WO2011024774A1 - 2次非線形光学化合物及びそれを含む非線形光学素子 - Google Patents

2次非線形光学化合物及びそれを含む非線形光学素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2011024774A1
WO2011024774A1 PCT/JP2010/064216 JP2010064216W WO2011024774A1 WO 2011024774 A1 WO2011024774 A1 WO 2011024774A1 JP 2010064216 W JP2010064216 W JP 2010064216W WO 2011024774 A1 WO2011024774 A1 WO 2011024774A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
aryl
same
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大友 明
勲 青木
秀樹 三木
英久 田澤
士吉 横山
Original Assignee
独立行政法人情報通信研究機構
住友電気工業株式会社
国立大学法人九州大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人情報通信研究機構, 住友電気工業株式会社, 国立大学法人九州大学 filed Critical 独立行政法人情報通信研究機構
Priority to CN201080035813.4A priority Critical patent/CN102482504B/zh
Priority to US13/391,948 priority patent/US8846955B2/en
Priority to JP2011528785A priority patent/JP5945905B2/ja
Publication of WO2011024774A1 publication Critical patent/WO2011024774A1/ja
Priority to US14/317,192 priority patent/US9488755B2/en
Priority to US15/208,976 priority patent/US9977150B2/en
Priority to US15/944,019 priority patent/US10754064B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C223/00Compounds containing amino and —CHO groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C223/06Compounds containing amino and —CHO groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0075Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/008Dyes containing a substituent, which contains a silicium atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/107Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azomethine dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/046Light guides characterised by the core material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0063Optical properties, e.g. absorption, reflection or birefringence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3611Organic materials containing Nitrogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3611Organic materials containing Nitrogen
    • G02F1/3612Heterocycles having N as heteroatom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3613Organic materials containing Sulfur
    • G02F1/3614Heterocycles having S as heteroatom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers

Definitions

  • the present invention relates to a nonlinear optical compound, a nonlinear optical material including the nonlinear optical compound, and a nonlinear optical element.
  • Nonlinear optical materials have been put to practical use as light control elements in optical communication equipment and laser equipment because the intensity and phase of light can be changed by an external field such as an electric field or a magnetic field.
  • devices such as optical modulators, optical switches, and optical memories utilize the electro-optic effect of nonlinear optical materials.
  • Non-Patent Documents 1 to 3 below more advanced nonlinear optical performance, Organic nonlinear optical materials have attracted attention and various studies have been conducted for their practical use in order to meet demands such as reduction in manufacturing costs and compounding with electronic integrated circuits.
  • Nonlinear optical compound a compound having nonlinear optical activity
  • a host material such as a polymer material.
  • Nonlinear optical compounds exhibiting an electro-optic effect include an electron donor group (donor structure part D) and an electron acceptor group (acceptor structure part A) positioned at both ends of the molecular structure, and a ⁇ -conjugated chain ( ⁇ conjugate) connecting them.
  • Push-pull type ⁇ -conjugated compounds having a bridge structure B) are known.
  • Patent Document 1 below describes a nonlinear optical compound having a thiophene ring in the ⁇ -conjugated bridge structure B represented by the following formula.
  • Patent Document 2 describes an approach to improve the performance of the nonlinear optical compound by adopting a predetermined acceptor structure part A.
  • Non-Patent Document 4 describes an approach for improving the performance of a nonlinear optical compound by adopting a predetermined donor structure portion D.
  • an alignment treatment of the nonlinear optical compound may be performed in order to generate a second-order nonlinear optical activity of the nonlinear optical material.
  • An electric field poling method is generally used as a method of aligning the nonlinear optical compound.
  • the electric field poling method is a method in which an electric field is applied to a nonlinear optical material, and the nonlinear optical compound is oriented in the applied electric field direction by the Coulomb force between the dipole moment of the nonlinear optical compound and the applied electric field.
  • the electric field is usually applied in a state where the host material is heated to a temperature near the glass transition temperature of the host material and the molecular motion of the nonlinear optical compound is promoted. Therefore, in order to obtain a non-linear optical element that exhibits excellent non-linear optical performance, in addition to the non-linear optical compound having excellent non-linear optical characteristics, the non-linear optical compound must have heat resistance that is not altered by heating in the alignment treatment. Required.
  • Electro-optical elements using non-linear optical materials are converted into electric signals and optical signals. It is being considered for use in the conversion of.
  • the electronic circuit operating at high speed becomes high temperature, the molecular motion of the nonlinear optical compound becomes active and the orientation may be relaxed.
  • the glass transition temperature of the host material is required to be higher, and accordingly, the nonlinear optical compound is also required to have heat resistance at a higher temperature.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and by using the donor structure portion D that improves the nonlinear optical characteristics without significantly impairing the heat resistance, both the nonlinear optical characteristics and the heat resistance are sufficiently obtained.
  • An object is to provide a nonlinear optical compound that can be achieved at a high level.
  • Another object of the present invention is to provide a nonlinear optical material and a nonlinear optical element using the nonlinear optical compound.
  • An object of the present invention is to provide a chromophore having nonlinear optical activity far superior to conventional chromophores and a nonlinear optical element including the chromophore.
  • the present inventors have found that in the chromophore including the donor structure part D, the ⁇ -conjugated bridge structure part B, and the acceptor structure part A, the donor structure part D contains a substituted oxyaryl. As a result, the present inventors have found that the chromophore has a nonlinear optical activity that is far superior to that of the conventional chromophore.
  • the present invention ⁇ 1>
  • the donor structure D includes an aryl group substituted with a substituted oxy group
  • the acceptor structure A is ⁇ A chromophore characterized by being free of SO 2-
  • the substituted oxy group is bonded to a carbon atom at the ortho position of the aryl group, or is bonded to a carbon atom at the ortho position and the para position.
  • the donor structure D is represented by the formula D-1 (here, At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are bonded form a heterocycle containing a nitrogen atom as a heteroatom, the heterocycle having a substituent
  • (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • a heterocycle containing a nitrogen atom as a heteroatom, and the heterocycle may have a substituent)
  • the chromophore according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 5>, represented by:
  • the donor structure D is represented by the formula D-1-1 (here, R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent; R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D, R D 2 and R D 3 are combined with the two adjacent carbon atoms to form a substituent.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are bonded form a heterocycle containing a nitrogen atom as a heteroatom, the heterocycle having a substituent Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached. And a heterocycle containing a nitrogen atom as a heteroatom, and the heterocycle may have a substituent)
  • the chromophore according to any one of the above items ⁇ 1> to ⁇ 6>, represented by:
  • the donor structure D is represented by the formula D-1-2 (here, At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are bonded form a saturated heterocyclic ring that may have a substituent, or R D 4 and R D D 5 , together with the nitrogen atom to which the nitrogen atom is bonded, the carbon atom of the aryl to which the nitrogen atom is bonded and the carbon atom of the aryl adjacent to the carbon atom, contains a nitrogen atom as a hetero atom and has a substituent.
  • Form a heterocycle that may be The chromophore according to any one of the above items ⁇ 1> to ⁇ 6>, represented by:
  • Donor structure D is represented by formula D-2 (here, At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 when R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D, (1) R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent, in which case R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent, or (2) R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent. Also good) The chromophore according to any one of ⁇ 1>, ⁇ 2>, ⁇ 4> and ⁇ 5>, represented by:
  • the donor structure D is represented by the formula D-2-1 (here, R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent; R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D, R D 2 and R D 3 are combined with the two adjacent carbon atoms to form a substituent. May form a ring that may have The chromophore according to any one of ⁇ 1>, ⁇ 2>, ⁇ 4>, ⁇ 5> and ⁇ 9>, represented by
  • R A 1 and R A 2 may have a substituent together with the carbon atoms to which they are bonded.
  • Carbon-carbon conjugate bridge structure B is (here, R B 1 to R B 8 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an alkenyl group, a cycloalkyl group, a cycloalkenyl group, a haloalkyl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group.
  • R B 1 to R B 8 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an alkenyl group, a cycloalkyl group, a cycloalkenyl group, a haloalkyl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group.
  • n represents an integer of 1 to 5
  • m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3
  • the chromophore according to any one of the above
  • Carbon-carbon conjugated bridge structure B is represented by formula BI (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent; R B 1 and R B 2 are each independently a hydrogen atom, alkyl group, alkoxy group, aryl group, alkenyl group, cycloalkyl group, cycloalkenyl group, haloalkyl group, aralkyl group, aryloxy group or aralkyloxy group. Each having the same or different substituents)
  • the chromophore according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12>, represented by:
  • Formula I-1 (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent; At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents. it may have, or R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R B 1 and R B 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, and may have the same or different substituents.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent
  • Formula I-1-1 (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent;
  • R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent;
  • R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D, R D 2 and R D 3 are combined with the two adjacent carbon atoms to form a substituent.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are bonded form a heterocyclic ring that may have a substituent or (a) R D 2 and -NR D 4 R D 5 and (b) R D 3 and -NR D 4 R D 5 are each independently a heterocycle containing a nitrogen atom as a hetero atom together with the carbon atom to which it is bonded. And the heterocycle may have a substituent; R B 1 and R B 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, and may have the same or different substituents.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent
  • Formula I-2 (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent; At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R B 1 and R B 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, and may have the same or different substituents.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent
  • the chromophore according to any one of ⁇ 1>, ⁇ 2>, ⁇ 4>, ⁇ 5>, ⁇ 9> and ⁇ 11> to ⁇ 13>, represented by:
  • the carbon-carbon conjugated bridge structure B is represented by the formula B-II (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent;
  • R B 1 , R B 2 , R B 3 and R B 4 are each independently a hydrogen atom, alkyl group, alkoxy group, aryl group, alkenyl group, cycloalkyl group, cycloalkenyl group, haloalkyl group, aralkyl group, An aryloxy group or an aralkyloxy group, each having the same or different substituents)
  • the chromophore according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12>, represented by:
  • Formula II-1 (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent; At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl group of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents. it may have, or R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R B 1 , R B 2 , R B 3 and R B 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, and are the same or different.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent
  • the chromophore according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, ⁇ 11>, ⁇ 12> and ⁇ 17>,
  • Formula II-1-1 (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent;
  • R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent;
  • R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D, R D 2 and R D 3 are combined with the two adjacent carbon atoms to form a substituent.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R B 1 , R B 2 , R B 3 and R B 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, and are the same or different.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent
  • Carbon-carbon conjugated bridge structure B is represented by formula B-III (here, m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3; R B 1 , R B 2 and R B 3 are each independently a hydrogen atom, alkyl group, alkoxy group, aryl group, alkenyl group, cycloalkyl group, cycloalkenyl group, haloalkyl group, aralkyl group, aryloxy group or An aralkyloxy group, which may have the same or different substituents)
  • the chromophore according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12>, represented by:
  • Formula III-1 (here, m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3; At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl group of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents. it may have, or R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R B 1 , R B 2 and R B 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, each having the same or different substituent.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent)
  • Formula III-1-1 (here, m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3; R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent; R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to adjacent carbon atoms of the aryl group of the donor structure D, R D 2 and R D 3 together with the two adjacent carbon atoms are substituted.
  • a ring which may have a group may be formed;
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R B 1 , R B 2 and R B 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, each having the same or different substituent.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent)
  • the chromophore according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 7>, ⁇ 11>, ⁇ 12>, ⁇ 20> and ⁇ 21>,
  • Carbon-carbon conjugated bridge structure B is represented by formula B-IV (Where n is an integer from 1 to 5) The chromophore according to any one of the above items ⁇ 1> to ⁇ 12>,
  • n represents an integer of 1 to 5
  • R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to adjacent carbon atoms of the aryl group of the donor structure D, R D 2 and R D 3 together with the two adjacent carbon atoms are substituted.
  • a ring which may have a group may be formed;
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent
  • Formula IV-1-b (Where n represents an integer of 1 to 5; R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent; R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to adjacent carbon atoms of the aryl group of the donor structure D, R D 2 and R D 3 together with the two adjacent carbon atoms are substituted.
  • a ring which may have a group may be formed;
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent
  • Formula IV-2-a (here, n represents an integer of 1 to 5; At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent)
  • the chromophore according to any one of the above ⁇ 1>, ⁇ 2>, ⁇ 4>, ⁇ 5>, ⁇ 9>, ⁇ 11>, ⁇ 12> and ⁇ 23>,
  • n represents an integer of 1 to 5;
  • R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy
  • Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent)
  • the chromophore according to any one of the above ⁇ 1>, ⁇ 2>, ⁇ 4>, ⁇ 5>, ⁇ 9>, ⁇ 11>, ⁇ 12> and ⁇ 23>,
  • R D 1 represents a C1-6 alkoxy group, a benzyloxy group, a silyloxy group, a C2-6 alkenyloxy group, a C2-6 alkenylcarbonyloxy group, a C3-6 alkynyloxy group or a hydroxy group, May have;
  • R D 2 and R D 3 are each independently a hydrogen atom, C1-6 alkoxy group, benzyloxy group, silyloxy group, C2-6 alkenyloxy group, C2-6 alkenylcarbonyloxy group, C3-6 alkynyloxy group Or ⁇ 6> to ⁇ 10>, ⁇ 14> to ⁇ 16>, ⁇ 18>, ⁇ 19>, ⁇ 21>, ⁇ 21>, which represent a hydroxy group and may have the same or different substituents. 22> and the chromophore according to any one of ⁇ 24> to ⁇ 27>,
  • R D 4 and R D 5 each independently represent an alkyl group, a hydroxyalkyl group, or a silyloxyalkyl group, and each may have the same or different substituent, ⁇ 8>, ⁇ 14>, ⁇ 15>, ⁇ 18>, ⁇ 19>, ⁇ 21>, ⁇ 22>, ⁇ 24> and the chromophore according to ⁇ 25>,
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a methyl group, a trifluoromethyl group, or a phenyl group, and each may have the same or different substituent, ⁇ 11>, ⁇ 14 > To ⁇ 16>, ⁇ 18>, ⁇ 19>, ⁇ 21>, ⁇ 22>, ⁇ 24>, ⁇ 25>, ⁇ 26> and ⁇ 27>
  • ⁇ 31> ⁇ 1 and ⁇ 2 are each independently The chromophore according to any one of the above ⁇ 13> to ⁇ 19>, which may be represented by the same or different substituents,
  • ⁇ 32> ⁇ 1 and ⁇ 2 are the formulas The chromophore according to any one of the above ⁇ 13> to ⁇ 19>, which may be represented by the same or different substituents,
  • ⁇ 40> formula The chromophore according to any one of ⁇ 1>, ⁇ 2>, ⁇ 4>, ⁇ 5>, ⁇ 9> to ⁇ 12>, ⁇ 26>, ⁇ 28> and ⁇ 30>, represented by: And ⁇ 41> formula The chromophore according to any one of ⁇ 1>, ⁇ 2>, ⁇ 4>, ⁇ 5>, ⁇ 9> to ⁇ 12>, ⁇ 27>, ⁇ 28> and ⁇ 30>, .
  • the present invention also provides: ⁇ 42> A nonlinear optical material containing the chromophore according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 41> above and a host material in which the chromophore is dispersed, and ⁇ 43> the host material is the color developing material
  • the resin includes a resin having a reactive functional group capable of forming a covalent bond with the group, and at least a part of the chromophore is bonded to the resin.
  • the present invention also provides: ⁇ 44> a nonlinear optical element having a film formed of the chromophore according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 41> above or the nonlinear optical material according to ⁇ 42> or ⁇ 43> above, ⁇ 45> A nonlinear optical element having an optical waveguide formed of the chromophore according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 41> or the nonlinear optical material according to ⁇ 42> or ⁇ 43>, and ⁇ 46 > It relates to a non-linear optical element comprising the chromophore according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 41> above.
  • the nonlinear optical compound according to the present invention includes the aryl group substituted with the substituted oxy group in the donor structure part D, and thus has the effect of improving the nonlinear optical characteristics without significantly impairing the heat resistance.
  • an optical modulator using the electro-optic effect it is possible to drive the optical modulator with lower electric power, thereby saving energy and reducing the size.
  • a large nonlinear optical effect changes the intensity and phase of light even in a weak electric field, it can be used for an electric field sensor for measuring a leakage electric field of an electronic integrated circuit, a terahertz electromagnetic wave sensor, and the like.
  • it can also be used for signal transmission by light between electronic circuits by combining with electronic circuits (for example, “Low (Sub ⁇ ETH> 1-Volt) Halfwave Voltage Polymeric Electro-optic Modulators Achieved by Controlling Chromophore Shape. ”Y. Shi, et. Al., Science, encevol.288, .119 (2000)).
  • the “donor structure part D” is not particularly limited as long as it includes an aryl group substituted with a substituted oxy group.
  • the “substituted oxy group” means a structure in which a hydroxy group (—OH) or a hydrogen atom of the hydroxy group is substituted with a substituent.
  • aryl group in the above “aryl group substituted with a substituted oxy group”, a monocyclic aromatic hydrocarbon group (hereinafter, referred to as monocyclic aryl group) or a polycyclic aromatic hydrocarbon group (hereinafter, referred to as “cyclic group”).
  • monocyclic aryl group for example, preferably a C5 to 10 ring group, more preferably a C5 to 7 ring group, still more preferably a C5 to 6 ring group, and most preferably a C6 ring group (that is, a phenyl group) Group) and the like.
  • C5-10 ring means that 5-10 carbon atoms form the ring, and so on.
  • polycyclic aryl group include an aryl group condensed with two rings and an aryl group condensed with three rings.
  • the aryl group condensed with two rings include preferably a C8 to 12 ring group, more preferably a C9 to 10 ring group, and most preferably a C10 ring group (that is, a naphthyl group).
  • Examples of the “substituent” in the “substituted oxy group” include (1) an alkyl group which may have a substituent, (2) a haloalkyl group which may have a substituent, and (3) a substituent.
  • alkyl group in the “(1) optionally substituted alkyl group”, a linear or branched C1-20 alkyl group and the like can be mentioned.
  • C1-20 alkyl group means an alkyl group having 1-20 carbon atoms constituting the alkyl group, and the same applies hereinafter.
  • Examples of the alkyl group include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, hexyl, and isohexyl.
  • the alkyl group is preferably a C1-6 alkyl group.
  • haloalkyl group in the above “(2) optionally substituted haloalkyl group” is at least one same or different halogen atom (for example, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom, etc.) Examples thereof include a substituted linear or branched C1-20 alkyl group.
  • the haloalkyl group is preferably a halo C1-6 alkyl group, for example.
  • fluoromethyl group More preferably, for example, fluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group, 2-fluoroethyl group, 1,2-difluoroethyl group, chloromethyl group, 2-chloroethyl group, 1,2-dichloroethyl group, Examples include bromomethyl group, 2-bromoethyl group, 1-bromopropyl group, 2-bromopropyl group, 3-bromopropyl group, iodomethyl group and the like.
  • Examples of the “aryl group” in the “(3) aryl group optionally having substituents” include the same aryl groups as the “aryl group” in the substituted oxyaryl.
  • Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group.
  • heteroaryl group in the “(4) optionally substituted heteroaryl group” is selected from the group consisting of (a) an oxygen atom, a nitrogen atom and a sulfur atom, the same or different.
  • a 5-membered or 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group containing 1 or 2 or more, preferably 1 to 3 heteroatoms (b) the monocyclic aromatic heterocyclic group and an aryl group (in the substituted oxyaryl)
  • a cyclic group etc. are mentioned.
  • the heteroaryl group include pyrrolyl group, furyl group, thienyl group, imidazolyl group, pyrazolyl group, thiazolyl group, isothiazole group, oxazolyl group, triazolyl group, tetrazolyl group, oxadiazolyl group, thiadiazol group, pyridyl group, pyrazinyl group , Pyrimidinyl group, pyridazinyl group, triazinyl group, indolyl group, benzofuranyl group, indolyl group, benzofuranyl group, benzothienyl group, benzoimidazolyl group, benzoxazolyl group, benzoisoxazolyl group, benzothiadiazolyl group, benzoisothiyl group Asiazolyl group, indazolyl group, indazolyl group, prynyl group, quinoly
  • the “aralkyl group” in the “(5) aralkyl group optionally having substituent (s)” includes an alkyl group substituted with at least one aryl group.
  • Examples of the aryl group include the “aryl group” in the above substituted oxyaryl.
  • Examples of the “alkyl group” include “alkyl group” in “(1) an optionally substituted alkyl group”.
  • Examples of the aralkyl group include benzyl group, 1-phenylethyl group, phenethyl group, 1-naphthylmethyl group, 2-naphthylmethyl group, 1-naphthylethyl group, 2-naphthylethyl group and the like.
  • alkenyl group examples include linear or branched C2-20 alkenyl groups.
  • the “alkenyl group” is preferably, for example, a C2-6 alkenyl group. More preferably, for example, ethenyl group, 1-propenyl group, 2-propenyl group, 1-methylethenyl group, 1-butenyl group, 2-butenyl group, 3-butenyl group, 1-methyl-1-propenyl group, 1- Examples thereof include a methyl-2-propenyl group, a 2-methyl-1-propenyl group, and a 2-methyl-2-propenyl group.
  • alkynyl group in the “(8) alkynyl group optionally having substituent (s)”, a linear or branched C3-20 alkynyl group and the like can be mentioned.
  • the “alkynyl group” is preferably, for example, a C3-6 alkynyl group. More preferably, for example, 2-propynyl group, 1-methyl-2-propynyl group, 1,1-dimethyl-2-propynyl group, 2-butynyl group, 3-butynyl group, 1-pentynyl group, 2-pentynyl group, 3 -Pentynyl group, 4-pentynyl group and the like.
  • acyl group in the “(9) acyl group optionally having substituent (s)”, a linear or branched C 1-20 acyl group and the like can be mentioned.
  • the “acyl group” is preferably a C1-6 acyl group, for example. More preferably, for example, formyl group, acetyl group, propionyl group, butyryl group, isobutyryl group, valeryl group, isovaleryl group, pivaloyl group and the like can be mentioned.
  • alkenyl in the “(10) optionally substituted alkenylcarbonyl group”
  • alkenyl group in the “(7) optionally substituted alkenyl group” and the like. Is mentioned.
  • the substituent may be one substituent, or two or more substituents that are the same or different.
  • alkyl group examples include, for example, “(1) substituent "Alkyl group” in “optionally substituted alkyl group”, “haloalkyl group” in “(2) optionally substituted haloalkyl group”, “(3) optionally substituted” "Aryl group” in “aryl group”, “alkenyl group” in “(7) optionally substituted alkenyl group”, “alkynyl in” (8) optionally substituted alkynyl group " Group “,” (9) acyl group optionally having substituent ", and the like.
  • substituted oxy group in the present invention, preferably, for example, (a) an optionally substituted alkoxy group, (b) an optionally substituted aryloxy group, (c) An aralkyloxy group which may have a substituent, (d) a silyloxy group which may have a substituent, (e) an alkenyloxy group which may have a substituent, and (f) a substituent.
  • substituents examples thereof include an alkenylcarbonyloxy group which may have, (g) an alkynyloxy group which may have a substituent, and (h) a hydroxy group.
  • alkoxy group” in the “(a) optionally substituted alkoxy group” includes, for example, a linear or branched C1-20 alkoxy group.
  • Preferable examples include C1-6 alkoxy groups. More preferred examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, isobutoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy group and the like.
  • aryloxy group in the “(b) optionally substituted aryloxy group” include C5-10 monocyclic aryloxy group, C8-12 bicyclic aryloxy group and the like. Can be mentioned. Preferable examples include a phenoxy group and a naphthyloxy group, and more preferable examples include a phenoxy group.
  • Examples of the “aralkyloxy group” in the “(c) optionally substituted aralkyloxy group” include, for example, the “aralkyl group” in the “(5) optionally substituted aralkyl group”.
  • Group having an oxy group bonded thereto Preferable examples include benzyloxy group, phenethyloxy group, 1-naphthylmethoxy group, 2-naphthylmethoxy group and the like. More preferably, a benzyloxy group etc. are mentioned, for example.
  • Preferred examples of the “(d) optionally substituted silyloxy group” include tert-butyldiphenylsiloxy group and tert-butyldimethylsiloxy group.
  • alkenyloxy group in the “(e) optionally substituted alkenyloxy group” include linear or branched C2-20 alkenyloxy groups. Preferable examples include C2-6 alkenyloxy groups. More preferably, for example, ethenyloxy group, 1-propenyloxy group, 2-propenyloxy group, 1-methylethenyloxy group, 1-butenyloxy group, 2-butenyloxy group, 3-butenyloxy group, 1-methyl-1- Examples include a propenyloxy group, a 1-methyl-2-propenyloxy group, a 2-methyl-1-propenyloxy group, and a 2-methyl-2-propenyloxy group.
  • alkenylcarbonyloxy group” in the “(f) optionally substituted alkenylcarbonyloxy group” includes, for example, a linear or branched C2-20 alkenylcarbonyloxy group. It is done. Preferable examples include C2-6 alkenylcarbonyloxy groups.
  • ethenylcarbonyloxy group 1-propenylcarbonyloxy group, 2-propenylcarbonyloxy group, 1-methylethenylcarbonyloxy group, 1-butenylcarbonyloxy group, 2-butenylcarbonyloxy group 3-butenylcarbonyloxy group, 1-methyl-1-propenylcarbonyloxy group, 1-methyl-2-propenylcarbonyloxy group, 2-methyl-1-propenylcarbonyloxy group, 2-methyl-2-propenylcarbonyl An oxy group etc. are mentioned.
  • alkynyloxy group in the “(g) optionally substituted alkynyloxy group” includes, for example, a linear or branched C2-20 alkynyloxy group. Preferable examples include C3-6 alkynyloxy groups. More preferably, for example, 2-propynyloxy group, 1-methyl-2-propynyloxy group, 1,1-dimethyl-2-propynyloxy group, 2-butynyloxy group, 3-butynyloxy group, 1-pentynyloxy group 2-pentynyloxy group, 3-pentynyloxy group, 4-pentynyloxy group and the like.
  • Nyl group ”,“ (8) alkynyl group optionally having substituent ”,“ (9) acyl group optionally having substituent ”and“ (10) optionally having substituent ” “Substituent” in “good alkenylcarbonyl group” and the like can be mentioned.
  • More preferable “substituted oxy group” in the present invention includes, for example, a methoxy group, an oxiranylmethoxy group, an isopropoxy group, a hydroxybutoxy group, a 3-bromo-2-hydroxypropoxy group, a benzyloxy group, and a methoxybenzyloxy group.
  • a methoxy group an oxiranylmethoxy group
  • an isopropoxy group a hydroxybutoxy group
  • a 3-bromo-2-hydroxypropoxy group a benzyloxy group
  • a benzyloxy group and a methoxybenzyloxy group.
  • Tert-butyldiphenylsiloxy group tert-butyldimethylsiloxy group, 2-methyl-2-propoxy group, 1-methylethenylcarbonyloxy group, hydroxy group and the like.
  • the substituted oxy group may be bonded to any of the ortho, meta and para carbon atoms of the aryl group, and the same or different substituted oxy groups are aryl groups. It may be bonded to a plurality of carbon atoms in the ortho, meta or / and para positions.
  • the substituted oxy group is bonded to a carbon atom at the ortho position of the aryl group, or an embodiment in which it is bonded to two or more carbon atoms in the ortho and para positions is more preferred.
  • the substituted oxy group in the donor structure part D is combined with the carbon atom of the aryl group to which the substituted oxy group is bonded and the carbon atom adjacent to the carbon atom to form an oxygen atom as a hetero atom.
  • a heterocyclic ring containing may be formed.
  • the heterocycle may have a substituent. Examples of the heterocyclic ring include a 5- to 7-membered heterocyclic ring, and may be an aliphatic ring or an aromatic ring.
  • the aryl group in the donor structure part D is preferably further substituted with an amino group which may have a substituent.
  • Examples of the “substituent” in the “amino group optionally having substituent (s)” include ( ⁇ ) alkyl group, ( ⁇ ) haloalkyl group, ( ⁇ ) hydroxyalkyl group, ( ⁇ ) acyloxyalkyl group, ( ⁇ ) silyloxyalkyl group, ( ⁇ ) aminoalkyl group, ( ⁇ ) aryl group and the like.
  • the embodiment in which the substituent is substituted with an amino group may be mono-substituted or di-substituted, but di-substituted is preferable.
  • ( ⁇ ) alkyl group as the “substituent” in the “amino group optionally having substituent (s)”, for example, the above “(1) alkyl group optionally having substituent (s)” And the like.
  • Preferable examples include C1-6 alkyl groups, and more preferable examples include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group and the like. Can be mentioned.
  • the “( ⁇ ) hydroxyalkyl group” as the “substituent” in the “amino group optionally having substituent (s)” is, for example, a linear or branched chain substituted with at least one hydroxy group C1-C20 alkyl group and the like.
  • the hydroxyalkyl group include hydroxy C1-6 alkyl groups such as hydroxymethyl group, hydroxyethyl group, hydroxypropyl group, and hydroxybutyl group.
  • the “( ⁇ ) acyloxyalkyl group” as the “substituent” in the “amino group optionally having substituent (s)” is, for example, linear or substituted with at least one same or different acyloxy group Examples thereof include a branched C1-20 alkyl group.
  • the “( ⁇ ) silyloxyalkyl group” as the “substituent” in the “amino group optionally having substituent (s)” is, for example, a linear or branched group substituted with at least one silyloxy group Examples thereof include a chain-like C1-20 alkyl group.
  • the “( ⁇ ) aminoalkyl group” as the “substituent” in the “amino group optionally having substituent (s)” is, for example, a linear or branched chain substituted with at least one amino group C1-C20 alkyl group and the like.
  • the “( ⁇ ) aryl group” as the “substituent” in the “amino group optionally having substituent (s)” includes, for example, the “aryl group” in the substituted oxyaryl, preferably phenyl Group, naphthyl group and the like.
  • the substituent may be combined with the nitrogen atom to be bonded to form a heterocycle containing a nitrogen atom as a hetero atom.
  • the heterocycle may have a substituent.
  • the heterocyclic ring include a 5- to 7-membered heterocyclic ring, and may be an aliphatic ring or an aromatic ring.
  • the amino group having the substituent may form a heterocycle containing a nitrogen atom as a hetero atom together with the carbon atom of the aryl group to be bonded.
  • the heterocycle may have a substituent.
  • the heterocyclic ring include a 5- to 7-membered heterocyclic ring, and may be an aliphatic ring or an aromatic ring.
  • each substituent may form a heterocycle containing a nitrogen atom as a heteroatom.
  • a preferable donor structure part D is described below.
  • preferable donor structure D include, for example, formula D-1 (here, At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and R D 1 , R D 2 and R D 3 may have the same or different substituents,
  • R D 2 and R D 3 when R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl group of the donor structure D, (1) R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent, in which case R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyl
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are bonded form a saturated heterocyclic ring that may have a substituent, or (a) R D 2 And -NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and -NR D 4 R D 5 each independently, together with the carbon atom to which it is bonded, contains a nitrogen atom as a heteroatom and is substituted A heterocyclic ring optionally having a group is formed)
  • the structural part etc. which are represented by are mentioned.
  • R D 1 , R D 2 and R D 3 is independently an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group
  • Alkynyloxy group or hydroxy group means (1) any one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenyl It may indicate a carbonyl group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, (2) R D 1, 2 turn, each independently alkoxy group of R D 2 and R D 3, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy Group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group May be a group or a hydroxy group, (3) R D 1, all R D 2 and R D
  • the above-mentioned “respectively independently represents a hydrogen atom or an alkyl group” means an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group R D 1 , R D 2, and / or R D 3 which do not represent each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group.
  • the ⁇ alkynyloxy group '' for example, the ⁇ alkoxy group '' in the ⁇ (a) optionally substituted alkoxy group '' as the ⁇ substituted oxy group '' and ⁇ (b) a substituent '' ⁇ Aryloxy group '' in ⁇ optionally aryloxy group '', ⁇ aralkyloxy group '' in ⁇ (c) aralkyloxy group optionally having substituents '', ⁇ (d) having substituents ''
  • examples of the “alkyl group” represented by R D 1 , R D 2 and R D 3 include the “alkyl group” in the above “(1) alkyl group optionally having substituent (s)”. Can be mentioned.
  • R D 1 , R D 2 and R D 3 may each have the same or different substituents” means that R D 1 , R D 2 and R D 3 are independent of each other. It means that it may be substituted with one substituent or two or more identical or different substituents. Examples of the substituent include the above-mentioned “(1) optionally substituted alkyl group”, “(2) optionally substituted haloalkyl group”, and “(3) substituent.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to adjacent carbon atoms of the aryl of the donor structure D, R D 2 and R D 3 together with the two adjacent carbon atoms are substituted.
  • a ring which may have a group may be formed.
  • R D 1 has an alkoxy group which may have a substituent, an aryloxy group which may have a substituent, an aralkyloxy group which may have a substituent, and a substituent.
  • R D 2 and R D 3 are formed together with two adjacent carbon atoms, and the ring which may have a substituent may be an aliphatic or aromatic carbocycle, and may be aliphatic or An aromatic heterocyclic ring may be used.
  • R represents an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, a silyl group, an alkenyl group, an alkenylcarbonyl group, an alkynyl group or a hydrogen atom, and may have a substituent;
  • R D 4 and R D 5 Has the same meaning as defined in Formula D-1 above) and the like, and is also included in the present invention.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to adjacent carbon atoms of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 together with the two adjacent carbon atoms are heterogeneous.
  • R represents an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, a silyl group, an alkenyl group, an alkenylcarbonyl group, an alkynyl group or a hydrogen atom, and may have a substituent;
  • R D 4 and R D 5 Has the same meaning as defined in Formula D-1 above
  • alkyl group As “alkyl group”, “haloalkyl group”, “hydroxyalkyl group”, “acyloxyalkyl group”, “silyloxyalkyl group”, “aminoalkyl group” or “aryl group” represented by R D 4 and R D 5
  • alkyl group As “alkyl group”, “haloalkyl group”, “hydroxyalkyl group”, “acyloxyalkyl group”, “silyloxyalkyl group”, “aminoalkyl group” or “aryl group” represented by R D 4 and R D 5
  • alkyl group As “alkyl group”, “haloalkyl group”, “hydroxyalkyl group”, “acyloxyalkyl group”, “silyloxyalkyl group”, “aminoalkyl group” or “aryl group” represented by R D 4 and R D 5
  • alkyl group As “alkyl group”, “haloalkyl group”, “hydroxyalkyl group”, “acyloxyalkyl group”, “silyloxyal
  • R D 4 and R D 5 may be combined with the nitrogen atom to be bonded to form a heterocyclic ring which may have a substituent.
  • the heterocycle may have a substituent.
  • the heterocyclic ring include a 5- to 7-membered heterocyclic ring, and may be an aliphatic ring or an aromatic ring.
  • R D 2 and —NR D 4 R D 5 and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5, independently of each other, together with the carbon atoms to which they are bonded,
  • a heterocycle containing a nitrogen atom as a heteroatom may be formed.
  • the heterocycle may have a substituent.
  • the heterocyclic ring include a 5- to 7-membered heterocyclic ring, and may be an aliphatic ring or an aromatic ring.
  • R D 1 , R D 4 and R D 5 have the same meaning as defined in Formula D-1 above
  • R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D, R D 2 and R D 3 are combined with the two adjacent carbon atoms to form a substituent.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are bonded form a saturated heterocyclic ring that may have a substituent, or (a) R D 2 And -NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and -NR D 4 R D 5 each independently, together with the carbon atom to which it is bonded, contains a nitrogen atom as a heteroatom and is substituted A heterocyclic ring optionally having a group is formed) Etc.
  • R D 1 , R D 2 and R D 3 are each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy
  • R D 1 , R D 2 and R D 3 may have the same or different substituents
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent, in which case R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbon
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are bonded form a saturated heterocyclic ring that may have a substituent, or R D 4 and R D D 5 , together with the nitrogen atom to which the nitrogen atom is bonded, the carbon atom of the aryl to which the nitrogen atom is bonded and the carbon atom of the aryl adjacent to the carbon atom, contains a nitrogen atom as a hetero atom and has a substituent.
  • the donor structure D is defined as “R D 4 and R D 5 are combined with the nitrogen atom to be bonded, the aryl carbon atom to which the nitrogen atom is bonded, and the aryl carbon atom adjacent to the carbon atom.
  • R D 4 and R D 5 are combined with the nitrogen atom to be bonded, the aryl carbon atom to which the nitrogen atom is bonded, and the aryl carbon atom adjacent to the carbon atom.
  • R D 1 , R D 2 and R D 3 are each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy
  • R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy
  • Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent. Also good)
  • the structure etc. which are represented by these are mentioned.
  • R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D, R D 2 and R D 3 are combined with the two adjacent carbon atoms to form a substituent. May form a ring that may have The structure etc. which are represented by these are mentioned.
  • R D 1 , R D 2 and R D 3 is a C1-6 alkoxy group (for example, methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group).
  • R D 4 and R D 5 are each independently an alkyl group (for example, a C1-6 alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, or a butyl group).
  • Etc. hydroxyalkyl groups
  • hydroxy C1-6 alkyl groups such as hydroxymethyl group, hydroxyethyl group, hydroxypropyl group, hydroxybutyl group, etc.
  • silyloxyalkyl groups each being the same or different substituent
  • the aspect etc. which may have are further more preferable.
  • the acceptor structure A in the present invention is not particularly limited as long as it is an electron accepting group and does not contain —SO 2 —.
  • Examples of the “alkyl group” represented by R A 1 and R A 2 include the “alkyl group” in the above “(1) alkyl group optionally having substituent (s)”. Preferred examples of the alkyl group include a methyl group and an isopropyl group. Examples of the “alkenyl group” represented by R A 1 and R A 2 include the “alkenyl group” in the above “(7) alkenyl group optionally having substituent (s)”. Examples of the “cycloalkyl group” represented by R A 1 and R A 2 include C3-15 monocyclic or polycyclic saturated aliphatic cyclic groups.
  • Examples of the cycloalkyl group include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclooctyl group, a cyclononyl group, a cyclodecyl group, a cycloundecyl group, a cyclododecyl group, and the like.
  • a cyclohexyl group etc. are mentioned.
  • Examples of the “cycloalkenyl group” represented by R A 1 and R A 2 include C3-15 monocyclic or polycyclic unsaturated aliphatic cyclic groups.
  • Examples of the cycloalkenyl group include a cyclopropenyl group, a cyclopentenyl group, a cyclohexenyl group, a cycloheptynyl group, a cyclooctenyl group, a cyclopentadienyl group, a cyclohexadienyl group, a cycloheptadienyl group, and a cyclooctadienyl group.
  • Examples of the “alkoxy group” represented by R A 1 and R A 2 include the “alkoxy group” in the above-mentioned “(a) alkoxy group optionally having substituent (s)”.
  • alkoxy group examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, isobutoxy group, sec-butoxy group, tert-butoxy group and the like.
  • haloalkyl group represented by R A 1 and R A 2 include the “haloalkyl group” in the above “(2) haloalkyl group optionally having substituent (s)”.
  • haloalkyl group examples include a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a 2-fluoroethyl group, a 1,2-difluoroethyl group, a chloromethyl, a 2-chloroethyl group, and a 1,2-dichloroethyl group.
  • the “aryl group” represented by R A 1 and R A 2 include a phenyl group and a naphthyl group, and a phenyl group is preferable.
  • Another specific embodiment of the preferred acceptor structure A includes, for example, the formula The structure etc. which are represented by these are mentioned.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, a cycloalkyl group, a cycloalkenyl group, an alkoxy group, a haloalkyl group or an aryl group, each having the same or different substituent. May be)
  • the structure etc. which are represented by these are mentioned.
  • acceptor structure A for example, a compound represented by the formula Aa-1 (Here, R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, or an aryl group, and each may have the same or different substituent)
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, or an aryl group, and each may have the same or different substituent
  • R A 1 and R A 2 in the above specific embodiment of the acceptor structure part A of the chromophore according to the present invention may have a substituent together with the carbon atom to which they are bonded. You may form the structure represented by these. That is, for example, the formula (Wherein, Y is, -CR A 1 R A 2 - , - O -, - S -, - SO -, - SiR A 1 R A 2 -, - NR- ( wherein, R represents a hydrogen atom or an alkyl
  • the ⁇ -conjugated bridge structure B in the present invention has a conjugated system having conjugated multiple bonds, and ⁇ electrons are not transferred from the donor structure D to the acceptor structure A through an electron orbit in the bridge (bridge). There is no particular limitation as long as it is localized.
  • the conjugated multiple bond of the ⁇ -conjugated bridge structure part B may be either a double bond or a triple bond, preferably a double bond.
  • Examples of the ⁇ conjugate include a carbon-carbon conjugate and a conjugate containing nitrogen.
  • a preferred conjugate in the chromophore of the present invention is a carbon-carbon conjugate.
  • R B 1 to R B 8 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an alkenyl group, a cycloalkyl group, a cycloalkenyl group, a haloalkyl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group.
  • R B 1 to R B 8 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an alkenyl group, a cycloalkyl group, a cycloalkenyl group, a haloalkyl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group.
  • n represents an integer of 1 to 5
  • m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3
  • alkyl group represented by R B 1 to R B 8 include “alkyl group” in the above “(1) alkyl group optionally having substituent (s)”.
  • the alkyl group is preferably, for example, methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, isopentyl group, hexyl group, An isohexyl group, a heptyl group, etc. are mentioned.
  • Examples of the “alkoxy group” represented by R B 1 to R B 8 include the “alkoxy group” in the above-mentioned “(a) alkoxy group optionally having substituent (s)”.
  • Examples of the alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, a butoxy group, an isobutoxy group, a sec-butoxy group, and a tert-butoxy group, preferably a methoxy group.
  • Examples of the “aryl group” represented by R B 1 to R B 8 include a phenyl group and a naphthyl group, and preferably include a phenyl group.
  • Examples of the “alkenyl group” represented by R B 1 to R B 8 include a linear or branched C2-20 alkenyl group.
  • Examples of the alkenyl group include an ethenyl group and a propenyl group. Group, butenyl group, pentenyl group, hexenyl group and the like.
  • Examples of the “cycloalkyl group” represented by R B 1 to R B 8 include C3-15 monocyclic or polycyclic saturated aliphatic cyclic groups.
  • Examples of the cycloalkyl group include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclooctyl group, a cyclononyl group, a cyclodecyl group, a cycloundecyl group, a cyclododecyl group, and the like.
  • a cyclohexyl group etc. are mentioned.
  • Examples of the “cycloalkenyl group” represented by R B 1 to R B 8 include C3-15 monocyclic or polycyclic unsaturated aliphatic cyclic groups.
  • Examples of the cycloalkenyl group include a cyclopropenyl group, a cyclopentenyl group, a cyclohexenyl group, a cycloheptynyl group, a cyclooctenyl group, a cyclopentadienyl group, a cyclohexadienyl group, a cycloheptadienyl group, and a cyclooctadienyl group.
  • Examples of the “haloalkyl group” represented by R B 1 to R B 8 include the “haloalkyl group” in the above “(2) haloalkyl group optionally having substituent (s)”.
  • haloalkyl group examples include a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a 2-fluoroethyl group, a 1,2-difluoroethyl group, a chloromethyl, a 2-chloroethyl group, and a 1,2-dichloroethyl group.
  • Examples of the “aralkyl group” represented by R B 1 to R B 8 include the “aralkyl group” in the above “(5) aralkyl group optionally having substituent (s)”.
  • Examples of the aralkyl group include benzyl group, 1-phenylethyl group, phenethyl group, 1-naphthylmethyl group, 2-naphthylmethyl group, 1-naphthylethyl group, 2-naphthylethyl group, and the like. , A benzyl group and the like.
  • Examples of the “aryloxy group” represented by R B 1 to R B 8 include the “aryloxy group” in the above “(b) aryloxy group optionally having substituent (s)”.
  • Examples of the aryloxy group include a phenoxy group and a naphthyloxy group, preferably a phenoxy group.
  • Examples of the “aralkyloxy group” represented by R B 1 to R B 8 include the “aralkyloxy group” in the above “(c) aralkyloxy group optionally having substituent (s)”.
  • Examples of the aralkyloxy group include a benzyloxy group, a phenethyloxy group, a 1-naphthylmethoxy group, and a 2-naphthylmethoxy group, and a benzyloxy group is preferable.
  • R B 1 and R B 2 are each independently a hydrogen atom, alkyl group, alkoxy group, aryl group, alkenyl group, cycloalkyl group, cycloalkenyl group, haloalkyl group, aralkyl group, aryloxy group or aralkyloxy group.
  • R B 9 and R B 10 each independently represent a hydrogen atom or a cyano group (—CN); m represents an integer of 0 to 3)
  • m represents an integer of 0 to 3
  • the formula BI (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent;
  • R B 1 and R B 2 are each independently a hydrogen atom, alkyl group, alkoxy group, aryl group, alkenyl group, cycloalkyl group, cycloalkenyl group, haloalkyl group, aralkyl group, aryloxy group or aralkyloxy group.
  • formula B-II (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent;
  • R B 1 , R B 2 , R B 3 and R B 4 are each independently a hydrogen atom, alkyl group, alkoxy group, aryl group, alkenyl group, cycloalkyl group, cycloalkenyl group, haloalkyl group, aralkyl group, An aryloxy group or an aralkyloxy group, each of which may have the same or different substituents),
  • formula B-III (here, m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3;
  • R B 1 , R B 2 and R B 3 are each independently a hydrogen atom, alkyl group, alkoxy group, aryl group, alkenyl group, cycloalkyl group, cycloalkenyl group, haloalkyl
  • the “same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond” is preferably represented by, for example, the formula And more preferably, a structure represented by the formula The structure represented by etc. is mentioned.
  • the chromophore according to the present invention has, for example, the formula DBA (where D represents the donor structure D; B represents the ⁇ -conjugated bridge structure B; A represents the acceptor structure A), etc. It is represented by
  • Preferred specific embodiments of the chromophore according to the present invention include, for example, formula I-1 (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent; At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents. it may have, or R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R B 1 and R B 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, and may have the same or different substituents.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent
  • a compound of formula I-1-a (here, m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3; R D 1 to R D 5 , R B 1 , R B 2 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the formula I-1 above)
  • a compound of formula I-1-b (Wherein R D 1 to R D 5 , R B 1 , R B 2 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the formula I-1)
  • a compound of formula I-2 (here, At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alky
  • R D 2 and R D 3 when R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D, (1) R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent, in which case R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent, or (2) R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent. May be; ⁇ 1 , ⁇ 2 , R B 1 , R B 2 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the formula I-1) The compound etc. which are represented by these are mentioned.
  • More preferred specific embodiments of the chromophore according to the present invention include, for example, formula I-1-1 (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent;
  • R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent;
  • R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D, (1) R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent, in which case R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent, or (2) R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are bonded form a saturated heterocyclic ring that may have a substituent or (a) R D 2 And -NR D 4 R D 5 and (b) R D 3 and -NR D 4 R D 5 are each independently a heterocycle containing a nitrogen atom as a hetero atom, together with the carbon atom to which it is attached And the heterocycle may have a substituent; R B 1 and R B 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, and may have the same or different substituents.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent)
  • a compound of formula I-1-1-a (here, m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3; R D 1 to R D 5 , R B 1 , R B 2 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the formula I-1-1)
  • a compound of formula I-1-1-b (Wherein R D 1 to R D 5 , R B 1 , R B 2 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the formula I-1-1) The compound etc. which are represented by these are mentioned.
  • chromophore includes, for example, formula II-1 (here, ⁇ 1 and ⁇ 2 each independently represent the same or different carbon-carbon conjugated ⁇ bond, and each may have the same or different substituent; At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents. it may have, or R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R B 1 , R B 2 , R B 3 and R B 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, and are the same or different.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent
  • a compound of formula II-1-a here, m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3; R D 1 to R D 5 , R B 1 to R B 4 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the formula II-1)
  • a compound of formula II-1-b (Here, R D 1 to R D 5 , R B 1 to R B 4 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by Formula II-1 above) And more preferably a compound represented by formula II-1-1.
  • R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D, R D 2 and R D 3 are combined with the two adjacent carbon atoms to form a substituent.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are bonded form a saturated heterocyclic ring that may have a substituent, or (a) R D 2 And -NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and -NR D 4 R D 5 are each independently, together with the carbon atom to which they are attached, containing a nitrogen atom as a heteroatom, substituted Forming an optionally substituted heterocyclic ring; R B 1 , R B 2 , R B 3 and R B 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, and are the same or different.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent
  • a compound of formula II-1-1-a here, m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3; R D 1 to R D 5 , R B 1 to R B 4 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the formula II-1-1)
  • a compound of formula II-1-1-b (Wherein R D 1 to R D 5 , R B 1 to R B 4 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the formula II-1-1) The compound etc. which are represented by these are mentioned.
  • Preferred specific embodiments of the chromophore according to the present invention include, for example, formula III-1 (here, m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3; At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • formula III-1 here, m and m ′ each independently represents an integer of 0 to 3; At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy
  • Each other group independently represents
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents. it may have, or R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R B 1 , R B 2 and R B 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, each having the same or different substituent.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent)
  • a compound of formula III-1-a (Wherein R D 1 to R D 5 , R B 1 to R B 3 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the above formula III-1) And more preferably a compound represented by formula III-1-1.
  • R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, or a hydroxy group, May have different substituents,
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D, R D 2 and R D 3 are combined with the two adjacent carbon atoms to form a substituent.
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R B 1 , R B 2 , R B 3 and R B 4 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aralkyl group, an aryloxy group or an aralkyloxy group, and are the same or different.
  • R A 1 and R A 2 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituents
  • a compound represented by the formula III-1 -1-a (Here, R D 1 to R D 5 , R B 1 to R B 3 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the above formula III-1-1) The compound etc. which are represented by these are mentioned.
  • chromophore includes, for example, formula IV-1-a (here, n represents an integer of 1 to 5; R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, and may have a substituent; R D 2 and R D 3 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group.
  • formula IV-1-a here, n represents an integer of 1 to 5; R D 1 represents an alkoxy group, an aryloxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to adjacent carbon atoms of the aryl group of the donor structure D, R D 2 and R D 3 together with the two adjacent carbon atoms are substituted.
  • a ring which may have a group may be formed;
  • R D 4 and R D 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group, a hydroxyalkyl group, an acyloxyalkyl group, a silyloxyalkyl group, an aminoalkyl group, or an aryl group, and the same or different substituents.
  • R D 4 and R D 5 together with the nitrogen atom to which they are attached a heterocyclic ring containing a nitrogen atom to form a hetero atom, said heterocyclic is substituted Or (a) R D 2 and —NR D 4 R D 5 , and (b) R D 3 and —NR D 4 R D 5 are each independently combined with the carbon atom to which they are attached.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent)
  • a compound of formula IV-1-b (Here, n, R D 1 to R D 5 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the above formula IV-1-a)
  • a compound of formula IV-2-a (here, n represents an integer of 1 to 5; At least one of R D 1 , R D 2 and R D 3 is each independently an alkoxy group, aryloxy group, aralkyloxy group, silyloxy group, alkenyloxy group, alkenylcarbonyloxy group, alkynyloxy group or hydroxy
  • Each other group independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, and each may have the same or different substituents.
  • R D 2 and R D 3 are each bonded to the adjacent carbon atom of the aryl of the donor structure D
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a ring which may have a substituent
  • R D 1 is an alkoxy group, aryl An oxy group, an aralkyloxy group, a silyloxy group, an alkenyloxy group, an alkenylcarbonyloxy group, an alkynyloxy group or a hydroxy group, which may have a substituent
  • R D 2 and R D 3 may be combined with two adjacent carbon atoms to form a heterocycle containing an oxygen atom as a heteroatom, and the heterocycle has a substituent.
  • R A 1 and R A 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a haloalkyl group or an aryl group, and each may have the same or different substituent)
  • a compound of formula IV-2-b (Here, n, R D 1 to R D 3 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the compound represented by the formula IV-2-a) The compound etc. which are represented by these are mentioned.
  • the chromophore according to the present invention can be produced by a method known per se. For example, Ann., 580, 44 (1953), Angew.Chem., 92, 671 (1980), Chem. Ber., 95, 581 (1962), Macromolecules, 2001, 34, 253, Chem. Mater., 2007 , 19, 1154, Org. Synth., VI, 901 (1980), Chem. Mater., 2002, 14, 2393, J. Mater. Sci., 39, 2335 (2004), “Preparative Organic Chemistry”, John Wiley (1975), p.217, J. Org. Chem., 42, 353 (1977), J. Org. Chem., 33, 3382 (1968), Synthesis, 1981, 165, etc.
  • the chromophore according to the present invention can be produced by various methods such as a method improved as appropriate, a method combining these methods, and a method described in the Examples below.
  • the chromophore according to the present invention can be produced by the production method shown below.
  • the method for producing the chromophore of the present invention is not limited to these reaction examples.
  • the formula I-1-b (Wherein R D 1 to R D 5 , R B 1 and R B 2 and R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula I-1-b)
  • a compound represented by the formula V (Wherein R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula I-1-b above) to react with the color represented by the formula I-1-b A group can be manufactured.
  • the reaction of the compound represented by Formula IV-I and the compound represented by Formula V is usually performed in a polar solvent.
  • the polar solvent may be a protic polar solvent or an aprotic polar solvent, or a polar solvent obtained by mixing them.
  • the protic polar solvent include water, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, acetic acid, formic acid, and the like, or a mixture thereof.
  • reaction temperature is usually about 0 ° C to about 150 ° C, preferably about 20 ° C to about 80 ° C.
  • reaction time is affected by the reaction temperature, it is usually about 1 hour to about 3 days.
  • the reaction atmosphere is usually performed in the air or the like.
  • Formula IV-I which is a raw material for producing the compound represented by Formula I-1-b (Wherein R D 1 to R D 5 and R B 1 and R B 2 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula I-1-b), for example, It can be manufactured by the method described in the above.
  • R D 1 to R D 5 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula I-1-b above, and the formula VII-I-1 (Wherein R B 1 and R B 2 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula I-1-b; Ar represents an aryl group; X represents a halogen atom), or Formula VII-I-2 (Wherein R B 1 and R B 2 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula I-1-b; R represents an alkyl group)
  • an organic solvent for example, tetrahydrofuran or the like
  • R D 1 to R D 5 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula I-1-b above, and the formula VII-I-3 (Wherein R B 1 , R B 2 and R B 3 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula I-1-b; Ar represents an aryl group; X represents a halogen atom; Y represents a protecting group for a hydrogen atom or a hydroxy group) and a compound represented by formula VIII-I-2 (Wherein R D 1 to R D 5 and R B 1 and R B 2 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula I-1-b; Y represents a hydrogen atom or a hydroxy group Is obtained by subjecting it to an oxidation reaction, and when Y represents a protective group for a hydroxy group, by subjecting it to an oxidation reaction after the deprotection reaction of the protective group for the hydroxy group.
  • a compound represented by the formula IV wherein R D 1 to
  • Examples of the aryl group of the “aryl group optionally having substituent (s)” represented by Ar include a phenyl group and the like.
  • Examples of the “halogen atom” represented by X include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • the “protecting group for hydroxy group” represented by Y is not particularly limited as long as it has a function as a protecting group.
  • an alkyl group for example, methyl group, ethyl group, isopropyl group, tert-butyl group) Group
  • alkylsilyl group eg, trimethylsilyl group, tert-butyldimethylsilyl group, etc.
  • alkoxymethyl group eg, methoxymethyl group, 2-methoxyethoxymethyl group, etc.
  • tetrahydropyranyl group triethylsilylethoxymethyl Group
  • aralkyl group for example, benzyl group, p-methoxybenzyl group, 2,3-dimethoxybenzyl group, o-nitrobenzyl group, p-nitrobenzyl group, trityl group, etc.
  • acyl group for example, formyl group, acetyl group) Group, etc.
  • a method known per se can be used as a deprotection reaction method. For example, it can be carried out according to the method described in the literature such as T.W. Greene, “Protective” Groups “Organic” Synthesis, “John Wiley” & “Sons,” 1981, or the like.
  • a chromophore represented by formula IV-II Wherein R D 1 to R D 5 and R B 1 to R B 4 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula II-1-b, and a compound represented by the formula V (Wherein R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula II-1-b), by reacting with a compound represented by the formula II-1-b
  • the chromophore represented by can be produced.
  • the reaction between the compound represented by Formula IV-II and the compound represented by Formula V is usually carried out under the conditions used for the reaction between the compound represented by Formula IV-I and the compound represented by Formula V. it can.
  • the compound represented by the formula II-1-b can be obtained by purifying the crude product obtained by carrying out ordinary treatment according to a usual method or without purification.
  • Formula IV-II which is a raw material for producing the compound represented by Formula II-1-b Where R D 1 to R D 5 and R B 1 to R B 4 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula II-1-b above. It can be manufactured by the method described in the above.
  • the formula VI (Wherein R D 1 to R D 5 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula II-1-b), and a compound represented by the formula VII-II-1 (Wherein R B 1 to R B 4 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula II-1-b; Ar represents an aryl group; X represents a halogen atom; Y represents Represents a protecting group for a hydrogen atom or a hydroxy group), or formula VII-II-2 (Wherein R B 1 to R B 4 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula II-1-b above; R represents an alkyl group)
  • formula VIII-II (Wherein R D 1 to R D 5 and R B 1 to R B 4 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the formula II-1-b above; Y is a hydrogen atom or a hydroxy group
  • the formula IX-1 (Wherein R B 1 to R B 4 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula II-1-b; Ar represents an aryl group; X Represents a halogen atom), or a compound of formula IX-2 (Wherein R B 1 to R B 4 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the chromophore represented by Formula II-1-b above; R represents an alkyl group)
  • a compound of formula VI (Wherein R D 1 to R D 5 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula II-1-b), and by reacting them in the presence of a base, A chromophore represented by Formula II-1-b can be prepared.
  • the reaction of the compound represented by Formula IX-1 or the compound represented by Formula IX-2 with the compound represented by Formula VI is usually carried out in a polar solvent or a nonpolar solvent by using an alkali metal alkoxide, an alkali metal hydride, n-
  • the reaction is performed in the presence of a base such as butyl lithium or phenyl lithium.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30 ° C. to about 100 ° C., preferably about ⁇ 10 ° C. to about 50 ° C.
  • the reaction time is usually from several minutes to about 5 hours, etc., but is appropriately determined while confirming the progress of the reaction by thin layer chromatography or the like.
  • the reaction atmosphere is usually preferably carried out under an inert gas such as nitrogen or argon under moisture prevention.
  • an inert gas such as nitrogen or argon under moisture prevention.
  • Formula IX-1 which is a raw material for producing a compound represented by Formula II-1-b (Wherein R B 1 to R B 4 , R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula II-1-b; Ar represents an aryl group; X Can be produced by, for example, the following method.
  • the chromophore represented by Formula IV-III wherein R D 1 to R D 5 and R B 1 to R B 3 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula III-1-a, and the formula V (Wherein R A 1 and R A 2 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula III-1-a), by reacting the compound represented by the formula III-1-a
  • the chromophore represented by can be produced.
  • the above reaction between the compound of formula IV-III and the compound of formula V is usually carried out in a polar solvent.
  • the reaction temperature is usually about 0 ° C to about 150 ° C, preferably about 20 ° C to about 80 ° C.
  • the reaction time is affected by the reaction temperature, it is usually about 1 hour to about 3 days.
  • the reaction atmosphere is usually performed in the air.
  • the compound represented by the formula III-1-a can be obtained by purifying the crude product obtained by carrying out the usual treatment according to the usual method or without purification.
  • Formula IV-III which is a raw material for producing a compound represented by Formula III-1-a (Wherein R D 1 to R D 5 and R B 1 to R B 3 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula III-1-a), for example, It can be manufactured by the method described in the above.
  • the formula VI Wherein R D 1 to R D 5 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula III-1-a
  • the formula XIII (Wherein R B 1 to R B 3 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula III-1-a)
  • the compound represented by the formula XIV obtained by reacting Wherein R D 1 to R D 5 and R B 1 to R B 3 have the same meaning as defined in the chromophore represented by the above formula III-1-a
  • C A compound represented by the formula IV-III can be produced by reacting with alkylideneimine such as 6 H 11 N ⁇ CHCH 2 Li and then treating with water.
  • a cis isomer or a trans isomer can be obtained stereoselectively by selecting a reaction, but usually obtained as a mixture thereof. It is often done.
  • the object can be achieved by a method known per se such as chromatography, fractional recrystallization, distillation, or isomerization reaction.
  • Nonlinear optical material and nonlinear optical element according to the present invention
  • the nonlinear optical material and the nonlinear optical element according to the present invention can be obtained by a known method (for example, Oh et al., IEEE Journal on Selected Topics in Quantum Electronics, Vol. 7, No. 5, pp. 826-835, Sept./ Oct. 2001; Dalton et al., Journal of Materials Chemistry, 1999, 9, pp.1905-1920; Kai, IEICE Transactions, C Vol. J84-C, No. 9, pp. 744-755, September 2001; a method described in Ma et al., Advanced Materials, 2002, 14, No. 19, 2002, pp. 1339-1365, etc.).
  • the nonlinear optical material according to the present invention contains the chromophore according to the present invention and a host material in which the chromophore is dispersed.
  • the chromophore according to the present invention is preferably uniformly dispersed at a high concentration in the host material. From this viewpoint, the host material preferably exhibits high compatibility with the chromophore according to the present invention.
  • the host material examples include resins such as polymethacrylate such as polymethyl methacrylate (PMMA), polyimide, polycarbonate, polystyrene, polysulfone, polyethersulfone, silicon resin, and epoxy resin. These resins are preferably used because they are excellent in compatibility with the chromophore according to the present invention and are excellent in transparency and moldability when used as a nonlinear optical element.
  • resins such as polymethacrylate such as polymethyl methacrylate (PMMA), polyimide, polycarbonate, polystyrene, polysulfone, polyethersulfone, silicon resin, and epoxy resin.
  • the chromophore and the host material are dissolved in an organic solvent at an appropriate mixing ratio, and then applied onto the substrate by spin coating.
  • examples include a method of obtaining a thin film of a nonlinear optical material by performing a heat treatment.
  • the host material preferably contains a resin having a reactive functional group capable of forming a covalent bond with the chromophore according to the present invention. Furthermore, it is preferable that at least a part of the chromophore according to the present invention is bonded to the resin having the reactive functional group.
  • a nonlinear optical material can disperse the chromophore in the host material at high density, and can achieve high nonlinearity.
  • the reactive functional group examples include a haloalkyl group, an acyl halide group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, a hydroxy group, an amino group, an isocyanate group, an epoxy group, and a carboxy group.
  • the reactive functional group can react with, for example, a hydroxy group, an amino group, an alkoxycarbonyl group or the like in the chromophore according to the present invention to form a covalent bond.
  • the nonlinear optical element according to the present invention can be manufactured using the nonlinear optical material according to the present invention. Since the nonlinear optical material according to the present invention is excellent in nonlinearity and heat resistance, a nonlinear optical element having excellent optical performance and excellent durability that can withstand long-term use can be obtained.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of an optical waveguide constituting an arm of a Mach-Zehnder modulator which is an example of a specific embodiment of a nonlinear optical element according to the present invention, but the present invention is not limited to this.
  • a lower electrode 2 a first cladding layer 3, a core layer 4, a second cladding layer 6, and an upper electrode 8 are laminated in this order from the substrate 1 side.
  • the core layer 4 is formed of the nonlinear optical material subjected to the electric field poling process
  • the optical waveguide core 9 is formed by reactive ion etching or the like, and configures a Mach-Zehnder interferometer. Yes.
  • the refractive index of the core layer 4 located between these electrodes changes, so that the phase difference between the Mach-Zehnder arms changes, and the propagation light propagates.
  • the intensity can be modulated.
  • the first cladding layer 3 and the second cladding layer 6 are not particularly limited as long as they have a refractive index lower than that of the core layer 4.
  • ultraviolet curable resins such as acrylic resins, epoxy resins, and silicon resins are used.
  • a thermosetting resin, an organic or inorganic composite sol-gel curable material such as polyimide or glass, silicon oxide or the like is preferably used.
  • the lower electrode 2 is, for example, a conductive film such as a metal, a conductive oxide film, or a conductive organic polymer, and is used as an electrode at the time of polling or operation as an element.
  • the upper electrode 8 is an electrode for applying an input electric signal.
  • the nonlinear optical element according to the present invention is not limited to the Mach-Zehnder type, but other types (for example, a directional coupler type) ).
  • the use of the nonlinear optical element according to the present invention is not limited to the optical modulator as long as it has a chromophore according to the present invention or a film or an optical waveguide formed by the nonlinear optical material according to the present invention.
  • the nonlinear optical element according to the present invention includes, for example, an optical switch, an optical memory, a wavelength converter, a microwave, a millimeter wave, and a terahertz in addition to an optical modulator (for an ultrahigh-speed application, an optical interconnect application, an optical signal processing application, etc.). It can be used for electric field sensors such as waves, biopotential sensors such as myoelectric and electroencephalograms, spatial light modulators, optical scanners, etc., and also for signal transmission by light between electronic circuits by combining with electronic circuits Can be used.
  • the extract was washed with 5% aqueous sodium hydrogen sulfite and then with saturated brine, and then dehydrated over anhydrous magnesium sulfate. Ether was distilled off and the residue was purified by silica gel column chromatography to obtain 1.54 g of an orange oil.
  • the extract was washed with 5% aqueous sodium hydrogen sulfite and then with saturated brine, and then dehydrated with anhydrous magnesium sulfate. Ether was distilled off and the residue was purified by silica gel column chromatography to obtain 1.09 g of reddish orange crystals.
  • Example 19 In the same manner as in Examples 1-1, 4-1, 13-1, and 16-1, 2-substituted oxybenzaldehyde compounds 19-1 to 19-4 shown in Table 1 were synthesized.
  • Example 20 Dibutyl [3-substitutedoxy-4- [2- (thiophen-2-yl) vinyl] phenyl] amine as shown in Table 2 in the same manner as in Examples 1-2, 4-2, 13-2 and 16-2 Compounds 20-1 to 20-4 were synthesized.
  • Example 21 5- [2- [2,4-disubstituted phenyl] vinyl] thiophene-2-carbaldehyde compound 21 shown in Table 3 in the same manner as in Examples 1-3, 4-3, 13-3 and 16-3 -1 to 21-4 were synthesized.
  • Example 22 5- [2- (4-Dibutylamino-2-hydroxyphenyl) vinyl] thiophene-2-carbaldehyde 488 mg (0.82 mmol) of 5- [2- [4-dibutylamino-2- (tert-butyldiphenylsiloxy) phenyl] vinyl] thiophene-2-carbaldehyde is dissolved in 10 ml of tetrahydrofuran, and the mixture is stirred while stirring at room temperature. 2.5 ml of tetrabutylammonium bromide (1 mol tetrahydrofuran solution) was added dropwise. After stirring for 35 minutes, the mixture was poured into water and extracted with ethyl acetate.
  • Example 24 5- [2- [4-Dibutylamino-2- (oxiranylmethoxy) phenyl] vinyl] thiophene-2-carbaldehyde 390 mg (1.09 mmol) of 5- [2- (4-dibutylamino-2-hydroxyphenyl) vinyl] thiophene-2-carbaldehyde and 0.22 g (1.61 mmol) of epibromohydrin were dissolved in 10 ml of acetonitrile. To this, 0.3 g (2.17 mmol) of anhydrous potassium carbonate and 40 mg of tetrabutylammonium iodide were added and stirred at 60 ° C. for 4 hours while heating.
  • the reaction mixture was poured into water and extracted with ethyl acetate.
  • the extract was washed with saturated brine, dehydrated with anhydrous sodium sulfate, and concentrated.
  • the oily substance obtained by purification by silica gel column chromatography was dissolved in 50 ml of ether, 10 mg of iodine was added, and the mixture was stirred for 1 hour.
  • the extract was washed with 5% aqueous sodium hydrogen sulfite and then with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated.
  • the residual liquid was purified by silica gel column chromatography to obtain 264 mg of a dark reddish brown oily substance.
  • Example 25 5- [2- [2- (3-Bromo-2-hydroxypropoxy) -4-dibutylaminophenyl] vinyl] thiophene-2-carbaldehyde 5- [2- (4-Dibutylamino-2-hydroxyphenyl) vinyl] thiophene-2-carbaldehyde 0.76 g (2.13 mmol) and epibromohydrin 0.8 g (5.84 mmol) were converted to 1-methyl-2-pyrrolidone 15 Dissolved in ml. To this was added anhydrous potassium carbonate 0.59 g (4.27 mmol), and the mixture was stirred at 60 ° C. for 4 hours. The reaction mixture was poured into water and extracted with ethyl acetate.
  • the extract was washed with saturated brine, dehydrated with anhydrous sodium sulfate, and concentrated.
  • the residual liquid was purified by silica gel column chromatography, and 0.31 g of 5- [2- [4-dibutylamino-2- (oxiranylmethoxy) phenyl] vinyl] thiophene-2-carbaldehyde was obtained from the previous fraction. It was. From the subsequent fraction, 0.45 g of 5- [2- [2- (3-bromo-2-hydroxypropoxy) -4-dibutylaminophenyl] vinyl] thiophene-2-carbaldehyde was obtained.
  • Example 26 In the same manner as in Examples 24 and 25, 5- [2- [2,4-disubstituted phenyl] vinyl] thiophene-2-carbaldehyde compounds 26-1 to 26-3 shown in Table 4 were synthesized.
  • Example 27 Second-order nonlinear optical compounds 27-1 to 27-29 shown in Table 5 were synthesized in the same manner as in Examples 1-4, 2, and 3.
  • Example 28 2- [4- [2- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] -3-cyano-5,5-dimethyl-2 (5H) -furanylidene] propanedinitrile 4-Dibutylamino-2-methoxybenzaldehyde 170 mg (0.65 mmol) and 2- (3-cyano-4,5,5-trimethyl-2 (5H) -furanylidene) propanedinitrile 141 mg (0.71 mmol) in 5 ml of ethanol ) was dissolved. To this, 50 mg of ammonium acetate was added and stirred at 50 ° C. for 4 hours.
  • Example 29 2- [4- [2- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] -3-cyano-5-methyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene] propanedinitrile 149 mg (0.57 mmol) of 4-dibutylamino-2-methoxybenzaldehyde and 2- (3-cyano-4,5-dimethyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene) propanedinitrile 158 in 5 ml of ethanol mg (0.62 mmol) was dissolved. After stirring at 50 ° C. for 2 hours, ethanol was distilled off and the residue was purified by silica gel column chromatography to obtain 262 mg of dark brown crystals.
  • Example 30 2- [4- [2- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] -3-cyano-5-phenyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene] propanedinitrile 4-Dibutylamino-2-methoxybenzaldehyde 150 mg (0.57 mmol) and 2- (3-cyano-4-methyl-5-phenyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene) propanedi in 5 ml of ethanol Nitori 197 mg (0.63 mmol) was dissolved. After stirring at 50 ° C.
  • Example 31 5,5-Dimethyl-2-oxo-4- [2- (2,4,6-trimethoxyphenyl) vinyl] -2,5-dihydrofuran-3-carbonitrile
  • Example 32 2- ⁇ 3-Cyano-4- [2- (2,4,6-trimethoxyphenyl) vinyl] -5,5-dimethyl-2 (5H) -furanilidene ⁇ propanedinitrile
  • Example 33 4- [2- (4-Dibutylamino-2,6-dimethoxyphenyl) vinyl] -5,5-dimethyl-2-oxo-2,5-dihydrofuran-3-carbonitrile The compound was synthesized in the same manner as in Example 30.
  • Example 34 2- ⁇ 4- [2- (4-Dibutylamino-2,6-dimethoxyphenyl) vinyl] -3-cyano-5,5-dimethyl-2 (5H) -furanilidene ⁇ propanedinitrile
  • the compound was synthesized in the same manner as in Example 30.
  • Example 36 2- [4- [4- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) -1,3-butadienyl] -3-cyano-5-methyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene] propanedi Nitrile 3- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) propenal 145 mg (0.50 mmol) and 2- (3-cyano-4,5-dimethyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanilidene in 5 ml of ethanol ) 140 mg (0.55 mmol) of propanedinitrile was dissolved. After stirring at 50 ° C.
  • Example 39 2- [4- [6- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) -1,3,5-hexatrienyl] -3-cyano-5-methyl 5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene] Propanedinitrile 5- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) -2,4-pentadienal 130 mg (0.41 mmol) and 2- (3-cyano-4,5-dimethyl-5-trifluoromethyl in 5 ml of ethanol -2 (5H) -furanylidene) propanedinitrile (115 mg, 0.45 mmol) was added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 2 hours.
  • Example 40 2- [4- [6- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) -1,3,5-hexatrienyl] -3-cyano-5-phenyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene ] Propanedinitrile 5- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) -2,4-pentadienal 100 mg (0.32 mmol) and 2- (3-cyano-4-methyl-5-phenyl-5-trimethyl in 5 ml of ethanol Fluoromethyl-2 (5H) -furanylidene) propanedinitrile (110 mg, 0.35 mmol) was added, and the mixture was stirred at 50 ° C. with heating for 2.5 hours.
  • Example 42 2- [4- [2- [5- [4- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) -1,3-butadienyl] thiophen-2-yl] vinyl] -3-cyano-5methyl-5- Trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene] propanedinitrile 5- [4- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) -1,3-butadienyl] thiophene-2-carbaldehyde 230 mg (0.58 mmol) and 2- (3-cyano-4,5-dimethyl-5 -Trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene) propanedinitrile 160 mg (0.63 mmol) was dissolved in ethanol 8 ml.
  • Example 43 2- [4- [2- [5- [4- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) -1,3-butadienyl] thiophen-2-yl] vinyl] -3-cyano-5-phenyl-5 -Trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene] propanedinitrile 5- [4- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) -1,3-butadienyl] thiophene-2-carbaldehyde 220 mg (0.55 mmol) and 2- (3-cyano-4-methyl-5-phenyl 192 mg (0.61 mmol) of -5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene) propanedinitrile was dissolved in 8 ml of ethanol.
  • Example 48 2- [4- [3- [3- [2- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] -5,5-dimethyl-2-cyclohexenylidene] -1-propenyl] -3-cyano- 5-Phenyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene] propanedinitrile [3- [2- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] -5,5-dimethyl-2-cyclohexenylidene] acetaldehyde 207 mg (0.51 mmol) and 2- (3-cyano-4-methyl -5-Phenyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene) propanedinitrile (175 mg, 0.56 mmol) was dissolved, and the mixture was stirred at 50 ° C for 3 hours while heating.
  • Example 50 2- [4- [3- [3- [2- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] -2-methoxy-5,5-dimethyl-2-cyclohexenylidene] -1-propenyl]- 3-Cyano-5-methyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanilidene] propanedinitrile [3- [2- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] -2-methoxy-5,5-dimethyl-2-cyclohexenylidene] acetaldehyde 200 mg (0.46 mmol) and 2- (3-cyano -4,5-Dimethyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene) propanedinitrile 127 mg (0.50 mmol) was dissolved in 5 ml of ethanol.
  • Example 51 2- [4- [3- [3- [2- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] -2-methoxy-5,5-dimethyl-2-cyclohexenylidene] -1-propenyl]- 3-Cyano-5-phenyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanilidene] propanedinitrile 3- [2- (4-Dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] -2-methoxy-5,5-dimethyl-2-cyclohexenylidene] acetaldehyde 185 mg (0.42 mmol) and 2- (3-cyano- 146 mg (0.46 mmol) of 4-methyl-5-phenyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene) propanedinitrile was dissolved and stirred at 60 ° C.
  • Example 54 In the same manner as in Example 53, 2- [3-cyano-5-methyl-5-trifluoromethyl-4- (2- ⁇ 5- [2- (4-dibutylamino-2,6-dimethoxyphenyl)] Vinyl] -2-thienyl ⁇ vinyl) -2 (5H) -furanylidene] propanedinitrile was synthesized.
  • Example 55 In the same manner as in Example 53, 2- [3-cyano-5-phenyl-5-trifluoromethyl-4- [2- [5- [2- (4-dibutylamino-2,6-dimethoxyphenyl)] Vinyl] -2-thienyl] vinyl] -2 (5H) -furanylidene] propanedinitrile was synthesized.
  • Example 58 2- [3-Cyano-4- [2- (8-methoxy-2,3,6,7-tetrahydro-1H, 5H-benzo [ij] quinolizin-9-yl) vinyl] -5,5-dimethyl- 2 (5H) -Furanilidene] propanedinitrile
  • Example 60 2- [5- [2- (2-Benzyloxy-4-dibutylaminophenyl) vinyl] thiophen-2-yl] -3-cyano-2-butenedinitrile Dissolve 0.13 g (1.01 mmol) of tetracyanoethylene in 3 ml of N, N-dimethylformamide and stir under ice-cooling [3-benzyloxy-4- [2- (thiophen-2-yl) vinyl] phenyl] Dibutylamine 0.4 g (0.95 mmol) was dissolved in 1 ml of N, N-dimethylformamide and added dropwise. After stirring for 40 minutes, the mixture was further stirred at 40 ° C. overnight.
  • reaction mixture was added to 100 ml of water, extracted with chloroform, and washed with saturated brine. The mixture was dehydrated with anhydrous sodium sulfate and concentrated. The residue was purified by silica gel column chromatography, and further washed with ethanol. 157 mg of black crystals of mp125-130 ° C. were obtained.
  • the extract was washed with saturated brine, dehydrated with anhydrous sodium sulfate, and concentrated. This was purified by silica gel column chromatography and further washed with hexane. 0.88 g of black crystals of mp 86 ° C. were obtained.
  • Example 62 2-Cyano-3- [5- [2- (4-dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] thiophen-2-yl] -2-butenedinitrile 235 mg (1.83 mmol) of tetracyanoethylene was dissolved in 7 ml of N, N-dimethylformamide. While stirring with ice cooling, 600 mg (1.75 mmol) of dibutyl [3-methoxy-4- [2- (thiophen-2-yl) vinyl] phenyl] amine was dissolved in 2 ml of N, N-dimethylformamide and added dropwise. And stirred for 1.5 hours.
  • the ice bath was removed and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour and further heated to 50 ° C. overnight.
  • the reaction solution was added to 80 ml of water and extracted with chloroform. The extract was washed with saturated brine, dehydrated with anhydrous sodium sulfate, and concentrated. The residue was purified by silica gel column chromatography and further washed with methanol. 324 mg of dark reddish brown crystals of mp189-192 ° C were obtained.
  • Example 63 2- [4- [Cyano- (4-dibutylamino-2-methoxyphenyl) methylene] -2,5-cyclohexadienylidene] malononitrile 460 mg (2.25 mmol) of 7,7,8,8-tetracyanoquinodimethane was dissolved in 8 ml of N, N-dimethylformamide. While stirring with ice cooling, 500 mg (2.12 mmol) of dibutyl (3-methoxyphenyl) amine was dissolved in 2 ml of N, N-dimethylformamide and added dropwise, followed by stirring for 1.5 hours.
  • Example 64 2- [4- [Cyano- [5- [2- (4-dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] thiophen-2-yl] methylene] -2,5-cyclohexadienylidene] malononitrile 375 mg (1.84 mmol) of 7,7,8,8-tetracyanoquinodimethane was dissolved in 8 ml of N, N-dimethylformamide. While stirring with ice cooling, 600 mg (1.75 mmol) of dibutyl [3-methoxy-4- [2- (thiophen-2-yl) vinyl] phenyl] amine was dissolved in 2 ml of N, N-dimethylformamide and added dropwise.
  • Example 65 2- [2- (4-Dibutylamino-2-methoxybenzylidene) -3-dicyanomethyleneindan-1-ylidene] malononitrile 4- (Dibutylamino) -2-methoxybenzaldehyde 0.8 g (3.04 mmol) and 1,3-bis (dicyanomethylidene) indane 0.73 g (3.01 mmol) were dissolved in 10 ml of acetic anhydride and heated at 80 ° C. with heating. Stir for hours. The reaction solution was poured into 200 ml of water, and the precipitated crystals were collected by filtration, washed with water and dried.
  • Example 69 2- [4- [3- [2-Butyl-3- [2- (4-dibutylamino-2-methoxyphenyl) vinyl] -5,5-dimethyl-2-cyclohexenylidene] -1-propenyl]- 3-cyano-5-phenyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene] propanedinitrile (69-1) 2-butyl-3,5,5-trimethyl-2-cyclohexenone 10.0 g (72.36 mmol) of isophorone and 14.9 g (95.6 mmol) of 1-bromobutane were dissolved in 60 ml of 1-methyl-2-pyrrolidone.
  • Example 70 2- ⁇ 3-Cyano-4- [2- (4-dibutylamino-2,6-dimethoxyphenyl) vinyl] -5-methyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene ⁇ propanedinitrile
  • the compound was synthesized in the same manner as in Example 30.
  • Example 71 2- ⁇ 3-Cyano-4- [2- (4-dibutylamino-2,6-dimethoxyphenyl) vinyl] -5-phenyl-5-trifluoromethyl-2 (5H) -furanylidene ⁇ propanedinitrile
  • the compound was synthesized in the same manner as in Example 30.
  • the extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography, and the resulting orange solution was dissolved in 200 ml of toluene, and 200 mg of iodine was added. After stirring at room temperature for 15 minutes, the mixture was added to water and separated. The organic layer was dehydrated with anhydrous sodium sulfate and concentrated. Purification by silica gel column chromatography gave 6.09 g of an orange oil.
  • Test example 1 For the compounds obtained in Examples 1 to 15 and Comparative Examples 1 and 2, the thermal decomposition onset temperature (Td), maximum absorption spectrum ( ⁇ max), and hyperpolarizability ( ⁇ ) were measured as follows. The results are shown in Tables 6 and 7.
  • the thermal decomposition starting temperature (Td) is a differential differential thermal balance device TG8120 manufactured by Rigaku Corporation.
  • the measurement sample is 5 mg
  • the reference sample is Al 2 O 3
  • a nitrogen atmosphere is used as a nitrogen atmosphere
  • the temperature rising rate is 10 ° C./min. The measurement was performed.
  • a photomultiplier tube (R3896) manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd. was used.
  • a nonlinear optical compound was adjusted to a concentration of 5 ⁇ mol / l in 1,4-dioxane to obtain a measurement sample.
  • Laser light is irradiated by the method described in the reference paper, the generated second optical harmonic intensity is detected by a photomultiplier tube, and compared with the hyperpolarizability of the reference sample, the hyperpolarizability ( ⁇ r ).
  • the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of the nonlinear optical compound is adjusted with a concentration of 5 ⁇ mol / l of the nonlinear optical compound in 1,4-dioxane, and an ultraviolet-visible spectrophotometer (UVmini-1240) manufactured by Shimadzu Corporation is used. It was measured.
  • UVmini-1240 ultraviolet-visible spectrophotometer
  • the thermal decomposition onset temperature (Td) of the nonlinear optical compounds according to the present invention is significantly higher than that of the nonlinear optical compounds of Comparative Examples 1 and 2. There was no difference. However, it has been shown that the hyperpolarizability ( ⁇ ) of the nonlinear optical compounds according to the present invention (Examples 1 to 15) is remarkably improved as compared with the nonlinear optical compounds of Comparative Examples 1 and 2.
  • the nonlinear optical compound according to the present invention was significantly superior in nonlinear optical characteristics without significantly degrading heat resistance as compared with the nonlinear optical compounds of Comparative Examples 1 and 2.
  • Test example 2 For the compounds obtained in Examples 1 to 6, 13 to 18, 27-1 to 27-28, 28 to 30, 35 to 57 and Comparative Example 1, the thermal decomposition onset temperature (Td) and the maximum absorption were as follows: The spectrum ( ⁇ max) and hyperpolarizability ( ⁇ ) were measured. The results are shown in Table 8.
  • the thermal decomposition starting temperature (Td) is a differential differential thermal balance device TG8120 manufactured by Rigaku Corporation.
  • the measurement sample is 5 mg
  • the reference sample is Al 2 O 3
  • a nitrogen atmosphere is used as a nitrogen atmosphere
  • the temperature rising rate is 10 ° C./min. The measurement was performed.
  • an Nd: YAG laser OPO system Quanta Ray Nd: YAG laser, OPO versaScan, wavelength 1.90 ⁇ m, pulse width 20 nsec, repetition rate 10 Hz, output 90 mW
  • a photomultiplier tube R2658 manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd. was used.
  • the nonlinear optical compound was adjusted to a concentration of 5 ⁇ mol / l in chloroform to prepare a measurement sample.
  • Laser light is irradiated by the method described in the reference paper, the generated second optical harmonic intensity is detected by a photomultiplier tube, and compared with the hyperpolarizability of the reference sample, the hyperpolarizability ( ⁇ )
  • the hyperpolarizability of chloroform used as a solvent ⁇ 0.49 ⁇ 10-30 esu
  • a reference paper “Pyrroline Chromophores for Electro-Optics”, Sei-Hum Jang, Jingdong Luo, Neil M.
  • the maximum absorption wavelength ( ⁇ max) of the nonlinear optical compound was measured by adjusting the nonlinear optical compound at a concentration of 10 ⁇ mol / l in chloroform and using an ultraviolet-visible spectrophotometer (U-4000) manufactured by Hitachi, Ltd.
  • the thermal decomposition start temperature (Td) of the nonlinear optical compound according to the present invention (Examples 1 to 6, 13 to 18, 27-1 to 27-28, 28 to 30, and 35 to 57).
  • Td thermal decomposition start temperature
  • hyperpolarizabilities
  • the nonlinear optical compound according to the present invention was significantly superior in nonlinear optical characteristics without significantly degrading heat resistance as compared with the nonlinear optical compound of Comparative Example 1.
  • the nonlinear optical compound according to the present invention includes the aryl group substituted with the substituted oxy group in the donor structure part D, and thus has the effect of improving the nonlinear optical characteristics without significantly impairing the heat resistance.
  • an optical modulator using the electro-optic effect it is possible to drive the optical modulator with lower electric power, thereby saving energy and reducing the size.
  • a large nonlinear optical effect changes the intensity and phase of light even in a weak electric field, it can be used for an electric field sensor for measuring a leakage electric field of an electronic integrated circuit, a terahertz electromagnetic wave sensor, and the like.
  • it can be used for signal transmission by light between electronic circuits by combination with the electronic circuit.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 課題:従来の発色団よりも格段に優れた非線形光学活性を有する発色団、及び、当該発色団を含む非線形光学素子を提供する。 解決手段:ドナー構造部Dとπ共役ブリッジ構造部Bとアクセプター構造部Aを含む発色団において、当該ドナー構造部Dが置換オキシ基で置換されたアリール基を含む発色団、及び、当該発色団を含む非線形光学素子。

Description

2次非線形光学化合物及びそれを含む非線形光学素子
 本発明は、非線形光学化合物、並びにそれを含む非線形光学材料及び非線形光学素子に関する。
 非線形光学材料は、電場や磁場などの外場により光の強度や位相を変化させることができることから、光通信機器やレーザー機器における光制御素子として実用化されている。なかでも光変調器、光スイッチ、光メモリーなどのデバイスは、非線形光学材料の電気光学効果を利用したものである。
 従来、非線形光学材料として、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウムなどの無機材料が広く用いられてきたが、下記非特許文献1~3に記載されているように、より高度な非線形光学性能、製造コスト低減及び電子集積回路との複合化などの要求を満たすため、有機非線形光学材料が注目を集め、その実用化に向けた種々の検討がなされている。
 有機非線形光学材料は、非線形光学活性を有する化合物(以下に単に「非線形光学化合物」という)を高分子材料等のホスト材料に分散又は結合させることによって得られる。電気光学効果を示す非線形光学化合物としては、分子構造の両端にそれぞれ位置する電子供与基(ドナー構造部D)及び電子受容基(アクセプター構造部A)と、これらを連結するπ共役鎖(π共役ブリッジ構造部B)とを有するプッシュ‐プル型のπ共役系化合物が知られている。例えば下記特許文献1には、下記式で表される、π共役ブリッジ構造部B中にチオフェン環を有する非線形光学化合物が記載されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 また、下記特許文献2には、アクセプター構造部Aとして所定のものを採用し、非線形光学化合物の性能を向上させる取り組みが記載されている。さらに、下記非特許文献4にはドナー構造部Dとして所定のものを採用し、非線形光学化合物の性能を向上させる取り組みが記載されている。
米国特許6067186号明細書 特表2004‐501159号公報
「非線形光学のための有機材料」、日本化学会編、季刊化学総説No.15(1992) "Organic Nonlinear Optical Materials", Ch. Bosshard, et. al., Gordon and Breach Publishers (1995) 「情報・通信用光有機材料の最新技術」、戒能俊邦監修、シーエムシー出版、2007年 "Large Electro-optic Activity and Enhanced Thermal Stability from Diarylaminophenyl-Containing High-βNonlinear Optical Chromophores." Y.-J. Cheng, et. al., Chem. Mater. Vol.19, 1154 (2009)
 非線形光学材料によって光導波路が形成された光学素子を作製する際、非線形光学材料の2次の非線形光学活性を生じさせるのに、非線形光学化合物の配向処理を施す場合がある。非線形光学化合物を配向させる方法としては、一般に電界ポーリング法が用いられる。電界ポーリング法は、非線形光学材料に電界を印加し、非線形光学化合物の双極子モーメントと印加電界とのクーロン力によって、非線形光学化合物を印加電界方向に配向させる方法である。
 上記電界ポーリング法は、通常、ホスト材料のガラス転移温度付近の温度まで加熱し、非線形光学化合物の分子運動を促進した状態で電界の印加がなされる。したがって、優れた非線形光学性能を発揮する非線形光学素子を得るには、非線形光学化合物が優れた非線形光学特性を有することに加え、非線形光学化合物が配向処理における加熱によって変質しない耐熱性を有することが要求される。
 さらに、電子回路の高速性の要求から電子回路間を光回路で接続することにより信号伝達の速度を向上させる取り組みが行われており、非線形光学材料を用いた電気光学素子を電気信号と光信号の変換に用いることが検討されている。このとき、高速で動作する電子回路は高温となることから、非線形光学化合物の分子運動が盛んになり、配向が緩和してしまう恐れがある。このため、ホスト材料のガラス転移温度は、より高い温度が要求され、それに伴い非線形光学化合物もより高い温度での耐熱性が求められる。
 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、耐熱性を有意に損なうことなく非線形光学特性を向上させるドナー構造部Dを用いることにより、非線形光学特性及び耐熱性の両方を十分高水準に達成できる非線形光学化合物を提供することを目的とする。
 また、本発明は、当該非線形光学化合物を用いた非線形光学材料及び非線形光学素子を提供することも目的とする。
 本発明は、従来の発色団よりも格段に優れた非線形光学活性を有する発色団、及び、当該発色団を含む非線形光学素子を提供することを課題とする。
 本発明者らは上記の課題に鑑み鋭意検討した結果、ドナー構造部Dとπ共役ブリッジ構造部Bとアクセプター構造部Aを含む発色団において、当該ドナー構造部Dが置換オキシアリールを含むことにより、従来の発色団よりも格段に優れた非線形光学活性を有する発色団となることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、
<1>ドナー構造部Dとπ共役ブリッジ構造部Bとアクセプター構造部Aを含む発色団において、当該ドナー構造部Dが置換オキシ基で置換されたアリール基を含み、当該アクセプター構造部Aが-SO-を含まないことを特徴とする発色団、
<2>当該置換オキシ基が当該アリール基のオルト位の炭素原子に結合している、又は、オルト位及びパラ位の炭素原子に結合している、上記<1>項に記載の発色団、
<3>当該アリール基がさらに置換基を有していてもよいアミノ基で置換されていてもよい、上記<1>又は<2>項に記載の発色団、
<4>当該π共役ブリッジ構造部Bのπ共役が炭素-炭素共役である、上記<1>~<3>項のいずれかに記載の発色団、
<5>式D-B-A(ここで、Dはドナー構造部Dを示す;Bはπ共役ブリッジ構造部Bを示す;Aはアクセプター構造部Aを示す)で表わされる、上記<1>~<4>項のいずれかに記載の発色団、
<6>ドナー構造部Dが、式D-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
(ここで、
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい
又は、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい)
で表わされる、上記<1>~<5>項のいずれかに記載の発色団、
<7>ドナー構造部Dが、式D-1-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
(ここで、
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい)
で表わされる、上記<1>~<6>項のいずれかに記載の発色団、
<8>ドナー構造部Dが、式D-1-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
(ここで、
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、若しくは、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は、結合する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい飽和複素環を形成する、又は
 R 及びR は、結合する窒素原子、当該窒素原子が結合するアリールの炭素原子及び当該炭素原子に隣接するアリールの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含み、置換基を有していてもよい複素環を形成する)
で表わされる、上記<1>~<6>項のいずれかに記載の発色団、
<9>ドナー構造部Dが、式D-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
(ここで、
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい)
で表わされる、上記<1>、<2>、<4>及び<5>項のいずれかに記載の発色団、
<10>ドナー構造部Dが、式D-2-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
(ここで、
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい)
で表わされる、上記<1>、<2>、<4>、<5>及び<9>項のいずれかに記載の発色団、
<11>アクセプター構造部Aが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
(ここで、
 Yは、-CR -、-O-、-S-、-SO-、-SiR -、-NR-(ここで、Rは水素原子又はアルキル基を示す)又は-C(=CH)-を示す;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
を形成する)
からなる群より選択される式で表される、上記<1>~<10>項のいずれかに記載の発色団、
<12>炭素-炭素共役ブリッジ構造部Bが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
(ここで、
 R ~R はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 nは1~5の整数を示す;
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す)
からなる群より選択される式で表され、置換基を有していてもよい、上記<1>~<11>項のいずれかに記載の発色団、
<13>炭素-炭素共役ブリッジ構造部Bが、式B-I
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表わされる、上記<1>~<12>項のいずれかに記載の発色団、
<14>式I-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、若しくは、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される、上記<1>~<6>及び<11>~<13>項のいずれかに記載の発色団、
<15>式I-1-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい複素環を形成する、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される、上記<1>~<7>及び<11>~<14>項のいずれかに記載の発色団、
<16>式I-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される、上記<1>、<2>、<4>、<5>、<9>及び<11>~<13>項のいずれかに記載の発色団、
<17>炭素-炭素共役ブリッジ構造部Bが、式B-II
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表わされる、上記<1>~<12>項のいずれかに記載の発色団、
<18>式II-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される、上記<1>~<6>、<11>、<12>及び<17>項のいずれかに記載の発色団、
<19>式II-1-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される、上記<1>~<7>、<11>、<12>、<17>及び<18>項のいずれかに記載の発色団、
<20>炭素-炭素共役ブリッジ構造部Bが、式B-III
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
(ここで、
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
 R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表わされる、上記<1>~<12>項のいずれかに記載の発色団、
<21>式III-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
(ここで、
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される、上記<1>~<6>、<11>、<12>及び<20>項のいずれかに記載の発色団、
<22>式III-1-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
(ここで、
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される、上記<1>~<7>、<11>、<12>、<20>及び<21>項のいずれかに記載の発色団、
<23>炭素-炭素共役ブリッジ構造部Bが、式B-IV
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
(ここで、nは1~5の整数を示す)
で表される、上記<1>~<12>項のいずれかに記載の発色団、
<24>式IV-1-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
(ここで、
 nは1~5の整数を示す;
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される、上記<1>~<6>、<11>、<12>及び<23>項のいずれかに記載の発色団、
<25>式IV-1-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
(ここで、nは1~5の整数を示す;
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される、上記<1>~<6>、<11>、<12>及び<23>項のいずれかに記載の発色団、
<26>式IV-2-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
(ここで、
 nは1~5の整数を示す;
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される、上記<1>、<2>、<4>、<5>、<9>、<11>、<12>及び<23>項のいずれかに記載の発色団、
<27>式IV-2-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
(ここで、
 nは1~5の整数を示す;
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される、上記<1>、<2>、<4>、<5>、<9>、<11>、<12>及び<23>項のいずれかに記載の発色団、
<28>R はC1~6アルコキシ基、ベンジルオキシ基、シリルオキシ基、C2~6アルケニルオキシ基、C2~6アルケニルカルボニルオキシ基、C3~6アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、C1~6アルコキシ基、ベンジルオキシ基、シリルオキシ基、C2~6アルケニルオキシ基、C2~6アルケニルカルボニルオキシ基、C3~6アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、上記<6>~<10>、<14>~<16>、<18>、<19>、<21>、<22>及び<24>~<27>項のいずれかに記載の発色団、
<29>R 及びR はそれぞれ独立して、アルキル基、ヒドロキシアルキル基又はシリルオキシアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、上記<6>~<8>、<14>、<15>、<18>、<19>、<21>、<22>、<24>及び<25>項のいずれかに記載の発色団、
<30>R 及びR はそれぞれ独立して、メチル基、トリフルオロメチル基又はフェニル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、上記<11>、<14>~<16>、<18>、<19>、<21>、<22>、<24>、<25>、<26>及び<27>項のいずれかに記載の発色団、
<31>π及びπはそれぞれ独立して、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
で表わされ、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、上記<13>~<19>項のいずれかに記載の発色団、
<32>π及びπは、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
で表わされ、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、上記<13>~<19>項のいずれかに記載の発色団、
<33>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
からなる群より選択される式で表わされる、上記<1>~<7>、<11>~<15>及び<28>~<32>項のいずれかに記載の発色団、
<34>式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
で表わされる、上記<1>、<2>、<4>、<5>、<9>~<13>、<16>及び<28>~<32>項のいずれかに記載の発色団、
<35>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
からなる群より選択される式で表わされる、上記<1>~<7>、<11>、<12>、<17>~<19>及び<28>~<32>項のいずれかに記載の発色団、
<36>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105

からなる群より選択される式で表わされる、上記<1>~<7>、<11>、<12>、<20>~<22>及び<28>~<30>項のいずれかに記載の発色団、
<37>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109

からなる群より選択される式で表わされる、上記<1>~<7>、<11>、<12>、<23>、<24>、<28>~<30>項のいずれかに記載の発色団、
<38>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
からなる群より選択される式で表わされる、上記<1>~<7>、<11>~<15>及び<28>~<31>項のいずれかに記載の発色団、
<39>式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
で表わされる、上記<1>~<7>、<11>、<12>、<25>及び<28>~<30>のいずれかに記載の発色団、
<40>式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
で表わされる、上記<1>、<2>、<4>、<5>、<9>~<12>、<26>、<28>及び<30>項のいずれかに記載の発色団、及び
<41>式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
で表わされる、上記<1>、<2>、<4>、<5>、<9>~<12>、<27>、<28>及び<30>項のいずれかに記載の発色団
に関する。
 また、本発明は、
<42>上記<1>~<41>項のいずれかに記載の発色団と、当該発色団が分散されるホスト材料とを含有する非線形光学材料、及び
<43>前記ホスト材料は、前記発色団との間に共有結合を形成し得る反応性官能基を有する樹脂を含有し、前記発色団の少なくとも一部は、当該樹脂と結合している上記<42>項に記載の非線形光学材料
に関する。
 また、本発明は、
<44>上記<1>~<41>項のいずれかに記載の発色団又は上記<42>若しくは<43>項に記載の非線形光学材料によって形成される膜を有する非線形光学素子、
<45>上記<1>~<41>項のいずれかに記載の発色団又は上記<42>若しくは<43>に記載の非線形光学材料によって形成される光導波路を有する非線形光学素子、及び
<46>上記<1>~<41>項のいずれかに記載の発色団を含む非線形光学素子
に関する。
 本発明に基づく非線形光学化合物は、ドナー構造部Dに置換オキシ基で置換されたアリール基を含むことで、有意に耐熱性を損なうことなく、非線形光学特性を向上させる効果を有する。このような大きな非線形光学効果を示す非線形光学化合物を含む材料により非線形光学素子を作製することにより、より小さな外場の印加により光の強度や位相を変化させることが可能となる。
 例えば、電気光学効果を用いた光変調器においては、より低い電力で光変調器を駆動することが可能となり、省エネルギー化が図れるとともに、小型化が可能となる。また、大きな非線形光学効果は、弱い電場でも光の強度や位相が変化することから、電子集積回路の漏洩電界を測定する電界センサーや、テラヘルツ電磁波のセンサーなどにも用いることが可能となる。さらには、電子回路との組み合わせにより電子回路間の光による信号伝達などにも用いることができるようになる(例えば、“Low (Sub<ETH>1-Volt) Halfwave Voltage Polymeric Electro-optic Modulators Achieved by Controlling Chromophore Shape.” Y. Shi, et. Al., Science, vol.288, 119 (2000)参照)。
本発明に係る非線形光学素子の実施形態の一例である光導波路の模式断面図である。
 以下に、本明細書において用いられる用語の意味を記載し、本発明について更に詳細に説明する。
 ドナー構造部D
 本発明において、「ドナー構造部D」は、置換オキシ基で置換されたアリール基を含むものであれば、特に限定されない。
 本発明において「置換オキシ基」とは、ヒドロキシ基(-OH)又はヒドロキシ基の水素原子が置換基で置換された構造を意味する。
 上記「置換オキシ基で置換されたアリール基」における「アリール基」としては、単環式芳香族炭化水素基(以下、単環式アリール基という)又は多環式芳香族炭化水素基(以下、多環式アリール基という)等が挙げられる。
 「単環式アリール基」としては、例えば、好ましくはC5~10環基、より好ましくはC5~7環基、さらにより好ましくはC5~6環基、最も好ましくは、C6環基(すなわち、フェニル基)等が挙げられる。ここで、例えば、C5~10環とは、環を形成する炭素原子が5~10個であることを意味し、以下同様である。
 「多環式アリール基」としては、例えば、二環が縮合したアリール基及び三環が縮合したアリール基等が挙げられる。二環が縮合したアリール基としては、例えば、好ましくはC8~12環基等、より好ましくはC9~10環基等、最も好ましくはC10環基(すなわち、ナフチル基)等が挙げられる。
 上記「置換オキシ基」における「置換基」としては、例えば、(1)置換基を有していてもよいアルキル基、(2)置換基を有していてもよいハロアルキル基、(3)置換基を有していてもよいアリール基、(4)置換基を有していてもよいヘテロアリール基、(5)置換基を有していてもよいアラルキル基、(6)置換基を有していてもよいシリル基、(7)置換基を有していてもよいアルケニル基、(8)置換基を有していてもよいアルキニル基、(9)置換基を有していてもよいアシル基、(10)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニル基等が挙げられる。
 上記「(1)置換基を有していてもよいアルキル基」における「アルキル基」としては、直鎖状または分枝鎖状のC1~20アルキル基等が挙げられる。ここで、「C1~20のアルキル基」とは、当該アルキル基を構成する炭素原子の数が1~20であるアルキル基を意味し、以下同様である。当該アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。当該アルキル基としては、好ましくは、C1~6アルキル基等が挙げられる。より好ましくは、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基等が挙げられる。
 上記「(2)置換基を有していてもよいハロアルキル基」における「ハロアルキル基」としては、少なくとも1つの同一又は異なるハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1~20アルキル基等が挙げられる。当該ハロアルキル基としては、好ましくは、例えばハロC1~6アルキル基等が挙げられる。より好ましくは、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2-フルオロエチル基、1,2-ジフルオロエチル基、クロロメチル基、2-クロロエチル基、1,2-ジクロロエチル基、ブロモメチル基、2-ブロモエチル基、1-ブロモプロピル基、2-ブロモプロピル基、3-ブロモプロピル基、ヨードメチル基等が挙げられる。
 上記「(3)置換基を有していてもよいアリール基」における「アリール基」としては、上記置換オキシアリールにおける「アリール基」と同一のアリール基等が挙げられる。当該アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
 上記「(4)置換基を有していてもよいヘテロアリール基」における「ヘテロアリール基」としては、(a)酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群より、同一又は異なって選択される1若しくは2以上、好ましくは1~3のヘテロ原子を含む5員若しくは6員の単環式芳香族複素環基、(b)当該単環式芳香族複素環基とアリール基(置換オキシアリールにおける「アリール基」と同一のアリール基等)が縮合した縮合環式芳香族複素環基、及び、(c)同一又は異なる当該単環式芳香族複素環基が互いに縮合した縮合環式芳香族複素環基等が挙げられる。当該ヘテロアリール基としては、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾイソチアジアゾリル基、インダゾリル基、インダゾリル基、プリニル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリル基、シンノリニル基、プテリジニル基、ピリド[3,2-b]ピリジル基等が挙げられる。
 上記「(5)置換基を有していてもよいアラルキル基」における「アラルキル基」としては、少なくとも1つのアリール基で置換されたアルキル基等が挙げられる。当該アリール基としては、上記置換オキシアリールにおける「アリール基」等が挙げられる。当該「アルキル基」としては「(1)置換基を有していてもよいアルキル基」における「アルキル基」等が挙げられる。当該アラルキル基としては、例えばベンジル基、1-フェニルエチル基、フェネチル基、1-ナフチルメチル基、2-ナフチルメチル基、1-ナフチルエチル基、2-ナフチルエチル基等が挙げられる。
 上記「(7)置換基を有していてもよいアルケニル基」における「アルケニル基」としては、直鎖状または分枝鎖状のC2~20アルケニル基等が挙げられる。当該「アルケニル基」としては、好ましくは、例えば、C2~6アルケニル基等が挙げられる。より好ましくは、例えば、エテニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチルエテニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-メチル-1-プロペニル基、1-メチル-2-プロペニル基、2-メチル-1-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基等が挙げられる。
 上記「(8)置換基を有していてもよいアルキニル基」における「アルキニル基」としては直鎖状または分枝鎖状のC3~20アルキニル基等が挙げられる。当該「アルキニル基」としては、好ましくは、例えば、C3~6アルキニル基等が挙げられる。より好ましくは、例えば、2-プロピニル基、1-メチルー2-プロピニル基、1,1-ジメチルー2-プロピニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、1-ペンチニル基、2-ペンチニル基、3-ペンチニル基、4-ペンチニル基等が挙げられる。
 上記「(9)置換基を有していてもよいアシル基」における「アシル基」としては、直鎖状または分枝鎖状のC1~20アシル基等が挙げられる。当該「アシル基」としては、好ましくは、例えば、C1~6アシル基等が挙げられる。より好ましくは、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基等が挙げられる。
 上記「(10)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニル基」における「アルケニル」としては、例えば、上記「(7)置換基を有していてもよいアルケニル基」における「アルケニル基」等が挙げられる。
 上記「(1)置換基を有していてもよいアルキル基」、「(2)置換基を有していてもよいハロアルキル基」、「(3)置換基を有していてもよいアリール基」、「(4)置換基を有していてもよいヘテロアリール基」、「(5)置換基を有していてもよいアラルキル基」、「(6)置換基を有していてもよいシリル基」、「(7)置換基を有していてもよいアルケニル基」、「(8)置換基を有していてもよいアルキニル基」、「(9)置換基を有していてもよいアシル基」及び「(10)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニル基」における「置換基」としては、特に限定されないが、例えば、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、オキシラニル基、メルカプト基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、ニトロ基、シアノ基、アミジノ基、イミノ基、ジヒドロボロノ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子等)、スルフィニル基、スルホニル基、アシル基、オキソ基、チオキソ基等が挙げられる。当該置換基は、1つの置換基であってもよいし、同一又は異なる2以上の置換基であってもよい。
 上記「置換基」としての「アルキル基」、「ハロアルキル基」、「アリール基」、「アルケニル基」、「アルキニル基」、「アシル基」としては、例えば、それぞれ、「(1)置換基を有していてもよいアルキル基」における「アルキル基」、「(2)置換基を有していてもよいハロアルキル基」における「ハロアルキル基」、「(3)置換基を有していてもよいアリール基」における「アリール基」、「(7)置換基を有していてもよいアルケニル基」における「アルケニル基」、「(8)置換基を有していてもよいアルキニル基」における「アルキニル基」、「(9)置換基を有していてもよいアシル基」における「アシル基」等が挙げられる。
 本発明における「置換オキシ基」としては、好ましくは、例えば、(a)置換基を有していてもよいアルコキシ基、(b)置換基を有していてもよいアリールオキシ基、(c)置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基、(d)置換基を有していてもよいシリルオキシ基、(e)置換基を有していてもよいアルケニルオキシ基、(f)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニルオキシ基、(g)置換基を有していてもよいアルキニルオキシ基、(h)ヒドロキシ基等が挙げられる。
 上記「(a)置換基を有していてもよいアルコキシ基」における「アルコキシ基」としては、例えば、直鎖状または分枝鎖状のC1~20アルコキシ基等が挙げられる。好ましくは、例えば、C1~6アルコキシ基等が挙げられる。より好ましくは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられる。
 上記「(b)置換基を有していてもよいアリールオキシ基」における「アリールオキシ基」としては、例えば、C5~10単環式アリールオキシ基、C8~12二環式アリールオキシ基等が挙げられる。好ましくは、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられ、より好ましくは、例えば、フェノキシ基等が挙げられる。
 上記「(c)置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基」における「アラルキルオキシ基」としては、例えば、上記「(5)置換基を有していてもよいアラルキル基」における「アラルキル基」にオキシ基が結合した基等が挙げられる。好ましくは、例えば、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、1-ナフチルメトキシ基、2-ナフチルメトキシ基等が挙げられる。より好ましくは、例えば、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
 上記「(d)置換基を有していてもよいシリルオキシ基」としては、好ましくは、例えば、tert-ブチルジフェニルシロキシ基、tert-ブチルジメチルシロキシ基等が挙げられる。
 上記「(e)置換基を有していてもよいアルケニルオキシ基」における「アルケニルオキシ基」としては、例えば、直鎖状または分枝鎖状のC2~20アルケニルオキシ基等が挙げられる。好ましくは、例えば、C2~6アルケニルオキシ基等が挙げられる。より好ましくは、例えば、エテニルオキシ基、1-プロペニルオキシ基、2-プロペニルオキシ基、1-メチルエテニルオキシ基、1-ブテニルオキシ基、2-ブテニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、1-メチル-1-プロペニルオキシ基、1-メチル-2-プロペニルオキシ基、2-メチル-1-プロペニルオキシ基、2-メチル-2-プロペニルオキシ基等が挙げられる。
 上記「(f)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニルオキシ基」における「アルケニルカルボニルオキシ基」としては、例えば、直鎖状または分枝鎖状のC2~20アルケニルカルボニルオキシ基等が挙げられる。好ましくは、例えば、C2~6アルケニルカルボニルオキシ基等が挙げられる。より好ましくは、例えば、エテニルカルボニルオキシ基、1-プロペニルカルボニルオキシ基、2-プロペニルカルボニルオキシ基、1-メチルエテニルカルボニルオキシ基、1-ブテニルカルボニルオキシ基、2-ブテニルカルボニルオキシ基、3-ブテニルカルボニルオキシ基、1-メチル-1-プロペニルカルボニルオキシ基、1-メチル-2-プロペニルカルボニルオキシ基、2-メチル-1-プロペニルカルボニルオキシ基、2-メチル-2-プロペニルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
 上記「(g)置換基を有していてもよいアルキニルオキシ基」における「アルキニルオキシ基」としては、例えば、直鎖状または分枝鎖状のC2~20アルキニルオキシ基等が挙げられる。好ましくは、例えば、C3~6アルキニルオキシ基等が挙げられる。より好ましくは、例えば、2-プロピニルオキシ基、1-メチル-2-プロピニルオキシ基、1,1-ジメチル-2-プロピニルオキシ基、2-ブチニルオキシ基、3-ブチニルオキシ基、1-ペンチニルオキシ基、2-ペンチニルオキシ基、3-ペンチニルオキシ基、4-ペンチニルオキシ基等が挙げられる。
 上記(a)置換基を有していてもよいアルコキシ基、(b)置換基を有していてもよいアリールオキシ基、(c)置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基、(d)置換基を有していてもよいシリルオキシ基、(e)置換基を有していてもよいアルケニルオキシ基、 (f)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニルオキシ基、及び、(g)置換基を有していてもよいアルキニルオキシ基における「置換基」としては、例えば、上記「(1)置換基を有していてもよいアルキル基」、「(2)置換基を有していてもよいハロアルキル基」、「(3)置換基を有していてもよいアリール基」、「(4)置換基を有していてもよいヘテロアリール基」、「(5)置換基を有していてもよいアラルキル基」、「(6)置換基を有していてもよいシリル基」、「(7)置換基を有していてもよいアルケニル基」、「(8)置換基を有していてもよいアルキニル基」、「(9)置換基を有していてもよいアシル基」及び「(10)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニル基」における「置換基」等が挙げられる。
 本発明におけるさらに好ましい「置換オキシ基」としては、例えば、メトキシ基、オキシラニルメトキシ基、イソプロポキシ基、ヒドロキシブトキシ基、3-ブロモ-2-ヒドロキシプロポキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシベンジルオキシ基、tert-ブチルジフェニルシロキシ基、tert-ブチルジメチルシロキシ基、2-メチル-2-プロポキシ基、1-メチルエテニルカルボニルオキシ基、ヒドロキシ基等が挙げられる。
 本発明に係る発色団のドナー構造部Dにおいて、置換オキシ基がアリール基のオルト位、メタ位及びパラ位のいずれの炭素原子に結合していてもよく、同一又は異なる置換オキシ基がアリール基のオルト位、メタ位又は/及びパラ位の複数の炭素原子に結合していてもよい。例えば、少なくとも1つの置換オキシ基がアリール基のオルト位の炭素原子に結合している態様等が好ましく、置換オキシ基がアリール基のオルト位の炭素原子に結合している、又は、アリール基のオルト位及びパラ位の2つ以上の炭素原子に結合している態様等がより好ましい。
 本発明に係る発色団において、ドナー構造部Dにおける置換オキシ基は、当該置換オキシ基が結合するアリール基の炭素原子及び当該炭素原子に隣接する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよい。当該複素環は置換基を有していてもよい。当該複素環としては、例えば5~7員環の複素環等が挙げられ、脂肪族環でも芳香族環でもよい。
 本発明に係る発色団において、ドナー構造部Dにおけるアリール基は、さらに置換基を有していてもよいアミノ基で置換されていることが好ましい。
 上記「置換基を有していてもよいアミノ基」における「置換基」としては、例えば、(α)アルキル基、(β)ハロアルキル基、(γ)ヒドロキシアルキル基、(δ)アシルオキシアルキル基、(ε)シリルオキシアルキル基、(ζ)アミノアルキル基、(η)アリール基等が挙げられる。当該置換基がアミノ基に置換する態様は、モノ置換でもジ置換でもよいが、ジ置換が好ましい。
 上記「置換基を有していてもよいアミノ基」における「置換基」としての「(α)アルキル基」としては、例えば、上記「(1)置換基を有していてもよいアルキル基」における「アルキル基」等が挙げられる。好ましくは、例えば、C1~6アルキル基等が挙げられ、より好ましくは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。
 上記「置換基を有していてもよいアミノ基」における「置換基」としての「(β)ハロアルキル基」としては、例えば、上記「(2)置換基を有していてもよいハロアルキル基」における「ハロアルキル基」等が挙げられる。
 上記「置換基を有していてもよいアミノ基」における「置換基」としての「(γ)ヒドロキシアルキル基」としては、例えば、少なくとも1つのヒドロキシ基で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1~20アルキル基等が挙げられる。当該ヒドロキシアルキル基としては、例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等のヒドロキシC1~6アルキル基等が挙げられる。
 上記「置換基を有していてもよいアミノ基」における「置換基」としての「(δ)アシルオキシアルキル基」としては、例えば、少なくとも1つの同一又は異なるアシルオキシ基で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1~20アルキル基等が挙げられる。
 上記「置換基を有していてもよいアミノ基」における「置換基」としての「(ε)シリルオキシアルキル基」としては、例えば、少なくとも1つのシリルオキシ基で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1~20アルキル基等が挙げられる。
 上記「置換基を有していてもよいアミノ基」における「置換基」としての「(ζ)アミノアルキル基」としては、例えば、少なくとも1つのアミノ基で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1~20アルキル基等が挙げられる。
 上記「置換基を有していてもよいアミノ基」における「置換基」としての「(η)アリール基」としては、例えば、上記置換オキシアリールにおける「アリール基」等が挙げられ、好ましくはフェニル基、ナフチル基等である。
 上記アミノ基が置換基を有するとき、当該置換基は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成してもよい。当該複素環は置換基を有していてもよい。当該複素環としては、例えば5~7員環の複素環等が挙げられ、脂肪族環でも芳香族環でもよい。
 また、上記アミノ基が置換基を有するとき、当該置換基を有するアミノ基は、結合するアリール基の炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成してもよい。当該複素環は置換基を有していてもよい。当該複素環としては、例えば5~7員環の複素環等が挙げられ、脂肪族環でも芳香族環でもよい。アミノ基がジ置換されているときは、それぞれの置換基がヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成してもよい。
 本発明に係る発色団において、好ましいドナー構造部Dを以下に述べる。
 好ましいドナー構造部Dの具体的な態様としては、例えば、式D-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
(ここで、
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、R 、R 及びR はそれぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい飽和複素環を形成する、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含み、置換基を有していてもよい複素環を形成する)
で表わされる構造部等が挙げられる。
 本発明において、「R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示す」とは、(1)R 、R 及びR のいずれか1つがアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示してもよく、(2)R 、R 及びR のうち2つがそれぞれ独立してアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示してもよく、(3)R 、R 及びR のすべてがそれぞれ独立してアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示してもよいことを意味する。
 上記「それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示す」とは、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示さないR 、R 又は/及びR は、それぞれ独立して水素原子又はアルキル基を示すことを意味する。
 本発明において、R 、R 及びR が示す「アルコキシ基」、「アリールオキシ基」、「アラルキルオキシ基」、「シリルオキシ基」、「アルケニルオキシ基」、「アルケニルカルボニルオキシ基」及び「アルキニルオキシ基」としては、例えば、上記「置換オキシ基」としての「(a)置換基を有していてもよいアルコキシ基」における「アルコキシ基」、「(b)置換基を有していてもよいアリールオキシ基」における「アリールオキシ基」、「(c)置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基」における「アラルキルオキシ基」、「(d)置換基を有していてもよいシリルオキシ基」における「シリルオキシ基」、「(e)置換基を有していてもよいアルケニルオキシ基」における「アルケニルオキシ基」、「(f)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニルオキシ基」における「アルケニルカルボニルオキシ基」、及び「(g)置換基を有していてもよいアルキニルオキシ基」における「アルキニルオキシ基」等が挙げられる。
 本発明において、R 、R 及びR が示す「アルキル基」としては、例えば、上記「(1)置換基を有していてもよいアルキル基」における「アルキル基」等が挙げられる。
 本発明において、「R 、R 及びR はそれぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい」とは、R 、R 及びR のそれぞれが独立して、1つの置換基又は2以上の同一又は異なる置換基で置換されていてもよいことを意味する。当該置換基としては、例えば、上記「(1)置換基を有していてもよいアルキル基」、「(2)置換基を有していてもよいハロアルキル基」、「(3)置換基を有していてもよいアリール基」、「(4)置換基を有していてもよいヘテロアリール基」、「(5)置換基を有していてもよいアラルキル基」、「(6)置換基を有していてもよいシリル基」、「(7)置換基を有していてもよいアルケニル基」、「(8)置換基を有していてもよいアルキニル基」、「(9)置換基を有していてもよいアシル基」及び「(10)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニル基」における「置換基」等が挙げられる。
 本発明において、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい。このときR は置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基、置換基を有していてもよいシリルオキシ基、置換基を有していてもよいアルケニルオキシ基、置換基を有していてもよいアルケニルカルボニルオキシ基、置換基を有していてもよいアルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示す。R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって形成する、置換基を有していてもよい当該環は脂肪族又は芳香族炭素環であってもよく、脂肪族又は芳香族複素環であってもよい。例えば、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
(ここで、Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基、シリル基、アルケニル基、アルケニルカルボニル基、アルキニル基又は水素原子を示し、置換基を有していてもよい;R 及びR は、上記式D-1における定義と同じ意味を有する)等で表わされるドナー構造部Dも本発明に含まれる。
 本発明において、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよい。例えば、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
(ここで、Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基、シリル基、アルケニル基、アルケニルカルボニル基、アルキニル基又は水素原子を示し、置換基を有していてもよい;R 及びR は、上記式D-1における定義と同じ意味を有する)等で表わされるドナー構造部Dも本発明に含まれる。
 R 及びR が示す「アルキル基」、「ハロアルキル基」、「ヒドロキシアルキル基」、「アシルオキシアルキル基」、「シリルオキシアルキル基」、「アミノアルキル基」又は「アリール基」としては、例えば、上記「置換基を有していてもよいアミノ基」における「置換基」としての(α)アルキル基、(β)ハロアルキル基、(γ)ヒドロキシアルキル基、(δ)アシルオキシアルキル基、(ε)シリルオキシアルキル基、(ζ)アミノアルキル基、(η)アリール基等がそれぞれ挙げられる。
 本発明において、R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい複素環を形成してもよい。当該複素環は置換基を有していてもよい。当該複素環としては、例えば5~7員環の複素環等が挙げられ、脂肪族環でも芳香族環でもよい。
 本発明において(a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成してもよい。当該複素環は置換基を有していてもよい。当該複素環としては、例えば5~7員環の複素環等が挙げられ、脂肪族環でも芳香族環でもよい。例えば、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
(ここで、R 、R 及びR は、上記式D-1における定義と同じ意味を有する)等で表わされるドナー構造部Dも本発明に含まれる。
 より好ましいドナー構造部Dの具体的な態様としては、例えば、式D-1-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
(ここで、
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい飽和複素環を形成する、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含み、置換基を有していてもよい複素環を形成する)
等が挙げられる。
 より好ましいドナー構造部Dの別の具体的な態様としては、例えば、式D-1-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
(ここで、
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、R 、R 及びR はそれぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は、結合する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい飽和複素環を形成する、又は
 R 及びR は、結合する窒素原子、当該窒素原子が結合するアリールの炭素原子及び当該炭素原子に隣接するアリールの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含み、置換基を有していてもよい複素環を形成する)
等が挙げられる。
 本発明において、ドナー構造部Dは、「R 及びR は、結合する窒素原子、当該窒素原子が結合するアリールの炭素原子及び当該炭素原子に隣接するアリールの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含み、置換基を有していてもよい複素環を形成する」ことにより、例えば、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
(ここで、R 、R 及びR は、上記式D-1-2における定義と同じ意味を有する;Rは置換基を示す)等で表わされる構造であってもよい。
 好ましいドナー構造部Dの別の具体的な態様としては、例えば、式D-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
(ここで、
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、若しくは、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい)
で表される構造等が挙げられる。
 より好ましいドナー構造部Dの具体的な態様としては、例えば、式D-2-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
(ここで、
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい)
で表される構造等が挙げられる。
 上記ドナー構造部Dの好ましい具体的態様において、例えば、R 、R 及びR のうち少なくとも1つはC1~6アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、ベンジルオキシ基、tert-ブチルジフェニルシロキシ基、tert-ブチルジメチルシロキシ基、C2~6アルケニルオキシ基(例えば、2-メチル-2-プロペニル基等)を示し、その他は水素原子を示し、それぞれ同一又は異なる置換基(例えば、メトキシ基、ヒドロキシ基、オキシラニル基、臭素原子等)を有していてもよい態様等がさらに好ましい。
 上記ドナー構造部Dの好ましい具体的態様において、例えば、R 及びR はそれぞれ独立して、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のC1~6アルキル基等)、ヒドロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等のヒドロキシC1~6アルキル基等)、又は、シリルオキシアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい態様等がさらに好ましい。
 アクセプター構造部A
 本発明におけるアクセプター構造部Aは、電子受容基であり、かつ、-SO-を含まないものであれば、特に限定されない。
 好ましいアクセプター構造部Aの具体的態様としては、例えば、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000125
(ここで、
 Yは、-CR -、-O-、-S-、-SO-、-SiR -、-NR-(ここで、Rは水素原子又はアルキル基を示す)又は-C(=CH)-を示す;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
を形成する)
等で表される構造が挙げられる。
 R 及びR が示す「アルキル基」としては、例えば、上記「(1)置換基を有していてもよいアルキル基」における「アルキル基」等が挙げられる。当該アルキル基としては、好ましくは、例えば、メチル基、イソプロピル基等が挙げられる。
 R 及びR が示す「アルケニル基」としては、例えば、上記「(7)置換基を有していてもよいアルケニル基」における「アルケニル基」等が挙げられる。
 R 及びR が示す「シクロアルキル基」としては、例えば、C3~15の単環式又は多環式の飽和脂肪族環基等が挙げられる。当該シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられ、より好ましくは、シクロヘキシル基等が挙げられる。
 R 及びR が示す「シクロアルケニル基」としては、例えば、C3~15の単環式又は多環式の不飽和脂肪族環基等が挙げられる。当該シクロアルケニル基としては、例えば、シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプチニル基、シクロオクテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロヘプタジエニル基、シクロオクタジエニル基等が挙げられる。
 R 及びR が示す「アルコキシ基」としては、例えば、上記「(a)置換基を有していてもよいアルコキシ基」における「アルコキシ基」等が挙げられる。当該アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられる。
 R 及びR が示す「ハロアルキル基」としては、例えば、上記「(2)置換基を有していてもよいハロアルキル基」における「ハロアルキル基」等が挙げられる。当該ハロアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2-フルオロエチル基、1,2-ジフルオロエチル基、クロロメチル、2-クロロエチル基、1,2-ジクロロエチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基等が挙げられ、好ましくは、例えば、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
 R 及びR が示す「アリール基」としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基等が挙げられる。
 好ましいアクセプター構造部Aの別の具体的態様としては、例えば、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
で表される構造等が挙げられる。
 より好ましいアクセプター構造部Aの具体的な態様としては、例えば、式A-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
(ここで、
 Yは、-CR -、-O-、-S-、-SO-、-SiR -、-NR-(ここで、Rは水素原子又はアルキル基を示す)又は-C(=CH)-を示す;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される構造、式A-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
(ここで、
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される構造等が挙げられる。
 さらに好ましいアクセプター構造部Aの具体的態様としては、例えば、式A-a-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
(ここで、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される構造等が挙げられる。
 本発明に係る発色団のアクセプター構造部Aの上記具体的態様におけるR 及びR は結合する炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
で表される構造を形成してもよい。すなわち、例えば、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
(ここで、Yは、-CR -、-O-、-S-、-SO-、-SiR -、-NR-(ここで、Rは水素原子又はアルキル基を示す)又は-C(=CH)-を示す)等で表される構造も本発明に係る発色団のアクセプター構造部Aに含まれる。
 π共役ブリッジ構造部B
 本発明におけるπ共役ブリッジ構造部Bは、共役した多重結合をもつ共役系を有し、ブリッジ(架橋)内の電子軌道を通って、ドナー構造部Dからアクセプター構造部Aへとπ電子が非局在化されるものであれば、特に限定されない。
 前記π共役ブリッジ構造部Bの共役した多重結合としては、二重結合又は三重結合のいずれでもよく、好ましくは二重結合である。前記π共役としては、例えば、炭素-炭素共役、窒素を含む共役等が挙げられる。本発明の発色団における好ましい共役は、炭素-炭素共役等である。
 好ましいπ共役ブリッジ構造部Bとしては、例えば、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
(ここで、
 R ~R はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 nは1~5の整数を示す;
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す)
等で表される構造が挙げられる。
 R ~R が示す「アルキル基」としては、例えば、上記「(1)置換基を有していてもよいアルキル基」における「アルキル基」等が挙げられる。当該アルキル基としては、好ましくは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基等が挙げられる。
 R ~R が示す「アルコキシ基」としては、例えば、上記「(a)置換基を有していてもよいアルコキシ基」における「アルコキシ基」等が挙げられる。当該アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられ、好ましくはメトキシ基等が挙げられる。
 R ~R が示す「アリール基」としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基等が挙げられる。
 R ~R が示す「アルケニル基」としては、例えば、直鎖状または分岐鎖状のC2~20アルケニル基等が挙げられる、当該アルケニル基としては、例えば、エテニル基、プロぺニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
 R ~R が示す「シクロアルキル基」としては、例えば、C3~15の単環式又は多環式の飽和脂肪族環基等が挙げられる。当該シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられ、より好ましくは、シクロヘキシル基等が挙げられる。
 R ~R が示す「シクロアルケニル基」としては、例えば、C3~15の単環式又は多環式の不飽和脂肪族環基等が挙げられる。当該シクロアルケニル基としては、例えば、シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプチニル基、シクロオクテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロヘプタジエニル基、シクロオクタジエニル基等が挙げられる。
 R ~R が示す「ハロアルキル基」としては、例えば、上記「(2)置換基を有していてもよいハロアルキル基」における「ハロアルキル基」等が挙げられる。当該ハロアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2-フルオロエチル基、1,2-ジフルオロエチル基、クロロメチル、2-クロロエチル基、1,2-ジクロロエチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基等が挙げられ、好ましくは、例えば、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
 R ~R が示す「アラルキル基」としては、例えば、上記「(5)置換基を有していてもよいアラルキル基」における「アラルキル基」等が挙げられる。当該アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、1-フェニルエチル基、フェネチル基、1-ナフチルメチル基、2-ナフチルメチル基、1-ナフチルエチル基、2-ナフチルエチル基等が挙げられ、好ましくは、ベンジル基等が挙げられる。
 R ~R が示す「アリールオキシ基」としては、例えば、上記「(b)置換基を有していてもよいアリールオキシ基」における「アリールオキシ基」等が挙げられる。当該アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられ、好ましくはフェノキシ基等が挙げられる。
 R ~R が示す「アラルキルオキシ基」としては、上記「(c)置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基」における「アラルキルオキシ基」等が挙げられる。当該アラルキルオキシ基としては、例えば、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、1-ナフチルメトキシ基、2-ナフチルメトキシ基等が挙げられ、好ましくは、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
 別の好ましいπ共役ブリッジ構造部Bとしては、例えば、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
(ここで、
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR 10はそれぞれ独立して、水素原子又はシアノ基(-CN)を示す;
 mは、0~3の整数を示す)
等で表される構造が挙げられる。
 π共役ブリッジ構造部Bのより好ましい具体的態様としては、例えば、式B-I
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)、式B-II
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)、式B-III
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
(ここで、
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
 R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)、及び、式B-IV
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
(ここで、nは1~5の整数を示す)
等で表される構造が挙げられる。
 本発明において、「同一又は異なる炭素-炭素共役π結合」としては、好ましくは、例えば、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
等で表される構造が挙げられ、より好ましくは、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
等で表される構造が挙げられる。
 本発明に係る発色団の好ましい具体的態様
 本発明に係る発色団は、例えば、式D-B-A(ここで、Dはドナー構造部Dを示す;Bはπ共役ブリッジ構造部Bを示す;Aはアクセプター構造部Aを示す)等で表わされる。
 本発明に係る発色団の好ましい具体的な態様としては、例えば、式I-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、若しくは、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表わされる化合物、式I-1-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
(ここで、
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
 R ~R 、R 、R 、R 及びR は、上記式I-1で表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表わされる化合物、式I-1-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
(ここで、R ~R 、R 、R 、R 及びR は、上記式I-1で表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表わされる化合物、式I-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
(ここで、
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 π、π、R 、R 、R 及びR は、上記式I-1で表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表される化合物等が挙げられる。
 本発明に係る発色団のより好ましい具体的な態様としては、例えば、式I-1-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、若しくは、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい飽和複素環を形成する、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表わされる化合物、式I-1-1-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
(ここで、
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
 R ~R 、R 、R 、R 及びR は、上記式I-1-1で表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表わされる化合物、式I-1-1-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
(ここで、R ~R 、R 、R 、R 及びR は、上記式I-1-1で表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表わされる化合物等が挙げられる。
 本発明に係る発色団の好ましい別の具体的な態様としては、例えば、式II-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、若しくは、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表わされる化合物、式II-1-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
(ここで、
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
 R ~R 、R ~R 、R 及びR は、上記式II-1で表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表わされる化合物、式II-1-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
(ここで、R ~R 、R ~R 、R 及びR は、上記式II-1で表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表わされる化合物等が挙げられ、より好ましくは、式II-1-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
(ここで、
 π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい飽和複素環を形成する、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含み、置換基を有していてもよい複素環を形成する;
 R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表わされる化合物、式II-1-1-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154
(ここで、
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
 R ~R 、R ~R 、R 及びR は、上記式II-1-1で表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表わされる化合物、式II-1-1-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
(ここで、R ~R 、R ~R 、R 及びR は、上記式II-1-1で表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表わされる化合物等が挙げられる。
 本発明に係る発色団の好ましいまた別の具体的な態様としては、例えば、式III-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156
(ここで、
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、若しくは、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表わされる化合物、式III-1-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157
(ここで、R ~R 、R ~R 、R 及びR は、上記式III-1で表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表わされる化合物等が挙げられ、より好ましくは、式III-1-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158
(ここで、
 m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)で表わされる化合物、式III-1-1-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
(ここで、R ~R 、R ~R 、R 及びR は、上記式III-1-1で表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表わされる化合物等が挙げられる。
 本発明に係る発色団の好ましいまた別の具体的な態様としては、例えば、式IV-1-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
(ここで、
 nは1~5の整数を示す;
 R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
 R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
 (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される化合物、式IV-1-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
(ここで、n、R ~R 、R 及びR は、上記式IV-1-aで表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表される化合物、式IV-2-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
(ここで、
 nは1~5の整数を示す;
 R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
 ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
(1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
(2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
 R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
で表される化合物、式IV-2-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
(ここで、n、R ~R 、R 及びR は、上記式IV-2-aで表される化合物における定義と同一の意味を有する)
で表される化合物等が挙げられる。
 本発明に係る発色団の製造方法
 本発明に係る発色団は、自体公知の方法によって製造することができる。例えば、Ann., 580, 44 (1953)、Angew.Chem., 92, 671 (1980)、Chem. Ber., 95, 581 (1962)、Macromolecules, 2001, 34, 253、Chem. Mater., 2007, 19, 1154、Org. Synth., VI, 901 (1980)、Chem. Mater., 2002, 14, 2393、J. Mater. Sci., 39, 2335 (2004)、“Preparative Organic Chemistry”, John Wiley (1975), p.217、J. Org. Chem., 42, 353 (1977)、J. Org. Chem., 33, 3382 (1968)、Synthesis, 1981, 165等に記載された方法及びそれらの方法を適宜改良した方法、それらの方法を組み合わせた方法、並びに、下記実施例に記載された方法等種々の方法により、本発明に係る発色団を製造することができる。
 例えば、以下に示す製造法等によって、本発明に係る発色団を製造することができる。ただし、本発明の発色団の製造方法はこれら反応例に限定されるものではない。
 製造法A
 本発明の発色団のうち、式I-1-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
(ここで、R ~R 、R 及びR 並びにR 及びR は、上記式I-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる発色団は、例えば、式IV-I
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165
(ここで、R ~R 並びにR 及びR は、上記式I-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物と、式V
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
(ここで、R 及びR は、上記式I-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)を反応させることによって、式I-1-bで表わされる発色団を製造することができる。
 式IV-Iで表わされる化合物と式Vで表わされる化合物との反応は、通常、極性溶媒中で行われる。当該極性溶媒はプロトン性極性溶媒でも非プロトン性極性溶媒でもよく、それらを混合した極性溶媒でもよい。プロトン性極性溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、酢酸、蟻酸等又はそれらを混合した溶媒等が挙げられる。非プロトン性極性溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、塩化メチレン、クロロホルム、ジオキサン、N-メチルピロリドン等又はそれらを混合した溶媒等が挙げられる。
 反応温度は、通常約0℃~約150℃等であり、好ましくは約20℃~約80℃等である。
 反応時間は、反応温度に影響されるが通常約1時間~約3日等である。
 反応雰囲気は、通常大気中等で行われる。
 反応終了後、通常の処理を行い得られた粗生成物を、通常の方法に従って精製することにより、又は、精製することなく、式I-1-bで表わされる化合物を得ることができる。
 式I-1-bで表わされる化合物の製造原料である式IV-I
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167
(ここで、R ~R 並びにR 及びR は、上記式I-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物は、例えば次に述べる方法等によって製造することができる。
 例えば、式VI
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
(ここで、R ~R は、上記式I-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物と、式VII-I-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169
(ここで、R 及びR は、上記式I-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Arはアリール基を示す;Xはハロゲン原子を示す)、又は、式VII-I-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
(ここで、R 及びR は、上記式I-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Rはアルキル基を示す)で表わされる化合物を、塩基の存在下で反応させることにより、式VIII-I-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000171
(ここで、R 及びR は、上記式I-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物を得た後に、有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン等)中、アルキルリチウム(例えば、n-ブチルリチウム等)等と反応させ、次いでN,N-ジメチルホルムアミド、或いはN-ホルミルピペリジン等と反応させることにより、式IV-1で表わされる化合物を得ることができる。
 他にも、例えば、式VI
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
(ここで、R ~R は、上記式I-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物と、式VII-I-3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173
(ここで、R 、R 及びR は、上記式I-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Arはアリール基を示す;Xはハロゲン原子を示す;Yは、水素原子又はヒドロキシ基の保護基を示す)で表わされる化合物を、塩基の存在下で反応させることにより、式VIII-I-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
(ここで、R ~R 並びにR 及びR は、上記式I-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Yは、水素原子又はヒドロキシ基の保護基を示す)で表わされる化合物を得た後に、酸化反応に付し、Yがヒドロキシ基の保護基を示すときは、ヒドロキシ基の保護基の脱保護反応の後に酸化反応に付すことにより、式IV-1で表わされる化合物を得ることもできる。
 上記Arが示す「置換基を有していてもよいアリール基」のアリール基としては、例えばフェニル基等が挙げられる。
 上記Xが示す「ハロゲン原子」としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
 上記Yが示す「ヒドロキシ基の保護基」としては、保護基としての機能を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基等)、アルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基等)、アルコキシメチル基(例えば、メトキシメチル基、2-メトキシエトキシメチル基等)、テトラヒドロピラニル基、トリエチルシリルエトキシメチル基、アラルキル基(例えば、ベンジル基、p-メトキシベンジル基、2,3-ジメトキシベンジル基、o-ニトロベンジル基、p-ニトロベンジル基、トリチル基等)、アシル基(例えば、ホルミル基、アセチル基等)等が挙げられる。
 脱保護反応の方法としては、自体公知の方法を用いることができる。例えば、T.W.Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, 1981等の文献に記載の方法又はそれに準じる方法に従って行うことができる。
 製造法B
 本発明の発色団のうち、式II-1-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000175
(ここで、R ~R 、R ~R 、並びに、R 及びR は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる発色団は、例えば、式IV-II
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176
(ここで、R ~R 及びR ~R は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物と、式V
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177
(ここで、R 及びR は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物を反応させることによって、式II-1-bで表わされる発色団を製造することができる。
 式IV-IIで表わされる化合物と式Vで表わされる化合物との反応は、通常、上記式IV-Iで表わされる化合物と式Vで表わされる化合物との反応に用いられる条件等で行うことができる。
 反応終了後、通常の処理を行い得られた粗生成物を、通常の方法に従って精製することにより、又は、精製することなく、式II-1-bで表わされる化合物を得ることができる。
 式II-1-bで表わされる化合物の製造原料である式IV-II
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178
(ここで、R ~R 及びR ~R は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物は、例えば次に述べる方法等によって製造することができる。
 例えば、式VI
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000179
(ここで、R ~R は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物と、式VII-II-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000180
(ここで、R ~R は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Arはアリール基を示す;Xはハロゲン原子を示す;Yは水素原子又はヒドロキシ基の保護基を示す)、又は、式VII-II-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000181
(ここで、R ~R は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Rは、アルキル基を示す)で表わされる化合物を、塩基の存在下で反応させることにより、式VIII-II
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000182

(ここで、R ~R 及びR ~R は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Yは水素原子又はヒドロキシ基の保護基を示す)で表わされる化合物を得た後に酸化反応に付し、Yがヒドロキシ基の保護基を示すときは、ヒドロキシ基の保護基の脱保護反応の後に酸化反応に付することにより、式IV-IIで表わされる化合物を得ることができる。
 製造法C
 上記に述べた製造法B以外にも、式II-1-b
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000183
(ここで、R ~R 、R ~R 、並びに、R 及びR は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる発色団を、例えば以下に述べる方法によっても製造することができる。
 例えば、式IX-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000184
(ここで、R ~R 、R 及びR は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Arはアリール基を示す;Xはハロゲン原子を示す)で表わされる化合物、又は、式IX-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000185
(ここで、R ~R 、R 及びR は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Rはアルキル基を示す)で表わされる化合物と、式VI
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000186
(ここで、R ~R は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物を、塩基の存在下で反応させることによって、式II-1-bで表わされる発色団を製造することができる。
 式IX-1で表わされる化合物又は式IX-2で表わされる化合物と式VIで表わされる化合物との反応は、通常、極性溶媒又は非極性溶媒中、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水素化物、n-ブチルリチウム、フェニルリチウム等の塩基の存在下で行われる。
 反応温度は、通常約-30℃~約100℃等であり、好ましくは約-10℃~約50℃等である。
 反応時間は、通常数分~約5時間等であるが、反応の進行を薄層クロマトグラフィー等で確認しつつ適宜決定される。
 反応雰囲気は、通常防湿下窒素又はアルゴン等不活性気体下等で行うのが好ましい。
 反応終了後、通常の処理を行い得られた粗生成物を、通常の方法に従って精製することにより、又は、精製することなく、式II-1-bで表わされる化合物を得ることができる。
 式II-1-bで表わされる化合物の製造原料である式IX-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000187
(ここで、R ~R 、R 及びR は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Arはアリール基を示す;Xはハロゲン原子を示す)で表わされる化合物は、例えば次に述べる方法等によって製造することができる。
 例えば、式V
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000188
(ここで、R 及びR は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物と、式X
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000189
(ここで、R ~R は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Yは水素原子又はヒドロキシ基の保護基を示す)で表わされる化合物を反応させることにより得られる式XI
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000190
(ここで、R ~R 、R 及びR は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Yは水素原子又はヒドロキシ基の保護基を示す)で表わされる化合物を、ハロゲン化反応に付し、Yがヒドロキシ基の保護基を示すときは保護基の脱保護反応の後にハロゲン化反応に付すことにより、式XII
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000191
(ここで、R ~R 並びにR 及びR は、上記式II-1-bで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する;Xはハロゲン原子を示す)で表わされる化合物を得た後に、PAr(ここで、Arはアリール基を示す)又はP(OR)(ここで、Rはアルキル基を示す)と反応させることにより、式IX-1で表わされる化合物又は式IX-2で表わされる化合物を得ることができる。
 製造法D
 本発明の発色団のうち、式III-1-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000192
(ここで、R ~R 、R ~R 、並びに、R 及びR は、上記式III-1-aで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる発色団は、例えば、
 式IV-III
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000193
(ここで、R ~R 及びR ~R は、上記式III-1-aで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物と、式V
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000194
(ここで、R 及びR は、上記式III-1-aで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物を反応させることによって、式III-1-aで表わされる発色団を製造することができる。
 式IV-IIIで表わされる化合物と式Vで表わされる化合物との上記反応は、通常、極性溶媒中で行われる。
 反応温度は、通常約0℃~約150℃等であり、好ましくは約20℃~約80℃等である。
 反応時間は、反応温度に影響されるが通常約1時間~約3日等である。
 反応雰囲気は、通常大気中で行われる。
 反応終了後、通常の処理を行い得られた粗生成物を、通常の方法に従って精製することにより、又は、精製することなく、式III-1-aで表わされる化合物を得ることができる。
 式III-1-aで表わされる化合物の製造原料である式IV-III
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000195
(ここで、R ~R 及びR ~R は、上記式III-1-aで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物は、例えば次に述べる方法等によって製造することができる。
 例えば、式VI
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000196
(ここで、R ~R は、上記式III-1-aで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物と、式XIII
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000197
(ここで、R ~R は、上記式III-1-aで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物を反応させることにより得られる式XIV
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000198
(ここで、R ~R 及びR ~R は、上記式III-1-aで表わされる発色団における定義と同一の意味を有する)で表わされる化合物を、例えばC11N=CHCHLi等のアルキリデンイミンと反応させた後、水で処理することにより、式IV-IIIで表わされる化合物を製造することができる。
 以上、本発明に係る発色団の製造方法について述べたが、アルケンを構築する工程では、反応を選ぶことにより立体選択的にシス体またはトランス体を得ることができるが、通常これらの混合物として得られる場合が多い。所望の立体異性体が要求される場合は、クロマトグラフィー、分別再結晶、蒸留、あるいは異性化反応など自体公知の手法を用いてその目的が達せられる。
 本発明に係る非線形光学材料及び非線形光学素子
 本発明に係る非線形光学材料及び非線形光学素子は、公知の方法(例えば、Oh et al., IEEE Journal on Selected Topics in Quantum Electronics, Vol.7, No.5, pp.826-835, Sept./Oct. 2001;Dalton et al., Journal of Materials Chemistry, 1999, 9, pp.1905-1920;戒能、電子情報通信学会論文誌, C Vol.J84-C, No.9, pp.744-755, 2001年9月;Ma et al., Advanced Materials, 2002, 14, No.19, 2002, pp.1339-1365に記載の方法等)によって製造することができる。
 本発明に係る非線形光学材料は、本発明に係る発色団と、当該発色団が分散されるホスト材料とを含有する。本発明に係る非線形光学材料が優れた非線形性を有するためには、本発明に係る発色団が当該ホスト材料中に高濃度で均一に分散されていることが好ましい。この観点からは、当該ホスト材料は、本発明に係る発色団と高い相溶性を示すことが好ましい。
 上記ホスト材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリメタクリレート、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂等の樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、本発明に係る発色団との相溶性に優れており、非線形光学素子として用いる場合には透明性や成形性に優れるため、好ましく用いられる。
 本発明に係る発色団を上記ホスト材料に分散させる方法としては、例えば、当該発色団と当該ホスト材料とを適切な混合比で有機溶媒中に溶解した後、スピンコートにより基板上に塗布し、加熱処理を行うことにより非線形光学材料の薄膜を得る方法等が挙げられる。
 本発明に係る非線形光学材料においては、当該ホスト材料は、本発明に係る発色団との間に共有結合を形成し得る反応性官能基を有する樹脂を含有することが好ましい。さらに、本発明に係る発色団の少なくとも一部が、当該反応性官能基を有する樹脂と結合していることが好ましい。このような非線形光学材料は、発色団を高密度でホスト材料中に分散させることが可能であり、高い非線形性を達成することができる。
 上記反応性官能基としては、例えば、ハロアルキル基、ハロゲン化アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、イソシアネート基、エポキシ基、カルボキシ基等が挙げられる。当該反応性官能基は、本発明に係る発色団中の例えばヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基等と反応して共有結合を形成することができる。
 本発明に係る非線形光学素子は、本発明に係る非線形光学材料を用いて製造することができる。本発明に係る非線形光学材料は非線形性及び耐熱性に優れるため、優れた光学性能と長期間の使用に耐えうる優れた耐久性を有する非線形光学素子を得ることができる。
 図1に本発明に係る非線形光学素子の具体的な実施形態の一例であるマッハツェンダー変調器のアームを構成する光導波路の模式断面図を示すが、本発明はこれに限定されない。
 図1に示す光導波路10は、基板1側から下部電極2、第1クラッド層3、コア層4、第2クラッド層6及び上部電極8がこの順序で積層されている。この光導波路10は、コア層4が、電界ポーリング処理が施された上記非線形光学材料によって形成されており、光導波路コア9が反応性イオンエッチング等により形成され、マッハツェンダー干渉計を構成している。下部電極2及び上部電極8によって電界が印加されると、これらの電極の間に位置するコア層4の屈折率が変化することにより、マッハツェンダー両アーム間の位相差が変化し、伝搬光の強度を変調することができる。
 第1クラッド層3及び第2クラッド層6は、コア層4よりも屈折率が低いものであれば特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂等の紫外線硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂、ポリイミド、ガラス等の有機又は無機複合ゾルゲル硬化系材料、酸化ケイ素等が好ましく用いられる。下部電極2は、例えば、金属、導電性酸化物膜、導電性有機高分子等の導電性膜等であって、ポーリング時や素子としての動作時に電極として利用される。上部電極8は、入力電気シグナルを付与するための電極である。
 なお、ここでは光導波路10がマッハツェンダー変調器を構成する一例を説明したが、本発明に係る非線形光学素子は、マッハツェンダー型に限定されず、その他の型(例えば、方向性結合器型等)であってもよい。
 本発明に係る非線形光学素子の用途は、本発明に係る発色団又は本発明に係る非線形光学材料によって形成される膜又は光導波路等を有するものであれば、光変調器に限定されない。本発明に係る非線形光学素子は、光変調器(超高速用途、光インターコネクト用途、光信号処理用途等)に加えて、例えば、光スイッチ、光メモリー、波長変換器、マイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波等の電界センサー、筋電や脳波などの生体電位センサー、光空間変調器、光スキャナ等に用いることができ、さらには、電子回路との組み合わせにより電子回路間の光による信号伝達等にも用いることができる。
 以下、実施例によって本発明を述べるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 以下の実施例において、融点は柳本製作所製Micro Melting Point Apparatas を用いて測定し、補正していない数値を示した。核磁気共鳴スペクトル(1H-NMRおよび13C-NMR)は日本電子製JNM-ECP600を用いて測定し、CDCl3、THF-d8またはDMSO-d6を溶媒として用い、内部標準のテトラメチルシランからのケミカルシフト値δをppmで示した。用いた記号は以下の意味を示す。
 s : シングレット、d : ダブレット、dd : ダブルダブレット、t : トリプレット、m : マルチプレット、b: ブロード、J : 結合定数
実施例1
 2-[4-2-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000199
(1-1) 4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000200
 4-ジブチルアミノ-2-ヒドロキシベンズアルデヒド2.49 g(9.9 mmol)および沃化メチル3.5 g(24.6 mmol)を20 mlの1-メチル-2-ピロリドンに溶解した。これに無水炭酸カリウム4.1 g(29.7 mmol)を加えて50℃に加熱しながら2時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して無色油状物を2.58 g得た。(収率98.1%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.59-1.63 (4H, m), 3.34 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.88 (3H, s), 6.02 (1H, s), 6.26 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.69 (1H, d, J= 8.8 Hz), 10.12 (1H, s)
(1-2) ジブチル[3-メトキシ-4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル]アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000201
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン20 mlにフェニルリチウム(19%ジブチルエーテル溶液)2.4 g(5.43 mmol)を加え、氷冷しながら塩化2-テニル トリフェニルホスホニウム1.95 g(4.94 mmol)を添加した。次いで4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンズアルデヒド 1.3 g(4.94 mmol)をテトラヒドロフランに溶解して滴下した。氷冷下1.5時間攪拌した後水に注いで酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、橙色油状物を1.51 g得た。(収率89.2%)
(1-3) 5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000202
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン25 mlにジブチル[3-メトキシ-4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル]アミン1.5 g(4.37 mmol)を溶解し、-70~-73℃に冷却下n-ブチルリチウム(1.6 molヘキサン溶液)4.1 ml(6.56 mmol)を滴下した。1時間攪拌後N,N-ジメチルホルムアミド0.43 ml(5.54 mmol)を滴下した。1時間攪拌後浴を外して昇温し、水10 mlを滴下した。反応液を水に注いで酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留液をエーテル200 mlに溶解し、これに沃素片70 mgを添加した。室温下攪拌した後5%亜硫酸水素ナトリウム水、次いで飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。赤橙色結晶を1.27 g得た。(収率79.2%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.34-1.40 (4H, m), 1.57-1.63 (4H, m), 3.31 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.88 (3H, s), 6.12 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.25 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.02 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.06 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.41 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.61 (1H, d, J = 3.8 Hz), 9.79 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.5, 50.9, 55.2, 94.4, 104.6, 112.4, 116.0, 124.3, 128.7, 129.2, 137.7, 139.6, 150.1, 155.8, 159.1, 182.2
(1-4) 2-[4-[2-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000203
 エタノール10 mlおよびテトラヒドロフラン3 mlに5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド300 mg(0.81 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル177 mg(0.89 mmol)を溶解した。これに酢酸アンモニウム63 mgを加えて室温下24時間、さらに50℃で2.5時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をエタノールで洗浄して褐色粉末状結晶を335 mg得た。(収率75.1%)mp191-192℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.59-1.64 (4H, m), 1.74 (6H, s), 3.33 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.91 (3H, s), 6.11 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.28 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.53 (1H, d, J = 15.4 Hz), 6.99 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.08 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.34 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.44 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.75 (1H, d, J = 15.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 26.6, 29.6, 50.9, 55.2, 55.3, 94.2, 96.7, 104.9, 111.1, 111.3, 111.7, 112.4, 115.7, 126.5, 129.0, 130.8, 137.0, 138.1, 139.4, 150.7, 156.6, 159.6, 172.8, 175.9
実施例2
 2-[4-[2-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5-メチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000204
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000205
 エタノール4 mlおよびテトラヒドロフラン 1.5 mlに5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド100 mg(0.27 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル75 mg(0.3 mmol)を溶解した。50℃で2時間攪拌後溶媒を留去し、残渣をエタノールで洗浄した。褐色粉末状結晶を120 mg得た。(収率73.5%) mp191-193℃
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ: 0.93 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.31-1.37 (4H, m), 1.52-1.57 (4H, m), 2.09 (3H, s), 3.38 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.88 (3H, s), 6.17 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.35 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.65 (1H, d, J = 14.8 Hz), 7.30 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.34 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.47 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.50 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.87 (1H, d, J = 3.8 Hz), 8.22 (1H, d, J = 14.8 Hz)
13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6) δ: 13.7, 17.9, 19.5, 29.1, 49.9, 54.3, 55.2, 94.0, 94.7, 105.1, 110.2, 111.25, 111.34, 111.8, 112.0, 115.7, 120.8, 128.3, 129.7, 131.6, 137.5, 141.1, 141.6, 150.9, 158.7, 159.5, 161.9, 176.1
実施例3
 2-[4-[2-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000206
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000207
 エタノール8 mlおよびテトラヒドロフラン2.5 mlに5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド 226 mg(0.61 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル210 mg(0.62 mmol)を溶解し、70℃に加熱下4時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をエタノールで洗浄した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、さらにエタノールで洗浄した。暗褐色粉末状結晶を378 mg得た。(収率92.9%)mp203-204℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.59-1.64 (4H, m), 3.34 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.90 (3H, s), 6.09 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.27 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.56 (1H, d, J = 15.4 Hz), 6.99 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.09 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.29 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.49 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.51-7.56 (5H, m), 7.76 (1H, d, J = 15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.6, 51.0, 55.2, 57.4, 94.0, 105.2, 110.9, 111.1, 111.3, 111.4, 112.5, 115.7, 126.9, 127.3, 129.6, 129.7, 129.9, 131.4, 132.6, 137.7, 140.2, 141.6, 151.2, 159.7, 160.1, 161.7, 175.5
実施例4
 2-[4-[2-[5-[2-(2-ベンジルオキシ-4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000208
(4-1) 2-ベンジルオキシ-4-ジブチルアミノベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000209
 4-ジブチルアミノ-2-ヒドロキシベンズアルデヒド1.86 g(7.46 mmol)および臭化ベンジル1.66 g(9.71 mmol)を1-メチル-2-ピロリドン20 mlに溶解した。これに無水炭酸カリウム2.06 g(14.9 mmol)を加えて50℃に加熱しながら2時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、微黄色結晶を2.31 g得た。(収率91.3%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.94 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.29-1.34 (4H, m), 1.49-1.54 (4H, m), 3.27 (4H, t, J = 7.1 Hz), 5.18 (2H, s), 6.02 (1H, s), 6.26 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.31 (1H, m), 7.37-7.40 (2H, m), 7.40-7.44 (2H, m), 7.72 (1H, d, J= 8.8 Hz), 10.24 (1H, s)
(4-2) [3-ベンジルオキシ-4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル] ジブチルアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000210
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン25 mlにフェニルリチウム(19% ジブチルエーテル溶液)3.3 g(7.46 mmol)を加え、氷冷しながら塩化2-テニル トリフェニルホスホニウム2.68 g(6.79 mmol)を添加した。次いで2-ベンジルオキシ-4-ジブチルアミノベンズアルデヒド2.3 g(6.78 mmol)をテトラヒドロフランに溶解して滴下した。氷冷下2時間攪拌した後水に注いで酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物に酢酸エチル/ヘキサン(4/1)40 mlを加え、析出した結晶をろ去した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄色油状物を2.64 g得た。(収率92.9%)
(4-3) 5-[2-(2-ベンジルオキシ-4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000211
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン 35 mlに[3-ベンジルオキシ-4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル]ジブチルアミン2.6 g(6.2 mmol)を溶解し、-71~-74℃に冷却下n-ブチルリチウム(1.6 mol ヘキサン溶液)5.8 ml(9.28 mmol)を滴下して1時間攪拌した。次いでN,N-ジメチルホルムアミド 0.59 g(8.07 mmol)を滴下して1時間攪拌後昇温し、水10 mlを滴下した。反応液を水に注いで酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留液をエーテル300 mlに溶解し、これに沃素片130 mgを添加した。室温下攪拌した後5%亜硫酸水素ナトリウム水、次いで飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水後濃縮し、残留物を酢酸エチル/ヘキサン(1/6)から晶出させ、これをろ取した。赤橙色結晶を1.76 g得た。母液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後同様にして結晶化させ、さらに0.12 gを得た。合計1.88 g(収率67.8%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.94 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.28-1.34 (4H, m), 1.48-1.53 (4H, m), 3.23 (4H, t, J = 7.7 Hz), 5.16 (2H, s), 6.12 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.26 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.98 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.11 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.32-7.48 (7H, m), 7.60 (1H, d, J = 3.8 Hz), 9.79 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.1, 20.4, 29.6, 51.0, 70.5, 96.5, 105.0, 112.8, 116.0, 116.3, 127.1, 128.0, 128.8, 129.0, 129.4, 137.3, 137.8, 139.8, 150.0, 155.8, 158.4, 182.3
(4-4) 2-[4-[2-[5-[2-(2-ベンジルオキシ-4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000212
 エタノール10 mlおよびテトラヒドロフラン 5 mlに5-[2-(2-ベンジルオキシ-4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド300 mg(0.67 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル 147 mg(0.74 mmol)を溶解した。これに酢酸アンモニウム52 mgを加えて室温下18時間、さらに50℃加熱下7時間攪拌した。溶媒を留去後エタノールで洗浄し、暗褐色結晶を246 mg得た。(収率58.4%)mp.218-219℃
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ: 0.89 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.25-1.311 (4H, m), 1.40-1.45 (4H, m), 1.78 (6H, s), 3.27 (4H, t, J = 7.7 Hz), 5.27 (2H, s), 6.18 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.29 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.63 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.15 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.30 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.32-7.35 (1H, m), 7.41-7.48 (5H, m), 7.43 (1H, d, J = 15.9 H), 7.73 (1H, d, J = 3.8 Hz), 8.09 (1H, d, J = 15.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, DMSO-d6) δ: 13.7, 19.5, 25.5, 29.0, 49.9, 52.3, 69.3, 95.5, 96.0, 98.3, 104.9, 111.25, 111.33, 111.9, 112.3, 113.0, 115.9, 126.9, 127.2, 127.6, 128.4, 129.1, 137.0, 137.3, 139.1, 140.2, 150.0, 154.7, 157.9, 174.3, 176.8
実施例5
 2-[4-[2-[5-[2-(2-ベンジルオキシ-4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5-メチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000213
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000214
 エタノール10 mlおよびテトラヒドロフラン2 mlに5-[2-(2-ベンジルオキシ-4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド730 mg(1.63 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル380 mg(1.5 mmol)を溶解した。これを室温下19時間、さらに50℃に加熱下6時間攪拌した。溶媒を留去後エタノールで洗浄して暗赤褐色結晶を860 mg得た。(収率94.0%)mp.184-185℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl6) δ: 0.94 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.28-1.35 (4H, m), 1.49-1.54 (4H, m), 1.90 (3H, s), 3.26 (4H, t, J = 7.7 Hz), 5.21 (2H, s), 6.09 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.28 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.43 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.00 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.17 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.34-7.46 (6H, m), 7.38 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.56 (1H, d, J = 15.9 Hz), 8.15 (1H, d, J = 15.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 19.3, 20.3, 29.5, 51.0, 70.4, 96.1, 105.4, 109.9, 110.8, 111.4, 112.8, 116.0, 122.4, 126.9, 127.4, 128.1, 128.8, 129.9, 132.7, 136.9, 137.7, 140.2, 141.1, 151.0159.2, 159.4, 161.7, 174.9, 175.5
実施例6
 2-[4-[2-[5-[2-(2-ベンジルオキシ-4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000215
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000216
 エタノール15 mlおよびテトラヒドロフラン5 mlに5-[2-(2-ベンジルオキシ-4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド730 mg(1.63 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル573 mg(1.82 mmol)を溶解した。これを室温下21時間、さらに50℃に加熱下3時間攪拌した。溶媒を留去後エタノールで洗浄して暗赤褐色結晶を1.15 g得た。(収率94.7%)mp.196-197℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl6) δ: 0.94 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.28-1.34 (4H, m), 1.48-1.53 (4H, m), 3.25 (4H, t, J = 7.7 Hz), 5.20 (2H, s), 6.08 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.27 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.55 (1H, d, J = 15.4 Hz), 6.93 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.13 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.28 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.33-7.45 (6H, m), 7.50-7.56 (6H, m), 7.79 (1H, d, J = 15.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 29.5, 51.0, 57.5, 70.4, 96.1, 105.4, 110.9, 111.1, 111.2, 111.3, 112.8, 116.0, 126.8, 126.9, 127.3, 128.1, 128.7, 129.7, 129.9, 131.4, 132.7, 136.9, 137.8, 140.1, 141.6, 151.0, 159.2, 159.6, 161.7, 175.5
実施例7
 2-[4-[2-[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]フェニル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000217
(7-1) ジブチル[4-[2-[4-(tert-ブチルジフェニルシロキシメチル)フェニル]ビニル]-3-メトキシフェニル]アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000218
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン35 mlにフェニルリチウム(19%ジブチルエーテル溶液)3.33 g(7.53 mmol)を加え、氷冷しながら臭化4-(tert-ブチルジフェニルシロキシメチル)ベンジルトリフェニルホスホニウム4.8 g(6.84 mmol)を添加した。次いで4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンズアルデヒド1.8 g(6.838 mmol)をテトラヒドロフランに溶解して滴下した。1.5時間攪拌した後水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物に酢酸エチル/ヘキサン(5/1)を加え析出した結晶をろ去した。再度濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄色液を3.92 g得た。(収率94.7%)
(7-2) [4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]フェニル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000219
 ジブチル[4-[2-[4-(tert-ブチルジフェニルシロキシメチル)フェニル]ビニル]-3-メトキシフェニル]アミン 3.9 g(6.44 mmol)をテトラヒドロフラン50 mlに溶解し、室温下攪拌しながらフッ化テトラブチルアンモニウム(1 mol テトラヒドロフラン溶液)20 mlを滴下した。2.5時間攪拌した後水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色液を2.28 g得た。(収率96.4%)
(7-3) 4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]ベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000220
 ジクロロメタン60 mlに[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]フェニル]メタノール2.28 g(6.2 mmol)を溶解し、活性二酸化マンガン10.8 gを加えて室温下18時間攪拌した。反応液をろ過、濃縮後残留物をエーテル170 mlに溶解し、沃素片80 mgを加えて攪拌した。5% 亜硫酸水素ナトリウム水、次いで飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで脱水した。エーテルを留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、橙色油状物を1.54 g得た。(収率67.9%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 3.31 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.88 (3H, s), 6.15 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.28 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.95 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.56 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.80 (2H, d, J = 8.2 Hz), 9.94 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.4, 29.6, 50.9, 55.3, 94.6, 104.6, 113.2, 122.3, 126.1, 127.6, 128.0, 130.2, 134.1, 145.6, 149.9, 158.8, 191.7
(7-4) 2-[4-[2-[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]フェニル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000221
 エタノール15 mlおよびテトラヒドロフラン5 mlに4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]ベンズアルデヒド500 mg(1.37 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル300 mg(1.51 mmol)を溶解した。これに酢酸アンモニウム106 mgを加え、室温下23時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をエタノールで洗浄した後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた結晶をさらにエタノールで洗浄し、黒色粉末を693 mg得た。(収率92.6%)mp. 258-260℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.59-1.64 (4H, m), 1.80 (6H, s), 3.33 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.90 (3H, s), 6.14 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.29 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.94 (1H, d, J = 16.5 Hz), 6.98 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.58 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.59 (1H, d, J = 16.5 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.4, 26.6, 29.6, 50.9, 55.3, 57.0, 94.4, 97.3, 98.4, 104.8, 110.6, 111.2, 111.9, 113.0, 122.0, 126.7, 128.0, 128.2, 129.8, 131.3, 144.7, 147.3, 150.1, 159.0, 173.8, 175.5
実施例8
 2-[4-[2-[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]フェニル]ビニル]-3-シアノ-5-メチル-5-トリフルオロメチル- 2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000222
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000223
 エタノール15 mlおよびテトラヒドロフラン5 mlに4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]ベンズアルデヒド500 mg(1.37 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル380 mg(1.50 mmol)を溶解した。50℃で9時間攪拌後溶媒を留去し、残渣をエタノールで洗浄した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにエタノールで洗浄した。黒色粉末を320 mg得た。(収率38.9%)mp175-177℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.42 (4H, m), 1.59-1.64 (4H, m), 1.97 (3H, s), 3.33 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.90 (3H, s), 6.14 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.29 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.91 (1H, d, J = 15.9 Hz), 6.96 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.46 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.58 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.63 (1H, d, J = 16.5 Hz), 8.00 (1H, d, J = 15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 19.2, 20.3, 29.6, 50.9, 55.3, 59.8, 94.3, 99.3, 104.8, 110.0, 110.4, 110.6, 111.9, 113.0, 121.9, 126.8, 128.4, 128.9, 130.5, 131.4, 145.8, 149.6, 150.3, 159.2, 163.3, 174.8, 186.4
実施例9
 2-[4-[2-[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]フェニル]ビニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000224
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000225
 エタノール15 mlおよびテトラヒドロフラン5 mlに4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]ベンズアルデヒド540 mg(1.48 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル500 mg(1.59 mmol)を溶解した。50℃で4時間攪拌後溶媒を留去し、残渣をエタノールで洗浄した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにエタノールで洗浄した。黒色粉末を160 mg得た。(収率17.7%)mp 176-178℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 3.32 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.89 (3H, s), 6.12 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.27 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.92 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.00 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.43-7.59 (10H, m), 7.59 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.66 (1H, d, J = 15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.6, 50.9, 55.3, 60.0, 94.3, 99.9, 104.8, 110.1, 110.3, 110.6, 112.9. 113.1, 121.9, 126.7, 126.9, 128.4, 128.9, 129.3, 129.9, 130.5, 131.4, 131.7, 145.8, 150.3, 150.4, 159.2, 163.5, 175.0
実施例10
 2-[4-[2-[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2,5-ジメチルフェニル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル- 2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000226
(10-1) ジブチル[4-[2-[4-(tert-ブチルジフェニルシロキシメチル)-2,5-ジメチルフェニル]ビニル]-3-メトキシフェニル]アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000227
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン20 mlにフェニルリチウム(19% ジブチルエーテル溶液)2.54 g(5.74 mmol)を加え、氷冷しながら臭化4-(tert-ブチルジフェニルシロキシメチル)-2,5-ジメチルベンジルトリフェニルホスホニウム3.57 g(4.89 mmol)を添加した。次いで4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンズアルデヒド1.26 g(4.78 mmol)をテトラヒドロフランに溶解して滴下した。1.5時間攪拌した後水に注いで酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、橙色液を2.7 g得た。(収率89.1%)
(10-2) [4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2,5-ジメチルフェニル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000228
 ジブチル[4-[2-[4-(tert-ブチルジフェニルシロキシメチル)-2,5-ジメチルフェニル]ビニル]-3-メトキシフェニル]アミン2.7 g(4.26 mmol)をテトラヒドロフラン30 mlに溶解し、室温下攪拌しながらフッ化テトラブチルアンモニウム(1 mol テトラヒドロフラン溶液)13.0 mlを滴下した。3時間攪拌した後水に注いで酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色液を1.57 g得た。(収率93.5%)
(10-3) 4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2,5-ジメチルベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000229
 ジクロロメタン50 mlに[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2,5-ジメチルフェニル]メタノール1.5 g(3.79 mmol)を溶解し、活性二酸化マンガン6.6 gを加えて室温下21時間攪拌した。反応液をろ過、濃縮後残留物をエーテル50 mlに溶解し、沃素片60 mgを加えて攪拌した。5%亜硫酸水素ナトリウム水、次いで飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで脱水した。エーテルを留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、赤橙色結晶を1.09 g得た。(収率72.4%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 2.41 (3H, s), 2.65 (3H, s), 3.32 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.89 (3H, s), 6.16 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.29 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.10 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.44 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.46 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.49 (1H, s), 7.56 (1H, s), 10.17 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 19.3, 19.4, 20.4, 29.5, 50.9, 55.3, 94.7, 104.6, 113.7, 120.1, 127.5, 128.0, 131.8, 132.8, 134.0, 134.8, 138.1, 143.4, 149.7, 158.7, 192.2
(10-4) 2-[4-[2-[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2,5-ジメチルフェニル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000230
 エタノール6 mlおよびテトラヒドロフラン2 mlに4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2,5-ジメチルベンズアルデヒド250 mg(0.64 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル140 mg(0.70 mmol)を溶解した。酢酸アンモニウム49 mgを加えて70℃で4時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにエタノールで洗浄して黒色粉末を205 mg得た。(収率56.2%)mp242-244℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.36-1.42 (4H, m), 1.59-1.64 (4H, m), 1.79 (6H, s), 2.42 (3H, s), 2.47 (3H, s), 3.33 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.90 (3H, s), 6.15 (1H, s), 6.30 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.89 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.10 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.49 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.50 (1H, s), 7.53 (1H, s), 8.03 (1H, d, J = 15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 19.4, 19.6, 20.4, 26.6, 29.6, 50.9, 55.3, 56.6, 94.5, 97.3, 104.7, 111.0, 111.3, 112.1, 112.9, 113.5, 119.6, 126.8, 128.2, 128.25, 128.28, 130.0, 133.8, 137.7, 143.4, 144.8, 150.1, 159.0, 174.2, 175.8
実施例11
 2-[4-[2-[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2,5-ジメチルフェニル]ビニル]-3-シアノ-5-メチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000231
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000232
 エタノール9 mlおよびテトラヒドロフラン3 mlに4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2,5-ジメチルベンズアルデヒド440 mg(1.12 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル310 mg(1.22 mmol)を溶解した。70℃で6時間攪拌後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにエタノールで洗浄して黒色粉末を522 mg得た。(収率74.3%)mp205-207℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.36-1.42 (4H, m), 1.60-1.65 (4H, m), 1.96 (3H, s), 2.42 (3H, s), 2.48 (3H, s), 3.33 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.90 (3H, s), 6.15 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.30 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.84 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.11 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.48 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.50 (1H, s), 7.55 (1H, s), 7.55 (1H, d, J = 15.9 Hz), 8.43 (1H, d, J = 15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 19.2, 19.4, 19.7, 20.3, 29.6, 50.9, 55.3, 59.3, 94.4, 98.1, 104.8, 110.2, 110.8, 110.9, 111.5, 119.3, 126.8, 128.4, 128.6, 129.2, 130.1, 134.0, 139.3, 144.7, 147.0, 150.3, 159.2, 163.7, 175.0
実施例12
 2-[4-[2-[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2,5-ジメチルフェニル]ビニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000233
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000234
 エタノール9 mlおよびテトラヒドロフラン3 mlに4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2,5-ジメチルベンズアルデヒド400 mg(1.02 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル360 mg(1.14 mmol)を溶解した。70℃で2時間攪拌後溶媒を留去し、残渣をエタノールで洗浄した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黒色粉末を441 mg得た。(収率62.8%)mp 177-179℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 2.14 (3H, s), 2.38 (3H, s), 3.32 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.88 (3H, s), 6.13 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.29 (1H, dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz), 7.00 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.08 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.45-7.59 (9H, m), 7.86 (1H, d, J = 15.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 19.1, 19.6, 20.3, 29.5, 50.9, 55.3, 59.6, 94.3, 99.5, 104.8, 110.3, 110.4, 110.7, 112.7, 113.5, 119.4, 126.7, 126.9, 128.4, 128.6, 129.1, 129.6, 129.9, 130.1, 131.7, 134.0, 139.1, 144.7, 148.1, 150.2, 159.1, 164.2, 175.1
実施例13
 2-[4-[2-[5-[2-[4-ジブチルアミノ-2-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)フェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000235
(13-1) 4-ジブチルアミノ-2-tert-ブチルジフェニルシロキシベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000236
 4-ジブチルアミノ-2-ヒドロキシベンズアルデヒド5.39 g(21.6 mmol)およびイミダゾール4.08 g(60.0 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド40 mlに溶解した。室温下攪拌しながらtert-ブチルクロルジフェニルシラン6.13 g(22.3 mmol)を滴下した。3.5時間攪拌した後反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物を10.3 g得た。(収率97.7%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.74 (6H, t, J = 7.1 Hz), 0.97-1.03 (4H, m), 1.10 (9H, s), 1.13-1.18 (4H, m), 2.84 (4H, t, J = 7.1 Hz), 5.56 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.18 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 9.3 Hz), 7.37-7.40 (4H, m), 7.41-7.45 (2H, m), 7.69-7.76 (5H, m), 10.48 (1H, s)
(13-2) ジブチル[3-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)-4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル]アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000237
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン30 mlにフェニルリチウム(19% ジブチルエーテル溶液)3.17 g(7.16 mmol)を加え、氷冷下塩化2-テニル トリフェニルホスホニウム2.57 g(6.5 mmol)を添加した。次いで4-ジブチルアミノ-2-tert-ブチルジフェニルシロキシベンズアルデヒド3.17 g(6.5 mmol)をテトラヒドロフランに溶解して滴下した。3時間攪拌した後水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄褐色油状物を2.32 g得た。(収率62.9%)
(13-3) 5-[2-[4-ジブチルアミノ-2-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000238
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン25 mlにジブチル[3-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)-4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル]アミン2.32 g(4.09 mmol)を溶解し、-70~-73℃に冷却下n-ブチルリチウム(1.6 mol ヘキサン溶液)3.8 ml(6.08 mmol)を滴下した。1時間攪拌後N,N-ジメチルホルムアミド0.4 ml(5.77 mmol)を滴下した。1時間攪拌後昇温し、水10 mlを滴下した。反応液を水に注いで酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留液をエーテル200 mlに溶解し、これに沃素片100 mgを添加した。室温下攪拌した後5%亜硫酸水素ナトリウム水、次いで飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、暗赤色油状物を1.99 g得た。(収率81.9%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.74 (6H, t, J = 7.1 Hz), 0.97-1.03 (4H, m), 1.06-1.21 (4H, m), 1.17 (9H,s), 2.82 (4H, t, J = 7.1 Hz), 5.70 (1H, s,), 6.18 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.02 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.06 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.37-7.43 (7H, m), 7.63 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.75-7.78 (5H, m), 9.81 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.8, 19.6, 20.0, 26.6, 26.6, 29.2, 50.7, 102.8, 105.5, 113.8, 115.1, 124.4, 127.1, 127.8, 129.0, 129.9, 132.7, 135.4, 137.9, 139.6, 149.4, 155.1, 155.8, 182.2
(13-4) 2-[4-[2-[5-[2-[4-ジブチルアミノ2-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)フェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000239
 エタノール12 mlおよびテトラヒドロフラン4 mlに5-[2-[4-ジブチルアミノ2-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド500 mg (0.84 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル185 mg(0.93 mmol)を溶解した。これに酢酸アンモニウム65 mgを加え室温下47時間攪拌した。溶媒を留去し、エタノールで洗浄後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。さらにエタノールで洗浄し、暗緑褐色結晶を369 mg得た。(収率56.6%)mp. 218-219℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.75 (6H, t, J = 7.1 Hz), 0.98-1.04 (4H, m), 1.14-1.21 (4H, m), 1.19 (9H, s), 1.74 (6H, s), 2.84 (4H, t, J = 7.7 Hz), 5.71 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.21 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.52 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.01 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.09 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.38-7.45 (8H, m), 7.75-7.79 (5H, m), 7.82 (1H, d, J = 15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.8, 19.7, 20.0, 26.6, 26.7, 29.3, 50.7, 55.5, 95.2, 96.7, 102.7, 105.9, 111.1, 111.2, 111.7, 112.5, 113.9, 114.8, 126.3, 127.7, 127.9, 130.1, 130.9, 132.5, 135.4, 136.9, 138.0, 139.3, 150.0, 155.7, 156.5, 172.7, 176.0
実施例14
 2-[4-[2-[5-[2-[4-ジブチルアミノ-2-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)フェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5-メチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000240
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000241
 エタノール12 mlおよびテトラヒドロフラン4 mlに5-[2-[4-ジブチルアミノ-2-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド500 mg(0.84 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル234 mg(0.92 mmol)を溶解した。60℃に加熱下4.5時間攪拌した後溶媒を留去し、エタノールで洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにエタノールで洗浄して暗赤褐色結晶を576 mg得た。(収率82.6%)mp.186-187℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.76 (6H, t, J = 7.1 Hz), 0.98-1.04 (4H, m), 1.08-1.21 (4H, m), 1.19 (9H), 1.89 (3H, s), 2.86 (4H, t, J = 7.1 Hz), 5.70 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.22 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.42 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.05 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.10 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.38-7.46 (7H, m), 7.48 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.74-7.76 (4H, m), 7.93 (1H, d, J = 15.4 Hz), 8.18 (1H, d, J = 15.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.8, 19.3, 19.7, 20.0, 26.7, 29.3, 50.8, 57.3, 93.3, 102.6, 106.2, 109.8, 110.8, 111.4, 114.0, 114.7, 121.2, 127.2, 128.0, 130.1, 132.3, 132.4, 132.6, 135.4, 137.6, 140.3, 141.0, 150.6, 156.2, 159.5, 161.5, 175.5
実施例15
 2-[4-[2-[5-[2-[4-ジブチルアミノ-2-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)フェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000242
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000243
 エタノール12 mlおよびテトラヒドロフラン4 mlに5-[2-[4-ジブチルアミノ-2-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド500 mg(0.84 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル290 mg(0.92 mmol)を溶解した。60℃に加熱下3時間攪拌した後溶媒を留去し、エタノールで洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにエタノールで洗浄して暗赤褐色結晶を604 mg得た。(収率80.6%)mp.188-200℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.75 (6H, t, J = 7.1 Hz), 0.98-1.04 (4H, m), 1.10-1.21 (4H, m), 1.17 (9H, s), 2.85 (4H, t, J = 7.7 Hz), 5.69 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.21 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.52 (1H, d, J = 15.9 Hz), 6.98 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.06 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.33 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.37-7.45 (7H, m), 7.50-7.55 (5H, m), 7.73-7.75 (4H, m), 7.88-7.90 (1H, m), 7.90 (1H, d, J = 15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.8, 19.7, 20.0, 26.6, 29.3, 50.8, 57.5, 95.9, 102.6, 106.2, 110.9, 111.1, 111.3, 114.0, 114.6, 121.2, 123.1, 126.7, 127.2, 127.86, 127.95, 129.7, 129.9, 130.4, 131.4, 132.3, 132.6, 135.4, 137.7, 140.3, 141.4, 150.6, 156.2, 159.6, 161.4, 175.6
実施例16
 2-[3-シアノ-4-[2-[5-[2-(8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000244
(16-1) 8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000245
 1-メチル-2-ピロリドン20 mlに8-ヒドロキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-カルボアルデヒド2.5 g(11.5 mmol)を溶解し、沃化メチル4.1 g(28.9 mmol)および無水炭酸カリウム4.8 g(34.7 mmol)を加えて50℃で4時間攪拌した。反応液を水に加えて酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色結晶を2.63 g得た。(収率99.0%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.91-1.96 (4H, m), 2.71 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.75 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.26-3.28 (4H, m), 3.81 (3H, s), 7.33 (1H, s), 10.00 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 20.8, 21.4, 27.3, 49.8, 50.1, 62.8, 112.3, 116.8, 117.2, 127.0, 149.0, 160.7, 187.6
(16-2) 8-メトキシ-9-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000246
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン30 mlにフェニルリチウム(19%ジブチルエーテル溶液)3.2 g(7.23 mmol)を加え、氷冷下塩化2-テニル トリフェニルホスホニウム2.6 g(6.58 mmol)を添加した。次いで8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-カルボアルデヒド 1.5 g(6.49 mmol)をテトラヒドロフランに溶解して滴下した。1.5時間攪拌した後水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、橙色油状物を1.29 g得た。(収率63.9%)
(16-3) 5-[2-(8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000247
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン25 mlに8-メトキシ-9-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン1.29 g(4.14 mmol)を溶解し、-70℃に冷却下n-ブチルリチウム(1.6 molヘキサン溶液)3.9 ml(6.24 mmol)を滴下した。1時間攪拌後N,N-ジメチルホルムアミド 0.43 g(5.88 mmol)を滴下した。1時間攪拌後昇温し、水10 mlを滴下した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留液をエーテル300 mlに溶解し、これに沃素片50 mgを添加した。室温下攪拌した後5%亜硫酸水素ナトリウム水、次いで飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、暗赤褐色油状物を496 mg得た。(収率35.5%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.93-1.98 (4H, m), 2.73 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.77 (2H, t, J = 6.6 Hz),3.18-3.12 (4H, m), 3.72 (3H, s), 7.02 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.04 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.06 (1H, s), 7.34 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.62 (1H, d, J = 3.8 Hz), 9.80 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 21.3, 21.4, 21.9, 27.5, 49.6, 49.9, 61.1, 116.1, 124.6, 128.8, 137.6, 139.9, 155.3, 155.5, 182.3
(16-4) 2-[3-シアノ-4-[2-[5-[2-(8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000248
 エタノール5 mlおよびテトラヒドロフラン1.5 mlに5-[2-(8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド158 mg(0.47 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル102 mg(0.51 mmol)を溶解した。これに酢酸アンモニウム36 mgを加えて室温下42時間攪拌した。結晶をろ過し、エタノールで洗浄後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。さらにエタノールで洗浄し、黒色粉末晶を150 mg得た。(収率62.0%)mp.201-204℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.75 (6H, s), 1.93-1.99 (4H, m), 2.74 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.77 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.22-3.25 (4H, m), 3.76 (3H, s), 6.53 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.01 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.03 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.08 (1H, s), 7.35 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.36 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.77 (1H, d, J = 15.9Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 21.2, 21.3, 21.8, 26.6, 27.6, 49.7, 50.0, 55.6, 61.3, 95.3, 96.8, 111.2, 111.6, 112.4, 113.9, 115.7, 115.8, 117.9, 124.8, 126.7, 130.4, 137.1, 138.0, 139.4, 145.3, 155.9, 156.0, 172.8, 175.9
実施例17
 2-[3-シアノ-4-[2-[5-[2-(8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)ビニル]チオフェン- 2-イル]ビニル]- 5-メチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000249
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000250
 エタノール5 mlおよびテトラヒドロフラン 1.5 mlに5-[2-(8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド 135 mg(0.40 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル110 mg(0.43 mmol)を溶解した。60℃に加熱下3.5時間攪拌した後溶媒を留去し、エタノールで洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにメタノールで洗浄して暗褐色結晶を178 mg得た。(収率78.1%)mp.159-161℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.91 (3H, s), 1.94-1.99 (4H, m), 2.74 (2H, t, J = 6.0 H), 2.77 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.25-3.28 (4H, m), 3.76 (3H, s), 6.43 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.05 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.06 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.10 (1H, s), 7.42 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.45 (1H, d, J = 4.4 Hz), 8.15 (1H, d, J = 15.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 19.4, 21.1, 21.4, 21.8, 27.7, 49.8, 50.1, 57.5, 61.5, 93.5, 93.7, 94.9, 110.1, 110.9, 111.4, 114.0, 115.7, 118.2, 122.5, 125.4, 127.6, 132.1, 137.9, 140.3, 141.1, 146.0, 156.5, 158.9, 161.8, 175.5
実施例18
 2-[3-シアノ-4-[2-[5-[2-(8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000251
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000252
 エタノール5 mlおよびテトラヒドロフラン1.5 mlに5-[2-(8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド120 mg(0.35 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル123 mg(0.39 mmol)を溶解した。60℃に加熱下3時間攪拌した後溶媒を留去し、エタノールで洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにエタノールで洗浄して暗褐色結晶を100 mg得た。(収率44.4%) mp.156-160℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.93-1.98 (4H, m), 2.72 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.77 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.24-3.27 (4H, m), 3.75 (3H, s), 6.57 (1H, d, J = 14.9 Hz), 6.99 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.03 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.07 (1H, s), 7.29 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.39 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.51-7.57 (5H, m,), 7.77 (1H, d, J = 14.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 21.1, 21.3, 21.7, 27.6, 49.7, 50.0, 57.7, 61.5, 95.8, 104.3, 110.8, 111.3, 113.9, 115.7, 118.1, 125.3, 126.8, 127.4, 129.76, 129.83, 131.5, 132.0, 137.8, 134.0, 141.6, 145.9, 156.4, 158.8, 161.8, 175.5
実施例19
 実施例1-1、4-1、13-1および16-1と同様にして表1に示した2-置換オキシベンズアルデヒド化合物19-1~19-4を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000253
実施例20
 実施例1-2、4-2、13-2および16-2と同様にして表2に示したジブチル[3-置換オキシ-4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル]アミン化合物20-1~20-4を合成した。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000254
実施例21
 実施例1-3、4-3、13-3および16-3と同様にして表3に示した5-[2-[2,4-ジ置換フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド化合物21-1~21-4を合成した。


Figure JPOXMLDOC01-appb-T000255
実施例22
 5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-ヒドロキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000256
 5-[2-[4-ジブチルアミノ-2-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド488 mg(0.82 mmol)をテトラヒドロフラン10 mlに溶解し、室温下攪拌しながらフッ化テトラブチルアンモニウム(1 mol テトラヒドロフラン溶液)2.5 mlを滴下した。35分間攪拌した後水に注いで酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黒褐色結晶を274 mg得た。(収率93.6%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.96 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.33-1.39 (4H, m), 1.53-1.58 (4H, m), 3.26 (4H, t, J = 7.7 Hz), 5.07 (1H, s), 6.01 (1H, s), 6.26 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.04 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.08 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.32 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.35 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.62 (1H, d, J = 3.8 Hz), 9.80 (1H, s)
実施例23
 5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-ヒドロキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000257
 5-[2-[4-ジブチルアミノ-2-(tert-ブチルジメチルシロキシ)フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド4.02 g(8.52 mmol)をテトラヒドロフラン75 mlに溶解し、室温下攪拌しながらフッ化テトラブチルアンモニウム(1 mol テトラヒドロフラン溶液)25.5 mlを滴下した。1.5時間攪拌した後水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黒褐色結晶を2.74 g得た。(収率89.9%)
実施例24
 5-[2-[4-ジブチルアミノ-2-(オキシラニルメトキシ)フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000258
 5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-ヒドロキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド390 mg(1.09 mmol)およびエピブロモヒドリン0.22 g(1.61 mmol)をアセトニトリル10 mlに溶解した。これに無水炭酸カリウム0.3 g(2.17 mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム40 mgを加えて60℃に加熱下4時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して得られた油状物をエーテル50 mlに溶解し、沃素10 mgを加えて1時間攪拌した。5%亜硫酸水素ナトリウム水、次いで飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗赤褐色油状物を264 mg得た。(収率58.5%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.34-1.39 (4H, m), 1.56-1.61 (4H, m), 2.81 (1H, dd, J = 2.5 Hz, 4.6 Hz), 2.96 (1H, t, J = 4.6 Hz), 3.30 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.40-3.43 (1H, m), 4.05 (1H, dd, J = 5.5 Hz, 11.0 Hz), 4.26 (2H, dd, J = 3.3 Hz, 11.5Hz), 6.16 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.28 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.04 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.07 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.43 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.62 (1H, d, J = 3.8 Hz), 9.80 (1H, s)
実施例25
 5-[2-[2-(3-ブロム-2-ヒドロキシプロポキシ)-4-ジブチルアミノフェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000259
 5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-ヒドロキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド0.76 g(2.13 mmol)およびエピブロモヒドリン0.8 g(5.84 mmol)を1-メチル-2-ピロリドン15 mlに溶解した。これに無水炭酸カリウム0.59 g(4.27 mmol)を加えて60℃に加熱下4時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、先の分画から5-[2-[4-ジブチルアミノ-2-(オキシラニルメトキシ)フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒドを0.31 g得た。後の分画から5-[2-[2-(3-ブロム-2-ヒドロキシプロポキシ)-4-ジブチルアミノフェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒドを0.45 g得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.34-1.40 (4H, m), 1.56-1.60 (4H, m), 3.30 (4H, t, J = 7.7 Hz), 4.19 (1H, dd, J = 3.3 Hz, 10.5 Hz), 4.30 (1H, dd, J = 3.8 Hz, 10.4 Hz,), 4.61-4.63 (1H, m), 4.69 (1H, t, J = 8.5 Hz), 5.09-5.12 (1H, m), 6.08 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.32 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.00 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.13 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.31 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.63 (1H, d, J = 3.8 Hz), 9.80 (1H, s)
実施例26
 実施例24および25と同様にして表4に示した5-[2-[2,4-ジ置換フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド化合物26-1~26-3を合成した。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000260
実施例27
 実施例1-4、2、および3と同様にして表5に示した2次非線形光学化合物27-1~27-29を合成した。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000261
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000262
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000263
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000264
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000265
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000266
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000267
実施例28
 2-[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
 エタノール5 mlに4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンズアルデヒド170 mg(0.65 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル141 mg(0.71 mmol)を溶解した。これに酢酸アンモニウム50 mgを加えて50℃で4時間攪拌した。エタノールを留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗褐色結晶を273 mg得た。(収率95.1%) mp 222-226℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.99 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.37-1.43 (4H, m), 1.62-1.67 (4H, m), 1.74 (6H, s), 3.41 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.91 (3H, s), 6.05 (1H, s), 6.35 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.82 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.53 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.95 (1H, d, J =15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 27.1, 29.6, 51.2, 53.1, 55.5, 93.3, 96.4, 106.5, 108.1, 111.8, 112.2, 112.4, 113.3, 131.4, 143.4, 154.2, 162.4, 175.0, 176.6
実施例29
 2-[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-3-シアノ-5-メチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000269
 エタノール5 mlに4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンズアルデヒド149 mg(0.57 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル158 mg(0.62 mmol)を溶解した。50℃で2時間攪拌後エタノールを留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗褐色結晶を262 mg得た。(収率92.9%) mp 211-213℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.00 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.38-1.44 (4H, m), 1.63-1.69 (4H, m), 1.89 (3H, s), 3.44 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.93 (3H, s), 6.03 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.39 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.76 (1H, b), 7.51 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.43 (1H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 19.7, 20.2, 29.6, 51.5, 54.6, 55.6, 93.2, 93.4, 107.4, 111.6, 112.2, 112.3, 113.7, 121.4, 123.3, 145.7, 146.0, 155.3, 155.4, 163.5, 163.6, 176.3
実施例30
 2-[4-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000270
 エタノール5 mlに4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンズアルデヒド150 mg(0.57 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリ197 mg(0.63 mmol)を溶解した。50℃で2時間攪拌後エタノールを留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗褐色結晶を272 mg得た。(収率85.2%) mp 191-194℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.60-1.65 (4H, m), 3.40 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.83 (3H, s), 5.96 (1H, s), 6.32 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.87 (1H, b), 7.37 (1H, b), 7.46-7.52 (5H, m), 8.12 (1H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.8, 20.2, 29.6, 51.5, 54.9, 55.5, 93.2, 95.7, 107.2, 111.6, 112.0, 112.1, 113.8, 121.3, 123.2, 126.8, 129.4, 130.8, 131.0, 146.8, 155.3, 163.5, 163.6, 176.5
実施例31
 5,5-ジメチル-2-オキソ-4-[2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニル]-2,5-ジヒドロフラン-3-カルボニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000271
 実施例30と同様の操作で合成した。融点186℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.67 (6H, s), 3.91 (3H, s), 3.92 (6H, s), 6.12 (2H, s), 7.36 (1H, d, J=18Hz), 8.12 (1H, d, J=18Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 26.4, 55.5, 56.0, 86.7, 90.7, 94.8, 106.0, 112.8, 114.7, 137.9, 162.0, 164.7, 167.2, 179.4
実施例32
 2-{3-シアノ-4-[2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン}プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000272
 実施例30と同様の操作で合成した。融点250℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.77 (6H, s), 3.93 (3H, s), 3.94 (6H, s), 6.12 (2H, s), 7.34 (1H, d, J=18Hz), 8.09 (1H, d, J=18Hz)
実施例33
 4-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-オキソ-2,5-ジヒドロフラン-3-カルボニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000273
 実施例30と同様の操作で合成した。融点119~120℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.00 (6H, t,J=7Hz), 1.40(4H,m), 1.64(6H,s), 1.67(4H,m), 3.38 (4H, t,J=8Hz), 3.90 (6H, s), 5.78 (2H, s), 7.18 (1H, d, J=16Hz), 8.17 (1H, d, J=16Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.2, 26.7, 29.5, 50.9, 55.6, 86.4, 87.6, 90.8, 102.4, 111.0, 113.8, 138.7, 152.9, 162.6, 168.3, 179.6
実施例34
 2-{4-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン}プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000274
 実施例30と同様の操作で合成した。融点216℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.00 (6H, t,J=7Hz), 1.41(4H,m), 1.68(4H,m), 1.73(6H,s), 3.42 (4H, t,J=8Hz), 3.92 (6H, s), 5.78 (2H, s), 7.26 (1H, d, J=16Hz), 8.14 (1H, d, J=16Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.8, 20.2, 27.2, 29.6, 51.2, 55.7, 87.9, 96.1, 103.9, 110.2, 112.0, 112.9, 113.8, 140.8, 154.7, 163.6, 177.0, 177.1
実施例35
 2-[4-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
(35-1) 3-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)アクリロニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000275
 水素化ナトリウム0.52 g(21.7 mmol)にテトラヒドロフラン20 mlを加えた。氷冷下ジエチルシアノメチルホスホネート3.87 g(21.4 mmol)を滴下し、25分間攪拌した。次いで4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンズアルデヒド2.8 g(10.6 mmol)をテトラヒドロフラン溶液として滴下し、1時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、橙色油状物を3.04 g得た。(収率100%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.34-1.40 (4H, m), 1.56-1.60 (4H, m), 3.31 (4H, t, J = 7.1 Hz), 3.85 (3H, s), 5.74 (1H, d, J = 16.5 Hz), 6.06 (1H, s), 6.21 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.18 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.46 (1H, d, J = 16.5 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 29.4, 50.9, 55.1, 89.2, 93.8, 104.3, 110.5, 120.9, 130.6, 146.4, 151.5, 160.2
(35-2) 3-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)プロペナール
 3-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)アクリロニトリル3.0 g(10.5 mmol)をトルエン40 mlに溶解した。アルゴン雰囲気下-68~-72℃に冷却しながら水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5 mol トルエン溶液)10.4 ml(15.6 mmol)を滴下した。2時間攪拌後昇温し、5%塩化アンモニウム水50 mlを滴下した。30分攪拌後ろ過、分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、橙色結晶を2.51 g得た。(収率82.8%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 3.33 (4H, t, J = 7.1 Hz), 3.87 (3H, s), 6.08 (1H, s), 6.26 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.61 (1H, dd, J = 8.2 Hz, 15.4 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.70 (1H, d, J = 15.4 Hz), 9.55 (1H, d, J = 8.2 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 29.4, 50.9, 55.1, 93.7, 104.8, 110.9, 123.6, 130.8, 149.4, 152.3, 160.5
(35-3) 2-[4-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000277
 エタノール5 mlに3-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)プロペナール170 mg(0.59 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル129 mg(0.65 mmol)を溶解した。これに酢酸アンモニウム46 mgを加えて50℃に加熱下2時間攪拌した。溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗緑褐色結晶を206 mg得た。(収率74.5%) mp181-184℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.99 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.37-1.42 (4H, m), 1.61-1.66 (4H, m), 1.69 (6H, s), 3.37 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.91 (3H, s), 6.06 (1H, b), 6.30 (1H, d, J = 14.8 Hz), 6.32 (1H, b), 6.94 (1H, dd, J = 14.9 Hz, 11.5Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.46 (1H, d, J = 14.8 Hz), 7.63 (1H, dd, J = 13.7 Hz, 13.2 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 26.7, 29.6, 51.2, 54.0, 55.3, 96.4, 105.9, 111.9, 112.2, 113.0, 113.3, 122.9, 131.4, 145.3, 151.7, 161.4, 173.4, 176.5
実施例36
 2-[4-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]-3-シアノ-5-メチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000278
 エタノール5 mlに3-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)プロペナール145 mg (0.50 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル140 mg(0.55 mmol)を溶解した。50℃に加熱下2時間攪拌後溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗緑褐色結晶を242 mg得た。(収率92.1%) mp 169-170℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.00 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.37-1.44 (4H, m), 1.62-1.68 (4H, m), 1.83 (3H, s), 3.41 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.92 (3H, s), 6.04 (1H, s), 6.18 (1H, d, J = 14.8 H), 6.34 (1H, dd, J = 13.7 Hz, 13.2 Hz), 6.35 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.44 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.63 (1H, d, J = 14.8 Hz), 8.09 (1H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 19.4, 20.3, 29.6, 51.3, 54.5, 55.3, 92.7, 93.4, 106.7, 111.7, 112.0, 112.3, 112.5, 114.3, 121.4, 123.3, 123.7, 132.5, 148.7, 154.0, 154.2, 161.2, 162.6, 176.2
実施例37
 2-[4-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000279
 エタノール5 mlに3-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)プロペナール130 mg(0.45 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル156 mg(0.50 mmol)を溶解した。50℃に加熱下2時間攪拌後溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗緑褐色結晶を229 mg得た。(収率86.9%) mp 190-192℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.99 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.36-1.43 (4H, m), 1.60-1.66 (4H, m), 3.40 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.89 (3H, s), 6.01 (1H, s), 6.26 (1H, d, J = 13.7 Hz), 6.31 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.92 (1H, dd, J = 14.3 Hz, 13.2 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.48-7.52 (6H, m), 7.90 (1H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 29.6, 51.3, 55.0, 55.3, 93.4, 106.7, 111.7, 112.2, 112.4, 113.4, 114.4, 123.9, 126.8, 129.5, 130.6, 131.0, 148.7, 154.17, 154.24, 161.1, 162.6, 176.3
実施例38
 2-[4-[6-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3,5-へキサトリエニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
(38-1) 5-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-2,4-ペンタジエンニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000280
 水素化ナトリウム 200 mg(8.3 mmol)にテトラヒドロフラン14 mlを加えた。氷冷下ジエチルシアノメチルホスホネート1.47 g(8.3 mmol)を滴下し、20分間攪拌した。次いで3-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)プロペナール1.02 g(3.52 mmol)をテトラヒドロフラン溶液として滴下した。30分攪拌した後水100 mlに加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、橙色油状物を1.0 g得た。(収率91.2%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.40 (4H, m), 1.55-1.60 (4H, m), 3.31 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.85 (3H, s), 4.97 and 5.20 (1H, d, J = 15.4 Hz), 6.04 (1H, s), 6.22-6.26 (1H, m), 6.71 and 6.73 (1H, dd, J = 0.7 Hz, 15.4 Hz), 7.07-7.18 (2H, m), 7.29 and 7.42 (1H, d, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.5, 50.8, 55.2, 92.8, 94.1, 104.6, 104.7, 111.9, 119.8, 128.0, 129.2, 129.3, 137.4, 137.6, 150.7, 152.6, 159.6
(38-2) 5-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-2,4-ペンタジエナール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000281
 5-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-2,4-ペンタジエンニトリル1.0 g(3.2 mmol)をトルエン25 mlに溶解した。アルゴン雰囲気下-73~-76℃に冷却しながら水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5 mol トルエン溶液)3.2 ml(4.8 mmol)を滴下した。1時間攪拌後昇温し、5%塩化アンモニウム水30 mlを滴下した。30分攪拌後ろ過、分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、濃赤色結晶を383 mg得た。(収率37.9%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.34-1.40 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 3.32 (4H, t, J = 7.1 Hz), 3.86 (3H, s), 6.09 (1H, s), 6.14 (1H, dd, J = 15.4 Hz, 8.2 Hz), 6.25 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.87 (1H, dd, J =15.4 Hz, 11.5 Hz), 7.26 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.28 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.8 Hz), 9.53 (1H, d, J = 8.2 Hz)
13C-NMR (150 Hz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 29.5, 50.9, 55.2, 94.1, 104.7, 121.4, 128.0, 129.4, 139.1, 150.9, 155.4, 159.7
(38-3) 2-[4-[6-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3,5-へキサトリエニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000282
 エタノール3 ml及びテトラヒドロフラン1 mlに5-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-2,4-ペンタジエナール146 mg(0.46 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル101 mg(0.51 mmol)を溶解した。これに酢酸アンモニウム36 mgを加えて室温下19時間攪拌した。析出結晶をろ取し、エタノールで洗浄した後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗緑褐色結晶を140 mg得た。(収率60.9%) mp 156-160℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.60-1.63 (4H, m), 1.68 (6H, s), 3.35 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.88 (3H, s), 6.07 (1H, s), 6.26 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.27 (1H, d, J = 15.4 Hz), 6.45 (1H, dd, J = 13.2 Hz, 12.1 Hz), 6.90 (1H, dd, J = 14.8 Hz, 11.5 Hz), 7.08 (1H, dd, J = 14.3 Hz, 11.5 Hz), 7.27 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.31 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.52 (1H, dd, J = 14.8 Hz, 11.5 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 26.6, 29.6, 51.0, 55.3, 93.9, 96.6, 105.3, 111.6, 112.0, 112.8, 113.3, 114.4, 123.3, 127.8, 130.1, 140.5, 149.4, 151.9, 160.4, 173.0, 176.2
実施例39
 2-[4-[6-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3,5-へキサトリエニル]-3-シアノ-5-メチル5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000283
 エタノール5 mlに5-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-2,4-ペンタジエナール 130 mg(0.41 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル115 mg(0.45 mmol)を加えて50℃に加熱下2時間攪拌した。析出結晶をろ取してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、緑褐色結晶を187 mg得た。(収率82.5%) mp 168-172℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.99 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.36-1.42 (4H, m), 1.61-1.66 (4H, m), 1.82 (3H, s), 3.38 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.90 (3H, s), 6.05 (1H, s), 6.15 (1H, d, J = 14.3 Hz), 6.32 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.49 (1H, dd, J = 13.2 Hz, 12.6 Hz), 6.97 (1H, dd, J = 14.7 Hz, 11.5 Hz), 7.23 (1H, d, J = 13.2 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.43 (1H, d, J = 13.7 Hz), 7.97 (1H, bt)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 19.3, 20.3, 29.6, 51.16, 51.21, 55.3, 93.1, 93.6, 106.1, 111.5, 112.1, 113.0, 114.1, 121.3. 123.2, 123.8, 128.6, 131.1, 144.2, 151.5, 155.4, 160.9, 161.4, 175.9
実施例40
 2-[4-[6-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3,5-へキサトリエニル]-3-シアノ- 5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000284
 エタノール5 mlに5-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-2,4-ペンタジエナール100 mg(0.32 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル110 mg(0.35 mmol)を加えて50℃に加熱下2.5時間攪拌した。析出結晶をろ取してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄褐色結晶を173 mg得た。(収率89.1%) mp 208-210℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.60-1.63 (4H, m), 3.37 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.87 (3H, s), 6.03 (1H, s), 6.25 (1H, d, J = 14.3 Hz), 6.30 (1H, d, 8.8 Hz), 6.42 (1H, dd, J = 13.2 Hz, 12.1 Hz), 6.91 (1H, dd, J = 14.8 Hz, 12.1 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 12.6 Hz, 12.3 Hz), 7.36 (1H, d, J = 13.7 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.48-7.53 (5H, m), 7.71 (1H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 29.6, 51.2, 55.3, 93.6, 106.1, 111.5, 112.0, 112.1, 114.4, 121.3, 123.2, 123.7, 126.6, 126.8, 128.7, 129.5, 130.4, 131.1, 144.2, 151.9, 152.8, 154.2, 155.3, 160.8, 161.4, 176.0
実施例41
 2-[4-[2-[5-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
(41-1) ジブチル [3-メトキシ-4-[4-(チオフェン-2-イル)-1,3-ブタジエニル]フェニル]アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000285
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン15 mlにフェニルリチウム(19% ジブチルエーテル溶液)1.68 g(3.8 mmol)を加え、氷冷下塩化2-テニルトリフェニルホスホニウム1.37 g(3.5 mmol)を添加した。次いで3-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)プロペナール1.0 g(3.5 mmol)をテトラヒドロフランに溶解して滴下した。氷冷下2時間攪拌した後水に注いで酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、橙色油状物を0.92 g得た。(収率72.0%)
(41-2) 5-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000286
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン13 mlにジブチル[3-メトキシ-4-[4-(チオフェン-2-イル)-1,3-ブタジエニル]フェニル]アミン0.83 g(2.25 mmol)を溶解し、-68~-70℃に冷却下n-ブチルリチウム(1.6 molヘキサン溶液)2.1 ml(3.36 mmol)を滴下した。30分攪拌後N,N-ジメチルホルムアミド0.21 ml(2.87 mmol)を滴下した。1.5時間攪拌後昇温し、水5 mlを滴下した。次いで50 mlの水に注いで酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗赤褐色油状物を得た。これをエーテル100 mlに溶解し、沃素600 mgを添加して攪拌した後5%亜硫酸水素ナトリウム水、さらに飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗赤褐色液を715 mg得た。(収率80.1%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.34-1.40 (4H, m), 1.57-1.62 (4H, m), 3.30 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.86 (3H, s), 6.11 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.25 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.62 (1H, d, J = 15.4 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 15.4 Hz, 11.0 Hz), 6.99 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.01 (1H, dd, J = 15.4 Hz, 12.7 Hz), 7.02 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.60 (1H, d, J = 3.8 Hz), 9.80 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.6, 50.9, 55.3, 94.5, 104.6, 113.4, 120.7, 123.4, 124.9, 128.2, 132.2, 136.1, 137.6, 140.3, 149.7, 154.2, 158.8, 182.3
(41-3) 2-[4-[2-[5-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000287
 5-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド248 mg(0.62 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル137 mg(0.61 mmol)をエタノール7 mlおよびテトラヒドロフラン2 mlに溶解した。これに酢酸アンモニウム50 mgを加えて50℃に加熱下4時間攪拌した。生成物をろ取し、エタノールで洗浄した後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗褐色結晶を241 mg得た。(収率66.8%) mp 185-187℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.34-1.41 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 1.74 (6H, s), 3.32 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.87 (3H, s), 6.11 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.26 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.51 (1H, d, J = 15.9 Hz), 6.62 (1H, d, J = 15.4 Hz), 6.81 (1H, dd, J = 14.8 Hz, 11.0 Hz), 6.96 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.02 (1H, dd, J = 14.8 Hz, 11.0 H), 7.07 (1H, d, J = 14.8 Hz), 7.34 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.76 (1H, d, J = 15.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 26.5, 29.6, 50.9, 55.2, 55.7, 94.3, 95.6, 96.9, 104.8, 111.2, 111.5, 112.4, 113.3, 120.4, 123.3, 126.9, 128.6, 133.9, 137.6, 137.7, 137.8, 139.2, 150.2, 154.5, 159.1, 172.7, 175.8
実施例42
 2-[4-[2-[5-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5メチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000288
 5-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド230 mg(0.58 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル160 mg(0.63 mmol)をエタノール8 mlに溶解した。50℃に加熱下2時間攪拌した後生成物をろ取し、エタノールで洗浄した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黒色結晶を279 mg得た。(収率76.2%) mp 161-162℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.58-1.64 (4H, m), 1.91 (3H, s), 3.33 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.87 (3H, s), 6.10 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.27 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.43 (1H, d, J = 14.8 Hz), 6.64 (1H, d, J = 14.8 Hz), 6.84 (1H, dd, J = 14.8 Hz, 11.0 Hz), 7.00 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.09 (1H, dd, J = 14.8 Hz, 11.0 Hz), 7.14 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.43 (1H, d, J = 3.8 Hz), 8.13 (1H, d, J = 14.8 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 19.2, 20.3, 29.6, 50.9, 55.2, 57.8, 94.2, 104.9, 110.4, 110.7, 111.2, 113.3, 120.4, 121.1, 123.0, 123.3, 127.7, 128.9, 135.4, 138.3, 139.5, 139.8, 140.9, 150.6, 157.1, 159.4, 161.7, 175.3
実施例43
 2-[4-[2-[5-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000289
 5-[4-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-1,3-ブタジエニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド220 mg(0.55 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル192 mg(0.61 mmol)をエタノール8 mlに溶解した。50℃に加熱下2.5時間攪拌した後生成物をろ取し、エタノールで洗浄した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黒色結晶を300 mg得た。(収率78.1%) mp 125-140℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.34-1.41 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 3.32 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.87 (3H, s), 6.09 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.25 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.55 (1H, d, J = 14.8 Hz), 6.61 (1H, d, J = 14.8 Hz), 6.83 (1H, dd, J = 14.8 Hz, 11.0 Hz), 6.95 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.07 (1H, dd, J = 14.8 Hz, 11.0 Hz), 7.13 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.28 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.50-7.57 (5H, m), 7.79 (1H, d, J = 14.8 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.6, 50.9, 55.2, 58.0, 94.2, 104.9, 110.7, 111.1, 111.2, 111.6, 113.4, 120.4, 121.1, 123.3, 126.8, 127.6, 128.9, 129.8, 131.5, 135.4, 138.4, 139.5, 139.7, 141.4, 150.5, 157.2, 159.4, 161.7, 175.4
実施例44
 2-[4-[4-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]-1,3-ブタジエニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
(44-1)3-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]アクリロニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000290
 水素化ナトリウム111 mg(4.63 mmol)にテトラヒドロフラン8 mlを加えた。氷冷下ジエチルシアノメチルホスホネート820 mg(4.63 mmol)を滴下して30分間攪拌した。次いで5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド860 mg(2.31 mmol)をテトラヒドロフラン溶液として滴下し、1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、濃赤色油状物を828 mg得た。(収率90.7%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.34-1.40 (4H, m), 1.57-1.62 (4H, m), 3.30 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.87 (3H, s), 5.48 (1H, d, J = 16.5 Hz), 6.12 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.25 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.87 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.01 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.07 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.24 (1H, d, J = 15.9 Hz) 7.33 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.38 (1H, d, J = 15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.5, 50.9, 55.2, 91.8, 94.5, 104.6, 112.7, 116.2, 118.8, 124.8, 127.5, 128.3, 132.9, 134.9, 142.8, 149.8, 149.9, 158.8
(44-2) 3-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]プロペナール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000291
 3-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]アクリロニトリル820 mg(2.08 mmol)をトルエン25 mlに溶解した。アルゴン雰囲気下-75~-76℃に冷却しながら水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5 mol トルエン溶液)2.1 ml(3.15 mmol)を滴下した。75分攪拌後昇温し、5%塩化アンモニウム水30 mlを滴下した。30分攪拌後ろ過、分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗赤褐色油状物を230 mg得た。(収率27.8%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.34-1.40 (4H, m), 1.57-1.63 (4H, m), 3.31 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.88 (3H, s), 6.13 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.25 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.41 (1H, dd, J = 15.4 Hz, 7.7 Hz), 6.93 (1H, d, J = 3.3 Hz), 7.04 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.21 (1H, d, J = 3.3 Hz), 7.28 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.50 (1H, d, J = 15.4 Hz), 9.59 (1H, d, J = 7.7 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.6, 50.9, 55.3, 94.5, 104.6, 112.7, 116.4, 125.2, 125.7, 127.6, 128.4, 134.0, 135.9, 144.8, 149.8, 151.3, 158.9, 192.8
(44-3) 2-[4-[4-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]-1,3-ジブタエニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000292
 3-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]プロペナール130 mg(0.33 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル72 mg(0.36 mmol)をエタノール3 mlおよびテトラヒドロフラン1 mlに溶解した。これに酢酸アンモニウム26 mgを添加して室温下20時間攪拌した。生成物をろ取し、エタノールで洗浄後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黒色結晶を87 mg得た。(収率46.0%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 1.70 (6H, s), 3.32 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.89 (3H, s), 6.12 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.27 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.37 (1H, d, J = 14.8 Hz), 6.69 (1H, dd, J = 14.8 Hz, 11.5 Hz), 6.94 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.06 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.16 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.24 (1H, d, J = 14.8 Hz), 7.32 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.55 (1H, dd, J = 14.8 Hz, 11.5 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 26.4, 29.6, 50.9, 55.3, 55.8, 94.4, 95.8, 96.9, 104.8, 111.2, 111.5, 112.4, 112.7, 116.0, 116.3, 125.5, 126.1, 128.6, 134.4, 138.1, 139.4, 148.1, 150.2, 152.5, 159.1, 172.9, 175.9
実施例45
 2-[4-[4-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]-1,3-ブタジエニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000293
 3-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]プロペナール100 mg(0.25 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル87 mg(0.28 mmol)をエタノール4 mlに溶解した。50℃に加熱下4時間攪拌した後生成物をろ取し、エタノールで洗浄した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黒色結晶を97 mg得た。(収率55.5%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.35-1.41 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 3.32 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.88 (3H, s), 6.10 (1H, s), 6.26 (1H, d, 8.8 Hz), 6.39 (1H, d, J = 14.8 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 14.3 Hz, 11.5 Hz), 6.96 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.07 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.20 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.21 (1H, d, J = 14.8 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.36 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.48-7.57 (5H, m), 7.69 (1H, bt)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.6, 50.9, 55.2, 58.0, 94.2, 96.0, 104.9, 110.7, 111.2, 112.7, 116.1, 121.1, 123.0, 126.0, 126.67, 126.76, 128.9, 129.69, 129.75, 129.9, 131.4, 136.3, 138.4, 141.6, 150.5, 150.8, 155.0, 159.4, 161.8, 175.5
実施例46
 2-[4-[3-[3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]-1-プロペニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
(46-1) 3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000294
 イソホロン1.5 g(10.85 mmol)をテトラヒドロフラン15 mlに溶解し、ナトリウムエトキシド(20 % エタノール溶液)3.4 g(10.0 mmol)を添加した。50℃に加熱下4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンズアルデヒド2.6 g(9.87 mmol)をテトラヒドロフラン溶液として滴下して4.5時間攪拌した。酢酸エチル100 mlを加えて飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、赤橙色油状物を1.7 g得た。(収率45.0%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.34-1.40 (4H, m), 1.57-1.62 (4H, m), 2.28 (2H, s), 2.49 (2H, s), 3.31 (4H, t, J = 7.1 Hz), 3.87 (3H, s), 5.99 (1H, s), 6.10 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.26 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.75 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.31 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 28.6, 29.5, 33.3, 39.1, 50.8, 51.5, 55.2, 94.2, 104.7, 112.5, 124.2, 124.3, 128.3, 130.5, 150.4, 157.1, 159.2, 200.2
(46-2) [3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000295
 水素化ナトリウム0.23 g(9.6 mmol)にテトラヒドロフラン20 mlを加えた。氷冷下シアノメチルホスホン酸ジエチル1.39 g(7.85 mmol)を滴下し、次いで3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセノン1.21 g(3.15 mmol)をテトラヒドロフラン溶液として滴下した。50℃で一夜攪拌した後水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、橙色油状物を1.05 g得た。(収率82.0%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.96 and 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.00 and 1.03 (6H, s), 1.34-1.40 (4H, m), 1.56-1.62 (4H, m), 2.21 and 2.33 (2H, s), 2.33 and 2.45 (2H, s), 3.28-3.31 (4H, m), 3.856 and 3.864 (3H, s), 4.85 and 5.03 (1H, s), 6.11 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.19 and 6.64 (1H, s), 6.24 and 6.26 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.69 and 6.81 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.07 and 7.09 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.36 and 7.37 (1H, d, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 14.2, 20.3, 21.1, 28.159, 28.197, 29.6, 31.1, 31.3, 38.9, 42.2, 44.9, 50.9, 55.2, 60.4, 89.5, 91.1, 94.4, 104.67, 104.74, 113.1, 118.2, 119.0, 122.1, 124.2, 125.2, 125.6, 127.1, 127.4, 127.7, 128.0, 146.5, 146.9, 149.8, 158.4, 158.69, 158.73
(46-3) [3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000296
 [3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトニトリル0.3 g(0.74 mmol)をトルエン10 mlに溶解した。ドライアイス/アセトン冷却下水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5 molトルエン溶液)0.74 mlを滴下した。2時間攪拌後昇温し、塩化アンモニウム水を滴下した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗赤褐色油状物を0.21 g得た。(収率71.0%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.03 and 1.06 (6H, s), 1.34-1.40 (4H, m), 1.57-1.62 (4H, m), 2.27 and 2.39 (2H, s), 2.38 and 2.67 (2H, s), 3.30 (4H, m), 3.86 and 3.87 (3H, s), 5.67 and 5.89 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.11 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.24 and 7.15 (1H, s), 6.25-6.27 (1H, m), 6.76 and 6.80 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.10 and 7.12 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.38 and 7.40 (1H, d, J = 8.8 Hz), 10.03 and 10.21 (1H, d, J = 8.2 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 28.3, 28.4, 29.6, 31.1, 39.0, 39.2, 39.5, 46.5, 50.8, 55.2, 94.4, 104.8, 113.2, 120.0, 123.7, 125.69, 125.75, 125.9, 127.3, 127.4, 127.5, 127.91, 127.93, 147.7, 147.9, 150.0, 157.3, 157.6, 158.8, 158.9, 189.8, 190.6
(46-4) 2-[4-[3-[3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]-1-プロペニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000297
 [3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトアルデヒド173 mg(0.42 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル95 mg(0.48 mmol)をエタノール6 mlに溶解した。これに酢酸アンモニウム34 mgを加えて50℃に加熱下3.5時間攪拌した。溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗褐色結晶を229 mg得た。(収率91.8%) mp 228-230℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.03 and 1.05 (6H, s), 1.35-1.41 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 1.69 and 1.74 (6H, s), 2.34 and 2.44 (2 H, s), 2.42 (2H, s), 3.37 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.88 (3H, s), 6.07 and 6.32 (1H, d, J = 12.6 Hz), 6.09 (1H, s), 6.15 and 6.21 (1H, d, J = 14.8 Hz), 6.27 (1H, d, J = 8.8 H), 6.36 and 6.78 (1 H, s), 6.84 and 6.86 (1H, d, J = 15.9 Hz,), 7.24 and 7.25 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.42 and 7.46 (1 H, d, J = 8.8 Hz), 8.00 and 8.30 (1 H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 26.6, 28.3, 28.5, 29.6, 31.5, 31.8, 39.5, 39.7, 40.0, 50.9, 54.3, 55.2, 94.1, 96.5, 105.0, 112.0, 112.2, 112.9, 113.3, 114.5, 125.5, 127.3, 128.3, 129.0, 129.8, 143.4, 144.1, 150.6, 150.8, 156.2, 159.4, 172.8, 176.4
実施例47
 2-[4-[3-[3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]-1-プロペニル]-3-シアノ-5-メチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000298
 [3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトアルデヒド 200 mg(0.49 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル136 mg(0.54 mmol)をエタノール6 mlに溶解した。50℃に加熱下3.5時間攪拌した後溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗褐色結晶を224 mg得た。(収率71.2%) mp 196-201℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.05 (6 H, s), 1.35-1.41 (4H, m), 1.61-1.63 (4H, m), 1.82 (3H, s), 2.49 (4 H, s), 3.35 (4H, t, J = 7.1 Hz), 3.89 (3H, s), 6.08 (1H, s), 6.12 (1H, b), 6.29 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.38 (1H, d, J = 12.6 Hz), 6.43 (1H, s), 6.89 (1 H, d, J = 15.9 Hz), 7.42 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.46 (1 H, d, J = 8.8 Hz), 8.39 (1 H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 14.2, 19.4, 20.3, 28.4, 29.6, 31.8, 39.8, 40.1, 51.0, 55.3, 60.4, 93.9, 105.5, 111.5, 112.2, 113.2, 125.3, 128.6, 129.1, 129.7, 132.8, 145.8, 151.5, 160.1, 171.2, 176.0
実施例48
 2-[4-[3-[3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]-1-プロペニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000299
 [3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトアルデヒド207 mg(0.51 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル175 mg(0.56 mmol)を溶解し、50℃に加熱下3時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、エタノールで洗浄した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗褐色結晶を274 mg得た。(収率76.8%)mp 164-166℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (3H, s), 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.01 (3H, s), 1.35-1.41 (4H, m), 1.59-1.64 (4H, m), 2.26-2.34 (2H, b), 2.44 (2H, s), 3.35 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.88 (3H, s), 6.07 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.25 (2H, b), 6.29 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.37 (1H, b), 6.85 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.40 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.48-7.53 (5H, m), 8.08 (1H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 28.1, 28.5, 29.6, 39.7, ,39.8, 51.0, 55.2, 55.3, 93.9, 105.5, 111.6, 112.2, 113.6, 114.47, 114.52, 123.2, 125.3, 126.7, 128.5, 129.1, 129.5, 130.7, 131.0, 132.9, 151.5, 160.2, 176.2
実施例49
 2-[4-[3-[3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]-1-プロペニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
(49-1) 3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000300
 エタノール10 mlにナトリウム0.32 g(13.9 mmol)を溶解し、これに4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンズアルデヒド2.36 g(8.96 mmol)および2-メトキシ-3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセノン1.58 g(9.39 mmol)をエタノールに溶解して添加した。60℃に加熱下17時間攪拌した後濃縮し、残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗赤色油状物を2.27 g得た。(収率61.2%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.11 (6H, s), 1.34-1.40 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 2.36 (2H, s), 2.56 (2H, s), 3.31 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.73 (3H, s), 3.87 (3H, s), 6.11 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.27 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.23 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.28 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.53 (1H, d, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 28.5, 29.5, 32.7, 38.8, 50.9, 52.1, 55.3, 60.5, 94.2, 104.8, 113.3, 118.1, 128.0, 129.6, 141.2, 147.2, 150.2, 159.0, 194.5
(49-2) [3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000301
 水素化ナトリウム0.18 g(7.5 mmol)にテトラヒドロフラン12 mlを加えた。氷冷下シアノメチルホスホン酸ジエチル 0.98g(5.5 mmol)を滴下し、次いで3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセノン0.915 g(2.2 mmol)をテトラヒドロフラン溶液として滴下した。60℃で24時間攪拌した後水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、橙色油状物を0.51 g得た。(収率52.9%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.04 (6H, s), 1.34-1.40 (4H, m), 1.57-1.62 (4H, m), 2.39 (2H, s), 2.53 (2H, s), 3.30 (4H, m), 3.63 (3H, s), 3.86 (3H, s), 5.44 (1H, s), 6.11 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.26 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.05 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.15 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.46 (1H, d, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 28.1, 29.6, 30.8, 39.0, 42.7, 50.9, 55.3, 60.8, 88.7, 94.4, 104.7, 113.6, 118.6, 119.1, 127.3, 127.7, 131.7, 148.0, 149.8, 153.2, 158.7
(49-3) [3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000302
 [3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトニトリル1.08 g(2.47 mmol)をトルエン30 mlに溶解した。ドライアイス/アセトン冷却下水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5 molトルエン溶液) 3.6 mlを滴下した。2時間攪拌後昇温し、5%塩化アンモニウム水を滴下した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗赤褐色結晶を612 mg得た。(収率56.3%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.07 (6H, s), 1.34-1.40 (4H, m), 1.57-1.62 (4H, m), 2.43 (2H, s), 2.73 (2H, s), 3.31 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.64 (3H, s), 3.87 (3H, s), 6.12 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.27 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.30 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.09 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.24 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.48 (1H, d, J = 8.8 Hz), 10.07 (1H, d, J = 8.2 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 28.3, 29.6, 30.7, 38.8, 39.2, 50.9, 55.3, 60.9, 94.4, 104.8, 113.7, 119.2, 121.2, 127.4, 127.7, 133.8, 149.0, 149.9, 151.6, 158.8, 191.1
(49-4) 2-[4-[3-[3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]-1-プロペニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000303
 [3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトアルデヒド239 mg(0.54 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル120 mg(0.60 mmol)をエタノール6 mlおよびテトラヒドロフラン2 mlに溶解した。これに酢酸アンモニウム42 mgを加えて50℃に加熱下2.5時間攪拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗褐色結晶を279 mg得た。(収率82.7%) mp 244-246℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.06 (6H, s), 1.35-1.41 (4H, m), 1.59-1.63 (4H, m), 1.69 (6H, s), 2.27 (2 H, s), 2.48 (2H, s), 3.33 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.69 (3H, s), 3.88 (3H, s), 6.10 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.29 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.33 (1H, d, J = 14.9 Hz), 6.76 (1H, d, J = 14.9 Hz), 7.21 (1 H, d, J = 14.9 Hz), 7.29 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.51 (1 H, d, J = 8.8 Hz), 8.00 (1H, t, J = 13.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 26.5, 28.3, 29.6, 31.0, 39.1, 40.1, 50.9, 54.7, 55.3, 61.3, 93.5, 94.2 96.6, 105.1, 111.9, 112.1, 112.8, 113.9, 115.8, 119.1, 122.4, 128.2, 129.6, 137.1, 144.2, 148.8, 150.5, 151.0, 159.3, 173.0, 176.3
実施例50
 2-[4-[3-[3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]-1-プロペニル]-3-シアノ-5-メチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000304
 [3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトアルデヒド 200 mg(0.46 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル127 mg(0.50 mmol)をエタノール5 mlに溶解した。60℃に加熱下2時間攪拌した後溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、褐色結晶を226 mg得た。(収率73.6%) mp 141-151℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.06 (3H, s), 1.07 (3H, s), 1.36-1.42 (4H, m), 1.60-1.65 (4H, m), 1.84 (3H, s), 2.53 (4 H, s), 3.36 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.71 (3H, s), 3.90 (3H, s), 6.09 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.26 (1H, d, J = 13.7 Hz), 6.31 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.81 (1H, d, J = 12.6 Hz), 7.33 (1 H, d, J = 15.9 Hz), 7.38 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.55 (1 H, d, J = 8.8 Hz), 8.37 (1H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 19.3, 20.3, 28.2, 29.6, 31.2, 39.4, 40.2, 51.0, 55.3, 55.7, 61.5, 92.9, 93.9, 105.5, 111.4, 112.0, 112.6, 114.1, 114.5, 119.0, 123.3, 128.9, 132.4, 141.7, 146.0, 151.3, 151.7, 151.9, 160.1, 161.1, 175.9
実施例51
 2-[4-[3-[3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]-1-プロペニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000305
 3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-メトキシ-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトアルデヒド185 mg(0.42 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル146 mg(0.46 mmol)を溶解し、60℃に加熱下2時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、エタノールで洗浄した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、褐色結晶を172 mg得た。(収率55.5%) mp 153-158℃
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (3H, s), 0.98 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.02 (3H, s), 1.35-1.41 (4H, m), 1.59-1.64 (4H, m), 2.27 (1H, d, J = 15.9 Hz), 2.36 (1H, d, J = 15.9 Hz), 2.49 (2H, s), 3.35 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.66 (3H, s), 3.89 (3H, s), 6.08 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.30 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.37 (1H, d, J = 13.8 Hz), 6.72 (1H, d, J = 12.6 Hz), 7.30 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.36 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.50-7.54 (6H, m), 8.02 (1H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 28.0, 28.4, 29.6, 31.2, 39.3, 51.0, 55.3, 55.9, 61.5, 91.9, 105.5, 111.4, 111.9, 114.2, 115.8, 119.0, 121.2, 123.2, 123.3, 126.8, 128.9, 129.5, 130.6, 131.1, 132.5, 141.7, 146.4, 151.4, 151.7, 151.8, 160.1, 161.2, 176.0
実施例52
 2-[3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-4-[2-[5-[2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニル]-2-チエニル]ビニル]-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
(52-1) 2-[2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニル]チオフェン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000306
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン30 mlにフェニルリチウム0.95 g(2.15mmol; 19%ジブチルエーテル溶液)を加え、冷却しながら臭化チオフェン-2-イルメチルトリフェニルホスホニウム0.78 g(1.98 mmol)を加えた。充分に攪拌した後、2,4,6-トリメトキシベンズアルデヒド0.38 g(1.98 mmol)を3 mlのテトラヒドロフランに溶解して滴下した。1.5時間攪拌反応した後70 mlの氷水に注ぎクロロホルム200 mlで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィーにて精製すると、2-[2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニル]チオフェンが508mg(収率92%)の無色結晶として得られた。
1H-NMR(600MHz,CDCl3) δ:3.80(3H, s), 3.85(6H, s), 6.13(2H, s), 6.98(1H, d, J=6Hz), 7.29(1H, s), 7.10(1H, d, J=6Hz), 7.25(1H, d, J=18Hz), 7.58(1H, d, J=18Hz)
13C-NMR(150MHz,CDCl3) δ:55.2, 55.7, 90.7, 107.6, 119.6, 122.9, 123.0, 124.3, 127.3, 145.6, 159.4, 160.1
(52-2) 5-[2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルバルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000307
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン10mlに2-[2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニル]チオフェン500mg(1.80mmol)を溶解し、冷却しながらn-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)1.27 ml(2.03 mmol)を滴下した。1時間攪拌後、N,N-ジメチルホルムアミド0.16 ml(2.00 mmol)を滴下・反応した。その後、徐々に温度を上げて反応後、室温で12時間攪拌し氷水50ml中に注ぎ込み、クロロホルム200 mlで3回抽出した。抽出液は、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製すると、5-[2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルバルデヒドが淡黄色の結晶として380mg(収率69%)得られた。
1H-NMR(600MHz,CDCl3) δ:3.74(3H, s), 3.79(6H, s), 6.03(2H, s), 6.98(1H, d, J=3.8Hz), 7.51(2H, s), 7.54(1H, d, J=3.8Hz), 9.70(1H, s)
(52-3) 2-[3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-4-[2-[5-[2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニル]-2-チエニル]ビニル]-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000308
 アセトニトリル20 mlに5-[2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルバルデヒド304 mg(1.00 mmol)、2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル315 mg(1.00 mmol)及び触媒量の酢酸アンモニウムを加えて一夜攪拌した。反応後、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると目的化合物2-[3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-4-[2-[5-[2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリルが黄色結晶として490mg(収率82%)得られた。
1H-NMR(600MHz,CDCl3) δ:3.86(3H, s), 3.89(6H, s), 6.14(2H, s), 6.65(1H, d, J=12Hz), 7.04(1H, d, J=4Hz), 7.26(1H,s), 7.29(1H, d, J=4Hz), 7.49-7.56(5H, m), 7.61(1H, s), 7.75(1H, d, J=12Hz)
実施例53
 2-[3-シアノ-5,5-ジメチル-4-[2-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]-2-チエニル]ビニル]-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000309
(53-1) 4-ジブチルアミノ-3,5-ジメトキシベンゼン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000310
 アルゴン気流下ジオキサン300mlに3,5-ジメトキシブロモベンゼン21.7g(100 mmol)とジブチルアミン13.0g(100mmol)を加え、攪拌しながらカリウム ビストリメチルシリルアミド22.0g(110mmol)を加えた。充分に攪拌した後、攪拌を続けながら一夜加熱還流した。反応物は、2 Lの氷水に注入し、クロロホルム200 mlで3回抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィーにて精製すると、4-ジブチルアミノ-3,5-ジメトキシベンゼンが無色透明の油状物として23.4g(収率88%)得られた。
1H-NMR(600MHz,CDCl3) δ:0.946(6H, t, J=8Hz), 1.40(4H, m), 1.56(4H, m), 3.22(4H, t, J=7Hz), 3.75(6H, s), 5.83(3H, s)
13C-NMR(150MHz,CDCl3) δ:13.8, 20.2, 29.4, 50.7, 54.8, 87.0, 91.0, 149.8, 161.6
(53-2) 4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000311
 アルゴン気流下30mlのN,N-ジメチルホルムアミドを5~10℃で冷却・攪拌しながらオキシ塩化リン16.0g(104mmol)を加えた。充分に攪拌した後、4-ブチルアミノ-2,6-ジメトキシベンゼン23.5g(80.1mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド10mlに溶解して滴下した。1.5時間攪拌反応した後70 mlの氷水に注ぎ、クロロホルム200 mlで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィーにて精製すると、4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒドが暗紫色結晶として18.8g(収率80%)得られた。融点55~56℃
1H-NMR(600MHz,CDCl3) δ:0.99(6H, t, J=8Hz), 1.39(4H, m), 1.62(4H, m), 3.34(4H, t, J=7Hz), 3.85(6H, s,), 5.71(2H, s), 9.98(1H, s)
13C-NMR(150MHz,CDCl3) δ:13.9, 20.2, 29.4, 50.8, 55.5, 86.8, 104.7, 153.8, 164.2, 186.2
(53-3) 2-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]チオフェン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000312
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン30 mlに19%フェニルリチウム溶液3.76 g(8.5 mmol)を加え、冷却しながらチオフェン-2-イルメチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.78 g(1.98 mmol)を加えた。充分に攪拌した後、4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド0.58 g(1.98 mmol)を3 mlのテトラヒドロフランに溶解して滴下した。1.5時間攪拌した後70 mlの氷水に注ぎ,クロロホルム200 mlで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウム脱水し、濃縮した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィーにて精製すると、2-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]チオフェンが暗紫色結晶として463mg(収率62%)得られた。融点90℃
1H-NMR(600MHz,CDCl3) δ:0.96(6H, t, J=8Hz), 1.35(4H, m), 1.57(4H, m), 3.27(4H, t, J=7Hz), 3.86(6H, s,), 5.84(2H, s), 6.92(2H, d, J=2Hz), 7.03(1H, d, J=2Hz), 7.26(1H, d, J=16Hz), 7.48(1H, d, J=16Hz)
13C-NMR(150MHz,CDCl3) δ:13.9, 20.3, 29.5, 50.7, 54.4, 88.5, 103.1, 120.3, 121.9, 123.2, 127.2, 146.5, 148.5, 159.7
(53-4) 5-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルバルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000313
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン10 mlに2-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]チオフェン0.75g(2.00 mmol)を溶解し、冷却しながらn-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)1.27 ml(2.03 mmol)を滴下した。1時間攪拌後、N,N-ジメチルホルムアミド0.20 ml(1.20 mmol)を滴下・反応した。その後、徐々に温度を上げ室温で12時間反応後、氷水100 ml中に注ぎ込み、クロロホルム200 mlで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製すると、5-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒドが暗紫色結晶として482mg(収率60%)得られた。
融点105~106℃
1H-NMR(600MHz,CDCl3) δ:0.96(6H, t, J=8Hz), 1.36(4H, m), 1.59(4H, m), 3.26(4H, t, J=7Hz), 3.84(6H, s,), 5.79(2H, s), 6.97(1H, d, J=4Hz), 7.46(1H, d, J=16Hz), 7.55(1H, d, J=4Hz), 7.60(1H, d, J=16Hz), 9.73(1H, s)
13C-NMR(150MHz,CDCl3) δ:13.9, 20.3, 29.6, 50.8, 55.4, 88.1, 101.6, 102.0, 118.4, 123.8, 125.6, 137.8, 139.0, 149.6, 157.7, 160.5, 182.1
(53-5) 2-[3-シアノ-5,5-ジメチル-4-[2-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]-2-チエニル]ビニル]-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000314

 アセトニトリル20 mlに5-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルバルデヒド401 mg(1.00 mmol)、2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル199 mg(1.00 mmol)及び触媒量の酢酸アンモニウムを加えて一夜攪拌した。反応後、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると目的化合物2-[3-シアノ-5,5-ジメチル-4-(2-{5-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]-2-チエニル}ビニル)-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリルが暗赤色結晶として280 mg(収率48%)得られた。融点230℃
1H-NMR(600MHz,CDCl3) δ:0.99(6H, t, J=8Hz), 1.39(4H, m), 1.63(4H, m), 1.72(6H, s), 3.35(4H, t, J=7Hz), 3.91(6H, s), 5.80(2H, s), 6.48(1H, d, J=17Hz), 6.96(1H, d, J=4Hz), 7.31(1H, d, J=4Hz), 7.49(1H, d, J=16Hz), 7.62(2H, d, J=16Hz), 7.70(1H, d, J=17Hz)
13C-NMR(150MHz,CDCl3) δ:13.9, 19.2, 20.3, 29.7, 51.0, 54.8, 88.0, 92.7, 103.2, 109.1, 111.2, 111.9, 118.0, 121.3, 123.2, 127.1, 129.7, 137.4, 140.6, 151.1, 161.1, 161.8, 162.8, 175.5
実施例54
 実施例53と同様の方法で、2-[3-シアノ-5-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(2-{5-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]-2-チエニル}ビニル)-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリルを合成した。
黒色結晶、280mg(収率40%)融点203℃
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000315
1H-NMR(600MHz,CDCl3) δ:0.92(6H, t, J=8Hz), 1.33(4H, m), 1.57(4H, m), 1.82(3H, s), 3.30(4H, t, J=7Hz), 3.84(6H, s), 5.77(2H, s), 6.27(1H, d, J=15Hz), 6.96(1H, d, J=4Hz), 7.32(1H, d, J=4Hz), 7.47(1H, d, J=15Hz), 7.67(1H, d, J=15Hz), 7.99(1H, d, J=15Hz)
13C-NMR(150MHz,THF-d8) δ:14.3, 18.6, 21.0, 30.6, 51.4, 55.8, 89.1, 104.1, 110.3, 111.4, 112.0, 112.1, 119.0, 127.8, 129.5, 138.3, 141.7, 141.9, 152.0, 162.0, 162.2, 176.3
実施例55
 実施例53と同様の方法で、2-[3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-4-[2-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]-2-チエニル]ビニル]-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリルを合成した。
暗赤色結晶、550mg(収率77%)融点229~230℃
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000316
1H-NMR(600MHz,CDCl3) δ:0.99(6H, t, J=8Hz), 1.40(4H, m), 1.63(4H, m), 3.35(4H, t, J=7Hz), 3.93(6H, s), 5.80(2H, s), 6.52(1H, d, J=15Hz), 6.98(1H, d, J=4Hz), 7.26(1H, d, J=4Hz), 7.49~7.52(6H,m), 7.72(2H, d, J=15Hz)
13C-NMR(150MHz,CDCl3) δ:14.1, 20.3, 29.8, 51.1, 55.6, 56.2, 88.0, 103.6, 110.5, 111.2, 111.5, 111.6, 118.2, 123.0, 127.2, 127.5, 129.8, 130.3, 130.5, 131.2, 137.0, 141.2, 151.2, 161.0, 161.3, 163.0, 175.4
実施例56
 2-(4-{2-[5-(2-{2-ベンジロキシ-4-[(2-ヒドロキシエチル)-メチルアミノ]-フェニル}-ビニル)-チオフェン-2-イル]-ビニル}-3シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-5H-フラン-2-イリデン)-マロノニトリル
(56-1) 2,2-ジメチルプロピオン酸2-[(3-メトキシフェニル)メチルアミノ]エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000317
 NaOMe(15.8 g,0.29 mol)/メタノール(70 ml)溶液中に3-メトキシフェニルアミン(6.0 g, 48.7 mmol)を溶かし、ホルムアルデヒド(2.2 g,73.8 mmol)/メタノール(25 ml)中に加え、室温で12時間攪拌した。NaBH4(1.84 g, 48.6 mmol)を加え1時間撹拌後、80℃で2時間反応させた。KOH水溶液(1M, 200 ml)を滴下した後、生じたオイル状物をジクロロメタン50 mlで3回抽出した。Na2SO4で乾燥後、濃縮し粗成(3-メトキシフェニル)メチルアミンを得た(収量6.6 g、99.9%)。
 引き続き、(3-メトキシフェニル)メチルアミン(6.6 g,48.1 mmol)とエチルブロモアセテート(9.8 g, 58.4 mmol)をアセトニトリル(50 ml)に溶解し、NaHCO3(6.1 g,73 mmol)を加えた。90℃で2時間撹拌後、室温でトリエチルアミン(4 ml)を加えて室温で16時間撹拌した。溶媒を留去後、粗成物をジクロロメタン(100 ml)に溶解し、飽和食塩水で3回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥後,濃縮し粗成[(3-メトキシフェニル)メチル-アミノ]酢酸エチルエステルを得た(収量7.4 g、68.8%)。
 引き続き、THF(100 ml)中にNaBH4(3.8 g,100 mmol)とLiBr(8.7 g,100 mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温でTHF(20 ml)に溶解した[(3-メトキシフェニル)メチルアミノ]酢酸エチルエステル(7.4 g, 33.1 mmol)を滴下し、80℃で5時間撹拌し、さらに室温で16時間撹拌した。反応溶媒を半分程度留去した後、KH2PO4(1M,200 ml)をゆっくり滴下した。ジクロロメタン(50 ml)で有機層を3回抽出した後、Na2SO4で乾燥し粗成2-[(3-メトキシフェニル)メチルアミノ]エタノールを得た(収量8.1 g)
 引き続き、トルエン(100 ml)に2-[(3-メトキシフェニル)メチルアミノ]エタノール(8.1 g)、塩化ピバロイル(10.8 g, 89.4 mmol)、およびピリジン(8.5 g,107 mmol)を加え、室温で1時間、さらに85℃で2時間撹拌した。ピリジン塩酸塩をろ別後、濃縮し、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し無色油状2,2-ジメチルプロピオン酸2-[(3-メトキシフェニル)メチルアミノ]エチルエステルを得た。収量10.4 g(78.4%)
1H NMR (396 MHz, CDCl3):δ 7.14 (m, 1H, benzene ring), 6.36 (d, 1H, benzene ring), 6.29-6.28 (m, 2H, benzene ring), 4.23 (t, 2H, CH2), 3.78 (s,3H, OCH3), 3.60 (t, 2H, CH2), 2.97 (s, 3H, CH3), 1.20 (m, 9H, t-Bu)
(56-2) 2,2-ジメチルプロピオン酸2-[(4-ホルミル-3-メトキシフェニル)メチルアミノ]エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000318
 氷浴中でDMF20 mlにPOCl3(5.8 g, 37.7 mmol)を加えた。40分後、DMF(10 ml)に溶解した2,2-ジメチルプロピオン酸2-[(3-メトキシフェニル)メチルアミノ]エチルエステル(10 g, 37.7 mmol)を滴下した。16時間撹拌した後、酢酸ナトリウム水溶液(20%、100 ml)を滴下した。油状物を酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO3水溶液(100ml)、次いで飽和食塩水(100ml)で洗浄した。Na2SO4で乾燥、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し淡黄色結晶を得た。収量8.7 g(78.9%)
1H NMR (396 MHz, CDCl3):δ 10.16 (s, 1H, CHO), 7.71 (m, 1H, benzene ring), 6.34 (m, 1H ,benzene ring), 6.13 (d, 1H, benzene ring), 4.26 (t, 2H, CH2), 3.91 (s, 3H, OCH3), 3.70 (t, 2H, CH2), 3.10 (s, 3H, CH3), 1.16 (m, 9H, t-Bu)
(56-3) 2,2-ジメチルプロピオン酸2-{[3-メトキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)フェニル]メチルアミノ}エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000319
 チオフェン-2-イルメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(4.4 g,16.3 mmol)をTHF(50 ml)に加え、氷浴中でPhLi(19%ヘキサン溶液8.6 g, 19.6 mmol)を滴下した。20分後、THF(15 ml)に溶解した2,2-ジメチルプロピオン酸2-[(4-ホルミル-3-メトキシフェニル)メチルアミノ]エチルエステル(4.0 g, 13.6 mmol)を滴下し、2時間反応させた。反応液を氷水300 mlに加え、油状物をジクロロメタン(50 ml)で3回抽出した。飽和食塩水で洗浄後、Na2SO4で乾燥、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して黄色油状物を得た。収量4.0 g(79.3%)
1H NMR (396 MHz, CDCl3):δ 7.38-6.85 (m, 5H, thiophene, CH=CH, benzene ring), 6.56 (dd, 1H, CH=CH), 6.34-6.24 (m, 2H, benzene ring), 4.22 (t, 2H, CH2), 3.82 (d, 3H, OCH3), 3.59 (t, 2H, CH2), 2.99 (s, 3H, CH3), 1.14 (m, 9H, t-Bu)
(56-4) 2-{[3-メトキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)フェニル]メチルアミノ}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000320
 NaOH(4.3 g, 107 mmol)をエタノール(25 ml)に溶解し、水(7 ml)を加えた。2,2-ジメチルプロピオン酸2-{[3-メトキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)フェニル]メチルアミノ}エチルエステル(4.0 g, 10.7 mmol)をエタノール(8 ml)に溶解して滴下した。室温で2時間、さらに45℃で1時間撹拌後溶媒を留去し、水(100 ml)を加えて油状物を酢酸エチルで抽出した。2回水洗後、Na2SO4で乾燥、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して黄色油状物を得た。収量3.1 g(100%)
1H NMR (396 MHz, CDCl3):δ 7.34-6.83 (m, 5H, thiophene, CH=CH, benzene ring), 6.54 (dd, 1H, CH=CH), 6.33-6.23 (m, 2H, benzene ring), 3.83-3.75 (m, 5H, CH2,OCH3), 3.45 (m, 2H, CH2), 3.40 (d, 3H, CH3)
(56-5) 5-(2-{4-[(2-ヒドロキシエチル)メチルアミノ]2-メトキシフェニル}ビニル)チオフェン-2-カルバアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000321

 DMF(8 ml)中に2-{[3-メトキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)フェニル]メチルアミノ}エタノール(3.1 g, 10.8 mmol)とイミダゾール(1.47 g, 21.6 mmol)を溶解し、室温でDMF(5 ml)に溶解したtert-ブチルジメチルシリルクロリド(2.4 g,16.2 mmol)を滴下した。1時間撹拌後水300 mlを加え、油状物をジクロロメタンで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、Na2SO4で乾燥、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して黄色油状物([2-(tert-ブチルジメチルシラニロキシ)エチル][3-メトキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)フェニル]メチルアミン)を得た。収量4.3 g(98.6%)
 引き続き、THF(30 ml)に[2-(tert-ブチルジメチルシラニロキシ)エチル][3-メトキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)フェニル]メチルアミン(4.3 g, 10.7 mmol)を溶解し、-78℃下でn-BuLi(1.57 mol/l, 10 ml, 15.7 mmol)を滴下した。1時間撹拌後、DMF(0.95 g, 12.3 mmol)を滴下し、1時間撹拌した。冷却浴をはずし水(10 ml)を滴下し、0℃でさらに水(100 ml)を加えた。有機層をジクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、Na2SO4で乾燥、濃縮した。ヨウ素(200 mg)を溶解したトルエン500 mlに粗成物を溶解し、室温で30分撹拌した。亜硫酸水素ナトリウム水溶液(5%)で洗浄し、水洗した。Na2SO4で乾燥、濃縮後シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、赤褐色結晶(5-[2-(4-{[2-(tert-ブチルジメチルシラニロキシ)エチル]メチルアミノ}-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルバアルデヒド)を得た。収量4.0 g(87.4%)
 引き続き、THF(100ml)に5-[2-(4-{[2-(tert-ブチルジメチルシラニロキシ)エチル]メチルアミノ}-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-カルバアルデヒド(4.0 g, 9.4 mmol)を溶解し、1N-Bu4N F (THF溶液,5 ml)を滴下した。室温で1時間撹拌後、濃縮後シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、赤褐色結晶(5-(2-{4-[(2-ヒドロキシエチル)メチルアミノ]2-メトキシフェニル}ビニル)チオフェン-2-カルバアルデヒド)を得た。収量2.25g(75.5%)
1H NMR (396 MHz, CDCl3):δ 9.80 (s, 1H, CHO), 7.62 (d, 1H, thiophene), 7.40 (t, 2H, thiophene, CH=CH), 7.08 (q, 2H, benzene ring, CH=CH), 6.39 (m,1H, benzene ring), 6.27(m,1H, benzene ring), 3.90-3.84 (m, 5H,CH2,OCH3), 3.55 (t, 2H, CH2), 3.06 (s, 3H, CH3)
(56-6) 2-(3-シアノ-4-{2-[5-(2-{4-[(2-ヒドロキシエチル)メチルアミノ]-2-メトキシフェニル}ビニル)チオフェン-2-イル]ビニル}-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-5H-フラン-2-イリデン)マロノニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000322
 エタノール(15 ml)とTHF(5 ml)の混合溶媒に5-(2-{4-[(2-ヒドロキシエチル)メチルアミノ]2-メトキシフェニル}ビニル)チオフェン-2-カルバアルデヒド(0.5 g, 1.58 mmol)と2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-5H-フラン-2-イリデン)-マロノニトリル(0.50 g, 1.58 g)を溶解し、室温で18時間撹拌した。さらに50℃で3時間撹拌後、冷却し、固体を回収した。冷エタノール(40 ml)で3回洗浄し、赤褐色結晶を得た。収量0.91g(93.8)
1H NMR (270 MHz, DMSO-d6):δ 7.75-7.61 (m, 7H, benzene ring, CH=CH), 7.51-7.26 (m, 4H, thiophene, benzene ring, CH=CH), 6.55-6.39 (m, 2H, CH=CH, benzene ring), 6.26 (s, 1H ,benzene ring), 3.88 (s, 3H, OCH3), 3.59-3.51 (m, 4H, CH2), 3.06 (s, 3H, CH3)
実施例57
 2-(4-{2-[5-(2-{2-ベンジロキシ-4-[(2-ヒドロキシエチル)-メチルアミノ]-フェニル}-ビニル)-チオフェン-2-イル]-ビニル}-3シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-5H-フラン-2-イリデン)-マロノニトリル
(57-1) 2,2-ジメチルプロピオン酸2-[(3-ベンジロキシフェニル)メチルアミノ]エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000323
 NaOMe(16 g, 0.96 mol)/メタノール(150 ml)溶液中に3-ベンジロキシフェニルアミン(10.0 g, 50.2 mmol)を溶かし、ホルムアルデヒド(2.04 g, 68.4 mmol)/メタノール(50 ml)中に加え、室温で12時間攪拌した。NaBH4(2.08 g, 55 mmol)を加え1時間撹拌後、80℃で2時間反応させた。KOH水溶液(1M, 200 ml)を滴下した後、生じたオイル状物をジクロロメタン50 mlで3回抽出した。Na2SO4で乾燥後、濃縮し粗成(3-ベンジロキシフェニル)メチルアミンを得た(収量9.6 g、89.7%)
 (3-ベンジロキシフェニル)メチルアミン(9.6 g)とエチルブロモアセテート(10.1 g, 60.2 mmol)をアセトニトリル(50 ml)に溶解し、NaHCO3(6.3 g,75.3 mmol)を加えた。90℃で2時間撹拌後、室温でトリエチルアミン(4 ml)を加えて室温で16時間撹拌した。溶媒を留去後、粗成物をジクロロメタン(100 ml)に溶解し、飽和食塩水で3回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥後,濃縮し粗成[(3-ベンジロキシフェニル)メチル-アミノ]酢酸エチルエステルを得た(収量10.8g、80.0%)。
 THF(100 ml)中にNaBH4(3.8 g,100 mmol)とLiBr(8.7 g,100 mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温でTHF(20 ml)に溶解した[(3-ベンジロキシフェニル)メチルアミノ]酢酸エチルエステル(10.8 g)を滴下し、80℃で5時間撹拌し、さらに室温で16時間撹拌した。反応溶媒を半分程度留去した後、KH2PO4(1M,200 ml)をゆっくり滴下した。ジクロロメタン(50 ml)で有機層を3回抽出し、Na2SO4で乾燥、濃縮して粗成2-[(3-ベンジロキシフェニル)メチルアミノ]エタノールを得た(収量10.3 g、90.4%)。
 トルエン(50 ml)に2-[(3-ベンジロキシフェニル)メチルアミノ]エタノール(10.3 g, 39.9 mmol)、塩化ピバロイル(9.6 g, 79.8 mmol)、およびピリジン(7.6 g, 95.8 mmol)を加え、室温で1時間、さらに85℃で2時間撹拌した。ピリジン塩酸塩をろ別後、濃縮し、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し無色油状2,2-ジメチルプロピオン酸2-[(3-ベンジロキシフェニル)メチルアミノ]エチルエステルを得た。収量8.9 g(65.1%)
1H NMR (396 MHz, CDCl3):δ 7.54 (d, 1H, benzene ring), 7.50 (d, 2H, benzene ring), 7.43 (dd, 2H, benzene ring), 7.24 (t, 1H, benzene ring), 6.49-6.47 (m, 3H, benzene ring), 5.13 (s, 2H, OCH2Ph), 4.31 (m, 2H, CH2), 3.64 (t, 2H, CH2), 3.00 (s, 3H, CH3), 1.30 (s, 9H, t-Bu)
(57-2) 2,2-ジメチルプロピオン酸 2-[(3-ベンジロキシ-4-ホルミルフェニル)メチルアミノ]エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000324
 氷浴中でDMF20 mlにPOCl3(3.6 g, 23.4 mmol)を加えた。40分後、DMF(10 ml)に溶解した2,2-ジメチルプロピオン酸2-[(3-ベンジロキシフェニル)メチルアミノ]エチルエステル(8.0 g, 23.4 mmol)を滴下した。16時間撹拌した後、酢酸ナトリウム水溶液(20%、100 ml)を滴下した。油状物を酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO3水溶液(100 ml)、ついで飽和食塩水(100 ml)で洗浄した。Na2SO4で乾燥、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し淡黄色結晶を得た。収量7.2 g(83.6%)
1H NMR (396Hz, CDCl3):δ 10.28 (s, 1H, CHO), 7.73 (d, 1H, benzene ring), 7.44 (d, 1H, benzene ring), 7.40 (d, 2H, benzene ring), 7.40-7.27 (m, 2H, benzene ring), 6.33 (d, 1H, benzene ring), 6.19 (s, 1H, benzene ring), 5.17 (s, 2H, CH2Ph), 4.20 (t, 2H, CH2), 3.62 (t, 2H, CH2), 3.04 (s, 3H, CH3), 1.16 (m, 9H, t-Bu)
(57-3) 2,2-ジメチルプロピオン酸 2-{[3-ベンジロキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)-フェニル]メチルアミノ}エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000325
 チオフェン-2-イルメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(9.0 g, 22.7 mmol)をTHF(80 ml)に加え、氷浴中でPhLi(19%ヘキサン溶液12.0 g, 27.2 mmol)を滴下した。20分後、THF(20 ml)に溶解した2,2-ジメチルプロピオン酸 2-[(3-ベンジロキシ-4-ホルミルフェニル)メチルアミノ]エチルエステル(7.0 g,18.9 mmol)を滴下し、2時間反応させた。氷水300 mlに反応液を加え、油状物をジクロロメタン(50 ml)で3回抽出した。飽和食塩水で洗浄後、Na2SO4で乾燥、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して黄色油状物を得た。収量7.15 g(84.5%)
1H NMR (396 MHz, CDCl3):δ 7.48 (d, 1H, thiophene), 7.40-6.93 (m, 8H, thiophene ,benzene ring, CH=CH), 6.88-6.86 (q, 1H, benzene ring), 6.59 (dd, 1H, CH=CH), 6.35-6.26 (m, 2H, benzene ring), 5.11 (d, 2H, CH2Ph), 4.19 (m, 2H, CH2), 3.55 (m, 2H, CH2), 2.97 (s, 3H, CH3), 1.17 (s, 9H, t-Bu)
(57-4) 2-{[3-ベンジロキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)-フェニル]-メチルアミノ}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000326
 NaOH(6.2 g, 156 mmol)をエタノール(45 ml)に溶解し、水(10 ml)を加えた。2,2-ジメチルプロピオン酸 2-{[3-ベンジロキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)-フェニル]メチルアミノ}エチルエステル(7.0 g, 15.6 mmol)をTHF(20 ml)に溶解して滴下した。室温で2時間撹拌し、さらに45℃で1時間撹拌した後溶媒を留去し、水(100 ml)を加えて油状物を酢酸エチルで抽出した。2回水洗後Na2SO4で乾燥、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して黄色油状物を得た。収量5.69 g(99.8%)
1H NMR (396 MHz, CDCl3):δ 7.48 (d,1H, thiophene), 7.42-6.94 (m, 8H, thiophene, benzene ring, CH=CH), 6.89 (q, 1H, benzene ring), 6.60 (dd, 1H, CH=CH), 6.41-6.33 (m, 2H, benzene ring), 5.12 (d, 2H, CH2Ph), 3.77 (m, 2H, CH2), 3.46 (t, 2H, CH2), 2.97 (s, 3H, CH3)
(57-5) [3-ベンジロキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニルl)-フェニル]-[2-(tert-ブチルジメチルシラニロキシ)エチル]メチルアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000327
 DMF(15 ml)中に2-{[3-ベンジロキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)-フェニル]-メチルアミノ}エタノール(5.5 g, 15 mmol)とイミダゾール(2.0 g, 30 mmol)を溶解し、室温でDMF(10 ml)に溶解したtert-ブチルジメチルシリルクロリド(3.4 g, 22.5 mmol)を滴下した。1時間撹拌後、水300 mlを加え、油状物をジクロロメタンで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、Na2SO4で乾燥、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して黄色油状物を得た。収量6.05g(87.2%)
1H NMR (396 MHz, CDCl3):δ 7.46 (d, 1H, thiophene), 7.39-6.84 (m, 9H, thiophene, benzene ring, CH=CH), 6.58 (dd, 1H, CH=CH), 6.30-6.22 (m, 2H, benzene ring), 5.08 (d, 2H, CH2Ph), 3.71 (t, 2H, CH2), 3.42 (t, 2H, CH2), 2.95 (d, 3H, CH3), 0.86 (s, 9H, t-Bu), 0.00 (d, 6H, Si-CH3)
(57-6) 5-[2-(2-ベンジロキシ-4-{[2-(tert-ブチルジメチルシラニロキシ)-エチル]メチルアミノ}フェニル)ビニル]チオフェン-2-カルバアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000328
 THF(50 ml)に[3-ベンジロキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)-フェニル]-[2-(tert-ブチルジメチルシラニロキシ)エチル]メチルアミン(5.9 g, 12.8 mmol)を溶解し、-78℃下でn-BuLi(1.57 mol/l, 12 ml, 18.9 mmol)を滴下した。1時間撹拌後、DMF(1.1 g,15.6 mmol)を滴下し、1時間撹拌した。冷却浴をはずして水(10 ml)を滴下し、0℃でさらに水(100 ml)を加えた。有機層をジクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、Na2SO4で乾燥、濃縮した。ヨウ素(200 mg)を溶解したトルエン500 mlに粗生物を溶解し、室温で30分撹拌した。亜硫酸水素ナトリウム水溶液(5%)で洗浄し、水洗した。Na2SO4で乾燥、濃縮後シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、赤褐色結晶を得た。収量5.0 g(79.8%)
1H NMR (396 MHz, CDCl3):δ 9.77 (s, 1H, CHO), 7.58 (d, 1H, thiophene), 7.47-7.33 (m, 7H, benzene ring, CH=CH, thiophene), 7.40 (d, 1H, CH=CH), 6.96 (d, 1H, benzene ring), 6.31 (d, 1H, benzene ring), 6.21 (s, 1H, benzene ring), 5.13 (s,2H, CH2Ph), 3.72 (t, 2H, CH2), 3.46 (t, 2H, CH2), 3.00 (s, 3H, CH3), 0.87 (t, 9H, t-Bu), 0.00 (m, 6H, Si-CH3)
(57-7) 5-(2-{2-ベンジロキシ-4-[(2-ヒドロキシエチル)-メチルアミノ]-フェニル}-ビニル)-チオフェン-2-カルバアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000329
 THF(100 ml)に5-[2-(2-ベンジロキシ-4-{[2-(tert-ブチルジメチルシラニロキシ)エチル]メチルアミノ}フェニル)ビニル]チオフェン-2-カルバアルデヒド(2.9 g, 5.9 mmol)を溶解し、NBu4NF4(THF溶液,5 ml)を滴下した。室温で1時間撹拌後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して赤褐色結晶を得た。収量2.16g(93.5%)
1H NMR (396 MHz, CDCl3):δ 9.77 (s, 1H, CHO), 7.60 (d, 1H, thiophene), 7.46 (d, 2H, benzene ring), 7.43-7.39 (t, 3H, benzene ring, CH=CH), 7.37-7.32 (m, 2H, benzene ring), 7.13 (d, 1H, CH=CH) ,6.98 (d, 1H, thiophene), 6.39-6.29 (m, 2H, benzene ring), 5.15 (s, 2H, CH2Ph), 3.77 (t, 2H, CH2), 3.49 (s, 2H, CH2), 3.00 (s, 3H, CH3)
(57-8) 2-(4-{2-[5-(2-{2-ベンジロキシ-4-[(2-ヒドロキシエチル)メチルアミノ]フェニル}ビニル)チオフェン-2-イル]ビニル}-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-5H-フラン-2-イリデン)マロノニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000330
 エタノール(40 ml)とTHF(10 ml)の混合溶媒に5-(2-{2-ベンジロキシ-4-[(2-ヒドロキシエチル)-メチルアミノ]-フェニル}-ビニル)-チオフェン-2-カルバアルデヒド(2.16 g, 5.49 mmol)と2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-5H-フラン-2-イリデン)-マロノニトリル(1.73 g, 5.49 mmolg)を溶解し、室温で18時間撹拌した。さらに50℃で3時間撹拌後、冷却し、固体を回収した。冷エタノール(40 ml)で3回洗浄し、赤褐色結晶を得た。収量3.72 g(98.2%)
1H NMR (270 MHz, CDCl3):δ 7.52-7.35 (m, 12H, benzene ring, thiophene, CH=CH), 7.47 (dd, 2H, CH=CH), 6.92 (d, 1H, thiophene), 6.58 (dd, 2H,CH=CH), 6.38(d, 1H, benzene ring), 6.28 (m, 1H, benzene ring), 5.19 (s, 2H, CH2Ph), 3.78 (t, 2H, CH2), 3.52 (t, 2H, CH2), 3.05 (s, 3H, CH3)
実施例58
 2-[3-シアノ-4-[2-(8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)ビニル]-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000331
 エタノール5 mlに8-メトキシ-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-カルボアルデヒド150 mg(0.65 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル142 mg(0.71 mmol)を溶解した。室温下3時間、さらに50℃で3時間攪拌後析出した結晶をろ取してメタノールで洗浄した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにメタノールで洗浄してmp 250-252℃の暗青色結晶を228 mg得た。(収率85.2%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.74 (6H, s), 1.94-2.01 (4H, m), 2.74-2.77 (4H, m), 3.36-3.39 (4H, m), 3.76 (3H, s), 6.70 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.24 (1H, s), 7.94 (1H, d, J =15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 20.5, 21.0, 21.2, 24.4, 27.0, 27.4, 50.1, 50.5, 53.0, 61.9, 91.9, 96.3, 107.5, 112.1, 112.5, 113.3, 113.7, 114.8, 119.3, 126.5, 143.2, 149.7, 159.1, 174.4, 176.6
実施例59
 2-[4-[2-[2-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)-4-ジブチルアミノフェニル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000332
 エタノール5 mlに2-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)-4-ジブチルアミノベンズアルデヒド200 mg(0.41 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル90 mg(0.45 mmol)を溶解した。60℃に加熱下3時間攪拌後析出した結晶をろ取してメタノールで洗浄した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにメタノールで洗浄してmp 220-221℃の暗褐色結晶を199 mg得た。(収率72.6%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.75 (6H, t, J = 7.1 Hz), 0.99-1.03 (4H, m), 1.14 (13H, m), 1.79 (6H, s), 2.87 (4H, br), 5.64 (1H, s), 6.29 (1H, d, J = 9.3 Hz), 6.88 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.40-7.42 (4H, m), 7.46-7.49 (2H, m), 7.66 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.71-7.73 (4H, m), 8.15 (1H, d, J =15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.7, 19.5, 20.2, 26.5, 27.2, 29.2, 51.0, 53.4, 93.4, 96.2, 102.2, 107.6, 111.6, 112.4, 113.2, 113.7, 128.2, 129.3, 130.5, 131.4, 135.2, 142.0, 153.5, 158.7, 174.5, 176.4
実施例60
 2-[5-[2-(2-ベンジルオキシ-4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]-3-シアノ-2-ブテンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000333
 テトラシアノエチレン0.13 g(1.01 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド3 mlに溶解し、氷冷下攪拌しながら[3-ベンジルオキシ-4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル]ジブチルアミン0.4 g(0.95 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド1 mlに溶解して滴下した。40分攪拌した後、さらに40℃に加熱下一夜攪拌した。反応液を100 mlの水に加えてクロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにエタノールで洗浄した。mp125-130℃の黒色結晶を157 mg得た。(収率31.7%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.95 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.29-1.35 (4H, m), 1.50-1.55 (4H, m), 3.27 (4H, t, J = 7.7 Hz), 5.21 (2H, s), 6.08 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.29 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.03 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.18 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.34-7.37 (1H, m), 7.36 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.41-7.46 (4H, m), 7.60 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.85 (1H, d, J = 4.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 29.5, 51.0, 70.4, 75.4, 95.8, 105.6, 112.6, 113.3, 113.4, 113.8, 115.0, 126.1, 126.9, 128.2, 128.8, 129.4, 130.9, 131.3, 135.2, 136.7, 141.7, 151.6, 159.7, 162.7
実施例61
 2-シアノ-3-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-2-ブテンジニトリル
(61-1) ジブチル (3-メトキシフェニル)アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000334
 3-(ジブチルアミノ)フェノール10.0 g(45.18 mmol)、ヨウ化メチル12.8 g(90.18 mmol)を1-メチル-2-ピロリドン70 mlに溶解した。これに無水炭酸カリウム18.7 g(135.3 mmol)を加えて60℃に加熱下6時間攪拌した。反応液を350 mlの水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し無色油状物を5.2 g得た。(収率48.7%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.94 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.31-1.37 (4H, m), 1.55-1.59 (4H, m), 3.24 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.78 (3H, s), 6.18-6.21 (2H, m), 6.27 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8Hz), 7.09-7.12 (1H, m)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.4, 50.8, 55.0, 98.3, 99.6, 105.0, 129.8, 149.6, 160.8
(61-2) 2-シアノ-3-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)-2-ブテンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000335
 テトラシアノエチレン0.5 g(3.9 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド8 mlに溶解した。氷冷下攪拌しながらジブチル(3-メトキシフェニル)アミン 0.8 g(3.4 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド2 mlに溶解して滴下し、さらに35分攪拌した。氷浴を外して2時間攪拌した後100 mlの水に加えてクロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにヘキサンで洗浄した。mp 86℃の黒色結晶を0.88 g得た。(収率77.2%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.99 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.37-1.43 (4H, m), 1.61-1.66 (4H, m,), 3.40 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.94 (3H, s), 6.04 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.34 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 9.3 Hz), 7.61 (1H, d, J = 9.3 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 29.6, 51.4, 55.0, 81.7, 93.4, 106.2, 108.3, 113.8, 114.1, 115.0, 133.6, 135.4, 155.3, 161.4
実施例62
 2-シアノ-3-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]-2-ブテンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000336
 テトラシアノエチレン235 mg(1.83 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド7 mlに溶解した。氷冷下攪拌しながらジブチル[3-メトキシ-4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル]アミン600 mg(1.75 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド2 mlに溶解して滴下し、1.5時間攪拌した。氷浴を外して室温下1時間、さらに50℃に加熱下一夜攪拌した。反応液を80 mlの水に加えてクロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、さらにメタノールで洗浄した。mp189-192℃の暗赤褐色結晶を324 mg得た。(収率41.8%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.99 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.36-1.42 (4H, m), 1.60-1.66 (4H, m), 3.36 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.92 (3H, s), 6.09 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.29 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.11 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.12 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.55 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.44 (1H, d, J = 4.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 29.6, 51.0, 55.2, 76.8, 93.8, 105.4, 112.3, 113.3, 113.5, 113.9, 114.6, 126.0, 129.2, 130.6, 131.4, 135.0, 141.6, 151.9, 160.6, 162.7
実施例63
 2-[4-[シアノ-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)メチレン]-2,5-シクロヘキサジエニリデン]マロンニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000337
 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン460 mg(2.25 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド8 mlに溶解した。氷冷下攪拌しながらジブチル(3-メトキシフェニル)アミン500 mg(2.12 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド2 mlに溶解して滴下し、1.5時間攪拌した。さらに氷浴を外して3.5時間攪拌した後100 mlの水に加えて酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、次いでクロロホルムで洗浄した。mp 215-238℃の灰白色結晶を226 mg得た。(収率25.6%)
1H-NMR (600 MHz, acetone-d6) δ: 0.95 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.34-1.41 (4H, m), 1.57-1.62 (4H, m), 3.36 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.86 (3H, s), 6.24 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.36 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.71 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.96 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.15 (2H, d, J = 8.2 Hz)
13C-NMR (150 MHz, acetone-d6) δ: 14.2, 20.8, 43.0, 51.3, 56.0, 96.7, 104.6, 109.2, 116.9, 119.4, 120.2, 126.1, 127.5, 129.4, 145.8, 151.9, 158.8
実施例64
 2-[4-[シアノ-[5-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]メチレン]-2,5-シクロヘキサジエニリデン]マロンニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000338
 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン375 mg(1.84 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド8 mlに溶解した。氷冷下攪拌しながらジブチル[3-メトキシ-4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル]アミン600 mg(1.75 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド2 mlに溶解して滴下し、1時間攪拌した。次いで50℃に加熱下一夜攪拌した。反応液を80 mlの水に加えて酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。次いでクロロホルムで洗浄してmp211-214℃の黄白色結晶を132 mg得た。(収率14.5%)
1H-NMR (600 MHz, acetone-d6) δ: 0.96 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.37-1.42 (4H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 3.37 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.85 (3H, s), 6.24 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.30 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.94 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.11 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.10 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.14 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.19 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.25 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (150 MHz, acetone-d6) δ: 14.3, 20.9, 43.2, 51.3, 55.5, 95.5, 105.4, 111.3, 115.9, 116.7, 119.6, 119.7, 124.5, 125.5, 126.8, 127.0, 129.0, 129.5, 134.5, 147.3, 149.6, 150.7, 159.7
実施例65
 2-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンジリデン)-3-ジシアノメチレンインダン-1-イリデン]マロンニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000339
 4-(ジブチルアミノ)-2-メトキシベンズアルデヒド0.8 g(3.04 mmol)および1,3-ビス(ジシアノメチリデン)インダン0.73 g(3.01 mmol)を無水酢酸10 mlに溶解し、80℃に加熱下2時間攪拌した。反応液を200 mlの水に注ぎ、析出した結晶をろ取して水洗、乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、次いでメタノールで洗浄してmp195-198℃の黒色結晶を1.27 g得た。(収率86.4%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 1.01 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.39-1.45 (4H, m), 1.65-1.71 (4H, m), 3.45 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.97 (3H, s,), 6.02 (1H, d, J = 1.6 Hz), 6.40 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.63-7.65 (2H, m), 8.54-8.56 (2H, m), 9.13 1H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.8, 20.3, 29.7, 51.6, 55.9, 67.4, 92.9, 107.9, 114.8, 115.5, 115.8, 120.5, 124.8, 133.2, 137.9, 142.2, 156.5, 161.1, 164.4
実施例66
 2-[4-[2-[5-[2-[2-ベンジルオキシ-4-[ブチル(4-ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル]ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
(66-1) 4-[(3-ベンジルオキシフェニル)ブチルアミノ]-1-ブタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000340
 3-ベンジルオキシブロムベンゼン5.19 g(19.7 mmol)、4-ブチルアミノ-1-ブタノール3.72 g(25.6 mmol)をジオキサン75 mlに溶解した。これにカリウム ヘキサメチルジシラジド5.89 g(29.5 mmol)を加えて100℃に加熱下22時間攪拌した。反応液を200 mlの水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。淡褐色油状物を2.22 g得た。(収率34.4%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.7 Hz), 1.29-1.35 (2H, m), 1.51-1.66 (6H, m), 3.22 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.26 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.66 (2H, t, J = 6.9 Hz), 5.05 (2H, s), 6.27-6.31 (3H, m), 7.11 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.30-7.33 (1H, m), 7.37-7.39 (2H, m), 7.43-7.45 (2H, m)
(66-2) 4-[(3-ベンジルオキシフェニル)ブチルアミノ]ブチル アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000341
 無水酢酸10 mlに4-[(3-ベンジルオキシフェニル)ブチルアミノ]-1-ブタノール2.7 g(8.2 mmol)を加えて80℃に加熱下1時間攪拌した。反応液を150 mlの水に注いで酢酸エチルで抽出した。飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄した後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物を2.68 g得た。(収率88.0%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.29-1.35 (2H, m), 1.51-1.56 (2H, m), 1.62-1.63 (4H, m), 2.04 (3H, s), 3.22 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.25 (2H, t, J = 7.1 Hz), 4.07 (2H, t, J = 6.0 Hz), 5.04 (2H, s), 6.25-6.30 (3H, m), 7.10 (1H, dt, J = 1.1 Hz, 8.2 Hz), 7.30-7.32 (1H, m), 7.36-7.39 (2H, m), 7.43-7.44 (2H, m)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.01, 20.3, 21.0, 23.8, 26.2, 29.4, 50.6, 50.9, 64.3, 69.9, 99.4, 101.1, 105.3, 127.5, 127.8, 128.6, 129.9, 137.5, 149.4, and 160.2, 171.2
(66-3) 4-[(3-ベンジルオキシ-4-ホルミルフェニル) ブチルアミノ]ブチルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000342
 N,N-ジメチルホルムアミド 10 mlを氷冷下攪拌しながら塩化ホスホリル1.11 g(7.24 mmol)を8分間で滴下した。1時間攪拌した後4-[(3-ベンジルオキシフェニル)ブチルアミノ]ブチルアセテート2.67 g(7.23 mmol)を4 mlのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解して滴下した。1時間攪拌後徐々に加熱して50℃で3時間さらに70℃で0.5時間攪拌した。氷浴で冷却しながら20%酢酸ナトリウム水20 mlを滴下し、1時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水、次いで飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄色油状物を2.14 g得た。(収率74.7%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.94 (3H, t, J = 7.7 Hz), 1.29-1.35 (2H, m), 1.49-1.54 (2H, m), 1.58-1.64 (4H, m), 2.05 (3H, s), 3.26 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.31 (2H, t, J = 7.7 Hz), 4.07 (2H, t, J = 6.0 Hz), 5.18 (2H, s), 6.01 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.25 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.33 (1H, t, J = 7.1 Hz), 7.38-7.44 (4H, m), 7.73 (1H, d, J = 8.8 Hz), 10.25 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.7, 20.0, 20.7, 23.6, 25.9, 29.1, 50.4, 50.7, 63.7, 69.9, 94.3, 104.5, 114.4, 126.6, 127.8, 128.5, 130.1, 136.5, 153.6, 162.9, 170.8, 186.9
(66-4) 2-ベンジルオキシ-4-[ブチル(4-ヒドロキシブチル)アミノ]ベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000343
 4-[(3-ベンジルオキシ-4-ホルミルフェニル)ブチルアミノ]ブチルアセテート2.14 g(5.38 mmol)をエタノール10 mlに溶解し、これに10%水酸化ナトリウム水8 mlを加えて室温下30分攪拌した。反応液を100 mlの水に注いでクロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄色液を1.63 g得た。(収率85.2%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.94 (3H, t, J = 7.7 Hz), 1.29-1.35 (2H, m), 1.50-1.66 (6H, m), 3.27 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.32 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.66 (2H, t, J = 6.0 Hz), 5.18 (2H, s), 6.03 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.26 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.31-7.43 (6H, m), 7.72 (1H, d, J = 8.8 Hz), 10.24 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 23.8, 29.5, 30.0, 51.0, 51.1, 62.5, 70.2, 94.6, 104.8, 114.6, 127.0, 128.1, 128.8, 130.4, 136.9, 154.16, 163.3, 187.2
(66-5) 2-ベンジルオキシ-4-[ブチル[4-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)ブチル]アミノ]ベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000344
 2-ベンジルオキシ-4-[ブチル(4-ヒドロキシブチル)アミノ]ベンズアルデヒド1.63 g(4.59 mmol)およびイミダゾール1.2 g(17.63 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド20 mlに溶解した。室温下攪拌しながらtert-ブチルクロルジフェニルシラン1.27 g(4.62 mmol)を滴下した。2時間攪拌後水に加えて酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。無色油状物を2.08 g得た。(収率76.5%)
(66-6) [3-ベンジルオキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)フェニル]ブチル[4-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)ブチル]アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000345
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン 20 mlにフェニルリチウム(19% ジブチルエーテル溶液)1.7 g(3.83 mmol)を加え、氷冷下塩化2-テニル トリフェニルホスホニウム 1.38 g(3.49 mmol)を5分間で添加した。10分間攪拌した後2-ベンジルオキシ-4-[ブチル[4-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)ブチル]アミノ]ベンズアルデヒド2.07 g(3.49 mmol)を50 mlのテトラヒドロフランに溶解して8分間で滴下した。氷冷下2時間攪拌した後水に注いで酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡褐色油状物を2.03 g得た。(収率86.4%)
(66-7) 5-[2-[2-ベンジルオキシ-4-[ブチル[4-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)ブチル]アミノ]フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000346
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン20 mlに[3-ベンジルオキシ-4-(2-チオフェン-2-イルビニル)フェニル]ブチル[4-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)ブチル]アミン2.02 g(3.0 mmol)を溶解し、-66~-72℃に冷却下n-ブチルリチウム(1.6 molヘキサン溶液)2.8 ml(4.48 mmol)を滴下した。35分攪拌後N,N-ジメチルホルムアミド0.3 ml(3.9 mmol)を滴下した。1.5時間攪拌後浴を外して昇温し、-10℃で水10 mlを滴下した。次いで100 mlの水に注いで酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた赤橙色油状物1.43 gをエーテル150 mlに溶解し、これに沃素50 mgを添加した。室温下30分攪拌した後5%亜硫酸水素ナトリウム水で洗浄した。さらに飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで脱水し濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、赤色油状物を1.21 g得た。(収率57.6%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.7 Hz), 1.04 (9H, s), 1.26-1.31 (2H, m), 1.47-1.55 (4H, m), 1.60-1.64 (2H, m), 3.21 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.24 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.67 (2H, t, J = 6.0 Hz), 5.13 (2H, s), 6.10 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.25 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.98 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.10 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.29-7.43 (12H, m), 7.46 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.60 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.65-7.66 (4H, m), 9.79 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 19.2, 20.3, 23.9, 26.9, 29.5, 30.0, 50.9, 51.0, 63.6, 70.4, 96.5, 105.0, 112.8, 116.3, 124.4, 127.0, 127.7, 127.9, 128.7, 128.9, 129.3, 129.6, 133.9, 135.6, 137.2, 137.7, 139.7, 149.8, 155.7, 158.3, 182.3
(66-8) 5-[2-[2-ベンジルオキシ-4-[ブチル(4-ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000347
 5-[2-[2-ベンジルオキシ-4-[ブチル[4-(tert-ブチルジフェニルシロキシ)ブチル]アミノ]フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド1.2 g(1.71 mmol)をテトラヒドロフラン10 mlに溶解した。室温下攪拌しながらフッ化テトラブチルアンモニウム(1mol/L テトラヒドロフラン溶液)7.6 ml(7.6 mmol)を滴下した。1.5時間攪拌した後水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、赤色結晶を554 mg得た。(収率70.1%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.7 Hz), 1.28-1.34 (2H, m), 1.48-1.63 (6H, m), 3.24 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.28 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.65 (2H, t, J = 6.0 Hz), 5.17 (2H, s), 6.13 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.27 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.98 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.12 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.32-7.48 (7H, m), 7.60 (1H, d, J = 3.8 Hz), 9.79 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 23.8, 29.5, 30.1, 50.9, 51.0, 62.6, 70.4, 96.6, 105.1, 113.0, 116.4, 124.5, 127.0, 127.9, 128.7, 128.9, 129.2, 137.2, 137.7, 139.7, 149.8, 155.7, 158.3, 182.3
(66-9) 2-[4-[2-[5-[2-[2-ベンジルオキシ-4-[ブチル(4-ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル]ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000348
 エタノール7 mlおよびテトラヒドロフラン2 mlに5-[2-[2-ベンジルオキシ-4-[ブチル(4-ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド218 mg(0.47 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル103 mg(0.52 mmol)を溶解した。これに酢酸アンモニウム40 mg(0.52 mmol)を加えて室温下90時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。さらにメタノールで洗浄してmp 216-217℃の暗褐色結晶を171 mg得た。(収率56.4%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.94 (3H, t, J = 7.7 Hz), 1.28-1.34 (2H, m), 1.48-1.64 (6H, m), 1.73 (6H, s), 3.26 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.30 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.66 (2H, t, J = 6.0 Hz), 5.21 (2H, s), 6.12 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.29 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.50 (1H, d, J = 15.4 Hz), 6.94 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.14 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.31 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.34-7.49 (7H, m), 7.75 (1H, d, J = 15.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 23.8, 26.6, 29.5, 30.0, 50.9, 51.0, 55.3, 62.6, 70.4, 95.2, 96.4, 96.8, 105.3, 111.1, 111.3, 111.7, 112.5, 112.9, 116.2, 126.6, 126.9, 128.0, 128.7, 129.4, 130.9, 137.0, 137.1, 138.0, 139.4, 150.4, 156.4, 158.7, 172.8, 175.9
実施例67
 2-[4-[2-[5-[2-[2-ベンジルオキシ-4-[ブチル(4-ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル]ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5-メチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000349
 エタノール8 mlに5-[2-[2-ベンジルオキシ-4-[ブチル(4-ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド 180 mg(0.39 mmol)および2-(3-シアノ-4,5-ジメチル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル108 mg(0.43 mmol)を溶解して50℃に加熱下3時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。さらにメタノールで洗浄してmp 176-178℃の暗褐色結晶を200 mg得た。(収率73.8%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.94 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.28-1.34 (2H, m), 1.49-1.66 (6H, m), 1.88 (3H, s), 3.27 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.32 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.66 (2H, t, J = 6.0 Hz), 5.22 (2H, s), 6.12 (1H, s), 6.30 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.40 (1H, d, J = 15.4 Hz), 6.99 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.17 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.35-7.47 (7H, m), 7.54 (1H, d, J = 15.4 Hz), 8.12 (1H, d, J = 15.4 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 19.3, 20.3, 23.9, 29.5, 30.0, 50.99, 51.04, 57.2, 62.5, 70.4, 93.3, 93.5, 94.6, 96.2, 105.5, 109.9, 110.9, 111.4, 112.9, 116.1, 122.1, 127.0, 127.4, 128.1, 128.7, 130.0, 132.6, 137.0, 137.8, 140.3, 141.1, 150.9, 159.2, 159.4, 161.6, 175.4
実施例68
 2-[4-[2-[5-[2-[2-ベンジルオキシ-4-[ブチル(4-ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル]ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000350
 エタノール8 mlに5-[2-[2-ベンジルオキシ-4-[ブチル(4-ヒドロキシブチル)アミノ]フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド155 mg(0.33 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル116 mg(0.37 mmol)を溶解して65℃に加熱下1時間攪拌した。タール様物を傾寫で採り、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。さらにメタノール中で結晶化後ろ取してmp 181-183℃の暗褐色結晶を153 mg得た。(収率60.2%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.29-1.34 (2H, m), 1.48-1.64 (6H, m), 3.26 (2H, t, J = 7.7 Hz), 3.31 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.66 (2H, t, J = 6.0 Hz), 5.21 (2H, s), 6.11 (1H, s), 6.28 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.55 (1H, d, J = 14.9 Hz), 6.94 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.14 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.20 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.33-7.56 (12H, m), 7.78 (1H, d, J = 14.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 13.9, 20.3, 23.8, 29.5, 30.0, 51.0, 57.5, 62.5, 70.4, 96.2, 105.5, 110.9, 111.1, 111.2, 111.3, 113.0, 116.2, 122.3, 126.8, 126.9, 127.4, 128.1, 128.7, 129.7, 129.8, 129.9, 131.5, 132.6, 137.0, 137.8, 140.1, 141.6150.8, 159.2, 159.5, 161.7, 175.5
実施例69
 2-[4-[3-[2-ブチル-3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]-1-プロペニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
(69-1) 2-ブチル-3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000351
 イソホロン 10.0 g(72.36 mmol)および1-ブロモブタン 14.9 g(95.6 mmol)を1-メチル-2-ピロリドン60 mlに溶解した。これに粉末状水酸化カリウム8.1 g(144.4 mmol)を加え、70℃に加熱しながら6時間攪拌した。反応液を水に加えて酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄色油状物を6.31 g得た。(収率44.9%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.90 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.00 (6H, s), 1.25-1.35 (4H, m), 1.91 (3H, s), 2.21 (2H, s), 2.23 (2H, s), 2.28 (2H, t, J = 7.7 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 21.3, 22.9, 24.8, 28.2, 31.4, 32.7, 47.0, 51.4, 134.8, 152.3, 199.0
(69-2) 3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-ブチル-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000352
 エタノール15 mlにナトリウム0.3 g(13.0 mmol)を溶解し、これに4-ジブチルアミノ-2-メトキシベンズアルデヒド2.63 g(10.0 mmol)および2-ブチル-3,5,5-トリメチル-2-シクロへキセノン2.22 g(11.0 mmol)をエタノール5mlに溶解して添加した。次いで酢酸アンモニウム0.36 gを添加し、60℃に加熱下22時間攪拌した。酢酸エチル100 mlを加えて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、暗赤色油状物を465 mg得た。(収率10.6%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 6.6 Hz), 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.05 (6H, s), 1.33-1.40 (8H, m), 1.58-1.63 (4H, m), 2.29 (2H, s), 2.51 (2H, s), 2.51-2.53 (2H, m)3.31 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.87 (3H, s), 6.13 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.28 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.20 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.24 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.41 (1H, d, J = 8.8 Hz,)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 14.1, 20.4, 23.0, 24.3, 28.5, 29.5, 32.2, 32.4, 39.9, 50.8, 51.6, 55.3, 94.4, 104.7, 113.4, 122.0, 128.3, 129.6, 133.7, 149.0, 150.0, 159.0, 199.3
(69-3) [2-ブチル- 3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000353
 アルゴン気流下、テトラヒドロフラン2 mlにリチウムジイソプロピルアミド(2モル/L溶液)3.8 mlを加えてドライアイス/アセトン浴で冷却した。アセトニトリル0.31 g(7.55 mmol)を4 mlのテトラヒドロフラン溶液として滴下した。続いて3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-2-ブチル-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセノンを5 mlのテトラヒドロフラン溶液として滴下した。30分攪拌した後ゆっくり昇温し、0℃で水10 mlを滴下した。減圧下有機溶媒を留去した後酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮して赤橙色油状物を得た。これを酢酸4 mlに溶解して75℃に加熱下2時間攪拌した。冷後、ジクロロメタン100 mlを加えて飽和炭酸水素ナトリウム水で中和した。有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで脱水、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、橙色結晶を158 mg得た。(収率39.3%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.96 (3H, t, J = 6.6 Hz), 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.00 (6H, s), 1.33-1.43 (8H, m), 1.55-1.62 (4H, m), 2.38 (2H, s), 2.44 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.50 (2H, s), 3.30 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.86 (3H, s), 6.13 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.27 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.09 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.15 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.4, 23.1, 26.9, 27.7, 28.1, 29.5, 30.4, 31.7, 40.4, 43.6, 50.9, 55.3, 89.5, 94.6, 104.7, 113.8, 119.7, 122.2, 127.7, 128.0, 130.6, 140.4, 149.7, 158.7, 159.3
(69-4) [2-ブチル-3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000354
 [2-ブチル-3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトニトリル158 mg(0.34 mmol)をトルエン5 mlに溶解し、アルゴン気流下ドライアイス/アセトン浴で冷却した。ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1.5 mol トルエン溶液)0.46 ml(0.69 mmol)を滴下した。1.5時間攪拌した後昇温し、0℃にて5%塩化アンモニウム水5 mlを滴下した。30分攪拌後分液し、水層を酢酸エチルで洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した後濃縮した。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、赤色油状物を119 mg得た。(収率74.8%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.95 (3H, t, J = 7.1 Hz), 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz), 1.02 (6H, s), 1.34-1.44 (8H, m), 1.56-1.63 (4H, m), 2.42 (2H, s), 2.51 (2H, t, J = 7.4 Hz), 2.69 (2H, s), 3.31 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.87 (3H, s), 6.13 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.19 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.28 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 7.11 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.23 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.8 Hz), 10.13 (1H, d, J = 8.2 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.4, 23.2, 27.2, 28.3, 29.6, 30.3, 32.0, 39.6, 40.4, 50.9, 55.3, 60.4, 94.5, 104.7, 113.9, 122.7, 123.2, 127.9, 128.1, 132.6, 141.9, 149.7, 158.1, 158.8, 191.8
(69-5) 2-[4-[3-[2-ブチル-3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン] -1-プロペニル]-3-シアノ-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000355
 [2-ブチル-3-[2-(4-ジブチルアミノ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセニリデン]アセトアルデヒド118 mg(0.25 mmol)および2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル90 mg(0.29 mmol)を溶解し、50℃に加熱下40分間攪拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製後さらにメタノールで洗浄してmp109-113℃の黒色結晶を133 mg得た。(収率68.9%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.88 (3H, s), 0.97-1.00 (12H, m), 1.34-1.47 (8H, m), 1.59-1.64 (4H, m), 2.17 (1H, d, J = 15.4 Hz), 2.28 (1H, d, J = 15.9 Hz), 2.47 (2H, s), 2.25 (2H, b), 3.35 (4H, t, J = 7.7 Hz), 3.89 (3H, s), 6.09 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.30 (1H, dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz), 6.37 (1H, d, J = 13.7 Hz), 6.58 (1H, d, J = 12.6 Hz), 7.32 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.40 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.41 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.51-7.54 (5H, m), 8.00 (1H, b)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0 14.1, 20.3, 23.2, 27.0, 27.8, 28.5, 29.6, 30.7, 32.2, 40.6, 40.8, 55.3, 94.0, 95.2, 105.4, 111.6, 112.1, 114.1, 115.1, 121.3, 122.2, 123.2, 124.9, 126.9, 129.5, 130.8, 131.0, 133.5, 135.6, 147.5, 150.7, 151.3, 159.5, 160.2, 161.3, 176.0
実施例70
 2-{3-シアノ-4-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]-5-メチル-5-トリフルオロメチル-2 (5H)-フラニリデン}プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000356
 実施例30と同様の操作で合成した。
1H-NMR (600MHz, CDCl3) δ: 1.00 (6H, t, J=7.7Hz), 1.42 (4H, m), 1.68 (4H, m), 1.86 (3H, s), 3.44 (4H, m), 3.92 (6H, s), 5.76 (2H, s), 7.17 (1H, d, J=10.4Hz), 8.70 (1H, d, J=10.4Hz)
13C-NMR (150MHz, CDCl3) δ: 13.8, 20.2, 27.2, 29.6, 51.2, 55.7, 87.8, 96.1, 104.0, 110.0, 112.1, 113.2, 114.1, 131.6, 14.07, 154.5, 163.4, 176.6, 176.9
実施例71
 2-{3-シアノ-4-[2-(4-ジブチルアミノ-2,6-ジメトキシフェニル)ビニル]-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2 (5H)-フラニリデン}プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000357
 実施例30と同様の操作で合成した。
1H-NMR (600MHz, CDCl3) δ: 0.98 (6H, t, J=7.7Hz), 1.39 (4H, m), 1.64 (4H, m), 3.41 (4H, t, 7.7Hz), 3.83 (6H, s), 5.69 (2H, s), 7.31 (1H, b), 7.46-7.48 (3H, m), 7.52-7.53 (2H, m), 8.42 (1H, b)
13C-NMR (150MHz, CDCl3) δ: 13.8, 20.1, 29.7, 51.4, 55.7, 88.0, 105.3, 106.4, 110.8, 112.1, 113.0, 126.7, 129.1, 130.6, 131.5, 144.0, 155.9, 164.3, 177.0, 183.6
比較例1
 2-[4-[2-[5-[2-(4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000358
(1-1) ジブチル[4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル]アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000359
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン70 mlにフェニルリチウム(19% ジブチルエーテル溶液)10.45 g(23.6 mmol)を加え、冷却しながら塩化2-テニルトリフェニルホスホニウム8.09 g(20.5 mmol)を添加した。次いで4-(ジブチルアミノ)ベンズアルデヒド4.92 g(21.0 mmol)を滴下した。同温度で1時間攪拌した後水に注ぎトルエンで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた橙色液をトルエン200 mlに溶解し、沃素200 mgを加えた。室温下15分攪拌後水に加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、橙色油状物を6.09 g得た。(収率94.8%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.96 (6H, t, J = 7.7 Hz) , 1.32-1.39 (4H, m), 1.55-1.60 (4H, m), 3.28 (4H, t, J = 7.7 Hz), 6.60 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.84 (1H, d, J = 15.9 Hz), 6.95 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.96 (1H, d, J = 3.9 Hz,), 6.99 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.09 (1H, t, J = 3.0 Hz), 7.31 (2H, d, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.5, 50.8, 116.9, 128.8, 111.7, 122.7, 124.1,124.2, 127.4 127.6, 128.8, 144.2, 147.8
(1-2) 5-[2-[4-(ジブチルアミノ)フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000360
 アルゴン気流下ジブチル[4-[2-(チオフェン-2-イル)ビニル]フェニル]アミン3.0 g(0.97 mmolをテトラヒドロフランに溶解した。冷却しながらn-ブチルリチウム(1.6 Mヘキサン溶液)9.0 ml(14.4 mmol)を滴下した。1時間攪拌後N,N-ジメチルホルムアミド0.87 g(11.9 mmol)を滴下した。20分後昇温し、水30 mlを滴下した後テトラヒドロフランを留去し、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。赤橙色油状物を3.12 g得た。(収率95.5%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.96 (6H, t, J = 7.7 Hz) , 1.33-1.39 (4H, m), 1.55-1.61 (4H, m), 3.30 (4H, t, J = 7.7 Hz), 6.61 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.96 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.07 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.03 (1H, d, J = 4.2 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8.8 Hz,),7.61 (1H, t, J = 4.2 Hz), 9.81 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.4, 50.7, 115.5, 133.7, 111.5, 122.8, 124.7, 128.5, 137.6, 140.0, 148.7, 154.5, 182.2
(1-3) 2-[4-[2-[5-[2-(4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]チオフェン-2-イル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000361
 エタノール/テトラヒドロフラン混合溶媒に5-[2-[4-(ジブチルアミノ)フェニル]ビニル]チオフェン-2-カルボアルデヒド 170 mg(0.50 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル110 mg(0.55 mmol)を溶解した。これに酢酸アンモニウム42 mgを加えて室温下攪拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。さらにエタノールで洗浄してmp 208-209℃の黒色結晶を198 mg得た。(収率76.1%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.34-1.40 (4H, m), 1.57-1.62 (4H, m), 1.75 (6H, s), 3.32 (4H, t, J = 7.7 Hz), 6.55 (1H, d, J = 15.9 Hz), 6.63 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.98 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.02 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.08 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.36 (1H, d, J = 3.8 Hz), 7.37 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.77 (1H, d, J = 15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 26.6, 29.5, 50.8, 55.8, 95.8, 96.9, 111.1, 111.5, 111.7, 112.3, 115.3, 122.7, 126.7, 129.0, 135.1, 137.2, 137.8, 139.4, 149.2, 154.8, 172.9, 175.8
比較例2
 2-[4-[2-[4-[2-(4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]フェニル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000362
(2-1) 4-[2-[4-(ジブチルアミノ)フェニル]ビニル]ベンジルアルコール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000363
 アルゴン気流下テトラヒドロフラン40 mlにフェニルリチウム(19% ジブチルエーテル溶液)8.0 g (18.1 mmol)を加え、冷却しながら臭化4-(ヒドロキシメチル)ベンジルトリフェニルホスホニウム3.81 g(8.2 mmol)を添加した。同温度で攪拌した後4-(ジブチルアミノ)ベンズアルデヒド2.0 g(8.6 mmol)を加えた。同温度で1時間攪拌後水に加え、トルエンで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで脱水した。トルエンを留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄色液を2.37 g得た。(収率85.5%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.96 (6H, t, J = 7.7 Hz) , 1.33-1.39 (4H, m), 1.55-1.60 (4H, m), 3.28 (4H, t, J = 7.7 Hz), 4.66 (2H, d, J = 4.9 Hz), 6.62 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.86 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.02 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.31 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.37 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8.3 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.5, 50.8, 65.3, 111.6, 123.2, 124.1, 126.1, 127.4, 127.7, 129.0, 138.0, 139.2,148.0
(2-2) 4-[2-[4-(ジブチルアミノ)フェニル]ビニル]ベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000364
 活性二酸化マンガン 6.0 g (69.0 mmol)をジクロロメタン30 mlに懸濁させ、4-[2-[4-(ジブチルアミノ)フェニル]ビニル]ベンジルアルコール 1.17 g(3.45 mmol)をジクロロメタンに溶解して添加した。室温下20時間攪拌後ろ過し、溶媒を留去した後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。黄色結晶を0.74 g得た。(収率64.1%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.7 Hz) , 1.34-1.40 (4H, m), 1.56-1.62 (4H, m), 3.30 (4H, t, J = 7.7 Hz), 6.63 (2H, d, J = 8.2 Hz), 6.89 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.19 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.82 (2H, d, J = 8.3 Hz), 9.95 (1H, s)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 29.5, 50.8, 111.6, 122.0, 123.5, 126.1, 128.4, 130.2, 132.7, 134.4, 144.8, 148.5, 191.6
(2-3)2-[4-[2-[4-[2-(4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]フェニル]ビニル]-3-シアノ-5,5-ジメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000365
 エタノール/テトラヒドロフラン混合溶媒に4-[2-(4-ジブチルアミノフェニル)ビニル]ベンズアルデヒド180 mg(0.54 mmol)および2-(3-シアノ-4,5,5-トリメチル-2(5H)-フラニリデン]プロパンジニトリル118 mg(0.59 mmol)を溶解した。これに酢酸アンモニウム46 mg(0.60 mmol)を加えて室温下攪拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。さらにエタノールで洗浄し、mp 224-226℃の黒色結晶を245 mg得た。(収率88.4%)
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ: 0.97 (6H, t, J = 7.1 Hz), 1.34-1.41 (4H, m), 1.57-1.62 (4H, m), 1.80 (6H, s), 3.31 (4H, t, J = 7.7 Hz), 6.63 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.88 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.00 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.21 (1H, d, J = 16.5 Hz), 7.41 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.54 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.61 (1H, d, J = 15.9 Hz)
13C-NMR (150 MHz, CDCl3) δ: 14.0, 20.3, 26.6, 29.5, 50.8, 57.2, 97.4, 98.7, 110.5, 111.1, 111.6, 111.9, 113.3, 121.7, 123.5, 126.7, 128.7, 129.8, 131.6, 132.9, 134.8, 147.1, 148.7, 173.7, 175.5
試験例1
 実施例1~15及び比較例1~2で得られた化合物について、以下のように熱分解開始温度(Td)、最大吸収スペクトル(λmax)、超分極率(β)を測定した。結果を表6及び表7に示す。
[熱分解開始温度(Td)の測定]
 熱分解開始温度(Td)は、株式会社リガク製差動型示差熱天秤装置TG8120を使用し、測定試料5mg、基準試料はAl2O3、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で測定を行った。
[超分極率(β)の測定]
 超分極率(β)は、参考論文(“Intermolecular Coupling Enhancement of the Molecular Hyperpolarizability in Multichromophoric Dipolar Dendrons”, Shiyoshi Yokoyama, Tatsuo Nakahama, Akira Otomo, and Shinro Mashiko, Journal of the American Chemical Society, vol. 122, pages 3174-3181 (2000).)に記載の方法と同様に行った。レーザー光源は、アイシン精機株式会社製エルビウムドープファイバーレーザー(フェムトライトC-40-SP,BS-60、波長1.56μm、パルス幅100fsec、繰り返し50MHz、出力60mW)を用いた。光検出器は、浜松ホトニクス株式会社製光電子増倍管(R3896)を用いた。非線形光学化合物を1,4-ジオキサンに5μmol/lの濃度に調整し測定試料とした。参考論文に記載の方法でレーザー光を照射し、発生する第2光調波強度を光電子増倍管で検出し、参照試料の超分極率と比較することによって非線形光学化合物の超分極率(βr)を求めた。参照試料としては、溶媒として用いたクロロホルムの超分極率(-0.49×10-30esu)、または参考論文(“Pyrroline Chromophores for Electro-Optics”,Sei-Hum Jang,Jingdong Luo,Neil M.Tucker,Amalia Leclercq,Egbert Zojer,Marnie A.Haller,Tae-Dong Kim,Jae-Wook Kang,Kimberly Firestone,Denise Bale,David Lao,Jason B. Benedict,Dawn Cohen,Werner Kaminsky,Bart Kahr,Jean-Juc Bredas, Philip Reid,Larry R. Dalton,and Alex K.-Y.Jen,Chemistry of Materials,18(13),pages2982-2988 (2006))に記載の非線形光学化合物(No.5b)の超分極率を用いた。
[極大吸収波長(λmax)の測定]
非線形光学化合物の極大吸収波長(λmax)は、1,4-ジオキサン中に非線形光学化合物を5μmol/lの濃度で調整し、株式会社島津製作所製紫外可視分光光度計(UVmini‐1240)を用いて測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000366
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000367
 表6及び表7から明らかなように、本発明に係る非線形光学化合物(実施例1~15)の熱分解開始温度(Td)は、比較例1~2の非線形光学化合物に比べて、有意な差異はなかった。しかしながら、本発明に係る非線形光学化合物(実施例1~15)の超分極率(β)は、比較例1~2の非線形光学化合物に比べて、格段に向上することが示された。
 本試験結果から、本発明に係る非線形光学化合物は、比較例1~2の非線形光学化合物に比べて、有意に耐熱性を損なうことなく、非線形光学特性が顕著に優れていることが判明した。
試験例2
 実施例1~6、13~18、27-1~27-28、28~30、35~57及び比較例1で得られた化合物について、以下のように熱分解開始温度(Td)、最大吸収スペクトル(λmax)、超分極率(β)を測定した。結果を表8に示す。
[熱分解開始温度(Td)の測定]
 熱分解開始温度(Td)は、株式会社リガク製差動型示差熱天秤装置TG8120を使用し、測定試料5mg、基準試料はAl2O3、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で測定を行った。
[超分極率(β)の測定]
 超分極率(β)の測定および非共鳴超分極率(β0)の算出は、参考論文(“Intermolecular Coupling Enhancement of the Molecular Hyperpolarizability in Multuchromophoric Dipolar Dendron”, Shiyoshi Yokoyama, Tatsuo Nakahama, Akira Otomo, and Shinro Mashiko, Journal of the American Chemical Society, vol. 122, pages 3174-318 (2000).)に記載の方法と同様に行った。レーザー光源は、スペクトラフィジックス社製Nd:YAGレーザーOPOシステム(Quanta Ray Nd:YAGレーザー、OPO versaScan、波長1.90μm、パルス幅20nsec、繰り返し10Hz、出力90mW)を用いた。光検出器は、浜松ホトニクス株式会社製光電子増倍管(R2658)を用いた。非線形光学化合物をクロロホルムに5μmol/lの濃度に調整し測定試料とした。参考論文に記載の方法でレーザー光を照射し、発生する第2光調波強度を光電子増倍管で検出し、参照試料の超分極率と比較することによって非線形光学化合物の超分極率(β)を求めた。参照試料としては、溶媒として用いたクロロホルムの超分極率(-0.49×10-30esu)、または参考論文(“Pyrroline Chromophores for Electro-Optics”,Sei-Hum Jang,Jingdong Luo,Neil M.Tucker,Amalia Leclercq,Egbert Zojer,Marnie A.Haller,Tae-Dong Kim,Jae-Wook Kang,Kimberly Firestone,Denise Bale,David Lao,Jason B. Benedict,Dawn Cohen,Werner Kaminsky,Bart Kahr,Jean-Juc Bredas, Philip Reid,Larry R. Dalton,and Alex K.-Y.Jen,Chemistry Materials,vol.28,pages2982-2988 (2006))に記載の非線形光学化合物(No.5b)の超分極率を用いた。
[極大吸収波長(λmax)の測定]
非線形光学化合物の極大吸収波長(λmax)は、クロロホルム中に非線形光学化合物を10μmol/lの濃度で調整し、株式会社日立製作所製紫外可視分光光度計(U-4000)を用いて測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000368
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000369
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000370
(β及びβ0rは、それぞれ比較例1の超分極率及び非共鳴超分極率に対する比を示す)
 表8から明らかなように、本発明に係る非線形光学化合物(実施例1~6、13~18、27-1~27-28、28~30、35~57)の熱分解開始温度(Td)は、比較例1の非線形光学化合物に比べて、有意な差異はなかった。しかしながら、本発明に係る非線形光学化合物(実施例1~6、13~18、27-1~27-28、28~30、35~57)の超分極率(β)は、比較例1の非線形光学化合物に比べて、格段に向上することが示された。
 本試験結果から、本発明に係る非線形光学化合物は、比較例1の非線形光学化合物に比べて、有意に耐熱性を損なうことなく、非線形光学特性が顕著に優れていることが判明した。
 本発明に基づく非線形光学化合物は、ドナー構造部Dに置換オキシ基で置換されたアリール基を含むことで、有意に耐熱性を損なうことなく、非線形光学特性を向上させる効果を有する。このような大きな非線形光学効果を示す非線形光学化合物を含む材料により非線形光学素子を作製することにより、より小さな外場の印加により光の強度や位相を変化させることが可能となる。
 例えば、電気光学効果を用いた光変調器においては、より低い電力で光変調器を駆動することが可能となり、省エネルギー化が図れるとともに、小型化が可能となる。また、大きな非線形光学効果は、弱い電場でも光の強度や位相が変化することから、電子集積回路の漏洩電界を測定する電界センサーや、テラヘルツ電磁波のセンサーなどにも用いることが可能となる。さらには、電子回路との組み合わせにより電子回路間の光による信号伝達などにも用いることができるようになる。
1…基板、2…下部電極、3…第1クラッド層、4…コア層、6…第2クラッド層、8…上部電極、9…光導波路コア、10…光導波路(非線形光学素子)

Claims (46)

  1.  ドナー構造部Dとπ共役ブリッジ構造部Bとアクセプター構造部Aを含む発色団において、当該ドナー構造部Dが置換オキシ基で置換されたアリール基を含み、当該アクセプター構造部Aが-SO-を含まないことを特徴とする発色団。
  2.  当該置換オキシ基が当該アリール基のオルト位の炭素原子に結合している、又は、オルト位及びパラ位の炭素原子に結合している、請求項1に記載の発色団。
  3.  当該アリール基がさらに置換基を有していてもよいアミノ基で置換されていてもよい、請求項1又は2に記載の発色団。
  4.  当該π共役ブリッジ構造部Bのπ共役が炭素-炭素共役である、請求項1~3のいずれかに記載の発色団。
  5.  式D-B-A(ここで、Dはドナー構造部Dを示す;Bはπ共役ブリッジ構造部Bを示す;Aはアクセプター構造部Aを示す)で表わされる、請求項1~4のいずれかに記載の発色団。
  6.  ドナー構造部Dが、式D-1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (ここで、
     R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
    (1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
    (2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
     (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい)
    で表わされる、請求項1~5のいずれかに記載の発色団。
  7.  ドナー構造部Dが、式D-1-1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (ここで、
     R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
     (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい)
    で表わされる、請求項1~6のいずれかに記載の発色団。
  8.  ドナー構造部Dが、式D-1-2
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (ここで、
     R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
    (1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、若しくは、
    (2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は、結合する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい飽和複素環を形成する、又は
     R 及びR は、結合する窒素原子、当該窒素原子が結合するアリールの炭素原子及び当該炭素原子に隣接するアリールの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含み、置換基を有していてもよい複素環を形成する)
    で表わされる、請求項1~6のいずれかに記載の発色団。
  9.  ドナー構造部Dが、式D-2
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (ここで、
     R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
    (1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
    (2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい)
    で表わされる、請求項1、2、4及び5のいずれかに記載の発色団。
  10.  ドナー構造部Dが、式D-2-1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (ここで、
     R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい)
    で表わされる、請求項1、2、4、5及び9のいずれかに記載の発色団。
  11.  アクセプター構造部Aが、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (ここで、
     Yは、-CR -、-O-、-S-、-SO-、-SiR -、-NR-(ここで、Rは水素原子又はアルキル基を示す)又は-C(=CH)-を示す;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は結合する炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    を形成する)
    からなる群より選択される式で表される、請求項1~10のいずれかに記載の発色団。
  12.  炭素-炭素共役ブリッジ構造部Bが、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    (ここで、
     R ~R はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     nは1~5の整数を示す;
     m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す)
    からなる群より選択される式で表され、置換基を有していてもよい、請求項1~11のいずれかに記載の発色団。
  13.  炭素-炭素共役ブリッジ構造部Bが、式B-I
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    (ここで、
     π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表わされる、請求項1~12のいずれかに記載の発色団。
  14.  式I-1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    (ここで、
     π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
    (1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、若しくは、
    (2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
     (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表される、請求項1~6及び11~13のいずれかに記載の発色団。
  15.  式I-1-1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    (ここで、
     π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい複素環を形成する、又は
     (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表される、請求項1~7及び11~14のいずれかに記載の発色団。
  16.  式I-2
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    (ここで、
     π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
    (1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
    (2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表される、請求項1、2、4、5、9及び11~13のいずれかに記載の発色団。
  17.  炭素-炭素共役ブリッジ構造部Bが、式B-II
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    (ここで、
     π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表わされる、請求項1~12のいずれかに記載の発色団。
  18.  式II-1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
    (ここで、
     π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、
    (1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
    (2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
     (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表される、請求項1~6、11、12及び17のいずれかに記載の発色団。
  19.  式II-1-1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
    (ここで、
     π及びπはそれぞれ独立して、同一又は異なる炭素-炭素共役π結合を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
     (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 、R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表される、請求項1~7、11、12、17及び18のいずれかに記載の発色団。
  20.  炭素-炭素共役ブリッジ構造部Bが、式B-III
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
    (ここで、
     m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
     R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表わされる、請求項1~12のいずれかに記載の発色団。
  21.  式III-1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
    (ここで、
     m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
     R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、
    (1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
    (2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
     (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表される、請求項1~6、11、12及び20のいずれかに記載の発色団。
  22.  式III-1-1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
    (ここで、
     m及びm’はそれぞれ独立して、0~3の整数を示す;
     R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
     (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 、R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表される、請求項1~7、11、12、20及び21のいずれかに記載の発色団。
  23.  炭素-炭素共役ブリッジ構造部Bが、式B-IV
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
    (ここで、nは1~5の整数を示す)
    で表される、請求項1~12のいずれかに記載の発色団。
  24.  式IV-1-a
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
    (ここで、
     nは1~5の整数を示す;
     R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
     (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表される、請求項1~6、11、12及び23のいずれかに記載の発色団。
  25.  式IV-1-b
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
    (ここで、nは1~5の整数を示す;
     R はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリール基の隣接する炭素原子に結合するとき、R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシルオキシアルキル基、シリルオキシアルキル基、アミノアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、又は
     R 及びR は結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい、又は
     (a)R 及び-NR 、並びに、(b)R 及び-NR はそれぞれ独立して、結合する炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環を形成し、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表される、請求項1~6、11、12及び23のいずれかに記載の発色団。
  26.  式IV-2-a
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
    (ここで、
     nは1~5の整数を示す;
     R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
    (1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
    (2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表される、請求項1、2、4、5、9、11、12及び23のいずれかに記載の発色団。
  27.  式IV-2-b
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
    (ここで、
     nは1~5の整数を示す;
     R 、R 及びR のうち少なくとも1つはそれぞれ独立して、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それ以外はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、
     ここで、R 及びR がそれぞれドナー構造部Dのアリールの隣接する炭素原子に結合するとき、
    (1)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよく、このときR はアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、シリルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい、又は、
    (2)R 及びR は隣接する2つの炭素原子と一緒になって、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環を形成してもよく、当該複素環は置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基又はアリール基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい)
    で表される、請求項1、2、4、5、9、11、12及び23のいずれかに記載の発色団。
  28.  R はC1~6アルコキシ基、ベンジルオキシ基、シリルオキシ基、C2~6アルケニルオキシ基、C2~6アルケニルカルボニルオキシ基、C3~6アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、置換基を有していてもよい;
     R 及びR はそれぞれ独立して、水素原子、C1~6アルコキシ基、ベンジルオキシ基、シリルオキシ基、C2~6アルケニルオキシ基、C2~6アルケニルカルボニルオキシ基、C3~6アルキニルオキシ基又はヒドロキシ基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、請求項6~10、14~16、18、19、21、22及び24~27のいずれかに記載の発色団。
  29.  R 及びR はそれぞれ独立して、アルキル基、ヒドロキシアルキル基又はシリルオキシアルキル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、請求項6~8、14、15、18、19、21、22、24及び25のいずれかに記載の発色団。
  30.  R 及びR はそれぞれ独立して、メチル基、トリフルオロメチル基又はフェニル基を示し、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、請求項11、14~16、18、19、21、22、及び24~27のいずれかに記載の発色団。
  31.  π及びπはそれぞれ独立して、式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
    で表わされ、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、請求項13~19のいずれかに記載の発色団。
  32.  π及びπは、式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
    で表わされ、それぞれ同一又は異なる置換基を有していてもよい、請求項13~19のいずれかに記載の発色団。
  33. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
    からなる群より選択される式で表わされる、請求項1~7、11~15及び28~32のいずれかに記載の発色団。
  34.  式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
    で表わされる、請求項1、2、4、5、9~13、16及び28~32のいずれかに記載の発色団。
  35. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
    からなる群より選択される式で表わされる、請求項1~7、11、12、17~19及び28~32のいずれかに記載の発色団。
  36. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
    からなる群より選択される式で表わされる、請求項1~7、11、12、20~22及び28~30のいずれかに記載の発色団。
  37. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
    からなる群より選択される式で表わされる、請求項1~7、11、12、23、24、28~30のいずれかに記載の発色団。
  38. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
    からなる群より選択される式で表わされる、請求項1~7、11~15及び28~31のいずれかに記載の発色団。
  39.  式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
    で表わされる、請求項1~7、11、12、25及び28~30のいずれかに記載の発色団。
  40.  式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
    で表わされる、請求項1、2、4、5、9~12、26、28及び30のいずれかに記載の発色団。

  41. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
    で表わされる、請求項1、2、4、5、9~12、27、28及び30のいずれかに記載の発色団。
  42.  請求項1~41のいずれかに記載の発色団と、当該発色団が分散されるホスト材料とを含有する非線形光学材料。
  43.  前記ホスト材料は、前記発色団との間に共有結合を形成し得る反応性官能基を有する樹脂を含有し、前記発色団の少なくとも一部は、当該樹脂と結合している請求項42に記載の非線形光学材料。
  44.  請求項1~41のいずれかに記載の発色団又は請求項42若しくは43に記載の非線形光学材料によって形成される膜を有する非線形光学素子。
  45.  請求項1~41のいずれかに記載の発色団又は請求項42若しくは43に記載の非線形光学材料によって形成される光導波路を有する非線形光学素子。
  46.  請求項1~41のいずれかに記載の発色団を含む非線形光学素子。
PCT/JP2010/064216 2009-08-24 2010-08-24 2次非線形光学化合物及びそれを含む非線形光学素子 WO2011024774A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080035813.4A CN102482504B (zh) 2009-08-24 2010-08-24 二阶非线性光学化合物及含有它的非线性光学元件
US13/391,948 US8846955B2 (en) 2009-08-24 2010-08-24 Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same
JP2011528785A JP5945905B2 (ja) 2009-08-24 2010-08-24 2次非線形光学化合物及びそれを含む非線形光学素子
US14/317,192 US9488755B2 (en) 2009-08-24 2014-06-27 Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same
US15/208,976 US9977150B2 (en) 2009-08-24 2016-07-13 Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same
US15/944,019 US10754064B2 (en) 2009-08-24 2018-04-03 Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192738 2009-08-24
JP2009-192738 2009-08-24
JP2010-104951 2010-04-30
JP2010104951 2010-04-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/391,948 A-371-Of-International US8846955B2 (en) 2009-08-24 2010-08-24 Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same
US14/317,192 Division US9488755B2 (en) 2009-08-24 2014-06-27 Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011024774A1 true WO2011024774A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=43627879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064216 WO2011024774A1 (ja) 2009-08-24 2010-08-24 2次非線形光学化合物及びそれを含む非線形光学素子

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8846955B2 (ja)
JP (2) JP5945905B2 (ja)
CN (2) CN104610774B (ja)
WO (1) WO2011024774A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105441062A (zh) * 2014-09-29 2016-03-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种人肠道羧酸酯酶活性检测的荧光探针底物及其应用
JP2017521431A (ja) * 2014-07-08 2017-08-03 バレント・バイオサイエンシーズ・コーポレイションValent Biosciences Corporation 3’置換−アブシジン酸誘導体
WO2018003842A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 国立研究開発法人情報通信研究機構 電気光学ポリマー
WO2019039530A1 (ja) 2017-08-24 2019-02-28 国立研究開発法人情報通信研究機構 電気光学ポリマー層を含む非線形光学用積層体及びその製造方法
WO2019151318A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 電気光学ポリマー
WO2019168186A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 帝人株式会社 電気光学効果を有するポリカーボネート及びその製造方法、並びにそのポリカーボネートを用いた光制御素子
WO2022070667A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 国立研究開発法人情報通信研究機構 判定方法、光制御素子、及びその製造方法
WO2023021921A1 (ja) 2021-08-20 2023-02-23 国立研究開発法人情報通信研究機構 ポリマー及び光制御素子
WO2024024154A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 株式会社村田製作所 電気光学ポリマー

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172342A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 国立大学法人九州大学 有機非線形光学化合物を含むポリマー組成物
WO2015026370A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Empire Technology Development Llc Cross-linked co-polymers for making optoelectronic devices
CN104804723A (zh) * 2014-01-28 2015-07-29 中国科学院大连化学物理研究所 一类基于dcdhf发色团的溶致变色荧光探针、其制备及应用
CN106279133A (zh) * 2015-06-11 2017-01-04 中国科学院理化技术研究所 有机二阶非线性光学发色团及合成方法和应用
CN105418560B (zh) * 2015-11-09 2017-11-07 晋江尚京富本环保科技有限公司 长波长肼比色荧光探针及其制备方法
EP3431515B1 (en) * 2016-03-17 2021-04-21 Kyushu University Nonlinear optically active copolymer into which alicyclic group is introduced
CN107663384B (zh) 2016-07-20 2020-05-12 上海高驰资产管理有限公司 一种荧光染料及其制备方法和用途
CN108610325A (zh) * 2018-05-08 2018-10-02 成都师范学院 一种基于二噻吩乙烯的非线性光学发色团及其制备和用途
CN113582950B (zh) * 2021-08-10 2022-07-29 中国科学院深圳先进技术研究院 一种比率型多硫化氢荧光探针及其制备方法和应用
CN115960093A (zh) * 2021-10-09 2023-04-14 香港城市大学深圳研究院 一种光学发色团化合物及含其的复合材料、薄膜和光电集成器件

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179041A (ja) * 1987-12-30 1989-07-17 Konica Corp イエロー染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04116640A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Konica Corp 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04226393A (ja) * 1990-04-20 1992-08-17 Agfa Gevaert Nv 黒色着色熱染料昇華転写供与体材料
JPH04265792A (ja) * 1990-10-31 1992-09-21 Eastman Kodak Co 感熱カラープルーフ用イエロー色素混合物
US6067186A (en) * 1998-07-27 2000-05-23 Pacific Wave Industries, Inc. Class of high hyperpolarizability organic chromophores and process for synthesizing the same
JP2004501159A (ja) * 2000-06-16 2004-01-15 コーニング インコーポレイテッド 高分子薄膜のための新規な発色団並びにそれを有してなる光導波路および素子
JP2004243596A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体および3,3−ジ置換−2−シアノアクリル酸誘導体
WO2005073697A1 (en) * 2004-01-20 2005-08-11 The Curators Of The University Of Missouri Local flow and shear stress sensor based on molecular rotors
WO2005072216A2 (en) * 2004-01-20 2005-08-11 The Curators Of The University Of Missouri Supported molecular biofluid viscosity sensors for in vitro and in vivo use

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551502A (en) * 1968-02-10 1970-12-29 Meiji Seika Co (2-propynyloxy)-beta-nitro-styrenes
ZA724018B (en) 1971-06-29 1973-07-25 Ciba Geigy Ag Process for the production of new o-substituted phenylethylguanidines
JPS61169832A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6330853A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0211660A (ja) * 1988-04-20 1990-01-16 Eastman Kodak Co ポリマービーズ
FR2636441B1 (fr) * 1988-09-15 1993-11-05 Rhone Poulenc Chimie Composes organiques actif en optique non lineaire et dispositifs electrooptiques les contenant
FR2636745B1 (fr) * 1988-09-16 1990-11-09 Rhone Poulenc Chimie Polymeres et materiaux les contenant, actifs en optique non lineaire, procedes de fabrication de ces polymeres et materiaux et dispositif optoelectrique les contenant
JP2876053B2 (ja) * 1989-06-30 1999-03-31 日本電信電話株式会社 光非線形材料およびその製造方法
JPH03109554A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
DE4244195A1 (de) * 1992-12-24 1994-06-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von strukturierten Polymerschichten mit nichtlinear optischen Eigenschaften
TW243501B (en) * 1994-07-22 1995-03-21 Akzo Nobel Nv Bleachable optical waveguide component
JPH08184866A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機非線形光学材料用スチルベン誘導体及びその使用
US5578416A (en) * 1995-11-20 1996-11-26 Eastman Kodak Company Cinnamal-nitrile dyes for laser recording element
US6555027B2 (en) 1998-07-27 2003-04-29 Pacific Wave Industries, Inc. Second-order nonlinear optical chromophores containing dioxine and/or bithiophene as conjugate bridge and devices incorporating the same
US6361717B1 (en) 1998-07-27 2002-03-26 Pacific Wave Industries, Inc. Sterically stabilized second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same
US6348992B1 (en) 1998-07-27 2002-02-19 Pacific Wave Industries, Inc. Sterically stabilized polyene-bridged second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same
US6616865B1 (en) 1998-07-27 2003-09-09 Pacific Wave Industries, Inc. Sterically stabilized second-order nonlinear optical chromophores with improved stability and devices incorporating the same
US6652779B1 (en) 1998-07-27 2003-11-25 Pacific Wave Industries, Inc. Polymers containing polyene-based second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same
US6584266B1 (en) 2000-06-16 2003-06-24 Corning Incorporated Chromophores for polymeric thin films and optical waveguides and devices comprising the same
JP4778165B2 (ja) 2001-07-19 2011-09-21 型研精工株式会社 トランスファ送り装置
US6931164B2 (en) * 2002-11-20 2005-08-16 Optimer Photonics, Inc. Waveguide devices incorporating Kerr-based and other similar optically functional mediums
AU2003294380A1 (en) * 2003-05-30 2005-01-04 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Third-order optical autocorrelator for time-domain opertion at the telecommunication wavelenghts
EP1742906A4 (en) * 2004-05-03 2010-09-29 Optimer Photonics Inc NONLINEAR OPTICALLY ACTIVE MOLECULES, THEIR COMPOSITION AND USE
CN100400537C (zh) * 2005-05-09 2008-07-09 北京大学 一种红色荧光染料化合物及其制备方法与应用
JP2007057940A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 非線形光学材料製造用原料溶液、非線形光学材料、及び非線形光学素子
EP2090576A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-19 Merz Pharma GmbH & Co.KGaA 6-halo-pyrazolo[1,5-a]pyridines, a process for their preparation and their use as metabotropic glutamate receptor (mGluR) modulators
US20100310456A1 (en) 2009-06-04 2010-12-09 General Electric Company Imaging of myelin basic protein
US8658129B2 (en) 2009-06-04 2014-02-25 General Electric Company Agents and methods for the imaging of myelin basic protein
US8617515B2 (en) 2009-06-04 2013-12-31 General Electric Company Imaging of myelin basic protein
US7885011B1 (en) 2009-08-19 2011-02-08 General Electric Company Objective for optical imaging systems
US8169696B2 (en) 2009-06-04 2012-05-01 General Electric Company Systems for intraoperative nerve imaging

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179041A (ja) * 1987-12-30 1989-07-17 Konica Corp イエロー染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04226393A (ja) * 1990-04-20 1992-08-17 Agfa Gevaert Nv 黒色着色熱染料昇華転写供与体材料
JPH04116640A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Konica Corp 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04265792A (ja) * 1990-10-31 1992-09-21 Eastman Kodak Co 感熱カラープルーフ用イエロー色素混合物
US6067186A (en) * 1998-07-27 2000-05-23 Pacific Wave Industries, Inc. Class of high hyperpolarizability organic chromophores and process for synthesizing the same
JP2004501159A (ja) * 2000-06-16 2004-01-15 コーニング インコーポレイテッド 高分子薄膜のための新規な発色団並びにそれを有してなる光導波路および素子
JP2004243596A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体および3,3−ジ置換−2−シアノアクリル酸誘導体
WO2005073697A1 (en) * 2004-01-20 2005-08-11 The Curators Of The University Of Missouri Local flow and shear stress sensor based on molecular rotors
WO2005072216A2 (en) * 2004-01-20 2005-08-11 The Curators Of The University Of Missouri Supported molecular biofluid viscosity sensors for in vitro and in vivo use

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLLECT. CZECH. CHEM. COMMUN., vol. 54, no. 3, 1989, pages 1666 - 1674 *
JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE(THEOCHEM), vol. 543, 2001, pages 129 - 146 *
PIGMENT & RESIN TECHNOLOGY, vol. 33, no. 6, 2004, pages 370 - 374 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521431A (ja) * 2014-07-08 2017-08-03 バレント・バイオサイエンシーズ・コーポレイションValent Biosciences Corporation 3’置換−アブシジン酸誘導体
CN105441062A (zh) * 2014-09-29 2016-03-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种人肠道羧酸酯酶活性检测的荧光探针底物及其应用
CN105441062B (zh) * 2014-09-29 2017-12-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种人肠道羧酸酯酶活性检测的荧光探针底物及其应用
US11236188B2 (en) 2016-06-29 2022-02-01 National Institute Of Information And Communications Technology Electro-optic polymer
JPWO2018003842A1 (ja) * 2016-06-29 2019-06-06 国立研究開発法人情報通信研究機構 電気光学ポリマー
WO2018003842A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 国立研究開発法人情報通信研究機構 電気光学ポリマー
JP7161195B2 (ja) 2016-06-29 2022-10-26 国立研究開発法人情報通信研究機構 電気光学ポリマー
WO2019039530A1 (ja) 2017-08-24 2019-02-28 国立研究開発法人情報通信研究機構 電気光学ポリマー層を含む非線形光学用積層体及びその製造方法
US11194225B2 (en) 2017-08-24 2021-12-07 National Institute Of Information And Communications Technology Laminate for non-linear optics containing electro-optic polymer layer and method for producing same
WO2019151318A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 電気光学ポリマー
WO2019168186A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 帝人株式会社 電気光学効果を有するポリカーボネート及びその製造方法、並びにそのポリカーボネートを用いた光制御素子
WO2022070667A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 国立研究開発法人情報通信研究機構 判定方法、光制御素子、及びその製造方法
WO2023021921A1 (ja) 2021-08-20 2023-02-23 国立研究開発法人情報通信研究機構 ポリマー及び光制御素子
WO2024024154A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 株式会社村田製作所 電気光学ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
US10754064B2 (en) 2020-08-25
US20180224577A1 (en) 2018-08-09
US20120172599A1 (en) 2012-07-05
JP2016006079A (ja) 2016-01-14
JP5945905B2 (ja) 2016-07-05
JPWO2011024774A1 (ja) 2013-01-31
CN102482504A (zh) 2012-05-30
JP6304823B2 (ja) 2018-04-04
US9977150B2 (en) 2018-05-22
CN104610774A (zh) 2015-05-13
US20150048284A1 (en) 2015-02-19
CN104610774B (zh) 2017-07-18
US20160318889A1 (en) 2016-11-03
CN102482504B (zh) 2016-01-20
US9488755B2 (en) 2016-11-08
US8846955B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304823B2 (ja) 2次非線形光学化合物及びそれを含む非線形光学素子
EP1313729B1 (en) Design and synthesis of thiophene derived nlo materials for electro-optic applications
US7307173B1 (en) Pyrroline chromophores
US7425643B1 (en) Electron acceptors for nonlinear optical chromophores
Huo et al. Novel nonlinear optical push–pull fluorene dyes chromophore as promising materials for telecommunications
Liu et al. Synthesis of julolidine-containing nonlinear optical chromophores: Achieving excellent electro-optic activity by optimizing the bridges and acceptors
US20040135130A1 (en) Nonlinear optical compounds and methods for their preparation
CN109438459A (zh) 一种有机二阶非线性光学发色团及其合成方法和应用
Farsadpour et al. New class of hyperpolarizable push–pull organic chromophores by applying a novel and convenient synthetic strategy
CN105968130B (zh) 一种中位含咔唑及桥联基团的双中心氟化硼络合二吡咯甲川衍生物及其制备方法
US8648332B2 (en) Phenyltetraene-based nonlinear optical chromophores
CN103373990B (zh) 含有三蝶烯刚性立体结构的发色团分子及其合成方法和应用
CN104558005A (zh) 微波合成具有D-π-A结构的二阶非线性光学发色团的方法
Li et al. Synthesis and nonlinear optical properties of novel conjugated small molecules based on coumarin donor
Casmier et al. New paradigm in NLO chromophore design through a gradient bridge concept
Chen et al. Preparation and nonlinear optical properties of hybrid sol–gel films doped with triphenylamino-substituted chromophores
EP1760080A1 (en) Design and synthesis of thiophene derived NLO materials for electro-optic applications
CN117126131A (zh) 一种γ‐噻喃酮衍生物的高效合成方法
Shi et al. Synthesis and characterization of thiophene-containing chromophores for nonlinear optical (NLO) materials

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080035813.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10811824

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011528785

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13391948

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10811824

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1