WO2012073767A1 - ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2012073767A1
WO2012073767A1 PCT/JP2011/076970 JP2011076970W WO2012073767A1 WO 2012073767 A1 WO2012073767 A1 WO 2012073767A1 JP 2011076970 W JP2011076970 W JP 2011076970W WO 2012073767 A1 WO2012073767 A1 WO 2012073767A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
weight
parts
polycarbonate resin
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076970
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤士 北村
Original Assignee
帝人化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人化成株式会社 filed Critical 帝人化成株式会社
Priority to JP2012546798A priority Critical patent/JP5663600B2/ja
Publication of WO2012073767A1 publication Critical patent/WO2012073767A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition excellent in molding heat resistance, repro resistance, dry heat resistance, weather resistance, releasability and boiling water resistance.
  • the present invention also relates to a resin composition in which there is no cracking of a molded product during injection molding or extrusion molding, and there is little contamination of a mold, a die, a molding roll or the like due to sublimation of an additive or the like.
  • this invention relates to the resin composition which has the corrosion inhibitory effect of metal parts, such as a metal mold
  • this invention relates to the molded article formed from this resin composition.
  • Polycarbonate resins have excellent transparency, heat resistance, mechanical strength, etc., and are therefore widely used in electrical, mechanical, automotive, building materials, medical applications, and the like.
  • a molded article of polycarbonate resin is used outdoors for a long period of time, such as for automotive parts or building materials, dry heat resistance, weather resistance, and water resistance may be problematic.
  • thermal stability during injection molding and extrusion molding, cracking of molded products, contamination of molds and rolls due to sublimation of additives, etc., and corrosion of metal parts in contact with resin may be problematic.
  • various additives have been used to solve these problems.
  • Patent Document 1 discloses a fragrance with improved molding heat resistance, dry heat resistance and wet heat fatigue resistance while maintaining weather resistance by combining specific phosphorus stabilizers, phenol stabilizers, ultraviolet absorbers and mold release agents.
  • a group polycarbonate resin composition is shown.
  • Patent Document 2 discloses a polycarbonate that can reduce contamination of a die when formed into a sheet by extrusion while maintaining weather resistance and mechanical properties by combining an ultraviolet absorber, a specific internal mold release agent and a specific phosphorus stabilizer.
  • a resin composition is shown.
  • Patent Document 3 is excellent in thermal stability and water resistance not only during granulation but also during molding and recycling by combining a specific phosphorus stabilizer, a specific phenol stabilizer and an epoxy compound. It has been shown that polycarbonate resin compositions can be provided.
  • Patent Documents 1 and 2 are not satisfactory with respect to boiling water resistance and thermal stability during extrusion, and the metal parts such as molds and molding rolls that are in contact with the resin during molding are corroded. There is.
  • Patent Document 3 is not satisfactory with respect to weather resistance and dry heat resistance, and there is a problem that the molded product breaks during injection molding processing and extrusion molding processing, and due to sublimation of additives, molds, dies and molding rolls. Etc. are contaminated.
  • JP 2002-194200 A Japanese Patent No. 3827924 Japanese Patent No. 3285690
  • an object of the present invention is to provide a resin composition excellent in molding heat resistance, repro resistance, dry heat resistance, weather resistance, mold release and boiling water resistance.
  • Another object of the present invention is to provide a resin composition in which a molded product is not cracked during injection molding or extrusion molding.
  • the objective of this invention is providing the resin composition with few contaminations, such as a metal mold
  • the objective of this invention is providing the resin composition which has the corrosion inhibitory effect of metal parts, such as a metal mold
  • the present invention adopts the following configuration in order to solve the above problems. 1.
  • the E component and the F component have a limit
  • the resin composition which is 12 MPa or more.
  • R 1 to R 4 are each independently substituted with a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. Or an aryl group having 5 to 20 carbon atoms.
  • R 1 and R 2 each independently represents a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 3 and R 4 each independently represents an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms.
  • [Ar is a divalent aromatic hydrocarbon residue having 6 to 12 carbon atoms and may contain a hetero atom.
  • n 0 or 1.
  • 3. A molded article formed from the resin composition according to item 1. 4).
  • the molded product according to item 3 or item 4 which is a building material and a transparent member for vehicles.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a quarter ellipse test method jig for measuring the critical stress.
  • FIG. 2 is a schematic view of a mold (cavity size width 42 mm ⁇ length 24 mm ⁇ depth 3 mmt, insert for corrosion evaluation (20 mm ⁇ ) inserted in mold steel material NAK80) used for evaluation of mold corrosion. Show.
  • the polycarbonate resin (component A) is an aromatic polycarbonate resin obtained by reacting a dihydric phenol and a carbonate precursor.
  • a dihydric phenol used here include, for example, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (commonly called bisphenol A), bis (4-hydroxyphenyl) methane, and 1,1-bis (4-hydroxyphenyl).
  • dihydric phenols may be used alone or in combination of two or more.
  • 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane bisphenol A
  • bisphenol A 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane
  • the main dihydric phenol component particularly 70 mol% or more, particularly 80 mol in the total dihydric phenol component.
  • % Or more is preferably bisphenol A.
  • an aromatic polycarbonate resin in which the dihydric phenol component is substantially bisphenol A.
  • the basic means for producing the polycarbonate resin will be briefly described. In the solution method using phosgene as a carbonate precursor, the reaction of a dihydric phenol component and phosgene is usually performed in the presence of an acid binder and an organic solvent.
  • the acid binder examples include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, and amine compounds such as pyridine.
  • the organic solvent for example, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chlorobenzene are used.
  • a catalyst such as a tertiary amine or a quaternary ammonium salt can be used for promoting the reaction, and a terminal terminator such as an alkyl-substituted phenol such as phenol or p-tert-butylphenol is used as a molecular weight regulator. It is desirable to use it.
  • the reaction temperature is usually 0 to 40 ° C., the reaction time is several minutes to 5 hours, and the pH during the reaction is preferably maintained at 10 or more.
  • a predetermined proportion of a dihydric phenol component and a carbonic acid diester are stirred with heating in the presence of an inert gas, and the resulting alcohol or phenols are distilled. It is a method to make it come out.
  • the reaction temperature varies depending on the boiling point of the alcohol or phenol produced, but is usually in the range of 120 to 350 ° C. The reaction is carried out while distilling off the alcohol or phenol produced under reduced pressure from the beginning.
  • a normal transesterification reaction catalyst can be used.
  • the carbonic acid diester used in the transesterification include diphenyl carbonate, dinaphthyl carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate, and the like, and diphenyl carbonate is particularly preferable.
  • the molecular weight of the polycarbonate resin (component A) is preferably 1.0 ⁇ 10 4 to 5.0 ⁇ 10 4 in terms of viscosity average molecular weight (M), more preferably 1.4 ⁇ 10 4 to 3.5 ⁇ 10 4 , 2.2 ⁇ 10 4 to 3.2 ⁇ 10 4 is more preferable, and 2.3 ⁇ 10 4 to 3.0 ⁇ 10 4 is particularly preferable.
  • a polycarbonate resin having such a viscosity average molecular weight (M) is preferable because it has a certain mechanical strength with respect to the obtained molded product while maintaining a relatively good fluidity during extrusion and molding.
  • the viscosity average molecular weight referred to in the present invention refers to M obtained by inserting a specific viscosity ( ⁇ SP ) measured using a solution obtained by dissolving 0.7 g of a polycarbonate resin in 100 ml of methylene chloride at 20 ° C. into the following equation.
  • the phosphorus stabilizer (component B) used in the present invention is a compound represented by the following formula (1).
  • each of R 1 to R 4 may be independently substituted with a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or a linear or branched alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • a good aryl group having 5 to 20 carbon atoms examples include methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, t-butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group and decyl group.
  • the aryl group having 5 to 20 carbon atoms include a phenyl group, a naphthyl group, and an anthryl group.
  • substituent for the aryl group examples include alkyl groups having 1 to 20 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a t-butyl group, a pentyl group, a hexyl group, an octyl group, and a decyl group.
  • a phosphorus stabilizer (component B), tetrakis (2,4-di-t-butylphenyl) -4,4′-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-t-butylphenyl) -4, 3′-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -3,3′-biphenylenediphosphonite, bis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4-phenyl- Mention may be made of phenylphosphonite and bis (2,4-di-tert-butylphenyl) -3-phenyl-phenylphosphonite.
  • tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,4′-biphenylenediphosphonite is particularly preferred.
  • the content of the phosphorus stabilizer (component B) is 0.005 to 0.2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polycarbonate resin (component A). If it is less than 0.005 parts by weight, the thermal stability is insufficient. On the other hand, if the amount exceeds 0.2 parts by weight, the color of the polycarbonate resin and the decrease in water resistance are remarkable.
  • the content of component B is more preferably 0.01 to 0.1 parts by weight, particularly preferably 0.02 to 0.08 parts by weight, relative to 100 parts by weight of component A.
  • the phenol-based stabilizer (component C) is a compound represented by the following formula (2).
  • R 1 and R 2 each independently represent a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 3 and R 4 each independently represent an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, t-butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, and decyl group.
  • alkylene group having 1 to 5 carbon atoms examples include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, and a pentylene group.
  • phenol-based stabilizer component C
  • 1,6-hexanediol-bis [3- (3 , 5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate]
  • pentaerythritol-tetrakis 3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate]
  • octadecyl-3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate is particularly preferred.
  • the content of the phenol-based stabilizer (component C) is 0.005 to 0.2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polycarbonate resin (component A). If it is less than 0.005 parts by weight, the thermal stability is insufficient. Moreover, when it exceeds 0.2 weight part, coloring of a polycarbonate resin, a crack of a molded product, etc. may be caused.
  • the content of component C is more preferably 0.01 to 0.1 parts by weight, still more preferably 0.01 to 0.08 parts by weight, and particularly preferably 0 to 100 parts by weight of component A.
  • the UV absorber (component D) is selected from the group consisting of a benzotriazole UV absorber having a molecular weight of 400 or more, a triazine UV absorber having a molecular weight of 400 or more, and a cyclic imino ester UV absorber represented by the following formula (3). It is.
  • benzotriazole ultraviolet absorber having a molecular weight of 400 or more, 2- [2-hydroxy-3,5-bis ( ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl) phenyl] -2H-benzotriazole, 2,2′-methylenebis [4- ( 1,1,3,3-tetramethylbutyl) -6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol], 2,2′-methylenebis [4-tert-butyl-6- (2H-benzotriazole-2) -Yl) phenol], 2,2′-octylidenebis [4-methyl-6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol] and the like.
  • triazine-based ultraviolet absorbers having a molecular weight of 400 or more, 2- (4,6-diphenyl-1,3,5-triazin-2-yl) -5-[(hexyl) oxy] -phenol, 2- (4,6 -Bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazin-2-yl) -5-[(octyl) oxy] -phenol and the like.
  • the cyclic imino ester-based ultraviolet absorber is a compound represented by the following formula (3).
  • Ar is a divalent aromatic hydrocarbon residue having 6 to 12 carbon atoms and may contain a hetero atom.
  • n represents 0 or 1.
  • Examples of the divalent aromatic hydrocarbon residue include a phenylene group, a naphthalenediyl group, and an anthracenediyl group.
  • the aromatic hydrocarbon residue may have a substituent.
  • Alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms such as methyl, ethyl, propyl, butyl, t-butyl, pentyl, hexyl, octyl and decyl groups as substituents and halogens such as chlorine and bromine atoms Atom.
  • the content of the ultraviolet absorber (component D) is 0.01 to 0.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polycarbonate resin (component A). If it is less than 0.01 part by weight, the ultraviolet absorption performance is small, and sufficient weather resistance cannot be obtained. In addition, when the amount exceeds 0.5 parts by weight, the UV absorber itself is often colored yellow due to its nature, and since the polycarbonate resin is colored yellow, it is possible to add a large amount of blueing agent to counteract the yellowishness. Necessary.
  • the content of component D is preferably 0.05 to 0.3 parts by weight, more preferably 0.1 to 0.3 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of component A.
  • the resin composition of the present invention contains a full ester (E component) of pentaerythritol and an aliphatic carboxylic acid as a release agent.
  • the aliphatic carboxylic acid is preferably an aliphatic carboxylic acid having 10 to 30 carbon atoms, and specific examples thereof include pelargonic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid and the like.
  • Specific examples of the full ester (E component) of pentaerythritol and an aliphatic carboxylic acid include pentaerythritol tetrapelargonate, pentaerythritol tetrapalinate, pentaerythritol tetrastearate, and the like.
  • the full ester (component E) of pentaerythritol and an aliphatic carboxylic acid used as a release agent in the present invention is 4 to the bisphenol A type polycarbonate resin sheet having a viscosity average molecular weight of 24,500 produced by the melt extrusion method.
  • the critical stress when treated at a temperature of 120 ° C. for 24 hours is 12 MPa or more.
  • the test method for the above critical stress is usually performed as follows since the fatty acid ester is a solid having a melting point of 60 ° C. or higher.
  • the fatty acid ester solid is heated to a molten state and applied to the entire surface of a predetermined polycarbonate resin sheet placed in a jig for a quarter ellipse test method.
  • the sheet is then stored in a 120 ° C. gear oven for 24 hours and heat treated.
  • the sheet after such treatment is cooled, and after removing the fatty acid ester on the surface, the critical stress of the fatty acid ester is evaluated from the position where the crack occurs. If the fatty acid ester easily flows down from the sheet surface during storage in a gear oven because the viscosity at 120 ° C. is too low, the treatment is performed by placing gauze impregnated with the fatty acid ester on the sheet surface.
  • the liquid already applied at room temperature is applied to the entire surface of the sheet without heating, or the gauze soaked with the liquid is placed on the surface of the sheet for evaluation.
  • the polycarbonate resin sheet used in such a test method has a very low residual strain.
  • a sheet produced by the melt extrusion method can be used as it is because the residual strain is extremely low.
  • the strain is large, it is necessary to test by reducing the residual strain by annealing or the like. .
  • the maximum value of the limit stress measured by the 1/4 ellipse test method jig shown in FIG. 1 is 47 MPa.
  • This invention is based on having discovered that the crack tolerance of a molded article could be improved favorably when the limit stress of a full ester (E component) becomes more than a specific value. It is considered that cracking of the molded product occurs when the fatty acid ester remaining on the mold surface comes into direct contact with the high-temperature polycarbonate resin in which distortion and stress remain largely during molding.
  • the esterification rate of the full ester (E component) is not particularly limited, but the esterification rate is preferably 60% or more, more preferably 80% or more, and still more preferably 85% or more. An ester having a low esterification rate and a high hydroxyl value cannot satisfy the above limit stress of 12 MPa or more.
  • the full ester (E component) does not necessarily have an esterification rate of 100%, may be 80% or more, and preferably 85% or more.
  • the content of full ester (component E) of pentaerythritol and aliphatic carboxylic acid is 0.005 to 0.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polycarbonate resin. If it is less than 0.005 parts by weight, the releasability is not sufficiently improved. On the other hand, if it exceeds 0.5 parts by weight, the transparency of the molded product is impaired by the coloring of the polycarbonate resin.
  • the content of the E component is more preferably 0.01 to 0.4 parts by weight, still more preferably 0.05 to 0.3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the A component.
  • Epoxy compounds The resin composition of the present invention contains an epoxy compound (F component).
  • epoxy compound (F component) 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexylcarboxylate, 1,2-epoxy-4- (2,2-bis (hydroxymethyl) -1-butanol 2-oxiranyl) cyclosexane adduct, a copolymer of methyl methacrylate and glycidyl methacrylate, a copolymer of styrene and glycidyl methacrylate, and the like. Particularly preferred is a copolymer of styrene and glycidyl methacrylate.
  • the epoxy compound (component F) was obtained by treating a bisphenol A type polycarbonate resin sheet having a viscosity average molecular weight of 24,500 produced by a melt extrusion method at a temperature of 120 ° C. for 24 hours in a quarter ellipse test method.
  • the limiting stress is 12 MPa or more.
  • a polycarbonate resin composition containing an epoxy compound (F component) provides good boiling water resistance in applications exposed to high-temperature and high-humidity environments such as transparent members for vehicles, and prevents mold corrosion of molding machines. Suppresses and has good crack resistance of molded products. Particularly when used in combination with the phosphorus stabilizer of the present invention, good boiling water resistance can be imparted.
  • This invention is based on having discovered that the crack tolerance of a molded article could be improved favorably when the limit stress of an epoxy-type compound (F component) becomes more than a specific value. It is considered that cracking of the molded product occurs when the epoxy compound remaining on the mold surface comes into direct contact with the high-temperature polycarbonate resin in which distortion and stress remain largely during molding.
  • the epoxy compound (component F) any compound having an epoxy functional group can be basically applied for the purpose of imparting good boiling water resistance and the purpose of suppressing mold corrosion.
  • the critical stress needs to be 12 MPa or more.
  • the content of the epoxy compound (component F) is 0.003 to 0.2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polycarbonate resin. If it is less than 0.003 parts by weight, the boiling water resistance improving effect is not sufficient. On the other hand, if the amount exceeds 0.2 parts by weight, the heat resistance of the polycarbonate resin deteriorates, resulting in problems such as causing coloring of the molded product.
  • the content of component F is preferably 0.005 to 0.1 parts by weight, more preferably 0.007 to 0.05 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of component A.
  • a bluing agent in the resin composition of the present invention, can be blended in order to cancel the yellowishness of the lens based on the polycarbonate resin or the ultraviolet absorber. Any bluing agent can be used without any problem as long as it is used for polycarbonate resin. In general, anthraquinone dyes are easily available and preferred. Specific examples of the bluing agent include the general name Solvent Violet 13 [CA. No. (Color Index No.) 60725; Trade names “Macrolex Violet B” manufactured by Bayer, “Diaresin Blue G” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, “Sumiplast Violet B” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.], general name Solvent Violet 31 [CA. No.
  • These bluing agents are usually blended in the polycarbonate resin at a concentration of 0.05 to 3.0 ppm. With such a blending amount, a natural transparency can be imparted to the molded product.
  • other heat stabilizers, antistatic agents, flame retardants, heat ray shielding agents, fluorescent whitening agents, pigments, light diffusing agents, and reinforcing fillings are provided as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Agents, other resins, elastomers, and the like can be blended.
  • Various products can be manufactured by injection molding the resin composition of the present invention to obtain a molded product.
  • injection molding not only ordinary molding methods, but also injection compression molding, injection press molding, gas assist injection molding, insert molding, in-mold coating molding, heat insulation mold molding, rapid heating / cooling mold molding, two-color molding. , Sandwich molding, and ultra-high speed injection molding.
  • injection compression molding injection press molding
  • gas assist injection molding insert molding
  • in-mold coating molding heat insulation mold molding
  • rapid heating / cooling mold molding two-color molding
  • Sandwich molding and ultra-high speed injection molding.
  • a cold runner method or a hot runner method can be selected for molding.
  • the resin composition of the present invention can be used in the form of various shaped extruded products, sheets, films and the like by extrusion molding.
  • an inflation method, a calendar method, a casting method, or the like can be used for forming sheets and films. It is also possible to form a heat-shrinkable tube by applying a specific stretching operation.
  • the resin composition of the present invention can also be made into a hollow molded product by rotational molding, blow molding or the like.
  • the thickness of the sheet or film is preferably in the range of 0.1 to 30 mm, more preferably in the range of 0.3 to 10 mm, and still more preferably in the range of 0.5 to 5 mm.
  • a sheet having a thickness of 0.5 to 10 mm is defined as a polycarbonate resin sheet, and a sheet having a thickness of 0.1 to 0.5 mm is defined as a polycarbonate resin film.
  • the resin composition of the present invention is excellent in molding heat resistance, repro resistance, dry heat resistance, weather resistance, releasability and water resistance.
  • the resin composition of the present invention has few cracks in a molded product during injection molding or extrusion molding, and less contamination of a mold, a die, a molding roll, or the like due to sublimation of an additive or the like. Moreover, since the resin composition of this invention has the corrosion inhibitory effect of metal parts, such as a metal mold
  • Such a polycarbonate resin sheet (symbol 7) was attached to a jig, fixed with a press fitting (symbol 5) along an elliptical curved surface, and a fatty acid ester and an epoxy compound previously melted were applied to the sheet surface.
  • the horizontal distance to the crack occurrence point was measured.
  • Critical stress (MPa) ⁇ ⁇ Eb Eb: Flexural modulus (MPa) of polycarbonate resin (2) Molding heat resistance Molded in a molding cycle of 60 seconds on an injection molding machine with a maximum clamping force of 85 Ton and a cylinder temperature of 350 ° C and a mold temperature of 80 ° C. 90 mm ⁇ width 50 mm ⁇ thickness 2 mm). Further, the resin was retained in the cylinder of the injection molding machine for 10 minutes and then molded to obtain a “molded plate after retention” (length 90 mm ⁇ width 50 mm ⁇ thickness 2 mm).
  • the hue (L, a, b) of the molded plate before and after the residence was measured by the C light source reflection method using SE-2000 manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd., and the color difference ⁇ E was determined by the following formula. It shows that it is excellent in molding heat resistance, so that (DELTA) E is small.
  • ⁇ E ⁇ (L ⁇ L ′) 2 + (aa ′) 2 + (b ⁇ b ′) 2 ⁇ 1/2 Hue of “molded plate before stay”: L, a, b Hue of “molded plate after residence”: L ′, a ′, b ′ (3)
  • the virgin pellets obtained in each example were repelleted twice at an extrusion temperature of 270 ° C.
  • the Haze before and after the treatment was measured according to ISO14782 using NDH-2000 manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd., and the change in the Haze before and after the treatment ( ⁇ Haze) was determined by the following formula. It shows that it is excellent in boiling-water resistance, so that (DELTA) Haze is small.
  • ⁇ Haze Haze of the molded plate after treatment ⁇ Haze of the molded plate before treatment (7) Releasability When molding a cup-shaped molded product of 70mm ⁇ ⁇ 20mm, 4mm thickness under the conditions of cylinder temperature 300 ° C, mold temperature 80 ° C, injection pressure 118MPa with an injection molding machine with maximum clamping force 75Ton The projecting load applied to the projecting pin was measured, and an average value obtained by molding 30 shots was shown as a release load. It shows that it is excellent in mold release property, so that a mold release load is small.
  • Corrosion is 5% or less of the mirror surface.
  • Corrosion is observed in the range of more than 5% of the mirror surface and 50% or less.
  • Corrosion is observed in the range of more than 50% of the mirror surface.
  • Melt extrusion method Melted polycarbonate resin composition having a width of 1,000 mm with a T-die extruder with a vent, an extruder temperature of 250 to 300 ° C., a die temperature of 260 to 300 ° C., and a vacuum degree of the vent part being maintained at 26.6 kPa
  • all the first to third rolls use mirror metal rolls (roll diameter 300mm), and set the temperature of the first roll, second roll and third roll to 140 ° C, 150 ° C and 145 ° C, respectively Then, the extruded molten polycarbonate resin composition is sandwiched between the first roll and the second roll and pressed with a linear pressure of 6 MPa ⁇ cm, and the gap between the second roll and the third roll is changed to the third roll.
  • Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 11 Various additives shown in Table 1 were added to 100 parts by weight of the polycarbonate resin in the blending amounts shown in Table 1, mixed with a blender, and then melt-kneaded using a vent type twin screw extruder to obtain pellets.
  • the vent type twin screw extruder used was TEX30 ⁇ (completely meshing, rotating in the same direction, two-thread screw) manufactured by Nippon Steel Works. The kneading zone was of one type before the vent opening.
  • Extrusion conditions were a discharge rate of 30 kg / h, a screw rotation speed of 300 rpm, a vent vacuum of 2 kPa, and an extrusion temperature of 290 ° C. from the first supply port to the die part.
  • the obtained pellets were dried at 120 ° C. for 5 hours with a hot air circulation dryer, and then various evaluations were performed using the pellets.
  • the evaluation results are shown in Table 1. Each symbol in the table represents the following compound.
  • A Polycarbonate resin (component A) A-1: Polycarbonate resin powder having a viscosity average molecular weight of 23,900 produced from bisphenol A and phosgene by an interfacial condensation polymerization method A-2: Viscosity average molecular weight produced by an interfacial condensation polymerization method from bisphenol A and phosgene 27,000 Polycarbonate resin powder [B] Phosphorus stabilizer (component B) B-1: Tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,4′-biphenylenediphosphonite (phosphorus stabilizer other than component B) B-2: Tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite [C] Phenolic stabilizer (component C) C-1: Pentaerythritol-tetrakis (3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate (phenolic stabilizer other than component C)
  • the resin composition of the present invention is less contaminated with molds, dies, molding rolls and the like due to sublimation of additives and the like during injection molding and extrusion. Furthermore, it turns out that the resin composition of this invention has the corrosion inhibitory effect of metal parts, such as a metal mold
  • the resin composition of the present invention is excellent in molding heat resistance, repro resistance, dry heat resistance, weather resistance, releasability and boiling water resistance. In addition, the resin composition of the present invention has few cracks in the molded product during injection molding or extrusion molding, and there is little contamination of the mold, die, molding roll, etc.
  • the resin composition of the present invention has an effect of inhibiting corrosion of metal parts such as a mold that the resin contacts.
  • the molded article formed from the resin composition has good transparency, hue, and boiling water resistance, it can be suitably used for a transparent member for a vehicle represented by a building member and a glazing material.
  • a transparent member for a vehicle represented by a building member and a glazing material.
  • the molded product obtained from the resin composition of the present invention has good transparency, hue, and boiling water resistance, it can be suitably used for a transparent member for a vehicle represented by a building member and a glazing material.
  • a transparent member for a vehicle represented by a building member and a glazing material.
  • spectacle lenses, protective glasses, goggles, nameplates, solar cell covers or solar cell substrates, display device covers, touch panels, and pachinko machine parts circuit covers, It can be used for a wide range of applications such as chassis and pachinko ball conveyance guides).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

 本発明は、[A]ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部、 [B]リン系安定剤(B成分)0.005~0.2重量部、 [C]フェノール系安定剤(C成分)0.005~0.2重量部、 [D]分子量400以上のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、分子量400以上のトリアジン系紫外線吸収剤および下記式(3)で示される環状イミノエステル系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤(D成分)0.01~0.5重量部、 [E]ペンタエリスリトールと脂肪族カルボン酸とのフルエステル(E成分)0.005~0.5重量部、並びに [F]エポキシ系化合物(F成分)0.003~0.2重量部を含有し、E成分およびF成分は溶融押出法で製造された粘度平均分子量24,500のビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂シートに対し、4分の1楕円試験法において温度120℃で24時間処理した際の限界応力が12MPa以上である樹脂組成物である。

Description

ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
 本発明は、成形耐熱性、リプロ性、耐乾熱性、耐候性、離型性および耐沸水性に優れた樹脂組成物に関する。また本発明は、射出成形加工や押出成形加工の際に成形品の割れがなく、添加剤等の昇華による金型やダイスや成形ロール等の汚染が少ない樹脂組成物に関する。また本発明は、樹脂が接触する金型等の金属部分の腐食抑制効果を有する樹脂組成物に関する。さらに本発明は、該樹脂組成物より形成された成形品に関する。
 ポリカーボネート樹脂は、優れた透明性、耐熱性、機械的強度等を有するため電気、機械、自動車、建材、医療用途等に幅広く使用されている。しかしながら、ポリカーボネート樹脂の成形品を自動車用部材や建材の用途等で長期にわたり屋外で使用する場合、耐乾熱性、耐候性および耐水性が問題となることがある。また、射出成形加工や押出成形加工の際の熱安定性、成形品の割れ、添加剤等の昇華による金型やロール等の汚染、樹脂が接触する金属部分の腐食が問題となることがある。
 従来より、これらの問題を解決するために多種の添加剤が用いられるようになってきた。特許文献1には特定のリン系安定剤、フェノール系安定剤、紫外線吸収剤および離型剤を組み合わせることにより、耐候性を保ちつつ、成形耐熱性、耐乾熱性および耐湿熱疲労性が向上した芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が示されている。特許文献2には紫外線吸収剤、特定の内部離型剤および特定のリン系安定剤組み合わせることにより、耐候性や機械特性を保ちつつ、押出加工でシート化する際のダイの汚れを低減できるポリカーボネート樹脂組成物が示されている。また、特許文献3には特定のリン系安定剤、特定のフェノール系安定剤およびエポキシ系化合物を組み合わせることにより、造粒時のみならず成形時やリサイクル時における熱安定性ならびに耐水性に優れたポリカーボネート樹脂組成物を提供できることが示されている。
 しかしながら、特許文献1および2の技術は耐沸水性と押出時の熱安定性に関して満足するものではなく、また成形加工の際に樹脂が接する金型や成形ロール等の金属部分が腐食するという問題がある。また、特許文献3の技術は耐候性と耐乾熱性に関して満足するものではなく、また射出成形加工や押出成形加工の際に成形品が割れる問題、添加剤等の昇華により金型やダイスや成形ロール等が汚染するという問題がある。
特開2002−194200号公報 特許3827924号公報 特許3285690号公報
 そこで、本発明の目的は、成形耐熱性、リプロ性、耐乾熱性、耐候性、離型性および耐沸水性に優れた樹脂組成物を提供することにある。また本発明の目的は、射出成形加工や押出成形加工の際に成形品の割れがない樹脂組成物を提供することにある。また本発明の目的は、添加剤等の昇華による金型やダイスや成形ロール等の汚染が少ない樹脂組成物を提供することにある。さらには本発明の目的は、樹脂が接触する金型等の金属部分の腐食抑制効果を有する樹脂組成物を提供することにある。
 本発明は上記課題を解決するために以下の構成を採用する。
1. [A]ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部、
[B]下記式(1)で示されるリン系安定剤(B成分)0.005~0.2重量部、
[C]下記式(2)で示されるフェノール系安定剤(C成分)0.005~0.2重量部、
[D]分子量400以上のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、分子量400以上のトリアジン系紫外線吸収剤および下記式(3)で示される環状イミノエステル系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤(D成分)0.01~0.5重量部、
[E]ペンタエリスリトールと脂肪族カルボン酸とのフルエステル(E成分)0.005~0.5重量部、並びに
[F]エポキシ系化合物(F成分)0.003~0.2重量部を含有し、
E成分およびF成分は溶融押出法で製造された粘度平均分子量24,500のビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂シートに対し、4分の1楕円試験法において温度120℃で24時間処理した際の限界応力が12MPa以上である樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
[式中、R~Rはそれぞれ独立に、炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基で置換されてもよい炭素数5~20のアリール基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
[式中、RおよびRはそれぞれ独立に、直鎖状もしくは分岐状の炭素数1~10のアルキル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1~5のアルキレン基を表す。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
[Arは炭素数6~12の二価の芳香族炭化水素残基であり、ヘテロ原子を含有してもよい。nは0または1を示す。]
2. ポリカーボネート樹脂(A成分)の粘度平均分子量が2.2×10~3.2×10である前項1記載の樹脂組成物。
3. 前項1記載の樹脂組成物より形成された成形品。
4. 厚み0.1~30mmのシートまたはフィルムである前項3記載の成形品。
5. 建材および車両用透明部材である前項3または前項4記載の成形品。
 図1は、限界応力を測定するための4分の1楕円試験法用治具の模式図を示す。
 図2は、金型腐食性の評価に使用した金型(キャビティーサイズ横42mm×縦24mm×深さ3mmt、金型鋼材NAK80にて作成した腐食評価用入れ子(20mmφ)挿入)の概要図を示す。
 1 楕円中心
 2 楕円の長軸半径(10cm)
 3 楕円の短軸半径(4cm)
 4 ジグの幅(4cm)
 5 押え金具(それぞれ幅1cm)
 6 楕円中心から最も少ない歪みでクラックが生じている部分までの水平距離(cm)
 7 ポリカーボネート樹脂シート
 8 最も少ない歪みでクラックが生じている部分
 9 ゲート
 10 スプルー
 11 腐蝕評価用入れ子(鋼材NAK80、20mmφ)
 以下に、本発明のポリカーボネート樹脂組成物について詳細に説明する。
[ポリカーボネート樹脂]
 ポリカーボネート樹脂(A成分)は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを反応させて得られる芳香族ポリカーボネート樹脂である。ここで用いる二価フェノールの具体例としては、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテル等のジヒドロキシアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。これら二価フェノールは単独で用いても、二種以上併用してもよい。
 前記二価フェノールのうち、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を主たる二価フェノール成分とするのが好ましく、特に全二価フェノール成分中70モル%以上、特に80モル%以上がビスフェノールAであるものが好ましい。最も好ましいのは、二価フェノール成分が実質的にビスフェノールAである芳香族ポリカーボネート樹脂である。
 ポリカーボネート樹脂を製造する基本的な手段を簡単に説明する。カーボネート前駆体としてホスゲンを用いる溶液法では、通常、酸結合剤および有機溶媒の存在下に二価フェノール成分とホスゲンとの反応を行う。酸結合剤としては例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また反応促進のために例えば第三級アミンや第四級アンモニウム塩等の触媒を用いることができ、分子量調節剤として例えばフェノールやp−tert−ブチルフェノールのようなアルキル置換フェノール等の末端停止剤を用いることが望ましい。反応温度は通常0~40℃、反応時間は数分~5時間、反応中のpHは10以上に保つのが好ましい。
 カーボネート前駆体として炭酸ジエステルを用いるエステル交換法(溶融法)は、不活性ガスの存在下に所定割合の二価フェノール成分と炭酸ジエステルとを加熱しながら撹拌し、生成するアルコールまたはフェノール類を留出させる方法である。反応温度は生成するアルコールまたはフェノール類の沸点等により異なるが、通常120~350℃の範囲である。反応はその初期から減圧にして生成するアルコールまたはフェノール類を留出させながら反応させる。また反応を促進するために通常のエステル交換反応触媒を用いることができる。このエステル交換反応に用いる炭酸ジエステルとしては例えばジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート等があげられ、特にジフェニルカーボネートが好ましい。
 ポリカーボネート樹脂(A成分)の分子量は、粘度平均分子量(M)で1.0×10~5.0×10が好ましく、1.4×10~3.5×10がより好ましく、2.2×10~3.2×10がさらに好ましく、2.3×10~3.0×10が特に好ましい。かかる粘度平均分子量(M)を有するポリカーボネート樹脂は、押出・成形加工時に比較的良好な流動性を保ちながら、得られた成形品に関して一定の機械的強度を有するので好ましい。
 本発明でいう粘度平均分子量は、塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液を用いて測定された比粘度(ηSP)を次式に挿入して求めるMを指す。
 ηSP/c=[η]+0.45×[η]c(但し[η]は極限粘度)
   [η]=1.23×10−40.83
     c=0.7
[リン系安定剤]
 本発明で用いられるリン系安定剤(B成分)は、下記式(1)で示される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 式中、R~Rはそれぞれ独立に、炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基で置換されてもよい炭素数5~20のアリール基である。
 炭素数1~20のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等が挙げられる。
 炭素数5~20のアリール基としてフェニル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。アリール基の置換基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1~20のアルキル基が挙げられる。
 リン系安定剤(B成分)として、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイトが挙げられる。特に好ましくはテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトが好ましい。
 リン系安定剤(B成分)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部に対して0.005~0.2重量部である。0.005重量部未満では熱安定性が不充分である。また、0.2重量部を越すとポリカーボネート樹脂の着色や耐水性の低下が著しい。B成分の含有量は、A成分100重量部に対してより好ましくは0.01~0.1重量部、特に好ましくは0.02~0.08重量部である。
[フェノール系安定剤]
 フェノール系安定剤(C成分)は下記式(2)で示される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 式中、RおよびRはそれぞれ独立に、直鎖状もしくは分岐状の炭素数1~10のアルキル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1~5のアルキレン基を表す。
 炭素数1~10のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等が挙げられる。炭素数1~5のアルキレン基として、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が挙げられる。
 フェノール系安定剤(C成分)として、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよび3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。特に好ましくはオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートである。
 フェノール系安定剤(C成分)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部に対し0.005~0.2重量部である。0.005重量部未満では熱安定性が不充分である。また、0.2重量部を越すとポリカーボネート樹脂の着色や成形品の割れ等を引き起こす可能性がある。C成分の含有量は、A成分100重量部に対し、より好ましくは0.01~0.1重量部であり、さらに好ましくは0.01~0.08重量部であり、特に好ましくは、0.01~0.06重量部である。
[紫外線吸収剤]
 紫外線吸収剤(D成分)は、分子量400以上のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、分子量400以上のトリアジン系紫外線吸収剤および下記式(3)で示される環状イミノエステル系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる。
 分子量400以上のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2,2’−メチレンビス[4—tert−ブチル−6−(2H—ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2,2’−オクチリデンビス[4−メチル−6−(2H—ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等が挙げられる。特に好ましくは2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]が挙げられる。
 分子量400以上のトリアジン系紫外線吸収剤として、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(オクチル)オキシ]−フェノール等が挙げられる。特に好ましくは2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールが挙げられる。
 環状イミノエステル系紫外線吸収剤とは、下記式(3)で示される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 Arは炭素数6~12の二価の芳香族炭化水素残基であり、ヘテロ原子を含有してもよい。nは0または1を示す。
 二価の芳香族炭化水素残基として、フェニレン基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基等が挙げられる。芳香族炭化水素残基は置換基を有していても良い。置換基としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等炭素数1~10のアルキル基や、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子が挙げられる。
 式(3)で示される化合物として、2,2’−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)(上記式(3)におけるn=0の場合)、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−m−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(4,4’−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2,6−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(1,5−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2−メチル−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2−ニトロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、および2,2’−(2−クロロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)等が挙げられる。特に好ましくは2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)である。
 上記のような特定の紫外線吸収剤を配合することで、耐候性を付与し、且つ成形加工の際にロール等の汚染を抑制することができる。
 紫外線吸収剤(D成分)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部に対し0.01~0.5重量部である。0.01重量部未満では紫外線吸収性能が小さく、十分な耐候性が得られない。また0.5重量部を超えると紫外線吸収剤自体がその性質上黄色く着色している事が多く、ポリカーボネート樹脂を黄色く着色する為、その黄色味打ち消す為にブルーイング剤を大量に添加する事が必要となる。その結果として成形品の透明性の悪化や成形時に紫外線吸収剤の揮発分が多くなって金型汚染を引き起こす等の問題が生じる。D成分の含有量は、A成分100重量部に対し、好ましくは0.05~0.3重量部、さらに好ましくは0.1~0.3重量部である。
[離型剤]
 本発明の樹脂組成物は、離型剤としてペンタエリスリトールと脂肪族カルボン酸とのフルエステル(E成分)を含有する。
 脂肪族カルボン酸としては、炭素原子数10~30の脂肪族カルボン酸が好ましく、具体的にはペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等が挙げられる。
 ペンタエリスリトールと脂肪族カルボン酸とのフルエステル(E成分)として、具体的にはペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、ペンタエリスリトールテトラパルミネート、ペンタエリスリトールテトラステアレート等が挙げられる。
 本発明で離型剤として用いられるペンタエリスリトールと脂肪族カルボン酸とのフルエステル(E成分)は、溶融押出法で製造された粘度平均分子量24,500のビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂シートに対し、4分の1楕円試験法において温度120℃で24時間処理した際の限界応力が12MPa以上であることを特徴とするものである。
 上記の限界応力の試験方法は、通常、脂肪酸エステルが融点60℃以上の固体であることから、次のように行う。すなわち脂肪酸エステルの固体は加熱して溶融状態にされ、4分の1楕円試験法の治具に設置された所定のポリカーボネート樹脂シートの表面一面に塗布される。その後かかるシートは120℃のギアオーブン中で24時間保管されて熱処理される。かかる処理後のシートは冷却され、表面の脂肪酸エステルを取り除いた後、そのクラックの発生位置から脂肪酸エステルの限界応力は評価される。尚、120℃での粘度があまりに低いためギアオーブン中の保管において、脂肪酸エステルがシート表面から容易に流れ落ちる場合には、脂肪酸エステルを染み込ませたガーゼをシート表面に載せることで処理を行う。更に、常温において既に液体のものについては加熱することなくシートの表面一面に塗布するか、またはかかる液体を染み込ませたガーゼをシート表面に載せて評価を行う。またかかる試験法において使用するポリカーボネート樹脂シートは、残留する歪みが極めて低いものが使用される。通常、溶融押出法により製造されたシートは残留する歪みが極めて低いためそのまま使用することができるが、万が一その歪みが大きい場合にはアニール処理等により残留歪みを低減して試験を行う必要がある。なお、後述する実施例で、図1に示す4分の1楕円試験法用の治具により測定される限界応力は、その最大値が47MPaとなる。
 本発明は、フルエステル(E成分)の限界応力が特定値以上となる場合に成形品の割れ耐性が良好に改善され得ることを見出したことに基づく。成形品の割れは、金型表面に残留した脂肪酸エステルが歪みや応力が大きく残留した高温のポリカーボネート樹脂と成形時に直接接触することにより生じると考えられる。
 フルエステル(E成分)は、そのエステル化率は特に制限されないものの、エステル化率は60%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、85%以上が更に好ましい。エステル化率が低く、水酸基価が高いエステルは上記の限界応力が12MPa以上を満みたす事ができない。但し、本発明においてフルエステル(E成分)とは、そのエステル化率が必ずしも100%である必要はなく、80%以上であればよく、好ましくは85%以上である。
 ペンタエリスリトールと脂肪族カルボン酸とのフルエステル(E成分)の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対し0.005~0.5重量部である。0.005重量部未満では離型性の改善が十分でない。また、0.5重量部を越すとポリカーボネート樹脂の着色により成形品の透明性を損なう。E成分の含有量は、A成分100重量部に対し、より好ましくは0.01~0.4重量部、さらに好ましくは0.05~0.3重量部である。
[エポキシ系化合物]
 本発明の樹脂組成物は、エポキシ化合物(F成分)を含有する。エポキシ化合物(F成分)として、3,4ーエポキシシクロヘキシルメチルー3’,4’ーエポキシシクロヘキシルカルボキシレート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロセキサン付加物、メチルメタクリレートとグリシジルメタクリレートの共重合体、スチレンとグリシジルメタクリレートの共重合体等が挙げられる。特に好ましくはスチレンとグリシジルメタクリレートの共重合体である。
 エポキシ系化合物(F成分)は、溶融押出法で製造された粘度平均分子量24,500のビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂シートに対し、4分の1楕円試験法において温度120℃で24時間処理した際の限界応力が12MPa以上であることを特徴とするものである。
 エポキシ系化合物(F成分)を含むポリカーボネート樹脂組成物は、車両用透明部材等の高温高湿の環境化に晒される用途において、良好な耐沸水性を付与するとともに、成形機の金型腐食を抑え、かつ良好な成形品の割れ耐性を有する。特に本発明のリン系安定剤と併用した場合に良好な耐沸水性を付与することができる。
 本発明は、エポキシ系化合物(F成分)の限界応力が特定値以上となる場合に成形品の割れ耐性が良好に改善され得ることを見出したことに基づく。成形品の割れは、金型表面に残留したエポキシ系化合物が歪みや応力が大きく残留した高温のポリカーボネート樹脂と成形時に直接接触することにより生じると考えられる。
 エポキシ系化合物(F成分)は、良好な耐沸水性を付与するという目的や、金型腐食を抑制するという目的に対しては、基本的にエポキシ官能基を有するもの全てが適用できる。しかしながら、本発明の樹脂組成物の場合には、加えて限界応力が12MPa以上であることが必要である。
 エポキシ系化合物(F成分)の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対し0.003~0.2重量部である。0.003重量部未満では耐沸水性の改善効果が十分でない。また、0.2重量部を越すとポリカーボネート樹脂の耐熱性が悪化し、結果として成形品の着色を引き起こす等の問題がある。F成分の含有量は、A成分100重量部に対し、好ましくは0.005~0.1重量部、さらに好ましくは0.007~0.05重量部である。
[その他の添加剤]
 本発明の樹脂組成物中には、ポリカーボネート樹脂や紫外線吸収剤に基づくレンズの黄色味を打ち消すためにブルーイング剤を配合することができる。ブルーイング剤としてはポリカーボネート樹脂に使用されるものであれば、特に支障なく使用することができる。一般的にはアントラキノン系染料が入手容易であり好ましい。
 具体的なブルーイング剤としては、例えば一般名Solvent Violet13[CA.No(カラーインデックスNo)60725;商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレットB」、三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーG」、住友化学工業(株)製「スミプラストバイオレットB」]、一般名Solvent Violet31[CA.No 68210;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンバイオレットD」]、一般名Solvent Violet33[CA.No 60725;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーJ」]、一般名Solvent Blue94[CA.No 61500;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーN」]、一般名SolventViolet36[CA.No 68210;商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレット3R」]、一般名Solvent Blue97[商標名バイエル社製「マクロレックスブルーRR」]および一般名SolventBlue45[CA.No 61110;商標名 サンド社製「テトラゾールブルーRLS」]が代表例として挙げられる。これらブルーイング剤は通常0.05~3.0ppmの濃度でポリカーボネート樹脂中に配合される。かかる配合量であれば、成形品に自然な透明感を付与できる。
 本発明の樹脂組成物には、さらに本発明の目的を損なわない範囲で、他の熱安定剤、帯電防止剤、難燃剤、熱線遮蔽剤、蛍光増白剤、顔料、光拡散剤、強化充填剤、他の樹脂やエラストマー等を配合することができる。
 本発明の樹脂組成物は射出成形して成形品を得ることにより各種製品を製造することができる。かかる射出成形においては、通常の成形方法だけでなく、射出圧縮成形、射出プレス成形、ガスアシスト射出成形、インサート成形、インモールドコーティング成形、断熱金型成形、急速加熱冷却金型成形、二色成形、サンドイッチ成形、および超高速射出成形等を挙げることができる。また成形はコールドランナー方式およびホットランナー方式のいずれも選択することができる。
 また、本発明の樹脂組成物は押出成形により各種異形押出成形品、シート、フィルム等の形で使用することもできる。またシート、フィルムの成形にはインフレーション法や、カレンダー法、キャスティング法等も使用可能である。更に特定の延伸操作をかけることにより熱収縮チューブとして成形することも可能である。また本発明の樹脂組成物を回転成形やブロー成形等により中空成形品とすることも可能である。シートまたはフィルムは、その厚みが0.1~30mmの範囲が好ましく、0.3~10mmの範囲がより好ましく、0.5~5mmの範囲がさらに好ましい。なお、厚みが0.5~10mmのものをポリカーボネート樹脂シート、厚みが0.1~0.5mmのものをポリカーボネート樹脂フィルムと定義する。
 本発明の樹脂組成物は、成形耐熱性、リプロ性、耐乾熱性、耐候性、離型性および耐水性に優れる。本発明の樹脂組成物は、射出成形加工や押出成形加工の際に成形品の割れが少なく、添加剤等の昇華による金型やダイスや成形ロール等の汚染が少ない。また本発明の樹脂組成物は、樹脂が接触する金型等の金属部分の腐食抑制効果を有することから、各種透明部材において好適に用いられる。各種透明部材としては例えば、建築部材やグレージング材に代表される車両用透明部材に好適に用いることができる。更に建築部材や車両用透明部材以外でも、眼鏡レンズ、防護眼鏡、ゴーグル、銘板、太陽電池カバーまたは太陽電池基材、ディスプレー装置用カバー、タッチパネル、並びにパチンコ機等の遊技機用部品(回路カバー、シャーシ、パチンコ玉搬送ガイド等)等の幅広い用途に使用可能である。
 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお評価は下記の方法で実施した。
[評価方法]
 (1)脂肪族エステル(E成分)とエポキシ系化合物(F成分)の限界応力
 図1に示す4分の1楕円試験法用の治具に設置して限界応力を測定した。試験片として、Tダイを用いた押出成形により製造した粘度平均分子量24,500、厚み1mmのポリカーボネート樹脂シート(曲げ弾性率Eb=2,040MPa)から、長さ120mmおよび幅40mmの大きさに切り出した試験片を用いた。かかるポリカーボネート樹脂シート(符号7)を治具に取り付け、楕円の曲面に沿うように押え金具(符号5)で固定し、シート面にあらかじめ溶融させた脂肪酸エステルおよびエポキシ化合物をそれぞれ塗付した。その後120℃で24時間ギアオーブン中に保持し最も少ない歪みでクラックが生じている部分(符号8)の楕円中心(符号1)からの水平距離X(cm)(符号6、すなわち楕円短軸からクラック発生点までの水平距離)を測定した。試験に使用した治具において距離Xとポリカーボネート樹脂シートのひずみεの関係は次のようになる。
 ε=0.02×(1−0.0084X2)−3/2
 t:ポリカーボネート樹脂シートの厚さ(cm)
 X:楕円中心から最も少ない歪みでクラックが生じている部分までの水平距離(cm)
 本発明の試験においてt=0.1であることから、ひずみεは下記式より求めた。
 ε=2×(1−0.0084X−3/2×10−3
 更にクラックの発生の限界応力は上記のεの値から下記式により求めた。
 限界応力(MPa)=ε×Eb
 Eb:ポリカーボネート樹脂の曲げ弾性率(MPa)
 (2)成形耐熱性
 最大型締め力が85Tonの射出成形機にて、シリンダー温度350℃、金型温度80℃の条件で、成形サイクル60秒で成形して「滞留前の成形板」(縦90mm×横50mm×厚み2mm)を得た。さらに、該射出成形機のシリンダー中に樹脂を10分間滞留させた後に成形して、「滞留後の成形板」(縦90mm×横50mm×厚み2mm)を得た。滞留前後の成形板の色相(L、a、b)を、日本電色(株)製SE−2000を用いてC光源反射法で測定し、下記式により色差ΔEを求めた。ΔEが小さいほど成形耐熱性に優れることを示す。
 ΔE={(L−L’)+(a−a’)+(b−b’)1/2
 「滞留前の成形板」の色相:L、a、b
 「滞留後の成形板」の色相:L’、a’、b’
 (3)リプロ性
 各実施例で得られたバージンペレットを30mm径の単軸押出機にて押出温度270℃で2回リペレットした。得られたペレットの黄色度(b)を日本電色(株)製SE−2000を用いてC光源反射法で測定し、バージンペレットと2回リペレットの変色の度合い△bを求めた。△bが小さいほど色相の変化が小さく良好である。
 Δb=b’−b
 「バージンペレットの色相」:b
 「2回リペレットの色相」:b’
 (4)耐乾熱性
 最大型締め力が85Tonの射出成形機にて、シリンダー温度350℃、金型温度80℃の条件で、成形サイクル60秒で成形して得た成形板(縦90mm×横50mm×厚み2mm)を、熱風乾燥機を使用して温度130℃の条件で1,000時間処理し、乾熱処理前後の平板の黄色度(YI)の差△YIを求めた。△YIが小さいほど耐乾熱性が優れることを示す。
 YI = [100(1.28X−1.06Z)]/Y
 ΔYI = 処理後の成形板のYI − 処理前の成形板のYI
 (5)耐候性
 最大型締め力が85Tonの射出成形機にて、シリンダー温度350℃、金型温度80℃の条件で、成形サイクル60秒で成形して得た成形板(縦90mm×横50mm×厚み2mm)を、サンシャイン・ウェザーメーター(スガ試験機(株)製:WEL−SUN:HC−B)を使用し、ブラックパネル温度63℃、湿度50%、18分間水噴霧と102分間噴霧無しの計120分サイクルの条件で1,000時間処理した。処理の前後の色相変化(ΔYI)は、日本電色(株)製SE−2000を用いて透過光を測定して得られたX、YおよびZ値からASTM−E1925に基づき、下記式にて求めた。ΔYIが小さいほど耐候性に優れることを示す。
 YI = [100(1.28X−1.06Z)]/Y
 ΔYI = 処理後の成形板のYI − 処理前の成形板のYI
 (6)耐沸水性
 最大型締め力が85Tonの射出成形機にて、シリンダー温度350℃、金型温度80℃の条件で、成形サイクル60秒で成形して得た成形板(縦90mm×横50mm×厚み2mm)を、ヤマト科学(株)製オートクレーブSN510を使用して、温度120℃、湿度100%の条件で48時間処理した。処理前後のHazeを、日本電色(株)製NDH−2000を用いて、ISO14782に準じて測定し、処理前後のHazeの変化(ΔHaze)を下記式にて求めた。ΔHazeが小さいほど耐沸水性に優れることを示す。
 ΔHaze = 処理後の成形板のHaze − 処理前の成形板のHaze
 (7)離型性
 最大型締め力75Tonの射出成形機にて、シリンダー温度300℃、金型温度80℃、射出圧力118MPaの条件で70mmφ×20mm、厚み4mmのコップ型成形品を成形する際の突き出しピンにかかる突き出し荷重を測定し、30ショット成形した平均値を離型荷重として示した。離型荷重が小さいほど離型性に優れることを示す。
 (8)成形時の割れ
 上記の離型性の測定と同条件でコップ型成形品を1,000ショット連続成形し、成形直後に割れが発生したものを×、全く割れが発生しなかったものを○とした。
 (9)金型腐食性
 図2に示す形状の金型(キャビティーサイズ横42mm×縦24mm×深さ3mmt、金型鋼材NAK80にて作成した腐食評価用入れ子(20mmφ)挿入)を用いて最大型締め力が85Tonの射出成形機にて500ショット連続成形した後、腐食評価用入子を金型から取り外し、50℃×90%RHに設定した恒温恒湿機に2時間いれたのち外観観察を目視にて行い、金型鏡面の腐食の有無を判定した。尚、判定基準は以下のとおりである。
 ○:腐食は鏡面の5%以下である
 △:鏡面の5%を超えて50%以下の範囲に腐食が認められる
 ×:鏡面の50%を超える範囲に腐食が認められる
 (10)シート成形時のロール汚れ
 下記の溶融押出方法により、平板シートを連続6時間成形後のロールの曇り状態(汚れ)について、製品の外観不良に影響する曇りが目立つ場合を×、製品には影響が見られないが曇りが目立つものを△、曇りが目立たないものを○とし、目視にて評価した。
 溶融押出方法;ベント付きTダイ押出機により、押出機温度250~300℃、ダイス温度260~300℃、ベント部の真空度を26.6kPaに保持して幅1,000mmの溶融したポリカーボネート樹脂組成物を押出し、第1ロール~第3ロールはすべて鏡面金属ロール(ロール径300mm)を使用し、第1ロール、第2ロールおよび第3ロールの温度をそれぞれ140℃、150℃および145℃に設定し、押出した溶融ポリカーボネート樹脂組成物を第1ロールと第2ロールとの間に狭持し6MPa・cmの線圧で押圧して、第2ロールと第3ロールとの間を第3ロールに接触させながら通過させて、引取ロールにより引取り、ポリカーボネート樹脂シート(厚み2mm)を成形した。
実施例1~4、比較例1~11
 ポリカーボネート樹脂100重量部に、表1記載の各種添加剤を表1記載の配合量で添加し、ブレンダーにて混合した後、ベント式二軸押出機を用いて溶融混練しペレットを得た。ベント式二軸押出機は(株)日本製鋼所製:TEX30α(完全かみ合い、同方向回転、2条ネジスクリュー)を使用した。混練ゾーンはベント口手前に1箇所のタイプとした。押出条件は吐出量30kg/h、スクリュー回転数300rpm、ベントの真空度2kPaであり、また押出温度は第1供給口からダイス部分まで290℃とした。
 得られたペレットを120℃で5時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、該ペレットを用いて各種評価を行った。その評価結果を表1に示した。
 表中の各記号は下記の化合物を示す。
 [A]ポリカーボネート樹脂(A成分)
 A−1:ビスフェノールAとホスゲンから界面縮重合法により製造された粘度平均分子量23,900のポリカーボネート樹脂パウダー
 A−2:ビスフェノールAとホスゲンから界面縮重合法により製造された粘度平均分子量27,000のポリカーボネート樹脂パウダー
 [B]リン系安定剤(B成分)
 B−1:テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト
 (B成分以外のリン系安定剤)
 B−2:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト
 [C]フェノール系安定剤(C成分)
 C−1:ペンタエリスリトール−テトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
 (C成分以外のフェノール系安定剤)
 C−2:n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
 C−3:2,2−チオ[ジエチルビス−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
 [D]紫外線吸収剤(D成分)
 D−1:2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)
 D−2:2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]
 D−3:2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール
 (D成分以外の紫外線吸収剤)
 D−4:(2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール
 [E]離型剤;ペンタエリスリトールと脂肪族カルボン酸とのフルエステル(E成分)
 E−1:上記評価法による限界応力値が18MPaであるペンタエリスリトールテトラステアレート(コグニスジャパン(株)製:ロキシオールVPG861)
 (E成分以外の離型剤)
 E−2:上記評価法による限界応力値が11MPaであるグリセリンモノ脂肪酸エステル(理研ビタミン(株)製:リケマールS−100A)
 [F]エポキシ系化合物(F成分)
 F−1:上記評価法による限界応力値が47MPaであるスチレンとグリシジルメタクリレートの共重合体(日油(株)製:マープルーフG−0250SP)
 (F成分以外のエポキシ系化合物)
 F−2:上記評価法による限界応力値が2MPaであるエポキシ化大豆油(日油(株)製:ニューサイザー510R)
 (その他添加剤)
 G−1:ブルーイング剤(アントラキノン系化合物、バイエル(株)製:マクロレックスバイオレットB)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
 表1から本発明の樹脂組成物は、成形耐熱性、リプロ性、耐乾熱性、耐候性、離型性および耐沸水性に優れることが分かる。加えて本発明の樹脂組成物は、射出成形加工や押出成形加工の際に添加剤等の昇華による金型やダイスや成形ロール等の汚染が少ないことが分かる。さらには本発明の樹脂組成物は、成形加工の際に樹脂が接触する金型等の金属部分の腐食抑制効果を有することが分かる。
発明の効果
 本発明の樹脂組成物は、成形耐熱性、リプロ性、耐乾熱性、耐候性、離型性および耐沸水性に優れる。併せて本発明の樹脂組成物は、射出成形加工や押出成形加工の際に成形品の割れが少なく、添加剤等の昇華による金型やダイスや成形ロール等の汚染が少ない。さらには本発明の樹脂組成物は、樹脂が接触する金型等の金属部分の腐食抑制効果を有する。
 また、該樹脂組成物より形成された成形品は、透明性、色相および耐沸水性が良好である為、建築部材やグレージング材に代表される車両用透明部材に好適に用いることができる。更に建築部材や車両用透明部材以外でも、眼鏡レンズ、防護眼鏡、ゴーグル、銘板、太陽電池カバーまたは太陽電池基材、ディスプレー装置用カバー、タッチパネル、並びにパチンコ機等の遊技機用部品(回路カバー、シャーシ、パチンコ玉搬送ガイド等)等の幅広い用途に使用可能である。すなわち、本発明の樹脂組成物は、その優れた特徴から幅広い用途で好適に用いることができ、その奏する産業上の効果は格別である。
 本発明の樹脂組成物から得られた成形品は、透明性、色相および耐沸水性が良好である為、建築部材やグレージング材に代表される車両用透明部材に好適に用いることができる。更に建築部材や車両用透明部材以外でも、眼鏡レンズ、防護眼鏡、ゴーグル、銘板、太陽電池カバーまたは太陽電池基材、ディスプレー装置用カバー、タッチパネル、並びにパチンコ機等の遊技機用部品(回路カバー、シャーシ、パチンコ玉搬送ガイド等)等の幅広い用途に使用可能である。

Claims (5)

  1.  [A]ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部、
    [B]下記式(1)で示されるリン系安定剤(B成分)0.005~0.2重量部、
    [C]下記式(2)で示されるフェノール系安定剤(C成分)0.005~0.2重量部、
    [D]分子量400以上のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、分子量400以上のトリアジン系紫外線吸収剤および下記式(3)で示される環状イミノエステル系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤(D成分)0.01~0.5重量部、
    [E]ペンタエリスリトールと脂肪族カルボン酸とのフルエステル(E成分)0.005~0.5重量部、並びに
    [F]エポキシ系化合物(F成分)0.003~0.2重量部を含有し、
    E成分およびF成分は溶融押出法で製造された粘度平均分子量24,500のビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂シートに対し、4分の1楕円試験法において温度120℃で24時間処理した際の限界応力が12MPa以上である樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    [式中、R~Rはそれぞれ独立に、炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または炭素数1~20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基で置換されてもよい炭素数5~20のアリール基である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    [式中、RおよびRはそれぞれ独立に、直鎖状もしくは分岐状の炭素数1~10のアルキル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1~5のアルキレン基を表す。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    [Arは炭素数6~12の二価の芳香族炭化水素残基であり、ヘテロ原子を含有してもよい。nは0または1を示す。]
  2.  ポリカーボネート樹脂(A成分)の粘度平均分子量が2.2×10~3.2×10である請求項1記載の樹脂組成物。
  3.  請求項1記載の樹脂組成物より形成された成形品。
  4.  厚み0.1~30mmのシートまたはフィルムである請求項3記載の成形品。
  5.  建材および車両用透明部材である請求項3または請求項4記載の成形品。
PCT/JP2011/076970 2010-11-29 2011-11-16 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 WO2012073767A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012546798A JP5663600B2 (ja) 2010-11-29 2011-11-16 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-265040 2010-11-29
JP2010265040 2010-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012073767A1 true WO2012073767A1 (ja) 2012-06-07

Family

ID=46171709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076970 WO2012073767A1 (ja) 2010-11-29 2011-11-16 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5663600B2 (ja)
TW (1) TW201235408A (ja)
WO (1) WO2012073767A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131908A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 帝人株式会社 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2016065949A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 キヤノン株式会社 プラスチック光学部材及び製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214049A (ja) * 1999-11-25 2001-08-07 Teijin Chem Ltd 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003155468A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 熱可塑性高分子用紫外線吸収剤の製造方法及び熱可塑性高分子用紫外線吸収剤
JP2004027105A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2009102510A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JP2009280679A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物及びそれからなる光学成形品
JP2010138263A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光学部材の製造方法
JP2011219695A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845213B2 (ja) * 1998-11-05 2006-11-15 帝人化成株式会社 シート用ポリカーボネート樹脂組成物
JP4373558B2 (ja) * 2000-01-05 2009-11-25 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5273877B2 (ja) * 2008-05-28 2013-08-28 帝人株式会社 眼鏡レンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214049A (ja) * 1999-11-25 2001-08-07 Teijin Chem Ltd 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003155468A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 熱可塑性高分子用紫外線吸収剤の製造方法及び熱可塑性高分子用紫外線吸収剤
JP2004027105A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2009102510A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
JP2009280679A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物及びそれからなる光学成形品
JP2010138263A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光学部材の製造方法
JP2011219695A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131908A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 帝人株式会社 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2016065949A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 キヤノン株式会社 プラスチック光学部材及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5663600B2 (ja) 2015-02-04
TW201235408A (en) 2012-09-01
JPWO2012073767A1 (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542810B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
US8425032B2 (en) Spectacle lens
JP4399419B2 (ja) 眼鏡レンズおよびその製造方法
EP1566396B1 (en) Polycarbonate copolymer, resin composition, and molded article
JP5055294B2 (ja) 眼鏡レンズ
US20070228587A1 (en) Spectacle lens
WO2006049228A1 (ja) 眼鏡レンズおよび光学成形品用ポリカーボネート樹脂成形材料
JPH09263694A (ja) 眼鏡レンズ
WO2012074125A1 (ja) 眼鏡レンズ
JP5620240B2 (ja) 眼鏡レンズ
EP3627193A1 (en) Polycarbonate resin lens, and polycarbonate resin composition
JP3354067B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP5663600B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5620241B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP5080340B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2010168462A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および眼鏡レンズ
EP3932981A1 (en) Polycarbonate resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11844080

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012546798

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11844080

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1