WO2010134231A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010134231A1
WO2010134231A1 PCT/JP2010/000572 JP2010000572W WO2010134231A1 WO 2010134231 A1 WO2010134231 A1 WO 2010134231A1 JP 2010000572 W JP2010000572 W JP 2010000572W WO 2010134231 A1 WO2010134231 A1 WO 2010134231A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor device
density
nitrogen
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/000572
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小川真一
垂水喜明
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2010134231A1 publication Critical patent/WO2010134231A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Definitions

  • the present disclosure relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof, and more particularly, to a semiconductor device having a buried wiring made of copper or the like and a manufacturing method thereof.
  • a so-called copper wiring in which a material such as copper or a copper alloy is embedded in a recess formed in an insulating film is becoming mainstream.
  • a method is generally used in which a barrier film is formed in a recess, a seed layer is formed on the barrier film using a sputtering method, and a material such as copper is embedded in the recess using an electroplating method.
  • the barrier film is formed to prevent copper atoms from diffusing from the wiring side to the insulating film side and improve the reliability of the semiconductor device. Therefore, the barrier film needs to be formed using a material in which copper atoms are difficult to diffuse.
  • the barrier film is made of a material that is easily oxidized and whose conductivity is greatly reduced when oxidized, current does not flow to the oxidized portion of the barrier film during electroplating. Defects occur. Further, since the portion where the barrier film is oxidized has a high resistance, the wiring resistance is increased.
  • a metal or its oxide that does not lose its conductivity even when oxidized such as ruthenium, has a problem that the barrier property is not sufficient. For this reason, copper is likely to diffuse from the wiring side to the insulating film side, or oxygen may easily enter from the insulating film side to the wiring side. Therefore, the reliability of the semiconductor device may be reduced.
  • the present disclosure has a configuration in which a semiconductor device includes a high-density insulating film formed between an insulating film and a barrier film.
  • an exemplary semiconductor device is formed between an insulating film formed on a substrate, a buried wiring formed in the insulating film made of a material containing copper, and the insulating film and the buried wiring. Further, the present invention is characterized in that a barrier film made of a material containing a platinum group element and a high-density insulating film formed between the insulating film and the barrier film and having a higher density than the insulating film are provided.
  • the exemplary semiconductor device includes a high-density insulating film formed between the insulating film and the barrier film and having a higher density than the insulating film.
  • the high-density insulating film is less likely to cause copper diffusion than the insulating film. For this reason, even if the barrier property of the barrier film deteriorates and copper atoms diffuse, diffusion of copper atoms can be suppressed in the high-density insulating film.
  • the barrier film is made of a material containing a platinum group element, an increase in wiring resistance can be prevented. Moreover, since it is excellent in adhesiveness with copper, it is difficult to cause poor embedding.
  • the high-density insulating film may contain nitrogen.
  • the nitrogen content of the high-density insulating film may increase from the interface side with the insulating film toward the interface side with the barrier film.
  • the dielectric film may have a relative dielectric constant of 3.0 or less.
  • the platinum group element may be ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum.
  • the exemplary semiconductor device manufacturing method includes a step (a) of forming an insulating film on a semiconductor substrate, a step (b) of forming a recess in the insulating film, and a density higher than that of the insulating film on the side surface of the recess.
  • the example method for manufacturing a semiconductor device can suppress the diffusion of copper atoms by the high-density insulating film even if a portion having a deteriorated barrier property is generated in the barrier film made of a material containing a platinum group element. Therefore, a semiconductor device with excellent reliability can be realized.
  • a high-density insulating film may be formed by irradiating a side surface of the recess with nitrogen-containing plasma, and steps (c) and (d)
  • a high-density insulating film and a barrier film may be formed by sputtering a material containing a platinum group element in an atmosphere of nitrogen or a mixed gas of nitrogen and argon.
  • the high-density insulating film may have a structure in which the nitrogen content increases from the interface side with the insulating film toward the interface side with the barrier film.
  • the insulating film may have a relative dielectric constant of 3.0 or less.
  • the platinum group element may be ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum.
  • the semiconductor device and the manufacturing method thereof according to the present disclosure it is possible to realize a semiconductor device with improved reliability while suppressing poor wiring embedding and an increase in wiring resistance.
  • (A) And (b) is the electron micrograph which shows the state of the interface vicinity of a barrier film
  • (a) is the case where it sputter
  • (b) is sputter
  • 4 is a graph showing the influence of a difference in the formation method of a ruthenium film on the ratio of Si—CH 3 bond and Si—O bond. It is a graph which shows the relationship between a leakage current and the structure of a barrier film.
  • a method for manufacturing a semiconductor device As shown in FIG. 1, a first insulating film 101 having a first wiring 103 is formed on a semiconductor substrate 100. Specifically, first, a first insulating film 101 is formed on a semiconductor substrate 100 on which a semiconductor element (not shown) is formed. Subsequently, a groove portion is formed in the first insulating film 101, and a first wiring 103 made of copper is embedded in the formed groove portion through a first barrier film 102 made of, for example, a ruthenium film, and a first portion including the groove portion is filled. The upper surface of one insulating film 101 is planarized.
  • a first silicon nitride film 104 and a second insulating film 105 are sequentially deposited on the first insulating film 101 on which the first wiring 103 is formed, and then the first silicon nitride film 104 and the second insulating film 105 are deposited.
  • the second insulating film 105 is selectively removed to form a via hole 106 and a wiring trench 107 reaching the first wiring 103.
  • the second insulating film 105 is deposited using a plasma chemical vapor deposition (Chemical Vapor Deposition: CVD) method or the like, a heat treatment at about 400 ° C. is required.
  • the first barrier film 102 and the first silicon nitride film 104 have a barrier property against the diffusion of copper atoms, and the copper atoms constituting the first wiring 103 are the first in the heat treatment at about 400 ° C. It plays the role of preventing diffusion into the first insulating film 101, the second insulating film 105, and the like.
  • the second insulating film 105 is irradiated with nitrogen gas plasma 108.
  • a high-density insulating film 109 containing nitrogen having a thickness of about 1 nm to 5 nm is formed on the side surfaces of the via hole 106 and the wiring groove 107.
  • the high-density insulating film 109 is an insulating film having a higher density than the second insulating film 105.
  • the amount of nitrogen (nitrogen concentration) generally contained in the high-density insulating film 109 is from the side in contact with the second insulating film 105 to the surface side (side in contact with the second barrier film 110). It gets higher gradually.
  • the nitrogen concentration is not necessarily inclined.
  • a second barrier film 110 made of ruthenium having a thickness of 10 nm is deposited on the semiconductor substrate 100 by, eg, sputtering.
  • the sputtering target may be ruthenium.
  • a seed layer 111 made of a copper film having a thickness of 30 nm is deposited on the second barrier film 110 by, for example, sputtering.
  • the bottom and side surfaces of the via hole 106 and the wiring groove 107 are covered with the second barrier film 110 and the seed layer 111.
  • a copper plating layer 112 having a film thickness of 300 nm is grown on the seed layer 111 by electrolytic plating so that each of the via hole 106 and the wiring groove 107 is filled.
  • the copper plating layer 112 is heat-treated at a temperature of about 100 ° C. for about 2 hours in order to grow crystal grains of the copper plating layer 112.
  • the seed layer 111 and the copper plating layer 112 are integrated to form a copper film 113 for wiring.
  • a similar structure can be obtained by leaving the semiconductor substrate 100 at room temperature for about two days.
  • the second insulation in which the high-density insulating film 109 is formed on the surface outside the trench 107 for wiring for example, using a chemical mechanical polishing (CMP) method.
  • CMP chemical mechanical polishing
  • a desired multilayer wiring structure can be formed by repeating these steps as necessary.
  • the second method is performed after forming the high-density insulating film 109 having a thickness of about 1 nm to 5 nm containing nitrogen on the bottom and side surfaces of the via hole 106 and the wiring groove 107.
  • the barrier film 110 is formed.
  • the high-density insulating film 109 has a higher density than the second insulating film 105 and has a slower diffusion of copper atoms than the second insulating film 105. Therefore, it is possible to suppress the copper atoms that have exuded from the portion where the barrier property of the second barrier film 110 has deteriorated from diffusing into the second insulating film 105.
  • the high-density insulating film 109 contains nitrogen, particularly in the case of an insulating film having a relative dielectric constant of 3.0 or less, bonds between silicon dangling bonds and nitrogen occur, and diffusion of copper atoms is suppressed. Is done. For this reason, it is very effective in suppressing copper atoms from diffusing into the second insulating film 105. Nitrogen is distributed from the surface of the high-density insulating film 109 to a depth of about 1 nm to 5 nm in the depth direction, but the concentration does not need to be constant and may decrease as the depth increases.
  • the second barrier film 110 may be made of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, platinum, or an alloy containing two or more of these.
  • a metal material containing a platinum group element and a material containing a white metal element such as an alloy material of the platinum group element have a small specific resistance. Therefore, by using a material containing a white metal element as a barrier film, an increase in wiring resistance and via resistance can be prevented.
  • a material containing a white metal element has a high melting point, it has excellent thermal stability.
  • the adhesion is unlikely to deteriorate. If a material containing a platinum group element having a polycrystalline structure is used, the adhesion to a wiring material such as copper can be further improved. These materials also have good wettability with copper and have excellent embedding characteristics.
  • the first wiring 103, the seed layer 111, or the copper plating layer 112 may be formed of a material containing copper such as copper or a copper alloy.
  • a tantalum film, a tantalum nitride film, or the like may be used instead of the ruthenium film.
  • a silicon dioxide film, a coating film, a film containing carbon having a low dielectric constant, or the like may be used.
  • the high-density insulating film 109 and the second barrier film 110 are formed using different processes. However, it may be formed in one step.
  • a second barrier film 110 made of ruthenium having a thickness of 10 nm is deposited in an atmosphere of nitrogen or a mixed gas of nitrogen and argon.
  • the sputtering target is ruthenium.
  • the high-density insulating film 109 containing nitrogen with a thickness of about 1 nm to 5 nm and the second barrier film 110 made of ruthenium can be formed in one step.
  • the nitrogen partial pressure is set to 75% or more when the second barrier film 110 is deposited, the nitrogen concentration of the high-density insulating film 109 can be increased, and the barrier property of the high-density insulating film 109 can be improved. .
  • the nitrogen concentration of the high-density insulating film 109 gradually increases from the side in contact with the second insulating film 105 toward the surface side (side in contact with the second barrier film 110).
  • FIG. 7 shows a cross section in the vicinity of the interface between the SiOC film and the ruthenium film when a ruthenium film is formed on the silicon dioxide film (SiOC film) film containing carbon by sputtering.
  • FIG. 7A shows a case where a ruthenium film is formed under a condition where the nitrogen partial pressure is 90%
  • FIG. 7B shows a case where the ruthenium film is formed in an argon gas atmosphere.
  • the SiOC film contains nitrogen atoms. It became clear that From this, it is estimated that the high-density layer is a SiOC (N) film when sputtering is performed under a condition where the nitrogen partial pressure is 90%. On the other hand, nitrogen was not detected when sputtering was performed only under argon gas.
  • EELS electron energy loss spectroscopy
  • FIG. 8 shows the result of evaluating the SiOC film in the vicinity of the interface with the ruthenium film by the infrared absorption method.
  • the vertical axis in FIG. 8 represents the ratio between the peak intensity indicating the Si—CH 3 bond and the intensity of the peak indicating the Si—O bond determined from infrared absorption.
  • the value of the Si—CH 3 / Si—O ratio is larger than when the ruthenium film is formed in an argon gas atmosphere. It is low.
  • FIG. 9 shows the barrier film structure dependence of the leakage current evaluated by acceleration using the diode structure.
  • a semiconductor device and a manufacturing method thereof according to the present disclosure can realize a semiconductor device with improved reliability while suppressing poor wiring embedding and an increase in wiring resistance, and in particular, a semiconductor device having an embedded wiring made of copper or the like and its manufacturing This is useful as a method.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

 半導体装置は、基板101の上に形成された絶縁膜105と、絶縁膜105中に形成された、銅を含む材料からなる埋め込み配線115とを備えている。絶縁膜105と埋め込み配線115との間には、白金族元素を含む材料からなるバリア膜110が形成されている。絶縁膜105とバリア膜110との間には、絶縁膜105よりも密度が高い高密度絶縁膜109が形成されている。

Description

半導体装置及びその製造方法
 本開示は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、銅等からなる埋め込み配線を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
 半導体装置に用いる配線は、絶縁膜に形成した凹部に、銅又は銅合金等の材料を埋め込んだいわゆる銅配線が主流となりつつある。銅配線を形成する場合、凹部にバリア膜を形成した後、スパッタ法等を用いてバリア膜の上にシード層を形成し、電界めっき法を用いて凹部に銅等の材料を埋め込む方法が一般的に用いられている。バリア膜は、配線側から絶縁膜側へ銅原子が拡散することを防止し、半導体装置の信頼性を向上させるために形成する。従って、バリア膜は銅原子が拡散しにくい材料を用いて形成する必要がある。しかし、バリア膜に、酸化されやすく且つ酸化されると導電性が大きく低下する材料を用いた場合、電界めっきを行う際にバリア膜が酸化された部分に電流が流れなくなるため、ボイド等の埋め込み不良が発生する。また、バリア膜が酸化された部分は高抵抗となるため、配線抵抗が上昇してしまう。
 このため、ルテニウム等の酸化されても導電性を失わない金属膜又は導電性を有する金属酸化膜からなるバリア膜を使用する方法が知られている(例えば、特許文献1及び2を参照。)。バリア膜にルテニウム等を用いることにより、バリア膜が酸化されても導電性を失うおそれがないため、埋め込み不良が発生したり、配線抵抗が上昇したりすることを防ぐことができる。
特開2002-075994号公報 特表2005-513813号公報
 しかしながら、ルテニウム等の酸化されても導電性を失わない金属又はその酸化物は、バリア性が十分でないという問題を有している。このため、配線側から絶縁膜側への銅の拡散が生じたり、絶縁膜側から配線側への酸素の侵入が生じたりしやすい。従って、半導体装置の信頼性が低下してしまうおそれがある。
 本開示は、配線の埋め込み不良及び配線抵抗の上昇を抑えると共に、信頼性を向上した半導体装置を実現できるようにすることを目的とする。
 前記の目的を達成するため、本開示は半導体装置を、絶縁膜とバリア膜との間に形成された高密度絶縁膜を備えている構成とする。
 具体的に、例示の半導体装置は、基板の上に形成された絶縁膜と、絶縁膜中に形成された、銅を含む材料からなる埋め込み配線と、絶縁膜と埋め込み配線との間に形成された、白金族元素を含む材料からなるバリア膜と、絶縁膜とバリア膜との間に形成され、絶縁膜よりも密度が高い高密度絶縁膜とを備えていることを特徴とする。
 例示の半導体装置は、絶縁膜とバリア膜との間に形成され、絶縁膜よりも密度が高い高密度絶縁膜を備えている。高密度絶縁膜は絶縁膜と比べて銅の拡散が生じにくい。このため、バリア膜のバリア性が劣化して銅原子の拡散が生じたとしても、銅原子の拡散を高密度絶縁膜において抑制することができる。一方、バリア膜は、白金族元素を含む材料からなるため配線抵抗の増大を防止できる。また、銅との密着性にも優れているため埋め込み不良が発生しにくい。
 例示の半導体装置において、高密度絶縁膜は窒素を含んでいてもよい。この場合において高密度絶縁膜は、絶縁膜との界面側からバリア膜との界面側へ向かって窒素含有量が増大していてもよい。
 例示の半導体装置において絶縁膜は、比誘電率が3.0以下とすればよい。
 例示の半導体装置において白金族元素は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム又は白金とすればよい。
 例示の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に絶縁膜を形成する工程(a)と、絶縁膜に凹部を形成する工程(b)と、凹部の側面に絶縁膜と比べて密度が高い高密度絶縁膜を形成する工程(c)と、工程(c)よりも後に、凹部の内面に沿って、白金族元素を含む材料からなるバリア膜を形成する工程(d)と、工程(d)よりも後に、凹部の内面に沿って、銅を含む材料からなる第1の導電膜を順次形成する工程(e)と、第1の導電膜の上に、凹部を埋めるように銅を含む材料からなる第2の導電膜を成長させる工程(f)と、工程(f)よりも後に、第1の導電膜と第2の導電膜とを一体化して埋め込み配線を形成する工程(g)とを備えていることを特徴とする。
 例示の半導体装置の製造方法は、白金族元素を含む材料からなるバリア膜にバリア性が劣化した部分が生じたとしても、銅原子の拡散を高密度絶縁膜により抑えることができる。従って、信頼性に優れた半導体装置を実現することができる。
 例示の半導体装置の製造方法において、工程(c)では、凹部の側面に窒素を含むプラズマを照射することにより、高密度絶縁膜を形成してもよく、工程(c)及び工程(d)は、窒素又は窒素とアルゴンとの混合ガス雰囲気において、白金族元素を含む材料をスパッタすることにより、高密度絶縁膜を形成すると共に、バリア膜を形成する工程としてもよい。
 例示の半導体装置の製造方法において、高密度絶縁膜は、絶縁膜との界面側からバリア膜との界面側に向かって、窒素含有量が増大する構成としてもよい。
 例示の半導体装置の製造方法において絶縁膜は、比誘電率が3.0以下であってもよい。
 例示の半導体装置の製造方法において、白金族元素は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム又は白金とすればよい。
 本開示に係る半導体装置及びその製造方法によれば、配線の埋め込み不良及び配線抵抗の上昇を抑えると共に、信頼性を向上した半導体装置を実現できる。
一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 (a)及び(b)は、バリア膜の界面近傍の状態を示す電子顕微鏡写真であり、(a)は窒素を含む雰囲気においてスパッタを行った場合であり、(b)はアルゴンガス雰囲気においてスパッタを行った場合である。 ルテニウム膜の形成方法の違いがSi-CH3結合とSi-O結合との比率に及ぼす影響を示すグラフである。 リーク電流とバリア膜の構造との関係を示すグラフである。
 一実施形態について、図面を参照して説明する。まず、一実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図1に示すように、半導体基板100の上に第1の配線103を有する第1の絶縁膜101形成する。具体的には、まず、半導体素子(図示せず)が形成された半導体基板100の上に第1の絶縁膜101を形成する。続いて、第1の絶縁膜101に溝部を形成し、形成した溝部内に、例えばルテニウム膜からなる第1のバリア膜102を介して銅からなる第1の配線103を埋め込み、溝部を含む第1の絶縁膜101の上面を平坦化する。続いて、第1の配線103を形成した第1の絶縁膜101の上に、第1のシリコン窒化膜104及び第2の絶縁膜105を順次堆積した後、第1のシリコン窒化膜104及び第2の絶縁膜105を選択的に除去して、第1の配線103に達するビアホール106及び配線用溝107を形成する。
 プラズマ化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法等を用いて第2の絶縁膜105を堆積する場合には、400℃程度の熱処理が必要となる。第1のバリア膜102及び第1のシリコン窒化膜104は、銅原子の拡散に対するバリア性を有しており、400℃程度の熱処理の際に、第1の配線103を構成する銅原子が第1の絶縁膜101及び第2の絶縁膜105等の内部に拡散することを防止する役割を果たす。
 次に、図2に示すように、窒素ガスプラズマ108を第2の絶縁膜105に照射する。この処理によりビアホール106及び配線用溝107の側面に膜厚が1nm~5nm程度の窒素を含有する高密度絶縁膜109が形成される。高密度絶縁膜109は第2の絶縁膜105よりも密度が高い絶縁膜である。プラズマ照射により形成した場合、一般的に高密度絶縁膜109に含まれる窒素の量(窒素濃度)は第2の絶縁膜105と接する側から表面側(第2のバリア膜110と接する側)に向かって次第に高くなる。但し、必ずしも窒素濃度は傾斜している必要はない。
 次に、図3に示すように、例えばスパッタ法により半導体基板100の上に膜厚が10nmのルテニウムからなる第2のバリア膜110を堆積する。スパッタのターゲットはルテニウムとすればよい。その後、例えばスパッタ法により、第2のバリア膜110の上に膜厚が30nmの銅膜からなるシード層111を堆積する。これによりビアホール106及び配線用溝107のそれぞれの底部及び側面は、第2のバリア膜110及びシード層111により覆われる。
 次に、図4に示すように、電解めっき法によりシード層111の上に膜厚が300nmの銅めっき層112を、ビアホール106及び配線用溝107のそれぞれが埋まるように成長させる。
 次に、半導体基板100をめっき装置から取り出した後、銅めっき層112の結晶粒を成長させるために銅めっき層112に対して、100℃程度の温度で2時間程度の熱処理を行う。これにより、図5に示すように、シード層111と銅めっき層112とが一体化して配線用の銅膜113が形成される。なお、銅めっき層112に対して熱処理を行う代わりに、半導体基板100を室温下で2日間程度放置しておいても同様の構造が得られる。
 次に、図6に示すように、例えば化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法を用いて、配線用溝107の外側の、表面に高密度絶縁膜109が形成された第2の絶縁膜105上に残存する第2のバリア膜110及び配線用の銅膜113を除去して、銅膜113からなるビア114及び第2の配線115を形成する。これにより、ビア114を介して、第1の配線103と第2の配線115とが接続される。
 その後、必要に応じて、これらの各工程を繰り返すことにより、所望の多層配線構造が形成できる。
 本実施形態の半導体装置の製造方法は、ビアホール106及び配線用溝107のそれぞれの底部及び側面に、窒素を含んだ膜厚が1nm~5nm程度の高密度絶縁膜109を形成した後、第2のバリア膜110を形成する。高密度絶縁膜109は第2の絶縁膜105と比べて密度が高く、第2の絶縁膜105と比べて銅原子の拡散が遅い。従って、第2のバリア膜110のバリア性が劣化した部分から染み出してきた銅原子が第2の絶縁膜105中に拡散することを抑制できる。また、高密度絶縁膜109は窒素を含むため、比誘電率が3.0以下の絶縁膜の場合には特に、シリコン原子の未結合手と窒素との結合が生じ、銅原子の拡散が抑制される。このため、銅原子が第2の絶縁膜105中に拡散することを抑制するのに非常に効果的である。窒素は高密度絶縁膜109の表面から深さ方向に1nm~5nm程度の深さまで分布するが、その濃度は一定である必要はなく、深くなるに従い減少していてもよい。
 本実施形態において、第2のバリア膜110は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム若しくは白金の単体又はこれらを2つ以上含む合金等とすればよい。このような白金族元素単体の金属材料及び白金族元素の合金材料等の白金属元素を含む材料は比抵抗が小さい。従って、白金属元素を含む材料をバリア膜とすることにより、配線抵抗及びビア抵抗の増大を防止できる。また、白金属元素を含む材料は融点が高いため、熱安定性にも優れている。さらに、耐酸化性にも優れるため、配線形成プロセス中に金属表面が酸化雰囲気にさらされても密着性が劣化しにくい。多結晶構造の白金族元素を含む材料を用いれば、銅等の配線材料との密着性をさらに向上させることができ。また、これらの材料は、銅との濡れ性も良好であり、埋め込み特性に優れている。
 本実施形態において、第1の配線103、シード層111又は銅めっき層112は、銅又は銅合金等の銅を含む材料により形成すればよい。第1のバリア膜102は、ルテニウム膜に代えて、タンタル膜又は窒化タンタル膜等を用いてもよい。第1の絶縁膜101及び第2の絶縁膜105は、二酸化珪素膜、塗布膜又は炭素を含む誘電率の低い膜等を用いてもよい。
 本実施形態は、ビアホール106と配線用溝107とを導電膜により同時に埋め込むデュアルダマシン法の例を示したが、ビアホール106と配線用溝107とを別々に形成すると共に別々に導電膜を埋め込む方法であっても同様の効果が得られる。
 本実施形態においては、高密度絶縁膜109と第2のバリア膜110とを別の工程を用いて形成した。しかし、1工程で形成してもよい。この場合、ビアホール106及び配線用溝107を形成した後、窒素又は窒素とアルゴンとの混合ガス雰囲気において、膜厚が10nmのルテニウムからなる第2のバリア膜110を堆積する。このとき、スパッタのターゲットはルテニウムとする。このようにすれば、膜厚が1nm~5nm程度の窒素を含有する高密度絶縁膜109と、ルテニウムからなる第2のバリア膜110とを1工程で形成できる。第2のバリア膜110を堆積する際に窒素分圧を75%以上とすると、高密度絶縁膜109の窒素濃度を高くすることができ、高密度絶縁膜109のバリア性を向上させることができる。また、高密度絶縁膜109の窒素濃度は、第2の絶縁膜105と接する側から表面側(第2のバリア膜110と接する側)に向かって次第に高くなることが好ましい。
 図7は、炭素を含む二酸化珪素膜(SiOC膜)膜の上にスパッタ法を用いてルテニウム膜を形成した場合における、SiOC膜とルテニウム膜との界面近傍の断面を示している。図7(a)は窒素分圧が90%の条件でルテニウム膜を形成した場合を示し、図7(b)はアルゴンガス雰囲気においてルテニウム膜を形成した場合を示している。透過型電子顕微鏡による観察の結果、窒素分圧が90%の条件でスパッタを行った場合には、図7(a)に示すようにSiOC膜とルテニウム膜との界面において、隣接原子間距離と相対的に対応するリング状模様が小さくなっている。このことから、厚さが3nm程度の高密度層が形成されていることが明らかとなった。一方、アルゴンガス雰囲気においてスパッタを行った場合には、図7(b)に示すようにリング状模様が小さくなった領域は認められず高密度層の形成は観察されなかった。
 さらに、透過型電子顕微鏡による電子エネルギー損失分光法(EELS)を用いて元素分析を行った結果、窒素分圧が90%の条件でスパッタを行った場合にはSiOC膜に窒素原子が含まれていることが明らかとなった。このことから、窒素分圧が90%の条件でスパッタを行った場合には高密度層はSiOC(N)膜となっていると推定される。一方、アルゴンガスのみの条件でスパッタを行った場合には窒素は検出されなかった。
 図8は、ルテニウム膜との界面近傍におけるSiOC膜を赤外線吸収法により評価した結果を示している。図8の縦軸は、赤外線吸収から求めたSi-CH3結合を示すピーク強度とSi-O結合を示すピークの強度との比である。図8に示すように窒素分圧が90%の条件でルテニウム膜を形成した場合には、アルゴンガス雰囲気においてルテニウム膜を形成した場合と比べて、Si-CH3/Si-O比の値が低くなっている。このことから、窒素分圧が90%の条件でルテニウム膜を形成した場合には、SiOC膜中のSi-CH3結合が減少し、Si-O結合が増加していることが明らかである。つまり、窒素分圧が90%の条件でルテニウム膜を形成した場合には、界面においてSiOC膜の高密度化が生じていることを示している。
 図9は、ダイオード構造を用いて加速評価したリーク電流のバリア膜構造依存性を示す。窒素を含む雰囲気においてスパッタを行うことにより高密度絶縁膜を形成した場合には、アルゴンガス雰囲気においてスパッタを行い高密度絶縁膜を形成していない場合と比べて、リーク電流が急激に増加するまでの時間が長く、信頼性が高いことが明らかである。なお、高密度絶縁膜とバリア膜とを同一の工程において形成する場合と、別の工程において形成する場合とではほぼ同じ構造が形成されるため、同様の信頼性を実現できる。
 本開示に係る半導体装置及びその製造方法は、配線の埋め込み不良及び配線抵抗の上昇を抑えると共に、信頼性を向上した半導体装置を実現でき、特に銅等からなる埋め込み配線を有する半導体装置及びその製造方法等として有用である。
100   半導体基板
101   第1の絶縁膜
102   第1のバリア膜
103   第1の配線
104   第1のシリコン窒化膜
105   第2の絶縁膜
106   ビアホール
107   配線用溝
108   窒素ガスプラズマ
109   高密度絶縁膜
110   第2のバリア膜
111   シード層
112   めっき層
113   銅膜
114   ビア
115   第2の配線

Claims (11)

  1.  半導体装置は、
     基板の上に形成された絶縁膜と、
     前記絶縁膜中に形成された、銅を含む材料からなる埋め込み配線と、
     前記絶縁膜と前記埋め込み配線との間に形成された、白金族元素を含む材料からなるバリア膜と、
     前記絶縁膜と前記バリア膜との間に形成され、前記絶縁膜よりも密度が高い高密度絶縁膜とを備えている。
  2.  請求項1に記載の半導体装置において、
     前記高密度絶縁膜は窒素を含む。
  3.  請求項2に記載の半導体装置において、
     前記高密度絶縁膜は、前記絶縁膜との界面側から前記バリア膜との界面側へ向かって窒素含有量が増大する。
  4.  請求項1に記載の半導体装置において、
     前記絶縁膜は、比誘電率が3.0以下である。
  5.  請求項1に記載の半導体装置において、
     前記白金族元素は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム又は白金である。
  6.  半導体装置の製造方法は、
     半導体基板の上に絶縁膜を形成する工程(a)と、
     前記絶縁膜に凹部を形成する工程(b)と、
     前記凹部の側面に前記絶縁膜と比べて密度が高い高密度絶縁膜を形成する工程(c)と、
     前記工程(c)よりも後に、前記凹部の内面に沿って、白金族元素を含む材料からなるバリア膜を形成する工程(d)と、
     前記工程(d)よりも後に、凹部の内面に沿って、銅を含む材料からなる第1の導電膜を順次形成する工程(e)と、
     前記第1の導電膜の上に、前記凹部を埋めるように銅を含む材料からなる第2の導電膜を成長させる工程(f)と、
     前記工程(f)よりも後に、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とを一体化して埋め込み配線を形成する工程(g)とを備えている。
  7.  請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
     前記工程(c)では、前記凹部の側面に窒素を含むプラズマを照射することにより、前記高密度絶縁膜を形成する。
  8.  請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
     前記工程(c)及び工程(d)は、窒素又は窒素とアルゴンとの混合ガス雰囲気において、前記白金族元素を含む材料をスパッタすることにより、前記高密度絶縁膜を形成すると共に、前記バリア膜を形成する工程である。
  9.  請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
     前記高密度絶縁膜は、前記絶縁膜との界面側から前記バリア膜との界面側に向かって、窒素含有量が増大する。
  10.  請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
     前記絶縁膜は、比誘電率が3.0以下である。
  11.  請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
     前記白金族元素は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム又は白金である。
PCT/JP2010/000572 2009-05-19 2010-02-01 半導体装置及びその製造方法 WO2010134231A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120832A JP2010272571A (ja) 2009-05-19 2009-05-19 半導体装置及びその製造方法
JP2009-120832 2009-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010134231A1 true WO2010134231A1 (ja) 2010-11-25

Family

ID=43125925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/000572 WO2010134231A1 (ja) 2009-05-19 2010-02-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010272571A (ja)
WO (1) WO2010134231A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077382B2 (ja) * 2012-05-11 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964034A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20020001952A1 (en) * 2000-02-25 2002-01-03 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Non metallic barrier formations for copper damascene type interconnects
JP2003273216A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005197606A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007300113A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 100%又はそれより大きい段差被覆性を有する相互接続部金属化プロセス
WO2007132879A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Nec Corporation 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2007332397A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導電薄膜及びその製造方法
JP2008205298A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964034A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20020001952A1 (en) * 2000-02-25 2002-01-03 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Non metallic barrier formations for copper damascene type interconnects
JP2003273216A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005197606A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007300113A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 100%又はそれより大きい段差被覆性を有する相互接続部金属化プロセス
WO2007132879A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Nec Corporation 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2007332397A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導電薄膜及びその製造方法
JP2008205298A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010272571A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432192B2 (en) Post ECP multi-step anneal/H2 treatment to reduce film impurity
CN101504932B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4591084B2 (ja) 配線用銅合金、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8420535B2 (en) Copper interconnection, method for forming copper interconnection structure, and semiconductor device
JP5141683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008047719A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010199601A (ja) 半導体装置
JP4548280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011129840A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4498391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4567587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009099585A (ja) 埋め込み配線の形成方法
JP4638140B2 (ja) 半導体素子の銅配線形成方法
JP2009164471A (ja) 高信頼性銅配線及びその製造方法
JP2007180408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006287022A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2010134231A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5025679B2 (ja) 半導体装置
US20100007022A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008071850A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010140279A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010129693A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012009617A (ja) 半導体装置の製造方法、配線用銅合金、及び半導体装置
JP2010003906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006294679A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10777471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10777471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1