WO2012105526A1 - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012105526A1
WO2012105526A1 PCT/JP2012/052059 JP2012052059W WO2012105526A1 WO 2012105526 A1 WO2012105526 A1 WO 2012105526A1 JP 2012052059 W JP2012052059 W JP 2012052059W WO 2012105526 A1 WO2012105526 A1 WO 2012105526A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
actual
operation amount
deterioration
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/052059
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄貴 伊藤
雄輝 帆谷
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN201280006480.1A priority Critical patent/CN103328286B/zh
Priority to EP12741634.5A priority patent/EP2671769B1/en
Priority to US13/981,962 priority patent/US9358964B2/en
Priority to JP2012555875A priority patent/JP5734319B2/ja
Publication of WO2012105526A1 publication Critical patent/WO2012105526A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Definitions

  • the present invention converts a brake pedal operation amount by a driver into an electric signal to operate a slave cylinder, and operates a wheel cylinder with a brake hydraulic pressure generated by the slave cylinder, so-called BBW (brake-by-wire).
  • BBW brake hydraulic pressure generated by the slave cylinder
  • the present invention relates to a type brake device.
  • Such a BBW brake device is known, for example, from Patent Document 1 below.
  • a brake fluid level sensor has been provided in the reservoir of the slave cylinder so that the brake fluid level in the reservoir is below a predetermined value. When the voltage drops, the occurrence of a leak is determined.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to promptly determine a leak or blockage in a fluid path of a BBW brake device.
  • the present invention provides an actual operation amount detection means for detecting an actual operation amount of a brake pedal by a driver, a master cylinder that generates a hydraulic pressure corresponding to the actual operation amount of the brake pedal,
  • a shut-off valve comprising: a brake actuator that is driven according to the actual operation amount; and a wheel cylinder that operates with the brake fluid pressure generated by the master cylinder or the brake actuator, and that blocks communication between the master cylinder and the wheel cylinder.
  • Actual brake fluid pressure detecting means for detecting rake fluid pressure, and deterioration determining means for determining a plurality of deterioration states including at least functional deterioration of the fluid passage downstream of the shutoff valve based on the actual operation amount and the actual brake fluid pressure.
  • a control means for controlling the brake actuator in a different manner according to the deterioration state determined by the deterioration determination means.
  • the present invention further includes characteristic change determination means for determining a characteristic change based on the actual operation amount and the actual brake hydraulic pressure
  • the characteristic change determination means includes the brake actuator
  • the characteristic change is determined when the actual operating amount and the actual brake hydraulic pressure reach a characteristic changing region that deviates more than a predetermined amount from a reference characteristic determined from the relationship of the brake hydraulic pressure generated by the brake actuator to the operating amount of
  • the control means continues the control in a state where the operation amount of the brake actuator is limited when the characteristic change determination means determines the characteristic change
  • the deterioration determination means includes the actual operation amount and When the actual brake hydraulic pressure reaches a deterioration region set in a region exceeding the characteristic change region with respect to the reference characteristic, the deterioration is caused. Determining a the second said.
  • the present invention has a third feature in that the deterioration determination unit does not determine the deterioration when the actual operation amount is a predetermined value or less. .
  • the present invention further includes a drive motor capable of applying a regenerative braking force to the wheel, and the deterioration determination unit is configured to perform regenerative braking by the drive motor.
  • the determination of the deterioration is a fourth feature.
  • the deterioration determining means monitors the state of the regenerative braking force, and determines that the deterioration occurs when the regenerative braking force is determined to be in a predetermined state.
  • the fifth feature is that the determination is prohibited.
  • the brake actuator is configured to generate a hydraulic pressure in each of a plurality of brake fluid paths, and the wheel cylinder includes each brake fluid generated by the brake actuator. At least one is connected to each system so that each system operates with pressure, and the deterioration determining means detects a plurality of actual brake fluid pressures for detecting a plurality of actual brake fluid pressures in each system generated by the slave cylinder. 1 system leak which is deterioration resulting from the leak generated downstream of the shutoff valve of only one of the plurality of systems based on the means, the actual operating amount and the plurality of actual brake hydraulic pressures This is the sixth feature.
  • the deterioration determination unit determines the one-system leak
  • the actual brake hydraulic pressure detected by the actual brake hydraulic pressure detection unit of another system is used.
  • the seventh feature is that control of only one system by the brake actuator is continued.
  • control means includes target operation amount changing means for changing a target operation amount of the brake actuator when the deterioration determination means determines the one system leak. It is an eighth feature to provide.
  • the target operation amount change unit changes the target operation amount until the actual operation amount reaches zero.
  • the ninth feature is to limit the change of the above.
  • the present invention provides notifying means for notifying the driver of the change of the target operating amount prior to the target operating amount changing means changing the target operating amount. It is a 10th characteristic to provide.
  • the target operation amount changing means is configured such that a braking force generated after the change of the target operation amount is smaller than a braking force generated before the change.
  • an eleventh feature is that the target operation amount is changed.
  • a stroke simulator that receives a brake fluid from the master cylinder and applies a reaction force to the operation of the brake pedal, and an upstream hydraulic pressure generated by the master cylinder
  • An upstream hydraulic pressure detecting means for detecting the flow rate, and the deterioration determining means is configured to block a liquid path between the master cylinder and the shutoff valve based on the actual manipulated variable and the upstream hydraulic pressure, or the master. It is a twelfth feature to determine the blockage of the liquid path between the cylinder and the stroke simulator.
  • the deterioration determination means displays a brake fluid pressure threshold on a map indicating a relationship between a brake fluid pressure generated by the master cylinder with respect to an operation amount of the brake pedal.
  • the thirteenth characteristic is that the blockage is determined when the actual brake hydraulic pressure at the predetermined actual operation amount is equal to or greater than the threshold value.
  • the present invention has a fourteenth feature that the deterioration determining means does not determine the blockage when the actual brake fluid pressure is not more than a predetermined value.
  • the present invention has a fifteenth feature that the threshold value increases nonlinearly with an increase in the amount of operation of the brake pedal.
  • the present invention has a sixteenth feature that, when the deterioration judging means judges blockage, the shut-off valve is opened and the control of the brake actuator is stopped. .
  • a stroke simulator that receives a brake fluid from the master cylinder and applies a reaction force to the operation of the brake pedal, and an upstream hydraulic pressure generated by the master cylinder
  • An upstream hydraulic pressure detecting means for detecting the leak, the deterioration determining means is a leak generated in a fluid path between the master cylinder and the shutoff valve based on the actual operation amount and the upstream hydraulic pressure, or the According to a seventeenth feature, it is determined that a leak has occurred in a liquid path between the master cylinder and the stroke simulator.
  • the deterioration determination means displays a brake fluid pressure threshold on a map indicating a relationship between a brake fluid pressure generated by the master cylinder with respect to an operation amount of the brake pedal. And the leak is determined when the actual brake hydraulic pressure at a predetermined actual operation amount is equal to or less than the threshold value.
  • the present invention has a nineteenth feature that the deterioration judging means does not judge the leak when the actual operation amount is a predetermined value or less.
  • the present invention has a twentieth feature that the threshold value increases nonlinearly with an increase in the amount of operation of the brake pedal.
  • the deterioration determination unit determines the leak, only abnormality notification is executed without changing a control mode of the brake actuator. It is characterized by.
  • the brake actuator is configured to generate a hydraulic pressure in each of a plurality of brake fluid paths, and the wheel cylinder includes each brake fluid generated by the brake actuator. At least one is connected to each system so that each system operates with pressure, and the deterioration determination means detects a plurality of actual brake fluid pressures for detecting a plurality of actual brake fluid pressures in each system generated by the brake actuator. And determining a downstream blockage that is a deterioration caused by a blockage of the flow path generated downstream of at least one of the plurality of systems based on the actual operation amount and the plurality of actual brake hydraulic pressures. Is a twenty-second feature.
  • the deterioration determining means sets a brake fluid pressure threshold value on a map indicating a relationship between a brake fluid pressure generated by the brake actuator with respect to the actual operation amount.
  • the downstream blockage is determined when the actual brake hydraulic pressure at the predetermined actual operation amount is equal to or greater than the threshold value.
  • the present invention has a twenty-fourth feature, in which the deterioration judgment unit does not judge the blockage when the actual brake fluid pressure is a predetermined value or less.
  • the present invention has a twenty-fifth feature that the threshold value increases non-linearly with an increase in the amount of operation of the brake pedal.
  • the shut-off valve is opened and the control of the brake actuator is stopped when the deterioration judging means judges the blockage. To do.
  • a stroke simulator that receives a brake fluid from the master cylinder and applies a reaction force to the operation of the brake pedal, and an upstream hydraulic pressure generated by the master cylinder
  • An upstream hydraulic pressure detecting means for detecting the hydraulic pressure, and the deterioration determining means is a blockage on a fluid path from the master cylinder to the wheel cylinder based on the upstream hydraulic pressure, the actual brake hydraulic pressure, the actual operation amount and the actual operation amount.
  • the control means includes the deterioration determination means When the closing is determined, the shut-off valve is opened to stop the operation of the brake actuator, and the deterioration determining means Upon determining the leakage and 27 characterized in that it permits the actuation of the brake actuator to close the shutoff valve.
  • the first and second master cut valves 32 and 33 of the embodiment correspond to the shut-off valve of the present invention
  • the slave cylinder 42 of the embodiment corresponds to the brake actuator of the present invention
  • the first liquid of the embodiment The pressure sensor Sa corresponds to the upstream hydraulic pressure detection means of the present invention
  • the second hydraulic pressure sensor Sb and the third hydraulic pressure sensor Sc of the embodiment correspond to the actual brake hydraulic pressure detection means of the present invention.
  • the brake pedal stroke sensor Sd corresponds to the actual operation amount detection means of the present invention
  • the slave cylinder stroke sensor Se of the embodiment corresponds to the actual operation amount detection means of the present invention.
  • the wheel cylinder when the brake actuator generates the brake fluid pressure corresponding to the actual operation amount of the brake pedal by the driver, the wheel cylinder operates with the brake fluid pressure.
  • the deterioration determination means is a leak that is a deterioration of the fluid path based on the actual operation amount of the brake actuator detected by the actual operation amount detection means and the actual brake fluid pressure generated by the brake actuator detected by the actual brake fluid pressure detection means. Therefore, it is possible to quickly determine the leak or the blockage.
  • the deterioration determining means applies the actual operation amount and the actual brake fluid pressure to a map showing a relationship between the brake fluid pressure generated by the brake actuator and the operation amount of the brake actuator. Therefore, it is possible to reliably determine the leak or blockage with a simple calculation.
  • the deterioration determination means does not determine leakage or blockage when the actual operation amount is equal to or less than a predetermined value, so that the change in the actual brake fluid pressure is small and highly accurate detection. This makes it possible to avoid misjudgment at low temperatures and low loads.
  • the deterioration determining means determines leakage or blockage during regenerative braking by a drive motor capable of applying a regenerative braking force to the wheel, so that the brake pedal stroke and brake hydraulic pressure are determined. Even during regenerative braking in which the relationship with is different from the normal time, it is possible to determine leakage or blockage.
  • the deterioration determining means monitors the state of the regenerative braking force, and prohibits the determination of leak or blockage when determining that the regenerative braking force is in a predetermined state. Therefore, when the relationship between the brake pedal stroke and the brake hydraulic pressure changes greatly due to switching between execution and non-execution of regenerative braking, it is possible to prevent erroneous determination of leakage or blockage.
  • the deterioration determining means includes the actual operating amount of the brake actuator detected by the actual operating amount detecting means and the actual brakes of a plurality of systems detected by the plurality of actual brake hydraulic pressure detecting means. Since the leak downstream of the shutoff valve is determined based on the hydraulic pressure, the leaked system of the plurality of systems can be accurately identified.
  • the brake actuator when the deterioration determining means determines a leak in one system, the brake actuator is controlled based on the actual brake fluid pressure detected by the actual brake fluid pressure detecting means in the other system. Therefore, even if a leak occurs, braking by the brake actuator can be continued without any trouble.
  • the target operating amount changing means changes the target operating amount, so that the brake hydraulic pressure generated by the brake actuator is reduced due to the single system leak. Even so, it is possible to secure the braking force corresponding to the actual operation amount of the brake pedal by compensating for the decrease by changing the target operation amount.
  • the target operation amount changing means changes the target operation amount after the actual operation amount becomes zero after the deterioration determination means determines one system leak, It is possible to prevent the braking force from changing suddenly when the target operation amount is changed, and to prevent the driver from feeling uncomfortable.
  • the notification means notifies the driver of the change of the target operation amount before the target operation amount changing means changes the target operation amount. It is possible to predict that the braking force will change due to the change of.
  • the target operation amount changing means changes the target operation amount so that the braking force generated after the change of the target operation amount becomes smaller than the braking force generated before the change.
  • the driver can recognize the occurrence of the leak by reducing the braking force.
  • the brake actuator when the brake actuator generates a brake fluid pressure corresponding to the actual operation amount of the brake pedal by the driver, the wheel cylinder is operated with the brake fluid pressure. At this time, a pseudo reaction force is applied to the brake pedal by receiving the brake fluid delivered from the master cylinder by the stroke simulator.
  • the deterioration determining means is configured to determine whether the master cylinder and the shut-off valve are based on the actual operation amount of the brake pedal detected by the actual operation amount detecting means and the actual brake hydraulic pressure generated by the master cylinder detected by the upstream hydraulic pressure detecting means. Since it is determined whether the liquid passage is blocked or the liquid passage is blocked between the master cylinder and the stroke simulator, it is possible to reliably determine whether the liquid passage is blocked.
  • the deterioration determining means sets a threshold value of the brake fluid pressure on a map indicating a relationship of the brake fluid pressure generated by the master cylinder with respect to the operation amount of the brake pedal, and performs a predetermined actual operation. Since the blockage of the fluid path is determined when the actual brake fluid pressure in the quantity is equal to or greater than the threshold value, the blockage of the fluid path can be reliably determined by a simple calculation.
  • the deterioration determination means does not determine the blockage of the fluid passage when the actual brake fluid pressure is less than or equal to a predetermined value, so that the change in the actual brake fluid pressure is small and accurate. It is possible to avoid misjudgment at low load that is difficult to detect.
  • the threshold value increases nonlinearly with an increase in the amount of operation of the brake pedal, so that the brake fluid pressure rises slowly at the initial stage of operation of the brake pedal, and then the brake fluid
  • the slope of the threshold can be set in accordance with the output characteristic of the master cylinder that the pressure rises abruptly, so that erroneous determination can be avoided in all regions of the brake pedal operation amount.
  • the shutoff valve is opened to stop the brake actuator control, so that the brake fluid pressure generated by the master cylinder is blocked. It can be transmitted to the wheel cylinder through a liquid passage that is not, and a minimum braking force can be ensured.
  • the deterioration determining means includes the actual operation amount of the brake pedal detected by the actual operation amount detecting means and the actual brake hydraulic pressure generated by the master cylinder detected by the upstream hydraulic pressure detecting means. Based on the above, the leakage of the fluid path between the master cylinder and the shut-off valve or the leakage of the fluid path between the master cylinder and the stroke simulator is determined, so that the leakage of the fluid path can be quickly determined. .
  • the deterioration determining means sets a brake fluid pressure threshold value on a map showing a relationship of a brake fluid pressure generated by the master cylinder with respect to an operation amount of the brake pedal, and performs a predetermined actual operation. Since the leak is determined when the actual brake hydraulic pressure in the quantity is equal to or less than the threshold value, the leak can be reliably determined by a simple calculation.
  • the deterioration determination means since the deterioration determination means does not determine the leak when the actual operation amount is equal to or less than a predetermined value, it is difficult to detect with high accuracy because the change in the actual brake hydraulic pressure is small. A misjudgment at low load can be avoided.
  • the threshold value increases non-linearly as the amount of operation of the brake pedal increases, so that the brake fluid pressure rises slowly at the initial stage of operation of the brake pedal, and then the brake fluid
  • the slope of the threshold can be set in accordance with the output characteristic of the master cylinder that the pressure rises abruptly, so that erroneous determination can be avoided in all regions of the brake pedal operation amount.
  • the deterioration determining means determines a leak in the liquid path between the master cylinder and the shut-off valve or a leak in the liquid path between the master cylinder and the stroke simulator. Since the generation of the brake fluid pressure by the brake actuator is not affected, the braking by the brake actuator can be continued by executing only the abnormality notification without changing the control mode of the brake actuator.
  • the deterioration determination means includes the actual operation amount of the brake actuator detected by the actual operation amount detection means and the plurality of actual brake fluid pressures detected by the plurality of actual brake fluid pressure detection means. Based on the above, the blockage of the flow path generated downstream of at least one shutoff valve of the plurality of systems is determined, so that the blockage system of the plurality of systems can be accurately identified.
  • the deterioration determining means sets a threshold value of the brake fluid pressure on a map showing a relationship between a brake fluid pressure generated by the brake actuator and an actual operation amount of the brake actuator, Since the downstream blockage is determined when the actual brake hydraulic pressure at the actual operation amount is equal to or greater than the threshold value, the downstream blockage can be reliably determined by a simple calculation.
  • the deterioration determination means does not determine the blockage of the fluid passage when the actual brake fluid pressure is equal to or lower than a predetermined value, so that the change in the actual brake fluid pressure is small and accurate. It is possible to avoid misjudgment at low load that is difficult to detect.
  • the threshold value increases non-linearly as the amount of operation of the brake pedal increases, so that the brake fluid pressure rises slowly at the initial stage of operation of the brake pedal, and then the brake fluid
  • the slope of the threshold can be set in accordance with the output characteristic of the master cylinder that the pressure rises abruptly, so that erroneous determination can be avoided in all regions of the brake pedal operation amount.
  • the shutoff valve is opened to stop the control of the brake actuator, so that the brake fluid pressure generated by the master cylinder is blocked. It can be transmitted to the wheel cylinder through a liquid passage that is not, and a minimum braking force can be ensured.
  • the deterioration determining means determines a blockage on the fluid path from the master cylinder to the wheel cylinder based on the upstream hydraulic pressure, the actual brake hydraulic pressure, the actual operation amount, and the actual operation amount, Since the control means opens the shut-off valve and stops the operation of the brake actuator, the brake fluid pressure generated by the master cylinder is transmitted to the wheel cylinder via the fluid passage where no blockage has occurred, and the minimum braking force required. Can be secured.
  • the control means closes the shut-off valve and brake actuator Therefore, the brake fluid pressure generated by the brake actuator is transmitted to the wheel cylinder through the fluid passage of the system in which no leakage occurs, and the necessary minimum braking force can be ensured.
  • FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram of a vehicle brake device.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the control system of the vehicle brake device.
  • FIG. 3 is a hydraulic circuit diagram during normal braking of the vehicle brake device.
  • FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram when the vehicle brake device is abnormal.
  • FIG. 5 is a block diagram of the control system of the slave cylinder.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of a calculation method of the pedal stroke-target hydraulic pressure map.
  • FIG. 7 is a diagram showing a map for determining a downstream failure.
  • FIG. 8 corresponds to FIG. (Second Embodiment) FIG.
  • FIG. 9 shows a target hydraulic pressure-slave cylinder stroke map.
  • FIG. 10 is a diagram showing a map showing a map for determining an upstream failure.
  • FIG. 11 is a flowchart of the main routine.
  • FIG. 12 is a flowchart of the subroutine of step S5.
  • FIG. 13 is a flowchart of the subroutine of step S6.
  • FIG. 14 is a block diagram of the control system of the slave cylinder.
  • a tandem master cylinder 11 includes a first piston 14 connected to a brake pedal 12 operated by a driver via a push rod 13, and a second piston 15 disposed in front of the first piston 14.
  • a pressure chamber 19 is defined.
  • the first hydraulic pressure chamber 17 and the second hydraulic pressure chamber 19 that can communicate with the reservoir 20 include a first output port 21 and a second output port 22, respectively.
  • the first output port 21 has the fluid paths Pa, Pb, VSA.
  • the two output ports 22 are connected to the wheel cylinders 30, 31 (second system) of the disc brake devices 28, 29 on the left and right front wheels, for example, via the fluid paths Qa, Qb, the VSA device 23 and the fluid paths Qc, Qd. .
  • the upstream side of the liquid paths Pa to Pd and the liquid paths Qa to Qd means the master cylinder 11 side
  • the downstream side means the wheel cylinders 26, 27, 30, 31 side.
  • a first master cut valve 32 that is a normally open solenoid valve is disposed between the liquid paths Pa and Pb
  • a second master cut valve 33 that is a normally open solenoid valve is disposed between the liquid paths Qa and Qb.
  • the supply side liquid paths Ra and Rb branched from the liquid path Qa on the upstream side of the second master cut valve 33 are connected to a stroke simulator 35 via a simulator valve 34 which is a normally closed electromagnetic valve.
  • the stroke simulator 35 is a cylinder 36 in which a piston 38 urged by a spring 37 is slidably fitted, and a hydraulic chamber 39 formed on the side opposite to the spring 37 of the piston 38 has a supply side liquid path Rb. Communicate with.
  • a tandem slave cylinder 42 is connected to the liquid passage Pb and the liquid passage Qb on the downstream side of the first and second master cut valves 32 and 33.
  • the actuator 43 that operates the slave cylinder 42 transmits the rotation of the motor 44 to the ball screw mechanism 46 via the gear train 45.
  • the cylinder body 47 of the slave cylinder 42 is slidably fitted with a first piston 48A driven by a ball screw mechanism 46 and a second piston 48B positioned in front of the first piston 48A.
  • a first hydraulic pressure chamber 50A in which a return spring 49A is accommodated is defined between the second pistons 48B, and a second hydraulic pressure chamber 50B in which a return spring 49B is accommodated is defined in front of the second piston 48B.
  • the reservoir 69 of the slave cylinder 42 and the reservoir 20 of the master cylinder 11 are connected by a discharge side liquid passage Rc, and the back chamber 70 of the piston 38 of the stroke simulator 35 is connected to the discharge side liquid passage Rc via the discharge side liquid passage Rd. It is connected to the middle part.
  • the structure of the VSA device 23 is well known.
  • the first brake actuator 23A controls the first system of the left and right rear wheel disc brake devices 24, 25, and the second system of the left and right front wheel disc brake devices 28, 29.
  • the second brake actuator 23B that controls the same is provided with the same structure.
  • first brake actuator 23A of the first system of the left and right rear wheel disc brake devices 24, 25 will be described as a representative example.
  • the first brake actuator 23A includes a fluid path Pb that communicates with the first master cut valve 32 located on the upstream side, and fluid paths Pc and Pd that communicate with the left and right rear wheel wheel cylinders 26 and 27 located on the downstream side, respectively. Arranged between.
  • the first brake actuator 23A is provided with a common fluid path 52 and a fluid path 53 for the left and right rear wheel cylinders 26, 27, and is always of variable opening disposed between the fluid path Pb and the fluid path 52.
  • a regulator valve 54 composed of an open solenoid valve, a check valve 55 arranged in parallel to the regulator valve 54 to allow the brake fluid to flow from the liquid path Pb side to the liquid path 52 side, the liquid path 52 and
  • An in-valve 56 composed of a normally-open electromagnetic valve disposed between the fluid paths Pd and a check valve that is disposed in parallel to the in-valve 56 and allows the brake fluid to flow from the fluid path Pd side to the fluid path 52 side.
  • an in-valve 58 formed of a normally-open electromagnetic valve disposed between the liquid passage 52 and the liquid passage Pc, and a liquid arranged from the liquid passage Pc side in parallel with the in-valve 58.
  • a check valve 59 that allows the brake fluid to flow to the side 52
  • an out valve 60 that is a normally closed electromagnetic valve disposed between the liquid path Pd and the liquid path 53
  • a liquid valve disposed between the liquid path Pc and the liquid path 53 Brake fluid from the liquid path 53 side to the liquid path Pb side disposed between the liquid path 53 and the liquid path Pb, and the out valve 61 composed of the normally closed solenoid valve, the reservoir 62 connected to the liquid path 53, and the liquid path Pb.
  • a check valve 63 that allows the flow of oil
  • a pump 64 that is disposed between the liquid passage 52 and the liquid passage 53 and supplies brake fluid from the liquid passage 53 side to the liquid passage 52 side
  • a motor 65 that drives the pump 64.
  • a pair of check valves 66 and 67 that are provided on the suction side and the discharge side of the pump 64 to prevent the reverse flow of the brake fluid, and are disposed between the intermediate position of the check valve 63 and the pump 64 and the liquid passage Pb.
  • the motor 65 is shared by the pumps 64 and 64 of the first and second brake actuators 23A and 23B. However, dedicated motors 65 and 65 are provided for the pumps 64 and 64, respectively. Is also possible.
  • a first fluid pressure sensor Sa that detects the fluid pressure is connected to the fluid path Pa upstream of the first master cut valve 32, and downstream of the second master cut valve 33.
  • a second fluid pressure sensor Sb that detects the fluid pressure is connected to the fluid channel Qb, and a third fluid pressure sensor Sc that detects the fluid pressure is connected to the fluid channel Pb downstream of the first master cut valve 32. Connected.
  • the third hydraulic pressure sensor Sc the hydraulic pressure sensor for controlling the VSA device 23 is used as it is.
  • the electronic control unit U connected to the first and second master cut valves 32 and 33, the simulator valve 34, the slave cylinder 42 and the VSA device 23 includes the first hydraulic pressure sensor Sa and the second hydraulic pressure sensor Sb.
  • the rotation angle sensor Sf is connected to wheel speed sensors Sg that detect the wheel speed of each wheel.
  • the electronic control unit U includes an actual stroke of the slave cylinder 42 detected by the slave cylinder stroke sensor Se, an actual brake hydraulic pressure downstream of the slave cylinder 42 detected by the second hydraulic pressure sensor Sb and the third hydraulic pressure sensor Sc. Is provided with a deterioration determining means M1 for determining the leakage of the brake fluid downstream of the slave cylinder 42. Further, the electronic control unit U includes a characteristic change determining means M4 for determining a characteristic change of the brake system caused by a leak or the like based on the actual stroke of the slave cylinder 42 and the actual brake hydraulic pressure generated by the slave cylinder 42; Control means M5 for controlling the operation of the slave cylinder 42 based on the determination result of the deterioration determination means M1 is provided.
  • the first and second master cut valves 32 made up of normally open solenoid valves. 33 are excited to close, and the simulator valve 34 formed of a normally closed electromagnetic valve is excited to open.
  • the actuator 43 of the slave cylinder 42 is actuated to advance the first and second pistons 48A and 48B, whereby brake fluid pressure is generated in the first and second fluid pressure chambers 50A and 50B.
  • the simulator valve 34 composed of a normally closed solenoid valve
  • the brake simulator 35 that has generated the second hydraulic pressure chamber 19 of the master cylinder 11 opens the simulator valve 34 through the opened simulator valve 34.
  • the stroke of the brake pedal 12 is allowed and a pseudo pedal reaction force is generated to eliminate the driver's uncomfortable feeling. Can do.
  • the brake hydraulic pressure by the slave cylinder 42 detected by the second hydraulic pressure sensor Sb provided in the fluid path Qb corresponds to the brake hydraulic pressure by the master cylinder 11 detected by the first hydraulic pressure sensor Sa provided in the fluid path Pa.
  • the regulator valves 54 and 54 are demagnetized and opened, the suction valves 68 and 68 are demagnetized and closed, and the in valves 56, 56, 58 and 58 are demagnetized and opened. Then, the out valves 60, 60, 61, 61 are demagnetized and closed. Therefore, when the driver depresses the brake pedal 12 to perform braking and the slave cylinder 42 operates, the brake hydraulic pressure output from the first and second output ports 51A and 51B of the slave cylinder 42 is regulated by the regulator valves 54 and 54. Is supplied to the wheel cylinders 26, 27, 30, and 31 through the in-valves 56, 56, 58, and 58 in the open state, and the four wheels can be braked.
  • the pumps 64 and 64 are driven by the motor 65 with the suction valves 68 and 68 being excited and opened, and the pumps 64 and 64 are sucked from the slave cylinder 42 through the suction valves 68 and 68.
  • the brake fluid pressurized at 64 is supplied to the regulator valves 54 and 54 and the in valves 56, 56, 58 and 58. Accordingly, the brake fluid pressure in the fluid passages 52 and 52 is adjusted by exciting the regulator valves 54 and 54 to adjust the opening, and the inflow valves 56, 56, 58, and 58 that open the brake fluid pressure are used.
  • the braking force of the four wheels can be individually controlled even when the driver does not step on the brake pedal 12.
  • the braking force of the four wheels is individually controlled by the first and second brake actuators 23A and 23B, and the braking force of the inner turning wheel is increased to improve the turning performance, or the braking force of the outer turning wheel is increased to stabilize straight running. Performance can be improved.
  • the driver depresses the brake pedal 12 and detects, for example, that the left rear wheel has a tendency to lock on the low friction coefficient road based on the output of the wheel speed sensor Sg.
  • Exciting one in-valve 58 of the first brake actuator 23A and closing it, and exciting and opening one out-valve 61 allow the brake fluid pressure of the wheel cylinder 26 of the left rear wheel to escape to the reservoir 62. After the pressure is reduced to a predetermined pressure, the out valve 61 is demagnetized and closed to maintain the brake fluid pressure of the wheel cylinder 26 of the left rear wheel.
  • the brake fluid pressure from the first output port 51A of the slave cylinder 42 is opened by demagnetizing the in-valve 58 to open the left rear wheel.
  • the braking force is increased by supplying the wheel cylinder 26 and increasing the pressure to a predetermined pressure.
  • ABS control when the left rear wheel wheel cylinder 26 tends to lock has been described above. However, the right rear wheel wheel cylinder 27, the left front wheel wheel cylinder 30, and the right front wheel wheel cylinder 31 tend to lock.
  • the ABS control can be performed in the same manner.
  • valves 56, 56, 58, 58 and regulator valves 54, 54 consisting of normally open solenoid valves are automatically opened, and out valves 60, 60, 61, 61 and suction valves 68, consisting of normally closed solenoid valves, 68 automatically closes.
  • the brake fluid pressure generated in the first and second fluid pressure chambers 17 and 19 of the master cylinder 11 is not absorbed by the stroke simulator 35, and the first and second master cut valves 32 and 33, the regulator valve.
  • 54, 54 and the in-valves 56, 56, 58, 58, the wheel cylinders 26, 27, 30, 31 of the disc brake devices 24, 25, 30, 31 of each wheel are operated to generate a braking force without any trouble. be able to.
  • the brake fluid pressure generated by the master cylinder 11 acts on the first and second fluid pressure chambers 50A and 50B of the slave cylinder 42 to retract the first and second pistons 48A and 48B, the first Further, the volume of the second hydraulic pressure chambers 50A and 50B is increased, the brake hydraulic pressure is reduced, and if the brake hydraulic pressure is maintained, the stroke of the brake pedal 12 may increase. However, since the ball screw mechanism 46 of the slave cylinder 42 is prevented from retreating when a load is input from the first piston 48A side, an increase in the volume of the first and second hydraulic chambers 50A and 50B is reduced. .
  • the stroke of the brake pedal 12 detected by the brake pedal stroke sensor Sd is converted into the target hydraulic pressure to be generated in the slave cylinder 42 by the pedal stroke-target hydraulic pressure map.
  • This pedal stroke-target hydraulic pressure map is calculated by the procedure shown in FIG.
  • the depression force of the brake pedal 12 and A map showing the relationship of the brake fluid pressure to be generated in the slave cylinder 42 is calculated.
  • a map showing the relationship between the stroke of the brake pedal 12 and the depression force of the brake pedal 12 a map showing the relationship between the stroke of the brake pedal 12 and the target hydraulic pressure to be generated in the slave cylinder 42 (pedal stroke) -Calculate the target hydraulic pressure map).
  • a value obtained by subtracting the hydraulic pressure corresponding to the regenerative braking force from the target hydraulic pressure described above is used as the final target hydraulic pressure.
  • the target hydraulic pressure corresponding to the stroke of the brake pedal 12 can be set in consideration of the regenerative braking force (regenerative torque).
  • the regenerative braking force and the brake fluid pressure corresponding to the regenerative braking force can be obtained by a known method.
  • the regenerative braking force reference value corresponding to the pedal stroke is obtained from a map or the like, and the regenerative braking force reference value and The regenerative braking force target value is set corresponding to the smaller one of the regenerative braking force limit values determined by the remaining battery capacity and the temperature, and the brake fluid pressure corresponding to the regenerative braking force target value is set. What is necessary is just to subtract this brake hydraulic pressure from the target hydraulic pressure mentioned above by calculating
  • the deviation between the target hydraulic pressure to be generated in the slave cylinder 42 calculated from the pedal stroke-target hydraulic pressure map and the actual hydraulic pressure generated by the slave cylinder 42 detected by the second hydraulic pressure sensor Sb is calculated. Then, correction is performed by adding the hydraulic pressure correction amount calculated from this deviation to the target hydraulic pressure. Subsequently, the corrected target hydraulic pressure is applied to a map showing the relationship between the hydraulic pressure generated by the slave cylinder 42 and the stroke of the slave cylinder 42 to calculate the target stroke of the slave cylinder 42. Subsequently, the deviation between the target rotation angle of the motor 44 calculated by multiplying the target stroke of the slave cylinder 42 by a predetermined gain and the actual rotation angle of the motor 44 detected by the motor rotation angle sensor Sf is calculated. By driving the motor 44 with the motor control amount calculated from the above, the slave cylinder 42 generates a brake fluid pressure corresponding to the stroke of the brake pedal 12 detected by the brake pedal stroke sensor Sd.
  • FIG. 7 shows a map used for leak determination, in which the relationship between the stroke of the slave cylinder 42 and the brake fluid pressure generated in the fluid passages Pb and Qb downstream of the slave cylinder 42 is shown.
  • a line indicated by a broken line indicates an actual brake fluid pressure of the first system fluid passage Pb detected by the third fluid pressure sensor Sc, and the actual brake fluid pressure of the first system becomes zero due to leakage of the fluid passage Pb.
  • the line indicated by the alternate long and short dash line indicates the actual brake fluid pressure of the fluid path Qb of the second system detected by the second fluid pressure sensor Sb. Since no leak has occurred in the fluid path Qb, the line of the slave cylinder 42 The actual brake fluid pressure rises with a delay as the stroke increases.
  • the reason for the delay of the actual brake hydraulic pressure rise is that the brake hydraulic pressure in the second hydraulic pressure chamber 50B until the first piston 48A of the slave cylinder 42 bottoms out to the second piston 48B due to the leakage of the fluid passage Pb of the first system. This is because no brake fluid pressure is generated in the second system fluid passage Qb while the first piston 48A is idling.
  • the actual brake fluid pressure detected by the third fluid pressure sensor Sc of the first system is one point.
  • the actual brake hydraulic pressure detected by the second hydraulic pressure sensor Sb of the second system becomes the broken line characteristic.
  • the hatched area where the stroke of the slave cylinder 42 is set to a portion of s1 or more indicates a leak determination area where it is determined that a leak has occurred downstream of the slave cylinder 42.
  • the brake fluid pressure of the first system in which the leak has failed (see the broken line) is zero throughout the leak determination region, whereas the brake fluid pressure of the second system in which the leak has not failed (see the dashed line) Enters the leak determination region only when the stroke is in the range of s1 to s2. Therefore, it can be determined that a leak failure has occurred in the liquid passage Pb of the first system.
  • the outputs of the second and third hydraulic pressure sensors Sb and Sc are reversed, it can be determined that a leak failure has occurred in the liquid path Qb of the second system. Further, if both the outputs of the second and third hydraulic pressure sensors Sb and Sc become zero, it is determined that a leak failure has occurred in both the liquid paths Pb and Qb of the first and second systems. it can.
  • a leak determination area is set below the line indicated by a two-dot chain line in FIG. 7, even if the outputs of the second and third hydraulic pressure sensors Sb and Sc are normal, the leak determination is performed in an area where the stroke is s0 or less. There is a possibility that it is erroneously determined that a leak failure has occurred. However, in the present embodiment, the erroneous determination can be avoided by setting the leak determination region to a portion where the stroke is s1 or more.
  • the deterioration determination means M1 includes the actual stroke of the slave cylinder 42 detected by the slave cylinder stroke sensor Se and the slave detected by the second and third hydraulic pressure sensors Sb and Sc.
  • a brake fluid level sensor is provided in the reservoir 69 of the slave cylinder 42 to determine the occurrence of leak, the occurrence of leak cannot be determined until the brake fluid level in the reservoir 69 falls below a predetermined value.
  • a leak can be determined simultaneously with the occurrence thereof.
  • the leakage of brake fluid to the reservoir 69 side through the cup seal of the slave cylinder 42 cannot be determined by the level sensor because the level of the brake fluid in the reservoir 69 does not change. By monitoring the actual brake fluid pressure, the brake fluid leak through the cup seal can also be determined.
  • the third hydraulic pressure sensor Sc provided for controlling the VSA device 23 is used as a hydraulic pressure sensor for leak determination, the number of parts and the cost can be reduced.
  • the regenerative braking can be executed regardless of whether it is executed or not.
  • the leak determination by the deterioration determination means M1 can be performed without any trouble.
  • the target hydraulic pressure of the slave cylinder 42 changes abruptly at the moment when the different pedal stroke-target hydraulic pressure map is changed, the actual brake hydraulic pressure detected by the second and third hydraulic pressure sensors Sb and Sc fluctuates and deteriorates. There is a possibility that M1 cannot make a correct leak determination.
  • the deterioration determination means M1 monitors the state of regenerative braking, and performs leak determination when changing the pedal stroke-target hydraulic pressure map that is different between when regenerative braking is performed and when regenerative braking is not performed. Temporary prohibition is provided, thereby making it possible to prevent an erroneous determination of leakage.
  • a notification means 71 such as a buzzer, a chime, and a lamp for generating a warning to the driver is connected to the output side of the electronic control unit U.
  • the control means M5 of the electronic control unit U includes a target operation amount setting means M2 for setting a target stroke of the slave cylinder 42 from a target hydraulic pressure to be generated in the slave cylinder 42, and a target operation when a leak is determined.
  • a target operation amount changing means M3 for changing the target stroke of the slave cylinder 42 set by the amount setting means M2 is provided.
  • the deviation between the target hydraulic pressure to be generated in the slave cylinder 42 calculated from the pedal stroke-target hydraulic pressure map and the actual hydraulic pressure generated by the slave cylinder 42 detected by the second hydraulic pressure sensor Sb is calculated.
  • the correction is performed by adding the hydraulic pressure correction amount calculated from the deviation to the target hydraulic pressure.
  • the corrected target hydraulic pressure is applied to a map (target hydraulic pressure-slave cylinder stroke map) showing the relationship between the hydraulic pressure generated by the slave cylinder 42 and the stroke of the slave cylinder 42, and the target of the slave cylinder 42 is set. Calculate the stroke.
  • This target hydraulic pressure-slave cylinder stroke map is determined by the characteristics of the slave cylinder 42, and is preset by the target operation amount setting means M2.
  • the deviation between the target rotation angle of the motor 44 calculated by multiplying the target stroke of the slave cylinder 42 by a predetermined gain and the actual rotation angle of the motor 44 detected by the motor rotation angle sensor Sf is calculated.
  • the slave cylinder 42 By driving the motor 44 with the motor control amount calculated from the above, the slave cylinder 42 generates a brake fluid pressure corresponding to the stroke of the brake pedal 12 detected by the brake pedal stroke sensor Sd.
  • the target operation amount changing means M3 changes the target hydraulic pressure-slave cylinder stroke map set by the target operation amount setting means M2.
  • the target hydraulic pressure-slave cylinder stroke map (see broken line) when a leak occurs is the same target as the target hydraulic pressure-slave cylinder stroke map (see solid line) when no leak occurs.
  • the stroke of the slave cylinder 42 with respect to the hydraulic pressure is set large.
  • the actual brake hydraulic pressure (see the one-dot chain line in FIG. 7) and the target hydraulic pressure detected by the hydraulic pressure sensor on the side where no leakage occurs.
  • the control of the slave cylinder 42 can be continued without excessively reducing the generated hydraulic pressure by performing feedback control that adds the hydraulic pressure correction amount calculated from the deviation to the target hydraulic pressure. .
  • the brake fluid pressure of the system where the leak has not occurred will increase from before the change, but the brake fluid pressure of the system where the leak has occurred will greatly decrease, so that the total braking force will be It is set to decrease to some extent in comparison.
  • the target operation amount changing means M3 performs the target operation according to the occurrence of the leak.
  • the notifying means 71 is activated to notify the driver of the occurrence of a leak, so that the driver can set the target hydraulic pressure-slave cylinder stroke. It is possible to predict a change in braking force caused by changing the map, and the uncomfortable feeling is reduced.
  • the shaded area in FIG. 7 indicates an area where the target hydraulic pressure change means M3 can correct the brake hydraulic pressure characteristic to an ideal characteristic by changing the target hydraulic pressure-slave cylinder stroke map even if a leak occurs. ing.
  • the white areas above and below the shaded area are areas where the brake hydraulic pressure characteristics cannot be corrected to the ideal characteristics even if the target hydraulic pressure-slave cylinder stroke map is changed. In this case, the braking force decreases slightly. In this state, control of the slave cylinder 42 is continued.
  • the deterioration determination means M1 of the third embodiment determines the blockage of the liquid passage. That is, the deterioration determination means M1 of the electronic control unit U shown in FIG. 2 is configured to detect the actual stroke of the brake pedal 12 detected by the brake pedal stroke sensor Sd and the actual brake generated by the master cylinder 11 detected by the first hydraulic pressure sensor Sa. Based on the hydraulic pressure, it is determined whether the fluid passages Qa, Ra, and Rb connecting the master cylinder 11 and the stroke simulator 35 are blocked by foreign matter or the simulator valve 34 is blocked by being stuck at the closed position.
  • FIG. 10 shows a map used for determining the blockage.
  • the map shows the stroke of the brake pedal 12 and the downstream of the master cylinder 11 when the first and second master cut valves 32 and 33 are closed. The relationship with the brake fluid pressure generated in the fluid path Qa is shown.
  • the brake fluid pressure rises with a small gradient.
  • the reason why the rising gradient of the brake fluid pressure is small is that the movable parts of the brake pedal 12 and the master cylinder 11 are loose, the cup seal of the master cylinder 11 is bent, or the bulge is caused by an increase in the internal pressures of the fluid paths Pa, Qa, Ra, Rb. Etc. is the cause.
  • the stroke of the brake pedal 12 exceeds a predetermined value, the brake fluid pressure increases with a constant gradient larger than the above-described gradient according to the increase in the stroke.
  • the region indicated by the oblique line on the upper side in FIG. 10 is a blockage determination region for determining that the fluid passages Qa, Ra, Rb from the master cylinder 11 to the stroke simulator 35 are blocked, and is detected by the first hydraulic pressure sensor Sa. The occurrence of blockage can be determined when the actual brake fluid pressure entered the blockage determination region.
  • the inclination of the threshold value of the blockage determination region boundary (see the alternate long and short dash line b) is set so that the stroke of the brake pedal 12 is small in the region from zero to s1, and large in the region of s1 or more. That is, since the ideal characteristic of the brake fluid pressure indicated by the solid line is set so as to be substantially translated upward, a blockage determination region that matches the brake fluid pressure characteristic that changes according to the stroke of the brake pedal 12 is set. The determination accuracy can be increased.
  • the threshold value of the blockage determination region boundary (see the alternate long and short dash line b) is not set to zero when the stroke of the brake pedal 12 is zero, and is set to rise from the predetermined value p1, that is, the first Since the blockage determination is performed only when the actual brake hydraulic pressure detected by the hydraulic pressure sensor Sa is equal to or greater than the predetermined value p1, an erroneous determination in a low load region where the detection accuracy of the first hydraulic pressure sensor Sa is low is avoided. be able to.
  • the first and second master cut valves 32, 33 are opened to operate the slave cylinder 42.
  • the brake fluid pressure generated by the master cylinder 11 can be transmitted to the wheel cylinders 26, 27, 30, 31 via the fluid passage where no blockage has occurred, and the necessary minimum braking force can be secured. it can.
  • the first hydraulic pressure sensor Sa is provided not in the second system fluid path Qa connected to the stroke simulator 35 but in the first system fluid path Pa not connected to the stroke simulator 35.
  • the brake fluid pressure of the fluid passage Pa of the first system rises rapidly in conjunction with this, so the first fluid pressure sensor Sa is the first fluid pressure sensor Sa. There is no problem even if it is provided in the liquid passage Pa of the system.
  • the deterioration determination means M1 generates the actual stroke of the brake pedal 12 detected by the brake pedal stroke sensor Sd and the master cylinder 11 detected by the first hydraulic pressure sensor Sa.
  • the actual brake fluid pressure By applying the actual brake fluid pressure to a map indicating the relationship between a preset stroke of the brake pedal 12 and the brake fluid pressure generated by the master cylinder 11, the fluid path connecting the master cylinder 11 and the stroke simulator 35
  • the blockage of Qa, Ra, and Rb can be reliably determined by a simple calculation.
  • the brake fluid pressure detected by the first fluid pressure sensor Sa provided in the fluid passage Pa remains zero as shown by the broken line c in FIG.
  • the brake hydraulic pressure detected by the first hydraulic pressure sensor Sa is the bottom of the first piston 14 as shown by a one-dot chain line d in FIG. It is zero until attached, and rises from zero when the second piston 15 starts to advance.
  • the brake fluid pressure detected by the first fluid pressure sensor Sa provided in the fluid passage Pa is zero until the second piston 15 bottoms out, as indicated by a one-dot chain line d in FIG. After 15 runs out, it rises from scratch. Assuming that the first hydraulic pressure sensor Sa is provided in the liquid path Qa, the brake hydraulic pressure detected by the first hydraulic pressure sensor Sa remains zero as shown by the broken line c in FIG.
  • the fluid paths Pa, Qa, Ra, Rb from the master cylinder 11 to the first and second master cut valves 32, 33 or the stroke simulator 35 leak. It is possible to determine the occurrence of a leak when the actual brake hydraulic pressure detected by the first hydraulic pressure sensor Sa enters the leak determination area.
  • the leak determination area is not provided in the vicinity of the stroke of the brake pedal 12 being zero, and the stroke is set to a portion equal to or greater than s1, that is, the brake pedal stroke detected by the brake pedal stroke sensor Sd is Since the leak determination is performed only when the value is equal to or greater than the predetermined value s2, it is possible to avoid erroneous determination in a low load region where the detection accuracy of the first hydraulic pressure sensor Sa is low.
  • the deterioration determination means M1 generates the actual stroke of the brake pedal 12 detected by the brake pedal stroke sensor Sd and the master cylinder 11 detected by the first hydraulic pressure sensor Sa.
  • the first and second master cut valves from the master cylinder 11 are used. 32, 33 or the leakage of the liquid passages Pa, Qa, Ra, Rb leading to the stroke simulator 35 can be determined promptly and reliably with simple calculation.
  • first hydraulic pressure sensor Sa when the brake hydraulic pressure detected by the first hydraulic pressure sensor Sa is in the state of the broken line c in FIG. It can be determined that a leak has occurred in the first system, and it can be determined that a leak has occurred in the second system when the state of the dashed line d in FIG. 10 is reached.
  • the brake hydraulic pressure detected by the first hydraulic pressure sensor Sa is in the state of the one-dot chain line d in FIG. It can be determined that a leak has occurred, and when the state of the broken line c in FIG. 10 is reached, it can be determined that a leak has occurred in the second system.
  • the leakage of the fluid passages Pa, Qa, Ra, Rb from the master cylinder 11 to the first and second master cut valves 32, 33 or the stroke simulator 35 does not affect the generation of the brake fluid pressure by the slave cylinder 42. Therefore, in this case, the braking by the brake actuator 42 can be continued by executing only the abnormality notification without changing the control mode of the slave cylinder 42.
  • the brake pedal stroke St detected by the brake pedal stroke sensor Sd is read in Step S1 of the main routine of FIG. 11, the upstream hydraulic pressure Pm detected by the first hydraulic pressure sensor Sa is read in Step S2, and the second in Step S3.
  • the downstream hydraulic pressure Pp or downstream hydraulic pressure Ph
  • the slave cylinder stroke Ss detected by the slave cylinder stroke sensor Se is diagnosed
  • the hydraulic rigidity on the downstream side of the first and second master cut valves 32, 33 is diagnosed
  • the hydraulic rigidity on the downstream side of the first and second master cut valves 32, 33 is diagnosed. .
  • FIG. 12 shows a subroutine of step S5 (upstream stiffness diagnosis).
  • step S5 upstream stiffness diagnosis.
  • the upstream hydraulic pressure Pm for the brake pedal stroke St is larger than the original value obtained from the map in step S21.
  • the upstream hydraulic pressure is determined in step S22. If the increase amount of Pm is the maximum, it is determined in step S23 that one of the fluid paths Pa and Qa from the master cylinder 11 to the first and second master cut valves 32 and 33 is blocked, and in step S22 the upstream liquid is determined. If the increase amount of the pressure Pm is not the maximum, it is determined in step S24 that the upstream rigidity has increased.
  • the increase in upstream rigidity occurs, for example, when the first and second master cut valves 32 and 33 are fixed in a half-open state.
  • step S21 the upstream hydraulic pressure Pm for the brake pedal stroke St is not larger than the original value obtained from the map
  • step S25 the upstream hydraulic pressure Pm for the brake pedal stroke St is larger than the original value obtained from the map.
  • FIG. 13 shows the subroutine of step S6 (downstream stiffness diagnosis).
  • step S6 downstream stiffness diagnosis
  • step S31 the downstream hydraulic pressure Pp for the slave cylinder stroke Ss is not larger than the original value obtained from the map, and in step S35, the downstream hydraulic pressure Pp for the slave cylinder stroke Ss is smaller than the original value obtained from the map. If the amount of decrease in the downstream hydraulic pressure Pp is the maximum in step S36, it is determined in step S37 that the downstream rigidity may have decreased due to the opening failure of the first and second master cut valves 32, 33, If the amount of decrease in the downstream hydraulic pressure Pp is not the maximum in step S36, it is determined in step S38 that a leak has occurred in the liquid path Pb or the liquid path Qb.
  • step S7 if an upstream leak has occurred in step S7, the slave cylinder 42 is controlled as usual in step S8, and braking is performed with the brake fluid pressure generated by the slave cylinder 42. In this case, since the upstream leak does not directly affect the downstream liquid passage, braking by the slave cylinder 42 can be performed without any trouble.
  • step S9 If no upstream leak has occurred in step S7 and downstream leak has occurred in step S9, the control of the slave cylinder 42 is continued by switching the control map in step S10. That is, if one of the two downstream fluid paths leaks, braking continues with the other non-leaked fluid path, but in that case the braking power of the non-leaked system is increased to increase the total In order to minimize the decrease in braking force, the map for determining the operation amount of the slave cylinder 42 is changed.
  • step S9 If no downstream leak has occurred in step S9 and blockage has occurred upstream or downstream in step S11, the process proceeds to backup in step S12, and the brake hydraulic pressure generated by the master cylinder 11 is not blocked.
  • the master cylinder 11 performs backup by supplying the wheel cylinders 26, 27, 30, and 31 through the liquid passages of the system.
  • step S11 If no blockage has occurred upstream or downstream in step S11 and a change in rigidity has occurred upstream or downstream in step S13, the process proceeds to the correction restriction mode.
  • the control amount of the slave cylinder 42 is corrected by a method described later. If no stiffness change has occurred upstream or downstream in step S13, the slave cylinder 42 is controlled as usual in step S8.
  • step S13 of the main routine of the flowchart of FIG. 11 will be described.
  • the control system of the slave cylinder 42 of the fifth embodiment has a lower limit map and an upper limit value.
  • the lower limit value map and the upper limit value map search for and output the lower limit value Stmin and upper limit value Stmax of the target stroke of the slave cylinder 42 using the target hydraulic pressure output from the pedal stroke-target hydraulic pressure map as a parameter.
  • the target stroke of the slave cylinder 42 output by a map indicating the relationship between the hydraulic pressure and the stroke of the slave cylinder 42 is input to the limiter, where limit processing is performed using the lower limit value Stmin and the upper limit value Stmax.
  • the deviation between the target rotation angle of the motor 44 calculated by multiplying the target stroke of the slave cylinder 42 subjected to the limit processing by a predetermined gain and the actual rotation angle of the motor 44 detected by the motor rotation angle sensor Sf is calculated.
  • the motor 44 is driven with the motor control amount calculated from this deviation.
  • the target hydraulic pressure is corrected by a correction amount corresponding to the deviation between the target hydraulic pressure and the actual hydraulic pressure of the slave cylinder 42, thereby the slave Even if the target stroke of the cylinder 42 is corrected, the upper limit and the lower limit of the target stroke are limited.
  • the brake fluid pressure generated by the slave cylinder 42 cannot be matched with the ideal characteristic, and the slave cylinder 42 is controlled in a state where the braking force is lower than the target value. Will be continued.
  • the third hydraulic pressure sensor Sc provided for controlling the VSA device 23 is used as a hydraulic pressure sensor for leak determination.
  • a dedicated third hydraulic pressure sensor for leak determination is used. Sc may be provided.
  • the second and third hydraulic pressure sensors Sb and Sc are provided for determining the leak, but the occurrence of leak is determined only by providing one of the second and third hydraulic pressure sensors Sb and Sc. can do. That is, if the hydraulic pressure sensor provided in one of the first and second systems detects the hydraulic pressure characteristic of the broken line in FIG. 7, it can be determined that a leak failure has occurred in the one system, If the hydraulic pressure characteristic of the one-dot chain line in FIG. 7 is detected, it can be determined that a leak failure has occurred in the other system.
  • the driver changes the target hydraulic pressure-slave cylinder stroke map during braking while the driver is stepping on the brake pedal 12, the braking force may suddenly change at that moment, causing the driver to feel uncomfortable. If the target hydraulic pressure-slave cylinder stroke map is changed after waiting for 12 to return, the driver will not feel uncomfortable.
  • the first hydraulic pressure sensor Sa is provided in the first system fluid path Pa not connected to the stroke simulator 35, but the second system fluid paths Pa, Ra, Rb connected to the stroke simulator 35 are provided. May be provided.
  • the hydraulic pressure sensor it is desirable to provide the hydraulic pressure sensor as close to the master cylinder 11 as possible.
  • the brake actuator of the present invention is not limited to the slave cylinder 42 of the embodiment, and is a known one that pressurizes a wheel cylinder by adjusting the pressure of a high pressure source pressurized by a pump or the like with a solenoid valve such as a linear valve.
  • a system using a hydraulic pressure source may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

マスタカットバルブ(32,33)が閉弁してマスタシリンダ(11)およびスレーブシリンダ(42)を接続する液路を遮断した状態で、スレーブシリンダ(42)が運転者によるブレーキペダル(12)の実操作量に応じたブレーキ液圧を発生すると、そのブレーキ液圧でホイールシリンダ(26,27,30,31)が作動する。劣化判定手段(M1)は、スレーブシリンダストロークセンサ(Se)で検出したスレーブシリンダ(42)の実作動量と、液圧センサ(Sb,Sc)で検出したスレーブシリンダ(42)が発生する実ブレーキ液圧とに基づいてスレーブシリンダ(42)の下流のリークを判定するので、スレーブシリンダ(42)の下流のリークを速やか判定することができる。

Description

車両用ブレーキ装置
 本発明は、運転者によるブレーキペダルの操作量を電気信号に変換してスレーブシリンダを作動させ、このスレーブシリンダが発生するブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させる、いわゆるBBW(ブレーキ・バイ・ワイヤ)式ブレーキ装置に関する。
 かかるBBW式ブレーキ装置は、例えば下記特許文献1により公知である。
 従来、この種のBBW式ブレーキ装置のスレーブシリンダよりも下流におけるブレーキ液のリークを検出するために、スレーブシリンダのリザーバにブレーキ液のレベルセンサを設け、リザーバのブレーキ液のレベルが所定値以下に低下したときにリークの発生を判定することが行われていた。
日本特開2005-343366号公報
 しかしながら上記従来の手法では、スレーブシリンダの下流にリークが発生しても、リザーバのブレーキ液のレベルが所定値以下に低下するまでリークの発生を検出することができず、リークの発生を速やかに判定できないという問題があった。
 本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、BBW式ブレーキ装置の液路のリークや閉塞を速やかに判定することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、運転者によるブレーキペダルの実操作量を検出する実操作量検出手段と、前記ブレーキペダルの実操作量に対応した液圧を発生するマスタシリンダと、前記実操作量に応じて駆動されるブレーキアクチュエータと、前記マスタシリンダまたはブレーキアクチュエータが発生したブレーキ液圧で作動するホイールシリンダとを備え、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの連通を遮断する遮断弁を閉塞した状態で前記ブレーキアクチュエータを作動させることで、前記マスタシリンダが発生する液圧とは独立に前記ホイールシリンダを作動可能な車両用ブレーキ装置であって、前記ブレーキアクチュエータの実作動量を検出する実作動量検出手段と、前記ブレーキアクチュエータが発生する実ブレーキ液圧を検出する実ブレーキ液圧検出手段と、前記実作動量および前記実ブレーキ液圧に基づいて少なくとも前記遮断弁下流の液路の機能劣化を含む複数の劣化状態を判別する劣化判定手段と、前記劣化判定手段の判別した劣化状態に応じて前記ブレーキアクチュエータを異なる態様で制御する制御手段とを備えることを第1の特徴とする。
 また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記実作動量および前記実ブレーキ液圧に基づいて特性変化を判定する特性変化判定手段を備え、前記特性変化判定手段は、前記ブレーキアクチュエータの作動量に対する該ブレーキアクチュエータが発生するブレーキ液圧の関係から定められる基準特性から前記実作動量および前記実ブレーキ液圧が所定以上乖離した特性変化領域に達した場合に特性変化を判定するよう構成され、前記制御手段は、前記特性変化判定手段が特性変化を判定した際に前記ブレーキアクチュエータの作動量が制限された状態で制御を継続するとともに、前記劣化判定手段は、前記実作動量および前記実ブレーキ液圧が前記基準特性に対し前記特性変化領域を超えた領域に設定される劣化領域に達した場合に前記劣化を判定することを第2の特徴とする。
 また本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段は、前記実作動量が所定値以下の状態では前記劣化の判定を行わないことを第3の特徴とする。
 また本発明は、第1~第3の特徴の何れか1つの構成に加えて、車輪に回生制動力を付与可能な駆動モータを備え、前記劣化判定手段は、前記駆動モータによる回生制動中に前記劣化の判定を行うことを第4の特徴とする。
 また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段は、回生制動力の状態を監視するとともに、この回生制動力が所定の状態にあることを判定したときに前記劣化の判定を禁止することを第5の特徴とする。
 また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記ブレーキアクチュエータは、複数のブレーキ液路にそれぞれ液圧を発生するよう構成され、前記ホイールシリンダは前記ブレーキアクチュエータが発生したそれぞれのブレーキ液圧で各々作動するよう各系統に少なくとも1つがそれぞれ接続されるとともに、前記劣化判定手段は、前記スレーブシリンダが発生するそれぞれの系統における複数の実ブレーキ液圧を検出する複数の実ブレーキ液圧検出手段と、前記実作動量および前記複数の実ブレーキ液圧に基づいて前記複数の系統のうちのいずれか一方のみの前記遮断弁下流に生じたリークに起因する劣化である1系統リークを判定することを第6の特徴とする。
 また本発明は、第6の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段が前記1系統リークを判定したとき、他の系統の実ブレーキ液圧検出手段で検出した実ブレーキ液圧に基づいて前記ブレーキアクチュエータによる1系統のみの制御を継続することを第7の特徴とする。
 また本発明は、第6の特徴の構成に加えて、前記制御手段は、前記劣化判定手段が前記1系統リークを判定したときに前記ブレーキアクチュエータの目標作動量を変更する目標作動量変更手段を備えることを第8の特徴とする。
 また本発明は、第6の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段が前記1系統リークを判定した後、前記実操作量がゼロに達するまで、前記目標作動量変更手段は前記目標作動量の変更を制限することを第9の特徴とする。
 また本発明は、第8または第9の特徴の構成に加えて、前記目標作動量変更手段が前記目標作動量を変更するのに先立ち、前記目標作動量の変更を運転者に報知する報知手段を備えることを第10の特徴とする。
 また本発明は、第8または第9の特徴の構成に加えて、前記目標作動量変更手段は、前記目標作動量の変更後に発生する制動力が変更前に発生する制動力よりも小さくなるように、前記目標作動量を変更することを第11の特徴とする。
 また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記マスタシリンダからのブレーキ液を受容して前記ブレーキペダルの操作に反力を付与するストロークシミュレータと、前記マスタシリンダが発生する上流液圧を検出する上流液圧検出手段とを備え、前記劣化判定手段は、前記実操作量および前記上流液圧に基づいて、前記マスタシリンダと前記遮断弁との間の液路の閉塞、あるいは前記マスタシリンダと前記ストロークシミュレータとの間の液路の閉塞を判定することを第12の特徴とする。
 また本発明は、第12の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段は、前記ブレーキペダルの操作量に対して前記マスタシリンダが発生するブレーキ液圧の関係を示すマップにブレーキ液圧の閾値を設定し、所定の前記実操作量における前記実ブレーキ液圧が前記閾値以上のときに前記閉塞を判定することを第13の特徴とする。
 また本発明は、第13の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段は、前記実ブレーキ液圧が所定値以下の状態では前記閉塞の判定を行わないことを第14の特徴とする。
 また本発明は、第13の特徴の構成に加えて、前記閾値は、前記ブレーキペダルの操作量の増加に応じて非線形に増加することを第15の特徴とする。
 また本発明は、第13の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段が閉塞を判定した際には前記遮断弁を開放し、前記ブレーキアクチュエータの制御を停止することを第16の特徴とする。
 また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記マスタシリンダからのブレーキ液を受容して前記ブレーキペダルの操作に反力を付与するストロークシミュレータと、前記マスタシリンダが発生する上流液圧を検出する上流液圧検出手段とを備え、前記劣化判定手段は、前記実操作量および前記上流液圧に基づいて前記マスタシリンダと前記遮断弁との間の液路に生じたリーク、あるいは前記マスタシリンダと前記ストロークシミュレータとの間の液路に生じたリークを判定することを第17の特徴とする。
 また本発明は、第17の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段は、前記ブレーキペダルの操作量に対して前記マスタシリンダが発生するブレーキ液圧の関係を示すマップにブレーキ液圧の閾値を設定し、所定の前記実操作量における前記実ブレーキ液圧が前記閾値以下のときに前記リークを判定することを第18の特徴とする。
 また本発明は、第17の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段は、前記実操作量が所定値以下の状態では前記リークの判定を行わないことを第19の特徴とする。
 また本発明は、第17の特徴の構成に加えて、前記閾値は、前記ブレーキペダルの操作量の増加に応じて非線形に増加することを第20の特徴とする。
 また本発明は、第17の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段が前記リークを判定した際には、前記ブレーキアクチュエータの制御態様を変更することなく異常報知のみを実行することを第21の特徴とする。
 また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記ブレーキアクチュエータは、複数のブレーキ液路にそれぞれ液圧を発生するよう構成され、前記ホイールシリンダは前記ブレーキアクチュエータが発生したそれぞれのブレーキ液圧で各々作動するよう各系統に少なくとも1つがそれぞれ接続されるとともに、前記劣化判定手段は、前記ブレーキアクチュエータが発生するそれぞれの系統における複数の実ブレーキ液圧を検出する複数の実ブレーキ液圧検出手段と、前記実作動量および前記複数の実ブレーキ液圧に基づいて前記複数の系統のうちの少なくとも一方の前記遮断弁下流に生じた流路閉塞に起因する劣化である下流閉塞を判定することを第22の特徴とする。
 また本発明は、第22の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段は、前記実作動量に対して前記ブレーキアクチュエータが発生するブレーキ液圧の関係を示すマップにブレーキ液圧の閾値を設定し、所定の前記実作動量における前記実ブレーキ液圧が前記閾値以上のときに前記下流閉塞を判定することを第23の特徴とする。
 また本発明は、第23の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段は、前記実ブレーキ液圧が所定値以下の状態では前記閉塞の判定を行わないことを第24の特徴とする。
 また本発明は、第23の特徴の構成に加えて、前記閾値は、前記ブレーキペダルの操作量の増加に応じて非線形に増加することを第25の特徴とする。
 また本発明は、第22の特徴の構成に加えて、前記劣化判定手段が前記閉塞を判定した際には前記遮断弁を開放し、前記ブレーキアクチュエータの制御を停止することを第26の特徴とする。
 また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記マスタシリンダからのブレーキ液を受容して前記ブレーキペダルの操作に反力を付与するストロークシミュレータと、前記マスタシリンダが発生する上流液圧を検出する上流液圧検出手段とを備え、前記劣化判定手段は、前記上流液圧、実ブレーキ液圧、実操作量および実作動量に基づき前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダに至る液路上の閉塞を判定するとともに、前記上流液圧、実ブレーキ液圧、実操作量および実作動量に基づき前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダに至る液路上のリークを判定し、前記制御手段は、前記劣化判定手段が前記閉塞を判定した際には前記遮断弁を開放して前記ブレーキアクチュエータの作動を停止するとともに、前記劣化判定手段が前記リークを判定した際には前記遮断弁を閉塞して前記ブレーキアクチュエータの作動を許容することを第27の特徴とする。
 尚、実施の形態の第1、第2マスタカットバルブ32,33は本発明の遮断弁に対応し、実施の形態のスレーブシリンダ42は本発明ブレーキアクチュエータに対応し、実施の形態の第1液圧センサSaは本発明の上流液圧検出手段に対応し、実施の形態の第2液圧センサSbおよび第3液圧センサScは本発明の実ブレーキ液圧検出手段に対応し、実施の形態のブレーキペダルストロークセンサSdは本発明の実操作量検出手段に対応し、実施の形態のスレーブシリンダストロークセンサSeは本発明の実作動量検出手段に対応する。
 本発明の第1の特徴によれば、ブレーキアクチュエータが運転者によるブレーキペダルの実操作量に応じたブレーキ液圧を発生すると、そのブレーキ液圧でホイールシリンダが作動する。劣化判定手段は、実作動量検出手段で検出したブレーキアクチュエータの実作動量と、実ブレーキ液圧検出手段で検出したブレーキアクチュエータが発生する実ブレーキ液圧とに基づいて液路の劣化であるリークや閉塞を判定するので、前記リークや閉塞を速やか判定することができる。
 また本発明の第2の特徴によれば、劣化判定手段は、ブレーキアクチュエータの作動量に対するブレーキアクチュエータが発生するブレーキ液圧の関係を示すマップに、実作動量および実ブレーキ液圧を適用することでリークや閉塞を判定するので、簡単な演算で前記リークや閉塞を確実に判定することができる。
 また本発明の第3の特徴によれば、劣化判定手段は、実作動量が所定値以下の状態ではリークや閉塞の判定を行わないので、実ブレーキ液圧の変化が小さくて精度の高い検出が難しい低温時や低負荷時の誤判定を回避することができる。
 また本発明の第4の特徴によれば、劣化判定手段は、車輪に回生制動力を付与可能な駆動モータによる回生制動中にリークや閉塞の判定を行うので、ブレーキペダルのストロークとブレーキ液圧との関係が通常時と異なる回生制動中であってもリークや閉塞の判定が可能になる。
 また本発明の第5の特徴によれば、劣化判定手段は、回生制動力の状態を監視するとともに、この回生制動力が所定の状態にあることを判定したときにリークや閉塞の判定を禁止するので、回生制動の実行および非実行の切り換えによってブレーキペダルのストロークとブレーキ液圧との関係が大きく変化したような場合に、リークや閉塞の誤判定が行われるのを防止することができる。
 また本発明の第6の特徴によれば、劣化判定手段は、実作動量検出手段で検出したブレーキアクチュエータの実作動量と、複数の実ブレーキ液圧検出手段で検出した複数の系統の実ブレーキ液圧とに基づいて遮断弁の下流のリークを判定するので、複数の系統のうちのリークした系統を的確に識別することができる。
 また本発明の第7の特徴によれば、劣化判定手段が一方の系統のリークを判定したとき、他方の系統の実ブレーキ液圧検出手段で検出した実ブレーキ液圧に基づいてブレーキアクチュエータの制御を継続するので、リークが発生してもブレーキアクチュエータによる制動を支障なく継続することができる。
 また本発明の第8の特徴によれば、劣化判定手段が一系統リークを判定すると目標作動量変更手段が目標作動量を変更するので、一系統リークによってブレーキアクチュエータが発生するブレーキ液圧が低下しても、その低下分を目標作動量の変更で補うことでブレーキペダルの実操作量に応じた制動力を確保することができる。
 また本発明の第9の特徴によれば、劣化判定手段が一系統リークを判定した後に、実操作量がゼロになってから目標作動量変更手段が目標作動量を変更するので、制動中に目標作動量が変更されて制動力が急変するのを防止し、運転者が違和感を覚えるのを回避することができる。
 また本発明の第10の特徴によれば、目標作動量変更手段が目標作動量を変更するのに先立ち、報知手段が目標作動量の変更を運転者に報知するので、運転者は目標作動量の変更によって制動力が変化するのを予知することができる。
 また本発明の第11の特徴によれば、目標作動量変更手段は、目標作動量の変更後に発生する制動力が変更前に発生する制動力よりも小さくなるように目標作動量を変更するので、運転者は制動力の減少によってリークの発生を認識することができる。
 また本発明の第12の特徴によれば、ブレーキアクチュエータが運転者によるブレーキペダルの実操作量に応じたブレーキ液圧を発生すると、そのブレーキ液圧でホイールシリンダが作動する。このとき、マスタシリンダが送出するブレーキ液をストロークシミュレータで受容することで、ブレーキペダルに擬似的な反力が付与される。劣化判定手段は、実作動量検出手段で検出したブレーキペダルの実作動量と、上流液圧検出手段で検出したマスタシリンダが発生する実ブレーキ液圧とに基づいて、マスタシリンダと遮断弁との間の液路閉塞、あるいはマスタシリンダとストロークシミュレータとの間の液路の閉塞を判定するので、液路の閉塞を確実に判定することができる。
 また本発明の第13の特徴によれば、劣化判定手段は、ブレーキペダルの操作量に対するマスタシリンダが発生するブレーキ液圧の関係を示すマップにブレーキ液圧の閾値を設定し、所定の実操作量における実ブレーキ液圧が前記閾値以上のときに液路の閉塞を判定するので、簡単な演算で液路の閉塞を確実に判定することができる。
 また本発明の第14の特徴によれば、劣化判定手段は、実ブレーキ液圧が所定値以下の状態では液路の閉塞の判定を行わないので、実ブレーキ液圧の変化が小さくて精度の高い検出が難しい低負荷時の誤判定を回避することができる。
 また本発明の第15の特徴によれば、前記閾値はブレーキペダルの操作量の増加に応じて非線形に増加するので、ブレーキペダルの操作初期にはブレーキ液圧がゆっくりと立ち上がり、その後にブレーキ液圧が急激に立ち上がるというマスタシリンダの出力特性に合わせて前記閾値の傾きを設定することができ、これによりブレーキペダルの操作量の全ての領域で誤判定を回避することができる。
 また本発明の第16の特徴によれば、劣化判定手段が閉塞を判定した際には遮断弁を開放してブレーキアクチュエータの制御を停止するので、マスタシリンダが発生したブレーキ液圧を閉塞が発生していない液路を介してホイールシリンダに伝達し、必要最小限の制動力を確保することができる。
 また本発明の第17の特徴によれば、劣化判定手段は、実作動量検出手段で検出したブレーキペダルの実操作量と、上流液圧検出手段で検出したマスタシリンダが発生する実ブレーキ液圧とに基づいて、マスタシリンダと遮断弁との間の液路のリーク、あるいはマスタシリンダとストロークシミュレータとの間の液路のリークを判定するので、液路のリークを速やかに判定することができる。
 また本発明の第18の特徴によれば、劣化判定手段は、ブレーキペダルの操作量に対するマスタシリンダが発生するブレーキ液圧の関係を示すマップにブレーキ液圧の閾値を設定し、所定の実操作量における実ブレーキ液圧が前記閾値以下のときにリークを判定するので、簡単な演算でリークを確実に判定することができる。
 また本発明の第19の特徴によれば、劣化判定手段は、実操作量が所定値以下の状態ではリークの判定を行わないので、実ブレーキ液圧の変化が小さくて精度の高い検出が難しい低負荷時の誤判定を回避することができる。
 また本発明の第20の特徴によれば、前記閾値はブレーキペダルの操作量の増加に応じて非線形に増加するので、ブレーキペダルの操作初期にはブレーキ液圧がゆっくりと立ち上がり、その後にブレーキ液圧が急激に立ち上がるというマスタシリンダの出力特性に合わせて前記閾値の傾きを設定することができ、これによりブレーキペダルの操作量の全ての領域で誤判定を回避することができる。
 また本発明の第21の特徴によれば、劣化判定手段がマスタシリンダと遮断弁との間の液路のリーク、あるいはマスタシリンダとストロークシミュレータとの間の液路のリークを判定した際には、ブレーキアクチュエータによるブレーキ液圧の発生には影響を及ぼさないため、ブレーキアクチュエータの制御態様を変更することなく異常報知のみを実行することで、ブレーキアクチュエータによる制動を継続することができる。
 また本発明の第22の特徴によれば、劣化判定手段は、実作動量検出手段で検出したブレーキアクチュエータの実作動量と、複数の実ブレーキ液圧検出手段で検出した複数の実ブレーキ液圧とに基づいて複数の系統のうちの少なくとも一方の遮断弁下流に生じた流路閉塞を判定するので、複数の系統のうちの閉塞系統を的確に識別することができる。
 また本発明の第23の特徴によれば、劣化判定手段は、ブレーキアクチュエータの実作動量に対してブレーキアクチュエータが発生するブレーキ液圧の関係を示すマップにブレーキ液圧の閾値を設定し、所定の前記実作動量における実ブレーキ液圧が前記閾値以上のときに下流閉塞を判定するので、簡単な演算で下流閉塞を確実に判定することができる。
 また本発明の第24の特徴によれば、劣化判定手段は、実ブレーキ液圧が所定値以下の状態では液路の閉塞の判定を行わないので、実ブレーキ液圧の変化が小さくて精度の高い検出が難しい低負荷時の誤判定を回避することができる。
 また本発明の第25の特徴によれば、前記閾値はブレーキペダルの操作量の増加に応じて非線形に増加するので、ブレーキペダルの操作初期にはブレーキ液圧がゆっくりと立ち上がり、その後にブレーキ液圧が急激に立ち上がるというマスタシリンダの出力特性に合わせて前記閾値の傾きを設定することができ、これによりブレーキペダルの操作量の全ての領域で誤判定を回避することができる。
 また本発明の第26の特徴によれば、劣化判定手段が閉塞を判定した際には遮断弁を開放してブレーキアクチュエータの制御を停止するので、マスタシリンダが発生したブレーキ液圧を閉塞が発生していない液路を介してホイールシリンダに伝達し、必要最小限の制動力を確保することができる。
 また本発明の第27の特徴によれば、劣化判定手段が、上流液圧、実ブレーキ液圧、実操作量および実作動量に基づきマスタシリンダからホイールシリンダに至る液路上の閉塞を判定すると、制御手段が遮断弁を開放してブレーキアクチュエータの作動を停止するので、マスタシリンダが発生したブレーキ液圧を閉塞が発生していない液路を介してホイールシリンダに伝達し、必要最小限の制動力を確保することができる。また劣化判定手段が、上流液圧、実ブレーキ液圧、実操作量および実作動量に基づきマスタシリンダからホイールシリンダに至る液路上のリークを判定すると、制御手段が遮断弁を閉塞してブレーキアクチュエータの作動を許容するので、ブレーキアクチュエータが発生したブレーキ液圧をリークが発生していない系統の液路を介してホイールシリンダに伝達し、必要最小限の制動力を確保することができる。
図1は車両用ブレーキ装置の液圧回路図である。(第1の実施の形態) 図2は車両用ブレーキ装置の制御系の構成を示す図である。(第1の実施の形態) 図3は車両用ブレーキ装置の通常制動時の液圧回路図である。(第1の実施の形態) 図4は車両用ブレーキ装置の異常時の液圧回路図である。(第1の実施の形態) 図5はスレーブシリンダの制御系のブロック図である。(第1の実施の形態) 図6はペダルストローク-目標液圧マップの算出手法の説明図である。(第1の実施の形態) 図7は下流側の失陥を判定するマップを示す図である。(第1の実施の形態) 図8は図2に対応する図である。(第2の実施の形態) 図9は目標液圧-スレーブシリンダストロークマップを示す図である。(第2の実施の形態) 図10は上流側の失陥を判定するマップを示す図マップを示す図である。(第3の実施の形態) 図11はメインルーチンのフローチャートである。(第1~第4の実施の形態) 図12はステップS5のサブルーチンのフローチャートである。(第1~第4の実施の形態) 図13はステップS6のサブルーチンのフローチャートである。(第1~第4の実施の形態) 図14はスレーブシリンダの制御系のブロック図である。(第5の実施の形態)
11    マスタシリンダ
12    ブレーキペダル
26    ホイールシリンダ
27    ホイールシリンダ
30    ホイールシリンダ
31    ホイールシリンダ
32    第1マスタカットバルブ(遮断弁)
33    第2マスタカットバルブ(遮断弁)
35    ストロークシミュレータ
42    スレーブシリンダ(ブレーキアクチュエータ)
71    報知手段
M1    劣化判定手段
M3    目標作動量変更手段
M4    特性変化判定手段
M5    制御手段
Sa    第1液圧センサ(上流液圧検出手段)
Sb    第2液圧センサ(実ブレーキ液圧検出手段)
Sc    第3液圧センサ(実ブレーキ液圧検出手段)
Sd    ブレーキペダルストロークセンサ(実操作量検出手段)
Se    スレーブシリンダストロークセンサ(実作動量検出手段)
 以下、図1~図7に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態
 図1に示すように、タンデム型のマスタシリンダ11は、運転者が操作するブレーキペダル12にプッシュロッド13を介して接続された第1ピストン14と、その前方に配置された第2ピストン15とを備えており、第1ピストン14および第2ピストン15間にリターンスプリング16が収納された第1液圧室17が区画され、第2ピストン15の前方にリターンスプリング18が収納された第2液圧室19が区画される。リザーバ20に連通可能な第1液圧室17および第2液圧室19はそれぞれ第1出力ポート21および第2出力ポート22を備えており、第1出力ポート21は液路Pa,Pb、VSA(ビークル・スタビリティ・アシスト)装置23および液路Pc,Pdを介して、例えば左右の後輪のディスクブレーキ装置24,25のホイールシリンダ26,27(第1系統)に接続されるとともに、第2出力ポート22は液路Qa,Qb、VSA装置23および液路Qc,Qdを介して、例えば左右の前輪のディスクブレーキ装置28,29のホイールシリンダ30,31(第2系統)に接続される。
 尚、本明細書で、液路Pa~Pdおよび液路Qa~Qdの上流側とはマスタシリンダ11側を意味し、下流側とはホイールシリンダ26,27,30,31側を意味するものとする。
 液路Pa,Pb間に常開型電磁弁である第1マスタカットバルブ32が配置され、液路Qa,Qb間に常開型電磁弁である第2マスタカットバルブ33が配置される。第2マスタカットバルブ33の上流側の液路Qaから分岐する供給側液路Ra,Rbは、常閉型電磁弁であるシミュレータバルブ34を介してストロークシミュレータ35に接続される。ストロークシミュレータ35は、シリンダ36にスプリング37で付勢されたピストン38を摺動自在に嵌合させたもので、ピストン38の反スプリング37側に形成された液圧室39が供給側液路Rbに連通する。
 第1、第2マスタカットバルブ32,33の下流側の液路Pbおよび液路Qbにタンデム型のスレーブシリンダ42が接続される。スレーブシリンダ42を作動させるアクチュエータ43は、モータ44の回転をギヤ列45を介してボールねじ機構46に伝達する。スレーブシリンダ42のシリンダ本体47には、ボールねじ機構46により駆動される第1ピストン48Aと、その前方に位置する第2ピストン48Bとが摺動自在に嵌合しており、第1ピストン48Aおよび第2ピストン48B間にリターンスプリング49Aが収納された第1液圧室50Aが区画され、第2ピストン48Bの前方にリターンスプリング49Bが収納された第2液圧室50Bが区画される。アクチュエータ43のボールねじ機構46で第1、第2ピストン48A,48Bを前進方向に駆動すると、第1、第2液圧室50A,50Bに発生したブレーキ液圧が第1、第2出力ポート51A,51Bを介して液路Pb,Qbに伝達される。
 スレーブシリンダ42のリザーバ69とマスタシリンダ11のリザーバ20とが排出側液路Rcで接続されており、ストロークシミュレータ35のピストン38の背室70が排出側液路Rdを介して排出側液路Rcの中間部に接続される。
 VSA装置23の構造は周知のもので、左右の後輪のディスクブレーキ装置24,25の第1系統を制御する第1ブレーキアクチュエータ23Aと、左右の前輪のディスクブレーキ装置28,29の第2系統を制御する第2ブレーキアクチュエータ23Bとに同じ構造のものが設けられる。
 以下、その代表として左右の後輪のディスクブレーキ装置24,25の第1系統の第1ブレーキアクチュエータ23Aについて説明する。
 第1ブレーキアクチュエータ23Aは、上流側に位置する第1マスタカットバルブ32に連なる液路Pbと、下流側に位置する左右の後輪のホイールシリンダ26,27にそれぞれ連なる液路Pc,Pdとの間に配置される。
 第1ブレーキアクチュエータ23Aは左右の後輪のホイールシリンダ26,27に対して共通の液路52および液路53を備えており、液路Pbおよび液路52間に配置された可変開度の常開型電磁弁よりなるレギュレータバルブ54と、このレギュレータバルブ54に対して並列に配置されて液路Pb側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ55と、液路52および液路Pd間に配置された常開型電磁弁よりなるインバルブ56と、このインバルブ56に対して並列に配置されて液路Pd側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ57と、液路52および液路Pc間に配置された常開型電磁弁よりなるインバルブ58と、このインバルブ58に対して並列に配置されて液路Pc側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ59と、液路Pdおよび液路53間に配置された常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ60と、液路Pcおよび液路53間に配置された常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ61と、液路53に接続されたリザーバ62と、液路53および液路Pb間に配置されて液路53側から液路Pb側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ63と、液路52および液路53間に配置されて液路53側から液路52側へブレーキ液を供給するポンプ64と、このポンプ64を駆動するモータ65と、ポンプ64の吸入側および吐出側に設けられてブレーキ液の逆流を阻止する一対のチェックバルブ66,67と、チェックバルブ63およびポンプ64の中間位置と液路Pbとの間に配置された常閉型電磁弁よりなるサクションバルブ68とを備える。
 尚、前記モータ65は、第1、第2ブレーキアクチュエータ23A,23Bのポンプ64,64に対して共用化されているが、各々のポンプ64,64に対して専用のモータ65,65を設けることも可能である。
 図1および図2に示すように、第1マスタカットバルブ32の上流の液路Paには、その液圧を検出する第1液圧センサSaが接続され、第2マスタカットバルブ33の下流の液路Qbには、その液圧を検出する第2液圧センサSbが接続され、第1マスタカットバルブ32の下流の液路Pbには、その液圧を検出する第3液圧センサScが接続される。尚、第3液圧センサScには、VSA装置23の制御用の液圧センサがそのまま利用される。
 第1、第2マスタカットバルブ32,33、シミュレータバルブ34、スレーブシリンダ42およびVSA装置23に接続された電子制御ユニットUには、前記第1液圧センサSaと、前記第2液圧センサSbと、前記第3液圧センサScと、ブレーキペダル12のストロークを検出するブレーキペダルストロークセンサSdと、スレーブシリンダ42のストロークを検出するスレーブシリンダストロークセンサSeと、モータ44の回転角を検出するモータ回転角センサSfと、各車輪の車輪速を検出する車輪速センサSg…とが接続される。
 電子制御ユニットUには、スレーブシリンダストロークセンサSeで検出したスレーブシリンダ42の実ストロークと、第2液圧センサSbおよび第3液圧センサScで検出したスレーブシリンダ42の下流の実ブレーキ液圧とに基づいて、スレーブシリンダ42の下流のブレーキ液のリークを判定する劣化判定手段M1が設けられる。また電子制御ユニットUは、スレーブシリンダ42の実ストロークと、スレーブシリンダ42が発生する実ブレーキ液圧とに基づいて、リーク等により発生するブレーキ系統の特性変化を判定する特性変化判定手段M4と、劣化判定手段M1の判定結果に基づいてスレーブシリンダ42の作動を制御する制御手段M5を備える。
 次に、上記構成を備えた本発明の第1の実施の形態の作用について説明する。
 先ず、図3に基づいて正常時における通常の制動作用について説明する。
 システムが正常に機能する正常時に、液路Paに設けた第1液圧センサSaが運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、常開型電磁弁よりなる第1、第2マスタカットバルブ32,33が励磁されて閉弁し、常閉型電磁弁よりなるシミュレータバルブ34が励磁されて開弁する。これと同時にスレーブシリンダ42のアクチュエータ43が作動して第1、第2ピストン48A,48Bが前進することで第1、第2液圧室50A,50Bにブレーキ液圧が発生し、そのブレーキ液圧は第1、第2出力ポート51A,51Bから液路Pbおよび液路Qbに伝達され、両液路Pb,QbからVSA装置23の開弁したインバルブ56,56,58,58を介してディスクブレーキ装置24,25,28,29のホイールシリンダ26,27,30,31に伝達されて各車輪を制動する。
 また常閉型電磁弁よりなるシミュレータバルブ34が励磁されて開弁するため、マスタシリンダ11の第2液圧室19が発生したブレーキ液圧が開弁したシミュレータバルブ34を介してストロークシミュレータ35の液圧室39に伝達され、そのピストン38をスプリング37に抗して移動させることで、ブレーキペダル12のストロークを許容するとともに擬似的なペダル反力を発生させて運転者の違和感を解消することができる。
 そして液路Qbに設けた第2液圧センサSbで検出したスレーブシリンダ42によるブレーキ液圧が、液路Paに設けた第1液圧センサSaで検出したマスタシリンダ11によるブレーキ液圧に応じた大きさになるように、スレーブシリンダ42のアクチュエータ43の作動を制御することで、運転者がブレーキペダル12に入力する操作量に応じた制動力をディスクブレーキ装置24,25,28,29に発生させることができる。
 次に、VSA装置23の作用を説明する。
 VSA装置23が作動していない状態では、レギュレータバルブ54,54が消磁されて開弁し、サクションバルブ68,68が消磁されて閉弁し、インバルブ56,56,58,58が消磁されて開弁し、アウトバルブ60,60,61,61が消磁されて閉弁する。従って、運転者が制動を行うべくブレーキペダル12を踏んでスレーブシリンダ42が作動すると、スレーブシリンダ42の第1、第2出力ポート51A,51Bから出力されたブレーキ液圧は、レギュレータバルブ54,54から開弁状態にあるインバルブ56,56,58,58を経てホイールシリンダ26,27,30,31に供給され、四輪を制動することができる。
 VSA装置23の作動時には、サクションバルブ68,68が励磁されて開弁した状態でモータ65でポンプ64,64が駆動され、スレーブシリンダ42側からサクションバルブ68,68を経て吸入されてポンプ64,64で加圧されたブレーキ液が、レギュレータバルブ54,54およびインバルブ56,56,58,58に供給される。従って、レギュレータバルブ54,54を励磁して開度を調整することで液路52,52のブレーキ液圧を調圧するとともに、そのブレーキ液圧を開弁したインバルブ56,56,58,58を介してホイールシリンダ26,27,30,31に選択的に供給することで、運転者がブレーキペダル12を踏んでいない状態でも、四輪の制動力を個別に制御することができる。
 従って、第1、第2ブレーキアクチュエータ23A,23Bにより四輪の制動力を個別に制御し、旋回内輪の制動力を増加させて旋回性能を高めたり、旋回外輪の制動力を増加させて直進安定性能を高めたりすることができる。
 また運転者がブレーキペダル12を踏んでの制動中に、例えば左後輪が低摩擦係数路を踏んでロック傾向になったことを車輪速センサSg…の出力に基づいて検出した場合には、第1ブレーキアクチュエータ23Aの一方のインバルブ58を励磁して閉弁するとともに、一方のアウトバルブ61を励磁して開弁することで、左後輪のホイールシリンダ26のブレーキ液圧をリザーバ62に逃がして所定の圧力まで減圧した後、アウトバルブ61を消磁して閉弁することで、左後輪のホイールシリンダ26のブレーキ液圧を保持する。その結果、左後輪のホイールシリンダ26のロック傾向が解消に向かうと、インバルブ58を消磁して開弁することで、スレーブシリンダ42の第1出力ポート51Aからのブレーキ液圧を左後輪のホイールシリンダ26に供給して所定の圧力まで増圧することで、制動力を増加させる。
 この増圧によって左後輪が再びロック傾向になった場合には、前記減圧→保持→増圧を繰り返すことにより、左後輪のロックを抑制しながら制動距離を最小限に抑えるABS(アンチロック・ブレーキ・システム)制御を行うことができる。
 以上、左後輪のホイールシリンダ26がロック傾向になったときのABS制御について説明したが、右後輪のホイールシリンダ27、左前輪のホイールシリンダ30、右前輪のホイールシリンダ31がロック傾向になったときのABS制御も同様にして行うことができる。
 次に、図4に基づいて電源の失陥等によりスレーブシリンダ42が作動不能になった場合の作用について説明する。
 電源が失陥すると、常開型電磁弁よりなる第1、第2マスタカットバルブ32,33は自動的に開弁し、常閉型電磁弁よりなるシミュレータバルブ34は自動的に閉弁し、常開型電磁弁よりなるインバルブ56,56,58,58およびレギュレータバルブ54,54は自動的に開弁し、常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ60,60,61,61およびサクションバルブ68,68は自動的に閉弁する。この状態では、マスタシリンダ11の第1、第2液圧室17,19に発生したブレーキ液圧は、ストロークシミュレータ35に吸収されることなく第1、第2マスタカットバルブ32,33、レギュレータバルブ54,54およびインバルブ56,56,58,58を通過して各車輪のディスクブレーキ装置24,25,30,31のホイールシリンダ26,27,30,31を作動させ、支障なく制動力を発生させることができる。
 このとき、マスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧がスレーブシリンダ42の第1、第2液圧室50A,50Bに作用して第1、第2ピストン48A,48Bを後退させてしまうと、第1、第2液圧室50A,50Bの容積が拡大して前記ブレーキ液圧が減圧してしまい、ブレーキ液圧を維持しようとするとブレーキペダル12のストロークが増加してしまう可能性がある。しかしながら、スレーブシリンダ42のボールねじ機構46は、第1ピストン48A側から荷重が入力した場合には後退を抑制されるため、第1、第2液圧室50A,50Bの容積増加が軽減される。
 尚、スレーブシリンダ42の失陥時に第1、第2ピストン48A,48Bの後退を規制する部材を別途設けても良い。この場合は通常動作時に駆動抵抗を増加させない構造であることが望ましい。
 次に、図5および図6に基づいてスレーブシリンダ23の制御を説明する。
 図5に示すように、ブレーキペダルストロークセンサSdで検出したブレーキペダル12のストロークは、ペダルストローク-目標液圧マップにより、スレーブシリンダ42に発生させるべき目標液圧に変換される。このペダルストローク-目標液圧マップは、図6に示す手順で算出される。
 即ち、ブレーキペダル12の踏力および車両に発生させるべき減速度の関係を示すマップと、スレーブシリンダ42が発生するブレーキ液圧および車両の減速度の関係を示すマップとから、ブレーキペダル12の踏力およびスレーブシリンダ42に発生させるべきブレーキ液圧の関係を示すマップを算出する。続いて、このマップと、ブレーキペダル12のストロークおよびブレーキペダル12の踏力の関係を示すマップとから、ブレーキペダル12のストロークおよびスレーブシリンダ42に発生させるべき目標液圧の関係を示すマップ(ペダルストローク-目標液圧マップ)を算出する。
 尚、図示しない駆動モータを備えて回生制動が可能な電気自動車やハイブリッド車両では、上述した目標液圧から回生制動力に相当する液圧分を減算した値を最終的な目標液圧とすれば、回生制動力(回生トルク)を考慮した上で、ブレーキペダル12のストロークに対応した目標液圧を設定することができる。ここで、回生制動力および回生制動力相当のブレーキ液圧は公知の手法により求めることができ、例えば、ペダルストロークに対応した回生制動力基準値をマップ等により求め、この回生制動力基準値と、バッテリの残容量や気温によって決定される回生制動力制限値とのうち、何れか小さい方に対応して回生制動力目標値を設定し、この回生制動力目標値に相当するブレーキ液圧をマップ等により求め、このブレーキ液圧を上述した目標液圧から減算すれば良い。
 図5に戻り、ペダルストローク-目標液圧マップから算出したスレーブシリンダ42に発生させるべき目標液圧と、第2液圧センサSbで検出したスレーブシリンダ42が発生する実液圧との偏差を算出し、この偏差から算出した液圧補正量を目標液圧に加算することで補正を行う。続いて、補正後の目標液圧を、スレーブシリンダ42が発生する液圧とスレーブシリンダ42のストロークとの関係を示すマップに適用し、スレーブシリンダ42の目標ストロークを算出する。続いて、スレーブシリンダ42の目標ストロークに所定のゲインを乗算して算出したモータ44の目標回転角と、モータ回転角センサSfで検出したモータ44の実回転角との偏差を算出し、この偏差から算出したモータ制御量でモータ44を駆動することで、スレーブシリンダ42はブレーキペダルストロークセンサSdで検出したブレーキペダル12のストロークに対応するブレーキ液圧を発生する。
 次に、劣化判定手段M1によるスレーブシリンダ42の下流におけるブレーキ液のリーク判定について説明する。
 図7はリーク判定に使用されるマップを示すもので、そこにはスレーブシリンダ42のストロークと、スレーブシリンダ42の下流の液路Pb,Qbに発生するブレーキ液圧との関係が示される。
 同図に実線で理想特性として示されるように、スレーブシリンダ42のストロークがゼロから増加を開始した当初は、ブレーキ液圧が小さい勾配で立ち上がる。ブレーキ液圧の立ち上がりの勾配が小さくなる理由は、スレーブシリンダ42のカップシールの撓みや、液路Pb,Qbの内圧増加による膨らみ等が原因であり、この傾向はブレーキ液の粘性が高まる低温時に顕著になる。スレーブシリンダ42のストロークが所定値を超えると、そのストロークの増加に応じてブレーキ液圧は前述した勾配よりも大きい一定の勾配で増加する。
 ここで、第1、第2系統のうち、第1系統の液路Pbにリークが発生し、第2系統の液路Qbにはリークが発生していないと仮定する。破線で示すラインは、第3液圧センサScで検出した第1系統の液路Pbの実ブレーキ液圧を示すもので、液路Pbのリークによって第1系統の実ブレーキ液圧はゼロとなる。一点鎖線で示すラインは、第2液圧センサSbで検出した第2系統の液路Qbの実ブレーキ液圧を示すもので、液路Qbにはリークが発生していないため、スレーブシリンダ42のストロークの増加に伴って実ブレーキ液圧は遅れて立ち上がる。実ブレーキ液圧の立ち上がりが遅れる理由は、第1系統の液路Pbのリークにより、スレーブシリンダ42の第1ピストン48Aが第2ピストン48Bに底付きするまで第2液圧室50Bにブレーキ液圧が発生せず、第1ピストン48Aが空動する間は第2系統の液路Qbにブレーキ液圧が発生しないためである。
 第2系統の液路Qbにリークが発生し、第1系統の液路Pbにリークが発生していない場合には、第1系統の第3液圧センサScで検出した実ブレーキ液圧が一点鎖線の特性となり、第2系統の第2液圧センサSbで検出した実ブレーキ液圧が破線の特性となる。
 図7において、スレーブシリンダ42のストロークがs1以上の部分に設定された斜線の領域は、スレーブシリンダ42の下流にリークが発生したことを判定するリーク判定領域を示しており、リーク失陥した第1系統のブレーキ液圧(破線参照)と、リーク失陥していない第2系統のブレーキ液圧(一点鎖線参照)とがリーク判定領域に入ることで、リーク失陥の発生を速やかに判定することができる。
 このとき、リーク失陥した第1系統のブレーキ液圧(破線参照)はリーク判定領域の全域でゼロであるのに対し、リーク失陥していない第2系統のブレーキ液圧(一点鎖線参照)はストロークがs1~s2の範囲だけでリーク判定領域に入るため、第1系統の液路Pbにリーク失陥が発生したことを判定することができる。また第2、第3液圧センサSb,Scの出力が逆になった場合には、逆に第2系統の液路Qbにリーク失陥が発生したことを判定することができる。更に、第2、第3液圧センサSb,Scの出力が両方ともゼロになれば、第1、第2系統の両方の液路Pb,Qbにリーク失陥が発生したことを判定することができる。
 尚、図7に二点鎖線で示すラインの下方にリーク判定領域を設定すると、第2、第3液圧センサSb,Scの出力が正常であっても、ストロークがs0以下の領域でリーク判定領域に入ってしまい、リーク失陥が発生したと誤判定される可能性がある。しかしながら、本実施の形態では、リーク判定領域をストロークがs1以上の部分に設定したことで、前記誤判定を回避することができる。
 以上、下流側のリークの判定について説明したが、スレーブシリンダ42のブレーキ液圧およびストロークの関係から、下流側の液路の閉塞を判定することも可能である。即ち、下流側の液路が閉塞すると、スレーブシリンダ42が僅かにストロークしただけで下流側のブレーキ液圧が急激に立ち上がるため、スレーブシリンダ42のブレーキ液圧およびストロークの関係が図7の上側に斜線の領域に入った場合に、下流側の液路が閉塞したと判定することができる。
 以上のように、本実施の形態によれば、劣化判定手段M1は、スレーブシリンダストロークセンサSeで検出したスレーブシリンダ42の実ストロークと、第2、第3液圧センサSb,Scで検出したスレーブシリンダ42の下流の実ブレーキ液圧とを、予め設定したスレーブシリンダ42のストロークと、スレーブシリンダ42の下流のブレーキ液圧との関係を示すマップに適用することで、スレーブシリンダ42の下流のリークを簡単な演算で確実に判定することができる。
 またスレーブシリンダ42のリザーバ69にブレーキ液のレベルセンサを設けてリークの発生を判定しようとすると、リザーバ69のブレーキ液のレベルが所定値以下になるまでリークの発生を判定することができないが、本実施の形態によれば、リークをその発生と同時に判定することができる。しかもスレーブシリンダ42のカップシールを通してのリザーバ69側へのブレーキ液のリークは、リザーバ69のブレーキ液のレベルが変化しないために前記レベルセンサでは判定することができないが、本実施の形態によれば、実ブレーキ液圧を監視することでカップシールを通してのブレーキ液のリークをも判定することができる。更に、VSA装置23の制御のために設けられた第3液圧センサScをリーク判定用の液圧センサとして利用しているので、部品点数およびコストの削減が可能になる。
 ところで、走行用の駆動モータを備える電気自動車やハイブリッド車両が回生制動を行う場合、エネルギー回収効率を高めるために回生制動を優先し、回生制動だけでは制動力が不足する場合に不足分を液圧制動で補うようになっている。またバッテリが満充電状態にあって回生制動を行えない場合には、液圧制動だけを行うようになっている。よって、液圧制動だけを行う場合と、回生制動および液圧制動を併用する場合とで、異なるペダルストローク-目標液圧マップを使用することになる(図6参照)。
 このように、回生制動の実行時と回生制動の非実行時とで、異なるペダルストローク-目標液圧マップを使用することで、回生制動の実行時および非実行時の何れの場合であっても、劣化判定手段M1によるリーク判定を支障なく行うことができる。
 また異なるペダルストローク-目標液圧マップを持ち替える瞬間にスレーブシリンダ42の目標液圧が急変するため、第2、第3液圧センサSb,Scで検出した実ブレーキ液圧が変動して劣化判定手段M1が正しいリーク判定をできなくなる可能性がある。
 そこで本実施の形態では、劣化判定手段M1が回生制動の状態を監視し、回生制動の実行時と回生制動の非実行時とで異なるペダルストローク-目標液圧マップを持ち替えるときに、リーク判定を一時的に禁止するようになっており、これによりリークの誤判定を未然に防止することができる。
 尚、液圧制動および回生制動を同時に実行する場合においても、スレーブシリンダ42による目標ブレーキ液圧が変化するだけで、スレーブシリンダ42の実作動量とスレーブシリンダ42の下流の実ブレーキ液圧との関係が大きく変動することはないため、図7の関係をそのまま利用することができる。
 次に、図8および図9に基づいて本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態
 図8に示すように、電子制御ユニットUの出力側には、運転者に警報を発生するブザー、チャイム、ランプ等の報知手段71が接続される。また電子制御ユニットUの制御手段M5には、スレーブシリンダ42に発生させるべき目標液圧から該スレーブシリンダ42の目標ストロークを設定する目標作動量設定手段M2と、リークが判定されたときに目標作動量設定手段M2で設定したスレーブシリンダ42の目標ストロークを変更する目標作動量変更手段M3とが設けられる。
 図5において、ペダルストローク-目標液圧マップから算出したスレーブシリンダ42に発生させるべき目標液圧と、第2液圧センサSbで検出したスレーブシリンダ42が発生する実液圧との偏差を算出し、この偏差から算出した液圧補正量を目標液圧に加算することで補正を行う。続いて、補正後の目標液圧を、スレーブシリンダ42が発生する液圧とスレーブシリンダ42のストロークとの関係を示すマップ(目標液圧-スレーブシリンダストロークマップ)に適用し、スレーブシリンダ42の目標ストロークを算出する。この目標液圧-スレーブシリンダストロークマップはスレーブシリンダ42の特性によって決まるもので、目標作動量設定手段M2により予め設定される。
 続いて、スレーブシリンダ42の目標ストロークに所定のゲインを乗算して算出したモータ44の目標回転角と、モータ回転角センサSfで検出したモータ44の実回転角との偏差を算出し、この偏差から算出したモータ制御量でモータ44を駆動することで、スレーブシリンダ42はブレーキペダルストロークセンサSdで検出したブレーキペダル12のストロークに対応するブレーキ液圧を発生する。
 さてスレーブシリンダ42の下流の第1、第2系統の一方にリークが発生すると、図7に一点鎖線で示すように、リークが発生していない他方の系統にブレーキ液圧が発生する。しかしながら、このブレーキ液圧は本来の理想特性のブレーキ液圧に比べて小さく、しかもスレーブシリンダ42のストロークが所定値に達した後に遅れて発生するため、リークが発生していない正常時と同様にスレーブシリンダ42の作動を制御すると、制動力が低下して運転者に違和感を与えることになる。
 そこで本実施の形態では、劣化判定手段M1がリークの発生を判定すると、目標作動量変更手段M3が、目標作動量設定手段M2で設定した目標液圧-スレーブシリンダストロークマップを持ち替える。図9に示すように、リークが発生したときの目標液圧-スレーブシリンダストロークマップ(破線参照)は、リークが発生しないときの目標液圧-スレーブシリンダストロークマップ(実線参照)よりも、同じ目標液圧に対するスレーブシリンダ42のストロークが大きく設定されている。
 そして図5において、第2、第3液圧センサSb,Scのうち、リークが発生していない側の液圧センサで検出した実ブレーキ液圧(図7の一点鎖線参照)と目標液圧との偏差を算出し、この偏差から算出した液圧補正量を目標液圧に加算するフィードバック制御を行うことで、発生液圧を過大に低下させることなくスレーブシリンダ42の制御を継続することができる。
 このとき、リークが発生していない系統のブレーキ液圧は変更前よりも増加することになるが、リークが発生した系統のブレーキ液圧が大きく低下することで、トータルの制動力が変更前に比べてある程度減少するように設定される。スレーブシリンダ42の下流でリークが発生すると、ブレーキ液圧が減少して運転者が予期する制動力が発生しなくなるが、上述したように、リークの発生に応じて目標作動量変更手段M3が目標液圧-スレーブシリンダストロークマップを持ち替えることで、必要な減速度を確実に発生させて運転者の違和感を解消しながら、減速度を運転者が体感できる程度に低下させることでリークの発生を運転者に認識させ、リークが発生した異常状態で運転し続けるのを防止することができる。
 また目標作動量変更手段M3が目標液圧-スレーブシリンダストロークマップを持ち替えるのに先立ち、報知手段71が作動して運転者にリークの発生を報知するので、運転者は目標液圧-スレーブシリンダストロークマップを持ち替えに伴う制動力の変化を予知することができ、違和感が軽減される。
 図7において網掛けした領域は、リークが発生しても目標作動量変更手段M3が目標液圧-スレーブシリンダストロークマップを持ち替えることで、ブレーキ液圧の特性を理想特性に補正可能な領域を示している。網掛けした領域の上下外側の白抜きの領域は、目標液圧-スレーブシリンダストロークマップを持ち替えてもブレーキ液圧の特性を理想特性に補正できない領域であり、この場合には制動力が若干低下した状態でスレーブシリンダ42の制御が継続される。
第3の実施の形態
 上述した第1、第2の実施の形態の劣化判定手段M1は液路のリークを判定するものであるが、第3の実施の形態の劣化判定手段M1は液路の閉塞を判定する。即ち、図2に示す電子制御ユニットUの劣化判定手段M1は、ブレーキペダルストロークセンサSdで検出したブレーキペダル12の実ストロークと、第1液圧センサSaで検出したマスタシリンダ11が発生する実ブレーキ液圧とに基づいて、マスタシリンダ11およびストロークシミュレータ35を接続する液路Qa,Ra,Rbの異物による閉塞、あるいはシミュレータバルブ34の閉弁位置での固着による閉塞を判定する。
 次に、劣化判定手段M1によるマスタシリンダ11およびストロークシミュレータ35を接続する液路Qa,Ra,Rbの閉塞の判定について説明する。
 図10は閉塞の判定に使用されるマップを示すもので、そこには、第1、第2マスタカットバルブ32,33が閉弁した状態において、ブレーキペダル12のストロークと、マスタシリンダ11の下流の液路Qaに発生するブレーキ液圧との関係が示される。
 同図に実線で理想特性として示されるように、ブレーキペダル12のストロークがゼロから増加を開始した当初は、ブレーキ液圧が小さい勾配で立ち上がる。ブレーキ液圧の立ち上がりの勾配が小さくなる理由は、ブレーキペダル12およびマスタシリンダ11の可動部のガタ、マスタシリンダ11のカップシールの撓み、あるいは液路Pa,Qa,Ra,Rbの内圧増加による膨らみ等が原因である。ブレーキペダル12のストロークが所定値を超えると、そのストロークの増加に応じてブレーキ液圧は前述した勾配よりも大きい一定の勾配で増加する。
 マスタシリンダ11からストロークシミュレータ35に至る液路Qa,Ra,Rbが閉塞すると、マスタシリンダ11が送出するブレーキ液の行き場が失われるため、ブレーキペダル12がストロークし難くなり、図10に破線aで示すように、マスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧が急激に立ち上がる。従って、図10に上側の斜線を施した領域を、マスタシリンダ11からストロークシミュレータ35に至る液路Qa,Ra,Rbが閉塞したことを判定する閉塞判定領域とし、第1液圧センサSaで検出した実ブレーキ液圧が閉塞判定領域に入ったときに閉塞の発生を判定することができる。
 このとき、閉塞判定領域の境界の閾値(一点鎖線b参照)の傾きは、ブレーキペダル12のストロークがゼロからs1までの領域では小さく、s1以上の領域では大きくなるように設定されているので、つまり実線で示すブレーキ液圧の理想特性を上方に略平行移動したように設定されているので、ブレーキペダル12のストロークにより変化するブレーキ液圧の特性に合った閉塞判定領域を設定し、閉塞の判定精度を高めることができる。
 また閉塞判定領域の境界の閾値(一点鎖線b参照)は、ブレーキペダル12のストロークがゼロのときにゼロに設定されておらず、所定値p1から立ち上がるように設定されているので、つまり第1液圧センサSaで検出した実ブレーキ液圧が所定値p1以上の場合に限って閉塞の判定を行うので、第1液圧センサSaの検出精度が低くなる低負荷領域での誤判定を回避することができる。
 尚、マスタシリンダ11からストロークシミュレータ35に至る液路Qa,Ra,Rbが閉塞したことが判定された場合、第1、第2マスタカットバルブ32,33を開弁してスレーブシリンダ42の作動を停止することで、マスタシリンダ11が発生したブレーキ液圧を閉塞が発生していない液路を介してホイールシリンダ26,27,30,31に伝達し、必要最小限の制動力を確保することができる。
 また実施の形態では、第1液圧センサSaが、ストロークシミュレータ35に連なる第2系統の液路Qaでなく、ストロークシミュレータ35に連ならない第1系統の液路Paに設けられているが、マスタシリンダ11およびストロークシミュレータ35を接続する液路Qa,Ra,Rbが閉塞すると、それに連動して第1系統の液路Paのブレーキ液圧も急激に立ち上がるため、第1液圧センサSaが第1系統の液路Paに設けられていても支障はない。
 以上のように、本実施の形態によれば、劣化判定手段M1が、ブレーキペダルストロークセンサSdで検出したブレーキペダル12の実ストロークと、第1液圧センサSaで検出したマスタシリンダ11が発生した実ブレーキ液圧とを、予め設定したブレーキペダル12のストロークと、マスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧との関係を示すマップに適用することで、マスタシリンダ11およびストロークシミュレータ35を接続する液路Qa,Ra,Rbの閉塞を簡単な演算で確実に判定することができる。
 次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。
第4の実施の形態
 マスタシリンダ11から第1マスタカットバルブ32に至る液路Paがリークすると、マスタシリンダ11の第1液圧室17にブレーキ液圧が発生しなくなり、第1ピストン14が底付きして第2ピストン15が前進を開始した後に、第2液圧室19にブレーキ液圧が発生する。
 従って、液路Paに設けた第1液圧センサSaが検出するブレーキ液圧は、図10に破線cで示すように、ゼロのままである。第1液圧センサSaが仮に液路Qaに設けられているとすると、第1液圧センサSaが検出するブレーキ液圧は、図10に一点鎖線dで示すように、第1ピストン14が底付きするまではゼロであり、第2ピストン15が前進を開始するとゼロから立ち上がる。
 一方、マスタシリンダ11から第2マスタカットバルブ33あるいはストロークシミュレータ35に至る液路Qa,Ra,Rbがリークすると、マスタシリンダ11の第1、第2ピストン14,15が空動して第1、第2液圧室17,19にブレーキ液圧が発生しなくなり、第2ピストン15が底付きした後に、第1液圧室17にブレーキ液圧が発生する。
 従って、液路Paに設けた第1液圧センサSaが検出するブレーキ液圧は、図10に一点鎖線dで示すように、第2ピストン15が底付きするまではゼロであり、第2ピストン15が底付きした後にゼロから立ち上がる。第1液圧センサSaが仮に液路Qaに設けられているとすると、第1液圧センサSaが検出するブレーキ液圧は、図10に破線cで示すようにゼロのままである。
 以上のことから、図10に下側の斜線を施した領域を、マスタシリンダ11から第1、第2マスタカットバルブ32,33あるいはストロークシミュレータ35に至る液路Pa,Qa,Ra,Rbがリークしたことを判定するリーク判定領域とし、第1液圧センサSaで検出した実ブレーキ液圧がリーク判定領域に入ったときにリークの発生を判定することができる。
 このとき、リーク判定領域はブレーキペダル12のストロークがゼロの近傍には設けられておらず、ストロークがs1以上の部分に設定されているため、つまりブレーキペダルストロークセンサSdで検出したブレーキペダルストロークが所定値s2以上の場合に限ってリークの判定を行うので、第1液圧センサSaの検出精度が低くなる低負荷領域での誤判定を回避することができる。
 以上のように、本実施の形態によれば、劣化判定手段M1が、ブレーキペダルストロークセンサSdで検出したブレーキペダル12の実ストロークと、第1液圧センサSaで検出したマスタシリンダ11が発生した実ブレーキ液圧とを、予め設定したブレーキペダル12のストロークと、マスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧との関係を示すマップに適用することで、マスタシリンダ11から第1、第2マスタカットバルブ32,33あるいはストロークシミュレータ35に至る液路Pa,Qa,Ra,Rbのリークを速やかに、かつ簡単な演算で確実に判定することができる。
 また本実施の形態の如く、第1液圧センサSaを第1系統に設けた場合には、第1液圧センサSaで検出したブレーキ液圧が図10の破線cの状態になったときは第1系統にリークが発生したと判定することができ、図10の一点鎖線dの状態になったときは第2系統にリークが発生したと判定することができる。
 また、仮に第1液圧センサSaを第2系統に設けた場合には、第1液圧センサSaで検出したブレーキ液圧が図10の一点鎖線dの状態になったときは第1系統にリークが発生したと判定することができ、図10の破線cの状態になったときは第2系統にリークが発生したと判定することができる。
 ところで、マスタシリンダ11から第1、第2マスタカットバルブ32,33あるいはストロークシミュレータ35に至る液路Pa,Qa,Ra,Rbのリークはスレーブシリンダ42によるブレーキ液圧の発生には影響を及ぼさないため、この場合にはスレーブシリンダ42の制御態様を変更することなく異常報知のみを実行することで、ブレーキアクチュエータ42による制動を継続することができる。
 次に、上記第1~第4の実施の形態の作用を纏めたものを、図11~図13のフローチャートに基づいて説明する。
 先ず、図11のメインルーチンのステップS1でブレーキペダルストロークセンサSdにより検出したブレーキペダルストロークStを読み込み、ステップS2で第1液圧センサSaにより検出した上流液圧Pmを読み込み、ステップS3で第2液圧センサSb(あるいは第3液圧センサSc)により検出した下流液圧Pp(あるいは下流液圧Ph)を読み込み、ステップS4でスレーブシリンダストロークセンサSeにより検出したスレーブシリンダストロークSsを読み込んだ後、ステップS5で第1、第2マスタカットバルブ32,33の上流側の液圧剛性を診断するとともに、ステップS6で第1、第2マスタカットバルブ32,33の下流側の液圧剛性を診断する。
 図12は前記ステップS5(上流剛性診断)のサブルーチンを示すもので、先ずステップS21でブレーキペダルストロークStに対する上流液圧Pmがマップから求められる本来の値よりも大きいとき、ステップS22で上流液圧Pmの上昇量が最大であれば、ステップS23でマスタシリンダ11から第1、第2マスタカットバルブ32,33までの液路Pa,Qaの一方が閉塞したと判定し、前記ステップS22で上流液圧Pmの上昇量が最大でなければ、ステップS24で上流剛性が上昇していると判定する。上流剛性の上昇は、例えば第1、第2マスタカットバルブ32,33が半開状態で固着したような場合に発生する。
 前記ステップS21でブレーキペダルストロークStに対する上流液圧Pmがマップから求められる本来の値よりも大きくなく、かつステップS25でブレーキペダルストロークStに対する上流液圧Pmが、マップから求められる本来の値よりも小さいとき、ステップS26で上流液圧Pmの低下量が最大であれば、ステップS27で第1、第2マスタカットバルブ32,33の開弁故障により上流剛性が低下した可能性があると判定し、前記ステップS26で上流液圧Pmの低下量が最大でなければ、ステップS28で液路Paあるいは液路Qaにリークが発生したと判定する。
 図13は前記ステップS6(下流剛性診断)のサブルーチンを示すもので、先ずステップS31でスレーブシリンダストロークSsに対する下流液圧Ppがマップから求められる本来の値よりも大きいとき、ステップS32で下流液圧Ppの上昇量が最大であれば、ステップS33でスレーブシリンダ42からABSユニット23までの液路Pb,Qbの一方が閉塞したと判定し、前記ステップS32で上流液圧Pmの上昇量が最大でなければ、ステップS34で下流剛性が上昇していると判定する。下流剛性の上昇は、例えばABSユニット23からホイールシリンダ26,27,30,31までの液路Pc,Pd,Qc,Qdが閉塞したような場合に発生する。
 前記ステップS31でスレーブシリンダストロークSsに対する下流液圧Ppがマップから求められる本来の値よりも大きくなく、かつステップS35でスレーブシリンダストロークSsに対する下流液圧Ppがマップから求められる本来の値よりも小さいとき、ステップS36で下流液圧Ppの低下量が最大であれば、ステップS37で第1、第2マスタカットバルブ32,33の開弁故障により下流剛性が低下した可能性があると判定し、前記ステップS36で下流液圧Ppの低下量が最大でなければ、ステップS38で液路Pbあるいは液路Qbにリークが発生したと判定する。
 図11のフローチャートに戻り、ステップS7で上流リークが発生していれば、ステップS8でスレーブシリンダ42を通常どおり制御し、スレーブシリンダ42が発生するブレーキ液圧で制動を行う。この場合、上流リークは下流側の液路に直接の影響を及ぼさないため、スレーブシリンダ42による制動を支障なく行うことができる。
 前記ステップS7で上流リークが発生しておらず、ステップS9で下流リークが発生していれば、ステップS10で制御マップを切り替えてスレーブシリンダ42の制御を継続する。即ち、下流側の2系統の液路の一方がリークした場合、他方のリークしていない系統の液路で制動を継続するが、その場合にリークしていない系統の制動力を高めてトータルの制動力の減少を最小限に抑えるために、スレーブシリンダ42の作動量を決定するマップを持ち替える。
 前記ステップS9で下流リークが発生しておらず、ステップS11で上流または下流に閉塞が発生していれば、ステップS12でバックアップに移行し、マスタシリンダ11が発生したブレーキ液圧を閉塞していない系統の液路を介してホイールシリンダ26,27,30,31に供給することで、マスタシリンダ11によるバックアップを行う。
 前記ステップS11で上流または下流に閉塞が発生しておらず、ステップS13で上流または下流に剛性変化が発生していれば、補正制限モードに移行する。補正制限モードでは、スレーブシリンダ42の制御量を後述する手法で補正する。また前記ステップS13で上流または下流に剛性変化が発生していなければ、前記ステップS8でスレーブシリンダ42を通常どおり制御する。
 次に、図14に基づいて、図11のフローチャートのメインルーチンのステップS13の補正制限モードについて説明する。
 図5(第1の実施の形態)および図14(第5の実施の形態)を比較すると明らかなように、第5の実施の形態のスレーブシリンダ42の制御系は、下限値マップ、上限値マップおよび制限器を備える。下限値マップおよび上限値マップは、ペダルストローク-目標液圧マップが出力する目標液圧をパラメータとして、スレーブシリンダ42の目標ストロークの下限値Stminおよび上限値Stmaxを検索して出力する。スレーブシリンダ42の液圧とストロークとの関係を示すマップが出力するスレーブシリンダ42の目標ストロークは制限器に入力され、そこで下限値Stminおよび上限値Stmaxによりリミット処理される。そして前記リミット処理されたスレーブシリンダ42の目標ストロークに所定のゲインを乗算して算出したモータ44の目標回転角と、モータ回転角センサSfで検出したモータ44の実回転角との偏差を算出し、この偏差から算出したモータ制御量でモータ44を駆動する。
 従って、図11のフローチャートのステップS13で上流または下流に剛性変化が発生したために、スレーブシリンダ42の目標液圧および実液圧の偏差に応じた補正量で目標液圧が補正され、それによりスレーブシリンダ42の目標ストロークが補正されても、その目標ストロークの上限および下限が制限されることになる。その結果、図7のマップの白抜きの領域では、スレーブシリンダ42が発生するブレーキ液圧を理想特性に一致させることができず、制動力が目標値よりも低下した状態でスレーブシリンダ42の制御が継続されることになる。
 これにより、上流または下流に剛性変化が発生した場合であっても、必要最小限の制動力を確保しつつ、運転者に制動力の減少を体感させることで異常の発生(上流または下流の剛性変化)を認識させることができる。
 以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
 例えば、実施の形態ではVSA装置23の制御のために設けられた第3液圧センサScをリーク判定用の液圧センサとして利用しているが、リーク判定のための専用の第3液圧センサScを設けても良い。
 また実施の形態ではリーク判定用に第2、第3液圧センサSb,Scを設けているが、第2、第3液圧センサSb,Scの何れか一方を設けるだけでリークの発生を判定することができる。即ち、第1、第2系統の一方の系統に設けた液圧センサが図7の破線の液圧特性を検出すれば、その一方の系統にリーク失陥が発生したと判定することができ、図7の一点鎖線の液圧特性を検出すれば、他方の系統にリーク失陥が発生したと判定することができる。
 また運転者がブレーキペダル12を踏んでいる制動中に目標液圧-スレーブシリンダストロークマップを持ち替えると、その瞬間に制動力が急変して運転者に違和感を与える可能性があるため、一旦ブレーキペダル12が戻されるのを待った後に、目標液圧-スレーブシリンダストロークマップの持ち替えを行えば運転者に違和感を与えることがない。
 また実施の形態では、第1液圧センサSaをストロークシミュレータ35に連ならない第1系統の液路Paに設けているが、それをトロークシミュレータ35に連なる第2系統の液路Pa,Ra,Rbに設けても良い。但し、この場合には、液圧センサの上流側で閉塞が発生すると閉塞によるブレーキ液圧の立ち上がりを検出できなくなるため、液圧センサをマスタシリンダ11にできるだけ近い位置に設けることが望ましい。
 また本発明のブレーキアクチュエータは実施の形態のスレーブシリンダ42に限定されず、ポンプ等により加圧した高圧源の圧力をリニアバルブ等の電磁弁で調圧して供給することでホイールシリンダを加圧する公知の液圧源を用いたシステムであっても良い。

Claims (27)

  1.  運転者によるブレーキペダル(12)の実操作量を検出する実操作量検出手段(Sd)と、前記ブレーキペダル(12)の実操作量に対応した液圧を発生するマスタシリンダ(11)と、前記実操作量に応じて駆動されるブレーキアクチュエータ(42)と、前記マスタシリンダ(11)またはブレーキアクチュエータ(42)が発生したブレーキ液圧で作動するホイールシリンダ(26,27,30,31)とを備え、前記マスタシリンダ(11)と前記ホイールシリンダ(26,27,30,31)との連通を遮断する遮断弁(32,33)を閉塞した状態で前記ブレーキアクチュエータ(42)を作動させることで、前記マスタシリンダ(11)が発生する液圧とは独立に前記ホイールシリンダ(26,27,30,31)を作動可能な車両用ブレーキ装置であって、
     前記ブレーキアクチュエータ(42)の実作動量を検出する実作動量検出手段(Se)と、
     前記ブレーキアクチュエータ(42)が発生する実ブレーキ液圧を検出する実ブレーキ液圧検出手段(Sb,Sc)と、
     前記実作動量および前記実ブレーキ液圧に基づいて少なくとも前記遮断弁(32,33)下流の液路の機能劣化を含む複数の劣化状態を判別する劣化判定手段(M1)と、
     前記劣化判定手段(M1)の判別した劣化状態に応じて前記ブレーキアクチュエータ(42)を異なる態様で制御する制御手段(M5)とを備えることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2.  前記実作動量および前記実ブレーキ液圧に基づいて特性変化を判定する特性変化判定手段(M4)を備え、前記特性変化判定手段(M4)は、前記ブレーキアクチュエータ(42)の作動量に対する該ブレーキアクチュエータ(42)が発生するブレーキ液圧の関係から定められる基準特性から前記実作動量および前記実ブレーキ液圧が所定以上乖離した特性変化領域に達した場合に特性変化を判定するよう構成され、
     前記制御手段(M5)は、前記特性変化判定手段(M4)が特性変化を判定した際に前記ブレーキアクチュエータ(42)の作動量が制限された状態で制御を継続するとともに、
     前記劣化判定手段(M1)は、前記実作動量および前記実ブレーキ液圧が前記基準特性に対し前記特性変化領域を超えた領域に設定される劣化領域に達した場合に前記劣化を判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  3.  前記劣化判定手段(M1)は、前記実作動量が所定値以下の状態では前記劣化の判定を行わないことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ装置。
  4.  車輪に回生制動力を付与可能な駆動モータを備え、前記劣化判定手段(M1)は、前記駆動モータによる回生制動中に前記劣化の判定を行うことを特徴とする、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の車両用ブレーキ装置。
  5.  前記劣化判定手段(M1)は、回生制動力の状態を監視するとともに、この回生制動力が所定の状態にあることを判定したときに前記劣化の判定を禁止することを特徴とする、請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  6.  前記ブレーキアクチュエータ(42)は、複数のブレーキ液路にそれぞれ液圧を発生するよう構成され、前記ホイールシリンダ(26,27,30,31)は前記ブレーキアクチュエータ(42)が発生したそれぞれのブレーキ液圧で各々作動するよう各系統に少なくとも1つがそれぞれ接続されるとともに、
     前記劣化判定手段(M1)は、前記スレーブシリンダ(42)が発生するそれぞれの系統における複数の実ブレーキ液圧を検出する複数の実ブレーキ液圧検出手段(Sb,Sc)と、前記実作動量および前記複数の実ブレーキ液圧に基づいて前記複数の系統のうちのいずれか一方のみの前記遮断弁(32,33)下流に生じたリークに起因する劣化である1系統リークを判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  7.  前記劣化判定手段(M1)が前記1系統リークを判定したとき、他の系統の実ブレーキ液圧検出手段(Sb,Sc)で検出した実ブレーキ液圧に基づいて前記ブレーキアクチュエータ(42)による1系統のみの制御を継続することを特徴とする、請求項6に記載の車両用ブレーキ装置。
  8.  前記制御手段(M5)は、前記劣化判定手段(M1)が前記1系統リークを判定したときに前記ブレーキアクチュエータ(42)の目標作動量を変更する目標作動量変更手段(M3)を備えることを特徴とする、請求項6に記載の車両用ブレーキ装置。
  9.  前記劣化判定手段(M1)が前記1系統リークを判定した後、前記実操作量がゼロに達するまで、前記目標作動量変更手段(M3)は前記目標作動量の変更を制限することを特徴とする、請求項6に記載の車両用ブレーキ装置。
  10.  前記目標作動量変更手段(M3)が前記目標作動量を変更するのに先立ち、前記目標作動量の変更を運転者に報知する報知手段(71)を備えることを特徴とする、請求項8または請求項9に記載の車両用ブレーキ装置。
  11.  前記目標作動量変更手段(M3)は、前記目標作動量の変更後に発生する制動力が変更前に発生する制動力よりも小さくなるように、前記目標作動量を変更することを特徴とする、請求項8または請求項9に記載の車両用ブレーキ装置。
  12.  前記マスタシリンダ(11)からのブレーキ液を受容して前記ブレーキペダル(12)の操作に反力を付与するストロークシミュレータ(35)と、前記マスタシリンダ(11)が発生する上流液圧を検出する上流液圧検出手段(Sa)とを備え、
     前記劣化判定手段(M1)は、前記実操作量および前記上流液圧に基づいて、前記マスタシリンダ(11)と前記遮断弁(32,33)との間の液路の閉塞、あるいは前記マスタシリンダ(11)と前記ストロークシミュレータ(35)との間の液路の閉塞を判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  13.  前記劣化判定手段(M1)は、前記ブレーキペダル(12)の操作量に対して前記マスタシリンダ(11)が発生するブレーキ液圧の関係を示すマップにブレーキ液圧の閾値を設定し、所定の前記実操作量における前記実ブレーキ液圧が前記閾値以上のときに前記閉塞を判定することを特徴とする、請求項12に記載の車両用ブレーキ装置。
  14.  前記劣化判定手段(M1)は、前記実ブレーキ液圧が所定値以下の状態では前記閉塞の判定を行わないことを特徴とする、請求項13に記載の車両用ブレーキ装置。
  15.  前記閾値は、前記ブレーキペダル(12)の操作量の増加に応じて非線形に増加することを特徴とする、請求項13に記載の車両用ブレーキ装置。
  16.  前記劣化判定手段(M1)が閉塞を判定した際には前記遮断弁(32,33)を開放し、前記ブレーキアクチュエータ(42)の制御を停止することを特徴とする、請求項13に記載の車両用ブレーキ装置。
  17.  前記マスタシリンダ(11)からのブレーキ液を受容して前記ブレーキペダル(12)の操作に反力を付与するストロークシミュレータ(35)と、前記マスタシリンダ(11)が発生する上流液圧を検出する上流液圧検出手段(Sa)とを備え、
     前記劣化判定手段(M1)は、前記実操作量および前記上流液圧に基づいて前記マスタシリンダ(11)と前記遮断弁(32,33)との間の液路に生じたリーク、あるいは前記マスタシリンダ(11)と前記ストロークシミュレータ(35)との間の液路に生じたリークを判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  18.  前記劣化判定手段(M1)は、前記ブレーキペダル(12)の操作量に対して前記マスタシリンダ(11)が発生するブレーキ液圧の関係を示すマップにブレーキ液圧の閾値を設定し、所定の前記実操作量における前記実ブレーキ液圧が前記閾値以下のときに前記リークを判定することを特徴とする、請求項17に記載の車両用ブレーキ装置。
  19.  前記劣化判定手段(M1)は、前記実操作量が所定値以下の状態では前記リークの判定を行わないことを特徴とする、請求項17に記載の車両用ブレーキ装置。
  20.  前記閾値は、前記ブレーキペダル(12)の操作量の増加に応じて非線形に増加することを特徴とする、請求項17に記載の車両用ブレーキ装置。
  21.  前記劣化判定手段(M1)が前記リークを判定した際には、前記ブレーキアクチュエータ(42)の制御態様を変更することなく異常報知のみを実行することを特徴とする、請求項17に記載の車両用ブレーキ装置。
  22.  前記ブレーキアクチュエータ(42)は、複数のブレーキ液路にそれぞれ液圧を発生するよう構成され、前記ホイールシリンダ(26,27,30,31)は前記ブレーキアクチュエータ(42)が発生したそれぞれのブレーキ液圧で各々作動するよう各系統に少なくとも1つがそれぞれ接続されるとともに、
     前記劣化判定手段(M1)は、前記ブレーキアクチュエータ(42)が発生するそれぞれの系統における複数の実ブレーキ液圧を検出する複数の実ブレーキ液圧検出手段(Sb,Sc)と、前記実作動量および前記複数の実ブレーキ液圧に基づいて前記複数の系統のうちの少なくとも一方の前記遮断弁(32,33)下流に生じた流路閉塞に起因する劣化である下流閉塞を判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  23.  前記劣化判定手段(M1)は、前記実作動量に対して前記ブレーキアクチュエータ(42)が発生するブレーキ液圧の関係を示すマップにブレーキ液圧の閾値を設定し、所定の前記実作動量における前記実ブレーキ液圧が前記閾値以上のときに前記下流閉塞を判定することを特徴とする、請求項22に記載の車両用ブレーキ装置。
  24.  前記劣化判定手段(M1)は、前記実ブレーキ液圧が所定値以下の状態では前記閉塞の判定を行わないことを特徴とする、請求項23に記載の車両用ブレーキ装置。
  25.  前記閾値は、前記ブレーキペダル(12)の操作量の増加に応じて非線形に増加することを特徴とする、請求項23に記載の車両用ブレーキ装置。
  26.  前記劣化判定手段(M1)が前記閉塞を判定した際には前記遮断弁(32,33)を開放し、前記ブレーキアクチュエータ(42)の制御を停止することを特徴とする、請求項22に記載の車両用ブレーキ装置。
  27.  前記マスタシリンダ(11)からのブレーキ液を受容して前記ブレーキペダル(12)の操作に反力を付与するストロークシミュレータ(35)と、前記マスタシリンダ(11)が発生する上流液圧を検出する上流液圧検出手段(Sa)とを備え、
     前記劣化判定手段(M1)は、前記上流液圧、実ブレーキ液圧、実操作量および実作動量に基づき前記マスタシリンダ(11)から前記ホイールシリンダ(26,27,30,31)に至る液路上の閉塞を判定するとともに、
     前記上流液圧、実ブレーキ液圧、実操作量および実作動量に基づき前記マスタシリンダ(11)から前記ホイールシリンダ(26,27,30,31)に至る液路上のリークを判定し、
     前記制御手段(M5)は、前記劣化判定手段(M1)が前記閉塞を判定した際には前記遮断弁(32,33)を開放して前記ブレーキアクチュエータ(42)の作動を停止するとともに、前記劣化判定手段(M1)が前記リークを判定した際には前記遮断弁(32,33)を閉塞して前記ブレーキアクチュエータ(42)の作動を許容することを特徴とする、請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
PCT/JP2012/052059 2011-01-31 2012-01-31 車両用ブレーキ装置 WO2012105526A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280006480.1A CN103328286B (zh) 2011-01-31 2012-01-31 车辆用制动装置
EP12741634.5A EP2671769B1 (en) 2011-01-31 2012-01-31 Brake device for vehicle
US13/981,962 US9358964B2 (en) 2011-01-31 2012-01-31 Brake device for vehicle
JP2012555875A JP5734319B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-017719 2011-01-31
JP2011017719 2011-01-31
JP2011017718 2011-01-31
JP2011017717 2011-01-31
JP2011-017721 2011-01-31
JP2011-017718 2011-01-31
JP2011-017720 2011-01-31
JP2011017720 2011-01-31
JP2011-017717 2011-01-31
JP2011017721 2011-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012105526A1 true WO2012105526A1 (ja) 2012-08-09

Family

ID=46602739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/052059 WO2012105526A1 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 車両用ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9358964B2 (ja)
EP (1) EP2671769B1 (ja)
JP (1) JP5734319B2 (ja)
CN (1) CN103328286B (ja)
WO (1) WO2012105526A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580293B2 (ja) * 2009-04-14 2014-08-27 本田技研工業株式会社 Bbw式ブレーキ装置
WO2014181397A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
JP2014227081A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2014227082A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2015145136A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2016147644A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日信工業株式会社 ブレーキシステム
JP2016165913A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
CN107206982A (zh) * 2014-12-12 2017-09-26 日立汽车系统株式会社 制动装置以及制动系统
KR20190069161A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 시스템 및 방법
JP2019534823A (ja) * 2016-11-02 2019-12-05 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 ブレーキ回路リーク検出及び分離
WO2020100610A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
WO2021080402A1 (ko) * 2019-10-23 2021-04-29 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
WO2021200663A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560851B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
DE102012205860A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102012205862A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102012205962A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102012201436A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Bremsbetätigungs-Erkennvorrichtung und Verfahren zum Feststellen einer Betätigung eines Bremsbetätigungselements eines Bremssystems
KR101418328B1 (ko) * 2012-03-19 2014-07-10 주식회사 만도 통합 전자제어 유압제동 시스템
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2015051672A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法
JP5916141B2 (ja) * 2013-10-25 2016-05-11 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
KR101901782B1 (ko) * 2013-11-14 2018-09-28 주식회사 만도 유압 제동 장치 및 그 제어방법
KR101935463B1 (ko) * 2013-12-13 2019-01-04 주식회사 만도 통합 전자제어 유압제동 시스템
JP2015123842A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日信工業株式会社 ブレーキシステム
JP5892706B2 (ja) * 2013-12-27 2016-03-23 日信工業株式会社 ブレーキ液圧発生装置
JP6296387B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102014006584A1 (de) * 2014-05-03 2015-11-05 Audi Ag Verfahren zum Erkennen eines Fehlverbaus von Bremsleitungen
KR102255792B1 (ko) * 2014-06-26 2021-05-27 주식회사 만도 페달감 모사 장치
DE102014216841A1 (de) * 2014-08-25 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln zumindest einer Größe bezüglich eines Zustands einer Bremsflüssigkeit in einem Bremssystem eines Fahrzeugs
WO2016072346A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法
KR101675311B1 (ko) * 2014-12-09 2016-11-14 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
US10017168B2 (en) * 2015-02-13 2018-07-10 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system
DE102015209456A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Elektronisch schlupfregelbare Fahrzeugbremsanlage
KR20170031397A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
KR20170031400A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
KR20170031396A (ko) 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
DE102015219905A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung einer Leckage eines hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs
CN106976451B (zh) * 2016-01-19 2020-01-31 上海汽车集团股份有限公司 车辆动态稳定控制系统及其控制方法
JP6512148B2 (ja) * 2016-03-25 2019-05-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6756440B2 (ja) * 2016-05-27 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
CN113771822B (zh) * 2016-06-08 2024-03-08 爱皮加特股份公司 用于制动系统的诊断方法
DE102016212710A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Elektronisch schlupfregelbare Fremdkraftbremsanlage und Verfahren zur Steuerug einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage
US10046749B2 (en) 2016-12-08 2018-08-14 Robert Bosch Gmbh Brake system and method of operating
DE102017202813A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Bremssystem
WO2018192779A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Vehicle braking system
DE102017111077A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Bremsvorrichtung, insbesondere für elektrisch angetriebene Kraftfahrzeuge
KR102356598B1 (ko) * 2017-05-23 2022-01-28 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR102100647B1 (ko) * 2017-09-29 2020-04-14 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 제어방법
DE112018008241B4 (de) * 2017-12-27 2023-06-15 Robert Bosch Gmbh Echtzeit-Erzeugung einer Druck-Volumen-Kurve für ein Hydrauliksystem
US11535227B2 (en) * 2017-12-31 2022-12-27 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system and self-diagnostic testing
US11014546B2 (en) 2018-03-29 2021-05-25 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
US10766474B2 (en) 2018-03-30 2020-09-08 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Validating operation of a secondary braking system of a vehicle
KR102530382B1 (ko) * 2018-05-30 2023-05-10 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 제어 방법
DE102018213306A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion einer Leckage beim Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug und Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102018213330A1 (de) 2018-08-08 2020-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems, Bremssystem und Kraftfahrzeug
CN112208343A (zh) * 2019-07-11 2021-01-12 罗伯特·博世有限公司 制动能量回收功能调节装置及制动能量回收功能调节方法
DE102020213414A1 (de) 2020-10-23 2022-04-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Aufwecken einer Bremsanlage
DE102020214634A1 (de) 2020-11-20 2022-05-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Erkennen einer Ventilleckage
CN112918454B (zh) * 2021-03-31 2021-12-07 东风汽车集团股份有限公司 线控制动系统状态的分析方法、系统及存储介质
WO2023057886A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ液圧制御装置及びブレーキシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343366A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 制動装置
JP2008230355A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム
WO2010119889A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 本田技研工業株式会社 Bbw式ブレーキ装置
WO2010128652A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
WO2010143660A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261225B2 (ja) * 1993-09-16 2002-02-25 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
JPH11278238A (ja) 1998-03-31 1999-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ装置の内部液漏れ検出装置
JP2000335390A (ja) 1999-05-28 2000-12-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2001130400A (ja) 1999-11-05 2001-05-15 Aisin Seiki Co Ltd ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP4543476B2 (ja) 2000-02-14 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
GB2403520B (en) 2003-07-01 2006-02-15 Trw Limited Determination of brake fluid consumption in electrohydraulic braking systems for automobiles
DE502004012164D1 (de) 2003-07-08 2011-03-17 Continental Teves Ag & Co Ohg Vorrichtung und verfahren zur bestimmung von hydraulischen fehlern in elektrohydraulischen bremssystemen
JP4395787B2 (ja) 2006-10-05 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP4503007B2 (ja) 2006-12-12 2010-07-14 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5407107B2 (ja) 2006-12-29 2014-02-05 日産自動車株式会社 ブレーキ装置
JP5048348B2 (ja) 2007-01-22 2012-10-17 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP4792416B2 (ja) 2007-03-12 2011-10-12 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP2009090933A (ja) 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 制動装置
JP5030751B2 (ja) * 2007-12-05 2012-09-19 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US8231181B2 (en) * 2008-01-10 2012-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Brake system
JP5062020B2 (ja) 2008-04-25 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5048585B2 (ja) 2008-05-19 2012-10-17 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343366A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 制動装置
JP2008230355A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム
WO2010119889A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 本田技研工業株式会社 Bbw式ブレーキ装置
WO2010128652A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
WO2010143660A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2671769A4

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9233673B2 (en) 2009-04-14 2016-01-12 Honda Motor Co., Ltd. BBW brake device
JP5580293B2 (ja) * 2009-04-14 2014-08-27 本田技研工業株式会社 Bbw式ブレーキ装置
WO2014181397A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
US9533665B2 (en) 2013-05-08 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake device for vehicle
JP2014227081A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2014227082A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2015145136A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
CN107206982A (zh) * 2014-12-12 2017-09-26 日立汽车系统株式会社 制动装置以及制动系统
JP2016147644A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日信工業株式会社 ブレーキシステム
JP2016165913A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
JP2019534823A (ja) * 2016-11-02 2019-12-05 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 ブレーキ回路リーク検出及び分離
KR20190069161A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 시스템 및 방법
KR102440597B1 (ko) 2017-12-11 2022-09-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 시스템 및 방법
WO2020100610A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
JP2020082771A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
EP3882092A4 (en) * 2018-11-16 2021-12-15 Hitachi Astemo, Ltd. BRAKE CONTROL DEVICE AND BRAKE SYSTEM
JP7042202B2 (ja) 2018-11-16 2022-03-25 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
WO2021080402A1 (ko) * 2019-10-23 2021-04-29 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
CN114555434A (zh) * 2019-10-23 2022-05-27 株式会社万都 电子式制动系统及其控制方法
CN114555434B (zh) * 2019-10-23 2024-04-23 汉拿万都株式会社 电子式制动系统及其控制方法
WO2021200663A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN115335265A (zh) * 2020-03-31 2022-11-11 株式会社爱德克斯 车辆用制动装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2671769A1 (en) 2013-12-11
JPWO2012105526A1 (ja) 2014-07-03
EP2671769B1 (en) 2017-03-29
JP5734319B2 (ja) 2015-06-17
US9358964B2 (en) 2016-06-07
EP2671769A4 (en) 2014-07-30
CN103328286A (zh) 2013-09-25
US20140008965A1 (en) 2014-01-09
CN103328286B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734319B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5352602B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5204250B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US10759404B2 (en) Actuation system, in particular for a vehicle brake, and method for operating the actuation system
US8926027B2 (en) Vehicle braking system
EP2420420B1 (en) Bbw brake device
US8851579B2 (en) Vehicle brake device and vehicle brake device control method
WO2018043110A1 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
US8579386B2 (en) Vehicle brake device
JP5631937B2 (ja) 制動力発生装置
US10940844B2 (en) Vehicular brake device
US20200062229A1 (en) Brake device for vehicle
US8251464B2 (en) Brake fluid pressure control device for vehicles
US9889830B2 (en) Vehicle braking system
JP5461496B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR102231112B1 (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템 및 그 제어방법
JP7424165B2 (ja) 車両用制動装置
US20220324428A1 (en) Braking control device for vehicle
CN114633731A (zh) 控制电动液压制动器的方法和制动系统
JP2012176746A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12741634

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012741634

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012741634

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012555875

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301004200

Country of ref document: TH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13981962

Country of ref document: US