JP2008218867A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218867A
JP2008218867A JP2007056942A JP2007056942A JP2008218867A JP 2008218867 A JP2008218867 A JP 2008218867A JP 2007056942 A JP2007056942 A JP 2007056942A JP 2007056942 A JP2007056942 A JP 2007056942A JP 2008218867 A JP2008218867 A JP 2008218867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
resist residue
hard mask
substrate
ashing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007056942A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Matsui
孝幸 松井
Kota Hattori
耕太 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007056942A priority Critical patent/JP2008218867A/ja
Priority to US12/031,275 priority patent/US20080220616A1/en
Publication of JP2008218867A publication Critical patent/JP2008218867A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】アッシング後に生じたレジスト残渣を、半導体素子の他の部分を劣化させることなくレジスト残渣のみを効果的に除去する。
【解決手段】レジストパターンを有する基板を準備する工程と、レジストパターンをマスクに用いて基板のドライエッチングを行うエッチング工程と、レジストパターンがレジスト残渣として残留するようにアッシング処理を行うアッシング工程と、アッシング工程の後にレジスト残渣が残留した基板を純水に浸漬する水処理工程と、水処理工程の後にレジスト残渣をDHF(Diluted HF)により除去する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、ドライエッチング後に基板上にレジスト残渣が残留しない半導体装置の製造方法に関する。
従来から、ICやLSI等の半導体素子は、フォトリソグラフィー技術を用いて基板上に微細な電子回路パターンを形成することにより製造している。この具体的な製造工程を図1、2に示す。まず、図には示していない半導体基板上に、被加工対象物7及びハードマスク2を形成し、更にその上にフォトレジスト1を塗布する(図1(a))。次に、フォトリソグラフィー技術を用いてフォトレジスト1を目的のパターン形状とする(図1(b))。この後、このフォトレジストをマスクに用いてドライエッチングを行うことにより、フォトレジスト1のパターンをハードマスク2に転写する(図1(c))。
更に、この後、アッシング処理によって、このドライエッチング後のフォトレジスト1を除去する。ここで、アッシング(ashing)処理とは、酸素プラズマなどのエネルギーでフォトレジストの灰化処理を行い除去する工程を表す。
この際、フォトレジスト1が変質してできた不完全灰化物3(以下、「レジスト残渣」と記載する)等が十分に除去できずに残留する場合があった(図1(d))。こうしたアッシング処理後の除去面に残存するレジスト残渣3は、異物として不要なマスクとなり、被加工対象物7の加工を阻害する。例えば、被加工対象物7が配線である場合には、加工を阻害されることにより発生するエッチング残りが、隣接配線間のショートをもたらす問題があった。そこで、レジスト残渣を洗浄して除去する必要があった。
ここで、従来から、アッシング処理後に残留するレジスト残渣を除去するため、様々な処理液の使用が検討されてきた。例えば、DHF(diluted hydrogen fluoride;希釈フッ化水素酸水溶液)を用いたレジスト残渣の除去方法が提案されている。また、特許文献1(特開2006−106616号公報)には、レジスト除去のための処理液として、(a)過酸化水素水(H22)及びオゾン水(O3)の中の少なくとも一方の物質、(b)アルキレンカーボネートおよびこの誘導体の少なくとも一種、及び(c)水を含有する処理液が使用されている。
しかしながら、上記DHFや特許文献1に記載の薬液を用いたレジスト残渣の除去技術は比較的、微細化が進んでおらず集積度の低い半導体装置を想定しているものであった。
一方、近年、半導体素子の極微細化に伴い、リソグラフィーにおける微細パターンの実現が素子製造の基本的課題となってきている。このため、より波長の短い光源としてKrFやArFといったレーザーが用いられるようになってきた。例えば、極微細化が進んだ最先端の半導体装置の製造では、波長196nmのArFレーザーが用いられ、パターンを形成するレジストもArFレーザー用の専用レジストを用いている。
特開2006−106616号公報
しかしながら、レジスト残渣3を除去するためにDHF等の処理液を用いて長時間、処理を行うと、ハードマスク2などの表面に露出している他の膜までエッチングしてしまい、ハードマスク2等のパターン形状が変形する場合があった(図2(a))。一方、DHF等の処理液によるハードマスク2の変形を防止するため、処理液の処理時間を短くすると、レジスト残渣3を完全に除去できなくなる場合があった(図2(b))。
特許文献1の処理液は、過酸化水素水(H22)及びオゾン水(O3)の少なくとも一方を含有しているため、人体に有害であり、取り扱い及び管理が困難であった。更に、過酸化水素水(H22)及びオゾン水(O3)は酸化力が強いため、レジスト残渣の除去時に素子のその他の部分を劣化させてしまう場合があった。例えば、被加工対象物がタングステンなどの金属配線である場合、タングステンは過酸化水素水やオゾン水で溶解してしまうため用いることができなかった。
更に、上記DHFや特許文献1に記載の薬液を用いたレジスト残渣の除去技術は、極微細化が進んでいない半導体装置の製造を想定しているため、上記薬液を用いることにより多少の寸法精度の違いが出ても素子特性上、問題とならなかった。しかしながら、近年の極微細化が進んだ半導体装置の製造においては、上記薬液を用いたレジスト残渣の除去に起因するわずかな寸法精度の違いであっても素子特性の劣化の原因となっていた。
また、極微細化した半導体装置の製造のために、上記に記載のようなArFレーザー用の専用レジストを用いた場合、微細パターンの形成に有利な反面、耐ドライエッチング性に劣るという欠点を有していた。そこで、耐ドライエッチング性の向上を図るため、この専用レジスト中に微量のシリコンを含有させている。しかし、このように微量のシリコンを含有することでレジストの耐エッチング性が向上する反面、レジスト残渣の問題が多発するようになってきた。
また、従来から上記以外にもレジスト残渣除去のために様々な成分を含有する処理液の使用が検討されている。しかし、何れの処理液を用いた場合も取り扱いの容易性及びレジスト残渣の除去性能から見て不十分であった。更に、環境へ悪影響を及ぼす処理液の場合は、使用後の処理液の再処理などが必要となり、製造コストが増加することとなっていた。
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、従来から単独ではレジスト残渣の除去能力がなく、レジスト残渣の除去液として全く注目されてこなかった純水に注目したものである。すなわち、本発明は、アッシング処理後に残留するレジスト残渣を純水中に浸漬させた後、DHFによって除去するという2段階の処理を行うことにより、半導体素子の他の部分を劣化させることなくレジスト残渣のみを効果的に除去することを目的とするものである。
上記課題は以下の構成を有することにより、解決することができる。
1.レジストパターンを有する基板を準備する工程と、
前記レジストパターンをマスクに用いて前記基板のドライエッチングを行うエッチング工程と、
前記レジストパターンがレジスト残渣として残留するようにアッシング処理を行うアッシング工程と、
前記アッシング工程の後に、前記レジスト残渣が残留した基板を純水に浸漬する水処理工程と、
前記水処理工程の後に、前記レジスト残渣をDHF(Diluted HF)により除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
2.前記エッチング工程において、ドライエッチング用のガスとしてCF4を用いることを特徴とする上記1に記載の半導体装置の製造方法。
本発明では、第1の効果として、アッシング処理後に純水中への浸漬、DHFによる除去処理を行うことにより、半導体装置の他の部分を劣化させることなくレジスト残渣のみを選択的に除去することができる。
本発明では、第2の効果として、レジスト残渣除去の前処理として純水を使用するため、DHFによる除去を穏和な条件で行うことができる。この結果、ハードマスク2等の半導体素子の他の部分の構造を劣化させることなくレジスト残渣を除去することが可能となる。
本発明では、第3の効果として処理液として純水を用いるため、DHFによる除去を穏和な条件で行うことができる。この結果、半導体素子の構造に悪影響を及ぼすことがなく、レジスト残渣の除去を長時間、行うことができる。また、レジスト残渣が膨潤して除去しやすくなる。
本発明では、第4の効果として、レジスト残渣除去の前処理として純水を用いるため、DHFによる除去を穏和な条件で行うことができる。この結果、取り扱い及び管理が容易となる。
本発明では、第5の効果として、レジスト残渣除去の前処理として安価で管理の容易な純水を使用するため、従来から使用されているような高酸化性、高価、有毒性の処理液の使用量を削減することができる。この結果、製造コストの削減、環境負荷の低減、スループットの向上が可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法について、DRAM(Dynamic Random Access Memory)に用いられるMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタのゲート電極配線を形成する場合のゲート電極の加工を例にとって説明する。
上記ゲート電極の加工は、以下の工程を有する。
半導体層上に、ゲート絶縁膜、ゲート電極材料を形成し、その上にハードマスクを形成した基板を準備する工程、
ハードマスク上に、反射防止膜(BARC:Bottom Anti−Reflective Coating)及びフォトレジストを形成する工程、
フォトレジスト及び反射防止膜のパターンを形成する工程、
フォトレジスト及び反射防止膜のパターンをマスクに用いてハードマスクのドライエッチングを行うエッチング工程、
フォトレジストのパターンがレジスト残渣として、ハードマスクの表面に残留するようにアッシング処理を行うアッシング工程、
アッシング工程の後に、ハードマスクの表面にレジスト残渣が残留した基板を純水に浸漬する水処理工程、
水処理工程の後に、レジスト残渣をDHF(Diluted HF)により除去する工程、
レジスト残渣が除去されたハードマスクを用いてゲート電極材料をドライエッチングする工程。
本発明では、ドライエッチングを行い、ハードマスクに所望の形状のパターンを形成した後、まず、アッシング処理を行い大部分のレジスタパターンを除去する。この際、レジスタパターンの一部がレジスト残渣として、ハードマスクのパターン上に残留する。そして、この後、ハードマスクの表面にレジスト残渣が残留した基板を純水に浸漬する(水処理工程)。この際、レジスト残渣は膨潤変形(アッシング処理時に凝縮したレジスト残渣の体積膨張)して、その密度が低下する。この結果、後のDHF処理の際に、DHFがレジスト残渣内へ浸透しやすくなると共に、レジスト残渣の基板(ハードマスクのパターン)への密着性が低下してレジスト残渣が基板から剥がれやすくなるものと考えられる。
また、ハードマスクのドライエッチングは、フッ素含有プラズマを用いて行う。この結果、レジスト残渣中にはフッ素が取り込まれた状態となって残存する。このレジスト残渣中に取り込まれたフッ素は水処理工程中に水中に溶出し、フッ化水素酸を形成してレジスト残渣自身をエッチングする効果を有するものと考えられる。ただ、この溶出フッ素によるエッチング効果は、ハードマスクの寸法変動をもたらすほど大きなものではないことが実験的に確認されている。
この水処理工程により、レジスト残渣は非常に除去しやすくなっており、この後のDHF(Diluted HF)によるレジスト残渣の除去を穏和な条件で容易に行うことができる。また、この際、レジスト残渣はリフトオフにより除去されるものと考えられる。本発明では、DHFによるレジスト残渣の除去を穏和な条件で容易に行うことができるのでハードマスクの寸法変動をもたらすことがなく、極めて微細なゲート電極配線をレジストパターンに忠実に形成することができる。
また、本発明では、レジスト残渣除去の前処理に純水を使用し、DHF(Diluted HF)によるレジスト残渣の除去を穏和な条件で行うため、ハードマスク2等の半導体素子の他の部分の構造を劣化させることなくレジスト残渣を除去することができる。また、長時間の処理が可能となるため、レジスト残渣を膨潤させて除去しやすくできる。更に、従来から使用されている高酸化性、高価、有毒性の処理液の使用量を削減して、製造コストの削減、環境負荷の低減、スループットの向上が可能となる。
以下、上記のゲート電極材料を加工する際の各工程について詳細に説明する。
(半導体層上にゲート電極材料及びハードマスクを形成する工程)
DRAM等の先端製品では、ゲート電極としてポリメタル構造が採用されている。ポリメタル構造とは、ポリシリコン上にタングステンなどの金属を積層した電極構造である。ポリメタル構造のゲート電極は金属を含むので低抵抗のゲート電極とすることができる。
まず、半導体層の表面に熱酸化法によりゲート絶縁膜を形成した後、全面に上記ポリメタル積層膜を形成する。なお、この際、ポリシリコンはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用い、タングステンはスパッタ法を用いて形成する。
次に、タングステン上にハードマスクを形成する。ハードマスクは、厚さ140nmの窒化シリコン膜上に厚さ70nmの酸化シリコン膜を積層した2層膜を用いる。この窒化シリコン膜は単層膜であっても良い。これらの窒化シリコン膜や酸化シリコン膜はプラズマCVD法を用いて形成できる。
なお、本明細書において、「基板」とは半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極材料、ハードマスク層など単独又は複数の層を有するものを表す。基板が複数の層からなる場合、本発明のエッチング工程では、単独の層に対してドライエッチングを行っても、複数の層に対してドライエッチングを行っても良い。
(反射防止膜及びフォトレジストの形成工程)
ハードマスクを形成した後、この上に反射防止膜及びフォトレジストをこの順に形成する。これらの反射防止膜及びフォトレジストは、回転塗布法により形成する。これらの材料としては、従来から公知のものを用いることができるが、極微細加工を行う場合には、極微細加工用の微量のシリコンを含有したレジスト膜を用いることが好ましい。具体的には、フォトレジストとしては厚さ98nmのシリコン含有ArF専用レジストを用いる。このレジスト中のシリコン含有量は15〜25wt%が好ましく、20wt%がより好ましい。また、反射防止膜としては厚さ260nmのポリヒドロキシスチレン系樹脂を用いる。なお、このArF専用レジストはシロキサンポリマーの形態を有している。
また、上記反射防止膜は、フォトレジストの下方に光反射率の高い材料が存在する場合、その材料から反射した光で不要な領域のフォトレジストが露光されるのを防止する目的で用いる。特に、本実施形態のように、ゲート電極材料としてタングステンなどを用いる場合には、反射防止膜は必須の構成となる。
(フォトレジスト及び反射防止膜のパターンを形成する工程)
この後、波長193nmのArFレーザー光源を用いたフォトリソグラフィー技術により、目的とする半導体装置に適合した所望のパターンを有するレジストパターンを形成する。ここでは、レジストパターンの幅を70nmとした。次いで、プラズマエッチングによりレジストパターンを反射防止膜に転写する。ここで、この反射防止膜は炭素を主成分とする有機膜であるため、このプラズマエッチングでは酸素、窒素、水素、アルゴンなどのガスを適宜、選択することにより行うことができる。
この反射防止膜のプラズマエッチング時に、ArF専用レジスト中にシリコンが含有されていないとエッチング耐性が低下し、ArF専用レジストが先に消滅してしまい、反射防止膜のパターン形成ができなくなる。また、シリコンを含有させずに400nm程度の厚いArF専用レジストを用いた場合には、パターン幅が70nm程度しかない微細パターンではレジスト自身の倒壊の問題を回避することが困難となる。このため、本実施形態のように、ArF専用レジスト中にシリコンを含有していることが好ましい。
(ハードマスクのエッチング工程)
反射防止膜にレジストパターンを転写した後、フォトレジスト及び反射防止膜をマスクに用いて、更に酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜からなるハードマスクをドライエッチングしてパターンを転写する。このドライエッチング時には、テトラフロロメタン(CF4)などをエッチングガスとするフッ素含有プラズマを用いる。この時、マスクとして用いたフォトレジスト及び反射防止膜にはフッ素が導入される。
(アッシング工程)
ハードマスクにパターンを転写した後、酸素プラズマなどの反応ガスのプラズマを発生させて、レジストパターンの除去を行う。なお、プラズマアッシングの条件としては例えば、λ−300(日立国際社製)を用い、O2ガス:13SLM、圧力:4.5Torr、印加電圧:4.5kW、時間:60secの条件で行うことができる。また、このレジスト残渣の大きさとしては、加工するレジストパターン間隔やアッシング工程の条件にもよるが、例えば、高さ20nmのものが残留するようにアッシングを行うことができる。本例でアッシング後の状態を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)を用いて観察すると、ハードマスク(幅70nm)の上面中央に幅20nm、高さ20nm程度のラインパターン状にレジスト残渣が確認された。
(水処理工程)
本発明の水処理工程では、ハードマスク上にレジスト残渣が残存する基板を純水中に浸漬する(水処理工程)。この結果、後のHFによる除去工程で半導体素子の他の部分を劣化させることなくレジスト残渣のみを効果的に除去することができる。
この理由としては、レジスト残渣が残留した基板を純水中に浸漬することによって、レジスト残渣は膨潤変形してその密度が低下すると共に、レジスト残渣の基板への密着性が低下してレジスト残渣が基板から剥がれやすくなるためと考えられる。
また、この工程では、ハードマスクとなる酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜と、ゲート電極となるタングステンの表面が露出しているが、これらの材料は純水によってエッチングされない。この水処理工程の条件としては例えば、温度:25℃、時間:80secの条件とすることができる。また、100℃以下の温水で行うこともでき、最終的なレジスト残渣の除去効率を向上できる。なお、この水処理工程及び、次のDHFによる除去処理は、基板を1枚ずつ処理する枚葉洗浄装置を用いて行なうのが望ましい。
(DHFによる除去処理)
水処理工程を行った後、体積基準でHF:H2O=1:300のDHF(diluted hydrogen fluoride;希釈フッ化水素酸水溶液)を用いてハードマスク上のレジスト残渣を除去する。この時の処理時間は20secで十分である。この際、前の水処理工程により、レジスト残渣は膨潤変形により非常に除去しやすくなっているため、DHFによるレジスト残渣の除去処理は穏和な条件で容易に行うことができる。
(ゲート電極材料をドライエッチングする工程)
次に、DHFによりハードマスク上のレジスト残渣を除去した後、ハードマスクをマスクに用いてタングステン及びポリシリコン積層膜からなるゲート電極材料をドライエッチングしてゲート電極配線を形成する。これらのドライエッチングには、塩素を含有するガスを用いたプラズマエッチングを用いることができる。
(本発明の実施形態)
図3に、本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す。ゲート電極材料7上に形成されたハードマスク2のエッチング工程において、エッチングガスとしてCF4を用いた場合の基板の処理工程を示す。まず、ゲート電極材料7上にハードマスク層を設けた基板を準備する。次に、この基板上にパターニングされたフォトレジストを設けた後、このレジストパターンをマスクに用いて、ハードマスク2に対してドライエッチングを行った後、アッシング処理によりレジスト残渣4が残留するようにフォトレジストを除去する。この後、図3(a)に示すように、アッシング処理後にハードマスク2上に残留しているレジスト残渣4に対して、純水5中で水処理(室温(25℃)、時間80sec)を行う。
この際、レジスト残渣4は水を吸収して膨潤し、膨潤したレジスト残渣6となる(図3(b))。この結果、レジスト残渣6とハードマスク2との界面の密着性が低下し、レジスト残渣6はハードマスク2から剥離しやすくなり、後のDHFによる除去工程で、穏和な条件で効果的にレジスト残渣6を除去することができる。次に、レジスト残渣6をDHF(Diluted HF;希釈率は体積基準でHF:H2O=1:300;処理時間20sec)により除去する。この際、本発明では、以上のようにレジスト残渣の膨潤による基板への密着性の低下等によって、効果的にレジスト残渣6を除去することができる(図3(c))。
(従来例)
上記「本発明の実施形態」において、水処理を行わずにアッシング処理から直接、上記と同じ条件でDHF処理を行なった場合の状態をSEMで観察した。この結果、ハードマスク上面には、幅20nm、高さ20nmのレジスト残渣が島状に残存していることが確認された。すなわち、希釈率がHF:H2O=1:300のDHFでは、20secの処理時間ではレジスト残渣の除去ができないことが分かる。
一方、希釈率の濃いDHF(例えば、体積基準でHF:H2O=1:20)を用いれば水処理を不要とすることができる。しかし、この場合の半導体装置をSEMにより観察すると、基板と共にハードマスクがエッチングされて5〜10nm程度の寸法変動が生じていることが確認できた。このため、「背景技術」に記載したように、所望のトランジスタ特性を得ることは困難であることが分かった。
従来の半導体装置の製造方法を表す図である。 従来の半導体装置の製造方法を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。
符号の説明
1 レジストマスク
2 ハードマスク
3 レジスト残渣
4 F成分
5 純水
6 膨潤したレジスト残渣
7 被加工対象物

Claims (2)

  1. レジストパターンを有する基板を準備する工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて前記基板のドライエッチングを行うエッチング工程と、
    前記レジストパターンがレジスト残渣として残留するようにアッシング処理を行うアッシング工程と、
    前記アッシング工程の後に、前記レジスト残渣が残留した基板を純水に浸漬する水処理工程と、
    前記水処理工程の後に、前記レジスト残渣をDHF(Diluted HF)により除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記エッチング工程において、ドライエッチング用のガスとしてCF4を用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007056942A 2007-03-07 2007-03-07 半導体装置の製造方法 Abandoned JP2008218867A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056942A JP2008218867A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 半導体装置の製造方法
US12/031,275 US20080220616A1 (en) 2007-03-07 2008-02-14 Process for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056942A JP2008218867A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008218867A true JP2008218867A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39742090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056942A Abandoned JP2008218867A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080220616A1 (ja)
JP (1) JP2008218867A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151199A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Citizen Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2016176129A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 3M Innovative Properties Company Swellable film forming compositions and methods of nanoimprint lithography employing same
KR20210022136A (ko) * 2018-07-19 2021-03-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 가변 높이의 경사진 격자 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102017099A (zh) * 2008-12-17 2011-04-13 松下电器产业株式会社 贯通电极的形成方法及半导体装置
US8815747B2 (en) * 2010-06-03 2014-08-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterns on substrates
JP2012204652A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9330914B2 (en) 2013-10-08 2016-05-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming line patterns in substrates
JP6817692B2 (ja) * 2015-08-27 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
US10312108B2 (en) * 2017-04-06 2019-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming semiconductor structure using modified resist layer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822716A (en) * 1985-12-27 1989-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Polysilanes, Polysiloxanes and silicone resist materials containing these compounds
US7229929B2 (en) * 2002-12-06 2007-06-12 Cypress Semiconductor Corporation Multi-layer gate stack
TWI235424B (en) * 2003-09-18 2005-07-01 Nanya Technology Corp Method for forming a contact opening
TWI365491B (en) * 2003-12-24 2012-06-01 Kao Corp Composition for cleaning semiconductor device
US7700533B2 (en) * 2005-06-23 2010-04-20 Air Products And Chemicals, Inc. Composition for removal of residue comprising cationic salts and methods using same
US20070232046A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Koji Miyata Damascene interconnection having porous low K layer with improved mechanical properties

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151199A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Citizen Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2016176129A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 3M Innovative Properties Company Swellable film forming compositions and methods of nanoimprint lithography employing same
US10167546B2 (en) 2015-04-29 2019-01-01 3M Innovative Properties Company Swellable film forming compositions and methods of nanoimprint lithography employing same
KR20210022136A (ko) * 2018-07-19 2021-03-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 가변 높이의 경사진 격자 방법
CN112513688A (zh) * 2018-07-19 2021-03-16 应用材料公司 可变高度的斜向光栅方法
JP2021531495A (ja) * 2018-07-19 2021-11-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated 可変的な高さで傾斜した格子の方法
US11480724B2 (en) 2018-07-19 2022-10-25 Applied Materials, Inc. Variable height slanted grating method
KR102648201B1 (ko) * 2018-07-19 2024-03-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 가변 높이의 경사진 격자 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080220616A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008218867A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4282616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100131407A (ko) 레지스트용 박리제조성물 및 반도체장치의 제조방법
TW200402791A (en) Method for removing photoresist and etch residues
US20150325441A1 (en) Semiconductor fabrication method
US6936539B2 (en) Antireflective coating for use during the manufacture of a semiconductor device
US20080102643A1 (en) Patterning method
CN111584348A (zh) 三层光刻材料的返工方法
JP2006148122A (ja) 半導体基板上の金属構造から残留物を除去するための方法
JP2005302897A (ja) ハードエッチングマスクの除去方法および半導体装置の製造方法
JP2008177532A (ja) 半導体ウェハーの処理方法
CN106033719B (zh) 半导体结构的形成方法
CN101169600A (zh) 半导体制造中去除钛或氮化钛层上的光刻胶的方法
US20050090113A1 (en) Method for removing photoresist after etching the metal layer
JP4408830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004031892A (ja) アモルファスカーボンを用いた半導体装置の製造方法
US7105474B2 (en) Organic stripping composition and method of etching oxide using the same
JP4559565B2 (ja) 金属配線の形成方法
US6423646B1 (en) Method for removing etch-induced polymer film and damaged silicon layer from a silicon surface
US20220044924A1 (en) Semiconductor structure processing method and manufacturing method
US20230317508A1 (en) Method for fabricating semiconductor device with pre-cleaning treatment
US20230317514A1 (en) Semiconductor device with composite barrier structure and method for fabricating the same
KR20050068363A (ko) 하드 마스크를 이용한 미세 패턴 형성 방법
US6602789B2 (en) Method of forming a metal line in a semiconductor memory device
JP2006041364A (ja) 配線の形成方法及び、電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110523