WO2013024784A1 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013024784A1
WO2013024784A1 PCT/JP2012/070350 JP2012070350W WO2013024784A1 WO 2013024784 A1 WO2013024784 A1 WO 2013024784A1 JP 2012070350 W JP2012070350 W JP 2012070350W WO 2013024784 A1 WO2013024784 A1 WO 2013024784A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating film
resin
mass
forming
surface conditioner
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070350
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲男 倉田
まみ 佐々木
Original Assignee
日本ペイント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ペイント株式会社 filed Critical 日本ペイント株式会社
Priority to JP2012550648A priority Critical patent/JP5221822B1/ja
Priority to CN201280050091.9A priority patent/CN103906577B/zh
Publication of WO2013024784A1 publication Critical patent/WO2013024784A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/542No clear coat specified the two layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2502/00Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers

Definitions

  • the present invention relates to a method for forming a multilayer coating film capable of applying an undercoat paint composition and a topcoat paint composition wet-on-wet.
  • Industrial machines and construction machines are generally large in size and can withstand strong loads, and thus have a characteristic that the constituent base material (steel plate) is thicker than automobile bodies. Therefore, when such an industrial machine or construction machine is an object to be coated, there is a problem that the heat capacity of the object to be coated is large and heat is not sufficiently transferred to the object to be coated in a heating furnace. For the above reasons, in the coating of industrial machines and construction machines, a general thermosetting coating composition used in the coating of automobile bodies cannot be used, and for example, a coating film can be formed at 100 ° C. or lower. Coating compositions are commonly used.
  • Patent Document 1 discloses a paint containing a hydroxyl group-containing resin (A) as a base resin, a polyisocyanate compound (B) as a curing agent, and an organotin compound (C) as a urethane curing catalyst.
  • a coating composition characterized in that a phosphate group is present in the paint (claim 1 etc.) is described. This coating is described as a coating composition having excellent drying and finishing properties and having a long pot life.
  • an isocyanate curable coating composition as described in Patent Document 1 is applied a plurality of times (twice) for the purpose of improving anticorrosion properties. .
  • twice times
  • Patent Document 2 JP 2010-188239 discloses a binder comprising a modified epoxy resin having an epoxy equivalent of 400 to 2000 g / eq based on the total mass of the binder resin component, an amine resin, and a reactive diluent.
  • wet-on which can shorten the painting process by painting the undercoat paint composition, applying the topcoat paint composition without drying the undercoat paint composition, and then drying the two types of coatings simultaneously.
  • wet a painting method
  • wet-on-wet coating after the top coating composition in contact with the outside air is first dried to form a cured (dried) coating, the volatile components contained in the underlying coating are evaporated. In some cases, film defects such as chijimi may occur. For this reason, in the case of using a coating composition that is not a thermosetting coating composition, methods for wet-on-wet coating of different types of undercoat coating compositions and topcoat coating compositions have not been established so far.
  • the present invention makes it a subject to solve the problem of the said prior art. More specifically, the present invention applies a multi-layer coating film excellent in both corrosion resistance and weather resistance to a top coating composition by wet-on-wet coating with almost no interval after coating the undercoat coating composition.
  • An object of the present invention is to provide a method for forming a multilayer coating film capable of significantly reducing the coating process.
  • the present invention An undercoat coating film forming step for forming an undried undercoat film by coating an undercoat paint composition on an object to be coated; On top of the obtained undried undercoat film, the topcoat composition is applied wet-on-wet to form an undried topcoat film, And a drying step of simultaneously drying the obtained undried undercoat film and undried topcoat film to form a multilayer film,
  • the undercoat coating composition comprises a film-forming resin containing an acrylic resin (A-1) and an epoxy resin (C), a curing agent containing an isocyanate compound (D-1), and a surface conditioner (E-1).
  • the solid content ratio of the acrylic resin (A-1), the epoxy resin (C), the isocyanate compound (D-1) and the surface conditioner (E-1) is 25 to 70% by mass of the acrylic resin (A-1), epoxy.
  • Resin (C) 5 to 30% by mass, isocyanate compound (D-1) 20 to 60% by mass, and surface conditioner (E-1) 0.01 to 5% by mass
  • the top coating composition contains a film-forming resin containing an acrylic resin (A-2), a curing agent containing an isocyanate compound (D-2), and a surface conditioner (E-2).
  • the solid content ratio of the acrylic resin (A-2), the isocyanate compound (D-2) and the surface conditioner (E-2) is 30 to 70% by mass of the acrylic resin (A-2), and the isocyanate compound (D-2). 20 to 60% by mass and the surface conditioner (E-2) 0.01 to 5% by mass,
  • ⁇ ( ⁇ 1 - ⁇ 2 ) which is a value obtained by subtracting the surface tension value ( ⁇ 2 ) of the top coating composition from the surface tension value ( ⁇ 1 ) of the undercoat coating composition, is 2 to 8 mN /
  • the method for forming a multilayer coating film, which is m, provides the above-described problems.
  • the coating film-forming resin contained in the undercoat coating composition further contains a polyester resin (B-1),
  • the solid content ratio of the acrylic resin (A-1), the polyester resin (B-1), the epoxy resin (C), the isocyanate compound (D-1), and the surface conditioner (E-1) is acrylic resin (A- 1) 25-50% by mass, polyester resin (B-1) 5-30% by mass, epoxy resin (C) 5-25% by mass, isocyanate compound (D-1) 20-50% by mass and surface conditioner (E -1) 0.01 to 5 mass%
  • the film-forming resin contained in the top coating composition further contains a polyester resin (B-2),
  • the solid content ratio of the acrylic resin (A-2), polyester resin (B-2), isocyanate compound (D-2) and surface conditioner (E-2) is 30-60 mass% of the acrylic resin (A-2). %, Polyester resin (B-2) 5 to 35% by mass, isocyanate compound (D-2) 20 to 50% by mass, and surface conditioner (E-2) 0.01 to 5% by mass.
  • polyester resins (B-1) and (B-2) preferably have a solid content hydroxyl value of 80 to 350 mgKOH / g.
  • the hexane tolerance of the surface conditioner (E-1) is 150 mL or more and the hexane tolerance of the surface conditioner (E-2) is 50 to 150 mL.
  • the surface conditioner (E-1) contains at least one of an acrylic surface conditioner and a silicon surface conditioner
  • the surface conditioner (E-2) is a silicon surface conditioner. It is preferable that at least one of fluorine-based surface conditioners is included.
  • the time interval between the coating in the undercoat coating film forming step and the coating in the topcoat coating film forming step is preferably 0 to 60 minutes.
  • the article to be coated is preferably a construction machine or an industrial machine.
  • a multilayer coating film having excellent weather resistance and corrosion resistance can be formed by wet-on-wet coating.
  • the multi-layer coating film formed in the present invention is also characterized in that the top coating composition can be applied without undergoing a thermosetting step after application of the undercoating composition and with almost no interval. Have. Therefore, there is an advantage that it is not necessary to provide a heat facility for the undercoat coating film, the investment in the coating facility can be reduced, and the coating process can be greatly shortened.
  • the method for forming a multilayer coating film of the present invention is particularly suitable for coating a large-sized article having a large heat capacity such as an industrial machine or a construction machine.
  • the multilayer coating film forming method of the present invention includes the following steps: An undercoat paint composition is applied onto an object to be coated to form an undried undercoat film. An undercoat film forming step, and an overcoat paint composition is wet-on-wet on the obtained undercoat film. Coating, and forming an undried topcoat film, and a drying process in which the obtained undried undercoat film and undried topcoat film are simultaneously dried.
  • This undercoating composition contains a coating film-forming resin containing an acrylic resin (A-1) and an epoxy resin (C), a surface conditioner (E-1) and an isocyanate compound (D-1) as a curing agent. Further, a polyester resin (B-1) can be included.
  • the top coating composition contains a film-forming resin containing an acrylic resin (A-2), a surface conditioner (E-2) and an isocyanate compound (D-2) as curing agents, and further a polyester resin ( B-2) can be included.
  • the polyester resin (B-1) and the polyester resin (B-2) generally do not include both the undercoat coating composition and the topcoat coating composition, or both are included. , It is rare to be included in either one.
  • the polyester resin (B-1) is mainly used as the coating film forming resin of the undercoat coating composition, and the coating film forming resin of the top coating composition.
  • the polyester resin (B-2) is further included.
  • a multi-layer coating film of the present invention even when a base coating composition and a top coating composition having different coating compositions are applied wet-on-wet, the appearance of a coating film such as a mixed layer deteriorates, There is an advantage that a multilayer coating film excellent in weather resistance and corrosion resistance can be formed without causing a coating film defect.
  • the undercoat paint composition according to the present invention comprises a coating film-forming resin containing an acrylic resin (A-1), a polyester resin (B-1), and an epoxy resin (C), an isocyanate compound (D-1). A curing agent and a surface conditioner (E-1).
  • a curing agent and a surface conditioner E-1.
  • each component will be described. As described above, even when the polyester resin (B-1) is not included, it is within the range of the undercoat coating composition used in the multilayer coating film forming method of the present invention.
  • Acrylic resin (A-1) The undercoating composition in the present invention contains an acrylic resin (A-1) as a film-forming resin. By including the acrylic resin (A-1), good coating performance such as adhesion and water resistance is imparted to the undercoat coating.
  • the acrylic resin (A-1) contained in the undercoat coating composition can be prepared by copolymerizing the hydroxyl group-containing monomer (a) and the other monomer (b).
  • Examples of the hydroxyl group-containing monomer (a) include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, 2,3-dihydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, Examples include a reaction product of meth) acrylate and ⁇ -caprolactone, and an esterified product of a polyhydric alcohol such as polyethylene glycol mono (meth) acrylate and acrylic acid or methacrylic acid. Furthermore, a reaction product obtained by ring-opening polymerization of ⁇ -caprolactone to a monoester product of the above polyhydric alcohol and acrylic acid or methacrylic acid can also be used. These hydroxyl group-containing monomers (a) may be used alone or in combination of two or more. In the present specification, “(meth) acrylate” means “acrylate or methacrylate”.
  • Carboxyl group-containing monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, itaconic acid, fumaric acid, and dicarboxylic acid monoester monomers such as ethyl maleate, butyl maleate, ethyl itaconate, butyl itaconate;
  • (Meth) acrylic acid such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, n, i or t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate Alkyl ester monomers;
  • Alicyclic group-containing monomers such as cyclopentyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (
  • acrylic acid methacrylic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, etc.
  • acrylic acid methacrylic acid
  • methyl (meth) acrylate ethyl (meth) acrylate
  • 2-ethylhexyl (meth) acrylate 2-ethylhexyl (meth) acrylate
  • lauryl (meth) acrylate cyclohexyl (meth) acrylate, etc.
  • cyclohexyl (meth) acrylate etc.
  • acrylic acid methacrylic acid
  • methyl (meth) acrylate methyl (meth) acrylate
  • ethyl (meth) acrylate 2-ethylhexyl (meth) acrylate
  • a method usually used by those skilled in the art can be used.
  • the polymerization method for example, a bulk polymerization method using a radical polymerization initiator, a solution polymerization method, a bulk-suspension two-stage polymerization method in which suspension polymerization is performed after bulk polymerization, or the like can be used.
  • the solution polymerization method can be particularly preferably used.
  • the solution polymerization method include a method in which the monomer mixture is heated in the presence of a radical polymerization initiator at a temperature of, for example, 80 to 200 ° C. with stirring.
  • the acrylic resin (A-1) preferably has a number average molecular weight of 1,000 to 15,000. When the number average molecular weight is less than 1,000, the coating film properties of the resulting multilayer coating film may be inferior. On the other hand, when the number average molecular weight exceeds 15,000, the viscosity of the resin component increases, and a large amount of solvent may be required in preparing the coating composition.
  • a number average molecular weight is a number average molecular weight of polystyrene conversion measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the acrylic resin (A-1) preferably has a number average molecular weight of 1,000 to 8,000, and more preferably 1,000 to 5,000.
  • the acrylic resin (A-1) preferably has a solid content hydroxyl value of 50 to 250 mgKOH / g.
  • the solid content hydroxyl value is less than 50 mgKOH / g, the reactivity with the isocyanate compound (D-1) may be lowered, and the resulting multilayer coating film may be inferior in coating film properties, and coating film adhesion May be inferior.
  • the solid content hydroxyl value exceeds 250 mgKOH / g, the resulting multilayer coating film may have poor water resistance.
  • the solid content hydroxyl value of the acrylic resin (A-1) is more preferably from 60 to 200 mgKOH / g, still more preferably from 80 to 180 mgKOH / g.
  • the acrylic resin (A-1) preferably has a solid content acid value of 2 to 50 mgKOH / g.
  • the coating film properties of the resulting multilayer coating film may be inferior.
  • the solid content acid value exceeds 50 mgKOH / g, the resulting multilayer coating film may have poor water resistance.
  • the solid content acid value of the acrylic resin (A-1) is more preferably 5 to 20 mgKOH / g.
  • a commercially available acrylic resin may be used as the acrylic resin (A-1).
  • acrylic resins include the product names “Acridic” series (for example, Acridick A-837, Acridick A-871, Acridick A-1370, etc.) manufactured by DIC, and products manufactured by Harima Kasei. “Hariacron” series (for example, Hariacron D-1703, Hariacron N-2043-60MEX, etc.), Mitsubishi Rayon's product name “Dianar” series, Hitachi Chemical Co., Ltd. product name “Hitaroid” series, Mitsui Chemicals The brand name “Olestar” series manufactured by the company can be listed.
  • Polyester resin (B-1) The undercoat coating composition in the present invention can contain a polyester resin (B-1) as a film-forming resin .
  • a polyester resin (B-1) By including the polyester resin (B-1) in the undercoat coating composition, there is an advantage that the coating workability is improved and the appearance of the resulting coating film is improved.
  • a polyester resin (B-1) a polyester resin having two or more hydroxyl groups in one molecule, generally called polyester polyol, is preferably used.
  • Such a polyester resin can be prepared by polycondensation (ester reaction) of a polyhydric alcohol and a polybasic acid or an anhydride thereof.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, neopentyl glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, , 4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, hydrogenated bisphenol A, hydroxyalkylated bisphenol A, 1,4-cyclohexanedimethanol, 2,2-dimethyl-3-hydroxypropyl- 2,2-dimethyl-3-hydroxypropionate, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, N, N-bis- (2-hydroxyethyl) dimethylhydantoin, polytetramethylene ether glycol , Polycaprolactone polyol, glycerin, sorbitol, trimethylol ethane,
  • Polybasic acid or its anhydride includes phthalic acid, phthalic anhydride, tetrahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic acid, hexahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic acid, methyltetrahydrophthalic anhydride, hymic anhydride , Trimellitic acid, trimellitic anhydride, pyromellitic acid, pyromellitic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, succinic acid, Examples thereof include succinic anhydride, lactic acid, dodecenyl succinic acid, dodecenyl succinic anhydride, cyclohexane-1,4-dicarboxylic acid, and endo acid anhydride.
  • the polyester resin (B-1) a modified polyester resin obtained by modifying the polyester resin prepared according to the above with a lactone, an oil or fatty acid, a melamine resin, a urethane resin, or the like can also be used.
  • the fat or fatty acid-modified polyester resin may be castor oil, dehydrated castor oil, coconut oil, corn oil, flaxseed oil, linseed oil, poppy oil, safflower oil, soybean oil, tung oil, or the like.
  • the polyester resin is modified using the fatty acid extracted from the above. In the production of the fat or fatty acid-modified polyester resin, it is preferable to add the above-described fat and / or fatty acid to about 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester resin.
  • the polyester resin (B-1) preferably has a number average molecular weight of 500 to 6,000 in terms of polystyrene as measured by GPC. When the number average molecular weight is less than 500, the adhesion of the resulting coating film may be inferior. On the other hand, when the number average molecular weight exceeds 6,000, wettability with respect to an object to be coated may be inferior at the time of coating.
  • the polyester resin (B-1) preferably has a number average molecular weight of 1,000 to 4,000.
  • the polyester resin (B-1) preferably has a solid hydroxyl value of 80 to 350 mgKOH / g. If the solid content hydroxyl value is less than 80 mgKOH / g, the reactivity with the isocyanate compound (D-1) may be lowered, and the resulting multilayer coating film may be inferior in coating film properties, and coating film adhesion May be inferior. On the other hand, when the solid content hydroxyl value exceeds 350 mgKOH / g, the resulting multilayer coating film may have poor water resistance.
  • the solid content hydroxyl value of the polyester resin (B-1) is more preferably from 80 to 300 mgKOH / g, and even more preferably from 150 to 250 mgKOH / g.
  • Epoxy resin (C) The undercoat paint composition in the present invention contains an epoxy resin (C) as a film-forming resin.
  • an epoxy resin (C) as a film-forming resin.
  • the epoxy resin (C) preferably contains at least one of a bisphenol A type epoxy resin and a novolac type epoxy resin.
  • the epoxy resin (C) may further contain other epoxy resins in addition to the bisphenol A type epoxy resin and / or the novolac type epoxy resin.
  • other epoxy resins include, for example, bisphenol F type epoxy resins, bisphenol AD type epoxy resins, bisphenol S type epoxy resins, biphenyl type epoxy resins, naphthalene type epoxy resins, glycidyl ester type epoxy resins, glycidyl amine type epoxy resins. And rubber-modified epoxy resins.
  • the amount of the bisphenol A type epoxy resin and / or the novolak type epoxy resin in the total amount of the epoxy resin (C) is preferably 10 to 100% by mass, and more preferably 20 to 100% by mass. When the amount of the bisphenol A type epoxy resin and / or the novolak type epoxy resin in the total amount of the epoxy resin (C) is less than 10% by mass, sufficient adhesion to the object to be coated may not be obtained.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin (C) is preferably 100 to 1,000 g / eq, and more preferably 150 to 1,000 g / eq.
  • the epoxy equivalent exceeds 1,000 g / eq, the adhesion tends to decrease, and the toughness of the resulting coating film may be inferior. If it is less than 100 g / eq, an increase in viscosity occurs and workability may be lowered, which is not preferable.
  • an epoxy resin (C) is a mixture of several resin, it is more preferable that the epoxy equivalent of all the epoxy resins contained is in the said range.
  • the number average molecular weight of the epoxy resin (C) is preferably 200 to 2,000 in terms of polystyrene as measured by GPC. When the number average molecular weight is within the above range, there is an advantage that better coating film properties and coating workability can be obtained.
  • epoxy resin (C) Specific examples of commercially available products that can be used as the epoxy resin (C) include: “Epicoat # 828” (bisphenol A type liquid epoxy resin, epoxy equivalent of 184 to 194 g / eq, number average molecular weight of about 380, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), “Epicoat # 834-90X”, which is a commercial product of bisphenol A type epoxy resin (Bisphenol A type solid epoxy resin, epoxy equivalent 230 to 270 g / eq, number average molecular weight about 470, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), “Epicoat # 872-X-75” (Bisphenol A type solid epoxy resin, epoxy equivalent 600 to 700 g / Eq, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), “Epicoat # 1001” (bisphenol A type solid epoxy resin, epoxy equivalent 450-500 g / eq, number average molecular weight of about 900, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), “Epicoat # 1004” (bisphenol A) Type solid epoxy resin, epoxy equivalent 8
  • Isocyanate compound (D-1) The undercoating composition in the present invention contains an isocyanate compound (D-1) as a curing agent.
  • the isocyanate compound (D-1) include aliphatic, alicyclic, aromatic group-containing aliphatic or aromatic diisocyanate, diisocyanate dimer, and diisocyanate trimer (preferably isocyanurate type isocyanate (so-called “isocyanurate type isocyanate”)).
  • Polyfunctional isocyanate compounds such as isocyanurate)
  • Such an isocyanate compound may be of a so-called asymmetric type.
  • diisocyanate examples include diisocyanates containing 5 to 24, preferably 6 to 18 carbon atoms.
  • diisocyanates include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, undecane diisocyanate- (1,11), lysine ester diisocyanate, cyclohexane- 1,3- and 1,4-diisocyanate, 1-isocyanato-3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexane (isophorone diisocyanate: IPDI), 4,4′-diisocyanatodicyclomethane, ⁇ , ⁇ '-dipropyl ether diisocyanate, thiodipropyl diisocyanate, cyclohexyl-1,4-diisocyanate, dicyclohexylme
  • aromatic diisocyanates such as 2,4-diisocyanatotoluene and / or 2,6-diisocyanatotoluene, 4,4'-diisocyanatodiphenylmethane, 1,4-diisocyanatoisopropylbenzene.
  • isocyanurate type isocyanate include the above-described diisocyanate trimers.
  • isocyanate compound can be used alone or in combination of two or more.
  • the isocyanate compound contained in the isocyanate compound (D-1) is an isocyanurate type isocyanate compound.
  • the isocyanurate type isocyanate compound is combined with other aliphatic, alicyclic, aromatic group-containing aliphatic or aromatic polyfunctional isocyanate compounds (preferably diisocyanates) as a mixture. It can also be used.
  • the content ratio of the isocyanurate-type isocyanate compound in the total amount of the isocyanate compound (D-1) is preferably 60% by mass or more.
  • the content of the isocyanate compound (D-1) relative to the coating film-forming resin is such that the isocyanate group in the isocyanate compound (D-1) is 0.5% of the total number of hydroxyl groups contained in the coating film-forming resin. It is preferable to be ⁇ 1.5 times.
  • the content of the isocyanate compound (D-1) is such that the number of isocyanate groups is less than 0.5 times the total number of hydroxyl groups contained in the coating film-forming resin, sufficient curing can be obtained. There is a risk of disappearing.
  • the polyester resin (B-1) is not included, the coating film forming resin is an acrylic resin (A-1) and an epoxy resin (C).
  • the undercoat coating composition in the present invention contains a surface conditioner (E-1) in addition to the film-forming resin and the curing agent.
  • This surface conditioner (E-1) is a component that controls the familiarity with the top coat film. As described later, the surface tension value difference with the top coat composition is within a predetermined range. It is necessary to make the painting effective.
  • the surface conditioner (E-1) two or more kinds may be included, and at least one of an acrylic surface conditioner and a silicon surface conditioner is included.
  • acrylic surface conditioners include acrylic copolymers, and commercially available products are BYK352, BYK392, BYK358N (above made by Big Chemie Japan), Disparon LC-900, Disparon LC-951 (above Enomoto Kasei). For example).
  • silicon-based surface conditioner examples include polyether-modified siloxane, polyester-modified polymethylalkylsiloxane, polyether-modified polydimethylsiloxane, acrylic group-containing polyether-modified polydimethylsiloxane, and commercially available products such as BYK331 and BYK306. , BYK323 and BYK325 (manufactured by BYK Japan).
  • the surface tension value ( ⁇ 1 ) of the undercoat coating composition is preferably 25 to 30 mN / m.
  • the surface tension of the coating composition can be measured by a ring method using a platinum ring.
  • the surface tension can be measured using, for example, a dynamometer (manufactured by Big Gardner, Germany).
  • the surface conditioner (E-1) preferably has a hexane tolerance of 150 mL or more.
  • hexane tolerance 0.5 g of a surface conditioner is taken in a beaker, dissolved in acetone (organic solvent), and then hexane is gradually added dropwise to show a titration amount at a point where it becomes cloudy.
  • the hexane tolerance of the surface conditioning agent (E-1) is preferably 200 mL or more. When the hexane tolerance is less than 150 mL, the appearance may be deteriorated due to poor wetting on the substrate.
  • the surface conditioner (E-1) is contained in an amount of 0.01 to 10% by mass, preferably 0.1 to 3% by mass, based on the solid content of the coating film-forming resin in the undercoat coating composition.
  • the amount is less than 0.01% by mass, the wettability to the substrate is deteriorated and the appearance is deteriorated.
  • the amount is more than 10% by mass, the mixed layer cannot be prevented and the appearance is deteriorated.
  • the coating film forming resin is an acrylic resin (A-1) and an epoxy resin (C).
  • solids of acrylic resin (A-1), polyester resin (B-1), epoxy resin (C), isocyanate compound (D-1) and surface conditioner (E-1) contained in the undercoat coating composition The total proportion is 100% by mass, and the acrylic resin (A-1) is preferably 25 to 50% by mass from the viewpoints of coating film water resistance, corrosion resistance and finish.
  • the polyester resin (B-1) is preferably 5 to 30% by mass from the viewpoint of coating workability and coating film durability.
  • the epoxy resin (C) is preferably 5 to 25% by mass from the viewpoints of corrosion resistance, generation of cracks and adhesion to an object to be coated.
  • the isocyanate compound (D-1) is preferably 20 to 50% by mass from the viewpoints of curability and scratch resistance.
  • the surface conditioner (E-1) has the viewpoint of suppressing the appearance abnormality due to the wettability to the object to be coated and the bleeding to the surface of the coating film (a phenomenon that oozes out and the components are dissolved on the surface coating film). To 0.01 to 5% by mass.
  • the acrylic resin (A-1), the epoxy resin (C), the isocyanate compound (D-1) and the surface conditioner (included in the undercoat coating composition) The solid content ratio of E-1) is 100% by mass in total.
  • acrylic resin (A-1) is 25 to 70% by mass
  • epoxy resin (C) is 5 to 30% by mass
  • isocyanate is preferably 0.01 to 5% by mass.
  • the undercoating composition in the present invention preferably contains the pigment (F-1).
  • pigments generally used in the paint field can be used.
  • talc clay, calcium carbonate, magnesium carbonate, barium sulfate, silicic acid, silicate, aluminum oxide hydrate, calcium sulfate, Gypsum, mica-like iron oxide (MIO), glass flakes, sozolite mica, clalite mica, and other extender pigments; titanium oxide, carbon black, lead white, graphite, zinc sulfide, zinc oxide (zinc white), chromium oxide, yellow Colored pigments such as nickel titanium, yellow chrome titanium, yellow iron oxide, red iron oxide, black iron oxide, phthalocyanine blue, phthalocyanine green, ultramarine blue, quinacridones, azo red / yellow pigments; zinc molybdate, aluminum molybdate , Zinc dust (Zn), zinc phosphate, aluminum powder (Al) Which anti-rust pigments, and the like
  • the undercoating composition preferably contains at least one rust preventive pigment and at least one extender pigment.
  • the volume concentration value (PVC 1 ) of the pigment (F-1) contained in the paint solid content of the undercoat paint composition is 10 to 40%. It is preferable to be within the range. If PVC 1 exceeds 40%, the viscosity of the paint increases and there is a risk that the coating operation will be reduced.
  • the PVC “PVC (pigment volume concentration)” is the volume percentage (%) of the pigment in the total solid content of the total resin and the total pigment in the paint.
  • the specific gravity of the pigment which is the basis for calculating the pigment volume, is according to “Coating Material Handbook 6th Edition” (Japan Paint Manufacturers Association), and the specific gravity of the resin solid content. Is 1.
  • the undercoating composition in the present invention may contain various additives other than those described above, if necessary.
  • Various additives include, for example, organic solvents, anti-sagging / precipitating agents, curing catalysts (organometallic catalysts), anti-splitting agents, dispersants, antifoaming / waxing inhibitors, viscosity modifiers (thickeners). , Leveling agents, matting agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, plasticizers, film-forming aids, and the like.
  • Organic solvents can include those usually used in solvent-based paints.
  • examples of such a solvent include methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, Solvesso 100, Solvesso 150, Solvesso 200 (all manufactured by Exxon Chemical), toluene, xylene, methoxybutyl acetate, cellosolve acetate, butyl cellosolve acetate, methyl acetate, Examples include ethyl acetate, butyl acetate, petroleum ether, and petroleum naphtha.
  • the content of the organic solvent is not particularly limited, it is more preferably used in an amount taking into consideration environmental protection and environmental load in recent years.
  • anti-sagging / anti-settling agent for example, “Disparon® 6700” (trade name, aliphatic bisamide thixotropic agent, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) can be preferably used.
  • color separation preventive agent for example, “Disparon® 2100” (trade name, silicon-added aliphatic polyvalent carboxylic acid, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) can be preferably used.
  • anti-foaming / wax-proofing agent for example, “DISPARON® 1950” (trade name, special vinyl polymer, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) can be preferably used.
  • the top coating composition in the present invention comprises a film-forming resin containing an acrylic resin (A-2) and a polyester resin (B-2), a curing agent containing an isocyanate compound (D-2), and surface conditioning.
  • Agent (E-2) is contained.
  • the acrylic resin (A-2) is specifically the acrylic resin (A-1) described in the above undercoat coating composition
  • the polyester resin (B-2) is specifically the above-mentioned
  • Specific examples of the polyester resin (B-1) described for the undercoat coating composition, and specific examples of the isocyanate compound (D-2) include the isocyanate compound (D-1) described for the undercoat coating composition. be able to.
  • the coating film-forming resin and the curing agent contained in the undercoat paint composition and the topcoat paint composition may be the same or different. As described above, even when the polyester resin (B-2) is not included, it is within the range of the top coating composition used in the multilayer coating film forming method of the present invention.
  • the surface conditioner (E-2) needs to control the surface tension, so it needs to be different from the surface conditioner (E-1) used in the undercoat coating composition, but as a kind, It may be the same.
  • the surface conditioner (E-2) may contain two or more kinds, and contains at least one of a silicon-based surface conditioner and a fluorine-based surface conditioner.
  • the silicon-based surface conditioner the same type as the surface conditioner (E-1) can be used.
  • fluorine-based surface conditioner examples include perfluoroalkyl group-containing oligomers, and commercially available products include BYK340 (manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.), Megafac F-443 and Megafac F470 (manufactured by DIC). It is done.
  • BYK340 manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.
  • Megafac F-443 Megafac F470
  • DIC Megafac F470
  • the value of the surface tension ( ⁇ 2 ) of the top coating composition can be adjusted to a suitable range by appropriately using the above-described surface conditioner.
  • Various additives that can be used in the undercoating composition can be used in the overcoating composition.
  • a value ⁇ ( ⁇ 1 - ⁇ 2 ) obtained by subtracting the surface tension value ( ⁇ 2 ) of the top coating composition from the surface tension value ( ⁇ 1 ) of the undercoat coating composition is 2 to 8 mN / m. It is preferable that In the present invention, ⁇ ( ⁇ 1 - ⁇ 2 ) is 2 to 8 mN / m, that is, ⁇ 1 > ⁇ 2 , and ⁇ ( ⁇ 1 - ⁇ 2 ) is 2 to 8 mN / m. Is preferred.
  • is less than 2 mN / m
  • a mixed layer may be formed, and the undercoat film and the topcoat film may be reversed.
  • repelling may occur.
  • exceeds 8 mN / m
  • bleeding problems may occur in the surface layer of the obtained multilayer coating film in the wet-on-wet coating of the undercoat coating composition and the topcoat coating composition.
  • ⁇ ( ⁇ 1 - ⁇ 2 ) is more preferably 3 to 6 mN / m.
  • the surface conditioner (E-2) preferably has a hexane tolerance of 50 to 150 mL.
  • the hexane tolerance is preferably 70 to 120 mL. If the hexane tolerance is less than 50 mL, there is a possibility that an appearance abnormality may occur due to bleeding on the surface layer, and if it exceeds 150 mL, the mixed layer cannot be controlled and an appearance abnormality may occur.
  • the surface conditioner (E-2) is contained in an amount of 0.01 to 10% by mass, preferably 0.1 to 3% by mass, based on the solid content of the coating film-forming resin in the top coating composition. If it is less than 0.01% by mass, the mixed layer cannot be controlled and the appearance is deteriorated. On the other hand, when the amount is more than 10% by mass, abnormal appearance occurs due to bleeding on the surface layer.
  • the coating film forming resin is an acrylic resin (A-2).
  • the content of the isocyanate compound (D-2) with respect to the coating film-forming resin is such that the isocyanate group in the isocyanate compound (D-2) is 0.5% of the total number of hydroxyl groups contained in the coating film-forming resin. It is preferable to be ⁇ 1.5 times.
  • the content of the isocyanate compound (D-2) is such that the number of isocyanate groups is less than 0.5 times the total number of hydroxyl groups contained in the coating film-forming resin, sufficient curing can be obtained. There is a risk of disappearing.
  • the polyester resin (B-2) is not included, the coating film forming resin is an acrylic resin (A-2).
  • the solid content ratio of the acrylic resin (A-2), polyester resin (B-2), isocyanate compound (D-2) and surface conditioner (E-2) contained in the top coating composition is the sum of As 100% by mass, the acrylic resin (A-2) is preferably 30 to 60% by mass and more preferably 35 to 55% by mass from the viewpoint of weather resistance, coating workability and curability.
  • the polyester resin (B-2) is preferably 5 to 35% by mass, more preferably 5 to 30% by mass, from the viewpoints of coating workability, weather resistance, and coating film strength.
  • the isocyanate compound (D-2) is preferably 20 to 50% by mass, and more preferably 25 to 45% by mass from the viewpoints of curability and scratch resistance.
  • the surface conditioner (E-2) is preferably 0.01 to 5% by mass from the viewpoint of wettability to the undercoat coating film and suppression of abnormal appearance due to bleeding on the coating film surface.
  • the acrylic resin component (A-2), isocyanate compound (D-2) and surface conditioner (E-2) contained in the top coating composition The solid content ratio is 100% by mass in total.
  • the acrylic resin (A-2) is 30 to 70% by mass
  • the isocyanate compound (D-2) is 20 to 60% by mass
  • the surface conditioner ( E-2) is preferably 0.01 to 5% by mass.
  • the top coating composition may further contain various additives (for example, an organic solvent, a curing catalyst, an anti-sagging / anti-settling agent, a viscosity modifier, an ultraviolet absorber, etc.) that can be contained in the undercoating composition.
  • additives for example, an organic solvent, a curing catalyst, an anti-sagging / anti-settling agent, a viscosity modifier, an ultraviolet absorber, etc.
  • the top coating composition in the present invention preferably contains the pigment (F-2).
  • the pigment (F-2) include the pigment (F-1) described in the above undercoat coating composition.
  • the volume concentration value (PVC 2 ) of the pigment (F-2) contained in the coating solid content of the top coating composition is 10 to 35%. It is preferable to be within the range. If PVC 2 exceeds 35%, the paint viscosity is increased, the coating operation there is a risk that problems will be caused decreased.
  • the pigment (F-2) contained in the coating solid content of the top coating composition from the value (PVC 1 ) of the volume concentration of the pigment (F-1) contained in the coating solid content of the undercoat coating composition, the pigment (F-2) contained in the coating solid content of the top coating composition.
  • the value ⁇ PVC (PVC 1 -PVC 2 ) obtained by subtracting the volume concentration value (PVC 2 ) of ⁇ 2) is preferably ⁇ 2 to 8%.
  • ⁇ PVC (PVC 1 -PVC 2 ) is ⁇ 2 to 8%, the numerical value of PVC in the undercoat coating composition and the top coating composition is in an approximate range, and is generated when a multilayer coating film is formed.
  • the difference of the internal stress which can be reduced can be reduced, and there exists an advantage that the coating-film external appearance of the obtained multilayer coating film becomes more favorable.
  • ⁇ PVC PVC 1 -PVC 2
  • ⁇ PVC PVC 1 -PVC 2
  • the ⁇ PVC (PVC 1 -PVC 2 ) is more preferably ⁇ 1 to 5%.
  • “Chijimi” refers to a phenomenon in which a wrinkled defect occurs in a part of the coating film on the surface of the multilayer coating film. In the formation of a multi-layer coating film, it is generally considered that the occurrence of this wrinkle is caused by a difference in drying speed and strain between the undercoat film and the topcoat film.
  • the multi-layer coating film in the present invention was obtained by coating the above-mentioned undercoat coating composition on an object to be coated to form an undried undercoat film.
  • the above-mentioned topcoat composition is applied wet-on-wet to form an undried topcoat film, and the resulting undried undercoat It can be formed by a method including a drying step of simultaneously drying the film and the undried top coat film to form a multilayer coating film.
  • Examples of articles to be coated in the method for forming a multilayer coating film of the present invention include metal substrates such as iron, zinc, tin, copper, titanium, tin, and tin. These metal substrates may be plated with zinc, copper, chromium, or the like, or may be subjected to a surface treatment using a surface treatment agent such as chromic acid, zinc phosphate or zirconium salt. Good.
  • the multilayer coating film forming method of the present invention is particularly preferably used when, for example, a metal substrate or the like having a large heat capacity and not sufficiently transferring heat to the object to be coated in the heating furnace is the object to be coated. it can.
  • Such objects include construction machines (eg, bulldozers, scrapers, hydraulic excavators, excavators, transporting machines (trucks, trailers, etc.), cranes / loading machines, foundation construction machines (diesel hammers). , Hydraulic hammers, etc.), tunnel construction machines (boring machines, etc.), road rollers, etc.); industrial machinery such as light electrical / heavy electrical equipment, agricultural machinery, steel furniture, machine tools and large vehicles called general industrial use; and For example, an article having a large heat capacity that is difficult to be heated even when heated is used.
  • the multilayer coating method according to the present invention can be suitably used for coating construction machines or industrial machines, which are objects to be coated, which have a large heat capacity and are not easily heated even when heated.
  • the method of applying the undercoat paint composition and the topcoat paint composition is not particularly limited.
  • commonly used coating methods include: Among these, air spray, airless spray, and curtain flow coater are preferable. These can be appropriately selected according to the application and shape of the object to be coated.
  • the undercoating composition is preferably applied in an amount such that the dry film thickness is in the range of 10 to 100 ⁇ m, more preferably in an amount in the range of 15 to 70 ⁇ m.
  • the topcoat composition can be applied (wet-on-wet coating).
  • the coating interval (interval) from the formation of the undried undercoat film to the application of the topcoat composition is preferably from 0 to 60 minutes at room temperature (5 to 35 ° C), more preferably from 1 to 30 minutes. 1 to 15 minutes is more preferable.
  • the method for forming a multilayer coating film of the present invention it is possible to obtain a multilayer coating film having an excellent coating film appearance even when the top coating material is applied in a state where the undercoat coating film is hardly dried.
  • the undercoat film is temporarily dried at a temperature exceeding the general room temperature (for example, 40 to 100 ° C., more preferably 40 to 80 ° C.) for about 1 to 10 minutes, and the undercoat film is semi-dried and the top coat is applied. It is also possible to paint.
  • the top coating composition is preferably applied in an amount such that the dry film thickness is in the range of 10 to 200 ⁇ m, more preferably in an amount in the range of 20 to 100 ⁇ m, and in an amount in the range of 20 to 50 ⁇ m. It is more preferable to paint.
  • the undried undercoat film and undried topcoat film thus obtained are allowed to stand at room temperature (5 to 35 ° C.) for 1 to 10 days, or at a temperature exceeding the general room temperature (eg, 50 to 100 ° C.). More preferably, the multilayer coating film can be obtained by forced drying at 60 to 80 ° C. for 15 to 60 minutes.
  • the multi-layer coating film forming method of the present invention is good without causing defects in the coating film such as chijimi and mixed layers even when wet-on-wet coating of undercoat paint compositions and topcoat paint compositions having different compositions is performed. There exists an advantage that the multilayer coating film which has a favorable external appearance can be formed.
  • the multilayer coating film obtained by this method has excellent corrosion resistance, weather resistance, and coating film properties achieved by an undercoat film having a good anticorrosion function and a topcoat film having a weather resistance imparting function. ing.
  • the multi-layer coating film forming method of the present invention allows wet-on-wet coating of a top coating composition without applying a heat curing step or a cooling step after applying the base coating composition and with almost no interval.
  • the forming method is particularly suitable for coating a large-sized article having a large heat capacity such as an industrial machine or a construction machine.
  • Production Example 1 Production of Acrylic Resin 1
  • a 1 L reaction vessel equipped with a nitrogen introducing tube, a stirrer, a temperature controller, a dropping funnel and a cooling tube equipped with a decanter was charged with 25 parts of xylene and 10 parts of butyl acetate, and the temperature was 120 C.
  • an acrylic monomer 16.0 parts of styrene, 1.0 part of methacrylic acid, 23.0 parts of 2-ethylhexyl methacrylate, 25.0 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 35.0 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate, and t- 4 parts of butyl peroxy-2-ethylhexanoate was charged into a dropping funnel to prepare a monomer solution.
  • the monomer solution was added dropwise over 3 hours while maintaining the inside of the reaction vessel at 120 ° C. After dropping, the mixture was kept at 120 ° C. for 1 hour.
  • the obtained acrylic resin 1 had a number average molecular weight of 2,500 (polystyrene conversion value by GPC measurement), a solid content hydroxyl value of 180 mgKOH / g, a solid content acid value of 7 mgKOH / g, and a solid content concentration of 75%.
  • Production Example 2 Similar to Production Example 1, except that the production monomer of acrylic resin 2 was 52.3 parts of styrene, 1.3 parts of methacrylic acid, 36.1 parts of ethyl acrylate, and 10.4 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate. Created.
  • the obtained acrylic resin 2 had a number average molecular weight of 5,500 (polystyrene conversion value by GPC measurement), a solid content hydroxyl value of 55 mgKOH / g, a solid content acid value of 7 mgKOH / g, and a solid content concentration of 75%.
  • Polyester Resin 1 In a 2 L reaction vessel equipped with a stirrer, temperature controller, and cooling pipe, 15.6 parts isophthalic acid, 21.8 parts hexahydrophthalic anhydride, 15.2 parts neopentyl glycol, Trimethylolpropane (18.0 parts), hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester (6.1 parts), Cardura E (Versatic acid glycidyl ester manufactured by Shell) (7.9 parts), and ⁇ -caprolactone (15.4 parts) were charged and heated. . Water produced by the reaction was removed by azeotropy with xylene.
  • the obtained polyester resin 1 had a number average molecular weight of 1,500 (polystyrene conversion value by GPC measurement), a solid content hydroxyl value of 230 mgKOH / g, a solid content acid value of 8 mgKOH / g, and a solid content concentration of 80%.
  • Production monomers for polyester resin 2 were 45.6 parts of isophthalic acid, 16.0 parts of neopentyl glycol, 5.2 parts of trimethylolpropane, 12.0 parts of 1,6-hexanediol, and 21. ⁇ -caprolactone. It was created in the same manner as in Production Example 1 except that the amount was 2 parts.
  • the obtained polyester resin 2 had a number average molecular weight of 4,200 (polystyrene conversion value by GPC measurement), a solid content hydroxyl value of 54 mgKOH / g, a solid content acid value of 7 mgKOH / g, and a solid content concentration of 80%.
  • Dispersion Pastes 2 to 6 were produced in the same manner as Production Example 5 except that the amounts of each component were changed to the amounts shown in Table 1 below.
  • the “organic yellow pigment” in Table 1 is Hoster Palm Yellow H3G (manufactured by Clariant Japan).
  • Production Example 11 Production of Undercoat Coating Composition 1 To 799 parts of the dispersion paste obtained in Production Example 5, 87 parts of the polyester resin 1 obtained in Production Example 3 and Epicoat # 872 (solid content concentration 75 mass as epoxy resin 1) %, Epoxy equivalent 650 g / eq, 96 parts manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, bisphenol A type epoxy resin), acrylic surface conditioner BYK392 (manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd., solid content concentration 52 mass%) 8 parts are added and stirred. went.
  • an isocyanurate type isocyanate resin coronate HXLV solid content concentration: 100 mass
  • solid content concentration: 100 mass so that the ratio of the total number of hydroxyl groups contained in the acrylic resin and polyester resin as the coating film forming resin to the isocyanate group is 1: 1. %, 204 parts of xylene solution (solid content concentration: 75%) of HDI isocyanurate body (trimer) manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd. was added and stirred to obtain undercoat coating composition 1.
  • the volume concentration (PVC 1 ) of the pigment contained in the obtained undercoat coating composition 1 was calculated based on the specific gravity of each component and found to be 25%.
  • Undercoat Coating Compositions 2 to 10 were produced in the same manner as Production Example 11, except that the amounts of each component were changed to the amounts shown in Table 2 below. did.
  • the epoxy resin 2 shown in Table 2 below is Epicoat # 828 (solid content concentration 75 mass%, epoxy equivalent 185 g / eq, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, bisphenol A type epoxy resin). Further, the hexane tolerance of BYK3441, LC-900 and LC-951 was measured in the same manner as in Production Example 11, and they were 120 mL, 300 mL and 330 mL, respectively.
  • Top Coating Compositions 1 to 10 were produced in the same manner as in Production Example 11, except that the amounts of each component were changed to the amounts shown in Table 3 below. did. Further, in the same manner as in Production Example 11, the volume concentrations (PVC 2 ) of the pigments contained in the obtained top coating compositions 1 to 10 are calculated, and the surface tensions ( ⁇ 2 ) of the top coating compositions 1 to 10 are calculated. ) was measured. The calculated values and measured values are shown in Table 3.
  • Example 1 Formation of Multilayer Coating Film A JIS G 3141 (SPCC-SB) cold rolled steel sheet having a size of 0.8 ⁇ 70 ⁇ 150 mm was degreased with xylene. Subsequently, the undercoat paint composition 1 obtained in Production Example 11 was applied using an airless spray so that the dry film thickness was 30 to 40 ⁇ m to form an undried undercoat film. Continuously, at an interval of 3 minutes at room temperature, with the undercoat film in an undried state, the top coat composition 1 obtained in Production Example 21 is airless sprayed so that the dry film thickness becomes 30 to 40 ⁇ m. Was used for wet-on-wet coating to form an undried top coat film. After standing at room temperature for 10 minutes, it was dried at 80 ° C. for 30 minutes (forced drying) to obtain a multilayer coating film having a dry film thickness of 60 to 80 ⁇ m.
  • Example 2 After leaving an interval of 3 minutes at room temperature, the resulting undried undercoat film was temporarily dried at 80 ° C. for 2 minutes and then coated with the topcoat composition 1 in the same manner as in Example 1. Painting was carried out to obtain a multilayer coating film.
  • Examples 3 to 14 and Comparative Examples 1 to 4 In the same manner as in Example 1 except that the types of the undercoat paint composition and the topcoat paint composition, and the presence or absence of temporary drying after application of the undercoat paint composition were changed as shown in Table 4 and Table 5, A multilayer coating was obtained.
  • Comparative Example 2 instead of applying the undercoat paint composition 1 in Example 1, a topcoat paint composition 1 was applied, and in the same manner as in Example 1, the topcoat paint composition (1) was once again applied. Painted.
  • the multilayer coating film thus obtained was crushed with a 10 cm long crosscut so as to reach the substrate.
  • the salt spray test was carried out for 240 hours with a salt spray tester ST-11L (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.) in accordance with the medium resistance salt spray test method described in JIS K 5600-7-1 (JIS Z 2371). Thereafter, the occurrence of rust and blisters from the crosscut portion was visually evaluated based on the following criteria.
  • B The maximum width of the generated rust or blister is not less than 2 mm and less than 4 mm from the cross cut portion.
  • C The maximum width of the generated rust or blister is the cross cut portion. More than 4mm
  • a cellophane adhesive tape was applied to the coated plate evaluated for secondary adhesion and rust prevention along the crosscut, peeled off, and the peel width from the crosscut was measured. The case where the peel width was within 1 mm was regarded as acceptable.
  • Paint film appearance (Chijimi) The appearance of the coating film after the top coating composition was applied was visually observed based on the following criteria. A: No abnormality B: Chijimi is seen in part C: Chijimi is seen in most
  • Paint film appearance The gloss value (60 ° gloss value) of the obtained multilayer coating film was measured with a multi-angle gloss meter GS-4K (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.). The case where the 60 ° gloss value was 80 or more was regarded as acceptable, and 85 or more was regarded as excellent.
  • the coating efficiency in the coating efficiency multilayer coating film formation was evaluated according to the following criteria.
  • Comparative Example 1 is an experimental example in which no acrylic resin is contained in the top coating composition. In this case, the appearance (gloss) and weather resistance are poor.
  • Comparative Example 2 is an example in which the top coat 1 is used both in the upper and lower directions, and the difference in the surface tension between the upper and lower sides is 0, and the rust prevention property is very poor.
  • Comparative Example 3 is an example in which no surface conditioner is blended in the top coat, and the difference between the upper and lower surface tensions is as low as 0.2, and defects are observed in the mixing property and dust conformability.
  • Comparative Example 4 is an example in which the hexane tolerance of the surface conditioner for the undercoat paint is as low as 120 mL, and the interlaminarity is poor.
  • a multilayer coating film having excellent weather resistance and corrosion resistance can be formed by wet-on-wet coating.
  • the multilayer coating film formed in the present invention also has a feature that it is formed without undergoing a thermosetting process. Therefore, there is no need to provide a heat facility or the like, the investment in coating equipment can be reduced, and there is an industrial advantage that the painting process can be shortened. It is particularly suitable for painting large objects with large heat capacity, such as machines or construction machines.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

 防食性および耐候性の両方が優れた複層塗膜を、被塗物に好適に設けることができる方法を提供すること。被塗物上に、下塗り塗料組成物を塗装して、未乾燥の下塗り塗膜を形成する、下塗り塗膜形成工程、得られた未乾燥の下塗り塗膜の上に、上塗り塗料組成物を、ウェットオンウェットで塗装し、未乾燥の上塗り塗膜を形成する、上塗り塗膜形成工程、および得られた未乾燥の下塗り塗膜および未乾燥の上塗り塗膜を同時に乾燥させて複層塗膜を形成する、乾燥工程、を包含する、複層塗膜形成方法において、下塗り塗膜と上塗り塗膜の表面張力の差を限定した複層塗膜形成方法。

Description

複層塗膜形成方法
 本発明は、下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物をウェットオンウェットで塗装することができる複層塗膜形成方法に関する。
 産業機械および建設機械などは、一般に大型であり、そして強い荷重に耐えうるため、自動車車体などと比較して構成基材(鋼板)の厚みがあるという特徴がある。そのため、このような産業機械、建設機械が被塗物である場合は、被塗物の熱容量が大きく、加熱炉中において被塗物に熱が十分に伝達しないという問題がある。上記理由により、産業機械、建設機械の塗装においては、自動車車体の塗装において用いられる一般的な熱硬化型塗料組成物を用いることができず、例えば100℃以下で塗膜を形成することができる塗料組成物が一般に用いられている。
 特開2003-226839号公報(特許文献1)には、基体樹脂として水酸基含有樹脂(A)、硬化剤としてポリイソシアネート化合物(B)、およびウレタン硬化触媒として有機錫化合物(C)を含有する塗料組成物であって、該塗料中にリン酸基を存在せしめることを特徴とする塗料組成物が記載されている(請求項1など)。この塗料は、乾燥性および仕上がり性に優れ、そして可使時間が延長された塗料組成物であると記載されている。産業機械、建設機械の塗装においては、一般に、防食性などを向上させることを目的として、例えば特許文献1に記載されるようなイソシアネート硬化型塗料組成物が複数回(2回)塗装されている。しかしながらこのような塗料組成物を用いる場合は、例えば2回塗装を行っても、防食性および耐候性の両方を高度に満足する塗膜を形成することはできなかった。
 防食性および耐候性の両方の性能を満足する塗膜を形成する方法として、下塗り塗料組成物として防食性に優れた塗料組成物を用いて、その後に、耐候性に優れた上塗り塗料組成物を用いる方法が考えられる。例えば特開2010-188239号公報(特許文献2)には、バインダー樹脂成分の全質量を基準にしてエポキシ当量が400~2000g/eqである変性エポキシ樹脂、アミン樹脂および反応性希釈剤からなるバインダー樹脂成分を含む弱溶剤型ハイソリッド変性エポキシ樹脂塗料を下塗りし、次いで、水酸基価が10~100mgKOH/gであるポリオール樹脂およびポリイソシアネート樹脂からなるバインダー樹脂成分を含む弱溶剤型ハイソリッドポリウレタン樹脂塗料を上塗りすることを特徴とする、厚膜型防食塗膜の形成方法が記載されている(請求項1)。この方法は、それぞれ1回の下塗りおよび上塗りで従来の各層の多層塗りによる防食効果と同等の防食効果を得ることができると記載されている。しかしながらこの特許文献2に記載の方法は、下塗り塗装後に常温で24時間乾燥させた後に上塗り塗料の塗装が行われている([0036]段落など)。このようにこの方法は、塗装に長時間を要するため、塗装工程効率が悪いという問題がある。
 下塗り塗料組成物を塗装した後、下塗り塗料組成物を乾燥させずに上塗り塗料組成物を塗装し、その後に2種類の塗膜を同時に乾燥させることによって、塗装工程を短縮することができるウェットオンウェットと呼ばれる塗装方法がある。しかしながら、下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物をウェットオンウェット塗装する場合は、未乾燥の2種類の塗料が混層して塗膜外観が悪化するという不具合が生じやすいという問題がある。ウェットオンウェット塗装においてはさらに、外気に接している上塗り塗料組成物が先に乾燥して硬化(乾燥)塗膜を形成した後に、その下にある下塗り塗膜中に含まれる揮発成分が蒸発することによって発生する、チヂミなどの塗膜不具合が発生することもある。このため、熱硬化型塗料組成物ではない塗料組成物を用いる場合において、種類が異なる下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物をウェットオンウェット塗装する方法は、これまで確立されていなかった。
特開2003-226839号公報 特開2010-188239号公報
 本発明は上記従来技術の問題点を解決することを課題とする。より特定すれば、本発明は、防食性および耐候性の両方が優れた複層塗膜を、ウェットオンウェット塗装によって、下塗り塗料組成物を塗装後にほとんどインターバルを置かずに上塗り塗料組成物を塗装することが可能であり、塗装工程を大幅に短縮することができる複層塗膜形成方法を提供することを課題とする。
 本発明は、
 被塗物上に、下塗り塗料組成物を塗装して、未乾燥の下塗り塗膜を形成する、下塗り塗膜形成工程、
得られた未乾燥の下塗り塗膜の上に、上塗り塗料組成物を、ウェットオンウェットで塗装し、未乾燥の上塗り塗膜を形成する、上塗り塗膜形成工程、
および得られた未乾燥の下塗り塗膜および未乾燥の上塗り塗膜を同時に乾燥させて複層塗膜を形成する、乾燥工程、を包含する、複層塗膜形成方法であって、
 該下塗り塗料組成物がアクリル樹脂(A-1)とエポキシ樹脂(C)とを含む塗膜形成樹脂、イソシアネート化合物(D-1)を含む硬化剤および表面調整剤(E―1)を含んでおり、
 アクリル樹脂(A-1)、エポキシ樹脂(C)、イソシアネート化合物(D-1)および表面調整剤(E―1)の固形分比率は、アクリル樹脂(A-1)25~70質量%、エポキシ樹脂(C)5~30質量%、イソシアネート化合物(D-1)20~60質量%および表面調整剤(E―1)0.01~5質量%であり、
 該上塗り塗料組成物が、アクリル樹脂(A-2)を含む塗膜形成樹脂、イソシアネート化合物(D-2)を含む硬化剤および表面調整剤(E―2)を含んでおり、
 アクリル樹脂(A-2)、イソシアネート化合物(D-2)および表面調整剤(E―2)の固形分比率は、アクリル樹脂(A-2)30~70質量%、イソシアネート化合物(D-2)20~60質量%および表面調整剤(E―2)0.01~5質量%であり、
かつ、
 前記下塗り塗料組成物の表面張力の値(γ)から、前記上塗り塗料組成物の表面張力の値(γ)を、差し引いた値であるΔγ(γ-γ)が2~8mN/mである、複層塗膜形成方法、を提供するものであり、これにより上記課題が解決される。
 また、本発明では、前記アクリル樹脂(A-1)および前記アクリル樹脂(A-2)が、いずれも固形分水酸基価50~250mgKOH/gであり、前記エポキシ樹脂(C)がエポキシ当量100~1000g/eqであるのが好ましい。
また、前記下塗り塗料組成物に含まれる塗膜形成樹脂は、さらに、ポリエステル樹脂(B-1)を含んでおり、
前記アクリル樹脂(A-1)、ポリエステル樹脂(B-1)、エポキシ樹脂(C)、イソシアネート化合物(D-1)および表面調整剤(E―1)の固形分比率は、アクリル樹脂(A-1)25~50質量%、ポリエステル樹脂(B-1)5~30質量%、エポキシ樹脂(C)5~25質量%、イソシアネート化合物(D-1)20~50質量%および表面調整剤(E―1)0.01~5質量%であり、
前記上塗り塗料組成物に含まれる塗膜形成樹脂が、さらに、ポリエステル樹脂(B-2)を含んでおり、
前記アクリル樹脂(A-2)、ポリエステル樹脂(B-2)、イソシアネート化合物(D-2)および表面調整剤(E―2)の固形分比率は、アクリル樹脂(A-2)30~60質量%、ポリエステル樹脂(B-2)5~35質量%、イソシアネート化合物(D-2)20~50質量%および表面調整剤(E―2)0.01~5質量%であるのが好ましい。
更に、前記ポリエステル樹脂(B-1)および(B-2)は固形分水酸基価80~350mgKOH/gを有するのが好ましい。
 本発明では、また、前記表面調整剤(E―1)のヘキサントレランスが150mL以上であり、前記表面調整剤(E―2)のヘキサントレランスが50~150mLであるのが好ましい。
 更に、前記表面調整剤(E―1)はアクリル系表面調整剤およびシリコン系表面調整剤のうち、少なくとも一方を含んでおり、かつ、前記表面調整剤(E―2)がシリコン系表面調整剤およびフッ素系表面調整剤のうち、少なくとも一方を含んでいるのが好適である。
 特に、前記下塗り塗膜形成工程における塗装と前記上塗り塗膜形成工程における塗装との時間間隔は0~60分であるのが好ましい。
また、前記被塗物は建設機械または産業機械であるのが好ましい。
 本発明によって、優れた耐候性および防食性を有する複層塗膜を、ウェットオンウェット塗装によって形成することができる。本発明において形成される複層塗膜は、下塗り塗料組成物を塗装後に熱硬化工程を経ることなく、かつ、ほとんどインターバルを置かずに上塗り塗料組成物を塗装することが可能であるという特徴も有する。そのため、下塗り塗膜用のヒート設備などを設ける必要がなく、塗装設備投資を削減することができ、そして塗装工程を大幅に短縮することができるという利点がある。本発明の複層塗膜形成方法は、産業機械または建設機械といった、大型で熱容量が大きい被塗物の塗装に特に適している。
 本発明の複層塗膜形成方法は、下記工程:
 被塗物上に、下塗り塗料組成物を塗装して、未乾燥の下塗り塗膜を形成する、下塗り塗膜形成工程、得られた下塗り塗膜の上に、上塗り塗料組成物を、ウェットオンウェットで塗装し、未乾燥の上塗り塗膜を形成する、上塗り塗膜形成工程、および得られた未乾燥の下塗り塗膜および未乾燥の上塗り塗膜を同時に乾燥させる、乾燥工程、を包含する。
この下塗り塗料組成物が、アクリル樹脂(A-1)とエポキシ樹脂(C)とを含む塗膜形成樹脂、表面調整剤(E-1)およびイソシアネート化合物(D-1)を硬化剤として含んでいて、さらにポリエステル樹脂(B-1)を含むことができる。
また、上塗り塗料組成物が、アクリル樹脂(A-2)を含む塗膜形成樹脂、表面調整剤(E-2)およびイソシアネート化合物(D-2)を硬化剤として含でいて、さらにポリエステル樹脂(B-2)を含むことができる。
ここで、上記ポリエステル樹脂(B-1)および上記ポリエステル樹脂(B-2)は、下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物の両方とも含まないか、あるいは、両方ともに含まれる態様が一般的であり、いずれか一方だけに含まれることはまれである。以下の各塗料組成物の成分の説明では、単純化するために、主として下塗り塗料組成物の塗膜形成樹脂としてさらにポリエステル樹脂(B-1)を、また、上塗り塗料組成物の塗膜形成樹脂としてさらにポリエステル樹脂(B-2)を含んだ態様で説明する。
 本発明の複層塗膜形成方法においては、塗料組成が異なる下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物をウェットオンウェットで塗装する場合であっても、混層などの塗膜外観悪化や、チヂミなどの塗膜不具合を伴うことなく、耐候性および防食性に優れた複層塗膜を形成することができるという利点がある。
下塗り塗料組成物
 本発明における下塗り塗料組成物は、アクリル樹脂(A-1)とポリエステル樹脂(B-1)とエポキシ樹脂(C)とを含む塗膜形成樹脂、イソシアネート化合物(D-1)を含む硬化剤および表面調整剤(E-1)を含む。以下、各成分について記載する。尚、前述のように、ポリエステル樹脂(B-1)を含まない場合も、本発明の複層塗膜形成方法に用いる下塗り塗料組成物の範囲内である。
  アクリル樹脂(A-1)
 本発明における下塗り塗料組成物は塗膜形成樹脂としてアクリル樹脂(A-1)を含む。アクリル樹脂(A-1)が含まれることによって、下塗り塗膜に密着性や耐水性などの良好な塗膜性能が付与される。下塗り塗料組成物に含まれるアクリル樹脂(A-1)は、水酸基含有モノマー(a)および他のモノマー(b)を共重合することによって調製することができる。
 水酸基含有モノマー(a)として、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3-ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、これら水酸基含有(メタ)アクリレートとεカプロラクトンとの反応物、および、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とのエステル化物などが挙げられる。さらに、上記多価アルコールと、アクリル酸またはメタクリル酸とのモノエステル化物、にε-カプロラクトンを開環重合した反応物を用いることもできる。これらの水酸基含有モノマー(a)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレートまたはメタアクリレート」を意味する。
 他のモノマー(b)として、例えば、
 アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマール酸などの、カルボキシル基含有モノマー、および、マレイン酸エチル、マレイン酸ブチル、イタコン酸エチル、イタコン酸ブチルなどのジカルボン酸モノエステルモノマー;
 メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n、iまたはt-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー;
 (メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレートなどの脂環基含有モノマー;
 (メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ブチルアミノエチルなどの(メタ)アクリル酸アミノアルキルエステルモノマー;
 アミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、メチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミノアルキルアミドモノマー;
 アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、メトキシブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどのその他のアミド基含有モノマー;
 (メタ)アクリロニトリル、α-クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル系モノマー;
 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどの飽和脂肪族カルボン酸ビニルエステルモノマー;
 スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン系モノマー;
などを挙げることができる。これらの他のモノマー(b)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記他のモノマー(b)のうち、アクリル酸、メタクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどが好ましく用いられる。
 水酸基含有モノマー(a)および他のモノマー(b)の重合方法として、当業者に通常用いられる方法を用いることができる。重合方法として、例えば、ラジカル重合開始剤を用いた、塊状重合法、溶液重合法、塊状重合後に懸濁重合を行う塊状-懸濁二段重合法などを用いることができる。これらの中でも、溶液重合法が特に好ましく用いることができる。溶液重合法として、例えば、上記モノマー混合物を、ラジカル重合開始剤の存在下で、例えば80~200℃の温度で撹拌しながら加熱する方法などが挙げられる。
 上記アクリル樹脂(A-1)は、数平均分子量が1,000~15,000であるのが好ましい。数平均分子量が1,000未満である場合は、得られる複層塗膜の塗膜物性が劣るおそれがある。一方で、数平均分子量が15,000を超える場合は、樹脂成分の粘度が高くなり、塗料組成物の調製において多量の溶剤が必要となるおそれがある。なお、本明細書において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量である。アクリル樹脂(A-1)は、数平均分子量が1,000~8,000であるのがより好ましく、1,000~5,000であるのがさらに好ましい。
 上記アクリル樹脂(A-1)は、固形分水酸基価が50~250mgKOH/gであるのが好ましい。固形分水酸基価が50mgKOH/g未満である場合は、イソシアネート化合物(D-1)との反応性が低下し、得られる複層塗膜の塗膜物性が劣るおそれがあり、また塗膜密着性が劣るおそれがある。一方で固形分水酸基価が250mgKOH/gを超える場合は、得られる複層塗膜の耐水性が劣るおそれがある。アクリル樹脂(A-1)の固形分水酸基価は60~200mgKOH/gであるのがより好ましく、80~180mgKOH/gであるのがさらに好ましい。
 上記アクリル樹脂(A-1)は、固形分酸価が2~50mgKOH/gであるのが好ましい。固形分酸価が2mgKOH/g未満である場合は、得られる複層塗膜の塗膜物性が劣るおそれがある。一方で固形分酸価が50mgKOH/gを超える場合は、得られる複層塗膜の耐水性が劣るおそれがある。アクリル樹脂(A-1)の固形分酸価は5~20mgKOH/gであるのがより好ましい。
 アクリル樹脂(A-1)として、市販されるアクリル樹脂を用いてもよい。このようなアクリル樹脂の具体例として、DIC社製の商品名「アクリディック」シリーズ(例えば、アクリディックA-837、アクリディックA-871、アクリディックA-1370など)、ハリマ化成社製の商品名「ハリアクロン」シリーズ(例えば、ハリアクロン D-1703、ハリアクロン N-2043-60MEXなど)、三菱レイヨン社製の商品名「ダイヤナール」シリーズ、日立化成工業社製の商品名「ヒタロイド」シリーズ、三井化学社製の商品名「オレスター」シリーズなどが挙げられる。
  ポリエステル樹脂(B-1)
 本発明における下塗り塗料組成物は塗膜形成樹脂としてポリエステル樹脂(B-1)を含むことができる下塗り塗料組成物にポリエステル樹脂(B-1)を含むことによって塗装作業性が向上し、得られる塗膜の外観が向上するという利点がある。このようなポリエステル樹脂(B-1)として、一般にポリエステルポリオールと呼ばれる、1分子中に2個以上の水酸基を有するポリエステル樹脂が好適に用いられる。このようなポリエステル樹脂は、多価アルコールと多塩基酸またはその無水物とを重縮合(エステル反応)して調製することができる。
 多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、ヒドロキシアルキル化ビスフェノールA、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2,2-ジメチル-3-ヒドロキシプロピル-2,2-ジメチル-3-ヒドロキシプロピオネート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、N,N-ビス-(2-ヒドロキシエチル)ジメチルヒダントイン、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリカプロラクトンポリオール、グリセリン、ソルビトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス-(ヒドロキシエチル)イソシアネートなどが挙げられる。これらの多価アルコールは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 多塩基酸またはその無水物としては、フタル酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水ハイミック酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク酸、無水コハク酸、乳酸、ドデセニルコハク酸、ドデセニル無水コハク酸、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸、無水エンド酸などが挙げられる。これらの多塩基酸またはその無水物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ポリエステル樹脂(B-1)として、上記に従い調製したポリエステル樹脂に、ラクトン、油脂または脂肪酸、メラミン樹脂、ウレタン樹脂などを用いて変性した、変性ポリエステル樹脂を用いることもできる。例えば、油脂または脂肪酸変性ポリエステル樹脂は、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、ヤシ油、コーン油、綿実油、亜麻仁油、荏の油、ケシ油、紅花油、大豆油、桐油などの油脂、またはこれらの油脂から抽出した脂肪酸を用いて、ポリエステル樹脂を変性したものである。この、油脂または脂肪酸変性ポリエステル樹脂の製造においては、ポリエステル樹脂100質量部に対して、上述した油脂および/または脂肪酸を合計で30質量部程度まで加えるのが好ましい。
 上記ポリエステル樹脂(B-1)は、GPC測定によるポリスチレン換算値で、数平均分子量が500~6,000であるのが好ましい。数平均分子量が500未満である場合は、得られる塗膜の密着性が劣るおそれがある。一方で、数平均分子量が6,000を超える場合は、塗装時において被塗物に対する濡れ性が劣るおそれがある。ポリエステル樹脂(B-1)は、数平均分子量が1,000~4,000であるのがより好ましい。
 上記ポリエステル樹脂(B-1)は、固形分水酸基価が80~350mgKOH/gであるのが好ましい。固形分水酸基価が80mgKOH/g未満である場合は、イソシアネート化合物(D-1)との反応性が低下し、得られる複層塗膜の塗膜物性が劣るおそれがあり、また塗膜密着性が劣るおそれがある。一方で固形分水酸基価が350mgKOH/gを超える場合は、得られる複層塗膜の耐水性が劣るおそれがある。ポリエステル樹脂(B-1)の固形分水酸基価は80~300mgKOH/gであるのがより好ましく、150~250mgKOH/gであるのがさらに好ましい。
  エポキシ樹脂(C)
 本発明における下塗り塗料組成物は塗膜形成樹脂としてエポキシ樹脂(C)が含まれる。下塗り塗料組成物中にエポキシ樹脂(C)が含まれることによって、得られる複層塗膜の防食性が向上するという利点がある。エポキシ樹脂(C)として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂またはノボラック型エポキシ樹脂の少なくともいずれか一方が含まれるのが好ましい。
 本発明において、エポキシ樹脂(C)は、上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂および/またはノボラック型エポキシ樹脂に加えて、さらに、他のエポキシ樹脂が含まれていてもよい。他のエポキシ樹脂の具体例として、例えば、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂などを挙げることができる。
 エポキシ樹脂(C)全量に占めるビスフェノールA型エポキシ樹脂および/またはノボラック型エポキシ樹脂の量は、10~100質量%であるのが好ましく、20~100質量%であるのがより好ましい。エポキシ樹脂(C)全量に占めるビスフェノールA型エポキシ樹脂および/またはノボラック型エポキシ樹脂の量が10質量%未満である場合は、被塗物に対する十分な密着性が得られないおそれがある。
 エポキシ樹脂(C)のエポキシ当量は、100~1,000g/eqであることが好ましく、150~1,000g/eqであることがより好ましい。エポキシ当量が1,000g/eqを超えると、密着性が低下する傾向があり、また、得られる塗膜の強靭性に劣る場合がある。100g/eq未満であると、粘度上昇が起こり、作業性が低下する可能性があり好ましくない。なおエポキシ樹脂(C)が複数の樹脂の混合物である場合は、含まれる全てのエポキシ樹脂のエポキシ当量が上記範囲内であることがより好ましい。
 エポキシ樹脂(C)の数平均分子量は、GPC測定によるポリスチレン換算値で、200~2,000であることが好ましい。数平均分子量が上記範囲内であることによって、より良好な塗膜物性および塗装作業性が得られる利点がある。
 エポキシ樹脂(C)として用いることができる市販品の具体例として、例えば、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品である「エピコート #828」(ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、エポキシ当量184~194g/eq、数平均分子量約380、三菱化学社製)、「エピコート #834-90X」(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂、エポキシ当量230~270g/eq、数平均分子量約470、三菱化学社製)、「エピコート #872-X-75」(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂、エポキシ当量600~700g/eq、三菱化学社製)、「エピコート #1001」(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂、エポキシ当量450~500g/eq、数平均分子量約900、三菱化学社製)、「エピコート #1004」(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂、エポキシ当量875~975g/eq、数平均分子量約1600、三菱化学社製)など;
ノボラック型エポキシ樹脂の市販品である「EPICLON 5250-80IX」(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量230~250g/eq、数平均分子量約470、大日本インキ化学社製)、「EPICLON 5270-80IX」(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量245~270g/eq、数平均分子量約540、大日本インキ化学社製)、「エピコート #154」(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量176~180g/eq、数平均分子量約540、三菱化学社製)など;
他のエポキシ樹脂の市販品である「エピコート #807」(ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂、エポキシ当量160~175g/eq、数平均分子量約330、三菱化学社製)、「YR-450」(ゴム変性エポキシ樹脂、エポキシ当量400~500g/eq、数平均分子量約800~1000、東都化成社製)など;
を挙げることができる。本発明に用いられるエポキシ樹脂(C)は、上記例示されたエポキシ樹脂に限定されるものではなく、一般に市販されている、その他のエポキシ樹脂も使用することができる。
  イソシアネート化合物(D-1)
 本発明における下塗り塗料組成物は硬化剤としてイソシアネート化合物(D-1)が含まれる。イソシアネート化合物(D-1)としては、脂肪族、脂環式、芳香族基含有脂肪族または芳香族の、ジイソシアネート、ジイソシアネートの二量体、ジイソシアネートの三量体(好ましくはイソシアヌレート型イソシアネート(いわゆるイソシアヌレート))など多官能イソシアネート化合物を用いることができる。このようなイソシアネート化合物はいわゆるアシンメトリー型のものであってもよい。
 ジイソシアネートとして、例えば、5~24個、好ましくは6~18個の炭素原子を含むジイソシアネートなどが挙げられる。このようなジイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4-トリメチルへキサンジイソシアネート、ウンデカンジイソシアネート-(1,11)、リジンエステルジイソシアネート、シクロヘキサン-1,3-および1,4-ジイソシアネート、1-イソシアナト-3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート:IPDI)、4,4’-ジイソシアナトジシクロメタン、ω,ω’-ジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジプロピルジイソシアネート、シクロヘキシル-1,4-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,5-ジメチル-2,4-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,5-トリメチル-2,4-ビス(ω-イソシアナトエチル)-ベンゼン、1,3,5-トリメチル-2,4-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリエチル‐2,4-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、ジシクロヘキシルジメチルメタン-4,4’-ジイソシアネートなどが挙げられる。また、2,4-ジイソシアナトトルエンおよび/または2,6-ジイソシアナトトルエン、4,4’-ジイソシアナトジフェニルメタン、1,4-ジイソシアナトイソプロピルベンゼンのような芳香族ジイソシアネートも用いることができる。
 上記イソシアヌレート型イソシアネートとしては上述したジイソシアネートの三量体を挙げることができる。
 なお、このようなイソシアネート化合物は、単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。
 イソシアネート化合物(D-1)は、含まれるイソシアネート化合物の少なくとも一部がイソシアヌレート型イソシアネート化合物であることが好ましい。また、本発明においては、上記イソシアヌレート型イソシアネート化合物を、それ以外の脂肪族、脂環式、芳香族基含有脂肪族または芳香族の多官能イソシアネート化合物(好適にはジイソシアネート)と組み合わせて混合物として使用することもできる。この場合、イソシアネート化合物(D-1)の全量中における上記イソシアヌレート型イソシアネート化合物の含有割合が60質量%以上であることが好ましい。
 上記塗膜形成樹脂に対する、イソシアネート化合物(D-1)の含有量は、上記塗膜形成樹脂に含まれる水酸基の総数1に対して、イソシアネート化合物(D-1)中のイソシアネート基が0.5~1.5倍であることが好ましい。イソシアネート化合物(D-1)の含有量が、上記塗膜形成樹脂に含まれる水酸基の総数1に対してイソシアネート基の数が0.5倍未満となる量の場合は、十分な硬化が得られなくなるおそれがある。また、イソシアネート基の数が1.5倍を超える場合は、塗膜の柔軟性が低下し、塗膜が衝撃により剥れやすくなる。
尚、ポリエステル樹脂(B-1)を含まない場合は、塗膜形成樹脂はアクリル樹脂(A-1)およびエポキシ樹脂(C)となる。
  表面調整剤(E-1)
 本発明における下塗り塗料組成物は、塗膜形成樹脂および硬化剤の他に、表面調整剤(E-1)が含まれる。この表面調整剤(E-1)は、上塗り塗膜とのなじみを制御する成分で、後述するように上塗り塗料組成物との表面張力の値の差が所定範囲内にあることがウェットオンウェット塗装を有効にするために必要である。
 表面調整剤(E-1)としては、2種以上含んでいてよく、アクリル系表面調整剤およびシリコン系表面調整剤のうち少なくともいずれか一方を含んでいる。アクリル系表面調整剤の例としては、アクリル系共重合物が挙げられ、市販品としてはBYK352、BYK392、BYK358N(以上ビックケミー・ジャパン社製)、ディスパロンLC-900、ディスパロンLC-951(以上楠本化成社製)が挙げられる。シリコン系表面調整剤の例としては、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエステル変性ポリメチルアルキルシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、アクリル基含有ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられ、市販品としてはBYK331、BYK306、BYK323およびBYK325(ビックケミー・ジャパン社製)が挙げられる。このような表面調整剤を用いることによって、塗料組成物の表面張力の値を好適な範囲に調整することができる。なお、下塗り塗料組成物の表面張力の値(γ)は、25~30mN/mであることが好ましい。
 本明細書における塗料組成物の表面張力の測定は、白金リングを用いたリング法を用いて測定することができる。この表面張力の測定は、例えばダイノメーター(ドイツ・ビックガードナー社製)などを使用して測定することができる。
 表面調整剤(E-1)は好ましくはヘキサントレランスが150mL以上であるのが好ましい。ヘキサントレランスは、表面調整剤0.5gをビーカーにとり、アセトン(有機溶媒)に溶かし、次にヘキサンを徐々に滴下して濁った点での滴定量を示す。表面調整剤(E-1)のヘキサントレランスは好ましくは200mL以上である。ヘキサントレランスが150mL未満である場合には、素地への濡れ不良により、外観が低下するおそれがある。
 表面調整剤(E-1)は、下塗り塗料組成物中の塗膜形成樹脂固形分に対して0.01~10質量%、好ましくは0.1~3質量%含まれる。0.01質量%より少ないと、素地への濡れ性が悪くなり、外観が低下する。逆に10質量%より多いと、混層が防止できず外観が悪くなる。
 なお、ポリエステル樹脂(B-1)を含まない場合は、塗膜形成樹脂はアクリル樹脂(A-1)およびエポキシ樹脂(C)となる。
 また、下塗り塗料組成物中に含まれるアクリル樹脂(A-1)、ポリエステル樹脂(B-1)、エポキシ樹脂(C)、イソシアネート化合物(D-1)および表面調整剤(E-1)の固形分比率は、合計を100質量%として、アクリル樹脂(A-1)は、塗膜耐水性、防食性および仕上がり性の観点から25~50質量%であることが好ましい。また、ポリエステル樹脂(B-1)は、塗装作業性と塗膜の耐久性の観点から5~30質量%であることが好ましい。また、エポキシ樹脂(C)は、防食性、クラックの発生および被塗物に対する密着性の観点から5~25質量%であることが好ましい。さらに、イソシアネート化合物(D-1)は、硬化性と耐傷性の観点から20~50質量%であることが好ましい。一方、表面調整剤(E-1)は、被塗物への濡れ性および塗膜表面へのブリード(にじみ出し、成分が、表層塗膜上にとけ出るような現象)による外観異常抑制の観点から0.01~5質量%であることが好ましい。
 なお、ポリエステル樹脂(B-1)を含まない場合には、下塗り塗料組成物中に含まれるアクリル樹脂(A-1)、エポキシ樹脂(C)、イソシアネート化合物(D-1)および表面調整剤(E-1)の固形分比率は、合計を100質量%として、いずれも同様の理由からアクリル樹脂(A-1)は25~70質量%、エポキシ樹脂(C)は5~30質量%、イソシアネート化合物は(D-1)20~60質量%および表面調整剤(E-1)は0.01~5質量%であることが好ましい。
  顔料(F-1)
 本発明における下塗り塗料組成物は顔料(F-1)を含むことが好ましい。顔料としては、塗料分野において一般的に用いられる顔料を用いることができ、例えば、タルク、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、ケイ酸、ケイ酸塩、酸化アルミニウム水和物、硫酸カルシウム、石膏、雲母状酸化鉄(MIO)、ガラスフレーク、スゾライト・マイカ、クラライト・マイカなどの体質顔料;酸化チタン、カーボンブラック、鉛白、黒鉛、硫化亜鉛、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化クロム、黄色ニッケルチタン、黄色クロムチタン、黄色酸化鉄、赤色酸化鉄、黒色酸化鉄、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ウルトラマリンブルー、キナクリドン類、アゾ系赤・黄色顔料などの着色顔料;モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸アルミニウム、亜鉛末(Zn)、リン酸亜鉛、アルミ粉(Al)などの防錆顔料が挙げられる。これらの体質顔料、着色顔料および防錆顔料は、それぞれ1種のみが用いられてもよいし、2種以上を併用してもよい。
下塗り塗料組成物においては、防錆顔料を1種以上および体質顔料を1種以上が含まれることが好ましい。これらの顔料を含むことによって、得られる複層塗膜の防食性や耐候性などの塗膜性能および塗膜隠ぺい性が向上し、また意匠性に優れた塗膜外観が得られるという利点がある。
 下塗り塗料組成物に顔料(F-1)が含まれる場合は、下塗り塗料組成物の塗料固形分中に含まれる顔料(F-1)の体積濃度の値(PVC)が10~40%の範囲内であるのが好ましい。PVCが40%を超える場合は、塗料粘度が上昇し、塗装作業が低下するという不具合が生じるおそれがある。
 なお、PVC「PVC(pigment volume concentration)」とは、塗料中の全樹脂分と全顔料との合計固形分に占める当該顔料分の体積百分率(%)である。
 本明細書において、顔料の体積を算出する際のもとになる顔料の比重は、「塗料原料便覧第6版」(社団法人日本塗料工業会)によるものであり、また、樹脂固形分の比重は1とする。
 本発明における下塗り塗料組成物は、必要に応じて、上記以外の各種添加剤を含んでもよい。各種添加剤としては、例えば、有機溶剤、タレ止め・沈降防止剤、硬化触媒(有機金属触媒)、色分れ防止剤、分散剤、消泡・ワキ防止剤、粘性調整剤(増粘剤)、レベリング剤、ツヤ消し剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、造膜助剤などを挙げることができる。
 有機溶剤としては、溶剤型塗料において通常用いられるものを含むことができる。このような溶剤として、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッソ200(何れもエクソン化学社製)、トルエン、キシレン、メトキシブチルアセテート、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、石油エーテル、石油ナフサなどが挙げられる。
 有機溶剤の含有量は特に制限されるものではないものの、近年における環境保護および環境負荷を考慮した量で用いるのがより好ましい。
 タレ止め・沈降防止剤としては、例えば「ディスパロン 6700」(商品名、脂肪族ビスアマイド揺変剤、楠本化成社製)などを好ましく用いることができる。上記色分れ防止剤としては、例えば「ディスパロン 2100」(商品名、シリコン添加脂肪族系多価カルボン酸、楠本化成社製)などを好ましく用いることができる。上記消泡・ワキ防止剤としては、例えば「ディスパロン 1950」(商品名、特殊ビニル系重合物、楠本化成社製)などを好ましく用いることができる。
上塗り塗料組成物
 本発明における上塗り塗料組成物は、アクリル樹脂(A-2)とポリエステル樹脂(B-2)とを含む塗膜形成樹脂、イソシアネート化合物(D-2)を含む硬化剤および表面調整剤(E-2)を含んでいる。
ここで、アクリル樹脂(A-2)として具体的には、上記下塗り塗料組成物のところで述べたアクリル樹脂(A-1)を、また、ポリエステル樹脂(B-2)として具体的には、上記下塗り塗料組成物のところで述べたポリエステル樹脂(B-1)を、さらに、イソシアネート化合物(D-2)として具体的には、上記下塗り塗料組成物のところで述べたイソシアネート化合物(D-1)を挙げることができる。下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物に含まれる上記塗膜形成樹脂および硬化剤は、同一のものであってもよく、異なるものであってもよい。尚、前述のように、ポリエステル樹脂(B-2)を含まない場合も、本発明の複層塗膜形成方法に用いられる上塗り塗料組成物の範囲内である。
 表面調整剤(E-2)は、後述のように、表面張力を制御する必要があるので、下塗り塗料組成物に用いる表面調整剤(E-1)とは、異なる必要があるが種類としては同一のものであってもよい。
表面調整剤(E-2)は、2種以上含んでいてもよく、シリコン系表面調整剤およびフッ素系表面調整剤のうち少なくとも一方を含んでいる。シリコン系表面調整剤の例としては、表面調整剤(E-1)と同じ種類のものが使用できる。フッ素系表面調整剤の例としては、パーフルオロアルキル基含有オリゴマーが挙げられ、市販品としてはBYK340(ビックケミー・ジャパン社製)、メガファックF-443およびメガファックF470(以上DIC社製)が挙げられる。このような表面調整剤を用いることによって、塗料組成物の表面張力を好適な範囲に調整することができる。なお、上塗り塗料組成物の表面張力の値(γ)は、20~25mN/mであるのが好ましい。
 上塗り塗料組成物の表面張力(γ)の値は、上述の表面調整剤などを適宜用いることによって、好適な範囲に調整することができる。また、下塗り塗料組成物において用いることができる各種添加剤を、上塗り塗料組成物に用いることができる。
 本発明において、下塗り塗料組成物の表面張力の値(γ)から、上塗り塗料組成物の表面張力の値(γ)を差し引いた値Δγ(γ-γ)が2~8mN/mであることが好ましい。本発明においては、Δγ(γ-γ)が2~8mN/m、つまり、γ>γの関係にあり、かつ、Δγ(γ-γ)が2~8mN/mであるのが好ましい。Δγが2mN/m未満である場合は、下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物のウェットオンウェット塗装において、混層が生じ、下塗り塗膜および上塗り塗膜の反転が生じるおそれがある。また、ハジキが発生するおそれもある。一方で、Δγが8mN/mを超える場合は、下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物のウェットオンウェット塗装において、得られる複層塗膜の表層にブリードの不具合が生じるおそれがある。Δγ(γ-γ)は、3~6mN/mであることがより好ましい。
 表面調整剤(E-2)は好ましくはヘキサントレランスが50~150mLであるのが好ましい。ヘキサントレランスは好ましくは70~120mLである。ヘキサントレランスが50mL未満である場合には、表層にブリードすることにより外観異常が発生するおそれがあり、150mLを超えると、混層が制御できずに外観異常が生じるおそれがある。
 表面調整剤(E-2)は、上塗り塗料組成物中の塗膜形成樹脂固形分に対して0.01~10質量%、好ましくは0.1~3質量%含まれる。0.01質量%より少ないと、混層が制御できず、外観が低下する。逆に10質量%より多いと、表層にブリードすることにより外観異常が生じる。
 なお、ポリエステル樹脂(B-2)を含まない場合は、塗膜形成樹脂はアクリル樹脂(A-2)となる。
 上記塗膜形成樹脂に対する、イソシアネート化合物(D-2)の含有量は、上記塗膜形成樹脂に含まれる水酸基の総数1に対して、イソシアネート化合物(D-2)中のイソシアネート基が0.5~1.5倍であることが好ましい。イソシアネート化合物(D-2)の含有量が、上記塗膜形成樹脂に含まれる水酸基の総数1に対してイソシアネート基の数が0.5倍未満となる量の場合は、十分な硬化が得られなくなるおそれがある。また、イソシアネート基の数が1.5倍を超える場合は、塗膜の柔軟性が低下し、塗膜が衝撃により剥れやすくなる。
尚、ポリエステル樹脂(B-2)を含まない場合は、塗膜形成樹脂はアクリル樹脂(A-2)となる。
 また、上塗り塗料組成物中に含まれるアクリル樹脂(A-2)、ポリエステル樹脂(B-2)、イソシアネート化合物(D-2)および表面調整剤(E-2)の固形分比率は、合計を100質量%として、アクリル樹脂(A-2)は、耐候性、塗装作業性および硬化性の観点から30~60質量%であることが好ましく、35~55質量%であることがさらに好ましい。また、ポリエステル樹脂(B-2)は、塗装作業性、耐候性および塗膜強度の観点から5~35質量%であることが好ましく、5~30質量%であることがさらに好ましい。また、イソシアネート化合物(D-2)は、硬化性と耐傷性の観点から20~50質量%であることが好ましく、25~45質量%であることがさらに好ましい。さらに、表面調整剤(E-2)は、下塗り塗膜への濡れ性および塗膜表面へのブリードによる外観異常抑制の観点から0.01~5質量%であることが好ましい。
 なお、ポリエステル樹脂(B-2)を含まない場合には、上塗り塗料組成物中に含まれるアクリル樹脂成分(A-2)、イソシアネート化合物(D-2)および表面調整剤(E-2)の固形分比率は、合計を100質量%として、いずれも同様の理由からアクリル樹脂(A-2)は30~70質量%、イソシアネート化合物(D-2)は20~60質量%および表面調整剤(E-2)は0.01~5質量%であるのが好ましい。
 上塗り塗料組成物はさらに、下塗り塗料組成物において含まれ得る各種添加剤(例えば、有機溶剤、硬化触媒、タレ止め・沈降防止剤、粘性調整剤、紫外線吸収剤など)を含んでもよい。
 本発明における上塗り塗料組成物は顔料(F-2)を含むのが好ましい。顔料(F-2)として具体的には、上記下塗り塗料組成物のところで述べた顔料(F-1)を挙げることができる。
 上塗り塗料組成物に顔料(F-2)が含まれる場合は、上塗り塗料組成物の塗料固形分中に含まれる顔料(F-2)の体積濃度の値(PVC)が10~35%の範囲内であるのが好ましい。PVCが35%を超える場合は、塗料粘度が上昇し、塗装作業が低下するという不具合が生じるおそれがある。
 本発明において、下塗り塗料組成物の塗料固形分中に含まれる顔料(F-1)の体積濃度の値(PVC)から、上塗り塗料組成物の塗料固形分中に含まれる顔料(F-2)の体積濃度の値(PVC)を差し引いた値ΔPVC(PVC-PVC)が-2~8%であるのが好ましい。本発明においては、ΔPVC(PVC-PVC)が-2~8%であることによって、下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物におけるPVCの数値が近似範囲となり、複層塗膜形成時において生じうる内部応力の差を低減することができ、これにより、得られる複層塗膜の塗膜外観がより良好となるという利点がある。ΔPVC(PVC-PVC)が8%を超える場合は、下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物のウェットオンウェット塗装において、チヂミなどの塗膜外観悪化が生じるおそれがある。このΔPVC(PVC-PVC)は-1~5%であることがより好ましい。
 なお「チヂミ」とは、複層塗膜の表面上において、塗膜の一部にシワ状の不具合が生じる現象をいう。このチヂミの発生は、複層塗膜形成においては、一般に、下塗り塗膜および上塗り塗膜の乾燥速度の相違およびひずみによって生じると考えられている。
複層塗膜形成方法
 本発明における複層塗膜は、被塗物上に、上記下塗り塗料組成物を塗装して、未乾燥の下塗り塗膜を形成する、下塗り塗膜形成工程、得られた未乾燥の下塗り塗膜の上に、上記上塗り塗料組成物を、ウェットオンウェットで塗装し、未乾燥の上塗り塗膜を形成する、上塗り塗膜形成工程、および、得られた未乾燥の下塗り塗膜および未乾燥の上塗り塗膜を同時に乾燥させて複層塗膜を形成する、乾燥工程、を包含する方法によって形成することができる。
  被塗物
 本発明の複層塗膜形成方法における被塗物として、例えば、鉄、亜鉛、錫、銅、チタン、ブリキ、トタンなどの金属基材が挙げられる。これらの金属基材は、亜鉛、銅、クロムなどのメッキが施されていてもよく、また、クロム酸、リン酸亜鉛またはジルコニウム塩などの表面処理剤を用いた表面処理が施されていてもよい。本発明の複層塗膜形成方法は、例えば、熱容量が大きく、加熱炉中において被塗物に熱が十分に伝達しない金属基材などが被塗物である場合において、特に好適に用いることができる。このような被塗物として、具体的には、建設機械(例えば、ブルドーザー、スクレイパー、油圧ショベル、堀削機、運搬機械(トラック、トレーラーなど)、クレーン・荷役機械、基礎工事用機械(ディーゼルハンマー、油圧ハンマーなど)、トンネル工事用機械(ボーリングマシーンなど)、ロードローラーなど);一般工業用と呼ばれる弱電・重電機器、農業機械、鋼製家具、工作機械および大型車両などの産業機械;そして熱容量が大きく加熱しても昇温し難い被塗物など、が挙げられる。本発明における複層塗膜方法は、熱容量が大きく加熱しても昇温し難い被塗物である建設機械または産業機械の塗装に好適に用いることができる。
 下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物を塗装する方法は特に限定されず、例えば、浸漬、刷毛、ローラー、ロールコーター、エアースプレー、エアレススプレー、カーテンフローコーター、ローラーカーテンコーター、ダイコーター、静電塗装などの一般に用いられている塗装方法などを挙げることができる。この中でも、エアースプレー、エアレススプレー、カーテンフローコーターが好ましい。これらは被塗物の用途および形状に応じて適宜選択することができる。
 下塗り塗料組成物は、乾燥膜厚が10~100μmの範囲となる量で塗装するのが好ましく、15~70μmの範囲となる量で塗装するのがさらに好ましい。こうして未乾燥の下塗り塗膜を形成した後、上塗り塗料組成物を塗装することができる(ウェットオンウェット塗装)。未乾燥の下塗り塗膜を形成後、上塗り塗料組成物を塗装するまでの塗装間隔(インターバル)は、作業効率から室温(5~35℃)で0~60分が好ましく、1~30分がより好ましく、1~15分がさらに好ましい。本発明の複層塗膜形成方法を用いれば、下塗り塗膜がほとんど乾いていない状態で上塗り塗料を塗装しても、塗膜外観に優れた複層塗膜を得ることが可能である。また、下塗り塗膜が一般的な室温を超える温度(例えば40~100℃、より好ましくは40~80℃)で1分~10分間程度仮乾燥させ、下塗り塗膜が半乾燥の状態で上塗り塗料を塗装することも可能である。
 上塗り塗料組成物は、乾燥膜厚が10~200μmの範囲となる量で塗装するのが好ましく、20~100μmの範囲となる量で塗装するのがより好ましく、20~50μmの範囲となる量で塗装するのがさらに好ましい。こうして得られた、未乾燥の下塗り塗膜および未乾燥の上塗り塗膜は、室温(5~35℃)で1~10日間放置するか、または一般的な室温を超える温度(例えば50~100℃、より好ましくは60~80℃)で15~60分間強制乾燥することによって、複層塗膜を得ることができる。
 本発明の複層塗膜形成方法は、組成が異なる下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物をウェットオンウェット塗装する場合であっても、チヂミや混層などの塗膜の不具合を伴うことなく、良好な外観を有する複層塗膜を形成することができるという利点がある。そして、この方法によって得られる複層塗膜は、良好な防食性付与機能を有する下塗り塗膜および耐候性付与機能を有する上塗り塗膜によって、優れた防食性、耐候性および塗膜物性が達成されている。本発明の複層塗膜形成方法は、下塗り塗料組成物を塗装後に加熱硬化工程や冷却工程を経ることなく、かつ、ほとんどインターバルを置かずに上塗り塗料組成物をウェットオンウェット塗装することが可能であるという特徴も有する。そのため、下塗り塗膜の硬化のための加熱設備などを設ける必要がなく、塗装設備投資を削減することができ、そして塗装工程を短縮することができるという利点がある、本発明の複層塗膜形成方法は、産業機械または建設機械などの大型で熱容量が大きい被塗物の塗装に特に適している。
 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例中、「部」および「%」は、ことわりのない限り、質量基準による。
製造例1 アクリル樹脂1の製造
 窒素導入管、撹拌機、温度調節機、滴下ロート及びデカンターを備えた冷却管を取り付けた1Lの反応容器にキシレン25部、酢酸ブチル10部を仕込み、温度を120℃にした。次に、アクリルモノマーとして、スチレン16.0部、メタクリル酸1.0部、2-エチルヘキシルメタクリレート23.0部、2-エチルヘキシルアクリレート25.0部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート35.0部およびt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート4部を滴下ロートに仕込みモノマー溶液とした。反応容器内を120℃に保持しながら3時間かけてこのモノマー溶液を滴下した。滴下後さらに1時間120℃で保持した。得られたアクリル樹脂1は数平均分子量2,500(GPC測定によるポリスチレン換算値)、固形分水酸基価180mgKOH/g、固形分酸価7mgKOH/g、固形分濃度は75%であった。
製造例2 アクリル樹脂2の製造
 モノマーを、スチレン52.3部、メタクリル酸1.3部、エチルアクリレート36.1部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート10.4部にした以外は製造例1と同様に作成した。得られたアクリル樹脂2は数平均分子量5,500(GPC測定によるポリスチレン換算値)、固形分水酸基価55mgKOH/g、固形分酸価7mgKOH/g、固形分濃度は75%であった。
製造例3 ポリエステル樹脂1の製造
 撹拌機、温度調節機、冷却管を備えた2Lの反応容器に、イソフタル酸15.6部、ヘキサヒドロ無水フタル酸21.8部、ネオペンチルグリコール15.2部、トリメチロールプロパン18.0部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル6.1部、カージュラーE(シェル社製 バーサティック酸グリシジルエステル)7.9部、ε-カプロラクトン15.4部を仕込み、昇温した。反応により生成する水をキシレンと共沸させて除去した。還流開始より約2時間をかけて温度を190℃にし、カルボン酸相当の酸価が8になるまで撹拌と脱水を継続し、反応を終了した。さらにキシレン16部を加えた。得られたポリエステル樹脂1は数平均分子量1,500(GPC測定によるポリスチレン換算値)、固形分水酸基価230mgKOH/g、固形分酸価8mgKOH/g、固形分濃度は80%であった。
製造例4 ポリエステル樹脂2の製造
 モノマーを、イソフタル酸45.6部、ネオペンチルグリコール16.0部、トリメチロールプロパン5.2部、1,6-へキサンジオール12.0部ε-カプロラクトン21.2部にした以外は製造例1と同じ方法で作成した。得られたポリエステル樹脂2は数平均分子量4,200(GPC測定によるポリスチレン換算値)、固形分水酸基価54mgKOH/g、固形分酸価7mgKOH/g、固形分濃度は80%であった。
製造例5 アクリル樹脂および顔料を含む分散ペースト1の製造
 分散容器に、アクリル樹脂であるアクリディックA-859B(固形分濃度75質量%、固形分水酸基価130mgKOH/g、数平均分子量2,100、大日本インキ社製)215部、アミン系分散剤BYK161(ビックケミー・ジャパン社製、固形分濃度30質量%)15部、分散剤BYK110(ビックケミー・ジャパン社製、固形分濃度52質量%)9部、酸化チタン顔料Ti-Pure R-706(デュポン株式会社社製) 164部、カーボンブラック 三菱カーボンブラック MA-100(三菱化学社製) 1部、重質炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)111部、リン酸亜鉛防錆顔料LFボウセイZP-DL(キクチカラー社製)160部、ソルベッソ100 64部、メトキシブチルアセテート 60部を配合した。その後、ガラスビーズを入れて分散し、粒度が10μm以下になるまで分散を行い、分散ペースト1を得た。
製造例6~10 分散ペースト2~6の製造
 各成分の量を下記表1に示す量に変更したこと以外は、製造例5と同様にして、分散ペースト2~6を製造した。なお、表1中の「有機イエロー顔料」は、ホスターパームエローH3G(クラリアントジャパン社製)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
製造例11 下塗り塗料組成物1の製造
 製造例5で得られた分散ペースト799部に、製造例3で得られたポリエステ
ル樹脂1を87部、エポキシ樹脂1としてエピコート#872(固形分濃度75質量%、エポキシ当量650g/eq、三菱化学社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)96部、アクリル系表面調整剤 BYK392(ビックケミー・ジャパン社製、固形分濃度52質量%)8部を加えて、攪拌を行った。その後、塗膜形成樹脂であるアクリル樹脂とポリエステル樹脂とに含まれる水酸基の総数と、イソシアネート基との比率が1:1になるように、イソシアヌレート型のイソシアネート樹脂コロネートHXLV(固形分濃度100質量%、日本ポリウレタン社製、HDIのイソシアヌレート体(3量体))のキシレン溶液(固形分濃度75%)204部を加えて攪拌を行い、下塗り塗料組成物1を得た。
 得られた下塗り塗料組成物1に含まれる顔料の体積濃度(PVC)を、各成分の比重により算出したところ、25%であった。
 また、得られた下塗り塗料組成物1の表面張力(γ)を、ダイノメーター(ドイツ・ビックガードナー社製)を用いて白金リング法により測定したところ、27.2mN/mであった。
なお、表面調整剤0.5gをビーカーにとり、アセトン(有機溶媒)に溶かし、次にヘキサンを徐々に滴下して濁った点での滴定量をヘキサントレランスとした。BYK392のヘキサントレランスは250mLであった。
製造例12~20 下塗り塗料組成物2~10の製造
 各成分の量を、下記表2に示す量に変更したこと以外は、製造例11と同様にして、下塗り塗料組成物2~10を製造した。
 なお、下記表2に示されるエポキシ樹脂2は、エピコート #828(固形分濃度75質量%、エポキシ当量185g/eq、三菱化学社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)である。
  また、製造例11と同様にして、BYK3441、LC-900およびLC-951のヘキサントレランスを測定したところ、それぞれ、120mL、300mLおよび330mLであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
製造例21~30 上塗り塗料組成物1~10の製造
 各成分の量を、下記表3に示す量に変更したこと以外は、製造例11と同様にして、上塗り塗料組成物1~10を製造した。さらに、製造例11と同様にして、得られた上塗り塗料組成物1~10に含まれる顔料の各体積濃度(PVC)を算出し、上塗り塗料組成物1~10の各表面張力(γ)を測定した。算出値および測定値を表3に示した。
また、製造例11と同様にして、BYK322、BYK306、BYK331およびBYK333のヘキサントレランスを測定したところ、それぞれ、120mL、90mL、85mLおよび100mLであった。なお、製造例22の上塗り塗料組成物2は、表面調整剤を含んでいないので、ヘキサントレランスのデータはない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
実施例1 複層塗膜の形成
 大きさ0.8×70×150mmのJIS G 3141(SPCC-SB)冷間圧延鋼板を、キシレンで脱脂した。次いで、製造例11で得られた下塗り塗料組成物1を、乾燥膜厚が30~40μmになるようにエアレススプレーを用いて塗装して未乾燥の下塗り塗膜を形成した。続けて、室温で3分のインターバルを置いて、下塗り塗膜が未乾燥の状態で、製造例21で得られた上塗り塗料組成物1を、乾燥膜厚が30~40μmになるようにエアレススプレーを用いてウェットオンウェット塗装をして未乾燥の上塗り塗膜を形成した。10分間室温で放置した後、80℃で30分間乾燥させて(強制乾燥)、乾燥膜厚60~80μmの複層塗膜を得た。
実施例2
 室温で3分間のインターバルを置いた後、得られた未乾燥の下塗り塗膜を80℃で2分で仮乾燥した後に、上塗り塗料組成物1を塗装したこと以外は、実施例1と同様にして塗装を行い、複層塗膜を得た。
実施例3~14および比較例1~4
 下塗り塗料組成物および上塗り塗料組成物の種類、ならびに、下塗り塗料組成物塗装後の仮乾燥の有無を、表4および表5に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、複層塗膜を得た。
 なお、比較例2のみ、実施例1における下塗り塗料組成物1を塗装する代わりに、上塗り塗料組成物1を塗装し、実施例1と同様にして、その後にもう一度上塗り塗料組成物(1)を塗装した。
 上記実施例および比較例の塗装方法および得られた複層塗膜について、下記評価を行った。結果を表4および表5に示した。
促進耐候性
 JIS K 5600-7-7記載のキセノンランプ法に従い、スーパーキセノンウェザーメーターSX2-75(スガ試験機社製)で促進耐候性試験を実施した。試験時間500時間後の塗膜の光沢値を、GS-4K(スガ試験機社製)により測定し、試験前の光沢値に対する変化率(光沢保持率)で評価した。光沢保持率80%以上を合格とした。
防錆性
 得られた複層塗膜に、基材に達するようにカッターナイフで長さ10cmのクロスカット傷を入れた。JIS K 5600-7-1(JIS Z 2371)記載の耐中性塩水噴霧性試験法に従い、塩水噴霧試験機ST-11L(スガ試験機社製)で240時間、塩水噴霧試験を実施した。その後、クロスカット部からの錆およびフクレの発生を、下記基準に基づき、目視で評価した。
 A:発生した錆またはフクレの最大幅がクロスカット部より2mm未満
 B:発生した錆またはフクレの最大幅がクロスカット部より2mm以上4mm未満
 C:発生した錆またはフクレの最大幅がクロスカット部より4mm以上
二次密着性
 防錆性を評価した塗板をクロスカットに沿ってセロハン粘着テープを貼り、それを剥がし、クロスカットからの剥離幅を測った。剥離幅が1mm以内である場合を合格とした。
耐水性
 JISK5600-6-2の基準に従い、23℃×96時間水に浸漬させ、下記基準に基づき、目視で評価した。
 A:全く異常なし
 B:一部ワレ、はがれが見られる
 C:大部分でワレ、はがれが見られる
混層性
 上塗り塗料組成物を塗装した直後の未乾燥の複層塗膜外観を、下記基準に基づき、目視で観察した。
 A:全く異常なし
 B:一部混層が見られ、下塗りが見える
 C:大部分で混層が見られ、下塗りが見える
塗膜外観(チヂミ)
 上塗り塗料組成物を塗装した後の塗膜外観を、下記基準に基づき、目視で観察した。
 A:全く異常なし
 B:一部にチヂミが見られる
 C:大部分でチヂミが見られる
塗膜外観(光沢)
 得られた複層塗膜の光沢値(60°光沢値)を、多角度光沢計GS-4K(スガ試験機社製)により測定した。60°光沢値が80以上である場合を合格とし、85以上を優良とした。
ダストなじみ性
 塗装時のダストによる肌荒れの状態を、下記基準に基づき、目視で観察した。
  A:全く異常なし
B:肌荒れが極わずかに認められる
C:肌荒れがわずかに認められる
D:肌荒れが顕著に認められる
塗装効率
 複層塗膜形成における塗装工程に関して、下記基準により評価した。
 A:下塗り塗料組成物塗装後、仮乾燥または加熱硬化工程などの加熱工程を経ることなく、上塗り塗料組成物を塗装した。
 B:下塗り塗料組成物塗装後、加熱硬化工程は経ていないものの、仮乾燥工程を経た後に、上塗り塗料組成物を塗装した。
 C:下塗り塗料組成物塗装後、加熱硬化工程を経て下塗り塗膜を硬化させた後に、上塗り塗料組成物を塗装した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例は、いずれの方法においても、耐候性、そして二次密着性、防錆性および耐水性に優れる複層塗膜を形成することができた。また、ポリエステル樹脂を下塗り塗料および上塗り塗料の両方に含んでいる実施例1~6に対応するものは、ダストなじみ性がAであり、非常に良好である。
 比較例1は、上塗り塗料組成物においてアクリル樹脂が含まれない実験例である。この場合は、外観(光沢)および耐候性が悪い。
 比較例2は、上塗り塗料1を上下とも用いた例であって、上下の表面張力の差が0である例であり、防錆性が非常に悪い。
 比較例3は、上塗り塗料に表面調整剤を配合していない例であり、上下の表面張力の差も0.2と低く、混層性やダストなじみ性に欠陥が見られる。
 比較例4は、下塗り塗料の表面調整剤のヘキサントレランスが120mLと低い例であり、混層性が悪くなっている。
 本発明によって、優れた耐候性および防食性を有する複層塗膜を、ウェットオンウェット塗装によって形成することができる。本発明において形成される複層塗膜は、熱硬化工程を経ることなく形成されるという特徴も有する。そのため、ヒート設備などを設ける必要がなく、塗装設備投資を削減することができ、そして塗装工程を短縮することができるという産業上の利点がある、本発明の複層塗膜形成方法は、産業機械または建設機械といった、大型で熱容量が大きい被塗物の塗装に特に適している。

Claims (8)

  1.  被塗物上に、下塗り塗料組成物を塗装して、未乾燥の下塗り塗膜を形成する、下塗り塗膜形成工程、
    得られた未乾燥の下塗り塗膜の上に、上塗り塗料組成物を、ウェットオンウェットで塗装し、未乾燥の上塗り塗膜を形成する、上塗り塗膜形成工程、
    および得られた未乾燥の下塗り塗膜および未乾燥の上塗り塗膜を同時に乾燥させて複層塗膜を形成する、乾燥工程、を包含する、複層塗膜形成方法であって、
     該下塗り塗料組成物がアクリル樹脂(A-1)とエポキシ樹脂(C)とを含む塗膜形成樹脂、イソシアネート化合物(D-1)を含む硬化剤および表面調整剤(E―1)を含んでおり、
     アクリル樹脂(A-1)、エポキシ樹脂(C)、イソシアネート化合物(D-1)および表面調整剤(E―1)の固形分比率は、アクリル樹脂(A-1)25~70質量%、エポキシ樹脂(C)5~30質量%、イソシアネート化合物(D-1)20~60質量%および表面調整剤(E―1)0.01~5質量%であり、
     該上塗り塗料組成物が、アクリル樹脂(A-2)を含む塗膜形成樹脂、イソシアネート化合物(D-2)を含む硬化剤および表面調整剤(E―2)を含んでおり、
     アクリル樹脂(A-2)、イソシアネート化合物(D-2)および表面調整剤(E―2)の固形分比率は、アクリル樹脂(A-2)30~70質量%、イソシアネート化合物(D-2)20~60質量%および表面調整剤(E―2)0.01~5質量%であり、
    かつ、
     前記下塗り塗料組成物の表面張力の値(γ)から、前記上塗り塗料組成物の表面張力の値(γ)を、差し引いた値であるΔγ(γ-γ)が2~8mN/mである、複層塗膜形成方法。
  2.  前記アクリル樹脂(A-1)および前記アクリル樹脂(A-2)が、いずれも固形分水酸基価50~250mgKOH/gであり、前記エポキシ樹脂(C)がエポキシ当量100~1000g/eqである、請求項1に記載の複層塗膜形成方法。
  3. 前記下塗り塗料組成物に含まれる塗膜形成樹脂が、さらに、ポリエステル樹脂(B-1)を含んでおり、
    前記アクリル樹脂(A-1)、ポリエステル樹脂(B-1)、エポキシ樹脂(C)、イソシアネート化合物(D-1)および表面調整剤(E―1)の固形分比率は、アクリル樹脂(A-1)25~50質量%、ポリエステル樹脂(B-1)5~30質量%、エポキシ樹脂(C)5~25質量%、イソシアネート化合物(D-1)20~50質量%および表面調整剤(E―1)0.01~5質量%であり、
    前記上塗り塗料組成物に含まれる塗膜形成樹脂が、さらに、ポリエステル樹脂(B-2)を含んでおり、
    前記アクリル樹脂(A-2)、ポリエステル樹脂(B-2)、イソシアネート化合物(D-2)および表面調整剤(E―2)の固形分比率は、アクリル樹脂(A-2)30~60質量%、ポリエステル樹脂(B-2)5~35質量%、イソシアネート化合物(D-2)20~50質量%および表面調整剤(E―2)0.01~5質量%である、請求項1または2に記載の複層塗膜形成方法。
  4. 前記ポリエステル樹脂(B-1)および(B-2)が固形分水酸基価80~350mgKOH/gを有する請求項3に記載の複層塗膜形成方法。
  5.  前記表面調整剤(E―1)のヘキサントレランスが150mL以上であり、前記表面調整剤(E―2)のヘキサントレランスが50~150mLである、請求項1~4のうちいずれか1つに記載の複層塗膜形成方法。
  6.  前記表面調整剤(E―1)がアクリル系表面調整剤およびシリコン系表面調整剤のうち、少なくとも一方を含んでおり、かつ、前記表面調整剤(E―2)がシリコン系表面調整剤およびフッ素系表面調整剤のうち、少なくとも一方を含んでいる、請求項1~5のうちいずれか1つに記載の複層塗膜形成方法。
  7.  前記下塗り塗膜形成工程における塗装と前記上塗り塗膜形成工程における塗装との時間間隔が0~60分である、請求項1~6のいずれか1つに記載の複層塗膜形成方法。
  8. 前記被塗物が建設機械または産業機械である、請求項1~7いずれか1つに記載の複層塗膜形成方法。
PCT/JP2012/070350 2011-08-12 2012-08-09 複層塗膜形成方法 WO2013024784A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550648A JP5221822B1 (ja) 2011-08-12 2012-08-09 複層塗膜形成方法
CN201280050091.9A CN103906577B (zh) 2011-08-12 2012-08-09 形成多层涂层膜的方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-176649 2011-08-12
JP2011176649 2011-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013024784A1 true WO2013024784A1 (ja) 2013-02-21

Family

ID=47715103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/070350 WO2013024784A1 (ja) 2011-08-12 2012-08-09 複層塗膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5221822B1 (ja)
CN (1) CN103906577B (ja)
WO (1) WO2013024784A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324715B1 (ja) * 2013-02-07 2013-10-23 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2016047649A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 富士フイルム株式会社 パターン形成体の製造方法
JP6125125B1 (ja) * 2016-07-08 2017-05-10 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US10961400B2 (en) 2016-07-13 2021-03-30 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JP2021160120A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本塗料株式会社 積層塗装物およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI689111B (zh) * 2016-09-13 2020-03-21 迎輝科技股份有限公司 量子點薄膜及其製造方法
JP7433853B2 (ja) * 2019-11-19 2024-02-20 トヨタ自動車東日本株式会社 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031858A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水性塗料の塗膜形成方法
JPS62258782A (ja) * 1986-04-30 1987-11-11 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法
JPS63310673A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JPH0657177A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Nippon Paint Co Ltd 透明な防食性厚膜塗料組成物および透明な塗膜の形成方法
JPH06190335A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Steel Corp 高鮮映性塗装金属板の製造方法
JPH06262131A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗装方法
JPH09299873A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Toyota Motor Corp 模様塗膜形成方法
JP2002241674A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Nippon Paint Co Ltd 防錆用プライマー塗料組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031858A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水性塗料の塗膜形成方法
JPS62258782A (ja) * 1986-04-30 1987-11-11 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法
JPS63310673A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JPH0657177A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Nippon Paint Co Ltd 透明な防食性厚膜塗料組成物および透明な塗膜の形成方法
JPH06190335A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Steel Corp 高鮮映性塗装金属板の製造方法
JPH06262131A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗装方法
JPH09299873A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Toyota Motor Corp 模様塗膜形成方法
JP2002241674A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Nippon Paint Co Ltd 防錆用プライマー塗料組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324715B1 (ja) * 2013-02-07 2013-10-23 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2016047649A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 富士フイルム株式会社 パターン形成体の製造方法
JPWO2016047649A1 (ja) * 2014-09-25 2017-07-06 富士フイルム株式会社 パターン形成体の製造方法
TWI626999B (zh) * 2014-09-25 2018-06-21 Fujifilm Corp Method of manufacturing pattern forming body
JP6125125B1 (ja) * 2016-07-08 2017-05-10 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2018008221A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2018012096A (ja) * 2016-07-08 2018-01-25 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US11420226B2 (en) 2016-07-08 2022-08-23 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
US10961400B2 (en) 2016-07-13 2021-03-30 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JP2021160120A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本塗料株式会社 積層塗装物およびその製造方法
JP7101715B2 (ja) 2020-03-31 2022-07-15 大日本塗料株式会社 積層塗装物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103906577A (zh) 2014-07-02
CN103906577B (zh) 2015-11-25
JPWO2013024784A1 (ja) 2015-03-05
JP5221822B1 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221822B1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5324715B1 (ja) 複層塗膜形成方法
US8575259B2 (en) Water-based paint compositions
JP5511675B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US20110111242A1 (en) Method for forming multilayer coating film
BRPI0617979A2 (pt) método de formação de revestimento em múltiplas camadas, revestimento de múltiplas camadas, composição de revestimento de primer, substrato e método de obtenção de acúmulos de filme normais
WO2006028262A1 (ja) 熱硬化性水性塗料組成物
BRPI0617976A2 (pt) método de formação de filme de revestimento em múltiplas camadas, revestimento de múltiplas camadas, composição de revestimento de primer, substrato revestido, método de obtenção de acúmulos de filme normais sobre substrato automotivo e composição de revestimento de primer úmido de três camadas
JP5692890B2 (ja) 水性塗料組成物
JP6177983B1 (ja) 複層塗膜形成方法及び塗料組成物
WO2011010538A1 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5804661B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2009114392A (ja) 水性中塗り塗料
JP5362308B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2017101233A (ja) 中塗り塗料組成物
JP7365311B2 (ja) ベース塗料組成物および塗装物品
JP2009102452A (ja) チッピングプライマー塗料組成物および積層塗膜の形成方法
JP7441769B2 (ja) 自動車部品用成型品上への複層塗膜の塗装方法
JP2006218340A (ja) 光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP5342457B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7352766B1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7439230B1 (ja) クリヤー塗料組成物および塗装物品の製造方法
JP2012162636A (ja) 水分散体及び水性塗料組成物
JP7439231B1 (ja) クリヤー塗料組成物および塗装物品の製造方法
TW202339861A (zh) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012550648

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12824381

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12824381

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1