WO2012053350A1 - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2012053350A1
WO2012053350A1 PCT/JP2011/072895 JP2011072895W WO2012053350A1 WO 2012053350 A1 WO2012053350 A1 WO 2012053350A1 JP 2011072895 W JP2011072895 W JP 2011072895W WO 2012053350 A1 WO2012053350 A1 WO 2012053350A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lever
locking
housing
peak
connector
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/072895
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 神谷
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to RU2013122804/07A priority Critical patent/RU2531509C1/ru
Priority to BR112013009399A priority patent/BR112013009399A2/pt
Priority to CN201180050313.2A priority patent/CN103168399B/zh
Publication of WO2012053350A1 publication Critical patent/WO2012053350A1/ja
Priority to US13/865,028 priority patent/US9209562B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a lever-type connector that is connected by rotating a lever with respect to a connection partner.
  • the lever type connector has a clearance with the housing in a state where the lever is locked by the locking means. For this reason, when this lever-type connector is used for connecting a wire harness of a vehicle such as an automobile, the lever rattles due to vibrations or thermal stresses during traveling of the vehicle, etc. There is a possibility that connection failure occurs.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a lever-type connector capable of enhancing connection reliability at a low cost.
  • the lever includes a support plate portion that is rotatably supported on both side surfaces of the housing, and a connecting portion that connects these support plate portions.
  • the housing is formed with a peak portion protruding in a direction intersecting the rotation direction of the lever,
  • the lever is formed with a protrusion that protrudes to the opposite side of the peak and engages with the peak by turning the lever to the connection lock position.
  • the peak portion has a tapered surface that is gradually inclined toward the protruding direction of the protruding portion toward the locking direction on the locking direction side of the lever from the apex thereof,
  • the lever is provided with a rotational force in the locking direction by sliding the protrusion along the tapered surface beyond the peak of the peak and engaging with the tapered surface, and the connecting portion. Is a lever-type connector that comes into contact with the housing.
  • connection reliability can be increased at a lower cost compared to the case using an expensive spring to prevent rattling.
  • FIG. 1 is a perspective view of the lever-type connector according to the embodiment as viewed from the front side of the lever-type connector
  • FIG. 2 is a perspective view of the lever-type connector according to the embodiment as viewed from the rear side
  • 3 is an exploded perspective view of the lever-type connector showing the configuration of the lever-type connector according to the embodiment
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the lever-type connector showing the internal structure of the lever-type connector according to the embodiment
  • FIG. FIG. 6 is a perspective view seen from the rear side of the connector housing for explaining the structure of the connector housing constituting the connector, and a partial enlarged perspective view thereof.
  • FIG. 6 is a diagram showing the structure of the lever constituting the lever connector from the rear side of the lever. It is the perspective view which looked, and one part enlarged perspective view.
  • the lever-type connector 11 As shown in FIGS. 1 and 2, the lever-type connector 11 according to the present embodiment is connected to a receptacle 12 which is a connected portion.
  • the receptacle 12 includes a housing 21 molded from a synthetic resin, and male terminals (not shown) are accommodated in the housing 21 at intervals in the width direction.
  • the housing 21 is formed with a hood portion 23 having a fitting hole 22 on the connection side with the lever-type connector 11.
  • a plurality of insertion holes 24 are formed in the housing 21 on the side opposite to the connection side with the lever-type connector 11, and these insertion holes 24 are connected to male terminals accommodated in the housing 21. Electric wire is passed.
  • cylindrical guide bosses 25 are formed on both sides of the hood portion 23 in the housing 21 of the receptacle 12.
  • the lever-type connector 11 has a connector housing (housing) 31 molded from a synthetic resin, and a lever 51 molded from the synthetic resin is attached to the connector housing 31. Has been.
  • the connector housing 31 has an opening 30 formed on the tip side, and the receptacle 12 is inserted into the opening 30.
  • the connector housing 31 includes an inner housing 32 and an outer cover 33 that is integrally provided so as to surround the inner housing 32.
  • the inner housing 32 and the outer cover 33 are connected to the receptacle 12. It is connected on the rear end side opposite to the connection side.
  • a plurality of cavities 35 are formed in the inner housing 32 at intervals in the width direction, and female terminals (terminals) 36 are accommodated in these cavities 35.
  • the connector housing 31 is formed with a plurality of insertion holes 37 on the rear end side, and these insertion holes 37 are connected to female terminals 36 accommodated in the connector housing 31. The connected electric wire is passed.
  • a gap 38 is formed between the inner housing 32 and the outer cover 33, and the hood portion 23 of the receptacle 12 is inserted into the gap 38.
  • the connector housing 31 is provided with a packing 39 in the back of the gap 38 between the inner housing 32 and the outer cover 33.
  • the connector housing 31 is provided with lever support shafts 41 on both sides thereof. These lever support shafts 41 protrude from the outer surface of the connector housing 31 and are formed in a substantially columnar shape, and are protruded in opposite directions from each other toward the radially outer side at the tip portions thereof. A claw portion 41a is formed.
  • the connector housing 31 is formed with slits 43 on both sides thereof from the opening 30 side to the middle portion in the vicinity of the lever support shaft 41 along the front-rear direction.
  • the guide boss 25 formed in the above is inserted and slid.
  • a lever abutting portion 45 is provided at the rear end on the upper surface side of the connector housing 31, and an operation portion 58 described later of the lever 51 can abut on the lever abutting portion 45.
  • the connector housing 31 has wall portions 46 formed with lever contact portions 45 at the upper ends, and outwardly intersecting the rotation direction of the lever 51 on the outer surface side of these wall portions 46.
  • a protruding lock mountain (mountain portion) 47 is formed.
  • the taper surface 48 is formed on the lower side of the lock 47, which is the locking direction of the lever 51 described later, from the apex 47a.
  • the tapered surface 48 is gradually inclined toward the inner side of the connector housing 31, which is a protruding direction of a locking protrusion (protruding portion) 57 of the lever 51, which will be described later, toward the lower side that is the locking direction of the lever 51.
  • the lever 51 attached to the connector housing 31 connects a pair of plate-like support plate portions 52 that are spaced apart from each other and a part of the periphery of the support plate portion 52. And has a generally U-shape as a whole.
  • a fulcrum hole 54 is formed in each of the support plate parts 52, and concave portions 54a are formed in the fulcrum holes 54 at positions facing each other.
  • the lever support shaft 41 is inserted into the fulcrum hole 54 with the claw portion 41a aligned with the recess 54a.
  • the lever 51 is mounted on the connector housing 31 so as to be rotatable about the axis of the lever support shaft 41 inserted through the fulcrum hole 54.
  • the claw portion 41 a of the lever support shaft 41 is disposed on the outer surface side of the support plate portion 52 with respect to the fulcrum hole 54, and thus the claw portion 41 a engages the outer surface side of the support plate portion 52, thereby When the lever is rotated, the lever support shaft 41 is prevented from coming off from the fulcrum hole 54 of the lever 51.
  • each support plate portion 52 of the lever 51 is formed with a guide groove 55 on the opposite surface side.
  • One end of the guide groove 55 is disposed in the vicinity of the lower portion of the fulcrum hole 54, and the other end extends while gently curving toward the distal end side of the connector housing 31.
  • the width dimension of the guide groove 55 is slightly larger than the diameter of the guide boss 25 of the receptacle 12, so that the guide boss 25 inserted into the slit 43 of the connector housing 31 is inserted into the guide groove 55. Can be accommodated.
  • the other end of the guide groove 55 is open, and the other open end is an insertion port 55a. Then, in a state where the lever 51 is rotated to the distal end side of the connector housing 31, the insertion port 55 a of the guide groove 55 is disposed at a position overlapping the slit 43 of the connector housing 31, and the guide of the receptacle 12 inserted into the slit 43. The boss 25 is also inserted into the guide groove 55 from the insertion port 55a.
  • a pair of support walls 56 are formed in the connecting portion 53 of the lever 51 along the rotation direction of the lever 51.
  • Each of the support walls 56 is formed with lock protrusions 57 protruding on opposite sides of the lock ridges 47 on the side surfaces facing each other. These lock protrusions 57 can be engaged with a lock peak 47 of the connector housing 31.
  • the connecting portion 53 of the lever 51 is an operation portion 58, and the operation portion 58 can be gripped and rotated with respect to the connector housing 31.
  • the position where the operating portion 58 is disposed on the distal end side of the connector housing 31 and the insertion port 55 a of the guide groove 55 overlaps the slit 43 is a connectable position (shown in FIGS. 1 and 2).
  • the position where the operating portion 58 is disposed on the rear end side of the connector housing 31 and the lock projection 57 is engaged with the lock ridge 47 is the connection lock position (position shown in FIGS. 4 and 7). Yes.
  • the receptacle 12 is inserted into the opening 30 of the connector housing 31 of the lever-type connector 11 with the lever 51 disposed at the connectable position.
  • the hood portion 23 of the receptacle 12 is covered with the inner housing 32, and the guide boss 25 of the receptacle 12 is inserted into the slit 43 of the connector housing 31.
  • the guide boss 25 of the receptacle 12 is also inserted into the guide groove 55 from the insertion port 55a.
  • the inner housing 32 is fitted into the fitting hole 22 of the receptacle 12 and the hood portion 23 is inserted into the gap 38.
  • the female terminal 36 of the inner housing 32 and the male terminal of the receptacle 12 are connected and the electric wires are conducted. Further, the gap between the hood portion 23 and the gap 38 of the receptacle 12 is sealed by the packing 39, and the connection portion between the female terminal 36 and the male terminal is sealed.
  • the operation portion 58 of the lever 51 has a clearance C with respect to the lever contact portion 45 as shown in FIG.
  • the lock protrusion 57 moves in the locking direction beyond the apex 47a of the lock peak 47, the lock protrusion 57 abuts against and slides on the taper surface 48, and as shown in FIG. There is no clearance C and it is pressed against the lever contact portion 45.
  • the operating portion 58 of the lever 51 in the locked state is gripped, and the lever 51 is moved to the distal end side of the connector housing 31. If it does in this way, the lock projection 57 will remove
  • the lock projection 57 of the lever 51 slides along the taper surface 48 of the lock peak 47 of the connector housing 31 and is always disposed on the taper surface 48.
  • the lever 51 continues to be provided with turning force in the locking direction.
  • the operation portion 58 including the connecting portion 53 of the lever 51 is brought into contact with the lever contact portion 45 of the connector housing 31, and the operation portion 58 of the lever 51 and the connector housing are locked in a state where the lever 51 is locked to the connector housing 31.
  • the clearance C between the 31 lever contact portions 45 can be eliminated.
  • connection reliability can be increased at a lower cost compared to the case using an expensive spring to prevent rattling.
  • the lock portion composed of the lock ridge 47 and the lock protrusion 57 is disposed at a position away from the lever support shaft 41 serving as the rotation shaft of the lever 51, the movement of the lever 51 when the vibration acts is suppressed. It can be suppressed better.
  • a recess may be provided in the tapered surface 48 of the lock mountain 47 and the lock protrusion 57 may be engaged with this recess. As described above, when the lock protrusion 57 is engaged with the recess, the play of the lever 51 at the time of the action of vibration can be further suppressed.
  • Lever type connector 12 Receptacle (connected part) 31 Connector housing (housing) 36 Female terminal (terminal) 47 Rock Mountain (Mountain) 47a Apex 48 Tapered surface 51 Lever 52 Support plate part 53 Connection part 57 Lock protrusion (protrusion part)

Abstract

 低コストで接続信頼性を高めることが可能なレバー式コネクタを提供することを目的とする。コネクタハウジングに、レバー(51)の回動方向と交差する方向へ突出するロック山(47)が形成され、レバー(51)に、ロック山(47)と反対側へ突出し、レバー(51)の接続ロック位置への回動によってロック山(47)に係合するロック突起(57)が形成され、ロック山(47)は、その頂点(47a)よりもレバー(51)のロック方向側に、ロック方向へ向かって次第にロック突起(57)の突出方向へ傾斜するテーパ面(48)を有し、レバー(51)は、ロック突起(57)がロック山(47)の頂点(47a)を越えてテーパ面(48)に沿って摺動してテーパ面(48)で係合することにより、ロック方向への回動力が付与され、レバー(51)の連結部(53)からなる操作部(58)がコネクタハウジングのレバー当接部(45)に当接される。

Description

レバー式コネクタ
 本発明は、接続相手に対してレバーを回動させて接続されるレバー式コネクタに関する。
 従来より、接続相手側のコネクタ等に対して、レバーを回動させることにより、その回動力によって、低挿入力で接続または取り外しされるレバー式コネクタが用いられており、このレバー式コネクタには、接続相手側のコネクタ等と接続した状態で、レバーをロックし、接続状態を維持させるロック手段を備えている(例えば、特許文献1から3参照)。
日本国特開2007-193998号公報 日本国特開2008-226535号公報 日本国特開2003-297481号公報
 ところで、レバー式コネクタは、ロック手段によってレバーをロックした状態で、ハウジングとの間にクリアランスが生じる。このため、このレバー式コネクタを自動車等の車両のワイヤハーネスの接続用として用いた場合、車両の走行時等の振動や熱ストレスによってレバーがガタついてしまい、ロック部分が摩耗・損傷してロックが解除され、接続不良が生じるおそれがある。
 特許文献3に記載のコネクタは、バネによってレバーを一方向へ付勢しているため、レバーのガタつきが防がれ、レバーのガタつきによるロック部分の摩耗・損傷を抑えることができるが、高価なスプリングを用いるため、コストアップを招いてしまう。
 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低コストで接続信頼性を高めることが可能なレバー式コネクタを提供することにある。
 本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
 (1) 被接続部に接続されるハウジングと、前記ハウジングに回動可能に設けられ、一方向であるロック方向へ回動されて接続ロック位置に配置されることにより、前記被接続部と前記ハウジングとを互いに引き寄せて前記被接続部及び前記ハウジングに設けられた端子同士を接続させるレバーとを備えたレバー式コネクタであって、
 前記レバーは、前記ハウジングの両側面に回動可能に支持された支持板部と、これらの支持板部同士を連結する連結部とを備え、
 前記ハウジングには、前記レバーの回動方向と交差する方向へ突出する山部が形成され、
 前記レバーには、前記山部と反対側へ突出し、前記レバーの前記接続ロック位置への回動によって前記山部に係合する突起部が形成され、
 前記山部は、その頂点よりも前記レバーの前記ロック方向側に、前記ロック方向へ向かって次第に前記突起部の突出方向へ傾斜するテーパ面を有し、
 前記レバーは、前記突起部が前記山部の頂点を越えて前記テーパ面に沿って摺動して前記テーパ面で係合することにより、前記ロック方向への回動力が付与され、前記連結部が前記ハウジングに当接されるレバー式コネクタ。
 上記(1)の構成のレバー式コネクタでは、レバーの突起部が山部の頂点を越えてテーパ面に沿って摺動し、常にテーパ面上に配置されてテーパ面で係合することにより、レバーにロック方向への回動力が付与され続ける。これにより、レバーの連結部がハウジングに当接され、レバーをハウジングへロックさせた状態でレバーとハウジングとの間のクリアランスをなくすことができる。
 したがって、自動車等の車両のワイヤハーネスの接続用として用いたとしても、車両の走行時等の振動や熱ストレスによるレバーのガタつきを防止することができ、ガタつきによるロック部分の摩耗・損傷を抑え、端子同士の良好な接続状態を維持させることができる。
 つまり、ガタつきを防ぐために高価なスプリングを用いたものと比較して、低コストで接続信頼性を高めることができる。
実施形態に係るレバー式コネクタの外観を示すレバー式コネクタの前方側から視た斜視図である。 実施形態に係るレバー式コネクタの外観を示すレバー式コネクタの後方側から視た斜視図である。 実施形態に係るレバー式コネクタの構成を示すレバー式コネクタの分解斜視図である。 実施形態に係るレバー式コネクタの内部構造を示すレバー式コネクタの断面図である。 レバー式コネクタを構成するコネクタハウジングの構造を説明するコネクタハウジングの後方側から視た斜視図及び一部の拡大斜視図である。 レバー式コネクタを構成するレバーの構造を説明するレバーの後方側から視た斜視図及び一部の拡大斜視図である。 ロック状態におけるレバー式コネクタを示すレバー式コネクタの後方側から視た斜視図である。 ロック山とロック突起との係合開始直前におけるレバー式コネクタの裏面図である。 ロック山とロック突起との係合開始直前におけるロック部分の側面図である。 ロック山とロック突起との係合開始時におけるロック部分の側面図である。 ロック山とロック突起との係合状態におけるロック部分の側面図である。 コネクタハウジングのレバー当接部とレバーの操作部との位置関係を示す側面図である。 コネクタハウジングのレバー当接部とレバーの操作部との位置関係を示す側面図である。
 以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
 図1は実施形態に係るレバー式コネクタの外観を示すレバー式コネクタの前方側から視た斜視図、図2は実施形態に係るレバー式コネクタの外観を示すレバー式コネクタの後方側から視た斜視図、図3は実施形態に係るレバー式コネクタの構成を示すレバー式コネクタの分解斜視図、図4は実施形態に係るレバー式コネクタの内部構造を示すレバー式コネクタの断面図、図5はレバー式コネクタを構成するコネクタハウジングの構造を説明するコネクタハウジングの後方側から視た斜視図及び一部の拡大斜視図、図6はレバー式コネクタを構成するレバーの構造を説明するレバーの後方側から視た斜視図及び一部の拡大斜視図である。
 図1及び図2に示すように、本実施形態に係るレバー式コネクタ11は、被接続部であるレセプタクル12に接続される。
 レセプタクル12は、合成樹脂から成形されたハウジング21を備え、このハウジング21には、その内部に、雄端子(図示略)が幅方向に間隔をあけて収容されている。ハウジング21には、レバー式コネクタ11との接続側に嵌合穴22を有するフード部23が形成されている。ハウジング21には、レバー式コネクタ11との接続側と反対側に、複数の挿通孔24が形成されており、これらの挿通孔24には、ハウジング21内に収容された雄端子に接続された電線が通される。また、このレセプタクル12のハウジング21には、フード部23の両側部に、円柱状のガイドボス25が形成されている。
 図3及び図4に示すように、レバー式コネクタ11は、合成樹脂から成形されたコネクタハウジング(ハウジング)31を有しており、このコネクタハウジング31に、合成樹脂から成形されたレバー51が装着されている。
 コネクタハウジング31には、先端側に開口部30が形成されており、この開口部30にレセプタクル12が挿し込まれる。このコネクタハウジング31は、インナハウジング32と、このインナハウジング32の周囲を囲うように一体的に設けられたアウタカバー33とを有しており、これらのインナハウジング32とアウタカバー33とはレセプタクル12との接続側と反対側である後端側で連結されている。
 インナハウジング32には、幅方向に間隔をあけて複数のキャビティ35が形成されており、これらのキャビティ35には、雌端子(端子)36が収容されている。
 図5に示すように、コネクタハウジング31には、後端側に、複数の挿通孔37が形成されており、これらの挿通孔37には、コネクタハウジング31内に収容された雌端子36に接続された電線が通される。
 コネクタハウジング31には、インナハウジング32とアウタカバー33との間に隙間38が形成されており、この隙間38に、レセプタクル12のフード部23が挿し込まれる。
 また、コネクタハウジング31には、インナハウジング32とアウタカバー33との隙間38の奥に、パッキン39が装着されており、レセプタクル12のフード部23が隙間38へ挿し込まれた際に、フード部23と隙間38との間がパッキン39によってシールされる。
 コネクタハウジング31には、その両側部に、レバー支持軸41が設けられている。これらのレバー支持軸41は、コネクタハウジング31の外面から突出されたもので、略円柱状に形成されており、その先端部には、それぞれ径方向外方へ向かって互いに反対方向へ突出された爪部41aが形成されている。
 また、コネクタハウジング31には、その両側部に、開口部30側からスリット43が前後方向に沿ってレバー支持軸41の近傍の中間部まで形成されており、これらのスリット43には、レセプタクル12に形成されたガイドボス25が挿入されてスライドされる。
 また、コネクタハウジング31の上面側における後端には、レバー当接部45が設けられており、このレバー当接部45に、レバー51の後述する操作部58が当接可能とされている。
 また、コネクタハウジング31には、レバー当接部45が上端に形成された壁部46を有しており、これらの壁部46の外面側に、レバー51の回動方向と交差する外方へ突出するロック山(山部)47が形成されている。
 このロック山47には、その頂点47aよりも、後述するレバー51のロック方向である下方側にテーパ面48が形成されている。このテーパ面48は、レバー51のロック方向である下方へ向かって、後述するレバー51のロック突起(突起部)57の突出方向であるコネクタハウジング31の内側へ次第に傾斜されている。
 図6に示すように、上記のコネクタハウジング31に装着されるレバー51は、互いに間隔あけて配置された板状の一対の支持板部52と、支持板部52の周囲の一部同士を連結する連結部53とを有し、全体として略コ字状に形成されている。
 それぞれの支持板部52には、支点孔54が形成されており、この支点孔54には、互いに対向する位置に凹部54aが形成されている。この支点孔54には、その凹部54aに爪部41aを合わせた状態でレバー支持軸41が挿通される。これにより、レバー51は、支点孔54に挿通されたレバー支持軸41の軸線を中心として回動可能にコネクタハウジング31に装着される。
 なお、レバー支持軸41の爪部41aは、支点孔54よりも支持板部52の外面側に配置され、よって、爪部41aが支持板部52の外面側を係止することにより、レバー51が回動される際にレバー51の支点孔54からのレバー支持軸41の抜け出しが防止される。
 また、レバー51のそれぞれの支持板部52には、その対向面側に、ガイド溝55が形成されている。このガイド溝55は、一端が支点孔54の下方近傍に配置され、他端が、コネクタハウジング31の先端側へ向かって緩やかに湾曲しながら延在されている。このガイド溝55は、その幅寸法がレセプタクル12のガイドボス25の径よりも僅かに大きくされており、これにより、ガイド溝55内には、コネクタハウジング31のスリット43へ挿入されたガイドボス25が収容可能とされている。
 このガイド溝55は、他端側が開放されており、この開放された他端部分が挿入口55aとされている。そして、レバー51がコネクタハウジング31の先端側へ回動された状態で、ガイド溝55の挿入口55aがコネクタハウジング31のスリット43と重なる位置に配置され、スリット43に挿入されるレセプタクル12のガイドボス25が挿入口55aからガイド溝55にも挿入される。
 また、レバー51の連結部53には、レバー51の回動方向に沿う一対の支持壁56が形成されている。これら支持壁56は、互いに対向する側面に、ロック山47と反対側へそれぞれ突出するロック突起57が形成されている。これらのロック突起57は、コネクタハウジング31のロック山47へ係合可能とされている。
 上記のレバー51は、その連結部53が、操作部58とされており、コネクタハウジング31に対して操作部58を把持して回動させることができるようになっている。
 このレバー51は、その操作部58がコネクタハウジング31の先端側へ配置されてガイド溝55の挿入口55aがスリット43と重なる位置に配置された位置が接続可能位置(図1及び図2に示す位置)とされ、操作部58がコネクタハウジング31の後端側へ配置されてロック突起57がロック山47へ係合された位置が接続ロック位置(図4及び図7に示す位置)とされている。
 次に、上記のレバー式コネクタ11をレセプタクル12へ接続する場合について説明する。
 まず、接続可能位置にレバー51を配置させた状態で、レセプタクル12をレバー式コネクタ11のコネクタハウジング31の開口部30に挿入させる。
 このようにすると、レセプタクル12のフード部23がインナハウジング32に被せられるとともに、レセプタクル12のガイドボス25が、コネクタハウジング31のスリット43へ挿入される。また、このレセプタクル12のガイドボス25は、挿入口55aからガイド溝55にも挿入される。
 この状態において、レバー51の操作部58を把持し、操作部58をコネクタハウジング31の後端側であるロック方向へ移動させる。このようにすると、レバー51がレバー支持軸41を中心として回動される。すると、ガイド溝55がスリット43と重なる位置がレバー支持軸41に向かって移動され、これにより、スリット43及びガイド溝55の両方に挿入されているレセプタクル12のガイドボス25が、コネクタハウジング31の長手方向に沿ってレバー支持軸41側であるコネクタハウジング31の後端側へ移動される。これにともない、レセプタクル12がレバー式コネクタ11へ引き込まれる。
 図7に示すように、レバー51の操作部58を接続ロック位置まで移動させると、レセプタクル12の嵌合穴22にインナハウジング32が嵌合されてフード部23が隙間38へ挿し込まれ、よって、インナハウジング32の雌端子36とレセプタクル12の雄端子とが接続されて電線同士が導通される。また、レセプタクル12のフード部23と隙間38との間がパッキン39によってシールされ、雌端子36と雄端子との接続箇所がシールされる。
 また、図8及び図9に示すように、レバー51の操作部58を接続ロック位置へ移動させると、レバー51のロック突起57が、コネクタハウジング31側のロック山47に当接する。
 この状態からレバー51を、ロック方向へさらに回動させることにより、図10に示すように、ロック突起57の中心がロック山47の頂点47aを越えてロック方向へ移動すると、ロック突起57がロック山47に係合し、よって、レバー51がコネクタハウジング31にロックされた状態となる。これにより、レバー式コネクタ11は、レセプタクル12に確実に接続された状態に維持される。
 また、ロック突起57がロック山47の頂点47aを越えてロック方向側へ移動すると、図11に示すように、ロック突起57がロック山47のテーパ面48に押し付けられる。これにより、ロック突起57には、テーパ面48への押し付け力FAが分散し、その分力FBが、レバー51をロック方向へさらに回動させる回動力として作用する。したがって、レバー51は、さらにロック方向へ回動され、これにより、このレバー51の操作部58がコネクタハウジング31のレバー当接部45に押し付けられた状態に当接する。
 つまり、レバー51の操作部58は、ロック突起57のロック山47への係合開始時では、図12に示すように、レバー当接部45に対してクリアランスCを有しているが、ロック突起57がロック山47の頂点47aを越えてロック方向へ移動すると、ロック突起57がテーパ面48に当接して摺動し、テーパ面48で係合することにより、図13に示すように、クリアランスCがなくレバー当接部45に押し付けられることとなる。
 上記のようにレセプタクル12へ接続したレバー式コネクタ11の接続を解除するには、ロック状態のレバー51の操作部58を把持し、このレバー51をコネクタハウジング31の先端側へ移動させる。このようにすると、レバー51は、そのロック突起57がロック山47から外れてロックが解除される。
 さらに、レバー支持軸41を中心としてコネクタハウジング31の前方側であるアンロック方向へレバー51を回動させると、ガイド溝55がスリット43と重なる位置がレバー支持軸41から離間する方向へ移動され、これにより、スリット43及びガイド溝55の両方に挿入されているレセプタクル12のガイドボス25が、コネクタハウジング31の長手方向に沿ってレバー支持軸41と反対側であるコネクタハウジング31の先端側へ移動される。これにともない、レセプタクル12がレバー式コネクタ11から引き抜かれ、インナハウジング32の雌端子36とレセプタクル12の雄端子との接続が解除される。
 このように、上記実施形態に係るレバー式コネクタによれば、レバー51のロック突起57が、コネクタハウジング31のロック山47のテーパ面48に沿って摺動し、常にテーパ面48上に配置されてテーパ面48で係合することにより、レバー51にロック方向への回動力が付与され続ける。これにより、レバー51の連結部53からなる操作部58がコネクタハウジング31のレバー当接部45に当接され、レバー51をコネクタハウジング31へロックさせた状態でレバー51の操作部58とコネクタハウジング31のレバー当接部45との間のクリアランスCをなくすことができる。
 したがって、自動車等の車両のワイヤハーネスの接続用として用いたとしても、車両の走行時等の振動や熱ストレスによるレバー51のガタつきを防止することができ、ガタつきによるロック突起57とロック山47とからなるロック部分の摩耗・損傷を抑え、端子同士の良好な接続状態を維持させることができる。
 つまり、ガタつきを防ぐために高価なスプリングを用いたものと比較して、低コストで接続信頼性を高めることができる。
 また、ロック山47とロック突起57とからなるロック部分が、レバー51の回動軸となるレバー支持軸41から離れた位置に配置されているので、振動が作用した際のレバー51の動きをより良好に抑えることができる。
 なお、ロック山47のテーパ面48に窪みを設け、この窪みにロック突起57を係合させても良い。このように、窪みにロック突起57を係合させれば、振動の作用時におけるレバー51のガタつきを、さらに良好に抑えることができる。
 なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明の目的を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2010年10月18日出願の日本特許出願(特願2010-233821)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明によれば、低コストで接続信頼性を高めることが可能なレバー式コネクタを提供できる。
11 レバー式コネクタ
12 レセプタクル(被接続部)
31 コネクタハウジング(ハウジング)
36 雌端子(端子)
47 ロック山(山部)
47a 頂点
48 テーパ面
51 レバー
52 支持板部
53 連結部
57 ロック突起(突起部)

Claims (1)

  1.  被接続部に接続されるハウジングと、前記ハウジングに回動可能に設けられ、一方向であるロック方向へ回動されて接続ロック位置に配置されることにより、前記被接続部と前記ハウジングとを互いに引き寄せて前記被接続部及び前記ハウジングに設けられた端子同士を接続させるレバーとを備えたレバー式コネクタであって、
     前記レバーは、前記ハウジングの両側面に回動可能に支持された支持板部と、これらの支持板部同士を連結する連結部とを備え、
     前記ハウジングには、前記レバーの回動方向と交差する方向へ突出する山部が形成され、
     前記レバーには、前記山部と反対側へ突出し、前記レバーの前記接続ロック位置への回動によって前記山部に係合する突起部が形成され、
     前記山部は、その頂点よりも前記レバーの前記ロック方向側に、前記ロック方向へ向かって次第に前記突起部の突出方向へ傾斜するテーパ面を有し、
     前記レバーは、前記突起部が前記山部の頂点を越えて前記テーパ面に沿って摺動して前記テーパ面で係合することにより、前記ロック方向への回動力が付与され、前記連結部が前記ハウジングに当接されるレバー式コネクタ。
PCT/JP2011/072895 2010-10-18 2011-10-04 レバー式コネクタ WO2012053350A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2013122804/07A RU2531509C1 (ru) 2010-10-18 2011-10-04 Соединительный разъем рычажного типа
BR112013009399A BR112013009399A2 (pt) 2010-10-18 2011-10-04 conector de alavanca
CN201180050313.2A CN103168399B (zh) 2010-10-18 2011-10-04 杠杆式连接器
US13/865,028 US9209562B2 (en) 2010-10-18 2013-04-17 Lever connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-233821 2010-10-18
JP2010233821A JP5679552B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 レバー式コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/865,028 Continuation US9209562B2 (en) 2010-10-18 2013-04-17 Lever connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012053350A1 true WO2012053350A1 (ja) 2012-04-26

Family

ID=45975069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/072895 WO2012053350A1 (ja) 2010-10-18 2011-10-04 レバー式コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9209562B2 (ja)
JP (1) JP5679552B2 (ja)
CN (1) CN103168399B (ja)
BR (1) BR112013009399A2 (ja)
RU (1) RU2531509C1 (ja)
WO (1) WO2012053350A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061981A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424190B2 (ja) 2016-09-07 2018-11-14 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP6564750B2 (ja) 2016-09-07 2019-08-21 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135071A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971531B2 (ja) * 1990-06-29 1999-11-08 住友電装株式会社 コネクタの結合構造
JP3002940B2 (ja) * 1994-02-18 2000-01-24 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JPH08213102A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Amp Japan Ltd レバー式コネクタ
EP0771054B1 (en) * 1995-10-24 2001-12-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever-type connector
JP3152155B2 (ja) * 1996-10-03 2001-04-03 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP3436181B2 (ja) * 1999-04-19 2003-08-11 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2003036927A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Yazaki Corp レバー式コネクタ
JP3911142B2 (ja) * 2001-09-19 2007-05-09 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP2003297481A (ja) 2002-04-01 2003-10-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
RU2266593C1 (ru) * 2004-05-27 2005-12-20 Донецкий Юрий Игоревич Штепсельное соединение
US7090518B1 (en) * 2005-05-17 2006-08-15 J.S.T. Corporation Electrical connector with a locking mechanism
RU2295182C1 (ru) * 2005-07-29 2007-03-10 Юрий Игоревич Донецкий Штепсельный разъем
JP4598681B2 (ja) 2006-01-17 2010-12-15 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP4830920B2 (ja) 2007-03-09 2011-12-07 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
RU2343607C1 (ru) * 2007-08-17 2009-01-10 Юрий Игоревич Донецкий Штепсельный разъем

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135071A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061981A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
US10608375B2 (en) 2016-09-29 2020-03-31 Tyco Electronics Japan G.K. Connector assembly with a slider

Also Published As

Publication number Publication date
JP5679552B2 (ja) 2015-03-04
RU2531509C1 (ru) 2014-10-20
BR112013009399A2 (pt) 2016-07-26
US9209562B2 (en) 2015-12-08
JP2012089302A (ja) 2012-05-10
US20130230994A1 (en) 2013-09-05
CN103168399B (zh) 2015-11-25
CN103168399A (zh) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229282B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6755148B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5534501B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2003036927A (ja) レバー式コネクタ
WO2013132808A1 (ja) レバー式コネクタ
JP5150411B2 (ja) カバー付コネクタ
WO2012053350A1 (ja) レバー式コネクタ
JP2001237026A (ja) レバー付コネクタ
JP4822743B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3337008B2 (ja) コネクタ
WO2012053351A1 (ja) レバー式コネクタ
JP2000058191A (ja) レバー嵌合式コネクタ
WO2018084217A1 (ja) 車両のインサイドハンドル装置
JP6618509B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH11248040A (ja) 自動車用ワイヤハーネスのクランプ構造
JP6916040B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2011081951A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP6892328B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6931297B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3412796B2 (ja) ステアリング用電気接続装置
JP6916041B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5180553B2 (ja) コネクタ
JP6101495B2 (ja) レバー付コネクタ
KR20100030414A (ko) 레버타입 커넥터어셈블리
JP2004146111A (ja) 回転コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11834190

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013122804

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11834190

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013009399

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013009399

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130417