WO2010070826A1 - 貫通電極の形成方法及び半導体装置 - Google Patents

貫通電極の形成方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010070826A1
WO2010070826A1 PCT/JP2009/006505 JP2009006505W WO2010070826A1 WO 2010070826 A1 WO2010070826 A1 WO 2010070826A1 JP 2009006505 W JP2009006505 W JP 2009006505W WO 2010070826 A1 WO2010070826 A1 WO 2010070826A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
insulating film
semiconductor substrate
hole
forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/006505
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
甲斐隆行
東和司
北武司
山西斉
大熊崇文
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2010542829A priority Critical patent/JPWO2010070826A1/ja
Priority to CN2009801151097A priority patent/CN102017099A/zh
Priority to KR1020107024249A priority patent/KR101190891B1/ko
Priority to US12/991,720 priority patent/US20110057326A1/en
Publication of WO2010070826A1 publication Critical patent/WO2010070826A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement

Abstract

 半導体基板(1)の一方の面(1a)の電極(5)と半導体基板の他方の面(1b)とを貫通電極(3)で接続する。半導体基板の他方の面から一方の面の層間絶縁膜(2)まで半導体基板に貫通穴(6)を形成し、貫通穴の側面及び底面及び半導体基板の他方の面に絶縁膜(4)を形成し、形成した貫通穴の底面の絶縁膜及び層間絶縁膜を同時にエッチング加工し、半導体基板の一方の面の電極まで到達させて貫通穴を形成する。

Description

貫通電極の形成方法及び半導体装置
 本発明は、半導体基板の一方の面に、能動素子を含む電子回路があり、その一方の面上の電極と前記半導体基板の他方の面の導電層とを、前記半導体基板を貫通する貫通電極で電気的に接続する半導体装置に関する。また、そのような貫通電極の形成方法、及び、前記貫通電極を有する前記半導体基板を備える半導体装置に関する。
 集積回路のパッケージ面積を低減させるために、従来のワイヤーボンディングに代えて、半導体基板101を貫通する貫通電極103が用いられている(たとえば特許文献1の図5参照)。図17~図19Gは、それぞれ、従来の半導体基板101を貫通する貫通電極103の構成図及び作成フローチャート及び工程図である。
 従来の半導体基板の製造方法を図17~図19Gを示しながら説明する。
 半導体基板101の一方の面101aに、トランジスタなどの能動素子107(図20参照)を形成した後、層間絶縁膜102内にパッド電極105を形成している。一方、半導体基板101の他方の面101bより、前記層間絶縁膜102内のパッド電極105を電気的に接続するため、図18のようなフローで貫通電極103を作成する。ここで、図17のパッド電極105と図20の能動素子107は半導体基板101の同じ面101aにある。層間絶縁膜102の厚さは1μmであり、パッド電極105の材質としてアルミニウム(厚さ800nm)を用いると共に、密着層として窒化チタン及びチタン(窒化チタンとチタンとを合わせて厚さ200nm)の3層を用いている。ここで、密着層としては、窒化チタンのみで150nmの厚さでもよいし、チタンだけで150nmの厚さでもよいし、窒化チタンとチタンを足した膜厚が150nmでもよい。パッド電極105の表面側にはパッシベーション膜108として、厚さ1μmの窒化シリコンを形成している。また、半導体基板101はp型にドーピングしたシリコンを用いており、グラインダにより薄化している(図21)。従来の技術では、シリコンの半導体基板101を厚さ200μmまで薄化している。パッド電極105の大きさは150μm×150μmである。また、図20及び図21に示すように、キャリア基板120によって、シリコンの半導体基板101の能動素子107側の面を覆い、能動素子107、及び、その他の電極をキャリア基板120で保護している。キャリア基板120はガラスを用いている。
 以下、図18のようなフローでの貫通電極103の作成方法について説明する。
 まず、図19Aに示すように、第11工程で、エッチングにより半導体基板101に貫通穴106を形成する。ここで、半導体基板101の能動素子107(図20参照)が配置されている面101aにはパッド電極(金属電極)105がある。そして、パッド電極105と半導体基板101の間には層間絶縁膜102があり、半導体基板101の反対側の面101bに、貫通電極形成部分101c以外の部分に、厚さ30μmのレジストマスク130を作成する。
 次いで、図19Bに示すように、半導体基板101の反対側の面101bのレジストマスク130で覆われていない部分、すなわち、貫通電極形成部分101cを、ドライエッチングにより、層間絶縁膜102まで半導体基板101をエッチングして貫通穴106を形成する。例示すると、図17のシリコンの半導体基板101の厚さは200μm、貫通穴106の入り口の直径は100μm、貫通穴106は89°のテーパ形状である。
 次いで、図19Cに示すように、エッチング後、アッシングにより、レジストマスク130を半導体基板101の反対側の面101bから全て除去する。
 その後、図19Dに示すように、第12工程で、貫通穴106の底面の層間絶縁膜102の1μmの厚さ部分をドライエッチングにより全て除去し、前記パッド電極105の下面側のチタンを貫通穴106の底面内に露出させる。
 次いで、図19Eに示すように、第13工程で、貫通穴106の底面及び側面、及び、半導体基板101の貫通穴106の開口側の表面(半導体基板101の反対側の面101b)に、CVD法により絶縁膜104を形成する。貫通穴106の開口側の表面の絶縁膜104の厚さは2μm、貫通穴106の底面の絶縁膜104の厚さは0.2μmである。貫通穴106の側面の絶縁膜104の厚さに関して、貫通穴106の表面101b付近の側面に付着する絶縁膜104の厚さは、半導体基板101の反対側の面101bの絶縁膜104の厚さとほぼ同等で、貫通穴106の表面101b側から底面側にかけて徐々に少なくなり、貫通穴106の底面付近の側面に付着する絶縁膜104の厚さは、貫通穴106の底面に付着する絶縁膜104の厚さとほぼ同じになる。なお、図19Dは、概略図示であって、この説明とは寸法的には異なって図示されている。
 次いで、図19Fに示すように、第14工程で、貫通穴106の側面の絶縁膜104をエッチングしないように、貫通穴106の底面の絶縁膜104の0.5μmの厚さの部分及び半導体基板101の貫通穴106の開口側の表面101bの絶縁膜104の一部をドライエッチングにより除去し、前記パッド電極105の下面側のチタンを再び、貫通穴106の底面に露出させる。
 次いで、第15工程では、スパッタ法により金属膜131を貫通穴106の内部に付着させ、第16工程のめっきのためのシード層を形成する。従来例の技術として、貫通電極103の金属膜の電極材料としては銅を用いている。また、密着層としてチタンを用いている。貫通穴106の底面に付着するチタンの厚さは50nm程度である。また、密着層用チタンは、貫通穴106の側面及び底面及び貫通穴106側の半導体基板101の表面101bに形成する。
 次いで、第16工程で、前記チタン及び銅に電流を流すことによって、銅の電解めっきを行い、貫通穴106の内部及び表面101bに銅を成長させて金属層131をさらに厚く形成して、貫通電極103を構成するようにする。
 次いで、具体的には図示しないが、第17工程で、レジストマスクの形成及びエッチングにより、電極配線パターンを形成し、その後、レジストマスクを除去する。
 次いで、図22に示すように、最終工程で、図17のように個片化する。
 さらに、特許文献1及び特許文献2の例では、貫通穴エッチング加工後、半導体基板101の両面に電極をそれぞれ形成している。
 また、シリコン基板の表面のパッド電極を当該シリコン基板の裏面に引き出すために貫通電極を形成する方法として、特許文献3の例がある。特許文献3の例では、シリコン基板の裏面から当該シリコン基板と層間絶縁膜とをエッチングしてパッド電極を底面とする貫通孔を形成し、この貫通孔のシリコン基板からなる側壁と、当該シリコン基板の裏面とに絶縁膜を形成し、その後、この貫通孔を埋め込むように絶縁膜上に銅等の金属材料を形成すると共に、この金属材料を所定形状に加工して電極を形成している。
 また、半導体基板の表面のパッド電極を当該半導体基板の裏面に引き出すために貫通電極を形成する方法として、特許文献4の例がある。特許文献4の例では、半導体基板の表面の第1の絶縁膜の一部をエッチングして開口部を形成し、その開口部内からパッド電極を形成した後に、第2の絶縁膜を形成する。さらに、開口部よりも大きい開口径を有するビアホールを形成し、ビアホール内から第2の絶縁膜上に延びる第3の絶縁膜を形成し、ビアホールの底部の第3の絶縁膜をエッチングしてパッド電極を露出させ、ビアホール内に貫通電極と配線層を形成する。
特開2006-114568号公報 特開2004-95849号公報 特開2005-093486号公報 特開2006-032699号公報
 しかしながら、前記従来の方法では、エッチングを2回別々に行なうため、工程数が多くなり、それぞれの工程を行うために別々の装置が必要となり、製造コストが大きくなるとともに、パッド電極105が2回削られて信頼性が低下するといった問題があった。
 すなわち、能動素子107側の面にあるパッド電極105において、第12工程(層間絶縁膜102のエッチング)及び第14工程(絶縁膜104のエッチング)において、パッド電極105が2回露出され、パッド電極105が削れるという問題点が挙げられる。パッド電極105が削れた場合、パッド電極105とめっきによる電極が接続されず、開放になる可能性があり、能動素子107の電流を能動素子107側の反対面へ電流を取り出すことができない可能性がある。
 また、第12工程及び第14工程の酸化膜ドライエッチング工程において、貫通穴106の内部よりも貫通穴106の開口側の表面101bの酸化膜のエッチング速度が速いため、表面101bの酸化膜が除去されてしまい、後の工程で形成される金属層として形成されるめっき電極131とシリコンの半導体基板101が短絡してしまう可能性もあった。
 また、前記特許文献1及び特許文献2の例では、貫通エッチング加工後、半導体基板101の両面に電極をそれぞれ形成しているので、工程数が増加していた。
 また、前記特許文献3の例では、シリコン基板をエッチングする時と、層間絶縁膜をエッチングする時に、それぞれレジストマスクを必要としているので、工程数が増加していた。
 また、前記特許文献4の例では、層間絶縁膜(第1の絶縁膜)をエッチングする時に、ビアホールに第2の絶縁膜と第3の絶縁膜という、2つの絶縁膜を必要としているので、工程数が増加していた。
 従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、パッド電極と貫通電極を電気的な接続を確実なものにするのと同時に、貫通電極と半導体基板との短絡を防止することによって、工程削減及び信頼性の向上を確保することができる貫通電極の形成方法及び半導体装置を提供することにある。
 前記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
 本発明の第1態様によれば、半導体基板の一方の面に層間絶縁膜が形成されかつ前記層間絶縁膜に能動素子を含む電子回路が配置され、前記電子回路に接続されると共に前記一方の面上に設けられた電極と、前記半導体基板の他方の面側に形成された導電層とを貫通電極で接続する貫通電極の形成方法において、
 前記電極に向けて他方の面から前記層間絶縁膜まで通じる貫通穴を前記半導体基板に形成する第1工程と、
 前記貫通穴の側面及び底面並びに前記他方の面に絶縁膜を形成する第2工程と、
 前記底面に形成された前記絶縁膜と前記電極上の前記層間絶縁膜とをエッチング加工することで前記電極のうち一方の面側の表面を露出させる第3工程と、
 前記半導体基板の前記他方の面、並びに、前記貫通穴の側面及び底面に金属層をそれぞれ形成して前記貫通電極を形成し、前記貫通電極により、前記第3工程で露出させた前記電極と前記金属層とを接続させる第4工程と、
を備える貫通電極の形成方法を提供する。
 本発明の第2態様によれば、前記第2工程において前記他方の面に形成する前記絶縁膜の厚さAと前記貫通穴の前記底面に形成する前記絶縁膜の厚さBと、前記一方の面の前記層間絶縁膜の厚さCと、前記第3工程において前記他方の面の前記絶縁膜を前記エッチングで除去するときのエッチング速度Dと、前記第2工程で形成された前記貫通穴の前記底面の前記絶縁膜と前記層間絶縁膜の厚さCをエッチングするときの平均のエッチング速度Eとの関係が、
  (B+C)/A<E/D
であることを特徴とする第1の態様に記載の貫通電極の形成方法を提供する。
 本発明の第3態様によれば、前記第1工程において、貫通穴形成時に、前記他方の面の貫通電極形成部分以外の部分を覆うレジストマスクを前記他方の面に配置し、前記レジストマスクで覆われていない前記貫通電極形成部分の前記半導体基板に前記貫通穴を形成し、その後、前記レジストマスクを前記他方の面から除去することを特徴とする第1又は2の態様に記載の貫通電極の形成方法を提供する。
 本発明の第4態様によれば、前記第1工程及び前記第2工程において、洗浄工程を含むことを特徴とする第1~3のいずれか1つの態様に記載の貫通電極の形成方法を提供する。
 本発明の第5態様によれば、前記第3工程は、第2工程で形成した前記貫通穴の前記底面の前記絶縁膜と前記貫通穴の前記底面と前記電極との間にある前記層間絶縁膜をドライエッチングにより加工して、前記貫通穴の前記底面の前記絶縁膜と前記貫通穴の前記底面と前記電極との間にある前記層間絶縁膜とを除去して前記貫通穴をさらに前記層間絶縁膜内にまで延ばし、前記一方の面の前記電極を前記貫通穴の前記底面に露出させることを特徴とする第1~4のいずれか1つの態様に記載の貫通電極の形成方法を提供する。
 本発明の第6態様によれば、前記第2工程において、前記絶縁膜を形成するとき、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、及び、TEOSCVDのうちのいずれかを使用することを特徴とする第1~5のいずれか1つの態様に記載の貫通電極の形成方法を提供する。
 本発明の第7態様によれば、前記第3工程のエッチングをドライエッチングで行うとともに、前記貫通穴の前記底面の前記絶縁膜及び前記一方の面にありかつ前記貫通穴の前記底面と前記電極との間にある前記層間絶縁膜とを前記ドライエッチングで加工するとき、高密度プラズマ源である、誘導結合プラズマ、ヘリコンプラズマ、電子サイクロトロン共鳴プラズマ、VHFプラズマ源のいずれか1つを使用してドライエッチング用のプラズマを発生させることを特徴とする第5の態様に記載の貫通電極の形成方法を提供する。
 本発明の第8態様によれば、前記第3工程のエッチングをドライエッチングで行うとき、前記半導体基板を配置するドライエッチング用真空容器内に導入するドライエッチング用ガス圧力が5Pa以下であることを特徴とする第5又は7の態様に記載の貫通電極の形成方法を提供する。
 本発明の第9態様によれば、前記第1~8のいずれか1つの態様に記載の前記貫通電極の形成方法により形成された貫通電極を有する前記半導体基板で構成される半導体装置を提供する。
 本発明の第10態様によれば、半導体基板の一方の面に層間絶縁膜が形成されかつ前記層間絶縁膜に能動素子を含む電子回路が配置され、前記電子回路に接続されると共に前記一方の面上に設けられた電極と、前記半導体基板の他方の面側に形成された導電層とを貫通電極で接続する半導体装置において、
 前記貫通電極と前記半導体基板との間でかつ前記貫通穴内に配置されて前記貫通電極と前記半導体基板とを絶縁する絶縁膜と、
 前記一方の面に配置されて前記電極と前記半導体基板とを絶縁し、かつ、前記貫通電極に接触する層間絶縁膜とを備える、ことを特徴とする半導体装置を提供する。
 本発明は、従来、層間絶縁膜をエッチングにより除去する工程と、貫通穴の底面の絶縁膜をエッチングにより除去する工程とを別々に行っていた場合と比較して、エッチング工程を1回で共用化することができて、工程数が少なくなり、必要な装置も1工程分少なくなる。そのため、短時間で処理することができ、生産性が向上すると共に、製造コストを低減することができる。より具体的には、例えば、エッチング(例えば酸化膜ドライエッチング)工程を共用化し、CVD及びドライエッチングなどのエッチング工程の半導体基板の他方の面の絶縁膜の形成速度及びエッチング速度を制御することによって、1工程分の装置が不要になり、短時間で処理することができると共に、製造コストを低減することができる。また、能動素子側の面にあるパッド電極が露出される回数が1回になり、パッド電極が削られる可能性が少なくなり、パッド電極と貫通電極を電気的な接続を確実なものにするのと同時に、貫通電極と半導体基板との短絡を防止することによって、信頼性の向上を確保することができる。
 本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の実施形態による貫通電極の作成方法により作成された貫通電極付近の半導体装置の概略拡大断面図であり、 図2は、本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法のフローチャートであり、 図3は、本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法により作成された貫通電極を用いた半導体装置の概略図であり、 図4Aは、本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の工程図であり、 図4Bは、図4Aに続く本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の工程図であり、 図4Cは、図4Bに続く本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の工程図であり、 図4Dは、図4Cに続く本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の工程図であり、 図4Eは、図4Dに続く本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の工程図であり、 図4Fは、図4Eに続く本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の工程図であり、 図4Gは、図4Fに続く本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の工程図であり、 図4Hは、図4Gに続く本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の工程図であり、 図4Iは、図4Hに続く本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の工程図であり、 図4Jは、図4Iに続く本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の工程図であり、 図4Kは、図4Jに続く本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の工程図であり、 図5Aは、本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法のドライエッチング工程で貫通穴内の絶縁膜加工時の貫通穴の概略断面図であり、 図5Bは、本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法のドライエッチング工程で貫通穴内の絶縁膜加工時の貫通穴の概略断面図であり、 図6は、本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法において、貫通穴の絶縁膜を加工するドライエッチング装置の概略断面図であり、 図7は、本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の第3工程において、半導体基板の他方の面の絶縁膜のエッチング速度と貫通穴内の底面の絶縁膜のエッチング速度との比の圧力依存性を示すグラフであり、 図8は、本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の第2工程において、半導体基板の他方の面に堆積させる絶縁膜の必要な厚さの圧力依存性を示すグラフであり、 図9は、本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法の第2工程及び第3工程において、半導体基板の他方の面の残りの絶縁膜の厚さの確保が必要なエッチング速度均一性の圧力依存性を示すグラフであり、 図10は、本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法により作成された貫通電極を有する半導体基板にキャリア基板を貼り合わせる工程を説明する断面図であり、 図11は、図10に続いて、前記半導体基板の薄化工程を説明する断面図であり、 図12は、図11に続いて、前記半導体基板を個片化して半導体装置を製造する前の状態を説明する断面図であり、 図13は、従来例による貫通電極作成時の断面図であって、ドライエッチング工程で貫通穴内の絶縁膜加工時に、貫通穴内のエッチング速度が低い場合の貫通穴形状断面図であり、 図14Aは、従来例により貫通電極作成したとき、シリコンの半導体基板と電極が接続してリークを発生させる状態を説明するための貫通電極のパッド電極付近の拡大断面図であり、 図14Bは、本発明の前記実施形態による貫通電極の作成方法により貫通電極作成したとき、シリコンの半導体基板と電極が接続せず、リークの発生を防止できる状態を説明するための貫通電極のパッド電極付近の拡大断面図であり、 図15Aは、従来例の図14Aにおいて、半導体装置の動作中の温度上昇で歪みが発生して絶縁膜が破断する状態を説明するため、貫通電極のパッド電極付近のさらに大きく拡大した断面図であり、 図15Bは、従来例の図14Aにおいて、リークを発生させる状態を説明するため、貫通電極のパッド電極付近のさらに大きく拡大した断面図であり、 図16Aは、本発明の前記実施形態の図14Bにおいて、半導体装置の動作中の温度上昇でも歪みが発生せず絶縁膜が破断するが防止できることを説明するため、貫通電極のパッド電極付近のさらに大きく拡大した断面図であり、 図16Bは、本発明の前記実施形態の図14Bにおいて、リークの発生を防止できることを説明するため、貫通電極のパッド電極付近のさらに大きく拡大した断面図であり、 図17は、従来の貫通電極の作成方法により作成された貫通電極付近の半導体装置の概略拡大断面図であり、 図18は、従来の貫通電極の作成方法のフローチャートであり、 図19Aは、従来の貫通電極の作成方法の工程図であり、 図19Bは、図19Aに続く従来の貫通電極の作成方法の工程図であり、 図19Cは、図19Bに続く従来の貫通電極の作成方法の工程図であり、 図19Dは、図19Cに続く従来の貫通電極の作成方法の工程図であり、 図19Eは、図19Dに続く従来の貫通電極の作成方法の工程図であり、 図19Fは、図19Eに続く従来の貫通電極の作成方法の工程図であり、 図19Gは、図19Fに続く従来の貫通電極の作成方法の工程図であり、 図20は、従来の貫通電極の作成方法により作成された貫通電極を有する半導体基板にキャリア基板を貼り合わせる工程を説明する断面図であり、 図21は、図20に続いて、前記半導体基板の薄化工程を説明する断面図であり、 図22は、図21に続いて、前記半導体基板を個片化して半導体装置を製造する前の状態を説明する断面図である。
 本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
 本発明の実施形態による貫通電極3の作成方法を図1~図16Bを示しながら説明する。
 図1に、本発明の前記実施形態による貫通電極3の作成方法で作成された貫通電極3付近の半導体基板の概略断面図を示す。図2に、本発明の前記実施形態による貫通電極3の作成方法で作成された貫通電極3の作成のフローチャートを示す。また、図3に、半導体基板1を貫通する前記貫通電極3を用いた半導体装置の概略図である。
 一例として、半導体基板1の能動素子7側の構造は、前記背景技術での説明と同じ構造であるが、これに限られるものではない。
 半導体基板1の一方の面1aに、トランジスタなどの能動素子7を含んだ電子回路を形成した後(図3参照)、層間絶縁膜2内にパッド(PAD)電極5を形成している。一方、半導体基板1の他方の面1bより、半導体基板1の他方の面1bの導電層32aと半導体基板1の一方の面1aの前記層間絶縁膜2内のパッド電極5とを電気的に接続するため、図2のようなフローで貫通電極3を、半導体基板1を貫通するとともに層間絶縁膜2の一部を貫通して作成する。詳しくは、以下に詳述するが、貫通電極3は、半導体基板1を他方の面1bから一方の面1aまで貫通する貫通穴6の内面を全面的に覆う絶縁膜4上と、半導体基板1の一方の面1aから電極5までの層間絶縁膜2の貫通穴6a内とに連続して形成された金属層などの導体で構成されている。よって、貫通電極3は、半導体基板1とは絶縁膜4で絶縁されるとともに、半導体基板1の一方の面1aの外側では層間絶縁膜2で半導体基板1とは絶縁されている。
 パッド電極5の材料の例としては、アルミニウム、又は、チタンを例示するが、ポリシリコン、タングステン、タンタル、窒化チタン、窒化タンタル、金、又は、銀などの導電体であればよい。
 層間絶縁膜2は、少なくとも1種類以上の絶縁膜で構成されており、素子分離の熱酸化膜、窒化シリコン、ノンドープドシリコングラス、BPドープドシリコングラス、低誘電率絶縁膜の組み合わせ、又は、いずれかでよい。
 ここで、図3に示すように、パッド電極5と能動素子7は半導体基板1の同じ面1aにある。
 一例として、層間絶縁膜2の厚さは1μm、パッド電極5の材質としてアルミニウム(厚さ800nm)と密着層として窒化チタン及びチタン(窒化チタンとチタンとを合わせて厚さ200nm)を用いている。ここで、密着層としては、窒化チタンのみで150nmの厚さでもよいし、チタンだけで150nmの厚さでもよいし、窒化チタンとチタンを足した膜厚が150nmでもよい。パッド電極5の表面側にはパッシベーション膜8として、一例として、窒化シリコン(厚さ1μm)を形成している。また、半導体基板1は、一例として、p型にドーピングしたシリコンを用いており、グラインダにより薄化している(図11)。図10のように、半導体基板1を、一例として、厚さ200μmまで薄化した。一例として、パッド電極5の大きさは縦150μm×横150μmである。また、グラインダにより薄化する前に、一例として、図10及び図11に示すように、キャリア基板20によって、半導体基板1の能動素子7側の面(パッシベーション膜8側の面)を覆い、能動素子7及びその他の電極をキャリア基板20で保護している。キャリア基板20は一例としてガラスを用いている。
 次いで、図12に示すように、最終工程で、前記半導体基板1を個片化して、図3の半導体装置を製造する。
 なお、図1において、9は半導体基板1の他方の面1bに配置されたBGA(Ball Grid Array)用電極である。このBGA用電極9とパッド電極5とが貫通電極3で電気的に接続される。図3において、9aはBGA用電極9に固定されたボールバンプである。
 このような構造を有する半導体装置において、半導体基板1に貫通電極3を形成する方法の第1工程S1~第6工程S6について、以下に、説明する。
 (第1工程S1)
 まず、第1工程S1(図2参照)は、図4A,図4B,図4Cにそれぞれ示す3工程で構成されている。
 第1工程S1(図2参照)の図4Aに示すレジストマスク形成工程では、半導体基板1の能動素子7が配置されている面(一方の面)1aに金属電極(パッド電極)5がある。そして、金属電極5と半導体基板1の間には層間絶縁膜2があり、半導体基板1の反対側の面1bに、貫通電極形成部分1c以外の部分に、一例として厚さ30μmのレジストマスク30を形成する。
 次いで、第1工程S1(図2参照)の図4Bに示す貫通穴形成用ドライエッチング工程では、半導体基板1の前記面1aとは反対側の面(他方の面)1bのレジストマスク30で覆われていない部分、すなわち、貫通電極形成部分1cを、ドライエッチングにより、層間絶縁膜2に到達するまで半導体基板1をエッチングして半導体基板1に貫通穴6を形成する。一例として、半導体基板1の厚さは200μm、貫通穴6の入り口の直径は100μm、貫通穴6は、貫通穴軸芯に対して89°傾斜したテーパ形状である。
 次いで、第1工程S1(図2参照)の図4Cに示すアッシング工程では、前記エッチング後、アッシングにより、レジストマスク30を半導体基板1の反対側の面1bから全て除去する。
 前記ドライエッチング工程(第1工程S1)の後、洗浄工程を行うのが好ましい。洗浄工程とは、貫通穴6内及び半導体基板1の反対側の面1bの表面のエッチング生成物を除去するため又は異物を除去するための工程である。一例として、洗浄液としては、異物を除去するときは純水を使用し、酸化膜ドライエッチング後(図2の第1工程S1)の反応生成物を除去するときは、硫酸を使用するのが好ましい。
 (第2工程S2)
 その後、図4Dに示すように、第2工程S2(図2参照)で、貫通穴6内の底面及び側面、並びに、半導体基板1の貫通穴6の開口側の表面(半導体基板1の反対側の面(他方の面)1b)に、CVDにより絶縁膜4をそれぞれ形成する。一例として、貫通穴6の開口側の表面1bの絶縁膜4(図4Dの4a参照)の厚さは3μm、貫通穴6の底面の絶縁膜4(図4Dの4b参照)の厚さは0.2μmである。通常、前記CVD処理では、貫通穴6内にTEOS(Tetraethoxysilane)のラジカルが到達する確率が低くなるので、図5Aに示すように、貫通穴6内の底面の絶縁膜4(図5Aの4b参照)の厚さよりも、半導体基板1の貫通穴6の開口側の表面1bの絶縁膜4(図5Aの4a参照)の厚さのほうが厚くなるように堆積させる。そのため、貫通穴6内の開口側の表面1bの付近の貫通穴6の側面に付着する絶縁膜4(図5Aの4c参照)の厚さは、半導体基板1の貫通穴6の開口側の表面1bの絶縁膜4(図5Aの4a参照)の厚さとほぼ同等であり、貫通穴6の開口側の表面1bから貫通穴6の底面にかけて徐々に少なくなる。そして、貫通穴6の底面付近の側面に付着する絶縁膜4(図5Aの4c参照)の厚さは、貫通穴6の底面に付着する絶縁膜4(図5Aの4b参照)の厚さとほぼ同じになる。なお、図19Dは、概略図示であって、この説明とは寸法的には異なって図示されている。
 (第3工程S3)
 次いで、図4Eに示すように、第3工程S3(図2参照)で、貫通穴6の側面の絶縁膜4(図4Eの4c参照)をエッチングしないように、貫通穴6の底面の絶縁膜4(図4Dの4b参照)の部分(一例として、厚さ0.2μmの部分)の全て及び半導体基板1の貫通穴6の開口側の表面1bの絶縁膜4(図4Dの4a参照)の一部をドライエッチングにより除去し、貫通穴6の底面においてパッド電極5の下面側のチタンを露出させる。すなわち、半導体基板1に形成された貫通穴6の底面からパッド電極5までに存在する、貫通穴6の底面の絶縁膜4(図4Dの4b参照)と層間絶縁膜2とを同時にエッチング加工する。これにより、半導体基板1に形成された貫通穴6の底面からパッド電極5までの絶縁膜4bと層間絶縁膜2とをエッチングで除去することにより、貫通穴6をさらに層間絶縁膜2内にまで延ばし、半導体基板1の前記一方の面1aの前記電極5を前記貫通穴6の前記底面に露出させる。通常、平行平板型ドライエッチング装置を用いた場合、ドライエッチング装置の真空容器内の圧力が高いため、平均自由行程が短く、イオン又はラジカルの衝突が頻繁に発生するため、絶縁膜4及び層間絶縁膜2のエッチングに寄与するイオン及びラジカルが貫通穴6内に到達することが困難である。そのため、貫通穴6内の底面の絶縁膜4及び層間絶縁膜2のエッチングレートが、貫通穴6の開口側の表面1bの絶縁膜4(図4Dの4a参照)のエッチングレートよりも著しく低くなり、貫通穴6内の底面の絶縁膜4及び層間絶縁膜2をエッチング除去する前に、表面1bの絶縁膜4がなくなってしまう。
 そこで、低圧で放電を維持することのできる誘導結合プラズマ装置(図6参照)を用い、さらに、5Pa以下の高真空でエッチングすることによって、貫通穴6の底面の絶縁膜4のエッチングレートと貫通穴6の開口側の表面1bの絶縁膜4のエッチングレートを近づけることができる。真空度の下限値は、実用上、放電の維持ができる0.1Paである。
 一例として、図6の誘導結合プラズマ装置で行う前記第3工程S3のエッチングについて説明する。
 図6に示すように、真空室10aを内部に有しかつ接地された例えば円筒形状の真空容器10内の下部電極15に半導体基板1を載置し、真空容器10内にエッチングガスの一例として、CHFと酸素とアルゴンとの混合ガスをそれぞれ20sccm、2sccm、100sccmだけ、ガス供給装置の一例として機能するガス導入ユニット11から真空容器10の側壁のガス供給口11aを介して真空容器10内に供給する。そして、真空容器10内を排気する排気装置の一例としてのターボ分子ポンプ12と、真空容器10の底面の排気口21の開度を調整する圧力調整弁及びメインバルブ13とにより、真空容器10内の圧力を1Paに保つ。ここでは、ターボ分子ポンプ12と圧力調整弁及びメインバルブ13となどにより、圧力制御装置の一例を構成している。下部電極15は、真空容器10内に複数本の支柱である絶縁体60を介して配置されている。下部電極15に対向して真空容器10の上部円形開口に、一例として石英で構成されかつ円形の誘電体窓16が設けられている。誘電体窓16の外側の上面近傍にはコイル17が設けられている。このコイル17には、整合器14aを介して、プラズマ発生用高周波電力供給装置の一例としての高周波電源14が接続されている。高周波電源14により、一例として13.56MHzの高周波電力を、コイル17に整合器14aを介して供給する。これにより、コイル17から発生した電磁波を誘電体窓16を介して真空容器10内に通過させ、誘導結合型プラズマを、真空容器10内の下部電極15の上方空間及びその周辺に発生させることができる。前記した圧力状態を保持しつつ、誘導結合プラズマ用コイル17に1200Wの高周波電力を高周波電源14から整合器14aを介して印加することによって、プラズマを真空容器10内に発生させる。また、前記下部電極15に200Wの高周波電力を高周波電源19から整合器19aを介して印加することによって、自己バイアスを発生させる。これにより、プラズマ中のイオンを半導体基板1に向けて加速させ、半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4及び貫通穴6内の絶縁膜4及び層間絶縁膜2をエッチング加工する。ドライエッチング時の真空容器10内に導入するガスは、少なくとも1種類のパーフルオロカーボンを含んだガスである。前記例では、CHFを用いているが、これに限られるものではなく、CF、C、C、又は、CHなどのパーフルオロカーボンを用いてもよい。このような装置で、前記第3工程S3を行なうことができる。
 ここで、前記第2工程S2(図4D参照)で前記半導体基板1の他方の面1bに堆積する絶縁膜4(図4Dの4a参照)の厚さAと前記貫通穴6の底面に堆積する絶縁膜4(図4Dの4b参照)の厚さBと、前記半導体基板1の一方の面1aの層間絶縁膜2の厚さCと、前記第3工程S3(図4E参照)で前記半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4(図4Dの4a参照)を除去するエッチング速度Dと、前記第2工程S2で形成された前記貫通穴6の底面の絶縁膜4(図4Dの4b参照)と前記層間絶縁膜2の厚さCとを第3工程S3でエッチングする平均のエッチング速度Eとの間では、以下の関係式が成立するようにする。
  (B+C)/A<E/D  .....(式1)
 言い換えれば、この関係式が成立するように、パッド電極5の下の層間絶縁膜2の厚さCと、第2工程S2のCVDの半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4(図4Dの4a参照)の厚さA及び貫通穴6の底面の絶縁膜4(図4Dの4b参照)の厚さBと、第3工程S3のドライエッチング工程における半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4(図4Dの4a参照)のエッチング速度D及び貫通穴6の底面の絶縁膜4(図4Dの4b参照)と前記層間絶縁膜2の厚さCとのエッチング速度Eを設定する。前記式1を満たした厚さ及びドライエッチング条件で加工することによって、図5Bに示すような断面構造の貫通穴6及び絶縁膜4を得ることができる。
 前記(E/D)の値は、半導体基板1の全面における面内均一性を考慮して、5%~10%の安全係数を見込んで、(E/D)×(1.05~1.10)の値としてもよい。
 ここで、エッチング速度Eの算出方法の例としては、以下のいずれかを使用する。
 (1)半導体基板1に形成された複数の貫通穴6のうち、少なくとも1つ以上の貫通穴6の底面の絶縁膜4bの平均のエッチング速度をエッチング速度Eとする。
 (2)複数の貫通穴6の底面の絶縁膜4bを構成する膜の少なくとも1つのエッチング速度を算出し、これを全体のエッチング速度Eとする。
 (3)複数の貫通穴6の底面の絶縁膜4cを構成する膜の少なくとも1つのエッチング速度を算出し、算出したエッチング速度に、それぞれの絶縁膜4cに対応する係数を積算することで、求められた値の平均のエッチング速度をエッチング速度Eとする。
 (4)半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4aのエッチング速度を算出し、算出したエッチング速度に、貫通穴6の底面の絶縁膜4bのエッチング速度に換算する係数を積算して、求められた値の平均のエッチング速度をエッチング速度Eとする。
 ここで、第2及び第3の工程S2及びS3において、ドライエッチング方法を従来の方法で実施すると、図13のように、半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4が消滅し、ショートしてしまう。
 前記実施形態のこの第3工程S3の1つの実施例について説明する。一例として、パッド電極5の下の層間絶縁膜2の厚さCが1μm、第2工程S2における半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4である堆積膜の厚さA及び貫通穴6の底面の絶縁膜4の厚さBがそれぞれ3μm及び0.2μm、第3工程S3における半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4のエッチング速度D及び貫通穴6の底面の絶縁膜4と前記層間絶縁膜2の厚さCとのエッチング速度Eがそれぞれ400nm/分及び300nm/分とする。よって、式1にそれぞれの値を代入する。
  (B+C)/A=(0.2μm+1μm)/3μm=0.4
  E/D=300nm/分/400nm/分=0.75
  0.4<0.75
これにより、この実施例では、式1が成立している。
 ここで、貫通穴6の底面の絶縁膜4の厚さB=0.2μmと、層間絶縁膜2の厚さC=1μmとを、貫通穴6の底面の絶縁膜4のエッチング速度E=300nm/分でエッチングするときの時間として、(B+C)/E=(0.2μm+1μm)/300nm/分=4分であると計算できる。よって、第3工程S3のエッチング処理時間が、前記計算では4分間の処理であるが、半導体基板1の全面における面内均一性として±5%を考慮に入れて、約30%のオーバーエッチングを含んで、5分間エッチング処理を実施した。このとき、貫通穴6の底面の絶縁膜4(図4Dの4b参照)はすべて除去され、パッド電極5の下面側のチタンが、貫通穴6の底面に露出される。また、半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4(図4Dの4a参照)の残りの絶縁膜4aの厚さFは1μmであった。半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4の厚さFが300nmまで許容できる(言い換えれば、残留膜厚が300nmまで許容できる)とすると、第2工程S2で、半導体基板1の他方の面1bに堆積する絶縁膜4Aの厚さが2.3μmでもよい。
 (第4工程S4)
 次いで、第3工程S3に続く第4工程S4(図2参照)では、スパッタ法により金属膜を貫通穴6の内部に付着させるため、まず、第5工程S5のめっきのためのシード層32を形成する(図4F参照)。一例として、貫通電極3の電極材料として銅を用いるため、銅のシード層32を形成する。また、シード層32の密着層31の一例としてチタンを用いることができる。貫通穴6の底面に付着するチタンの密着層31の厚さの一例としては50nm程度である。よって、チタンより構成する密着層31を、まず、貫通穴6の側面及び底面及び貫通穴6の開口側の半導体基板1の他方の面1bにスパッタ法により形成する。その後、密着層31の上にシード層32をスパッタ法により形成する。
 (第5工程S5)
 次いで、第5工程S5(図2参照)で、前記チタンの密着層31及び銅のシード層32にそれぞれ電流を流すことによって、銅の電解めっきを行い、貫通穴6の内部及び他方の面1bに銅を成長させて、銅の導電層32aを形成する(図4Gの32a参照)。この結果、半導体基板1の他方の面1bに金属層31,32,32aを形成するとともに、貫通穴6の側面及び底面とに金属層31,32,32aを形成して貫通電極3を形成し、貫通電極3により、第3工程S3で露出させた半導体基板1の一方の面1aの電極5と半導体基板1の他方の面1bの金属層31,32,32aとを接続させる。
 (第6工程S6)
 次いで、第6工程S6(図2参照)で、半導体基板1の反対側の面1bに形成された銅の導電層32aに対して回路形成を行うためのレジストマスク33を形成する。すなわち、銅の導電層32aにレジストマスク33を全面に塗布したのち(図4H参照)、回路形成不要部分を露光し、現像により露光された部分を除去し、残ったレジストマスク33aをベーキングして、回路形成部分にのみレジストマスク33aを形成する(図4I参照)。その後、エッチングにより、レジストマスク33aで覆われていない部分の導電層32aを除去する(図4J参照)。
 最後に、残ったレジストマスク33aをアッシングにより除去して、導電層32aで構成される電極配線の形成を行う(図4K参照)。
 1つの実施例について、以下に説明する。前記第2工程S2のCVD工程において、平行平板型のCVD装置を用いた。ガスはTEOSを用いるTEOSCVDを行う。TEOSの流量として2g/minをCVDチャンバー内に供給し、CVDチャンバーでプラズマを発生させ、半導体基板1に絶縁膜4を堆積した。CVDによる絶縁膜4の形成に対しても、前記したドライエッチングと同様に、圧力で貫通穴6内に堆積しやすいか否かが決まる。半導体基板1に到達するラジカルの他に、貫通穴6内に侵入するラジカル量で貫通穴6の底面に付着する量が決まり、堆積して形成された絶縁膜4の厚さが決まる。堆積して形成された絶縁膜4は、シリコン酸化膜、又は、シリコン窒化膜であり、プラズマCVD、熱CVD、又は、常圧CVDにより形成される。また、ここでは、前記堆積の方法として、CVDを例として挙げたが、スパッタによるシリコン酸化膜の生成、及び、蒸着による合成樹脂若しくはシリコン酸化膜の生成でもよい。このように生成すれば、特に、貫通穴6内にラジカルが到達する量を減少させることができて、貫通穴6内の底面の絶縁膜4(図5Aの4b参照)の厚さよりも、半導体基板1の貫通穴6の開口側の表面1bの絶縁膜4(図5Aの4a参照)の厚さのほうが厚くなるように堆積させることができる。
 前記第3工程S3において、前記真空容器10内の圧力が高いときには、平均自由行程が短くなり、イオンが中性粒子と衝突する確率が増えるため、イオンが減速して貫通穴6の底面に到達しないと考えられる。
 図7に、半導体基板1の他方の面(表面)1bの絶縁膜4のエッチング速度Dと貫通穴6内の底面の絶縁膜4のエッチング速度Eの比(E/D)の圧力依存性を示す。前記真空容器10内の圧力が高真空になるほど、貫通穴6内の底面の絶縁膜4のエッチング速度Eが向上し、半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4のエッチング速度Eに貫通穴6内の底面の絶縁膜4のエッチング速度Dが近づいていることがわかる。
 図8は、前記式1で述べた第3工程S3で、半導体基板1の他方の面1bの残りの絶縁膜4の厚さFが0.3μmになるために必要な絶縁膜4の厚さの圧力依存性を示している。貫通穴6内の底面の絶縁膜4のエッチング速度Eが減少するために、前記真空容器10内の圧力が増えるほど、エッチング処理時間が延びる。
 図9は、エッチング処理後の半導体基板1の他方の面1bの残りの絶縁膜4の厚さFが0.3μmとしたときに、必要なエッチング速度の面内均一性を示している。例えば、前記真空容器10内の圧力が1Paのときに、必要なエッチング速度の面内均一性は±13%であるのに対して、実際のエッチング速度の面内均一性は±5%程度であるため、0.3μmは十分に確保される。しかしながら、真空容器10の圧力が8Paのとき、必要なエッチング速度の面内均一性は±3.3%であるため、実際のエッチング速度の面内均一性が±5%であったときには、面内の絶縁膜4の一部が除去され、シリコンの半導体基板1が露出することを意味している。そのため、シリコンの半導体基板と電極が接続し、リークを発生させる(図14Aの矢印Z参照)。このようなリークの発生を防止するため、半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4が0.3μm以上の必要な厚さを確保しつつ、第3工程S3のドライエッチングにおけるエッチング速度の面内均一性±5%程度であることから、第3工程S3のドライエッチング処理の真空容器10内の圧力は、5Pa以下とすることが望ましい。ここで、半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4の残り厚さFが0.3μm以上であるのは、絶縁耐圧特性を確保するためである。このようにすれば、詳しくは後述するが、図14Bに示すように、シリコンの半導体基板1と電極5が接続せず、両者の部材間でのリークの発生を防止できる。
 また、圧力5Paで放電を維持するためには、高密度プラズマ源が必要であり、前記実施形態では、高密度プラズマ源としては誘導結合プラズマを挙げたが、これに限られるものではなく、電子サイクロトロン共鳴プラズマ、ヘリコンプラズマ、VHFプラズマ、又は、マグネトロンRIEを使用することが適当である。
 第4工程S4において、前記実施形態では、一例として、スパッタを用いて密着層のチタン及び電極シード層の銅を生成することを説明したが、CVDによりポリシリコン又はタングステンを密着層及び電極シード層として生成することもできる。
 ここで、半導体基板1の上に配置している回路が能動素子7であることを説明したが、能動素子7は、トランジスタ、電荷結合素子、PN接合、ピエゾによる抵抗変化又は電圧変化又は温度変化素子、SHG(二次高調波発生素子)、又は、非線形光学効果を用いた素子などの光導波路の増幅素子、液晶、又は、発光素子である。
 前記実施形態によれば、第3工程S3において、前記第2工程S2で形成した前記貫通穴6の前記底面の前記絶縁膜4b、及び、前記半導体基板1の前記一方の面1aにある前記層間絶縁膜2を同時にエッチング加工し、前記貫通穴6の前記底面の前記絶縁膜4b及び層間絶縁膜2を除去して前記半導体基板1の前記一方の面1aの電極5を露出させるようにしている。よって、従来、層間絶縁膜をエッチングにより除去する工程と、貫通穴の底面の絶縁膜をエッチングにより除去する工程とを別々に行っていた場合と比較して、エッチング工程を1回で共用化することができて、工程数が少なくなり、必要な装置も少なくなるため、短時間で処理することができ、生産性が向上するとともに、製造コストを低減することができる。ここで、従来の貫通穴内の層間絶縁膜の除去のためのドライエッチング工程と貫通穴の底面の絶縁膜除去のためのドライエッチング工程を共用化するためには、一例として、CVD及びドライエッチング工程の半導体基板1の他方の面1bの絶縁膜4の厚さ及びエッチング速度などを前記した式1に基づき設定すればよい。このようにすることによって、1工程分の装置が不要になり、短時間で処理することができ、製造コストを低減することができると言った効果を確実に奏することができる。
 また、能動素子側の面にあるパッド電極5が露出される回数が1回になり、パッド電極5が削られる可能性が少なくなり、パッド電極5と、能動素子側の面1aとは反対側の面(他方の面)1bの導電層32aとを貫通電極3で電気的に確実に接続できると同時に、貫通電極3と半導体基板1との短絡を防止することができて、信頼性の向上を確保することができる。
 ここで、前記実施形態による貫通電極3の作成方法により作成された貫通電極3を有する半導体基板1で構成される前記半導体装置の動作と前記貫通電極3付近の構成との関係について、さらに、説明する。
 図1は、本発明の前記実施形態による貫通電極3の作成方法により作成された貫通電極3を有する半導体基板1の断面図を示し、図3は、その半導体基板1を備える半導体装置の断面図を示す。図14Bに貫通電極3のパッド電極5の付近の断面図を示す。
 半導体装置の動作時には、半導体基板1の温度が上昇する。このとき、半導体基板1の温度は80℃~120℃程度にまで上昇している。半導体装置の動作時の動作保証温度がマイナス55℃以上である場合には、最大の温度上昇は、120℃+55℃=175℃であることから、170℃程度であると予想できる。半導体基板1のシリコンの線膨張係数が2.6E-6/K~3.5E-6/Kのため、200μm厚の半導体基板1は、0.1μmほど、厚さ方向に膨張する。一方、絶縁膜4であるシリコン酸化膜の線膨張係数は0.4E-6/K~0.55E-6/Kのため、絶縁膜4の厚さ方向の膨張は0.01μmであり、絶縁膜4のひずみ量は0.05%である。絶縁膜4であるシリコン酸化膜のヤング率が73GPaのため、絶縁膜4の内部応力は37MPaとなる。
 CVDによって貫通穴6内に絶縁膜4として成膜した膜がシリコン酸化膜であれば、前記内部応力だけでは絶縁膜4の破断に至ることはない。しかしながら、半導体装置として動作して、絶縁膜4であるシリコン酸化膜に、熱ストレスが繰り返し継続してかかることによって、絶縁膜4の寿命が短くなり、応力の最も大きい箇所で絶縁膜4が破断することがある。例えば、図14A及び図15Aに示す従来例の構造では、シリコンの半導体基板101の貫通穴106内での絶縁膜104の形状(半導体基板101の厚さ方向に対する半導体基板101と絶縁膜104との界面の傾斜角度)は89°程度のテーパ形状となり、層間絶縁膜102の形状(半導体基板101の厚さ方向に対する絶縁膜104と層間絶縁膜102との界面の傾斜角度)は60°程度のテーパ形状となる。このため、CVDによって成膜されたシリコン酸化膜の絶縁膜104において、層間絶縁膜102と半導体基板101との界面付近(図15Aの矢印X参照)で傾斜角度が89°程度から60°程度に変わるため、絶縁膜104に対する引っ張りのベクトルが変わることになる。この結果、最も応力が絶縁膜104にかかり(図15Aの矢印Y参照)、半導体装置としての使用を繰り返すと、絶縁膜104であるシリコン酸化膜が破断することになる。このため、半導体装置の使用途中で絶縁性が損なわれ、半導体装置の誤動作、場合によっては火災が発生することになる。
 また、層間絶縁膜102の付近では、絶縁膜104と半導体基板101のシリコンにおいて界面抵抗が低いため、層間絶縁膜102と絶縁膜104との間の界面に沿って、電極105から半導体基板101に向けて電流が流れやすく、絶縁破壊、又は、電気リークが発生する可能性がある(図14Aの矢印Z及び図15Bの矢印Z参照)。
 これに対して、本発明の前記実施形態においては、第2工程S2及び第3工程S3において、CVDによる貫通穴6の底面の絶縁膜4と層間絶縁膜2とを同時に加工するため、第4工程S4で成膜する金属電極(導電層)32aに対して、絶縁膜4と層間絶縁膜2との2種類の絶縁膜で半導体基板1に対して絶縁を行うことができる(図16A及び図16B参照)。すなわち、図16A及び図16Bに拡大して示すように、半導体基板1の厚み寸法内では、金属電極32aは、貫通穴6の側面に形成された絶縁膜4により半導体基板1に対して絶縁されている。半導体基板1の一方の面1aから電極5の間では、絶縁膜4の一部が層間絶縁膜2内に入り込んでいるため、金属電極32aは、層間絶縁膜2内に入り込んだ絶縁膜4により半導体基板1に対して絶縁されるとともに、その後は、層間絶縁膜2のみにより絶縁されるようになっている。
 このような構造では、例えば、シリコンの半導体基板1の貫通穴6内での絶縁膜4の形状(半導体基板1の厚さ方向に対する半導体基板1と絶縁膜4との界面の傾斜角度)は89°程度のテーパ形状となり、層間絶縁膜2の形状(半導体基板1の厚さ方向に対する金属電極(導電層)32aと層間絶縁膜2との界面の傾斜角度)は60°程度のテーパ形状となる。このため、CVDによって成膜されたシリコン酸化膜の絶縁膜4において、層間絶縁膜2と半導体基板1との界面付近では、貫通穴6内の絶縁膜4が層間絶縁膜2内に入り込んだ状態となっており、前記界面付近で傾斜角度が無く、層間絶縁膜2と半導体基板1との界面付近での絶縁膜4に対する引っ張りのベクトルが無くなる。よって、半導体装置すなわちデバイスの信頼性を向上させることができる。
 また、第1工程S1のシリコンエッチングにおいて、半導体基板1のシリコンに対して、層間絶縁膜2の選択比が200程度のため、例えば、30%のオーバーエッチング時に層間絶縁膜2を面内では0.0μm~0.3μm程度削るため、シリコンの半導体基板1と層間絶縁膜2の界面付近では、第2工程S2のCVDで成膜する絶縁膜4が、貫通穴6の底面で、0.3μm程度、層間絶縁膜2側に入り込んでいる。層間絶縁膜2側に入り込む数値として0.3μm程度としたのは、パッド電極5まで到達しないようにするためであり、パッド電極5まで到達しなければ任意の値でよい。
 層間絶縁膜2は、少なくとも1種類以上の絶縁膜で構成されており、素子分離の熱酸化膜、窒化シリコン、ノンドープドシリコングラス、BPドープドシリコングラス、低誘電率絶縁膜の組み合わせ、又は、いずれかでよい。
 なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
 本発明の貫通電極の形成方法及び半導体装置は、半導体基板の一方の面の能動素子を含む電子回路と半導体基板の他方の面の導電層とを電気的に接続する貫通電極の形成において、低コストに形成でき、半導体装置として信頼性も確保することができる。
 本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形又は修正は明白である。そのような変形又は修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

Claims (10)

  1.  半導体基板の一方の面に層間絶縁膜が形成されかつ前記層間絶縁膜に能動素子を含む電子回路が配置され、前記電子回路に接続されると共に前記一方の面上に設けられた電極と、前記半導体基板の他方の面側に形成された導電層とを貫通電極で接続する貫通電極の形成方法において、
     前記電極に向けて他方の面から前記層間絶縁膜まで通じる貫通穴を前記半導体基板に形成する第1工程と、
     前記貫通穴の側面及び底面並びに前記他方の面に絶縁膜を形成する第2工程と、
     前記底面に形成された前記絶縁膜と前記電極上の前記層間絶縁膜とをエッチング加工することで前記電極のうち一方の面側の表面を露出させる第3工程と、
     前記半導体基板の前記他方の面、並びに、前記貫通穴の側面及び底面に金属層をそれぞれ形成して前記貫通電極を形成し、前記貫通電極により、前記第3工程で露出させた前記電極と前記金属層とを接続させる第4工程と、
    を備える貫通電極の形成方法。
  2.  前記第2工程において前記他方の面に形成する前記絶縁膜の厚さAと前記貫通穴の前記底面に形成する前記絶縁膜の厚さBと、前記一方の面の前記層間絶縁膜の厚さCと、前記第3工程において前記他方の面の前記絶縁膜を前記エッチングで除去するときのエッチング速度Dと、前記第2工程で形成された前記貫通穴の前記底面の前記絶縁膜と前記層間絶縁膜の厚さCをエッチングするときの平均のエッチング速度Eとの関係が、
      (B+C)/A<E/D
    である請求項1に記載の貫通電極の形成方法。
  3.  前記第1工程において、貫通穴形成時に、前記他方の面の貫通電極形成部分以外の部分を覆うレジストマスクを前記他方の面に配置し、前記レジストマスクで覆われていない前記貫通電極形成部分の前記半導体基板に前記貫通穴を形成し、その後、前記レジストマスクを前記他方の面から除去する請求項1又は2に記載の貫通電極の形成方法。
  4.  前記第1工程及び前記第2工程において、洗浄工程を含む請求項1又は2に記載の貫通電極の形成方法。
  5.  前記第3工程は、第2工程で形成した前記貫通穴の前記底面の前記絶縁膜と前記貫通穴の前記底面と前記電極との間にある前記層間絶縁膜をドライエッチングにより加工して、前記貫通穴の前記底面の前記絶縁膜と前記貫通穴の前記底面と前記電極との間にある前記層間絶縁膜とを除去して前記貫通穴をさらに前記層間絶縁膜内にまで延ばし、前記一方の面の前記電極を前記貫通穴の前記底面に露出させる請求項1又は2に記載の貫通電極の形成方法。
  6.  前記第2工程において、前記絶縁膜を形成するとき、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、及び、TEOSCVDのうちのいずれかを使用する請求項1又は2に記載の貫通電極の形成方法。
  7.  前記第3工程のエッチングをドライエッチングで行うとともに、前記貫通穴の前記底面の前記絶縁膜及び前記一方の面にありかつ前記貫通穴の前記底面と前記電極との間にある前記層間絶縁膜とを前記ドライエッチングで加工するとき、高密度プラズマ源である、誘導結合プラズマ、ヘリコンプラズマ、電子サイクロトロン共鳴プラズマ、VHFプラズマ源のいずれか1つを使用してドライエッチング用のプラズマを発生させる請求項5に記載の貫通電極の形成方法。
  8.  前記第3工程のエッチングをドライエッチングで行うとき、前記半導体基板を配置するドライエッチング用真空容器内に導入するドライエッチング用ガス圧力が5Pa以下である請求項5に記載の貫通電極の形成方法。
  9.  前記請求項1又は2に記載の前記貫通電極の形成方法により形成された貫通電極を有する前記半導体基板で構成される半導体装置。
  10.  半導体基板の一方の面に層間絶縁膜が形成されかつ前記層間絶縁膜に能動素子を含む電子回路が配置され、前記電子回路に接続されると共に前記一方の面上に設けられた電極と、前記半導体基板の他方の面側に形成された導電層とを貫通電極で接続する半導体装置において、
     前記貫通電極と前記半導体基板との間でかつ前記貫通穴内に配置されて前記貫通電極と前記半導体基板とを絶縁する絶縁膜と、
     前記一方の面に配置されて前記電極と前記半導体基板とを絶縁し、かつ、前記貫通電極に接触する層間絶縁膜とを備える、半導体装置。
PCT/JP2009/006505 2008-12-17 2009-12-01 貫通電極の形成方法及び半導体装置 WO2010070826A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542829A JPWO2010070826A1 (ja) 2008-12-17 2009-12-01 貫通電極の形成方法及び半導体装置
CN2009801151097A CN102017099A (zh) 2008-12-17 2009-12-01 贯通电极的形成方法及半导体装置
KR1020107024249A KR101190891B1 (ko) 2008-12-17 2009-12-01 관통전극의 형성방법 및 반도체 장치
US12/991,720 US20110057326A1 (en) 2008-12-17 2009-12-01 Method for forming through electrode and semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321042 2008-12-17
JP2008-321042 2008-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010070826A1 true WO2010070826A1 (ja) 2010-06-24

Family

ID=42268509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/006505 WO2010070826A1 (ja) 2008-12-17 2009-12-01 貫通電極の形成方法及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110057326A1 (ja)
JP (1) JPWO2010070826A1 (ja)
KR (1) KR101190891B1 (ja)
CN (1) CN102017099A (ja)
TW (1) TW201030898A (ja)
WO (1) WO2010070826A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012057200A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社フジクラ 貫通配線基板の製造方法及び貫通配線基板
WO2013073574A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、電子部品
JP2014187404A (ja) * 2014-07-08 2014-10-02 Fujikura Ltd 貫通配線基板の製造方法
JP2018157110A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455538B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8809191B2 (en) * 2011-12-13 2014-08-19 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming UBM structure on back surface of TSV semiconductor wafer
SE538058C2 (sv) 2012-03-30 2016-02-23 Silex Microsystems Ab Metod att tillhandahålla ett viahål och en routing-struktur
JP5673627B2 (ja) * 2012-08-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8772949B2 (en) * 2012-11-07 2014-07-08 International Business Machines Corporation Enhanced capture pads for through semiconductor vias
TWI521659B (zh) 2013-05-02 2016-02-11 乾坤科技股份有限公司 電流導通元件
CN104134738B (zh) * 2013-05-02 2017-07-18 乾坤科技股份有限公司 电流导通元件
CN103695839B (zh) * 2013-12-07 2016-05-18 深圳市金凯新瑞光电有限公司 一种应用在镀膜设备中的离子源清洗装置
JP2017162989A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 イビデン株式会社 電子部品内蔵基板およびその製造方法
JP2018107227A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、固体撮像素子
US9881867B1 (en) * 2017-01-19 2018-01-30 Nanya Technology Corporation Conductive connection structure having stress buffer layer
CN115701882A (zh) * 2021-07-19 2023-02-14 福州京东方光电科技有限公司 阵列基板的制备方法及显示面板的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354633A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005260081A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006100435A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945030A (en) * 1973-01-15 1976-03-16 Signetics Corporation Semiconductor structure having contact openings with sloped side walls
US5347154A (en) * 1990-11-15 1994-09-13 Seiko Instruments Inc. Light valve device using semiconductive composite substrate
US5618739A (en) * 1990-11-15 1997-04-08 Seiko Instruments Inc. Method of making light valve device using semiconductive composite substrate
US6214740B1 (en) * 1996-01-26 2001-04-10 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor manufacturing apparatus
US5855805A (en) * 1996-08-08 1999-01-05 Fmc Corporation Microetching and cleaning of printed wiring boards
US20020106191A1 (en) * 2001-01-05 2002-08-08 Vm Labs, Inc. Systems and methods for creating a video montage from titles on a digital video disk
US7142209B2 (en) * 2004-08-03 2006-11-28 Microsoft Corporation Real-time rendering system and process for interactive viewpoint video that was generated using overlapping images of a scene captured from viewpoints forming a grid
US7671894B2 (en) * 2004-12-17 2010-03-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for processing multiview videos for view synthesis using skip and direct modes
US7728877B2 (en) * 2004-12-17 2010-06-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for synthesizing multiview videos
EP1780779A3 (en) * 2005-10-28 2008-06-11 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) A plasma for patterning advanced gate stacks
KR100943912B1 (ko) * 2006-01-12 2010-03-03 엘지전자 주식회사 다시점 비디오의 처리 방법 및 장치
JP2008218867A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
EP1970952A3 (en) * 2007-03-13 2009-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354633A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005260081A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006100435A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012057200A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社フジクラ 貫通配線基板の製造方法及び貫通配線基板
JP2012099548A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujikura Ltd 貫通配線基板の製造方法及び貫通配線基板
WO2013073574A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、電子部品
JP2013105957A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、電子部品
CN103875063A (zh) * 2011-11-15 2014-06-18 罗姆股份有限公司 半导体装置及其制造方法、电子部件
US9478481B2 (en) 2011-11-15 2016-10-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing same, and electronic component
JP2014187404A (ja) * 2014-07-08 2014-10-02 Fujikura Ltd 貫通配線基板の製造方法
JP2018157110A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110057326A1 (en) 2011-03-10
KR101190891B1 (ko) 2012-10-12
JPWO2010070826A1 (ja) 2012-05-24
CN102017099A (zh) 2011-04-13
KR20100126853A (ko) 2010-12-02
TW201030898A (en) 2010-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010070826A1 (ja) 貫通電極の形成方法及び半導体装置
US9607883B2 (en) Trench formation using rounded hard mask
US6831367B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5932599B2 (ja) プラズマエッチング方法
JPH10256232A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6793711B2 (ja) 選択的にエッチングされた自己整合ビアプロセス
JP5268112B2 (ja) ドライエッチング方法
US20220020642A1 (en) Ald (atomic layer deposition) liner for via profile control and related applications
JP4451934B2 (ja) 導電層をエッチングする方法及び集積回路
CN116453941A (zh) 一种栅极结构及制作方法
KR20100079157A (ko) 반도체 소자의 mim 캐패시터 형성 방법 및 그에 따른 mim 캐패시터
JP5961794B2 (ja) 高アスペクト比の凹凸構造を有するシリコン基板の製造方法
JP3780204B2 (ja) バリアメタル膜又は密着層形成方法及び配線形成方法
KR100253578B1 (ko) 반도체 장치의 평탄화층 제조방법
US8691709B2 (en) Method of forming metal carbide barrier layers for fluorocarbon films
KR100871539B1 (ko) 금속 배선 형성 방법
KR100701779B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR100355867B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US7615164B2 (en) Plasma etching methods and contact opening forming methods
JP2010016039A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007115763A (ja) 半導体製造方法
JP2000100782A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010001770A (ko) 플라즈마 화학기상증착 챔버의 세정방법
JP2000150482A (ja) ドライエッチング方法
KR20070078190A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980115109.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09833136

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010542829

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107024249

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12991720

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09833136

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1