WO2011007862A1 - 含フッ素ブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

含フッ素ブロック共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011007862A1
WO2011007862A1 PCT/JP2010/062049 JP2010062049W WO2011007862A1 WO 2011007862 A1 WO2011007862 A1 WO 2011007862A1 JP 2010062049 W JP2010062049 W JP 2010062049W WO 2011007862 A1 WO2011007862 A1 WO 2011007862A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluorine
monomer
vdf
monomers
integer
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/062049
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄三 小松
健一 勝川
毛利 晴彦
崇 金村
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43449472&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2011007862(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP2011522866A priority Critical patent/JP5598470B2/ja
Priority to US13/384,115 priority patent/US9127111B2/en
Priority to CN201080031711.5A priority patent/CN102471427B/zh
Priority to EP20100799920 priority patent/EP2455408B1/en
Publication of WO2011007862A1 publication Critical patent/WO2011007862A1/ja
Priority to US14/810,577 priority patent/US9290628B2/en
Priority to US15/041,285 priority patent/US9518140B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/22Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment

Definitions

  • the present invention relates to a novel method for producing a fluorine-containing block copolymer which can suppress by-product formation of a homopolymer and has a greatly improved blocking rate.
  • Fluorine-containing block copolymers are widely used in various fields because they can impart different characteristics.
  • Production of a block copolymer by a conventionally known iodine transfer polymerization method is a polymerization reaction of the monomer (M) in the presence of a compound having a —CF 2 I-terminal having a large chain transfer constant. It is identical to the generally known radical telomerization.
  • a polymerization reaction formula using ammonium persulfate as a radical initiator is as follows.
  • polymer initiator produced in the reaction (1-1) in the case (Rf-I) chain transfer constant of less with iodine end - O 3 separate polymerization from SO-M ⁇ Occurs, and a homopolymer of the monomer (M) is by-produced.
  • the present inventors can suppress by-product formation of a homopolymer by using a specific sulfur compound that is a one-electron reducing agent instead of a radical polymerization initiator instead of the radical polymerization initiator.
  • the present inventors have found that the block copolymerization reaction proceeds at almost 100% regardless of the chain transfer constant of the iodine terminal, and have completed the present invention.
  • the present invention provides a method for producing a fluorine-containing block copolymer that can suppress by-product formation of a homopolymer and can be blocked at almost 100% regardless of the chain transfer constant of the iodine terminal. Let it be an issue.
  • the fluorine-containing polymer (A) having an iodine atom or a bromine atom at one or both ends of the main chain and / or the side chain end is represented by the formula (2): (Y 1 ) n H 2-n S 2 O 4 (2) (Wherein Y 1 is a monovalent to divalent metal ion or ammonium ion, and n is an integer of 0 to 2) It relates to a method for producing a fluorine-containing block copolymer, wherein the radical polymerizable monomer (M) is reacted in the presence of the sulfur compound (C) represented by formula (1).
  • a method for producing a fluorine-containing block copolymer that can suppress by-product formation of a homopolymer and can be blocked at almost 100% regardless of the chain transfer constant of the iodine terminal. Can do.
  • the SO 2 radical anion which is a strong reducing agent generated by the initiation reaction, reduces Rf-I by one electron, thereby generating an Rf radical, and then block copolymerization of the monomer (M) proceeds.
  • This reduction reaction differs from the iodine transfer polymerization method in that a compound having a —CH 2 I terminal having an extremely small chain transfer constant as well as a —CF 2 I terminal having a large chain transfer constant, regardless of the chain transfer constant. Both are applicable, so versatility is high.
  • the SO 2 anion radical is not added to the monomer (M), it does not serve as a starting point for polymerization, and therefore homopolymerization hardly occurs. Furthermore, since there is no influence on the reaction even in an aqueous solvent, there is an advantage that it can be applied to a wide range of reaction systems.
  • the fluorine-containing polymer (A) used as a starting material in the production method of the present invention has an iodine atom or a bromine atom at one or both ends of the main chain and / or the side chain end.
  • the terminal structure having an iodine atom or a bromine atom for example, the formula (1): -CR 1 R 2 -X 1 (1) (Wherein R 1 and R 2 are the same or different and each is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom, or CF 3 (CF 2 ) n — (n is an integer of 0 to 10); X 1 is bromine.
  • a terminal structure represented by (atom or iodine atom) is preferable from the viewpoint of good reactivity of the terminal group and easy synthesis of the raw material polymer.
  • a method for producing a fluorine-containing polymer having a terminal group represented by the formula (1) As a method for producing a fluorine-containing polymer having a terminal group represented by the formula (1), a known iodine transfer polymerization method or a fluorine-containing polymer having a carboxylate at the terminal group described in JP-A-63-159336 can be used. Decarbonation and iodination from coalescence can be used.
  • the structure excluding both terminal groups of the fluoropolymer (A) is not particularly limited as long as it contains a structural unit derived from the fluoromonomer (N).
  • the fluorine-containing monomer (N) includes a vinyl fluoride monomer, a fluorine-containing (meth) acrylic acid monomer, Examples thereof include a fluorine styrene monomer.
  • CH 2 CFCO 2 R
  • R is an alkyl group optionally substituted with a hydrogen atom, a hydrogen atom or a halogen atom
  • CH 2 C (CF 3 ).
  • CO 2 R R is a hydrogen atom, a hydrogen atom or an alkyl group optionally substituted with a halogen atom
  • fluorine-containing styrene monomer examples include CH 2 ⁇ CFC 6 X 5 (X is H or F), CH 2 ⁇ C (CF 3 ) C 6 X 5 (X is H or F), and the like.
  • fluorine-containing monomers (N) a monomer that gives a fluorine-containing polymer having a —CF 2 I terminal or a —CH 2 I terminal at one or both ends of the main chain and / or a side chain end.
  • the structure excluding both terminal groups of the fluoropolymer (A) may contain a structural unit derived from a non-fluorinated monomer.
  • non-fluorine monomers include ethylene, propylene, alkyl vinyl ether, isobutylene, 1,3-butadiene, vinyl chloride, vinylidene chloride, 2-chloro-1,3-butadiene, vinyl acetate, vinyl propionate, ( Methyl) methacrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid, (meth) acrylonitrile, (meth) acrylamide N-isopropyl (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, styrene, p-vinylbenzenesulfonic acid, vinylpyridine, ethylene oxide,
  • the structure excluding both terminal groups of the fluorine-containing polymer (A) is not particularly limited, and fluorine-containing elastomers, fluorine-containing resins, fluorine-containing polyethers and the like can be used.
  • the fluorine-containing elastomer examples include (1) VdF fluorine elastomer, (2) TFE / propylene fluorine elastomer, (3) TFE / propylene / VdF fluorine elastomer, and (4) ethylene / HFP fluorine.
  • examples include elastomers, (5) ethylene / HFP / VdF fluoroelastomers, (6) ethylene / HFP / TFE fluoroelastomers, (7) fluorosilicone fluoroelastomers, and (8) fluorophosphazene fluoroelastomers. These can be used alone or in any combination as long as the effects of the present invention are not impaired. Among them, since the terminal polymerization initiation reaction with dithionite is good, the VdF fluorine elastomer It is preferable to use a TFE / propylene fluorine elastomer.
  • VdF type fluorine elastomer of (1) VdF / HFP type fluorine elastomer, VdF / HFP / TFE type fluorine elastomer, VdF / perfluoroalkyl vinyl ether (PAVE) / TFE type fluorine elastomer, VdF / PAVE / HFP type fluorine elastomer.
  • VdF / CTFE fluoroelastomer and VdF / CTFE / TFE fluoroelastomer can be exemplified by formula (3): -(A1)-(A2)-(B1)-(3)
  • the structural unit A1 is a structural unit derived from vinylidene fluoride (VdF) (a1)
  • the structural unit A2 is a structural unit derived from the fluorinated ethylenic monomer (a2)
  • the structural unit B1 is a single unit.
  • Those represented by the monomer (a1) and the repeating unit derived from the monomer (b1) copolymerizable with the monomer (a2) are preferred.
  • VdF-based fluoroelastomers represented by the general formula (3) those containing 45 to 85 mol% of the structural unit A1 and 55 to 15 mol% of the structural unit A2 are preferable, and more preferably 50 to 80 mol of the structural unit A1. %, And the structural unit A2 is 50 to 20 mol%.
  • the structural unit B1 is preferably 0 to 10 mol% with respect to the total amount of the structural unit A1 and the structural unit A2.
  • the fluorine-containing ethylenic monomer (a2) one or more monomers can be used.
  • TFE tetrafluoroethylene
  • CFE chlorotrifluoroethylene
  • TrFE trifluoroethylene
  • HFP Hexafluoropropylene
  • 3,3,3-trifluoropropylene, 2,3,3,3-tetrafluoropropylene, 1,3,3,3-tetrafluoropropylene, 1,2,3,3,3 -Fluorine-containing monomers such as pentafluoropropylene, trifluorobutene, hexafluoroisobutene, perfluoro (alkyl vinyl ether) (PAVE), vinyl fluoride, etc., among these, tetrafluoroethylene, hexafluoropropylene Perfluoro (alkyl vinyl ether) is preferred.
  • the monomer (b1) may be any monomer as long as it can be copolymerized with the monomer (a1) and the monomer (a2), and examples thereof include ethylene, propylene, and alkyl vinyl ether.
  • VdF (a1) and fluorine-containing ethylenic monomer (a2) include VdF / HFP elastomer, VdF / HFP / TFE elastomer, VdF / PAVE elastomer, VdF / TFE / PAVE elastomer, VdF / HFP / PAVE elastomer and VdF / HFP / TFE / PAVE elastomer are preferable.
  • the VdF / HFP elastomer preferably has a VdF / HFP composition of 45 to 85/55 to 15 mol%, more preferably 50 to 80/50 to 20 mol%.
  • the VdF / HFP / TFE elastomer preferably has a VdF / HFP / TFE composition of 40 to 80/10 to 35/10 to 35 mol%.
  • the VdF / PAVE elastomer preferably has a VdF / PAVE composition of 65 to 90/35 to 10 mol%.
  • the VdF / TFE / PAVE elastomer preferably has a VdF / TFE / PAVE composition of 40 to 80/3 to 40/15 to 35 mol%.
  • the VdF / HFP / PAVE elastomer preferably has a VdF / HFP / PAVE composition of 65 to 90/3 to 25/3 to 25 mol%.
  • the VdF / HFP / TFE / PAVE elastomer preferably has a VdF / HFP / TFE / PAVE composition of 40 to 90/0 to 25/0 to 40/3 to 35, preferably 40 to 80/3 to 25 / More preferred is 3 to 40/3 to 25 mol%.
  • VdF-based fluoroelastomers include VdF / HFP-based elastomers, VdF / HFP / TFE-based elastomers, and specific examples include Formula (4): (In the formula, l is an integer from 7 to 15000, m is an integer from 0 to 4900, n is preferably an integer from 0 to 6500, in particular, l is an integer from 8 to 12000, m is an integer from 0 to 4900, and n is Among them, those in which l, m and n form an elastomer composition are exemplified.
  • the number average molecular weight of the VdF elastomer tends to make it difficult to form a three-dimensional network structure by cross-linking, and the structural unit of the monomer at the end of the VdF elastomer is not constant, thereby improving chemical stability.
  • the number average molecular weight of the VdF elastomer is preferably 1000000 or less, more preferably 300000 or less, from the viewpoint of good solubility in a solvent.
  • the VdF elastomer used in the present invention has a Mooney viscosity (ML 1 + 10 (121 ° C.)) of 5 to 140, more preferably 10 to 120, and particularly 20 to 100 because of good processability. preferable.
  • Specific fluorine-containing resins include, for example, (1) polyvinylidene fluoride and copolymers thereof (copolymerization component examples: TFE, CTFE, HFP, TrFE, perfluoroalkyl vinyl ether, etc.), (2) polyvinyl fluoride and Its copolymer, (3) polychlorotrifluoroethylene and its copolymer, (4) polytetrafluoroethylene, (5) TFE / HFP copolymer, (6) TFE / perfluoroalkyl vinyl ether Copolymer, (7) TFE / ethylene copolymer, (8) TFE / ethylene / perfluoroalkyl vinyl ether copolymer, (9) TFE / ethylene / HFP copolymer, (8) TFE / propylene copolymer (9) CTFE / ethylene copolymer, (10) CTFE / propylene copolymer, (11) TFE / puff Oro dimethyl oxo -
  • the formula (5) As the vinylidene fluoride (VdF) type fluororesin of (1), the formula (5): -(A3)-(A4)-(B2)-(5) (In the formula, the structural unit A3 is a structural unit derived from vinylidene fluoride (a3), the structural unit A4 is a structural unit derived from the fluorine-containing ethylenic monomer (a4), and the structural unit B2 is a monomer ( Those represented by a3) and the repeating unit derived from the monomer (b2) copolymerizable with the monomer (a4) are preferred.
  • the VdF fluororesin used in the present invention is preferably a vinylidene fluoride polymer chain represented by the above formula (4), wherein l, m, and n are in a resin composition.
  • VdF fluororesins represented by the formula (5)
  • the fluorine-containing polyether the formula (6): -(R 8 -O) n- (6) (Wherein R 8 is a linear or branched fluorine-containing alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, preferably 1 to 3 carbon atoms, and n is 1 to 500, preferably 2 to 400, More preferred are those containing a repeating unit represented by an integer of 10 to 200).
  • the repeating unit (R 8 -O) represented by the formula (6) for example, -CF 2 O -, - CF 2 CF 2 O -, - CF 2 CF 2 CF 2 O -, - CF (CF 3) CF 2 O—, —CF 2 CF 2 CF 2 O—, —C (CF 3 ) 2 O—, —CH 2 CF 2 CF 2 O—, —CHFCF 2 CF 2 O—, —CH 2 CF 2 Examples thereof include O—, —CHFCF 2 O—, —CH 2 CHFO—, —CHFCHFO— and the like.
  • perfluoropolyether is preferred, as the repeating unit (R 8 -O) is, -CF 2 O -, - CF 2 CF 2 O -, - CF 2 CF 2 CF 2 O -, - CF (CF 3 ) CF 2 O—, —CF 2 CF 2 CF 2 O—, —CH 2 CF 2 CF 2 O—, and —C (CF 3 ) 2 O— are preferred.
  • the said fluorine-containing alkyl ether structure may be comprised by 1 type of these repeating units individually, and the combination of 2 or more types may be sufficient as it.
  • fluorine-containing polyether chains -CF 2 O -, - CF 2 CF 2 O -, - CF 2 CF 2 CF 2 O -, - CF (CF 3) CF 2 O -, - CH 2 CF 2
  • Those containing a fluorinated polyether chain having a number average molecular weight of 300 to 300,000 containing at least one structural unit selected from the group consisting of CF 2 O— and —C (CF 3 ) 2 O— are preferred.
  • a preferred number average molecular weight is 80,000 or less, and further 20000 or less.
  • the formula (7) (In the formula, X 5 is a fluorine atom or —CF 3 , and p, q and r are p ⁇ 1, q ⁇ 1, 2 ⁇ p + q ⁇ 200, particularly 2 ⁇ p + q ⁇ 110, 0 ⁇ r ⁇ , respectively.
  • a known iodine transfer polymerization method is particularly preferable because the molecular weight distribution of the obtained polymer is narrow and the molecular weight can be easily controlled. Moreover, according to the iodine transfer polymerization method, an iodine atom can be easily introduced into the terminal.
  • a monomer constituting the above-mentioned fluorine-containing polymer in the presence of iodine and / or bromine compound, preferably diiodine and / or dibromine compound, substantially in the absence of oxygen a method of performing emulsion polymerization or solution polymerization in an aqueous medium in the presence of a radical initiator while stirring a monomer that gives a crosslinking site under pressure.
  • iodine or bromine compounds to be used include, for example, formula (11): R 7 I x Br y (11) (Wherein x and y are each an integer of 0 to 2 and satisfy 1 ⁇ x + y ⁇ 2, and R 7 is a saturated or unsaturated fluorohydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms or chlorofluoro A hydrocarbon group or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms which may contain an oxygen atom).
  • An iodine atom or a bromine atom is introduced into the terminal of the fluorine-containing polymer obtained using such an iodine compound (see, for example, JP-A-53-125491 and JP-A-63-30409). .
  • chain transfer agent an iodine compound and / or bromide of an alkali or alkaline earth metal disclosed in JP-A-3-52907 can be used.
  • chain transfer agents containing iodine and / or bromine chain transfer agents known in the prior art such as ethyl acetate, diethyl malonate can also be used.
  • the sulfur compound (C) used as the one-electron reducing agent in the production method of the present invention has the formula (2): (Y 1 ) n H 2-n S 2 O 4 (2) (Wherein Y 1 is a monovalent to divalent metal ion or ammonium ion, and n is an integer of 0 to 2) Is a dithionite.
  • Examples of monovalent to divalent metal ions of Y 1 include alkali metal ions such as Li + , Na + and K + , alkaline earth metal ions such as Mg 2+ and Ca 2+ , Zn 2+ and NH 4 +. Etc.
  • Specific compounds represented by the formula (2) include Na 2 S 2 O 4 , K 2 S 2 O 4 , Li 2 S 2 O 4 , NaHS 2 O 4 , KHS 2 O 4 , LiHS 2 O 4 and the like.
  • Monovalent metal salts of: divalent metal salts such as ZnS 2 O 4 , MgS 2 O 4 and CaS 2 O 4 ; ammonium such as (NH 4 ) 2 S 2 O 4 and (NH 4 ) HS 2 O 4 Examples include salt.
  • the radical polymerizable monomer (M) to be copolymerized in the present invention is a single monomer different from the fluorine-containing monomer (N) having a radical polymerizable group and providing a unit constituting the fluorine-containing polymer (A). If it is a monomer, it will not specifically limit, For example, a vinyl fluoride monomer, a non-fluorine ethylene monomer, a (meth) acrylic monomer, a styrene monomer, a vinyl ether monomer, a vinyl ester One type or two or more types such as system monomers can be exemplified.
  • non-fluorinated ethylene monomers include CH 2 ⁇ CH 2 , CH 2 ⁇ CH (CH 3 ), CH 2 ⁇ C (CH 3 ) 2 , CH 2 ⁇ CH—CH ⁇ CH 2 , and CH 2 ⁇ C.
  • Examples of the (meth) acrylic monomer include CH 2 ⁇ CHCOOR (where R is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom), CH 2 ⁇ C (CH 3 ).
  • R is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom
  • Examples of the vinyl ether monomer include one or more of CH 2 ⁇ CHOR (R is an alkyl group optionally substituted with a halogen atom).
  • Examples of the vinyl ester monomer include one or more of CH 2 ⁇ CHOCO 2 R (R is an alkyl group optionally substituted with a halogen atom).
  • the compounding amount of the sulfur compound (C) is determined based on one terminal of the polymer (A) in consideration of inhibition of reactivity due to the steric hindrance and adjacent group effect of the polymer (A) and reduction in diffusion of the sulfur compound. 1 equivalent or more is preferable with respect to the group, and 5 equivalents or more is more preferable. Moreover, the compounding quantity of a sulfur compound is based on one terminal group of a polymer (A) in order not to leave a large amount of low molecular weight sulfur compounds derived from the used sulfur compound in the obtained block copolymer. 500 equivalents or less is preferable, 100 equivalents or less is more preferable, and 30 equivalents or less is more preferable.
  • the block copolymerization reaction does not slow down at low temperatures, so the reaction temperature may be ⁇ 50 ° C. or higher, more preferably ⁇ 20 ° C. or higher. Moreover, since side reaction by the sulfur compound (C) proceeds at a high temperature, it is preferably 150 ° C. or lower, and more preferably 100 ° C. or lower.
  • the reaction time in the block copolymerization reaction may be appropriately selected depending on the type of terminal group, the polymerizability of the monomer, and the reaction temperature. Since the block chain does not have a sufficient molecular weight when the reaction time is short, the reaction time is preferably 0.5 hours or more, and more preferably 1 hour or more. In addition, if the reaction time is long, side reaction with the sulfur compound (C) proceeds or the productivity of the block copolymer is lowered, so the reaction time is preferably 100 hours or less, and 60 hours or less. More preferred.
  • Solvents in the block copolymerization reaction include dimethyl sulfoxide (DMSO), sulfolane, dimethyl sulfone, dimethyl sulfate, diethyl sulfate, acetonitrile, acetone, 4-methylpentan-2-one, 2-butanone, 2-pentanone, methanol, ethanol 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1-propanol, 2-methyl-2-propanol, methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, methyl butyrate, ethyl butyrate Butyl butyrate, methyl lactate, ethyl lactate, methyl formate, ethyl formate, propyl formate, ⁇ -butyrolactone, ethylene carbonate, propylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, 4-methylpent
  • the polymer segment (B) of the radical polymerizable monomer (M) formed by block copolymerization of the radical polymerizable monomer (M) differs depending on the polymerizability of the radical polymerizable monomer (M).
  • the number average molecular weight of the polymer segment (B) can be appropriately adjusted within the range of 100 to 10000000, more preferably 1000 to 1000000.
  • the resulting block copolymer is an AB type diblock copolymer
  • the polymer (A) has iodine ends at both ends
  • the resulting block copolymer is a BAB type diblock copolymer.
  • Production Example 1 Method for producing VdF / HFP copolymer elastomer having —CH 2 I at both ends of the main chain
  • Pure water (1500 g) and 20 wt% aqueous solution of ammonium perfluorooctanoate (22 g) were supplied to the 3 L autoclave.
  • the internal temperature was set to 80 ° C.
  • HFP was supplied until the internal pressure became 0.73 MPa
  • VdF was supplied until the internal pressure became 1.5 MPa.
  • This emulsion was coagulated with an aqueous aluminum sulfate solution and then washed with warm water to obtain a VdF / HFP copolymer having —CH 2 I at both ends of the main chain.
  • the number average molecular weight of polystyrene conversion in GPC measurement was 19400.
  • the precipitate was filtered off, and hexafluorotetrachlorobutane was distilled off to obtain F (CF 2 CF 2 CF 2 O) n CF 2 CF 2 I (160 g) having —CF 2 I at one end of the main chain. .
  • the number average molecular weight was 4060, and the average n number was 23.
  • the number average molecular weight was 2700 by terminal quantification method with 19 F-NMR.
  • VdF / TFE copolymer having —CH 2 I at both ends of the main chain.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene as measured by GPC was 20,400.
  • the number average molecular weight was 1860 and the average n number was 10, as determined by terminal quantification using 19 F-NMR.
  • reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 2 VdF / HFP copolymer-polymethylmethacrylate BAB type block copolymer production method
  • reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 3 VdF / HFP copolymer-polystyrene BAB type block copolymer production method
  • reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 4 VdF / HFP copolymer-vinyl acetate BAB type block copolymer production method
  • reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • PFPE Perfluoropolyether
  • reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 7 (TFE / PPVE Copolymer-Polyvinyl Chloride AB Type Block + Graft Copolymer Production Method)
  • reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 8 (Method for producing AB type block copolymer of CF 3 (CF 2 CF 2 ) 4 CF 2 -BMA / HEMA copolymer) CF 3 (CF 2 CF 2 ) 4 CF 2 I (50 mg, 77 ⁇ mol) as a TFE resin was placed in a 20 mL flask, and water (5 mL), butyl methacrylate (BMA) (10 g, 70 mmol) and 2-hydroxyethyl methacrylate ( HEMA) (1.0 g, 7.6 mmol) was added followed by Na 2 S 2 O 4 (134 mg, 0.77 mmol) and stirred at 50 ° C. under argon for 12 hours.
  • BMA butyl methacrylate
  • HEMA 2-hydroxyethyl methacrylate
  • reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 9 (VdF / TFE copolymer-polymethylmethacrylate BAB type block copolymer production method)
  • reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • PHFPO Perfluoropolyether
  • reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • the reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure. As a result, no polymer was produced.
  • the reaction mixture was poured into ethyl acetate (100 mL), and water (100 mL) was added to separate the layers.
  • the organic layer was separated and washed with saturated aqueous NaCl (100 mL). After drying with MgSO 4 , the solvent was distilled off under reduced pressure. As a result, no polymer was produced.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

 単独重合体の副生を抑制でき、ヨウ素末端の連鎖移動定数の大小にかかわらず、ほぼ100%でブロック化が可能な含フッ素ブロック共重合体の製造方法を提供する。該製造方法は、主鎖の片末端もしくは両末端および/または側鎖末端にヨウ素原子または臭素原子を有する含フッ素重合体(A)に、式(2):(Y1n2-n24(式中、Y1は1価~2価の金属イオンまたはアンモニウムイオンであり、nは0~2の整数である)で示される硫黄化合物(C)の存在下にラジカル重合性単量体(M)を反応させることを特徴とする含フッ素ブロック共重合体の製造方法である。

Description

含フッ素ブロック共重合体の製造方法
 本発明は、単独重合体の副生を抑制でき、ブロック化率が大幅に向上した含フッ素ブロック共重合体の新規な製造方法に関する。
 含フッ素ブロック共重合体は異種の特性を付与できるため、種々の分野で広汎に使用されている。
 そうした含フッ素ブロック共重合体の製造方法としては、末端にヨウ素原子を有する含フッ素重合体にヨウ素移動重合法を適用して、異種の重合体セグメントをブロック化することが知られている(特許文献1~3)。
特公昭58-4728号公報 特公昭62-24446号公報 特開平8-59762号公報
 従来公知のヨウ素移動重合法によるブロック共重合体の製造は、連鎖移動定数の大きい-CF2I末端を有する化合物の存在下での単量体(M)の重合反応であり、反応形態は、一般的に知られているラジカルテロメリゼーションと同一である。
 ヨウ素移動重合の例として、ラジカル開始剤として過硫酸アンモニウムを用いた重合反応式を示すと以下のようになる。
(1-1)開始反応
(NH4)228 → 2NH4 + + 2SO4 -・
SO4 -・ + M → -3SO-M
-3SO-M + Rf-I → -3SO-M-I + Rf
(2-1)成長反応
Rf + nM → Rf(M)n
(3-1)停止反応
Rf-(M)n  + Rf-I → Rf-(M)n-I + Rf
 このヨウ素移動重合法の特徴として、ヨウ素末端を有する重合体(Rf-I)の連鎖移動定数が小さい場合には開始反応(1-1)で生成する-3SO-Mから別の重合が起こり、単量体(M)の単独重合体が副生してしまう。Macromolecules,2006,25,8639において、-CF2I末端と-CH2I末端を有する化合物をそれぞれ使用して、スチレンのブロック共重合性を比較しているが、-CH2I末端を有する化合物は、連鎖移動定数が約0であり、その結果、ヨウ素末端の活性化に用いたラジカル開始剤によって、スチレンが単独重合したことを明らかにしている。この単独重合体の副生は、程度の差こそあれ、ヨウ素末端を有する重合体(Rf-I)の連鎖移動定数が大きい場合にも生じる可能性がある。
 このように、従来のヨウ素移動重合法による含フッ素ブロック共重合体の製造においては、共重合用の単量体の単独重合体の副生が避けられない。また、ヨウ素末端を有する重合体も連鎖移動定数が小さいものについては、適用が困難であった。
 本発明者らは、意外なことに、ラジカル重合開始剤ではなく、一電子還元剤である特定の硫黄化合物をラジカル重合開始剤に代えて使用することにより、単独重合体の副生を抑制でき、ヨウ素末端の連鎖移動定数の大小に係らず、ほぼ100%でブロック共重合反応が進行することを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は、単独重合体の副生を抑制でき、ヨウ素末端の連鎖移動定数の大小にかかわらず、ほぼ100%でブロック化が可能な含フッ素ブロック共重合体の製造方法を提供することを課題とする。
 本発明の含フッ素ブロック共重合体の製造方法は、主鎖の片末端もしくは両末端および/または側鎖末端にヨウ素原子または臭素原子を有する含フッ素重合体(A)に、式(2):
(Y1n2-n24       (2)
(式中、Y1は1価~2価の金属イオンまたはアンモニウムイオンであり、nは0~2の整数である)
で示される硫黄化合物(C)の存在下にラジカル重合性単量体(M)を反応させることを特徴とする含フッ素ブロック共重合体の製造方法に関する。
 本発明によれば、単独重合体の副生を抑制でき、ヨウ素末端の連鎖移動定数の大小にかかわらず、ほぼ100%でブロック化が可能な含フッ素ブロック共重合体の製造方法を提供することができる。
 まず、本発明の製造方法で生じるブロック共重合反応を硫黄化合物(C)として亜ニチオン酸塩を用いた場合について、上記の従来のヨウ素移動重合法と対比して説明する。
(1-2)開始反応
Na224 → 2Na+ + 2SO2 -・
Rf-I + SO2 -・ → Rf + SO2 + I- (一電子移動)
(2-2)成長反応
Rf + nM → Rf-(M)n
(3-2)停止反応
Rf-(M)n  + Rf-I → Rf-(M)n-I + Rf
 すなわち、開始反応で生成した強力な還元剤であるSO2ラジカルアニオンがRf-Iを一電子還元することにより、Rfラジカルが発生し、その後、単量体(M)のブロック共重合が進行していく。この還元反応は、ヨウ素移動重合法とは異なり、連鎖移動定数に関係なく、連鎖移動定数の大きい-CF2I末端だけでなく、連鎖移動定数が極端に小さい-CH2I末端を有する化合物のどちらも適用できるため、汎用性が高い。また、SO2アニオンラジカルは単量体(M)に付加しないため、重合の開始点にならず、したがって単独重合も起こりにくい。さらに水系の溶媒においても反応に影響がないので、幅広い反応系に適用できるという利点もある。
 本発明の製造方法において出発物質として用いる含フッ素重合体(A)は、その主鎖の片末端もしくは両末端および/または側鎖末端にヨウ素原子または臭素原子を有する。
 ヨウ素原子または臭素原子を有する末端構造としては、たとえば式(1):
-CR12-X1    (1)
(式中、R1およびR2は同じかまたは異なり、いずれも水素原子、フッ素原子、塩素原子、またはCF3(CF2n-(nは、0~10の整数);X1は臭素原子またはヨウ素原子)で示される末端構造が、末端基の反応性が良好なことと、原料ポリマーの合成が容易という点から好ましい。
 具体的には、-CH2I、-CH2Br、-CF2I、-CF2Br、-CFClI、-CFClBr、-CF(CF3)I、-CF(CF3)Brなどがあげられる。
 式(1)で示される末端基を有する含フッ素重合体の製造方法としては、公知のヨウ素移動重合法や、特開昭63-159336号公報記載の末端基にカルボン酸塩を有する含フッ素重合体からの脱炭酸ヨウ素化などが利用できる。
 含フッ素重合体(A)の両末端基を除く構造は特に限定されず、含フッ素単量体(N)に由来する構造単位が含まれていればよい。
 ラジカル重合などの付加重合系の含フッ素重合体(A)の場合、含フッ素単量体(N)としては、フッ化ビニル系単量体、含フッ素(メタ)アクリル酸系単量体、含フッ素スチレン系単量体などがあげられる。
 フッ化ビニル系単量体としては、たとえばテトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン(TrFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、フッ化ビニリデン(VdF)、CH2=CHF(VF)、CH2=CFCF3などのフルオロオレフィン系単量体;パーフルオロブテニルビニルエーテル、パーフルオロアリルビニルエーテル、パーフルオロ-2,2-ジメチルジオキソール、パーフルオロジオキソール、CF2=CFO(CF2nF(nは1~10の整数)などのフルオロビニルエーテル系単量体;CH2=CFCF2O[CF(CF3)CF2nOCF(CF3)COOR(nは0~10の整数;Rは水素原子、水素原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基)、CH2=CFCF2O[CF(CF3)CF2nOCF(CF3)CH2OR(nは0~10の整数;Rは水素原子、水素原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基)、CH2=CFCF2O[CF(CF3)CF2nOCHFCF3(nは0~10の整数)、CH2=CFCF2O[CF(CF3)CF2nOCF=CF2(nは0~10の整数)などのフルオロアリルエーテル系単量体などの1種または2種以上があげられる。
 含フッ素(メタ)アクリル酸系単量体としては、CH2=CFCO2R(Rは水素原子、水素原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基)、CH2=C(CF3)CO2R(Rは水素原子、水素原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基)などがあげられる。
 含フッ素スチレン系単量体としては、CH2=CFC65(XはHまたはF)、CH2=C(CF3)C65(XはHまたはF)などがあげられる。
 これらの含フッ素単量体(N)の中でも、主鎖の片末端もしくは両末端および/または側鎖末端に-CF2I末端や-CH2I末端を有する含フッ素重合体を与える単量体としては、調製が容易なことからフッ化ビニル系単量体が好ましく、さらには原料である含フッ素重合体(A)の調製が容易なことからフルオロオレフィン系単量体の1種または2種以上が好ましい。
 含フッ素重合体(A)の両末端基を除く構造には、非フッ素系の単量体に由来する構造単位が含まれていてもよい。そうした非フッ素系単量体としては、たとえばエチレン、プロピレン、アルキルビニルエーテル、イソブチレン、1,3-ブタジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、2-クロロ-1,3-ブタジエン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、スチレン、p-ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルピリジン、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどが例示できる。
 含フッ素重合体(A)の両末端基を除く構造は、特に限定されるものではなく、含フッ素エラストマー、含フッ素樹脂、含フッ素ポリエーテルなどを用いることができる。
 具体的な含フッ素系エラストマーの例としては、(1)VdF系フッ素エラストマー、(2)TFE/プロピレン系フッ素エラストマー、(3)TFE/プロピレン/VdF系フッ素エラストマー、(4)エチレン/HFP系フッ素エラストマー、(5)エチレン/HFP/VdF系フッ素エラストマー、(6)エチレン/HFP/TFE系フッ素エラストマー、(7)フルオロシリコーン系フッ素エラストマー、または(8)フルオロホスファゼン系フッ素エラストマーなどがあげられる。これらをそれぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせて用いることができるが、この中でも亜二チオン酸塩との末端重合開始反応が良好になることから、VdF系フッ素エラストマー、TFE/プロピレン系フッ素エラストマーを用いることが好ましい。
 (1)のVdF系フッ素エラストマーとしては、VdF/HFP系フッ素エラストマー、VdF/HFP/TFE系フッ素エラストマー、VdF/パーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)/TFE系フッ素エラストマー、VdF/PAVE/HFP系フッ素エラストマー、VdF/CTFE系フッ素エラストマー、VdF/CTFE/TFE系フッ素エラストマーが例示でき、式(3): 
-(A1)-(A2)-(B1)-              (3)
(式中、構造単位A1はフッ化ビニリデン(VdF)(a1)由来の構造単位であり、構造単位A2は含フッ素エチレン性単量体(a2)由来の構造単位であり、構造単位B1は単量体(a1)および単量体(a2)と共重合可能な単量体(b1)由来の繰り返し単位である)で示されるものが好ましい。
 一般式(3)で示されるVdF系フッ素エラストマーの中でも、構造単位A1を45~85モル%、構造単位A2を55~15モル%含むものが好ましく、より好ましくは構造単位A1を50~80モル%、構造単位A2を50~20モル%である。構造単位B1は、構造単位A1と構造単位A2の合計量に対して、0~10モル%であることが好ましい。
 含フッ素エチレン性単量体(a2)としては、1種または2種以上の単量体が利用でき、例えばテトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン(TrFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、3,3,3-トリフルオロプロピレン、2,3,3,3-テトラフルオロプロピレン、1,3,3,3-テトラフルオロプロピレン、1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピレン、トリフルオロブテン、ヘキサフルオロイソブテン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)、フッ化ビニルなどの含フッ素単量体があげられるが、これらのなかでも、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)が好ましい。
 単量体(b1)としては、単量体(a1)および単量体(a2)と共重合可能なものであれば、いかなるものでもよいが、例えばエチレン、プロピレン、アルキルビニルエーテルなどがあげられる。
 VdF(a1)と含フッ素エチレン性単量体(a2)との好ましい具体的な組合せとしては、VdF/HFPエラストマー、VdF/HFP/TFEエラストマー、VdF/PAVEエラストマー、VdF/TFE/PAVEエラストマー、VdF/HFP/PAVEエラストマー、VdF/HFP/TFE/PAVEエラストマーが好ましい。
 VdF/HFPエラストマーは、VdF/HFPの組成が、45~85/55~15モル%であることが好ましく、より好ましくは、50~80/50~20モル%である。
 VdF/HFP/TFEエラストマーは、VdF/HFP/TFEの組成が、40~80/10~35/10~35モル%のものが好ましい。
 VdF/PAVEエラストマーとしては、VdF/PAVEの組成が、65~90/35~10モル%のものが好ましい。
 VdF/TFE/PAVEエラストマーとしては、VdF/TFE/PAVEの組成が、40~80/3~40/15~35モル%のものが好ましい。
 VdF/HFP/PAVEエラストマーとしては、VdF/HFP/PAVEの組成が、65~90/3~25/3~25モル%のものが好ましい。
 VdF/HFP/TFE/PAVEエラストマーとしては、VdF/HFP/TFE/PAVEの組成が、40~90/0~25/0~40/3~35のものが好ましく、40~80/3~25/3~40/3~25モル%のものがより好ましい。
 このようなVdF系フッ素エラストマーとして、具体的には、VdF/HFP系エラストマー、VdF/HFP/TFE系エラストマーなどがより好ましくあげられ、具体例としては、式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、lは7~15000の整数、mは0~4900の整数、nは0~6500の整数が好ましく、なかでもlは8~12000の整数、mは0~4900の整数、nは0~6500の整数であることが好ましい)で示されるフッ化ビニリデン系ポリマー鎖のうち、lとmとnがエラストマー組成を形成するものがあげられる。
 VdF系エラストマーの数平均分子量は、架橋による3次元網目構造の形成が困難となる傾向があり、また、VdF系エラストマーの末端にあるモノマーの構造単位が一定にならず、それにより化学的安定性が変化することから、500以上が好ましく、1000以上がより好ましく、5000以上がさらに好ましい。また、VdF系エラストマーの数平均分子量は、溶剤に対する溶解性が良好であるという点から、1000000以下が好ましく、300000以下がさらに好ましい。
 また、本発明で用いるVdF系エラストマーは、加工性が良好な点から、ムーニー粘度(ML1+10(121℃))が5~140、さらには10~120、特に20~100であるものが好ましい。
 具体的な含フッ素樹脂としては、たとえば、(1)ポリフッ化ビニリデンおよびその共重合体(共重合成分例:TFE、CTFE、HFP、TrFE、パーフルオロアルキルビニルエーテル等)、(2)ポリフッ化ビニルおよびその共重合体、(3)ポリクロロトリフルオロエチレンおよびその共重合体、(4)ポリテトラフルオロエチレン、(5)TFE/HFP共重合体、(6)TFE/パ-フルオロアルキルビニルエ-テル共重合体、(7)TFE/エチレン共重合体、(8)TFE/エチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、(9)TFE/エチレン/HFP共重合体、(8)TFE/プロピレン共重合体、(9)CTFE/エチレン共重合体、(10)CTFE/プロピレン共重合体、(11)TFE/パ-フルオロジメチルジオキソ-ル共重合体などをあげることができる。
 (1)のフッ化ビニリデン(VdF)系フッ素樹脂としては、式(5): 
-(A3)-(A4)-(B2)-              (5)
(式中、構造単位A3はフッ化ビニリデン(a3)由来の構造単位であり、構造単位A4は含フッ素エチレン性単量体(a4)由来の構造単位であり、構造単位B2は単量体(a3)および単量体(a4)と共重合可能な単量体(b2)由来の繰り返し単位である)で示されるものが好ましい。
 本発明で用いるVdF系フッ素樹脂としては、前記式(4)で示されるフッ化ビニリデン系ポリマー鎖であって、lとmとnが樹脂組成となる割合のものが好ましい。
 また、式(5)で示されるフッ化ビニリデン(VdF)系フッ素樹脂の中でも、構造単位A3を86モル%以上、構造単位A4を14モル%以下含むものが好ましい。
 含フッ素ポリエーテルとしては、式(6):
-(R8-O)n-                     (6)
(式中、R8は炭素原子数1~6、好ましくは、炭素原子数1~3の直鎖状または分岐状の含フッ素アルキレン基であり、nは1~500、好ましくは2~400、より好ましくは10~200の整数)で示される繰り返し単位を含むものがあげられる。
 式(6)で示される繰り返し単位(R8-O)としては、たとえば、-CF2O-、-CF2CF2O-、-CF2CF2CF2O-、-CF(CF3)CF2O-、-CF2CF2CF2CF2O-、-C(CF32O-、-CH2CF2CF2O-、-CHFCF2CF2O-、-CH2CF2O-、-CHFCF2O-、-CH2CHFO-、-CHFCHFO-などをあげることができる。耐熱性に優れることから、パーフルオロポリエーテルが好ましく、繰り返し単位(R8-O)としては、-CF2O-、-CF2CF2O-、-CF2CF2CF2O-、-CF(CF3)CF2O-、-CF2CF2CF2CF2O-、-CH2CF2CF2O-、-C(CF32O-が好ましい。また、前記含フッ素アルキルエーテル構造は、これらの繰り返し単位の1種単独で構成されていてもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
 特に、含フッ素ポリエーテル鎖としては、-CF2O-、-CF2CF2O-、-CF2CF2CF2O-、-CF(CF3)CF2O-、-CH2CF2CF2O-および-C(CF32O-よりなる群から選ばれる少なくとも1種の構成単位を含む数平均分子量が300~300000の含フッ素ポリエーテル鎖を含むものが好ましい。数平均分子量が小さくなりすぎると、末端基からの反応性に関しては問題ないが、得られた共重合体の含フッ素ポリマーセグメントが小さくなることから、撥水性などの含フッ素セグメントを利用した効果が得られ難くなる。一方、数平均分子量が大きくなりすぎると溶媒への分散性が悪くなり、末端基の反応性が落ちる傾向にある。好ましい数平均分子量は、80000以下、さらには20000以下である。
 また、含フッ素アルキルエーテル構造としては、式(7):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、X5は、フッ素原子または-CF3であり、p、q、rはそれぞれ、p≧1、q≧1、2≦p+q≦200、特に2≦p+q≦110、0≦r≦6の整数である)
で示される構造、式(8):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、r、s、tはそれぞれ、0≦r≦6、s≧0、t≧0、0≦s+t≦200、特に2≦s+t≦110の整数である)
で示される構造、式(9):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、X6は、フッ素原子または-CF3であり、u、vはそれぞれ、1≦u≦100、1≦v≦50の整数である)
で示される構造、または式(10):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、wは、1≦w≦100の整数である)
で示される構造があげられる。
 式(1)で示される末端基を有するVdF系エラストマーの製造方法としては、得られる重合体の分子量分布が狭く、分子量の制御が容易である点から、公知のヨウ素移動重合法が特に好ましい。また、ヨウ素移動重合法によれば、末端にヨウ素原子を容易に導入することができる。
 ヨウ素移動重合法の例として、実質的に無酸素下で、ヨウ素および/または臭素化合物、好ましくはジヨウ素および/またはジ臭素化合物の存在下に、前記の含フッ素重合体を構成する単量体と、要すれば架橋部位を与える単量体を加圧下で撹拌しながらラジカル開始剤の存在下、水媒体中での乳化重合あるいは溶液重合を行う方法があげられる。
 使用するヨウ素または臭素化合物の代表例としては、例えば、式(11):
7xBry                       (11)
(式中、xおよびyはそれぞれ0~2の整数であり、かつ1≦x+y≦2を満たすものであり、R7は炭素数1~8の飽和もしくは不飽和のフルオロ炭化水素基またはクロロフルオロ炭化水素基、または炭素数1~3の炭化水素基であり、酸素原子を含んでいてもよい)で示される化合物などをあげることができる。このようなヨウ素化合物を用いて得られる含フッ素重合体の末端には、ヨウ素原子または臭素原子が導入される(例えば、特開昭53-125491号公報および特開昭63-304009号公報参照)。
 また、連鎖移動剤として、特開平3-52907号公報によるアルカリまたはアルカリ土類金属のヨウ素化合物および/または臭化物を使用できる。ヨウ素および/または臭素を含む連鎖移動剤と関連して、酢酸エチル、マロン酸ジエチルのような従来技術で公知の連鎖移動剤も使用できる。
 本発明の製造方法で一電子還元剤として使用する硫黄化合物(C)は、式(2): 
(Y1n2-n24       (2)
(式中、Y1は1価~2価の金属イオンまたはアンモニウムイオンであり、nは0~2の整数である)
で示される亜二チオン酸塩である。
 Y1の1価~2価の金属イオンとしては、Li+、Na+、K+などのアルカリ金属イオン、Mg2+、Ca2+などのアルカリ土類金属イオン、Zn2+、NH4 +などがあげられる。
 式(2)で示される具体的な化合物としては、Na224、K224、Li224、NaHS24、KHS24、LiHS24などの1価の金属塩;ZnS24、MgS24、CaS24などの2価の金属塩;(NH4224、(NH4)HS24などのアンモニウム塩などがあげられる。
 本発明で共重合させるラジカル重合性単量体(M)は、ラジカル重合性基を有し、かつ含フッ素重合体(A)を構成する単位を与える含フッ素単量体(N)と異なる単量体であれば特に限定されず、たとえばフッ化ビニル系単量体、非フッ素エチレン系単量体、(メタ)アクリル系単量体、スチレン系単量体、ビニルエーテル系単量体、ビニルエステル系単量体などの1種または2種以上が例示できる。
 フッ化ビニル系単量体としては、たとえばCF2=CF2、CF2=CFCF3、CF2=CFCl、CF2=CFH、CH2=CF2、CH2=CHF、CH2=CFCF3などのフルオロオレフィン類;CF2=CFO(CF2nF(nは1~10の整数)、パーフルオロブテニルビニルエーテル、パーフルオロアリルビニルエーテル、パーフルオロ-2,2-ジメチルジオキソール、パーフルオロジオキソールなどのフルオロビニルエーテル類;CH2=CFCF2O[CF(CF3)CF2nOCF(CF3)COOR(nは0~10の整数;Rは水素原子、水素原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基)、CH2=CFCF2O[CF(CF3)CF2nOCF(CF3)CH2OR(nは0~10の整数;Rは水素原子、水素原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基)、CH2=CFCF2O[CF(CF3)CF2nOCHFCF3(nは0~10の整数)、CH2=CFCF2O[CF(CF3)CF2nOCF=CF2(nは0~10の整数)などのフルオロアリルエーテル類などの1種または2種以上があげられる。
 非フッ素エチレン系単量体としては、たとえばCH2=CH2、CH2=CH(CH3)、CH2=C(CH32、CH2=CH-CH=CH2、CH2=C(CH3)CH=CH2、CH2=CHCl、CH2=CCl2、CH2=CCl-CH=CH2などの1種または2種以上があげられる。
 (メタ)アクリル系単量体としては、たとえばCH2=CHCOOR(Rは水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10のアルキル基)、CH2=C(CH3)COOR(Rは水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10のアルキル基)、CH2=CFCOOR(Rは水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10のアルキル基)、CH2=C(CF3)COOR(Rは水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10のアルキル基)などの(メタ)アクリル酸エステル系単量体;CH2=CHCOO-R-OH(Rはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10の二価のアルキレン基)、CH2=C(CH3)COO-R-OH(Rはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10の二価のアルキレン基)、CH2=CFCOO-R-OH(Rはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10の二価のアルキレン基)、CH2=C(CF3)COO-R-OH(Rはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10の二価のアルキレン基)などの(メタ)アクリル酸ヒドロキシエステル系単量体;CH2=CHCONR12(R1およびR2は同一かまたは異なり、いずれも水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10のアルキル基)、CH2=C(CH3)CONR12(R1およびR2は同一かまたは異なり、いずれも水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10アルキル基)、CH2=CFCONR12(R1およびR2は同一かまたは異なり、いずれも水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10アルキル基)、CH2=C(CF3)CONR12(R1およびR2は同一かまたは異なり、いずれも水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10アルキル基)などの(メタ)アクリルアミド類;CH2=CHCOR(Rは水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10のアルキル基)、CH2=C(CH3)COR(Rは水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10のアルキル基)、CH2=CFCOR(Rは水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10のアルキル基)、CH2=C(CF3)COR(Rは水素原子、またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10のアルキル基)などのビニルケトン類;CH2=CHCN、CH2=C(CH3)CN、CH2=CFCN、CH2=C(CF3)CNなどの(メタ)アクリロニトリル類などの1種または2種以上があげられる。
 スチレン系単量体としては、たとえばCH2=CHC65(XはHまたはF)、CH2=C(CH3)C65(XはHまたはF)、CH2=CFC65(XはHまたはF)、CH2=C(CF3)C65(XはHまたはF)、CH2=CHC64-SO3H(XはHまたはF)、CH2=C(CH3)C64-SO3H(XはHまたはF)、CH2=CFC64-SO3H(XはHまたはF)、CH2=C(CF3)C64-SO3H(XはHまたはF)、CH2=CHC64-OH(XはHまたはF)、CH2=C(CH3)C64-OH(XはHまたはF)、CH2=CFC64-OH(XはHまたはF)、CH2=C(CF3)C64-OH(XはHまたはF)などの1種または2種以上があげられる。
 ビニルエーテル系単量体としては、たとえばCH2=CHOR(Rはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基)などの1種または2種以上があげられる。
 ビニルエステル系単量体としては、たとえばCH2=CHOCO2R(Rはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基)などの1種または2種以上があげられる。
 硫黄化合物(C)の配合量は、重合体(A)の立体障害や隣接基効果などによる反応性の阻害や、硫黄化合物の拡散の低下を考慮して、重合体(A)の1つの末端基に対して、1当量以上が好ましく、5当量以上がより好ましい。また、硫黄化合物の配合量は、得られるブロック共重合体中に、使用した硫黄化合物に由来する低分子量の硫黄化合物を多量に残存させないために、重合体(A)の1つの末端基に対して、500当量以下が好ましく、100当量以下がより好ましく、30当量以下がさらに好ましい。
 ブロック共重合反応は低温においても反応の進行が遅くならないので、反応温度としては-50℃以上であればよく、-20℃以上がより好ましい。また、高温になると硫黄化合物(C)による副反応が進行するので、150℃以下が好ましく、100℃以下がさらに好ましい。
 ブロック共重合反応における反応時間は、末端基の種類、モノマーの重合性、反応温度によって適宜選定すればよい。反応時間が短いとブロック鎖が十分な分子量にならないことから、反応時間としては、0.5時間以上が好ましく、1時間以上がより好ましい。また、反応時間が長いと硫黄化合物(C)による副反応が進行したり、ブロック共重合体の生産性が低くなったりすることから、反応時間としては、100時間以下が好ましく、60時間以下がより好ましい。
 ブロック共重合反応における溶媒としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン、ジメチルスルホン、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、アセトニトリル、アセトン、4-メチルペンタン-2-オン、2-ブタノン、2-ペンタノン、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、γ-ブチロラクトン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、 炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、4-メチルペンタン-2-オン、2-ブタノン、ニトロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、t-ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシメタン、1,2-ジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジクロロペンタフルオロプロパン(HCFC-225)、1,1-ジクロロフルオロエタン(HCFC-141b)、1,1,2-トリクロロトリフルオロエタン(CFC-113)、テトラクロロヘキサフルオロブタン、ジクロロオクタフルオロブタン、ペンタクロロペンタフルオロヘキサン、ジブロモテトラフルオロエタン、パーフルオロヘキサン、ヘキサフルオロ-2-プロパノール、トリフルオロエタノール、2,2,3,3-テトラフルオロプロパノールなどがあげられる。また、これらの有機溶媒と水との混合溶媒であってもよい。
 ラジカル重合性単量体(M)のブロック共重合により形成されるラジカル重合性単量体(M)の重合体セグメント(B)は、ラジカル重合性単量体(M)の重合性によって異なるが、重合体セグメント(B)の数平均分子量が100~10000000、さらには1000~1000000の範囲内で適宜調整できる。
 本発明の製造方法によれば、重合体(A)のヨウ素末端に対するラジカル重合性単量体(M)の反応はほぼ100%進むので、重合体(A)が有する全てのヨウ素末端からラジカル重合性単量体(M)の重合体セグメント(B)が成長していく。
 たとえば、重合体(A)がヨウ素末端を1個有する場合、得られるブロック共重合体はA-B型のジブロック共重合体となり、重合体(A)がヨウ素末端を両末端に有する場合、得られるブロック共重合体はB-A-B型のジブロック共重合体となる。
 つぎに実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
 本発明で使用した各種の分析、測定は以下の方法で行った。
(1)NMR:JEOL社製(NM-Excalibur 500)
1H-NMR測定条件:500MHz(テトラメチルシラン=0ppm)
19F-NMR測定条件:500MHz(トリクロロフルオロメタン=0ppm)
(2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC):
 数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、東ソー(株)製のGPC HLC-8020を用い、Shodex社製のカラム(GPC KF-801を1本、GPC KF-802を1本、GPC KF-806Mを2本直列に接続)を使用し、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速1ml/分で流して測定したデータよりポリスチレン換算して算出する。なお、このGPC測定でのポリスチレン換算の分子量の測定誤差は約±300である。
製造例1(主鎖両末端に-CH2Iを有するVdF/HFP共重合体エラストマーの製造方法)
 3Lオートクレーブに、純水(1500g)、20重量%のパーフルオロオクタン酸アンモニウム水溶液(22g)を供給した。系内を窒素ガスで置換し、減圧状態にした後、内温を80℃にし、内圧が0.73MPaになるまでHFPを供給し、さらに内圧が1.5MPaになるまでVdFを供給した。その後、撹拌下、1,4-ジヨードオクタフルオロブタン(12.6g、27.8mmol)、水(8g)に溶解させた過硫酸アンモニウム(APS)40mgを加え、重合を開始させた。重合圧力を1.5MPaとし、VdF/HFP混合モノマー(VdF/HFP=78/22(モル%),417g)を連続的に供給した。途中、重合開始2時間後にAPS66mg、4時間後にAPS80mg、7時間後にAPS96mgを水8gに溶解させた水溶液を系内に仕込んだ。反応時間は10時間であった。得られた乳濁液の重量は1900g、ポリマー濃度が20重量%であった。
 この乳濁液を硫酸アルミニウム水溶液で凝析した後、温水により洗浄し、主鎖両末端に-CH2Iを有するVdF/HFP共重合体を得た。得られたVdF/HFP共重合体の共重合組成比は19F-NMRの測定によりVdF/HFP=78/22(モル%)であった。また、GPC測定でのポリスチレン換算の数平均分子量は、19400であった。
製造例2(主鎖片末端に-CF2Iを有するパーフルオロポリエーテル(PFPE)の製造)
 1L四つ口フラスコに1M-水酸化カリウム水溶液(80mL、80mmol)とヘキサフルオロテトラクロロブタン100mLを入れて撹拌させた。F(CF2CF2CF2O)nCF2CF2COOH(平均n数=23、Mn=3980、180g、45mmol)を添加して、カリウム塩とした。カリウム塩を100℃真空下で乾燥し粒状にした後、窒素下、ヘキサフルオロテトラクロロブタン(600mL)で分散させた後、ヨウ素(100g、390mmol)を加えた。その後、混合物を200℃に加熱し、1.5時間反応させた。
 沈澱物をろ別し、ヘキサフルオロテトラクロロブタンを留去して主鎖片末端に-CF2Iを有するF(CF2CF2CF2O)nCF2CF2I(160g)を得た。
 19F-NMRでの末端定量法により、数平均分子量が4060、平均n数が23であった。
製造例3(主鎖片末端に-CF2I、側鎖末端に-CH2Iを有するTFE/PPVE共重合体樹脂の製造方法)
 1Lオートクレーブに、HCFC-141b(500g)と1-ヨードパーフルオロブタン(3.80g、11mmol)を入れて、-78℃に冷却した。系内を真空下で脱気した後、パーフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)(106g、0.40mol)とCF2=CFOCF2CF2CH2I(33.8g、0.10mol)を供給した。次いでTFE(50.0g、0.50mol)を導入した。その後、4,4'-ビス(t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(0.88g、2.2mol)をHCFC-141b(20g)を用いて添加して、系内を40℃にして10時間撹拌した。反応後、重合溶液を減圧下で濃縮した後に、ヘキサンを加えポリマーを分離し、乾燥した後、主鎖片末端に-CF2I、側鎖末端に-CH2Iを有するTFE/PPVE共重合体(31g)が得られた。得られたTFE/PPVE共重合体の共重合組成比は1H-NMR、19F-NMRの測定によりTFE/PPVE/CF2=CFOCF2CF2CH2I=79/17/4(モル%)であった。また、19F-NMRでの末端定量法により、数平均分子量が2700であった。
製造例4(主鎖両末端に-CH2Iを有するVdF/TFE共重合体樹脂の製造方法)
 6Lオートクレーブに、純水(1900g)を入れ、系内を窒素ガスで置換し、減圧状態にした後、オクタフルオロシクロブタン(1800g)を供給した。内温を80℃にし、内圧が1.5MPaになるまでVdF/TFE混合モノマー(VdF/TFE=76/24(モル%))を供給した。その後、撹拌下、1,4-ジヨードオクタフルオロブタン(6.3g、13.9mmol)、水(8g)に溶解させた過硫酸アンモニウム(APS)20mgを加え、重合を開始させた。重合圧力を1.5MPaとし、VdF/TFE混合モノマー(VdF/HFP=76/24(モル%)、計296g)を連続的に供給した。途中、重合開始2時間後にAPS33mg、4時間後にAPS33mg、7時間後にAPS66mgを水8gに溶解させた水溶液を系内に仕込んだ。反応時間は20時間であった。反応後、オクタフルオロシクロブタンを系外に除いた後、ポリマーを水洗し、主鎖両末端に-CH2Iを有するVdF/TFE共重合体を得た。得られたVdF/TFE共重合体の共重合組成比は19F-NMRの測定によりVdF/TFE=67/33(モル%)であった。また、GPC測定でのポリスチレン換算の数平均分子量は、20400であった。
製造例5(主鎖片末端に-CF(CF3)Brを有するパーフルオロポリエーテル(PHFPO)の製造)
 1L四つ口フラスコに1M-水酸化カリウム水溶液(48mL,48mmol)とヘキサフルオロテトラクロロブタン60mLを入れて撹拌させた。F[CF(CF3)CF2O]nCF(CF3)COOH(平均n数=10,Mn=1820、50g、27mmol)を添加して、カリウム塩とした。カリウム塩を100℃真空下で乾燥し粒状にした後、窒素下、ヘキサフルオロテトラクロロブタン(300mL)で分散させた後、臭素(37g、233mmol)を加えた。その後、混合物を150℃に加熱し、6時間反応させた。
 沈澱物をろ別し、ヘキサフルオロテトラクロロブタンを留去して主鎖片末端に-CF(CF3)Brを有するF[CF(CF3)CF2O]nCF(CF3)Br(44g)を得た。
 19F-NMRでの末端定量法により、数平均分子量が1860、平均n数が10であった。
実施例1(VdF/HFP共重合体-ポリメチルメタクリレートのBAB型ブロック共重合体の製造方法)
 製造例1で製造した主鎖両末端に-CH2Iを有するVdF/HFP共重合体(Mn=19400,0.50g、26μmol)を20mLフラスコに入れて、ジメチルスルホキシド(5mL)を加えて6時間撹拌した。その後、反応系にメタクリル酸メチル(0.50g、5.0mmol)を添加し、次いでNa224(46mg、0.26mmol)を加えて、アルゴン下、50℃で12時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。
 1H-NMR、19F-NMRの測定により両重合体セグメントを含んでいることを確認した。また、GPC測定において、得られたブロック共重合体は、メチルメタクリレートの単独重合体を含有せず単一のピークを示した。数平均分子量は34600であった。
実施例2(VdF/HFP共重合体-ポリメチルメタクリレートのBAB型ブロック共重合体の製造方法)
 製造例1で製造した主鎖両末端に-CH2Iを有するVdF/HFP共重合体(Mn=19400、0.25g、13μmol)を20mLフラスコに入れて、ジメチルスルホキシド(5mL)を加えて、6時間撹拌した。その後、反応系にメタクリル酸メチル(1.0g、10mmol)を添加し、次いでNa224(22mg、0.13mmol)を加えて、アルゴン下、50℃で12時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。
 1H-NMR、19F-NMRの測定により両重合体セグメントを含んでいることを確認した。また、GPC測定において、得られたブロック共重合体は、メチルメタクリレートの単独重合体を含有せず単一のピークを示した。数平均分子量は48900であった。
実施例3(VdF/HFP共重合体-ポリスチレンのBAB型ブロック共重合体の製造方法)
 製造例1で製造した主鎖両末端に-CH2Iを有するVdF/HFP共重合体(Mn=19400、0.50g、26μmol)を20mLフラスコに入れて、ジメチルスルホキシド(5mL)を加えて、6時間撹拌した。その後、反応系にスチレン(0.50g、4.8mmol)を添加し、次いでNa224(46mg、0.26mmol)を加えて、アルゴン下、50℃で12時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。
 1H-NMR、19F-NMRの測定により両重合体セグメントを含んでいることを確認した。また、GPC測定において、得られたVdF/HFP共重合体は、スチレンの単独重合体を含有せず単一のピークを示した。数平均分子量は41800であった。
実施例4(VdF/HFP共重合体-酢酸ビニルのBAB型ブロック共重合体の製造方法)
 製造例1で製造した主鎖両末端に-CH2Iを有するVdF/HFP共重合体(Mn=19400、0.50g、26μmol)を20mLフラスコに入れて、ジメチルスルホキシド(5mL)を加えて、6時間撹拌した。その後、反応系に酢酸ビニル(0.50g、5.8mmol)を添加し、次いでNa224(46mg、0.26mmol)を加えて、アルゴン下、50℃で12時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。
 1H-NMR、19F-NMRの測定により両重合体セグメントを含んでいることを確認した。また、GPC測定において、得られたブロック共重合体は、酢酸ビニルの単独重合体を含有せず単一のピークを示した。数平均分子量は60700であった。
実施例5(VdF/HFP共重合体-CH2=CFCF2ORのBAB型ブロック共重合体の製造方法)
 製造例1で製造した主鎖両末端に-CH2Iを有するVdF/HFP共重合体(Mn=19400、0.50g、26μmol)を20mLフラスコに入れて、ジメチルスルホキシド(5mL)を加えて、6時間撹拌した。その後、反応系にCH2=CFCF2OCF(CF3)CH2OH(0.50g、1.2mmol)を添加し、次いでNa224(46mg、0.26mmol)を加えて、アルゴン下、50℃で12時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。
 1H-NMR、19F-NMRの測定により両重合体セグメントを含んでいることを確認した。また、GPC測定において、得られたブロック共重合体は、CH2=CFCF2OCF(CF3)CH2OHの単独重合体を含有せず単一のピークを示した。数平均分子量は39300であった。
実施例6(PFPE-ポリアクリロニトリルのAB型ブロック共重合体の製造方法)
 製造例2で製造した主鎖片末端に-CF2Iを有するパーフルオロポリエーテル(PFPE)(Mn=4060、0.25g、62μmol)を20mLフラスコに入れて、ジメチルスルホキシド(5mL)を加えて6時間撹拌した。その後、反応系にアクリロニトリル(1.00g、19mmol)を添加し、次いでNa224(54mg、0.31mmol)を加えて、アルゴン下、50℃で12時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。
 1H-NMR、19F-NMRの測定により両重合体セグメントを含んでいることを確認した。また、GPC測定において、得られたブロック共重合体は、アクリロニトリルの単独重合体を含有せず単一のピークを示した。数平均分子量は24100であった。
実施例7(TFE/PPVE共重合体-ポリ塩化ビニルのAB型ブロック+グラフト共重合体の製造方法)
 製造例3で製造した主鎖片末端に-CF2I、側鎖末端に-CH2Iを有するTFE/PPVE共重合体(Mn=2700、0.25g、93μmol)を100mLオートクレーブに入れて、ジメチルスルホキシド(30mL)とNa224(0.14g、0.79mmol)を加えて0℃で系内を窒素置換した。その後、塩化ビニル(2.0g、32mmol)を添加して、50℃で24時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。
 1H-NMR、19F-NMRの測定により両重合体セグメントを含んでいることを確認した。また、GPC測定において、得られたブロック共重合体は、塩化ビニルの単独重合体を含有せず単一のピークを示した。数平均分子量は19500であった。
実施例8(CF3(CF2CF24CF2-BMA/HEMA共重合体のAB型ブロック共重合体の製造方法)
 TFE系樹脂としてCF3(CF2CF24CF2I(50mg、77μmol)を20mLフラスコに入れて、水(5mL)、ブチルメタクリレート(BMA)(10g、70mmol)および2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(1.0g、7.6mmol)を添加し、次いでNa224(134mg、0.77mmol)を加えて、アルゴン下、50℃で12時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。
 1H-NMR、19F-NMRの測定により両重合体セグメントを含んでいることを確認した。ブロック鎖中のブチルメタクリレートと2-ヒドロキシエチルメタクリレートの比は約15:1であった。また、GPC測定において、得られた共重合体は単一のピークを示し、数平均分子量は1800であった。
実施例9(VdF/TFE共重合体-ポリメチルメタクリレートのBAB型ブロック共重合体の製造方法)
 製造例4で製造した主鎖両末端に-CH2Iを有するVdF/TFE共重合体(Mn=20400、0.27g、13μmol)を20mLフラスコに入れて、ジメチルスルホキシド(5mL)を加えて、6時間撹拌した。その後、反応系にメタクリル酸メチル(1.0g、10mmol)を添加し、次いでNa224(22mg、0.13mmol)を加えて、アルゴン下、50℃で12時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。
 1H-NMR、19F-NMRの測定により両重合体セグメントを含んでいることを確認した。また、GPC測定において、得られたブロック共重合体は、メチルメタクリレートの単独重合体を含有せず単一のピークを示した。数平均分子量は49900であった。
実施例10(PHFPO-ポリアクリロニトリルのAB型ブロック共重合体の製造方法)
 製造例5で製造した主鎖片末端に-CF(CF3)Brを有するパーフルオロポリエーテル(PHFPO)(Mn=1860、0.20g、108μmol)を20mLフラスコに入れて、ジメチルスルホキシド(5mL)を加えて6時間撹拌した。その後、反応系にアクリロニトリル(1.74g、33mmol)を添加し、次いでZnS24(200mg、1.03mmol)を加えて、アルゴン下、50℃で12時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。
 1H-NMR、19F-NMRの測定により両重合体セグメントを含んでいることを確認した。また、GPC測定において、得られたブロック共重合体は、アクリロニトリルの単独重合体を含有せず単一のピークを示した。数平均分子量は22100であった。
参考例1(メチルメタクリレートの単独重合性の確認)
 20mLフラスコに、メチルメタクリレート(0.50g、5.0mmol)とジメチルスルホキシド(5mL)、次いでNa224(23mg、0.13mmol)を加えた後、アルゴン下、50℃で24時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去したところ、重合体は生成していなかった。
参考例2(スチレンの単独重合性の確認)
 20mLフラスコに、スチレン(0.52g、5.0mmol)とジメチルスルホキシド(5mL)、次いでNa224(23mg、0.13mmol)を加えた後、アルゴン下、50℃で24時間撹拌した。
 反応液を酢酸エチル(100mL)にあけた後、水(100mL)を加えて分液させた。有機層を分離し、飽和NaCl水(100mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下で溶媒を留去したところ、重合体は生成していなかった。

Claims (6)

  1. 主鎖の片末端もしくは両末端および/または側鎖末端にヨウ素原子または臭素原子を有する含フッ素重合体(A)に、式(2): 
    (Y2-n       (2)
    (式中、Yは1価~2価の金属イオンまたはアンモニウムイオンであり、nは0~2の整数である)
    で示される硫黄化合物(C)の存在下にラジカル重合性単量体(M)を反応させることを特徴とする含フッ素ブロック共重合体の製造方法。
  2. 含フッ素重合体(A)を構成する単位を与える含フッ素単量体(N)が、フッ化ビニル系単量体を含む請求項1記載の製造方法。
  3.  ラジカル重合性単量体(M)が、含フッ素重合体(A)を構成する単位を与える含フッ素単量体(N)と異なる単量体であり、フッ化ビニル系単量体、非フッ素エチレン系単量体、(メタ)アクリル系単量体、スチレン系単量体、ビニルエーテル系単量体およびビニルエステル系単量体よりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体である請求項1または2記載の製造方法。
  4. 含フッ素重合体(A)の両末端基を除く構造が、式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、lは7~15000の整数、mは0~4900の整数、nは0~6500の整数である)
    で示されるフッ化ビニリデン系ポリマー鎖である請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 含フッ素重合体(A)の両末端基を除く構造が、
    -CFO-、-CFCFO-、-CFCFCFO-、-CF(CF)CFO-、-CHCFCFO-および-C(CFO-よりなる群から選ばれる少なくとも1種の構成単位を含む数平均分子量が300~300000の含フッ素ポリエーテル鎖である請求項1記載の製造方法。
  6. ラジカル重合性単量体(M)が、含フッ素重合体(A)を構成する単位を与える含フッ素単量体(N)と異なる単量体であり、フッ化ビニル系単量体、非フッ素エチレン系単量体、(メタ)アクリル系単量体、スチレン系単量体、ビニルエーテル系単量体およびビニルエステル系単量体よりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体である請求項5記載の製造方法。
PCT/JP2010/062049 2009-07-16 2010-07-16 含フッ素ブロック共重合体の製造方法 WO2011007862A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011522866A JP5598470B2 (ja) 2009-07-16 2010-07-16 含フッ素ブロック共重合体の製造方法
US13/384,115 US9127111B2 (en) 2009-07-16 2010-07-16 Process for production of fluorine-containing block copolymer
CN201080031711.5A CN102471427B (zh) 2009-07-16 2010-07-16 含氟嵌段共聚物的制造方法
EP20100799920 EP2455408B1 (en) 2009-07-16 2010-07-16 Process for production of fluorine-containing block copolymer
US14/810,577 US9290628B2 (en) 2009-07-16 2015-07-28 Process for production of fluorine-containing block copolymer
US15/041,285 US9518140B2 (en) 2009-07-16 2016-02-11 Process for production of fluorine-containing block copolymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-167817 2009-07-16
JP2009167817 2009-07-16

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/384,115 A-371-Of-International US9127111B2 (en) 2009-07-16 2010-07-16 Process for production of fluorine-containing block copolymer
US14/810,577 Continuation US9290628B2 (en) 2009-07-16 2015-07-28 Process for production of fluorine-containing block copolymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011007862A1 true WO2011007862A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=43449472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/062049 WO2011007862A1 (ja) 2009-07-16 2010-07-16 含フッ素ブロック共重合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9127111B2 (ja)
EP (1) EP2455408B1 (ja)
JP (1) JP5598470B2 (ja)
CN (1) CN102471427B (ja)
WO (1) WO2011007862A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012138457A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 3M Innovative Properties Company Fluoropolyether elastomer compositions having low glass transition temperatures
US20120264884A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Guojun Liu Amphiphobic Surfaces from Block Copolymers
US10590224B2 (en) 2015-07-13 2020-03-17 3M Innovative Properties Company Fluorinated block copolymers
JP2021507960A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フッ素化ブロックコポリマー及びそれらの適用
US11261280B2 (en) 2017-01-18 2022-03-01 3M Innovative Properties Company Fluorinated block copolymers
US11267922B2 (en) 2017-01-18 2022-03-08 3M Innovative Properties Company Fluorinated block copolymers derived from nitrile cure-site monomers

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2455408B1 (en) * 2009-07-16 2014-10-08 Daikin Industries, Ltd. Process for production of fluorine-containing block copolymer
US9532567B2 (en) 2012-11-29 2017-01-03 Honeywell International Inc. Synthesis and use of trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene/vinylidene fluoride copolymers
DE102014213184B3 (de) * 2014-07-08 2015-08-13 Bos Gmbh & Co. Kg Türgriffanordnung für eine Kraftfahrzeugtür
US10364311B2 (en) 2014-12-09 2019-07-30 The Chemours Company Fc, Llc HFO-1234ZE copolymers
WO2016149238A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Arkema Inc. Modified fluoropolymers
US20170166772A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Honeywell International Inc. Processes for coating substrates with polymers formed from trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene and vinylidene difluoride
JP7008625B2 (ja) * 2015-12-14 2022-01-25 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フルオロエラストマーの製造方法
US11133506B2 (en) * 2016-07-06 2021-09-28 Kureha Corporation Binder composition, electrode mixture, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP4173727A4 (en) * 2020-06-25 2024-05-29 Agc Inc PAINT AND METHOD FOR PRODUCING PAINT, PAINTED ARTICLE AND METHOD FOR PRODUCING PAINTED ARTICLE

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125491A (en) 1977-04-08 1978-11-01 Daikin Ind Ltd Fluorine-containing polymer easily curable and its curable composition
JPS584728B2 (ja) 1976-06-30 1983-01-27 ダイキン工業株式会社 含フツ素系多元セグメント化ポリマ−の製法
JPS6224446B2 (ja) 1977-09-30 1987-05-28 Daikin Kogyo Co Ltd
JPS63159336A (ja) 1986-12-23 1988-07-02 Daikin Ind Ltd 新規ヨウ素化合物及びその製法
JPS63304009A (ja) 1987-06-04 1988-12-12 Nippon Mektron Ltd パ−オキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法
JPH0352907A (ja) 1989-07-10 1991-03-07 Ausimont Srl 改良された加工性を有する新規なフルオロエラストマーおよびその製造法
JPH04348115A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd グラフト共重合体の製造法
JPH0859762A (ja) 1986-12-23 1996-03-05 Daikin Ind Ltd 新規フッ素系ブロックコポリマー及びその製法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000356A (en) 1972-06-19 1976-12-28 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Process for the preparation of thermoplastically workable fluoro-olefin polymers
US4201848A (en) * 1976-01-01 1980-05-06 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Process for preparing polymers having high molecular weight
JPS584728A (ja) 1981-05-01 1983-01-11 メデイカル・リサ−チ・インステイチユ−ト・オブ・サンフランシスコ・コ−ポレ−シヨン α−1−抗トリプシンの精製
US4861836A (en) 1986-12-23 1989-08-29 Daikin Industries Ltd. Novel, iodine-containing compound, preparation thereof and block copolymer comprising the same
US5198136A (en) 1986-12-23 1993-03-30 Daikin Industries Ltd. Iodine-containing compound, preparation thereof and block copolymer comprising the same
FR2814168B1 (fr) * 2000-09-18 2006-11-17 Rhodia Chimie Sa Procede de synthese de polymeres a blocs par polymerisation radicalaire controlee en presence d'un compose disulfure
US7345127B2 (en) 2001-03-23 2008-03-18 University Of Pennsylvania Living radical polymerization of halogen-containing and acrylic monomers and the formation of block copolymers therefrom
US20100256299A1 (en) 2007-06-21 2010-10-07 Tijs Nabuurs Process for obtaining low free monomer levels in a block copolymer emulsion prepared with (reverse) iodine transfer polymerisation
US8722809B2 (en) * 2008-01-21 2014-05-13 The University Of Tokyo Process for preparing end-modified vinylidene fluoride elastomer
EP2455408B1 (en) * 2009-07-16 2014-10-08 Daikin Industries, Ltd. Process for production of fluorine-containing block copolymer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584728B2 (ja) 1976-06-30 1983-01-27 ダイキン工業株式会社 含フツ素系多元セグメント化ポリマ−の製法
JPS53125491A (en) 1977-04-08 1978-11-01 Daikin Ind Ltd Fluorine-containing polymer easily curable and its curable composition
JPS6224446B2 (ja) 1977-09-30 1987-05-28 Daikin Kogyo Co Ltd
JPS63159336A (ja) 1986-12-23 1988-07-02 Daikin Ind Ltd 新規ヨウ素化合物及びその製法
JPH0859762A (ja) 1986-12-23 1996-03-05 Daikin Ind Ltd 新規フッ素系ブロックコポリマー及びその製法
JPS63304009A (ja) 1987-06-04 1988-12-12 Nippon Mektron Ltd パ−オキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法
JPH0352907A (ja) 1989-07-10 1991-03-07 Ausimont Srl 改良された加工性を有する新規なフルオロエラストマーおよびその製造法
JPH04348115A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd グラフト共重合体の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MACROMOLECULES, vol. 25, 2006, pages 8639
See also references of EP2455408A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012138457A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 3M Innovative Properties Company Fluoropolyether elastomer compositions having low glass transition temperatures
CN103547612A (zh) * 2011-04-06 2014-01-29 3M创新有限公司 具有低玻璃化转变温度的含氟聚醚弹性体组合物
CN103547612B (zh) * 2011-04-06 2016-04-27 3M创新有限公司 具有低玻璃化转变温度的含氟聚醚弹性体组合物
US20120264884A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Guojun Liu Amphiphobic Surfaces from Block Copolymers
US10590224B2 (en) 2015-07-13 2020-03-17 3M Innovative Properties Company Fluorinated block copolymers
US11261280B2 (en) 2017-01-18 2022-03-01 3M Innovative Properties Company Fluorinated block copolymers
US11267922B2 (en) 2017-01-18 2022-03-08 3M Innovative Properties Company Fluorinated block copolymers derived from nitrile cure-site monomers
JP2021507960A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フッ素化ブロックコポリマー及びそれらの適用
JP7284170B2 (ja) 2017-12-19 2023-05-30 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フッ素化ブロックコポリマー及びそれらの適用

Also Published As

Publication number Publication date
CN102471427B (zh) 2014-12-10
EP2455408A1 (en) 2012-05-23
JPWO2011007862A1 (ja) 2012-12-27
EP2455408A4 (en) 2013-12-25
EP2455408B1 (en) 2014-10-08
US20120108756A1 (en) 2012-05-03
US20150329683A1 (en) 2015-11-19
US9290628B2 (en) 2016-03-22
JP5598470B2 (ja) 2014-10-01
US9518140B2 (en) 2016-12-13
CN102471427A (zh) 2012-05-23
US20160159961A1 (en) 2016-06-09
US9127111B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598470B2 (ja) 含フッ素ブロック共重合体の製造方法
JP3673300B2 (ja) Oリングの製造に特に適した新規の過酸化物硬化性のフッ化エラストマー
RU2158273C2 (ru) Фторированные термопластичные эластомеры и способ их получения
EP3143054B1 (en) Method for the controlled polymerization of fluoromonomers
JP5217090B2 (ja) テトラフルオロエチレン重合体水性分散液、その製造方法、テトラフルオロエチレン重合体粉末及びテトラフルオロエチレン重合体成形体
JPH0513961B2 (ja)
JP4219492B2 (ja) 過酸化物キュア可能なフルオロエラストマー組成物、その製法および応用
JP2006036986A (ja) 含フッ素ポリマーラテックス、その製造方法および含フッ素ポリマー
RU2122550C1 (ru) Фторэластомеры
JPH0219129B2 (ja)
JP2002088103A (ja) スルホンモノマーの重合方法
JP4801311B2 (ja) フルオロエラストマー
JPH0563482B2 (ja)
JP2003137930A (ja) パーフルオロエラストマー
US20220332854A1 (en) Method for making fluoropolymers
JP7293214B2 (ja) フルオロポリマーの合成方法
JPH08301940A (ja) 極性末端基が存在しないフルオロエラストマーとその製法
WO2009093565A1 (ja) 末端処理されたフッ化ビニリデン系エラストマーの製造方法
JP5077228B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
WO2022025188A1 (ja) 含フッ素エラストマー水性分散液の製造方法、含フッ素エラストマーおよび水性分散液
WO2023247225A1 (en) Process for manufacturing aqueous dispersion comprising particles of a fluorinated polymer (f)
JPH0219147B2 (ja)
WO2024120805A1 (en) Composition (c) for manufacturing aqueous dispersion comprising particles of a fluorinated polymer (f)
WO2022025190A1 (ja) 含フッ素エラストマー水性分散液の製造方法、含フッ素エラストマーおよび水性分散液
WO2022025111A1 (ja) 含フッ素エラストマー水性分散液の製造方法および含フッ素エラストマー水性分散液

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080031711.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10799920

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011522866

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13384115

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010799920

Country of ref document: EP