JPH06143937A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06143937A
JPH06143937A JP4328930A JP32893092A JPH06143937A JP H06143937 A JPH06143937 A JP H06143937A JP 4328930 A JP4328930 A JP 4328930A JP 32893092 A JP32893092 A JP 32893092A JP H06143937 A JPH06143937 A JP H06143937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
vertical groove
pneumatic tire
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4328930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667771B2 (ja
Inventor
Koji Shibata
浩二 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP4328930A priority Critical patent/JP2667771B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to EP96201665A priority patent/EP0733497B1/en
Priority to EP93309072A priority patent/EP0598568B1/en
Priority to DE69326026T priority patent/DE69326026T2/de
Priority to EP96201666A priority patent/EP0733498B1/en
Priority to DE69325397T priority patent/DE69325397T2/de
Priority to DE69311504T priority patent/DE69311504T2/de
Publication of JPH06143937A publication Critical patent/JPH06143937A/ja
Priority to US08/583,844 priority patent/US6026874A/en
Priority to US08/596,915 priority patent/US5830294A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2667771B2 publication Critical patent/JP2667771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ドライグリップ・ウエットグリップ性能を維持
しつつ、タイヤ騒音を低減でき乗用車用として好適な空
気入りタイヤを提供する。 【構成】縦溝のタイヤ軸方向の振巾A、溝巾W、最長の
屈曲点間の周方向ピッチP、及びJATMA規格の寸法
規定リムに装着され測定空気圧、最大負荷能力の88%
を負荷した基準状態における接地面の最大接地長SLに
おいて、 A>0.8×P×W/√(P2 −W2 ) 70mm≧W≧30mm の関係にあり、かつ接地面には、最大接地長さSLの
0.8倍以上かつ3倍以下の屈曲点間の周方向長さPの
縦溝部分の少なくとも一部が存在すること。縦溝が、溝
巾が最大となる最大溝巾WM領域と溝巾が最小となる最
小溝巾Wm領域とを含むとともに、 50mm≧WM≧30mm、 0<Wm/WM≦0.8 の関係にあること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドライグリップ・ウエ
ットグリップ性能を維持しつつ、タイヤ騒音を低減でき
乗用車用として好適に採用しうる空気入りタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤ、特に乗用車用空気入り
タイヤには、そのトレッドに巾が10mm程度の周方向の
縦溝を複数本配置して、雨天走行時のトレッド表面と路
面との間の水を排除して、ウエットグリップを性能確保
している。
【0003】この縦溝は、排水性を向上させる一方で、
タイヤ騒音の原因となることが知られており、縦溝が発
生するこの騒音の一つに、気柱共鳴によるものがある。
気柱共鳴とは、タイヤ接地面において、縦溝と路面との
間に形成される気柱内において、タイヤ転動、タイヤパ
ターンによる加振力や路面からの入力により、気柱内の
空気が共振し、それによって、特定波長、すなわち気柱
の長さLの約2倍の波長の音が発生する現象であり、耳
障りな800Hz〜2kHzの騒音の主たる音源となる。
【0004】この気柱共鳴音の波長は、タイヤの速度に
よらず、通常、ほぼ一定周波数となり、車内音及び車外
音を増加させる。この気柱共鳴を防止する手段として
は、縦溝の本数、溝容積を減らすことが知られている
が、これはウエットグリップ性能の低下を招来する。
【0005】一方、ウエットグリップ性能を向上させる
ためには、逆の縦溝の本数、溝容積を増加させればよい
が、単なる増加は前記のようにタイヤ騒音を増加すると
考えられてきた。又これらの過度の増加は接地面積の減
少によるドライグリップ性能の低下、トレッドパターン
の剛性低下による操縦安定性能の低下を招来する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、このような相反
する性能を、そのタイヤに要求される性能に応じて調整
していた。
【0007】又ウエットグリップ性能を向上させること
を意図して、特開昭63−34204号公報は、トレッ
ドの中央部に窪みを作り、その両側に比較的小さな曲率
半径の凸曲面からなりタイヤ軸方向に並ぶ2つの山状部
を形成したトレッドパターンを提案している。この提案
は両側に水を排出しウエットグリップ性能を向上させる
ものであるが、トレッド全体の接地面積が減少するた
め、ドライグリップ性能や操縦安定性能の低下を引き起
こしやすい。
【0008】さらにヨーロッパ特許公報EP50340
4号、EP503405号、EP503406号、EP
503407号は、トレッド中央部にタイヤ周方向に延
びる直線状の縦溝などの凹部を有するタイヤを開示して
いる。しかし、これらの縦溝は、溝巾が比較的小であ
り、前記気柱共鳴によるタイヤ騒音を低減するには不十
分であった。
【0009】本発明は、広巾の縦溝を配置することを基
本として、ウエットグリップ性能、ドライグリップ性能
を損なうことなく、騒音を低減しうる空気入りタイヤの
提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、トレッド
面にタイヤ周方向にのびかつタイヤ軸方向への屈曲を繰
り返す溝壁を有する縦溝を設けた空気入りタイヤにおい
て、前記縦溝が周方向にジグザグ、波状に変化すること
により前記溝壁がタイヤ軸方向への屈曲を繰り返すとと
もに、JATMA規格の寸法規定リムに装着され測定空
気圧、最大負荷能力の88%を負荷した基準状態におけ
る接地面のタイヤ周方向の最大接地長さSL、縦溝の溝
巾W、タイヤ軸方向の屈曲の振巾A、および屈曲点間の
最長の周方向長さPにおいて、 A>0.8×P×W/√(P2 −W2 ) 70mm≧W≧30mm の関係にあり、かつ接地面には、前記最大接地長さSL
の0.8倍以上かつ3倍以下の屈曲点間の周方向長さP
の縦溝部分の少なくとも一部が存在することを特徴とす
る空気入りタイヤである。
【0011】第2の発明は、トレッド面にタイヤ周方向
にのびかつタイヤ軸方向への屈曲を繰り返す溝壁を有す
る縦溝を設けた空気入りタイヤにおいて、前記縦溝の溝
巾が周方向に変化することにより前記溝壁がタイヤ軸方
向への屈曲を繰り返すとともに、JATMA規格の寸法
規定リムに装着され測定空気圧、最大負荷能力の88%
を負荷した基準状態における接地面に、前記溝巾が最大
となる最大溝巾領域と溝巾が最小となる最小溝巾領域と
を含むとともに、最大溝巾WMと最小溝巾Wmとが、 70mm≧WM≧30mm、 0<Wm/WM≦0.8 の関係にあることを特徴とする空気入りタイヤである。
【0012】
【作用】気柱共鳴は図13に示すように、接地面Sにお
いて、縦溝と路面とがなすトンネル状の気柱Uの両端か
ら空気が排出入されることにより生じ、以下の振動数と
なる。 fn=n・Vo/2L (n:次数、fn:n次の振動数、L:接地周方向の長
さ、Vo:音速)
【0013】第1の発明において、前記のように、従来
よりかなり広巾の30mm以上に縦溝の巾を設定すること
により、トンネル状の気柱の開口部への内部からの空気
の流出、開口部からの内部への空気の流入の速度が緩和
され、気柱共鳴を減少させて、タイヤ騒音の低減を図る
ことができる。また広巾の縦溝によってトレッド部の曲
げ剛性の分布が変化することによりベルト層の振動モー
ドが変化することも、騒音低下に役立たせうる。
【0014】また縦溝をタイヤ軸方向に屈曲する溝壁縁
を有するジグザグ、波状としかつその振巾、屈曲点間の
周方向長さを所定の範囲としたことによって、気柱内の
空気流れを撹乱し、気柱共鳴を抑制するとともに一定で
あった気柱共鳴音の周波数を変化させることができ、耳
ざわりな周波数を避けることが可能となる。
【0015】又第2の発明において、縦溝を広巾とする
ことに加えて、その巾をタイヤ周方向にわたって変化さ
せ、かつ接地面内に少なくとも最大溝巾領域と最小溝巾
領域を包含させるとともに、最大溝巾と最小溝巾の比を
所定の範囲とすることによって、縦溝内の空気を流れを
緩和・干渉して、気柱共鳴を低減する。
【0016】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を用いて詳述す
る。図1は、JATMA規格適用リムRに取付けられか
つ正規内圧を充填した状態でのタイヤのタイヤ子午断面
を示す。
【0017】タイヤ1は、トレッド部Tからサイドウォ
ール部Sをへてビード部Bのビードコア2の回りをタイ
ヤ軸方向内側から外側に巻き上げられて係止されるラジ
アル配列のカーカス3と、トレッド部Tの内方かつカー
カス3外側のベルト層4とを具え、かつカーカス本体部
と巻返し部との間には、ビードコア2からタイヤ半径方
向外側にのびるビードエーペックス6が配置され、ビー
ド部の形状及び剛性を保持している。
【0018】又トレッド部Tの表面は、単一の曲率半径
の円弧、もしくは複数の曲率半径の円弧を滑らかに連ね
た半径方向外方に単調に凸となる曲面からなり、本例で
はトレッド中央部をなす曲率半径R1の中央の円弧面
と、この中央の円弧面に内接しかつ曲率半径R1よりも
小な曲率半径R2であってトレッド両側部をなす外の円
弧面とを用いている。
【0019】なおタイヤ1は、タイヤ断面高さ/タイヤ
巾である偏平率が0.4〜0.6程度の相対的に排水性
に劣る広巾の偏平タイヤ、特に乗用車用のラジアルタイ
ヤとして形成される。
【0020】前記ベルト層4は、スチール、芳香族ポリ
アミドなどの引張剛性の高いコードを用いた複数のプラ
イを、各プライ間でコードが交差するように、タイヤ周
方向に対し、15〜30°の比較的小さい角度で配列す
ることにより形成されている。又カーカス3は、乗用車
用タイヤであるとき、通常ナイロン、レーヨン、ポリエ
ステルなどの有機繊維コードを用いうる。
【0021】トレッド部Tには図2に示すごとく、タイ
ヤ赤道CLを、本例では周方向に連続してジグザグにの
びる縦溝7を設けることによって、該縦溝7の軸方向外
側には路面と接地しうる陸部9、9が形成される。又縦
溝7がジグザグに折曲がることによりその溝壁7a、7
bはタイヤ軸方向に屈曲を繰り返すとともに、各溝壁7
a、7bは、本例では折曲がる各縦溝部分において平行
をなす。
【0022】さらに縦溝7の軸方向外側の溝壁7a、7
bは、図11に示すごとく、タイヤ半径線Xとなす角度
αを0〜30°、好ましくは5〜20°程度に比較的急
峻かつ非円弧の例えば直線とすることによって、路面と
のエッジ効果を発揮させ、横方向力を向上しコーナリン
グパワを高めてドライグリップ性を維持するのに役立
つ。なお溝底7cはベルト層4の最外層プライと略平行
としかつこの溝底7cと溝壁7a、7bとは、溝深さD
の0.1〜0.5倍程度の曲率半径rの円弧でつなぎ、
これにより縦溝7はその断面形状を矩形又は外広がりの
台形とする。
【0023】さらに縦溝7は、気柱騒音低下のために、
溝を直角に測定したその溝巾Wを、30〜70mmの範囲
とする。この数値は、JISD4202に乗用車用ラジ
アルタイヤとして規定される呼び寸法が155/〜22
5/のタイヤ、それに相当するタイヤに適用できる。
【0024】これは、縦溝7の溝深さDを一定として、
溝巾Wを変化させた8種類のタイヤを手彫りにより製作
して室内台上試験機で測定した結果による。タイヤサイ
ズは205/55 R15であり、その結果を縦軸を8
00Hzの音圧レベルdB(L)として図14に示してい
る。
【0025】又測定は時速50、60、70kmに相当す
る回転数で測定し、各溝巾Wについてその平均値で示し
ている。縦溝7の溝巾の増加とともに気柱共鳴は増大
し、30mmをこえることによって減少し、かつ50mmを
こえることにより大巾に低下する。これは30mmをこえ
ると溝内の空気が圧縮されにくくなり、気柱共鳴が生じ
にくくなるものと考えられる。
【0026】30mm未満では前記のように気柱共鳴の防
止効果に劣り、又ウエットグリップが不足しがちとな
る。70mmを越えてもより以上の騒音低減効果を期待す
ることができず、またドライグリップ性能、操縦安定性
能が低下する。このために前記溝巾Wを30〜70mmと
する。なお好ましくは、35〜50mmの範囲に設定され
る。
【0027】又溝巾Wは、前記範囲であって、かつ好ま
しくは、タイヤをJATMA規格の寸法測定リムに装着
し、測定空気圧を充填し、最大負荷能力の88%の荷重
(一般に多用される荷重)を負荷した基準状態における
接地面S(図2において一点鎖線で囲む範囲)のタイヤ
軸方向の最大接地巾SWの15〜30%以内に設定され
る。
【0028】15%未満では気柱共鳴の防止効果、及び
ウエットグリップが不足し、30%を越えるとそれ以上
の騒音低減効果を期待することができず、また、ドライ
グリップ性能、操縦安定性能が低下しやすくなる。
【0029】さらに図2において、縦溝7の周方向に隣
り合う屈曲点a、b間のタイヤ軸方向の振巾Aは、縦溝
の溝巾W、及び屈曲点a、b間の周方向長さPと以下の
関係とする。ここで巾Aは縦溝7の溝中心を通る溝中心
線Xの周方向に隣り合う屈曲点a、b間のタイヤ軸方向
長さをいう。 A>0.8×P×W/√(P2 −W2
【0030】前記式においてP×W/√P2 −W2 =K
は、図12に示すように周方向長さP、溝巾Wが定まる
ことにより求まる溝中心線Zの屈曲点a、b間の軸方向
長さであり、本発明においては、振巾Aをその0.8倍
以上としている。
【0031】振巾Aが上記の範囲外にあるときは、前記
気柱共鳴の抑制、及び周波数の分散効果が十分でない。
好ましくは振巾Aは、前記接地最大巾SWの25%以下
に設定される。25%を越えると縦溝の周方向に対する
角度が大きくなりすぎ、リブの剛性が低下し、操縦安定
性、耐偏摩耗性に悪影響を与えやすい。
【0032】この縦溝7は、タイヤ周方向の屈曲点a、
bを有するが、各屈曲点a、b間のタイヤ周方向距離、
即ち周方向長さPが前記基準状態における接地面の周方
向の接地最大長さSLの0.8倍以上かつ3倍以下の長
さの縦溝部分の少なくとも一部を、タイヤ転動に伴い変
化する接地面に存在させる。
【0033】最長の周方向ピッチPが接地長さの0.8
倍未満では、ジグザグが多すぎ、排水性能に悪影響を与
え、3倍を越えるとタイヤ転動中の接地面内に現れる屈
曲点の頻度が少なくなりすぎ、前記気柱共鳴の抑制効果
が不足する。
【0034】接地面において、前述のように接地最大長
さSLの2倍の周波数の1次の気柱共鳴音が発生すると
ともに、ジグザグ形状にすることによって、周方向長さ
Pの2倍の1次の気柱共鳴音が発生する。これによっ
て、気柱共鳴エネルギーを分散し、特定の周波数への集
中を避け、いわゆるホワイトノイズ化して耳障り音の発
生を防止する効果もある。さらに、屈曲点間の周方向長
さPとして数種類の異なる長さとし、タイヤ周方向に配
列することによって、この分散効果は高められる。この
手法はピッチバリエーションと呼ばれ、タイヤのトレッ
ドに広く適用されているが、その採用により前記効果を
高めうる。
【0035】さらに縦溝7は、タイヤ赤道CLを中心
に、前記最大接地巾SWの70%の領域に配置される。
該縦溝7がこの領域からはみ出るとベルトの振動モード
がむしろ気柱共鳴音を増加するようになり好ましくな
い。
【0036】縦溝7の深さDは、通常のタイヤの溝深さ
と同様であって、前記縦溝の溝巾Wとの比D/Wを0.
1〜0.3の範囲に設定することが好ましい。0.1よ
り小さいと、溝容積を減じウエットグリップ性能が不足
し、0.3より大きいと気柱共鳴の防止効果が劣る傾向
となる。
【0037】また、トレッド部Tには前記縦溝7以外に
周方向に連続する溝を設けないことによって気柱共鳴の
原因を減らし騒音を低減させる。
【0038】さらに図2に示すように、前記縦溝7の両
側に、トレッド端13で一端が開口し軸方向にのびる横
溝10を設けることにより、接地面内における縦溝の両
側の陸部9での水を排除して、ウエットグリップ性能を
向上させる。
【0039】本例では、図2に示すごとく比較的小巾、
即ち縦溝7の溝巾Wの5〜15%程度の横溝10が周方
向に隔設される。
【0040】横溝10は、前記縦溝7からタイヤ軸方向
外側に離れた位置を起点12としてタイヤ軸方向外側に
延在し、これによって接地部の剛性の低下を減じつつ操
縦安定性能を確保する。又横溝10は前記のようにトレ
ッド端13で開口する。トレッド端13とは、図1に示
すように、基準状態における接地面の外縁をいい、トレ
ッド端13で開口することによって、縦溝7及びその周
囲以外の接地領域におけるトレッド表面と路面間の水を
効果的に接地領域外へ排除して、ウエットグリップ性能
を確保する。横溝10の溝底10cも、ベルト層4の最
外層プライにほぼ平行に形成される。
【0041】さらに横溝10は、本例ではタイヤ周方向
となす角度βを、該横溝10の軸方向最内端の起点12
で最小であり、軸方向外方へいくほど大きく前記トレッ
ド端13で最大となり、かつ前記起点12からトレッド
端13に至るタイヤ軸方向の長さの間でタイヤ周方向と
なる凸部を有して湾曲している。なおタイヤ赤道CL両
側の横溝10、10は湾曲の向きを同じとしている。な
おタイヤ周方向となす角度βとは起点12において鋭角
となる側の横溝10の溝壁縁での接線となす角度とす
る。
【0042】これによって、ドライグリップ性とともに
接地領域での排水効果を高め、ウエットグリップ性能が
より向上させることができる。図2に示す例では、横溝
10の起点12でのタイヤ周方向に対する角度β1はほ
ぼ45°、タイヤ赤道とトレッド端13との間の中間位
置Yでの角度β2を60°未満としている。これによっ
て、トレッド中央部からトレッド端への排水効果を高め
られる。さらに本例では、横溝9のタイヤ周方向に対す
る角度は、トレッド中央部からトレッド端に向かうにつ
れて漸増させて、排水効果を高めている。
【0043】このように傾きが変化することによって、
横溝10の有効長さをトレッド横剛性を低下することな
く増加させることができ、他の縦溝をショルダー部に用
いることなく、ウエットグリップ性能を維持・向上させ
ることができる。
【0044】本発明にあっては、縦溝7は十分な溝巾の
縦溝による排水効果と、ジグザグ状に形成されることに
よって形成されるエッジ部によるワイピング効果(水を
掻き出し排除する効果)とを有し、トレッド中央部での
ウエットグリップ性能が大であるため、横溝10を縦溝
7に連結させる必要はない。また横溝10が、縦溝7に
連結しないことにより、横溝10によって、周方向に形
成される陸部9の剛性を上げて操縦安定性能を向上させ
ることができる。
【0045】タイヤ接地面内において、赤道CL面の両
側には、それぞれ3本以上の横溝が含まれていることが
好ましい。3本未満では、横溝の排水効果が不足しがち
になる。
【0046】横溝10の溝10cは、図1に示すように
ベルト層6に平行に形成され、十分な排水効果を達成す
る。
【0047】なおトレッド部Tの表面には、騒音に影響
しないような溝巾の例えばサイピング又はサイピングに
近い周方向の細溝を設けることもできる。
【0048】さらに本発明ではシー/ランド比S/Lを
25〜50%の範囲としている。ここでシー/ランド比
S/Lとは、基準状態において、平坦路面に接地させた
見掛けの全接地領域における陸面積Lと溝面積Sとの比
として定義する。
【0049】又前記見掛けの全接地領域とは、接地パタ
ーンにおいて接地範囲の外縁を囲む外縁線cの内部の全
外周面積であり、又陸面積Lとは見掛けの全接地領域に
おいて路面と実際に接地している部分の合計面積、海面
積Sとは溝によって接地しない部分の合計面積をいう。
【0050】実験の結果、シー/ランド比L/Sが25
%よりも小であるとウエットグリップ性能が不足し、5
0%をこえると、ドライグリップ性能・耐摩耗性能が低
下することが判明し、従って、シー/ランド比L/Sを
前記範囲としている。
【0051】図3に第1の発明の他の実施例を示す。縦
溝7のジグザグの1周期は、屈曲点間の周方向長さP1
とそれより短い周方向長さP2とで形成される。すなわ
ち、A1>0.8×P1×W/√P12 −W2 、及びP
1>P2の関係を満たす。この例では、前記の分散効果
が大きい。なお0.8×SLよりも短い周方向長さP2
の縦溝部分は、接地面において多くとも2個、好ましく
は1個のみを存在させることにより騒音低下を図る。
【0052】図4は第1の発明のさらに他の実施例を示
す。この例では、縦溝7は、赤道面CLから一方のトレ
ッド端13aに近く、他方のトレッド端13bから遠く
の位置に形成される。トレッド端13bを車両の軸方向
外方になるように装着することによって、コーナリング
時外側のトレッド剛性を高めることによって、コーナリ
ング性能を高めることができる。
【0053】図5は、縦溝7を分断し前記分散効果を高
めている。この例では縦溝の接地面内での周方向長さG
Pの約4倍の周波数の気柱共鳴が発生し、接地面がタイ
ヤの転動によって変化することにともない変化する。こ
の例においては、接地面内に2以上の分断点15が存在
しないようにすることが必要である。2以上の分断点が
存在する場合、接地面内において溝7は、閉じた気柱を
形成し、そこから流出する空気によるエアポンピング音
が大きくなり、タイヤ騒音が増加し、さらにウエットグ
リップ性能も低下するからである。
【0054】図6は、縦溝7が波状を形成する例を示
す。この場合、屈曲点間の周方向長さPは、波状の変曲
点間距離として把握できる。
【0055】図7に、第2の発明の一実施例を示す。タ
イヤ周方向に延びる縦溝7は、その巾がタイヤ周方向に
わたって変化することによって、最大溝巾領域16と最
小溝巾領域17を形成し、溝壁7a、7bは周方向に屈
曲する。タイヤ転動中、常に、接地面内において、該最
大溝巾領域16と最小溝巾領域17が存在するように、
それぞれのタイヤ周方向長さP3、P4を設定し、縦溝
7と路面とによって形成される気柱は、少なくとも一端
はオリフィス状に巾狭となる。縦溝7の最大巾WMと、
最小巾Wmは、 70mm≧WM≧30mm、0<Wm/WM≦0.8 の関係とする。
【0056】WMが30mm未満では、前記気柱共鳴抑制
効果が不足する。好ましくは、前記基準状態、即ちタイ
ヤをJATMA規格の寸法測定リムに装着し、測定空気
圧を充填し、最大負荷能力の88%の荷重を負荷したと
きの接地面の最大接地巾SWの15〜30%以内に設定
される。15%未満では気柱共鳴の防止効果、及びウエ
ットグリップが不足し、30%を越えるとそれ以上の騒
音低減効果を期待することができず、また、ドライグリ
ップ性能、操縦安定性能が低下しやすくなる。
【0057】さらにWm/WMが0.8を越えると、前
記気柱共鳴抑制効果が不足する。又0では効果がなく、
0.1以上好ましくは、0.2〜0.6の範囲に設定さ
れる。
【0058】縦溝7以外には、タイヤ周方向に連続する
縦溝を有しないことが望ましい。気柱共鳴の原因を増加
させないためである。
【0059】図8〜図10は第2の発明の他の実施例を
示す。図8に示す例では、縦溝7を非対称形状とし、最
小溝巾領域16は、赤道面CLからオフセットされた位
置に交互に現れる。
【0060】図9は、縦溝7の溝壁7a、7bが波状と
曲線となるものであって、曲線形状のオリフィスとな
る。
【0061】図10は、縦溝7が赤道面CLから一方の
トレッド端13aに近く、他方のトレッド端13bから
遠くの位置に形成される。トレッド端13bを車両の軸
方向外方になるように装着することによって、コーナリ
ング時外側のトレッド剛性を高めることによって、コー
ナリング性能を高めることができる。
【0062】(具体例)205/55R15のサイズの
図2、図15で示すパターンのタイヤを試作した。
【0063】図15のパターンにおいては、タイヤ赤道
CLに対して対称に縦溝21が4本配置される。該縦溝
によって中央リブ22、中間リブ23、ショルダーリブ
24が形成される。中間リブ23、ショルダーリブ24
には、軸方向に延びる横溝25、26がタイヤ周方向に
複数配置される。
【0064】図16にそれら2種類のタイヤを排気量2
000ccの国産乗用車に装着し、JASO規格に基づ
いて通過騒音を測定し、それを周波数分析した結果を示
す。実線は従来品のタイヤの結果であり、一点鎖線は本
発明品のタイヤの結果を示す。縦軸は、騒音レベルdB
(A)を示し、横軸は速度を示す。
【0065】本発明品は、従来品に比べ、1kHz付近の
レベルが低減していることがわかる。これは、気柱共鳴
の減少の結果である。また、オーバーオールレベルも左
示するように、約4dB(A)の減少が達成された。
【0066】また実車でのウエットグリップ試験、ドラ
イグリップ試験を行った結果、実施例品は比較例品と同
様のレベルとなった。なおドライグリップ性として、各
タイヤを正規リムに装着し、前記基準状態において、室
内台上ドラム試験機でコーナリングフォースを測定し
た。又ウエットグリップ性として、ハイドロプレーニン
グ現象が発生した速度を測定した。
【0067】
【発明の効果】この発明によれば、ドライグリップ性
能、ウエットグリップ性能を維持しつつ、タイヤの騒音
の低減を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の本発明のタイヤの一実施例を示す断面図
である。
【図2】そのトレッドパターンを例示する平面図であ
る。
【図3】他の実施例のトレッドパターンを示す平面図で
ある。
【図4】他の実施例のトレッドパターンを示す平面図で
ある。
【図5】他の実施例のトレッドパターンを示す平面図で
ある。
【図6】他の実施例のトレッドパターンを示す平面図で
ある。
【図7】第2の発明の一実施例のトレッドパターンを示
す平面図である。
【図8】他の実施例を示す平面図である。
【図9】他の実施例を示す平面図である。
【図10】他の実施例を示す平面図である。
【図11】縦溝を例示する断面図である。
【図12】屈曲の振巾を説明するための線図である。
【図13】気柱共鳴を説明する線図である。
【図14】縦溝の溝巾と騒音レベルの関係を試験した結
果を示す線図である。
【図15】従来タイヤのトレッドパターンを例示する平
面図である。
【図16】本発明品と従来品の騒音レベルを周波数分析
した結果を示す線図である。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 ビードコア 3 カーカス 4 ベルト層 6 ビードエーペックス 7 縦溝

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド面にタイヤ周方向にのびかつタイ
    ヤ軸方向への屈曲を繰り返す溝壁を有する縦溝を設けた
    空気入りタイヤにおいて、前記縦溝が周方向にジグザ
    グ、波状に変化することにより前記溝壁がタイヤ軸方向
    への屈曲を繰り返すとともに、JATMA規格の寸法規
    定リムに装着され測定空気圧、最大負荷能力の88%を
    負荷した基準状態における接地面のタイヤ周方向の最大
    接地長さSL、縦溝の溝巾W、タイヤ軸方向の屈曲の振
    巾A、および屈曲点間の周方向長さPにおいて、 A>0.8×P×W/√(P2 −W2 ) 70mm≧W≧30mm の関係にあり、かつ接地面には、前記最大接地長さSL
    の0.8倍以上かつ3倍以下の屈曲点間の周方向長さP
    の縦溝部分の少なくとも一部が存在することを特徴とす
    る空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記縦溝は、タイヤ赤道面を中心に、前記
    基準状態における接地面のタイヤ軸方向の最大接地巾S
    Wの70%の領域内に配置されたことを特徴とする請求
    項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記トレッド面は、縦溝以外に周方向に連
    続する溝を有しないことを特徴とする請求項1又は2記
    載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】前記トレッド面は、縦溝の両側に、実質的
    に軸方向に延びてトレッド端に開口する横溝を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】前記横溝は、縦溝に連結しないことを特徴
    とする請求項4記載の空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】前記横溝は、前記タイヤ赤道面と接地端と
    の中間位置におけるタイヤ周方向に対する角度が、60
    °未満であることを特徴とする請求項5記載の空気入り
    タイヤ。
  7. 【請求項7】前記横溝は、タイヤ周方向に対する角度が
    タイヤ軸方向外側に漸増することを特徴とする請求項6
    記載の空気入りタイヤ。
  8. 【請求項8】前記接地面は、タイヤ赤道面の両側に、そ
    れぞれ3本以上の横溝を含むことを特徴とする請求項1
    記載の空気入りタイヤ。
  9. 【請求項9】トレッド面にタイヤ周方向にのびかつタイ
    ヤ軸方向への屈曲を繰り返す溝壁を有する縦溝を設けた
    空気入りタイヤにおいて、前記縦溝の溝巾が周方向に変
    化することにより前記溝壁がタイヤ軸方向への屈曲を繰
    り返すとともに、JATMA規格の寸法規定リムに装着
    され測定空気圧、最大負荷能力の88%を負荷した基準
    状態における接地面に、前記溝巾が最大となる最大溝巾
    領域と溝巾が最小となる最小溝巾領域とを含むととも
    に、最大溝巾WMと最小溝巾Wmとが、 50mm≧WM≧30mm、 0<Wm/WM≦0.8 の関係にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
  10. 【請求項10】前記縦溝は、タイヤ赤道面を中心に、前
    記基準状態における接地面のタイヤ軸方向の最大接地巾
    SWの70%の領域内に配置されたことを特徴とする請
    求項9記載の空気入りタイヤ。
  11. 【請求項11】前記トレッド面は、前記縦溝以外に周方
    向に連続する溝を有しないことを特徴とする請求項9又
    は10記載の空気入りタイヤ。
JP4328930A 1992-11-13 1992-11-13 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP2667771B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328930A JP2667771B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 空気入りタイヤ
EP93309072A EP0598568B1 (en) 1992-11-13 1993-11-12 Pneumatic tyre
DE69326026T DE69326026T2 (de) 1992-11-13 1993-11-12 Luftreifen
EP96201666A EP0733498B1 (en) 1992-11-13 1993-11-12 Pneumatic tyre
EP96201665A EP0733497B1 (en) 1992-11-13 1993-11-12 Pneumatic tyre
DE69325397T DE69325397T2 (de) 1992-11-13 1993-11-12 Luftreifen
DE69311504T DE69311504T2 (de) 1992-11-13 1993-11-12 Luftreifen
US08/583,844 US6026874A (en) 1992-11-13 1996-01-11 Pneumatic tire having circumferential groove
US08/596,915 US5830294A (en) 1992-11-13 1996-03-13 Pneumatic tire including circumferential groove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328930A JP2667771B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06143937A true JPH06143937A (ja) 1994-05-24
JP2667771B2 JP2667771B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=18215688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328930A Expired - Lifetime JP2667771B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667771B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503206A (en) * 1994-04-11 1996-04-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having improved wet traction
WO1998025776A1 (fr) * 1996-12-10 1998-06-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatique et ensemble pneumatique
US6302174B1 (en) 1998-04-17 2001-10-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2006205824A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2010090327A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010179892A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011046260A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011225148A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP2535207A1 (en) * 2010-02-09 2012-12-19 Bridgestone Corporation Tire

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788234A (en) * 1980-11-20 1982-06-02 Hino Motors Ltd Hydraulic actuator type fuel injection timing regulator
JPS6116110A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd トラツク、バス用ラジアルタイヤ
JPH03139402A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US655710A (en) 1899-12-20 1900-08-14 Grevenbroich Maschf Apparatus for drying sugar.
DE2733828A1 (de) 1977-07-27 1979-03-29 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen mit zwei oder mehreren nebeneinanderliegenden laufbaendern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788234A (en) * 1980-11-20 1982-06-02 Hino Motors Ltd Hydraulic actuator type fuel injection timing regulator
JPS6116110A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd トラツク、バス用ラジアルタイヤ
JPH03139402A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503206A (en) * 1994-04-11 1996-04-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having improved wet traction
WO1998025776A1 (fr) * 1996-12-10 1998-06-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatique et ensemble pneumatique
US6148886A (en) * 1996-12-10 2000-11-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and pneumatic tire set
US6302174B1 (en) 1998-04-17 2001-10-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2006205824A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4613623B2 (ja) * 2005-01-26 2011-01-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN102307736A (zh) * 2009-02-09 2012-01-04 株式会社普利司通 充气轮胎
WO2010090327A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010179892A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9452643B2 (en) 2009-02-09 2016-09-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with main groove having serpentine groove walls
JP2011046260A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN102001265A (zh) * 2009-08-26 2011-04-06 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
EP2535207A1 (en) * 2010-02-09 2012-12-19 Bridgestone Corporation Tire
EP2535207A4 (en) * 2010-02-09 2014-05-14 Bridgestone Corp PNEUMATIC
AU2011215258B2 (en) * 2010-02-09 2014-09-25 Bridgestone Corporation Tyre
US9505271B2 (en) 2010-02-09 2016-11-29 Bridgestone Corporation Tire
JP2011225148A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667771B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435365A (en) Pneumatic tire
EP0593288A1 (en) Pneumatic tyre
EP0733498B1 (en) Pneumatic tyre
EP0782936B1 (en) Pneumatic tyre
JP2799137B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2667771B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2698739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08290707A (ja) 空気入りタイヤ
JP2966759B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2644970B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0678403B1 (en) Pneumatic tyre
US5595619A (en) Pneumatic tire including shoulder parts
JP2644966B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2742363B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0791487B1 (en) Pneumatic tyre
JP2648075B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2866596B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0747812A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019151150A (ja) 空気入りタイヤ
JP2711059B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0662397B1 (en) Pneumatic tyre

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13