WO2013027598A1 - 電子写真機器用現像ロール - Google Patents

電子写真機器用現像ロール Download PDF

Info

Publication number
WO2013027598A1
WO2013027598A1 PCT/JP2012/070349 JP2012070349W WO2013027598A1 WO 2013027598 A1 WO2013027598 A1 WO 2013027598A1 JP 2012070349 W JP2012070349 W JP 2012070349W WO 2013027598 A1 WO2013027598 A1 WO 2013027598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
conductive agent
ionic conductive
developing roll
surface layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070349
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋介 林
山口 直樹
敦之 尾崎
可大 竹山
Original Assignee
東海ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海ゴム工業株式会社 filed Critical 東海ゴム工業株式会社
Priority to CN201280011638.4A priority Critical patent/CN103443715B/zh
Publication of WO2013027598A1 publication Critical patent/WO2013027598A1/ja
Priority to US13/863,799 priority patent/US8913931B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties

Definitions

  • the present invention relates to a developing roll used in an electrophotographic apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile using an electrophotographic system.
  • image formation of a contact charging type electrophotographic apparatus is performed as follows. First, a charging roll is pressed against the photosensitive drum to uniformly charge the surface of the photosensitive drum, and an original image is projected onto the surface of the photosensitive drum via an optical system. An electrostatic latent image is formed. Next, the toner is uniformly carried on the surface of the developing roll, the toner is attached to the electrostatic latent image to form a toner image, and then the toner image is transferred to a copy paper to obtain a copy image. Can do.
  • the developing roll is generally provided with a conductive elastic layer (sometimes referred to as a base layer) on the surface of a metal shaft such as SUS, and on the surface of the conductive elastic layer, a binder resin, a conductive agent, and other additives.
  • a functional layer (sometimes referred to as a surface layer) is formed.
  • the functional layer has a single layer or a plurality of layers.
  • the functional layer contains carbon black, an ionic conductive agent, or the like as a conductive agent for imparting conductivity.
  • the functional layer has a thickness of about 0.1 to 20 ⁇ m, and polyurethane resin, acrylic resin, NBR or the like is used as the binder resin material.
  • the elastic layer has a thickness of about 1 to 4 mm, and silicone rubber, hydrin rubber, NBR or the like is used as a rubber material for forming the elastic layer.
  • the addition amount of the ionic conductive agent is small, charging failure occurs, and a difference in density occurs in the toner density at a certain pitch, resulting in a problem that the image density becomes non-uniform. That is, as shown in FIG. 2, in the printed image 110, the light-density portions 111 and the dark-density portions 112 appear alternately in the rotation direction of the developing roll 101. This density difference in image density is called so-called step unevenness.
  • the charging property can be improved and the occurrence of unevenness can be prevented.
  • the addition amount of the ionic conductive agent is increased, there are problems such as adhesion to the toner, image unevenness due to bloom of the ionic conductive agent, an increase in contamination, and a decrease in the charge amount in a high humidity environment.
  • a developing roll in which the above problem due to bloom of the ionic conductive agent is improved is known (for example, see Patent Document 1).
  • the surface layer contains a binder resin, carbon black, an ionic conductive agent composed of a salt of a specific imidazolium cation and a specific anion, polyamide porous particles, and the like.
  • the ionic conductive agent can suppress bleed-out by carbon black, a specific ionic conductive agent, porous particles, and the like.
  • the ionic conductive agent is only dispersed in the binder resin, and is not chemically bonded to the binder resin. Therefore, if the amount of the ionic conductive agent added is increased, bloom occurs, and it is difficult to maintain the charge decay characteristics for a long period. Further, since the ionic conductive agent is generally hydrophilic, there is a problem that it is easily affected by moisture in a high-humidity environment, the charge retention is lowered, and the charge amount is lowered.
  • the problem to be solved by the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and it is possible to prevent bloom of the ionic conductive agent and maintain charge decay characteristics over a long period of time.
  • An object of the present invention is to provide a developing roll for an electrophotographic apparatus which is hardly affected by moisture and can obtain a sufficient charge amount without deteriorating charge retention.
  • a developing roll for an electrophotographic apparatus comprises: In a developing roll having an elastic layer formed on the outer peripheral surface of the shaft body and a surface layer formed outside the elastic layer, the surface layer is composed of a composition containing the following components, and the following (B The cation of component (A) is bonded to the following component (A), and the content thereof is 0.10 to 3 parts by mass of component (B) with respect to 100 parts by mass of component (A).
  • An ionic conductive agent in which the cation has a chemical structure represented by the following general formula (1).
  • R1 Cyclic, linear organic group
  • R2 At least (CH2) n is included (where n is an integer)
  • R3 alkyl group
  • the anion of the component (B) is preferably bis (trifluoromethanesulfonyl) imide [(CF3SO2) 2N-] (hereinafter sometimes abbreviated as TFSI).
  • the binder resin of the component (A) is a polyurethane resin or an acrylic resin.
  • the surface layer is chemically bonded to the ion conductive agent having a cation having a specific structure as the component (B) by reacting with the binder resin as the component (A).
  • the binder resin as the component (A)
  • the anionic component of the ionic conductive agent when the anionic component of the ionic conductive agent is TFSI, it has hydrophobicity, so that it is affected by moisture even in a high humidity environment as compared with the case where a conventional hydrophilic ionic conductive agent is used. It is difficult to obtain a sufficient amount of charge without deteriorating charge retention, and the effect can be reliably exhibited without depending on the environment.
  • the surface layer contains 0.10 to 3 parts by mass of (B) ionic conductive agent component with respect to 100 parts by mass of (A) binder resin component, the charging property can be reliably obtained over a long period of time.
  • the excess ionic conductive agent does not react with the binder resin and does not leave a residue. Therefore, the ionic conductive agent may react with the toner and be fixed without blooming from the surface layer. Absent.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a developing roll for an electrophotographic apparatus of the present invention.
  • a developing roll 1 for electrophotographic equipment shown in FIG. 1 (hereinafter also referred to simply as a developing roll) is formed on an outer peripheral surface of a shaft body 2 and an outer surface of the elastic layer 3. And a surface layer 4.
  • the shaft body 2 is made of, for example, a metal core made of a metal solid or a metal cylinder hollow inside.
  • Examples of the material of the shaft include stainless steel, aluminum, and iron plated.
  • Examples of the material for forming the elastic layer 3 include silicone rubber, epichlorohydrin rubber, acrylonitrile butadiene rubber, urethane rubber, styrene-butadiene rubber, isoprene rubber, and ethylene-propylene-diene rubber. These may be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may add electrically conductive agents, such as carbon black, to the elastic layer 3 as needed.
  • the surface layer 4 is formed from a composition containing at least the following components (A) and (B). Further, in the surface layer 4, an ionic conductive agent comprising a cation of the following component (B) reacts with a binder resin of the following component (A) and is chemically bonded. As described above, the surface layer 4 is chemically bonded by reacting the ionic conductive agent with the binder resin using the composition containing the ionic conductive agent having reactivity with the binder resin. Therefore, blooming of the ionic conductive agent from the surface layer 4 can be prevented.
  • the anion component of the ionic conductive agent used in the present invention is TFSI, it is hydrophobic and thus hardly affected by moisture. For this reason, the developing roll 1 does not cause a decrease in charge amount in a high humidity environment, and can reduce the degree of environmental dependency.
  • TFSI the anion component of the ionic conductive agent used in the present invention
  • Specific examples of the binder resin include polyurethane resins and acrylic resins.
  • Examples of the functional group that reacts with the alkoxysilyl group of these resins include a hydroxyl group, a carboxyl group, and an isocyanate group.
  • polyurethane resins such as polyether polyurethane, polyester polyurethane, carbonate polyurethane, acrylic polyurethane, and aliphatic polyurethane can be used as the polyurethane resin. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyurethane resin may have a urea bond or an imide bond in the molecular structure.
  • a polyurethane resin is obtained by reaction of a well-known polyol and polyisocyanate.
  • polyol component of the polyurethane resin examples include polyester polyol, polyether polyol, polycarbonate polyol, and acrylic polyol.
  • the number average molecular weight (Mn) of the polyol is preferably in the range of 500 to 3000.
  • polyester polyols include the following. Diol components such as 1,4-butanediol, 3-methyl-1,4-pentanediol, neopentyl glycol, triol components such as trimethylolpropane, adipic acid, phthalic anhydride, terephthalic acid, hexahydroxyphthalic acid, etc. Polyester polyol obtained by a condensation reaction with a dicarboxylic acid. Examples of the polyether polyol include polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol.
  • MDI 1,4 diphenylmethane diisocyanate
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • the polyisocyanate component used in the polyurethane resin is not particularly limited, and examples thereof include the following. Aliphatic polyisocyanates such as 1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI), isophorone diisocyanate (IPDI), cyclohexane 1,3-diisocyanate, cycloaliphatic polyisocyanates such as cyclohexane 1,4-diisocyanate, 2,4-tolylene Aromatic isocyanates such as isocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate (TDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI), and copolymers thereof, and blocks thereof.
  • Aliphatic polyisocyanates such as 1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI), isophorone diisocyanate (IPDI), cyclohexane 1,3-diisocyanate, cycloaliphatic polyisocyanates such as cyclohexane
  • a polyurethane resin can adjust the physical property of the coating film suitably by selecting the kind, molecular weight, etc. of a polyisocyanate component and a polyol component.
  • a compound having a functional group is added when the above components are reacted, and the functional group after the reaction is added.
  • the polymerization reaction of the polyurethane may be performed so that the residual amount remains.
  • the functional group in the polyurethane resin may be present at the end of the polymer molecule or may be present in the middle of the polymer molecule.
  • the polyurethane resin contains a chain extender, a catalyst, a foaming agent, a surfactant, a flame retardant, a colorant, a filler, a plasticizer, a stabilizer, a release agent, and the like. It is also possible to mix appropriately.
  • the acrylic resin is a polymer obtained by polymerizing acrylic acid, methacrylic acid and esters thereof as main components.
  • the physical properties of the coating film can be appropriately adjusted depending on the type of monomer, the monomer of other resin to be copolymerized, the degree of polymerization, and the like.
  • the monomer having the functional group may be copolymerized so that the functional group remains in the polymerized resin.
  • the functional group in the acrylic resin may be present at the end of the polymer molecule, or may be present in the middle of the polymer molecule.
  • the cation contains an ionic conductive agent having a chemical structure represented by the following general formula (1).
  • R1 Cyclic, linear organic group
  • R2 At least (CH2) n is included (where n is an integer)
  • R3 alkyl group (—CH3, —C2H5, etc.)
  • the R1-N may be an ammonium compound.
  • R1 is a cyclic organic group
  • R1-N is a 5-membered ring such as pyrrole, pyrrolidine or imidazole, a 6-membered ring such as pyridine or pyrimidine, a pyrimidine ring such as indole, quinoline, isoquinoline or purine and an imidazole ring.
  • nitrogen-containing heterocyclic compounds such as condensed rings. These ring structures may contain oxygen, sulfur and the like in addition to nitrogen.
  • R1-N may not be a cyclic structure but may be an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms (including an unsaturated bond). Specific examples include quaternary ammonium salts represented by the following general formula (2).
  • R4 is an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms (eg, —C8H17), and R5 to R6 are alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • R2 contains at least a methylene group (CH2) n.
  • the number of methylene groups is preferably in the range of 1-18.
  • R2 may contain a functional group such as an ester group, an amide group, an amino group, a thioether group, a hydroxyl group, a urethane group, an ether group, or an aromatic ring.
  • a salt of a cation and an anion made of the above ammonium compound is generally used.
  • the anion is not particularly limited, but bis (trifluoromethanesulfonyl) imide anion [(CF 3 SO 2) 2 N—] (TFSI) is preferably used.
  • TFSI bis (trifluoromethanesulfonyl) imide anion
  • anions other than TFSI include halogen ions such as Cl-, ClO4- and the like.
  • structures (1) to (7) are shown in Table 1
  • structures (10) to (18) are shown in Table 2, respectively.
  • the ionic conductive agents having the above structures (1) to (7) and (10) to (18) can be synthesized by a known method. Hereinafter, synthesis examples of these ionic conductive agents will be described.
  • Table 3 shows the ionic conductive agents having the structures (8) and (9) used as comparative examples of the present invention. These synthesis methods are shown below.
  • the alkoxysilyl group reacts with the functional group of the binder resin (A), and the ionic conductive agent is chemically bonded to the binder resin.
  • both components are usually mixed, heated as necessary and allowed to react for a predetermined time.
  • the reaction of the hydroxyl group of the isocyanate and polyol and the hydroxyl group of the polyol by adding and reacting the component (B) And the reaction of alkoxysilyl group can be carried out simultaneously.
  • the component (B) is added within a range of 0.10 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A).
  • the addition amount of the component (B) is less than 0.10 parts with respect to 100 parts by mass of the component (A)
  • the addition amount of the ionic conductive agent is too small, causing unevenness in the image and obtaining image uniformity. Can not.
  • the addition amount of (B) component exceeds 3 mass parts with respect to 100 mass parts of (A) component, since there are too many addition amounts, an unreacted ionic conductive agent will increase.
  • the amount of the ionic conductive agent that does not react with the binder resin increases, there is a risk that the ionic conductive agent may react with and adhere to the toner, the ionic conductive agent may bloom and image unevenness may occur, or the charge amount in a high humidity environment may decrease. is there.
  • additives may be added to the surface layer 4 as necessary within the range not impairing the object of the present invention.
  • examples of such other additives include electronic conductive agents such as carbon black, carbon nanotubes, and metal oxides, various paint additives mainly composed of silicone and fluorine, dispersants, anti-aging agents, and antioxidants. , Coupling agents, curing catalysts, and inorganic / organic particles for imparting surface roughness. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the surface layer 4 composition comprising the component (A), the component (B) and other additives is dissolved in an organic solvent and stirred in advance to prepare a coating solution for the surface layer 4 so as to have an appropriate viscosity.
  • the material forming the elastic layer 3 is kneaded using a kneader such as a kneader.
  • the elastic layer material is filled in an injection mold in which a core metal to be a shaft 2 such as a conductive metal is set, and heat crosslinking is performed under predetermined conditions.
  • the base roll is formed by removing the mold and forming the elastic layer 3 along the outer peripheral surface of the shaft body 2.
  • the surface layer 4 is formed by applying the surface layer 4 coating liquid on the outer peripheral surface of the base roll.
  • the developing roll 1 in which the surface layer 4 is formed on the outer peripheral surface of the elastic layer 3 is obtained.
  • the elastic layer 3 may be formed by a cast molding method, a press molding method, or a polishing method other than the injection molding method.
  • Examples of the method for applying the surface layer 4 include a dipping method, a spray coating method, a roll coating method, and a brush coating method.
  • Examples of the organic solvent include methyl ethyl ketone, toluene, acetone, diethyl ether, ethyl acetate, butyl acetate, methyl isobutyl ketone, tetrahydrofuran, m-cresol, N-methyl-2-pyrrolidone and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the surface layer 4 is composed of a single layer, but in the developing roll of the present invention, the surface layer 4 may be composed of two or more layers.
  • 1 has the elastic layer 3 formed of a single layer, the developing roll of the present invention may be formed of a plurality of layers in which the elastic layer 3 is two or more layers.
  • Binder resin / polyol (manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd., trade name “Nipporan 5196”) 100 parts by mass / isocyanate (manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd., trade name “Coronate HL”) / carbon black (manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.) , Trade name "Denka Black HS-100”) 30 parts by mass
  • the developing rolls of Examples and Comparative Examples were prepared as follows. [Preparation of developing roll] The elastic layer material is cast into a molding die set with a cored bar that is a shaft body, heated under conditions of 140 ° C. ⁇ 30 minutes, and then removed from the mold along the outer peripheral surface of the shaft body. An elastic layer (thickness 4 mm) was formed. Next, with respect to 100 parts by mass of (A) binder resin (polyurethane resin composed of polyol, isocyanate, and carbon black), (B) ionic conductive agent described in Tables 4 to 11 is added in a predetermined amount (parts by mass). The composition added in (1) was applied to the outer peripheral surface of the elastic layer and dried to form a surface layer (thickness of 15 ⁇ m), thereby producing developing rolls of Examples and Comparative Examples.
  • A binder resin
  • B ionic conductive agent described in Tables 4 to 11
  • [H / H charge amount] A developing roll is assembled to the evaluation cartridge and left in a high-temperature and high-humidity environment (32.5 ° C., humidity 85%) for 12 hours or more.
  • the charge amount and weight were measured by a suction method.
  • the value of charge amount / weight (Q / M) was evaluated as ⁇ when the value was ⁇ 25 ⁇ C / g or more, ⁇ when the range was ⁇ 20 to 25 ⁇ C / g, and ⁇ when it was less than ⁇ 20 ⁇ C / g.
  • Comparative Examples 8-1 to 8-5 use an ionic conductive agent whose cation does not react with the binder resin.
  • the added amount is small (Comparative Examples 8-1 and 8-2), the post-endurance unevenness is poor, while when the added amount is large (Comparative Examples 8-3, 8-4, and 8-5), both the fixing and the sticking are poor It was not possible to satisfy the characteristics.
  • Comparative Examples 8-2 to 8-5 have deteriorated H / H charge amount characteristics from the range where the addition amount is small. The reason is as follows. Thus, the ionic conductive agent in which the cation is not fixed tends to have a relatively high conductivity. For this reason, it is considered that the addition of a small amount reduces the surface resistance, makes it difficult to triboelectrically charge, and reduces the charge amount of the toner.
  • Comparative Examples 9-1 to 9-5 use TFSI as the anion of the ionic conductive agent.
  • the cation of the ionic conductive agent does not react with the binder resin. Therefore, similarly to the results in Table 9, the characteristics of fixing and post-endurance unevenness cannot be satisfied, and the characteristics of H / H charge amount are also deteriorated.
  • Examples 4-1 to 4-4 use chlorine ions (Cl-) as anions of the ionic conductive agent, and the cation is the same binder resin as in Examples 1-1 to 1-4. Those having reactivity are used. In this case, the adhesion and post-endurance unevenness characteristics are good when the addition amount is in the range of 0.2 to 3 parts by mass. However, when the addition amount is 0.2 parts by mass or more, the H / H charge amount characteristics deteriorate. ing.
  • Examples 1-1 to 1-4 in Table 4 having the same cation as Examples 4-1 to 4-4 but using TFSI as an anion have an addition amount of 0.2 to 3 parts by mass. In this range, the H / H charge amount was good. This indicates that when TFSI is used as the anion of the ionic conductive agent, the characteristics of the H / H charge amount are improved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

 イオン導電剤のブルームを防止して長期に亘り電荷減衰特性を維持することが可能である電子写真機器用現像ロールを提供する。 軸体2の外周面上に形成された弾性層3と表層4とを有し、上記表層4が、以下の(B)成分のカチオンが以下の(A)成分に結合しており、(A)成分100質量部に対し(B)成分0.10~3質量部を含有させて電子写真機器用現像ロール1を構成した。(A)以下の(B)成分のアルコキシシリル基と反応する官能基を含有するバインダー樹脂。(B)カチオンが以下の一般式(1)で表される化学構造を有するイオン導電剤。 R1-N+-R2-Si(OR3) ・・・(1) 上記一般式(1)において、R1は環状、直鎖の有機基であり、R2は少なくとも(CH2)nを含み、R3はアルキル基である。

Description

電子写真機器用現像ロール
 本発明は、電子写真方式を利用した複写機やプリンター、ファクシミリ等の電子写真機器において用いられる現像ロールに関するものである。
 従来、接触帯電方式の電子写真機器の画像形成は、以下のように行われる。先ず感光ドラムに帯電ロールを圧接して該感光ドラム表面を一様に帯電させ、光学系を介して感光ドラム表面に原稿像を投射し、光が投射された部分の帯電を打ち消すことにより、静電潜像を形成する。次いで、現像ロール表面に均一にトナーを担持させ、このトナーを上記静電潜像に付着させてトナー像を形成した後、このトナー像を複写紙等に転写することで、複写画像を得ることができる。
 上記現像ロールは、一般にSUS等の金属軸体の表面に導電性の弾性層(基層ということもある)が設けられ、該導電性弾性層の表面に、バインダー樹脂、導電剤、その他の添加剤等を含む機能層(表層ということもある)が形成されている。機能層は、単層又は複数層がある。
 上記機能層には、導電性付与のため、導電剤として、カーボンブラックや、イオン導電剤等を含有している。機能層は、厚みが0.1~20μm程度であり、バインダー樹脂材料としてポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、NBR等が用いられている。また上記弾性層は、厚みが1~4mm程度であり、弾性層を形成するゴム材料としてシリコーンゴム、ヒドリンゴム、NBR等が用いられている。
 現像ロールの機能層において、イオン導電剤の添加量が少ないと、帯電不良となって、一定ピッチ毎にトナーの濃度に濃淡差が生じて、画像濃度が不均一となる不具合が生じてしまう。すなわち図2に示すように、印刷画像110において、濃度の淡い部分111と濃度の濃い部分112が、現像ロール101の回転方向に交互に現れる。この画像濃度の濃淡差は、所謂段ムラと呼ばれる。
 これに対し、機能層におけるイオン導電剤の添加量を増やすことにより、帯電性を改善して段ムラの発生を防止することができる。しかしながら、イオン導電剤の添加量が多くなると、トナーとの固着や、イオン導電剤のブルームによる画像ムラ、汚染等の増大、高湿環境下での帯電量の低下等の問題があった。
 上記のイオン導電剤のブルームによる問題を改善した現像ロールが公知である(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1の現像ロールは、表面層が、バインダー樹脂、カーボンブラック、特定のイミダゾリウムカチオンと特定のアニオンとの塩からなるイオン導電剤、ポリアミド多孔質粒子等を含有するものである。
特開2010-237445号公報
 特許文献1の現像ロールは、カーボンブラック、特定のイオン導電剤、多孔質粒子等により、イオン導電剤がブリードアウトを抑制することができるとされている。しかしながら、上記現像ロールの表層は、イオン導電剤はバインダー樹脂中に分散しているだけであり、バインダー樹脂と化学的に結合しているものではない。そのため、イオン導電剤の添加量を増やすと、ブルームが起きてしまい、長期に亘り電荷減衰特性を保持する事は困難である。また、一般にイオン導電剤は親水性を有することから、高湿環境下では水分の影響を受け易く、荷電保持性が低下し、帯電量の低下が起きるという問題があった。
 本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点を解決することにあり、イオン導電剤のブルームを防止して長期に亘り電荷減衰特性を維持することが可能であり、高湿環境下でも水分の影響を受け難く荷電保持性が低下せず十分な帯電量を得ることが可能である電子写真機器用現像ロールを提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明に係る電子写真機器用現像ロールは、
 軸体の外周面上に形成された弾性層と、該弾性層の外側に形成された表層とを有する現像ロールにおいて、上記表層が、以下の成分を含有する組成物からなり、以下の(B)成分のカチオンが以下の(A)成分に結合しており、(A)成分100質量部に対し(B)成分0.10~3質量部を含有することを要旨とするものである。
 (A)以下の(B)成分のアルコキシシリル基と反応する官能基を含有するバインダー樹脂。
 (B)カチオンが以下の一般式(1)で表される化学構造を有するイオン導電剤。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  上記一般式(1)において、
  R1:環状、直鎖の有機基
  R2:少なくとも(CH2)nを含む(但し、nは整数)
  R3:アルキル基
 上記電子写真機器用現像ロールにおいて、上記(B)成分のアニオンが、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド〔(CF3SO2)2N-〕(以下、TFSIと略記することもある)であることが好ましい。
 上記電子写真機器用現像ロールにおいて、上記(A)成分のバインダー樹脂が、ポリウレタン樹脂又はアクリル樹脂であるであることが好ましい。
 本発明の電子写真機器用現像ロールは、上記表層が、(B)成分の特定構造のカチオンを有するイオン導電剤が(A)成分のバインダー樹脂と反応して化学的に結合していることから、従来のバインダー樹脂中にイオン導電剤が単に分散しているだけの表層を有する現像ロールと比較して、表層からのイオン導電剤のブルームを良好に防止することができ、長期に亘り電荷減衰特性を維持することが可能である。また現像ロールは、表層のイオン導電剤が必要十分な量、添加されているので、段ムラ等の発生を抑制して、均一な画像を得ることができる。
 更に本発明において、イオン導電剤のアニオン成分がTFSIの場合、疎水性を有することから、従来の親水性のイオン導電剤を用いた場合と比較して、高湿環境下でも水分の影響を受け難く、荷電保持性が低下せず十分な帯電量を得ることが可能であり、環境に依存することなく確実に効果を発揮できる。
 また本発明は、表層が上記(A)バインダー樹脂成分100質量部に対し(B)イオン導電剤成分0.10~3質量部を含有することにより、確実に長期に亘り帯電性が得られると共に、過剰のイオン導電剤がバインダー樹脂と反応せずに残滓となる恐れがないので、過剰のイオン導電剤が表層からブルームすることなく、イオン導電剤がトナーと反応して固着したりする虞がない。
本発明の電子写真機器用現像ロールの一例を示す断面図である。 従来の現像ロールの問題点を説明するための説明図である。
 以下、本発明の電子写真機器用現像ロールの実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の電子写真機器用現像ロールの一例を示す断面図である。図1に示す電子写真機器用現像ロール1(以下、単に現像ロールということもある)は、軸体2の外周面に形成された弾性層3と、該弾性層3の外側表面上に形成された表層4とを有している。
 軸体2は、例えば、金属製の中実体からなる芯金や、内部が中空の金属製の円筒体等が用いられる。軸体の材質としては、ステンレス、アルミニウム、鉄にめっきを施したもの等が挙げられる。また、必要に応じ軸体2の外周面上に接着剤、プライマー等を塗布してもよい。
 弾性層3の形成材料は、例えば、シリコーンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム等が挙げられる。これらは単独で使用しても、2種以上を併用してもいずれでもよい。また弾性層3には必要に応じて、カーボンブラック等の導電剤を添加してもよい。
 表層4は、少なくとも以下の(A)成分及び(B)成分を含有する組成物から形成されたものである。更に表層4は、以下の(B)成分のカチオンからなるイオン導電剤が、以下の(A)成分のバインダー樹脂と反応して化学的に結合しているものである。このように、表層4は、バインダー樹脂に対し反応性を有するイオン導電剤を含有する組成物を用い、イオン導電剤をバインダー樹脂と反応させて化学結合している。そのため、表層4からイオン導電剤がブルームすることを防止できる。
 更に、本発明において用いるイオン導電剤のアニオン成分がTFSIの場合、疎水性であるため、水分の影響を受け難い。そのため、現像ロール1は高湿環境下で帯電量の低下が起こらず、環境依存度を低減することができる。以下、表層4の各成分について説明する。
〔(A)成分〕
 以下の(B)成分のアルコキシシリル基と反応する官能基を含有するバインダー樹脂。上記バインダー樹脂は、具体的には、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂のアルコキシシリル基と反応する官能基(以下、単に官能基ということもある)としては、水酸基、カルボキシル基、イソシアネート基等が挙げられる。
 上記ポリウレタン樹脂は、例えば、ポリエーテル系ポリウレタン、ポリエステル系ポリウレタン、カーボネート系ポリウレタン、アクリル系ポリウレタン、脂肪族系等の各種のポリウレタン樹脂を用いることができる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。なお、ポリウレタン樹脂は、分子構造中にウレア結合またはイミド結合を有するものであってもよい。ポリウレタン樹脂は、公知のポリオールとポリイソシアネートの反応により得られる。
 上記ポリウレタン樹脂のポリオ-ル成分としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール等が挙げられる。上記ポリオールの数平均分子量(Mn)は、500~3000の範囲が好ましい。
 ポリエステルポリオールとしては、以下のものが挙げられる。1,4-ブタンジオール、3-メチル-1,4-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコールの如きジオール成分、トリメチロールプロパンの如きトリオール成分と、アジピン酸、無水フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロキシフタル酸等のジカルボン酸との縮合反応により得られるポリエステルポリオール。ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。これらのポリオール成分は必要に応じて、予め2,4-トリレンジイソシアネート(TDI)、1,4ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)の如きイソシアネートにより鎖延長したプレポリマーを用いてもよい。
 ポリウレタン樹脂に用いられるポリイソシアネート成分は、特に限定されるものではないが、以下のものが挙げられる。1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の如き脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサン1,3-ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4-ジイソシアネートの如き脂環式ポリイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の如き芳香族イソシアネート及びこれらの共重合物、そのブロック体。
 ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分の種類や分子量等を選択することにより、その塗膜の物性を適宜調節することができる。ポリウレタン樹脂中に、(B)成分のイオン導電剤のアルコキシシリル基と反応する官能基を導入するには、上記成分を反応させる際に、官能基を有する化合物を加えて、反応後にその官能基が残存するように、ポリウレタンの重合反応を行うようにすれば良い。ポリウレタン樹脂における官能基は、重合体分子の末端に存在しても、重合体分子の中間に存在していてもいずれでもよい。
 またポリウレタン樹脂には、上記ポリイソシアネート成分、ポリオール成分に加えて、鎖延長剤、触媒、発泡剤、界面活性剤、難燃剤、着色剤、充填剤、可塑剤、安定剤、離型剤等を適宜配合することも可能である。
 アクリル樹脂は、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらのエステルを主成分として重合させて得られるポリマーである。アクリル樹脂は、モノマーの種類、共重合をさせる他の樹脂のモノマーや、重合度等により、その塗膜の物性を適宜調節することができる。
 アクリル樹脂中に官能基を導入するには、上記官能基を有するモノマーを共重合させ、重合後の樹脂中に上記官能基が残存するようにすればよい。アクリル樹脂中の官能基は、重合体分子の末端に存在していても、重合体分子の中間に存在していてもいずでもよい。
 上記バインダー樹脂における上記官能基の含有量と、添加するイオン導電剤の有するアルコキシシリル基の比(モル比)は、樹脂の官能基/アルコキシシリル基=1/1以上である事が好ましい。
〔(B)成分〕
 カチオンが以下の一般式(1)で表される化学構造を有するイオン導電剤を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  上記一般式(1)において、
  R1:環状、直鎖の有機基
  R2:少なくとも(CH2)nを含む(但し、nは整数)
  R3:アルキル基(-CH3、-C2H5等)
 上記R1-Nは、アンモニウム化合物であればよい。R1が環状の有機基の場合、R1-Nは、ピロール、ピロリジン、イミダゾール等の5員環、ピリジン、ピリミジン等の6員環、インドール、キノリン、イソキノリン、プリン等のピリミジン環とイミダゾール環との縮合環等の窒素含有複素環式化合物が挙げられる。また、これらの環構造中には、窒素以外に、酸素、硫黄等を含んでいてもよい。
 また上記R1-Nは、環構造ではなく、炭素数1~18の脂肪族炭化水素基(不飽和結合も含む)でもよい。具体的には、下記の一般式(2)で表わされる第4級アンモニウム塩が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(2)において、R4は炭素数1~18の脂肪族炭化水素基(例えば、-C8H17)、R5~R6は炭素数1~4のアルキル基である。
 上記一般式(1)においてR2は、少なくともメチレン基(CH2)nを含むものである。上記メチレン基の数は、1~18の範囲が好ましい。また上記R2は、メチレン基以外に、エステル基、アミド基、アミノ基、チオエーテル基、水酸基、ウレタン基、エーテル基、芳香環等の官能基を含んでいてもよい。
 (B)成分のイオン導電剤は、一般に、上記アンモニウム化合物からなるカチオンとアニオンとの塩が用いられる。上記アニオンは特に限定されないが、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン〔(CF3SO2)2N-〕(TFSI)を用いるのが好ましい。TFSIをアニオンとして用いた場合、高温高湿環境下でもトナーに対して十分な帯電量を得ることができるという利点がある。またTFSI以外のアニオンとして、例えば、Cl-等のハロゲンイオンや、ClO4-等が挙げられる。
 具体的なイオン導電剤のカチオンとアニオンの組み合わせの例として、構造(1)~構造(7)を表1に、構造(10)~構造(18)を表2に、それぞれ示す。
 上記構造(1)~構造(7)、構造(10)~構造(18)のイオン導電剤は、公知の方法で合成することができる。以下、これらのイオン導電剤の合成例について説明する。
〔構造(1)、構造(4)のイオン導電剤の合成〕
 N2雰囲気下、3-メチルピリジンを60mmolと3-クロロプロピルトリメトキシシランを55mmol混合し、90℃で72時間反応させた。冷却して析出した固体を酢酸エチルで2回洗浄した後、酢酸エチルを減圧で除去し、3-メチル-1-トリメトキシシリルプロピルピリジニウムクロリド[構造(4)]の化合物を53mmol得た。これをアセトンで溶解し、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸リチウム53mmolを加えた後、24時間室温で攪拌した。溶剤を減圧除去し、析出したリチウムクロリドをろ過することで3-メチル-1-トリメトキシシリルプロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[構造(1)]の化合物を40mmol得た。
〔構造(2)、構造(3)のイオン導電剤の合成〕
 上記構造(1)の合成において、3-メチルピリジンを1-メチルピぺリジンや4-メチルモルホリンに換えて合成した。
〔構造(5)のイオン導電剤の合成〕
 N2雰囲気下、(2-ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムクロリドを60mmolと3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランを59mmol混合し、75℃で48時間反応させた。冷却して析出した固体を酢酸エチルで2回洗浄した後、酢酸エチルを減圧で除去し、構造(5)のアニオンがクロリドの化合物を55mmol得た。これをアセトンで溶解し、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸リチウム55mmolを加えた後、24時間室温で攪拌した。溶剤を減圧除去し、析出したリチウムクロリドをろ過することで構造(5)の化合物を45mmol得た。
〔構造(6)のイオン導電剤の合成〕
 N2雰囲気下、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリドを60mmolと(3-アミノプロピル)トリメトキシシランを59mmol混合し、100℃で72時間反応させた。冷却して析出した固体を酢酸エチルで2回洗浄した後、酢酸エチルを減圧で除去し、構造(6)のアニオンがクロリドの化合物を53mmol得た。これをアセトンで溶解し、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸リチウム53mmolを加えた後、24時間室温で攪拌した。溶剤を減圧除去し、析出したリチウムクロリドをろ過することで構造(6)の化合物を42mmol得た。
〔構造(7)のイオン導電剤の合成〕
 上記構造(6)の合成において、(3-アミノプロピル)トリメトキシシランを(3-メルカプトプロピル)トリメトキシシランに換えて行った。
〔構造(10)のイオン導電剤の合成〕
 上記構造(5)の合成において、(2-ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムクロリドを、(2-ヒドロキシエチル)トリエチルアンモニウムヨージドに換えて行った。
〔構造(11)のイオン導電剤の合成〕
 N2雰囲気下、2-(ジブチルアミノ)エタノールを70mmolと1-クロロブタンを75mmolとエタノール50gとを混合し、還流条件下80℃、8時間反応させた。エタノールと余分な1-クロロブタンを減圧留去し、(2-ヒドロキシエチル)トリブチルアンモニウムクロリド70mmolを得た。
 上記(5)の合成において、(2-ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムクロリドを、得られた(2-ヒドロキシエチル)トリブチルアンモニウムクロリドに換えて行った。
〔構造(12)のイオン導電剤の合成〕
 上記構造(5)の合成において、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸リチウムを、ビス(フルオロスルホニル)イミド酸リチウムに換えて行った。
〔構造(13)のイオン導電剤の合成〕
 上記構造(5)の合成において、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸リチウムを、リチウムヘキサフルオロホスフェートに換えて行った。
〔構造(14)のイオン導電剤の合成〕
 上記構造(5)の合成において、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸リチウムを、過塩素酸リチウムに換えて行った。
〔構造(15)のイオン導電剤の合成〕
 上記構造(5)の合成においてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸リチウムを、リチウムテトラフルオロボレートに換えて行った。
〔構造(16)のイオン導電剤の合成〕
 上記構造(5)の合成においてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸リチウムを、トリフルオロメタンスルホン酸カリウムに換えて行った。
〔構造(17)のイオン導電剤の合成〕
 上記構造(5)の合成においてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸リチウムを、ペンタフルオロエタンスルホン酸カリウムに換えて行った。
〔構造(18)のイオン導電剤の合成〕
 上記構造(5)の合成においてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸リチウムを、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウムに換えて行った。
 参考のために、本発明の比較例として使用した構造(8)及び構造(9)のイオン導電剤を表3に示す。これらの合成方法を以下に示す。
〔構造(8)のイオン導電剤の合成〕
 N2雰囲気下、オクチルトリメチルアンモニウムクロリド60mmolを酢酸エチルで溶解し、過塩素酸リチウムを60mmolを加えた後、24時間室温で攪拌した。これに水を添加して2回洗浄抽出操作を行い、酢酸エチル層を分離した。酢酸エチルを減圧除去し、構造(8)の化合物を51mmol得た。
〔構造(9)のイオン導電剤の合成〕
 上記構造(8)の合成において、過塩素酸リチウムをビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸リチウムに換えて行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 (B)成分のイオン導電剤のカチオンは、アルコキシシリル基が(A)成分のバインダー樹脂の官能基と反応して、バインダー樹脂にイオン導電剤が化学的に結合している。(B)成分を(A)成分のバインダー樹脂と結合させるには、通常、両成分を混合し、必要に応じ加熱して所定時間反応させればよい。
 例えば、バインダー樹脂としてポリウレタン樹脂を用いる場合、ポリイソシアネート成分とポリオール成分を混合して反応させる際に、(B)成分を加えて反応させることで、イソシアネートとポリオールの水酸基の反応と、ポリオールの水酸基とアルコキシシリル基の反応とを同時に行うことができる。
 (B)成分は、(A)成分100質量部に対して、0.10~3質量部の範囲内で添加する。(B)成分の添加量が(A)成分100質量部に対して0.10部未満では、イオン導電剤の添加量が少なすぎて、画像に段ムラが発生し画像均一性を得ることができない。また(B)成分の添加量が(A)成分100質量部に対して3質量部を超えると、添加量が多すぎるため、未反応のイオン導電剤が多くなる。バインダー樹脂と反応しないイオン導電剤が多くなると、トナーと反応して固着する恐れや、イオン導電剤がブルームして画像ムラを発生する恐れや、高湿環境下での帯電量が低下する恐れがある。
 表層4には、上記(A)成分及び(B)成分以外に、本発明の目的を阻害しない範囲で、必要に応じ他の添加剤を添加してもよい。このような他の添加剤として、例えばカーボンブラック、カーボンナノチューブ、金属酸化物等の電子導電剤、シリコーンやフッ素等を主成分とする各種塗料用添加剤、分散剤、老化防止剤、酸化防止剤、カップリング剤、硬化触媒、表面粗さ付与の為の無機・有機粒子等が挙げられる。これらは単独もしくは2種以上併せて用いられる。
 以下、上記現像ロール1の製造方法の一例について説明する。予め上記(A)成分、(B)成分、その他の添加剤等からなる表層4の組成物を有機溶媒に溶解し攪拌し、適当な粘度となるように表層4のコーティング液を調製しておく。また弾性層3を形成する材料をニーダ-等の混練機を用いて混練しておく。先ず、導電性金属等の軸体2となる芯金をセットした射出成形用金型内に、上記弾性層用材料を充填し、所定の条件で加熱架橋を行う。その後、脱型して、軸体2の外周面に沿って弾性層3が形成されてなるベースロールを製造する。ついで、上記ベースロールの外周面に、上記表層4のコーティング液を塗布して表層4を形成する。このようにして、弾性層3の外周面に表層4が形成されてなる現像ロール1が得られる。
 上記弾性層3の形成は、射出成型法以外に注型成形法、プレス成形後、研磨する方法等を用いてもよい。また上記表層4の塗布方法は、ディッピング法、スプレーコーティング法、ロールコート法、刷毛塗り法等が挙げられる。また上記有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、トルエン、アセトン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、m-クレゾール、N-メチル-2-ピロリドンなどが挙げられる。これらは単独もしくは2種以上併せて用いられる。
 図1に示す態様の現像ロールは、表層4を単層から構成したが、本発明の現像ロールは、表層4を2層以上の複数層から構成してもよい。また図1の現像ロールは弾性層3が単層から構成したが、本発明の現像ロールは、弾性層3が2層以上の複数層から構成してもよい。
 以下、本発明の実施例、比較例を示す。本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
 まず、実施例および比較例に先立ち、下記に示す材料を準備、作製した。
〔軸体〕
・芯金(直径8mm、SUS製)
〔弾性層〕
・導電性シリコーンゴム(信越化学工業社製、商品名「X34-264A/B」)
〔表層〕
(A)バインダー樹脂
・ポリオール(日本ポリウレタン社製、商品名「ニッポラン5196」)100質量部
・イソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)30質量部
・カーボンブラック(電気化学工業社製、商品名「デンカブラックHS-100」)30質量部
(B)イオン導電剤
・上記表1~表3の構造(1)~構造(18)に示したカチオンとアニオンからなる塩
 実施例・比較例の現像ロールを下記の通り調製した。
〔現像ロールの作製〕
 軸体である芯金をセットした成形用金型内に、弾性層用材料を注型し、140℃×30分の条件で加熱した後、脱型して、軸体の外周面に沿って弾性層(厚み4mm)を形成した。つぎに、(A)バインダー樹脂100質量部(ポリオールとイソシアネートとカーボンブラックからなるポリウレタン樹脂)に対し、表4~表11に記載した(B)イオン導電剤を、所定の添加量(質量部)で添加した組成物を、上記弾性層の外周面に塗布し乾燥して、表層(厚み15μm)を形成して、実施例・比較例の現像ロールを作製した。
 このようにして得られた現像ロールについて、下記の基準に従い各特性の評価を行った。その結果を、表4~表11に併せて示した。
[固着]
 現像ロール全面にトナーをコートし、評価用カートリッジに組み付けて、40℃95%RH環境下に30日放置後、実機で画像出しを行った。画を確認し、問題なくきれいな画が出ているものを○、現像ロール周期で横スジが出ているものを×と判定した。
[耐久後段ムラ]
 評価用カートリッジに現像ロールを組み付け、低温低湿環境下(15℃、湿度10%)に12時間以上放置後、この環境下にて5%印字で10000枚の実機耐久を行った。耐久後に濃度ムラのないきれいな画像が出ているものを○、現像ロール周期で横帯状のムラが発生しているものを×と判定した。
[H/H帯電量]
 評価用カートリッジに現像ロールを組み付け、高温高湿環境下(32.5℃、湿度85%)に12時間以上放置後、この環境下でベタ画像を1枚出し、そのときの現像ロール上のトナー荷電量、重量を吸引法で測定した。そのときの荷電量/重量=(Q/M)の値が、-25μC/g以上を○、-20~25μC/gまでの範囲を△、-20μC/g未満を×と判定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 上記表4~8、表11の結果より、実施例の現像ロールは、固着、耐久後段ムラの特性がいずれも良好であった。これに対し、表4~7に示すように、比較例1-1、比較例2-1、比較例3-1、比較例4-1は、実施例と同じイオン導電剤を用いたものであるが、添加量が本発明の範囲を超えているために、固着、H/H帯電量の結果がいずれも不十分であった。
 また表9に示すように、比較例8-1~8-5は、カチオンがバインダー樹脂とは反応しないイオン導電剤を用いたものである。添加量が少ないと(比較例8-1、8-2)耐久後段ムラが悪く、一方添加量が多くなると(比較例8-3、8-4、8-5)、固着が悪くなり、両方の特性を満足することができなかった。
 また表9に示すように比較例8-2~8-5は、添加量が少ない範囲からH/H帯電量の特性が悪くなっている。この理由は以下の通りである。このようにカチオンが固定されていないイオン導電剤は、比較的導電性が高い傾向にある。そのため、少量の添加で、表面の抵抗が下がり、摩擦帯電し難くなり、トナーの帯電量が低下したと考えられる。
 また表10に示すように、比較例9-1~9-5は、イオン導電剤のアニオンとしてTFSIを用いたものである。しかし表9の比較例8-1~8-5と同じようにイオン導電剤のカチオンはバインダー樹脂と反応しないものである。そのため表9の結果と同様に、固着と耐久後段ムラの特性を満足することができず、H/H帯電量の特性も悪くなっている。
 また表7に示すように、実施例4-1~4-4は、イオン導電剤のアニオンに塩素イオン(Cl-)を用い、カチオンは実施例1-1~1-4と同じバインダー樹脂と反応性を有するものを用いたものである。この場合、固着と耐久後段ムラの特性は添加量が0.2~3質量部の範囲で良好であるが、添加量が0.2質量部以上になるとH/H帯電量の特性が悪くなっている。これに対し、実施例4-1~4-4とカチオンが同じであるがアニオンにTFSIを用いた表4の実施例1-1~1-4は、添加量が0.2~3質量部の範囲でH/H帯電量が良好であった。これはイオン導電剤のアニオンにTFSIを用いた場合、H/H帯電量の特性が向上することを示している。

Claims (3)

  1.  軸体の外周面上に形成された弾性層と、該弾性層の外側に形成された表層とを有する現像ロールにおいて、上記表層が、以下の成分を含有する組成物からなり、以下の(B)成分のカチオンが以下の(A)成分に結合しており、(A)成分100質量部に対し(B)成分0.10~3質量部を含有することを特徴とする電子写真機器用現像ロール。
     (A)以下の(B)成分のアルコキシシリル基と反応する官能基を含有するバインダー樹脂。
     (B)カチオンが以下の一般式(1)で表される化学構造を有するイオン導電剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
      上記一般式(1)において、
      R1:環状、直鎖の有機基
      R2:少なくとも(CH2)nを含む(但し、nは整数)
      R3:アルキル基
  2.  上記(B)成分のアニオンが、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドであることを特徴とする請求項1記載の電子写真機器用現像ロール。
  3.  上記(A)成分のバインダー樹脂が、ポリウレタン樹脂又はアクリル樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の電子写真機器用現像ロール。
PCT/JP2012/070349 2011-08-22 2012-08-09 電子写真機器用現像ロール WO2013027598A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280011638.4A CN103443715B (zh) 2011-08-22 2012-08-09 电子照相设备用显影辊
US13/863,799 US8913931B2 (en) 2011-08-22 2013-04-16 Developing roll for electrophotographic machine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-180531 2011-08-22
JP2011180531 2011-08-22
JP2012-016321 2012-01-30
JP2012016321A JP5780652B2 (ja) 2011-08-22 2012-01-30 電子写真機器用現像ロール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/863,799 Continuation US8913931B2 (en) 2011-08-22 2013-04-16 Developing roll for electrophotographic machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013027598A1 true WO2013027598A1 (ja) 2013-02-28

Family

ID=47746345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/070349 WO2013027598A1 (ja) 2011-08-22 2012-08-09 電子写真機器用現像ロール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8913931B2 (ja)
JP (1) JP5780652B2 (ja)
CN (1) CN103443715B (ja)
WO (1) WO2013027598A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209177A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 東海ゴム工業株式会社 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103242571B (zh) * 2012-02-02 2016-08-03 住友橡胶工业株式会社 导电性橡胶组合物及使用其的转印辊
JP6320014B2 (ja) * 2012-12-13 2018-05-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6245826B2 (ja) * 2013-03-25 2017-12-13 株式会社三共 遊技用システム、および、遊技用装置
JP6243615B2 (ja) * 2013-03-25 2017-12-06 株式会社三共 遊技用システム、および、遊技用装置
JP6129606B2 (ja) * 2013-03-25 2017-05-17 株式会社三共 遊技用システム、および、遊技用装置
JP6245825B2 (ja) * 2013-03-25 2017-12-13 株式会社三共 遊技用装置
JP6196470B2 (ja) * 2013-05-21 2017-09-13 広栄化学工業株式会社 新規オニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤
JP6415421B2 (ja) 2014-12-26 2018-10-31 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10197930B2 (en) * 2015-08-31 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6924705B2 (ja) * 2016-02-01 2021-08-25 株式会社ブリヂストン 帯電ローラ
JP6909623B2 (ja) * 2017-04-27 2021-07-28 住友理工株式会社 電子写真機器用現像ロール
JP2019012101A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 富士ゼロックス株式会社 導電性部材、帯電装置、転写装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7045876B2 (ja) * 2018-02-05 2022-04-01 株式会社ブリヂストン 現像ローラ及び画像形成装置
CN111892619A (zh) * 2020-07-24 2020-11-06 南雄鼎成新材料科技有限公司 一种双长链有机硅季铵盐的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120158A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Japan Carlit Co Ltd:The 導電性ポリウレタン樹脂及び該樹脂の製造方法並びに該樹脂を用いた電子写真装置用導電性部材
JP2008058622A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性ローラ及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397032B1 (en) * 1999-09-10 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a developer bearing member having multiple layers
JP3744339B2 (ja) * 1999-12-27 2006-02-08 東海ゴム工業株式会社 導電性材料
US20070197362A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-23 Bridgestone Corporation Conductive elastic roller and image forming apparatus comprising the same
CN100559296C (zh) * 2007-09-28 2009-11-11 横店集团东磁股份有限公司 充电辊及其制备方法
JP2009098669A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Synztec Co Ltd 導電性ゴム部材
JP2009116009A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロール
US8064808B2 (en) * 2008-08-25 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller, and electrophotographic process cartridge and electrophotographic image forming apparatus comprising the developing roller
JP5448525B2 (ja) 2009-03-31 2014-03-19 キヤノン株式会社 現像ローラ、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120158A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Japan Carlit Co Ltd:The 導電性ポリウレタン樹脂及び該樹脂の製造方法並びに該樹脂を用いた電子写真装置用導電性部材
JP2008058622A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性ローラ及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209177A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 東海ゴム工業株式会社 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5780652B2 (ja) 2015-09-16
JP2013061617A (ja) 2013-04-04
CN103443715B (zh) 2016-08-17
CN103443715A (zh) 2013-12-11
US8913931B2 (en) 2014-12-16
US20130223893A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780652B2 (ja) 電子写真機器用現像ロール
JP6486188B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7166854B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
CN104903796A (zh) 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备
JP7321815B2 (ja) 電子写真部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
WO1999001800A1 (fr) Rouleau de developpement et dispositif de developpement utilisant ce rouleau
CN104769506A (zh) 电子照相设备用导电性组合物及使用其的电子照相设备用导电性辊
JP6417211B2 (ja) 導電性部材
JPH11212354A (ja) 現像ローラ
JP2005120158A (ja) 導電性ポリウレタン樹脂及び該樹脂の製造方法並びに該樹脂を用いた電子写真装置用導電性部材
JP7019456B2 (ja) 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3617349B2 (ja) 導電性ロール
JP6789770B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6669401B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5279365B2 (ja) 現像ロールおよびその製法
JP5279366B2 (ja) 現像ロールおよびその製法
JP4061777B2 (ja) 被覆層を有するゴムローラの製造方法
JP3565021B2 (ja) 現像ローラ
JP2002194278A (ja) 導電性塗料、導電性ロール及びそれを用いた電子写真装置
JP2005316081A (ja) 電子写真装置用導電ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3870466B2 (ja) 半導電性ロール
JP5279364B2 (ja) 現像ロールおよびその製法
JP4481375B2 (ja) 導電性部材
JP5013928B2 (ja) 電子写真装置半導電性部材用高分子組成物およびそれを用いた半導電性部材
JP2000330374A (ja) 現像ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12825273

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12825273

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1