WO2011136115A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2011136115A1
WO2011136115A1 PCT/JP2011/059788 JP2011059788W WO2011136115A1 WO 2011136115 A1 WO2011136115 A1 WO 2011136115A1 JP 2011059788 W JP2011059788 W JP 2011059788W WO 2011136115 A1 WO2011136115 A1 WO 2011136115A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bending
passive
bending portion
active
bent
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/059788
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
傑 岡庭
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to JP2012512804A priority Critical patent/JP5054251B2/ja
Priority to CN2011800206263A priority patent/CN102858227B/zh
Priority to EP11774898.8A priority patent/EP2564756B1/en
Publication of WO2011136115A1 publication Critical patent/WO2011136115A1/ja
Priority to US13/654,828 priority patent/US9192288B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • A61B1/0056Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements the insertion parts being asymmetric, e.g. for unilateral bending mechanisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope including an insertion portion that is inserted into a subject.
  • endoscopes are widely used in the medical field and industrial field. Endoscopes used in the medical field observe an organ in a body cavity by inserting a long and thin insertion portion into a body cavity as a subject, and insert a channel for a treatment tool provided in the endoscope as necessary Various treatments can be performed using the treatment tool inserted in the inside.
  • endoscopes used in the industrial field are designed to insert a long and narrow insertion portion of an endoscope into a jet engine or a subject such as a pipe of a factory. Observations such as corrosion and inspections such as various treatments can be performed.
  • a plurality of bending pieces are rotatably connected to the distal end side of the insertion portion of the endoscope (hereinafter simply referred to as the distal end side) along the insertion direction.
  • the adjacent bending pieces in the insertion direction are pivotally connected by rivets that constitute a plurality of rotation shafts that are positioned 90 ° different from each other in the circumferential direction of the bending piece, so that the vertical and horizontal directions and the A bending portion that can be freely bent by 360 ° is provided in a direction that combines the four directions of up, down, left, and right.
  • curvature the bending by the structure in which the bending pieces are pivotably connected in the vertical and horizontal directions by the rivets constituting the plurality of rotating shafts that are positioned 90 ° different from each other in the circumferential direction of the bending pieces. This is called curvature.
  • the bending portion can be bent in the above-described direction by pulling any one or a plurality of the four bending wires inserted through the insertion portion in accordance with the bending operation of the operator. Yes.
  • a bending portion bent by the bending wire is referred to as an active bending portion.
  • the base end side (hereinafter simply referred to as the base end side) in the insertion direction with respect to the active bending portion according to the bending operation of the operator, but passively receiving external force
  • a configuration in which a flexible passive bending portion that can be freely bent is provided.
  • the endoscope described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-218231 discloses a configuration in which a bending piece is used for the passive bending portion and the curvature radius of the passive bending portion is larger than the curvature radius of the active bending portion. ing.
  • the passive bending portion increases the bending angle of the bending portion by reducing the bending angle of the entire bending portion including the active bending portion and the passive bending portion. It is possible to have a function of preventing a known pushing-up phenomenon in which the bending portion pushes up the bent portion of the intestine as the insertion portion is fed.
  • the passive bending portion described in Japanese Patent Laid-Open No. 2006-218231 also has a configuration that performs the biaxial bending described above.
  • FIG. 16 shows a diagram schematically showing the distribution of the maximum bending angle in the bending direction of the bending portion that is biaxially bent.
  • the maximum bending angle refers to a state in which the bending in the direction is restricted by the contact of the peripheral ends of adjacent bending pieces.
  • arrow Y1 shows the maximum bending angle in the up / down / left / right direction, taking the upper direction as an example
  • arrow Y2 shows the maximum bending angle in the middle direction between the up / down direction and the left / right direction, and the upward / leftward direction.
  • the ideal maximum bending angle is that the bending portion is vertically oriented as indicated by the circle X.
  • the maximum bend angle is Preferably they are the same.
  • the trajectory of the maximum bending of the actual biaxially curved bending portion is rectangular as shown by the solid line T1 shown in FIG. 16, and in the biaxial bending configuration, the maximum bending trajectory is obtained when the bending portion is bent in the twist direction.
  • the bending angle becomes too larger than the bending in the vertical and horizontal directions.
  • the passive bending portion when the insertion portion is pushed in while the active bending portion is bent upward, the passive bending portion is also pressed to the intestinal wall, so that the maximum bending is similarly performed. As described above, since the passive bending portion can still bend in the twist direction even in the state where the maximum bending is in the upward direction, the passive bending portion is bent in the twist direction by pressing from the intestinal wall, and is provided in the insertion portion. As a result of the endoscope image picked up by the image pickup unit rotating, there is a problem that the operator feels uncomfortable.
  • the curvature radius in the bending state also varies greatly. Specifically, for example, in the twist direction with respect to the upward direction, the radius of curvature is reduced to about 1 / 1.41 times, and depending on the insertion direction, the curvature is decreased with a small radius of curvature. There has been a problem that the insertability deteriorates.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-141366 discloses that as a solution to the problem of biaxial bending in the active bending portion, the interval between adjacent bending pieces in the insertion direction is 45 ° in the circumferential direction of the bending piece.
  • the active bending portion that can be bent 360 ° in the vertical and horizontal directions and the four directions of the vertical and horizontal directions is combined. A configuration is disclosed.
  • curvature the bending by the configuration in which the bending pieces are pivotally connected in the vertical and horizontal directions by rivets constituting a plurality of rotating shafts that are located at different positions by 45 ° in the circumferential direction of the bending pieces.
  • FIG. 17 is a diagram schematically showing the distribution of the maximum bending angle in the bending direction of the bending portion that bends four axes
  • FIG. 18 is a diagram showing the angle gap with respect to the number of bending axes.
  • the active bending portion has a configuration that bends four axes as in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-141366, in the case of four-axis bending, the vertical direction and the left and right directions are included in the twist direction.
  • the passive bending portion when the passive bending portion is manufactured to have the same length in the insertion direction as in the case of the biaxial bending, the two bending pieces are necessary for the biaxial bending, whereas the passive bending portion has four pieces for the four-axis bending. Since a bending piece is required, each piece has to be formed thinner than the biaxial bending, resulting in a problem that the strength of the bending piece is lowered.
  • FIG. 19 schematically shows an operation of lifting the transverse colon using an endoscope having only an active bending portion
  • FIG. 20 shows an operation of lifting the transverse colon as an active bending portion and a passive bending portion.
  • movement performed using the endoscope which has a part The figure which shows schematically the operation
  • FIG. 22 shows an endoscope having an active bending portion and a passive bending portion.
  • movement which passes a sigmoid colon of an intestine is shown.
  • the distal end portion 101 of the insertion portion 100 is passed through the active bending portion 102 while being bent, and then the insertion portion is pulled back with the distal end portion 101 hooked on the transverse colon P. . Thereafter, in a state where the transverse colon P is lifted and straightened, the insertion unit 100 is pushed and advanced.
  • the passive bending portion 203 becomes flexible. Therefore, when the passive bending portion 203 is bent without being able to lift the transverse colon P, and its bending angle is too large, when the distal end portion 201 is hooked on the transverse colon and the insertion portion is pulled back, the distal end portion The force in the direction opposite to the hooking is applied to 201, and as a result, the tip 201 is twisted and the tip 201 is unhooked.
  • the distal end 101 when the distal end 101 is passed through the liver curved portion Q of the transverse colon P, in an endoscope provided with only the normal active curved portion 102, the distal end 101 is the liver.
  • the insertion portion 100 is rotated counterclockwise in a state where the bending portion Q reaches the bent portion, the distal end portion 101 can be passed through the liver bending portion Q, as shown in FIG. 21B.
  • the endoscope provided with the passive bending portion 203 if the passive bending portion 203 is bent too much, depending on the design, the distal end portion 201 does not reach the bent portion of the liver bending portion Q, and the subsequent insertion is performed. There was a problem that the insertion of the portion 200 would be hindered.
  • An object of the present invention is to provide an endoscope having a configuration capable of preventing the bending portion from being excessively bent depending on the bending direction and the curvature radius from being reduced.
  • the endoscope according to one aspect of the present invention includes an insertion portion inserted into a subject and a bending piece provided in the insertion portion and adjacent to each other in the insertion direction of the insertion portion by a plurality of rotation shafts.
  • An active bending portion having a plurality of bending pieces that are movably connected and each turning shaft is 90 ° different in the circumferential direction of the bending piece and is bendable according to a bending operation of an operator, and the insertion In the portion, the adjacent bending pieces provided in the insertion direction base end side of the active bending portion with respect to the insertion direction are rotatably connected by a plurality of rotation shafts, and each rotation shaft is connected to the circle.
  • a passive bending portion having a plurality of the bending pieces that are freely bendable when subjected to an external force without being bent according to an operator's bending operation, which differs by 60 ° in the circumferential direction.
  • the figure which shows the endoscope of this Embodiment 1 is a partial cross-sectional view of a distal end portion provided at an insertion portion of the endoscope of FIG. 1 is a partial cross-sectional view of an active bending portion provided at an insertion portion of the endoscope of FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of a connection site between an active bending portion and a passive bending portion provided in an insertion portion of the endoscope of FIG.
  • the fragmentary sectional view of the passive bending part provided in the insertion part of the endoscope of FIG. FIG. 5 is a view of the passive bending portion of FIG. 5 as seen from the direction of VI in FIG.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a state in which a passive bending portion provided in an insertion portion of the endoscope of FIG. 1 is bent to a maximum in a plurality of directions.
  • FIG. 1 schematically shows a state where the maximum bending angle of the passive bending portion is larger than 30 ° and smaller than 90 ° in a state where the active bending portion of FIG. 1 is bent in the intestine.
  • FIG. 12A is a diagram schematically showing an operation of lifting the drooping portion to straighten the transverse colon by pulling the insertion portion to the proximal end side in a state where the tip portion that has passed the drooping portion is hooked.
  • tip part of the insertion part of the endoscope of FIG. The figure which shows roughly the state which pushed the insertion part of FIG. 13A and pressed the active bending part and the passive bending part to the bending part.
  • the figure which shows the state which passed the active curve with respect to the bending part along the wall surface of a bending part The figure which shows schematically the state in the middle of passing the passive curve with respect to a bending part along the wall surface of a bending part
  • the figure which shows the state which passed the passive curve with respect to the bending part along the wall surface of a bending part The fragmentary sectional view which shows roughly the structure of the flexible tube part of the insertion part of the endoscope of FIG.
  • the figure which shows the angle gap with respect to the number of curved axes The figure which shows schematically the operation
  • FIG. 1 is a diagram showing an endoscope according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view of a distal end portion provided at an insertion portion of the endoscope of FIG. 1
  • FIG. 3 is an endoscope of FIG.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of a connection site between the active bending portion and the passive bending portion provided in the insertion portion of the endoscope of FIG. 1
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view of a passive bending portion provided in the insertion portion of the endoscope of FIG.
  • FIG. 6 is a view of the passive bending portion of FIG. 5 as viewed from the direction of VI in FIG. 5, and FIG. 7 is a bending piece constituting the active bending portion provided in the insertion portion of the endoscope of FIG. And FIG. 8 is an enlarged perspective view showing the bending piece constituting the passive bending portion of FIG. 7.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing the distribution of the maximum bending angle in the bending direction of the passive bending portion of FIG. 1 that is three-axis bent
  • FIG. 10 is a passive portion provided in the insertion portion of the endoscope of FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view schematically showing a state in which the bending portion is bent to a maximum in a plurality of directions.
  • FIG. 11 shows a state in which the active bending portion in FIG. It is a figure which shows roughly the state which is more than 30 degrees and less than 90 degrees.
  • the endoscope 1 includes an insertion portion 5 to be inserted into a subject, an operation portion 6 connected to the proximal end side of the insertion portion 5, and an extension from the operation portion 6.
  • the main portion is configured by including the universal cord 7 and the connector 8 provided at the extending end of the universal cord 7. Note that the endoscope 1 is electrically connected to an external device such as a control device or a lighting device via the connector 8.
  • the operation unit 6 is provided with an up / down bending operation knob (hereinafter simply referred to as a knob) 3 and a left / right bending operation knob (hereinafter simply referred to as a knob) 4 for bending the active bending portion 11 described later. Yes.
  • the insertion portion 5 includes a distal end portion 9, a bending portion 10, and a flexible tube portion 15, and is formed in an elongated shape along the insertion direction W.
  • an imaging unit 20 shown in FIG. 2 for observing the inside of the subject an imaging unit 20 shown in FIG. 2 for observing the inside of the subject, an illumination unit (not shown) for illuminating the inside of the subject, and the like are provided.
  • the bending portion 10 includes an active bending portion 11 and a passive bending portion 13 provided on the proximal end side of the active bending portion 11.
  • the active bending portion 11 is inserted into the insertion portion 5 by the operation of the knob 3 or the knob 4 according to the bending operation of the operator, which will be described later (the bending wires 23 and 24 are shown in FIG. 3). (Not shown), it can be bent 360 ° in four directions of up, down, left and right, and four directions of up, down, left and right.
  • the active bending portion 11 includes a plurality of bending pieces 11 a, a blade 31 that covers the outer periphery of the plurality of bending pieces 11 a, and a skin resin 32 that covers the outer periphery of the blade 31.
  • the main part is constituted by.
  • the plurality of bending pieces 11 a are adjacent to each other in the insertion direction W by being connected to the bending pieces 11 a so as to be rotatable along the insertion direction W.
  • the bending pieces 11a are rotatably connected by a plurality of rivets 35a and 35b constituting a turning shaft that is positioned 90 ° differently in the circumferential direction J of the bending piece 11a.
  • the adjacent bending pieces 11a in the insertion direction W are rotated in the vertical direction by rivets 35a constituting two first rotating shafts (only one is shown in FIGS. 3 and 7). It is connected so that it can move freely, and it is connected so that it can rotate in the left-right direction by rivets 35b constituting two second rotating shafts that are opposed to each other at 90 ° in the circumferential direction J from the rivet 35a.
  • rivets 35a constituting two first rotating shafts
  • the second bending piece 11a is bent.
  • the piece 11a and the third bending piece 11a are connected by a rivet 35b, and the third bending piece 11a and the fourth bending piece 11a are connected by a rivet 35a.
  • Matching bending pieces 11a are alternately connected by rivets 35a and rivets 35b.
  • the active bending portion 11 has a configuration that can be freely bent by 360 ° in a direction in which the vertical and horizontal directions and the four directions of the vertical and horizontal directions are combined.
  • the above-described biaxial bending is performed in a plurality of directions.
  • four bending wires 21 to 24 (90 bending wires 21 in FIG. 3) are positioned 90 ° different from each other in the circumferential direction J of the bending piece 11a. , 22 is shown).
  • the four bending wires 21 to 24 are positioned coaxially with the two rivets 35a and the two rivets 35b in the circumferential direction J, respectively.
  • the four bending wires 21 to 24 are supported by the wire receivers 27 provided on the respective bending pieces 11a in the active bending portion 11, and the tips of the respective wires 21 to 24 are connected to the plurality of bending pieces 11a.
  • the bending piece 11a located closest to the distal end side in the insertion direction W is connected.
  • the active bending portion 11 is biaxially bent as one of the rivets 35a and 35b rotates.
  • the passive bending portion 13 cannot be bent in response to an operator's bending operation, but when it receives an external force, it can be freely bent 360 ° in a direction that combines the four directions of up, down, left, and right and the four directions of up, down, left, and right. ing. That is, the passive bending portion 13 has a configuration in which it is passively bent without being actively bent by a bending wire or other bending operation means.
  • the passive bending portion 13 includes a plurality of bending pieces 13 a, a blade 131 that covers the outer periphery of the plurality of bending pieces 13 a, and a skin resin 32 that covers the outer periphery of the blade 131.
  • the main part is constituted by.
  • the plurality of bending pieces 13a are adjacent to each other in the insertion direction W when the plurality of bending pieces 13a are rotatably connected along the insertion direction W.
  • the bending pieces 13a are rotatably connected by a plurality of rivets 45a to 45c that constitute rotating shafts that are positioned 60 ° different from each other in the circumferential direction J of the bending piece 13a.
  • two third turns facing each other between the adjacent bending pieces 13 a in the insertion direction W are positioned coaxially with the rivet 35 a of the active bending portion 11 in the insertion direction W. It is connected so as to be rotatable by a rivet 45a constituting a moving shaft. Further, the rivet 45a is connected so as to be rotatable by rivets 45b constituting two fourth rotating shafts facing each other at a position different from the rivet 45a by 60 ° in the circumferential direction J of the bending piece 13a. Further, the rivet 45a and the rivet 45b are connected so as to be rotatable by rivets 45c constituting two fifth rotation shafts facing each other at positions different by 60 ° in the circumferential direction J of the bending piece 11a.
  • the passive bending portion 13 has a configuration that can be freely bent by 360 ° in a direction in which the vertical and horizontal directions and the four directions of the vertical and horizontal directions are combined, as shown in FIG. Specifically, all the rivets 45a to 45c are rotated when the passive bending portion 13 is bent in the vertical direction, and only the rivets 45b and 45c are rotated when the passive bending portion 13 is bent in the horizontal direction. Have.
  • the maximum in a direction shifted by 60 ° from the left-right direction to the circumferential direction J in the twist direction which is the middle direction between the upper, lower, left and right directions.
  • the angle gap resulting from the difference in the maximum bending angle of the maximum bending angle Y6 is 1.15 times that of the maximum bending angles Y1 and Y5.
  • the maximum bending angle is set such that the passive bending portion 13 is bent in the vertical direction, in the horizontal direction, or in the twist direction, that is, in any direction of 360 °.
  • the maximum bending angle be the same. That is, the maximum bending angle shown in FIG. 9 is preferably a locus of a circle X indicated by a dotted line.
  • the locus of the actual maximum bending angle of the passive bending portion 13 in the present embodiment is a hexagonal shape as shown by the solid line T3 shown in FIG.
  • the difference in the maximum bending angle is slightly larger than the above-described four-axis curve shown in FIG. 17, but can be much smaller than the above-described two-axis curve shown in FIG.
  • the passive bending portion 13 is configured so that the maximum bending angle is substantially constant regardless of the direction in which the passive bending portion 13 is 360 ° from the non-curved state. .
  • the bending piece 13a that bends in three axes is required to have two bending pieces in order to bend in the vertical and horizontal directions in the biaxial bending if the length in the insertion direction W of the passive bending portion 13 is constant.
  • the three-axis bending requires three bending pieces and is shortened in the insertion direction W.
  • the four-axis bending requires four bending pieces and the four-axis bending bending piece in the insertion direction W. Since it becomes longer, the strength can be maintained than the bending piece used for the four-axis bending.
  • the direction in which the bending angle of the passive bending portion is maximized specifically, the direction of the arrow Y6 that is 1.15 times the other bending angles is set.
  • the endoscope operation mainly uses a bending operation in the up-down direction, and therefore it may be desired to make the bending in the up-down direction larger than the left-right direction and other directions.
  • the passive bending portion 13 has the above-described three-axis bending configuration, and the number of bending pieces 13a, the interval in the insertion direction W between the bending pieces 13a, and the angle ⁇ 2 between the pieces shown in FIG. 5 are predetermined. By setting this value, as shown in FIG. 11, the maximum bending angle is set to be greater than 30 ° and less than 90 °.
  • the bending angle of the passive bending portion 13 is such that, as shown in FIG. 8, in the plurality of bending pieces 13a, the bending pieces 13a adjacent to each other in the insertion direction W in accordance with the rotation of the rivets 45a to 45c. Is defined by contact.
  • the active bending portion 11 may also use a triaxial bending configuration.
  • the triaxial bending configuration is applied to the active bending portion 11, two of the bending wires 21 to 24 are in the circumferential direction J with respect to the rivet 45a.
  • the remaining two wires are displaced in the circumferential direction J with respect to the remaining rivets 45b and 45c.
  • the active bending portion 11 adopts a biaxial bending configuration.
  • known coil pipes 91 to 94 (in FIG. 5, coils are arranged on the outer circumferences of the four bending wires 21 to 24 inserted into the plurality of bending pieces 13 a of the passive bending portion 13.
  • the pipes 93 and 94 are not shown), and the coil pipes 91 to 94 are fixed to the base 40 by welding or the like.
  • the rivet 45 b is formed on a pivotal portion protruding in a semicircular shape toward the proximal end side
  • the rivet 45b is inserted in a hole formed in a pivotal portion protruding in a semicircular shape on the tip side.
  • the bending piece 13a1 and the bending piece 13a2 are rotatably connected by the rivets 45b fitted in the holes after the two pivoting portions are overlapped so that the holes overlap each other.
  • the pivoting portion of the bending piece 13a2 is overlaid so as to be positioned on the radially inner side of the pivoting portion of the bending piece 13a1.
  • a semicircular concave portion is provided in the pivotal portion of the bending piece 13a1, and a configuration in which the pivotal portion protruding in a semicircular shape of the bending piece 13a2 is inserted into the concave portion is used.
  • the tip of the blade 131 is fixed by solder or the like, if a concave portion is formed in the bending piece 13a1, when the tip of the blade 131 is fixed, the solder flows into the concave portion and travels through the bottom surface of the concave portion. This is because the rotation of the rivet 45b is fixed.
  • This can be solved by increasing the bonding area of the solder along the insertion direction W in the bending piece 13a1, but in this case, the connection range between the passive bending portion 13 and the active bending portion 11 is along the insertion direction W. It is not preferable because it becomes longer.
  • the distance in the insertion direction W from the tip of the blade 131 to the rivet 45b is such that the pivotal support portion of the bending piece 13a2 is located radially outside the pivotal support portion of the bending piece 13a1 described above. Since the distance in the insertion direction W from the tip of the blade 131 to the semicircular recess formed in the bending piece 13a1 in the superposed configuration is longer by the radius of the recess, it is difficult for the solder to flow into the rivet 45b. It has become.
  • the active bending portion 11 and the passive bending portion 13 having the above-described configuration include blades 31 and 131 on outer peripheries of the bending pieces 11a and 13a that are not covered with the outer skin resin 32, respectively. In a state where is covered, it is connected via a base 40.
  • a concave portion 11h is formed on the outer periphery of the proximal end of the bending piece 11af located closest to the proximal end among the plurality of bending pieces 11a.
  • a convex portion 13t that fits into the concave portion 11h is formed on the outer periphery of the bending piece 13a1 that is located on the most distal side of 13a.
  • Each convex portion 13t is in a state in which the convex portion 13t is fitted into the concave portion 11h.
  • the pieces 11af and 13a1 are fixed to the base 40 with screws or the like.
  • the blades 31 and 131 are not coated on the uneven portions used for connection between the active bending portion 11 and the passive bending portion 13. That is, the blade 31 is fixed to the front end side of the recess 11h with solder or the like, and the blade 131 is fixed to the rear end side of the protrusion 13t with solder or the like. Therefore, the blades 31 and 131 are not bonded to the uneven portion.
  • the concave portion is formed at the rear end of the bending piece 11af when the active bending portion 11 is formed, when the blade 31 is covered and fixed on the outer periphery of the bending piece 11a, the concave portion is recessed at the front end side of the concave portion. This is because it is difficult to remove the blade because the blade must be removed only in the protruding portion.
  • the passive bending portion 13 When the convex portion is formed at the tip of the bending piece 13a1 in forming the passive bending portion 13, the outer periphery of the bending piece 13a is covered with the blade 131. At this time, since the blades on both sides of the portion protruding to the tip side of the convex portion must be removed, the removal operation is difficult.
  • the blades 31 and 131 are not covered on the outer periphery of the base 40.
  • This configuration is also useful for preventing the outer diameter of the joints of the active bending portion 11 and the passive bending portion 13 of the base 40 from increasing due to the bonding margin of the blades 31 and 131.
  • the inner diameter c of the passive bending portion 13 is set to be larger than the inner diameter a of the active bending portion 11, and the inner diameter a of the active bending portion 11 is larger than the inner diameter b of the base 40. (B ⁇ a ⁇ c).
  • the coil pipes 91 to 94 inserted into the passive bending portion 13 are thicker than the bending wires 21 to 24, so that the coil pipes 91 to 94 are likely to interfere with the rivets 45a to 45c. Therefore, if the inner diameter c of the passive bending portion 13 is larger than the inner diameter b of the base 40 and further larger than the inner diameter a of the active bending portion 11, the coil pipes 91 to 94 are larger in diameter than the rivets 45a to 45c. Since it is located on the inner side in the direction, interference of the coil pipes 91 to 94 with the rivets 45a to 45c can be prevented.
  • the inner diameter of the active bending portion a is larger than the inner diameter b of the base 40, and the bending wires 21 to 24 are positioned radially inward of the rivets 35a and 35b. Accordingly, it is possible to prevent the bending wires 21 to 24 from interfering with the rivets 35a and 35b.
  • the active bending portion 11 and the passive bending portion 13 may be integrally formed as a series of bending portions without using the base 40.
  • the passive bending portion 13 is shown to have a configuration that can be bent by 360 ° in a direction that combines the four directions of up, down, left, and right and the four directions of up, down, left, and right by three-axis bending. It was.
  • the difference in the maximum bending angle depending on the bending direction is slightly larger than the above-described 4-axis bending shown in FIG. 17, but is much smaller than the above-described biaxial bending shown in FIG.
  • the bending piece 13a that bends three axes is shorter in the insertion direction W than the bending piece that bends biaxially, but is longer than the bending piece that bends four axes, if the length of the passive bending portion 13 in the insertion direction W is constant. Since it becomes longer in the insertion direction W, the strength can be maintained than the bending piece used for the 4-axis bending.
  • the number of rivets and the number of bending pieces connecting between the bending pieces 13a that bend three axes are larger than the number of rivets and the number of bending pieces that connect between two bending pieces, but the four pieces are bent. Since the number of rivets connecting the bending pieces and the number of bending pieces are smaller, the manufacturing cost can be suppressed to the limit.
  • the three-axis bending configuration is most suitable when applied to the passive bending portion 13 in consideration of the variation in the maximum bending angle, the manufacturing cost, and the strength of the bending piece.
  • the difference in the maximum bending angle depending on the bending direction in the passive bending portion 13 can be made as small as possible while reducing the manufacturing cost and suppressing the decrease in the strength of the bending piece 13a.
  • the passive bending portion 13 has the above-described three-axis bending configuration, the number of the bending pieces 13a, the interval in the insertion direction W between the bending pieces 13a, as shown in FIG. As shown in FIG. 11, when the angle ⁇ 2 between the frames is set to a predetermined value, the maximum bending angle is set to be larger than 30 ° and smaller than 90 °.
  • FIGS. 12A is a view schematically showing a state in which the distal end portion of the insertion portion of the endoscope of FIG. 1 is passed through the active bending portion with respect to the posterior portion of the transverse colon of the large intestine
  • FIG. 12C is a diagram schematically showing the operation of lifting the sag and straightening the transverse colon by pulling the insertion part proximally with the distal end passed through the sag of FIG. 12A.
  • FIG. It is a figure which shows roughly the operation
  • FIG. 13A is a diagram showing a state in which the distal end portion of the insertion portion of the endoscope in FIG. 1 is made to enter the tip of the bending by bending the active bending portion
  • FIG. 13B is a state where the insertion portion in FIG.
  • FIG. 13C schematically shows a state where the active bending portion and the passive bending portion are pressed against the bending portion
  • FIG. 13C schematically shows a state where the active bending is passed through the bending portion along the wall surface of the bending portion
  • FIG. 13D is a diagram schematically illustrating a state in which a passive curve is being passed through the bent portion along the wall surface of the bent portion
  • FIG. 13E is a diagram illustrating the bent portion along the wall surface of the bent portion. It is a figure which shows schematically the state which passed the passive curve.
  • the insertion portion 5 is inserted into the transverse colon P of the large intestine as shown in FIG. 11 is bent and the distal end portion 9 is passed through the descending portion N of the transverse colon P, and then the insertion portion 5 is pulled back in a state where the distal end portion 9 is hooked on the transverse colon P to linearize the transverse colon.
  • the distal end portion 9 is not twisted due to the passive bending portion 13 being excessively bent. For this reason, as shown to FIG. 12B, the catch of the front-end
  • the transverse colon P can be surely linearized. Furthermore, as shown in FIG. 12C, since the distal end portion 9 can be reliably advanced to the bent portion of the liver bending portion Q, only the active bending portion is viewed even if the passive bending portion 13 is provided. The same operability as a mirror can be secured.
  • FIG. 13A when the insertion portion 5 of the endoscope 1 is passed through the bending portion G, first, the distal end portion 9 is bent with the active bending portion 11 bent upward.
  • FIG. 13B when the insertion portion 5 is pushed through the portion G and the insertion portion is pushed in, the passive bending portion 13 is pressed against the intestinal wall in accordance with the pushing operation of the insertion portion 5. Similarly, it bends up to the maximum.
  • the passive bending portion 13 when the passive bending portion 13 is bent with a small radius of curvature, there is a known push-up phenomenon in which the excessive bending of the passive bending portion 13 pushes up the wall surface of the bending portion G. Is set to be larger than 30 ° and smaller than 90 °, the active bending portion 11 and the passive portion can be smoothly moved along the wall surface of the bending portion G as shown in FIGS. 13C to 13D. The curved portion 13 can be passed. This is because the push-up phenomenon is difficult to occur because the difference in the radius of curvature in the insertion direction is small.
  • the lower limit value of the maximum bending angle of the passive bending portion 13 is set to 30 ° because the passage of the bending portion G is prevented even if the passive bending portion 13 is not bent too much. This is because, in order to pass through the 180 ° bend G as shown in FIGS. 13A to 13E, a curvature of at least 30 ° is required.
  • the difference in the maximum bending angle depending on the bending direction in the passive bending portion 13 is made as small as possible while reducing the manufacturing cost and suppressing the decrease in the strength of the bending piece 13a, and the passive bending portion 13 depends on the bending direction. It is possible to provide the endoscope 1 having a configuration that can prevent the curve from being excessively curved and the curvature radius from being reduced.
  • FIG. 14 is a partial cross-sectional view schematically showing the configuration of the flexible tube portion of the insertion portion of the endoscope shown in FIG.
  • the flexible tube portion 15 usually has a blade 51 coated on the outer periphery of the elongated flex 50 along the insertion direction W. It is constituted by being covered.
  • the flex 50 is formed by winding a belt-like plate in a spiral shape.
  • the hardness increases by, for example, changing the hardness of the outer resin from the distal end toward the proximal end. That is, the distal end side connected to the proximal end of the passive bending portion 13 of the flexible tube portion 15 is softly formed.
  • the connecting portion between the passive bending portion 13 and the flexible tube portion 15 may enter the bent part before it completely passes through the bent part, which may prevent the insertion part from passing through the bent part.
  • the length L1 of the first flexible portion in the insertion direction W is set to a radius of curvature R ⁇ ⁇ / 2 or more at the time of maximum bending near the rear end of the passive bending portion 13. It is set to be. That is, when the maximum bending angle of the passive bending portion 13 is set to less than 90 °, the length of L1 is set to be equal to or longer than the length when the passive bending portion 13 is bent by 90 °.
  • a second soft part that is harder than the first soft part and softer than the hard part is formed between the first soft part and the hard part. Specifically, from the base end of the first flexible portion to the tip of the coil 70 in the known hardness varying mechanism 49 that varies the hardness of the flexible tube portion 15 in the hard portion inserted into the flexible tube portion 15. A second soft part is formed between them.
  • the length L2 of the second flexible portion in the insertion direction W is also set to be not less than the radius of curvature R ⁇ ⁇ / 2 at the time of maximum bending near the rear end of the passive bending portion 13.
  • the length L2 in the insertion direction W of the second flexible portion can be sufficiently secured, that is, there is a range in which the hardness is not variable by the hardness variable mechanism 49 on the distal end side of the flexible tube portion 15. Since it can be ensured sufficiently, the passage of the insertion portion 5 with respect to the bent portion is not hindered.
  • the tip of the hardness varying mechanism 49 is fixed to the joint portion between the passive bending portion 13 and the flexible tube portion 15 as shown in FIGS.
  • the passive bending portion 13 can be prevented from being unintentionally bent, so the tip of the hardness varying mechanism 49 is fixed to the base 40. You may do it.
  • FIG. 15 is a partial perspective view of the flexible tube blade and the outer resin shown in FIG. 14 as viewed from the XV direction in FIG.
  • the flex 50, the blade 51, and the outer resin 52 constituting the flexible tube portion 15 have excellent elasticity, respectively, but in order to improve durability, the outer resin 52 is infiltrated into the flex 50 and the blade 51. In general, they are integrally formed.
  • the wire bundle 51b is braided so that the inner and outer relations between the wire bundles with different winding directions are sequentially switched, and further intersects with two or more bundles of wire with different winding directions until the wire bundle that has come out from the inside enters the inside again.
  • the outer resin 52 does not enter the gap between the strands of the blade 51 inside the outer peripheral surface of the flex 50 in the molten state by optimizing the core material and the melting conditions.
  • the resin 52 that has entered in such a manner spreads on the inner peripheral surface of the blade 51 so as to intersect with at least one strand bundle, and the spread is an intersection region of the strand bundles 51a and 51b. It has become. That is, the inner peripheral surface of the blade 51 has a configuration in which the resin 52 is not attached in the intersecting region K between the strand bundle 51a and the strand bundle 51b.
  • the strand bundle 51a and the strand bundle 51b are not completely fixed by the resin 52, and the flex 50 is not fixed by the resin 52, so that the strand bundles 51a and 51b are easy to move. Therefore, it is possible to improve the transmissibility of the force for pushing the flexible tube portion 15.
  • the proximal end portion of the flexible tube portion 15 is located on the distal end side of the operation portion to which the inner base provided inside the proximal end portion of the flexible tube portion 15 and the proximal end portion of the flexible tube portion are connected.
  • a configuration is known in which the flex 50, the blade 51, and the outer resin 52 are sandwiched between the outer opening side provided and fixed to the distal end side of the operation unit.
  • the flex 50, the blade 51, and the outer shell resin 52 are disposed at the caulking portion V between the distal end side portion 62 s of the outer base 62 and the inner base 60 as in the conventional case.
  • the base end side of the flexible tube portion 15 is fixed, and the outer base 62 and the inner base 60 are electrically connected except for the caulking portion V.
  • the spring fitting in which a plurality of slits 61 are formed on the rear end side of the inner base 60 along the insertion direction W, and the outer base 62 has a larger outer diameter than the inner diameter.
  • a joint portion 60 s is provided, and when the spring fitting portion 60 s is fitted in a region behind the tip portion 62 s of the outer base 62, the spring fitting portion 60 s that extends radially outward is radially inward by the outer base 62.
  • the outer base 62 and the inner base 60 are in electrical contact with each other by being reduced in diameter.
  • the inner diameter f of the spring fitting portion 60 s is set larger than the inner diameter e of the portion of the other inner base 60 (e ⁇ f), whereby the outer fitting 62 reduces the diameter of the spring fitting portion 60 s. Even if it occurs, it is configured not to be smaller than the minimum inner diameter of the flexible tube portion 15.
  • a taper surface 62t is formed on the inner peripheral surface of the portion where the spring fitting portion 60s of the outer base 62 is inserted so that the diameter of the inner peripheral surface of the outer base 62 decreases from the distal end side toward the proximal end side.
  • a flange portion 60m is formed on the outer periphery on the distal end side of the spring fitting portion 60s, and a chamfered portion 60mt is also formed on a corner portion on the proximal end side that contacts the tapered surface of the flange portion 60m. It has become.
  • the spring fitting portion 60 s is smoothly inserted into the outer base 62 by the chamfered portion 60 mt and the tapered surface 62 t, and the flange portion 60 m of the inner base and the spring fitting portion 60 s are securely fitted to the outer base 62. Therefore, the electrical conduction of the flex 50 and the blade 51 to the outer base 62 can be ensured.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

 挿入部に設けられた、隣り合う湾曲駒11a間が複数の回動軸35a、35bにより回動自在に連結され、各回動軸35a、35bが、湾曲駒11aの円周方向Jに90°異なる、湾曲操作に応じて湾曲自在な能動湾曲部11と、挿入部において、能動湾曲部11よりも基端側に設けられた、隣り合う湾曲駒13a間が複数の回動軸45a~45cにより回動自在に連結され、各回動軸45a~45cが、円周方向Jに60°異なる、外力を受けると受動的に湾曲自在な受動湾曲部13と、を具備している。

Description

内視鏡
 本発明は、被検体内に挿入される挿入部を具備する内視鏡に関する。
 近年、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。医療分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検体となる体腔内に挿入することによって、体腔内の臓器を観察したり、必要に応じて内視鏡が具備する処置具の挿通チャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置をしたりすることができる。
 また、工業用分野において用いられる内視鏡は、内視鏡の細長い挿入部をジェットエンジン内や、工場の配管等の被検体内に挿入することによって、被検体内の被検部位の傷及び腐蝕等の観察や各種処置等の検査を行うことができる。
 通常、内視鏡の挿入部の挿入方向の先端側(以下、単に先端側と称す)には、挿入方向に沿って複数の湾曲駒が回動自在に連結されることにより、具体的には、挿入方向において隣り合う湾曲駒間が該湾曲駒の円周方向に90°ずつ異なって位置する複数の回動軸を構成するリベットにより回動自在に連結されていることにより、上下左右方向及び該上下左右の4方向を複合した方向に360°湾曲自在な湾曲部が設けられている。
 尚、以下、湾曲駒間が該湾曲駒の円周方向に90°ずつ異なって位置する複数の回動軸を構成するリベットにより上下左右方向に回動自在に連結された構成による湾曲を、2軸湾曲と称す。
 湾曲部は、操作者の湾曲操作に応じて、挿入部内に挿通された4本の湾曲ワイヤの内、いずれか1本または複数本が牽引されることにより、上述した方向に湾曲自在となっている。尚、以下、湾曲ワイヤにより湾曲される湾曲部を能動湾曲部と称す。
 また、挿入部において、能動湾曲部よりも挿入方向の基端側(以下、単に基端側と称す)に、操作者の湾曲操作に応じて湾曲させることはできないが、外力を受けると受動的に湾曲自在な柔軟な受動湾曲部が設けられた構成も周知である。
 例えば日本国特開2006-218231号公報に記載されている内視鏡では、受動湾曲部に湾曲駒を用い、かつ能動湾曲部の曲率半径より受動湾曲部の曲率半径を大きくした構成が開示されている。
 この構成によれば、受動湾曲部は、挿入部が例えば腸を通過する際、能動湾曲部及び受動湾曲部からなる湾曲部全体の湾曲角度を緩やかにすることによって、湾曲部の湾曲角度が大きすぎることに起因して、挿入部の送り込みに伴い湾曲部が腸の屈曲部を突き上げてしまう既知の突き上げ現象を防止する機能を有することができる。尚、日本国特開2006-218231号公報に記載の受動湾曲部も、従来は上述した2軸湾曲を行う構成を有している。
 ここで、図16に、2軸湾曲する湾曲部の湾曲方向における最大湾曲角度の分布を概略的に示す図を示す。尚、最大湾曲角度とは、隣り合う湾曲駒の周端部が当接することにより、その方向への湾曲が規制された状態をいう。
 図16において、矢印Y1は上下左右方向への最大湾曲角度を、上方向を例に挙げて示し、矢印Y2は上下方向と左右方向の中間方向への最大湾曲角度を、上方向と左方向の中間方向を例に挙げて示し、点線で示した円Xが理想の最大湾曲角度の軌跡を示している場合、最大湾曲角度の理想としては、円Xで示すように、湾曲部を上下方向に湾曲させようが、左右方向に湾曲させようが、あるいは上下左右の中間の方向(以下、ツイスト方向と称す)に湾曲させようが、即ち、360°どの方向に湾曲させようが、最大湾曲角度が同じであることが好ましい。
 しかしながら、2軸湾曲の場合、図16に示すように、ツイスト方向の湾曲は、上下左右方向の湾曲に対し、最大曲角度が後述する図18に示すように1/cos(π/4)≒1.41倍になってしまう(Y2=1.41Y1)、即ち最大湾曲角度の違いに起因する角度ギャップが、1.41倍生じてしまうことが幾何学的に分かっている。
 即ち、実際の2軸湾曲する湾曲部の最大湾曲の軌跡は、図16に示す実線T1に示すように矩形状となり、2軸湾曲の構成では、湾曲部をツイスト方向に湾曲させた際、最大湾曲角度が上下左右方向の湾曲よりも大きくなり過ぎてしまうといった問題があった。
 このように、曲がる方向によって湾曲角度が異なってしまうと、例えば能動湾曲部においては、ツイスト方向へ湾曲させた際に最大湾曲角度が変動してしまい、被写体を見失ってしまうといった問題がある。
 また、受動湾曲部においては、挿入部を腸に挿入し、腸の屈曲に沿って湾曲部を湾曲させ、屈曲部の先に挿入部を進行させて行く際、操作者に違和感を覚えさせてしまうといった問題がある。
 具体的には、能動湾曲部を上方向に湾曲させた状態で、挿入部を押し込んでいくと、受動湾曲部が腸壁に押し付けられることによって、同じく上方向に最大湾曲するが、2軸湾曲する受動湾曲部は上述したように、上方向に最大湾曲した状態でもツイスト方向へはまだ湾曲できてしまうことから、腸壁からの押圧によりツイスト方向に湾曲してしまい、挿入部に設けられた撮像ユニットによって撮像された内視鏡画像が回転してしまう結果、操作者に違和感を覚えさせてしまうといった問題がある。
 さらに、湾曲方向によって、湾曲角度が大きく異なると、その湾曲状態における曲率半径も大きく異なってしまう。具体的には、例えば上方向に対してツイスト方向では、曲率半径が、約1/1.41倍と小さくなってしまい、挿入方向によっては小さな曲率半径で曲がってしまうことで、腸の突き上げ現象を起こしてしまい、挿入性が悪くなるといった課題があった。
 よって、能動湾曲部及び受動湾曲部に限らず、湾曲方向による最大湾曲角度の違いを小さくする必要がある。即ち、図16に示すように、最大湾曲角度の軌跡を円Xに近付けていく必要がある。
 このような事情に鑑み、日本国特開2004-141366号公報には、能動湾曲部における2軸湾曲の課題の解決案として挿入方向において隣り合う湾曲駒間が該湾曲駒の円周方向に45°ずつ異なって位置する複数の回動軸を構成するリベットにより回動自在に連結されていることにより、上下左右方向及び該上下左右の4方向を複合した方向に360°湾曲自在な能動湾曲部の構成が開示されている。
 尚、以下、湾曲駒間が該湾曲駒の円周方向に45°ずつ異なって位置する複数の回動軸を構成するリベットにより上下左右方向に回動自在に連結された構成による湾曲を、4軸湾曲と称す。
 ここで、図17に、4軸湾曲する湾曲部の湾曲方向における最大湾曲角度の分布を概略的に示す図を示し、図18に、湾曲軸の数に対する角度ギャップを示す図を示す。
 図17に示すように、日本国特開2004-141366号公報のように能動湾曲部が4軸湾曲する構成を有していれば、4軸湾曲の場合、ツイスト方向の内、上下方向と左右方向の間の方向(UL方向、UR方向、DL方向、DR方向)、の最大湾曲角度Y3(図17では、代表してUL方向で示す)は、上下左右方向の最大湾曲角度Y1と同じとなり(Y1=Y3)、図18に示すように、UL方向、UR方向、DL方向、DR方向を除くツイスト方向の最大湾曲角度Y4(図17では、代表してUL方向と上方向との間のツイスト方向で示す)は、上下左右方向及びUL方向、UR方向、DL方向、DR方向の最大湾曲角度Y1(図17では、代表して下方向で示す)、Y3の1/cos(π/8)≒1.08倍となることが幾何学的に分かっていることから(Y4=1.08Y1(Y3))、実際の最大湾曲の軌跡は、図17に示す実線T2に示すように8角形状となるため円Xに近づくことから、曲がる方向による最大湾曲角度の違いをできるだけ小さくすることができる。
 尚、図18に示すように、湾曲駒間を連結するリベットの数が多い程、即ち、湾曲軸の数が多い程、湾曲方向による最大湾曲角度の違いが小さくなっていき、n軸湾曲する湾曲部の最大湾曲角度の違いによる角度ギャップは、1/cos(π/2n)≒となることが分かる。
 ところが、4軸湾曲を受動湾曲部に適用した場合、上述したように、湾曲方向による最大湾曲角度の違いをできるだけ小さくすることができる利点はあるが、2軸湾曲よりも湾曲駒の数や湾曲駒間を接続するリベットの数が増えることから、製造コストが増大してしまう他、受動湾曲部の湾曲駒内に突出するリベットの数も多くなるため、湾曲駒内の空間が狭くなってしまう、あるいは湾曲駒の内蔵物にリベットが接触しやすくなってしまうといった問題があった。
 さらに、受動湾曲部を、2軸湾曲の場合と挿入方向において同じ長さに製造しようとすると、2軸湾曲では2個の湾曲駒が必要だったところに対し、4軸湾曲では、4個の湾曲駒が必要となるため2軸湾曲よりも各駒を薄く形成しなければならないため、湾曲駒の強度が低下してしまうといった問題があった。
 即ち、図18に示すように、湾曲軸の数を増やす程、湾曲方向による最大湾曲角度の違いが小さくなるが、反面、製造コストが増大してしまったり、内視鏡の内蔵物や湾曲駒の強度が低下してしまったりするといった問題があった。
 ここで、図19に、能動湾曲部のみ有する内視鏡を用いて、横行結腸を持ち上げる動作を概略的に示す図を示し、図20に、横行結腸を持ち上げる動作を、能動湾曲部及び受動湾曲部を有する内視鏡を用いて行う動作を概略的に示す図を示し、図21Aに能動湾曲部のみを有する内視鏡を腸の肝湾曲部を通過させる動作を概略的に示す図、図21Bに、能動湾曲部及び受動湾曲部を有する内視鏡を腸の肝湾曲部を通過させる動作を概略的に示す図を示し、図22に、能動湾曲部及び受動湾曲部を有する内視鏡を腸のS字結腸を通過させる動作を概略的に示す図を示す。
 通常用いられている能動湾曲部のみを有する内視鏡の挿入部を用いて既知の横行結腸Pの持ち上げ動作を行う場合には、図19に示すように、横行結腸Pの下垂部Nに対して、挿入部100の先端部101を、能動湾曲部102を湾曲させて通過させた後、先端部101を横行結腸Pに引っ掛けた状態で、挿入部を引き戻すことにより行うのが一般的である。その後、横行結腸Pが持ち上げられて直線化された状態で、挿入部100は押し込まれ進行される。
 しかしながら、図20に示すように、能動湾曲部202の基端側に受動湾曲部203が形成された挿入部200を用いて横行結腸Pの持ち上げ動作を行おうとすると、受動湾曲部203は柔軟に形成されているため、受動湾曲部203が横行結腸Pを持ち上げられず撓んでしまい、その撓み角度が大きすぎてしまうと、先端部201を横行結腸に引っ掛けて挿入部を引き戻した際、先端部201に対し引っ掛かりとは反対の方向への力が付与されてしまい、その結果、先端部201が捩られ、先端部201の引っ掛かりが外れてしまうといった問題があった。
 また、図21Aに示すように、横行結腸Pの肝湾曲部Qに対し、先端部101を通過させる際も、通常の能動湾曲部102のみ設けられた内視鏡においては、先端部101が肝湾曲部Qの屈曲部まで届いた状態で、そこから反時計周りに挿入部100を回転させることにより、肝湾曲部Qに対して先端部101を通過させることができるが、図21Bに示すように、受動湾曲部203が設けられている内視鏡においては、受動湾曲部203が曲がりすぎてしまうと、設計次第では、先端部201が肝湾曲部Qの屈曲部に届かず、その後の挿入部200の挿入に支障が生じてしまうといった問題があった。
 さらに、図22に示すように、S字結腸Sを挿入部200が通過する際も、受動湾曲部203が設けられている内視鏡においては、受動湾曲部203が曲がりすぎてしまうと、挿入部200に対して加わる力が、S1からS2へと逆転してしまうため、先端部201に挿入部200の基端側からうまく進行させる力を伝え難くなってしまうといった問題があった。
 即ち、図20~図22のいずれの場合においても、受動湾曲部が湾曲方向によらず曲がり過ぎてしまうことを防止できる構成が望まれていた。
 本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、受動湾曲部において湾曲方向による最大湾曲角度の違いを、製造コストを低くしてかつ湾曲駒の強度の低下を抑えながら、できるだけ小さくするとともに、受動湾曲部が湾曲方向によっては湾曲しすぎてしまうこと、また曲率半径が小さくなってしまうことを防止できる構成を有する内視鏡を提供することを目的とする。
 本発明の一態様における内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部に設けられた、前記挿入部の挿入方向において隣り合う湾曲駒間が複数の回動軸により回動自在に連結され、各前記回動軸が、前記湾曲駒の円周方向に90°異なる、操作者の湾曲操作に応じて湾曲自在な、複数の前記湾曲駒を有する能動湾曲部と、前記挿入部において、前記能動湾曲部よりも前記挿入方向基端側に設けられた、前記挿入方向において隣り合う湾曲駒間が複数の回動軸により回動自在に連結され、各回動軸が、前記円周方向に60°異なる、操作者の湾曲操作に応じて湾曲することなく、外力を受けると受動的に湾曲自在な、複数の前記湾曲駒を有する受動湾曲部と、を具備する。
本実施の形態の内視鏡を示す図 図1の内視鏡の挿入部に設けられた先端部の部分断面図 図1の内視鏡の挿入部に設けられた能動湾曲部の部分断面図 図1の内視鏡の挿入部に設けられた能動湾曲部と受動湾曲部の接続部位近傍を示す部分断面図 図1の内視鏡の挿入部に設けられた受動湾曲部の部分断面図 図5の受動湾曲部を、図5中のVIの方向からみた図 図1の内視鏡の挿入部に設けられた能動湾曲部を構成する湾曲駒と受動湾曲部を構成する湾曲駒とを、接続前の状態において示す斜視図 図7の受動湾曲部を構成する湾曲駒を拡大して示す斜視図 3軸湾曲する図1の受動湾曲部の湾曲方向における最大湾曲角度の分布を概略的に示す図 図1の内視鏡の挿入部に設けられた受動湾曲部が、複数方向に最大湾曲している状態を概略的に示す斜視図 図1の能動湾曲部を腸内で湾曲させた状態において、受動湾曲部の最大湾曲角度が、30°より大きく90°未満になっている状態を概略的に示す図 図1の内視鏡の挿入部の先端部を、大腸の横行結腸の下垂部に対して能動湾曲部を湾曲させて通過させた状態を概略的に示す図 図12Aの下垂部を通過した先端部を引っ掛けた状態で挿入部を基端側に引っ張ることにより、下垂部を持ち上げて横行結腸を直線化する動作を概略的に示す図 横行結腸を直線化させた状態において、肝湾曲部に内視鏡の先端を進入させる動作を概略的に示す図 図1の内視鏡の挿入部の先端部を、能動湾曲部を湾曲させて屈曲の先に進入させた状態を示す図 図13Aの挿入部を押し込んで、屈曲部に能動湾曲部及び受動湾曲部を押し当てた状態を概略的に示す図 屈曲部の壁面に沿って屈曲部に対して能動湾曲を通過させた状態を概略的に示す図 屈曲部の壁面に沿って屈曲部に対して受動湾曲を通過させている途中の状態を概略的に示す図 屈曲部の壁面に沿って屈曲部に対して受動湾曲を通過させた状態を概略的に示す図 図1の内視鏡の挿入部の可撓管部の構成を概略的に示す部分断面図 図14の可撓管部のブレード及び外皮樹脂を、図14中のXVの方向からみた部分斜視図 2軸湾曲する湾曲部の湾曲方向における最大湾曲角度の分布を概略的に示す図 4軸湾曲する湾曲部の湾曲方向における最大湾曲角度の分布を概略的に示す図 湾曲軸の数に対する角度ギャップを示す図 能動湾曲部のみ有する内視鏡を用いて、横行結腸を持ち上げる動作を概略的に示す図 横行結腸を持ち上げる動作を、能動湾曲部及び受動湾曲部を有する内視鏡を用いて行う動作を概略的に示す図 能動湾曲部のみを有する内視鏡を腸の肝湾曲部を通過させる動作を概略的に示す図 能動湾曲部及び受動湾曲部を有する内視鏡を腸の肝湾曲部を通過させる動作を概略的に示す図 能動湾曲部及び受動湾曲部を有する内視鏡を腸のS字結腸を通過させる動作を概略的に示す図
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 図1は、本実施の形態の内視鏡を示す図、図2は、図1の内視鏡の挿入部に設けられた先端部の部分断面図、図3は、図1の内視鏡の挿入部に設けられた能動湾曲部の部分断面図、図4は、図1の内視鏡の挿入部に設けられた能動湾曲部と受動湾曲部の接続部位近傍を示す部分断面図、図5は、図1の内視鏡の挿入部に設けられた受動湾曲部の部分断面図である。
 また、図6は、図5の受動湾曲部を、図5中のVIの方向からみた図、図7は、図1の内視鏡の挿入部に設けられた能動湾曲部を構成する湾曲駒と受動湾曲部を構成する湾曲駒とを、接続前の状態において示す斜視図、図8は、図7の受動湾曲部を構成する湾曲駒を拡大して示す斜視図である。
 さらに、図9は、3軸湾曲する図1の受動湾曲部の湾曲方向における最大湾曲角度の分布を概略的に示す図、図10は、図1の内視鏡の挿入部に設けられた受動湾曲部が、複数方向に最大湾曲している状態を概略的に示す斜視図、図11は、図1の能動湾曲部を腸内で湾曲させた状態において、受動湾曲部の最大湾曲角度が、30°より大きく90°未満になっている状態を概略的に示す図である。
 図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部5と、該挿入部5の基端側に連設された操作部6と、該操作部6から延出されたユニバーサルコード7と、該ユニバーサルコード7の延出端に設けられたコネクタ8とを具備して主要部が構成されている。尚、コネクタ8を介して、内視鏡1は、制御装置や照明装置等の外部装置と電気的に接続される。
 操作部6に、後述する能動湾曲部11を湾曲操作する上下湾曲操作用ノブ(以下、単にノブと称す)3と、左右湾曲操作用ノブ(以下、単にノブと称す)4とが設けられている。
 挿入部5は、先端部9と湾曲部10と可撓管部15とにより構成されており、挿入方向Wに沿って細長に形成されている。
 先端部9内には、被検体内を観察する図2に示す撮像ユニット20や、被検体内を照明する図示しない照明ユニット等が設けられている。
 また、湾曲部10は、能動湾曲部11と、該能動湾曲部11の基端側に設けられた受動湾曲部13とにより構成されている。
 能動湾曲部11は、操作者の湾曲操作に応じて、ノブ3やノブ4の操作による挿入部5内に挿通された後述する湾曲ワイヤ21~24(図3中には湾曲ワイヤ23、24は図示されず)の牽引弛緩に伴って、上下左右の4方向や上下左右の4方向を複合した方向に360°湾曲自在となっている。
 詳しくは、図3に示すように、能動湾曲部11は、複数の湾曲駒11aと、該複数の湾曲駒11aの外周を被覆するブレード31と、該ブレード31の外周を被覆する外皮樹脂32とにより主要部が構成されている。
 複数の湾曲駒11aは、図3、図7に示すように、挿入方向Wに沿って複数の湾曲駒11aが回動自在に連結されることにより、具体的には、挿入方向Wにおいて隣り合う湾曲駒11a間が該湾曲駒11aの円周方向Jに90°ずつ異なって位置する回動軸を構成する複数のリベット35a、35bにより回動自在に連結されている。
 より具体的には、挿入方向Wにおいて隣り合う湾曲駒11a間が、対向する2つの第1の回動軸(図3、図7では1つのみ図示)を構成するリベット35aにより上下方向に回動自在となるよう連結されているとともに、リベット35aから円周方向Jに90°異なる位置において対向する2つの第2の回動軸を構成するリベット35bにより左右方向に回動自在となるよう連結されている。
 尚、湾曲駒11a間は、図3、図7に示すように、例えば一つ目の湾曲駒11aと二つ目の湾曲駒11aとがリベット35aにより連結された場合は、二つ目の湾曲駒11aと三つ目の湾曲駒11aとがリベット35bにより連結され、さらに三つ目の湾曲駒11aと四つ目の湾曲駒11aとがリベット35aにより連結され・・・・のように、隣り合う湾曲駒11aが、リベット35aとリベット35bとにより交互に連結されている。
 このことにより、能動湾曲部11は、上下左右方向及び該上下左右の4方向を複合した方向に360°湾曲自在な構成を有している。即ち、複数方向に、上述した2軸湾曲を行う構成を有している。
 尚、図3に示すように、能動湾曲部11内には、湾曲駒11aの円周方向Jにおいて、それぞれ90°異なって位置する4本の湾曲ワイヤ21~24(図3では、湾曲ワイヤ21、22のみ図示)が挿通されている。4本の湾曲ワイヤ21~24は、2つのリベット35a及び2つのリベット35bと、それぞれ円周方向Jにおいて同軸上に位置している。
 また、4本の湾曲ワイヤ21~24は、能動湾曲部11においては、各湾曲駒11aに設けられたワイヤ受け27によって支持されており、各ワイヤ21~24の先端は、複数の湾曲駒11aの内、最も挿入方向Wの先端側に位置する湾曲駒11aに接続されている。その結果、湾曲ワイヤ21~24の牽引弛緩に伴い、リベット35a、リベット35bのいずれかの回動に伴い、能動湾曲部11は2軸湾曲する。
 受動湾曲部13は、操作者の湾曲操作に応じて湾曲させることができないが、外力を受けると受動的に上下左右の4方向や上下左右の4方向を複合した方向に360°湾曲自在となっている。即ち、受動湾曲部13は、湾曲ワイヤや他の湾曲動作手段によって能動的に湾曲されることなく、受動的に湾曲される構成を有している。
 詳しくは、図5に示すように、受動湾曲部13は、複数の湾曲駒13aと、該複数の湾曲駒13aの外周を被覆するブレード131と、該ブレード131の外周を被覆する外皮樹脂32とにより主要部が構成されている。
 複数の湾曲駒13aは、図5~図8に示すように、挿入方向Wに沿って複数の湾曲駒13aが回動自在に連結されることにより、具体的には、挿入方向Wにおいて隣り合う湾曲駒13a間が該湾曲駒13aの円周方向Jに60°ずつ異なって位置する回動軸を構成する複数のリベット45a~45cにより回動自在に連結されている。
 より具体的には、図6に示すように、挿入方向Wにおいて隣り合う湾曲駒13a間が、挿入方向Wにおいて能動湾曲部11のリベット35aと同軸上に位置する対向する2つの第3の回動軸を構成するリベット45aにより回動自在となるよう連結されている。また、リベット45aから湾曲駒13aの円周方向Jに60°異なる位置において対向する2つの第4の回動軸を構成するリベット45bにより回動自在となるよう連結されている。さらに、リベット45a、リベット45bから湾曲駒11aの円周方向Jに60°異なる位置において対向する2つの第5の回動軸を構成するリベット45cにより回動自在となるよう連結されている。
 尚、湾曲駒13a間は、図5、図7に示すように、例えば一つ目の湾曲駒13aと二つ目の湾曲駒13aとがリベット45aにより連結された場合は、二つ目の湾曲駒13aと三つ目の湾曲駒13aとがリベット45bにより連結され、さらに三つ目の湾曲駒13aと四つ目の湾曲駒13aとがリベット45cにより連結され、また四つ目の湾曲駒13aと五つ目の湾曲駒13aとがリベット45aにより連結され、・・・・のように、隣り合う湾曲駒13aが、リベット45aとリベット45bとリベット45cとにより交互に連結されている。
 このことにより、受動湾曲部13は、上下左右方向及び該上下左右の4方向を複合した方向に、図10に示すように、360°湾曲自在な構成を有している。具体的には、受動湾曲部13を上下方向に湾曲させる際には、全てのリベット45a~45cが回動され、左右方向に湾曲させる際には、リベット45b、45cのみ回動される構成を有している。
 尚、以下、湾曲駒13a間が該湾曲駒13aの円周方向Jに60°ずつ異なって位置する複数のリベット45a~45cにより上下左右方向に回動自在に連結された構成による湾曲を、3軸湾曲と称す。
 また、図9に示すように、受動湾曲部13が3軸湾曲する場合、上下左右の中間の方向である上述したツイスト方向の内、左右方向から円周方向Jに60°ずれた方向における最大湾曲角度Y5は、左右方向の最大湾曲角度Y1と同じとなり(Y1=Y5)、左右から円周方向Jに60°ずれた方向を除くツイスト方向の最大湾曲角度Y6は、上述した図18に示すように、左右方向及び該左右方向から円周方向Jに60°ずれた方向の最大湾曲角度Y1、Y5の1/cos(π/6)≒1.15倍となることが幾何学的に分かっている(Y6=1.15Y1(Y5))。
 即ち、最大湾曲角度Y6の最大湾曲角度の違いに起因する角度ギャップは、最大湾曲角度Y1、Y5と比して1.15倍となる。尚、この角度ギャップは、図16、図18に示すように、2軸湾曲の場合は、上述したように1.41倍であり、図16、図17に示すように、4軸湾曲の場合は、上述したように1.08倍であることから、3軸湾曲から4軸湾曲に変更した場合の変化(1.15-1.08=0.07)よりも、2軸湾曲から3軸湾曲に変更した場合の変化(1.41-1.15=0.26)の方が、角度ギャップの変化が格段に大きくなることが分かっている。
 尚、上述したように、最大湾曲角度は、受動湾曲部13を上下方向に湾曲させようが、左右方向に湾曲させようが、あるいはツイスト方向に湾曲させようが、即ち、360°どの方向に湾曲させようが、最大湾曲角度が同じになることが好ましい。即ち、図9に示す最大湾曲角度が、点線で示す円Xの軌跡となることが好ましい。
 このことから、本実施の形態における受動湾曲部13の実際の最大湾曲角度の軌跡は、図9に示す実線T3に示すように6角形状となるため、円Xに近づくことから、湾曲方向による最大湾曲角度の違いを、上述した図17に示す4軸湾曲よりかは若干大きくなるが、上述した図16に示す2軸湾曲よりも格段に小さくすることができる。
 即ち、図10に示すように、受動湾曲部13が非湾曲状態から、360°どの方向に最大湾曲されたとしても、最大湾曲角度が、ほぼ一定となるよう受動湾曲部13は構成されている。
 また、3軸湾曲する湾曲駒13aは、受動湾曲部13の挿入方向Wの長さを一定とすると、2軸湾曲では、上下左右方向に湾曲させるために2個の湾曲駒が必要だったところに対し、3軸湾曲では3個の湾曲駒が必要となるため挿入方向Wに短くなるが、4軸湾曲では4個の湾曲駒が必要であり、4軸湾曲する湾曲駒より挿入方向Wに長くなることから、4軸湾曲に用いる湾曲駒よりも、強度を保てるようになっている。
 ここで、本実施の形態においては、図9に示すように、受動湾曲部の湾曲角度が最大となる方向、具体的には、他の湾曲角度の1.15倍となる矢印Y6の方向が、上下方向に一致するよう規定されている(Y6=Y7)。これは、通常、内視鏡の操作は、上下方向の湾曲操作を主として用いるので、上下方向には、左右方向や他の方向よりも大きく湾曲させたい場合があるためである。 
 尚、ここまで、各湾曲方向における最大湾曲角度について、その関係を述べてきたが、この関係は曲率半径にも適用される。具体的には、最大湾曲角度のうち、最小となる湾曲方向における最大湾曲角度をθ3とし、最大となる湾曲方向における最大湾曲角度をθ4とした場合、θ4=α×θ3によって定義される。
 ここで、αは、上述したように、2軸湾曲であれば、1.41であり、3軸湾曲であれば、1.15であり、4軸湾曲であれば、1.08となる。また、θ3の場合の曲率半径をr3とし、θ4の場合の曲率半径をr4とすると、湾曲管を構成する湾曲駒の長さは変わらないので、それぞれ弧の長さは変わらないことから、2×r3×θ3=2×r4×θ4と定義できる。
 よって、r4=r3×θ3/θ4=r3×θ3/(α×θ3)となることから、(1/α)×r3となり、曲率半径は、角度ギャップの倍数の逆数倍となることが分かる。
 さらに、受動湾曲部13は、上述した3軸湾曲する構成を有しているとともに、湾曲駒13aの個数、湾曲駒13a間の挿入方向Wにおける間隔、図5に示す駒間の角度θ2が所定の値に設定されることにより、図11に示すように、最大湾曲角度が、30°より大きく90°未満となるよう設定されている。
 尚、受動湾曲部13の湾曲角度は、周知のように、図8に示すように、複数の湾曲駒13aにおいて、リベット45a~45cの回動に伴い、挿入方向Wにおいて隣り合う湾曲駒13a同士が接触することにより規定される。
 尚、湾曲方向による最大湾曲角度の違いが小さくなるならば、能動湾曲部11にも3軸湾曲構成を用いても良いと思われる。しかしながら、上述したように、3軸湾曲の場合、上下方向に湾曲させる際には、全てのリベット45a~45cが回動され、左右方向に湾曲させる際には、リベット45b、45cのみ回動する構成を有していることに加え、3軸湾曲の構成を能動湾曲部11に適用すると、各湾曲ワイヤ21~24の内、2本のワイヤは、リベット45aに対しては円周方向Jにおいて同軸上となるが、残り2本のワイヤが残りリベット45b、45cに対して円周方向Jにずれて位置する。
 このため、3軸湾曲を行う際、各湾曲ワイヤ21~24のいずれかが牽引され、湾曲ワイヤから円周方向Jにずれて位置するリベット45b、45cがそれぞれ異なる方向に回転してしまうと、挿入方向Wにおいて隣り合う湾曲駒11aは、それぞれ異なる方向に回転する。このため、湾曲ワイヤは能動湾曲部11を構成する湾曲駒11aのワイヤ受け27によって保持されていることから、湾曲ワイヤは、隣り合う湾曲駒11aが異なる方向に回転することに起因して直線形状を保てず、ジグザグ状になってしまう。その結果、十分な牽引力を、湾曲ワイヤから能動湾曲部11に付与できなくなってしまう。よって、本実施の形態においては、能動湾曲部11は、2軸湾曲の構成を採用している。
 図5に戻って、受動湾曲部13の複数の湾曲駒13a内に挿通された上述した4本の湾曲ワイヤ21~24の外周には、既知のコイルパイプ91~94(図5においては、コイルパイプ93、94は図示されず)が被覆されており、コイルパイプ91~94は、口金40に溶接などによって固定されている。
 また、図8に示すように、受動湾曲部13における複数の湾曲駒13aの内、最も先端側に位置する湾曲駒13a1において、リベット45bは、基端側に半円状に突出した枢支部に形成された孔に嵌入される構成を有し、先端から2番目に位置する湾曲駒13a2において、リベット45bは、先端側に半円状に突出した枢支部に形成された孔に嵌入される構成を有し、双方の枢支部を各孔が重畳するよう重ね合わせた後、各孔に嵌入されたリベット45bにて、湾曲駒13a1と湾曲駒13a2とは回動自在に連結されているが、この際、湾曲駒13a2の枢支部が、湾曲駒13a1の枢支部よりも径方向内側に位置するよう重ね合わされている。
 これは、逆に湾曲駒13a1の枢支部に対して、湾曲駒13a2の枢支部が径方向外側に位置するよう重ね合わされている場合、湾曲駒13a1の外形が大きくなってしまうことを防ぐため、通常、湾曲駒13a1の枢支部に半円状の凹部を設け、該凹部に、湾曲駒13a2の半円状に突出した枢支部が嵌入される構成を用いるが、湾曲駒13a1には、上述したブレード131の先端が、半田等によって固定されることから、湾曲駒13a1に凹部が形成されていると、ブレード131の先端を固定した際、半田が凹部に流れ込んでしまい、凹部の底面を伝ってリベット45bの回動が固定されてしまうためである。尚、このことは、湾曲駒13a1において、半田の接着面積を挿入方向Wに沿って増やせば解決できるが、この場合、受動湾曲部13と能動湾曲部11との接続範囲が挿入方向Wに沿って長くなってしまうため好ましくない。
 また、当然、図8に示すように、湾曲駒13a2の枢支部が、湾曲駒13a1の枢支部よりも径方向内側に位置するよう重ね合わされていても、リベット45bに半田が流れ込んでしまっては、リベット45bの回動が固定されてしまう。
 しかしながら、図8に示す構成では、ブレード131の先端からリベット45bまでの挿入方向Wの距離が、上述した湾曲駒13a1の枢支部に対して湾曲駒13a2の枢支部が径方向外側に位置するよう重ね合わされている構成におけるブレード131の先端から湾曲駒13a1に形成された半円状の凹部までの挿入方向Wの距離よりも、凹部の半径分だけ長くなることから、リベット45bへ半田が流れ込み難くなっている。
 尚、以上のことは、受動湾曲部13の後端側であっても同様であって、複数の湾曲駒13aの内、最も基端側に位置する湾曲駒13a9の半円状に突出した枢支部に、基端側から2番目に位置する湾曲駒13a8の半円状に突出した枢支部を重ね合わせる際も、湾曲駒13a8の枢支部が、湾曲駒13a9の枢支部よりも径方向内側に位置するよう重ね合わされている。
 また、以上の構成を有する能動湾曲部11と受動湾曲部13とは、図4、図7に示すように、外皮樹脂32が被覆されていない各湾曲駒11a、13aの外周にブレード31、131が被覆された状態において、口金40を介して接続されている。
 具体的には、図7に示すように、複数の湾曲駒11aの内、最も基端側に位置する湾曲駒11afの基端側外周には、凹部11hが形成されており、複数の湾曲駒13aの内、最も先端側に位置する湾曲駒13a1の先端側外周には、凹部11hに嵌合する凸部13tが形成されており、凸部13tが凹部11hに嵌合した状態で、各湾曲駒11af、13a1は、口金40にネジ等によって固定される。
 これは、単に、湾曲駒11afの後端側の外周端面と、湾曲駒13a1の先端側の外周端面とを付き合わせた状態で、各湾曲駒11af、13a1を口金40に固定する構造よりも、能動湾曲部11と受動湾曲部13との接続長を挿入方向Wにおいて短くすることができるためである。
 また、能動湾曲部11と受動湾曲部13との接続に用いる凹凸部位には、ブレード31、131は被覆されていない。即ち、ブレード31は、凹部11hよりも先端側に、半田等で固定され、ブレード131は、凸部13tよりも後端側に、半田等で固定される。よって、凹凸部位には、ブレード31、131は接着されない。
 これは、通常、能動湾曲部11を形成するにあたり、湾曲駒11afの後端に凹部が形成されていると、湾曲駒11aの外周にブレード31を被覆し固定させる際、凹部の先端側に凹んでいる部分だけブレードを除去しなければならないことから、該除去作業が困難なためである。
 これは、受動湾曲部13であっても同様であり、受動湾曲部13を形成するにあたり、湾曲駒13a1の先端に凸部が形成されていると、湾曲駒13aの外周にブレード131を被覆させる際、凸部の先端側に飛び出している部分の両脇のブレードを除去しなければならないことから、該除去作業が困難なためである。
 即ち、凹部11h、凸部13tにブレード31、131が接着固定されていると、凹凸部からブレードを除去する際、凹凸形状に合わせてブレードを切断しなければならず、該切断作業が困難になるためである。しかしながら、凹部11h、凸部13tにブレード31、131が接着されていなければ、凹凸部からブレードを除去する際、凹凸形状は無視して、各ブレードを円周状に切断すれば良いことから、切断作業が非常に容易となる。
 よって、図4に示すように、口金40の外周においては、ブレード31、131は被覆されていない状態となっている。尚、この構成は、口金40における能動湾曲部11と受動湾曲部13の接合部において、ブレード31、131の接着代分、外径が大きくなってしまうことを防ぐことにも役立つ。
 また、図4に示すように、受動湾曲部13の内径cは、能動湾曲部11の内径a以上に設定されており、該能動湾曲部11の内径aは、口金40の内径bよりも大きくなるよう設定されている(b<a≦c)。
 これは、受動湾曲部13内に挿通されているコイルパイプ91~94は、湾曲ワイヤ21~24に比べると太いため、コイルパイプ91~94は、リベット45a~45cに干渉しやすくなっていることから、受動湾曲部13の内径cは、口金40の内径bよりも大きく、さらに能動湾曲部11の内径a以上に形成されておれば、コイルパイプ91~94は、リベット45a~45cよりも径方向内側に位置するため、リベット45a~45cに対するコイルパイプ91~94の干渉を防止することができる。
 尚、これは、口金40の内径bよりも能動湾曲部aの内径が大きく形成されている理由も同様であり、湾曲ワイヤ21~24を、リベット35a、35bよりも径方向内側に位置させることにより、湾曲ワイヤ21~24のリベット35a、35bへの干渉を防止することができる。
 また、能動湾曲部11と受動湾曲部13とは、口金40を用いずに、一連の湾曲部として一体的に形成されていても構わない。
 このように、本実施の形態においては、受動湾曲部13は、3軸湾曲により、上下左右方向及び該上下左右の4方向を複合した方向に360°湾曲自在な構成を有していると示した。
 このことによれば、湾曲方向による最大湾曲角度の違いを、上述した図17に示す4軸湾曲よりかは若干大きくなるが、上述した図16に示す2軸湾曲よりも格段に小さくなる。
 また、3軸湾曲する湾曲駒13aは、受動湾曲部13の挿入方向Wの長さを一定とすると、2軸湾曲する湾曲駒よりも挿入方向Wに短くなるが、4軸湾曲する湾曲駒より挿入方向Wに長くなることから、4軸湾曲に用いる湾曲駒よりも、強度を保てるようになっている。
 また、3軸湾曲する湾曲駒13a間を連結するリベットの数及び湾曲駒の数は、2軸湾曲する湾曲駒間を連結するリベットの数及び湾曲駒の数よりも多くはなるが、4軸湾曲する湾曲駒間を連結するリベットの数及び湾曲駒の数よりは少なくなるため、製造コストを極限まで抑えることができる。
 即ち、3軸湾曲構成が、受動湾曲部13に適用するにあたり、最大湾曲角度のばらつき、製造コスト、湾曲駒の強度を考慮すると、最も適していることがわかる。
 以上により、受動湾曲部13において湾曲方向による最大湾曲角度の違いを、製造コストを低くしてかつ湾曲駒13aの強度の低下を抑えながら、できるだけ小さくすることができる。
 また、受動湾曲部13が湾曲方向による最大湾曲角度の違いが小さくなっていることにより、受動湾曲部13がツイスト方向に大きく湾曲してしまうことによる上述した内視鏡画像の回転が防止される。
 また、本実施の形態においては、受動湾曲部13は、上述した3軸湾曲する構成を有しているとともに、湾曲駒13aの個数、湾曲駒13a間の挿入方向Wにおける間隔、図5に示す駒間の角度θ2が所定の値に設定されることにより、図11に示すように、最大湾曲角度が、30°より大きく90°未満となるよう設定されていると示した。
 尚、以下、その効果を、図12、図13を用いて示す。 
 図12Aは、図1の内視鏡の挿入部の先端部を、大腸の横行結腸の下垂部に対して能動湾曲部を湾曲させて通過させた状態を概略的に示す図、図12Bは、図12Aの下垂部を通過した先端部を引っ掛けた状態で挿入部を基端側に引っ張ることにより、下垂部を持ち上げて横行結腸を直線化する動作を概略的に示す図、図12Cは、横行結腸を直線化させた状態において、肝湾曲部に内視鏡の先端を進入させる動作を概略的に示す図である。
 図13Aは、図1の内視鏡の挿入部の先端部を、能動湾曲部を湾曲させて屈曲の先に進入させた状態を示す図、図13Bは、図13Aの挿入部を押し込んで、屈曲部に能動湾曲部及び受動湾曲部を押し当てた状態を概略的に示す図、図13Cは、屈曲部の壁面に沿って屈曲部に対して能動湾曲を通過させた状態を概略的に示す図、図13Dは、屈曲部の壁面に沿って屈曲部に対して受動湾曲を通過させている途中の状態を概略的に示す図、図13Eは、屈曲部の壁面に沿って屈曲部に対して受動湾曲を通過させた状態を概略的に示す図である。
 受動湾曲部13の最大湾曲角度が、30°より大きく90°未満となるよう設定されていると、図12Aに示すように、挿入部5を大腸の横行結腸Pに挿通して、能動湾曲部11を湾曲させて、横行結腸Pの下垂部Nに対して先端部9を通過させた後、先端部9を横行結腸Pに引っ掛けた状態で、挿入部5を引き戻して横行結腸を直線化する際、受動湾曲部13が曲がり過ぎたことに起因して先端部9が捻れてしまうことがない。このため、図12Bに示すように、横行結腸Pに対する先端部9の引っ掛かりが外れてしまうことがない。
 よって、確実に横行結腸Pの直線化を行うことができる。さらには、図12Cに示すように、先端部9を、肝湾曲部Qの屈曲部へ確実に進行させることができるため、受動湾曲部13が設けられていても、能動湾曲部のみの内視鏡と同様の操作性を確保することができる。
 また、図13Aに示すように、内視鏡1の挿入部5を、屈曲部Gに対して通過させる際、先ず、能動湾曲部11を上方向に湾曲させた状態で、先端部9を屈曲部Gの先まで通過させ、挿入部を押し込んでいくと、図13Bに示すように、挿入部5の押し込み操作に伴い、受動湾曲部13が腸壁に押し付けられることによって、能動湾曲部11と同じく上方向に最大湾曲する。
 この際、受動湾曲部13は上述したように、上方向とツイスト方向との最大湾曲角度の違いが小さくなっていることから、挿入部5に設けられた撮像ユニット20によって撮像された内視鏡画像が回転してしまうことが防がれている。
 また、受動湾曲部13が小さな曲率半径で曲がってしまうと、該曲がり過ぎた受動湾曲部13が屈曲部Gの壁面を突き上げてしまう、既知の突き上げ現象といった問題があったが、受動湾曲部13の最大湾曲角度が、30°より大きく90°未満となるよう設定されていることにより、屈曲部Gの壁面に沿って、図13C~図13Dに示すように、スムーズに能動湾曲部11及び受動湾曲部13を通過させることができる。これは、挿入方向における曲率半径の差が小さくなっていることから、突き上げ現象がおこり難くなっているためである。
 尚、受動湾曲部13の最大湾曲角度の下限値が30°に設定されているのは、受動湾曲部13が曲らなすぎても屈曲部Gの通過を妨げてしまうためであり、例えば図13A~図13Eに示すような180°の屈曲部Gを通過するためには、最低30°より大きな湾曲が必要となるためである。
 以上から、受動湾曲部13において湾曲方向による最大湾曲角度の違いを、製造コストを低くしてかつ湾曲駒13aの強度の低下を抑えながら、できるだけ小さくするとともに、受動湾曲部13が湾曲方向によっては湾曲しすぎてしまうこと、また曲率半径が小さくなってしまうことを防止できる構成を有する内視鏡1を提供することができる。
 図14は、図1の内視鏡の挿入部の可撓管部の構成を概略的に示す部分断面図である。 
 ところで、図14に示すように、可撓管部15は、通常、挿入方向Wに沿って細長いフレックス50の外周にブレード51が被覆されており、該ブレード51の外周には、外皮樹脂52が被覆されることにより構成されている。尚、フレックス50は、帯状の板が螺旋状に巻回されることにより形成されている。
 また、可撓管部15において、挿入部5の挿入性を向上させる目的から、先端から基端に向かうに従い、例えば外皮樹脂の硬さを異ならせることにより硬くなっていく構成も周知である。即ち、可撓管部15の受動湾曲部13の基端に連設された先端側は柔らかく形成されている。
 よって、可撓管部15の先端側の柔らかい部位(以下、第1軟性部と称す)の挿入方向Wにおける長さが不足していると、受動湾曲部13と可撓管部15の接続部が、屈曲部を通過しきる前に可撓管部15の硬い部位が屈曲部に進入してしまい、屈曲部に対する挿入部の通過を妨げてしまう場合がある。
 そこで、本構成においては、図14に示すように、第1軟性部の挿入方向Wの長さL1を、受動湾曲部13の後端近傍の最大湾曲時の曲率半径R×π/2以上となるよう設定されている。即ち、受動湾曲部13の最大湾曲角度が90°未満に設定されている場合、L1の長さは、受動湾曲部13が90°湾曲したときの長さ以上に設定されている。
 このことによれば、第1軟性部の挿入方向Wの長さL1を十分確保することができるため、屈曲部に対する挿入部5の通過性が阻害されてしまうことがない。
 また、図14に示すように、本構成においては、第1軟性部と硬質部との間に、第1軟性部よりも硬く、硬質部よりも柔らかい第2軟性部が形成されている。具体的には、第1軟性部の基端から、可撓管部15内に挿通された硬質部における可撓管部15の硬度を可変する既知の硬度可変機構49におけるコイル70の先端までの間に、第2軟性部が形成されている。
 尚、第2軟性部の挿入方向Wの長さL2も、受動湾曲部13の後端近傍の最大湾曲時の曲率半径R×π/2以上となるよう設定されている。
 このことによれば、第2軟性部の挿入方向Wの長さL2を十分確保することができるため、即ち、可撓管部15の先端側において、硬度可変機構49により硬度が可変されない範囲が十分確保できるため、屈曲部に対する挿入部5の通過性が阻害されてしまうことがない。
 また、本構成においては、硬度可変機構49の先端は、図5、図14に示すように、受動湾曲部13と可撓管部15との接合部位に固定されている。
 これは、受動湾曲部13は柔いため、硬度可変機構49の先端が、能動湾曲部11と受動湾曲部13との接続部位に固定されていると、硬度可変機構49の伸縮動作に伴い、受動湾曲部13が意図せず湾曲してしまう場合があるためである。
 しかし、硬度可変機構49の先端を挿入方向Wに可動自在に固定する等すれば、受動湾曲部13が意図せず湾曲してしまうことを防げるので、口金40に硬度可変機構49の先端を固定しても良い。
 図15は、図14の可撓管部のブレード及び外皮樹脂を、図14中のXVの方向からみた部分斜視図である。
 ところで、可撓管部15を構成するフレックス50、ブレード51、外皮樹脂52は、それぞれ優れた弾力性を有するが、耐久性を向上させるため、外皮樹脂52をフレックス50やブレード51まで浸透させて、一体的に形成されているのが一般的である。
 しかしながら、フレックス50、ブレード51、外皮樹脂52を一体化してしまうと、互いの動きを阻害してしまうことから、可撓管部15を押し込む力の伝達性が低下してしまうといった問題があった。
 そこで、本構成においては、図14、図15に示すように、一の方向に巻回された複数の素線束51aと、一の方向とは逆の他の方向に巻回された複数の素線束51bからなり、巻き方向の異なる素線束同士の内外関係を順次入れ替えるようにして編組され、さらに内側から外側に出た素線束が再度内側に入るまで巻き方向の異なる素線束2束以上と交差するよう編組されたブレード51において、芯材や溶融条件の最適化により外皮樹脂52は溶融状態において、ブレード51の素線束の隙間内に、フレックス50の外周面よりも内側に進入することがないよう進入され、進入した樹脂52は、ブレード51の内周面において、少なくとも1本以上の素線束と交差するよう広がっていて、その広がりは、素線束51a、51bの交差領域外となっている。即ち、ブレード51の内周面においては、素線束51aと素線束51bとの交差領域Kにおいては、樹脂52は付着していない構成を有している。
 このような構成によれば、素線束51aと素線束51bとは樹脂52により完全に固定されておれず、さらに、フレックス50は樹脂52により固定されないことから、素線束51a、51bが動きやすくなるため、可撓管部15を押し込む力の伝達性を向上させることができる。
 ところで、可撓管部15の基端部は、可撓管部15の基端部の内部に設けられた内側口金と、可撓管部の基端部が接続される操作部の先端側に設けられた外側口側との間に、フレックス50、ブレード51、外皮樹脂52が挟み込まれることによって、操作部の先端側に固定される構成が知られている。
 しかしながら、この構成では、外側口金は、外皮樹脂と接触するのみであることから、外側口金とフレックス50、ブレード51との間において電気的導通を取ることができず、可撓管部15内の静電気を逃がすことができない他、内視鏡を高周波処置具とともに用いる場合、可撓管部15内の高周波の電流を逃がすことができないといった問題があった。
 そこで、本構成においては、図14に示すように、従来と同様に、外側口金62の先端側部位62sと内側口金60との間のかしめ部Vにおいて、フレックス50、ブレード51、外皮樹脂52を挟み込むことにより、可撓管部15の基端側を固定するとともに、かしめ部V以外において、外側口金62と内側口金60とが電気的に接続される構成とした。
 具体的には、内側口金60の後端側にスリット61が挿入方向Wに沿って複数形成されていることにより変形自在であって、外側口金62の内径よりも外径が大きく形成されたばね嵌合部60sが設けられ、該ばね嵌合部60sが外側口金62の先端部位62sよりも後方の領域内に嵌入する際、径方向外側に広がるばね嵌合部60sが外側口金62により径方向内側に縮径されることにより、外側口金62と内側口金60とが電気的に接触する構成となっている。
 また、ばね嵌合部60sの内径fは、他の内側口金60の部位の内径eよりも大きく設定されている(e<f)ことにより、外側口金62によりばね嵌合部60sの縮径が生じたとしても、可撓管部15の最小内径よりも小さくならないよう構成となっている。
 さらに、外側口金62のばね嵌合部60sが嵌入する部位の内周面には、先端側から基端側に向かうに従い、外側口金62の内周面の径が小さくなるようテーパ面62tが形成されている。
 また、ばね嵌合部60sの先端側の外周には、フランジ部60mが形成され、該フランジ部60mのテーパ面に接触する基端側の角部にも、面取り部60mtが形成されている構成となっている。
 以上によれば、外側口金62内に、ばね嵌合部60sが面取り部60mtとテーパ面62tによりスムーズに嵌入されるとともに、外側口金62に内側口金のフランジ部60m及びばね嵌合部60sが確実に接触されることから、外側口金62に対するフレックス50、ブレード51の電気的導通を確実に取ることができる。

 本出願は、2010年4月26日に日本国に出願された特願2010-101273号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。

Claims (8)

  1.  被検体内に挿入される挿入部と、
     前記挿入部に設けられた、前記挿入部の挿入方向において隣り合う湾曲駒間が複数の回動軸により回動自在に連結され、各前記回動軸が、前記湾曲駒の円周方向に90°異なる、操作者の湾曲操作に応じて湾曲自在な、複数の前記湾曲駒を有する能動湾曲部と、
     前記挿入部において、前記能動湾曲部よりも前記挿入方向基端側に設けられた、前記挿入方向において隣り合う湾曲駒間が複数の回動軸により回動自在に連結され、各回動軸が、前記円周方向に60°異なる、操作者の湾曲操作に応じて湾曲することなく、外力を受けると受動的に湾曲自在な、複数の前記湾曲駒を有する受動湾曲部と、
     を具備することを特徴とする内視鏡。
  2.  前記能動湾曲部は、前記挿入方向において隣り合う前記湾曲駒間が、対向する2つの第1の回動軸により上下方向に回動自在となるよう連結されているとともに前記第1の回動軸から前記湾曲駒の円周方向に90°異なる位置において対向する2つの第2の回動軸により左右方向に回動自在となるよう連結されている構成を有しており、
     前記受動湾曲部は、前記挿入方向において隣り合う前記湾曲駒間が、前記挿入方向において前記第1の回動軸と同軸上に位置する対向する2つの第3の回動軸により回動自在に連結され、前記第3の回動軸から前記円周方向に60°異なる位置において対向する2つの第4の回動軸により回動自在に連結されているとともに前記第3の回動軸及び第4の回動軸から前記円周方向に60°異なる位置において対向する2つの第5の回動軸により回動自在に連結されている構成を有していることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3.  前記受動湾曲部の最大湾曲角度は、湾曲方向によらず、全周に亘り30°より大きく90°未満であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  4.  前記受動湾曲部の最大湾曲角度は、湾曲方向によらず、全周に亘り30°より大きく90°未満であることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  5.  前記受動湾曲部の湾曲角度が最大となる方向は、前記能動湾曲部の湾曲する上下方向に一致していることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  6.  前記受動湾曲部の湾曲角度が最大となる方向は、前記能動湾曲部の湾曲する上下方向に一致していることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  7.  前記受動湾曲部の湾曲角度が最大となる方向は、前記能動湾曲部の湾曲する上下方向に一致していることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  8.  前記受動湾曲部の湾曲角度が最大となる方向は、前記能動湾曲部の湾曲する上下方向に一致していることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡。
PCT/JP2011/059788 2010-04-26 2011-04-21 内視鏡 WO2011136115A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512804A JP5054251B2 (ja) 2010-04-26 2011-04-21 内視鏡
CN2011800206263A CN102858227B (zh) 2010-04-26 2011-04-21 内窥镜
EP11774898.8A EP2564756B1 (en) 2010-04-26 2011-04-21 Endoscope
US13/654,828 US9192288B2 (en) 2010-04-26 2012-10-18 Endoscope

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-101273 2010-04-26
JP2010101273 2010-04-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/654,828 Continuation US9192288B2 (en) 2010-04-26 2012-10-18 Endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011136115A1 true WO2011136115A1 (ja) 2011-11-03

Family

ID=44861421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/059788 WO2011136115A1 (ja) 2010-04-26 2011-04-21 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9192288B2 (ja)
EP (1) EP2564756B1 (ja)
JP (1) JP5054251B2 (ja)
CN (1) CN102858227B (ja)
WO (1) WO2011136115A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102835944A (zh) * 2012-09-18 2012-12-26 深圳市开立科技有限公司 一种插入软管与弯曲部的连接结构、内窥镜及其加工方法
JP2013240413A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2013248346A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
JP2015119839A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2016051952A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 オリンパス株式会社 湾曲管セグメント、湾曲管及び挿入機器
WO2017002423A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2017029225A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2018116557A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 オリンパス株式会社 湾曲管構造および内視鏡
JP6422623B1 (ja) * 2017-02-20 2018-11-14 オリンパス株式会社 内視鏡の湾曲部
WO2018220919A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 オリンパス株式会社 挿入機器
WO2019039203A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 オリンパス株式会社 挿入機器
JP2021532910A (ja) * 2018-08-02 2021-12-02 アイピー2アイピーオー イノベ−ションズ リミテッド ジョイント

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901859B1 (ja) * 2014-04-15 2016-04-13 オリンパス株式会社 内視鏡用湾曲管、内視鏡および内視鏡用湾曲管の製造方法
JP7082052B2 (ja) 2015-09-03 2022-06-07 ネプチューン メディカル インク. 小腸内での内視鏡前進の為の器具
JP6223635B2 (ja) * 2015-11-20 2017-11-01 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6745137B2 (ja) * 2016-05-18 2020-08-26 オリンパス株式会社 内視鏡用湾曲管の製造方法
CN110191667B (zh) 2016-08-18 2022-06-03 海王星医疗公司 用于增强小肠视觉效果的装置和方法
CN107280626B (zh) * 2017-08-02 2019-05-10 李全科 一种医疗用内窥镜
EP3801187B1 (en) 2018-05-31 2024-02-07 Neptune Medical Inc. Device for enhanced visualization of the small intestine
CN112714658A (zh) 2018-07-19 2021-04-27 海王星医疗公司 动态刚性化复合医疗结构
WO2020031293A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 オリンパス株式会社 医療機器および処置システム
CN109116546B (zh) * 2018-09-10 2020-08-21 深圳市亚泰光电技术有限公司 一种封装蛇骨与编织管的封装结构及封装方法
US11793392B2 (en) 2019-04-17 2023-10-24 Neptune Medical Inc. External working channels
US11717147B2 (en) * 2019-08-15 2023-08-08 Auris Health, Inc. Medical device having multiple bending sections
EP4126095A4 (en) 2020-03-30 2024-04-24 Neptune Medical Inc. LAYERED WALLS FOR STIFFENING DEVICES
CN115104996A (zh) * 2021-08-23 2022-09-27 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种自适应弯曲管、内窥镜用弯曲管及内窥镜
US11937778B2 (en) 2022-04-27 2024-03-26 Neptune Medical Inc. Apparatuses and methods for determining if an endoscope is contaminated

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141366A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Pentax Corp 内視鏡の四方向湾曲管
JP2006218231A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Olympus Corp 内視鏡用可撓管及び内視鏡装置
JP2007252447A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Pentax Corp 内視鏡の挿入部

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206287B2 (en) * 2005-02-14 2012-06-26 Olympus Corporation Endoscope having flexible tube
US20090062606A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Hoya Corporation Endoscope guiding tube device
JP2009112536A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hoya Corp 内視鏡案内管装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141366A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Pentax Corp 内視鏡の四方向湾曲管
JP2006218231A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Olympus Corp 内視鏡用可撓管及び内視鏡装置
JP2007252447A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Pentax Corp 内視鏡の挿入部

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240413A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2013248346A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
CN102835944B (zh) * 2012-09-18 2014-03-19 深圳市开立科技有限公司 一种插入软管与弯曲部的连接结构、内窥镜及其加工方法
CN102835944A (zh) * 2012-09-18 2012-12-26 深圳市开立科技有限公司 一种插入软管与弯曲部的连接结构、内窥镜及其加工方法
JP2015119839A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 オリンパス株式会社 内視鏡
US10842362B2 (en) 2014-09-30 2020-11-24 Olympus Corporation Bendable tube segment, bendable tube and insertion device
WO2016051952A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 オリンパス株式会社 湾曲管セグメント、湾曲管及び挿入機器
JP6010264B2 (ja) * 2014-09-30 2016-10-19 オリンパス株式会社 湾曲管及び挿入機器
CN106455930A (zh) * 2014-09-30 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 弯曲管段、弯曲管以及插入设备
WO2017002423A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2017029225A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JPWO2018116557A1 (ja) * 2016-12-20 2018-12-20 オリンパス株式会社 湾曲管構造および内視鏡
WO2018116557A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 オリンパス株式会社 湾曲管構造および内視鏡
JP6422623B1 (ja) * 2017-02-20 2018-11-14 オリンパス株式会社 内視鏡の湾曲部
WO2018220919A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 オリンパス株式会社 挿入機器
JPWO2018220919A1 (ja) * 2017-05-31 2020-03-26 オリンパス株式会社 挿入機器
WO2019039203A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 オリンパス株式会社 挿入機器
JPWO2019039203A1 (ja) * 2017-08-23 2020-03-26 オリンパス株式会社 挿入機器
JP2021532910A (ja) * 2018-08-02 2021-12-02 アイピー2アイピーオー イノベ−ションズ リミテッド ジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
EP2564756A4 (en) 2017-03-08
EP2564756A1 (en) 2013-03-06
CN102858227A (zh) 2013-01-02
JPWO2011136115A1 (ja) 2013-07-18
JP5054251B2 (ja) 2012-10-24
US20130041224A1 (en) 2013-02-14
EP2564756B1 (en) 2017-11-01
US9192288B2 (en) 2015-11-24
CN102858227B (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054251B2 (ja) 内視鏡
JP4323441B2 (ja) 内視鏡
JP4477519B2 (ja) 内視鏡
US20140023428A1 (en) Elongate medical device with articulating portion
JP5425354B1 (ja) 内視鏡
JP5993535B2 (ja) 内視鏡用湾曲部及びこの内視鏡用湾曲部を具備した内視鏡
JP6043027B2 (ja) 内視鏡
KR20210077727A (ko) 튜브 요소를 포함하는 조향가능한 기구
WO2012147443A1 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP6482101B2 (ja) 屈曲処置具用操作部
JPWO2017183151A1 (ja) 内視鏡用処置具
WO2016166830A1 (ja) 屈曲処置具用ヒンジ部材及びこのヒンジ部材を組み込んだ屈曲処置具
JP2007054400A (ja) 内視鏡
JP6010264B2 (ja) 湾曲管及び挿入機器
JP2000023908A (ja) 多関節湾曲機構
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
JP6482051B2 (ja) 屈曲処置具用ヒンジ部材及びこのヒンジ部材を組み込んだ屈曲処置具
EP2100547B1 (en) Endoscope insertion portion
WO2020084654A1 (ja) 医療用マニピュレータ
JP4715378B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2005319083A (ja) 内視鏡用処置具の巻き取りリール及び内視鏡用処置具並びに内視鏡用処置具システム
JP2000135197A (ja) 内視鏡スコープ
JP2005230184A (ja) 医療用具
JP6257854B2 (ja) 内視鏡
WO2014027487A1 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180020626.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11774898

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012512804

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011774898

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011774898

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE