WO2010070751A1 - 車両用スロープ装置 - Google Patents

車両用スロープ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010070751A1
WO2010070751A1 PCT/JP2008/073036 JP2008073036W WO2010070751A1 WO 2010070751 A1 WO2010070751 A1 WO 2010070751A1 JP 2008073036 W JP2008073036 W JP 2008073036W WO 2010070751 A1 WO2010070751 A1 WO 2010070751A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slope
center
vehicle
slope portion
gravity
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川口 聡
Original Assignee
アイシン軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン軽金属株式会社 filed Critical アイシン軽金属株式会社
Priority to EP08878919.3A priority Critical patent/EP2360055B1/en
Priority to PCT/JP2008/073036 priority patent/WO2010070751A1/ja
Priority to CN200880132395.3A priority patent/CN102256830B/zh
Publication of WO2010070751A1 publication Critical patent/WO2010070751A1/ja
Priority to US13/150,927 priority patent/US8104128B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/02Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles
    • A61G3/06Transfer using ramps, lifts or the like
    • A61G3/061Transfer using ramps, lifts or the like using ramps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/43Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading using a loading ramp mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/43Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading using a loading ramp mounted on the vehicle
    • B60P1/435Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading using a loading ramp mounted on the vehicle the ramp being attached to or making part of the side- or tailboards of the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/134Handicapped person handling

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle slope device that is stored in a vehicle, extends and deploys outside the vehicle when used, and forms a slope between the floor of the vehicle and the ground, and in particular, the slope device is used in an incompletely deployed state. It is effective in preventing the occurrence of the problem.
  • a plurality of slope portions that are foldable and a slide-extensible device that can be stored and mounted in the vehicle when not in use are known.
  • a foldable slope device since the entire length of the unfolded state is constant, even if the slope angle is generally constant, the ground is not flat, and the slope ground contact height is higher than the ground height on the vehicle side. If the slope is greatly raised or lowered, there is a risk that the tip of the slope will not touch the ground, or the slope of the slope may be slightly bent or broken in the middle, regardless of whether it is a valley fold type or a mountain fold type. It was.
  • the slide-type slope device can be used not only in a normal deployment state in which the slope is pulled out and extended to the maximum as shown in FIG. 6 (a), but also as shown in FIG. 6 (b). It is possible to get on and off the wheelchair even if it is lowered on the ground with the slope stored, but in this case, there is a problem that it becomes difficult to handle the wheelchair because the boarding surface becomes steep. In other words, since the slope angle ⁇ (b) at this time is larger than the slope angle ⁇ (a) in the normal unfolded state, there is a possibility that the getting on / off property of the wheelchair may be deteriorated.
  • Patent Document 1 discloses a torsion bar for generating a biasing force in a direction to return a slope to a retracted state for the purpose of suppressing rapid rotation during deployment and reducing an operation force required for retracting.
  • Patent Document 2 discloses a technique in which an assist mechanism for assisting a closing operation force for the tail gade and the slope member is provided in the tail gate when the slope member is folded and stored in the vehicle interior side.
  • the technique disclosed in this publication also prevents the tailgate from rotating suddenly, reduces the manual operation force when closing the tailgate, and it is not enough to extend the slide slope. It is not something to prevent.
  • the present invention is a sliding type vehicle slope device that can easily detect a state of insufficient expansion and expansion, and has excellent safety that can prevent the slope device from being used at a steep slope.
  • the object is to provide a vehicle slope device.
  • a vehicle slope device includes a first slope portion that has a base end portion rotatably connected to a vehicle body side, and a second slope portion that is slidably connected to a deployment side of the first slope portion,
  • the first slope portion has assist means for applying an assist force (Mf) in the direction of turning toward the vehicle body with the base end portion as the rotation center.
  • Mf assist force
  • the assist force (Mf) The center of gravity of the entire slope portion when the second slope portion is extended from the first slope portion to the maximum (M1), which is larger than the center of gravity (M1) of the entire slope portion when deployed horizontally in the state of being slid and stored in one slope portion ( M2) is set so as to be smaller than the descending moment, and the second slope portion slides and extends toward the development side of the first slope portion, so that the center of gravity of the entire slope portion is changed from the center of gravity M1 to the center of gravity.
  • M1 maximum
  • the second slope portion is slidable and expandable toward the deployment side of the first slope portion.
  • the second slope portion is a type in which the second slope portion slides and extends from the first slope portion in the direction in which the slope device is deployed to the outside of the vehicle.
  • the meaning which is a slope apparatus is said, and this invention includes what the 2nd slope part is further divided
  • the assist force (Mf) is set to be larger than the moment in the downward direction generated by the center of gravity position M1 when the second slope portion is slidably housed in the first slope portion when horizontally deployed.
  • the tip portion In a state where the second slope is rotated to the outside of the vehicle without extending the second slope from the state where it is stored inside, as shown in the conceptual diagram of FIG. 1, the tip portion remains in a state of being lifted from the ground GL. When the second slope is extended from this state, the center of gravity moves to the outdoor side. As shown in FIG. 1, since the assist force is set to be smaller than the descending moment generated at the position of the center of gravity M2 when the second slope is fully extended, the slope tip is grounded.
  • the present invention applies the action of the center of gravity of the entire slope portion moving to the outdoor side due to the extension of the second slope, so that the second slope portion is slid and extended to the deployment side of the first slope portion.
  • the center of gravity of the entire slope portion continuously changes from the center of gravity M1 to the center of gravity M2.
  • the extension range of the second slope portion from the first slope portion is preferably set in a range of 350 mm to 1500 mm.
  • the second slope is the most from the center of gravity M1 when the second slope is stored in the first slope. It is preferable that the distance from the rotation center of the base end portion of the center of gravity M2 in the extended state is 100 mm or more.
  • the assist means can be freely selected as long as the above action occurs.
  • a coil spring or a torsion spring may be used, and a damper structure and a tensile structure may be combined.
  • the assist means is provided integrally with the slope device, the degree of freedom in design on the vehicle side is increased when the slope device is assembled to the vehicle.
  • the tip of the slope is lifted from the ground by the assist force in the direction of turning toward the vehicle interior side. It can be easily recognized that the extension is insufficient, and the use at a steep slope exceeding the setting can be prevented beforehand.
  • the design parts such as the bumper cover provided on the rear gate are steeply inclined due to the steep slope. It is possible to prevent scratches from being hit.
  • the assist force setting method in the present invention will be described. It is a perspective view of the vehicle which developed the slope for vehicles concerning the present invention. It is a perspective view which shows the state which accommodated the slope for vehicles which concerns on this invention. It is a perspective view of the development state of the slope for vehicles in one embodiment of the present invention.
  • the structural example of an assist means is shown. It is a side view of the conventional vehicle slope, (a) is a figure of a slope deployment state, (b) is a figure lowered to the ground in the slope storage state.
  • FIG. 2 is a perspective view of a vehicle equipped with a slope device, showing a state in which the slope device 1 is unfolded.
  • a door 3 for opening and closing the rear portion of the vehicle body 2 is opened and a wheelchair (not shown) is loaded in the vehicle interior 4. It is supposed to be.
  • the slope device 1 that allows the wheelchair 3 to be inserted into and removed from the rear end of the floor of the vehicle interior 4 is mounted on the rear side of the vehicle interior 4 by being stowed in a stored state when not in use as shown in FIG.
  • the slope device 1 is developed so that the tip of the slope device 1 is in contact with the ground and the slope of the slope device 1 is gently shaped.
  • FIG. 4 is a diagram showing an embodiment of a vehicle slope device according to the present invention.
  • FIG. 4 shows a state where the slope device 1 is deployed.
  • the slope device 1 has two slope portions, that is, a first slope portion 10 on the side of the vehicle 2 and a second slope portion 20 on the ground G side that are adjacent in the deployed state.
  • the first slope portion 10 includes a first rail member 11 extending in a sliding direction (a deployment direction of the slope device 1) at both ends in the slope width direction, a ground-side floor member 12 extending in the slope width direction, and a plurality of floor members 12 on the ground side.
  • the intermediate floor member 13 and the vehicle-side floor member 14 are configured.
  • the second slope portion 20 includes a second rail member 21 extending in the sliding direction at both ends in the slope width direction, a ground-side floor member 22 extending in the slope width direction, and a plurality of intermediate floors. It is comprised from the member 23 and the floor member 24 by the side of a vehicle.
  • the second slope portion 20 is formed inside the two first rail members 11 formed in the first slope portion 10 2.
  • Two second rail members 21 are arranged. Both end portions in the slope width direction of the floor members 12, 13, 14 of the first slope portion and the floor members 22, 23, 24 of the second slope portion are the longitudinal directions of the first rail member 11 and the second rail member 21, respectively. And is fixed by welding or screwing. A wheelchair or the like is movable on the surface of these floor members (12-14, 22-24), and the first rail member 11 and the second rail member 21 prevent wheelchair from being removed. ing.
  • a sliding member made of a resin material is interposed between the first rail member 11 and the second rail member 21 so that the first rail member 11 and the second rail member 21 can slide.
  • the sliding members are provided at four locations, front, rear, left, and right, and are fixed to the ground side end of the first rail member 11 and the vehicle side end of the second rail member 21 on both sides of the slope.
  • the first rail member 11 and the second rail member 21 are each formed into the shape of the groove or the like by extrusion of an aluminum alloy or the like.
  • a stopper portion protruding inward is formed on the vehicle 2 side of the first rail member 11 on both sides of the first slope portion 10, and the second slope portion 20 toward the vehicle 2 side in the sliding direction with respect to the first slope portion 10. Is supposed to regulate movement. That is, it is a stopper mechanism that prevents excessive sliding when the second slope portion 20 is stored.
  • the floor member 24 on the vehicle 2 side of the second slope 20 is integrally formed with an engaging portion by projecting the vehicle 2 side end portion downward.
  • the engaging portion and the engaging portion of the floor member 12 are engaged with each other, the movement of the second slope portion 20 toward the ground direction G with respect to the first slope portion 10 is restricted. . That is, it is a stopper mechanism that prevents excessive sliding when the second slope portion 20 is deployed.
  • the floor member 24 on the vehicle 2 side of the second slope portion 20 is formed with an inclined portion that is inclined above the vehicle-side end portion so as to reduce a step when the wheelchair passes.
  • the floor member 22 on the ground side of the second slope portion 20 is formed with an inclined portion that slopes the lower side of the ground side end portion, and when the second slope portion 20 is lowered to the ground, the tip of the floor member 22 The portion 27 is in contact with the ground G.
  • a cushioning member made of a rubber material is fixed to the back surface of the floor member 22 so that the grounding state is good when the second slope portion 20 is lowered to the ground.
  • a convex portion is formed on an end surface of the floor member 22 on the vehicle side, and a concave portion is formed on a short surface on the ground side of the floor member 23 adjacent to the floor member 22 so as to be fitted to each other.
  • convex portions or concave portions are formed on the end surfaces of all the floor members (12 to 14, 22 to 24) facing each other so as to be fitted to each other.
  • the floor members (12 to 14, 22 to 24) are for anti-slip extending in parallel to the longitudinal direction on the surface located on the surface side of the slope device 1 in addition to the above-described shape by extrusion processing of aluminum alloy, etc.
  • the projecting portion and the hollow portion are integrally formed.
  • the floor member 14 on the vehicle 2 side of the first slope portion 10 and the hinge 43 fixed to the rear end of the floor of the vehicle interior 4 rotate around a pin (rotation center) 42. Connected as possible.
  • the hinge 43 is integrally formed with a fitting groove and a hollow portion by an aluminum alloy extrusion process or the like.
  • the floor member 22 on the ground G side of the second slope portion 20 is provided with a handle 31 at the center portion in the slope width direction.
  • FIG. 5 shows an example of assist means.
  • a coil spring 50 is disposed between the vehicle body 2 a and the back surface 10 a of the first slope portion 10.
  • the coil spring 50 is integrally attached to the slope device 1 side, and the assist force Mf is activated only by fixing one end 50a of the coil spring 50 to the vehicle body 2a side.
  • the assist means may be a torsion spring or a tension mechanism in addition to the coil spring.
  • the distance from the pin 42 of the hinge 43 to the center of gravity M1 of the entire slope portion is set to 430 mm while the second slope portion 20 is housed in the first slope portion 10, and the second slope portion 20 is the longest.
  • the assist force is preferably set so that the tip of the slope contacts the ground G when the second slope portion extends beyond the set value, and need not be set in accordance with the maximum extension of the second slope portion.
  • This embodiment is a case where there is one second slope portion, but the present invention can be similarly applied to a slide structure in which the second slope portion is further divided into a plurality of pieces.
  • the present invention can be widely used in the industrial field of a slope device that is stored and mounted in a vehicle and slide-deploys a plurality of slopes.

Abstract

車体側に基端部を回動可能に連結した第1スロープ部(10)と第1スロープ部(10)の展開側にスライド伸縮自在に連結した第2スロープ部(20)とを備え、第1スロープ部(10)は、基端部を回動中心とし、車体側に回動する方向にアシスト力(Mf)を付与するアシスト手段を有し、アシスト力(Mf)は、第2スロープ部(20)を第1スロープ部(10)にスライド収納した状態で水平方向展開時のスロープ部全体の重心(M1)による下降モーメントよりも大きく、第2スロープ部(20)を第1スロープ部(10)から最大伸長した際のスロープ部全体の重心(M2)による下降モーメントよりも小さくなるように設定してあり、第2スロープ部(20)が、第1スロープ部(10)の展開側にスライド伸長することにより、スロープ部全体の重心が重心M1から重心M2まで連続的に変化することで、当該第2スロープ部(20)が設定以上に伸長したら当該第1スロープ部(10)が回動し、スロープの先端部が地上に接地する。

Description

車両用スロープ装置
 本発明は、車両に格納し、使用時には車外に伸長展開し、車両の床部と地上との間にスロープを形成する車両用スロープ装置に関し、特に、不完全な展開状態でスロープ装置が使用されるのを未然に防止するのに効果的である。
 従来の車両用スロープ装置としては、未使用時に車内に格納搭載できるように、複数のスロープ部を折り畳み式にしたものとスライド伸縮可能にしたものが公知である。
 折り畳み式のスロープ装置であっては、展開状態の全長が一定であるのでスロープ角が概ね一定であるけれでも、地上が平坦でなく、車両側の地上高さに比較してスロープの展開接地高さが大きく上下すると谷折りタイプであっても山折りタイプであっても、スロープ先端が地上に接地しなかったり、スロープ傾斜面が途中で少し、山折れ、又は谷折れ状態になる恐れがあった。
 これに対して、スライド式のスロープ装置は、図6(a)に示すようにスロープを引き出して最大に伸びた正規の展開状態で使用可能なだけでなく、図6(b)に示すようにスロープが収納された状態で地上に降ろしても車椅子の乗降を行うことが可能であるが、この場合は乗降面が急勾配になって車椅子の取り扱いが困難になるという問題があった。
 つまり、このときのスロープ角θ(b)は、正規の展開状態でのスロープ角θ(a)に対して大きくなるため、車椅子の乗降性が悪くなる恐れがあった。
 更に、近年、車両の後方視界性を損ねないように、起立格納時には背丈が低く、展開使用時にはスロープ角を緩かにすることの要求が高まっており、スライド式スロープを更に複数分割する構造も必要となっている。
 この場合、θ(b)とθ(a)の差がさらに大きくなる技術的課題がある。
 そこで、本発明者は、スライド式タイプのスロープ装置であってもスライド展開が不充分な場合には、車椅子による乗り入れを未然に防ぐことができないか誠意検討した。
 本発明者は、スライド式タイプのスロープ装置にあっては、車両に対して第1スロープの基端側を回動自在に連結し、第2スロープ、あるいはさらに、第3スロープが展開側に伸縮スライドする構造になっているのが基本であることから、第2スロープ等の伸長によりスロープ部の重心が車外側に移動することに着目した。
 特許文献1には、展開時の急激な回動の抑止と、格納に要する操作力を低減する目的でスロープを格納状態に戻す方向に付勢力を発生させるためのトーションバーを開示する。
 しかし、同公報に開示するトーションバーは、あくまでも、フロントスロープ板とリアスロープ板とが重なり合うように折り畳んだ状態で、車両に格納する方向に回動するのを補助するものである。
 特許文献2には、スロープ部材を車室内側に折り畳んで収納する際に、テールゲード及びスロープ部材に対する閉じ操作力を補助するアシスト機構をテールゲート内に設けた技術を開示する。
 しかし、同公報に開示する技術も、あくまでテールゲートが急激に回動するのを防止し、テールゲートを閉じる際の手動操作力の軽減にあり、スライドスロープの伸長が不充分であることを未然に防止するものではない。
特開2006-137320号公報 特開2004-224086号公報
 本発明は、スライド式タイプの車両用スロープ装置であって、伸長展開が不充分な状態を容易に検出でき、スロープ装置が急勾配で使用されるのを未然に防止可能な安全性に優れた車両用スロープ装置の提供を目的とする。
 本発明に係る車両用スロープ装置は、車体側に基端部を回動可能に連結した第1スロープ部と第1スロープ部の展開側にスライド伸縮自在に連結した第2スロープ部とを備え、第1スロープ部は、基端部を回動中心とし、車体側に回動する方向にアシスト力(Mf)を付与するアシスト手段を有し、アシスト力(Mf)は、第2スロープ部を第1スロープ部にスライド収納した状態で水平方向展開時のスロープ部全体の重心(M1)による下降モーメントよりも大きく、第2スロープ部を第1スロープ部から最大伸長した際のスロープ部全体の重心(M2)による下降モーメントよりも小さくなるように設定してあり、第2スロープ部が、第1スロープ部の展開側にスライド伸長することにより、スロープ部全体の重心が重心M1から重心M2まで連続的に変化することで、当該第2スロープ部が設定以上に伸長したら当該第1スロープ部が回動し、スロープの先端部が地上に接地するものであることを特徴とする。
 ここで第2スロープ部が第1スロープ部の展開側にスライド伸縮自在になっているとは、スロープ装置を車外側に展開する方向に第2スロープ部が第1スロープ部からスライド伸長するタイプのスロープ装置である趣旨をいい、本発明は、第2スロープ部がさらに複数のスロープ部に分割され、スライド伸長するものを含む。
 本発明において、アシスト力(Mf)を第2スロープ部が第1スロープ部にスライド収納された状態の水平方向展開時の重心位置M1により生じる下降方向のモーメントよりも大きく設定したことにより、車室内側に格納された状態から、第2スロープを伸長せずに車外側に回動した状態では概念図を図1に示すように、先端部は地上GLより浮き上がったままの状態になる。
 この状態から第2スロープを伸長すると重心が室外側に移動する。
 図1に示すように第2スロープが最大伸長した際の重心M2の位置で生じる降下モーメントよりアシスト力が小さくなるように設定されているのでスロープ先端部は地上に接地する。
 従って、本発明は第2スロープの伸長によりスロープ部全体の重心が室外側に移動する作用を応用したものであるから、第2スロープ部は、第1スロープ部の展開側にスライド伸長することにより、スロープ部全体の重心が重心M1から重心M2まで連続的に変化する。
 第2スロープ部の第1スロープ部からの伸長範囲は350mm~1500mmの範囲に設定するのが好ましく、その場合に第2スロープが第1スロープに収納された際の重心M1から第2スロープが最も伸長した状態の重心M2の基端部回動中心からの距離が100mm以上、移動するのが好ましい。
 本発明において、アシスト手段は、上記作用が生じるものである限りにおいて自由に選定できる。
 例えば、コイルスプリング、トーションスプリングであってもよく、ダンパー構造と引張構造を組み合せてもよい。
 この場合に、アシスト手段を、スロープ装置に一体的に設けてあると、スロープ装置を車両に組み付ける際に、車両側の設計自由度が高くなる。
 本発明にあっては、スロープ部の伸長が不充分であると、車室内側に回動する方向のアシスト力にてスロープ先端が地上から浮き上がった状態になるので、目視で第2スロープ部の伸長が不充分であることが容易に認識でき、設定以上の急勾配での使用を未然に防止できる。
 また、スロープ装置の展開に伴い、車両のリヤゲート(テールゲート)も展開するリヤゲート連結タイプのスロープ装置であっては、リヤゲートに設けられているバンパカバー等の意匠部品がスロープの急勾配により、地面等に当たり傷が付くのを防止できる。
本発明におけるアシスト力の設定方法を示す。 本発明に係る車両用スロープを展開した車両の斜視図である。 本発明に係る車両用スロープを収納した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における車両用スロープの展開状態の斜視図である。 アシスト手段の構造例を示す。 従来の車両用スロープの側面図であり、(a)はスロープ展開状態の図、(b)はスロープ収納状態で地上に下ろした図である。
符号の説明
1   車両用スロープ装置
2   車両
4   車室内
10  第1スロープ部
11  第1レール部材
12、13、14 フロア部材
20  第2スロープ部
21  第2レール部材
22、23、24 フロア部材
27  端部(反車両側端部)
50  コイルスプリング
 以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。図2は、スロープ装置を搭載した車両の斜視図で、スロープ装置1を展開した状態を示しており、車体2の後部を開閉するドア3を開き車室内4に車椅子(図示せず)を積載するようになっている。
 車室内4のフロア後端に車椅子3を出し入れ可能にするスロープ装置1は、図3に示すように未使用時には収納された状態で起立させることにより車室内4後側に搭載され、使用時には図2に示すようにスロープ装置1先端が地上に接しスロープ装置1全体の傾斜がゆるやかな形状になるように展開される。
 図4は、本発明に係る車両用スロープ装置の一実施形態を示した図である。
 図4は、スロープ装置1が展開された状態を示している。
 図4に示すように、スロープ装置1は、展開状態で隣り合う車両2側の第1スロープ部10と地上G側の第2スロープ部20の2つのスロープ部を有している。
 第1スロープ部10は、スロープ幅方向の両端部でスライド方向(スロープ装置1の展開方向)に延在する第1レール部材11と、スロープ幅方向に延在する地上側のフロア部材12、複数の中間部のフロア部材13、及び車両側のフロア部材14から構成されている。
 同様に、第2スロープ部20は、スロープ幅方向の両端部でスライド方向に延在する第2レール部材21と、スロープ幅方向に延在する地上側のフロア部材22、複数の中間部のフロア部材23、及び車両側のフロア部材24から構成されている。
 第1スロープ部10に第2スロープ部20が収納された状態では、第1スロープ部10に構成されている2つの第1レール部材11の内側に、第2スロープ部20に構成されている2つの第2レール部材21が配置されている。
 第1スロープ部のフロア部材12、13、14、及び第2スロープ部のフロア部材22、23、24のスロープ幅方向の両端部は、それぞれ第1レール部材11及び第2レール部材21の長手方向に延在する溝に嵌合されるとともに溶接又はビス止めにより固定されている。
 これらのフロア部材(12~14、22~24)の表面上を車椅子等が移動可能となっており、第1レール部材11及び第2レール部材21は、車椅子の脱輪を防止するようになっている。
 第1レール部材11と第2レール部材21との間には、樹脂材からなる摺動部材が介在され、第1レール部材11と第2レール部材21とが摺動可能になっている。
 この摺動部材は前後左右の4ヶ所に設けられ、スロープの両側において第1レール部材11の地上側端部及び第2レール部材21の車両側端部に固定されている。
第1レール部材11及び第2レール部材21は、それぞれアルミニウム合金の押出加工等により、前述した溝等の形状に成形されている。
 第1スロープ部10の両側の第1レール部材11の車両2側には、内側に突出したストッパ部が形成されており、第2スロープ部20の第1スロープ部10に対するスライド方向車両2側への移動を規制するようになっている。
 つまり、第2スロープ部20の収納状態における過剰スライドを防止するストッパ機構となっている。
 また、第2スロープ20の車両2側のフロア部材24には、車両2側端部が下方へ突出することによる係合部が一体的に形成されている。
 この係合部と、フロア部材12の係合部とが互いに係合することにより、第2スロープ部20の第1スロープ部10に対するスライド方向地上G側への移動を規制するようになっている。
 つまり、第2スロープ部20の展開状態における過剰スライドを防止するストッパ機構となっている。
 第2スロープ部20の車両2側のフロア部材24には、車両側端部上方を傾斜させた傾斜部が形成されており、車椅子が通過する際の段差を低減するようになっている。
 第2スロープ部20の地上側のフロア部材22には、地上側端部下方を傾斜させた傾斜部が形成されるとともに、第2スロープ部20を地上に下ろしたときは、フロア部材22の先端部27が地上Gと接するようになっている。
 フロア部材22の裏面にはゴム材からなる緩衝部材が固定されており、第2スロープ部20を地上に下ろしたときの接地状態が良好となるようになっている。
 フロア部材22の車両側の端面には凸部が、フロア部材22に隣り合うフロア部材23の地上側の短面には凹部が形成されており、互いに嵌合するようになっている。
 同様に、全てのフロア部材(12~14、22~24)の互いに対向する端面には、互いに嵌合するように凸部又は凹部が形成されている。
 フロア部材(12~14、22~24)は、それぞれアルミニウム合金の押出加工等により、前述した形状に加えて、スロープ装置1の表面側に位置する面には、長手方向平行に延びる滑り止め用の突起部や中空部が一体的に成形されている。
 図4に示すように、第1スロープ部10の車両2側のフロア部材14と、車室内4のフロア後端に固定されているヒンジ43は、ピン(回動中心)42を中心として回動可能に接続されている。
 ヒンジ43は、アルミニウム合金の押出加工等により、嵌合溝や中空部が一体的に成形されている。
 第2スロープ部20の地上G側のフロア部材22には、スロープ幅方向の中央部に、ハンドル31が備えられている。
 図5にアシスト手段の例を示す。
 車体2aと第1スロープ部10の裏面10aとの間にコイルスプリング50を配設してある。
 コイルスプリング50は、スロープ装置1側に一体的に取り付けてあり、コイルスプリング50の一端50aを車体2a側に固定するだけで、アシスト力Mfが働くようになっている。
 なお、アシスト手段はコイルスプリングの他にトーションスプリングや引張機構等でもよい。
 本実施例においては、第2スロープ部20を第1スロープ部10に収納した状態でヒンジ43のピン42からスロープ部全体の重心M1までの距離を430mmに設定し、第2スロープ部20を最長に伸長させるとスロープ部全体の重心M2が車外側に連続的に移動し、ピン42からの距離が780mmになるように設定した。
 従ってスロープ部全体の重量が15kgの場合にアシスト力(Mf)はM1(430mm)×15kg=64.5N・m以上で、M2(780mm)×15kg=117N・m未満に設定した。
 アシスト力は、第2スロープ部が設定以上に伸長したらスロープの先端部が地上Gに接地するように設定するのが好ましく、必ずしも第2スロープ部の最大伸長に合せて設定する必要はない。
 本実施例は、第2スロープ部が1つの場合であるが、第2スロープ部をさらに複数に分割したスライド構造であっても同様に応用できる。
産業上の利用分野
 本発明は、車両に格納搭載し、複数のスロープをスライド展開するスロープ装置の産業分野にて広く利用できる。

Claims (4)

  1.  車体側に基端部を回動可能に連結した第1スロープ部と第1スロープ部の展開側にスライド伸縮自在に連結した第2スロープ部とを備え、
    第1スロープ部は、基端部を回動中心とし、車体側に回動する方向にアシスト力(Mf)を付与するアシスト手段を有し、
    アシスト力(Mf)は、第2スロープ部を第1スロープ部にスライド収納した状態で水平方向展開時のスロープ部全体の重心(M1)による下降モーメントよりも大きく、第2スロープ部を第1スロープ部から最大伸長した際のスロープ部全体の重心(M2)による下降モーメントよりも小さくなるように設定してあり、第2スロープ部が、第1スロープ部の展開側にスライド伸長することにより、スロープ部全体の重心が重心M1から重心M2まで連続的に変化することで、当該第2スロープ部が設定以上に伸長したら当該第1スロープ部が回動し、スロープの先端部が地上に接地するものであることを特徴とする車両用スロープ装置。
  2.  アシスト手段は、スロープ装置に一体的に設けてあることを特徴とする請求の範囲1記載の車両用スロープ装置。
  3.  第1スロープ部からの第2スロープ部の伸長範囲が350mm~1500mmの範囲に設定してあることを特徴とする請求の範囲1又は2記載の車両用スロープ装置。
  4.  基端部の回動中心から、M1までの距離よりもM2までの距離の方が100mm以上大きいことを特徴とする請求の範囲1~3のいずれかに記載の車両用スロープ装置。
PCT/JP2008/073036 2008-12-18 2008-12-18 車両用スロープ装置 WO2010070751A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08878919.3A EP2360055B1 (en) 2008-12-18 2008-12-18 Ramp device for vehicle
PCT/JP2008/073036 WO2010070751A1 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 車両用スロープ装置
CN200880132395.3A CN102256830B (zh) 2008-12-18 2008-12-18 车辆用坡面装置
US13/150,927 US8104128B2 (en) 2008-12-18 2011-06-01 Vehicular slope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/073036 WO2010070751A1 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 車両用スロープ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/150,927 Continuation US8104128B2 (en) 2008-12-18 2011-06-01 Vehicular slope apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010070751A1 true WO2010070751A1 (ja) 2010-06-24

Family

ID=42268441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073036 WO2010070751A1 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 車両用スロープ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8104128B2 (ja)
EP (1) EP2360055B1 (ja)
CN (1) CN102256830B (ja)
WO (1) WO2010070751A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180083169A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 주식회사 팬스타엔터프라이즈 차량 리프트용 가변 진입 장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104870257B (zh) * 2012-12-11 2018-02-16 本田技研工业株式会社 被载物的搭载装置
JP6316103B2 (ja) * 2014-06-06 2018-04-25 株式会社マツダE&T 車両用スロープ及びそれを備えた車両
CN104444463B (zh) * 2014-11-05 2016-06-08 济南轨道交通装备有限责任公司 铁路货车双层运输汽车专用车的商品车装卸工程车
CN104442517B (zh) * 2014-12-08 2017-02-01 济南轨道交通装备有限责任公司 一种商品车装卸工程车
CN106740372B (zh) * 2015-11-20 2019-03-15 信昌机械厂股份有限公司 福祉车的坡道收放机构
CN106314293A (zh) * 2016-09-30 2017-01-11 张家港市隆旌汽车零部件有限公司 高承重斜坡结构和车
CN106364406A (zh) * 2016-09-30 2017-02-01 张家港市隆旌汽车零部件有限公司 坡道板手动驱动的福祉车
BE1024690B1 (nl) * 2016-10-24 2018-05-29 Steve Florquin Uitschuifbare bruginrichting en vrachtvoertuig
CN108928326B (zh) * 2017-05-27 2022-04-05 长城汽车股份有限公司 电动汽车电池包拆装转运装置
JP6674488B2 (ja) * 2018-02-13 2020-04-01 本田技研工業株式会社 車両用スロープ
CN108674465B (zh) * 2018-05-07 2020-08-28 襄阳信正纺织有限公司 一种便捷式运纱推车
CN108797263B (zh) * 2018-06-14 2020-10-16 义乌市诠铈新材料有限公司 一种骨科用轮椅下短台阶装置
CN108852666B (zh) * 2018-07-20 2020-06-16 桂林电子科技大学 一种轨道式车载轮椅
CN108819826A (zh) * 2018-08-08 2018-11-16 中国人民解放军第二七二医院 一种基于损伤控制性手术的野战医院手术保障车
US10821038B2 (en) * 2018-10-26 2020-11-03 Freedom Motors, Inc. Ramp system for a motorized vehicle
CN109572774A (zh) * 2018-11-23 2019-04-05 安徽骏泰塑业科技有限公司 一种pvc管运输车
US20210323581A1 (en) * 2019-06-17 2021-10-21 Lg Electronics Inc. Mobile artificial intelligence robot and method of controlling the same
CN112744144A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 爱信轻金属株式会社 斜坡装置
JP7409283B2 (ja) * 2020-10-22 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 スロープ付き車両
JP7388383B2 (ja) * 2021-03-26 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両運行システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671900U (ja) * 1979-11-09 1981-06-13
JP2001276133A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Kanto Auto Works Ltd 収納式スライドスロープ
JP2005319886A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 East Japan Railway Co 鉄道車両用の車椅子スロープ装置
JP2006137320A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両のスロープ構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1925442U (de) * 1965-07-19 1965-10-14 Otto Gaiser Fahrzeugbau Mittel Schraegrampe an einem fahrzeug, insbesondere tieflader.
US4479753A (en) * 1982-05-19 1984-10-30 Transportation Design & Technology, Inc. Wheelchair lift for passenger vehicles
US5273335A (en) * 1992-11-06 1993-12-28 Philip R. Belnap Truck ramp/tailgate
DE29707803U1 (de) * 1997-04-30 1997-09-18 Maier Gmbh Peter Brückenelement, wie Ladebordwand, Überfahrbrücke o.dgl.
US6293748B1 (en) * 2000-06-13 2001-09-25 Pierre Savaria Storable ramp assembly
DE10063652A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-25 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeug mit Laderampe
US6802095B1 (en) * 2002-01-25 2004-10-12 Ricon Corporation Ramp assembly having a lift and lock mechanism
JP4178048B2 (ja) 2003-01-20 2008-11-12 株式会社マツダE&T 車両のテールゲート構造
US6834903B2 (en) * 2003-02-18 2004-12-28 Galen R. Harper Tailgate ramp system
FR2909319B1 (fr) * 2006-12-05 2011-07-01 Heuliez Vehicule monocorps a bicorps a toit a element mobile.
US7549692B2 (en) * 2007-10-31 2009-06-23 Washington Derron K Ramp assembly for a vehicle tailgate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671900U (ja) * 1979-11-09 1981-06-13
JP2001276133A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Kanto Auto Works Ltd 収納式スライドスロープ
JP2005319886A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 East Japan Railway Co 鉄道車両用の車椅子スロープ装置
JP2006137320A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両のスロープ構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2360055A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180083169A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 주식회사 팬스타엔터프라이즈 차량 리프트용 가변 진입 장치
KR101882671B1 (ko) * 2017-01-12 2018-07-27 주식회사 팬스타엔터프라이즈 차량 리프트용 가변 진입 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102256830A (zh) 2011-11-23
EP2360055B1 (en) 2013-08-14
EP2360055A4 (en) 2012-07-25
US20110225745A1 (en) 2011-09-22
EP2360055A1 (en) 2011-08-24
US8104128B2 (en) 2012-01-31
CN102256830B (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010070751A1 (ja) 車両用スロープ装置
JP4240515B1 (ja) 車両用スロープ装置
US8511734B2 (en) Deployable tailgate ramp
US10752201B2 (en) Hinge arrangement
DE19853479C2 (de) Fahrzeug mit Sonnendach
JP4297183B2 (ja) 車両用フードの跳ね上げ装置
US7874578B2 (en) Extendable stabilizer for airbag
US9010478B2 (en) Safety arrangement for a vehicle
US10814790B2 (en) Running board with roof access step and method
US7665799B1 (en) Truck bed extension and roll bar apparatus
US8974157B2 (en) Trunk, cargo area, and truck bed storage press
KR20100075625A (ko) 충격 흡수 테일게이트
CN106553585A (zh) 一种具有间隙隐藏板的货物盖总成
JP5458079B2 (ja) 車両後部構造
JP4595246B2 (ja) 車両乗員保護装置
JP4242148B2 (ja) 車両用スロープ装置
JP2007245959A (ja) 車両用扉装置
JP5723513B2 (ja) 車両用スロープ装置
JP2003226186A (ja) 車両用スロープ装置
JP2003226186A5 (ja)
JP6642492B2 (ja) スロープ及び車両用スロープ装置
JP4834494B2 (ja) 車両のスロープ装置
JP4180558B2 (ja) 車両のスロープ構造
JP4266909B2 (ja) 車両用のスロープ構造
US10131214B2 (en) Fiberglass roller for tarp deploying device

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880132395.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08878919

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008878919

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP