WO2010079687A1 - 電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品 - Google Patents

電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2010079687A1
WO2010079687A1 PCT/JP2009/071329 JP2009071329W WO2010079687A1 WO 2010079687 A1 WO2010079687 A1 WO 2010079687A1 JP 2009071329 W JP2009071329 W JP 2009071329W WO 2010079687 A1 WO2010079687 A1 WO 2010079687A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
group
electronic
resin adhesion
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/071329
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
涼 平林
房恵 石渡
邦夫 渡邉
亙一 簗瀬
洋一 高木
Original Assignee
Agcセイミケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agcセイミケミカル株式会社 filed Critical Agcセイミケミカル株式会社
Priority to JP2010545700A priority Critical patent/JP5491417B2/ja
Priority to CN2009801531490A priority patent/CN102264858A/zh
Publication of WO2010079687A1 publication Critical patent/WO2010079687A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/22Esters containing halogen

Definitions

  • the present invention is a resin adhesion preventive agent for electronic components used as a pretreatment agent when sealing electronic components in order to prevent the resin used for coating electronic components from entering and adhering to undesired parts,
  • the present invention relates to an electronic member and an electronic component including the same.
  • the surface of an electronic component element mounted on a substrate has been coated with an epoxy resin or the like for the purpose of moisture prevention and protection. Further, when the epoxy resin adheres to the lead or electrode of the electronic component here, it causes a failure in contact or soldering, so that an adhesion preventing agent has been applied to prevent the resin from adhering to the lead or electrode.
  • adhesion preventing agents Conventionally, various types of adhesion preventing agents have been used. For example, a silicone type and a fluorine type are mentioned.
  • the silicone-based anti-adhesive agent not only has low anti-adhesion properties for thermosetting resins such as epoxy resins, but also has poor solder properties, and the silicone-based anti-adhesive agent remaining on the lead wire can cause poor conductivity.
  • the fluorine-based anti-adhesive agent has a low surface tension, an excellent anti-adhesion power, and excellent solder characteristics (see Patent Document 1).
  • the anti-adhesive agent has been attracting attention on the characteristics on the lead wire, that is, the property on the metal surface, but the lead wire does not exist in the recent surface mount type electronic component element.
  • the fluorine-based anti-adhesive agent since the fluorine-based anti-adhesive agent has low surface tension, it exhibits excellent anti-adhesion power even on the surface of the ceramic package. Therefore, a fluorine-based adhesion preventive agent is very effective.
  • the present invention includes, as a coating component, a polymer having a polymer unit derived from an unsaturated compound having a polyfluoroalkyl group or the like that has little influence on a living body and the environment, and has a conventional carbon number of 8 or more. It is an object to provide a resin adhesion preventive agent for electronic parts that exhibits the same resin adhesion prevention performance as that including a polymer having a polymer unit derived from an unsaturated compound having a fluoroalkyl group, an electronic member including the same, and an electronic component To do.
  • the present inventor has selected a compound (polymer) having a specific fluorine-containing structure, so that it is sufficient even without using a compound that may cause PFOA. It has been found that a resin adhesion preventive agent for electronic parts having excellent performance can be obtained.
  • the present invention provides the following resin adhesion preventive agent for electronic parts.
  • the present invention is a resin adhesion preventive agent for electronic parts containing a polymer having a polymer unit derived from a compound represented by the following formula (a) in a solvent.
  • R 1 hydrogen atom or methyl group
  • Rf 1 A polyfluoroalkyl group or a polyfluoroalkoxyalkyl group having 2 to 5 carbon atoms in the main chain, containing 4 or more fluorine atoms, and having a main chain terminal group of CF 3 .
  • the content of the polymerization unit is preferably 50% by mass or more.
  • the resin for preventing adhesion is preferably an epoxy resin.
  • the present invention provides an electronic member having a coating containing a polymer containing a polymerization unit derived from the compound represented by the above formula (a) on at least a part of the surface, and further includes an electron including the electronic member. Parts are also provided.
  • the present invention applies the resin adhesive for electronic parts to at least a part of the surface of the electronic member, and forms a film containing a polymer containing a polymer unit derived from the compound represented by the formula (a). And the manufacturing method of an electronic component including the process of forming the film which consists of resin for sealing after that can also be provided.
  • the present invention uses a polymer having a polymer unit derived from the compound specified by the above formula (a), thereby using an unsaturated compound having a polyfluoroalkyl that has little influence on the living body and the environment. It is possible to provide a resin adhesion preventive agent for electronic parts having the same performance as a conventional polymer having a polymer unit derived from an unsaturated compound having 8 or more carbon atoms and a linear perfluoroalkyl group.
  • a polymer (hereinafter also referred to as “the polymer of the present invention”), which is an essential component of the resin adhesion preventive agent for electronic parts (hereinafter also referred to as “resin adhesion preventive agent”) of the present invention, has the following formula (a It has a polymer unit derived from the compound represented by.
  • a compound represented by the formula (a) is also referred to as a compound (a).
  • the compounds represented by other formulas may be expressed similarly.
  • R 1 hydrogen atom or methyl group
  • Rf 1 A polyfluoroalkyl group or a polyfluoroalkoxyalkyl group having 2 to 5 carbon atoms in the main chain, containing 4 or more fluorine atoms, and having a main chain terminal group of CF 3 .
  • the polyfluoroalkyl group means a partially fluoro-substituted or perfluoro-substituted alkyl group in which two or more or all of the hydrogen atoms in the alkyl group are substituted with fluorine atoms.
  • the polyfluoroalkoxyalkyl group means a group in which an etheric oxygen atom is inserted between one or more carbon-carbon atoms in the polyfluoroalkyl group.
  • Rf 1 is a polyfluoroalkyl group or polyfluoroalkoxyalkyl group in which 4 to all of the hydrogen atoms of the alkyl group are substituted with fluorine atoms.
  • the "number of carbon atoms in the main chain" in the Rf 1 means a number of carbon atoms of the longest carbon atom chain in the radical of Rf 1.
  • the polyfluoroalkyl group or polyfluoroalkoxyalkyl group represented by Rf 1 may have either a linear structure or a branched structure.
  • Examples of the alkyl group having 2 to 5 carbon atoms in the main chain and having a linear structure include an ethyl group, an n-propyl group, and an n-butyl group, and those having a branched structure include an isopropyl group and an isobutyl group.
  • the alkoxyalkyl group having 2 to 5 carbon atoms in the main chain is a group in which at least one oxygen is inserted into the above alkyl group.
  • at least alkoxy having 1 to 3 carbon atoms such as methoxy, ethoxy, propoxy, etc.
  • Rf 1 has no particular limitation on the substitution position of the fluorine atom in the alkyl group or alkoxyalkyl group satisfying that the group has 4 or more fluorine atoms and has a CF 3 structure at the terminal.
  • Rf 1 is a polyfluoroalkyl group, a structure having 2 to 4 carbon atoms in the main chain is preferable, and a structure having 2 to 3 is particularly preferable.
  • Rf 1 is a polyfluoroalkoxyalkyl group
  • the alkoxy group is preferably a perfluoroalkoxy group in which all hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms.
  • the polymer derived from the compound (a) having Rf 1 having the above structure has excellent performance as a resin adhesion preventive agent.
  • a structure not included in Rf 1 — (CH 2 ) 2 — (CF 2 ) 4 F in which the main chain has 6 carbon atoms and 9 fluorine atoms, or the main chain has 2 carbon atoms.
  • —CH 2 —CF 3 having 3 fluorine atoms.
  • the polymer derived from any of the compounds is inferior in performance as a resin adhesion preventing agent as compared with the polymer of the present invention.
  • Rf 1 may be either a linear structure or a branched structure, but a branched structure is preferred from the viewpoint of increasing Rf 1 and increasing the glass transition point (Tg) and melting point (Tm) of the polymer. In particular, it is preferable that the branched portion is present at the terminal portion of the Rf 1 group.
  • Rf 1 Preferred structures for Rf 1 include the following. —CH 2 —C 2 F 5 —CH (CF 3 ) 2 —CH 2 CF (CF 3 ) 2 —CH (CF 2 CF 3 ) 2 —CH (CH (CF 3 ) 2 ) 2 —CH (CF (CF 3 ) 2 ) 2 —CH 2 —CF (CF 3 ) —OC 3 F 7 —CH 2 — (CF 2 ) 2 —CF (CF 3 ) 2 — (CH 2 ) 2 —CF (CF (CF 3 ) 2 ) 2
  • the polymer unit derived from the compound (a) as described above can be expressed as follows.
  • this polymerization unit may be referred to as a polymerization unit (A).
  • R 1 and Rf 1 here are the same as those in the formula (a).
  • the polymer of the present invention may be a homopolymer composed of one kind of the above polymerized units (A) or a copolymer composed of two or more kinds of polymerized units (A). Moreover, the copolymer which contains 1 type (s) or 2 or more types of polymerization units other than a polymerization unit (A) may be sufficient.
  • the content of the polymer unit (A) in the polymer of the present invention is preferably 50% by mass or more, and more preferably 80% by mass or more. It is because the resin adhesion prevention performance of the resin adhesion inhibitor of the present invention is better when the mass ratio of the polymer units (A) in the polymer of the present invention is within the above range.
  • the mass ratio of each polymer unit in the polymer is a value that is considered that all the raw materials used for the polymerization constitute a polymer unit. Therefore, for example, the mass ratio of the polymerized units (A) (percentage of the mass of the polymerized units (A) contained therein relative to the total mass of polymerized units) is substantially equal to the polymerization raw material of the mass of the compound (a) used in the polymerization. It is calculated
  • Examples of the other polymerized units include a polymerized unit (B) derived from a (meth) acrylate having a fluoroalkyl group other than the compound (a) (compound (b)), and another polymerizable compound (c) described later.
  • Examples of the polymerization unit (C) to be led are mentioned.
  • (meth) acrylate means both or one of acrylic acid ester and methacrylic acid ester.
  • the other polymerizable compound (c) is not particularly limited as long as it is another compound capable of forming a polymer with (meth) acrylate.
  • the compound (c) include compounds having a perfluoroalkyl group and a polymerizable group. Specific examples include styrene compounds (c1), (meth) acrylic acid compounds (c2) other than the above compounds (a) and (b), and other polymerizable compounds (c3). Although the specific example of such a compound (c) is shown below, it is not limited to these.
  • R 2 —H, CH 3 , —Cl, —CHO, —COOH, —CH 2 Cl, —CH 2 NH 2 , —CH 2 N (CH 3 ) 2 , —CH 2 N (CH 3 ) 3 Cl, —CH 2 NH 3 Cl, —CH 2 CN, —CH 2 COOH, —CH 2 N (CH 2 COOH) 2 , —CH 2 SH, —CH 2 SO 3 Na or —CH 2 OCOCH 3 .
  • Examples of the compound (c2) include acrylic acid, methacrylic acid, ⁇ -chloroacrylic acid, and (meth) acrylate represented by the following formula.
  • Examples of the compound (c2) also include (meth) acrylamide represented by the following formula.
  • CH 2 C (R 1 ) -CONH-R 4
  • R 1 is H or CH 3
  • R 4 is —C m H 2m + 1 (m is an integer of 2 to 20) or —H.
  • Examples of the compound (c2) further include (meth) acrylic acid diesters, and (meth) acrylic acid polyesters such as compounds represented by the following formulas.
  • R in the above formula is a (meth) acryloyloxy group.
  • the polymerizable compound (c3) has a vinyl compound other than the above (c1) and (c2), for example, vinyl chloride (CH 2 ⁇ CHCl), acrylonitrile (CH 2 ⁇ CHCN), and the following epoxy groups.
  • the compound (c) may be a compound having a plurality of polymerizable functional groups.
  • the specific example which has 3 or more of vinyl groups and epoxy groups below is shown, it is not limited to these.
  • the total mass of these other polymer units in the polymer may be 50% by mass or less. Preferably, it is 30% by mass or less. If the other polymerization units are within the above range, it is considered that the cost reduction based on the polymer raw material can be achieved while maintaining the resin adhesion prevention performance. Furthermore, when the polymerization unit (B) is included within the above range, it is considered that the solvent resistance of the polymer can be improved.
  • the total amount of the polymer unit (A) and the polymer unit (B) constituting the polymer of the present invention is 50% by mass or more in the polymer. It is preferable that it is 90% by mass or more. In this case, it is preferable that the mass ratio of the polymerization unit (A) exceeds the mass ratio of the polymerization unit (B).
  • the polymer of the present invention may contain 50% by mass or less of the polymer unit (C) depending on the type, but more preferably 10% by mass or less.
  • the molecular weight of the polymer of the present invention is not particularly limited, but the weight average molecular weight (Mw) is preferably 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 7 , and preferably 1 ⁇ 10 5 to 1 ⁇ 10 6 . This is because the resin adhesion prevention performance can be sufficiently exhibited when the molecular weight is in such a range. On the other hand, if the molecular weight is too large, the solubility of the polymer of the present invention in a solvent tends to be poor.
  • the polymer of the present invention is not particularly limited in the form of polymerization, except that the polymer unit (A) and the polymer unit (B) and / or polymer unit (C) may optionally be included together with the polymer unit (A) as described above.
  • the form of polymerization in the case of a copolymer is not particularly limited and may be any of random, block, graft and the like, but is preferably a random polymer.
  • the method for producing the polymer is not particularly limited, and various known methods can be adopted.
  • addition polymerization can be performed based on an unsaturated group in each compound.
  • the polymerization can be carried out by appropriately adopting known addition polymerization conditions for unsaturated compounds.
  • a normal initiator such as an organic peroxide, an azo compound, or a persulfate can be used as a polymerization initiation source.
  • the resin adhesion preventing agent of the present invention is in a liquid form containing the above specific polymer as a film component and containing the polymer in a solvent.
  • the method for producing the resin adhesion preventing agent of the present invention is not limited. For example, it can be obtained by dissolving the polymer of the present invention in a known solvent. Further, for example, the compound (a) is added to a solvent, and the polymer of the present invention is produced by solution polymerization using the solvent as a polymerization medium to obtain the solvent containing the polymer of the present invention. It can also be used as a resin adhesion inhibitor.
  • a solution containing the polymer of the present invention can be obtained by emulsion polymerization, and this can be used as the resin adhesion preventive agent of the present invention.
  • the polymer of the present invention obtained here may be separated and dissolved in another solvent. Further, when the polymerization raw material compound is a gas such as vinyl chloride, it may be continuously supplied under pressure using a pressure vessel.
  • the solvent for forming the resin adhesion preventing agent of the present invention is not particularly limited as long as it can dissolve or disperse the polymer of the present invention, and examples thereof include various organic solvents, water, or a mixed medium thereof.
  • polar solvents other than alcohol and fluorine-based solvents can be used.
  • polar solvents other than alcohol include ketone systems (such as acetone and methyl ethyl ketone), ester systems (such as ethyl acetate), and ether systems (such as tetrahydrofuran).
  • the fluorine-based solvent include hydrofluorocarbon (HFC) or hydrofluoroether (HFE). Of these, a fluorinated solvent is preferred. Specific examples of usable fluorine-based solvents are shown below, but are not limited thereto.
  • m-Xylene hexafluoride (hereinafter referred to as m-XHF) p-Xylene hexafluoride CF 3 CH 2 CF 2 CH 3 CF 3 CH 2 CF 2 H C 6 F 13 OCH 3 C 6 F 13 OC 2 H 5 C 3 F 7 OCH 3 C 3 F 7 OC 2 H 5 C 6 F 13 H CF 2 HCF 2 CH 2 OCF 2 CF 2 H CF 3 CFHCCFHC 2 CH 3 CF 3 (OCF 2 CF 2 ) n (OCF 2 ) m OCF 2 H C 8 F 17 OCH 3 C 7 F 15 OCH 3 C 4 F 9 OCH 3 C 4 F 9 OC 2 H 5 C 4 F 9 CH 2 CH 3 CF 3 CH 2 OCF 2 CF 2 CF 2 H (In the above examples, m and n each represents an integer of 1 to 20)
  • the resin adhesion preventive agent of the present invention preferably contains 0.1 to 20% by mass of the polymer of the present invention, more preferably 1 to 5% by mass.
  • concentration of the polymer of the present invention in the resin adhesion preventing agent of the present invention is within this range, the adhesion preventing performance can be sufficiently exhibited, and the stability of the resin adhesion preventing agent of the present invention is also good.
  • the concentration of the polymer of the present invention in the resin adhesion inhibitor of the present invention may be a final concentration.
  • the resin adhesion inhibitor of the present invention is directly prepared as a polymerization composition, the polymerization composition immediately after polymerization Even if the polymer concentration (solid content concentration) exceeds 20 mass%, there is no problem.
  • the high-concentration polymerization composition can be appropriately diluted so that the final desired concentration is obtained.
  • the resin adhesion preventive agent of the present invention may contain other components other than those described above as long as they do not adversely affect the stability, the resin adhesion prevention performance or appearance of the composition.
  • Such other components include, for example, pH control agents for preventing corrosion of the coating surface, rust preventives, and the purpose of controlling the concentration of the polymer in the liquid when the composition is used diluted. Examples thereof include dyes for distinguishing from treated parts, dye stabilizers, flame retardants, antifoaming agents, and antistatic agents.
  • Examples of the resin that prevents adhesion using the resin adhesion preventive agent of the present invention include various resins used for electronic parts such as epoxy resin, phenol resin, urethane resin, acrylic resin, polyimide resin, polyamide resin, and bismaleimide resin. It is done. Of these, epoxy resins are preferred.
  • an electronic member is a part in a stage before being completed into one electronic component, and means a lead wire, an internal circuit, or the like.
  • the electronic component includes the electronic member, and refers to a capacitor, a resistor, a switch, an IC chip, and the like.
  • the resin adhesion preventive agent of the present invention can be used by applying it to a part of an electronic member to be prevented from adhering to the epoxy resin or the like to form a film.
  • the coating is formed by removing the solvent from the resin adhesion preventive agent of the present invention, and is mainly composed of the polymer of the present invention.
  • “mainly” means that the coating film may be formed only from the polymer of the present invention and may contain other components as long as it does not adversely affect as described above. 95 mass% or more is preferable and, as for content of the polymer of this invention in this film, 99 mass% or more is more preferable.
  • the resin adhesion inhibitor of the present invention can be diluted to an arbitrary concentration according to the purpose and application and coated on a part of the surface of the electronic member.
  • a coating method a general coating method can be adopted. For example, there are methods such as dip coating, spray coating or coating with a roller.
  • An electronic component can be obtained by the manufacturing method. By the manufacturing method including such steps, the formation position of the coating film made of the sealing resin can be easily controlled.
  • the present invention provides an electronic member having a coating containing the polymer of the present invention on at least a part of its surface, and further an electronic component including the electronic member.
  • Examples 1 to 12 Each compound, polymerization solvent (m-XHF), and initiator (V-601) were charged in a sealed container so that the charging ratio (parts by mass) and concentration described in Table 4 and Table 5 were obtained, After the reaction for more than an hour, the polymer was taken out by reprecipitation with methanol. The polymer was washed several times with methanol and then dried with a vacuum drier to obtain polymers 1 to 12. The obtained polymer was dissolved in m-XHF to prepare a 1% by mass solution to obtain resin adhesion inhibitors 1-12.
  • m-XHF polymerization solvent
  • V-601 initiator
  • the epoxy resin composition (Pernox Co., Ltd.) used here was prepared by blending the main agent, diluent and curing agent shown in Table 7 below in the ratio (part by mass) in Table 7. The said evaluation was performed within 1 hour after mix
  • the resin adhesion prevention performance has a correlation with oil repellency. Therefore, it has been considered that the higher the contact angle of n-HD, which is an index of oil repellency, is better.
  • the resin adhesion prevention performance does not depend only on oil repellency. Further, it has been found that by selecting a specific fluorine-containing structure, a resin adhesion inhibitor for electronic parts having sufficient performance can be obtained without using a compound that may cause PFOA. This indicates that the present invention has made it possible to provide a resin adhesion inhibitor having high performance while greatly reducing the risk to living bodies and the environment.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 生体及び環境への影響が少ないポリフルオロアルキル基等を有する不飽和化合物から導かれる重合単位を有し、従来のポリフルオロアルキル基の炭素数が8以上の不飽和化合物から導かれる重合体を含む場合と同等の樹脂付着防止性能を示す電子部品用樹脂付着防止剤、電子部材および電子部品の提供。 少なくとも下記式(a)で表される化合物から導かれる重合単位を含有する重合体を、溶媒中に含む電子部品用樹脂付着防止剤。 CH2=C(R1)-COO-Rf1 式(a) 式(a)中、R1:水素原子又はメチル基、Rf1:主鎖の炭素数が2~5であり、フッ素原子を4つ以上含み、主鎖末端基がCFであるポリフルオロアルキル基又はポリフルオロアルコキシアルキル基である。

Description

電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品
 本発明は、電子部品の被覆に用いられる樹脂が、目的外の部分に浸入及び付着することを防止するために、電子部品の封止時に前処理剤として用いられる電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品に関する。
 従来、基板に搭載された電子部品素子の表面は、防湿及び保護の目的からエポキシ樹脂等による被覆がなされてきた。また、ここでエポキシ樹脂が電子部品のリードや電極に付着すると接触不良や半田づけに障害を起こすので、リードや電極に樹脂が付着するのを防ぐために付着防止剤の塗布が行われてきた。
 付着防止剤としては、従来、種々のものが用いられている。例えば、シリコーン系のものやフッ素系のものが挙げられる。しかし、シリコーン系の付着防止剤は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の付着防止性が低いばかりでなく、半田特性が悪く、リード線に残ったシリコーン系付着防止剤が導電不良を生じさせ得る欠点を有している。これに対して、フッ素系の付着防止剤は表面張力が低く付着防止力が優れ、かつ半田特性も優れている(特許文献1等参照)。
 また、付着防止剤はリード線上の特性、つまり金属表面での特性が注目されているが、最近の表面実装形の電子部品素子にはリード線が存在しない。これに対してフッ素系の付着防止剤は表面張力が低いので、セラミックパッケージ表面上でも優れた付着防止力を発揮する。そのためフッ素系の付着防止剤は非常に有効である。
 一方、米国環境保護庁(USEPA)が、野生動物や人の血液を含め、種々の環境から検出されるパーフロオロオクタン酸(PFOA)の安全性に関する予備リスク調査報告書を2003年3月に公開した。報告書では、PFOAの発生の恐れがあるパーフルオロアルキル基の炭素数が8であるものについて、生体及び環境への影響が指摘された。そして、2006年1月には、PFOAとその類縁物質、及びこれらの前駆体物質の環境中への排出削減と製品中の含有量削減計画への参加をフッ素樹脂メーカー等に提唱している。
 ここで対象になる構造としては、下記に示される炭素数が8の直鎖状のパーフルオロアルキル基を有する化合物などが挙げられる。
CH=CH-COO-(CH-(CF
CH=C(CH)-COO-(CH-(CF
特開平07-018243号公報
 このような状況において、PFOAの発生の恐れを減らすために、パーフルオロアルキル基の炭素数を6以下に短くしたもの、具体的には、前記式中の(CFFを、(CF)Fまたは(CF)Fなどに置換した化合物を代替品として用いることが考えられる。しかし、炭素数が8の直鎖状のパーフルオロアルキル基を、そのまま6以下にしただけの場合は、重合体中のパーフルオロアルキル基に起因する疎水性、疎油性などの性能は著しく低下する。これは、(CFFの持つ結晶性が、炭素数の減少により失われるためと考えられる。
 本発明は、生体及び環境への影響が少ないポリフルオロアルキル基等を有する不飽和化合物から導かれる重合単位を有する重合体を被膜成分として含み、従来の炭素数が8以上で直鎖状のパーフルオロアルキル基を持つ不飽和化合物から導かれる重合単位を有する重合体を含む場合と同等の樹脂付着防止性能を示す電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品の提供を目的とする。
 本発明者は上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の含フッ素構造をもつ化合物(重合体)を選択することで、PFOAの発生の恐れがある化合物を使用しなくとも、十分な性能を有する電子部品用樹脂付着防止剤が得られることを見出した。
 すなわち、本発明は以下の電子部品用樹脂付着防止剤を提供する。
 本発明は、下記式(a)で表される化合物から導かれる重合単位を有する重合体を、溶媒中に含む電子部品用樹脂付着防止剤である。
 CH2=C(R1)-COO-Rf1    (a)
 式(a)中、
 R1:水素原子又はメチル基、
 Rf1:主鎖の炭素数が2~5であり、フッ素原子を4つ以上含み、主鎖末端基がCFであるポリフルオロアルキル基又はポリフルオロアルコキシアルキル基である。
 上記重合体において、上記重合単位の含有量が50質量%以上であるのが好ましい。
 本発明において、付着を防止する樹脂がエポキシ樹脂であるのが好ましい。
 本発明は、表面の少なくとも一部に、上記式(a)で表される化合物から導かれる重合単位を含有する重合体を含む被膜を有する電子部材を提供し、さらには該電子部材を含む電子部品も提供する。
 本発明は、電子部材の表面の少なくとも一部に、上記電子部品用樹脂付着剤を塗布し、上記式(a)で表される化合物から導かれる重合単位を含有する重合体を含む被膜を形成し、その後、封止用樹脂からなる被膜を形成する工程を含む、電子部品の製造方法も提供しうる。
 本発明は、上記式(a)で特定される化合物から導かれる重合単位を有する重合体を使用することで、生体及び環境への影響が少ないポリフルオロアルキルを有する不飽和化合物を用いながらも、従来の炭素数が8以上で直鎖状のパーフルオロアルキル基を持つ不飽和化合物から導かれる重合単位を有する重合体と同等の性能を有する電子部品用樹脂付着防止剤の提供を可能とする。
 本発明の電子部品用樹脂付着防止剤(以下、「樹脂付着防止剤」ともいう。)の必須成分である重合体(以下、「本発明の重合体」ともいう。)は、下記式(a)で表される化合物から導かれる重合単位を有する。なお、本明細書において式(a)で表される化合物を化合物(a)とも記す。他の式で表される化合物も同様に表記することがある。
 CH2=C(R1)-COO-Rf1   (a)
 式(a)中、
 R1:水素原子又はメチル基、
 Rf1:主鎖の炭素数が2~5であり、フッ素原子を4つ以上含み、主鎖末端基がCFであるポリフルオロアルキル基又はポリフルオロアルコキシアルキル基である。
 ポリフルオロアルキル基とは、アルキル基の水素原子の2個以上または全部がフッ素原子に置換された部分フルオロ置換またはパーフルオロ置換アルキル基を意味する。また、ポリフルオロアルコキシアルキル基とは、上記ポリフルオロアルキル基中の1箇所以上の炭素-炭素原子間にエーテル性酸素原子が挿入された基を意味する。
 上記Rf1は、アルキル基の水素原子の4個ないし全部がフッ素原子に置換されたポリフルオロアルキル基又はポリフルオロアルコキシアルキル基である。
 Rf1における「主鎖の炭素数」とは、Rf1の基中の最長の炭素原子鎖の炭素原子数を意味する。
 Rf1で示されるポリフルオロアルキル基又はポリフルオロアルコキシアルキル基は、直鎖構造または分岐構造のいずれであってもよい。主鎖の炭素数が2~5のアルキル基で、直鎖構造のものとしては、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基などが挙げられ、分岐構造のものとしては、イソプロピル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ネオペンチル基、t-ペンチル基、2,2-ジイソプロピルエチル基、イソヘキシル基などが挙げられる。主鎖の炭素数が2~5のアルコキシアルキル基は、上記アルキル基中に少なくとも1つの酸素が挿入された基であり、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシなどの炭素数が1~3のアルコキシを少なくとも1つ有するアルキルである。
 Rfは、基中にフッ素原子を4つ以上有し、かつ末端にCF構造を有することを満たすアルキル基またはアルコキシアルキル基におけるフッ素原子の置換位置などに特に制限はない。
 Rf1がポリフルオロアルキル基である場合は、主鎖の炭素数が2~4である構造が好ましく、2~3である構造が特に好ましい。
 Rf1がポリフルオロアルコキシアルキル基の場合、該アルコキシ基は、全ての水素原子がフッ素原子で置換されたパーフルオロアルコキシ基であることが好ましい。
 上記のような構造のRf1を有する化合物(a)から導かれる重合体は、樹脂付着防止剤として優れた性能を有する。ここで、Rfには含まれない構造として、主鎖の炭素数が6、フッ素原子数が9である-(CH-(CFFや、主鎖の炭素数が2、フッ素原子数が3である-CH-CFが挙げられる。Rfに代えて、これら基をもつ化合物の場合、いずれの化合物から導かれる重合体も、本発明の重合体に比べ、樹脂付着防止剤としての性能に劣る。この理由は定かではないが、主鎖の炭素数の増加に伴うポリフルオロアルキル基の柔軟性の増加や、フッ素原子数の減少に伴う表面自由エネルギーの上昇などが、単独でまたは複合して影響しているのではないかと考えられる。
 Rf1は直鎖構造または分岐構造のいずれであってもよいが、Rf1を嵩高くし、重合体のガラス転移点(Tg)や融点(Tm)を高くする観点からは分岐構造が好ましい。特に分岐部分がRf1基の末端部分に存在する場合が好ましい。
 Rf1として好ましい構造は以下のものが挙げられる。
-CH-C
-CH(CF
-CHCF(CF
-CH(CFCF
-CH(CH(CF
-CH(CF(CF
-CH-CF(CF)-OC
-CH-(CF-CF(CF
-(CH-CF(CF(CF
 このようなRf1基を含む好ましい化合物(a)の具体例を表1に示すが、化合物(a)はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記のような化合物(a)から導かれる重合単位は、次のように表すことができる。以下、この重合単位を重合単位(A)と称することがある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 ここでのRおよびRf1は、式(a)と同様である。
 本発明の重合体は、上記重合単位(A)の1種からなる単独重合体であってもよく、重合単位(A)の2種以上からなる共重合体であってもよい。また、重合単位(A)以外の重合単位を1種又は2種以上含有する共重合体であってもよい。この場合、本発明の重合体における、上記重合単位(A)の含有量は50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。本発明の重合体における重合単位(A)の質量比率が上記範囲内であると、本発明の樹脂付着防止剤の樹脂付着防止性能がより良好だからである。なお本発明において、重合体における各重合単位の質量比率は、重合に使用した原料がすべて重合単位を構成するとみなした値である。したがって、たとえば重合単位(A)の質量比率(全重合単位質量に対する、そこに含まれる重合単位(A)の質量の百分率)は、実質的に、重合に使用した化合物(a)質量の重合原料化合物の全質量に対する割合として求められる。重合体における他の重合単位の質量比率も同様に求められる。
 他の重合単位としては、たとえば化合物(a)以外のフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレート(化合物(b))から導かれる重合単位(B)、後述するさらに他の重合性化合物(c)から導かれる重合単位(C)が挙げられる。なお、本発明において、(メタ)アクリレートとは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの両方またはどちらか一方を意味する。
 上記化合物(b)を、以下にいくつか例示するが、化合物(b)はこれらに限定されるものではない。
CH=C(CH)-COO-CH-CF
CH=C(CH)-COO-(CH-(CF
CH=C(CH)-COO-(CH-(CF
CH=C(CH)-COO-(CH-(CFCF(CF
 他の重合性化合物(c)は、(メタ)アクリレートと重合体を形成し得る他の化合物であれば特に限定されない。化合物(c)としては、例えばパーフルオロアルキル基を持たず、重合性の基を有する化合物が挙げられる。
 具体的には、スチレン系化合物(c1)、上記化合物(a)及び化合物(b)以外の(メタ)アクリル酸系化合物(c2)及びさらに他の重合性化合物(c3)が挙げられる。このような化合物(c)の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
 上記(c1)としては、下記式で表わされるスチレン系化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、R2:-H、CH、-Cl、-CHO、-COOH、-CH2Cl、-CH2NH2、-CH2N(CH32、-CH2N(CH33Cl、-CH2NH3Cl、-CH2CN、-CH2COOH、-CH2N(CH2COOH)2、-CH2SH、-CH2SO3Na又は-CH2OCOCH3である。
 上記化合物(c2)としては、アクリル酸、メタクリル酸、α-クロロアクリル酸及び下記式で表わされる(メタ)アクリレートが挙げられる。
 CH2=C(R1)-COO-R3
 式中、R1:H又はCH3、R3:-CH3、-CH2CH2N(CH32、-(CH2mH(m=2~20の整数)、-CH2CH(CH32、-CH2-C(CH32-OCO-Ph(「Ph」はフェニル基を意味する。以下同様である。)、-CH2Ph、-CH2CHOPh、-CH2N(CH33Cl、-(CH2CH2O)mCH3(m=2~20の整数)、-(CH22-NCO、又は以下の基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 化合物(c2)としては、下記式で表わされる(メタ)アクリルアミドも挙げられる。
 CH2=C(R1)-CONH-R4
 式中、R1:H又はCH3、R4:-Cm2m+1(m=2~20の整数)又は-Hである。
 化合物(c2)としては、さらに、(メタ)アクリル酸ジエステル、さらに下記各式で示される化合物等の(メタ)アクリル酸ポリエステルなどが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 上記式中のRは、(メタ)アクリロイルオキシ基である。
 また、重合性化合物(c3)としては、上記(c1)及び(c2)以外のビニル化合物、例えば塩化ビニル(CH2=CHCl)、アクリロニトリル(CH2=CHCN)、以下のようなエポキシ基を有する化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 化合物(c)としては、上記以外にも、重合性の官能基を複数有する化合物であっても構わない。以下には、ビニル基、エポキシ基を3以上有する具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 本発明の重合体が、上記のような他の重合単位(B)および/または(C)を含有する場合、重合体におけるこれら他の重合単位全量での質量が50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
 他の重合単位が上記範囲内であると、樹脂付着防止性能を維持しつつ、重合体原料に基づくコストダウンが図れると考えられる。さらに、重合単位(B)を上記範囲内で含むと、重合体の耐溶剤性の向上も図れると考えられる。
 本発明の重合体が重合単位(B)を有する場合は、本発明の重合体を構成する前記重合単位(A)及び重合単位(B)の合計量が、前記重合体において50質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。この場合、重合単位(A)の質量比率が重合単位(B)の質量比率を上回っていることが好ましい。
 本発明の重合体は、重合単位(C)を、その種類によっても異なるが、重合体において50質量%以下で含むことができるが、10質量%以下であることがより好ましい。
 本発明の重合体の分子量は特に限定されないが、重量平均分子量(Mw)で1×103~1×107であることが好ましく、1×105~1×106であることが好ましい。分子量がこのような範囲であると、樹脂付着防止性能を十分に発揮することができるからである。一方、分子量が大きすぎると本発明の重合体の溶媒への溶解性が悪くなる傾向がある。
 本発明の重合体は、上記のような重合単位(A)とともに、任意に、重合単位(B)および/または重合単位(C)を含んでよいこと以外は、重合形態など特に制限されない。共重合体である場合の重合形態は特に制限されず、ランダム、ブロック、グラフトなどのいずれでもよいがランダム重合体であることが好ましい。
 重合体の製造方法も特に限定されず、各種の公知の方法を採用し得る。例えば、各化合物中の不飽和基に基づき付加重合させることができる。重合に際しては、公知の不飽和化合物の付加重合条件を適宜に採択して行うことができる。例えば重合開始源として有機過酸化物、アゾ化合物、過硫酸塩等の通常の開始剤が利用できる。
 本発明の樹脂付着防止剤は、被膜成分として上記のような特定の重合体を含み、該重合体を溶媒中に含む液状形態である。
 本発明の樹脂付着防止剤の製造方法も限定されない。例えば本発明の重合体を公知の溶媒に溶解させて得ることができる。また、例えば化合物(a)を溶媒に添加し、この溶媒を重合媒体とする溶液重合によって本発明の重合体を製造し、本発明の重合体を含む前記溶媒を得て、これを本発明の樹脂付着防止剤とすることもできる。乳化重合させることで本発明の重合体を含む溶液を得て、これを本発明の樹脂付着防止剤とすることもできる。ここで得られた本発明の重合体を分離し、他の溶媒に溶解させてもよい。また、重合原料の化合物が、塩化ビニルなどのガスである場合には、圧力容器を用いて、加圧下に連続供給してもよい。
 本発明の樹脂付着防止剤を形成する溶媒は、本発明の重合体を溶解又は分散できるものであればよく、特に限定されず、各種有機溶媒、水又はこれらの混合媒体などが挙げられる。例えば、アルコール以外の極性溶媒やフッ素系溶媒を用いることができる。アルコール以外の極性溶媒としては、ケトン系(アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル系(酢酸エチルなど)、エーテル系(テトラヒドロフランなど)が挙げられる。フッ素系溶媒としては、ハイドロフルオロカーボン(HFC)又はハイドロフルオロエーテル(HFE)が挙げられる。中でもフッ素系溶媒が好ましい。使用可能なフッ素系溶媒の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
m-キシレンヘキサフルオリド(以下、m-XHFと記す。)
p-キシレンヘキサフルオリド
CF3CH2CF2CH3
CF3CH2CF2
613OCH3
613OC25
37OCH3
37OC25
613
CF2HCF2CH2OCF2CF2
CF3CFHCFHCF2CH3
CF3(OCF2CF2n(OCF2mOCF2
817OCH3
715OCH3
49OCH3
49OC25
49CH2CH3
CF3CH2OCF2CF2CF2
(上記例示中、m、nは各々1~20の整数を表す。)
 本発明の樹脂付着防止剤は、本発明の重合体を0.1~20質量%で含有することが好ましく、1~5質量%で含有することがより好ましい。本発明の樹脂付着防止剤における本発明の重合体の濃度がこの範囲内であると、付着防止性能が十分に発揮でき、本発明の樹脂付着防止剤の安定性も良好である。
 本発明の樹脂付着防止剤における本発明の重合体の濃度は最終的濃度であればよく、例えば本発明の樹脂付着防止剤を重合組成物として直接調製する場合には、重合直後の重合組成物の重合体濃度(固形分濃度)が20質量%を超えていてもなんら差し支えない。高濃度の重合組成物は、最終的に上記好ましい濃度となるように適宜に希釈することができる。
 本発明の樹脂付着防止剤は、その組成物としての安定性、樹脂付着防止性能又は外観等に悪影響を与えない範囲であれば、前記した以外の他の成分を含んでいてもよい。このような他の成分としては、例えば被膜表面の腐食を防止するためのpH調整剤、防錆剤、組成物を希釈して使用する場合に液中の重合体の濃度管理をする目的や未処理部品との区別をするための染料、染料の安定剤、難燃剤、消泡剤、又は帯電防止剤等が挙げられる。
 本発明の樹脂付着防止剤を用いて付着を防止する樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ビスマレイミド樹脂等、電子部品に用いられる各種樹脂が挙げられる。中でもエポキシ樹脂が好ましい。
 本発明において、電子部材とは、1個の電子部品に完成される前のパーツの段階のものであり、リード線、内部回路などのことをいう。
また、電子部品とは、上記電子部材を含むものであり、コンデンサー、抵抗器、スイッチ、ICチップなどのことをいう。
 本発明の樹脂付着防止剤は、上記エポキシ樹脂等の付着を防止したい電子部材の一部に塗布して被膜を形成して利用することができる。該被膜は、本発明の樹脂付着防止剤から溶媒が除去されて形成されるものであり、主として、本発明の重合体からなるものである。ここで、主としてとは、該被膜が、本発明の重合体のみから形成されていてもよく、前記のように悪影響を与えない範囲で他の成分を含んでいてもよいことを意味する。該被膜における、本発明の重合体の含有量は、95質量%以上が好ましく、99質量%以上がより好ましい。また、本発明の樹脂付着防止剤を目的及び用途に応じて、任意の濃度に希釈し、電子部材の表面の一部に被覆することができる。被覆方法としては一般的な被覆加工方法が採用できる。例えば浸漬塗布、スプレー塗布又はローラー等による塗布等の方法がある。
 本発明の樹脂付着防止剤の塗布後は、溶媒の沸点以上の温度で乾燥を行うことがより好ましい。無論、被処理部品の材質などにより加熱乾燥が困難な場合には、加熱を回避して乾燥すべきである。なお、熱処理の条件は、塗布する組成物の組成や、塗布面積等に応じて選択すればよい。
 封止用樹脂からなる被膜の形成を防止したい箇所(電子部材の表面など)に、主として本発明の重合体からなる被膜を形成し、その後、封止用樹脂からなる被膜を形成する工程を具備する製造方法によって電子部品を得ることができる。このような工程を具備する製造方法により、封止用樹脂からなる被膜の形成箇所の制御を簡便に行うことができる。
 本発明は、上記のように表面の少なくとも一部に、本発明の重合体を含む被膜を有する電子部材、さらにはこれを含む電子部品を提供する。
 以下に本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断わりのない限り、以下の実施例の記載において「%」で表示されるものは「質量%」を表すものとする。
 以下の実施例で使用する化合物を表2および表3に示す。使用した化合物は、市場から試薬として入手することができるもしくは、既知の合成法によって容易に合成できるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
(実施例1~12)
 密閉容器に、表4及び表5に記載の仕込み比(質量部)及び濃度となるように各化合物、重合溶剤(m-XHF)、開始剤(V-601)をそれぞれ仕込み、70℃で18時間以上反応を行った後、メタノールで再沈殿して重合体を取り出した。数回メタノールで洗浄した後、減圧乾燥機で乾燥させ実施重合体1~12を得た。得られた重合物をm-XHFに溶解させ1質量%濃度の溶液を調整し、樹脂付着防止剤1~12を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
(比較例1~9)
 密閉容器に、表6に記載の仕込み比(質量部)及び濃度となるように各化合物、重合溶剤(m-XHF)、開始剤(和光純薬工業株式会社製、V-601)をそれぞれ仕込み、70℃で18時間以上反応を行った後、メタノールで再沈殿して重合体を取り出した。数回メタノールで洗浄した後、減圧乾燥機で乾燥させ比較重合体1~9を得た。得られた重合物をm-XHFに溶解させ1質量%濃度の溶液を調整し、比較組成物1~9を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 上記で得られた樹脂付着防止剤1~12及び比較組成物1~9について、以下の性能を評価した。評価結果を表8および表9に示す。
[接触角の測定]
 樹脂付着防止剤1~12及び比較組成物1~9を常温とし、各々にガラス板を浸漬した。そして1分後に取り出し約110℃で5分間乾燥させ、樹脂付着防止剤又は比較組成物の被膜を有する各ガラス板を得た。
 次に各々の種類の被膜を形成した各ガラス板の被膜上にn-ヘキサデカン(n-HD)を滴下し、接触角を測定した。接触角の測定には自動接触角計OCA-20[dataphysics社製]を用いた。
[樹脂付着防止性能の評価]
 長さが約5cmの錫めっきしたリード線を8本用意し、各々のリード線の3cm以上の部分を樹脂付着防止剤1~12及び比較組成物1~9の各々に1分間浸漬し、被膜を形成した。
 次に、約110℃で5分間乾燥させた後、よく撹拌したエポキシ樹脂組成物にリード線の被膜形成部分の2cmを浸漬した。そして、1mm/sのスピードで引き上げ、約25度の室内で垂直な状態で保持した。
 表8および表9中、エポキシ樹脂組成物が全く垂れず、浸漬した2cmの部分にエポシキ樹脂組成物が付着したままであったものを「×」、これに対してエポキシ樹脂組成物がリード線の末端まで落ちきったものを「○」、半分以上落ちてきたが末端まで落ちなかったものを「△」とした。
 なお、ここで使用したエポキシ樹脂組成物(ペルノックス株式会社)は、下記表7に示す主剤、希釈剤および硬化剤を表7中の比率(質量部)で配合して調合したものを用いた。上記評価は、エポキシ樹脂組成物を配合後、1時間以内に行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 従来、樹脂付着防止性能は、撥油性と相関があると考えられていた。そのため、撥油性の指標となるn-HDの接触角の高いものほど良好と考えられていた。しかしながら、本発明により、樹脂付着防止性能は撥油性だけに依存するものでないことを明らかとなった。また、特定の含フッ素構造を選択することで、PFOAの発生の恐れのある化合物を使用しなくとも、十分な性能を有する電子部品用樹脂付着防止剤が得られることを見出した。このことは、本発明が生体及び環境へのリスクが大きく低下させながらも、高い性能を有する樹脂付着防止剤の提供を可能にしたことを示す。

Claims (5)

  1.  少なくとも下記式(a)で表される化合物から導かれる重合単位を含有する重合体を、溶媒中に含む電子部品用樹脂付着防止剤。
     CH2=C(R1)-COO-Rf1    式(a)
     式(a)中、
     R1:水素原子又はメチル基、
     Rf1:主鎖の炭素数が2~5であり、フッ素原子を4つ以上含み、主鎖末端基がCFであるポリフルオロアルキル基又はポリフルオロアルコキシアルキル基である。
  2.  前記重合体における前記重合単位の含有量が50質量%以上である、請求項1に記載の樹脂付着防止剤。
  3.  付着を防止する樹脂がエポキシ樹脂である、請求項1または2に記載の樹脂付着防止剤。
  4.  表面の少なくとも一部に、請求項1に記載の式(a)で表される化合物から導かれる重合単位を含有する重合体を含む被膜を有する電子部材。
  5.  請求項4に記載の電子部材を含む電子部品。
PCT/JP2009/071329 2009-01-07 2009-12-22 電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品 WO2010079687A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010545700A JP5491417B2 (ja) 2009-01-07 2009-12-22 電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品
CN2009801531490A CN102264858A (zh) 2009-01-07 2009-12-22 电子部件用树脂附着防止剂、包含其的电子构件及电子部件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-001409 2009-01-07
JP2009001409 2009-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010079687A1 true WO2010079687A1 (ja) 2010-07-15

Family

ID=42316456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/071329 WO2010079687A1 (ja) 2009-01-07 2009-12-22 電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5491417B2 (ja)
CN (1) CN102264858A (ja)
WO (1) WO2010079687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151648A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Agc Seimi Chemical Co Ltd 混合溶剤および表面処理剤

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262812A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPS619480A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPS6112777A (ja) * 1984-06-26 1986-01-21 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPH01139667A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Asahi Glass Co Ltd 樹脂付着防止剤
JPH03256310A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Seimi Chem Kk 樹脂付着防止剤
JPH0693212A (ja) * 1991-10-23 1994-04-05 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPH0718243A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPH0718247A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPH08176496A (ja) * 1995-06-22 1996-07-09 Daikin Ind Ltd 熱硬化性樹脂の付着防止剤及び付着防止方法
JPH10158462A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Nof Corp リード端子部用樹脂付着防止剤及びこれを施した電子部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120781A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Asahi Glass Co Ltd 樹脂付着防止剤
CN100475867C (zh) * 2004-04-15 2009-04-08 大金工业株式会社 含氟聚合物和处理剂组合物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262812A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPS619480A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPS6112777A (ja) * 1984-06-26 1986-01-21 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPH01139667A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Asahi Glass Co Ltd 樹脂付着防止剤
JPH03256310A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Seimi Chem Kk 樹脂付着防止剤
JPH0693212A (ja) * 1991-10-23 1994-04-05 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPH0718243A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPH0718247A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Neos Co Ltd 付着防止剤
JPH08176496A (ja) * 1995-06-22 1996-07-09 Daikin Ind Ltd 熱硬化性樹脂の付着防止剤及び付着防止方法
JPH10158462A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Nof Corp リード端子部用樹脂付着防止剤及びこれを施した電子部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151648A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Agc Seimi Chemical Co Ltd 混合溶剤および表面処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN102264858A (zh) 2011-11-30
JP5491417B2 (ja) 2014-05-14
JPWO2010079687A1 (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1311637B8 (en) Fluoroalkyl (meth)acrylate copolymer coating compositions
TWI529224B (zh) Durable waterproofing ‧ Moisture resistant coating composition
KR101729823B1 (ko) 방수·방습용 코팅 조성물
JP5840610B2 (ja) 非引火性溶媒および表面処理剤
JP5719299B2 (ja) フルオロアルキル基含有n−置換(メタ)アクリルアミド化合物、その重合体およびその用途
JP2011099077A (ja) フッ素系重合体およびコーティング剤
JPWO2010113646A1 (ja) 表面処理剤
JP5145262B2 (ja) 電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品
JP5605034B2 (ja) フッ素系共重合体、フッ素系共重合体の製造方法およびコーティング剤
JP5491417B2 (ja) 電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品
JP5171452B2 (ja) 電子部品用樹脂付着防止組成物
JP5674404B2 (ja) 含フッ素表面調整剤
JP6776508B2 (ja) コーティング組成物
JP5295131B2 (ja) はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品
JPWO2010110149A1 (ja) 表面処理剤
CN107936751B (zh) 防水防锈用氟化组合物及其应用
JP6093547B2 (ja) 混合溶剤および表面処理剤
JP6670615B2 (ja) 防水・防湿コーティング剤
JP5161789B2 (ja) はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品
JP5247291B2 (ja) はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品
JP5124441B2 (ja) 半田用フラックス這い上がり防止組成物
JP6518355B2 (ja) フッ素系重合体及びこれを含有する表面処理剤
JP5825982B2 (ja) 混合溶剤およびそれを用いた表面処理剤
WO2018116079A1 (en) Fluoroalkyl (meth)acrylate polymers and compositions
JP2012214664A (ja) 表面処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980153149.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09837572

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010545700

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09837572

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1