WO2013172202A1 - スイッチ用電極及びそれを用いた抵抗溶接装置、スポット溶接装置及びスポット溶接方法 - Google Patents

スイッチ用電極及びそれを用いた抵抗溶接装置、スポット溶接装置及びスポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013172202A1
WO2013172202A1 PCT/JP2013/062671 JP2013062671W WO2013172202A1 WO 2013172202 A1 WO2013172202 A1 WO 2013172202A1 JP 2013062671 W JP2013062671 W JP 2013062671W WO 2013172202 A1 WO2013172202 A1 WO 2013172202A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
current
auxiliary
welding
workpiece
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/062671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝洋 森田
宮坂 慎一
庸介 比留間
後藤 彰
達郎 池田
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN201380025935.9A priority Critical patent/CN104302434B/zh
Priority to BR122019001107A priority patent/BR122019001107B1/pt
Priority to JP2014515569A priority patent/JP5908976B2/ja
Priority to US14/401,721 priority patent/US10399174B2/en
Priority to CA2873854A priority patent/CA2873854C/en
Priority to BR112014028278A priority patent/BR112014028278A2/pt
Priority to EP13790745.7A priority patent/EP2851152B1/en
Publication of WO2013172202A1 publication Critical patent/WO2013172202A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3009Pressure electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/314Spot welding guns, e.g. mounted on robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/06Contacts characterised by the shape or structure of the contact-making surface, e.g. grooved

Definitions

  • the present invention relates to a switch electrode and a resistance welding apparatus using the switch electrode.
  • the electrode is composed of a pair of electrodes, and is energized by bringing the pair of electrodes into surface contact with each other, and the switch electrode used for a switch that interrupts energization by separating the electrodes, and resistance welding using the switch electrode Relates to the device.
  • the present invention also relates to a spot welding apparatus and a spot welding method. Specifically, the present invention relates to a spot welding apparatus and a spot welding method for performing welding on a workpiece formed by arranging a plate material having a minimum thickness on the outermost side.
  • spot welding also referred to as “resistance welding”
  • spot welding is used for joining workpieces in which a plurality of plate materials are stacked.
  • the stacked workpieces are pressed between a pair of electrode tips, and a current is passed between the electrode tips in a state where a predetermined pressure or more is maintained.
  • the work material is melted by Joule heat generated by energization, and a nugget that is a melt of the plate material is generated at the interface of the plate material between the electrode chips.
  • the nugget is cooled and solidified, and the plate material is welded.
  • the thickness of the plate material is not always constant. Rather, the thickness of the plate material is generally not constant.
  • the interface between the thinnest plate material located outside hereinafter sometimes referred to as “thinnest plate material” and the plate material adjacent thereto is located near the outside of the workpiece.
  • the nugget does not grow sufficiently between the thinnest plate and the adjacent plate, and the thinnest plate and the adjacent plate are It may not be possible to join satisfactorily.
  • a spot welding apparatus provided with an auxiliary electrode tip that comes into contact with the thinnest plate material in addition to a pair of electrode tips that sandwich a workpiece is known (for example, Patent Document 1, Patent Document 1). 2).
  • a welding electrode tip and an auxiliary electrode tip are brought into contact with the thinnest plate material, and an electric current is passed between these electrode tips to heat the vicinity of the outside of the workpiece.
  • an electric current is passed between these electrode tips to heat the vicinity of the outside of the workpiece.
  • a current is shunted at a constant rate, but also one of the shunted currents may be interrupted by a switch.
  • the welding electrode tip and the auxiliary electrode are energized between the pair of electrode tips that sandwich the workpiece and between the welding electrode tip and the auxiliary electrode tip.
  • the position where the welded portion is formed can be changed during resistance welding by cutting off the power supply to the tip with a switch.
  • a switch it is possible to use a switch that energizes by simply bringing two electrodes into contact with each other and cuts off a current by separating them.
  • a silver plating layer is formed on the surface of the electrode, and graphite powder is sprayed at a high speed onto the silver plating layer, and the surface of the silver plating layer is formed by heat generated by the general injection.
  • An electrode is used in which a graphite lubricating layer is formed by melting and laminating the graphite powder on the surface of the molten silver plating layer (see, for example, Patent Document 3).
  • the electrode for a switch for cutting off the current of resistance welding is smoothed by plating to protect it from wear due to the occurrence of sparks, the current is repeatedly cut off as the electrode surface becomes smoother.
  • the change in the resistance value of the electrode due to this becomes large.
  • the resistance value of the electrode at the beginning of use can be reduced by plating the electrode surface, etc., but eventually the electrode surface is damaged by repeatedly interrupting the current thousands and tens of thousands of times. It is difficult to prevent it.
  • the thinnest plate material may not be appropriately welded depending on the state of the workpiece to be welded.
  • the nugget when the electrode tip is in contact with the workpiece while being inclined, the nugget is generated in an inclined state as compared with the case where the electrode tip is in contact with the workpiece vertically. If the nugget is inclined, the nugget cannot sufficiently cover the interface between the thinnest plate material located near the outside of the workpiece and the adjacent plate material, and the thinnest plate material cannot be appropriately welded.
  • current flows through the contact portion and the current flowing through the auxiliary electrode tip is reduced. As a result, sufficient nuggets are not generated at the interface between the thinnest plate member and the adjacent plate member, and the thinnest plate member cannot be appropriately welded.
  • An object of the present invention is to provide a switch electrode that can be used, and a resistance welding apparatus using the switch electrode (first object).
  • Another object of the present invention is to provide a spot welding apparatus and a spot welding method for appropriately welding the thinnest plate material arranged outside the workpiece (second object).
  • the present invention provides a switch electrode used for a switch which is composed of a pair of electrodes, which is energized by bringing the pair of electrodes into surface contact with each other, and which is de-energized by separating the electrodes.
  • the switch electrode according to the present invention is a plane in which at least one of the surfaces where the pair of electrodes (for example, a first switch electrode chip 21 and a second switch electrode chip 22 described later) contact each other is uneven. It is characterized by being.
  • the electrodes of the electrode used for the switch are brought into contact with each other on the surface, and the contact surface is subjected to uneven processing. Allowing the electrode surface to be damaged by the occurrence of sparks, and conversely, by applying irregularities to the surfaces where the electrodes contact each other, even if the current is repeatedly cut off by the switch, the contact area between the switch electrodes changes little Thus, a pair of switch electrodes with little change in resistance can be provided.
  • the surface roughness (Ra) of the plane is preferably 60 to 150 ⁇ m.
  • the surface roughness (Ra) of the surface subjected to the unevenness processing is within the above range, thereby repeatedly interrupting the current.
  • the change in the resistance value of the switch electrode can be further reduced.
  • a contact area ratio on a surface where the pair of electrodes contact each other is 10 to 90%.
  • a resistance welding apparatus for example, a spot welding apparatus 1 described later
  • a work for example, a work W described later
  • a plurality of plate materials for example, W1, W2 and W3 described later.
  • the resistance welding apparatus is in contact with the workpiece from a side opposite to the first welding electrode (for example, a welding electrode tip 121 described later) that contacts the one surface of the workpiece, And a second welding electrode having a polarity opposite to that of the first welding electrode (for example, a main energization electrode tip 131 described later), abutting on the workpiece from the same side as the first welding electrode, and The auxiliary electrode having a polarity opposite to that of the first welding electrode (for example, an auxiliary energization electrode tip 122 described later), the first welding electrode, the second welding electrode, and the auxiliary electrode are used to connect the workpiece.
  • Energizing means e.g., controller 100, power source 30 will be described later, the switch 20 for interrupting at that switch, characterized in that it comprises a, a.
  • a resistance welding apparatus capable of stably joining plate members even if the electrode is continuously used. Can be provided.
  • the present invention is a work (for example, a work W described later) in which three or more plate materials (for example, a thinnest plate material W1, a plate material W2, a plate material W3 described later) are overlapped.
  • a spot welding apparatus for performing welding on a workpiece formed by arranging the thinnest plate material (for example, the thinnest plate material W1 described later) having the smallest thickness among the plate materials.
  • a spot welding apparatus (for example, a spot welding apparatus 1 described later) contacts a welding electrode (for example, a welding electrode tip 121 described later) that contacts the thinnest plate, and the thinnest sheet,
  • a welding electrode for example, a welding electrode tip 121 described later
  • An auxiliary energizing electrode for example, an auxiliary energizing electrode tip 122 described later
  • the welding electrode and the auxiliary energizing electrode are sandwiched between the workpieces, and the welding is performed.
  • the main energizing electrode for example, a main energizing electrode chip 131 described later
  • the state of the auxiliary energizing electrode for example, an abutting angle or current value of an auxiliary current described later
  • Auxiliary current control means for example, a control device 100 described later for detecting and controlling a current flowing in a current path connecting between the welding electrode and the auxiliary energization electrode according to the detected state.
  • the spot welding apparatus is different from the conventional spot welding apparatus in which a current is simply supplied to the auxiliary energization electrode, and an auxiliary for welding the thinnest plate material according to the state of the auxiliary energization electrode.
  • the current flowing to the energizing electrode is controlled. Accordingly, the current flowing through the auxiliary energization electrode can be varied depending on the state of the auxiliary energization electrode (that is, the state of the workpiece), and the thinnest plate material can be appropriately welded regardless of the state of the workpiece.
  • the contact angle of the welding electrode and the auxiliary energization electrode to the thinnest plate material (for example, the contact angle of a later-described spot welding gun 10 with respect to the workpiece W described later) ⁇ ) may be used.
  • the welding electrode and the auxiliary energization electrode are inclined and in contact with the thinnest plate material, the current flowing through the auxiliary energization electrode can be made different. A nugget that cannot sufficiently cover the interface between adjacent plate materials can be grown, and the thinnest plate material can be appropriately welded.
  • the contact angle of the welding electrode and the auxiliary energization electrode with the thinnest plate material is, for example, the amount of movement of the welding electrode to contact the thinnest plate material (for example, the movement amount of the rod 12 described later). ) And the amount of movement of the auxiliary energization electrode moved to contact the thinnest plate material (for example, the amount of movement of the rod 12 described later + the amount of movement of the moving means described later).
  • the current value of the current flowing through the auxiliary energization electrode may be used.
  • the spot welding apparatus of the present invention detects the contact state inside the workpiece by measuring the current value of the auxiliary energizing electrode.
  • the current to the auxiliary energization electrode can be controlled in accordance with the contact state inside the work that cannot be determined from the appearance, and the thinnest plate material can be appropriately welded.
  • a work for example, a work W described later
  • three or more plate materials for example, a thinnest plate material W1, a plate material W2, a plate material W3 described later
  • the thinnest in the plate material has the smallest thickness.
  • a spot welding method for performing welding on a workpiece formed by arranging plate members on the outermost side.
  • a welding electrode for example, a welding electrode tip 121 described later
  • an auxiliary energizing electrode for example, an auxiliary power described later
  • a current-carrying electrode tip 122) is brought into contact, and a main current-carrying electrode having a polarity opposite to that of the welding electrode (for example, a main current-carrying electrode tip 131 described later) is applied to the side opposite to the thinnest plate material side.
  • a main current-carrying electrode having a polarity opposite to that of the welding electrode for example, a main current-carrying electrode tip 131 described later
  • the contact angle of the welding electrode and the auxiliary energization electrode to the thinnest plate material may be used, and the current flowing through the auxiliary energization electrode may be used.
  • a value may be used.
  • This spot welding method has the same effect as the invention of the spot welding apparatus described above.
  • the present invention even if the current of a large amount of current continues to be interrupted repeatedly, since the change in the resistance value of the electrode used for the switch is small, a stable amount of current even if continued to be used Can be provided. Moreover, even if it continues using it, the resistance welding apparatus which can join between board
  • FIG. 1 is a side view showing a configuration of a spot welding apparatus using a switch having a pair of switch electrodes according to an embodiment of the present invention.
  • the spot welding apparatus 1 is an electric spot welding apparatus attached to the tip of the robot arm 80.
  • the spot welding apparatus 1 pressurizes a workpiece W obtained by superposing a plurality of plate materials W1 (thin plate), W2 (thick plate) and W3 (thick plate) between a plurality of electrodes which will be described later.
  • the work W is welded by energization.
  • the spot welding apparatus 1 includes a spot welding gun 10 supported by a support portion 90 provided at the tip of a robot arm 80, and a control device 100 that controls the spot welding gun 10.
  • the support unit 90 includes a support bracket 91.
  • the support bracket 91 includes an upper plate 91a and a lower plate 91b parallel to the upper plate 91a.
  • a guide bar 92 is bridged between the upper plate 91a and the lower plate 91b.
  • the guide bar 92 is provided with a support plate 93 that is slidable in the axial direction.
  • the support plate 93 extends in parallel to the upper plate 91a and the lower plate 91b from the robot arm 80 side, and supports the spot welding gun 10 on the tip side.
  • a casing-like support body 94 is provided on the upper surface on the base end side of the support plate 93.
  • a first coil spring 95 wound around the guide bar 92 is interposed between the upper plate 91a and the support 94.
  • a second coil spring 96 wound around the guide bar 92 is interposed between the lower plate 91 b and the support plate 93.
  • the spot welding gun 10 can be moved up and down relative to the support portion 90 by being supported by the support plate 93.
  • the spot welding gun 10 includes a welding gun main body 11, a welding electrode portion 15 provided at the tip of the welding gun main body 11, and a power source 30 as a current source described later.
  • the welding gun body 11 includes a servo motor 16 provided on the upper portion thereof, and a feed screw mechanism (not shown) connected to the servo motor 16.
  • the welding electrode unit 15 includes a movable electrode unit 120 and a fixed electrode unit 130.
  • the movable electrode portion 120 protrudes downward from the tip of the welding gun body 11 and is supported by the tip of the rod 12 connected to the feed screw mechanism.
  • the movable electrode portion 120 can move forward and backward with respect to the fixed electrode portion 130 to be described later when the rod 12 moves up and down (moves in the A2 direction or the A1 direction in FIG. 1) via the feed screw mechanism by the servo motor 16.
  • the fixed electrode portion 130 is supported by the tip of the C-shaped yoke 13 that extends downward from the connecting portion 14 connected to the tip of the welding gun body 11.
  • the movable electrode portion 120 and the fixed electrode portion 130 are disposed to face each other with the workpiece W interposed therebetween.
  • the movable electrode portion 120 includes a welding electrode tip 121 and an auxiliary energizing electrode tip 122
  • the fixed electrode portion 130 includes a main energizing electrode tip 131.
  • the welding electrode tip 121, the auxiliary energizing electrode tip 122, and the main energizing portion The electrode tip 131 pressurizes and clamps the workpiece W.
  • the switch 20 includes a first switch electrode tip 21, a second switch electrode tip 22, and a cylinder mechanism 23.
  • the first switch electrode tip 21 is attached to the welding gun body 11.
  • a cylinder mechanism 23 is attached to the second switch electrode tip 22.
  • the second switch electrode tip 22 can be driven up and down by a cylinder mechanism 23.
  • the first switch electrode chip 21 and the second switch electrode chip are energized by driving the second switch electrode chip 22 and bringing the first switch electrode chip 21 and the second switch electrode chip 22 into contact with each other. The current is cut off by separating 22.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the welding electrode portion 15 of the spot welding apparatus 1.
  • the height positions of the distal end surfaces of the welding electrode tip 121 and the auxiliary energizing electrode tip 122 included in the movable electrode portion 120 are substantially the same.
  • the welding electrode tip 121 and the auxiliary energizing electrode tip 122 are arranged along the surface direction of the workpiece W with a predetermined interval. These electrode tips are cylindrical, and the tip of the welding electrode tip 121 has a dome shape.
  • the main energizing electrode tip 131 included in the fixed electrode portion 130 is disposed opposite the welding electrode tip 121 with the workpiece W interposed therebetween.
  • the main energizing electrode tip 131 has a cylindrical shape, and its tip has a dome shape.
  • a power source 30 is connected to the welding electrode portion 15 having the above-described configuration. Specifically, as shown in FIG. 2, the positive electrode of the power supply 30 is connected to the welding electrode tip 121, and the negative electrode is connected to the main energizing electrode tip 131 and the auxiliary energizing electrode tip 122.
  • the welding current flowing into the workpiece W from the power source 30 via the welding electrode tip 121 flows along the current path D1 toward the main energizing electrode tip 131 and the current path D2 toward the auxiliary energizing electrode tip 122, Each returns to the power supply 30 via the main energizing electrode tip 131 and the auxiliary energizing electrode tip 122.
  • the current density at the interface between W2 and W3 is also present in the thickness direction between the welding electrode tip 121 and the main energizing electrode tip 131. Rather, the current density at the interface between W1 and W2 is higher.
  • the heat of fusion of the plate material is more likely to occur on the thick plate-thick plate side than on the thin plate-thick plate side.
  • the electrodes are arranged as shown in FIG. 2, the current density on the thin plate-thick plate side is increased as described above, so that the thin plate-thick plate side, which is difficult to be joined by resistance welding, is effectively melted and bonded. can do.
  • a switch 20 is provided between the auxiliary energizing electrode tip 122 and the negative electrode of the power source 30.
  • the thickness between the welding electrode tip 121 and the main conduction electrode tip 131 is obtained by diverting the current to the current path D1 and the current path D2 at the initial stage of energization.
  • the nugget N1 at the interface between W1 and W2 is grown. After the nugget N1 has sufficiently grown, the current path D1 is made only the current path D1 by cutting off the current with the switch 20, and the nugget N2 at the interface between W2 and W3 is grown.
  • the nugget N1 and the nugget N2 can be grown in a well-balanced manner by cutting off the current with the switch 20, it is possible to obtain a bonded portion with excellent bonding strength.
  • the power supply 30 and the switch 20 are controlled by the control device 100.
  • FIG. 2 represents the state immediately after the start of resistance welding, the nuggets N1 and N2 have not grown so much.
  • the servo motor 16 is controlled by the control device 100.
  • the spot welding gun 10 is moved to the welding site of the workpiece W by the operation of the robot arm 80 and the support unit 90 in a state where the movable electrode unit 120 is separated from the fixed electrode unit 130. Specifically, the spot welding gun 10 is moved to a position where the distal end surface of the main energizing electrode tip 131 of the fixed electrode portion 130 is in contact with the lower surface of the welded portion of the workpiece W.
  • the servo motor 16 is controlled by the control device 100, and the movable electrode portion 120 is advanced with respect to the workpiece W by the action of the feed screw mechanism. Then, the respective tip surfaces of the welding electrode tip 121 and the auxiliary energizing electrode tip 122 come into contact with the upper surface of the workpiece W.
  • the control device 100 controls the power supply 30 to supply the welding current. Then, a welding current flows from the welding electrode tip 121 to the main energizing electrode tip 131 along the current path D1, and a welding current flows from the welding electrode tip 121 to the auxiliary energizing electrode tip 122 along the current path D2. .
  • a welding current flows from the welding electrode tip 121 to the main energizing electrode tip 131 along the current path D1
  • a welding current flows from the welding electrode tip 121 to the auxiliary energizing electrode tip 122 along the current path D2.
  • the control device 100 controls the switch 20 to stop the supply of the welding current flowing along the current path D2.
  • the control device 100 controls the switch 20 to stop the supply of the welding current flowing along the current path D2.
  • control device 100 controls the power supply 30 to stop the supply of the welding current. As a result, the nugget is cooled and solidified, and the workpiece W is welded.
  • the switch 20 will be described. As described above, the first switch electrode tip 21 and the second switch electrode tip 22 of the switch 20 are brought into contact with each other, and the current is cut off by being separated. Since the switch 20 blocks a large-capacity current used in resistance welding, a spark is generated when the electrodes are separated from each other. The occurrence of a spark when the current is interrupted is undesirable because it damages and wears the electrode surface. In order to prevent the occurrence of sparks, a spark prevention mechanism can be provided, but it is difficult to completely suppress the occurrence of sparks by a spark prevention mechanism at a large current for resistance welding. Even when the electrode surface is plated or the like, the electrode surface is worn by being repeatedly used thousands and tens of thousands of times as in a resistance welding apparatus.
  • the switch electrodes are brought into surface contact with each other, and the surface where the electrodes are in contact is subjected to uneven processing. Therefore, it was decided to allow the generation of a spark when the current was interrupted. In other words, if the surface of the electrode is roughened from the beginning, even if a spark occurs when the current is interrupted and the electrode surface is damaged, the contact area between the electrodes for the switch due to the damage can be suppressed. The influence on the resistance value of the electrode is also small.
  • the reason why the electrodes for a pair of switches are in surface contact is that if there is a certain area on the surface where the electrodes are in contact with each other, there is an effect on the increase or decrease in the contact area between the electrodes due to the spark at the time of current interruption. Because there are few.
  • the shape of the switch electrode is not particularly limited as long as the switch electrodes are in contact with each other on the surface.
  • the surface subjected to the uneven processing is a flat surface, and the surface in contact with the surface subjected to the uneven processing is also a flat surface.
  • the unevenness on the surface of the switch electrode may be applied to one of the switch electrodes or both of the switch electrodes.
  • the unevenness is applied to both the switch electrodes, there is a tendency that the influence on the increase / decrease in the contact area between the switch electrodes due to repeated interruption of the current tends to be small.
  • the unevenness on the surface of the switch electrode can be provided by blasting or machining, but the method for providing the unevenness is not particularly limited.
  • the material for the switch electrode is not limited as long as it is a conductive material, but alumina-dispersed copper is particularly preferable.
  • the surface roughness (Ra) of the flat surface having irregularities is preferably 60 to 150 ⁇ m. If the surface roughness (Ra) of the planar surface of the switch electrode is less than 60 ⁇ m, the change in the contact area between the electrodes due to repeated interruption of current tends to increase. If the surface roughness is larger than 150 ⁇ m, There is a tendency that the resistance of the electrode is increased, and the branch current when resistance welding is performed is decreased.
  • the surface roughness (Ra) of the flat surface of the switch electrode can be measured using a commonly used surface roughness measuring device.
  • the contact area ratio of the contact surface between the pair of electrodes is preferably 10 to 90%. If the contact area ratio of the switch electrode on the contact surface between the pair of electrodes is larger than 90%, the change in the contact area between the electrodes due to repeated interruption of current tends to increase. If it is less than%, the resistance of the switch electrode tends to increase, and the branch current during resistance welding tends to decrease.
  • the contact area ratio on the contact surface between the pair of switch electrodes is measured using pressure sensitive paper.
  • the pressure-sensitive paper is sandwiched between a pair of switch electrodes at a normal pressure during energization of current, and then the pair of switch electrodes are separated to measure the area of the colored portion of the pressure-sensitive paper.
  • the ratio of the area of the colored portion of the pressure-sensitive paper to the area of the contact surface between the pair of switch electrodes is the contact area ratio of the contact surface between the pair of switch electrodes.
  • FIG. 3 shows an example using a pair of switch electrodes of the present invention.
  • a pair of switch electrodes of the present invention a cylindrical electrode having a diameter of 16 mm, a surface in contact with the other switch electrode is a flat surface, and a surface in contact with the other switch electrode is roughened by blasting.
  • a pair of electrodes having a thickness (Ra) of 60 ⁇ m and a contact area ratio of 21% on the surface where the electrodes contact each other is used.
  • the electrode material was alumina-dispersed copper, and the cutting of current of 2 to 4 kA was repeated.
  • the set of switch electrodes according to the present invention hardly changes in resistance value due to repeated interruption of current.
  • FIG. 4 shows an example using a conventional switch electrode.
  • a conventional switch electrode a cylindrical electrode having a diameter of 16 mm, a flat electrode on a side in contact with the other switch electrode, and a cylindrical electrode having a diameter of 16 mm, and a side in contact with the other switch electrode (a dome-shaped electrode ( A pair of electrodes is used in which the tip of the electrode when viewed from the side has an R100 curve).
  • the electrode material was alumina-dispersed copper, and the cutting of current of 2 to 4 kA was repeated.
  • the resistance value of the conventional switch electrode suddenly decreases immediately after the start of current interruption, and the resistance value becomes stable by repeatedly interrupting the current. come. This is because, by repeatedly interrupting the current, the tip of the dome-shaped electrode is scraped off on the side in contact with the other switch electrode, and the area of the contact surface between the electrodes of the switch electrode is increased. it is conceivable that.
  • the pair of switch electrodes of the present invention is used in a spot welding apparatus.
  • the use of the pair of switch electrodes of the present invention is not limited to this, and resistance welding is not spot welding. It can be used for a resistance welding apparatus used when performing the process, and can be used for any switch that opens and closes current and an apparatus including the switch.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
  • FIG. 5 is a side view showing the configuration of the spot welding apparatus according to one embodiment of the present invention.
  • the spot welding apparatus 1 according to the present embodiment is an electric spot welding apparatus attached to the tip of a robot arm 80.
  • the spot welding apparatus 1 welds the workpiece W by pressurizing and pressing the workpiece W on which a plurality of plate materials are overlapped with each other with a plurality of electrodes to be described later.
  • the spot welding apparatus 1 of this embodiment is used suitably for the welding of the workpiece
  • the workpiece W in which the thinnest plate material W1, the plate material W2 (thick plate), and the plate material W3 (thick plate) are arranged from above is used.
  • the spot welding apparatus 1 includes a spot welding gun 10 supported by a support portion 90 provided at the tip of a robot arm 80, and a control device 100 that controls the spot welding gun 10.
  • the support unit 90 includes a support bracket 91.
  • the support bracket 91 includes an upper plate 91a and a lower plate 91b parallel to the upper plate 91a.
  • a guide bar 92 is bridged between the upper plate 91a and the lower plate 91b.
  • the guide bar 92 is provided with a support plate 93 that is slidable in the axial direction.
  • the support plate 93 extends in parallel to the upper plate 91a and the lower plate 91b from the robot arm 80 side, and supports the spot welding gun 10 on the tip side.
  • a casing-like support body 94 is provided on the upper surface on the base end side of the support plate 93.
  • a first coil spring 95 wound around the guide bar 92 is interposed between the upper plate 91a and the support 94.
  • a second coil spring 96 wound around the guide bar 92 is interposed between the lower plate 91 b and the support plate 93.
  • the spot welding gun 10 can be moved up and down relative to the support portion 90 by being supported by the support plate 93.
  • the spot welding gun 10 includes a welding gun main body 11, a welding electrode portion 15 provided at the tip of the welding gun main body 11, and a current source 30A (see FIG. 6) for supplying a current to the welding electrode portion 15. .
  • the welding gun body 11 includes a servo motor 16 provided on the upper portion thereof, and a feed screw mechanism (not shown) connected to the servo motor 16.
  • the welding electrode unit 15 includes a movable electrode unit 120 and a fixed electrode unit 130.
  • the movable electrode portion 120 protrudes downward from the tip of the welding gun body 11 and is supported by the tip of the rod 12 connected to the feed screw mechanism.
  • the movable electrode portion 120 can move forward and backward with respect to the fixed electrode portion 130 described later by the rod 12 moving up and down (moving in the A2 direction or the A1 direction in FIG. 5) via the feed screw mechanism by the servo motor 16. ing.
  • the movement amount of the rod 12 is supplied to the control device 100 and used for auxiliary current control described later.
  • the fixed electrode portion 130 is supported by the tip of the C-shaped yoke 13 that extends downward from the connecting portion 14 connected to the tip of the welding gun body 11.
  • the movable electrode portion 120 and the fixed electrode portion 130 are arranged to face each other with the workpiece W interposed therebetween, and are brought into contact with the workpiece W to energize the welded portion (hereinafter, referred to as the thinnest plate material W1, the plate material W2, and the plate material W3). "Nugget N").
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of the welding electrode portion 15 of the spot welding apparatus 1.
  • the movable electrode portion 120 includes a welding electrode tip 121 and an auxiliary energization electrode tip 122 that energizes between the welding electrode tip 121.
  • the welding electrode tip 121 and the auxiliary energizing electrode tip 122 have a dome-shaped columnar tip, and are arranged along the surface direction of the workpiece W with a predetermined interval.
  • the tip portions of these electrode tips are arranged toward the upper surface of the workpiece W at substantially the same height, and press the upper surface of the workpiece W according to the vertical movement of the rod 12 (see FIG. 5).
  • the auxiliary energizing electrode tip 122 is provided with a moving means composed of an air cylinder or the like, and is configured to be movable up and down independently of the rod 12. Further, the auxiliary energization electrode chip 122 is provided with a moving amount measuring means constituted by a laser displacement meter or the like, and is configured to be able to measure the moving amount of the vertical movement by the moving means. Further, the auxiliary energization electrode tip 122 is provided with an ammeter so that the value of the current flowing from the welding electrode tip 121 can be measured. The movement amount measured by the movement amount measuring means and the current value measured by the ammeter are supplied to the control device 100 and used for auxiliary current control described later.
  • the fixed electrode portion 130 includes a main energizing electrode tip 131 that energizes between the welding electrode tip 121.
  • the main energizing electrode tip 131 has a cylindrical shape with a dome-shaped tip.
  • the tip portion of the main energizing electrode tip 131 is disposed toward the lower surface of the workpiece W, and the movable electrode portion 120 moves up and down in accordance with the vertical movement of the rod 12 (see FIG. 5), so Press the side surface.
  • the current source 30 ⁇ / b> A is connected to the movable electrode unit 120 and the fixed electrode unit 130 configured as described above. Specifically, the welding electrode tip 121 is connected to the positive electrode of the current source 30A, and the auxiliary energizing electrode tip 122 and the main energizing electrode tip 131 are connected to the negative electrode of the current source 30A.
  • the current source 30A includes a power source and a variable resistor (not shown) and supplies current between the electrode chips. Therefore, the current flowing from the current source 30 ⁇ / b> A through the welding electrode tip 121 into the workpiece W flows along the current path D ⁇ b> 1 and returns to the current source 30 ⁇ / b> A through the main energization electrode tip 131.
  • the current flowing through the current path D1 (hereinafter sometimes referred to as “main current”) generates the nugget N around the heated portion by heating the vicinity of the center of the workpiece W in the thickness direction, and the workpiece W Weld. Further, the current flowing from the current source 30A through the welding electrode tip 121 into the workpiece W flows along the current paths D2 and D3, and returns to the current source 30A through the auxiliary energization electrode tip 122.
  • the current flowing through the current paths D2 and D3 (hereinafter sometimes referred to as “auxiliary current”) is mainly generated by heating between the thinnest plate material W1 and the plate material W2 arranged on the outermost side of the workpiece W. The outermost thinnest plate material W1 is used for welding.
  • the interface between the thinnest plate material W1 and the plate material W2 is not located near the center in the thickness direction of the workpiece W, but near the outside, and the nugget N is located near the center.
  • the thinnest plate material W1 may not be welded only by the generated main current. Therefore, the outer thinnest plate material W1 is appropriately welded using the auxiliary energizing electrode tip 122.
  • two auxiliary energization electrode tips 122 are provided.
  • the present invention is not limited to this. If the outer thinnest plate material W1 can be welded, only one electrode tip 122 may be provided. Three or more may be provided.
  • the auxiliary energizing electrode tip 122 includes a switch for releasing the electrical connection with the welding electrode tip 121, a variable resistor for changing the auxiliary current flowing from the welding electrode tip 121, and the like. It is good also as providing.
  • the control device 100 controls the servo motor 16 and the current source 30A. Further, as will be described later, the control device 100 measures the state of the auxiliary energization electrode tip 122 and controls the auxiliary energization electrode tip 122 and the current source 30A according to the measurement result. Note that the state of the auxiliary energization electrode tip 122 includes a movement amount measured by the movement amount measuring unit and a current value measured by an ammeter.
  • the spot welding gun 10 is moved to the welding site of the workpiece W by the operation of the robot arm 80 and the support unit 90 in a state where the movable electrode unit 120 is separated from the fixed electrode unit 130. Specifically, the spot welding gun 10 is moved to a position where the distal end portion of the main energizing electrode tip 131 of the fixed electrode portion 130 abuts on the lower surface of the welding portion of the workpiece W.
  • the control device 100 controls the servo motor 16 to advance the movable electrode portion 120 relative to the workpiece W by the action of the feed screw mechanism. Then, the tip portions of the welding electrode tip 121 and the auxiliary energizing electrode tip 122 abut on the upper surface of the workpiece W. At this time, when the spot welding gun 10 is inclined with respect to the workpiece W, both tip portions of the welding electrode tip 121 and the auxiliary energizing electrode tip 122 are not properly in contact with the upper surface of the workpiece W.
  • the control device 100 controls the moving means provided on the auxiliary energizing electrode chip 122 independently of the servo motor 16. Thereby, even if the spot welding gun 10 is inclined with respect to the workpiece W, the tip portion of each electrode tip can be reliably brought into contact with the upper surface of the workpiece W.
  • the control device 100 further advances the movable electrode portion 120 with respect to the workpiece W in a state where the tip portion of each electrode tip is in contact with the surface of the workpiece W. Then, the workpiece
  • the control device 100 supplies the current by controlling the current source 30A while maintaining the pressurization by the tip of each electrode tip. Then, a main current flows from the welding electrode tip 121 to the main energizing electrode tip 131 along the current path D1, and an auxiliary current flows from the welding electrode tip 121 to the auxiliary energizing electrode tip 122 along the current paths D2 and D3. Flows. Thereby, from the center part of the thickness direction of the workpiece
  • the control device 100 controls the current source 30A to stop the supply of current.
  • the control device 100 stops the auxiliary current prior to the main current. Also good. Specifically, the control device 100 releases the energization state between the welding electrode tip 121 and the auxiliary energization electrode tip 122 by turning off the switch provided in the auxiliary energization electrode tip 122, and the auxiliary current To stop.
  • the control device 100 controls the servo motor 16 to retract the movable electrode portion 120 with respect to the workpiece W by the action of the feed screw mechanism. As a result, the nugget is cooled and solidified, and the workpiece W is welded.
  • ⁇ Auxiliary current control according to the contact angle with the workpiece W> In the spot welding apparatus 1 according to the present embodiment, when the spot welding gun 10 is in contact with the workpiece W while being inclined, the spot welding device 1 flows from the welding electrode tip 121 to the auxiliary energizing electrode tip 122 according to the contact angle. Control the auxiliary current. An outline of the control of the auxiliary current according to the contact angle with the workpiece W is shown in FIG.
  • the nugget N being inclined as the spot welding gun 10 is inclined, as shown in FIG. 7B, the nugget N covering the interface between the thinnest plate material W1 and the plate material W2 with a region L2 smaller than the region L1.
  • the thinnest plate material W1 disposed on the uppermost side cannot be appropriately welded.
  • the reason why the nugget N is inclined in this way is considered to be because the contact portion P of the welding electrode tip 121 and the main energizing electrode tip 131 with the work W is displaced from the central axis C. That is, the contact portion P of the workpiece W is cooled by contact with the electrode tip.
  • this cooling portion being deviated from the central axis C, the generated nugget N is asymmetric with respect to the central axis C and is inclined. It will be.
  • the spot welding apparatus 1 controls the auxiliary current according to the contact angle ⁇ of the spot welding gun 10 as shown in FIGS.
  • the contact angle ⁇ of the spot welding gun 10 can be calculated from the amount of movement of the auxiliary energizing electrode tip 122 independently of the rod 12 (welding electrode tip 121). Therefore, the control apparatus 100 controls the electric current with respect to the auxiliary electricity supply electrode tip 122 according to the movement amount of the auxiliary electricity supply electrode tip 122 moved independently of the rod 12 (welding electrode tip 121). More specifically, an auxiliary current having a higher current value than normal is supplied to the auxiliary energizing electrode tip 122 that has moved in the minus direction (A2 direction in FIG.
  • FIG. 7 (3) shows an example in which two auxiliary energizing electrode tips 122 are provided, but the same applies to the case where one or more auxiliary energizing electrode tips 122 are provided.
  • the control device 100 controls the auxiliary current for the auxiliary energizing electrode tip 122 in accordance with the amount of movement of the auxiliary energizing electrode tip 122.
  • auxiliary current control according to the auxiliary current value>
  • the thinnest plate material W1, the plate material W2, and the plate material W3 forming the workpiece W are sandwiched and pressed between the movable electrode portion 120 and the fixed electrode portion 130.
  • some of the workpieces W are in contact with the thinnest plate material W1, the plate material W2, and the plate material W3 not only at the welding location but also at other locations.
  • the electrode tips are electrically connected to each other through the contact portion by pressurization of the movable electrode portion 120 and the fixed electrode portion 130, and an unexpected current path is formed. .
  • the spot welding apparatus 1 of the present embodiment controls the auxiliary current according to the auxiliary current value flowing between the electrode tips, particularly between the welding electrode tip 121 and the auxiliary energizing electrode tip 122.
  • An outline of the control of the auxiliary current according to the auxiliary current value is shown in FIG. In FIG. 8, the case where one auxiliary energizing electrode chip 122 is provided is shown as an example.
  • the control device 100 is similar to the case where two or more auxiliary energizing electrode chips 122 are provided.
  • the auxiliary current is controlled according to the auxiliary current value.
  • each electrode tip Between the current path scheduled for welding, that is, the current path D1 between the welding electrode tip 121 and the main energizing electrode tip 131, and between the welding electrode tip 121 and the auxiliary energizing electrode tip 122. A current path D2 therebetween is formed. In this way, when the workpiece W is in normal contact, the current supplied from the current source 30A flows through the current paths D1 and D2. In FIG.
  • a 5KA main current flows in the current path D1 from the welding electrode tip 121 to the main energizing electrode tip 131, and a 3KA auxiliary current is supplied. It flows in the current path D2 from the welding electrode tip 121 to the auxiliary energizing electrode tip 122.
  • abnormal contact when there is a contact location other than the weld location on the workpiece W (hereinafter, sometimes referred to as “abnormal contact”), the electrode tips are scheduled for welding. In addition to the current path, a current path that flows through the abnormal contact point is formed.
  • a current path D4 flowing from the welding electrode tip 121 through the abnormal contact point Q to the main energizing electrode tip 131 is formed. .
  • the current path between the welding electrode tip 121 and the main energizing electrode tip 131 becomes wide (the current path D1 becomes the current path D1 + D4). Therefore, the resistance of the current path becomes low. As a result, sufficient Joule heat cannot be generated in the current path, and the workpiece W cannot be appropriately welded.
  • the spot welding apparatus 1 of the present embodiment controls the auxiliary current according to the current value of the current flowing through the auxiliary energizing electrode tip 122 as shown in FIG. 8 (3) (A).
  • the current value (1KA) of the auxiliary current reduced by forming the current path D4 passing through the abnormal contact point Q is originally planned.
  • the current value supplied from the current source 30A is controlled to be (3KA). That is, the control device 100 lowers the variable resistance of the current source 30A and raises the total current value of the current supplied from the current source 30A from 8KA to 11KA, whereby the current of the auxiliary current flowing through the auxiliary energization electrode chip 122 is obtained. We are going to raise the value.
  • the nugget N grows sufficiently. That is, the nugget N that did not grow sufficiently in FIG. 8B grows into a nugget N that is large enough to weld the workpiece W as shown in FIGS. As a result, the welding result can always be made constant regardless of the contact state inside the workpiece W that cannot be determined from the appearance.
  • the spot welding apparatus 1 is in the state of the auxiliary energizing electrode tip 122, that is, the contact angle of the auxiliary energizing electrode tip 122 to the work W and the auxiliary energizing electrode tip.
  • the workpiece W is appropriately welded by controlling the auxiliary current according to the current value of the auxiliary current flowing through the electrode tip 122.
  • the details of the auxiliary current control according to the state of the auxiliary energizing electrode tip 122 will be described with reference to FIG.
  • the nugget N for welding the workpiece W is generated by Joule heat
  • the current value of the auxiliary current FIG.
  • auxiliary current control is performed.
  • the auxiliary current control described below is merely an example, and the present invention can be applied to other controls that can appropriately perform welding on the outermost thin plate material W1 according to the state of the auxiliary energization electrode tip 122. It is.
  • the spot welding apparatus 1 raises the electric current value of the auxiliary current flowing through the auxiliary energizing electrode tip 122 when welding using the auxiliary energizing electrode tip 122 is insufficient.
  • the workpiece W is appropriately welded.
  • the control device 100 of the spot welding apparatus 1 supplies an auxiliary current having a high current value to the auxiliary energization electrode tip 122 by controlling a variable resistance in the auxiliary energization electrode tip 122.
  • FIGS. 9A and 9A the case where the auxiliary energizing electrode tip 122 is in contact with the workpiece W in an inclined state will be described.
  • the control device 100 calculates the amount of movement of the auxiliary energization electrode tip 122 that moves independently of the rod 12, and specifies whether the movement is in the minus direction or the plus direction. Subsequently, the control device 100 lowers the variable resistance in the auxiliary energization electrode tip 122 that has moved in the negative direction and increases the value of the auxiliary current flowing through the auxiliary energization electrode tip 122 while increasing the value in the positive direction. The variable resistance in the moved auxiliary energization electrode tip 122 is increased, and the value of the auxiliary current flowing through the auxiliary energization electrode tip 122 is decreased.
  • the control device 100 acquires the current value of the auxiliary current flowing through the auxiliary energization electrode tip 122 and determines whether or not it is equal to or less than a normal value (eg, 3KA).
  • a normal value eg, 3KA
  • the control device 100 determines that there is an abnormal contact portion on the workpiece W and increases the auxiliary current flowing through the auxiliary energization electrode tip 122. That is, the control device 100 reduces the variable resistance in the auxiliary energization electrode tip 122 so that the auxiliary current easily flows through the auxiliary energization electrode tip 122. Thereby, even if it is a case where the abnormal contact location exists in the workpiece
  • the control device 100 After supplying the auxiliary current to the auxiliary energization electrode tip 122 for a time sufficient to weld the outermost thin plate material W1, the control device 100 performs the auxiliary energization electrode. The energization to the chip 122 is stopped. Thereby, since the current value of the main current flowing through the main energizing electrode tip 131 is increased, not only the outermost thin plate material W1 but also the entire workpiece W can be appropriately welded.
  • the increase in the current value of the auxiliary current is not limited to the control of the variable resistance in the auxiliary energizing electrode tip 122, but the current supplied from the current source 30A is increased. But it can be realized. Therefore, the control device 100 of the spot welding apparatus 1 may supply an auxiliary current having a high current value to the auxiliary energization electrode tip 122 by controlling a variable resistance in the current source 30A.
  • FIGS. 9 (2) and 9 (A) the case where the auxiliary energizing electrode tip 122 is in contact with the workpiece W in an inclined state will be described.
  • the control device 100 When in contact with the workpiece W at an angle, the control device 100 controls the variable resistance in the current source 30A to increase the total current value of the current flowing through the current path connecting the electrode chips. As a result, a current having a higher value than usual flows in the current path connecting the electrode tips, and the outer thinnest plate material W1 that is difficult to weld as a result of the inclination can be appropriately welded. At this time, the control device 100 may change the timing of stopping energization of the auxiliary energization electrode tip 122 according to the contact angle.
  • the energization of the auxiliary energization electrode tip 122 moved in the plus direction with respect to the rod 12 is stopped first, and then the energization of the auxiliary energization electrode tip 122 moved in the minus direction with respect to the rod 12 is performed for a predetermined time. After that, the energization of the auxiliary energization electrode tip 122 may be stopped.
  • FIGS. 9 (2) and 9 (B) a case where an abnormal contact location exists on the workpiece W will be described.
  • the control device 100 controls the variable resistance in the current source 30A and the current flowing through the current path connecting the electrode tips. Increase the total current value. Thereby, the current value of the auxiliary current that decreases by the amount that flows to the abnormal contact location can be compensated, and the thinnest plate material W1 disposed on the outside can be appropriately welded.
  • the spot welding apparatus 1 sets the duration of the auxiliary current to the auxiliary energizing electrode tip 122.
  • the workpiece W is appropriately welded by controlling. More specifically, the control device 100 of the spot welding apparatus 1 controls the energization time to the auxiliary energization electrode tip 122 by controlling a switch in the auxiliary energization electrode tip 122. A case where the auxiliary energizing electrode tip 122 is in contact with the workpiece W in an inclined state will be described with reference to FIGS.
  • the control device 100 first starts energizing the auxiliary energizing electrode tip 122, then first switches off the auxiliary energizing electrode tip 122 that has moved in the plus direction with respect to the rod 12, and then a predetermined time has elapsed. After that, the switch in the auxiliary energizing electrode tip 122 that has moved in the minus direction with respect to the rod 12 is turned off.
  • an auxiliary current can be supplied for a long time to the auxiliary current conducting electrode chip 122 side in the negative direction, in which the nugget N is difficult to be generated in the interface between the thinnest plate material W1 and the plate material W2.
  • the outermost thin plate material W1 can be appropriately welded.
  • control device 100 stops the energization after supplying an auxiliary current to the auxiliary energizing electrode tip 122 for a time necessary to generate sufficient nugget N at the interface between the thinnest plate material W1 and the plate material W2. .
  • the control device 100 stops the energization after supplying an auxiliary current to the auxiliary energizing electrode tip 122 for a time necessary to generate sufficient nugget N at the interface between the thinnest plate material W1 and the plate material W2. .
  • the spot welding apparatus 1 has been described above.
  • the state of the workpiece W is specified by measuring the state of the auxiliary energizing electrode tip 122. That is, the contact angle to the workpiece W is specified from the amount of movement of the auxiliary energizing electrode tip 122 independently of the rod 12 (welding electrode tip 121), and the auxiliary current flowing through the auxiliary energizing electrode tip 122 is determined. It is specified from the current value of the current whether or not there is an abnormal contact location on the workpiece W.
  • the spot welding apparatus 1 if the state of the workpiece
  • auxiliary current control for controlling the variable resistance of the auxiliary energization electrode tip 122 (FIG. 9 (1)) and current control for controlling the variable resistance of the current source 30A (FIG. 9). (2)) and the turn-off timing control (FIG. 9 (3)) for controlling the switch of the auxiliary energization electrode tip 122 have been described.
  • only one of these controls is applied as the auxiliary current control.
  • a plurality of combinations may be applied. In this case, applying in combination includes changing the current value before and after the auxiliary energization electrode tip 122 is switched off.
  • the total current value may be the same before and after the auxiliary energization electrode tip 122 is turned off, and before the switch is turned off.
  • the total current value may be higher when the switch is turned off, or the total current value may be higher after the switch is turned off.
  • work W has an abnormal contact location are demonstrated separately.
  • the present invention is also applicable when the respective states are superimposed. That is, the present invention can be applied even when the spot welding gun 10 is in contact with the workpiece W while being inclined and there is an abnormal contact portion on the workpiece W.
  • the contact angle of the spot welding gun 10 to the workpiece W is determined by the amount of movement of the welding electrode tip 121 (that is, the amount of movement of the rod 12) and the amount of movement of the auxiliary energizing electrode tip 122 (that is, The calculation is based on the difference between the movement amount of the rod 12 and the movement amount of the moving means), but is not limited thereto.
  • the spot on the workpiece W is determined from the difference in the moving amounts of the auxiliary energizing electrode tips 122 without using the moving amount of the welding electrode tips 121.
  • the contact angle of the welding gun 10 may be calculated.
  • work W may be calculated using image data obtained by photographing the spot welding gun 10 and / or the workpiece W at the time of contact.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

 繰り返し大きな電流量の電流を遮断したとしても抵抗値の変化が少ないことから、継続して使用し続けたとしても安定した量の電流を流すことができるスイッチ用電極を提供すべく、本発明では、第1スイッチ用電極チップ(21)及び第2スイッチ用電極チップ(22)から構成され、前記第1スイッチ用電極チップ(21)及び前記第2スイッチ用電極チップ(22)を面接触させることで通電し、且つ離間させることで通電を遮断するスイッチに用いられるスイッチ用電極であり、前記第1スイッチ用電極チップ(21)及び前記第2スイッチ用電極チップ(22)が互いに接触する接触面のうち少なくとも一方が、凹凸を有する平面である構成とした。

Description

スイッチ用電極及びそれを用いた抵抗溶接装置、スポット溶接装置及びスポット溶接方法
 本発明は、スイッチ用電極及びそのスイッチ用電極を用いた抵抗溶接装置に関する。詳しくは、一対の電極から構成され、これら一対の電極同士を面接触させることで通電し、且つ離間させることで通電を遮断するスイッチに用いられるスイッチ用電極及びそのスイッチ用電極を用いた抵抗溶接装置に関する。
 また、本発明は、スポット溶接装置及びスポット溶接方法に関する。詳しくは、厚みが最小である板材を最外に配置して形成したワークに対して溶接を行うスポット溶接装置及びスポット溶接方法に関する。
 従来、複数の板材を重ね合わせたワークの接合にスポット溶接(「抵抗溶接」とも呼ぶ)が利用されている。スポット溶接では、重ね合わせたワークを一対の電極チップで挟んで加圧し、所定以上の加圧力を維持した状態で電極チップ間に電流を流す。すると、通電により発生するジュール熱でワーク材が溶融し、電極チップ間の板材の界面に板材の溶融物であるナゲットが生成される。その後、加圧状態を維持しつつ通電を停止することにより、ナゲットが冷却固化して板材が溶接される。
 このようなスポット溶接では、3枚以上の板材を重ね合わせて溶接を行う場合もあるが、この場合、板材の厚みが一定であるとは限らない。むしろ、板材の厚みは一定でないことの方が一般的である。例えば、自動車に用いる金属板の分野等では厚くて硬い金属板を複数枚積層した上に、更に、薄くて柔らかい金属板を外側に重ね合わせたワークが用いられる。このようなワークでは、外側に位置する最も厚みの薄い板材(以下、「最薄板材」と呼ぶことがある)とそれに隣接する板材との間の界面がワークの外側近傍に位置することになる。そのため、ワークの中央付近を中心にナゲットを生成するように溶接を行った場合、最薄板材と隣接する板材との間にまでナゲットが十分に成長せず、最薄板材と隣接する板材とを満足に接合することができないことがある。
 このような問題点を解決するため、近年、ワークを挟持する一対の電極チップに加え、最薄板材に当接する補助電極チップを設けたスポット溶接装置が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。このようなスポット溶接装置では、最薄板材に溶接電極チップ及び補助電極チップを当接させ、これら電極チップの間に電流を流すことで、ワークの外側近傍を加熱する。これにより、ワークの中央付近から外側近傍まで加熱することができ、最薄板材を含むワークを適切に溶接することができる。
 また、抵抗溶接(「スポット溶接」と同義である)において、電流を一定の割合で分流させるだけでなく、分流させていた電流の一方をスイッチによって遮断することもある。例えば、上で述べたスポット溶接装置に適用した場合、ワークを挟持する一対の電極チップの間及び溶接電極チップと補助電極チップとの間で通電を行っている途中で、溶接電極チップと補助電極チップとの間の通電をスイッチで遮断することによって、抵抗溶接を施している最中に溶接部の形成される位置を変えることもできる。スイッチとしては、単純に2つの電極を接触させることで通電し、離間させることで電流を遮断するスイッチを用いることができる。
 ところで、抵抗溶接では大きな電流を流すため、電流を遮断する際に、スイッチの電極表面にスパークが発生しやすく、スパークが発生するたびにスイッチの電極表面が傷ついてしまう。電極表面が傷つくと電極同士の接触面積が変化することからスイッチの抵抗値も変化してしまい、安定した電流が流れないという問題がある。スパークの発生を防止するために、スパーク防止機構を設けることもできるが、抵抗溶接を行うような大きな電流では、スパーク防止機構で完全にスパークの発生を抑えることは難しい。
 そこで、電極表面の磨耗を防ぐために、電極の表面に対して銀めっき層を形成するとともに、銀めっき層に対し黒鉛粉体を高速噴射し、概噴射によって発生する熱により銀めっき層の表面を溶融し、同溶融された銀めっき層の表面に前記黒鉛粉体を積層させた黒鉛潤滑層を形成した電極が用いられている(例えば、特許文献3参照)。
特開2011-194464号公報 特開2012-11398号公報 特開2009-245684号公報
 しかし、抵抗溶接の電流を遮断するためのスイッチ用電極を、スパークの発生による磨耗から守るために、めっき等で滑らかにした場合、電極表面を滑らかにすればするほど、電流の遮断を繰り返すことによる電極の抵抗値の変化は大きくなってしまう。つまり、電極表面にめっきを施す等して、使用を開始した初期における電極の抵抗値は引き下げることができるが、結局、何千回、何万回と繰り返し電流を遮断することによって電極表面が傷ついてしまうことを防ぐのは難しい。
 また、補助電極チップを設けたスポット溶接装置であっても、溶接するワークの状態によっては最薄板材を適切に溶接できない場合がある。
 例えば、ワークに対して電極チップが傾斜して当接していた場合には、垂直に当接していた場合と比べてナゲットが傾斜した状態で生成されてしまう。ナゲットが傾斜してしまうと、ワークの外側近傍に位置する最薄板材と隣接する板材との間の界面をナゲットが十分に覆うことができず、最薄板材を適切に溶接できなくなる。
 また、ワーク内部に溶接箇所以外に板材同士が接触している箇所が存在すると、当該接触箇所にも電流が流れてしまい、補助電極チップに流れる電流が減少してしまう。その結果、最薄板材と隣接する板材との間の界面に十分なナゲットが生成されず、最薄板材を適切に溶接できなくなる。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、繰り返し大きな電流量の電流を遮断したとしても抵抗値の変化が少ないことから、継続して使用し続けたとしても安定した量の電流を流すことができるスイッチ用電極、及びそのスイッチ用電極を用いた抵抗溶接装置を提供することを目的とする(第1の目的)。
 また、本発明は、ワークの外側に配置された最薄板材を適切に溶接するスポット溶接装置及びスポット溶接方法を提供することも目的とする(第2の目的)。
 第1の目的を達成するため本発明は、一対の電極から構成され、これら一対の電極同士を面接触させることで通電し、且つ離間させることで通電を遮断するスイッチに用いられるスイッチ用電極を提供する。本発明に係るスイッチ用電極は、前記一対の電極(例えば、後述の第1スイッチ用電極チップ21及び第2スイッチ用電極チップ22)同士が接触する面のうち少なくとも一方が、凹凸を有する平面であることを特徴とする。
 従来、スパークの発生等に起因した電極表面の傷や磨耗を防ぐために、電極表面にめっきを施す等の対応が取られてきた。本発明では、スイッチに用いる電極の電極同士を面で接触させ、その接触する面に凹凸加工を施す。
 スパークの発生によって電極表面が傷つくことを許容し、逆に、電極同士が接触する面に凹凸加工を施すことで、スイッチによって電流を繰り返し遮断しても、スイッチ用電極同士の接触面積はほとんど変化することがなくなり、抵抗値の変化の少ない一対のスイッチ用電極を提供できる。
 また、本発明は、前記平面の表面粗さ(Ra)が60~150μmであることが好ましい。
 本発明のスイッチ用電極の、一対のスイッチ用電極同士が接触する面のうち、凹凸加工の施された面の表面粗さ(Ra)を上記範囲内とすることで、電流を繰り返し遮断することによる、スイッチ用電極の抵抗値の変化を、より小さくすることができる。
 また、本発明は、前記一対の電極同士の接触する面における接触面積比率が10~90%であることが好ましい。
 本発明のスイッチ用電極の、一対のスイッチ用電極同士が接触する面における接触面積比率を10~90%とすることで、電流を繰り返し遮断することによる、スイッチ用電極の抵抗値の変化を、より小さくすることができる。
 また、複数の板材(例えば、後述のW1、W2及びW3)を重ね合わせて形成されたワーク(例えば、後述のワークW)を抵抗溶接する抵抗溶接装置(例えば、後述のスポット溶接装置1)を提供する。この抵抗溶接装置は、前記ワークの一方の面に当接する第1溶接用電極(例えば、後述の溶接用電極チップ121)と、前記第1溶接用電極とは反対側から前記ワークに当接し、且つ前記第1溶接用電極とは逆の極性を有する第2溶接用電極(例えば、後述の主通電用電極チップ131)と、前記第1溶接用電極と同じ側から前記ワークに当接し、且つ前記第1溶接用電極とは逆の極性を有する補助電極(例えば、後述の補助通電用電極チップ122)と、前記第1溶接用電極、前記第2溶接用電極及び前記補助電極により前記ワークを挟持加圧した状態で、前記第1溶接用電極と前記第2溶接用電極との間に主電流を流すとともに、前記第1溶接用電極と前記補助電極との間に分岐電流を流し、前記分岐電流を本発明のスイッチ用電極を有するスイッチで遮断する通電手段(例えば、後述の制御装置100、電源30、スイッチ20)と、を備えることを特徴とする。
 前述した、繰り返し電流を遮断することによる抵抗値の変化の少ないスイッチ用電極を使用することによって、継続して使用し続けたとしても、安定して板材間を接合することのできる抵抗溶接装置を提供することができる。
 また、第2の目的を達成するため本発明は、3枚以上の板材(例えば、後述の最薄板材W1,板材W2,板材W3)を重ね合わせたワーク(例えば、後述のワークW)であり、前記板材中、厚みが最小である最薄板材(例えば、後述の最薄板材W1)を最外に配置して形成したワークに対して溶接を行うためのスポット溶接装置を提供する。本発明に係るスポット溶接装置(例えば、後述のスポット溶接装置1)は、前記最薄板材に当接する溶接用電極(例えば、後述の溶接用電極チップ121)と、前記最薄板材に当接し、且つ前記溶接用電極とは逆の極性である補助通電用電極(例えば、後述の補助通電用電極チップ122)と、前記溶接用電極及び前記補助通電用電極とともに前記ワークを挟持し、且つ前記溶接用電極とは逆の極性である主通電用電極(例えば、後述の主通電用電極チップ131)と、前記補助通電用電極の状態(例えば、後述の当接角度又は補助電流の電流値)を検知し、検知した前記状態に応じて前記溶接用電極及び前記補助通電用電極の間を結ぶ電流経路に流れる電流を制御する補助電流制御手段(例えば、後述の制御装置100)と、を備えることを特徴とする。
 このように本発明に係るスポット溶接装置は、補助通電用電極に対して単に電流を流す従来のスポット溶接装置とは異なり、補助通電用電極の状態に応じて最薄板材を溶接するための補助通電用電極に対して流す電流を制御する。これにより、補助通電用電極の状態(即ち、ワークの状態)によって補助通電用電極に流れる電流を異ならせることができ、ワークの状態に関わらず最薄板材を適切に溶接することができる。
 このとき、補助通電用電極の状態としては、前記溶接用電極及び前記補助通電用電極の前記最薄板材への当接角度(例えば、後述のワークWに対する後述のスポット溶接ガン10の当接角度θ)を用いることとしてもよい。
 これにより、最薄板材に対して溶接用電極及び補助通電用電極が傾斜して当接していた場合に補助通電用電極に流れる電流を異ならせることができるため、従来、傾斜により最薄板材と隣接する板材との間の界面を十分に覆うことのできなかったナゲットを成長させることができ、最薄板材を適切に溶接することができる。ここで、溶接用電極及び補助通電用電極の最薄板材への当接角度は、例えば、溶接用電極が最薄板材に当接するために移動した移動量(例えば、後述のロッド12の移動量)と補助通電用電極が最薄板材に当接するために移動した移動量(例えば、後述のロッド12の移動量+後述の移動手段の移動量)との差から算出することができる。
 また、補助通電用電極の状態として、前記補助通電用電極に流れる電流の電流値を用いることとしてもよい。ここで、ワーク内部に溶接箇所以外に板材同士が接触している箇所が存在する場合には、溶接用電極から補助通電用電極に流れる電流が減少する。そこで、本発明のスポット溶接装置は、補助通電用電極の電流値を測定することで、ワーク内部の接触状態を検知することとしている。
 これにより、外見からは判断できないワーク内部の接触状態に合わせて補助通電用電極への電流を制御することができ、最薄板材を適切に溶接することができる。
 また、3枚以上の板材(例えば、後述の最薄板材W1,板材W2,板材W3)を重ね合わせたワーク(例えば、後述のワークW)であり、前記板材中、厚みが最小である最薄板材を最外に配置して形成したワークに対して溶接を行うためのスポット溶接方法を提供する。このスポット溶接方法は、前記ワークの、前記最薄板材に溶接電極(例えば、後述の溶接用電極チップ121)及び前記溶接用電極とは逆の極性である補助通電用電極(例えば、後述の補助通電用電極チップ122)を当接させ、前記最薄板材側とは逆側に前記溶接用電極とは逆の極性である主通電用電極(例えば、後述の主通電用電極チップ131)を当接させることで前記ワークを挟持する工程と、前記補助通電用電極の状態(例えば、後述の当接角度又は補助電流の電流値)を検知し、検知した前記状態に応じて前記溶接用電極及び前記補助通電用電極の間を結ぶ電流経路に流れる電流を制御する工程と、を有することを特徴とする。
 このとき、補助通電用電極の状態として、前記溶接用電極及び前記補助通電用電極の前記最薄板材への当接角度を用いることとしてもよく、また、前記補助通電用電極に流れる電流の電流値を用いることとしてもよい。
 このスポット溶接方法によれば、上記のスポット溶接装置の発明と同様の効果がある。
 本発明によれば、繰り返し大きな電流量の電流を遮断し続けたとしても、そのスイッチに用いた電極の抵抗値の変化が少ないことから、継続して使用し続けたとしても安定した量の電流を流すことができるスイッチ用電極を提供できる。また、継続して使用し続けたとしても、安定して板材間を接合することのできる抵抗溶接装置を提供できる。
 また、本発明によれば、ワークの外側に配置された最薄板材を適切に溶接することができる。
本発明の一実施形態に係る一組のスイッチ用電極を有するスイッチを用いたスポット溶接装置の構成を示す側面図である。 上記スポット溶接装置の電極部の構成を示す図である。 電流の遮断を繰り返すことによる、本発明に係るスイッチ用電極の抵抗値の変化を示す図である。 電流の遮断を繰り返すことによる、従来のスイッチ用電極の抵抗値の変化を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスポット溶接装置の構成を示す側面図である。 上記実施形態に係るスポット溶接装置の電極部の構成を示す図である。 上記実施形態に係るスポット溶接装置によるワークへの当接角度に応じた補助電流制御の概要を示す図である。 上記実施形態に係るスポット溶接装置による補助電流値に応じた補助電流制御の概要を示す図である。 上記実施形態に係るスポット溶接装置による補助電流制御の詳細を示す図である。
[第1実施形態]
 以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係る一組のスイッチ用電極を有するスイッチを用いたスポット溶接装置の構成を示す側面図である。スポット溶接装置1は、ロボットアーム80の先端に取り付けられた電動式のスポット溶接装置である。
 スポット溶接装置1は、複数の板材W1(薄板)、W2(厚板)及びW3(厚板)を重ね合わせたワークWを、後述する複数の電極で挟んで加圧し、この状態で電極間に通電することでワークWを溶接するものである。
 スポット溶接装置1は、ロボットアーム80の先端に設けられた支持部90により支持されたスポット溶接ガン10と、このスポット溶接ガン10を制御する制御装置100と、を備える。
 支持部90は、支持ブラケット91を含んで構成される。この支持ブラケット91は、上板91aと、この上板91aに平行な下板91bと、を備える。これら上板91aと下板91bの間には、ガイドバー92が橋架されている。
 ガイドバー92には、その軸方向に摺動自在な支持板93が取り付けられている。支持板93は、ロボットアーム80側から上板91a及び下板91bに対して平行に延び、その先端側でスポット溶接ガン10を支持する。支持板93の基端側の上面には、筐体状の支持体94が設けられている。上板91aと支持体94の間には、ガイドバー92に巻回された第1コイルスプリング95が介装されている。同様に、下板91bと支持板93の間には、ガイドバー92に巻回された第2コイルスプリング96が介装されている。
 スポット溶接ガン10は、上記の支持板93に支持されることで、支持部90に対して相対的に昇降可能となっている。スポット溶接ガン10は、溶接ガン本体11と、溶接ガン本体11の先端に設けられた溶接用電極部15と、後述する電流源としての電源30と、を備える。
 溶接ガン本体11は、その上部に設けられたサーボモータ16と、このサーボモータ16に連結された図示しない送りねじ機構と、備える。
 溶接用電極部15は、可動電極部120と、固定電極部130と、を含んで構成される。
 可動電極部120は、溶接ガン本体11の先端から下方に突出し、送りねじ機構に連結されたロッド12の先端に支持されている。可動電極部120は、サーボモータ16により送りねじ機構を介してロッド12が上下動(図1のA2方向又はA1方向に移動)することで、後述する固定電極部130に対して進退可能となっている。
 固定電極部130は、溶接ガン本体11の先端に連結された連結部14から下方に延びるC形ヨーク13の先端に支持されている。
 これら可動電極部120と固定電極部130は、ワークWを挟んで対向配置される。可動電極部120は溶接用電極チップ121と補助通電用電極チップ122を備え、固定電極部130は主通電用電極チップ131とを備え、溶接用電極チップ121、補助通電用電極チップ122及び主通電用電極チップ131はワークWを加圧、挟持する。
 スイッチ20は、第1スイッチ用電極チップ21、第2スイッチ用電極チップ22及びシリンダ機構23を備えている。第1スイッチ用電極チップ21は溶接ガン本体11に取り付けられている。第2スイッチ用電極チップ22にはシリンダ機構23が取り付けられている。第1スイッチ用電極チップ21は固定されているが、第2スイッチ用電極チップ22はシリンダ機構23によって上下に駆動可能になっている。第2スイッチ用電極チップ22を駆動させて、第1スイッチ用電極チップ21及び第2スイッチ用電極チップ22を接触させることで通電を行い、第1スイッチ用電極チップ21及び第2スイッチ用電極チップ22を離間させることで電流を遮断する。
 図2は、スポット溶接装置1の溶接用電極部15の構成を示す図である。
 可動電極部120の備える溶接用電極チップ121と補助通電用電極チップ122の先端面の高さ位置は、略同一となっている。
 溶接用電極チップ121と補助通電用電極チップ122は、所定の間隔を設けて、ワークWの面方向に沿って配置されている。これら電極チップは、円柱状であり、溶接用電極チップ121の先端はドーム状となっている。
 固定電極部130の備える主通電用電極チップ131は、ワークWを挟んで溶接用電極チップ121の対向に配置される。主通電用電極チップ131は、円柱状であり、その先端はドーム状となっている。
 以上のような構成からなる溶接用電極部15には、電源30が接続される。具体的には図2に示すように、電源30の正極が溶接用電極チップ121に接続され、その負極が主通電用電極チップ131及び補助通電用電極チップ122に接続される。
 このため、電源30から溶接用電極チップ121を経てワークWに流入する溶接電流は、主通電用電極チップ131に向かう電流経路D1及び補助通電用電極チップ122に向かう電流経路D2に沿って流れ、それぞれ主通電用電極チップ131及び補助通電用電極チップ122を経て電源30に戻る。
 図2に示すように、電流経路D1と電流経路D2に沿って溶接電流が流れる結果、溶接用電極チップ121及び主通電用電極チップ131間の厚み方向の中でも、W2とW3の界面の電流密度よりも、W1とW2の界面の電流密度の方が高くなる。一般的に、薄板-厚板-厚板と重ね合わせたワークに抵抗溶接を施した場合、薄板-厚板側よりも厚板-厚板側のほうが板材の溶融熱が発生しやすい。しかし、図2のように電極を配置すれば、前述したように薄板-厚板側の電流密度が高くなるので、本来、抵抗溶接によって接合し難い薄板-厚板側を効率よく溶融し、接合することができる。
 また、補助通電用電極チップ122と電源30の負極の間にはスイッチ20が設けられている。図2に示したワークWに抵抗溶接を施す際、通電の初期では電流経路D1と電流経路D2に電流を分岐して流すことで、溶接用電極チップ121及び主通電用電極チップ131間の厚み方向の中でも、W1とW2の界面のナゲットN1を成長させる。ナゲットN1が十分に成長した後、スイッチ20で電流を遮断することでワーク中を流れる電流の経路を電流経路D1のみにし、W2とW3の界面のナゲットN2の方を成長させる。スイッチ20で電流を遮断することでナゲットN1及びナゲットN2をバランス良く成長させることができるので、接合強度に優れた接合部を得ることができる。電源30及びスイッチ20は制御装置100によって制御される。なお、図2は抵抗溶接開始直後の状態を表しているので、ナゲットN1,N2はそれほど成長していない。
 図1に戻って、サーボモータ16は制御装置100によって制御される。
 次に、本実施形態に係るスポット溶接装置1の動作について説明する。
 先ず、可動電極部120を固定電極部130に対して離間させた状態で、ロボットアーム80及び支持部90の動作により、ワークWの溶接部位にスポット溶接ガン10を移動させる。具体的には、固定電極部130の主通電用電極チップ131の先端面が、ワークWの溶接部位の下面に当接する位置に、スポット溶接ガン10を移動させる。
 次いで、制御装置100によりサーボモータ16を制御して、送りねじ機構の作用で可動電極部120をワークWに対して前進させる。すると、溶接用電極チップ121及び補助通電用電極チップ122の各先端面が、ワークWの上面に当接する。
 次いで、溶接用電極チップ121、補助通電用電極チップ122及び主通電用電極チップ131によってワークWを加圧しつつ、制御装置100により電源30を制御して、溶接電流を供給する。すると、電流経路D1に沿って溶接用電極チップ121から主通電用電極チップ131に溶接電流が流れるとともに、電流経路D2に沿って溶接用電極チップ121から補助通電用電極チップ122に溶接電流が流れる。これにより、電流密度が高く入熱量が最も大きい溶接用電極チップ121及び主通電用電極チップ131間の厚み方向のW1とW2の界面において、ワーク材の溶融が最も促進されてナゲットN1が生成する。
 そして、制御装置100によりスイッチ20を制御して、電流経路D2に沿って流れる溶接電流の供給を停止する。これにより、ワークWの中を流れる電流が電流経路D1に沿って流れる溶接電流だけになるので、溶接用電極チップ121及び主通電用電極チップ131間の厚み方向のW2とW3の界面で入熱量が最も大きくなり、ナゲットN2が成長し、ワーク材の溶融が進行する。
 その後、制御装置100により電源30を制御して、溶接電流の供給を停止する。これにより、ナゲットが冷却固化し、ワークWが溶接される。
 次に、スイッチ20について説明する。
 前述したように、スイッチ20の第1スイッチ用電極チップ21及び第2スイッチ用電極チップ22が接触することで通電をし、離間することで電流を遮断する。スイッチ20は、抵抗溶接で使用される大容量の電流を遮断することから、電極同士を離間する際にはスパークが発生してしまう。電流を遮断する際のスパークの発生は電極表面を傷つけ、磨耗させてしまうことから好ましくない。スパークの発生を防止するために、スパーク防止機構を設けることもできるが、抵抗溶接を行うような大きな電流では、スパーク防止機構で完全にスパークの発生を抑えることは難しい。また、電極表面にめっき等を施した場合でも、抵抗溶接装置に用いる場合のように何千回、何万回と繰り返し使用することで、電極表面が磨耗してしまう。逆に、初期の電極表面をなめらかにすればするほど初期のスイッチ用電極と、繰り返し使用した後のスイッチ用電極の抵抗値に大きな差がでてしまい、抵抗溶接をする際の電流量の設定が難しくなるという問題もある。抵抗溶接をする際の電流量の設定が難しいと、安定した品質の溶接されたワーク材の提供も難しくなってしまう。
 本発明では、使用初期及び繰り返し使用した後におけるスイッチ用電極の抵抗値の差をできるだけ小さくするために、スイッチ用電極同士が面接触するようにし、電極同士の接触する面に凹凸加工を施すことで、電流遮断時におけるスパークの発生を許容することにした。つまり、最初から電極表面に凹凸加工を施しておけば、電流遮断時にスパークが発生して電極表面が傷ついたとしても、その傷によるスイッチ用電極同士の接触面積の増減を抑制できるので、スイッチ用電極の抵抗値への影響も小さい。
 一対のスイッチ用電極同士が面接触するようにしたのは、電極同士が接触する面に、ある程度の面積があった方が電流遮断時のスパークによる、電極同士の接触面積の増減への影響が少ないからである。
 スイッチ用電極の形状は、スイッチ用電極同士が面で接触すれば、特に限定されない。スイッチ用電極のうち、凹凸加工の施された面は平面であり、凹凸加工の施された平面と接触する面も平面である。
 スイッチ用電極表面の凹凸加工は、一方のスイッチ用電極に施しても良いし、両方のスイッチ用電極に施しても良い。両方のスイッチ用電極に凹凸加工を施した方が、繰り返し電流の遮断を行うことによる、スイッチ用電極同士の接触面積の増減への影響が少ない傾向にある。
 スイッチ用電極の表面の凹凸はブラスト処理や機械加工等によって設けることができるが、凹凸を設ける方法は特に限定されない。スイッチ用電極の素材としては導電性の素材であれば限定されないが、特にアルミナ分散銅が好ましい。
 本発明のスイッチ用電極の、一対の電極同士が接触する面のうち、凹凸を有する平面の表面粗さ(Ra)は、60~150μmであることが好ましい。スイッチ用電極の平面の表面粗さ(Ra)が60μm未満だと、電流の遮断を繰り返し行うことによる電極同士の接触面積の変化が大きくなってしまう傾向にあり、150μmよりも大きいと、スイッチ用電極の抵抗が大きくなってしまい、抵抗溶接を施す際の分岐電流が小さくなってしまう傾向にある。
 なお、スイッチ用電極の平面の表面粗さ(Ra)は、一般的に使用される表面粗さの測定装置を用いて測定することができる。
 本発明のスイッチ用電極の、一対の電極同士の接触する面における接触面積比率は10~90%であることが好ましい。スイッチ用電極の、一対の電極同士の接触する面における接触面積比率が90%よりも大きいと、電流の遮断を繰り返し行うことによる電極同士の接触面積の変化が大きくなってしまう傾向にあり、10%未満だと、スイッチ用電極の抵抗が大きくなってしまい、抵抗溶接を施す際の分岐電流が小さくなってしまう傾向にある。
 接触面積比率が21%である一対のスイッチ電極を用いて、2~4kAの電流の切断を繰り返し、接触面積比率の変化を調べたところ、30,000打点と90,000打点での接触面積比率はそれぞれ65%と73%になった。測定結果のばらつきを考慮すれば、スイッチ用電極の一対の電極同士の接触する面における接触面積比率を10~90%にしておけば、電流の遮断を繰り返し行うことによる電極同士の接触面積の変化が小さくなる傾向にあることが分かる。
 一対のスイッチ用電極同士の接触する面における接触面積比率は、感圧紙を用いて測定する。まず、感圧紙を、電流の通電中における通常の圧力で一対のスイッチ用電極に挟みこみ、その後、一対のスイッチ用電極を離間し、感圧紙の着色した部分の面積を測定する。一対のスイッチ用電極同士の接触する面の面積に対する、感圧紙の着色した部分の面積の比率が、一対のスイッチ用電極同士の接触する面における接触面積比率である。
 次に、電流の遮断を繰り返すことによるスイッチ用電極の抵抗値への影響を、図3及び図4を用いて説明する。
 図3は本発明の一対のスイッチ用電極を用いた例である。本発明の一対のスイッチ用電極の例として、直径16mmの円柱状の電極で、他方のスイッチ用電極と接する側が平面で、且つ、他方のスイッチ用電極と接触する面がブラスト処理によって、表面粗さ(Ra)が60μm、電極同士の接触する面における接触面積比率が21%に調整されている電極が一対用いられている。電極の素材はアルミナ分散銅であり、2~4kAの電流の切断を繰り返した。
 図3から明らかなように、本発明の一組のスイッチ用電極は、電流の遮断を繰り返すことによる抵抗値の変化がほとんどない。
 一方、図4は従来のスイッチ用電極を用いた例である。従来のスイッチ用電極として、直径16mmの円柱状の電極で、他方のスイッチ用電極と接する側が平坦な電極及び直径16mmの円柱状の電極で、他方のスイッチ用電極と接する側がドーム状の電極(電極を側面から観察した時の電極先端はR100の曲線となっている)の一対の電極が用いられている。電極の素材はアルミナ分散銅であり、2~4kAの電流の切断を繰り返した。
 図4から明らかなように、従来のスイッチ用電極は、電流の遮断に使用を開始した直後に、急激に抵抗値が下がり、電流の遮断を繰り返すことで、抵抗値も安定した値になってくる。これは、電流の遮断を繰り返し行うことによって、他方のスイッチ用電極と接する側がドーム状の電極の先端が削れて、スイッチ用電極の電極同士の接触する面の面積が大きくなってしまったことによると考えられる。
 上記実施形態では、本発明の一対のスイッチ用電極をスポット溶接装置に用いる場合について説明したが、本発明の一対のスイッチ用電極の用途はこれに限られるものではなく、スポット溶接ではない抵抗溶接を行う際に用いられる抵抗溶接装置にも用いることができるし、電流を開閉するあらゆるスイッチ及びそのスイッチを含む装置に用いることができる。
 また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
[第2実施形態]
 続いて、本発明の別実施形態について、図5~図9を参照して説明する。
[スポット溶接装置1の構成]
 図5は、本発明の一実施形態に係るスポット溶接装置の構成を示す側面図である。本実施形態に係るスポット溶接装置1は、ロボットアーム80の先端に取り付けられた電動式のスポット溶接装置である。
 スポット溶接装置1は、複数の板材を重ね合わせたワークWを、後述する複数の電極で挟んで加圧し、この状態で電極間に通電することでワークWを溶接する。なお、本実施形態のスポット溶接装置1は、3枚以上の板材により形成され、且つ最も外側に最薄板材が配置されたワークWの溶接に好適に用いられる。このようなワークWの一例として、本実施形態では、上方から最薄板材W1、板材W2(厚板)及び板材W3(厚板)を配置したワークWを用いることとしている。
 スポット溶接装置1は、ロボットアーム80の先端に設けられた支持部90により支持されたスポット溶接ガン10と、このスポット溶接ガン10を制御する制御装置100と、を備える。
 支持部90は、支持ブラケット91を含んで構成される。この支持ブラケット91は、上板91aと、この上板91aに平行な下板91bと、を備える。これら上板91aと下板91bの間には、ガイドバー92が橋架されている。
 ガイドバー92には、その軸方向に摺動自在な支持板93が取り付けられている。支持板93は、ロボットアーム80側から上板91a及び下板91bに対して平行に延び、その先端側でスポット溶接ガン10を支持する。支持板93の基端側の上面には、筐体状の支持体94が設けられている。上板91aと支持体94の間には、ガイドバー92に巻回された第1コイルスプリング95が介装されている。同様に、下板91bと支持板93の間には、ガイドバー92に巻回された第2コイルスプリング96が介装されている。
 スポット溶接ガン10は、上記の支持板93に支持されることで、支持部90に対して相対的に昇降可能となっている。スポット溶接ガン10は、溶接ガン本体11と、溶接ガン本体11の先端に設けられた溶接用電極部15と、溶接用電極部15に対して電流を供給する電流源30A(図6参照)と、を備える。
 溶接ガン本体11は、その上部に設けられたサーボモータ16と、このサーボモータ16に連結された図示しない送りねじ機構と、備える。
 溶接用電極部15は、可動電極部120と、固定電極部130と、を含んで構成される。
 可動電極部120は、溶接ガン本体11の先端から下方に突出し、送りねじ機構に連結されたロッド12の先端に支持されている。可動電極部120は、サーボモータ16により送りねじ機構を介してロッド12が上下動(図5のA2方向又はA1方向に移動)することで、後述する固定電極部130に対して進退可能となっている。なお、ロッド12の移動量は、制御装置100に供給され、後述する補助電流制御に用いられる。
 固定電極部130は、溶接ガン本体11の先端に連結された連結部14から下方に延びるC形ヨーク13の先端に支持されている。
 これら可動電極部120と固定電極部130とは、ワークWを挟んで対向配置され、ワークWと接触させて通電させることにより、最薄板材W1、板材W2及び板材W3間に溶接部(以下、「ナゲットN」と呼ぶ)を形成する。
 図6は、スポット溶接装置1の溶接用電極部15の構成を示す図である。
 可動電極部120は、溶接用電極チップ121と、この溶接用電極チップ121との間で通電する補助通電用電極チップ122と、を備える。
 溶接用電極チップ121及び補助通電用電極チップ122は、先端部がドーム状の円柱形状であり、所定の間隔を設けてワークWの面方向に沿って配置される。また、これら電極チップの先端部は、略同一の高さ位置でワークWの上側表面に向けて配置され、ロッド12(図5参照)の上下動に応じてワークWの上側表面を押圧する。
 なお、図示は省略するものの、補助通電用電極チップ122には、エアシリンダ等で構成される移動手段が設けられており、ロッド12とは独立して上下動可能に構成される。また、補助通電用電極チップ122には、レーザ変位計等で構成される移動量測定手段が設けられており、移動手段による上下動の移動量を測定可能に構成される。また、補助通電用電極チップ122には、電流計が設けられており、溶接用電極チップ121から流れる電流の値を測定可能に構成される。なお、移動量測定手段により測定された移動量及び電流計により測定された電流値は、制御装置100に供給され、後述する補助電流制御に用いられる。
 固定電極部130は、溶接用電極チップ121との間で通電する主通電用電極チップ131を備える。
 主通電用電極チップ131は、先端部がドーム状の円柱形状である。主通電用電極チップ131の先端部は、ワークWの下側表面に向けて配置され、ロッド12(図5参照)の上下動に応じて可動電極部120が上下動することでワークWの下側表面を押圧する。
 以上のような構成からなる可動電極部120及び固定電極部130には、電流源30Aが接続される。具体的には、溶接用電極チップ121は、電流源30Aの正極に接続され、補助通電用電極チップ122及び主通電用電極チップ131は、電流源30Aの負極に接続される。
 なお、電流源30Aは、図示しない電源と可変抵抗とを備え、各電極チップ間に電流を供給する。
 そのため、電流源30Aから溶接用電極チップ121を経てワークWに流入する電流は、電流経路D1に沿って流れ、主通電用電極チップ131を経て電流源30Aに戻る。このような電流経路D1を流れる電流(以下、「主電流」と呼ぶことがある)は、ワークWの厚み方向中心付近を加熱することで当該加熱部分を中心にナゲットNを生成し、ワークWを溶接する。
 また、電流源30Aから溶接用電極チップ121を経てワークWに流入する電流は、電流経路D2,D3に沿って流れ、補助通電用電極チップ122を経て電流源30Aに戻る。このような電流経路D2,D3を流れる電流(以下、「補助電流」と呼ぶことがある)は、主としてワークWの最外側に配置された最薄板材W1及び板材W2の間を加熱することで、最外側の最薄板材W1を溶接するために用いられる。即ち、最も外側に最薄板材W1を配置した場合には、最薄板材W1及び板材W2の界面がワークWの厚み方向中心付近ではなく外側近傍に位置することになり、中心付近にナゲットNを生成する主電流だけでは最薄板材W1を溶接できないことがある。そこで、補助通電用電極チップ122を用いて外側の最薄板材W1を適切に溶接することとしている。
 なお、図6では、補助通電用電極チップ122を2つ設けることとしているが、これに限られるものではなく、外側の最薄板材W1を溶接可能であれば、1つのみとしてもよく、また、3つ以上設けることとしてもよい。また、後述するように、補助通電用電極チップ122には、溶接用電極チップ121との間の電気的な接続を解除するスイッチや、溶接用電極チップ121から流れる補助電流を変化させる可変抵抗等を備えることとしてもよい。
 図5に戻って、制御装置100は、サーボモータ16及び電流源30Aを制御する。また、後述するように、制御装置100は、補助通電用電極チップ122の状態を測定し、その測定結果に応じて補助通電用電極チップ122及び電流源30Aを制御する。なお、補助通電用電極チップ122の状態とは、移動量測定手段により測定された移動量や電流計により測定された電流値を含むものとする。
[スポット溶接装置1の基本動作]
 次に、本実施形態に係るスポット溶接装置1の基本的な動作について説明する。
 先ず、可動電極部120を固定電極部130に対して離間させた状態で、ロボットアーム80及び支持部90の動作により、ワークWの溶接部位にスポット溶接ガン10を移動させる。具体的には、固定電極部130の主通電用電極チップ131の先端部が、ワークWの溶接部位の下側表面に当接する位置に、スポット溶接ガン10を移動させる。
 次いで、制御装置100は、サーボモータ16を制御して、送りねじ機構の作用で可動電極部120をワークWに対して前進させる。すると、溶接用電極チップ121及び補助通電用電極チップ122の各先端部がワークWの上側表面に当接する。このとき、ワークWに対してスポット溶接ガン10が傾斜している場合には、溶接用電極チップ121及び補助通電用電極チップ122の両先端部が適切にワークWの上側表面に当接しないため、制御装置100は、補助通電用電極チップ122に設けた移動手段をサーボモータ16とは独立して制御する。これにより、ワークWに対してスポット溶接ガン10が傾斜している場合であっても、各電極チップの先端部をワークWの上側表面に確実に当接させることができる。
 制御装置100は、各電極チップの先端部がワークWの表面に当接した状態で可動電極部120をワークWに対して更に前進させる。すると、各電極チップの先端部によりワークWが加圧され、ワークWを形成する板材間の隙間が詰められ電気的に接続される。
 次いで、制御装置100は、各電極チップの先端部による加圧を維持しつつ、電流源30Aを制御して、電流を供給する。すると、電流経路D1に沿って溶接用電極チップ121から主通電用電極チップ131に主電流が流れるとともに、電流経路D2,D3に沿って溶接用電極チップ121から補助通電用電極チップ122に補助電流が流れる。これにより、ワークWの厚み方向の中央部から厚み方向上方部にかけて、ワーク材の溶融が促進されてナゲットNが生成される。
 その後、制御装置100は、電流源30Aを制御して、電流の供給を停止する。なお、補助電流による外側の最薄板材W1と板材W2との間の溶接は、主電流による溶接よりも短時間で済むため、制御装置100は、補助電流を主電流に先駆けて停止することとしてもよい。具体的には、制御装置100は、補助通電用電極チップ122に設けられたスイッチを切ることで、溶接用電極チップ121と補助通電用電極チップ122との間の通電状態を解除し、補助電流を停止する。
 次いで、制御装置100は、サーボモータ16を制御して、送りねじ機構の作用で可動電極部120をワークWに対して後退させる。これにより、ナゲットが冷却固化し、ワークWが溶接される。
[スポット溶接装置1の動作概要]
 次に、本実施形態に係るスポット溶接装置1の特徴的な動作の概要を図7及び図8を参照して説明する。
<ワークWへの当接角度に応じた補助電流制御>
 本実施形態のスポット溶接装置1は、ワークWに対してスポット溶接ガン10が傾斜して当接している場合に、当接角度に応じて溶接用電極チップ121から補助通電用電極チップ122に流れる補助電流を制御する。このワークWへの当接角度に応じた補助電流の制御の概要を図7に示す。
 図7(1)を参照して、ワークWに対してスポット溶接ガン10が垂直に当接している場合、溶接用電極チップ121から主通電用電極チップ131及び補助通電用電極チップ122に対して適切に電流が流れる結果、最薄板材W1及び板材W2の界面を覆うようにナゲットNが生成される。図7(1)では、最薄板材W1及び板材W2の界面に領域L1の大きさを持つナゲットNが生成されている。
 ところが、ワークWに対してスポット溶接ガン10が傾斜して当接している場合には、最薄板材W1を溶接するために十分なナゲットNが生成されない。即ち、スポット溶接ガン10の傾斜に伴いナゲットNが傾斜してしまう結果、図7(2)に示すように、最薄板材W1及び板材W2の界面を領域L1よりも小さい領域L2で覆うナゲットNしか生成することができず、最も上側に配置された最薄板材W1を適切に溶接することができない。
 なお、このようにナゲットNが傾斜してしまうのは、溶接用電極チップ121及び主通電用電極チップ131のワークWとの当接部分Pが中心軸Cからずれてしまうためと考えられる。即ち、ワークWの当接部分Pは電極チップとの当接により冷却されることになるが、この冷却部分が中心軸Cからずれる結果、生成されるナゲットNが中心軸Cと非対称となり傾斜することになる。
 そこで、本実施形態のスポット溶接装置1は、図7(3)(A)に示すようにスポット溶接ガン10の当接角度θに応じて補助電流を制御することとしている。ここで、スポット溶接ガン10の当接角度θは、補助通電用電極チップ122がロッド12(溶接用電極チップ121)と独立して移動した移動量から算出することができる。そのため、制御装置100は、ロッド12(溶接用電極チップ121)と独立して移動した補助通電用電極チップ122の移動量に応じて補助通電用電極チップ122に対する電流を制御する。より詳細には、ロッド12の移動に対してマイナス方向(図5におけるA2方向)に移動した補助通電用電極チップ122に対しては、通常よりも高い電流値の補助電流を通電し、ロッド12の移動に対してプラス方向(図5におけるA1方向)に移動した補助通電用電極チップ122に対しては、通常よりも低い電流値の補助電流を通電する。
 なお、図7(3)は、補助通電用電極チップ122を2つ設けた場合を例にとり図示しているが、補助通電用電極チップ122を1つ又は3つ以上設けた場合についても同様に、制御装置100は、補助通電用電極チップ122の移動量に応じて補助通電用電極チップ122に対する補助電流を制御する。
 これにより、傾斜している補助通電用電極チップ122側の最薄板材W1及び板材W2界面に多くの補助電流が流れるため、ナゲットNが十分に成長する。即ち、図7(2)において最薄板材W1及び板材W2の界面を十分に覆うことのできなかったナゲットNが、図7(3)(B)に示すように、領域L3という広い範囲で最薄板材W1及び板材W2の界面を覆うナゲットNにまで成長する。その結果、ワークWに対してスポット溶接ガン10が傾斜して当接した場合であっても、外側に配置された最薄板材W1を適切に溶接することができる。
<補助電流値に応じた補助電流制御>
 通常、ワークWを形成する最薄板材W1,板材W2,板材W3は、可動電極部120及び固定電極部130に挟持され加圧される結果、溶接箇所が接触し電気的に接続される。しかしながら、ワークWの中には溶接箇所だけでなく他の箇所でも最薄板材W1,板材W2,板材W3が接触しているものがある。このようなワークWでは、可動電極部120及び固定電極部130の加圧により当該接触箇所を介して各電極チップ間が電気的に接続されることになり、予期せぬ電流経路が形成される。このような予期せぬ電流経路が形成されると、電流源30Aから供給される電流が当該電流経路にも流れてしまい、ワークWの溶接のために予定している電流経路を流れる電流値が減少してしまう。
 そこで、本実施形態のスポット溶接装置1は、各電極チップ間、特に溶接用電極チップ121と補助通電用電極チップ122との間を流れる補助電流値に応じて、補助電流を制御する。この補助電流値に応じた補助電流の制御の概要を図8に示す。なお、図8では、補助通電用電極チップ122を1つ設けた場合を例にとり図示しているが、補助通電用電極チップ122を2つ以上設けた場合についても同様に、制御装置100は、補助電流値に応じて補助電流を制御する。
 図8(1)を参照して、ワークWが可動電極部120及び固定電極部130の加圧により溶接箇所でのみ接触する場合(以下、「正常接触」と呼ぶことがある)、各電極チップ間には溶接のために予定している電流経路、即ち溶接用電極チップ121と主通電用電極チップ131との間の電流経路D1、及び溶接用電極チップ121と補助通電用電極チップ122との間の電流経路D2が形成される。このようにワークWが正常接触している状態では、電流源30Aから供給される電流は、電流経路D1,D2に流れることになる。図8(1)では、電流源30Aから供給される8KAの電流のうち、5KAの主電流が溶接用電極チップ121から主通電用電極チップ131への電流経路D1に流れ、3KAの補助電流が溶接用電極チップ121から補助通電用電極チップ122への電流経路D2に流れている。このような主電流及び補助電流がワークWに流れることで、ワークWが適切に溶接される。
 図8(2)を参照して、ワークWに溶接箇所以外の接触箇所がある場合(以下、「異常接触」と呼ぶことがある)、各電極チップ間には溶接のために予定している電流経路に加え、当該異常接触箇所を流れる電流経路が形成される。図8(2)では、板材W2,W3間において異常接触箇所Qが存在する結果、溶接用電極チップ121から異常接触箇所Qを通り主通電用電極チップ131に流れる電流経路D4が形成されている。異常接触箇所Qを通る電流経路D4が形成されると、電流源30Aから供給される電流は、当該電流経路D4にも流れてしまい、本来溶接のために予定している電流経路D1,D2に流れる電流の電流値が減少してしまう。図8(2)では、電流源30Aから供給される8KAの電流のうち、2KAの電流が異常接触箇所Qを通る電流経路D4に流れてしまう結果、電流経路D2には本来予定している3KAの補助電流ではなく1KAの補助電流しか流れていない。その結果、最薄板材W1及び板材W2の界面に十分な補助電流が流れず、最薄板材W1及び板材W2の間を適切に溶接することができない。
 また、異常接触箇所Qが溶接箇所の近傍にある場合には、溶接用電極チップ121と主通電用電極チップ131との間の電流経路が広くなってしまい(電流経路D1が電流経路D1+D4になってしまい)、当該電流経路の抵抗が低くなってしまう。その結果、当該電流経路に十分なジュール熱を発生させることができず、ワークWを適切に溶接することができない。
 そこで、本実施形態のスポット溶接装置1は、図8(3)(A)に示すように補助通電用電極チップ122に流れる電流の電流値に応じて補助電流を制御することとしている。詳細については後述するが、図8(3)(A)では、異常接触箇所Qを通る電流経路D4が形成されることにより減少した補助電流の電流値(1KA)が本来予定している電流値(3KA)となるように電流源30Aから供給される電流値を制御することとしている。即ち、制御装置100は、電流源30Aの可変抵抗を低くし、電流源30Aから供給される電流の総電流値を8KAから11KAに上げることで、補助通電用電極チップ122に流れる補助電流の電流値を上げることとしている。
 これにより、異常接触箇所Qが存在しているワークWであっても、最薄板材W1及び板材W2の界面に多くの補助電流が流れ、また、溶接用電極チップ121と主通電用電極チップ131との間にも通常よりも多くの主電流が流れるため、ナゲットNが十分に成長する。即ち、図8(2)において十分に成長することのなかったナゲットNが、図8(3)(B)に示すようにワークWを溶接するために十分な大きさのナゲットNに成長する。その結果、外見からは判断できないワークW内部の接触状態に関わらず、溶接結果を常に一定化することができる。
[補助電流制御の詳細]
 以上、図7及び図8に示すように本実施形態に係るスポット溶接装置1は、補助通電用電極チップ122の状態、即ち補助通電用電極チップ122のワークWへの当接角度や補助通電用電極チップ122に流れる補助電流の電流値に応じて、補助電流を制御することでワークWを適切に溶接する。
 続いて、図9を参照して、補助通電用電極チップ122の状態に応じた補助電流制御の詳細について説明する。ここで、ワークWを溶接するためのナゲットNはジュール熱により生成されるため、本実施形態では、補助電流の電流値(図9(1)(2))及び/又は補助電流の供給時間(図9(3))を制御することで、補助電流制御を行うこととしている。なお、以下に示す補助電流制御は一例に過ぎず、本発明は、補助通電用電極チップ122の状態に応じて外側の最薄板材W1に対する溶接を適切に行うことのできる他の制御に適用可能である。
 図9(1)を参照して、スポット溶接装置1は、補助通電用電極チップ122を用いた溶接が不十分である場合、補助通電用電極チップ122に流れる補助電流の電流値を上げることでワークWを適切に溶接する。より詳細には、スポット溶接装置1の制御装置100は、補助通電用電極チップ122内の可変抵抗を制御することで補助通電用電極チップ122に対して高い電流値の補助電流を供給する。
 図9(1)(A)を参照して、補助通電用電極チップ122がワークWに対して傾斜した状態で当接している場合について説明する。初めに、制御装置100は、ロッド12とは独立して移動する補助通電用電極チップ122の移動量を算出し、当該移動がマイナス方向であるかプラス方向であるかを特定する。続いて、制御装置100は、マイナス方向に移動した補助通電用電極チップ122内の可変抵抗を低くし、当該補助通電用電極チップ122に流れる補助電流の電流値を高くする一方で、プラス方向に移動した補助通電用電極チップ122内の可変抵抗を高くし、補助通電用電極チップ122に流れる補助電流の電流値を低くする。これにより、補助通電用電極チップ122に流れる補助電流の電流値を当接角度に応じて制御することができ、外側に配置された最薄板材W1を適切に溶接することができる。
 次に、図9(1)(B)を参照して、ワークWに異常接触箇所が存在する場合について説明する。初めに、制御装置100は、補助通電用電極チップ122に流れる補助電流の電流値を取得し、正常値(例えば3KA)以下であるか否かを判定する。このとき、補助電流の電流値が正常値以下である場合には、制御装置100は、ワークWに異常接触箇所が存在すると判断し、補助通電用電極チップ122に流れる補助電流を高くする。即ち、制御装置100は、当該補助通電用電極チップ122内の可変抵抗を低くし、補助通電用電極チップ122に補助電流が流れ易くする。これにより、ワークWに異常接触箇所が存在する場合であっても外側に配置された最薄板材W1を適切に溶接することができる。
 なお、詳細な説明は省略するが、外側の最薄板材W1を溶接するのに十分な時間だけ補助通電用電極チップ122に補助電流を流した後には、制御装置100は、当該補助通電用電極チップ122への通電を停止する。これにより、主通電用電極チップ131に流れる主電流の電流値が高くなるため、外側の最薄板材W1だけでなくワークW全体を適切に溶接することができる。
 続いて、図9(2)を参照して、補助電流の電流値の上昇は、補助通電用電極チップ122内の可変抵抗の制御に限らず、電流源30Aから供給される電流を上昇させることでも実現することができる。そこで、スポット溶接装置1の制御装置100は、電流源30A内の可変抵抗を制御することで補助通電用電極チップ122に対して高い電流値の補助電流を供給することとしてもよい。
 図9(2)(A)を参照して、補助通電用電極チップ122がワークWに対して傾斜した状態で当接している場合について説明する。ワークWに傾斜して当接している場合、制御装置100は、電流源30A内の可変抵抗を制御し、各電極チップ間を結ぶ電流経路を流れる電流の総電流値を上昇させる。これにより、各電極チップ間を結ぶ電流経路には、通常よりも高い値の電流が流れることになり、傾斜の結果溶接しにくい外側の最薄板材W1を適切に溶接することができる。このとき、制御装置100は、当接角度に応じて補助通電用電極チップ122への通電を停止するタイミングを異ならせることとしてもよい。即ち、ロッド12に対してプラス方向に移動した補助通電用電極チップ122に対する通電を先に停止し、その後、ロッド12に対してマイナス方向に移動した補助通電用電極チップ122に対する通電を所定時間行った後、当該補助通電用電極チップ122に対する通電を停止することとしてもよい。
 次に、図9(2)(B)を参照して、ワークWに異常接触箇所が存在する場合について説明する。制御装置100は、補助通電用電極チップ122に流れる補助電流の電流値が正常値以下である場合には、電流源30A内の可変抵抗を制御し、各電極チップ間を結ぶ電流経路を流れる電流の総電流値を上昇させる。これにより、異常接触箇所に流れてしまう分減少する補助電流の電流値を補うことができ、外側に配置された最薄板材W1を適切に溶接することができる。
 続いて、図9(3)を参照して、補助通電用電極チップ122を用いた溶接が不十分である場合、スポット溶接装置1は、補助通電用電極チップ122への補助電流の通電時間を制御することでワークWを適切に溶接する。より詳細には、スポット溶接装置1の制御装置100は、補助通電用電極チップ122内のスイッチを制御することで補助通電用電極チップ122への通電時間を制御する。
 図9(3)(A)を参照して、補助通電用電極チップ122がワークWに対して傾斜した状態で当接している場合について説明する。ロッド12に対してマイナス方向に移動した補助通電用電極チップ122に対しては、十分なジュール熱を確保すべく通常よりも長時間にわたり補助電流を通電する必要がある。そこで、制御装置100は、補助通電用電極チップ122への通電を開始した後、ロッド12に対してプラス方向に移動した補助通電用電極チップ122内のスイッチを先に切り、その後、所定時間経過した後にロッド12に対してマイナス方向に移動した補助通電用電極チップ122内のスイッチを切る。これにより、傾斜して当接した結果、最薄板材W1及び板材W2の界面のうちナゲットNを生成しにくいマイナス方向の補助通電用電極チップ122側に長時間補助電流を供給することができ、外側の最薄板材W1を適切に溶接することができる。
 次に、図9(3)(B)を参照して、ワークWに異常接触箇所が存在する場合について説明する。制御装置100は、補助通電用電極チップ122に流れる補助電流の電流値が正常値以下である場合には、通常よりも遅く補助通電用電極チップ122内のスイッチを切る。即ち、制御装置100は、最薄板材W1及び板材W2の界面に十分なナゲットNを生成するために必要な時間だけ補助通電用電極チップ122に対して補助電流を通電した後に当該通電を停止する。これにより、異常接触箇所に流れてしまう分減少する補助電流を補うことができ、外側に配置された最薄板材W1を適切に溶接することができる。
 以上、本実施形態に係るスポット溶接装置1について説明した。このようなスポット溶接装置1によれば、補助通電用電極チップ122の状態を測定することでワークWの状態を特定することとしている。即ち、補助通電用電極チップ122がロッド12(溶接用電極チップ121)とは独立して移動した移動量からワークWへの当接角度を特定し、また、補助通電用電極チップ122を流れる補助電流の電流値からワークWに異常接触箇所が存在するか否かを特定する。そして、スポット溶接装置1では、ワークWの状態を特定すると、特定したワークWの状態に応じて補助通電用電極チップ122に供給する補助電流を制御する。これにより、ワークWの状態に関わらず、最薄板材W1を適切に溶接することができる。
 なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
 例えば、補助電流制御の詳細として、上記実施形態では、補助通電用電極チップ122の可変抵抗を制御する抵抗制御(図9(1))、電流源30Aの可変抵抗を制御する電流制御(図9(2))、及び補助通電用電極チップ122のスイッチを制御する切タイミング制御(図9(3))について説明したが、補助電流制御として、これら制御のうちの1つのみを適用することとしてもよく、また、複数を組み合わせて適用することとしてもよい。
 このとき、組み合わせて適用するとは、補助通電用電極チップ122のスイッチを切る前後において電流値を異ならせることを含むものである。即ち、例えば、電流制御と切タイミング制御とを組み合わせる場合には、補助通電用電極チップ122のスイッチを切る前と後とで総電流値が同じであることとしてもよく、また、スイッチを切る前の方が総電流値が高くなることとしてもよく、また、スイッチを切った後の方が総電流値が高くなることとしてもよい。
 また、上記実施形態では、スポット溶接ガン10がワークWへ傾斜して当接している状態での補助電流制御、及びワークWに異常接触箇所がある状態での補助電流制御を個別に説明しているが、本発明は、それぞれの状態が重畳した場合にも適用可能である。即ち、本発明は、スポット溶接ガン10がワークWへ傾斜して当接しており、且つワークWに異常接触箇所がある場合であっても適用可能である。
 また、上記実施形態では、ワークWへのスポット溶接ガン10の当接角度を、溶接用電極チップ121の移動量(即ち、ロッド12の移動量)と補助通電用電極チップ122の移動量(即ち、ロッド12の移動量及び移動手段の移動量の和)との差に基づいて算出することとしているが、これに限られるものではない。例えば、補助通電用電極チップ122を複数設けることとしている場合には、溶接用電極チップ121の移動量を用いることなく、それぞれの補助通電用電極チップ122の移動量の差からワークWへのスポット溶接ガン10の当接角度を算出することとしてもよい。
 また、各電極チップの移動量を用いることなく、その他の情報を用いてワークWへのスポット溶接ガン10の当接角度を算出することとしてもよい。一例として、当接時のスポット溶接ガン10及び/又はワークWを撮影した画像データを用いて、ワークWへのスポット溶接ガン10の当接角度を算出することとしてもよい。
 1…スポット溶接装置
 10…スポット溶接ガン
 20…スイッチ(通電手段)
 21…第1スイッチ用電極チップ
 22…第2スイッチ用電極チップ
 30…電源(通電手段)
 30A…電流源
 100…制御装置(通電手段、補助電流制御手段)
 12…ロッド
 120A…可動電極部
 121…溶接用電極チップ(第1溶接用電極、溶接用電極)
 122…補助通電用電極チップ(補助電極、補助通電用電極)
 13…C形ヨーク
 130A…固定電極部
 131…主通電用電極チップ(第2溶接用電極、主通電用電極)
 W…ワーク
 

Claims (10)

  1.  一対の電極から構成され、これら一対の電極同士を面接触させることで通電し、且つ離間させることで通電を遮断するスイッチに用いられるスイッチ用電極であって、
     前記一対の電極同士が接触する面のうち少なくとも一方が、凹凸を有する平面であることを特徴とするスイッチ用電極。
  2.  前記平面の表面粗さ(Ra)が60~150μmであることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ用電極。
  3.  前記一対の電極同士の接触する面における接触面積比率が10~90%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスイッチ用電極。
  4.  複数の板材を重ね合わせて形成されたワークを抵抗溶接する抵抗溶接装置であって、
     前記ワークの一方の面に当接する第1溶接用電極と、
     前記第1溶接用電極とは反対側から前記ワークに当接し、且つ前記第1溶接用電極とは逆の極性を有する第2溶接用電極と、
     前記第1溶接用電極と同じ側から前記ワークに当接し、且つ前記第1溶接用電極とは逆の極性を有する補助電極と、
     前記第1溶接用電極、前記第2溶接用電極及び前記補助電極により前記ワークを挟持加圧した状態で、前記第1溶接用電極と前記第2溶接用電極との間に主電流を流すとともに、前記第1溶接用電極と前記補助電極との間に分岐電流を流し、前記分岐電流を請求項1~3のいずれかに記載のスイッチ用電極を有するスイッチで遮断する通電手段と、を備えることを特徴とする抵抗溶接装置。
  5.  3枚以上の板材を重ね合わせたワークであり、前記板材中、厚みが最小である最薄板材を最外に配置して形成したワークに対して溶接を行うためのスポット溶接装置であって、
     前記最薄板材に当接する溶接用電極と、
     前記最薄板材に当接し、且つ前記溶接用電極とは逆の極性である補助通電用電極と、
     前記溶接用電極及び前記補助通電用電極とともに前記ワークを挟持し、且つ前記溶接用電極とは逆の極性である主通電用電極と、
     前記補助通電用電極の状態を検知し、検知した前記状態に応じて前記溶接用電極及び前記補助通電用電極の間を結ぶ電流経路に流れる電流を制御する補助電流制御手段と、
     を備えることを特徴とするスポット溶接装置。
  6.  前記補助電流制御手段は、前記溶接用電極及び前記補助通電用電極の前記最薄板材への当接角度に応じて前記電流経路に流れる電流を制御する、
     ことを特徴とする請求項5に記載のスポット溶接装置。
  7.  前記補助電流制御手段は、前記補助通電用電極に流れる電流の電流値に応じて前記電流経路に流れる電流を制御する、
     ことを特徴とする請求項5又は6に記載のスポット溶接装置。
  8.  3枚以上の板材を重ね合わせたワークであり、前記板材中、厚みが最小である最薄板材を最外に配置して形成したワークに対して溶接を行うためのスポット溶接方法であって、
     前記ワークの、前記最薄板材に溶接用電極及び前記溶接用電極とは逆の極性である補助通電用電極を当接させ、前記最薄板材側とは逆側に前記溶接用電極とは逆の極性である主通電用電極を当接させることで前記ワークを挟持する工程と、
     前記補助通電用電極の状態を検知し、検知した前記状態に応じて前記溶接用電極及び前記補助通電用電極の間を結ぶ電流経路に流れる電流を制御する工程と、
     を有することを特徴とするスポット溶接方法。
  9.  前記電流を制御する工程は、前記溶接用電極及び前記補助通電用電極の前記最薄板材への当接角度に応じて前記電流経路に流れる電流を制御する、
     ことを特徴とする請求項8に記載のスポット溶接方法。
  10.  前記電流を制御する工程は、前記補助通電用電極に流れる電流の電流値に応じて前記電流経路に流れる電流を制御する、
     ことを特徴とする請求項8又は9に記載のスポット溶接方法。
PCT/JP2013/062671 2012-05-18 2013-04-30 スイッチ用電極及びそれを用いた抵抗溶接装置、スポット溶接装置及びスポット溶接方法 WO2013172202A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380025935.9A CN104302434B (zh) 2012-05-18 2013-04-30 点焊装置以及点焊方法
BR122019001107A BR122019001107B1 (pt) 2012-05-18 2013-04-30 dispositivo de solda local e método de solda local
JP2014515569A JP5908976B2 (ja) 2012-05-18 2013-04-30 スポット溶接装置及びスポット溶接方法
US14/401,721 US10399174B2 (en) 2012-05-18 2013-04-30 Switching electrode and resistance welding device using same, spot welding device and spot welding method
CA2873854A CA2873854C (en) 2012-05-18 2013-04-30 Switching electrode and resistance welding device using same, spot welding device and spot welding method
BR112014028278A BR112014028278A2 (pt) 2012-05-18 2013-04-30 eletrodo de comutação, dispositivo de solda de resistência, dispositivo de solda local e método de solda local
EP13790745.7A EP2851152B1 (en) 2012-05-18 2013-04-30 Spot welding device and spot welding method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-114320 2012-05-18
JP2012114320 2012-05-18
JP2012127808 2012-06-05
JP2012-127808 2012-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013172202A1 true WO2013172202A1 (ja) 2013-11-21

Family

ID=49583611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/062671 WO2013172202A1 (ja) 2012-05-18 2013-04-30 スイッチ用電極及びそれを用いた抵抗溶接装置、スポット溶接装置及びスポット溶接方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10399174B2 (ja)
EP (1) EP2851152B1 (ja)
JP (1) JP5908976B2 (ja)
CN (1) CN104302434B (ja)
BR (2) BR112014028278A2 (ja)
CA (1) CA2873854C (ja)
WO (1) WO2013172202A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10279418B2 (en) 2014-07-16 2019-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for resistive spot welding

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101592389B1 (ko) * 2013-10-14 2016-02-05 현대자동차주식회사 스폿 용접장치
DE102014008623A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Widerstandspunktschweißen eines Sandwichmaterials und Vorrichtung hierfür
KR101703597B1 (ko) * 2015-03-25 2017-02-07 현대자동차 주식회사 전기 직접 가열 방식을 이용하는 블랭크 제조장치
JP6168246B1 (ja) * 2015-08-27 2017-07-26 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
MX2018005362A (es) * 2015-10-30 2018-06-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Electrodo de soldadura por puntos que tiene miembros de presion moviles y metodo de soldadura por puntos que usa el mismo.
FI11882U1 (fi) * 2017-09-15 2017-12-05 Abb Oy Sähkökytkin
JP6572281B2 (ja) * 2017-10-06 2019-09-04 ファナック株式会社 スポット溶接システム
US20220072648A1 (en) * 2020-09-09 2022-03-10 Kth Parts Industries, Inc. Balanced welding of dissimilar materials
CN115229496B (zh) * 2022-06-28 2024-01-23 建宏金属材料(苏州)有限公司 断路器大银点全自动连续焊接设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159986A (ja) * 1982-03-04 1983-09-22 エルパトローニク・アクチエンゲゼルシヤフト アルミニウム材料から成る工作物のプレス式抵抗溶接法、ならびに、該法のための装置および電極
JPS62156085A (ja) * 1985-11-14 1987-07-11 アルカン・インタ−ナシヨナル・リミテツド 溶接電極の有効寿命延長方法
JP2009245684A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Energy Support Corp 配電機器の電極
JP2011194464A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JP2012011398A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Daihatsu Motor Co Ltd 抵抗溶接方法
WO2012033040A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 本田技研工業株式会社 溶接方法及びその装置
WO2012043587A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 本田技研工業株式会社 溶接装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2486706A1 (fr) * 1980-07-11 1982-01-15 Thomson Brandt Interrupteur electrique a rupture de contacts a niveau negligeable de perturbations radioelectriques
JPS57202988A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Nippon Abionikusu Kk Accommodation controlling device for resistance welding
US5194709A (en) * 1990-10-08 1993-03-16 Kabushiki Kaisha Sg Method for checking a spot welded portion and spot welding machine
JP3396636B2 (ja) * 1998-10-26 2003-04-14 松下電器産業株式会社 抵抗溶接機の制御方法
JP5128159B2 (ja) 2007-03-30 2013-01-23 本田技研工業株式会社 抵抗溶接方法
JP5599553B2 (ja) 2008-03-31 2014-10-01 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
JP5427074B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-26 本田技研工業株式会社 抵抗溶接方法及びその装置
JP2011152574A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 抵抗溶接方法
JP2011200868A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd スポット溶接方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159986A (ja) * 1982-03-04 1983-09-22 エルパトローニク・アクチエンゲゼルシヤフト アルミニウム材料から成る工作物のプレス式抵抗溶接法、ならびに、該法のための装置および電極
JPS62156085A (ja) * 1985-11-14 1987-07-11 アルカン・インタ−ナシヨナル・リミテツド 溶接電極の有効寿命延長方法
JP2009245684A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Energy Support Corp 配電機器の電極
JP2011194464A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JP2012011398A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Daihatsu Motor Co Ltd 抵抗溶接方法
WO2012033040A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 本田技研工業株式会社 溶接方法及びその装置
WO2012043587A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 本田技研工業株式会社 溶接装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2851152A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10279418B2 (en) 2014-07-16 2019-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for resistive spot welding

Also Published As

Publication number Publication date
CA2873854A1 (en) 2013-11-21
US20150136742A1 (en) 2015-05-21
BR122019001107B1 (pt) 2020-01-14
CA2873854C (en) 2018-02-06
CN104302434B (zh) 2017-05-17
JPWO2013172202A1 (ja) 2016-01-12
EP2851152B1 (en) 2018-04-25
BR112014028278A2 (pt) 2017-06-27
US10399174B2 (en) 2019-09-03
EP2851152A1 (en) 2015-03-25
EP2851152A4 (en) 2016-10-12
JP5908976B2 (ja) 2016-04-26
CN104302434A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908976B2 (ja) スポット溶接装置及びスポット溶接方法
JP5427074B2 (ja) 抵抗溶接方法及びその装置
KR101719172B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법
US9221118B2 (en) Adaptive control hybrid welding system and methods of controlling
JP2011194464A (ja) スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JP2011194453A (ja) シーム溶接方法及びその装置
CN110997210B (zh) 电阻点焊方法及焊接构件的制造方法
KR20190014073A (ko) 저항 스폿 용접 방법
JP2013071128A (ja) スポット溶接装置
JP5519457B2 (ja) スポット溶接方法及びその装置
JP5427746B2 (ja) スポット溶接装置
KR102127991B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 용접 구조물
JP2012071333A (ja) スポット溶接方法及びその装置
JPWO2016208610A1 (ja) スポット溶接方法及びその装置
JP5930839B2 (ja) 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法
JP6104013B2 (ja) スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JP2012076124A (ja) 間接給電式溶接装置
JP5430530B2 (ja) スポット溶接装置
JP5864363B2 (ja) 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法
JP6241580B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5822904B2 (ja) スポット溶接方法及びその装置
JP6049512B2 (ja) スポット溶接方法及びスポット溶接装置
JP2013035045A (ja) 抵抗溶接方法
CN114286734A (zh) 电阻点焊方法以及焊接部件的制造方法
JP2014217874A (ja) 溶接電流値調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13790745

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014515569

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

Ref document number: 2873854

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14401721

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013790745

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014028278

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014028278

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20141113