WO2013103137A1 - ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置 - Google Patents

ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013103137A1
WO2013103137A1 PCT/JP2012/084128 JP2012084128W WO2013103137A1 WO 2013103137 A1 WO2013103137 A1 WO 2013103137A1 JP 2012084128 W JP2012084128 W JP 2012084128W WO 2013103137 A1 WO2013103137 A1 WO 2013103137A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
blur
blur correction
center
moving member
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/084128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
建太 中村
田中 稔久
篠原 隆之
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to CN201280066334.8A priority Critical patent/CN104040420B/zh
Publication of WO2013103137A1 publication Critical patent/WO2013103137A1/ja
Priority to US14/323,555 priority patent/US9529209B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture

Definitions

  • the present invention relates to a shake correction device, a lens barrel, and a photographing device.
  • the shape of the movable member of the shake correction device is asymmetric with respect to the center of the lens as shown in Patent Document 1.
  • the center of the lens does not coincide with the center of gravity of the movable member.
  • the voice coil motor is arranged with the drive shaft of the voice coil motor (VCM) that drives the movable member directed toward the center of the lens.
  • VCM voice coil motor
  • An object of the present invention is to provide a shake correction device having excellent control performance, a lens barrel including the shake correction device, and a photographing device.
  • the vibration reduction device (100) of the present invention includes: A movable member (130) movable relative to the fixed member (140); A blur correction optical member (L3) provided in the moving member (130) for correcting image blur; A first driving unit (132, 142) that moves the moving member (130) along the first axis (X ′) on a driving plane that intersects the optical axis (L) of the blur correction optical member (L3).
  • an intersection (M) between the first axis (X ′) and the second axis (Y ′) is set to be closer to the moving member (O) than the center (O) of the blur correction optical member (L3). 130) near the center of gravity (G).
  • FIG. 1 is a schematic block diagram of a camera according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front perspective view of the shake correction apparatus shown in FIG. 3 is a rear perspective view of the shake correction apparatus shown in FIG.
  • FIG. 4 is an assembly diagram of the shake correction apparatus shown in FIGS. 2 and 3.
  • FIG. 5 is a control block diagram showing an example of the control of the shake correction operation in the camera shown in FIG.
  • FIGS. 6A to 6C show the positional relationship between the detection unit, the movable unit and the holding unit of the shake correction apparatus shown in FIGS. 3 to 5 and the relationship between the detection axis of the detection unit and the drive axis of the VCM. Show.
  • FIG. 6A to 6C show the positional relationship between the detection unit, the movable unit and the holding unit of the shake correction apparatus shown in FIGS. 3 to 5 and the relationship between the detection axis of the detection unit and the drive axis of the VCM. Show.
  • FIG. 6A to 6C show
  • FIG. 7 shows the relationship between the detection axis of the detection unit and the drive axis of the VCM when the movable unit is moved along the X axis.
  • FIG. 8 shows the relationship between the detection axis of the detection unit and the drive axis of the VCM when the movable unit is moved along the Y axis.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the KK factor and the steady deviation related to the moving amount of the movable part.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the KK factor and the distance between the center of gravity of the movable part and the origin of the VCM drive axis with respect to the inclination angle of the VCM drive axis.
  • FIG. 11 is a frequency response diagram of the shake correction apparatus according to the present invention.
  • FIG. 12 is a conceptual diagram for determining the orientation of the movable part with respect to the direction of gravity.
  • FIG. 13 is a graph showing the relationship between the orientation of the movable part and the current consumption of the VCM.
  • FIG. 14 shows the optimal orientation of the movable part.
  • FIG. 15 shows the positional relationship between the detection unit, the movable unit, and the holding unit and the relationship between the detection axis of the detection unit and the drive axis of the VCM in the conventional shake correction apparatus.
  • FIG. 16 is a frequency response diagram of a conventional shake correction apparatus.
  • a camera 1 is a so-called compact digital camera, in which a camera body 1a and a lens barrel 2 are integrated.
  • a compact digital camera will be described as an example, but the present invention is not limited to this.
  • a single-lens reflex digital camera in which a lens and a camera body are configured separately may be used.
  • a mirrorless type camera that omits the mirror mechanism may be used.
  • the present invention can be applied not only to a compact digital camera and a single-lens reflex digital camera but also to an optical apparatus such as a video camera, a binocular, a microscope, a telescope, and a mobile phone.
  • the lens barrel 2 includes an imaging optical system configured by arranging a first lens group L1, a second lens group L2, and a third lens group (blur correction lens group) L3 in order from the subject side.
  • the image pickup device 3 represented by a CCD or a CMOS is provided behind the third lens unit L3 (on the image plane side).
  • the first lens unit L1 is provided on the most object side in the imaging optical system, and is driven to be movable in the direction along the optical axis L by the drive mechanism 6 so that zooming is possible.
  • the second lens group L2 is driven by the drive mechanism 8 so as to be movable in the direction along the optical axis L, and focusing is possible.
  • the third lens group (blur correction lens group) L3 constitutes a part of the blur correction apparatus 100.
  • the blur correction lens unit L3 is moved in a plane intersecting the optical axis L by the blur correction device 100 that receives a signal from the CPU 14, and reduces image blur due to the movement of the camera.
  • the diaphragm mechanism 4 is driven by the drive mechanism 10 so as to control the exposure of the camera.
  • the imaging element 3 generates an electrical image output signal based on the light of the subject image formed on the imaging surface by the imaging optical system.
  • the image output signal is A / D converted or noise-processed by the signal processing circuit 16 and input to the CPU 14.
  • the lens barrel 2 incorporates an angular velocity sensor 12 such as a gyro sensor.
  • the angular velocity sensor 12 detects an angular velocity caused by camera shake or the like generated in the camera 1 and outputs it to the CPU 14.
  • a detection signal from the AF sensor 18 is also output to the CPU 14, and the drive mechanism 8 is controlled based on the detection signal to realize an autofocus (AF) mechanism.
  • AF autofocus
  • the CPU 14 is connected to a storage medium 20, a nonvolatile memory 22, various operation buttons 24, and the like.
  • the storage medium 20 is a memory that receives an output signal from the CPU 14 and stores or reads a photographed image.
  • the storage medium 20 is a detachable card memory.
  • removable memory such as a Compact Flash (registered trademark) card and an SD card, but there is no particular limitation.
  • the non-volatile memory 22 stores adjustment value information such as a gain value of the gyro sensor, and is constituted by a semiconductor memory built in the camera together with the CPU 14.
  • adjustment value information such as a gain value of the gyro sensor
  • Examples of the various operation buttons 24 include a release switch. When the release switch is half-pressed or fully pressed, the signal is input to the CPU 14.
  • an axis parallel to the optical axis L is referred to as a Z axis.
  • the shake correction apparatus 100 includes a movable part 130 and a fixed part 140.
  • the fixing unit 140 includes a shutter unit 110 and a position detection unit 120, which are fixed to the fixing unit 140 with screws 150.
  • the shutter unit 110 is configured to control the exposure of the camera, and may be configured independent of the fixed unit 140.
  • the position detector 120 includes a first Hall element 122 and a second Hall element 124, and detects the position of the movable part 130.
  • the first Hall element 122 has a detection axis on the X axis perpendicular to the optical axis L
  • the second Hall element 124 has a detection axis on the Y axis perpendicular to the optical axis L.
  • the first Hall element 122 and the second Hall element 124 detect the magnetic field of the first magnet 132 and the second magnet 134 provided in the movable part 130 to detect the position of the movable part 130.
  • the movable part 130 includes a first magnet 132, a second magnet 134, and a shake correction lens group L3.
  • the blur correction lens group L3 will be described as one blur correction lens L3 in order to facilitate understanding of the present embodiment.
  • the movable part 130 is attached to the fixed part 140 at three locations by three tension coil springs 145.
  • the tension coil spring 145 is attached between the fixed part side spring attaching part 146 shown in FIG. 3 and the movable part side spring attaching part 136 shown in FIG.
  • the movable portion 130 slides through the three ceramic balls 148 shown in FIG. 4 so that the movable portion 130 is on a plane intersecting the optical axis L (for example, a plane including the X axis and the Y axis, orthogonal to the optical axis L). Surface) is moved relative to the fixed portion 140.
  • the numbers of the tension coil spring 145 and the ceramic balls 148 can be appropriately changed according to the shapes of the movable portion 130 and the fixed portion 140.
  • the movable part 130 is driven by the driving force generated by the interaction between the first magnet 132 and the second magnet 134 provided in the movable part 130 and the first drive coil 142 and the second drive coil 144 provided in the fixed part 140. It moves on a plane intersecting the optical axis L.
  • the first magnet 132 and the first drive coil 142 constitute the first VCM 152
  • the second magnet 134 and the second drive coil 144 constitute the second VCM 154.
  • VCM is an abbreviation for voice coil motor.
  • the shake correction apparatus 100 further includes a target position generation unit 162, a subtracter 164, a feedforward controller 166, a feedback controller 168, and an adder 170.
  • a target position generation unit 162 For example, a target position generation unit 162
  • a subtracter 164 For example, a subtracter 164
  • a feedforward controller 166 for example, a feedforward controller 166
  • a feedback controller 168 for example, a digital signal processor (not shown) of the lens barrel 2.
  • an adder 170 may be provided, for example, in the CPU 14 of the camera body 1a shown in FIG. 1 or in the lens CPU (not shown) of the lens barrel 2.
  • the angular velocity sensor 12 is provided in the camera 1 shown in FIG. 1, detects the angular velocity signals ⁇ p and ⁇ y (rad / s) in the pitch direction and the yaw direction generated in the camera 1, and sends them to the target position generation unit 162. Output.
  • the target position generation unit 162 integrates the shake angular velocity signals ⁇ p and ⁇ y to convert them into shake angles ⁇ p and ⁇ y (rad), and projects the shake angles ⁇ p and ⁇ y on a plane intersecting the optical axis.
  • signals relating to the movable portion target positions x t and y t (mm) are generated.
  • Movable section target position x t, the signal relating to y t is the signal related to the target position of the movable part 130 for canceling the vibration based on the vibration angular velocity signal ⁇ p, ⁇ y.
  • Coil driving currents I x and I for driving the coils 142 and 144 using the movable part target positions x t and y t and the movable part position coordinates x and y (mm) from the Hall elements 122 and 124 are used.
  • y (A) is generated.
  • signals related to the movable part target positions x t and y t are input to the adder 170 via the feedforward controller 166.
  • the movable section target position x t, y t to signal a movable section position coordinates x, and a signal related to y, via a subtractor 164 and a feedback controller 168, it is input to the adder 170.
  • the adder 170 generates coil drive currents I x and I y using these input signals, and outputs them to the first VCM 152 (first drive coil 142) and the second VCM 154 (second drive coil 144). .
  • electromagnetic drive forces F x ′ and F y ′ act on the movable part 130 as shown in FIG.
  • the movable part 130 is moved toward the target position on a plane intersecting the optical axis L by the electromagnetic driving forces F x ′ and F y ′ .
  • the angular velocity sensor 12 and the shake correction device 100 repeat the above control to perform the shake correction.
  • the mutually perpendicular axes on the X and Y axis planes perpendicular to the optical axis L are referred to as A1 axis and A2 axis.
  • the A1 and A2 axes pass through the optical axis L in a plane perpendicular to the optical axis L and are perpendicular to each other.
  • the A1 axis and the A2 axis bisect the angle at which the X axis and the Y axis intersect at the optical axis L.
  • the detection unit 120 includes a first Hall element 122 and a second Hall element 124.
  • the first Hall element 122 has a detection axis in the X-axis direction.
  • the 2-hall element 124 has a detection axis in the Y-axis direction.
  • the X axis and the Y axis are perpendicular to each other, but may intersect at an angle other than perpendicular.
  • the first Hall element 122 detects the position of the first magnet 132 provided in the movable portion 130 shown in FIG. 6B in the X-axis direction, and the second Hall element 124 of the second magnet 134 in the Y-axis direction. Detect position. For this reason, the detection part 120 provided with the 1st Hall element 122 and the 2nd Hall element 124 can detect the position coordinate along the X-axis and the Y-axis of the movable part 130.
  • the movable portion 130 has an asymmetric shape along the A1 axis, as shown in FIG.
  • the shutter unit 110 is incorporated in the shake correction device 100, and about half of the area below the fixed unit 140 is the shutter unit. This is because it is occupied by 110.
  • the movable part center of gravity G of the movable part 130 is not on the lens center O but on the upper side of the lens center O along the A2 axis.
  • the shape of the movable part 130 may be a symmetric shape along the A1 axis, or may be an asymmetric shape along the A2 axis.
  • the movable part 130 is provided with a first magnet 132 and a second magnet 134, and the movable part 130 has an X ′ axis due to the interaction with the first drive coil 142 and the second drive coil 144 shown in FIG. Electromagnetic driving forces F x ′ and F y ′ along the Y ′ axis act.
  • the X ′ axis is inclined with respect to the X axis at a drive shaft inclination angle ⁇
  • the Y ′ axis is inclined with respect to the Y axis at a drive axis inclination angle ⁇ .
  • the intersection of the X ′ axis and the Y ′ axis is defined as the axis drive axis origin M.
  • the movable part 130 moves relative to the fixed part 140 along the X ′ axis and the Y ′ axis by the electromagnetic driving forces F x ′ and F y ′ .
  • the lens center O passes through the optical axis L.
  • the first magnet 132 is arranged so that its center passes through the X ′ axis
  • the second magnet 132 is arranged so that its center passes through the Y ′ axis.
  • a first drive coil 142 and a second drive coil 144 are arranged. That is, the X ′ axis, which is the drive axis of the first VCM 152 composed of the first drive coil 142 and the first magnet 132 shown in FIG. 6B, is more movable than the lens center O, as shown in FIG.
  • the first drive coil 142 is disposed on the fixed portion 140 so as to pass near the center of gravity G.
  • the first drive coil 142 is arranged such that the VCM drive axis X ′ is tilted with respect to the Hall element detection axis X by the drive axis tilt angle ⁇ (deg).
  • the second drive coil 144 is fixed so that the Y ′ axis, which is the drive axis of the second VCM 154 composed of the second drive coil 144 and the second magnet 134, passes closer to the movable portion center of gravity G than the lens center O. It arranges in part 140. That is, the second drive coil 144 is arranged so that the VCM drive axis Y ′ is inclined with respect to the Hall element detection axis Y as the drive axis tilt angle ⁇ (deg). The tilt angle of the X ′ axis with respect to the X axis may be different from the tilt angle of the Y ′ axis with respect to the Y axis. Further, the arrangement positions of the coils 142 and 144 with respect to the fixed portion 140 may be changed so that the X ′ axis and the Y ′ axis pass closer to the movable portion gravity center G than the lens center O.
  • the drive axis origin M that is the intersection of the drive axis X ′ and the drive axis Y ′ is the A2 axis.
  • the movable portion is located closer to the center of gravity G.
  • the drive shaft origin M coincides with the movable part center of gravity G.
  • the drive axis X ′ and the drive axis Y ′ intersect at an angle ⁇ 0 other than a right angle, and in the present embodiment, ⁇ 0 is an obtuse angle (eg, 91 degrees to 120 degrees).
  • the VCM drive axes X ′ and Y ′ are inclined at the drive axis tilt angle ⁇ with respect to the Hall element detection axes X and Y. For this reason, when the driving force F x ′ is applied along the driving axis X ′ of the first VCM 152 as shown in FIG. 7 when the driving axis origin M coincides with the movable portion center of gravity G, the driving force F x ' Is vector-decomposed into a driving force F x'x of the X-axis direction component of the Hall element detection axis and a driving force F x'y of the Y-axis direction component.
  • Driving force in the X-axis direction component F x'x while used as a driving force to the movable section target position x t shown in FIG. 5, the driving force F x'y the Y-axis direction component is movable section target position y It adversely affects the convergence to t .
  • the driving force F y′x also acts along with the action of the driving force F y ′ , the driving force to the movable portion target position x t is finally F x′x ⁇ F y′x . . If the directions of the VCM drive axes X ′ and Y ′ shown in FIG. 7 are positive and the magnitudes are scalar quantities f x ′ and f y ′ , the following relationship is established.
  • Equation 2 and Equation 3 are unit vectors in the X-axis direction and the Y-axis direction, respectively. Substituting Equation 2 and Equation 3 into Equation 1, the following Equation 4 is obtained.
  • Equation 5 the target driving force F x in the X-axis direction toward the movable part target position x t is expressed by Equation 5.
  • Equation 7 Substituting Equation 6 into Equation 4 yields Equation 7.
  • the driving force F x ′ to the first VCM 152 on the X ′ axis is expressed by the following Formula 9 ⁇ using the Hall element detection axis X and the driving forces F x and F y in the Y direction. It is represented by 1.
  • Formula 9-1 is expressed by Formula 9-2 below using F x ′, F x , and F y .
  • the driving force Fy ′ to the VCM on the Y ′ axis is expressed by the following formula 10-1.
  • Expression 10-1 is expressed by Expression 10-2 below using F y ′, F x , and F y .
  • control performance of the shake correction apparatus will be described by dynamically modeling the shake correction apparatus 100 according to the present embodiment.
  • control in the X-axis direction will be described in order to facilitate understanding of the present embodiment. Since the control in the Y-axis direction is the same as the control in the X-axis direction, description thereof is omitted below.
  • the displacement of the movable part 130 in the X direction is x (mm)
  • the rotation angle around the Z axis passing through the movable part gravity center G is ⁇ GZ (rad)
  • the mass of the movable part 130 is m (kg)
  • the inertia moment around the Z-axis passing through the center of gravity G is J GZ (kg ⁇ mm 2 )
  • the driving force in the X-axis direction from the VCM 142 is f X (N)
  • the center of gravity shift of the driving force f X driving shaft origin M ⁇ movable (Distance between the center of gravity G) is ⁇ (mm)
  • the center of gravity shift of the Hall element 122 is B (mm)
  • the combined spring constant in the X direction by the tension coil spring 145 is k x (N / m)
  • the composite viscosity coefficient is c x (N ⁇ s / m)
  • Equation 11 the motion along the X-axis direction of the movable unit 130 is represented by an equation of motion as shown in the following formulas 11 and 12.
  • Equation 11 the equation of motion related to the translation of the center of gravity position of the movable unit 130 is expressed by Equation 11
  • Equation 12 the equation of motion related to the rotation of the center of gravity position of the movable unit 130 is expressed by Equation 12.
  • Equation 15 the displacement X Sensor (s) (mm) in the X-axis direction detected by the Hall element is expressed by Equation 15.
  • ⁇ m and ⁇ j represent the natural angular frequency (rad / s) in the translation direction (X-axis direction) and the rotation direction (rotation around the Z-axis direction passing through the center of gravity G of the movable part), respectively, and ⁇ m And ⁇ J represent the damping ratio ( ⁇ ) (dimensionless number) in the translation direction and the rotation direction, respectively.
  • the first term represents the transfer function in the translation direction
  • the second term represents the transfer function in the rotational direction.
  • This transfer function represents the transfer function from the movable part to the Hall element in the control block diagram of FIG. 5, and does not include the controller part and the VCM part.
  • Equation 17 “m ⁇ B / J GZ ” is an important parameter in discussing the control performance of the shake correction apparatus according to the present invention. This is defined as a KK factor and expressed in Equation 18.
  • Equation 19 the resonance frequency and the damping ratio in the translation direction and the rotation direction are equal as shown in Equation 19, and the equation 20 from the transfer function shown in Equation 17 is used.
  • the transfer function shown below is derived.
  • Equation 20 when the value of the KK factor is ⁇ 1 or less, the transfer function shown in Equation 20 becomes negative over the entire frequency band. Therefore, in this case, the feedback becomes positive feedback, and control becomes impossible.
  • the transfer function shown in Formula 20 is positive, and the rotation component in the transfer function shown in Formula 17 is also positive and stable.
  • the polarity of the KK factor is determined by the relationship between the direction of the center-of-gravity deviation ⁇ of the driving force F x and the direction of the center-of-gravity deviation B of the Hall element position. That is, in FIGS. 6B and 6C, when the X-axis and the X′-axis are shifted in the same direction with respect to the movable portion center of gravity G, the value of the KK factor becomes positive, and blur correction is performed. The transfer function relating to the part 100 becomes stable.
  • the drive axis origin M shown in FIG. 6 exists at a position closer to the movable portion center of gravity G than the lens center O, and the intersection of the X axis and the Y axis and the drive axis origin M
  • the first VCM 152 and the second VCM 154 are arranged so as to be shifted in the same direction with respect to the center of gravity G of the movable part.
  • the drive shaft origin M exists between the lens center O and the movable portion gravity center G.
  • FIG. 9 shows the relationship of the deviation of the lens center position reference after a predetermined time related to the displacement of the movable part in the step response according to the value of the KK factor.
  • the deviation is small and the control performance is excellent in the region where the value of the KK factor is close to 0, and the deviation is large and the control performance is inferior in the range where the KK factor is negative.
  • the KK factor is set within a range in which the KK factor is positive and the deviation value falls within D1.
  • the deviation D1 is a value of 70% of the maximum peak D2 of the deviation. Therefore, the value of the KK factor in this embodiment is 0 or more and 0.2 or less.
  • the drive shaft tilt angle ⁇ is adjusted, and the distance ⁇ between the drive shaft origin M and the movable portion gravity center G and the value of the KK factor are adjusted. That is, the drive shaft tilt angle is set so that the drive shaft origin M is closer to the movable portion center of gravity G than the lens center O and / or the value of the KK factor is 0 or more and 0.2 or less. Adjust ⁇ .
  • FIG. 10 shows the relationship between the distance ⁇ and the KK factor with respect to the drive shaft inclination angle ⁇ .
  • the horizontal axis is the drive shaft inclination angle ⁇ (deg)
  • the left vertical axis is the distance ⁇ (mm)
  • the right vertical axis is the KK factor
  • the distance ⁇ is displayed as a black square plot. Is displayed as a black diamond plot.
  • the distance ⁇ and the KK factor change when the drive shaft tilt angle ⁇ is in the range of ⁇ to + ⁇ .
  • the distance ⁇ becomes 0 when the drive shaft tilt angle ⁇ is ⁇ 1 .
  • the drive shaft origin M coincides with the movable portion gravity center G.
  • the drive shaft origin M exists at a position close to the movable part gravity center G with respect to the lens center O.
  • the KK factor is 0 or more when the drive shaft tilt angle ⁇ is ⁇ 1 or less, and 0.2 or less when the drive shaft tilt angle ⁇ is ⁇ 4 or more. That is, the KK factor is 0 or more and 0.2 or less in the range R2 ( ⁇ 4 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 1 ).
  • the drive shaft inclination angle ⁇ within a range R3 ( ⁇ 3 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 1 ) that satisfies the condition of the range R1 and satisfies the condition of the range R2. This is because by adjusting the drive shaft inclination angle ⁇ within the range R3, it is possible to suppress the rotation component when moving the movable part and perform stable control.
  • the distance ⁇ between the drive shaft origin M and the movable portion gravity center G approaches 0 and the KK factor is positive (at this time, as is clear from Equation 18,
  • the drive shaft inclination angle ⁇ is adjusted to ⁇ 1 so that the value of the KK factor also approaches 0.
  • the drive shaft inclination angle ⁇ it is possible to more suitably suppress the rotation component and perform stable control.
  • the drive axis origin M which is the intersection of the X ′ axis that is the drive axis of the first VCM 152 and the Y ′ axis that is the drive axis of the second VCM 154.
  • the movable part 130 is disposed closer to the movable part center of gravity G than the lens center O. For this reason, since the drive shaft origin M of the movable part 130 can be brought close to the movable part center of gravity G of the movable part 130, the influence of the rotational component that adversely affects the movement of the movable part 130 is suppressed, and the movable part 130 is suppressed.
  • the translational component effective for the movement of can be made to act efficiently.
  • the drive shaft origin M coincides with the movable portion gravity center G, and at this time, the influence of the rotation component can be completely removed. Therefore, in the present embodiment, the convergence of the movable unit 130 to the target position, the control stability of the movable unit 130, and the like can be improved, and the control performance of the shake correction apparatus 100 can be improved. In addition, since the influence of the rotation component can be completely removed without using a gravity center adjusting member or the like, the driving performance can be maintained without increasing the mass of the movable part.
  • FIGS. 11 and 16 are Bode diagrams showing the gain and phase of the output with respect to the input.
  • the input is the acceleration acting by the electromagnetic driving force that drives the movable part
  • the output is the position of the center of gravity of the movable part.
  • the conventional technique shown in FIG. 15 has a resonance component at the frequency H 1 (Hz). This is because in the prior art shown in FIG. 15, the drive shaft of the VCM is arranged toward the center of the lens, so that rotational torque is generated around the center of gravity of the movable part.
  • the first Hall element 122 is disposed at a position including the intersection of the X axis and the X ′ axis
  • the second Hall element 124 is aligned with the Y axis and the Y ′. It is arranged at a position including the intersection with the axis.
  • the center of the first Hall element 122 is disposed at the intersection of the X axis and the X ′ axis
  • the center of the second Hall element 124 is disposed at the intersection of the Y axis and the Y ′ axis.
  • the drive shaft origin M exists between the movable portion gravity center G and the lens center O.
  • the value of the KK factor relating to the transfer function of the shake correction apparatus becomes a positive value. Therefore, stable control can be performed in the shake correction apparatus according to the present invention.
  • the shake angular velocity signals ⁇ p and ⁇ y detected by the shake detection unit 12 and the movable unit position coordinates x and y detected by the first Hall element 122 and the second Hall element 124 are obtained. Since the movable part 130 is controlled by using it, the movable part 130 can be converged to an accurate target position.
  • the target position coordinates along the detection axes X and Y of the first Hall element 122 and the second Hall element 124 are converted into target movement amounts along the drive axes X ′ and Y ′ of the movable unit 130. Since the movable part 130 is moved, it is possible to suitably control the shake correction device.
  • the second embodiment of the present invention is the same as the first embodiment except that the arrangement of the shake correction apparatus 100 in the direction of gravity is different from that of the first embodiment.
  • the description of the same part as the above embodiment is omitted.
  • the inclination angle of the drive axes X ′ and Y ′ of the VCM with respect to the horizontal axis h is ⁇ (deg)
  • the gravity acting on the movable part 130 is mg (N) (g is gravitational acceleration (m / s 2 )). If the inclination angle of the gravity mg with respect to the horizontal axis h is ⁇ (deg), the following force balance equation is established.
  • Equation 28 the power consumption P (when driving the first VCM 152 and the second VCM 154) W) is expressed by Equation 28 below.
  • the first VCM 152 and the second VCM 154 are arranged with respect to the movable part 130.
  • the first VCM 152 and the second VCM 154 shown in FIG. 6 are arranged with respect to the movable part 130 so that the bisector of the angle ⁇ 5 formed by the X ′ axis and the Y ′ axis is directed in the direction of gravity.
  • FIG. 14A shows an example of the arrangement of the shake correction apparatus 100 (movable unit 130) in the camera 1.
  • the camera 1 is provided with a release switch 24 at the top thereof, and a photographer who uses the camera 1 frequently uses the release switch 24 with the release switch 24 facing upward.
  • the bisector of the angle ⁇ 5 of the shake correction device 100 so as to be directed in the direction of gravity, the power consumption of the shake correction operation is reduced, and the power consumption of the entire camera 1 is reduced. Can do.
  • the optical system moving type blur correction device is of a type that drives the blur correction lens L3 shown in FIG. 1, but in the present invention, the type of image sensor movement in which the image sensor 3 shown in FIG. 1 moves is used.
  • the present invention can also be applied to a mold blur correction device.
  • two VCMs are applied as means for driving the movable part.
  • the present invention is not limited to this.
  • two or more VCMs may be used.
  • other actuators such as a piezoelectric actuator may be used.
  • two Hall elements are applied as means for detecting the position of the movable part.
  • the present invention is not limited to this, and two or more Hall elements may be used.
  • Other position detection means may be used.

Abstract

【課題】制御性能に優れるブレ補正装置、そのブレ補正装置を備えるレンズ鏡筒および撮影装置を提供する。 【解決手段】固定部材(140)に対して相対的に移動可能な移動部材(130)と、前記移動部材(130)に備えられ、像ブレを補正するブレ補正光学部材(L3)と、前記ブレ補正光学部材(L3)の光軸(L)と交差する駆動平面上において、前記移動部材(130)を第1軸(X')に沿って移動させる第1駆動部(132,142)と、前記駆動平面上において、前記移動部材(130)を前記第1軸(X')に交差する第2軸(Y')に沿って移動させる第2駆動部(134,144)とを有し、前記駆動平面上において、前記第1軸(X')と前記第2軸(Y')との交点(M)が、前記ブレ補正光学部材(L3)の中心(O)よりも前記移動部材(130)の重心(G)に近い位置に配置あるブレ補正装置。

Description

ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
 本発明は、ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置に関する。
 近年、ブレ補正装置の小型化に関する要請等から、ブレ補正装置の可動部材の形状が、特許文献1に示すように、レンズ中心に対して、非対称な形状になっている。このような形状の可動部材においては、レンズ中心と可動部材の重心とが一致していない場合が殆んどである。
 従来では、特許文献1に示すように、可動部材を駆動するボイスコイルモータ(VCM)の駆動軸をレンズ中心に向けて、ボイスコイルモータを配置していた。このため、従来技術では、可動部材を移動させる際に、可動部材の重心に対して回転トルクが作用してしまい、ブレ補正動作を行う際に、可動部材の目標位置への収束性や制御安定性等のブレ補正装置の制御性能に悪影響を及ぼす問題があった。また、重心調整部材を用いる場合は可動部材の質量が増加し駆動性能を損なうという問題があった。
特開2009-169359
 本発明の目的は、制御性能に優れるブレ補正装置、そのブレ補正装置を備えるレンズ鏡筒および撮影装置を提供することである。
 上記の目的を達成するために、本発明のブレ補正装置(100)は、
 固定部材(140)に対して相対的に移動可能な移動部材(130)と、
 前記移動部材(130)に備えられ、像ブレを補正するブレ補正光学部材(L3)と、
 前記ブレ補正光学部材(L3)の光軸(L)と交差する駆動平面上において、前記移動部材(130)を第1軸(X’)に沿って移動させる第1駆動部(132,142)と、
 前記駆動平面上において、前記移動部材(130)を前記第1軸(X’)に交差する第2軸(Y’)に沿って移動させる第2駆動部(134,144)とを有し、
 前記駆動平面上において、前記第1軸(X’)と前記第2軸(Y’)との交点(M)を、前記ブレ補正光学部材(L3)の中心(O)よりも前記移動部材(130)の重心(G)に近い位置に配置する。
 なお、本発明をわかりやすく説明するために、実施形態を示す図面の符号に対応付けて説明したが、本発明は、これに限定されるものでない。後述の実施形態の構成を適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成に代替させてもよい。更に、その配置について特に限定のない構成要件は、実施形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラの概略ブロック図である。 図2は、図1に示すブレ補正装置の正面斜視図である。 図3は、図2に示すブレ補正装置の背面斜視図である。 図4は、図2および図3に示すブレ補正装置の組立図である。 図5は、図1に示すカメラにおけるブレ補正動作の制御の一例を示す制御ブロック図である。 図6(a)~図6(c)は、図3~図5に示すブレ補正装置の検出部、可動部および保持部の位置関係および検出部の検出軸とVCMの駆動軸との関係を示す。 図7は、X軸に沿って可動部を移動させる際の検出部の検出軸とVCMの駆動軸との関係を示す。 図8は、Y軸に沿って可動部を移動させる際の検出部の検出軸とVCMの駆動軸との関係を示す。 図9は、KKファクタと可動部の移動量に係る定常偏差との関係を示すグラフである。 図10は、VCMの駆動軸の傾き角度に対するKKファクタおよび可動部重心とVCM駆動軸原点との間の距離の関係を示すグラフである。 図11は、本発明に係るブレ補正装置の周波数応答線図である。 図12は、重力方向に対する可動部の配置の向きを決定するための概念図である。 図13は、可動部の配置の向きとVCMの消費電流との関係を示すグラフである。 図14は、可動部の最適な配置の向きを示す。 図15は、従来技術のブレ補正装置における検出部、可動部および保持部の位置関係および検出部の検出軸とVCMの駆動軸との関係を示す。 図16は、従来技術のブレ補正装置の周波数応答線図である。
第1実施形態
 図1に示すように、本発明の一実施形態に係るカメラ1は、いわゆるコンパクトデジタルカメラであり、カメラボディ1aとレンズ鏡筒2とが一体化してある。なお、以下の実施形態では、コンパクトデジタルカメラを例に説明するが、本発明はこれに限定されない。たとえば、レンズとカメラボディとが別個に構成される一眼レフデジタルカメラであっても良い。さらに、ミラー機構を省いたミラーレスタイプのカメラであっても良い。また、コンパクトデジタルカメラや一眼レフデジタルカメラに限らず、ビデオカメラ、双眼鏡、顕微鏡、望遠鏡、携帯電話などの光学機器にも適用できる。
 レンズ鏡筒2は、被写体側から順に、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群(ブレ補正レンズ群)L3を配列して構成された撮像光学系を備えている。また、本実施形態のカメラ1では、第3レンズ群L3の背後(像面側)に、CCDやCMOSに代表される撮像素子3を具備してある。
 第1レンズ群L1は、撮像光学系のうち最も被写体側に設けられ、駆動機構6により光軸Lに沿った方向に移動自在に駆動され、ズーミングが可能になっている。第2レンズ群L2は、駆動機構8により光軸Lに沿った方向に移動自在に駆動され、フォーカシングが可能になっている。
 第3レンズ群(ブレ補正レンズ群)L3は、ブレ補正装置100の一部を構成する。ブレ補正レンズ群L3は、CPU14からの信号を受けたブレ補正装置100により、光軸Lと交差する面内で移動され、カメラの動きに起因する像ブレを低減する。
 絞り機構4は、カメラの露光を制御するように駆動機構10により駆動される。撮像素子3は、撮像光学系が撮像面上に結像する被写体像の光に基づいて、電気的な画像出力信号を生成する。その画像出力信号は、信号処理回路16で、A/D変換やノイズ処理されてCPU14へ入力する。
 レンズ鏡筒2には、ジャイロセンサなどの角速度センサ12が内蔵してあり、角速度センサ12は、カメラ1に生じる手ブレなどによる角速度を検出し、CPU14に出力する。CPU14には、AFセンサ18からの検出信号も出力され、その検出信号に基づき、駆動機構8を制御し、オートフォーカス(AF)機構を実現している。
 CPU14には、記憶媒体20、不揮発性メモリ22および各種操作ボタン24などが接続されている。記憶媒体20は、CPU14からの出力信号を受けて、撮影画像を記憶したり、読み出されたりするメモリであり、たとえば着脱自在なカード式メモリである。着脱自在なメモリとしては、コンパクトフラッシュ(登録商標)カードやSDカード等さまざまなタイプがあるが、特に限定されるものではない。
 不揮発性メモリ22は、ジャイロセンサのゲイン値などの調整値情報が記憶してあり、CPU14と共にカメラの内部に内蔵してある半導体メモリなどで構成される。各種操作ボタン24としては、たとえばレリーズスイッチが例示され、レリーズスイッチを半押しまたは全押しすることで、その信号がCPU14に入力される。
 図1に示すブレ補正装置100の構成を図2~図4を用いて説明する。なお、以下の説明では、光軸Lに平行な軸をZ軸とする。
 ブレ補正装置100は、図4に示すように、可動部130および固定部140を備える。固定部140は、図2および図4に示すように、シャッター部110および位置検出部120を含み、これらは、ビス150にて固定部140に固定されている。シャッター部110は、カメラの露光を制御する構成であり、固定部140から独立した構成であってもよい。
 位置検出部120には、第1ホール素子122および第2ホール素子124が備えられ、可動部130の位置を検出する。第1ホール素子122は光軸Lに垂直なX軸に検出軸を持ち、第2ホール素子124は光軸Lに垂直なY軸に検出軸を持つ。
 第1ホール素子122および第2ホール素子124は、可動部130に備えられる第1磁石132および第2磁石134の磁界を検出して、可動部130の位置を検出する。
 可動部130は、第1磁石132、第2磁石134およびブレ補正レンズ群L3を備える。以下の説明では、本実施形態の理解を容易にするために、ブレ補正レンズ群L3を1枚のブレ補正レンズL3として説明する。
 可動部130は、3つの引張コイルばね145により、3箇所で固定部140に取り付けられる。引張コイルばね145は、図3に示す固定部側ばね取付部146と図4に示す可動部側ばね取付部136との間に取り付けられる。可動部130は、図4に示す3個のセラミックボール148を介して摺動することで、光軸Lに交差する平面上(たとえば、X軸とY軸を含む面、光軸Lに直交する面)を固定部140に対して相対移動する。なお、引張コイルばね145およびセラミックボール148の数量は、可動部130および固定部140の形状等に合わせて、適宜変更可能である。
 可動部130は、可動部130に備えられる第1磁石132および第2磁石134と、固定部140に備えられる第1駆動コイル142および第2駆動コイル144との相互作用によって発生する駆動力により、光軸Lに交差する平面上を移動する。第1磁石132と第1駆動コイル142とが第1VCM152を構成し、第2磁石134と第2駆動コイル144とが第2VCM154を構成する。VCMとはボイスコイルモータの略称である。
 図1~4に示すブレ補正装置100によるブレ補正動作の一例を図5に示す。ブレ補正装置100は、図5に示すように、目標位置生成部162、減算器164、フィードフォワードコントローラ166、フィードバックコントローラ168および加算器170をさらに備える。これらの構成は、たとえば、図1に示すカメラボディ1aのCPU14が備えても良いし、レンズ鏡筒2のレンズCPU(不図示)が備えても良い。
 角速度センサ12は、図1に示すカメラ1に備えられており、カメラ1に生じるピッチ方向およびヨー方向のブレ角速度信号ω、ω(rad/s)を検出し、目標位置生成部162に出力する。
 目標位置生成部162は、ブレ角速度信号ω、ωを積分してブレ角度θ、θ(rad)に変換し、ブレ角度θ、θを光軸に交差する平面に投影して、可動部目標位置x、y(mm)に関する信号を生成する。可動部目標位置x、yに関する信号は、ブレ角速度信号ω、ωに基づくブレを打ち消すための可動部130の目標位置に関する信号である。
 この可動部目標位置x、yとホール素子122,124からの可動部位置座標x、y(mm)とを利用して、コイル142,144を駆動するためのコイル駆動電流I、I(A)が生成される。
 具体的には、可動部目標位置x、yに関する信号が、フィードフォワードコントローラ166を介して、加算器170に入力される。また、可動部目標位置x、yに関する信号と可動部位置座標x、yに関する信号とが、減算器164およびフィードバックコントローラ168を介して、加算器170に入力される。加算器170は、入力されたこれらの信号を利用して、コイル駆動電流I、Iを生成し、第1VCM152(第1駆動コイル142)および第2VCM154(第2駆動コイル144)に出力する。
 第1VCM152および第2VCM154にコイル駆動電流I、Iが入力されると、図6に示すように、可動部130に電磁駆動力Fx’、Fy’が作用する。可動部130は、電磁駆動力Fx’、Fy’により、光軸Lに交差する平面上で目標位置に向けて移動される。
 図5に示すホール素子122,124は、可動部位置座標x、yを検出して、フィードバックコントローラ168に出力する。ブレ補正動作中においては、角速度センサ12とブレ補正装置100とで上記の制御を繰り返し、ブレ補正を行う。
 次に、図6を用いて、本実施形態のブレ補正装置100の可動部130と固定部140との位置関係を詳細に説明する。以下の説明では、光軸Lに垂直なX,Y軸平面上にある相互に垂直な軸をA1軸およびA2軸とする。A1,A2軸は、光軸Lに垂直な平面において光軸Lを通り、相互に垂直である。A1軸およびA2軸は、X軸とY軸とが光軸Lにおいて交差する角度を二等分する。
 検出部120には、図6(a)に示すように、第1ホール素子122および第2ホール素子124が配置されており、第1ホール素子122はX軸方向に検出軸を有し、第2ホール素子124はY軸方向に検出軸を有する。本実施形態では、X軸とY軸とは相互に垂直であるが、垂直以外の角度で交差してもよい。
 第1ホール素子122は、図6(b)に示す可動部130に備えられる第1磁石132のX軸方向の位置を検出し、第2ホール素子124は、第2磁石134のY軸方向の位置を検出する。このため、第1ホール素子122および第2ホール素子124を備える検出部120は、可動部130のX軸およびY軸に沿った位置座標を検出することができる。
 本実施形態では、可動部130は、図6(b)に示すように、A1軸に沿って非対称な形状である。図2および図4に示すように、ブレ補正装置100の小型化等の観点から、シャッター部110がブレ補正装置100に組み込まれており、固定部140の下側の約半分の領域がシャッター部110によって占領されているからである。このため、可動部130の可動部重心Gが、レンズ中心Oではなく、A2軸に沿ったレンズ中心Oの上側に存在する。なお、可動部130の形状は、A1軸に沿って対称な形状であっても良く、A2軸に沿って非対称な形状であっても良い。
 可動部130には、第1磁石132および第2磁石134が備えられ、図6(c)に示す第1駆動コイル142および第2駆動コイル144との相互作用により、可動部130にX’軸およびY’軸に沿った電磁駆動力Fx’、Fy’が作用する。図6(c)に示すように、X’軸はX軸に対して駆動軸傾斜角度θで傾斜しており、Y’軸はY軸に対して駆動軸傾斜角度θで傾斜している。図6(b)に示すように、X’軸 とY’軸との交点を軸駆動軸原点Mとする。
 可動部130は、電磁駆動力Fx’、Fy’により、X’軸およびY’軸に沿って、固定部140に対して相対移動する。可動部130が、その駆動中心である駆動軸原点Mに位置するとき、レンズ中心Oが光軸Lを通る。第1磁石132はその中心がX’軸を通るように配置してあり、第2磁石132はその中心がY’軸を通るように配置してある。
 固定部140では、図6(c)に示すように、第1駆動コイル142および第2駆動コイル144が配置される。すなわち、第1駆動コイル142と図6(b)に示す第1磁石132とからなる第1VCM152の駆動軸であるX’軸が、図6(c)に示すように、レンズ中心Oよりも可動部重心Gの近くを通るように、第1駆動コイル142を固定部140に配置する。本実施形態では、ホール素子検出軸Xに対してVCM駆動軸X’を、駆動軸傾斜角度θ(deg)傾けるようにして、第1駆動コイル142を配置する。
 また、第2駆動コイル144と第2磁石134とからなる第2VCM154の駆動軸であるY’軸が、レンズ中心Oよりも可動部重心Gの近くを通るように、第2駆動コイル144を固定部140に配置する。すなわち、ホール素子検出軸Yに対してVCM駆動軸Y’を、駆動軸傾斜角度θ(deg)傾けるようにして、第2駆動コイル144を配置する。なお、X軸に対するX’軸の傾き角度とY軸に対するY’軸の傾き角度とが異なっても良い。また、コイル142,144の固定部140に対する配置位置を変化させて、X’軸およびY’軸がレンズ中心Oよりも可動部重心Gの近くを通るように調整しても良い。
 本実施形態では、第1駆動コイル142および第2駆動コイル144を上記のように配置してあるので、駆動軸X’と駆動軸Y’との交点である駆動軸原点Mが、A2軸に沿ってレンズ中心Oよりも可動部重心Gに近い位置に存在する。好適には、駆動軸原点Mは可動部重心Gに一致する。このとき、駆動軸X’と駆動軸Y’とは直角以外の角度θで交差し、本実施形態ではθは鈍角(例えば、91度~120度)である。
 上記のように、本実施形態では、図6に示すように、VCM駆動軸X’,Y’が、ホール素子検出軸X,Yに対して駆動軸傾斜角度θで傾いている。このため、駆動軸原点Mが可動部重心Gに一致する場合の図7に示すように、第1VCM152の駆動軸X’に沿って、駆動力Fx’を作用させると、その駆動力Fx’はホール素子検出軸のX軸方向成分の駆動力Fx’xとY軸方向成分の駆動力Fx’yとにベクトル分解される。X軸方向成分の駆動力Fx’xは、図5に示す可動部目標位置xへの駆動力として用いられる一方で、Y軸方向成分の駆動力Fx’yは可動部目標位置yへの収束に悪影響を及ぼす。
 このとき、第2VCM154を用いて、Y’軸に駆動力Fy’を作用させて、駆動力Fx’yをキャンセルする。すなわち、駆動力Fy’のY軸方向成分の駆動力Fy’yによって、駆動力Fx’yをキャンセルする。このとき、駆動力Fx’yと駆動力Fy’yとの間で、以下の関係を成り立たせる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 なお、駆動力Fy’の作用に伴って駆動力Fy’xも作用するので、可動部目標位置xへの駆動力は、最終的に、Fx’x-Fy’xである。図7に示すVCM駆動軸X’およびY’の向きを正として、その大きさをスカラ量fx’、fy’とすると以下の関係が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここで、数式2および数式3において、iおよびjは、それぞれ、X軸方向およびY軸方向の単位ベクトルである。数式1に、数式2および数式3を代入すると、以下の数式4が求まる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 上記より、可動部目標位置xへのX軸方向の目標駆動力Fは、数式5で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 ここで、図7に示すホール素子検出軸XおよびY軸の向きを正として、その大きさをスカラ量f、fとすると以下の数式6が導かれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 数式4に数式6を代入すると、数式7が求まる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 また、図8に示すように、第2VCM154の駆動軸Y’に沿って、駆動力Fy’を作用させて、可動部目標位置yに収束させるときは、上記と同様にして、以下に示す数式8が導かれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 数式6と数式8との合成により、X’軸上の第1VCM152への駆動力Fx’は、ホール素子検出軸XおよびY方向の駆動力F,Fを用いて以下の数式9-1にて表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
数式9-1は、Fx’、、Fを用いて以下の数式9-2にて表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 同様にして、Y’軸上のVCMへの駆動力Fy’は、以下の数式10-1にて表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
数式10-1は、Fy’、、Fを用いて以下の数式10-2にて表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 数式9-1および数式10-1によるベクトル変換を用いてVCMを駆動することにより、ホール素子の検出軸とVCMの駆動軸との整合性が保たれる。
 次に、本実施形態に係るブレ補正装置100を力学的にモデル化して、ブレ補正装置の制御性能について説明する。以下では、本実施形態の理解を容易にするために、X軸方向の制御の説明のみを行う。Y軸方向の制御については、X軸方向の制御と同様なので、以下では説明を省略する。
 図6において、可動部130のX方向の変位をx(mm)、可動部重心Gを通るZ軸まわりの回転角をθGZ(rad)、可動部130の質量をm(kg)、可動部重心Gを通るZ軸まわりの慣性モーメントをJGZ(kg・mm)、VCM142からのX軸方向の駆動力をf(N)、駆動力fの重心ずれ(駆動軸原点M-可動部重心G間距離)をδ(mm)、ホール素子122の重心ずれをB(mm)、引張コイルばね145によるX方向の合成ばね定数をk(N/m)、またそれに伴うX方向の合成粘性係数をc(N・s/m)、X方向合成ばね成分の重心ずれをl(mm)とする。
 上記のように、各物理量を設定すると、以下の数式11および数式12に示すように、可動部130のX軸方向に沿った動作が運動方程式で表される。可動部130の重心位置の並進に係る運動方程式が数式11で表され、可動部130の重心位置の回転に係る運動方程式が数式12で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 上記の数式11および数式12に示す運動方程式をラプラス変換すると、以下に示す数式13および数式14が導かれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 上記の数式13と数式14から、ホール素子が検出するX軸方向の変位XSensor(s)(mm)は、数式15で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 ここで、可動部に作用するX軸方向の加速度をa(mm/s2)とすると、f(s)が、数式16で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 数式16を数式15に代入すると、X軸方向の加速度aを入力とし、ホール素子が検出するX軸方向の変位XSensorを出力とする以下に示す伝達関数が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 ここで、ωおよびωは、それぞれ並進方向(X軸方向)、回転方向(可動部重心Gを通るZ軸方向まわりの回転)の固有角振動数(rad/s)を表し、ζおよびζはそれぞれ並進方向、回転方向の減衰比(-)(無次元数)を表す。
 数式17に示す伝達関数において、第1項は並進方向の伝達関数を表し、第2項は回転方向の伝達関数を表す。この伝達関数は、図5の制御ブロック図において、可動部からホール素子までの伝達関数を表しており、コントローラ部およびVCM部は含まれない。
 数式17において、「mδB/JGZ」は、本発明に係るブレ補正装置の制御性能を論じる上で重要なパラメータである。これを、KKファクタと定義し、数式18に表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 ここで、ブレ補正装置の制御性能の理解を容易にするために、数式19に示すように並進方向および回転方向の共振周波数および減衰比が等しいと仮定し、数式17に示す伝達関数から数式20に示す伝達関数を導く。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 数式20から明らかなように、KKファクタの値が-1以下の場合は、数式20に示す伝達関数が全周波数帯域に渡って負になる。したがって、この場合は、フィードバックが正帰還になってしまうので、制御不能となる。
 KKファクタの値が-1よりも大きく且つ0よりも小さい場合は、数式20に示す伝達関数は正になる。しかしながら、並進成分と回転成分が分割された数式17に示す伝達関数では、回転成分が負となる。したがって、この場合は、回転成分の振舞いが不安定であることが分かる。
 KKファクタの値が0以上の場合は、数式20に示す伝達関数が正になり、しかも数式17に示す伝達関数において回転成分も正となり、安定的である。
 上記より、KKファクタの値が正であるときは制御が安定し、逆に負であるときは制御が不安定である。したがって、KKファクタの極性は、制御性能に密接に関係する。
 数式18に示すように、KKファクタの極性は、駆動力Fの重心ずれδの向きとホール素子位置の重心ずれBの向きとの関係で決まる。つまり、図6(b)および図6(c)において、X軸とX’軸とが、可動部重心Gに対して同じ方向にずれているときに、KKファクタの値が正となり、ブレ補正部100に関する伝達関数が安定になる。
 本実施形態では、上記のように、図6に示す駆動軸原点Mが、レンズ中心Oよりも可動部重心Gに近い位置に存在し、且つX軸とY軸との交点および駆動軸原点Mが、可動部重心Gに対して同じ方向にずれるように第1VCM152と第2VCM154とを配置する。このとき、駆動軸原点Mは、レンズ中心Oと可動部重心Gとの間に存在する。
 図9に、KKファクタの値に応じた、ステップ応答における可動部の変位に係る所定時間後のレンズ中心位置基準の偏差の関係を示す。図9に示すように、KKファクタの値が0に近い領域では偏差が小さく制御性能に優れ、KKファクタが負の範囲では偏差が大きく制御性能に劣る。本実施形態では、KKファクタが正の領域であり、且つ偏差の値がD1以下に収まる範囲内でKKファクタを設定する。ここで、偏差D1は、偏差の極大値ピークD2の70%の値である。したがって、本実施形態におけるKKファクタの値は、0以上であり且つ0.2以下である。
 本実施形態では、上記のように、図6(c)において、駆動軸傾斜角度θを調整して、駆動軸原点M-可動部重心G間距離δおよびKKファクタの値を調整する。すなわち、駆動軸原点Mがレンズ中心Oよりも可動部重心Gに近い位置になるように、および/またはKKファクタの値が0以上であり且つ0.2以下となるように、駆動軸傾斜角度θを調整する。
 図10に、駆動軸傾斜角度θに対する距離δおよびKKファクタの関係を示す。図10において、横軸が駆動軸傾斜角度θ(deg)、左側の縦軸が距離δ(mm)、右側の縦軸がKKファクタであり、距離δは黒四角のプロットで表示され、KKファクタは黒ひし形のプロットで表示される。図10に示すように、駆動軸傾斜角度θが-αから+αの範囲で、距離δおよびKKファクタが変化する。
 距離δは、駆動軸傾斜角度θがθの時に0になる。このとき、図6において、駆動軸原点Mが可動部重心Gに一致する。図10に示す角度θを含む範囲R1(θ≦θ≦θ)にて、駆動軸原点Mが、レンズ中心Oに対して可動部重心Gに近い位置に存在する。駆動軸原点Mが、可動部重心Gに近い位置になるように、駆動軸傾斜角度θを調整することで、可動部を移動させる際の回転成分を抑制することができる。
 また、KKファクタは、駆動軸傾斜角度θがθ以下の時に0以上になり、駆動軸傾斜角度θがθ以上の時に0.2以下になる。つまり、KKファクタは、範囲R2(θ≦θ≦θ)にて、0以上であり且つ0.2以下になる。KKファクタが、0以上であり且つ0.2以下になるように、駆動軸傾斜角度θを調整することで、可動部を移動させる際に安定した制御を行うことができる。
 本実施形態では、範囲R1の条件を満たすとともに範囲R2の条件を満たす範囲R3(θ≦θ≦θ)内で、駆動軸傾斜角度θを調整することが好ましい。範囲R3内に駆動軸傾斜角度θを調整することで、可動部を移動させる際の回転成分を抑制し且つ安定した制御を行うことができるからである。
 なお、さらに好適には、前述した範囲R3内において、駆動軸原点M-可動部重心G間距離δが0に近づきしかもKKファクタが正となる(このとき、数式18からも明らかなように、KKファクタの値も0に近づく)ように、駆動軸傾斜角度θをθに調整する。このように、駆動軸傾斜角度θを調整することで、さらに好適に回転成分を抑制し且つ安定した制御を行うことができる。
 本実施形態では、図6に示すように、第1VCM152の駆動軸であるX’軸と第2VCM154の駆動軸であるY’軸との交点である駆動軸原点Mを、ブレ補正光学部材L3のレンズ中心Oよりも可動部130の可動部重心Gに近い位置に配置している。このため、可動部130の駆動軸原点Mを、可動部130の可動部重心Gに近づけることができるので、可動部130を移動させる際に悪影響となる回転成分の影響を抑制し、可動部130の移動に有効な並進成分を効率よく作用させることができる。好ましくは、駆動軸原点Mは可動部重心Gに一致し、このときは回転成分の影響を完全に除去することができる。したがって、本実施形態では、可動部130の目標位置への収束性や可動部130の制御安定性等を向上させ、ブレ補正装置100の制御性能を向上させることができる。また、重心調整部材などを用いずに回転成分の影響を完全に除去できるので可動部質量を増大させることなく駆動性能を維持できる。
 本実施形態に係るブレ補正部100の制御性能を図11に示し、図16に示す従来技術(図15)の場合の制御性能と比較する。図11および図16に示すのは、ボード線図であり、入力に対する出力のゲイン・位相を示す。入力は可動部を駆動する電磁駆動力によって作用する加速度であり、出力は可動部重心位置である。
 図16に示すように、図15に示す従来技術では、周波数H(Hz)にて、共振成分を有する。これは、図15に示す従来技術では、VCMの駆動軸がレンズ中心に向けて配置されているため、可動部の重心まわりに回転トルクが発生しているからである。
 これに対して、本実施形態では、上記のように、VCMの駆動軸を可動部重心に近い位置に向けているので、可動部の重心まわりに発生する回転トルクが非常に小さい。したがって、本実施形態では、図11に示すように、共振成分が発生しない。
 また、本実施形態では、図6に示すように、第1ホール素子122は、X軸とX’軸との交点を含む位置に配置してあり、第2ホール素子124はY軸とY’軸との交点を含む位置に配置してある。好適には、第1ホール素子122の中心をX軸とX’軸との交点に配置し、第2ホール素子124の中心をY軸とY’軸との交点に配置する。このため、駆動部と検出部とで磁石を共有することが可能になり、しかも検出部による検出特性と、駆動部による駆動特性の双方の特性を向上させることができる。また、可動部130のレンズ中心Oが光軸Lを通るときに、第1ホール素子122および第2ホール素子124はともに0に対応する位置情報を出力する。
 本実施形態では、図6に示すように、可動部重心Gとレンズ中心Oとの間に駆動軸原点Mが存在する。このため、ブレ補正装置の伝達関数に関するKKファクタの値が正の値になる。したがって、本発明に係るブレ補正装置では安定した制御を行うことができる。
 本実施形態では、図5に示すように、ブレ検出部12が検出するブレ角速度信号ωp、ωyと、第1ホール素子122,第2ホール素子124が検出する可動部位置座標x、yとを利用して可動部130の制御を行っているので、可動部130を正確な目標位置に収束させることができる。
 本実施形態では、第1ホール素子122,第2ホール素子124の検出軸X,Yに沿った目標位置座標を、可動部130の駆動軸X’,Y’に沿った目標移動量に変換して、可動部130を移動させているので、ブレ補正装置の制御を好適に行うことができる。
第2実施形態
 本発明の第2実施形態では、重力方向に対するブレ補正装置100の配置が第1実施形態と異なる以外は第1実施形態と同様である。以下の説明において、上記の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
 図12において、水平軸hに対するVCMの駆動軸X’,Y’の傾き角度をα(deg)、可動部130に作用する重力をmg(N)(gは重力加速度(m/s))、水平軸hに対する重力mgの傾き角度をβ(deg)とすると、以下に示す力の平衡式が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 上記の数式21と数式22との連立方程式を解くと、以下に示す数式23および数式24が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
 ここで、VCMの駆動電流をI,I(A)、VCMの推力定数をk,k(N/A、本実施形態ではk=k=k)とすると、以下の関係となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
 上記より、VCMの駆動電流に関して以下の関係が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
 ここで、VCMの抵抗成分をRx’、Ry’(Ω、本実施形態ではRx’=Ry’=R)とすると、第1VCM152と第2VCM154とを駆動する際の消費電力P(W)は、以下の数式28で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
 数式28より、重力の傾き角度βと消費電流Pとは、図13に示す関係になる。すなわち、重力の傾き角度βが0(deg)または180(deg)となるときに、消費電流Pが最小になる。反対に、β=90(deg)となるときに、消費電流Pが最大になる。このことより、図14に示すように、β=0またはβ=180となるように可動部130を配置した時に、可動部130を支持するための消費電流が最小になる。
 本実施形態では、図14(a)および図14(b)に示すように、X’軸とY’軸とが交差する角度のうち鋭角の角度θの内側に重力方向が向くように、可動部130に対して第1VCM152および第2VCM154を配置する。好適には、X’軸とY’軸とからなる角度θの二等分線が、重力方向に向くように、可動部130に対して図6に示す第1VCM152および第2VCM154を配置する。このように配置することで、第1VCM152および第2VCM154が可動部130を移動させる際に、重力を利用して、あるいは重力をキャンセルさせて、駆動力を可動部130に効率良く作用させることができる。
 図14(a)に、カメラ1におけるブレ補正装置100(可動部130)の配置の一例を示す。カメラ1は、その上部にレリーズスイッチ24を備え、カメラ1を使用する撮影者は、このレリーズスイッチ24を上部に向けた状態で使用する頻度が高い。このとき、ブレ補正装置100の角度θの二等分線を、重力方向に向けるようにして配置することで、ブレ補正動作の消費電力を低減させ、カメラ1全体の消費電力を低減することができる。
 なお、本発明は、上記の実施形態に限定されない。
 上記の実施形態では、図1に示すブレ補正レンズL3を駆動するタイプの光学系移動型ブレ補正装置であるが、本発明においては、図1に示す撮像素子3が移動するタイプの撮像素子移動型ブレ補正装置にも適用することができる。
 上記の実施形態では、可動部を駆動する手段として、2個のVCMを適用したが、これに限定されず、たとえば、2個以上のVCMであってもよい。また、圧電アクチュエータ等のその他のアクチュエータを使用してもよい。
 上記の実施形態では、可動部の位置を検出する手段として、2個のホール素子を適用したが、これに限定されず、2個以上のホール素子であってもよく、また、PSDセンサ等のその他の位置検出手段を使用してもよい。
1   カメラ
1a  カメラボディ
2   レンズ鏡筒
12  角速度センサ
14  CPU
100 ブレ補正装置
110 シャッター部
120 位置検出部
122 第1ホール素子
124 第2ホール素子
130 可動部
132 第1磁石
134 第2磁石
140 固定部
142 第1駆動コイル
144 第2駆動コイル
145 引張コイルばね
148 セラミックボール
150 ビス
152 第1VCM
154 第2VCM
162 目標位置生成部
164 減算器
166 フィードフォワードコントローラ
168 フィードバックコントローラ
170 加算器
L3  ブレ補正レンズ
G   可動部重心
M   駆動軸原点
O   レンズ中心

Claims (13)

  1.  固定部材に対して相対的に移動可能な移動部材と、
     前記移動部材に備えられ、像ブレを補正するブレ補正光学部材と、
     前記ブレ補正光学部材の光軸と交差する駆動平面上において、前記移動部材を第1軸に沿って移動させる第1駆動部と、
     前記駆動平面上において、前記移動部材を前記第1軸に交差する第2軸に沿って移動させる第2駆動部とを有し、
     前記駆動平面上において、前記第1軸と前記第2軸との交点が、前記ブレ補正光学部材の中心よりも前記移動部材の重心に近い位置にあることを特徴とするブレ補正装置。
  2.  前記第1軸と前記第2軸とが直角以外の角度で交差することを特徴とする請求項1に記載のブレ補正装置。
  3.  前記光軸と直交する位置検出平面上で前記光軸を通る第3軸に検出軸を有し、前記ブレ補正光学部材の位置を検出する第1検出手段と、
     前記位置検出平面上で前記光軸を通り、前記第3軸に直交する第4軸に検出軸を有し、前記ブレ補正光学部材の位置を検出する第2検出手段とをさらに有し、
     前記第1検出手段が前記第3軸と前記第1軸との交点を含む位置に配置してあり、
     前記第2検出手段が前記第4軸と前記第2軸との交点を含む位置に配置してあることを特徴とする請求項1または2に記載のブレ補正装置。
  4.  前記駆動平面上において、前記移動部材の重心と前記ブレ補正光学部材の前記ブレ補正光学部材の前記中心との間に、前記第1軸と前記第2軸との交点があることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のブレ補正装置。
  5.  像ブレを検出しブレ信号を出力するブレ検出部と、
     前記ブレ信号を用いて前記第1駆動部および前記第2駆動部を制御する制御部とをさらに有する請求項1~4のいずれかに記載のブレ補正装置。
  6.  前記制御部は、前記移動部材の位置座標と前記ブレ信号とを用いて、前記移動部材の前記第3軸および前記第4軸に平行な目標位置座標を算出し、前記目標位置座標を用いて前記移動部材の前記第1軸および前記第2軸に沿った目標移動量を算出し、前記目標移動量を用いて前記第1駆動部および前記第2駆動部を制御することを特徴とする請求項5に記載のブレ補正装置。
  7.  前記第1軸と前記第2軸とが交差する角度のうち鋭角の範囲内に重力方向が向くように、前記移動部材に対して前記第1駆動部および前記第2駆動部を配置することを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のブレ補正装置。
  8.  前記ブレ補正光学部材が光学レンズを含むことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載のブレ補正装置。
  9.  前記ブレ補正光学部材が撮像素子を含むことを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載のブレ補正装置。
  10.  固定部材に対して相対的に移動可能な移動部材と、
     前記移動部材に備えられ、像ブレを補正するブレ補正光学系と、
     前記固定部材と前記移動部材とを相対的に移動させるための第1方向の駆動力を生じさせる第1駆動部と、
     前記固定部材と前記移動部材とを相対的に移動させるための前記第1方向とは異なる第2方向の駆動力を生じさせる第2駆動部と、
     前記像ブレの量に対応するブレ信号が供給され、前記ブレ信号を用いて前記第1駆動部及び前記第2駆動部を制御する制御部とを含み、
     前記ブレ補正光学系の光軸と直交する平面上において、前記第1駆動部から前記第1方向に向かう直線と、前記第2駆動部から前記第2方向に向かう直線との交点は、前記ブレ補正光学系の中心よりも前記移動部材の重心に近い位置にあることを特徴とするブレ補正装置。
  11.  固定部材に対して相対的に移動可能な移動部材と、
     前記移動部材に備えられた撮像素子と、
     前記固定部材と前記移動部材とを相対的に移動させるための第1方向の駆動力を生じさせる第1駆動部と、
     前記固定部材と前記移動部材とを相対的に移動させるための前記第1方向とは異なる第2方向の駆動力を生じさせる第2駆動部と、
     前記像ブレの量に対応するブレ信号が供給され、前記ブレ信号を用いて前記第1駆動部及び前記第2駆動部を制御する制御部とを含み、
     前記撮像素子の撮像面と平行な平面上において、前記第1駆動部から前記第1方向に向かう直線と、前記第2駆動部から前記第2方向に向かう直線との交点は、前記撮像素子の中心よりも前記移動部材の重心に近い位置にあることを特徴とするブレ補正装置。
  12.  請求項1~7、9、11のいずれかに記載のブレ補正装置を含む撮影装置。
  13.  請求項1~8、10のいずれかに記載のブレ補正装置を含むレンズ鏡筒。
PCT/JP2012/084128 2012-01-04 2012-12-28 ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置 WO2013103137A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280066334.8A CN104040420B (zh) 2012-01-04 2012-12-28 抖动校正装置、镜头镜筒以及摄影装置
US14/323,555 US9529209B2 (en) 2012-01-04 2014-07-03 Blur compensation device, lens barrel, and camera device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-000282 2012-01-04
JP2012000282A JP2013140252A (ja) 2012-01-04 2012-01-04 ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/323,555 Continuation US9529209B2 (en) 2012-01-04 2014-07-03 Blur compensation device, lens barrel, and camera device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013103137A1 true WO2013103137A1 (ja) 2013-07-11

Family

ID=48745197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/084128 WO2013103137A1 (ja) 2012-01-04 2012-12-28 ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9529209B2 (ja)
JP (1) JP2013140252A (ja)
CN (2) CN104040420B (ja)
WO (1) WO2013103137A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105629643B (zh) * 2014-11-06 2018-06-26 联想(北京)有限公司 电子设备及其控制方法
CN104869295B (zh) * 2015-05-28 2018-05-01 上海集成电路研发中心有限公司 一种可前后拍摄的电子设备
JP6742824B2 (ja) * 2015-07-14 2020-08-19 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニットおよびその製造方法
US10123004B2 (en) * 2016-01-28 2018-11-06 Olympus Corporation Image stabilization apparatus and image pickup apparatus using image stabilization apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274056A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Sony Corp カメラの手振れ補正装置
JPH1144898A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Canon Inc 補正光学装置及び像振れ補正装置
JP2006023556A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 姿勢制御機構及びこれを用いた撮像装置
JP2009169360A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Canon Inc 像振れ補正装置、撮像装置および光学装置
JP2009265180A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792827B2 (ja) 1997-03-14 2006-07-05 キヤノン株式会社 光学装置
JP3869660B2 (ja) * 2001-01-11 2007-01-17 ペンタックス株式会社 像振れ補正装置および像振れ補正機能付き光学機器
JP2005173372A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置の手振れ補正装置
KR100677357B1 (ko) * 2004-09-21 2007-02-02 엘지전자 주식회사 카메라 내장 통신 단말기의 이미지 수평각 보정 장치 및방법
JP4495564B2 (ja) 2004-10-04 2010-07-07 Hoya株式会社 ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置
JP4981341B2 (ja) 2006-02-07 2012-07-18 キヤノン株式会社 光学部材駆動装置及び光学機器
CN101017309B (zh) * 2006-02-08 2010-10-27 松下电器产业株式会社 图像抖动补正装置以及照相机
JP4564930B2 (ja) 2006-02-28 2010-10-20 三星電子株式会社 手振れ補正装置
JP4994695B2 (ja) 2006-04-13 2012-08-08 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、鏡筒及び撮像装置
JP5012085B2 (ja) 2007-02-23 2012-08-29 株式会社ニコン ブレ補正装置及び光学装置
JP5109450B2 (ja) 2007-04-09 2012-12-26 株式会社ニコン ブレ補正装置及び光学機器
JP5208109B2 (ja) 2007-06-20 2013-06-12 パナソニック株式会社 像振れ補正装置およびカメラ
JP4910998B2 (ja) * 2007-11-19 2012-04-04 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5132295B2 (ja) 2007-12-17 2013-01-30 キヤノン株式会社 撮像装置および光学機器
JP5197033B2 (ja) * 2008-01-21 2013-05-15 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、撮像装置および光学装置
CN102016708B (zh) * 2008-04-30 2013-07-31 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
US8681227B2 (en) * 2008-05-14 2014-03-25 Hysonic. Co., Ltd. Photography device having anti-shake function
WO2010038685A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 日本電産コパル株式会社 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP5208691B2 (ja) * 2008-11-14 2013-06-12 三星電子株式会社 像ぶれ補正装置
JP5347193B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-20 株式会社タムロン 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP5369725B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-18 株式会社ニコン 撮像装置
JP2011004075A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Olympus Imaging Corp ブレ補正装置
JP5137036B2 (ja) 2009-07-13 2013-02-06 三星電子株式会社 像ぶれ補正装置および撮像装置
JP5463583B2 (ja) * 2009-07-14 2014-04-09 株式会社タムロン 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP5838317B2 (ja) * 2009-07-27 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒およびそれを用いた撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274056A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Sony Corp カメラの手振れ補正装置
JPH1144898A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Canon Inc 補正光学装置及び像振れ補正装置
JP2006023556A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 姿勢制御機構及びこれを用いた撮像装置
JP2009169360A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Canon Inc 像振れ補正装置、撮像装置および光学装置
JP2009265180A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104040420B (zh) 2018-11-06
US9529209B2 (en) 2016-12-27
CN109683345B (zh) 2021-04-16
JP2013140252A (ja) 2013-07-18
CN104040420A (zh) 2014-09-10
US20140313583A1 (en) 2014-10-23
CN109683345A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654658B2 (ja) 手振れ補正装置及び手振れ補正回路並びに手振れ補正方法
US8446672B2 (en) Vibration reduction apparatus with a center of gravity adjusting member to reduce detection errors and optical apparatus
US7983546B2 (en) Optical image stabilizer and optical apparatus
US7856177B2 (en) Lens apparatus and camera
JP2008242207A (ja) ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2007171234A (ja) 手振れ補正装置,およびその方法
WO2013103137A1 (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2010286810A (ja) ブレ補正装置および光学機器
JP2014228623A (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP5820667B2 (ja) 光学式像振れ補正機構
US11825198B2 (en) Drive device that drives movable unit by using actuator, image blur correcting device, image pickup apparatus, and lens barrel
JP2014228621A (ja) ブレ補正装置および撮影装置
JP5458521B2 (ja) レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の調整方法、光学装置、および光学装置の調整方法
JP2010276842A (ja) 像振れ補正装置
WO2014189027A1 (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2014228622A (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2009175241A (ja) 光学装置およびその調整方法
JPH0980510A (ja) 像振れ補正装置
JP2014228625A (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP5061982B2 (ja) 光学装置およびカメラ
JP2014228624A (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP2009093124A (ja) 像振れ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12864383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12864383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1