WO2012067040A1 - レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法 - Google Patents

レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012067040A1
WO2012067040A1 PCT/JP2011/076083 JP2011076083W WO2012067040A1 WO 2012067040 A1 WO2012067040 A1 WO 2012067040A1 JP 2011076083 W JP2011076083 W JP 2011076083W WO 2012067040 A1 WO2012067040 A1 WO 2012067040A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
underlayer film
resist underlayer
resist
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076083
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
坂本 力丸
徳昌 藤谷
貴文 遠藤
竜慈 大西
邦慶 何
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to KR1020137013432A priority Critical patent/KR101682919B1/ko
Priority to JP2012544222A priority patent/JP5610168B2/ja
Priority to CN201180055104.7A priority patent/CN103221888B/zh
Priority to US13/884,132 priority patent/US8722840B2/en
Publication of WO2012067040A1 publication Critical patent/WO2012067040A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement

Definitions

  • the present invention is a composition useful for forming a resist underlayer film between a substrate and a resist film formed thereon in order to obtain a resist pattern having a desired shape in a lithography process in the process of manufacturing a semiconductor device.
  • the present invention also relates to a composition for forming a resist underlayer film suitable for a lithography process using EUV exposure.
  • Patent Document 1 As a material for forming a resist underlayer film for EUV exposure, a resist underlayer film forming composition with reduced outgas generation is disclosed (Patent Document 1). In addition, although not a material specified for EUV exposure, a resist underlayer film forming composition containing a reaction product of a bifunctional diglycidyl ester compound and 2,4-dihydroxybenzoic acid is also disclosed (Patent Document) 2). However, these Patent Documents 1 and 2 do not describe or suggest a two-dimensional polymer obtained by a polyaddition reaction between a bifunctional diglycidyl ester compound and bisphenol S or a derivative thereof.
  • the cross section in the direction perpendicular to the substrate of the resist pattern formed on the resist underlayer film is preferably rectangular.
  • the aromatic ring density in the resist underlayer film is increased.
  • the resist underlayer film is required to have a higher dry etching rate than that of the resist film (a large selection ratio of the dry etching rate).
  • a resist underlayer film formed from a composition containing a polymer that is an acrylic resin or a methacrylic resin is not always satisfactory with respect to the dry etching rate. This is probably because the bonds between carbon atoms (CC bond) constituting the main chain of the acrylic resin or methacrylic resin are not easily broken by dry etching.
  • the pattern line width to be formed is 32 nm or less, and the demand for line edge roughness (hereinafter abbreviated as LER in this specification) of the pattern side wall becomes severe.
  • LER line edge roughness
  • the formed resist pattern shape is a skirt shape or a shape in which adjacent patterns are connected without being separated, the LER value when observed from above the pattern becomes large, which adversely affects dimensional control. For this reason, it is strongly required to make the resist pattern shape a rectangular shape having a small LER value.
  • the present invention includes an aromatic ring such as a benzene ring, the selectivity of the dry etching rate with respect to the resist film is large, and the LER which is a big problem in EUV (wavelength 13.5 nm) lithography is used. It aims at obtaining the composition for forming the resist underlayer film useful for reduction.
  • Another object of the present invention is to obtain a composition for forming a resist underlayer film in which a resist pattern on the resist underlayer film has a desired shape.
  • the resist underlayer film to be formed is insoluble in the solvent of the resist applied thereon, and no intermixing occurs between the resist underlayer film to be formed and the resist film. It is a condition.
  • a resist underlayer film for lithography comprising a polymer and a solvent, wherein the polymer has diphenylsulfone or a derivative thereof introduced into the main chain of the polymer through an ether bond.
  • the ether bond is represented by “—O—”.
  • the oxygen atom of the ether bond is usually bonded to a carbon atom to form a C—O bond.
  • the polymer has, as a main chain, the following formula (1a) and the following formula (1b): (Wherein R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 13 carbon atoms, a hydroxyl group, a methoxy group, a thiol group, an acetyl group, a nitro group, an allyl group) Group, phenyl group, naphthyl group, A 1 , A 2 , A 3 , A 4 , A 5 and A 6 each independently represents a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and Q represents two carbon atoms. Represents a divalent organic group in between.)
  • a resist underlayer film forming composition for lithography having a repeating structural unit represented by
  • Q is the following formula (2): (Wherein Q 1 represents an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, a divalent organic group having an alicyclic hydrocarbon ring having 3 to 10 carbon atoms, a phenylene group, a naphthylene group or an anthrylene group, Group, naphthylene group and anthrylene group are each an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, and an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms. It may be substituted with at least one group selected from the group consisting of It is represented by
  • Q is also represented by the following formula (3):
  • X 1 is the following formula (4) or the following formula (5):
  • R 5 and R 6 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, a benzyl group or a phenyl group, Substituted with at least one group selected from the group consisting of an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, and an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms R 5 and R 6 may be bonded to each other to form a ring having 3 to 6 carbon atoms.
  • X 1 represents formula (5)
  • the carbonyl group of formula (5) is bonded to the nitrogen atom of formula (3).
  • the repeating structural unit represented by the formula (1b) further includes a structural unit in which Q is represented by the formula (2) in addition to the structural unit represented by the formula (3). May be.
  • Q is also the following formula (6): (Wherein R 7 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, a benzyl group or a phenyl group, and the phenyl group is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, (It may be substituted with at least one group selected from the group consisting of a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, and an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms.) But it is also represented.
  • the repeating structural unit represented by the formula (1b) further includes a structural unit in which Q is represented by the formula (2) in addition to the structural unit represented by the formula (6). May be.
  • the polymer has the following formula (7): It may further have a repeating structural unit represented by
  • the alkyl group is, for example, a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, or a cyclohexyl group.
  • the alkylene group having 1 to 10 carbon atoms include methylene group, ethylene group, n-propylene group, n-pentylene group, n-octylene group, 2-methylpropylene group, 1,4-dimethylbutylene group, and cyclopentylene.
  • the alicyclic hydrocarbon ring having 3 to 10 carbon atoms is, for example, a cyclohexane ring or an adamantane ring.
  • the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms is, for example, a methoxy group, an ethoxy group, an n-pentyloxy group, an isopropoxy group, or a cyclohexyloxy group.
  • Examples of the alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms are a methylthio group, an ethylthio group, an n-pentylthio group, an isopropylthio group, and a cyclohexylthio group.
  • the alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms is, for example, a 2-propenyl group or a 3-butenyl group.
  • the alkyl group, alkylene group, alkoxy group and alkylthio group are not limited to a straight chain, and may have a branched structure or a cyclic structure.
  • the halogen atom is, for example, fluorine, chlorine, bromine or iodine.
  • the number of repeating structural units represented by the formula (1a) and the formula (1b) is, for example, in the range of 10 or more and 10,000 or less.
  • Solvents contained in the resist underlayer film forming composition of the present invention include, for example, propylene glycol monomethyl ether (PGME), propylene glycol monomethyl ether acetate (PGMEA), propylene glycol monopropyl ether, methyl ethyl ketone, ethyl lactate, cyclohexanone, ⁇ -butyrolactone, N-methylpyrrolidone, a mixture of two or more selected from these solvents.
  • the ratio of the said solvent with respect to the resist underlayer film forming composition of this invention is 50 to 99.5 mass%, for example.
  • the polymer contained in the resist underlayer film forming composition of the present invention can be in a proportion of, for example, 0.5% by mass to 30% by mass with respect to the resist underlayer film forming composition.
  • the resist underlayer film forming composition of the present invention may contain a crosslinkable compound (crosslinking agent) in addition to the polymer and the solvent, and may further contain a compound that promotes a crosslinking reaction.
  • a crosslinkable compound crosslinking agent
  • the component excluding the solvent is defined as a solid content
  • the solid content includes additives such as the polymer, the crosslinkable compound added as necessary, and the compound that promotes the crosslink reaction.
  • the ratio of the polymer in the solid content is, for example, 70% by mass or more and 98% by mass or less. When an additive is not included, the ratio of the polymer in the solid content can be 100% by mass.
  • the crosslinkable compound is, for example, a nitrogen-containing compound having 2 to 4 nitrogen atoms substituted with a methylol group or an alkoxymethyl group.
  • the crosslinkable compound is 1 for the polymer contained in the resist underlayer film forming composition of the present invention. It can be added in a proportion of not less than 30% by mass.
  • Specific examples of the cross-linkable compound include hexamethoxymethyl melamine, tetramethoxymethyl benzoguanamine, 1,3,4,6-tetrakis (methoxymethyl) glycoluril, 1,3,4,6-tetrakis (butoxymethyl) glycoluril.
  • 1,3,4,6-tetrakis (hydroxymethyl) glycoluril, 1,3-bis (hydroxymethyl) urea, 1,1,3,3-tetrakis (butoxymethyl) urea and 1,1,3,3 -Tetrakis (methoxymethyl) urea.
  • the compound that promotes the crosslinking reaction is at least one selected from, for example, a sulfonic acid compound and a thermal acid generator.
  • stimulates the said crosslinking reaction can be added with respect to the polymer contained in the resist underlayer film forming composition of this invention in the ratio of 0.1 to 10 mass%, for example.
  • the sulfonic acid compound examples include p-toluenesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, pyridinium-p-toluenesulfonate, camphorsulfonic acid, 5-sulfosalicylic acid, 4-chlorobenzenesulfonic acid, 4-hydroxybenzenesulfonic acid, benzene Examples include disulfonic acid and 1-naphthalenesulfonic acid.
  • thermal acid generator examples include 4-acetoxyphenyldimethylsulfonium hexafluoroarsenate, benzyl-4-hydroxyphenylmethylsulfonium hexafluoroantimonate, 4-acetoxyphenylbenzylmethylsulfonium hexafluoroantimonate, dibenzyl-4- Hydroxyphenylsulfonium hexafluoroantimonate, 4-acetoxyphenylbenzylsulfonium hexafluoroantimonate, 3-benzylbenzothiazolium hexafluoroantimonate, 2,4,4,6-tetrabromocyclohexadienone, benzoin tosylate, 2 -Nitrobenzyl tosylate.
  • the resist underlayer film forming composition of the present invention may contain a surfactant and / or an adhesion assistant.
  • the surfactant is an additive for improving applicability to the substrate.
  • a known surfactant such as a nonionic surfactant or a fluorine-based surfactant can be used, and it can be added at a ratio of, for example, 0.2% by mass or less to the resist underlayer film forming composition of the present invention. it can.
  • the adhesion auxiliary agent is an additive for the purpose of improving the adhesion between the substrate or the resist film and the resist underlayer film, and is an additive that suppresses peeling of the resist film during development after exposure.
  • chlorosilanes, alkoxysilanes, silazanes, silanes, and heterocyclic compounds can be used, and they are added at a ratio of, for example, 2% by mass or less with respect to the resist underlayer film forming composition of the present invention. Can do.
  • the second aspect of the present invention includes a step of applying the resist underlayer film forming composition of the present invention on a semiconductor substrate and baking to form a resist underlayer film, a step of forming a resist film on the resist underlayer film,
  • a resist pattern forming method used for manufacturing a semiconductor device comprising: exposing a resist underlayer film and a semiconductor substrate covered with the resist film; and developing the resist film after exposure.
  • the exposure performed in the second aspect of the present invention can be performed using EUV (wavelength 13.5 nm) or an electron beam.
  • EUV is an abbreviation for extreme ultraviolet light.
  • the resist for forming the resist film may be either a positive type or a negative type.
  • a chemically amplified resist that is sensitive to EUV or electron beam can be used.
  • the semiconductor substrate used in the second aspect of the present invention is typically a silicon wafer, but is an SOI (Silicon on Insulator) substrate, or gallium arsenide (GaAs), indium phosphide (InP), gallium phosphide (A compound semiconductor wafer such as GaP) may be used.
  • SOI Silicon on Insulator
  • GaAs gallium arsenide
  • InP indium phosphide
  • GaP gallium phosphide
  • a compound semiconductor wafer such as GaP may be used.
  • the resist underlayer film forming composition of the present invention contains a polymer in which diphenyl sulfone or a derivative thereof is introduced into the main chain through an ether bond.
  • a polymer in which diphenyl sulfone or a derivative thereof is introduced into the main chain through an ether bond for example, a two-dimensional polymer having a repeating structural unit represented by the formula (1a) and the formula (1b) is included. Therefore, a resist underlayer film having a large selection ratio of the dry etching rate to the resist film can be obtained without reducing the aromatic ring density.
  • the contained polymer is, for example, an acrylic resin or A resist underlayer film having a higher dry etching rate can be formed than using a conventional resist underlayer film forming composition that is a methacrylic resin.
  • the density of the resist underlayer film to be formed can be increased, and the desired shape (on the substrate)
  • a resist pattern having a rectangular cross section in the vertical direction can be formed.
  • the polymer contained in the resist underlayer film forming composition of the present invention has the following formula (8a): (Wherein R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 13 carbon atoms, a hydroxyl group, a methoxy group, a thiol group, an acetyl group, a nitro group, an allyl group) Represents a group, a phenyl group or a naphthyl group.) And at least one compound represented by the following formula (8b): Wherein A 1 , A 2 , A 3 , A 4 , A 5 and A 6 each independently represents a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and Q is a divalent organic group between two carbon atoms. Represents a group.) A polyaddition reaction product with at least one compound represented by the formula:
  • a catalyst that activates an epoxy group by dissolving at least one compound represented by formula (8a) and at least one compound represented by formula (8b) in an organic solvent so as to have an appropriate molar ratio.
  • a polymer having a repeating structural unit represented by the formula (1a) and the formula (1b) can be obtained.
  • Bisphenol S is an example of a compound represented by the formula (8a).
  • the catalyst for activating the epoxy group include a quaternary phosphonium salt such as ethyltriphenylphosphonium bromide and a quaternary ammonium salt such as benzyltriethylammonium chloride, which are represented by the formula (8a) used.
  • An appropriate amount can be selected from the range of 0.1 to 10% by mass with respect to the total mass of the compound represented by formula (8b) and the compound represented by formula (8b).
  • the optimum temperature and time for the polymerization reaction can be selected from the range of 80 to 160 ° C. and 2 to 50 hours.
  • Q is, for example, the following formula (9): (Wherein Q 1 represents an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, a divalent organic group having an alicyclic hydrocarbon ring having 3 to 10 carbon atoms, a phenylene group, a naphthylene group or an anthrylene group, Group, naphthylene group and anthrylene group are each an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, and an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms. It may be substituted with at least one group selected from the group consisting of It is represented by
  • the compound represented by the formula (8b) is, for example, the following formula (10): Wherein Y represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, or an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms, and m is 0 Represents an integer of 1 to 4, and when m is 2 to 4, Y may be the same or different. It is represented by When m represents 0, it means that there is no substituent represented by Y.
  • Q is also represented by the following formula (11): (Wherein R 7 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, a benzyl group or a phenyl group, and the phenyl group is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, (It may be substituted with at least one group selected from the group consisting of a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, and an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms.) But it is also represented.
  • the repeating structural unit of the polymer contained in the resist underlayer film forming composition of the present invention is exemplified by the following formulas (21) to (25).
  • the polymer having a repeating structural unit represented by the formula (21) includes a compound represented by the formula (8a) and a compound represented by the formula (8b) (represented by the formula (10)).
  • the polymer having a repeating structural unit represented by the formula (22) includes a compound represented by the formula (8a) and a compound represented by the formula (8b) (a compound represented by the formula (10)). It is obtained by polymerizing 2,4-dihydroxybenzoic acid.
  • the molar ratio of the structural unit represented by a and the structural unit represented by b is 1: 1.
  • the molar ratio of the structural unit represented by a and the structural unit represented by b is 1: 1.
  • the molar ratio of the structural unit represented by a and the structural unit represented by b is 1: 1.
  • the molar ratio of the structural unit represented by a and the structural unit represented by b is 1: 1.
  • the weight average molecular weights shown in the following Synthesis Examples 1 to 3 are based on measurement results by gel permeation chromatography (hereinafter abbreviated as GPC in this specification).
  • GPC gel permeation chromatography
  • a GPC device manufactured by Tosoh Corporation was used, and the measurement conditions were as follows.
  • Example 1 To 10 g of the solution containing 2 g of the polymer obtained in Synthesis Example 1, 0.5 g of tetramethoxymethylglycoluril (manufactured by Nippon Cytec Industries, Ltd., trade name: Powderlink [registered trademark] 1174) and pyridinium-p-toluenesulfonate 0.05 g was mixed and dissolved in 35.4 g of propylene glycol monomethyl ether and 18.6 g of ethyl lactate to obtain a solution. Then, it filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.10 micrometer, and also filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.05 micrometer, and prepared the resist underlayer film forming composition.
  • tetramethoxymethylglycoluril manufactured by Nippon Cytec Industries, Ltd., trade name: Powderlink [registered trademark] 1174
  • pyridinium-p-toluenesulfonate 0.05 g was
  • Example 2 To 10 g of the solution containing 2 g of the polymer obtained in Synthesis Example 2, 0.5 g of tetramethoxymethylglycoluril (manufactured by Nippon Cytec Industries, Ltd., trade name: Powderlink [registered trademark] 1174) and pyridinium-p-toluenesulfonate 0.05 g was mixed and dissolved in 35.4 g of propylene glycol monomethyl ether and 18.6 g of ethyl lactate to obtain a solution. Then, it filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.10 micrometer, and also filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.05 micrometer, and prepared the resist underlayer film forming composition.
  • tetramethoxymethylglycoluril manufactured by Nippon Cytec Industries, Ltd., trade name: Powderlink [registered trademark] 1174
  • pyridinium-p-toluenesulfonate 0.05 g was
  • Example 3 To 10 g of the solution containing 2 g of the polymer obtained in Synthesis Example 3, 0.5 g of tetramethoxymethylglycoluril (manufactured by Nippon Cytec Industries, Ltd., trade name: Powderlink [registered trademark] 1174) and pyridinium-p-toluenesulfonate 0.05 g was mixed and dissolved in 35.4 g of propylene glycol monomethyl ether and 18.6 g of ethyl lactate to obtain a solution. Then, it filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.10 micrometer, and also filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.05 micrometer, and prepared the resist underlayer film forming composition.
  • tetramethoxymethylglycoluril manufactured by Nippon Cytec Industries, Ltd., trade name: Powderlink [registered trademark] 1174
  • pyridinium-p-toluenesulfonate 0.05 g was
  • Example 4 To 10 g of a solution containing 2 g of the polymer obtained in Synthesis Example 4 above, 0.5 g of tetramethoxymethyl glycoluril (manufactured by Nippon Cytec Industries, Inc., trade name: Powderlink [registered trademark] 1174) and pyridinium-p-toluenesulfonate 0.03 g was mixed and dissolved in 34.5 g of propylene glycol monomethyl ether and 18.2 g of ethyl lactate to obtain a solution. Then, it filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.10 micrometer, and also filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.05 micrometer, and prepared the resist underlayer film forming composition.
  • tetramethoxymethyl glycoluril manufactured by Nippon Cytec Industries, Inc., trade name: Powderlink [registered trademark] 1174
  • pyridinium-p-toluenesulfonate 0.03 g
  • Example 5 To 10 g of the solution containing 2 g of the polymer obtained in Synthesis Example 5, 0.5 g of tetramethoxymethylglycoluril (manufactured by Nippon Cytec Industries, Inc., trade name: Powderlink [registered trademark] 1174) and pyridinium-p-toluenesulfonate 0.03 g was mixed and dissolved in 34.5 g of propylene glycol monomethyl ether and 18.2 g of ethyl lactate to obtain a solution. Then, it filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.10 micrometer, and also filtered using the polyethylene micro filter with the hole diameter of 0.05 micrometer, and prepared the resist underlayer film forming composition.
  • tetramethoxymethylglycoluril manufactured by Nippon Cytec Industries, Inc., trade name: Powderlink [registered trademark] 1174
  • pyridinium-p-toluenesulfonate 0.03 g was
  • a resist underlayer film forming composition containing a copolymer represented by the following formula (26) as a polymer and further containing a crosslinking agent represented by the following formula (27) and pyridinium-p-toluenesulfonate as an additive is prepared. did.
  • a commercially available resist solution (manufactured by Dow Chemical Company, trade name: UV113) was applied to the upper layer of the resist underlayer film using a spinner.
  • a resist film was formed by heating at 120 ° C. for 1 minute on a hot plate, and after exposure using an exposure apparatus, post-exposure heating (PEB: Post Exposure Bake) was performed at 115 ° C. for 1.5 minutes. After developing and rinsing the resist film, the thickness of the resist underlayer film is measured, and the resist underlayer film obtained from the resist underlayer film forming composition prepared in Examples 1 to 3 and the resist film It was confirmed that no intermixing occurred.
  • PEB Post Exposure Bake
  • a resist solution (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: PAR710) was applied onto a silicon wafer using a spinner, and a resist film was formed by the same method as described above.
  • the dry etching rate was measured using RIE system ES401 manufactured by Nippon Scientific Co., Ltd. under the condition using CF 4 as the dry etching gas.
  • Table 1 shows the ratio of the dry etching rate of the resist underlayer film to the dry etching rate of the resist film (selection ratio of the dry etching rate).
  • the resist underlayer film obtained from the resist underlayer film forming composition of the present invention has a large dry etching rate selectivity with respect to the resist film, and has a higher dry etching rate selectivity than Comparative Example 1. Therefore, compared with the resist underlayer film of the comparative example, the resist underlayer film of the present invention can shorten the time required for removal by dry etching. Further, it is possible to suppress an undesirable phenomenon in which the thickness of the resist film on the resist underlayer film decreases with the removal of the resist underlayer film by dry etching.
  • LER is measured by using a critical dimension scanning electron microscope (CD-SEM) to detect a pattern edge position two-dimensionally from the top and quantify the variation in the position as LER. Specifically, using the white band width detected by the CD-SEM, measure the line width of a portion of 70% of the height from the bottom of the pattern to the top surface by 400 points, take 3 ⁇ of that value and take LER. Value.
  • CD-SEM critical dimension scanning electron microscope
  • Example 2 As shown in Table 2, when the resist underlayer film forming composition prepared in Example 1 of the present invention was used, the LER value was small compared to Comparative Example 1, and the pattern dimensional accuracy in the manufacturing process was high. Was confirmed.
  • the LER value is usually required to be 4.0 nm or less.
  • “> 4.5” means that the LER value is greater than 4.5.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ベンゼン環のような芳香族環を含むにもかかわらず、ドライエッチング速度の選択比が大きく、しかも、EUV(波長13.5nm)リソグラフィーで大きな問題となるLERの低減に有用なレジスト下層膜を形成するための組成物を得ることを目的とする。また、レジスト下層膜上のレジストパターンが所望の形状となる、レジスト下層膜を形成するための組成物を得ることを目的とする。 【解決手段】 ポリマー及び溶剤を含み、前記ポリマーはジフェニルスルホンまたはその誘導体がエーテル結合を介して該ポリマーの主鎖に導入されていることを特徴とするリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物である。

Description

レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
 本発明は、半導体装置を製造する過程のリソグラフィー工程において所望の形状のレジストパターンを得るために、基板とその上に形成されるレジスト膜との間にレジスト下層膜を形成するのに有用な組成物に関する。また、EUV露光を用いるリソグラフィー工程に適した、レジスト下層膜を形成するための組成物に関する。
 EUV露光用レジスト下層膜を形成する材料として、アウトガス発生が低減されたレジスト下層膜形成組成物が開示されている(特許文献1)。他に、EUV露光用に特定される材料ではないが、2官能ジグリシジルエステル化合物と2,4-ジヒドロキシ安息香酸との反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物も開示されている(特許文献2)。しかしながら、これら特許文献1及び2には、2官能ジグリシジルエステル化合物とビスフェノールSまたはその誘導体との重付加反応により得られる二次元ポリマーは記載も示唆もされていない。
国際公開第2010/061774号 国際公開第2009/057458号
 レジスト下層膜上に形成されるレジストパターンの、基板に垂直な方向の断面は、矩形形状であることが望ましい。矩形形状を得るための手法の一つとして、レジスト下層膜中の芳香族環密度を高くすることが、本発明の発明者らの経験から分かっている。
 レジスト下層膜には、レジスト膜よりドライエッチング速度が大きい(ドライエッチング速度の選択比が大きい)ことが求められる。しかしながら、アクリル樹脂またはメタクリル樹脂であるポリマーを含む組成物から形成されるレジスト下層膜は、ドライエッチング速度に関して必ずしも満足できるものではない。アクリル樹脂またはメタクリル樹脂の主鎖を構成する炭素原子同士の結合(C-C結合)は、ドライエッチングによりその結合が容易に分断されないためと考えられる。
 加えて、EUVリソグラフィーの場合、形成されるパターン線幅は32nm以下となり、パターン側壁のラインエッジラフネス(本明細書では以下、LERと略称する。)への要求は厳しくなる。形成されたレジストパターン形状が裾引き形状または隣り合うパターンが分離されず繋がった形状の場合、パターン上方から観察したときのLERの値は大きくなり、寸法制御に悪影響を与える。そのため、レジストパターン形状をLERの値の小さい矩形形状にすることが強く要求される。
 本発明は、ベンゼン環のような芳香族環を含むにもかかわらず、レジスト膜に対してドライエッチング速度の選択比が大きく、しかも、EUV(波長13.5nm)リソグラフィーで大きな問題となるLERの低減に有用なレジスト下層膜を形成するための組成物を得ることを目的とする。また、レジスト下層膜上のレジストパターンが所望の形状となる、レジスト下層膜を形成するための組成物を得ることを目的とする。本発明の組成物は、形成されるレジスト下層膜がその上に塗布されるレジストの溶剤に不溶であること、及び形成されるレジスト下層膜とレジスト膜との間にインターミキシングが起こらないことが条件である。
 本発明の第1の態様は、ポリマー及び溶剤を含み、前記ポリマーはジフェニルスルホンまたはその誘導体がエーテル結合を介して該ポリマーの主鎖に導入されていることを特徴とするリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物である。ここで、エーテル結合とは、“-O-”で表される。当該エーテル結合の酸素原子は通常、炭素原子と結合し、C-O結合を形成する。
 前記ポリマーは主鎖として下記式(1a)及び下記式(1b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1乃至13のアルキル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、チオール基、アセチル基、ニトロ基、アリル基、フェニル基、ナフチル基を表し、A1、A2、A3、A4、A5及びA6は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基またはエチル基を表し、Qは2つの炭素原子間の二価の有機基を表す。)
で表される繰り返しの構造単位を有するリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物である。
 前記式(1b)において、Qは下記式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中Q1は炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数3乃至10の脂環式炭化水素環を有する2価の有機基、フェニレン基、ナフチレン基またはアントリレン基を表し、前記フェニレン基、ナフチレン基及びアントリレン基は、それぞれ、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい。)
で表される。
 前記式(1b)において、Qはまた下記式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
〔式中、X1は下記式(4)または下記式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよく、前記R5とR6は互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよい。)を表す。〕
でも表される。上記X1が式(5)を表す場合、当該式(5)のカルボニル基は上記式(3)の窒素原子と結合する。
 前記式(1b)で表される繰り返しの構造単位としては、Qが前記式(3)で表される構造単位に加えてQが前記式(2)で表される構造単位をさらに有していてもよい。
 前記式(1b)において、Qはまた下記式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、R7は炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい。)
でも表される。
 前記式(1b)で表される繰り返しの構造単位としては、Qが前記式(6)で表される構造単位に加えてQが前記式(2)で表される構造単位をさらに有していてもよい。
 前記ポリマーは、前記式(1a)及び前記式(1b)に加えて、下記式(7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
で表される繰り返しの構造単位をさらに有していてもよい。
 本発明において、アルキル基は、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n-ブチル基、シクロヘキシル基である。炭素原子数1乃至10のアルキレン基は、例えばメチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、n-ペンチレン基、n-オクチレン基、2-メチルプロピレン基、1,4-ジメチルブチレン基、シクロペンチレン基、シクロブチレン基、シクロヘキシレン基、2-メチルシクロヘキシレン基である。炭素原子数3乃至10の脂環式炭化水素環は、例えばシクロヘキサン環、アダマンタン環である。炭素原子数1乃至6のアルコキシ基は、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソプロポキシ基、シクロヘキシルオキシ基である。炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基は、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n-ペンチルチオ基、イソプロピルチオ基及びシクロヘキシルチオ基である。炭素原子数3乃至6のアルケニル基は、例えば2-プロペニル基、3-ブテニル基である。上記アルキル基、アルキレン基、アルコキシ基及びアルキルチオ基は、直鎖状に限定されず、分岐構造または環状構造でもよい。ハロゲン原子は、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素である。
 前記式(1a)及び前記式(1b)で表される繰り返しの構造単位の繰り返し数は、例えば10以上10,000以下の範囲である。
 本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれる溶剤は、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、乳酸エチル、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン、N-メチルピロリドン、これらの溶剤から選択された二種以上の混合物である。そして、本発明のレジスト下層膜形成組成物に対する前記溶剤の割合は、例えば50質量%以上99.5質量%以下である。
 本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれるポリマーは、当該レジスト下層膜形成組成物に対し例えば0.5質量%以上30質量%以下の割合とすることができる。
 本発明のレジスト下層膜形成組成物は、前記ポリマー及び溶剤の他に、架橋性化合物(架橋剤)を含んでもよく、さらに架橋反応を促進させる化合物を含んでもよい。溶剤を除いた成分を固形分と定義すると、その固形分は前記ポリマー及び、必要に応じて添加される前記架橋性化合物、前記架橋反応を促進させる化合物などの添加物を含む。固形分中の前記ポリマーの割合は、例えば70質量%以上98質量%以下である。添加物を含まない場合、固形分中の前記ポリマーの割合は100質量%とすることができる。
 前記架橋性化合物は、例えばメチロール基またはアルコキシメチル基で置換された窒素原子を2つ乃至4つ有する含窒素化合物であり、本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれる前記ポリマーに対し例えば1質量%以上30質量%以下の割合で添加することができる。前記架橋性化合物の具体例として、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、1,3,4,6-テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6-テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6-テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3-テトラキス(ブトキシメチル)尿素及び1,1,3,3-テトラキス(メトキシメチル)尿素が挙げられる。
 架橋反応を促進させる化合物は、例えばスルホン酸化合物及び熱酸発生剤から選ばれる少なくとも一種である。本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれるポリマーに対し、例えば0.1質量%以上10質量%以下の割合で、前記架橋反応を促進させる化合物を添加することができる。前記スルホン酸化合物の具体例として、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウム-p-トルエンスルホネート、カンファースルホン酸、5-スルホサリチル酸、4-クロロベンゼンスルホン酸、4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、及び1-ナフタレンスルホン酸が挙げられる。前記熱酸発生剤の具体例として、4-アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジル-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-アセトキシフェニルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3-ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート、2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシラート、2-ニトロベンジルトシラートが挙げられる。
 本発明のレジスト下層膜形成組成物は、界面活性剤及び/または接着補助剤を含んでもよい。前記界面活性剤は、基板に対する塗布性を向上させるための添加物である。ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤のような公知の界面活性剤を用いることができ、本発明のレジスト下層膜形成組成物に対し例えば0.2質量%以下の割合で添加することができる。前記接着補助剤は、基板またはレジスト膜とレジスト下層膜との密着性を向上させることを目的とし、露光後に現像を行う際にレジスト膜の剥離を抑制する添加物である。接着補助剤として、例えばクロロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン類、シラン類、複素環状化合物を用いることができ、本発明のレジスト下層膜形成組成物に対し例えば2質量%以下の割合で添加することができる。
 本発明の第2の態様は、本発明のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布しベークしてレジスト下層膜を形成する工程、前記レジスト下層膜上にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト下層膜と前記レジスト膜で被覆された半導体基板を露光する工程、露光後に前記レジスト膜を現像する工程、を含む半導体装置の製造に用いるレジストパターンの形成方法である。
 本発明の第2の態様において行われる前記露光は、EUV(波長13.5nm)または電子線を用いて行うことができる。“EUV”は極端紫外線の略称である。レジスト膜を形成するためのレジストは、ポジ型、ネガ型いずれでもよい。EUVまたは電子線に感光する化学増幅型レジストを用いることができる。
 本発明の第2の態様で用いられる半導体基板は、代表的にはシリコンウエハーであるが、SOI(Silicon on Insulator)基板、または砒化ガリウム(GaAs)、リン化インジウム(InP)、リン化ガリウム(GaP)などの化合物半導体ウエハーを用いてもよい。
 本発明のレジスト下層膜形成組成物は、ジフェニルスルホンまたはその誘導体がエーテル結合を介して主鎖に導入されているポリマーを含む。例えば前記式(1a)及び前記式(1b)で表される繰り返しの構造単位を有する二次元ポリマーを含む。そのため、芳香族環密度を低下させることなく、レジスト膜に対するドライエッチング速度の選択比が大きいレジスト下層膜が得られる。本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれるポリマーの主鎖は、C-C結合よりもドライエッチングで分断されやすいC-O結合(エーテル結合)を有するため、含まれるポリマーが例えばアクリル樹脂またはメタクリル樹脂である従来のレジスト下層膜形成組成物を用いるよりも、ドライエッチング速度の高いレジスト下層膜を形成することができる。
 前記ポリマーの主鎖に、芳香族環であるベンゼン環を有するジフェニルスルホンまたはその誘導体が導入されていることから、形成されるレジスト下層膜の密度を高くすることができ、所望の形状(基板に垂直な方向の断面が矩形形状)のレジストパターンを形成できる。
 本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれるポリマーは、下記式(8a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1乃至13のアルキル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、チオール基、アセチル基、ニトロ基、アリル基、フェニル基、ナフチル基を表す。)
で表される少なくとも一種の化合物と下記式(8b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、A1、A2、A3、A4、A5及びA6は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基またはエチル基を表し、Qは2つの炭素原子間の2価の有機基を表す。)
で表される少なくとも一種の化合物との重付加反応生成物である。
 すなわち、式(8a)で表される少なくとも一種の化合物と式(8b)で表される少なくとも一種の化合物を、適切なモル比になるよう有機溶剤へ溶解させ、エポキシ基を活性化させる触媒の存在のもと、重合させることによって、前記式(1a)及び前記式(1b)で表される繰り返しの構造単位を有するポリマーが得られる。ビスフェノールSは前記式(8a)で表される化合物の一例である。エポキシ基を活性化させる触媒とは、例えば、エチルトリフェニルホスホニウムブロミドのような第4級ホスホニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドのような第4級アンモニウム塩であり、使用する式(8a)で表される化合物及び式(8b)で表される化合物の全質量に対して0.1~10質量%の範囲から適量を選択して用いることができる。重合反応させる温度及び時間は、80~160℃、2~50時間の範囲から、最適な条件を選択することができる。
 前記式(8b)において、Qは例えば下記式(9):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中Q1は炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数3乃至10の脂環式炭化水素環を有する二価の有機基、フェニレン基、ナフチレン基またはアントリレン基を表し、前記フェニレン基、ナフチレン基及びアントリレン基は、それぞれ、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい。)
で表される。
 前記式(8b)で表される化合物は、例えば下記式(10):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、Yは炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基または炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基を表し、mは0乃至4の整数を表し、前記mが2乃至4の場合前記Yは同一であっても異なっていてもよい。)
で表される。前記mが0を表す場合は、Yで表される置換基が存在しないことを意味する。
 前記式(8b)において、Qはまた下記式(11):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、R7は炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい。)
でも表される。
 前記式(8b)で表される化合物の具体例を下記式(12)乃至式(20)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれるポリマーの繰り返しの構造単位を、下記式(21)乃至式(25)に例示する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 例えば、前記式(21)で表される繰り返しの構造単位を有するポリマーは、前記式(8a)で表される化合物と前記式(8b)で表される化合物(前記式(10)で表される化合物)を重合させて得られる。前記式(22)で表される繰り返しの構造単位を有するポリマーは、式(8a)で表される化合物と式(8b)で表される化合物(前記式(10)で表される化合物)と2,4-ジヒドロキシ安息香酸を重合させて得られる。
 前記式(21)のaで表される構造単位とbで表される構造単位のモル比は1:1である。前記式(22)のaで表される構造単位とbで表される構造単位とcで表される構造単位のモル比は、a:(b+c)=1:1の関係を満たす。前記式(23)のaで表される構造単位とbで表される構造単位のモル比は1:1である。前記式(24)のaで表される構造単位とbで表される構造単位のモル比は1:1である。前記式(25)のaで表される構造単位とbで表される構造単位のモル比は1:1である。
 以下、本発明について合成例及び実施例によって具体的に説明する。ただし、本発明は下記合成例及び実施例の記載に限定されるものではない。
 下記合成例1乃至合成例3に示す重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、本明細書ではGPCと略称する。)による測定結果に基づく。測定には東ソー(株)製GPC装置を用い、測定条件は下記のとおりである。
GPCカラム:Shodex〔登録商標〕・Asahipak〔登録商標〕(昭和電工(株))
カラム温度:40℃
溶媒:N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)
流量:0.6ml/分
標準試料:ポリスチレン(東ソー(株))
ディテクター:RI
<合成例1>
 テレフタル酸ジグリシジルエステル(ナガセケムテックス(株)製、商品名:デナコール〔登録商標〕EX711)10.00g、ビスフェノールS4.38g、2,4-ジヒドロキシ安息香酸2.68g、及びエチルトリフェニルホスホニウムブロミド0.65gをプロピレングリコールモノメチルエーテル70.90gに溶解させた後、130℃で4時間反応させポリマーの溶液を得た。得られたポリマーは、前記式(22)に相当し(a:b:c=10:5:5(モル比))、GPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量5,300であった。
<合成例2>
 テレフタル酸ジグリシジルエステル(ナガセケムテックス(株)製、商品名:デナコール〔登録商標〕EX711)10.00g、ビスフェノールS2.63g、2,4-ジヒドロキシ安息香酸3.78g、及びエチルトリフェニルホスホニウムブロミド0.65gをプロピレングリコールモノメチルエーテル68.21gに溶解させた後、130℃で4時間反応させポリマーの溶液を得た。得られたポリマーは、前記式(22)に相当し(a:b:c=10:3:7(モル比))、GPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量4,800であった。
<合成例3>
 テレフタル酸ジグリシジルエステル(ナガセケムテックス(株)製、商品名:デナコール〔登録商標〕EX711)10.00g、ビスフェノールS6.13g、2,4-ジヒドロキシ安息香酸1.62g、及びエチルトリフェニルホスホニウムブロミド0.65gをプロピレングリコールモノメチルエーテル73.60gに溶解させた後、130℃で4時間反応させポリマーの溶液を得た。得られたポリマーは、前記式(22)に相当し(a:b:c=10:7:3(モル比))、GPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量4,800であった。
<合成例4>
 モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)15.00g、ビスフェノールS7.46g、2,4-ジヒドロキシ安息香酸4.59g、及びエチルトリフェニルホスホニウムブロミド1.01gをプロピレングリコールモノメチルエーテル112.21gに溶解させた後、130℃で4時間反応させポリマーの溶液を得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量4,500であった。
<合成例5>
 モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)15.00g、ビスフェノールS4.47g、2,4-ジヒドロキシ安息香酸6.43g、及びエチルトリフェニルホスホニウムブロミド1.00gをプロピレングリコールモノメチルエーテル107.62gに溶解させた後、130℃で4時間反応させポリマーの溶液を得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量5,000であった。
<実施例1>
 上記合成例1で得られたポリマー2gを含む溶液10gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:パウダーリンク〔登録商標〕1174)0.5gとピリジニウム-p-トルエンスルホネート0.05gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル35.4g、及び乳酸エチル18.6gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
 <実施例2>
 上記合成例2で得られたポリマー2gを含む溶液10gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:パウダーリンク〔登録商標〕1174)0.5gとピリジニウム-p-トルエンスルホネート0.05gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル35.4g、及び乳酸エチル18.6gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
 <実施例3>
 上記合成例3で得られたポリマー2gを含む溶液10gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:パウダーリンク〔登録商標〕1174)0.5gとピリジニウム-p-トルエンスルホネート0.05gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル35.4g、及び乳酸エチル18.6gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
<実施例4>
 上記合成例4で得られたポリマー2gを含む溶液10gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:パウダーリンク〔登録商標〕1174)0.5gとピリジニウム-p-トルエンスルホネート0.03gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル34.5g、及び乳酸エチル18.2gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
<実施例5>
 上記合成例5で得られたポリマー2gを含む溶液10gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:パウダーリンク〔登録商標〕1174)0.5gとピリジニウム-p-トルエンスルホネート0.03gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル34.5g、及び乳酸エチル18.2gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
<比較例1>
 下記式(26)で表される共重合体をポリマーとして含み、さらに添加物として下記式(27)で表される架橋剤、及びピリジニウム-p-トルエンスルホネートを含むレジスト下層膜形成組成物を用意した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
〔レジスト溶剤への溶出試験〕
 本発明の実施例1乃至実施例5で調製したレジスト下層膜形成組成物を、スピナーを用いてシリコンウエハー上に塗布(スピンコート)した。ホットプレート上で、205℃で1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚0.10μm)を形成した。このレジスト下層膜を、レジスト溶液の溶剤である乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルに浸漬し、前記レジスト下層膜はそれらの溶剤に不溶であることを確認した。
〔レジストとのインターミキシング試験〕
 本発明の実施例1乃至実施例5で調製したレジスト下層膜形成組成物を、スピナーを用いてシリコンウエハー上に塗布した。ホットプレート上で、205℃で1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚0.10μm)を形成した。
 このレジスト下層膜の上層に、市販のレジスト溶液(ダウ・ケミカル社製、商品名:UV113)を、スピナーを用いて塗布した。ホットプレート上で、120℃で1分間加熱することによりレジスト膜を形成し、露光装置を用いて露光した後、露光後加熱(PEB:Post Exposure Bake)を115℃で1.5分間行った。そのレジスト膜を現像及びリンス処理した後、前記レジスト下層膜の膜厚を測定し、実施例1乃至実施例3で調製したレジスト下層膜形成組成物から得られたレジスト下層膜と前記レジスト膜とのインターミキシングが起こらないことを確認した。
〔ドライエッチング速度の測定〕
 本発明の実施例1乃至実施例5で調製したレジスト下層膜形成組成物、及び比較例1で示したレジスト下層膜形成組成物を、それぞれスピナーを用いてシリコンウエハー上に塗布した。ホットプレート上で、205℃で1分間加熱し、レジスト下層膜を形成した。そして、日本サイエンティフィック社製、RIEシステムES401を用い、ドライエッチングガスとしてCF4を使用した条件下でドライエッチング速度を測定した。
 レジスト溶液(住友化学(株)製、商品名:PAR710)を、スピナーを用いてシリコンウエハー上に塗布し、前述と同様の方法によりレジスト膜を形成した。そして日本サイエンティフィック社製、RIEシステムES401を用い、ドライエッチングガスとしてCF4を使用した条件下でドライエッチング速度を測定した。
 実施例1乃至実施例5及び比較例1の各レジスト下層膜形成組成物から得られた六種類のレジスト下層膜と、前記住友化学(株)製レジスト溶液から得られたレジスト膜のドライエッチング速度との比較を行った。前記レジスト膜のドライエッチング速度に対する前記レジスト下層膜のドライエッチング速度の比(ドライエッチング速度の選択比)を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 本発明のレジスト下層膜形成組成物より得られたレジスト下層膜は、レジスト膜に対して大きなドライエッチング速度の選択比を有し、しかも比較例1よりもドライエッチング速度の選択比が大きい。そのため、比較例のレジスト下層膜と比べて、本発明のレジスト下層膜はドライエッチングによる除去に要する時間を短縮することができる。そして、前記レジスト下層膜のドライエッチングによる除去に伴い、そのレジスト下層膜上のレジスト膜の膜厚が減少する好ましくない現象を抑制することができる。
〔レジストパターンの形成〕
 シリコンウエハー上に、本発明の実施例1で調製したレジスト下層膜形成組成物をそれぞれスピンコートし、205℃で1分間加熱し、レジスト下層膜を形成した。そのレジスト下層膜上に、EUV用レジスト溶液(メタクリレート樹脂系レジスト)をスピンコートし、加熱し、レジスト膜を形成した。EUV露光装置(ASML社製EUV-ADT)を用いて、NA=0.25、σ=0.5の条件で露光した。露光後、PEBを行い、クーリングプレート上で室温まで冷却し、現像及びリンス処理をし、レジストパターンを形成した。評価は、30nmのラインアンドスペースの形成可否、パターン上面からの観察によるパターンのラインエッジラフネス(LER)の大小により行った。
 比較例2として、レジスト下層膜を形成する代わりに、シリコン基板にHMDS(ヘキサメチルジシラザン)処理を施した基板を用いた場合も同様に試験を行った。
 本明細書では、ラインアンドスペースのラインパターンにおいて、基板に垂直方向の断面が矩形形状である場合を“良好”、前記断面がテーパー(台形状)または裾引き形状である場合を“可”と評価し、一方パターンの倒壊または解像不良によりラインアンドスペースが形成されたとはいえない場合を“不可”と評価する。
 LERの測定は、Critical Dimension Scanning Electron Microscopy(CD-SEM)を用い、パターンエッジ位置を上部から二次元的に検出し、その位置のばらつきをLERとして定量化する。具体的には、CD-SEMで検出されるホワイトバンド幅を用いて、パターン底部から上面までの高さの70%の部位の線幅を400ポイント測長し、その値の3σをとってLER値とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 表2に示すとおり、本発明の実施例1で調製したレジスト下層膜形成組成物を用いた場合、比較例1の場合と比較してLERの値が小さく、製造工程におけるパターン寸法精度が高いことが確認された。LER値は通常、4.0nm以下であることが求められる。表2中、“>4.5”とは、LER値が4.5より大きいという意味である。

Claims (16)

  1.  ポリマー及び溶剤を含み、前記ポリマーはジフェニルスルホンまたはその誘導体がエーテル結合を介して該ポリマーの主鎖に導入されている、リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  2.  前記ポリマーは主鎖として下記式(1a)及び下記式(1b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1乃至13のアルキル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、チオール基、アセチル基、ニトロ基、アリル基、フェニル基またはナフチル基を表し、A1、A2、A3、A4、A5及びA6は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基またはエチル基を表し、Qは2つの炭素原子間の二価の有機基を表す。)
    で表される繰り返しの構造単位を有する請求項1に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  3.  前記式(1b)において、Qは下記式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中Q1は炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数3乃至10の脂環式炭化水素環を有する二価の有機基、フェニレン基、ナフチレン基またはアントリレン基を表し、前記フェニレン基、ナフチレン基及びアントリレン基は、それぞれ、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい。)
    で表される請求項2に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  4.  前記式(1b)において、Qは下記式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    〔式中、X1は下記式(4)または下記式(5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよく、前記R5とR6は互いに結合して炭素原子数3乃至6の環を形成していてもよい。)を表す。〕
    で表される請求項2に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  5.  前記式(1b)において、Qは下記式(6):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、R7は炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい。)
    で表される請求項2に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  6.  前記ポリマーは下記式(7):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    で表される繰り返しの構造単位をさらに有する請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  7.  前記ポリマーは、下記式(8a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1乃至13のアルキル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、チオール基、アセチル基、ニトロ基、アリル基、フェニル基、ナフチル基を表す。)
    で表される少なくとも一種の化合物と、下記式(8b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式中、A1、A2、A3、A4、A5及びA6は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基またはエチル基を表し、Qは2つの炭素原子間の二価の有機基を表す。)
    で表される少なくとも一種の化合物との重付加反応生成物である、請求項2に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  8.  前記式(8b)において、Qは下記式(9):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (式中Q1は炭素原子数1乃至10のアルキレン基、炭素原子数3乃至10の脂環式炭化水素環を有する二価の有機基、フェニレン基、ナフチレン基またはアントリレン基を表し、前記フェニレン基、ナフチレン基及びアントリレン基は、それぞれ、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい。)
    で表される請求項7に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  9.  前記式(8b)で表される化合物は、下記式(10):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    (式中、Yは炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基または炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基を表し、mは0乃至4の整数を表し、前記mが2乃至4の場合前記Yは同一であっても異なっていてもよい。)
    で表される請求項7または請求項8に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  10.  前記式(8b)において、Qは下記式(11):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    (式中、R7は炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のアルケニル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1乃至6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよい。)
    で表される請求項7に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  11.  架橋性化合物をさらに含む請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  12.  架橋反応を促進させる化合物をさらに含む請求項11に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  13.  前記架橋性化合物はメチロール基またはアルコキシメチル基で置換された窒素原子を2つ乃至4つ有する含窒素化合物である請求項11に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  14.  前記架橋反応を促進させる化合物はスルホン酸化合物及び熱酸発生剤から選ばれる少なくとも一種である請求項12に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物。
  15.  請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布しベークしてレジスト下層膜を形成する工程、前記レジスト下層膜上にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト下層膜と前記レジスト膜で被覆された半導体基板を露光する工程、露光後に前記レジスト膜を現像する工程、を含む半導体装置の製造に用いるレジストパターンの形成方法。
  16.  前記露光は極端紫外線を用いて行われる請求項15に記載のレジストパターンの形成方法。
PCT/JP2011/076083 2010-11-17 2011-11-11 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法 WO2012067040A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137013432A KR101682919B1 (ko) 2010-11-17 2011-11-11 레지스트 하층막 형성 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성방법
JP2012544222A JP5610168B2 (ja) 2010-11-17 2011-11-11 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
CN201180055104.7A CN103221888B (zh) 2010-11-17 2011-11-11 抗蚀剂下层膜形成用组合物和使用了该组合物的抗蚀剂图案的形成方法
US13/884,132 US8722840B2 (en) 2010-11-17 2011-11-11 Resist underlayer film forming composition, and method for forming resist pattern using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256457 2010-11-17
JP2010-256457 2010-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012067040A1 true WO2012067040A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=46083972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076083 WO2012067040A1 (ja) 2010-11-17 2011-11-11 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8722840B2 (ja)
JP (1) JP5610168B2 (ja)
KR (1) KR101682919B1 (ja)
CN (1) CN103221888B (ja)
TW (1) TWI506376B (ja)
WO (1) WO2012067040A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105143979A (zh) * 2013-04-17 2015-12-09 日产化学工业株式会社 抗蚀剂下层膜形成用组合物
US9891524B2 (en) 2015-01-23 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2022107759A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101804392B1 (ko) * 2011-03-15 2017-12-04 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성 방법
WO2013035787A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 日産化学工業株式会社 重合体及びそれを含む組成物並びに接着剤用組成物
US9541834B2 (en) * 2012-11-30 2017-01-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Ionic thermal acid generators for low temperature applications
WO2015163195A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP6521263B2 (ja) * 2014-10-21 2019-05-29 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物
KR102421597B1 (ko) * 2015-07-14 2022-07-18 에스케이이노베이션 주식회사 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성 방법
TWI720168B (zh) * 2016-03-30 2021-03-01 日商日產化學工業股份有限公司 含有具有甘脲骨架的化合物作為添加劑之阻劑下層膜形成組成物
KR102348675B1 (ko) 2019-03-06 2022-01-06 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352133A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポリイミド系コーティング膜の製造方法及びポリイミド系コーティング膜
JP2006501320A (ja) * 2002-07-31 2006-01-12 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 感光性底反射防止膜<発明の背景>
JP2008015223A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nissan Chem Ind Ltd スルホンを含有するレジスト下層膜形成組成物
WO2009057458A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2009075265A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法
WO2010061774A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 日産化学工業株式会社 アウトガス発生が低減されたレジスト下層膜形成組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350283A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅箔用接着剤
JP2001261789A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Japan Epoxy Resin Kk 高分子量エポキシ樹脂及びプリント配線板用樹脂組成物
KR101137812B1 (ko) * 2004-12-20 2012-04-18 주식회사 동진쎄미켐 유기 반사방지막 형성용 유기 중합체 및 이를 포함하는유기 조성물
US7632626B2 (en) * 2005-04-19 2009-12-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Anti-reflective coating forming composition for lithography containing polymer having ethylenedicarbonyl structure
JP2008007555A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Three M Innovative Properties Co ポリヒドロキシエーテル及び有機粒子を含む接着剤組成物及びそれを用いた回路基板の接続方法
JP2009046631A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ化ポリフェニレンエーテル樹脂及びその製造方法
US20100015550A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Weihong Liu Dual damascene via filling composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501320A (ja) * 2002-07-31 2006-01-12 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 感光性底反射防止膜<発明の背景>
JP2005352133A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポリイミド系コーティング膜の製造方法及びポリイミド系コーティング膜
JP2008015223A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nissan Chem Ind Ltd スルホンを含有するレジスト下層膜形成組成物
WO2009057458A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2009075265A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法
WO2010061774A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 日産化学工業株式会社 アウトガス発生が低減されたレジスト下層膜形成組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105143979A (zh) * 2013-04-17 2015-12-09 日产化学工业株式会社 抗蚀剂下层膜形成用组合物
US9891524B2 (en) 2015-01-23 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2022107759A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012067040A1 (ja) 2014-05-12
TWI506376B (zh) 2015-11-01
KR101682919B1 (ko) 2016-12-06
JP5610168B2 (ja) 2014-10-22
US8722840B2 (en) 2014-05-13
US20130230809A1 (en) 2013-09-05
CN103221888A (zh) 2013-07-24
TW201235789A (en) 2012-09-01
KR20140006794A (ko) 2014-01-16
CN103221888B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610168B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5168517B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5158381B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5267819B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
US7794919B2 (en) Composition for forming underlayer coating for lithography containing epoxy compound and carboxylic acid compound
JP4702559B2 (ja) 縮合系ポリマーを有する半導体用反射防止膜
JP5382390B2 (ja) 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
JP4753046B2 (ja) 保護されたカルボキシル基を有する化合物を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
WO2013088931A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
EP2042927A1 (en) Composition containing hydroxylated condensation resin for forming film under resist
JP6458952B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
KR20140012111A (ko) 레지스트 하층막 형성 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성 방법
JP5333737B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP2015145944A (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
KR102643360B1 (ko) 레지스트 하층막 형성 조성물
JP7322949B2 (ja) ジシアノスチリル基を含むウェットエッチング可能なレジスト下層膜形成組成物
JP2010078823A (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11841149

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012544222

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13884132

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137013432

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11841149

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1