JP2017528565A - コンデンサフィルム用のポリプロピレン組成物 - Google Patents

コンデンサフィルム用のポリプロピレン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017528565A
JP2017528565A JP2017511844A JP2017511844A JP2017528565A JP 2017528565 A JP2017528565 A JP 2017528565A JP 2017511844 A JP2017511844 A JP 2017511844A JP 2017511844 A JP2017511844 A JP 2017511844A JP 2017528565 A JP2017528565 A JP 2017528565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
polypropylene composition
tert
film
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017511844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529578B2 (ja
Inventor
アントニス ギトサス
アントニス ギトサス
ディートリッヒ グローガー
ディートリッヒ グローガー
フランシスクス ヤーコブス
フランシスクス ヤーコブス
ヘルマン ブラウン
ヘルマン ブラウン
ヨハネス ヴォルフシュヴェンガー
ヨハネス ヴォルフシュヴェンガー
Original Assignee
ボレアリス エージー
ボレアリス エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボレアリス エージー, ボレアリス エージー filed Critical ボレアリス エージー
Publication of JP2017528565A publication Critical patent/JP2017528565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529578B2 publication Critical patent/JP6529578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0083Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/11Melt tension or melt strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/15Isotactic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/07Long chain branching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/10Peculiar tacticity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、コンデンサフィルムにおいて使用するための改善された加工性および耐熱性を有する新規のポリプロピレン組成物、ならびにこうしたポリプロピレン組成物を含むコンデンサフィルムとしての使用のためのキャストフィルムおよび二軸配向フィルムに関する。【選択図】図1

Description

本発明は、コンデンサフィルムにおいて使用するための改善された加工性および耐熱性を有するポリプロピレン組成物、ならびにこうしたポリプロピレン組成物を含むコンデンサフィルムとしての使用のためのキャストフィルムおよび二軸配向フィルムに関する。
ポリプロピレンは、多くの用途において用いられ、その鎖には電界ストレス下で配向するいかなる種類の極性基もないので例えばフィルムコンデンサの分野における最適な材料である。近年、様々な種類の電気機器がインバーターを組み込んでおり、この傾向と共に、サイズがより小さく、静電容量が強化されたコンデンサに対する要求が増大している。市場からのこれらの要求のために、より薄く、機械的特性および電気的特性の両方とも改善された、二軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムが、コンデンサ用途の分野において好ましく用いられる。
コンデンサフィルムは、高温のような極限の状態に耐性がなければならず、高い絶縁破壊強さを有さなければならない。さらにはコンデンサフィルムは、高剛性のような良好な機械的特性および高い動作温度も有することが理解される。全コンデンサフィルム等級の上位の43%、すなわち溶接、電気自動車、電車、オーブン、風車、ソーラーパネルなどの電力用途については、高アイソタクチックポリプロピレン(HIPP)樹脂を用いている。均衡のとれた収縮および最適化された表面粗さを別とすれば、高アイソタクチシティに関連した主要な利点は、高結晶性に関連する、最終フィルムの高い耐熱性、溶融温度の高い開始温度および高いピーク溶融温度である。したがって、本分野における最新の取り組みは、材料の結晶性および耐熱性を改善することである。例えば、直鎖ポリプロピレンの結晶化過程を向上させることが知られている、側枝を備えた主鎖を有するポリプロピレンが、最終BOPPフィルムの溶融温度および耐熱性を増加するためにポリプロピレン樹脂に含有されていることは、特許文献1および特許文献2において記載されている。
しかしながら、分岐ポリプロピレンの追加と関連した原樹脂の結晶性および融点の増加は、材料を硬くし過ぎ、典型的にはこうした樹脂から調製されるBOPPフィルムの靱性、すなわち破断伸びを減少する。これは、BOPP生成過程中の重大な不利益、例えば、BOPP生成中のフィルム破断の可能性の増加を生じさせる。
欧州特許出願公開第2701165(A1)号 欧州特許出願公開第2684676(A1)号
したがって、当技術分野においてはコンデンサフィルムにおいて使用するための改善されたポリプロピレン組成物を提供する必要がまだある。したがって先行技術と比較して、高耐熱性、すなわち高い溶融温度および結晶化温度ならびにBOPP生成中の改善された加工性が特色であるポリプロピレン組成物を提供することが、本発明の目的である。好ましくはこうしたポリプロピレンを含むBOPPフィルムは、改善された縁破壊強さも有する。
本発明は、良好な耐熱性および良好な加工性が、高純度のポリプロピレンのベータ核形成を長鎖分岐ポリプロピレンと組み合わせることによって達成され得ることの発見に基づく。
したがって本発明は、
a)(i)1.5〜10g/10分の範囲のISO1133に従って測定されたメルトフローレートMFR(230℃)
(ii)60ppm未満の灰含有量
を有する95.0〜99.9重量%のプロピレンホモポリマー(A)と、
b)0.1〜5.0重量%の長鎖分岐ポリプロピレン(B)と、
c)1000ppm以下のベータ核形成剤と
を含むポリプロピレン組成物を対象とする。
上記組成物においてベータ核形成剤は、ポリプロピレンの少なくとも一部を六方晶系または疑六方晶系のベータ変態で結晶化させることによって達成される、組成物の靱性を増加するために作用し、一方で長鎖分岐ポリプロピレン(B)は、増加した組成物の結晶化温度および溶融温度の要因である。こうしたポリプロピレン組成物は、より優れた加工性および驚いたことに改善された絶縁破壊強さも備えたそれから作成されたBOPPフィルムを提供することが分かっている。
延伸過程から得られる応力ひずみ曲線を示す。
以下において本発明はより詳細に記載される。
本発明によるポリプロピレン組成物は、99.9%以下のプロピレンホモポリマー(A)を含んでいてよい。これは、残りの成分のそれぞれの量が所望の効果を達成するためにまだ十分に高い場合に成分Aの妥当なおよそ最大の含有量である。
したがって、本発明の好ましいポリプロピレン組成物は、98.5〜99.0重量%のような、95.0〜99.9重量%、好ましくは96.0〜99.9重量%、より好ましくは97.0〜99.9重量%のポリプロピレンホモポリマー(A)および0.1〜1.5重量%のような、0.1〜5.0重量%、好ましくは0.1〜4.0重量%、より好ましくは0.1〜3.0重量%の長鎖分岐ポリプロピレン(B)を含む。
本発明において用いられるホモポリマーという表現は、すなわち少なくとも99.5重量%、より好ましくは少なくとも99.8重量%の、プロピレン単位から実質的になるポリプロピレンに関する。好ましい実施形態においてはプロピレンホモポリマー(H−PP)におけるプロピレン単位のみが検出可能である。コモノマー含有量は、実施例において下記で述べるように、13CNMR分光法で決定してよい。
さらに、プロピレンホモポリマー(A)は、直鎖ポリプロピレンであることが理解される。
さらには、本発明のプロピレンホモポリマー(A)が、特有の範囲の所与のメルトフローレート(MFR)を有することは好ましい。230℃において2.16kgの荷重下で測定されたメルトフローレート(ISO1133)は、MFR(230℃)として表記される。したがって、本発明においてポリプロピレンホモポリマー(A)が、少なくとも1.5g/10分、より好ましくは少なくとも2.5g/10分のMFR2(230℃)を有することは好ましい。したがってISO1133に従って測定されたポリプロピレンホモポリマー(A)のMFR(230℃)は、2.5から4.5g/10分の範囲のような、1.5から10.0g/10分の範囲、より好ましくは2.5から6.0g/10分の範囲であることが理解される。
さらには、本発明のポリプロピレン組成物が、特有の範囲の所与のメルトフローレート(MFR)を有することも好ましい。したがって、本発明においてポリプロピレン組成物が、少なくとも1.5g/10分、より好ましくは少なくとも2.5g/10分のMFR(230℃)を有することは好ましい。したがってISO1133に従って測定されたポリプロピレン組成物のMFR(230℃)は、2.5から4.5g/10分の範囲のような、1.5から10.0g/10分の範囲、より好ましくは2.5から6.0g/10分の範囲であることが理解される。
コンデンサフィルムにおける1つの重要な態様は、誘電特性が悪影響を及ぼさない限りは、低い灰含有量である。したがってポリプロピレンホモポリマー(A)の灰含有量は、かなり低い、すなわち10から50ppmの範囲のような、60ppm以下、より好ましくは50ppm以下、より好ましくは40ppm以下、より好ましくは30ppm以下のISO3451−1(1997)に従って測定された灰含有量を有することが、理解される。ポリプロピレン組成物全体の灰含有量も、かなり低い、すなわち10から50ppmの範囲のような、60ppm以下、より好ましくは50ppm以下、より好ましくは40ppm以下、より好ましくは30ppm以下のISO3451−1(1997)に従って測定された灰含有量を有することが、理解される。
通常通り1ppmの添加物は、1kgのポリプロピレン組成物における1mgの添加物に相当する。
本発明の好ましい実施形態において、ポリプロピレンホモポリマー(A)は、高度にアイソタクチックである。したがってポリプロピレンホモポリマー(A)は、かなり高い、すなわち96.0mol%より高い、より好ましくは97.0mol%より高い五価のアイソタクチシティ<mmmm>を有することが理解される。好ましくは、ポリプロピレンホモポリマー(A)のアイソタクチシティ<mmmm>は、96.0から99.5mol%の範囲、好ましくは96.0から98.5mol%の範囲、さらにより好ましくは97.0から98.0mol%の範囲である。
原則としてコンデンサに役立つ市販のポリプロピレンは、かなり低い冷キシレン可溶部(XCS)含有量を特色とする。したがって、本発明のさらに好ましい実施形態において、本発明のポリプロピレンホモポリマー(A)は、かなり低い冷キシレン可溶部(XCS)含有量、すなわち2.0重量%以下、より好ましくは1.8重量%以下、一層より好ましくは1.6重量%以下の冷キシレン可溶部(XCS)含有量を特色とする。したがって特に本発明のポリプロピレンホモポリマー(A)は、0.3から2.0重量%以下の範囲、より好ましくは0.3から1.8重量%以下の範囲、一層より好ましくは0.4から1.6重量%以下の範囲の冷キシレン可溶部(XCS)含有量を有することが理解される。
冷キシレン可溶部(XCS)の量は、ポリプロピレンホモポリマー(A)が、好ましくはエチレンプロピレンゴムのような、いかなるエラストマー性ポリマー成分も含まないことをさらに示す。言い換えればポリプロピレン(PP)は、異相ポリプロピレン、すなわちその中にエラストマー相が分散したポリプロピレンマトリックスからなる系であってはならない。こうした系は、かなり高い冷キシレン可溶部含有量を特色とする。
本発明において用いられる「長鎖分岐ポリプロピレン」と言う語は、非分岐ポリプロピレン、すなわち直鎖ポリプロピレンが側鎖を有さないのに対してポリプロピレン主鎖は側鎖を有するという点において直鎖ポリプロピレンとは異なる分岐ポリプロピレンを指す。側鎖は、ポリプロピレンのレオロジーに有意な影響を有する。したがって直鎖ポリプロピレンおよび分岐ポリプロピレンは、その応力下の流動挙動によって明確に識別され得る。
分岐は、特有の触媒、すなわち特有のシングルサイト触媒を用いることによって、または化学修飾によって達成され得る。特有の触媒の使用によって得られる分岐ポリプロピレンの調製に関しては欧州特許第1 892 264号への参照がなされる。化学修飾によって得られる分岐ポリプロピレンに関しては欧州特許出願公開第0 879 830(A1)号が参照される。このような場合には分岐ポリプロピレンは、高溶融強度ポリプロピレンとも呼ばれる。本発明による長鎖分岐ポリプロピレンは、下記により詳細に記載されているように化学修飾によって得られ、したがって高溶融強度ポリプロピレン(HMS−PP)である。したがって「長鎖分岐ポリプロピレン」および「高溶融強度ポリプロピレン(HMS−PP)」という語は、本発明において同義語とみなしてよい。
したがって本発明の長鎖分岐ポリプロピレン(B)、すなわち高溶融強度ポリプロピレン(HMS−PP)は、結果として生じる良好なひずみ硬化効果を有するポリプロピレン組成物を提供するために15.0cNより大きいF30溶融強度および200mm/sより大きいv30溶融伸張性を有し、好ましくは25.0から40.0cNのような、15.0から50.0cN、より好ましくは20.0から45.0cNの範囲のF30溶融強度、および200から300mm/s、好ましくは215から285mm/s、より好ましくは235から275mm/sの範囲のv30溶融伸張性を有する。F30溶融強度およびv30溶融伸張性は、ISO16790:2005に従って測定される。
長鎖分岐ポリプロピレン(B)は、例えば未修飾プロピレンポリマーの熱分解ラジカル−起泡剤での処理による過程および/または電離放射線での処理による過程であって、両方の処理が場合によっては同時に起きてもよいあるいは二官能性または多官能性エチレン性不飽和モノマー、例えばブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン、ジビニルベンゼンまたはトリビニルベンゼンでの処理が続いてもよい、任意の数の過程によって生成され得る。
上記で用いられるような「二官能性エチレン性不飽和」は、例えばジビニルベンゼンまたはシクロペンタジエンにおけるような、2つの非芳香族二重結合の存在を意味する。こうした二官能性エチレン性不飽和化合物は、遊離基を活用して重合され得るもののみが用いられる。二官能性に不飽和のモノマーは、2つの二重結合がそれぞれ直鎖ポリプロピレンのポリマー鎖への共有結合に使用されているので、その化学結合状態においては実際には「不飽和」ではない。
長鎖分岐ポリプロピレン(B)の例は、具体的には
・ 溶融物におけるビスマレイミド化合物との反応によって修飾されたポリプロピレン(欧州特許第EP−A−0 574 801号および欧州特許第EP−A−0 574 804号)
・ 電離放射線での処理によって修飾されたポリプロピレン(欧州特許第0 190 889(A2)号)
・ 固相(欧州特許第0 384 431(A2)号)または溶融物(欧州特許第0 142 724(A2)号)における過酸化物での処理によって修飾されたポリプロピレン、
・ 電離放射線の作用下の二官能性エチレン性不飽和モノマーでの処理によって修飾されたポリプロピレン(欧州特許第EP−A−0 678 527号)、
・ 溶融物における過酸化物の存在下の二官能性エチレン性不飽和モノマーでの処理によって修飾されたポリプロピレン(欧州特許第EP−A−0 688 817号および欧州特許第EP−A−0 450 342号)
である。
上記のリストから、特に二官能性エチレン性不飽和モノマーでの処理が後に続く場合に、過酸化物での処理によって得られる、これらの長鎖分岐ポリプロピレン(B)が好ましい。
好ましい長鎖分岐ポリプロピレン(B)は、直鎖ポリプロピレンをポリプロピレンの溶融条件下で熱分解性である0.01から3重量%の有機過酸化物と混合することならびに混合物を加熱および溶融することによって得られる。
さらにより好ましい長鎖分岐ポリプロピレン(B)は、直鎖ポリプロピレンをポリプロピレンの溶融条件下で熱分解性である0.01から3重量%の有機過酸化物および0.2から3重量%の二官能性エチレン性不飽和モノマーと混合することならびに混合物を加熱および溶融することによって得られる。
二官能性エチレン性不飽和モノマーは、直鎖ポリプロピレン/過酸化物混合物を加熱および溶融する前または間の任意の時に加えてよい。二官能性モノマーは、過酸化物と混合する前に直鎖ポリプロピレンに加えてもよい。
好ましい実施形態によれば二官能性モノマーは、気体または液体状態で−まだ固体の−ポリプロピレンによって吸収される。
好ましい方法によれば長鎖分岐ポリプロピレン(B)は、微粒子直鎖プロピレンポリマーを、直鎖プロピレンポリマーに基づいて、ポリプロピレンの溶融条件下で熱分解性である0.05から3重量%の有機過酸化物(過酸化アシル、過酸化アルキル、ペルエステルおよび/またはペルオキシカルボナートと混合することによって調製される。過酸化物は、場合によっては不活性溶媒に溶媒和化(solvatised)してよい。混合は、30〜100℃、好ましくは60〜90℃の温度で実行される。
過酸化物(1種または複数)との混合は、ポリプロピレン/過酸化物混合物を二官能性エチレン性不飽和モノマー(1種または複数)と接触させることが後に続く。二官能性モノマーは、気体または液体状態であってよく、純粋形態あるいは、例えば不活性ガスで希釈されたまたは有機溶媒において溶媒和化された、希釈形態で適用してよい。二官能性モノマーは、20から120℃、好ましくは60から100℃の温度で微粒子ポリプロピレンによって吸収されてよい。実際的な吸収時間は、10から1000秒であり、60から600秒が好ましい。これは、典型的には直鎖プロピレンポリマーに基づいて、それぞれ0.01から10重量%、0.05から2重量%の二官能性モノマーの吸収量をもたらす。
ポリプロピレン/過酸化物/モノマー混合物は、次いで収着温度から210℃までの、不活性ガス、例えばN、および/または二官能性モノマーを含む雰囲気において加熱および溶融される。これは、過酸化物を分解させ、二官能性モノマーと反応するプロピレンポリマー鎖における遊離基を生成させる。
溶融物は、未反応のモノマーおよび分解生成物を除去するために280℃まで加熱され、最後に溶融物がペレット化される。
直鎖ポリプロピレンは、プロピレンホモポリマー、プロピレンおよびエチレンのコポリマーならびに/または4から18個の炭素原子を有するα−オレフィンならびにこうしたホモポリマーおよびコポリマーの混合物を含む。本発明の好ましい実施形態によれば、長鎖分岐ポリプロピレン(B)は、低い灰含有量、好ましくは60ppm未満の灰含有量を有するプロピレンホモポリマーを基剤として調製される。
本発明のさらにさらなる好ましい実施形態によれば、長鎖分岐ポリプロピレン(B)は、プロピレンホモポリマー(A)が直鎖である、プロピレンホモポリマー(A)を基剤として調製される。
微粒子直鎖プロピレンポリマーは、粉末、顆粒または粗粒の形状を有していてよい。
好ましくは上述の過程は、連続的な反応器、混合機、捏和機および押出機において実行される連続的な方法である。しかしながら修飾プロピレンポリマーのバッチ式生成も、実行可能である。
好ましくは二官能性モノマーは、気相から直鎖プロピレンポリマーによって吸収される。
二官能性エチレン性不飽和モノマーは好ましくは、CからC10のジエンおよび/またはCからC10のジビニル化合物である。特に好ましいものは、ブタジエン、イソプレン、ジメチル−ブタジエンまたはジビニルベンゼンである。
以下の過酸化物は、上述の過程に適する。
・ ジベンゾイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、4−クロロベンゾイルペルオキシド、3−メトキシベンゾイルペルオキシドおよびメチルベンゾイルペルオキシドなどの、過酸化アシル、
・ アリルtert−ブチルペルオキシド、2,2−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ブタン、ジ−tert−アミルペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル4,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ)バレラート、ジイソプロピルアミノメチルtert−アミルペルオキシド、ジメチルアミノメチルtert−アミルペルオキシド、ジエチルアミノメチルtert−ブチルペルオキシド、ジメチルアミノメチルtert−ブチルペルオキシド、1,1−ジ(tert−アミルペルオキシ)シクロヘキサン、tert−アミルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、2,2−ジ(4,4−ジ(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキシル)プロパン、tert−ブチルペルオキシドおよび1−ヒドロキシブチルn−ブチルペルオキシドなどの、過酸化アルキル、
・ tert−ブチルペルオキシアセタート、tert−ブチルペルオキシジエチルアセタート、クミルペルアセタート、クミルペルプロピオナート、シクロヘキシルペルアセタート、ジ−tert−ブチルペルアジパート、ジ−tert−ブチルペルアゼラート、ジ−tert−ブチルペルグルタラート、ジ−tert−ブチルペルフタラート、ジ−tert−ブチルペルセバカート、4−ニトロクミルペルプロピオナート、1−フェニルエチルペルベンゾアート、フェニルエチルニトロペルベンゾアート、tert−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンペルカルボキシラート、tert−ブチル4−カルボメトキシペルブチラート、tert−アミルペルオキシ2−エチルヘキシルカルボナート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノアート、tert−ブチルシクロブタンペルカルボキシラート、1,4−ジ(tert−ブチルペルオキシカルボ)シクロヘキサン、1,1−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ジ(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、tert−ブチルシクロヘキシルペルオキシカルボキシラート、tert−ブチルシクロペンチルペルカルボキシラート、tert−ブチルシクロプロパンペルカルボキシラート、tert−ブチルジメチルペルシンナマート、tert−ブチル2−(2,2−ジフェニルビニル)ペルベンゾアート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアート、tert−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノアート、tert−ブチル4−メトキシペルベンゾアート、tert−ブチルペルオキシベンゾアート、tert−ブチルペルナフトアート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカルボナート、tert−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルカルボナート、tert−ブチルペルトルアート、tert−ブチル1−フェニルシクロプロピルペルカルボキシラート、tert−ブチル2−プロピルペルペンテン−2−オアート、tert−ブチル1−メチルシクロプロピルペルカルボキシラート、tert−ブチル4−ニトロフェニルペルアセタート、tert−ブチルニトロフェニルペルオキシカルバマート、tert−ブチルN−スクシンイミドペルカルボキシラート、tert−ブチルペルクロトナート、tert−ブチルペルマレイン酸、tert−ブチルペルメタクリラート、tert−ブチルペルオクトアート、tert−ブチルペルオキシイソブチラート、tert−ブチルペルアクリラート、tert−ブチルペルプロピオナートなどの、ペルエステルおよびペルオキシカルボナート、
ならびにこれらの過酸化物の混合物。
特に好ましい物は、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノアート、tert−ブチルペルオキシジエチルアセタート、1,4−ジ(tert−ブチルペルオキシカルボ)シクロヘキサン、tert−ブチルペルオキシイソブチラート、1,1−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、メチルイソブチルケトンペルオキシド、2,2−ジ(4,4−ジ(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキシル)プロパン、1,1−ジ(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、tert−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノアート、tert−アミルペルオキシ2−エチルヘキシルカルボナート、2,2−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ブタン、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカルボナート、tert−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルカルボナート、tert−ブチルペルオキシアセタート、tert−ブチルペルオキシベンゾアート、ジ−tert−アミルペルオキシドおよびそれらの混合物である。
これらの過酸化物は、それらの作用の様式が、この場合には望ましくない、ポリマー鎖長減少分解と、望ましい長鎖分岐との間の中間物であることが観察されたので、好ましい。
したがって、ポリプロピレン組成物は、さらなる成分として500ppm以下、より好ましくは100ppm以下、さらにより好ましくは50ppm以下、一層より好ましくは20ppm以下、さらにより好ましくは10ppm以下のような、1000ppm以下の好ましい量でベータ核形成剤を含む。
「ベータ核形成剤」と言う語は、六方晶系または疑六方晶系の変態のプロピレンポリマーの結晶化を誘発するのに適した任意の核形成剤を指す。こうした核形成剤の混合物も、用いてよい。
ベータ核形成剤の適した種類は、
C5〜C8−シクロアルキルモノアミンまたはC6〜C12−芳香族モノアミンからのジカルボン酸誘導体型のジアミド化合物およびC5〜C8−脂肪族、C5〜C8−脂環式またはC6〜C12−芳香族のジカルボン酸、例えば
N,N’−ジ−C5〜C8−シクロアルキル−2,6−ナフタレンジカルボキサミド化合物、例えば
N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミドおよび
N,N’−ジシクロオクチル−2,6−ナフタレンジカルボキサミド、
N,N’−ジ−C5〜C8−シクロアルキル−4,4−ビフェニルジカルボキサミド化合物、例えば
N,N’−ジシクロヘキシル−4,4−ビフェニルジカルボキサミドおよび
N,N’−ジシクロペンチル−4,4−ビフェニルジカルボキサミド、
N,N’−ジ−C5〜C8−シクロアルキル−テレフタルアミド化合物、例えば
N,N’−ジシクロヘキシルテレフタルアミドおよびN,N’−ジシクロペンチルテレフタルアミド、
N,N’−ジ−C5〜C8−シクロアルキル−1,4−シクロヘキサンジカルボキサミド化合物、例えば
N,N’−ジシクロ−ヘキシル−1,4−シクロヘキサンジカルボキサミドおよび
N,N’−ジシクロヘキシル−1,4−シクロペンタンジカルボキサミド、
C5〜C8−シクロアルキルモノカルボン酸またはC6〜C12−芳香族モノカルボン酸からのジアミン誘導体型のジアミド化合物およびC5〜C8−脂環式またはC6〜C12−芳香族のジアミン、例えば
N,N’−C6〜C12−アリーレン−ビス−ベンズアミド化合物、例えば
N,N’−p−フェニレン−ビス−ベンズアミドおよびN,N’−1,5−ナフタレン−ビス−ベンズアミド、
N,N’−C5〜C8−シクロアルキル−ビス−ベンズアミド化合物、例えば
N,N’−1,4−シクロペンタン−ビス−ベンズアミドおよびN,N’−1,4−シクロヘキサン−ビス−ベンズアミド、
N,N’−p−C6〜C12−アリーレン−ビス−C5〜C8−シクロアルキルカルボキサミド化合物、例えば
N,N’−1,5−ナフタレン−ビス−シクロヘキサンカルボキサミドおよび
N,N’−1,4−フェニレン−ビス−シクロヘキサンカルボキサミド、ならびに
N,N’−C5〜C8−シクロアルキル−ビス−シクロヘキサンカルボキサミド化合物、例えば
N,N’−1,4−シクロペンタン−ビス−シクロヘキサンカルボキサミドおよび
N,N’−1,4−シクロヘキサン−ビス−シクロヘキサンカルボキサミド、
C5〜C8−アルキル、C5〜C8−シクロアルキル−またはC6〜C12−アリールアミノ酸のアミド化反応からのアミノ酸誘導体型のジアミド化合物、C5〜C8−アルキル−、C5〜C8−シクロアルキル−またはC6〜C12−芳香族のモノカルボン酸塩化物およびC5〜C8−アルキル−、C5〜C8−シクロアルキル−またはC6〜C12−芳香族のモノアミン、例えば
N−フェニル−5−(N−ベンゾイルアミノ)ペンタンアミドおよび
N−シクロヘキシル−4−(N−シクロヘキシル−カルボニルアミノ)ベンズアミド
である。
さらなる適したベータ核形成剤は、
キナクリドン型の化合物、例えば
5,12−ジヒドロ−キノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(すなわちキナクリドン)、ジメチルキナクリドンおよびジメトキシキナクリドン、
キナクリドンキノン型の化合物、例えば
キノ[2,3−b]アクリジン−6,7,13,14(5H,12H)−テトロン(すなわちキナクリドンキノン)、およびジメトキシキナクリドンキノン、ならびにジヒドロキナクリドン型の化合物、例えば
5,6,12,13−テトラヒドロキノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(すなわちジヒドロキナクリドン)、ジメトキシジヒドロキナクリドンおよびジベンゾジヒドロキナクリドン
である。
他の適したベータ核形成剤は、周期表のIIa族の金属のジカルボン酸塩、例えばピメリン酸カルシウム塩およびスベリン酸カルシウム塩、ならびにジカルボン酸と周期表のIIa族の金属の塩との混合物である。
他のさらなる適したベータ核形成剤は、周期系のIIa族の金属の塩および式
Figure 2017528565
のイミド酸である
(式中x=0から4、R=H、−COOH、C1〜C12−アルキル、C5〜C8−シクロアルキルまたはC6〜C12−アリール、かつY=C1〜C12−アルキル、C5〜C8−シクロアルキルまたはC6〜C12−アリール−置換された二価のC6〜C12−芳香族残基、例えば
フタロイルグリシン、ヘキサヒドロフタロイルグリシン、N−フタロイルアラニン、フタルイミドアセタートおよび/またはN−4−メチルフタロイルグリシンのカルシウム塩である)。
好ましいベータ核形成剤は、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミド、欧州特許第177961号のベータ核形成剤および欧州特許第682066号のベータ核形成剤のいずれか1つまたは混合物である。
特に好ましいベータ核形成剤は、5,12−ジヒドロ−キノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(CAS1047−16−1)(すなわちキナクリドン)、キノ[2,3−b]アクリジン−6,7,13,14(5H,12H)−テトロン(CAS1503−48−6)(すなわちキナクリドンキノン)、5,6,12,13−テトラヒドロキノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(CAS5862−38−4)(すなわちジヒドロキナクリドン)、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミド(CAS153250−52−3)および少なくとも7個の炭素原子を有するジカルボン酸の周期表のIIa族の金属との塩、好ましくはカルシウムピメラート(CAS19455−79−9)のいずれか1つまたは混合物である。
さらにより好ましいベータ核形成剤は、5,12−ジヒドロ−キノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(CAS1047−16−1)、キノ[2,3−b]アクリジン−6,7,13,14(5H,12H)−テトロン(CAS1503−48−6)およびBASFからCinquasia Gold YT−923−Dとして市販されている、5,6,12,13−テトラヒドロキノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(CAS5862−38−4)の混合物である。
本ベータ核形成剤は、非常に高い活性によって特徴付けられる。Cinquasia Gold YT−923−Dは、非常に高い活性を有し、非常に安価であるのでベータ核形成剤として好ましい。
好ましい実施形態によれば、ベータ核形成剤がキナクリドン型の化合物およびキナクリドンキノン型の化合物およびジヒドロキナクリドン型の化合物のいずれか1つまたは混合物から選択される場合、ベータ核形成剤は、好ましくは本発明のポリプロピレン組成物において70ppm以下、より好ましくは50以下、さらにより好ましくは30ppm以下、一層より好ましくは20ppm以下、一層さらにより好ましくは10ppm以下のような、100ppm以下の量で存在する。
したがって、ベータ核形成剤が、5,12−ジヒドロ−キノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(CAS1047−16−1)(すなわちキナクリドン)およびキノ[2,3−b]アクリジン−6,7,13,14(5H,12H)−テトロン(CAS1503−48−6)(すなわちキナクリドンキノン)および5,6,12,13−テトラヒドロキノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(CAS5862−38−4)(すなわちジヒドロキナクリドン)のいずれか1つまたは混合物から選択される場合、ベータ核形成剤は、好ましくは本発明のポリプロピレン組成物において40ppm以下、より好ましくは30以下、さらにより好ましくは20ppm以下、一層より好ましくは15ppm以下、一層さらにより好ましくは10ppm以下のような、50ppm以下の量で存在する。
したがって、ベータ核形成剤が、5,12−ジヒドロ−キノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(CAS1047−16−1)、キノ[2,3−b]アクリジン−6,7,13,14(5H,12H)−テトロン(CAS1503−48−6)およびBASFからCinquasia Gold YT−923−Dとして市販されている、5,6,12,13−テトラヒドロキノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(CAS5862−38−4)の混合物である場合、ベータ核形成剤は、好ましくは本発明のポリプロピレン組成物において25ppm以下、より好ましくは20以下、さらにより好ましくは15ppm以下、一層より好ましくは12ppm以下、一層さらにより好ましくは10ppm以下のような、30ppm以下の量で存在する。
本発明の好ましい実施形態によれば、ポリプロピレン組成物は、かなり高い結晶化温度(T)を有する。したがってポリプロピレン組成物が、少なくとも120℃、より好ましくは少なくとも122℃、さらにより好ましくは少なくとも124.0℃の示差走査熱量測定(DSC)によって測定された結晶化温度(T)を有することは、好ましい。したがってポリプロピレンは、好ましくは120から130℃の範囲、より好ましくは122から129℃の範囲、さらにより好ましくは124.0から129℃の範囲の示差走査熱量測定(DSC)によって測定された結晶化温度(T)を有する。本段落において示された結晶化温度(Tc)は、特にポリプロピレン組成物を指す。
ポリプロピレン組成物は、示差走査熱量測定(DSC)の測定中に2つの溶融温度、TαおよびTβに関連する、2つの溶融ピークを有することがさらに理解される。したがって、Tαは、少なくとも161.0、好ましくは少なくとも163.0、より好ましくは少なくとも165.0℃であり、Tβは、少なくとも148.0、好ましくは少なくとも149、より好ましくは少なくとも150.0℃である。したがってポリプロピレン組成物の示差走査熱量測定(DSC)によって測定された溶融温度(Tα)は、161から170℃の範囲、好ましくは163.0から170℃の範囲、より好ましくは165.0から170℃の範囲であることが特に理解される。ポリプロピレン組成物の示差走査熱量測定(DSC)によって測定された溶融温度(Tβ)は、148.0から160℃の範囲、より好ましくは149.0から160℃の範囲、さらにより好ましくは150.0から159℃の範囲、さらにより好ましくは151.0から159℃の範囲である。本段落において示された溶融温度は、特にポリプロピレン組成物を指す。
さらなる態様によれば、本発明は、キャストフィルムが本発明において定義されるようなポリプロピレン組成物を含む、キャストフィルムも対象とする。好ましくはこうしたキャストフィルムにおいて広角X線散乱(WAXS)によって測定された、ポリプロピレン組成物の結晶化度(X)は、55.0%以上、好ましくは60.0%以上、より好ましくは65.0%以上、さらにより好ましくは67.0%以上である。
キャストフィルムにおけるポリプロピレン組成物のさらなる特徴は、好ましくは結晶ポリプロピレンのベータ変態の量である。したがってキャストフィルムにおけるポリプロピレン組成物は、ベータ相含有量が、広角X線散乱(WAXS)によって測定される、10〜50%、より好ましくは10〜40%のベータ相を有することが理解される。
さらに本発明は、二軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムが、本発明において定義されるようなポリプロピレン組成物を、少なくとも80重量%含む、より好ましくは少なくとも90重量%含む、一層より好ましくはそれからなる、二軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムも対象とする。好ましくは二軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、縦方向に、少なくとも4倍、好ましくは少なくとも5倍および横断方向に、少なくとも4倍、好ましくは少なくとも5倍の延伸倍率を有し、より好ましくは少なくとも縦方向に9倍および少なくとも横断方向に5倍の延伸倍率を有する。
より好ましくは二軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、縦方向および横断方向において少なくとも5.0の延伸比および7μm以下の厚さを有する二軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムで測定された、少なくとも700KV/mmのような、少なくとも600kV/mm、より好ましくは少なくとも650kV/mmのIEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation(20013)、Vol.20(3)、937〜946頁に詳細に記載されている方法に従って測定および評価された絶縁破壊電界強度(E63%、下記で定義)を有する。
さらに本発明のポリプロピレン組成物および/または二軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、コンデンサフィルムにおいて用いてよい。こうした場合においてコンデンサフィルムは、少なくとも80重量%、より好ましくは少なくとも90重量%、一層より好ましくは少なくとも99重量%のポリプロピレン組成物または二軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムを含む。特に好ましい実施形態においてコンデンサフィルムは、本発明によるポリプロピレン組成物または二軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムからなる。
コンデンサフィルム、すなわち二軸配向ポリプロピレン(BOPP)は、当技術分野において既知の従来型の延伸過程によって調製してよい。したがって本発明による、コンデンサフィルム、すなわち二軸配向ポリプロピレン(BOPP)の製造のためのプロセスは、本明細書において定義されるようなポリプロピレン組成物の使用および好ましくは当技術分野において既知のテンター法によるそのフィルムへの形成を含む。
テンター法は、具体的には本明細書において定義されるようなポリプロピレン組成物が、T−ダイなどのスリットダイから融解押出されて未延伸シートを得る冷却ドラム上で冷却される方法である。前記シートは、例えば加熱された金属ロールで予熱され次いで周速の差が確立されている複数のロール間で長さ方向に延伸され次いで両方の端部がグリッパーで把持され、シートが炉においてテンターを用いて横断方向に延伸されて二軸延伸フィルムを生じる。前記長手方向延伸中に伸張されたシートの温度は、好ましくは本明細書において定義されるようなポリプロピレンの融点の温度範囲内になるように制御される(縦方向:−30から−10℃、横断方向:−5から+10℃)。
続いて、コンデンサフィルム、すなわち二軸配向フィルム(BOPP)は、空気、窒素、二酸化炭素気体あるいは堆積される金属への接着強度および巻取機による傷を改善するために、金属化される表面上の混合物のいずれかにおけるコロナ放電によって処理してよい。
以下の実施例において本発明はより詳細に記載される。
以下の用語の定義および定量方法は、別途定義しない限り上記の本発明の概要ならびに下記の実施例に適用される。
1.測定方法
NMR分光法による微細構造の定量化
定量核磁気共鳴(NMR)分光法を、ポリマーのアイソタクチシティおよびコモノマー含有率を定量化するために用いた。
定量的13C{H}NMRスペクトルを、それぞれHおよび13Cについて400.15および100.62MHzで動作するBruker Advance III 400 NMR分光計を用いて溶液状態で記録した。全てのスペクトルを、全ての空気圧について窒素ガスを用いて125℃で13C最適化10mm拡張温度プローブヘッドを用いて記録した。
ポリプロピレンホモポリマーについては約200mgの材料を、1,2−テトラクロロエタン−d(TCE−d)に溶解した。均質な溶液を確実にするために、加熱ブロックにおける最初の試料調製後、NMR管を、回転炉(rotatary oven)内で少なくとも1時間さらに加熱した。磁石への挿入に続いて管を10Hzで回転させた。この装置は、主として立体規則性分布定量化に必要な高分解能のために選択した(Busico,V.、Cipullo,R.、Prog.Polym.Sci.26(2001年)443、Busico,V.、Cipullo,R.、Monaco,G.、Vacatello,M.、Segre,A.L.、Macromoleucles30(1997年)6251)。標準シングルパルス励起を、NOEおよびバイレベルWALTZ16デカップリング法を利用して用いた(Zhou,Z.、Kuemmerle,R.、Qiu,X.、Redwine,D.、Cong,R.、Taha,A.、Baugh,D.、Winniford,B.、J.Mag.Reson.187(2007年)225、Busico,V.、Carbonniere,P.、Cipullo,R.、Pellecchia,R.、Severn,J.、Talarico,G.、Macromol.Rapid Commun.2007年、28、11289)。スペクトル当り合計8192(8k)の過渡が得られた。
エチレン−プロピレンコポリマーについては約200mgの材料を、クロム−(III)−アセチルアセトナート(Cr(acac))と共に3mlの1,2−テトラクロロエタン−d(TCE−d)に溶解して溶媒中の緩和剤(relaxation agent)の65mMの溶液を生じた(Singh,G.、Kothari,A.、Gupta,V.、Polymer Testing28 5(2009年)、475)。均質な溶液を確実にするために、加熱ブロックにおける最初の試料調製後、NMR管を、回転炉内で少なくとも1時間さらに加熱した。磁石への挿入に続いて管を10Hzで回転させた。この装置は、主に高分解能のために選択されかつ正確なエチレン含有率定量化のために定量的に必要であった。標準シングルパルス励起を、NOEを用いず、最適化された歯先角、1秒の繰り返し遅延およびバイレベルWALTZ16デカップリング法を使用して、用いた(Zhou,Z.、Kuemmerle,R.、Qiu,X.、Redwine,D.、Cong,R.、Taha,A.、Baugh,D.、Winniford,B.、J.Mag.Reson.187(2007年)225、Busico,V.、Carbonniere,P.、Cipullo,R.、Pellecchia,R.、Severn,J.、Talarico,G.、Macromol.Rapid Commun.2007年、28、11289)。スペクトル当り合計6144(6k)の過渡が得られた。
定量的13C{H}NMRスペクトルを加工し、積分して独自開発のコンピュータープログラムを用いて積分から関連のある定量的特性を決定した。
エチレン−プロピレンコポリマーについては全ての化学シフトは、溶媒の化学シフトを用いて30.00ppmでのエチレンブロック(EEE)の中心メチレン基を間接的に基準とした。このアプローチは、この構造単位が存在しない場合でも比較可能な基準を可能にした。
ポリプロピレンホモポリマーについては全ての化学シフトは、21.85ppmでのメチルアイソタクチックペンタッド(mmmm)を内部基準とする。
領域欠陥(regio defects)(Resconi,L..、Cavallo,L..、Fait,A.、Piemontesi,F.、Chem.Rev.2000年、100、1253;、Wang,W−J.、Zhu,S.、Macromolecules33(2000年)、1157、Cheng,H.N.、Macromolecules17(1984年)、1950)またはコモノマーに相当する特性信号が観察された。
立体規則性分布を、当該の立体配列に関連しないいかなる部位についても補正して23.6〜19.7ppmの間のメチル領域の積分によって定量化した(Busico,V.、Cipullo,R.、Prog.Polym.Sci.26(2001年)443、Busico,V.、Cipullo,R.、Monaco,G.、Vacatello,M.、Segre,A.L.、Macromoleucles30(1997年)6251)。
具体的には立体規則性分布の定量化への領域欠陥およびコモノマーの影響は、立体配列の特有の積分領域からの代表的な領域欠陥およびコモノマーの積分の減算によって補正した。
アイソタクチシティを、ペンタッドレベルにおいて決定して全てのペンタッド配列に関してアイソタクチックペンタッド(mmmm)配列の割合として報告した:
[mmmm]%=100*(mmmm/全てのペンタッドの合計)。
ポリマーにおけるエチレンのモル分率を、定義した条件を用いて得られた13C{H}スペクトルのスペクトルの領域全体にわたる複数の信号の積分によってWangらの方法(Wang,W−J.、Zhu,S.、Macromolecules33(2000年)、1157)を用いて定量化した。この方法は、その精度、堅牢な性質および必要とされる場合に領域欠陥の存在を説明できる能力のために選択した。積分領域は、コモノマー含有量のより広い範囲への適用性を増加するようにわずかに調整した。
ポリマーにおけるコモノマー組み込みモルパーセントを、
E[mol%]=100*fE
に従ってモル分率から計算した。
ポリマーにおけるコモノマー組み込み重量パーセントを、
E[重量%]=100*(fE*28.05)/((fE*28.05)+((1−fE)*42.08))
に従ってモル分率から計算した。
トリアッドレベルにおけるコモノマー配列分布を、定義した条件を用いて得られた13C{H}スペクトルのスペクトルの領域全体にわたる複数の信号の積分によってKakugoらの方法(Kakugo,M.、Naito,Y.、Mizunuma,K.、Miyatake,T.Macromolecules15(1982年)1150)を用いて決定した。この方法は、その堅牢な性質のために選択した。積分領域は、コモノマー含有量のより広い範囲への適用性を増加するようにわずかに調整した。
ポリマーにおける所与のコモノマートリアッド配列のモルパーセントを、
XXX[mol%]=100*fXXX
に従ってKakugoらの方法(Kakugo,M.、Naito,Y.、Mizunuma,K.、Miyatake,T.Macromolecules15(1982年)1150)によって決定されたモル分率から計算した。
MFR(230℃)を、ISO1133(230℃、2.16kg荷重)に従って測定する。
冷キシレン可溶部画分(XCS重量%)
冷キシレン可溶部画分(XCS)を、23℃でISO6427に従って決定する。
溶融強度および溶融伸張性
本明細書に述べる試験は、ISO16790:2005に従う。
ひずみ硬化挙動を、M.H.Wagner、Polymer Engineering and Sience、Vol.36、925から935頁の記事「Rheotens−Mastercurves and Drawability of Polymer Melts」に述べられている通りの方法によって決定する。文献の内容を、参照により含める。ポリマーのひずみ硬化挙動は、溶融ストランドが規定の加速度での延伸によって延長されるレオテンス装置(ドイツ、ブーヒェン74711、Siemensstr.2、Gottfertの製品)によって解析する。
レオテンス実験は、工業用のスピニングおよび押出過程を模擬する。原則として溶融物は丸ダイを通して加圧または押し出しされて得られるストランドが引き取られる。押出物への圧力は、溶融特性および測定パラメーター(特に出力と引き取り速度との間の比率、実質的には伸び速度の大きさ)の関数として記録される。下記に提示した結果については、材料を、実験室用押出機HAAKE Polylabシステムおよび円筒形ダイ(L/D=6.0/2.0mm)を備えたギヤポンプで押し出した。F30溶融強度およびv30溶融伸張性の測定については、押出機出口(=ギヤポンプ入口)における圧力は、押し出しされたポリマーの一部を迂回することにより30バールに設定する。F200溶融強度およびv200溶融伸張性の測定については、押出機出口(=ギヤポンプ入口)における圧力は、押し出しされたポリマーの一部を迂回することにより200バールに設定する。
ギヤポンプは、5mm/sのストランド押し出し速度に予備調整し、溶融温度は、200℃に設定した。ダイとレオテンスホイールとの間のスピンライン長さは、80mmであった。実験の初めに、レオテンスホイールの巻き取り速度を、押出しされたポリマーストランドの速度に調整した(張力ゼロ)。次いで実験を、ポリマーフィラメントが破断するまでレオテンスホイールの巻き取り速度をゆっくり増加することにより開始した。ホイールの加速度は、張力を準定常状態下で測定するのに十分に小さかった。ドローダウンした溶融ストランド(2)の加速度は、120mm/sec2であった。レオテンスを、PCプログラムEXTENSと組み合わせて動作させた。これは、張力およびドローダウン速度の測定されたデータを表示および保存する、実時間データ取得プログラムである。ポリマーストランドが断裂する、レオテンス曲線の終点(力対プーリー回転速度)は、それぞれ、F30溶融強度およびv30溶融伸長性値、またはF200溶融強度およびv200溶融伸長性値として取られる。
溶融温度(T)および融解熱(H)、結晶化温度(T)および結晶化熱(H):5から10mgの試料でMettler TA820示差走査熱量測定(DSC)で測定。DSCは、ISO3146/パート3/方法C2に従って+23から+210℃の温度範囲において10℃/分の走査速度で加熱/冷却/加熱サイクルで実行する。結晶化温度および結晶化熱(H)は、冷却ステップから決定し、一方融解温度および融解熱(H)は、第2の加熱ステップから決定する。
絶縁破壊強さ
絶縁破壊強さを、IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation(2013年)、Vol.20(3)、937〜946頁に記載のように測定および評価する。最終結果に至る方法および統計的評価は、以下において簡単に概説し、詳細は、引用した文献において見ることができる。一般に破壊試験においては、同一材料(同一フィルム)のいくつかの試験片を試験し、いくつかの破壊結果(電圧、kV)が入手可能になる。通常、材料の代表的な平均結果を引き出すために、収集した結果のさらなる統計的処理が必要である。電気的故障試験などで見られるような、故障試験に特有なのは、測定された個々の結果がワイブル分布に従って分布されることである[例えばDissado L.A.、Fothergill J.C.、Wolfe S.V.、Hill R.M.、IEEE Transactions on Electrical Insulation、EI−19(3)、227〜233(1984年)を参照されたい]。例えばIEC 60727、パート1&2に記載されているように、ワイブル統計を用いて絶縁破壊試験において生成されたデータを評価することは一般的な手順である。最終結果として、すなわち材料の平均破壊強さ(破壊電界)として、63.2%の試験片が破壊される破壊電界(kV/mm)が、通常は報告される。IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation(2013年)、Vol.20(3)、937〜946頁に記載されている方法は、これらの概説した原則、すなわち材料毎のいくつかの破壊を測定することおよび収集したデータをワイブル分布として処理することによって得られる平均破壊を取得すること、ならびに63.2パーセンタイルを用いることに従う。IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation(20013)、Vol.20(3)、937〜946頁による方法の特有の特徴は、BOPPフィルムの妥当に大きい領域(81cm)上で、大きい数の破壊(40)が記録されることおよび破壊が発生した後に、系が電圧の上昇を継続することである。これは、系が最初の破壊後にショートするIEC60243パート1(1998)に記載されている方法に勝る利点である。測定は、486cmの総面積で測定して、240の破壊データが入手可能になるように、6回繰り返す。これらの240の破壊は、相加的に混合した2−パラメーターワイブル分布を用いて処理されている(W.HauschildおよびW.Mosch、Statistical Techniques for High−Voltage Engineering、Philadephia、IET、英国、1992年)。
灰含有量:灰含有量は、ISO3451−1(1997)に従って測定する。
広角X線散乱(WAXS)
結晶性および多形性組成物の判定を、以下の設定で動作しているGADDS X線回折計を備えたBruker D8 Discoverを用いて反射配置で実行した:X線発生装置:30kVおよび20mA、θ=6°&θ=13°、試料−検出器距離:20cm、ビームサイズ(コリメーター):500μm、および継続時間/走査:300秒。それぞれの試料で3回の測定を実行した。2θ=10°と2θ=32.5°との間の強度対2θ曲線を、2次元スペクトルを積分することにより取得した。次いで強度対2θ曲線の定量化を、以下のように行った。
強度対2θ曲線を、溶媒抽出により調製した、アモルファスiPP試料で同一の測定設定で取得した。アモルファスハローを、強度対2θ曲線を平滑化することによって取得した。アモルファスハローは、実際の試料で得られたそれぞれの強度対2θ曲線から減算されこれは結晶曲線を結果として生じる。
結晶化度Xcを、Challaら(Makromol.Chem.vol.56(1962年)、169〜178頁)によって提唱された方法を用いて
Figure 2017528565
として結晶曲線および元の曲線の下の面積で定義する。
二相結晶系(α−およびβ−変態を含有する)において、結晶相B内のβ−変態の量を、Turner−Jonesら(Makromol.Chem.Vol.75(1964)、134〜158頁)によって提唱された方法を用いて
Figure 2017528565
として計算した
(式中、Iβ(300)は、β(300)ピークの強度であり、Iα(110)は、α(110)ピークの強度であり、Iα(040)は、α(040)ピークの強度であり、Iα(130)は、アモルファスハローを減算した後に得られるα(130)ピークの強度である)。β−形態の重量%を、Bに100を乗ずることによって計算した。
2.実施例
本発明のプロピレンホモポリマー(A)は、3.3g/10分のMFRおよび18ppmの灰含有量を有する、Borealis AG(オーストリア)の市販製品HC300BFである。
本発明の長鎖分岐ポリプロピレン(B)は、以下に記載のようにブタジエンおよび過酸化物の存在下で反応押出によって、直鎖プロピレンホモポリマー粉末から調製した。15から20分の平均滞留時間を維持して、65℃の温度でのパドル撹拌機を備えた水平ミキサーにおける溶融混合ステップの前にブタジエンおよび過酸化物(Akzo Nobelのtert−ブチルペルオキシイソプロピルカルボナートの75%溶液「Trigonox BPIC−C75」)の両方を、直鎖PP粉末と予備混合した(直鎖PP粉末の重量に基づいて、0.625重量%の過酸化物濃度および1.6重量%のブタジエン濃度を生じる)。予備混合物を、不活性雰囲気下で3つの混練ゾーンおよび2ステップ脱気装置を有する高強度ミキシングスクリューを備えた60mmのバレル直径および48のL/D比を有するTheyson TSK60型の共回転二軸スクリュー押出機に移した。
最終長鎖分岐ポリプロピレン(B)は、2.1g/10分のMFRおよび170ppmの灰含有量を有した。最終長鎖分岐ポリプロピレン(B)は、36cNのF30溶融強度および260mm/sのv30溶融伸張性を有した。
市販のベータ核形成剤Cinquasia Gold YT−923−Dを、本発明において用いた。
成分A、Bおよびベータ核形成剤のそれぞれの量(表1を参照)を、二軸スクリュー押出機において混合した。
破壊強さ測定のために用いたBOPPフィルムは、表1の材料を、最初に圧縮成形(CM)過程およびそれに続く二軸延伸に掛けることによって取得した。安定化した樹脂を、3分間200℃の温度で24×24cmの、800μmの厚いシートに圧縮成形して15℃/分の(遅い)冷却速度で40℃まで冷却した。後続の二軸配向については、正方形の試験片を、それぞれのシートから切り出した(8.5cm×8.5cm試料)。これらの試験片を、BOPPマシン(「Karo IV laboratory stretcher」Bruckner Maschinenbau GmbH、独国)上で二軸延伸した。延伸過程は、400%/sのひずみ速度および155℃の温度で行った(IE1、CE1、CE2、CE3について)。延伸過程から得られる応力ひずみ曲線を、図1に示し、これは、CE1およびCE2材料に対してIE1材料の改善された延伸比および減少した応力を示し、本発明における発明例の改善された加工性を反映する。
Figure 2017528565

Claims (13)

  1. a)(i)1.5から10g/10分の範囲のISO1133に従って測定されたメルトフローレートMFR(230℃)、
    (ii)60ppm未満の灰含有量、
    を有する95.0〜99.9重量%のプロピレンホモポリマー(A)と、
    b)0.1〜5.0重量%の長鎖分岐ポリプロピレン(B)と、
    c)1000ppm以下のベータ核形成剤と
    を含むポリプロピレン組成物。
  2. 前記組成物の結晶化温度(Tc)が、120.0〜130.0℃であることを特徴とする、請求項1に記載のポリプロピレン組成物。
  3. 溶融温度Tmαが、161.0から170.0℃の範囲であり、溶融温度Tmβが、148.0から160.0℃の範囲である、2つの溶融ピークを示すことを特徴とする、請求項1または2に記載のポリプロピレン組成物。
  4. プロピレンホモポリマー(A)が、96.0%から99.5%のアイソタクチシティを有するアイソタクチックポリプロピレンである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリプロピレン組成物。
  5. ISO6427に従って測定された前記プロピレンホモポリマー(A)のキシレン可溶部含有量が、0.3重量%から2.0重量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリプロピレン組成物。
  6. 前記長鎖分岐ポリプロピレン(B)が、
    a)ISO16790:2005に従って200℃において決定された、少なくとも15cNのF30溶融強度と、
    b)ISO16790:2005に従って200℃において決定された、少なくとも200m/sのv30溶融伸張性と
    を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリプロピレン組成物。
  7. 前記ベータ核形成剤が、5,12−ジヒドロ−キノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(CAS1047−16−1)、キノ[2,3−b]アクリジン−6,7,13,14(5H,12H)−テトロン(CAS1503−48−6)、5,6,12,13−テトラヒドロキノ[2,3−b]アクリジン−7,14−ジオン(CAS5862−38−4)、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミド(CAS153250−52−3)および少なくとも7個の炭素原子を有するジカルボン酸の周期表のIIa族の金属との塩のいずれか1つまたは混合物を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリプロピレン組成物。
  8. 前記ポリプロピレン組成物が、60ppm未満の灰含有量を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリプロピレン組成物。
  9. 広角X線散乱(WAXS)によって測定された結晶化度(X)が、少なくとも55.0%であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリプロピレン組成物を含むキャストフィルム。
  10. 前記組成物が、広角X線散乱(WAXS)によって測定された10〜50%のβ−形態の結晶の含有量を有することを特徴とする、請求項9に記載のキャストフィルム。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリプロピレン組成物を含有する、二軸配向ポリプロピレンフィルム。
  12. 前記フィルムが、IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation(2013年)、Vol.20(3)、937〜946頁に記載のような方法および統計的処理に従って、5〜6μmの厚さを有するフィルムで測定された、少なくとも600kV/mmの絶縁破壊電界強度を有することを特徴とする、請求項11に記載の二軸配向ポリプロピレンフィルム。
  13. コンデンサフィルムとしての請求項11または12に記載の二軸配向ポリプロピレンフィルムの使用。
JP2017511844A 2014-09-11 2015-09-09 コンデンサフィルム用のポリプロピレン組成物 Active JP6529578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14184408.4 2014-09-11
EP14184408.4A EP2995641B1 (en) 2014-09-11 2014-09-11 Polypropylene composition for capacitor film
PCT/EP2015/070614 WO2016038092A1 (en) 2014-09-11 2015-09-09 Polypropylene composition for capacitor film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017528565A true JP2017528565A (ja) 2017-09-28
JP6529578B2 JP6529578B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=51494223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511844A Active JP6529578B2 (ja) 2014-09-11 2015-09-09 コンデンサフィルム用のポリプロピレン組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170240733A1 (ja)
EP (1) EP2995641B1 (ja)
JP (1) JP6529578B2 (ja)
KR (2) KR20170048550A (ja)
BR (1) BR112017004320B1 (ja)
ES (1) ES2771153T3 (ja)
MX (1) MX2017002632A (ja)
WO (1) WO2016038092A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193342A (ja) * 2016-06-24 2020-12-03 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ
JP2022513838A (ja) * 2018-12-20 2022-02-09 ボレアリス エージー 表面特性が向上した二軸配向ポリプロピレンフィルム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3315543B1 (en) 2016-10-27 2020-09-23 Borealis AG Polypropylene film structure having increased life time
JP6742044B2 (ja) * 2017-09-21 2020-08-19 株式会社Tbm 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いてなる成形品
KR102558902B1 (ko) * 2018-01-25 2023-07-21 엘에스전선 주식회사 전력 케이블
SG11202106418WA (en) * 2018-12-20 2021-07-29 Borealis Ag Biaxially oriented polypropylene film with improved breakdown strength
KR102568458B1 (ko) * 2019-02-08 2023-08-18 보레알리스 아게 높은 강성을 갖는 핵화된 프로필렌 중합체 조성물
CN110204850B (zh) * 2019-05-22 2020-10-13 浙江大学 一种嵌段共聚物热塑性介电弹性体薄膜及其介电驱动器
JP2024515601A (ja) * 2021-04-21 2024-04-10 タイ ポリエチレン カンパニー リミテッド 二軸配向ポリプロピレンフィルム、その調製方法及びその使用。
EP4083134A1 (en) * 2021-04-27 2022-11-02 Borealis AG Beta nucleated heterophasic polypropylene composition
EP4086299B1 (en) * 2021-05-03 2024-07-03 Borealis AG Thermally treated biaxially oriented polypropylene film
CN115194977B (zh) * 2022-07-18 2023-07-21 天津大学 一种电容器用长链支化聚丙烯薄膜高温击穿性能提升方法
WO2024193835A1 (en) * 2022-11-07 2024-09-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polypropylene resin compositon
WO2024193834A1 (en) * 2022-11-07 2024-09-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polypropylene resin compositon
WO2024099628A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Propylene homopolymer
WO2024099644A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Molded article comprising propylene homopolymer
WO2024099643A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Molded article comprising a propylene homopolymer composition
WO2024099626A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Propylene homopolymer
CN117087192A (zh) * 2023-09-20 2023-11-21 西华大学 一种同时具有取向泡孔和有序β型片晶的微发泡PP的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046225A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Toray Industries, Inc. 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP2008201814A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toray Ind Inc 多孔性ポリプロピレンフィルム
WO2012002123A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
WO2012121256A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 東レ株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
WO2012144015A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 東レ株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
WO2013105552A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 王子ホールディングス株式会社 コンデンサー用2軸延伸ポリプロピレンフィルム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090229A (ja) 1983-10-24 1985-05-21 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリエチレン系樹脂発泡粒子
AT381110B (de) 1984-10-11 1986-08-25 Danubia Petrochemie Polypropylen, kristalline copolymere desselben oder mischungen mit anderen polyolefinen mit ueberwiegendem polypropylenanteil mit hoher schlagzaehigkeit und spannungsrissbestaendigkeit und dessen verwendung
PT81945B (pt) 1985-01-31 1987-12-30 Himont Inc Processo para a fabricacao de polipropileno com ramificacoes de cadeia longa de extremidade livre
US5047485A (en) 1989-02-21 1991-09-10 Himont Incorporated Process for making a propylene polymer with free-end long chain branching and use thereof
IT1242305B (it) 1990-03-09 1994-03-04 Ausimont Srl Composizioni di polipropilene reticolato atte alla preparazione di materiali espansi
DE4219861A1 (de) 1992-06-17 1993-12-23 Basf Ag Mit Bismaleinimidoverbindungen teilvernetzte Olefinpolymerisate
DE4219863A1 (de) 1992-06-17 1993-12-23 Basf Ag Maleinsäurebisimidvernetzte, weiche Polyolefinmischungen
JP3171422B2 (ja) 1994-04-20 2001-05-28 日本原子力研究所 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品
AT404252B (de) 1994-05-13 1998-10-27 Danubia Petrochem Polymere Verfahren zur erhöhung des anteiles der beta-modifikation in polypropylen
JPH0873546A (ja) 1994-06-23 1996-03-19 Basf Ag 不飽和エステルで部分的に架橋された合成樹脂材料
US6204348B1 (en) 1997-05-20 2001-03-20 Borealis Gmbh Modified polypropylenes of improved processability
WO2003102069A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. ß CRYSTALINE POLYPROPYLENES
EP1892264A1 (en) 2006-08-25 2008-02-27 Borealis Technology Oy Extrusion coated substrate
ES2362508T3 (es) * 2006-08-31 2011-07-06 TREOFAN GERMANY GMBH & CO. KG Película aislante eléctrica orientada biaxialmente.
ATE465859T1 (de) * 2007-01-31 2010-05-15 Borealis Tech Oy Einsatz eines langkettenverzweigten polypropylens zur verbreiterung des verarbeitungsfensters beim spritzstreckblasformen
EP2103426B1 (en) * 2008-03-20 2011-09-28 Borealis Technology OY Blown Film
JPWO2010107052A1 (ja) * 2009-03-17 2012-09-20 株式会社プライムポリマー フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート、それらの製造方法、およびその用途
EP2415791B1 (en) * 2010-08-06 2012-11-21 Borealis AG BOPP film with high AC breakdown strength
US8546504B2 (en) * 2011-02-09 2013-10-01 Equistar Chemicals, Lp Extrusion processes using high melt strength polypropylene
EP2565221B2 (en) * 2011-08-30 2018-08-08 Borealis AG Process for the manufacture of a capacitor film
EP2679630B1 (en) * 2012-06-28 2016-08-10 Borealis AG High melt strength polypropylene of improved quality

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046225A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Toray Industries, Inc. 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP2008201814A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toray Ind Inc 多孔性ポリプロピレンフィルム
WO2012002123A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
WO2012121256A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 東レ株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
WO2012144015A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 東レ株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
WO2013105552A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 王子ホールディングス株式会社 コンデンサー用2軸延伸ポリプロピレンフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193342A (ja) * 2016-06-24 2020-12-03 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ
JP7068665B2 (ja) 2016-06-24 2022-05-17 王子ホールディングス株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、及び、コンデンサ
JP2022513838A (ja) * 2018-12-20 2022-02-09 ボレアリス エージー 表面特性が向上した二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP7311604B2 (ja) 2018-12-20 2023-07-19 ボレアリス エージー 表面特性が向上した二軸配向ポリプロピレンフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016038092A1 (en) 2016-03-17
EP2995641B1 (en) 2019-12-25
KR20170048550A (ko) 2017-05-08
KR20180103182A (ko) 2018-09-18
KR101939548B1 (ko) 2019-01-16
CN106604962A (zh) 2017-04-26
JP6529578B2 (ja) 2019-06-12
MX2017002632A (es) 2017-06-07
BR112017004320A2 (pt) 2017-12-05
ES2771153T3 (es) 2020-07-06
US20170240733A1 (en) 2017-08-24
EP2995641A1 (en) 2016-03-16
BR112017004320B1 (pt) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529578B2 (ja) コンデンサフィルム用のポリプロピレン組成物
KR101426182B1 (ko) 우수한 강성, 투명성 및 프로세싱 거동을 보이는 블로운필름 등급
KR101424367B1 (ko) 우수한 강성, 투명성 및 프로세싱 거동을 보이는 블로운 등급
JP6027240B2 (ja) 生産性を高めたポリプロピレンの製造方法
JP7311605B2 (ja) 破壊強度が改善された二軸配向ポリプロピレンフィルム
KR101457779B1 (ko) 폴리프로필렌 바틀
EP2350187B1 (en) Extrusion blown molded bottles with high stiffness and transparency
KR102593924B1 (ko) 표면 특성이 개선된 2축 배향 폴리프로필렌 필름
JP2018538373A (ja) プロピレンポリマー組成物で作られた二軸配向フィルム
EP4086299B1 (en) Thermally treated biaxially oriented polypropylene film
CN106604962B (zh) 用于电容器膜的聚丙烯组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250