WO2013128954A1 - 位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、及び表示装置 - Google Patents

位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013128954A1
WO2013128954A1 PCT/JP2013/050279 JP2013050279W WO2013128954A1 WO 2013128954 A1 WO2013128954 A1 WO 2013128954A1 JP 2013050279 W JP2013050279 W JP 2013050279W WO 2013128954 A1 WO2013128954 A1 WO 2013128954A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
retardation film
film
retardation
polymer
contraction
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/050279
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏行 飯田
清水 享
村上 奈穗
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49082164&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2013128954(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN201380011264.0A priority Critical patent/CN104169752B/zh
Priority to KR1020147023575A priority patent/KR101729230B1/ko
Priority to KR1020167027149A priority patent/KR102002456B1/ko
Priority to US14/381,159 priority patent/US9389352B2/en
Publication of WO2013128954A1 publication Critical patent/WO2013128954A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • B29C55/085Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed in several stretching steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00951Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • B29K2995/0032Birefringent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0066Optical filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Definitions

  • the present invention relates to a retardation film and a method for producing the same, and a polarizing plate and a display device including the retardation film.
  • the present invention is a retardation film having reverse wavelength dispersion characteristics, which is highly reliable in that there is little change in wavelength dispersion, and has little display unevenness due to the location dependence of the change in retardation, And a method for producing the same by stretching a polymer film.
  • the retardation film has a wavelength dependency of the retardation value, and a film having a larger retardation value (also called reverse wavelength dispersion characteristic) has been developed.
  • Japanese Patent Application No. 2010-271860 describes a retardation film, particularly a retardation film having reverse wavelength dispersion characteristics, for the purpose of producing a large amount of a wide and thin film. From the viewpoint of reliability and the like, a technique for improving the brittleness of the film is disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-086651 discloses a retardation film having a low melt viscosity, a low environmental load, excellent fluidity, moldability, heat resistance, long-term retardation stability, and wavelength dispersion.
  • a technique for providing a circularly polarizing plate and a display device that can be used to achieve a good display with high contrast even when viewed obliquely and without being bluish is disclosed.
  • the retardation film when the retardation film is bonded to glass through an adhesive, the retardation film increases at the center of the retardation film for a long period of time under high temperature conditions. It has been found for the first time that the phase difference is reduced at the end of the display, and that such a location dependency in the phase difference change causes display unevenness. And this invention makes the chromatic dispersion change of the retardation film before and after the high temperature treatment within a predetermined range, and adopts a predetermined multi-stage shrinking step in the manufacturing method of the retardation film, This is based on the knowledge that the problem of display unevenness can be solved.
  • the retardation film is represented by the following formulas (1) and (2): 0.70 ⁇ Re 1 [450] / Re 1 [550] ⁇ 0.97 (1) 1.5 ⁇ 10 ⁇ 3 ⁇ n ⁇ 6.0 ⁇ 10 ⁇ 3 (2) (Where Re 1 [450] and Re 1 [550] are in-plane retardation values of the retardation film measured with light at a wavelength of 450 nm and 550 nm, respectively, at 23 ° C., and ⁇ n is light having a wavelength of 550 nm. This is the in-plane birefringence of the retardation film measured in step 1).
  • the manufacturing method satisfies the following steps: A process of continuously conveying and supplying a long polymer film; A stretching step of stretching the polymer film in a direction transverse to the transport direction; A first shrinking step for shrinking the polymer film in the transverse direction after the stretching step; and After the first shrinking step, it has a second shrinking step of shrinking the polymer film in the lateral direction,
  • the contraction temperature T 1 (° C.) in the first contraction step and the contraction temperature T 2 (° C.) in the second contraction step are expressed by the following formula (3): 1 ⁇ (T 1 ⁇ T 2 ) ⁇ 10 (3) It is characterized by satisfying.
  • the production method comprises the following steps: After the second shrinking step, further comprising a third shrinking step of shrinking the polymer film in the lateral direction;
  • the contraction temperature T 2 (° C.) in the second contraction step and the contraction temperature T 3 (° C.) in the third contraction step are expressed by the following formula (4): 1 ⁇ (T 2 ⁇ T 3 ) ⁇ 10 (4) It is characterized by satisfying.
  • the stretching temperature T 0 (° C.) in the stretching step and the shrinking temperature T 1 (° C.) in the first shrinking step are expressed by the following formula (5): 0 ⁇ (T 0 ⁇ T 1 ) ⁇ 10 (5) It is characterized by satisfying.
  • the shrinkage temperature T 1 (° C.) in the first shrinkage step the shrinkage temperature T 2 (° C.) in the second shrinkage step, and the shrinkage temperature T 3 (° C.) in the third shrinkage step.
  • a retardation film obtained by the production method is represented by the following formula (7): 2 ° ⁇ (maximum orientation angle ⁇ minimum orientation angle) ⁇ 10 ° (7) It is characterized by satisfying.
  • a retardation film obtained by the production method has the following formula (8):
  • Re 1 [450] and Re 1 [550] are the in-plane retardation values of the retardation film measured with light having a wavelength of 450 nm and 550 nm at 23 ° C., respectively
  • Re 2 [450] and Re 2 [550] is the in-plane retardation value of the retardation film after heat treatment at 90 ° C. for 100 hours measured with light having a wavelength of 450 nm and 550 nm at 23 ° C., respectively. It is characterized by satisfying.
  • the retardation film of the present invention has the following formulas (1), (2) and (8): 0.70 ⁇ Re 1 [450] / Re 1 [550] ⁇ 0.97 (1) 1.5 ⁇ 10 ⁇ 3 ⁇ n ⁇ 6.0 ⁇ 10 ⁇ 3 (2)
  • Re 2 [450] and Re 2 [550] were measured with light having a wavelength of 450 nm and 550 nm at 23 ° C., respectively, and heat-treated at a temperature of 90 ° C. for 100 hours.
  • the retardation value is in-plane retardation value of the retardation film after the treatment).
  • the retardation film has the following formula (7): 2 ° ⁇ (maximum orientation angle ⁇ minimum orientation angle) ⁇ 10 ° (7) It is characterized by satisfying.
  • the retardation film has a main chain having stretch orientation and a side chain composed of units having an absorption edge at 260 to 380 nm, and the direction in which the main chain extends is It includes a polymer mainly composed of a polymer having crossed side chain surfaces.
  • the present invention is also characterized by a polarizing plate comprising the retardation film and a polarizer, and a display device comprising such a polarizing plate.
  • the polarizing plate may be a linear polarizing plate or a circular polarizing plate.
  • the display device may be an OLED display device.
  • the retardation film of the present invention is generally obtained by stretching a polymer film.
  • the retardation film refers to one having birefringence in the plane and / or in the thickness direction.
  • Re 1 [550] refers to an in-plane retardation value measured at 23 ° C. with light having a wavelength of 550 nm for a retardation film before being subjected to a heat treatment described later.
  • the slow axis means the direction in which the in-plane refractive index is maximum.
  • Re 1 [450] is the same as Re 1 [550] except that measurement was performed with light having a wavelength of 450 nm.
  • the retardation film of the present invention satisfies the relationship of 0.70 ⁇ Re 1 [450] / Re 1 [550] ⁇ 0.97.
  • the ratio of Re 1 [550] to Re 1 [450] (Re 1 [450] / Re 1 [550]) of the retardation film of the present invention is preferably 0.75 to 0.95.
  • the retardation film having such a wavelength dispersion characteristic when the ratio is within this range, the longer the wavelength, the larger the retardation, and the ideal retardation characteristic can be obtained at each wavelength in the visible region.
  • a retardation film having such a wavelength dependency when used in an organic EL display, a retardation film having such a wavelength dependency is produced as a ⁇ / 4 plate, and a circularly polarizing plate or the like can be produced by bonding with a polarizing plate. It is possible to realize a neutral polarizing plate and a display device with less hue wavelength dependency.
  • the ratio when the ratio is out of this range, the wavelength dependency of the hue becomes large, and coloring problems occur in the polarizing plate and the display device.
  • Re 2 [550] and Re 2 [450] are Re 1 [550] and Re 2 respectively, except that they are measured for a retardation film after heat treatment at a temperature of 90 ° C. for 100 hours. 1 Same as [450].
  • the retardation film of the present invention satisfies the relationship of
  • the retardation film of the present invention is
  • the reflected hue is colored and uneven.
  • the retardation film is preferably at 23 ° C., in-plane retardation value measured with light having a wavelength of 550nm (Re 1 [550]) is an in-plane retardation value determined by using light of a wavelength of 650 nm (Re 1 [650]).
  • a retardation film having such a wavelength dispersion characteristic has a constant retardation value in a red region. For example, when used in a liquid crystal display device, a phenomenon in which light leaks depending on a viewing angle or a display image is red. It is possible to improve a taste-taking phenomenon (also referred to as a red-ish phenomenon).
  • the ratio of Re 1 [550] to Re 1 [650] (Re 1 [650] / Re 1 [550]) of the retardation film is preferably larger than 1, more preferably 1.01 to 1.20. And particularly preferably from 1.02 to 1.15.
  • Re 1 [650] / Re 1 [550] in the above range, for example, when the retardation film is used in an organic EL display, even more excellent display characteristics can be obtained.
  • the in-plane retardation value of these retardation films can be measured using a product name “AxoScan” manufactured by Axometrics.
  • ⁇ n is in-plane birefringence (nx-ny) measured with light having a wavelength of 550 nm.
  • the retardation film of the present invention satisfies the relationship of 1.5 ⁇ 10 ⁇ 3 ⁇ n ⁇ 6.0 ⁇ 10 ⁇ 3 .
  • the in-plane birefringence ⁇ n is preferably 1.5 ⁇ 10 ⁇ 3 to 5.0 ⁇ 10 ⁇ 3 , more preferably 2.0 ⁇ 10 ⁇ 3 to 4.5 ⁇ 10 ⁇ 3 .
  • the stretching step in the production of the retardation film includes a fixed-end stretching, for example, a lateral stretching step or an oblique stretching step, and ⁇ n is set to the above range by adjusting the stretching ratio, stretching temperature, stretching speed, and the like.
  • ⁇ n is set to the above range by adjusting the stretching ratio, stretching temperature, stretching speed, and the like.
  • ⁇ n when ⁇ n is within this range, it is easy to adjust to an appropriate phase difference, and by designing the phase difference according to the display device, it is possible to provide a display device having excellent front characteristics and viewing angle characteristics. it can. Moreover, when ⁇ n is within this range, it is easy to design the retardation film to be very thin, and it is easy to incorporate it into a thin display device. On the other hand, when ⁇ n is smaller than this range, it is necessary to excessively increase the thickness of the film.
  • the retardation film of the present invention is preferably in the range of 2 ° ⁇ (maximum orientation angle ⁇ minimum orientation angle) ⁇ 10 °.
  • the maximum value of the orientation angle-the minimum value of the orientation angle is 10 ° or more, coloring occurs, for example, a blueish phenomenon or a redish phenomenon occurs. If it is 2 ° or less, sufficient shrinkage cannot be performed, resulting in poor durability.
  • the retardation film of the present invention has a predetermined thickness direction retardation value Rth.
  • the slow axis means the direction in which the in-plane refractive index is maximum.
  • the Re can be 10 nm or more, and is preferably 50 nm to 500 nm.
  • the Re is preferably 200 nm to 400 nm, and more preferably 250 nm to 290 nm.
  • the Re is preferably 100 nm to 200 nm, and more preferably 130 nm to 150 nm.
  • the retardation film of the present invention may have a ratio NZ (also referred to as NZ coefficient) of nx-nz which is a predetermined thickness direction birefringence and nx-ny which is an in-plane birefringence.
  • NZ also referred to as NZ coefficient
  • the folding strength in the longitudinal direction of the film, which is the stretching direction becomes strong, but the folding strength in the width direction becomes very weak.
  • a state in which a force for regulating the width is generated in an angular direction intersecting the stretching direction (for example, in the case of lateral uniaxial stretching, in a direction perpendicular to the width direction of the film which is the stretching direction).
  • the molecules can be oriented not only in the stretching direction but also in the angular direction intersecting with the stretching direction.
  • the refractive index relationship can be nx> ny> nz.
  • the folding strength in the stretching direction and the folding strength in the width direction can be compatible at a high level.
  • the transmittance of the retardation film of the present invention is preferably 80% or more, more preferably 85% or more, and particularly preferably 89% or more.
  • the retardation film of the present invention is produced by orienting a polymer film by stretching. Specifically, in the method for producing a retardation film of the present invention, first, a long polymer film is continuously conveyed and supplied, and the polymer film is stretched in the transverse direction with respect to the conveyance direction.
  • any suitable stretching method can be adopted depending on the purpose as long as the polymer film can be stretched in the transverse direction with respect to the transport direction of the polymer film.
  • the stretching method suitable for the present invention include a transverse uniaxial stretching method, a longitudinal and transverse simultaneous biaxial stretching method, and a longitudinal and transverse sequential biaxial stretching method.
  • any suitable stretching machine such as a tenter stretching machine or a biaxial stretching machine can be used.
  • the stretching machine includes a temperature control unit.
  • stretching machine When extending
  • the stretching direction is preferably stretched in the film width direction (TD direction) or in an oblique direction.
  • the temperature at which the polymer film is stretched can be appropriately selected depending on the purpose.
  • the stretching is performed in the range of Tg ⁇ 20 ° C. to Tg + 30 ° C. with respect to the glass transition temperature (Tg) of the polymer film.
  • Tg glass transition temperature
  • the stretching temperature is 90 ° C. to 210 ° C., more preferably 100 ° C. to 200 ° C., and particularly preferably 100 ° C. to 180 ° C.
  • the glass transition temperature can be obtained by a DSC method according to JIS K 7121 (1987).
  • any appropriate means can be adopted as means for controlling the stretching temperature.
  • the temperature control means include an air circulation type thermostatic oven in which hot air or cold air circulates, a heater using microwaves or far infrared rays, a roll heated for temperature adjustment, a heat pipe roll, a metal belt, and the like. .
  • Magnification ratio (stretch ratio) for stretching the polymer film can be appropriately selected according to the purpose.
  • the draw ratio is preferably more than 1 and 6 times or less, more preferably more than 1.5 times and 4 times or less, and particularly preferably more than 2.0 times and 3 times or less.
  • the feeding speed at the time of stretching is not particularly limited, but is preferably 0.5 m / min to 30 m / min, more preferably 1 m / min to 20 m / min from the viewpoint of mechanical accuracy and stability. If it is said extending
  • the method for producing a retardation film of the present invention further employs a multistage (at least two stages) shrinking process. Specifically, according to the method for producing a retardation film of the present invention, after the stretching step, a first shrinking step of shrinking the polymer film in a direction opposite to the stretching direction is performed, and the first shrinking step. Later, a second shrinking step is performed in which the polymer film is shrunk in the same direction as the first shrinking step (the lateral direction). This shrinking step is performed in order to relieve the shrinkage stress accumulated in the stretched film in the stretching step.
  • the shrinkage temperature T 1 (° C.) in the first shrinking step and the shrinkage temperature T 2 (° C.) in the second shrinking step are 1 ⁇ (T 1 -T 2 )
  • the relationship satisfies ⁇ 10. Further, it is preferable that 1 ⁇ (T 1 ⁇ T 2 ) ⁇ 5.
  • a further shrinking step can be employed. That is, in the method for producing a retardation film of the present invention, after the second shrinking step, a third shrinking step of shrinking the polymer film in the same direction (the lateral direction) as in the second shrinking step can be performed. .
  • the contraction temperature T 2 (° C.) in the second contraction step and the contraction temperature T 3 (° C.) in the third contraction step have a relationship satisfying 1 ⁇ (T 2 ⁇ T 3 ) ⁇ 10. Further, it is preferable that 1 ⁇ (T 2 ⁇ T 3 ) ⁇ 5.
  • the stretching temperature T 0 (° C.) in the stretching step and the shrinking temperature T 1 (° C.) in the first shrinking step satisfy 0 ⁇ (T 0 ⁇ T 1 ) ⁇ 10. It is desirable to satisfy the relationship.
  • the shrinkage temperature in each shrinkage step has a predetermined relationship with the glass transition temperature Tg of the polymer film.
  • T 1 the contraction temperature in the first contraction step
  • T 2 the contraction temperature in the second contraction step
  • T 3 the contraction temperature in the third contraction step
  • the shrinkage rate is preferably 0.5% to 7%, more preferably 1% to 5%.
  • the retardation film of the present invention can be used for any appropriate application. Typical applications include ⁇ / 4 plates, ⁇ / 2 plates, and optical compensation films for liquid crystal display devices. In addition, an antireflection film for flat panel displays such as a liquid crystal display device, an organic EL display, and a plasma display can be used.
  • a stretched polymer film mainly composed of a thermoplastic resin can be used as the retardation film of the present invention.
  • it has a main chain having stretch orientation and a side chain composed of units having an absorption edge of 260 to 380 nm, and the surface of the side chain intersects with the direction in which the main chain extends.
  • a stretched film of a polymer mainly composed of a polymer, for example, an aliphatic polymer composed of a copolymer is used.
  • a cellulose resin polyester, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetal, polycarbonate, polyamide, polyimide, polyethersulfone, polyether, polysulfone, polystyrene, polynorbornene, polyolefin , Acrylic resin, urethane resin, acrylic urethane resin, transparent resin such as acetate resin, etc., segments that create a rigid ring structure or crystalline structure that is long in the main chain direction are introduced, and the absorption edge wavelength is A stretched polymer film mainly composed of a high molecular weight substance having an aromatic group having a side chain of 260 nm to 380 nm is used. In this high molecular weight product, the segment and aromatic group may be copolymerized or blended.
  • the polymer film reverse wavelength dispersion characteristics it is only necessary to provide a unit that sharpens the wavelength dispersion of birefringence as a side chain.
  • at least one aromatic group is included as a side chain. You just have to have it.
  • the absorption edge wavelength is larger than 380 nm, it enters the visible region, causing problems such as coloring.
  • the wavelength is shorter than 260 nm, the wavelength dispersion of the birefringence of the side chain portion approaches flat dispersion, so that the wavelength dispersion of the high molecular weight material becomes loose.
  • the side chain has an aromatic group having an absorption edge wavelength of 260 nm to 380 nm, the wavelength dependency of the birefringence of the side chain becomes steep without causing problems such as coloring, and the entire high molecular weight body is obtained. It is considered that the reverse wavelength dispersion characteristic is efficiently exhibited.
  • the photoelastic coefficient is attributed to the aromaticity of the material structure, and is low in the alicyclic COP system (cycloolefin system) and high in the aromatic PC system (polycarbonate) system. Therefore, in order to lower the photoelastic coefficient, it is sufficient to increase the aliphaticity of the polymer, but the orientation is lowered as a trade-off. Therefore, in order to realize high orientation, it is conceivable to introduce a segment that creates a highly oriented structure in the aliphatic polymer, specifically, a rigid ring structure or crystalline structure that is long in the main chain direction. In addition, the orientation of a high molecular weight body becomes larger when it has a side chain component having an absorption wavelength on the longer wavelength side.
  • stretched film means a plastic in which tension is applied to an unstretched film at an appropriate temperature, or tension is further applied to a previously stretched film to increase molecular orientation in a specific direction. Say film.
  • the retardation film of the present invention may contain a polymer having at least a repeating unit represented by the following general formula (I).
  • the polymer can be obtained, for example, by subjecting at least two kinds of aldehyde compounds and / or ketone compounds to a polyvinyl alcohol resin.
  • the arrangement order of each basic unit of l, m, n, and o is not particularly limited, and may be any of alternating, random, or block.
  • R 1 represents a halogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a linear or branched halogenated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a carbon number of 1 Represents a straight-chain or branched alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, an acyloxy group, an amino group, an azide group, a nitro group, a cyano group, or a hydroxyl group.
  • R 1 is a substituent substituted at the 2-position of the naphthyl ring.
  • R 1 is a methoxy group.
  • R 1 is used to control the conformation of the naphthyl ring to which the substituent is bonded. More specifically, the substituent is presumed to be easily conformed between two oxygen atoms in the general formula (I) due to steric hindrance.
  • the planar structure of the naphthyl ring is oriented substantially perpendicular to the imaginary line connecting the two oxygen atoms.
  • the basic unit; l can be obtained, for example, by a condensation reaction of a polyvinyl alcohol resin with 1-naphthaldehydes or 1-naphthones.
  • 1-naphthaldehydes appropriate ones can be adopted as appropriate.
  • the 1-naphthaldehydes include 2-methoxy-1-naphthaldehyde, 2-ethoxy-1-naphthaldehyde, 2-propoxy-1-naphthaldehyde, 2-methyl-1-naphthaldehyde, 2-hydroxy Examples include 1-naphthaldehyde.
  • the 1-naphthones appropriate ones can be adopted as appropriate.
  • Examples of the 1-naphthones include 2-hydroxy-1-acetonaphthone and 8′-hydroxy-1′-benzonaphthone.
  • 2-methoxy-1-naphthaldehyde is preferable (in this case, R 1 in the general formula (I) is a methoxy group).
  • the 1-naphthaldehydes can be obtained by any appropriate synthesis method.
  • a method for synthesizing the 1-naphthaldehydes for example, substituted or unsubstituted naphthoic acid as described in JP-A-9-040600 and JP-A-9-110775 can be used with any alcohol. Examples include a method in which a substituted or unsubstituted naphthoic acid ester is reacted to reduce it with a reducing agent such as diisobutylaluminum hydride or sodium bis (2-methoxyethoxy) aluminum hydride. Commercially available 1-naphthaldehydes can also be used as they are.
  • the above 1-naphthones can be obtained by any appropriate synthesis method.
  • a method for synthesizing the 1-naphthones for example, substituted or unsubstituted naphthoic acid is reacted with an appropriate phosphoric acid halide or thionyl chloride to form an acyl halide, and this is further subjected to an appropriate nucleophilicity.
  • the method of making it react with a reagent is mentioned.
  • the method described in Reference Example 1 of Japanese Patent No. 2846418 can also be used.
  • R 2 represents a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group having 5 to 10 carbon atoms, or substituted or unsubstituted phenyl.
  • a polymer in which such a substituent is introduced into R 2 is excellent in solubility in a general-purpose solvent (for example, acetone, ethyl acetate, toluene, etc.).
  • R 2 is a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the basic unit; m can be obtained, for example, by a condensation reaction between a polyvinyl alcohol resin and an arbitrary aldehyde compound or ketone compound.
  • aldehyde compounds include formaldehyde, acetaldehyde, 1,1-diethoxyethane (acetal), propionaldehyde, n-butyraldehyde, isobutyraldehyde, cyclohexane carboxaldehyde, 5-norbornene-2-carboxaldehyde, and 3-cyclohexene-1- Carboxaldehyde, dimethyl-3-cyclohexene-1-carboxaldehyde, benzaldehyde, 2-chlorobenzaldehyde, p-dimethylaminobenzaldehyde, t-butylbenzaldehyde, 3,4-dimethoxybenzaldehyde, 2-nitrobenzaldehyde, 4-
  • ketone compound examples include acetone, ethyl methyl ketone, diethyl ketone, t-butyl ketone, dipropyl ketone, allyl ethyl ketone, acetophenone, p-methylacetophenone, 4′-aminoacetophenone, p-chloroacetophenone, 4′-methoxyacetophenone, 2'-hydroxyacetophenone, 3'-nitroacetophenone, P- (1-piperidino) acetophenone, benzalacetophenone, propiophenone, benzophenone, 4-nitrobenzophenone, 2-methylbenzophenone, p-bromobenzophenone, cyclohexyl (phenyl) Examples include methanone, 2-butyronaphthone, and 1-acetonaphthone.
  • R 3 represents a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a benzyl group, a silyl group, a phosphate group, an acyl group, a benzoyl group, or a sulfonyl group.
  • R 3 is used to adjust the water absorption rate to an appropriate value by protecting the remaining hydroxyl groups (also referred to as end cap treatment).
  • end cap treatment When the water absorption is reduced, for example, when the polymer is used as a retardation film, a film having high transparency and excellent retardation stability can be obtained.
  • the substituent may not be end-capped (that is, R 3 may remain a hydrogen atom).
  • any suitable group typically, which can be end-capped
  • any suitable group typically, which can be end-capped that can react with the hydroxyl group to form a substituent (that is, can be end-capped) Protecting groups
  • protecting group examples include benzyl group, 4-methoxyphenylmethyl group, methoxymethyl group, trimethylsilyl group, triethylsilyl group, t-butyldimethylsilyl group, acetyl group, benzoyl group, methanesulfonyl group, bis-4-nitro. And phenyl phosphite.
  • R 3 is preferably a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, or a t-butyldimethylsilyl group.
  • reaction conditions for the above-mentioned end cap treatment can be appropriately selected depending on the type of substituent to be reacted with a hydroxyl group.
  • reactions such as alkylation, benzylation, silylation, phosphorylation, and sulfonylation are carried out by converting a polymer having a remaining hydroxyl group and a chloride of a desired substituent into 4 (N, N-dimethylamino) pyridine and the like.
  • stirring can be performed at 25 to 100 ° C. for 1 to 20 hours.
  • the basic unit; o can be introduced using, for example, a substituted or unsubstituted benzaldehyde as an aldehyde compound.
  • a retardation film that is more excellent in transparency can be obtained.
  • R 4 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a linear or branched halogenated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, A linear or branched alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group, an acyloxy group, an amino group, a nitro group, a cyano group, or a hydroxyl group is represented.
  • R 4 is a substituent substituted at the ortho, meta or para position of the benzene ring.
  • the ratio of the basic units l, m, n, and o can be appropriately selected according to the purpose.
  • the ratio of the above basic unit; l is preferably 1 mol% to 20 mol%, more preferably 5 mol% to 15 mol%.
  • the ratio of the basic unit; m is preferably 20 mol% to 60 mol%, and more preferably 25 mol% to 55 mol%.
  • the ratio of the above basic unit; n is preferably 10 mol% to 60 mol%, more preferably 15 mol% to 55 mol%.
  • the ratio of the basic unit; o is preferably 1 mol% to 20 mol%, more preferably 5 mol% to 15 mol%.
  • the ratio [l / (m + o)] (mol / mol) of the structural unit 1 and the total of the structural units m and o is preferably 0.10 to 0.50, more preferably 0.12 to 0.40, particularly preferably 0.15 to 0.30.
  • the retardation film containing the polymer has transparency, retardation development property, and reverse wavelength dispersion characteristics. Show excellent properties.
  • the weight average molecular weight of the polymer is preferably 1,000 to 1,000,000, more preferably 3,000 to 500,000, and particularly preferably 5,000 to 300,000. By setting the weight average molecular weight within the above range, a retardation film having excellent mechanical strength can be obtained.
  • the weight average molecular weight can be calculated from polystyrene as a standard sample by gel permeation chromatograph (GPC) method.
  • the analyzer is “HLC-8120GPC” manufactured by TOSOH (column: TSKgel SuperHM-H / H4000 / H3000 / H2000, column size: 6.0 mm ID ⁇ 150 mm each, eluent: tetrahydrofuran, flow rate: 0.6 ml / min, detector: RI, column temperature: 40 ° C., injection amount: 20 ⁇ l).
  • the glass transition temperature of the polymer is preferably 90 ° C. to 190 ° C., more preferably 100 ° C. to 170 ° C., and particularly preferably 110 ° C. to 160 ° C. By setting the glass transition temperature within the above range, a retardation film having excellent heat resistance can be obtained.
  • the glass transition temperature can be obtained by a DSC method according to JIS K 7121 (1987).
  • the polymer film containing the polymer may further contain any appropriate additive.
  • the additive include a plasticizer, a heat stabilizer, a light stabilizer, a lubricant, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a flame retardant, an antistatic agent, a compatibilizer, a crosslinking agent, and a thickener. It is done.
  • the amount of the additive used can be appropriately selected depending on the purpose.
  • the amount of the additive used is preferably more than 0 and 10 (weight ratio) or less, and more preferably more than 0 and 5 (weight ratio) or less with respect to 100 parts by weight of the polymer.
  • the thickness of the polymer film can be appropriately set to an appropriate value depending on the purpose.
  • the thickness is preferably 10 ⁇ m to 300 ⁇ m, more preferably 20 ⁇ m to 200 ⁇ m, and particularly preferably 30 ⁇ m to 150 ⁇ m. If it is said range, what is excellent in mechanical strength or thickness uniformity can be obtained.
  • the retardation film of the present invention can be a stretched polymer film mainly composed of a polyvinyl acetal resin having a structure represented by the following general formula (II).
  • the polyvinyl acetal resin is obtained by a condensation reaction (also called acetalization) using a polyvinyl alcohol resin and two or more aldehydes, two or more ketones, or at least one aldehyde and at least one ketone. be able to.
  • it is a stretched film of a polymer film mainly composed of a polyvinyl acetal-based resin containing a structure represented by the following general formula (II)
  • it exhibits reverse wavelength dispersion characteristics, and has moldability, stretchability, and retardation value.
  • a retardation film having excellent stability can be obtained.
  • since it is also excellent in stretch orientation the thickness of the retardation film can be reduced.
  • R 5 , R 9 and R 10 each independently have a hydrogen atom or a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a substituent. It is a phenyl group, .R representing an optionally substituted naphthyl group, which may have a substituent, an anthranyl group, or may have a substituent group phenanthrenyl group 6,
  • R 7 And R 8 are each independently a hydrogen atom, a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a linear or branched alkoxyl group having 1 to 4 carbon atoms, a halogen atom Represents a halogenated alkyl group, a nitro group, an amino group, a hydroxyl group, a cyano group, or a thiol group, provided that R 6 and R 7 are not hydrogen atoms at the same time, and R 11 is a hydrogen atom
  • R 9 and R 10 substituents are obtained by stretching a polymer film containing as a main component a polyacetal resin containing a structure represented by the above general formula (II). It is used for more precisely controlling the wavelength dispersion characteristics. More specifically, by introducing a substituent into R 9 and R 10 , when the polymer film is stretched, the substituent can be oriented substantially parallel to the stretching direction.
  • the chromatic dispersion characteristics of the retardation film of the present invention are as follows: the chromatic dispersion characteristics of the benzene ring oriented in the direction substantially perpendicular to the imaginary line connecting the two oxygen atoms, and the chromatic dispersion characteristics of the main chain structure. Further, it is considered to be obtained by the interaction with the wavelength dispersion characteristic of the substituent introduced into R 9 and R 10 . Moreover, the moldability, stretchability, retardation value stability, and stretch orientation of the polymer film can be further improved.
  • R 9 and R 10 are, for example, types of aldehydes (typically benzaldehydes) or ketones (typically acetophenones and benzophenones) that are reacted with alcohol when obtaining the polyvinyl acetal resin. Can be selected as appropriate. Specific examples of the aldehyde and ketone are as described above.
  • R 9 is preferably a hydrogen atom or a methyl group, and most preferably a hydrogen atom.
  • R 10 is preferably a methyl group or an ethyl group, and most preferably an ethyl group.
  • R 11 adjusts the water absorption to an appropriate value by protecting the remaining hydroxyl group (also referred to as end cap treatment), solubilization of the resin in the solvent, molding processability And to increase the stability of the phase difference value. Therefore, depending on the water absorption rate and optical characteristics of the obtained retardation film and the application in which the retardation film of the present invention is used, R 11 may not be end-capped, and may be a hydrogen atom.
  • the R 11 is, for example, an end cap obtained by using a conventionally known one that forms a substituent by reacting with a hydroxyl group (typically a protecting group) after obtaining a polyvinyl acetal resin having a hydroxyl group remaining. It can be obtained by processing.
  • a hydroxyl group typically a protecting group
  • the protecting group include benzyl group, 4-methoxyphenylmethyl group, methoxymethyl group, trimethylsilyl group, triethylsilyl group, t-butyldimethylsilyl group, acetyl group, benzoyl group, methanesulfonyl group, bis-4 -Nitrophenyl phosphite.
  • reaction conditions for the end cap treatment appropriate reaction conditions may be employed as appropriate depending on the type of substituent to be reacted with a hydroxyl group.
  • a reaction such as alkylation, benzyl group, silylation, phosphorylation, sulfonylation can be performed by converting a polyvinyl acetal resin having a remaining hydroxyl group and a desired substituent chloride into 4 (N, N-dimethylamino).
  • the reaction can be performed by stirring at 25 to 100 ° C. for 1 to 20 hours in the presence of a catalyst such as pyridine.
  • R 11 is preferably a silyl group selected from a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, and a t-butyldimethylsilyl group.
  • the ratio of l, m, and n can be appropriately selected according to the type and purpose of the substituent.
  • l is 5 to 30 (mol%)
  • m is 20 to 80 (mol%)
  • n is 1 to 70 (mol%).
  • l is 10 to 28 (mol%)
  • m is 30 to 75 (mol%)
  • n is 1 to 50 (mol%)
  • l is 15 to 25 (mol%)
  • Mol%), m is 40 to 70 (mol%), and n is 10 to 40 (mol%).
  • the polymer film containing the polymer can be obtained by any appropriate forming method.
  • the molding process include compression molding, transfer molding, injection molding, extrusion molding, blow molding, powder molding, FRP molding, and solvent casting.
  • the molding method is a solvent casting method or an extrusion molding method.
  • the solvent casting method is, for example, defoaming a concentrated solution (dope) in which a composition containing a polymer or additive as a main component is dissolved in a solvent, and then the surface of an endless stainless belt or rotating drum. The film is cast into a sheet and the solvent is evaporated to form a film.
  • the extrusion molding method specifically includes, for example, heating and melting a composition containing a polymer as a main component and an additive, and using a T-die or the like to form a sheet on the surface of the casting roll. It is a method of forming a film by extruding and cooling. By adopting the above method, a polymer film having excellent thickness uniformity can be obtained.
  • the polarizing plate of the present invention has at least the retardation film and a polarizer.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view when a retardation film is used as a polarizing plate in a preferred embodiment of the present invention.
  • the polarizing plate of FIG. 2A includes an optional protective layer 2 on one side of the polarizer 1 and a retardation film 4 on the other side.
  • 2B includes an optical film 3 on one side of the polarizer 1 and a retardation film 4 on the other side.
  • the 2C includes an optional protective layer 2 on one side of the polarizer 1 and an optional protective layer 2 ′ on the other side, and the polarizer 1 of the protective layer 2 ′ is provided on the polarizing plate.
  • a retardation film 4 is further provided on the side opposite to the side provided.
  • the polarizing plate of FIG. 2D includes optical films 3 and 3 ′ on both sides of the polarizer 1, and further a retardation film 4 on the opposite side of the optical film 3 ′ from the side including the polarizer 1. Is provided.
  • the optional protective layers 2 and 2 ′ may be the same or different.
  • the optical films 3 and 3 ′ may be the same or different.
  • the absorption axis direction of the polarizer and the slow axis direction of the retardation film are substantially parallel or substantially orthogonal.
  • “substantially parallel” means that the angle formed by the absorption axis direction of the polarizer and the slow axis direction of the retardation film is 0 ° ⁇ 2.0 °.
  • “substantially orthogonal” means that the angle formed by the absorption axis direction of the polarizer and the slow axis direction of the retardation film is 90 ° ⁇ 2.0 °.
  • the absorption axis direction of the polarizer and the slow axis direction of the retardation film are substantially 45 °.
  • “substantially 45 °” includes a case where the angle formed by the absorption axis direction of the polarizer and the slow axis direction of the retardation film is 45 ° ⁇ 3.0 °, Preferably, it is 45 ° ⁇ 2.0 °. According to such a form, it is possible to obtain an excellent circularly polarizing plate that can convert linearly polarized light into circularly polarized light (or circularly polarized light into linearly polarized light) in a wide visible light region.
  • an adhesive layer or an adhesive layer is provided between the polarizer and each member (arbitrary protective layer, optical film, retardation film) adjacent to the polarizer. And each member are attached.
  • the retardation film of the present invention on at least one side of the polarizer, for example, a display device having excellent display uniformity can be obtained.
  • the polarizer is preferably a stretched film mainly composed of a polyvinyl alcohol resin containing iodine or a dichroic dye.
  • the “stretched film” refers to a polymer film in which tension is applied to an unstretched film at an appropriate temperature, and molecular orientation is enhanced along the tensile direction.
  • dichroic material any appropriate material can be adopted as the dichroic material.
  • dichroism refers to optical anisotropy in which light absorption differs in two directions, ie, an optical axis direction and a direction orthogonal thereto.
  • a commercially available film can be used as it is as the polymer film mainly composed of the polyvinyl alcohol resin used in the present invention.
  • Examples of polymer films based on commercially available polyvinyl alcohol resins include, for example, “Kuraray Vinylon Film” manufactured by Kuraray Co., Ltd., “Tocero Vinylon Film” manufactured by Tosero Co., Ltd., Nippon Synthetic Chemical Industry The product name “Nippon Vinylon Film” manufactured by Co., Ltd. can be mentioned.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a concept of a manufacturing process of a polarizer in one embodiment of the present invention.
  • a polymer film 301 mainly composed of a polyvinyl alcohol-based resin is drawn out from the feed-out unit 300, immersed in an iodine aqueous solution bath 310, and tensioned in the film longitudinal direction by rolls 311 and 312 having different speed ratios. While being subjected to swelling and dyeing processes.
  • the film subjected to crosslinking treatment is immersed in an aqueous solution bath 330 containing potassium iodide by rolls 331 and 332 and subjected to a water washing treatment.
  • the water-washed film is dried by the drying means 340 so that the moisture content is adjusted to, for example, 10% to 30%, and is taken up by the take-up unit 360.
  • the polarizer 350 can be obtained by stretching the polymer film containing the polyvinyl alcohol resin as a main component to 5 to 7 times the original length through these steps.
  • the protective layer is used for preventing the polarizer from contracting and expanding, and preventing deterioration due to ultraviolet rays.
  • the material that is the main component of such a film include cellulose resins such as triacetylcellulose (TAC), polyester-based, polyvinyl alcohol-based, polycarbonate-based, polyamide-based, polyimide-based, polyethersulfone-based, Examples thereof include transparent resins such as polysulfone, polystyrene, polynorbornene, polyolefin, acrylic, and acetate.
  • thermosetting resins such as acrylic, urethane, acrylic urethane, epoxy, and silicone, or ultraviolet curable resins are also included.
  • each protective layer may be the same or different.
  • the protective layer is preferably transparent and has no color.
  • the thickness direction retardation is preferably ⁇ 90 nm to +90 nm, more preferably ⁇ 80 nm to +80 nm, and most preferably ⁇ 70 nm to +70 nm.
  • the thickness of the protective layer any appropriate thickness can be adopted as long as the preferable thickness direction retardation is obtained.
  • the thickness of the protective layer is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 80 ⁇ m or less, and particularly preferably 40 ⁇ m or less.
  • an arbitrary manifestation treatment layer may be formed on the surfaces of the optional protective layers 2 and 2 'and the optical films 3 and 3'.
  • a treatment layer subjected to a hard coat treatment an antistatic treatment, an antireflection treatment (also referred to as an antireflection treatment), a diffusion treatment (also referred to as an antiglare treatment), or the like is used.
  • These surface treatment layers are used for the purpose of preventing the screen from being soiled or damaged, or preventing the display image from becoming difficult to see due to the reflection of indoor fluorescent light or sunlight on the screen.
  • the surface treatment layer is formed by fixing a treatment agent for forming the treatment layer on the surface of a base film.
  • the base film may also serve as the protective layer or the optical film.
  • the surface treatment layer may have a multilayer structure in which, for example, a hard coat treatment layer is laminated on an antistatic treatment layer.
  • a commercially available surface treatment layer can be used as it is. Examples of commercially available films that have been subjected to hard coat treatment and antistatic treatment include “KC8UX-HA” (trade name) manufactured by Konica Minolta Opto. Examples of the commercially available surface treatment layer that has been subjected to the antireflection treatment include ReaLook series manufactured by NOF Corporation.
  • the display panel device of the present invention includes the polarizing plate and a display panel such as a liquid crystal display panel or an organic EL display panel.
  • the polarizing plate and the display panel may be directly bonded, or may be disposed via an arbitrary member such as a touch panel or another optical member.
  • each analysis method used in the Example is as follows. (1) Measurement of composition ratio: Nuclear magnetic resonance spectrum meter [manufactured by JEOL Ltd., product name “LA400”] (measurement solvent: heavy DMSO, frequency: 400 MHz, observation nucleus: 1 H, measurement temperature: 70 ° C.) was used. (2) Measuring method of thickness: When the thickness was less than 10 ⁇ m, measurement was performed using a spectrophotometer for thin film [manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd., “instant multiphotometry system MCPD-2000”].
  • Transmittance measurement method Using a spectrophotometer [manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd., product name “DOT-3”], it was measured with light having a wavelength of 550 nm at 23 ° C. (6) Measurement of glass transition temperature Using a differential scanning calorimeter [product name “DSC-6200” manufactured by Seiko Co., Ltd.], a method according to JIS K 7121 (1987) (measurement method of plastic transition temperature). Asked. Specifically, a 5 mg film sample was heated twice (heating rate: 10 ° C./min) in a nitrogen atmosphere (gas flow rate: 80 ml / min) and measured twice, and the second data was adopted.
  • Shrinkage ratio [(maximum distance between chucks after stretching) ⁇ (distance between tenter chucks after shrinkage due to shrinkage)] / (maximum distance between chucks after stretching) * 100 was defined as the shrinkage ratio.
  • Orientation angle The orientation angle was measured by the same method as the measurement of the retardation value. The orientation angle was measured at least 3 points in the plane, and the maximum and minimum values were measured. The orientation angle is an angle formed by the reference direction of the measuring apparatus and the slow axis direction of the retardation film.
  • Chromatic dispersion The chromatic dispersion change was measured by the same method as the measurement of the retardation value.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • Example 2 A retardation film was produced in the same manner as in Example 1 except that the shrinkage rate was 5%.
  • Example 3 A retardation film was produced in the same manner as in Example 1 except that the third shrinking step was omitted. The shrinkage rate was 5%.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • Example 5 In the same manner as in Example 1 except that 8.81 g of acetaldehyde was added in place of dimethylacetal and the amount of 2-methoxy-1-naphthaldehyde used was 2.89 g, 11.7 g of white acetaldehyde was added.
  • a polymer was obtained.
  • the polymer had a repeating unit represented by the following formula (IV) as measured by 1HNMR, and the ratio (molar ratio) of l: m: n: o was 11: 54: 28: 7. .
  • the glass transition temperature (Tg) of the polymer was 126 ° C.
  • Example 6 Cyclohexanedimethanol (CHDM) 67.35 parts, 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene (BCF) 90.94 parts, diphenyl carbonate 154.61 parts, and tetramethylammonium hydroxide as a catalyst 1.8 ⁇ 10 ⁇ 2 parts and 1.6 ⁇ 10 ⁇ 4 parts of sodium hydroxide were heated and melted at 180 ° C. in a nitrogen atmosphere. Thereafter, the degree of vacuum was adjusted to 13.4 kPa over 30 minutes. Thereafter, the temperature was raised to 260 ° C. at a rate of 60 ° C./hour, held at that temperature for 10 minutes, and then the degree of vacuum was set to 133 Pa or less over 1 hour. The reaction was carried out under stirring for a total of 6 hours.
  • CHDM 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene
  • BCF tetramethylammonium hydroxide
  • reaction solution 21.60 g of 2endo, 3endo-bis- (toluene-4-sulfonyloxy) -5-norbornene ((B), endo) was dissolved in 500 ml of dehydrated THF in advance. was gradually added dropwise while maintaining at -78 ° C. After completion of the dropwise addition, stirring was continued for 1 hour in a dry ice bath, and then the cooling bath was removed, and stirring was continued until the reaction system completely returned to room temperature (about 3 hours). After quenching by adding saline, the reaction solution was washed three times with distilled water and dried using sodium sulfate.
  • spiro [fluorene-9,8′-tricyclo [4.3.0.1 2,5 ] [3] decene] (endo body) represented by the above structural formula (A) 90 g, represented by the following formula (C) 8- methoxycarbonyl-8-methyl-tetracyclo [4.4.0.1 2,5 .1 7,10] -3- dodecene 6.2 g, molecular weight regulator 0.419 g of 1-hexene and 18.6 g of toluene were charged into a nitrogen-substituted reaction vessel and heated to 80 ° C.
  • Comparative Example 4 12.6 parts by weight of cellulose acetate propionate (referred to as compound A) having an acetyl group substitution degree of 0.1, a propionyl group substitution degree of 2.6 and a number average molecular weight of 75,000, and an average substitution degree of 2. 3.
  • the glass transition temperature (Tg) of the obtained film was 147 ° C. (Stretching process) This film was stretched uniaxially by 2.0 times in a 155 ° C. air circulation drying oven using a stretching machine. (Shrinking process) The shrinking process was not performed.
  • the stretched film is firstly dried in an air circulation drying oven at 113 ° C. (first shrinking process), then in an air circulation drying oven at 90 ° C. (second shrinking process), and further at 70 ° C.
  • a retardation film was produced in the same manner as in Example 1 except that it was shrunk in an air circulation drying oven (third shrinking step).
  • the present invention there is obtained a retardation film that does not cause the location dependence of a phase change even when it is placed for a long time under a high temperature condition in a state of being bonded to glass through an adhesive. be able to. Therefore, by using the retardation film of the present invention for a polarizing plate, a display device having excellent long-term reliability can be obtained in that display unevenness does not occur.
  • Polarizing plate 300 Feeding part 310 Iodine aqueous solution bath 320 Bath of aqueous solution containing boric acid and potassium iodide 330 Including potassium iodide Aqueous bath 340 Drying means 350 Polarizer 360 Winding unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

 波長分散変化が少ない点で信頼性が高く、位相差変化の場所依存性に起因する表示ムラが少ない、逆波長分散特性を有する位相差フィルムの製法を提供する。 下記式(1)及び(2): 0.70<Re1[450]/Re1[550]<0.97・・・(1) 1.5×10-3<Δn<6.0×10-3・・・(2) (式中、Re1[450]およびRe1[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは波長550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の複屈折である) を満たす位相差フィルムの製造方法である。この方法は、連続的に長尺の高分子フィルムを搬送して供給する工程、高分子フィルムを搬送方向に対して横方向に延伸する延伸工程、延伸工程後に高分子フィルムを横方向に収縮させる第1収縮工程、及び第1収縮工程後に高分子フィルムを横方向に収縮させる第2収縮工程を有し、第1収縮工程における収縮温度T1(℃)と第2収縮工程における収縮温度T2(℃)とが、下記式(3): 1<(T1-T2)≦10・・・(3) を満たす。

Description

位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、及び表示装置
 本発明は、位相差フィルム及びその製造方法、並びに該位相差フィルムを備える偏光板及び表示装置に関する。特に、本発明は、逆波長分散特性を有する位相差フィルムであって、波長分散変化が少ない点で信頼性が高く、位相差変化の場所依存性に起因する表示ムラが少ない、位相差フィルム、及び高分子フィルムを延伸することによるその製造方法に関する。
 近年、ディスプレイの普及が進むとともに、これに用いられる光学フィルムに対する要求性能も高くなっている。これに応えるため、新規材料や新規プロセスを利用して、光学フィルムを開発することが求められている。
 光学フィルムの1つとして、位相差フィルムがある。位相差フィルムの特性として位相差値の波長依存性があり、位相差値が長波長の光で測定したものほど大きい特性(逆波長分散特性ともいう)を有するものが開発されている。
 特願2010-271860号明細書は、位相差フィルム、特に逆波長分散特性を有する位相差フィルムについて、広幅でかつ薄型のフィルムを大量に生産することなどを目的として、走行性、加工性、製品信頼性等の観点から、フィルムの脆さを改善する技術を開示している。
 特開2009-086651号公報は、位相差フィルムであって、溶融粘度が低く、環境負荷が小さく、流動性、成形性、耐熱性、長期の位相差安定性、波長分散性に優れたものを用いて、斜めから見てもコントラストが高く、青みを帯びることのない良好な表示を実現できる円偏光板および表示装置を提供することを目的とした技術を開示している。
 しかしながら、これらの文献では、表示装置用の偏光板等に使用される位相差フィルムが、表示装置の使用時等における高温条件に長期に渡って曝される場合に、位相差フィルムの位相差変化が位相差フィルム中の位置によって異なることに起因する表示ムラについての検討は、なされていない。
特願2010-271860号明細書 特開2009-086651号公報
 本発明は、位相差フィルムが粘接着剤を介してガラスに貼り合わされた状態で高温条件下に長期間置かれる場合に、位相差フィルムの中央部では位相差が増加する一方、位相差フィルムの端部では位相差が低下し、位相差変化にこのような場所依存性が存在することが表示ムラの原因となっていることを、初めて見出した。そして、本発明は、高温処理する前後の位相差フィルムの波長分散変化を所定範囲内のものとすること、また、位相差フィルムの製法において、所定の多段の収縮工程を採用することにより、上記表示ムラの問題を解決することができる、との知見に基づき、なされたものである。
 本発明の位相差フィルムの製造方法は、該位相差フィルムが下記式(1)及び(2):
0.70<Re1[450]/Re1[550]<0.97・・・(1)
1.5×10-3<Δn<6.0×10-3・・・(2)
(式中、Re1[450]およびRe1[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは波長550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の複屈折である)
を満たし、前記製造方法が、次の工程:
 連続的に長尺の高分子フィルムを搬送して供給する工程、
 前記高分子フィルムを搬送方向に対して横方向に延伸する延伸工程、
 前記延伸工程後に、前記高分子フィルムを前記横方向に収縮させる第1収縮工程、及び、
 前記第1収縮工程後に、前記高分子フィルムを前記横方向に収縮させる第2収縮工程
を有し、
 前記第1収縮工程における収縮温度T1(℃)と前記第2収縮工程における収縮温度T2(℃)とが、下記式(3):
1<(T1-T2)≦10・・・(3)
を満たすことを特徴とする。
 本発明の一態様として、前記製造方法が、次の工程:
 前記第2収縮工程後に、前記高分子フィルムを前記横方向に収縮させる第3収縮工程
をさらに有し、
 前記第2収縮工程における収縮温度T2(℃)と前記第3収縮工程における収縮温度T3(℃)とが、下記式(4):
1<(T2-T3)≦10・・・(4)
を満たすことを特徴とする。
 本発明の一態様として、前記延伸工程における延伸温度T0(℃)と前記第1収縮工程における収縮温度T1(℃)とが、下記式(5):
0≦(T0-T1)≦10・・・(5)
を満たすことを特徴とする。
 本発明の一態様として、前記第1収縮工程における収縮温度T1(℃)、前記第2収縮工程における収縮温度T2(℃)、及び前記第3収縮工程における収縮温度T3(℃)が、下記式(6):
(Tg-20)<T<(Tg+3)・・・(6)
(式中、Tgは前記高分子フィルムのガラス転移温度であり、TはT1、T2又はT3である)
を満たすことを特徴とする。
 本発明の一態様として、前記製造方法によって得られた位相差フィルムが、下記式(7):
 2°<(配向角の最大値-配向角の最小値)<10°・・・(7)
を満たすことを特徴とする。
 本発明の一態様として、前記製造方法によって得られた位相差フィルムが、下記式(8):
|Re1[450]/Re1[550]-Re2[450]/Re2[550]|<0.02・・・(8)
(式中、Re1[450]およびRe1[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Re2[450]およびRe2[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した、温度90℃で100時間熱処理した後の位相差フィルムの面内の位相差値である)
を満たすことを特徴とする。
 本発明の位相差フィルムは、下記式(1)、(2)及び(8):
0.70<Re1[450]/Re1[550]<0.97・・・(1)
1.5×10-3<Δn<6.0×10-3・・・(2)
|Re1[450]/Re1[550]-Re2[450]/Re2[550]|<0.02・・・(8)
(式中、Re1[450]およびRe1[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは波長550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の複屈折であり、Re2[450]およびRe2[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した、温度90℃で100時間熱処理した後の位相差フィルムの面内の位相差値である)を満たすことを特徴とする。
 本発明の一態様として、前記位相差フィルムが、下記式(7):
 2°<(配向角の最大値-配向角の最小値)<10°・・・(7)
を満たすことを特徴とする。
 本発明の一態様として、前記位相差フィルムが、延伸配向性を有する主鎖と、260~380nmで吸収端を持つユニットからなる側鎖を有し、且つ、前記主鎖の伸びる方向に対して該側鎖の面が交差しているポリマーを主成分とする高分子を含むことを特徴とする。
 本発明はまた、前記位相差フィルムと偏光子とを備える偏光板、及び、このような偏光板を備える表示装置であることを特徴とする。
 前記偏光板は、直線偏光板や円偏光板等であってよい。また、表示装置は、OLED表示装置などであってよい。
本発明の一実施形態における延伸工程及び収縮工程の概略図である。 本発明の好ましい実施形態において、位相差フィルムを偏光板に用いた場合の概略断面図である。 本発明の一実施形態における偏光子の製造工程の概念を示す模式図である。
<1.位相差フィルム>
 本発明の位相差フィルムは、一般に、高分子フィルムを延伸させて得られるものである。本明細書において、位相差フィルムは、面内及び/又は厚み方向に複屈折を有するものをいう。
 本明細書において、Re1[550]とは、後述する熱処理を施す前の位相差フィルムについて、23℃における波長550nmの光で測定した面内の位相差値をいう。Re1[550]は、波長550nmにおける位相差フィルムの遅相軸方向、進相軸方向の屈折率を、それぞれnx、nyとし、d(nm)を位相差フィルムの厚みとしたとき、式:Re1[550]=(nx-ny)×dによって求めることができる。なお、遅相軸とは面内の屈折率の最大となる方向をいう。Re1[450]とは、波長450nmの光で測定したことを除き、Re1[550]の場合と同様である。
 本発明の位相差フィルムは、0.70<Re1[450]/Re1[550]<0.97の関係を満たすものである。
 本発明の位相差フィルムのRe1[550]とRe1[450]の比(Re1[450]/Re1[550])は、好ましくは0.75~0.95である。Re1[450]/Re1[550]を上記の範囲とすることによって、例えば、上記位相差フィルムを表示パネル装置に用いた場合に、より一層優れた表示特性を得ることができる。
 このような波長分散特性を有する位相差フィルムは、前記比率がこの範囲であれば、長波長ほど位相差が発現し、可視領域の各波長において理想的な位相差特性を得ることができる。例えば、有機ELディスプレイに用いた場合、λ/4板としてこのような波長依存性を有する位相差フィルムを作製し、偏光板と貼り合わせることにより、円偏光板等を作製することができ、反射色相の波長依存性が少ない、ニュートラルな偏光板及び表示装置の実現が可能である。一方、前記比率がこの範囲外の場合には、色相の波長依存性が大きくなり、偏光板や表示装置に着色の問題が生じる。また、液晶表示装置に用いた場合に、見る角度によって光漏れが生じる現象や、表示画像が青味を帯びる現象(ブルーイッシュ現象ともいう)を改善することができる。
 本明細書において、Re2[550]及びRe2[450]とは、温度90℃で100時間熱処理した後の位相差フィルムについて測定したものである点を除き、それぞれRe1[550]及びRe1[450]の場合と同様である。
 本発明の位相差フィルムは|Re1[450]/Re1[550]-Re2[450]/Re2[550]|<0.02の関係を満たすものである。好ましくは、本発明の位相差フィルムは、|Re1[450]/Re1[550]-Re2[450]/Re2[550]|<0.017、さらに好ましくは、|Re1[450]/Re1[550]-Re2[450]/Re2[550]|<0.015の関係を満たす。上記関係を満たさない場合、反射色相に色つきが生じ、ムラが発生する。
 上記位相差フィルムは、好ましくは23℃において、波長550nmの光で測定した面内の位相差値(Re1[550])が、波長650nmの光で測定した面内の位相差値(Re1[650])よりも小さい。このような波長分散特性を有する位相差フィルムは、赤色の領域で位相差値が一定になり、例えば、液晶表示装置に用いた場合に、見る角度によって光漏れが生じる現象や、表示画像が赤味を帯びる現象(レッドイッシュ現象ともいう)を改善することができる。
 上記位相差フィルムのRe1[550]とRe1[650]の比(Re1[650]/Re1[550])は、好ましくは1より大きく、さらに好ましくは1.01~1.20であり、特に好ましくは1.02~1.15である。Re1[650]/Re1[550]を上記の範囲とすることによって、例えば、上記位相差フィルムを有機ELディスプレイに用いた場合に、より一層優れた表示特性を得ることができる。
 これら位相差フィルムの面内位相差値は、Axometrics社製 製品名「AxoScan」を用いて測定することができる。
 本明細書において、Δnとは、波長550nmの光で測定した面内複屈折(nx-ny)である。
 本発明の位相差フィルムは、1.5×10-3<Δn<6.0×10-3の関係を満たすものである。
 面内複屈折Δnは、好ましくは1.5×10-3~5.0×10-3であり、より好ましくは2.0×10-3~4.5×10-3である。上記位相差フィルムの製造における延伸工程に、固定端延伸、例えば横延伸工程や斜め延伸工程を含ませ、その延伸倍率、延伸温度及び延伸速度等を調整することによりΔnを上記の範囲とすることによって、従来に比べて広幅の位相差フィルムの製造が可能となり、大型ディスプレイへ対応が可能となり、材料の有効活用による低コスト設計も可能となる。場合によっては、延伸でよりΔnを調整しやすくするために、製膜条件、例えば温度、速度、厚みなどを、適宜変更することもある。Δnがこの範囲でない場合は、位相差発現性が悪くなり、広幅延伸ができなくなる。またΔnがこの範囲の場合は、適宜の位相差に調整することが容易となり、表示装置に合わせた位相差設計をすることで、正面特性や視野角特性の優れた表示装置を提供することができる。また、Δnがこの範囲の場合は、位相差フィルムの厚みを非常に薄く設計することが容易になり、薄型の表示装置に組み込むことも容易となる。逆にΔnがこの範囲より小さい場合は、フィルムの厚みを過度に大きくする必要が出てくる。
 本発明の位相差フィルムは、2°<(配向角の最大値-配向角の最小値)<10°の範囲内にあるのが好ましい。配向角の最大値-配向角の最小値が10°以上だと色付が起こり、例えばブルーイッシュ現象やレッドイッシュ現象を生じる。また、2°以下だと十分な収縮を行うことができず、耐久性が劣る結果となる。
 本発明の位相差フィルムは、所定の厚み方向の位相差値Rthを有する。厚み方向の位相差値は、位相差フィルムの遅相軸方向、厚み方向の屈折率を、それぞれnx、nzとし、d(nm)を位相差フィルムの厚みとしたとき、式:Rth=(nx-nz)×dによって求めることができる。なお、遅相軸とは面内の屈折率の最大となる方向をいう。
 上記位相差フィルムの正面位相差Re(=(nx-ny)・d)は、目的に応じて、適宜、適切な値が選択され得る。上記Reは、10nm以上とすることができ、好ましくは50nm~500nmである。例えば、上記位相差フィルムがλ/2板として用いられる場合、上記Reは、好ましくは200nm~400nmであり、さらに好ましくは250nm~290nmである。あるいは、上記位相差フィルムがλ/4板として用いられる場合は、上記Reは、好ましくは100nm~200nmであり、さらに好ましくは130nm~150nmである。
 本発明の位相差フィルムは、所定の厚み方向複屈折であるnx-nzと面内複屈折であるnx-nyとの比NZ(Nz係数ともいう)を有するものとすることができる。
 例えば、通常縦延伸を行う場合は、フィルムの長手方向の延伸に対し、幅方向が固定されていないため、幅収縮が起こる。そのため、より一軸方向に分子が配向した状態となり、屈折率の関係としては、例えば、nx>ny=nzとなる。この場合は、延伸方向であるフィルムの長手方向の耐折強さは強くなるが、幅方向の耐折強さは非常に弱くなる。これを解決するために、延伸方向に対して交差する角度方向に、幅を規制する力を発生した状態(例えば、横一軸延伸の場合、延伸方向であるフィルムの幅方向に対して直角方向であるフィルムの長手方向の長さを一定にする力が発生している)で、延伸を施すことで、延伸方向のみならず、延伸方向と交差する角度方向にも分子を配向させることができ、屈折率の関係としては、nx>ny>nzとすることができる。これより、延伸方向の耐折強さと幅方向の耐折強さを、高いレベルで両立することができる。
 本発明の位相差フィルムの透過率は、好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは85%以上であり、特に好ましくは89%以上である。
<2.位相差フィルムの製造方法>
 本発明の位相差フィルムは、高分子フィルムを延伸することによって、配向させて作製される。
 具体的には、本発明の位相差フィルムの製造方法ではまず、連続的に長尺の高分子フィルムを搬送して供給し、この高分子フィルムを、搬送方向に対して横方向に延伸する。
 図1に、本発明の一実施形態における延伸工程及び収縮工程の概略図を示す。
<2.1.延伸工程>
 上記高分子フィルムを延伸する方法としては、高分子フィルムの搬送方向に対して横方向に延伸することが可能であれば、目的に応じて、任意の適切な延伸方法が採用され得る。本発明に適した上記延伸方法としては、例えば、横一軸延伸方法、縦横同時二軸延伸方法、縦横逐次二軸延伸方法等が挙げられる。延伸する手段としては、テンター延伸機、二軸延伸機等々の、任意の適切な延伸機が用いられ得る。好ましくは、上記延伸機は、温度制御手段を備える。加熱して延伸を行う場合は、延伸機の内部温度は連続的に変化させてもよいし、段階的に変化させてもよい。工程は1回でも2回以上に分割してもいい。延伸方向はフィルム幅方向(TD方向)や斜め方向に延伸するのがよい。
 上記高分子フィルムを延伸する温度(延伸温度)は、目的に応じて、適宜、適切な値が選択され得る。好ましくは、延伸は、高分子フィルムのガラス転移温度(Tg)に対し、Tg-20℃~Tg+30℃の範囲で行なう。このような条件を選択することによって、位相差値が均一になり易く、かつ、フィルムが白濁しにくくなる。具体的には、上記延伸温度は90℃~210℃であり、さらに好ましくは100℃~200℃であり、特に好ましくは100℃~180℃である。なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に準じたDSC法によって求めることができる。
 上記延伸温度を制御する手段としては、任意の適切な手段が採用され得る。上記温度制御手段としては、例えば、熱風または冷風が循環する空気循環式恒温オーブン、マイクロ波または遠赤外線を利用したヒーター、温度調節用に加熱されたロール、ヒートパイプロール、金属ベルト等が挙げられる。
 上記高分子フィルムを延伸する倍率(延伸倍率)は、目的に応じて、適宜、選択され得る。上記延伸倍率は、好ましくは1を超え6倍以下であり、さらに好ましくは1.5倍を超え4倍以下であり、特に好ましくは2.0倍を超え3倍以下である。また、延伸時の送り速度は、特に制限はないが、機械精度、安定性等から好ましくは0.5m/分~30m/分であり、より好ましくは1m/分~20m/分である。上記の延伸条件であれば、目的とする光学特性が得られ得るのみならず、光学均一性に優れた位相差フィルムを得ることができる。
<2.2.収縮工程>
 本発明の位相差フィルムの製造方法ではさらに、多段(少なくとも2段階)の収縮工程が採用される。具体的には、本発明の位相差フィルムの製造方法によれば、上記延伸工程後に、高分子フィルムを延伸方向と反対向きに収縮させる第1収縮工程が行われ、さらに、この第1収縮工程後に、高分子フィルムを第1収縮工程の場合と同じ方向(上記横方向)に収縮させる第2収縮工程が行われる。
 この収縮工程は、前記延伸工程において延伸フィルム内に溜まった収縮応力を緩和させるために行うものである。また、本発明で採用する収縮工程では、主鎖のみの緩和が行われると考えられ、側鎖は分子間相互作用により配向がより固定されるため、緩和が起こりにくい。その結果、長期安定性の向上が可能となると考えられる。
 そして、本発明の位相差フィルムの製造方法では、前段の収縮工程とこれに続く後段の収縮工程との間の収縮温度の差が、所定の範囲内にあることとしている。すなわち、本発明の位相差フィルムの製造方法によれば、第1収縮工程における収縮温度T1(℃)と第2収縮工程における収縮温度T2(℃)とは、1<(T1-T2)≦10を満たす関係にある。さらには、1<(T1-T2)≦5を満たす関係にあるのが好ましい。
 本発明の位相差フィルムの製造方法では、さらなる収縮工程を採用することができる。すなわち、本発明の位相差フィルムの製造方法において、上記第2収縮工程後に、高分子フィルムを第2収縮工程の場合と同じ方向(上記横方向)に収縮させる第3収縮工程を行うことができる。
 この場合において、第2収縮工程における収縮温度T2(℃)と第3収縮工程における収縮温度T3(℃)とは、1<(T2-T3)≦10を満たす関係にある。さらには、1<(T2-T3)≦5を満たす関係にあるのが好ましい。
 本発明の位相差フィルムの製造方法では、上記延伸工程における延伸温度T0(℃)と第1収縮工程における収縮温度T1(℃)とが、0≦(T0-T1)≦10を満たす関係にあるのが望ましい。
 本発明の位相差フィルムの製造方法ではさらに、各収縮工程における収縮温度が、上記高分子フィルムのガラス転移温度Tgと、所定の関係にあるのが望ましい。具体的には、第1収縮工程における収縮温度T1(℃)、第2収縮工程における収縮温度T2(℃)、及び前記第3収縮工程における収縮温度T3(℃)が、T1、T2又はT3をTと表すこととして、いずれも(Tg-20)<T<(Tg+3)を満たすものであるのが望ましい。
 本発明の位相差フィルムの製造方法において、[(延伸後の最大チャック間距離)-(収縮による収縮後のテンターチャック間距離)]/(延伸後の最大チャック間距離)*100を収縮率とすると、この収縮率は、0.5%~7%であるのが好ましく、より好ましくは1%~5%である。
 上記特徴を備える本発明の位相差フィルムの製造方法によれば、|Re1[450]/Re1[550]-Re2[450]/Re2[550]|<0.02(式中の変数は上記のとおりである)を満たす位相差フィルムを得ることができる。
<3.位相差フィルムの用途>
 本発明の位相差フィルムは、任意の適切な用途に用いられ得る。代表的な用途としては、液晶表示装置のλ/4板、λ/2板、光学補償フィルム等が挙げられる。この他には、液晶表示装置、有機ELディスプレイ、及びプラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ用反射防止フィルムが挙げられる。
<4.位相差フィルムに用いられる高分子フィルム>
 本発明の位相差フィルムとしては、熱可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルムの延伸フィルムを用いることができる。好ましくは、延伸配向性を有する主鎖と、260~380nmの吸収端を持つユニットからなる側鎖を有し、且つ、前記主鎖の伸びる方向に対して該側鎖の面が交差しているポリマーを主成分とする高分子、例えば共重合体からなる脂肪族性ポリマーの延伸フィルムが用いられる。より好ましくは、セルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルアセタール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリエーテル系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、アセテート系等の透明樹脂等の樹脂であって、主鎖方向に長い剛直な環構造や結晶性構造を作るセグメントが導入されており、吸収端波長が260nm~380nmである芳香族基を側鎖に持つ高分子量体を主成分とする高分子フィルムの延伸フィルムが用いられる。この高分子量体において、該セグメントや芳香族基は共重合されていてもブレンドされていてもよい。
 高分子フィルムに逆波長分散特性を持たせるためには、側鎖として複屈折の波長分散を急峻にするユニットを持たせればよいが、そのためには、側鎖として芳香族基を少なくとも1つ以上持たせればよい。吸収端波長が、380nmより大きくなると、可視領域に入り、着色等の不具合が生じる。また、260nmより短波長側であると、側鎖部の複屈折の波長分散がフラット分散に近づくため、高分子量体の波長分散性が緩くなる。よって、側鎖が、吸収端波長が260nm~380nmである芳香族基を持てば、着色等の不具合が生じることなく、側鎖の複屈折の波長依存性が急峻になり、高分子量体全体として、効率良く逆波長分散特性を示すと考えられる。
 また、一般的に光弾性係数は材料構造の芳香族性に起因しており、脂環式のCOP系(シクロオレフィン系)では低く、芳香族のPC系(ポリカーボネート)系では高くなっている。よって、光弾性係数を下げるにはポリマーの脂肪族性を高くすればよいが、トレードオフとして配向性が低下する。そのため、高い配向性を実現するために、脂肪族ポリマーにおいても配向性の高い構造、具体的には主鎖方向に長い剛直な環構造や結晶性構造を作るセグメントを導入することが考えられる。なお、より長波長側に吸収波長がある側鎖成分を有する方が、高分子量体の配向性は大きくなる。
 なお、本明細書において、「延伸フィルム」とは、適当な温度で未延伸のフィルムに張力を加え、または予め延伸されたフィルムにさらに張力を加え、特定の方向に分子の配向を高めたプラスチックフィルムをいう。
 1つの実施形態において、本発明の位相差フィルムは、下記一般式(I)で表される繰り返し単位を少なくとも有する重合体を含有するものとすることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 上記重合体は、例えば、少なくとも2種類のアルデヒド化合物及び/又はケトン化合物と、ポリビニルアルコール系樹脂とを縮合反応させて得ることができる。上記一般式(I)に示す重合体において、l,m,n,oの各基本単位の配列順序は、特に制限はなく、交互,ランダムまたはブロックのいずれであってもよい。
 上記一般式(I)中、R1は、ハロゲン原子、炭素数1~4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、炭素数1~4の直鎖若しくは分枝のハロゲン化アルキル基、炭素数1~4の直鎖若しくは分枝のアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アミノ基、アジド基、ニトロ基、シアノ基または水酸基を表す。上記R1は、ナフチル環の2位に置換した置換基である。好ましくは、上記R1はメトキシ基である。
 上記R1は、当該置換基が結合しているナフチル環の立体配座を制御するために用いられる。より具体的には、当該置換基は、立体障害により、上記一般式(I)中、2つの酸素原子の間に配座しやすくなると推定される。そして、上記のナフチル環の平面構造は、該2つの酸素原子を結ぶ仮想線に実質的に直交に配向される。このような重合体を用いることによって、透明性、及び加工性に優れる位相差フィルムを得ることができる。
 上記一般式(I)中、基本単位;lは、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂と1-ナフトアルデヒド類または1-ナフトン類との縮合反応によって得ることができる。上記1-ナフトアルデヒド類は、適宜、適切なものが採用され得る。上記1-ナフトアルデヒド類としては、例えば、2-メトキシ-1-ナフトアルデヒド、2-エトキシ-1-ナフトアルデヒド、2-プロポキシ-1-ナフトアルデヒド、2-メチル-1-ナフトアルデヒド、2-ヒドロキシ-1-ナフトアルデヒド等が挙げられる。上記1-ナフトン類は、適宜、適切なものが採用され得る。上記1-ナフトン類としては、例えば、2-ヒドロキシ-1-アセトナフトン、8’-ヒドロキシ-1’-ベンゾナフトン等が挙げられる。これらのなかで好ましくは、2-メトキシ-1-ナフトアルデヒドである(この場合、上記一般式(I)中、R1はメトキシ基である)。
 上記1-ナフトアルデヒド類は、任意の適切な合成法によって得ることができる。上記1-ナフトアルデヒド類の合成法としては、例えば、特開平9-040600号公報や特開平9-110775号公報に記載されているような、置換または非置換のナフトエ酸を、任意のアルコールと反応させて、置換または非置換のナフトエ酸エステルとした後、これをジイソブチルアルミニウムハイドライドや水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム等の還元剤で還元する方法が挙げられる。上記1-ナフトアルデヒド類は、市販のものをそのまま用いることもできる。
 上記1-ナフトン類は、任意の適切な合成法によって得ることができる。上記1-ナフトン類の合成法としては、例えば、置換または非置換のナフトエ酸を、適切なリン酸ハロゲン化物や塩化チオニルと反応させて、ハロゲン化アシルとした後、これをさらに適切な求核試薬と反応させる方法が挙げられる。あるいは、特許第2846418号の参考例1に記載されている方法を用いることもできる。
 上記一般式(I)中、R2は、水素原子、炭素数1~4の直鎖若しくは分枝アルキル基、炭素数5~10の置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のフェニル基、置換若しくは非置換のナフチル基、または、置換若しくは非置換のヘテロ環基を表す。上記R2に、このような置換基を導入した重合体は、汎用溶剤(例えば、アセトン、酢酸エチル、トルエン等)への溶解性が優れる。好ましくは、上記R2は、炭素数1~4の直鎖または分枝のアルキル基である。
 上記一般式(I)中、基本単位;mは、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂と、任意のアルデヒド化合物またはケトン化合物との縮合反応によって得ることができる。アルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、1,1-ジエトキシエタン(アセタール)、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド、5-ノルボルネン-2-カルボキシアルデヒド、3-シクロヘキセン-1-カルボキシアルデヒド、ジメチル-3-シクロヘキセン-1-カルボキシアルデヒド、ベンズアルデヒド、2-クロロベンズアルデヒド 、p-ジメチルアミノベンズアルデヒド、t-ブチルベンズアルデヒド、3,4-ジメトキシベンズアルデヒド 、2-ニトロベンズアルデヒド 、4-シアノベンズアルデヒド、4-カルボキシベンズアルデヒド、4-フェニルベンズアルデヒド 、4-フルオロベンズアルデヒド 、2-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド 、1-ナフトアルデヒド、2-ナフトアルデヒド、6-メトキシ-2-ナフトアルデヒド、3-メチル-2-チオフェンカルボキシアルデヒド、2-ピリジンカルボキシアルデヒド、インドール-3-カルボキシアルデヒド等が挙げられる。
 ケトン化合物としては、アセトン、エチルメチルケトン、ジエチルケトン、t-ブチルケトン、ジプロピルケトン、アリルエチルケトン、アセトフェノン、p-メチルアセトフェノン、4’-アミノアセトフェノン、p-クロロアセトフェノン、4’-メトキシアセトフェノン、2’-ヒドロキシアセトフェノン、3’-ニトロアセトフェノン、P-(1-ピペリジノ)アセトフェノン、ベンザルアセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、4-ニトロベンゾフェノン、2-メチルベンゾフェノン、p-ブロモベンゾフェノン、シクロヘキシル(フェニル)メタノン、2-ブチロナフトン、1-アセトナフトン等が挙げられる。
 上記一般式(I)中、R3は、水素原子、炭素数1~4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、ベンジル基、シリル基、リン酸基、アシル基、ベンゾイル基、またはスルホニル基を表す。
 上記R3は、残存する水酸基を保護する(エンドキャップ処理ともいう)ことにより、吸水率を適切な値に調整するために用いられる。吸水率を小さくすると、例えば、上記重合体を位相差フィルムとして用いた場合、高い透明性を有し、且つ、位相差の安定性に優れたものを得ることができる。本発明の重合体が用いられる用途や目的によっては、当該置換基は、エンドキャップ処理されていなくてもよい(すなわち、R3は水素原子のままでよい)。上記R3としては、例えば、水酸基の残存する重合体を得た後に、水酸基と反応して置換基を形成し得る(すなわち、エンドキャップ処理可能な)任意の適切な基(代表的には、保護基)が用いられ得る。
 上記保護基は、例えば、ベンジル基、4-メトキシフェニルメチル基、メトキシメチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ビス-4-ニトロフェニルフォスファイト等が挙げられる。上記R3は、好ましくは、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、またはt-ブチルジメチルシリル基である。これらの置換基を用いることによって、高温多湿下の環境下においても、高い透明性を有し、且つ、位相差の安定性に優れた位相差フィルムを得ることができる。
 上記エンドキャップ処理の反応条件は、水酸基と反応させる置換基の種類によって、適宜、適切な条件が採用され得る。例えば、アルキル化、ベンジル化、シリル化、リン酸化、スルホニル化などの反応は、水酸基の残存する重合体と目的とする置換基の塩化物とを、4(N,N-ジメチルアミノ)ピリジンなどの触媒の存在下、25℃~100℃で1時間~20時間攪拌して行なうことができる。
 上記一般式(I)中、基本単位;oは、例えば、アルデヒド化合物として、置換または非置換のベンズアルデヒドを用いて導入することができる。このような重合体を用いることにより、透明性により一層優れた位相差フィルムを得ることができる。
 上記一般式(I)中、R4は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、炭素数1~4の直鎖若しくは分枝のハロゲン化アルキル基、炭素数1~4の直鎖若しくは分枝のアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基または水酸基を表す。上記R4は、ベンゼン環のオルト位、メタ位またはパラ位に置換した置換基である。
 上記一般式(I)中、基本単位l、m、n及びoの比率は、目的に応じて、適宜、適切な値が選択され得る。上記基本単位;lの比率は、好ましくは1モル%~20モル%であり、さらに好ましくは5モル%~15モル%である。上記基本単位;mの比率は、好ましくは20モル%~60モル%であり、さらに好ましくは25モル%~55モル%である。上記基本単位;nの比率は、好ましくは10モル%~60モル%であり、さらに好ましくは15モル%~55モル%である。上記基本単位;oの比率は、好ましくは1モル%~20モル%であり、さらに好ましくは5モル%~15モル%である。
 さらに、構成単位lと、構成単位m及びoの合計との比率〔l/(m+o)〕(モル/モル)は、好ましくは0.10~0.50であり、さらに好ましくは0.12~0.40であり、特に好ましくは0.15~0.30である。基本単位;l、m、n及びoの比率を上記の範囲とすることによって、例えば、上記重合体を含有する位相差フィルムは、透明性、位相差の発現性、逆波長分散特性を兼ね備えた、優れた特性を示す。
 上記重合体の重量平均分子量は、好ましくは1,000~1,000,000であり、さらに好ましくは3,000~500,000であり、特に好ましくは5,000~300,000である。重量平均分子量を上記の範囲とすることによって、機械的強度に優れた位相差フィルムを得ることができる。なお、上記重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)法よりポリスチレンを標準試料として算出できる。分析装置としては、TOSOH製「HLC-8120GPC」(カラム:TSKgel SuperHM-H/H4000/H3000/H2000、カラムサイズ:各6.0mmI.D.×150mm、溶離液:テトラヒドロフラン、流量:0.6ml/min、検出器:RI、カラム温度:40℃、注入量:20μl)を用いることができる。
 上記重合体のガラス転移温度は、好ましくは90℃~190℃であり、さらに好ましくは100℃~170℃であり、特に好ましくは110℃~160℃である。ガラス転移温度を上記の範囲とすることによって、耐熱性に優れた位相差フィルムを得ることができる。なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に準じたDSC法によって求めることができる。
 上記重合体を含有する高分子フィルムは、任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。上記添加剤としては、例えば、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、及び増粘剤等が挙げられる。上記添加剤の使用量は、目的に応じて、適宜、適切な値が選択され得る。上記添加剤の使用量は、上記重合体100重量部に対して、好ましくは0を超え10(重量比)以下であり、さらに好ましくは0を超え5(重量比)以下である。
 上記高分子フィルムの厚みは、目的に応じて、適宜、適切な値に設定され得る。上記厚みは、好ましくは10μm~300μmであり、さらに好ましくは20μm~200μmであり、特に好ましくは30μm~150μmである。上記の範囲であれば、機械的強度や厚み均一性に優れるものを得ることができる。
 別の実施形態において、本発明の位相差フィルムは、下記一般式(II)で表される構造のポリビニルアセタール系樹脂を主成分とする高分子フィルムの延伸フィルムとすることができる。
 当該ポリビニルアセタール系樹脂は、ポリビニルアルコール系樹脂と、2種類以上のアルデヒド、2種類以上のケトン、または少なくとも1種のアルデヒドと少なくとも1種のケトンを用い、縮合反応(アセタール化ともいう)によって得ることができる。下記一般式(II)で表される構造を含むポリビニルアセタール系樹脂を主成分とする高分子フィルムの延伸フィルムであれば、逆波長分散特性を示し、成形加工性、延伸性、位相差値の安定性に優れる位相差フィルムを得ることができる。また、延伸配向性にも優れるため、位相差フィルムの厚みを薄くすることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
(一般式(II)中、R5、R9及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~8の直鎖状、分鎖状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいアントラニル基、又は置換基を有していてもよいフェナントレニル基を表す。R6、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~4の直鎖状、分鎖状若しくは環状のアルキル基、炭素数1~4の直鎖状若しくは分鎖状のアルコキシル基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、シアノ基又はチオール基を示す。ただし、R6及びR7は、同時に水素原子ではない。R11は、水素原子、炭素数1~8の直鎖状、分鎖状若しくは環状のアルキル基、ベンジル基、シリル基、リン酸基、アシル基、ベンゾイル基、またはスルホニル基を示す。l、m、及びnは1以上の整数を表す。)
 上記一般式(II)中、R9及びR10置換基は、上記一般式(II)で表される構造を含むポリアセタール系樹脂を主成分とする高分子フィルムを延伸して得られる位相差フィルムの波長分散特性をより緻密に制御するために用いられる。より具体的には、R9及びR10に置換基を導入することによって、当該高分子フィルムを延伸した際に、当該置換基を延伸方向に対して略平行に配向させ得る。本発明の位相差フィルムの波長分散特性は、前述した2つの酸素原子を結ぶ仮想線に略直交する方向に配向したベンゼン環の波長分散特性と、主鎖構造の波長分散特性と、ここで述べたR9及びR10に導入される置換基の波長分散特性との相互作用によって得られるものと考えられる。また、該高分子フィルムの成形加工性、延伸性、位相差値の安定性、及び延伸配向性をより一層向上させることもできる。
 上記R9及びR10は、例えば、上記ポリビニルアセタール系樹脂を得る際に、アルコールと反応させるアルデヒド(代表的には、ベンズアルデヒド類)またはケトン(代表的には、アセトフェノン類やベンゾフェノン類)の種類によって適宜、選択され得る。アルデヒド及びケトンの具体例としては、前述のとおりである。
 上記R9として好ましくは、水素原子またはメチル基であり、最も好ましくは水素原子である。上記R10として好ましくは、メチル基またはエチル基であり、最も好ましくはエチル基である。このような置換基を導入することにより、成形加工性、延伸性、位相差値の安定性、及び延伸配向性に極めて優れた位相差フィルムが得られ得る。
 上記一般式(II)中、R11の置換基は、残存する水酸基を保護(エンドキャップ処理ともいう)することにより吸水率を適切な値に調整し、溶剤に対する樹脂の溶解性、成形加工性、及び位相差値の安定性を高めるために用いられる。したがって、得られた位相差フィルムの吸水率や光学特性、また、本発明の位相差フィルムが用いられる用途によっては、R11はエンドキャップ処理されていなくてもよく、水素原子のままでもよい。
 上記R11は、例えば、水酸基の残存するポリビニルアセタール系樹脂を得た後に、従来公知の、水酸基と反応して置換基を形成するもの(代表的には、保護基)を用いて、エンドキャップ処理することによって得ることができる。上記保護基の具体例としては、ベンジル基、4-メトキシフェニルメチル基、メトキシメチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ビス-4-ニトロフェニルフォスファイトなどが挙げられる。エンドキャップ処理の反応条件としては、水酸基と反応させる置換基の種類によって、適宜、適切な反応条件が採用され得る。例えば、アルキル化、ベンジル基、シリル化、リン酸化、スルホニル化などの反応は、水酸基の残存するポリビニルアセタール系樹脂と目的とする置換基の塩化物とを、4(N,N-ジメチルアミノ)ピリジンなどの触媒の存在下、25℃~100℃で1時間~20時間攪拌して行うことができる。上記R11として好ましくは、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、及びt-ブチルジメチルシリル基から選ばれる1種のシリル基である。これらの置換基を用いることによって、高温多湿下などの環境においても、高い透明性を保ち、位相差値の安定性に優れた位相差フィルムを得ることができる。
 上記一般式(II)中、l、m、及びnの比率は、置換基の種類や目的に応じて、適宜選択され得る。好ましくは、l、m、及びnの合計を100(モル%)とした場合に、lは5~30(モル%)、mは20~80(モル%)、nは1~70(モル%)であり、特に好ましくは、lは10~28(モル%)、mは30~75(モル%)、nは1~50(モル%)であり、最も好ましくは、lは15~25(モル%)、mは40~70(モル%)、nは10~40(モル%)である。上記の範囲とすることによって、逆波長分散特性を示し、成形加工性、延伸性、位相差値の安定性、及び延伸配向性に極めて優れた位相差フィルムを得ることができる。
<5.高分子フィルムの製造方法>
 上記重合体を含有する高分子フィルムは、任意の適切な成形加工法によって得ることができる。上記成形加工法としては、例えば、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、ソルベントキャスティング法等が挙げられる。好ましくは、上記成形加工法は、ソルベントキャスティング法または押出成形法である。上記ソルベントキャスティング法は、具体的には、例えば、主成分となる重合体や添加剤を含む組成物を溶剤に溶解した濃厚溶液(ドープ)を、脱泡し、エンドレスステンレスベルトまたは回転ドラムの表面に、シート状に流延し、溶剤を蒸発させてフィルムを成形する方法である。また、上記押出成形法は、具体的には、例えば、主成分となる重合体や添加剤を含む組成物を加熱溶融し、これをTダイ等を用いて、キャスティングロールの表面にシート状に押出して、冷却させてフィルムを形成する方法である。上記の方法を採用することによって、厚み均一性に優れた高分子フィルムを得ることができる。
<6.偏光板>
 1つの実施形態において、本発明の偏光板は、上記位相差フィルムと偏光子とを少なくとも有する。図2は、本発明の好ましい実施形態において、位相差フィルムを偏光板に用いた場合の概略断面図である。図2(a)の偏光板は、偏光子1の一方の側に任意の保護層2を備え、他方の側に位相差フィルム4を備える。図2(b)の偏光板は、偏光子1の一方の側に光学フィルム3を備え、他方の側に位相差フィルム4を備える。図2(c)の偏光板は、偏光子1の一方の側に任意の保護層2を備え、他方の側に任意の保護層2’を備え、該保護層2’の該偏光子1を備える側とは反対の側に、さらに位相差フィルム4を備える。図2(d)の偏光板は、偏光子1の両側に光学フィルム3及び3’を備え、該光学フィルム3’の該偏光子1を備える側とは反対の側に、さらに位相差フィルム4を備える。
 上記任意の保護層2及び2’は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、上記光学フィルム3及び3’は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 本発明の偏光板の1つの例として、上記偏光板は、上記偏光子の吸収軸方向と位相差フィルムの遅相軸方向とが、実質的に平行または実質的に直交である。本明細書において、「実質的に平行」とは、偏光子の吸収軸方向と位相差フィルムの遅相軸方向とのなす角度が、0°±2.0°である。また、「実質的に直交」とは、偏光子の吸収軸方向と位相差フィルムの遅相軸方向とのなす角度が、90°±2.0°である。このような形態によれば、正面方向においては、液晶表示装置の表示特性に及ぼす位相差フィルムの複屈折の影響がなくなり、一方、斜め方向では、位相差フィルムの複屈折によって液晶セルは光学的に補償される。その結果、正面方向でも斜め方向でもコントラスト比が高い液晶表示装置を得ることができる。
 本発明の偏光板の1つの例として、上記偏光板は、上記偏光子の吸収軸方向と位相差フィルムの遅相軸方向とが、実質的に45°である。本明細書において、「実質的に45°」とは、偏光子の吸収軸方向と位相差フィルムの遅相軸方向とのなす角度が、45°±3.0°である場合を包含し、好ましくは45°±2.0°である。このような形態によれば、可視光の広い領域で、直線偏光を円偏光に(または、円偏光を直線偏光)に変換し得る、優れた円偏光板を得ることができる。
 実用的には、上記偏光子と、それに隣接する各部材(任意の保護層、光学フィルム、位相差フィルム)との間には、接着層や粘着層(図示せず)を設けられ、偏光子と各部材とが貼着される。このように、偏光子の少なくとも一方の側に本発明の位相差フィルムを配置することによって、例えば、表示均一性に優れる表示装置を得ることができる。
 上記偏光子は、自然光又は偏光を直線偏光に変換するものであれば、適宜、適切なものが採用され得る。上記偏光子は、好ましくは、ヨウ素または二色性染料を含有するポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする延伸フィルムである。なお、本明細書において「延伸フィルム」とは、適切な温度で未延伸のフィルムに張力を加え、引張方向にそって分子の配向を高めた高分子フィルムをいう。
 上記二色性物質は、任意の適切なものが採用され得る。本明細書において「二色性」とは、光学軸方向とそれに直交する方向との2方向で光の吸収が異なる光学的異方性をいう。
 本発明に用いられるポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムは、市販のフィルムをそのまま用いることもできる。市販のポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムとしては、例えば、(株)クラレ製 商品名「クラレビニロンフィルム」、東セロ(株)製 商品名「トーセロビニロンフィルム」、日本合成化学工業(株)製 商品名「日合ビニロンフィルム」等が挙げられる。
 偏光子の製造方法の一例について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の一実施形態における偏光子の製造工程の概念を示す模式図である。例えば、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルム301は、繰り出し部300から繰り出され、ヨウ素水溶液浴310中に浸漬され、速比の異なるロール311及び312でフィルム長手方向に張力を付与されながら、膨潤及び染色工程に供される。次に、ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む水溶液の浴320中に浸漬され、速比の異なるロール321及び322でフィルムの長手方向に張力を付与されながら、架橋処理に供される。架橋処理されたフィルムは、ロール331及び332によって、ヨウ化カリウムを含む水溶液浴330中に浸漬され、水洗処理に供される。水洗処理されたフィルムは、乾燥手段340で乾燥されることにより水分率が、例えば10%~30%に調節され、巻き取り部360にて巻き取られる。偏光子350は、これらの工程を経て、上記ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムを元長の5倍~7倍に延伸することで得ることができる。
 上記任意の保護層としては、適宜、適切なものが採用され得る。上記保護層は、偏光子が収縮や膨張することを防いだり、紫外線による劣化を防いだりするために使用される。このようなフィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、それぞれの保護層は同一であってもよく、異なっていてもよい。
 上記保護層は、透明で、色付きが無いことが好ましい。具体的には、厚み方向の位相差が、好ましくは-90nm~+90nmであり、さらに好ましくは-80nm~+80nmであり、最も好ましくは-70nm~+70nmである。
 上記保護層の厚みとしては、上記の好ましい厚み方向の位相差が得られる限りにおいて、任意の適切な厚みが採用され得る。具体的には、保護層の厚みは、好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは80μm以下であり、特に好ましくは40μm以下である。
 図2を参照すると、任意の保護層2及び2’、ならびに光学フィルム3及び3’の表面には、任意の表明処理層が形成され得る。上記表面処理層としては、ハードコート処理、帯電防止処理、反射防止処理(アンチリフレクション処理ともいう)、拡散処理(アンチグレア処理ともいう)などを施した処理層が用いられる。これらの表面処理層は、画面の汚れや傷つきを防止したり、室内の蛍光灯や太陽光線が画面に写り込むことによって、表示画像が見え難くなることを防止したりする目的で使用される。上記表面処理層は、一般的には、ベースフィルムの表面に上記の処理層を形成する処理剤を固着させたものが用いられる。上記ベースフィルムは、上記の保護層または光学フィルムを兼ねていてもよい。さらに、上記表面処理層は、例えば、帯電防止処理層の上にハードコート処理層を積層したような多層構造であってもよい。上記表面処理層は、市販の表面処理層をそのまま用いることもできる。ハードコート処理及び帯電防止処理が施された市販のフィルムとしては、例えば、コニカミノルタオプト(株)製 商品名「KC8UX-HA」が挙げられる。反射防止処理が施された市販の表面処理層としては、例えば、日本油脂(株)製 ReaLookシリーズが挙げられる。
<7.表示パネル装置>
 1つの実施形態において、本発明の表示パネル装置は、上記偏光板と液晶表示パネルや有機EL表示パネルといった表示パネルを有する。偏光板と表示パネルは直接接着されていてもよいし、タッチパネルや他の光学部材といった任意の部材を介して配置されていてもよい。
 本発明について、以下の実施例を用いてさらに説明する。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例で用いた各分析方法は、以下の通りである。
(1)組成比の測定:
 核磁気共鳴スペクトルメーター[日本電子(株)製 製品名「LA400」](測定溶媒;重DMSO、周波数;400MHz、観測核;1H、測定温度;70℃)を用いて求めた。
(2)厚みの測定方法:
 厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製 製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD-2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC-351C型」を使用して測定した。
(3)フィルムの屈折率の測定方法:
 アッベ屈折率計[アタゴ(株)製 製品名「DR-M4」]を用いて、23℃における波長450nm及び550nmの光で測定した屈折率より求めた。
(4)位相差値(Re、Rth)の測定方法:
 [Axometrics社製 製品名「AxoScan」]を用いて23℃の室内で測定した。
(5)透過率の測定方法:
 分光光度計[村上色彩技術研究所(株)製 製品名「DOT-3」]を用いて、23℃における波長550nmの光で測定した。
(6)ガラス転移温度の測定
 示差走査熱量計[セイコー(株)製 製品名「DSC-6200」]を用いて、JIS K 7121(1987)(プラスチックの転移温度の測定方法)に準じた方法により求めた。具体的には、5mgのフィルムサンプルを、窒素雰囲気下(ガスの流量;80ml/分)で昇温(加熱速度;10℃/分)させて2回測定し、2回目のデータを採用した。
(7)収縮率
 [(延伸後の最大チャック間距離)-(収縮による収縮後のテンターチャック間距離)]/(延伸後の最大チャック間距離)*100を収縮率とした。
(8)配向角
 上記位相差値の測定と同様の手法により、配向角を測定した。
 配向角の測定は面内で最低3点以上測定を行い、最大値と最小値とした。
 配向角は測定装置の基準方向と位相差フィルムの遅相軸方向とのなす角度である。
(9)波長分散
 上記位相差値の測定と同様の手法により、波長分散変化を測定した。
[Axometrics社製 製品名「AxoScan」]を用いて波長450nmと波長550nmの位相差を測定し、測定波長450nmの位相差R(450)を測定波長550nmの位相差R(550)で割り、波長分散値を求めた。
(10)波長分散変化
 上記、波長分散値を測定したサンプルを粘着剤を用いてガラス板に貼り合せ、90℃の恒温槽に100時間投入した。100時間経過後のサンプルを同様に測定して波長分散値を求め、100℃に加熱する前の波長分散値との変化量を求めた。
(11)ムラ評価
(11-1)[表示パネル装置の作製]
 実施例および比較例において得られた位相差フィルムの各々と偏光板[日東電工社製 商品名「NPF TEG1465DUHC」](粘着剤層を除いた層厚みが112μm))とを位相差フィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸が45度となるように、アクリル系粘着剤(20μm)を介して貼り合わせることにより円偏光板を作成した。この円偏光板を同アクリル系粘着剤(20μm)を介して有機ELパネル[LGディスプレイ社製 商品名「15EL9500」])の視認側に貼り合わせて表示パネル装置を作成した。
(11-2)[表示パネル装置の加熱試験]
 加熱試験の前に、表示装置パネルの表示画面上の45点の色度(反射色相)を分光測色計(コニカミノルタセンシング(株)製 商品名「CM-2600d」)により測定した。測定点は、表示画面上を均一に縦、横にそれぞれ5、9分割してつくられた45分割されたエリアの中心部分とした。また、表示画面全体の反射色の均一性を目視により評価した。その後、この表示パネル装置を、90℃の恒温オーブン中に100時間保管(加熱試験)した後、同様に表示画面上の45点の色度を測定した。更に、表示画面全体の反射色の均一性を目視により評価した。
〔実施例1〕
 8.8gのポリビニルアルコール系樹脂〔日本合成化学(株)製 商品名「NH-18」(重合度=1800、ケン化度=99.0%)〕を、105℃で2時間乾燥させた後、167.2gのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。ここに、2.98gの2-メトキシ-1-ナフトアルデヒド及び0.80gのp-トルエンスルホン酸・1水和物を加えて、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に、3.18gのベンズアルデヒドを加え、40℃で1時間攪拌した後、4.57gのジメチルアセタールをさらに加えて、40℃で3時間攪拌した。その後、2.13gのトリエチルアミンを加えて反応を終了させた。得られた粗生成物は、1Lのメタノールで再沈殿を行った。ろ過した重合体をテトラヒドロフランに溶解し、再びメタノールで再沈殿を行った。これを、ろ過、乾燥して、11.9gの白色の重合体を得た。この重合体は、1H-NMRで測定したところ、下記式(III)で表される繰り返し単位を有し、l:m:n:oの比率(モル比)は10:25:52:11であった。また、重合体のガラス転移温度(Tg)は、130℃であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
(製膜工程)
 上記重合体を、メチルエチルケトン(MEK)に溶解し、ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み70μm)上にアプリケーターで塗工し、130℃の空気循環式乾燥オーブンで乾燥させた後、ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥ぎ取って、厚み135μmのフィルムを作製した。
(延伸工程)
 このフィルムを延伸機にて、130℃の空気循環式乾燥オーブン内で2.1倍に横一軸延伸した。
(収縮工程)
 延伸したフィルムを、まず131℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第1収縮工程)、次に126℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第2収縮工程)、さらに121℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第3収縮工程)、収縮させた。収縮率は3%であった。
〔実施例2〕
 収縮率を5%としたことを除き、実施例1と同様の方法で位相差フィルムを作製した。
〔実施例3〕
 第3収縮工程を省略したことを除き、実施例1と同様の方法で位相差フィルムを作製した。収縮率は5%であった。
〔実施例4〕
 8.8gのポリビニルアルコール系樹脂〔日本合成化学(株)製 商品名「NH-18」(重合度=1800、ケン化度=99.0%)〕を、105℃で2時間乾燥させた後、167.2gのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。ここに、2.98gの2-メトキシ-1-ナフトアルデヒド及び0.80gのp-トルエンスルホン酸・1水和物を加えて、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に、3.18gのベンズアルデヒドを加え、40℃で1時間攪拌した後、10.4gの2,2-ジメトキシプロパンをさらに加えて、40℃で3時間攪拌した。その後、2.13gのトリエチルアミンを加えて反応を終了させた。得られた粗生成物は、1Lのメタノールで再沈殿を行った。ろ過した重合体をテトラヒドロフランに溶解し、再びメタノールで再沈殿を行った。これを、ろ過、乾燥して、18.8gの白色の重合体を得た。この重合体は、1H-NMRで測定したところ、下記式(V)で表される繰り返し単位を有し、l:m:n:oの比率(モル比)は13:31:43:13であった。また、重合体のガラス転移温度(Tg)は、133℃であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
(製膜工程)
 上記重合体を、メチルエチルケトン(MEK)に溶解し、ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み70μm)上にアプリケーターで塗工し、130℃の空気循環式乾燥オーブンで乾燥させた後、ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥ぎ取って、厚み170μmのフィルムを作製した。
(延伸工程)
 このフィルムを延伸機にて、130℃の空気循環式乾燥オーブン内で2.1倍に横一軸延伸し、延伸フィルムを作製した。
(収縮工程)
 延伸したフィルムを、実施例1の場合と同一の第1収縮工程、第2収縮工程及び第3収縮工程により、収縮させた。収縮率は5%であった。
〔実施例5〕
 ジメチルアセタールに代えて、8.81gのアセトアルデヒドを加え、2-メトキシ-1-ナフトアルデヒドの使用量を2.89gとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で、11.7gの白色の重合体を得た。この重合体は、1HNMRで測定したところ、下記式(IV)で表される繰り返し単位を有し、l:m:n:oの比率(モル比)は11:54:28:7であった。また、重合体のガラス転移温度(Tg)は、126℃であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
(製膜工程)
 上記重合体を、メチルエチルケトン(MEK)に溶解し、ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み70μm)上にアプリケーターで塗工し、空気循環式乾燥オーブンで乾燥させた後、ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥ぎ取って、厚み95μmのフィルムを作製した。
(延伸工程)
 このフィルムを延伸機にて、130℃の空気循環式乾燥オーブン内で2.5倍倍に横一軸延伸し、延伸フィルムを作製した。
(収縮工程)
 延伸したフィルムを、実施例1の場合と同一の第1収縮工程、第2収縮工程及び第3収縮工程により、収縮させた。収縮率は5%であった。
〔実施例6〕
 シクロヘキサンジメタノール(CHDM)67.35部、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン(BCF)90.94部、ジフェニルカーボネート154.61部、及び触媒としてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド1.8×10-2部と水酸化ナトリウム1.6×10-4部を窒素雰囲気下180℃に加熱し溶融させた。その後、30分かけて減圧度を13.4kPaに調整した。その後、60℃/時間の速度で260℃まで昇温を行い、10分間その温度で保持した後、1時間かけて減圧度を133Pa以下とした。合計6時間撹拌下で反応を行った。
 反応終了後、触媒量の4倍モルのドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を添加し、触媒を失活した後、反応槽の底より窒素加圧下吐出し、水槽で冷却しながら、ペレタイザーでカットしてペレット(コポリカーボネート)を得た。共重合体のガラス転移温度(Tg)は、116℃であった。
(製膜工程)
 次に、(株)テクノベル製15mmφ二軸押出機に幅150mm、リップ幅500μmTダイとフィルム引き取り装置を取り付け、得られたコポリカーボネートをフィルム成形することにより厚みが120μmの透明な押出しフィルムを得た。
(延伸工程)
 このフィルムを延伸機にて、126℃の空気循環式乾燥オーブン内で2.1倍に横一軸延伸し、延伸フィルムを作製した。
(収縮工程)
 延伸したフィルムを、まず116℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第1収縮工程)、次に111℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第2収縮工程)、さらに106℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第3収縮工程)、収縮させた。収縮率は5%であった。
〔実施例7〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 滴下ロートを取り付けた1000mlフラスコにフルオレン15.52g(0.0934mol)をはかり取り、系内を窒素置換した。これに脱水THF 165mlを加え、スターラーにてよく攪拌して溶解させた。次にn-ブチルリチウムの1.6mol/lヘキサン溶液117mlを反応系の温度をドライアイスバス中で-78℃に保ちながら徐々に滴下した。滴下終了後、反応系を-78℃に保持しつつ、1時間攪拌を継続した。この反応液中に、2endo,3endo-ビス-(トルエン-4-スルホニルオキシ)-5-ノルボルネン((B)、endo)21.60gを予め脱水THF 500mlに溶解させたものを、反応系の温度を-78℃に保ちながら徐々に滴下した。滴下終了後、ドライアイスバス中で1時間攪拌を継続し、その後、冷却バスを取りのぞき、反応系が完全に室温に戻るまで攪拌を継続した(約3時間)。これに、食塩水を添加してクエンチした後、反応液を蒸留水で3回洗浄を行い、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた。その後、減圧、加熱して溶媒を除去し、得られた結晶をメタノールを用いて再結晶させ、薄黄色の結晶として、上記式(A)で表されるスピロ[フルオレン-9,8'-トリシクロ[4.3.0.12,5][3]デセン](endo体)5.68gを得た。
 ノルボルネン系単量体として、上記構造式(A)で表されるスピロ[フルオレン-9,8'-トリシクロ[4.3.0.12,5][3]デセン](endo体)1.90g、下記式(C)で表される8-メトキシカルボニル-8-メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン6.2g、分子量調節剤の1-ヘキセン 0.419g、および、トルエン 18.6gを、窒素置換した反応容器に仕込み、80℃に加熱した。これにトリエチルアルミニウム(0.6モル/L)のトルエン溶液0.267ml、メタノール変性WCl6のトルエン溶液(0.025モル/L)0.066mlを加え、80℃で3時間反応させることにより開環共重合体溶液を得た。得られた開環共重合体の重量平均分子量(Mw)は11.4×104であり、分子量分布(Mw/Mn)は4.60であった。
 次いで得られた開環共重合体溶液をオートクレーブに入れ、さらにトルエンを83.8g加えた。水添触媒であるRuHCl(CO)[P(C65)]3をモノマー仕込み量に対して2500ppm添加し、水素ガス圧を9~10MPaとし、160~165℃にて3時間の反応を行った。反応終了後、多量のメタノール溶液に沈殿させることにより水素添加物を得た。得られた開環共重合体の水素添加物(樹脂(P1))は、重量平均分子量(Mw)=10.6×104、分子量分布(Mw/Mn)=3.52、固有粘度[η]=0.7、ガラス転移温度(Tg)=184.0℃であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(製膜工程)
 上記重合体を塩化メチレンに溶解し、ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:70μm)上にアプリケ―タで塗工し、80℃の空気循環式乾燥オープンで乾燥させた後、ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥ぎ取って、厚み155μmのフィルムを作製した。
(延伸工程)
 このフィルムを延伸機にて、190℃の空気循環式乾燥オーブン内で2.0倍に横一軸延伸した。
(収縮工程)
 延伸したフィルムを、まず184℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第1収縮工程)、次に174℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第2収縮工程)、さらに164℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第3収縮工程)、収縮させた。収縮率は5%であった。
〔比較例1〕
 8.8gのポリビニルアルコール系樹脂〔日本合成化学(株)製 商品名「NH-18」(重合度=1800、ケン化度=99.0%)〕を、105℃で2時間乾燥させた後、167.2gのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。ここに、2.98gの2-メトキシ-1-ナフトアルデヒド及び0.80gのp-トルエンスルホン酸・1水和物を加えて、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に、3.18gのベンズアルデヒドを加え、40℃で1時間攪拌した後、4.57gのジメチルアセタールをさらに加えて、40℃で3時間攪拌した。その後、2.13gのトリエチルアミンを加えて反応を終了させた。得られた粗生成物は、1Lのメタノールで再沈殿を行った。ろ過した重合体をテトラヒドロフランに溶解し、再びメタノールで再沈殿を行った。これを、ろ過、乾燥して、11.9gの白色の重合体を得た。この重合体は、1H-NMRで測定したところ、下記式(XI)で表される繰り返し単位を有し、l:m:n:oの比率(モル比)は10:25:52:11であった。また、示差走査熱量計により、この重合体のガラス転移温度(Tg)を測定したところ、130℃であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(製膜工程)
 上記重合体を、メチルエチルケトン(MEK)に溶解し、ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み70μm)上にアプリケーターで塗工し、空気循環式乾燥オーブンで乾燥させた後、ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥ぎ取って、厚み135μmのフィルムを作製した。
(延伸工程)
 このフィルムを延伸機にて、135℃の空気循環式乾燥オーブン内で2.1倍に横一軸延伸した。
(収縮工程)
 収縮工程は、行わなかった。
〔比較例2〕
 収縮工程として、延伸したフィルムを、135℃の空気循環式乾燥オーブン内で収縮させたこと(第1収縮工程のみ)を除き、比較例1と同様の方法で位相差フィルムを作製した。フィルムの収縮率は1%であった。
〔比較例3〕
 5.0gのポリビニルアルコール系樹脂[日本合成化学(株)製 商品名「NH-18」(重合度;1800、ケン化度;99.0%)]を105℃で2時間乾燥させた後、95mlのジメチルスルホシキド(DMSO)に溶解した。ここに、2.02gの2,4,6-トリメチルベンズアルデヒド(メシトアルデヒド)、および0.44gのp-トルエンスルホン酸・1水和物を加えて、40℃で2時間攪拌した。これに、13.41gの1,1-ジエトキシエタン(アセタール)を加え、さらに40℃で2時間攪拌した。その後、1.18gのトリエチルアミンを加え、反応を終了した。得られた反応生成物(ポリマー)を、メタノール溶液に滴下し、再沈殿を行った。このポリマーを沈降させ、上澄み液をデカンテーションで除去した後、さらに、メタノール/水=1/1(体積/体積)を加えて、該ポリマーを洗浄した。これをろ過して得られたポリマーを乾燥させて、7.50gの白色ポリマーを得た。上記白色ポリマーは、1H-NMRにより測定したところ、下記式(VI)に示す構造(l:m:n=21:58:21)のポリビニルアセタール系樹脂であった。また、示差走査熱量計により、この重合体のガラス転移温度(Tg)を測定したところ、120℃であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
(製膜工程)
 上記重合体をトルエンに溶解し、ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:70μm)上にアプリケ―タで塗工し、130℃の空気循環式乾燥オープンで乾燥させた後、ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥ぎ取って、厚み240μmのフィルムを作製した。
(延伸工程)
 このフィルムを延伸機にて、123℃の空気循環式乾燥オーブン内で2.0倍に横一軸延伸した。
(収縮工程)
 収縮工程は、行わなかった。
〔比較例4〕
 アセチル基の置換度が0.1、プロピオニル基の置換度が2.6、数平均分子量75000であるセルロースアセテートプロピオネート(化合物Aとする)を12.6重量部、平均置換度が2.3、数平均分子量が51000であるエチルセルロースを0.4重部(以下化合物Bとする)、塩化メチレン87重量部を含むドープを調製した。
(製膜工程)
 このドープを室温23℃、湿度15%の環境下で、長辺方向に1.0×106N/m2の応力を付与した状態の厚み125μmの二軸延伸PETフィルム上の長辺方向が流延方向となるように流延した後、室温で4分間、60℃で4分間、80℃で4分間乾燥を行った。得られたフィルムをPETフィルムから剥離した後、さらに流延方向に2.0×105N/m2の応力を付与した状態で110℃にて30分乾燥し厚さ220μmのポリマーフィルムを得た。得られたフィルムのガラス転移温度(Tg)は147℃であった。
(延伸工程)
 このフィルムを延伸機にて、155℃の空気循環式乾燥オーブン内で2.0倍に横一軸延伸した。
(収縮工程)
 収縮工程は、行わなかった。
〔比較例5〕
 収縮工程として、延伸したフィルムを、まず113℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第1収縮工程)、次に90℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第2収縮工程)、さらに70℃の空気循環式乾燥オーブン内で(第3収縮工程)、収縮させたことを除き、実施例1と同様の方法で位相差フィルムを作製した。
〔評価〕
 上記実施例1~9および比較例1~5で得られた位相差フィルムについて、波長分散性(Re1[450]/Re1[550])、面内複屈折(Δn)、Nz係数を測定するとともに、波長分散変化及びムラについて、評価を行った。測定及び評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 結果から、本発明によれば、高温条件下に長期間置かれた場合であっても、位相差変化の場所依存性が発生しない位相差フィルムを得ることができ、本発明の位相差フィルムを偏光板に使用することにより、表示ムラが生じない点で長期信頼性に優れる表示装置を得ることができることが理解される。
 以上、本発明を特定の実施形態について図示し、詳細に説明したが、本発明の保護範囲は、図示した実施形態の細部に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載により定められる範囲によって定まるものである。
産業上の利用の可能性
 本発明によれば、粘接着剤を介してガラスに貼り合わされた状態で高温条件下に長期間置かれた場合であっても、位相差変化の場所依存性が発生しない位相差フィルムを得ることができる。このため、本発明の位相差フィルムを偏光板に使用することにより、表示ムラが生じない点で長期信頼性に優れる表示装置を得ることができる。
 1 偏光子
 2、2’ 任意の保護層
 3、3’ 光学フィルム
 4 位相差フィルム
 11 偏光板
 300 繰り出し部
 310 ヨウ素水溶液浴
 320 ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む水溶液の浴
 330 ヨウ化カリウムを含む水溶液浴
 340 乾燥手段
 350 偏光子
 360 巻き取り部

Claims (11)

  1.  位相差フィルムの製造方法であって、該位相差フィルムが下記式(1)及び(2):
    0.70<Re1[450]/Re1[550]<0.97・・・(1)
    1.5×10-3<Δn<6.0×10-3・・・(2)
    (式中、Re1[450]およびRe1[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは波長550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の複屈折である)
    を満たし、前記製造方法が、次の工程:
     連続的に長尺の高分子フィルムを搬送して供給する工程、
     前記高分子フィルムを搬送方向に対して横方向に延伸する延伸工程、
     前記延伸工程後に、前記高分子フィルムを前記横方向に収縮させる第1収縮工程、及び、
     前記第1収縮工程後に、前記高分子フィルムを前記横方向に収縮させる第2収縮工程
    を有し、
     前記第1収縮工程における収縮温度T1(℃)と前記第2収縮工程における収縮温度T2(℃)とが、下記式(3):
    1<(T1-T2)≦10・・・(3)
    を満たす、前記製造方法。
  2.  前記製造方法が、次の工程:
     前記第2収縮工程後に、前記高分子フィルムを前記横方向に収縮させる第3収縮工程
    をさらに有し、
     前記第2収縮工程における収縮温度T2(℃)と前記第3収縮工程における収縮温度T3(℃)とが、下記式(4):
    1<(T2-T3)≦10・・・(4)
    を満たす、請求項1に記載の製造方法。
  3.  前記延伸工程における延伸温度T0(℃)と前記第1収縮工程における収縮温度T1(℃)とが、下記式(5):
    0≦(T0-T1)≦10・・・(5)
    を満たす、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4.  前記第1収縮工程における収縮温度T1(℃)、前記第2収縮工程における収縮温度T2(℃)、及び前記第3収縮工程における収縮温度T3(℃)が、下記式(6):
    (Tg-20)<T<(Tg+3)・・・(6)
    (式中、Tgは前記高分子フィルムのガラス転移温度であり、TはT1、T2又はT3である)
    を満たす、請求項1~3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5.  請求項1~3のいずれか1項に記載の製造方法により得られる位相差フィルムであって、下記式(7):
     2°<(配向角の最大値-配向角の最小値)<10°・・・(7)
    を満たす、請求項1~4に記載の位相差フィルム。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法により得られる位相差フィルムであって、下記式(8):
    |Re1[450]/Re1[550]-Re2[450]/Re2[550]|<0.02・・・(8)
    (式中、Re1[450]およびRe1[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Re2[450]およびRe2[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した、温度90℃で100時間熱処理した後の位相差フィルムの面内の位相差値である)
    を満たす、前記位相差フィルム。
  7.  下記式(1)、(2)及び(8)を満たす、位相差フィルム。
    0.70<Re1[450]/Re1[550]<0.97・・・(1)
    1.5×10-3<Δn<6.0×10-3・・・(2)
    |Re1[450]/Re1[550]-Re2[450]/Re2[550]|<0.02・・・(8)
    (式中、Re1[450]およびRe1[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは波長550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の複屈折であり、Re2[450]およびRe2[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した、温度90℃で100時間熱処理した後の位相差フィルムの面内の位相差値である)
  8.  下記式(7)
     2°<(配向角の最大値-配向角の最小値)<10°・・・(7)
    を満たす、請求項7に記載の位相差フィルム。
  9.  延伸配向性を有する主鎖と、260~380nmで吸収端を持つユニットからなる側鎖を有し、且つ、前記主鎖の伸びる方向に対して該側鎖の面が交差しているポリマーを主成分とする高分子を含む、請求項7又は8に記載の位相差フィルム。
  10.  請求項7~9のいずれか1項に記載の位相差フィルムと、偏光子とを備える、偏光板。
  11.  請求項10に記載の偏光板を備える、表示装置。
PCT/JP2013/050279 2012-02-27 2013-01-10 位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、及び表示装置 WO2013128954A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380011264.0A CN104169752B (zh) 2012-02-27 2013-01-10 相位差膜及其制造方法、偏振片、以及显示装置
KR1020147023575A KR101729230B1 (ko) 2012-02-27 2013-01-10 위상차 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 및 표시장치
KR1020167027149A KR102002456B1 (ko) 2012-02-27 2013-01-10 위상차 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 및 표시장치
US14/381,159 US9389352B2 (en) 2012-02-27 2013-01-10 Retardation film and production method therefor, polarizing plate, and display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-040499 2012-02-27
JP2012040499A JP5995160B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013128954A1 true WO2013128954A1 (ja) 2013-09-06

Family

ID=49082164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/050279 WO2013128954A1 (ja) 2012-02-27 2013-01-10 位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、及び表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9389352B2 (ja)
JP (1) JP5995160B2 (ja)
KR (2) KR101729230B1 (ja)
CN (2) CN106873067B (ja)
TW (1) TWI529427B (ja)
WO (1) WO2013128954A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076982A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
CN105658410B (zh) * 2013-10-30 2017-11-24 日本瑞翁株式会社 长条拉伸膜及其制造方法
JP6049600B2 (ja) * 2013-11-29 2016-12-21 住友化学株式会社 偏光子及びそれを含む偏光板
KR102444610B1 (ko) 2015-12-02 2022-09-27 삼성전자주식회사 반사방지 필름 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102097802B1 (ko) * 2017-08-10 2020-04-06 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치
JP7281881B2 (ja) * 2018-07-31 2023-05-26 住友化学株式会社 水平配向液晶硬化膜およびこれを含む積層体
CN111913248B (zh) * 2020-07-27 2022-03-29 明基材料有限公司 相位差膜、圆偏光板以及含该圆偏光板的电激发光显示器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117792A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルム
JP2007161994A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Nitto Denko Corp ナフチル基を有する重合体を含有する光学フィルム
WO2012077663A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 日東電工株式会社 位相差フィルム、偏光板、および表示パネル装置
WO2013039178A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 三菱化学株式会社 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
WO2013039179A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 三菱化学株式会社 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846418B2 (ja) 1990-06-27 1999-01-13 エーザイ株式会社 ナフタレン誘導体
EP0482620B1 (en) 1990-10-24 1997-03-05 Nitto Denko Corporation Birefringent film, process for producing the same, retardation film, elliptically polarizing plate, and liquid crystal display
JPH09110775A (ja) 1995-10-20 1997-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 1−ナフトアルデヒドの製造方法
AU2001248832A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-07 Bayer A.G. Optical film
US6937308B2 (en) * 2002-07-26 2005-08-30 Eastman Kodak Company In-plane switching liquid crystal display with compensation film
JP2006011361A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルム
CN100579993C (zh) 2004-07-16 2010-01-13 日东电工株式会社 相位差膜及其用途以及新型改性聚合物
JP2006058540A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Jsr Corp 光学フィルム、偏光板および液晶ディスプレイ
TW200624447A (en) 2004-11-25 2006-07-16 Sekisui Chemical Co Ltd Retardation film
CN100489576C (zh) 2004-11-25 2009-05-20 积水化学工业株式会社 相位差薄膜
JP3851919B2 (ja) * 2004-12-20 2006-11-29 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4618675B2 (ja) * 2005-02-08 2011-01-26 日東電工株式会社 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置
US8697201B2 (en) 2005-03-31 2014-04-15 Kaneka Corporation Retardation film and production method thereof
TWI400282B (zh) * 2005-09-12 2013-07-01 Fujifilm Corp 醯化纖維素薄膜之製法、偏光板及液晶顯示器
CN100587526C (zh) 2005-11-21 2010-02-03 日东电工株式会社 含有具有萘基的聚合物的光学薄膜
JP2007147884A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
KR100904124B1 (ko) 2006-05-29 2009-06-24 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
TWI406899B (zh) * 2006-09-05 2013-09-01 Tosoh Corp Optical compensation film and phase difference film
JP2009086651A (ja) 2007-09-11 2009-04-23 Toray Ind Inc 位相差フィルム、円偏光板、およびこれを用いた表示装置
JP5706071B2 (ja) 2009-03-26 2015-04-22 帝人株式会社 位相差フィルム
WO2010064721A1 (ja) 2008-12-05 2010-06-10 帝人化成株式会社 光学フィルム
JP2010134232A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Teijin Chem Ltd 光学フィルム
JP2010271860A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Yukiko Ikebe チャート、該チャートの作成方法及びチャート表示システム
JP5552361B2 (ja) * 2010-05-13 2014-07-16 株式会社カネカ 延伸フィルム及び延伸フィルムの製造方法、並びに位相差板
JP6404707B2 (ja) 2014-01-06 2018-10-10 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層、粘着剤層付き基材フィルム、積層体、及び画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117792A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルム
JP2007161994A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Nitto Denko Corp ナフチル基を有する重合体を含有する光学フィルム
WO2012077663A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 日東電工株式会社 位相差フィルム、偏光板、および表示パネル装置
WO2013039178A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 三菱化学株式会社 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
WO2013039179A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 三菱化学株式会社 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106873067A (zh) 2017-06-20
US9389352B2 (en) 2016-07-12
CN106873067B (zh) 2019-10-18
KR20160118383A (ko) 2016-10-11
TWI529427B (zh) 2016-04-11
KR20140125401A (ko) 2014-10-28
KR102002456B1 (ko) 2019-07-23
US20150029587A1 (en) 2015-01-29
JP5995160B2 (ja) 2016-09-21
JP2013174815A (ja) 2013-09-05
TW201335638A (zh) 2013-09-01
CN104169752B (zh) 2016-12-07
KR101729230B1 (ko) 2017-04-21
CN104169752A (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018032044A (ja) 位相差フィルム、偏光板、および表示パネル装置
JP5995160B2 (ja) 位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、及び表示装置
JP3984277B2 (ja) ナフチル基を有する重合体を含有する光学フィルム
JP4618675B2 (ja) 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101058971B1 (ko) 위상차 필름, 광학 적층체, 액정 패널 및 액정 표시 장치
US7807239B2 (en) Optical film containing polymer having naphtyl group
WO2014021151A1 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP4693094B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP4721858B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
TW202244121A (zh) 相位差膜、使用該相位差膜之圓偏光板及圖像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13754353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147023575

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14381159

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13754353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1