WO2010106929A1 - 溶損防止用被覆部材 - Google Patents

溶損防止用被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2010106929A1
WO2010106929A1 PCT/JP2010/053710 JP2010053710W WO2010106929A1 WO 2010106929 A1 WO2010106929 A1 WO 2010106929A1 JP 2010053710 W JP2010053710 W JP 2010053710W WO 2010106929 A1 WO2010106929 A1 WO 2010106929A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
film
covering member
preventing
melting
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/053710
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏行 奥平
Original Assignee
Smc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smc株式会社 filed Critical Smc株式会社
Priority to CN201080012086XA priority Critical patent/CN102356177B/zh
Priority to AU2010225868A priority patent/AU2010225868B2/en
Priority to EP10753423.2A priority patent/EP2410072B1/en
Priority to RU2011141765/02A priority patent/RU2518815C2/ru
Priority to US13/203,897 priority patent/US8580407B2/en
Publication of WO2010106929A1 publication Critical patent/WO2010106929A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • B22C9/061Materials which make up the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • B22D17/2209Selection of die materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • Y10T428/12549Adjacent to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

すぐれた耐溶損性を有するだけでなく、繰り返し熱衝撃に対する耐性を備えることによって長寿命化し、更に、表面層がその劣化を目視で把握できるような特殊な色を呈する溶損防止用被覆部材を提供する。溶湯アルミと接触することによって溶損する鉄系材料等の母材に適用する被覆部材を、該母材上に、最下層のCr金属膜と、そのうえに積層するCrN膜からなるb層、上記b層及び下記a層とを交互に積層した積層膜からなる中間層、及びTiSiN膜からなるa層を順次積層することにより構成する。

Description

溶損防止用被覆部材
 本発明は、溶湯アルミとの接触により鉄系母材等に溶損が生じるのを防止するための溶損防止用被覆部材に関するものである。
 鉄系材料は、溶湯アルミと反応して鉄−アルミ合金を作り、つまり、溶湯アルミに溶け出す(溶損する)という問題がある。
 この溶損という問題は、ステンレスを含む鉄系材料、チタン系材料、あるいは超硬材料からなる機械部品、金型や刃物その他の工具類であって、溶湯アルミと接触する機会がある部材等においても、同様に生じるものである。
 上記溶損を防止するためには、溶損対象の鉄系材料等からなる母材の表面を溶損防止用の被覆部材によって被覆するのが、簡単で効果的な手段と考えられる。この場合、溶損防止用被覆部材としては、基本的に耐溶損性を有するものであることが必要であるが、急激に溶湯アルミと接触させるのが通例であるから、耐熱衝撃性を備えることが必要であり、また、目視によって被覆材料の劣化状態を確認する必要があるため、表面層が一般的な金属色を呈するものではなく、劣化を目視で把握できるような特殊な色であることも要求される。
 上述した溶損防止用被覆部材としての各種セラミックス系材料は、耐熱性においてすぐれ、一般的に高い耐溶損効果を示すものであるが、脆いために、熱衝撃で破壊される可能性が高いものである。また、鉄系材料等からなる母材の表面にセラミックス系材料をコーティングする場合に、金色を呈するTiN(窒化チタン)は劣化を目視で把握できる点で有利なものではあるが、耐溶損効果が十分とは言えない。
 一方、耐溶損効果が高いCrN(窒化クロム)〔特許文献1参照〕は、金属色を呈するために劣化状況が目視で確認できないという問題があり、更に、TiSiN(窒化チタンシリコン)は、オレンジ~バイオレット系の色を呈するために劣化を確認しやすく、CrNよりも耐熱温度が高いために更なる耐溶損効果が期待できるが、硬度が高いために熱衝撃時に破壊が起こりやすいという問題がある。
特開平8−209331号公報
 本発明の技術的課題は、基本的にすぐれた耐溶損性を有するだけでなく、繰り返し熱衝撃に対する耐性を備えることによって長寿命化し、更に、表面層がその劣化を目視で把握できるような特殊な色を呈する溶損防止用被覆部材を提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明によれば、溶湯アルミと接触することによって溶損する母材に適用する被覆部材であって、上記母材上に、最下層と、そのうえに順次b層、中間層、及びa層を積層することにより構成され、上記最下層はCr金属膜であり、上記b層はCrN膜であり、上記中間層は、a層のTiSiN膜とb層のCrN膜とを、同じ膜が重ならないように交互に積層した積層膜であり、最外層の上記a層はTiSiN膜であることを特徴とする溶損防止用被覆部材が提供される。
 本発明に係る溶損防止用被覆部材の好ましい実施形態においては、上記母材として、ステンレスを含む鉄系材料、チタン系材料、あるいは超硬材料が用いられ、また上記a層のTiSiN膜における金属成分としては、Ti:Siが、90:10~50:50(at.%)の範囲内にあるのが望ましく、更に、上記中間層を形成するa層とb層とを交互に積層した積層膜が、全体として2層以上であり、上記最下層、上記b層及び上記a層が各1層に形成されていて、該中間層の両側に積層されているa層及びb層を含めた積層膜の膜厚が、2~10μmであることが望ましい。上記各膜は、通常の成膜法である物理気相成長法(PVD法)やプラズマ化学気相成長法(P−CVD法)によって成膜することができる。
 上記構成を有する本発明の溶損防止用被覆部材は、それを、耐溶損効果においてすぐれたCrNと、該CrNよりも耐熱温度が高いTiSiNとの混合多層膜によって形成しているので、それらの素材自体がすぐれた耐溶損効果を示し、しかも母材上にCr金属膜を介して硬度が低いb層のCrN膜をコーティングし、硬度が高くて耐熱性にすぐれたa層のTiSiNを最外層に配置し、中間層としては、CrN膜とTiSiN膜とを、同じ膜が重ならないように交互に積層しているので、母材と被覆部材の外表面との間に硬度分布が形成され、これにより外表面に作用する応力が緩和されると共に、被覆部材の密着性が向上し、硬度が高いTiSiNを最外層に配置しているにも拘わらず、熱衝撃時に破壊が起こるのを抑制することができる。
 更に、上記母材とCrN膜であるb層との間にCr金属膜(最下層)を形成し、Crイオンを母材に拡散させているので、これによっても被覆部材の密着性を向上させることができ、また、上記溶損防止用被覆部材においては、その膜厚を2~10μmとすることにより、耐溶損特性を保ちつつ、熱衝撃による破損を防止することができる。
 一方、上記溶損防止用被覆部材においては、硬度が高いTiSiNを最外層に配置しているが、これはCrN膜のように金属色を呈することによって被覆部材の劣化状況の確認を困難にするものではなく、オレンジ~バイオレット系の色を呈するために、被覆部材の劣化を確認しやすくするためにも有効なものである。特に、上記最外層のTiSiNは、そのSiの配合量が20~30(at.%)においてすぐれた耐溶損効果を示し、その範囲内では配合量を変化させることにより耐溶損特性も若干変化はするが、その配合量によって色をオレンジ~バイオレット系の範囲で変化させることができ、被覆部材の溶損状況を目視で把握するのに適した色にして、メンテナンス時期や交換時期の判断を容易にすることができる。
 以上に詳述した本発明の溶損防止用被覆部材によれば、すぐれた耐溶損性を有するだけでなく、繰り返し熱衝撃に対する耐性を備えることによって長寿命化し、更に、表面層がその劣化を目視で把握できるような特殊な色を呈する溶損防止用被覆部材を提供することができる。
 図1は本発明の実施例及び比較例についての実験結果を示すグラフである。
 図2は表2に示した表面無処理の供試体(比較例)についての実施例2の処理結果を示す図面代用カラー顕微鏡写真(写真中の目盛りは1mm間隔)である。
 図3は表2に示す窒化処理した供試体(比較例)についての実施例2の処理結果を示す図面代用カラー顕微鏡写真である。
 図4は表2に示すクロマイジング処理した供試体(比較例)についての実施例2の処理結果を示す図面代用カラー顕微鏡写真である。
 図5は表2に示すTiN膜を施した供試体(比較例)についての実施例2の処理結果を示す図面代用カラー顕微鏡写真である。
 図6は表2に示すCrN膜を施した供試体(比較例)についての実施例2の処理結果を示す図面代用カラー顕微鏡写真である。
 図7は表2に示す上層がTiSiN膜(20%)、下層がTiAlN膜である供試体(比較例)についての実施例2の処理結果を示す図面代用カラー顕微鏡写真である。
 図8は表2に示す本発明の実施例についての実施例2の処理結果を示す図面代用カラー顕微鏡写真である。
 本発明に係る溶損防止用被覆部材は、溶湯アルミと接触することによって溶損する部材にセラミック系材料をコーティングしてその溶損を防止するものであり、上記溶損する部材としては、例えばダイカスト用金型を含む溶湯アルミと接触するダイカスト用部材や、機械部品、刃物その他の工具類などがある。上記コーティングを行う母材としては、ステンレスや、ダイカスト用部材としての熱間ダイス鋼等を含む鉄系材料、チタン系材料、あるいは超硬材料が一般的である。それらの母材に上記被覆部材のコーティングを行うことにより、すぐれた耐溶損性を付与するだけでなく、繰り返し熱衝撃に対する耐性を備え、更に、表面層がその劣化を目視で把握できるような特殊な色を呈するように構成できるものである。
 上記母材上にコーティングする溶損防止用被覆部材は、表1に示すように、最下層であるCr金属膜の上に、順次b層としてのCrN膜、下記中間層、及びa層としての最外層のTiSiN膜を積層することにより構成したものであり、上記中間層を除いて各1層のものとして構成される。そして、上記中間層は上記a層のTiSiN膜とb層のCrN膜とを、同じ膜が重ならないように交互に積層した積層膜であり、全体として、少なくとも2層以上、270層(膜厚約2μm)以下が積層される。該中間層の両側に積層されている最下層、a層(膜厚1~1.5μm)及びb層(膜厚1μm前後)を含めた多層膜の膜厚は、一般的には2~10μm、好ましくは2.5~3.5μmの範囲であり、この膜厚が薄くなると耐溶損特性において劣る。また、厚くなると、熱衝撃が高い場合に被覆部材が剥離する可能性が高くなる。なお、最下層のCr金属膜自体は、母材とb層の膜の接着剤的なものであるため、1μm以下が適正である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記表1における配合比は、金属成分だけで表現している。
 上記a層のTiSiN膜における金属成分としては、Ti:Siが、90:10~50:50(at.%)の範囲内にあればよいが、耐溶損効果と生産性の面から、70:30~80:20(at.%)の範囲内にあるのが望ましく、上記の範囲においてすぐれた耐溶損効果を示すことを確かめているが、その範囲内で配合量を変化させることにより表面の色がオレンジ~バイオレット系の範囲で変化するので、被覆部材の溶損状況を目視で把握するのに適した色にして、メンテナンス時期や交換時期の判断を容易にすることができる。更に、上記母材とCrN膜であるb層との間にCr金属膜を形成し、Crイオンを母材に拡散させているが、このCr金属膜は、b層のCrN膜との密着性の改善にも有効に機能するものである。
 なお、上記各膜の形成は、必ずしも前記PVD法やP−CVD法に限るものではない。
 以下に、本発明の実施例及び比較例についての実験結果について説明する。
 母材として、φ6mmで長さ150mmの熱間ダイス鋼(JIS:SKD61材)からなるコーティングピンを用い、その表面に、表1に示す被膜部材(但し、a層及び中間層におけるTiSiN膜のTi:Siは70:30(at.%)、中間層の総積層数は90層)をアーク式イオンプレーティング法でコーティングして、本実施例の試験片を作製し、それ以外の比較例については、上記コーティングピンにそれぞれ図1中に示す被膜処理を行って試験片を作製した。
 上記実施例及び比較例の試験片の長さの約半分を、るつぼ中における670℃の溶湯アルミ(JIS:ADC12)中に25時間浸漬した後、その浸漬前後の重量変化で耐溶損性を評価した。結果を図1中のグラフによって示す。
 この結果から、金属色を呈するために劣化状況の目視が困難なCrN膜を施した比較例の試験片もすぐれた耐溶損性を示すことがわかったが、本実施例の試験片は、劣化状況の目視が可能な色を呈する被膜部材ですぐれた耐溶損性を示すことが確認できた。なお、ここに示している本発明実施例の試験片では、念のために中間層の総積層数を90層としたが、この中間層を2層にしても、不完全ながら硬度についての傾斜機能が作用すると考えられ、熱衝撃時に破壊が起こるのを抑制できることを別途確認している。
 母材としては、実施例1の場合と同じコーティングピンを用い、それに表2の「表面処理名」に示す拡散・成膜処理を行ったうえで、るつぼ中で650℃に加熱した溶湯アルミ(ADC12)への90secの浸漬と、25℃の冷却水中への1secの浸漬とを、2000サイクルにわたって行い、熱衝撃による破壊、亀裂及び溶損の状況を観察した。熱衝撃による破壊・溶損の状況を図2~図8のカラー顕微鏡写真に示し、それらの観察結果を表2中に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表中に示す溶損率は、無処理の場合を100とし、実験の前後の重量変化を示す。この溶損率は、0.5%以下の微量を正確に計測できないので、それらを全て0.5%以下としている。

Claims (6)

  1.  溶湯アルミと接触することによって溶損する母材に適用する被覆部材であって、
     上記母材上に、最下層と、そのうえに順次b層、中間層、及びa層を積層することにより構成され、
     上記最下層はCr金属膜であり、上記b層はCrN膜であり、上記中間層は、a層のTiSiN膜とb層のCrN膜とを、同じ膜が重ならないように交互に積層した積層膜であり、最外層の上記a層はTiSiN膜である、
    ことを特徴とする溶損防止用被覆部材。
  2.  上記母材が、ステンレスを含む鉄系材料、チタン系材料、あるいは超硬材料である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の溶損防止用被覆部材。
  3.  上記a層のTiSiN膜における金属成分は、Ti:Siが、90:10~50:50(at.%)の範囲内である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の溶損防止用被覆部材。
  4.  上記中間層を形成するa層とb層とを交互に積層した積層膜が、全体として2層以上であり、上記最下層、上記b層及び上記a層は各1層である、
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の溶損防止用被覆部材。
  5.  該中間層の両側に積層されているa層及びb層を含めた積層膜の膜厚が、2~10μmである、
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の溶損防止用被覆部材。
  6.  上記各膜が、物理気相成長法またはプラズマ化学気相成長法で成膜されていることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の溶損防止用被覆部材。
PCT/JP2010/053710 2009-03-17 2010-03-01 溶損防止用被覆部材 WO2010106929A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080012086XA CN102356177B (zh) 2009-03-17 2010-03-01 防止熔损用被覆部件
AU2010225868A AU2010225868B2 (en) 2009-03-17 2010-03-01 Dissolution-inhibiting covering member
EP10753423.2A EP2410072B1 (en) 2009-03-17 2010-03-01 Dissolution-inhibiting covering member
RU2011141765/02A RU2518815C2 (ru) 2009-03-17 2010-03-01 Покрывающий элемент для защиты от эрозии
US13/203,897 US8580407B2 (en) 2009-03-17 2010-03-01 Covering member for preventing erosion

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064415A JP5156971B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 溶損防止用被覆部材
JP2009-064415 2009-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010106929A1 true WO2010106929A1 (ja) 2010-09-23

Family

ID=42739592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/053710 WO2010106929A1 (ja) 2009-03-17 2010-03-01 溶損防止用被覆部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8580407B2 (ja)
EP (1) EP2410072B1 (ja)
JP (1) JP5156971B2 (ja)
CN (1) CN102356177B (ja)
AU (1) AU2010225868B2 (ja)
RU (1) RU2518815C2 (ja)
WO (1) WO2010106929A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825510B2 (ja) * 2011-06-13 2015-12-02 ビヨンズ株式会社 金属材料の表面処理方法、及びそれを用いた金属材料
EP2792765B1 (en) * 2011-12-15 2018-09-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Multilayer hard film and method for producing same
JP5681093B2 (ja) * 2011-12-15 2015-03-04 株式会社神戸製鋼所 多層硬質皮膜
JP5681094B2 (ja) * 2011-12-15 2015-03-04 株式会社神戸製鋼所 積層硬質皮膜
SG11201510417RA (en) 2013-07-03 2016-01-28 Oerlikon Surface Solutions Ag Trübbach Tixsi1-xn layers and the production thereof
DE102013011071A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Oerlikon Trading Ag, Trübbach TixSi1-xN Schichten mit CryAl1-yN Haftschicht und ihre Herstellung
KR101862526B1 (ko) * 2014-08-20 2018-05-29 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 다이캐스트용 피복 금형의 제조 방법
WO2016184954A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Walter Ag Tool with multi-layer arc pvd coating
JP6838572B2 (ja) * 2018-02-28 2021-03-03 株式会社デンソー 金型装置
CN112575291A (zh) * 2020-11-26 2021-03-30 苏州德耐纳米科技有限公司 一种氮化铬、氮化钛铝硬质多层纳米膜涂层

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138008A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Takaoka National College 金型表面用保護膜及び金属加工工具表面用保護膜
JP2008093760A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nachi Fujikoshi Corp ドライ加工で優れた性能を発揮する硬質被膜
WO2008146727A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892231B2 (ja) * 1992-09-16 1999-05-17 健 増本 Ti−Si−N系複合硬質膜及びその製造方法
JP3480086B2 (ja) * 1994-10-21 2003-12-15 三菱マテリアル株式会社 硬質層被覆切削工具
JP3248897B2 (ja) * 1999-03-19 2002-01-21 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具
RU2230827C2 (ru) * 2002-06-07 2004-06-20 Федеральное государственное унитарное предприятие УРАЛЬСКИЙ ЭЛЕКТРОХИМИЧЕСКИЙ КОМБИНАТ Температуроустойчивое покрытие для изделия из алюминиевого сплава
JP3996809B2 (ja) * 2002-07-11 2007-10-24 住友電工ハードメタル株式会社 被覆切削工具
ITMI20022057A1 (it) * 2002-09-27 2004-03-28 Nuovo Pignone Spa Metodo per trattare organi soggetti ad erosione da liquidi e lega antierosione di rivestimento.
US20060046089A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 O'shaughnessy Dennis J Metal based coating composition and related coated substrates
SE0500994L (sv) * 2005-04-29 2006-10-30 Seco Tools Ab Tunt slitstarkt skikt
JP4807575B2 (ja) * 2005-10-19 2011-11-02 三菱マテリアル株式会社 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
EP2098611B1 (en) * 2008-03-07 2013-02-13 Seco Tools AB Layered coated cutting tool

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138008A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Takaoka National College 金型表面用保護膜及び金属加工工具表面用保護膜
JP2008093760A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nachi Fujikoshi Corp ドライ加工で優れた性能を発揮する硬質被膜
WO2008146727A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2410072A4 *
YANG SHENG-MIN ET AL.: "Mechanical and tribological properties of multilayered TiSiN/CrN coatings synthesized by a cathodic arc deposition process", SURF COAT TECHNOL, vol. 202, no. 10, 15 February 2008 (2008-02-15), pages 2176 - 2181, XP022419862 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010225868B2 (en) 2016-01-28
EP2410072A1 (en) 2012-01-25
CN102356177B (zh) 2013-06-26
RU2011141765A (ru) 2013-04-27
US8580407B2 (en) 2013-11-12
AU2010225868A1 (en) 2011-10-20
RU2518815C2 (ru) 2014-06-10
EP2410072B1 (en) 2014-11-19
JP5156971B2 (ja) 2013-03-06
US20110311837A1 (en) 2011-12-22
EP2410072A4 (en) 2013-10-30
CN102356177A (zh) 2012-02-15
JP2010215966A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156971B2 (ja) 溶損防止用被覆部材
US20140044944A1 (en) Coating material for aluminum die casting mold and method of manufacturing the coating material
JP2008188609A (ja) ダイカスト金型およびその表面処理方法
JP4311803B2 (ja) 表面被覆成形型およびその製造方法
KR20070061456A (ko) 강 밀링용 인서트
JP2010001547A (ja) 硬質皮膜被覆部材および成形用冶工具
JP5010707B2 (ja) 切削工具用硬質皮膜
JP2006051510A (ja) 鋳造用部材
Zhu et al. Hot corrosion behaviour of a Ni+ CrAlYSiN composite coating in Na2SO4–25 wt.% NaCl melt
Lei et al. Oxidation resistance of TiAlN/ZrN multilayer coatings
Birol et al. Thermal cycling of AlTiN-and AlTiON-coated hot work tool steels at elevated temperatures
JP2017001147A (ja) 被覆切削工具
JP2016027192A (ja) 積層型硬質皮膜および切削工具
Yeh et al. High-entropy coatings
WO2017057453A1 (ja) 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法並びに熱間鍛造用金型の製造方法
JP2024009364A (ja) 硬質皮膜形成用ターゲットの製造方法および硬質皮膜形成用ターゲット
JP2000038653A (ja) 表面被膜を有する金型又は鋳型
TW201443284A (zh) 金屬陶瓷熔射粉末、熔融金屬鍍覆槽用輥子以及熔融金屬鍍覆槽中零件
JP2009034811A (ja) 突切り、溝切りおよびねじ切りのための超硬合金インサート
JP5296299B2 (ja) 耐Mnビルドアップ性、耐熱衝撃性に優れたハースロール。
JP2021510179A (ja) ガスタービンのタービンブレードの耐食および耐エロージョンコーティング
JP6447859B2 (ja) 溶射皮膜被覆部材および溶射皮膜の製造方法
JP2008150712A (ja) 表面被膜を有する金型又は鋳型
JP2008114331A (ja) 高耐酸化性硬質皮膜被覆工具及び硬質膜被覆方法
JP2010168638A (ja) 硬質皮膜被覆部材および成形用治工具

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080012086.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10753423

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13203897

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010753423

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010225868

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011141765

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010225868

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100301

Kind code of ref document: A