WO2011089722A1 - 正極およびその製造方法 - Google Patents

正極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011089722A1
WO2011089722A1 PCT/JP2010/050850 JP2010050850W WO2011089722A1 WO 2011089722 A1 WO2011089722 A1 WO 2011089722A1 JP 2010050850 W JP2010050850 W JP 2010050850W WO 2011089722 A1 WO2011089722 A1 WO 2011089722A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
active material
hydrophilic film
electrode active
current collector
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050850
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐貴 松下
貴康 佐藤
雄一郎 今村
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP2011550776A priority Critical patent/JPWO2011089722A1/ja
Priority to PCT/JP2010/050850 priority patent/WO2011089722A1/ja
Priority to KR1020127021863A priority patent/KR20120113275A/ko
Priority to CN2010800619933A priority patent/CN102714297A/zh
Priority to EP10843887A priority patent/EP2528144A1/en
Priority to US13/521,279 priority patent/US20120288754A1/en
Publication of WO2011089722A1 publication Critical patent/WO2011089722A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the positive electrode active material layer is formed on the hydrophilic film formed on the metal substrate, the adhesion between the positive electrode active material layer and the positive electrode current collector is increased. (Joint strength) can be improved.
  • a positive electrode active material layer having an uncompressed density of 0.9 g / cm 3 to 1.5 g / cm 3 is formed on the hydrophilic film of the positive electrode current collector.
  • Such an uncompressed positive electrode active material layer has a low density and has a large number of pores in the positive electrode active material layer, so that the electrolyte sufficiently permeates every corner of the positive electrode active material layer.
  • the presence or absence of compression (pressing) of the positive electrode active material layer can be confirmed, for example, by measuring the surface roughness (Ra) of the positive electrode active material layer.
  • the surface roughness (Ra) of the positive electrode active material layer is 3 ⁇ m or more (eg, 3 ⁇ m to 5 ⁇ m, preferably 5 ⁇ m or more). ) Can be confirmed.
  • the surface roughness (Ra) may be grasped by, for example, analyzing a cross-sectional image of the positive electrode active material layer using a scanning electron microscope (SEM).
  • the situation where the positive electrode active material layer obtained after drying partially lifts or peels off from the positive electrode current collector is avoided, and the adhesion between the positive electrode active material layer and the positive electrode current collector can be improved.
  • the above material has high conductivity, even when a hydrophilic film made of the material is provided on the surface of the positive electrode current collector, the surface resistance of the positive electrode current collector (generated between the positive electrode active material layer and the surface current) The resistance between the positive electrode active material layer and the positive electrode current collector can be kept good by reducing the resistance.
  • the hydrophilic film includes a first hydrophilic film formed on the metal substrate and a second hydrophilic film formed on the first hydrophilic film. It consists of a sex membrane.
  • the second hydrophilic film is preferably a material having a higher conductivity than the first hydrophilic film.
  • the first hydrophilic film is made of tungsten carbide or oxide
  • the second hydrophilic film is a hydrophilic film made of carbon and having a hydrophilic surface.
  • membrane is a material with better adhesiveness (bonding strength) with a metal base material (for example, aluminum foil) than a 2nd hydrophilic film
  • a second hydrophilic film for example, a carbon film
  • adhesion may be low and sufficient bonding strength may not be obtained.
  • the first hydrophilic film for example, tungsten carbide
  • the first hydrophilic film for example, tungsten carbide
  • the metal substrate provided in the positive electrode current collector is made of aluminum or an aluminum alloy.
  • a metal substrate made of aluminum or an aluminum alloy has a low “wetting property” with respect to an active material paste containing a polar solvent (water, N-methylpyrrolidone, etc.), so a hydrophilic film is formed on the metal substrate.
  • a polar solvent water, N-methylpyrrolidone, etc.
  • the method of manufacturing the said battery positive electrode suitably is provided.
  • the manufacturing method is a method for manufacturing a positive electrode for a battery having a structure in which a positive electrode active material layer containing a positive electrode active material is held on a positive electrode current collector.
  • the positive electrode current collector is a coating film that is formed on the surface of the metal base material constituting the main body portion of the positive electrode current collector and has a hydrophilic property than the surface of the metal base material.
  • the manufacturing method of this invention apply
  • a hydrophilic film is formed on the surface of the metal substrate, and then the active material paste is applied onto the hydrophilic film. Without being repelled, it becomes easy to become familiar on the positive electrode current collector (hydrophilic film). Therefore, the situation where the positive electrode active material layer obtained after drying partially lifts or peels off from the positive electrode current collector is avoided, and the adhesion between the positive electrode active material layer and the positive electrode current collector can be improved.
  • a positive electrode active material layer having good adhesion can be obtained by forming a hydrophilic film on a metal substrate. Can be formed.
  • a positive electrode active material layer having an uncompressed density of 0.9 g / cm 3 to 1.5 g / cm 3 can be formed.
  • the production line can be made compact.
  • problems such as density unevenness generated in the pressing process and damage to the positive electrode active material layer can be solved.
  • an oxide film of the metal is previously formed on the surface of the metal substrate, and the surface of the metal substrate is formed before the step of forming the hydrophilic film. And a step of removing the metal oxide film formed in the step. If a metal oxide film is present on the surface of the metal substrate, the resistance between the metal substrate and the hydrophilic film may increase, and the conductivity between the metal substrate and the hydrophilic film may be impaired. According to the above method, the metal oxide film formed on the metal substrate is removed, the underlying metal surface is exposed, and the hydrophilic film is formed in direct contact with the exposed solid metal substrate. Therefore, the electrical conductivity between the metal substrate and the hydrophilic film can be made better than interposing the metal oxide film therebetween.
  • the step of forming the hydrophilic film includes a step of forming a first hydrophilic film on the metal substrate and a second step on the first hydrophilic film.
  • Forming a hydrophilic film For example, a hydrophilic film made of tungsten carbide or oxide may be formed as the first hydrophilic film, and a hydrophilic film made of carbon and having a hydrophilic surface may be formed as the second hydrophilic film.
  • Such a battery is suitable as a battery mounted on a vehicle such as an automobile. Therefore, according to the present invention, there is provided a vehicle including any of the batteries disclosed herein (which may be in the form of an assembled battery in which a plurality of batteries are connected).
  • the battery is a lithium secondary battery (typically a lithium ion battery), and the lithium secondary battery is used as a power source (typically a hybrid vehicle or an electric vehicle).
  • a vehicle for example, an automobile
  • a power source of the vehicle is preferable.
  • FIG. 1 is a diagram showing a manufacturing flow of a positive electrode according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a process cross-sectional view schematically showing a manufacturing process of a positive electrode according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2B is a process cross-sectional view schematically showing a manufacturing process of the positive electrode according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2C is a process cross-sectional view schematically showing the manufacturing process of the positive electrode according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3A is a process cross-sectional view schematically showing a manufacturing process of a positive electrode according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3B is a process cross-sectional view schematically showing the manufacturing process of the positive electrode according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a cross-sectional configuration of a positive electrode according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a cross-sectional configuration of a positive electrode according to another embodiment of the present invention.
  • 6A is a cross-sectional view schematically showing a cross-sectional configuration of the positive electrode current collector according to Example 1.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view schematically showing a cross-sectional configuration of the positive electrode current collector according to Example 2.
  • FIG. FIG. 6C is a cross-sectional view schematically showing a cross-sectional configuration of the positive electrode current collector according to Comparative Example 1.
  • FIG. 6D is a cross-sectional view schematically showing a cross-sectional configuration of a positive electrode current collector according to Comparative Example 2.
  • FIG. FIG. 7 is a graph showing the results (contact angle) of the wettability test for the positive electrode of each example.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a method of measuring an electric resistance value according to the positive electrode of each example.
  • FIG. 9 is a characteristic diagram showing the relationship between the battery resistance value and the contact angle according to the positive electrode of each example.
  • FIG. 10 is a characteristic diagram showing the relationship between the density of the positive electrode active material layer and the battery resistance value in each example.
  • FIG. 11 is a schematic view schematically showing the test battery of each example.
  • an aluminum foil having a thickness of, for example, about 10 ⁇ m to 30 ⁇ m is prepared as a metal base (step S10),
  • the formed metal oxide film (aluminum oxide film) is removed (step S20). Due to its characteristics, aluminum foil is immediately oxidized when exposed to the atmosphere, and therefore has an oxide film on its surface.
  • a thin oxide film 13 having a thickness of about 5 nm to 10 nm is formed on the surface of the aluminum foil 12.
  • the oxide film 13 formed on the surface of the aluminum foil 12 is removed to expose the metal surface made of underlying aluminum as shown in FIG. 2B, and then as shown in FIG. 2C. Further, the hydrophilic film 14 is directly formed on the exposed solid metal substrate 12.
  • the hydrophilic film 14 is formed on the surface of the metal substrate 12 following the step S20 for removing the oxide film ( Step S30 shown in FIG.
  • a carbide or oxide containing at least one selected from the group consisting of tungsten, tantalum, hafnium, niobium, molybdenum and vanadium as a constituent element is preferably used.
  • tungsten carbide tungsten carbide
  • WO 3 , W 2 C 3 and the like are exemplified as tungsten oxide.
  • the tantalum carbide include TaC
  • examples of the tantalum oxide include TaO 2
  • the hafnium carbide include HfC and the like
  • examples of the hafnium oxide include HfO 2 and the like.
  • the above material has high conductivity, even when a hydrophilic film made of the material is formed on the surface of the positive electrode current collector, the surface resistance of the positive electrode current collector (generated between the positive electrode active material layer) The resistance between the positive electrode active material layer and the positive electrode current collector can be kept good by reducing the resistance.
  • the electrical conductivity of the hydrophilic film for example, tungsten carbide (WC) is 17 ⁇ ⁇ cm, tantalum carbide (TaC) is 0.31 ⁇ ⁇ cm, hafnium carbide (HfC) is 0.26 ⁇ ⁇ cm, and niobium carbide (NbC).
  • a known vapor deposition method for example, a physical vapor deposition method (PVD method, for example, sputtering method), a chemical vapor deposition method (CVD method, for example, plasma CVD method) or the like is preferable.
  • PVD method physical vapor deposition method
  • CVD method chemical vapor deposition method
  • the formation of a hydrophilic film by this vapor deposition method is typically performed under reduced pressure conditions (for example, an inert gas atmosphere and a non-oxidizing gas under an inert gas atmosphere at a pressure of about 0.01 Pa to 100 Pa). And mixed gas atmosphere or air atmosphere).
  • a sputtering method using a material material of the hydrophilic film as a target can be preferably employed.
  • the hydrophilic film 14 By forming the hydrophilic film 14 in this manner, the positive electrode current collector 10 in which the hydrophilic film 14 is provided on the surface of the base 12 of the aluminum foil (for example, the entire range of both surfaces of the aluminum foil) is obtained. (Step S40 shown in FIG. 1). Therefore, the above steps S10 to S40 can be grasped as a method for manufacturing a positive electrode current collector or a process for preparing (manufacturing) a positive electrode current collector.
  • the above active material paste is dispersed (typically dissolved) in a suitable dispersion medium with positive electrode active material powder and other positive electrode active material layer forming components (eg, conductive material and binder) used as necessary. ) And kneaded and kneaded paste-like or slurry-like electrode mixture.
  • the active material paste is an aqueous paste in which an aqueous medium is used as the dispersion medium from various viewpoints such as reduction of environmental burden, reduction of material cost, simplification of equipment, reduction of waste, and improvement of handling properties. It is preferable.
  • the aqueous medium water or a mixed solvent mainly containing water is preferably used.
  • a solvent component other than water constituting such a mixed solvent one or more organic solvents (lower alcohol, lower ketone, etc.) that can be uniformly mixed with water can be appropriately selected and used.
  • an aqueous solvent in which 80% by mass or more (more preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more) of the aqueous solvent is water.
  • a particularly preferred example is an aqueous solvent substantially consisting of water.
  • the dispersion medium is not limited to an aqueous solvent, and may be a non-aqueous solvent.
  • a polar solvent such as N-methylpyrrolidone (NMP) can be used.
  • M in such a formula is one or more elements (typically one or more metals) including at least one metal element selected from the group consisting of Fe, Co, Ni, and Mn. Element). That is, it contains at least one metal element selected from the group consisting of Fe, Co, Ni, and Mn, but allows the presence of other minor additive elements that can be contained in small amounts (even if such minor additive elements are not present). Good.)
  • a in the above formula is one or more elements selected from the group consisting of P, Si, S and V.
  • This type of polyanionic compound (typically a compound having an olivine structure) is preferable because it has a high theoretical energy density and can avoid or reduce the use of expensive metal materials.
  • A is P and / or Si (for example, LiFePO 4 , LiFeSiO 4 , LiCoPO 4 , LiCoSiO 4 , LiFe 0.5 Co 0.5 PO 4 , LiFe 0.5 Co 0. 5 SiO 4, LiMnPO 4, LiMnSiO 4, LiNiPO 4, LiNiSiO 4) can be cited as particularly preferred polyanionic compound.
  • a positive electrode active material typically, a positive electrode active material substantially composed of a lithium-containing iron phosphate compound, which is mainly composed of an olivine-type phosphate compound containing lithium, particularly a lithium-containing iron phosphate compound (for example, LiFePO 4 ).
  • a lithium-containing layered or spinel transition metal oxide lithium transition metal oxide
  • lithium nickel oxide LiNiO 2
  • lithium cobalt oxide LiCoO 2
  • lithium manganese oxide LiMn 2 O 4
  • the application of the lithium-nickel-cobalt-manganese composite oxide e.g., LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2
  • the positive electrode active material is preferable.
  • the active material paste may be one or more materials (other positive electrode active material layer forming components) used as a paste for forming a positive electrode active material layer in general positive electrode production. ) Can be contained as necessary.
  • Representative examples of such materials include conductive materials and binders.
  • carbon powder such as carbon black (acetylene black or the like), conductive metal powder such as nickel powder, or the like can be used.
  • binder examples include carboxymethylcellulose (CMC), polytetrafluoroethylene (PTFE), polyvinylidene fluoride (PVDF), polyvinylidene fluoride-hexafluoropropylene copolymer (PVDF-HFP), and styrene butadiene rubber (SBR). Etc. can be used.
  • CMC carboxymethylcellulose
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • PVDF-HFP polyvinylidene fluoride-hexafluoropropylene copolymer
  • SBR styrene butadiene rubber
  • the solid content concentration of the active material paste can be, for example, about 40 to 60% by mass.
  • the content ratio of the positive electrode active material in the solid content is preferably at least about 50% by mass, for example, about 75 to 99% by mass. Usually, it is appropriate to set this ratio to about 80 to 95% by mass.
  • the positive electrode active material may be included in a ratio of approximately 80 to 90% by mass and the conductive material in a ratio of approximately 5 to 15% by mass.
  • the operation of applying (typically applying) such an active material paste 24 to the positive electrode current collector 10 uses the positive electrode current collector 10 having the surface provided with the hydrophilic film 14 as described above. Except for this point, a conventional general positive electrode for a lithium secondary battery can be produced in the same manner. For example, it is produced by applying a predetermined amount of the active material paste in layers to the positive electrode current collector from above the hydrophilic film using an appropriate coating device (slit coater, die coater, comma coater, etc.). Can be done. After coating, the coated material is dried (typically 70 ° C. to 200 ° C.) by an appropriate drying means. As a result, as shown in FIG. 3B, the positive electrode active material layer 20 is formed on the surface of the positive electrode current collector 10.
  • an appropriate coating device slit coater, die coater, comma coater, etc.
  • a positive electrode active material is obtained by directly applying an active material paste on a positive electrode current collector (aluminum foil) and drying it. A layer is formed.
  • the positive electrode active material layer formed in this manner has low adhesion, and the positive electrode active material layer may partially lift or peel off from the positive electrode current collector. Therefore, it has been necessary to increase the adhesion (bonding strength) between the positive electrode active material layer and the positive electrode current collector by performing a press treatment.
  • the positive electrode active material having good adhesion is formed by forming the hydrophilic film 14 on the metal substrate 12 and then applying the active material paste 24 on the hydrophilic film 14. Layer 20 is obtained. Therefore, the positive electrode active material layer can be formed by omitting a conventional pressing step. That is, according to the present embodiment, an uncompressed low-density positive electrode active material layer 20 can be formed by applying an active material paste on the hydrophilic film of the positive electrode current collector and drying it (see FIG. Step S60 shown in FIG. In this case, since the positive electrode can be manufactured by omitting the pressing step, the manufacturing line can be made compact. In addition, problems such as density unevenness generated in the pressing process and damage to the positive electrode active material layer can be solved. In this way, the manufacture of the positive electrode 30 according to this embodiment is completed.
  • FIG. 4 schematically shows a cross-sectional structure of a positive electrode for a lithium secondary battery that is preferably manufactured by applying the positive electrode manufacturing method disclosed herein.
  • the positive electrode 30 has a structure in which the positive electrode active material layer 20 including the positive electrode active material 22 is held by the positive electrode current collector 10.
  • the positive electrode current collector 10 includes a metal substrate (aluminum foil) 12 constituting a main body portion of the positive electrode current collector, and a hydrophilic film 14 formed on the metal substrate. Then, on the hydrophilic film 14 of the positive electrode current collector, a low-density positive electrode active material layer 20 having an uncompressed (not subjected to press treatment) density of 0.9 g / cm 3 to 1.5 g / cm 3. Is formed.
  • the hydrophilic film 14 is formed on the metal base material (aluminum foil) 12 constituting the main body portion of the positive electrode current collector, and the positive electrode active material is formed on the hydrophilic film 14. Since the material layer 20 is formed, the adhesion (bonding strength) between the positive electrode active material layer 20 and the positive electrode current collector 10 can be improved.
  • An uncompressed positive electrode active material layer 20 is formed on the hydrophilic film 14 of the positive electrode current collector.
  • the uncompressed positive electrode active material layer 20 has a lower density than the positive electrode active material layer that has been pressed and compressed, and has a large number of pores 26 in the positive electrode active material layer 20. The electrolyte sufficiently permeates into every corner of the active material layer.
  • the density of the uncompressed positive electrode active material layer is preferably about 0.9 g / cm 3 to 1.5 g / cm 3 .
  • the density of the positive electrode active material layer is too large, the number of pores 26 in the positive electrode active material layer is reduced, and the permeability of the electrolytic solution into the positive electrode active material layer is lowered, which may cause battery capacity deterioration and the like.
  • high-rate discharge performance may be reduced.
  • the density of the positive electrode active material layer is approximately 0.9 g / cm 3 to 1.5 g / cm 3 , for example, more preferably 0.9 g / cm 3 to 1.3 g / cm 3. .
  • the positive electrode active material layer in which the density satisfies an appropriate range can be realized, for example, by appropriately selecting the material and properties of the positive electrode active material.
  • the uncompressed density is 0.9 g / cm 3 to 1.5 g.
  • a positive electrode having a positive electrode active material layer satisfying / cm 3 can be manufactured.
  • a method of adjusting the uncompressed density to an appropriate range a method of appropriately selecting an active material paste composition and the like can be mentioned.
  • the positive electrode active material layer density of uncompressed satisfy 0.9g / cm 3 ⁇ 1.5g / cm 3
  • the above-described methods for adjusting the uncompressed density may be used alone or in appropriate combination.
  • the presence or absence of compression (pressing) of the positive electrode active material layer can be confirmed, for example, by measuring the surface roughness (Ra) of the positive electrode active material layer.
  • the positive electrode active material layer disclosed herein is an uncompressed positive electrode active material layer because the surface roughness (Ra) of the positive electrode active material layer is 3 ⁇ m or more (eg, 3 ⁇ m to 5 ⁇ m or more, eg, 5 ⁇ m). (About 10 ⁇ m).
  • the surface roughness (Ra) may be grasped by, for example, analyzing a cross-sectional image of the positive electrode active material layer using a scanning electron microscope (SEM).
  • a second hydrophilic film (C) made of carbon having a thickness of about 5 nm is formed on the first hydrophilic film (WC film) 14a formed in the same manner as Sample 1.
  • a positive electrode current collector 10 having a film 14b was produced.
  • the second hydrophilic film (C film) 14b is formed by depositing carbon under the conditions of an atmospheric pressure of 0.3 Pa, a bias voltage of 250 W, and a target current of 41 A using a general AIP (arc ion plating) apparatus. It went by.
  • Samples 5 and 6 the same positive electrode current collector (WC + C film-formed product) as that of Sample 2 was used, but a positive electrode active material layer with press was formed. More specifically, in the order of samples 5 and 6, the density of the positive electrode active material layer, respectively, 1.3 g / cm 3, to prepare a by pressing so that 1.5 g / cm 3 positive electrode sheet. Further, as Samples 7 and 8, the same positive electrode current collector (untreated Al foil) as that of Sample 3 was used, but a positive electrode active material layer with press was formed. More specifically, in the order of samples 7 and 8, the density of the positive electrode active material layer, respectively, 1.3 g / cm 3, to prepare a by pressing so that 1.5 g / cm 3 positive electrode sheet.
  • the electric resistance value changed greatly depending on whether or not the press was performed. Specifically, the electrical resistance value of the sample 3 without a hydrophilic film and without pressing was significantly increased as compared with the samples 7 and 8 without a hydrophilic film and with pressing. On the other hand, comparing sample 2 with a hydrophilic film and no press with samples 5 and 6 with a hydrophilic film and with a press, the electrical resistance value is 10 m ⁇ or less regardless of whether or not there is a press. Showed a low value.
  • each test battery of Samples 1 and 2 having a hydrophilic film (WC film, WC + C film) is used for each test of Samples 3 and 4 having no hydrophilic film formed.
  • the discharge capacity was greatly improved. The reason for this is that in Samples 1 and 2, the wettability of the positive electrode current collector with respect to the active material paste is increased due to the presence of the hydrophilic film, and the interface resistance between the positive electrode current collector and the positive electrode active material layer is reduced. It is considered that the discharge capacity is improved as compared with Samples 3 and 4.
  • positive electrode sheets were prepared by changing the positive electrode active material to LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 .
  • LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 powder as a positive electrode active material
  • carbon black as a conductive material
  • PVdF polyvinylidene fluoride
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • the constituent elements of the wound electrode body 80 may be the same as those of the conventional wound electrode body of the lithium secondary battery except for the positive electrode sheet 30, and are not particularly limited.
  • the negative electrode sheet 40 may be formed by applying a negative electrode active material layer 44 mainly composed of a negative electrode active material for a lithium secondary battery on a long negative electrode current collector 42.
  • a copper foil or other metal foil suitable for the negative electrode is preferably used.
  • the negative electrode active material one type or two or more types of materials conventionally used in lithium secondary batteries can be used without any particular limitation. Examples thereof include carbon-based materials such as graphite carbon and amorphous carbon, lithium-containing transition metal oxides and transition metal nitrides.
  • a negative electrode active material mainly composed of a carbon-based material such as graphite carbon or amorphous carbon is exemplified.
  • a separator sheet 48 As a preferred example of the separator sheet 48 used between the positive and negative electrode sheets 30 and 40, a separator sheet 48 is used.
  • a porous separator sheet made of synthetic resin for example, made of polyolefin such as polyethylene
  • polyolefin such as polyethylene
  • the wound electrode body 80 is accommodated in the main body 52 from the upper end opening of the container main body 52 and an electrolytic solution containing an appropriate electrolyte is disposed (injected) in the container main body 52.
  • the electrolyte is lithium salt such as LiPF 6, for example.
  • a nonaqueous electrolytic solution obtained by dissolving a suitable amount (for example, concentration 1M) of a lithium salt such as LiPF 6 in a mixed solvent of diethyl carbonate and ethylene carbonate (for example, a mass ratio of 1: 1) can be used.
  • a positive electrode for a battery including an active material layer having high electrolyte permeability and good adhesion to a positive electrode current collector.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 本発明に係る電池用正極(30)は、活物質層(20)が正極集電体(10)に保持された構造を有する電池用正極(30)であって、正極集電体(10)は、該正極集電体(10)の本体部分を構成する金属基材(12)と、該金属基材(12)の表面上に形成され、該金属基材(12)表面よりも親水性を有する被膜であって、タングステン、タンタル、ハフニウム、ニオブ、モリブデン及びバナジウムから成る群から選択された少なくとも一種を構成元素とする炭化物若しくは酸化物からなる親水性膜(14)、またはカーボンからなり表面が親水性である親水性膜とを備え、正極集電体(10)の親水性膜(14)上に、未圧縮の密度が0.9g/cm~1.5g/cmである正極活物質層(20)が形成されている。

Description

正極およびその製造方法
 本発明は、電池構成要素として用いられる正極ならびに該正極の製造方法に関する。
 近年、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。この種の二次電池の一つの典型的な構成では、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出し得る材料(電極活物質)が導電性部材(電極集電体)に保持された構成の電極を備える。例えば、正極に用いられる電極活物質(正極活物質)の代表例としては、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物が例示される。また、正極に用いられる電極集電体(正極集電体)の代表例としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金を主体とするシート状または箔状の部材が挙げられる。
 かかる構成を有する正極を製造するにあたって正極集電体に正極活物質を保持させる代表的な方法の一つとして、正極活物質の粉末を適当な溶媒に分散させたペースト状またはスラリー状の活物質層形成用材料(以下、活物質ペーストという。)を正極集電体に塗布し、これを乾燥させることにより正極活物質を含む層(正極活物質層)を形成する方法が挙げられる。また、このようにして形成された正極活物質層は、正極活物質層と正極集電体との密着性が低く、正極活物質層が正極集電体から浮き上がったり剥がれ落ちたりする虞があるため、プレス処理(例えばロールプレス処理)が施される。該プレス処理によって正極活物質層を正極集電体に圧着し、正極活物質層と正極集電体との接合強度を高めることが必要になる。この種の電極製造に関する従来技術としては、例えば特許文献1~6が挙げられる。
日本国特許出願公開第2009-134988号公報 日本国特許出願公開第2008-108649号公報 日本国特許出願公開第2007-103041号公報 日本国特許出願公開第2001-332246号公報 日本国特許出願公開第平10-261415号公報 日本国特許出願公開第2003-007302号公報
 しかしながら、上記のように正極活物質層をプレスすると、正極活物質層中の空孔が潰れ、正極活物質層への電解液の浸透性が低下する。その状態で充放電を行うと、電解液の不足した部分においては充放電に寄与できない正極活物質が存在するため、正極活物質の利用率が低下し、リチウム二次電池の容量劣化の原因となり得る。また、電解液の浸透不足により急速充放電時のリチウムイオンの移動・拡散が阻害されるため、ハイレート放電性能が低下する場合があり得る。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、電解液の浸透性が高く、かつ、正極集電体との密着性のよい正極活物質層を備えた電池用正極を提供することである。また、他の目的は、そのような性能を有する電池用正極を好適に製造する方法を提供することである。
 本発明によると、正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体上に保持された構造を有する電池用正極が提供される。上記正極集電体は、該正極集電体の本体部分を構成する金属基材と、該金属基材の表面上に形成され、該金属基材表面よりも親水性を有する被膜であって、タングステン、タンタル、ハフニウム、ニオブ、モリブデン及びバナジウムから成る群から選択された少なくとも一種を構成元素とする炭化物若しくは酸化物からなる親水性膜、またはカーボンからなり表面が親水性である親水性膜とを備えている。そして、上記正極集電体の親水性膜上に、未圧縮の密度が0.9g/cm~1.5g/cmである正極活物質層が形成されている。
 本発明に係る電池用正極によれば、金属基材上に形成された親水性膜上に正極活物質層が形成されているので、正極活物質層と正極集電体との間の密着性(接合強度)を良好にすることができる。また、正極集電体の親水性膜上に、未圧縮の密度が0.9g/cm~1.5g/cmである正極活物質層が形成されている。かかる未圧縮の正極活物質層は、低密度で、正極活物質層中の空孔が多いため、正極活物質層内の隅々まで電解液が十分に浸透する。そのため、電解液の浸透不足による正極活物質の利用率の低下を抑制して、電池容量を向上させることができる。また、電解液の浸透不足によるリチウムイオンの移動・拡散抵抗の増大を抑制して、ハイレート放電性能を向上させることができる。
 上記正極活物質層の密度としては、概ね0.9g/cm~1.5g/cm程度にするとよい。正極活物質層の密度が大きすぎる場合は、正極活物質層中の空孔が減り、正極活物質層への電解液の浸透性が低下するため、電池の容量劣化等の原因となり得る。また、電解液浸透性の低下により急速充放電時のリチウムイオンの移動・拡散が阻害されるため、ハイレート放電性能が低下する場合があり得る。一方、正極活物質層の密度が小さすぎる場合は、正極活物質層中に含まれる正極活物質の充填密度が減少するので、この正極を用いて構築される電池のエネルギー密度が低下傾向となることがある。したがって、未圧縮の正極活物質層の密度としては、概ね0.9g/cm~1.5g/cm程度にするとよい。
 上記正極活物質層の圧縮(プレス)の有無は、例えば、正極活物質層の表面粗さ(Ra)を測定することによって確認することができる。例えば、ここに開示される正極活物質層が未圧縮の正極活物質層であることは、該正極活物質層の表面粗さ(Ra)が3μm以上(例えば3μm~5μm、好ましくはさらに5μm以上)であることによって確認することができる。上記表面粗さ(Ra)は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)による正極活物質層の断面画像解析によって把握するとよい。
 上記正極集電体の親水性膜の材料としては、タングステン、タンタル、ハフニウム、ニオブ、モリブデン及びバナジウムから成る群から選択された少なくとも一種を構成元素とする炭化物若しくは酸化物が好ましく用いられる。上記の材料は、金属基材(例えばアルミニウム箔)よりも活物質ペーストに対する「濡れ性」が高いため、該材料からなる親水性膜の上に活物質ペーストを塗布した場合でも、その親水性膜にはじかれることなく、正極集電体(親水性膜)上に濡れて均一に塗布される。そのため、乾燥後に得られた正極活物質層が部分的に正極集電体から浮き上がったり剥落したりする事態が回避され、正極活物質層と正極集電体との密着性を良好にできる。また、上記の材料は導電率が高いため、該材料からなる親水性膜を正極集電体の表面上に設けた場合でも、正極集電体の表面抵抗(正極活物質層との間に生じる抵抗)を小さくして、正極活物質層と正極集電体との間の導電性を良好に保つことができる。
 ここに開示される電池用正極の好ましい一態様では、上記親水性膜は、上記金属基材上に形成された第1親水性膜と、該第1親水性膜上に形成された第2親水性膜とから構成されている。この場合、第2親水性膜は、第1親水性膜よりも導電率が高い材料であることが好ましい。例えば、第1親水性膜は、タングステンの炭化物または酸化物から構成され、第2親水性膜は、カーボンからなり表面が親水性である親水性膜である。これにより、正極集電体の表面抵抗(正極活物質層との間に生じる抵抗)を小さくして、正極集電体と正極活物質層との間の導電性を良好にすることができる。また、第1親水性膜は、第2親水性膜よりも金属基材(例えばアルミニウム箔)との密着性(接合強度)が良い材料であることが好ましい。金属基材上に第2親水性膜(例えばカーボン膜)を直接形成しようとすると、密着性が低く、十分な接合強度が得られない場合があり得るが、第1親水性膜(例えば炭化タングステン膜)を間に介在させることによって、金属基材上に強固に密着した第2親水性膜(例えばカーボン膜)を形成することができる。
 ここに開示される電池用正極の好ましい一態様では、上記正極集電体が備える金属基材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金により構成されている。アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属基材は、極性溶媒(水、N-メチルピロリドン等)を含む活物質ペーストに対する「濡れ性」が低いため、金属基材上に親水性膜を形成し、しかる後に、活物質ペーストを塗布することによって密着性のよい正極活物質層を形成するという本発明の効果が特によく発揮され得る。
 また、本発明によると、上記電池用正極を好適に製造する方法が提供される。上記製造方法は、正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体上に保持された構造を有する電池用正極の製造方法である。上記正極集電体は、該正極集電体の本体部分を構成する金属基材と、該金属基材の表面上に形成され、該金属基材表面よりも親水性を有する被膜であって、タングステン、タンタル、ハフニウム、ニオブ、モリブデン及びバナジウムから成る群から選択された少なくとも一種を構成元素とする炭化物若しくは酸化物からなる親水性膜、またはカーボンからなり表面が親水性である親水性膜とを備えている。そして、本発明の製造方法は、上記金属基材の表面上に、上記親水性膜を形成する工程と、上記正極集電体の親水性膜上に、極性溶媒を含む活物質ペーストを塗布し、乾燥させて、未圧縮の密度が0.9g/cm~1.5g/cmである正極活物質層を形成する工程とを包含する。
 本発明に係る正極製造方法によれば、金属基材の表面上に親水性膜を形成し、しかる後に、その親水性膜の上に活物質ペーストを塗布するので、親水性膜に活物質ペーストがはじかれることなく、正極集電体(親水性膜)上に馴染みやすくなる。そのため、乾燥後に得られた正極活物質層が部分的に正極集電体から浮き上がったり剥落したりする事態が回避され、正極活物質層と正極集電体との密着性を良好にできる。また、本発明によれば、金属基材上に親水性膜を形成することによって密着性のよい正極活物質層が得られるため、従来のようなプレス工程を省略して、正極活物質層を形成できる。即ち、未圧縮の密度が0.9g/cm~1.5g/cmである正極活物質層を形成することができる。この場合、プレス工程を省略できるので、製造ラインをコンパクト化することができる。また、プレス工程で発生する密度ムラや正極活物質層の損傷等といった不具合を解消することができる。
 ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記金属基材の表面には該金属の酸化膜が予め形成されており、上記親水性膜を形成する工程前に、上記金属基材の表面に形成された金属酸化膜を除去する工程を含む。金属基材の表面に金属酸化膜が存在すると、金属基材と親水性膜との間の抵抗が増大して、金属基材と親水性膜との間の導電性が損なわれる虞があるが、上記方法によれば、金属基材に形成された金属酸化膜を除去して、下地の金属表面を露出させ、露出させた無垢な金属基材上に親水性膜を直接接触するように形成するので、金属酸化膜を間に介在させるよりも、金属基材と親水性膜との間の導電性を良好にできる。
 ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記金属酸化膜を物理的エッチングにより除去する。これにより、金属酸化膜を効率的に除去することができる。ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記親水性膜を物理蒸着または化学蒸着により形成する。これにより、親水性膜を効率的に形成することができる。
 ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記親水性膜を形成する工程は、上記金属基材上に第1親水性膜を形成する工程と、該第1親水性膜上に第2親水性膜を形成する工程とを含む。例えば、第1親水性膜として、タングステンの炭化物または酸化物からなる親水性膜を形成し、第2親水性膜として、カーボンからなり表面が親水性である親水性膜を形成するとよい。
 本発明によると、また、ここに開示される何れかの正極(ここに開示されるいずれかの正極製造方法により得られた電池用正極であり得る。)を用いて構築された電池(例えばリチウム二次電池)が提供される。かかる電池は、上記のように電解液浸透性が高く、かつ、密着性のよい正極活物質層を備えた正極を用いて構築されていることから、より優れた電池性能を示す(例えば、容量劣化が少ない、内部抵抗が低い、ハイレート放電性能がよい、耐久性が高い、生産性が良好である)のうちの少なくとも一つを満たす電池を提供することができる。
 このような電池は、例えば自動車等の車両に搭載される電池として好適である。したがって本発明によると、ここに開示されるいずれかの電池(複数の電池が接続された組電池の形態であり得る。)を備える車両が提供される。特に、軽量で高容量が得られることから、上記電池がリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)であって、該リチウム二次電池を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が好適である。
図1は、本発明の一実施形態に係る正極の製造フローを示す図である。 図2Aは、本発明の一実施形態に係る正極の製造工程を模式的に示す工程断面図である。 図2Bは、本発明の一実施形態に係る正極の製造工程を模式的に示す工程断面図である。 図2Cは、本発明の一実施形態に係る正極の製造工程を模式的に示す工程断面図である。 図3Aは、本発明の一実施形態に係る正極の製造工程を模式的に示す工程断面図である。 図3Bは、本発明の一実施形態に係る正極の製造工程を模式的に示す工程断面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る正極の断面構成を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の他の実施形態に係る正極の断面構成を模式的に示す断面図である。 図6Aは、実施例1に係る正極集電体の断面構成を模式的に示す断面図である。 図6Bは、実施例2に係る正極集電体の断面構成を模式的に示す断面図である。 図6Cは、比較例1に係る正極集電体の断面構成を模式的に示す断面図である。 図6Dは、比較例2に係る正極集電体の断面構成を模式的に示す断面図である。 図7は、各例の正極に係る濡れ性試験の結果(接触角)を示したグラフである。 図8は、各例の正極に係る電気抵抗値の測定方法を説明する図である。 図9は、各例の正極に係る電池抵抗値と接触角との関係を示した特性図である。 図10は、各例の正極活物質層の密度と電池抵抗値との関係を示した特性図である。 図11は、各例の試験用電池を模式的に示した模式図である。 図12は、各例の試験用電池に係る放電容量と接触角との関係を示した特性図である。 図13は、各例の試験用電池に係る放電容量を示したグラフである。 図14は、本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池を模式的に示す図である。 図15は、本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の電極体を模式的に示す図である。 図16は、本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池を備えた車両を模式的に示す側面図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電極活物質の製造方法、セパレータや電解質の構成および製法、リチウム二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
 特に限定することを意図したものではないが、以下では主としてアルミニウム製の箔状金属基材(アルミニウム箔)を有するリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)用の正極を製造する場合を例として、図1に示すフローチャートと、図2A~図2Cに示す工程断面図を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
 図1に示すように、ここに開示されるリチウム二次電池用正極製造方法では、金属基材として例えば厚さ10μm~30μm程度のアルミニウム箔を用意し(ステップS10)、その基材の表面に形成された金属酸化膜(酸化アルミニウム膜)を除去する(ステップS20)。アルミニウム箔は、その特性上、大気にさらせば即酸化されるため、表面に常時酸化膜を有する。例えば、図2Aに示すように、アルミニウム箔12の表面には、厚さ5nm~10nm程度の薄い酸化膜13が形成される。本実施形態では、まず、アルミニウム箔12の表面に形成された酸化膜13を除去して、図2Bに示すように、下地のアルミニウムから成る金属表面を露出させ、しかる後、図2Cに示すように、露出した無垢な金属基材12上に親水性膜14を直接形成する。
 基材(アルミニウム箔)表面の酸化膜を除去する方法としては、特に限定されないが、不活性ガス(例えばArガス)のイオンによる物理的エッチングにより行うことが好ましい。不活性ガスのイオンによる物理的エッチングとしては、プラズマエッチング、スパッタイオンビームエッチングが挙げられる。かかる不活性ガスのイオンによる物理的エッチングは、典型的には減圧条件下(例えば、圧力0.01Pa~100Pa程度の不活性ガス雰囲気下または不活性ガスと反応性ガスとの混合ガス雰囲気下)で行われる。ここに開示される技術において基材(アルミニウム箔)表面の酸化膜を除去する方法として、例えば、スパッタによる物理的エッチングを行う方法を好ましく採用することができる。
 このようにして露出したアルミニウムから成る金属基材12の表面は、極性溶媒(例えば、水、N-メチルピロリドン(NMP)等)を含む活物質ペーストに対する「濡れ性」が低い。そのため、金属基材12の表面上に活物質ペーストを塗布すると、その基材表面にはじかれ、正極集電体(金属基材)上に馴染みにくいため、乾燥後に得られる正極活物質層の基材表面への密着性(接合強度)が不足し、該正極活物質層が部分的に正極集電体から浮き上がったり剥落しやすくなったりすることがある。本実施形態の製造方法によると、かかる金属基材12の表面に、活物質ペーストに対する濡れ性が高い親水性膜を形成し、しかる後に、その親水性膜の上に活物質ペーストを付与する。このことによって、密着性のよい(接合強度の高い)正極活物質層が得られる。
 すなわち、図1及び図2Cに示すよう、本実施形態に係る正極製造方法では、上記酸化膜を除去するステップS20に引き続いて、金属基材12の表面上に、親水性膜14を形成する(図1に示すステップS30)。
 正極集電体の親水性膜としては、タングステン、タンタル、ハフニウム、ニオブ、モリブデン及びバナジウムから成る群から選択された少なくとも一種を構成元素とする炭化物若しくは酸化物が好ましく用いられる。例えば、タングステン炭化物としては、WC,WC等が例示され、タングステン酸化物としては、WO,W等が例示される。タンタル炭化物としては、TaC等が例示され、タンタル酸化物としては、TaO等が例示される。ハフニウム炭化物としては、HfC等が例示され、ハフニウム酸化物としては、HfO等が例示される。ニオブ炭化物としては、NbC,NbC等が例示され、ニオブ酸化物としては、NbO,Nb等が例示される。バナジウム炭化物としては、VC等が例示され、バナジウム酸化物としては、VO,VO,V等が例示される。上記の材料は、金属基材(ここではアルミニウム)の表面よりも活物質ペーストに対する濡れ性(親水性)が高いため、該材料からなる親水性膜の上に活物質ペーストを塗布した場合でも、その親水性膜にはじかれることなく、正極集電体(親水性膜)上に濡れて均一に塗布される。そのため、乾燥後に得られた正極活物質層が部分的に正極集電体から浮き上がったり剥落したりする事態が回避され、正極活物質層と正極集電体との密着性を良好にできる。
 また、上記の材料は導電率が高いため、該材料からなる親水性膜を正極集電体の表面上に形成した場合でも、正極集電体の表面抵抗(正極活物質層との間に生じる抵抗)を小さくして、正極活物質層と正極集電体との間の導電性を良好に保つことができる。親水性膜の導電率としては、例えば、炭化タングステン(WC)が17μΩ・cm、炭化タンタル(TaC)が0.31μΩ・cm、炭化ハフニウム(HfC)が0.26μΩ・cm、炭化ニオブ(NbC)が0.10μΩ・cm、炭化モリブデン(MoC)が0.09μΩ・cm、炭化バナジウム(VC)が0.05μΩ・cmである。また、酸化タングステン(WO)が88μΩ・cm、酸化タンタル(Ta)が0.92μΩ・cm、酸化ハフニウム(HfO)が1.01μΩ・cm、酸化ニオブ(NbO)が0.83μΩ・cm、酸化モリブデン(MoO)が0.78μΩ・cm、及び酸化バナジウム(VO)が1.11μΩ・cmである。
 このような親水性膜を基材表面に形成する方法としては、公知の蒸着法、例えば物理蒸着法(PVD法、例えばスパッタリング法)、化学蒸着法(CVD法、例えばプラズマCVD法)等を好ましく採用することができる。かかる蒸着法による親水性膜の形成(親水性膜の蒸着)は、典型的には減圧条件下(例えば、圧力0.01Pa~100Pa程度の不活性ガス雰囲気下、不活性ガスと非酸化性ガスとの混合ガス雰囲気下または大気雰囲気下)で行われる。ここに開示される技術において基材表面に親水性膜を形成する方法として、例えば、親水性膜の材料物質をターゲットに用いたスパッタリング法を好ましく採用することができる。
 上記親水性膜の厚さは、上記基材を一様に覆い得る程度の厚さであればよく、特に限定されない。例えば、該親水性膜の厚さを概ね10nm~100nm程度とすることができ、通常は概ね10nm~20nm程度の厚さとすることが好ましい。上記親水性膜の厚さが大きすぎると、この正極を用いて構築される電池のエネルギー密度が低下傾向となることがあり、また該親水性膜の強度が不足しやすくなることがある。なお、親水性膜の厚さは該親水性膜の形成条件(例えば蒸着条件)等を調整することにより任意に制御することができる。
 また、基材表面のうち上記親水性膜を形成する範囲(領域)は、少なくとも後述する活物質ペーストが付与される範囲を包含するように設定することが好ましい。例えば、箔状基材の片面のみ(該片面の一部であってもよく全範囲であってもよい。)に上記活物質ペーストが付与される場合には該片面の全範囲に亘って上記親水性膜を形成する態様を、また該基材の両面に上記活物質ペーストが付与される場合には該片面の全範囲に亘って上記親水性膜を形成する態様を好ましく採用することができる。
 このようにして親水性膜14を形成することにより、アルミニウム箔の基材12の表面(例えば、該アルミニウム箔の両面の全範囲)に親水性膜14が設けられた正極集電体10を得ることができる(図1に示すステップS40)。したがって、以上のステップS10~ステップS40は、正極集電体の製造方法あるいは正極集電体を用意(製造)する工程として把握され得る。
 このようにして正極集電体10を製造したら、次に、図3Aに示すように、正極活物質22を含む活物質ペースト24を、炭化タングステン層14の上から正極集電体10上に塗布する(図1に示すステップS50)。
 上記活物質ペーストは、正極活物質の粉末と、必要に応じて使用される他の正極活物質層形成成分(例えば導電材やバインダ等)とを適当な分散媒体に分散(典型的には溶解)させて混練したペースト状またはスラリー状電極合材である。活物質ペーストは、環境負荷の軽減、材料費の低減、設備の簡略化、廃棄物の減量、取扱性の向上等の種々の観点から、上記分散媒体として水系媒体が使用された水系ペーストであることが好ましい。
 水系媒体としては、水または水を主体とする混合溶媒が好ましく用いられる。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒成分としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。例えば、該水系溶媒の80質量%以上(より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上)が水である水系溶媒の使用が好ましい。特に好ましい例として、実質的に水からなる水系溶媒が挙げられる。あるいは、分散媒体は水系溶媒に限定されず、非水系溶媒であってもよい。非水系溶媒としては、例えばN-メチルピロリドン(NMP)等の極性溶媒を用いることができる。
 正極活物質としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。ここに開示される技術の好ましい適用対象として、以下の一般式:
  LiMAO    (1)
で示される化合物が挙げられる。かかる式中のMは、Fe、Co、Ni及びMnから成る群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む1種又は2種以上の元素(典型的には1種又は2種以上の金属元素)である。即ち、Fe、Co、Ni及びMnから成る群から選択される少なくとも1種の金属元素を含むが他の少量含有され得るマイナー添加元素の存在を許容する(かかるマイナー添加元素は存在しなくてもよい。)。また、上記式中のAは、P、Si、S及びVから成る群から選択される1種又は2種以上の元素である。
 この種のポリアニオン型化合物(典型的にはオリビン構造を有する化合物)は、理論エネルギー密度が高く且つ高価な金属材料の使用を回避若しくは低減させることができるため、好ましい。上記式(1)において、AがP及び/又はSiであるもの(例えば、LiFePO、LiFeSiO、LiCoPO、LiCoSiO、LiFe0.5Co0.5PO、LiFe0.5Co0.5SiO、LiMnPO、LiMnSiO、LiNiPO、LiNiSiO)が特に好ましいポリアニオン型化合物として挙げられる。中でもリチウムを含有するオリビン型リン酸化合物、特にリチウム含有リン酸鉄化合物(例えばLiFePO)を主成分とする正極活物質(典型的には、実質的にリチウム含有リン酸鉄化合物からなる正極活物質)への適用が好ましい。あるいは、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)等の、リチウムを含有する層状またはスピネル型遷移金属酸化物(リチウム遷移金属酸化物)が挙げられる。中でも、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)を主成分とする正極活物質への適用が好ましい。
 上記活物質ペーストは、正極活物質および分散媒体の他に、一般的な正極の製造において正極活物質層形成用のペーストに用いられる一種または二種以上の材料(他の正極活物質層形成成分)を必要に応じて含有することができる。そのような材料の代表例として導電材およびバインダが挙げられる。上記導電材としては、カーボンブラック(アセチレンブラック等)のような炭素粉末、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等を用いることができる。また、上記バインダとしては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のポリマーを用いることができる。
 特に限定するものではないが、活物質ペーストの固形分濃度(不揮発分、すなわち正極活物質層形成成分の割合)は、例えば凡そ40~60質量%程度であり得る。該固形分(すなわち正極活物質層形成成分)に占める正極活物質の含有割合は、少なくとも凡そ50質量%であることが好ましく、例えば凡そ75~99質量%であり得る。通常は、この割合を凡そ80~95質量%程度とすることが適当である。導電材を含む組成では、例えば、正極活物質を凡そ80~90質量%、導電材を凡そ5~15質量%の割合で含む組成とすることができる。
 このような活物質ペースト24を正極集電体10に付与(典型的には塗布)する操作は、該正極集電体10として上述のように表面に親水性膜14が設けられたものを用いる点以外は従来の一般的なリチウム二次電池用正極の作製を同様にして行うことができる。例えば、適当な塗布装置(スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター等)を使用して、上記親水性膜の上から上記正極集電体に所定量の上記活物質ペーストを層状に塗布することにより製造され得る。塗布後、適当な乾燥手段で塗布物を乾燥(典型的には70℃~200℃)する。このことによって、図3Bに示すように、正極集電体10の表面に正極活物質層20を形成する。
 ここで、金属基材(アルミニウム箔)の表面上に親水性膜を形成しない従来の方法では、正極集電体(アルミニウム箔)上に活物質ペーストを直接塗布し、乾燥させることによって正極活物質層が形成される。このようにして形成された正極活物質層は、密着性が低く、正極活物質層が部分的に正極集電体から浮き上がったり剥がれ落ちたりする場合がある。従って、プレス処理を施して正極活物質層と正極集電体との間の密着性(接合強度)を高める必要があった。
 これに対し、本実施形態では、金属基材12上に親水性膜14を形成し、しかる後に、その親水性膜14の上に活物質ペースト24を塗布することによって密着性のよい正極活物質層20が得られる。そのため、従来のようなプレス工程を省略して、正極活物質層を形成することができる。即ち、本実施形態によると、正極集電体の親水性膜上に、活物質ペーストを塗布し、乾燥させることによって、未圧縮の低密度な正極活物質層20を形成することができる(図1に示すステップS60)。この場合、プレス工程を省略して正極を製造できるので、製造ラインをコンパクト化することができる。また、プレス工程で発生する密度ムラや正極活物質層の損傷等といった不具合を解消することができる。このようにして本実施形態に係る正極30の製造が完了する。
 ここに開示される正極製造方法を適用して好ましく製造されるリチウム二次電池用の正極の断面構造を図4に模式的に示す。この正極30は、正極活物質22を含む正極活物質層20が正極集電体10に保持された構造を有する。正極集電体10は、該正極集電体の本体部分を構成する金属基材(アルミニウム箔)12と、該金属基材上に形成された親水性膜14とを備えている。そして、正極集電体の親水性膜14上に、未圧縮の(プレス処理を受けていない)密度が0.9g/cm~1.5g/cmである低密度な正極活物質層20が形成されている。
 本実施形態に係る電池用正極30によれば、正極集電体の本体部分を構成する金属基材(アルミニウム箔)12上に親水性膜14を形成し、その親水性膜14上に正極活物質層20が形成されているので、正極活物質層20と正極集電体10との間の密着性(接合強度)を良好にすることができる。また、正極集電体の親水性膜14上に、未圧縮の正極活物質層20が形成されている。かかる未圧縮の正極活物質層20は、プレス処理が施されて圧縮された状態の正極活物質層に比べて、低密度であり、正極活物質層20中の空孔26が多いため、正極活物質層内の隅々まで電解液が十分に浸透する。そのため、電解液の浸透不足による正極活物質22の利用率の低下を抑制して、電池容量を向上させることができる。また、電解液の浸透不足によるリチウムイオンの移動・拡散抵抗の増大を抑制して、ハイレート放電性能を向上させることができる。
 上記未圧縮の正極活物質層の密度としては、概ね0.9g/cm~1.5g/cm程度にするとよい。正極活物質層の密度が大きすぎる場合は、正極活物質層中の空孔26が減り、正極活物質層への電解液の浸透性が低下するため、電池の容量劣化等の原因となり得る。また、電解液浸透性の低下により急速充放電時のリチウムイオンの移動・拡散が阻害されるため、ハイレート放電性能が低下する場合があり得る。一方、正極活物質層の密度が小さすぎる場合は、正極活物質層中に含まれる正極活物質の充填密度が減少するので、この正極を用いて構築される電池のエネルギー密度が低下傾向となることがある。したがって、正極活物質層の密度としては、概ね0.9g/cm~1.5g/cm程度であり、例えば0.9g/cm~1.3g/cm程度にすることがより好ましい。
 上記密度が適切な範囲を満たす正極活物質層は、例えば、正極活物質の材質、性状を適切に選択することにより実現され得る。例えば、正極活物質粒子の材質、粒径サイズ(平均粒子径や粒子径分布)、粉体タップ密度等を適切に選択することにより、未圧縮の密度が0.9g/cm~1.5g/cmを満たす正極活物質層を備えた正極を製造することができる。その他、未圧縮の密度を適切な範囲に調整する方法としては、活物質ペースト組成等を適切に選択する方法が挙げられる。例えば、活物質ペースト中に含まれる導電材および/またはバインダの量を適切に選択することにより、未圧縮の密度が0.9g/cm~1.5g/cmを満たす正極活物質層を備えた正極を製造することができる。上述した未圧縮の密度を調整する方法は、それぞれ単独で使用してもよいし、適宜組み合せて使用することもできる。
 なお、上記正極活物質層の圧縮(プレス)の有無は、例えば、正極活物質層の表面粗さ(Ra)を測定することによって確認することができる。例えば、ここに開示される正極活物質層が未圧縮の正極活物質層であることは、該正極活物質層の表面粗さ(Ra)が3μm以上(例えば3μm~5μm又はそれ以上、例えば5μm~10μm程度)であることによって確認することができる。上記表面粗さ(Ra)は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)による正極活物質層の断面画像解析によって把握するとよい。
 また、本実施形態の構成においては、金属基材(アルミニウム箔)12の表面には該金属の酸化膜13が予め形成されており、親水性膜14を形成する工程よりも前に、上記金属基材の表面に形成された金属酸化膜13を除去する工程を含む。金属基材の表面に金属酸化膜13が存在すると、金属基材12と親水性膜14との間の抵抗が増大して、金属基材12と親水性膜14との間の導電性が損なわれる虞がある。これに対し、本実施形態では、金属基材12に形成された金属酸化膜13を除去して下地の金属表面を露出させ、しかる後に、その露出した無垢な金属基材12上に親水性膜14を直接接触するように形成するので、金属酸化膜13を間に介在させるよりも、金属基材12と親水性膜14との間の導電性を良好にできる。
 続いて、図5を参照しながら、本実施形態に係る正極30の改変例について説明する。この例では、親水性膜14は、金属基材12上に形成された第1親水性膜14aと、該第1親水性膜14a上に形成された第2親水性膜14bとから構成されている。この場合、第2親水性膜14bは、第1親水性膜14aよりも導電率が高い材料であることが好ましい。例えば、第1親水性膜14aは、タングステンの炭化物または酸化物から構成され、第2親水性膜14bは、カーボンからなり表面が親水性である親水性膜である。これにより、正極集電体10の表面抵抗(正極活物質層20との間に生じる抵抗)を小さくして、正極集電体10と正極活物質層20との間の導電性を良好にすることができる。
また、第1親水性膜14aは、第2親水性膜14bよりも金属基材(例えばアルミニウム箔)との密着性(接合強度)が良い材料であることが好ましい。金属基材12上に第2親水性膜(例えばカーボン膜)14bを直接形成しようとすると、密着性が低く、十分な接合強度が得られない場合があり得るが、第1親水性膜(例えば炭化タングステン膜)14aを間に介在させることによって、金属基材12上に強固に密着した第2親水性膜(例えばカーボン膜)14bを形成することができる。なお、第1親水性膜の厚みは、例えば10nm~100nm程度であり、第2親水性膜の厚みは、例えば1nm~100nm程度である。
 なお、第2親水性膜としてのカーボン膜14bは、少なくとも非導電性の有機高分子材料を含有しないカーボン膜であることが好ましく、実質的に有機成分を含まないカーボン膜であることがより好ましい。実質的にカーボンのみからなるカーボン膜が特に好ましい。かかるカーボン膜の構造は特に限定されず、例えばアモルファスであってもグラファイト構造であってもこれらが混在した構造であってもよい。ダイヤモンド構造(sp結合)とグラファイト構造(sp結合)との双方を含むアモルファス(典型的にはダイヤモンドライクカーボン(Diamond-Like-Carbon)膜)であってもよい。さらに、必要に応じて、カーボン膜14bの表面に、親水性官能基を導入してもよい。例えば、親水性官能基として窒素原子を含む極性官能基を導入するとよい。窒素原子を含む極性官能基としては、アミド基、アミノ基及びイミド基等が挙げられる。窒素原子を含む極性官能基の導入は、例えば、窒素を含む化学種(窒素ガス、窒素ラジカル、窒素プラズマ等)をカーボン膜の表面に供給することにより行われる。これにより、カーボン膜14bの表面をより好適に親水化することができる。
 続いて、金属基材(アルミニウム箔)上に親水性膜を形成することによって正極集電体の活物質ペーストに対する濡れ性が改善されることを確認するため、以下の実験を行った。
<試験例1:正極集電体の作製>
 即ち、サンプル1では、図6Aに示すように、金属基材12として、表面酸化膜が除去されたアルミニウム箔を用意し、該アルミニウム箔の片面に、厚さ約50nmの炭化タングステンからなる親水性膜(WC膜)14が形成された正極集電体10を作製した。親水性膜(WC膜)の形成は、一般的なスパッタリング装置を用いて雰囲気圧力0.3Pa、スパッタ電力1.25kWの条件で炭化タングステンをターゲットとしてスパッタリングすることにより行った。
 また、サンプル2では、図6Bに示すように、サンプル1と同様にして形成された第1親水性膜(WC膜)14a上に、厚さ約5nmのカーボンからなる第2親水性膜(C膜)14bが形成された正極集電体10を作製した。第2親水性膜(C膜)14bの形成は、一般的なAIP(アークイオンプレーティング)装置を用いて雰囲気圧力0.3Pa、バイアス電圧250W、ターゲット電流41Aの条件でカーボンを成膜することにより行った。
 また、サンプル3では、図6Cに示すように、ナノオーダーの表面酸化膜13を有するアルミニウム箔(Al箔未処理品)12を正極集電体10として用意した。また、サンプル4では、図6Dに示すように、表面酸化膜が除去されたアルミニウム箔12を正極集電体10として用意した。
<濡れ性試験>
 サンプル1~4の正極集電体10のそれぞれに対し、活物質ペーストの溶媒としてN-メチルピロリドン(NMP)の液滴を付着させ、その接触角を測定した。その結果を図7および表1に示す。
 図7および表1から明らかなように、表面に親水性膜(WC膜、WC+C膜)が形成されたサンプル1及びサンプル2の各正極集電体は、表面に親水性膜が形成されていないサンプル3及びサンプル4の各正極集電体に比べて、接触角が小さくなった。この結果から、アルミニウム箔(金属基材)上に親水性膜(WC膜、WC+C膜)を形成することによって、正極集電体の活物質ペーストに対する濡れ性が改善されていることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<試験例2:正極シートの作製>
 続いて、サンプル1~4の各正極集電体を用いて正極シートを作製した。本例では、プレス無しの未圧縮の正極活物質層を形成した。まず、正極活物質としてのLiFePO粉末(平均粒径30μm)と、導電材としてのカーボンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比が87:10:3となり且つ固形分濃度が約42.9質量%となるようにN-メチルピロリドン(NMP)中で混合して、活物質ペーストを調製した。この活物質ペーストを正極集電体の片面に帯状に塗布して乾燥することにより、未圧縮の正極活物質層20(厚さ約135μm)が正極集電体の片面に設けられた正極シート30を作製した。活物質ペーストの塗布量は、片面で約4mg/cm(固形分基準)となるように調節した。また、未圧縮の正極活物質層の密度を測定したところ、約0.9g/cmであった。
 また、サンプル5,6として、サンプル2と同様の正極集電体(WC+C成膜処理品)を用いて、ただし、プレス有りの正極活物質層を形成した。具体的には、サンプル5,6の順に、正極活物質層の密度がそれぞれ、1.3g/cm,1.5g/cmとなるようにプレスして正極シートを作製した。また、サンプル7,8として、サンプル3と同様の正極集電体(未処理Al箔)を用いて、ただし、プレス有りの正極活物質層を形成した。具体的には、サンプル7,8の順に、正極活物質層の密度がそれぞれ、1.3g/cm,1.5g/cmとなるようにプレスして正極シートを作製した。
<正極シートの抵抗値測定>
 このようにして得られたサンプル1~8の正極シートの電気抵抗値を測定した。電気抵抗値の測定は図8に示す装置を用いて行った。図8に示すように、正極シート30の正極活物質層20の上に、もう一枚の正極集電体10を該正極集電体の親水性膜14と正極活物質層20とが接するように重ね合わせた。そして、一対の電圧測定端子96で挟みこみ、電圧測定端子96の上下から25kg/cmの荷重を加えつつ、電流印加装置94から電流を流したときの電圧変化から正極シート30の電気抵抗値(mΩ)を測定した。その結果を表1および図9、図10に示す。図9は濡れ性試験で得られた接触角と電気抵抗値との関係を示した特性図であり、図10は正極活物質層の密度と電気抵抗値との関係を示している。
 図9及び表1に示すように、正極集電体上に親水性膜(WC膜、WC+C膜)が形成されたサンプル1,2の正極シートは、正極集電体上に親水性膜が形成されていないサンプル1,2の正極シートに比べて、電気抵抗値が大幅に低下した。この理由としては、サンプル1,2では、親水性膜の存在によって活物質ペーストに対する正極集電体の濡れ性が高まり、正極集電体と正極活物質層との間の密着性(接合強度)が向上したため、サンプル1,2に比べて正極集電体と正極活物質層との間の界面抵抗が低下したものと考えられる。
 また、図10に示すように、正極集電体上に親水性膜が形成されていない場合は、プレスの有無によって電気抵抗値が大幅に変化した。詳しくは、親水性膜を形成せず且つプレス無しのサンプル3は、親水性膜を形成せず且つプレス有りのサンプル7,8に比べて、電気抵抗値が大幅に上昇した。これに対し、親水性膜を形成し且つプレス無しのサンプル2と、親水性膜を形成し且つプレス有りのサンプル5,6とを比較すると、プレスの有無にかかわらず、電気抵抗値は10mΩ以下の低い値を示した。このことから、正極集電体上に親水性膜を形成することによって、プレス処理を行わずとも、正極集電体と正極活物質層との間の密着性が良好になり、正極集電体と正極活物質層との間の界面抵抗を下げられることが確かめられた。
<試験例3:リチウム二次電池の構築>
 続いて、サンプル1~5及び7の正極シートを用いてリチウム二次電池を構築した。具体的には、上記正極シートを直径16mmの円形に打ち抜いて、正極を作製した。この正極(作用極)と、負極(対極)としての金属リチウム(直径19mm、厚さ0.02mmの金属Li箔を使用した。)と、セパレータ(直径22mm、厚さ0.02mmの多孔質ポリプロピレンシートを使用した。)とを、非水電解液とともにステンレス製容器に組み込んで、直径20mm、厚さ3.2mm(2032型)の図11に示すコインセル60(充放電性能評価用のハーフセル)を構築した。図11中、符号61は正極(作用極)を、符号62は負極(対極)を、符号63は電解液の含浸したセパレータを、符号64はガスケットを、符号65は容器(負極端子)を、符号66は蓋(正極端子)をそれぞれ示す。なお、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させたものを用いた。その後、常法により初期充放電処理(コンディショニング)を行って試験用のリチウム二次電池を得た。
<充放電試験>
 以上のようにして得られた各例の試験用リチウム二次電池のそれぞれに対して、ハイレート充放電試験を行った。具体的には、各試験用リチウム二次電池を、25℃の温度条件にて、端子間電圧が4.1Vとなるまで0.3Cの定電流で充電し、続いて合計充電時間が4時間となるまで定電圧で充電した。かかるCC-CV充電後の電池を、25℃の温度条件にて、端子間電圧が2.5Vとなるまで30Cの定電流で放電させて、30Cでの放電容量を測定した。その結果を表1および図12、図13に示す。図12は濡れ性試験で得られた接触角と放電容量との関係を示した特性図であり、図13はサンプル2,3,5,7の放電容量を示している。
 図12及び表1に示すように、親水性膜(WC膜、WC+C膜)を形成したサンプル1,2の各試験用電池は、親水性膜を形成していないサンプル3,4の各試験用電池に比べて、放電容量が大幅に向上した。この理由としては、サンプル1,2では、親水性膜の存在によって活物質ペーストに対する正極集電体の濡れ性が高まり、正極集電体と正極活物質層との間の界面抵抗が低下したため、サンプル3,4に比べて放電容量が向上したものと考えられる。
 また、図13に示すように、親水性膜を形成していない場合は、プレスの有無によって放電容量が大幅に変化した。詳しくは、親水性膜を形成せず且つプレス無しのサンプル3は、親水性膜を形成せず且つプレス有りのサンプル7に比べて、放電容量が大幅に低下した。これに対し、親水性膜を形成し且つプレス無しのサンプル2と、親水性膜を形成し且つプレス有りのサンプル5とを比較すると、プレス無しのサンプル2の方が、プレス有りのサンプル5に比べて、放電容量が大幅に向上した。この理由としては、サンプル2では、プレス処理を行わないことによって未圧縮の正極活物質層内の空孔が増えて電解液浸透性が向上し、正極活物質の利用率が上昇したため、サンプル5に比べて放電容量が向上したものと考えられる。この結果から、放電容量(特にハイレート放電容量)を高めるためには、アルミニウム箔上に親水性膜を形成し、かつ、プレス処理を行わずに未圧縮の低密度な正極活物質層を形成することが有用であることが確かめられた。
 さらに、サンプル9~11では、正極活物質をLiNi1/3Co1/3Mn1/3に変えて正極シートを作製した。具体的には、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3粉末と、導電材としてのカーボンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これらの材料の質量比が87:10:3となるようにN-メチルピロリドン(NMP)中で混合して、活物質ペーストを調製した。この活物質ペーストを正極集電体の片面に帯状に塗布して乾燥することにより、未圧縮の正極活物質層20(厚さ約135μm)が正極集電体の片面に設けられた正極シート30を作製した。活物質ペーストの塗布量は、片面で約8mg/cm(固形分基準)となるように調節した。
 サンプル9では、サンプル2と同様の正極集電体(WC+C成膜処理品)を用い、未圧縮の正極活物質層を形成した。また、サンプル10では、サンプル3と同様の正極集電体(Al未処理品)を用い、未圧縮の正極活物質層を形成した。未圧縮の正極活物質層の密度を測定したところ、約1.5g/cmであった。また、サンプル11では、サンプル3と同様の正極集電体(Al未処理品)を用い、プレス処理を施した正極活物質層を形成した。プレス処理後の正極活物質層の密度を測定したところ、約2.0g/cmであった。 上記得られたサンプル9~11の正極シートの電気抵抗値を、サンプル1~8と同様の方法で測定した。また、サンプル9~11の正極シートを用いてサンプル1~8と同様の方法で試験用電池を構築し、30C放電容量を測定した。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2から明らかなように、正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3を用いた場合でも、親水性膜(WC+C膜)を形成し且つプレス無しのサンプル9の試験用電池は、親水性膜を形成せず且つプレス有りのサンプル11の試験用電池に比べて、30C放電容量が大幅に向上した。このことから、放電容量を高めるためには、アルミニウム箔上に親水性膜を形成し、かつ、プレス処理を行わずに未圧縮の低密度な正極活物質層を形成することが有用であることが確かめられた。また、サンプル1~11の結果により、放電容量(特にハイレート放電容量)を高めるためには、未圧縮の密度が0.9g/cm~1.5g/cmの範囲に含まれる正極活物質層を形成することが好ましいことが分かった。
 以下、上述した方法を適用して製造された正極(正極シート)30を用いて構築されるリチウム二次電池の一実施形態につき、図14に示す模式図を参照しつつ説明する。
 図示するように、本実施形態に係るリチウム二次電池100は、長尺状の正極シート30と長尺状の負極シート40が長尺状のセパレータ48を介して扁平状に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、図示しない非水電解液とともに、該捲回電極体80を収容し得る形状(箱形)の容器50に収容された構成を有する。
 容器50は、上端が開放された有底の容器本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。容器50を構成する材質としては、アルミニウム、スチール、NiめっきSUS等の金属材料が好ましく用いられる(本実施形態ではNiめっきSUS)。あるいは、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を成形してなる容器50であってもよい。容器50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極30と電気的に接続する正極端子70と、負極40と電気的に接続する負極端子72が設けられている。容器50の内部には、捲回電極体80が図示しない非水電解液とともに収容される。
 本実施形態に係る捲回電極体80は、正極シート30の構成を除いては通常のリチウム二次電池の捲回電極体と同様であり、図15に示すように、捲回電極体80を組み立てる前段階において長尺状(帯状)のシート構造を有している。
 正極シート30は、上述したように、アルミニウム箔からなる基材12(図4)の両面に親水性膜(例えば炭化タングステン層)14(図4)を有する正極集電体10と、該集電体10の両面に形成され、正極活物質を主成分とする正極活物質層20とを備える。ただし、正極活物質層20は正極シート30の幅方向の端辺に沿う一方の側縁(図では下側の側縁部分)には付着されず、正極集電体10を一定の幅にて露出させた正極活物質層非形成部が形成されている。
 負極シート40は、長尺シート状の箔状の負極集電体42の両面に負極活物質を含む負極活物質層44が保持された構造を有している。ただし、負極活物質層44は負極シート40の幅方向の端辺に沿う一方の側縁(図では上側の側縁部分)には付着されず、負極集電体42を一定の幅にて露出させた負極活物質層非形成部が形成されている。
 捲回電極体80を作製するに際しては、正極シート30と負極シート40とがセパレータシート48を介して積層される。このとき、正極シート30の正極活物質層非形成部分と負極シート40の負極活物質層非形成部分とがセパレータシート48の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート30と負極シート40とを幅方向にややずらして重ね合わせる。このように重ね合わせた積層体を捲回することによって捲回電極体80が作製され得る。
 捲回電極体80の捲回軸方向における中央部分には、捲回コア部分82(即ち正極シート30の正極活物質層20と負極シート40の負極活物質層64とセパレータシート48とが密に積層された部分)が形成される。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部には、正極シート30および負極シート40の電極活物質層非形成部分がそれぞれ捲回コア部分82から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層20の非形成部分)84および負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層44の非形成部分)86には、正極リード端子74および負極リード端子76がそれぞれ付設されており、上述の正極端子70および負極端子72とそれぞれ電気的に接続される。
 かかる捲回電極体80を構成する構成要素は、正極シート30を除いて、従来のリチウム二次電池の捲回電極体と同様でよく、特に制限はない。例えば、負極シート40は、長尺状の負極集電体42の上にリチウム二次電池用負極活物質を主成分とする負極活物質層44が付与されて形成され得る。負極集電体42には銅箔その他の負極に適する金属箔が好適に使用される。負極活物質としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム含有遷移金属酸化物や遷移金属窒化物等が挙げられる。ここに開示される技術の好ましい適用対象として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料を主成分とする負極活物質が例示される。
 正負極シート30、40間に使用されるセパレータシート48の好適例としては、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。例えば、合成樹脂製(例えばポリエチレン等のポリオレフィン製)多孔質セパレータシートが好適に使用し得る。
 そして、容器本体52の上端開口部から該本体52内に捲回電極体80を収容するとともに適当な電解質を含む電解液を容器本体52内に配置(注液)する。電解質は例えばLiPF等のリチウム塩である。例えば、適当量(例えば濃度1M)のLiPF等のリチウム塩をジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比1:1)に溶解してなる非水電解液を使用することができる。
 その後、上記開口部を蓋体54との溶接等により封止し、本実施形態に係るリチウム二次電池100の組み立てが完成する。容器50の封止プロセスや電解質の配置(注液)プロセスは、従来のリチウム二次電池の製造で行われている手法と同様でよく、本発明を特徴付けるものではない。このようにして本実施形態に係るリチウム二次電池100の構築が完成する。
 このようにして構築されたリチウム二次電池100は、前述のように電解液の浸透性が高く、正極集電体10との密着性がよい活物質層20を備えた正極30を用いて構築されていることから、優れた電池性能を示すものである。例えば、上記正極30を用いて電池を構築することにより、電池容量が高い、ハイレート出力特性に優れる、サイクル耐久性が高い、生産性が良い、のうちの少なくとも一つを満たすリチウム二次電池100を提供することができる。
 本発明によれば、電解液の浸透性が高く、正極集電体との密着性のよい活物質層を備えた電池用正極を提供するができる。
 なお、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池100は、車両に搭載される電池として適した性能(例えばハイレートで高容量が得られること)を備えたものであり得る。したがって本発明によると、図16に示すように、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池100を備えた車両1が提供される。特に、該リチウム二次電池100を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が提供される。

Claims (17)

  1.  正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体上に保持された構造を有する電池用正極であって、
     前記正極集電体は、
      該正極集電体の本体部分を構成する金属基材と、
      該金属基材の表面上に形成され、該金属基材表面よりも親水性を有する被膜であって、タングステン、タンタル、ハフニウム、ニオブ、モリブデン及びバナジウムから成る群から選択された少なくとも一種を構成元素とする炭化物若しくは酸化物からなる親水性膜、またはカーボンからなり表面が親水性である親水性膜と、
    を備え、
     前記正極集電体の親水性膜上に、未圧縮の密度が0.9g/cm~1.5g/cmである正極活物質層が形成されている、電池用正極。
  2.  前記正極活物質層の表面粗さ(Ra)が、3μm以上である、請求項1に記載の電池用正極。
  3.  前記正極活物質層は、極性溶媒を含む活物質ペーストを塗布し、乾燥させて形成されている、請求項1または2に記載の電池用正極。
  4.  前記親水性膜は、前記金属基材上に形成された第1親水性膜と、該第1親水性膜上に形成された第2親水性膜とから構成されている、請求項1から3の何れか一つに記載の電池用正極。
  5.  前記第1親水性膜は、前記第2親水性膜よりも前記金属基材との密着性がよい材料から構成され、前記第2親水性膜は、前記第1親水性膜よりも導電率が高い材料から構成されている、請求項4に記載の電池用正極。
  6.  前記第1親水性膜は、タングステンの炭化物または酸化物から構成され、前記第2親水性膜は、カーボンからなり表面が親水性である親水性膜である、請求項4または5に記載の電池用正極。
  7.  前記正極集電体が備える金属基材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金により構成されている、請求項1から6の何れか一つに記載の電池用正極。
  8.  前記正極活物質は、以下の一般式:
      LiMAO    (1)
    で示される化合物であって、該式中のMは、Fe、Co、Ni及びMnから成る群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む1種又は2種以上の元素であり、式中のAは、P、Si、S及びVから成る群から選択される1種又は2種以上の元素であるポリアニオン型化合物である、請求項1から7の何れか一つに記載の電池用正極。
  9.  請求項1から8の何れか一つに記載の電池用正極を有する電極体と、Liイオンを含む電解液とを備えた、電池。
  10.  請求項9に記載の電池を搭載した車両。
  11.  正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体上に保持された構造を有する電池用正極の製造方法であって、
     前記正極集電体は、該正極集電体の本体部分を構成する金属基材と、該金属基材の表面上に形成され、該金属基材表面よりも親水性を有する被膜であって、タングステン、タンタル、ハフニウム、ニオブ、モリブデン及びバナジウムから成る群から選択された少なくとも一種を構成元素とする炭化物若しくは酸化物からなる親水性膜、またはカーボンからなり表面が親水性である親水性膜とを備え、以下の工程;
     前記金属基材の表面上に、前記親水性膜を形成する工程:および、
     前記正極集電体の親水性膜上に、極性溶媒を含む活物質ペーストを塗布し、乾燥させて、未圧縮の密度が0.9g/cm~1.5g/cmである正極活物質層を形成する工程:
     を包含する、電池用正極の製造方法。
  12.  前記金属基材の表面には該金属の酸化膜が予め形成されており、
     前記親水性膜を形成する工程よりも前に、前記金属基材の表面に形成された金属酸化膜を除去する工程を含む、請求項11に記載の正極製造方法。
  13.  前記金属酸化膜を物理的エッチングにより除去する、請求項12に記載の正極製造方法。
  14.  前記親水性膜を物理蒸着または化学蒸着により形成する、請求項9から13の何れか一つに記載の正極製造方法。
  15.  前記親水性膜を形成する工程は、前記金属基材上に第1親水性膜を形成する処理と、該第1親水性膜上に第2親水性膜を形成する処理とを含む、請求項11から14の何れか一つに記載の正極製造方法。
  16.  前記第1親水性膜として、タングステンの炭化物または酸化物からなる親水性膜を形成し、前記第2親水性膜として、カーボンからなり表面が親水性である親水性膜を形成する、請求項15に記載の正極製造方法。
  17.  前記金属基材として、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いる、請求項11から16の何れか一つに記載の正極製造方法。
PCT/JP2010/050850 2010-01-22 2010-01-22 正極およびその製造方法 WO2011089722A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011550776A JPWO2011089722A1 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 正極およびその製造方法
PCT/JP2010/050850 WO2011089722A1 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 正極およびその製造方法
KR1020127021863A KR20120113275A (ko) 2010-01-22 2010-01-22 정극 및 그 제조 방법
CN2010800619933A CN102714297A (zh) 2010-01-22 2010-01-22 正极及其制造方法
EP10843887A EP2528144A1 (en) 2010-01-22 2010-01-22 Cathode and method for manufacturing the same
US13/521,279 US20120288754A1 (en) 2010-01-22 2010-01-22 Cathode and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050850 WO2011089722A1 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 正極およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011089722A1 true WO2011089722A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=44306545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050850 WO2011089722A1 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 正極およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120288754A1 (ja)
EP (1) EP2528144A1 (ja)
JP (1) JPWO2011089722A1 (ja)
KR (1) KR20120113275A (ja)
CN (1) CN102714297A (ja)
WO (1) WO2011089722A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225471A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2015159328A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2016522543A (ja) * 2013-07-29 2016-07-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2019216055A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池用正極の製造方法
JP2020057584A (ja) * 2018-09-30 2020-04-09 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 集電体、極シート及び電気化学デバイス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105449186B (zh) * 2015-11-18 2018-11-27 深圳先进技术研究院 一种二次电池及其制备方法
CN108258249B (zh) * 2017-12-15 2020-04-24 深圳宇锵新材料有限公司 一种集流体涂层、浆料及其制备方法、电池极片和锂离子电池
JP7013876B2 (ja) * 2018-01-09 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の正極板、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極板の製造方法
DE102018128902A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Verfahren

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261415A (ja) 1997-03-17 1998-09-29 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11250900A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sony Corp 非水電解液二次電池用電極の製造方法、製造装置、および電極ならびにこの電極を用いた非水電解液二次電池
JP2001332246A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003007302A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JP2007103041A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP2007123192A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Zeon Co Ltd 固体電解質二次電池用の集電体および電極
JP2007213961A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008501213A (ja) * 2004-03-16 2008-01-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 保護集電体を使用した腐食防止
JP2008098035A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008108649A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 車両用リチウム二次電池正極の製造方法
JP2009064762A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Zenzo Hashimoto 低抵抗の電池用集電体
JP2009123346A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Toyota Motor Corp 二次電池用電極の製造方法および電極集電体製造装置
JP2009134988A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 電池の電極集電体及び該電極集電体を備えた電池用電極の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323174A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
CN1195036C (zh) * 2001-06-08 2005-03-30 成都茵地乐电源科技有限公司 锂离子二次电池电极材料水性粘合剂及其制备方法
JP4207434B2 (ja) * 2002-02-14 2009-01-14 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
US7241532B2 (en) * 2002-03-28 2007-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
FR2891403A1 (fr) * 2005-09-29 2007-03-30 St Microelectronics Sa Pile a combustible recouverte d'une couche de polymeres hydrophiles
CN101207189A (zh) * 2006-12-21 2008-06-25 比亚迪股份有限公司 一种正极及其制备方法以及锂离子二次电池
JP4730405B2 (ja) * 2008-07-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の正電極板に用いる電池用電極箔、リチウムイオン電池用の正電極板、リチウムイオン電池、車両、電池搭載機器、リチウムイオン電池の正電極板に用いる電池用電極箔の製造方法、及び、リチウムイオン電池用の正電極板の製造方法
TWI407468B (zh) * 2008-11-26 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 複合陰極箔及包含此陰極箔之固態電解電容器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261415A (ja) 1997-03-17 1998-09-29 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11250900A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sony Corp 非水電解液二次電池用電極の製造方法、製造装置、および電極ならびにこの電極を用いた非水電解液二次電池
JP2001332246A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003007302A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JP2008501213A (ja) * 2004-03-16 2008-01-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 保護集電体を使用した腐食防止
JP2007103041A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP2007123192A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Zeon Co Ltd 固体電解質二次電池用の集電体および電極
JP2007213961A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008098035A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008108649A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 車両用リチウム二次電池正極の製造方法
JP2009064762A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Zenzo Hashimoto 低抵抗の電池用集電体
JP2009123346A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Toyota Motor Corp 二次電池用電極の製造方法および電極集電体製造装置
JP2009134988A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 電池の電極集電体及び該電極集電体を備えた電池用電極の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225471A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2016522543A (ja) * 2013-07-29 2016-07-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極及びこれを含むリチウム二次電池
WO2015159328A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JPWO2015159328A1 (ja) * 2014-04-15 2017-04-13 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2019216055A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池用正極の製造方法
JP7011781B2 (ja) 2018-06-14 2022-01-27 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池用正極の製造方法
JP2020057584A (ja) * 2018-09-30 2020-04-09 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 集電体、極シート及び電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120113275A (ko) 2012-10-12
JPWO2011089722A1 (ja) 2013-05-20
CN102714297A (zh) 2012-10-03
US20120288754A1 (en) 2012-11-15
EP2528144A1 (en) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9105931B2 (en) Positive electrode plate for use in lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, vehicle, device with battery mounted thereon, and method for producing positive electrode plate for lithium ion secondary battery
JP5207026B2 (ja) 電池の電極集電体及び該電極集電体を備えた電池用電極の製造方法
WO2011089722A1 (ja) 正極およびその製造方法
TWI706588B (zh) 具有用於矽與穩定化鋰金屬粉末之黏結劑的陽極結構
JP5605662B2 (ja) 二次電池
JP4730405B2 (ja) リチウムイオン電池の正電極板に用いる電池用電極箔、リチウムイオン電池用の正電極板、リチウムイオン電池、車両、電池搭載機器、リチウムイオン電池の正電極板に用いる電池用電極箔の製造方法、及び、リチウムイオン電池用の正電極板の製造方法
US7829136B2 (en) Production method of cell electrodes
WO2010089898A1 (ja) リチウム二次電池
JP5800208B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010282873A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
WO2009127920A1 (en) Battery electrode foil, positive electrode plate, battery, vehicle, and battery-equipped appliance, and method of manufacturing the battery electrode foil and the positive electrode plate
JP2013054871A (ja) 二次電池及びその製造方法
CN110875492A (zh) 非水电解质二次电池以及非水电解质二次电池的制造方法
KR101510509B1 (ko) 전지용 전극의 제조 방법
JP2010251047A (ja) 正極の製造方法
CN114514643A (zh) 包括具有改进的粘合强度的底涂层的集流体及其制造方法
JP2010102873A (ja) 電池の製造方法
WO2012001814A1 (ja) リチウム二次電池
JP2010251194A (ja) 電池用正極及びその製造方法
CN115207281A (zh) 电化学装置和电子装置
WO2024009988A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム、非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2024000946A (ja) 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム、非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2010170716A (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080061993.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10843887

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011550776

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010843887

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13521279

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127021863

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A