WO2011111681A1 - ボールペンチップ、ボールペンリフィル及びボールペン - Google Patents

ボールペンチップ、ボールペンリフィル及びボールペン Download PDF

Info

Publication number
WO2011111681A1
WO2011111681A1 PCT/JP2011/055305 JP2011055305W WO2011111681A1 WO 2011111681 A1 WO2011111681 A1 WO 2011111681A1 JP 2011055305 W JP2011055305 W JP 2011055305W WO 2011111681 A1 WO2011111681 A1 WO 2011111681A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
tip
ball
ballpoint pen
writing
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/055305
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石井 佳秀
Original Assignee
三菱鉛筆株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱鉛筆株式会社 filed Critical 三菱鉛筆株式会社
Priority to US13/583,473 priority Critical patent/US9056518B2/en
Priority to EP11753339.8A priority patent/EP2546071B1/en
Priority to CN201180012915.9A priority patent/CN102892590B/zh
Publication of WO2011111681A1 publication Critical patent/WO2011111681A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K1/00Nibs; Writing-points
    • B43K1/08Nibs; Writing-points with ball points; Balls or ball beds
    • B43K1/084Ball beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K1/00Nibs; Writing-points
    • B43K1/08Nibs; Writing-points with ball points; Balls or ball beds
    • B43K1/086Nibs; Writing-points with ball points; Balls or ball beds with resilient supporting means for the ball, e.g. springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K15/00Assembling, finishing, or repairing pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/02Ink reservoirs; Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/10Arrangements for feeding ink to the ball points

Definitions

  • the present invention relates to a ball-point pen tip, and more particularly, to a ball-point pen tip that can sufficiently supply ink to a ball even when ink having a high viscosity in a stationary state is used, and further does not cause ink to fall off.
  • a spring is inserted into the ballpoint pen tip so that the writing ball is always directed toward the tip. Many are energized.
  • a spring usually has a front end portion of a string spring formed in a straight bar shape and presses the rear end of the writing ball with the front end.
  • Such a spring has been made unsuitable for use when the width of the ink groove is wide, for example, as in the invention described in Patent Document 1, since the rod-shaped portion fits into the ink groove.
  • the ink groove is formed so as to stop in the middle of the ink guide hole, and the tip of the spring is formed on the ink guide hole. It was necessary to regulate the inner diameter of the rear end portion so as not to fit into the ink groove.
  • An object of the present invention is to provide a ballpoint pen tip that does not cause writing bleed or ink spillage and does not deteriorate ink spillage even when ink having poor ink spillage is used.
  • the present invention is a ballpoint pen tip comprising a writing ball and a holder for holding the writing ball at the tip, A tapered portion formed at the outer periphery of the holder, and a crimped portion for holding the writing ball by plastically deforming the tip of the tapered portion inwardly,
  • the inner space of the holder includes a ball house into which the writing ball is inserted inside the tapered portion, a back hole provided from the rear end of the holder to the vicinity of the ball house, and the back hole.
  • An ink groove that is a groove that penetrates radially from the ball house side to the tip end portion of the back hole is formed at a plurality of locations equally arranged around the ink guide hole,
  • a resilient member for urging the writing ball in the tip direction is inserted into the back hole,
  • the tip portion of the elastic member is formed as a biasing portion that extends in the tip direction and passes through the ink guide hole to abut the rear end of the writing ball and biases it.
  • An inward protruding portion that protrudes inward is formed at a position in contact with the rear end of each ink groove at the tip portion of the back hole,
  • the inner diameter of the ink guide hole is A
  • the inner diameter of the tip portion of the back hole is B
  • the diameter of the circumscribed circle of the ink groove is C
  • the diameter of the inscribed circle of the inward convex portion is D
  • the “holder” refers to a main body portion obtained by removing the “writing ball” from the ballpoint pen tip, and can be formed, for example, by cutting a metal “column material” such as stainless steel.
  • a portion that is tapered on the tip side of the holder is referred to as a “tapered portion”.
  • the tapered portion is formed by cutting.
  • the “tip” here is the side of the writing tip of the ballpoint pen tip, and the opposite side is the “rear end”.
  • the rear end of the holder is not particularly limited, but is cut to reduce the outer diameter to form a portion that is directly inserted into the ink storage tube or a portion that is inserted into a joint interposed therebetween. You can also
  • the “ball house” refers to a space formed in a portion corresponding to the inner periphery of the tapered portion from the front end side, and a writing ball is inserted into this space.
  • the ball house is formed by cutting from the tip.
  • the writing ball inserted into the ball house is held so as not to fall off by a “crimping portion” in which the tip edge of the tapered portion is reduced inward.
  • the inner diameter of the ball house is preferably larger than the diameter of the writing ball.
  • the “back hole” is a central hole that reaches from the rear end of the holder to the vicinity that does not reach the ball house, and is formed by cutting when the holder is made of a metal columnar material. Further, it is preferable that the inner diameter of the back hole gradually decreases from the rear end of the holder toward the ball house.
  • the “ink guide hole” is a central hole having a smaller diameter than the back hole, which connects the back hole and the ball house.
  • “Ink grooves” are grooves along the axial direction that are arranged at a plurality around the ink guide hole with respect to the axial center.
  • the ink groove is formed by cutting with a broaching tool from the bottom surface of the ball house. This ink groove penetrates to the tip of the back hole. As a result, the ink guided to the tip of the back hole reaches the ball house via the ink groove and the ink guide hole. It is desirable that the diameter (C) of the circumscribed circle of the ink groove is smaller than the inner diameter of the ball house in terms of processing stability.
  • the circumscribed circle diameter (C) of the ink groove is larger than the diameter of the writing ball.
  • the “elastic member” is preferably a spring that can be configured without blocking the ink guide hole as much as possible, but is not particularly limited as long as it is a member that always presses the writing ball forward in a stationary state even with a rubber rod or a damper.
  • the bullet member is a configuration necessary for preventing the ink from dropping when the knocking ballpoint pen whose writing tip is always exposed to the outside air is left with the writing tip facing downward.
  • a resilient member is used in a cap-type ballpoint pen that seals the writing tip by fitting the cap when not in use.
  • a resilient member, particularly a spring is used for a writing instrument that uses shear-thinning ink, the spring moves inside during writing to generate a shearing force on the ink, resulting in improved ink outflow. Become.
  • the “urging portion” formed at the front end of the elastic member abuts on the rear end of the writing ball located in the ball house through the ink guide hole from the back hole.
  • the writing ball is always urged toward the tip by the elasticity of the elastic member.
  • the urging portion can be formed in a rod shape or can be formed by reducing the spring diameter of the tip portion.
  • the “inward convex portion” is a protrusion formed so as to protrude inward at a position in contact with the front end portion of the back hole and the rear end of the ink groove. Since the inward convex portions are provided corresponding to each of the plurality of ink grooves, they are equally arranged with respect to the axis as in the case of the ink grooves. Further, the inner peripheral surface of the inward convex portion is finished by cutting or the like as necessary so as to have an inner diameter (D) smaller than the inner diameter (B) of the tip portion of the back hole.
  • the ink groove in the portion of the ink guide hole having the highest fluid resistance before the ink reaches the writing ball has a penetrating structure.
  • the inner diameter (B) of the tip portion of the back hole is set smaller than the diameter (C) of the circumscribed circle of the ink groove and larger than the inner diameter (A) of the ink guide hole.
  • the ink groove is processed to the tip of the back hole. Then, an inward convex portion is formed by a deformed portion that occurs when the ink groove is cut, for example, a metal portion that is cut and pushed toward the rear end of the ink groove.
  • the size of the writing ball is not particularly defined as long as it is in the form of a ballpoint pen tip, but a remarkable effect is exhibited particularly at a relatively small ball diameter of 0.5 mm or less.
  • the number of ink grooves is not less than 2 if the number of ink grooves is 2 or more, but 3 that are arranged at wide equal intervals are particularly desirable.
  • the present invention is configured as described above, when the ink groove width is formed larger than the diameter of the urging portion of the elastic member, the ink groove fits into the ink groove when the tip of the urging portion is inclined toward the ink groove. It comes into contact with the inward convex portion earlier. Thereby, the urging
  • the difference in diameter between the tip portion of the back hole and the ink guide hole is small, deformation of the ink guide hole can be suppressed even when processing a wide ink groove with good ink outflow characteristics, and the length of the ink guide hole is reduced. Can be formed short.
  • the ink outflow resistance can be reduced overall.
  • ink with poor ink outflow properties there is no writing bleed or ink splattering, ink spillage is not deteriorated, and there is no writing bleed due to ink evaporation or scum due to vibration on the pen body. It is possible to provide a ball-point pen tip that can cope with the prevention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line II-II in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line III-III in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 2.
  • the ball-point pen tip which concerns on other embodiment is shown according to sectional drawing of FIG. It is a fragmentary sectional view which shows the state of the holder of a ball-point pen chip
  • FIG. 2 is a front sectional view (A) of a ballpoint pen refill equipped with a ballpoint pen tip according to the present invention and a front sectional view (B) of a ballpoint pen fitted with the ballpoint pen refill.
  • the ball-point pen tip 20 includes a holder 21, a writing ball 35 held at the tip thereof, and a resilient member 40 housed therein.
  • the holder 21 is formed by cutting a cylindrical material made of stainless steel.
  • the tip portion is tapered and cut into a substantially conical shape to form a tapered portion 22.
  • the rear end portion is formed as an insertion portion 24 with a reduced outer diameter. This portion is inserted into a joint 17 described later. Further, the tip end portion of the writing ball 35 held inside the taper portion 22 is exposed from the tip edge, and the fore end of the taper portion 22 is pressed inwardly to form a crimped portion 23 that is deformed to a reduced diameter. .
  • the tip side of the stainless steel columnar member is tapered to form the tapered portion 22.
  • the inserted portion 24 is formed by cutting so that the outer diameter near the rear end of the holder 21 is reduced (FIG. 1A).
  • the back hole 28 is perforated while reducing the diameter in several steps from the rear end of the holder 21 to the middle part of the tapered portion 22 (FIGS. 1B and 2).
  • the ball house 26 is cut and formed again from the tip with a drill having a diameter slightly larger than the outer diameter of the writing ball 35 (see FIG.
  • an ink groove 31 is formed around the ink guide hole 30 from the bottom surface 27 of the ball house 26 using a broaching tool (FIGS. 3 and 8).
  • FIG. 3 which is the II cross section of FIG. 2
  • FIG. 4 which is the II-II cross section
  • the three ink grooves 31 are radially arranged around the ink guide hole 30. It is provided as follows.
  • the ink groove 31 penetrates to the tip end portion 29 of the back hole 28 (FIG. 2).
  • the inner convex portion 32 is formed by smoothly cutting and finishing the inner periphery of the portion where the portion pressed when the ink groove 31 is formed is pushed to the rear end side and swelled inward. (FIG. 2).
  • the inward convex portion 32 is visually recognized in the rear end direction of the ink groove 31 when viewed from the front end direction.
  • FIG. 6 which is a IV-IV cross section of FIG. 2, the inward convex part 32 is formed so as to protrude inward from the tip end part 29 of the back hole 28.
  • the inner diameter of the ink guide hole 30 is A
  • the inner diameter of the tip portion 29 of the back hole 28 is B
  • the diameter of the circumscribed circle of the ink groove 31 is C
  • the inner diameter of the inner peripheral surface of the inward convex portion 32 is D. .
  • D As shown in FIGS. 3 and 5, D ⁇ A ⁇ C, and as shown in FIG. 6, D ⁇ B.
  • a ⁇ B and B ⁇ C by comparing with D having the same size. Therefore, from these figures, A ⁇ B ⁇ C and D ⁇ B.
  • A> D as shown in FIG. 5 is an example, and for example, A ⁇ D may be satisfied as in another embodiment shown in FIG.
  • the relationship of A ⁇ D is desirable.
  • a cemented carbide writing ball 35 is inserted into the ball house 26, and then the tip of the tapered portion 22 is pressed and deformed inward by a caulking tool to form a caulking portion 23 (FIG. 1A).
  • a resilient member 40 formed of a spring is inserted into the back hole 28.
  • the tip portion of the elastic member 40 is formed in a straight bar shape, and this portion is referred to as a biasing portion 41.
  • the tip of the urging portion 41 is in contact with the rear end of the writing ball 35 through the ink guide hole 30 and is always pressed toward the tip.
  • a part of the rear end of the holder 21 is caulked inward, and this part serves as a fixing portion 25 that prevents the elastic member 40 from dropping off (FIG. 1B).
  • the ballpoint pen tip 20 As shown in FIG. 8, when the urging portion 41 at the tip of the elastic member 40 is decentered in the direction of the ink groove 31, the ink groove 31 is brought into contact with the inward convex portion 32. There is no contact with. Therefore, even if the width of the ink groove 31 is designed to be larger than the diameter of the urging portion 41, the urging portion 41 will not fit into the ink groove 31. As shown in FIG. 9A, the ballpoint pen tip 20 is attached to an ink containing tube 16 containing ink 18 via a joint 17 to form a ballpoint pen refill 15.
  • the rear end of the ink 18 is filled with a grease-like ink follower 19 that prevents backflow from the tail end of the ink 18, and a float 19a having the same specific gravity is provided therein to increase the followability. Contained.
  • the ballpoint pen refill 15 is housed in the shaft cylinder 11 of the ballpoint pen 10 having the cap 12 as shown in FIG.
  • the following ink can be used for the ballpoint pen refill 15 shown in FIG.
  • it is a ballpoint pen ink containing at least an aluminum powder pigment, water, and a thickener.
  • the aluminum powder pigment preferably has an average particle diameter in the range of 0.5 to 5.0 ⁇ m in consideration of the stability of ink for writing instruments, clogging resistance, and the like.
  • the surface is preferably subjected to a rust prevention treatment.
  • the aluminum powder pigment may be mixed with each mixed component as it is, but may be used in the form of a paste by previously moistening with a hydrocarbon solvent such as mineral terpene.
  • a commercially available water-dispersible aluminum paste When used in the form of a paste, a commercially available water-dispersible aluminum paste can be used.
  • Commercially available products include, for example, products 1500MA and WB1130 manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd., product names AW-808 manufactured by Asahi Kasei Metals Co., Ltd., product names F500SIW manufactured by Showa Aluminum Powder Co., Ltd., and products manufactured by Ecart Co., Ltd.
  • Product name STAPA Hydrolac-W8n. , STAPA Hydrolac-WH8n. 1. Etc. can be used suitably.
  • the aluminum powder pigment plays a role of arranging on the surface of the coating film and giving metallic gloss of metallic color.
  • the thickener blended in the present invention is used for suppressing sedimentation of the aluminum powder pigment and imparting appropriate fluidity as an ink for writing instruments, but preferably imparting shear thinning.
  • specific examples of thickeners include seed polysaccharides such as guar gum, locust bin gum, galactomannan, pectin and derivatives thereof, sylum pseudogum, tamarind dough gum, etc .; Welan gum, duran gum, etc .; seaweed polysaccharides such as carrageenan, alginic acid and derivatives thereof; resin polysaccharides such as tarragant gum, cellulose and derivatives thereof, etc.
  • polyacrylic acid and its crosslinked copolymer examples thereof include polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone and derivatives thereof, and polyvinyl methyl ether and derivatives thereof.
  • a water-soluble organic solvent e.g., a water-soluble organic solvent, a sequestering agent, a pH adjuster, a dispersion aid, a fixing agent, a surfactant, an antiseptic, a fungicide, a rust inhibitor, a coloring pigment, a coloring dye, An emulsion, latex, etc.
  • a water-soluble organic solvent e.g., a water-soluble organic solvent, a sequestering agent, a pH adjuster, a dispersion aid, a fixing agent, a surfactant, an antiseptic, a fungicide, a rust inhibitor, a coloring pigment, a coloring dye, An emulsion, latex, etc.
  • aluminum paste as a color pigment
  • gold and other colored metallic colors can also be expressed.
  • a thermochromic ink capable of changing the handwriting with a thermoplastic elastomer may be used.
  • the thermochromic ink is preferably a reversible thermochromic ink.
  • the reversible thermochromic ink is a heat decoloring type that decolors by heating from a colored state, a color memory retaining type that reversibly stores a colored state or a decolored state in a specific temperature range, or from a decolored state.
  • Various types such as a heating coloring type that develops color by heating and returns to a decolored state by cooling from the colored state can be used alone or in combination.
  • irreversible discolorable ink may be used.
  • the coloring material contained in the reversible thermochromic ink is a conventionally known (a) electron-donating color-forming organic compound, (b) an electron-accepting compound, and (c) the color reaction of the both.
  • a reversible thermochromic microcapsule pigment in which a reversible thermochromic composition containing at least three essential components of a reaction medium for determining the occurrence temperature is encapsulated in a microcapsule is preferably used.
  • the reversible thermochromic microcapsule pigment preferably has an average particle size in the range of 0.5 to 5.0 ⁇ m.
  • the reversible thermochromic microcapsule pigment can be blended in an amount of 2 to 50% by weight (preferably 3 to 40% by weight, more preferably 4 to 30% by weight) based on the total amount of the ink composition. If it is less than 2% by weight, the color density is insufficient, and if it exceeds 50% by weight, the ink outflow is reduced and the writing property is impaired.
  • an eraser erasable ink that can erase handwriting with an eraser may be used.
  • the eraser erasable ink comprises water and non-thermoplastic colored resin particles having an average particle diameter of 0.5 to 5.0 ⁇ m, 3.0 to 30% by weight, 0.1 to 10% with respect to the total amount of the ink composition. It is necessary to contain at least weight percent non-colored particles.
  • the colored resin particles used in the water-based ink of the present invention are made of colored resin particles, are non-thermoplastic, and have an average particle diameter of 0.5 to 5.0 ⁇ m.
  • the structure of the particles may be hollow or solid.
  • the shape is not particularly limited, such as a spherical shape, a polygonal shape, a flat shape, and a fibrous shape.
  • the glass transition point is close to the thermal decomposition temperature at 150 ° C. or higher, and the melt flow index value is 0.1. It is desirable to use spherical colored resin fine particles having an intramolecular cross-linkage that is less than that and having no tackiness and having an average particle diameter of 0.5 to 5.0 ⁇ m.
  • Ink other than those described above is not particularly limited.
  • the ballpoint pen tip 20 according to the example of the present invention and the comparative example was formed with the processing dimensions as described in Tables 2 to 4 below, and was mounted on the ballpoint pen refill 15 shown in FIG. That is, for Example 1, Comparative Example 1-1, and Comparative Example 1-2, a writing ball 35 having a diameter of 0.38 mm is used. In Example 2, Comparative Example 2-1 and Comparative Example 2-2, a writing ball 35 having a diameter of 0.50 mm is used. Furthermore, in Example 3, Comparative Example 3-1 and Comparative Example 3-2, a writing ball 35 having a diameter of 0.70 mm is used. In addition, all the process dimensions and structures other than the dimension of the site
  • the present invention can be used in a ballpoint pen that employs ink having high fluidity by containing ink with high shear thinning viscosity, and relatively large diameter particles such as metal particles and pigment fine particles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

 内部に粗大粒子の入ったインクや粘度の高いインク等、インク流出性の乏しいインクを用いても、筆記カスレやインクのボタ落ちが起こることなく、またインク流出性を落とすことのないボールペンチップを提供する。筆記ボール35を抱持するホルダー21のボールハウス26とバック孔28とを連結するインク誘導孔30の周囲に等配された複数箇所にはボールハウス26側からバック孔28の先端部分29まで放射状に貫通する複数のインク溝31が形成され、その各インク溝31の後端に接する位置に内方に突出する内方凸部32が形成され、インク誘導孔30の内径をA、バック孔28の先端部分29の内径をB、インク溝31の外接円の径をC及び内方凸部32の内接円の直径をDとしたときに、A<B<CかつD<Bなる関係を満たす。

Description

ボールペンチップ、ボールペンリフィル及びボールペン
 本発明は、ボールペンチップに関し、特に、静止状態における粘度の高いインクを用いてもボールにインクが十分に供給されるようにしつつ、更にインクのボタ落ちのおそれがないボールペンチップに関するものである。
 従来のボールペンにおいて、近来様々なインクを流出するボールペンが開示されている。その中で、特に剪断減粘性を有するインクにおいて、金属粒子を含めたものや顔料微粒子径の大きなボールペンは、黒、赤、青等の通常色のインクと比較してインク流出性に乏しい傾向にある。そこで、その対策として特許文献1に記載された技術が開示されている。当該技術は、ボールペンチップの軸心に位置するインク誘導孔の、その周囲に等配して複数本形成されるインク溝の幅を広くしてインクの流量を確保しようとするものである。
 ところで、近来、ノック式ボールペンでのインクボタ落ち対策や、軸への振動、衝撃に伴う筆記時での描線のかすれの対策として、ボールペンチップ内にスプリングを挿入して、筆記ボールを常に先端方向へ付勢することが多く行われている。このようなスプリングは普通、弦巻バネの先端部分を真っ直ぐな棒状に形成し、この先端で筆記ボールの後端を押圧するものである。このようなスプリングは、たとえば特許文献1記載の発明のように、インク溝幅が広い場合には、棒状の部分がそのインク溝に嵌り込んでしまうので使用が不適とされてきた。
 そこで、このようなスプリングをボールペンチップに採用する場合には、特許文献2記載の発明のように、インク溝をインク誘導孔の途中で止まるように形成し、スプリングの先端部分をインク誘導孔の後端部分の内径で規制して、インク溝に嵌らないようにする必要があった。
特開2002-52884号公報 特開2000-158869号公報
 しかし、特許文献2記載のボールペンチップの形状では、粘度の高いインクを用いた場合、十分なインク流量を得ることができない。なぜならば、そのような形状では、ボールペンチップ後方からのインクはインク誘導孔のみを通って先端へ流れることになるが、そこにスプリングの先端部分が存在するため、その線径の分だけインク誘導孔の有効断面積が減殺されてしまうためである。そのため、筆記ボールを先端へ付勢するスプリングを備えつつ、インク流出量を必要とするボールペンチップを製造することは極めて困難なことであった。
 そこで、本発明は、インク流出性の乏しいインクを用いても、筆記カスレやインクのボタ落ちが起こることなく、またインク流出性を落とすことのないボールペンチップを提供することを課題とする。
 上記の課題に鑑み、本件発明は、筆記ボールと、この筆記ボールを先端に抱持するホルダーとを備えたボールペンチップであって、
 前記ホルダーの外周の先端部分には、先細に形成されたテーパー部と、該テーパー部の先端を内向きに塑性変形させて前記筆記ボールを抱持するカシメ部とが形成され、
 前記ホルダーの内部空間は、前記テーパー部の内側で前記筆記ボールが挿入されるボールハウス、該ホルダーの後端から先端方向へ該ボールハウスの近傍まで設けられているバック孔、及び、該バック孔と該ボールハウスとを連結するインク誘導孔として形成され、
 前記インク誘導孔の周囲に等配された複数箇所には、前記ボールハウス側から前記バック孔の先端部分まで放射状に貫通する溝であるインク溝が形成され、
 前記バック孔内には前記筆記ボールを先端方向に付勢する弾発部材が挿入され、
 前記弾発部材の先端部分は、先端方向に伸び前記インク誘導孔を通って前記筆記ボールの後端に当接しこれを付勢する付勢部として形成されるとともに、
 前記バック孔の先端部分における前記各インク溝の後端に接する位置に、内方に突出する内方凸部が形成され、
 前記インク誘導孔の内径をA、前記バック孔の先端部分の内径をB、前記インク溝の外接円の径をC及び前記内方凸部の内接円の直径をDとしたときに、A<B<CかつD<Bなる関係を満たすことを特徴とする。
 「ホルダー」とは、ボールペンチップから「筆記ボール」を除いた本体部分をいい、たとえば、ステンレス鋼等の金属製の「円柱材」を切削することにより形成することが可能である。
 このホルダーの先端側で先細に形成されている部分を「テーパー部」という。たとえば、ホルダーが金属製の円柱材より形成される場合にはこのテーパー部は切削加工により形成されることとなる。ここでいう「先端」とは、ボールペンチップの筆記先端の側であり、またその反対側が「後端」であることはいうまでもない。なお、ホルダー後端側については特に限定はないが、外径を減じるように切削してインク収容管に直接挿入される部分、あるいはこれとの間に介在する継手等に挿入される部分を形成することもできる。
 「ボールハウス」とは、先端側からテーパー部の内周に当たる部分に形成された空間をいい、この中に筆記ボールが挿入される。ホルダーが金属製の円柱材より形成される場合にはボールハウスは先端からの切削加工で形成される。ボールハウスに挿入された筆記ボールは、テーパー部の先端縁を内方に縮径した「カシメ部」により脱落しないよう保持される。ボールハウスの内径は筆記ボールの直径より大きく形成することが望ましい。
 「バック孔」とは、ホルダーの後端からボールハウスに達しない近傍までに達する中心孔で、ホルダーが金属製の円柱材より形成される場合には切削加工により形成される。また、バック孔は、ホルダーの後端から、ボールハウスに近づくにつれて段階的に内径を減じるようにすることが望ましい。
 「インク誘導孔」とは、バック孔とボールハウスとを連結する、バック孔よりも小径な中心孔である。
 「インク溝」とは、インク誘導孔周囲に軸心に対して複数等配された軸方向に沿った溝である。ホルダーが金属製の円柱材より形成される場合には、インク溝はボールハウスの底面からブローチ加工ツールによる切削加工で形成される。なお、このインク溝は、バック孔の先端部分まで貫通している。これにより、前記バック孔の先端まで誘導されたインクは、このインク溝及びインク誘導孔を経由して、ボールハウスへ至ることとなる。インク溝の外接円の径(C)は、加工の安定性からボールハウスの内径より小さく形成することが望ましい。さらにインク溝の外接円の径(C)は、筆記ボールの直径より大きくすることが望ましい。こうすることで、筆記ボールの長距離にわたる筆記による回転によってボールハウスの底面が磨耗し、筆記ボールがインク溝を塞ぐことを防ぐことができる。これによっても、インク流出性の安定に寄与することができる。
 「弾発部材」は、インク誘導孔を極力塞がないで構成できるスプリングが望ましいが、ゴム棒やダンパーでも静止状態において筆記ボールを前方に常に押圧する部材であれば特に限定されない。なお、弾発部材は、筆記先端が常に外気に曝されるノック式ボールペンにおいては、筆記先端を下向きにして放置したときにインクのボタ落ちを防止するために必要な構成である。もちろん、不使用時にキャップを嵌めることで筆記先端がシールされるキャップ式ボールペンにこのような弾発部材を使用することとしても何ら問題はない。また、剪断減粘性インクを使用する筆記具に弾発部材、特にスプリングを用いると、筆記中にスプリングが内部で動くことでインクに剪断力を発生させることとなり、インク流出性の向上をもたらすことになる。
 この弾発部材の先端に形成される「付勢部」は、バック孔からインク誘導孔を貫通してボールハウス内に位置する筆記ボールの後端に当接する。そして、弾発部材の弾性により、筆記ボールを常に先端へ付勢する。この付勢部は棒状に形成したり、先端部分のスプリング径を縮めることで形成したりすることが可能である。
 「内方凸部」は、バック孔の先端部分かつインク溝の後端に接する位置において内方へ突出するように形成された突起である。この内方凸部は複数のインク溝のそれぞれに対応して設けられているので、インク溝と同様に軸心に対して等配されている。また、内方凸部の内周面は、バック孔の先端部分の内径(B)より小径の内径(D)を有するように必要に応じて切削加工等によって仕上げられる。
 すなわち、筆記ボールにインクが至る前の部分で最も流体抵抗の大きいインク誘導孔の部分のインク溝は貫通構造とする。また、バック孔の先端部分の内径(B)をインク溝の外接円の径(C)より小さく、かつインク誘導孔の内径(A)より大きく設定する。さらに、バック孔の先端部分までインク溝を加工する。そして、インク溝を切削する際に生ずる変形部位、たとえばその際に切削されてインク溝の後端方向へ押しやられて変形した金属部分によって内方凸部が形成される。
 上記構成により、弾発部材の付勢部の先端がインク溝のある方向へ傾いた場合、当該インク溝へ至る前に内方凸部の内周面に当接することになる。そしてそれ以上のインク溝の方向への移動は阻止される。これにより、インク溝の幅が弾発部材の付勢部の径より大きく設計されていたとしても、インク溝への弾発部材の嵌りを防止する構造とし、かつ静止粘度が高いインクの流出性を向上させることができる。
 筆記ボールのサイズについては、ボールペンチップの形態であれば特に規定しないが、特に0.5mm以下の比較的小径のボール径において、顕著な効果を発揮する。
 なお、インク溝の本数は、2本以上であればインク流出性に問題はないが、幅広の等間隔に配置された3本が特に望ましい。
 本発明は上記の通り構成されているので、インク溝幅を弾発部材の付勢部の径より大きく形成した場合、付勢部の先端がインク溝の方へ傾いたときには、インク溝に嵌るより先に内方凸部に当接する。これにより、弾発部材の付勢部はインク溝に嵌ることがない。また、バック孔の先端部分とインク誘導孔との径の差が小さいので、インク流出性の良い幅広のインク溝の加工時においても、インク誘導孔の変形を抑えられ、インク誘導孔の長さを短く形成することができる。さらに、内方凸部間と溝間を縫うような流路が形成されることにより、総合的にインク流出抵抗を少なくすることができる。これにより、インク流出性の乏しいインクを用いても、筆記カスレやインクのボタ落ちをすることなく、またインク流出性を落とさず、かつ、インクの蒸発による筆記不良やペン体にかかる振動によるカスレを防ぐことに対応可能なボールペンチップを提供することが可能となっている。
本発明に係るボールペンチップの正面図(A)及び正面断面図(B)である。 ホルダーの先端部分の断面図である。 図2のI-I断面図である。 図2のII-II断面図である。 図2のIII-III断面図である。 図2のIV-IV断面図である。 他の実施形態に係るボールペンチップを図5の断面図にならって示すものである。 本発明に係るボールペンチップのホルダーと弾発部材の状態を示す部分断面図である。ただし筆記ボールは省略してある。 本発明に係るボールペンチップが装着されたボールペンリフィルの正面断面図(A)及びこのボールペンリフィルが装着されたボールペンの正面断面図(B)である。
 本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
 本実施の形態に係るボールペンチップ20は図1に示すように、ホルダー21と、その先端に抱持される筆記ボール35と、その内部に収納される弾発部材40とから構成される。
 ホルダー21は、ステンレス鋼製の円柱材の切削で形成される。その先端部分は、図1(A)に示すように、先細に略円錐状に切削されてテーパー部22として形成されている。一方、後端部分は外径を減じた被挿入部24として形成されている。この部分は、後述の継手17に挿入される。さらにテーパー部22の内側に抱持される筆記ボール35の先端部が先端縁から露出するとともに、テーパー部22の小口が内方に押圧されて縮径変形されたカシメ部23として形成されている。
 次に、図1から図8までを参照しつつ、本発明に係るボールペンチップ20の製造工程を説明する。
 まず、ステンレス鋼製の円柱材の先端側が先細に切削されてテーパー部22が形成される。次に、ホルダー21の後端付近の外径を減じるように切削して被挿入部24が形成される(図1(A))。
 そして、ホルダー21の後端から、テーパー部22の中途部分に至るまで、何段階か径を減じつつバック孔28が穿孔される(図1(B)、図2)。次に、ホルダー21の先端からバック孔28まで、インク誘導孔30を貫通させた後、再び先端から筆記ボール35外径よりやや大径のドリルにて、ボールハウス26が切削形成される(図2)。続いて、ボールハウス26の底面27より、ブローチ加工ツールを用いて、インク誘導孔30の周りにインク溝31が形成される(図3、図8)。ここでこのインク溝31は、図2のI-I断面である図3や、同II-II断面である図4に示すように、インク誘導孔30の周りに放射状に3本等配されるように設けられる。このインク溝31は、バック孔28の先端部分29まで貫通している(図2)。このインク溝31が形成される際に押圧された部分が後端側へ押しやられて内方へ盛り上がった部分の内周をドリルで滑らかに切削仕上げして、内方凸部32が形成される(図2)。ここで、図3や、図2のIII-III断面である図5に示すように、先端方向から見ると内方凸部32はインク溝31の後端方向に視認される。また、図2のIV-IV断面である図6に示すように、内方凸部32はバック孔28の先端部分29から内方に突出するように形成される。
 ここで、インク誘導孔30の内径をA、バック孔28の先端部分29の内径をB、インク溝31の外接円の径をC及び内方凸部32の内周面の内径をDとする。そして、図3及び図5に示すようにD<A<Cであり、また図6に示すようにD<Bである。さらに、図5と図6とにおいて、同サイズであるDとの比較により明らかにA<BかつB<Cであることが分かる。よって、これらの図より、A<B<CかつD<Bである。
 なお、図5に示すようにA>Dとなっているのは一例であり、たとえば図7に示す他の実施の形態のようにA<Dとすることもできる。ただし、A<Dの寸法差が大き過ぎるとインク流出が困難になるため、A≒Dの関係が望ましい。
 そして、ボールハウス26に超硬合金製の筆記ボール35が挿入され、続いてカシメツールによりテーパー部22の先端が内方に押圧変形されて、カシメ部23が形成される(図1(A)、(B))。
 一方、バック孔28の内部には、スプリングで形成された弾発部材40が挿入されている。この弾発部材40の先端部分は真っ直ぐな棒状に形成されており、この部分を付勢部41と称する。付勢部41の先端は、インク誘導孔30を通って筆記ボール35の後端に接し、常に先端方向へ押圧している。なお、ホルダー21の後端の一部は内向きにかしめられており、この部分が弾発部材40の脱落を防止する固定部25となっている(図1(B))。
 このボールペンチップ20においては、図8に示すように、弾発部材40の先端の付勢部41がインク溝31の方向へ偏心した場合、内方凸部32に当接することで、インク溝31と接触することがない。したがって、インク溝31の幅を付勢部41の径より大きく設計したとしても付勢部41がインク溝31に嵌ることがなくなる。
 このボールペンチップ20は、図9(A)に示すようにインク18を収容したインク収容管16に継手17を介して装着され、ボールペンリフィル15となる。なお、インク18の後端にはインク18の尾端からの逆流を防止するグリース状のインク追従体19が充填されるとともに、その中にはその追従性を高めるべく比重を等しくしたフロート19aを収容している。このボールペンリフィル15は図9(B)に示すような、キャップ12を備えたボールペン10の軸筒11内部に収納される。
 図9(A)に示すボールペンリフィル15には、以下のようなインクを用いることができる。
 たとえば、少なくともアルミニウム粉顔料と水と増粘剤とを含有するボールペン用インクである。
 アルミニウム粉顔料は、筆記具用としてのインクの安定性、耐目詰まり性等を考慮した場合、平均粒子径が0.5~5.0μmの範囲のものが好ましい。また、アルミニウム粉顔料の水系での酸化を防止するため表面に防錆処理の施されたものが好ましい。アルミニウム粉顔料はそのまま各混合成分と混合してもよいが、あらかじめミネラルターペン等の炭化水素溶剤で湿潤させペースト状にして用いてもよい。ぺ-スト状にして用いる場合は市販の水分散性のアルミニウムペーストを用いることができる。市販品としては、たとえば東洋アルミニウム(株)製の商品1500MA、同WB1130、旭化成メタルズ(株)製の商品名AW-808、昭和アルミパウダー(株)製の商品名F500SIW、エカルト(株)製の商品名STAPAHydrolac-W8n.、STAPAHydrolac-WH8n.1.等を好適に用いることができる。アルミニウム粉顔料は塗膜表面に配列してメタリックカラーの金属光沢を与える役割を果たすものである。
 水は主溶剤として使用し、インク全体のpHは7程度に設定するのが好ましい。
 本発明に配合される増粘剤は、アルミニウム粉顔料の沈降抑制、及び筆記具用インクとして適当な流動性を付与するために用いるが、剪断減粘性を付与するものが好ましい。具体的な増粘剤としては、天然多糖類系では、種子多糖類のグァーガム、ローカストビンガム、ガラクトマンナン、ペクチン及びその誘導体、サイリュウムシュードガム、タマリンドウガム等;微生物系のキサンタンガム、レオザンガム、ラムザンガム、ウエランガム、ジュランガム等;海草多糖類のカラギーナン、アルギン酸及びその誘導体等;樹脂多糖類のタラガントガム、セルロース及びその誘導体などを例示することができ、合成高分子系では、ポリアクリル酸やその架橋型共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びその誘導体、ポリビニルメチルエーテル及びその誘導体などを例示することができる。
 上記以外に、必要に応じて水溶性有機溶剤、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、分散助剤、固着剤、界面活性剤、防腐剤、防菌剤、防錆剤、着色顔料、着色染料、エマルジョン、ラテックスなどを適宜添加することができる。
 また着色顔料としてアルミペーストの他に、従来よりアルコール系、グリコール系インクで用いられる公知の顔料や、上記溶剤に溶解する染料を組み合わせて使用することにより、金色やその他、種々の有色のメタリックカラーを発現させることも可能となる。
 また、他の例としては、熱可塑性エラストマーで筆跡を変色可能な熱変色性インクでもよい。熱変色性インクは、可逆熱変色性インクが好ましい。前記可逆熱変色性インクは、発色状態から加熱により消色する加熱消色型、発色状態または消色状態を互変的に特定温度域で記憶保持する色彩記憶保持型、または、消色状態から加熱により発色し、発色状態からの冷却により消色状態に復する加熱発色型等、種々のタイプを単独または併用して構成することができる。又は不可逆変色性インクでもよい。また、前記可逆熱変色性インクに含有される色材は、従来公知の(イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、及び(ハ)前記両者の呈色反応の生起温度を決める反応媒体、の必須三成分を少なくとも含む可逆熱変色性組成物をマイクロカプセル中に内包させた可逆熱変色性マイクロカプセル顔料が好適に用いられる。可逆熱変色性マイクロカプセル顔料は、平均粒子径が0.5~5.0μmの範囲にあることが好ましい。平均粒子径が5.0μmを超える系では、ボールペンチップや多孔質ペン体の毛細間隙からの流出性が低下し、平均粒子径が0.5μm未満の系では高濃度の発色性を示し難くなる。可逆熱変色性マイクロカプセル顔料は、インキ組成物全量に対し、2~50重量%(好ましくは3~40重量%、更に好ましくは、4~30重量%)配合することができる。2重量%未満では発色濃度が不充分であり、50重量%を越えるとインキ流出性が低下し、筆記性が阻害される。
 さらに、消しゴムによって筆跡を消去可能な消しゴム消去性インクを使用してもよい。消しゴム消去性インクは、水と、平均粒子径が0.5~5.0μmの非熱可塑性着色樹脂粒子をインキ組成物全量に対して、3.0~30重量%と、0.1~10重量%の非着色粒子とを少なくとも含有することが必要である。本発明の水性インキに用いる着色樹脂粒子は、着色された樹脂粒子からなるものであり、非熱可塑性であり、かつ、平均粒子径が0.5~5.0μmとなるものであり、例えば、樹脂粒子中に顔料からなる着色剤が分散された着色樹脂粒子、樹脂粒子の表面が顔料からなる着色剤で被覆された着色樹脂粒子、樹脂粒子に染料からなる着色剤が染着された着色樹脂粒子などが挙げられる。本実施形態では、着色樹脂粒子が非熱可塑性で上記平均粒子径を充足するものであれば、その粒子の構造は中空であっても中実であってもいずれでもよい。またその形状は、球状、多角形状、扁平状、繊維状等、特に限定されるものでない。しかし、好ましくは、優れた消しゴム消去性、筆記性、インキとしての経時安定性を発揮せしめる点から、ガラス転移点が150℃以上で熱分解温度に近く、さらにはメルトフローインデックス値が0.1未満であるような分子内架橋を持つ粒子で粘着性を有せず、かつ、平均粒子径が0.5~5.0μmとなる球状の着色樹脂微粒子の使用が望ましい。
 以上に記載された以外のインク以外でも特に使用するインクは限定しない。
 以下、本発明の実施例を比較例との対比において説明する。本発明の実施例及び比較例ではいずれも、下記表1に示す組成のインク18を使用し、これが図9(A)に示すボールペンリフィル15のインク収容管16に充填されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明の実施例及び比較例に係るボールペンチップ20は、下記表2~表4に記載した通りの加工寸法で形成し、図9(A)に示すボールペンリフィル15に装着された。
 すなわち、実施例1、比較例1-1及び比較例1-2については0.38mm径の筆記ボール35を使用している。また、実施例2、比較例2-1及び比較例2-2については0.50mm径の筆記ボール35を使用している。さらに、実施例3、比較例3-1及び比較例3-2については0.70mm径の筆記ボール35を使用している。なお、表に記載した部位の寸法以外の加工寸法及び構造はいずれも同一とした。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 なお、比較例1-2、2-2及び3-2については弾発部材40を設けておらず、さらにインク溝31を完全にバック孔28まで貫通させて、内方凸部32を形成してしない。このことを下記表中では「無」として表している。
 また、各バック孔の先端部分の内径Bにおいては、各実施例ともB<Cであるが、各比較例ではいずれもB>Cとなっている。
 この実施例及び比較例に係るボールペンチップ20を装着したボールペンリフィル15を図9(B)に示したボールペン10に装着し、下記に示す筆記試験に供した。
 すなわち、JIS規格S6039に準拠した筆記試験機にて、ISO規格(14145-1)に準拠した筆記用紙に、筆記荷重0.98N、筆記速度4.5m/min及び筆記角度60°並びにペン自転あり、との条件下で筆記した際の初期100mのインク流出量を測定し、さらに筆記描線の品位を目視にて判定した。
 その結果は、上記表2~4に示す通り、内方凸部32が設けられている実施例1、2及び3では、インク流出量はそれぞれ比較例1-1、2-1及び3-1と比べて多く、弾発部材40がなくインク流出がこれにより遮られない比較例1-2、2-2及び3-2とそれぞれ大差ない結果となった。なお、筆記描線は、各比較例1-1、2-1及び3-1ではカスレが見られ、また各比較例1-2、2-2及び3-2ではインクのボタ落ちが見られたのに対し、各実施例1、2及び3ではいずれも描線カスレもインクのボタ落ちも見られず良好な品位を示すこととなった。
 すなわち、各実施例1、2及び3においては、弾発部材40が適正な位置を保つため、各比較例1-1、2-1及び3-1のような描線カスレも起こらず、また各比較例1-2、2-2及び3-2と同等のインク流量でなおかつインクのボタ落ちは防止されることとなっている。
 本発明は、剪断減粘性の高いインクや、金属粒子や顔料微粒子等、比較的大径の粒子を含有することで流動性に乏しいインクを採用するボールペンに利用することができる。

Claims (4)

  1.  筆記ボールと、この筆記ボールを先端に抱持するホルダーとを備えたボールペンチップであって、
     前記ホルダーの外周の先端部分には、先細に形成されたテーパー部と、該テーパー部の先端を内向きに塑性変形させて前記筆記ボールを抱持するカシメ部とが形成され、
     前記ホルダーの内部空間は、前記テーパー部の内側で前記筆記ボールが挿入されるボールハウス、該ホルダーの後端から先端方向へ該ボールハウスの近傍まで設けられているバック孔、及び、該バック孔と該ボールハウスとを連結するインク誘導孔として形成され、
     前記インク誘導孔の周囲に等配された複数箇所には、前記ボールハウス側から前記バック孔の先端部分まで放射状に貫通する溝であるインク溝が形成され、
     前記バック孔内には前記筆記ボールを先端方向に付勢する弾発部材が挿入され、
     前記弾発部材の先端部分は、先端方向に伸び前記インク誘導孔を通って前記筆記ボールの後端に当接しこれを付勢する付勢部として形成されるとともに、
     前記バック孔の先端部分における前記各インク溝の後端に接する位置に、内方に突出する内方凸部が形成され、
     前記インク誘導孔の内径をA、前記バック孔の先端部分の内径をB、前記インク溝の外接円の径をC及び前記内方凸部の内接円の直径をDとしたときに、A<B<CかつD<Bなる関係を満たすことを特徴とするボールペンチップ。
  2.  前記内方凸部は、前記インク溝を形成する際に生ずる変形部位を利用して形成されることを特徴とする請求項1記載のボールペンチップ。
  3.  前記請求項1又は2記載のボールペンチップを備えたことを特徴とするボールペンリフィル。
  4.  前記請求項1又は2記載のボールペンチップを備えたことを特徴とするボールペン。
PCT/JP2011/055305 2010-03-08 2011-03-08 ボールペンチップ、ボールペンリフィル及びボールペン WO2011111681A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/583,473 US9056518B2 (en) 2010-03-08 2011-03-08 Ballpoint pen tip, ballpoint pen refill, and ballpoint pen
EP11753339.8A EP2546071B1 (en) 2010-03-08 2011-03-08 Ballpoint pen tip, ballpoint pen refill, and ballpoint pen
CN201180012915.9A CN102892590B (zh) 2010-03-08 2011-03-08 圆珠笔头、圆珠笔芯及圆珠笔

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050866 2010-03-08
JP2010-050866 2010-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011111681A1 true WO2011111681A1 (ja) 2011-09-15

Family

ID=44563482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/055305 WO2011111681A1 (ja) 2010-03-08 2011-03-08 ボールペンチップ、ボールペンリフィル及びボールペン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9056518B2 (ja)
EP (1) EP2546071B1 (ja)
JP (1) JP5718104B2 (ja)
CN (1) CN102892590B (ja)
WO (1) WO2011111681A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106142914A (zh) * 2012-06-28 2016-11-23 株式会社百乐 伸缩式圆珠笔

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6445754B2 (ja) * 2013-07-05 2018-12-26 三菱鉛筆株式会社 ボールペンチップ及びこのボールペンチップを利用したボールペン
JP2015051571A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三菱鉛筆株式会社 ボールペン
EP3398787A4 (en) * 2015-12-29 2019-07-31 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation (also trading as Pilot Corporation) WRITING DEVICE FOR FORMING A THERMOCHROMIC HANDWRITING
KR20200044993A (ko) * 2016-11-13 2020-04-29 로켓 이노베이션스, 아이엔씨. 수분-삭제 가능한 노트 필기 시스템
JP7113488B2 (ja) * 2018-02-22 2022-08-05 株式会社トンボ鉛筆 ボールペンチップ及びボールペン
EP3590726A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-08 Société BIC Textured ball seat
JP7357461B2 (ja) * 2018-08-23 2023-10-06 三菱鉛筆株式会社 ボールペンリフィル及びボールペン
US11660905B2 (en) * 2019-09-11 2023-05-30 Kotobuki & Co. Ltd. Ball pen tip manufacturing machines, ball pen tips, and ball pens
JP7252287B2 (ja) * 2020-07-02 2023-04-04 三菱鉛筆株式会社 ノック式ボールペン

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207482A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン用金属チップ
JP2000158870A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Pentel Corp ボールペンチップ及びその製造方法
JP2000158869A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Pentel Corp ボールペンチップ
JP2002052884A (ja) 2000-08-14 2002-02-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペンチップ
JP2002356083A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Pentel Corp ボールペンまたは塗布具のチップ
JP2005313401A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sailor Pen Co Ltd:The ボールペン用金属チップ
JP2007030374A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Pentel Corp ボールペンチップ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082920A (en) * 1997-01-07 2000-07-04 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Ball-point pen
WO2000069653A1 (fr) * 1999-05-12 2000-11-23 Premec Sa Instrument pour l'ecriture
KR200287112Y1 (ko) * 1999-05-25 2002-08-30 동아연필 주식회사 녹크식 수성 볼펜용 팁의 볼 압압구조
JP4101499B2 (ja) * 2001-10-31 2008-06-18 パイロットインキ株式会社 ボールペン
JP4318245B2 (ja) * 2002-10-21 2009-08-19 三菱鉛筆株式会社 ボールペンチップ、このボールペンチップを利用したボールペン及びこのボールペンチップの製造方法
JP2005035177A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Pilot Ink Co Ltd ボールペン
US20060115318A1 (en) * 2003-12-29 2006-06-01 Premec S.A. Ball-point pen with means of preventing inclination of the straight portion of the ball-pressing spring
DE102006034587A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-31 Dong-A Pencil Co., Ltd. Spitze für Schreibgerät
JP4311684B2 (ja) * 2006-09-01 2009-08-12 三菱鉛筆株式会社 ボールペンチップ及びインクリフィル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207482A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン用金属チップ
JP2000158870A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Pentel Corp ボールペンチップ及びその製造方法
JP2000158869A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Pentel Corp ボールペンチップ
JP2002052884A (ja) 2000-08-14 2002-02-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペンチップ
JP2002356083A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Pentel Corp ボールペンまたは塗布具のチップ
JP2005313401A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sailor Pen Co Ltd:The ボールペン用金属チップ
JP2007030374A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Pentel Corp ボールペンチップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106142914A (zh) * 2012-06-28 2016-11-23 株式会社百乐 伸缩式圆珠笔
CN106142914B (zh) * 2012-06-28 2018-11-09 株式会社百乐 伸缩式圆珠笔
EP2873533B1 (en) * 2012-06-28 2020-09-02 Pilot Corporation Retractable ballpoint pen

Also Published As

Publication number Publication date
CN102892590A (zh) 2013-01-23
EP2546071B1 (en) 2019-11-06
EP2546071A4 (en) 2013-09-18
US20120328356A1 (en) 2012-12-27
CN102892590B (zh) 2015-04-01
US9056518B2 (en) 2015-06-16
JP2011207219A (ja) 2011-10-20
JP5718104B2 (ja) 2015-05-13
EP2546071A1 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718104B2 (ja) ボールペンチップ、ボールペンリフィル及びボールペン
EP1939259B1 (en) Use of a friction body to achieve thermochromism
JP5118314B2 (ja) 筆記具用インキ組成物
JP2006070236A (ja) 水性インキ組成物
JP2006206658A (ja) ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP2006265520A (ja) 直液式筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した直液式筆記具
JP2006206823A (ja) 筆記具用インク組成物及びボールペン
JP5638346B2 (ja) 直液式ボールペン
JP5663236B2 (ja) ボールペンチップ
TW201807100A (zh) 書寫具用水性墨組成物
JP4219193B2 (ja) 水性ボールペン
JP6494432B2 (ja) ノック式ボールペン
WO2020230431A1 (ja) 水性ボールペン
JP2018001755A (ja) ボールペン
CN108349294A (zh) 圆珠笔
JP7220560B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物およびそれを内蔵した筆記具
JP2018104510A (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した直液式筆記具
JP5626881B2 (ja) ボールペン
JP6580384B2 (ja) 直液式筆記具及びそれに用いるインキカートリッジ
JP2018104511A (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した直液式筆記具
JP2022101343A (ja) 摩擦部材およびそれを含む熱変色性筆記体
JP2021031647A (ja) ボールペン用蛍光顔料水性インキ組成物及びそれを収容したボールペンレフィル、ボールペン
JP4966510B2 (ja) 直液式筆記具
CN117751169A (zh) 书写工具用水性墨组合物
JP2004338340A (ja) 水性ボールペン

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180012915.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11753339

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13583473

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011753339

Country of ref document: EP