JP2001313337A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001313337A
JP2001313337A JP2001038172A JP2001038172A JP2001313337A JP 2001313337 A JP2001313337 A JP 2001313337A JP 2001038172 A JP2001038172 A JP 2001038172A JP 2001038172 A JP2001038172 A JP 2001038172A JP 2001313337 A JP2001313337 A JP 2001313337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
etching
semiconductor device
film
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001038172A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Ichihashi
由成 市橋
Takashi Goto
隆 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001038172A priority Critical patent/JP2001313337A/ja
Publication of JP2001313337A publication Critical patent/JP2001313337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高アスペクト比が要求される微細なコンタクト
ホールの形成に際しても、マイクロローディング効果の
抑制と過剰エッチングの抑制とを好適に両立可能とする
構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板1には、ソース電極2、ドレイ
ン電極3及びチャネル領域4が形成されている。チャネ
ル領域4の上方には、ゲート絶縁膜5を介してゲート電
極6が形成されている。ソース電極2、ドレイン電極3
及びゲート電極6の上面にはサリサイド2s、3s、6
sが形成され、その更に上面、すなわち酸化シリコン膜
からなる層間絶縁膜9の下方には、コンタクトホール1
0形成に用いるエッチングガス(C48)に対して酸化
シリコン膜よりも選択比の高いシリコン窒化膜8が形成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、特に絶縁膜を介して素子電極と配線、
あるいは配線と配線とのコンタクトをとる上で有益な半
導体装置の構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化によって、
これに搭載される各半導体素子の微細化がますます重要
なものとなってきている。そして、この微細化により、
各素子電極の電気的な抵抗及びそのばらつきが新たな問
題ともなってきている。例えばMOS型トランジスタに
おいては、ゲートや、ソース及びドレインの各電極自
体、その配線抵抗や寄生抵抗が大きく、上記微細化に伴
って、これらの電気抵抗に起因する配線遅延やコンダク
タンス劣化が無視できない要素となってきている。そこ
で従来は、上記各電極の表面を金属元素と化合させたシ
リサイド構造とすることで、こうした配線遅延やコンダ
クタンス劣化を低減する技術も実用されている。また、
このシリサイドを上記各電極の表面に選択的且つ自己整
合的に形成する、いわゆるサリサイド構造も近年よく採
用されている。
【0003】このサリサイドに際しては通常、(a)多
結晶シリコンからなるゲート電極の側面に酸化シリコン
(SiO2)からなるスペーサを形成する、(b)その
後、素子全面に金属を蒸着し、これを熱処理して自己整
合的にゲート、ソース及びドレインの各電極をシリサイ
ド化する、(c)残留した未反応金属を除去する、とい
った処理がおこなわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記サリサイド構造を
採用することで、上述した電気抵抗の問題は確かに回避
できる。しかしながら、上記サリサイド化の後、その上
面を層間絶縁膜で覆い、同サリサイド構造とした各電極
と配線とを接続すべくこの層間絶縁膜にコンタクトホー
ル(開口)を形成するとなると、上述した素子の微細化
に伴って、このコンタクトホールにも高アスペクト比が
求められるようになり、以下のような問題が新たに生じ
ることともなる。
【0005】すなわち、従来よく用いられてきた低濃度
プラズマ装置による、CHF3ガスやCF4ガスでのエッ
チングに際しては、上記形成するコンタクトホールのア
スペクト比が高くなればなるほど、マイクロローディン
グ効果(エッチングむら)の抑制が難しくなってくる。
一方、高濃度プラズマ装置を用いたCHF3ガスやCF4
などのガスでのエッチングによってこのマイクロローデ
ィング効果の抑制を図ろうとすると、それらガスのプラ
ズマ中でのポリマー前駆体であるCF2、CF3などの濃
度を好適な値、すなわち下地となるサリサイドの高いエ
ッチング選択比を確保できる値とすることが難しく、上
記サリサイド構造とした電極表面までもエッチングによ
り削りとってしまうことがある。
【0006】図4に、こうした高濃度プラズマ装置を用
いたCHF3ガスやCF4ガスでのエッチングによって上
記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する際、サリサ
イド構造を有する電極表面までもエッチングしてしまっ
たMOS型トランジスタの断面構造を模式的に示す。同
図4において、符号109は上記層間絶縁膜を示し、ま
た符号102s、103s、及び106sは、それぞれ
ソース電極102、ドレイン電極103、及びゲート電
極106の各表面にあって、コンタクトホールの形成に
伴い同時にエッチングされてしまったサリサイドを示し
ている。
【0007】なお、こうした高アスペクト比が要求され
るコンタクトホールの形成におけるマイクロローディン
グ効果の抑制と過剰エッチングの抑制との両立の困難性
は、上記サリサイド構造とのコンタクトに限らず、絶縁
膜を介した導電部間での電気的なコンタクトに用いられ
る任意のコンタクトホールの形成においても概ね共通し
たものとなっている。
【0008】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、高アスペクト比が要求される微細な
コンタクトホールの形成に際しても、マイクロローディ
ング効果の抑制と過剰エッチングの抑制とを好適に両立
可能とする構造を有する半導体装置及びその製造方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載の発明は、絶縁膜に形成された開口を介して
第1の導電部と第2の導電部とが電気的にコンタクトさ
れてなる半導体装置において、少なくとも前記第1の導
電部と第2の導電部との接続面周縁には、前記絶縁膜と
して異なる材料からなる2種の絶縁膜が積層形成されて
なることをその要旨とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記積層形成された2種の絶縁膜は、任意
のエッチングにおいて上層の絶縁膜よりも下層の絶縁膜
の方が選択比の高い材料からなることをその要旨とす
る。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記第1及び第2の導電部のうち、前記第
1及び第2の導電部のうち、前記コンタクトの対象とな
る下方の導電部は、前記任意のエッチングにおいて前記
下層の絶縁膜よりも更に選択比の高い材料からなること
をその要旨とする。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記コンタクトの対象となる下方の導電部
はシリサイド化された素子電極であり、前記下層の絶縁
膜はシリコン窒化膜からなり、前記上層の絶縁膜はシリ
コン酸化膜からなることをその要旨とする。
【0013】請求項5記載の発明は、絶縁膜を介して異
なる層に形成される導電部間の電気的なコンタクトをと
るために前記絶縁膜に開口を形成する方法であって、前
記コンタクトの対象となる下方の導電部の上面に所定の
エッチングにおいて上層よりも下層の方が選択比の高い
2層の絶縁膜を予め積層形成し、該積層形成した2層の
絶縁膜に対して前記開口を形成するためのエッチングを
行うことをその要旨とする。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明において、前記コンタクトの対象となる下方の導電部
として、前記所定のエッチングにおいて前記下層の絶縁
膜よりも更に選択比の高い材料を用いることをその要旨
とする。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項5又は6記
載の発明において、前記コンタクトの対象となる下方の
導電部についてはこれに予めシリサイド化を施すことを
その要旨とする。
【0016】請求項8記載の発明は、請求項5乃至7の
いずれかに記載の発明において、前記所定のエッチング
として組成がCxyzからなるガスを用いたドライエ
ッチングを行い、前記下層の絶縁膜としてシリコン窒化
膜を用い、前記上層の絶縁膜としてシリコン酸化膜を用
いることをその要旨とする。
【0017】垂直方向に絶縁膜を開口させる際、側壁保
護効果を利用して同開口内周面に側壁保護膜を形成しつ
つエッチングすることで、同開口にかかるエッチングの
異方性を高めることができることは周知である。この側
壁保護膜は、エッチングされた部材、エッチングガス成
分からの重合膜、若しくはそれらの反応生成物などが上
記内周面に付着したもので、横方向へのエッチングの進
行を妨げる効果を有する。
【0018】一方、この側壁保護効果と同様な効果は、
上記垂直方向にエッチングが進む際、エッチングの対象
となる絶縁膜よりもエッチングされにくい部材(選択比
の高い部材)に到達するときにも生ずることが確認され
ている。すなわち、同エッチングされにくい部材の上面
にも上記側壁保護膜と同様の膜が形成されやすい傾向に
ある。
【0019】上記請求項1、2記載の構成又は上記請求
項5記載の製造方法では、この性質に着目して、下方の
導電部の上面に異なる材料からなる2種の絶縁膜、望ま
しくは所定のエッチングにおいて上層よりも下層の方が
選択比の高い2層の絶縁膜を予め積層形成するようにし
ている。これにより、同下層の絶縁膜にエッチングガス
が到達した段階で、エッチング速度が自動的に低下し、
ひいては、マイクロローディング効果を抑制し易い高濃
度プラズマ装置等を用いたエッチングにあっても、上記
下方の導電部に対する過剰なエッチングを併せて抑制す
ることができるようになる。
【0020】また、上記請求項3記載の構成又は上記請
求項6記載の製造方法によれば、上記下方の導電部につ
いても更にこれを、上記下層の絶縁膜より選択比の高い
材料としたことで、同下方の導電部に対する過剰なエッ
チングを更に好適に抑制することができる。
【0021】また、上記請求項4記載の構成又は上記請
求項7、8記載の製造方法によれば、特に組成がCxy
zからなるガスを用いたドライエッチングにおいて、
上述した作用効果を最大限に高めることができるように
なる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる半導体装置
及びその製造方法をMOS型トランジスタに適用した一
実施形態について、図1〜図3に従って説明する。
【0023】図1は、本実施形態にかかる半導体装置の
断面図である。同図1に示すように、シリコンよりなる
半導体基板1には、不純物活性領域としてのソース電極
2及びドレイン電極3、並びにそれらの中間領域である
チャネル領域4が形成されている。このチャネル領域4
の上方には、ゲート絶縁膜5を介してゲート電極6が形
成されている。
【0024】また、上記ゲート電極6、ソース電極2及
びドレイン電極3の各表面には、前述したサリサイド6
s、2s、3sがそれぞれ5nm以上の厚みで形成され
ている。更に、ゲート電極6の側面には、シリコン酸化
膜(SiO2)からなるスペーサ7が形成され、このス
ペーサ7を覆うようにしてシリコン窒化膜(SiN)8
が5nm以上の厚みで形成されている。このシリコン窒
化膜8は、上記サリサイド2s、3sの上面の一部にも
形成されている。そして、こうしてトランジスタの形成
されている上記半導体基板1を覆うようにして、シリコ
ン酸化膜(SiO2)からなる層間絶縁膜9が10nm
以上の厚みで形成されており、この層間絶縁膜9に開口
されたコンタクトホール10を介して、配線11が上記
サリサイド構造を有するゲート電極6、ソース電極2及
びドレイン電極3にそれぞれ接続されている。なお、同
図1において、符号12は素子分離膜を示す。
【0025】ここで、上記スペーサ7は、ゲート電極6
の上面のみ、且つソース電極2及びドレイン電極3の必
要領域のみをサリサイド化するために設けられる。ま
た、サリサイド2s、3s、6sは、それぞれソース電
極2、ドレイン電極3及びゲート電極6の表面にチタン
(Ti)の反応膜として形成されている。周知のよう
に、これらサリサイド2s、3s、6sを介して各電極
に対する配線11の接続がおこなわれることで、その接
続抵抗が大幅に低減されるようになる。
【0026】更に、同図1に示すシリコン窒化膜8は、
コンタクトホール10の形成に際し、上記サリサイド2
s、3s、6sに対する過剰なエッチングを抑制するた
めのものである。以下、この過剰エッチング抑制機能に
ついて詳細に説明する。
【0027】本実施形態においては、層間絶縁膜9の成
膜後、ドライエッチング手法を用いてコンタクトホール
10を形成する。このドライエッチング手法としては、
エッチング装置として高濃度プラズマ装置を、またエッ
チングガスとして主にC48ガスを用いて行う。
【0028】このプラズマ装置によるエッチングでは、
イオン化したエッチングガスが半導体基板1の垂直方向
にかけられた電場によって下方向へ力を受ける。そし
て、このイオン化したガスが層間絶縁膜9と衝突し、同
層間絶縁膜9の成分である酸化シリコンを気層として外
部へ飛ばすことで、これを開口させていく。
【0029】このとき、層間絶縁膜9の開口部の内周面
には、上記エッチングガス及び同エッチングガスと酸化
シリコンとの反応過程において生成するC−F系のポリ
マーが付着し、この付着したポリマーによって側壁保護
膜が形成される。この側壁保護膜により、層間絶縁膜9
の水平方向へのエッチングが抑制される。
【0030】ところで、上記ドライエッチング手法を用
いてコンタクトホール10を形成する際には前述のよう
に、低濃度プラズマ装置によるCHF3ガスやCF4ガス
でのエッチングを行うと、形成対象となるコンタクトホ
ールのアスペクト比が高くなればなるほど、マイクロロ
ーディング効果(エッチングむら)の抑制が難しくなっ
てくる。そこで、本実施形態においては、高濃度プラズ
マ装置を用いてエッチングを行うようにしている。
【0031】ただし、高濃度プラズマ装置によるのCH
3ガスやCF4ガスでのエッチングを行うと、その下地
であるサリサイド2s、3s、6sの選択比を高く確保
することが難しく、同サリサイド2s、3s、6sをも
過剰にエッチングしてしまうという問題が生ずることも
前述したとおりである。
【0032】そこで、本実施形態においては、サリサイ
ド2s、3s、6sの形成後、その表面をシリコン窒化
膜8で覆うことで、同サリサイド2s、3s、6s上面
に上記側壁保護効果と同様の効果を生じさせるようにし
ている。すなわち、上記C48ガスを主に用いて層間絶
縁膜9をエッチングする際、同層間絶縁膜9の下方に層
間絶縁膜9の成分である酸化シリコンよりも選択比の高
いシリコン窒化膜8を形成しておくことで、シリコン窒
化膜8の上面へのC−F系のポリマーの堆積が促進され
るようにしている。そしてこの場合には、何らエッチン
グ速度等に関する制御を行わなくとも、エッチングガス
がシリコン窒化膜8に到達したところで、エッチング速
度が自動的に低下するようになる。
【0033】また、同エッチングにおいて、サリサイド
2s、3s、6sは上記シリコン窒化膜8よりも更に選
択比が高いために、上記エッチング速度が低下する現象
は、同サリサイド2s、3s、6s上で更に顕著に現れ
る。つまり、サリサイド2s、3s、6sの上面へのC
−F系のポリマーの堆積が促進されるようにしている。
こうして、同サリサイド2s、3s、6sを過剰なエッ
チングによって貫通してしまうことなく、コンタクトホ
ール10を形成することができるようになる。
【0034】以下、図2を参照して、本実施形態にかか
る半導体装置の製造方法について詳述する。図2(a)
は、上記各電極にサリサイド構造を形成した後、それら
の上面にシリコン窒化膜8を成膜した図である。このサ
リサイド構造の形成手法は前述のように周知であり、例
えば以下のように行うことができる。
【0035】まず、図示のようなトランジスタを形成
後、そのゲート電極6の側面に前記スペーサ7を形成す
る。次に、半導体基板1の上方からスパッタ法によりチ
タン(Ti)膜を例えば50nm成膜し、N2気流中に
て800°Cで加熱することにより、ゲート電極6、ソ
ース電極2及びドレイン電極3の表面を選択的にシリサ
イド化する。これにより、5nm以上の厚みを有するサ
リサイド6s、2s、3sが自己整合的に形成される。
その後、半導体基板1を冷却し、NH4OH/H22
溶液にて未反応のTiを除去する。
【0036】これら一連の工程の後に、本実施形態にお
いては、上述したシリコン窒化膜8を5nm以上の厚み
で成膜する。このシリコン窒化膜8の成膜に際しては、
LP−CVD法を用いて以下の条件で行う。
【0037】 材料ガス =ジクロールシラン5×10-73/s アンモニア=4.1 ×10-63/s 圧力 =26.6Pa 温度 =750°C なお、上記材料ガス及びアンモニアの流量は、標準状態
に換算された単位時間(秒)当たりの体積(立方メート
ル)としている。
【0038】シリコン窒化膜8の成膜工程の後に、図2
(b)に示すように、同シリコン窒化膜8の上面に層間
絶縁膜9を10nm以上の厚みで成膜する。そして、層
間絶縁膜9を平坦化した後、同層間絶縁膜9を開口さ
せ、図1に示したコンタクトホール10を形成すべく、
レジストパターン20を形成する。
【0039】次に、図2(c)に示すように、ドライエ
ッチングを用いてコンタクトホール10を形成する。こ
のドライエッチングは、高濃度プラズマ装置を用いて、
以下の条件で行う。
【0040】 エッチングガス =C48/O2/Ar 圧力 =9.3×10-1Pa マイクロ波 =1.8kW RF =400W このとき、上記予め成膜したシリコン窒化膜8によっ
て、サリサイド2s、3s、6sの過剰なエッチングが
好適に抑制されることは上述したとおりである。また、
コンタクトホール10の形成後はレジストパターン20
を取り除く。
【0041】上記工程が終了した後、周知の工程により
配線11を形成することで、図1に示した半導体装置が
完成する。ここで、上記コンタクトホール10の形成後
にサリサイド2s、3s、6s上に堆積される物質につ
いて、その元素分析をおこなった結果を図3に基づいて
説明する。
【0042】同図3において、横軸は各物質の化学結合
エネルギを、また縦軸はその化学結合エネルギの割合
(カウント数)を示している。このグラフにおいては、
各化学結合エネルギに対応する物質の割合をそれぞれ別
途にカウントすることで、化学組成をも含めた元素分析
が可能となっている。なお、図3において、破線は理論
値を、また実線は実測値を示す。
【0043】図3(a)は、シリコン窒化膜8を設けた
本実施形態の場合について、コンタクトホール10の形
成後にサリサイド2s、3s、6s上に堆積される物質
の元素分析結果を示す。一方、図3(b)は、シリコン
窒化膜8を設けない従来の場合について、コンタクトホ
ール10の形成後にサリサイド2s、3s、6s上に堆
積される物質の元素分析結果を示す。これらのグラフか
ら分かるように、シリコン窒化膜8を設けてエッチング
を行った場合には、シリコン窒化膜8を設けずにエッチ
ングを行った場合と比較して、サリサイド2s、3s、
6s上に多量のC−F系ポリマーが堆積されていること
が分かる。したがって、サリサイド2s、3s、6s上
で、エッチング速度を好適に低下させることができるこ
とがわかる。なお、コンタクトホール10を介した上記
配線11の形成時には、これらサリサイド2s、3s、
6s上に堆積された物質は除去される。このサリサイド
2s、3s、6s上に堆積された物質の除去は、例え
ば、酸素プラズマ処理によって行う。この酸素プラズマ
処理は、反応室圧力:10mT、マイクロ波(2.45
GHz):1500W、基板バイアス:400W、酸素
流量:100sccmの条件下で行う。なお、このサリ
サイド2s、3s、6s上に堆積された物質の除去は、
オゾンアッシングやダウンフローアッシング処理などの
アッシング処理を用いて行っても良い。
【0044】以上説明したように、本実施形態にかかる
半導体装置及びその製造方法によれば、以下の効果が得
られるようになる。 (1)サリサイド2s、3s、6s上に、層間絶縁膜9
よりもエッチング選択比の高い膜を形成することで、コ
ンタクトホール10形成時において、エッチング速度を
極端に低下させずとも、同サリサイド2s、3s、6s
中でエッチングを止めることができる。
【0045】(2)上記層間絶縁膜9よりもエッチング
選択比の高い膜として、シリコン窒化膜8を設けたこと
で、エッチングを容易且つ精度良く行うことができるよ
うになる。 (3)サリサイド2s、3s、6sは、シリコン窒化膜
8よりもエッチング選択比が高いため、同サリサイド2
s、3s、6sが過剰にエッチングされることを更に好
適に抑制することができる。
【0046】なお、以上説明した本実施形態は、以下の
ように変更して実施してもよい。 ・上述したサリサイドの形成手法はあくまでも一例であ
り、任意のサリサイド形成手法を用いることができる。
また、上述した成膜法及び膜厚、並びにエッチング条件
なども、あくまでも一例であり、適宜変更して実施して
もよい。
【0047】・上記実施形態においては、層間絶縁膜9
よりも選択比が高い膜として、シリコン窒化膜8を設け
たが、必ずしもこれに限られない。たとえば、SOG膜
等を用いることもできる。
【0048】・また、コンタクトホール10の形成に使
用するエッチングガスとしては、必ずしもC48を主成
分とするものに限られない。たとえば、その組成がCx
y zで表される任意のガスを主成分としてもよい。
【0049】・更に、層間絶縁膜のエッチング手法等も
上記実施形態及びその変形例に限られない。要は、用い
るエッチングガスに対して、層間絶縁膜よりも選択比の
高い膜を層間絶縁膜と電極との間に形成し、側壁保護効
果と同様の効果に基づき電極の過剰なエッチングを抑制
するものであればよい。また、この電極が必ずしもサリ
サイド構造を有している必要もない。
【0050】・また、配線と配線とが電気的にコンタク
トされる構造にも本発明を適用することができる。その
場合においても、層間絶縁膜とコンタクト対象となる配
線との間に該層間絶縁膜よりも選択比の高い膜を形成す
ることで、同絶縁膜への開口形成時に配線が過剰にエッ
チングされることを抑制することができる。
【0051】・上記コンタクト対象となる電極、あるい
は配線は、必ずしもその表面に成膜される膜よりも高い
エッチング選択比を有している必要はない。 ・半導体基板の材料としては、シリコンに限られない。
その他にも、シリコン−ゲルマニウム合金、炭化珪素、
ゲルマニウム、セレン化カドミウム、硫化カドミウム、
ひ化ガリウム、等々の任意の半導体を用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体装置をMOS型トランジ
スタに適用した一実施形態の断面構造を示す断面略図。
【図2】同実施形態の半導体装置の製造手順を示す断面
略図。
【図3】コンタクトホール形成後にシリサイド上面に堆
積される物質の元素分析結果を示すグラフ。
【図4】従来の技術によってコンタクトホールを形成し
た場合の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、2、102…ソース電極、3、103
…ドレイン電極、4…チャネル領域、5…ゲート電極、
6、106…ゲート電極、2s、3s、6s、102
s、103s、106s…サリサイド、7…スペーサ、
8…シリコン窒化膜、9、109…層間絶縁膜、10…
コンタクトホール、11…配線、12…素子分離溝、2
0…レジストパターン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/3205 H01L 21/88 Q 21/90 B M Fターム(参考) 4M104 AA01 AA02 AA05 AA06 BB01 BB25 CC01 CC05 DD02 DD04 DD08 DD16 DD17 DD19 DD22 DD37 DD64 DD78 DD84 EE05 EE14 EE15 EE17 FF14 GG09 GG10 GG14 HH15 HH20 5F004 AA05 DA00 DA23 DA26 DB03 DB07 DB15 EA13 EA23 EB01 5F033 GG00 GG01 GG02 HH00 HH04 HH27 JJ00 KK01 KK27 LL04 MM07 PP15 QQ08 QQ09 QQ12 QQ15 QQ19 QQ24 QQ25 QQ32 QQ35 QQ37 QQ70 QQ73 QQ92 QQ96 RR04 RR06 RR09 SS13 SS22 TT02 XX00 XX04 XX07 XX09 XX21

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁膜に形成された開口を介して第1の導
    電部と第2の導電部とが電気的にコンタクトされてなる
    半導体装置において、 少なくとも前記第1の導電部と第2の導電部との接続面
    周縁には、前記絶縁膜として異なる材料からなる2種の
    絶縁膜が積層形成されてなることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】前記積層形成された2種の絶縁膜は、任意
    のエッチングにおいて上層の絶縁膜よりも下層の絶縁膜
    の方が選択比の高い材料からなる請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2の導電部のうち、前記コ
    ンタクトの対象となる下方の導電部は、前記任意のエッ
    チングにおいて前記下層の絶縁膜よりも更に選択比の高
    い材料からなる請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記コンタクトの対象となる下方の導電部
    はシリサイド化された素子電極であり、前記下層の絶縁
    膜はシリコン窒化膜からなり、前記上層の絶縁膜はシリ
    コン酸化膜からなる請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】絶縁膜を介して異なる層に形成される導電
    部間の電気的なコンタクトをとるために前記絶縁膜に開
    口を形成する方法であって、 前記コンタクトの対象となる下方の導電部の上面に所定
    のエッチングにおいて上層よりも下層の方が選択比の高
    い2層の絶縁膜を予め積層形成し、該積層形成した2層
    の絶縁膜に対して前記開口を形成するためのエッチング
    を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記コンタクトの対象となる下方の導電部
    として、前記所定のエッチングにおいて前記下層の絶縁
    膜よりも更に選択比の高い材料を用いる請求項5記載の
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記コンタクトの対象となる下方の導電部
    についてはこれに予めシリサイド化を施す請求項5又は
    6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記所定のエッチングとして組成がCxy
    zからなるガスを用いたドライエッチングを行い、前
    記下層の絶縁膜としてシリコン窒化膜を用い、前記上層
    の絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いる請求項5乃至7
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2001038172A 2000-02-23 2001-02-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001313337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038172A JP2001313337A (ja) 2000-02-23 2001-02-15 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045580 2000-02-23
JP2000-45580 2000-02-23
JP2001038172A JP2001313337A (ja) 2000-02-23 2001-02-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001313337A true JP2001313337A (ja) 2001-11-09

Family

ID=26585894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038172A Pending JP2001313337A (ja) 2000-02-23 2001-02-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001313337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126891A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Ulvac, Inc. ドライエッチング方法
JP2016152275A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126891A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Ulvac, Inc. ドライエッチング方法
KR101097821B1 (ko) * 2007-04-11 2011-12-22 가부시키가이샤 알박 드라이 에칭방법
JP5268112B2 (ja) * 2007-04-11 2013-08-21 株式会社アルバック ドライエッチング方法
JP2016152275A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723893A (en) Method for fabricating double silicide gate electrode structures on CMOS-field effect transistors
US6103610A (en) Integrated circuit structure with dual thickness cobalt silicide layers and method for its manufacture
US6642585B2 (en) Semiconductor device having gate electrode of stacked structure including polysilicon layer and metal layer and method of manufacturing the same
US7371646B2 (en) Manufacture of insulated gate type field effect transistor
US6743669B1 (en) Method of reducing leakage using Si3N4 or SiON block dielectric films
US6432817B1 (en) Tungsten silicide barrier for nickel silicidation of a gate electrode
US6100191A (en) Method for forming self-aligned silicide layers on sub-quarter micron VLSI circuits
US7052989B2 (en) Semiconductor device having opening and method of fabricating the same
KR100754262B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20050253204A1 (en) Method of forming silicided gate structure
US6245620B1 (en) Method for foaming MOS transistor having bi-layered spacer
KR20030062228A (ko) 자기 정합 콘택 식각용 실리사이드 게이트 스택을형성하기 위한 방법
US6627504B1 (en) Stacked double sidewall spacer oxide over nitride
JP2001313337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100395776B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드막 제조 방법
JP3420743B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08321591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7022594B2 (en) Manufacturing method which prevents abnormal gate oxidation
US6730587B1 (en) Titanium barrier for nickel silicidation of a gate electrode
US20030036276A1 (en) Method for forming high resistance resistor with integrated high voltage device process
JP3435943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3593804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3067433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100485165B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법