JP6196470B2 - 新規オニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤 - Google Patents

新規オニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6196470B2
JP6196470B2 JP2013106715A JP2013106715A JP6196470B2 JP 6196470 B2 JP6196470 B2 JP 6196470B2 JP 2013106715 A JP2013106715 A JP 2013106715A JP 2013106715 A JP2013106715 A JP 2013106715A JP 6196470 B2 JP6196470 B2 JP 6196470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamoyloxyethyl
trimethoxysilylpropyl
onium salt
acryloyloxyethyl
methacryloyloxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013106715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014227361A (ja
Inventor
赳英 川道
赳英 川道
卓彦 神野
卓彦 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2013106715A priority Critical patent/JP6196470B2/ja
Publication of JP2014227361A publication Critical patent/JP2014227361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196470B2 publication Critical patent/JP6196470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規オニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤、並びに当該帯電防止剤を含有するアクリル樹脂組成物に関する。
分子内にトリアルコキシシリルアルキル基を有するオニウム塩としては、アルキルアンモニウム又はアルキルホスホニウム部位とトリアルコキシシリルアルキル基部位がウレタン結合でつながれた化合物が知られている(特許文献1参照)。
しかし、分子内にトリアルコキシシリルアルキル基とアクリロイルオキシアルキル基とをウレタン結合等を介して有するオニウム塩は、文献未記載の新規化合物である。
特開2013−28586号公報
本発明は、特にアクリル樹脂用帯電防止剤として有用な分子内にトリアルコキシシリルアルキル基とアクリロイルオキシアルキル基とをウレタン結合等を介して同時に有する新規オニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤、並びに当該帯電防止剤を含有するアクリル樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明者が上記課題を解決するために鋭意検討を行ったところ、式(1)で表わされるオニウム塩を見出し、さらに当該オニウム塩を帯電防止剤としてアクリル樹脂に使用したところ、アクリル樹脂に対して帯電防止性を付与できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、式(1):
Figure 0006196470
[(式中、Qは窒素カチオン又はリンカチオンを表す。R〜Rは炭素数1〜6のアルキル基、又は式(2):
Figure 0006196470
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。nは0〜3の整数である。)で示されるアクリロイルオキシアルキル基を示す。R〜Rの少なくとも1つは、式(2)で示されるアクリロイルオキシアルキル基である。Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。DはCH、CH(CH)又はCH(CH)CHを表す。EはNHを表す。lは0〜3の整数、mは1〜4の整数である。)で表される第四級オニウムカチオンを表す。Aはアニオンを表す。]で示されるオニウム塩(以下、オニウム塩(1)という。)及びオニウム塩(1)を含有する帯電防止剤、並びに当該帯電防止剤を含有するアクリル樹脂組成物に関する。
本発明のオニウム塩(1)は、アクリル樹脂に対して優れた帯電防止性を付与できるため、有用な化合物である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明のオニウム塩(1)は、式(1):
Figure 0006196470
[(式中、Qは窒素カチオン又はリンカチオンを表す。R〜Rは炭素数1〜6のアルキル基、又は式(2):
Figure 0006196470
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。nは0〜3の整数である。)で示されるアクリロイルオキシアルキル基を示す。R〜Rの少なくとも1つは、式(2)で示されるアクリロイルオキシアルキル基である。Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。DはCH、CH(CH)又はCH(CH)CHを表す。EはNHを表す。lは0〜3の整数、mは1〜4の整数である。)で表される第四級オニウムカチオンを表す。Aはアニオンを表す。]で示されるオニウム塩である。
式(1)中、R〜Rは炭素数1〜6のアルキル基又は式(2)で示されるアクリロイルオキシアルキル基を示す。炭素数1〜6のアルキル基は、直鎖及び分枝鎖状のいずれであってもよく、好ましくは直鎖状のアルキル基である。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、炭素数1〜4の直鎖状のアルキル基が好ましく、メチル基及びエチル基が特に好ましい。R〜Rの少なくとも1つは、式(2)で示されるアクリロイルオキシアルキル基であり、R〜Rのいずれか1つが、式(2)で示されるアクリロイルオキシアルキル基であるものが好ましい。Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、好ましくは炭素数1〜2のアルキル基である。Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、好ましくは水素原子又はメチル基である。DはCH、CH(CH)又はCH(CH)CHを示す。EはNHを示す。lは0〜3の整数であり、好ましくは0〜2である。mは1〜4の整数であり、好ましくは1〜3である。nは〜3の整数であり、好ましくは2である。Aはアニオンを示し、(CFSO、(FSO、BF 、PF 又はClが好ましい。

オニウム塩(1)の具体例としては、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,
N−ジブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジエチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジプロピルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジブチルアンモニウム=ビスフルオロスルホニルイミド等が挙げられる。
本発明のオニウム塩(1)は、種々の方法で製造することができる。その代表的な方法を下記の反応式1において説明する。なお、当該反応式中、Q、R〜R、E、m及びAは前記と同じであり、Qは窒素原子又はリン原子、Xはハロゲンイオン、Mは金属イオンを示す。
反応式1:
Figure 0006196470
式(3)で表されるアクリル酸エステル(以下、アクリル酸エステル(3)という。)と式(4)で表されるハロアルキルアルコール(以下、ハロアルキルアルコール(4)という)を四級化反応させて式(5)で表されるオニウム=ハライド(以下、オニウム=ハライド(5)という。)が製造される。次にオニウム=ハライド(5)と式(6)で表されるアルカリ金属塩(以下、アルカリ金属塩(6)という。)とのイオン交換反応により、式7で示されるヒドロキシエチルオニウム塩(以下、ヒドロキシエチルオニウム塩(7)という。)が製造できる。次にヒドロキシエチルオニウム塩(7)と式(8)で表されるトリアルコキシシリルアルキルイソシアネート(以下、トリアルコキシシリルアルキルイソシアネート(8)という。)を反応させることでオニウム塩(1)が製造できる。
反応式1において、アクリル酸エステル(3)としては、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル、アクリル酸2−(ジエチルアミノ)エチル、メタクリル酸2−(ジエチルアミノ)エチル、アクリル酸2−(ジプロピルアミノ)エチル、メタクリル酸2−(ジプロピルアミノ)エチル、アクリル酸2−(ジブチルアミノ)エチル、メタクリル酸2−(ジブチルアミノ)エチル、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)メチル、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)メチル、アクリル酸2−(ジエチルアミノ)メチル、メタクリル酸2−(ジエチルアミノ)メチル、アクリル酸2−(ジプロピルアミノ)メチル、メタクリル酸2−(ジプロピルアミノ)メチル、アクリル酸2−(ジブチルアミノ)メチル、メタクリル酸2−(ジブチルアミノ)メチル、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)プロピル、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)プロピル、アクリル酸2−(ジエチルアミノ)プロピル、メタクリル酸2−(ジエチルアミノ)プロピル、アクリル酸2−(ジプロピルアミノ)プロピル、メタクリル酸2−(ジプロピルアミノ)プロピル、アクリル酸2−(ジブチルアミノ)プロピル、メタクリル酸2−(ジブチルアミノ)プロピル等が挙げられる。
ハロアルキルアルコール(4)としては、例えば、2−クロロエタノール、2−ブロモエタノール、2−ヨードエタノール等が挙げられる。
アルカリ金属塩(6)としては、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドナトリウム、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドカリウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、テトラフルオロホウ酸ナトリウム、テトラフルオロホウ酸カリウム、リチウムヘキサフルオロホスフェート、ナトリウムヘキサフルオロホスフェート、カリウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
トリアルコキシシリルアルキルイソシアネート(8)としては、例えば、トリメトキシシリルメチルイソシアネート、トリメトキシシリルエチルイソシアネート、トリメトキシシリルプロピルイソシアネート、トリメトキシシリルブチルイソシアネート、トリエトキシシリルメチルイソシアネート、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート、トリエトキシシリルブチルイソシアネート、トリエトキシシリルブチルイソシアネート、トリプロポキシシリルメチルイソシアネート、トリプロポキシシリルエチルイソシアネート、トリプロポキシシリルプロピルイソシアネート、トリプロポキシシリルブチルイソシアネート、トリブトキシシリルメチルイソシアネート、トリブトキシシリルエチルイソシアネート、トリブトキシシリルプロピルイソシアネート、トリブトキシシリルブチルイソシアネート等が挙げられる。
アクリル酸エステル(3)とハロアルキルアルコール(4)との四級化反応は、溶媒を使用してもしなくてもよい。溶媒を使用するときの溶媒としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、アセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
ハロアルキルアルコール(4)の使用量は、アクリル酸エステル(3)1モルに対して0.7モル以上であればよく、好ましくは0.9〜1.5モルである。
イオン交換反応におけるアルカリ金属塩(6)の使用量は、オニウム=ハライド(5)1モルに対して、通常0.8モル以上、好ましくは0.9モル〜1.3モルであり、より好ましくは1〜1.05モルである。
イオン交換反応は通常水溶媒中で行われる。水の使用量は特に制限はないが、オニウム=ハライド(5)1重量部に対して通常10重量部以下、好ましくは1〜10重量部であり、特に好ましくは2〜6重量部である。
オニウム=ハライド(5)、アルカリ金属塩(6)及び溶媒の混合順序は特に限定されず、オニウム=ハライド(5)と溶媒を混合した後にアルカリ金属塩(6)を添加してもよいし、アルカリ金属塩(6)と溶媒を混合した後にオニウム=ハライド(5)を添加してもよい。
イオン交換反応における反応温度は、通常10℃以上、好ましくは10〜60℃、特に好ましくは10〜30℃である。
反応終了後の反応液からヒドロキシエチルオニウム塩(7)を分離するには、溶媒及び生成する無機塩を反応液から除去すればよい。得られた反応液中に無機塩が析出していれば、反応液を濾過するか又は水洗して析出の無機塩を除き、次いで濃縮、濾過、抽出等の単位操作を適宜組み合わせて、ヒドロキシエチルオニウム塩(7)を単離することができる。また、得られた反応液中に無機塩が析出していない場合には、反応液を濃縮して無機塩を析出させ、濾過するか又は水洗して無機塩を除去した後、濃縮、濾過、抽出等の単位操作を適宜組み合わせて、ヒドロキシエチルオニウム塩(7)を単離することができる。
得られたヒドロキシエチルオニウム塩(7)とトリアルコキシシリルアルキルイソシアネート(8)の反応は溶媒を使用してもしなくてもよい。溶媒を使用するときの溶媒としては、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン等が挙げられる。
トリアルコキシシリルアルキルイソシアネート(8)の使用量は、ヒドロキシエチルオニウム塩(7)1モルに対して0.7モル以上であればよく、好ましくは0.9〜1.5モルである。
反応終了後の反応液からオニウム塩(1)を分離する方法としては、ヒドロキシエチルオニウム塩(7)と同様の方法を用いることができる。
このようにして得られたオニウム塩(1)は、アクリル樹脂モノマー及び適当な溶媒(例えば、酢酸エチル、トルエン等)と混合して溶液を調製した後、当該溶液を樹脂の表面に塗布し、溶媒を除去する等の方法により、アクリル樹脂用帯電防止剤として使用することができる。また、アクリル樹脂モノマー及びオニウム塩(1)を含有する溶液に、光重合開始剤を添加した溶液を調製し、当該溶液を樹脂の表面に塗布して、紫外線を照射することによってアクリル樹脂用帯電防止剤として使用することができ、また、オニウム塩(1)を含有するアクリル樹脂組成物を得ることができる。
次に本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではない。下記の実施例中、H−NMRは日本電子データム株式会社製の「AL−400」を使用し、特に使用した溶媒を記載した場合以外は、溶媒に(CDCOを用いて400MHzで測定した。また、表面抵抗率は三菱化学株式会社製ハイレスタ−UP(MCP−HT450)を用い、印加電圧500Vにて測定した。
実施例1
N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドの合成
Figure 0006196470
反応容器にアクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル50.0g(0.349mol)、2−ブロモエタノール48.0g(0.384mol)及び4−メトキシフェノール0.2gをはかり取り、それを40℃で24時間攪拌して反応させた。得られた反応液を室温まで冷却した後、反応液にイオン交換水166.9g及びノルマルヘキサン39.0gを加えて洗浄、分液することにより、N−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム=ブロミド水溶液257.3gを得た。得られたN−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム=ブロミド水溶液257.3gに75.5%リチウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド水溶液159.2g(0.419mol)を加えて室温で1時間攪拌、反応させた。得られた反応液をイオン交換水で2回洗浄、分液した後、濃縮・脱水してN−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド125.3g(0.267mol)を得た(収率76.6%)。得られたN−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド51.3g(0.109mol)をアセトニトリル42.9gに溶解させ、得られた溶液に3−トリメトキシシリルプロピルイソシアネート21.9g(0.107mol)及びジラウリン酸ジブチルスズ34.0mg(0.05mmol)を加えて室温で20時間撹拌、反応させた。得られた反応液を濃縮・乾燥してN−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド72.1gを得た(収率100%)。得られたN−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのH−NMRによる分析結果を次に示す。
H−NMR δ(ppm):7.36(m,1H),6.38(dd,1H),6.21(dd,1H),6.03(dd,1H),4.55(br,2H),4.39(br,2H),3.81−3.64(m,4H),3.46(s,9H),3.15(m,6H),2.99(m,2H),1.46(m,2H),0.56(m,2H)
実施例2
N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドの合成
Figure 0006196470
反応容器にメタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル54.9g(0.349mol)、2−ブロモエタノール48.0g(0.384mol)及び4−メトキシフェノール0.2gをはかり取り、それを40℃で6時間攪拌、反応させた。得られた反応液を室温まで冷却した後、反応液にイオン交換水177.9g及びノルマルヘキサン70.9gを加えて洗浄、分液することにより、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム=ブロミド水溶液279.1gを得た。得られたN−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム=ブロミド水溶液279.1gに75.5%リチウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド水溶液158.5g(0.417mol)を加えて室温で0.5時間攪拌、反応させた。得られた反応液をイオン交換水で2回洗浄、分液した後、濃縮・脱水してN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド129.7g(0.269mol)を得た(収率76.9%)。得られたN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド50.9g(0.105mol)をアセトニトリル43.1gに溶解させ、得られた溶液に3−トリメトキシシリルプロピルイソシアネート21.6g(0.105mol)及びジラウリン酸ジブチルスズ34.2mg(0.05mmol)を加えて室温で18時間撹拌、反応させた。得られた反応液を濃縮・乾燥してN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド71.6gを得た(収率99.0%)。得られたN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのH−NMRによる分析結果を次に示す。
H−NMR δ(ppm):7.35(m,1H),6.08(s,1H),5.76(s,1H),4.53(br,2H),4.39(br,2H),3.60−3.90(m,4H),3.46(s,9H),3.15(s,6H),2.90−3.00(m,2H),1.90(s,3H),1.40−1.50(m,2H),0.50−0.60(m,2H).
応用例1
綜研化学株式会社製のアクリル樹脂系粘着剤SKダイン2975(固形分42%)100重量部に実施例1で得たN−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド2重量部及び希釈剤として酢酸エチル74重量部を加えて溶解し、コート液を調整した。このコート液をポリエステルフィルム上にバーコーターを用いて粘着剤の乾燥時の厚みが約8μmになるようにコートし、80℃で3分間加熱・乾燥させて試験片を作成した。得られた試験片を25℃、50%RHの雰囲気中に2時間保持させた後、26.5℃、47%RHの雰囲気中で試験片の粘着剤の表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
応用例2
応用例1のN−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドに代えて実施例2のN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを用いた以外は応用例1と同様にして試験片を作成し、かかる試験片の粘着剤の表面抵抗率を応用例1と同様にして測定した。その結果を表1に示す。
比較応用例1
応用例1のN−(2−アクリロイルオキシエチル)−N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル)}−N,N−ジメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを添加しない以外は応用例1と同様にして試験片を作成し、かかる試験片の粘着剤の表面抵抗率を応用例1と同様にして測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006196470
表1の結果から本発明のオニウム塩を配合したアクリル樹脂粘着剤は、低い表面抵抗率が得られることがわかった。

Claims (7)

  1. 式(1):
    Figure 0006196470
    [(式中、Qは窒素カチオン又はリンカチオンを表す。R〜Rは炭素数1〜6のアルキル基、又は式(2):
    Figure 0006196470
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。nは〜3の整数である。)で示されるアクリロイルオキシアルキル基を示す。R〜Rの少なくとも1つは、式(2)で示されるアクリロイルオキシアルキル基である。Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。DはCH、CH(CH)又はCH(CH)CHを表す。EはNHを表す。lは0〜3の整数、mは1〜4の整数である。)で表される第四級オニウムカチオンを表す。Aはアニオンを表す。]で示されるオニウム塩。
  2. が窒素カチオンである請求項1記載のオニウム塩。
  3. がリンカチオンである請求項1記載のオニウム塩。
  4. が含フッ素イオン又はハロゲンイオンである請求項1〜3のいずれかに記載のオニウム塩。
  5. が(CFSO、(FSO、BF 、PF 、Cl又はBrである請求項1〜4のいずれかに記載のオニウム塩。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のオニウム塩を少なくとも1種含有することを特徴とするアクリル樹脂用帯電防止剤。
  7. 請求項6に記載の帯電防止剤を少なくとも1種含有することを特徴とするアクリル樹脂組成物。
JP2013106715A 2013-05-21 2013-05-21 新規オニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤 Active JP6196470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106715A JP6196470B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 新規オニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106715A JP6196470B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 新規オニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227361A JP2014227361A (ja) 2014-12-08
JP6196470B2 true JP6196470B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52127548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106715A Active JP6196470B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 新規オニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196470B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572066B2 (ja) * 2015-09-02 2019-09-04 広栄化学工業株式会社 アルコキシシリルアルキル基を有するオニウム塩
JP6958511B2 (ja) * 2018-08-17 2021-11-02 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン化合物およびその製造方法並びにそれを含有する帯電防止剤および硬化性組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190572B2 (ja) * 2011-06-24 2017-08-30 広栄化学工業株式会社 トリアルコキシシリルアルキル基を有するオニウム塩
JP5780652B2 (ja) * 2011-08-22 2015-09-16 住友理工株式会社 電子写真機器用現像ロール
JP6130093B2 (ja) * 2011-08-29 2017-05-17 藤森工業株式会社 帯電防止剤を含有する粘着剤組成物、及び粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014227361A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190572B2 (ja) トリアルコキシシリルアルキル基を有するオニウム塩
JP5628504B2 (ja) トリアルコキシシリルアルキル基を有するオニウム塩
JP5335205B2 (ja) ピリジニウム塩
JP2008510749A5 (ja)
JP6196470B2 (ja) 新規オニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤
JP5456297B2 (ja) トリアルキルシリル基を有するオニウム塩
JP2010235601A5 (ja)
JP2008019249A (ja) ホスホニウム塩、帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2001139539A (ja) カチオン硬化用のウレタン基含有光開始剤
JP5283863B2 (ja) 第4級アンモニウム塩
JP2012017285A5 (ja)
JP2009137901A (ja) 第四級アンモニウム塩
JP2008063329A (ja) アンモニウム塩
JP2006206517A (ja) 四級塩
JP5558126B2 (ja) (2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)トリアルキルアンモニウム塩
JP4767535B2 (ja) ピリジニウム塩を含有する樹脂用導電性付与剤及びそれを含有する樹脂組成物。
JP2013071933A (ja) 新規なポリオキシアルキレンアンモニウム塩及びそれを含有する帯電防止剤
JP6296857B2 (ja) ポリシロキサン共重合体を含むシリコーン樹脂組成物
WO2008047812A1 (en) Method for producing hydrophilic monomer
JP6572066B2 (ja) アルコキシシリルアルキル基を有するオニウム塩
JP2011032208A (ja) 新規なアンモニウム塩
JP5814080B2 (ja) ヒドロキシアルキル基を有するチアゾリウム塩及びそれを含有する帯電防止剤
JP6203595B2 (ja) ピリジニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドおよびその製造方法
JP2010189331A (ja) 新規なアンモニウム塩
JP2011162552A (ja) ピリジニウム塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250