WO2012050136A1 - 建設機械の制御装置 - Google Patents

建設機械の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012050136A1
WO2012050136A1 PCT/JP2011/073439 JP2011073439W WO2012050136A1 WO 2012050136 A1 WO2012050136 A1 WO 2012050136A1 JP 2011073439 W JP2011073439 W JP 2011073439W WO 2012050136 A1 WO2012050136 A1 WO 2012050136A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
idle
speed
rotation speed
setting unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/073439
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭広 楢▲崎▼
柄澤 英男
剛志 中村
Original Assignee
日立建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立建機株式会社 filed Critical 日立建機株式会社
Priority to KR1020137009130A priority Critical patent/KR101858775B1/ko
Priority to EP11832570.3A priority patent/EP2628924A4/en
Priority to US13/816,820 priority patent/US8560185B2/en
Priority to JP2012538700A priority patent/JP5878873B2/ja
Priority to CN201180044950.9A priority patent/CN103124839B/zh
Publication of WO2012050136A1 publication Critical patent/WO2012050136A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/008Electric control of rotation speed controlling fuel supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine

Definitions

  • the pressure sensor 27 is atmospheric pressure detecting means for detecting atmospheric pressure
  • the temperature sensor 28 is cooling water temperature detecting means for detecting the cooling water temperature of the engine 2
  • the temperature sensor 30 is fuel temperature detecting means for detecting the fuel temperature of the engine 2. It is.
  • the operation pressure sensor 26 detects an operation signal (hydraulic signal) output from the operation lever 9 to the direction switching valve 8.
  • the operation pressure sensor 26 in the present embodiment detects the pressure of the pressure oil that has passed through the shuttle valve 10 as an operation signal. This is because the pressure oil having the maximum pressure applied to the direction switching valve 8 according to the operation (tilting direction and tilting amount) of the operation lever 9 is input to the sensor 26 via the shuttle valve 10. This is because the oil having the same pressure as the pressure oil that has passed through the shuttle valve 10 acts on the direction switching valve 8 as an operation signal.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the control device 40 according to the embodiment of the present invention.
  • the control device 40 shown in this figure includes an auto idle control unit 45, a target rotation number setting unit 29, and a rotation number control unit 23.
  • the control device 40 also includes a storage device (not shown) such as a ROM and a RAM for storing processing contents and processing results, and a processing device such as a CPU for executing the processing contents stored in the storage device (see FIG. Not shown).
  • a storage device such as a ROM and a RAM for storing processing contents and processing results
  • a processing device such as a CPU for executing the processing contents stored in the storage device (see FIG. Not shown).
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of the relationship between the target rotational speed calculated by the input rotational speed setting unit 41 and the dial angle ⁇ .
  • the target rotational speed is set to the minimum value when the dial angle ⁇ is minimum, and is set to the maximum value when the dial angle ⁇ is maximum.
  • the minimum value of the target rotational speed is set to the rotational speed (low idle rotational speed) at the time of engine start (low idle), and the maximum target rotational speed is set to the maximum engine rotational speed. Is set.
  • the basic idle speed storage unit 38 is a part that stores a reference speed (basic idle speed) when setting the idle speed. At this time, from the viewpoint of suppressing the fuel consumption, for example, the operating lever 9 is operated under a predetermined temperature condition set in advance on a flat ground, and the engine speed returns to the target speed set by the EC dial 13. In this case, the lowest engine speed that can generate torque that does not cause engine stall even when the load of the hydraulic actuator 6 that is operated by operating the operation lever 9 suddenly acts is set as the basic idle speed. preferable.
  • the basic idle speed storage unit 38 outputs the stored basic idle speed to the second adder 36.
  • the second adder 36 is a part for calculating the idle speed by adding the total correction gain output from the first adder 35 to the basic idle speed output from the basic idle speed storage unit 38.
  • the idle speed calculated by the second adder 36 is output to the minimum value selection unit 37 only when the auto idle start switch 11 is switched to ON.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

 所定の時間にわたって操作レバー(9)から操作信号が出力されないときに、エンジンコントロールダイヤル(13)で入力される入力回転数より低いアイドル回転数にエンジン(2)の目標回転数を設定する目標回転数設定部(29)と、目標回転数設定部で設定された目標回転数に基づいてエンジンの回転数を制御する回転数制御部(23)とを備える。目標回転数設定部(29)は、エンジンの置かれた環境に係る状態量の変化によるエンジンの出力低下が抑制されるように、センサ(27,28,30)の検出値に応じてアイドル回転数を補正するアイドル回転数設定部(42)を備える。これにより、環境の変化に応じてエンジン出力が低下した場合でも、オートアイドル状態から復帰する際における操作フィーリングを良好に保持できる

Description

建設機械の制御装置
 本発明は操作装置が中立位置にあるときにエンジン回転数をアイドル回転数まで低減する建設機械の制御装置に関する。
 油圧ショベル等の建設機械では、エンジン(ディーゼルエンジン)の回転数を、回転数入力装置(例えばエンジンコントロールダイヤル)により指示しており、当該回転数入力装置をオペレータが操作することでエンジンの目標回転数が設定される。このような建設機械には、油圧アクチュエータ(被駆動体)の動作を指示する操作装置(操作レバー)の全てが中立位置に保持された時点から所定の時間が経過したとき、回転数入力装置が指示する回転数よりも低い値(アイドル回転数)にエンジン回転数を設定する制御(オートアイドル制御)を行うことで、燃料消費量(以下、燃費と称することがある)や騒音の低減等を図っているものがある。
 オートアイドル制御を行う建設機械に関する技術としては、例えば、エンジン回転数及び油圧ポンプの容量(傾転角)を増加させる際における両者の応答性の違いに起因する黒煙の発生や燃費低下等の防止を目的としたものがある(特許文献1参照)。この技術は、オートアイドル時にエンジン回転数とともに油圧ポンプの容量を小さくして、その後、オートアイドル状態から通常状態に復帰する際には、エンジン回転数を復帰させた後に所定の時間を空けてから油圧ポンプの容量を復帰させることで、当該目的の解決を試みている。
特開平9-68169号公報
 ところで、建設機械のエンジンの出力はエンジンの置かれた環境に応じて変化する。例えば、建設機械を使用する場所が高地である場合には、大気圧の低下によりエンジン出力は低下する。オートアイドル状態から復帰する際に油圧アクチュエータを動作させる等して急にエンジンに負荷を加えると、燃料の供給が間に合わずエンジン回転数が低下する現象(ラグダウン)が生じることがあるが、上記のように大気圧の低下によりエンジン出力が低下すると、このラグダウンによるエンジン回転数の低下が平地の場合よりも大きくなったり、場合によってはエンストが発生したりすることも懸念される。このようなエンジン出力の変化は、上記の大気圧の変化の他にも、エンジン冷却水温度や燃料温度が変化した場合にも発生する。
 本発明の目的は、環境の変化に応じてエンジン出力が低下した場合でも、オートアイドル状態から復帰する際における操作フィーリングを良好に保持できる建設機械の制御装置を提供することにある。
 (1)本発明は、上記目的を達成するために、エンジンと、このエンジンによって駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出される圧油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータに供給される圧油の流れを制御する弁と、操作量に応じた操作信号を出力して前記弁を制御する操作装置と、前記エンジンの環境に係る状態量を検出する検出手段とを備え、前記エンジンの回転数を入力する回転数入力手段とを備える建設機械の制御装置において、所定の時間経過後も前記操作装置から前記操作信号が出力されないときに、前記回転数入力手段で入力される前記入力回転数より低いアイドル回転数に前記エンジンの目標回転数を設定する目標回転数設定部と、この目標回転数設定部で設定された前記目標回転数に基づいて前記エンジンの回転数を制御する回転数制御部とを備え、前記目標回転数設定部は、前記状態量の変化による前記エンジンの出力低下が抑制されるように、前記検出手段の検出値に応じて前記アイドル回転数を補正するアイドル回転数設定部を有するものとする。
 (2)上記(1)において、好ましくは、前記検出手段は、大気圧を検出する圧力検出手段であり、前記アイドル回転数設定部は、前記圧力検出手段で検出された大気圧の低下に合わせて高くなるように前記アイドル回転数を補正するものとする。
 (3)上記(1)又は(2)において、好ましくは、前記検出手段は、前記エンジンの冷却水温度を検出する冷却水温度検出手段であり、前記アイドル回転数設定部は、前記冷却水温度検出手段で検出された冷却水温度の低下に合わせて高くなるように前記アイドル回転数を補正するものとする。
 (4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、好ましくは、前記検出手段は、前記エンジンの燃料温度を検出する燃料温度検出手段であり、前記エンジン制御部は、前記燃料温度検出手段で検出される燃料温度が、第1設定値以下の場合には当該燃料温度の低下に合わせて高くなるように前記アイドル回転数を補正し、前記第1設定値より大きく設定された第2設定値以上の場合には当該燃料温度の増加に合わせて大きくなるように前記アイドル回転数を補正するものとする。
 (5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、好ましくは、所定の時間に亘って前記操作装置から前記操作信号が出力されないときに、前記目標回転数設定部が前記エンジンの目標回転数を前記アイドル回転数に設定することを許可するか否かを切り換える手段をさらに備えるものとする。
 本発明によれば、環境の変化に応じてエンジン出力が低下してもラグダウンを軽減することができるので、オートアイドル状態から復帰する際における操作フィーリングを良好に保持できる。
本発明の実施の形態に係る建設機械の概略構成図。 本発明の実施の形態に係る制御装置40の概略構成図。 本発明の実施の形態におけるオートアイドル制御部45が行うスイッチ制御処理のフローチャート。 本発明の実施の形態における目標回転数設定部29が行う目標回転数設定処理のフローチャート。 本発明の実施の形態における入力回転数設定部41で算出される目標回転数とダイヤル角θの関係の一例を示す図。
 以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
 図1は本発明の実施の形態に係る建設機械の概略構成図である。この図に示す建設機械は、いわゆる電子制御型のエンジン(ディーゼルエンジン)2と、エンジン2の出力軸に機械的に連結されエンジン2によって駆動される可変容量型の油圧ポンプ4と、エンジン2によって駆動される補助油圧ポンプ17と、油圧ポンプ4から吐出される圧油によって駆動される油圧アクチュエータ6と、油圧ポンプ4から油圧アクチュエータ6に吐出される圧油の流れ(方向及び流量)を制御するパイロット式の方向切換弁8と、補助油圧ポンプ17からの圧油を利用して操作量に応じた操作信号(油圧信号)を出力し、方向切換弁8の切換方向を制御する操作レバー(操作装置)9と、エンジン2の置かれた環境に係る状態量を検出する圧力センサ27、温度センサ28及び温度センサ30(検出手段)と、エンジン2の回転数を入力するエンジンコントロールダイヤル(回転数入力手段)13と、エンジン2を制御する制御装置40を備えている。
 エンジンコントロールダイヤル13(以下、ECダイヤルと称することがある)は、オペレータによってエンジン2の目標回転数が入力される回転数入力装置である。ECダイヤル13は、油圧ショベルのキャブ内に設置され、ダイヤルの角度(ダイヤル角)θを調節することでエンジン2の目標回転数を入力できる。以下において、ECダイヤル13で入力される回転数を入力回転数と称することがある。なお、この他の回転数入力装置としてはスロットルレバー等がある。
 制御装置40には、圧力センサ27と、温度センサ28と、温度センサ30と、ECダイヤル13と、操作圧センサ26と、オートアイドル許可スイッチ39が接続されており、制御装置40には、これらから出力される信号が入力されている。
 圧力センサ27は大気圧を検出する大気圧検出手段で、温度センサ28はエンジン2の冷却水温を検出する冷却水温度検出手段で、温度センサ30はエンジン2の燃料温度を検出する燃料温度検出手段である。操作圧センサ26は、操作レバー9から方向切換弁8に出力される操作信号(油圧信号)を検出するものである。なお、本実施の形態における操作圧センサ26はシャトル弁10を通過した圧油の圧力を操作信号として検出している。これは、操作レバー9の操作(傾倒方向及び傾倒量)に応じて方向切換弁8に印加される圧油のうち圧力が最大のものがシャトル弁10を介してセンサ26に入力されており、そのシャトル弁10を通過した圧油と同じ圧力のものが方向切換弁8に対して操作信号として作用するからである。
 オートアイドル許可スイッチ39は、制御装置40にオートアイドル制御を行うことを許可するか否かを切り換えるための装置(切換手段)である。ここで、「オートアイドル制御」とは、所定の時間経過後も(すなわち、所定の時間に亘って)操作レバー9からの操作信号が方向切換弁8に出力されず、操作レバー9の全てが中立位置に保持されていると判断されたときに、ECダイヤル13から入力される回転数より低い回転数(アイドル回転数)にエンジン2の目標回転数を強制的に設定する制御のことをいう。オートアイドル許可スイッチ39は、油圧ショベルであればキャブ内に設置することが好ましい。
 スイッチ39をONに切り換えて、所定の時間経過後も操作レバー9から操作信号が出力されないと判断された場合には、オートアイドル制御が自動的に実行される。一方、スイッチ39をOFFに切り換えると、当該所定の時間経過後も操作レバー9から操作信号が出力されないと判断された場合でも、オートアイドル制御は実行されない。
 なお、図1には、油圧アクチュエータ6のシンボルとして油圧モータが記載されているが、これは例示に過ぎず、他のアクチュエータ(油圧シリンダ等)が利用可能であることは言うまでもない。
 図2は本発明の実施の形態に係る制御装置40の概略構成図である。この図に示す制御装置40は、オートアイドル制御部45と、目標回転数設定部29と、回転数制御部23を備えている。また、制御装置40は、処理内容や処理結果を記憶するためのROMやRAM等の記憶装置(図示せず)と、その記憶装置に記憶された処理内容を実行するCPU等の処理装置(図示せず)を備えている。
 オートアイドル制御部45は、オートアイドル制御の開始及び停止を制御する部分である。本実施の形態におけるオートアイドル制御部45は、目標回転数設定部29が、アイドル回転数設定部42で設定されるアイドル回転数をエンジン2の目標回転数として利用することを許可するか否かを切り換えることで、オートアイドル制御の開始及び停止を制御している。さらに具体的には、本実施の形態におけるオートアイドル制御部45は、最小値選択部37と第2加算器36の間に設置されたオートアイドル開始スイッチ11のON/OFF状態を切り替えることで、オートアイドル制御の開始及び停止を制御している。また、本実施の形態におけるオートアイドル制御部45には、オートアイドル許可スイッチ39から出力されるスイッチ信号S39と、操作圧センサ26から出力される操作圧センサ値Ppと、ECダイヤル13から出力されるダイヤル角θが入力されている。
 図3は本発明の実施の形態におけるオートアイドル制御部45が行うスイッチ制御処理のフローチャートである。この図に示すように、オートアイドル制御部45は、まず、スイッチ信号S39に基づいてオートアイドル許可スイッチ39がONの状態に切り換えられているか否かを判定する。オートアイドル許可スイッチ39がONの状態であると判定された場合には、S202に進む。
 S202では、オートアイドル制御部45は、操作レバー9が中立位置に保持された状態(油圧アクチュエータ6を動作させていない状態)にあり、当該状態が設定時間S1以上継続しているか否かを判定する。本実施の形態では、操作圧センサ26の操作圧センサ値Ppが設定値Po以下の状態が設定時間S1以上継続しているか否かで当該条件を判定している。なお、ここで設定時間S1だけ待機する理由は、オペレータが中立位置を挟んで逆方向に操作レバー9を動かす場合等、ごく短い瞬間だけ操作量がゼロとなる場合があり、オートアイドル制御が誤って実行されることを防止するためである。また、S202の処理において基準となる設定値Poは、操作レバー9から出力される圧油によって方向切換弁8が移動し始める圧力よりも小さく設定することが好ましい。
 S202で操作レバー9が設定時間S1以上継続して中立位置に保持されていることが確認できたら、オートアイドル制御部45は、ECダイヤル13が操作されていない状態が、設定時間S2以上継続しているか否かを判定する(S203)。本実施の形態では、ECダイヤル13から出力されるダイヤル角θの値が設定時間S2以上保持されているか否かで当該条件を判定している。
 S203でECダイヤル13が操作されていない状態が設定時間S2以上継続していることが確認できたら、オートアイドル制御部45は、所定の時間Seだけ遅らせて、オートアイドル開始スイッチ11をONの状態に切り換える(S204)。これにより、アイドル回転数設定部42で算出されたアイドル回転数が最小値選択部37に出力されることになるので、目標回転数設定部29がエンジン2の目標回転数としてアイドル回転数を利用することが許可される。S204が終了したら、S201に戻り、S201以降の処理を繰り返す。
 一方、S201でオートアイドル許可スイッチ39がOFFに切り換えられている場合、S202で操作レバー9が設定時間S1以上継続して中立位置に無い場合、又は、S203でECダイヤル13のダイヤル角θの値が設定時間S2以上保持されていない場合には、オートアイドル開始スイッチ11を直ちにOFFの状態に切り換える(S205)。これにより、アイドル回転数設定部42で算出されたアイドル回転数は最小値選択部37に出力されなくなるので、目標回転数設定部29がエンジン2の目標回転数としてアイドル回転数を利用することが禁止される。S205が終了したら、S201に戻り、S201以降の処理を繰り返す。
 なお、本実施の形態では、オートアイドル許可スイッチ39を設置することで、オペレータの意図に応じたオートアイドル制御の実行を図ったが、オートアイドル許可スイッチ39を省略して、常にオートアイドル制御が実行されるように建設機械を構成しても良い。さらに、本実施の形態では、オートアイドル制御が実行される条件として、ECダイヤル13が無操作である時間が設定時間S2以上であることを含めたが、当該条件は省略しても良い。すなわち、操作レバー9の状態のみに基づいてオートアイドル制御を実行しても良い。
 図2に戻り、目標回転数設定部29は、エンジン2の目標回転数を設定する部分であり、入力回転数設定部41と、アイドル回転数設定部42と、最小値選択部37を備えている。
 入力回転数設定部41は、ECダイヤル13のダイヤル角θに基づいて通常状態で利用される目標回転数(入力回転数)を算出するための部分である。入力回転数設定部41にはECダイヤル13からダイヤル角θが入力されている。入力回転数設定部41で算出される入力回転数は、図2中のテーブルが示すようにダイヤル角θに比例しており、ダイヤル角θの増加に合わせて増加するように算出される。ここで算出された入力回転数は最小値選択部37に出力される。
 入力回転数設定部41で算出される目標回転数の具体例について図を用いて説明する。図5は入力回転数設定部41で算出される目標回転数とダイヤル角θの関係の一例を示す図である。この図に示すように、目標回転数は、ダイヤル角θが最小のときに最小値に設定され、ダイヤル角θが最大のときに最大値に設定される。さらにこの図に示した例では、目標回転数の最小値はエンジン始動時(ローアイドル)の回転数(ローアイドル回転数)に設定されており、目標回転数の最大値はエンジン最大回転数に設定されている。
 アイドル回転数設定部42は、オートアイドル制御の実行時におけるエンジン回転数(アイドル回転数)を設定する部分であり、基本アイドル回転数記憶部38と、補正ゲイン演算部43と、第1加算器35と、第2加算器36を備えている。アイドル回転数設定部42で算出されるアイドル回転数は、エンジン2の環境に係る状態量(大気圧、冷却水温度、燃料温度)の変化によるエンジン2の出力低下が抑制されるように、各センサ27,28,30の検出値に応じて補正ゲイン演算部43で算出される補正ゲインによって補正されている。なお、図2に示した構成より明らかであるが、アイドル回転数設定部42によって設定されるアイドル回転数は、入力回転数設定部41で設定される目標回転数とは別に設定される回転数である。
 基本アイドル回転数記憶部38は、アイドル回転数を設定する際に基準となる回転数(基本アイドル回転数)が記憶されている部分である。このとき、燃料消費量を抑制する観点からは、例えば、平地において予め設定された所定の温度条件で操作レバー9が操作され、ECダイヤル13で設定された目標回転数にエンジン回転数が復帰する際に、操作レバー9の操作によって動作する油圧アクチュエータ6の負荷が急に作用してもエンジンストールを生じないトルクを発生できるエンジン回転数のうち最低のものを基本アイドル回転数と設定することが好ましい。基本アイドル回転数記憶部38は、記憶されている基本アイドル回転数を第2加算器36に出力する。
 なお、基本アイドル回転数は、上記の点を考慮した上で、エンジンの出力トルク等の性能に基づいて設定することが好ましい。この種の設定方法としては、例えば、低速回転数域の出力トルクが相対的に低いエンジンでは基本アイドル回転数を相対的に高めに設定し、低速回転数域の出力トルクが相対的に高いエンジンでは基本アイドル回転数を相対的に低めに設定するものがある。
 補正ゲイン演算部43は、基本アイドル回転数に加える補正ゲインを演算するための部分である。補正ゲイン演算部43は、第1演算部32と、第2演算部33と、第3演算部34を備えている。
 第1演算部32は、圧力センサ27から出力される大気圧センサ値Paに基づいて補正ゲインを演算する部分である。第1演算部32は、図2中のテーブルが示すように、圧力センサ27で検出された大気圧センサ値Paの低下に合わせてアイドル回転数が高くなるように補正ゲインを算出する。すなわち、一般的に大気圧が低いほどエンジン出力が低下する傾向があるので、第1演算部32は、大気圧が低いほどアイドル回転数が高くなるように補正ゲインを算出している。第1演算部32で算出された補正ゲインは第1加算器35に出力される。
 第2演算部33は、温度センサ28から出力される冷却水温度センサ値Tcに基づいて補正ゲインを演算する部分である。第2演算部33は、図2中のテーブルが示すように、温度センサ28で検出された冷却水温度センサ値Tcの低下に合わせてアイドル回転数が高くなるように補正ゲインを算出する。すなわち、一般的に冷却水温度が低いほどエンジン出力が低下する傾向があるので、第2演算部33は、冷却水温度が低いほどアイドル回転数が高くなるように補正ゲインを算出している。第2演算部33で算出された補正ゲインは第1加算器35に出力される。
 第3演算部34は、温度センサ30から出力される燃料温度センサ値Tfに基づいて補正ゲインを演算する部分である。第3演算部34は、図2中のテーブルが示すように、燃料温度センサ値Tfが第1設定値Tf1以下の場合には燃料温度の低下に合わせてアイドル回転数が高くなるように補正ゲインを算出する(すなわち、算出される補正ゲインは燃料温度の低下に合わせて大きくなる)。また、燃料温度センサ値Tfが、第1設定値Tf1より大きく設定された第2設定値Tf2(すなわち、Tf1<Tf2)以上の場合には燃料温度の増加に合わせてアイドル回転数が高くなるように補正ゲインを算出する(すなわち、算出される補正ゲインは燃料温度の増加に合わせて大きくなる)。一般的に、低温域(本実施の形態ではTf1以下)では燃料温度の低下に合わせてエンジン出力も低下する傾向があり、高温域(本実施の形態ではTf2以上)では燃料温度の上昇に合わせてエンジン出力が低下する傾向がある。そこで、第3演算部34は、このような燃料温度とエンジン出力の関係に基づいてエンジン出力の低下が抑制できるように補正ゲインを算出している。第3演算部34で算出された補正ゲインは第1加算器35に出力される。
 第1加算器35は、第1演算部33、第2演算部34及び第3演算部35から出力された補正ゲインを加算する部分である(以下、各補正ゲインを合計したものを合計補正ゲインと称することがある)。なお、合計補正ゲインを算出する際には、各演算部33,34,35から出力される各補正ゲインに適宜重み付けをして合計補正ゲインを算出しても良い。第1加算器35で算出された合計補正ゲインは第2加算器36に出力される。
 第2加算器36は、基本アイドル回転数記憶部38から出力される基本アイドル回転数に第1加算器35から出力される合計補正ゲインを加算してアイドル回転数を算出する部分である。第2加算器36が算出したアイドル回転数は、オートアイドル開始スイッチ11がONに切り換えられているときに限って、最小値選択部37に出力される。
 なお、本実施の形態におけるアイドル回転数設定部42で設定されるアイドル回転数の可変範囲の下限は、入力回転数設定部41で設定される目標回転数の最小値とする。すなわち、図5に示した例では、アイドル回転数の下限値は、ローアイドル回転数に一致する。このようにアイドル回転数の可変範囲の下限値を設定すると、エンジン始動時のローアイドル回転数までアイドル回転数を低減することができる。
 最小値選択部37は、入力回転数設定部41から出力される入力回転数とアイドル回転数設定部42(第2加算器36)から出力されるアイドル回転数とを比較することで、値の小さい方をエンジン2の実際の目標回転数と設定し、さらに、当該設定した目標回転数を実現するための回転数指令値を回転数制御部23に出力する部分である。すなわち、本実施の形態においてオートアイドルが機能するのは、ECダイヤル13のダイヤル角θに基づいて入力回転数設定部41で決定される目標回転数が、アイドル回転数設定部42で設定されるアイドル回転数よりも大きく設定されている場合に限られる。なお、入力回転数設定部41でローアイドル回転数が設定されている場合(図5でダイヤル角θが最小の場合)に、アイドル回転数設定部42でもローアイドル回転数が設定された場合には、ローアイドル回転数を回転数制御部23に出力するものとする。
 回転数制御部23は、目標回転数設定部29で設定された目標回転数に基づいてエンジン2の回転数を制御する部分であり、本実施の形態ではエンジン2に設置されている(図1参照)。回転数制御部23には目標回転数設定部29から回転数指令値が出力されており、回転数制御部23は当該回転数指令値に基づいてエンジン2の回転数を制御している。
 図4は本発明の実施の形態における目標回転数設定部29が行う目標回転数設定処理のフローチャートである。この図に示すように、目標回転数設定部29は、まず、入力回転数設定部41において、ECダイヤル13から出力されるダイヤル角θを入力し(S301)、その入力したダイヤル角θの値に基づいて入力回転数を設定する(S302)。
 S303において、オートアイドル開始スイッチ11がOFFに切り換えられている場合には、最小値選択部37には入力回転数が出力されているのみなので、目標回転数設定部29は、当該入力回転数を目標回転数に設定し(S308)、回転数指令値を回転数制御部23に出力する(S309)。これによりエンジン2は通常状態で制御される(すなわち、ECダイヤル13で入力された回転数(入力回転数)で回転される)。S309が終了したら、S301に戻って以降の処理を繰り返す。
 一方、S303において、オートアイドル開始スイッチ11がONに切り換えられている場合には、アイドル回転数設定部42は、補正ゲイン演算部43の各演算部32,33,34において各センサ27,28,30のセンサ値を入力し(S304)、第1加算器35で合計補正ゲインを算出する(S305)。そして、アイドル回転数設定部42は、基本アイドル回転数記憶部38に記憶されている基本アイドル回転数を第2加算器36に入力し(S306)、その基本アイドル回転数にS305で算出した合計補正ゲインを加えてアイドル回転数を算出する(S307)。アイドル回転数設定部42で算出されたアイドル回転数は、S302で算出された入力回転数と最小値選択部37において比較され、両者のうち小さい方が目標回転数として設定され(S308)、回転数制御部23に出力される(S309)。通常、S308では、目標回転数としてアイドル回転数が設定されるので、これによりエンジン2はオートアイドル状態に制御される。S309が終了したら、S301に戻って以降の処理を繰り返す。
 上記のように構成される建設機械によれば、制御装置40によってオートアイドル開始スイッチ11がONの状態に切り換えられると、その時刻から所定時間Seが経過した後にオートアイドル制御が開始され、エンジン2の回転数がECダイヤル13で指定したもの(入力回転数)からアイドル回転数設定部42で設定されたもの(アイドル回転数)に低下する。一般的に、エンジン出力は環境(大気圧、冷却水温度、燃料温度等の環境因子)に応じて変化するが、上記のように構成した建設機械では、環境の変化によるエンジン出力の低下が抑制されるようにアイドル回転数を補正している。すなわち、圧力センサ27、温度センサ28及び温度センサ30のセンサ値に基づいて補正ゲインをそれぞれ算出し、当該補正ゲインで補正したアイドル回転数を利用することで、環境が変化してもエンジン出力を保持することができる。したがって、本実施の形態によれば、環境の変化に応じてエンジン出力が低下してもラグダウンを軽減することができるので、オートアイドル状態から復帰する際における操作フィーリングを良好に保持できる。
 また、本実施の形態では、上記のように環境の変化に合わせてアイドル回転数が変化する。そのため、例えば建設機械が高地にある場合には、大気圧、冷却温度及び燃料温度等の環境因子に応じてオートアイドル回転数を上げる方向に基本アイドル回転数を補正するので、高地での気圧低下や温度低下によるエンジン出力低下を予め考慮して基本アイドル回転数を常時高めに設定しておく必要がない。したがって、基本アイドル回転数を、環境の変化を考慮して常時高めに設定する場合よりも低くすることができるので、建設機械の燃費を向上することができる。
 なお、オートアイドル状態から復帰する際のラグダウンを抑制する方法としては、上述の特許文献1に記載のように油圧ポンプの吸収トルク(容量)を低減することも考えられる。しかし、このようにオートアイドル状態からの復帰時にエンジン回転数を復帰させた後に油圧ポンプの容量を小さい値から大きくすると、オートアイドル状態からの復帰直後は油圧アクチュエータに供給される圧油の流量が少なくなってしまう。そのため、オートアイドル状態からの復帰直後に油圧アクチュエータを駆動した場合、当該油圧アクチュエータの動作がオペレータが意図するよりも遅くなることが懸念される。これに対して、本実施の形態では、環境の変化に合わせて油圧ポンプ4の容量を変更していなので、オートアイドルからの復帰時に油圧アクチュエータの動作が遅くなることは無い。したがって、この観点からも、オートアイドル状態から復帰する際の操作フィーリングを良好に保持できる。
 また、上記の実施の形態では、アイドル回転数設定部42において、基本アイドル回転数に正の補正ゲインを加算してアイドル回転数を算出する場合について説明したが、基本アイドル回転数に負の補正ゲインを加算して(すなわち、基本アイドル回転数から補正ゲインを減算して)アイドル回転数を算出しても良い。例えば、この場合には、上記の実施の形態の場合よりも基本アイドル回転数を高めに設定しておき、補正ゲイン演算部43で環境因子の変化に合わせて正及び負又は負のみの補正ゲインが算出されるようにアイドル回転数設定部42を構成すれば良い。
 2…エンジン、4…油圧ポンプ、6…油圧アクチュエータ、8…方向切換弁、9…操作レバー、11…オートアイドル開始スイッチ、13…エンジンコントロールダイヤル、23…回転数制御部、26…操作圧センサ、27…圧力センサ(大気圧センサ)、28…温度センサ(冷却水温センサ)、29…目標回転数設定部、30…温度センサ(燃料温度センサ)、39…オートアイドル許可スイッチ、40…制御装置、42…アイドル回転数設定部、45…オートアイドル制御部

Claims (5)

  1.  エンジンと、このエンジンによって駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出される圧油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータに供給される圧油の流れを制御する弁と、操作量に応じた操作信号を出力して前記弁を制御する操作装置と、前記エンジンの環境に係る状態量を検出する検出手段と、前記エンジンの回転数を入力する回転数入力手段とを備える建設機械の制御装置において、
     所定の時間経過後も前記操作装置から前記操作信号が出力されないときに、前記回転数入力手段で入力される前記入力回転数より低いアイドル回転数に前記エンジンの目標回転数を設定する目標回転数設定部と、
     この目標回転数設定部で設定された前記目標回転数に基づいて前記エンジンの回転数を制御する回転数制御部とを備え、
     前記目標回転数設定部は、前記状態量の変化による前記エンジンの出力低下が抑制されるように、前記検出手段の検出値に応じて前記アイドル回転数を補正するアイドル回転数設定部を有することを特徴とする建設機械の制御装置。
  2.  請求項1に記載の建設機械の制御装置において、
     前記検出手段は、大気圧を検出する圧力検出手段であり、
     前記アイドル回転数設定部は、前記圧力検出手段で検出された大気圧の低下に合わせて高くなるように前記アイドル回転数を補正することを特徴とする建設機械の制御装置。
  3.  請求項1又は2に記載の建設機械の制御装置において、
     前記検出手段は、前記エンジンの冷却水温度を検出する冷却水温度検出手段であり、
     前記アイドル回転数設定部は、前記冷却水温度検出手段で検出された冷却水温度の低下に合わせて高くなるように前記アイドル回転数を補正することを特徴とする建設機械の制御装置。
  4.  請求項1から3のいずれかに記載の建設機械の制御装置において、
     前記検出手段は、前記エンジンの燃料温度を検出する燃料温度検出手段であり、
     前記エンジン制御部は、前記燃料温度検出手段で検出される燃料温度が、第1設定値以下の場合には当該燃料温度の低下に合わせて高くなるように前記アイドル回転数を補正し、前記第1設定値より大きく設定された第2設定値以上の場合には当該燃料温度の増加に合わせて大きくなるように前記アイドル回転数を補正することを特徴とする建設機械の制御装置。
  5.  請求項1から4のいずれかに記載の建設機械の制御装置において、
     所定の時間に亘って前記操作装置から前記操作信号が出力されないときに、前記目標回転数設定部が前記エンジンの目標回転数を前記アイドル回転数に設定することを許可するか否かを切り換える手段をさらに備えることを特徴とする建設機械の制御装置。
PCT/JP2011/073439 2010-10-13 2011-10-12 建設機械の制御装置 WO2012050136A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137009130A KR101858775B1 (ko) 2010-10-13 2011-10-12 건설 기계의 제어 장치
EP11832570.3A EP2628924A4 (en) 2010-10-13 2011-10-12 Controller of construction machine
US13/816,820 US8560185B2 (en) 2010-10-13 2011-10-12 Control unit for construction machine
JP2012538700A JP5878873B2 (ja) 2010-10-13 2011-10-12 建設機械の制御装置
CN201180044950.9A CN103124839B (zh) 2010-10-13 2011-10-12 工程机械的控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-230874 2010-10-13
JP2010230874 2010-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012050136A1 true WO2012050136A1 (ja) 2012-04-19

Family

ID=45938362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/073439 WO2012050136A1 (ja) 2010-10-13 2011-10-12 建設機械の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8560185B2 (ja)
EP (1) EP2628924A4 (ja)
JP (1) JP5878873B2 (ja)
KR (1) KR101858775B1 (ja)
CN (1) CN103124839B (ja)
WO (1) WO2012050136A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150072609A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 도저 제어 장치 및 방법
JP2015175364A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
CN105074175A (zh) * 2013-03-25 2015-11-18 日立建机株式会社 工程机械的发动机转速控制装置
CN105283650A (zh) * 2013-05-29 2016-01-27 洋马株式会社 建筑机械
JP2016044592A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
WO2018190295A1 (ja) 2017-04-10 2018-10-18 ヤンマー株式会社 油圧機械の制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472026B2 (ja) * 2010-06-29 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
KR101806566B1 (ko) * 2011-12-28 2017-12-08 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 엔진 회전수 제어방법
US9551284B2 (en) * 2013-04-04 2017-01-24 Doosan Infracore Co., Ltd. Apparatus for controlling construction equipment engine and control method therefor
CN103306330B (zh) * 2013-06-09 2016-03-16 潍柴动力股份有限公司 发动机怠速控制方法和装置、挖掘机、装载机
KR102090342B1 (ko) 2014-04-11 2020-03-17 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 유압펌프 출력 제어방법
CA2953512A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Siemens Industry, Inc. Operator assist features for excavating machines based on perception system feedback
CN105672394B (zh) * 2014-11-20 2018-12-11 斗山工程机械(中国)有限公司 挖掘机发动机转速的自动控制方法、装置及挖掘机
US10443522B2 (en) * 2015-03-23 2019-10-15 Volvo Construction Equipment Ab Engine idling control system of construction machine
KR102459112B1 (ko) * 2015-06-09 2022-10-26 현대두산인프라코어(주) 백연 발생 방지장치를 포함하는 건설기계 및 백연 발생 방지 방법
CN105673230A (zh) * 2016-01-11 2016-06-15 潍柴动力股份有限公司 发动机怠速休眠控制方法和系统
CN105857096A (zh) * 2016-05-03 2016-08-17 北京新能源汽车股份有限公司 增程式电动汽车及其发电控制方法
JP6666208B2 (ja) * 2016-07-06 2020-03-13 日立建機株式会社 作業機械
CN106870182A (zh) * 2016-10-26 2017-06-20 奇瑞汽车股份有限公司 一种发动机目标怠速转速控制方法
CN110985221B (zh) * 2019-11-15 2022-06-17 深圳市元征科技股份有限公司 一种怠速调整方法、装置、车载设备和可读存储介质
JP7096852B2 (ja) * 2020-02-25 2022-07-06 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
WO2021192187A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
US11352767B2 (en) * 2020-04-20 2022-06-07 Caterpillar Paving Products Inc. Engine power management strategy
CN111765012B (zh) * 2020-06-23 2021-09-17 东风汽车集团有限公司 一种发动机怠速目标转速控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155044A (ja) * 1987-12-14 1989-06-16 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH01200041A (ja) * 1988-02-02 1989-08-11 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH02125946A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH0968169A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
JP2002256932A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257220A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
US6984171B2 (en) * 2002-07-19 2006-01-10 Cnh America Llc Hydro-mechanical threshing rotor control system for an agricultural combine
CN100393949C (zh) * 2002-08-26 2008-06-11 日立建机株式会社 施工机械的信号处理装置
JP2004150304A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Komatsu Ltd エンジンの制御装置
JP4322499B2 (ja) * 2002-12-11 2009-09-02 日立建機株式会社 油圧建設機械のポンプトルク制御方法及び装置
US7277785B2 (en) * 2005-07-15 2007-10-02 Cnh America Llc Apparatus and method to calibrate a draper on an agricultural header on an agricultural windrower
JP4804137B2 (ja) * 2005-12-09 2011-11-02 株式会社小松製作所 作業車両のエンジン負荷制御装置
US20070159354A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Outland Research, Llc Intelligent emergency vehicle alert system and user interface
US8063792B2 (en) * 2006-09-18 2011-11-22 Neptune Technology Group, Inc. Field service and meter reading devices with GPS functionality
US20100242195A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Alamo Group Inc. Hydraulic Fluid Flow Management System and Method
CN201407106Y (zh) * 2009-04-29 2010-02-17 扬州柳工建设机械有限公司 混凝土输送泵中柴油机自动怠速控制机构
KR101562589B1 (ko) * 2010-04-30 2015-10-23 엘지전자 주식회사 영상 표시 장치 및 그 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155044A (ja) * 1987-12-14 1989-06-16 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH01200041A (ja) * 1988-02-02 1989-08-11 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH02125946A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH0968169A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
JP2002256932A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2628924A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105074175A (zh) * 2013-03-25 2015-11-18 日立建机株式会社 工程机械的发动机转速控制装置
CN105074175B (zh) * 2013-03-25 2017-11-14 日立建机株式会社 工程机械的发动机转速控制装置
CN105283650A (zh) * 2013-05-29 2016-01-27 洋马株式会社 建筑机械
EP3006699A4 (en) * 2013-05-29 2017-02-22 Yanmar Co., Ltd. Construction machine
KR101819651B1 (ko) * 2013-05-29 2018-01-17 얀마 가부시키가이샤 건설 기계
US11118517B2 (en) 2013-05-29 2021-09-14 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Construction machine
KR20150072609A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 도저 제어 장치 및 방법
KR102139836B1 (ko) * 2013-12-20 2020-07-30 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 도저 제어 장치 및 방법
JP2015175364A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JP2016044592A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
WO2018190295A1 (ja) 2017-04-10 2018-10-18 ヤンマー株式会社 油圧機械の制御装置
US11015322B2 (en) 2017-04-10 2021-05-25 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Control device for hydraulic machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2628924A1 (en) 2013-08-21
US8560185B2 (en) 2013-10-15
JP5878873B2 (ja) 2016-03-08
KR20130119918A (ko) 2013-11-01
CN103124839A (zh) 2013-05-29
KR101858775B1 (ko) 2018-05-16
CN103124839B (zh) 2016-04-27
JPWO2012050136A1 (ja) 2014-02-24
EP2628924A4 (en) 2018-04-11
US20130190994A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878873B2 (ja) 建設機械の制御装置
US8424298B2 (en) Pump torque control system for hydraulic construction machine
KR101599088B1 (ko) 유압 작업 기계의 엔진 러그 다운 억제 장치
JP5192367B2 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
EP2803619B1 (en) Industrial vehicle and method for controlling industrial vehicle
EP3428456B1 (en) Construction machinery
JP5792488B2 (ja) 作業機械の油圧回路
US20140229083A1 (en) Engine control system and method
US20140255212A1 (en) Construction machine including hydraulic pump
WO2018179313A1 (ja) 油圧作業機械
JP4705598B2 (ja) 建設機械のエンジン回転数制御装置
JP4272485B2 (ja) 建設機械のエンジンラグダウン抑制装置
EP2982804B1 (en) Apparatus for controlling construction equipment engine and control method therefor
JP6195710B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JP4414704B2 (ja) 油圧作業機械の油圧制御装置
WO2010044361A1 (ja) エンジン回転数制御装置
JP2001329883A (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JPH11351007A (ja) 作業車両の原動機回転数制御装置および方法
KR101819651B1 (ko) 건설 기계
JPH1130204A (ja) 油圧モータの制御装置
JP4966784B2 (ja) エンジン
JP2633095B2 (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置
JP4706319B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP5704874B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御方法
JP4170356B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180044950.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11832570

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012538700

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13816820

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137009130

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011832570

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE