WO2011043186A1 - 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車 - Google Patents

回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車 Download PDF

Info

Publication number
WO2011043186A1
WO2011043186A1 PCT/JP2010/066342 JP2010066342W WO2011043186A1 WO 2011043186 A1 WO2011043186 A1 WO 2011043186A1 JP 2010066342 W JP2010066342 W JP 2010066342W WO 2011043186 A1 WO2011043186 A1 WO 2011043186A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
regenerative
sensor
lever
duty ratio
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/066342
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
保坂 康夫
和夫 浅沼
俊之 賀川
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Priority to EP10821857.9A priority Critical patent/EP2481625B1/en
Priority to CN201080044848.4A priority patent/CN102548787B/zh
Publication of WO2011043186A1 publication Critical patent/WO2011043186A1/ja
Priority to US13/438,654 priority patent/US9573569B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the regenerative brake device of the electric assist bicycle currently on the market uses a regenerative brake switch as shown in FIG. That is, a magnet piece 902 is provided on the brake wire 900, and a reed switch 904 is disposed in the vicinity thereof.
  • the brake lever 906 When the bicycle user operates the brake lever 906 in the arrow FP direction during deceleration, the brake wire 900 moves in the arrow FQ direction. Then, the magnet piece 902 approaches the reed switch 904, and the reed switch 904 is turned on. As a result, the regenerative operation is turned on, the assist motor is regeneratively driven, and the regenerative brake is applied.
  • the brake pad 912 of the actuator 910 tightens the rim 914 of the wheel from both sides, and mechanical deceleration is performed by the frictional force.
  • a corresponding regenerative braking force is required.
  • the braking force that is, braking is insufficient, and thus the user operates the brake lever more strongly.
  • the manual brake generates braking force, and valuable energy is discarded as heat loss due to friction between the brake pad and the rim.
  • the regenerative braking force is too strong, the brake is suddenly applied when the switch is turned on, and it is difficult to perform the brake operation well unless used. From such a viewpoint, it is important to appropriately adjust the regenerative braking force according to the operation amount of the brake lever.
  • the operation amount of the brake lever is detected, and the regenerative brake corresponding to the operation amount, that is, the depth of the grip is applied in the brake lever play section.
  • the braking force can be obtained without a sense of incongruity.
  • the regenerative brake is applied before the heat generated by the manual brake is generated, the energy loss due to the manual brake can be reduced and the energy can be recovered satisfactorily.
  • the travel distance of the electrically assisted vehicle by one battery charge is extended. In other words, the number of times the battery is detached from the vehicle and charged can be reduced, and the life of the battery can be extended.
  • the function of the human-powered brake is not impaired, it is safe and an effect that it can be attached to an existing electric assist vehicle can be obtained.
  • (A) is a flowchart showing the operation procedure
  • (B) is an explanatory graph for converting the output signal of the brake sensor and the regenerative braking force request value
  • (C) is an explanatory graph showing a change in the brake amount. It is a flowchart which shows the procedure of the regenerative brake operation
  • Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the region where the regenerative brake is applied linearly is the region of BA and BP shown in FIG. These areas are idle sections where no manual brake is applied even though the brake lever 142 is operated.
  • the play sections BA and BP inevitably become narrower if an attempt is made to sufficiently secure the area BQ where the manual brake is applied in consideration of safety.
  • the regenerative duty ratio must be controlled linearly according to the data value measured in advance as shown in the conversion graph of FIG. 5B within the narrow operation band of the brake lever operation amount, and with high accuracy and variation. Therefore, it is necessary to use an expensive brake sensor 500 with a small number of brakes.
  • the regenerative duty ratio is reduced by a predetermined amount with respect to the regenerative duty ratio corresponding to the output signal of the previous brake sensor. Further, when there is no output signal input from the brake sensor this time (No in step S30), it is determined that the user does not brake at all, so the regenerative duty ratio is set to 0 (step S38).
  • the brakes are caused by variations at the time of mounting the mechanical brake portion, wear of the brake pads 912, and the like. Variation in sensor output occurs. According to the present embodiment, the influence of such variations can be reduced, the manual brake application point PQ can be detected with high accuracy, and the regenerative brake control can be applied more appropriately.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 人力ブレーキの機能に支障をきたすことなく、使用者のレバー操作量に対応して調整された適度な回生ブレーキをかけて効率的にエネルギーを回収し、車両の走行距離の延長、バッテリの長寿命化を図る。 【解決手段】 使用者がブレーキレバー142を操作すると、その操作量に応じたブレーキセンサの出力信号がブレーキセンサ500から制御回路620に入力され、入力ブレーキセンサの出力信号は変換グラフに示すような予め測定して求めた変換データ値に従って回生ブレーキ力要求値にリニアに変換され、変換後の回生ブレーキ力要求値に対応する回生動作が行なわれる。すると、電動アシスト自転車100は、ブレーキレバー142の遊び区間において、回生動作による回生ブレーキ力によって徐々に減速する。

Description

回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車
 本発明は、回生ブレーキ装置に関し、具体的には、人力の他に電動補助力を有する場合に好適な回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車に関する。
 最近、環境と健康上の観点から、乗用車で移動していた人たちが電動アシストを装備する自転車に注目するようになってきた。このような電動アシスト自転車等の電動補助力を活用した電動車両は、下記特許文献1に例を示すように、人力、すなわちペダルを踏む力を検出するトルクセンサを用い、その検出信号に応じて電動補助力をアシスト制御する仕組みになっている。
 このような電動アシストを装備する車両においては、搭載するバッテリに対する一度の充電で、より長い距離を走行できることが求められている。かかる観点から、下記特許文献2に示すように、ブレーキ等の減速時にモータを発電機として動作させ、エネルギー回収、すなわち回生を行なってバッテリを充電するようにしている。
特許第2623419号公報 特許第3317096号公報
 ところで、現在市販されている電動アシスト自転車の回生ブレーキ装置は、図8(A)に示すような回生ブレーキスイッチを使用している。すなわち、ブレーキワイヤ900に磁石片902が設けられており、一方、その近傍にリードスイッチ904が配置されている。減速の際に自転車の使用者がブレーキレバー906を矢印FP方向に操作すると、ブレーキワイヤ900が矢印FQ方向に移動する。すると、磁石片902がリードスイッチ904に接近し、リードスイッチ904がONとなる。これにより、回生動作がONとなり、アシスト用のモータが回生駆動されて、回生ブレーキがかかるようになる。使用者がブレーキレバー906を更に操作すると、アクチュエータ910のブレーキパッド912が車輪のリム914を両側から締め付けるようになり、摩擦力によって機械的な減速が行われるようになる。
 図8(B)及び(C)には、回生ブレーキと人力ブレーキ、すなわち摩擦によるブレーキとの対応関係の例が示されている。同図中、横軸はブレーキレバー906の矢印FP方向の操作量である。同図(B)に示すように、最初は遊びがあるため、ブレーキレバー906を操作してもブレーキパッド912がリム914に接触せず、人力ブレーキは全くかからない。ブレーキパッド912がリム914に接触するようになると、点PQで人力ブレーキが強くかかるようになる。なお、図中の点PQを人力ブレーキ印加点という。
 これに対し、回生ブレーキは、同図(C)に示すように、リードスイッチ904がONとなった時点でかかるようになり、ブレーキレバー906の操作量に対応して回生ブレーキ力が調整されることはない。なお、左右のブレーキレバーにそれぞれ回生ブレーキスイッチを設け、片方のブレーキレバーの操作時は弱回生ブレーキ力とし、両方のブレーキレバーの操作時は強回生ブレーキ力となるように制御を行うものもあるが、強弱の2段階に切り換えられるだけで、ブレーキレバーの操作量に対応したリニアな回生ブレーキ力の調整が行なわれるわけではない。
 走行中の車両が有する運動エネルギーないし位置エネルギーを有効に回収するためには、相応の回生ブレーキ力が必要である。回生ブレーキ力が不足すると、ブレーキ力、すなわち制動が不足するため、使用者は更に強くブレーキレバーを操作する。このため、人力ブレーキが制動力を発生させ、貴重なエネルギーをブレーキパッドとリムの摩擦により、熱損失と
して捨ててしまうことになる。一方、回生ブレーキ力が強すぎると、スイッチON時に急激にブレーキがかかるようになり、慣れないとブレーキ操作を上手に行なうことが困難である。このような観点からすると、回生ブレーキ力を、ブレーキレバーの操作量に応じて適度に調整することが重要である。
 しかし、急停止などの必要性からすると、従来の人力ブレーキをそのまま残すことがフェールセーフなブレーキシステムであり、必要なシステムとなる。このため、回生ブレーキは人力ブレーキと共存できるようにすることが望ましい。更に、車両組み立て時における取り付け性がよく、様々なタイプの車両に適合できると好都合である。
 本発明は、以上の点に着目したもので、その目的は、使用者のレバー操作量に対応して調整された適度な回生ブレーキをかけることである。他の目的は、人力ブレーキの機能に支障をきたすことなく、良好に回生ブレーキをかけることである。更に他の目的は、十分なエネルギーの回収を行なって、1回のバッテリ充電による車両の走行距離を延ばすことである。更に他の目的は、様々なタイプの車両に適合して取り付けることができる回生ブレーキ装置を提供することである。
 前記目的を達成するため、本発明の回生ブレーキ装置は、バッテリの電力で駆動される車両のモータを回生ブレーキとして使用し、前記モータの起電力で前記バッテリを充電する様に構成されている。本発明の装置は、前記車両に備えられた人力ブレーキで制動をかけるためのブレーキレバーの操作量を、その遊び区間も含めて検出するブレーキセンサを具備している。さらに、前記ブレーキレバーの操作量に対応した回生ブレーキが生ずるように、前記ブレーキセンサの検出出力である信号に基づいて、前記モータの起電力で前記バッテリを充電する際の回生電力制御を行う電力制御手段をも備えた装置である。
 主要な形態の一つは、前記ブレーキセンサが、前記人力ブレーキのアクチュエータと前記ブレーキレバーを結ぶブレーキワイヤの伸びを検出することである。他の形態の一つは、前記電力制御手段が、PWM変調により電力制御を行い、前記モータの逆起電力をVmotor,前記バッテリの出力をVbatt,PWM変調のデューティ比をDとしたとき、(Vbatt×D)<Vmotorとなるように、回生時におけるデューティ比Dを制御することである。あるいは、前記電力制御手段が、予め設定した前記ブレーキレバーの操作量と回生ブレーキの要求値との変換グラフに示した予め測定した変換データ値に基づいて前記デューティ比Dを設定することである。あるいは、前記電力制御手段が、前記ブレーキレバーの操作方向を判定して前記デューティ比Dを増減することである。
 更に他の形態によれば、人力ブレーキがかかるようになる人力ブレーキ印加点を検出し、人力ブレーキ印加点の後の段階では、前の遊び区間よりも強く回生ブレーキをかけることである。あるいは、ブレーキレバーの操作に伴うブレーキワイヤの移動量を検出するワイヤ移動量センサを設け、前記ブレーキセンサの出力信号と、前記ワイヤ移動量センサの出力信号とに基づいて、前記人力ブレーキ印加点を検出することである。
 本発明の電動アシスト車は、前記いずれかの回生ブレーキ装置を備えたことである。主要な形態の一つは、前記ブレーキセンサの出力信号から前記人力ブレーキの発動を認知したときに駆動されて、その旨を使用者に通報するアラーム手段を設けたことである。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になるようにした。
 本発明によれば、ブレーキレバーの操作量を検出し、ブレーキレバーの遊び区間において、その操作量、すなわち握りの深さに対応した回生ブレーキをかけるので、電動アシスト車の使用者の要求に応じた制動力を違和感無く得ることができる。また、人力ブレーキによる発熱が生ずる前に回生ブレーキがかかるので、人力ブレーキによるエネルギー損失を低減して良好にエネルギーを回収できる。結果として、1回のバッテリ充電による電動アシスト車の走行距離が延びることになる。換言すれば、バッテリを車両から離脱させて充電する回数が低減し、バッテリの寿命を延ばすことができる。更に、人力ブレーキの機能を損なうことがないので安全であり、既存の電動アシスト車にも取り付けることができるという効果が得られる。
本発明を適用した電動アシスト自転車の一例を示す図である。 本発明の一実施例における電気的な構成を示す回路ブロック図である。 前記例におけるブレーキセンサを示す概略図である。(A)は配置を示す図,(B)は構成の一例を示す図,(C)は出力特性を示す説明グラフである。 前記例における三相ブリッジインバータ回路の基本的な動作を示す回路図である。(A)はスイッチング素子QUAがONとなった場合、(B)はスイッチング素子QUBがONとなった場合である。 本発明の実施例1における回生ブレーキ動作を示す図である。(A)は動作手順を示すフローチャート,(B)はブレーキセンサの出力信号と回生ブレーキ力要求値との変換を行なうための説明グラフ,(C)はブレーキ量の変化を示す説明グラフである。 本発明の実施例2における回生ブレーキ動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例4におけるブレーキレバー操作量センサの一例を示す図である。 従来の回生ブレーキセンサを示す図である。(A)は配置を示す概略図,(B)はブレーキレバー操作量と人力ブレーキ力との関係を示す説明グラフ,(C)はブレーキレバー操作量と回生ブレーキ力との関係を示す説明グラフである。
 以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
 最初に、図1~図5を参照しながら本発明の実施例1を説明する。図1には、本実施例の車両の全体構成が示されている。同図の例は、本発明を電動アシスト自転車に適用したものである。同図において、電動アシスト自転車100の前輪110には、そのハブ112の周囲にモータ200が設けられており、後輪120の荷台付近にはバッテリ(二次電池)300が設けられている。また、ペダル130のクランク軸132の周囲にはトルクセンサ400が設けられており、ハンドル140のブレーキレバー142付近にはブレーキセンサ500が設けられている。更に、ハンドルポスト150の前籠側には、コントローラ600が設けられている。モータ200、バッテリ300、トルクセンサ400,ブレーキセンサ500は、パイプやホークに沿った配線によって、コントローラ600に接続されている。アラーム700及びブレーキレバー操作量センサ800については後述する実施例で説明する。
 図2には、以上のように構成された電動アシスト自転車100の電気的な構成の一例が示されている。同図において、モータ200は、例えば周知の三相直流ブラシレスモータによって構成されており、ロータ側が電動アシスト自転車100の前輪110に連結している。バッテリ300としては、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池のような公知の充電可能な電池が用いられる。トルクセンサ400は、ペダル130の踏み込む力、すなわち踏力を検出するためのもので、機械式、磁歪式など各種のものが公知である。
 ブレーキセンサ500は、図3(A)に示すように、ブレーキレバー142の近傍に設けられており、アクチュエータ146に接続されているブレーキワイヤ144の伸び量を検出するセンサである。電動アシスト自転車100の使用者がブレーキレバー142を操作すると、初期時において、その操作量に応じブレーキワイヤ144は伸びる。従って、ブレーキワイヤ144の伸び量を検出することにより、ブレーキレバー142の操作量、更には使用者が所望するブレーキ量を検出することができる。
 ブレーキセンサ500としては、公知の各種の変位センサなどを利用することができる。例えば、図3(B)に示すように、ブレーキワイヤ144の2点を、ネジなどの固定具502,504を利用してホールドし、該2点間の距離をセンサ506で測定することで、ブレーキワイヤ144の伸び量を検出する。例えば、光変位センサによってブレーキワイヤ144の微小な張力ないし変位を検出することができる。なお、この光変位センサの具体例は、本件出願人が本件と同日日本国へ出願した名称「変位計測方法および変位計測装置」特願2009-231845の発明を適用することができる。
 図3(C)には、ブレーキレバー操作量とブレーキセンサ出力との関係の一例が示されている。ブレーキレバー142を操作しても、最初の遊びがある領域BAではブレーキワイヤ144はまったく伸びず、従ってブレーキセンサ500の検出信号出力はゼロである。次に、領域BPでは、アクチュエータ146のバネ148に抗してブレーキレバー142が操作されるため、多少であるがブレーキワイヤ144が伸び、ブレーキセンサ500から対応する検出信号が出力される。更にブレーキレバー142を操作して、人力ブレーキ印加点PQに達するとブレーキワイヤ144は急激に伸びるようになり、領域BQではブレーキセンサ500の信号出力も増大することとなる。
 図2に戻って、コントローラ600は、コンデンサ610と、制御回路620と、三相ブリッジインバータ回路630とによって構成されている。これらのうち、コンデンサ610は、バッテリ300側に設けられており、バッテリ300の両端の電圧を安定化するためのものであると同時に、バッテリ300の電圧変動を吸収するためのものである。制御回路620は、トルクセンサ400及びブレーキセンサ500の検出結果や、バッテリ電圧の値に基づいて、三相ブリッジインバータ回路630の駆動制御を行う機能を備えている。
 これらのうち、制御回路620は、予め用意されている制御プログラムに基づいて動作するCPUを中心に構成されており、前記プログラムや各種のデータを記憶するメモリも備えている。具体的には、前輪の直径又は半径などの走行速度の算出に必要な値と走行速度を求めるための計算式,トルクセンサ400からの入力信号に基づいて踏力を算出するために必要な計算式,モータ200が発電機として動作した際にモータ200の回転数からモータ200の出力電圧を算出するために必要な計算式,後述するブレーキセンサ出力と回生ブレーキ要求値との変換を行なうための変換データ又は計算式,回生ブレーキ要求値から回生デューティ比(デューティ量)を求める計算式,検出した踏力からアシスト駆動を行うための駆動ディーティ比を求める計算式,後述するフローチャートで示す処理を行なうためのプログラムなどである。
 三相ブリッジインバータ回路630は、駆動回路632と、複数のスイッチング素子(電界効果トランジスタ)によって構成されている周知のインバータ回路とによって構成されている。それらは、U,V,Wの相毎に2個のスイッチング素子QUAとQUB,QVAとQVB,QWAとQWBがそれぞれ直列接続されている。駆動回路632によって各スイッチング素子QUA~QWBがスイッチング動作し、アシスト動作時はバッテリ300からモータ200への駆動電力を調整してアシスト量を制御し、回生動作時はモータ200からバッテリ300への回生電力を調整して回生量を制御する。
 スイッチング素子QUA,QUB部分のみを示すと、図4のようになる。スイッチング素子QUA,QUBのON期間を、PWM(パルス幅変調)制御する場合、三相ブリッジインバータ回路630の出力Voutは、バッテリ300の出力をVbatt,PWM変調のデューティ比をDとすると、Vout=Vbatt×Dとなる。モータ200の回転で生じる逆起電力をVmotorとしたとき、Vout=Vmotorとなるようにデューティ比Dを決めればアシストも回生もしないモーターフリーの状態となる。例えば、速度12km/hでモータ電圧が12Vになるような設計の場合、バッテリ電圧が24Vであれば、デューティ比は50%のとき、アシストも回生もしないフリーの状態になる。
 このフリーの状態から、スイッチング素子QUAのON期間を長くするとともに、スイッチング素子QUBのON期間を短くして、デューティ比Dを大きくすると、Vout=Vbatt×Dの関係から三相ブリッジインバータ回路630の出力Voutが大きくなる。これにより、モータ200の逆起電力Vmotorに対してVout>Vmotorとなると、モータ200が回転駆動され、アシスト動作が行われる。このときの電流の方向は、図4に実線の矢印で示す方向となる。
 逆に、前記フリー状態から、スイッチング素子QUAのON期間を短くするとともに、スイッチング素子QUBのON期間を長くして、デューティ比Dを小さくすると、Vout=Vbatt×Dの関係から三相ブリッジインバータ回路630の出力Voutが小さくなる。これにより、モータ200の逆起電力Vmotorに対して、Vout<Vmotorとなると、モータ200が発電機として作用し、回生動作が行われる。このときの電流の方向は、図4に点線の矢印で示す方向となる。
 次に、本実施例の全体動作のうち、アシスト動作について説明する。この動作は、公知の電動アシスト自転車と同様に、走行開始時において使用者がペダル130をこぎ始めると、それがトルクセンサ400によって検出される。同時に、検出信号が制御回路620に対して出力される。制御回路620は、駆動回路632に対してモータ200を回転駆動し、アシスト動作が行なわれる。
 次に、回生動作を説明する。図5(A)には、回生動作の手順が示されている。使用者が電動アシスト自転車100を減速するためにブレーキレバー142を操作する。すると、その操作量に応じたブレーキセンサの出力信号がブレーキセンサ500から制御回路620に入力される(図5(A)のステップS10参照)。次に、制御回路620では、入力されたブレーキセンサの検出出力である信号を、図5(B)に示すグラフに従って、回生ブレーキ力要求値に変換(ステップS12)する。すると、その変換後の回生ブレーキ力要求値に対応するブレーキ力を発生できる回生動作を行なうための回生デューティ比を計算する(ステップS14)。なお、図5(B)において、人力ブレーキ印加点PQまではグラフの傾きが大きく、PQ以降はグラフの傾きが小さくなっている。また、PR点で最大値となる。PR点は回生ブレーキ力を最大にする点で、実際に人力ブレーキが働くPQ点と一致するのが望ましい。図5Aでは初期設定ばらつき等により若干PQ点とPR点がずれている場合を表現している。
 次に、制御回路620は、出力デューティ比=(基本デューティ比-回生デューティ比)の演算を行なう(ステップS16)。ここで、基本デューティ比は、アシストも回生もしないモーターフリーの状態における三相ブリッジインバータ回路630への出力デューティ比である。この基本デューティ比から回生デューティ比を減算した値が出力デューティ比となるように、制御回路620は駆動回路632を制御する。これにより、三相ブリッジインバータ回路630では、基本デューティ比から回生デューティ比分減少した回生動作が行なわれるようになり、モータ200から出力された電力によってバッテリ300が充電されるようになる。以上の動作は、ブレーキセンサの検出出力の信号の入力毎に繰り返し行なわれる。
 一方、電動アシスト自転車100は、ブレーキレバー142の操作による人力ブレーキ力と、回生動作による回生ブレーキ力によって減速する。すなわち、図8(B)に示した人力ブレーキ力と、図5(B)に示したブレーキセンサの検出出力である信号に対応する回生ブレーキ力との総計によってブレーキがかかるようになる。図5(C)には、ブレーキレバー操作量とブレーキ量との関係が示されており、最初の遊びの領域BAでは、人力ブレーキ及び回生ブレーキのいずれもかからない。次の領域BPでは、人力ブレーキはかからないものの、回生ブレーキはかかるようになる。そして、人力ブレーキ印加点PQ以降の領域BQでは、人力ブレーキと回生ブレーキの両方がかかるようになる。なお、回生ブレーキは、PQ時点で最大となる。すなわち、回生ブレーキが図8(C)に示したように急激にかかることはなく、ブレーキレバー操作量に応じて徐々にかかるようになる。ブレーキレバー142の操作量は、やがて最大に達するとともに、電動アシスト自転車100は減速するので、回生動作によるバッテリ300の充電も終息する。
 加えて、本実施例では、図5(B)に示すように、人力ブレーキが作用する直後の段階で、最も強い回生ブレーキがかかるようになっている。場合によっては、人力ブレーキが作用する点を直前の段階で最も強い回生ブレーキがかかるようにしても良い。そして、この回生ブレーキ力を自転車が停止する近辺まで保持する。このため、人力ブレーキよりも先に回生ブレーキがかかって電力の回収が行なわれるようになり、PQ以降に生ずる人力ブレーキによる熱損失がより低減されるようになる。
 以上のように、本実施例によれば、次のような効果が得られる。
(1)ブレーキレバーを操作したときに生ずるブレーキワイヤの変化を検出し、ブレーキレバーの遊び区間において、その操作量、すなわち握りの深さに対応する回生ブレーキをかけることとしたので、電動アシスト自転車の使用者の要求に応じた制動力を違和感無く得ることができる。
(2)人力ブレーキによる発熱が生ずる前に回生ブレーキがかかるので、人力ブレーキによるエネルギー損失を低減することができ、良好にエネルギーを回収できる。従って、1回のバッテリ充電による電動アシスト自転車の走行距離が延びる。また、バッテリの充電回数が低減し、バッテリの寿命が延びる。
(3)人力ブレーキの機能を損なうことがないので、安全である。また、既存の電動アシスト自転車に取り付けることができ、広範な応用が可能である。
 次に、図6も参照しながら、本発明の実施例2について説明する。回生ブレーキをリニアにかける領域は、図5(C)に示したBAおよびBPの領域である。これらの領域は、ブレーキレバー142を操作しているにもかかわらず、人力ブレーキがかからない遊び区間である。ここで、安全性を考慮して人力ブレーキがかかる領域BQを充分に確保しようとすると、遊び区間BA,BPは必然的に狭くなる。すると、ブレーキレバー操作量の狭い操作帯域内で図5(B)の変換グラフに示すような予め測定したデータ値に従ってリニアに回生デューティ比を制御しなければならず、高精度で、且つ、ばらつきの少ない高価なブレーキセンサ500を使う必要がある。
 また、仮に遊び区間BA,BPが十分確保されている場合でも、自転車の使用者がメンテナンス等で遊び区間BA,BPを狭くしてしまうことも充分考えられる。この場合も、同様に操作帯域が狭くなり、結果として充分な回生動作を行なうことができない恐れがある。
 本実施例は、以上のような点に着目したもので、制御回路620では、図5(B)のような変換グラフを使用することなく、ブレーキセンサの出力信号の増減,別言すればブレーキレバー操作の方向のみを判定して、回生デューティ比を設定している。
 図6には、動作のフローチャートが示されている。制御回路620では、ブレーキセンサ500からブレーキセンサの出力信号の入力があると(ステップS30のYes)、ブレーキセンサの出力信号の前回の値と、今回の値とが比較される。その結果、前回値≦今回値の場合は(ステップS32のYes)、使用者がより強くブレーキをかけていると判断されるため、回生デューティ比を徐々に増加する(ステップS34)。すなわち、前回のブレーキセンサの出力信号に相当する回生デューティ比に対して所定量増やした回生デューティ比とする。逆に、前回値>今回値の場合は(ステップS32のNo)、使用者がブレーキを弱めていると判断されるため、回生デューティ比を徐々に減少する(ステップS36)。すなわち、前回のブレーキセンサの出力信号に相当する回生デューティ比に対して所定量減らした回生デューティ比とする。また、今回のブレーキセンサの出力信号入力がないときは(ステップS30のNo)、使用者はブレーキを全くかけていないと判断されるため、回生デューティ比=0とする(ステップS38)。
 次に、制御回路620は、前記図5(A)と同様に、出力デューティ比=基本デューティ比-回生デューティ比の演算を行ない(ステップS16)、基本デューティ比から回生デューティ比により、三相ブリッジインバータ回路630では、基本デューティ比から回生デューティ比分減少した回生動作が行なわれるようになり、モータ200から出力された電力によってバッテリ300が充電されるようになる。以上の動作は、ブレーキセンサの出力信号の入力毎に繰り返し行なわれる。
 このように、本実施例によれば、ブレーキ操作の方向のみを判定することができれば、ブレーキレバー142の遊び区間BA,BPが狭くなったとしても、良好に回生デューティ比を設定して回生動作を行なうことができる。なお、本実施例において、図6のステップS34,S36における回生デューティ比の1回の増減量の値を、ブレーキセンサの出力信号が、増加から減少に切り換ったとき、あるいは、ゼロから増加したときなどは、微分要素的に多めに回生デューティ比を増加又は減少させるようにしてもよい。このようにすることで、自転車使用者からのブレーキ(制動)要求に対して迅速に反応するといった効果が得られる。
 次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例では、図1に示すように、制御回路620にアラーム700が接続されている。アラーム700としては、発光ダイオードなどによる発光手段,圧電素子やスピーカなどによる発音手段など、適宜のものが使用される。制御回路620において、ブレーキセンサ500からの検出信号からブレーキワイヤ144の変位が増大し、人力ブレーキの発動を認知したときは、アラーム700を駆動し、その旨を使用者に通知する。図5(B)で示すと、人力ブレーキ印加点PQよりも大きなブレーキセンサの出力信号が検出された時点でアラーム700を駆動する。なお、人力ブレーキ印加点PQは、図2の制御回路620のメモリ内に予め図5(B)のPQのブレーキ出力値を記憶しておくことにより判定できる。すなわち、所定値よりブレーキセンサの出力信号が大きくなったときにアラーム700が駆動するように制御する。
 これにより、電動アシスト自転車100の使用者は、回生ブレーキのみならず、人力ブレーキもかかっていること,換言すれば人力ブレーキによって摩擦によるエネルギーの損失が発生していることを知ることができる。すなわち、アラーム700が駆動されないようにすることで、不要な人力ブレーキの発動を抑制でき、エネルギー損失を抑制した省エネ運転が可能になる。つまり、最近の自動車には燃費計が設けられており、この燃費計を見ることでドライバーが省エネ運転を心がけるようになるのと同様の効果が得られる。更に、人力ブレーキの発動ポイントを記録・記憶しておくことにより、人力ブレーキの発動ポイントの変化(ブレーキパッドの摩耗等)を認知して使用者に警告することができる。これにより、ブレーキ力劣化による危険等を回避することが可能となる。
 次に、図2及び図7を参照しながら、本発明の実施例4について説明する。本実施例は、図3(C)に示した人力ブレーキ印加点PQの検出手法に関するものである。図2のように、電動アシスト自転車100の使用者によるブレーキレバー142の操作量を検出するブレーキレバー操作量センサ、すなわちワイヤ移動量センサ800が制御回路620に接続された構成となっている。
 図7に、ブレーキレバー操作量センサ800の一例を示した。ブレーキワイヤ144に可変抵抗器802を取り付け、この可変抵抗器802の可動子を電動アシスト自転車100のフレームなどに固定した構成となっている。使用者がブレーキレバー142を操作すると、ブレーキワイヤ144が図7(A)の状態から同図の矢印で示す方向に移動する。すると、可変抵抗器802も移動して、その可動子の位置が変化し、抵抗値Rvが変化する。従って、この抵抗値Rvの変化を検出することで、使用者によるブレーキレバー142操作時のワイヤ移動量を知ることができる。なお、可変抵抗器802を電動アシスト自転車100のフレームなどに固定し、その可動子をブレーキワイヤ144に取り付けるようにしてもよい。
 次に、本実施例の動作を説明する。図2に示したように、制御回路620には、ブレーキセンサ500からの検出信号と、ブレーキレバー操作量センサ800の検出信号がそれぞれ入力されている。ここで、ブレーキセンサ500の出力=Vとし、ブレーキレバー142の操作量=ブレーキワイヤ144の移動量=yとすると、図3(C)のグラフの傾きdV/dyを検出することによって、その変化点である人力ブレーキ印加点PQを検出することができる。すなわち、(領域BPのdV/dy)<(領域BPのdV/dy)の関係が成り立つので、dV/dyの値を監視していれば、人力ブレーキ印加点PQでdV/dyの値が大きくなるので、人力ブレーキ印加点PQを検出できる。このようなdV/dyの演算と監視が、制御回路620で行なわれる。
 上述した実施例3に示した制御回路620のメモリ内に予め人力ブレーキ印加点PQのブレーキ出力値を記憶するといった手法では、機械ブレーキ部分の取り付け時のばらつきやブレーキパッド912の磨耗等によって、ブレーキセンサ出力にばらつきが発生する。本実施例によれば、それらのようなばらつきの影響を少なくすることができ、精度よく人力ブレーキ印加点PQを検出することができ、回生ブレーキ制御をより適切にかけることができる。
 なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例で示した回路構成や機械構成は一例であり、各種の公知のものが適用可能である。例えば、インバータ回路や人力ブレーキとして各種のものが知られており、それらを適用してよい。
(2)本発明は、回生ブレーキに関係するものであり、電動アシストをどのように行なうかは任意であって、公知の各種の方法を適用してよい。
(3)本発明は、電動アシスト自転車が最も好適な適用例であるが、電動アシスト車椅子など、各種のものに適用してよい。
 本発明によれば、ブレーキレバーの操作量に対応して回生ブレーキをかけることができるので、使用者の要求に応じた制動が可能となるとともに、エネルギーも効率的に回収できるので、電動アシスト自転車や電動アシスト車椅子などに好適である。
100:電動アシスト自転車
110:前輪
112:ハブ
120:後輪
130:ペダル
132:クランク軸
140:ハンドル
142:ブレーキレバー
144:ブレーキワイヤ
146:アクチュエータ
148:バネ
150:ハンドルポスト
200:モータ
300:バッテリ
400:トルクセンサ
500:ブレーキセンサ
502,504:固定具
506:センサ
600:コントローラ
610:コンデンサ
620:制御回路
630:三相ブリッジインバータ回路
632:駆動回路
700:アラーム
800:ブレーキレバー操作量センサ
802:可変抵抗器
900:ブレーキワイヤ
902:磁石片
904:リードスイッチ
906:ブレーキレバー
910:アクチュエータ
912:ブレーキパッド
914:リム
BA,BP,BQ:領域
PQ:人力ブレーキ印加点
QUA,QUB,QVA,QVB,QWA,QWB:スイッチング素子

Claims (9)

  1.  バッテリの電力で駆動される車両のモータを回生ブレーキとして使用し、前記モータの起電力で前記バッテリを充電する回生ブレーキ装置であって、
     前記車両に備えられた人力ブレーキで制動をかけるためのブレーキレバーの操作量を、その遊び区間も含めて検出するブレーキセンサと、
     前記ブレーキレバーの操作量に対応した回生ブレーキが生ずるように、前記ブレーキセンサの検出出力の信号に基づいて、前記モータの起電力で前記バッテリを充電する際の回生電力制御を行う電力制御手段と、
    を備えたことを特徴とする回生ブレーキ装置。
  2.  前記ブレーキセンサは、前記人力ブレーキのアクチュエータと前記ブレーキレバーを結ぶブレーキワイヤの伸びを検出することを特徴とする請求項1記載の回生ブレーキ装置。
  3.  前記電力制御手段は、PWM変調により電力制御を行い、前記モータの逆起電力をVmotor,前記バッテリの出力をVbatt,PWM変調のデューティ比をDとしたとき、(Vbatt×D)<Vmotorとなるように、回生時におけるデューティ比Dを制御することを特徴とする請求項1又は2記載の回生ブレーキ装置。
  4.  前記電力制御手段は、予め設定した前記ブレーキレバーの操作量と回生ブレーキの要求値との変換データ値に基づいて前記デューティ比Dを設定することを特徴とする請求項3記載の回生ブレーキ装置。
  5.  前記電力制御手段は、前記ブレーキレバーの操作方向を判定して前記デューティ比Dを増減することを特徴とする請求項3記載の回生ブレーキ装置。
  6.  人力ブレーキがかかるようになる人力ブレーキ印加点を検出し、人力ブレーキ印加点の後の段階では、前の遊び区間よりも強く回生ブレーキをかけることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の回生ブレーキ装置。
  7.  ブレーキレバーの操作に伴うブレーキワイヤの移動量を検出するワイヤ移動量センサを設け、
     前記ブレーキセンサの出力信号と、前記ワイヤ移動量センサの出力信号とに基づいて、前記人力ブレーキ印加点を検出することを特徴とする請求項6記載の回生ブレーキ装置。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の回生ブレーキ装置を備えたことを特徴とする電動アシスト車。
  9.  前記ブレーキセンサの出力信号から前記人力ブレーキの発動を認知したときに駆動されて、その旨を使用者に通報するアラーム手段を設けたことを特徴とする請求項4記載の電動アシスト車。
PCT/JP2010/066342 2009-10-05 2010-09-22 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車 WO2011043186A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10821857.9A EP2481625B1 (en) 2009-10-05 2010-09-22 Regenerative brake device and motor-assisted vehicle provided with the same
CN201080044848.4A CN102548787B (zh) 2009-10-05 2010-09-22 能量回收刹车装置及具备其的电动助力车
US13/438,654 US9573569B2 (en) 2009-10-05 2012-04-03 Regenerative brake device and motor-assisted vehicle provided with the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231908A JP5395603B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車
JP2009-231908 2009-10-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/438,654 Continuation US9573569B2 (en) 2009-10-05 2012-04-03 Regenerative brake device and motor-assisted vehicle provided with the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011043186A1 true WO2011043186A1 (ja) 2011-04-14

Family

ID=43856654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/066342 WO2011043186A1 (ja) 2009-10-05 2010-09-22 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9573569B2 (ja)
EP (1) EP2481625B1 (ja)
JP (1) JP5395603B2 (ja)
CN (1) CN102548787B (ja)
TW (1) TWI519432B (ja)
WO (1) WO2011043186A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106553651A (zh) * 2016-11-29 2017-04-05 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 一种电动汽车电制动力分配方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564389B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-30 本田技研工業株式会社 電動補助自転車の制御装置
DE102011077181A1 (de) * 2011-06-08 2012-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verschleißerkennung an einem Elektrofahrrad
TWM417321U (en) * 2011-06-30 2011-12-01 China Motor Corp Force assistant control device for bicycle
JP2013209077A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 電動アシスト自転車
JP5668036B2 (ja) 2012-09-24 2015-02-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP5670403B2 (ja) 2012-10-29 2015-02-18 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
DE102013216723A1 (de) * 2013-08-22 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Mit Muskelkraft und/oder Motorkraft betreibbares Fahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben des Fahrzeugs
JP5931024B2 (ja) * 2013-08-23 2016-06-08 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
JP5931025B2 (ja) * 2013-08-23 2016-06-08 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
US9308968B2 (en) * 2013-12-26 2016-04-12 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Leg type traveling apparatus
DE102014204853A1 (de) * 2014-03-17 2015-09-17 Robert Bosch Gmbh Elektrofahrrad mit Rekuperationsmöglichkeit
DE102014207760A1 (de) * 2014-04-24 2015-10-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremswunscherfassung an einem Fahrrad mit einem Geberfeld
WO2016002745A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
JP6533523B2 (ja) 2014-06-30 2019-06-19 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置および信号生成方法
US9902462B2 (en) 2014-10-15 2018-02-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Controller for driving a motor, and electric power assisted vehicle
US9764796B2 (en) * 2015-03-19 2017-09-19 GM Global Technology Operations LLC Electric bike optical shift detection and control
US9637197B2 (en) * 2015-07-01 2017-05-02 GM Global Technology Operations LLC Dynamic inertia compensation and pedal effort transformation for electric bike
JP6534883B2 (ja) * 2015-07-21 2019-06-26 株式会社シマノ 自転車の制御装置およびこの制御装置を備える自転車のアシスト装置
CN105034819A (zh) * 2015-07-23 2015-11-11 陈伟群 刹车制动调节发电的自行车
CN105947039B (zh) * 2016-06-24 2018-11-30 王宏钧 一种自行车的新型动力驱动系统
US10328802B2 (en) * 2016-11-11 2019-06-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for adaptive braking using brake wear data
US20180154777A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Faraday&Future Inc. Braking torque blending system and method for automatic emergency braking
CN106985951B (zh) * 2017-04-14 2023-08-15 苏州辉鸿动力科技有限公司 一种代步健身多用电动自行车
CN107097895B (zh) * 2017-04-21 2023-08-15 苏州辉鸿动力科技有限公司 一种代步健身折叠自行车
JP6712580B2 (ja) * 2017-09-25 2020-06-24 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP6830882B2 (ja) 2017-10-20 2021-02-17 株式会社シマノ ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
JP7343266B2 (ja) * 2017-10-27 2023-09-12 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
CN108437804A (zh) * 2018-02-05 2018-08-24 浙江齐享科技有限公司 一种共享电动助力车的充电方法及系统
JP7037994B2 (ja) * 2018-04-11 2022-03-17 株式会社シマノ 制御装置、人力駆動車、および制御方法
FR3087162B1 (fr) * 2018-10-16 2021-01-01 Ebikelabs Systeme de diagnostic sur place de la batterie d'un velo electrique
CN109835430B (zh) * 2019-03-14 2020-11-20 黄永锋 电动车、安全头盔及电动车控制方法
KR102309415B1 (ko) * 2019-08-07 2021-10-05 김형철 에너지회수장치
CN110884357B (zh) * 2019-11-20 2021-07-20 台州学院 一种自动驾驶汽车的制动能量回收装置
CN111301175A (zh) * 2020-03-17 2020-06-19 宁波市江北九方和荣电气有限公司 具有主控模块的再生制动能量回馈系统
WO2021220823A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 Wakuta Koji 電動自転車
DE102020111419A1 (de) 2020-04-27 2021-10-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrofahrzeug mit einer Bremsvorrichtung sowie Verfahren zum Abbremsen des Elektrofahrzeugs
KR102395964B1 (ko) * 2020-06-11 2022-05-09 김형철 센싱 기술을 이용한 에너지회수장치
US11685457B2 (en) * 2020-12-22 2023-06-27 Lyft, Inc. Motor control systems and methods for micromobility transit vehicles
ES2926101A1 (es) * 2021-04-12 2022-10-21 Ribas Jaime Navas Sistema para trasladar la energía cinética del eje de la rueda al motor central
DE102021114920A1 (de) * 2021-06-10 2022-12-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsvorrichtung und Bremsregelungsverfahren eines einspurigen Kraftfahrzeugs
TWI780857B (zh) * 2021-08-10 2022-10-11 凱納股份有限公司 電力輔助自行車之控制整合結構及其控制方法
WO2023025752A1 (de) * 2021-08-25 2023-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben eines antriebssystems eines elektrofahrrads

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623419B2 (ja) 1992-09-30 1997-06-25 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き自転車
JPH09254861A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Yazaki Corp 電動補助動力自転車
JPH09308281A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Honda Motor Co Ltd 電動車両におけるモータ駆動制御装置
JP3317096B2 (ja) 1995-07-07 2002-08-19 国産電機株式会社 電動車両の回生制動制御方法
JP2003204602A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Honda Motor Co Ltd 電動車両の回生制御装置
JP2004149001A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2005153842A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sofutoronikusu Kk 電動モータ付き自転車のブレーキ制御装置
JP2009231845A (ja) 2004-12-30 2009-10-08 Asml Netherlands Bv 基板ハンドラ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921745A (en) * 1973-07-23 1975-11-25 Mcculloch Corp Electric bicycle
JPH07117425B2 (ja) 1985-08-08 1995-12-18 工業技術院長 相対変位測定方法
JPS62172203A (ja) 1986-01-27 1987-07-29 Agency Of Ind Science & Technol 相対変位測定方法
JP2805773B2 (ja) 1988-10-31 1998-09-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動装置
JP2560513B2 (ja) 1990-03-29 1996-12-04 株式会社ニコン 回析干渉型エンコーダ
DE4033013C2 (de) 1990-10-18 1994-11-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Polarisationsoptische Anordnung
JPH052502U (ja) 1991-06-19 1993-01-14 三菱自動車エンジニアリング株式会社 電気自動車の回生ブレーキ制御装置
JPH0572088A (ja) 1991-09-11 1993-03-23 Hitachi Ltd 線材引張試験装置
JPH0624302U (ja) 1992-08-21 1994-03-29 日産車体株式会社 電気自動車の回生制動装置
JPH0783612A (ja) 1993-09-17 1995-03-28 Canon Inc 光学式変位センサ
JP3354658B2 (ja) 1993-10-06 2002-12-09 株式会社シマノ 自転車用インジケータ
JP3542158B2 (ja) * 1994-03-17 2004-07-14 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JPH11227668A (ja) 1998-02-13 1999-08-24 Aichi Steel Works Ltd トルク補助自転車及びその製造方法
US6155369A (en) * 1998-03-26 2000-12-05 Whittaker; Ronald W. Electric bicycle
JP2000118477A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
JP4365927B2 (ja) 1999-03-12 2009-11-18 キヤノン株式会社 干渉計測装置及び格子干渉式エンコーダ
JP4155668B2 (ja) 1999-05-17 2008-09-24 日本分光株式会社 距離計
JP3795257B2 (ja) 1999-06-15 2006-07-12 三菱電機株式会社 測長装置および測長補正装置
US6446745B1 (en) * 2000-06-30 2002-09-10 Michael John Lee Control system for electric powered vehicle
US6371574B1 (en) * 2000-09-01 2002-04-16 Delphi Technologies, Inc. Dry interface corner vehicle braking system
US7019842B2 (en) 2000-09-14 2006-03-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Position measuring device
DE10336512B4 (de) * 2002-08-08 2015-12-17 Denso Corporation Ansteuerungsvorrichtung für eine PWM-Steuerung von zwei induktiven Lasten mit reduzierter Erzeugung von elektrischen Störungen
US7117978B2 (en) * 2003-08-12 2006-10-10 Draka Elevator Products, Inc. Dampening device for an elevator compensating cable and associated system and method
US6933836B2 (en) * 2003-11-06 2005-08-23 Richard Hsu Bike braking warning control
DE10354604B4 (de) * 2003-11-21 2016-10-13 Gesellschaft für Aufladetechnik und Spindelbau mbH Stufenlos schaltbares, magnetodynamisches Getriebe
US7538857B2 (en) 2004-12-23 2009-05-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a substrate handler
ATE425909T1 (de) * 2005-05-13 2009-04-15 Spinwood Trading & Consulting Fahrzeug
WO2007067717A2 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 The Regents Of The University Of Michigan Hydraulic regenerative braking for a vehicle
US7333214B2 (en) 2006-03-31 2008-02-19 Mitutoyo Corporation Detector for interferometric distance measurement
DE102006019494A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Siemens Ag Bremssystem für ein Fahrzeug mit Elektromotor
DE102007051559A1 (de) * 2007-10-29 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Fahrrad mit elektrischem Hilfsantrieb sowie Verfahren zum Betreiben eines derartigen Fahrrads
TWI473970B (zh) 2009-10-05 2015-02-21 Taiyo Yuden Kk Displacement measurement method and displacement measurement device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623419B2 (ja) 1992-09-30 1997-06-25 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き自転車
JP3317096B2 (ja) 1995-07-07 2002-08-19 国産電機株式会社 電動車両の回生制動制御方法
JPH09254861A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Yazaki Corp 電動補助動力自転車
JPH09308281A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Honda Motor Co Ltd 電動車両におけるモータ駆動制御装置
JP2003204602A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Honda Motor Co Ltd 電動車両の回生制御装置
JP2004149001A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2005153842A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sofutoronikusu Kk 電動モータ付き自転車のブレーキ制御装置
JP2009231845A (ja) 2004-12-30 2009-10-08 Asml Netherlands Bv 基板ハンドラ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2481625A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106553651A (zh) * 2016-11-29 2017-04-05 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 一种电动汽车电制动力分配方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2481625B1 (en) 2015-11-11
TW201127667A (en) 2011-08-16
US20120241264A1 (en) 2012-09-27
JP5395603B2 (ja) 2014-01-22
CN102548787A (zh) 2012-07-04
EP2481625A1 (en) 2012-08-01
CN102548787B (zh) 2015-01-07
EP2481625A4 (en) 2013-07-31
JP2011083081A (ja) 2011-04-21
TWI519432B (zh) 2016-02-01
US9573569B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395603B2 (ja) 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車
EP1886913B1 (en) Electrically assisted bicycle
US20130138281A1 (en) Drive device and drive control method for electric bicycle
TWI229047B (en) Electric bicycle
JP5279390B2 (ja) 電動自転車
JP5381954B2 (ja) 車両駆動力制御装置
TW201720709A (zh) 電動機之再生控制裝置、電動機之再生驅動裝置、及電動輔助車輛
JP5211181B2 (ja) 電動補助自転車
TWI693169B (zh) 馬達驅動控制裝置、電動輔助車及能量回收控制方法
JP2006015887A (ja) 電動補助自転車
TWI733136B (zh) 馬達控制裝置、方法及電動輔助車
JPH11227668A (ja) トルク補助自転車及びその製造方法
JP2014128994A (ja) 電動補助自転車
JP5651224B2 (ja) 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車
EP3424769B1 (en) Control method and braking device
JP5251319B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP5873001B2 (ja) 電動補助自転車
JP2010233403A (ja) 車両システム
TWI588042B (zh) 具電能回充功能的電動自行車與電能回充方法
JP5355273B2 (ja) 電動駆動装置および電池パック
JP5537994B2 (ja) 電動補助自転車
JP3835200B2 (ja) 電動アシスト式自転車の盗難防止方法
JP6639362B2 (ja) 電動機付自転車
JP4296828B2 (ja) 電動自転車
CN115959233A (zh) 辅助剎车系统及应用辅助剎车系统的电动滑板车

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080044848.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10821857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010821857

Country of ref document: EP