WO2011027754A1 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2011027754A1
WO2011027754A1 PCT/JP2010/064868 JP2010064868W WO2011027754A1 WO 2011027754 A1 WO2011027754 A1 WO 2011027754A1 JP 2010064868 W JP2010064868 W JP 2010064868W WO 2011027754 A1 WO2011027754 A1 WO 2011027754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
light emitting
lens
organic
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064868
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博也 辻
宜弘 伊藤
裕子 松久
伸弘 井出
Original Assignee
パナソニック電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック電工株式会社 filed Critical パナソニック電工株式会社
Priority to US13/392,748 priority Critical patent/US8519610B2/en
Priority to EP10813703.5A priority patent/EP2475222A4/en
Priority to CN201080037829.9A priority patent/CN102612857B/zh
Priority to KR1020127006187A priority patent/KR101335369B1/ko
Publication of WO2011027754A1 publication Critical patent/WO2011027754A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Definitions

  • the present invention relates to an organic light-emitting device using an organic electroluminescence device.
  • organic electroluminescence elements especially organic electroluminescence elements that emit white light
  • are used as light sources for example, as next-generation light sources that replace the current main illumination fluorescent lamps, or existing light sources. Then, as a new next-generation lighting that could not be realized, great expectations have been reached.
  • Japanese Patent Application Publication No. 10-208875 proposes an organic electroluminescence device with higher light extraction efficiency by forming a transparent substrate in a convex shape for each light emitting unit.
  • Japanese Patent Application Publication No. 10-208875 proposes an organic electroluminescence device with higher light extraction efficiency by forming a transparent substrate in a convex shape for each light emitting unit.
  • Japanese Patent Publication No. 2004-39500 proposes a method of efficiently using light emitted from an organic electroluminescence element by providing a microlens on the light emitting surface side of the organic electroluminescence element.
  • this method it is possible to efficiently extract the light emitted from the central part of the microlens, but some of the light emitted from other parts is totally reflected at the interface between the microlens surface and the air. Since it can no longer be taken out, further improvement in efficiency has been an issue.
  • an object of the present invention is to provide a highly efficient organic light-emitting device by efficiently extracting light emitted from the organic electroluminescence device to the outside of the device.
  • the organic light-emitting device of the present invention is attached to the substrate 2, the organic electroluminescence device 3 formed on one surface of the substrate 2 and having the light-emitting portion 5 that emits light toward the substrate 2, and the other surface of the substrate 2. And a lens 1 having a refractive index equal to or higher than that of the substrate 2.
  • the surface area of the light emitting portion 5 parallel to the substrate surface is smaller than the area of the substrate 2 where the lens 1 is attached, and the substrate surface in the direction from the light emitting portion 5 toward the substrate 2.
  • the angle ⁇ formed by the perpendicular line L ⁇ of 2a and the straight line L1 connecting the end of the light emitting section 5 and the end of the lens 1 is 60 degrees or more. In this invention, most of the light emitted from the organic electroluminescence element can be taken out of the element, and a highly efficient organic light emitting element can be obtained.
  • the organic electroluminescent element 3 is capable of emitting light in both the direction toward the substrate 2 and the direction opposite to the substrate 2, and on the opposite side of the organic electroluminescent element 3 from the substrate 2.
  • a lens structure 6 is provided.
  • the lens structure is provided on both sides of the light emitting surface in such a manner as to sandwich the organic electroluminescent device that has become a double-sided light emitting device, so that the emitted light can be efficiently taken out, and the highly efficient organic light emitting device Can be obtained.
  • the refractive index of the lens 1 is larger than the refractive index of the substrate 2.
  • the refractive index of a lens is larger than the refractive index of a board
  • the refractive indices of the substrate 2 and the lens 1 are both 1.7 or more.
  • the refractive index of the substrate and the lens by setting the refractive index of the substrate and the lens to 1.7 or more, total reflection at the interface between the electrode of the organic electroluminescence element and the substrate and total reflection at the interface between the substrate and the lens are suppressed. Therefore, a highly efficient organic light emitting device can be obtained.
  • the light emitting unit 5 has a laminated structure and includes a first contact surface that is in parallel with the surface of the substrate 2, and the lens 1 has a second contact surface that is in parallel with the substrate 2. And the area of the first contact surface is set smaller than the area of the second contact surface.
  • the emitted light can be efficiently emitted to the substrate 2 and the lens 1, and a highly efficient organic light emitting device can be obtained.
  • the first and second contact surfaces are formed in a similar shape.
  • a more efficient organic light-emitting device can be obtained by forming each other in a circular shape, a rectangular shape, or an elliptical shape, and the device can be easily manufactured.
  • the angle formed by the straight lines L1 connecting the ends or the right end portions is 60 degrees or more.
  • the first and second contact surfaces are each formed in a circular shape, and the light emitting unit 5 is disposed so that the optical axis M1 coincides with the central axis of the lens 1, and along the optical axis M1.
  • an angle formed by a perpendicular line L ⁇ with respect to the first contact surface and a straight line L1 connecting the left end portions or the right end portions of the first and second contact surfaces is 60 degrees or more. It is.
  • most of the light emitted from the organic electroluminescence device can be taken out of the device, and a highly efficient organic light-emitting device can be obtained.
  • FIG. 1 is an example of the organic light-emitting device of the present invention.
  • the organic light emitting element includes a substrate 2, an organic electroluminescence element 3 formed on the surface of the substrate 2, and a lens 1 attached to the surface of the substrate 2 opposite to the side on which the organic electroluminescence element 3 is formed.
  • the organic electroluminescence element 3 is sealed by the sealing portion 4.
  • the organic electroluminescence element 3 As the organic electroluminescence element 3, a normal layer configuration can be used. Specifically, the light emitting layer is sandwiched between an electrode provided on the surface of the substrate 2 and a counter electrode facing the electrode. In rare cases, a layer in which a hole transport layer, a hole injection layer, an electron transport layer, an electron injection layer, a carrier block layer, an intermediate layer, or the like is laminated between the electrode and the counter electrode as necessary is used. Can do. The illustration and detailed description of these layers are omitted. As the electrode and the counter electrode, the side from which light is extracted is preferably a transparent electrode.
  • the element structure and emission color of the organic electroluminescence element 3 are not particularly limited, and a general element structure or emission color such as a single layer element, a multi-unit element, a white light emitting element, or a single color light emitting element is used. Can do.
  • the organic electroluminescent element 3 has a light emitting part 5 that emits light generated by an organic electric field reaction to the outside.
  • the light emitting part 5 is in contact with the substrate 2 of the organic electroluminescent element 3. It is the surface. That is, in the organic electroluminescence element 3, the light emitting portion 5 is formed in a plane parallel to the substrate 2, and the light emitted in a planar shape is emitted in a direction perpendicular to the substrate 2. Yes.
  • the surface shape of the electrode provided in contact with the substrate 2 and the light emitting layer are different, the surface shape portion of the light emitting layer is the light emitting portion among the portions where the substrate 2 and the organic electroluminescence element 3 are in contact with each other. 5
  • the film structure (surface shape) of the organic electroluminescence element 3 and the surface shape of the light emitting portion 5 are not particularly limited, and are not particularly limited as long as good light emission efficiency can be obtained. It is preferable that the device is designed so that more light is emitted to the outside in order to obtain highly efficient characteristics.
  • the light emitting unit 5 can be formed in a circular shape, a square shape, a rectangular shape, an elliptical shape, or the like. Moreover, it is also preferable to make it the shape (similar shape) with the same area as the shape of the part where the lens 1 of the board
  • the attached portion of the lens 1 is circular and the light emitting portion 5 is circular, and in this case, the centers of the circles are preferably coincident.
  • the radius of the light emitting unit 5 is preferably 0.1 to 50 mm.
  • the radius of the light emitting portion 5 is within this range, a more efficient organic light emitting element can be obtained. If the radius of the light-emitting portion 5 is smaller than this range, high light emission may not be obtained. If the radius of the light emitting portion 5 is larger than this range, the light emission characteristics of the organic electroluminescence element 3 itself may be deteriorated.
  • a transparent substrate 2 formed of a light-transmitting material such as glass or plastic can be used in order to efficiently extract light generated in the organic electroluminescence element 3.
  • a glass substrate or a transparent substrate can be used.
  • a resin substrate or the like can be used.
  • the thickness of the substrate 2 is preferably 0.1 to 50 mm. When the thickness of the substrate 2 is within this range, a more efficient organic light emitting device can be obtained. When the thickness of the substrate 2 is thinner than this range, the strength of the organic light emitting element may be weakened. On the other hand, if the thickness of the substrate 2 is larger than this range, light may be absorbed by the substrate 2 and the light may not be extracted efficiently.
  • the lens 1 is not particularly limited as long as it is a lens 1 for a light emitting element.
  • a lens 1 having a circular shape parallel to the substrate 2 such as a hemispherical lens or a convex lens is used. it can.
  • the material of the lens 1 is not particularly limited as long as light emitted from the organic electroluminescence element 3 can be taken out efficiently, and various light-transmitting materials such as glass and plastic can be used. .
  • the diameter of the lens 1 is preferably 0.1 to 50 mm. When the diameter of the lens 1 is within this range, a more efficient organic light emitting device can be obtained. If the diameter of the lens 1 is smaller than this range, the light emitting section 5 is also small in order to satisfy the condition of the angle ⁇ described later, so that high light emission may not be obtained. If the diameter of the lens 1 is larger than this range, the light emitting portion 5 may be relatively small and high light emission may not be obtained.
  • the organic light emitting element may be formed by handling the lens 1 and the substrate 2 as a lens substrate integrated with each other.
  • the sealing part 4 is not particularly limited as long as the organic electroluminescence element 3 can be sealed and protected from the outside, and may be sealed using sealing glass or the like, or may be made of resin. You may seal using a sealing material.
  • the sealing portion 4 having a U-shaped cross-section with the lower surface opened is provided on the surface of the substrate 2 so that the positions of the end portion of the lens 1 and the end portion of the sealing portion 4 coincide on the front and back of the substrate 2 Is provided.
  • the area of the light emitting portion 5 parallel to the substrate surface is smaller than the area of the substrate 2 where the lens 1 is attached (lens attached area). That is, the area of the surface (first contact surface) that contacts the surface of the substrate 2 of the light emitting unit 5 in parallel is smaller than the area of the surface (second contact surface) of the lens 1 that contacts the substrate 2 in parallel.
  • An angle ⁇ formed by a perpendicular line L ⁇ of the substrate surface 2a (or the first contact surface) in the direction from the light emitting unit 5 to the substrate 2 and a straight line L1 connecting the end of the light emitting unit 5 and the end of the lens is It is 60 degrees or more.
  • both the first and second contact surfaces are formed in a circular shape and arranged so that the optical axis M1 of the light emitting unit 5 coincides with the central axis of the lens 1 as shown in FIG. Luminescence can be obtained.
  • the perpendicular line L ⁇ to the first contact surface and the left end portions of the first and second contact surfaces in the cross section cut in the vertical direction along the optical axis M1 as shown in FIG. 1 of the organic light emitting device of the present invention, the perpendicular line L ⁇ to the first contact surface and the left end portions of the first and second contact surfaces.
  • the angle ⁇ formed by the straight line L1 connecting each other may be 60 degrees or more.
  • the size of the light emitting area when the lens attachment area is 100% is less than 100%, but is preferably 5% or more, more preferably 10 to 80%. If the size of the light emitting portion area relative to the lens attachment area becomes too small, there is a possibility that the emitted light cannot be taken out sufficiently. If the size of the light emitting area is too close to the size of the lens attachment area, the angle ⁇ may not be maintained at 60 degrees or more, and light may not be extracted efficiently.
  • the angle ⁇ formed by the perpendicular line L ⁇ of the substrate surface 2a in the direction from the light emitting unit 5 to the substrate 2 and the straight line L1 connecting the end of the light emitting unit 5 and the end of the lens is 60 degrees or more and 90 degrees or less. However, it is more preferably 70 to 90 degrees. When the angle ⁇ is within this range, light can be extracted more efficiently.
  • the refractive index of the lens 1 is more than the refractive index of the substrate 2, and the refractive index of the lens 1 is more preferably larger than the refractive index of the substrate 2. Accordingly, it is possible to prevent light emitted at the interface between the substrate 2 and the lens 1 from being totally reflected and cannot be extracted to the outside, and to efficiently extract light to the outside. If the refractive index of the lens 1 is lower than the refractive index of the substrate 2, the light extraction efficiency decreases.
  • the refractive index of both the substrate 2 and the lens 1 is 1.7 or more.
  • the emitted light is totally reflected at the interface between the electrode of the organic electroluminescence element 3 and the substrate 2 and cannot be extracted to the outside, or the light is totally reflected at the interface between the substrate 2 and the lens 1 to the outside. It is possible to prevent the light from being extracted and to extract light to the outside more efficiently.
  • the substrate 2 can be set to 1.7 to 1.9
  • the lens 1 can be set to 1.7 to 1.9.
  • FIG. 2 shows another example of the organic light-emitting device of the present invention.
  • a plurality of lenses 1 are attached to the surface of the substrate 2 at equal intervals to form a lens array substrate 10, and each surface of the substrate 2 opposite to the surface on which the lens 1 is attached is arranged on each surface.
  • a plurality of organic electroluminescence elements 3 are provided at equal intervals in an arrangement corresponding to the lens 1. That is, the number of the organic electroluminescence elements 3 and the lenses 1 is the same, and their centers (centers in a plane parallel to the substrate 2) are arranged to coincide.
  • one lens 1 and another lens 1 adjacent to the lens 1 are provided in contact with each other.
  • the sealing part 4 may seal all the plurality of organic electroluminescence elements 3 together with one sealing part 4 as shown in the figure, or each organic electroluminescence element 3 may be individually sealed. You may do.
  • each light emitting unit U has the same configuration as that of the embodiment of FIG. It has become. That is, in each light emitting unit U, the area of the light emitting part is smaller than the area provided with the lens, the perpendicular line L ⁇ of the substrate surface 2a in the direction from the light emitting part 5 toward the substrate 2, the end of the light emitting part 5 and the end of the lens.
  • the angle ⁇ formed by the straight line L1 connecting the portions is 60 degrees or more, whereby the light of each light emitting unit can be efficiently extracted.
  • the light emitting unit U is a pixel of the light emitting element.
  • FIG. 3 shows another example of the organic light emitting device of the present invention.
  • a plurality of organic electroluminescence elements 3 are provided on the surface of the substrate 2 at equal intervals, and a plurality of organic electroluminescence elements 3 are provided on the surface of the substrate 2 opposite to the surface on which the organic electroluminescence elements 3 are provided.
  • the lens 1 is provided in an arrangement corresponding to a part of the plurality of organic electroluminescence elements 3. That is, the number of lenses 1 is smaller than that of the organic electroluminescence elements 3, and each lens 1 is arranged so that the center (center in a plane parallel to the substrate 2) coincides with the individual organic electroluminescence elements 3. Yes.
  • the lenses 1 may be attached at regular intervals, that is, corresponding to every other predetermined number of the organic electroluminescence elements 3, or may be attached at a desired arrangement instead of at regular intervals.
  • the sealing part 4 can be configured similarly to the form of FIG.
  • the lens 1 is provided on the surface of the substrate 2 opposite to the organic electroluminescence element 3 among the light emitting units U composed of the organic electroluminescence element 3 and a part of the substrate 2 on which the organic electroluminescence element 3 is provided.
  • each light emitting unit U1 has the same configuration as that of the embodiment of FIG. That is, in each light emitting unit U1, the area of the light emitting portion is smaller than the area provided with the lens, the perpendicular line L ⁇ of the substrate surface 2a in the direction from the light emitting portion 5 to the substrate 2, the end of the light emitting portion 5 and the end of the lens.
  • the angle ⁇ formed by the straight line L1 connecting the portions is 60 degrees or more, whereby the light of each light emitting unit U1 can be efficiently extracted.
  • the light emitting unit U2 in which the lens 1 is not provided among the light emitting units U the light that has passed through the substrate 2 is emitted as it is to the outside.
  • the lens 1 can be arranged only in the light emitting unit U that requires high light extraction efficiency to extract light, and an organic light emitting element that can emit light efficiently can be obtained. It is.
  • FIG. 4 shows another example of the organic light-emitting device of the present invention.
  • a plurality of organic electroluminescent elements 3 having different sizes (light emitting portion areas) are provided on the surface of the substrate 2 and opposite to the surface of the substrate 2 on which the organic electroluminescent elements 3 are provided.
  • a plurality of lenses 1 having different sizes (lens-attached areas) are provided on the side surface in an arrangement corresponding to each of the organic electroluminescence elements 3.
  • the organic electroluminescence element 3 and the lens 1 are arranged at equal intervals so that their centers (centers in a plane parallel to the substrate 2) coincide with each other, and are large for the large organic electroluminescence element 3.
  • a lens 1 is assigned, and a small lens 1 is assigned to a small organic electroluminescence element 3.
  • each light emitting unit U includes a light emitting unit 5 having a large area or a small area.
  • the configuration is the same as that of the embodiment of FIG. That is, in each light emitting unit U, the area of the light emitting part is smaller than the area provided with the lens, the perpendicular line L ⁇ of the substrate surface 2a in the direction from the light emitting part 5 toward the substrate 2, the end of the light emitting part 5 and the end of the lens.
  • the angle ⁇ formed by the straight line L1 connecting the portions is 60 degrees or more, whereby the light of each light emitting unit U can be efficiently extracted.
  • the angle ⁇ ( ⁇ 1) in the light emission unit U of the large lens 1 and the angle ⁇ ( ⁇ 2) in the light emission unit U ′ of the small lens 1 may be the same or different.
  • the area of the light emitting portion 5 and the size of the lens 1 can be adjusted to combine the light emitting units U of various sizes, and the device can be configured to emit light efficiently. An organic light emitting device can be obtained.
  • FIG. 5 shows another example of the organic light-emitting device of the present invention.
  • the organic electroluminescent element 3 is a double-sided light emitting organic electroluminescent element 3 capable of emitting light in both the direction toward the substrate 2 and the direction opposite to the substrate 2. That is, the light emitting unit 5 is formed on both surfaces of the light emitting unit 5a on the surface disposed on the substrate side and the light emitting unit 5b on the surface opposite to the substrate.
  • substrate 2, the lens 1, and the organic electroluminescent element 3 becomes the structure similar to the form of FIG.
  • a plurality of lenses 1 are attached to the surface of the substrate 2 at equal intervals to form the lens array substrate 10, and the surface of the substrate 2 opposite to the surface on which the lens 1 is attached is
  • a plurality of organic electroluminescence elements 3 are provided at equal intervals in an arrangement corresponding to each lens 1, and the centers of the organic electroluminescence elements 3 and the lenses 1 coincide with each other.
  • the sealing part 4 encloses the circumference
  • the lens structure portion 6 is provided on the surface opposite to the substrate 2.
  • the sealing resin portion 11 is formed by a liquid sealing resin covering and curing the organic electroluminescence element 3, and the surface opposite to the substrate 2 is formed to be substantially flat.
  • the lens structure portion 6 is composed of a plurality of lens bodies 12, and each lens body 12 is attached to the surface of the sealing resin portion 11 at equal intervals with the center position aligned with the center of each organic electroluminescence element 3.
  • the lens body 12 is arranged so that the center thereof also coincides with the center of the lens 1.
  • the lens body 12 can be a glass lens, a resin lens, or the like, and can be made of the same material as the lens 1.
  • the size of each lens body 12 may be formed substantially the same as that of the lens 1 or may be different from that of the lens 1.
  • the light emitting unit U is composed of the organic electroluminescence element 3, the lens 1, the lens body 12, the substrate 2 sandwiched between the lens 1 and the lens body 12, and a part of the sealing resin portion 11. ing.
  • the structure on the side where the lens 1 of the substrate 2 is provided has the same configuration as that of the embodiment of FIG. That is, in each light emitting unit U, the light emitting portion area of the light emitting portion 5a is smaller than the lens mounting area of the lens 1, and the perpendicular line L ⁇ of the substrate surface 2a in the direction from the light emitting portion 5a toward the substrate 2 and the light emitting portion 5a.
  • the angle ⁇ formed by the straight line L1 connecting the end of the lens and the end of the lens is 60 degrees or more, so that the light of each light emitting unit U can be efficiently extracted to the substrate side. Yes.
  • the structure similar to the above is also formed on the lens body 12 side of the organic electroluminescence element 3. That is, in each light emitting unit U, the light emitting portion area of the light emitting portion 5b (the area of the surface parallel to the substrate surface of the light emitting portion 5b) is the lens attachment area of the lens body 12 (the lens body 12 of the sealing resin portion 11 is attached).
  • the straight line L2 perpendicular to the substrate surface 2a in the direction from the light emitting part 5b toward the lens body 12, and the straight line L2 connecting the end of the light emitting part 5b and the end of the lens body 12 And the angle ⁇ is 60 degrees or more.
  • Example 1 First, a glass substrate with ITO in which 1100 mm thick ITO (Indium Tin Oxide, sheet resistance 12 ⁇ / ⁇ ) was formed on one surface of a 0.5 mm thick glass substrate (refractive index 1.51) was prepared. This glass substrate with ITO was subjected to ultrasonic cleaning with pure water, acetone and isopropyl alcohol for 10 minutes each, then steam cleaned with isopropyl alcohol vapor for 2 minutes, dried, and further UV ozone cleaned for 10 minutes.
  • ITO Indium Tin Oxide, sheet resistance 12 ⁇ / ⁇
  • the ITO-attached glass substrate was set in a vacuum deposition apparatus, and a 1: 1 co-deposition film of molybdenum oxide (MoO 3 ) and ⁇ -NPD was used as a hole injection layer under a reduced pressure of 5 ⁇ 10 ⁇ 5 Pa. Vapor deposited thick.
  • ⁇ -NPD was vapor-deposited as a hole transport layer in a thickness of 300 mm, and then a green phosphorescent light-emitting layer doped with 10% Ir (ppy) 3 in CBP was vapor-deposited as a light-emitting layer in a thickness of 300 mm. It was further deposited Alq 3 to 500 ⁇ thick as an electron transport layer.
  • LiF was vapor-deposited to a thickness of 5 mm
  • Al was vapor-deposited to a thickness of 1000 mm to produce an organic electroluminescence element.
  • the shape of the light emitting part was a circle having a radius of 1.5 mm, and the area was about 7.07 mm 2 .
  • a hemispherical lens (refractive index of 1.51) having a diameter of 5 mm was adhered to the surface of the glass substrate opposite to the surface on which the organic electroluminescence element was produced using a liquid adhesive having a refractive index of 1.51.
  • the area where the hemispherical lens was attached was about 19.6 mm 2 .
  • Example 2 The shape of the light emitting part was a circle having a radius of 0.5 mm (area of about 0.785 mm 2 ). Other than that produced the organic light emitting element similarly to Example 1.
  • FIG. That is, an organic electroluminescence element having the same layer structure is formed on the surface of the glass substrate, and a hemispherical lens having a diameter of 5 mm (refractive index 1.51) is adhered to the glass substrate using a liquid adhesive having a refractive index of 1.51. Then, adjustment was made so that the hemispherical lens and the center of the circle of the light emitting portion coincided, and an organic light emitting device was fabricated.
  • Example 3 A glass substrate with ITO in which 1100 mm thick ITO (sheet resistance 12 ⁇ / ⁇ ) was formed on one side of a 0.5 mm thick glass substrate (refractive index 1.75) was prepared. Next, an organic electroluminescence element having the same layer structure as in Example 1 was produced (light emitting portion: a circle having a radius of 1.5 mm, an area of about 7.07 mm 2 ).
  • a hemispherical lens (refractive index: 1.75) having a diameter of 5 mm was brought into close contact with the surface of the glass substrate opposite to the surface on which the organic electroluminescence element was produced, using a liquid adhesive having a refractive index of 1.75.
  • the area where the hemispherical lens was attached was about 19.6 mm 2 .
  • Example 4 A glass substrate with ITO in which 1100 mm thick ITO (sheet resistance 12 ⁇ / ⁇ ) was formed on one surface of a 0.5 mm thick glass substrate (refractive index 1.90) was prepared. Next, an organic electroluminescence element having the same layer structure as in Example 1 was produced (light emitting portion: a circle having a radius of 1.5 mm, an area of about 7.07 mm 2 ).
  • a hemispherical lens (refractive index: 1.90) having a diameter of 5 mm was brought into close contact with the surface of the glass substrate opposite to the surface on which the organic electroluminescence element was produced, using a liquid adhesive having a refractive index of 1.90.
  • the area where the hemispherical lens was attached was about 19.6 mm 2 .
  • Example 5 A glass substrate with ITO in which 1100 mm thick ITO (sheet resistance 12 ⁇ / ⁇ ) was formed on one side of a 0.5 mm thick glass substrate (refractive index 1.51) was prepared. Next, an organic electroluminescence element having the same layer structure as in Example 1 was produced (light emitting portion: a circle having a radius of 1.5 mm, an area of about 7.07 mm 2 ).
  • a hemispherical lens (refractive index: 1.75) having a diameter of 5 mm was brought into close contact with the surface of the glass substrate opposite to the surface on which the organic electroluminescence element was produced, using a liquid adhesive having a refractive index of 1.75.
  • the area where the hemispherical lens was attached was about 19.6 mm 2 .
  • Example 6 A glass substrate with ITO in which 1100 mm thick ITO (sheet resistance 12 ⁇ / ⁇ ) was formed on one side of a 0.5 mm thick glass substrate (refractive index 1.51) was prepared. Next, an organic electroluminescence element having the same layer structure as in Example 1 was produced (light emitting portion: a circle having a radius of 1.5 mm, an area of about 7.07 mm 2 ).
  • a hemispherical lens (refractive index: 1.90) having a diameter of 5 mm was brought into close contact with the surface of the glass substrate opposite to the surface on which the organic electroluminescence element was produced, using a liquid adhesive having a refractive index of 1.90.
  • the area where the hemispherical lens was attached was about 19.6 mm 2 .
  • Example 7 A glass substrate with ITO in which 1100 mm thick ITO (sheet resistance 12 ⁇ / ⁇ ) was formed on one side of a 0.5 mm thick glass substrate (refractive index 1.51) was prepared. And the light emitting layer was formed into a film by the method similar to Example 1.
  • a hemispherical lens (refractive index of 1.51) having a diameter of 5 mm was adhered to the surface of the glass substrate opposite to the surface on which the organic electroluminescence element was produced using a liquid adhesive having a refractive index of 1.51.
  • the area where the hemispherical lens was attached was about 19.6 mm 2 .
  • a glass substrate having a lens structure on its surface was bonded to the surface of the glass substrate on which the organic electroluminescence element was produced using a UV curable resin having a refractive index of 1.51 to form a sealing portion having a lens structure portion.
  • the lens shape was a hemispherical lens in which the attached portion was a circle with a diameter of 5 mm. At the time of bonding, adjustment was made so that the center of the circle of the lens structure coincided with the center of the circle of the light emitting portion. Thus, a double-sided organic light emitting device was produced.
  • Example 1 The shape of the light emitting portion and the circular radius 2 mm (area of about 12.56mm 2). Other than that produced the organic light emitting element similarly to Example 1.
  • the shape of the light emitting part was a circle having a radius of 2.5 mm (diameter 5 mm) (area of about 19.6 mm 2 ). Other than that produced the organic light emitting element similarly to Example 1.
  • FIG. That is, an organic electroluminescence element having the same layer structure is formed on the surface of the glass substrate, and a hemispherical lens having a diameter of 5 mm (refractive index 1.51) is adhered to the glass substrate using a liquid adhesive having a refractive index of 1.51. Then, adjustment was made so that the hemispherical lens and the circle center of the light emitting portion coincided with each other, and an organic light emitting device was produced.
  • Example 3 A glass substrate with ITO in which 1100 mm thick ITO (sheet resistance 12 ⁇ / ⁇ ) was formed on one surface of a 0.5 mm thick glass substrate (refractive index 1.90) was prepared. Next, an organic electroluminescence element having the same layer structure as in Example 1 was produced (light emitting portion: a circle having a radius of 1.5 mm, an area of about 7.07 mm 2 ).
  • a hemispherical lens (refractive index of 1.51) having a diameter of 5 mm was adhered to the surface of the glass substrate opposite to the surface on which the organic electroluminescence element was produced using a liquid adhesive having a refractive index of 1.51.
  • the area where the hemispherical lens was attached was about 19.6 mm 2 .
  • Example 4 A glass substrate with ITO in which 1100 mm thick ITO (sheet resistance 12 ⁇ / ⁇ ) was formed on one surface of a 0.5 mm thick glass substrate (refractive index 1.90) was prepared. Next, an organic electroluminescence element having the same layer structure as in Example 1 was produced (light emitting portion: a circle having a radius of 1.5 mm, an area of about 7.07 mm 2 ).
  • a hemispherical lens (refractive index: 1.75) having a diameter of 5 mm was brought into close contact with the surface of the glass substrate opposite to the surface on which the organic electroluminescence element was produced, using a liquid adhesive having a refractive index of 1.75.
  • the area where the hemispherical lens was attached was about 19.6 mm 2 .
  • Table 1 shows, along with the external quantum efficiency, an angle ⁇ (an angle formed by a perpendicular line L ⁇ of the substrate surface 2a in the direction from the light emitting portion toward the substrate and a straight line L1 connecting the end portion of the light emitting portion and the end portion of the lens), the substrate The refractive index of the lens and the refractive index of the lens are listed.
  • External quantum efficiency is a result of the angle-resolved measurement at a current density of 2 mA / cm 2.
  • Example 1 was able to obtain a highly efficient organic light-emitting device as compared with Comparative Examples 1 and 2 by setting the angle ⁇ to 64 degrees.
  • Example 2 a more efficient organic light-emitting device could be obtained by setting the angle ⁇ to 76 degrees.
  • the angle ⁇ was set to 64 degrees, and both the refractive index of the lens and the substrate were set to 1.7 or more, whereby a highly efficient organic light-emitting device could be obtained.
  • Example 4 the angle ⁇ was set to 64 degrees, and the refractive index of both the lens and the substrate was set to 1.9, whereby a highly efficient organic light emitting device could be obtained.
  • Example 5 it was possible to obtain a highly efficient organic light emitting device by setting the angle ⁇ to 64 degrees and making the refractive index of the lens larger than the refractive index of the substrate.
  • Example 7 the angle ⁇ and the angle ⁇ were 64 degrees, and a lens shape was provided on both sides of the light emitting surface of the double-sided light emitting device, whereby a highly efficient organic light emitting device could be obtained.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 有機発光素子は、基板2と、基板2の一方の表面に形成され、基板2に向かって発光する発光部5を有する有機エレクトロルミネッセンス素子3と、基板2の他方の表面に付設されたレンズ1とを備える。レンズ1の屈折率は基板2の屈折率以上である。発光部5の基板表面と平行な面の面積は、基板2のレンズ1を付設している面積よりも小さい。発光部5から基板2に向かう方向の基板面2aの垂線Lαと、発光部5の端部とレンズ1の端部とを結ぶ直線L1とのなす角度θは60度以上である。

Description

有機発光素子
 本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた有機発光素子に関するものである。
 近年、有機エレクトロルミネッセンス素子、特に白色発光する有機エレクトロルミネッセンス素子は、その高効率化が進み、光源用途、たとえば現行の主照明である蛍光灯に置き換わるような次世代光源として、あるいは、既存の光源では具現化できなかったあらたな次世代照明として、非常に大きな期待が持たれるようになってきた。
 しかしながら、有機エレクトロルミネッセンス素子を照明用途として用いるためには、その効率は未だ十分でなく、さらなる高効率化が要求されており、課題となっている。
 そのような課題に対し、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光を効率よく取り出すための開発が行われている。例えば、日本国特許公開10-208875号公報では、発光単位毎に透明な基板が凸状に形成されていることによって、より光取り出し効率の高い有機エレクトロルミネッセンス素子が提案されている。しかしながら、基板を凸状にするだけでは、完全に基板と空気界面での全反射を防ぐことが不可能であり、照明用途として十分な発光効率を得ることができなかった。
 また、日本国特許公開2004-39500号公報では、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光面側にマイクロレンズを設けることによって、有機エレクトロルミネッセンス素子から出射された光を効率よく利用する方法が提案されている。しかしながら、この方法ではマイクロレンズの中心部分で発光した光については効率よく取り出すことが可能であるが、それ以外の部分からの発光の一部はマイクロレンズ表面と空気の界面で全反射が起こって取り出すことができなくなるため、さらなる高効率化が課題となっていた。
 そこで、本発明の目的は、有機エレクトロルミネッセンス素子から発光した光を効率よく素子外部に取り出すことにより、高効率な有機発光素子を提供することにある。
 本発明の有機発光素子は、基板2と、基板2の一方の表面に形成され、基板2に向かって発光する発光部5を有する有機エレクトロルミネッセンス素子3と、基板2の他方の表面に付設され、基板2の屈折率以上の屈折率を有するレンズ1とを備える。本発明の第1の特徴において、発光部5の基板表面と平行な面の面積は、基板2のレンズ1を付設している面積よりも小さく、発光部5から基板2に向かう方向の基板面2aの垂線Lαと、発光部5の端部とレンズ1の端部とを結ぶ直線L1とのなす角度θが60度以上である。この発明では、有機エレクトロルミネッセンス素子から発光した光の大部分を素子外部に取り出すことができ、高効率な有機発光素子を得ることができる。
 一実施形態において、有機エレクトロルミネッセンス素子3が、基板2に向かう方向と基板2と反対側の方向との両方向に発光可能なものであると共に、有機エレクトロルミネッセンス素子3の基板2とは反対側にレンズ構造部6が設けられる。この発明では、両面発光素子となった有機エレクトロルミネッセンス素子を挟み込む形で発光面の両面にレンズ構造を設けることになり、発光した光を効率的に取り出すことが可能となり、高効率な有機発光素子を得ることができる。
 一実施形態において、レンズ1の屈折率が基板2の屈折率よりも大きい。この発明では、レンズの屈折率が基板の屈折率よりも大きいことにより、基板とレンズとの界面での全反射を抑制し、高効率な有機発光素子を得ることができる。
 一実施形態において、基板2とレンズ1の屈折率がともに1.7以上である。この発明では、基板とレンズの屈折率を1.7以上にすることにより、有機エレクトロルミネッセンス素子の電極と基板との界面での全反射や、基板とレンズとの界面での全反射を抑制することが可能であり、高効率な有機発光素子を得ることができる。
 一実施形態において、発光部5は、積層構造を有して、基板2表面と平行に接触する第1の接触面を備え、レンズ1は、基板2と平行に接触する第2の接触面を備え、前記第1の接触面の面積は、前記第2の接触面の面積よりも小さく設定される。この発明では、発光した光を効率的に基板2及びレンズ1へ放射することができ、高効率な有機発光素子を得ることができる。
 一実施形態において、前記第1及び第2の接触面は、互いに相似形状に形成される。この発明では、例えば、互いに円形状、または矩形状、または楕円形状に形成されることで
より高効率な有機発光素子を得ることができ、更には素子の作製が容易となる。
 一実施形態において、少なくとも前記第1の接触面の一部を通るように垂直方向に切った断面において、前記第1の接触面に対する垂線Lαと、前記第1及び第2の接触面の左端部同士又は右端部同士を結ぶ直線L1と、が成す角度が60度以上である。この発明では、有機エレクトロルミネッセンス素子から発光した光の大部分を素子外部に取り出すことができ、高効率な有機発光素子を得ることができる。
 一実施形態において、前記第1及び第2の接触面は、それぞれ円形状に形成され、発光部5は、光軸M1がレンズ1の中心軸と一致するように配置され、光軸M1に沿って垂直方向に切った断面において、前記第1の接触面に対する垂線Lαと、前記第1及び第2の接触面の左端部同士又は右端部同士を結ぶ直線L1と、が成す角度が60度以上である。この発明では、更に有機エレクトロルミネッセンス素子から発光した光の大部分を素子外部に取り出すことができ、高効率な有機発光素子を得ることができる。
 本発明の好ましい実施形態をさらに詳細に記述する。本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な記述および添付図面に関連して一層良く理解されるものである。
本発明の有機発光素子の一例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の他の一例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の更に他の一例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の更に他の一例を示す断面図である。 本発明の有機発光素子の更に他の一例を示す断面図である。
 本発明の実施形態に係る有機発光素子を説明する。
 図1は、本発明の有機発光素子の一例である。有機発光素子は、基板2と、基板2の表面に形成された有機エレクトロルミネッセンス素子3と、基板2の有機エレクトロルミネッセンス素子3が形成された側とは反対側の表面に付設されたレンズ1とを備えており、有機エレクトロルミネッセンス素子3は封止部4により封止されている。
 有機エレクトロルミネッセンス素子3としては、通常の層構成のものを用いることができ、具体的には、発光層が、基板2の表面に設けられた電極とこの電極に対向する対電極とで挟みこまれ、電極と対電極との間に、必要に応じて、ホール輸送層、ホール注入層、電子輸送層、電子注入層、キャリアブロック層、中間層等などの層が積層されたものを用いることができる。これらの各層の図示および詳細な説明は省略してある。電極及び対電極としては光を取り出す側を透明電極とするのがよい。有機エレクトロルミネッセンス素子3の素子構造や発光色は特に限定されるものではなく、単層型素子や、マルチユニット素子、白色発光素子や単色発光素子など、一般的な素子構造や発光色を用いることができる。
 有機エレクトロルミネッセンス素子3は有機電界反応により生じた光を外部に発する発光部5を有するものであり、図示の有機エレクトロルミネッセンス素子3では、発光部5は有機エレクトロルミネッセンス素子3が基板2と接触する表面となっている。すなわち、この有機エレクトロルミネッセンス素子3では、発光部5が基板2と平行な面になって形成されており、面状に発光した光は基板2に向かって垂直な方向に出射するようになっている。なお、基板2に接触して設けられた電極と発光層との面形状が異なる場合においては、基板2と有機エレクトロルミネッセンス素子3とが接触する部分のうち発光層の面形状の部分が発光部5となる。
 有機エレクトロルミネッセンス素子3の膜構造(面形状)や、発光部5の面形状としては、特に限定されるものではなく、良好な発光効率を得ることができれば特に限定されるものではないが、より高効率な特性を得るために光がより多く外部へ放出するようにデバイス設計されることが好ましい。具体的には、発光部5を円形、正方形、矩形、楕円形等の形状にすることができる。また、基板2のレンズ1が付設された部分の形状と同形状で面積が小さくなった形状(相似形)にすることも好ましい。したがって、素子の作製容易性等の観点から、レンズ1の付設部分が円形状となるとともに発光部5が円形状になることが好ましく、その際、円中心が一致することが好ましい。発光部5が円形状である場合は、発光部5の半径は、0.1~50mmであることが好ましい。発光部5の半径がこの範囲になることによりさらに高効率な有機発光素子を得ることができる。発光部5の半径がこの範囲より小さいと高い発光を得ることができなくなるおそれがある。発光部5の半径がこの範囲より大きいと有機エレクトロルミネッセンス素子3自体の発光特性が低下するおそれがある。
 基板2としては、有機エレクトロルミネッセンス素子3で生じた光を効率よく取り出すために、ガラスやプラスチックなどの光透過性の材料で形成した透明な基板2を用いることができ、例えば、ガラス基板や透明樹脂基板等を用いることができる。
 基板2の厚みとしては、0.1~50mmであることが好ましい。基板2の厚みがこの範囲になることによりさらに高効率な有機発光素子を得ることができる。基板2の厚みがこの範囲より薄いと有機発光素子の強度が弱くなるおそれがある。一方、基板2の厚みがこの範囲より厚いと光が基板2に吸収されるなどして効率よく光を取り出せなくなるおそれがある。
 レンズ1としては、発光素子用のレンズ1であれば特に限定されるものではないが、例えば、半球レンズや凸型レンズなど、基板2と平行な面の形状が円形のレンズ1を用いることができる。また、レンズ1の材質としては、有機エレクトロルミネッセンス素子3からの発光を効率良く取り出すことができれば、特に限定されるものではなく、ガラスやプラスチック等、種々の光透過性の材料を用いることができる。
 レンズ1が半球レンズの場合、レンズ1の直径としては、0.1~50mmであることが好ましい。レンズ1の直径がこの範囲になることによりさらに高効率な有機発光素子を得ることができる。レンズ1の直径がこの範囲より小さいと、後述の角度θの条件を満たすためには発光部5も小さくなるため高い発光を得ることができなくなるおそれがある。レンズ1の直径がこの範囲より大きいと相対的に発光部5が小さくなって高い発光を得ることができなくなるおそれがある。なお、レンズ1と基板2とを密着させて一体化したレンズ基板として取り扱って、有機発光素子を形成してもよい。
 封止部4は、有機エレクトロルミネッセンス素子3を封止して外部から保護できるものであれば特に限定されるものではなく、封止ガラスなどを用いて封止してもよいし、樹脂製の封止材を用いて封止してもよい。図示の形態では、レンズ1の端部と封止部4の端部との位置が基板2の表裏で一致するように、下面が開口する断面コ字状の封止部4が基板2の表面に設けられている。
 本発明の有機発光素子にあっては、発光部5の基板表面と平行な面の面積(発光部面積)は、基板2のレンズ1を付設している面積(レンズ付設面積)よりも小さい。つまり、発光部5の基板2の表面と平行に接触する面(第1の接触面)の面積は、レンズ1の基板2と平行に接触する面(第2の接触面)の面積よりも小さく設定される。そして、発光部5から基板2に向かう方向の基板面2a(または第1の接触面)の垂線Lαと、発光部5の端部とレンズの端部とを結ぶ直線L1とのなす角度θが60度以上である。それにより、有機エレクトロルミネッセンス素子3から発光した光が外部に取り出されることなく消費されることを防止し、発光の大部分を素子外部に取り出すことができ、高効率の発光を得ることができる。
 特に、第1及び第2の接触面がともに円形状に形成され、図1に示すように発光部5の光軸M1がレンズ1の中心軸と一致するように配置されれば、より高効率の発光を得ることができる。この場合、本発明の有機発光素子の図1のように光軸M1に沿って垂直方向に切った断面において、第1の接触面に対する垂線Lαと、第1及び第2の接触面の左端部同士を結ぶ直線L1とのなす角度θが60度以上であればよい。
 レンズ付設面積を100%としたときの発光部面積の大きさは100%未満であるが、5%以上であることが好ましく、10~80%であることがより好ましい。レンズ付設面積に対する発光部面積の大きさが小さくなりすぎると発光を十分に外部に取り出せなくなるおそれがある。発光部面積の大きさがレンズ付設面積の大きさに近づきすぎると角度θを60度以上に維持できずに効率よく光を取り出せなくなるおそれがある。
 また、発光部5から基板2に向かう方向の基板面2aの垂線Lαと、発光部5の端部とレンズの端部とを結ぶ直線L1とのなす角度θは60度以上90度以下であるが、より好ましくは70~90度である。角度θがこの範囲になることにより光の取り出しをより効率よく行うことができる。
 また、レンズ1の屈折率は、基板2の屈折率以上であり、さらにレンズ1の屈折率が基板2の屈折率よりも大きいことがより好ましい。それにより、基板2とレンズ1との界面で発光した光が全反射して外部に取り出せなくなることを抑制し、効率よく光を外部に取り出すことができる。レンズ1の屈折率が基板2の屈折率よりも低いと、光の取り出し効率が低下する。
 また、基板2とレンズ1の屈折率がともに1.7以上であることが好ましい。それにより、有機エレクトロルミネッセンス素子3の電極と基板2との界面で、発光した光が全反射して外部に取り出せなくなることや、基板2とレンズ1との界面で光が全反射して外部に取り出せなくなることを抑制することができ、さらに効率よく光を外部に取り出すことができる。具体的な屈折率としては、例えば、基板2を1.7~1.9にし、レンズ1を1.7~1.9にすることができる。
 図2は、本発明の有機発光素子の他の一例である。この有機発光素子は、複数のレンズ1が等間隔で基板2の表面に付設されてレンズアレイ基板10を形成するとともに、基板2のレンズ1が付設された面とは反対側の表面に、各レンズ1に対応する配置で複数の有機エレクトロルミネッセンス素子3が等間隔で設けられている。すなわち、有機エレクトロルミネッセンス素子3とレンズ1とは同数であり、それぞれの中心(基板2と平行な面での中心)は一致して配置されている。また、ある一のレンズ1とこのレンズ1に隣接する他のレンズ1とは、それぞれの端部が当接して設けられている。封止部4は、図示のように一つの封止部4で複数の有機エレクトロルミネッセンス素子3を全部まとめて封止するものであってもよいし、各有機エレクトロルミネッセンス素子3を個々に封止するものであってもよい。
 一つの有機エレクトロルミネッセンス素子3と、それに対向するレンズ1と、それらに挟まれた基板2の一部とからなる発光単位Uにおいては、それぞれの発光単位Uが、図1の形態と同様の構成になっている。すなわち、各発光単位Uにおいて、発光部面積はレンズ付設面積よりも小さくなっており、発光部5から基板2に向かう方向の基板面2aの垂線Lαと、発光部5の端部とレンズの端部とを結ぶ直線L1とのなす角度θが60度以上になっており、それにより、各発光単位の光を効率よく取り出すことができるものとなっている。ここで、発光単位Uは発光素子の画素となるものである。図示の形態にあっては、レンズアレイ基板10を用いて複数の発光部5からの光を取り出すことにより、各発光単位Uでの発光を効率よく取り出して発光度の高い素子とすることが可能であり、特に各発光単位Uに同一の発光色を用いた場合には極めて高発光の有機発光素子を得ることができるものである。
 図3は、本発明の有機発光素子の他の一例である。この有機発光素子は、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子3が基板2の表面に等間隔で設けられているとともに、基板2の有機エレクトロルミネッセンス素子3が設けられた面とは反対側の表面に、複数のレンズ1が、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子3の一部に対応する配置で設けられている。すなわち、レンズ1は、有機エレクトロルミネッセンス素子3よりも数が少なく、各レンズ1は、個々の有機エレクトロルミネッセンス素子3と中心(基板2と平行な面での中心)が一致するように配置されている。レンズ1は、等間隔に、すなわち有機エレクトロルミネッセンス素子3の所定個ずつ置きに対応させて付設してもよいし、等間隔でなく所望の配置となるように付設してもよい。封止部4は、図2の形態と同様の構成にすることができる。
 有機エレクトロルミネッセンス素子3と、この有機エレクトロルミネッセンス素子3を設けた基板2の一部とからなる発光単位Uのうち、有機エレクトロルミネッセンス素子3とは反対側の基板2の表面にレンズ1が設けられた発光単位U1においては、それぞれの発光単位U1が、図1の形態と同様の構成になっている。すなわち、各発光単位U1において、発光部面積はレンズ付設面積よりも小さくなっており、発光部5から基板2に向かう方向の基板面2aの垂線Lαと、発光部5の端部とレンズの端部とを結ぶ直線L1とのなす角度θが60度以上になっており、それにより、各発光単位U1の光を効率よく取り出すことができるものとなっている。一方、発光単位Uのうち、レンズ1が設けられていない発光単位U2においては、基板2を通過した光が外部にそのまま出射するようになっている。図示の形態にあっては、高い光取り出し効率が要求される発光単位Uにのみレンズ1を配置して光を取り出すことができ、効率よく発光することができる有機発光素子を得ることができるものである。
 図4は、本発明の有機発光素子の他の一例である。この有機発光素子は、大きさ(発光部面積)の異なる複数の有機エレクトロルミネッセンス素子3が基板2の表面に設けられているとともに、基板2の有機エレクトロルミネッセンス素子3が設けられた面とは反対側の表面に、大きさ(レンズ付設面積)の異なる複数のレンズ1が、有機エレクトロルミネッセンス素子3の個々に対応する配置で設けられている。図示の形態では、有機エレクトロルミネッセンス素子3とレンズ1とが等間隔で各中心(基板2と平行な面での中心)が一致するように配置されており、大きい有機エレクトロルミネッセンス素子3には大きいレンズ1が割り当てられ、小さい有機エレクトロルミネッセンス素子3には小さいレンズ1が割り当てられて配置している。
 有機エレクトロルミネッセンス素子3と、レンズ1と、それらに挟まれた基板2の一部とからなる発光単位Uにおいては、発光部5の面積が大きいものも小さいものも含め、それぞれの発光単位Uが、図1の形態と同様の構成になっている。すなわち、各発光単位Uにおいて、発光部面積はレンズ付設面積よりも小さくなっており、発光部5から基板2に向かう方向の基板面2aの垂線Lαと、発光部5の端部とレンズの端部とを結ぶ直線L1とのなす角度θが60度以上になっており、それにより、各発光単位Uの光を効率よく取り出すことができるものとなっている。ここで、大きなレンズ1の発光単位Uにおける角度θ(θ1)と、小さなレンズ1の発光単位U’における角度θ(θ2)とは、同じであっても異なっていてもよい。図示の形態にあっては、発光部5の面積とレンズ1のサイズとを調整して、様々な大きさの発光単位Uを組み合わせて素子を構成することができ、効率よく発光することができる有機発光素子を得ることができるものである。
 図5は、本発明の有機発光素子の他の一例である。この有機発光素子では、有機エレクトロルミネッセンス素子3が、基板2に向かう方向と基板2とは反対側の方向との両方向に発光可能な両面発光有機エレクトロルミネッセンス素子3になっている。つまり、発光部5は基板側に配置される面の発光部5aと、基板とは反対側に配置される面の発光部5bとの両面に形成されている。基板2とレンズ1と有機エレクトロルミネッセンス素子3とからなる部分の構成は、図2の形態と同様の構成となっている。すなわち、有機発光素子は、複数のレンズ1が等間隔で基板2の表面に付設されてレンズアレイ基板10を形成するとともに、基板2のレンズ1が付設された面とは反対側の表面に、各レンズ1に対応する配置で複数の有機エレクトロルミネッセンス素子3が等間隔で設けられており、有機エレクトロルミネッセンス素子3とレンズ1との中心は一致している。
 そして、図5の形態では、上記の形態とは異なり、封止部4は、有機エレクトロルミネッセンス素子3の周囲を取り囲んで封入して封止する封止樹脂部11と、封止樹脂部11の基板2とは反対側の面に設けられたレンズ構造部6とからなる。封止樹脂部11は、液状の封止樹脂が有機エレクトロルミネッセンス素子3を覆って硬化することにより形成されており、基板2とは反対側の面が略平坦になって形成されている。レンズ構造部6は、複数のレンズ体12から構成され、各レンズ体12は、中心位置を各有機エレクトロルミネッセンス素子3の中心に合わせた配置で、等間隔に封止樹脂部11の表面に付設されている。つまり、レンズ体12は中心がレンズ1の中心にも一致するように配置されている。レンズ体12は、ガラスレンズ、樹脂レンズなどを用いることができ、レンズ1と同様の材質で構成することができる。各レンズ体12の大きさはレンズ1と略同様に形成されていてもよいし、レンズ1と異なっていてもよい。
 この形態では、発光単位Uが、有機エレクトロルミネッセンス素子3と、レンズ1と、レンズ体12と、レンズ1とレンズ体12とに挟まれた基板2及び封止樹脂部11の一部とからなっている。各発光単位Uにおいて、基板2のレンズ1が設けられた側の構造は、図1の形態と同様の構成である。すなわち、各発光単位Uにおいて、発光部5aの発光部面積はレンズ1のレンズ付設面積よりも小さくなっており、発光部5aから基板2に向かう方向の基板面2aの垂線Lαと、発光部5aの端部とレンズの端部とを結ぶ直線L1とのなす角度θが60度以上になっており、それにより、各発光単位Uの光を基板側に効率よく取り出すことができるものとなっている。
 さらに、図示の形態では、有機エレクトロルミネッセンス素子3のレンズ体12の側においても、上記と同様の構造となっている。すなわち、各発光単位Uにおいて、発光部5bの発光部面積(発光部5bの基板表面と平行な面の面積)がレンズ体12のレンズ付設面積(封止樹脂部11のレンズ体12を付設している面積)よりも小さくなっており、発光部5bからレンズ体12に向かう方向の基板面2aに垂直な直線Lβと、発光部5bの端部とレンズ体12の端部とを結ぶ直線L2とのなす角度λが60度以上になっている。それにより、各発光単位Uの光を基板2とは反対側に効率よく取り出すことができる。
 このように、図示の形態にあっては、両面発光素子となった有機エレクトロルミネッセンス素子3を挟み込む形で発光面の両面にレンズ構造を設けることにより、発光した光を効率的に取り出すことが可能となり、高効率な有機発光素子を得ることができるものである。
 (実施例1)
 まず、厚み0.5mmのガラス基板(屈折率1.51)の片面に1100Å厚のITO(Indium Tin Oxide、シート抵抗12Ω/□)が形成されたITO付きガラス基板を用意した。このITO付きガラス基板を純水、アセトン、イソプロピルアルコールで各10分間超音波洗浄した後、イソプロピルアルコール蒸気で2分間蒸気洗浄して、乾燥し、さらに10分間UVオゾン洗浄した。
 続いて、このITO付きガラス基板を真空蒸着装置にセットし、5×10-5Paの減圧下で、ホール注入層として酸化モリブデン(MoO3)とα-NPDの1:1共蒸着膜を100Å厚に蒸着した。次にホール輸送層としてα-NPDを300Å厚に蒸着し、続いて、発光層としてCBPに10%Ir(ppy)3をドープした緑色リン光発光層を300Å厚に蒸着した。さらに電子輸送層としてAlq3を500Å厚に蒸着した。その上に、LiFを5Å厚に蒸着し、最後にAlを1000Å厚に蒸着することで、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。発光部の形状は半径1.5mmの円形であり、面積は約7.07mm2であった。
 このガラス基板の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した面とは反対側の表面に、直径5mmの半球レンズ(屈折率1.51)を、屈折率1.51の液体接着剤を用いて密着させた。半球レンズが付設された面積は約19.6mm2であった。半球レンズをガラス基板に密着させる際、発光部の円中心が半球レンズの円中心と一致するよう、調整した。作製した有機発光素子を窒素雰囲気中で封止を行った。以上により、有機発光素子を作製した。
 (実施例2)
 発光部の形状を半径0.5mmの円形にした(面積約0.785mm2)。それ以外は、実施例1と同様に有機発光素子を作製した。すなわち、ガラス基板の表面に同様の層構成で有機エレクトロルミネッセンス素子を形成し、直径5mmの半球レンズ(屈折率1.51)を屈折率1.51の液体接着剤を用いてガラス基板に密着させ、半球レンズと発光部の円中心とが一致するように調整し、有機発光素子を作製した。
 (実施例3)
 厚み0.5mmのガラス基板(屈折率1.75)の片面に1100Å厚のITO(シート抵抗12Ω/□)が形成されたITO付きガラス基板を用意した。次に、実施例1と同様の層構成の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した(発光部:半径1.5mmの円形、面積約7.07mm2)。
 このガラス基板の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した面とは反対側の表面に、直径5mmの半球レンズ(屈折率1.75)を、屈折率1.75の液体接着剤を用いて密着させた。半球レンズが付設された面積は約19.6mm2であった。半球レンズをガラス基板に密着させる際、発光部の円中心が半球レンズの円中心と一致するよう、調整した。以上により、有機発光素子を作製した。
 (実施例4)
 厚み0.5mmのガラス基板(屈折率1.90)の片面に1100Å厚のITO(シート抵抗12Ω/□)が形成されたITO付きガラス基板を用意した。次に、実施例1と同様の層構成の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した(発光部:半径1.5mmの円形、面積約7.07mm2)。
 このガラス基板の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した面とは反対側の表面に、直径5mmの半球レンズ(屈折率1.90)を、屈折率1.90の液体接着剤を用いて密着させた。半球レンズが付設された面積は約19.6mm2であった。半球レンズをガラス基板に密着させる際、発光部の円中心が半球レンズの円中心と一致するよう、調整した。以上により、有機発光素子を作製した。
 (実施例5)
 厚み0.5mmのガラス基板(屈折率1.51)の片面に1100Å厚のITO(シート抵抗12Ω/□)が形成されたITO付きガラス基板を用意した。次に、実施例1と同様の層構成の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した(発光部:半径1.5mmの円形、面積約7.07mm2)。
 このガラス基板の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した面とは反対側の表面に、直径5mmの半球レンズ(屈折率1.75)を、屈折率1.75の液体接着剤を用いて密着させた。半球レンズが付設された面積は約19.6mm2であった。半球レンズをガラス基板に密着させる際、発光部の円中心が半球レンズの円中心と一致するよう、調整した。以上により、有機発光素子を作製した。
 (実施例6)
 厚み0.5mmのガラス基板(屈折率1.51)の片面に1100Å厚のITO(シート抵抗12Ω/□)が形成されたITO付きガラス基板を用意した。次に、実施例1と同様の層構成の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した(発光部:半径1.5mmの円形、面積約7.07mm2)。
 このガラス基板の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した面とは反対側の表面に、直径5mmの半球レンズ(屈折率1.90)を、屈折率1.90の液体接着剤を用いて密着させた。半球レンズが付設された面積は約19.6mm2であった。半球レンズをガラス基板に密着させる際、発光部の円中心が半球レンズの円中心と一致するよう、調整した。以上により、有機発光素子を作製した。
 (実施例7)
 厚み0.5mmのガラス基板(屈折率1.51)の片面に1100Å厚のITO(シート抵抗12Ω/□)が形成されたITO付きガラス基板を用意した。そして、実施例1と同様の方法で発光層までを成膜した。次に、発光層の上に、電子輸送層としてAlq3を300Å厚に蒸着した。その上にAlq3とLiの共蒸着層を200Å成膜した。その上に陰極としてIZOをスパッタ法を用いて成膜することにより、両面発光素子となった有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
 このガラス基板の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した面とは反対側の表面に、直径5mmの半球レンズ(屈折率1.51)を、屈折率1.51の液体接着剤を用いて密着させた。半球レンズが付設された面積は約19.6mm2であった。半球レンズをガラス基板に密着させる際、発光部の円中心が半球レンズの円中心と一致するよう、調整した。
 また、ガラス基板の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した面に、屈折率1.51のUV硬化樹脂を用いて表面がレンズ構造を有するガラス基板を接着し、レンズ構造部を有する封止部を形成した。レンズ形状は付設する部分が直径5mmの円となった半球レンズであった。接着の際、レンズ構造の円の中心が発光部の円中心に一致するよう、調整した。以上により、両面発光の有機発光素子を作製した。
 (比較参考例1)
 実施例1と同様に、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製し、半球レンズを貼り付けることなく特性の評価を行った。
 (比較例1)
 発光部の形状を半径2mmの円形にした(面積約12.56mm2)。それ以外は、実施例1と同様に有機発光素子を作製した。すなわち、ガラス基板の表面に同様の層構成で有機エレクトロルミネッセンス素子を形成し、直径5mmの半球レンズ(屈折率1.51)を屈折率1.51の液体接着剤を用いてガラス基板に密着させ、半球レンズと発光部の円中心とが一致するように調整し、有機発光素子を作製した。
 (比較例2)
 発光部の形状を半径2.5mm(直径5mm)の円形にした(面積約19.6mm2)。それ以外は、実施例1と同様に有機発光素子を作製した。すなわち、ガラス基板の表面に同様の層構成で有機エレクトロルミネッセンス素子を形成し、直径5mmの半球レンズ(屈折率1.51)を屈折率1.51の液体接着剤を用いてガラス基板に密着させ、半球レンズと発光部の円中心とが一致するように調整し、有機発光素子を作製した。
 (比較例3)
 厚み0.5mmのガラス基板(屈折率1.90)の片面に1100Å厚のITO(シート抵抗12Ω/□)が形成されたITO付きガラス基板を用意した。次に、実施例1と同様の層構成の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した(発光部:半径1.5mmの円形、面積約7.07mm2)。
 このガラス基板の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した面とは反対側の表面に、直径5mmの半球レンズ(屈折率1.51)を、屈折率1.51の液体接着剤を用いて密着させた。半球レンズが付設された面積は約19.6mm2であった。半球レンズをガラス基板に密着させる際、発光部の円中心が半球レンズの円中心と一致するよう、調整した。以上により、有機発光素子を作製した。
 (比較例4)
 厚み0.5mmのガラス基板(屈折率1.90)の片面に1100Å厚のITO(シート抵抗12Ω/□)が形成されたITO付きガラス基板を用意した。次に、実施例1と同様の層構成の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した(発光部:半径1.5mmの円形、面積約7.07mm2)。
 このガラス基板の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した面とは反対側の表面に、直径5mmの半球レンズ(屈折率1.75)を、屈折率1.75の液体接着剤を用いて密着させた。半球レンズが付設された面積は約19.6mm2であった。半球レンズをガラス基板に密着させる際、発光部の円中心が半球レンズの円中心と一致するよう、調整した。以上により、有機発光素子を作製した。
 (特性評価)
 表1に、外部量子効率とともに、角度θ(発光部から基板に向かう方向の基板面2aの垂線Lαと、発光部の端部とレンズの端部とを結ぶ直線L1とのなす角度)、基板の屈折率、レンズの屈折率を列挙した。外部量子効率は電流密度2mA/cm2での角度分解測定の結果である。
 実施例1は、角度θを64度とすることで、比較例1、2と比較して高効率な有機発光素子を得ることができた。実施例2は、角度θを76度とすることで、より高効率な有機発光素子を得ることができた。実施例3は、角度θを64度とするとともに、レンズと基板の屈折率をともに1.7以上とすることで、高効率な有機発光素子を得ることができた。実施例4は、角度θを64度とするとともに、レンズと基板の屈折率をともに1.9とすることで、高効率な有機発光素子を得ることができた。実施例5及び6は、角度θを64度とするとともに、レンズの屈折率を基板の屈折率よりも大きくすることで、高効率な有機発光素子を得ることができた。実施例7は、角度θ及び角度λを64度とし、また、両面発光素子の発光面の両側にレンズ形状を設けることで、高効率な有機発光素子を得ることができた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明を幾つかの好ましい実施形態について記述したが、この発明の本来の精神および範囲、即ち請求の範囲を逸脱することなく、当業者によって様々な修正および変形が可能である。

Claims (8)

  1.  基板と、
     前記基板の一方の表面に形成され、前記基板に向かって発光する発光部を有する有機エレクトロルミネッセンス素子と、
     前記基板の他方の表面に付設され、前記基板の屈折率以上の屈折率を有するレンズと、を備え、
     前記発光部の前記基板表面と平行な面の面積は、前記基板の前記レンズを付設している面積よりも小さく、
     前記発光部から前記基板に向かう方向の基板面の垂線と、前記発光部の端部と前記レンズの端部とを結ぶ直線とのなす角度が60度以上であることを特徴とする有機発光素子。
  2.  前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、前記基板に向かう方向と前記基板と反対側の方向との両方向に発光可能なものであると共に、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の前記基板とは反対側にレンズ構造部が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  3.  前記レンズの屈折率が前記基板の屈折率よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機発光素子。
  4.  前記基板と前記レンズの屈折率がともに1.7以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  5.  前記発光部は、積層構造を有して、前記基板表面と平行に接触する第1の接触面を備え、
     前記レンズは、前記基板と平行に接触する第2の接触面を備え、
     前記第1の接触面の面積は、前記第2の接触面の面積よりも小さく設定されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  6.  前記第1及び第2の接触面は、互いに相似形状に形成されることを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  7.  少なくとも前記第1の接触面の一部を通るように垂直方向に切った断面において、前記第1の接触面に対する垂線と、前記第1及び第2の接触面の左端部同士又は右端部同士を結ぶ直線と、が成す角度が60度以上であることを特徴とする請求項5又は6に記載の有機発光素子。
  8.  前記第1及び第2の接触面は、それぞれ円形状に形成され、
     前記発光部は、光軸が前記レンズの中心軸と一致するように配置され、
     前記光軸に沿って垂直方向に切った断面において、前記第1の接触面に対する垂線と、前記第1及び第2の接触面の左端部同士又は右端部同士を結ぶ直線と、が成す角度が60度以上であることを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
PCT/JP2010/064868 2009-09-01 2010-09-01 有機発光素子 WO2011027754A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/392,748 US8519610B2 (en) 2009-09-01 2010-09-01 Organic luminescent element
EP10813703.5A EP2475222A4 (en) 2009-09-01 2010-09-01 ORGANIC LUMINESCENT ELEMENT
CN201080037829.9A CN102612857B (zh) 2009-09-01 2010-09-01 有机发光元件
KR1020127006187A KR101335369B1 (ko) 2009-09-01 2010-09-01 유기 발광 소자

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201956A JP5480567B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 有機発光素子
JP2009-201956 2009-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011027754A1 true WO2011027754A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=43649289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064868 WO2011027754A1 (ja) 2009-09-01 2010-09-01 有機発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8519610B2 (ja)
EP (1) EP2475222A4 (ja)
JP (1) JP5480567B2 (ja)
KR (1) KR101335369B1 (ja)
CN (1) CN102612857B (ja)
WO (1) WO2011027754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103364912A (zh) * 2012-04-11 2013-10-23 全球微型光学有限公司 光学透镜组

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038632A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5637027B2 (ja) * 2011-03-22 2014-12-10 日本ゼオン株式会社 レンズアレイシート及び発光装置
TW201250999A (en) * 2011-06-13 2012-12-16 Wintek Corp Organic electroluminescent display device
JP5803506B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-04 日本ゼオン株式会社 発光素子及び照明器具
JP2013200964A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
KR101894342B1 (ko) 2013-12-27 2018-09-03 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 발광 소자
JP6599315B2 (ja) 2014-04-28 2019-10-30 Jxtgエネルギー株式会社 発光素子
DE102015007830B4 (de) * 2015-06-18 2017-12-28 e.solutions GmbH Optische Baugruppe, elektronisches Gerät und Kraftfahrzeug mit einer optischen Baugruppe sowie Verfahren zum Herstellen einer optischen Baugruppe
WO2017158775A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 パイオニア株式会社 発光装置及び発光システム
KR102482762B1 (ko) * 2017-01-10 2022-12-29 서울바이오시스 주식회사 포충기
DE102017004562A1 (de) * 2017-05-14 2018-11-15 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen eines Mikroprojektors und eines Projektionsdisplays

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208875A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2003059642A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた照明装置、表示装置及び携帯端末
JP2004039500A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器
JP2004227940A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 表示体、表示パネル、表示装置および製造方法
JP2005310749A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
WO2006022273A2 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Tohoku Device Co Ltd 有機el素子と、有機el素子の保護膜及びその製法
JP2006116706A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 透明基板、電気光学装置、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法
JP2006150707A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 透明基板、電気光学装置、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223367A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP2000322000A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc 表示装置
WO2001033598A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-10 Trustees Of Princeton University Organic light emitting diode having spherical shaped patterns
JP2002049326A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平面光源およびそれを用いた表示素子
JP2003260812A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Seiko Epson Corp 光印写ヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2004241130A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Seiko Epson Corp 発光ディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2005175417A (ja) * 2003-07-28 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイ、光書込ユニットおよび画像形成装置
KR100754178B1 (ko) * 2005-08-16 2007-09-03 삼성전자주식회사 유기발광다이오드 어레이를 발광원으로 채용한 노광장치 및 이를 적용한 화상형성장치
JP2007280699A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光デバイス
CN101128076B (zh) * 2007-09-14 2010-06-30 中微光电子(潍坊)有限公司 一种led光源的制造方法
CN100489386C (zh) * 2007-09-20 2009-05-20 胡家培 无反射高出光率单元wled功率扩容式大功率wled光源
JP4737461B2 (ja) 2008-07-09 2011-08-03 セイコーエプソン株式会社 有機el露光ヘッドの製造方法
JP2010135212A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Panasonic Corp 発光素子、それを用いた表示装置および照明装置、ならびに発光素子の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208875A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2003059642A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた照明装置、表示装置及び携帯端末
JP2004039500A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器
JP2004227940A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 表示体、表示パネル、表示装置および製造方法
JP2005310749A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
WO2006022273A2 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Tohoku Device Co Ltd 有機el素子と、有機el素子の保護膜及びその製法
JP2006116706A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 透明基板、電気光学装置、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法
JP2006150707A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 透明基板、電気光学装置、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2475222A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103364912A (zh) * 2012-04-11 2013-10-23 全球微型光学有限公司 光学透镜组

Also Published As

Publication number Publication date
CN102612857A (zh) 2012-07-25
JP5480567B2 (ja) 2014-04-23
JP2011054407A (ja) 2011-03-17
CN102612857B (zh) 2015-01-07
EP2475222A1 (en) 2012-07-11
US20120262053A1 (en) 2012-10-18
US8519610B2 (en) 2013-08-27
KR20120090966A (ko) 2012-08-17
KR101335369B1 (ko) 2013-12-02
EP2475222A4 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480567B2 (ja) 有機発光素子
KR101471501B1 (ko) 면상 발광 장치
JP5706916B2 (ja) 面状発光装置
KR101135541B1 (ko) 유기 발광 장치
US20050253788A1 (en) Electroluminescent panel which is equipped with light xxtraction elements
CN1933689A (zh) 面发光装置
WO2013051633A1 (ja) 発光装置
US20130056778A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP5334888B2 (ja) 発光装置
US9324969B2 (en) Lighting apparatus and lighting unit
JP2010055926A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR20140052842A (ko) 발광 소자 및 그것을 구비하는 표시 장치
WO2013042784A1 (ja) 発光装置
WO2015125308A1 (ja) 有機電界発光素子、照明装置、および照明システム
JP2011216353A (ja) 発光装置
TW201517346A (zh) 有機發光裝置
US10162085B2 (en) Large area organic light emitting panel
JP5249606B2 (ja) 有機el装置
JP5805618B2 (ja) 有機発光素子およびこれを用いた照明装置
KR101924083B1 (ko) 발광장치 및 그 제조방법
JP6630530B2 (ja) 面発光パネル付き構造部材
KR102354235B1 (ko) 유기발광소자
JP6380378B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
JP2016177968A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び照明装置
JP2016162555A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080037829.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10813703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010813703

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010813703

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127006187

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13392748

Country of ref document: US