JP2001210334A - 燃料電池用セパレータ - Google Patents

燃料電池用セパレータ

Info

Publication number
JP2001210334A
JP2001210334A JP2000021456A JP2000021456A JP2001210334A JP 2001210334 A JP2001210334 A JP 2001210334A JP 2000021456 A JP2000021456 A JP 2000021456A JP 2000021456 A JP2000021456 A JP 2000021456A JP 2001210334 A JP2001210334 A JP 2001210334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
gas
polyaniline
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000021456A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Hashizume
克浩 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000021456A priority Critical patent/JP2001210334A/ja
Publication of JP2001210334A publication Critical patent/JP2001210334A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体用燃料電池開発における一層の軽量化
の目的を達成できるとともに、加工性やコスト面にも優
れた燃料電池用セパレータを提供する。 【解決手段】 水素ガス供給部および酸素含有ガス供給
部を有し、かつ、高分子膜の両側を電極で挟み込んだセ
ルの間に積層される燃料電池用セパレータであって、基
材にポリアニリンを含むことを特徴とする燃料電池用セ
パレータ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアニリンを用
いた燃料電池用セパレータに関し、さらに詳しくは、移
動体用電源として好適に用いられる固体高分子型燃料電
池における燃料電池用セパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池にはいくつかの種類があるが、
その中で固体高分子型燃料電池はコンパクトであり比較
的低温でも発電可能な特徴を有している。固体高分子型
燃料電池本体は、図3に示すような外観を有しており、
通常セルが複数枚積層されてスタックを構成している。
スタック内の各セルは、導電性かつ気体不透過性のプレ
ートであるセパレータを介して直列に接続・積層されて
いる。燃料電池の基本構成単位である単セルは、図4に
示すプロトン導電性高分子膜1が2枚のカーボン製電極
(例えばカーボンペーパー8)で挟み込まれた構造にな
っている。一般に、このプロトン導電性高分子膜1とカ
ーボン製電極8(水素極・酸素極)との間には触媒層が
設けられており、白金等の金属触媒が担持されたカーボ
ン粒子を、バインダーであるプロトン導電性高分子と混
合した層が形成されている。上記各セルは、セパレータ
5面上に設けられたガス溝11から反応ガスが供給され
る構造になっており、送られる水素ガスおよび酸素ガス
によってセルの発電の能力が決まる。ガス流通経路とし
ては2系統が存在しており、一方は、水素ガスが供給さ
れて排出される系統であり、他方は、酸素ガスが供給さ
れて排出される系統である。よって、セパレータには、
一方に水素ガスを供給するガス溝を有する面が設けら
れ、他方に酸素ガスを供給するガス溝を有する面が設け
られている。そして、通常はこれらの反応溝を有する両
面に挟まれる中央に、冷却水を流通させる冷却層を有す
る構造になっている。
【0003】従来、上記のような固体高分子型燃料電池
のセパレータには、SUS材料(SUS316)が多く
使用されてきた。これは、機械的な強度が高く、設計上
の寸法精度も高く、また、材料腐食の程度が他の金属に
比べて小さいことが主な理由である。しかしながら、燃
料電池を移動体用電源に使用する場合には、燃料電池本
体の軽量化が重要な要求項目となっており、上記SUS
材料は単位体積当たりの重量(密度)が大きいのでセパ
レータとしても重く、軽量化が困難であった。
【0004】一方、セパレータ材料としては、燃料電池
が電気化学素子であるため、電気化学的に安定な材料に
よって各部材が構成される必要があり、SUS材料等の
金属材料以外には、カーボンも燃料電池用部材として使
用可能な材料である。そして、燃料電池に求められる長
時間の化学的・電気化学的安定性、あるいは水や酸に対
する耐久性や耐熱性の観点から、カーボン材料は好まし
い材料であり、フェノール樹脂等との混合によるプレー
トはガス不透過性も良好である。しかしながら、カーボ
ン材料であっても燃料電池を移動体用電源に使用する場
合には、燃料電池本体の軽量化の観点から、単位体積当
たりの重量(密度)が未だ大きく、積層してスタックと
する際には一層の軽量化が要求される。
【0005】また、図4のようなセパレータ面上での反
応ガス流路(ガス溝11)では、通常、ガス入口側から
ガス出口側へ向かって反応ガスが流れる。ここでガス流
通経路を妨げる因子が存在して、ガスが均一に流れずに
十分な流速が得られない場合には、絶対的な水素ガス・
酸素ガスの流量が不足してしまう。
【0006】さらに、燃料電池用セパレータ5の面上に
は、反応ガス流路であるガス溝11がエッチング等の処
理過程を経て加工されている。このガス溝11を掘る作
業では、要求されるガス溝の形状に合わせてエッチング
を行い、被覆部分と非被覆部分とを区別してから、黒鉛
を削る。しかし、黒鉛材料における加工性は種々のデザ
インの反応ガス流路に対応できる程、十分ではなく、よ
り反応ガスの流速を速くして生成水を排出しやすいよう
な形状にも、容易に加工できる軽量化素材が望まれてい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題点に鑑み、移動体用の燃料電池開発における一層の軽
量化の目的を達成できるとともに、加工性やコスト面に
も優れた燃料電池用セパレータを開発すべく、鋭意検討
した。その結果、本発明者らは、セパレータとして有機
導電性高分子であるポリアニリンを用いることによっ
て、燃料電池における上記問題点が解決されることを見
い出した。本発明は、かかる見地より完成されたもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、水
素ガス供給部および酸素含有ガス供給部を有し、かつ、
高分子膜の両側を電極で挟み込んだセルの間に積層され
る燃料電池用セパレータであって、基材にポリアニリン
を含むことを特徴とする燃料電池用セパレータを提供す
るものである。ここで、上記水素ガス供給部および酸素
含有ガス供給部は、ポリアニリン基材の表面に反応ガス
溝を設けたものが好ましく、ポリアニリンの比抵抗は
0.6Ω・cm以下であることが好適である。また、セ
パレータ面上のガス溝としては、サーペンタイン型の反
応ガス流路が挙げられる。また、本発明は、上記いずれ
かの燃料電池用セパレータを積層したことを特徴とする
燃料電池スタックをも提供するものである。
【0009】本発明のセパレータによれば、移動体用の
燃料電池開発における一層の軽量化の目的を達成でき、
同程度の板厚を用いた場合には約20%程度軽量化でき
る。また、水素ガスや酸素ガスを流通させる反応ガス溝
を作成するための加工性に優れ、この加工費と材料費か
らなる製造コストの面でも有利である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の燃料電池用セパレータ
は、セパレータのいずれかの部分に基材としてポリアニ
リンを含むものである。図2に、本発明に用いられるポ
リアニリンの化学構造を示す。このポリアニリンを含む
割合は特に限定されず、任意に他の材料と混合してセパ
レータ用ポリアニリン組成物として使用することもでき
るが、通常は、セパレータの各部分にドーピングしたポ
リアニリン材料をそのまま使用する。燃料電池用セパレ
ータは、水素ガス供給部および酸素含有ガス供給部を有
しており、高分子膜の両側を電極で挟み込んだセルの間
に積層されている。水素ガス供給部および酸素含有ガス
供給部は、セパレータ面上に反応ガス溝を削る等の工程
によって作成されるが、このような反応ガス溝を有する
ガス供給部は加工性にも優れるポリアニリンからなるこ
とが好ましい。また、セパレータの材料として用いられ
るポリアニリンの製造においては、導電性および耐酸化
性を高レベルで有するように製造条件を定める。以下、
本発明に係る燃料電池用セパレータについて、添付図面
を参照しながら具体的な実施形態を詳細に説明する。
【0011】図1に、燃料電池の積層方向の断面図の一
例を示す。図1に示すように、高分子膜1(イオン交換
膜)の両側には白金触媒等が塗布された触媒層4があ
り、その外側に電極である水素極2および酸素極3が設
けられている。これらの電極には通常カーボン部材が用
いられており、例えばカーボンペーパー又はカーボンク
ロス等が使用される。この高分子膜1を水素極2および
酸素極3で挟み込んだ構造が一単位のセルであり、圧着
プレスなどによって張り付けて製造される。高分子膜1
はイオン(H+)だけを通す膜が用いられる。セルの両
側には反応ガス溝を有するセパレータ5が設けられてお
り、これらが一体となって燃料電池本体1を構成する。
このセル/セパレータを積層したものが燃料電池スタッ
クであり、1つのセルで発生する起電力が例えば0.7
Vである場合、セルを100枚積層すれば約70Vのス
タックになる。
【0012】図1の燃料電池スタックでは、セルが3つ
積層されている。それらのセル間にはセパレータ5が挟
み込まれている。セパレータ5に要求される基本性能と
しては、電子が移動できる電子伝導性を有していること
である。また、水素と酸素とを、電極に供給するような
構造を有していなければならない。セパレータの一方の
面、水素極2に接する面には水素供給用のガス溝が備え
られ、他方の面、酸素極3に接する面には酸素供給用の
ガス溝が備えられている。これらのガス溝をガスが流通
して、水素極2および酸素極3に、水素ガスおよび酸素
ガスを供給できるようになっている。なお、酸素ガスの
供給については通常空気をそのまま導入することができ
る。水素ガスの供給については種々の供給方法を適用で
き、特に限定されるものではないが、例えばメタノール
等の原料を水素製造装置6において水蒸気改質反応によ
って水素に変換し、該水素を水素精製装置7等を経て供
給する態様が挙げられる。
【0013】セパレータには数種の構造があるが、一般
にはセルの積層方向に対して3層に分かれており、中央
の層には冷却水が流れて冷却が行われる。その冷却層の
両側には、水素あるいは酸素ガスをそれぞれ流通させる
ガス溝を有する層(水素供給部・酸素供給部)が設けら
れており、3層の合計は通常約1〜3mm程度である。
また現状では、冷却水を通す層がない構造のセパレータ
であって、水素あるいは酸素ガスを流通させる2枚の層
(水素供給部・酸素供給部)を張り合わせたものもあ
る。
【0014】本発明のポリアニリンを含むセパレータ
は、上記したような各構造を有するセパレータのいずれ
の部分にも用いることが可能である。ポリアニリンは単
独でセパレータの各部分に使用することができるが、必
要に応じて、他の材料と混合してセパレータ用組成物と
しても使用できる。また、軽量化の観点からは、セパレ
ータを構成する全層をポリアニリン材料で構成すること
が好ましいが、コストや他の性能とのバランスから、セ
パレータ内のいずれかの層にのみポリアニリン材料を用
いることもできる。例えば、セパレータが3層構造から
なる場合、水素ガス供給部あるいは酸素含有ガス供給部
にカーボンやSUS材料を用い、中央の冷却水を通す冷
却層にはポリアニリン材料を用いることも可能である。
【0015】このようなポリアニリンを含む本発明のセ
パレータは極めて軽量であり、数10〜数100枚を積
層した燃料電池スタックを構成した場合には一層軽量化
することができる。これは、ポリアニリンの密度は1.
1g/cm3であり、黒鉛の密度1.6g/cm3やアルミニウム
の密度2.7g/cm3よりも小さいためである。セパレー
タの厚さは適宜定められるが、通常約1.0〜3.0m
m程度であり、例えば板厚2.0〜2.2mmで用いら
れる。材料強度としては、圧縮強度を一定以上に維持す
ることによって使用に耐えられる材料として選定可能で
あり、導電性を維持しながら強度を上げることが必要で
ある。また、ポリアニリンは加工性に優れ、ガス溝の加
工処理等が容易であり、さらには黒鉛のようなフェノー
ル樹脂等との混合工程が不要である。一方、ポリアニリ
ンは導電性高分子であり、燃料電池内における抵抗成分
の解析によれば、高分子膜の抵抗が大きいので、セパレ
ータ部分での抵抗としては十分なレベルにある。さらに
比抵抗に関しては、製造条件を変化させることによって
化学構造を変化させて、調整することもできる。
【0016】上記したようにセパレータの両面には積層
される双方の単セルのために、一方の面に水素ガス供給
部を有する反応ガス溝、他方の面に酸素含有ガス供給部
を有する反応ガス溝がそれぞれ設けられている。この水
素ガス供給部および酸素含有ガス供給部は、セパレータ
面上に反応ガス溝を掘ることによって作成し、その部分
に反応ガスを流通させる。このガス溝の構造は、各燃料
電池によって任意に定められており、本発明のセパレー
タにおいても特定の反応ガス溝を有するものに限定され
るものではない。反応ガス溝は種々のデザインのものを
もちいることができるが、反応ガスの流速を速くして生
成水を排出しやすいようにするには、サーペンタイン型
の流路を形成することが好ましい(図4参照)。また、
セパレータには反応ガスの入口および出口の役割をする
ホール12が形成される。反応ガス溝の形成は、機械加
工やモールド加工等によって行われる。
【0017】なお、ポリアニリンによって層を形成する
際には、ポリアニリンをドーピングした導電性材料を用
いる必要がある。つまり、共役系高分子であるポリアニ
リン自体は導電性を有しないために、ドーピングによっ
て共役系の結合性π軌道にある電子の一部を取り除き、
キャリヤーを作る必要がある。したがって、共役系高分
子であるポリアニリンのドーピングは、ドーパントとポ
リアニリンとの間の電荷移動反応であるといえる(図2
参照)。以下、実施例により、本発明のセパレータを用
いた場合の燃料電池の具体例を説明するが、本発明はこ
れらの実施例によって何ら制限されるものではない。
【0018】
【実施例】実施例1、比較例1 本発明のポリアニリンからなる3層構造のセパレータ
(実施例1)、および、比較として黒鉛とフェノール樹
脂(比較例1)からなる3層構造のセパレータを作成し
た。それぞれのセパレータの面上には、水素ガス供給部
および酸素含有ガス供給部としてサーペンタイン型のガ
ス溝を形成した。そして、これらのセパレータを用い
て、図4に示す燃料電池スタックを作成した。その結
果、本発明のポリアニリンからなるセパレータを用いた
燃料電池スタックは、比較例1のセパレータを用いたス
タックよりも約20%の軽量であった。また、本発明の
セパレータのガス不透過性は黒鉛材料等の他のセパレー
タの場合と同様に、十分なレベルであった。
【0019】
【発明の効果】本発明のセパレータによれば、移動体用
の燃料電池開発における一層の軽量化の目的を達成で
き、同程度の板厚を用いた場合には約20%程度軽量化
できる。また、水素ガスや酸素ガスを流通させる反応ガ
ス溝を作成するための加工性に優れ、この加工費と材料
費からなる製造コストの面でも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のセパレータを用いた燃料電池
の概略構成を示した図である。
【図2】図2は、導電性高分子であるポリアニリンの化
学構造を示す図である。
【図3】図3は、セル/セパレータを積層させた燃料電
子本体の外観を表す斜視図である。
【図4】図4は、セル/セパレータの単一の組み合わせ
を模式的に表した図である。
【符号の説明】
1 高分子膜 2 水素極 3 酸素極 4 触媒層 5 セパレータ 6 水素製造装置 7 水素精製装置 8 電極カーボンペーパー 10 燃料電池本体 11 ガス溝 12 ガス供給ホール(マニホールド) 13 燃料電池スタック留め具

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素ガス供給部および酸素含有ガス供給
    部を有し、かつ、高分子膜の両側を電極で挟み込んだセ
    ルの間に積層されるセパレータであって、基材にポリア
    ニリンを含むことを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 【請求項2】 上記水素ガス供給部および酸素含有ガス
    供給部が、ポリアニリン基材の表面に反応ガス溝を設け
    てなることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパ
    レータ。
  3. 【請求項3】 上記ポリアニリンの比抵抗が0.6Ω・
    cm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の燃料電池用セパレータ。
  4. 【請求項4】 上記ガス供給部がサーペンタイン型の反
    応ガス溝であることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の燃料電池用セパレータ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電
    池用セパレータを積層したことを特徴とする燃料電池ス
    タック。
JP2000021456A 2000-01-31 2000-01-31 燃料電池用セパレータ Withdrawn JP2001210334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021456A JP2001210334A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 燃料電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021456A JP2001210334A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 燃料電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210334A true JP2001210334A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18547863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021456A Withdrawn JP2001210334A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 燃料電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001210334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005263A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池用セパレータ成形用組成物及び燃料電池用セパレータ
JP2011249247A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tohoku Univ 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2018009834A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 国立大学法人東北大学 金属材料の電位解析用イメージングデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005263A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池用セパレータ成形用組成物及び燃料電池用セパレータ
JP2011249247A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tohoku Univ 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2018009834A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 国立大学法人東北大学 金属材料の電位解析用イメージングデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2523462C (en) Fuel cell, components and systems
US8313870B2 (en) Integrated flow field (IFF) structure
US7569301B2 (en) Fuel cell
US20050260473A1 (en) Electrical power source designs and components
US7695845B2 (en) Fuel cell
JP2000251913A (ja) 積層型燃料電池の運転方法、積層型燃料電池及び積層型燃料電池システム
CN103053057A (zh) 燃料电池
JPH10172587A (ja) 固体高分子型燃料電池
US20090023046A1 (en) Porous Transport Structures for Direct-Oxidation Fuel Cell System Operating with Concentrated Fuel
US20030113608A1 (en) Gas-distributing plate for compact fuel cells and separator plate using the gas-distributing plate
JP2005517273A (ja) ミクロ構造コンポーネントを用いた高電力密度燃料電池層装置
JP2004087311A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用金属製セパレータ
KR100599667B1 (ko) 질화티타늄을 코팅한 금속을 이용한 연료 전지용 분리판,그 제조 방법 및 상기 분리판을 포함하는 고분자 전해질연료 전지
US9203093B2 (en) Fuel cell electrode
CN101604736A (zh) 用于燃料电池组的隔板及其制造方法
JP5364980B2 (ja) 燃料電池
JP4643393B2 (ja) 燃料電池
JP5274908B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2001210334A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2004171824A (ja) 燃料電池
KR20090068262A (ko) 연료 전지
WO2006090621A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH02281567A (ja) メタノール燃料電池
JP2000100454A (ja) 燃料電池スタック
JP2002198072A (ja) 固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403