WO2011078314A1 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2011078314A1
WO2011078314A1 PCT/JP2010/073302 JP2010073302W WO2011078314A1 WO 2011078314 A1 WO2011078314 A1 WO 2011078314A1 JP 2010073302 W JP2010073302 W JP 2010073302W WO 2011078314 A1 WO2011078314 A1 WO 2011078314A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
polyvinyl acetal
acetal resin
mol
laminated glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/073302
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達矢 岩本
孝平 可児
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44195839&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2011078314(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to EP15183094.0A priority Critical patent/EP2980035B1/en
Priority to CN201080058467.1A priority patent/CN102666420B/zh
Priority to US13/518,338 priority patent/US8628856B2/en
Priority to KR1020127016225A priority patent/KR101783496B1/ko
Priority to KR1020177026821A priority patent/KR101880410B1/ko
Priority to EP10839544.3A priority patent/EP2518032B1/en
Priority to KR1020187019966A priority patent/KR102005689B1/ko
Priority to JP2010550770A priority patent/JP4789025B2/ja
Publication of WO2011078314A1 publication Critical patent/WO2011078314A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31946Next to second aldehyde or ketone condensation product

Definitions

  • the present invention relates to an interlayer film for laminated glass having a multilayer structure of at least two layers, and more specifically, an interlayer film for laminated glass in which each layer contains a polyvinyl acetal resin and a plasticizer, respectively, and the interlayer film for laminated glass It is related with the laminated glass using.
  • Laminated glass is superior in safety even if it is damaged by an external impact and the amount of glass fragments scattered is small. For this reason, the said laminated glass is widely used for a motor vehicle, a rail vehicle, an aircraft, a ship, a building, etc.
  • the laminated glass is manufactured by sandwiching an interlayer film for laminated glass between a pair of glass plates.
  • Patent Document 1 As an example of the interlayer film for laminated glass, Patent Document 1 listed below discloses that 100 parts by weight of a polyvinyl acetal resin having a degree of acetalization of 60 to 85 mol% and at least one of alkali metal salts and alkaline earth metal salts.
  • a sound insulation layer containing 0.001 to 1.0 parts by weight of a metal salt of the above and 30 parts by weight or more of a plasticizer is disclosed. This sound insulation layer may be a single layer and used as an intermediate film.
  • Patent Document 1 also describes a multilayer intermediate film in which the sound insulation layer and other layers are laminated.
  • the other layer laminated on the sound insulation layer is composed of 100 parts by weight of a polyvinyl acetal resin having an acetalization degree of 60 to 85 mol%, and at least one metal salt of at least one of an alkali metal salt and an alkaline earth metal salt. 1.0 part by weight and a plasticizer of 30 parts by weight or less are included.
  • the sound insulation in the frequency region near 2000 Hz of the laminated glass is not sufficient, and therefore the sound insulation performance is inevitably lowered due to the coincidence effect. There is. In particular, the sound insulation properties at around 20 ° C. of this laminated glass may not be sufficient.
  • the coincidence effect means that when a sound wave is incident on the glass plate, the transverse wave propagates on the glass surface due to the rigidity and inertia of the glass plate, and the transverse wave and the incident sound resonate. This is a phenomenon that occurs.
  • the sound insulating property in the vicinity of 20 ° C. of the laminated glass can be increased to some extent. it can.
  • the multilayer interlayer film has the sound insulating layer, foaming may occur in the laminated glass using the multilayer interlayer film.
  • An object of the present invention is to provide an interlayer film for laminated glass capable of obtaining a laminated glass capable of suppressing the occurrence of foaming and the growth of foam, and a laminated glass using the interlayer film for laminated glass.
  • a limited object of the present invention is to provide an interlayer film for laminated glass capable of obtaining a laminated glass excellent in sound insulation, and a laminated glass using the interlayer film for laminated glass.
  • a first layer containing a polyvinyl acetal resin and a plasticizer is laminated on one surface of the first layer, and contains a polyvinyl acetal resin and a plasticizer.
  • the plasticizer content is 50 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin in the first layer, and the polyvinyl acetal resin in the first layer.
  • the hydroxyl group content is lower than the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer, the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the second layer in the second layer.
  • the difference between the hydroxyl content of the polyvinyl acetal resin is 9.2 mol% or less, the hydroxyl content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the hydroxyl content of the second layer.
  • the difference from the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin is more than 8.5 mol% and 9.2 mol% or less, the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer is An interlayer film for laminated glass that is 8 mol% or less is provided.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer Is a difference of 9.2 mol% or less, and the difference between the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer is , 8.5 mol% or less, the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer exceeds 8 mol%.
  • the polyvinyl acetal resin in the first layer has an acetylation degree of 8 mol% or less and a hydroxyl group content of less than 31.5 mol%. is there.
  • the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer is 8 mol% or less, and the degree of acetalization is 68 mol% or more.
  • the content of hydroxyl groups in the polyvinyl acetal resin in the first layer is less than 31.5 mol%, and the degree of acetalization is 68 mol% or more. is there.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer Is not more than 8.5 mol%, the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer is more than 8 mol% and less than 20 mol%.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer are hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer.
  • the difference from the rate is 8.5 mol% or less
  • the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer exceeds 8 mol%
  • the degree of acetalization is 52.5 mol% or more. It is.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer Is 8.5 mol% or less, the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer exceeds 8 mol%, and the hydroxyl group content is 28 mol% or less.
  • the polyvinyl acetal resin in the first layer is obtained by acetalizing polyvinyl alcohol having a degree of polymerization of more than 1700 and 3000 or less. It is a polyvinyl acetal resin obtained.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer is 33 mol% or less.
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin in the first layer is the polyvinyl acetal in the second layer.
  • the content of the plasticizer is more than 100 parts by weight of the resin.
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin in the first layer is the polyvinyl in the second layer.
  • the amount of the plasticizer is 20 parts by weight or more than 100 parts by weight of the acetal resin.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer Is 8.5 mol% or less.
  • a third layer that is laminated on the other surface of the first layer and contains a polyvinyl acetal resin and a plasticizer is further provided.
  • the hydroxyl content of the polyvinyl acetal resin in the first layer is lower than the hydroxyl content of the polyvinyl acetal resin in the third layer;
  • the difference between the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the third layer is 9.2 mol% or less, and the polyvinyl acetal resin in the first layer is not more than 9.2 mol%.
  • the first In the layer Acetylation degree of the polyvinyl acetal resin is not more than 8 mol%.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the third layer is 9.2 mol% or less.
  • the acetylation degree of the polyvinyl acetal resin in the first layer exceeds 8 mol%.
  • the content of hydroxyl groups in the polyvinyl acetal resin in the first layer is less than 31.5 mol%, and the degree of acetalization is 68 mol% or more. It is.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the third layer is 33 mol% or less.
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin in the first layer is in the second and third layers.
  • the content of the plasticizer is more than 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin.
  • the interlayer film for laminated glass according to the present invention preferably contains a polyvinyl butyral resin as the polyvinyl acetal resin contained in the first to third layers.
  • the interlayer film for laminated glass according to the present invention preferably contains triethylene glycol di-2-ethylhexanoate as the plasticizer contained in the first to third layers.
  • the laminated glass according to the present invention comprises first and second laminated glass constituent members and an intermediate film sandwiched between the first and second laminated glass constituent members, and the intermediate film comprises: 1 is an interlayer film for laminated glass constructed according to the present invention.
  • the content of hydroxyl groups of the polyvinyl acetal resin in the first layer is lower than the content of hydroxyl groups of the polyvinyl acetal resin in the second layer, and the first layer
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin is 50 parts by weight or more, the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the polyvinyl in the second layer
  • the difference between the hydroxyl group content of the acetal resin is 9.2 mol% or less, and further the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer and the polyvinyl acetal resin in the second layer.
  • the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer is because it is less mole%, combined when used to construct the glass, it is possible to suppress bubble formation and bubble growth in a laminated glass.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an interlayer film for laminated glass according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an example of a laminated glass using the laminated glass interlayer film shown in FIG.
  • FIG. 1 schematically shows a cross-sectional view of an interlayer film for laminated glass according to an embodiment of the present invention.
  • the intermediate film 1 shown in FIG. 1 includes a first layer 2, a second layer 3 stacked on one surface 2 a (first surface) of the first layer 2, and the other of the first layer 2. And a third layer 4 laminated on the surface 2b (second surface).
  • the intermediate film 1 is used to obtain a laminated glass.
  • the intermediate film 1 is an intermediate film for laminated glass.
  • the intermediate film 1 is a multilayer intermediate film.
  • the first layer 2 is an intermediate layer
  • the second, third layers 3 and 4 are surface layers
  • the second and third layers 3 and 4 are intermediate layers
  • other interlayer films for laminated glass are further laminated on the outer surfaces 3a and 4a of the second and third layers 3 and 4. May be.
  • the first to third layers 2 to 4 each contain a polyvinyl acetal resin and a plasticizer.
  • the main feature of the present embodiment is that the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is lower than the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer 3.
  • the difference between the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the layer 2 and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer 3 (hereinafter referred to as a content difference (1-2)).
  • the content difference (1-2) exceeds 8.5 mol% and is 9.2 mol% or less, the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is 8 mol%. It is the following.
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is 50 parts by weight or more.
  • the content difference (1-2) may be more than 8.5 mol% and 9.2 mol% or less, and may be 8.5 mol% or less.
  • the hydroxyl content of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is lower than the hydroxyl content of the polyvinyl acetal resin in the third layer 4.
  • There is a difference between the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the third layer 4 and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the third layer 4 hereinafter sometimes referred to as a content ratio difference (1-3)).
  • the difference between the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 and the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the third layer 4 exceeds 8.5 mol% and is 9.2 mol% or less, the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is 8 mol% or less. Preferably there is. However, even when the content difference (1-3) is 8.5 mol% or less, the content difference (1-2) exceeds 8.5 mol% and is 9.2 mol% or less.
  • the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is 8 mol% or less.
  • the content difference (1-3) exceeds 8.5 mol%, may be 9.2 mol% or less, and may be 8.5 mol% or less.
  • the degree of acetylation of the resin is limited to 8 mol% or less, together with the difference in content (1-2) and the difference in content (1-3), together with the acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 This is because when the degree is increased, the effect of suppressing the occurrence of foaming and growth of the laminated glass tends to be reduced.
  • the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is 8 mol%. Even if it exceeds, generation
  • the present inventors have found that a plasticizer migrates between the respective layers, and as a result, a layer having a high plasticizer content is formed. It was found that the plasticizer migrated from the first layer to the first layer, and as a result, the plasticizer content in the first layer increased. Furthermore, when a layer having a high plasticizer content is formed, that is, when the content of the plasticizer in the first layer is increased, foaming is likely to occur in the laminated glass using the interlayer film for laminated glass, and further foaming occurs. It has also been found that once foaming occurs, foaming grows with the resulting foaming as a nucleus.
  • the present inventors have controlled the content of each hydroxyl group of the polyvinyl acetal resin in the first to third layers as described above. It has also been found that the occurrence of foaming and the growth of foaming in the laminated glass can be sufficiently suppressed. Since the migration of the plasticizer can be suppressed and the occurrence of foaming and the growth of foaming in the laminated glass can be sufficiently suppressed, the plasticizer content in each layer, particularly the plasticizer content in the first layer 2 should be increased. Can do. For this reason, the sound insulation of a laminated glass can be improved.
  • the preferred lower limit of the difference from the content of each hydroxyl group in the acetal resin is 0.1 mol%, more preferred lower limit is 1 mol%, still more preferred.
  • the lower limit is 2 mol%, the preferred upper limit is 8.5 mol%, the more preferred upper limit is 7.8 mol%, the still more preferred upper limit is 7 mol%, and the particularly preferred upper limit is 5.6 mol%.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 and the above in the second and third layers 3 and 4 The difference from the content of each hydroxyl group in the polyvinyl acetal resin (content difference (1-2) and content difference (1-3)) is preferably 5 mol% or less, more preferably 4.5 mol% or less, more More preferably, it is 4 mol% or less, More preferably, it is 3.5 mol% or less.
  • the sound insulation of the laminated glass can be sufficiently improved.
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is 60 parts by weight or more, the sound insulation of the laminated glass can be further enhanced.
  • first to third layers 2 to 4 of the intermediate film 1 each contain a polyvinyl acetal resin and a plasticizer, the adhesive strength of the first to third layers 2 to 4 can be increased. For this reason, the adhesive force of the intermediate film 1 with respect to a laminated glass structural member can be made still higher.
  • the polyvinyl acetal resin can be produced, for example, by acetalizing polyvinyl alcohol with an aldehyde.
  • the polyvinyl alcohol can be obtained, for example, by saponifying polyvinyl acetate.
  • the saponification degree of the polyvinyl alcohol is generally in the range of 70 to 99.9 mol%, and preferably in the range of 80 to 99.8 mol%.
  • the polymerization degree of the polyvinyl alcohol is preferably 200 or more, more preferably 500 or more, more preferably 3000 or less, and further preferably 2800 or less.
  • fills the said preferable minimum the penetration resistance of a laminated glass can be improved further.
  • fills the said preferable upper limit shaping
  • the polyvinyl acetal resin in the first layer is preferably a polyvinyl acetal resin obtained by acetalizing polyvinyl alcohol having a degree of polymerization of more than 1700 and 3000 or less.
  • the degree of polymerization indicates an average degree of polymerization.
  • the average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol is determined by a method based on JIS K6726 “Testing method for polyvinyl alcohol”.
  • the aldehyde is not particularly limited. In general, an aldehyde having 1 to 10 carbon atoms is preferably used as the aldehyde.
  • Examples of the aldehyde having 1 to 10 carbon atoms include propionaldehyde, n-butyraldehyde, isobutyraldehyde, n-valeraldehyde, 2-ethylbutyraldehyde, n-hexylaldehyde, n-octylaldehyde, and n-nonylaldehyde.
  • n-butyraldehyde n-hexylaldehyde or n-valeraldehyde is preferable, and n-butyraldehyde is more preferable.
  • the said aldehyde only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
  • the polyvinyl acetal resin is preferably a polyvinyl butyral resin.
  • the interlayer film for laminated glass according to the present invention preferably contains a polyvinyl butyral resin as the polyvinyl acetal resin contained in the first to third layers. Synthesis of polyvinyl butyral resin is easy. Furthermore, the adhesive force of the intermediate film 1 with respect to the laminated glass constituent member is more appropriately expressed by using the polyvinyl butyral resin. Furthermore, light resistance, weather resistance, etc. can be further improved.
  • the preferred lower limit of the hydroxyl group content (hydroxyl group amount) of the polyvinyl acetal resin contained in the first layer 2 as the intermediate layer is 20 mol%, more preferred lower limit is 22 mol%, still more preferred lower limit is 23 mol%, A particularly preferred lower limit is 25 mol%, a preferred upper limit is 30 mol%, a more preferred upper limit is 28 mol%, a still more preferred upper limit is 27 mol%, and a particularly preferred upper limit is 26 mol%.
  • the adhesive strength of the first layer 2 can be further increased.
  • the hydroxyl group content satisfies the preferable upper limit the sound insulating properties of the laminated glass can be further enhanced. Furthermore, the flexibility of the intermediate film 1 is increased, and the handleability of the intermediate film 1 can be further enhanced.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is lower than the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second and third layers 3 and 4, the first layer 2 The plasticizer content of can be increased.
  • the preferable lower limit of the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin contained in the second and third layers 3 and 4 as the surface layer is 26 mol%, more preferably 27 mol%, and still more preferably 28 mol. %, A particularly preferred lower limit is 29 mol%, a preferred upper limit is 35 mol%, a more preferred upper limit is 33 mol%, a still more preferred upper limit is 32 mol%, and a particularly preferred upper limit is 31.5 mol%.
  • the adhesive strength of the intermediate film 1 can be further increased.
  • the hydroxyl group content satisfies the preferable upper limit the flexibility of the intermediate film 1 is increased, and the handleability of the intermediate film 1 can be further enhanced.
  • the content of hydroxyl groups in the polyvinyl acetal resin is a value obtained by dividing the amount of ethylene groups to which hydroxyl groups are bonded by the total amount of ethylene groups in the main chain, as a percentage (mol%). .
  • the amount of the ethylene group to which the hydroxyl group is bonded can be determined, for example, by measuring the amount of ethylene group to which the hydroxyl group of the polyvinyl acetal resin is bonded by a method based on JIS K6728 “Testing method for polyvinyl butyral”. it can.
  • the degree of acetylation (acetyl group amount) of the polyvinyl acetal resin contained in the first layer 2 is preferably 30 mol% or less. When the degree of acetylation exceeds 30 mol%, the reaction efficiency in producing a polyvinyl acetal resin may be reduced.
  • the more preferable lower limit of the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin contained in the first layer 2 is 0.1 mol%, the more preferable lower limit is 0.5 mol%, the still more preferable lower limit is 1 mol%, and the particularly preferable lower limit. Is 1.2 mol%, the preferable upper limit is 24 mol%, the more preferable upper limit is 20 mol%, the still more preferable upper limit is 16 mol%, and the particularly preferable upper limit is 15 mol%.
  • a preferable lower limit of the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin contained in the second and third layers 3 and 4 is 0.1 mol%, a more preferable lower limit is 0.5 mol%, and a further preferable lower limit is 0.8 mol%.
  • the preferred upper limit is 10 mol%, the more preferred upper limit is 5 mol%, the still more preferred upper limit is 2 mol%, and the particularly preferred upper limit is 1.5 mol%.
  • the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin contained in the first layer 2 is the above-mentioned content contained in the second and third layers 3 and 4. More than the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin.
  • the degree of acetylation is obtained by subtracting the amount of ethylene groups to which acetal groups are bonded and the amount of ethylene groups to which hydroxyl groups are bonded from the total amount of ethylene groups of the main chain, This is a value expressed as a percentage (mol%) of the mole fraction obtained by dividing by.
  • the amount of ethylene group to which the acetal group is bonded can be measured, for example, according to JIS K6728 “Testing method for polyvinyl butyral”.
  • a preferred lower limit of the degree of acetalization of the polyvinyl acetal resin contained in the first layer 2 is 45 mol%, a more preferred lower limit is 52.5 mol%, a still more preferred lower limit is 58 mol%, and a particularly preferred lower limit is 60 mol%.
  • the preferred upper limit is 85 mol%, the more preferred upper limit is 80 mol%, the still more preferred upper limit is 77 mol%, and the particularly preferred upper limit is 75 mol%.
  • the preferable lower limit of the degree of acetalization of the polyvinyl acetal resin contained in the second and third layers 3 and 4 is 61 mol%, the more preferable lower limit is 65 mol%, the still more preferable lower limit is 67 mol%, and the preferable upper limit is 72.
  • the mol%, more preferred upper limit is 71 mol%, and still more preferred upper limit is 70 mol%.
  • the degree of acetalization is a value obtained by dividing a mole fraction obtained by dividing the amount of ethylene groups to which acetal groups are bonded by the total amount of ethylene groups in the main chain, as a percentage (mol%).
  • the degree of acetalization was determined by measuring the amount of acetyl groups and the amount of vinyl alcohol (hydroxyl content) by a method based on JIS K6728 “Testing methods for polyvinyl butyral”, and calculating the mole fraction from the obtained measurement results. Then, it can be calculated by subtracting the amount of acetyl groups and the amount of vinyl alcohol from 100 mol%.
  • the occurrence of foaming and the growth of foaming in laminated glass are sufficiently suppressed by controlling the hydroxyl group content in the first to third layers as described above. it can. Since the migration of the plasticizer can be suppressed, the occurrence of foaming and the growth of foaming in the laminated glass can be sufficiently suppressed, and the sound insulating properties of the laminated glass can be enhanced.
  • the content difference (1-2) is more than 8.5 mol% and not more than 9.2 mol%. In some cases, or when the content difference (1-2) is 9.2 mol% or less, the degree of acetalization of the polyvinyl acetal resin in the first layer is 68 mol% or more, Or it is preferable that the content rate of a hydroxyl group is less than 31.5 mol%. Since the migration of the plasticizer can be easily controlled and the sound insulating properties of the laminated glass can be further enhanced, the content difference (1-3) is more than 8.5 mol% and not more than 9.2 mol%.
  • the degree of acetalization of the polyvinyl acetal resin in the first layer is 68 mol% or more, Or it is preferable that the content rate of a hydroxyl group is less than 31.5 mol%.
  • the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin contained in the first layer is 8 mol% or less (Hereinafter, also referred to as “polyvinyl acetal resin A”), the content difference (1-2) and the content difference (1-3) are preferably 9.2 mol% or less.
  • the degree of acetylation of the polyvinyl acetal resin contained in the first layer exceeds 8 mol% (hereinafter also referred to as “polyvinyl acetal resin B”), the difference in content (1-2) and the content
  • the rate difference (1-3) is 9.2 mol% or less, and preferably 8.5 mol% or less.
  • the upper limit of the degree of acetylation a of the polyvinyl acetal resin A is 8 mol%, the preferable upper limit is 7 mol%, the more preferable upper limit is 6 mol%, the still more preferable upper limit is 5 mol%, and the preferable lower limit is 0.1 mol%.
  • a preferred lower limit is 0.5 mol%, a more preferred lower limit is 0.8 mol%, and a particularly preferred lower limit is 1 mol%.
  • a preferable lower limit of the degree of acetalization a of the polyvinyl acetal resin A is 68 mol%, a more preferable lower limit is 70 mol%, a further preferable lower limit is 71 mol%, a particularly preferable lower limit is 72 mol%, and a preferable upper limit is 85 mol%.
  • a preferred upper limit is 83 mol%, a more preferred upper limit is 81 mol%, and a particularly preferred upper limit is 79 mol%.
  • the hydroxyl group content a of the polyvinyl acetal resin A is preferably less than 31.5 mol%, more preferably 31 mol% or less, still more preferably 29 mol% or less, still more preferably 28 mol% or less, preferably 20 mol. % Or more, more preferably 21 mol% or more, still more preferably 22 mol% or more, and particularly preferably 24 mol% or more.
  • the hydroxyl group content a is not more than the above upper limit, the sound insulation of the laminated glass can be further enhanced.
  • the hydroxyl group content a is equal to or higher than the lower limit, the adhesive strength of the intermediate film can be further increased.
  • the polyvinyl acetal resin A is preferably a polyvinyl butyral resin.
  • the degree of acetylation b of the polyvinyl acetal resin B exceeds 8 mol%, the preferable lower limit is 10 mol%, the more preferable lower limit is 11 mol%, the still more preferable lower limit is 12 mol%, and the particularly preferable lower limit is 15 mol%, preferably.
  • the upper limit is 30 mol%, the more preferable upper limit is 28 mol%, the still more preferable upper limit is 26 mol%, and the particularly preferable upper limit is 19.5 mol%.
  • the reaction time required for producing the polyvinyl acetal resin B can be shortened.
  • the acetylation degree b of the said polyvinyl acetal resin B is less than 20 mol%.
  • production of foaming and the growth of foaming can further be suppressed in a laminated glass, it is preferable that the acetylation degree b of the polyvinyl acetal resin B is 25 mol% or less.
  • the preferable lower limit of the degree of acetalization b of the polyvinyl acetal resin B is 45 mol%, the more preferable lower limit is 52.5 mol%, the still more preferable lower limit is 55 mol%, the particularly preferable lower limit is 60 mol%, and the preferable upper limit is 80 mol%.
  • a more preferred upper limit is 77 mol%, a still more preferred upper limit is 74 mol%, and a particularly preferred upper limit is 71 mol%.
  • the acetalization degree b is equal to or higher than the lower limit, the sound insulation of the laminated glass can be further enhanced.
  • the acetalization degree b is not more than the above upper limit, the reaction time required for producing the polyvinyl acetal resin B can be shortened.
  • the preferable upper limit of the hydroxyl group content b of the polyvinyl acetal resin B is 31.5 mol%, the more preferable upper limit is 30 mol%, the still more preferable upper limit is 29 mol%, the particularly preferable upper limit is 27.5 mol%, and the preferable lower limit is 22 mol%, a more preferred lower limit is 23 mol%, a still more preferred lower limit is 24 mol%, and a particularly preferred lower limit is 25 mol%.
  • the hydroxyl group content b is not more than the above upper limit, the sound insulation of the laminated glass can be further enhanced.
  • the hydroxyl group content b is not less than the above lower limit, the adhesive strength of the intermediate film can be further increased.
  • the first layer The acetylation degree of the said polyvinyl acetal resin in it is 8 mol% or less.
  • the acetyl of the polyvinyl acetal resin in the first layer It is preferable that the degree of conversion exceeds 8 mol%.
  • the degree of acetylation is preferably 8 mol% or less, and the hydroxyl group content is preferably less than 31.5 mol%, and secondly, The degree of acetylation is preferably 8 mol% or less and the degree of acetalization is preferably 68 mol% or more.
  • the hydroxyl group content is less than 31.5 mol% and the degree of acetalization is 68 mol% or more. Is preferred.
  • the polyvinyl acetal resin in the first layer is The degree of acetylation is preferably more than 8 mol% and less than 20 mol%, and secondly, the degree of acetylation is more than 8 mol% and the degree of acetalization is preferably 52.5 mol% or more. Thirdly, it is preferable that the degree of acetylation exceeds 8 mol%, and the hydroxyl group content is 28 mol% or less.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer is 31.5 mol. %
  • the degree of acetalization is preferably 68 mol% or more. It is preferable that the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the second layer and the third layer is 33 mol% or less.
  • the polyvinyl acetal resin B is preferably a polyvinyl butyral resin.
  • the polyvinyl acetal resin A and the polyvinyl acetal resin B can be obtained by acetalizing polyvinyl alcohol with an aldehyde.
  • the aldehyde is preferably an aldehyde having 1 to 10 carbon atoms, and more preferably an aldehyde having 4 or 5 carbon atoms.
  • the said polyvinyl acetal resin A and the said polyvinyl acetal resin B are polyvinyl acetal resins obtained by acetalizing the polyvinyl alcohol whose polymerization degree exceeds 1700 and is 3000 or less with an aldehyde.
  • the preferable lower limit of the polymerization degree of the polyvinyl alcohol is 1800, more preferable lower limit is 2000, still more preferable lower limit is 2400, particularly preferable lower limit is 2500, preferable upper limit is 3000, more preferable upper limit is 2900, still more preferable upper limit is 2800, particularly preferable upper limit Is 2700.
  • fills the said preferable minimum the penetration resistance of a laminated glass can be improved further, and generation
  • the plasticizer contained in each of the first to third layers 2 to 4 is not particularly limited.
  • a conventionally known plasticizer can be used as the plasticizer.
  • As for the said plasticizer only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
  • plasticizer examples include organic ester plasticizers such as monobasic organic acid esters and polybasic organic acid esters, and phosphate plasticizers such as organic phosphate plasticizers and organic phosphorous acid plasticizers. It is done. Of these, organic ester plasticizers are preferred.
  • the plasticizer is preferably a liquid plasticizer.
  • the monobasic organic acid ester is not particularly limited.
  • examples include esters.
  • Examples of the glycol include triethylene glycol, tetraethylene glycol, and tripropylene glycol.
  • Examples of the monobasic organic acid include butyric acid, isobutyric acid, caproic acid, 2-ethylbutyric acid, heptylic acid, n-octylic acid, 2-ethylhexylic acid, n-nonylic acid, and decylic acid.
  • the polybasic organic acid ester is not particularly limited, and examples thereof include an ester compound of a polybasic organic acid and an alcohol having a linear or branched structure having 4 to 8 carbon atoms.
  • Examples of the polybasic organic acid include adipic acid, sebacic acid, and azelaic acid.
  • the organic ester plasticizer is not particularly limited, and triethylene glycol di-2-ethylbutyrate, triethylene glycol di-2-ethylhexanoate, triethylene glycol dicaprylate, triethylene glycol di-n- Octanoate, triethylene glycol di-n-heptanoate, tetraethylene glycol di-n-heptanoate, dibutyl sebacate, dioctyl azelate, dibutyl carbitol adipate, ethylene glycol di-2-ethylbutyrate, 1,3-propylene glycol di -2-Ethyl butyrate, 1,4-butylene glycol di-2-ethyl butyrate, diethylene glycol di-2-ethyl butyrate, diethylene glycol di-2-ethyl hexanoate, dipropylene glycol Rudi-2-ethylbutyrate, triethylene glycol di-2-ethylpentanoate, te
  • the organic phosphate plasticizer is not particularly limited, and examples thereof include tributoxyethyl phosphate, isodecylphenyl phosphate, triisopropyl phosphate, and the like.
  • the plasticizer is preferably a diester plasticizer represented by the following formula (1).
  • this diester plasticizer By using this diester plasticizer, the sound insulation of the laminated glass can be further enhanced.
  • R1 and R2 each represents an organic group having 5 to 10 carbon atoms
  • R3 represents an ethylene group, an isopropylene group or an n-propylene group
  • p represents an integer of 3 to 10
  • R1 and R2 in the above formula (1) are each preferably an organic group having 6 to 10 carbon atoms.
  • the plasticizer preferably contains a diester compound, and includes triethylene glycol di-2-ethylbutyrate (3GH), triethylene glycol di-2-ethylhexanoate (3GO), and triethylene glycol di-n-heptanoate. More preferably, it contains at least one selected from the group consisting of (3G7), and more preferably contains triethylene glycol di-2-ethylhexanoate.
  • 3GH7 triethylene glycol di-2-ethylhexanoate
  • the interlayer film for laminated glass according to the present invention particularly preferably contains triethylene glycol di-2-ethylhexanoate as the plasticizer contained in the first to third layers.
  • the content of the plasticizer in each layer of the intermediate film 1 is not particularly limited.
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is 50 parts by weight or more. Even if the plasticizer content in the first layer 2 is large, the hydroxyl group content in the first to third layers 2 to 4 is controlled as described above. Growth can be suppressed.
  • the lower limit of the plasticizer content relative to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is 50 parts by weight, the preferred lower limit is 55 parts by weight, the more preferred lower limit is 60 parts by weight, and the preferred upper limit is 80 parts by weight.
  • the upper limit is 75 parts by weight, and a more preferable upper limit is 70 parts by weight.
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is 50 parts by weight or more.
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is preferably 50 parts by weight or more before the transition of the plasticizer (initial), and 50 parts by weight or more after the transition. May be.
  • the content of the plasticizer in the first layer 2 generally increases. Tend.
  • the hydroxyl group content of the polyvinyl acetal resin in the first layer 2 is low, in order to obtain the first layer 2, 50 parts by weight of a plasticizer is blended with 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin. Generally, the content of the plasticizer in the first layer 2 tends to increase.
  • the preferred lower limit of the content of each plasticizer relative to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin in the second and third layers 3 and 4 is 25 parts by weight, the more preferred lower limit is 30 parts by weight, and the still more preferred lower limit is 35 parts by weight.
  • the upper limit is 50 parts by weight, the more preferred upper limit is 45 parts by weight, and the still more preferred upper limit is 40 parts by weight.
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin of the first layer 2 is 100 weight of the polyvinyl acetal resin in the second and third layers 3 and 4. It is preferable that the content of the plasticizer is larger than that of the part. From the viewpoint of further improving the sound insulation of the laminated glass, the content of the plasticizer relative to 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin of the first layer 2 is 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin of the second and third layers 3 and 4.
  • the first to third layers 2 to 4 of the intermediate film 1 are each made of an ultraviolet absorber, an antioxidant, a light stabilizer, a flame retardant, an antistatic agent, a pigment, a dye, an adhesive force adjusting agent, if necessary. You may contain additives, such as a moisture-proof agent, a fluorescent whitening agent, and an infrared absorber.
  • laminated glass Each of the interlayer films for laminated glass according to the present invention is used to obtain a laminated glass.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an example of a laminated glass using the intermediate film 1 shown in FIG.
  • first laminated glass constituent member 12 includes a first laminated glass constituent member 12, a second laminated glass constituent member 13, and an intermediate film 1.
  • the intermediate film 1 is sandwiched between the first and second laminated glass constituent members 12 and 13.
  • the first laminated glass component 12 is laminated on the outer surface 3 a of the second layer 3.
  • the second laminated glass component 13 is laminated on the outer surface 4 a of the third layer 4. Therefore, the laminated glass 11 is composed of the first laminated glass constituting member 12, the second layer 3, the first layer 2, the third layer 4, and the second laminated glass constituting member 13 in this order. It is laminated and configured.
  • first and second laminated glass constituent members 12 and 13 include glass plates and PET (polyethylene terephthalate) films.
  • Laminated glass includes not only laminated glass in which an intermediate film is sandwiched between two glass plates, but also laminated glass in which an intermediate film is sandwiched between a glass plate and a PET film or the like.
  • Laminated glass is a laminated body provided with a glass plate, and preferably at least one glass plate is used.
  • the glass plate examples include inorganic glass and organic glass.
  • the inorganic glass examples include float plate glass, heat ray absorbing plate glass, heat ray reflecting plate glass, polished plate glass, mold plate glass, netted plate glass, and lined plate glass.
  • the organic glass is a synthetic resin glass substituted for inorganic glass.
  • the organic glass examples include polycarbonate plates and poly (meth) acrylic resin plates.
  • the poly (meth) acrylic resin plate examples include a polymethyl (meth) acrylate plate.
  • the preferable lower limit of the thickness of the interlayer film 1 is 0.05 mm, the more preferable lower limit is 0.25 mm, the preferable upper limit is 3 mm, and the more preferable upper limit is 1.5 mm.
  • the thickness of the intermediate film 1 satisfies the preferable lower limit and the preferable upper limit, the penetration resistance and transparency of the laminated glass can be further enhanced.
  • the thickness of the first and second laminated glass constituting members 12 and 13 is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1 mm or more, preferably 5 mm or less, more preferably 3 mm or less. Further, when the laminated glass constituting members 12 and 13 are glass plates, the thickness of the glass plates is preferably in the range of 1 to 3 mm. When the laminated glass constituting members 12 and 13 are PET films, the thickness of the PET film is preferably in the range of 0.03 to 0.5 mm.
  • the manufacturing method of the laminated glass 11 is not particularly limited.
  • the intermediate film 1 is sandwiched between the first and second laminated glass constituent members 12 and 13 and passed through a pressing roll, or put in a rubber bag and sucked under reduced pressure, so that the first and second The air remaining between the laminated glass constituent members 12 and 13 and the intermediate film 1 is deaerated. Thereafter, it is pre-adhered at about 70 to 110 ° C. to obtain a laminate.
  • the laminate is put in an autoclave or pressed and pressed at about 120 to 150 ° C. and a pressure of 1 to 1.5 MPa. In this way, the laminated glass 11 can be obtained.
  • Laminated glass 11 can be used for automobiles, railway vehicles, aircraft, ships, buildings, and the like. Laminated glass can be used in addition to these.
  • the laminated glass 11 can be used for a windshield, a side glass, a rear glass, a roof glass, or the like of an automobile.
  • Example 1 Production of multilayer interlayer film Polyvinyl butyral resin A (hydroxyl content 25.2 mol%, acetylation degree 12.3 mol%, butyralization degree 62.5 mol%) in 100 parts by weight as a plasticizer 60 parts by weight of triethylene glycol di-2-ethylhexanoate (3GO) was added and sufficiently kneaded with a mixing roll to obtain an intermediate layer resin composition. Further, 100 parts by weight of polyvinyl butyral resin B (hydroxyl content 31.2 mol%, acetylation degree 0.8 mol%, butyralization degree 68.0 mol%) was added to triethylene glycol di-2 as a plasticizer. -37.5 parts by weight of ethylhexanoate (3GO) was added and sufficiently kneaded with a mixing roll to obtain a resin composition for the surface layer.
  • Polyvinyl butyral resin A hydroxyl content 25.2 mol%, acetylation degree 12.3 mol%, butyralization degree 62.5
  • the surface layer (thickness 350 ⁇ m), the intermediate layer (thickness 100 ⁇ m), and the surface layer (thickness 350 ⁇ m) are sequentially laminated by co-extrusion using the obtained intermediate layer resin composition and surface layer resin composition.
  • a multilayer interlayer film was prepared.
  • Multilayer interlayer film is cut into a size of 30 cm in length x 2.5 cm in width, and transparent float glass (length 30 cm x width 2.5 cm x thickness 2.5 mm) is obtained.
  • a laminated glass used for sound insulation measurement was obtained in the same manner as the laminated glass used for the penetration resistance test except that it was used.
  • a multilayer intermediate film having a through hole was sandwiched between two transparent float glasses (length 30 cm ⁇ width 15 cm ⁇ thickness 2.5 mm) to obtain a laminate.
  • the outer peripheral edge of the laminate was sealed with a sealing agent having a width of 2 cm from the end portion by heat sealing, thereby enclosing the air remaining in the emboss and the air remaining in the through hole.
  • the laminated body was pressure-bonded at 135 ° C. and a pressure of 1.2 MPa for 20 minutes, so that the remaining air was dissolved in the multilayer interlayer film to obtain a laminated glass used for foaming tests A and B.
  • Example 2 to 20 and Comparative Examples 1 and 2 An interlayer film and a laminated glass were produced in the same manner as in Example 1 except that the compositions of the first to third layers were changed as shown in Tables 1 and 2 below.
  • the content of hydroxyl groups, the degree of acetylation, the degree of butyralization, and the polyvinyl alcohol (PVA) used in the synthesis of the PVB resin of the first layer shown in Tables 1 and 2 below are shown.
  • the degree of polymerization is a value shown in Tables 1 and 2 below.
  • the polymerization degree of polyvinyl alcohol (PVA) used for the synthesis of the PVB resin of the first layer is shown only in Examples 5 to 20.
  • Foam test A Foaming state
  • Five laminated glasses used for the foam test A were prepared for each multilayer intermediate film, and left in an oven at 50 ° C. for 100 hours.
  • the presence or absence of foaming and the size of foaming were visually observed in plan view, and the state of foaming was judged according to the following criteria.
  • No foaming was observed in all the 5 laminated glasses.
  • The ratio of the average value of the elliptical area (foamed area) was less than 5%.
  • The ratio of the average value of the elliptical area (foamed area) It was 5% or more and less than 10%
  • x The ratio of the average value (foaming area) of the elliptical area was 10% or more
  • Foam test B (foaming state) Thirty laminated glasses used for the foam test B were prepared for each multilayer intermediate film and left in an oven at 50 ° C. for 24 hours. In the laminated glass after being left, the number of laminated glasses in which foaming was visually observed was confirmed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 発泡の発生及び発泡の成長を抑制できる合わせガラスを得ることができる合わせガラス用中間膜、並びに該合わせガラス用中間膜を提供する。 合わせガラス用中間膜1は、第1の層2と、第1の層2の一方の面2aに積層された第2の層とを備える。第1,第2の層2,3はそれぞれ、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する。第1の層2中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、第2の層3中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも低い。第1の層2中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と第2の層3中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差は、9.2モル%以下である。上記含有率の差が、8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下である。

Description

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
 本発明は、少なくとも2層の多層構造を有する合わせガラス用中間膜に関し、より詳細には、各層がそれぞれポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する合わせガラス用中間膜、並びに該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
 合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、一対のガラス板の間に合わせガラス用中間膜を挟み込むことにより、製造されている。
 上記合わせガラス用中間膜の一例として、下記の特許文献1には、アセタール化度が60~85モル%のポリビニルアセタール樹脂100重量部と、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の内の少なくとも一種の金属塩0.001~1.0重量部と、30重量部以上の可塑剤とを含む遮音層が開示されている。この遮音層は、単層で中間膜として用いられ得る。
 さらに、下記の特許文献1には、上記遮音層と他の層とが積層された多層中間膜も記載されている。遮音層に積層される他の層は、アセタール化度が60~85モル%のポリビニルアセタール樹脂100重量部と、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の内の少なくとも一種の金属塩0.001~1.0重量部と、30重量部以下の可塑剤とを含む。
特開2007-070200号公報
 上記特許文献1に記載の中間膜を用いて合わせガラスを構成した場合には、合わせガラスの2000Hz付近の周波数領域における遮音性が充分ではなく、従ってコインシデンス効果による遮音性の低下が避けられないことがある。特に、この合わせガラスの20℃付近での遮音性が充分ではないことがある。
 ここで、コインシデンス効果とは、ガラス板に音波が入射したとき、ガラス板の剛性と慣性とによって、ガラス面上を横波が伝播して横波と入射音とが共鳴し、その結果、音の透過が起こる現象をいう。
 また、上記特許文献1に記載の遮音層と他の層とが積層された多層中間膜を用いて合わせガラスを構成した場合には、合わせガラスの20℃付近での遮音性をある程度高めることができる。しかし、多層中間膜が上記遮音層を有するため、該多層中間膜を用いた合わせガラスに発泡が生じることがある。
 さらに、近年、合わせガラスの遮音性を高めるために、中間膜中の可塑剤の含有量を多くすることが検討されている。中間膜中の可塑剤の含有量を多くすると、合わせガラスの遮音性を改善できる。しかしながら、可塑剤の含有量を多くすると、合わせガラスに発泡が生じることがある。
 本発明の目的は、発泡の発生及び発泡の成長を抑制できる合わせガラスを得ることができる合わせガラス用中間膜、並びに該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することである。
 本発明の限定的な目的は、遮音性に優れた合わせガラスを得ることができる合わせガラス用中間膜、並びに該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することである。
 本発明の広い局面によれば、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する第1の層と、上記第1の層の一方の面に積層されており、かつポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する第2の層とを備え、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する上記可塑剤の含有量が50重量部以上であり、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも低く、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、9.2モル%以下であり、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下である、合わせガラス用中間膜が提供される。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、9.2モル%以下であり、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超える。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下、水酸基の含有率が31.5モル%未満である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜の別の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下、アセタール化度が68モル%以上である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が31.5モル%未満、アセタール化度が68モル%以上である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜の別の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超え、20モル%未満である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜のさらに別の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超え、アセタール化度が52.5モル%以上である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超え、水酸基の含有率が28モル%以下である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜のさらに他の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂は、重合度が1700を超え、3000以下であるポリビニルアルコールをアセタール化することにより得られるポリビニルアセタール樹脂である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜の別の特定の局面では、上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が33モル%以下である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する上記可塑剤の含有量が、上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する上記可塑剤の含有量より多い。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜のさらに他の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する上記可塑剤の含有量が、上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する上記可塑剤の含有量よりも20重量部以上多い。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜の別の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜の別の特定の局面では、上記第1の層の他方の面に積層されており、かつポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する第3の層がさらに備えられており、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、上記第3の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも低く、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第3の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差は、9.2モル%以下であり、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第3の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第3の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、9.2モル%以下であり、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第3の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超える。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜のさらに別の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が31.5モル%未満、アセタール化度が68モル%以上である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜のさらに他の特定の局面では、上記第3の層中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が33モル%以下である。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜のさらに別の特定の局面では、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する上記可塑剤の含有量は、上記第2,第3の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する上記可塑剤の各含有量よりも多い。
 本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記第1~第3の層に含まれている上記ポリビニルアセタール樹脂としてそれぞれ、ポリビニルブチラール樹脂を含むことが好ましい。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記第1~第3の層に含まれている上記可塑剤としてそれぞれ、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエートを含むことが好ましい。
 本発明に係る合わせガラスは、第1,第2の合わせガラス構成部材と、該第1,第2の合わせガラス構成部材の間に挟み込まれた中間膜とを備えており、該中間膜が、本発明に従って構成された合わせガラス用中間膜である。
 本発明によれば、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の各水酸基の含有率よりも低く、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する上記可塑剤の含有量が50重量部以上であり、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、9.2モル%以下であり、更に上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と上記第2の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下であるので、合わせガラスを構成するのに用いられた場合に、合わせガラスにおける発泡の発生及び発泡の成長を抑制できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す断面図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明の具体的な実施形態及び実施例を挙げることにより、本発明を明らかにする。
 図1に、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に断面図で示す。
 図1に示す中間膜1は、第1の層2と、第1の層2の一方の面2a(第1の面)に積層された第2の層3と、第1の層2の他方の面2b(第2の面)に積層された第3の層4とを備える。中間膜1は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜1は、合わせガラス用中間膜である。中間膜1は、多層中間膜である。
 本実施形態では、第1の層2は中間層であり、かつ第2,第3の層3,4は表面層である。ただし、第2,第3の層3,4が中間層であって、第2,第3の層3,4の外側の表面3a,4aに、他の合わせガラス用中間膜がさらに積層されていてもよい。
 第1~第3の層2~4はそれぞれ、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する。
 本実施形態の主な特徴は、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、第2の層3中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも低く、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と第2の層3中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差(以下、含有率差(1-2)と記載することがある)が、9.2モル%以下であり、更に第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と第2の層3中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差(含有率差(1-2))が、8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合には、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下であることである。また、本実施形態は、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量が50重量部以上である。上記含有率差(1-2)は、8.5モル%を超えかつ9.2モル%以下であってもよく、更に8.5モル%以下であってもよい。
 また、本実施形態では、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、第3の層4中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも低く、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と第3の層4中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差(以下、含有率差(1-3)と記載することがある)が、9.2モル%以下であり、更に第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と第3の層4中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差(含有率差(1-3))が、8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合には、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下であることが好ましい。但し、含有率差(1-3)が、8.5モル%以下であっても、含有率差(1-2)が8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合には、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度は8モル%以下である。上記含有率差(1-3)は、8.5モル%を超え、9.2モル%以下であってもよく、更に8.5モル%以下であってもよい。
 なお、含有率差(1-2)及び含有率差(1-3)がそれぞれ8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合に、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下に限定されるのは、含有率差(1-2)及び含有率差(1-3)とともに、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度も大きくなると、合わせガラスの発泡の発生及び発泡の成長の抑制効果が小さくなる傾向があるためである。一方で、含有率差(1-2)及び含有率差(1-3)が8.5モル%以下であれば、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超えていても、合わせガラスの発泡の発生及び発泡の成長を抑制できる。
 本発明者らは、多層構造を有する合わせガラス用中間膜では、各層間で可塑剤が移行し、この結果、可塑剤の含有量が多い層が形成されること、例えば、第2,第3の層から第1の層に可塑剤が移行し、この結果、第1の層の可塑剤の含有量が多くなることを見出した。さらに、可塑剤の含有量が多い層が形成されると、すなわち第1の層の可塑剤の含有量が多くなると、合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに発泡が生じやすくなり、更に発泡が一旦生じると、生じた発泡が核となって発泡が成長することも見出した。
 本発明者らは、上記発泡の発生及び発泡の成長を抑制するために鋭意検討した結果、第1~第3の層中のポリビニルアセタール樹脂の各水酸基の含有率を上記のように制御することにより、合わせガラスにおける発泡の発生及び発泡の成長を充分に抑制できることも見出した。可塑剤の移行を抑制でき、かつ合わせガラスにおける発泡の発生及び発泡の成長を充分に抑制できるため、各層の可塑剤の含有量、特に第1の層2の可塑剤の含有量を多くすることができる。このため、合わせガラスの遮音性を高めることができる。
 合わせガラスにおける発泡の発生及び発泡の成長をより一層抑制する観点からは、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と第2,第3の層3,4中の上記ポリビニルアセタール樹脂の各水酸基の含有率との差(含有率差(1-2)及び含有率差(1-3))の好ましい下限は0.1モル%、より好ましい下限は1モル%、更に好ましい下限は2モル%、好ましい上限は8.5モル%、より好ましい上限は7.8モル%、更に好ましい上限は7モル%、特に好ましい上限は5.6モル%である。合わせガラスにおける発泡の発生及び発泡の成長を更に一層抑制することができることから、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と第2,第3の層3,4中の上記ポリビニルアセタール樹脂の各水酸基の含有率との差(含有率差(1-2)及び含有率差(1-3))は好ましくは5モル%以下、より好ましくは4.5モル%以下、より一層好ましくは4モル%以下、更に好ましくは3.5モル%以下である。
 また、第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する上記可塑剤の含有量が55重量部以上である場合には、合わせガラスの遮音性を充分に高めることができる。第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する上記可塑剤の含有量が60重量部以上である場合には、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。
 以下、中間膜1の第1~第3の層に含まれている各成分の詳細を説明する。
 (ポリビニルアセタール樹脂)
 中間膜1の第1~第3の層2~4がそれぞれ、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有することにより、第1~第3の層2~4の接着力を高くすることができる。このため、合わせガラス構成部材に対する中間膜1の接着力をより一層高くすることができる。
 上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に、70~99.9モル%の範囲内であり、80~99.8モル%の範囲内であることが好ましい。
 上記ポリビニルアルコールの重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、より好ましくは3000以下、更に好ましくは2800以下である。上記重合度が上記好ましい下限を満たすと、合わせガラスの耐貫通性をより一層高めることができる。上記重合度が上記好ましい上限を満たすと、中間膜の成形が容易になる。上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂は、重合度が1700を超え、3000以下であるポリビニルアルコールをアセタール化することにより得られるポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。上記重合度は、平均重合度を示す。
 なお、上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
 上記アルデヒドは特に限定されない。上記アルデヒドとして、一般には、炭素数が1~10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1~10のアルデヒドとしては、例えば、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n-バレルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド、n-オクチルアルデヒド、n-ノニルアルデヒド、n-デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n-ブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド又はn-バレルアルデヒドが好ましく、n-ブチルアルデヒドがより好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記第1~第3の層に含まれている上記ポリビニルアセタール樹脂としてそれぞれ、ポリビニルブチラール樹脂を含むことが好ましい。ポリビニルブチラール樹脂の合成は容易である。さらに、ポリビニルブチラール樹脂の使用により、合わせガラス構成部材に対する中間膜1の接着力がより一層適度に発現する。さらに、耐光性及び耐候性等をより一層高めることができる。
 中間層である第1の層2に含まれているポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)の好ましい下限は20モル%、より好ましい下限は22モル%、更に好ましい下限は23モル%、特に好ましい下限は25モル%、好ましい上限は30モル%、より好ましい上限は28モル%、更に好ましい上限は27モル%、特に好ましい上限は26モル%である。上記水酸基の含有率が上記好ましい下限を満たすと、第1の層2の接着力をより一層高くすることができる。上記水酸基の含有率が上記好ましい上限を満たすと、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。さらに、中間膜1の柔軟性が高くなり、中間膜1の取扱性をより一層高めることができる。
 なお、ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が低いと、ポリビニルアセタール樹脂の親水性が低くなる。このため、可塑剤の含有量を多くすることができ、この結果、合わせガラスの遮音性をより一層高くすることができる。第1の層2中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、第2,第3の層3,4中の上記ポリビニルアセタール樹脂の各水酸基の含有率よりも低いので、第1の層2の可塑剤の含有量を多くすることができる。
 表面層である第2,第3の層3,4に含まれている上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率の好ましい下限は26モル%、より好ましい下限は27モル%、更に好ましい下限は28モル%、特に好ましい下限は29モル%、好ましい上限は35モル%、より好ましい上限は33モル%、更に好ましい上限は32モル%、特に好ましい上限は31.5モル%である。上記水酸基の含有率が上記好ましい下限を満たすと、中間膜1の接着力をより一層高くすることができる。上記水酸基の含有率が上記好ましい上限を満たすと、中間膜1の柔軟性が高くなり、中間膜1の取扱性をより一層高めることができる。
 上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基が結合しているエチレン基量を測定することにより求めることができる。
 第1の層2に含まれている上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)は、30モル%以下であることが好ましい。アセチル化度が30モル%を超えると、ポリビニルアセタール樹脂を製造する際の反応効率が低下することがある。
 第1の層2に含まれている上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度のより好ましい下限は0.1モル%、より好ましい下限は0.5モル%、更に好ましい下限は1モル%、特に好ましい下限は1.2モル%、好ましい上限は24モル%、より好ましい上限は20モル%、更に好ましい上限は16モル%、特に好ましい上限は15モル%である。第2,第3の層3,4に含まれている上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度の好ましい下限は0.1モル%、より好ましい下限は0.5モル%、更に好ましい下限は0.8モル%、好ましい上限は10モル%、より好ましい上限は5モル%、更に好ましい上限は2モル%、特に好ましい上限は1.5モル%である。上記アセチル化度が上記好ましい下限を満たすと、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性がより一層高くなり、かつ中間膜のガラス転移温度を十分に低下させることができる。上記アセチル化度が上記好ましい上限を満たすと、中間膜の耐湿性をより一層高めることができる。
 合わせガラスの遮音性をより一層高めることができることから、第1の層2に含まれている上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度は、第2,第3の層3,4に含まれている上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度よりも多いことが好ましい。
 上記アセチル化度は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。上記アセタール基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
 第1の層2に含まれているポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度の好ましい下限は45モル%、より好ましい下限は52.5モル%、更に好ましい下限は58モル%、特に好ましい下限は60モル%、好ましい上限は85モル%、より好ましい上限は80モル%、更に好ましい上限は77モル%、特に好ましい上限は75モル%である。第2,第3の層3,4に含まれているポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度の好ましい下限は61モル%、より好ましい下限は65モル%、更に好ましい下限は67モル%、好ましい上限は72モル%、より好ましい上限は71モル%、更に好ましい上限は70モル%である。上記アセタール化度が上記好ましい下限を満たすと、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性がより一層高くなり、かつ中間膜のガラス転移温度を十分に低下させることができる。上記アセタール化度が上記好ましい上限を満たすと、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
 上記アセタール化度は、アセタール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。
 上記アセタール化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、アセチル基量とビニルアルコール量(水酸基の含有率)とを測定し、得られた測定結果からモル分率を算出し、ついで、100モル%からアセチル基量とビニルアルコール量とを差し引くことにより算出され得る。
 上記発泡の発生及び発泡の成長を抑制するために、第1~第3の層の水酸基の含有率を上記のように制御することにより、合わせガラスにおける発泡の発生及び発泡の成長を充分に抑制できる。可塑剤の移行を抑制できるため、合わせガラスにおける発泡の発生及び発泡の成長を充分に抑制でき、かつ合わせガラスの遮音性を高めることができる。
 可塑剤の移行を容易に制御でき、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができることから、上記含有率差(1-2)が、8.5モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超えることが好ましい。可塑剤の移行を容易に制御でき、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができることから、上記含有率差(1-3)が、8.5モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超えることが好ましい。
 可塑剤の移行を容易に制御でき、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができることから、上記含有率差(1-2)が、8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合又は上記含有率差(1-2)が、9.2モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度が68モル%以上であるか、又は水酸基の含有率が31.5モル%未満であることが好ましい。可塑剤の移行を容易に制御でき、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができることから、上記含有率差(1-3)が、8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合又は上記含有率差(1-3)が、9.2モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度が68モル%以上であるか、又は水酸基の含有率が31.5モル%未満であることが好ましい。
 更に、可塑剤の移行を容易に制御でき、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができることから、第1の層に含まれているポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下である場合(以下、「ポリビニルアセタール樹脂A」ともいう)には、含有率差(1-2)及び含有率差(1-3)は9.2モル%以下であることが好ましい。また、第1の層に含まれているポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超える場合(以下、「ポリビニルアセタール樹脂B」ともいう)には、含有率差(1-2)及び含有率差(1-3)は、9.2モル%以下であり、8.5モル%以下であることが好ましい。
 上記ポリビニルアセタール樹脂Aのアセチル化度aの上限は8モル%、好ましい上限は7モル%、より好ましい上限は6モル%、更に好ましい上限は5モル%、好ましい下限は0.1モル%、より好ましい下限は0.5モル%、更に好ましい下限は0.8モル%、特に好ましい下限は1モル%である。上記アセチル化度aが上記上限以下及び上記下限以上であると、可塑剤の移行を容易に制御でき、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。
 上記ポリビニルアセタール樹脂Aのアセタール化度aの好ましい下限は68モル%、より好ましい下限は70モル%、更に好ましい下限は71モル%、特に好ましい下限は72モル%、好ましい上限は85モル%、より好ましい上限は83モル%、更に好ましい上限は81モル%、特に好ましい上限は79モル%である。上記アセタール化度aが上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。上記アセタール化度aが上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂Aを製造するために必要な反応時間を短縮できる。
 上記ポリビニルアセタール樹脂Aの水酸基の含有率aは好ましくは31.5モル%未満、より好ましくは31モル%以下、より一層好ましくは29モル%以下、更に好ましくは28モル%以下、好ましくは20モル%以上、より好ましくは21モル%以上、更に好ましくは22モル%以上、特に好ましくは24モル%以上である。上記水酸基の含有率aが上記上限以下であると、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。上記水酸基の含有率aが上記下限以上であると、中間膜の接着力をより一層高くすることができる。
 上記ポリビニルアセタール樹脂Aはポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。
 上記ポリビニルアセタール樹脂Bのアセチル化度bは、8モル%を超え、好ましい下限は10モル%、より好ましい下限は11モル%、更に好ましい下限は12モル%、特に好ましい下限は15モル%、好ましい上限は30モル%、より好ましい上限は28モル%、更に好ましい上限は26モル%、特に好ましい上限は19.5モル%である。上記アセチル化度bが上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。上記アセチル化度bが上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂Bを製造するために必要な反応時間を短縮できる。なかでも、ポリビニルアセタール樹脂Bを製造するために必要な反応時間をより一層短縮できることから、上記ポリビニルアセタール樹脂Bのアセチル化度bは20モル%未満であることが好ましい。また、合わせガラスにおける発泡の発生及び発泡の成長を更に一層抑制ことができることから、ポリビニルアセタール樹脂Bのアセチル化度bは25モル%以下であることが好ましい。
 上記ポリビニルアセタール樹脂Bのアセタール化度bの好ましい下限は45モル%、より好ましい下限は52.5モル%、更に好ましい下限は55モル%、特に好ましい下限は60モル%、好ましい上限は80モル%、より好ましい上限は77モル%、更に好ましい上限は74モル%、特に好ましい上限は71モル%である。上記アセタール化度bが上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。上記アセタール化度bが上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂Bを製造するために必要な反応時間を短縮できる。
 上記ポリビニルアセタール樹脂Bの水酸基の含有率bの好ましい上限は31.5モル%、より好ましい上限は30モル%、更に好ましい上限は29モル%、特に好ましい上限は27.5モル%、好ましい下限は22モル%、より好ましい下限は23モル%、更に好ましい下限は24モル%、特に好ましい下限は25モル%である。上記水酸基の含有率bが上記上限以下であると、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。上記水酸基の含有率bが上記下限以上であると、中間膜の接着力をより一層高くすることができる。
 上述のように、上記含有率差(1-2)又は上記含有率差(1-3)が8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下である。
 上記含有率差(1-2)又は上記含有率差(1-3)が、8.5モル%以下である場合には、第1に、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超えることが好ましい。また、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂に関しては、第1に、アセチル化度が8モル%以下、水酸基の含有率が31.5モル%未満であることが好ましく、第2に、アセチル化度が8モル%以下、アセタール化度が68モル%以上であることが好ましく、第3に、水酸基の含有率は31.5モル%未満、アセタール化度が68モル%以上であることが好ましい。
 上記含有率差(1-2)又は上記含有率差(1-3)が、8.5モル%以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂に関しては、第1に、アセチル化度が8モル%を超え、20モル%未満であることが好ましく、第2に、アセチル化度が8モル%を超え、アセタール化度が52.5モル%以上であることが好ましく、第3に、アセチル化度が8モル%を超え、水酸基の含有率が28モル%以下であることが好ましい。
 また、本発明に係る合わせガラス用中間膜が上記第1,第2,第3の層を備える場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は31.5モル%未満、アセタール化度が68モル%以上であることが好ましい。上記第2の層及び上記第3の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が33モル%以下であることが好ましい。
 上記ポリビニルアセタール樹脂Bはポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。
 上記ポリビニルアセタール樹脂A及び上記ポリビニルアセタール樹脂Bは、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することで得られる。上記アルデヒドは炭素数1~10のアルデヒドであることが好ましく、炭素数4又は5のアルデヒドであることがより好ましい。なかでも、上記ポリビニルアセタール樹脂A及び上記ポリビニルアセタール樹脂Bは、重合度が1700を超え、かつ、3000以下であるポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより得られるポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は1800、より好ましい下限は2000、更に好ましい下限は2400、特に好ましい下限は2500、好ましい上限は3000、より好ましい上限は2900、更に好ましい上限は2800、特に好ましい上限は2700である。上記重合度が上記好ましい下限を満たすと、合わせガラスの耐貫通性をより一層高めることができ、かつ合わせガラスにおける発泡の発生及び発泡の成長をより一層抑制できる。上記重合度が上記好ましい上限を満たすと、中間膜の成形が容易になる。
 (可塑剤)
 第1~第3の層2~4にそれぞれ含まれている上記可塑剤は特に限定されない。上記可塑剤として、従来公知の可塑剤を用いることができる。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記可塑剤としては、例えば、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などのリン酸可塑剤等が挙げられる。なかでも、有機エステル可塑剤が好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
 上記一塩基性有機酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル、並びにトリエチレングリコール又はトリプロピレングリコールと一塩基性有機酸とのエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2-エチル酪酸、ヘプチル酸、n-オクチル酸、2-エチルヘキシル酸、n-ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
 上記多塩基性有機酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、多塩基性有機酸と、炭素数4~8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
 上記有機エステル可塑剤としては、特に限定されず、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ-n-オクタノエート、トリエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,3-プロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,4-ブチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。上述のアジピン酸エステル以外の他のアジピン酸エステルを用いてもよい。
 上記有機リン酸可塑剤としては、特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
 上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。このジエステル可塑剤の使用により、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数5~10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn-プロピレン基を表し、pは3~10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数6~10の有機基であることが好ましい。
 上記可塑剤は、ジエステル化合物を含むことが好ましく、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート(3GH)、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)及びトリエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート(3G7)からなる群から選択された少なくとも1種を含むことがより好ましく、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエートを含むことが更に好ましい。これらの好ましい可塑剤の使用により、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記第1~第3の層に含まれている上記可塑剤としてそれぞれ、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエートを含むことが特に好ましい。
 中間膜1の各層における上記可塑剤の含有量は特に限定されない。
 合わせガラスの遮音性を充分に高める観点からは、第1の層2中のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量は50重量部以上である。第1の層2の可塑剤の含有量が多くても、第1~第3の層2~4の水酸基の含有率が上記のように制御されているため、合わせガラスにおける発泡の発生及び発泡の成長を抑制できる。
 第1の層2中のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量の下限は50重量部、好ましい下限は55重量部、より好ましい下限は60重量部、好ましい上限は80重量部、より好ましい上限は75重量部、更に好ましい上限は70重量部である。上記可塑剤の含有量が上記好ましい下限を満たすと、合わせガラスの耐貫通性をより一層高めることができる。第1の層2の可塑剤の含有量が多いほど、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。上記可塑剤の含有量が上記好ましい上限を満たすと、中間膜の透明性をより一層高めることができる。合わせガラスの遮音性を十分に高めるために、第1の層2中のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量は50重量部以上である。なお、第1の層2中のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量は、可塑剤の移行前(初期)に50重量部以上であることが好ましく、移行後に50重量部以上であってもよい。なお、第1の層2を得るためにポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して可塑剤を50重量部配合した場合には、一般的に第1の層2中の可塑剤の含有量は多くなる傾向がある。特に、第1の層2中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が低いと、第1の層2を得るためにポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して可塑剤を50重量部配合した場合には、一般的に第1の層2中の可塑剤の含有量は多くなる傾向がある。
 第2,第3の層3,4中のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の各含有量の好ましい下限は25重量部、より好ましい下限は30重量部、更に好ましい下限は35重量部、好ましい上限は50重量部、より好ましい上限は45重量部、更に好ましい上限は40重量部である。上記可塑剤の含有量が上記好ましい下限を満たすと、中間膜の接着力が高くなり、合わせガラスの耐貫通性をより一層高めることができる。上記可塑剤の含有量が上記好ましい上限を満たすと、中間膜の透明性をより一層高めることができる。
 合わせガラスの遮音性をより一層高める観点からは、第1の層2のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量は、第2,第3の層3,4中のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量よりも多いことが好ましい。合わせガラスの遮音性をさらに一層高める観点からは、第1の層2のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量は、第2,第3の層3,4のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量よりも5重量部以上多いことが好ましく、10重量部以上多いことがより好ましく、15重量部以上多いことが更に好ましく、20重量部以上多いことが特に好ましく、25重量部以上多いことが特に好ましく、30重量部以上多いことが最も好ましい。
 (他の成分)
 中間膜1の第1~第3の層2~4はそれぞれ、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、接着力調整剤、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含有していてもよい。
 (合わせガラス)
 本発明に係る合わせガラス用中間膜はそれぞれ、合わせガラスを得るために用いられる。
 図2に、図1に示す中間膜1を用いた合わせガラスの一例を模式的に断面図で示す。
 図2に示す合わせガラス11は、第1の合わせガラス構成部材12と、第2の合わせガラス構成部材13と、中間膜1とを備える。中間膜1は、第1,第2の合わせガラス構成部材12,13の間に挟み込まれている。
 第1の合わせガラス構成部材12は、第2の層3の外側の表面3aに積層されている。第2の合わせガラス構成部材13は、第3の層4の外側の表面4aに積層されている。従って、合わせガラス11は、第1の合わせガラス構成部材12と、第2の層3と、第1の層2と、第3の層4と、第2の合わせガラス構成部材13とがこの順で積層されて構成されている。
 第1,第2の合わせガラス構成部材12,13としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。合わせガラスには、2枚のガラス板の間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。
 上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、及び線入り板ガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代用される合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
 合わせガラス11の耐貫通性をより一層高める観点からは、中間膜1の厚みの好ましい下限は0.05mm、より好ましい下限は0.25mm、好ましい上限は3mm、より好ましい上限は1.5mmである。中間膜1の厚みが上記好ましい下限及び上記好ましい上限をそれぞれ満たすと、合わせガラスの耐貫通性及び透明性をより一層高めることができる。
 第1,第2の合わせガラス構成部材12,13の厚みは、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。また、合わせガラス構成部材12,13がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、1~3mmの範囲内であることが好ましい。合わせガラス構成部材12,13がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、0.03~0.5mmの範囲内であることが好ましい。
 合わせガラス11の製造方法は特に限定されない。例えば、第1,第2の合わせガラス構成部材12,13の間に、中間膜1を挟んで、押圧ロールに通したり、又はゴムバックに入れて減圧吸引したりして、第1,第2の合わせガラス構成部材12,13と中間膜1との間に残留する空気を脱気する。その後、約70~110℃で予備接着して積層体を得る。次に、積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120~150℃及び1~1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラス11を得ることができる。
 合わせガラス11は、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。合わせガラスは、これら以外にも使用できる。合わせガラス11は、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。
 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
 (実施例1)
 (1)多層中間膜の作製
 ポリビニルブチラール樹脂A(水酸基の含有率25.2モル%、アセチル化度12.3モル%、ブチラール化度62.5モル%)100重量部に、可塑剤としてのトリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)60重量部を添加し、ミキシングロールで充分に混練し、中間層用樹脂組成物を得た。さらに、ポリビニルブチラール樹脂B(水酸基の含有率31.2モル%、アセチル化度0.8モル%、ブチラール化度68.0モル%)100重量部に、可塑剤としてのトリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)37.5重量部を添加し、ミキシングロールで充分に混練し、表面層用樹脂組成物を得た。
 得られた中間層用樹脂組成物及び表面層用樹脂組成物を用いて、共押出することにより、表面層(厚み350μm)と中間層(厚み100μm)と表面層(厚み350μm)とが順に積層された多層中間膜を作製した。
 (2)耐貫通性試験及び光学歪みの評価に用いる合わせガラスの作製
 得られた多層中間膜を縦30cm×横30cmの大きさに切断した。次に、透明なフロートガラス(縦30cm×横30cm×厚さ2.5mm)2枚の間に、多層中間膜を挟み込み、積層体を得た。この積層体をゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスし、積層体を予備圧着した。オートクレーブ中で135℃及び圧力1.2MPaの条件で、予備圧着された積層体を20分間圧着し、耐貫通性試験及び光学歪みの評価に用いる合わせガラスを得た。
 (3)遮音性測定に用いる合わせガラスの作製
 多層中間膜を縦30cm×横2.5cmの大きさに切断し、透明なフロートガラス(縦30cm×横2.5cm×厚さ2.5mm)を用いたこと以外は耐貫通性試験に用いる合わせガラスと同様の方法で、遮音性測定に用いる合わせガラスを得た。
 (4)発泡試験A及びBに用いる合わせガラスの作製
 得られた多層中間膜を縦30cm×横15cmの大きさに切断し、温度23℃の環境下にて、10時間保管した。なお、得られた多層中間膜の両面にはエンボスが形成されており、そのエンボスの十点平均粗さは30μmであった。切断された多層中間膜において、多層中間膜の端部から縦方向にそれぞれ内側に向かって8cmの位置と、多層中間膜の端部から横方向にそれぞれ内側に向かって5cmの位置との交点4箇所に、直径6mmの貫通孔を作製した。
 透明なフロートガラス(縦30cm×横15cm×厚さ2.5mm)2枚の間に、貫通孔を有する多層中間膜を挟み込み、積層体を得た。積層体の外周縁は、熱融着により端部から幅2cmをシール剤により封止することにより、エンボスに残留した空気及び貫通孔に残留した空気を封じ込めた。この積層体を135℃、圧力1.2MPaの条件で20分間圧着することで、残留した空気を多層中間膜中に溶かし込み、発泡試験A及びBに用いる合わせガラスを得た。
 (実施例2~20及び比較例1~2)
 第1~第3の層の組成を下記の表1~2に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、中間膜及び合わせガラスを作製した。
 なお、下記の表1~2に示すポリビニルアセタール樹脂C~Vの水酸基の含有率、アセチル化度、ブチラール化度、及び、第1の層のPVB樹脂の合成に用いたポリビニルアルコール(PVA)の重合度は、下記の表1~2に示す値である。なお、第1の層のPVB樹脂の合成に用いたポリビニルアルコール(PVA)の重合度は実施例5~20のみについて示した。
 (評価)
 (1)遮音性
 合わせガラスをダンピング試験用の振動発生機(振研社製「加振機G21-005D」)により加振し、そこから得られた振動特性を機械インピーダンス測定装置(リオン社製「XG-81」)にて増幅し、振動スペクトルをFFTスペクトラムアナライザー(横河ヒューレッドパッカード社製「FFTアナライザー HP3582A」)により解析した。
 このようにして得られた損失係数と合わせガラスとの共振周波数との比から、20℃における音周波数(Hz)と音響透過損失(dB)との関係を示すグラフを作成し、音周波数2,000Hz付近における極小の音響透過損失(TL値)を求めた。このTL値が高いほど、遮音性が高くなる。TL値が35dB以上の場合を「○」、TL値が35dB未満の場合を「×」として、結果を下記の表1~2に示した。
 (2)発泡試験A(発泡の状態)
 発泡試験Aに用いる合わせガラスを、各多層中間膜について5枚作製し、50℃のオーブン内に100時間放置した。放置後の合わせガラスにおいて、発泡の有無及び発泡の大きさを平面視にて目視で観察し、発泡の状態を下記の判定基準で判定した。
 [発泡試験Aによる発泡の状態の判定基準]
 5枚の合わせガラスに発生した発泡を、楕円で近似し、その楕円面積を発泡面積とした。5枚の合わせガラスにて観察された楕円面積の平均値を求め、合わせガラスの面積(30cm×15cm)に対する楕円面積の平均値(発泡面積)の割合(百分率)を求めた。
 ○○:5枚全ての合わせガラスに発泡が観察されなかった
 ○:楕円面積の平均値(発泡面積)の割合が5%未満であった
 △:楕円面積の平均値(発泡面積)の割合が5%以上、10%未満であった
 ×:楕円面積の平均値(発泡面積)の割合が10%以上であった
 (3)発泡試験B(発泡の状態)
 発泡試験Bに用いる合わせガラスを、各多層中間膜について30枚作製し、50℃のオーブン内に24時間放置した。放置後の合わせガラスにおいて、目視で発泡が観察された合わせガラスの枚数を確認した。
 (4)耐貫通性
 耐貫通性試験に用いる合わせガラス(縦300mm×横300mm)を、表面温度が23℃となるように調整した。次いで、JIS R3212に準拠して、4mの高さから、6枚の合わせガラスに対してそれぞれ、質量2260g及び直径82mmの剛球を、合わせガラスの中心部分に落下させた。6枚の合わせガラス全てについて、剛球が衝突した後5秒以内に剛球が貫通しなかった場合を合格とした。剛球が衝突した後5秒以内に剛球が貫通しなかった合わせガラスが3枚以下であった場合は不合格とした。4枚の場合には、新しく6枚の合わせガラスの耐貫通性を評価した。5枚の場合には、新しく1枚の合わせガラスを追加試験し、剛球が衝突した後5秒以内に剛球が貫通しなかった場合を合格とした。同様の方法で、5m及び6mの高さから、6枚の合わせガラスに対してそれぞれ、質量2260g及び直径82mmの剛球を、合わせガラスの中心部分に落下させ、合わせガラスの耐貫通性を評価した。
 (5)ブリードアウトの評価
 得られた中間膜の表面に、赤色の油性マジックで縦方向及び横方向にそれぞれ長さ10cmの二本の線を書き、マーキングした。マーキングされた中間膜を主面が鉛直方向と平行な平面内に位置するように置いた。これを23℃及び相対湿度28%の恒温恒湿条件で1ヶ月放置した。放置後の中間膜において、油性マジックのにじみ及び垂れが、四本のいずれの線にも観測されない場合を合格「○」とし、四本の線の内の少なくとも一本の線で観測された場合を不合格「×」とした。
 (6)光学歪みの評価
 光学歪みの評価に用いる合わせガラス(縦30cm×横30cm)に、光源(ハロゲンランプ)からスリットを透過させた光を当て、スクリーンに写った投影歪みをセンサー(カメラ)にて受信し、コンピュータにてデータ処理を行い、光学歪み値とした。光学歪み値が1.8以下である場合を合格「○」、1.8を超える場合を不合格「×」とした。光学歪み値が高いほど光学歪み(像のゆがみ)が大きいといえる。
 結果を下記の表1~2に示す。下記表1~2において、可塑剤の種類としての3GOはトリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエートを表し、3GHはトリエチレングリコールジ-2-エチルブチレートを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 1…中間膜
 2…第1の層
 2a…一方の面
 2b…他方の面
 3…第2の層
 3a…外側の表面
 4…第3の層
 4a…外側の表面
 11…合わせガラス
 12…第1の合わせガラス構成部材
 13…第2の合わせガラス構成部材

Claims (20)

  1.  ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する第1の層と、
     前記第1の層の一方の面に積層されており、かつポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する第2の層とを備え、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する前記可塑剤の含有量が50重量部以上であり、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも低く、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、9.2モル%以下であり、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合には、前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下である、合わせガラス用中間膜。
  2.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、9.2モル%以下であり、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である場合には、前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超える、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下、水酸基の含有率が31.5モル%未満である、請求項1に記載の合せガラス用中間膜。
  4.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下、アセタール化度が68モル%以上である、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  5.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が31.5モル%未満、アセタール化度が68モル%以上である、請求項1,3又は4に記載の合わせガラス用中間膜。
  6.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である場合には、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超え、20モル%未満である、請求項2に記載の合せガラス用中間膜。
  7.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である場合には、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超え、アセタール化度が52.5モル%以上である、請求項2又は6に記載の合せガラス用中間膜。
  8.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である場合には、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超え、水酸基の含有率が28モル%以下である、請求項2又は6に記載の合せガラス用中間膜。
  9.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂は、重合度が1700を超え、3000以下であるポリビニルアルコールをアセタール化することにより得られるポリビニルアセタール樹脂である、請求項2又は6に記載の合わせガラス用中間膜。
  10.  前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が33モル%以下である、請求項2又は6に記載の合わせガラス用中間膜。
  11.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する前記可塑剤の含有量が、前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する前記可塑剤の含有量より多い、請求項1,2,3,4又は6に記載の合わせガラス用中間膜。
  12.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する前記可塑剤の含有量が、前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する前記可塑剤の含有量よりも20重量部以上多い、請求項11に記載の合わせガラス用中間膜。
  13.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である、請求項2又は6に記載の合わせガラス用中間膜。
  14.  前記第1の層の他方の面に積層されており、かつポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する第3の層をさらに備え、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第3の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも低く、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第3の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、9.2モル%以下であり、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第3の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%を超え、9.2モル%以下である場合には、前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%以下である、請求項1,2,3,4又は6に記載の合わせガラス用中間膜。
  15.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第3の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、9.2モル%以下であり、
     前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第3の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、8.5モル%以下である場合には、前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%を超える、請求項14に記載の合わせガラス用中間膜。
  16.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が31.5モル%未満、アセタール化度が68モル%以上である、請求項14に記載の合わせガラス用中間膜。
  17.  前記第3の層中のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が33モル%以下である、請求項15に記載の合わせガラス用中間膜。
  18.  前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する前記可塑剤の含有量が、前記第2,第3の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する前記可塑剤の各含有量よりも多い、請求項14に記載の合わせガラス用中間膜。
  19.  前記第1~第3の層に含まれている前記ポリビニルアセタール樹脂としてそれぞれ、ポリビニルブチラール樹脂を含み、
     前記第1~第3の層に含まれている前記可塑剤としてそれぞれ、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエートを含む、請求項14に記載の合わせガラス用中間膜。
  20.  第1,第2の合わせガラス構成部材と、
     前記第1,第2の合わせガラス構成部材の間に挟み込まれた中間膜とを備え、
     前記中間膜が、請求項1,2,3,4又は6に記載の合わせガラス用中間膜である、合わせガラス。
PCT/JP2010/073302 2009-12-25 2010-12-24 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス WO2011078314A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15183094.0A EP2980035B1 (en) 2009-12-25 2010-12-24 Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
CN201080058467.1A CN102666420B (zh) 2009-12-25 2010-12-24 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
US13/518,338 US8628856B2 (en) 2009-12-25 2010-12-24 Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
KR1020127016225A KR101783496B1 (ko) 2009-12-25 2010-12-24 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
KR1020177026821A KR101880410B1 (ko) 2009-12-25 2010-12-24 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
EP10839544.3A EP2518032B1 (en) 2009-12-25 2010-12-24 Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
KR1020187019966A KR102005689B1 (ko) 2009-12-25 2010-12-24 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
JP2010550770A JP4789025B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-294970 2009-12-25
JP2009294970 2009-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011078314A1 true WO2011078314A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=44195839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/073302 WO2011078314A1 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8628856B2 (ja)
EP (2) EP2980035B1 (ja)
JP (6) JP4789025B2 (ja)
KR (3) KR102005689B1 (ja)
CN (2) CN104529193B (ja)
WO (1) WO2011078314A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2548733A1 (de) 2011-07-22 2013-01-23 Kuraray Europe GmbH Folienlaminate mit Dämpfungseigenschaften enthaltend eine Teilschicht aus weichmacherhaltigem Polyvinyl(iso)acetal
EP2548727A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-23 Kuraray Europe GmbH Hochfeste Folienlaminate mit Schichten von weichmacherhaltigem Polyvinyl(n)acetal und weichmacherhaltigem Polyvinyl(iso)acetal
EP2548732A1 (de) 2011-07-22 2013-01-23 Kuraray Europe GmbH Folien aus weichmacherhaltigem Polyvinyl(iso)acetal
JP2013107821A (ja) * 2010-09-30 2013-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20130202863A1 (en) * 2010-09-30 2013-08-08 Michio Shimamoto Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP5337328B1 (ja) * 2012-01-13 2013-11-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5373232B1 (ja) * 2013-05-22 2013-12-18 株式会社クラレ 積層体
JP5373231B1 (ja) * 2013-05-22 2013-12-18 株式会社クラレ 遮音性に優れる積層体
JP5465812B1 (ja) * 2013-05-22 2014-04-09 株式会社クラレ 多層中間膜
JP5469279B1 (ja) * 2013-05-22 2014-04-16 株式会社クラレ 層間接着性に優れる積層体
JP2014226935A (ja) * 2013-10-21 2014-12-08 株式会社クラレ 層間接着性に優れる積層体
JP2014226936A (ja) * 2013-10-21 2014-12-08 株式会社クラレ 多層中間膜
WO2015046585A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2015046586A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016094340A (ja) * 2013-09-30 2016-05-26 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016121066A (ja) * 2011-02-10 2016-07-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017135447A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20180050324A (ko) * 2015-09-11 2018-05-14 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
CN104470869B (zh) * 2012-07-31 2018-06-22 积水化学工业株式会社 夹层玻璃及夹层玻璃的安装方法
KR20200044802A (ko) * 2017-08-25 2020-04-29 쿠라라이 유럽 게엠베하 착색 프레임을 갖는 중간막 층을 포함하는 접합 유리

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104529193B (zh) * 2009-12-25 2017-12-19 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
EP2918563B1 (en) * 2010-09-01 2017-12-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
JP5529345B1 (ja) 2013-03-22 2014-06-25 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物
KR102104230B1 (ko) 2013-03-22 2020-04-24 주식회사 쿠라레 폴리비닐 아세탈 조성물
KR102033918B1 (ko) 2013-03-22 2019-10-18 주식회사 쿠라레 투명성이 우수한 조성물
US20140363651A1 (en) 2013-06-10 2014-12-11 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved optical properties
EP3064352B1 (en) 2013-10-25 2018-04-18 Kuraray Co., Ltd. Multilayer film and intermediate film for laminated glass formed of same
FR3013631B1 (fr) * 2013-11-27 2017-04-28 Saint Gobain Intercalaire plastique viscoelastique pour un amortissement vibro-acoustique et vitrage comprenant un tel intercalaire
EP2905128A1 (de) * 2014-02-05 2015-08-12 Kuraray Europe GmbH Verbundglaslaminate mit Wärmestrahlung abschirmenden Eigenschaften auf Basis von dünnen Folien aus weichmacherfreiem Polyvinylacetal
EP2905127A1 (de) 2014-02-05 2015-08-12 Kuraray Europe GmbH Verfahren zur Herstellung von Verbundglaslaminaten aus einem Schichtkörper enthaltend eine weichmacherhaltige und eine weichmacherarme Polyvinylacetalfolie
JP5946964B2 (ja) * 2014-03-28 2016-07-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
RU2685657C2 (ru) * 2014-03-31 2019-04-22 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для многослойных стекол, способ получения промежуточной пленки для многослойных стекол и многослойное стекло
JP6046811B2 (ja) * 2014-04-03 2016-12-21 積水化学工業株式会社 タッチパネル用層間充填材料及び積層体
US10252500B2 (en) 2014-10-02 2019-04-09 Solutia Inc. Multiple layer interlayer resisting defect formation
US9809010B2 (en) * 2014-10-15 2017-11-07 Solutia Inc. Multilayer interlayer having sound damping properties over a broad temperature range
US10553193B2 (en) 2014-12-08 2020-02-04 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US9809009B2 (en) 2014-12-08 2017-11-07 Solutia Inc. Multiple layer interlayer having improved optical and sound insulation properties
US9975315B2 (en) 2014-12-08 2018-05-22 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9522517B2 (en) 2014-12-08 2016-12-20 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9809695B2 (en) 2014-12-08 2017-11-07 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US10354636B2 (en) 2014-12-08 2019-07-16 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US9925746B2 (en) 2014-12-08 2018-03-27 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9573329B2 (en) 2014-12-08 2017-02-21 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9586387B2 (en) 2014-12-08 2017-03-07 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9815976B2 (en) 2014-12-08 2017-11-14 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9884957B2 (en) 2014-12-08 2018-02-06 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9809006B2 (en) 2014-12-08 2017-11-07 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US9586386B2 (en) 2014-12-08 2017-03-07 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
KR102539977B1 (ko) * 2015-03-31 2023-06-05 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
BR112018006153B1 (pt) 2015-09-30 2022-06-14 Sekisui Chemical Co., Ltd Película de intercamadas para vidro laminado e vidro laminado
EP3412450B1 (en) * 2016-02-05 2021-05-12 Kuraray Co., Ltd. Laminate
CN108712893B (zh) 2016-03-08 2021-02-19 三井化学株式会社 牙套、牙套的套部制造用片以及牙套的制造方法
KR101924555B1 (ko) * 2016-03-22 2018-12-03 에스케이씨 주식회사 다층 폴리비닐아세탈 필름 및 이를 포함하는 접합 유리
US10737470B2 (en) 2016-06-21 2020-08-11 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10611906B2 (en) 2016-06-21 2020-04-07 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10668691B2 (en) 2016-06-21 2020-06-02 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10926516B2 (en) 2016-06-21 2021-02-23 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10589495B2 (en) 2016-06-21 2020-03-17 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
KR101936461B1 (ko) * 2016-07-29 2019-01-08 현대자동차주식회사 합판 유리용 수지 필름, 이를 포함하는 합판 유리 및 이를 포함하는 자동차
CN109922958A (zh) 2016-10-28 2019-06-21 可乐丽美国股份有限公司 楔形多层夹层和玻璃层压板
US11433650B2 (en) * 2017-03-30 2022-09-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glasses, and laminated glass
KR20190027102A (ko) 2017-09-06 2019-03-14 현대모비스 주식회사 하이브리드 차량의 dc-dc 컨버터의 제어 방법
JP7053894B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-12 サン-ゴバン グラス フランス 電気的に制御可能な光学特性を有する機能的要素を有する複合ペインを製造する方法
KR102071793B1 (ko) * 2018-06-01 2020-01-30 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름, 및 이를 포함하는 접합유리
KR102077907B1 (ko) * 2018-03-30 2020-02-14 에스케이씨 주식회사 다층차음필름 및 이를 포함하는 접합유리
KR102097205B1 (ko) * 2018-05-08 2020-04-03 에스케이씨 주식회사 폴리비닐아세탈 수지 조성물 및 이를 포함하는 접합용 중간막

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247139A (ja) * 1994-03-15 1995-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH1025390A (ja) * 1996-05-07 1998-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス
JP2001261383A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2007070200A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2007331964A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340654A (en) * 1992-04-23 1994-08-23 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Interlayer film for laminated glass
JP2703471B2 (ja) * 1992-04-23 1998-01-26 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜
JPH06135748A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラス
JP2000191348A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4339457B2 (ja) * 1999-08-10 2009-10-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜
JP2001226153A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜並びに合わせガラス及びその製造方法
AU2001236054B2 (en) * 2000-03-02 2005-05-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
JP4076730B2 (ja) * 2000-03-02 2008-04-16 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003252657A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US7510771B2 (en) * 2005-03-17 2009-03-31 Solutia Incorporated Sound reducing polymer interlayers
JP5230905B2 (ja) * 2006-03-23 2013-07-10 株式会社ブリヂストン 合わせガラス用中間膜、それを用いた合わせガラス及びその製造方法
JP4465333B2 (ja) * 2006-06-12 2010-05-19 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2008222513A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電膜を有する合わせガラス、および合わせガラス用中間膜
WO2009093655A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
WO2009123187A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、酸化亜鉛微粒子分散液
JP5112169B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-09 株式会社ブリヂストン 熱線遮蔽膜、及びこれを用いた熱線遮蔽性合わせガラス
EP2153989B1 (de) * 2008-08-01 2021-09-29 Kuraray Europe GmbH Mehrschichtfolien aus weichmacherhaltigem Polyvinylacetal mit schalldämpfenden Eigenschaften
CN104529193B (zh) * 2009-12-25 2017-12-19 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247139A (ja) * 1994-03-15 1995-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH1025390A (ja) * 1996-05-07 1998-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス
JP2001261383A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2007070200A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2007331964A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2518032A4

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107821A (ja) * 2010-09-30 2013-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US9649828B2 (en) * 2010-09-30 2017-05-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
US20130202863A1 (en) * 2010-09-30 2013-08-08 Michio Shimamoto Interlayer for laminated glass and laminated glass
EP2674406A4 (en) * 2011-02-10 2017-03-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass intermediate film and laminated glass
JP2016121066A (ja) * 2011-02-10 2016-07-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US10688758B2 (en) 2011-02-10 2020-06-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass intermediate film and laminated glass
US8597792B2 (en) 2011-07-22 2013-12-03 Kuraray Europe Gmbh High-strength film laminates having layers of plasticizer-containing polyvinyl (N)acetal and plasticizer-containing polyvinyl (ISO)acetal
EP2548731A1 (de) 2011-07-22 2013-01-23 Kuraray Europe GmbH Hochfeste Folienlaminate mit Schichten von weichmacherhaltigem Polyvinyl(n)acetal und weichmacherhaltigem Polyvinyl(iso)acetal
EP2548727A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-23 Kuraray Europe GmbH Hochfeste Folienlaminate mit Schichten von weichmacherhaltigem Polyvinyl(n)acetal und weichmacherhaltigem Polyvinyl(iso)acetal
EP2548732A1 (de) 2011-07-22 2013-01-23 Kuraray Europe GmbH Folien aus weichmacherhaltigem Polyvinyl(iso)acetal
CN103029394A (zh) * 2011-07-22 2013-04-10 可乐丽欧洲有限责任公司 具有含增塑剂的聚乙烯醇缩(正)醛层和含增塑剂聚乙烯醇缩(异)醛层的高强度膜层压体
JP2013023692A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Kuraray Europe Gmbh 可塑剤含有ポリビニル(イソ)アセタールからの薄膜
EP2548728A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-23 Kuraray Europe GmbH Folienlaminate mit Dämpfungseigenschaften enthaltend eine Teilschicht aus weichmacherhaltigem Polyvinyl(iso)acetal
EP2548733A1 (de) 2011-07-22 2013-01-23 Kuraray Europe GmbH Folienlaminate mit Dämpfungseigenschaften enthaltend eine Teilschicht aus weichmacherhaltigem Polyvinyl(iso)acetal
RU2598436C2 (ru) * 2011-07-22 2016-09-27 Курарай Юроп Гмбх Пленочный многослойный материал со свойствами глушения шума, содержащий элементарный слой из содержащего пластификатор поливинил(изо)ацеталя
US8920930B2 (en) 2011-07-22 2014-12-30 Kuraray Europe Gmbh Film laminates having damping properties containing a sub-layer made of plasticizer-containing polyvinyl (iso)acetal
JP5337328B1 (ja) * 2012-01-13 2013-11-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US10654250B2 (en) 2012-07-31 2020-05-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, laminated glass, and method of mounting laminated glass
US10766230B2 (en) 2012-07-31 2020-09-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass and method of mounting laminated glass
US10414130B2 (en) 2012-07-31 2019-09-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass and method of mounting laminated glass
CN104470869B (zh) * 2012-07-31 2018-06-22 积水化学工业株式会社 夹层玻璃及夹层玻璃的安装方法
WO2014188542A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 株式会社クラレ 層間接着性に優れる積層体
WO2014188543A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 株式会社クラレ 多層中間膜
WO2014188544A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 株式会社クラレ 遮音性に優れる積層体
JP5469279B1 (ja) * 2013-05-22 2014-04-16 株式会社クラレ 層間接着性に優れる積層体
JP5465812B1 (ja) * 2013-05-22 2014-04-09 株式会社クラレ 多層中間膜
JP5373231B1 (ja) * 2013-05-22 2013-12-18 株式会社クラレ 遮音性に優れる積層体
JP5373232B1 (ja) * 2013-05-22 2013-12-18 株式会社クラレ 積層体
JP5918860B2 (ja) * 2013-09-30 2016-05-18 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2015046586A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPWO2015046585A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPWO2015046586A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016084278A (ja) * 2013-09-30 2016-05-19 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016094340A (ja) * 2013-09-30 2016-05-26 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN105008304A (zh) * 2013-09-30 2015-10-28 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
RU2667549C2 (ru) * 2013-09-30 2018-09-21 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для ламинированного стекла и ламинированное стекло
RU2668892C2 (ru) * 2013-09-30 2018-10-04 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для ламинированного стекла и ламинированное стекло
WO2015046585A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2014226935A (ja) * 2013-10-21 2014-12-08 株式会社クラレ 層間接着性に優れる積層体
JP2014226936A (ja) * 2013-10-21 2014-12-08 株式会社クラレ 多層中間膜
KR20180050324A (ko) * 2015-09-11 2018-05-14 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
JPWO2017043624A1 (ja) * 2015-09-11 2018-06-21 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US10987905B2 (en) 2015-09-11 2021-04-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
KR102616635B1 (ko) * 2015-09-11 2023-12-26 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
JPWO2017135447A1 (ja) * 2016-02-05 2018-11-29 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017135447A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7082485B2 (ja) 2016-02-05 2022-06-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US11453205B2 (en) 2016-02-05 2022-09-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass
KR20200044802A (ko) * 2017-08-25 2020-04-29 쿠라라이 유럽 게엠베하 착색 프레임을 갖는 중간막 층을 포함하는 접합 유리
KR102617934B1 (ko) * 2017-08-25 2023-12-22 쿠라라이 유럽 게엠베하 착색 프레임을 갖는 중간막 층을 포함하는 접합 유리

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011225449A (ja) 2011-11-10
JP4789025B2 (ja) 2011-10-05
JPWO2011078314A1 (ja) 2013-05-09
US20120288722A1 (en) 2012-11-15
JP6145183B2 (ja) 2017-06-07
EP2980035A1 (en) 2016-02-03
KR101783496B1 (ko) 2017-09-29
JP5933939B2 (ja) 2016-06-15
EP2518032B1 (en) 2017-11-29
JP2016104694A (ja) 2016-06-09
US8628856B2 (en) 2014-01-14
JP2017214278A (ja) 2017-12-07
EP2980035B1 (en) 2021-02-10
KR20170113696A (ko) 2017-10-12
CN104529193A (zh) 2015-04-22
CN102666420B (zh) 2014-12-31
EP2518032A4 (en) 2014-04-30
CN102666420A (zh) 2012-09-12
JP2015038020A (ja) 2015-02-26
CN104529193B (zh) 2017-12-19
JP2016117645A (ja) 2016-06-30
JP5865451B2 (ja) 2016-02-17
KR101880410B1 (ko) 2018-07-19
JP6175483B2 (ja) 2017-08-02
KR20120105010A (ko) 2012-09-24
EP2518032A1 (en) 2012-10-31
JP6416337B2 (ja) 2018-10-31
KR20180083446A (ko) 2018-07-20
KR102005689B1 (ko) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416337B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6462097B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6275775B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5749095B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013006727A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013001613A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013006728A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2015129078A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5717522B2 (ja) 合わせガラス用多層中間膜及び合わせガラス
JP6286007B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6533599B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2015147729A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用多層中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010550770

Country of ref document: JP

Ref document number: 201080058467.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10839544

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010839544

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010839544

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13518338

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127016225

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE