WO2013039161A1 - レーザ切断加工方法及び装置 - Google Patents

レーザ切断加工方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013039161A1
WO2013039161A1 PCT/JP2012/073497 JP2012073497W WO2013039161A1 WO 2013039161 A1 WO2013039161 A1 WO 2013039161A1 JP 2012073497 W JP2012073497 W JP 2012073497W WO 2013039161 A1 WO2013039161 A1 WO 2013039161A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
workpiece
laser cutting
ring
ring beam
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073497
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明彦 杉山
宏明 石黒
Original Assignee
株式会社 アマダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 アマダ filed Critical 株式会社 アマダ
Priority to US14/344,148 priority Critical patent/US9821409B2/en
Priority to EP12831084.4A priority patent/EP2762263B1/en
Publication of WO2013039161A1 publication Critical patent/WO2013039161A1/ja
Priority to US15/700,695 priority patent/US20170368634A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0734Shaping the laser spot into an annular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting

Definitions

  • the present invention relates to a laser cutting method and apparatus for laser cutting a workpiece made of a metal material with a laser beam having a wavelength of 1 ⁇ m, and more specifically, laser cutting of a workpiece by forming a laser beam into a ring beam.
  • the present invention relates to a method and an apparatus for performing
  • the laser beam is focused on a spot of 100 ⁇ m to 500 ⁇ m using a condensing lens, the energy density is increased, and the workpiece is instantaneously reduced to the metal melting point.
  • Cutting is performed while heating to 1500 ° or more to melt or sublimate and remove the material with an assist gas.
  • oxygen gas is used as an assist gas and oxidation reaction heat is also used.
  • laser light having a wavelength of 1 ⁇ m such as a solid laser or fiber laser
  • a workpiece made of a metal material compared with laser light having a wavelength of 10 ⁇ m, such as a CO 2 laser.
  • oxygen gas as an assist gas
  • the melt width of the upper surface of the workpiece becomes larger than necessary, and kerf control becomes difficult.
  • excessive combustion self-burning
  • the laser beam condensing diameter is set to the same diameter
  • the laser processing conditions for example, the laser output and the pressure of oxygen gas
  • the focus is set.
  • laser light having a wavelength of 1 ⁇ m such as a solid laser or fiber laser
  • Patent Document 1 Patent Document 1
  • the laser cutting apparatus described in Patent Document 1 has a configuration as shown in FIG. 1 when conceptually and schematically shown. That is, the laser cutting processing apparatus 1 includes a laser oscillator 3 such as a solid laser or a fiber laser. One end side of the process fiber 5 is connected to the laser oscillator 3, and the other end side of the process fiber 5 is The laser processing head 7 is connected. The laser processing head 7 is provided with a collimation lens (not shown) for making the laser beam LB emitted from the emission end (the other end) of the process fiber 5 into a parallel beam, and in parallel. A ring beam forming means 9 is provided for forming the beam of laser light LB into a ring beam. The ring beam forming means 9 is configured by combining a conical axicon lens 11 and a condenser lens 13.
  • the inner diameter r and the outer diameter R are gradually increased to a larger diameter. That is, on the lower side from the focal position F, the ratio between the inner diameter r and the outer diameter R of the ring beam RB formed in a ring shape in which both the inner diameter r and the outer diameter R tend to expand changes.
  • the laser cutting method according to the invention described in Patent Document 1 irradiates a workpiece, which is a material to be cut, with a laser beam (ring beam) formed in a ring shape when performing laser cutting of a carbon steel plate such as mild steel.
  • the workpiece is burned by injecting oxygen gas into the heated area and burning the base material, and removing the combustion products and molten material from the base material by the kinetic energy of the oxygen gas. It is.
  • Patent Document 1 the laser cutting processing method described in Patent Document 1 is close to the conventional gas cutting method, unlike the conventional laser cutting processing method in which the work is evaporated or melted by the energy of the laser beam. (See paragraph [0020] of Patent Document 1).
  • the part of the workpiece irradiated with the ring beam is heated to about 900 ° C. to 1000 ° C. without evaporating or melting. Then, oxygen gas is jetted from the nozzle along the axis of the ring beam to the heated part of the workpiece heated to the above temperature, and the base material is burned to produce a melt.
  • a workpiece (base material) is cut by removing combustion products and melts generated by combustion of the base material from the base material by the kinetic energy of the injected oxygen gas.
  • the inner diameter of the ring beam is regulated to 0.5 mm to 2 mm so that the irradiated portion irradiated with the ring beam is heated to 900 ° C. to 1000 ° C. without evaporating or melting.
  • the outer diameter of the ring beam is defined as 1.5 mm to 3 mm (see [0029] and [0030] in Patent Document 1).
  • Patent Document 1 uses a ring beam to heat the surface of a workpiece to 900 ° C. to 1000 ° C., and the workpiece is cut by combustion of oxygen gas supplied by injection and combustion of the workpiece itself. It uses heat. Therefore, the outer diameter of the ring beam is set to 1.5 mm to 3 mm in order to sufficiently supply oxygen gas into the cutting groove of the work and to blow away the combustion products and molten metal generated one after another. A thick plate can be thermally cut. In this case, the groove width of the cutting groove is 1 mm or more and is large.
  • laser cutting processing laser light is focused on a spot of 100 ⁇ m to 500 ⁇ m by a condensing lens, and the position of the spot (focal position of the condensing lens) corresponding to the plate thickness of the work is determined.
  • Laser cutting is performed by positioning at an upper surface position, a position above the upper surface, a position below the upper surface, or the like.
  • the cutting width of the cutting groove is large, it is about 0.3 mm to 0.6 mm.
  • the wavelength of the fiber laser is in the 1 ⁇ m band. Since the absorption ratio of light energy to the workpiece is high and the energy density at the center of the laser beam is extremely high, self-burning occurs when oxygen and / or air is used as an auxiliary gas, as with conventional CO2 lasers. Thus, the groove width of the cutting groove may become larger than necessary.
  • the present invention has been made in view of the conventional problems as described above, and according to the technical aspect of the present invention, there is provided a laser cutting method for performing laser cutting of a workpiece made of a metal material with laser light having a wavelength of 1 ⁇ m band.
  • the outer diameter of the ring beam is 300 ⁇ m to 600 ⁇ m.
  • the ratio is 30% to 70%.
  • a laser beam which tends to be a ring beam whose inner diameter and outer diameter both expand when passing through a focal position of a condensing lens provided in a laser processing head, is used.
  • a laser cutting method for performing laser cutting processing wherein after piercing is performed by irradiating a non-ring-shaped portion of the laser light onto a work surface, the laser light applied to the work surface is changed to a ring beam. It is characterized by performing laser cutting of a workpiece.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing a relationship between a condensing diameter and an upper surface kerf when a standard condensing lens is used when laser cutting a workpiece with a fiber laser (A) and when a ring beam is formed (B). is there. It is operation
  • the related laser cutting method described above is to burn the work by injecting and supplying oxygen gas to a heated portion where the work is heated to 900 ° C. to 1000 ° C., and to melt the work by this combustion heat.
  • the material of the workpiece is limited to an iron material (carbon steel material).
  • the melting point of iron oxide is 1380 ° C. and the melting point of pure iron is 1535 ° C.
  • the material is burned and the iron oxide is melted by oxidation heat generation, Cutting is performed by continuously blowing off the melt with pressure.
  • the workpiece is melted by the combustion heat of the workpiece itself. Therefore, after the workpiece is first preheated to a temperature at which an oxidative combustion reaction can be performed by, for example, a laser beam, the workpiece itself can be burned by continuously injecting and supplying oxygen gas. For example, even when the irradiation of the laser beam to the melted portion of the workpiece is stopped, it is possible to cut a very thick workpiece (in this case, gas cutting).
  • the workpiece made of a metal material with the laser beam LB condensed by the condenser lens 13
  • the irradiated portion of the workpiece is melted or sublimated, and the assist gas is injected into the irradiated portion.
  • Laser cutting is performed while removing the melted or sublimated material.
  • the workpiece may be subjected to laser cutting using oxygen gas and / or air as the assist gas and also utilizing the oxidation reaction heat of the workpiece.
  • the wavelength of the fiber laser is in the 1 ⁇ m band (CO2 laser is in the 10 ⁇ m band), the wavelength is shorter than that of the CO2 laser, and the energy absorption of the laser beam LB with respect to the workpiece. Since the rate is very high, if oxygen gas and / or air is used as the assist gas when the workpiece is relatively thick, excessive combustion occurs, and the width of the cutting groove on the upper surface of the workpiece can be kept at an appropriate value. It was difficult.
  • the laser light LB is formed into a ring-shaped beam, and the laser light LB is dispersed in a ring shape to reduce the energy density. It has been found that even when oxygen gas and / or air is used as the assist gas, laser cutting can be performed in the same manner as the CO2 laser. That is, when using a standard condensing lens for a fiber laser of the same output and when using a condensing lens for forming the fiber laser into a ring beam, the condensing diameter and the kerf width of the workpiece upper surface The results of the experiment on the relationship were as shown in FIGS. 4 (A) and 4 (B). In FIGS. 4A and 4B, the focal position of 0 mm is when the focal position coincides with the workpiece upper surface, the ⁇ direction is lower than the workpiece upper surface, and the + direction is higher than the workpiece upper surface. Direction.
  • the laser cutting of the steel sheet is performed.
  • the upper surface kerf is about twice as large as the condensing diameter of the laser light LB, whereas the laser light LB is formed in the ring beam RB.
  • the upper surface kerf with respect to the condensing diameter can be suppressed to about 1.5 times or less, which is effective.
  • the workpiece can be heated but cannot be melted.
  • the melt cannot be removed when laser cutting is performed using, for example, nitrogen gas as an assist gas, and laser cutting is impossible.
  • the workpiece when the workpiece is irradiated with the ring beam RB, the workpiece can be melted, and the workpiece laser is also utilized by using oxygen gas and / or air as the assist gas and also using the oxidation reaction heat of the workpiece.
  • the workpiece laser When performing the cutting process, it is necessary to have a beam diameter that can suppress the upper surface kerf to be small with respect to the focal diameter. That is, when the laser beam RB is formed on the ring beam RB and the workpiece is subjected to laser cutting, it is necessary to set the diameter of the ring beam RB at the portion irradiated to the workpiece to an appropriate value. In this case, it is desirable that the relationship (inner diameter ratio%) between the outer diameter and the inner diameter of the part irradiated with the ring beam RB is an appropriate value.
  • the focal position is located above the upper surface of the workpiece.
  • a fiber laser was formed on the ring beam RB to perform laser cutting of the workpiece.
  • laser cutting was performed under the conditions of material: SS400-19t, cutting conditions: cutting speed 600 mm / min, output 3500 W, frequency 1000 Hz, duty 80%, oxygen gas, 0.06 MPa, focal position 0 mm to +6 mm. The results were as shown in FIGS. 3 (A) and 3 (B).
  • the condensing diameter of the ring beam RB irradiated to the workpiece is 200 ⁇ m or less, the kerf width is narrow and the flow of the assist gas is poor, so that the laser cutting process is difficult.
  • the light collection diameter is 700 ⁇ m or more, self-burning occurs, and it is difficult to control the kerf width on the workpiece upper surface to a desired width.
  • the workpiece can be cut when the condensing diameter is 300 ⁇ m, but the cutting becomes difficult when the plate thickness becomes thicker.
  • the light collection diameter was 400 ⁇ m to 500 ⁇ m, the workability was very good.
  • the condensing diameter was 600 ⁇ m, cutting was possible, but the streaks on the cut surface became rough and self-burning was likely to occur.
  • the condensing diameter is 300 ⁇ m, 450 ⁇ m, and 600 ⁇ m
  • a workpiece cutting experiment was performed to determine the range of the inner diameter ratio.
  • work upper surface is as showing to FIG. 3 (A).
  • the inner diameter ratio is preferably in the range of about 23% to 70%. That is, when the inner diameter ratio is 20% or less and 70% or more, the surface roughness gradually becomes rough.
  • the focal depth (Rayleigh length) is desirably 2 mm to 5 mm.
  • the oxygen reaction heat of the workpiece is obtained using oxygen gas and / or air as an assist gas.
  • the self-burning of the workpiece can be suppressed by setting the outer diameter of the ring beam to 300 ⁇ m to 600 ⁇ m and the ring beam RB having an inner diameter ratio of 30% to 70%. It is possible to perform laser cutting similar to the related CO2 laser. In this case, by using a condensing lens having a focal depth (Rayleigh length) of 2 mm to 5 mm, the workpiece can be satisfactorily laser cut.
  • the laser cutting apparatus parallels a laser oscillator, a process fiber having one end connected to the laser oscillator, and a laser beam emitted from the other end of the process fiber.
  • a laser processing head having a collimation lens for converting into a light beam, and a ring beam forming unit for converting the parallel laser beam into a ring beam, the ring beam forming unit having an outer diameter of the ring beam It is provided with a condensing lens which is formed to 300 ⁇ m to 600 ⁇ m and has an inner diameter ratio of 30% to 70%.
  • the focal depth of the condenser lens is 2 mm to 5 mm.
  • the fiber laser when laser cutting of carbon steel material is performed with a fiber laser, when oxygen gas and / or air is used as an assist gas, the fiber laser is formed on the ring beam RB, and the outer diameter of the ring beam is 300 ⁇ m. It was found that good laser cutting can be performed when the inner diameter ratio is set within the range of 30% to 70% when the inner diameter ratio is set within the range of ⁇ 600 ⁇ m.
  • the gap G between the laser machining head H and the surface of the workpiece W is a high gap as shown in FIG. Is desirable.
  • the laser processing head H is moved relatively close to the workpiece W to make a low gap, and the laser processing head H is relatively moved in the direction along the workpiece surface in order to maintain the low gap. It is desirable that the workpiece W be cut by laser cutting.
  • the laser light that has passed through the focal position of the condenser lens is formed into the ring beam. Therefore, as described above, if the gap G between the workpiece W and the laser processing head H is held at a high gap, piercing processing is performed with a ring beam of laser light, which is not desirable because the energy density is small. Conversely, when the laser processing head H is moved closer to and away from the workpiece W in order to keep the gap G at a low gap, a non-ring-shaped portion near the focal position of the condenser lens or a portion above the focal position (a portion above the focal position). Thus, the workpiece may be laser cut, which is undesirable because it prevents spatter from the piercing position from adhering to the lens.
  • the laser beam LB is a ring beam RB formed in a ring shape below the focal position F, and the outer diameter of the ring beam is 300 ⁇ m to 600 ⁇ m. In this range, it is desirable that the inner diameter ratio is in the vicinity of the position A in the range of 30% to 70%.
  • the laser processing head H when the focal position F is close to the surface of the workpiece, the laser processing head H is close to the surface of the workpiece, and when the A position is close to the surface of the workpiece, the laser processing head is H separates from the workpiece surface. Therefore, the laser processing head H shown in FIG. 6 is configured such that the focal position F can be adjusted with respect to the laser processing head H in the optical axis direction.
  • the configuration of the laser processing head HA conceptually and schematically shown in FIG. 6A is such that the collimating lens CL is placed between the exit end of the process fiber 5 and the ring beam forming means 9 so that the optical axis of the laser beam LB.
  • the beam diameter of the laser beam LB incident on the ring beam forming means 9 can be freely changed.
  • a position adjusting means 21 for adjusting the position of the collimating lens CL in the optical axis direction is provided.
  • the position adjusting means 21 includes a screw member 25 screwed with a nut member 23 provided in a part of the collimating lens CL.
  • the screw member 25 is linked to a servo motor 29 mounted at an appropriate position of the housing 27 in the laser processing head HA.
  • the position of the collimating lens CL can be adjusted in the optical axis direction of the laser beam LB by rotating the servo motor 29 forward and backward under the control of a control device (not shown).
  • the configuration of the position adjusting means 21 is not limited to the above-described configuration, and an appropriate linear actuator such as a linear motor can be used to adjust the position of the collimating lens CL. That is, various configurations can be adopted as the configuration of the position adjusting means 21.
  • the ring beam forming means 9 may have the same configuration as the conventional configuration shown in FIG. 1B. However, in the configuration shown in FIG. 6, the axicon lens 11 and the condenser lens are used. 13 is illustrated as an integrated configuration. That is, as shown conceptually and schematically exaggerated in FIG. 6C, when the axicon lens 11 and the condenser lens 13 composed of an aspheric lens are integrated, the axicon lens is integrated. 11, the condensing lens 13 is overlapped on the conical surface 11 ⁇ / b> F. In other words, the conical surface 11F is formed in an annular convex curved surface while leaving the apex of the axicon lens 11.
  • a structure which integrates the axicon lens 11 and the condensing lens 13 it can also be set as the form which joined the plane of the axicon lens 11 and the plane of the condensing lens 13, for example.
  • the collimating lens CL when the collimating lens CL is moved so as to be close to the emission end of the process fiber 5, that is, away from the ring beam forming means 9, the diameter of the laser beam LB transmitted through the collimating lens CL is enlarged. The light is incident on the ring beam forming means 9. Therefore, the focal length becomes long. Therefore, the laser processing head HA can be held in a high gap, and the workpiece surface can be pierced by irradiating the vicinity of the focal position F of the laser beam LB.
  • the focal length is shortened. Accordingly, the laser processing head HA can be held at a low gap, and the vicinity of the position A in the ring beam RB can be irradiated onto the workpiece surface, and laser cutting processing by the ring beam RB can be performed.
  • the laser processing head HB illustrated in FIG. 6B shows another type of laser processing head.
  • the laser beam LB that has been collimated through the collimating lens CL is ring-shaped.
  • the configuration includes a concave mirror CM that bends and reflects in the direction of the beam forming means 9.
  • the concave mirror CM includes an appropriate actuator AC such as a fluid pressure mechanism, and the curvature of the concave reflecting surface can be changed by the operation of the actuator AC.
  • the diameter of the laser beam LB reflected and incident on the ring beam forming unit 9 is set to a desired diameter. Therefore, the diameter can be increased or decreased. Therefore, the focal length can be adjusted, and the same effect as the laser processing head HA described above can be obtained.
  • the laser processing heads HA and HB are configured to include a beam diameter adjusting means capable of adjusting the beam diameter of the laser beam LB incident on the ring beam forming means 9.
  • the laser beam LB transmitted through the ring beam forming means 9 is condensed at the focal position F as conceptually shown in FIG.
  • the ring beam RB is formed below the focal position F.
  • the cross-sectional shape of the laser beam LB after passing through the ring beam forming means 9 has a minimum beam diameter at the focal position F as shown in FIG. Solid without any shape. Above the focal position F (on the ring beam forming means 9 side), the diameter is larger than the beam diameter at the focal position F and is solid. Then, below the focal position F, the laser beam LB gradually becomes larger in diameter and becomes a hollow ring beam RB.
  • the energy density distribution of the laser light at each position is sharp and large at the focal position F as shown in FIG.
  • the energy density above the focal position F is smaller and lower than the energy density at the focal position F.
  • the energy density below the focal position F and in the vicinity of the A position formed on the ring beam RB is smaller and lower than the energy density at the focal position F, and the energy density distribution is circular.
  • the workpiece surface is irradiated with a non-ring-shaped portion near the focal position F of the laser beam LB to perform piercing.
  • the beam diameter adjusting means adjusts the beam diameter of the laser beam LB incident on the ring beam forming means 9 so that the laser processing heads HA and HB are greatly separated from the work surface and held in a high gap. is there. Accordingly, it is possible to suppress spatter and the like scattered from the piercing position from entering the laser processing heads HA and HB.
  • the beam diameter adjusting means adjusts the beam diameter of the laser beam LB incident on the ring beam forming means 9 to move the laser processing heads HA and HB in the direction close to the workpiece,
  • the gap between the laser beam and the laser processing head is maintained at a low gap
  • the workpiece surface is irradiated with the vicinity of the position A of the ring beam RB, and laser cutting is performed using oxygen gas and / or air as an assist gas.
  • the laser beam LB is used as a ring beam. It is desirable to transform into RB.
  • piercing is performed as the initial processing of laser cutting processing, the gap between the laser processing head and the workpiece surface is maintained at a high gap, and the non-ring-shaped portion of the laser beam LB (the focal position F of the condenser lens 13). It is desirable to irradiate the surface of the workpiece.
  • piercing processing is performed at a portion having a large energy density in the laser beam LB, and the piercing processing is efficiently performed. It can be carried out. And it can suppress that the sputter
  • the laser beam LB is formed into the ring beam RB, the gap between the laser processing head and the workpiece is kept low, and the laser is used by using oxygen gas and / or air as an assist gas. Since the cutting process is performed, a good laser cutting process can be performed.
  • the laser beam having a wavelength of 1 ⁇ m is formed into a ring beam having an outer diameter of 300 ⁇ m to 600 ⁇ m, and the inner diameter ratio is set to 30% to 70%.
  • the energy density can be equalized in a ring shape, and the energy density can be reduced.
  • the energy density can be set to an appropriate value by setting the inner diameter ratio to 30% to 70%. Therefore, even when oxygen gas and / or air is supplied as the assist gas, self-burning can be suppressed, and the conventional problems as described above can be solved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

 ファイバーレーザを用いて軟鋼板等のレーザ切断加工を行うとき、アシストガスとして酸素ガス及び/又はエアーを使用した場合であっても、関連するCO2 レーザと同様のレーザ切断加工が行われ得るために、本発明では、波長が1μm帯のレーザ光によって金属材料のワークのレーザ切断を行うレーザ切断加工方法であって、集光レンズ(13)における焦点位置を通過して内径及び外径が共に拡大する傾向にあるリングビームによって前記ワークのレーザ切断を行うに当り、前記リングビームの外径は300μm~600μmであり、内径比率は30%~70%であり、前記集光レンズの焦点深度は2mm~5mmであるレーザ切断加工方法及び装置とした。

Description

レーザ切断加工方法及び装置
 本発明は、波長が1μm帯のレーザ光によって金属材料のワークのレーザ切断加工を行うレーザ切断加工方法及び装置に係り、さらに詳細には、レーザ光をリングビームに形成してワークのレーザ切断加工を行う方法及び装置に関する。
 従来、レーザ光によって金属材料のワークのレーザ切断加工を行う場合、集光レンズを用いてレーザ光を100μm~500μmのスポットに集光し、エネルギー密度を高くしてワークを瞬間的に金属融点の1500°以上に加熱して溶融又は昇華させ、アシストガスによって材料を除去しつつ切断加工を行っている。そして、ワークが軟鋼板(炭素鋼板)の厚板などのレーザ切断加工時には、アシストガスに酸素ガスを使用して酸化反応熱をも利用することが行われている。
 ところで、固体レーザやファイバーレーザなどの波長が1μm帯のレーザ光は、CO2レーザなどの波長が10μm帯のレーザ光と比較して金属材料のワークに対する光エネルギーの吸収率が非常に高いものである。したがって、アシストガスとして酸素ガスを用いて軟鋼板のワークのレーザ切断加工を行うと、ワーク上面の溶融幅が必要以上に大きくなり、カーフコントロールが難しくなる。また、過剰燃焼(セルフバーニング)を起こし易く、安定した品質でのレーザ切断加工が難しいという問題がある。
 因みに、CO2レーザの場合とファイバーレーザの場合とを比較するために、レーザ光の集光径を同一径にすると共にレーザ加工条件(例えばレーザ出力、酸素ガスの圧力)を同一条件として、かつ焦点位置をワーク上面の0mm~6mmの範囲に変化させ、ワーク上面のカーフ幅の変化を実験したところ、図2(A)に示すように、CO2レーザの場合には、ワーク上面に対する焦点位置の変化に対してカーフ幅の変化はほぼ同一の変化であるのに対し、ファイバーレーザの場合には、図2(B)に示すように、焦点位置の変化に対してカーフ幅が大きく変化している。したがって、CO2レーザの場合に比較して、ファイバーレーザの場合の方がレーザ切断加工ワークに与える熱影響が大きいものである。
 すなわち、固体レーザやファイバーレーザなどの波長が1μm帯のレーザ光は、中心付近のエネルギー密度が非常に高く、かつワークに対する光エネルギーの吸収率が非常に高いものである。したがって、所望の切断幅でもってワークのレーザ切断加工を行うべく、レーザ光のスポット径を所望の径に集光してレーザ切断加工を行うときにアシストガスとして酸素ガスを使用すると、セルフバーニングを起こし易く、切断加工の工具幅としての軟鋼板の上面の溶融幅が必要以上に大きくなり過ぎ、カーフコントロールが難しく、安定した品質でのレーザ切断加工が難しいものである。しかし、ファイバーレーザなどにおいて、アシストガスとして酸素ガスを使用してワークの切断加工を行う場合であっても、CO2レーザによる切断加工と同様の加工品質が望まれている。
 そこで、種々の実験を繰り返したところ、ファイバーレーザのレーザ光をリングビームに形成してレーザ切断加工を行うことにより、CO2レーザの場合と同様の効果が得られることを見出した。
 ところで、ファイバーレーザのレーザ光をリングビームに形成してワークの切断加工を行う関連技術としてWO2010/095744A1(特許文献1)がある。
 前記特許文献1に記載のレーザ切断加工装置は、概念的、概略的に示すと、図1に示すごとき構成である。すなわち、レーザ切断加工装置1は、固体レーザやファイバーレーザなどのレーザ発振器3を備えており、このレーザ発振器3にはプロセスファイバー5の一端側が接続してあり、このプロセスファイバー5の他端側はレーザ加工ヘッド7に接続してある。そして、前記レーザ加工ヘッド7内には、前記プロセスファイバー5の出射端(他端)から出射されたレーザ光LBを平行光線化するためのコリメーションレンズ(図示省略)が備えられていると共に、平行光線化されたレーザ光LBをリング状のビームに形成するためのリングビーム形成手段9を備えている。上記リングビーム形成手段9は、円錐形状のアキシコンレンズ11と集光レンズ13とを組合せることによって構成してある。
 上記構成においては、集光レンズ13の焦点位置Fを通過すると、内径r及び外径Rは次第に大径に拡大している。すなわち、前記焦点位置Fから下側においては内径r及び外径Rが共に拡大する傾向のリング状に形成されたリングビームRBの内径rと外径Rとの比率は変化するものである。
 ところで、前記特許文献1に記載の発明によるレーザ切断加工方法は、軟鋼などの炭素鋼板のレーザ切断を行うに当り、リング状に形成したレーザビーム(リングビーム)を被切断材であるワークに照射して加熱し、この加熱部位に酸素ガスを噴射して母材を燃焼させると共に、酸素ガスの有する運動エネルギーによって燃焼生成物、溶融した材料を母材から排除することによってワークの切断を行うものである。
 すなわち、特許文献1に記載のレーザ切断加工方法は、レーザビームのエネルギーによってワークを蒸発或は溶融させて切断する従来のレーザ切断加工方法とは異なり、従来のガス切断法に近いものである(特許文献1の段落[0020]参照)。
 したがって、特許文献1に記載の発明においては、リングビームが照射されたワークの部位は蒸発或は溶融することなく、約900℃~1000℃に加熱されるものである。そして、上記温度に加熱されたワークの加熱部位に対して、リングビームの軸に沿ってノズルから酸素ガスを噴射し、母材を燃焼し、溶融物を生じさせる。母材の燃焼に伴って発生した燃焼生成物及び溶融物を、噴射された酸素ガスの運動エネルギーによって母材から排除することにより、ワーク(母材)の切断を行っている。
 前述のように、ワークに対してリングビームを照射した照射部位が蒸発或は溶融することなく900℃~1000℃に加熱されるように、前記リングビームの内径を0.5mm~2mmに規定し、そして、リングビームの外径は1.5mm~3mmに規定している(特許文献1の[0029]、[0030]参照)。
 特許文献1に記載の発明は、ワーク表面を900℃~1000℃に加熱するためにリングビームを使用し、ワークの切断は噴射供給される酸素ガスとワーク自体の燃焼が継続されることによる燃焼熱を利用するものである。したがって、ワークの切断溝内に酸素ガスを充分に供給し、かつ次々に継続して生じた燃焼生成物と溶融金属を吹き飛ばすために、リングビームの外径を1.5mm~3mmとすることにより厚板の熱切断を行うことができるものである。この場合、切断溝の溝幅は1mm以上で大きなものである。
 ところで、レーザ切断加工においては、集光レンズによってレーザ光を100μm~500μmのスポットに集光し、ワークの板厚等に対応して前記スポットの位置(集光レンズの焦点位置)を、ワークの上面位置、上面より上側の位置、上面より下側の位置などに位置決めして、レーザ切断加工を行っている。しかし、レーザ切断加工においては、切断溝の切断幅は大きな場合であっても0.3mm~0.6mm程度である。
 ここで、ファイバーレーザを用いて軟鋼板などのワークのレーザ切断を行うに当り、レーザ光を100μm~500μmのスポットに集光してレーザ切断加工を行おうとすると、ファイバーレーザの波長は1μm帯であってワークに対する光エネルギーの吸収率が高く、かつレーザ光の中央部におけるエネルギー密度が極めて大きいので、従来のCO2レーザと同様に、補助ガスとして酸素及び/又はエアーを使用すると、セルフバーニングを生じて前記切断溝の溝幅が必要以上に大きくなることがある。
 そこで、ファイバーレーザを用いて軟鋼板等のレーザ切断加工を行うとき、アシストガスとして酸素ガス及び/又はエアーを使用した場合であっても、関連するCO2レーザと同様のレーザ切断加工が行われ得ることが望まれている。
 本発明は前述のごとき従来の問題に鑑みてなされたもので、本発明の技術的側面によれば、波長が1μm帯のレーザ光によって金属材料のワークのレーザ切断を行うレーザ切断加工方法であって、集光レンズにおける焦点位置を通過して内径及び外径が共に拡大する傾向にあるリングビームによって前記ワークのレーザ切断を行うに当り、前記リングビームの外径は300μm~600μmであり、内径比率は30%~70%であることを特徴とする。
 本発明の他の技術的側面によれば、レーザ加工ヘッドに備えた集光レンズにおける焦点位置を通過すると内径及び外径が共に拡大するリングビームになる傾向にあるレーザ光を使用してワークのレーザ切断加工を行うレーザ切断加工方法であって、前記レーザ光の非リング状部分をワーク表面へ照射してピアス加工を行った後、前記ワーク表面へ照射するレーザ光をリングビームに変更してワークのレーザ切断加工を行うことを特徴とする。
関連するレーザ切断加工装置の構成を概念的、概略的に示した説明図である。 CO2レーザとファイバーレーザにおける集光径と上面カーフの関係の説明図である。図2(A)はCO2レーザno集光径と上面カーブ幅の関係、図2(B)はFiberレーザの集光径と上面カーブ幅の関係を表す。 本発明の実施形態に係るリングビームにおける望ましい内径比率を示す実験結果の説明図である。図3(A)は集光外径と内径比率と切断品質の関係、図3(B)は集光外径と内径比率と良好切断焦点深度の関係を表す。 ファイバーレーザによってワークのレーザ切断を行う際に、標準の集光レンズを用いた場合(A)と、リングビーム化した場合(B)における集光径と上面カーフとの関係を示した説明図である。 ワークのピアス加工から切断加工に移行する際の動作説明図である。 本発明の実施形態に係るレーザ加工ヘッドの構成を概念的、概略的に示した説明図である。 レーザ光、リングビームの断面形状及びエネルギー密度の関係を概念的、概略的に示した説明図である。
 以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明するに、本発明の実施形態に係るレーザ切断加工装置の全体的構成は、概念的、概略的には前述した関連するレーザ切断加工装置1の構成とほぼ同一の構成であるから、同一機能を奏する構成要素には同一符号を付することとして重複した説明は省略する。
 ところで、前述した関連するレーザ切断加工方法は、900℃~1000℃にワークを加熱した加熱部位に酸素ガスを噴射供給することによってワークを燃焼させ、この燃焼熱によってワークを溶融させるものである。換言すれば、ワーク自体の燃焼熱を利用するものであるから、ワークの材質としては鉄材(炭素鋼材)に限られるものである。
 すなわち、鋼の熱切断については、酸化鉄の溶融点が1380℃で、純鉄の融点が1535℃であり、その温度差を利用し、材料を燃焼し酸化発熱で酸化鉄を溶融し、ガス圧で溶融物を吹き飛ばすことを連続させて切断を行うものである。
 なお、関連するレーザ切断加工方法においては、前述したように、ワーク自体の燃焼熱によってワークを溶融するものである。したがって、最初に、例えばレーザビームによってワークを酸化燃焼反応が可能な温度に予熱した後は、酸素ガスを連続して噴射供給することにより、ワーク自体が燃焼し、この燃焼熱によって溶融し得るので、例えば、ワークの溶融部位へのレーザビームの照射を停止したような場合であっても極めて厚いワークの切断(この場合、ガス切断である)が可能なものである。
 ところで、レーザ切断加工においては、集光レンズ13によって集光したレーザ光LBを金属材料のワークに照射することによってワークの照射部位を溶融又は昇華し、上記照射部位にアシストガスを噴射することによって溶融又は昇華された材料を除去しながらレーザ切断加工を行っている。そして、ワークが鋼材で比較的厚い場合には、アシストガスとして酸素ガス及び/又は空気を使用して、ワークの酸化反応熱をも利用してワークのレーザ切断加工を行うこともある。
 上述のごとく、アシストガスとして酸素ガス及び/又は空気を使用してワークの酸化反応熱をも利用する場合、レーザ光LBとしてCO2レーザの場合は大きな問題となることはなかった。しかし、レーザ光LBとしてファイバーレーザを使用した場合、ファイバーレーザの波長は1μm帯(CO2レーザは10μm帯)であって、CO2レーザに比較して波長が短く、しかもワークに対するレーザ光LBのエネルギー吸収率が非常に高いことから、ワークが比較的厚い場合に、アシストガスとして酸素ガス及び/又は空気を使用すると、過剰燃焼を起こしてしまい、ワーク上面における切断溝の幅を適正値に保つことが難しいものであった。
 そこで、種々の実験を行ったところ、ファイバーレーザの場合であっても、レーザ光LBをリング状のビームに形成して、レーザ光LBをリング状に分散してエネルギー密度を低下させることにより、アシストガスとして酸素ガス及び/又は空気を使用した場合であっても、CO2レーザと同様にレーザ切断加工を行い得ることを見出した。すなわち、同一出力のファイバーレーザに対して標準の集光レンズを使用した場合と、ファイバーレーザをリングビームに形成するための集光レンズを使用した場合について、集光径とワーク上面のカーフ幅との関係を実験した結果は、図4(A)、(B)に示すとおりであった。なお、図4(A)、(B)において、焦点位置0mmは、焦点位置をワーク上面に一致させた場合で、-方向はワーク上面よりも下方向であり、+方向はワーク上面よりも上方向である。
 図4(A)、(B)の実験結果から明らかなように、レーザ光LBとしてファイバーレーザを使用し、かつアシストガスとして酸素ガス及び/又は空気を使用して鋼板のレーザ切断を行うとき、標準的な集光レンズを使用してレーザ切断加工を行うと、レーザ光LBの集光径に比較して上面カーフが約2倍に大きくなるのに対し、レーザ光LBをリングビームRBに形成した場合には、集光径に対する上面カーフを約1.5倍以下に抑えることができ、効果的である。
 ここで、レーザ光LBをリングビームRBに形成してワークに照射した場合であっても、前記特許文献1に記載のごとく、ワークを加熱することはできるものの溶融することができない場合がある。ワークを溶融することができない場合には、アシストガスとして例えばチッソガス等を用いてレーザ切断加工を行うようなときには溶融物を除去することができず、レーザ切断加工は不可能である。
 したがって、ワークに対してリングビームRBを照射した場合にはワークを溶融することができ、かつアシストガスとして酸素ガス及び/又は空気を使用してワークの酸化反応熱をも利用してワークのレーザ切断加工を行う場合には、焦点径に対して上面カーフを小さく抑制できるビーム径である必要がある。すなわち、レーザ光LBをリングビームRBに形成してワークのレーザ切断加工を行う場合、ワークに照射する部分のリングビームRBの径を適正値に設定することが必要である。この場合、リングビームRBがワークへ照射される部分の外径と内径との関係(内径比率%)が適正値であることが望ましいものである。
 なお、ファイバーレーザをリングビームRBに形成して利用する位置は、集光レンズ13の焦点位置Fより下方である。したがって、ワークのレーザ切断加工を行うときには、前記焦点位置はワークの上面より上側に位置するものである。
 ところで、ファイバーレーザをリングビームRBに形成してワークのレーザ切断加工を行った。この場合、材質:SS400-19t、切断条件:切断速度600mm/min、出力3500W、周波数1000Hz、デューティ80%、酸素ガス、0.06MPa、焦点位置0mm~+6mm、の条件でレーザ切断加工を行った結果は、図3(A)、(B)に示すとおりであった。
 なお、ワークに対して照射するリングビームRBの集光径が200μm以下の場合にはカーフ幅が狭くアシストガスの流れが悪く、レーザ切断加工が難しいものであった。また、集光径が700μm以上になると、セルフバーニングが発生し、ワーク上面のカーフ幅を所望の幅に制御することが難しいものであった。そして、集光径が300μmの場合にはワークの切断は可能であるが板厚がより厚くなると、切断が難しくなるものであった。集光径が400μm~500μmの場合には加工性は極めて良好であった。集光径が600μmの場合には、切断は可能であるが、切断面の条痕が粗くなり、セルフバーニングが発生し易いものであった。
 そこで、集光径が300μm、450μm及び600μmの場合において、内径比率の範囲を定めるべくワークの切断実験を行ったものである。そして、ワーク上面から2mmの位置におけるレーザ切断面の表面粗さを測定した結果が図3(A)に示すとおりである。図3(A)より明らかなように、集光径が300μm、450μm、600μmの場合においては、内径比率は約23%~70%の範囲が望ましいものである。すなわち、内径比率が20%以下及び70%以上になると、表面粗さが次第に粗くなるものである。
 次に、焦点深度と内径比率との関係の実験を行った。なお、焦点深度に関しては、集光レンズ13の位置を1mmピッチで上下に調節し、切断可能な焦点幅を確認した。その結果は図3(B)に示すとおりである。図3(A)に示した内径比率の範囲を、図3(B)に適用すると、焦点深度(レイリー長)は2mm~5mmが望ましいものである。
 以上のごとき記載から理解されるように、ファイバーレーザをリングビームRBに形成してワークのレーザ切断加工を行うに当り、アシストガスとして酸素ガス及び/又は空気を使用して、ワークの酸化反応熱(燃焼熱)をも利用する場合、リングビームの外径を300μm~600μmとし、かつ内径比率が30%~70%の範囲のリングビームRBとすることにより、ワークのセルフバーニングを抑制することができ、関連するCO2レーザと同様のレーザ切断加工を行い得るものである。この場合、焦点深度(レイリー長)が2mm~5mmである集光レンズを用いることにより、ワークのレーザ切断加工を良好に行い得るものである。
 既に理解されるように、本実施形態に係るレーザ切断加工装置は、レーザ発振器と、レーザ発振器側に一端側を接続したプロセスファイバーと、当該プロセスファイバーの他端側から出射されたレーザ光を平行光線化するためのコリメーションレンズを備えたレーザ加工ヘッドと、平行光線化されたレーザビームをリングビーム化するためのリングビーム形成手段とを備え、当該リングビーム形成手段は、リングビームの外径を300μm~600μmに形成し、かつ内径比率を30%~70%に規定するための集光レンズを備えているものである。そして、前記集光レンズの焦点深度は2mm~5mmである。
 前述したように、ファイバーレーザによって炭素鋼材のレーザ切断加工を行うとき、アシストガスとして酸素ガス及び/又は空気を使用する場合、ファイバーレーザをリングビームRBに形成し、かつリングビームの外径を300μm~600μmの範囲に設定し、内径比率を30%~70%の範囲に設定すると、良好なレーザ切断加工を行い得ることが分かった。
 ところで、ワークのレーザ切断を行うには、初期のレーザ加工としてピアス加工が必要である。ワークのピアス加工を行うに際しては、ピアス加工位置からのスパッタがレンズに付着することを防止するために、図5に示すように、レーザ加工ヘッドHとワークWの表面とのギャップGは高ギャップとすることが望ましい。そして、ピアス加工終了後には、ワークWに対してレーザ加工ヘッドHを相対的に接近移動して低ギャップとし、この低ギャップを保持すべく、レーザ加工ヘッドHをワーク表面に沿う方向へ相対的に移動してワークWのレーザ切断加工を行うことが望ましいものである。
 前述のごとく、レーザ光をリングビームに形成するためのリング形成手段を備えた構成においては、集光レンズの焦点位置を通過したレーザ光はリングビームに形成されている。したがって、前述のごとく、ワークWとレーザ加工ヘッドHとの間のギャップGを高ギャップに保持すると、レーザ光のリングビームでもってピアス加工を行うこととなり、エネルギー密度が小さく望ましいものではない。また逆に、前記ギャップGを低ギャップに保持すべく、レーザ加工ヘッドHをワークWに接近離動すると、集光レンズの焦点位置付近又はレーザ光の非リング状部分(焦点位置より上側の部分)でもってワークのレーザ切断加工を行うことがあり、ピアス加工位置からのスパッタがレンズに付着することを防止できず望ましいものではない。
 ところで、レーザ光をリングビームに形成するためのリング形成手段を備えたレーザ加工ヘッドにおいても、ワークにピアス加工を行う場合は、図6に示すように、焦点位置F付近で行うことが望ましいものである。そして、ワークの切断加工を行う場合には、前記焦点位置Fよりも下側であって、レーザ光LBがリング状に形成されたリングビームRBであり、かつリングビームの外径が300μm~600μmの範囲で、内径比率が30%~70%の範囲であるA位置付近であることが望ましいものである。
 図6の記載から理解されるように、前記焦点位置Fをワークの表面に近接するとレーザ加工ヘッドHがワーク表面に近接することになり、前記A位置をワークの表面に近接すると、レーザ加工ヘッドHはワーク表面から離反することになる。そこで、図6に示すレーザ加工ヘッドHにおいては、前記焦点位置Fをレーザ加工ヘッドHに対して光軸方向に位置調節可能に構成してある。
 すなわち、図6(A)に概念的、概略的に示すレーザ加工ヘッドHAの構成は、プロセスファイバー5の出射端とリングビーム形成手段9との間に、コリメートレンズCLをレーザ光LBの光軸方向へ位置調節可能に備えて、前記リングビーム形成手段9に入射されるレーザ光LBのビーム径を変更自在に構成してある。より詳細には、前記コリメートレンズCLを光軸方向へ位置調節するための位置調節手段21を備えている。この位置調節手段21は、前記コリメートレンズCLの一部に備えたナット部材23と螺合したねじ部材25を備えている。そして、前記ねじ部材25は、レーザ加工ヘッドHAにおけるハウジング27の適宜位置に装着したサーボモータ29に連動連結してある。
 したがって、制御装置(図示省略)の制御の下に、前記サーボモータ29を正逆回転することにより、前記コリメートレンズCLをレーザ光LBの光軸方向に位置調節することができるものである。なお、前記位置調節手段21の構成としては、前記構成に限ることなく、例えばリニアモータなどの適宜のリニアアクチュエータを採用してコリメートレンズCLを位置調節する構成とすることができるものである。すなわち、位置調節手段21の構成としては種々の構成を採用することができるものである。
 なお、前記リングビーム形成手段9の構成としては、図1(B)に示した従来の構成と同一構成であってもよいが、図6に示す構成においては、アキシコンレンズ11と集光レンズ13とを一体化した構成にて例示してある。すなわち、図6(C)に概念的、概略的に誇張して示すように、アキシコンレンズ11と非球面レンズから構成されている集光レンズ13とを一体化するに当り、前記アキシコンレンズ11における円錐面11Fに集光レンズ13を重ねた形態である。換言すれば、アキシコンレンズ11の頂点を残して前記円錐面11Fを環状の凸曲面に形成した形態である。
 なお、アキシコンレンズ11と集光レンズ13とを一体化する構成としては、例えば、アキシコンレンズ11の平面と集光レンズ13の平面とを接合した形態とすることも可能である。
 前記構成において、コリメートレンズCLを、プロセスファイバー5の出射端に近接するように、すなわち、リングビーム形成手段9から離反するように移動すると、前記コリメートレンズCLを透過したレーザ光LBは径が拡大する傾向になって前記リングビーム形成手段9に入射される。したがって、焦点長さは長くなる。よって、レーザ加工ヘッドHAを高ギャップに保持し、レーザ光LBの焦点位置F付近をワーク表面へ照射してピアス加工を行うことができるものである。
 逆に、コリメートレンズCLを、前記プロセスファイバー5の出射端から離反する方向、すなわち前記リングビーム形成手段9に近接する方向に位置調節すると、焦点長さは短くなるものである。したがって、レーザ加工ヘッドHAを低ギャップに保持し、リングビームRBにおけるA位置付近をワーク表面へ照射することができ、リングビームRBによってのレーザ切断加工を行うことができるものである。
 図6(B)に例示したレーザ加工ヘッドHBは、別形態のレーザ加工ヘッドを示すもので、このレーザ加工ヘッドHBにおいては、コリメートレンズCLを透過して平行光線化されたレーザ光LBをリングビーム形成手段9方向へ屈曲反射する凹面鏡CMを備えた構成である。上記凹面鏡CMは、例えば流体圧機構などのごとき適宜のアクチュエータACを備えており、このアクチュエータACの作動によって凹状の反射面の曲率を変更自在な構成である。
 したがって、コリメートレンズCLを透過して平行光線化されたレーザ光LBをリングビーム形成手段9方向へ反射するとき、反射して前記リングビーム形成手段9へ入射されるレーザ光LBの径を所望径に大径化、小径化できることになる。よって、焦点長さ調節できることとなり、前述したレーザ加工ヘッドHAと同様の効果を奏し得るものである。
 既に理解されるように、レーザ加工ヘッドHA,HBは、リングビーム形成手段9に対して入射されるレーザ光LBのビーム径を調節自在なビーム径調節手段を備えた構成である。
 ところで、前記リングビーム形成手段9を透過したレーザ光LBは、図7(A)に概念的に示すように、焦点位置Fに集光される。そして、焦点位置Fよりも下側においてリングビームRBに形成されるものである。
 前記リングビーム形成手段9を透過した後のレーザ光LBの断面形状は、図7(B)に示すように、前記焦点位置Fの位置におけるビーム径が最小であり、この焦点位置Fにおいてはリング状になることなく中実である。前記焦点位置Fより上側(リングビーム形成手段9側)においては、焦点位置Fにおけるビーム径より大径であって中実である。そして、前記焦点位置Fより下側においては、レーザ光LBは次第に大径になると共に、中空状のリングビームRBになるものである。
 そして、前記各位置でのレーザ光のエネルギー密度の分布は、図7(C)に示すように、焦点位置Fにおいては尖鋭で大きく高いものである。焦点位置Fより上側においてのエネルギー密度は、焦点位置Fにおけるエネルギー密度に比較して小さく低いものである。そして、焦点位置Fより下側であって、リングビームRBに形成されたA位置付近においてのエネルギー密度は、焦点位置Fにおけるエネルギー密度よりも小さく低く、かつエネルギー密度の分布は円形状である。
 ワークのレーザ切断加工を行うときには、先ず、レーザ光LBの前記焦点位置F付近の非リング状部分をワーク表面へ照射してピアス加工を行う。この際、ビーム径調節手段によって、リングビーム形成手段9へ入射されるレーザ光LBのビーム径を調節して、ワーク表面からレーザ加工ヘッドHA,HBを大きく離反し、高ギャップに保持するものである。したがって、ピアス加工位置から飛散するスパッタ等がレーザ加工ヘッドHA,HB内へ入り込むことを抑制することができるものである。
 ワークのピアス加工後には、ビーム径調節手段によって、リングビーム形成手段9へ入射されるレーザ光LBのビーム径を調節して、レーザ加工ヘッドHA,HBをワークに近接する方向へ移動し、ワークとレーザ加工ヘッドとのギャップを低ギャップに保持すると共に、リングビームRBのA位置付近をワーク表面へ照射し、アシストガスとして酸素ガス及び/又は空気を使用してレーザ切断加工を行うものである。
 以上のごとき説明より理解されるように、ファイバーレーザによってワーク(炭素鋼板)のレーザ切断加工を行うときに、アシストガスとして酸素ガス及び/又は空気を使用する場合には、レーザ光LBをリングビームRBに変形することが望ましいものである。そして、レーザ切断加工の初期加工としてピアス加工を行うときには、レーザ加工ヘッドとワーク表面との間のギャップを高ギャップに保持し、レーザ光LBの非リング状部分(集光レンズ13の焦点位置F付近)をワーク表面に照射することが望ましいものである。
 上述のように、高ギャップに保持し、レーザ光LBの非リング状部分でもってピアス加工を行うことにより、レーザ光LBにおいてエネルギー密度の大きな部分でピアス加工を行うこととなり、能率よくピアス加工を行うことができる。そして、高ギャップであることにより、ピアス加工時に発生したスパッタがレーザ加工ヘッド内へ入り込むことを抑制することができるものである。
 そして、ピアス加工後には、レーザ光LBをリングビームRBに形成すると共に、レーザ加工ヘッドとワークとの間のギャップを低ギャップに保持し、アシストガスとして酸素ガス及び/又はエアを使用してレーザ切断加工を行うものであるから、良好なレーザ切断加工を行い得るものである。
 (発明の効果)
 本発明によれば、波長が1μm帯のレーザ光を、外径が300μm~600μmのリングビームに形成し、かつ内径比を30%~70%に設定してあるので、レーザ光の中心部におけるエネルギー密度の大きさをリング状に均等化でき、エネルギー密度を小さく抑制できる。そして、内径比を30%~70%に設定することにより、前記エネルギー密度を適正値にすることができるものである。したがって、アシストガスとして酸素ガス及び/又は空気を供給した場合であってもセルフバーニングを抑制でき、前述したごとき従来の問題を解消し得るものである。
 (米国指定)
 本国際特許出願は米国指定に関し、2011年9月16日に出願された日本国特許出願第2011-203416号および2012年8月10日に出願された日本国特許出願第2012-177867号について米国特許法第119条(a)に基づく優先権の利益を援用し、当該開示内容を引用する。

Claims (11)

  1.  波長が1μm帯のレーザ光によって金属材料のワークのレーザ切断を行うレーザ切断加工方法であって、
     集光レンズにおける焦点位置を通過して内径及び外径が共に拡大する傾向にあるリングビームによって前記ワークのレーザ切断を行うに当り、前記リングビームの外径は300μm~600μmであり、内径比率は30%~70%であることを特徴とするレーザ切断加工方法。
  2.  請求項1に記載のレーザ切断加工方法であって、前記集光レンズの焦点深度は2mm~5mmであることを特徴とするレーザ切断加工方法。
  3.  請求項1又は2に記載のレーザ切断加工方法であって、
     前記レーザ光の非リング状部分をワーク表面へ照射してピアス加工を行った後、前記ワーク表面へ照射するレーザ光をリングビームに変更してワークのレーザ切断を行うことを特徴とするレーザ切断加工方法。
  4.  請求項3に記載のレーザ切断加工方法であって、
     ピアス加工を行った後、ワーク表面に対してレーザ加工ヘッドを相対的に接近移動し、この接近移動の動作後にレーザ加工ヘッドをワーク表面に沿う方向へ相対的に移動してワークのレーザ切断加工を行うことを特徴とするレーザ切断加工方法。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載のレーザ切断加工方法に使用するレーザ切断加工装置であって、
     レーザ発振器と、レーザ発振器側に一端側を接続したプロセスファイバーと、当該プロセスファイバーの他端側から出射されたレーザ光を平行光線化するためのコリメーションレンズを備えたレーザ加工ヘッドと、
     平行光線化されたレーザビームをリングビームに形成するためのリングビーム形成手段とを備え、
     当該リング形成手段は、リングビームの外径を300μm~600μmに形成し、かつ内径比率を30%~70%に規定するための集光レンズを備えていることを特徴とするレーザ切断加工装置。
  6.  請求項5に記載のレーザ切断加工装置であって、前記集光レンズの焦点深度は2mm~5mmであることを特徴とするレーザ切断加工装置。
  7.  請求項5又は6に記載のレーザ切断加工装置であって、前記レーザ加工ヘッドは、前記コリメーションレンズをレーザ光の光軸方向に位置調節可能に備えた構成であることを特徴とするレーザ切断加工装置。
  8.  請求項5又は6に記載のレーザ切断加工装置であって、
     前記レーザ加工ヘッドは、前記リングビーム形成手段方向へレーザ光を反射する凹面鏡を備え、この凹面鏡は凹面の曲率を変更自在な構成であることを特徴とするレーザ切断加工装置。
  9.  請求項5~8のいずれかに記載のレーザ切断加工装置であって、前記リング形成手段は、レーザビームをリングビームに形成するアキシコンレンズと集光レンズとを一体化した形態の光学素子であることを特徴とするレーザ切断加工装置。
  10.  レーザ加工ヘッドに備えた集光レンズにおける焦点位置を通過すると内径及び外径が共に拡大するリングビームになる傾向にあるレーザ光を使用してワークのレーザ切断加工を行うレーザ切断加工方法であって、
     前記レーザ光の非リング状部分をワーク表面へ照射してピアス加工を行った後、前記ワーク表面へ照射するレーザ光をリングビームに変更してワークのレーザ切断加工を行うことを特徴とするレーザ切断加工方法。
  11.  請求項10に記載のレーザ切断加工方法であって、ピアス加工を行った後、ワーク表面に対してレーザ加工ヘッドを相対的に接近移動し、この接近移動の動作後にレーザ加工ヘッドをワーク表面に沿う方向へ相対的に移動してワークのレーザ切断加工を行うことを特徴とするレーザ切断加工方法。
PCT/JP2012/073497 2011-09-16 2012-09-13 レーザ切断加工方法及び装置 WO2013039161A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/344,148 US9821409B2 (en) 2011-09-16 2012-09-13 Laser cutting method
EP12831084.4A EP2762263B1 (en) 2011-09-16 2012-09-13 Method and device for laser cutting process
US15/700,695 US20170368634A1 (en) 2011-09-16 2017-09-11 Laser cutting method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-203416 2011-09-16
JP2011203416 2011-09-16
JP2012-177867 2012-08-10
JP2012177867A JP6063670B2 (ja) 2011-09-16 2012-08-10 レーザ切断加工方法及び装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/344,148 A-371-Of-International US9821409B2 (en) 2011-09-16 2012-09-13 Laser cutting method
US15/700,695 Continuation US20170368634A1 (en) 2011-09-16 2017-09-11 Laser cutting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013039161A1 true WO2013039161A1 (ja) 2013-03-21

Family

ID=47883378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073497 WO2013039161A1 (ja) 2011-09-16 2012-09-13 レーザ切断加工方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9821409B2 (ja)
EP (1) EP2762263B1 (ja)
JP (1) JP6063670B2 (ja)
WO (1) WO2013039161A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109803934A (zh) * 2016-07-29 2019-05-24 康宁股份有限公司 用于激光处理的装置和方法
US11691225B2 (en) * 2017-10-06 2023-07-04 Amada Holdings Co., Ltd. Laser cutting method for plated steel sheet, laser processing head and laser processing device

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
JP6161188B2 (ja) * 2013-02-05 2017-07-12 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ加工装置、レーザ加工方法
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US9441566B2 (en) 2013-03-29 2016-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission purification control device for engine
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
KR102445217B1 (ko) 2014-07-08 2022-09-20 코닝 인코포레이티드 재료를 레이저 가공하는 방법 및 장치
CN107073642B (zh) 2014-07-14 2020-07-28 康宁股份有限公司 使用长度和直径可调的激光束焦线来加工透明材料的系统和方法
JP5953353B2 (ja) * 2014-10-10 2016-07-20 株式会社アマダホールディングス ピアス加工方法及びレーザ加工機
JP6043773B2 (ja) * 2014-10-15 2016-12-14 株式会社アマダホールディングス ダイレクトダイオードレーザ光による板金の加工方法及びこれを実行するダイレクトダイオードレーザ加工装置
EP3210064A1 (en) 2014-10-20 2017-08-30 Corelase OY An optical assembly and a method for producing such
EP3274306B1 (en) 2015-03-24 2021-04-14 Corning Incorporated Laser cutting and processing of display glass compositions
KR102364889B1 (ko) 2015-06-09 2022-02-18 코렐라스 오와이 레이저 처리 장치 및 방법과 그를 위한 광부품
JP6190855B2 (ja) * 2015-09-08 2017-08-30 株式会社アマダホールディングス レーザ加工方法およびレーザ加工装置
DE102015218564B4 (de) * 2015-09-28 2020-07-30 Trumpf Laser Gmbh Laserbearbeitungsmaschine und Verfahren zum Laserschweißen von Werkstücken
CN109311725B (zh) 2016-05-06 2022-04-26 康宁股份有限公司 从透明基材激光切割及移除轮廓形状
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US10730783B2 (en) 2016-09-30 2020-08-04 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
JP7066701B2 (ja) 2016-10-24 2022-05-13 コーニング インコーポレイテッド シート状ガラス基体のレーザに基づく加工のための基体処理ステーション
US20180169787A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 John Murkin Compact laser machining head
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
EP3412400A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-12 Bystronic Laser AG Beam shaper and use thereof, device for laser beam treatment of a workpiece and use thereof, method for laser beam treatment of a workpiece
JP6955934B2 (ja) * 2017-09-07 2021-10-27 株式会社アマダ レーザ加工機
JP6980025B2 (ja) * 2017-10-17 2021-12-15 三菱電機株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ加工装置
EP3731991B1 (en) 2017-12-29 2023-04-26 Corelase OY Laser processing apparatus and method
EP3517241A1 (en) 2018-01-29 2019-07-31 Bystronic Laser AG Optical device for shaping an electromagnetic wave beam and use thereof, beam treatment device and use thereof, and beam treatment method
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
DE102019115554A1 (de) 2019-06-07 2020-12-10 Bystronic Laser Ag Bearbeitungsvorrichtung zur Laserbearbeitung eines Werkstücks und Verfahren zur Laserbearbeitung eines Werkstücks
DE102019122064A1 (de) 2019-08-16 2021-02-18 Bystronic Laser Ag Bearbeitungsvorrichtung zur Laserbearbeitung eines Werkstücks, Teilesatz für eine Bearbeitungsvorrichtung zur Laserbearbeitung eines Werkstücks und Verfahren zur Laserbearbeitung eines Werkstücks
EP4056309A1 (de) 2021-03-09 2022-09-14 Bystronic Laser AG Vorrichtung und verfahren zum laserschneiden eines werkstücks und erzeugen von werkstückteilen
CN114131204A (zh) * 2021-11-26 2022-03-04 深圳市旺强科技有限公司 一种环形光斑输出可调节的脉冲激光器
CN114871600A (zh) * 2022-06-16 2022-08-09 西北工业大学太仓长三角研究院 一种厚板万瓦级光纤激光穿孔方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114945A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp レーザビームコリメーション装置およびそれを用いるレーザ加工機
JPH1158059A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Amada Co Ltd 光路長可変レーザー加工装置のビームコリメーション方法および同方法を使用したレーザー加工装置
WO2010095744A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 小池酸素工業株式会社 レーザ切断方法及びレーザ切断装置
JP2011121107A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Koike Sanso Kogyo Co Ltd レーザ切断装置
JP2011203416A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JP2012177867A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Jvc Kenwood Corp 間欠表示装置及び投射型表示システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2821883C2 (de) * 1978-05-19 1980-07-17 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Materialbearbeitung
JPH03166531A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Pioneer Electron Corp ファイバー型光波長変換装置
JP2634732B2 (ja) * 1992-06-24 1997-07-30 ファナック株式会社 レーザ加工装置
US6326586B1 (en) * 1999-07-23 2001-12-04 Lillbacka Jetair Oy Laser cutting system
JP2001038485A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Amada Co Ltd レーザ加工方法及びその装置
JP2002331377A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Koike Sanso Kogyo Co Ltd レーザピアシング方法
JP2007075878A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法
US7495838B2 (en) * 2006-07-19 2009-02-24 Inphase Technologies, Inc. Collimation lens group adjustment for laser system
WO2010137475A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 三菱電機株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114945A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp レーザビームコリメーション装置およびそれを用いるレーザ加工機
JPH1158059A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Amada Co Ltd 光路長可変レーザー加工装置のビームコリメーション方法および同方法を使用したレーザー加工装置
WO2010095744A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 小池酸素工業株式会社 レーザ切断方法及びレーザ切断装置
JP2010194558A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Koike Sanso Kogyo Co Ltd レーザ切断方法及びレーザ切断装置
JP2011121107A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Koike Sanso Kogyo Co Ltd レーザ切断装置
JP2011203416A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Yamaha Corp 楽音信号発生装置
JP2012177867A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Jvc Kenwood Corp 間欠表示装置及び投射型表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109803934A (zh) * 2016-07-29 2019-05-24 康宁股份有限公司 用于激光处理的装置和方法
US11691225B2 (en) * 2017-10-06 2023-07-04 Amada Holdings Co., Ltd. Laser cutting method for plated steel sheet, laser processing head and laser processing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2762263A4 (en) 2016-03-16
EP2762263A1 (en) 2014-08-06
JP6063670B2 (ja) 2017-01-18
US9821409B2 (en) 2017-11-21
US20140339207A1 (en) 2014-11-20
US20170368634A1 (en) 2017-12-28
JP2013075331A (ja) 2013-04-25
EP2762263B1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063670B2 (ja) レーザ切断加工方法及び装置
JP5639046B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP3686317B2 (ja) レーザ加工ヘッド及びこれを備えたレーザ加工装置
JP5276699B2 (ja) ピアシングを行うレーザ加工方法及びレーザ加工装置
TW201805100A (zh) 雷射處理設備以及方法
JPWO2018159857A1 (ja) 溶接方法および溶接装置
US20170312856A1 (en) Laser cladding method and device for implementing same
US20170232558A1 (en) Laser machining method and laser machining apparatus
JP2010194558A (ja) レーザ切断方法及びレーザ切断装置
JP6190855B2 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
WO2017170890A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2014073526A (ja) 光学系及びレーザ加工装置
JP2004358521A (ja) レーザ熱加工装置、レーザ熱加工方法
WO2012050098A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6393555B2 (ja) レーザ加工機及びレーザ切断加工方法
JP2007055000A (ja) 非金属材料製の被加工物の切断方法及びその装置
JP6043773B2 (ja) ダイレクトダイオードレーザ光による板金の加工方法及びこれを実行するダイレクトダイオードレーザ加工装置
JP2019037997A (ja) レーザクラッディング装置
JP5737900B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2014024078A (ja) レーザ溶接装置
JP6431867B2 (ja) レーザ加工機
WO2016031546A1 (ja) レーザ加工ヘッド及びレーザ加工機
JP7308371B1 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
WO2023085156A1 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工機
JP6937865B2 (ja) ダイレクトダイオードレーザ加工装置及びこれを用いた板金の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12831084

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14344148

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012831084

Country of ref document: EP