WO2012043587A1 - 溶接装置 - Google Patents

溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012043587A1
WO2012043587A1 PCT/JP2011/072121 JP2011072121W WO2012043587A1 WO 2012043587 A1 WO2012043587 A1 WO 2012043587A1 JP 2011072121 W JP2011072121 W JP 2011072121W WO 2012043587 A1 WO2012043587 A1 WO 2012043587A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
tip
chip
metal plates
welding tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/072121
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
後藤彰
宮坂慎一
池田達郎
森田孝洋
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010222769A external-priority patent/JP5430530B2/ja
Priority claimed from JP2010224303A external-priority patent/JP5427746B2/ja
Priority claimed from JP2010224301A external-priority patent/JP5523271B2/ja
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to US13/876,590 priority Critical patent/US10646951B2/en
Priority to EP11829140.0A priority patent/EP2623247B1/en
Priority to BR112013007683-6A priority patent/BR112013007683B1/pt
Priority to CN201180047370.5A priority patent/CN103153519B/zh
Publication of WO2012043587A1 publication Critical patent/WO2012043587A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/314Spot welding guns, e.g. mounted on robots
    • B23K11/315Spot welding guns, e.g. mounted on robots with one electrode moving on a linear path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs

Definitions

  • the present invention relates to a welding apparatus for performing welding on a laminate formed by laminating a plurality of workpieces.
  • FIG. 74 is a front view of a main part schematically showing a case where high resistance workpieces 1 and 2 made of so-called high-tensile steel and having a large thickness and thus a large electric resistance are joined by spot welding.
  • the laminated body 3 is formed by laminating the two high resistance workpieces 1 and 2, the laminated body 3 is sandwiched and pressed between the first welding tip 4 and the second welding tip 5.
  • energization is performed between the first welding tip 4 and the second welding tip 5, and accordingly, a portion near the contact surface between the high resistance workpieces 1, 2 is heated and becomes a melting part 6. Thereafter, the melting part 6 is solidified and becomes a solid phase called a nugget.
  • the high resistance workpieces 1 and 2 have large electric resistance, Joule heat generated near the contact surface when energized is large. For this reason, as shown in FIG. 75, the melted part 6 grows greatly in a relatively short time, and as a result, the melted part 6 is likely to be scattered (sputtering is likely to occur). Therefore, when joining the high resistance workpieces 1 and 2 by spot welding, it is necessary to control the welding current with high accuracy in order to avoid spattering, but such control is not easy. This also applies to the case of high-tensile steel with a small thickness.
  • work are not necessarily the same, For example, as shown in FIG. 76, the thickness of the outermost workpiece
  • the melting part 9 is formed on the contact surface between the high resistance workpieces 1 and 2.
  • the melted portion 9 may grow greatly before the melted portion is formed on the contact surface between the low-resistance work 7 and the high-resistance work 2. If energization is continued to form a melted part on the contact surface between the low resistance workpiece 7 and the high resistance workpiece 2 in such a state, there is a concern that spatter will occur from the contact surface between the high resistance workpieces 1 and 2.
  • FIG. 78 is a side view of a main part showing a state in which a laminated body 14 formed by laminating three metal plates 11, 12, and 13 is sandwiched by an indirect feed welding device 15.
  • the indirect power feeding type welding device 15 includes a first welding gun (not shown) to which a welding current is supplied, and a second welding gun 16 for performing welding on the laminated body 14. A welding current is transmitted from the first welding gun to the second welding gun 16 via the external power supply terminal 17.
  • the indirect power feeding type welding device 15 having such a configuration is a known one described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-137771 and Japanese Utility Model Laid-Open No. 59-10984.
  • the first welding gun has an upper electrode 18 having a positive (+) polarity and a lower electrode 19 having a negative ( ⁇ ) polarity
  • the second welding gun 16 has a first electrode. It has an upper tip 20 as one welding tip and a lower tip 21 as a second welding tip.
  • the external power supply terminal 17 is configured by interposing an insulator 23 between the conductive terminals 22a and 22b.
  • the upper electrode 18 and the upper chip 20 are electrically connected via a conductive terminal 22a and a lead wire 24, while the lower electrode 19 and the lower chip 21 are electrically connected via a conductive terminal 22b and a lead wire 25. .
  • the laminate 14 When performing welding on the laminate 14, the laminate 14 is sandwiched between the upper tip 20 and the lower tip 21 of the second welding gun 16. Accordingly, a welding current flows from the upper chip 20 toward the lower chip 21 along the thickness direction in the laminate 14. Along with this, the vicinity of the contact surface of the metal plates 11 and 12 and the vicinity of the contact surface of the metal plates 12 and 13 generate heat and become melting portions. Thereafter, the metal plates 11 and 12 and the metal plates 12 and 13 are joined together as each melted portion is solidified to become a solid phase called a nugget.
  • the metal plates 11 and 12 are made of so-called high-tensile steel and have a large thickness, which is a high-resistance work having a large electrical resistance, and the metal plate 13 is a low-resistance work having a small electrical resistance and a low resistance
  • the Joule heat generated near the contact surface of the metal plates 11 and 12, which is a combination of high resistance workpieces, than the Joule heat generated near the contact surface of the metal plates 12, 13 which is a combination of the workpiece and the high resistance workpiece. Becomes larger. This is because the contact resistance is larger in the vicinity of the latter contact surface.
  • the melting part 26 is formed on the contact surface between the metal plates 11 and 12.
  • the melted portion 26 may grow greatly before the melted portion is formed on the contact surfaces of the metal plates 12 and 13. If energization is continued to form a melted portion on the contact surface of the metal plates 12 and 13 in such a state, if a gap exists between the metal plates 11 and 12, a part of the melted portion 26 is scattered from the gap. There is a concern that so-called sputtering occurs.
  • the present applicant compared the pressure force of the first welding tip that contacts the low resistance workpiece with that of the second welding tip when performing spot welding on such a laminate. It is proposed to set a smaller value. In this case, the contact pressure of the low resistance workpiece with respect to the high resistance workpiece is reduced, and as a result, the contact resistance between the contact surfaces of the low resistance workpiece and the high resistance workpiece is increased. Thereby, sufficient Joule heat is generated on the contact surface. Therefore, it becomes possible to grow the nugget between the low resistance work and the high resistance work to a size substantially the same as the nugget formed between the high resistance work. Obtainable.
  • a general object of the present invention is to provide a welding apparatus capable of sufficiently growing nuggets in the vicinity of a contact surface between workpieces in a laminate.
  • the main object of the present invention is to provide a welding apparatus that can eliminate the concern of spattering.
  • a spot welding apparatus for performing spot welding on a laminate formed by laminating a plurality of workpieces, A first welding tip and a second welding tip for sandwiching the laminate, A pressure member for abutting a portion different from a portion where the first welding tip abuts on the outermost workpiece located on the outermost side of the laminate, and for pressurizing the laminate from the outermost workpiece side; , A holder that is provided with the first welding tip and the pressing member and is displaced under the action of a holder displacement mechanism;
  • the pressure member displacement mechanism for displacing the pressure member is provided on the holder, and the pressure member displacement mechanism and the holder are electrically insulated.
  • a spot welding apparatus for performing spot welding on a laminate formed by laminating a plurality of workpieces, A first welding tip and a second welding tip for sandwiching the laminate, A first displacement mechanism for displacing at least one of the first welding tip and the second welding tip; A pressure member for abutting a portion different from a portion where the first welding tip abuts on the outermost workpiece located on the outermost side of the laminate, and for pressurizing the laminate from the outermost workpiece side; , A second displacement mechanism for displacing the pressing member separately from the first welding tip or the second welding tip; A pressurizing mechanism for generating a pressurizing force on the pressurizing member; A spot welding apparatus is provided.
  • a laminate formed by laminating a plurality of workpieces by a first welding gun and a current supplied from the first welding gun via an external power supply terminal An indirect feeding type welding apparatus having a second welding gun for welding to The second welding gun includes a first welding tip and a second welding tip that are relatively close to or away from each other; A pressurizing member provided so as to be displaceable and pressurizing the laminate from the outermost workpiece side; There is provided an indirect feed welding apparatus having
  • the pressure of the first welding tip is smaller than that of the second welding tip. . Therefore, between the first welding tip side and the second welding tip that is substantially opposite to the first welding tip, the applied range of the pressure increases from the first welding tip side toward the second welding tip. It distributes or it distributes so that it may become large. For this reason, the force which acts on the contact surface of the outermost workpiece
  • the contact area between the outermost workpiece and the workpiece adjacent to the outer workpiece becomes smaller than the contact area between the remaining workpieces. Therefore, it is possible to increase the contact resistance of the contact surface between the outermost workpiece and the workpiece adjacent thereto, thereby increasing the amount of heat generated based on Joule heat. Therefore, it is possible to greatly grow the nugget generated on the contact surface, and eventually it is possible to secure the bonding strength between the outermost workpiece and the workpiece adjacent thereto.
  • the outermost work is prevented from being separated from the work adjacent thereto. Therefore, it is possible to prevent the softened melted portion from being scattered as a spatter from the separated portion between the outermost workpiece and the workpiece adjacent thereto.
  • first welding tip and the pressure member are preferably provided in the same holder (supporting member), it is possible to avoid a complicated configuration or an increase in size. For this reason, even if a laminated body is a complicated shape, it becomes possible to arrange
  • first displacement mechanism for displacing the first welding tip and the second displacement mechanism for displacing the pressure member are preferably provided separately, the first welding tip and the pressure member are attached to the laminate. It is easy to abut or separate individually. That is, it is possible to easily control the pressure applied to the laminate by the pressure member.
  • the pressurizing member is composed of an auxiliary electrode having a polarity opposite to that of the first welding tip, and when the energization is performed, a branching current from the first welding tip to the auxiliary electrode, or from the auxiliary electrode to the first welding. Any of the branch currents going to the chip may be generated.
  • the current flowing from the first welding tip toward the auxiliary electrode or the current flowing in the opposite direction flows through the inside of the outermost workpiece, so that the current contacts the outermost workpiece with the workpiece adjacent thereto.
  • the surface is fully heated.
  • a sufficiently large nugget grows on the contact surface, so that a bonded portion with even better bonding strength can be obtained.
  • auxiliary electrode having a polarity opposite to that of the second welding tip is provided on the second welding tip side, and branching from the first welding tip toward the auxiliary electrode (auxiliary electrode on the first welding tip side). After erasing either the current or the branch current from the auxiliary electrode toward the first welding tip, the branch current from the other auxiliary electrode (auxiliary electrode on the second welding tip side) toward the second welding tip Alternatively, any one of the branch currents from the second welding tip toward the other auxiliary electrode may be allowed to flow.
  • the nugget can be sufficiently grown on the contact surface between the outermost workpiece with which the second welding tip abuts and the workpiece adjacent thereto.
  • a support tip and a support pressure member are disposed between each of the first welding tip and the pressure member and the laminated body, and the second welding tip and the laminated body. It is preferable to arrange a second support chip between them.
  • the first and second support chips and the support pressurizing member are brought into contact with the laminate, while the first and second support chips and the first and second support chips are supported on the support pressurizing member. It is possible to separate the press location of the welding tip and the pressure member from the laminate. For this reason, even a laminated body having a complicated shape can be easily welded.
  • the total pressing force of the first support chip and the support pressing member is balanced with the pressing force of the second support chip. Therefore, as described above, the distribution of the applied pressure is formed such that the working range is widened from the first support chip side toward the second support chip.
  • the support pressurizing member may function as an electrode in the same manner as the pressurizing member to generate a current from the support chip toward the support pressurizing member, or a current in the opposite direction.
  • the contact surface between the outermost workpiece and the workpiece adjacent thereto is sufficiently heated by this current.
  • a sufficiently large nugget grows on the contact surface, so that a bonded portion with even better bonding strength can be obtained.
  • FIG. 3 is an enlarged vertical cross-sectional view of a main part showing a state where a pressure member shown in FIG. 2 is lowered.
  • FIG. 3 is an enlarged vertical cross-sectional view of a main part showing a state where a pressure member shown in FIG. 2 is lowered.
  • FIG. 3 is an enlarged vertical cross-sectional view of a main part showing a state where a pressure member shown in FIG. 2 is lowered.
  • FIG. 3 is an enlarged vertical cross-sectional view of a main part showing a state where a pressure member shown in FIG. 2 is lowered.
  • FIG. 5 is a schematic longitudinal sectional view showing a state where energization is started from FIG. 4 and a current flowing from the upper chip toward the lower chip is passed.
  • FIG. 5 is a schematic front view of a main part showing a state in which a laminated body different from FIG. 4 is sandwiched between a lower chip, an upper chip, and a pressure rod (pressure member).
  • FIG. 9 is a schematic front view of a main part showing a state in which a laminated body different from FIGS. 4 and 8 is sandwiched between a lower chip, an upper chip, and a pressure rod (pressure member).
  • It is a principal part schematic front view which shows the state which clamped the laminated body with the upper chip
  • FIG. 14 is a schematic longitudinal sectional view showing a state in which the upper chip is separated from the laminated body and the energization (spot welding) is completed following FIG. 13.
  • It is a principal part schematic front view which shows the state which clamped the laminated body different from FIG. 10 with a lower chip
  • FIG. 16 is a schematic front view of a main part showing a state in which energization is started by sandwiching a laminated body different from FIGS. 10 and 15 between a lower chip, an upper chip, and an auxiliary electrode. It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state which complete
  • FIG. 16 is a schematic front view of a main part showing a state in which energization is started by sandwiching a laminated body different from FIGS. 10 and 15 between a lower chip, an upper chip, and an auxiliary electrode. It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state which complete
  • 16 is a main part schematic front view showing a state in which energization is started by sandwiching a laminated body different from FIGS. 10 and 15 between a lower chip, an upper chip, and an auxiliary electrode on the upper chip side; The electrical connection between the auxiliary electrode on the upper chip side and the negative electrode of the power supply is cut, while the state where the auxiliary electrode on the lower chip side is brought into contact with the workpiece while energization from the upper chip to the lower chip is continued. It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram.
  • FIG. 11 It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state which continued the electricity supply from the upper chip
  • FIG. 11 it is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state which sent the electric current which goes to an upper chip
  • FIG. 27 It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state which started electricity supply from FIG. 27 and sent the electric current which went to the lower chip
  • FIG. 32 It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state which started electricity supply from FIG. 27 and sent the electric current which went to the lower chip
  • FIG. 28 is a schematic longitudinal sectional view showing a state in which energization is started by sandwiching a laminated body different from FIG. 27 between a lower chip, an upper chip and an auxiliary electrode.
  • FIG. 35 is a schematic longitudinal sectional view showing a state in which only the auxiliary electrode is separated from the stacked body from FIG. 34 while a current from the upper chip toward the lower chip is passed. It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state which complete
  • FIG. 35 is a schematic vertical cross-sectional view showing a state in which energization is started by sandwiching a laminated body different from FIGS. 27 and 34 between a lower chip, an upper chip, and an auxiliary electrode.
  • FIG. 38 is a schematic vertical cross-sectional view showing a state in which energization is started by sandwiching a laminated body different from those of FIGS. 27, 34 and 37 between a lower chip, an upper chip and an auxiliary electrode. It is a principal part side view of the welding gun which provided the auxiliary electrode in the lower chip
  • FIG. 27 it is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state which sent the electric current which goes to an upper chip
  • FIG. 48 It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram of the state of FIG. It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state which continued electricity supply from FIG. It is a principal part side view which shows the state which continued the electricity supply to the lower chip
  • spot welding spot welding
  • FIG. 58 is a schematic longitudinal sectional view showing a state where the upper chip, the lower chip, and the auxiliary electrode are separated from the stacked body following FIG. 57.
  • FIG. 49 is a schematic longitudinal sectional view showing a state in which energization is started by sandwiching a laminated body different from FIG. 48 between a lower chip, an upper chip, and an auxiliary electrode.
  • FIG. 60 is a vertical cross-sectional schematic diagram showing a state in which the current from the upper chip to the auxiliary electrode is eliminated and the current from the upper chip to the lower chip is passed, following FIG. 59. It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state which complete
  • FIG. 59 is a schematic vertical cross-sectional view showing a state in which energization is started by sandwiching a laminated body different from FIGS. 48 and 58 between a lower chip, an upper chip, and an auxiliary electrode. It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state which complete
  • FIG. 66 is a main part side view showing a state where a current path is changed by switching the changeover switch of FIG. 65.
  • FIG. 70 is a plan view showing the state of FIG. 69.
  • FIG. 68 is a main part front view showing a current path in the case of FIG. 67; FIG.
  • FIG. 53 is a schematic longitudinal sectional view showing a state in which a current flowing from the lower chip and the auxiliary electrode to the upper chip flows, contrary to FIG. 52. It is a longitudinal cross-sectional schematic diagram which shows the state through which the electric current which goes to an auxiliary electrode from the upper chip
  • FIG. 75 is a schematic longitudinal sectional view showing a state in which a laminated body different from FIG. 74 is sandwiched between only a lower chip and an upper chip, and a current is passed from the upper chip to the lower chip.
  • FIG. 77 is a schematic longitudinal sectional view showing a state in which a melted portion has grown from FIG. 76. It is a principal part side view of a general indirect feed type welding apparatus.
  • 79 is a schematic longitudinal sectional view showing a state in which the laminate is sandwiched between only the lower chip and the upper chip and a current flowing from the upper chip to the lower chip is passed in the indirect power feeding welding apparatus of FIG. 78.
  • FIG. 75 is a schematic longitudinal sectional view showing a state in which a laminated body different from FIG. 74 is sandwiched between only a lower chip and an upper chip, and a current is passed from the upper chip to the lower chip.
  • FIG. 77 is a schematic longitudinal sectional view showing a state in which a laminated
  • FIG. 1 is an enlarged view of a main part of the spot welding apparatus 110 according to the first embodiment.
  • the spot welding apparatus 110 includes a robot having an arm (both not shown) and a welding gun 114 supported by a wrist 112 constituting the arm.
  • the welding gun 114 is a so-called C-type having a substantially C-shaped fixed arm 130 disposed below the gun body 124.
  • a lower tip 132 as a second welding tip is provided at the lower end of the fixed arm 130 so as to face the gun body 124, and the lower tip 132 extends toward the gun body 124.
  • the gun body 124 accommodates a ball screw mechanism (not shown) for displacing a holder 140 (support) described later in the vertical direction in FIG. That is, this ball screw mechanism is a holder displacement mechanism (support displacement mechanism) that displaces the holder 140.
  • the ball screw of the ball screw mechanism displaces a displacement shaft 134 projecting from the gun body 124 and extending toward the lower tip 132 in the vertical direction (arrow Y2 direction or arrow Y1 direction) in FIG.
  • the ball screw rotates under the action of a servo motor (not shown) constituting the ball screw mechanism.
  • the holder 140 that supports the upper tip 136 as the first welding tip and the pressure members 138a and 138b is provided at the tip of the displacement shaft 134.
  • the pressing member 138a has a long rod-shaped tip portion 142a extending in parallel with the upper chip 136, and a base portion 144a having a substantially trapezoidal shape when viewed from the front.
  • the base portion 144a is connected to a piston rod 148a that constitutes an air cylinder 146a provided in the holder 140 as a pressurizing member displacement mechanism.
  • the holder 140 is a conductor, and therefore, an electric current can be passed through the holder 140 to the upper chip 136.
  • the holder 140 is formed with a bore 150a for inserting the piston rod 148a.
  • a sleeve 152a is inserted into the bore 150a, and a bearing 154a is inserted into the sleeve 152a.
  • the piston rod 148a is passed through the bearing 154a, and the piston 156a is in sliding contact with the sleeve 152a.
  • a circumferential groove 158a is formed in the side wall portion of the piston 156a so as to go around the side wall portion and cut out, and a sealing O-ring 160a is inserted into the circumferential groove 158a.
  • a stopper 162a is provided at the head of the piston 156a so as to face the ceiling of the bore 150a.
  • the stopper 162a is made of an insulator.
  • the sleeve 152a is made of an aluminum material or an aluminum alloy material, and the surface thereof is subjected to a hard alumite treatment. That is, an oxide film made of hard alumite is formed on the outer peripheral wall and inner peripheral wall of the sleeve 152a. Since this oxide film is insulative, the sleeve 152a also exhibits insulative properties. In other words, the sleeve 152a is an insulator, so that the piston 156a is electrically insulated from the holder 140.
  • the sleeve 152a may be made of an insulator such as a baking material.
  • an insulator may be disposed between the sleeve 152a and the holder 140 so that the sleeve 152a and the holder 140 are electrically insulated.
  • Piston rod 148a is passed through coil spring 164a.
  • One end of the coil spring 164a is blocked by the upper end surface of the bearing 154a, while the other end is seated on the lower end surface of the piston 156a.
  • the coil spring 164a is compressed when the piston rod 148a is displaced (lowered) downward in FIGS. 1 and 2, and on the other hand, the piston rod 148a is elastically urged to thereby move the piston rod 148a. It supports that 148a is displaced upward (raised).
  • a chamber 166a is formed between the bore 150a and the piston 156a. Further, a supply / exhaust passage 168a communicating with the chamber 166a is formed through the holder 140. A tube (both not shown) constituting a compressed air supply / exhaust mechanism is connected to the supply / exhaust passage 168a. That is, compressed air is supplied to or discharged from the chamber 166a under the action of the compressed air supply / discharge mechanism.
  • the remaining pressurizing member 138b and the air cylinder 146b are configured in the same manner as described above. Therefore, the same constituent elements as those of the pressurizing member 138a and the air cylinder 146a are replaced with the subscript a having the same reference number b. And detailed description thereof is omitted.
  • the laminated body 170a to be welded will be described briefly.
  • the laminated body 170a is configured by laminating three metal plates 172a, 174a, and 176a in this order from below.
  • the thickness of the metal plates 172a and 174a is set to D1 (for example, about 1 mm to about 2 mm), and the thickness of the metal plate 176a is smaller than D1 (for example, about 0.5 mm to about 0). .7 mm). That is, the metal plates 172a and 174a have the same thickness, and the metal plate 176a is thinner than the metal plates 172a and 174a. That is, the thickness of the metal plate 176a is the smallest among the three metal plates 172a, 174a, and 176a constituting the laminated body 170a.
  • the metal plates 172a and 174a are, for example, high-resistance work made of so-called high-tensile steel JAC590, JAC780 or JAC980 (all high-performance high-tensile steel plates stipulated in the Japan Iron and Steel Federation standard), and the metal plate 176a is, for example, In other words, it is a low-resistance work made of so-called mild steel JAC270 (a steel plate for high-performance drawing as defined in the Japan Iron and Steel Federation standard).
  • the metal plates 172a and 174a may be the same metal species or different metal species.
  • the lower chip 132 and the upper chip 136 sandwich the laminated body 170a to be welded between the lower chip 132 and the upper chip 136, and energize the laminated body 170a.
  • the lower chip 132 is electrically connected to the negative electrode of the power source 178, while the upper chip 136 is electrically connected to the positive electrode of the power source 178. For this reason, in the first embodiment, a current flows from the upper chip 136 toward the lower chip 132.
  • the separation distances Z1 and Z2 between the upper chip 136 and the pressure members 138a and 138b are set so as to obtain an appropriate surface pressure distribution between the metal plate 176a and the metal plate 174a immediately below the metal plate 176a. Is done.
  • the servo motor constituting the ball screw mechanism, the compressed air supply / discharge mechanism constituting the air cylinders 146a and 146b, and the power source 178 are electrically connected to a gun controller 179 as control means. . That is, the operation, energization / deactivation of the servo motor, the compressed air supply / discharge mechanism, and the power source 178 are controlled by the gun controller 179.
  • the spot welding apparatus 110 according to the first embodiment is basically configured as described above. Next, the effects thereof will be described in relation to the spot welding method according to the first embodiment. .
  • the robot When spot welding is performed on the laminated body 170a, in other words, when the metal plates 172a and 174a are joined together and the metal plates 174a and 176a are joined together, the robot first moves the upper chip 132 and the upper chip 132 together. The wrist 112, that is, the welding gun 114 is moved so that the laminated body 170 a is disposed between the tips 136.
  • the servo motor constituting the ball screw mechanism is energized under the action of the gun controller 179, and the ball screw starts to rotate accordingly.
  • the upper chip 136 and the pressure members 138a and 138b descend in the direction of the arrow Y1 so as to be closer to the stacked body 170a.
  • the stacked body 170 a is sandwiched between the lower chip 132 and the upper chip 136.
  • the gun controller 179 energizes the compressed air supply / discharge mechanism.
  • the compressed air is supplied to the chambers 166a and 166b via the supply / exhaust passages 168a and 168b.
  • the compressed air in the chambers 166a and 166b presses the pistons 156a and 156b.
  • the pistons 156a and 156b and the piston rods 148a and 148b are lowered and the coil springs 164a and 164b are compressed.
  • the O-rings 160a and 160b attached to the pistons 156a and 156b prevent the compressed air from leaking from the chambers 166a and 166b.
  • FIG. 4 shows a schematic longitudinal sectional view at this time.
  • the separation distances Z1 and Z2 between the upper chip 136 and the pressure members 138a and 138b are pressed by the upper chip 136 against the contact surface between the metal plate 176a and the metal plate 174a, as shown in FIG. It is set so that the surface pressure is maximized at the location and the next highest surface pressure is obtained at the location where the pressure members 138a and 138b are pressed.
  • Z1 Z2.
  • the contact surface is formed with a portion where the surface pressure is smaller than the surface pressure due to the pressure of the upper chip 136 and the surface pressure due to the pressure of the pressure members 138a and 138b.
  • a pressure distribution as shown in FIG. 4 is formed.
  • this distribution will be described in detail.
  • the gun controller 179 adjusts the ball screw so that the total pressing force (F1 + F2 + F3) of the upper tip 136 and the pressure members 138a, 138b against the metal plate 176a is balanced with the pressing force (F4) of the lower tip 132 against the metal plate 172a.
  • the rotational biasing force of the servo motor that rotates the ball screw of the mechanism and the pressing force of the compressed air against the pistons 156a and 156b (the propulsive force of the air cylinders 146a and 146b) are controlled.
  • the force is even from the upper tip 136 to the lower tip 132.
  • the force acting on the contact surfaces of the metal plates 174a and 176a is equal to the force acting on the contact surfaces of the metal plates 172a and 174a.
  • the range of force acting on the contact surfaces of the metal plates 174a and 176a is indicated by a thick solid line.
  • the pressure from the upper chip 136 to the lower chip 132 is distributed in this way, and the contact area of the metal plate 176a with the metal plate 174a is reduced, so that the reaction from the laminate 170a toward the upper chip 136 is reduced. Power is generated.
  • this reaction force is received by the pressure members 138a and 138b.
  • the holder 140 including the pressure members 138a and 138b and the air cylinders 146a and 146b is supported by the displacement shaft 134 connected to the ball screw mechanism housed in the gun body 124. For this reason, the reaction force received by the pressure members 138a and 138b is eventually absorbed by the gun body 124 (welding gun 114).
  • reaction force from the laminated body 170a is prevented from acting on the robot. For this reason, it is not necessary to employ a robot having high rigidity. In other words, a small robot can be adopted, and as a result, capital investment can be reduced.
  • the gun controller 179 issues a control signal for starting energization to the power source 178.
  • the current i starts to flow in the direction from the upper chip 136 toward the lower chip 132. This is because the upper chip 136 and the lower chip 132 are connected to the positive electrode and the negative electrode of the power source 178 as described above. And between the metal plates 172a and 174a and between the metal plates 174a and 176a is heated by Joule heat based on the current i.
  • the contact area between the metal plate 176a and the metal plate 174a shown in FIG. 4 is smaller than the contact area between the metal plate 176a and the metal plate 174a shown in FIG.
  • nuggets 182 and 183 are formed between the metal plates 172a and 174a and between the metal plates 174a and 176a, respectively.
  • the nuggets 182 and 183 are shown for ease of understanding, but they exist as melted portions that are liquid phases during energization. The same applies to the subsequent drawings.
  • the heating region 180 on the contact surfaces of the metal plates 172a and 174a and the heating region 181 on the contact surfaces of the metal plates 174a and 176a have substantially the same size. Accordingly, the nuggets 182 and 183 are also approximately the same size.
  • the metal plate 176a While the melting part is formed, the metal plate 176a is pressed to the metal plate 174a side by the pressure members 138a and 138b. This pressing suppresses the low-rigidity metal plate 176a from being warped with energization (heating), that is, being separated from the metal plate 174a. For this reason, it is possible to prevent the softened melted portion from being scattered as a spatter from the space between the metal plate 176a and the metal plate 174a.
  • sleeves 152a and 152b are interposed between the holder 140 and the pistons 156a and 156b and the bearings 154a and 154b. As described above, since the sleeves 152a and 152b are insulators, when a current is supplied to the upper chip 136, a current flows through the holder 140 to the pistons 156a and 156b and eventually the pressure members 138a and 138b. There is nothing.
  • the energization is stopped and the holder 140 is raised to separate the upper chip 136 from the metal plate 176a.
  • the upper chip 136 and the lower chip 132 may be electrically insulated only by raising the holder 140 and separating the upper chip 136 from the metal plate 176a.
  • Compressed air is discharged from the chambers 166a and 166b (see FIG. 2) under the action of the compressed air supply / discharge mechanism simultaneously with the energization stop or after the energization stop.
  • the elastic biasing force of the coil springs 164a, 164b against the pistons 156a, 156b exceeds the pressing force of the compressed air against the pistons 156a, 156b. That is, the pistons 156a and 156b are elastically energized and raised by the coil springs 164a and 164b, and return to the position before the compressed air is supplied.
  • the pressure members 138a and 138b are also raised and returned to their original positions.
  • stoppers 162a and 162b provided on the heads of the pistons 156a and 156b come into contact with the ceiling surface of the bores 150a and 150b (chambers 166a and 166b). With this contact, the pistons 156a and 156b are prevented from further rising.
  • the stoppers 162a and 162b are made of an insulator, the pistons 156a and 156b are lifted and contacted with the ceiling surface of the chambers 166a and 166b during energization between the upper chip 136 and the lower chip 132. Even if it does, an electric current will not flow from the holder 140 to piston 156a, 156b.
  • the heat generation of the metal plates 172a, 174a, 176a is also terminated.
  • the melted portions are cooled and solidified to form nuggets 182 and 183, and a joined product in which the metal plates 172a and 174a and the metal plates 174a and 176a are joined to each other through the nuggets 182 and 183 is obtained.
  • the bonding strength between the metal plates 174a and 176a is excellent as well as the bonding strength between the metal plates 172a and 174a. This is because the nugget 183 between the metal plates 174a and 176a is sufficiently grown as a sufficient Joule heat is generated on the contact surfaces of the metal plates 174a and 176a as described above.
  • the size of the nugget 182 between the metal plates 172a and 174a is approximately the same.
  • the nugget 183 can be grown, whereby a molded product having excellent bonding strength between the metal plates 174a and 176a can be obtained.
  • the air cylinders 146a and 146b are provided for the holder 140 that is conventionally used to support the upper chip 136, it is possible to prevent the apparatus configuration from becoming complicated or enlarged. it can. For this reason, even if the welding object has a complicated shape, the pressing members 138a and 138b and the upper tip 136 can be arranged at predetermined welding locations without interfering with the welding object.
  • the nugget 183 between the metal plates 174a and 176a can be increased as the applied pressures F2 and F3 by the pressurizing members 138a and 138b are increased.
  • the size of 183 tends to saturate. In other words, it is difficult to grow the nugget 183 beyond a certain size even if the applied pressures F2 and F3 are excessively increased.
  • the applied pressure F1 needs to be excessively reduced in order to balance the applied pressure F4 with the sum of the applied pressures F1, F2 and F3. For this reason, the nugget 182 between the metal plates 172a and 174a becomes small.
  • the difference between the pressurizing force F1 by the upper chip 136 and the pressurizing forces F2 and F3 by the pressurizing members 138a and 138b is set so that the nuggets 182 and 183 can be made as large as possible.
  • various pressure applying means such as a spring coil, a servo motor, and a hydraulic cylinder can be used instead of the air cylinders 146a and 146b.
  • the combination of the materials of the metal plates 172a, 174a, and 176a is not particularly limited to the steel materials described above, and any combination that allows spot welding is acceptable.
  • a combination in which all of the metal plates 172a, 174a, and 176a are mild steel may be used, or a combination in which only the metal plate 172a is high-tensile steel and the metal plates 174a and 176a are mild steel.
  • the object to be welded is not limited to the laminate 170a in which the thickness of the uppermost metal plate 176a is smaller than that of the metal plates 172a and 174a, but the metal having the smallest thickness as shown in FIG.
  • interposed with the metal plates 172b and 176b may be sufficient.
  • Examples of the combination of materials in this case include a combination in which the metal plate 172b is high-tensile steel and the metal plates 174b and 176b are mild steel, but it is needless to say that the present invention is not limited to this.
  • it may be a laminate in which the thickness of the metal plate located at the center is the maximum, or a laminate in which the thickness of the metal plate located at the bottom is smaller than the other two metal plates. Also good.
  • the number of metal plates is not particularly limited to the above three.
  • a laminate 170c in which a metal plate 174c made of high-tensile steel is laminated on a metal plate 172c made of high-tensile steel may be used.
  • the current may be passed through the pressure members 138a and 138b to function as auxiliary electrodes.
  • auxiliary electrodes hereinafter, this case will be described as a second embodiment.
  • the same components as those shown in FIGS. 1 to 9 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 10 is an enlarged partial cross-sectional perspective view of the main part of the spot welding apparatus according to the second embodiment.
  • This spot welding apparatus is basically configured in accordance with the spot welding apparatus according to the first embodiment except that the pressing members 138a and 138b are electrically connected to the negative electrode of the power source 178. The That is, in the second embodiment, a current flows from the upper chip 136 toward the lower chip 132.
  • not “pressure member” but “auxiliary electrode” is referred to.
  • the lower chip 132 and the auxiliary electrodes 190a and 190b are electrically connected to the negative electrode of the power source 178, whereas the upper chip 136 is electrically connected to the positive electrode of the power source 178. .
  • both the upper chip 136 and the auxiliary electrodes 190a and 190b are in contact with the uppermost metal plate 176a in the multilayer body 170a, but their polarities are opposite to each other.
  • the separation distances Z3 and Z4 between the upper tip 136 and the auxiliary electrodes 190a and 190b are the surface pressure by the upper tip 136 and the surface pressure by the auxiliary electrodes 190a and 190b so that the applied pressure is distributed as in the first embodiment.
  • the surface pressure is set so as to be reduced (see FIG. 5).
  • the upper chip 136 and the auxiliary electrodes 190a and 190b are spaced apart to some extent.
  • the branch current i2 (see FIG. 12) described later becomes difficult to flow.
  • the separation distances Z3 and Z4 are such that an appropriate surface pressure distribution as described above is obtained between the metal plate 176a and the metal plate 174a, and the resistance between the upper chip 136 and the auxiliary electrodes 190a and 190b is low. , The distance at which the branch current i2 can flow at an appropriate current value is set.
  • the main part of the spot welding apparatus according to the second embodiment is basically configured as described above, and the function and effect will be described next.
  • the robot moves the welding gun so that the stacked body 170a is disposed between the upper tip 136 and the lower tip 132, as in the first embodiment. Let Thereafter, the upper chip 136 and the lower chip 132 relatively approach each other, and as a result, the stacked body 170a is sandwiched between them.
  • Compressed air is supplied to the chambers 166a and 166b through the air supply / exhaust passages 168a and 168b (see FIGS. 1 and 2) simultaneously with or before and after the clamping.
  • the pistons 156a and 156b and the piston rods 148a and 148b are lowered, and the auxiliary electrodes 190a and 190b are lowered toward the laminated body 170a (in the direction of the arrow Y1).
  • the auxiliary electrodes 190a and 190b come into contact with the metal plate 176a, and a state shown as a schematic longitudinal sectional view in FIG. 10 is obtained.
  • the coil springs 164a and 164b are compressed.
  • the gun controller 179 applies the applied pressures F2 and F3 of the auxiliary electrodes 190a and 190b to the metal plate 176a, and the total of the applied pressures F2 and F3 and the applied pressure F1 by the upper chip 136 (F1 + F2 + F3) is the lower chip. It sets so that it may balance with the pressurizing force F4 by 132.
  • the difference between the pressurizing force F1 by the upper chip 136 and the pressurizing forces F2 and F3 by the auxiliary electrodes 190a and 190b is formed between the metal plates 172a and 174a. It is preferable that the nugget formed between the nugget and the metal plates 174a and 176a be set as large as possible.
  • the auxiliary electrodes 190a and 190b are also in contact with the metal plate 176a, and the polarity of the auxiliary electrodes 190a and 190b is negative. Accordingly, from the upper chip 136, the branch current i2 toward the auxiliary electrodes 190a and 190b starts at the same time as the current i1.
  • a branch current i2 that flows only through the metal plate 176a without flowing through the metal plates 172a and 174a is generated.
  • a current value passing through the inside of the metal plate 176a is increased as compared with general spot welding using only the upper tip 136 and the lower tip 132.
  • a heating region 196 different from the heating region 194 is formed inside the metal plate 176a.
  • the heating region 196 expands with time and is integrated with the heating region 194 as shown in FIG.
  • the contact resistance of the contact surfaces of the metal plates 174a and 176a is larger than that of the contact surfaces of the metal plates 172a and 174a. For this reason, the contact surface sufficiently rises in temperature and starts to melt, and as a result, a nugget 198 is formed between the metal plates 174a and 176a.
  • the heating region 196 can be increased as the ratio of the branch current i2 is increased.
  • the ratio of the branch current i2 is excessively increased, the current value of the current i1 is decreased. , 194 becomes smaller. For this reason, while the size of the nugget 198 is saturated, the nugget 200 tends to be small. Therefore, it is preferable that the ratio of the branch current i2 is set so that the current i1 that allows the nugget 200 to grow sufficiently flows.
  • the ratio between the current i1 and the branch current i2 can be adjusted by changing the distances Z3 and Z4 (see FIG. 10) between the upper chip 136 and the auxiliary electrodes 190a and 190b as described above. is there.
  • a suitable ratio of the current i1 and the branch current i2 is, for example, 70:30.
  • the current value of the current i1 flowing through the metal plates 172a and 174a is smaller than that of general spot welding. For this reason, it is avoided that the calorific value of the metal plates 172a and 174a becomes excessively large while the melted portion (nugget 198) between the metal plates 174a and 176a is growing large. Accordingly, concerns that spatter will occur are eliminated.
  • a melted portion that becomes the nugget 200 is also formed between the metal plates 172a and 174a by the current i1.
  • the branch current i2 continuously flows, the total energization amount of the current i1 is reduced as compared with the case where the branch current i2 is stopped, so that the heating region 192 and thus the nugget 200 tends to be slightly smaller.
  • the nugget 200 when the nugget 200 is further grown, it is preferable to continue the energization from the upper chip 136 to the lower chip 132 by separating only the auxiliary electrodes 190a and 190b from the metal plate 176a as shown in FIG. This is because the current value of the current i1 increases as the auxiliary electrodes 190a and 190b are separated from the metal plate 176a, and the total energization amount of the current i1 until the energization ends is increased.
  • the compressed air may be discharged from the chambers 166a and 166b (see FIG. 2) under the action of the compressed air supply / discharge mechanism.
  • the pistons 156a and 156b are elastically energized and raised by the coil springs 164a and 164b.
  • 190a and 190b are raised, separated from the metal plate 176a, and returned to their original positions.
  • a negative pressure may be generated in the chambers 166a and 166b, and thereby the piston rods 148a and 148b may be raised.
  • the branch current i2 disappears. For this reason, only the current i1 from the upper chip 136 toward the lower chip 132 flows through the metal plate 176a. Along with this, the heating region 196 (see FIG. 12) disappears.
  • the metal plates 172a and 174a a state similar to that during normal spot welding is formed. That is, in the metal plates 172a and 174a having a large thickness, the amount of heat generated by Joule heat increases, and as a result, the heating region 192 widens and the temperature further increases.
  • the contact surfaces of the metal plates 172a and 174a are heated by the heating region 192 whose temperature has been increased, whereby the temperature in the vicinity of the contact surfaces is sufficiently increased and melted, and the growth of the melted portion (nugget 200) is promoted.
  • energization may be continued until the melted portion (nugget 200) is sufficiently grown, for example, until the melted portion becomes the nugget 198, as shown in FIG.
  • the degree of growth of the nugget 200 relative to the energization duration may be confirmed in advance by a spot welding test using a test piece or the like.
  • the contact surfaces of the metal plates 172a and 174a are preheated by the heating region 192 formed when the current i1 passes when the nugget 198 is grown between the metal plates 174a and 176a. .
  • the familiarity between the metal plates 172a and 174a is improved before the melted portion that becomes the nugget 200 grows. Therefore, it is difficult for spatter to occur.
  • the energization is stopped and the upper chip 136 is separated from the metal plate 176a as shown in FIG.
  • the upper chip 136 and the lower chip 132 may be electrically insulated by separating the upper chip 136 from the metal plate 176a.
  • the heat generation of the metal plates 172a and 174a is also terminated.
  • the time elapses the time elapses, the melted portion is cooled and solidified, whereby the metal plates 172a and 174a are joined to each other via the nugget 200.
  • the metal plates 172a and 174a constituting the laminate 170a and the metal plates 174a and 176a are joined together, and a joined product as a product is obtained.
  • the bonding strength between the metal plates 174a and 176a is excellent as well as the bonding strength between the metal plates 172a and 174a. This is because the nugget 198 between the metal plates 174a and 176a is sufficiently grown with the branch current i2 flowing through the metal plate 176a as described above.
  • the pressure members 138a and 138b are electrically connected to the negative electrode of the power source 178, whereby the auxiliary electrode 190a, 190b may be provided. Therefore, the configuration of the spot welding apparatus is not complicated with the provision of the auxiliary electrodes 190a and 190b.
  • the offset load acting on the air cylinders 146a and 146b can be easily suppressed.
  • the object to be welded is not particularly limited to the laminate 170a, and it is possible to weld various laminates having different numbers, materials, and thicknesses of metal plates.
  • this point will be described with a specific example.
  • the laminate 170b shown in FIG. 15 is formed by sandwiching the metal plate 174b having the minimum thickness between the metal plates 172b and 176b.
  • the metal plate 172b is a high resistance work made of high-tensile steel
  • the metal plates 174b and 176b are low resistance work made of mild steel.
  • the contact surfaces of the metal plates 172b and 174b are preferentially melted. This is because the contact resistance of the metal plates 172b and 174b is larger than the contact resistance of the metal plates 174b and 176b because the metal plate 172b is a high resistance work. Therefore, if energization from the upper chip 136 to the lower chip 132 is continued to sufficiently grow the nugget on the contact surfaces of the metal plates 174b and 176b, there is a concern that spatter is generated from the contact surfaces of the metal plates 172b and 174b.
  • the heating region 192 is provided on both the contact surfaces of the metal plates 172b and 174b and the contact surfaces of the metal plates 174b and 176b. , 194 are formed. This is because the contact surface of the metal plates 174b and 176b is sufficiently heated by the branch current i2 flowing in the metal plate 176b, as in the case of the laminate 170a.
  • nuggets 202 and 204 shown in FIG. 16 are formed.
  • the current i1 after the branch current i2 has disappeared for example, as shown in FIG. 17, it straddles both the contact surfaces of the metal plates 172b and 174b and the contact surfaces of the metal plates 174b and 176b.
  • a sufficiently grown nugget 206 can be formed.
  • the metal plate 172b is not particularly limited to the combination of high-tensile steel and the metal plates 174b and 176b are mild steel.
  • FIG. 18 shows a case where spot welding is performed using the auxiliary electrodes 190a and 190b on a laminate 170c in which a metal plate 174c made of high-tensile steel is laminated on a metal plate 172c made of high-tensile steel.
  • the auxiliary electrodes 190a and 190b are not used, as shown in FIGS. 75 and 77, the melted portions 6 and 9 are large in a relatively short time on the contact surfaces of the metal plates 172c and 174c (high resistance workpieces 1 and 2). grow up. For this reason, sputtering is likely to occur.
  • the heating area 210 is formed on the contact surface of the metal plates 172c and 174c, and the metal plates 172c and 174c
  • the heating region 212 is formed above the contact surface, in other words, on the side close to the auxiliary electrodes 190a and 190b in the metal plate 174c. This is because the inside of the metal plate 174c is sufficiently heated by the branch current i2 flowing in the metal plate 174c. That is, also in this case, the heating region, and thus the nugget (see FIG. 18) can be moved so as to be close to the side on which the auxiliary electrodes 190a and 190b are in contact.
  • the laminated body 170d is configured by laminating a low-resistance metal plate 172d made of mild steel, high-resistance metal plates 174d and 176d made of high-tensile steel, and a low-resistance metal plate 215d made of mild steel in this order from below.
  • the thickness of the metal plates 172d and 215d is set smaller than that of the metal plates 174d and 176d.
  • auxiliary electrodes 190a and 190b are provided on the upper chip 136 side, and auxiliary electrodes 190c and 190d are provided on the lower chip 132 side.
  • These auxiliary electrodes 190 c and 190 d are electrically connected to the positive electrode of the power source 178, and therefore the polarity thereof is opposite to that of the lower chip 132.
  • the holder 140 and the air cylinders 146a and 146b configured in the same manner as the holder 140 and the air cylinders 146a and 146b provided on the upper chip 136 are disposed on the lower chip 132 side. May also be provided.
  • auxiliary electrodes 190 a and 190 b are brought into contact with the metal plate 215 d at the same time as or before and after the laminated body 170 d is sandwiched between the upper chip 136 and the lower chip 132. Thereafter, energization is started, and a current i1 from the upper chip 136 toward the lower chip 132 and a branch current i2 from the upper chip 136 toward the auxiliary electrodes 190a and 190b are passed. As a result, nuggets 116 and 118 are formed on the contact surfaces of the metal plates 174d and 176d and the contact surfaces of the metal plates 176d and 215d, respectively.
  • the auxiliary electrodes 190c and 190d are made of metal at the same time as or before and after the branch current i2 disappears by disconnecting the electrical connection between the auxiliary electrodes 190a and 190b and the negative electrode of the power source 178. It abuts on the plate 172d. As a result, a branch current i3 from the auxiliary electrodes 190c and 190d toward the lower chip 132 flows inside the lowermost metal plate 172d.
  • the growth of the nugget 218 stops with the disappearance of the branch current i2.
  • the nugget 216 on the contact surface of the metal plates 174d and 176d grows, and the branch current i3 causes the metal plates 172d and 174d to A nugget 220 is newly formed on the contact surface.
  • the auxiliary electrodes 190c and 190d are separated from the metal plate 172d to eliminate the branch current i3, thereby stopping the growth of the nugget 220. After that, by continuously flowing the current i1, only the nugget 216 on the contact surface of the metal plates 174d and 176d can be grown and integrated with the nuggets 218 and 220, for example.
  • the welding target may be a complicated shape. Even in such a case, as described above, the upper tip 136 and the auxiliary electrodes 190a and 190b can be arranged at predetermined welding locations without interfering with the object to be welded.
  • the auxiliary electrodes 190a and 190b are separated from the metal plate 176a prior to the upper chip 136. However, the auxiliary electrodes 190a and 190b and the upper chip 136 are simultaneously removed from the metal plate 176a. You may make it space apart.
  • a current from the lower chip 132 in contact with the metal plate 172a to the upper chip 136 in contact with the metal plate 176a may be allowed to flow.
  • the polarity of the auxiliary electrodes 190a and 190b in contact with the metal plate 176a is reversed from that of the upper chip 136. That is, the lower chip 132 and the auxiliary electrodes 190 a and 190 b are electrically connected to the positive electrode of the power source 178, while the upper chip 136 is electrically connected to the negative electrode of the power source 178.
  • a current i1 from the lower chip 132 toward the upper chip 136 and a branch current i2 from the auxiliary electrodes 190a and 190b toward the upper chip 136 are generated.
  • the branch current i2 may flow not only to the metal plate 176a in contact with the upper chip 136 but also to the metal plate 174a located immediately below the metal plate 176a.
  • a switch is provided between the auxiliary electrodes 190a and 190b and the power source 178, and this switch is turned off to turn off the upper chip. Only the branch current from 136 to the auxiliary electrodes 190a and 190b or only the branch current flowing in the opposite direction may be stopped. In this case, it goes without saying that the switch is connected (ON) to form the heating region 196.
  • the auxiliary electrode is not particularly limited to the two long rod-like auxiliary electrodes 190a and 190b described above.
  • one or three or more long rod-shaped bodies may be used.
  • a plurality of auxiliary electrodes 190a and 190b may be simultaneously brought into contact with or separated from the outermost metal plate, as in the case of the above two.
  • the auxiliary electrode may be of an annular shape surrounding the lower chip 132 or the upper chip 136.
  • the spot welding method according to the first embodiment can be implemented. That is, according to the configuration of the spot welding apparatus according to the second embodiment, the auxiliary electrodes 190a and 190b are made to function as a simple pressure member by selecting whether or not to pass current to the auxiliary electrodes 190a and 190b. Or whether to function as an electrode for generating the branch current i2.
  • the C-type welding gun has been described as an example, but the welding gun may be a so-called X-type.
  • the lower chip 132 and the upper chip 136 are provided in each of a pair of openable and closable chuck claws, and the pair of chuck claws are opened or closed so that the lower chip 132 and the upper chip 136 are moved. What is necessary is just to make it mutually separate or approach.
  • the laminate may be composed of five or more metal plates.
  • FIG. 25 is a side view of the main part of the spot welding apparatus 310 according to the third embodiment
  • FIG. 26 is an enlarged front view of the main part.
  • the spot welding apparatus 310 includes a robot having an arm (both not shown) and a welding gun 314 supported by a wrist portion 312 constituting the arm.
  • the welding gun 314 is a so-called C-type having a substantially C-shaped fixed arm 318 disposed below the gun body 316.
  • a lower tip 320 as a second welding tip is provided at the lower end of the fixed arm 318 so as to face the gun body 316, and the lower tip 320 extends toward the gun body 316.
  • the gun body 316 has a ball screw mechanism (not shown) for displacing a holder 324 provided with an upper tip 322 as a first welding tip in the vertical direction (arrow Y2 direction or arrow Y1 direction) in FIGS. Is housed.
  • the holder 324 is attached to the tip of a displacement shaft 326 that protrudes from the gun body 316 and extends toward the lower tip 320.
  • the ball screw of the ball screw mechanism displaces the displacement shaft 326 in the vertical direction in FIG. 25, thereby displacing the upper chip 322 via the holder 324.
  • this ball screw mechanism is a first displacement mechanism for displacing the upper chip 322.
  • the ball screw rotates under the action of a servo motor (not shown) constituting the ball screw mechanism.
  • a substantially flat bracket 328 (support member) is attached to the body of the upper chip 322. That is, the bracket 328 is formed with a through hole 329 having a diameter approximately equal to the diameter of the body of the upper chip 322, and the body of the upper chip 322 is passed through the through hole 329 and fitted. Has been.
  • the bracket 328 is provided with two actuators 330a and 330b.
  • auxiliary electrodes 334a that function as pressure members, 334 b protrudes so as to extend in parallel with the upper chip 322.
  • the auxiliary electrodes 334a and 334b are displaced in a direction (arrow Y1 direction or Y2 direction) approaching or separating from the lower chip 320 under the action of the actuators 330a and 330b.
  • the actuators 330a and 330b are second displacement mechanisms for displacing the auxiliary electrodes 334a and 334b, and are pressure generation / control mechanisms that generate and control the pressure applied to the auxiliary electrodes 334a and 334b.
  • the laminated body 340a is configured by laminating three metal plates 342a, 344a, and 346a in this order from below.
  • the thickness of the metal plates 342a and 344a is set to D3 (for example, about 1 mm to about 2 mm), and the thickness of the metal plate 346a is smaller than D3 (for example, about 0.5 mm to about 0). .7 mm). That is, the metal plates 342a and 344a have the same thickness, and the metal plate 346a is thinner than the metal plates 342a and 344a. That is, the thickness of the metal plate 346a is the smallest among the three metal plates 342a, 344a, and 346a constituting the stacked body 340a.
  • the metal plates 342a and 344a are, for example, so-called high-tensile steel JAC590, JAC780 or JAC980 (all high-performance high-tensile steel plates specified in the Japan Iron and Steel Federation standard), and the metal plate 346a is, for example, In other words, it is a low-resistance work made of so-called mild steel JAC270 (a steel plate for high-performance drawing as defined in the Japan Iron and Steel Federation standard).
  • the metal plates 342a and 344a may be the same metal species or different metal species.
  • the lower chip 320 and the upper chip 322 sandwich the laminated body 340a to be welded between the lower chip 320 and the upper chip 322, and energize the laminated body 340a.
  • the lower chip 320 and the auxiliary electrodes 334a and 334b are electrically connected to the negative electrode of the power source 350, while the upper chip 322 is electrically connected to the positive electrode of the power source 350.
  • the upper chip 322 and the auxiliary electrodes 334a and 334b are both in contact with the uppermost metal plate 346a in the stacked body 340a, but their polarities are opposite to each other.
  • the distances Z3 and Z4 (see FIG. 27) between the upper tip 322 and the auxiliary electrodes 334a and 334b provide an appropriate distribution of surface pressure between the metal plate 346a and the metal plate 344a immediately below the metal plate 346a. To be set.
  • the servo motor and the power supply 350 constituting the ball screw mechanism are electrically connected to a gun controller 352 as a control means. That is, the operation, energization / deactivation of the servo motor and the power source 350 are controlled by the gun controller 352.
  • the spot welding apparatus 310 according to the third embodiment is basically configured as described above, and the operation and effect thereof will be described in relation to the spot welding method.
  • the robot When spot welding is performed on the stacked body 340a, in other words, when the metal plates 342a and 344a are joined together and the metal plates 344a and 346a are joined together, the robot first moves the lower chip 320 and the upper chip 320 together. The wrist portion 312, that is, the welding gun 314 is moved so that the stacked body 340 a is disposed between the tips 322.
  • the servo motor constituting the ball screw mechanism is energized under the action of the gun controller 352, and accordingly, the ball screw starts rotating.
  • the displacement shaft 326 descends in the direction of the arrow Y1 so that the upper chip 322 and the auxiliary electrodes 334a and 334b are closer to the stacked body 340a.
  • the stacked body 340 a is sandwiched between the lower chip 320 and the upper chip 322.
  • the gun controller 352 sends a control signal to the actuators 330a and 330b.
  • the actuators 330a and 330b that have received this control signal are urged to descend.
  • the auxiliary electrodes 334a and 334b are lowered in the arrow Y1 direction so as to approach the stacked body 340a.
  • FIG. 27 shows a schematic longitudinal sectional view at this time.
  • the separation distances Z3 and Z4 between the upper chip 322 and the auxiliary electrodes 334a and 334b are locations where the upper chip 322 is pressed against the contact surface between the metal plate 346a and the metal plate 344a, as shown in FIG.
  • the surface pressure is maximized and is set so that the next largest surface pressure can be obtained at the portion pressed by the auxiliary electrodes 334a and 334b.
  • Z3 Z4.
  • the contact surface is formed with a portion where the surface pressure is smaller than the surface pressure due to pressurization of the upper chip 322 and the surface pressure due to pressurization of the auxiliary electrodes 334a and 334b.
  • a pressure distribution as shown in FIG. 28 is formed.
  • this distribution will be described in detail.
  • the gun controller 352 uses the ball screw mechanism so that the total pressing force (F1 + F2 + F3) of the upper tip 322 and the auxiliary electrodes 334a and 334b against the metal plate 346a is balanced with the pressing force (F4) of the lower tip 320 against the metal plate 342a.
  • the rotation urging force of the servo motor that rotates the ball screw and the driving force of the actuators 330a and 330b are controlled.
  • the force is even from the upper chip 322 to the lower chip 320.
  • the force acting on the contact surfaces of the metal plates 344a and 346a is equal to the force acting on the contact surfaces of the metal plates 342a and 344a.
  • the pressure from the upper chip 322 to the lower chip 320 is distributed in this way, and the contact area of the metal plate 346a with the metal plate 344a is reduced, so that the reaction from the stacked body 340a toward the upper chip 322 occurs. Power is generated.
  • this reaction force is received by the auxiliary electrodes 334a and 334b.
  • the bracket 328 for supporting the auxiliary electrodes 334a and 334b is supported by the displacement shaft 326 connected to the ball screw mechanism accommodated in the gun body 316. Therefore, the reaction force received by the auxiliary electrodes 334a and 334b is eventually absorbed by the gun body 316 (welding gun 314).
  • reaction force from the stacked body 340a is prevented from acting on the robot. For this reason, it is not necessary to employ a robot having high rigidity. In other words, a small robot can be adopted, and as a result, capital investment can be reduced.
  • the gun controller 352 issues a control signal for starting energization to the power supply 350. Since each of the upper chip 322 and the lower chip 320 is connected to the positive electrode and the negative electrode of the power supply 350, a current i1 flows from the upper chip 322 to the lower chip 320 as shown in FIG. This is because each of the upper chip 322 and the lower chip 320 is connected to the positive electrode and the negative electrode of the power supply 350 as described above. And between the metal plates 342a and 344a and between the metal plates 344a and 346a are heated by Joule heat based on the current i1, respectively, and heating regions 360 and 362 are formed.
  • the auxiliary electrodes 334a and 334b are also in contact with the metal plate 346a, and the polarity of the auxiliary electrodes 334a and 334b is negative. Therefore, the branch current i2 toward the auxiliary electrodes 334a and 334b starts from the upper chip 322 simultaneously with the current i1 described above.
  • a branch current i2 that flows only through the metal plate 346a without flowing through the metal plates 342a and 344a is generated.
  • the current value passing through the inside of the metal plate 346a becomes larger than in general spot welding using only the upper tip 322 and the lower tip 320.
  • a heating region 364 different from the heating region 362 is formed inside the metal plate 346a.
  • the heating area 364 expands with time and is integrated with the heating area 362 as shown in FIG. Heat is transmitted from both the heating regions 362 and 364 thus integrated to the contact surfaces of the metal plates 344a and 346a.
  • nuggets 370 and 372 are formed between the metal plates 342a and 344a and between the metal plates 344a and 346a, respectively.
  • the nuggets 370 and 372 are shown for ease of understanding, but they exist as melted portions that are liquid phases during energization. The same applies to the subsequent drawings.
  • the nugget 372 between the metal plates 344a and 346a can be increased as the applied pressures F2 and F3 by the auxiliary electrodes 334a and 334b are increased.
  • the size of the nugget 372 is saturated. Tend. In other words, it is difficult to grow the nugget 372 to a certain size or more even if the applied pressures F2 and F3 are excessively increased. Further, if the applied pressures F2 and F3 are excessively increased, the applied pressure F1 needs to be excessively reduced in order to balance the applied pressure F4 with the sum of the applied pressures F1, F2 and F3. For this reason, the nugget 370 between the metal plates 342a and 344a becomes small.
  • the difference between the applied pressure F1 by the upper tip 322 and the applied pressures F2 and F3 by the auxiliary electrodes 334a and 334b so that the nuggets 370 and 372 can be made as large as possible.
  • the heating region 364 can be increased as the ratio of the branch current i2 is increased.
  • the ratio of the branch current i2 is excessively increased, the current value of the current i1 is decreased. 362 becomes smaller. For this reason, while the size of the nugget 372 is saturated, the nugget 370 tends to be small. Therefore, it is preferable to set the ratio of the branch current i2 so that the current i1 flows to the extent that the nugget 370 is sufficiently grown.
  • the ratio between the current i1 and the branch current i2 can be adjusted, for example, by changing the separation distances Z3 and Z4 (see FIG. 27) between the upper chip 322 and the auxiliary electrodes 334a and 334b as described above. is there.
  • a suitable ratio of the current i1 and the branch current i2 is, for example, 70:30.
  • the metal plate 346a While the melting part is formed, the metal plate 346a is pressed to the metal plate 344a side by the auxiliary electrodes 334a and 334b. This pressing suppresses the low-rigidity metal plate 346a from being warped with energization (heating), that is, being separated from the metal plate 344a. For this reason, it is possible to prevent the softened melted portion from being scattered as a spatter from the space between the metal plate 346a and the metal plate 344a.
  • the nugget 372 grows as time passes as long as the energization is continued. Therefore, the nugget 372 can be sufficiently grown by continuing energization for a predetermined time.
  • the current value of the current i1 flowing through the metal plates 342a and 344a is smaller than that of general spot welding. For this reason, it is avoided that the calorific value of the metal plates 342a and 344a becomes excessively large while the melted portion (nugget 372) between the metal plates 344a and 346a is growing large. Accordingly, concerns that spatter will occur are eliminated.
  • a melted portion that becomes the nugget 370 is also formed between the metal plates 342a and 344a by the current i1. If the branch current i2 continues to flow, the total energization amount of the current i1 is reduced as compared with the case where the branch current i2 is stopped, so that the heating region 360 and thus the nugget 370 tend to be slightly smaller.
  • the nugget 370 when the nugget 370 is further grown, it is preferable to continue the energization from the upper chip 322 to the lower chip 320 by separating only the auxiliary electrodes 334a and 334b from the metal plate 346a as shown in FIG. This is because the current value of the current i1 increases as the auxiliary electrodes 334a and 334b move away from the metal plate 346a, so that the total energization amount of the current i1 until energization ends increases.
  • the actuators 330a and 330b are energized so as to move upward, thereby moving the auxiliary electrodes 334a and 334b away from the lower chip 320 (in the direction of arrow Y2). What is necessary is just to displace.
  • the branch current i2 disappears with this separation. For this reason, only the current i1 from the upper chip 322 to the lower chip 320 flows through the metal plate 346a. Along with this, the heating region 364 (see FIG. 31) disappears.
  • the metal plates 342a and 344a a state similar to that during normal spot welding is formed. That is, in the metal plates 342a and 344a having a large thickness, the amount of heat generated by Joule heat increases, and as a result, the heating region 360 is expanded and the temperature is further increased. The contact surfaces of the metal plates 342a and 344a are heated by the heating region 360 having the increased temperature, whereby the temperature in the vicinity of the contact surface is sufficiently increased and melted, and the growth of the molten portion (nugget 370) is promoted.
  • the contact surfaces of the metal plates 342a and 344a are heated by the heating region 360 having the increased temperature, whereby the temperature in the vicinity of the contact surface is sufficiently increased and melted, and the growth of the molten portion (nugget 370) is promoted.
  • energization may be continued until the melted portion (nugget 370) is sufficiently grown, for example, until it is integrated with the melted portion to become the nugget 372 as shown in FIG.
  • the degree of growth of the nugget 370 relative to the energization duration may be confirmed in advance by a spot welding test using a test piece or the like.
  • the contact surfaces of the metal plates 342a and 344a are preheated by the heating region 360 formed when the current i1 passes when growing the nugget 372 between the metal plates 344a and 346a. .
  • the familiarity between the metal plates 342a and 344a is improved before the melted portion that becomes the nugget 370 grows. Therefore, it is difficult for spatter to occur.
  • the energization is stopped and the upper shaft 322 is separated from the metal plate 346a by raising the displacement shaft 326 as shown in FIG.
  • the upper chip 322 and the lower chip 320 may be electrically insulated only by raising the displacement shaft 326 and separating the upper chip 322 from the metal plate 346a.
  • the heat generation of the metal plates 342a and 344a is also terminated.
  • the time elapses the time elapses, the melted portion is cooled and solidified, whereby the metal plates 342a and 344a are joined to each other via the nugget 370.
  • the metal plates 342a and 344a constituting the laminate 340a and the metal plates 344a and 346a are joined together, and a joined product as a product is obtained.
  • the bonding strength between the metal plates 344a and 346a is excellent as well as the bonding strength between the metal plates 342a and 344a. This is because the nugget 370 between the metal plates 344a and 346a is sufficiently grown with the branch current i2 flowing through the metal plate 346a as described above.
  • the size of the nugget 370 between the metal plates 342a and 344a is approximately the same.
  • the nugget 372 can be grown, whereby a molded product having excellent bonding strength between the metal plates 344a and 346a can be obtained.
  • the spot welding apparatus 310 can be configured by mounting a bracket 328 provided with actuators 330a and 330b on a displacement shaft 326 in an existing spot welding apparatus. Accordingly, it can be avoided that the configuration of the spot welding apparatus is complicated or enlarged with the provision of the auxiliary electrodes 334a and 334b. For this reason, even if the object to be welded has a complicated shape, the auxiliary electrodes 334a and 334b and the upper tip 322 can be arranged at predetermined welding locations without interfering with the object to be welded.
  • the object to be welded is not particularly limited to the laminate 340a, and it is possible to weld various laminates having different numbers, materials, and thicknesses of metal plates.
  • this point will be described with a specific example.
  • the metal plate 344b having the minimum thickness is sandwiched between the metal plates 342b and 346b.
  • the metal plate 342b is a high resistance work made of high-tensile steel
  • the metal plates 344b and 346b are low resistance work made of mild steel.
  • the contact surfaces of the metal plates 342b and 344b are preferentially melted. This is because the contact resistance of the metal plates 342b and 344b is larger than the contact resistance of the metal plates 344b and 346b because the metal plate 342b is a high resistance work. Therefore, if energization from the upper chip 322 to the lower chip 320 is continued to sufficiently grow nuggets on the contact surfaces of the metal plates 344b and 346b, there is a concern that spatter is generated from the contact surfaces of the metal plates 342b and 344b.
  • the heating regions 374 are provided on both the contact surfaces of the metal plates 342b and 344b and the contact surfaces of the metal plates 344b and 346b. 376 are formed. This is because the contact surfaces of the metal plates 344b and 346b are sufficiently heated by the branch current i2 flowing in the metal plate 346b as in the case of the stacked body 340a.
  • nuggets 378 and 380 shown in FIG. 35 are formed.
  • the current i1 is continuously supplied after the branch current i2 is lost, so that the current i1 extends over both the contact surfaces of the metal plates 342b and 344b and the contact surfaces of the metal plates 344b and 346b.
  • a sufficiently grown nugget 382 can be formed.
  • the metal plate 342b is not particularly limited to the combination of high-tensile steel and the metal plates 344b and 346b are mild steel.
  • FIG. 37 shows a case where spot welding is performed using the auxiliary electrodes 334a and 334b on a laminate 340c in which a metal plate 344c made of high-tensile steel is laminated on a metal plate 342c made of high-tensile steel.
  • the auxiliary electrodes 334a and 334b are not used, as shown in FIGS. 22 and 23, the melted portion 6 grows greatly in a relatively short time on the contact surfaces of the metal plates 342c and 344c (high resistance workpieces 1 and 2). . For this reason, sputtering is likely to occur.
  • the heating region 384 is formed on the contact surface of the metal plates 342c and 344c, and the metal plates 342c and 344c
  • the heating region 386 is formed above the contact surface, in other words, on the side close to the auxiliary electrodes 334a and 334b in the metal plate 344c. This is because the inside of the metal plate 344c is sufficiently heated by the branch current i2 flowing through the metal plate 344c. That is, also in this case, the heating region, and thus the nugget 388 (see FIG. 38) can be moved so as to be close to the side on which the auxiliary electrodes 334a and 334b are in contact.
  • the laminated body 340d is configured by laminating a low-resistance metal plate 342d made of mild steel, high-resistance metal plates 344d and 346d made of high-tensile steel, and a low-resistance metal plate 390d made of mild steel in this order from below.
  • the thickness of the metal plates 342d and 390d is set smaller than that of the metal plates 344d and 346d.
  • auxiliary electrodes 334a and 334b are provided on the upper chip 322 side, and auxiliary electrodes 334c and 334d are provided on the lower chip 320 side. These auxiliary electrodes 334 c and 334 d are electrically connected to the positive electrode of the power supply 350, and therefore the polarity thereof is opposite to that of the lower chip 320.
  • brackets 392 and actuators 330c configured in the same manner as the brackets 328 and actuators 330a and 330b provided on the upper chip 322, respectively.
  • a configuration in which 330d is provided on the lower chip 320 side may be employed. In this case, the bracket 328 may be attached to the lower chip 320.
  • auxiliary electrodes 334a and 334b are brought into contact with the metal plate 390d at the same time as or before and after the laminated body 340d is sandwiched between the upper chip 322 and the lower chip 320. Thereafter, energization is started, and a current i1 from the upper chip 322 to the lower chip 320 and a branch current i2 from the upper chip 322 to the auxiliary electrodes 334a and 334b are passed. As a result, nuggets 394 and 396 are formed on the contact surfaces of the metal plates 344d and 346d and the contact surfaces of the metal plates 346d and 390d, respectively.
  • the auxiliary electrodes 334a and 334b are raised under the action of the actuators 330a and 330b, thereby disconnecting the electrical connection with the upper chip 322, and at the same time, the branch current i2 disappears.
  • the auxiliary electrodes 334c and 334d are brought into contact with the metal plate 342d before and after that.
  • the branch current i3 from the auxiliary electrodes 334c and 334d to the lower chip 320 flows inside the lowermost metal plate 342d.
  • the growth of the nugget 96 stops with the disappearance of the branch current i2.
  • the nugget 396 on the contact surface of the metal plates 344d and 346d grows, and the metal plates 342d and 344d are generated by the branch current i3.
  • a nugget 398 is newly formed on the contact surface.
  • the auxiliary electrodes 334c and 334d are separated from the metal plate 342d to eliminate the branch current i3, thereby stopping the growth of the nugget 398. Thereafter, by continuously flowing the current i1, only the nugget 396 on the contact surface of the metal plates 44d and 346d can be grown and integrated with the nuggets 394 and 398, for example.
  • the laminate may be composed of five or more metal plates.
  • a current from the lower chip 320 in contact with the metal plate 342a toward the upper chip 322 in contact with the metal plate 346a may be allowed to flow.
  • the polarities of the auxiliary electrodes 334a and 334b in contact with the metal plate 346a are reversed from those of the upper chip 322. That is, the lower chip 320 and the auxiliary electrodes 334 a and 334 b are electrically connected to the positive electrode of the power source 350, while the upper chip 322 is electrically connected to the negative electrode of the power source 350.
  • a current i1 from the lower chip 320 toward the upper chip 322 and a branch current i2 from the auxiliary electrodes 334a and 334b toward the upper chip 322 are generated.
  • the lower tip 320 having a positive polarity is a first welding tip
  • the upper tip 322 having a negative polarity is a second welding tip
  • the auxiliary electrodes 334c and 334d having a negative polarity are lower tips. It may be provided on the 320 side.
  • the branch current i2 may flow not only to the metal plate 346a in contact with the upper chip 322 but also to the metal plate 344a located immediately below the metal plate 346a.
  • actuators 330a and 330b may be provided not on the bracket 328 but on the gun body 316 as shown in FIG.
  • the auxiliary electrode is not particularly limited to the two long rod-like auxiliary electrodes 334a and 334b described above.
  • one or three or more long rod-shaped bodies may be used.
  • a plurality of auxiliary electrodes may be simultaneously brought into contact with or separated from the outermost metal plate as in the case of the above two.
  • the auxiliary electrode may be an annular body surrounding the lower chip 320 or the upper chip 322.
  • the branch current i2 from the upper chip 322 (or the lower chip 320) to the auxiliary electrodes 334a and 334b is allowed to flow, but the auxiliary electrodes 334a and 334b and the power source 350 are electrically connected. It is also possible to insulate and perform spot welding without generating the branch current i2. In this case, the auxiliary electrodes 334a and 334b function as simple pressurizing members.
  • the C-type welding gun has been described as an example, but the welding gun may be a so-called X-type.
  • the lower chip 320 and the upper chip 322 are provided on each of a pair of openable and closable chuck claws, and the pair of chuck claws are opened or closed, whereby the lower chip 320 and the upper chip 322 are moved. What is necessary is just to make it mutually separate or approach.
  • FIG. 46 is a side view of an essential part of the indirect power feeding type welding apparatus 430 according to the fourth embodiment.
  • the indirect power feeding type welding apparatus 430 includes a first welding gun 432 to which a welding current is supplied, a second welding gun 436 for performing welding on the laminated body 434a, and the welding current from the first welding gun 432. And an external power supply terminal 438 that transmits to the second welding gun 436.
  • the first welding gun 432 is a so-called C-type including a substantially C-shaped fixed arm 441 disposed below the gun body 440.
  • a lower electrode 442 extending toward the gun body 440 is provided at the lower end of the fixed arm 441.
  • the gun body 440 accommodates a ball screw mechanism (not shown) for displacing the holder 446 provided with the upper electrode 444 in the vertical direction in FIG.
  • the holder 446 is attached to the tip of a displacement shaft 448 that protrudes from the gun body 440 and extends toward the lower electrode 442.
  • the ball screw of the ball screw mechanism displaces the upper electrode 444 via the holder 446 by displacing the displacement shaft 448 in the vertical direction in FIG.
  • the polarity of the upper electrode 444 is positive (+), and the polarity of the lower electrode 442 is negative ( ⁇ ). That is, the upper electrode 444 and the lower electrode 442 are electrically connected to the positive electrode and the negative electrode of the power source 450 (see FIG. 48).
  • the external power supply terminal 438 includes conductive terminals 452a and 452b and an insulator 454 interposed between the conductive terminals 452a and 452b.
  • the upper electrode 444 contacts the conductive terminal 452a, and the lower electrode 442 contacts the conductive terminal 452b.
  • the external power supply terminal 438 is further provided with an auxiliary terminal 456 electrically connected to the conductive terminal 452a.
  • the second welding gun 436 has a gun arm 462 having a substantially X shape by combining the first arm member 458 and the second arm member 460.
  • the first arm member 458 and the second arm member 460 can be swung with their intersection point as a swing center, and the gun arm 462 is opened and closed in accordance with the swing.
  • an opening / closing cylinder 464 as an opening / closing mechanism for opening / closing the gun arm 462 is provided at the right end of the first arm member 458 in FIG.
  • the open / close rod 466 of the open / close cylinder 464 extends vertically downward in FIG. 46 and is connected to the right end of the second arm member 460. Therefore, the first arm member 458 and the second arm member 460 approach and separate from each other as the opening / closing rod 466 moves forward and backward along the vertical direction of FIG. As a result, the gun arm 462 is closed / opened.
  • first arm member 458 and the second arm member 460 are bent so as to face vertically downward and upward, and thus face each other.
  • An upper tip 468 as a first welding tip and a lower tip 470 as a second welding tip are respectively provided at the facing portions.
  • a bracket 472 made of a substantially plate-like insulator is attached to the body of the upper chip 468. That is, the bracket 472 is formed with a through hole 474 whose diameter is substantially the same as the diameter of the body of the upper chip 468. The body of the upper chip 468 is passed through the through hole 474 and is fitted. Has been.
  • This bracket 472 is provided with auxiliary electrodes 476 a and 476 b that function as pressure members so as to extend in parallel with the upper chip 468. 46.
  • the auxiliary electrodes 476a and 476b are composed of electrode main bodies 478a and 478b, flanges 480a and 480b formed to protrude outward in the diameter direction from the lower side in FIG. 46, small-diameter shaft portions 482a and 482b having relatively small diameters, and terminal portions. 484a and 484b are provided in this order.
  • bracket 472 other through holes 486a and 486b are formed in the vicinity of the through hole 474, and the small diameter shaft portions 482a and 482b are passed through the through holes 486a and 486b.
  • Coil springs 488a and 488b are passed through the small diameter shaft portions 482a and 482b.
  • the lower ends and upper ends of the coil springs 488a and 488b are seated on the upper end surfaces of the flange portions 480a and 480b and the lower end surface of the bracket 472, respectively.
  • the coil springs 488a and 488b are compressed when the electrode main bodies 478a and 478b abut on the laminated body 434a, and are expanded when the electrode main bodies 478a and 478b are separated from the laminated body 434a.
  • the auxiliary electrodes 476a and 476b are elastically biased in a direction away from the bracket 472.
  • the distances Z5 and Z6 (see FIG. 48) between the upper tip 468 and the auxiliary electrodes 476a and 476b provide an appropriate surface pressure distribution between the metal plate 502a and the metal plate 504a immediately below the metal plate 502a. To be set.
  • the gun arm 462 configured as described above is fixed by the intersection of the first arm member 458 and the second arm member 460 being supported by the jig 490.
  • the upper electrode 444 and the upper chip 468 are electrically connected via the conductive terminal 452a and the lead wire 492
  • the lower electrode 442 and the lower chip 470 are electrically connected via the conductive terminal 452b and the lead wire 494. Is done.
  • the auxiliary electrodes 476a and 476b are electrically connected to the lower electrode 442 through the lead wire 496, the ON / OFF switch 498, the auxiliary terminal 456, and the conductive terminal 452a. Therefore, the polarity of the upper tip 468 is positive (+) as with the upper electrode 444, while the polarity of the lower tip 470 and auxiliary electrodes 476a and 476b is negative ( ⁇ ) as with the lower electrode 442.
  • the laminated body 434a is configured by laminating three metal plates 500a, 502a, and 504a in this order from below.
  • the thickness of the metal plates 500a and 502a is set to D5 (for example, about 1 mm to about 2 mm), and the thickness of the metal plate 504a is smaller than that of D5 (for example, about 0.5 mm to about 0). .7 mm). That is, the metal plates 500a and 502a have the same thickness, and the metal plate 504a is thinner than the metal plates 500a and 502a.
  • the thickness of the metal plate 504a is the smallest among the three metal plates 500a, 502a, and 504a constituting the laminate 434a.
  • the metal plates 500a and 502a are, for example, so-called high-tensile steels JAC590, JAC780 or JAC980 (all high-performance high-tensile steel plates specified in the Japan Iron and Steel Federation standard), and the metal plates 504a are, for example, In other words, it is a low-resistance work made of so-called mild steel JAC270 (a steel plate for high-performance drawing as defined in the Japan Iron and Steel Federation standard).
  • the metal plates 500a and 502a may be the same metal species or different metal species.
  • the lower chip 470 and the upper chip 468 sandwich the laminated body 434a to be welded between the lower chip 470 and the upper chip 468, and energize the laminated body 434a.
  • the lower tip 470 comes into contact with the lowermost metal plate 500a
  • the upper tip 468 and the auxiliary electrodes 476a and 476b come into contact with the uppermost metal plate 504a.
  • the upper chip 468 and the auxiliary electrodes 476a and 476b are both in contact with the uppermost metal plate 504a in the stacked body 434a, but their polarities are opposite to each other.
  • the open / close cylinder 464, the power source 450, and the ON / OFF switch 498 are electrically connected to a gun controller 506 (see FIG. 48) as control means. That is, the gun controller 506 controls the operation or energization / deactivation of the open / close cylinder 464, the power source 450, and the ON / OFF switch 498.
  • the indirect power feeding type welding apparatus 430 according to the fourth embodiment is basically configured as described above, and the effects thereof will be described in relation to the spot welding method.
  • FIG. 49 shows a schematic longitudinal sectional view at this time.
  • the separation distances Z5 and Z6 between the upper tip 468 and the auxiliary electrodes 476a and 476b are locations where the upper tip 468 is pressed against the contact surface between the metal plate 504a and the metal plate 502a as shown in FIG.
  • the surface pressure is maximized and is set so that the next largest surface pressure can be obtained at the portion pressed by the auxiliary electrodes 476a and 476b.
  • Z5 Z6.
  • the contact surface is formed with a portion where the surface pressure is smaller than the surface pressure due to the pressurization of the upper chip 468 and the surface pressure due to the pressurization of the auxiliary electrodes 476a and 476b.
  • a pressure distribution as shown in FIG. 50 is formed.
  • this distribution will be described in detail.
  • the force is even from the upper tip 468 to the lower tip 470.
  • the force acting on the contact surfaces of the metal plates 502a and 504a is equal to the force acting on the contact surfaces of the metal plates 500a and 502a.
  • the range of the force acting on the contact surfaces of the metal plates 502a and 504a is indicated by a thick solid line.
  • the pressure from the upper chip 468 to the lower chip 470 is distributed, and the contact area of the metal plate 504a with respect to the metal plate 502a is reduced.
  • a reaction force toward the upper chip 468 is generated.
  • this reaction force is received by the auxiliary electrodes 476a and 476b.
  • the gun controller 506 sends a control signal to the power source 450.
  • the power supply 450 supplies a welding current that starts from the upper electrode 444 connected to the positive electrode and returns to the negative electrode via the lower electrode 442.
  • the welding current reaches the metal plate 504a from the upper electrode 444 via the conductive terminal 452a, the lead wire 492, and the upper tip 468. Therefore, as shown in FIGS. 52 and 53, a current i1 flows from the upper chip 468 to the lower chip 470. This is because the lower chip 470 is connected to the negative electrode of the power source 450 through the lead wire 494, the conductive terminal 452b, and the lower electrode 442 as described above.
  • the Joule heat based on the current i1 heats between the metal plates 500a and 502a and between the metal plates 502a and 504a, thereby forming heating regions 510 and 512.
  • auxiliary electrodes 476a and 476b are also in contact with the metal plate 504a, and the polarity of the auxiliary electrodes 476a and 476b is negative. Accordingly, the branch current i2 toward the auxiliary electrodes 476a and 476b starts from the upper chip 468 simultaneously with the above-described current i1 (see FIGS. 52 and 53).
  • a branch current i2 that flows only through the metal plate 504a without flowing through the metal plates 500a and 502a is generated.
  • the current value passing through the inside of the metal plate 504a is increased as compared with general spot welding using only the upper tip 468 and the lower tip 470.
  • a heating region 514 different from the heating region 512 is formed inside the metal plate 504a.
  • the heating region 514 expands with time and is integrated with the heating region 512. Heat is transmitted from both of the heating regions 512 and 514 thus integrated to the contact surfaces of the metal plates 502a and 504a.
  • nuggets 516 and 518 are formed between the metal plates 500a and 502a and between the metal plates 502a and 504a, respectively.
  • nuggets 516 and 518 are shown for easy understanding. However, during energization, they exist as melted portions that are liquid phases. The same applies to the subsequent drawings.
  • the nugget 518 between the metal plates 502a and 504a can be increased as the applied pressures F2 and F3 by the auxiliary electrodes 476a and 476b are increased.
  • the applied pressures F2 and F3 are increased to some extent, the size of the nugget 518 is saturated. Tend. In other words, it is difficult to grow the nugget 518 beyond a certain size even if the applied pressures F2 and F3 are excessively increased. Further, if the applied pressures F2 and F3 are excessively increased, the applied pressure F1 needs to be excessively reduced in order to balance the applied pressure F4 with the sum of the applied pressures F1, F2 and F3. For this reason, the nugget 516 between the metal plates 500a and 502a becomes small.
  • the difference between the pressurizing force F1 by the upper tip 468 and the pressurizing forces F2 and F3 by the auxiliary electrodes 476a and 476b is set so that the nuggets 516 and 518 can be made as large as possible.
  • the heating region 514 can be increased as the ratio of the branch current i2 is increased.
  • the ratio of the branch current i2 is excessively increased, the current value of the current i1 is decreased. 512 becomes smaller. For this reason, while the size of the nugget 518 is saturated, the nugget 516 tends to be small. Therefore, it is preferable to set the ratio of the branch current i2 so that the current i1 flows to the extent that the nugget 516 is sufficiently grown.
  • the ratio between the current i1 and the branch current i2 can be adjusted by changing the separation distances Z5 and Z6 (see FIG. 48) between the upper chip 468 and the auxiliary electrodes 476a and 476b as described above. is there.
  • a suitable ratio of the current i1 and the branch current i2 is, for example, 70:30.
  • the metal plate 504a While the melting part is formed, the metal plate 504a is pressed toward the metal plate 502a by the auxiliary electrodes 476a and 476b. By this pressing, the low-rigidity metal plate 504a is prevented from warping when energized (heated), that is, separated from the metal plate 502a. For this reason, it is possible to prevent the softened melted portion from being scattered as a spatter from the space between the metal plate 504a and the metal plate 502a.
  • the nugget 518 grows as time passes as long as energization is continued. Therefore, the nugget 518 can be sufficiently grown by continuing energization for a predetermined time.
  • the current value of the current i1 flowing through the metal plates 500a and 502a is smaller than that of general spot welding. For this reason, it is avoided that the calorific value of the metal plates 500a and 502a becomes excessively large while the melted portion (nugget 518) between the metal plates 502a and 504a is growing greatly. Accordingly, concerns that spatter will occur are eliminated.
  • a melted portion that becomes the nugget 516 is also formed between the metal plates 500a and 502a by the current i1. If the branch current i2 flows continuously, the total energization amount of the current i1 is reduced as compared with the case where the branch current i2 is stopped, so that the heating region 510 and thus the nugget 516 tend to be slightly reduced.
  • the gun controller 506 opens the ON / OFF switch 498 as shown in FIGS. Thereby, the auxiliary electrodes 476a and 476b and the auxiliary terminal 456 are electrically disconnected, and the branch current i2 disappears. Along with this, the heating region 514 (see FIG. 54) also disappears.
  • energization may be continued until the melted portion (nugget 516) is sufficiently grown, for example, until it is integrated with the melted portion to become the nugget 518 as shown in FIG.
  • the degree of growth of the nugget 516 with respect to the energization duration may be confirmed in advance by a spot welding test using a test piece or the like.
  • the contact surfaces of the metal plates 500a and 502a are preheated by the heating region 510 formed when the current i1 passes when the nugget 518 is grown between the metal plates 502a and 504a. .
  • the familiarity between the metal plates 500a and 502a is improved before the melted portion that becomes the nugget 516 grows. Therefore, it is difficult for spatter to occur.
  • the energization is stopped as shown in FIG. This energization stop may be performed by separating the upper electrode 444 from the conductive terminal 452a, or may be performed by stopping the supply of the welding current to the upper electrode 444.
  • the open / close cylinder 464 is energized and the open / close rod 466 moves backward. Thereby, the gun arm 462 is opened.
  • the upper chip 468 and the lower chip 470 are displaced away from each other and separated from the stacked body 434a.
  • the auxiliary electrodes 476a and 476b are separated from the metal plate 504a.
  • the auxiliary electrodes 476a and 476b are elastically biased from the coil springs 488a and 488b (see FIG. 47), and return to their original positions.
  • the heat generation of the metal plates 500a and 502a is also terminated.
  • the time elapses the time elapses, the melted portion is cooled and solidified, whereby the metal plates 500 a and 502 a are joined to each other via the nugget 516.
  • the metal plates 500a and 502a constituting the laminate 434a and the metal plates 502a and 504a are joined together, and a joined product as a product is obtained.
  • the bonding strength between the metal plates 502a and 504a is excellent as well as the bonding strength between the metal plates 500a and 502a. This is because the nugget 516 between the metal plates 502a and 504a is sufficiently grown with the branch current i2 flowing through the metal plate 504a as described above.
  • the size of the nugget 516 between the metal plates 500a and 502a is approximately the same as that between the metal plates 502a and 504a.
  • the nugget 518 can be grown, whereby a molded product having excellent bonding strength between the metal plates 502a and 504a can be obtained.
  • the indirect power feeding type welding apparatus 430 can be configured by mounting a bracket 472 provided with auxiliary electrodes 476a and 476b on the upper tip 468 in the existing indirect power feeding type welding apparatus. Accordingly, it can be avoided that the configuration of the indirect power feeding type welding apparatus 430 is complicated or enlarged due to the provision of the auxiliary electrodes 476a and 476b. For this reason, even if the object to be welded has a complicated shape, the auxiliary electrodes 476a and 476b and the upper tip 468 can be arranged at predetermined welding locations without interfering with the object to be welded.
  • the object to be welded is not particularly limited to the laminate 434a, and various laminates having different numbers, materials, and thicknesses of metal plates can be used for welding.
  • this point will be described with a specific example.
  • the laminate 434b shown in FIG. 59 is formed so that the metal plate 502b having the minimum thickness is sandwiched between the metal plates 500b and 504b.
  • the metal plate 500b is a high resistance work made of high-tensile steel
  • the metal plates 502b and 504b are low resistance work made of mild steel.
  • the contact surfaces of the metal plates 500b and 502b are preferentially melted. This is because the contact resistance of the metal plates 500b and 502b is larger than the contact resistance of the metal plates 502b and 504b because the metal plate 500b is a high resistance work. Therefore, if energization from the upper chip 468 to the lower chip 470 is continued to sufficiently grow nuggets on the contact surfaces of the metal plates 502b and 504b, there is a concern that spatter is generated from the contact surfaces of the metal plates 500b and 502b.
  • the heating region 520 is provided on both the contact surfaces of the metal plates 500b and 502b and the contact surfaces of the metal plates 502b and 504b. 522 are formed. This is because the contact surface of the metal plates 502b and 504b is sufficiently heated by the branch current i2 flowing in the metal plate 504b as in the case of the stacked body 434a.
  • nuggets 524 and 526 shown in FIG. 60 are formed.
  • the current i1 is continuously passed after the branching current i2 is lost, so that the current i1 extends over both the contact surfaces of the metal plates 500b and 502b and the contact surfaces of the metal plates 502b and 504b.
  • a sufficiently grown nugget 528 can be formed.
  • the metal plate 500b is not particularly limited to the combination of high-tensile steel and the metal plates 502b and 504b are mild steel.
  • FIG. 62 shows a case where spot welding is performed using the auxiliary electrodes 476a and 476b on a laminate 434c in which a metal plate 502c made of high-tensile steel is laminated on a metal plate 500c made of high-tensile steel.
  • auxiliary electrodes 476a and 476b are both high resistance workpieces, Joule heat generated near the contact surface during energization increases. For this reason, the fusion
  • the heating region 530 is formed on the contact surface of the metal plates 500c and 502c, and the metal plates 500c and 502c
  • the heating region 532 is formed above the contact surface, in other words, on the side close to the auxiliary electrodes 476a and 476b in the metal plate 502c. This is because the inside of the metal plate 502c is sufficiently heated by the branch current i2 flowing through the metal plate 502c. That is, also in this case, the heating region, and thus the nugget 534 (see FIG. 63) can be moved so as to be close to the side on which the auxiliary electrodes 476a and 476b are in contact.
  • the laminate may be composed of four or more metal plates.
  • the branch current i2 may be eliminated by separating the auxiliary electrodes 476a, 476b from the metal plate 504a (outermost workpiece).
  • a displacement mechanism for example, an air cylinder
  • the displacement mechanism can be controlled by the gun controller 506.
  • a changeover switch 536 may be provided as shown in FIGS.
  • the changeover switch 536 forms either a current path between the auxiliary electrodes 476a and 476b and the auxiliary terminal 456 (see FIG. 65) or a current path between the lower chip 470 and the auxiliary terminal 456 (see FIG. 66).
  • the welding current supplied to the upper electrode 444 is generated by the upper tip 468, the metal plate 504a, the auxiliary electrodes 476a and 476b, the changeover switch 536, the auxiliary terminal 456, and the conductive material. It goes to the lower electrode 442 via the terminal 452b.
  • the changeover switch 536 is switched as shown in FIG. Along with this, a current path is formed between the lower chip 470 and the auxiliary terminal 456. Therefore, the welding current supplied to the upper electrode 444 flows from the upper tip 468 along the thickness direction of the stacked body 434a, passes through the lower tip 470, and then passes through the auxiliary terminal 456 and the conductive terminal 452b to lower the electrode. Head to 442.
  • a melted portion, and thus a nugget grows in the vicinity of the contact surfaces of the metal plates 500a and 502a and in the vicinity of the contact surfaces of the metal plates 502a and 504a.
  • the contact resistance of the metal plates 500a and 502a is large, so that a large Joule heat is generated in the vicinity of the mutual contact surface and is sufficiently heated.
  • the metal plates 502a and 504a have low contact resistance, the vicinity of the contact surface is already heated, so that it is easy to generate a melted portion in the vicinity of the contact surface.
  • a sufficiently grown nugget can be formed between adjacent metal plates also by changing the direction of current flow between the initial stage of welding and thereafter. Therefore, a welded product having excellent bonding strength can be obtained.
  • the branch current i2 from the upper chip 468 to the auxiliary electrodes 476a and 476b is allowed to flow.
  • the auxiliary electrodes 476a and 476b and the power source 450 are electrically insulated and branched. Spot welding may be performed without generating the current i2.
  • the auxiliary electrodes 476a and 476b function as mere pressure members.
  • a second support chip may be provided.
  • a case where welding is performed on the stacked body 434a will be described as an example of the fifth embodiment.
  • FIG. 67 is a front view of a principal part of an indirect feed welding apparatus including an upper support chip 550 (first support chip), support pressing members 552a and 552b, and a lower support chip 553 (second support chip).
  • a bracket 554 is attached to the body portion of the upper tip 468. That is, the bracket 554 is formed with a through hole 555 having a diameter substantially equal to the diameter of the body of the upper chip 468, and the body of the upper chip 468 is passed through the through hole 555 to be fitted. Has been.
  • the bracket 554 is provided with two actuators 556a and 556b, and auxiliary electrodes 476a and 476b functioning as pressure members are provided on the upper chip from the tubes 558a and 558b constituting the actuators 556a and 556b. It protrudes so as to extend in parallel with 468.
  • These auxiliary electrodes 476a and 476b are displaced in a direction approaching or separating from the lower chip 470 under the action of the actuators 556a and 556b. That is, the actuators 556a and 556b are displacement mechanisms for displacing the auxiliary electrodes 476a and 476b, and are pressure generation / control mechanisms that generate and control the pressure applied to the auxiliary electrodes 476a and 476b.
  • the upper support chip 550 and the support pressure members 552a and 552b are disposed between the metal plate 504a of the laminate 434a, the upper chip 468, and the auxiliary electrodes 476a and 476b.
  • the upper support chip 550 and the support pressing members 552a and 552b are provided on a first opening / closing bracket 560 supported by an opening / closing mechanism (not shown).
  • the first opening / closing bracket 560 is made of an insulator.
  • Wide and long pressing members 562, 564, and 566 are provided at the upper ends of the upper support chip 550 and the support pressing members 552a and 552b, respectively.
  • the pressing members 562, 564, and 566 are all conductors.
  • the lower ends of the upper chip 468 and the auxiliary electrodes 476a, 476b are in contact with the upper surfaces of the respective end portions of the pressing members 562, 564, 566.
  • the upper support chip 550 and the support pressing members 552a and 552b are provided so as to protrude from the lower surfaces of the other end portions of the pressing members 562, 564, and 566.
  • the lower support chip 553 is provided on the second opening / closing bracket 567 supported by the opening / closing mechanism, and is disposed between the lower chip 470 and the metal plate 500a of the stacked body 434a.
  • the second opening / closing bracket 567 is also made of an insulator.
  • the upper end portion of the lower chip 470 comes into contact with the lower surface of one end portion of the pressing member 568 provided at the lower end portion of the lower support chip 553.
  • the lower support chip 553 is provided so as to protrude from the upper surface of the other end of the pressing member 568.
  • the auxiliary electrode 476a interferes with the vertical wall portion 570, or the contact of the auxiliary electrode 476b with the stacked body 434d is incomplete. There is a concern that problems such as becoming.
  • the lengths of the pressing members 562, 564, 566, and 568 are shown in FIG.
  • the first opening / closing bracket 560 and the second opening / closing bracket 567 are closed.
  • the upper support tip 550, the support pressurizing members 552a and 552b, and the lower support tip 553 are disposed in the vicinity of the welded portion.
  • the gun arm 462 is closed under the action of the opening / closing cylinder 464, and the upper tip 468 and the lower tip 470 approach each other.
  • the upper chip 468 and the lower chip 470 come into contact with the upper surfaces of the respective one end portions of the pressing members 564 and 568.
  • the actuators 556a and 556b are energized under the action of the gun controller, and correspondingly, the auxiliary electrodes 476a and 476b are lowered so as to approach the laminated body 434a.
  • the auxiliary electrodes 476a and 476b are in contact with the upper surfaces of the one end portions of the pressing members 562 and 566.
  • the contact of the auxiliary electrodes 476a and 476b with the pressing members 562 and 466 may be simultaneous with the contact of the upper chip 468 and the lower chip 470 with the pressing members 564 and 568, or the upper chip 468 and the lower chip 470. May be before or after contacting the pressing members 564 and 568.
  • the driving force of the actuators 556a and 556b and the driving force of the open / close cylinder 464 are such that the total applied pressure (F1 ′ + F2 ′ + F3 ′) of the upper tip 468 and auxiliary electrodes 476a and 476b against the metal plate 504a is lower than the metal plate 500a.
  • Control is performed so as to balance the pressure (F4 ′) of the support chip 553.
  • the applied pressure (F1 ′ + F2 ′ + F3 ′) acting along the arrow Y1 direction on the stacked body 434a and the applied pressure (F4 ′) acting along the arrow Y2 direction become substantially equal, and FIG. And the distribution of the applied pressure similar to FIG. 49 is formed.
  • the gun controller 506 sends a control signal to the power source 450.
  • the power supply 450 supplies a welding current that starts from the upper electrode 444 connected to the positive electrode and returns to the negative electrode via the lower electrode 442.
  • the welding current reaches the metal plate 504a from the upper electrode 444 via the conductive terminal 452a, the lead wire 492, the upper chip 468, the pressing member 564, and the upper support chip 550, and the metal plates 502a and 500a, the lower support chip 553, and the like. It passes through the pressing member 568 and reaches the lower chip 470. At the same time, the electric current travels through the metal plate 504a to reach the support pressurizing members 552a and 552b, and further, current is generated from the pressing members 562 and 566 toward the auxiliary electrodes 476a and 476b. That is, as shown in FIG.
  • the contact resistance increases because the contact area between the metal plate 504a and the metal plate 502a is smaller than when the stacked body 434a is sandwiched between only the upper chip 468 and the lower chip 470 (see FIG. 50). It is. Therefore, the nugget 578 generated in the vicinity of the contact surface of the metal plates 500a and 502a and the nugget 580 generated in the vicinity of the contact surface of the metal plates 502a and 504a grow to substantially the same size.
  • the gun arm 462 is opened, and the upper tip 468, the auxiliary electrodes 476a, 476b, and the lower tip 470 are separated from the upper support tip 550, the support pressure members 552a, 552b, and the lower support tip 553, respectively. Further, the first opening / closing bracket 560 and the second opening / closing bracket 567 are opened, and the upper support chip 550, the support pressing members 552a and 552b, and the lower support chip 553 are separated from the stacked body 434a. In order to return the upper support chip 550, the support pressure members 552a and 552b, and the lower support chip 553 that are separated from the stacked body 434a to the original positions in this manner, for example, a coil spring or the like may be provided.
  • the support pressurizing members 552a and 552b may be energized only between the upper chip 468 and the lower chip 470 for welding.
  • the support pressurizing members 552a and 552b are made of an insulator, or the auxiliary electrodes 476a and 476b are not energized. do it.
  • the current from the upper chip 468 in contact with the metal plate 504a to the lower chip 470 in contact with the metal plate 500a is caused to flow. As shown, current may flow in the opposite direction. Also in this case, the polarities of the auxiliary electrodes 476a and 476b in contact with the metal plate 504a are reversed from those of the upper chip 468. That is, the lower electrode 442 and the auxiliary electrodes 476a and 476b are made positive (+) by electrically connecting the lower electrode 442 to the positive electrode of the power source 450, while the upper electrode 444 is electrically connected to the negative electrode of the power source 450. By connecting, the polarity of the upper chip 468 is made negative (-). As a result, a current i1 from the lower chip 470 to the upper chip 468 and a branch current i2 from the auxiliary electrodes 476a and 476b to the upper chip 468 are generated.
  • the branch current i2 may flow not only to the metal plate 504a in contact with the upper chip 468 but also to the metal plate 502a located immediately below the metal plate 504a.
  • the auxiliary electrodes 476a, 476b or the support pressure members 552a, 552b are used. You may make it continue the pressurization to a laminated body. In this case, for example, the state in which the contact area between the metal plates 502a and 504a is increased is maintained. Therefore, the nugget between the metal plates 502a and 504a can be easily grown even in a situation where the current i1 is flowing.
  • the auxiliary electrodes 476a and 476b are not particularly limited to the two long bar-shaped auxiliary electrodes 476a and 476b.
  • one or three or more long rod-shaped bodies may be used.
  • a plurality of auxiliary electrodes may be simultaneously brought into contact with or separated from the outermost metal plate as in the case of the above two.
  • the auxiliary electrode may be of an annular shape surrounding the lower chip 470 or the upper chip 468.

Abstract

 本発明は、溶接装置に関する。溶接装置(110)は、溶接チップとしての下チップ(132)及び上チップ(136)と、加圧部材(138a、138b)とを具備する。加圧部材(138a、138b)は、上チップ(136)に設けられた支持部材(140)に支持される。加圧部材(138a、138b)は、加圧部材変位機構(146a、146b)の作用下に変位し、上チップ(136)とともに積層体(170a)の最外に配置された金属板(176a)に当接する。

Description

溶接装置
 本発明は、複数個のワークを積層して形成される積層体に対して溶接を行うための溶接装置に関する。
 図74は、いわゆるハイテン鋼からなり且つ厚みが大きく、このために電気抵抗が大きな高抵抗ワーク1、2同士をスポット溶接にて接合する場合を模式的に示した要部正面図である。この場合、2枚の高抵抗ワーク1、2が積層されることによって積層体3が形成された後、該積層体3が、第1溶接チップ4と第2溶接チップ5に挟持・加圧される。さらに、第1溶接チップ4と第2溶接チップ5の間に通電がなされ、これに伴って高抵抗ワーク1、2同士の接触面近傍の部位が発熱して溶融部6となる。その後、溶融部6は凝固し、ナゲットと呼称される固相となる。
 ここで、高抵抗ワーク1、2は電気抵抗が大きいので、通電の際に前記接触面近傍に発生するジュール熱が大きい。このため、図75に示すように、溶融部6が比較的短時間に大きく成長し、その結果、溶融部6が飛散し易く(スパッタが発生し易く)なる。従って、高抵抗ワーク1、2同士をスポット溶接にて接合する場合、スパッタが発生することを回避するべく溶接電流を高精度に制御する必要があるが、このような制御は容易ではない。なお、この点は、厚みが小さいハイテン鋼の場合においても同様である。
 また、3枚以上のワークを接合する場合、ワークの材質及び厚みは同一であるとは限らず、例えば、図76に示すように、最外に位置するワーク(低抵抗ワーク7)の厚みが最小である場合もある。なお、この図76における積層体8は、図74及び図75に示される高抵抗ワーク1、2上に、軟鋼からなり電気抵抗が小さい低抵抗ワーク7をさらに積層して形成されたものである。
 この積層体8に対してスポット溶接を行うと、低抵抗ワーク7と高抵抗ワーク2の接触面近傍に発生するジュール熱よりも、高抵抗ワーク1、2同士の接触面近傍に発生するジュール熱の方が大きくなる。後者の接触面近傍の方が、接触抵抗が大きいからである。
 従って、この積層体8は、先ず、高抵抗ワーク1、2同士の接触面に溶融部9が形成される。場合によっては、図77に示すように、低抵抗ワーク7と高抵抗ワーク2の接触面に溶融部が形成される前に、溶融部9が大きく成長することがある。このような状態で低抵抗ワーク7と高抵抗ワーク2の接触面に溶融部を形成するべく通電を続行すると、高抵抗ワーク1、2同士の接触面からスパッタが発生する懸念がある。
 しかしながら、通電を停止すると、低抵抗ワーク7と高抵抗ワーク2の接触面に十分な大きさの溶融部、ひいてはナゲットが形成されないので、低抵抗ワーク7と高抵抗ワーク2との接合強度を確保することが困難となる。
 以上については、間接給電式溶接装置においても同様である。
 図78は、3個の金属板11、12、13を積層することで構成された積層体14を、間接給電式溶接装置15によって挟持した状態を示した要部側面図である。ここで、間接給電式溶接装置15は、溶接電流が供給される第1溶接ガン(図示せず)と、積層体14に対して溶接を行うための第2溶接ガン16とを有し、前記溶接電流を、外部給電端子17を介して第1溶接ガンから第2溶接ガン16に伝達するものである。このような構成の間接給電式溶接装置15は、例えば、特開平7-136771号公報や実開昭59-10984号公報等に記載された公知のものである。
 具体的には、第1溶接ガンは、正(+)の極性である上電極18と、負(-)の極性である下電極19とを有し、一方、第2溶接ガン16は、第1溶接チップとしての上チップ20と、第2溶接チップとしての下チップ21とを有する。また、外部給電端子17は、導電端子22a、22bの間に絶縁体23が介装されて構成される。上電極18と上チップ20は導電端子22a及びリード線24を介して電気的に接続され、一方、下電極19と下チップ21は導電端子22b及びリード線25を介して電気的に接続される。
 積層体14に対して溶接を行う際には、該積層体14は、第2溶接ガン16の上チップ20と下チップ21に挟持される。従って、該積層体14内では、その厚み方向に沿って、上チップ20から下チップ21に向かう溶接電流が流れる。これに伴って金属板11、12の接触面近傍、及び金属板12、13の接触面近傍がそれぞれ発熱して溶融部となる。その後、各溶融部が凝固してナゲットと呼称される固相となることに伴い、金属板11、12同士、金属板12、13同士が接合される。
 金属板11、12がいわゆるハイテン鋼からなり且つ厚みが大きく、このために電気抵抗が大きな高抵抗ワークであり、且つ金属板13が軟鋼からなり電気抵抗が小さい低抵抗ワークである場合、低抵抗ワークと高抵抗ワークの組み合わせである金属板12、13の接触面近傍に発生するジュール熱よりも、高抵抗ワーク同士の組み合わせである金属板11、12の接触面近傍に発生するジュール熱の方が大きくなる。後者の接触面近傍の方が、接触抵抗が大きいからである。
 従って、この積層体14においては、先ず、図79に示すように、金属板11、12同士の接触面に溶融部26が形成される。場合によっては、金属板12、13の接触面に溶融部が形成される前に、前記溶融部26が大きく成長することがある。このような状態で金属板12、13の接触面に溶融部を形成するべく通電を続行すると、金属板11、12の間にギャップが存在する場合、このギャップから溶融部26の一部が飛散する現象、すなわち、いわゆるスパッタが発生する懸念がある。
 しかしながら、通電を停止すると、金属板12、13の接触面に十分な大きさの溶融部、ひいてはナゲットが形成されないので、これら金属板12、13の接合強度を確保することが困難となる。
 そこで、本出願人は、特許第3894545号公報において、このような積層体に対してスポット溶接を行う際、低抵抗ワークに当接する第1溶接チップの加圧力を、第2溶接チップに比して小さく設定することを提案している。この場合、高抵抗ワークに対する低抵抗ワークの接触圧力が小さくなり、その結果、低抵抗ワークと高抵抗ワークの接触面の接触抵抗が大きくなる。これにより、該接触面に十分なジュール熱が発生する。従って、低抵抗ワークと高抵抗ワークの間のナゲットを、高抵抗ワーク同士の間に形成されるナゲットと略同等の大きさに成長させることが可能となり、結局、接合強度が優れた積層体を得ることができる。
 本発明の一般的な目的は、積層体中のワーク同士の接触面近傍にナゲットを十分に成長させることが可能な溶接装置を提供することにある。
 本発明の主たる目的は、スパッタが発生する懸念を払拭し得る溶接装置を提供することにある。
 本発明の一実施形態によれば、複数個のワークを積層することで形成した積層体に対してスポット溶接を行うためのスポット溶接装置であって、
 前記積層体を挟持する第1溶接チップ及び第2溶接チップと、
 前記積層体の最外に位置する最外ワークにおける前記第1溶接チップが当接した部位とは別の部位に当接し、前記積層体を前記最外ワーク側から加圧するための加圧部材と、
 前記第1溶接チップと前記加圧部材とが設けられ、ホルダ変位機構の作用下に変位するホルダと、
 を有し、
 前記ホルダに、前記加圧部材を変位させるための加圧部材変位機構が設けられるとともに、前記加圧部材変位機構と前記ホルダとが電気的に絶縁されているスポット溶接装置が提供される。
 本発明の別の一実施形態によれば、複数個のワークを積層することで形成した積層体に対してスポット溶接を行うためのスポット溶接装置であって、
 前記積層体を挟持する第1溶接チップ及び第2溶接チップと、
 前記第1溶接チップ又は前記第2溶接チップの少なくともいずれかを変位させるための第1変位機構と、
 前記積層体の最外に位置する最外ワークにおける前記第1溶接チップが当接した部位とは別の部位に当接し、前記積層体を前記最外ワーク側から加圧するための加圧部材と、
 前記加圧部材を前記第1溶接チップ又は前記第2溶接チップとは別個に変位させるための第2変位機構と、
 前記加圧部材に加圧力を発生させるための加圧機構と、
 を有するスポット溶接装置が提供される。
 本発明のまた別の一実施形態によれば、第1溶接ガンと、前記第1溶接ガンから外部給電端子を介して供給された電流によって、複数個のワークが積層されて形成された積層体に対して溶接を行う第2溶接ガンとを有する間接給電式溶接装置であって、
 前記第2溶接ガンは、互いに相対的に接近又は離間可能な第1溶接チップ及び第2溶接チップと、
 変位可能に設けられ、前記積層体を最外のワーク側から加圧するための加圧部材と、
 を有する間接給電式溶接装置が提供される。
 いずれの場合も、第1溶接チップと加圧部材との合計加圧力が第2溶接チップの加圧力と均衡するので、第1溶接チップの加圧力が、第2溶接チップに比して小さくなる。従って、第1溶接チップ側と、該第1溶接チップに略対向する第2溶接チップとの間では、加圧力は、第1溶接チップ側から第2溶接チップに向かうにつれて作用範囲が広がるように分布するか、又は、大きくなるように分布する。このため、第1溶接チップが当接した最外のワークと、それに隣接するワークとの接触面に作用する力が、残余のワーク同士の接触面に作用する力に比して小さくなる。
 このような分布が生じる結果、最外のワークと、それに隣接するワークとの接触面積が、残余のワーク同士の接触面積に比して小さくなる。従って、最外のワークとそれに隣接するワークとの接触面の接触抵抗を大きくすることができ、これにより、ジュール熱に基づく発熱量を大きくすることができる。従って、該接触面に生成するナゲットを大きく成長させることが可能となり、結局、最外のワークとこれに隣接するワークとの接合強度を確保することができる。
 しかも、加圧部材によって金属板が押圧されるので、最外のワークがこれに隣接するワークから離間することが抑制される。従って、軟化した溶融部が最外のワークとこれに隣接するワークとの離間箇所からスパッタとして飛散することを防止することができる。
 その上、第1溶接チップと加圧部材が好ましくは同一のホルダ(支持部材)に設けられるので、構成が複雑化したり、大型化したりすることが回避される。また、このため、積層体が複雑な形状であったとしても、第1溶接チップ及び加圧部材を積層体に干渉させることなく所定の溶接箇所に配置させることが可能となる。
 また、第1溶接チップを変位させる第1変位機構と、加圧部材を変位させる第2変位機構とが好ましくは別個に設けられているので、第1溶接チップと加圧部材を積層体に対して個別に当接又は離間させることが容易である。すなわち、加圧部材による積層体に対する加圧力を容易に制御することが可能である。
 なお、加圧部材を、第1溶接チップとは逆の極性である補助電極で構成し、前記通電を行う際、第1溶接チップから補助電極に向かう分岐電流、又は、補助電極から第1溶接チップに向かう分岐電流のいずれかを生じさせるようにしてもよい。
 この場合、第1溶接チップから補助電極に向かう電流、又はその逆方向に流れる電流が最外のワークの内部を流れるので、該電流によって、最外のワークと、これに隣接するワークとの接触面が十分に加熱される。その結果、前記接触面に十分な大きさのナゲットが成長するので、接合強度に一層優れた接合部が得られる。
 さらに、第2溶接チップ側に、該第2溶接チップとは逆の極性である別の補助電極を設け、前記第1溶接チップから前記補助電極(第1溶接チップ側の補助電極)に向かう分岐電流、又は、前記補助電極から前記第1溶接チップに向かう分岐電流のいずれかを消失させた後に、前記別の補助電極(第2溶接チップ側の補助電極)から第2溶接チップに向かう分岐電流、又は、第2溶接チップから前記別の補助電極に向かう分岐電流のいずれかを流すようにしてもよい。
 この場合、第2溶接チップが当接する最外のワークと、これに隣接するワークとの接触面に、ナゲットを十分に成長させることができるようになる。
 ところで、例えば、第1溶接チップ及び加圧部材が積層体に対して干渉する部位があり、溶接を行うことが困難である場合がある。このようなとき等には、第1溶接チップ及び加圧部材の各々と積層体との間に、サポートチップ及びサポート加圧部材を配設するとともに、前記第2溶接チップと前記積層体との間に、第2サポートチップを配設することが好ましい。
 このような構成においては、これら第1及び第2サポートチップと、サポート加圧部材とを積層体に当接させる一方で、第1及び第2サポートチップ、サポート加圧部材に対する第1及び第2溶接チップ、加圧部材の押圧箇所を積層体から離間させることが可能である。このため、複雑な形状の積層体であっても、溶接を施すことが容易となる。
 この場合においても、第1サポートチップとサポート加圧部材との合計加圧力が第2サポートチップの加圧力と均衡する。従って、上記したように、第1サポートチップ側から第2サポートチップに向かうにつれて作用範囲が広がるような加圧力の分布が形成される。
 勿論、サポート加圧部材を、加圧部材と同様に電極として機能させ、サポートチップからサポート加圧部材に向かう電流、又はその逆方向に向かう電流を生じさせるようにしてもよい。この場合、積層体の最外のワークの内部を電流が流れるので、この電流によって、最外のワークと、これに隣接するワークとの接触面が十分に加熱される。その結果、前記接触面に十分な大きさのナゲットが成長するので、接合強度に一層優れた接合部が得られる。
本発明の第1実施形態に係る溶接装置(スポット溶接装置)の要部拡大図である。 図1のスポット溶接装置を構成するホルダの要部拡大縦断面図である。 図2に示す加圧部材が下降した状態を示す要部拡大縦断面図である。 溶接対象である積層体を上チップ(第1溶接チップ)、下チップ(第2溶接チップ)及び加圧用ロッド(加圧部材)で挟持した状態を示す要部概略正面図である。 積層体の最上に位置するワークと、その直下のワークとの間に適切な面圧の分布が形成された状態の一例を示す正面模式図とグラフである。 前記積層体を下チップ及び上チップのみで挟持した状態を示す正面模式図である。 図4から通電を開始し、上チップから下チップに向かう電流を流した状態を示す縦断面模式図である。 図4とは別の積層体を下チップ、上チップ及び加圧用ロッド(加圧部材)で挟持した状態を示す要部概略正面図である。 図4及び図8とは別の積層体を下チップ、上チップ及び加圧用ロッド(加圧部材)で挟持した状態を示す要部概略正面図である。 本発明の第2実施形態に係る溶接装置(スポット溶接装置)を構成する上チップ、下チップ及び補助電極で積層体を挟持した状態を示す要部概略正面図である。 図10から通電を開始し、上チップから下チップに向かう電流を流した状態を示す縦断面模式図である。 図11から通電を続行した状態を示す縦断面模式図である。 補助電極のみを積層体から離間させる一方、上チップから下チップへの通電を続行した状態を示す縦断面模式図である。 図13に続いて上チップを積層体から離間させ、通電(スポット溶接)を終了した状態を示す縦断面模式図である。 図10とは別の積層体を下チップ、上チップ及び補助電極で挟持し、通電を開始した状態を示す要部概略正面図である。 補助電極と電源の負極との電気的接続を切断する一方、上チップから下チップへの通電を続行した状態を示す縦断面模式図である。 通電(スポット溶接)を終了した状態を示す縦断面模式図である。 図10及び図15とは別の積層体を下チップ、上チップ及び補助電極で挟持し、通電を開始した状態を示す要部概略正面図である。 通電(スポット溶接)を終了した状態を示す縦断面模式図である。 図10及び図15とは別の積層体を下チップ、上チップ、及び上チップ側の補助電極で挟持し、通電を開始した状態を示す要部概略正面図である。 上チップ側の前記補助電極と電源の負極との電気的接続を切断する一方、上チップから下チップへの通電を続行しながら、下チップ側の補助電極をワークに当接させた状態を示す縦断面模式図である。 下チップ側の前記補助電極と電源の正極との電気的接続を切断する一方、上チップから下チップへの通電を続行した状態を示す縦断面模式図である。 図11とは逆に、下チップ及び補助電極から上チップに向かう電流を流した状態を示す縦断面模式図である。 積層体の最上に位置するワークと、その直下のワークとに、上チップから補助電極に向かう電流が流れる状態を示す縦断面模式図である。 本発明の第3実施形態に係る溶接装置(スポット溶接装置)の要部側面図である。 図25のスポット溶接装置の要部拡大正面図である。 溶接対象である積層体を下チップ、上チップ及び補助電極で挟持した状態を示す要部概略正面図である。 積層体の最上に位置するワークと、その直下のワークとの間に適切な面圧の分布が形成された状態の一例を示す正面模式図とグラフである。 前記積層体を下チップ及び上チップのみで挟持した状態を示す正面模式図である。 図27から通電を開始し、上チップから下チップ、及び補助電極に向かう電流を流した状態を示す縦断面模式図である。 図30から通電を続行した状態を示す縦断面模式図である。 補助電極のみを積層体から離間させる一方、上チップから下チップへの通電を続行した状態を示す縦断面模式図である。 図32に続いて上チップを積層体から離間させ、通電(スポット溶接)を終了した状態を示す縦断面模式図である。 図27とは別の積層体を下チップ、上チップ及び補助電極で挟持し、通電を開始した状態を示す縦断面模式図である。 図34から補助電極のみを積層体から離間させる一方、上チップから下チップに向かう電流を流した状態を示す縦断面模式図である。 通電(スポット溶接)を終了した状態を示す縦断面模式図である。 図27及び図34とは別の積層体を下チップ、上チップ及び補助電極で挟持し、通電を開始した状態を示す縦断面模式図である。 通電(スポット溶接)を終了した状態を示す縦断面模式図である。 図27、図34及び図37とは別の積層体を下チップ、上チップ及び補助電極で挟持し、通電を開始した状態を示す縦断面模式図である。 補助電極を下チップ(第2溶接チップ)側に設けた溶接ガンの要部側面図である。 上チップ側の補助電極を積層体から離間させる一方、上チップから下チップへの通電を続行しながら、下チップ側の補助電極を積層体に当接させた状態を示す縦断面模式図である。 下チップ側の前記補助電極を積層体から離間させる一方、上チップから下チップへの通電を続行した状態を示す縦断面模式図である。 図27とは逆に、下チップ及び補助電極から上チップに向かう電流を流した状態を示す縦断面模式図である。 積層体の最上に位置するワークと、その直下のワークとに、上チップから補助電極に向かう電流が流れる状態を示す縦断面模式図である。 補助電極を変位させるための変位機構がガン本体に設けられた溶接ガンの要部側面図である。 本発明の第4実施形態に係る溶接装置(間接給電式溶接装置)の要部側面図である。 図46の間接給電式溶接装置の要部拡大正面図である。 溶接対象である積層体を下チップ、上チップ及び補助電極で挟持した状態を示す要部概略正面図である。 溶接対象である積層体を下チップ、上チップ及び補助電極で挟持したときの要部側面図である。 積層体の最上に位置するワークと、その直下のワークとの間に適切な面圧の分布が形成された状態の一例を示す正面模式図とグラフである。 前記積層体を下チップ及び上チップのみで挟持した状態を示す正面模式図である。 図48から通電を開始し、上チップから下チップ、及び補助電極に向かう電流を流した状態を示す要部側面図である。 図52の状態の縦断面模式図である。 図53から通電を続行した状態を示す縦断面模式図である。 上チップから補助電極に向かう電流を消失させる一方、上チップから下チップへの通電を続行した状態を示す要部側面図である。 図55の状態の縦断面模式図である。 通電(スポット溶接)を終了した状態を示す要部側面図である。 図57に続いて上チップ、下チップ及び補助電極を積層体から離間させた状態を示す縦断面模式図である。 図48とは別の積層体を下チップ、上チップ及び補助電極で挟持し、通電を開始した状態を示す縦断面模式図である。 図59に続き、上チップから補助電極に向かう電流を消失させる一方、上チップから下チップに向かう電流を流した状態を示す縦断面模式図である。 通電(スポット溶接)を終了した状態を示す縦断面模式図である。 図48及び図58とは別の積層体を下チップ、上チップ及び補助電極で挟持し、通電を開始した状態を示す縦断面模式図である。 通電(スポット溶接)を終了した状態を示す縦断面模式図である。 アクチュエータによって補助電極を変位させる構成の間接給電式溶接装置の要部側面図である。 ON/OFFスイッチに代えて切替スイッチが採用された間接給電式溶接装置の要部側面図である。 図65の切替スイッチを切り替えて電流経路を変更した状態を示す要部側面図である。 上チップ及び補助電極と積層体との間に、サポートチップ及びサポート加圧部材を配設した間接給電式溶接装置の要部正面図である。 上チップ及び補助電極とサポートチップ及びサポート加圧部材との位置関係を、押圧部材を境にして示した平面図である。 垂直壁部を有するワークを含む積層体に対して溶接を行っている状態を示す要部側面図である。 図69の状態を示す平面図である。 図67の場合における電流経路を示した要部正面図である。 図52とは逆に、下チップ及び補助電極から上チップに向かう電流を流した状態を示す縦断面模式図である。 積層体の最上に位置するワークと、その直下のワークとに、上チップから補助電極に向かう電流が流れる状態を示す縦断面模式図である。 積層体を下チップ及び上チップのみで挟持する一般的なスポット溶接において、上チップから下チップに向かう電流を流した状態を示す縦断面模式図である。 図74から溶融部が成長した状態を示す縦断面模式図である。 図74とは別の積層体を下チップ及び上チップのみで挟持するとともに、上チップから下チップに向かう電流を流した状態を示す縦断面模式図である。 図76から溶融部が成長した状態を示す縦断面模式図である。 一般的な間接給電式溶接装置の要部側面図である。 図78の間接給電式溶接装置において、積層体を下チップ及び上チップのみで挟持するとともに、上チップから下チップに向かう電流を流した状態を示す縦断面模式図である。
 以下、本発明に係る溶接装置につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
 先ず、スポット溶接装置についての実施形態を挙げる。
 図1は、第1実施形態に係るスポット溶接装置110の要部拡大図である。このスポット溶接装置110は、アームを有するロボット(ともに図示せず)と、前記アームを構成する手首部112に支持された溶接ガン114とを有する。
 この場合、溶接ガン114は、ガン本体124の下方に配設された略C字形状の固定アーム130を具備する、いわゆるC型のものである。この固定アーム130の下方先端には、ガン本体124を臨むようにして、第2溶接チップとしての下チップ132が設けられ、該下チップ132は、ガン本体124に向かって延在している。
 ガン本体124には、後述するホルダ140(支持体)を図1における上下方向に変位させるためのボールねじ機構(図示せず)が収容されている。すなわち、このボールねじ機構は、ホルダ140を変位させるホルダ変位機構(支持体変位機構)である。
 該ボールねじ機構のボールねじは、ガン本体124から突出し且つ前記下チップ132に向かって延在する変位軸134を図1における上下方向(矢印Y2方向又は矢印Y1方向)に変位させる。なお、前記ボールねじは、前記ボールねじ機構を構成する図示しないサーボモータの作用下に回転動作する。
 変位軸134の先端部には、第1溶接チップとしての上チップ136と、加圧部材138a、138bとを支持するホルダ140が設けられる。
 加圧部材138aは、上チップ136と平行に延在する長尺棒形状の先端部142aと、正面視略台形状の基部144aとを有する。この中の基部144aが、ホルダ140に加圧部材変位機構として設けられたエアシリンダ146aを構成するピストンロッド148aに連結されている。ホルダ140は導電体であり、従って、上チップ136に対しては、ホルダ140を介して電流を流すことが可能である。
 すなわち、要部を拡大した図2に示すように、ホルダ140には、ピストンロッド148aを挿入するためのボア150aが形成される。ボア150aにはスリーブ152aが挿入され、さらに、スリーブ152aには軸受154aが挿入されている。ピストンロッド148aは軸受154aに通され、且つスリーブ152aにはピストン156aが摺接する。
 なお、ピストン156aの側壁部には、該側壁部を周回して切り欠くように周回溝158aが形成されており、この周回溝158aに、シール用のOリング160aが挿入されている。また、ピストン156aの頭部には、ボア150aの天井部に向かうようにしてストッパ162aが設けられる。このストッパ162aは、絶縁体からなる。
 スリーブ152aは、アルミニウム材又はアルミニウム合金材からなり、その表面には硬質アルマイト処理が施されている。すなわち、スリーブ152aの外周壁及び内周壁には、硬質アルマイトからなる酸化皮膜が形成されている。この酸化皮膜が絶縁性であるため、スリーブ152aも絶縁性を示す。換言すれば、スリーブ152aは絶縁体であり、このため、ピストン156aがホルダ140に対して電気的に絶縁される。
 又は、スリーブ152aをベーク材等の絶縁体から構成するようにしてもよい。また、スリーブ152aを導電体から構成した場合、該スリーブ152aとホルダ140との間に絶縁体を配置することでスリーブ152aとホルダ140とを電気的に絶縁するようにしてもよい。
 ピストンロッド148aは、コイルスプリング164aに通される。このコイルスプリング164aの一端は、軸受154aの上端面に堰止され、一方、他端は、ピストン156aの下端面に着座している。このコイルスプリング164aは、ピストンロッド148aが図1及び図2の下方に向かって変位する(下降する)際には圧縮され、その一方で、ピストンロッド148aを弾発付勢することによって、ピストンロッド148aが上方に向かって変位する(上昇する)ことを支援する。
 ボア150aとピストン156aの間には、室166aが形成される。さらに、ホルダ140には、前記室166aに連通する給排気通路168aが貫通形成される。この給排気通路168aには、圧縮エア給排機構を構成するチューブ(ともに図示せず)が連結される。すなわち、前記室166aに対しては、圧縮エア給排機構の作用下に、圧縮エアが供給又は排出される。
 残余の加圧部材138b及びエアシリンダ146bについても上記と同様に構成されており、従って、加圧部材138a及びエアシリンダ146aと同一の構成要素には同一の参照符号の添字aに代替してbを付し、その詳細な説明を省略する。
 次に、溶接対象である積層体170aにつき若干説明すると、この場合、積層体170aは、3枚の金属板172a、174a、176aが下方からこの順序で積層されることによって構成される。この中の金属板172a、174aの厚みはD1(例えば、約1mm~約2mm)に設定され、金属板176aの厚みはD1に比して小寸法のD2(例えば、約0.5mm~約0.7mm)に設定される。すなわち、金属板172a、174aの厚みは同一であり、金属板176aはこれら金属板172a、174aに比して薄肉である。すなわち、金属板176aの肉厚は、積層体170aを構成する3枚の金属板172a、174a、176a中で最小である。
 金属板172a、174aは、例えば、いわゆるハイテン鋼であるJAC590、JAC780又はJAC980(いずれも日本鉄鋼連盟規格に規定される高性能高張力鋼板)からなる高抵抗ワークであり、金属板176aは、例えば、いわゆる軟鋼であるJAC270(日本鉄鋼連盟規格に規定される高性能絞り加工用鋼板)からなる低抵抗ワークである。金属板172a、174aは同一金属種であってもよいし、異種金属種であってもよい。
 前記下チップ132及び前記上チップ136は、これら下チップ132及び上チップ136の間に溶接対象である積層体170aを挟持し、且つ該積層体170aに対して通電を行うものである。なお、下チップ132は電源178の負極に電気的に接続されており、一方、上チップ136は前記電源178の正極に電気的に接続されている。このため、第1実施形態では、上チップ136から下チップ132に向かって電流が流れる。
 後述するように、上チップ136と加圧部材138a、138bの離間距離Z1、Z2は、金属板176aと、その直下の金属板174aとの間に適切な面圧の分布が得られるように設定される。
 以上の構成において、前記ボールねじ機構を構成する前記サーボモータ、エアシリンダ146a、146bを構成する圧縮エア給排機構、及び電源178は、制御手段としてのガンコントローラ179に電気的に接続されている。すなわち、これらサーボモータ、圧縮エア給排機構及び電源178の動作ないし付勢・滅勢は、ガンコントローラ179によって制御される。
 第1実施形態に係るスポット溶接装置110は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、第1実施形態に係るスポット溶接方法との関係で説明する。
 積層体170aに対してスポット溶接を行う際、換言すれば、金属板172a、174a同士を接合するとともに金属板174a、176a同士を接合する際には、先ず、前記ロボットが、下チップ132と上チップ136の間に積層体170aが配置されるように前記手首部112、すなわち、溶接ガン114を移動させる。
 ガン本体124が所定の位置まで降下した後、ガンコントローラ179の作用下に前記ボールねじ機構を構成する前記サーボモータが付勢され、これに伴って前記ボールねじが回転動作を開始する。これにより、上チップ136及び加圧部材138a、138bが積層体170aに対してさらに接近するように、矢印Y1方向に向かって降下する。その結果、下チップ132と上チップ136の間に積層体170aが挟持される。
 その一方で、ガンコントローラ179が圧縮エア給排機構を付勢する。これにより、圧縮エアが給排気通路168a、168bを介して室166a、166bに供給される。室166a、166b内の圧縮エアはピストン156a、156bを押圧し、その結果、図3に示すように、ピストン156a、156b及びピストンロッド148a、148bが下降するとともに、コイルスプリング164a、164bが圧縮される。なお、ピストン156a、156bに装着されたOリング160a、160bによって、室166a、166bから圧縮エアが漏洩することが回避される。
 ピストンロッド148a、148bが下降することに伴い、該ピストンロッド148a、148bの先端に設けられた加圧部材138a、138bが積層体170a(矢印Y1方向)に向かって下降する。従って、該加圧部材138a、138bが、下チップ132と上チップ136によって積層体170aが挟持されるのと同時、又はその前後に金属板176aに当接する。図4には、このときの模式的な縦断面図が示されている。
 ここで、上チップ136と加圧部材138a、138bの離間距離Z1、Z2は、図5に示すように、金属板176aと金属板174aとの間の接触面に、上チップ136で押圧される箇所で面圧が最大となり、且つ加圧部材138a、138bで押圧される箇所で、次に大きい面圧が得られるように設定される。なお、好適にはZ1=Z2である。
 換言すれば、前記接触面には、上チップ136の加圧による面圧、及び加圧部材138a、138bの加圧による面圧に比して面圧が小さくなる箇所が形成される。これにより、図4に示すような加圧力の分布が形成される。以下、この分布につき詳述する。
 ガンコントローラ179は、金属板176aに対する上チップ136及び加圧部材138a、138bの合計加圧力(F1+F2+F3)が、金属板172aに対する下チップ132の加圧力(F4)と均衡するように、前記ボールねじ機構のボールねじを回転動作させるサーボモータの回転付勢力、及びピストン156a、156bに対する圧縮エアの押圧力(エアシリンダ146a、146bの推進力)を制御する。この制御により、積層体170aに対する矢印Y1方向に沿って作用する加圧力(F1+F2+F3)と、矢印Y2方向に沿って作用する加圧力(F4)とが略同等となる。なお、F2=F3であることが好適である。
 すなわち、このとき、F1<F4が成り立つ。従って、積層体170aが下チップ132と上チップ136から受ける力は、図4に模式的に示すように、上チップ136から下チップ132に向かうにつれて作用範囲が広くなる(大きくなる)ように分布する。このため、金属板174a、176aの接触面に作用する力は、金属板172a、174aの接触面に作用する力に比して小さくなる。なお、離間距離Z1、Z2が過度に小さいために上チップ136の加圧による面圧、及び加圧部材138a、138bの加圧による面圧に比して面圧が小さくなる箇所が形成されない場合、このような分布が形成され難くなる。
 図6は、加圧部材138a、138bを用いずにF1=F4とした場合における積層体170aが下チップ132と上チップ136から受ける力の分布を模式的に示したものである。図6から諒解されるように、この場合、力は、上チップ136から下チップ132にわたって均等である。換言すれば、金属板174a、176aの接触面に作用する力と、金属板172a、174aの接触面に作用する力とが等しくなる。
 図4及び図6には、金属板174a、176aの接触面に作用する力の範囲を太実線で示している。図4及び図6を対比して諒解される通り、力が作用する範囲は、F1<F4であるときの方がF1=F4であるときに比して狭い。このことは、F1<F4であるときには、F1=F4であるときに比して金属板176aが金属板174aに対して押圧される範囲が狭いこと、換言すれば、接触面積が小さいことを意味する。
 ここで、このように上チップ136から下チップ132に至るまでの加圧力を分布させ、金属板174aに対する金属板176aの接触面積を小さくしたことに伴い、積層体170aから上チップ136に向かう反力が生じる。第1実施形態では、この反力を加圧部材138a、138bで受けている。
 上記したように、加圧部材138a、138b及びエアシリンダ146a、146bを含むホルダ140は、ガン本体124に収容されるボールねじ機構に連結された変位軸134に支持されている。このため、加圧部材138a、138bで受けた前記反力は、結局、ガン本体124(溶接ガン114)に吸収される。
 従って、この場合、積層体170aからの反力がロボットに作用することが回避される。このため、ロボットとして剛性が大きいものを採用する必要がない。換言すれば、ロボットとして小型のものを採用することができ、その結果、設備投資を低廉化することができる。
 次に、ガンコントローラ179は、電源178に通電開始の制御信号を発する。これにより、図4(及び図6)に示すように、上チップ136から下チップ132に向かう方向に電流iが流れ始める。上記したように、上チップ136、下チップ132の各々が電源178の正極、負極に接続されているからである。そして、電流iに基づくジュール熱により、金属板172a、174aの間、及び金属板174a、176aの間がそれぞれ加熱される。
 ここで、上記したように、図4に示される金属板176aと金属板174aとの接触面積は、図6に示される金属板176aと金属板174aとの接触面積に比して小さい。このため、金属板174a、176aの接触面における接触抵抗及び電流密度は、図4に示される場合の方が図6に示される場合に比して、換言すれば、F1<F4であるときの方がF1=F4であるときに比して大きくなる。すなわち、F1<F4であるときには、F1=F4であるときに比してジュール熱の発生量、換言すれば、発熱量が大きくなる。従って、F1<F4であるときには、図7に示すように、金属板172a、174aの接触面に生成する加熱領域180と、金属板174a、176aの接触面に生成する加熱領域181とが略同等の大きさに成長する。
 金属板172a、174aの接触面、金属板174a、176aの接触面は、これら加熱領域180、181によって加熱され、十分に温度上昇して溶融し始める。これにより形成された溶融部が冷却固化する結果、金属板172a、174aの間、金属板174a、176aの間にナゲット182、183がそれぞれ形成される。なお、図7においては、理解を容易にするためにナゲット182、183として示しているが、通電中は、液相である溶融部として存在する。以降の図面も同様である。
 上記したように、金属板172a、174aの接触面における加熱領域180と、金属板174a、176aの接触面における加熱領域181とは互いに略同等の大きさである。従って、ナゲット182、183もまた、互いに略同等の大きさとなる。
 溶融部が形成される間、金属板176aは、加圧部材138a、138bで金属板174a側に押圧されている。この押圧により、低剛性の金属板176aが通電(加熱)に伴って反ること、すなわち、金属板174aから離間することが抑制される。このため、軟化した溶融部が金属板176aと金属板174aとの離間箇所からスパッタとして飛散することを防止することができる。
 また、ホルダ140とピストン156a、156b及び軸受154a、154bとの間には、スリーブ152a、152bが介装されている。上記したように、このスリーブ152a、152bが絶縁体であるので、上チップ136に対して電流を供給する際、ホルダ140を介してピストン156a、156b、ひいては加圧部材138a、138bに電流が流れることはない。
 所定時間が経過して前記溶融部が十分成長した後、通電を停止するとともに、ホルダ140を上昇させることで上チップ136を金属板176aから離間させる。又は、ホルダ140を上昇させて上チップ136を金属板176aから離間させることのみによって、上チップ136と下チップ132を電気的に絶縁するようにしてもよい。
 通電停止と同時、又は通電停止の後、前記圧縮エア給排機構の作用下に、室166a、166b(図2参照)から圧縮エアが排出される。その結果、ピストン156a、156bに対するコイルスプリング164a、164bの弾発付勢力が、ピストン156a、156bに対する圧縮エアの押圧力を上回るに至る。すなわち、ピストン156a、156bがコイルスプリング164a、164bによって弾発付勢されて上昇し、圧縮エアが供給される以前の位置に戻る。これに伴って、加圧部材138a、138bも上昇して元の位置に戻る。
 この上昇の際、ピストン156a、156bの頭部に設けられたストッパ162a、162bがボア150a、150b(室166a、166b)の天井面に当接する。この当接に伴い、ピストン156a、156bのそれ以上の上昇が阻止される。ここで、ストッパ162a、162bが絶縁体からなるので、上チップ136と下チップ132間に通電を行っている最中にたとえピストン156a、156bが上昇して室166a、166bの天井面に当接したとしても、ホルダ140からピストン156a、156bに電流が流れることはない。
 なお、上記したスポット溶接の開始から終了するに至るまでの動作は全て、ガンコントローラ179の制御作用下に営まれる。
 このようにして通電が停止されることに伴い、金属板172a、174a、176aの発熱も終了する。時間の経過とともに前記溶融部がそれぞれ冷却固化してナゲット182、183となり、これらナゲット182、183を介して金属板172a、174a同士、金属板174a、176a同士が互いに接合された接合品が得られるに至る。
 この接合品においては、金属板172a、174a同士の接合強度と同様に、金属板174a、176a同士の接合強度も優れる。上記したように金属板174a、176aの接触面に十分なジュール熱が発生したことに伴って、金属板174a、176aの間のナゲット183が十分に成長しているからである。
 以上のように、第1実施形態によれば、スパッタが生成することを回避しつつ、金属板174a、176aの間に、金属板172a、174aの間のナゲット182と略同程度の大きさのナゲット183を成長させることができ、これにより、金属板174a、176a同士の接合強度が優れた成形品を得ることができる。
 また、上チップ136を支持するために従来から用いられているホルダ140に対してエアシリンダ146a、146bを設けるのみであるので、装置構成が複雑化したり、大型化したりすることを回避することができる。このため、溶接対象が複雑な形状であったとしても、加圧部材138a、138b及び上チップ136を溶接対象に干渉させることなく所定の溶接箇所に配置させることができる。
 しかも、加圧部材138a、138bとエアシリンダ146a、146bの距離が短いので、エアシリンダ146a、146bに作用するオフセット荷重を抑制することも容易である。
 第1実施形態では、加圧部材138a、138bによる加圧力F2、F3を大きくするほど金属板174a、176a間のナゲット183を大きくすることができるが、加圧力F2、F3がある程度大きくなると、ナゲット183の大きさが飽和する傾向がある。換言すれば、加圧力F2、F3を過度に大きくしても、ナゲット183を一定の大きさ以上に成長させることは困難である。また、加圧力F2、F3を過度に大きくすると、加圧力F1、F2、F3の総和で加圧力F4と均衡させる関係上、加圧力F1を過度に小さくする必要がある。このため、金属板172a、174a間のナゲット182が小さくなる。
 従って、上チップ136による加圧力F1と、加圧部材138a、138bによる加圧力F2、F3との差は、ナゲット182、183を可及的に大きくし得るように設定することが好ましい。
 また、いずれの場合においても、エアシリンダ146a、146bに代替し、スプリングコイル、サーボモータ、油圧シリンダ等の各種の圧力付加手段を採用することができる。
 さらに、金属板172a、174a、176aの素材の組み合わせは、上記した鋼材に特に限定されるものではなく、スポット溶接が可能なものであればよい。例えば、金属板172a、174a、176aの全てが軟鋼である組み合わせであってもよいし、金属板172aのみがハイテン鋼で且つ金属板174a、176aが軟鋼である組み合わせであってもよい。
 また、溶接対象は、最上に位置する金属板176aの厚みが金属板172a、174aに比して小さい積層体170aに限定されるものではなく、図8に示すように、厚みが最小である金属板174bを、金属板172b、176bで挟むようにして形成された積層体170bであってもよい。この場合の素材の組み合わせ例としては、金属板172bがハイテン鋼、金属板174b、176bが軟鋼である組み合わせが挙げられるが、特にこれに限定されるものではないことは勿論である。
 勿論、中央に位置する金属板の厚みが最大である積層体であってもよいし、最下に位置する金属板の厚みが他の2枚の金属板に比して小さい積層体であってもよい。
 そして、金属板の個数は、上記した3枚に特に限定されるものではない。例えば、図9に示すように、ハイテン鋼からなる金属板172cに対してハイテン鋼からなる金属板174cが積層された積層体170cであってもよい。
 加圧部材138a、138bに電流を流し、補助電極として機能させるようにしてもよい。以下、この場合を第2実施形態として説明する。なお、図1~図9に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 図10は、第2実施形態に係るスポット溶接装置の要部拡大一部横断面斜視図である。このスポット溶接装置は、前記加圧部材138a、138bが電源178の負極に対して電気的に接続されることを除き、基本的には第1実施形態に係るスポット溶接装置に準拠して構成される。すなわち、第2実施形態においても上チップ136から下チップ132に向かって電流が流れる。なお、以下の説明においては、第1実施形態における加圧部材138a、138bとの機能の相違の理解を容易にするべく、「加圧部材」ではなく「補助電極」と表記し、その参照符号を190a、190bとする。
 上記したように下チップ132及び補助電極190a、190bが前記電源178の負極に対して電気的に接続されるのに対し、上チップ136は、電源178の正極に対して電気的に接続される。このことから諒解される通り、上チップ136と補助電極190a、190bはともに、積層体170a中の最上に位置する金属板176aに当接するものの、その極性は互いに逆である。なお、以降の図面においては、上チップ136と補助電極190a、190bとが電気的に接続されて分岐電流i2が発生しているときには補助電極190a、190bの極性を図中に示し、逆に、分岐電流i2が発生していないときには補助電極190a、190bの極性を示さないものとする。
 上チップ136と補助電極190a、190bとの離間距離Z3、Z4は、第1実施形態と同様に加圧力が分布するように、上チップ136による面圧、及び補助電極190a、190bによる面圧に比して面圧が小さくなる箇所が形成されるように設定される(図5参照)。このため、上チップ136と補助電極190a、190bはある程度離間されるが、上チップ136と補助電極190a、190bとの離間距離Z3、Z4が過度に大きい場合、上チップ136と補助電極190a、190bとの間の抵抗が大きくなり、後述する分岐電流i2(図12参照)が流れることが困難となる。
 従って、離間距離Z3、Z4は、金属板176aと金属板174aとの間に上記のような適切な面圧の分布が得られ、且つ上チップ136と補助電極190a、190bとの間の抵抗が、分岐電流i2が適切な電流値で流れることが可能となる距離に設定される。
 第2実施形態に係るスポット溶接装置の要部は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき説明する。
 積層体170aに対してスポット溶接を行う際には、第1実施形態と同様に、前記ロボットが、上チップ136と下チップ132の間に積層体170aが配置されるように前記溶接ガンを移動させる。その後、上チップ136と下チップ132が相対的に接近し、その結果、互いの間に積層体170aが挟持される。
 この挟持と同時、又はその前後に、圧縮エアが給排気通路168a、168b(図1及び図2参照)を介して室166a、166bに供給される。この圧縮エアによってピストン156a、156b及びピストンロッド148a、148bが下降し、これに伴って補助電極190a、190bが積層体170a(矢印Y1方向)に向かって下降する。最終的に、補助電極190a、190bが金属板176aに当接し、図10に模式的な縦断面図として示す状態となる。勿論、ピストン156a、156b及びピストンロッド148a、148bが下降する際には、コイルスプリング164a、164bが圧縮される。
 この場合においても、ガンコントローラ179は、補助電極190a、190bの金属板176aに対する加圧力F2、F3を、該加圧力F2、F3と上チップ136による加圧力F1との合計(F1+F2+F3)が下チップ132による加圧力F4と均衡するように設定する。
 第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、上チップ136による加圧力F1と、補助電極190a、190bによる加圧力F2、F3との差を、金属板172a、174aの間に形成されるナゲットと、金属板174a、176aとの間に形成されるナゲットとを可及的に大きくし得るように設定することが好ましい。
 次に、通電を開始する。第2実施形態では、上チップ136、下チップ132の各々が電源178の正極、負極に接続されているため、図11に示すように、上チップ136から下チップ132に向かう電流i1が流れる。この電流i1に基づくジュール熱により、金属板172a、174aの間、及び金属板174a、176aの間がそれぞれ加熱され、加熱領域192、194が形成される。
 ここで、金属板176aには補助電極190a、190bも当接しており、この補助電極190a、190bの極性は負である。従って、上チップ136からは、上記した電流i1と同時に、補助電極190a、190bに向かう分岐電流i2が出発する。
 このように、第2実施形態においては、金属板172a、174aには流れず金属板176aにのみ流れる分岐電流i2が発生する。この結果、上チップ136及び下チップ132のみを使用する一般的なスポット溶接に比して金属板176aの内部を通過する電流値が大きくなる。
 従って、この場合、金属板176aの内部に、前記加熱領域194とは別の加熱領域196が形成される。加熱領域196は、時間の経過とともに拡大し、図12に示すように、加熱領域194と一体化する。
 金属板174a、176aの接触面には、このようにして一体化した加熱領域194、196の双方から熱が伝達される。しかも、この場合、第1実施形態と同様に、金属板174a、176aの接触面の接触抵抗が金属板172a、174aの接触面に比して大きくなる。このため、該接触面が十分に温度上昇して溶融し始め、その結果、金属板174a、176aの間にナゲット198が形成される。
 ここで、分岐電流i2の割合を大きくするほど加熱領域196を大きくすることが可能であるが、分岐電流i2の割合を過度に大きくした場合、電流i1の電流値が小さくなるので、加熱領域192、194が小さくなる。このため、ナゲット198の大きさが飽和する一方、ナゲット200が小さくなる傾向がある。従って、分岐電流i2の割合は、ナゲット200が十分に成長する程度の電流i1が流れるように設定することが好ましい。
 なお、電流i1と分岐電流i2の割合は、例えば、上記したように上チップ136と補助電極190a、190bとの離間距離Z3、Z4(図10参照)を変更することで調節することが可能である。電流i1と分岐電流i2の好適な割合は、例えば、70:30である。
 溶融部、ひいてはナゲット198は、通電が継続される限り、時間の経過とともに成長する。従って、通電を所定の時間継続することにより、ナゲット198を十分に成長させることができる。
 この場合、金属板172a、174aに流れる電流i1の電流値は、一般的なスポット溶接に比して小さい。このため、金属板174a、176aの間の溶融部(ナゲット198)が大きく成長している間に金属板172a、174aの発熱量が過度に大きくなることが回避される。従って、スパッタが発生する懸念が払拭される。
 この間、電流i1によって金属板172a、174aの間にもナゲット200となる溶融部が形成される。分岐電流i2が継続して流れるようにすると、分岐電流i2を停止した場合に比して電流i1の全通電量が少なくなるので、加熱領域192、ひいてはナゲット200が若干小さくなる傾向がある。
 従って、ナゲット200をさらに成長させる場合には、図13に示すように、補助電極190a、190bのみを金属板176aから離間させて上チップ136から下チップ132への通電を続行することが好ましい。補助電極190a、190bが金属板176aから離間することに伴って電流i1の電流値が大きくなるので、通電終了までの電流i1の全通電量が多くなるからである。
 ここで、補助電極190a、190bのみを金属板176aから離間させるには、圧縮エア給排機構の作用下に、室166a、166b(図2参照)から圧縮エアを排出すればよい。これによりピストン156a、156bがコイルスプリング164a、164bによって弾発付勢されて上昇し、該ピストン156a、156bやピストンロッド148a、148b、さらには、ピストンロッド148a、148bの先端に設けられた補助電極190a、190bが上昇し、金属板176aから離間して元の位置に戻る。室166a、166bに負圧を生じさせ、これによりピストンロッド148a、148bを上昇させるようにしてもよい。
 その結果、分岐電流i2が消失する。このため、金属板176aには、上チップ136から下チップ132へ向かう電流i1のみが流れるようになる。これに伴って、加熱領域196(図12参照)が消失する。
 その一方で、金属板172a、174aにおいては、通常のスポット溶接時と同様の状態が形成される。すなわち、厚みが大きい金属板172a、174aではジュール熱による発熱量が増加し、その結果、加熱領域192が広がるとともにその温度が一層上昇する。金属板172a、174aの接触面は、この温度上昇した加熱領域192に加熱され、これにより、該接触面近傍の温度が十分に上昇して溶融し、溶融部(ナゲット200)の成長が促進される。
 以降は、溶融部(ナゲット200)が十分に成長するまで、例えば、図14に示すように、ナゲット198となる溶融部と一体化するまで通電を継続すればよい。通電継続時間に対するナゲット200の成長の度合いも、テストピース等を用いたスポット溶接試験で予め確認しておけばよい。
 ここで、金属板172a、174aの接触面は、金属板174a、176a同士の間にナゲット198を成長させる際に電流i1が通過することに伴って形成された加熱領域192によって予め加熱されている。このため、金属板172a、174a同士は、ナゲット200となる溶融部が成長する前になじみが向上している。従って、スパッタが発生し難い。
 以上のように、第2実施形態によれば、金属板174a、176aの間のナゲット198を成長させる際、金属板172a、174aの間のナゲット200を成長させる際の双方でスパッタが発生することを回避することができる。
 所定時間が経過してナゲット200となる溶融部が十分成長した後、通電を停止するとともに、図14に示すように、上チップ136を金属板176aから離間させる。又は、上チップ136を金属板176aから離間させることで上チップ136と下チップ132を電気的に絶縁するようにしてもよい。
 なお、スポット溶接の開始から終了するに至るまでの上記した動作は全て、ガンコントローラ179の制御作用下に営まれる。
 このようにして通電が停止されることに伴い、金属板172a、174aの発熱も終了する。時間の経過とともに溶融部が冷却固化し、これにより、ナゲット200を介して金属板172a、174aが互いに接合される。
 以上のようにして、積層体170aを構成する金属板172a、174a同士、金属板174a、176a同士が接合され、製品としての接合品が得られるに至る。
 この接合品においては、金属板172a、174a同士の接合強度と同様に、金属板174a、176a同士の接合強度も優れる。上記したように金属板176aに分岐電流i2が流されたことに伴って、金属板174a、176aの間のナゲット198が十分に成長しているからである。
 しかも、上記から諒解される通り、第2実施形態に係るスポット溶接装置を構成するに際しては、電源178の負極に対して加圧部材138a、138bを電気的に接続し、これにより補助電極190a、190bを設ければよい。従って、補助電極190a、190bを設けることに伴ってスポット溶接装置の構成が複雑化することもない。
 また、第1実施形態と同様の理由から、エアシリンダ146a、146bに作用するオフセット荷重を容易に抑制し得る。
 第2実施形態においても、溶接対象は積層体170aに特に限定されるものではなく、金属板の個数、素材、厚みが種々相違する様々な積層体を溶接することが可能である。以下、この点につき具体例を挙げて説明する。
 図15に示す積層体170bは、上記したように、厚みが最小である金属板174bを、金属板172b、176bで挟むようにして形成される。例えば、金属板172bは、ハイテン鋼からなる高抵抗ワークであり、金属板174b、176bは、軟鋼からなる低抵抗ワークである。
 上チップ136と下チップ132のみで積層体170bに対してスポット溶接を行う場合、金属板172b、174bの接触面が優先的に溶融する。金属板172bが高抵抗ワークであるために、金属板172b、174bの接触抵抗が金属板174b、176bの接触抵抗よりも大きいからである。従って、金属板174b、176bの接触面にナゲットを十分に成長させるべく上チップ136から下チップ132への通電を継続すると、金属板172b、174bの接触面からスパッタが発生する懸念がある。
 これに対し、補助電極190a、190bを用いる第2実施形態によれば、図15に示すように、金属板172b、174bの接触面、及び金属板174b、176bの接触面の双方に加熱領域192、194が形成される。上記の積層体170aにおける場合と同様に、分岐電流i2が金属板176b内を流れることにより、金属板174b、176bの接触面が十分に加熱されるからである。
 これにより、図16に示すナゲット202、204が形成される。分岐電流i2を消失させた後に電流i1を継続して流すことにより、例えば、図17に示すように、金属板172b、174bの接触面、及び金属板174b、176bの接触面の双方に跨るようにして十分に成長したナゲット206を形成することができる。
 積層体170a、170bに対するスポット溶接に関する以上の説明から諒解されるように、補助電極190a、190bを用いることにより、加熱領域、ひいてはナゲットを、該補助電極190a、190bを当接させた側に近接するように移動させることができる。
 なお、金属板172bがハイテン鋼、金属板174b、176bが軟鋼である組み合わせに特に限定されるものではないことは勿論である。
 次に、図18に、ハイテン鋼からなる金属板172cに対してハイテン鋼からなる金属板174cが積層された積層体170cに対し、補助電極190a、190bを用いてスポット溶接を行う場合を示す。補助電極190a、190bを用いない場合、図75及び図77に示すように、金属板172c、174c(高抵抗ワーク1、2)の接触面において、溶融部6、9が比較的短時間で大きく成長する。このため、スパッタが発生し易くなる。
 これに対し、補助電極190a、190bを用いる第2実施形態によれば、図18に示すように、金属板172c、174cの接触面に加熱領域210が形成されるとともに、金属板172c、174cの接触面よりも上方、換言すれば、金属板174cにおける補助電極190a、190bに近接する側に加熱領域212が形成される。分岐電流i2が金属板174c内を流れることにより、該金属板174c内が十分に加熱されるからである。すなわち、この場合においても、加熱領域、ひいてはナゲット(図18参照)を、該補助電極190a、190bを当接させた側に近接するように移動させることができる。
 そして、その結果、金属板172c、174cの接触面が軟化してシール性が向上する。従って、図19に示すように十分に成長したナゲット214を形成するべく電流i1を継続して流しても、スパッタが発生し難くなる。
 次に、図20に示す積層体170dに対してスポット溶接を行う場合につき説明する。なお、積層体170dは、軟鋼からなり低抵抗な金属板172d、ハイテン鋼からなり高抵抗な金属板174d、176d、軟鋼からなり低抵抗な金属板215dを下方からこの順序で積層して構成される。また、金属板172d、215dの厚みは、金属板174d、176dに比して小さく設定されている。
 この場合、上チップ136側に補助電極190a、190bを設けるとともに、下チップ132側に補助電極190c、190dを設ける。これら補助電極190c、190dは、電源178の正極に対して電気的に接続されており、従って、その極性は下チップ132と逆である。なお、このような補助電極190c、190dを得るためには、上チップ136に設けたホルダ140及びエアシリンダ146a、146bと同様に構成されたホルダ140及びエアシリンダ146a、146bを下チップ132側にも設ければよい。
 そして、先ず、図20に示すように、上チップ136と下チップ132で積層体170dを挟持すると同時に、又はその前後に補助電極190a、190bのみを金属板215dに当接させる。その後、通電を開始し、上チップ136から下チップ132に向かう電流i1と、上チップ136から補助電極190a、190bに向かう分岐電流i2とを流す。これにより、上記と同様に、金属板174d、176dの接触面と、金属板176d、215dの接触面とにナゲット116、118がそれぞれ形成される。
 次に、図21に示すように、補助電極190a、190bと電源178の負極との電気的接続を切断することで分岐電流i2を消失させると同時に、又はその前後に補助電極190c、190dを金属板172dに当接させる。これにより、最下の金属板172dの内部に、補助電極190c、190dから下チップ132に向かう分岐電流i3が流れる。
 分岐電流i2の消失に伴って、ナゲット218の成長が停止する。その一方で、上チップ136から下チップ132に向かう電流i1が継続して流れているので、金属板174d、176dの接触面におけるナゲット216が成長するとともに、分岐電流i3によって金属板172d、174dの接触面にナゲット220が新たに形成される。
 次に、図22に示すように、補助電極190c、190dを金属板172dから離間させて分岐電流i3を消失させ、これによりナゲット220の成長を停止させる。この後も電流i1を継続して流すことにより、金属板174d、176dの接触面におけるナゲット216のみを成長させて、例えば、ナゲット218、220と一体化することもできる。
 溶接対象は、複雑な形状であってもよい。このような場合であっても、上記したように、上チップ136及び補助電極190a、190bを溶接対象に干渉させることなく所定の溶接箇所に配置することができる。
 なお、上記した第2実施形態においては、上チップ136に先んじて補助電極190a、190bを金属板176aから離間させるようにしているが、補助電極190a、190bと上チップ136を金属板176aから同時に離間させるようにしてもよい。
 また、図23に示すように、金属板172aに当接した下チップ132から、金属板176aに当接した上チップ136に向かう電流を流すようにしてもよい。この場合にも、金属板176aに当接した補助電極190a、190bの極性を上チップ136と逆にする。すなわち、下チップ132及び補助電極190a、190bを電源178の正極に電気的に接続する一方、上チップ136を電源178の負極に電気的に接続する。これにより、下チップ132から上チップ136に向かう電流i1と、補助電極190a、190bから上チップ136に向かう分岐電流i2とが発生する。
 さらに、図24に示すように、分岐電流i2を、上チップ136が接触した金属板176aのみならず、該金属板176aの直下に位置する金属板174aにも流れるようにしてもよい。
 そして、補助電極190a、190bを金属板176aから離間することに代替し、補助電極190a、190bと電源178との間にスイッチを設け、このスイッチを切断(オフ)状態とすることによって、上チップ136から補助電極190a、190bに向かう分岐電流のみ、又はその逆方向に流れる分岐電流のみを停止するようにしてもよい。この場合において、加熱領域196を形成するためには、前記スイッチを接続(オン)状態とすることはいうまでもない。
 いずれの場合においても、補助電極は、上記した2本の長尺棒状の補助電極190a、190bに特に限定されるものではない。例えば、1本又は3本以上の長尺棒状体であってもよい。3本以上を用いる場合は、上記の2本の場合と同様に、複数本の補助電極190a、190bを最外の金属板に対して同時に当接又は離間させるようにしてもよい。また、補助電極は、下チップ132又は上チップ136を囲繞する円環形状体のものであってもよい。
 加えて、第2実施形態に係るスポット溶接装置の構成において、補助電極190a、190bと電源178とを電気的に絶縁すれば、第1実施形態に係るスポット溶接方法を実施することができる。すなわち、第2実施形態に係るスポット溶接装置の構成によれば、補助電極190a、190bに対して電流を流す・流さないを選択することにより、補助電極190a、190bを単なる加圧部材として機能させるか、又は分岐電流i2を発生させるための電極として機能させるかを選択することができる。
 さらに、上記した第1実施形態及び第2実施形態では、C型の溶接ガンを例示して説明したが、溶接ガンはいわゆるX型のものであってもよい。この場合、下チップ132及び上チップ136を、開閉自在な1組のチャック爪の各々に設け、該1組のチャック爪を開動作又は閉動作することによって、下チップ132と上チップ136とを互いに離間又は接近させればよい。
 また、5枚以上の金属板で積層体を構成するようにしてもよいことは勿論である。
 次に、第3実施形態に係る溶接装置(スポット溶接装置)につき説明する。
 図25は、第3実施形態に係るスポット溶接装置310の要部側面図であり、図26は、その要部拡大正面図である。このスポット溶接装置310は、アームを有するロボット(ともに図示せず)と、前記アームを構成する手首部312に支持された溶接ガン314とを有する。
 この場合、溶接ガン314は、ガン本体316の下方に配設された略C字形状の固定アーム318を具備する、いわゆるC型のものである。この固定アーム318の下方先端には、ガン本体316を臨むようにして、第2溶接チップとしての下チップ320が設けられ、該下チップ320は、ガン本体316に向かって延在している。
 ガン本体316には、第1溶接チップとしての上チップ322が設けられたホルダ324を図25及び図26における上下方向(矢印Y2方向又は矢印Y1方向)に変位させるためのボールねじ機構(図示せず)が収容されている。具体的には、ホルダ324は、ガン本体316から突出し且つ前記下チップ320に向かって延在する変位軸326の先端に取り付けられている。前記ボールねじ機構のボールねじは、この変位軸326を図25における上下方向に変位させ、これにより、ホルダ324を介して上チップ322を変位させる。
 すなわち、このボールねじ機構は、上チップ322を変位させるための第1変位機構である。なお、前記ボールねじは、前記ボールねじ機構を構成する図示しないサーボモータの作用下に回転動作する。
 上チップ322の胴部には、略平板形状のブラケット328(支持部材)が装着される。すなわち、該ブラケット328には、その直径が上チップ322の胴部の直径と略同等である貫通孔329が形成されており、この貫通孔329に上チップ322の胴部が通されて嵌合されている。
 図26に詳細に示すように、ブラケット328には、2個のアクチュエータ330a、330bが設けられ、これらアクチュエータ330a、330bを構成するチューブ332a、332bからは、加圧部材として機能する補助電極334a、334bが上チップ322と平行に延在するようにして突出している。これら補助電極334a、334bは、前記アクチュエータ330a、330bの作用下に、下チップ320に対して接近又は離間する方向(矢印Y1方向又はY2方向)に変位する。すなわち、アクチュエータ330a、330bは、補助電極334a、334bを変位させるための第2変位機構であり、且つ補助電極334a、334bの加圧力を発生させて制御する加圧力発生/制御機構である。
 溶接対象である積層体340aにつき若干説明すると、この場合、積層体340aは、3枚の金属板342a、344a、346aが下方からこの順序で積層されることによって構成される。この中の金属板342a、344aの厚みはD3(例えば、約1mm~約2mm)に設定され、金属板346aの厚みはD3に比して小寸法のD4(例えば、約0.5mm~約0.7mm)に設定される。すなわち、金属板342a、344aの厚みは同一であり、金属板346aはこれら金属板342a、344aに比して薄肉である。すなわち、金属板346aの肉厚は、積層体340aを構成する3枚の金属板342a、344a、346a中で最小である。
 金属板342a、344aは、例えば、いわゆるハイテン鋼であるJAC590、JAC780又はJAC980(いずれも日本鉄鋼連盟規格に規定される高性能高張力鋼板)からなる高抵抗ワークであり、金属板346aは、例えば、いわゆる軟鋼であるJAC270(日本鉄鋼連盟規格に規定される高性能絞り加工用鋼板)からなる低抵抗ワークである。金属板342a、344aは同一金属種であってもよいし、異種金属種であってもよい。
 前記下チップ320及び前記上チップ322は、これら下チップ320及び上チップ322の間に溶接対象である積層体340aを挟持し、且つ該積層体340aに対して通電を行うものである。なお、下チップ320及び補助電極334a、334bは電源350の負極に電気的に接続されており、一方、上チップ322は前記電源350の正極に電気的に接続されている。このため、第3実施形態では、上チップ322から下チップ320、及び補助電極334a、334bに向かって電流が流れる。このことから諒解される通り、上チップ322と補助電極334a、334bはともに、積層体340a中の最上に位置する金属板346aに当接するものの、その極性は互いに逆である。
 後述するように、上チップ322と補助電極334a、334bの離間距離Z3、Z4(図27参照)は、金属板346aと、その直下の金属板344aとの間に適切な面圧の分布が得られるように設定される。
 以上の構成において、前記ボールねじ機構を構成する前記サーボモータ、及び電源350は、制御手段としてのガンコントローラ352に電気的に接続されている。すなわち、これらサーボモータ、及び電源350の動作ないし付勢・滅勢は、ガンコントローラ352によって制御される。
 第3実施形態に係るスポット溶接装置310は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、スポット溶接方法との関係で説明する。
 積層体340aに対してスポット溶接を行う際、換言すれば、金属板342a、344a同士を接合するとともに金属板344a、346a同士を接合する際には、先ず、前記ロボットが、下チップ320と上チップ322の間に積層体340aが配置されるように前記手首部312、すなわち、溶接ガン314を移動させる。
 ガン本体316が所定の位置まで降下した後、ガンコントローラ352の作用下に前記ボールねじ機構を構成する前記サーボモータが付勢され、これに伴って前記ボールねじが回転動作を開始する。これにより、上チップ322及び補助電極334a、334bが積層体340aに対してさらに接近するように、変位軸326が矢印Y1方向に向かって降下する。その結果、下チップ320と上チップ322の間に積層体340aが挟持される。
 その一方で、ガンコントローラ352がアクチュエータ330a、330bに制御信号を送る。この制御信号を受けたアクチュエータ330a、330bは、下降するように付勢される。その結果、補助電極334a、334bが積層体340aに接近するように、矢印Y1方向に向かって下降する。
 従って、該補助電極334a、334bが、下チップ320と上チップ322によって積層体340aが挟持されるのと同時、又はその前後に金属板346aに当接する。図27には、このときの模式的な縦断面図が示されている。
 ここで、上チップ322と補助電極334a、334bの離間距離Z3、Z4は、図28に示すように、金属板346aと金属板344aとの間の接触面に、上チップ322で押圧される箇所で面圧が最大となり、且つ補助電極334a、334bで押圧される箇所で、次に大きい面圧が得られるように設定される。なお、好適にはZ3=Z4である。
 換言すれば、前記接触面には、上チップ322の加圧による面圧、及び補助電極334a、334bの加圧による面圧に比して面圧が小さくなる箇所が形成される。これにより、図28に示すような加圧力の分布が形成される。以下、この分布につき詳述する。
 ガンコントローラ352は、金属板346aに対する上チップ322及び補助電極334a、334bの合計加圧力(F1+F2+F3)が、金属板342aに対する下チップ320の加圧力(F4)と均衡するように、前記ボールねじ機構のボールねじを回転動作させるサーボモータの回転付勢力、及びアクチュエータ330a、330bの推進力を制御する。この制御により、積層体340aに対する矢印Y1方向に沿って作用する加圧力(F1+F2+F3)と、矢印Y2方向に沿って作用する加圧力(F4)とが略同等となる。なお、F2=F3であることが好適である。
 すなわち、このとき、F1<F4が成り立つ。従って、積層体340aが下チップ320と上チップ322から受ける力は、図27に模式的に示すように、上チップ322から下チップ320に向かうにつれて作用範囲が広くなる(大きくなる)ように分布する。このため、金属板344a、346aの接触面に作用する力は、金属板342a、344aの接触面に作用する力に比して小さくなる。なお、離間距離Z3、Z4が過度に小さいために上チップ322の加圧による面圧、及び補助電極334a、334bの加圧による面圧に比して面圧が小さくなる箇所が形成されない場合、このような分布が形成され難くなる。
 図29は、補助電極334a、334bを用いずにF1=F4とした場合における積層体340aが下チップ320と上チップ322から受ける力の分布を模式的に示したものである。図29から諒解されるように、この場合、力は、上チップ322から下チップ320にわたって均等である。換言すれば、金属板344a、346aの接触面に作用する力と、金属板342a、344aの接触面に作用する力とが等しくなる。
 図27及び図29には、金属板344a、346aの接触面に作用する力の範囲を太実線で示している。図27及び図29を対比して諒解される通り、力が作用する範囲は、F1<F4であるときの方がF1=F4であるときに比して狭い。このことは、F1<F4であるときには、F1=F4であるときに比して金属板346aが金属板344aに対して押圧される範囲が狭いこと、換言すれば、接触面積が小さいことを意味する。
 ここで、このように上チップ322から下チップ320に至るまでの加圧力を分布させ、金属板344aに対する金属板346aの接触面積を小さくしたことに伴い、積層体340aから上チップ322に向かう反力が生じる。第3実施形態では、この反力を補助電極334a、334bで受けている。
 上記したように、補助電極334a、334bを支持するブラケット328は、ガン本体316に収容されるボールねじ機構に連結された変位軸326に支持されている。このため、補助電極334a、334bで受けた前記反力は、結局、ガン本体316(溶接ガン314)に吸収される。
 従って、この場合、積層体340aからの反力がロボットに作用することが回避される。このため、ロボットとして剛性が大きいものを採用する必要がない。換言すれば、ロボットとして小型のものを採用することができ、その結果、設備投資を低廉化することができる。
 次に、ガンコントローラ352は、電源350に通電開始の制御信号を発する。上チップ322、下チップ320の各々が電源350の正極、負極に接続されているため、図30に示すように、上チップ322から下チップ320に向かう電流i1が流れる。上記したように、上チップ322、下チップ320の各々が電源350の正極、負極に接続されているからである。そして、電流i1に基づくジュール熱により、金属板342a、344aの間、及び金属板344a、346aの間がそれぞれ加熱され、加熱領域360、362が形成される。
 上記したように、図27に示される金属板346aと金属板344aとの接触面積は、図29に示される金属板346aと金属板344aとの接触面積に比して小さい。このため、金属板344a、346aの接触面における接触抵抗及び電流密度は、図27に示される場合の方が図29に示される場合に比して、換言すれば、F1<F4であるときの方がF1=F4であるときに比して大きくなる。すなわち、F1<F4であるときには、F1=F4であるときに比してジュール熱の発生量、換言すれば、発熱量が大きくなる。従って、F1<F4であるときには、図30に示すように、金属板342a、344aの接触面に生成する加熱領域360と、金属板344a、346aの接触面に生成する加熱領域362とが略同等の大きさに成長する。
 ここで、金属板346aには補助電極334a、334bも当接しており、この補助電極334a、334bの極性は負である。従って、上チップ322からは、上記した電流i1と同時に、補助電極334a、334bに向かう分岐電流i2が出発する。
 このように、第3実施形態においては、金属板342a、344aには流れず金属板346aにのみ流れる分岐電流i2が発生する。この結果、上チップ322及び下チップ320のみを使用する一般的なスポット溶接に比して金属板346aの内部を通過する電流値が大きくなる。
 従って、この場合、図31に示すように、金属板346aの内部に、前記加熱領域362とは別の加熱領域364が形成される。加熱領域364は、時間の経過とともに拡大し、図36に示すように、加熱領域362と一体化する。金属板344a、346aの接触面には、このようにして一体化した加熱領域362、364の双方から熱が伝達される。なお、以降の図面においては、上チップ322と補助電極334a、334bとが電気的に接続されて分岐電流i2が発生しているときには補助電極334a、334bの極性を図中に示し、逆に、上チップ322と補助電極334a、334bが電気的に絶縁された状態にあるために分岐電流i2が発生していないときには補助電極334a、334bの極性を示さないものとする。
 金属板342a、344aの接触面、金属板344a、346aの接触面は、前記加熱領域360、362、364によって加熱され、十分に温度上昇して溶融し始める。これにより形成された溶融部が冷却固化する結果、金属板342a、344aの間、金属板344a、346aの間にナゲット370、372がそれぞれ形成される。なお、図31においては、理解を容易にするためにナゲット370、372として示しているが、通電中は、液相である溶融部として存在する。以降の図面も同様である。
 補助電極334a、334bによる加圧力F2、F3を大きくするほど金属板344a、346a間のナゲット372を大きくすることができるが、加圧力F2、F3がある程度大きくなると、ナゲット372の大きさが飽和する傾向がある。換言すれば、加圧力F2、F3を過度に大きくしても、ナゲット372を一定の大きさ以上に成長させることは困難である。また、加圧力F2、F3を過度に大きくすると、加圧力F1、F2、F3の総和で加圧力F4と均衡させる関係上、加圧力F1を過度に小さくする必要がある。このため、金属板342a、344a間のナゲット370が小さくなる。
 従って、上チップ322による加圧力F1と、補助電極334a、334bによる加圧力F2、F3との差は、ナゲット370、372を可及的に大きくし得るように設定することが好ましい。
 また、分岐電流i2の割合を大きくするほど加熱領域364を大きくすることが可能であるが、分岐電流i2の割合を過度に大きくした場合、電流i1の電流値が小さくなるので、加熱領域360、362が小さくなる。このため、ナゲット372の大きさが飽和する一方、ナゲット370が小さくなる傾向がある。従って、分岐電流i2の割合は、ナゲット370が十分に成長する程度の電流i1が流れるように設定することが好ましい。
 なお、電流i1と分岐電流i2の割合は、例えば、上記したように上チップ322と補助電極334a、334bとの離間距離Z3、Z4(図27参照)を変更することで調節することが可能である。電流i1と分岐電流i2の好適な割合は、例えば、70:30である。
 溶融部が形成される間、金属板346aは、補助電極334a、334bで金属板344a側に押圧されている。この押圧により、低剛性の金属板346aが通電(加熱)に伴って反ること、すなわち、金属板344aから離間することが抑制される。このため、軟化した溶融部が金属板346aと金属板344aとの離間箇所からスパッタとして飛散することを防止することができる。
 溶融部、ひいてはナゲット372は、通電が継続される限り、時間の経過とともに成長する。従って、通電を所定の時間継続することにより、ナゲット372を十分に成長させることができる。
 この場合、金属板342a、344aに流れる電流i1の電流値は、一般的なスポット溶接に比して小さい。このため、金属板344a、346aの間の溶融部(ナゲット372)が大きく成長している間に金属板342a、344aの発熱量が過度に大きくなることが回避される。従って、スパッタが発生する懸念が払拭される。
 この間、電流i1によって金属板342a、344aの間にもナゲット370となる溶融部が形成される。分岐電流i2が継続して流れるようにすると、分岐電流i2を停止した場合に比して電流i1の全通電量が少なくなるので、加熱領域360、ひいてはナゲット370が若干小さくなる傾向がある。
 従って、ナゲット370をさらに成長させる場合には、図32に示すように、補助電極334a、334bのみを金属板346aから離間させて上チップ322から下チップ320への通電を続行することが好ましい。補助電極334a、334bが金属板346aから離間することに伴って電流i1の電流値が大きくなるので、通電終了までの電流i1の全通電量が多くなるからである。
 補助電極334a、334bのみを金属板346aから離間させるには、アクチュエータ330a、330bを上昇するように付勢し、これにより補助電極334a、334bを下チップ320から離間する方向(矢印Y2方向)に変位させればよい。
 この離間に伴い、分岐電流i2が消失する。このため、金属板346aには、上チップ322から下チップ320へ向かう電流i1のみが流れるようになる。これに伴って、加熱領域364(図31参照)が消失する。
 その一方で、金属板342a、344aにおいては、通常のスポット溶接時と同様の状態が形成される。すなわち、厚みが大きい金属板342a、344aではジュール熱による発熱量が増加し、その結果、加熱領域360が広がるとともにその温度が一層上昇する。金属板342a、344aの接触面は、この温度上昇した加熱領域360に加熱され、これにより、該接触面近傍の温度が十分に上昇して溶融し、溶融部(ナゲット370)の成長が促進される。
 以降は、溶融部(ナゲット370)が十分に成長するまで、例えば、図33に示すように、ナゲット372となる溶融部と一体化するまで通電を継続すればよい。通電継続時間に対するナゲット370の成長の度合いは、テストピース等を用いたスポット溶接試験で予め確認しておけばよい。
 ここで、金属板342a、344aの接触面は、金属板344a、346a同士の間にナゲット372を成長させる際に電流i1が通過することに伴って形成された加熱領域360によって予め加熱されている。このため、金属板342a、344a同士は、ナゲット370となる溶融部が成長する前になじみが向上している。従って、スパッタが発生し難い。
 以上のように、第3実施形態によれば、金属板344a、346aの間のナゲット372を成長させる際、金属板342a、344aの間のナゲット370を成長させる際の双方でスパッタが発生することを回避することができる。
 所定時間が経過して前記溶融部が十分成長した後、通電を停止するとともに、図33に示すように、変位軸326を上昇させることで上チップ322を金属板346aから離間させる。又は、変位軸326を上昇させて上チップ322を金属板346aから離間させることのみによって、上チップ322と下チップ320を電気的に絶縁するようにしてもよい。
 なお、スポット溶接の開始から終了するに至るまでの上記した動作は全て、ガンコントローラ352の制御作用下に営まれる。
 このようにして通電が停止されることに伴い、金属板342a、344aの発熱も終了する。時間の経過とともに溶融部が冷却固化し、これにより、ナゲット370を介して金属板342a、344aが互いに接合される。
 以上のようにして、積層体340aを構成する金属板342a、344a同士、金属板344a、346a同士が接合され、製品としての接合品が得られるに至る。
 この接合品においては、金属板342a、344a同士の接合強度と同様に、金属板344a、346a同士の接合強度も優れる。上記したように金属板346aに分岐電流i2が流されたことに伴って、金属板344a、346aの間のナゲット370が十分に成長しているからである。
 以上のように、第3実施形態によれば、スパッタが生成することを回避しつつ、金属板344a、346aの間に、金属板342a、344aの間のナゲット370と略同程度の大きさのナゲット372を成長させることができ、これにより、金属板344a、346a同士の接合強度が優れた成形品を得ることができる。
 しかも、スポット溶接装置310は、既存のスポット溶接装置における変位軸326に対し、アクチュエータ330a、330bが設けられたブラケット328を装着することで構成することが可能である。従って、補助電極334a、334bを設けることに伴ってスポット溶接装置の構成が複雑化したり、大型化したりすることを回避することができる。このため、溶接対象が複雑な形状のものであったとしても、補助電極334a、334b及び上チップ322を溶接対象に干渉させることなく所定の溶接箇所に配置させることができる。
 なお、溶接対象は積層体340aに特に限定されるものではなく、金属板の個数、素材、厚みが種々相違する様々な積層体を溶接することが可能である。以下、この点につき具体例を挙げて説明する。
 図34に示す積層体340bは、厚みが最小である金属板344bを、金属板342b、346bで挟むようにして形成される。例えば、金属板342bは、ハイテン鋼からなる高抵抗ワークであり、金属板344b、346bは、軟鋼からなる低抵抗ワークである。
 上チップ322と下チップ320のみで積層体340bに対してスポット溶接を行う場合、金属板342b、344bの接触面が優先的に溶融する。金属板342bが高抵抗ワークであるために、金属板342b、344bの接触抵抗が金属板344b、346bの接触抵抗よりも大きいからである。従って、金属板344b、346bの接触面にナゲットを十分に成長させるべく上チップ322から下チップ320への通電を継続すると、金属板342b、344bの接触面からスパッタが発生する懸念がある。
 これに対し、補助電極334a、334bを用いる第3実施形態によれば、図34に示すように、金属板342b、344bの接触面、及び金属板344b、346bの接触面の双方に加熱領域374、376が形成される。上記の積層体340aにおける場合と同様に、分岐電流i2が金属板346b内を流れることにより、金属板344b、346bの接触面が十分に加熱されるからである。
 これにより、図35に示すナゲット378、380が形成される。分岐電流i2を消失させた後に電流i1を継続して流すことにより、例えば、図36に示すように、金属板342b、344bの接触面、及び金属板344b、346bの接触面の双方に跨るようにして十分に成長したナゲット382を形成することができる。
 積層体340a、40bに対するスポット溶接に関する以上の説明から諒解されるように、補助電極334a、334bを用いることにより、加熱領域、ひいてはナゲットを、該補助電極334a、334bを当接させた側に近接するように移動させることができる。
 なお、金属板342bがハイテン鋼、金属板344b、346bが軟鋼である組み合わせに特に限定されるものではないことは勿論である。
 次に、図37に、ハイテン鋼からなる金属板342cに対してハイテン鋼からなる金属板344cが積層された積層体340cに対し、補助電極334a、334bを用いてスポット溶接を行う場合を示す。補助電極334a、334bを用いない場合、図22及び図23に示すように、金属板342c、344c(高抵抗ワーク1、2)の接触面において、溶融部6が比較的短時間で大きく成長する。このため、スパッタが発生し易くなる。
 これに対し、補助電極334a、334bを用いる第3実施形態によれば、図37に示すように、金属板342c、344cの接触面に加熱領域384が形成されるとともに、金属板342c、344cの接触面よりも上方、換言すれば、金属板344cにおける補助電極334a、334bに近接する側に加熱領域386が形成される。分岐電流i2が金属板344c内を流れることにより、該金属板344c内が十分に加熱されるからである。すなわち、この場合においても、加熱領域、ひいてはナゲット388(図38参照)を、該補助電極334a、334bを当接させた側に近接するように移動させることができる。
 そして、その結果、金属板342c、344cの接触面が軟化してシール性が向上する。従って、図38に示すように十分に成長したナゲット388を形成するべく電流i1を継続して流しても、スパッタが発生し難くなる。
 次に、図39に示す積層体340dに対してスポット溶接を行う場合につき説明する。なお、積層体340dは、軟鋼からなり低抵抗な金属板342d、ハイテン鋼からなり高抵抗な金属板344d、346d、軟鋼からなり低抵抗な金属板390dを下方からこの順序で積層して構成される。また、金属板342d、390dの厚みは、金属板344d、346dに比して小さく設定されている。
 この場合、上チップ322側に補助電極334a、334bを設けるとともに、下チップ320側に補助電極334c、334dを設ける。これら補助電極334c、334dは、電源350の正極に対して電気的に接続されており、従って、その極性は下チップ320と逆である。なお、このような補助電極334c、334dを得るためには、図40に参考として示すように、上チップ322に設けたブラケット328及びアクチュエータ330a、330bと同様に構成されたブラケット392及びアクチュエータ330c、330dを下チップ320側に設ける構成を採用すればよい。この場合、下チップ320にブラケット328を装着すればよい。
 そして、先ず、図39に示すように、上チップ322と下チップ320で積層体340dを挟持すると同時に、又はその前後に補助電極334a、334bのみを金属板390dに当接させる。その後、通電を開始し、上チップ322から下チップ320に向かう電流i1と、上チップ322から補助電極334a、334bに向かう分岐電流i2とを流す。これにより、上記と同様に、金属板344d、346dの接触面と、金属板346d、390dの接触面とにナゲット394、396がそれぞれ形成される。
 次に、図41に示すように、アクチュエータ330a、330bの作用下に補助電極334a、334bを上昇させ、これにより上チップ322との電気的接続を切断することで分岐電流i2を消失させると同時に、又はその前後に補助電極334c、334dを金属板342dに当接させる。これにより、最下の金属板342dの内部に、補助電極334c、334dから下チップ320に向かう分岐電流i3が流れる。
 分岐電流i2の消失に伴って、ナゲット96の成長が停止する。その一方で、上チップ322から下チップ320に向かう電流i1が継続して流れているので、金属板344d、346dの接触面におけるナゲット396が成長するとともに、分岐電流i3によって、金属板342d、344dの接触面にナゲット398が新たに形成される。
 次に、図42に示すように、補助電極334c、334dを金属板342dから離間させて分岐電流i3を消失させ、これによりナゲット398の成長を停止させる。この後も電流i1を継続して流すことにより、金属板44d、346dの接触面におけるナゲット396のみを成長させて、例えば、ナゲット394、398と一体化することもできる。
 また、5枚以上の金属板で積層体を構成するようにしてもよいことは勿論である。
 以上とは別に、図43に示すように、金属板342aに当接した下チップ320から、金属板346aに当接した上チップ322に向かう電流を流すようにしてもよい。この場合にも、金属板346aに当接した補助電極334a、334bの極性を上チップ322と逆にする。すなわち、下チップ320及び補助電極334a、334bを電源350の正極に電気的に接続する一方、上チップ322を電源350の負極に電気的に接続する。これにより、下チップ320から上チップ322に向かう電流i1と、補助電極334a、334bから上チップ322に向かう分岐電流i2とが発生する。
 また、図40に示すように、正の極性の下チップ320を第1溶接チップ、負の極性の上チップ322を第2溶接チップとするとともに、負の極性の補助電極334c、334dを下チップ320側に設けるようにしてもよい。
 さらに、図44に示すように、分岐電流i2を、上チップ322が接触した金属板346aのみならず、該金属板346aの直下に位置する金属板344aにも流れるようにしてもよい。
 さらにまた、アクチュエータ330a、330bを、ブラケット328ではなく、図45に示すように、ガン本体316に設けるようにしてもよい。
 いずれの場合においても、補助電極は、上記した2本の長尺棒状の補助電極334a、334bに特に限定されるものではない。例えば、1本又は3本以上の長尺棒状体であってもよい。3本以上を用いる場合は、上記の2本の場合と同様に、複数本の補助電極を最外の金属板に対して同時に当接又は離間させるようにしてもよい。また、補助電極は、下チップ320又は上チップ322を囲繞する円環形状体のものであってもよい。
 なお、上記した第3実施形態においては、上チップ322(又は下チップ320)から補助電極334a、334bに向かう分岐電流i2を流すようにしているが、補助電極334a、334bと電源350とを電気的に絶縁し、分岐電流i2を発生させることなくスポット溶接を行うようにしてもよい。この場合、補助電極334a、334bは、単なる加圧用部材として機能する。
 この場合にも、上チップ322から下チップ320に至るまでの加圧力が図27に示すように分布するので、補助電極334a、334bによる押圧を行わない場合(図4参照)に比して、金属板342aと金属板344aとの接触面積が大きくなる。このため、金属板342a、344aの接触面における接触抵抗及び電流密度が大きくなるので、ジュール熱の発生量、換言すれば、発熱量が大きくなる。従って、金属板342a、344aの接触面において、十分な大きさの加熱領域、ひいてはナゲットが成長する。
 さらに、上記した第3実施形態では、C型の溶接ガンを例示して説明したが、溶接ガンはいわゆるX型のものであってもよい。この場合、下チップ320及び上チップ322を、開閉自在な1組のチャック爪の各々に設け、該1組のチャック爪を開動作又は閉動作することによって、下チップ320と上チップ322とを互いに離間又は接近させればよい。
 次に、第4実施形態に係る溶接装置(間接給電式溶接装置)につき説明する。
 図46は、第4実施形態に係る間接給電式溶接装置430の要部側面図である。この間接給電式溶接装置430は、溶接電流が供給される第1溶接ガン432と、積層体434aに対して溶接を行うための第2溶接ガン436と、前記溶接電流を第1溶接ガン432から第2溶接ガン436に伝達する外部給電端子438とを有する。
 第1溶接ガン432は、ガン本体440の下方に配設された略C字形状の固定アーム441を具備する、いわゆるC型のものである。この固定アーム441の下方先端には、ガン本体440に向かって延在する下電極442が設けられる。
 ガン本体440には、上電極444が設けられたホルダ446を図46における上下方向に変位させるためのボールねじ機構(図示せず)が収容されている。具体的には、ホルダ446は、ガン本体440から突出し且つ前記下電極442に向かって延在する変位軸448の先端に取り付けられている。前記ボールねじ機構のボールねじは、この変位軸448を図46における上下方向に変位させることにより、ホルダ446を介して上電極444を変位させる。
 第4実施形態において、上電極444の極性は正(+)であり、また、下電極442の極性は負(-)である。すなわち、上電極444・下電極442は、電源450(図48参照)の正極・負極に対して電気的に接続されている。
 外部給電端子438は、導電端子452a、452bと、これら導電端子452a、452b間に介装された絶縁体454とを有する。この中の導電端子452aには上電極444が当接し、一方、導電端子452bには下電極442が当接する。外部給電端子438には、さらに、導電端子452aに電気的に接続された補助端子456が設けられる。
 第2溶接ガン436は、第1アーム部材458と第2アーム部材460が組み合わされることによって略X字形状をなすガンアーム462を有する。第1アーム部材458と第2アーム部材460は、互いの交点を揺動中心として揺動可能であり、この揺動に伴ってガンアーム462が開閉動作する。
 具体的には、第1アーム部材458の図46における右端部には、ガンアーム462を開閉する開閉機構としての開閉シリンダ464が設けられている。この開閉シリンダ464の開閉ロッド466は、図46における鉛直下方に延在し、第2アーム部材460の右端部に連結されている。従って、開閉ロッド466が図46の上下方向に沿って前進・後退動作することに伴い、第1アーム部材458と第2アーム部材460が互いに接近・離間する。その結果、ガンアーム462が閉動作・開動作する。
 ここで、第1アーム部材458及び第2アーム部材460の各左端部は、鉛直下方・上方に向かうようにして折曲されており、このため、互いに対向する。この対向する部位には、第1溶接チップとしての上チップ468、第2溶接チップとしての下チップ470がそれぞれ設けられる。
 要部を拡大した図47に示すように、上チップ468の胴部には、略平板形状の絶縁体からなるブラケット472が装着される。すなわち、該ブラケット472には、その直径が上チップ468の胴部の直径と略同等である貫通孔474が形成されており、この貫通孔474に上チップ468の胴部が通されて嵌合されている。
 このブラケット472には、加圧部材として機能する補助電極476a、476bが上チップ468と平行に延在するように設けられる。これら補助電極476a、476bは、図46における下方から、電極本体478a、478b、直径方向外方に向かって突出形成された鍔部480a、480b、比較的小径な小径軸部482a、482b、端子部484a、484bがこの順序で設けられて構成される。
 ブラケット472には、前記貫通孔474の近傍に別の貫通孔486a、486bが形成され、これら貫通孔486a、486bに、小径軸部482a、482bの各々が通される。
 小径軸部482a、482bには、コイルスプリング488a、488bが通される。これらコイルスプリング488a、488bの下端・上端は、それぞれ、鍔部480a、480bの上端面、ブラケット472の下端面に着座する。このコイルスプリング488a、488bは、電極本体478a、478bが積層体434aに当接する際には圧縮され、その一方で、電極本体478a、478bが積層体434aから離間した際には伸張し、これにより、補助電極476a、476bをブラケット472から離間する方向に弾発付勢する。
 後述するように、上チップ468と補助電極476a、476bの離間距離Z5、Z6(図48参照)は、金属板502aと、その直下の金属板504aとの間に適切な面圧の分布が得られるように設定される。
 以上のように構成されたガンアーム462は、第1アーム部材458と第2アーム部材460の交点が治具490に支持されることによって固定される。また、上電極444と上チップ468が導電端子452a及びリード線492を介して電気的に接続されるとともに、下電極442と下チップ470が導電端子452b及びリード線494を介して電気的に接続される。さらに、補助電極476a、476bは、リード線496、ON/OFFスイッチ498、補助端子456及び導電端子452aを介して、下電極442に電気的に接続される。従って、上チップ468の極性は上電極444と同じく正(+)であり、一方、下チップ470及び補助電極476a、476bの極性は下電極442と同じく負(-)である。
 溶接対象である積層体434aにつき若干説明すると、この場合、積層体434aは、3枚の金属板500a、502a、504aが下方からこの順序で積層されることによって構成される。この中の金属板500a、502aの厚みはD5(例えば、約1mm~約2mm)に設定され、金属板504aの厚みはD5に比して小寸法のD6(例えば、約0.5mm~約0.7mm)に設定される。すなわち、金属板500a、502aの厚みは同一であり、金属板504aはこれら金属板500a、502aに比して薄肉である。要するに、金属板504aの肉厚は、積層体434aを構成する3枚の金属板500a、502a、504a中で最小である。
 金属板500a、502aは、例えば、いわゆるハイテン鋼であるJAC590、JAC780又はJAC980(いずれも日本鉄鋼連盟規格に規定される高性能高張力鋼板)からなる高抵抗ワークであり、金属板504aは、例えば、いわゆる軟鋼であるJAC270(日本鉄鋼連盟規格に規定される高性能絞り加工用鋼板)からなる低抵抗ワークである。金属板500a、502aは同一金属種であってもよいし、異種金属種であってもよい。
 前記下チップ470及び前記上チップ468は、これら下チップ470及び上チップ468の間に溶接対象である積層体434aを挟持し、且つ該積層体434aに対して通電を行うものである。この際には、下チップ470が最下の金属板500aに当接するとともに、上チップ468及び補助電極476a、476bが最上の金属板504aに当接する。このことから諒解される通り、上チップ468と補助電極476a、476bはともに、積層体434a中の最上に位置する金属板504aに当接するものの、その極性は互いに逆である。
 以上の構成において、前記開閉シリンダ464、電源450及びON/OFFスイッチ498は、制御手段としてのガンコントローラ506(図48参照)に電気的に接続されている。すなわち、開閉シリンダ464、電源450及びON/OFFスイッチ498の動作ないし付勢・滅勢は、ガンコントローラ506によって制御される。
 第4実施形態に係る間接給電式溶接装置430は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、スポット溶接方法との関係で説明する。
 積層体434aに対してスポット溶接を行う際、換言すれば、金属板500a、502a同士を接合するとともに金属板502a、504a同士を接合する際には、先ず、下チップ470と上チップ468の間に積層体434aが配置される。勿論、このときには開閉シリンダ464の開閉ロッド466は後退しており、このため、ガンアーム462は開状態である(図46参照)。
 次に、ガンコントローラの作用下に開閉シリンダ464が付勢され、その結果、開閉ロッド466が前進動作する。これに追従して第1アーム部材458及び第2アーム部材460の各左端部が互いに接近する。すなわち、ガンアーム462が閉動作する。これにより、図49に示すように、下チップ470が金属板500aに当接するとともに、上チップ468が金属板504aに当接し、その結果、下チップ470と上チップ468の間に積層体434aが挟持される。同時に、補助電極476a、476bが金属板504aに当接する。図48には、このときの模式的な縦断面図が示されている。
 ここで、上チップ468と補助電極476a、476bの離間距離Z5、Z6は、図50に示すように、金属板504aと金属板502aとの間の接触面に、上チップ468で押圧される箇所で面圧が最大となり、且つ補助電極476a、476bで押圧される箇所で、次に大きい面圧が得られるように設定される。なお、好適にはZ5=Z6である。
 換言すれば、前記接触面には、上チップ468の加圧による面圧、及び補助電極476a、476bの加圧による面圧に比して面圧が小さくなる箇所が形成される。これにより、図50に示すような加圧力の分布が形成される。以下、この分布につき詳述する。
 ガンコントローラ506は、金属板504aに対する上チップ468及び補助電極476a、476bの合計加圧力(F1+F2+F3)が、金属板500aに対する下チップ470の加圧力(F4)と均衡するように、開閉シリンダ464の推進力を制御する。この制御により、積層体434aに対する矢印Y1方向に沿って作用する加圧力(F1+F2+F3)と、矢印Y2方向に沿って作用する加圧力(F4)とが略同等となる。なお、F2=F3であることが好適である。
 すなわち、このとき、F1<F4が成り立つ。従って、積層体434aが下チップ470と上チップ468から受ける力は、図48に模式的に示すように、上チップ468から下チップ470に向かうにつれて作用範囲が広くなる(大きくなる)ように分布する。このため、金属板502a、504aの接触面に作用する力は、金属板500a、502aの接触面に作用する力に比して小さくなる。なお、離間距離Z5、Z6が過度に小さいために上チップ468の加圧による面圧、及び補助電極476a、476bの加圧による面圧に比して面圧が小さくなる箇所が形成されない場合、このような分布が形成され難くなる。
 図51は、補助電極476a、476bを用いずにF1=F4とした場合における積層体434aが下チップ470と上チップ468から受ける力の分布を模式的に示したものである。図50から諒解されるように、この場合、力は、上チップ468から下チップ470にわたって均等である。換言すれば、金属板502a、504aの接触面に作用する力と、金属板500a、502aの接触面に作用する力とが等しくなる。
 図48及び図51には、金属板502a、504aの接触面に作用する力の範囲を太実線で示している。図48及び図51を対比して諒解される通り、力が作用する範囲は、F1<F4であるときの方がF1=F4であるときに比して狭い。このことは、F1<F4であるときには、F1=F4であるときに比して金属板504aが金属板502aに対して押圧される範囲が狭いこと、換言すれば、接触面積が小さいことを意味する。
 第4実施形態では、図50に示すように上チップ468から下チップ470に至るまでの加圧力を分布させ、金属板502aに対する金属板504aの接触面積を小さくしたことに伴い、積層体434aから上チップ468に向かう反力が生じる。第4実施形態では、この反力を補助電極476a、476bで受けている。
 以上の状態が形成された後、ガンコントローラ506が電源450に制御信号を送る。この制御信号を受けた電源450は、正極に接続された上電極444を出発し、下電極442を経由して負極に戻る溶接電流を供給する。
 溶接電流は、上電極444から導電端子452a、リード線492及び上チップ468を経由して金属板504aに到達する。このため、図52及び図53に示すように、上チップ468から下チップ470に向かう電流i1が流れる。上記したように、下チップ470がリード線494、導電端子452b及び下電極442を介して電源450の負極に接続されているからである。
 そして、この電流i1に基づくジュール熱により、金属板500a、502aの間、及び金属板502a、504aの間がそれぞれ加熱され、加熱領域510、512が形成される。
 上記したように、図48に示される金属板504aと金属板502aとの接触面積は、図51に示される金属板504aと金属板502aとの接触面積に比して小さい。このため、金属板502a、504aの接触面における接触抵抗及び電流密度は、図48に示される場合の方が図51に示される場合に比して、換言すれば、F1<F4であるときの方がF1=F4であるときに比して大きくなる。すなわち、F1<F4であるときには、F1=F4であるときに比してジュール熱の発生量、換言すれば、発熱量が大きくなる。従って、F1<F4であるときには、図52に示すように、金属板500a、502aの接触面に生成する加熱領域510と、金属板502a、504aの接触面に生成する加熱領域512とが略同等の大きさに成長する。
 ここで、金属板504aには補助電極476a、476bも当接しており、この補助電極476a、476bの極性は負である。従って、上チップ468からは、上記した電流i1と同時に、補助電極476a、476bに向かう分岐電流i2が出発する(図52及び図53参照)。
 このように、第4実施形態においては、金属板500a、502aには流れず金属板504aにのみ流れる分岐電流i2が発生する。この結果、上チップ468及び下チップ470のみを使用する一般的なスポット溶接に比して金属板504aの内部を通過する電流値が大きくなる。
 従って、この場合、図54に示すように、金属板504aの内部に、前記加熱領域512とは別の加熱領域514が形成される。加熱領域514は、時間の経過とともに拡大し、加熱領域512と一体化する。金属板502a、504aの接触面には、このようにして一体化した加熱領域512、514の双方から熱が伝達される。
 金属板500a、502aの接触面、金属板502a、504aの接触面は、前記加熱領域510、512、514によって加熱され、十分に温度上昇して溶融し始める。これにより形成された溶融部が冷却固化する結果、金属板500a、502aの間、金属板502a、504aの間にナゲット516、518がそれぞれ形成される。なお、図54においては、理解を容易にするためにナゲット516、518として示しているが、通電中は、液相である溶融部として存在する。以降の図面も同様である。
 補助電極476a、476bによる加圧力F2、F3を大きくするほど金属板502a、504a間のナゲット518を大きくすることができるが、加圧力F2、F3がある程度大きくなると、ナゲット518の大きさが飽和する傾向がある。換言すれば、加圧力F2、F3を過度に大きくしても、ナゲット518を一定の大きさ以上に成長させることは困難である。また、加圧力F2、F3を過度に大きくすると、加圧力F1、F2、F3の総和で加圧力F4と均衡させる関係上、加圧力F1を過度に小さくする必要がある。このため、金属板500a、502a間のナゲット516が小さくなる。
 従って、上チップ468による加圧力F1と、補助電極476a、476bによる加圧力F2、F3との差は、ナゲット516、518を可及的に大きくし得るように設定することが好ましい。
 また、分岐電流i2の割合を大きくするほど加熱領域514を大きくすることが可能であるが、分岐電流i2の割合を過度に大きくした場合、電流i1の電流値が小さくなるので、加熱領域510、512が小さくなる。このため、ナゲット518の大きさが飽和する一方、ナゲット516が小さくなる傾向がある。従って、分岐電流i2の割合は、ナゲット516が十分に成長する程度の電流i1が流れるように設定することが好ましい。
 なお、電流i1と分岐電流i2の割合は、例えば、上記したように上チップ468と補助電極476a、476bとの離間距離Z5、Z6(図48参照)を変更することで調節することが可能である。電流i1と分岐電流i2の好適な割合は、例えば、70:30である。
 溶融部が形成される間、金属板504aは、補助電極476a、476bで金属板502a側に押圧されている。この押圧により、低剛性の金属板504aが通電(加熱)に伴って反ること、すなわち、金属板502aから離間することが抑制される。このため、軟化した溶融部が金属板504aと金属板502aとの離間箇所からスパッタとして飛散することを防止することができる。
 溶融部、ひいてはナゲット518は、通電が継続される限り、時間の経過とともに成長する。従って、通電を所定の時間継続することにより、ナゲット518を十分に成長させることができる。
 この場合、金属板500a、502aに流れる電流i1の電流値は、一般的なスポット溶接に比して小さい。このため、金属板502a、504aの間の溶融部(ナゲット518)が大きく成長している間に金属板500a、502aの発熱量が過度に大きくなることが回避される。従って、スパッタが発生する懸念が払拭される。
 この間、電流i1によって金属板500a、502aの間にもナゲット516となる溶融部が形成される。分岐電流i2が継続して流れるようにすると、分岐電流i2を停止した場合に比して電流i1の全通電量が少なくなるので、加熱領域510、ひいてはナゲット516が若干小さくなる傾向がある。
 従って、ガンコントローラ506は、ナゲット516をさらに成長させる場合べく、図55及び図56に示すように、ON/OFFスイッチ498を開状態とする。これにより、補助電極476a、476bと補助端子456とが電気的に切断され、分岐電流i2が消失する。これにともなって、加熱領域514(図54参照)も消失する。
 その一方で、上チップ468から下チップ470への通電が続行される。すなわち、金属板500a、502aにおいては、通常のスポット溶接時と同様の状態が形成される。分岐電流i2が消失することに伴って電流i1の電流値が大きくなっているので、抵抗が大きい金属板500a、502aではジュール熱による発熱量が増加する。その結果、加熱領域510が広がるとともにその温度が一層上昇する。金属板500a、502aの接触面は、この温度上昇した加熱領域510に加熱され、これにより、該接触面近傍の温度が十分に上昇して溶融し、溶融部(ナゲット516)の成長が促進される。
 以降は、溶融部(ナゲット516)が十分に成長するまで、例えば、図56に示すように、ナゲット518となる溶融部と一体化するまで通電を継続すればよい。通電継続時間に対するナゲット516の成長の度合いは、テストピース等を用いたスポット溶接試験で予め確認しておけばよい。
 ここで、金属板500a、502aの接触面は、金属板502a、504a同士の間にナゲット518を成長させる際に電流i1が通過することに伴って形成された加熱領域510によって予め加熱されている。このため、金属板500a、502a同士は、ナゲット516となる溶融部が成長する前になじみが向上している。従って、スパッタが発生し難い。
 以上のように、第4実施形態によれば、金属板502a、504aの間のナゲット518を成長させる際、金属板500a、502aの間のナゲット516を成長させる際の双方でスパッタが発生することを回避することができる。
 所定時間が経過して前記溶融部が十分成長した後、図57に示すように、通電を停止する。この通電停止は、上電極444を導電端子452aから離間させることで行うようにしてもよいし、上電極444に対する溶接電流の供給を停止することで行うようにしてもよい。
 さらに、開閉シリンダ464が付勢されて開閉ロッド466が後退する。これにより、ガンアーム462が開く。これに追従し、図58に示すように、上チップ468及び下チップ470が互いに離間する方向に変位して積層体434aから離間する。同時に、補助電極476a、476bが金属板504aから離間する。この際、補助電極476a、476bは、コイルスプリング488a、488b(図47参照)から弾発付勢され、元の位置に戻る。
 なお、溶接の開始から終了するに至るまでの上記した動作は全て、ガンコントローラ506の制御作用下に営まれる。
 このようにして通電が停止されることに伴い、金属板500a、502aの発熱も終了する。時間の経過とともに溶融部が冷却固化し、これにより、ナゲット516を介して金属板500a、502aが互いに接合される。
 以上のようにして、積層体434aを構成する金属板500a、502a同士、金属板502a、504a同士が接合され、製品としての接合品が得られるに至る。
 この接合品においては、金属板500a、502a同士の接合強度と同様に、金属板502a、504a同士の接合強度も優れる。上記したように金属板504aに分岐電流i2が流されたことに伴って、金属板502a、504aの間のナゲット516が十分に成長しているからである。
 以上のように、第4実施形態によれば、スパッタが生成することを回避しつつ、金属板502a、504aの間に、金属板500a、502aの間のナゲット516と略同程度の大きさのナゲット518を成長させることができ、これにより、金属板502a、504a同士の接合強度が優れた成形品を得ることができる。
 しかも、間接給電式溶接装置430は、既存の間接給電式溶接装置における上チップ468に対し、補助電極476a、476bが設けられたブラケット472を装着することで構成することが可能である。従って、補助電極476a、476bを設けることに伴って間接給電式溶接装置430の構成が複雑化したり、大型化したりすることを回避することができる。このため、溶接対象が複雑な形状のものであったとしても、補助電極476a、476b及び上チップ468を溶接対象に干渉させることなく所定の溶接箇所に配置させることができる。
 なお、溶接対象は積層体434aに特に限定されるものではなく、金属板の個数、素材、厚みが種々相違する様々な積層体を溶接対象とすることが可能である。以下、この点につき具体例を挙げて説明する。
 図59に示す積層体434bは、厚みが最小である金属板502bを、金属板500b、504bで挟むようにして形成される。例えば、金属板500bは、ハイテン鋼からなる高抵抗ワークであり、金属板502b、504bは、軟鋼からなる低抵抗ワークである。
 上チップ468と下チップ470のみで積層体434bに対してスポット溶接を行う場合、金属板500b、502bの接触面が優先的に溶融する。金属板500bが高抵抗ワークであるために、金属板500b、502bの接触抵抗が金属板502b、504bの接触抵抗よりも大きいからである。従って、金属板502b、504bの接触面にナゲットを十分に成長させるべく上チップ468から下チップ470への通電を継続すると、金属板500b、502bの接触面からスパッタが発生する懸念がある。
 これに対し、補助電極476a、476bを用いる第2実施形態によれば、図56に示すように、金属板500b、502bの接触面、及び金属板502b、504bの接触面の双方に加熱領域520、522が形成される。上記の積層体434aにおける場合と同様に、分岐電流i2が金属板504b内を流れることにより、金属板502b、504bの接触面が十分に加熱されるからである。
 これにより、図60に示すナゲット524、526が形成される。分岐電流i2を消失させた後に電流i1を継続して流すことにより、例えば、図61に示すように、金属板500b、502bの接触面、及び金属板502b、504bの接触面の双方に跨るようにして十分に成長したナゲット528を形成することができる。
 積層体434a、434bに対するスポット溶接に関する以上の説明から諒解されるように、補助電極476a、476bを用いることにより、加熱領域、ひいてはナゲットを、該補助電極476a、476bを当接させた側に近接するように移動させることができる。
 なお、金属板500bがハイテン鋼、金属板502b、504bが軟鋼である組み合わせに特に限定されるものではないことは勿論である。
 次に、図62に、ハイテン鋼からなる金属板500cに対してハイテン鋼からなる金属板502cが積層された積層体434cに対し、補助電極476a、476bを用いてスポット溶接を行う場合を示す。
 補助電極476a、476bを用いない場合、金属板500c、502cがともに高抵抗ワークであるので、通電の際、接触面近傍に発生するジュール熱が大きくなる。このため、接触面近傍に形成された溶融部が比較的短時間で大きく成長し、その結果、溶融部が飛散し易く(スパッタが発生し易く)なる。
 これに対し、補助電極476a、476bを用いる第4実施形態によれば、図62に示すように、金属板500c、502cの接触面に加熱領域530が形成されるとともに、金属板500c、502cの接触面よりも上方、換言すれば、金属板502cにおける補助電極476a、476bに近接する側に加熱領域532が形成される。分岐電流i2が金属板502c内を流れることにより、該金属板502c内が十分に加熱されるからである。すなわち、この場合においても、加熱領域、ひいてはナゲット534(図63参照)を、該補助電極476a、476bを当接させた側に近接するように移動させることができる。
 そして、その結果、金属板500c、502cの接触面が軟化してシール性が向上する。従って、図63に示すように十分に成長したナゲット534を形成するべく電流i1を継続して流しても、スパッタが発生し難くなる。
 以上の他、4枚以上の金属板で積層体を構成するようにしてもよいことは勿論である。
 また、ON/OFFスイッチ498の開閉に代え、図64に示すように、補助電極476a、476bを金属板504a(最外のワーク)から離間させることによって、分岐電流i2を消失させるようにしてもよい。この場合、補助電極476a、476bを変位させることが可能な変位機構(例えば、エアシリンダ等)をブラケット472に設け、この変位機構の作用下に、補助電極476a、476bを金属板504aから離間する方向に上昇させればよい。変位機構は、ガンコントローラ506によって制御することが可能である。
 さらに、ON/OFFスイッチ498に代替し、図65及び図66に示すように、切替スイッチ536を設けるようにしてもよい。この場合、切替スイッチ536は、補助電極476a、476bと補助端子456間の電流経路(図65参照)、又は、下チップ470と補助端子456間の電流経路(図66参照)のいずれかを形成する。そして、溶接の初期段階では、図65に示すように、上電極444に供給された溶接電流は、上チップ468、金属板504a、補助電極476a、476b、切替スイッチ536、補助端子456、及び導電端子452bを経由して下電極442に向かう。
 すなわち、初期段階では、電流が積層体434aの厚み方向に沿って流れることはなく、このため、金属板504aの内部、ひいては金属板502a、504aの接触面近傍が加熱されるに留まる。
 次に、所定時間が経過した後、図66に示すように、切替スイッチ536が切り替えられる。これに伴って、下チップ470と補助端子456間に電流経路が形成される。従って、上電極444に供給された溶接電流は、上チップ468から積層体434aの厚み方向に沿って流れ、下チップ470を通過した後、補助端子456、及び導電端子452bを経由して下電極442に向かう。
 この際、金属板500a、502aの接触面近傍、及び金属板502a、504aの接触面近傍に溶融部、ひいてはナゲットが成長する。金属板500a、502aの接触抵抗が大きいので、互いの接触面近傍に大きなジュール熱が発生して十分に加熱されるからである。また、金属板502a、504aは接触抵抗が小さいものの、互いの接触面近傍が既に加熱されているので、該接触面近傍に溶融部が生成することが容易であるからである。
 以上のように、溶接の初期段階とそれ以降とで電流の流れ方向を変更することによっても、隣接する金属板同士の間に、十分に成長したナゲットを形成することができる。従って、接合強度に優れた溶接品が得られる。
 なお、上記した第4実施形態においては、上チップ468から補助電極476a、476bに向かう分岐電流i2を流すようにしているが、補助電極476a、476bと電源450とを電気的に絶縁し、分岐電流i2を発生させることなくスポット溶接を行うようにしてもよい。この場合、補助電極476a、476bは、単なる加圧部材として機能する。
 この場合にも、上チップ468から下チップ470に至るまでの加圧力が図48に示すように分布するので、補助電極476a、476bによる押圧を行わない場合(図49参照)に比して、金属板504aと金属板502aとの接触面積が大きくなる。このため、金属板502a、504aの接触面における接触抵抗及び電流密度が大きくなるので、ジュール熱の発生量、換言すれば、発熱量が大きくなる。従って、金属板502a、504aの接触面において、十分な大きさの加熱領域、ひいてはナゲットが成長する。
 なお、上チップ468及び補助電極476a、476b(加圧部材)と積層体との間に、第1サポートチップ及びサポート加圧部材を配設するとともに、下チップ470と積層体との間に、第2サポートチップを配設するようにしてもよい。以下、これを第5実施形態とし、積層体434aに対して溶接を行う場合を例示して説明する。
 図67は、上サポートチップ550(第1サポートチップ)、サポート加圧部材552a、552b及び下サポートチップ553(第2サポートチップ)を具備する間接給電式溶接装置の要部正面図である。この間接給電式溶接装置では、上チップ468の胴部にブラケット554が装着される。すなわち、該ブラケット554には、その直径が上チップ468の胴部の直径と略同等である貫通孔555が形成されており、この貫通孔555に上チップ468の胴部が通されて嵌合されている。
 具体的には、ブラケット554には、2個のアクチュエータ556a、556bが設けられ、これらアクチュエータ556a、556bを構成するチューブ558a、558bからは、加圧部材として機能する補助電極476a、476bが上チップ468と平行に延在するようにして突出している。これら補助電極476a、476bは、前記アクチュエータ556a、556bの作用下に、下チップ470に対して接近又は離間する方向に変位する。すなわち、アクチュエータ556a、556bは、補助電極476a、476bを変位させるための変位機構であり、且つ補助電極476a、476bに加圧力を発生させて制御する加圧力発生/制御機構である。
 そして、積層体434aの金属板504aと上チップ468、補助電極476a、476bとの間には、上サポートチップ550、サポート加圧部材552a、552bが配設される。これら上サポートチップ550、サポート加圧部材552a、552bは、図示しない開閉機構に支持された第1開閉ブラケット560に設けられる。この第1開閉ブラケット560は、絶縁体からなる。
 上サポートチップ550、サポート加圧部材552a、552bの上端部には、それぞれ、幅広且つ長尺な押圧部材562、564、566が設けられる。押圧部材562、564、566はいずれも導電体である。
 図68から諒解されるように、上チップ468、補助電極476a、476bの下端部は、押圧部材562、564、566の各一端部における上面に当接する。一方、上サポートチップ550、サポート加圧部材552a、552bは、押圧部材562、564、566の他端部の下面から突出するように設けられる。
 一方、下サポートチップ553は、前記開閉機構に支持された第2開閉ブラケット567に設けられ、且つ下チップ470と、積層体434aの金属板500aとの間に配設される。なお、第2開閉ブラケット567も絶縁体からなる。
 図68に示される構成に準拠し、下チップ470の上端部は、下サポートチップ553の下端部に設けられた押圧部材568の一端部における下面に当接する。一方、下サポートチップ553は、押圧部材568の他端部の上面から突出するように設けられる。
 この構成の利点につき説明する。
 例えば、図69に示すような垂直壁部570を有する成形済ワーク572を含んだ積層体434dに対し、図70に示す角度で溶接を行わざるを得ない場合がある。この場合、図70から諒解されるように、上チップ468、補助電極476a、476bのみでは、補助電極476aが垂直壁部570に干渉したり、積層体434dに対する補助電極476bの当接が不完全になったりする等の不具合が起こる懸念がある。
 これに対し、上サポートチップ550、サポート加圧部材552a、552b及び下サポートチップ553を採用した実施の形態によれば、図68に示すように、押圧部材562、564、566、568の長さ方向寸法等を適切に設定することによって、サポート加圧部材552aが垂直壁部570に干渉することを回避し得るとともに、サポート加圧部材552bを積層体434dに十分に当接させることが可能となる。
 この間接給電式溶接装置で積層体434a(図67参照)に対して溶接を行うに際しては、先ず、第1開閉ブラケット560及び第2開閉ブラケット567が閉じられる。これにより、溶接箇所近傍に対して、上サポートチップ550、サポート加圧部材552a、552b、及び下サポートチップ553が配置される。その後、上記と同様に、開閉シリンダ464の作用下にガンアーム462が閉じられ、上チップ468と下チップ470が互いに接近する。最終的に、上チップ468、下チップ470が、押圧部材564、568の各一端部上面に当接する。
 その一方で、ガンコントローラの作用下にアクチュエータ556a、556bが付勢され、これに対応して、補助電極476a、476bが積層体434aに接近するように下降する。補助電極476a、476bは、押圧部材562、566の一端部上面に当接する。補助電極476a、476bの押圧部材562、566への当接は、上チップ468、下チップ470が押圧部材564、568に当接するのと同時であってもよいし、上チップ468、下チップ470が押圧部材564、568に当接する前又は後であってもよい。
 勿論、アクチュエータ556a、556bの推進力及び開閉シリンダ464の駆動力は、金属板504aに対する上チップ468及び補助電極476a、476bの合計加圧力(F1’+F2’+F3’)が、金属板500aに対する下サポートチップ553の加圧力(F4’)と均衡するように制御される。この制御により、積層体434aに対する矢印Y1方向に沿って作用する加圧力(F1’+F2’+F3’)と、矢印Y2方向に沿って作用する加圧力(F4’)とが略同等となり、図48及び図49と同様の加圧力の分布が形成される。
 以上の状態が形成された後、ガンコントローラ506が電源450に制御信号を送る。この制御信号を受けた電源450は、正極に接続された上電極444を出発し、下電極442を経由して負極に戻る溶接電流を供給する。
 溶接電流は、上電極444から導電端子452a、リード線492、上チップ468、押圧部材564、上サポートチップ550を経由して金属板504aに到達し、金属板502a、500a、下サポートチップ553及び押圧部材568を通過して下チップ470に至る。同時に、金属板504aの内部を伝わってサポート加圧部材552a、552bに到達し、さらに、押圧部材562、566から補助電極476a、476bに向かう電流が発生する。すなわち、図71に示すように、上サポートチップ550(上チップ468)から下サポートチップ553(下チップ470)に向かう電流i1、及び、上サポートチップ550(上チップ468)からサポート加圧部材552a、552b(補助電極476a、476b)に向かう分岐電流i2が流れる。
 そして、これら電流i1、分岐電流i2に基づくジュール熱により、金属板500a、502aの間、及び金属板502a、504aの間がそれぞれ加熱され、加熱領域574、576が形成される。
 この場合においても、金属板504aと金属板502aとの接触面近傍に十分なジュール熱が発生する。この場合、上チップ468と下チップ470のみで積層体434aを挟持する場合(図50参照)に比して、金属板504aと金属板502aの接触面積が小さくなるために接触抵抗が大きくなるからである。従って、金属板500a、502aの接触面近傍に生成するナゲット578と、金属板502a、504aの接触面近傍に生成するナゲット580とが略同等の大きさに成長する。
 溶接が終了した後、ガンアーム462が開いて上チップ468、補助電極476a、476b及び下チップ470が、上サポートチップ550、サポート加圧部材552a、552b及び下サポートチップ553からそれぞれ離間する。さらに、第1開閉ブラケット560、第2開閉ブラケット567が開いて上サポートチップ550、サポート加圧部材552a、552b及び下サポートチップ553が積層体434aから離間する。このようにして積層体434aから離間した上サポートチップ550、サポート加圧部材552a、552b及び下サポートチップ553を元の位置に戻すためには、例えば、コイルスプリング等を設ければよい。
 この実施の形態においても、サポート加圧部材552a、552bに対して通電を行うことなく、上チップ468と下チップ470間のみに通電を行って溶接を施すようにしてもよい。サポート加圧部材552a、552bに対して通電を行わないようにするには、例えば、サポート加圧部材552a、552bを絶縁体で構成したり、補助電極476a、476bに通電を行わないようにしたりすればよい。
 上記した第4実施形態及び第5実施形態においては、金属板504aに当接した上チップ468から、金属板500aに当接した下チップ470に向かう電流を流すようにしているが、図72に示すように、その逆方向に電流が流れるようにしてもよい。この場合にも、金属板504aに当接した補助電極476a、476bの極性を上チップ468と逆にする。すなわち、下電極442を電源450の正極に電気的に接続することで下チップ470及び補助電極476a、476bの極性を正(+)とする一方、上電極444を電源450の負極に電気的に接続することで上チップ468の極性を負(-)とする。これにより、下チップ470から上チップ468に向かう電流i1と、補助電極476a、476bから上チップ468に向かう分岐電流i2とが発生する。
 勿論、上サポートチップ550及びサポート加圧部材552a、552b(図67及び図71参照)を用いるときも同様に、サポート加圧部材552a、552bから上サポートチップ550に向かう電流を生じさせるようにしてもよい。
 また、図73に示すように、分岐電流i2を、上チップ468が接触した金属板504aのみならず、該金属板504aの直下に位置する金属板502aにも流れるようにしてもよい。
 さらに、上チップ468から補助電極476a、476bへの通電、又は上サポートチップ550からサポート加圧部材552a、552bへの通電を停止した後、補助電極476a、476b又はサポート加圧部材552a、552bによる積層体への加圧を続行するようにしてもよい。この場合、例えば、金属板502a、504aの接触面積が大きくなった状態が保たれる。従って、電流i1を流している状況においても、金属板502a、504a間のナゲットを容易に成長させることができる。
 いずれの場合においても、補助電極476a、476bは、上記した2本の長尺棒状の補助電極476a、476bに特に限定されるものではない。例えば、1本又は3本以上の長尺棒状体であってもよい。3本以上を用いる場合は、上記の2本の場合と同様に、複数本の補助電極を最外の金属板に対して同時に当接又は離間させるようにしてもよい。また、補助電極は、下チップ470又は上チップ468を囲繞する円環形状体のものであってもよい。

Claims (10)

  1.  複数個のワーク(172a、174a、176a)を積層することで形成した積層体(170a)に対してスポット溶接を行うためのスポット溶接装置(110)であって、
     前記積層体(170a)を挟持する第1溶接チップ(136)及び第2溶接チップ(132)と、
     前記積層体(170a)の最外に位置する最外ワーク(176a)における前記第1溶接チップ(136)が当接した部位とは別の部位に当接し、前記積層体(170a)を前記最外ワーク(176a)側から加圧するための加圧部材(138a、138b)と、
     前記第1溶接チップ(136)と前記加圧部材(138a、138b)とが設けられ、ホルダ変位機構の作用下に変位するホルダ(140)と、
     を有し、
     前記ホルダ(140)に、前記加圧部材(138a、138b)を変位させるための加圧部材変位機構(146a、146b)が設けられるとともに、前記加圧部材変位機構(146a、146b)と前記ホルダ(140)とが電気的に絶縁されていることを特徴とするスポット溶接装置(110)。
  2.  請求項1記載のスポット溶接装置(110)において、前記加圧部材(138a、138b)が、前記第1溶接チップ(136)とは逆の極性である補助電極(190a、190b)であり、前記第1溶接チップ(136)及び前記第2溶接チップ(132)の間で通電を行う際、前記第1溶接チップ(136)から前記補助電極(190a、190b)に向かう分岐電流、又は、前記補助電極(190a、190b)から前記第1溶接チップ(136)に向かう分岐電流のいずれかを生じさせることを特徴とするスポット溶接装置(110)。
  3.  請求項2記載のスポット溶接装置(110)において、前記第2溶接チップ(132)側に設けられて該第2溶接チップ(132)とは逆の極性である別の補助電極(190c、190d)をさらに有し、前記第1溶接チップ(136)から前記補助電極(190a、190b)に向かう分岐電流、又は、前記補助電極(190a、190b)から前記第1溶接チップ(136)に向かう分岐電流のいずれかを消失させた後、前記別の補助電極(190c、190d)から前記第2溶接チップ(132)に向かう分岐電流、又は、前記第2溶接チップ(132)から前記別の補助電極(190c、190d)に向かう分岐電流のいずれかを生じさせることを特徴とするスポット溶接装置(110)。
  4.  複数個のワーク(342a、344a、346a)を積層することで形成した積層体(340a)に対してスポット溶接を行うためのスポット溶接装置(310)であって、
     前記積層体(340a)を挟持する第1溶接チップ(322)及び第2溶接チップ(320)と、
     前記第1溶接チップ(322)又は前記第2溶接チップ(320)の少なくともいずれかを変位させるための第1変位機構と、
     前記積層体(340a)の最外に位置する最外ワーク(346a)における前記第1溶接チップ(322)が当接した部位とは別の部位に当接し、前記積層体(340a)を前記最外ワーク(346a)側から加圧するための加圧部材(334a、334b)と、
     前記加圧部材(334a、334b)を前記第1溶接チップ(322)又は前記第2溶接チップ(320)とは別個に変位させるための第2変位機構(330a、330b)と、
     前記加圧部材(334a、334b)に加圧力を発生させるための加圧機構(330a、330b)と、
     を有することを特徴とするスポット溶接装置(310)。
  5.  請求項4記載のスポット溶接装置(310)において、前記加圧部材(334a、334b)が、前記第1溶接チップ(322)とは逆の極性である補助電極(334a、334b)であり、前記第1溶接チップ(322)及び前記第2溶接チップ(320)の間で通電を行う際、前記第1溶接チップ(322)から前記補助電極(334a、334b)に向かう分岐電流、又は、前記補助電極(334a、334b)から前記第1溶接チップ(322)に向かう分岐電流のいずれかを生じさせることを特徴とするスポット溶接装置(310)。
  6.  請求項5記載のスポット溶接装置(310)において、前記第2溶接チップ(320)側に設けられて該第2溶接チップ(320)とは逆の極性である別の補助電極(334c、334d)をさらに有し、前記第1溶接チップ(322)から前記補助電極(334a、334b)に向かう分岐電流、又は、前記補助電極(334a、334b)から前記第1溶接チップ(322)に向かう分岐電流のいずれかを消失させた後、前記別の補助電極(334c、334d)から前記第2溶接チップ(320)に向かう分岐電流、又は、前記第2溶接チップ(320)から前記別の補助電極(334c、334d)に向かう分岐電流のいずれかを生じさせることを特徴とするスポット溶接装置(310)。
  7.  第1溶接ガン(432)と、前記第1溶接ガン(432)から外部給電端子(438)を介して供給された電流によって、複数個のワーク(500a、502a、504a)が積層されて形成された積層体(434a)に対して溶接を行う第2溶接ガン(436)とを有する間接給電式溶接装置(430)であって、
     前記第2溶接ガン(436)は、互いに相対的に接近又は離間可能な第1溶接チップ(468)及び第2溶接チップ(470)と、
     変位可能に設けられ、前記積層体(434a)を最外のワーク(504a)側から加圧するための加圧部材(476a、476b)と、
     を有することを特徴とする間接給電式溶接装置(430)。
  8.  請求項7記載の溶接装置(430)において、前記加圧部材(476a、476b)が、前記第1溶接チップ(468)とは逆の極性である補助電極(476a、476b)であり、前記第1溶接チップ(468)及び前記第2溶接チップ(470)の間で通電を行う際、前記第1溶接チップ(468)から前記補助電極(476a、476b)に向かう分岐電流、又は、前記補助電極(476a、476b)から前記第1溶接チップ(468)に向かう分岐電流のいずれかを生じさせることを特徴とする間接給電式溶接装置(430)。
  9.  請求項7又は8記載の溶接装置(430)において、前記第1溶接チップ(468)及び前記加圧部材(476a、476b)の各々と前記積層体(434a)との間に、第1サポートチップ(550)及びサポート加圧部材(552a、552b)が配設されるとともに、前記第2溶接チップ(470)と前記積層体(434a)との間に、第2サポートチップ(553)が配設されることを特徴とする間接給電式溶接装置(430)。
  10.  請求項9記載の溶接装置(430)において、前記第1サポートチップ(550)から前記サポート加圧部材(552a、552b)に向かう電流、又はその逆方向に向かう電流が生じることを特徴とする間接給電式溶接装置(430)。
PCT/JP2011/072121 2010-09-30 2011-09-27 溶接装置 WO2012043587A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/876,590 US10646951B2 (en) 2010-09-30 2011-09-27 Welding device
EP11829140.0A EP2623247B1 (en) 2010-09-30 2011-09-27 Welding device
BR112013007683-6A BR112013007683B1 (pt) 2010-09-30 2011-09-27 "aparelho de soldagem por pontos e aparelho de soldagem do tipo alimentação indireta"
CN201180047370.5A CN103153519B (zh) 2010-09-30 2011-09-27 焊接设备

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-222769 2010-09-30
JP2010222769A JP5430530B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 スポット溶接装置
JP2010-224303 2010-10-01
JP2010224303A JP5427746B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 スポット溶接装置
JP2010224301A JP5523271B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 間接給電式溶接装置
JP2010-224301 2010-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043587A1 true WO2012043587A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45893026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/072121 WO2012043587A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-27 溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10646951B2 (ja)
EP (1) EP2623247B1 (ja)
CN (1) CN103153519B (ja)
BR (1) BR112013007683B1 (ja)
WO (1) WO2012043587A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172202A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 本田技研工業株式会社 スイッチ用電極及びそれを用いた抵抗溶接装置、スポット溶接装置及びスポット溶接方法
US20140360993A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-11 Hyundai Motor Company Multi-function and multi-vehicle-type robot apparatus for common use
US20160221110A1 (en) * 2013-09-25 2016-08-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Resistance spot welding apparatus, composite electrode, and resistance spot welding method
US10279418B2 (en) 2014-07-16 2019-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for resistive spot welding

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9839971B2 (en) * 2013-09-20 2017-12-12 GM Global Technology Operations LLC Resistance spot welding steel and aluminum workpieces with hot welding electrode at aluminum workpiece
CA3056521A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing welded structure
CN105436682A (zh) * 2014-08-28 2016-03-30 上海拖拉机内燃机有限公司 利用正负极电势差异的点焊或凸焊方法
KR20170004766A (ko) * 2015-07-03 2017-01-11 주식회사 성우하이텍 진동 스폿 용접 장치
JP6151758B2 (ja) * 2015-09-24 2017-06-21 青山 省司 電気抵抗溶接用電極
CN107199391B (zh) * 2016-03-17 2019-08-16 上海梅山钢铁股份有限公司 一种用于铝-钢异种板材焊接的电阻点焊装置及焊接方法
JP6572281B2 (ja) * 2017-10-06 2019-09-04 ファナック株式会社 スポット溶接システム
CN111163894A (zh) * 2017-11-15 2020-05-15 日本制铁株式会社 点焊接方法
US10967510B2 (en) * 2017-11-16 2021-04-06 Industrial Technology Research Institute Robot arm processing system and method thereof
US20210046578A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 Gary Thomas Osborne Apparatus for resistance welding
CN112427876B (zh) * 2020-11-11 2023-03-24 广西天正钢结构有限公司 一种管材环缝焊接装置
CN113618238B (zh) * 2021-08-13 2023-03-24 深圳市尚拓激光技术有限公司 一种锂电池汇流排激光焊接设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910984U (ja) 1982-07-13 1984-01-24 日産自動車株式会社 スポツト溶接装置
JPS59193773A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Mitsubishi Electric Corp ウエルドボンド法
JPS6171188A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Toyota Motor Corp 積層板の抵抗溶接方法
JPS6216886A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Natl House Ind Co Ltd 鋼板の仮止め方法
JPS6281276A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Nissan Motor Co Ltd スポツト溶接ガン
JPS62289379A (ja) * 1986-06-06 1987-12-16 Miyachi Electric Co 被覆線の接合装置
JPS6368279A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Toyota Motor Corp 積層鋼板のスポツト溶接方法
JPS6376384U (ja) * 1986-10-31 1988-05-20
JPS63183781A (ja) * 1986-12-20 1988-07-29 Toyota Motor Corp めつき被膜を有する金属材料の抵抗溶接装置
JPH07136771A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Honda Motor Co Ltd 間接給電式溶接ガン装置
JP2003211271A (ja) * 2002-01-22 2003-07-29 Daihatsu Motor Co Ltd スポット溶接装置及びスポット溶接方法
JP3894545B2 (ja) 2002-03-05 2007-03-22 本田技研工業株式会社 スポット溶接方法
JP2008023554A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nec Tokin Corp マイクロスポット抵抗溶接装置およびその溶接方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582602A (en) * 1965-09-03 1971-06-01 Warren Fastener Corp Stud welding system
GB1152236A (en) * 1965-10-27 1969-05-14 Middleton Welders Ltd Improvements in Resistance Spot Welding Machines
US3415973A (en) * 1966-02-08 1968-12-10 Budd Co Method of welding sheet material
US3997755A (en) * 1974-04-09 1976-12-14 "OGIPSA" Oleoductos, Gaseoductos e Instalaciones Petroliferas, S.A. Electrode specially for welding studs in heat exchanger tubes
DE3018399A1 (de) * 1980-05-14 1981-11-19 Rossell Electronique S.A., Lausanne Elektroschweisselektrode, verwendung der elektrode sowie verfahren zu deren betrieb
JPS5910984A (ja) 1982-07-10 1984-01-20 キヤノン株式会社 画像表示装置
GB2197611B (en) * 1986-09-30 1990-01-10 Chloride Silent Power Ltd Welding
US4831228A (en) * 1987-10-02 1989-05-16 Ford Motor Company Electrical resistance welding guns having workpiece clamping and independent electrode biasing
US4908938A (en) * 1988-05-26 1990-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Method for repairing interconnect interruptions by bridging with congruent preforms
DE4017577A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-05 Hft Obermeier Maschinenbau Gmb Verfahren zum verschweissen wenigstens eines bereichs einer auflagefolie mit einer aufnahmeflaeche einer traegerschicht
JPH073875U (ja) 1993-06-17 1995-01-20 株式会社ヒロテック スポット溶接装置
DE4323148B4 (de) * 1993-07-10 2004-04-22 Audi Ag Vorrichtung zum Widerstandsschweißen von Blechen
US5714730A (en) * 1996-10-21 1998-02-03 Newcor, Inc. Welding gun for projection welding
US6037558A (en) * 1998-06-30 2000-03-14 Newcor, Inc. Integrated low inertia projection welding head and cylinder
JP2001259854A (ja) 2000-03-17 2001-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd スポット溶接装置
EP1334791A4 (en) * 2000-05-27 2007-10-03 Yoshitaka Aoyama METHOD AND DEVICE FOR WELDING A BORGNE NUT
CA2447617C (en) * 2001-05-18 2008-09-09 Hiroshi Miwa Motor driven resistance spot welding gun
US6646221B2 (en) * 2002-04-15 2003-11-11 General Motors Corporation Method for repairing resistance spot welds in aluminum sheet materials
CA2493220C (en) * 2002-07-20 2010-11-09 Yoshitaka Aoyama Electrode for projection welding
JP3921611B2 (ja) * 2002-11-23 2007-05-30 好高 青山 複数重ね鋼板への軸状部品溶接方法
US6903299B2 (en) * 2003-05-27 2005-06-07 D. J. Livingston & Company, Inc. Resistance welding tip assembly
JP2005088069A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd スポット溶接装置
FR2878175B1 (fr) * 2004-11-19 2007-03-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de soudure electrique par points
JP2006341260A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sogiri:Kk 溶接方法及び溶接装置
US7633032B2 (en) * 2005-07-08 2009-12-15 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for clamping and resistance welding
US20080240895A1 (en) * 2005-10-24 2008-10-02 Yoshitaka Aoyama Shaft-Like Parts Feeding Apparatus
JP2009262159A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Nec Tokin Corp ダイレクト溶接装置およびその溶接方法
JP4494496B2 (ja) 2008-06-06 2010-06-30 本田技研工業株式会社 抵抗溶接方法及び溶接構造体
JP5411792B2 (ja) * 2009-06-05 2014-02-12 本田技研工業株式会社 抵抗溶接方法及びその装置
JP2012011398A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Daihatsu Motor Co Ltd 抵抗溶接方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910984U (ja) 1982-07-13 1984-01-24 日産自動車株式会社 スポツト溶接装置
JPS59193773A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Mitsubishi Electric Corp ウエルドボンド法
JPS6171188A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Toyota Motor Corp 積層板の抵抗溶接方法
JPS6216886A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Natl House Ind Co Ltd 鋼板の仮止め方法
JPS6281276A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Nissan Motor Co Ltd スポツト溶接ガン
JPS62289379A (ja) * 1986-06-06 1987-12-16 Miyachi Electric Co 被覆線の接合装置
JPS6368279A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Toyota Motor Corp 積層鋼板のスポツト溶接方法
JPS6376384U (ja) * 1986-10-31 1988-05-20
JPS63183781A (ja) * 1986-12-20 1988-07-29 Toyota Motor Corp めつき被膜を有する金属材料の抵抗溶接装置
JPH07136771A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Honda Motor Co Ltd 間接給電式溶接ガン装置
JP2003211271A (ja) * 2002-01-22 2003-07-29 Daihatsu Motor Co Ltd スポット溶接装置及びスポット溶接方法
JP3894545B2 (ja) 2002-03-05 2007-03-22 本田技研工業株式会社 スポット溶接方法
JP2008023554A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nec Tokin Corp マイクロスポット抵抗溶接装置およびその溶接方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172202A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 本田技研工業株式会社 スイッチ用電極及びそれを用いた抵抗溶接装置、スポット溶接装置及びスポット溶接方法
CN104302434A (zh) * 2012-05-18 2015-01-21 本田技研工业株式会社 开关用电极和使用该开关用电极的电阻焊接装置、点焊装置以及点焊方法
JPWO2013172202A1 (ja) * 2012-05-18 2016-01-12 本田技研工業株式会社 スイッチ用電極及びそれを用いた抵抗溶接装置、スポット溶接装置及びスポット溶接方法
US10399174B2 (en) 2012-05-18 2019-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Switching electrode and resistance welding device using same, spot welding device and spot welding method
US20140360993A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-11 Hyundai Motor Company Multi-function and multi-vehicle-type robot apparatus for common use
US20160221110A1 (en) * 2013-09-25 2016-08-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Resistance spot welding apparatus, composite electrode, and resistance spot welding method
US10279418B2 (en) 2014-07-16 2019-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for resistive spot welding

Also Published As

Publication number Publication date
CN103153519B (zh) 2016-03-16
US20130180961A1 (en) 2013-07-18
BR112013007683B1 (pt) 2018-05-22
CN103153519A (zh) 2013-06-12
EP2623247A4 (en) 2015-01-14
EP2623247A1 (en) 2013-08-07
EP2623247B1 (en) 2019-12-11
US10646951B2 (en) 2020-05-12
BR112013007683A2 (pt) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012043587A1 (ja) 溶接装置
US8253056B2 (en) Resistance welding method and resistance welding apparatus
WO2012033040A1 (ja) 溶接方法及びその装置
JP5411792B2 (ja) 抵抗溶接方法及びその装置
US8993918B2 (en) Spot-welding method and spot-welding device
US20110233173A1 (en) Seam welding method and machine therefor
JP5427746B2 (ja) スポット溶接装置
WO2013172202A1 (ja) スイッチ用電極及びそれを用いた抵抗溶接装置、スポット溶接装置及びスポット溶接方法
JP2011194464A (ja) スポット溶接方法及びスポット溶接装置
US11759880B2 (en) Welding gun and welding method
JP5554197B2 (ja) スポット溶接方法及びその装置
US9868175B2 (en) Seam welding method and seam welding device
JP5523271B2 (ja) 間接給電式溶接装置
TW201713440A (zh) 點焊方法及其裝置
JP2012076099A (ja) スポット溶接装置
JP5519450B2 (ja) 抵抗溶接システム及び抵抗溶接方法
JP5519451B2 (ja) 抵抗溶接方法及びそのシステム
JP2014124679A (ja) スポット溶接装置
JP2020142251A (ja) 抵抗スポット溶接装置及び抵抗スポット溶接方法
JP7158145B2 (ja) 溶接装置
JP2023132920A (ja) 溶接用電極
JP2013169547A (ja) シーム溶接方法及びその装置
JP2013248634A (ja) 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法
JP2020203292A (ja) スポット溶接方法
JP2022029726A (ja) スポット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180047370.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11829140

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13876590

Country of ref document: US

Ref document number: 2011829140

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013007683

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013007683

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130328