JP5268112B2 - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5268112B2
JP5268112B2 JP2009509366A JP2009509366A JP5268112B2 JP 5268112 B2 JP5268112 B2 JP 5268112B2 JP 2009509366 A JP2009509366 A JP 2009509366A JP 2009509366 A JP2009509366 A JP 2009509366A JP 5268112 B2 JP5268112 B2 JP 5268112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
dry etching
hole
etching method
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126891A1 (ja
Inventor
泰宏 森川
紅コウ 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2009509366A priority Critical patent/JP5268112B2/ja
Publication of JPWO2008126891A1 publication Critical patent/JPWO2008126891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268112B2 publication Critical patent/JP5268112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、絶縁層の上に半導体層が形成された基板のドライエッチング方法に関する。
近年、半導体記憶素子やMEMS(Micro-Electro-Mechanical System)の製造にSOI(Silicon On Insulator)基板が用いられている。このSOI基板は、シリコン酸化膜からなる絶縁層をシリコン基板で挟み込んだ構成を有している。そして、上層側に位置するシリコン基板および中間の絶縁層をドライエッチング(プラズマエッチング)法で加工し、所定形状の孔(コンタクトホール)や溝(トレンチ)、あるいは可動素子の動作空間を形成するようにしている(例えば下記特許文献1参照)。
図8A〜CにSOI基板の一加工例を模式的に示す。SOI基板10は、シリコン基板からなる上層側の第1の半導体層11と、シリコン基板からなる下層側の第2の半導体層12と、第1の半導体層11と第2の半導体層12との間に介在するシリコン酸化膜(SiO)からなる絶縁層13とを備えている。図8Aに示すように、第1の半導体層11の表面には、所定形状にパターニングされたシリコン酸化膜(SiO)等からなるパターン層14が形成されており、このパターン層14をマスクとして第1の半導体層11のドライエッチングを行うことで、第1の半導体層11を貫通する貫通孔15が形成される。
続いて、図8B,Cに示すように、貫通孔15を介して露出する絶縁層13の領域に凹所16を形成する。凹所16の形成に際しては、貫通孔15を有する第1の半導体層11をマスクとするドライエッチングが行われる。貫通孔15および凹所16の形成には、例えば、ArとSFの混合ガスがエッチングガスとして用いられる。
特開2003−203967号公報 特開平11−219938号公報
しかしながら、上述した従来のドライエッチング方法においては、貫通孔15の下部にノッチ(アンダーカット)17が形成される場合がある(図8B)。ノッチ17の主な原因は、貫通孔15の底部のチャージアップと考えられている。すなわち、エッチング時の基板バイアスによってプラズマ中の電子が貫通孔15の底部に滞留し、ここにプラズマ中の正イオンが引き込まれ、絶縁膜13のエッチングが等方的に進行することで、ノッチ17が発生する。
ノッチ17が生じると、絶縁層13に形成される凹所16の形成幅(または径)が、貫通孔15の形成幅(または径)よりも大きくなる。このため、例えば、貫通孔15および凹所16の側壁に導体めっきを形成して層間配線(コンタクトホール)を形成する場合、ノッチ17の形成部位でのめっき不良を原因として断線不良が発生しやすいという問題がある。
また、従来のドライエッチング方法においては、絶縁層13のエッチング時において、貫通孔15から露出する絶縁層13の表面領域だけでなく、貫通孔15の側壁にもプラズマ中のイオンが衝突するため、凹所16の形成に伴って貫通孔15の形成幅(または径)が変動し、高精度な微細加工が行えなくなるという問題もある。
ノッチの原因とされる貫通孔底部のチャージアップを防止するために、基板に印加するバイアス電力をパルス変調する方法が知られている(例えば上記特許文献2参照)。しかしながら、この構成ではパルス発生器などの周辺機器の設置コストが必要となる。また、貫通孔の深さや形成幅(径)等に応じてノッチの大きさも変化するため、制御が複雑になるという問題を伴う。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、絶縁層へのノッチの発生を抑制できるとともに、高精度な微細加工を実現できるドライエッチング方法を提供することを課題とする。
本発明の一形態に係るドライエッチング方法は、シリコン酸化物からなる絶縁層の上に半導体層が形成された基板を準備することを含む。
上記半導体層に貫通孔が形成される。上記貫通孔を介して露出する上記絶縁層の領域をエッチングすることで前記絶縁層に凹所を形成しながら、前記貫通孔および前記凹所の側壁に樹脂膜が形成される。
本発明の一形態に係るドライエッチング方法は、シリコン酸化物からなる絶縁層の上に半導体層が形成された基板を準備することを含む。
上記半導体層に貫通孔が形成される。上記貫通孔を介して露出する上記絶縁層の領域をエッチングすることで前記絶縁層に凹所を形成しながら、前記貫通孔および前記凹所の側壁に樹脂膜が形成される。
上記ドライエッチング方法においては、上記絶縁層に上記凹所を形成しながら、上記貫通孔および上記凹所の側壁に上記樹脂膜が形成される。上記凹所の側壁に上記樹脂膜が形成されることにより、上記凹所の側壁がプラズマ中のイオンの衝突から保護され、当該凹所側壁へのノッチの発生が抑制される。また、上記貫通孔の側壁に上記樹脂膜が形成されることにより、上記貫通孔の側壁がプラズマ中のイオンの衝突から保護され、上記貫通孔の孔形状の変動が防止される。これにより、上記基板に対する高精度な微細加工が実現可能となる。
上記ドライエッチング方法において、前記凹所を形成することは、エッチングガスとして、フロロカーボン系ガスを少なくとも含むガスを用いることができる。この種のガスとしては、フロロカーボン系ガス単体、あるいは、Ar、Xe、Kr、H、Nなどにフロロカーボン系ガスを添加した混合ガスを用いることができる。これにより、上記絶縁層に凹所を形成する過程で上記貫通孔および上記凹所の各々の側壁への上記樹脂膜の形成が可能となる。フロロカーボン系ガスとしては、例えば、CF、C、C、CHFなどが挙げられる。
上記ドライエッチング方法において、エッチング圧力は、0.1Pa以上1.0Pa以下とすることができる。
これにより、上記樹脂膜を安定して形成することが可能となる。
上記ドライエッチング方法において、エッチングガスに占めるフロロカーボン系ガスの割合は、20%以上とすることができる。
これにより、比較的高い成膜レートを得ることが可能となる。
上記ドライエッチング方法において、前記基板の温度は、150℃以下とすることができる。
これにより、上記樹脂膜の成膜レートを向上させることが可能となる。
上記ドライエッチング方法において、前記凹所の側壁に形成される樹脂膜の厚さは、0.1μm以上とすることができる。
これにより、上記凹所の形成時に入射するイオンの衝突作用から、上記貫通孔および上記凹所の側壁を保護することが可能となる。
上記ドライエッチング方法において、前記凹所は、磁気中性線放電エッチング法によって形成されることができる。
磁気中性線放電エッチング法を採用することにより、1Pa以下の比較的低圧の下でも所望とするエッチング特性を得ることができる。
上記ドライエッチング法は、さらに、前記凹所の形成後、前記樹脂膜を除去することを含んでいてもよい。
これにより、上記基板に対して、上記貫通孔と上記凹所からなるコンタクトホールを形成することができる。
上記ドライエッチング法において、前記樹脂膜は、酸素プラズマによるアッシング処理によって除去することができる。
これにより、エッチングガスをアッシングガスの切り替えのみで上記樹脂膜の除去を容易に実施することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1A〜Dは、本発明の一実施形態によるドライエッチング方法を説明する要部の概略工程断面図である。
本実施形態では、エッチング対象基板として、シリコン基板からなる第1の半導体層21と、シリコン基板からなる第2の半導体層22と、これら第1,第2の半導体層21,22の間に形成されたシリコン酸化膜(SiO)からなる絶縁層23とを備えたSOI構造の基板20が用いられている。
第1の半導体層21および第2の半導体層22はそれぞれ、あらかじめ各種素子が形成されたシリコン基板で構成することができる。本実施形態では、第1の半導体層21および絶縁層23にエッチング処理が順次施され、基板20にコンタクトホール28が形成される。第2の半導体層22には、例えば、コンタクトホール28の形成位置に対応して配線層が設けられている。以下、本発明を用いたコンタクトホール28の形成方法について説明する。
まず、上述した構成の基板20を準備する。基板20は、絶縁層23を挟んで第1の半導体層21と第2の半導体層22を貼り合わせて構成される。第1の半導体層21の厚さは250μm、第2の半導体層22の厚さは50μm、絶縁層23の厚さは1.0μmである。絶縁層23は当初、第1の半導体層21側に形成されていてもよいし、第2の半導体層22側に形成されていてもよい。また、第1,第2の半導体層21,22の各々にあらかじめ絶縁膜を形成しておき、これら絶縁膜どうしの貼り合わせによって絶縁層23を構成してもよい。
第1の半導体層21と第2の半導体層22の貼り合わせは、公知の手法を採用することができる。具体的には、陽極接合などの常温接合法や、減圧雰囲気中におけるイオン照射による接合面の活性化処理を伴う基板接合法などが適用可能である。これらの基板接合法は、接着剤を使用せずに基板の貼り合わせが可能である。
基板20には、あらかじめ、コンタクトホール形成用のマスクパターン層24が形成される。マスクパターン層24は、第1の半導体層21の表面に形成したシリコン酸化膜(SiO)をフォトリソグラフィ技術によって所定形状にパターニングすることで形成される。上記シリコン酸化膜は、第1の半導体層21の表面に形成された熱酸化膜でもよいし、プラズマCVD法等によって形成された蒸着膜でもよい。
そして、まず図1Aに示すように、マスクパターン層24をマスクとして第1の半導体層21のドライエッチング(反応性イオンエッチング)を行い、第1の半導体層21の内部に貫通孔25を形成する。本実施形態において、貫通孔25は直径20μmで形成されるが、これに限られず、更に小さい孔径であってもよい。エッチングガスとしては、SF、あるいはSFとAr等の希ガス又は不活性ガスとの混合ガスが用いられる。
次に、図1B,Cに示すように、貫通孔25を介して露出する絶縁層23の領域に凹所26を形成する。凹所26の形成に際しては、貫通孔25を有する第1の半導体層21をマスクとするドライエッチング(反応性イオンエッチング)が行われる。本実施形態において、凹所26の形成には、エッチングガスにCとArの混合ガスが用いられる。
本実施形態では、凹所26を形成しながら、貫通孔25および凹所26の側壁に樹脂膜27を形成する工程が同時に行われる。樹脂膜27は、エッチングガスの分解反応で生成されたフッ素系樹脂からなり、凹所26の側壁と貫通孔25の側壁に同時に形成される。なお、凹所26の底部にも同様な樹脂膜が形成され得るが、この樹脂膜は、エッチング処理中に基板20に印加される高周波バイアス電力で基板20に引き込まれるプラズマ中のイオンによって除去される。すなわち、このイオンは、凹所26の底部へ付着した樹脂膜を除去しながら凹所26をその深さ方向にエッチングする。凹所26の形成は、凹所26の底部が第2の半導体層22の表面に達した時点で終了する。
本実施形態によれば、凹所26の形成と同時に形成される樹脂膜26を貫通孔25および凹所26の側壁保護膜として機能させることで、凹所26の側壁がプラズマ中のイオンの衝突から保護され、凹所26側壁へのノッチの発生が抑制される。また、貫通孔25の側壁に樹脂膜26が形成されることにより、貫通孔26の側壁がプラズマ中のイオンの衝突から保護され、貫通孔26の孔形状の変動が防止される。以上により、基板20に対する高精度な微細加工が実現可能となる。
貫通孔25および凹所26の側壁に形成される樹脂膜27の膜厚は、特に制限されないが、少なくとも、凹所26の形成時に入射するイオンの衝突作用から、貫通孔25および凹所26の側壁を保護し得る厚さが必要である。具体的に、樹脂膜27の厚さは0.1μm以上とされる。
凹所26の形成後は、図1Cに示すように、樹脂膜26を除去する工程が行われる。樹脂膜26の除去は、酸素雰囲気中におけるアッシング処理を用いることができる。これにより、基板20に対して、貫通孔25と凹所26からなるコンタクトホール28が形成される。
図2は、上述した基板20のドライエッチング方法に用いられるドライエッチング装置30の概略構成図である。このドライエッチング装置30は、NLD(磁気中性線放電)プラズマエッチング装置として構成されている。
ドライエッチング装置30は、真空チャンバ31を備えている。真空チャンバ31には、ターボ分子ポンプ(TMP)等の真空ポンプが接続され、真空チャンバ31の内部が所定の真空度に真空排気されている。
真空チャンバ31は、プラズマ発生部31aと基板処理部31bを有している。プラズマ発生部31aを構成する石英製の筒状壁32の周囲には、第1の高周波電源RF1に接続されたプラズマ発生用の高周波コイル(アンテナ)33と、この高周波コイル33の外周側に配置された三つの磁気コイル34A,34B,34Cがそれぞれ配置されている。
磁気コイル34Aと磁気コイル34Bには同一方向に電流が供給され、磁気コイル34Bには他の磁気コイル34A,34Cと逆方向に電流が供給される。その結果、プラズマ発生部31aにおいて、リング状に磁気中性線35が形成され、高周波コイル33により磁気中性線35に沿って誘導電場が印加されることで、放電プラズマが形成される。
特に、NLD方式のエッチング装置においては、磁気コイル34A〜34Cに流す電流の大きさによって、磁気中性線35の形成位置および大きさを調整することができる。すなわち、磁気コイル34A,34B,34Cに流す電流をそれぞれI,I,Iとしたとき、IA>ICの場合は磁気中性線35の形成位置は磁気コイル34C側へ下がり、逆に、IA<ICの場合は磁気中性線35の形成位置は磁気コイル34A側へ上がる。また、中間の磁気コイル34Bに流す電流IBを増していくと、磁気中性線35のリング径は小さくなると同時に、磁場ゼロの位置での磁場の勾配が緩やかになる。これらの特性を利用することで、プラズマ密度分布の最適化を図ることができる。
一方、真空チャンバ31の基板処理部31bには、基板20(図1)を支持するステージ36が設置されている。このステージ36は、図示せずとも、その上面に載置される基板20の温度を調節可能な温度調整機構を内蔵している。ステージ36は、コンデンサ37を介してバイアス電源としての第2の高周波電源RF2に接続されている。また、ステージ36の対向電極としてプラズマ発生部31aの上部に形成される天板38には、コンデンサ39を介して第3の高周波電源RF3が接続されている。
天板38の近傍には、真空チャンバ31へプロセスガスを導入するためのガス導入管40が設置されている。プロセスガスには、基板20をエッチング処理する各種ガスが含まれ、第1の半導体層21をエッチング処理するためのエッチングガス(SFガスとArガスの混合ガス)、絶縁層23をエッチング処理するためのエッチングガス(CガスとArガスの混合ガス)、および樹脂膜27をアッシング除去するための酸素ガス等が該当する。
以上のように構成される本実施形態のドライエッチング装置30においては、ステージ36上に載置された基板20に対して、第1の半導体層21のエッチング工程(貫通孔25の形成工程)、絶縁層23のエッチング工程(凹所26の形成工程)および樹脂膜27の除去工程が、ガスの切換えによって連続的に行われる。
次に、図3は、凹所26の形成工程に際して使用されるエッチングガスの全体に占めるCガスの割合(混合比)と、凹所26(貫通孔25)の側壁に形成される樹脂膜27の成膜レートとの関係を示している。図3に示すように、樹脂膜27の成膜レートはCガスの混合比に依存する。特に、Cガスの含有量が10%以上で200[nm/min]、20%以上で約300[nm/min]以上の成膜レートが得られることがわかる。側壁に対する樹脂膜27の成膜レートは、含有するフロロカーボン系ガスの種類にも関係し、例えばCガスの場合は、0.2〜0.3%の混合比で300[nm/min](0.3[μm/min])の成膜レートが得られることが確認されている。
貫通孔25および凹所25の側壁に形成される樹脂膜27の成膜レートは、上述したエッチングガス中のフロロカーボン系ガスの混合比以外に、エッチング処理時の真空チャンバの圧力や基板温度にも依存する。
図4は、チャンバ内圧力と樹脂膜27の成膜レートとの関係を示している。チャンバ内圧力が1.0Pa以下で0.3[μm/min]以上の成膜レートが得られることがわかる。0.1Pa未満で成膜レートの低下が認められるのは、エッチングガス量の低下によるものである。したがって、0.1Pa以上1.0Pa以下、あるいは、0.1Pa以上0.7Pa以下のチャンバ内圧力で絶縁層23のエッチング処理を行うことによって、保護膜27の安定した成膜が得られるようになる。
一方、図5は、基板温度と樹脂膜27の成膜レートとの関係を示している。基板温度の低下に伴って成膜レートが向上することがわかる。基板温度が150℃以下で、0.3[μm/min]以上の成膜レートが得られることが確認された。基板温度が低温なほど樹脂膜27の形成に寄与する活性種の基板への吸着量が増加するためと考えられる。
また、本実施形態によれば、図1B,Cに示すように、樹脂膜27が貫通孔25および凹所26の側壁だけでなくマスクパターン層24の表面にも同様に形成されるため、絶縁層23への凹所26の形成に際して、絶縁層23と同じシリコン酸化膜(SiO)で形成されるマスクパターン層24のエッチングを回避することができる。
この場合、貫通孔25および凹所26の側壁に入射するイオンの数に比べて、マスクパターン層24の表面に入射するイオンの数が多い分、樹脂膜27のエッチングレートに差が生じることにはなるが、貫通孔25および凹所26の側壁に比べて、マスクパターン層24の表面の方が樹脂膜27の成膜レートが高いため、マスクパターン層24がイオンの衝突から効果的に保護される。
したがって、マスクパターン層24上にあらかじめ金属配線層が形成された基板20のエッチング加工にも、本発明は効果的である。図6A〜Dに、その適用例を概略的に示す。なお、図において図1と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6Aに示すように、第1の半導体層21に貫通孔25を形成するためのマスクパターン層24の表面に金属層29が形成されている。この例においても、図6Cに示すように、凹所26の形成と同時に、金属層29の表面および貫通孔25、凹所26の各側壁に樹脂膜27が形成される。したがって、エッチングによる金属層29の膜減りを効果的に防止することができるので、配線層29の信頼性が確保される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施形態では、コンタクトホール28の形成後、貫通孔25および凹所26の側壁に形成された樹脂膜27を除去したが、この樹脂膜27を除去せず絶縁膜として基板20内に残留させても構わない。
一方、図7A〜Cに、本発明のドライエッチング方法が適用される基板の構成例を示す。図7Aは、上述の実施形態と同様に、一対の半導体層41,42で絶縁層43を挟み込んだ基板構造を示している。この場合、上層の第1の半導体層41および絶縁層43の加工後、下層の第2の半導体層42に対してエッチング加工を施してもよい。
図7Bは、第2の半導体層42と絶縁層43との間に金属層44を備えた基板構造を有している。この場合、第1の半導体層41および絶縁層43を貫通するコンタクトホールの形成後、導体めっき等の導体化処理を施すことで、第1の半導体層41と第2の半導体層42との間を電気的に連絡する層間接続層を形成することができる。
図7Cは、絶縁層43の上に第1の半導体層41が形成された2層構造基板を示している。この場合、絶縁層23としては、石英等のガラス基板(シリコン酸化物)で構成され、半導体層41を支持する機能を果たす。絶縁層23は、例えば、MEMS部品の筺体部品として用いることができる。
さらに、以上の実施形態では、ドライエッチング装置としてNLD方式のエッチング装置を用いたが、これに限られず、ICP(誘導結合プラズマ)方式のドライエッチング装置、CCP(容量結合プラズマ)方式のドライエッチング装置を用いてもよい。
本発明の実施形態によるドライエッチング方法を説明する要部の工程断面図である。 本発明の実施形態に用いられるドライエッチング装置の概略構成図である。 絶縁層のエッチングガスのガス組成と樹脂膜の成膜レートとの関係を示す図である。 絶縁層のエッチング時におけるチャンバ圧力と樹脂膜の成膜レートとの関係を示す図である。 絶縁層のエッチング時における基板温度と樹脂膜の成膜レートとの関係を示す図である。 本発明の他の実施形態によるドライエッチング方法を説明する要部の工程断面図である。 本発明に適用される基板の構成例を示す概略断面図である。 従来のドライエッチング方法を説明する要部の工程断面図である。
符号の説明
20 基板
21 第1の半導体層
22 第2の半導体層
23 絶縁層
24 マスクパターン層
25 貫通孔
26 凹所
27 樹脂膜
28 コンタクトホール
29 金属層
30 ドライエッチング装置

Claims (6)

  1. シリコン酸化物からなる絶縁層の上に、半導体層と、前記半導体層の表面に配置されたマスクパターン層とが形成された基板を準備し、
    前記マスクパターン層をマスクとして前記半導体層に貫通孔を形成し、
    前記貫通孔を介して露出する前記絶縁層の領域を、 20%以上の割合で含むエッチングガスを用いて、0.1Pa以上0.7Pa以下のエッチング圧力でエッチングすることで前記絶縁層に凹所を形成しながら、前記貫通孔、前記マスクパターン層の表面および前記凹所の側壁に樹脂膜を形成する
    ドライエッチング方法。
  2. 請求項1に記載のドライエッチング方法であって、
    前記基板の温度は、150℃以下である
    ドライエッチング方法。
  3. 請求項1に記載のドライエッチング方法であって、
    前記凹所の側壁に形成される樹脂膜の厚さは、0.1μm以上である
    ドライエッチング方法。
  4. 請求項1に記載のドライエッチング方法であって、
    前記凹所は、磁気中性線放電エッチング法によって形成される
    ドライエッチング方法。
  5. 請求項1に記載のドライエッチング方法であって、さらに、
    前記凹所の形成後、前記樹脂膜を除去する
    ドライエッチング方法。
  6. 請求項に記載のドライエッチング方法であって、
    前記樹脂膜は、酸素プラズマによるアッシング処理によって除去される
    ドライエッチング方法。
JP2009509366A 2007-04-11 2008-04-10 ドライエッチング方法 Active JP5268112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509366A JP5268112B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-10 ドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103512 2007-04-11
JP2007103512 2007-04-11
PCT/JP2008/057066 WO2008126891A1 (ja) 2007-04-11 2008-04-10 ドライエッチング方法
JP2009509366A JP5268112B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-10 ドライエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126891A1 JPWO2008126891A1 (ja) 2010-07-22
JP5268112B2 true JP5268112B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39863986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509366A Active JP5268112B2 (ja) 2007-04-11 2008-04-10 ドライエッチング方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100062606A1 (ja)
EP (1) EP2136391A4 (ja)
JP (1) JP5268112B2 (ja)
KR (1) KR101097821B1 (ja)
CN (1) CN101652841B (ja)
AU (1) AU2008239010B2 (ja)
TW (1) TW200901312A (ja)
WO (1) WO2008126891A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158522B2 (en) * 2009-09-25 2012-04-17 Applied Materials, Inc. Method of forming a deep trench in a substrate
JP5654359B2 (ja) * 2011-01-06 2015-01-14 株式会社アルバック プラズマエッチング方法、及びプラズマエッチング装置
US8946076B2 (en) * 2013-03-15 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating integrated structures, and methods of forming vertically-stacked memory cells
KR102235443B1 (ko) 2014-01-10 2021-04-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN105448697B (zh) * 2014-07-18 2018-05-01 中微半导体设备(上海)有限公司 高深宽比结构的刻蚀方法及mems器件的制作方法
KR101539197B1 (ko) * 2015-02-05 2015-07-24 주식회사 스탠딩에그 Z축 움직임 성능을 개선하고 구조물 깊이 편차를 최소화하는 마이크로머시닝 방법 및 이를 이용한 가속도 센서
US10569071B2 (en) 2015-08-31 2020-02-25 Ethicon Llc Medicant eluting adjuncts and methods of using medicant eluting adjuncts
US10285692B2 (en) * 2015-08-31 2019-05-14 Ethicon Llc Adjuncts for surgical devices including agonists and antagonists
TWI812762B (zh) * 2018-07-30 2023-08-21 日商東京威力科創股份有限公司 處理被處理體之方法、處理裝置及處理系統

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129729A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Sony Corp 接続孔の形成方法
JP2001313337A (ja) * 2000-02-23 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002062246A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsutoyo Corp カンチレバーの製造方法
JP2003100641A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置用基板を製造する方法および半導体装置用基板
WO2006003962A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Ulvac, Inc. エッチング方法及び装置
JP2007059696A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi High-Technologies Corp エッチング方法およびエッチング装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737496A (en) * 1993-11-17 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Active neural network control of wafer attributes in a plasma etch process
JPH11219938A (ja) 1998-02-02 1999-08-10 Matsushita Electron Corp プラズマエッチング方法
TW429445B (en) * 1999-08-02 2001-04-11 Taiwan Semiconductor Mfg Fabricating method of floating gate for stacked-gate nonvolatile memory
US6800512B1 (en) * 1999-09-16 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming insulating film and method of fabricating semiconductor device
US20010053572A1 (en) * 2000-02-23 2001-12-20 Yoshinari Ichihashi Semiconductor device having opening and method of fabricating the same
US20020170678A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Toshio Hayashi Plasma processing apparatus
US6955177B1 (en) * 2001-12-07 2005-10-18 Novellus Systems, Inc. Methods for post polysilicon etch photoresist and polymer removal with minimal gate oxide loss
JP2003203967A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 部分soiウェーハの製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP4088453B2 (ja) * 2002-02-14 2008-05-21 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 垂直記録用磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気ディスク装置
US6759340B2 (en) * 2002-05-09 2004-07-06 Padmapani C. Nallan Method of etching a trench in a silicon-on-insulator (SOI) structure
WO2005055303A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマエッチング方法
US6828187B1 (en) * 2004-01-06 2004-12-07 International Business Machines Corporation Method for uniform reactive ion etching of dual pre-doped polysilicon regions
US7425253B2 (en) * 2004-01-29 2008-09-16 Massachusetts Institute Of Technology Microscale sorting cytometer
US7297636B1 (en) * 2007-01-31 2007-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for fabricating device features having small dimensions
US7776696B2 (en) * 2007-04-30 2010-08-17 Spansion Llc Method to obtain multiple gate thicknesses using in-situ gate etch mask approach

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129729A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Sony Corp 接続孔の形成方法
JP2001313337A (ja) * 2000-02-23 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002062246A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsutoyo Corp カンチレバーの製造方法
JP2003100641A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置用基板を製造する方法および半導体装置用基板
WO2006003962A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Ulvac, Inc. エッチング方法及び装置
JP2007059696A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi High-Technologies Corp エッチング方法およびエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090125174A (ko) 2009-12-03
CN101652841A (zh) 2010-02-17
US20100062606A1 (en) 2010-03-11
CN101652841B (zh) 2012-01-18
EP2136391A4 (en) 2012-12-19
KR101097821B1 (ko) 2011-12-22
TW200901312A (en) 2009-01-01
EP2136391A1 (en) 2009-12-23
JPWO2008126891A1 (ja) 2010-07-22
WO2008126891A1 (ja) 2008-10-23
AU2008239010A1 (en) 2008-10-23
AU2008239010B2 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268112B2 (ja) ドライエッチング方法
JP5932599B2 (ja) プラズマエッチング方法
US10242908B2 (en) Airgap formation with damage-free copper
TWI651805B (zh) 具有高角落選擇性的自我對準接觸窗/導通孔之形成方法
KR20090091307A (ko) 높은 아스펙트비의 개구를 갖는 실리콘 구조체, 이의 제조방법, 이의 제조 장치, 및 이의 제조 프로그램, 및 이의 실리콘 구조체용 에칭 마스크의 제조방법
JP5323306B2 (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR100893959B1 (ko) 처리 방법 및 플라즈마 에칭 방법
KR100593769B1 (ko) 에칭 방법
CN102737984B (zh) 半导体结构的形成方法
JP4182125B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5065726B2 (ja) ドライエッチング方法
TW202143308A (zh) 光子元件之圖案成形方法
KR100844029B1 (ko) 플라즈마 식각방법
KR100253578B1 (ko) 반도체 장치의 평탄화층 제조방법
US20240112887A1 (en) In-Situ Adsorbate Formation for Plasma Etch Process
US20230108117A1 (en) Method for Etching of Metal
KR20010112878A (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR100576415B1 (ko) 섀로우 트랜치 형성 방법
JP2012204510A (ja) シリコン基板のエッチング方法、及びシリコン基板のエッチング装置
JP2002026020A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100001865A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2010135563A (ja) 多層膜のエッチング方法
KR20050010674A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JP2000100782A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040110279A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250