WO2010013578A1 - コネクター - Google Patents

コネクター Download PDF

Info

Publication number
WO2010013578A1
WO2010013578A1 PCT/JP2009/062115 JP2009062115W WO2010013578A1 WO 2010013578 A1 WO2010013578 A1 WO 2010013578A1 JP 2009062115 W JP2009062115 W JP 2009062115W WO 2010013578 A1 WO2010013578 A1 WO 2010013578A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
mol
phenylene
filler
structural unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/062115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一史 渡辺
博樹 深津
峰生 大竹
Original Assignee
ポリプラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポリプラスチックス株式会社 filed Critical ポリプラスチックス株式会社
Publication of WO2010013578A1 publication Critical patent/WO2010013578A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides

Definitions

  • the present invention relates to a connector formed by molding a resin composition containing a specific liquid crystalline resin.
  • liquid crystal resins are often used in connectors. It has been adopted.
  • liquid crystalline resins containing structural units represented by the following general formulas (I), (II), (III), and (IV) are: (See Patent Documents 1 and 2).
  • Ar 1 is 2,6-naphthalene
  • Ar 2 is one or more selected from 1,2-phenylene, 1,3-phenylene, and 1,4-phenylene
  • Ar 3 is 1,3-phenylene.
  • each structural unit or filler has a function of improving any one or more of the above properties, and there are many relationships in which other properties are reduced when any of the properties is improved. For example, in order to fill a resin with a thin wall portion of less than 0.1 mm, high fluidity is required. However, if the amount of the filler is reduced in order to improve fluidity, the strength is insufficient, The problem of deformation due to reflow occurs.
  • talc which is generally used as a plate-like filler, can improve mechanical strength, but tends to cause a decrease in fluidity, toughness, and heat resistance as described above.
  • the structural unit represented by the general formula (I) contributes to the improvement of heat resistance, but at the same time, the crystallinity is increased, the anisotropy is increased, and it is difficult to simultaneously realize low warpage.
  • the planar connector formed by molding the liquid crystalline resin composition described in Patent Document 1 has fluidity and low warpage during reflow heating for surface mounting by making the average fiber length of the glass fiber a specific range. Although it is an improved connector, the toughness of the obtained connector is low, and when a metal terminal is press-fitted into a molded connector, cracks may occur and there are restrictions on the connector design.
  • a connector formed by molding the liquid crystalline resin composition described in Patent Document 2 has a high performance by adding a filler to a liquid crystalline resin composed of a specific structural unit having good fluidity among liquid crystalline resins.
  • the toughness is low as in Patent Document 1.
  • electronic parts and the like are becoming smaller and lighter every day, and further improvements in performance are required for connectors used there. For this reason, there is a need for a connector with high fluidity of the resin composition of the material, heat resistance, dimensional stability, and high strength characteristics above a certain level, while greatly improving toughness and low warpage after molding. ing.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and its purpose is to provide fluidity of a resin composition to be used, heat resistance of a connector formed by molding the resin composition, fluidity, machine
  • the purpose of the present invention is to provide a connector that has a high level of toughness and low warpage while maintaining its mechanical strength above a certain level.
  • the inventors of the present invention have made extensive studies to solve the above problems.
  • the above-described problem can be obtained by using the (A) liquid crystalline resin containing the structural units (I), (II), (III), and (IV) of the liquid crystalline resin in a specific ratio.
  • the present invention has been completed. More specifically, the present invention provides the following.
  • (A) Including structural units represented by the following general formulas (I), (II), (III), and (IV) as essential structural components, and the structural unit of (I) with respect to all structural units From 43 mol% to 50 mol%, the structural unit of (II) is from 21.5 mol% to 27 mol%, the structural unit of (III) is from 21.5 mol% to 27 mol%, and the structural unit of (IV) is 3% to 7% by mole of a liquid crystalline resin having a deflection temperature under load measured in accordance with ISO-75-1.2 of 250 ° C. or higher, and (B) a fiber having a mass average length of 200 ⁇ m or less.
  • Ar 1 is 2,6-naphthalene
  • Ar 2 is one or more selected from 1,2-phenylene, 1,3-phenylene, and 1,4-phenylene
  • Ar 3 is 1,3-phenylene.
  • Ar 4 is 1,4-phenylene.
  • the content of the fibrous filler in the resin composition is 10% by mass to 25% by mass, and the content of the plate-like filler is 15% by mass to 35% by mass (1 ) Or the connector according to (2).
  • liquid crystalline resin (A) containing the structural units (I), (II), (III), and (IV) at a specific ratio the fluidity of the resin composition to be used
  • a connector formed by molding a resin composition can maintain a heat resistance, dimensional stability, and mechanical strength at a certain level or more, and a connector having greatly improved toughness and low warpage can be obtained.
  • the present invention includes (A) a liquid crystalline resin containing the structural units represented by the following general formulas (I), (II), (III), and (IV) as essential constituents in a specific ratio; A connector formed by molding a resin composition containing a fibrous filler and (C) a plate-like filler.
  • a connector formed by molding a resin composition containing a fibrous filler and (C) a plate-like filler Asinafter, the connector of the present invention will be described in the order of (A) liquid crystalline resin, (B) fibrous filler, and (C) plate-like filler.
  • the liquid crystalline resin (A) used in the present invention includes structural units represented by the following general formulas (I), (II), (III), and (IV), and the structural unit (I) with respect to all the structural units. Is 43 mol% to 50 mol%, structural unit (II) is 21.5 mol% to 27 mol%, structural unit (III) is 21.5 mol% to 27 mol%, and structural unit (IV) is 3 mol%. To 7 mol%. (Where Ar 1 is 2,6-naphthalene, Ar 2 is one or more selected from 1,2-phenylene, 1,3-phenylene, and 1,4-phenylene, and Ar 3 is 1,3-phenylene. (At least one residue of phenylene, 1,4-phenylene, or a compound having two or more phenylenes linked at the para position, Ar 4 is 1,4-phenylene.)
  • raw material compounds necessary for forming the (A) liquid crystalline resin used in the present invention will be described in detail step by step.
  • various compounds having ordinary ester forming ability are used.
  • the structural unit (I) is introduced from 6-hydroxy-2-naphthoic acid.
  • the structural unit (II) is a dicarboxylic acid unit, and Ar 2 is selected from 1,2-phenylene, 1,3-phenylene, and 1,4-phenylene, preferably from terephthalic acid in terms of heat resistance. It is to be introduced.
  • the structural unit (III) is a diol unit, and hydroquinone, dihydroxybiphenyl and the like are used as the raw material compound, and dihydroxybiphenyl, particularly 4,4′-dihydroxybiphenyl is preferred from the viewpoint of heat resistance.
  • the structural unit (IV) is introduced from 4-hydroxybenzoic acid.
  • high toughness can be imparted to the connector by setting the ratio of the structural unit (IV) to 3 mol% to 7 mol%, particularly with respect to all the structural units. If the content ratio of the structural unit (IV) is 3 mol% or more, it is preferable because toughness can be imparted to the connector. If it is 7 mol% or less, the content ratio of the structural unit (IV) is increased by increasing the content ratio. Decrease in physical properties can be prevented.
  • the structural unit (IV) is included in the above proportion, and the structural unit (I), the structural unit (II), and the structural unit (III) are 43 mol% to 50 mol%, 21.5 mol% to 27 mol, respectively. % In the range of 21.5 mol% to 27 mol%, (A) while maintaining high fluidity of the liquid crystalline resin, high heat resistance, dimensional stability, and mechanical strength of the resulting molded product. , Toughness can be imparted to the resulting molded article.
  • Structural unit (I) is also a component that improves the crystallinity of (A) liquid crystalline resin. Therefore, when the content ratio of the structural unit (I) increases to 50 mol% or more, the (A) liquid crystalline resin is easily solidified. Such a solidified (A) liquid crystalline resin tends to have poor fluidity and become a hard and brittle material. Then, the effect of a higher toughness improvement can be acquired by increasing the content rate of structural unit (IV) which improves the toughness of a connector, and reducing the content rate of structural unit (I).
  • the solidification speed becomes slower. By slowing down the solidification rate, it is possible to prevent distortion from remaining inside. By suppressing this distortion, warping can be suppressed and low warpage can be improved.
  • the anisotropy can be relaxed by reducing the component of the structural unit (I).
  • the content ratio of the structural unit (I) is less than 43 mol%, the fluidity may be lowered even if other structural units are within the scope of the present invention.
  • the content ratio of the structural unit (II) and the content ratio of the structural unit (III) are substantially equal. This is because the polymerizability is reduced unless the amount is equal. “Substantially equivalent” means that (II) / (III), which is the ratio of the structural unit (II) to the structural unit (III), is in the range of 0.9 to 1.0.
  • each structural unit is such that the structural unit (I) is 43 mol% to 47 mol%, the structural unit (II) is 21.5 mol% to 27 mol%, III) is 21.5 mol% to 27 mol%, and the structural unit (IV) is 4 mol% to 6 mol%.
  • the melt viscosity of the liquid crystalline resin (A) used for forming the connector without difficulty is 50 Pa ⁇ s. It is preferable that it is s or less. More preferably, it is 25 Pa ⁇ s or more and 40 Pa ⁇ s or less. These melt viscosities are generally realized by having liquid crystallinity. Further, the connector of the present invention needs to have heat resistance capable of withstanding reflow heating.
  • the liquid crystal resin as the component (A) has a heat resistance of ISO75-1 obtained by molding a test piece molded into 10 mm ⁇ 4 mm ⁇ 80 mm.
  • the deflection temperature under load measured in accordance with 2 is required to be 250 ° C. or higher, preferably 262 ° C. or higher.
  • the liquid crystalline resin of the present invention is polymerized using a direct polymerization method or a transesterification method, and a melt polymerization method, a solution polymerization method, a slurry polymerization method, a solid phase polymerization method or the like is used for the polymerization.
  • an acylating agent for the polymerization monomer or a monomer having an activated terminal as an acid chloride derivative can be used.
  • the acylating agent include acid anhydrides such as acetic anhydride.
  • catalysts can be used for these polymerizations, and typical ones include dialkyl tin oxide, diaryl tin oxide, titanium dioxide, alkoxy titanium silicates, titanium alcoholates, alkali and alkaline earth of carboxylic acids. Metal salts, Lewis acid salts such as BF 3 and the like.
  • the amount of catalyst used is generally preferably about 0.001% to 1% by weight, particularly about 0.003% to 0.2% by weight, based on the total weight of the monomers.
  • liquid paraffin high heat resistant synthetic oil, inert mineral oil, or the like is used as a solvent.
  • the reaction conditions are a reaction temperature of 200 ° C. to 380 ° C., and a final ultimate pressure of 0.1 Torr to 760 Torr (ie, 13 Pa to 101,080 Pa).
  • the reaction temperature is 260 ° C. to 380 ° C., preferably 300 ° C. to 360 ° C.
  • the final ultimate pressure is 1 Torr to 100 Torr (ie, 133 Pa to 13,300 Pa), preferably 1 Torr to 50 Torr (ie, 133 Pa to 6,670 Pa). ).
  • all the raw material monomers, the acylating agent and the catalyst can be charged in the same reaction vessel to start the reaction (one-step system), or the hydroxyl groups of the raw material monomers (I), (III) and (IV) are acylated. After acylating with an agent, it can also be reacted with the carboxyl group of (II) (two-stage system).
  • the melt polymerization is performed after the inside of the reaction system has reached a predetermined temperature, and the pressure reduction is started to a predetermined degree of pressure reduction. After the torque of the squeezer reaches a predetermined value, an inert gas is introduced, and the liquid crystalline resin is discharged from the reaction system in a predetermined pressure state through a normal pressure from a reduced pressure state.
  • the liquid crystalline resin produced by the above polymerization method can further increase the molecular weight by solid-phase polymerization that is heated in an inert gas at normal pressure or reduced pressure.
  • Preferred conditions for the solid phase polymerization reaction are a reaction temperature of 230 ° C. to 350 ° C., preferably 260 ° C. to 330 ° C., and a final far pressure of 10 Torr to 760 Torr (ie, 1,330 Pa to 101,080 Pa).
  • the fibrous filler examples include glass fiber, asbestos fiber, silica fiber, silica / alumina fiber, alumina fiber, zirconia fiber, boron nitride fiber, silicon nitride fiber, boron fiber, potassium titanate fiber, and wollastonite.
  • examples thereof include inorganic fiber materials such as silicate fibers, magnesium sulfate fibers, aluminum borate fibers, and metal fibers such as stainless steel, aluminum, titanium, copper, and brass.
  • Particularly typical (B) fibrous filler is glass fiber.
  • High melting point organic fibrous materials such as polyamide, fluororesin, polyester resin, and acrylic resin can also be used.
  • These (B) fibrous fillers can be used alone or in combination of two or more. Moreover, in using these (B) fibrous fillers, a sizing agent or a surface treatment agent can be used if necessary.
  • the mass average length of the (B) fibrous filler is preferably 200 ⁇ m or less.
  • the mass average length exceeds 200 ⁇ m, it becomes difficult to obtain the effect of improving toughness. Further, even if the blending amount is reduced, the fluidity is deteriorated and the connector does not have an excellent flatness.
  • glass fibers having a mass average length of 200 ⁇ m or less are particularly preferable.
  • the mass average length of the (B) fibrous filler referred to in the present invention is a value in a molded product and can be measured by a method described later.
  • the fiber diameter of the (B) fibrous filler is not particularly limited, but generally a fiber diameter of about 1 ⁇ m to 13 ⁇ m is used.
  • the degree of fluidity of the resin composition used in the present invention is not particularly limited, but preferably has high fluidity. Specifically, the average flow length at an injection speed of 1.5 m / min measured by the method described later is preferably 15 mm or more.
  • the blending amount of these (B) fibrous fillers increases, the strength and rigidity of the material also increases and high dimensional stability can be obtained. However, if the blending amount is too large, the specific gravity increases, extrudability and molding. However, the desired narrow pitch connector cannot be obtained. Moreover, even if the addition amount is too small, the excellent dimensional stability which is the object of the present invention cannot be obtained. Therefore, the blending amount of the (B) fibrous filler in the resin composition is preferably 10% by mass to 25% by mass, and more preferably 15% by mass to 20% by mass.
  • the plate-shaped filler refers to a material having a disk shape, a square plate shape, a strip shape, or an indeterminate plate shape having a spread in two directions and no spread in the remaining one direction.
  • the plate-like filler improves the mechanical strength of the connector, further relaxes the anisotropy of the resin composition, and improves low warpage.
  • the average particle diameter of the plate-like filler is 1 ⁇ m to 50 ⁇ m, and a high aspect ratio filler having a maximum particle diameter to particle thickness ratio (aspect ratio) of 5 or more is preferable.
  • a plate-like filler having a small particle diameter and a small aspect ratio is not sufficient in improving the mechanical strength and reducing the anisotropy of the resin composition.
  • the average particle diameter exceeds 50 ⁇ m, it becomes difficult to ensure sufficient fluidity to mold the connector.
  • C plate-like fillers include talc, mica, kaolin, clay, graphite, vermiculite, calcium silicate, aluminum silicate, feldspar powder, acid clay, rhodolite clay, sericite, and sillimanite.
  • silicates such as silane
  • carbonates such as calcium carbonate, hum powder, barium carbonate, magnesium carbonate, dolomite, barite powder, precipitated calcium sulfate, calcined gypsum, sulfate such as barium sulfate
  • Hydroxides
  • talc kaolin, graphite, glass flakes and metal oxide salts
  • talc or mica is most preferable.
  • Talc is particularly preferable in terms of toughness.
  • the present invention provides the above (A) liquid crystalline resin containing the structural units represented by the above general formulas (I), (II), (III), and (IV) as essential components, and (B) the fibrous form. It is a connector formed by molding a resin composition containing a filler and the (C) plate-like filler.
  • the connector of the present invention improves the toughness of the connector and also improves the low warpage while having physical properties such as mechanical strength equal to or higher than those of conventional connectors.
  • the bending strain of the connector of the present invention is not particularly limited, but is preferably 3% or more. If the bending strain is 3% or more, the occurrence of cracks and the like can be sufficiently prevented when the metal terminal is press-fitted into the molded connector.
  • the value of the bending strain is more preferably 3.3% or more.
  • the degree of improvement in bending strain varies depending on the type and size of (B) fibrous filler and (C) plate-like filler, the content ratio of each structural unit of (A) liquid crystalline resin is the main content.
  • the toughness is improved by setting the concentration within the range of the present invention from outside the range of the present invention.
  • bending characteristics include bending strength and bending elastic modulus obtained by measurement according to ISO178. These values are not particularly limited, but if the bending strain is in the above preferred range, the bending strength is 150 MPa or more, and the bending elastic modulus is 8 GPa or more, the bending characteristics of the connector are particularly preferable.
  • anisotropy there is a method of evaluating a difference in shrinkage rate during molding in the direction perpendicular to the resin flow direction. It is preferable that the difference in shrinkage rate of the 80 ⁇ 1t flat plate measured by the method described later is 0.5 or less. This is because warping can be sufficiently suppressed if the anisotropy is in the above range.
  • the improvement of anisotropy as with the improvement of toughness, by making the content ratio of each structural unit of (A) liquid crystalline resin within the scope of the present invention from outside the scope of the present invention, the anisotropy is It tends to improve. As a result of improving the anisotropy, warping tends to be suppressed.
  • Examples of connectors that can be preferably applied include planar connectors (CPU sockets, LGA sockets), FPC connectors, long connectors, board-to-board (B to B) connectors, memory card connectors, memory module connectors, and the like. It is done.
  • the planar connector is a planar connector having a lattice structure inside an outer frame such as a CPU socket. As electronic components are becoming smaller, planar connectors are also becoming thinner and narrower. In a flat connector with a very thin lattice portion, filling the lattice portion with resin increases the filling pressure due to insufficient fluidity, resulting in an increase in the amount of warp deformation of the resulting flat connector. Etc.
  • the connector of the present invention the low warpage is improved, other bending characteristics are also improved, and the fluidity of the resin composition used is high, so the minimum thickness of the resin part holding the terminal is 0.3 mm or less, Even a planar connector having a lattice pitch of 1.5 mm or less is less likely to warp, and a connector with high toughness can be obtained. Moreover, since the resin composition of the present invention has high fluidity, even a thin connector with a narrow pitch and a flat connector can be easily molded.
  • the FPC connectors connected to the FPC board are usually arranged at a constant pitch, and with the recent demand for miniaturization of equipment, the arrangement pitch of the connecting portions is required to be further narrowed.
  • the connector in order to mold a connector with a narrow pitch, it is necessary to have fluidity of the resin composition.
  • the connector has little warp for actual use as a connector. It is required to have sufficient strength.
  • the connector of the present invention has sufficiently high bending properties such as toughness due to the properties of the resin composition used, low warpage, and high fluidity of the resin composition, it can also be applied to FPC connectors with increasingly narrow pitches. it can.
  • “narrow pitch” means that the pitch between the connecting portions is 1 mm or less.
  • the connector of the present invention can be preferably applied even to a small connector having a pitch interval of 1 mm or less and a terminal-to-terminal thickness of 0.2 mm or less.
  • a long connector is a connector provided with many connecting portions along the length direction. Even in such a connector, the pitch and the thickness have been reduced.
  • the connector of the present invention can be sufficiently applied even when the pitch between terminals is 1.5 mm or less and the thickness between terminals is 0.3 mm or less.
  • a board-to-board (BtoB) connector is a connector used to join printed wiring boards together. As electronic devices using printed wiring boards are miniaturized, it is required to reduce the mounting area of the connectors, and to reduce the height in order to reduce the distance between the printed wiring boards.
  • the connector of the present invention can be preferably applied even to a connector having a minimum wall thickness of 0.3 mm or less and a connector terminal pitch of 1.5 mm or less.
  • the method for obtaining the connector is not particularly limited, and a conventionally known method can be used, but an injection molding method is preferable.
  • additives such as nucleating agent, carbon black, pigments such as inorganic fired pigment, antioxidants, stabilizers, plasticizers, lubricants, mold release agents and flame retardants to the resin composition
  • additives such as nucleating agent, carbon black, pigments such as inorganic fired pigment, antioxidants, stabilizers, plasticizers, lubricants, mold release agents and flame retardants to the resin composition
  • Compositions imparted with characteristics are also included in the resin composition used in the present invention.
  • the temperature was raised to 360 ° C. over 5.5 hours while continuing stirring.
  • the pressure was reduced to 5 Torr (ie, 667 Pa) over 30 minutes, and melt polymerization was performed while distilling a low boiling point such as acetic acid.
  • nitrogen was introduced to make a pressurized state, the polymer was discharged from the lower part of the polymerization vessel, and the strand was pelletized to be pelletized.
  • the obtained pellets were heat-treated at 300 ° C. for 8 hours under a nitrogen stream to obtain liquid crystalline resin 1.
  • the melting point of the liquid crystalline resin 1 was 335 ° C., and the deflection temperature under load was 257 ° C.
  • Liquid crystal resin 2 (I) Liquid crystalline resin 1 except that the amount of 6-hydroxy-2-naphthoic acid used was 166 g (48 mol%), and that of (IV) 4-hydroxybenzoic acid was 5 g (2 mol%). A liquid crystal resin 2 was prepared in the same manner. The melting point of the liquid crystalline resin 2 was 352 ° C., and the deflection temperature under load was 300 ° C.
  • Liquid crystal resin 3 As the liquid crystalline resin 3, Vectra E950i manufactured by Polyplastics Co., Ltd. was used. The melting point of the liquid crystalline resin 3 was 335 ° C., and the deflection temperature under load was 235 ° C.
  • ⁇ Mass average length of glass fiber in resin composition > 5 g of the resin composition pellets were heated at 600 ° C. for 2 hours to be incinerated. The incineration residue was sufficiently dispersed in a 5% aqueous polyethylene glycol solution, then transferred to a petri dish with a dropper, and the glass fiber was observed with a microscope. At the same time, the mass average length of the glass fibers was measured using an image analyzer (LUZEX FS manufactured by Nireco). The measurement results were 500 ⁇ m in Comparative Example 4 and 300 ⁇ m in Comparative Example 5. In the image analysis, a subroutine that separates the overlapped fibers into separate fibers and obtains the respective lengths was applied. In addition, the glass fiber of 50 micrometers or less is excluded and measured.
  • Molding machine Sumitomo SE100DU Cylinder temperature 360 ° C-360 ° C-360 ° C-350 ° C-340 ° C (Liquid crystalline resin 1) 370 ° C-370 ° C-370 ° C-360 ° C-350 ° C (Liquid Crystal Resin 2) 350 ° C-350 ° C-350 ° C-340 ° C-330 ° C (Liquid Crystal Resin 3) Mold temperature 90 °C Injection speed 2m / min Holding pressure 70MPa Holding time 8sec Cooling time 10 sec Screw rotation speed 120r. p. m Screw back pressure 1MPa
  • IR reflow conditions are as follows. Measuring instrument: “manufactured by Nippon Pulse Technology Laboratories“ Large tabletop reflow soldering device RF-300 (using far infrared heater), sample feed rate: 140 mm / sec, reflow furnace passage time; 5 min, temperature condition is peak temperature; 280 ° C. , Preheat zone; 190 ° C., reflow zone; 235 ° C.
  • FIG. 3 ((a) front view, (b) top view, (c) bottom view, (d) end view, (e) AA sectional view) of the FPC connector obtained by molding under the following molding conditions (F) Details of part B).
  • the shape of the molded product (FPC connector) is as follows: pitch: 0.5 mm, number of poles: 30 poles x 2 rows (60 poles in total), number of picks: 4 pieces (equal length runner), gate: 1 point submarine gate, Gate diameter: ⁇ 0.4 mm, gate entrance angle: 30 °.
  • IR reflow conditions are as follows. Measuring instrument: manufactured by Nippon Pulse Technology Laboratories, large desktop reflow soldering device RF-300 (using far infrared heater), sample feed rate: 140 mm / sec, reflow furnace passage time: 5 min, temperature conditions: peak temperature: 250 ° C., Preheat zone: 150 ° C, reflow zone: 190 ° C
  • Measured conditions for flatness are seek speed: 10 mm / sec, measurement pitch: 0.4 mm in X direction, 0.2 mm in Y direction, margin distance: 0.8 mm in X direction, 0.6 mm in Y direction
  • ⁇ CPU connector> A CPU connector was molded under the same conditions as the FPC connector.
  • the molded CPU connector is shown in FIG.
  • the size of the molded product (CPU connector) is 39.82 mm x 39.82 mm x 1 mmt
  • the grid part pitch is 1.2 mm pitch
  • the grid part thickness is 0.18 mm (hole ⁇ 1.02 mm)
  • pin holes The number was 25 ⁇ 30, a total of 750 pins
  • the gate was a 0.3 mmt film gate.
  • ⁇ 0.6mm pitch connector> A 0.6 mm pitch connector was molded under the same conditions as the FPC connector.
  • the molded connector is shown in FIG. (A) is a top view, (b) is a side view, and (c) is an AA cross-sectional view.
  • Molded product (0.6mm pitch connector) size is 0.6mm in basic wall thickness, 57.2mm in total length, 0.3mm in pitch between terminals, 0.3mm in terminal pitch, 90 pins ⁇ 2 rows (180 pins in total).
  • Table 2 The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 1 and Comparative Example 1, Example 2 and Comparative Example 2, Example 3 and Comparative Example 3 the proportion of the structural unit (IV) was increased by 3 mol%, and the structural unit It was confirmed that the bending strain was improved by reducing the proportion of (I) by 3 mol%. It was also confirmed that the anisotropy was reduced and the warp was small when the connector was made. Furthermore, it was confirmed that the fluidity
  • Example 1 and Example 2 improve toughness, anisotropy, fluidity, and low warpage even when compared with those using commercially available liquid crystalline resins of Comparative Examples 4 to 6. Was confirmed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

用いる樹脂組成物の流動性、耐熱性、寸法安定性、その樹脂組成物を成形してなるコネクターの機械的強度を一定の水準以上に保ち、靭性、低ソリ性を大幅に向上したコネクターを提供する。 (I)6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(HNA)と、(II)テレフタル酸(TA)と、(III)4,4’-ジヒドロキシビフェニルと、(IV)4-ヒドロキシ安息香酸(HBA)と、を特定の割合で含む(A)液晶性樹脂と、(B)繊維状充填剤と、(C)板状充填剤と、を成形する。

Description

コネクター
 本発明は、特定の液晶性樹脂を含む樹脂組成物を成形してなるコネクターに関する。
 近年のエレクトロニクス機器の高性能化に伴う、コネクターの高耐熱化(実装技術による生産性向上)、高密度化(多芯化)、小型化という時代の要請もあり、液晶性樹脂はコネクターに多く採用されている。
 最近では、電気部品等の小型化、軽量化がさらに進み、それに合わせてコネクターも軽薄短小化がさらに進んでいる。特に、電子部品に用いられるコネクターにおいては、高密度化〈多芯化〉、小型化による薄肉化と狭ピッチ化が進んでいる。その結果、コネクターを成形するための液晶性樹脂組成物は、高い流動性、成形後の耐熱性、寸法安定性、高強度特性が要求されている。また、コネクターの薄肉化、狭ピッチ化に伴いピッチ間の樹脂肉厚が薄くなるため、金属端子を圧入する際の衝撃やひずみによりコネクターのピッチ間の樹脂部分に亀裂が入ったり、破壊されたりする問題が生じている。また、亀裂まで至らなかった場合でも、表面実装するためのリフロー加熱中に残留応力が開放されることによるひずみにより、亀裂、破壊が生じる場合がある。そのため、コネクター設計上、制約を受けているのが現状である。したがって、その問題点を解決するため、高い流動性、成形後の耐熱性、寸法安定性、高強度特性のみならず、成形後のコネクターが高い靭性を持つことも要求されるようになってきている。
 上記のような、コネクターも含め小型化が進んだ電子部品に用いる材料として、下記一般式(I),(II),(III),(IV)で表される構成単位を含む液晶性樹脂が開示されている(特許文献1、2参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(ここで、Arは2,6-ナフタレン、Arは1,2-フェニレン、1,3-フェニレン及び1,4-フェニレンから選ばれる1種若しくは2種以上、Arは1,3-フェニレン、1,4-フェニレン、あるいはパラ位でつながるフェニレン数2以上の化合物の残基の少なくとも1種、Arは1,4-フェニレンである。)
特開2005-276758号公報 特開2006-37061号公報
 ところで、用いる樹脂組成物の流動性、成形後のコネクターの耐熱性、寸法安定性、低ソリ性、機械的強度、靭性の全てを一定水準以上にすることは極めて困難である。それは、各構成単位や充填剤は上記いずれか一以上の特性を向上させる機能を持ち、いずれかの特性を向上させようとすると他の特性が低下してしまう関係も多く存在するからである。例えば、0.1mmを切るような薄肉の部分へ樹脂を充填させるためには、高い流動性が必要になるが、流動性を高めるために充填剤の量を少なくすると強度不足となり、実装時のリフローにより変形するという問題が生じる。また、板状充填剤として一般的であるタルクは、機械的強度を向上できるが、上記のような流動性、靭性、耐熱性の低下を招きやすい。さらに、一般式(I)で表される構成単位は、耐熱性の向上に寄与するが同時に結晶性も高めてしまい異方性が増大し低ソリ性を同時に実現することが難しい。特に液晶性樹脂においては、各構成単位の含有割合が少し異なるだけで、現れる物性は大きく異なる。
 特許文献1に記載の液晶性樹脂組成物を成形してなる平面状コネクターは、ガラス繊維の平均繊維長を特定範囲にすることにより流動性及び表面実装するためのリフロー加熱時の低ソリ性を向上させたコネクターであるが、得られるコネクターの靭性が低く、成形されたコネクターに金属端子を圧入する際、亀裂が発生する場合があり、コネクター設計上の制約がある。
 特許文献2に記載の液晶性樹脂組成物を成形してなるコネクターは、液晶性樹脂の中でも流動性の良好な特定構成単位からなる液晶性樹脂に対して、充填剤を配合し性能が高いとされているが、結果的には特許文献1と同様に靭性が低いという問題がある。そして、日々、電子部品等の小型化、軽量化が進んでおり、そこに使用されるコネクターにもさらなる性能の向上が求められている。このため、成形後の靭性、低ソリ性を大幅に改善しながらも、材料の樹脂組成物の流動性が高く、一定水準以上の耐熱性、寸法安定性、高強度特性を持つコネクターが求められている。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、用いる樹脂組成物の流動性、その樹脂組成物を成形してなるコネクターの耐熱性、流動性、機械的強度を一定の水準以上に保ち、靭性、低ソリ性を大幅に向上したコネクターを提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、充填剤に加えて、液晶性樹脂の上記構成単位(I),(II),(III),(IV)を特定の割合で含む(A)液晶性樹脂を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
 (1) (A)必須の構成成分として下記一般式(I),(II),(III),(IV)で表される構成単位を含み、全構成単位に対して(I)の構成単位が43モル%から50モル%、(II)の構成単位が21.5モル%から27モル%、(III)の構成単位が21.5モル%から27モル%、(IV)の構成単位が3モル%から7モル%であり、ISO-75-1.2に準拠して測定した荷重たわみ温度が250℃以上の液晶性樹脂と、(B)質量平均長さが、200μm以下である繊維状充填剤と、(C)板状充填剤と、を含有する溶融粘度が20Pa・sから50Pa・sである樹脂組成物を成形してなるコネクター。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(ここで、Arは2,6-ナフタレン、Arは1,2-フェニレン、1,3-フェニレン及び1,4-フェニレンから選ばれる1種若しくは2種以上、Arは1,3-フェニレン、1,4-フェニレン、あるいはパラ位でつながるフェニレン数2以上の化合物の残基の少なくとも1種、Arは1,4-フェニレンである。)。
 (2) ISO178に準拠して測定した曲げひずみが、3%以上である(1)に記載のコネクター。
 (3) 前記樹脂組成物中における、前記繊維状充填剤の含有量が、10質量%から25質量%であり、前記板状充填剤の含有量が15質量%から35質量%である(1)又は(2)に記載のコネクター。
 (4) 前記繊維状充填剤が、ガラス繊維であり、前記板状充填剤が、マイカ及び/又はタルクである(1)から(3)のいずれかに記載のコネクター。
 本発明によれば、上記構成単位(I),(II),(III),(IV)を特定の割合で含む(A)液晶性樹脂を用いることにより、用いる樹脂組成物の流動性、その樹脂組成物を成形してなるコネクターの耐熱性、寸法安定性、機械的強度を一定の水準以上に保ち、さらに、靭性、低ソリ性を大幅に向上したコネクターを得ることができる。
80mm□×1mmt平板の収縮率の測定箇所を示す図である。 キャビティばらつきの評価に用いた金型の図である。 本発明のFPCコネクターを示す図である。 本発明のCPUコネクターを示す図である。 本発明のCPUコネクターのソリ評価の際の平面度の測定箇所を示す図である。 本発明の0.6mmピッチコネクターを示す図である。 本発明の0.6mmピッチコネクターのソリ評価の際の平面度の測定箇所を示す図である。
 以下、本発明の一実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
 本発明は、(A)必須の構成成分として下記一般式(I),(II),(III),(IV)で表される構成単位を特定の割合で含む液晶性樹脂と、(B)繊維状充填剤と、(C)板状充填剤と、を含む樹脂組成物を成形してなるコネクターである。以下、本発明のコネクターについて、(A)液晶性樹脂、(B)繊維状充填剤、(C)板状充填剤の順で説明する。
<(A)液晶性樹脂>
 本発明に用いる(A)液晶性樹脂は、下記一般式(I),(II),(III),(IV)で表される構成単位を含み、全構成単位に対して構成単位(I)が43モル%から50モル%、構成単位(II)が21.5モル%から27モル%、構成単位(III)が21.5モル%から27モル%、構成単位(IV)が3モル%から7モル%の割合で含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(ここで、Arは2,6-ナフタレン、Arは1,2-フェニレン、1,3-フェニレン及び1,4-フェニレンから選ばれる1種若しくは2種以上、Arは1,3-フェニレン、1,4-フェニレン、あるいはパラ位でつながるフェニレン数2以上の化合物の残基の少なくとも1種、Arは1,4-フェニレンである。)
 先ず、本発明に用いる(A)液晶性樹脂を形成するために必要な原料化合物について順を追って詳しく説明する。上記構成単位(I)から(IV)を具現化するには通常のエステル形成能を有する種々の化合物が使用される。
 構成単位(I)は、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸から導入される。構成単位(II)は、ジカルボン酸単位であり、Arとしては1,2-フェニレン、1,3-フェニレン、1,4-フェニレンから選択されるが、好ましくは耐熱性の点でテレフタル酸から導入されるものである。構成単位(III)は、ジオール単位であり、原料化合物としては、ハイドロキノン、ジヒドロキシビフェニル等が用いられるが、ジヒドロキシビフェニル、特に4,4’-ジヒドロキシビフェニルが耐熱性の点で好ましい。また、構成単位(IV)は、4-ヒドロキシ安息香酸から導入される。
 本発明では、特に全構成単位に対して、構成単位(IV)の割合を、3モル%から7モル%にすることにより、コネクターに高い靭性を付与することができる。構成単位(IV)の含有割合が3モル%以上であれば、コネクターに靭性を付与できるため好ましく、7モル%以下であれば、構成単位(IV)の含有割合を増加させることによる、他の物性値の低下を防ぐことができる。
 上記構成単位(IV)が上記の割合で含まれ、構成単位(I)、構成単位(II)、構成単位(III)がそれぞれ、43モル%から50モル%、21.5モル%から27モル%、21.5モル%から27モル%の範囲で含まれることにより、(A)液晶性樹脂の高い流動性、得られる成形体の高い耐熱性、寸法安定性、機械的強度を維持しつつ、得られる成形体に靭性を付与することができる。
 構成単位(I)は、(A)液晶性樹脂の結晶性を向上させる成分でもある。したがって、構成単位(I)の含有割合が50モル%以上に増加すると(A)液晶性樹脂は固化しやすくなる。このような固化しやすい(A)液晶性樹脂は、流動性が悪くなり、硬く脆い材料になる傾向にある。そこで、コネクターの靭性を向上させる構成単位(IV)の含有割合を増やし、構成単位(I)の含有割合を減らすことで、より高い靭性向上の効果を得ることができる。
 また、構成単位(I)を減らすことで、固化速度が遅くなる。固化速度が遅くなることで、内部に歪が残ることを防ぐことができる。この歪を抑えることで、ソリを抑えることができ、低ソリ性を向上することができる。
 上記の通り構成単位(I)の成分を減らすことで、異方性を緩和することができる。しかし、構成単位(I)の含有割合が43モル%未満になると、他の構成単位が本発明の範囲内にあっても、流動性が低下してしまう場合がある。
 構成単位(II)の含有割合と構成単位(III)の含有割合とは、実質的に等量であることが好ましい。等量でなければ重合性が低下してしまうからである。「実質的に等量」とは、構成単位(II)と構成単位(III)との比率である(II)/(III)が、0.9から1.0の範囲にあることをいう。
 本発明において、各構成単位の好ましい含有割合は、構成単位(I)が43モル%から47モル%であり、構成単位(II)が21.5モル%から27モル%であり、構成単位(III)が、21.5モル%から27モル%であり、構成単位(IV)が4モル%から6モル%である。(A)液晶性樹脂中の各構成単位の含有割合を、上記範囲にすることで、本発明の効果をさらに高めることができる。
 コネクターの成形を無理なく行うために用いられる(A)液晶性樹脂の溶融粘度については、融点より10℃から40℃高い温度で、剪断速度1000sec-1における溶融粘度が20Pa・s以上で50Pa・s以下であることが好ましい。さらに好ましくは25Pa・s以上で40Pa・s以下である。これらの溶融粘度は液晶性を具備することで概ね実現される。また、本発明のコネクターは、リフロー加熱に耐えられる耐熱性が必要であり、そのために(A)成分である液晶性樹脂の耐熱性は、10mm×4mm×80mmに成形した試験片をISO75-1,2に準拠して測定した荷重たわみ温度が250℃以上、好ましくは262℃以上である必要がある。
 本発明の液晶性樹脂は、直接重合法やエステル交換法を用いて重合され、重合に際しては、溶融重合法、溶液重合法、スラリー重合法、固相重合法等が用いられる。
 本発明では、重合に際し、重合モノマーに対するアシル化剤や、酸塩化物誘導体として末端を活性化したモノマーを使用できる。アシル化剤としては、無水酢酸等の酸無水物等が挙げられる。
 これらの重合に際しては種々の触媒の使用が可能であり、代表的なものはジアルキル錫酸化物、ジアリール錫酸化物、二酸化チタン、アルコキシチタンけい酸塩類、チタンアルコラート類、カルボン酸のアルカリ及びアルカリ土類金属塩類、BFの如きルイス酸塩等が挙げられる。触媒の使用量は一般にはモノマーの全重量に基づいて約0.001質量%から1質量%、特に約0.003質量%から0.2質量%が好ましい。
 また、溶液重合又はスラリー重合を行う場合、溶媒としては流動パラフィン、高耐熱性合成油、不活性鉱物油等が用いられる。
 反応条件としては、反応温度200℃から380℃、最終到達圧力0.1Torrから760Torr(即ち、13Paから101,080Pa)である。特に溶融反応では、反応温度260℃から380℃、好ましくは300℃から360℃、最終到達圧力1Torrから100Torr(即ち、133Paから13,300Pa)、好ましくは1Torrから50Torr(即ち、133Paから6,670Pa)である。
 反応は、全原料モノマー、アシル化剤及び触媒を同一反応容器に仕込んで反応を開始させる(一段方式)こともできるし、原料モノマー(I)、(III)及び(IV)のヒドロキシル基をアシル化剤によりアシル化させた後、(II)のカルボキシル基と反応させる(二段方式)こともできる。
 溶融重合は、反応系内が所定温度に達した後、減圧を開始して所定の減圧度にして行う。撹搾機のトルクが所定値に達した後、不活性ガスを導入し、減圧状態から常圧を経て、所定の加圧状態にして反応系から液晶性樹脂を排出する。
 上記重合方法により製造された液晶性樹脂は、さらに常圧又は減圧、不活性ガス中で加熱する固相重合により分子量の増加を図ることができる。固相重合反応の好ましい条件は、反応温度230℃から350℃、好ましくは260℃から330℃、最終到遠圧力10Torrから760Torr(即ち、1,330Paから101,080Pa)である。
<(B)繊維状充填剤>
 (B)繊維状充填剤を(A)液晶性樹脂に配合することにより、コネクターの機械的強度を向上させ、コネクターのソリ変形を抑えることができる。
 (B)繊維状充填剤としてはガラス繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化珪素繊維、硼素繊維、チタン酸カリ繊維、ウォラストナイトの如き珪酸塩の繊維、硫酸マグネシウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、さらにステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状物等の無機質繊維状物質が挙げられる。特に代表的な(B)繊維状充填剤はガラス繊維である。なお、ポリアミド、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等の高融点有機質繊維状物質も使用することができる。
 これらの(B)繊維状充填剤は一種又は二種以上併用することが出来る。また、これらの(B)繊維状充填剤の使用にあたっては必要ならば収束剤又は表面処理剤を使用することができる。
 本発明において、(B)繊維状充填剤の質量平均長さは200μm以下であることが好ましい。質量平均長さが200μmを超えると靭性向上の効果が得られにくくなる。また、配合量を少なくしても流動性が悪化し、優れた平面度のコネクターとはならない。靭性の向上、樹脂組成物の流動性、機械的物性のバランスを考慮すると、質量平均長さが200μm以下のガラスファイバーが特に好ましい。なお、本発明でいう(B)繊維状充填剤の質量平均長さとは、成形品中の値であり、後述する手法により測定できる。また、(B)繊維状充填剤の繊維径は特に制限されないが、一般的に1μmから13μm程度のものが使用される。
 本発明に用いる樹脂組成物の流動性の程度は特に限定されないが、高い流動性を持つことが好ましい。具体的には後述する方法で測定した射出速度1.5m/minにおける平均流動長が15mm以上であることが好ましい。
 これらの(B)繊維状充填剤の配合量が多いほど材料も強度・剛性が高くなり、高い寸法安定性を得ることができるが、配合量が多すぎると、比重の増加、押出性及び成形性、特に流動性を悪化させるため、所望とする狭ピッチコネクターが得られない。また、添加量が少なすぎても、本発明の目的とする優れた寸法安定性が得られない。そのため、樹脂組成物中における(B)繊維状充填剤の配合量は、10質量%から25質量%であることが好ましく、より好ましくは15質量%から20質量%である。
<(C)板状充填剤>
 (C)板状充填材とは、2方向への広がりを持ち、残りの1方向へは広がりを持たない円盤状、方形板状、短冊状、不定形板状であるようなものを指す。(C)板状充填剤は、コネクターの機械的強度を向上させ、さらに、樹脂組成物の異方性を緩和し、低ソリ性を改善する。
 (C)板状充填剤の平均粒子径は、1μmから50μmであり、最大粒子径と粒子厚みの比(アスペクト比)が5以上の高アスペクト比のフィラーが好ましい。粒子径が小さく、アスペクト比の小さな板状充填剤では、機械的強度の改善、樹脂組成物の異方性緩和の効果が充分ではない。また、平均粒子径が、50μmを超えるとコネクターを成形するのに充分な流動性を確保することが難しくなる。
 このような(C)板状充填材としては、具体的には、タルク、マイカ、カオリン、クレー、グラファイト、バーミキュライト、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、長石粉、酸性白土、ロウ石クレー、セリサイト、シリマナイト、ベントナイト、ガラスフレーク、スレート粉、シラン等の珪酸塩、炭酸カルシウム、胡粉、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩、バライト粉、沈降性硫酸カルシウム、焼石膏、硫酸バリウム等の硫酸塩、水和アルミナ等の水酸化物、アルミナ、酸化アンチモン、マグネシア、酸化チタン、亜鉛華、シリカ、珪砂、石英、ホワイトカーボン、珪藻土等の酸化物、二硫化モリブデン等の硫化物、板状のウォラストナイト、金属粉粒体等の材質からなるものである。その中でも性能の面から、タルク、マイカ、カオリン、グラファイト、ガラスフレーク及び金属酸化物塩から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、タルク又はマイカが最も好ましい。靭性の面でタルクが特に好ましい。
<コネクター>
 本発明は、必須の構成成分として上記一般式(I),(II),(III),(IV)で表される構成単位を含む上記(A)液晶性樹脂と、上記(B)繊維状充填剤と、上記(C)板状充填剤と、を含む樹脂組成物を成形してなるコネクターである。本発明のコネクターは、従来のコネクターと同等以上の機械的強度等の物性を持ちながら、コネクターの靭性を向上し、さらに、低ソリ性も向上する。
 コネクターの靭性を評価する指標として、ISO178に準拠して測定して求める「曲げひずみ」がある。本発明のコネクターの曲げひずみは特に限定されないが、3%以上であることが好ましい。曲げひずみが3%以上あれば、成形されたコネクターに金属端子を圧入する際、クラック等の発生を充分に防ぐことができる。曲げひずみの値は、より好ましくは3.3%以上である。なお、(B)繊維状充填剤、(C)板状充填剤の種類や大きさ等により、曲げひずみの改善の程度は異なるが、(A)液晶性樹脂の各構成単位の含有割合を本発明の範囲外から本発明の範囲内にすることで、靭性は向上する。
 上記のような好ましい靭性を実現するためには、(A)液晶性樹脂中の各構成単位の含有割合、(B)繊維状充填剤の種類、質量平均長さ、(C)板状充填剤の種類、平均粒子径を上記好ましい範囲に設定する必要がある。
 その他の曲げ特性として、ISO178に準拠して測定して求める曲げ強度、曲げ弾性率がある。これらの値は特に限定されないが、曲げひずみが上記好ましい範囲にあり、曲げ強度が、150MPa以上であり、曲げ弾性率が、8GPa以上であれば、コネクターの曲げ特性は特に好ましいものとなる。
 異方性を評価する方法として、樹脂の流動方向と直角方向の成形時の収縮率の差を評価する方法がある。後述する方法で測定した80□1t平板の上記収縮率の差が、0.5以下であることが好ましい。異方性が上記範囲にあれば、ソリを充分に抑えることができるからである。なお、異方性の改善も、靭性の向上と同様に、(A)液晶性樹脂の各構成単位の含有割合を本発明の範囲外から本発明の範囲内にすることで、異方性は向上する傾向にある。異方性が改善される結果、ソリも抑えられる傾向にある。
 好ましく適用可能なコネクターとしては、例えば、平面状コネクター(CPUソケット、LGAソケット)、FPCコネクター、長尺コネクター、ボードトゥボード(B to B)コネクター、メモリーカード用コネクター、メモリーモジュール用コネクター等が挙げられる。
 平面状コネクターは、CPUソケット等の外枠内部に格子構造を有する平面状コネクターである。電子部品の小型化が進んでおり、それに合わせて平面状コネクターも薄肉化、狭ピッチ化が進んでいる。格子部が非常に薄肉の平面状コネクターにおいては、格子部へ樹脂を充填しようとすると、流動性が十分でないために充填圧が高くなり、結果として得られる平面状コネクターのそり変形量が多くなる等という問題がある。本発明のコネクターであれば、低ソリ性が向上し、その他曲げ特性等も改善され、用いる樹脂組成物の流動性も高いため、端子を保持する樹脂部分の最小肉厚が0.3mm以下、格子部のピッチ間隔が1.5mm以下の平面状コネクターであってもソリが生じにくく、靭性の高いコネクターを得ることができる。また、本発明の樹脂組成物は流動性も高いため、薄肉、狭ピッチの平面状コネクターであっても、容易に成形することができる。
 FPC基板と接続するFPCコネクターは、通常一定ピッチで配列されており、近年の機器の小型化の要求に伴い、この接続部の配列ピッチはさらなる狭ピッチ化が要求されている。しかし、狭ピッチを持つコネクターを成形するためには、樹脂組成物の流動性が必要になり、また、コネクターとして実際に使用するためにコネクターには、ソリが少なく、一定水準以上の靭性、機械的強度を持つことが求められる。本発明のコネクターは用いる樹脂組成物の性質により、靭性等の曲げ特性が充分高く、低ソリであり、さらに樹脂組成物の流動性も高いことから、狭ピッチ化の進んだFPCコネクターにも適用できる。ここで、「狭ピッチ」とは、接続部の間のピッチが1mm以下である。本発明のコネクターは、ピッチ間隔1mm以下、端子間肉厚0.2mm以下の小型のコネクターであっても好ましく適用することができる。
 長尺コネクターとは、長さ方向に沿って接続部を多く設けてあるコネクターである。このようなコネクターにおいても狭ピッチ化、薄肉化が進んでいる。本発明のコネクターは、端子間ピッチ1.5mm以下、端子間肉厚0.3mm以下であっても充分に適用することができる。
 ボードトゥボード(BtoB)コネクターとは、印刷配線基板同士を接合するのに使用されるコネクターである。印刷配線基板を用いる電子機器の小型化に伴って、コネクターの実装面積の狭小化が要求され、また両印刷配線基板の間の距離を小さくするために低背化が要求されている。本発明のコネクターは、最小肉厚0.3mm以下、コネクターの端子のピッチが1.5mm以下のコネクターであっても好ましく適用することができる。
 コネクターを得る方法は、特に限定されず従来公知の方法を用いることができるが、射出成形法が好ましい。
 なお、樹脂組成物に対し、核剤、カーボンブラック、無機焼成顔料等の顔料、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、離型剤及び難燃剤等の添加剤を添加して、所望の特性を付与した組成物も本発明に用いる樹脂組成物に含まれる。
 以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
<材料>
[液晶性樹脂1]
 先ず、撹拌機、還流カラム、モノマー投入口、窒素導入口、減圧/流出ラインを備えた重合容器に、以下の原料モノマー、金属触媒、アシル化剤を投入した。
 (I)6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸157g(45モル%)(HNA)
 (II)テレフタル酸77g(25モル%)(TA)
 (III)4,4’-ジヒドロキシビフェニル86g(25モル%)(BP)
 (IV)4-ヒドロキシ安息香酸13g(5モル%)(HBA)
 酢酸カリウム触媒(触媒量)
 無水酢酸(HNA、BP、HBAの総モル量に対して1.1倍モル)
 次いで、窒素気流下、140℃で1時間撹拌後、撹拌を続けながら360℃まで5.5時間かけて昇温した。次に、30分かけて5Torr(即ち667Pa)まで減圧にし、酢酸等の低沸分を留出させながら溶融重合を行った。撹拌トルクが所定の値に達した後、窒素を導入して加圧状態とし、重合容器の下部からポリマーを排出し、ストランドをペレタイズしてペレット化した。得られたペレットを窒素気流下、300℃で8時間熱処理したものを液晶性樹脂1とした。液晶性樹脂1の融点は335℃、荷重たわみ温度は257℃であった。
[液晶性樹脂2]
 (I)6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸の使用量を166g(48モル%)、(IV)4-ヒドロキシ安息香酸の使用量を5g(2モル%)とした以外は、液晶性樹脂1と同様の方法で液晶性樹脂2を調製した。液晶性樹脂2の融点は352℃、荷重たわみ温度は300℃であった。
[液晶性樹脂3]
 液晶性樹脂3として、ポリプラスチックス社製ベクトラE950iを使用した。液晶性樹脂3の融点は335℃、荷重たわみ温度は235℃であった。
[板状充填剤]
 マイカ(株式会社山口雲母工業所製AB-25S、平均粒径25μm)
 タルク(松村産業株式会社製クラウンタルクPP、平均粒径10μm)
[繊維状充填剤]
 ミルドファイバー(日東紡社製PF70E001、繊維径10μm、質量平均長さ70μm)
 ガラス繊維(日本電気硝子社製、「ECS03T-786H」、繊維径10μm、長さ3mm)
<樹脂組成物中のガラス繊維の質量平均長さ>
 樹脂組成物ペレット5gを600℃で2時間加熱し、灰化した。灰化残渣を5%ポリエチレングリコール水溶液に十分分散させた後、スポイトでシャーレに移し、顕微鏡でガラス繊維を観察した。同時に画像解析装置(ニレコ社製 LUZEX FS)を用いてガラス繊維の質量平均長さを測定した。測定結果は、比較例4で500μm、比較例5で300μmであった。なお、画像解析の際には、重なり合った繊維を別々の繊維に分離し、それぞれの長さを求めるようなサブルーチンを適用した。なお、50μm以下のガラス繊維は除外して測定している。
<曲げ特性の評価>
 表1に示す材料を表1に示す割合で用いて、下記の条件で射出成形を行い10mm×4mm×80mm射出成形片を得た。ISO178に準拠してこれらの射出成形片の曲げひずみ、曲げ強度、曲げ弾性率を測定した。測定結果を表1に示した。
[成形条件]
成形機 住友SE100DU
シリンダー温度 360℃-360℃-360℃-350℃-340℃(液晶性樹脂1)
        370℃-370℃-370℃-360℃-350℃(液晶性樹脂2)
        350℃-350℃-350℃-340℃-330℃(液晶性樹脂3)
金型温度 90℃
射出速度 2m/min
保圧力 70MPa
保圧時間 8sec
冷却時間 10sec
スクリュー回転数 120r.p.m
スクリュー背圧 1MPa
<荷重たわみ温度の評価>
 液晶性樹脂1から3及び表1に示す材料を表1に示す割合で用いて、上記曲げ特性評価用射出成形片と同様の条件で射出成形を行い10mm×4mm×80mm射出成形片を得た。ISO75-1,2に準拠して、これらの射出成形試験片の荷重たわみ温度を測定した。測定結果を表1に示す。
<異方性の評価>
 表1に示す材料を表1に示す割合で用いて、上記曲げ特性評価用射出成形片と同様の条件で射出成形を行い80mm□×1mmt平板(サイドゲート、ゲートサイズ2mmW×1mmt)を得た。成形伸縮率を流動方向、直角方向に分けて測定した。測定箇所を図1に示す。測定にはミツトヨ社製三次元測定器を用いた。そして直角方向の収縮率と流動方向の収縮率との差から、異方性を求めた。これらの測定結果を表1に示した。
<耐熱性(ブリスター)の評価>
 後述する0.6mmピッチコネクターである射出成形品を、IRリフローした後の成形品表面のふくれ(ブリスター)を観察し、ブリスター発生の有無を評価した。評価結果を表1に示した。ブリスターが発生していないものを○、ブリスターが発生しているものを×と評価した。
 IRリフロー条件は、以下の通りである。測定機;日本パルス技術研究所製「大型卓上リフローハンダ付け装置RF-300(遠赤外線ヒーター使用)、試料送り速度;140mm/sec、リフロー炉通過時間;5min、温度条件は、ピーク温度;280℃、プレヒートゾーン;190℃、リフローゾーン;235℃
<流動性の評価>
 成形機として、FANUC 100t -100iAを用い、図2に示す金型を用いて、射出速度を5.0m/min、保圧時間1secに設定する以外は上記曲げ特性評価用射出成形片を得るのと同様の条件で射出成形を行い、キャビティバラツキを評価した。
評価幕準
○ 4つのキャビティ全てに充填
× 充填しないキャビティあり
<FPCコネクター>
 以下の成形条件で成形を行って得られたFPCコネクターを図3((a)正面図、(b)上面図、(c)下面図、(d)端面図、(e)A-A断面図、(f)B部の詳細)に示す。なお成形品(FPCコネクター)の形状は、ピッチ;0.5mm、極数;30極×2列(計60極)、取り数;4ケ取り(等長ランナー)、ゲート;1点サブマリンゲート、ゲート径;φ0.4mm、ゲート入角;30°である。
[成形条件]
成形機 FANUC S-2000i 30A
シリンダー温度 360℃-360℃-360℃-350℃-340℃(液晶性樹脂1)
        370℃-370℃-370℃-360℃-350℃(液晶性樹脂2)
        350℃-350℃-350℃-340℃-330℃(液晶性樹脂3)
金型温度 80℃
射出速度 200mm/sec
保圧力 50MPa
保圧時間 1sec
冷却時間 5sec
スクリュー回転数 120r.p.m
スクリュー背圧 4MPa
[低ソリ性の評価]
 IRリフロー前後の平面度を測定することで、上記FPCコネクターの低ソリ性の評価を行った。評価結果を表2に示した。
 IRリフロー条件は、以下の通りである。測定機;日本パルス技術研究所製 大型卓上リフローハンダ付け装置RF-300(遠赤外線ヒーター使用)、試料送り速度;140mm/sec、リフロー炉通過時間;5min、温度条件は、ピーク温度;250℃, プレヒートゾーン;150℃, リフローゾーン;190℃
 平面度の測定にはミツトヨ社製 クイックビジョン404PRO CNC画像測定機を用いた。図3(b)の斜線部で示す範囲全面を以下の測定条件で走査測定し、最大高さと最小高さの差を平面度とした。
 平面度の測定条件は、シーク速度:10mm/sec、測定ピッチ:X方向 0.4mm、Y方向 0.2mm、マージン距離:X方向 0.8mm、Y方向 0.6mm
<CPUコネクター>
 FPCコネクターと同様の条件でCPUコネクターを成形した。成形後のCPUコネクターを図4に示した。成形品(CPUコネクター)のサイズは、39.82mm×39.82mm×1mmt、格子部ピッチは、1.2mmピッチ、格子部肉厚は、0.18mm(孔部□1.02mm)、ピン孔数は、25×30計750ピン、ゲートは、0.3mmtフィルムゲートであった。
[低ソリ性の評価]
 FPCコネクターと同様のIRリフロー条件で処理し、IRリフロー前後の平面度を測定し、CPUコネクターの低ソリ性の評価を行った。平面度の測定は、成形されたCPUコネクターを水平な机の上に静置し、コネクターの高さをミツトヨ製クイックビジョン404PROCNC画像測定機により測定し、最大高さと最小高さの差を平面度とした。平面度の測定箇所は図5に示した。評価結果を表2に示した。
<0.6mmピッチコネクター>
 FPCコネクターと同様の条件で0.6mmピッチコネクターを成形した。成形したコネクターを図6に示す。(a)は上面図、(b)は側面図、(c)はA-A断面図である。成形品(0.6mmピッチコネクター)サイズは、基本肉厚は、0.6mm、全長は、57.2mm、端子間ピッチは、0.3mm、端子ピッチは、0.3mm、極数は90ピン×2列(計180ピン)であった。評価結果を表2に示した。
[低ソリ性の評価]
 FPCコネクターと同様のIRリフロー条件で処理し、IRリフロー前後の平面度を測定し、0.6mmピッチコネクターの低ソリ性の評価を行った。図7のように成形されたコネクターにて、コネクター固定面両端の点を結んだ直線と中央部分の点の距離を測定し、10個のコネクターの平均を求めた。評価結果を表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表1の、実施例1と比較例1、実施例2と比較例2、実施例3と比較例3の結果から分かるように、構成単位(IV)の割合を3モル%増加させ、構成単位(I)の割合を3モル%減らすことで、曲げひずみが向上することが確認された。また、異方性が低下し、コネクターにした際にソリが少ないことも確認された。さらに、樹脂組成物としての流動性も向上することが確認された。
 特に、実施例1と実施例2とは、比較例4から6の市販品の液晶性樹脂を使用したものと比較しても、靭性、異方性、流動性、低ソリ性が改善することが確認された。

Claims (4)

  1.  (A)必須の構成成分として下記一般式(I),(II),(III),(IV)で表される構成単位を含み、全構成単位に対して(I)の構成単位が43モル%から50モル%、(II)の構成単位が21.5モル%から27モル%、(III)の構成単位が21.5モル%から27モル%、(IV)の構成単位が3モル%から7モル%であり、ISO-75-1.2に準拠して測定した荷重たわみ温度が250℃以上の液晶性樹脂と、
     (B)質量平均長さが、200μm以下である繊維状充填剤と、
     (C)板状充填剤と、を含有する溶融粘度が20Pa・sから50Pa・sである樹脂組成物を成形してなるコネクター。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (ここで、Arは2,6-ナフタレン、Arは1,2-フェニレン、1,3-フェニレン及び1,4-フェニレンから選ばれる1種若しくは2種以上、Arは1,3-フェニレン、1,4-フェニレン、あるいはパラ位でつながるフェニレン数2以上の化合物の残基の少なくとも1種、Arは1,4-フェニレンである。)
  2.  ISO178に準拠して測定した曲げひずみが、3%以上である請求項1に記載のコネクター。
  3.  前記樹脂組成物中における、前記繊維状充填剤の含有量が、10質量%から25質量%であり、前記板状充填剤の含有量が15質量%から35質量%である請求項1又は2に記載のコネクター。
  4.  前記繊維状充填剤が、ガラス繊維であり、
     前記板状充填剤が、マイカ及び/又はタルクである請求項1から3のいずれかに記載のコネクター。
PCT/JP2009/062115 2008-07-31 2009-07-02 コネクター WO2010013578A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-198777 2008-07-31
JP2008198777A JP2010037364A (ja) 2008-07-31 2008-07-31 コネクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010013578A1 true WO2010013578A1 (ja) 2010-02-04

Family

ID=41610277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/062115 WO2010013578A1 (ja) 2008-07-31 2009-07-02 コネクター

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010037364A (ja)
TW (1) TW201016784A (ja)
WO (1) WO2010013578A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10829634B2 (en) 2017-12-05 2020-11-10 Ticona Llc Aromatic polymer composition for use in a camera module
US10941275B2 (en) 2013-03-13 2021-03-09 Ticona Llc Compact camera module
WO2021085240A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ポリプラスチックス株式会社 樹脂組成物及びコネクター
CN113710724A (zh) * 2019-04-03 2021-11-26 宝理塑料株式会社 全芳香族聚酯和聚酯树脂组合物
CN114616283A (zh) * 2019-10-31 2022-06-10 宝理塑料株式会社 树脂组合物和平面状连接器
CN116134553A (zh) * 2020-07-16 2023-05-16 宝理塑料株式会社 树脂组合物和其成型品
US11702539B2 (en) 2020-02-26 2023-07-18 Ticona Llc Polymer composition for an electronic device
US11715579B2 (en) 2020-02-26 2023-08-01 Ticona Llc Electronic device
US11728065B2 (en) 2020-07-28 2023-08-15 Ticona Llc Molded interconnect device
US11729908B2 (en) 2020-02-26 2023-08-15 Ticona Llc Circuit structure

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102822274B (zh) * 2011-02-28 2014-08-13 东丽株式会社 液晶性聚酯树脂组合物及使用该组合物的金属复合成型品
JP5485216B2 (ja) * 2011-04-01 2014-05-07 ポリプラスチックス株式会社 平面状コネクター
JP2013166848A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル組成物及び成形体
CN104704049B (zh) * 2012-09-26 2016-10-12 宝理塑料株式会社 电子部件用复合树脂组合物、以及由该复合树脂组合物成型而成的电子部件
KR101627243B1 (ko) * 2012-09-27 2016-06-03 포리프라스틱 가부시키가이샤 복합 수지 조성물 및 당해 복합 수지 조성물로 성형되는 평면상 커넥터
JP6837184B2 (ja) * 2018-04-16 2021-03-03 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物
JP7203667B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-13 住友化学株式会社 コネクター
WO2020204125A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 ポリプラスチックス株式会社 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
WO2022210967A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 ポリプラスチックス株式会社 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153383A (ja) * 1996-09-24 1997-06-10 Polyplastics Co コネクター
JP2005276758A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Polyplastics Co 平面状コネクター
JP2006037061A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Polyplastics Co 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2006219611A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びこれから得られる成形品
WO2008023839A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Polyplastics Co., Ltd. Composant électronique asymétrique

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153383A (ja) * 1996-09-24 1997-06-10 Polyplastics Co コネクター
JP2005276758A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Polyplastics Co 平面状コネクター
JP2006037061A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Polyplastics Co 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2006219611A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びこれから得られる成形品
WO2008023839A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Polyplastics Co., Ltd. Composant électronique asymétrique

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10941275B2 (en) 2013-03-13 2021-03-09 Ticona Llc Compact camera module
US11725095B2 (en) 2013-03-13 2023-08-15 Ticona Llc Compact camera module
US10829634B2 (en) 2017-12-05 2020-11-10 Ticona Llc Aromatic polymer composition for use in a camera module
US11725106B2 (en) 2017-12-05 2023-08-15 Ticona Llc Aromatic polymer composition for use in a camera module
CN113710724A (zh) * 2019-04-03 2021-11-26 宝理塑料株式会社 全芳香族聚酯和聚酯树脂组合物
CN113710724B (zh) * 2019-04-03 2023-11-03 宝理塑料株式会社 全芳香族聚酯和聚酯树脂组合物
CN114616283A (zh) * 2019-10-31 2022-06-10 宝理塑料株式会社 树脂组合物和平面状连接器
CN114630865A (zh) * 2019-10-31 2022-06-14 宝理塑料株式会社 树脂组合物和连接器
JP6944615B1 (ja) * 2019-10-31 2021-10-06 ポリプラスチックス株式会社 樹脂組成物及びコネクター
WO2021085240A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ポリプラスチックス株式会社 樹脂組成物及びコネクター
CN114616283B (zh) * 2019-10-31 2023-11-21 宝理塑料株式会社 树脂组合物和平面状连接器
CN114630865B (zh) * 2019-10-31 2023-12-01 宝理塑料株式会社 树脂组合物和连接器
US11702539B2 (en) 2020-02-26 2023-07-18 Ticona Llc Polymer composition for an electronic device
US11715579B2 (en) 2020-02-26 2023-08-01 Ticona Llc Electronic device
US11729908B2 (en) 2020-02-26 2023-08-15 Ticona Llc Circuit structure
CN116134553A (zh) * 2020-07-16 2023-05-16 宝理塑料株式会社 树脂组合物和其成型品
US11728065B2 (en) 2020-07-28 2023-08-15 Ticona Llc Molded interconnect device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010037364A (ja) 2010-02-18
TW201016784A (en) 2010-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010013578A1 (ja) コネクター
JP4463637B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP5165492B2 (ja) 平面状コネクター
KR101353100B1 (ko) 액정 중합체 조성물, 이것의 제조 방법 및 이것을 이용한성형품
KR101175972B1 (ko) 액정 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
JP5155769B2 (ja) 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JP6774329B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
KR20100075748A (ko) 액정성 폴리에스테르 수지 조성물 및 이것을 사용한 커넥터
CN109790378B (zh) 复合树脂组合物、及由该复合树脂组合物成形而成的连接器
CN109790381B (zh) 复合树脂组合物、及由该复合树脂组合物成形而成的连接器
US10711134B2 (en) Liquid crystal polyester resin composition
JP2009108179A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物および当該樹脂組成物からなるコネクター
KR20150060829A (ko) 전자부품용 복합 수지 조성물, 및 당해 복합 수지 조성물로 성형된 전자부품
WO2017110867A1 (ja) 複合樹脂組成物、及び当該複合樹脂組成物から成形されたコネクター
JPWO2020070903A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JPWO2020070904A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JP5281751B2 (ja) 液晶性ポリマー組成物及びその製造方法、並びに、これを用いた成形品及び平面状コネクター
JP4604716B2 (ja) 固体撮像素子収納ケース用組成物、固体撮像素子収納ケースおよび固体撮像装置
KR102416379B1 (ko) 액정성 수지 조성물 및 상기 액정성 수지 조성물의 성형품을 포함하는 커넥터
JP6944615B1 (ja) 樹脂組成物及びコネクター
JP2021055059A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いたコネクタ部品
CN115667359A (zh) 全芳香族聚酯树脂及包含其的树脂组合物以及成型品
WO2020070903A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09802821

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09802821

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1