WO2012144015A1 - コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ - Google Patents

コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
WO2012144015A1
WO2012144015A1 PCT/JP2011/059592 JP2011059592W WO2012144015A1 WO 2012144015 A1 WO2012144015 A1 WO 2012144015A1 JP 2011059592 W JP2011059592 W JP 2011059592W WO 2012144015 A1 WO2012144015 A1 WO 2012144015A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
biaxially stretched
polypropylene film
stretched polypropylene
capacitor
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/059592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中塚貴典
水島まさみ
浅野哲也
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47041165&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2012144015(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to CN201180070198.5A priority Critical patent/CN103503094B/zh
Priority to US14/112,591 priority patent/US9991052B2/en
Priority to PCT/JP2011/059592 priority patent/WO2012144015A1/ja
Priority to ES11863937.6T priority patent/ES2573799T3/es
Priority to EP11863937.6A priority patent/EP2701165B1/en
Priority to KR1020137029295A priority patent/KR101728585B1/ko
Priority to BR112013026977A priority patent/BR112013026977A2/pt
Publication of WO2012144015A1 publication Critical patent/WO2012144015A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a biaxially oriented polypropylene film suitable for packaging, industrial use, and the like. More specifically, the present invention relates to a biaxially oriented polypropylene for a capacitor excellent in high voltage resistance and suitable element workability as a dielectric for a capacitor. Related to film.
  • Biaxially stretched polypropylene films are excellent in transparency, mechanical properties, electrical properties, etc., and are therefore used in various applications such as packaging, tapes, cable wrapping and electrical applications including capacitors.
  • capacitors are particularly preferably used for high voltage capacitors because of their excellent withstand voltage characteristics and low loss characteristics, not limited to DC applications and AC applications.
  • Such a biaxially stretched polypropylene film needs to be appropriately roughened from the viewpoint of voltage endurance and device processability, and this is particularly effective in improving the slipping property and oil impregnation property of the film or in the deposition capacitor. It is particularly important for imparting sex. In particular, in an oil-impregnated type capacitor, if the impregnation property is poor, performance such as pressure resistance and safety is remarkably impaired. Therefore, proper surface roughening is important.
  • the term “security” refers to a metal-deposited capacitor that uses a metal-deposited film formed on the dielectric film as an electrode. In the event of abnormal discharge, the deposited metal scatters due to discharge energy, thereby recovering insulation and preventing short circuits. Thus, the function of the capacitor is maintained or prevented from being destroyed, and it is an extremely useful function from the viewpoint of safety.
  • Such roughening methods include mechanical methods such as embossing and sandblasting, chemical methods such as chemical etching with solvents, methods of stretching sheets mixed with different types of polymers such as polyethylene, and generating ⁇ crystals.
  • a method of stretching a sheet (see, for example, Patent Documents 1 and 2) has been proposed.
  • the mechanical method and the chemical method have a low roughness density, and the method of stretching the sheet on which the ⁇ crystal is formed tends to generate coarse protrusions, which is not necessarily sufficient in terms of the roughness density, the coarse protrusions, and the number of protrusions.
  • the film roughened by these methods may be insufficiently impregnated with oil between the film layers at the time of capacitor formation, and partly unimpregnated portions are likely to be formed, and the capacitor life may be reduced.
  • the biaxially oriented polypropylene film produced by any of the methods has a problem in terms of reliability due to insufficient safety under a severe condition where the potential gradient is 200 V / ⁇ m or more as the use condition of the capacitor.
  • the potential gradient is obtained by dividing the voltage applied to the dielectric film by the film thickness, and is the applied voltage per unit film thickness.
  • Patent Document 4 For the roughness density and the uniformity of the protrusions, a high melt tension polypropylene film (see, for example, Patent Document 4) or a laminate of such a high melt tension polypropylene film and a normal polypropylene film (see, for example, Patent Document 3).
  • Patent Document 5 discloses a biaxially stretched polypropylene film having a controlled surface roughness and a method for producing the same, but it is insufficient and difficult to sufficiently control the roughness of both surfaces of the film. It is.
  • An object of the present invention is to provide a biaxially stretched polypropylene film for a capacitor that solves the above-described problems and exhibits excellent voltage resistance and reliability, particularly in applications for capacitors for AC voltage, and ensures stable device processability.
  • the present invention for solving the above problems has the following features.
  • SRzA 10-point average roughness of surface A (nm)
  • SRzB 10-point average roughness of B surface (nm)
  • PBmin Minimum protrusion height on the B surface (nm)
  • PBmax Maximum protrusion height on the B surface (nm)
  • PB450-750 Number of protrusions present on the B surface with a height of 450 nm or more and less than 750 nm per 0.1 mm 2 (pieces / 0.1 mm 2 )
  • PB Total number of protrusions on the B surface per 0.1 mm 2 (pieces / 0.1 mm 2 )
  • PB ′ 250 (pieces / 0.1 mm 2 )
  • PB ′ Sum of count values (slices / 0.1 mm 2 ) at a slice value larger than the slice value at which the count value on the B surface measured by the non-contact three-dimensional fine shape measuring instrument is maximum
  • PAmin A surface minimum protrusion height (nm)
  • PAmax Maximum protrusion height on the A surface (nm)
  • PA-PB ⁇ 200 (pieces / 0.1mm 2 )
  • PA Total number of protrusions on the A surface per 0.1 mm 2 (pieces / 0.1 mm 2 ) (5) The biaxially stretched polypropylene film for capacitors according to any one of (1) to (4), wherein all of the following formulas are satisfied.
  • a film that can be suitably used for an impregnation type capacitor for AC applications by having excellent surface characteristics on the front and back surfaces, and in particular, withstand voltage and safety, and suitable for device processing.
  • An excellent biaxially oriented polypropylene film for a capacitor can be provided.
  • each index of the present invention described below is defined as representing the minimum film thickness, the gap between film layers, and the ease of sliding, which are closely related to the voltage resistance of the polypropylene film and the workability of the capacitor element. It represents a surface form that cannot be expressed by a three-dimensional or three-dimensional centerline surface roughness and is difficult to realize.
  • the present invention differs from the conventional roughness in that the number density of protrusions having a certain range of heights is defined to provide suitable device processability, safety, high withstand voltage, and particularly high withstand voltage for AC applications. A film having a voltage can be obtained.
  • the biaxially stretched polypropylene film for a capacitor according to the present invention has protrusions on both sides, a thickness t1 ( ⁇ m) of 4 to 20 ⁇ m, and the film surface on the side having a small SRz value is the A surface, and the other surface is the B surface.
  • the feature is that all of the following expressions are satisfied.
  • the film thickness t1 by the micrometer method is preferably 4 to 20 ⁇ m from
  • the film thickness t1 by the micrometer method is more preferably 5 to 15 ⁇ m, and particularly preferably 6 to 12.0 ⁇ m.
  • the film thickness t1 is less than 4 ⁇ m, the mechanical strength and the dielectric breakdown strength may be inferior.
  • the film thickness t1 exceeds 20 ⁇ m, it becomes difficult to form a film having a uniform thickness, and when used as a dielectric for a capacitor, the capacity per volume becomes small.
  • the 10-point average roughness SRzB of the B surface is preferably 800 nm or more and 1,300 nm or less.
  • SRzB is less than 800 nm, the film cannot be wound well due to poor air escape, etc., and the roll shape may be disturbed, and the slit process and capacitor element formation may not be performed successfully.
  • SRzB is more preferably 900 nm or more and 1,200 nm or less, and further preferably 950 nm or more and 1,150 nm or less.
  • the 10-point average roughness SRzA of the A surface is preferably 400 nm or more and 900 nm or less, more preferably 500 nm or more and 800 nm or less, and further preferably 550 nm or more and 750 nm or less.
  • SRzA and SRzB are preferably in a preferable range, it is possible to obtain a film having improved workability and improved workability in the slit process and the capacitor element process.
  • a preferable range of the ratio of SRzA and SRzB is 0.1 or more and 0.8 or less, and more preferably 0.3 or more and 0.7 or less.
  • the above value is less than 0.1, the difference in height between the protrusions on both sides is too large, and the pressure resistance tends to deteriorate due to the influence of the protrusion difference.
  • it exceeds 0.8 the protrusion disparity tends to be small, and the security is likely to be lowered.
  • the film of the present invention has protrusions on both sides, but when the minimum protrusion height of the B surface is PBmin, a preferable value is PBmin ⁇ 100 nm, and more preferably PBmin ⁇ 200 nm. .
  • PBmin is less than 100 nm, the film cannot be wound well due to poor air escape, and in the vapor deposition process, the slit process and the capacitor element winding process, there is a tendency that the film is easily damaged and becomes a defect.
  • the minimum protrusion height PAmin on the A surface is also preferably 100 nm or more, and more preferably PAmin ⁇ 150 nm.
  • the maximum protrusion height on the B surface is PBmax
  • a preferable value is PBmax ⁇ 1,500 nm, and more preferably 1,100 nm to 1,500 nm.
  • PBmax exceeds 1,500 nm, the dielectric breakdown characteristics are liable to be reduced due to coarse protrusions, the minimum film thickness is reduced, and the voltage resistance is liable to be lowered.
  • the maximum protrusion height PAmax on the A surface is preferably 1,000 nm or less, and more preferably 600 nm or more and 950 nm or less.
  • PB450-750 / PB is preferably 0.4 or more and 0.7 or less, more preferably 0.5 or more and 0.7 or less. If the above-mentioned range is not satisfied with respect to the protrusion on the B surface, the film cannot be wound due to poor air escape, and in the vapor deposition process, the slit process and the capacitor element winding process, it is easily damaged and becomes a defect. Tend.
  • the interlayer gap is narrow and local interlayer adhesion occurs, and the withstand voltage property is likely to be lowered due to electric field concentration.
  • the uniformity between the film interlayer gaps is inferior and uniform impregnation cannot be performed, so that local corona discharge occurs and the voltage resistance tends to decrease.
  • PB ′ is preferably 250 / 0.1 mm 2 or more, more preferably 300 / 0.1 mm 2 or more.
  • the total number (per 0.1 mm 2 ) of protrusions existing on the A surface is PA, and the value of
  • the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention has SRaA of 20 nm or more and 40 nm or less, and SRaB of 30 nm or more when the centerline average roughness of the A surface is SRaA and the centerline average roughness of the B surface is SRaB. It is preferable that it is 50 nm or less.
  • SRaA is larger than 40 nm and SRaB is larger than 50 nm, when the films are laminated, air easily enters between the layers, leading to deterioration of the capacitor element.
  • SRaA is less than 20 nm and SRaB is less than 30 nm, the slipperiness of the film will be poor and the handling properties will be poor.
  • the capacitor element is impregnated with insulating oil, the insulating oil will penetrate evenly between the film layers. However, the capacity change tends to increase during continuous use.
  • SRaA is more preferably 25 nm to 35 nm
  • SRaB is more preferably 35 nm to 45 nm.
  • the biaxially oriented polypropylene film for capacitors of the present invention preferably has the above-mentioned centerline average roughness (SRa) and 10-point average roughness (SRz) within a certain range. That is, on at least one surface, the SRz / SRa value (SRzA / SRaA or SRzB / SRaB) is preferably in the range of 20 to 35, more preferably in the range of 22 to 33, and particularly preferably 25. It is in the range of ⁇ 30. It is more preferable that the above range satisfies both the A side and the B side.
  • SRa centerline average roughness
  • SRz 10-point average roughness
  • the film satisfies the above-mentioned regulations regarding roughness and protrusions, it becomes a film having a characteristic surface with excellent surface uniformity and excellent balance of roughness density. And when such a biaxially stretched polypropylene film for a capacitor is used as a capacitor, even if dielectric breakdown occurs, an appropriate gap (clearance) is maintained between the film layers. It has the outstanding function of maintaining (demonstrating the said safety
  • the biaxially oriented polypropylene film for capacitors of the present invention preferably contains 0.05 to 10% by mass of branched polypropylene.
  • the branched polypropylene (H) mentioned here is a polypropylene having 5 or less internal 3-substituted olefins per 10,000 carbon atoms. The presence of this internal trisubstituted olefin can be confirmed by the proton ratio in the 1 H NMR spectrum.
  • the size of the spherulite generated in the cooling process of the melt-extruded resin sheet can be easily controlled to be small, and the generation of insulation defects generated in the stretching process can be reduced.
  • a polypropylene film having excellent voltage resistance can be obtained.
  • the branched polypropylene has the function of an ⁇ crystal nucleating agent, and can form a rough surface by crystal transformation as long as the addition amount is within a certain range.
  • a biaxially oriented polypropylene film having a typical surface roughness can be provided.
  • the content of branched polypropylene is more preferably 0.05 to 7% by mass, still more preferably 0.05 to 3% by mass.
  • the content of the branched polypropylene is in the above range, a film excellent in element workability and capacitor characteristics can be obtained with improved winding properties and voltage resistance.
  • a typical method is to obtain the desired protrusions and surface roughness by using crystal transformation from the viewpoint that electrical characteristics such as dielectric breakdown voltage are not deteriorated without adding electrical impurities. Can be adopted.
  • the surface formation method by crystal transformation is, for example, a surface using two crystal systems possessed by polypropylene as described in M. Fujiyama, Journal of Applied Polymer Science 36, P.985-1948 (1988).
  • ⁇ crystal monoclinic crystal system, crystal density 0.936 g / cm 2
  • ⁇ crystal hexagonal system, crystal density 0.922 g / cm 2
  • It is formed in an unstretched sheet, and irregularities are formed on the film surface by transforming thermally unstable ⁇ crystals into ⁇ crystals in the stretching step.
  • the shape may exhibit a crater shape formed in an elliptical shape or an arc shape by the projection group.
  • the surface shape obtained by the crystal transformation may be formed by the existence of many crater shapes, and may have a crater shape by connecting individual protrusions in an elliptical shape or an arc shape.
  • the unevenness is not formed and it is relatively flat.
  • the crater-shaped protrusions described above change corresponding to the ratio of the vertical and horizontal stretching ratios when biaxially stretching, and the aspect ratio is 1, that is, substantially circular when isotropic stretching, and flattened as the aspect ratio increases.
  • the shape usually obtained by the sequential biaxial stretching method has a major axis in the transverse direction of the film (the width direction of the film roll).
  • a plurality of craters having different shapes may be overlapped, and the arc may be arcuate or semi-arc shaped without being circularly closed.
  • a method of increasing the nucleation ability by adding a material having a nucleating agent effect can be adopted.
  • the number of nuclei is increased so that a large number of small fine protrusions are present, the number of relatively flat portions (portions where no protrusions are present) is reduced, and a surface form in which protrusions are uniformly formed as a whole can be obtained. . Since such a surface has projections densely formed, it is easy to satisfy the above-described surface shape defined by the present invention.
  • Examples of the raw material having a nucleating agent effect include the above-described branched polypropylene. Since the above crater shape can be controlled by controlling the amount of branched polypropylene added and the film forming conditions, the characteristic surface shape of the present invention can be generated as a result.
  • the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention is preferably composed of a mixture of the aforementioned branched polypropylene and linear polypropylene.
  • the melt crystallization temperature of ordinary polypropylene is about 110 ° C., but can be increased to 115 ° C. or higher. That is, in the process of self-healing of the capacitor, the high crystallization temperature makes it easy to recover the safety, and the breakdown voltage is improved without breaking.
  • the vapor deposition metal around the discharge part is scattered by the discharge energy generated when the dielectric film causes dielectric breakdown for some reason, and the film itself partially melts due to partial high temperature at that time.
  • High crystallization temperature makes it easy to recrystallize immediately and to recover the insulating property.
  • the ambient temperature of the capacitor becomes high, it is difficult to recrystallize normally and it is difficult to recover the insulation.
  • melt crystallization temperature as described above, it is easy to recrystallize at high temperatures during dielectric breakdown. Thus, security can be improved.
  • by controlling the surface roughness for example, by roughening the surface and securing a gap between the film layers, the recovery of the insulating property is further improved, and the withstand voltage is further improved.
  • the branched polypropylene is not particularly limited, but from the viewpoint of film forming property, the melt flow index (MFR) is preferably in the range of 1 to 20 g / 10 minutes, and preferably 1 to 10 g / 10 minutes. Those within the range are more preferred.
  • the melt tension is preferably in the range of 1 to 30 cN, more preferably in the range of 2 to 20 cN.
  • the ratio (SRz / SRa) between the 10-point average roughness SRz and the centerline average surface roughness SRa increases, and it becomes easy to form coarse protrusions. The higher the melt tension, the higher the uniformity of the projections, and the ratio (SRz / SRa) tends to be smaller.
  • the melt tension is less than 1 cN, the uniformity of the protrusion is inferior, while when it is 30 cN or more, the preferable protrusion height cannot be maintained.
  • a method of blending an oligomer or polymer having a branched structure, a method of introducing a long chain branched structure into a polypropylene molecule as described in JP-A-62-1121704, or A method as described in Japanese Patent No. 2869606 is preferably used.
  • Specific examples include “Profax PF-814” manufactured by Basell, and “Daploy HMS-PP” manufactured by Borealis.
  • the resin obtained by the electron beam cross-linking method has few gel components in the resin. Preferably used.
  • melt crystallization temperature of PP is usually around 110 ° C., but rises to a range of 115 to 130 ° C. That is.
  • the melting peak observed when measuring with 2nd-Run can have a shoulder peak temperature of 148 to 157 ° C. in addition to the first melting peak temperature of 160 to 172 ° C. It is possible to obtain a film having a dense surface shape with few coarse protrusions. In addition, with such a content, excellent surface uniformity with excellent protrusion uniformity and few coarse protrusions, and excellent workability and high resistance even under a wide range of atmospheric temperatures exceeding -40 ° C to 80 ° C. A biaxially stretched polypropylene film for a capacitor that exhibits voltage characteristics can be produced.
  • the polymer is usually used for a packaging material or a capacitor, and preferably has a cold xylene-soluble part (hereinafter CXS) of 4% by mass or less.
  • CXS cold xylene-soluble part
  • the cold xylene soluble part (CXS) is a polypropylene component which is dissolved in xylene after being completely dissolved in xylene and then precipitated at room temperature.
  • Reasons such as low stereoregularity and low molecular weight This is considered to correspond to a component that is difficult to crystallize. If many such components are contained in the resin, problems such as inferior thermal dimensional stability of the film or reduction in dielectric breakdown voltage at high temperatures may occur.
  • CXS is preferably 4% by mass or less, more preferably 3% by mass or less, and particularly preferably 2% by mass or less.
  • the linear polypropylene to be used preferably satisfies the above range, but it is also preferable that the entire film containing the polymer as a constituent component satisfies the above range.
  • the mesopentad fraction of the linear polypropylene is preferably 0.95 or more, more preferably 0.97 or more.
  • the mesopentad fraction is an index indicating the stereoregularity of the crystal phase of polypropylene measured by a nuclear magnetic resonance method (NMR method). The higher the numerical value, the higher the crystallinity, the higher the melting point, and the higher the temperature. This is preferable because the dielectric breakdown voltage is increased.
  • Such linear polypropylene is more preferably one having a melt flow index (MFR) of 1 to 10 g / 10 minutes, particularly preferably 2 to 7 g / 10 minutes, and further preferably 2 to 5 g / 10 minutes.
  • MFR melt flow index
  • the range is preferable from the viewpoint of film forming property.
  • Such linear polypropylene is mainly composed of a propylene homopolymer, but may contain other unsaturated hydrocarbon copolymerization components or the like as long as the object of the present invention is not impaired.
  • No polymer may be blended.
  • the copolymerization amount or blend amount is preferably less than 1 mol% in copolymerization amount and less than 10
  • the linear polypropylene has various additives such as a crystal nucleating agent, an antioxidant, a heat stabilizer, a slip agent, an antistatic agent, an antiblocking agent, and a filler as long as the object of the present invention is not impaired. , A viscosity modifier, a coloring inhibitor, and the like can also be contained.
  • the selection of the type and content of the antioxidant may be preferable for long-term heat resistance. That is, the antioxidant is a phenolic compound having steric hindrance, and at least one of them is preferably a high molecular weight type having a molecular weight of 500 or more.
  • BHT 2,6-di-t-butyl-p-cresol
  • 1,3,5-trimethyl-2,4,6- Tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene
  • Irganox registered trademark 1330: molecular weight 775.2 manufactured by Ciba Geigy
  • tetrakis [methylene-3 (3,5-di-t- Butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] methane
  • Irganox 1010 manufactured by Ciba Geigy, Inc., molecular weight 1,177.7
  • Irganox 1010 manufactured by Ciba Geigy, Inc., molecular weight 1,177.7
  • the total content of these antioxidants is preferably in the range of 0.03 to 1% by mass relative to the total amount of polypropylene. If the amount of the antioxidant is too small, the long-term heat resistance may be poor. If the amount of the antioxidant is too large, the capacitor element may be adversely affected by blocking at a high temperature due to bleeding out of these antioxidants.
  • a more preferable content is 0.1 to 0.9% by mass, particularly preferably 0.2 to 0.8% by mass.
  • a crystal nucleating agent can be added as long as it does not contradict the purpose of the present invention.
  • branched polypropylene already has an ⁇ -crystal or ⁇ -crystal nucleating agent effect itself, but another ⁇ -crystal nucleating agent (dibenzylidene sorbitols, sodium benzoate, etc.), It is also preferable to add ⁇ crystal nucleating agents (amide compounds such as potassium 1,2-hydroxystearate, magnesium benzoate, N, N′-dicyclohexyl-2,6-naphthalene dicarboxamide, quinacridone compounds, etc.) and the like. .
  • the amount is preferably less than 0.1% by mass, more preferably not substantially added.
  • the glossiness of the film surface of the present invention is preferably in the range of 90 to 130%, more preferably 100 to 120%. That is, lowering the glossiness means increasing the light scattering density on the film surface, that is, increasing the unevenness of the film surface, and means increasing the number of protrusions per unit area.
  • the glossiness is reduced to less than 90%, the liquid (oil) impregnation property is improved, but the air quantity between the protrusions increases due to the increase in the number of protrusions due to the formation of dense protrusions, and the film layers are slippery. There is a tendency that the element winding property is deteriorated and it is difficult to wind the film into a roll.
  • glossiness exceeds 130%, it is difficult to form a flat capacitor element that is difficult to slip between the film layers, and there is a problem that the safety is deteriorated because sufficient clearance between the film layers cannot be maintained. May occur. If glossiness is the said range, element winding property, pressure
  • the ash content of the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention is preferably 50 ppm or less (mass basis, the same shall apply hereinafter), more preferably 30 ppm or less, and particularly preferably 20 ppm or less.
  • the ash content exceeds 50 ppm, the dielectric breakdown resistance of the film is lowered, and the dielectric breakdown strength may be lowered when a capacitor is used.
  • the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention is preferably used as a dielectric film for capacitors, but is not limited to a specific type of capacitor.
  • the electrode configuration may be either a foil-wound capacitor or a metal-deposited film capacitor, and is preferably used for a dry-type capacitor that does not use insulating oil at all from an oil-immersion type capacitor impregnated with insulating oil. This is particularly useful in an oil immersion type capacitor impregnated with insulating oil.
  • a winding type or a lamination type may be used. Among the above, it is particularly preferably used as a wound capacitor of a metal vapor deposition film because of the characteristics of the film of the present invention.
  • polypropylene film has a low surface energy, and it is difficult to stably deposit metal. Therefore, it is preferable to perform surface treatment in advance in order to improve the metal adhesion.
  • Specific examples of the surface treatment include corona discharge treatment, plasma treatment, glow treatment, and flame treatment.
  • the surface wetting tension of polypropylene film is about 30 mN / m, but by these surface treatments, the wetting tension is set to 37 to 50 mN / m, preferably about 39 to 48 mN / m. And a film with good security.
  • the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention can be obtained by biaxially stretching using a raw material that can give the above-described properties.
  • the biaxial stretching method can be obtained by any of the inflation simultaneous biaxial stretching method, the stenter simultaneous biaxial stretching method, and the stenter sequential biaxial stretching method.
  • high melt tension polypropylene resin (branched polypropylene) is blended with linear polypropylene, melt extruded, passed through a filtration filter, extruded from a slit die at a temperature of 220-280 ° C, and solidified on a cooling drum An unstretched sheet is obtained.
  • it is preferable to appropriately generate ⁇ crystals and it is important to appropriately control the temperature of the cooling drum.
  • the process may be appropriately determined according to the resin temperature, the extrusion amount, the take-up speed, etc., but from the viewpoint of productivity, the diameter of the cooling drum greatly affects the holding time.
  • the diameter of the drum is preferably at least 1 m.
  • the temperature of the cooling drum to be selected is preferably 60 to 120 ° C., more preferably 65 to 100 ° C., particularly preferably, although there is some degree of freedom because other factors influence as described above. Is in the range of 65-85 ° C. If the casting drum temperature is too high, the crystallization of the film may proceed excessively, making stretching in subsequent steps difficult, and voids may be formed in the film, resulting in reduced dielectric breakdown resistance.
  • any method of an electrostatic application method, an adhesion method using the surface tension of water, an air knife method, a press roll method, an underwater casting method, etc. may be used.
  • the air knife method is preferable because it is good and the surface roughness can be controlled.
  • this unstretched film is biaxially stretched to be biaxially oriented.
  • the unstretched film is preheated by passing it through a plurality of rolls maintained at 120 to 150 ° C. However, preheating is performed so that a temperature difference is applied to the roll so that heat is applied to the B side.
  • the roll that contacts the A side is 120 to 140 ° C.
  • the roll that contacts the B side is 130 to 150 ° C.
  • the film is passed between rolls provided with a difference in peripheral speed, stretched at a temperature of 130 to 150 ° C. 2 to 6 times in the longitudinal direction, and cooled to room temperature.
  • the preheating roll temperature and the contact time of the film sheet need to be in an appropriate relationship, and even if only the temperature is appropriate, the contact time of the preheating roll is too short or too long. Is unlikely to occur. On the other hand, even if the roll contact time is appropriate, if the preheating temperature is inappropriate, the difference between the front and back is not likely to occur.
  • the preheating process time is A-side preheating
  • 20 to 40% is B-side preheating
  • the B-side surface temperature during preheating is higher than that of A-side.
  • a high-output radiation heater for example, heater output 10.5 kW
  • the controllability of the heat history is further enhanced, which is preferable.
  • the appropriate time distribution is that the time when the film sheet is in contact with the preheating roll is 4 seconds on the A side and 3 seconds on the B side ( The remaining 4 seconds are not in contact with the roll).
  • the preferred film surface temperature is 110 ° C. on the A side and 125 ° C. on the B side.
  • the desired difference between the front and back is obtained by the film temperature history of the front and back sides. It is also preferable to use a radiation heater that instantaneously raises the film temperature immediately before stretching on the B-side when stretching in the longitudinal direction.
  • a corona discharge treatment is performed in air, nitrogen, carbon dioxide, or a mixed gas thereof to obtain a film.
  • the discharge treatment is performed with an output of about 10 to 20 kW.
  • a metallized film by providing a metal film on at least one side of the above-described biaxially stretched polypropylene film for capacitors.
  • the method of providing the metal film is not particularly limited.
  • a method of providing a metal film such as an aluminum vapor deposited film that is used to form an internal electrode of the film capacitor by depositing aluminum on at least one surface of the polypropylene film is preferably used.
  • other metal components such as nickel, copper, gold, silver, chromium, and zinc can be deposited simultaneously or sequentially with aluminum.
  • a protective layer can be provided on the deposited film with oil or the like.
  • the thickness of the metal film is preferably in the range of 20 to 100 nm from the viewpoint of the electric characteristics and self-heeling property of the film capacitor.
  • the surface electric resistance value of the metal film is preferably in the range of 1 to 20 ⁇ / ⁇ . Since the metal type has a specific resistance value, and the resistance value is inversely proportional to the film thickness, the surface electrical resistance value can be controlled by the metal type and film thickness to be used.
  • the metallized film obtained after forming the metal film can be subjected to an aging treatment at a specific temperature or a heat treatment. Further, for insulation or other purposes, at least one surface of the metallized film can be coated with polyphenylene oxide or the like.
  • the metallized film thus obtained can be laminated or wound to form a film capacitor.
  • An example of a preferred method for producing a wound film capacitor is as follows.
  • the vapor deposition is performed in a stripe shape having a margin portion running in the longitudinal direction of one surface, and the margin portion in the longitudinal direction is positioned at the center of the rear surface side vapor deposition portion on the other surface. Vapor deposition in stripes.
  • a tape-like take-up reel having a margin on one side (for example, a margin on the right side of the front surface and a margin on the left side of the back surface) is prepared on both sides of the front and back margins with a blade. Two each of the obtained reel and undeposited laminated film are overlapped and wound so that the metallized film protrudes from the laminated film in the width direction, and a wound body is obtained.
  • the core material is removed from the wound body and pressed, and the metallicon is sprayed on both end faces to form external electrodes, and a lead wire is welded to the metallicon to obtain a wound capacitor element.
  • Film capacitors are used for various purposes such as for vehicles, household appliances (TVs, refrigerators, etc.), general noise prevention, automobiles (hybrid cars, power windows, wipers, etc.) and power supplies.
  • the modified film can be suitably used for any of them.
  • sample preparation> A sample of 5 mg is enclosed in an aluminum pan for measurement. In addition, when metal vapor deposition etc. are given to the film, it removes suitably.
  • A. Measurement conditions Apparatus: Bruker, DRX-500 Measurement nucleus: 13 C nucleus (resonance frequency: 125.8 MHz) Measurement concentration: 10 wt% Solvent: benzene / heavy orthodichlorobenzene mass ratio 1: 3 mixed solution Measurement temperature: 130 ° C. NMR sample tube: 5 mm tube Pulse width: 45 ° (4.5 ⁇ s) Pulse repetition time: 10 seconds Conversion count: 10,000 times Measurement mode: complete decoupling B. Analysis condition LB (line broadening factor) was set to 1.0, and Fourier transform was performed to set the mmmm peak to 21.86 ppm. Peak splitting is performed using WINFIT software (manufactured by Bruker).
  • peak splitting is performed as follows from the peak on the high magnetic field side, soft automatic fitting is performed, peak splitting is optimized, and mmmm and ss (mmmm spinning sideband peak) The sum of the peak fractions is defined as the mesopentad fraction (mmmm).
  • the measurement is performed 5 times and the average value is obtained.
  • Measurement conditions Apparatus: ECX400P type nuclear magnetic resonance apparatus manufactured by JEOL Measurement nucleus: 1 H nucleus (resonance frequency: 500 MHz) Measurement concentration: 2 wt% Solvent: Heavy orthodichlorobenzene Measurement temperature: 120 ° C Pulse width: 45 ° Pulse repetition time: 7 seconds Conversion count: 512 times Measurement mode: non decoupling B.
  • CXS Cold xylene soluble part
  • CXS (mass%) (X / X0) ⁇ 100 (8) Centerline average roughness (SRaA, SRaB), Ten-point average roughness (SRzA, SRzB) Measured according to JIS B-0601 (1982) using a “non-contact three-dimensional fine shape measuring instrument (ET-30HK)” and “three-dimensional roughness analyzer (MODEL SPA-11)” manufactured by Kosaka Laboratory Ltd. . The measurement is repeated 10 times in the longitudinal direction, and the average value is obtained as center line average roughness (SRa), ten-point average roughness (SRz), protrusion height, number of protrusions, and further the ratio (SRz / SRa) is determined. It was. Detailed conditions for one measurement and data processing were as follows.
  • the minimum protrusion height is a slice width lower limit value of the slice value (Z) from which the count value is first output. That is, if the slice value (Z) from which the count value is first output is a column of 200 nm, the minimum protrusion height Pmin is 200 nm.
  • the maximum protrusion height is a slice value that is one greater than the slice value (Z) from which the count value was last output. That is, if the slice value (Z) from which the count value was last output is a column of 1000 nm, the maximum protrusion height Pmax is 1050 nm.
  • the total number of protrusions indicates the sum of all the values obtained by converting the number of protrusions detected at the sampling interval in the width direction and the length direction shown in the measurement condition item to the number per 0.1 mm 2 .
  • the total of the number of detected protrusions corresponding to a height of 450 nm or more and less than 750 nm is shown. Specifically, it is the sum of the count values in the columns corresponding to slice values (Z) of 450, 500, 550, 600, 650, and 700 nm.
  • PB ' -Sum of count values at slice values larger than the slice value at which the count value on surface B is maximum
  • the maximum slice value is confirmed as the count value on the B-side of the histogram, and the sum of the count values of slice values larger than that slice (slices greater than the maximum slice value by 50 nm or more) is shown.
  • the sum of the slice values is 450, 500, 550, 600, 650, 700, and 750. 800 nm.
  • Measurement surface treatment Aluminum was vacuum-deposited on the measurement surface to obtain a non-contact method.
  • Measurement direction Film width direction Width direction feed rate: 0.1 mm / second Measurement range (width direction ⁇ length direction): 1.0 mm ⁇ 0.249 mm Reference plane of height dimension: LOWER (lower side) Width direction sampling interval: 2 ⁇ m Sampling interval in the length direction: 10 ⁇ m Number of samplings in the length direction: 25 Cutoff: 0.25 mm / second Magnification in the width direction: 200 times Magnification in the length direction: 20,000 times Waviness, roughness cut: None ⁇ Measurement method Sample holder for measurement Is used. The sample holder is a detachable metal plate with a circular hole in the center. The sample holder is sandwiched between the sample holders, and the film is stretched to the four sides of the sample holder. It was measured.
  • Table 1 shows examples of measurement results obtained by the above method. When the data is shown in Table 1, each parameter of the present invention is read as follows.
  • raw sheet slit yield the ratio of the number of rejected parts to the total number of production was expressed as a percentage and used as an index of workability (hereinafter referred to as raw sheet slit yield). Called rate). The higher the raw fabric slit yield, the better. 95% or more was judged as “A”, “ ⁇ 95%” as “B”, and less than 90% as “C”. “B” or higher is a practical level.
  • the corona treatment applied to the polypropylene film was vapor-deposited in a stripe shape having a margin portion running in the longitudinal direction (repetition of a vapor deposition portion width of 39.0 mm and a margin portion width of 1.0 mm).
  • a blade was put in the center of each vapor deposition part and the center of each margin part and slitted, and a take-up reel was formed into a tape having a width of 20 mm and a margin of 0.5 mm on the left or right.
  • Two reels each having a left margin and a right margin, were overlapped and wound so that the vapor deposition portion protruded 0.5 mm from the margin portion in the width direction, and wound with a capacitance of about 10 ⁇ F.
  • the core material was removed from the wound body and pressed, and metallicon was sprayed on both end surfaces to form external electrodes, and lead wires were welded to the metallicon to obtain a wound capacitor element.
  • striped deposition having a margin portion running in the longitudinal direction of one surface (deposition of a deposition portion width of 39.0 mm and a margin portion width of 1.0 mm).
  • the other surface is subjected to striped vapor deposition (repeating the vapor deposition portion width of 39.0 mm and the margin portion width of 1.0 mm) so that the margin in the longitudinal direction is located at the center of the rear surface side vapor deposition portion. It was.
  • each margin part is slit with a blade, and both sides have a 0.5 mm margin on one side (for example, if there is a 0.5 mm margin on the right side of the front surface, a 0.5 mm margin on the left side of the back surface).
  • a take-up reel was formed into a tape having a total width of 20 mm. Two pieces of each of the obtained reel and undeposited laminated film were overlapped and wound so that the metallized film protruded from the laminated film in the width direction, and a wound body having a capacitance of about 10 ⁇ F was obtained. The core material was removed from the wound body and pressed, and metallicon was sprayed on both end surfaces to form external electrodes, and lead wires were welded to the metallicon to obtain a wound capacitor element.
  • KAW-4NHB made by Minato Seisakusho was used for the element winding described above. At that time, from the beginning of winding to the end of winding was visually observed, those with wrinkles and misalignment were rejected, and the ratio of the number of rejected to the total number of production was expressed as a percentage as an index of workability (Hereinafter referred to as element winding yield). The higher the element winding yield, the better. 95% or more was evaluated as good “A”, less than 95% as 80% or more as “B”, and less than 80% as defective “C”. “B” or higher is a practical level.
  • a film obtained in each of the examples and comparative examples described later is a margin part that runs in the longitudinal direction with an aluminum and zinc alloy metal with a film resistance of 8 ⁇ / sq using a vacuum vapor deposition machine made by ULVAC. Vapor deposition was performed in a stripe shape having a width of 48.0 mm for the vapor deposition portion and 2.0 mm for the width of the margin portion, thereby obtaining a vapor deposition reel having a width of 50 mm.
  • the capacitor element was wound up with an element winding machine (KAW-4NHB) manufactured by Minato Manufacturing Co., Ltd., metallized, and then heat-treated at a temperature of 105 ° C. for 10 hours in a vacuum. A capacitor element was finished by mounting. The capacitance of the capacitor element at this time was 5 ⁇ F.
  • KAW-4NHB element winding machine manufactured by Minato Manufacturing Co., Ltd.
  • A can be used without problems, but B can be used depending on conditions. C and D cause practical problems.
  • Example 1 Polypropylene resin with a polypropylene mesopentad fraction of 0.985 and a melt mass flow rate (MFR) of 2.6 g / 10 min is mixed with 0.5 mass of branched polypropylene resin (high melt tension polypropylene Profax PF-814).
  • MFR melt mass flow rate
  • % was fed to an extruder having a temperature of 260 ° C., melt-extruded into a sheet form from a T-type slit die at a resin temperature of 255 ° C., and the molten sheet was cooled and solidified on a cooling casting drum maintained at 70 ° C. At this time, the holding time for the film temperature to be 110 to 135 ° C. was 3.2 seconds.
  • the A side (casting drum side) of the sheet is preheated at 130 ° C.
  • the B side (non-casting drum side) is preheated at 140 ° C., and then kept at a temperature of 148 ° C. between rolls provided with a peripheral speed difference.
  • the film was stretched 4.6 times in the longitudinal direction.
  • the drawing portion was stretched by using a radiation heater output of 10.5 kW to supplement the amount of heat.
  • the film was guided to a tenter, stretched 10 times in the width direction at a temperature of 165 ° C., then heat-treated at 155 ° C. while giving a relaxation of 6% in the width direction, and then cooled to a film thickness of 7.0 ⁇ m.
  • An axially stretched polypropylene film was obtained. Further, a corona discharge treatment was performed on the one surface of the film in the air at a treatment strength of 20 W ⁇ min / m 2 . The corona discharge treatment is preferably performed on the film surface having a smaller SRz value.
  • the properties of the biaxially stretched polypropylene film thus obtained are as shown in Tables 2 to 4.
  • Tables 2 to 4 also show the breakdown voltage and device processability of the obtained film. Both withstand voltage and device processability were excellent.
  • Example 2 Except that the casting drum temperature was 80 ° C., a film was formed in the same manner as in Example 1 to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 3 Except that the casting drum temperature was 65 ° C., film formation was carried out in the same manner as in Example 1 to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 4 The film was formed in the same manner as in Example 1 except that the A-plane stretching preheating temperature was 135 ° C., the B-plane stretching preheating temperature was 135 ° C., and the temperature during 4.6-fold stretching in the longitudinal direction was 140 ° C. A stretched polypropylene film was obtained. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 5 A biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the biaxially stretched polypropylene film was 6.5 ⁇ m. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 6 A biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the biaxially stretched polypropylene film was 6.5 ⁇ m and the casting drum temperature was 80 ° C. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 7 A biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the biaxially stretched polypropylene film was 6.5 ⁇ m and the casting drum temperature was 65 ° C. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 8 A biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the biaxially stretched polypropylene film was 6.0 ⁇ m and the casting drum temperature was 75 ° C. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 9 The thickness of the biaxially oriented polypropylene film is 6.0 ⁇ m, the casting drum temperature is 75 ° C., and the corona discharge treatment is performed in the atmosphere with a treatment strength of 20 W ⁇ min / m 2 on both the A and B sides of the biaxially oriented polypropylene film.
  • a biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 1 except that. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 10 The film was formed in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the biaxially stretched polypropylene film was 4.0 ⁇ m, the casting drum temperature was 85 ° C., and the temperature at which it was guided to the tenter and stretched 10 times in the width direction was 160 ° C. A biaxially stretched polypropylene film was obtained. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 11 The film was formed in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the biaxially stretched polypropylene film was 4.0 ⁇ m, the casting drum temperature was 90 ° C., and the temperature at which it was guided to the tenter and stretched 10 times in the width direction was 160 ° C. A biaxially stretched polypropylene film was obtained. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 12 The film was formed in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the biaxially stretched polypropylene film was 4.0 ⁇ m, the casting drum temperature was 80 ° C., and the temperature at which it was guided to the tenter and stretched 10 times in the width direction was 160 ° C. A biaxially stretched polypropylene film was obtained. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 13 The thickness of the biaxially stretched polypropylene film is 12.0 ⁇ m, the casting drum temperature is 70 ° C., the temperature to be stretched 4.6 times in the longitudinal direction is 140 ° C., the radiation heater output is 13.5 kW, the tenter is led to the width direction A biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the 10-fold stretching temperature was 170 ° C. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 14 The thickness of the biaxially stretched polypropylene film is 12.0 ⁇ m, the casting drum temperature is 75 ° C., the temperature at which the film is stretched 4.6 times in the longitudinal direction is 140 ° C., the radiation heater output is 13.5 kW, the tenter is led in the width direction.
  • a biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the 10-fold stretching temperature was 170 ° C. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 15 The thickness of the biaxially stretched polypropylene film is 12.0 ⁇ m, the casting drum temperature is 75 ° C., the temperature at which it is stretched 4.6 times in the longitudinal direction is 140 ° C., the radiation heater output is 5.0 kW, the tenter is led in the width direction
  • a biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the 10-fold stretching temperature was 170 ° C. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 16 The thickness of the biaxially oriented polypropylene film is 12.0 ⁇ m, the casting drum temperature is 80 ° C., the temperature for stretching 4.6 times in the longitudinal direction is 140 ° C., and the temperature for guiding the tenter to 10 times in the width direction is 170 ° C. Except that, a film was formed in the same manner as in Example 1 to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 17 The thickness of the biaxially stretched polypropylene film is 15.0 ⁇ m, the casting drum temperature is 70 ° C., the temperature to be stretched 4.6 times in the longitudinal direction is 140 ° C., the radiation heater output is 13.5 kW, the tenter is led in the width direction A biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the 10-fold stretching temperature was 170 ° C. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 18 The thickness of the biaxially stretched polypropylene film is 15.0 ⁇ m, the casting drum temperature is 75 ° C., the temperature to be stretched 4.6 times in the longitudinal direction is 140 ° C., the radiation heater output is 13.5 kW, the tenter is led in the width direction A biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the 10-fold stretching temperature was 170 ° C. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 19 Example 1 except that the thickness of the biaxially stretched polypropylene film is 8.0 ⁇ m, the casting drum temperature is 70 ° C., the temperature at which the film is stretched 4.6 times in the longitudinal direction is 140 ° C., and the radiation heater output is 13.5 kW. Film formation was performed in the same manner as above to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 20 Example 1 except that the thickness of the biaxially stretched polypropylene film is 8.0 ⁇ m, the casting drum temperature is 75 ° C., the temperature at which the film is stretched 4.6 times in the longitudinal direction is 140 ° C., and the radiation heater output is 13.5 kW. Film formation was performed in the same manner as above to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 21 Example 1 except that the thickness of the biaxially stretched polypropylene film is 8.0 ⁇ m, the casting drum temperature is 65 ° C., the temperature at which the film is stretched 4.6 times in the longitudinal direction is 140 ° C., and the radiation heater output is 13.5 kW. Film formation was performed in the same manner as above to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 22 In Example 1, a film was formed in the same manner except that the casting drum temperature was 65 ° C. and the radiation heater output was 13.5 kW to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 1 (Comparative Example 1) In Example 1, a film was formed in the same manner except that the branched polypropylene resin was not added to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 2 (Comparative Example 2) In Example 1, a film was formed in the same manner except that the casting drum temperature was 85 ° C. to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 3 (Comparative Example 3) In Example 1, a film was formed in the same manner except that the casting drum temperature was 55 ° C. to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 4 (Comparative Example 4) In Example 1, a film was formed in the same manner except that the radiation heater output was 3.5 kW, and a biaxially stretched polypropylene film was obtained. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 5 (Comparative Example 5)
  • the casting drum temperature was set to 80 ° C.
  • the A surface stretching preheating temperature was set to 125 ° C.
  • the B surface stretching preheating temperature was set to 135 ° C.
  • the temperature at 4.6 times stretching in the longitudinal direction was set to 140 ° C.
  • a film was formed in the same manner except that the heater output was 3.5 kW to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 6 (Comparative Example 6) In Example 1, a film was formed in the same manner except that the temperature at 4.6 times stretching in the longitudinal direction was set to 152 ° C., and a biaxially stretched polypropylene film was obtained. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 7 a biaxially stretched polypropylene film was prepared in the same manner except that the branched polypropylene resin was not added, the A-plane stretching preheating temperature was 140 ° C., and the B-plane stretching preheating temperature was 130 ° C. Obtained. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 8 A biaxially stretched polypropylene film having a thickness of 6.0 ⁇ m in Example 8 was formed in the same manner except that the casting drum temperature was 85 ° C., to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 9 A biaxially stretched polypropylene film having a thickness of 6.0 ⁇ m in Example 8 was formed in the same manner except that the casting drum temperature was 55 ° C., to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 10 A biaxially stretched polypropylene film having a thickness of 4.0 ⁇ m in Example 10 was formed in the same manner except that the casting drum temperature was 95 ° C., to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 11 The biaxially stretched polypropylene film of Example 10 having a thickness of 4.0 ⁇ m was formed in the same manner except that the casting drum temperature was 75 ° C., to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 12 In Example 1, the thickness of the biaxially stretched polypropylene film was 3.0 ⁇ m, the casting drum temperature was 90 ° C., the radiation heater output was 3.5 kW, and the temperature for stretching 10 times in the width direction was 160 ° C. Film formation was performed to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 13 In Example 1, the thickness of the biaxially stretched polypropylene film was 3.0 ⁇ m, the casting drum temperature was 95 ° C., the radiation heater output was 3.5 kW, and the temperature for stretching 10 times in the width direction was 160 ° C. Film formation was performed to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 14 In Example 1, the thickness of the biaxially stretched polypropylene film was 3.0 ⁇ m, the casting drum temperature was 90 ° C., the radiation heater output was 10.5 kW, and the temperature for stretching 10 times in the width direction was 160 ° C. Film formation was performed to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 15 A biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 10 except that the biaxially stretched polypropylene film having a thickness of 4.0 ⁇ m was formed except that the casting drum temperature was 90 ° C. and the radiation heater output was 3.5 kW. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 16 A biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 8 except that the thickness of the 6.0 ⁇ m biaxially stretched polypropylene film was changed to 3.5 kW. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 17 The biaxially stretched polypropylene film having the thickness of 12.0 ⁇ m in Example 13 was formed in the same manner except that the casting drum temperature was set to 60 ° C. to obtain a biaxially stretched polypropylene film. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.
  • Example 18 A biaxially stretched polypropylene film was obtained in the same manner as in Example 14 except that the biaxially stretched polypropylene film having a thickness of 12.0 ⁇ m was changed to a radiation heater output of 5.0 kW. Properties of the obtained biaxially stretched polypropylene film are shown in Tables 2 to 4.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

 コンデンサ用誘電体として高い耐電圧性、好適な素子加工性に優れたコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを提供する。 両面に突起を有するコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、厚みt1(μm)が4~20μmであり、一方の表面をA面、他方の面をB面としたとき、下記式を全て満足しているコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムとする。 800≦SRzB≦1,300(nm) 0.1≦SRzA/SRzB≦0.8 PBmin≧100(nm) PBmax≦1,500(nm) 0.4≦PB450-750/PB≦0.7 但し、 SRzA:A面の10点平均粗さ(nm) SRzB:B面の10点平均粗さ(nm) PBmin:B面の最小突起高さ(nm) PBmax:B面の最大突起高さ(nm) PB450-750:B面に存在する高さ450nm以上750nm未満の突起の0.1mmあたりの総個数(個/0.1mm) PB:B面に存在する突起の0.1mmあたりの総個数(個/0.1mm

Description

コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
 本発明は、包装用や工業用等に好適な二軸配向ポリプロピレンフィルムに関するものであり、さらに詳しくはコンデンサ用誘電体として高い耐電圧性、好適な素子加工性に優れたコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムに関する。
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、透明性、機械特性、電気特性等に優れるため、包装用途、テープ用途、ケーブルラッピングやコンデンサをはじめとする電気用途等の様々な用途に用いられている。
 この中でもコンデンサ用途は、その優れた耐電圧特性、低損失特性から直流用途、交流用途に限らず高電圧コンデンサ用に特に好ましく用いられている。
 最近では、各種電気設備がインバーター化されつつあり、それに伴いコンデンサの小型化、大容量化の要求が一層強まって来ている。そのような市場の要求を受け、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの耐電圧性や素子加工性を向上させつつ、一層の薄膜化が必須な状況となってきている。
 かかる二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、耐電圧性、素子加工性の観点から表面を適度に粗面化する必要があるが、これは特にフィルムの滑り性や油含浸性の向上あるいは蒸着コンデンサにおいては保安性を付与するため特に重要である。特に油含浸タイプのコンデンサでは、含浸性が悪いと著しく耐圧性、保安性等の性能を阻害することになるため、適正な表面の粗面化は重要である。ここで、保安性とは、該誘電体フィルム上に形成した金属蒸着膜を電極とする金属蒸着コンデンサにおいて、異常放電時に蒸着金属が放電エネルギーによって飛散することで絶縁性を回復させ、ショートを防止することでコンデンサの機能を維持する乃至は破壊を防止する機能であり、安全性からも極めて有用な機能である。
 かかる粗面化方法としては、これまでエンボス法やサンドブラスト法などの機械的方法、溶剤によるケミカルエッチング等の化学的方法、ポリエチレン等の異種ポリマーを混合したシートを延伸する方法、β晶を生成させたシートを延伸する方法(例えば特許文献1、2参照)等が提案されている。
 しかし、機械的方法および化学的方法では粗さ密度が低く、またβ晶を生成させたシートを延伸する方法では粗大突起が生じやすく、粗さ密度、粗大突起、突起個数という点で必ずしも十分とはいえない場合があった。また、これらの方法で粗面化したフィルムは、コンデンサ形成時にフィルム層間への油含浸が不十分となり部分的に未含浸部分を生じやすく、コンデンサ寿命が低下する場合がある。ポリエチレン等の異種ポリマーを配合したシートを延伸する方法では、コンデンサ形成時に気泡の残存は少ないが、該フィルムをリサイクルした場合に異種ポリマーが悪影響を及ぼす場合があり、リサイクル性に劣るという問題がある。
 また、いずれの方法による二軸配向ポリプロピレンフィルムも、コンデンサの使用条件として、電位傾度が200V/μm以上の厳しい条件のもとでは、保安性が充分でなく、信頼性の面で問題を生じることがある。ここで電位傾度とは誘電体フィルムに印加された電圧を該フィルム厚みで除したものであり、単位フィルム厚み当たりの印加電圧である。
 また、粗さ密度や突起の均一性については、高溶融張力ポリプロピレンフィルム(例えば特許文献4参照)や、かかる高溶融張力ポリプロピレンフィルムと通常のポリプロピレンフィルムとを積層した(例えば特許文献3参照)ものなどが提案されているが、高溶融張力ポリプロピレン樹脂そのものをコンデンサ用途として使用する場合は樹脂の構造上充分な耐熱性、耐圧性を得ることができず特に高温での絶縁破壊電圧が著しく低下する問題がある。また、高溶融張力ポリプロピレン樹脂を積層する技術では均一な積層厚み構成を得ることが非常に困難となり、均一性を損ねて実用上満足のいく誘電体フィルムとはならないのが実状である。また、特許文献5では表面の粗面化度をコントロールした二軸延伸ポリプロピレンフィルムとその製造方法について開示されているが、フィルム両面の粗面化度を十分にコントロールすることは不十分でかつ困難である。
特開昭51-63500号公報 特開2001-324607号公報 特開2001-129944号公報 特開2001-72778号公報 特許第3508515号公報
 本発明は、上記問題を解決し、特に交流電圧用コンデンサ用途において優れた耐電圧性と信頼性を発揮し、安定した素子加工性を確保するコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するための本発明は、以下の特徴を有する。
 (1)両面に突起を有するコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、厚みt1(μm)が4~20μmであり、SRzが小さい側のフィルム表面をA面、他方の表面をB面としたとき、下記式を全て満足しているコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  800≦SRzB≦1,300(nm)
  0.1≦SRzA/SRzB≦0.8
  PBmin≧100(nm)
  PBmax≦1,500(nm)
  0.4≦PB450-750/PB≦0.7
但し、
  SRzA:A面の10点平均粗さ(nm)
  SRzB:B面の10点平均粗さ(nm)
  PBmin:B面の最小突起高さ(nm)
  PBmax:B面の最大突起高さ(nm)
  PB450-750:B面に存在する高さ450nm以上750nm未満の突起の0.1mmあたりの個数(個/0.1mm
  PB:B面に存在する突起の0.1mmあたりの総個数(個/0.1mm
(2)下記式を満足している、(1)に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
PB’≧250(個/0.1mm
但し、
   PB’: 非接触三次元微細形状測定器で測定したB面でのカウント値が最大となるスライス値よりも大きいスライス値でのカウント値の総和(個/0.1mm
 (3)下記式を全て満足している、上記(1)または(2)に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  400≦SRzA≦900(nm)
  PAmin≧100(nm)
  PAmax≦1,000(nm)
但し、
  PAmin:A面の最小突起高さ(nm)
  PAmax:A面の最大突起高さ(nm)
 (4)PAとPBとが下記式を満足している、上記(1)~(3)のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  |PA-PB|≧200(個/0.1mm
  PA:A面に存在する突起の0.1mmあたりの総個数(個/0.1mm
 (5)下記式を全て満足している、上記(1)~(4)のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  20≦SRaA≦40(nm)
  30≦SRaB≦50(nm)
但し、
  SRaA:A面の中心線平均粗さ(nm)
  SRaB:B面の中心線平均粗さ(nm)
 (6)A面の中心線平均粗さをSRaA(nm)、B面の中心線平均粗さをSRaB(nm)としたとき、SRzA/SRaAまたはSRzB/SRaBの少なくとも一方の値が20以上35以下である、上記(1)~(5)のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
 (7)分岐鎖状ポリプロピレン(H)を0.05~10.0質量%含有する、上記(1)~(6)のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
 (8)上記(1)~(7)のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属膜が設けられてなる金属化フィルム。
 (9)金属膜の表面電気抵抗が1~20Ω/□の範囲内にある、上記(8)に記載の金属化フィルム。
 (10)上記(8)または(9)に記載の金属化フィルムを用いてなるフィルムコンデンサ。
 本発明によれば、表裏にそれぞれ優れた表面特性を有することにより交流用途の含浸タイプのコンデンサに好適に使用可能なフィルムを提供することができ、特に耐電圧性と保安性、素子加工適性に優れたコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム提供することができる。
 以下、さらに詳しく本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサについて説明する。
 まず、本発明の技術的背景について説明する。
 ポリプロピレンフィルムの耐電圧性と素子加工性を良好とするには、ポリプロピレンフィルム両面の表面粗さ、突起高さ、突起個数を制御することが重要である。また、耐電圧性、コンデンサ素子加工性を良好とするには、フィルム層間間隙の均一性、フィルム同士あるいは搬送ロールとのすべり易さが重要であり、素子とした場合のフィルム同士の局所的層間密着や残留ストレスを低減することが効果的である。以下に説明する本発明の各指標は、ポリプロピレンフィルムの耐電圧性、コンデンサ素子加工性と深く関係するフィルム最小厚みとフィルム層間間隙、すべり易さを表すものとして規定したものであり、従来の2次元または3次元の中心線表面粗さでは表現できず、また実現が困難であった表面形態を表している。特に、本発明は、従来の粗さとは異なり、一定範囲の高さを有する突起の個数密度を規定することにより、好適な素子加工性、保安性、高耐電圧、特に交流用途での高耐電圧を備えたフィルムを得ることが可能となったものである。
 本発明に係るコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンルフィルムは、両面に突起を有し、厚みt1(μm)が4~20μmであり、SRz値が小さい側のフィルム表面をA面、他方の表面をB面としたとき、下記式を全て満足していることを特徴としている。
  800≦SRzB≦1,300(nm)
  0.1≦SRzA/SRzB≦0.8
  PBmin≧100(nm)
  PBmax≦1,500(nm)
  0.4≦PB450-750/PB≦0.7
但し、
  SRzA:A面の10点平均粗さ(nm)
  SRzB:B面の10点平均粗さ(nm)
  PBmin:B面の最小突起高さ(nm)
  PBmax:B面の最大突起高さ(nm)
  PB450-750:B面に存在する高さ450nm以上750nm未満の突起の0.1mmあたりの個数(個/0.1mm
  PB:B面に存在する突起の0.1mmあたりの総個数(個/0.1mm
 本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムにおいて、コンデンサ素子サイズと製膜安定性の点から、マイクロメータ法によるフィルム厚みt1が4~20μmであることが好ましい。マイクロメータ法によるフィルム厚みt1は、より好ましくは5~15μmであり、特に好ましくは6~12.0μmである。フィルムの厚みt1が4μmを下回ると、機械的強度や絶縁破壊強度に劣る場合がある。また、フィルムの厚みt1が20μmを超えると、均一な厚みのフィルムを製膜することが困難になり、またコンデンサ用の誘電体として用いた場合、体積当たりの容量が小さくなる。なお、本発明においてはA面に金属膜を設けることが好ましい。
 まず、B面の10点平均粗さSRzBは800nm以上1,300nm以下であることが好ましい。SRzBが800nm未満である場合、空気抜け不良等によりフィルムの巻き取りがうまくいかず、ロール形状に乱れが生じ、スリット工程、コンデンサ素子形成がうまく行かなくなる恐れがある。また、1,300nmを超える場合、絶縁破壊電圧が低下する恐れがある。SRzBは、より好ましくは900nm以上1,200nm以下であり、さらに好ましくは950nm以上1,150nm以下である。また、同様の観点から、A面の10点平均粗さSRzAは、400nm以上900nm以下であることが好ましく、より好ましくは500nm以上800nm以下であり、さらに好ましくは550nm以上750nm以下である。上記のように、SRzAおよびSRzBを好ましい範囲とすることで、スリット工程およびコンデンサ素子工程における巻き取り性が改善され加工性に優れたフィルムを得ることができる。
 また、SRzAとSRzBとの比(SRzA/SRzB)の好ましい範囲としては0.1以上0.8以下であり、より好ましくは0.3以上0.7以下である。上記の値が0.1未満の場合は、両面の突起高さの格差が大きすぎる状態であり、突起格差の影響によって耐圧性が悪化しやすい。また、0.8を超える場合には、突起格差が小さくなる傾向であり、保安性が低下しやすい。特に直流用途、交流用途に限らず高電圧コンデンサ用では、含浸タイプ、無含浸タイプに関わらず、上記範囲内とすることが好ましく、これにより、コンデンサとした場合、コンデンサ寿命が改善され保安性と耐電圧の電気特性に優れたフィルムを得ることができる。
 また、本発明のフィルムは、両面それぞれに突起を有しているが、B面の最小突起高さをPBminとしたとき、好ましい値としてはPBmin≧100nmであり、より好ましくはPBmin≧200nmである。PBminが100nm未満であると、空気抜け不良によりフィルムの巻き取りがうまくいかず、また蒸着工程、スリット工程およびコンデンサ素子巻工程において、搬送時にキズが付きやすくなり欠点となる傾向がある。特に、コンデンサ素子巻工程ではシワが入り易く、層間間隙も狭く局所的な層間密着が発生し、電界集中により耐圧が低下しやすくなる。このような観点から、A面の最小突起高さPAminについても100nm以上であることが好ましく、より好ましくはPAmin≧150nmである。
 また、B面の最大突起高さをPBmaxとした場合、好ましい値はPBmax≦1,500nmであり、より好ましくは1,100nm以上1,500nm以下である。PBmaxが1,500nmを超える場合は、粗大突起により耐絶縁破壊特性の低下が生じやすく、フィルム最小厚みが小さくなり耐電圧性が低下しやすくなる。同様の観点から、A面の最大突起高さPAmaxは1,000nm以下であることが好ましく、より好ましくは600nm以上950nm以下である。
 また、B面に存在する突起について、その総個数(0.1mmあたり)をPBとし、高さ450nm以上750nm未満の突起の存在個数(0.1mmあたり)をPB450-750とした場合、PB450-750/PBの値が0.4以上0.7以下であることが好ましく、より好ましくは0.5以上0.7以下である。B面の突起について、上記範囲を満たさない場合は、空気抜け不良によりフィルムの巻き取りがうまくいかず、また蒸着工程、スリット工程およびコンデンサ素子巻工程において、搬送時にキズが付きやすくなり欠点となる傾向がある。特に、コンデンサ素子巻工程ではシワが入り易く、層間間隙も狭く局所的な層間密着が発生し電界集中により耐電圧性が低下しやすい。また、含浸性においてもフィルム層間間隙の均一性が劣り均一な含浸ができず局所的なコロナ放電が発生し耐電圧性が低下しやすい。また、非接触三次元微細形状測定器で測定したB面でのカウント値が最大となるスライス値よりも大きいスライス値でのカウント値の総和(個/0.1mm)をPB’とした場合、PB’の値が250個/0.1mm以上であることが好ましく、より好ましくは300個/0.1mm以上である。上記を満たす場合、B面を占める突起の割合が多いことを示し、コンデンサ素子への加工性がより向上する。
 上記と同様の観点から、A面に存在する突起について、その総個数(0.1mmあたり)をPAとし、フィルムの表裏格差を示す|PA-PB|の値は200以上であることが好ましく、さらに好ましくは250以上である。これを満たすことにより、セルフヒーリング性を確保し、コロナ放電を抑制することで高電圧コンデンサ用途においてより好ましい性質を示す。
 また、本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、A面の中心線平均粗さをSRaA、B面の中心線平均粗さをSRaBとしたとき、SRaAは20nm以上40nm以下、SRaBは30nm以上50nm以下であることが好ましい。SRaAが40nm、SRaBが50nmより大きいと、フィルムを積層した場合に層間に空気が入り易くコンデンサ素子の劣化につながりやすい。また、フィルムに金属層を形成したとき金属層に穴アキ等が発生し、高温時に絶縁破壊強度や素子ライフの低下あるいは電圧印加時に電荷が集中して絶縁欠陥の原因となりやすい。逆に、SRaAが20nm未満、SRaBが30nm未満であると、フィルムの滑り性が悪くなりハンドリング性に劣ることに加え、コンデンサ素子に絶縁油を含浸する場合はフィルム層間に絶縁油が均一に浸透せずに連続使用時に容量変化が大きくなる傾向にある。上記観点から、SRaAは25nm以上35nm以下であることがより好ましく、SRaBは35nm以上45nm以下であることがより好ましい。これにより、コンデンサ素子工程における巻き取り性、コンデンサとした際の容量変化が改善され、保安性、素子加工性およびコンデンサの電気特性に優れたフィルムを得ることができる。
 また、本発明のコンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルムは、上記した中心線平均粗さ(SRa)と10点平均粗さ(SRz)とが、ある一定範囲内にあることが好ましい。すなわち、少なくとも一方の面において、SRz/SRaの値(SRzA/SRaA、または、SRzB/SRaB)が、20~35の範囲にあることが好ましく、より好ましくは22~33の範囲、特に好ましくは25~30の範囲である。上記範囲は、A面、B面の両面について満足していることがより好ましい。
 各面におけるSRz/SRaの値が35を超えると粗大突起の割合が増えるため、フィルムを積層した場合に層間に空気が入りコンデンサ素子の劣化につながりやすく、フィルムに金属層を形成したとき金属層に穴アキ等が発生して、高温時の絶縁破壊強度や素子ライフが低下しやすくなる。また、電圧印加時に電荷が集中して絶縁欠陥の原因となる傾向にある。また、SRz/SRaの値が20を下回ると、ハンドリング性、フィルム搬送時の安定性に劣る場合がある。
 本発明において、上記した粗さや突起に関する規定を満足するフィルムであれば、表面の均一性に優れ、しかもその粗さ密度のバランスにも優れた特徴的な表面を有するフィルムとなる。そして、このようなコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、コンデンサにしたとき、たとえ絶縁破壊を起こしても、フィルム層間に適度の間隙(クリアランス)を保持しているので、破壊することなくコンデンサ寿命を維持する(前記の保安性を安定的に発揮する)という優れた機能を有するものとなる。
 本発明のコンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルムは、分岐鎖状ポリプロピレンを0.05~10質量%含有することが好ましい。なお、ここでいう分岐鎖状ポリプロピレン(H)とは、カーボン原子10,000個中に対し5箇所以下の内部3置換オレフィンを有するポリプロピレンである。この内部3置換オレフィンの存在はH NMRスペクトルのプロトン比により確認することができる。
 分岐鎖状ポリプロピレンを0.05~10質量%含有することで、溶融押出した樹脂シートの冷却工程で生成する球晶サイズをより容易に小さく制御でき、延伸工程で生成する絶縁欠陥の生成を小さく抑えることをでき、耐電圧性に優れたポリプロピレンフィルムを得ることができる。更に、分岐鎖状ポリプロピレンは、α晶核剤の作用を有しながら、一定範囲の添加量であれば結晶変態による粗面形成も可能となる。これにより、前記の球晶サイズを小さくする効果と相まって、後述するクレータ状の突起群のサイズを小さく、緻密に形成することができ、突起の均一性に優れ、かつ粗大突起のない優れた特徴的な表面粗さを有する二軸延伸ポリプロピレンフィルムを提供することができる。分岐鎖状ポリプロピレンの含有量は、より好ましくは0.05~7質量%、さらに好ましくは0.05~3質量%である。分岐鎖状ポリプロピレンの含有量が上記範囲にあることにより、巻き取り性や耐電圧性が改善され素子加工性、コンデンサ特性に優れたフィルムを得ることができる。
 以下、上記した本発明のフィルム表面を形成する方法について説明する。
 代表的な方法として、電気的な不純物を添加せず絶縁破壊電圧等の電気特性を悪化する可能性が低いという観点から、結晶変態を利用して、目的とする突起や表面粗さを得る手法を採用することができる。
 ここで結晶変態により得られる表面形態について説明する。結晶変態による面形成法とは、例えば、M.Fujiyama, Journal of Applied Polymer Science 36, P.985-1948(1988)等に記載されるように、ポリプロピレンが有する2つの結晶系を利用して表面形成を行うものであり、α晶(単斜晶系、結晶密度0.936g/cm)系の球晶とβ晶(六方晶系、結晶密度0.922g/cm)系の球晶を未延伸シートに生成させておき、延伸工程で、熱的に不安定なβ晶をα晶に結晶変態させることで、フィルム表面に凹凸を形成するものである。本手法により得られる表面凹凸の基本単位は球晶の変形に起因するものであることから該形状は、突起群により楕円状や円弧状に形成されたクレータ形状を呈する場合がある。当該結晶変態により得られる表面形状は、このクレータ形状が多数存在することで形成されることがあり、個々の突起が楕円状や円弧状に連なることでクレータ形状を呈する場合がある。
 更に、本技術によれば、β晶系球晶が存在しないところでは凹凸が形成されず比較的平坦になることが特徴である。上記したクレータ形状の突起は二軸延伸する際の縦横の延伸倍率比に対応し変化し、縦横比が1、すなわち等方的な延伸ではほぼ円状となり、縦横比が大きくなるに従い扁平化する。通常逐次2軸延伸法で得られる形状はフィルムの横方向(フィルムロールの幅方向)に長軸を有する。また、球晶のでき方によっては、形状の異なるクレータが複数重畳した形状を示すこともあり、また円弧が環状に閉じられること無く弓状乃至は半弧状の形状を呈することもある。
 本発明において規定した表面形状を生成せしめる手法の一つとして、核剤効果のある原料を添加して核形成能力を高める方法が採用できる。これにより、核個数を増やして小さな微細突起を多数存在せしめ、比較的平坦な箇所(突起が存在しない部分)を少なくし、全体として均一に突起が形成された表面形態を得ることが可能となる。このような表面は、突起が緻密に形成されているため、上記した本発明規定の表面形状を満足させやすい。
 核剤効果がある原料としては、上述した分岐鎖状ポリプロピレンが例示される。分岐鎖状ポリプロピレンの添加量と製膜条件を制御することにより上記のクレータ形状をコントロールすることができるため、結果として、上記した本発明の特徴的な表面形状を生成せしめることが可能となる。
 また、本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、前記した分岐鎖状ポリプロピレンと直鎖状ポリプロピレンとの混合物により構成されていることが好ましい。これにより、通常のポリプロピレンの溶融結晶化温度が、およそ110℃付近であるのに対して、115℃以上に高めることができる。すなわち、コンデンサの自己回復のプロセスにおいて溶融結晶化温度が高いことにより保安性が回復しやすくなり、破壊せず耐電圧性が向上する。つまり、何らかの原因で誘電体フィルムが絶縁破壊を起こした際に発生する放電エネルギーによって放電部周辺の蒸着金属が飛散し、その際に部分的に高温になるためフィルム自身も部分融解するが、溶融結晶化温度が高いことですぐに再結晶化しやすくなり、絶縁性を回復しやすくなる。コンデンサの雰囲気温度が高温になると通常再結晶化し難くなり、絶縁性を回復しにくくなるが、上記のように溶融結晶化温度を高めることで絶縁破壊時の高温下での再結晶化がしやすくなり、保安性を向上せしめることができる。また、表面粗さを制御することで例えば表面を粗くしフィルム層間のギャップを確保することで更に絶縁性の回復が良好となりより耐電圧性が向上する。
 分岐鎖状ポリプロピレンとしては、特に限定されるものではないが、製膜性の観点から溶融流動指数(MFR)は1~20g/10分の範囲にあるものが好ましく、1~10g/10分の範囲にあるものがより好ましい。また溶融張力については、1~30cNの範囲にあるものが好ましく、2~20cNの範囲にあるものがより好ましい。10点平均粗さSRzと中心線平均表面粗さSRaの比(SRz/SRa)が大きくなり、粗大突起を形成しやすくなる。溶融張力が高いほど突起の均一性が高くなる傾向があり、この比(SRz/SRa)は小さくなる傾向が出てくるため、緻密な表面形成(単位面積当たりの突起個数が多い)となりやすい。溶融張力が1cN未満であると突起の均一性に劣る一方で、30cN以上であると好ましい突起高さを保てなくなる。
 分岐鎖状ポリプロピレンを得るには、分岐構造を持つオリゴマーやポリマーをブレンドする方法、特開昭62-121704号公報に記載されているようにポリプロピレン分子中に長鎖分岐構造を導入する方法、あるいは特許第2869606号公報に記載されているような方法等が好ましく用いられる。具体的にはBasell社製“Profax PF-814”、Borealis社製“Daploy HMS-PP”が例示されるが、この中でも電子線架橋法により得られる樹脂が該樹脂中のゲル成分が少ないために好ましく用いられる。こうした分岐鎖状ポリプロピレンを通常の直鎖状ポリプロピレン(PP)に添加した際の特徴は、PPの溶融結晶化温度が通常110℃付近にあるのに対して、115~130℃の範囲に上昇することである。
 本発明においては、このような分岐鎖状ポリプロピレンを用いた樹脂組成をとることで、フィルムには少なくとも2つの融解ピーク温度が観察されることになる。すなわち、2nd-Runで測定する際に観測される融解ピークとして、第一の融解ピーク温度160~172℃に加えて、ショルダーピーク温度148~157℃を持つことができ、これにより均一な突起を有し、粗大突起の少ない緻密な表面形状を有するフィルムを得ることが可能となる。また、かかる含有量とすることにより、突起の均一性に優れ、しかも粗大突起の少ない優れた表面形状と、-40℃から80℃を超える広範囲の雰囲気温度条件下でも優れた加工性と高耐電圧性とを発揮するコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを製造することができる。
 次に、上記の直鎖状ポリプロピレンについて説明する。同ポリマーは、通常、包装材やコンデンサ用に使用されるものであるが、好ましくは冷キシレン可溶部(以下CXS)が4質量%以下であることが好ましい。ここで冷キシレン可溶部(CXS)とは試料をキシレンで完全溶解した後に室温で析出させた後にキシレン中に溶解しているポリプロピレン成分であり、立体規則性の低い、分子量が低い等の理由で結晶化し難い成分に該当していると考えられる。このような成分が多く樹脂中に含まれているとフィルムの熱寸法安定性に劣る、あるいは高温での絶縁破壊電圧が低下する等の問題を生じることがある。従って、CXSは4質量%以下であることが好ましいが、更に好ましくは3質量%以下であり、特に好ましくは2質量%以下である。使用する直鎖状ポリプロピレンが上記範囲を満足していることが好ましいが、同ポリマーを構成成分とするフィルム全体が上記範囲を満足していることも好ましい。
 上記のようなCXSを有するポリマーやポリプロピレンフィルムとするには、ポリマーを得る際の触媒活性を高める方法、得られたポリマーを溶媒あるいはプロピレンモノマー自身で洗浄する方法等を使用できる。同様な観点から直鎖状ポリプロピレンのメソペンタッド分率は0.95以上であることが好ましく、更に好ましくは0.97以上である。メソペンタッド分率は核磁気共鳴法(NMR法)で測定されるポリプロピレンの結晶相の立体規則性を示す指標であり、該数値が高いものほど結晶化度が高く、融点が高くなり、高温での絶縁破壊電圧が高くなるので好ましい。メソペンダット分率の上限については特に規定するものではない。このように立体規則性の高いポリマーを得るには上述のようにn-ヘプタン等の溶媒で得られた樹脂パウダーを洗浄する方法等が例示される。
 かかる直鎖状ポリプロピレンとしては、より好ましくは溶融流動指数(MFR)が1~10g/10分、特に好ましくは2~7g/10分の範囲のものが、更に好ましくは2~5g/10分の範囲のものが製膜性の点から好ましい。
 かかる直鎖状ポリプロピレンとしては、主としてプロピレンの単独重合体からなるが、本発明の目的を損なわない範囲で他の不飽和炭化水素による共重合成分などを含有してもよいし、プロピレンが単独ではない重合体がブレンドされていてもよい。このような共重合成分やブレンド物を構成する単量体成分として例えばエチレン、プロピレン(共重合されたブレンド物の場合)、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチルペンテン-1、3-メチルブテンー1、1-ヘキセン、4-メチルペンテン-1、5-エチルヘキセン-1、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、アリルベンゼン、シクロペンテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネンなどが挙げられる。共重合量またはブレンド量は、耐絶縁破壊特性、寸法安定性の点から、共重合量では1mol%未満とし、ブレンド量では10質量%未満とするのが好ましい。
 また、かかる直鎖状ポリプロピレンには、本発明の目的を損なわない範囲で種々の添加剤、例えば結晶核剤、酸化防止剤、熱安定剤、すべり剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、充填剤、粘度調整剤、着色防止剤などを含有せしめることもできる。
 これらの中で、酸化防止剤の種類および含有量の選定は長期耐熱性にとって好ましい場合がある。すなわち、かかる酸化防止剤としては立体障害性を有するフェノール系のもので、そのうち少なくとも1種は分子量500以上の高分子量型のものが好ましい。その具体例としては種々のものが挙げられるが、例えば2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT:分子量220.4)とともに1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン(例えばチバガイギー社製Irganox(登録商標)1330:分子量775.2)またはテトラキス[メチレン-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(例えばチバガイギー社製Irganox1010:分子量1,177.7)等を併用することが好ましい。これら酸化防止剤の総含有量はポリプロピレン全量に対して0.03~1質量%の範囲が好ましい。酸化防止剤が少なすぎると長期耐熱性に劣る場合がある。酸化防止剤が多すぎるとこれら酸化防止剤のブリードアウトによる高温下でのブロッキングにより、コンデンサ素子に悪影響を及ぼす場合がある。より好ましい含有量は0.1~0.9質量%であり、特に好ましくは0.2~0.8質量%である。
 本発明においては、本発明の目的に反しない範囲で、結晶核剤を添加することができる。既述の通り、分岐鎖状ポリプロピレンは既にそれ自身でα晶乃至はβ晶の結晶核剤効果を有するものであるが、別種のα晶核剤(ジベンジリデンソルビトール類、安息香酸ナトリウム等)、β晶核剤(1,2-ヒドロキシステアリン酸カリウム、安息香酸マグネシウム、N,N’-ジシクロヘキシル-2,6-ナフタレンジカルボキサミド等のアミド系化合物、キナナクリドン系化合物等)等を添加することも好ましい。但し、本発明ではこれらの結晶核剤を添加することにより、目的とする表面粗さが得難くなるなど、高温での体積固有抵抗の低下等電気特性にも悪影響を与える可能性があり、含有量量としては、0.1質量%未満とするのが好ましく、さらに好ましくは実質的に添加されていないことが好ましい。
 また、本発明のフィルム表面の光沢度は、90~130%の範囲であることが好ましく、より好ましくは100~120%である。すなわち、光沢度を低下せしめることはフィルム表面での光散乱の密度をアップすること、すなわちフィルム表面の凹凸を緻密にすることを意味し、単位面積当たりの突起個数が増えることを意味する。ただし、光沢度を90%未満まで低下せしめると、液体(油)の含浸性は良好となるが、緻密な突起形成により突起個数が増えることによって突起間のエアー量が増え、フィルム層間が滑りやすく素子巻き性が悪化しフィルムをロール状に巻き取ることが難しくなる傾向がある。一方、光沢度が130%を超えるとフィルム層間が滑りにくく扁平状のコンデンサ素子に成形することが困難になるなど、充分なフィルム層間のクリアランスを維持できずに保安性が悪化する等の問題が生じることがある。光沢度が上記範囲であれば、素子巻き取り性、耐圧、保安性が良好となる。
 また、本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムの灰分は50ppm以下(質量基準、以下同じ)であることが好ましく、より好ましくは30ppm以下であり、特に好ましくは20ppm以下である。かかる灰分が50ppmを超えると、フィルムの耐絶縁破壊特性が低下し、コンデンサとした場合に絶縁破壊強度が低下する場合がある。灰分をこの範囲とするためには、触媒残渣の少ない原料を用いることが重要であるが、製膜時の押出系からの汚染も極力低減するなどの方法、例えばブリード時間(製膜前に原料を押出系に通し配管内を洗浄する時間)を1時間以上かけるなどの方法を採用することができる。
 本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、コンデンサ用誘電体フィルムとして好ましく用いられるものであるが、コンデンサの特定のタイプに限定されるものではない。具体的には電極構成からは箔巻きコンデンサ、金属蒸着膜コンデンサのいずれであってもよく、絶縁油を含浸させた油浸タイプのコンデンサから絶縁油を全く使用しない乾式コンデンサにも好ましく用いられる。特に絶縁油を含浸させた油浸タイプのコンデンサにおいて、特に有用である。また、形状の観点からも捲巻式であっても積層式であっても構わない。上記の中では、本発明のフィルムの特性から特に金属蒸着膜の捲巻式コンデンサとして好ましく使用される。
 一般にポリプロピレンフィルムは表面エネルギーが低く、金属蒸着を安定的に施すことは困難である。従って、金属付着力を良好とするために、事前に表面処理を行うことが好ましい。表面処理とは具体的にコロナ放電処理、プラズマ処理、グロー処理、火炎処理等が例示される。通常ポリプロピレンフィルムの表面濡れ張力は30mN/m程度であるが、これらの表面処理によって、濡れ張力を37~50mN/m、好ましくは39~48mN/m程度とすることで、金属膜との接着性に優れ、保安性も良好なフィルムとすることができる。
 本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、上述した特性を与えうる原料を用い、二軸延伸されることによって得られる。二軸延伸の方法としては、インフレーション同時二軸延伸法、ステンター同時二軸延伸法、ステンター逐次二軸延伸法のいずれによっても得られるが、その中でも、製膜安定性、厚み均一性、フィルムの表面形状を制御する点においてステンター逐次二軸延伸法により製膜されたものが好ましく用いられる。
 次に本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造方法を以下に説明するが、必ずしもこれに限定されるものではない。
 まず、直鎖状ポリプロピレンに高溶融張力ポリプロピレン樹脂(分岐鎖状ポリプロピレン)をブレンドして溶融押出し、濾過フィルターを通した後、220~280℃の温度でスリット状口金から押出し、冷却ドラム上で固化させ未延伸シートを得る。ここで、本発明のフィルムを得るためにはβ晶を適正に生成せしめることが好ましく、冷却ドラムの温度制御を適切に行うことが重要である。ここで、β晶を効率的に生成せしめるためには、β晶の生成効率が最大となる樹脂温度に所定時間維持することが好ましい。具体的には、樹脂温度が115~135℃の温度領域に1秒以上保持されることが好ましい。
 これらの条件を実現するためには樹脂温度や押出量、引き取り速度等に応じて適宜プロセスを決定すればよいが、生産性の観点からは、冷却ドラムの径が保持時間に大きく影響するために、該ドラムの直径は少なくとも1m以上であることが好ましい。更に、選定すべき冷却ドラム温度としては上述のように他の要素が影響するためにある程度の任意性を含むものの、60~120℃であることが好ましく、更に好ましくは65~100℃、特に好ましくは65~85℃の範囲である。キャスティングドラム温度が高すぎるとフィルムの結晶化が進行しすぎ後の工程での延伸が困難になったり、フィルム内にボイドができ耐絶縁破壊特性が低下したりする場合がある。あるいはキャスティングドラムとフィルムとの密着性が低下して温度ムラが生じるなどの影響も出やすい。キャスティングドラムへの密着方法としては静電印加法、水の表面張力を利用した密着方法、エアーナイフ法、プレスロール法、水中キャスト法などのうちいずれの手法を用いてもよいが、平面性が良好でかつ表面粗さの制御が可能なエアーナイフ法が好ましい。
 次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二軸配向せしめる。まず未延伸フィルムを120~150℃に保たれた複数のロールに通して予熱する。ただし、予熱はロールに温度差を設けてB面側により熱がかかるように行い、A面に接触するロールは120~140℃、B面に接触するロールは130~150℃とし、該シートの表裏に温度差が出るようにする。この温度状態を保ったまま周速差を設けたロール間に通して長手方向に2~6倍に130~150℃の温度で延伸し、室温に冷却する。予熱~延伸工程で重要になるのは該シート表面の温度状態であり、表裏のフィルム温度に差が出るように予熱を制御することが重要となる。ここで該シートが薄すぎると表裏間のフィルム温度に差が生じにくい。また、予熱ロール温度とフィルムシートの接触時間が適切な関係である必要があり、温度のみが適切であっても予熱ロールの接触時間が短すぎても長すぎてもフィルムシート表面温度に表裏差が生じにくい。一方で、ロール接触時間が適切であっても予熱温度が不適切であればやはり表裏差は生じにくい。表裏差を与えるのに適した条件として、予熱工程時間の30~40%がA面予熱、20~40%がB面予熱であることが好ましく、予熱中のB面表面温度がA面よりも10~20℃高くなるよう温度条件を設定することが好ましい。更に高出力のラジエーションヒーター(例えばヒーター出力10.5KWなど)を使用した際には、更に熱履歴のコントロール性が高まり好適である。
 適切な条件の例として、例えば予熱工程のトータル時間が11秒の場合、適切な時間配分はフィルムシートが予熱ロールと接触している時間はA面側が4秒、B面側が3秒である(残り4秒はロールと非接触)。このときの予熱工程で好ましいフィルム表面温度はA面側が110℃、B面側が125℃であり、この条件がそろった場合に表裏のフィルム温度履歴によって目的とする表裏差が得られる。また、長手方向への延伸時にはB面側の延伸直前のフィルム温度を瞬時に昇温するラジエーションヒーターを用いることも好ましい。
 長手方向への延伸に引き続き該延伸フィルムをステンターに導いて150~170℃の温度で幅方向に5~15倍に延伸し、次いで幅方向に2~20%の弛緩を与えつつ140~170℃の温度で熱固定した後、蒸着を施す面に蒸着金属の接着性を良くするため、空気中、窒素中、炭酸ガス中あるいはこれらの混合気体中でコロナ放電処理を行い、フィルムを得る。コロナ放電処理の例として、10~20kW程度の出力で放電処理を行う。
 本発明においては、上記のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属膜を設けて金属化フィルムとすることが好ましい。金属膜を設ける方法は特に限定されないが、例えば、ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に、アルミニウムを蒸着してフィルムコンデンサの内部電極となるアルミニウム蒸着膜等の金属膜を設ける方法が好ましく用いられる。このとき、アルミニウムと同時あるいは逐次に、例えば、ニッケル、銅、金、銀、クロムおよび亜鉛などの他の金属成分を蒸着することもできる。また、蒸着膜上にオイルなどで保護層を設けることもできる。
 金属膜の厚みは、フィルムコンデンサの電気特性とセルフヒール性の点から20~100nmの範囲であることが好ましい。また、同様の理由により、金属膜の表面電気抵抗値が1~20Ω/□の範囲であることが好ましい。金属種には固有の抵抗値があり、さらに抵抗値は膜厚に反比例するので、表面電気抵抗値は使用する金属種と膜厚で制御可能である。
 本発明では、必要により、金属膜を形成後に得られる金属化フィルムを特定の温度でエージング処理を行なったり、熱処理を行なったりすることができる。また、絶縁もしくは他の目的で、金属化フィルムの少なくとも片面に、ポリフェニレンオキサイドなどをコーティングすることもできる。
 このようして得られた金属化フィルムは、積層もしくは巻回してフィルムコンデンサとすることができる。巻回型フィルムコンデンサの好ましい製造方法を例示すると、次のとおりである。
 まず、ポリプロピレンフィルムの片面にアルミニウムを真空蒸着する。その際、フィルム長手方向に走るマージン部を有するストライプ状に蒸着する。次に、表面の各蒸着部の中央と各マージン部の中央に刃を入れてスリットし、表面が一方にマージンを有した、テープ状の巻取リールを作製する。左もしくは右にマージンを有するテープ状の巻取リールを左マージンおよび右マージンのもの各1本ずつを、幅方向に蒸着部分がマージン部よりはみ出すように2枚重ね合わせて巻回し、巻回体を得る。ポリプロピレンの両面に蒸着を行う場合は、一方の面の長手方向に走るマージン部を有するストライプ状に蒸着し、もう一方の面には長手方向のマージン部が裏面側蒸着部の中央に位置するようにストライプ状に蒸着する。次に表裏それぞれのマージン部中央に刃を入れてスリットし、両面ともそれぞれ片側にマージン(例えば表面右側にマージンがあれば裏面には左側にマージン)を有するテープ状の巻取リールを作製する。得られたリールと未蒸着の合わせフィルム各1本ずつを、幅方向に金属化フィルムが合わせフィルムよりはみ出すように2枚重ね合わせて巻回し、巻回体を得る。この巻回体から芯材を抜いてプレスし、両端面にメタリコンを溶射して外部電極とし、メタリコンにリード線を溶接して巻回型コンデンサ素子を得ることができる。フィルムコンデンサの用途は、車両用、家電用(テレビや冷蔵庫など)、一般雑防用、自動車用(ハイブリットカー、パワーウインドウやワイパーなど)および電源用等、多岐に渡っており、本発明の金属化フィルムはそのいずれにも好適に使用可能である。
 以下、本発明における特性値の測定方法、並びに効果の評価方法を述べる。
 (1)フィルム厚み(μm)
 JIS C-2330(2001)の7.4.1.1によりマイクロメータ法厚みを測定した。
 (2)グロス(光沢度)
 JIS K-7105(1981)に準じ、スガ試験機株式会社製 デジタル変角光沢計UGV-5Dを用いて入射角60°受光角60°の条件で測定した5点のデータの平均値を光沢度とする。
 (3)溶融流動指数(MFR)
 JIS-K7210(1999)に準じて、測定温度230℃、荷重21.18Nで測定した。
 (4)融点、溶融結晶化温度(℃)
 セイコー社製RDC220示差走査熱量計を用いて、下記以下の条件で測定を行った。
 <試料の調製:>
 検体5mgを測定用のアルミパンに封入する。尚、フィルムに金属蒸着等が施されている場合は適宜除去する。
 <測定>
 以下の(a)→(b)→(c)のステップでフィルムを溶融・再結晶・再溶融させる。樹脂の融点は2nd Runで観測される融解ピークの内で最も高い融解ピーク温度を融点とした。3点の測定値の平均値を求めた。
  (a)1st Run 30℃→280℃(昇温速度20℃/分)
  (b)Tmc     280℃で5分保持後に20℃/分で 30℃まで冷却
  (c)2nd Run 30℃→280℃(昇温速度20℃/分)
 (5)メソペンタッド分率(mmmm)
 試料を溶媒に溶解し、13C NMRを用いて、以下の条件にてメソペンタッド分率(mmmm)を求める(参考文献:新版 高分子分析ハンドブック 社団法人日本分析化学会・高分子分析研究懇談会 編 1995年 P609~611)。
 A.測定条件
  装置:Bruker社製、DRX-500
  測定核:13C核(共鳴周波数:125.8MHz)
  測定濃度:10wt%
  溶媒:ベンゼン/重オルトジクロロベンゼン=質量比1:3混合溶液
  測定温度:130℃
  NMR試料管:5mm管
  パルス幅:45°(4.5μs)
  パルス繰り返し時間:10秒
  換算回数:10,000回
  測定モード:complete decoupling
 B.解析条件
 LB(ラインブロードニングファクター)を1.0としてフーリエ変換を行い、mmmmピークを21.86ppmとした。WINFITソフト(Bruker社製)を用いて、ピーク分割を行う。その際に、高磁場側のピークから以下のようにピーク分割を行い、更にソフトの自動フィッテイングを行い、ピーク分割の最適化を行った上で、mmmmとss(mmmmのスピニングサイドバンドピーク)のピーク分率の合計をメソペンタッド分率(mmmm)とする。
 尚、測定は5回行い、その平均値を求める。
   ピーク 
 (a)mrrm
 (b)(c)rrrm(2つのピークとして分割)
 (d)rrrr
 (e)mrmm+rmrr
 (f)mmrr
 (g)mmmr
 (h)ss(mmmmのスピニングサイドバンドピーク)
 (i)mmmm
 (j)rmmr
 (6)内部3置換オレフィン個数
 試料を溶媒に溶解し、H NMRを用いて、以下の条件にて内部3置換オレフィンの個数を求める。
 A.測定条件
  装置:日本電子製ECX400P型核磁気共鳴装置
  測定核:H核(共鳴周波数:500MHz)
  測定濃度:2wt%
  溶媒:重オルトジクロロベンゼン
  測定温度:120℃
  パルス幅:45°
  パルス繰り返し時間:7秒
  換算回数:512回
  測定モード:non decoupling
 B.解析条件
 オルトジクロロベンゼンの化学シフト7.10ppmを基準とし、5.0~5.2ppm領域のシグナルを内部3置換オレフィンのプロトンと帰属、0.5~2.0ppmのブロードなシグナルとの積分比から内部3置換オレフィンのプロトン比を求める。
 (7)冷キシレン可溶部(CXS)
 ポリプロピレンフィルム試料0.5gを沸騰キシレン100mlに溶解して放冷後、20℃の恒温水槽で1時間再結晶化させた後にろ過液に溶解しているポリプロピレン系成分を液体クロマトグラフ法にて定量する(X(g))。試料0.5gの精量値(X0(g))を用いて以下の式で求める。
   CXS(質量%)=(X/X0)×100
 (8)中心線平均粗さ(SRaA、SRaB)、十点平均粗さ(SRzA、SRzB)
 JIS B-0601(1982)により、株式会社小坂研究所製「非接触三次元微細形状測定器(ET-30HK)」及び「三次元粗さ分析装置(MODEL SPA-11)」を用いて測定した。測定は長手方向に10回繰り返し、その平均値として中心線平均粗さ(SRa)、十点平均粗さ(SRz)、突起高さ、突起個数を求め、更にその比(SRz/SRa)を求めた。1回の測定の詳細条件とデータ処理については下記の通りとした。
 ・最小突起高さ(PAmin、PBmin)、最大突起高さ(PAmax、PBmax)(単位:nm)
 上記測定器により検出された検出値は、50nm間隔のヒストグラムとして出力される。たとえば検出値として200nm以上250nm未満の突起が存在した場合には、スライス値(Z)として200nmと表記された欄にカウントされる。ここで、最小突起高さは、最初にカウント値が出力されたスライス値(Z)のスライス幅下限値である。すなわち、最初にカウント値が出力されたスライス値(Z)が200nmの欄であれば、最小突起高さPminは200nmとなる。同様に、最大突起高さは、最後にカウント値が出力されたスライス値(Z)の一つ大きいスライス値である。すなわち、最後にカウント値が出力されたスライス値(Z)が1000nmの欄であれば、最大突起高さPmaxは1050nmとなる。
 (なお、A面の場合はPAmin、PAmax、B面の場合はPBmin、PBmaxとそれぞれ表記している。)
 ・総突起個数(PA、PB)(単位:個/0.1mm
 総突起個数は測定条件の項目に示す幅方向、長さ方向サンプリング間隔で検出された突起個数を0.1mmあたりの個数に換算した値を全て合計したものを示す。
 具体的には、上記測定器により得られるヒストグラムにおいて検出されたカウント値の合計である。
 ・B面側の高さ450nm以上750nm未満の突起個数(PB450-750)
 上記ヒストグラムのB面側の値について、高さ450nm以上750nm未満に該当する突起検出個数を全て総和したものを示す。具体的には、スライス値(Z)が450,500,550,600,650,700nmに対応する欄のカウント値の合計である。
 ・B面でのカウント値が最大となるスライス値よりも大きいスライス値でのカウント値の総和(PB’)
上記ヒストグラムのB面側のカウント値として最大となるスライス値を確認し、そのスライスよりも大きいスライス値(最大となるスライス値よりも50nm以上大きいスライス)でのカウント値を総和したものを示す。具体的には、突起個数が最大となるスライス値が400nm、最後にカウントされたスライス値が800nmの時、総和の対象となるのはスライス値450,500,550,600,650,700,750,800nmである。
 ・測定条件
   測定面処理:測定面にアルミニウムを真空蒸着し、非接触法とした。
   測定方向:フィルムの幅方向
   幅方向送り速度:0.1mm/秒
   測定範囲(幅方向×長さ方向):1.0mm×0.249mm
   高さ方向寸法の基準面:LOWER(下側)
   幅方向サンプリング間隔:2μm
   長さ方向サンプリング間隔:10μm
   長さ方向サンプリング本数:25本
   カットオフ:0.25mm/秒
   幅方向拡大倍率:200倍
   長さ方向拡大倍率:20,000倍
   うねり、粗さカット:なし
 ・測定方法
 測定には専用のサンプルホルダーを使用する。サンプルホルダーは中心に円形の穴が空いた脱着可能な2枚の金属板であり、その間にサンプルを挟んでサンプルホルダーの四方までフィルムを張って装着することで固定し、中央円形部のフィルムを測定した。
 ・測定結果
 上記方法によって得られた測定結果の例を表1に示す。データが表1の場合、本発明の各パラメータは次の通り読み取る。
 SRaA    29.4nm(小数点第2位を四捨五入)
 SRzA    678nm(小数点以下四捨五入)
 SRaB    48.9nm(小数点第2位を四捨五入)
 SRzB    1,225nm(小数点以下四捨五入)
 PAmin   150nm
 PAmax   750nm
 PA      264個/0.1mm(小数点以下四捨五入)
 PBmin   300nm
 PBmax   1,250nm
 PB450-750   453個/0.1mm(小数点以下四捨五入)
 PB      749個/0.1mm(小数点以下四捨五入)
 PB’     467個/0.1mm(小数点以下四捨五入)
 |PA-PB| 485個/0.1mm
 (9)フィルム原反特性(絶縁破壊電圧、原反スリット収率)
 絶縁破壊電圧は、JIS C2330(2001)7.4.11.2 B法(平板電極法)に準じて、平均値を求め、測定したサンプルのフィルム厚み(μm)で除し、V/μmで表記した。
 また、フィルム原反のスリットで巻きズレやしわが発生したものを不合格とし、不合格となったものの数の製造数全体に対する割合を百分率で示し加工性の指標とした(以下原反スリット収率という)。原反スリット収率は高いほど好ましい。95%以上を良好「A」、95%未満90%以上を「B」、90%未満を不良「C」とした。「B」以上が実用可能なレベルである。
 (10)金属膜の表面電気抵抗(単位:Ω/□)
 金属化フィルムを長さ方向に10mm幅方向に全幅(50mm)の長方形にカットして試料とし、4端子法により、幅方向30mm間の金属膜の抵抗を測定し、得られた測定値に測定幅(10mm)を乗じて電極間距離(30mm)を除して、10mm×10mm当たりの膜抵抗を算出した。
 (11)コンデンサ製造の際の素子加工性(素子巻収率)
 後述する各実施例および比較例で得られたポリプロピレンフィルムのコロナ処理面に、ULVAC製真空蒸着機でアルミニウムを膜抵抗が8Ω/sqとなるようにアルミニウムを真空蒸着した。
 このとき、ポリプロピレンフィルムに施したコロナ処理が片面だけのものについては長手方向に走るマージン部を有するストライプ状に蒸着した(蒸着部の幅39.0mm、マージン部の幅1.0mmの繰り返し)。次に各蒸着部の中央と各マージン部の中央に刃を入れてスリットし、左もしくは右に0.5mmのマージンを有する全幅20mmのテープ状に巻取リールにした。得られたリールの左マージンおよび右マージンのもの各1本ずつを、幅方向に蒸着部分がマージン部より0.5mmはみ出すように2枚重ね合わせて巻回し、静電容量約10μFの巻回体を得た。この巻回体から芯材を抜いてプレスし、両端面にメタリコンを溶射して外部電極とし、メタリコンにリード線を溶接して巻回型コンデンサ素子を得た。
 ポリプロピレンフィルムに施したコロナ処理が両面のものについては、一方の面の長手方向に走るマージン部を有するストライプ状の蒸着(蒸着部の幅39.0mm、マージン部の幅1.0mmの繰り返し)を行い、もう一方の面には長手方向のマージン部が裏面側蒸着部の中央に位置するようにストライプ状の蒸着(蒸着部の幅39.0mm、マージン部の幅1.0mmの繰り返し)を行った。次に表裏それぞれのマージン部中央に刃を入れてスリットし、両面ともそれぞれ片側に0.5mmのマージン(例えば表面右側に0.5mmのマージンがあれば裏面左側に0.5mmのマージン)を有する全幅20mmのテープ状に巻取リールにした。得られたリールと未蒸着の合わせフィルム各1本ずつを、幅方向に金属化フィルムが合わせフィルムよりはみ出すように2枚重ね合わせて巻回し、静電容量約10μFの巻回体を得た。この巻回体から芯材を抜いてプレスし、両端面にメタリコンを溶射して外部電極とし、メタリコンにリード線を溶接して巻回型コンデンサ素子を得た。
 上記の素子巻回には皆藤製作所製KAW-4NHBを用いた。その際、巻き始めから巻き終わりまでを目視で観察し、しわやずれが発生したものを不合格とし、不合格となったものの数の製造数全体に対する割合を百分率で示し加工性の指標とした(以下素子巻収率と称する)。素子巻収率は高いほど好ましい。95%以上を良好「A」、95%未満80%以上を「B」、80%未満を不良「C」とした。「B」以上が実用可能なレベルである。
 (12)蒸着コンデンサ特性の評価
 後述する各実施例および比較例で得られたフィルムに、ULVAC製真空蒸着機でアルミニウムと亜鉛のアロイ金属を膜抵抗が8Ω/sqで、長手方向に走るマージン部を有するストライプ状に蒸着し(蒸着部の幅48.0mm、マージン部の幅2.0mmの繰り返し)、幅50mmの蒸着リールを得た。
 次いで、このリールを用いて皆藤製作所製素子巻機(KAW-4NHB)にてコンデンサ素子を巻き取り、メタリコンを施した後、真空中において105℃の温度で10時間の熱処理を施し、リード線を取り付けてコンデンサ素子を仕上げた。このときのコンデンサ素子の静電容量は5μFであった。
 こうして得られたコンデンサ素子10個を用いて、常温下でコンデンサ素子に900Vの交流電圧を印加し、該電圧で3分間経過後にステップ状に50V/3分で徐々に印加電圧を上昇させることを繰り返す所謂ステップアップ試験を行なった。ここではAC印加機器の電流が激変したポイントを破壊とした。破壊電圧は、nV印加時t秒で破壊した場合に、[n+50×t/180]の式で算出した。
 例えば950V印加時53秒で破壊した場合:
  950+50×53/180=965V
 算出電圧をフィルム厚みで割り返して耐電圧評価とした。
 また、破壊後のコンデンサ素子を解体し破壊の状態を調べて、保安性を以下の通り評価した。
 A:素子形状の変化は無く貫通状の破壊は観察されない。
 B:素子形状の変化は無くフィルム10層以内の貫通状破壊が観察される。
 C:素子形状に変化が認められる若しくは10層を超える貫通状破壊が観察される。
 D:素子形状が破壊する。
 Aは問題なく使用できるが、Bでは条件次第で使用可能である。C、Dでは実用上の問題を生じる。
 以下、実施例を挙げて本発明の効果をさらに説明する。
 (実施例1)
 ポリプロピレンのメソペンタッド分率が0.985で、メルトマスフローレイト(MFR)が2.6g/10分であるポリプロピレン樹脂に、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂(高溶融張力ポリプロピレンProfax PF-814)を0.5質量%ブレンドし、温度260℃の押出機に供給し、樹脂温度255℃でT型スリットダイよりシート状に溶融押出し、該溶融シートを70℃に保持された冷却キャスティングドラム上で冷却固化した。このとき、フィルム温度が110~135℃となる保持時間は3.2秒であった。
 次いで該シートのA面側(キャスティングドラム面側)を130℃、B面側(非キャスティングドラム面)を140℃で予熱し、引き続き148℃の温度に保ち周速差を設けたロール間に通して長手方向に4.6倍に延伸した。その際、延伸部でラジエーションヒーター出力10.5kWを用い熱量を補い延伸した。引き続き該フィルムをテンターに導き、165℃の温度で幅方向に10倍延伸し、次いで幅方向に6%の弛緩を与えながら155℃で熱処理を行ない、その後冷却しフィルム厚みが7.0μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。さらに該フィルムの片面に20W・min/mの処理強度で大気中でコロナ放電処理を行った。なお、コロナ放電処理はSRz値が小さい側のフィルム面に施すのが好ましい。こうして得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性は表2~4に示す通りである。
 得られたフィルムの絶縁破壊電圧と素子加工性についても表2~4に示す。耐電圧、素子加工性とも優れるものであった。
 (実施例2)
 キャスティングドラム温度を80℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例3)
 キャスティングドラム温度を65℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例4)
 A面延伸予熱温度を135℃、B面延伸予熱温度を135℃とし、長手方向に4.6倍延伸時の温度を140℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例5)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを6.5μmとした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例6)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを6.5μmとし、キャスティングドラム温度を80℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例7)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを6.5μmとし、キャスティングドラム温度を65℃とした以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例8)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを6.0μmとし、キャスティングドラム温度を75℃であること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例9)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを6.0μmとし、キャスティングドラム温度を75℃、二軸延伸ポリプロピレンフィルムのA面とB面の両面に20W・min/mの処理強度で大気中でコロナ放電処理を行った以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例10)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを4.0μmとし、キャスティングドラム温度が85℃、テンターに導いて幅方向に10倍延伸する温度が160℃であること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例11)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを4.0μmとし、キャスティングドラム温度が90℃、テンターに導いて幅方向に10倍延伸する温度が160℃であること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例12)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを4.0μmとし、キャスティングドラム温度が80℃、テンターに導いて幅方向に10倍延伸する温度が160℃であること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例13)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを12.0μmとし、キャスティングドラム温度が70℃、長手方向に4.6倍に延伸する温度が140℃、ラジエーションヒーター出力が13.5kW、テンターに導いて幅方向に10倍延伸する温度が170℃であること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例14)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを12.0μmとし、キャスティングドラム温度を75℃、長手方向に4.6倍に延伸する温度が140℃、ラジエーションヒーター出力が13.5kW、テンターに導いて幅方向に10倍延伸する温度が170℃であること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例15)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを12.0μmとし、キャスティングドラム温度が75℃、長手方向に4.6倍に延伸する温度が140℃、ラジエーションヒーター出力が5.0kW、テンターに導いて幅方向に10倍延伸する温度が170℃であること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例16)
二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを12.0μmとし、キャスティングドラム温度が80℃、長手方向に4.6倍に延伸する温度が140℃、テンターに導いて幅方向に10倍延伸する温度が170℃であること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例17)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを15.0μmとし、キャスティングドラム温度を70℃、長手方向に4.6倍に延伸する温度が140℃、ラジエーションヒーター出力が13.5kW、テンターに導いて幅方向に10倍延伸する温度が170℃であること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例18)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを15.0μmとし、キャスティングドラム温度が75℃、長手方向に4.6倍に延伸する温度が140℃、ラジエーションヒーター出力が13.5kW、テンターに導いて幅方向に10倍延伸する温度が170℃であること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例19)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを8.0μmとし、キャスティングドラム温度が70℃、長手方向に4.6倍に延伸する温度が140℃、ラジエーションヒーター出力が13.5kWであること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例20)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを8.0μmとし、キャスティングドラム温度が75℃、長手方向に4.6倍に延伸する温度が140℃、ラジエーションヒーター出力が13.5kWであること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例21)
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを8.0μmとし、キャスティングドラム温度が65℃、長手方向に4.6倍に延伸する温度が140℃、ラジエーションヒーター出力が13.5kWであること以外は実施例1と同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (実施例22)
 実施例1において、キャスティングドラム温度を65℃とし、ラジエーションヒーター出力を13.5kWとした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例1)
 実施例1において、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂を添加しないこと以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例2)
 実施例1において、キャスティングドラム温度を85℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例3)
 実施例1において、キャスティングドラム温度を55℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例4)
 実施例1において、ラジエーションヒーター出力を3.5kWとした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例5)
 実施例1において、キャスティングドラム温度を80℃とし、A面延伸予熱温度を125℃とし、B面延伸予熱温度を135℃とし、長手方向に4.6倍延伸時の温度を140℃とし、ラジエーションヒーター出力を3.5kWとした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例6)
 実施例1において、長手方向に4.6倍延伸時の温度を152℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例7)
 実施例1において、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂を添加せず、A面延伸予熱温度を140℃とし、B面延伸予熱温度を130℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例8)
 実施例8における厚み6.0μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムについて、キャスティングドラム温度を85℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例9)
 実施例8における厚み6.0μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムについて、キャスティングドラム温度を55℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例10)
 実施例10における厚み4.0μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムについて、キャスティングドラム温度を95℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例11)
 実施例10の厚み4.0μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムにおいて、キャスティングドラム温度を75℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例12)
 実施例1において、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを3.0μmとし、キャスティングドラム温度を90℃、ラジエーションヒーター出力を3.5kW、幅方向に10倍延伸する温度が160℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例13)
 実施例1において、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを3.0μmとし、キャスティングドラム温度を95℃、ラジエーションヒーター出力を3.5kW、幅方向に10倍延伸する温度が160℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例14)
 実施例1において、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みを3.0μmとし、キャスティングドラム温度を90℃、ラジエーションヒーター出力を10.5kW、幅方向に10倍延伸する温度が160℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例15)
 実施例10における厚み4.0μm二軸延伸ポリプロピレンフィルムについて、キャスティングドラム温度を90℃、ラジエーションヒーター出力を3.5kWとした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例16)
 実施例8における厚み6.0μm二軸延伸ポリプロピレンフィルムについて、ラジエーションヒーター出力を3.5kWとした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例17)
 実施例13における厚み12.0μm二軸延伸ポリプロピレンフィルムについて、キャスティングドラム温度を60℃とした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
 (比較例18)
 実施例14における厚み12.0μm二軸延伸ポリプロピレンフィルムについて、ラジエーションヒーター出力を5.0kWとした以外は同様に製膜を行い、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特性を表2~4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

Claims (10)

  1. 両面に突起を有するコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、厚みt1(μm)が4~20μmであり、SRzが小さい側のフィルム表面をA面、他方の面をB面としたとき、下記式を全て満足しているコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
      800≦SRzB≦1,300(nm)
      0.1≦SRzA/SRzB≦0.8
      PBmin≧100(nm)
      PBmax≦1,500(nm)
      0.4≦PB450-750/PB≦0.7
    但し、
      SRzA:A面の10点平均粗さ(nm)
      SRzB:B面の10点平均粗さ(nm)
      PBmin:B面の最小突起高さ(nm)
      PBmax:B面の最大突起高さ(nm)
      PB450-750:B面に存在する高さ450nm以上750nm未満の突起の0.1mmあたりの個数(個/0.1mm
      PB:B面に存在する突起の0.1mmあたりの総個数(個/0.1mm
  2. 下記式を満足している、請求項1に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
    PB’≧250(個/0.1mm
    但し、
       PB’: B面において非接触三次元微細形状測定器を用いて高さ0nmから測定した50nm刻みの測定高さ(スライス値)のうち、カウントされる値が最大となるスライス値よりも大きいスライス値でカウントされる突起個数の総和(個/0.1mm
  3. 下記式を全て満足している、請求項1または2に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
      400≦SRzA≦900(nm)
      PAmin≧100(nm)
      PAmax≦1,000(nm)
    但し、
      PAmin:A面の最小突起高さ(nm)
      PAmax:A面の最大突起高さ(nm)
  4. PAとPBとが下記式を満足している、請求項1~3のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
      |PA-PB|≧200
    但し、
      PA:A面に存在する突起の0.1mmあたりの総個数(個/0.1mm
  5. 下記式を全て満足している、請求項1~4のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
      20≦SRaA≦40(nm)
      30≦SRaB≦50(nm)
    但し、
      SRaA:A面の中心線平均粗さ(nm)
      SRaB:B面の中心線平均粗さ(nm)
  6. A面の中心線平均粗さをSRaA(nm)、B面の中心線平均粗さをSRaB(nm)としたとき、SRzA/SRaAまたはSRzB/SRaBの少なくとも一方の値が20以上35以下である、請求項1~5のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  7. 分岐鎖状ポリプロピレンを0.05~10.0質量%含有する、請求項1~6のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属膜が設けられてなる金属化フィルム。
  9. 金属膜の表面電気抵抗が1~20Ω/□の範囲内にある、請求項8に記載の金属化フィルム。
  10. 請求項8または9に記載の金属化フィルムを用いてなるフィルムコンデンサ。
PCT/JP2011/059592 2011-04-19 2011-04-19 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ WO2012144015A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180070198.5A CN103503094B (zh) 2011-04-19 2011-04-19 电容器用双轴拉伸聚丙烯膜、金属化膜和膜电容器
US14/112,591 US9991052B2 (en) 2011-04-19 2011-04-19 Biaxially stretched polypropylene film for capacitor, metallized film, and film capacitor
PCT/JP2011/059592 WO2012144015A1 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
ES11863937.6T ES2573799T3 (es) 2011-04-19 2011-04-19 Película de polipropileno estirada biaxialmente para condensador, película metalizada y condensador de película
EP11863937.6A EP2701165B1 (en) 2011-04-19 2011-04-19 Biaxially stretched polypropylene film for capacitor, metallized film, and film capacitor
KR1020137029295A KR101728585B1 (ko) 2011-04-19 2011-04-19 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름, 금속화 필름 및 필름 콘덴서
BR112013026977A BR112013026977A2 (pt) 2011-04-19 2011-04-19 película de polipropileno biaxialmente estirada para capacitor, película metalizada, e capacitor de película

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/059592 WO2012144015A1 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012144015A1 true WO2012144015A1 (ja) 2012-10-26

Family

ID=47041165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/059592 WO2012144015A1 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9991052B2 (ja)
EP (1) EP2701165B1 (ja)
KR (1) KR101728585B1 (ja)
CN (1) CN103503094B (ja)
BR (1) BR112013026977A2 (ja)
ES (1) ES2573799T3 (ja)
WO (1) WO2012144015A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015081487A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Abb Technology Ltd Multi-layered dielectric polymer material, capacitor, use of the material and formation method thereof
JPWO2013146367A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-10 東レ株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
US20170240733A1 (en) * 2014-09-11 2017-08-24 Borealis Ag Polypropylene compositions for capacitor film
JP2020132877A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160071239A (ko) 2014-12-11 2016-06-21 도레이첨단소재 주식회사 박막 콘덴서용 이축 연신 폴리에스테르 필름
KR101638573B1 (ko) 2014-12-26 2016-07-20 도레이첨단소재 주식회사 전기절연 특성과 표면 특성이 향상된 박막 콘덴서용 이축 연신 폴리에스테르 필름
WO2017022706A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 東レ株式会社 オレフィン系積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
WO2018142922A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、フィルムコンデンサの製造方法、誘電体樹脂フィルム、及び、誘電体樹脂フィルムの製造方法
US20230265270A1 (en) 2020-05-27 2023-08-24 Borealis Ag Bopp film for use in capacitor
US11961666B2 (en) 2020-08-06 2024-04-16 Purvis James W Pulsed e-field propulsion system

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163500A (ja) 1974-11-29 1976-06-01 Mitsubishi Rayon Co
JPS62121704A (ja) 1985-01-31 1987-06-03 モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド 自由端長鎖枝分れを有するポリプロピレンおよびその製造法
JP2869606B2 (ja) 1992-11-26 1999-03-10 チッソ株式会社 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
JP2000030973A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Toray Ind Inc コンデンサー用ポリエステルフィルム
JP2001072778A (ja) 1999-07-08 2001-03-21 Toray Ind Inc 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2001129944A (ja) 1999-11-02 2001-05-15 Toray Ind Inc 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2001324607A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Kimoto & Co Ltd 光拡散性シート
JP3508515B2 (ja) 1997-11-18 2004-03-22 王子製紙株式会社 粗面化二軸延伸ポリプロピレンおよびその製造方法
JP2006066615A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toray Ind Inc コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びそれからなるコンデンサ
JP2006269726A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ
JP2007290380A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Toray Ind Inc 金属化二軸配向ポリプロピレンフィルム及びこれからなるコンデンサ
JP2011122142A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Toray Ind Inc コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2011122143A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Toray Ind Inc コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよび金属化フィルム、フィルムコンデンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4101650A1 (de) 1991-01-22 1992-07-23 Hoechst Ag Biaxial gestreckte polypropylenmonofolie
JP2006093688A (ja) 2004-08-26 2006-04-06 Toray Ind Inc コンデンサー用ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
EP2481767A3 (en) * 2006-02-17 2012-09-05 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polypropylene film
ATE475534T1 (de) 2006-08-31 2010-08-15 Treofan Germany Gmbh & Co Kg Biaxial orientierte elektroisolierfolie
ATE487593T1 (de) 2006-08-31 2010-11-15 Treofan Germany Gmbh & Co Kg Biaxial orientierte elektroisolierfolie
JP2008127460A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Toray Ind Inc コンデンサー用二軸配向ポリプロピレンフィルム、それを用いてなる金属化フィルムおよびコンデンサー

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163500A (ja) 1974-11-29 1976-06-01 Mitsubishi Rayon Co
JPS62121704A (ja) 1985-01-31 1987-06-03 モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド 自由端長鎖枝分れを有するポリプロピレンおよびその製造法
JP2869606B2 (ja) 1992-11-26 1999-03-10 チッソ株式会社 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
JP3508515B2 (ja) 1997-11-18 2004-03-22 王子製紙株式会社 粗面化二軸延伸ポリプロピレンおよびその製造方法
JP2000030973A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Toray Ind Inc コンデンサー用ポリエステルフィルム
JP2001072778A (ja) 1999-07-08 2001-03-21 Toray Ind Inc 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2001129944A (ja) 1999-11-02 2001-05-15 Toray Ind Inc 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2001324607A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Kimoto & Co Ltd 光拡散性シート
JP2006066615A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toray Ind Inc コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びそれからなるコンデンサ
JP2006269726A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ
JP2007290380A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Toray Ind Inc 金属化二軸配向ポリプロピレンフィルム及びこれからなるコンデンサ
JP2011122142A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Toray Ind Inc コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2011122143A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Toray Ind Inc コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよび金属化フィルム、フィルムコンデンサ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"High Polymer Analysis Handbook", 1995, pages: 609 - 611
M. FUJIYAMA, JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, vol. 36, 1988, pages 985 - 1948
See also references of EP2701165A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013146367A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-10 東レ株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
WO2015081487A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Abb Technology Ltd Multi-layered dielectric polymer material, capacitor, use of the material and formation method thereof
CN105793937A (zh) * 2013-12-03 2016-07-20 Abb技术有限公司 多层电介质聚合物材料、电容器、材料用途及其形成方法
EP3078039A4 (en) * 2013-12-03 2017-08-02 ABB Technology Ltd. Multi-layered dielectric polymer material, capacitor, use of the material and formation method thereof
US10115522B2 (en) 2013-12-03 2018-10-30 Abb Schweiz Ag Multi-layered dielectric polymer material, capacitor, use of the material and formation method thereof
CN105793937B (zh) * 2013-12-03 2020-09-15 Abb电网瑞士股份公司 多层电介质聚合物材料、电容器、材料用途及其形成方法
US20170240733A1 (en) * 2014-09-11 2017-08-24 Borealis Ag Polypropylene compositions for capacitor film
JP2017528565A (ja) * 2014-09-11 2017-09-28 ボレアリス エージー コンデンサフィルム用のポリプロピレン組成物
JP2020132877A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP7375599B2 (ja) 2019-02-18 2023-11-08 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013026977A2 (pt) 2017-01-10
EP2701165A4 (en) 2015-01-28
US9991052B2 (en) 2018-06-05
EP2701165A1 (en) 2014-02-26
CN103503094A (zh) 2014-01-08
US20140268493A1 (en) 2014-09-18
KR20140027222A (ko) 2014-03-06
KR101728585B1 (ko) 2017-04-19
CN103503094B (zh) 2016-05-25
ES2573799T3 (es) 2016-06-10
EP2701165B1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472461B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
JP5664136B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP6120180B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
JP5825103B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
WO2012144015A1 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP5664137B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよび金属化フィルム、フィルムコンデンサ
JP6319293B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
JP6032386B1 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP6682937B2 (ja) コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルム、およびフィルムコンデンサ
WO2017064909A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP7318187B2 (ja) ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2024035063A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2021152131A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルム、およびフィルムコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11863937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011863937

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14112591

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137029295

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013026977

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013026977

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20131018