WO2010053153A1 - 燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池 - Google Patents

燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2010053153A1
WO2010053153A1 PCT/JP2009/068988 JP2009068988W WO2010053153A1 WO 2010053153 A1 WO2010053153 A1 WO 2010053153A1 JP 2009068988 W JP2009068988 W JP 2009068988W WO 2010053153 A1 WO2010053153 A1 WO 2010053153A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel cell
separator
metal
electrode side
fuel
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068988
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲朗 仮屋
柳本 勝
登志夫 首藤
Original Assignee
山陽特殊製鋼株式会社
国立大学法人 北海道大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008287306A external-priority patent/JP5389417B2/ja
Priority claimed from JP2009010142A external-priority patent/JP5384953B2/ja
Priority claimed from JP2009009963A external-priority patent/JP5420258B2/ja
Application filed by 山陽特殊製鋼株式会社, 国立大学法人 北海道大学 filed Critical 山陽特殊製鋼株式会社
Publication of WO2010053153A1 publication Critical patent/WO2010053153A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present invention relates to a fuel cell separator and a fuel cell of the direct methanol type, solid polymer type, solid oxide type and the like using the same.
  • the fuel cell has a structure composed of a joined body (hereinafter also referred to as MEA) composed of an electrolyte membrane and an electrode, and a separator disposed so as to sandwich this.
  • MEA joined body
  • the role of such a separator is not only the isolation of the reactants that serve as the hydrogen source and oxygen source, but also the important functions directly related to the power generation output: (1) the fuel serving as the hydrogen or hydrogen source and the oxygen or oxygen source Supply of air or the like, (2) discharge of reaction products, and (3) ensuring conductivity.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-242574
  • Patent Document 1 has proposed a technique aimed at improving supply and discharge characteristics related to high output, and details thereof will be described later.
  • sufficient studies have not been made on ensuring the conductivity in (3) in consideration of the production of a structure by metal bonding and reduction of contact resistance.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-107858 proposes a technique in which gas discharge pores are provided by machining on the side opposite to the MEA of the flow path portion of the separator to improve the gas discharge performance.
  • Patent Document 3 Japanese Patent No. 3994385.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-317673 proposes a technology for making a body, and the fuel and air flow paths are made into a porous body shape so that the fuel and air are uniformly supplied and the generated gas and water are supplied. As a result, studies have been made to improve the output.
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-310586 proposes discharge of generated water using a capillary phenomenon.
  • the present inventors have recently obtained the knowledge that the power generation output is greatly improved by forming the flow path using powder particles in the fuel cell separator.
  • an object of the present invention is to provide a fuel cell separator and a fuel cell using the same, which can greatly improve the power generation output.
  • a fuel cell separator comprising a porous body channel formed using powder particles.
  • a fuel cell separator comprising a porous channel formed using powder particles, wherein the powder particles are metal powder, and the metal separator substrate for fuel cells.
  • a fuel cell separator in which the metal powder and the metal powder are integrally formed by metal bonding.
  • a separator for a fuel cell comprising a porous channel formed using powder particles, wherein the average particle diameter of the powder particles has a gradient distribution.
  • a separator is provided.
  • a fuel cell separator comprising a porous channel formed using powder particles, wherein the powder particles are on the fuel electrode side and the air electrode side in the fuel cell. Used to form the flow path of the fuel cell separator on both sides, Provided is a fuel cell separator in which the average particle diameter of powder particles used for forming a flow path on the air electrode side is smaller than the average particle diameter of powder particles used for forming a flow path on the fuel electrode side.
  • a fuel cell using a separator according to the present invention as described above preferably according to the first, second or third aspect.
  • the separator of the present invention can be applied to various fuel cells such as a direct methanol fuel cell, a solid polymer type, and a solid oxide type.
  • FIG. 1 It is a schematic cross section which shows the application example of the porous body flow path separator by the 1st aspect of this invention. It is a schematic cross section which shows the other application example of the porous body flow-path separator by the 1st aspect of this invention. It is a schematic cross section which shows the other application example of the porous body flow-path separator by the 1st aspect of this invention. It is a schematic cross section which shows the other application example of the porous body flow-path separator by the 1st aspect of this invention. It is a figure which shows the electric power generation output density measurement result obtained in the prior art example like Examples 1A-1F and the comparative example G regarding the 1st aspect of this invention.
  • FIG. 1 shows the electric power generation output density measurement result obtained in the prior art example like Examples 1A-1F and the comparative example G regarding the 1st aspect of this invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between porosity, strength and durability in the separator flow paths of the conventional examples such as Examples 1A to 1F and Comparative Example G relating to the first aspect of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship between porosity and electrical resistance in conventional separator channels such as Examples 1A to 1F and Comparative Example G relating to the first aspect of the present invention.
  • It is a schematic cross section which shows the application example of the porous body flow path separator by the 2nd aspect of this invention. It is a schematic cross section which shows the other application example of the porous body flow path separator by the 2nd aspect of this invention. It is a schematic cross section which shows the other application example of the porous body flow path separator by the 2nd aspect of this invention.
  • the “average porosity” is represented by the volume (volume)% occupied by the pores in the powder porous body, and is defined as the average value of the entire target member. This average porosity can be measured by a porosity measuring instrument using the density of the powder porous body including the pores and the specific gravity of the powder particles, or mercury.
  • the “maximum diameter” is defined as the diameter of one largest particle among a large number of particles. This maximum diameter can be measured by a particle size distribution measuring device or the like.
  • average particle size is defined as the average of the maximum particle size of individual particles. This average particle size can be measured by a particle size distribution measuring device or the like.
  • SUS316L is a steel type of austenitic stainless steel defined in Japanese Industrial Standards JIS G 4303 (1998) and JIS G 4308 (1998), and in weight%, C: 0.030. %: Si: 1.00% or less, Mn: 2.00% or less, P: 0.045% or less, S: 0.030% or less, Ni: 12.00 to 15.00%, Cr: 16. It consists of 00 to 18.00%, Mo: 2.00 to 3.00%, the balance Fe and inevitable impurities.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2007-242574 described above, a water atomized powder of SUS316L as a raw material powder, a binder, a moisturizing material, and a dispersion medium are added and kneaded, and the diameter arranged in the thickness direction.
  • a kneaded product is pressed with a mold having a 500 ⁇ m pin and a pin having a diameter of 1000 ⁇ m arranged so as to intersect with the pin to produce a molded body having vertical and horizontal holes, and the molded body is dried, and then 600 ° C.
  • a binder is degreased by heating at 1250 and heated to 1250 ° C.
  • a metal porous body having a vertical hole having a diameter of 500 ⁇ m and a horizontal hole having a diameter of 1000 ⁇ m and having a skeleton part having pores of 20 to 30 ⁇ m is obtained and used as a fuel holding and supplying member.
  • Patent Document 1 it is necessary to produce a complicated mold having pins for producing a vertical hole and a horizontal hole at the time of producing a porous body, and the powder to be used is mixed with a binder, This requires a complicated processing step of pressing to form a molded body, followed by degreasing and heat sintering, which is disadvantageous in terms of cost.
  • the direct methanol fuel cell member which has been attracting attention as a portable power source, is required to be small and light.
  • the technique disclosed in Patent Document 1 is difficult to reduce because the required hole diameter is large.
  • the MEA is sandwiched between the holding members, so a separator such as a back plate is necessary from the back side, and there are many contact surfaces between the MEA, the fuel holder, and the separator, Resistance at each contact surface increases. For this reason, power generation output is reduced, and it is further difficult to reduce the size and weight.
  • sufficient studies have not been made on securing conductivity, strength, and durability in consideration of manufacturing of a structure by metal bonding and reduction of contact resistance.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-107858
  • the structure is such that CO 2 gas generated by the reaction is discharged from the periphery of the fuel electrode by forming fine vertical holes outside the fuel flow path.
  • the fabrication of this separator requires fine processing, and there is a problem that leads to an increase in the number of processes and an increase in cost.
  • it is necessary to create a treatment path for the CO 2 gas discharged from the vertical holes outside the separator which further complicates the structure and responds to the reduction in size and weight required for direct methanol fuel cell separators. Is difficult.
  • Patent Document 3 Japanese Patent No. 3994385
  • a liquid metal body having a fine pore of about 200 ⁇ m is used as a skeleton, and the pores of about 1000 ⁇ m are formed by 60% or more, while ensuring the strength.
  • the fuel is absorbed and retained by capillarity, and the amount of fuel supplied directly to the anode side of methanol is secured.
  • this technique is advantageous for continuously supplying fuel to the anode, but there is no consideration for the discharge route of the CO 2 gas generated by the reaction, and during operation for a long time, CO 2 bubbles generated by the reaction around the anode Will remain and power generation capacity will decrease.
  • the porous body manufacturing method produces a molded body with a mixture of metal powder, resin particles for securing pores, a binder, and a plastic material, and after drying, extracts the resin particles with a solvent, and further after degreasing and drying. Therefore, the number of processes involved in the production must be increased. Further, in Patent Document 3, there is a purpose of making a porous body for holding fuel by increasing the pore diameter to 1000 ⁇ m or more, and therefore it is difficult to downsize the unit of the entire fuel cell.
  • the MEA is sandwiched between the holding members, so a separator that also serves as a back plate is required from the back side, and there are many contact surfaces between the MEA, the fuel holding body, and the separator, This increases the resistance at the contact surface, leading to a decrease in power generation output, and makes it more difficult to reduce the size and weight.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-317673 mentioned above describes a porous body in order to prevent the water generated by the reaction from causing a flooding phenomenon (the electrode is covered with water and oxygen necessary for the reaction cannot be supplied). It aims to discharge water from the electrode by utilizing the capillary phenomenon of and to supply the necessary oxygen through relatively large through holes.
  • the structure is complicated, and it is difficult to reduce costs because it is necessary to add a machining step or a step of removing the granulated material after mixing and forming in the porous body manufacturing process for forming the through hole. It is.
  • a conventional grooved separator flow comprising a flow path for moving fuel, gas, and the like and a skeleton part (rib portion: a portion where fuel, gas, etc. do not flow) for forming the flow path.
  • a skeleton part a portion where fuel, gas, etc. do not flow
  • mass transfer of fuel, gas, etc. is not possible at the interface where the membrane electrode assembly (MEA) of the fuel cell and the flow path skeleton (rib) come into contact. Since it is limited to discharge, sufficient power generation characteristics cannot be obtained.
  • the method of using foam metal in the flow path as a target for full-surface supply and full-discharge type is (1) a method in which gas is blown into the molten metal and solidified simultaneously with the formation of bubbles, or (2) in the molten metal. It is a manufacturing method that uses a gas generation by adding a foaming agent and decomposing the foaming agent. For this reason, since the pores are actually partitioned by the cell walls, and the closed pore type that is separated and independent from each other is the basic structure, the internal mass mobility is inferior.
  • a method of physically incorporating a foam metal body, a metal porous body sheet, a sintered powder porous body, etc. into a metal separator substrate as a fuel or gas flow path is conceivable.
  • an oxide layer that hinders electrical conduction exists on the contact surface, or an insufficient contact structure due to surface irregularities, so that the metal is effective in ensuring conductivity.
  • the structure is insufficiently bonded. Therefore, there is a problem that contact resistance increases and sufficient power generation characteristics cannot be obtained.
  • the metal separator base material and the metal powder are integrally formed by metal bonding.
  • metal bonding by creating a full-supply type and full-discharge type fuel and gas flow path with excellent mass mobility, all mass transfer of fuel, gas, etc., is less than that of the conventional grooving type. This is performed over the entire contact surface, and the power generation characteristics are greatly improved.
  • the structure of the porous body is mainly point contact, so that the wall structure that hinders mass transfer can be reduced, and power generation can be further improved. .
  • securing a sufficient metal bond it is possible to improve the power generation output by reducing the total electrical resistance including the specific resistance, contact resistance, etc., and at the same time, the strength and durability of the structure can be ensured.
  • a separator for a fuel cell comprising a flow path formed using powder particles, wherein the powder particles are metal powder, and the metal separator base material for fuel cell
  • a fuel cell separator in which the metal powder and the metal powder are integrally formed by metal bonding.
  • the fuel cell has electrodes on both sides of the electrolyte membrane, one of these electrodes is a fuel electrode, the other is an air electrode, and a separator is disposed outside each electrode.
  • the fuel cell separator is used as a separator on either or both of the fuel electrode side and the air electrode side, whereby a gap between the metal powders or between the metal powder and the separator base material is used. It is preferable that the gap constitutes a porous channel.
  • the average porosity of the flow channel porous structure composed of metal powder is preferably 10% or more and 70% or less, more preferably 30 to 50%.
  • an average porosity of 70% or less when using a spherical powder, it is possible to sufficiently avoid a structure in which there are too many unfilled portions and the powder cannot sufficiently contact each other. As a result, a sufficient metal bond can be obtained, the strength and durability of the structure can be improved, and an increase in electrical resistance due to a narrow electrical path and increased contact resistance can be prevented.
  • the average porosity is set to 10%, it is possible to reduce the hindrance to mass transfer due to the porosity being too small.
  • the monolithic structuring is performed using one or more selected from the group consisting of vacuum heat treatment, pressure sintering, sintering, fusion, pressure welding, brazing, and adhesion. Preferably it is done.
  • the metal powder has a maximum diameter of 5.0 mm or less from the viewpoint of enabling the separator to be miniaturized, and the metal powder has a maximum diameter of 1.0 mm or less in large quantities. It is more preferable from the viewpoint of facilitating use of atomized powder that can be produced.
  • a flow path forming structure in which one or more layers of metal powder having the same diameter are filled.
  • a flow path forming structure in which metal powders having different shapes or dimensions are mixed.
  • a fuel cell using the separator more preferably a fuel cell using the separator on the fuel electrode side, wherein the air electrode side is open to the atmosphere.
  • a passive fuel cell is provided.
  • FIG. 14 shows a groove type flow path of a fuel cell using a road separator.
  • the electrolyte membrane 1 is disposed between the fuel electrode and the air electrodes 2, 2, and the fuel of the joined body thus obtained is obtained.
  • Separators 3 and 3 are disposed on the electrode side 4 and the air electrode side 5, respectively.
  • the porous channel separator according to the first aspect of the present invention employs a channel formed using metal particles instead of part or all of the groove-type channel in the conventional separator. Examples of such applications are shown in FIGS.
  • FIGS. 1 to 4 the same members as those shown in FIG. 14 are given the same numbers as those used in FIG.
  • an integrally structured porous flow path separator 3 a is produced by bonding metal powder to a metal separator substrate by metal bonding, and this is applied only to the fuel electrode side 4. .
  • an integrally structured porous flow path separator 3 a is manufactured by bonding metal powder to a metal separator substrate by metal bonding, and this is applied only to the air electrode side 5.
  • the porous powder flow path separator 3 a is integrally formed by bonding metal powder to a metal separator substrate by metal bonding, and this is formed on both the fuel electrode side 4 and the air electrode side 5. Is applied.
  • FIG. 1 an integrally structured porous flow path separator 3 a
  • the porous powder flow path separator 3 a is integrally formed by bonding metal powder to a metal separator substrate by metal bonding, and this is applied only to the fuel electrode side 4.
  • Side 5 is open to the atmosphere.
  • the porous flow path separator integrally formed using the metal particles is applied only to the fuel electrode side 4 of the fuel cell, applied only to the air electrode side 5, the fuel electrode side 4 and the air electrode side 5. It is possible to apply to both.
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-310586
  • the conventional groove-shaped separator has a capillary phenomenon using a porous member, a fiber assembly member, or the like.
  • a technique of installing a large number of connecting members between the rib portion and the gas diffusion layer is used.
  • the installation of the connecting member itself requires a complicated process, and there is a problem that the cost increases when the number of connecting members is increased in order to increase the effect.
  • the initial discharge of a product such as water by the use of capillary action and the product collected by the initial discharge mechanism
  • a product such as water
  • the product collected by the initial discharge mechanism For the purpose of achieving both complete discharge from the fuel cell system, uniform and high-density distribution of the microspace that serves as the supply path, and even and high-density distribution of the current collector,
  • the diameter is distributed in an inclined manner from the joined body side of the electrolyte membrane and the electrode to the separator side.
  • a fuel cell separator comprising a flow path formed using powder particles, wherein the average particle diameter of the powder particles has a gradient distribution.
  • a separator is provided.
  • the gradient distribution is a distribution in which the average particle diameter is locally different so that the average particle diameter of the powder particles is small on the electrolyte membrane and electrode assembly side and large on the separator side. Is preferred.
  • the average of particles from the electrolyte membrane / electrode assembly side to an intermediate point corresponding to 50% of the flow path component is preferably smaller than the average particle diameter of the particles corresponding to the remaining 50% on the separator side from the intermediate point.
  • the average particle size of the particles in the vicinity of the joined part of the electrolyte membrane and the electrode is the smallest.
  • the powder particles are preferably made of a conductive material, more preferably one kind selected from the group consisting of carbon, metal, and alloy, or two or more composites. .
  • a fuel cell provided with the separator on at least one of the fuel electrode side and the air electrode side.
  • FIG. 8 is a diagram showing an application example of the porous channel separator according to the second aspect of the present invention.
  • the electrolyte membrane 1 is disposed between both electrodes 2 and 2 of the fuel electrode and the air electrode, and the fuel electrode side 4 and the air electrode side 5 of the joined body thus obtained are respectively provided with separators. Is disposed.
  • the conventional groove-type channel separator 3 is applied, while on the air electrode side 5, powder particles forming the channel are granulated from the separator side toward the electrolyte membrane-electrode assembly side.
  • the separator 3b according to the present invention having a gradient distribution of diameter is applied.
  • FIG. 9 is a diagram showing another application example of the porous channel separator according to the second aspect of the present invention.
  • a separator 3a using powder particles having a uniform average particle diameter throughout the fuel electrode side 4 and having no gradient distribution is applied to the fuel electrode side 4, while the air electrode side 5
  • the separator 3b in which the powder particles forming the flow path have a gradient distribution of particle diameters from the separator side toward the joined body of the electrolyte membrane and the electrode is applied.
  • FIG. 10 is a view showing still another example of the porous channel separator according to the second aspect of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing the relationship between workability and power generation output.
  • the example of the present invention shows a higher power generation output than the conventional example (installation of a groove type separator and a thin tube). This is because, as described above, excellent discharge characteristics, supply characteristics, and current collection are improved. In addition, since it does not require installation of a thin tube, it is excellent in workability.
  • the discharge characteristics including capillary action and other excellent characteristics can be obtained by using a structure in which the average powder particle size has a gradient distribution. Supply characteristics can be compatible.
  • a porous structure in which spaces surrounded by curved surfaces of powders are continuously connected can be obtained uniformly, and the space part of the obtained porous structure should be used as a flow path for mass transfer of supply and discharge.
  • a continuous minute space on the side of the electrolyte membrane-electrode assembly obtained by using a fine powder having a small average particle diameter is excellent in the initial discharge characteristics of by-products such as produced water due to capillary action.
  • the continuous space composed of particles having a large average particle diameter on the separator substrate side is excellent in the characteristic of finally completely discharging by-products such as generated water from the system.
  • the average powder particle size has a gradient distribution, it is possible to achieve both discharge characteristics including capillary action and other excellent supply characteristics.
  • the skeleton other than the space portion of the porous structure can be used as a route for electric conduction, it is composed of particles having a small average particle diameter, and is a fine and dense spherical porous material in the vicinity of the joined body of the electrolyte membrane and the electrode.
  • the skeleton composed of the body is excellent in current collecting characteristics. That is, in the conventional example, since the capillary phenomenon can be expected only in a limited portion where the connection pipe exists, it is considered that sufficient discharge characteristics are difficult to obtain. Since the space between the particles has a capillary phenomenon and a uniform capillary phenomenon is obtained on the entire surface, the discharge function is greatly improved. From the above, the flatting phenomenon can be greatly reduced, and the power generation output can be improved.
  • the structure in which the average particle size of the particles used in the flow path on the separator substrate side is kept large enables the mass mobility to be improved, and by-products such as generated water are finally completely removed from the system. Excellent discharge characteristics. Further, by providing a structure that keeps the average particle size large, the supply characteristics of necessary substances such as an oxygen source and a hydrogen source are excellent. Furthermore, by controlling the particle diameter in the vicinity of the electrolyte membrane-electrode assembly to be small, the fine skeleton formed of the spherical porous body is finely and uniformly distributed at a high density, and therefore exhibits an excellent function as a current collector. As a result, the power generation output can be improved.
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-310586
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-310586 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-310586
  • a method of installing a large number of connecting members between the rib portion and the gas diffusion layer is used.
  • the installation of the connecting member itself requires a complicated process, and when the number of connecting members is increased in order to enhance the effect, there is a problem that the processing is further complicated and the cost is increased.
  • the flow path of the fuel cell separator on both the fuel electrode side and the air electrode side is formed for the purpose of drainage by utilizing the capillary phenomenon.
  • the average particle size of the powder particles used for forming the flow path on the air electrode side is made smaller than the average particle size of the powder particles used for forming the flow channel on the fuel electrode side.
  • a fuel cell separator comprising a flow path formed using powder particles, wherein the powder particles are on the fuel electrode side and the air electrode side in the fuel cell.
  • the average particle diameter of the powder particles used for forming the flow path of the fuel cell separator on both sides and used for forming the flow path on the air electrode side is smaller than the average particle diameter of the powder particles used for forming the flow path on the fuel electrode side.
  • a fuel cell separator is provided. Thereby, the power generation output can be improved due to the excellent drainage of the fuel cell.
  • the powder particles on the air electrode side have an average particle diameter of 1 ⁇ m to 200 ⁇ m. More preferably, it is 1 ⁇ m to 100 ⁇ m, and still more preferably 1 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the average particle size on the air electrode side it is possible to prevent deterioration of supply characteristics of the oxygen source and deterioration of discharge characteristics of generated water, which may occur when the average particle diameter is extremely small.
  • the space formed by the curved surfaces of the powders can be miniaturized to obtain a sufficient capillary phenomenon, and the number of minute spaces existing in the same volume can be obtained.
  • the capillary phenomenon can be obtained uniformly and densely throughout.
  • the powder particles are preferably made of a conductive material, more preferably one kind selected from the group consisting of carbon, metal, and alloy, or a composite made of two or more kinds. Consists of the body.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of a porous channel separator according to the third aspect of the present invention.
  • the electrolyte membrane 1 is disposed between both electrodes 2 and 2 of the fuel electrode and the air electrode, and the fuel electrode side 4 and the air electrode side 5 of the joined body thus obtained are respectively provided with separators. 3a and 3b are arranged. And the average particle diameter of the powder particle used for the flow path formation of the separator 3b on the air electrode side 5 is made smaller than the average particle diameter of the powder particle used for the flow path formation of the separator 3a on the fuel electrode side 4 .
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between workability and power generation output.
  • the example of the present invention shows a higher power generation output than the conventional example (installation of a groove type separator and a thin tube). As described above, this is due to the improvement of the discharge characteristics using the excellent capillary phenomenon obtained by the minute space surrounded by the fine particles. In addition, since it is not necessary to install a thin tube, it is excellent in workability.
  • a porous separator channel made of fine powder is used, and a structure in which minute spaces surrounded by a curved surface of fine powder are connected continuously. It is desirable to obtain uniformly over the entire area. Thereby, a sufficient capillary phenomenon is obtained, and the discharge characteristics of the produced water are improved. Further, it is not necessary to produce a complicated thin connecting pipe as in Patent Document 5.
  • Example 1 is an example in which the fuel cell separator according to the first aspect of the present invention is directly applied to a methanol fuel cell, and includes Examples 1A to 1F and Comparative Example 1G. Specifically, it is as follows.
  • Example 1A Nafion 117 was prepared as an electrolyte membrane, a Pt—Ru-supported C powder sintered body was prepared as an electrode on the fuel electrode side, and a Pt-supported C powder sintered body was prepared as an electrode on the air electrode side. Further, by subjecting the metal powder having a particle size of 350 to 500 ⁇ m to a vacuum heat treatment in which the metal powder is held at 1250 ° C. for 90 minutes, the metal powder has an integrated structure as shown in FIG. A porous separator channel was manufactured. As shown in FIG.
  • a fuel cell system was constructed by disposing each on the air electrode side 5.
  • the power generation characteristics were examined using the fuel cell system thus obtained.
  • the power generation characteristic test conditions at that time were a cell temperature of 60 ° C., a fuel electrode side methanol supply amount of 10 cc / min, and an air electrode side supply amount of 1000 cc / min.
  • the result is shown in FIG. In FIG. 5, the horizontal axis represents current density, and the vertical axis represents output density.
  • Example 1B As shown in FIG. 2, the fuel cell system was constructed in the same manner as in Example 1A, except that the porous separator 3a was used on the air electrode side 5 and the conventional channel separator 3 was used on the fuel electrode side 4. Constructed and examined power generation characteristics. The result is shown in FIG.
  • Example 1C As shown in FIG. 3, a fuel cell system was constructed in the same manner as in Example 1A except that the porous separator 3a was used for both the fuel electrode side 4 and the air electrode side 5, and the power generation characteristics were examined. . The result is shown in FIG.
  • Example 1D In the production of the porous separator, a fuel cell was prepared in the same manner as in Example 1A, except that a metal powder having a particle size of 200 to 250 ⁇ m was used and that the air electrode side 5 was open to the atmosphere as shown in FIG. The system was constructed and the power generation characteristics were examined. The result is shown in FIG.
  • Example 1E In the production of the porous separator, a fuel cell system was constructed in the same manner as in Example 1A, except that a metal powder having a particle size of 500 to 1000 ⁇ m was used and subjected to a vacuum heat treatment held at 1300 ° C. for 120 minutes. I investigated. The result is shown in FIG.
  • Example 1F In the production of the porous separator, a fuel cell system was constructed in the same manner as in Example 1A, except that a metal powder having a particle size of 1 to 2 mm was used and subjected to a vacuum heat treatment held at 1300 ° C. for 120 minutes. I investigated. The result is shown in FIG.
  • Example 1G (comparison) As shown in FIG. 14, a fuel cell system was constructed in the same manner as in Example 1A except that the conventional groove-type metal separator 3 was used instead of the porous separator 3a, and the power generation characteristics were examined. The result is shown in FIG.
  • the power generation output density is higher than that of the conventional grooved separator (Example 1G).
  • Factors include (1) the ability to supply a hydrogen source on the fuel electrode side (in this case, methanol) and a full surface supply of the oxygen source (oxygen or air) on the air electrode side, and (2) fuel.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the strength and durability of a porous structure separator channel using the metal powders of Invention Examples 1A to 1F and Comparative Example 1G. As shown in this figure, when the porosity exceeds 70% or when a sufficient metal bond is not obtained thereby, the strength and durability are poor. On the other hand, the average porosity of Examples 1A to 1F of the present invention is 10% or more and 70% or less, and a sufficient metal bond is obtained, and it has sufficient strength and durability.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the electrical resistance of the porous structure separator channel using the metal powders of Invention Examples 1A to 1F and Comparative Example 1G.
  • the porosity exceeds 70% as in Comparative Example 1G or when a sufficient metal bond is not obtained thereby, the electric resistance becomes high, and the power generation loss is large and sufficient. Power generation output is difficult to obtain.
  • the average porosity of each of Invention Examples 1A to 1F is 10% or more and 70% or less, sufficient metal bonding is obtained, and low electrical resistance characteristics effective for power generation are obtained.
  • the entire surface can be uniformly supplied and the entire surface can be discharged with respect to the mass transfer at the boundary surface between the MEA and the separator channel, and the power generation characteristics can be greatly improved. That is, in order to form a conventional groove-shaped flow path for separator flow paths for moving all liquids and gases related to fuel cells such as various fuels, methanol, moisture, air, carbon dioxide, oxygen, and various gases. When there is a skeleton part (rib part), mass transfer is difficult at the boundary surface between the skeleton part (rib part) and the membrane electrode assembly (MEA) of the fuel cell.
  • the supply of various fuels such as hydrogen and methanol, and various gases such as air and oxygen is non-uniform and partially limited.
  • the boundary surface is limited to non-uniform and partial ones. As a result, it is difficult to obtain sufficient power generation characteristics.
  • the first aspect of the present invention which is characterized by a spherical porous body structure composed of metal powder firmly fixed by a metal bond, it is possible to prevent mass transfer. Since there is no channel skeleton part (rib part), and the flow path that becomes the path of mass transfer is distributed uniformly and densely over the entire boundary surface between the separator and the membrane electrode assembly, Stable supply and discharge characteristics of the whole surface type are obtained. As a result, the power generation characteristics can be greatly improved.
  • a porous structure made of metal powder basically has a completely open-pore structure, which reduces resistance to mass transfer inside the porous structure. Is possible. Therefore, supply characteristics such as methanol, hydrogen, air, oxygen, and unnecessary substances such as carbon dioxide and produced water can be stably and efficiently discharged to the outside of the system. As a result, the power generation output can be improved.
  • the electrical resistance inside the porous body can be reduced. It is further important that the metal separator base material and the metal powder, and further, the metal powders have a structure integrated by a metal bond that facilitates the movement of electrons. This makes it possible to greatly reduce the electrical resistance inside the structure that requires excellent electrical conductivity, and as a result, it is possible to improve the power generation characteristics. The reason for this is that sufficient metal bonding makes it possible to reduce the electrical resistance due to the wide movement path of electrons, and further reduce the influence of increased contact resistance due to oxides on the powder surface. It is done. In order to obtain a stable structure with metal bonds in which all powders are mutually stable, it is important to keep the porosity at 70% or less.
  • the contact resistance at the pressure contact surface with the MEA can also be reduced. That is, in assembling a fuel cell, when a separator channel is generally crimped to a sheet-like and elastic electrolyte membrane / electrode assembly (MEA), the conventional groove molds crimp the smooth surface of the rib portion to the sheet. It is necessary, but the adhesion of the sheet to the smooth surface may not be sufficiently stable due to factors such as the sheet floating and easily forming a gap between the smooth surface and the contact resistance may increase. is there.
  • the sphere structure preferably given by the first aspect of the present invention has a structure in which a sphere is partially embedded in the MEA sheet. For this reason, it becomes a structure where a sheet
  • Example 2 is an example relating to the fuel cell separator according to the second aspect of the present invention, and consists of Examples 2A to 2E. Specifically, it is as follows.
  • Example 2A A fuel cell separator as shown in FIG. 8 was produced by using powder particles in the flow path formation. That is, the conventional groove-type flow path metal separator 3 is provided on the fuel electrode side 4, while the air electrode side 5 is made of SUS316L as a base material and a separator 3 a in which a flow path is formed using powder particles having an inclined distribution.
  • powder particles whose main material is SUS316L have an average particle diameter of 85 ⁇ m in the 50% region on the electrolyte membrane-electrode assembly side and 450 ⁇ m in the 50% region on the separator side. By using this, a gradient distribution was imparted to the powder particles.
  • Example 2B Powder particles whose main material is SUS316L were used so that the average particle size in the region of 10% on the electrolyte membrane and electrode side was 15 ⁇ m and the average particle size in the region of 90% on the separator side was 350 ⁇ m. Except for the above, a metal separator was produced in the same manner as in Example 2A.
  • Example 2C A fuel cell separator as shown in FIG. 9 was produced by using powder particles for the flow path formation. That is, on the fuel electrode side 4, a metal separator 3 a using alloy powder particles having a uniform distribution for flow path formation is provided, while on the air electrode side 5, SUS316L is used as a base material, and powder particles having a gradient distribution are provided. The separator 3b which used and formed the flow path was provided. At this time, powder particles whose main material is SUS316L have an average particle diameter of 35 ⁇ m in the 20% region on the electrolyte membrane-electrode assembly side and 650 ⁇ m in the 80% region on the separator side. By using this, a gradient distribution was imparted to the powder particles.
  • Example 2D Using a material different from that in Example 2C, a fuel cell separator as shown in FIG. 9 was produced. That is, a carbon separator 3a using carbon particles having a uniform distribution for channel formation is provided on the fuel electrode side 4, while carbon particles are used as a base material on the air electrode side 5 and powder particles having an inclined distribution are provided. The separator 3b which used and formed the flow path was provided. At this time, powder particles whose main material is carbon are such that the average particle size in the region of 20% on the electrolyte membrane-electrode assembly side is 15 ⁇ m, and the average particle size in the region of 80% on the separator side is 360 ⁇ m. By using this, a gradient distribution was imparted to the powder particles.
  • Example 2E A fuel cell separator as shown in FIG. 10 was produced by using powder particles for channel formation. That is, metal separators 3b and 3b using powder particles having a gradient distribution for forming a flow path were provided on both the fuel electrode side 4 and the air electrode side 5. At this time, for the separator 3b on the fuel electrode side 4, SUS316L is used as the separator base material, and the powder particles whose main material is SUS316L are made to have an average particle diameter in a region of 20% on the electrolyte membrane-electrode assembly side. By using it so that the average particle size in the region of 80% on the separator side was 430 ⁇ m, an inclined distribution was imparted to the powder particles.
  • the separator 3b on the air electrode side 5 SUS316L is used as a separator base material, and powder particles whose main material is SUS316L are 15 ⁇ m in average particle size in the region of 20% on the electrolyte membrane-electrode assembly side.
  • the separator so that the average particle diameter in the region of 80% on the separator side is 450 ⁇ m, the powder particles on the air electrode side 5 are given a gradient distribution different from that on the fuel electrode side 4.
  • the initial discharge of products such as water by using the capillary phenomenon, and the fuel cell of the products collected by the initial discharge mechanism It is possible to achieve complete discharge from the system, uniform and high-density distribution of the micro space that serves as the supply channel, and even and high-density distribution of the current collector, which can improve power generation characteristics.
  • An excellent fuel cell separator and a fuel cell using the same can be provided.
  • Example 3 is an example relating to a fuel cell separator according to the third aspect of the present invention.
  • a fuel cell system as shown in FIG. 12 was produced using powder particles for channel formation. That is, metal separators 3a and 3a using powder particles having a uniform distribution for channel formation were provided on both the fuel electrode side 4 and the air electrode side 5.
  • Table 1 shows the main material of the powder particles and the average particle diameter of the powder particles used for forming the flow paths of the separators on the fuel electrode side 4 and the air electrode side 5 at this time.
  • the fuel cell thus obtained was evaluated for drainage.
  • the water discharge was evaluated by evaluating the power generation output characteristics, and was evaluated according to the following criteria. ⁇ : Emission is good ⁇ : Emission is inferior ⁇ : Emission is bad
  • Table 1 no. Nos. 1 to 9 are preferred embodiments corresponding to the third aspect of the present invention.
  • Reference numerals 10 to 12 are reference examples which are included in the present invention but do not belong to the third embodiment.
  • 13 is a comparative example.
  • Reference Example No. No. 10 is inferior in drainage due to the large particle size on the air electrode side.
  • Reference Example No. 11, No. 10 has a large particle size on the air electrode side and is inferior in drainage.
  • Reference Example No. No. 12 is inferior in drainage because the particle size on the air electrode side is small.
  • Comparative Example No. No. 13 is a conventional groove type grain separator in which a thin tube for drainage is installed, and drainage and workability are inferior.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

 発電出力を大幅に向上することが可能な燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池が開示される。この燃料電池用セパレータは、粉末粒子を用いて形成された多孔体流路を備えてなるものである。

Description

燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池 関連出願の相互参照
 この出願は、2008年11月10日に出願された日本国特許出願第2008-287306号、2009年1月20日に出願された日本国特許出願第2009-9963号、および2009年1月20日に出願された日本国特許出願第2009-10142号に基づく優先権を主張するものであり、これらの全体の開示内容がここに参照により組み込まれる。
 本発明は、燃料電池用セパレータおよびそれを用いた、直接メタノール型、固体高分子型、固体酸化物型等の燃料電池に関するものである。
 近年、水素および酸素から水を生成する化学反応を基本に用いる燃料電池が、地球環境に優しいクリーンエネルギー源として大きく注目されている。その燃料電池は、電解質膜と電極からなる接合体(以下、MEAともいう)と、これを挟み込む形で配置されるセパレータとからなる構造を有する。このようなセパレータの役割としては、水素源や酸素源となる反応物質の隔離に加えて、発電出力に直接関連する重要な機能として、(1)水素または水素源となる燃料および酸素または酸素源となる空気等の供給、(2)反応生成物の排出、および(3)導電性の確保が挙げられる。
 上記の(1)の供給および(2)の排出に用いられるセパレータの流路は一般に溝型形状を有するが、供給および排出特性に劣るため、十分な発電出力が得られないという問題がある。これらは、今後必要とされる小型化のみならず、コスト削減等をも困難とするものである。そのような状況下で、高出力化に関する、供給および排出特性の改善を狙った技術が、例えば特開2007-242574号公報(特許文献1)に提案されており、その詳細については後述する。しかし、この文献では、金属結合による構造体の作製および接触抵抗の低減等を考慮した、上記(3)の導電性の確保については十分な検討が行われていない。
 また、セパレータの流路部のMEAと反対側にガス排出用の気孔を加工により設けてガス排出性を改善した技術が、例えば特許文献2(特開2006-107858号公報)に提案されている。さらに、金属粉末多孔体とこれを骨格として更に3000μm以下の大きな空孔を60%以上持たせて液体の毛細管現象による吸収力と保持量を確保した技術が、特許文献3(特許第3994385号公報)に提案されている。しかしながら、これらの文献においても、金属結合による構造体の作製および接触抵抗の低減等を考慮した、上記(3)の導電性の確保については十分な検討が行われていない。
 また、空気極(カソード)側についても反応によって生成する水を素早く排出するために水を毛細管現象で吸引する大きさの空孔と空気を供給する別の大きさの空孔との複合構造多孔体とした技術が、特許文献4(特開2007-317673号公報)などに提案されており、燃料および空気の流路を多孔体形状のものにし、燃料および空気の均一供給と生成ガスおよび水の迅速な排出を図り、その結果として出力向上をも目指す検討がなされてきている。
 一方、上記(2)の排出が必要とされる代表的な反応生成物は、空気極側の水成分であり、十分な排出特性が得られない場合、その生成水が反応場を覆い、発電出力の低下を招くフラッティング現象が起こる。この改善を狙う手法の一つとして、毛細管現象を利用した生成水の排出が、例えば特許文献5(特開2005-310586号公報)に提案されている。
特開2007-242574号公報 特開2006-107858号公報 特許第3994385号公報 特開2007-317673号公報 特開2005-310586号公報
 本発明者らは、今般、燃料電池用セパレータにおいて粉末粒子を用いて流路を形成することにより、発電出力が大幅に向上するとの知見を得た。
 したがって、本発明は、発電出力を大幅に向上することが可能な燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池を提供することを目的としている。
 すなわち、本発明によれば、粉末粒子を用いて形成された多孔体流路を備えてなる、燃料電池用セパレータが提供される。
 本発明の第一の態様によれば、粉末粒子を用いて形成された多孔体流路を備えてなる燃料電池用セパレータであって、粉末粒子が金属粉末であり、燃料電池用金属セパレータ基材と金属粉末、および金属粉末同士が、互いに金属結合によって一体構造化されてなる、燃料電池用セパレータが提供される。
 本発明の第二の態様によれば、粉末粒子を用いて形成された多孔体流路を備えてなる燃料電池用セパレータであって、粉末粒子の平均粒径が、傾斜分布を有する燃料電池用セパレータが提供される。
 本発明の第三の態様によれば、粉末粒子を用いて形成された多孔体流路を備えてなる燃料電池用セパレータであって、粉末粒子が、燃料電池における燃料極側および空気極側の両方の側の燃料電池セパレータの流路形成に用いられ、
 空気極側の流路形成に用いられる粉末粒子の平均粒径が、燃料極側の流路形成に用いられる粉末粒子の平均粒径よりも小さい、燃料電池用セパレータが提供される。
 本発明の他の態様によれば、上述したような本発明による、好ましくは第一、第二または第三の態様による、セパレータを用いた燃料電池が提供される。本発明のセパレータは、直接メタノール型燃料電池、固体高分子型、固体酸化物型等の様々な燃料電池に適用可能である。
本発明の第一の態様による多孔体流路セパレータの適用例を示す模式断面図である。 本発明の第一の態様による多孔体流路セパレータの他の適用例を示す模式断面図である。 本発明の第一の態様による多孔体流路セパレータの他の適用例を示す模式断面図である。 本発明の第一の態様による多孔体流路セパレータの他の適用例を示す模式断面図である。 本発明の第一の態様に関する例1A~1Fおよび比較例Gのような従来例において得られた発電出力密度測定結果を示す図である。 本発明の第一の態様に関する例1A~1Fおよび比較例Gのような従来例のセパレータ流路における、空孔率と、強度および耐久性の関係を示す図である。 本発明の第一の態様に関する例1A~1Fおよび比較例Gのような従来例のセパレータ流路における、空孔率と電気抵抗の関係を示す図である。 本発明の第二の態様による多孔体流路セパレータの適用例を示す模式断面図である。 本発明の第二の態様による多孔体流路セパレータの他の適用例を示す模式断面図である。 本発明の第二の態様による多孔体流路セパレータの他の適用例を示す模式断面図である。 本発明の第二の態様による多孔体流路セパレータおよび従来例における、加工性と発電出力の関係を示す図である。 本発明の第三の態様による多孔体流路セパレータの適用例を示す模式断面図である。 本発明の第三の態様による多孔体流路セパレータおよび従来例における、加工性と発電出力の関係を示す図である。 従来の溝型流路セパレータを用いた燃料電池の溝型の流路を示す模式断面図である。
 定義
 本明細書において使用される用語の定義を以下に示す。
 本明細書において、「平均空孔率」とは、粉末多孔体中の空孔部の占める容量(体積)%で表され、対象部材全体の平均値と定義される。この平均空孔率は、空孔部を含む粉末多孔体の密度と粉末粒子の比重等、または、水銀等を用いる空孔率測定器により測定可能である。
 本明細書において、「最大径」とは、多数の粒子のうち最も大きい一つの粒子の径と定義される。この最大径は、粒度分布測定装置等により測定可能である。
 本明細書において、「平均粒径」とは、個々の粒子の最大粒径の平均と定義される。この平均粒径は、粒度分布測定装置等により測定可能である。
 本明細書において、「SUS316L」とは、日本工業規格のJIS G 4303(1998)およびJIS G 4308(1998)に規定されるオーステナイト系ステンレス鋼の鋼種であり、重量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Ni:12.00~15.00%、Cr:16.00~18.00%、Mo:2.00~3.00%ならびに残部Feおよび不可避不純物からなるものである。
 第一の態様による燃料電池用セパレータ
 第一の態様による燃料電池用セパレータの説明に先立ち、その技術的背景について以下に説明する。
 上述した特許文献1(特開2007-242574号公報)には、原料粉末としてのSUS316Lなる水アトマイズ粉末、バインダ、保湿材、および分散媒を加えて混練し、肉厚方向に配設される径500μmのピンおよびそれと交差するように配設される径1000μmのピンを有する金型で混練物を加圧して縦孔および横孔を有する成形体を作製し、成形体を乾燥した後、600℃で加熱してバインダ脱脂し、アルゴン中で1250℃に加熱して焼結体を形成させるプロセスが開示されている。これにより、径500μmの縦孔および径1000μmの横孔を有する、骨格部が20~30μmの細孔を有する金属多孔体を得て、これを燃料の保持および供給部材としている。しかし、特許文献1に記載の技術では、多孔体作成時に縦孔および横孔作製用のピンを持つ複雑な金型作製が必要となる上に、使用する粉末をバインダと混合し、金型でプレスして成形体とし、その後脱脂および加熱焼結を経るという複雑な加工工程を要し、コスト的に不利である。また、携帯用電源として注目されている直接メタノール型燃料電池部材では小型軽量化が求められるところ、特許文献1の技術では必要な孔径が大きいため小型化が困難である。さらに、燃料電池セルとするためには、この保持部材にてMEAを挟み込むため、裏側よりバックプレート等のセパレータが必要であり、MEA、燃料保持体、およびセパレータとの間の接触面が多く、それぞれの接触面における抵抗が大きくなる。このため、発電出力減につながるとともに、小型軽量化がさらに困難になる。また、金属結合による構造体の作製、および接触抵抗の低減等を考慮した、導電性、強度、および耐久性の確保については十分な検討が行われていない。
 上述した特許文献2(特開2006-107858号公報)では、燃料流路の外側に微細な縦孔を形成することで、反応によって生成するCO2ガスを燃料極周辺より排出させる構造となっている。しかし、このセパレータの作製には微細加工が必要となり、工程数増加とコストアップに繋がる問題がある。また、スタック化に際し、セパレータ外側に縦孔より排出してきたCO2ガスの処理経路を作る必要があり、構造が更に複雑化し、直接メタノール型燃料電池セパレータとして求められている小型軽量化への対応が困難である。
 上述した特許文献3(特許第3994385号公報)では、200μm程度の微細空孔を有する金属多孔体を骨格として、1000μm程度の空孔を60%以上形成することにより、強度を確保しつつ、液体燃料に対し毛管現象により吸収と保持効果を持たせ、直接メタノールのアノード側への燃料供給量を確保している。しかし、この技術は燃料をアノードに連続的に供給するには有利であるが、反応によって生成するCO2ガスの排出経路への考慮がなく、長時間運転時にはアノード周辺に反応によるCO2の気泡が残存し、発電能力が低下する。さらに、その多孔体製法は、金属粉末、空孔を確保するための樹脂粒、バインダ、および可塑材の混合物で成形体を作製し、乾燥後に溶剤で樹脂粒を抽出し、さらに脱脂乾燥を経てから焼結する必要があり、製造に関わる工程数が増加せざるを得ない。また、特許文献3では、空孔径を1000μm以上と大きくすることで燃料保持の多孔体とする目的があるため、燃料電池全体のユニットを小型化することも困難である。また、燃料電池セルを形成するためにはこの保持部材にてMEAを挟み込むため、裏側よりバックプレートを兼ねたセパレータが必要となり、MEA、燃料保持体、およびセパレータの間の接触面が多く、それぞれの接触面における抵抗が大きくなり、発電出力減につながるとともに、小型軽量化が更に困難になる。
 上述した特許文献4(特開2007-317673号公報)は、反応により生成する水がフラッディング現象(電極が水で被覆され反応に必要な酸素が供給できない)を引き起こすのを防止するため、多孔体の毛管現象を利用して水を電極より排出し、かつ比較的大きな貫通空孔で必要な酸素を供給することを目指している。しかし、その構造が複雑であるとともに、貫通孔形成には、機械加工工程、あるいは造粒材を多孔体製造過程で混合および成形した後に除去する工程を追加する必要があるため、コスト低減が困難である。また、貫通孔の裏側より酸素供給する経路が必要であり、構造が更に複雑化し、直接メタノール型燃料電池セパレータとして求められている小型軽量化への対応が困難である。このようにいずれの従来技術によっても、燃料および酸素の均一供給による高出力化と加工コスト低減の両立、更には小型軽量化をも達成することは困難であった。さらに、これらの従来技術では閉気孔型が一般的な基本構造である発泡多孔体を用いているため、多孔体内の物質移動性に問題があり、十分な発電特性が得られにくいものと考えられる。
 上述したように、燃料やガス等が移動するための流路と、流路を形成するための骨格部(リブ部:燃料やガス等が流れない部分)とからなる、従来の溝型セパレータ流路の場合、燃料電池の膜電極接合体(MEA)と流路骨格部(リブ部)が接触する境界面においては、燃料やガス等の物質移動ができないため、不均一で部分的な供給および排出に限られるため、十分な発電特性が得られない。
 また、全面供給および全面排出型を狙ったものとして発泡金属を流路に用いる手法は、(1)溶湯金属中に気体を吹き込み気泡の形成と同時に凝固する方法、または(2)溶湯金属中に発泡剤を加え、発泡剤の分解による気体発生を利用した製造法である。このため、実際には気孔がセル壁に仕切られており、互いに分離独立した閉気孔型が基本の構造となることから、内部の物質移動性に劣る。また、圧延や圧縮等の2次的な作用によってセル壁に連通孔を開ける場合でも、完全な開気孔型とは異なるため、燃料やガス等の物質移動性に依然として劣るため十分な発電特性が得られにくいという問題がある。
 さらに、燃料やガスの流路として、金属セパレータ基板に、発泡金属体、金属多孔体シート、および焼結粉末多孔体等を物理的に組み込む手法が考えられるが、その場合、基材および組み込み材の両方もしくはいずれか一方において、例えば、電気伝導の妨げとなるような酸化物層が接触表面に存在したり、表面の凹凸による不十分な接触構造となるため、導電性の確保に有効な金属結合が不十分な構造となる。よって、接触抵抗が増大し十分な発電特性が得られないという問題がある。
 しかも、金属粉末の焼結体等を物理的に組み込むだけの接合状態の場合、構造体としての強度が不十分となる。また、金属粉末を金属結合により結合する場合でも、空孔率が高すぎると構造体としての十分な強度と耐久性が得られない。さらに金属粉末を焼結等により固化成形する場合でも、空孔率が高すぎる場合、多孔体内部で十分な金属結合が得られないため経路が狭くなることによる電気抵抗の増大が生じる。また、その状況下で金属粉末どうしが接触する場合、金属粉末表面の酸化物等が要因となり、接触抵抗を増大させ、発電ロスの増大を招く等の問題がある。
 上述したような問題を解消するために、本発明の第一の態様にあっては、金属セパレータ基材および金属粉末を金属結合によって一体構造化する。こうして物質移動性に優れた全面供給型および全面排出型の燃料およびガス流路を作製することによって、従来の溝加工型に比べて、燃料やガス等の全ての物質移動が燃料電池本体との接触面全面で行われるようになり、発電特性の大きな改善が図られる。また、粒子、特に球体を用いることで、多孔体の構造が点接触を主体とするものとなるため、物質移動の妨げとなるような壁構造を軽減でき、発電性をさらに向上することができる。さらに、十分な金属結合を確保することで、固有抵抗、接触抵抗等も含めたトータルの電気抵抗の低減による発電出力の向上も可能になると同時に、構造体としての強度および耐久性も確保できる。
 すなわち、本発明の第一の態様によれば、粉末粒子を用いて形成された流路を備えてなる燃料電池用セパレータであって、粉末粒子が金属粉末であり、燃料電池用金属セパレータ基材と金属粉末、および金属粉末同士が、互いに金属結合によって一体構造化されてなる、燃料電池用セパレータが提供される。これにより、接触抵抗の低減が可能となり発電出力を向上できる。また、コスト低減および小型化も可能となる。すなわち、従来の溝型セパレータに必要な複雑な切削、および研磨加工等の作業が不要となるため、コストの低減も可能となる。また、微小粉末の適用や、高出力化の効果と合わせた小型化も可能となる等極めて優れた効果を奏する。
 本発明の好ましい態様によれば、燃料電池が、電解質膜の両面に電極を有し、これらの電極の一方が燃料極であり、他方が空気極であり、各電極の外側にセパレータが配設されてなるものであり、燃料電池用セパレータが、燃料極側および空気極側の両方またはいずれか一方の側のセパレータとして用いられ、それにより金属粉末同士の隙間または金属粉末とセパレータ基材との隙間が多孔体流路を構成してなるのが好ましい。
 本発明の好ましい態様によれば、金属粉末で構成される流路用多孔体構造部の平均空孔率が10%以上70%以下であるのが好ましく、より好ましくは30~50%とする。平均空孔率を70%以下とすることにより、球形の粉末を用いる際に、未充填部が多すぎて粉末同士が十分接触できない構造となるのを十分に回避することができる。その結果、十分な金属結合が得られ、構造体としての強度および耐久性が向上し、さらに電気経路が狭くなることおよび接触抵抗が高まることによる電気抵抗の増大を防止できる。また、平均空孔率を10%とすることにより、空孔率が小さ過ぎることによる物質移動の妨げを低減することができる。
 本発明の好ましい態様によれば、一体構造化が、真空熱処理、加圧焼結、焼結、融合、圧接、ろう接、および接着からなる群から選択される1種または2種以上を用いて行われるのが好ましい。
 本発明の好ましい態様によれば、金属粉末が5.0mm以下の最大径を有するのがセパレータの小型化を可能にする観点から好ましく、金属粉末が1.0mm以下の最大径を有するのが大量生産の可能なアトマイズ粉末等の利用も容易とする観点からより好ましい。
 本発明の好ましい態様によれば、同一径を有する金属粉末が1層または複数層に充填された流路形成構造を有してなるのが好ましい。本発明の別の好ましい態様によれば、形状または寸法の異なる金属粉末が混在した流路形成構造を有してなるのが好ましい。
 本発明の好ましい態様によれば、上記セパレータを用いた燃料電池も提供され、より好ましくは、上記セパレータを燃料極側に用いた燃料電池であって、空気極側が大気開放型とされてなる、パッシブ型燃料電池が提供される。
 以下、本発明の第一の態様による、粉末粒子を用いて形成された流路を備えてなる燃料電池用セパレータの各種適用例を示すが、説明の便宜上、まず始めに、従来の溝型流路セパレータを用いた燃料電池の溝型の流路を図14に示す。この図に示されるように、従来の溝型流路セパレータにあっては、電解質膜1が燃料極および空気極の両電極2,2の間に配設され、こうして得られた接合体の燃料極側4および空気極側5にはそれぞれセパレータ3,3が配設される。そして、本発明の第一の態様による多孔体流路セパレータは、上記従来型セパレータにおける溝型流路の一部または全部に代えて、金属粒子を用いて形成した流路を採用したものであり、そのような適用例が図1~図4に示される。なお、理解を容易にするために、図1~4においては、図14に示される部材と同じ部材には図14で使用される番号と同じ番号が付されている。
 図1に示される例は、金属粉末を金属セパレータ基板に金属結合によって結合させることで、一体構造化した多孔体流路セパレータ3aを作製し、これを燃料極側4のみに適用したものである。図2に示される例は、金属粉末を金属セパレータ基板に金属結合によって結合させることで、一体構造化した多孔体流路セパレータ3aを作製し、これを空気極側5のみに適用したものである。図3に示される例は、金属粉末を金属セパレータ基板に金属結合によって結合させることで、一体構造化した多孔体流路セパレータ3aを作製し、これを燃料極側4と空気極側5の両方に適用したものである。図4に示される例は、金属粉末を金属セパレータ基板に金属結合によって結合させることで、一体構造化した多孔体流路セパレータ3aを作製し、これを燃料極側4のみに適用し、空気極側5は大気開放型としたものである。このように、金属粒子を用いて一体構造化した多孔体流路セパレータは、燃料電池の燃料極側4のみへの適用、空気極側5のみへの適用、燃料極側4および空気極側5の両方への適用が可能である。
 第二の態様による燃料電池用セパレータ
 第二の態様による燃料電池用セパレータの説明に先立ち、その技術的背景について以下に説明する。上述した特許文献5(特開2005-310586号公報)では、生成水の排出を向上させるために、従来の溝型形状のセパレータにおいて、多孔質部材や繊維集成部材等を用いた毛細管現象を有する多数の接続部材を、リブ部とガス拡散層の間に設置するという手法を用いている。しかし、接続部材の設置そのものが複雑なプロセスを必要とし、さらに、その効果を高めるために接続部材の数を増やす場合コストの増大も招くという問題がある。
 また、膜ないし電解質膜の近傍部において発生する生成水等の副生成物をシステムから完全に排出するには、(1)微細構造による毛細管現象を用いた初期の排出と、(2)毛細管現象で集められた生成物をシステムから完全に排出するための流路の確保が、重要となる。さらに、電解質膜と電極の接合体に対して全面に均一な供給を行うためには、物質移動の通り道となる粉末粒子同士の隙間から構成される空間を、全面にわたってより均一に分布させることが効果的である。加えて、集電部となる導電性のある粒子を電解質膜と電極の接合体の近傍で全面にわたって均一に分布させることは、発電特性の向上に有効であるが、前記のような細管を用いずに、これらの課題解決を行うことに関しては、従来は十分な検討が行われていない。
 上述のような問題を解決するために、本発明の第二の態様にあっては、毛細管現象の利用による水等の生成物の初期の排出と、初期の排出機構によって集められた生成物の燃料電池システムからの完全な排出の両立、供給路となる微小空間の均一かつ高密度な分布、さらには集電部の均一かつ高密度な分布を目的として、流路の形成に用いる粉末の粒径を、電解質膜と電極の接合体側からセパレータ側にかけて傾斜分布させる。
 すなわち、本発明の第二の態様によれば、粉末粒子を用いて形成された流路を備えてなる燃料電池用セパレータであって、粉末粒子の平均粒径が、傾斜分布を有する燃料電池用セパレータが提供される。これにより、毛細管現象の利用による水等の生成物の初期の排出と、初期の排出機構によって集められた生成物の燃料電池システムからの完全な排出の両立、供給路となる微小空間の均一かつ高密度な分布、さらには集電部の均一かつ高密度な分布が可能となり、発電特性の向上を図ることができる。
 本発明の好ましい態様によれば、傾斜分布が、粉末粒子の平均粒径が電解質膜および電極の接合体側で小さく且つセパレータ側で大きくなるような、平均粒径が部位的に異なる分布であるのが好ましい。
 本発明の好ましい態様によれば、電解質膜と電極の接合体側からセパレータ側に向かう方向において、電解質膜と電極の接合体側から、流路構成部の50%に相当する中間地点までの粒子の平均粒径が、その中間地点からセパレータ側の残りの50%に相当する部位の粒子の平均粒径よりも小さいのが好ましい。
 本発明の好ましい態様によれば、電解質膜と電極の接合体近傍部の粒子の平均粒径が最小であるのが好ましい。
 本発明の好ましい態様によれば、粉末粒子が導電性を有する材料からなるのが好ましく、より好ましくは炭素、金属、および合金からなる群から選択される1種、または2以上の複合体からなる。
 本発明の好ましい態様によれば、燃料極側および空気極側の少なくとも一方に、上記セパレータを備えた、燃料電池も提供される。
 図8は、本発明の第二の態様による多孔体流路セパレータの適用例を示す図である。この図示例にあっては、電解質膜1が燃料極および空気極の両電極2,2の間に配設され、こうして得られた接合体の燃料極側4および空気極側5にはそれぞれセパレータが配設される。燃料極側4には従来の溝型流路セパレータ3が適用される一方、空気極側5には、流路を形成する粉末粒子が、セパレータ側から電解質膜と電極の接合体側に向けて粒径の傾斜分布を有する本発明によるセパレータ3bが適用されてなる。
 図9は、本発明の第二の態様による多孔体流路セパレータの他の適用例を示す図である。この図示例にあっては、燃料極側4に粒子の平均粒径が全体に均一で、傾斜分布を持たない粉末粒子を流路形成に用いたセパレータ3aが適用される一方、空気極側5には、流路を形成する粉末粒子が、セパレータ側から電解質膜と電極の接合体側に向かる粒径の傾斜分布を有するセパレータ3bが適用されてなる。
 図10は、本発明の第二の態様による多孔体流路セパレータのさらに他の例を示す図である。この図示例にあっては、燃料極側4および空気極側5の両方に、流路を形成する粉末粒子が、セパレータ側から電解質膜と電極の接合体側に向かう粒径の傾斜分布を有するセパレータ3b,3bが適用されてなる。
 図11は、加工性と発電出力との関係を示す図である。この図に示されるように、本発明例は、従来例(溝型セパレータ+細管の設置)に比べて、高い発電出力を示す。これは、前述のように、優れた排出特性、供給特性、および集電性が改善されることによる。また、細管の設置等も必要としないため加工性にも優れる。
 燃料電池の発電出力の向上には、例えば、生成水等の生成物の優れた排水特性と、酸素等の必要物質の供給特性等の両立が重要である。この十分な排出特性と供給特性の両立を可能とするセパレータ流路構造とするために、平均粉末粒径が傾斜分布を持つ構造を用いることによって、毛細管現象を含めた排出特性と他の優れた供給特性の両立が可能となる。
 また、粉末同士の曲面で囲まれた空間が連続的に繋がる多孔体構造が均一に得られ、この得られた多孔体構造の空間部を、供給や排出の物質移動用の流路として用いることができる。平均粒径の小さい微小粉末を用いることで得られる電解質膜と電極の接合体側の連続した微小空間は、毛細管現象によって、生成水等の副生成物の初期の排出特性に優れる。また、セパレータ基材側の平均粒径の大きな粒子から構成される連続空間は、生成水等の副生成物をシステムから最終的に完全に排出する特性に優れる。このように、平均粉末粒径が傾斜分布を持つ構造を用いることによって、毛細管現象を含めた排出特性と他の優れた供給特性の両立が可能となる。
 さらに、多孔体構造の空間部分以外の骨格部は、電気伝導のルートとして用いることが可能なため、平均粒径の小さい粒子からなり、電解質膜と電極の接合体近傍の微細で高密な球状多孔体からなる骨格部は、集電特性にも優れる。すなわち、従来例においては、接続管が存在する限られた箇所にしか、毛細管現象が期待できないため、十分な排出特性が得られにくいと考えられるが、本発明では、セパレータ流路を構成する微細粒子間の空間が毛細管現象を有し、全面に均一な毛細管現象が得られるため、排出機能が大幅に改善される。上記のことから、フラッティング現象の大きな低減が可能となり、発電出力の向上が可能となる。
 しかも、セパレータ基材側の流路に用いる粒子の平均粒径を大きく保った構造とすることにより、物質移動性を高めることが可能となり、生成水等の副生成物をシステムから最終的に完全に排出する特性に優れる。また、平均粒径を大きく保つ構造とすることで、酸素源、水素源等の必要な物質の供給特性にも優れる。さらに、電解質膜と電極の接合体近傍の粒子径を小さく制御することで、球状多孔体からなる微細骨格部が微細均一に高密度に分布するため、集電体としての優れた機能も示す。その結果、発電出力を向上させることができる。
 第三の態様による燃料電池用セパレータ
 第三の態様による燃料電池用セパレータの説明に先立ち、その技術的背景について以下に説明する。上述した特許文献5(特開2005-310586号公報)では、生成水の排出特性を向上させるために、従来の溝型形状のセパレータにおいて、多孔質部材や繊維集成部材等を用いた毛細管現象を有する多数の接続部材を、リブ部とガス拡散層の間に設置するという手法を用いている。しかし、接続部材の設置そのものが複雑なプロセスを必要とし、さらに、その効果を高めるために接続部材の数を増やす場合、加工のさらなる複雑化とコストの増大を招くという問題がある。
 上述のような問題を解消するために、本発明の第三の態様にあっては、毛細管現象の利用による排水を目的として、燃料極側および空気極側の両側の燃料電池セパレータの流路形成に粉末粒子を用いる燃料電池において、空気極側の流路形成に用いられる粉末粒子の平均粒径が、燃料極側の流路形成に用いられる粉末粒子の平均粒径よりも小さくなるようにする。
 すなわち、本発明の第三の態様によれば、粉末粒子を用いて形成された流路を備えてなる燃料電池用セパレータであって、粉末粒子が、燃料電池における燃料極側および空気極側の両側の燃料電池セパレータの流路形成に用いられ、空気極側の流路形成に用いられる粉末粒子の平均粒径が、燃料極側の流路形成に用いられる粉末粒子の平均粒径よりも小さい、燃料電池用セパレータが提供される。これにより、燃料電池の優れた排水性による発電出力の向上を図ることができる。
 本発明の好ましい態様によれば、空気極側の粉末粒子が、1μm~200μmの平均粒径を有するのが好ましい。より好ましくは1μm~100μm、さらに好ましくは1μm~50μmである。空気極側の平均粒径が1μm以上とすることで、平均粒径が極めて小さい場合に起こることがある酸素源の供給特性の劣化および生成水の排出特性の劣化を防止することができる。また、空気極側の平均粒径を200μm以下とすることで、粉末同士の各曲面で構成される空間を微小化して十分な毛細管現象が得られるとともに、同じ体積内に存在する微小空間数の増加によって全体に均一且つ高密度に毛細管現象が得られる。
 本発明の好ましい態様によれば、粉末粒子が導電性を有する材料からなるのが好ましく、より好ましくは、炭素、金属、および合金からなる群から選択される1種、または2種以上からなる複合体からなる。
 図12は、本発明の第三の態様による多孔体流路セパレータの一例を示す図である。この図示例にあっては、電解質膜1が燃料極および空気極の両電極2,2の間に配設され、こうして得られた接合体の燃料極側4および空気極側5にはそれぞれセパレータ3a,3bが配設される。そして、空気極側5のセパレータ3bの流路形成に用いられる粉末粒子の平均粒径が、燃料極側4のセパレータ3aの流路形成に用いられる粉末粒子の平均粒径よりも小さくされてなる。
 図13は、加工性と発電出力との関係を示す図である。この図に示されるように、本発明例は、従来例(溝型セパレータ+細管の設置)に比べて、高い発電出力を示す。これは、前述のように、微細粒子によって囲まれた微小空間によって得られる優れた毛細管現象を用いた排出特性の向上によるものである。また、細管の設置が不要となるため加工性にも優れる。
 空気極側の生成水の排出に必要な毛細管現象機能を得るために、微細粉末からなる多孔体セパレータ流路を用い、微細粉末の曲面で囲まれた微小空間が連続的に繋がる構造が、全面にわたって均一に得られることが望ましい。これによって、十分な毛細管現象が得られ、生成水の排出特性を向上する。また、特許文献5にあるような、複雑な細い接続管の作製が不要となる。
 上記した特許文献5においては、接続管が存在する限られた箇所にしか毛細管現象が期待できないため、十分な排出特性が得られにくいと考えられる。しかし、本発明の第三の態様によれば、セパレータ流路を構成する微細粒子間の空間の全てが毛細管現象を有するため、全面に均一な毛細管現象が得られ、排出機能が大幅に改善される。その結果、フラッティング現象の大きな低減が可能となり、発電出力の向上が可能となる。さらに、広い粒子径分布を有する粉末粒子をセパレータ流路の形成に用いる場合に、燃料極側のセパレータ粒路の形成に使用しないような粒径の小さい微細粒子を空気極側に使用できるため、粉末粒子全体の利用効率を大きく高めることができる。しかも、これらの粉末粒子が導電性を有する場合、集電体としての優れた機能も示すため、発電出力を向上させる。
例1
 例1は、本発明の第一の態様による燃料電池用セパレータを直接メタノール型燃料電池に適用した例であり、例1A~1Fおよびその比較例1Gからなる。具体的には以下の通りである。
 例1A
 まず、電解質膜としてナフィオン117を、燃料極側の電極としてPt-Ru担持C粉末焼結体を、空気極側の電極としてPt担持C粉末焼結体を用意した。また、粒径350~500μmの金属粉末を、1250℃で90分間保持する真空熱処理に付して、金属粉末を金属セパレータ基材と金属結合により図1に示されるような一体構造とすることにより、多孔体型セパレータ流路を製造した。図1に示されるように、電解質膜1を燃料極側および空気極側の両電極2,2の間で挟み込み、多孔体型セパレータ3aを燃料極側4に、従来の溝型流路セパレータ3を空気極側5にそれぞれ配設して、燃料電池系を構築した。こうして得られた燃料電池系を用いて発電特性を調べた。そのときの発電特性試験条件は、セル温度を60℃、燃料極側メタノール供給量を10cc/min、空気極側供給量を1000cc/minとした。その結果を図5に示す。図5において、横軸は電流密度であり、縦軸は出力密度である。
 例1B
 図2に示されるように、多孔体型セパレータ3aを空気極側5に用い、従来の溝型流路セパレータ3を燃料極側4に用いたこと以外は、例1Aと同様にして燃料電池系を構築して、発電特性を調べた。その結果を図5に示す。
 例1C
 図3に示されるように、多孔体型セパレータ3aを燃料極側4および空気極側5の両方に用いたこと以外は、例1Aと同様にして燃料電池系を構築して、発電特性を調べた。その結果を図5に示す。
 例1D
 多孔体型セパレータの製造において、粒径200~250μmの金属粉末を用いたこと、および図4に示されるように空気極側5を大気開放型としたこと以外は、例1Aと同様にして燃料電池系を構築して、発電特性を調べた。その結果を図5に示す。
 例1E
 多孔体型セパレータの製造において、粒径500~1000μmの金属粉末を用い、1300℃で120分間保持する真空熱処理に付したこと以外は、例1Aと同様にして燃料電池系を構築して、発電特性を調べた。その結果を図5に示す。
 例1F
 多孔体型セパレータの製造において、粒径1mm~2mmの金属粉末を用い、1300℃で120分間保持する真空熱処理に付したこと以外は、例1Aと同様にして燃料電池系を構築して、発電特性を調べた。その結果を図5に示す。
 例1G(比較)
 図14に示されるように、多孔体型セパレータ3aの代わりに従来の溝型の金属セパレータ3を用いたこと以外は、例1Aと同様にして燃料電池系を構築して、発電特性を調べた。その結果を図5に示す。
 図5に示される結果から明らかなように、金属結合からなる金属粉末多孔体をセパレータ流路に用いた場合(例1A~1F)、従来の溝型セパレータ(例1G)に比べて発電出力密度の大きな向上が可能である。その要因としては、(1)燃料極側の水素源(この場合メタノール)の全面型供給、および空気極側の酸素源(酸素または空気)の全面型供給が可能となること、(2)燃料極側や空気極側の生成物(COやHO等)の全面型排出が可能となること、(3)十分な金属結合による電気抵抗の低減効果、(4)完全な開気孔型構造による多孔体内部の物質移動性の向上、(5)膜電極接合体(MEA)との優れた密着性による接触抵抗も含めた電気抵抗の低減が考えられる。
 図6は、本発明例1A~1Fと比較例1Gとの金属粉末を用いた多孔体構造セパレータ流路の強度と耐久性との関係を示す図である。この図に示すように、空孔率が70%を超えた場合またはそれによって十分な金属結合が得られていない場合には強度と耐久性に劣る。それに対し、本発明例1A~1Fの平均空孔率はいずれも10%以上70%以下で十分な金属結合が得られている状態にあり、十分な強度と耐久性を有する。
 図7は、本発明例1A~1Fと比較例1Gとの金属粉末を用いた多孔体構造セパレータ流路の電気抵抗との関係を示す図である。この図に示すように、比較例1Gのように空孔率が70%を超えた場合またはそれによって十分な金属結合が得られていない場合には電気抵抗が高くなり、発電ロスが大きく十分な発電出力が得られ難いものとなる。それに対し、本発明例1A~1Fの平均空孔率はいずれも10%以上70%以下で十分な金属結合が得られており発電に有効な低い電気抵抗特性を有する。
 以上のように、本発明の第一の態様によれば、MEAとセパレータ流路の境界面における物質移動に関して、全面均一供給および全面均一排出が可能となり、発電特性を大きく向上できる。すなわち、各種燃料、メタノール、水分、空気、二酸化炭素、酸素、各種ガス等の燃料電池にかかわる全ての液体および気体が移動するためのセパレータ流路に関して、従来の溝形状の流路を形成するための骨格部(リブ部)が存在する場合、その骨格部(リブ部)と燃料電池の膜電極接合体(MEA)との境界面においては、物質移動が困難なため、結果的にセパレータ全体として、水素、メタノール等の各種燃料、および空気、酸素等の各種ガスの供給が、不均一で部分的に限られたものとなる。
 さらに、二酸化炭素、生成水等の排出特性に関しても、その境界面において、不均一で部分的なものに限られる。その結果として十分な発電特性が得られにくい。これに対し、金属結合で強固に固定された金属粉末で構成される、好ましくは球体の多孔体構造の流路を特徴とする本発明の第一の態様にあっては、物質移動の妨げとなる上記の流路骨格部(リブ部)が無く、物質移動の通り道となる流路が、セパレータと膜電極接合体の境界面において、全面に均一且つ高密度に分布するため、境界面全面における全面型の安定した供給および排出特性が得られる。その結果として発電特性を大きく向上させることが可能となる。
 また、本発明の第一の態様によれば、構造体としての十分な強度と耐久性を発揮することができる。さらに、空孔率を70%以下とすることで、均一に充填された金属粉末同士の安定した金属結合が可能となるため、構造体としての十分な強度と耐久性を保持できる。また、金属粉末を用いた完全な開気孔型の多孔体構造のため、多孔体内部における物質移動に対する抵抗を低減できる。よって、システム全体の供給、排出特性の改善が可能であり発電特性を向上できる。すなわち、閉気孔型を基本構造とする発泡金属と異なり、金属粉末からなる多孔体構造の場合、基本的には完全な開気孔型構造となるため、多孔体構造内部の物質移動に対する抵抗の低減が可能となる。したがって、メタノール、水素、空気、酸素等の供給特性、および二酸化炭素や生成水といった不要物を安定して効率よくシステム外部まで排出することが可能となる。その結果、発電出力の向上が可能となる。
 さらに、本発明の第一の態様によれば、多孔体内部の電気抵抗を低減することができる。さらに重要な点として、金属セパレータ基材と金属粉末、さらには金属粉末同士が、電子の移動を容易にする金属結合によって一体化した構造を有することが挙げられる。これによって、優れた電気伝導性が要求される構造体内部の電気抵抗を大きく低減することが可能となり、結果として発電特性の向上が可能となる。その理由としては、十分な金属結合によって、電子の移動経路が広くなることによる電気抵抗の低減が可能となること、さらに、粉末表面の酸化物等による接触抵抗増大の影響を低減できることなどが挙げられる。また、全ての粉末どうしが互いに安定した金属結合による安定した構造体を得るには、空孔率を70%以下に保つことも重要となる。
 しかも、本発明の第一の態様によれば、MEAとの圧着面での接触抵抗も低減することができる。すなわち、燃料電池の組立てにおいて、一般にシート状で弾力性のある電解質膜・電極接合体(MEA)にセパレータ流路を圧着する場合、従来の溝型は、リブ部の平滑面をシートに圧着させる必要があるが、平滑面に対するシートの密着性は、シートが浮いて平滑面との間に隙間ができ易い等の要因により、十分な安定した密着性が得られず接触抵抗が大きくなる場合がある。これに対し、本発明の第一の態様により好ましくは与えられる球体構造においては、MEAシートに対して球体が一部埋め込まれるような構造となる。このため、球体面に沿ってシートが張り付くような構造となり安定した密着性が得られる。よって、接触抵抗の低減が可能となり発電出力を向上できる。
例2
 例2は、本発明の第二の態様による燃料電池用セパレータに関する例であり、例2A~2Eからなる。具体的には以下の通りである。
 例2A
 流路形成に粉末粒子を用いて、図8に示されるような燃料電池用セパレータを作製した。すなわち、燃料極側4に従来溝型流路の金属セパレータ3を設ける一方、空気極側5には、基材としてSUS316Lを用い、傾斜分布を有する粉末粒子を用いて流路を形成したセパレータ3aを設けた。このとき、主な材質がSUS316Lである粉末粒子を、電解質膜と電極の接合体側50%の領域における平均粒径が85μmであり、セパレータ側50%の領域における平均粒径が450μmとなるように用いることで、粉末粒子に傾斜分布を付与した。
 例2B
 主な材質がSUS316Lである粉末粒子を、電解質膜と電極の接合体側10%の領域における平均粒径が15μmであり、セパレータ側90%の領域における平均粒径が350μmとなるように用いたこと以外は、例2Aと同様にして、金属セパレータを作製した。
 例2C
 流路形成に粉末粒子を用いて、図9に示されるような燃料電池用セパレータを作製した。すなわち、燃料極側4に、均一分布を有する合金粉末粒子を流路形成に用いた金属セパレータ3aを設ける一方、空気極側5には、基材としてSUS316Lを用い、傾斜分布を有する粉末粒子を用いて流路を形成したセパレータ3bを設けた。このとき、主な材質がSUS316Lである粉末粒子を、電解質膜と電極の接合体側20%の領域における平均粒径が35μmであり、セパレータ側80%の領域における平均粒径が650μmとなるように用いることで、粉末粒子に傾斜分布を付与した。
 例2D
 例2Cとは異なる材料を用いて、図9に示されるような燃料電池用セパレータを作製した。すなわち、燃料極側4に、均一分布を有するカーボン粒子を流路形成に用いたカーボン製セパレータ3aを設ける一方、空気極側5には、基材としてカーボンを用い、傾斜分布を有する粉末粒子を用いて流路を形成したセパレータ3bを設けた。このとき、主な材質がカーボンである粉末粒子を、電解質膜と電極の接合体側20%の領域における平均粒径が15μmであり、セパレータ側80%の領域における平均粒径が360μmとなるように用いることで、粉末粒子に傾斜分布を付与した。
 例2E
 流路形成に粉末粒子を用いて、図10に示されるような燃料電池用セパレータを作製した。すなわち、燃料極側4および空気極側5の両方に、傾斜分布を有する粉末粒子を流路形成に用いた金属セパレータ3b、3bを設けた。このとき、燃料極側4のセパレータ3bについては、そのセパレータ基材としてSUS316Lを用いるとともに、主な材質がSUS316Lである粉末粒子を、電解質膜と電極の接合体側20%の領域における平均粒径が55μmであり、セパレータ側80%の領域における平均粒径が430μmとなるように用いることで、粉末粒子に傾斜分布を付与した。一方、空気極側5のセパレータ3bについては、セパレータ基材としてSUS316Lを用いるとともに、主な材質がSUS316Lである粉末粒子を、電解質膜と電極の接合体側20%の領域における平均粒径が15μmであり、セパレータ側80%の領域における平均粒径が450μmとなるように用いることで、空気極側5の粉末粒子に燃料極側4とは異なる傾斜分布を付与した。
 以上のように、粉末が平均粒径の傾斜分布を有する構造を用いることによって、毛細管現象の利用による水等の生成物の初期の排出と、初期の排出機構によって集められた生成物の燃料電池システムからの完全な排出の両立、供給路となる微小空間の均一かつ高密度な分布、さらには集電部の均一かつ高密度な分布が可能となり、発電特性の向上を図ることができる、極めて優れた燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池を提供することが可能となる。
例3
 例3は、本発明の第三の態様による燃料電池用セパレータに関する例である。流路形成に粉末粒子を用いて、図12に示されるような燃料電池系を作製した。すなわち、燃料極側4および空気極側5の両方に、均一分布を有する粉末粒子を流路形成に用いた金属セパレータ3a,3aを設けた。このときの燃料極側4および空気極側5の各セパレータの流路形成に用いた粉末粒子の主な材質と粉末粒子の平均粒径を表1に示す。
 こうして得られた燃料電池セルについて、排水性の評価を行った。水の排出性の評価は、発電出力特性を評価することにより行い、以下に基準に従い評価した。
 ○:排出性が良好
 △:排出性が劣る
 ×:排出性が悪い
 また、排水用細管設置の必要性について、得られる発電出力特性の観点を踏まえて、以下の基準に従い評価した。
 ○:不要
 ×:必要
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において、No.1~9は本発明の第三の態様に相当する好適実施例であり、No.10~12は本発明には包含されるが第三の態様に属しない参考例であり、No.13は比較例である。
 表1に示されるように、参考例No.10は、空気極側での粒度が大きいために、排水性が劣る。参考例No.11はNo10と同様に、空気極側での粒度が大きく、排水性が劣る。参考例No.12は、空気極側での粒度が小さいために、排水性が劣る。比較例No.13は、従来の溝型粒路セパレータが排水用の細管を設置したもので、排水性、および加工性が劣る。これに対し、本発明の好適実施例No.1~9はいずれも、排水性(発電出力の向上を可能とする)および加工性の両方に優れることが分かる。

Claims (22)

  1.  粉末粒子を用いて形成された多孔体流路を備えた、燃料電池用セパレータ。
  2.  前記粉末粒子が金属粉末であり、
     燃料電池用金属セパレータ基材と前記金属粉末、および前記金属粉末同士が、互いに金属結合によって一体構造化されてなる、請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3.  前記燃料電池が、電解質膜の両面に電極を有し、前記電極の一方が燃料極であり、前記電極の他方が空気極であり、各電極の外側にセパレータが配設されてなるものであり、
     前記燃料電池用セパレータが、前記燃料極側および前記空気極側の両方またはいずれか一方の側のセパレータとして用いられ、それにより前記金属粉末同士の隙間または前記金属粉末とセパレータ基材との隙間が前記多孔体流路を構成してなる、請求項2に記載の燃料電池用セパレータ。
  4.  前記金属粉末で構成される流路用多孔体構造部の平均空孔率が10%以上70%以下である、請求項2または3に記載の燃料電池用セパレータ。
  5.  前記一体構造化が、真空熱処理、加圧焼結、焼結、融合、圧接、ろう接、および接着からなる群から選択される1種または2種以上を用いて行われる、請求項2~4のいずれか一項に記載の燃料電池用セパレータ。
  6.  前記金属粉末が5.0mm以下の最大径を有する、請求項2~5のいずれか一項に記載の燃料電池用セパレータ。
  7.  前記金属粉末が1.0mm以下の最大径を有する、請求項6に記載の燃料電池用セパレータ。
  8.  同一径を有する金属粉末が1層または複数層に充填された流路形成構造を有してなる、請求項2~7のいずれか一項に記載の燃料電池用セパレータ。
  9.  形状または寸法の異なる金属粉末が混在した流路形成構造を有してなる、請求項2~7のいずれか一項に記載の燃料電池用セパレータ。
  10.  請求項2~9のいずれか一項に記載のセパレータを用いた燃料電池。
  11.  請求項2~10のいずれか一項に記載のセパレータを燃料極側に用いた燃料電池であって、空気極側が大気開放型とされてなる、パッシブ型燃料電池。
  12.  前記粉末粒子の平均粒径が、傾斜分布を有する、請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  13.  前記傾斜分布が、前記粉末粒子の平均粒径が電解質膜および電極の接合体側で小さく且つセパレータ側で大きくなるような、平均粒径が部位的に異なる分布である、請求項12に記載の燃料電池用セパレータ。
  14.  電解質膜と電極の接合体側からセパレータ側に向かう方向において、電解質膜と電極の接合体側から、流路構成部の50%に相当する中間地点までの粒子の平均粒径が、その中間地点からセパレータ側の残りの50%に相当する部位の粒子の平均粒径よりも小さい、請求項12または13に記載の燃料電池用セパレータ。
  15.  電解質膜と電極の接合体近傍部の粒子の平均粒径が最小である、請求項12~14のいずれか一項に記載の燃料電池用セパレータ。
  16.  前記粉末粒子が導電性を有する材料からなる、請求項12~15のいずれか一項に記載の燃料電池用セパレータ。
  17.  前記粉末粒子が、炭素、金属、および合金からなる群から選択される1種、または2種以上の複合体からなる、請求項16に記載の燃料電池用セパレータ。
  18.  燃料極側および空気極側の少なくとも一方に、請求項12~17のいずれか一項に記載のセパレータを備えた、燃料電池。
  19.  前記粉末粒子が、燃料電池における燃料極側および空気極側の両方の側の燃料電池セパレータの流路形成に用いられ、
     空気極側の流路形成に用いられる粉末粒子の平均粒径が、燃料極側の流路形成に用いられる粉末粒子の平均粒径よりも小さい、請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  20.  前記空気極側の粉末粒子が、1μm~200μmの平均粒径を有する、請求項19に記載の燃料電池用セパレータ。
  21.  前記粉末粒子が導電性を有する材料からなる、請求項19または20に記載の燃料電池用セパレータ。
  22.  前記粉末粒子が、炭素、金属、および合金からなる群から選択される1種、または2種以上の複合体からなる、請求項21に記載の燃料電池用セパレータ。
PCT/JP2009/068988 2008-11-10 2009-11-06 燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池 WO2010053153A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287306A JP5389417B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 金属球体を用いた燃料電池用金属セパレータおよびそれを用いた燃料電池
JP2008-287306 2008-11-10
JP2009010142A JP5384953B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 燃料電池セパレータ
JP2009-010142 2009-01-20
JP2009009963A JP5420258B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池
JP2009-009963 2009-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010053153A1 true WO2010053153A1 (ja) 2010-05-14

Family

ID=42152960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068988 WO2010053153A1 (ja) 2008-11-10 2009-11-06 燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010053153A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329380A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Furuya Kinzoku:Kk 多孔質板材の製造方法
JP2004071456A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Titanium Corp 多孔質導電板
JP2005123122A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Seiko Epson Corp 燃料電池、その製造方法、電子機器および自動車
JP2007265824A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2008117701A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329380A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Furuya Kinzoku:Kk 多孔質板材の製造方法
JP2004071456A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Titanium Corp 多孔質導電板
JP2005123122A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Seiko Epson Corp 燃料電池、その製造方法、電子機器および自動車
JP2007265824A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2008117701A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339724B2 (ja) 電気化学電源設計及び部品
JP4811622B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4133654B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
WO2004001884A1 (ja) 燃料電池、燃料電池用電極およびそれらの製造方法
JP3504910B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2009026546A (ja) 燃料電池用の電極と電極形成用の電解質分散溶液とその製造方法および固体高分子型燃料電池
US9203093B2 (en) Fuel cell electrode
JP2001338651A (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池
JP4475866B2 (ja) 燃料電池
JP2009252399A (ja) 燃料電池用金属多孔体セパレータおよびその製造方法
JP2004079196A (ja) 燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池
JP2009037902A (ja) 燃料電池用電極形成用の触媒担持担体とその製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2006331670A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法とこの燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
US20090286126A1 (en) Tube-shaped solid polymer fuel cell and method for producing tube-shaped solid polymer fuel cell
JP5151270B2 (ja) 燃料電池構成部材
WO2010053153A1 (ja) 燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池
JP5389417B2 (ja) 金属球体を用いた燃料電池用金属セパレータおよびそれを用いた燃料電池
JP5944771B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP5420258B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびそれを用いた燃料電池
JP2005203257A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2012043574A (ja) 燃料電池セパレータ
JP2011170989A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2001210334A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2004140000A (ja) 燃料電池、燃料電池用電極およびそれらの製造方法
JP2005116180A (ja) セパレータの機能を併せ持つ拡散層を備えた燃料電池と拡散層用の材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09824852

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09824852

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1