JPS6031858A - 水性塗料の塗膜形成方法 - Google Patents

水性塗料の塗膜形成方法

Info

Publication number
JPS6031858A
JPS6031858A JP13766483A JP13766483A JPS6031858A JP S6031858 A JPS6031858 A JP S6031858A JP 13766483 A JP13766483 A JP 13766483A JP 13766483 A JP13766483 A JP 13766483A JP S6031858 A JPS6031858 A JP S6031858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
paint
resin
surface tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13766483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishidoya
石戸谷 昌洋
Tetsuo Nogami
野上 哲雄
Hisao Ogawa
小川 久男
Satoshi Okada
敏 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP13766483A priority Critical patent/JPS6031858A/ja
Publication of JPS6031858A publication Critical patent/JPS6031858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水性塗料の塗膜形成方法に関するものである
1− 近年、従来使用されてきたM機溶剤希釈形塗料に比べて
、公害防止効果が高く、省資源、安全衛生上の面でもす
ぐれている水性塗料の実用化が、工業塗装ラインで広く
検討されている。
しかし、水性塗料は、以上のようなすぐれた特性をもっ
ているが、厚膜塗装をしようとすると、「ワキ」、「タ
レ」が発生しやすいという、塗装作業上の根本的な問題
点をもっている。
これらの問題点のうち、「タレ」は、従来使用されてき
た有機溶剤希釈形塗料においても、しばしば発生するも
のであ如、これを解決するため、塗ってはしばらく乾燥
し、また塗ってはしばらく乾燥するという工程を繰如返
し、必要膜厚を確保したのち、加熱硬化する、いわゆる
多数回塗り重ね塗装を採用しているのが常である。その
ため、塗装ラインでは、移動するコンベアに対し、多数
の塗装機を並列に配置し、多数回払シ電ね塗装を行って
いるのが現状である。
水性塗料の揚台は、有機溶剤希釈形血料に比べて「タレ
」やすく、そのため、さらにmb重ね回2− 数を多くする必要があった。
しかし、水性塗料の場合は、塗り重ね回数を多くしても
、「ワキ」やすく、厚膜塗装が困難であり1所定の膜厚
が得にくいという問題点があった。
本発明者らは、以上の現状に鑑み、種々研究の結果、上
層の塗膜となる水性塗料を構成する水溶性樹脂の表面張
力値を、下層の塗膜と力ろ水性塗料を構成する水溶性樹
脂の表面張力値よりも特定の範囲だけ低くすることによ
って、上記の問題点を解決し得ることを見い出し、本発
明を完成したものである。
すなわち、本発明は、同色系の水性塗料を多数回an重
ね、−回の焼付けで塗膜を形成する方Wにおいて、上層
の塗膜となる水性塗料を構成する水溶性樹脂の表面張力
値を、下層の塗膜となる水性払料を構成する水溶性樹脂
の表面張力値よりもα5〜20 dyne/−低くさせ
たものであることを%徴とする水性払料の塗膜形成方法
に関するものである。
ただし、上記の表面張力値の測定条件二3− 水溶性樹脂をジメチルエタノールアミンで中和率80チ
に中和して得られたもの20重量係、水70〜80重量
係、エチルセロソルブ10〜0重量係からなる水溶性樹
脂溶液の液温20′Cでの測定。
本発明においては、用いる水性塗料が同色系であること
、つまり上層の塗膜となる水性塗料と、下層の塗膜とな
る水性塗料とが同色系であることが必要であるが、ここ
で同色系とは、塗色が、基準色に対して、それぞれ同一
であるか、または許容可能な程度にそれぞれ近似してい
ることを意味する。
なお、下層の塗膜は、上層の塗膜よりも、完成塗膜の色
味への影譬が少ないので、下層の塗膜となる水性塗料に
対する色味の厳密さは、上層の塗膜となる水性塗料に対
する色味の厳密さよりも、少なくてよい。
本発明において用いられる水性塗料を構成する水溶性樹
脂としては、上記の表面張力値の関係を満足しているか
ぎり、とくに制限はなく、通常、4− 水性塗料に用いられているもの、たとえばアルキド樹脂
、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、マ
レイン化油、マレイン化ポリブタジェン樹脂などがあけ
られるが、これらの樹脂の酸価、水酸基価、分子量など
は、水、または水と水混和性有機溶剤との混合液に可溶
または安定に分散し、かつ塗膜になった際に要求される
一般性能を満足するものであることが必要である。
なお、上層の塗膜となる水性塗料を構成する水溶性樹脂
と下層の塗膜となる水性塗料を構成する水溶性樹脂とは
、同一樹脂系でなくてもよいが、得られる塗膜の仕上り
外観性などの塗膜性能を考慮する場合には、同一樹脂系
であることが好ましいこれらの水溶性樹脂における上記
の表面張力値を満足させるための樹脂配合設計面での手
法については、つぎのような手法が有効であると考えら
れる。
その手法としては、よシ表面活性の高い炭化水素基が、
樹脂中により多く組み入れられることに5− よって、表面張力値が下がることや、同一の樹脂系にお
っては、その分子量が小さいほど、より低い表面張力値
を示すものであることを利用するものである。
本発明においては、上層の塗膜と力る水性塗料を構成す
る水溶性樹脂の表面張力値を、下層の塗膜となる水性塗
料を構成する水溶性樹脂の表面張力値よシも0.5−L
20 dyne/an低いことが必要でおるが、その表
面張力値の低さが、0.5 dyne/crn未満の場
合は、本発明の効果が得られず、20dyne/mを超
える場合は、得られる塗膜の仕上粉外観上の欠陥である
「ちぢみはだ」が発生する。
本発明に用いられる水性塗料は、塗料業界で従来公知の
製造法によって製造される。
すなわち、水性塗料を構成する水溶性樹脂を、塩基性物
質で中和したのち、水または水と水混和性有機溶剤との
混合液に溶解したのち、顔料、架橋剤(たとえばメラミ
ン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などのアミノ
プラスト樹脂やブロックイソシアネートなど)などを加
え、さらに必6− 要に応じ塗面調整剤などの添加剤を加え、水性塗料とす
る。
以上のようにして得られた水性塗料は、自動車、家庭用
電器、一般機械などに、通常の塗装方法、たとえばエア
スプレー塗り、エアレススプレー塗り、靜電塗抄、回転
霧化方式などKよって塗装される。
本発明においては、上層の塗膜となる水性塗料と下層の
塗膜と々ろ水性塗料とは、未硬化の状態で塗り重ねられ
ていくが、その塗り重ね回数は、2以上であれば、膜厚
などの許すかぎり問わ々い。
ここで、上層の塗膜、下層の塗膜というのは、たとえば
塗り重ね回数が3の場合につい【いうと、被塗物に最初
に塗装されて得られる塗膜を第1層の塗膜といい、つい
で第1層の塗膜に塗装されて得られる塗膜を第2層の塗
膜といい、さらに第2層の塗膜に塗装されて得られる塗
膜を第3層の塗膜とすると、第1層の塗膜と第2層の塗
膜との関係では、第1層の塗膜が下層の塗膜、第2層の
塗膜が上層の塗膜であり、第2層の塗膜と第3層の7− 塗膜との関係では、第2層の塗膜が下層の塗膜、第3層
の塗膜が上層の塗膜である。
塗り重ね回数が3以上の場合は、上層の塗膜になるほど
逐次、表面張力値の低い水溶性樹脂で構成された水溶性
塗料を用いてもよいし、いずれかの2層にかぎって、そ
の間でだけ表面張力値の差をつけてもよい。
塗り重ねの際のセッチングの温度・時間は、用いる塗装
工程などに応じて、適宜に決定すればよく、また完成塗
膜を得るための加熱硬化条件は、用いる水溶性樹脂など
の性状に応じて、適宜に決定すればよく、「ワキ」を抑
制するための配慮は必要としない。
本発明の塗膜形成方法によれば、「ワキ」の発生を大幅
に抑制することができるため、厚膜(40μ以上)の塗
膜を得ることができる。
以下、製造例、実施例、比較例t−あげて、本発明をさ
らに詳細に説明する。なお、例中における部は重量部、
チは重1tチである。
製造例 1 8− 〔水性飲料Aの製造〕 かきまぜ機、温度計、還流冷却器および窒素導入管を取
付けた四つロフラスコに、イソフタル酸154部、ネオ
ペンチルグリコール214部、トリメチロールプロパン
106部を仕込み、窒素気流下で加熱、かきまぜながら
220°Cで3時間エステル化反応を行って、酸価20
の反応生成物を得た。
得られた反応生成物を1110”Ofで冷却したのち、
アジピン#1k19.9部、無水トリメリット酸7.7
部を加え、160〜180℃で3時間エステル化反応を
行って、酸価60の反応生成物を得た。
得られた反応生成物を100°Cまで冷却したのち、エ
チルセロソルブ23Lθ部を加えて希釈し、樹脂酸価6
0、樹脂水酸基価150、数平均分子量1000、固形
分75係の水溶性ポリエステル樹脂溶液(1)を得た。
得られた水溶性ポリエステル樹脂溶液(1)を用い、第
1表に示した配合にもとづき、水性畿料Aを得た。
9− なお、上記の水溶性ポリエステル樹脂溶液(1)を、そ
のカルボキシル基の80モルチにあたる量のジメチルエ
タノールアミンで中和したもの20.0 ii量チ、水
717重量係、エチルセロソルブ63重量係からなる樹
脂水溶液をっ<シ、その表面張力値を液温20°Cでウ
ィルヘルミ一式表面張カ計で測定したところ(以下間よ
う)、37.2 dyne/17nでおった。
製造例 2 〔水性塗料Bの製造〕 製造例1と同様の四つロフラスコに、ラウリン酸144
部、イソフタル酸19.2部、ネオペンチk り17 
:l−ルa8m、)IJメチロールプロパン221部を
仕込み、窒素気流下で加熱、かきまぜながら220°C
で2時間エステル化反応を行って、酸価10の反応生成
物を得た。
得られた反応生成物を180″Cまで冷却したのち、ア
ジピン酸5.7部、無水トリメリット酸7.7部を加え
、160−180’Oで3時間エステル化反応を行って
、酸価5oの反応生成物を得た。
10− 得られた反応生成物’1loO”cまで冷却したのち、
エチルセロソルブ23.1s’i加えて希釈し、樹脂酸
価50、樹脂水酸基価150、数平均分子11200、
固形分75チの水浴性ポリエステル樹脂溶液(2)を得
た。
得られた水溶性ポリエステル樹脂溶液(2)を用い、第
1表に示した配合にもとづき、水性塗料Bを得たO なお、上記の水溶性ポリエステル樹脂溶液(2)などか
ら、製造例1と同ようにして、樹脂水浴液をつ<)、表
面張力値を測定したところ、320dyne/−であっ
た。
製造例 3 〔水性塗料Cの製造〕 製造例1と同様の四つ目フラスコに、エチルセロソルブ
23.3部を入れ、窒素気流下、135°Cでか!まぜ
ながら、下記の混合物を約2峙間かけて滴下した。
アクリル酸 4.8部 メタクリル酸エチル 26.4 # アクリル酸エチル 264〃 メタクリル酸2−ヒドロキシ 17.4#エチル tert−ブチルパーオキシ−2−1,5#エチルヘキ
サノエート ついで、30分後、tert−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノニー) 0.2 部%エチルセロソルブ
20部の混合物を約5分間かけて滴下したのち、120
°Cで1時間反応を行って、樹脂酸価50、樹脂水酸基
価100、数平均分子1iS500゜固形分7Is優の
水溶性アクリル樹脂溶液(1)を得た。
得られた水浴性アクリル樹脂溶液(1)を用い、第1表
に示した配合にもとづき、水性塗料Cを得た。
々お、上記の水浴性アクリル樹脂溶液(1)などから、
製造例1と同ようにして、樹脂水溶液をつくり、表面張
力値を測定したところ、 36.4 dyne、/sで
あった。
製造例 4 〔水性塗料りの製造〕 製造例1と同様の四つロフラスコに、エチルセロソルブ
23L3部を入れ、窒素気流下、135°Cでかきまぜ
ながら、下記の混合物を約2時間かけて滴下した。
アクリル酸 18部 メタクリル酸ブチル 52.8 # メタクリルl!2−ヒドロキシ 17.4 #エチル tart−ブチルパーオキシ−2−1,6#エチルヘキ
サノエート ついで、あとの操作は製造例3と同様に行って、樹脂酸
価SO,樹脂水酸基価100、数平均分子量aooo、
固形分75嗟の水溶性アクリル樹脂溶液(2)を得た。
得られた水溶性アクリル樹脂溶液(2)を用い、第1表
に示した配合にもとづき、水性塗料Dt得た。
なお、上記の水溶性アクリル樹脂溶液(2)などから、
製造例1と同ようにして、樹脂水溶液をつくシ、表面張
力値を測定したところ、3 & 3 dyne/mであ
った。
実施例 1 13− まず、製造例1で得られた水性塗料Ae脱イオン水で希
釈して、フォードカップ#4粘KC20’c )を30
秒とした希釈水性塗料Aを、電着塗装を施した鋼板(3
00X1 ooxo7m)ic、乾燥膜厚がlO〜40
pの段差をもつように、箪装ガン(岩田塗装機■製、ワ
イダー61)でエアスプレー塗りをして第1層の塗膜を
得たのち、20°Cで2分間セッチングした。
ついで、得られた第1層の塗膜に、製造例2で得られた
水性塗料B(水性塗料Aと同一色である)を脱イオン水
で希釈して、フォードカップ#4粘度(20’O)を3
0秒とした希釈水性塗料Bt−1乾録膜厚が10〜40
μの段差をもつように(第1層の塗膜との合計乾燥膜厚
が20〜80μの段差になるように)、上記のm装ガン
でエアスプレー脆りをして第2層の塗膜を得た。
ついで、20°Cで5分間セッチングしたのち、60°
Cで5分間セッチングした。
ついで、160°Cで30分間焼付けて完成塗膜を得た
14− 得られた完成塗膜のワキ限界膜厚(ワキの発生が認めら
れない最大の膜厚)、平滑性、つや(60度鏡面光沢度
)を第2表に示した。
実施例 2 製造例3で得られた水性塗料Cを脱イオン水で希釈して
、7オ一ドカツプ#4粘度(20″C)を30秒とした
希釈水性塗料Cを、実施例1の鋼板に、乾燥膜厚がlθ
〜40μの段差をもつように、実施例1の塗装ガンでエ
アスプレーmbをして第1層の塗膜を得たのち、20°
Cで2分間セッチングした。
ついで、得られた第1層の塗膜に、製造例4で得られた
水性塗料D(水性塗料Cと同一色である)を脱イオン水
で希釈して、フォードカップ材4粘度(20°c)I3
o秒とした希釈水性塗料りを、乾燥膜厚が10〜40μ
の段差をもつように(第1層の塗膜との合計乾燥膜厚が
20〜80μの段差になるように)、上記の塗装ガンで
エアスプレー塗りをして第2層の塗膜を得た。
ついで、20°Cで5分間セッチングしたのち、60゛
Cで5分間セッチングした。
ついて、160°Cで30分間焼付けて完成塗膜を得た
得られた完成塗膜のワキ限界膜厚、平滑性、つやを第2
表に示した。
実施例 3 実施例1で得られた希釈水性塗料Aを、実施例1の銅板
に、乾燥膜厚が7〜30μの段差をもつように、実施例
1の塗装ガンでエアスプレー塗りをして第1層の塗膜を
得たのち、20°Cで2分間セッチングした。
ついで、得られた第1層の塗膜に、実施例2で得られた
希釈水性塗料D(水性塗料りは、水性塗料Aと同一色で
ある)を、乾燥膜厚が7〜30μの段差をもつように(
第1層の塗膜の合計乾燥膜厚が14〜60μの段差にな
るように)、上記の塗装ガンでエアスプレー塗りをして
#12層の塗膜を得たのち、20°Cで2分間セッチン
グした。
ついで、得られた第2層の塗膜に、さらに上記の希釈水
性塗料りを、乾燥膜厚が7〜3apの段差をもつように
(第1層の塗膜、第2層の塗膜との合計乾燥膜厚が21
〜90μの段差になるように)、上記の塗装ガンでエア
スプレー塗りをして第3層の塗膜を得た。
ついで、20°Cで5分間セッチングしたのち、60°
Cで5分間セッチングした。
ついで、160’Oで30分間焼付けて完成塗膜を得た
得られた完成塗膜のワキ限界膜厚、平滑性、つやを第2
表に示した。
比較例 1〜4 従来法(第1Mの塗膜となる水性塗料と、鎮2層の塗膜
となる水性塗料とが同一である)1c、っぎのようにし
て行った。
すなわち、実施例1で得られた希釈水性塗料Aからの第
1層の塗膜・第2層の塗膜からなる完成1!!1#(比
較例1)、実施例1で得られた希釈水性塗料Bからの第
1層の塗膜・第2層の塗膜からなる完成mM(比較例2
)、実施例2で得られた希釈水性塗料Cからの第1層の
塗膜・第2層の塗膜17− からなる完成塗膜(比較例3)、実施例2で得られた水
性塗料りからの第1層の塗膜・第2層の塗膜からなる完
成塗膜(比較例4)を、それぞれ実施例1と同ようにし
て得た。
得られた完成塗膜のワキ限界膜厚、平滑性、つやを第2
表に示した。
18− 第 1 表 注1= 三井東圧化学■製、サイメルナ3o3、固形分
971以上注2: ヘキストジャパン■製、7ジトール
XW−329第 2 表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同色系の水性塗料を多数回塗り重ね、−回の焼付けで塗
    膜を形成する方法において、上層の塗膜となる水性塗料
    を構成する水溶性樹脂の表面張力値を、下層の塗膜とカ
    ろ水性塗料を構成する水溶性樹脂の表面張力値よりも0
    5〜20 dyne/crn低くさせたものであること
    を特徴とする水性塗料の塗膜形成方法。 ただし、上記の表面張力値の測定条件;水溶性樹脂をジ
    メチルエタノールアミンで中和率80チに中和して得ら
    れたもの20重iE’L水70〜80重量係、エチルセ
    ロソルブ10〜0重量%からなる水溶性樹脂溶液の液温
    20°Cでの測定。
JP13766483A 1983-07-29 1983-07-29 水性塗料の塗膜形成方法 Pending JPS6031858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13766483A JPS6031858A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 水性塗料の塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13766483A JPS6031858A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 水性塗料の塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031858A true JPS6031858A (ja) 1985-02-18

Family

ID=15203926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13766483A Pending JPS6031858A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 水性塗料の塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024784A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP5324715B1 (ja) * 2013-02-07 2013-10-23 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024784A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP5221822B1 (ja) * 2011-08-12 2013-06-26 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP5324715B1 (ja) * 2013-02-07 2013-10-23 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198718B2 (ja) 熱硬化性水性塗料及び塗膜形成方法
CN105377450B (zh) 形成多层涂膜的方法
JP5049963B2 (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料
CN101189074B (zh) 光亮多层涂膜的形成方法
JP4648803B2 (ja) 水性ベースコート塗料の塗装方法
JP2009505807A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JPS6121761A (ja) メタリツク仕上げ方法
CN110467862A (zh) 复层涂膜的形成方法
JP4139267B2 (ja) 塗膜形成方法
CN103945951A (zh) 液态金属组合物
WO2020153057A1 (ja) 複層塗膜形成方法
CN110402169A (zh) 多层涂膜形成方法
TW200427797A (en) Method for coated composite film
JPS6031858A (ja) 水性塗料の塗膜形成方法
JPH056595B2 (ja)
JP4235391B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物
JP2002172360A (ja) 塗膜形成方法
JPH10298458A (ja) 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法
JP3489641B2 (ja) プレコート鋼板用塗料組成物
JPS63137969A (ja) 塗料組成物
JP2006131695A (ja) 熱硬化性水性塗料及び塗膜形成方法
JP2002126627A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物
JP7248862B1 (ja) 複層塗膜の製造方法
JP2002114940A (ja) 砥ぎ跡隠蔽用光輝材含有塗料、砥ぎ跡隠蔽方法及び塗膜形成方法
JPS584591B2 (ja) 被膜形成方法