JP5580072B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5580072B2
JP5580072B2 JP2010035311A JP2010035311A JP5580072B2 JP 5580072 B2 JP5580072 B2 JP 5580072B2 JP 2010035311 A JP2010035311 A JP 2010035311A JP 2010035311 A JP2010035311 A JP 2010035311A JP 5580072 B2 JP5580072 B2 JP 5580072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
main groove
width
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010035311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011168222A (ja
Inventor
幸洋 木脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010035311A priority Critical patent/JP5580072B2/ja
Publication of JP2011168222A publication Critical patent/JP2011168222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580072B2 publication Critical patent/JP5580072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ周方向に沿って延びる主溝が形成されたタイヤに関し、特に、排水性の低下を抑制したタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤ(以下、タイヤ)では、ハイドロプレーニングを抑制するため、路面とトレッドとの間に入り込んだ水の排水性を向上させる様々な方法が用いられている。例えば、タイヤ周方向に沿って設けられた主溝を形成する陸部の溝壁に窪みを形成する方法が知られている(例えば、特許文献1)。このようなタイヤによれば、主溝内を流れる水の乱流を抑制でき、排水性が向上する。
特開2006−205824号公報(第5頁、第1図)
しかしながら、上述した従来のタイヤには、次のような問題があった。すなわち、窪みによって陸部の剛性が低下し、制動性能が低下する問題がある。一方、陸部の剛性低下を抑制するために、窪みを小さくした場合、排水性が向上しにくく、ハイドロプレーニングが発生し易くなる。
そこで、本発明は、主溝が形成される場合において、制動性能の低下を抑制しつつ、排水性を向上できるタイヤの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向TR)に沿って延び、路面と接する第1陸部(例えば、陸部10)と、前記タイヤ周方向に沿って延び、前記路面と接する第2陸部(例えば、陸部20)とを備え、前記第1陸部と前記第2陸部との間に、前記タイヤ周方向に沿って延びる主溝(例えば、主溝50)が形成されたタイヤ(例えば、空気入りタイヤ1)であって、前記第1陸部は、前記主溝を形成する第1溝壁(例えば、溝壁10a)を有し、前記第2陸部は、前記主溝を形成する第2溝壁(例えば、溝壁20a)を有し、前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、トレッド面視において、前記タイヤ周方向に沿って蛇行し、トレッド幅方向(トレッド幅方向TW)に沿った前記主溝の溝幅は、前記タイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期で変化し、前記溝幅の最大幅部分をWMAXとし、前記溝幅の最小幅部分をWMINとし、前記主溝のトレッド幅方向に沿った平均長さをAとした場合、(WMAX−WMIN)/A≦0.25の関係を満たすことを要旨とする。
かかる特徴によれば、第1溝壁及び第2溝壁は、トレッド面視において、タイヤ周方向に沿って蛇行し、主溝の溝幅は、タイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期で変化する。これによれば、主溝内では、第1溝壁及び第2溝壁の蛇行に沿った水の流れが発生する。
具体的には、主溝内を流れる水は、最大幅部分WMAXを通過後、主溝の溝幅の減少に伴い、最大幅部分WMAXから最小幅部分WMINに向かって第1溝壁及び第2溝壁に沿った流線の延長線方向へ排水される。つまり、主溝50内を流れる水は、所定の繰り返し周期で脈動し、最大幅部分WMAXから最小幅部分WMINに向かって第1溝壁及び第2溝壁に沿った流線の延長線方向へ排水される。従って、路面とトレッドとの間に入り込んだ水を排水する排水性の低下を抑制できる。
また、(WMAX−WMIN)/a≦0.25の関係を満たす。これによれば、(WMAX−WMIN)/a>0.25の場合と比べて、陸部の剛性の低下を確実に抑制でき、制動性能の低下を抑制できる。
このように、主溝が形成される場合において、制動性能の低下を抑制しつつ、排水性を向上できるタイヤを提供することができる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記溝幅の最小幅部分WMINと、前記溝幅の最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、35%〜85%の範囲であることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1または2の特徴に係り、前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、前記トレッド幅方向に沿って所定の振幅(振幅a)を有し、前記所定の繰り返し周期(周期λ)は、前記所定の振幅の15倍〜100倍であることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1乃至3の特徴に係り、前記主溝には、前記溝幅の最大幅部分WMAXを含む幅広溝部(幅広部50A)が設けられ、前記主溝の底部(例えば、底部50btm)には、タイヤ径方向(タイヤ径方向TR)外側に向かって隆起する隆起部(隆起部70)が形成され、前記隆起部は、前記幅広溝部に形成されることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、本発明の第4の特徴に係り、前記第1溝壁と対向する前記隆起部の第1側部(側部70a)は、前記第1溝壁に沿って延びるとともに、前記第2溝壁と対向する前記隆起部の第2側部(側部70b)は、前記第2溝壁に沿って延びることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、本発明の第4または5の特徴に係り、前記隆起部は、前記トレッド面視において、前記隆起部の前端部分(前端70f)及び後端部分(後端70r)に行くに連れて細くなることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、本発明の第4乃至6の特徴に係り、前記隆起部の高さ(隆起高さH70)は、前記主溝の深さ(主溝深さH10)未満であることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、主溝が形成される場合において、制動性能の低下を抑制しつつ、排水性を向上できるタイヤを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。 図2は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1の一部を示す斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1に形成された主溝50を示す拡大展開図である。 図4は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ2のトレッドパターンを示す展開図である。 図5は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ2の一部を示す斜視図である。 図6は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ2の一部を示す断面図(図4及び図5のA−A’断面図)である。 図7は、比較例1に係る空気入りタイヤ3のトレッドパターンを示す展開図である。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)第1実施形態、(2)第2実施形態、(3)比較評価、(4)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)第1実施形態
以下において、(1.1)空気入りタイヤの構成、(1.2)主溝の詳細構成、(1.3)作用・効果について順に説明する。
(1.1)空気入りタイヤの構成
まず、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。図2は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1の一部を示す斜視図である。
図1及び図2に示すように、空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向TRに沿って延び、路面と接するリブ状の陸部10と、陸部20と、陸部30とを備える。また、空気入りタイヤ1は、陸部10と陸部20との間にタイヤ周方向TRに沿って延びる主溝50と、陸部10と陸部30との間にタイヤ周方向TRに沿って延びる主溝60とを備える。
陸部10は、主溝50を形成する溝壁10aと、主溝60を形成する溝壁10bとを有する。陸部20は、主溝50を形成する溝壁20aと、主溝60を形成する溝壁20bとを有する。陸部30は、主溝60を形成する溝壁30aを有する。また、陸部30には、トレッド幅方向TW外側に開口する横溝110が形成される。
一方、主溝50は、タイヤ赤道線CL上に設けられる。主溝60は、タイヤ赤道線CLからトレッド幅方向TW外側に設けられる。なお、主溝50及び主溝60の詳細構成については、後述する。
ここで、第1実施形態では、タイヤ赤道線CLを境に、トレッド幅方向TWの一方(図1の左側)の構成についての説明をしたが、他方(図1の右側)の構成については、上述した一方の構成とほぼ同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
(1.2)主溝の詳細構成
次に、上述した主溝50の詳細構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1に形成された主溝50を示す拡大展開図である。なお、主溝60の構成は、主溝50の構成とほぼ同様であるため、主溝50を例に説明する。
図1〜図3に示すように、主溝50は、陸部10の溝壁10a及び陸部20の溝壁20aにより形成される。溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向TRに沿って蛇行する。溝壁10a及び溝壁20aは、主溝50の中心線(タイヤ赤道線CL)を軸に対称に設けられる。
主溝50の底部50btmは、平滑状に形成されている。主溝50は、タイヤ周方向TRに沿って所定の繰り返し周期で変化する溝幅を有する。なお、主溝50の溝幅は、トレッド幅方向TWに沿った幅を示し、溝壁10a上の任意の点から、溝壁20aまでのトレッド幅方向TWの距離を示す。
図3に示すように、主溝50の溝幅は、タイヤ周方向TRに沿って周期λで変化する。すなわち、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド幅方向TWに沿って振幅aを有する。溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向TRに沿って周期λで変化する。溝壁10a及び溝壁20aは、最小幅部分WMINを周期λの開始点とした場合、最大幅部分WMAXを境に、タイヤ回転方向Rの前側と後側とで対称の形状に設けられる。
溝壁10a及び溝壁20aのタイヤ周方向TRの周期λは、振幅aの15倍〜100倍である。また、タイヤ転動時に、路面と接地するトレッドのタイヤ周方向TRのトレッド長は、主溝50の周期λの0.5〜20倍である。
このような主溝50には、幅広部50Aと、幅狭部50Bとが設けられる。幅広部50Aは、トレッド幅方向TWに沿った主溝50の溝幅の最大幅部分WMAXを含む。一方、幅狭部50Bは、トレッド幅方向TWに沿った主溝50の溝幅の最小幅部分WMINを含む。幅広部50Aと幅狭部50Bとは、タイヤ周方向TRに対して交互に設けられる。
ここで、主溝50の溝幅の最大幅部分をWMAXとし、主溝50の溝幅の最小幅部分をWMINとし、主溝50のトレッド幅方向に沿った平均長さをAとした場合、(WMAX−WMIN)/A≦0.25の関係を満たす。また、主溝50の溝幅の最小幅部分WMINと、主溝50の溝幅の最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、35%〜85%の範囲である。
なお、主溝50の構成は、主溝60の構成と同様であるが、主溝50の周期λと、主溝60の周期λとは、半周期ずれている。
(1.3)作用・効果
以下において、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1の作用・効果について説明する。なお、主溝60の構成は、主溝50と同様であるため、主溝50を例に説明する。
第1実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向TRに沿って蛇行し、主溝50の溝幅は、タイヤ周方向TRに沿って所定の周期λで変化する。これによれば、主溝50内では、溝壁10a及び溝壁20aの蛇行に沿った水の流れが発生する。すなわち、主溝50内では、溝壁10a及び溝壁20aに沿った水の流れである流線S10a及び流線S20aが発生する(図3参照)。
具体的には、主溝50内を流れる水は、最大幅部分WMAXを通過後、主溝50の溝幅の減少に伴い、最大幅部分WMAXから最小幅部分WMINに向かって溝壁10a及び溝壁20aに沿った流線(流線S10a及び流線S20a)の延長線方向へ排水される。つまり、主溝50内を流れる水は、所定の周期λで脈動し、最大幅部分WMAXから最小幅部分WMINに向かって溝壁10a及び溝壁20aに沿った流線の延長線方向へ排水される。従って、路面とトレッドとの間に入り込んだ水を排水する排水性の低下を抑制できる。
また、(WMAX−WMIN)/a≦0.25の関係を満たす。これによれば、(WMAX−WMIN)/a>0.25の場合と比べて、陸部10、陸部20及び陸部30の剛性の低下を確実に抑制でき、制動性能の低下を抑制できる。
このように、第1実施形態では、主溝50及び主溝60が形成される場合において、制動性能の低下を抑制しつつ、排水性を向上できるタイヤを提供することができる。
第1実施形態では、主溝50の溝幅の最小幅部分WMINと、主溝50の溝幅の最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、35%〜85%の範囲である。これによれば、溝壁10a及び溝壁20aに沿って流れる水は、最大幅部分WMAXを通過後、主溝50の溝幅の減少に伴い、最小幅部分WMINで溝壁10a及び溝壁20aに沿った流線の延長線方向へさらに排水されやすくなる。つまり、主溝50内を流れる水は、トレッド幅方向TW外側に向かいやすくなる。従って、排水性をより確実に向上できる。
なお、比WMIN/WMAXが35%よりも小さいと、最小幅部分WMINで溝壁10a及び溝壁20aに沿った水の流れと、タイヤ周方向TRに沿った水の流れが過剰に集中してしまい、排水性の低下を抑制できない場合がある。一方、比WMIN/WMAXが85%よりも大きいと、主溝50の水は、脈動しにくく、排水性を向上しにくく場合がある。
第1実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド幅方向TWに沿って振幅aを有し、周期λは、振幅aの15倍〜100倍である。これによれば、主溝50内を流れる水を効果的に主溝50の外側に排水できるため、排水性が更に向上する。
なお、周期λは、振幅aの15倍以上であることによって、最小幅部分WMINにおいて、溝壁10a及び溝壁20aに沿った流れと、タイヤ周方向TRに沿った流れが過剰に集中することを充分に抑制できる。また、周期λは、振幅aの100倍以下であることにより、主溝50内の水は、充分に脈動することができ、主溝50内を流れる水を効果的に主溝50の外側に排水できる。
特に、主溝50の周期λと、主溝60の周期λとは、半周期ずれている。これによれば、陸部10、陸部20及び陸部30の剛性の低下を確実に抑制しつつ、タイヤ転動時において、主溝50及び主溝60を流れる水は、交互に脈動し、交互に排水される。このため、制動性能及び排水性を高いレベルで両立できる。
第1実施形態では、タイヤ転動時に、路面と接地するトレッドのタイヤ周方向TRのトレッド長は、主溝50の周期λの0.5〜20倍である。トレッド長が主溝50の周期λの0.5倍以上であることによって、主溝50は、タイヤ転動時に、タイヤ周方向TRに沿って、脈動するのに充分な数だけ接地する。このため、主溝50内を流れる水を効果的に主溝50の外側に排水できる。一方、トレッド長が主溝50の周期λの20倍以下であることによって、主溝50内には、溝壁10a及び溝壁20aに沿った水の流れが発生する。このため、主溝50内を流れる水を効果的に主溝50の外側に排水できる。
(2)第2実施形態
以下において、本発明に係る第2実施形態に係る空気入りタイヤ2について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した第1実施形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
ここで、上述した第1実施形態では、空気入りタイヤ1の主溝50には、後述する隆起部が設けられていなく、主溝50の底部50btmは、平滑状に形成されている。
これに対して、第2実施形態では、空気入りタイヤ2の主溝50には、後述する隆起部が設けられている。具体的には、第2実施形態では、(2.1)主溝の詳細構成、(2.2)作用・効果について、図4〜図6を参照しながら説明する。
図4は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ2のトレッドパターンを示す展開図である。図5は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ2の一部を示す斜視図である。図6は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ2の一部を示す断面図(図4及び図5のA−A’断面図)である。
(2.1)主溝の詳細構成
図4及び図5に示すように、主溝50の底部50btmには、タイヤ径方向TR外側に向かって隆起する隆起部70が形成される。隆起部70は、トレッド面視において、タイヤ周方向TRに沿って、縦長に形成されている。隆起部70は、幅広部50Aに形成され、トレッド面視において主溝50の中心線(タイヤ赤道線CL)を軸に対称に設けられる。
隆起部70は、トレッド面視において、タイヤ回転方向R前方の前端70f(前端部分)、及び、タイヤ回転方向R後方の後端70r(後端部分)に行くに連れて細くなる。また、主溝50を形成する溝壁10aと対向する隆起部70の側部70aは、溝壁10aに沿って延びる。同様に、主溝50を形成する溝壁20aと対向する隆起部70の側部70bは、溝壁20aに沿って延びる。
図6に示すように、隆起部70の高さである隆起高さH70は、底部50btmからタイヤ径方向TRに沿った高さである。隆起高さH70は、主溝50の深さである主溝深さH10未満である。
(2.2)作用・効果
以上説明した第2実施形態では、主溝50の幅広部50Aにおける底部50btmには、タイヤ径方向TR外側に向かって隆起する隆起部70が形成される。これによれば、幅広部50A内を流れる水は、隆起部70によって溝壁10a及び溝壁20aに沿って流れやすくなる。つまり、幅広部50A内を流れる水は、隆起部70により主溝50の外側に排水されやすくなる。このため、幅広部50A内を流れる水を効率的に排水でき、排水性がさらに確実に向上する。
第2実施形態では、溝壁10aと対向する隆起部70の側部70aは、溝壁10aに沿って延びるとともに、溝壁20aと対向する隆起部70の側部70bは、溝壁20aに沿って延びる。これによれば、幅広部50A内を流れる水は、溝壁10a及び溝壁20aに沿ってさらに流れやすくなり、排水性がさらに確実に向上する。
第2実施形態では、隆起部70は、トレッド面視において、タイヤ回転方向R前方の前端70f、及び、タイヤ回転方向R後方の後端70rに行くに連れて細くなる。これによれば、幅広部50A内を流れる水は、隆起部70により急激に流れが変わることなく、効果的に、溝壁10a及び溝壁20aに沿って流れやすくなる。
第2実施形態では、隆起部70は、トレッド面視において、主溝50の中心線(タイヤ赤道線CL)を軸に対称に設けられる。このため、幅広部50A内を流れる水は、隆起部70により溝壁10a及び溝壁20aに沿って均等に流れやすくなる。
第2実施形態では、隆起高さH70は、主溝深さH10未満である。これによれば、隆起高さH70が主溝深さH10以上である場合と比べて、幅広部50A内において、タイヤ周方向TRに沿った水の流れを充分に確保できる。
(3)比較評価
次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(3.1)各空気入りタイヤの構成、(3.2)評価結果について、表1を参照しながら説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
Figure 0005580072
(3.1)各空気入りタイヤの構成
各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ :225/45R17
・ リム・ホイールサイズ :17×7J
・ タイヤの種類 :ノーマルタイヤ(スタッドレスタイヤ以外のタイヤ)
・ 車種 :国産車セダン
・ 荷重条件 :600N+ドライバーの体重
実施例1に係る空気入りタイヤ1は、第1実施形態(図1〜図3参照)で説明したものである。実施例2に係る空気入りタイヤ2は、第2実施形態(図4〜6参照)で説明したものである。
比較例1に係る空気入りタイヤ3は、図7に示すように、実施例の空気入りタイヤと比較して、主溝100及び主溝101の構成が異なる。具体的には、主溝100及び主溝101を形成する溝壁は、蛇行しておらず、タイヤ周方向TRに沿って略直線状に形成されている点で、実施例1に係る空気入りタイヤ1と異なる。
比較例2に係る空気入りタイヤは、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1と同様の構成であるが、(WMAX−WMIN)/aの値が (0.25以上の値)である。比較例3に係る空気入りタイヤは、第2実施形態に係る空気入りタイヤ2と同様の構成であるが、(WMAX−WMIN)/aの値が (0.25以上の値)である。
(3.2)評価結果
(3.2.1)ハイドロプレーニング試験
各空気入りタイヤが装着された車両を速度80km/hで水深10mmの雨路に進入させて加速し、比較例に係る空気入りタイヤ3が装着された車両でハイドロプレーニングが発生した速度を‘100’として、その他の空気入りタイヤが装着された車両でハイドロプレーニングが発生した速度を指数化した。なお、指数が大きいほど、ハイドロプレーニングが発生しにくい。
この結果、表1に示すように、実施例1,2に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例1に係る空気入りタイヤ3が装着された車両と比べ、ハイドロプレーニングが発生しにくいことが判った。
(3.2.2)制動性能試験
各空気入りタイヤが装着された車両を水深2mmのテストコースで走行し、比較例1に係る空気入りタイヤ3が装着された車両が速度60km/hからフルブレーキを欠けて停止するまでの距離(減速度)を‘100’とし、その他の空気入りタイヤが装着された車両の減速度をプロドライバーによりフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、制動性能に優れている。
この結果、表1に示すように、実施例1,2に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例1〜3に係る空気入りタイヤが装着された車両と比べ、制動性能に優れていることが判った。
(4)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、タイヤとして、空気や窒素ガスなどが充填される空気入りタイヤ1であってもよく、空気や窒素ガスなどが充填されないソリッドタイヤでもあってもよい。
上述した空気入りタイヤに設けられた陸部及び主溝の本数や配置位置については、実施形態で説明したものに限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択できることは勿論である。
上述した実施形態では、空気入りタイヤに陸部及び主溝が少なくとも設けられていればよい。例えば、ラグ溝などがさらに設けられていてもよく、この場合、流線S10a及び流線S20aの延長線方向(図3参照)に沿ってラグ溝が設けられることが好ましい。これにより、主溝50内を流れる水を流線の延長線方向へ排出しやすくなる。
上述した実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向TRに沿って繰り返し蛇行しているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、必ずしも溝壁10a及び溝壁20aは、繰り返し蛇行している必要はなく、例えば、一部がタイヤ周方向TRに沿って直線状に設けられていてもよい。
上述した実施形態では、溝壁10a及び溝壁20aは、トレッド面視において、タイヤ周方向TRに沿って所定の繰り返し周期で変化し、一周期内において、最大幅部分WMAXを境にした場合、前側と後側とで対称の形状に設けられている。しかしながら、溝壁10a及び溝壁20aは、一周期内において、最大幅部分WMAXを境にした場合、前側と、後側とで対称の形状に設けられている必要はなく、例えば、後側で溝幅が急激に狭くなるような形状に設けられていてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1,2…空気入りタイヤ、10,20,30…陸部、10a,10b,20a,30a…溝壁、50,60…主溝、50btm…底部、50A…幅広溝部、50B…幅狭部、70…隆起部、70a,70b…側部、70f…前端(前端部分)、70r…後端(後端部分)

Claims (7)

  1. タイヤ周方向に沿って延び、路面と接する第1陸部と、前記タイヤ周方向に沿って延び、前記路面と接する第2陸部とを備え、前記第1陸部と前記第2陸部との間に、前記タイヤ周方向に沿って延びる主溝が形成されたタイヤであって、
    前記第1陸部は、前記主溝を形成する第1溝壁を有し、
    前記第2陸部は、前記主溝を形成する第2溝壁を有し、
    前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、トレッド面視において、前記タイヤ周方向に沿って蛇行し、
    トレッド幅方向に沿った前記主溝の溝幅は、前記タイヤ周方向に沿って所定の波長で変化し、
    前記溝幅の最大幅部分をWMAXとし、前記溝幅の最小幅部分をWMINとし、前記主溝のトレッド幅方向に沿った平均長さをAとした場合、(WMAX−WMIN)/A≦0.25の関係を満たし、
    前記第1陸部及び前記第2陸部には、前記主溝と交差する横溝が形成されておらず、
    前記主溝には、前記溝幅の最大幅部分W MAX を含む幅広溝部が設けられ、
    前記主溝の底部には、前記タイヤ周方向に延びる主溝の中心線を軸に対称に配置され、かつタイヤ径方向外側に向かって隆起する隆起部が形成され、
    前記隆起部は、前記幅広溝部に形成されるタイヤ。
  2. 前記第1溝壁と対向する前記隆起部の第1側部は、前記第1溝壁に沿って延びるとともに、
    前記第2溝壁と対向する前記隆起部の第2側部は、前記第2溝壁に沿って延びる請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記隆起部は、前記トレッド面視において、前記隆起部の前端部分及び後端部分に行くに連れて細くなる請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記隆起部の高さは、前記主溝の深さ未満である請求項1乃至3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5. 前記主溝の中心線は、タイヤ赤道線であり、
    前記主溝、前記隆起部、前記第1陸部及び前記第2陸部は、前記タイヤ赤道線を軸に対称である、請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記溝幅の最小幅部分W MIN と、前記溝幅の最大幅部分W MAX との比W MIN /W MAX は、35%〜85%の範囲である請求項1乃至5の何れか一項に記載のタイヤ。
  7. 前記第1溝壁及び前記第2溝壁は、前記トレッド幅方向に沿って所定の振幅を有し、前記所定の波長は、前記所定の振幅の15倍〜100倍である請求項1乃至6の何れか一項に記載のタイヤ。
JP2010035311A 2010-02-19 2010-02-19 タイヤ Active JP5580072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035311A JP5580072B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035311A JP5580072B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168222A JP2011168222A (ja) 2011-09-01
JP5580072B2 true JP5580072B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44682775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035311A Active JP5580072B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5580072B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974717B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017024660A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064365B2 (ja) * 1986-07-17 1994-01-19 住友ゴム工業株式会社 重車両用空気入りタイヤ
JP4529680B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4639974B2 (ja) * 2005-06-07 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2007001434A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011168222A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491953B2 (ja) タイヤ
JP5366852B2 (ja) タイヤ
WO2010090327A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5468789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5412127B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5498245B2 (ja) タイヤ
JP4587795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5529493B2 (ja) タイヤ
JP2011156941A (ja) タイヤ
JP5743328B2 (ja) タイヤ
JP5580073B2 (ja) タイヤ
JP5580072B2 (ja) タイヤ
JP5498029B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5498218B2 (ja) タイヤ
JP5529578B2 (ja) タイヤ
JP5346638B2 (ja) タイヤ
JP5357613B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011213202A (ja) 空気入りタイヤ
JP5320172B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6425531B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5626954B2 (ja) タイヤ
JP2011088499A (ja) タイヤ
JP2011116273A (ja) タイヤ
JP5676308B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250