JPH052502U - 電気自動車の回生ブレーキ制御装置 - Google Patents

電気自動車の回生ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH052502U
JPH052502U JP5530991U JP5530991U JPH052502U JP H052502 U JPH052502 U JP H052502U JP 5530991 U JP5530991 U JP 5530991U JP 5530991 U JP5530991 U JP 5530991U JP H052502 U JPH052502 U JP H052502U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
regenerative
regenerative braking
braking force
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5530991U
Other languages
English (en)
Inventor
秀和 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5530991U priority Critical patent/JPH052502U/ja
Publication of JPH052502U publication Critical patent/JPH052502U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、電動機を駆動源とし電動機の回生
制動によるブレーキ力を得る電気自動車の回生ブレーキ
制御装置に関し、回生ブレーキをリニヤにしかも円滑に
変化させて能動的に回生ブレーキを使用することによ
り、高いエネルギーの回収を行なうようにすることを目
的とする。 【構成】 サービスブレーキ力操作用ブレーキ操作部材
のブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段8
を設けるとともに、このブレーキ操作量検出手段8によ
って検出されたブレーキ操作量に応じて回生制動による
ブレーキ力を制御する回生ブレーキ制御手段11を設け
るように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電動機を駆動源とし電動機の回生制動によるブレーキ力を得る電気 自動車の回生ブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電動機を駆動源とする電気自動車にあっては、車両減速時において 、この電動機を発電機として作動させることによりブレーキ力を得るようにして いる。そして、ブレーキ力のコントロールについては、アクセルをOFFするこ とにより弱回生ブレーキ力とし、ブレーキをONすることにより強回生ブレーキ 力とするような2段階制御を行なう構成となっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の電気自動車の回生ブレーキ制動装置では、制 御が2段階制御となるので、回生ブレーキを使うことによるエネルギー回収効率 を効率的に行なうことができないという課題がある。
【0004】 本考案は、このような課題に鑑み創案されたもので、サービスブレーキの操作 部材の操作量に応じて回生制動によるブレーキ力を制御して、回生ブレーキをリ ニヤに変化させて能動的に回生ブレーキを使用することにより、高いエネルギー の回収を行ない、しかも滑らかな回生ブレーキ力を得ることができるようにした 電気自動車の回生ブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本考案の電気自動車の回生ブレーキ制御装置は、電 動機を駆動源とし、該電動機の回生制動によりブレーキ力を得る電気自動車の回 生ブレーキ制御装置において、サービスブレーキ力操作用ブレーキ操作部材のブ レーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段が設けられるとともに、該ブレ ーキ操作量検出手段によって検出されたブレーキ操作量に応じて回生制動による ブレーキ力を制御する回生ブレーキ制御手段が設けられたことを特徴としている 。
【0006】 また、請求項2記載の本考案の電気自動車の回生ブレーキ制御装置は、該ブレ ーキ操作部材のブレーキ操作に連動して作動するサービスブレーキ作動部が、該 ブレーキ操作部材によって所定量だけブレーキ操作がなされると、作動するよう に構成されたことを特徴としている
【0007】 さらに、請求項3記載の本考案の電気自動車の回生ブレーキ制御装置は、該回 生ブレーキ制御手段が、該ブレーキ操作量検出手段によって該所定量のブレーキ 操作量が検出されると、回生制動によるブレーキ力を一定に制御すべく構成され たことを特徴としている。
【0008】
【作用】
上述の請求項1記載の本考案の電気自動車の回生ブレーキ制御装置では、サー ビスブレーキ用の操作部材を操作すると、ブレーキ操作量検出手段がブレーキの 操作量を検出して、その操作量に応じて回生ブレーキ制御手段により回生制動に よるブレーキ力を制御する。
【0009】 また、上述の請求項2記載の本考案の電気自動車の回生ブレーキ制御装置では 、ブレーキ操作部材によって所定量だけのブレーキ操作がなされないと、サービ スブレーキ作動部は作動しない。
【0010】 さらに、上述の請求項3記載の本考案の電気自動車の回生ブレーキ制御装置で は、所定量のブレーキ操作量が検出されると、回生制動によるブレーキ力を一定 に制御する。
【0011】
【実施例】 以下、図面により、本考案の実施例について説明する。 (a)第1実施例の説明 図1〜図7は本考案の第1実施例としての電気自動車の回生ブレーキ制御装置 を示すもので、図1はその制御ブロック図、図2は本制御装置を車両に設置した 全体構成図、図3はそのブレーキ操作部材と制御系との接続図、図4は電動機が 直流分巻電動機の場合の捲線接続図、図5は電動機が誘導電動機の場合のすべり を説明する図、図6はブレーキ力とブレーキ踏込量の関係を示すグラフ、図7は 電動機が直流電動機の場合におけるブレーキ踏込量と回生ブレーキ力増減の関係 を示す図である。
【0012】 まず、本装置が自動車に設置される構成について説明すると、図2において、 車体1には、駆動源としての電動機(モータ)2が設けられ、これよりトランス ミッション3を介して図示の場合、後輪である駆動輪4に連結されるような構成 となっている。
【0013】 また、電動機2を制御するモータコントロールユニット5が設けられており、 このモータコントロールユニット5には、アクセルペダル(図示せず)の踏込量 を検出するアクセルセンサ6と、サービスブレーキ力操作用ブレーキ操作部材( 図3のサービスブレーキペダル)9のブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量 検出手段8が接続されるとともに、ストップランプスイッチ7が接続されている 。なお、この図中、13は前輪である非駆動輪を示している。
【0014】 ブレーキ操作量検出手段8は、図3に示すように、サービスブレーキ力操作用 のブレーキ操作部材すなわちサービスブレーキペダル9に接続されて、その操作 量を検出する操作部材踏込量センサ8aにて構成されている。そして、この操作 部材踏込量センサ8aは、モータコントロールユニット5に接続されて、サービ スブレーキペダル9の踏込量に対応して信号を発生させ、サービスブレーキと同 相で回生ブレーキを作用させるようになっている。
【0015】 なお、ブレーキ操作部材(サービスブレーキペダル)9には、これと対応する ブースタ19aを介して油圧装置(マスタシリンダ)19が設けられており、こ の油圧装置19につながる油路にブレーキ油圧センサ20を設けて、上記した操 作部材踏込量センサ8aに代わるものとしてもよい。なお、ブースタ19や油圧 装置19は、ブレーキペダル9のブレーキ操作に連動して作動するサービスブレ ーキ作動部を構成する。
【0016】 一方、モータコントロールユニット5は、図1に示すように、モータ駆動力制 御手段10と回生ブレーキ制御手段11と更に切替手段12とを備えて構成され ている。
【0017】 ここで、モータコントロールユニット5のモータ駆動力制御手段10は、アク セルセンサ6からのアクセル踏込量情報に応じてモータ駆動力制御信号を生ずる ものである。
【0018】 また、回生ブレーキ制御手段11は、ブレーキ操作量検出手段8よりの信号を 受けることにより、サービスブレーキペダル9の踏込量に応じて所望の回生ブレ ーキ力となるよう回生制動によるブレーキ力制御信号を生ずるものである。
【0019】 さらに、切替手段12は、モータ駆動力制御手段10又は回生ブレーキ制御手 段11からの制御信号を切り替えて、いずれかの制御信号を電動機(モータ)2 に供給するものである。
【0020】 ここで、回生制動の仕方について、さらに、具体的に説明すると、電動機2が 直流分巻電動機の場合には、図4の結線図中の界磁巻線15に流す電流量をサー ビスブレーキペダル9の踏込量に応じて増減することにより、界磁力が増減し、 回生ブレーキ力が図7に示すように増減する。
【0021】 また、電動機2が誘導電動機の場合には、誘導電動機の界磁の同期速度をn0 、回転子の回転速度をnとすると、電動機のすべりSは、 S=(n0 −n)/ n0 で求められるので、ステータに印加する交流の周波数を変えることにより、n0 を変えることができる。すなわち、図5に示すステータコイル18に印加される 交流の周波数変化によって生ずる移動磁界により同期速度を変化させる。そして 、誘導電動機ではS>0なら電動機となり、S<0なら発電機となるので、S< 0となるように周波数をコントロールすることにより回生ブレーキ力が得られる 。この場合、Sが小さいほど回生ブレーキ力は大きくなるものである。なお、図 5中、17はロータを示している。
【0022】 さらに、図6に示すグラフは、車両にかかるブレーキ力とブレーキ踏込量との 関係を示すもので、サービスブレーキ力と回生ブレーキ力が同相に作用して違和 感のない操作が行なわれることを示している。
【0023】 次に、上記のような構成による本制御装置の動作について説明すると、まず、 アクセルペダル(図示せず)を踏み込めば、その踏込量に応じて電動機2が作動 し、モータ駆動力制御手段10からの制御信号により電動機2が制御され、アク セルペダルの踏込量に応じた駆動力を得て車両が走行する。
【0024】 そして、サービスブレーキペダル9を踏み込むことにより、サービスブレーキ 力が大きくなるとともに、ブレーキ操作量検出手段8にて、ブレーキ操作量に応 じた信号が回生ブレーキ制御手段11に送られる。
【0025】 このとき、切替手段12はモータ駆動力制御手段10の信号を回生ブレーキ制 御手段11の信号に切り替えて電動機(モータ)2を発電機として作動させるの で、車両は、上記のサービスブレーキ力のほかに、回生制動によるブレーキ力を 得て、制動状態となる。
【0026】 すなわち、図6のようにサービスブレーキペダル9の踏込量に対応してサービ スブレーキ力と同相にて回生ブレーキ力が作用し、違和感のない円滑なブレーキ 制御を行なうことができる。
【0027】 上述の構成により、この第1実施例による制御装置では、サービスブレーキペ ダル9を踏み込むと、その踏込量に応じてサービスブレーキ力と回生ブレーキ力 が同相に作用して違和感のない円滑なブレーキ制御を実現することができ、特に 制動初期の効果が大きいものである。しかも、回生ブレーキ力をリニヤに変化さ せ、能動的に回生ブレーキ力を使うことにより、高いエネルギーの回収を行ない 得るものである。
【0028】 (b)第2実施例の説明 図8,図9は本考案の第2実施例としての電気自動車の回生ブレーキ制御装置 を示すもので、図8はそのブレーキ操作部材と制御系との接続図、図9はそのブ レーキ力とブレーキ踏込量の関係を示すグラフであり、各図中、同じ符号はほぼ 同様の部分を示している。
【0029】 この第2実施例では、図8に示すように、サービスブレーキペダル9に長穴2 1が設けられており、これに、ブレーキペダル9のブレーキ操作に連動して作動 するブースタ19aのサービスブレーキ作動部22が嵌装されている。従って、 サービスブレーキペダル9を踏み込むと、サービスブレーキ操作の初期に遊び範 囲があって、図9に示すように、まず回生ブレーキ力が作用し、サービスブレー キ力はやや遅れて作用するようになっている。
【0030】 また、回生ブレーキ制御手段11は、ブレーキペダル9によって所定量だけブ レーキ操作がなされる間は、操作部材踏込量センサ8aによりブレーキペダル9 の操作量に応じた回生ブレーキ力となる一方、踏込量が所定量を過ぎると、それ 以降は回生ブレーキ力を一定にするような、ブレーキ力制御信号を出力するよう に構成されている。
【0031】 上述の構成により、この第2実施例にかかる制御装置では、ブレーキペダル9 を操作すると、所定量の操作がなされるまでの間は回生ブレーキ制御手段11に より、ブレーキ操作部材9の踏込量に応じた回生ブレーキ力制御が行なわれ、そ れ以降は、サービスブレーキ力はブレーキペダル9の操作量に応じて大きくなる が、回生ブレーキ力は一定となるように制御され、これにより、十分な初期制動 が得られるほか、通常の運転操作と違和感のないブレーキ操作がなされるもので ある。
【0032】
【考案の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本考案の電気自動車の回生ブレーキ制御 装置によれば、電動機を駆動源とし、該電動機の回生制動によりブレーキ力を得 る電気自動車の回生ブレーキ制御装置において、サービスブレーキ力操作用ブレ ーキ操作部材のブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段が設けられる とともに、該ブレーキ操作量検出手段によって検出されたブレーキ操作量に応じ て回生制動によるブレーキ力を制御する回生ブレーキ制御手段が設けられている ので、ブレーキ操作部材の踏込量に応じてサービスブレーキ力と回生ブレーキ力 が同相に作用して違和感のない円滑なブレーキ制御を実現することができ、しか も、回生ブレーキ力をリニヤに変化させ、能動的に回生ブレーキ力を使うことに より高いエネルギーの回収を行ない得る利点がある。
【0033】 また、請求項2記載の本考案の電気自動車の回生ブレーキ制御装置では、該ブ レーキ操作部材のブレーキ操作に連動して作動するサービスブレーキ作動部が、 該ブレーキ操作部材によって所定量だけブレーキ操作がなされると、作動するよ うに構成されているので、所定量の操作がなされるまでの間は回生ブレーキ制御 手段により、ブレーキ操作部材の踏込量に応じた回生ブレーキ力制御が行なわれ 、これにより、通常の運転操作と違和感を感じさせない操作を行なえる利点があ る。
【0034】 さらに、請求項3記載の本考案の電気自動車の回生ブレーキ制御装置によれば 、該回生ブレーキ制御手段が、該ブレーキ操作量検出手段によって該所定量のブ レーキ操作量が検出されると、回生制動によるブレーキ力を一定に制御すべく構 成されているので、この場合も、通常の運転操作と違和感を感じさせない操作を 行なえる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例としての電気自動車の回生
ブレーキ制御装置の制御ブロック図である。
【図2】本考案の第1実施例としての電気自動車の回生
ブレーキ制御装置を車両に設置した全体構成図である。
【図3】本考案の第1実施例よるブレーキ操作部材と制
御系との接続図である。
【図4】本考案による電動機が直流分巻電動機の場合の
捲線接続図である。
【図5】本考案による電動機が誘導電動機の場合のすべ
りを説明する図である。
【図6】本考案の第1実施例によるブレーキ力とブレー
キ踏込量の関係を示すグラフである。
【図7】本考案による電動機が直流電動機の場合におけ
るブレーキ踏込量と回生ブレーキ力増減の関係を示す図
である。
【図8】本考案の第2実施例よるブレーキ操作部材と制
御系との接続図である。
【図9】本考案の第2実施例によるブレーキ力とブレー
キ踏込量の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 車体 2 電動機 3 トランスミッション 4 駆動輪 5 モータコントロールユニット 6 アクセルセンサ 7 ストップランプスイッチ 8 ブレーキ操作量検出手段 8a 操作部材踏込量センサ 9 サービスブレーキペダル(ブレーキ操作部材) 10 モータ駆動力制御手段 11 回生ブレーキ制御手段 12 切替手段 13 非駆動輪 15 界磁巻線 17 ロータ 18 ステータコイル 19 油圧装置 19a ブースタ 20 油圧センサ 21 長穴 22 サービスブレーキ作動部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動機を駆動源とし、該電動機の回生制
    動によりブレーキ力を得る電気自動車の回生ブレーキ制
    御装置において、サービスブレーキ力操作用ブレーキ操
    作部材のブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出
    手段が設けられるとともに、該ブレーキ操作量検出手段
    によって検出されたブレーキ操作量に応じて回生制動に
    よるブレーキ力を制御する回生ブレーキ制御手段が設け
    られたことを特徴とする、電気自動車の回生ブレーキ制
    御装置。
  2. 【請求項2】 該ブレーキ操作部材のブレーキ操作に連
    動して作動するサービスブレーキ作動部が、該ブレーキ
    操作部材によって所定量だけブレーキ操作がなされる
    と、作動するように構成されたことを特徴とする、請求
    項1記載の電気自動車の回生ブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 該回生ブレーキ制御手段が、該ブレーキ
    操作量検出手段によって該所定量のブレーキ操作量が検
    出されると、回生制動によるブレーキ力を一定に制御す
    べく構成されたことを特徴とする、請求項2記載の電気
    自動車の回生ブレーキ制御装置。
JP5530991U 1991-06-19 1991-06-19 電気自動車の回生ブレーキ制御装置 Pending JPH052502U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5530991U JPH052502U (ja) 1991-06-19 1991-06-19 電気自動車の回生ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5530991U JPH052502U (ja) 1991-06-19 1991-06-19 電気自動車の回生ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052502U true JPH052502U (ja) 1993-01-14

Family

ID=12994970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5530991U Pending JPH052502U (ja) 1991-06-19 1991-06-19 電気自動車の回生ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052502U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042450A (ja) * 2013-10-16 2014-03-06 Taiyo Yuden Co Ltd 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車
US9573569B2 (en) 2009-10-05 2017-02-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Regenerative brake device and motor-assisted vehicle provided with the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209004A (ja) * 1983-05-11 1984-11-27 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の走行制御装置
JPH02123902A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209004A (ja) * 1983-05-11 1984-11-27 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の走行制御装置
JPH02123902A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9573569B2 (en) 2009-10-05 2017-02-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Regenerative brake device and motor-assisted vehicle provided with the same
JP2014042450A (ja) * 2013-10-16 2014-03-06 Taiyo Yuden Co Ltd 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2796039B2 (ja) 電気自動車の制動装置
US5511866A (en) Anti-skid control system for an electrically operated vehicle
JP5279390B2 (ja) 電動自転車
WO2019042129A1 (zh) 电机的输出扭矩控制方法、装置及汽车
EP0798205A3 (en) Method for powering a muscle-operated vehicle and vehicle
JPH1134855A (ja) 電気駆動装置を備えた車両のブレーキ装置の制御方法および装置
JPH11113108A (ja) 電気自動車
JP2004215447A (ja) 車両の走行制御装置
JPH02123902A (ja) 電気自動車の制動装置
JPH052502U (ja) 電気自動車の回生ブレーキ制御装置
JP3156357B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP2001218303A (ja) 電気自動車の走行制御方法及び装置
JP3347096B2 (ja) 電気自動車の駆動力制御システム
JP2579650Y2 (ja) 電気自動車の回生ブレ−キ制御装置
JP4059000B2 (ja) 制動制御装置
JPH058729Y2 (ja)
JP2580478Y2 (ja) 電気自動車の回生ブレーキ制御装置
JP2005219580A (ja) 車両の挙動制御装置
JP3797266B2 (ja) 制動制御装置
JP4761606B2 (ja) 電気車の制御装置
JP7438754B2 (ja) 制御装置
JPH11168802A (ja) 制動制御装置
JPH052501U (ja) 電気自動車の回生ブレーキ制御装置
JPH10229608A (ja) 電気自動車の制動装置
KR20030030537A (ko) 전기 자동차의 회생 제동 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980106