WO2013008576A1 - トルクロッド - Google Patents

トルクロッド Download PDF

Info

Publication number
WO2013008576A1
WO2013008576A1 PCT/JP2012/065084 JP2012065084W WO2013008576A1 WO 2013008576 A1 WO2013008576 A1 WO 2013008576A1 JP 2012065084 W JP2012065084 W JP 2012065084W WO 2013008576 A1 WO2013008576 A1 WO 2013008576A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rib
annular portion
torque rod
annular
peripheral surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/065084
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学 余川
直行 亀井
Original Assignee
日産自動車株式会社
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社, 株式会社ブリヂストン filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to CN201280030543.7A priority Critical patent/CN103703272B/zh
Priority to US14/131,839 priority patent/US9347517B2/en
Priority to EP12810527.7A priority patent/EP2733382B1/en
Priority to MX2013015138A priority patent/MX343100B/es
Priority to RU2014105192/11A priority patent/RU2556049C1/ru
Priority to BR112013031232-7A priority patent/BR112013031232B1/pt
Publication of WO2013008576A1 publication Critical patent/WO2013008576A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links

Definitions

  • the present invention relates to a torque rod that suppresses vibration of a power unit including an engine or the like.
  • a torque rod that supports a torque reaction force exerted on a vehicle body by a power unit such as an engine is known.
  • the torque rod body is made of resin for the purpose of reducing the weight of the torque rod.
  • ribs are formed from one outer periphery of the two annular portions in which the shafts are twisted at both ends to the other opening (the portion where the rubber bush is exposed).
  • the torque rod according to the present invention has a resin-made annular portion and a second annular portion that are connected in a state where the shafts are twisted. And it has the 1st rib which has the edge part in the recessed part formed in the surface containing the outer peripheral surface of a 1st ring part, and was formed in resin-made connection parts which connect each ring part. Furthermore, it forms in the surface containing the outer peripheral surface of a 2nd annular part, It is between a 2nd annular part and a 1st annular part, Comprising: It is 1st rather than the edge part of a 1st rib. It has the 2nd rib which has an edge part in the position near an annular part.
  • the first and second annular portions and the connecting portion are made of resin, and the concave portion is formed in the connecting portion, so that the weight of the torque rod can be reduced.
  • the first and second ribs are formed on the outer peripheral surfaces of the first and second annular portions and these are overlapped at the connecting portion, the strength against tension, compression, and twisting force is improved. realizable. Therefore, it is possible to further reduce the weight and improve the strength of the torque rod.
  • FIG. 6 is a view showing a configuration of a second attachment member 22. It is a perspective view which shows the structure of the torque rod 10 which concerns on 2nd Embodiment. It is the front view and top view which show the structure of the torque rod 10 which concerns on 2nd Embodiment. It is a right view which shows the structure of the torque rod 10 which concerns on 1st Embodiment.
  • FIG. 6 is a view showing a configuration of a second attachment member 22. It is a perspective view which shows the structure of the torque rod 10 which concerns on 2nd Embodiment. It is the front view and top view which show the structure of the torque rod 10 which concerns on 2nd Embodiment. It is a right view which shows the structure of the torque rod 10 which concerns on 1st Embodiment. It is a figure which shows edge part position S1 of the rib 100 in this application example.
  • FIG. 1 is a perspective view
  • FIG. 2 is a front view
  • FIG. 3 is a top view
  • FIG. 3 is a right side view.
  • the torque rod 10 is a kind of mount that constitutes an anti-vibration support mechanism for a vehicle body of a power unit including an engine in a vehicle.
  • the power unit is installed between the rear end portion of the power unit and the vehicle body, and the displacement of the power unit in the roll direction and the vehicle body front-rear direction is restricted by the torque reaction force and inertial force of the power unit.
  • the torque rod 10 is provided with a resin rod body 12 that is formed elongated along one direction as a whole.
  • the rod body 12 has a substantially annular first annular portion 14 on one end side (the right side in FIGS. 1 and 2) along the longitudinal direction thereof, and more on the other end side than the first annular portion 14. It has the 2nd ring part 16 which is a large diameter annular
  • the rod body 12 has a connecting stay portion 18 that extends from the outer peripheral portion of the first annular portion 14 to the outer peripheral side along the longitudinal direction of the rod main body 12 and joins to the outer peripheral portion of the second annular portion 16. is doing.
  • a straight line connecting the center along the radial direction and the thickness direction of the first annular portion 14 and the center along the radial direction and the thickness direction of the second annular portion 16 is defined as the main axis S of the torque rod 10.
  • the following description will be given with the direction along the main axis S as the main axis direction of the torque rod 10.
  • the torque rod 10 is provided with a first mounting member 20 and a second mounting member 22 formed in a pipe shape on the inner peripheral sides of the first annular portion 14 and the second annular portion 16, respectively, in a substantially coaxial manner. is there.
  • the torque rod 10 is provided with a cylindrical rubber bush 24 between the inner peripheral surface of the first annular portion 14 and the outer peripheral surface of the first mounting member 20.
  • the inner peripheral surface 24 is vulcanized and bonded to the outer peripheral surface of the first mounting member 20, and the outer peripheral surface is fixed to the inner peripheral surface of the first annular portion 14 by bonding or the like.
  • the first mounting member 20 is elastically connected to the first annular portion 14.
  • the second mounting member 22 is a rectangular metal tube-shaped member having a square cross section, and constitutes an inner cylinder of the second annular portion 16. Further, as shown in FIG. 1, the torque rod 10 is provided with a substantially thick cylindrical rubber elastic body 26 between the inner peripheral surface of the second annular portion 16 and the outer peripheral surface of the second mounting member 22.
  • the rubber elastic body 26 has its outer peripheral surface fixed to the inner peripheral surface of the second annular portion 16 by adhesion or the like.
  • the rubber elastic body 26 is formed with three straight portions 28 to 30 on both sides of the second mounting member 22 along the main axis direction, and these straight portions 28 to 30 are respectively formed on the second mounting member 22. The rubber elastic body 26 is penetrated along the axial direction.
  • the rubber elastic body 26 has a stopper portion 32 at the outside (left side in FIG. 2B) of the straight portion 28 along the principal axis direction, and the inside of the straight portion 30 (right side in FIG. 2B).
  • the portion is a stopper portion 34.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of the second attachment member 22.
  • flanges 22 a and 22 b are formed at both ends of the second mounting member 22 to secure a contact surface when the second mounting member 22 is bolted.
  • the main body portion 22c sandwiched between the flanges 22a and 22b at both ends of the second mounting member 22 has a smaller outer diameter than the flanges 22a and 22b. Therefore, since the rod body 12 is made of resin, it is necessary to make the rod body 12 thicker than in the case of metal, so that the installation space for the rubber elastic body 26 can be secured, and the elastic deformation stroke by the rubber elastic body 26 is reduced. Can be secured.
  • the rubber elastic body 26 is formed with a pair of rubber connecting portions 36 and 38 between the straight portion 28 and the straight portion 29 along the circumferential direction. These rubber connecting portions 36 and 38 are vulcanized and bonded to the outer peripheral surface of the second mounting member 22 at the inner peripheral end surfaces thereof. Accordingly, the pair of rubber connecting portions 36 and 38 elastically connect the second attachment member 22 to the second annular portion 16.
  • the second mounting member 22 is relatively displaced along the main axis direction
  • the second mounting member 22 is elastically deformed mainly in the shearing direction.
  • the second mounting member 22 is relatively displaced along the radial direction thereof and perpendicular to the main shaft direction, It is elastically deformed mainly in the tension and compression directions.
  • the straight portion 28 is formed so as to surround the outer side (the left side in FIG. 2B) and the lateral side (the upper side and the lower side in FIG. 2B) of the second mounting member 22, and the lateral part is The clearance of the straight portion 28 is larger than that of the outer portion. Therefore, in the outer direction of the second mounting member 22, the gap of the straight portion 28 is filled from a relatively small displacement of the second mounting member 22, and comes into contact with the stopper portion 32, thereby supporting the elastic force of the rubber elastic body 26. Will occur. On the other hand, in the lateral direction, a relatively small displacement of the second mounting member 22 is absorbed by the gap of the straight portion 28, and a vibration absorbing effect is generated. Further, with respect to the relatively large displacement of the second mounting member 22, the gap between the straight portions 28 is filled, and a supporting force is generated by the elastic force of the rubber elastic body 26.
  • the straight portion 29 is formed on the inner side of the second mounting member 22 (on the right side in FIG. 2 (b)), a portion along the inner surface of the second mounting member 22, and the second annular portion 16 from both ends thereof. And a portion extending in the radial direction to reach the inner peripheral surface.
  • the curled portion 30 is formed at a position in contact with the inner side of the inner peripheral surface of the second annular portion 16 (right side in FIG. 2B) with the rubber elastic body 26 interposed between the curled portion 29 and the curled portion 29. .
  • the straight portion 30 is substantially rectangular in top view.
  • a force here, a force acting during acceleration
  • a relatively small displacement is absorbed by the gap of the straight portion 29 and exhibits a vibration absorbing effect.
  • the gap between the straight portions 29 is filled, and a support force is generated by the elastic force of the rubber elastic body 26 (portion between the straight portions 29 and 30).
  • the gaps between the straight portions 29 and 30 are both filled and abut against the stopper portion 24, and a support force is generated by the elastic force of the rubber elastic body 26.
  • the torque rod 10 mainly exhibits a vibration absorbing effect and a supporting force by the straight portions 29 and 30 and the rubber elastic body 26 with respect to the force in the main axis direction acting on the vehicle body from the power unit during acceleration.
  • the first mounting member 20 is connected and fixed to a power unit including an engine in the vehicle via a bracket (not shown), and the torque rod mounting portion in which the second mounting member 22 is installed on the vehicle body side. It is connected and fixed to a (not shown) fastening member such as a bolt.
  • the torque rod 10 can limit the displacement of the power unit in the roll direction and the longitudinal direction of the vehicle body by the torque reaction force and the inertia force at the time of sudden start or stop of the vehicle.
  • the connecting stay portion 18 has a concave portion 18 a that widens from the first annular portion 14 side toward the second annular portion 16 side on the surface including the outer peripheral surface of the first annular portion 14.
  • the recess 18a can reduce the weight of the connecting stay 18 in the rod body 12 where the volume of the resin is relatively large.
  • the rib 100 along the longitudinal direction of the rod main body 12 is formed from the outer peripheral surface of the 1st ring part 14 to the center of the recessed part 18a of the connection stay part 18. As shown in FIG.
  • the rib 100 is formed by two rib forming grooves formed on the outer peripheral surface of the first annular portion 14 along the circumferential direction of the first annular portion 14.
  • the outer peripheral surface of the first annular portion 14 having the rib 100 has a cross-sectional shape in which the center is a peak, the two sides are valleys, and the outside of the valley is a peak, and the peaks are flush with each other. It has become.
  • the end position of the rib 100 is S1.
  • the ends of the two rib forming grooves forming the rib 100 are connected within a recess 18a formed in the connecting stay 18 as shown in FIG. 2 (b).
  • a rib 200 is formed along the longitudinal direction of the rod body 12 from the outer peripheral surface of the second annular portion 16 to the center of the connecting stay portion 18.
  • the rib 200 is formed by one rib forming groove formed in the central portion of the outer peripheral surface of the second annular portion 16 along the circumferential direction of the second annular portion 16.
  • the outer peripheral surface of the second annular portion 16 having the ribs 200 has a cross-sectional shape in which the center is a trough and both sides thereof are crests, and the crests are flush with each other.
  • the end position of the rib 200 is S2.
  • the end S1 of the rib 100 is set at a position closer to the second annular portion 16 than the end S2 of the rib 200 in the main axis direction. That is, the rib 100 and the rib 200 overlap in the main axis direction. Thereby, when a twisting force is input to the first annular portion 14 and the second annular portion 16, the load can be distributed to the rib 100 and the rib 200 via the overlap portion.
  • the torque rod 10 ensures strength by making the rod body 12 thicker than a case where the rod body 12 is made of resin and made of metal. Thereby, weight reduction of the torque rod 10 can be achieved. And the rib 100 and the rib 200 are formed in the outer peripheral surface of the rod main body 12, and the further intensity
  • the end portion position S1 of the rib 100 is set closer to the second annular portion 16 than the end portion S2 of the rib 200 in the main axis direction, so that the rib 100 and the rib 200 are in the main axis direction.
  • the central portion of the rib 100 is a mountain portion, it is possible to enhance the load resistance performance against the force (tensile force and compressive force) of the rod main body 12 transmitted from the power unit to the vehicle body.
  • the force that moves the second mounting member 22 toward the first annular portion 14 in the main shaft direction is relatively small.
  • the displacement is absorbed by the gap of the straight portion 29 and exhibits a vibration absorbing effect.
  • the gap between the straight portions 29 is filled, and a support force is generated by the elastic force of the rubber elastic body 26 (portion between the straight portions 29 and 30).
  • the gaps between the straight portions 29 and 30 are both filled and abut against the stopper portion 24, and a support force is generated by the elastic force of the rubber elastic body 26.
  • the torque rod 10 mainly exhibits a vibration absorbing effect and a supporting force by the straight portions 29 and 30 and the rubber elastic body 26 with respect to the force in the main axis direction acting on the vehicle body from the power unit during acceleration.
  • the main body portion 22c sandwiched between the flanges 22a and 22b at both ends of the second mounting member 22 has a smaller outer diameter than the flanges 22a and 22b. Therefore, when the rod main body 12 is made of resin, it is thicker than that of metal, so that the installation space for the rubber elastic body 26 can be secured, and the elastic deformation stroke by the rubber elastic body 26 is secured. Can do.
  • the rod body 12 is made of resin, and the concave portion 18a and the ribs 100 and 200 are formed on the outer peripheral surface thereof. These ribs 100 and 200 overlap in the main axis direction.
  • the rubber elastic body 26 is formed with straight portions 29 and 30.
  • the main body portion 22c of the second mounting member 22 has a smaller outer diameter than the flanges 22a and 22b.
  • the first annular portion 14 corresponds to the first annular portion
  • the second annular portion 16 corresponds to the second annular portion.
  • corresponds to a connection part
  • corresponds to a recessed part.
  • the rubber bush 24 corresponds to the first elastic member
  • the first mounting member 20 corresponds to the first metal collar member.
  • the rubber elastic body 26 corresponds to the second elastic member, and the second mounting member 22 corresponds to the second metal collar member.
  • the rib 100 corresponds to the first rib, and the rib 200 corresponds to the second rib.
  • the flanges 22a and 22b correspond to the flange portion
  • the main body portion 22c corresponds to the main body portion.
  • the straight portion 29 corresponds to the first straight portion
  • the straight portion 30 corresponds to the second straight portion.
  • the weight reduction of the torque rod is realizable by making the 1st and 2nd ring part and the connection part into resin, and forming the recessed part in the connection part.
  • the first and second ribs are formed on the outer peripheral surfaces of the first and second annular portions and these are overlapped at the connecting portion, the strength against tension, compression, and twisting force is improved. realizable. Therefore, it is possible to further reduce the weight and improve the strength of the torque rod.
  • a 1st rib is a rib from which the center part of the thickness direction in the outer peripheral surface of a 1st annular part becomes a mountain. Therefore, it is possible to enhance the load resistance performance against the force (tensile force and compressive force) in the longitudinal direction (main shaft direction) of the torque rod transmitted from the power unit to the vehicle body.
  • the second metal collar member has a flange portion that forms an end face and a main body portion sandwiched between the flange portions formed at both ends. Since the first and second annular portions and the connecting portion are made of resin, the space is thicker than that of metal, so that the installation space for the second elastic member can be secured, and the second elasticity The stroke of elastic deformation by the member can be ensured.
  • the second elastic member is spaced apart from the first straight portion and the first straight portion formed on the first annular portion side of the second metal collar member, and from the first straight portion. And a second curb portion formed on the first annular portion side.
  • the gap between the first curving portion and the second curling portion is filled together, contacting the inner peripheral side of the second annular portion,
  • the support force by the elastic force of the elastic member 2 is generated. Therefore, with respect to the longitudinal force (main axis direction) acting on the vehicle body from the power unit during acceleration, the vibration absorbing effect and the supporting force are mainly exerted by the first straight part, the second straight part, and the second elastic member. Can do.
  • FIG. 5 is a perspective view
  • FIG. 6 is a front view
  • FIG. 7 is a top view
  • FIG. 7 is a right side view. It is.
  • a rib 200 is formed along the longitudinal direction of the rod body 12 from the outer peripheral surface of the second annular portion 16 to the center of the connecting stay portion 18.
  • the rib 200 is formed by three rib forming grooves formed on the outer peripheral surface of the second annular portion 16 along the circumferential direction of the second annular portion 16. Therefore, the outer peripheral surface of the second annular portion 16 having the ribs 200 has three valleys, and the peaks on both sides sandwiching the valleys are flush with each other.
  • the end position of the rib 200 is S2. As in the first embodiment, the end portion S1 of the rib 100 is set at a position closer to the second annular portion than the end portion S2 of the rib 200 in the main axis direction.
  • the rib 100 and the rib 200 overlap in the main axis direction. Thereby, when a twisting force is input to the first annular portion 14 and the second annular portion 16, the load can be distributed to the rib 100 and the rib 200 via the overlap portion.
  • the torque rod 10 ensures strength by making the rod main body 12 made of resin and thicker than when made of metal. Thereby, weight reduction of the torque rod 10 can be achieved. And the rib 100 and the rib 200 are formed in the outer peripheral surface of the rod main body 12, and the further intensity
  • the end portion position S1 of the rib 100 is set at a position closer to the second annular portion than the end portion S2 of the rib 200 in the main axis direction, the rib 100 and the rib 200 are in the main axis direction. It overlaps. Therefore, when a twisting force is input to the first annular portion 14 and the second annular portion 16, the stress is applied to the connecting stay portion 18, so that the load is distributed to the overlapping ribs 100 and 200. Can do. Further, since the central portion of the rib 100 is a mountain portion, it is possible to enhance the load resistance performance against the force (tensile force and compressive force) of the rod main body 12 transmitted from the power unit to the vehicle body. Moreover, since the rib 200 is a rib composed of three valleys, it is possible to realize a lighter weight and improved strength of the rod body 12 with a better balance.
  • the force that moves the second mounting member 22 toward the first annular portion 14 in the main shaft direction is relatively small.
  • the displacement is absorbed by the gap of the straight portion 29 and exhibits a vibration absorbing effect.
  • the gap between the straight portions 29 is filled, and a support force is generated by the elastic force of the rubber elastic body 26 (portion between the straight portions 29 and 30).
  • the gaps between the straight portions 29 and 30 are both filled and abut against the stopper portion 24, and a support force is generated by the elastic force of the rubber elastic body 26.
  • the torque rod 10 mainly exhibits a vibration absorbing effect and a supporting force by the straight portions 29 and 30 and the rubber elastic body 26 with respect to the force in the main axis direction acting on the vehicle body from the power unit during acceleration.
  • the main body portion 22c sandwiched between the flanges 22a and 22b at both ends of the second mounting member 22 has a smaller outer diameter than the flanges 22a and 22b. Therefore, when the rod main body 12 is made of resin, it is thicker than that of metal, so that the installation space for the rubber elastic body 26 can be secured, and the elastic deformation stroke by the rubber elastic body 26 is secured. Can do.
  • the rod body 12 is made of resin, and the concave portion 18a and the ribs 100 and 200 are formed on the outer peripheral surface thereof. These ribs 100 and 200 overlap in the main axis direction. Furthermore, the rib 200 has a rib structure in which three valleys are parallel. Further, the rubber elastic body 26 is formed with straight portions 29 and 30. Furthermore, the main body portion 22c of the second mounting member 22 has a smaller outer diameter than the flanges 22a and 22b.
  • the torque rod 10 can be reduced in weight and strength can be realized in a better balance by appropriately selecting the number of ribs 200. Moreover, the elastic deformation stroke of the rubber elastic body 26 can be ensured, and the vibration absorption effect and the support force can be improved. Furthermore, the load bearing performance can be enhanced by the rib 100 with respect to the input in the main axis direction.
  • the first annular portion 14 corresponds to the first annular portion
  • the second annular portion 16 corresponds to the second annular portion.
  • corresponds to a connection part
  • corresponds to a recessed part.
  • the rubber bush 24 corresponds to the first elastic member
  • the first mounting member 20 corresponds to the first metal collar member.
  • the rubber elastic body 26 corresponds to the second elastic member, and the second mounting member 22 corresponds to the second metal collar member.
  • the rib 100 corresponds to the first rib, and the rib 200 corresponds to the second rib.
  • the flanges 22a and 22b correspond to the flange portion
  • the main body portion 22c corresponds to the main body portion.
  • the straight portion 29 corresponds to the first straight portion
  • the straight portion 30 corresponds to the second straight portion.
  • FIG. 8 is a diagram showing the end position S1 of the rib 100 in this application example.
  • the overlapping portion of the rib 100 and the rib 200 in the principal axis direction can be enlarged, so that the twisting force on the first annular portion 14 and the second annular portion 16 can be more efficiently distributed. can do. (effect)
  • By expanding the overlap portion it is possible to more efficiently distribute the load of the torsional force input to the first annular portion and the second annular portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

パワーユニット側に連結する樹脂製の第1の円環部と、車体側に連結する樹脂製の第2の円環部と、第1の円環部と第2の円環部とを互いの軸が捩れた状態で連結し、第1の円環部の外周面を含む面に凹部を有する樹脂製の連結部と、第1の円環部の内周に形成した第1の弾性部材と、第1の弾性部材が外周を支持する第1の金属製カラー部材と、第2の円環部の内周に形成した第2の弾性部材と、第2の弾性部材が外周を支持する第2の金属製カラー部材と、第1の円環部の外周面を含む面に形成し、連結部の凹部内に端部を有する第1のリブと、第2の円環部の外周面を含む面に形成し、第2の円環部と第1の円環部との間であって、第1のリブの端部よりも前記第1の円環部に近い位置に端部を有する第2のリブとを有するトルクロッドとした。

Description

トルクロッド
 本発明は、エンジン等を含むパワーユニットの振動を抑制するトルクロッドに関する。
 従来、エンジン等のパワーユニットが車体に及ぼすトルク反力を支持するトルクロッドが知られている。
 例えば、特許文献1に記載の技術では、トルクロッドを軽量化する目的等により、トルクロッド本体を樹脂製としている。そして、両端に位置する互いに軸が捩れた状態の2つの円環部における一方の外周から、他方の開口部(ゴムブッシュが露呈している部分)にかけて、リブを形成している。
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、トルクロッドを樹脂化したことによる強度の低下をトルクロッド本体の外周に形成した一様な構造のリブで補強している。そのため、トルクロッドをより軽量化する、あるいは、捻り方向の強度をより高めるといった点で改善の余地がある。即ち、従来のトルクロッドにおいては、トルクロッドの軽量化と強度の向上とを両立させる上で改善の余地があった。
特開2006-112537号公報
 本発明の課題は、トルクロッドのさらなる軽量化と強度の向上とを実現することである。
 以上の課題を解決するため、本発明に係るトルクロッドは、互いの軸が捩れた状態で連結する樹脂製の円環部と第2の円環部とを有する。そして、第1の円環部の外周面を含む面に形成し、各円環部を連結する樹脂製の連結部に形成した凹部内に端部を有する第1のリブを有する。さらに、第2の円環部の外周面を含む面に形成し、第2の円環部と第1の円環部との間であって、第1のリブの端部よりも第1の円環部に近い位置に端部を有する第2のリブを有する。
 本発明によれば、第1および第2の円環部と連結部とを樹脂製とし、連結部に凹部を形成したことにより、トルクロッドの軽量化を実現できる。また、第1および第2の円環部の外周面に第1および第2のリブを形成し、これらが連結部でオーバーラップしているため、引っ張り、圧縮および捻り力等に対する強度の向上を実現できる。
 したがって、トルクロッドのさらなる軽量化と強度の向上とを実現することが可能となる。
第1実施形態に係るトルクロッド10の構造を示す斜視図である。 第1実施形態に係るトルクロッド10の構造を示す前面図および上面図である。 第1実施形態に係るトルクロッド10の構造を示す右側面図である。 第2取付部材22の構成を示す図である。 第2実施形態に係るトルクロッド10の構造を示す斜視図である。 第2実施形態に係るトルクロッド10の構造を示す前面図および上面図である。 第1実施形態に係るトルクロッド10の構造を示す右側面図である。 本応用例におけるリブ100の端部位置S1を示す図である。
 以下、本発明の実施形態に係るトルクロッドについて図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
(構成)
 図1~3は、第1実施形態に係るトルクロッド10の構造を示す図であり、図1は斜視図、図2は(a)前面図および(b)上面図、図3は右側面図である。
 トルクロッド10は、車両におけるエンジンを含むパワーユニットの車体に対する防振支持機構を構成するマウントの一種である。例えば、パワーユニットの後端部と車体との間に設置し、パワーユニットのトルク反力や慣性力によりパワーユニットがロール方向および車体前後方向へ変位することを制限する。
 図1~3において、トルクロッド10は全体として一方向に沿って細長く形成した樹脂製のロッド本体12を備えている。ロッド本体12には、その長手方向に沿った一端側(図1および図2では右側)に略円環状の第1円環部14を有すると共に、他端側に第1円環部14よりも大径の円環状である第2円環部16を有している。またロッド本体12には、第1円環部14の外周部分からロッド本体12の長手方向に沿って外周側へ延出し、第2円環部16の外周部分に接合する連結ステー部18を有している。なお、第1円環部14の径方向および厚さ方向に沿った中心と第2円環部16の径方向および厚さ方向に沿った中心とを結んだ直線をトルクロッド10の主軸Sとし、この主軸Sに沿った方向をトルクロッド10の主軸方向として以下の説明を行う。
 トルクロッド10には、第1円環部14および第2円環部16の内周側それぞれにパイプ状に形成した第1取付部材20および第2取付部材22を略同軸的に配設してある。トルクロッド10には、図2に示すように、第1円環部14の内周面と第1取付部材20の外周面との間に円筒状のゴムブッシュ24を配設し、このゴムブッシュ24は、その内周面を第1取付部材20の外周面に加硫接着してあると共に、外周面を第1円環部14の内周面に接着等により固着してある。これにより、第1取付部材20は第1円環部14に弾性的に連結する。
 第2取付部材22は、断面が方形の金属製の角筒状部材であり、第2円環部16の内筒を構成している。
 またトルクロッド10には、図1に示すように、第2円環部16の内周面と第2取付部材22の外周面との間に略肉厚円筒状のゴム弾性体26を配設してあり、このゴム弾性体26は、その外周面を第2円環部16の内周面に接着等により固着してある。ゴム弾性体26には、主軸方向に沿って第2取付部材22の両側に3個のすぐり部28~30を形成してあり、これらのすぐり部28~30は、それぞれ第2取付部材22の軸方向に沿ってゴム弾性体26を貫通している。
 ゴム弾性体26は、主軸方向に沿ってすぐり部28の外側(図2(b)では左側)の部分がストッパ部32となると共に、すぐり部30の内側(図2(b)では右側)の部分がストッパ部34となっている。これらのストッパ部32,34は、それぞれ第2取付部材22が主軸方向に沿って設定量以上、第2円環部16に対して相対変位すると、対向する第2取付部材22あるいはすぐり部30の壁面が当接して第2取付部材22の主軸方向に沿った相対変位を制限する。
 図4は、第2取付部材22の構成を示す図である。
 図4に示すように、第2取付部材22の両端には、フランジ22a,22bが形成してあり、第2取付部材22をボルト締結等する際の当接面を確保している。一方、第2取付部材22の両端のフランジ22a,22bに挟まれた本体部22cは、フランジ22a,22bよりも外径を小さく形成してある。
 そのため、ロッド本体12を樹脂製としたことにより、金属製の場合よりも肉厚とする必要があるところ、ゴム弾性体26の設置スペースを確保できることとなり、ゴム弾性体26による弾性変形のストロークを確保することができる。
 ゴム弾性体26には、周方向に沿ってすぐり部28とすぐり部29との間に一対のゴム連結部36,38を形成してある。これらのゴム連結部36,38は、その内周側の端面を第2取付部材22の外周面に加硫接着してある。これにより、一対のゴム連結部36,38は、第2取付部材22を第2円環部16に弾性的に連結する。そして、第2取付部材22が主軸方向に沿って相対変位すると、主として剪断方向へ弾性変形し、第2取付部材22がその径方向であって主軸方向と直交する方向に沿って相対変位すると、主として引張りおよび圧縮方向へ弾性変形する。
 すぐり部28は、第2取付部材22の外側(図2(b)では左側)および横側(図2(b)では上および下側)を囲むように形成してあり、横側の部分は外側の部分よりもすぐり部28の間隙が大きくなっている。
 そのため、第2取付部材22の外側方向については、第2取付部材22の比較的小さい変位からすぐり部28の間隙が埋まり、ストッパ部32に当接して、ゴム弾性体26の弾性力による支持力が発生する。一方、横方向については、第2取付部材22の比較的小さい変位はすぐり部28の間隙で吸収し、振動吸収効果を発生する。また、第2取付部材22の比較的大きい変位については、すぐり部28の間隙が埋まり、ゴム弾性体26の弾性力による支持力が発生する。
 すぐり部29は、第2取付部材22の内側(図2(b)では右側)に形成してあり、第2取付部材22の内側の面に沿う部分と、その両端から第2円環部16の径方向に延びて内周面に達する部分とを有している。
 すぐり部30は、すぐり部29との間にゴム弾性体26を介在させて、第2円環部16の内周面の内側(図2(b)では右側)に接する位置に形成してある。すぐり部30は、上面視において、略長方形である。
 すぐり部29,30のこのような形状により、主軸方向において、第2取付部材22を第1円環部14側(図2(b)では右側)に移動させる力(ここでは加速時に働く力とする)に対して、比較的小さい変位はすぐり部29の間隙で吸収し、振動吸収効果を発揮する。また、第2取付部材22の中程度の変位については、すぐり部29の間隙が埋まり、ゴム弾性体26(すぐり部29,30の間の部分)の弾性力による支持力が発生する。さらに、第2取付部材22の比較的大きい変位については、すぐり部29,30の間隙が共に埋まり、ストッパ部24に当接して、ゴム弾性体26の弾性力による支持力が発生する。
 即ち、トルクロッド10は、加速時にパワーユニットから車体に働く主軸方向の力に対し、主にすぐり部29,30およびゴム弾性体26による振動吸収効果および支持力を発揮する。
 トルクロッド10では、例えば、第1取付部材20をブラケット(図示省略)を介して車両におけるエンジンを含むパワーユニットに連結固定してあると共に、第2取付部材22を車体側に設置したトルクロッド取付部(図示省略)へボルト等の締結部材により連結固定してある。これにより、パワーユニットがそのトルク反力や車両の急発進や急停止時の慣性力によりロール方向および車体前後方向へ変位することをトルクロッド10により緩衝的に制限できる。
 また、連結ステー部18は、第1円環部14の外周面を含む面に第1円環部14側から第2円環部16側に向けて拡幅する凹部18aを有している。凹部18aにより、ロッド本体12のうち、樹脂の体積が比較的大きくなる連結ステー部18を軽量化することができる。
 そして、第1円環部14の外周面から連結ステー部18の凹部18aの中央にかけて、ロッド本体12の長手方向に沿うリブ100が形成してある。リブ100は、第1円環部14の周方向に沿って第1円環部14の外周面に形成された2つのリブ形成溝によって形成されている。従って、リブ100を有する第1円環部14の外周面は、中央が山部、その両隣が谷部、さらに谷部の外側が山部の断面形状であり、山部同士は面一の状態となっている。なお、リブ100の端部位置をS1とする。リブ100を形成する2つのリブ形成溝の端部同士は、図2(b)に示すように、連結ステー部18に形成された凹部18a内で繋がっている。
 第1円環部14の外周面中央部が山部(リブ100)となっていることにより、パワーユニットから車体に伝わるロッド本体12の主軸方向の力(引っ張り力および圧縮力)に対する耐荷重性能を高めることができる。
 また、第2円環部16の外周面から連結ステー部18の中央にかけて、ロッド本体12の長手方向に沿うリブ200が形成してある。リブ200は、第2円環部16の周方向に沿って第2円環部16の外周面中央部に形成された1つのリブ形成溝によって形成されている。従って、リブ200を有する第2円環部16の外周面は、中央が谷部、その両側が山部の断面形状であり、山部同士は面一の状態となっている。なお、リブ200の端部位置をS2とする。
 リブ100の端部S1は、主軸方向において、リブ200の端部S2よりも第2円環部16に近い位置に設定してある。即ち、リブ100とリブ200とは、主軸方向においてオーバーラップしている。これにより、第1円環部14と第2円環部16とに捻り力が入力したとき、オーバーラップ部分を介してリブ100およびリブ200に荷重を分散できる。
(作用)
 次に、作用を説明する。
 図1~3に示すように、本実施形態に係るトルクロッド10は、ロッド本体12を樹脂製とし、金属製とする場合に比べ、肉厚とすることにより、強度を確保している。
 これにより、トルクロッド10の軽量化を図ることができる。
 そして、ロッド本体12の外周面には、リブ100およびリブ200を形成し、さらなる強度の向上を図っている。また、連結ステー部18には凹部18aが形成してあるため、ロッド本体12のさらなる軽量化を図ることができる。
 ここで、リブ100の端部位置S1は、主軸方向において、リブ200の端部S2よりも第2円環部16に近い位置に設定してあるため、リブ100とリブ200とは、主軸方向においてオーバーラップしている。
 そのため、第1円環部14と第2円環部16とに捻り力が入力した場合に、連結ステー部18に応力が加わるところ、オーバーラップしているリブ100,200に荷重を分散することができる。
 また、リブ100の中央部が山部となっていることにより、パワーユニットから車体に伝わるロッド本体12の主軸方向の力(引っ張り力および圧縮力)に対する耐荷重性能を高めることができる。
 さらに、ゴム弾性体26におけるすぐり部29,30の形状により、主軸方向において、第2取付部材22を第1円環部14側に移動させる力(加速時に働く力)に対して、比較的小さい変位はすぐり部29の間隙で吸収し、振動吸収効果を発揮する。また、第2取付部材22の中程度の変位については、すぐり部29の間隙が埋まり、ゴム弾性体26(すぐり部29,30の間の部分)の弾性力による支持力が発生する。さらに、第2取付部材22の比較的大きい変位については、すぐり部29,30の間隙が共に埋まり、ストッパ部24に当接して、ゴム弾性体26の弾性力による支持力が発生する。
 即ち、トルクロッド10は、加速時にパワーユニットから車体に働く主軸方向の力に対し、主にすぐり部29,30およびゴム弾性体26による振動吸収効果および支持力を発揮する。
 また、第2取付部材22の両端のフランジ22a,22bに挟まれた本体部22cは、フランジ22a,22bよりも外径を小さく形成してある。
 そのため、ロッド本体12を樹脂製としたことにより、金属製の場合よりも肉厚としたところ、ゴム弾性体26の設置スペースを確保できることとなり、ゴム弾性体26による弾性変形のストロークを確保することができる。
 以上のように、本実施形態に係るトルクロッド10は、ロッド本体12を樹脂製とし、その外周面に凹部18aとリブ100,200を形成した。これらリブ100,200は、主軸方向においてオーバーラップしている。また、ゴム弾性体26には、すぐり部29,30を形成している。さらに、第2取付部材22の本体部22cは、フランジ22a,22bに対して外径が小さく形成してある。
 このような構成により、トルクロッド10の軽量化と強度の向上とを実現することができる。また、ゴム弾性体26の弾性変形のストロークを確保でき、振動吸収効果および支持力の向上を図ることができる。さらに、主軸方向の入力に対し、リブ100により耐荷重性能を高めることができる。
 なお、本実施形態において、第1円環部14が第1の円環部に対応し、第2円環部16が第2の円環部に対応する。また、連結ステー部18が連結部に対応し、凹部18aが凹部に対応する。また、ゴムブッシュ24が第1の弾性部材に対応し、第1取付部材20が第1の金属製カラー部材に対応する。また、ゴム弾性体26が第2の弾性部材に対応し、第2取付部材22が第2の金属製カラー部材に対応する。また、リブ100が第1のリブに対応し、リブ200が第2のリブに対応する。フランジ22a,22bがフランジ部に対応し、本体部22cが本体部に対応する。また、すぐり部29が第1のすぐり部に対応し、すぐり部30が第2のすぐり部に対応する。
(第1実施形態の効果)
(1)互いの軸が捩れた状態で連結する樹脂製の第1の円環部と樹脂製の第2の円環部とを有する。そして、第1の円環部の外周面を含む面に形成し、各円環部を連結する樹脂製の連結部に形成した凹部内に端部を有する第1のリブを有する。さらに、第2の円環部の外周面を含む面に形成し、第2の円環部と第1の円環部との間であって、第1のリブの端部よりも第1の円環部に近い位置に端部を有する第2のリブを有する。
 このように、第1および第2の円環部と連結部とを樹脂製とし、連結部に凹部を形成したことにより、トルクロッドの軽量化を実現できる。また、第1および第2の円環部の外周面に第1および第2のリブを形成し、これらが連結部でオーバーラップしているため、引っ張り、圧縮および捻り力等に対する強度の向上を実現できる。
 したがって、トルクロッドのさらなる軽量化と強度の向上とを実現することが可能となる。
(2)第1のリブは、第1の円環部の外周面における厚さ方向の中央部が山となるリブである。
 そのため、パワーユニットから車体に伝わるトルクロッドの長手方向(主軸方向)の力(引っ張り力および圧縮力)に対する耐荷重性能を高めることができる。
(3)第2の金属製カラー部材は、端面を形成するフランジ部と、両端に形成したフランジ部に挟まれた本体部とを有する。
 第1および第2の円環部と連結部とを樹脂製としたことにより、金属製の場合よりも肉厚としたところ、第2の弾性部材の設置スペースを確保できることとなり、第2の弾性部材による弾性変形のストロークを確保することができる。
(4)第2の弾性部材は、第2の金属製カラー部材における第1の円環部側に形成した第1のすぐり部と、第1のすぐり部と離間し、第1のすぐり部よりも第1の円環部側に形成した第2のすぐり部とを有する。
 このような構成により、トルクロッドの長手方向(主軸方向)において、第2の金属製カラー部材を第1の円環部側に移動させる力(加速時に働く力)に対して、比較的小さい変位は第1のすぐり部の間隙で吸収し、振動吸収効果を発揮する。また、第2の金属製カラー部材の中程度の変位については、第1のすぐり部の間隙が埋まり、第2の弾性部材(第1のすぐり部と第2のすぐり部との間の部分)の弾性力による支持力が発生する。さらに、第2の金属製カラー部材の比較的大きい変位については、第1のすぐり部および第2のすぐり部の間隙が共に埋まり、第2の円環部の内周側に当接して、第2の弾性部材の弾性力による支持力が発生する。
 したがって、加速時にパワーユニットから車体に働く長手方向(主軸方向)の力に対し、主に第1のすぐり部、第2のすぐり部および第2の弾性部材による振動吸収効果および支持力を発揮することができる。
(第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。
(構成)
 本実施形態に係るトルクロッド10は、第1実施形態の構成に対し、リブ200の構成が異なっている。
 したがって、異なる部分であるリブ200について説明する。
 図5~7は、第2実施形態に係るトルクロッド10の構成を示す図であり、図5は斜視図、図6は(a)前面図および(b)上面図、図7は右側面図である。
 図5~7において、第2円環部16の外周面から連結ステー部18の中央にかけて、ロッド本体12の長手方向に沿うリブ200が形成してある。リブ200は、第2円環部16の周方向に沿って第2円環部16の外周面に形成された3つのリブ形成溝によって形成されている。従って、リブ200を有する第2円環部16の外周面は、3つの谷部を有し、谷部を挟む両側の山部はそれぞれ面一の状態となっている。なお、リブ200の端部位置をS2とする。
 なお、第1実施形態と同様に、リブ100の端部S1は、主軸方向において、リブ200の端部S2よりも第2円環部に近い位置に設定してある。即ち、リブ100とリブ200とは、主軸方向においてオーバーラップしている。これにより、第1円環部14と第2円環部16とに捻り力が入力したとき、オーバーラップ部分を介してリブ100およびリブ200に荷重を分散できる。
(作用)
 次に、作用を説明する。
 図5~7に示すように、本実施形態に係るトルクロッド10は、ロッド本体12を樹脂製とし、金属製とする場合に比べ、肉厚とすることにより、強度を確保している。
 これにより、トルクロッド10の軽量化を図ることができる。
 そして、ロッド本体12の外周面には、リブ100およびリブ200を形成し、さらなる強度の向上を図っている。また、連結ステー部18には凹部18aが形成してあるため、ロッド本体12のさらなる軽量化を図ることができる。
 ここで、リブ100の端部位置S1は、主軸方向において、リブ200の端部S2よりも第2円環部に近い位置に設定してあるため、リブ100とリブ200とは、主軸方向においてオーバーラップしている。
 そのため、第1円環部14と第2円環部16とに捻り力が入力した場合に、連結ステー部18に応力が加わるところ、オーバーラップしているリブ100,200に荷重を分散することができる。
 また、リブ100の中央部が山部となっていることにより、パワーユニットから車体に伝わるロッド本体12の主軸方向の力(引っ張り力および圧縮力)に対する耐荷重性能を高めることができる。また、リブ200を3つの谷部からなるリブとしたため、ロッド本体12の軽量化と強度の向上をよりバランス良く実現することが可能となる。
 さらに、ゴム弾性体26におけるすぐり部29,30の形状により、主軸方向において、第2取付部材22を第1円環部14側に移動させる力(加速時に働く力)に対して、比較的小さい変位はすぐり部29の間隙で吸収し、振動吸収効果を発揮する。また、第2取付部材22の中程度の変位については、すぐり部29の間隙が埋まり、ゴム弾性体26(すぐり部29,30の間の部分)の弾性力による支持力が発生する。さらに、第2取付部材22の比較的大きい変位については、すぐり部29,30の間隙が共に埋まり、ストッパ部24に当接して、ゴム弾性体26の弾性力による支持力が発生する。
 即ち、トルクロッド10は、加速時にパワーユニットから車体に働く主軸方向の力に対し、主にすぐり部29,30およびゴム弾性体26による振動吸収効果および支持力を発揮する。
 また、第2取付部材22の両端のフランジ22a,22bに挟まれた本体部22cは、フランジ22a,22bよりも外径を小さく形成してある。
 そのため、ロッド本体12を樹脂製としたことにより、金属製の場合よりも肉厚としたところ、ゴム弾性体26の設置スペースを確保できることとなり、ゴム弾性体26による弾性変形のストロークを確保することができる。
 以上のように、本実施形態に係るトルクロッド10は、ロッド本体12を樹脂製とし、その外周面に凹部18aとリブ100,200を形成した。これらリブ100,200は、主軸方向においてオーバーラップしている。さらに、リブ200は3つの谷部が平行するリブ構造を有する。また、ゴム弾性体26には、すぐり部29,30を形成している。さらに、第2取付部材22の本体部22cは、フランジ22a,22bに対して外径が小さく形成してある。
 このような構成により、リブ200の本数を適宜選択することで、トルクロッド10の軽量化と強度の向上とをよりバランス良く実現することが可能となる。また、ゴム弾性体26の弾性変形のストロークを確保でき、振動吸収効果および支持力の向上を図ることができる。さらに、主軸方向の入力に対し、リブ100により耐荷重性能を高めることができる。
 なお、本実施形態において、第1円環部14が第1の円環部に対応し、第2円環部16が第2の円環部に対応する。また、連結ステー部18が連結部に対応し、凹部18aが凹部に対応する。また、ゴムブッシュ24が第1の弾性部材に対応し、第1取付部材20が第1の金属製カラー部材に対応する。また、ゴム弾性体26が第2の弾性部材に対応し、第2取付部材22が第2の金属製カラー部材に対応する。また、リブ100が第1のリブに対応し、リブ200が第2のリブに対応する。フランジ22a,22bがフランジ部に対応し、本体部22cが本体部に対応する。また、すぐり部29が第1のすぐり部に対応し、すぐり部30が第2のすぐり部に対応する。
(第2実施形態の効果)
(1)第2のリブを前記第2の円環部の外周面を含む面に複数平行に形成した。
 したがって、第2のリブの数を選択することで、トルクロッドの軽量化と強度の向上とをよりバランス良く実現することが可能となる。
(応用例)
 第1および第2実施形態において、リブ100の端部位置S1を凹部18aの中央に設定したが、リブ100の端部位置S1を凹部18aにおける第2円環部16側の端部に設定することができる。
 図8は、本応用例におけるリブ100の端部位置S1を示す図である。
 このような構成とした場合、リブ100とリブ200との主軸方向におけるオーバーラップ部分が拡大できるため、第1円環部14と第2円環部16とに対する捻り力をより効率的に荷重分散することができる。
(効果)
 オーバーラップ部分を拡大して、第1の円環部と第2の円環部とに入力する捻り力をより効率的に荷重分散することができる。

Claims (7)

  1.  パワーユニット側に連結する樹脂製の第1の円環部と、
     車体側に連結する樹脂製の第2の円環部と、
     前記第1の円環部と前記第2の円環部とを互いの軸が捩れた状態で連結し、前記第1の円環部の外周面を含む面に凹部を有する樹脂製の連結部と、
     前記第1の円環部の内周に形成した第1の弾性部材と、
     前記第1の弾性部材が外周を支持する第1の金属製カラー部材と、
     前記第2の円環部の内周に形成した第2の弾性部材と、
     前記第2の弾性部材が外周を支持する第2の金属製カラー部材と、
     前記第1の円環部の外周面を含む面に形成し、前記連結部の前記凹部内に端部を有する第1のリブと、
     前記第2の円環部の外周面を含む面に形成し、前記第2の円環部と前記第1の円環部との間であって、前記第1のリブの端部よりも前記第1の円環部に近い位置に端部を有する第2のリブと、を有するトルクロッド。
  2.  前記連結部において、前記第1のリブと前記第2のリブとが、トルクロッドの長手方向でオーバーラップする請求項1記載のトルクロッド。
  3.  前記第2のリブを前記第2の円環部の外周面を含む面に複数平行に形成した請求項1または2記載のトルクロッド。
  4.  前記第1のリブを前記凹部における前記第2の円環部側の端部まで延在させた請求項1から3のいずれか1項に記載のトルクロッド。
  5.  前記第1のリブは、前記第1の円環部の外周面における厚さ方向の中央部が山となるリブである請求項1から4のいずれか1項に記載のトルクロッド。
  6.  前記第2の金属製カラー部材は、端面を形成するフランジ部と、両端に形成した前記フランジ部に挟まれた本体部とを有する請求項1から5のいずれか1項に記載のトルクロッド。
  7.  前記第2の弾性部材は、前記第2の金属製カラー部材における前記第1の円環部側に形成した第1のすぐり部と、前記第1のすぐり部と離間し、前記第1のすぐり部よりも前記第1の円環部側に形成した第2のすぐり部とを有する請求項1から6のいずれか1項に記載のトルクロッド。
PCT/JP2012/065084 2011-07-13 2012-06-13 トルクロッド WO2013008576A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280030543.7A CN103703272B (zh) 2011-07-13 2012-06-13 扭力杆
US14/131,839 US9347517B2 (en) 2011-07-13 2012-06-13 Torque rod
EP12810527.7A EP2733382B1 (en) 2011-07-13 2012-06-13 Torque rod
MX2013015138A MX343100B (es) 2011-07-13 2012-06-13 Barra de par de torsión.
RU2014105192/11A RU2556049C1 (ru) 2011-07-13 2012-06-13 Реактивная тяга
BR112013031232-7A BR112013031232B1 (pt) 2011-07-13 2012-06-13 Haste de torque

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-154575 2011-07-13
JP2011154575A JP5913848B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 トルクロッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013008576A1 true WO2013008576A1 (ja) 2013-01-17

Family

ID=47505874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/065084 WO2013008576A1 (ja) 2011-07-13 2012-06-13 トルクロッド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9347517B2 (ja)
EP (1) EP2733382B1 (ja)
JP (1) JP5913848B2 (ja)
CN (1) CN103703272B (ja)
BR (1) BR112013031232B1 (ja)
MX (1) MX343100B (ja)
MY (1) MY171508A (ja)
RU (1) RU2556049C1 (ja)
WO (1) WO2013008576A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104797845A (zh) * 2012-11-27 2015-07-22 山下橡胶株式会社 扭矩杆

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763380B2 (ja) * 2011-03-22 2015-08-12 株式会社ブリヂストン トルクロッド
JP6088286B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-01 株式会社ブリヂストン 防振装置
US9242542B2 (en) * 2013-07-04 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc System for reducing engine roll
JP6306299B2 (ja) * 2013-08-14 2018-04-04 山下ゴム株式会社 樹脂トルクロッド
JP6189673B2 (ja) * 2013-08-14 2017-08-30 山下ゴム株式会社 樹脂トルクロッド
FR3017913B1 (fr) * 2014-02-27 2016-02-26 Hutchinson Bielle antivibratoire
JP5687400B1 (ja) * 2014-03-28 2015-03-18 住友理工株式会社 防振連結ロッド用筒型防振装置とそれを用いた防振連結ロッド、防振連結ロッドの製造方法
JP6358747B2 (ja) 2014-10-03 2018-07-18 株式会社ブリヂストン 防振装置
US9815361B2 (en) * 2015-07-29 2017-11-14 Fca Us Llc Split bushing torque strut isolator assembly
JP6570967B2 (ja) * 2015-10-28 2019-09-04 株式会社ブリヂストン トルクロッド
WO2018198413A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 住友理工株式会社 トルクロッド
JP6683754B2 (ja) * 2018-04-11 2020-04-22 本田技研工業株式会社 駆動源の支持構造
FR3094431B1 (fr) * 2019-03-28 2021-03-12 Psa Automobiles Sa Dispositif amortisseur de vibrations
JP2022090754A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 山下ゴム株式会社 トルクロッド
CN115366652A (zh) * 2021-05-20 2022-11-22 本田技研工业株式会社 扭矩杆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248671A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ
JP2006112537A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Bridgestone Corp トルクロッド及びその製造方法
JP2009243483A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂トルクロッド
JP2010096277A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振連結ロッド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2042172C1 (ru) 1992-05-26 1995-08-20 Научно-технический центр производственного объединения "АвтоВАЗ" Способ установки силового агрегата в моторном отсеке транспортного средства
JP4589612B2 (ja) 2003-09-05 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP4436103B2 (ja) * 2003-10-03 2010-03-24 株式会社ブリヂストン トルクロッド構造
JP4046094B2 (ja) * 2004-03-19 2008-02-13 東海ゴム工業株式会社 トルクロッド
JP4722883B2 (ja) * 2007-06-20 2011-07-13 山下ゴム株式会社 トルクロッド
JP5230390B2 (ja) * 2008-12-11 2013-07-10 東洋ゴム工業株式会社 防振連結ロッド
JP5763380B2 (ja) * 2011-03-22 2015-08-12 株式会社ブリヂストン トルクロッド
US8967599B2 (en) * 2011-03-31 2015-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Torque arm for automobile
JP5959918B2 (ja) * 2012-04-24 2016-08-02 東洋ゴム工業株式会社 ブラケット及び防振連結ロッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248671A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Tokai Rubber Ind Ltd ブッシュ
JP2006112537A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Bridgestone Corp トルクロッド及びその製造方法
JP2009243483A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂トルクロッド
JP2010096277A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振連結ロッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104797845A (zh) * 2012-11-27 2015-07-22 山下橡胶株式会社 扭矩杆

Also Published As

Publication number Publication date
CN103703272A (zh) 2014-04-02
EP2733382B1 (en) 2019-02-06
MX343100B (es) 2016-10-25
BR112013031232A2 (pt) 2017-01-31
CN103703272B (zh) 2016-05-04
BR112013031232B1 (pt) 2021-04-13
US20140151946A1 (en) 2014-06-05
RU2556049C1 (ru) 2015-07-10
JP2013019502A (ja) 2013-01-31
MY171508A (en) 2019-10-16
US9347517B2 (en) 2016-05-24
JP5913848B2 (ja) 2016-04-27
EP2733382A4 (en) 2014-12-31
MX2013015138A (es) 2014-05-01
EP2733382A1 (en) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913848B2 (ja) トルクロッド
JP2013019502A5 (ja)
JP3899836B2 (ja) 筒型ゴムマウント
KR101436761B1 (ko) 탱크용 고무 쿠션
EP3018381B1 (en) Vibration-damping structure
JP5037493B2 (ja) 防振支持装置
JP5759328B2 (ja) 防振装置
EP1852631A1 (en) Vibration isolating device
US20190054813A1 (en) Torque rod
WO2017056546A1 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
JP5520990B2 (ja) 車両サスペンション用アッパサポート
EP2781786B1 (en) Antivibration device
JP4724614B2 (ja) 防振装置
WO2011036890A1 (ja) トルクロッド
JP2007192240A (ja) 連結ロッド
JP2019048493A (ja) ステアリング装置
JP2006220172A (ja) アルミ金具複合防振体及びその製造方法
WO2019131510A1 (ja) 電気自動車用防振装置の配設構造
JP6148904B2 (ja) 筒形防振装置用アウタブラケットおよびアウタブラケット付き筒形防振装置
JP6182077B2 (ja) 筒形防振装置
JP3716632B2 (ja) 筒形防振マウント
JP2018159455A (ja) 筒形防振装置
JP2011174530A (ja) スプリングガイド及びクッションユニット
JP6266955B2 (ja) トルクロッド
KR20230157000A (ko) 인슐레이터가 개선된 서브 프레임 부시마운트 구조

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280030543.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12810527

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012810527

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2013/015138

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14131839

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013031232

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014105192

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013031232

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20131204