WO2010090327A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2010090327A1
WO2010090327A1 PCT/JP2010/051875 JP2010051875W WO2010090327A1 WO 2010090327 A1 WO2010090327 A1 WO 2010090327A1 JP 2010051875 W JP2010051875 W JP 2010051875W WO 2010090327 A1 WO2010090327 A1 WO 2010090327A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
main groove
pneumatic tire
tread
along
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/051875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸洋 木脇
俊吾 藤田
崇明 小島
健二郎 山屋
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009027705A external-priority patent/JP5468789B2/ja
Priority claimed from JP2009139242A external-priority patent/JP5320172B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to BRPI1008662A priority Critical patent/BRPI1008662A2/pt
Priority to EP10738655.9A priority patent/EP2394823B1/en
Priority to US13/148,418 priority patent/US9452643B2/en
Priority to CN201080007179.3A priority patent/CN102307736B/zh
Publication of WO2010090327A1 publication Critical patent/WO2010090327A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire in which a main groove extending along the tire circumferential direction is formed, and more particularly to a pneumatic tire in which a decrease in drainage is suppressed.
  • the conventional pneumatic tire described above has the following problems. That is, if the number of lateral grooves intersecting the main groove is reduced in order to improve the rigidity of the land portion partitioned by the main groove, specifically, the block, there is a problem that the drainage performance is lowered and hydroplaning is likely to occur. is there.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can suppress a decrease in drainage even when the number of lateral grooves intersecting the main groove is reduced.
  • the present invention has the following features.
  • the first feature of the present invention extends along the tire circumferential direction (tire circumferential direction R), extends along the tire circumferential direction, a first land portion (for example, the land portion 10) that contacts the road surface,
  • a main groove (for example, main groove 50) extending along the tire circumferential direction is formed between the first land portion and the second land portion, and includes a second land portion (for example, land portion 20) that contacts the road surface.
  • the first land portion has a first groove wall (for example, groove wall 10a) that forms a main groove
  • the second land portion has a second groove wall that forms a main groove (
  • the first groove wall and the second groove wall meander along the tire circumferential direction in the tread surface view, and the main groove along the tread width direction (tread width direction W TR ).
  • the largest groove width, along the tire circumferential direction changes at a predetermined repetition period (period lambda), and a minimum width portion W MIN of the groove width, the groove width of the
  • the ratio W MIN / W MAX of the portion W MAX is summarized in that in the range of 35% to 85%.
  • the flow of water along the first groove wall and the second groove wall is generated in the main groove.
  • the water flowing along the first groove wall and the second groove wall passes through the maximum width portion W MAX , and then the first groove wall and the second groove wall at the minimum width portion W MIN as the groove width of the main groove decreases. It drains in the direction of the extension of the streamline along.
  • the groove width of the main groove in the tread width direction changes at a predetermined repetition period, so the flow of water flowing in the main groove flows in the tread width direction at a predetermined repetition period.
  • the width changes.
  • the water in the main groove pulsating at a predetermined repetition period, a minimum width portion W MIN, is drained into the first groove wall and the flow of an extension direction along the second groove wall.
  • the second feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, wherein when the average length along the tread width direction of the main groove is A, (W MAX ⁇ W MIN ) / A ⁇ 0.
  • the gist is that 25 relationships are satisfied.
  • a technique for suppressing the occurrence of idloplaning for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-90763.
  • This pneumatic tire is formed at a position where a groove having a widest width in the tread width direction (hereinafter referred to as a thick groove) out of a plurality of grooves forming a plurality of land portions deviates from the tire equator line ( So-called offset).
  • the thick grooves are arranged on the inner side of the tire equator line than the tire equator line, so the number of grooves is smaller than when the thick grooves are arranged on the tire equator line. Even if it is reduced, drainage performance for draining water that has entered between the road surface and the tread is improved. However, since the margin for improving drainage performance is low simply by defining the position of the large groove, further improvements are required.
  • a third feature of the present invention relates to the first or second feature of the present invention, wherein a lug groove extending in the tread width direction is formed in at least one of the first land portion or the second land portion. This is the gist.
  • a fourth feature of the present invention relates to any one of the first to third features of the present invention, wherein the main groove is provided with a wide groove portion including a maximum width portion W MAX of the groove width,
  • the lug groove is inclined with respect to the tire circumferential direction, and is summarized as being in communication with or close to the wide groove portion.
  • a fifth feature of the present invention relates to any one of the first to fourth features of the present invention, wherein a distance from the tire equator line to the main groove is relative to a tread ground contact width in the tread width direction.
  • the summary is 9 to 25%.
  • a sixth feature of the present invention relates to any one of the first to fifth features of the present invention, wherein the first groove wall and the second groove wall have a predetermined amplitude (amplitude a) along the tread width direction. And the predetermined repetition period is 15 to 100 times the predetermined amplitude.
  • a seventh aspect of the present invention is related to the first to sixth any one of the features of the present invention, the main groove to form a wide groove comprising a widest part W MAX (wide portion 51A), the main grooves
  • the bottom part (bottom part 50 btm) is formed with a bulge part (protrusion part 70) that bulges outward in the tire radial direction, and the bulge part is formed in a wide groove part.
  • An eighth feature of the present invention relates to the seventh feature of the present invention, wherein the first side portion (side portion 70a) of the raised portion facing the first groove wall extends along the first groove wall.
  • the second side portion (side portion 70b) of the raised portion facing the second groove wall extends along the second groove wall.
  • a ninth feature of the present invention is related to the eighth feature of the present invention, wherein the bulging portion is moved toward the front end portion (front end 70f) and the rear end portion (rear end 70r) of the bulging portion in the tread surface view.
  • the main point is that it becomes thinner.
  • a tenth feature of the present invention relates to any of the seventh to ninth features of the present invention, wherein the height of the raised portion (the raised height H70) is less than the depth of the main groove (main groove depth H10). It is a summary.
  • FIG. 1 is a development view of a tread constituting the pneumatic tire according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of a development view of a tread constituting the pneumatic tire according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a development view of a tread constituting the pneumatic tire according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a partially enlarged view of a perspective view of a tread constituting a pneumatic tire according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view of a tread constituting a pneumatic tire according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a development view of a tread in a pneumatic tire according to a comparative example of the present invention.
  • FIG. 7 is a development view showing a tread pattern of the pneumatic tire according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is an expanded view of the vicinity of the main groove according to the third embodiment.
  • FIG. 9 is a development view showing a tread pattern of the pneumatic tire according to the fourth embodiment.
  • FIG. 10 is an expanded view of the vicinity of the main groove according to the fourth embodiment.
  • FIG. 1 is a development view of a tread that constitutes the pneumatic tire 1 in the present embodiment. Each part formed in the tread surface in the pneumatic tire 1 will be described. Specifically, (1.1.1) land portion and (1.1.2) main groove will be described.
  • the pneumatic tire 1 includes a land portion 10 that extends along the tire circumferential direction R and contacts the road surface, a land portion 20, and a land portion 30.
  • Land portion 10 has a groove wall 10a which forms a tread width direction W main groove 50 to the TR end (described later).
  • Land portions 20 has a groove wall 20a which forms a tread width direction W main groove 50 to the TR end (described later).
  • the land portion 30 has a lateral groove 110 that opens to the outside of the tread width direction WTR .
  • a lateral groove that intersects with the main groove 50 is not formed in the land portion 10 and the land portion 20 in the land portion 10 and the land portion 20 in the land portion 10 and the land portion 20, a lateral groove that intersects with the main groove 50 is not formed in the land portion 10 and the land portion 30, a lateral groove that intersects with the main groove 60 is not formed.
  • the pneumatic tire 1 includes a main groove 50 that extends along the tire circumferential direction R between the land portion 10 and the land portion 20.
  • the pneumatic tire 1 includes a main groove 60 that extends along the tire circumferential direction R between the land portion 10 and the land portion 30.
  • the main groove 50 is provided on the equator line CL of the tire.
  • the main groove 60 is provided outside the tire equatorial line CL in the tread width direction WTR .
  • the boundary of the equator line CL of the tire has been described a configuration of one side of the tread width direction W TR.
  • Configuration for the other side of the tread width direction W TR from the equator line CL is the same as the configuration described above, a detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 2 shows an expanded view of the main groove 50 in the tread constituting the pneumatic tire 1.
  • the main groove 50 is formed by the groove wall 10 a of the land portion 10 and the groove wall 20 a of the land portion 20.
  • the groove wall 10a and the groove wall 20a meander along the tire circumferential direction R in the tread surface view.
  • the groove wall 10 a and the groove wall 20 a are provided symmetrically about the center line of the main groove 50.
  • the main groove 50 has a groove width that changes in a predetermined cycle along the tread width direction WTR . Specifically, the groove width of the main groove 50 from any point on the groove wall 10a, indicating the distance of the tread width direction W TR to the groove wall 20a.
  • the ratio W MIN / W MAX between the minimum width portion W MIN of the groove width of the main groove 50 and the maximum width portion W MAX of the groove width of the main groove 50 is in the range of 35% to 85%.
  • the groove width of the main groove 50 changes along the tire circumferential direction R with a period ⁇ .
  • the groove wall 10a and the groove wall 20a has an amplitude a along the tread widthwise direction W TR.
  • the groove wall 10a and the groove wall 20a change with the period ⁇ along the tire circumferential direction R in the tread surface view.
  • the groove wall 10a and the groove wall 20a are provided symmetrically on the front side and the rear side with the maximum width portion W MAX as a boundary when the minimum width portion W MIN is the starting point of the period ⁇ .
  • the cycle ⁇ of the main groove 50 and the cycle ⁇ of the main groove 60 are shifted by a half cycle.
  • the relationship between the tread length, which is the length in the tire circumferential direction R of the tread that contacts the road surface during rolling of the tire, and the cycle ⁇ of the main groove 50 is 0.5 to 20 times the cycle ⁇ . .
  • the main groove 50 has a flow that is a flow of water along the groove wall 10a and the groove wall 20a.
  • Line S10a and streamline S20a are generated.
  • the water flowing along the groove wall 10a and the groove wall 20a passes through the maximum width portion W MAX and then flows along the stream line S 10a and the stream line S 20a in the minimum width portion W MIN as the groove width of the main groove 50 decreases. Drained in the direction of the extension line.
  • the groove width of the main groove 50 in the tread width direction W TR since change in the period lambda, water flowing through the main groove 50 is a tread width direction in a cycle lambda W TR Flow while changing the width of the.
  • the water in the main groove 50 pulsate with a period lambda, the minimum width portion W MIN, is drained to the extension direction of the stream line S 10a and streamline S 20a.
  • the groove wall 10a and the groove wall 20a has an amplitude a along the tread width direction W TR, the period lambda, because it is 15 times to 100 times the amplitude a, flows through the main groove 50 Since water can be effectively drained to the outside of the main groove 50, it is possible to further suppress a decrease in drainage.
  • the period ⁇ is the minimum width portion W MIN by at least twice the amplitude a, sufficiently suppress the flow along the groove wall 10a and the groove wall 20a, that is the circumferential direction of flow excessively concentrated it can. Further, since the period ⁇ is 100 times or less of the amplitude a, the water in the main groove 50 can sufficiently pulsate, and the water flowing in the main groove 50 can be effectively moved outside the main groove 50. Can drain.
  • the water flowing through the main groove 50 and the main groove 60 pulsates alternately during tire rolling. Drain alternately.
  • the tread length is 0.5 times or more of the period ⁇ of the main groove 50, so that the main groove 50 is sufficient to pulsate along the tire circumferential direction R during tire rolling. Ground by the number. For this reason, the water flowing in the main groove 50 can be effectively drained to the outside of the main groove 50.
  • the tread length is 20 times or less of the period ⁇ of the main groove 50, a flow of water along the groove wall 10 a and the groove wall 20 a is generated in the main groove 50. Can be effectively drained to the outside of the main groove 50.
  • the groove wall 10a and the groove wall 20a meander along the tire circumferential direction, and the ratio W MIN / W MAX is 35% to 85%.
  • the water flowing in the main groove 50 can be periodically drained to the outside of the main groove 50, so that the pneumatic tire 1 suppresses a decrease in drainage.
  • a configuration will be described in which a wide portion is formed in the main groove, and the wide portion is provided with a raised portion that protrudes outward in the tire radial direction.
  • FIG. 3 is a development view of a tread constituting the pneumatic tire 2 in the second embodiment.
  • FIG. 4 is a partially sectional perspective view showing the pneumatic tire 2 according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view (A-A ′ cross-sectional view of FIGS. 3 and 4) showing the pneumatic tire 2 according to the second embodiment.
  • the main groove 50 forms a wide portion 50 ⁇ / b> A including the maximum width portion W MAX .
  • the main groove 50 forms a narrow portion 50B including the minimum width portion WMIN .
  • the main grooves 50 alternately form wide portions 50A and narrow portions 50B in the tire circumferential direction R.
  • a raised portion 70 that protrudes outward in the tire radial direction is formed on the bottom 50 btm that is the bottom of the main groove 50.
  • the raised portion 70 is formed in the wide portion 50A.
  • the raised portion 70 is formed in a vertically long shape along the tire circumferential direction R in the tread surface view. Specifically, the raised portion 70 becomes thinner as it goes to the front end 70f and the rear end 70r that are ends in the tire circumferential direction R in the tread surface view.
  • the side part 70a of the raised part 70 facing the groove wall 10a forming the main groove 50 extends along the groove wall 10a.
  • the side portion 70b of the raised portion 70 facing the groove wall 20a forming the main groove 50 extends along the groove wall 20a.
  • the raised portions 70 are provided symmetrically about the center line of the main groove 50 in the tread surface view.
  • the raised height H 70 which is the height of the raised portion 70, is a height along the tire radial direction from the bottom 50 btm.
  • the raised height H 70 is less than the main groove depth H 10 which is the depth of the main groove 50.
  • the raised portion 70 is raised toward the outer side in the tire radial direction at the bottom 50 btm of the wide portion 50 ⁇ / b> A including the maximum width portion W MAX. Therefore, the water flowing in the wide portion 50A is easily flown along the groove wall 10a and the groove wall 20a by the raised portion 70. That is, the raised portion 70 can drain water to the outside of the main groove 50, and can further suppress a decrease in drainage.
  • the side portion 70a extends along the groove wall 10a and the side portion 70b extends along the groove wall 20a, the water flowing in the wide portion 50A flows along the groove wall 10a and the groove wall 20a. Easier to flow. For this reason, the fall of drainage can be further suppressed.
  • the raised portion 70 becomes thinner as it goes to the front end 70f and the rear end 70r in the tread surface view, so that the water flowing in the wide portion 50A is suddenly changed in flow by the raised portion 70. Without any problem, it becomes easy to flow along the groove wall 10a and the groove wall 20a effectively.
  • the raised portions 70 are provided symmetrically about the center line of the main groove 50 in the tread surface view, the water flowing in the wide portion 50A is caused to flow into the groove wall 10a and the groove wall 20a by the raised portion 70. It becomes easy to flow evenly along.
  • the raised height H 70 are the main groove depth H less than 10, in the wide portion 50A, the flow of water along the tire circumferential direction R, are sufficiently secured.
  • Tire size 225 / 45R17 ⁇ Rim wheel size: 17 ⁇ 7J -Tire type: Normal tire (tires other than studless tires) -Vehicle type: Domestic car sedan-Load conditions: 600N + driver's weight-Measuring method: Measure the speed at which hydroplaning occurred at a water depth of 10mm. The speed was set as 100 and displayed as an index.
  • FIG. 6 shows a development view of the tread of the pneumatic tire used in the comparative example.
  • the pneumatic tire 3 of the comparative example is different in configuration of the main groove 2100 and the main groove 2101 from the pneumatic tire of the example.
  • the groove walls forming the main groove 2100 and the main groove 2101 are not meandering, and are formed in a substantially linear shape along the tire circumferential direction R, so that the embodiment shown in FIG. Different from the groove wall 10 a of the main groove 50 of the pneumatic tire 1.
  • the pneumatic tire 1 and the pneumatic tire 2 according to Examples 1 and 2 have superior hydroplaning performance as compared with the pneumatic tire 3 according to the comparative example.
  • FIG. 7 is a development view showing a tread pattern of the pneumatic tire 200 according to the third embodiment.
  • tread width TW of the tread width direction W TR is equal to or greater than 215 mm.
  • the pneumatic tire 200 includes a plurality of land portions 220 formed by a plurality of main grooves 210 extending along the tire circumferential direction R.
  • the plurality of main grooves 210 are formed from a main groove 211, a main groove 212, and a main groove 213 from an inner side IN (left side in FIG. 7) when the vehicle is mounted to an outer side OUT (right side in FIG. 7) when the vehicle is mounted. It is comprised by.
  • the main groove 211 extends linearly along the tire circumferential direction R.
  • the main groove 211 is provided on the inner side IN when the vehicle is mounted with respect to the tire equator line CL.
  • the main groove 212 is a groove that contributes most to the drainage performance among the plurality of main grooves 210.
  • the main groove 212 extends while the groove width W along the tread width direction changes along the tire circumferential direction.
  • a raised portion 230 is formed on the bottom 112F of the main groove 212 so as to rise outward in the tire radial direction.
  • the main groove 212 is provided on the inner side IN when the vehicle is mounted with respect to the tire equator line CL.
  • the distance D (offset amount) from the tire equator line CL to the main groove 212 is 9 to 25% with respect to the tread contact width TW in the tread width direction.
  • the configurations of the main groove 212 and the raised portion 230 will be described later.
  • the main groove 213 extends linearly along the tire circumferential direction.
  • the main groove 213 extends while the groove width W along the tread width direction changes along the tire circumferential direction due to the shape of a land portion 223 and a land portion 224 described later.
  • the main groove 213 is provided on the outer side OUT when the vehicle is mounted with respect to the tire equator line CL.
  • the land portion 220 includes a land portion 221, a land portion 222, a land portion 223, and a land portion 224 from the inner side IN when the vehicle is mounted to the outer side OUT when the vehicle is mounted.
  • the land portion 221 is formed on the inner side IN when the vehicle is mounted than the main groove 211.
  • the land portion 222 is formed by the main groove 211 and the main groove 212.
  • the land portion 223 is formed by the main groove 212 and the main groove 213.
  • the land portion 224 is formed outside the main groove 213 when the vehicle is mounted.
  • a lug groove 240 extending in the tread width direction is formed in the land part 220 (land part 221 to land part 224). The configuration of the lug groove 240 will be described later.
  • FIG. 8 is an expanded view of the vicinity of the main groove 212 according to the third embodiment.
  • the land portion 222 located on the inner side IN of the main groove 212 when the vehicle is mounted is the main groove 212.
  • a groove wall 222A first groove wall that forms one wall surface of 212 is provided.
  • the land portion 223 located on the outer side OUT when the main groove 212 is mounted on the vehicle has a groove wall 223A (second groove wall) that forms one wall surface of the main groove 212.
  • the groove wall 222A and the groove wall 223A meander along the tire circumferential direction in the tread surface view.
  • the groove wall 222A and the groove wall 223A are provided symmetrically with respect to the main groove center line DC extending along the tire circumferential direction through the center of the main groove 212 with respect to the tread width direction.
  • the groove width W of the main groove 212 along the tread width direction is a predetermined repetition period along the tire circumferential direction. Change.
  • the groove width W of the main groove 212 indicates the distance in the tread width direction from an arbitrary point on the groove wall 222A to the groove wall 223A.
  • the main groove 212 is provided with a wide portion 212A and a narrow portion 212B.
  • the wide portion 212A includes a maximum width portion W MAX of the groove width W of the main groove 212 along the tread width direction.
  • the narrow portion 212B includes a minimum width portion W MIN of the groove width W of the main groove 212 along the tread width direction.
  • the wide portions 212A and the narrow portions 212B are alternately provided in the tire circumferential direction.
  • the ratio W MIN / W MAX between the minimum width portion W MIN of the groove width W of the narrow portion 212B and the maximum width portion W MAX of the groove width W of the wide portion 212A is in the range of 35% to 85%.
  • the groove wall 222A and the groove wall 223A have a predetermined amplitude a along the tread width direction.
  • the groove wall 222A and the groove wall 223A change with a period ⁇ along the tire circumferential direction in the tread surface view.
  • the groove wall 222A and the groove wall 223A are formed in a symmetrical shape between the front and rear of the tire rotation direction Rt, with the maximum width portion W MAX as a boundary when the minimum width portion W MIN is the starting point of the period ⁇ .
  • the period ⁇ of the groove wall 222A and the groove wall 223A in the tire circumferential direction is 15 to 100 times the amplitude a. Further, the tread length in the tire circumferential direction of the tread that contacts the road surface during rolling of the tire is 0.5 to 20 times the period ⁇ of the main groove 212.
  • FIG. 4 can be applied to the description of the cross section showing the vicinity of the main groove 212 according to the third embodiment.
  • FIG. 5 can be applied to the description of the cross section showing the vicinity of the main groove 212 according to the third embodiment.
  • the raised portion 230 is formed in the wide portion 212A.
  • the raised portion 230 is formed in a vertically long shape along the tire circumferential direction in the tread surface view.
  • the raised portion 230 becomes thinner as it goes to the front end 230a (front end portion) in front of the tire rotation direction Rt and the rear end 230b (rear end portion) behind the tire rotation direction Rt. Further, the side portion 230c (first side portion) of the raised portion 230 facing the groove wall 222A extends along the groove wall 222A. Further, the side portion 230d (second side portion) of the raised portion 230 facing the groove wall 223A extends along the groove wall 223A.
  • the raised portion 230 is provided symmetrically about the main groove center line DC in the tread surface view.
  • the height H of the raised portion 230 is preferably less than the depth D of the main groove 212.
  • the lug groove 240 is constituted by a divided lug groove 240A and a terminal lug groove 240B.
  • the divided lug grooves 240A and the terminal lug grooves 240B are inclined with respect to the tire circumferential direction and extend outward in the tread width direction toward the rear of the tire rotation direction Rt.
  • the divided lug groove 240A and the terminal lug groove 240B extend in a curved state from the front to the rear in the tire rotation direction Rt.
  • the dividing lug groove 240A divides the land portion 220 in the tread width direction and communicates with the main groove 210.
  • the divided lug groove 240A is formed in the divided lug groove 240A1 formed in the land portion 221, the divided lug groove 240A2 formed in the land portion 222, the divided lug groove 240A3 formed in the land portion 223, and the land portion 224. And the divided lug groove 240A4.
  • the terminal lug groove 240B includes a terminal lug groove 240B2 formed in the land portion 222, a terminal lug groove 240B3 formed in the land portion 223, and a terminal lug groove 240B4 formed in the land portion 224.
  • the land portion 221 is not formed with the terminal lug groove 240B.
  • the divided lug groove 240A2 and the divided lug groove 240A3 communicate with the wide portion 212A.
  • one of the dividing lug grooves 240A2 and dividing lug grooves 240A3 from groove wall 222A and the groove wall 223A forming a minimum width portion W MIN of the groove width of the narrow portion 212B, the groove width of the wide portion 212A top It is preferable that the groove wall 222A forming the large portion W MAX and the extension line EX along the groove wall 223A are provided.
  • the dividing lug groove 240A2 and the dividing lug groove 240A3 are provided asymmetrically with respect to the main groove center line DC in order to reduce noise.
  • the dividing lug groove 240A1 is provided along the extension line S1 along the extending direction of the dividing lug groove 240A2. Further, the dividing lug groove 240A4 is provided along the extension line S2 along the extending direction of the dividing lug groove 240A3.
  • the terminal lug groove 240B2 is provided between the divided lug grooves 240A2 adjacent to the tire circumferential direction.
  • the terminal lug groove 240B1 is provided along the extension line T1 along the extending direction of the terminal lug groove 240B2.
  • the terminal lug groove 240B3 is provided between the divided lug grooves 240A3 adjacent to the tire circumferential direction.
  • the terminal lug groove 240B4 is provided along the extension line T2 along the extending direction of the terminal lug groove 240B3.
  • the groove wall 222A and the groove wall 223A meander along the tire circumferential direction in the tread surface view, and the groove width W of the main groove 212 is equal to the tire width. It changes with a predetermined period ⁇ along the circumferential direction. According to this, in the main groove 212, the flow of water along the meandering of the groove wall 222A and the groove wall 223A is generated. Water flowing through the main groove 212, pulsates at a predetermined cycle lambda, is drained to the extension direction of the streamlines along the groove wall 222A and the groove wall 223A towards the widest part W MAX to the minimum width portion W MIN It becomes easy. Accordingly, the drainage performance for draining water that has entered between the road surface and the tread can be improved more reliably.
  • the main groove 212 described above is provided on the inner side IN when the vehicle is mounted with respect to the tire equator line CL. According to this, when the negative camber is mounted on the vehicle, the main groove 212 is disposed in the vicinity of the center of the contact surface of the tread that is in contact with the road surface. For this reason, compared with the case where the main groove 212 is arrange
  • the lug groove 240 is formed in at least one of the land portion 222 or the land portion 223. According to this, water between the tread tread (the surface of the land portion 222 or the land portion 223) and the road surface flows into the lug groove 240, and on the outer side in the tread width direction compared to the case where the lug groove is not formed. It becomes easy to be discharged. In particular, the lug groove 240 is more easily discharged to the outside in the tread width direction by communicating with the main groove 212. Accordingly, the drainage performance can be improved more reliably.
  • the ratio W MIN / W MAX between the minimum width portion W MIN of the groove width W of the main groove 212 and the maximum width portion W MAX of the groove width W of the main groove 212 is 35% to 85%. It is a range. According to this, the water flowing along the groove wall 222A and the groove wall 223A passes through the maximum width portion W MAX and then decreases in the groove width W of the main groove 212, and the groove wall 222A and the groove wall 222A and the minimum width portion W MIN. It becomes easier to drain in the direction of the extension of the streamline along the groove wall 223A. That is, the water in the main groove tends to go outward in the tread width direction. Therefore, drainage performance can be improved more reliably.
  • the ratio W MIN / W MAX is 35% or more, the water flow along the groove wall 222A and the groove wall 223A at the minimum width portion W MIN and the water flow along the tire circumferential direction are excessive. Without concentrating, the decline in drainage performance can be more reliably suppressed. On the other hand, when the ratio W MIN / W MAX is 85% or less, the water in the main groove 212 tends to pulsate, and the drainage performance can be improved more reliably.
  • the lug grooves 240 (the divided lug grooves 240A2 and the divided lug grooves 240A3) communicate with the wide portion 212A. According to this, the water flowing along the groove wall 222A and the groove wall 223A passes through the maximum width portion W MAX and then decreases in the groove width W of the main groove 212, and the groove wall 222A and the groove wall 222A and the minimum width portion W MIN. It becomes easier to drain in the direction of the extension of the streamline along the groove wall 223A. That is, the water in the main groove 212 tends to go outward in the tread width direction.
  • the distance D (offset amount) from the tire equator line CL to the main groove 212 is 9 to 25% with respect to the tread contact width TW in the tread width direction.
  • the main groove 212 can be disposed in the vicinity of the center of the contact surface of the tread that is in contact with the road surface so as to correspond to various camber angle settings. For this reason, the pneumatic tire 200 corresponding to various camber angles can be manufactured.
  • the main groove 212 is disposed near the center of the ground contact surface of the tread that is in contact with the road surface in a state where the camber angle is set. It becomes easy to suppress the decrease in drainage performance.
  • the period ⁇ is 15 to 100 times the amplitude a. According to this, since the water flowing in the main groove 212 can be effectively drained to the outside of the main groove 212, the drainage performance can be further improved.
  • a minimum width portion W MIN, the groove wall 222A and the groove wall and the flow of water along the 223A, is excessively flow of water along the tire circumferential direction Concentration can be sufficiently suppressed.
  • the period ⁇ is 100 times the amplitude a or less, the water in the main groove 212 can sufficiently pulsate, and the water flowing in the main groove 212 is effectively drained outside the main groove 212. it can.
  • a raised portion 230 that protrudes outward in the tire radial direction is formed on the bottom portion 112F of the wide portion 212A of the main groove 212.
  • the water flowing in the wide portion 212 ⁇ / b> A is likely to flow along the groove wall 222 ⁇ / b> A and the groove wall 223 ⁇ / b> A by the raised portion 230. That is, the water flowing in the wide portion 212A is easily drained into the lug grooves 240 (the divided lug grooves 240A2 and the divided lug grooves 240A3) by the raised portions 230. For this reason, the water which flows in the wide part 212A can be drained efficiently, and drainage performance can be improved more reliably. .
  • the side portion 230c of the raised portion 230 that faces the groove wall 222A extends along the groove wall 222A
  • the side portion 230c of the raised portion 230 that faces the groove wall 223A extends along the groove wall 223A. Extend. According to this, the water flowing in the wide part 212A becomes easier to flow along the groove wall 222A and the groove wall 223A.
  • the raised portion 230 becomes thinner as it goes to the front end 30a in front of the tire rotation direction Rt and the rear end 30b in the rear of the tire rotation direction Rt in the tread surface view. According to this, the water flowing in the wide portion 212 ⁇ / b> A is easily flowed along the groove wall 222 ⁇ / b> A and the groove wall 223 ⁇ / b> A without the flow suddenly changing by the raised portion 230.
  • the raised portions 230 are provided symmetrically about the main groove center line DC in the tread surface view. For this reason, the water flowing in the wide portion 212A is likely to flow evenly along the groove wall 222A and the groove wall 223A by the raised portion 230.
  • the height H of the raised portion 230 is less than the depth D of the main groove 212. According to this, compared with the case where the height H of the raised part 230 is more than the depth D of the main groove 212, the flow of water along the tire circumferential direction can be sufficiently ensured in the wide part 212A.
  • a pneumatic tire 200A according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • many main grooves 210 and land portions 220 of the pneumatic tire 1 according to the third embodiment are provided.
  • (5.1) Configuration of the pneumatic tire, (5.2) Configuration of the lug groove, and (5.3) Operation and effect will be described.
  • symbol is attached
  • FIG. 5 is a development view showing a tread pattern of a pneumatic tire 200A according to the fourth embodiment.
  • tread width TW of the tread width direction W TR is equal to or greater than 303 mm.
  • the main groove 210 includes a main groove 211, a main groove 212, a main groove 213, a main groove 214, and a main groove 215 from the inner side IN when the vehicle is mounted to the outer side OUT when the vehicle is mounted. Composed.
  • the main groove 214 and the main groove 215 extend linearly along the tire circumferential direction.
  • the configuration of the other main grooves 210 is the same as that described in the third embodiment.
  • the land portion 220 includes a land portion 221, a land portion 222, a land portion 223, a land portion 224, a land portion 225, and a land portion 226 from the inner side IN when the vehicle is mounted to the outer side OUT when the vehicle is mounted.
  • the land portion 225 is formed by the main groove 214 and the main groove 215.
  • the land portion 226 is formed outside the main groove 215 when the vehicle is mounted.
  • the structure of the other land part 220 it is the same as that of the content demonstrated in 3rd Embodiment.
  • the lug groove 240 is constituted by a divided lug groove 240A and a terminal lug groove 240B.
  • the divided lug groove 240A and the terminal lug groove 240B are inclined with respect to the tire circumferential direction.
  • the divided lug groove 240A and the terminal lug groove 240B extend in a curved state from the front to the rear in the tire rotation direction Rt.
  • the divided lug groove 240A includes a divided lug groove 240A5 formed in the land portion 225 and a divided lug groove 240A6 formed in the land portion 226. It is comprised by.
  • the land portion 224 is not formed with the divided lug groove 240A.
  • the terminal lug groove 240B includes the terminal lug groove 240B2, the terminal lug groove 240B3, and the terminal lug groove 240B4, the terminal lug groove 240B1 formed in the land portion 221 and the terminal lug groove 240B5 formed in the land portion 225. It is comprised by.
  • the land portion 226 is not formed with the terminal lug groove 240B.
  • the dividing lug groove 240A5 and the dividing lug groove 240A6 are provided along the extension line S2 along the extending direction of the dividing lug groove 240A3.
  • the terminal lug groove 240B4 intersects the extension line S2 and extends in a state curved in the direction opposite to the extension line S2.
  • a linear groove for example, a thick groove that contributes most to drainage performance among the plurality of main grooves is on the tire equator line CL.
  • a linear groove for example, a thick groove that contributes most to drainage performance among the plurality of main grooves is provided on the inner side IN when the vehicle is mounted with respect to the tire equator line CL.
  • the main groove 212 contributing most to the drainage performance among the main grooves 210 is provided on the inner side IN when the vehicle is mounted with respect to the tire equator line CL.
  • the pneumatic tire 200 described in the third embodiment is used as a front wheel, and the pneumatic tire 200A described in the fourth embodiment is used as a rear wheel.
  • the groove wall 10a and the groove wall 20a meander repeatedly along the tire circumferential direction R in the tread surface view, but the groove wall 10a and the groove wall 20a need to meander repeatedly.
  • a part may be provided linearly along the tire circumferential direction R.
  • the groove wall 10a and the groove wall 20a change in a predetermined repetition cycle along the tire circumferential direction R in the tread surface view, and the maximum width portion W MAX is a boundary within one cycle.
  • the front side and the rear side are provided symmetrically.
  • the groove wall 10a and the groove wall 20a do not need to be provided in a symmetric shape on the front side and the rear side when the maximum width portion W MAX is a boundary in one cycle.
  • the groove width may be provided so as to be abruptly narrowed.
  • the tread contact width TW of the pneumatic tire 100 is 215 mm or more.
  • the tread contact width TW in the tread width direction is 303 mm or more in the pneumatic tire 100A.
  • the tread grounding width TW with respect to the tread width direction may be smaller than 215 mm or 303 mm.
  • the plurality of land portions 220 are formed by the plurality of main grooves 210, but the present invention is not limited to this, and at least one main groove 210 forms two land portions 220. May be.
  • the groove wall 222A and the groove wall 223A have been described as being provided symmetrically with respect to the main groove center line DC.
  • the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. It may be provided asymmetrically with respect to the line DC.
  • the groove width W of the main groove 212 that contributes most to the drainage performance among the plurality of main grooves 210 changes at a predetermined repetition period along the tire circumferential direction, but is not limited thereto.
  • the other main grooves 210 may also change at a predetermined repetition period along the tire circumferential direction.
  • the main groove 212 that contributes most to the drainage performance among the plurality of main grooves 210 has been described as being provided on the inner side IN when the vehicle is mounted with respect to the tire equator line CL, but is not limited thereto. Alternatively, it may be provided on the outer side OUT when the vehicle is mounted with respect to the tire equator line CL. In this case, it is effective when mounted on a vehicle in which a positive camber is set.
  • the raised portion 230 is provided at the bottom (not shown) of the main groove 212, but the present invention is not limited to this, and the raised portion 230 may not be provided. Moreover, about the shape of the protruding part 230, it can change suitably according to the objective.
  • the lug groove 240 is described as being constituted by the divided lug groove 240A and the terminal lug groove 240B.
  • the present invention is not limited to this, and either the divided lug groove 240A or the terminal lug groove 240B is used. It may be only.
  • the divided lug groove 240A and the terminal lug groove 240B are described as being inclined with respect to the tire circumferential direction, but the present invention is not limited to this, and may be provided along the tread width direction. . Further, the divided lug groove 240A and the terminal lug groove 240B do not necessarily need to extend in a curved state, and may extend linearly.
  • the divided lug groove 240A2 and the divided lug groove 240A3 are described as communicating with the wide part 212A, but the present invention is not limited to this, and may not be communicated with the wide part 212A.
  • the divided lug groove 240A2 and the divided lug groove 240A3 have been described as communicating with the main groove 212 (wide portion 212A).
  • the present invention is not limited to this.
  • one end of the terminal lug groove 240B is It may communicate with the main groove 212.
  • the divided lug groove 240A2 and the divided lug groove 240A3 are not necessarily connected to the wide part 212A, but may be close to the wide part 212A, or may be connected to or close to the narrow part 212B.
  • the divided lug groove 240A2 and the divided lug groove 240A3 have been described as being asymmetrical with respect to the main groove center line DC in order to reduce noise.
  • the main groove center line DC may be provided symmetrically.
  • the shape of the lug groove 240 can be appropriately changed according to the purpose.
  • the present invention since the number of lateral grooves intersecting with the main groove can be minimized and the deterioration of drainage can be suppressed, the present invention can be applied to a pneumatic tire excellent in design and appearance performance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 本発明に係る空気入りタイヤは、陸部10と、陸部20とを備える。陸部10と陸部20の間には、タイヤ周方向に沿って延びる主溝50が形成される。陸部10は、主溝50を形成する溝壁10aを有する。主溝50は、主溝50を形成する溝壁20aを有する。溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向Rに沿って蛇行し、トレッド幅方向WTRに沿った主溝50の溝幅は、タイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期λで変化する。溝幅の最小幅部分WMINと、溝幅の最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、35%~85%の範囲である。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、タイヤ周方向に沿って延びる主溝が形成された空気入りタイヤに関し、特に、排水性の低下を抑制した空気入りタイヤに関する。
 従来、空気入りタイヤでは、ハイドロプレーニングを抑制するため、路面とトレッドとの間に入り込んだ水の排水性を向上させる様々な方法が用いられている。例えば、タイヤ周方向に沿って設けられた主溝の溝壁に、トレッド面視において流線型である窪みを形成する方法が知られている(例えば、特許文献1)。このような空気入りタイヤによれば、主溝内を流れる水の乱流を抑制でき、排水性が向上する。
特開2006-205824号公報(第5頁、第1図)
 上述した従来の空気入りタイヤには、次のような問題があった。すなわち、主溝によって区画される陸部、具体的にはブロックの剛性を向上させるため、主溝と交差する横溝の数を減らすと、排水性が低下し、ハイドロプレーニングが発生し易くなる問題がある。
 そこで、本発明は、主溝と交差する横溝の数を減らした場合でも、排水性の低下を抑制できる空気入りタイヤの提供を目的とする。
 上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向R)に沿って延び、路面と接地する第1陸部(例えば、陸部10)と、タイヤ周方向に沿って延び、路面と接地する第2陸部(例えば、陸部20)とを備え、第1陸部と第2陸部の間にタイヤ周方向に沿って延びる主溝(例えば、主溝50)が形成された空気入りタイヤであって、第1陸部は、主溝を形成する第1溝壁(例えば、溝壁10a)を有し、第2陸部は、主溝を形成する第2溝壁(例えば、溝壁20a)を有し、第1溝壁及び第2溝壁は、トレッド面視において、タイヤ周方向に沿って蛇行し、トレッド幅方向(トレッド幅方向WTR)に沿った主溝の溝幅は、タイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期(周期λ)で変化し、溝幅の最小幅部分WMINと、溝幅の最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、35%~85%の範囲であることを要旨とする。
 このような空気入りタイヤによれば、主溝内には、第1溝壁及び第2溝壁に沿った水の流れが発生する。第1溝壁及び第2溝壁に沿って流れる水は、最大幅部分WMAXを通過後、主溝の溝幅の減少に伴い、最小幅部分WMINで第1溝壁及び第2溝壁に沿った流線の延長線方向へ排水される。
 また、このような空気入りタイヤによれば、トレッド幅方向の主溝の溝幅は、所定の繰返し周期で変わるため、主溝内を流れる水の流れは、所定の繰返し周期でトレッド幅方向の幅が変わる。
 つまり、主溝内の水は、所定の繰返し周期で脈動し、最小幅部分WMINで、第1溝壁及び第2溝壁に沿った流れの延長線方向へ排水される。
 従って、このような空気入りタイヤによれば、主溝と交差する横溝の数を減らした場合でも、主溝内を流れる水を周期的に主溝の外側に排水できるため、排水性の低下を抑制できる。
 なお、比WMIN/WMAXが、35%を満たさない場合、最小幅部分WMINで、第1溝壁及び第2溝壁に沿った流れと、周方向の流れが過剰に集中するため、排水性の低下を十分に抑制できない。
 また、比WMIN/WMAXが、85%を越える場合、主溝内の水は、脈動せず、排水性の低下を充分に抑制できない。
 本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記主溝のトレッド幅方向に沿った平均長さをAとするとき、(WMAX-WMIN)/A≦0.25の関係が満たされることを要旨とする。
 これによれば、(WMAX-WMIN)/A>0.25の場合と比べて、陸部の剛性の低下を確実に抑制することができ、制動性能の低下を抑制できる。
 タイヤ赤道線に対して非対称なトレッドパターンを有する空気入りタイヤにおいて、イドロプレーニングの発生を抑制する技術が知られている(例えば、特開2004-90763号公報)。この空気入りタイヤは、複数の陸部を形成する複数の溝のうち、トレッド幅方向に対する幅が最も広い溝(以下、太溝)の位置がタイヤ赤道線からずれた位置に形成されている(いわゆる、オフセットされている)。
 このように、ネガティブキャンバーが設定された車両では、太溝がタイヤ赤道線よりも車両装着時内側に配置されるため、タイヤ赤道線上に太溝が配置される場合と比べて、溝の数を減らした場合でも、路面とトレッドとの間に入り込んだ水を排水する排水性能が向上する。しかし、太溝の位置を規定しただけでは、排水性能の向上代が低いため、更なる改良が求められている。
 本発明の第3の特徴は、本発明の第1または第2の特徴に係り、前記第1陸部または前記第2陸部の少なくとも一方には、トレッド幅方向に延びるラグ溝が形成されることを要旨とする。
 本発明の第4の特徴は、本発明の第1乃至第3の何れか一つの特徴に係り、前記主溝には、前記溝幅の最大幅部分WMAXを含む幅広溝部が設けられ、前記ラグ溝は、タイヤ周方向に対して傾斜し、前記幅広溝部に連通或いは近接することを要旨とする。
 本発明の第5の特徴は、本発明の第1乃至第4の何れか一つ特徴に係り、前記タイヤ赤道線から前記主溝までの距離は、前記トレッド幅方向に対するトレッド接地幅に対して9~25%であることを要旨とする。
 本発明の第6の特徴は、本発明の第1乃至第5の何れか一つの特徴に係り、第1溝壁及び第2溝壁は、トレッド幅方向に沿って所定の振幅(振幅a)を有し、所定の繰り返し周期は、所定の振幅の15倍~100倍であることを要旨とする。
 本発明の第7の特徴は、本発明の第1乃至第6の何れか一つの特徴に係り、主溝は最大幅部分WMAXを含む幅広溝部(幅広部51A)を形成し、主溝の底部(底部50btm)には、タイヤ径方向外側に向かって隆起する隆起部(隆起部70)が形成され、隆起部は、幅広溝部に形成されることを要旨とする。
 本発明の第8の特徴は、本発明の第7の特徴に係り、第1溝壁と対向する前記隆起部の第1側部(側部70a)は、第1溝壁に沿って延びるとともに、第2溝壁と対向する前記隆起部の第2側部(側部70b)は、第2溝壁に沿って延びることを要旨とする。
 本発明の第9の特徴は、本発明の第8の特徴に係り、隆起部は、トレッド面視において、隆起部の前端部分(前端70f)及び後端部分(後端70r)に行くに連れて細くなることを要旨とする。
 本発明の第10の特徴は、本発明の第7乃至9の特徴の何れかに係り、隆起部の高さ(隆起高さH70)は、主溝の深さ(主溝深さH10)未満であることを要旨とする。
 本発明の特徴によれば、主溝と交差する横溝の数を減らした場合でも、排水性の低下を抑制できる空気入りタイヤを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図の一部拡大図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの展開図である。 図4は、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの斜視図の一部拡大図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤを構成するトレッドの一部断面図である。 図6は、本発明の比較例における空気入りタイヤにおけるトレッドの展開図である。 図7は、第3実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図8は、第3実施形態に係る主溝の近傍を拡大した展開図である。 図9は、第4実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図10は、第4実施形態に係る主溝の近傍を拡大した展開図である。
 次に、本発明に係る第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、比較評価、その他の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
 したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 [第1実施形態]
 第1実施形態においては、(1.1)空気入りタイヤの構成、(1.2)主溝の詳細構成、(1.3)作用・効果について説明する。
 (1.1)空気入りタイヤの構成
 図1は、本実施形態において空気入りタイヤ1を構成するトレッドの展開図である。空気入りタイヤ1におけるトレッド表面に形成される各部位について説明する。具体的には、(1.1.1)陸部、(1.1.2)主溝について説明する。
 (1.1.1)陸部
 空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向Rに沿って延び、路面と接地する陸部10と、陸部20と、陸部30とを備える。
 陸部10は、トレッド幅方向WTR端部に主溝50を形成する溝壁10a(後述)を有する。陸部20は、トレッド幅方向WTR端部に主溝50を形成する溝壁20a(後述)を有する。陸部30は、トレッド幅方向WTR外側に開口する横溝110を有する。
 陸部10及び陸部20には、主溝50と交差する横溝は、形成されていない。陸部10及び陸部30には、主溝60と交差する横溝は、形成されていない。
 (1.1.2)主溝
 空気入りタイヤ1は、陸部10と陸部20との間にタイヤ周方向Rに沿って延びる主溝50を備える。空気入りタイヤ1は、陸部10と陸部30との間にタイヤ周方向Rに沿って延びる主溝60を備える。
 主溝50は、タイヤの赤道線CL上に設けられる。主溝60は、タイヤの赤道線CLからトレッド幅方向WTR外側に設けられる。
 なお、第1実施形態においては、タイヤの赤道線CLを境に、トレッド幅方向WTRの一方側についての構成を説明した。赤道線CLからトレッド幅方向WTRの他方側についての構成は、上述した構成と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
 (1.2)主溝の詳細構成
 主溝50の詳細構成について、説明する。具体的には、(1.2.1)溝壁、(1.2.2)溝幅、(1.2.3)主溝の振幅と周期の詳細構成について、図1及び図2を用いて説明する。図2は、空気入りタイヤ1を構成するトレッドにおいて、主溝50を拡大した展開図を示す。
 なお、主溝60の構成は、主溝50と同様であるため、詳細な説明は省略する。
 (1.2.1)溝壁
 主溝50は、陸部10の溝壁10a及び陸部20の溝壁20aにより形成される。溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向Rに沿って蛇行する。溝壁10a及び溝壁20aは、主溝50の中心線を軸に対称に設けられる。
 (1.2.2)溝幅
 主溝50は、トレッド幅方向WTRに沿って所定の周期で変化する溝幅を有する。具体的には、主溝50の溝幅は、溝壁10a上の任意の点から、溝壁20aまでのトレッド幅方向WTRの距離を示す。
 主溝50の溝幅の最小幅部分WMINと、主溝50の溝幅の最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、35%~85%の範囲である。また、主溝50のトレッド幅方向WTRに沿った平均長さをAとするとき(WMAX-WMIN)/A≦0.25の関係が満たされる。
 (1.2.3)主溝の振幅と周期
 図2に示すように、主溝50の溝幅は、タイヤ周方向Rに沿って周期λで変化する。溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド幅方向WTRに沿って振幅aを有する。
 溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向Rに沿って周期λで変化する。溝壁10a及び溝壁20aは、最小幅部分WMINを周期λの開始点とした場合、最大幅部分WMAXを境に、前側と、後側とで対称の形状に設けられる。
 主溝50の溝幅におけるタイヤ周方向Rの周期であり、溝壁10a及び溝壁20aのタイヤ周方向Rの周期である周期λと、振幅aとの関係は、周期λが、振幅aの15倍~100倍である。
 主溝50の周期λと、主溝60の周期λとは、半周期ずれている。
 タイヤ転動時に、路面と接地するトレッドのタイヤ周方向Rの長さであるトレッド長と、主溝50の周期λとの関係は、トレッド長が、周期λの0.5~20倍である。
 (1.3)作用・効果
 以上説明したように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、主溝50内には、溝壁10a及び溝壁20aに沿った水の流れである流線S10a及び流線S20aが発生する。溝壁10a及び溝壁20aに沿って流れる水は、最大幅部分WMAXを通過後、主溝50の溝幅の減少に伴い、最小幅部分WMINにおいて流線S10a及び流線S20aの延長線方向へ排水される。
 また、このような空気入りタイヤ1によれば、トレッド幅方向WTRの主溝50の溝幅は、周期λで変わるため、主溝50内を流れる水は、周期λでトレッド幅方向WTRの幅を変えながらながら流れる。
 つまり、主溝50内の水は、周期λで脈動し、最小幅部分WMINにおいて、流線S10a及び流線S20aの延長線方向へ排水される。
 従って、このような空気入りタイヤ1によれば、主溝と交差する横溝の数を減らした場合でも、主溝50内を流れる水を主溝50の外側に排水できるため、排水性の低下を抑制できる。
 なお、比WMIN/WMAXが、35%を満たさない場合、最小幅部分WMINで、溝壁10a及び溝壁20aに沿った流れと、タイヤ周方向Rに沿った流れが過剰に集中するため、排水性の低下を十分に抑制できない。
 また、比WMIN/WMAXが、85%を越える場合、主溝50内の水は、脈動せず、排水性の低下を充分に抑制できない。
 本実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド幅方向WTRに沿って振幅aを有し、周期λは、振幅aの15倍~100倍であるため、主溝50内を流れる水を効果的に主溝50の外側に排水できるため、排水性の低下を更に抑制できる。
 なお、周期λは、振幅aの2倍以上であることにより最小幅部分WMINで、溝壁10a及び溝壁20aに沿った流れと、周方向の流れが過剰に集中することを充分に抑制できる。また、周期λは、振幅aの100倍以下であることにより、主溝50内の水は、充分に脈動することができ、主溝50内を流れる水を効果的に主溝50の外側に排水できる。
 本実施形態では、主溝50の周期λと、主溝60の周期λとは、半周期ずれているため、タイヤ転動時に、主溝50及び主溝60を流れる水は、交互に脈動し、交互に排水される。
 本実施形態では、トレッド長は、主溝50の周期λの0.5倍以上であることにより、主溝50は、タイヤ転動時に、タイヤ周方向Rに沿って、脈動するのに充分な数だけ接地する。このため、主溝50内を流れる水を効果的に主溝50の外側に排水できる。
 また、トレッド長は、主溝50の周期λの20倍以下であることにより、主溝50内には、溝壁10a及び溝壁20aに沿った水の流れが発生するため、主溝50内を流れる水を効果的に主溝50の外側に排水できる。
 [第2実施形態]
 上述した第1実施形態では、空気入りタイヤ1の主溝50において、溝壁10a及び溝壁20aが、タイヤ周方向に沿って蛇行し、比WMIN/WMAXは、35%~85%の範囲であることにより、主溝50内を流れる水を周期的に主溝50の外側に排水できるため、空気入りタイヤ1は、排水性の低下を抑制していた。
 第2実施形態では、主溝において、幅広部を形成し、幅広部にタイヤ径方向外側に向かって隆起する隆起部を備える構成について説明する。
 具体的には、第2実施形態においては、(2.1)主溝の詳細構成、(2.2)作用・効果、について、図3乃至5を参照しながら説明する。
 図3は、第2実施形態において、空気入りタイヤ2を構成するトレッドの展開図である。また、図4は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ2を示す一部断面斜視図である。また、図5は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ2を示す断面図(図3及び図4のA-A’断面図)である。
 なお、以下の第2実施形態においては、第1実施形態と異なる点を主に説明し、重複する説明を省略する。
 (2.1)主溝の詳細構成
 図3に示すように、主溝50は、最大幅部分WMAXを含む幅広部50Aを形成する。同様に、主溝50は、最小幅部分WMINを含む幅狭部50Bを形成する。主溝50は、タイヤ周方向Rに幅広部50Aと、幅狭部50Bとを交互に形成する。
 図4に示すように、主溝50の底部である底部50btmには、タイヤ径方向外側に向かって隆起する隆起部70が形成される。隆起部70は、幅広部50Aに形成される。
 隆起部70は、トレッド面視において、タイヤ周方向Rに沿って、縦長に形成されている。具体的には、隆起部70は、トレッド面視において、タイヤ周方向Rの端部である前端70f及び後端70rに行くに連れて細くなる。
 主溝50を形成する溝壁10aと対向する隆起部70の側部70aは、溝壁10aに沿って延びる。
 同様にして、主溝50を形成する溝壁20aと対向する隆起部70の側部70bは、溝壁20aに沿って延びる。
 隆起部70は、トレッド面視において、主溝50の中心線を軸に対称に設けられる。
 図5に示すように、隆起部70の高さである隆起高さH70は、底部50btmからタイヤ径方向に沿った高さである。隆起高さH70は、主溝50の深さである主溝深さH10未満である。
 (2.2)作用・効果
 以上説明したように、本実施形態では、隆起部70は、最大幅部分WMAXを含む幅広部50Aの底部50btmに、タイヤ径方向外側に向かって隆起するように形成されるため、幅広部50A内を流れる水は、隆起部70により、溝壁10a及び溝壁20aに沿って流れやすくなる。つまり、隆起部70により、主溝50の外側に排水でき、排水性の低下を更に抑制できる。
 本実施形態では、側部70aは、溝壁10aに沿って延び、側部70bは、溝壁20aに沿って延びるため、幅広部50A内を流れる水は、溝壁10a及び溝壁20aに沿って更に流れやすくなる。このため、排水性の低下を更に抑制できる。
 本実施形態では、隆起部70は、トレッド面視において、前端70f及び後端70rに行くに連れて細くなるため、幅広部50A内を流れる水は、隆起部70により急激に流れを変更されることなく、効果的に、溝壁10a及び溝壁20aに沿って流れやすくなる。
 本実施形態では、隆起部70は、トレッド面視において、主溝50の中心線を軸に対称に設けられるため、幅広部50A内を流れる水は、隆起部70により溝壁10a及び溝壁20aに沿って均等に流れやすくなる。
 本実施形態では、隆起高さH70は、主溝深さH10未満であるため、幅広部50A内には、タイヤ周方向Rに沿った水の流れが、充分に確保される。
 [比較評価]
 次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(3.1)評価方法、(3.2)評価結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
 (3.1)評価方法
 3種類の空気入りタイヤを用いて、ハイドロプレーニング性能について評価を行った。空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
 ・ タイヤサイズ :225/45R17
 ・ リム・ホイールサイズ :17×7J
 ・ タイヤの種類 :ノーマルタイヤ(スタッドレスタイヤ以外のタイヤ)
 ・ 車種 :国産車セダン
 ・ 荷重条件 :600N+ドライバーの体重
 ・ 測定方法 :水深10mmにおいて、ハイドロプレーニングが発生した速度を測定
 なお、評価結果については、比較例の空気入りタイヤにおいて、ハイドロプレーニングが発生した速度を100として、指数化して表示した。
 比較例で用いた空気入りタイヤのトレッドの展開図を図6に示す。
 図6に示すように、比較例の空気入りタイヤ3は、実施例の空気入りタイヤと比較して、主溝2100及び主溝2101の構成が異なる。具体的には、主溝2100及び主溝2101を形成する溝壁は、蛇行しておらず、タイヤ周方向Rに沿って略直線状に形成されている点で、図1に示す実施例の空気入りタイヤ1の主溝50の溝壁10aと異なる。
 (3.2)評価結果
 各空気入りタイヤの評価結果について、表1を参照しながら説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 この結果、実施例1及び2に係る空気入りタイヤ1及び空気入りタイヤ2は、比較例に係る空気入りタイヤ3と比べて、優れたハイドロプレーニング性能を備えることが分かる。
[第3実施形態]
 以下において、第3実施形態に係る空気入りタイヤについて、図面を参照しながら説明する。具体的には、(4.1)空気入りタイヤの構成、(4.2)主溝の構成、(4.3)隆起部の構成、(4.4)ラグ溝の構成、(4.5)作用・効果について説明する。
(4.1)空気入りタイヤの構成
 第3実施形態に係る空気入りタイヤ200の構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、第3実施形態に係る空気入りタイヤ200のトレッドパターンを示す展開図である。なお、空気入りタイヤ200では、トレッド幅方向WTRに対するトレッド接地幅TWが215mm以上である。
 図7に示すように、空気入りタイヤ200は、タイヤ周方向Rに沿って延びる複数の主溝210によって形成される複数の陸部220を備える。具体的には、複数の主溝210は、車両装着時内側IN(図7の左側)から車両装着時外側OUT(図7の右側)にかけて、主溝211と、主溝212と、主溝213とによって構成される。
 主溝211は、タイヤ周方向Rに沿って直線状で延びる。主溝211は、タイヤ赤道線CLに対して車両装着時内側INに設けられる。
 主溝212は、複数の主溝210のうち最も排水性能に寄与する溝である。主溝212は、トレッド幅方向に沿った溝幅Wがタイヤ周方向に沿って変化しながら延びる。主溝212の底部112Fには、タイヤ径方向外側に向かって隆起する隆起部230が形成される。
 主溝212は、タイヤ赤道線CLに対して車両装着時内側INに設けられる。タイヤ赤道線CLから主溝212までの距離D(オフセット量)は、トレッド幅方向に対するトレッド接地幅TWに対して9~25%である。なお、主溝212及び隆起部230の構成については、後述する。
 主溝213は、タイヤ周方向に沿って直線状で延びる。主溝213は、後述する陸部223や陸部224の形状により、トレッド幅方向に沿った溝幅Wがタイヤ周方向に沿って変化しながら延びる。主溝213は、タイヤ赤道線CLに対して車両装着時外側OUTに設けられる。
 陸部220は、車両装着時内側INから車両装着時外側OUTにかけて、陸部221と、陸部222と、陸部223と、陸部224とを備える。
 陸部221は、主溝211よりも車両装着時内側INに形成される。陸部222は、主溝211と主溝212とによって形成される。陸部223は、主溝212と主溝213とによって形成される。陸部224は、主溝213よりも車両装着時外側OUTに形成される。
 陸部220(陸部221~陸部224)には、トレッド幅方向に延びるラグ溝240が形成される。なお、ラグ溝240の構成については、後述する。
(4.2)主溝の構成
 上述した主溝211~主溝213のうち、主溝212の構成について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(4.2.1)主溝212を形成する溝壁、(4.2.2)主溝212の溝幅Wについて説明する。なお、図8は、第3実施形態に係る主溝212近傍を拡大した展開図である。
(4.2.1)主溝212を形成する溝壁
 図7及び図8に示すように、主溝212の車両装着時内側INに位置する陸部222(第1陸部)は、主溝212の一方の壁面を形成する溝壁222A(第1溝壁)を有する。また、主溝212の車両装着時外側OUTに位置する陸部223(第2陸部)は、主溝212の一方の壁面を形成する溝壁223A(第2溝壁)を有する。
 溝壁222A及び溝壁223Aは、トレッド面視において、タイヤ周方向に沿って蛇行する。溝壁222A及び溝壁223Aは、トレッド幅方向に対する主溝212の中心を通り、タイヤ周方向に沿って延びる主溝中心線DCに対して対称に設けられる。
(4.2.2)主溝212の振幅及び周期
 図7及び図8に示すように、トレッド幅方向に沿った主溝212の溝幅Wは、タイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期で変化する。なお、主溝212の溝幅Wは、溝壁222A上の任意の点から溝壁223Aまでのトレッド幅方向の距離を示す。
 主溝212には、幅広部212Aと、幅狭部212Bとが設けられる。幅広部212Aは、トレッド幅方向に沿った主溝212の溝幅Wの最大幅部分WMAXを含む。一方、幅狭部212Bは、トレッド幅方向に沿った主溝212の溝幅Wの最小幅部分WMINを含む。幅広部212Aと幅狭部212Bとは、タイヤ周方向に対して交互に設けられる。
 幅狭部212Bの溝幅Wの最小幅部分WMINと、幅広部212Aの溝幅Wの最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、35%~85%の範囲である。
 溝壁222A及び溝壁223Aは、トレッド幅方向に沿って所定の振幅aを有する。溝壁222A及び溝壁223Aは、トレッド面視において、タイヤ周方向に沿って周期λで変化する。溝壁222A及び溝壁223Aは、最小幅部分WMINを周期λの開始点とした場合、最大幅部分WMAXを境に、タイヤ回転方向Rt前方と後方とで対称の形状に形成される。
 溝壁222A及び溝壁223Aのタイヤ周方向の周期λは、振幅aの15倍~100倍である。また、タイヤ転動時に、路面と接地するトレッドのタイヤ周方向のトレッド長は、主溝212の周期λの0.5~20倍である。
(4.3)隆起部の構成
 次に、第3実施形態に係る隆起部230の構成について、図7を参照しながら説明する。なお、第3実施形態に係る主溝212近傍を示す断面の説明には、図4が適用できる。また、第3実施形態に係る主溝212近傍を示す断面の説明には、図5が適用できる。
 図7~図8に示すように、隆起部230は、幅広部212Aに形成される。隆起部230は、トレッド面視において、タイヤ周方向に沿って縦長状に形成される。
 隆起部230は、トレッド面視において、タイヤ回転方向Rt前方の前端230a(前端部分)、及び、タイヤ回転方向Rt後方の後端230b(後端部分)に行くに連れて細くなる。また、溝壁222Aと対向する隆起部230の側部230c(第1側部)は、溝壁222Aに沿って延びる。また、溝壁223Aと対向する隆起部230の側部230d(第2側部)は、溝壁223Aに沿って延びる。
 隆起部230は、トレッド面視において、主溝中心線DCを軸に対称に設けられる。また、隆起部230の高さHは、主溝212の深さD未満であることが好ましい。
(4.4)ラグ溝の構成
 次に、第3実施形態に係るラグ溝240の構成について、図7を参照しながら説明する。図7に示すように、ラグ溝240は、分断ラグ溝240Aと、終端ラグ溝240Bとによって構成される。分断ラグ溝240A及び終端ラグ溝240Bは、タイヤ周方向に対して傾斜し、タイヤ回転方向Rt後方に向かってトレッド幅方向外側に向かって延びる。分断ラグ溝240A及び終端ラグ溝240Bは、タイヤ回転方向Rt前方から後方に向かって湾曲した状態で延びる。
 分断ラグ溝240Aは、陸部220をトレッド幅方向に分断し、主溝210に連通する。分断ラグ溝240Aは、陸部221に形成される分断ラグ溝240A1と、陸部222に形成される分断ラグ溝240A2と、陸部223に形成される分断ラグ溝240A3と、陸部224に形成される分断ラグ溝240A4とによって構成される。
 終端ラグ溝240Bは、少なくとも一端が陸部220内で終端する。終端ラグ溝240Bは、陸部222に形成される終端ラグ溝240B2と、陸部223に形成される終端ラグ溝240B3と、陸部224に形成される終端ラグ溝240B4とによって構成される。なお、陸部221には、終端ラグ溝240Bが形成されていない。
 ここで、分断ラグ溝240A2及び分断ラグ溝240A3は、幅広部212Aに連通する。特に、分断ラグ溝240A2及び分断ラグ溝240A3のいずれか一方は、幅狭部212Bの溝幅の最小幅部分WMINを形成する溝壁222A及び溝壁223Aから、幅広部212Aの溝幅の最大幅部分WMAXを形成する溝壁222A及び溝壁223Aに沿った延長線EX上に設けられることが好ましい。なお、分断ラグ溝240A2及び分断ラグ溝240A3は、騒音を低減させるために、主溝中心線DCに対して非対称に設けられている。
 分断ラグ溝240A2の延在方向に沿った延長線S1上に沿って、分断ラグ溝240A1が設けられる。また、分断ラグ溝240A3の延在方向に沿った延長線S2上に沿って、分断ラグ溝240A4が設けられる。
 終端ラグ溝240B2は、タイヤ周方向に対して隣接する分断ラグ溝240A2間に設けられる。終端ラグ溝240B2の延在方向に沿った延長線T1上に沿って、終端ラグ溝240B1が設けられる。終端ラグ溝240B3は、タイヤ周方向に対して隣接する分断ラグ溝240A3間に設けられる。終端ラグ溝240B3の延在方向に沿った延長線T2上に沿って、終端ラグ溝240B4が設けられる。
(4.5)作用・効果
 以上説明した第3実施形態では、溝壁222A及び溝壁223Aは、トレッド面視において、タイヤ周方向に沿って蛇行し、主溝212の溝幅Wは、タイヤ周方向に沿って所定の周期λで変化する。これによれば、主溝212内では、溝壁222A及び溝壁223Aの蛇行に沿った水の流れが発生する。主溝212内を流れる水は、所定の周期λで脈動し、最大幅部分WMAXから最小幅部分WMINに向かって溝壁222A及び溝壁223Aに沿った流線の延長線方向へ排水されやすくなる。従って、路面とトレッドとの間に入り込んだ水を排水する排水性能をより確実に向上できる。
 また、上述した主溝212がタイヤ赤道線CLに対して車両装着時内側INに設けられる。これによれば、ネガティブキャンバーが設定された車両に装着される場合において、路面に接するトレッドの接地面における中央近傍に主溝212が配置される。このため、タイヤ赤道線CL上に主溝212が配置される場合と比べて、排水性能をさらに確実に向上できる。
 さらに、ラグ溝240は、陸部222または陸部223の少なくとも一方に形成される。これによれば、トレッド踏面(陸部222または陸部223の表面)と路面との間の水は、ラグ溝240に流れ込み、ラグ溝が形成されていない場合と比べて、トレッド幅方向外側に排出されやすくなる。特に、ラグ溝240は、主溝212に連通することによって、トレッド幅方向外側にさらに確実に排出されやすくなる。従って、排水性能をさらに確実に向上できる。
 このように、排水性能を確実に向上できるため、結果的に、ハイドロプレーニングの発生を抑制できる。
 第3実施形態では、主溝212の溝幅Wの最小幅部分WMINと、主溝212の溝幅Wの最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、35%~85%の範囲である。これによれば、溝壁222A及び溝壁223Aに沿って流れる水は、最大幅部分WMAXを通過後、主溝212の溝幅Wの減少に伴い、最小幅部分WMINで溝壁222A及び溝壁223Aに沿った流線の延長線方向へさらに排水されやすくなる。つまり、主溝内の水は、トレッド幅方向外側に向かいやすくなる。従って、排水性能をより確実に向上できる。
 なお、比WMIN/WMAXが35%以上であることによって、最小幅部分WMINで溝壁222A及び溝壁223Aに沿った水の流れと、タイヤ周方向に沿った水の流れが過剰に集中することなく、排水性能の低下をより確実に抑制できる。一方、比WMIN/WMAXが85%以下であることによって、主溝212内の水は、脈動しやすく、排水性能をより確実に向上できる。
 第3実施形態では、ラグ溝240(分断ラグ溝240A2及び分断ラグ溝240A3)は、幅広部212Aに連通する。これによれば、溝壁222A及び溝壁223Aに沿って流れる水は、最大幅部分WMAXを通過後、主溝212の溝幅Wの減少に伴い、最小幅部分WMINで溝壁222A及び溝壁223Aに沿った流線の延長線方向へさらに排水されやすくなる。つまり、主溝212内の水は、トレッド幅方向外側に向かいやすくなる。
 第3実施形態では、タイヤ赤道線CLから主溝212までの距離D(オフセット量)は、トレッド幅方向に対するトレッド接地幅TWに対して9~25%である。これによれば、様々なキャンバー角の設定に対応するように、路面に接するトレッドの接地面における中央近傍に主溝212を配置可能となる。このため、様々なキャンバー角に対応する空気入りタイヤ200を製造できる。
 なお、距離Dがトレッド接地幅TWに対して9%以上、25%以下であることによって、キャンバー角が設定された状態において、路面に接するトレッドの接地面における中央近傍に主溝212が配置されやすく、排水性能の低下を抑制しやすくなる。
 第3実施形態では、周期λは、振幅aの15倍~100倍である。これによれば、主溝212内を流れる水を効果的に主溝212の外側に排水できるため、排水性能をさらに確実に向上できる。
 なお、周期λが振幅aの15倍以上であることによって、最小幅部分WMINで、溝壁222A及び溝壁223Aに沿った水の流れと、タイヤ周方向に沿った水の流れが過剰に集中することを充分に抑制できる。一方、周期λが振幅aの100倍以下であることによって、主溝212内の水は、充分に脈動することができ、主溝212内を流れる水を効果的に主溝212の外側に排水できる。
 第3実施形態では、主溝212の幅広部212Aにおける底部112Fには、タイヤ径方向外側に向かって隆起する隆起部230が形成される。これによれば、幅広部212A内を流れる水は、隆起部230によって溝壁222A及び溝壁223Aに沿って流れやすくなる。つまり、幅広部212A内を流れる水は、隆起部230によりラグ溝240(分断ラグ溝240A2及び分断ラグ溝240A3)に排水されやすくなる。このため、幅広部212A内を流れる水を効率的に排水でき、排水性能をさらに確実に向上できる。。
 第3実施形態では、溝壁222Aと対向する隆起部230の側部230cは、溝壁222Aに沿って延びるとともに、溝壁223Aと対向する隆起部230の側部230cは、溝壁223Aに沿って延びる。これによれば、幅広部212A内を流れる水は、溝壁222A及び溝壁223Aに沿ってさらに流れやすくなる。
 第3実施形態では、隆起部230は、トレッド面視において、タイヤ回転方向Rt前方の前端30a、及び、タイヤ回転方向Rt後方の後端30bに行くに連れて細くなる。これによれば、幅広部212A内を流れる水は、隆起部230により急激に流れが変わることなく、効果的に、溝壁222A及び溝壁223Aに沿って流れやすくなる。
 第3実施形態では、隆起部230は、トレッド面視において、主溝中心線DCを軸に対称に設けられる。このため、幅広部212A内を流れる水は、隆起部230により溝壁222A及び溝壁223Aに沿って均等に流れやすくなる。
 第3実施形態では、隆起部230の高さHは、主溝212の深さD未満である。これによれば、隆起部230の高さHが主溝212の深さD以上である場合と比べて、幅広部212A内において、タイヤ周方向に沿った水の流れを充分に確保できる。
[第4実施形態]
 以下において、本発明に係る第4実施形態に係る空気入りタイヤ200Aについて、図面を参照しながら説明する。第4実施形態に係る空気入りタイヤ200Aでは、第3実施形態に係る空気入りタイヤ1の主溝210や陸部220が多く設けられる。具体的には、(5.1)空気入りタイヤの構成、(5.2)ラグ溝の構成、(5.3)作用・効果について説明する。なお、上述した第3実施形態に係る空気入りタイヤ200と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(5.1)空気入りタイヤの構成
 まず、第4実施形態に係る空気入りタイヤ200Aの構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、第4実施形態に係る空気入りタイヤ200Aのトレッドパターンを示す展開図である。なお、空気入りタイヤ200Aでは、トレッド幅方向WTRに対するトレッド接地幅TWが303mm以上である。
 図5に示すように、主溝210は、車両装着時内側INから車両装着時外側OUTにかけて、主溝211と、主溝212と、主溝213と、主溝214と、主溝215とによって構成される。主溝214及び主溝215は、タイヤ周方向に沿って直線状で延びる。なお、その他の主溝210の構成については、第3実施形態で説明した内容と同様である。
 陸部220は、車両装着時内側INから車両装着時外側OUTにかけて、陸部221と、陸部222と、陸部223と、陸部224と、陸部225と、陸部226とを備える。陸部225は、主溝214と主溝215とによって形成される。陸部226は、主溝215よりも車両装着時外側OUTに形成される。なお、その他の陸部220の構成については、第3実施形態で説明した内容と同様である。
(5.2)ラグ溝の構成
 次に、本実施形態に係るラグ溝240の構成について、図5を参照しながら説明する。図5に示すように、ラグ溝240は、分断ラグ溝240Aと、終端ラグ溝240Bとによって構成される。分断ラグ溝240A及び終端ラグ溝240Bは、タイヤ周方向に対して傾斜する。分断ラグ溝240A及び終端ラグ溝240Bは、タイヤ回転方向Rt前方から後方に向かって湾曲した状態で延びる。
 分断ラグ溝240Aは、分断ラグ溝240A1と、分断ラグ溝240A2と、分断ラグ溝240A3とに加え、陸部225に形成される分断ラグ溝240A5と、陸部226に形成される分断ラグ溝240A6とによって構成される。なお、陸部224には、分断ラグ溝240Aが形成されていない。
 終端ラグ溝240Bは、終端ラグ溝240B2と、終端ラグ溝240B3と、終端ラグ溝240B4とに加え、陸部221に形成される終端ラグ溝240B1と、陸部225に形成される終端ラグ溝240B5とによって構成される。なお、陸部226には、終端ラグ溝240Bが形成されていない。
 分断ラグ溝240A3の延在方向に沿った延長線S2上に沿って、分断ラグ溝240A5及び分断ラグ溝240A6が設けられる。つまり、終端ラグ溝240B4は、延長線S2に交差し、当該延長線S2と逆向きに湾曲した状態で延びる。
(5.3)作用・効果
 第4実施形態では、第3実施形態と同様に、路面とトレッドとの間に入り込んだ水の排水性能をより確実に向上できるため、結果的に、ハイドロプレーニングの発生を抑制できる。特に、空気入りタイヤ200Aは、第3実施形態に係る空気入りタイヤ200よりもトレッド接地幅TWが広いため、上述した効果が顕著である。
(6)比較評価
 次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(6.1)各空気入りタイヤの構成、(6.2)評価結果について、表2を参照しながら説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(6.1)各空気入りタイヤの構成
 比較例1に係る空気入りタイヤでは、複数の主溝のうち最も排水性能に寄与する直線状の溝(例えば、太溝)がタイヤ赤道線CL上に設けられる。比較例2に係る空気入りタイヤでは、複数の主溝のうち最も排水性能に寄与する直線状の溝(例えば、太溝)がタイヤ赤道線CLに対して車両装着時内側INに設けられる。
 実施例に係る空気入りタイヤでは、主溝210のうち最も排水性能に寄与する主溝212がタイヤ赤道線CLに対して車両装着時内側INに設けられる。なお、第3実施形態で説明した空気入りタイヤ200が前輪として、第4実施形態で説明した空気入りタイヤ200Aが後輪として使用される。
(6.2)評価結果
 各空気入りタイヤを装着した車両を速度80km/hで走行させ、当該車両に装着された右輪のみを水深10mmの雨路に進入させて加速し、車両に装着された左右両輪の速度差(スリップ)が発生した速度を「ハイドロプレーニング発生速度」とし、5回測定した最大・最小を除いた平均速度を測定した。
 この結果、表2に示すように、実施例に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例1及び2に係る空気入りタイヤが装着された車両と比べ、ハイドロプレーニング発生速度が高いため、ハイドロプレーニングの発生を抑制できることが分かった。
 [その他の実施形態]
 上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。
 上述した実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向Rに沿って繰り返し蛇行しているが、溝壁10a及び溝壁20aは、繰り返し蛇行している必要はなく、例えば、一部がタイヤ周方向Rに沿って直線状に設けられていてもよい。
 上述した実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向Rに沿って所定の繰り返し周期で変化し、一周期内において、最大幅部分WMAXを境にした場合、前側と、後側とで対称の形状に設けられている。しかしながら、溝壁10a及び溝壁20aは、一周期内において、最大幅部分WMAXを境にした場合、前側と、後側とで対称の形状に設けられている必要はなく、例えば、後側で溝幅が急激に狭くなるような形状に設けられていてもよい。
 また、第3実施形態では、空気入りタイヤ100のトレッド接地幅TWが215mm以上であり、第4実施形態では、空気入りタイヤ100Aでは、トレッド幅方向に対するトレッド接地幅TWが303mm以上であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、トレッド幅方向に対するトレッド接地幅TWが215mmや303mmよりも小さくてもよい。
 実施形態では、複数の主溝210によって複数の陸部220が形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、少なくとも1つの主溝210によって2つの陸部220が形成されていてもよい。
 実施形態では、溝壁222A及び溝壁223Aは、主溝中心線DCに対して対称に設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、図10に示すように、主溝中心線DCに対して非対称に設けられていてもよい。
 実施形態では、複数の主溝210のうち最も排水性能に寄与する主溝212の溝幅Wのみが、タイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期で変化するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、その他の主溝210もタイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期で変化していてもよい。
 実施形態では、複数の主溝210のうち最も排水性能に寄与する主溝212は、タイヤ赤道線CLに対して車両装着時内側INに設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、タイヤ赤道線CLに対して車両装着時外側OUTに設けられていてもよい。この場合、ポジティブキャンバーが設定された車両に装着される場合に有効となる。
 実施形態では、主溝212の底部(不図示)には、隆起部230が設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、隆起部230が設けられていなくてもよい。また、隆起部230の形状については、目的に応じて適宜変更できる。
 実施形態では、ラグ溝240は、分断ラグ溝240Aと、終端ラグ溝240Bとによって構成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、分断ラグ溝240Aまたは終端ラグ溝240Bの何れかのみであってもよい。
 実施形態では、分断ラグ溝240A及び終端ラグ溝240Bは、タイヤ周方向に対して傾斜するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、トレッド幅方向に沿って設けられていてもよい。また、分断ラグ溝240A及び終端ラグ溝240Bは、必ずしも湾曲した状態で延びる必要はなく、直線状で延びるものであってもよい。
 実施形態では、分断ラグ溝240A2及び分断ラグ溝240A3は、幅広部212Aに連通するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、幅広部212Aに連通していなくてもよい。
 実施形態では、分断ラグ溝240A2及び分断ラグ溝240A3は、主溝212(幅広部212A)に連通するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、終端ラグ溝240Bの一端が主溝212に連通していてもよい。また、分断ラグ溝240A2及び分断ラグ溝240A3は、必ずしも幅広部212Aに連通するものに限らず、幅広部212Aに近接していてもよく、幅狭部212Bに連通或いは近接していてもよい。
 実施形態では、分断ラグ溝240A2及び分断ラグ溝240A3は、騒音を低減させるために、主溝中心線DCに対して非対称に設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、主溝中心線DCに対して対称に設けられていてもよい。このように、ラグ溝240の形状については、目的に応じて適宜変更できる。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 なお、日本国特許出願特願第2009-027705号(2009年2月9日出願)、日本国特許出願特願第2009-139242号(2009年6月10日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 本発明によれば、主溝と交叉する横溝の数を最小限にし、排水性の低下を抑制できるため、デザイン性、及び外観性能に優れた空気入りタイヤに適用できる。
 1、2…空気入りタイヤ、 10、20、30…陸部、10a、20a…溝壁、 50、60…主溝、 50btm…底部、 110…横溝、51A…幅広部、51B…幅狭部、70…隆起部、 70a、70b…側部 70f…前端 70r…後端、 200,200A…空気入りタイヤ、 210(211~215)…主溝、 212A…幅広部、 212B…幅狭部、 212F…底部、 220(221~226)…陸部、 222A,223A…溝壁、 230…隆起部、 230a…前端、 230b…後端、 230c,230d…側部、 240…ラグ溝、 240A(240A1~240A6)…分断ラグ溝、 240B(240B1~240B5)…終端ラグ溝

Claims (10)

  1.  タイヤ周方向に沿って延び、路面と接地する第1陸部と、
     前記タイヤ周方向に沿って延び、前記路面と接地する第2陸部とを備え、
     前記第1陸部と前記第2陸部の間に前記タイヤ周方向に沿って延びる主溝が形成された空気入りタイヤであって、
     前記第1陸部は、前記主溝を形成する第1溝壁を有し、
     前記第2陸部は、前記主溝を形成する第2溝壁を有し、
     前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、トレッド面視において、前記タイヤ周方向に沿って蛇行し、
     トレッド幅方向に沿った前記主溝の溝幅は、前記タイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期で変化し、
     前記溝幅の最小幅部分WMINと、前記溝幅の最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、35%~85%の範囲である空気入りタイヤ。
  2.  前記主溝のトレッド幅方向に沿った平均長さをAとするとき、
     (WMAX-WMIN)/A≦0.25
     の関係が満たされる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記第1陸部または前記第2陸部の少なくとも一方には、トレッド幅方向に延びるラグ溝が形成される請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記主溝には、前記溝幅の最大幅部分WMAXを含む幅広溝部が設けられ、
     前記ラグ溝は、タイヤ周方向に対して傾斜し、前記幅広溝部に連通或いは近接する請求項1乃至3の何れか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記タイヤ赤道線から前記主溝までの距離は、前記トレッド幅方向に対するトレッド接地幅に対して9~25%である請求項1乃至4の何れか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、前記トレッド幅方向に沿って所定の振幅を有し、前記所定の繰り返し周期は、前記所定の振幅の15倍~100倍である請求項1乃至5の何れか一項に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記主溝は、前記最大幅部分WMAXを含む幅広溝部を形成し、
     前記主溝の底部には、タイヤ径方向外側に向かって隆起する隆起部が形成され、
     前記隆起部は、前記幅広溝部に形成される請求項1乃至6の何れか一項に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記第1溝壁と対向する前記隆起部の第1側部は、前記第1溝壁に沿って延びるとともに、前記第2溝壁と対向する前記隆起部の第2側部は、前記第2溝壁に沿って延びる請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記隆起部は、前記トレッド面視において、前記隆起部の前端部分及び後端部分に行くに連れて細くなる請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記隆起部の高さは、前記主溝の深さ未満である請求項7乃至9の何れか一項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2010/051875 2009-02-09 2010-02-09 空気入りタイヤ WO2010090327A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI1008662A BRPI1008662A2 (pt) 2009-02-09 2010-02-09 pneumático
EP10738655.9A EP2394823B1 (en) 2009-02-09 2010-02-09 Pneumatic tire
US13/148,418 US9452643B2 (en) 2009-02-09 2010-02-09 Pneumatic tire with main groove having serpentine groove walls
CN201080007179.3A CN102307736B (zh) 2009-02-09 2010-02-09 充气轮胎

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-027705 2009-02-09
JP2009027705A JP5468789B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 空気入りタイヤ
JP2009139242A JP5320172B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 空気入りタイヤ
JP2009-139242 2009-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010090327A1 true WO2010090327A1 (ja) 2010-08-12

Family

ID=42542212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/051875 WO2010090327A1 (ja) 2009-02-09 2010-02-09 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9452643B2 (ja)
EP (1) EP2394823B1 (ja)
CN (1) CN102307736B (ja)
BR (1) BRPI1008662A2 (ja)
WO (1) WO2010090327A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099515A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN111873719A (zh) * 2020-08-12 2020-11-03 合肥工业大学 低噪声轮胎中主沟槽降噪结构

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635170B1 (ja) * 2013-10-23 2014-12-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FI125377B (fi) * 2014-01-17 2015-09-15 Nokian Renkaat Oyj Ajoneuvon rengas
CN104015569A (zh) * 2014-05-26 2014-09-03 厦门正新橡胶工业有限公司 雨天比赛专用摩托车轮胎胎面花纹结构
DE102014225613A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
NO2795041T3 (ja) * 2015-06-01 2018-01-27
DE102017219532A1 (de) * 2017-11-03 2019-05-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen
JP7027908B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7027907B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US20230339269A1 (en) * 2019-09-24 2023-10-26 Bridgestone Corporation Motorbike tire

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191610A (ja) * 1982-04-23 1983-11-08 ザ・グツドイア−・タイヤ・アンド・ラバ−・コンパニ− 空気タイヤ
JPH06143937A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0725209A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0811508A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001039122A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002225511A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤのトレッドパターン
JP2003063211A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 冬用タイヤ
JP2004090763A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Bridgestone Corp 非対称トレッドパターンを有するタイヤおよびその装着方法
JP2006182126A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006205824A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009027705A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc パケットを伝送するための方法
JP2009139242A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ、データ処理システム及びデータ処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR997729A (fr) * 1949-09-17 1952-01-11 Dunlop Sa Bandage pneumatique
JPH064365B2 (ja) * 1986-07-17 1994-01-19 住友ゴム工業株式会社 重車両用空気入りタイヤ
JPH05254313A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
DE69326026T2 (de) 1992-11-13 1999-11-25 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
JPH06239108A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤの石詰まり防止構造
US5472030A (en) 1993-11-05 1995-12-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JPH07276920A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH07329512A (ja) 1994-06-13 1995-12-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH10151914A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3675595B2 (ja) * 1996-12-06 2005-07-27 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
US6601624B2 (en) * 2001-07-11 2003-08-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread groove noise diffusers
JP4505290B2 (ja) * 2004-09-07 2010-07-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191610A (ja) * 1982-04-23 1983-11-08 ザ・グツドイア−・タイヤ・アンド・ラバ−・コンパニ− 空気タイヤ
JPH06143937A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0725209A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0811508A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001039122A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002225511A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 自動車用空気入りタイヤのトレッドパターン
JP2003063211A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 冬用タイヤ
JP2004090763A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Bridgestone Corp 非対称トレッドパターンを有するタイヤおよびその装着方法
JP2006182126A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006205824A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009027705A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc パケットを伝送するための方法
JP2009139242A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ、データ処理システム及びデータ処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2394823A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099515A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9505271B2 (en) 2010-02-09 2016-11-29 Bridgestone Corporation Tire
CN111873719A (zh) * 2020-08-12 2020-11-03 合肥工业大学 低噪声轮胎中主沟槽降噪结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN102307736B (zh) 2014-02-26
CN102307736A (zh) 2012-01-04
US9452643B2 (en) 2016-09-27
BRPI1008662A2 (pt) 2016-03-08
EP2394823A1 (en) 2011-12-14
US20120018068A1 (en) 2012-01-26
EP2394823B1 (en) 2014-04-30
EP2394823A4 (en) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010090327A1 (ja) 空気入りタイヤ
US7891392B2 (en) Pneumatic tire with tread having curved oblique grooves and chamfers
JP5491953B2 (ja) タイヤ
JP5291739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4521405B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4410453B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102065609B1 (ko) 공기 타이어
JP5890853B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5883373B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4262286B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4291861B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012017001A (ja) 空気入りタイヤ
JP5412127B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5468789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004090763A (ja) 非対称トレッドパターンを有するタイヤおよびその装着方法
JP2004168142A (ja) 空気入りタイヤ
JP3866563B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP5743328B2 (ja) タイヤ
JP2011088498A (ja) タイヤ
JP5476497B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5580073B2 (ja) タイヤ
JP5346638B2 (ja) タイヤ
JP5580072B2 (ja) タイヤ
JP5529578B2 (ja) タイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080007179.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10738655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6318/DELNP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010738655

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13148418

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1008662

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1008662

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110809