JPH10261415A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH10261415A
JPH10261415A JP9063471A JP6347197A JPH10261415A JP H10261415 A JPH10261415 A JP H10261415A JP 9063471 A JP9063471 A JP 9063471A JP 6347197 A JP6347197 A JP 6347197A JP H10261415 A JPH10261415 A JP H10261415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
battery
electrolyte secondary
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9063471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975502B2 (ja
Inventor
Naoyuki Sugano
直之 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06347197A priority Critical patent/JP3975502B2/ja
Publication of JPH10261415A publication Critical patent/JPH10261415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975502B2 publication Critical patent/JP3975502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のリチウムマンガン複合酸化物の製法で
は得られない電池容量特性を実現する非水電解液二次電
池を提供する。 【解決手段】 センターピン1に、Lix MnOy なる
一般式で表されるリチウムマンガン複合酸化物(LiM
2 4 、Li1+z Mn2 4 、Li2 MnO3等)よ
り選択される正極2と、リチウム金属、リチウム合金、
リチウムをドープ・脱ドープ可能な材料等を用いる負極
3とを、セパレータ4を介して巻き込んで電極素子を形
成し、その電極素子を電池缶5に絶縁板6を介して内挿
する。電極素子の負極リード3aは電池缶5の缶底に溶
着する。正極リード2aは安全弁7に溶着し、ポリプロ
ピレン製の絶縁ガスケット9を介してPTC8、トップ
カバー10を載置して電池缶5に接合して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるスピネル
系リチウムマンガン酸化物を正極の活性物材料とする非
水電解液二次電池の電池容量特性および充放電サイクル
寿命特性の改善に関する。
【0002】近年の電子技術の進歩により電子機器の高
性能化が進み、電子機器に使用される電池の高エネルギ
ー密度化の要求が高まっている。このような要望に沿う
二次電池として非水電解液二次電池が期待され開発が進
められている。従来から、非水電解液二次電池の負極と
してリチウム金属やその合金を用いることが検討されて
きたが、リチウム電極は充放電サイクル性能に問題を残
しており、未だ実用には至っていない。このような状況
において、最近、負極にリチウムがドープ・脱ドープ可
能な炭素材料を用いる二次電池が実用されはじめてい
る。かかるリチウムイオン二次電池の出現に伴って、二
次電池を用いたビデオカメラや携帯電話機など大幅な小
型・軽量化が図られるようになった。
【0003】リチウムイオン二次電池に用いられている
正極材は、LiCoO2 、LiNiO2 が主として用い
られる。周知のようにコバルトやニッケル化合物は世界
的にも稀少な金属材料であり、価格も鉛やマンガン化合
物などと比較して高価なものである。従って、このよう
な材料を使用する二次電池は、他の電池と比較してコス
ト的に不利なことから、小型・軽量が要求される携帯用
機器の用途に限定して採用されているのが実状である。
【0004】一方、コバルトやニッケル化合物に代わる
正極材として、特にリチウムマンガン複合酸化物の検討
がなされている。これに係わる先願として、例えば米国
特許4366215号、4980251号、52407
94号、および特開平8−17471号公報などを挙げ
ることができる。
【0005】しかしながら、これらのスピネル型リチウ
ムマンガン複合酸化物についての知見・性状が必ずしも
充分ではなく、種々の製法によって可逆性の異なる材料
を得ることが可能であることが判明した。また、Sol
id State Ionics69(1994)P5
9においては、Lix Mn2 4 にLi、Mn、Znイ
オンをドープした材料における容量と可逆性に関する検
討がなされている。
【0006】このように、種々のリチウムマンガン複合
酸化物について、その組成および製造方法が検討されて
いるが、現状では電池材料として最適なリチウムマンガ
ン複合酸化物に関する知見は極めて少なく、均質で充放
電特性に優れ、かつ工業的に多量に製造できる技術は確
立されていないのが実状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる観点に
鑑みてなされたもので、その課題は、従来のリチウムマ
ンガン複合酸化物の製法では均質で充放電特性に優れた
電池が得られ難いという問題を改善し、電池容量特性や
充放電サイクル寿命特性に優れ、かつ実用に供する正極
材の製造を可能とする非水電解液二次電池を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した本発明の課題を
解決するために以下の手段を講じた。すなわち、本発明
の非水電解液二次電池の基本的な構成として、正極の活
性物材料(正極材)として一般式Lix MnOy (Li
Mn2 4 、Li1+z Mn2 4 、Li2 MnO3 など
から選択される)で示されるリチウムマンガン複合酸化
物を用いる非水電解液二次電池において、正極の活性物
材料は、成形前のJIS法タップ密度が1.7g/cm
3 以上および2.1g/cm3 以下の範囲を有するとと
もに、成形後の合剤密度が2.6g/cm3 以上および
3.05g/cm3 以下の範囲を有する材料であること
を特徴とする
【0009】また、正極の活性物材料は、LiMn2
4 またはLi2 Mn2 3 より選択されるとともに、粉
末X線回折測定法における回折ピーク強度比が回折面
(311)対(400)において1.10ないし1.2
0の範囲を有し、かつ熱重量分析における熱重量変化温
度が800℃以下を有する材料であることが望ましい。
【0010】本発明における正極の活性物材料は、電極
材料として要求される材料均質性、反応の均質性、高充
填性、および材料生産性などの諸特性において、その全
てを満足するものである。これにより、本発明の非水電
解液二次電池では、従来のリチウムマンガン複合酸化物
の製法では得られなかった電池容量特性の向上や充放電
サイクル寿命特性に優れた非水電解液二次電池を実現で
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照して詳細に説明する。
【0012】先ず、図1を参照して本発明の非水電解液
二次電池の概略構成を説明する。図1は本発明の非水電
解液二次電池のセル内部を示す概略断面図である。
【0013】図1における本発明の非水電解液二次電池
は、センターピン1に、シート状を成して正極リード2
aを備えた正極2と、同じくシート状を成して負極リー
ド3aを備えた負極3とを、微多孔性ポリプロピレンフ
ィルムのセパレータ4を介して巻き込んで渦巻き状の電
極素子を形成し、その電極素子を電池缶5に絶縁板6を
介して内挿した構造となっている。電極素子として巻取
り後の負極リード3aは電池缶5の缶底に溶着される。
正極リード2aは安全弁7に溶着され、ポリプロピレン
製の絶縁ガスケット9を介してPTC(Positive Temper
ature Coefficiency) 8、トップカバー10を載置して
トップカバー10を電池缶5にかしめ接合して構成され
る。
【0014】本発明の特徴事項として、正極2は、Li
x MnOy なる一般式で表されるリチウムマンガン複合
酸化物であるLiMn2 4 、Li1+z Mn2 4 、L
2MnO3 などより選択される単独または混合物を使
用する。これらの材料の備える要件は、タップ密度が
1.7〜2.1g/cm3 の範囲にあり、成形した電極
中における密度が2.6〜3.05g/cm3 の範囲を
有することである。
【0015】正極材の他の要件として、粉末X線回折測
定での回折ピーク強度比(311):(400)=1.
10〜1.20を有し、かつ熱重量変化温度が800℃
以下を示す材料であれば何れも適応可能である。マンガ
ン源は、例えば炭酸マンガンや硝酸マンガン、硫酸マン
ガン、酢酸マンガン等を直接または加熱/酸化したも
の、電解二酸化マンガン、化学合成二酸化マンガン、M
2 3 およびMn3 4 等の何れもが適応可能であ
る。
【0016】本発明の非水電解液二次電池の負極3とし
ては、リチウム金属、リチウム合金、およびリチウムを
ドープ・脱ドープ可能な炭素や合金が使用可能である。
【0017】本発明の電解液としては、炭酸プロピレ
ン、炭酸エチレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸
ジエチル、炭酸ジプロピル、炭酸エチルメチル等の鎖状
カーボネート、ジメトキシエタンやテトラヒドロフラン
等のエーテル化合物、γブチロラクトン等の環状エステ
ル類、スルホラン類等の有機溶媒にLiPF6 、LiB
4 、LiCF3 SO3 、LiClO4 、LiAsF6
等の電解質を溶解させた非水電解液が使用可能である。
【0018】次に、図1を参照しながら本発明の非水電
解液二次電池の具体的な実施例および比較例につき、順
次説明する。
【0019】実施例1 本発明の非水電解液二次電池における正極2を作成する
にあたり、3酸化2マンガンと炭酸リチウムをMn:L
iの原子比で2:1.03に計量し、乳鉢を用いて混合
する。これをアルミナ製坩堝に入れて電気炉中の空気雰
囲気下400℃で3時間熱処理して室温に戻す。これを
再度乳鉢を用いて混合し、電気炉中の空気雰囲気下75
0℃で12時間熱処理する。室温冷却後、粉末X線測定
法にて測定した結果、スピネル型リチウムマンガン酸化
物LiMn2 4 に一致するピークを示した。このLi
Mn2 4 のピーク強度比は回折面(311):(40
0)=1:1.13であった。また、JIS法タップ密
度は1.85g/cm3 であった。
【0020】こうして得られたLiMn2 4 を90重
量%と導電材としてグラファイト6重量%、結着材とし
てポリフッ化ビニリデン(PVdF)を4重量%混合
し、溶剤Nメチル2ピロリドンを加えて合剤ペーストと
する。この正極合剤ペーストを20μmのアルミニウム
箔に両面均一に塗布・乾燥してロールプレス機を用いて
加圧成形した後、所定の寸法に裁断し、端部に正極リー
ド2aを溶着して正極2とする。この時の正極2の合剤
密度は2.85g/cm3 であった。
【0021】本発明に係わる負極3は、出発原料として
石油ピッチを用い、これを酸素雰囲気中で1000℃の
条件で焼成処理し、いわゆる酸素架橋した炭素材料を粉
砕して粗粒状の炭素材料を得る。この粗粒状の炭素材料
は平均粒径20μm、粉末X線回折法における結晶子の
d(002)の面間隔が0.37であった。この炭素材
料90重量%と結着剤PVdF10重量%とを混合し、
溶剤としてNメチル2ピロリドンを加えて合剤ペースト
とする。この負極合剤ペーストを厚さ10μmの銅箔に
両面均一に塗布・乾燥し、ロールプレス機を用いて加圧
成形した後、所定の寸法に裁断して端部に負極リード3
a溶着して負極3とする。
【0022】これら正極2、負極3を、セパレータ4と
してポリプロピレン製微多孔膜を介して正極2−セパレ
ータ4−負極3−セパレータ4の順に積層して多数巻回
し、外周をサーキットテープで固定する。こうして作成
した電極素子を前述の電池缶5に挿入し、正極リード2
aはアルミニウム製の安全弁7に溶着し、負極リード3
aは缶底に溶着する。
【0023】この電池缶5内に、電解液として、炭酸プ
ロピレンと炭酸ジメチルの1対1の混合溶媒にLiPF
6 を1モル/L溶解させた液を注入する。以下、前述と
全く同様にして直径18mm、高さ65mmの円筒状電
池を作成した。
【0024】実施例2 本発明の非水電解液二次電池の実施例2として、実施例
1と同じ正極材料および負極材料を用い、正極のロール
プレス後の合剤密度のみを3.0g/cm3 に変更して
同一条件の円筒状電池を作成した。
【0025】実施例3 本発明の非水電解液二次電池の実施例3として、3酸化
2マンガンと炭酸リチウムをMn:Liの原子比で2:
1.04に計量し、乳鉢を用いて混合する。これをアル
ミナ製坩堝に入れて電気炉の空気雰囲気下400℃の条
件で3時間熱処理して室温に戻す。これを再度乳鉢で混
合し、坩堝に入れて電気炉中の空気雰囲気下750℃で
12時間熱処理する。室温冷却後、粉末X線測定法にて
測定した結果、スピネル型LiMn2 4 に一致するピ
ークを示した。このLiMn2 4 のピーク強度比は回
折面(311):(400)=1:1.13であった。
また、JIS法タップ密度は1.90g/cm3 であっ
た。
【0026】この正極材料を用いて実施例1と同様の方
法で正極2を作成する。この時の合剤密度は2.60g
/cm3 とし、負極3は実施例1と同じものを用いた。
以下、実施例1と同様にして同一形状の円筒状電池を作
成した。
【0027】実施例4 本発明の非水電解液二次電池の実施例4として、実施例
3と同じ正極材料および負極材料を用い、正極のロール
プレス後の合剤密度のみを2.80g/cm3として同
一条件の円筒状電池を作成した。
【0028】実施例5 本発明の非水電解液二次電池の実施例5として、実施例
3と同じ正極材料および負極材料を用い、正極のロール
プレス後の合剤密度のみを3.05g/cm3として同
一条件の円筒状電池を作成した。
【0029】比較例1 実施例1で作成した電池との性能比較のため、正極のロ
ールプレス後の合剤密度のみを2.50g/cm3
し、正極材料および負極材料などは実施例1と全く同様
にして、直径18mm、高さ65mmの円筒状電池を試
作した。
【0030】比較例2 本発明の非水電解液二次電池の比較例2として、前述の
実施例3と同様の正極材料および負極材料を用い、正極
のロールプレス後の合剤密度のみを3.10g/cm3
として同一条件の円筒状電池を試作作成した。なお、電
極の密度を3.10g/cm3 以上に上げることは出来
なかった。
【0031】比較例3 本発明の非水電解液二次電池の比較例3として、炭酸マ
ンガン(MnCO3 )と炭酸リチウムを原子比でMn:
Li=2:1.04に計量し、実施例1と同様の方法で
混合・熱処理を行う。このようにして得られた材料は粉
末X線測定法にて測定した結果、スピネル型LiMn2
4 に一致するものであった。この時の熱重量変化温度
は770℃を示した。このようにして得られたLiMn
2 4 のピーク強度比は回折面(311):(400)
=1:1.05であり、JIS法タップ密度は1.55
g/cm3 であった。実施例1と同じ方法にて作成した
正極の合剤密度は2.45g/cm3であった。以下、
実施例1と同様の負極材料を用いて同一条件の円筒状電
池を試作した。
【0032】これら実施例1〜5および比較例1〜3に
ついて、以下の条件にて充放電特性を測定するととも
に、グラフ化して各々特性値を求めた。すなわち、充電
電流0.4Aおよび上限電圧4.2Vの設定にて7時間
充電後、0.5Aの電流にて終止電圧2.5Vまで放電
させる。その後、充電電流1A、上限電圧4.2V、放
電電流0.5Aにて終止電圧2.5Vまで放電させる繰
り返し試験(いわゆるサイクル試験)を10回行った。
この時の1サンプルを用いて上記サイクル試験を継続し
て行うとともに、その放電容量変化を確認した。残りサ
ンプルにて放電電流のみを変化させながら容量確認をす
る試験(いわゆる負荷特性試験)を行った。
【0033】上記試験結果について、図2ないし図4を
参照して説明する。図2は本発明の非水電解液二次電池
における電池容量特性試験の結果を示すグラフであり、
図3は本発明の非水電解液二次電池における負荷特性試
験の結果を示すグラフであり、図4は本発明の非水電解
液二次電池における充放電サイクル特性試験の結果を示
すグラフである。
【0034】図2および図3の試験結果に示される如
く、電極材料の充填密度とロールプレス後の電極の合剤
密度には適正範囲があり、電池容量特性や充放電サイク
ル寿命の向上および大電流における負荷特性を共に満足
するには、電池の作成条件が重要な要素であることが判
る。すなわち、図2に示すように、ロールプレス後の合
剤密度を高めた実施例4および実施例5においては放電
容量が増加するとともに、図3に示すように、大電流に
おける負荷特性にも優れていることが判る。
【0035】電極の合剤密度を高め過ぎると、図4に示
されるように、充放電サイクル寿命性能の低下が顕著と
なる。また、充放電サイクル寿命性能の低下は急速に加
速されることから、容量向上の効果を相殺してしまう虞
れがあることが確認された。
【0036】以上の試験結果から次のようなことが知見
される。第1には、電極材料の充填性と電極の合剤密度
とは密接な関係があり、材料粒子に空隙を有し、電極と
しても活性物と導電材の他に液の満たされる空間を有し
ていることが要件として重要である。すなわち、電極合
剤密度が2.6〜3.05g/cm3 を有する正極のロ
ールプレス後の成形電極であることが優れた充放電性能
を示すものである。
【0037】第2には、正極のロールプレス後の合剤密
度は2.5g/cm3 以下になると電池容量が低下して
充分な性能が得られない。この理由としては、活性物と
導電材の接触が少なくなるためと考えられる。
【0038】第3には、従来からのタップ密度が2.1
g/cm3 超を示す電解二酸化マンガンとリチウム化合
物から合成した粉末材料LiMn2 4 では、充放電性
能を満足することはできない。従って、本発明に示され
る材料および電極の作成方法により得られる電極材料を
用いることで充放電サイクル特性およびエネルギー密度
を満足する電池となり得る。
【0039】第4には、本発明のマンガン系電極材料を
用いた電極作成方法により、他のコバルトやニッケル材
料のリチウムイオン二次電池に比較して不利となってい
た電池容量や電流負荷依存性を大きく改良することがで
きる。しかも充放電サイクル寿命においても略同一性能
を確保することができる。すなわち、電極合剤密度を
2.6〜3.05g/cm3 の範囲に調整することこと
により、電極内部での空隙(液の充填空間)を確保する
ことができ、高容量の電池を製造できる。
【0040】第5には、高密度に充填した電極材料とし
て、粉末X線解析測定における回折ピーク強度比が回折
面(311):(400)=1.10〜1.20を有す
る材料が適当であり、かつ熱重量変化温度が800℃以
下を有することが長期のサイクルで安定に使用できる重
要なポイントである。これ以外の正極材料では、基本的
な寿命サイクル性能が伴わず、電池の性能が得られない
結果となってしまう虞れがある。
【0041】このように、電極材料としては、正極合剤
を製造する際およびロールプレス後の何れの状態におい
ても合剤密度が重要となっており、本発明に示される範
囲を有する材料を用いることが極めて有利であることが
確認される。従って、本発明に示されるような実電池に
即した電極製造方法を用いることにより、優れた性能の
電池を製造することができる。
【0042】以上本発明の好適な実施の形態例につき詳
細な説明を加えたが、本発明はこの実施の形態例以外に
も各種実施態様が可能である。例えば、実施の形態例と
して円筒型非水電解液二次電池を用いて説明したが、角
型、偏平型電池にも本発明を適用することができる。ま
た、非水電解液二次電池に限らずこれに属するリチウム
イオン二次電池に適用しても同様の効果が得られること
は論を待たない。
【0043】
【発明の効果】本発明の非水電解液二次電池によれば、
正極材として、成形前のタップ密度が1.7〜2.1g
/cm3 の範囲を有するとともに、成形後の合剤密度が
2.6〜3.05g/cm3 の範囲を有する正極材を選
定して用いるものとなされる。これにより、本発明の正
極材は、電極材として要求される材料均質性、反応の均
質性、高充填性などの諸特性を全て満足し、従来のリチ
ウムマンガン複合酸化物の製法では得られなかった電池
容量特性の向上や充放電サイクル寿命特性に優れた非水
電解液二次電池を実現できる。また、本発明に示される
範囲の正極材によれば、実電池に即した電極製法を用い
ることができることから、優れた性能の二次電池を安価
に供給することができるようになり、その工業的価値が
極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の非水電解液二次電池のセル内部を示
す概略断面図である。
【図2】 本発明の非水電解液二次電池における電池容
量特性試験の結果を示すグラフである。
【図3】 本発明の非水電解液二次電池における負荷特
性試験の結果を示すグラフである。
【図4】 本発明の非水電解液二次電池における充放電
サイクル特性試験の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1…センターピン、2…正極、3…負極、4…セパレー
タ、5…電池缶、6…絶縁板、7…安全弁、8…PT
C、9…絶縁ガスケット、10…トップカバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極の活性物材料として一般式Lix
    nOy で示されるリチウムマンガン複合酸化物を用いる
    非水電解液二次電池において、 前記正極の活性物材料は、 前記正極の活性物材料の成形前のタップ密度が1.7g
    /cm3 以上、2.1g/cm3 以下の範囲を有すると
    ともに、 前記正極の活性物材料合剤の成形後の密度が2.6g/
    cm3 以上、3.05g/cm3 以下の範囲を有する材
    料であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記正極の活性物材料は、 LiMn2 4 、Li1+z Mn2 4 およびLi2 Mn
    3 のうち、少なくとも1種より選択されることを特徴
    とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記正極の活性物材料は、 LiMn2 4 またはLi2 Mn2 3 より選択される
    とともに、 粉末X線回折測定法における回折ピーク強度比が回折面
    (311)対(400)において1.10ないし1.2
    0の範囲を有し、かつ熱重量分析における熱重量変化温
    度が800℃以下を有する材料であることを特徴とする
    請求項1に記載の非水電解液二次電池。
JP06347197A 1997-03-17 1997-03-17 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3975502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06347197A JP3975502B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06347197A JP3975502B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261415A true JPH10261415A (ja) 1998-09-29
JP3975502B2 JP3975502B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=13230191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06347197A Expired - Lifetime JP3975502B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975502B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110456A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池と捲回型電極体の作製方法
JP2001160391A (ja) * 1999-12-06 2001-06-12 Sanyo Electronic Components Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002056896A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2002151070A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002216745A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2003100283A (ja) * 2002-09-05 2003-04-04 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US6869724B2 (en) 2000-08-08 2005-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode for the same
US20100015514A1 (en) * 2005-10-20 2010-01-21 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
WO2011089722A1 (ja) 2010-01-22 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 正極およびその製造方法
CN109860474A (zh) * 2018-12-07 2019-06-07 上海空间电源研究所 一种活性隔膜及其制备方法
CN110010850A (zh) * 2005-10-20 2019-07-12 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110456A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池と捲回型電極体の作製方法
JP2001160391A (ja) * 1999-12-06 2001-06-12 Sanyo Electronic Components Co Ltd 非水電解液二次電池
US6869724B2 (en) 2000-08-08 2005-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode for the same
JP2002056896A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2002151070A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002216745A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2003100283A (ja) * 2002-09-05 2003-04-04 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US20100015514A1 (en) * 2005-10-20 2010-01-21 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
US20130022861A1 (en) * 2005-10-20 2013-01-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
US9029022B2 (en) * 2005-10-20 2015-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
US9112236B2 (en) * 2005-10-20 2015-08-18 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
CN110010850A (zh) * 2005-10-20 2019-07-12 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
US11769871B2 (en) 2005-10-20 2023-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
WO2011089722A1 (ja) 2010-01-22 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 正極およびその製造方法
CN109860474A (zh) * 2018-12-07 2019-06-07 上海空间电源研究所 一种活性隔膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975502B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034136B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP3624663B2 (ja) 電池
CN109216758B (zh) 非水电解质电池以及非水电解质电池的制造方法
KR100582614B1 (ko) 이차 전지
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
KR101320391B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP3436600B2 (ja) 二次電池
JP7271848B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR101531776B1 (ko) 정극 활물질 및 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 리튬 이차 전지
US20040111873A1 (en) Production methods for positive electrode active matter and non-aqueous electrolytic battery
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1092429A (ja) 非水溶媒二次電池の製造方法及び非水溶媒二次電池
JP2000012030A (ja) 非水電解液二次電池
KR100743982B1 (ko) 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP3975502B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09259863A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
EP1032061A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JPH09265984A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11185821A (ja) 非水電解液二次電池
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10125324A (ja) 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3