WO2010010751A1 - 全反射蛍光観察装置 - Google Patents

全反射蛍光観察装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010010751A1
WO2010010751A1 PCT/JP2009/059635 JP2009059635W WO2010010751A1 WO 2010010751 A1 WO2010010751 A1 WO 2010010751A1 JP 2009059635 W JP2009059635 W JP 2009059635W WO 2010010751 A1 WO2010010751 A1 WO 2010010751A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
angle
light
excitation
sensor
mode
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/059635
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修孝 隈崎
高橋 智
加藤 宏一
孝信 芳賀
Original Assignee
株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority to US13/055,854 priority Critical patent/US8324596B2/en
Priority to JP2010521633A priority patent/JP5111608B2/ja
Publication of WO2010010751A1 publication Critical patent/WO2010010751A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes

Definitions

  • DA sequencing using the above-mentioned technique has been proposed 2).
  • the sample A pieces to be analyzed are lengthened at random on the substrate surface. This is determined by the output using the above-mentioned vanescent light, Determine the sequence.
  • the solution on the refractive index field plane a single target DA molecule is normalized using the protein complex of Ochinaviji.
  • the process of detecting P with, and the process of returning P to an extensible state are taken as a cycle. By repeating this, the base sequence of DA is determined.
  • Evanescent irradiation has the advantage of being able to observe weak signals with a low background, but has the disadvantage that strict control of the exact optical angle is indispensable.
  • the patented micromirror is equipped with a mechanism that keeps the evanescent light leaking out. Physically, based on the information on the recorded excitation angle and the penetration of the vanescent light, the angle is automatically controlled so that it is as specified by the user.
  • the X analysis device described in Patent 2 has means for appropriately setting the angle of excitation. Physically, the upper sample is irradiated with X-rays, the intensity of the reflected X-rays reflected from the surface is measured with a sensor, and the angle of excitation X-rays is controlled based on the intensity.
  • the patented degree adjustment function is effective for a completely horizontal base, but the actual surface has undulations and the presence of a human radiation angle for each irradiation.
  • the degree of change is uncertain and the observation results vary.
  • the angle at which the excitation is always incident on the base surface is adjusted regardless of the surface level for the observation using evanescent light.
  • This includes a step of irradiating a person by continuously changing the degree of observation with respect to the observation, a step of detecting the shoot of the person with an optical sensor, and a step of setting an emission angle from the result of the sensor.
  • the angle is always adjusted so that the excitation is always incident on the surface regardless of the surface.
  • a process of detecting the human radiance with an optical sensor a process of determining the current angular state based on the result of the sensor, and a process based on the result And adjusting the angle of the excitation so that the excitation is incident on the substrate surface.
  • the direction of travel changes depending on the angle of the excitation emitted against.
  • the transmitted light By detecting these with sensors corresponding to each of them, it is possible to determine the state of the excitation with respect to the criticality of the excitation, and based on the result, the angle of the is changed to achieve the optimal injection angle.
  • the degree of fire is automatically set by detecting with three sensors after the light is irradiated.
  • the process of irradiating the measurement area with excitation, the process of continuously changing the angle of human irradiation, the process of detecting 3 ( Set the excitation angle appropriately so that the excitation is incident on the substrate surface. Including the degree.
  • the angle of excitation that realizes light is automatically set by detecting with three sensors after excitation.
  • the process of irradiating the measurement area with excitation, the process of detecting the same or reflected light or surface with the corresponding sensor, and determining the current angle state based on the detection result This includes changing the angle of excitation based on the results and continuously performing the above steps until the excitation is completely irradiated on the substrate surface.
  • the degree of fire is automatically set by detecting with an energized sensor after it has been fired.
  • transmission, light, and so on are detected to one sensor, and the absence of each signal is detected in a sectioned area in the sensor, so that excitation is irradiated on the base surface based on the results. Including setting the angle of excitation appropriately.
  • the angle of excitation that realizes light is automatically set by detecting with an excitation sensor after irradiating.
  • the process of irradiating the measurement area with excitation, the process of irradiating the same or reflected light or surface sensor, the process of detecting the presence or absence of each light in the sectioned area within the sensor, and the detection results The current angle state is determined based on the above results, the step of changing the angle of the excitation based on the determination result, and the step of continuously performing the above steps until the excitation is completely irradiated on the substrate surface.
  • the degree of fire is automatically set by detecting with the two sensors after the light has been fired. This The method includes a step of detecting by a sensor corresponding to two types including transmitted light, and a step of appropriately setting the angle of excitation so that the excitation is completely irradiated on the base surface based on the detection result.
  • the angle of excitation that realizes light is automatically set by detecting with two sensors after excitation.
  • the process of irradiating excitation to the measurement area and the same or reflected light or surface is automatically set by detecting with two sensors after excitation.
  • a process for detecting two types of light including a sensor, a process for determining the current angular state based on the detection result, and a process for changing the excitation angle based on the determination result.
  • the above process includes the process of continuously performing the excitation until it is completely irradiated on the substrate surface.
  • the degree of fire is automatically set by detecting with an energized sensor after it has been fired.
  • two types including transmitted light are guided to one sensor, and the absence of each signal is detected in a sectioned area within the sensor, and excitation is based on the detection result on the base surface. This includes setting the angle of the excitation appropriately so that it will radiate.
  • the angle of excitation that realizes light is automatically set by detecting with an excitation sensor after irradiating. In this method, the process of irradiating excitation to the measurement area and the same or reflected light or surface
  • the process of detecting the presence or absence of each light in a sectioned area within the sensor, and determining the current angular state based on the detection results The process of changing the angle of excitation based on the results, and the above process irradiates the entire surface with excitation. The process is continuously performed until
  • the degree of fire is automatically set by detecting with a sensor that is energized after being fired.
  • This method includes a step of detecting the surface with an optical sensor and a step of appropriately setting the angle of excitation so that the excitation is completely irradiated on the base surface based on the detection result.
  • the angle of excitation that realizes light is automatically set by detecting with a single sensor after being irradiated.
  • the step of irradiating the measurement area with excitation, the step of detecting the same surface with an optical sensor, the step of determining the current angular state based on the detection result, and the excitation based on the determination result And a step of continuously performing the above-described steps until the excitation is completely irradiated on the substrate surface.
  • the figure shows the device in practice.
  • Figure 2 shows the flow of angle adjustment during implementation.
  • Figure 3 shows the device in implementation 2.
  • Figure 4 shows the device in implementation 3.
  • Figure 5 shows the device in implementation 4.
  • Figure 6 shows the device in implementation 5.
  • the material is arranged, the excitation is applied to the light, the light emitted from the plate is detected, the light emitted from the sensor is detected, the angle of the light is adjusted based on the result of the sensor, and the adjustment is disclosed.
  • the angle of excitation is automatically adjusted and the angle of is continuously changed while the material is arranged on the surface.
  • a method in which one is detected by a sensor and the control mechanism adjusts the angle so that the angle of excitation is based on the sensor pattern.
  • it is a method of automatically setting the angle of excitation in the place where observation is performed using light, and the angle of excitation is continuously changed while the material is arranged on the surface.
  • Control mechanism based on the sensor pattern.
  • Implementation also discloses that the sensor detects either transmitted or reflected light, or a combination thereof.
  • control mechanism determines the current state of the angle from the combination of the results of transmission and incident light.
  • control mechanism is internally provided with an algorithm for instructing the drive mechanism to perform the next operation based on the current angular state.
  • the figure shows the D A base arrangement having an angle adjustment function in the present embodiment.
  • the structure is like a microscopic mirror. It is also possible to make it vertical.
  • the measurement should be performed in an environment such as a clean room via an EPA fill.
  • plies are specified for. For example, the 5 ends of the ply are cinched and the surface is avidin, and is fixed to the surface using biotin avidin. The plies may be randomly arranged on the top, but it is desirable to arrange them regularly in consideration of the observation rate.
  • the laser 2a from the appointed laser 2 YAG laser 5 3 2 passes through 4 3 and becomes circularly polarized light, and is irradiated to the prism 5 through the miranit 4 from the opposite side.
  • the prism 5 is made to pass through glycerin, and the laser beam is introduced into the laser beam without being reflected by the surface.
  • the miranit is an automatic stage reflection mirror that can be adjusted automatically and is controlled by the miranit controller 6. After the laser beam entering the surface irradiates the surface sample, the traveling direction changes depending on the angle. When the angle of incidence is less than critical, the laser light does not go through the base surface, but penetrates the surface
  • the criticality and the refractive index of the material and the refractive index of the quality existing on the surface can be calculated by the following equation.
  • Fig. 2 is a flow chart of the human firing angle in this embodiment. Physical angle adjustment follows the procedure below. Irradiate laser light at the desired angle to the surface area. For example, 45 degrees.
  • the laser light is transmitted, reflected, or reflected because of its criticality.
  • Sensors 8 8 9 are installed in the installation to detect transmitted light.
  • the miranit controller 6 drives the miranit 4 based on the information.
  • dynamic electric chromatograph By dynamic electric chromatograph.
  • Steady Mirror Polymirror (AO) can be used.
  • Miranit controller 6 has the following five modes inside, and the mode is determined by the pattern of sensor 7 8 9. In accordance with the rules determined for each mode, Miranit 4 automatically adjusts so that the angle of fire is equal to the angle of fire.
  • Mira Nit Controller 6 is Mira Knit 4 2
  • Miranit 4 is driven in accordance with this indication, and adjusts the angle of human radiation so that the laser light shines entirely on the base surface.
  • the criticality is 66 degrees, and if the irradiation angle is 45 degrees and laser 2a is irradiated, laser 2a
  • the Milano controller 6 makes a mode A decision and adjusts the angle so that the angle is large.
  • the Miranit controller 6 judges Mode A and instructs the Miranit 4 to increase the angle of incidence.
  • Miranit Controller 6 judges Mode B and adjusts the angle to be further increased. Alternatively, in response to this pattern, the Miranit controller 6 determines Mode B, and instructs the Miranit 4 to further increase the angle of fire.
  • the Miranit controller 6 determines the mode and adjusts the ruler to make the corner smaller. When the angle of incidence reaches 34 degrees, a surface is generated and the sensor 7 89 turns the light to 0 0. Upon receiving this pattern, the Miranit controller 6 determines Mode B and increases the angle to the ruler. Arrange so that it does.
  • the Miranit controller 6 determines mode C and stops angle adjustment.
  • the surface may be partially irradiated. For this reason, the reflected light sensor 9 may react in the modes A and B.
  • the angle of laser 2a in the inside is always about 6 6 (varies depending on the folding rate and the folding rate of the sample), and it shoots on the surface and becomes evanescent light. This makes it possible to set at high S.
  • the number of lasers was 2.
  • the sample, single acid, is hybridized to the ply immobilized on it.
  • the ply immobilized on it For example, between 60. It is sufficient that at least a part of the ply is complementary. In addition, it is desirable that the ply is 0 on the basis of the hybridization rate.
  • reaction is performed while adding labeled APPCPGPGP, and the base sequence of the ply flow is decoded.
  • first include C 3 A P and D A polymerase
  • the buffer is stored in reagent storage unit 0 and is sent to H through 2 via the dispensing unit.
  • the drug storage unit 0 contains 4 samples, P 0 0 ce P tur 0 polymelase 0 buffer 0, etc., and the reaction solution 4 is put through the waste liquid 3.
  • the YAG laser is emitted as an excitation, and fluorescence 5 is generated from the cement in which the C 3 AP is implanted. It is desirable to observe at a lower level in order to quench by the strong radiation generated from the C 3 child.
  • Addition of deoxygenation is also effective as a means of suppressing light. This is because the light of the C 3 element originates from the reaction with the element in the liquid.
  • Oxygen for example, peroxidase peroxide oxidase can be used.
  • 2 Sensor camera 9 is, for example, 6 X 6 in size, 5 EMC camera,
  • a camera such as a general C C camera or a C MOS area sensor.
  • the sensor should be cooled, and by setting it to 20 degrees or less, the sensor noise can be reduced and the degree of measurement can be increased.
  • the inserted data can be observed on the monitor 22.
  • C 3 C 5 C 5 ⁇ 5 afur 48 8 can be used as a group 4 element.
  • a band-pass filter suitable for the characteristics of each element to separate the objectives.
  • the element is separated by chemical and physical means, and the 3 o group of the most recently incorporated is released. For example, V-shooting below 3600. Remove the detached element with a washing buffer.
  • the base sequence is possible by performing the above series of operations several times. In the implementation, the four types of fills in fill unit 7 are switched. 8
  • the angle at which the excitation is always incident on the base surface is adjusted regardless of the surface level.
  • the human firing angle is adjusted in the observation area, but it may be adjusted in another area. For example, when observing a sample that has already been fixed,
  • these three lights can be detected by two sensors 23.
  • the above-mentioned three types of light are respectively directed to three defined areas of the sensor 23 by photons such as mirrors.
  • Sensor 2 3 the miranit controller 6 is sent.
  • Mira knit controller 6 drives Mirani 4 based on the information.
  • Miranit controller 6 has five modes inside, as in the implementation, and according to the rules determined for each mode, Miranit 4 automatically adjusts so that the shooting angle becomes the shooting angle. I do.
  • the Miranit controller 6 has five internal Z modes as in the implementation, and the mode is determined from the sensor 23 pattern.
  • Miranit controller 6 gives an indication of the actions determined for each mode to Mirani 4.
  • the Miranit 4 is driven according to this indication and adjusts the angle of fire so that the laser beam shines on the base surface.
  • the laser 2a is irradiated at an arbitrary angle to the base area so that the light to be detected can be transmitted and two surfaces. For example, 45 degrees.
  • Miranit controller 6 drives Miranit 4 based on the information. Perform in the implementation stage. Miranit controller 6 has the following five modes inside, and the mode is determined from the pattern of sensor 78. Decide for each mode 20
  • Miranit 4 automatically adjusts to reach the firing angle.
  • the Miranit controller 6 has five modes inside as in the implementation, and the mode is judged from the pattern of the sensor 78. Miranit controller 6 shows the operation determined for each mode with respect to Miranit 4. Miranit 4 is driven according to this indication, and the angle is adjusted so that the laser beam is completely irradiated on the base surface.
  • the criticality is 66 degrees
  • the laser 2 a is irradiated at 45 degrees
  • the laser 2 a has At this time, the pattern of sensor 7 8 is
  • the Miranit controller 6 judges mode A, and adjusts the angle to make the angle larger. Alternatively, this pattern is received and the mirror nit controller is adjusted. 6 judges mode A, and instructs Miranit 4 to increase the entrance angle.
  • the mirror controller 6 determines mode B and adjusts the angle so that the angle is further increased.
  • the Milano Controller 6 makes a Mode B decision and instructs the Miranit 4 to increase the angle of incidence.
  • the Miranit controller 6 2 In response to this pattern, the Miranit controller 6 2
  • the Miranit Controller 6 makes a Mode C judgment, and gives the Miranit 4 an indication that the adjustment is not being made.
  • transmission and surface sensors are prepared in the system.
  • a system that leads to two defined areas of one sensor may be used.
  • the detected light can be realized by using the surface and reflected light.
  • irradiate laser 2a at the desired angle to the base area For example, 45 degrees. Place on the surface
  • Miranit controller 6 is sent.
  • the miranit controller 6 drives the miranit 4 based on the information. Perform in the implementation stage.
  • Miranit controller 6 has the five modes shown below, and the mode is determined by the sensor 89 pattern. In accordance with the rules determined for each mode, Miranit 4 automatically adjusts so that the shooting angle is the shooting angle.
  • the Miranit controller 6 has five modes inside as in the implementation, and the mode is determined from the sensor 89 pattern. Miranit controller 6 gives an indication of the action determined for each mode to Miranit4.
  • the mirrorunit 4 is driven according to this indication so that the laser light is irradiated on the substrate surface. Adjust the shooting angle.
  • the criticality is 66 degrees
  • laser 2a is irradiated at 45 degrees
  • the Miranit controller 6 determines mode A and adjusts the angle so that the corner is large. Alternatively, in response to this pattern, the Miranit Controller 6 judges Mode A, and instructs the Miranit 4 to increase the entrance angle.
  • the miranit controller 6 When it reaches 6 degrees, a surface is generated and the pattern of sensor 8 9 is illuminated. In response to this pattern, the miranit controller 6 determines mode B, and adjusts the angle so that the angle is further increased. In response to this button, the Miranit Controller 6 B Judge and instruct Miranit 4 to increase the entrance angle.
  • the miranit controller 6 determines mode C and stops angle adjustment. Alternatively, upon receiving this button, Miranit Controller 6 makes a Mode C judgment and indicates that the adjustment is not performed to Mirror Unit 4.
  • the light to be detected can be realized only on the surface.
  • a sensor 8 for detecting the surface is installed in the device that irradiates the laser 2a at a human irradiation angle of 90 degrees with respect to the area of the surface. Based on this information, the Miranit Controller 6 is used at the stage of driving the Miranit 4.
  • Miranit controller 6 has the following four modes inside, and the mode is determined by the sensor 8 pattern.
  • the Miranit 4 automatically adjusts to the angle of fire according to the rules determined for each mode.
  • the mirror knit controller 6 has the four modes shown below, and the mode is determined from the sensor 8 pattern.
  • Mira Knit Controller 6 gives Miranit 4 an indication of the action determined for each mode. The Miranit is driven according to this indication, and adjusts the angle of fire so that the laser light shines entirely on the base surface.
  • the criticality is 66 degrees
  • laser 2a when laser 2a is irradiated at 90 degrees, laser 2a has the following.
  • the pattern of sensor 8 becomes) (0.
  • Miranit controller 6 determines mode A and adjusts the angle to make the angle larger.
  • Mirait controller 6 instructs Mode A and Miranit 4 to increase the angle of incidence.
  • Nit controller 6 judges mode B and adjusts to make the angle of entry further larger. Alternatively, after receiving this pattern, the Miranit controller 6 determines Mode B and instructs the Miranit 4 to increase the angle of incidence.
  • the mirror unit controller 6 receives the pattern C and judges the mode C and stops the angle adjustment. In response to this pattern, the mirror controller 6 Judgment of mode C and display of adjustment stop for Miranit 4.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、操作性が良く、感度が高く、かつ信頼性の高い蛍光観察手法及び装置を提供することにある。  本発明では、エバネッセント光を利用して蛍光観察を行う装置について、基板表面の角度によらず、常に励起光が基板表面で全反射となるよう励起光の入射角を調整する。この方法は、観察基板に対し励起光の角度を連続的に変化させて入射する工程と、入射後の励起光を光センサで検知する工程と、光センサの検知結果から全反射角を設定する工程とを含む。基板に対して照射された励起光は、その入射角によって進行方向が変化する。即ち、透過光,反射光,表面伝播光である。これらをそれぞれに対応する光センサで検出することにより、励起光の入射角が臨界角に対しどのような状態かを判定し、その判定結果に基づき励起光の入射角を変化させ、最適な全反射角度を実現する。

Description

細 書
明の
術分野
本 、 明を利用して 察を行う 置に関する。
A タンパク質などの 体物質を観察する際、 蛍光 素で 識を 行い、 レ ザ等の励 を照射し、 発生する 光を観察する方法が 般 的である。 年では、 分子レベルの 光を測定 能な技術として、 エバ ネッセン ト光を利用した観察 法がある 。 折率が高 媒質から低 媒質に向けて一定 上の角度をもった光が入るときに、 光が低 折率の 質に伝播せず 射が生じる。 このとき 界面 の 折率 面に、 かに光が み出す現象が生じる。 その み 出し光が、 エバネッセント と呼ばれる。 エバネッセント光の強 屈 折率 界平面から離れるに従って指数 に減衰 、 屈折率 界平面 から 5 0 度の 離で 度が eとなる。 このため
料を境界面に固定することにより、 励起 を境界面近傍の 料のみ に照射することが可能であり、 光体や水のラ ン に由来す る背景 を抑制し、 コントラス トな像が得られる。
さらに、 前述の 出の 術を利用したD Aシ ケンシン グが提案されている 2 ) 。 析す き試料 A 片を基 表面にランダムに ずつ 、 ずつ 長させる。 こ れを、 前述の バネッセン ト光を利用した 出によって 定し、 配列を決定する。 体的には、 屈折率 界平面上の溶 、 単一 のタ ゲットD A 子を オチン アビジ のタンパク 合を利用 して 定化する。 そして ,
、 D Aポリメラ ゼの として D A に取り込まれて A 応を保護基の 在により 止することが でき、 かつ 出され得る標識を持つ4種の Pの 導体
P) を用いて Aポリ メラ ゼ 応を行う工程、 次いで取り込まれた
Pを で検出する工程、 Pを伸長 能な状態 に戻す 程を サイクルとし、 これを繰り返すことにより D Aの 基配列を決定する。
エバネッセント 照射は、 バックグラウンドが低く 弱な 号を観察 能と うメ リットがある反面、 かつ 確な光学 角を厳 しく制御 が必要不可欠であるというデメリッ トがある。 題を解 決する手段として、 特許 載の 微鏡では、 エバネッ セン ト光の染み出し さを 定に保つような機構を備えて る。 体的 には、 記録された励起 の 角と バネッセント光の染み出し さとの 報に基づき、 ザが指定する み出し さになるよう、 自動で の 角を制御する。
また、 特許 2 載の X 分析 置では、 励起 の 角を適切に設定する手段を備えて る。 体的には 上のサンプルに 対して X線を照射し、 表面で反射した反射X線の強度をセンサ で測定し、 その 度をもとに励起X線の入 角を制御する。
術文献 2 0 0 6 8 9 74
2 3 24645 2 1 N tur 1 3 Dp
2 p 1 Dp 0 明の
明が解決しようとする課題
しかしながら、 特許 載の 度調整機能は、 完全に水平な基 に対しては有効であるが、 実際の 表面には波打ちや さが に 存在し、 また な 存在するため、 照射 ごとに人射角が変 化し、 その 度が 定せず、 観察 果にばらつきが生じる。 また、 この 、 射角度を 定に保つことは可能であるが、 仮に 全 射していても の 臨界 より大きい場合、 エバネッセ ン ト光の染み出しの さほ くなる。 また、 仮に、 が完全に水平で 入 角を一定に保つことができて ても、 角と臨界角の差が大きけ れば、 その バネッセン ト光の染み出しの さは くなる。 このため 十分な 度が得られず、 結果として の 度が弱く なってしまう。
さらに、 特許 2 載の 置にお ては、 の 折率と 質の 折率の差が大き 場合や、 の 態によっては、 例えば 態であっても 表面で 部 射が生じることがある。 つ まり 態ではなくても反射光が存在するため、 反射光を検出する だけでは一部 射光と全 射光との 別が難し 場合がある。
明の 操作性が良く 、 感度が高く 、 かつ 頼性の
察手法及び 置を提供することにある。 題を解決するための
明では、 エバネッセン ト光を利用して 察を行う 置につい て、 表面の 度によらず、 常に励起 が基 表面で全 射となるよ う の 角を調整する。 この 、 観察 に対し の 度を連続的に変化させて人射する 、 人射 の を光センサで 検知する工程と、 センサの 果から 射角を設定する工程とを 含む。
また、 明でほ、 エバネッセン ト光を利用して 察を行う 置 について、 表面の な によらず、 常に励起 が基 表面で 全 射となるよう の 角を調整する。 この 、 観察 に 対し 意の 角で を照射する と人射 の を光センサ で検知する工程と、 センサの 果をもとに、 現在の 角の 態 を判定する工程と、 前記 果をもとに、 励起 が基 表面で全 射 するよう、 励起 の 角を調整する とを含む。
に対して 射された励起 、 その 角によって進行方向が変 化する。 、 透過 射光 である。 これらをそれぞれ に対応する センサで検出することにより、 励起 の 臨界 に 対しどのような状態かを判定し、 その 果に基づき の 角 を変化させ、 最適な全 射角度を実現する。
つの 態においては、 に照射された後の励 3つの センサで検出することにより、 射の 度を自動的に設定する。 この 法では、 測定 域に励起 を照射する工程と、 人射角を連続的に 変化させる工程と、 の 3 ( ・ ・ ) をそれぞれに対応する センサで検知する工程と、・ 果をもとに励 起 が基 表面で全 射するよう、 励起 の 角を適切に設定する 程を含む。
別の実 態においては・ に照射された後の励 3つの セ ンサで検出することにより、 明を実現する励起 の 角を自 動的に設定する。 この 法では、 測定 域に励起 を照射する工程 と、 その じる または反射光または表面 をそれぞれに 対応する センサで検知する工程と、 検知 果をもとに現在の 角の 態を判定する 、 判定 果をもとに励起 の 角を変化させる 、 以上の工程を励起 が基 表面で全 射するまで連続的に行う 程を含む。
別の実 態にお ては、 に照射された後の励 つの セ ンサで検出することにより 射の 度を自動的に設定する。 この 法 では、 透過 ・ 射光・ つの センサに導く 程と、 そ れぞれの 号の 無を センサ内で区画化された 域に検知する 、 果をもとに励起 が基 表面で全 射するよう、 励起 の 角を適切に設定する 程を含む。
別の実 態においては、 に照射された後の励 つの セ ンサで検出することにより 明を実現する励起 の 角を自動 的に設定する。 この 法では、 測定 域に励起 を照射する工程と その じる または反射光または表面 つの センサ に導く 程と、 それぞれの光の有無を センサ内で区画化された 域で検知する工程と、 検知 果をもとに現在の 角の 態を判定する 、 判定 果をもとに励起 の 角を変化させる工程と、 以上の 工程を励起 が基 表面で全 射するまで連続的に行う工程を含む。 別の実 態にお ては、 に照射された後の励 2つの セ ンサで検出することにより 射の 度を自動的に設定する。 この では、 透過 射光 のうち を含む2 類に対 応する センサで検知する工程と、 検知 果をもとに励起 が基 表面 で全 射するよう、 励起 の 角を適切に設定する工程を含む。
別の実 態にお ては、 に照射された後の励 2つの セ ンサで検出することにより 明を実現する励起 の 角を自動 的に設定する。 この 法では、 測定 域に励起 を照射する工程と その じる または反射光または表面 のうち
を含む2 類の光を、 それぞれに対応する センサで検知する工程と、 検知 果をもとに現在の 角の 態を判定する工程と、 判定 果をも とに励起 の 角を変化させる工程と、 以上の 程を励起 が基 表 面で全 射するまで連続的に行う 程を含む。
別の実 態にお ては、 に照射された後の励 つの セ ンサで検出することにより 射の 度を自動的に設定する。 この 法 では、 透過 射光 のうち を含む2 類を つの センサに導く 程と、 それぞれの 号の 無を センサ内で 区画化された 域に検知する 、 検知 果をもとに励起 が基 表 面で全 射するよう、 励起 の 角を適切に設定する 程を含む。 別の実 態においては、 に照射された後の励 つの セ ンサで検出することにより 明を実現する励起 の 角を自動 的に設定する。 この 法では、 測定 域に励起 を照射する工程と その じる または反射光または表面 のうち
を含む2 類の光を つの センサに導く 程と、 それぞれの光の有無 を センサ内で区画化された 域で検知する工程と、 検知 果をも とに現在の 角の 態を判定する 、 判定 果をもとに励起 の 角を変化させる工程と、 以上の工程を励起 が基 表面で全 射す るまで連続的に行 工程を含む。
別の実 態においては、 に照射された後の励 つの セ ンサで検出することにより 射の 度を自動的に設定する。 この 法 では、 表面 を光センサで検知する工程と、 検知 果をもとに励起 が基 表面で全 射するよう、 励起 の 角を適切に設定する工程 を含む。
別の実 態においては、 に照射された後の励 1つの セ ンサで検 することにより 明を実現する励起 の 角を自動 的に設定する。 この 法では、 測定 域に励起 を照射する工程と その じる表面 を光センサで検知する工程と、 検知 果をも とに現在の 角の 態を判定する工程と、 判定 果をもとに励起 の 射角を変化させる工程と、 以上の工程を励起 が基 表面で全 射す るまで連続的に行う工程を含む。 明の
明によれば、 励起 が全 態となるよう 角を自動的に設 定することが可能となり、 操作性が向上する。 また観察 域の 態 に左右されず常に最適な入 角を制御できるため、 従来 と比較して 頼性が向上する。 さらに、 必要以上に入 角を浅くすることが無いため バネッセン ト 度を強く つことができ、 その と比較し て強い 度を得ることができる。 面の 単な説明
図は実施 における装置の 。
2図は実施 における角度調整のフロ 。 3図は実施 2における装置の 。
4図は実施 3における装置の 。
5図は実施 4における装置の 。
6図は実施 5における装置の 。 明を実施するための
下、 上記及びその他の本 明の な特徴を実施 により具体的に 説明するが、 はこれらの に限定されるものではなく 、 の み合わせが可能である。
では、 表面に 料が配置された 、 に励起 を照 射する 、 板から生じる発光を測定する検出 、 に照射 の を検知する センサ センサの 果に基づいて の 角を調整する調整 有する 置を開示す る。
また、 実施 でほ、 明を利用して 察を行う 置におい て、 励起 の 角を自動的に調整する方法であって 面に 料 が配置された に対し、 励起 の 角を連続的に変化させ
が基 することにより じる 、 又は反射光の なく とも つを センサで検知し 射角 御機構が センサの バタ ンをもとに励起 の 射角となるよう 角を調整 する 法を開示する。
また、 実施 では、 明を利用して 察を行う 置におい て、 励起 の 角を自動的に調整する方法であって 面に 料 が配置された に対し・ の 角を連続的に変化させ
が基 することにより じる 、 又は表面 の なく と も つを センサで検知し 御機構が、 センサの パタ ンをもとに励起 の 射角となるよう 角を調整する 法を開示する。
また、 実施 でほ、 明を利用して 察を行う 置におい て、 励起 の 角を自動的に調整する方法であって 面に 料 が配置された に対し・ の 角を連続的に変化させ
が基 射することにより じる表面 反射光の なく とも つを センサで検知し 射角 御機構が、 センサの パタ ン をもとに励起 の 射角となるよう 角を調整する 法 を開示する。
また、 実施 では、 明を利用して 察を行う 置におい て、 励起 の 角を自動的に設定する方法であって 面に 料 が配置された に対し、 励起 の 角を連続的に変化させ
が基 射することにより じる表面 を光センサで検知し
御機構が、 センサの パタ ンをもとに励起 の
射角となるよう 角を調整する 法を開示する。
また、 実施 では、 、 光を透過する 成されていること を開示する。
また、 実施 では、 に照射 の 、 透過 、 射光を含むことを開示する。
また、 実施 では、 センサが、 透過 、 又は反射光の いずれか、 若しくはその み合わせを検知することを開示する。
また、 実施 では、 制御機構が、 透過 、 射光の 果の み合わせから、 現在の 角の 態を判定することを開示 する。 0
また、 実施 では、 制御機構が、 現在の 角の 態をもとに、 駆動 機構に対し次の動作を指示するためのアルゴリズムを内部に備えている ことを開示する。 図は、 本実施 における、 角度調整機能を有するD A 基配列 置の である。 型の 微鏡のような構成であり、 に する 光分子を 出にて 定する。 なお 立型の 成にすることも可能である。 なお、 出法に基づ く 合、 測定は EPAフィル を介したク リ ンルームのような環境 にて行う。
連の の 応基 上で行う。 は透明 質でできており 材質としては例えば合成 英などが使用できる。 にはプライ が複 数 定されている。 えばプライ の 5 端が オチン されており 表面がアビジン されており、 ビオチン アビジン 合を利用して 面に固定されて る。 プライ は 上にランダムに配置され ていても わないが、 観察 の 率を考慮し、 規則的に配置されている ことが望ましい。
起用のレ ザ 2 YAGレ ザ 5 3 2 からのレ ザ 2 aは、 4 3を通過して円偏光となり、 ミラ ニッ ト 4を介して の プリズム 5に され の 側 から照射される。 プリズム 5 は グリセリ ンを介し て させており、 レ ザ光はその 面で反射することなく 、 に 導入される。 ミ ラ ニッ トは自動で ・ 置調整 能な自動ステ ジ 反射 ミ ラ から 成されており、 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6 によって制御されている。 に入 したレ ザ光は、 表面のサンプルを照射した後、 その 角によって進行方向が変化する。 射角が臨界 より小さい場合、 レ ザ光は基 表面で全 せず、 表面 と透過する
) 。 射角が臨界 と同等の 合、 基 表面を伝播する
。 臨界 より大き 場合、 レ ザ光は基 表面で全 射す る 射光) 。 このとき 表面のごく近傍に バネッセン ト光が発生 する。 なお、 臨界 、 の 折率と、 表面に存在する 質の 折率から 下の式によって められる。
9 ar n 2
の 折率 2 質の 折率、 2
2図は、 本実施 における人射角 フロ 図である。 体的 な角度調整 以下の 順に従って行う。 表面の 域に対し 意の 角でレ ザ光を照射する。 例えば45度である。
レ ザ光は臨界 との 係から、 透過 またほ または 射光となる。 置には透過 射光を検出するため の センサ7 8 9が設置されており、 これらのセンサの
ミラ ニッ トコントロ ラ 6 送られる。
ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6はその 報をもとに、 ミラ ニッ ト 4を駆動させる。 動の 電動 イクロメ タによる。 この他にも ステ ジ ガル ミラー ポリ ミ ラ (A O ) 等が利用 能である。 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6は内部に下 に示す 5つのモ ドを有しており、 センサ7 8 9の パタ ンより、 モ ドを決定する。 それぞれのモ ドごとに決められたル ル に従ってミラ ニッ ト 4は人射角が 射角度となるよう自動で調整 を行う。 しくは、 ミ ラ ニッ トコントロ ラ 6はミ ラ ニット 4 2
に対し、 それぞれのモ ドごとに決められた動作の 示を出す。 ミ ラ ニッ ト 4はこの 示に従って駆動し、 レ ザ光が基 表面で全 射す るよ 、 人射角を調整する。
、 表における 号のあり 号なし は、 測定値そのもの をしめすものではなく 、 レベルの 念を示す記号である。
えば、 が合成 質が水の場合、 臨界 6 6度であ り、 人射角45度でレ ザ 2 aを照射した場合、 レ ザ 2 a
を 過する。 このとき センサ7 8 9の パタ ンは
射光) 0 0 となる。 この パタ ンを受 け、 ミ ラ ニットコントロ ラ 6はモ ドA 判定し、 ル ル に 角を大きくするよう 整を行う。 しくは、 この パ タ ンを受け、 ミ ラ ニッ トコン トローラ 6はモ ドA 判定し、 ミ ラ ニッ ト 4に対し入 角を大きくするよう指示を出す。
射角が 6 6度に達すると表面 が発生し センサ7 8 9の パタ ンは 射光 0 0 となる。 この パタ ンを受け、 ミラ ニットコン トロ ラ 6はモ ードB 判定し、 ル ルに 更に入 角を大きくするよう 整を行う。 しくは、 この パタ ンを受け、 ミラ ニッ トコン トロ ラ 6はモ ドB 判定し、 ミ ラ ニット 4に対し更に人射角を 大きくするよう指示を出す。
臨界 を超えた瞬間、 表面 消え 代わりに 射光 が発生する。 このときの パタ ン ( 射 光) (0 0 となる。 この バタ ンを受け、 ミラ ニッ トコントロ ラ 6はモ ド C 判定し、 角度調整を停止する。 しくほ この パタ ンを受け、 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6はモ ド C 3
定し ニット 4に対し 度調整 止の 示を出す。
また、 例えば、 がサファイ で 質が空気の 合の
34度であり、 45度でレ ザ 2 aを照射した場合、 レ ザ 2 aは 面で全 射する。 このとき センサ 7 8 9の パ タ ンは 射光 0 0 となる。 こ の パタ ンを受け、 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6はモ ド 判 定し、 ル ルに 角を小さくするよう 整を行う。 射角が 34度に達すると表面 が発生し センサ7 8 9の タ ンは 射光 0 0 となる この パタ ンを受け、 ミラ ニッ トコン トロ ラ 6はモ ドB 判定し、 ル ルに 角を大きくするよう 整を行う。
臨界 を超えた瞬間、 表面 消え 代わりに 射光が 発生する。 このときの パタ ンは 射光 0 0 となる。 この パタ ンを受け、 ミラ ニットコ ントロ ラ 6はモ ド C 判定し、 角度調整を停止する。
なお の 折率と 質の 折率の差が大き 場合や、 の 態によっては、 例えば 態であっても 面で 部 射が 生じることがある。 このため、 モ ドAおよびBのときに反射光センサ 9が反応する場合がある。 4
ラー ットコントロー のモード( モードA モード モード モード
C モードD
射角・ 角 射角 臨界 射角 射角 射角
射角 の大 ) ( 45
2
O O
センサ
O
センサ
射光
センサ または または
モード まで人射モードCまで人射 モード まで人射 ステ ジ 射角 動停止 に 角を大きする 角を大き する 角を小さ する 対して 5 モード から 始時に のみ 行する の 択される あり 号なし
により、 内でのレ ザ 2 aの 角は常に約 6 6 ( の 折率と試料 の 折率によって変化する) とな り、 面で全 射し、 エバネッセント 明となる。 これにより、 高 S で 定が可能になる。 なお、 レ ザの 2 とした。
体的な配列 、 以下の 順に従って行う。 サンプルで ある一本 酸を、 上に固定されたプライ にハイブリ さ せる。 、 例えば、 6 0 間で行う。 プライ の 、 前記 少なく とも一部が相補 であればよ 。 なお、 プライ の 、 イブリダイゼ ショ ン 率を鑑みて 0 上であるこ とが望ましい。 5
次に、 標識された A P P C P G Pを 加しながら 応を行い、 プライ 流の 基配列を解読する。
えば、 まずC 3 A P 、 D Aポリメラ ゼを含む
2 0 M C 3 A P 0 a D Aポリ メラ ゼ 0 M s C 7 8 2mM C 2 ) を、 グメント 5 させる。 次に、 洗浄 、
ソファ 0 s C 7 8 2 M M C 2) によって、 応の C 3 A Pを除去する。
バッファ は試薬保管 ニッ ト 0に保管し、 分注 ニッ ト を介し、 チ 2を通じて に送られる。 薬保管 ニット 0には、 試料 、 4種の標 P 0 0 c e P tur 0 ポ リ メラ ゼ 0 バッファ 0 等が用意される 反応 の 、 廃液チ 3を通じて 4に まる。
5 3 2 而のYAGレ ザを励起 として 射し、 C 3 A Pの り込みが行われた グメントから蛍光 5を発生させる。 な お、 C 3 子から発生する 、 強 の 射で消光するため にはより低い 度で観察を行う ことが望ましい。
、 例えば、 0 0 W である。 光を抑制する手段として は、 脱酸素 の 加も有効である。 これほ・ C 3 子の 光が、 液 中の 素との 応に起因するためである。 酸素 、 例えば、 ペ ルオキシダ ス パ オキシドディス タ ゼなどが使用できる。
5は、 集光レンズ ( レンズ) 6で集められ、 フィル ニッ ト 7で必要な波長の 光を取り出し、 結像レンズ 8で、 2 センサカメラ 9で を検出する。 フィル ニッ ト 7には、 する 光に対応したフィル が複数 持されており、 その 制御 PC2 が行う。 えば、 4種の蛍 素が付加された Pを使う 場合は、 フィル ニッ ト 7で 当する 4種の蛍光体 フィル を 切り替えて を検出することなどで対応できる。 2 センサカメ ラ 9の 間の 定、 蛍光画像の り込みタイミ ングなどの
2 センサカメラコントロ ラ 2 0を介して制御PC 2 が行う。 2 センサカメラ 9は、 例えば、 サイズが 6 X 6 で、 5 EM C カメラで、 蛍光 の
0 0 である。 その 般的な C C カメラの 、 C MOSエリアセンサなどの カメラなどを使う ことができる。 センサ は冷却 が望ましく 、 2 0 度以下にすることで、 センサの ダ クノイズを低減でき、 測定の 度を高めることができる。 り込まれ た デ タはモニタ 2 2で観察できる。
デ タをもとにC 3 A Pの り込みが行われた グメントの 置を特定し、 配列を決定する。 C 3 光を観察後、 強 を照射するなどして、 既に取り込まれたC 3 A P 来の 光が次 程で生じないようにする。 上の 連の 程を P P C P G Pの順に行う。 この 作を 8 0サイクル う ことで、 フラグメントの 側のおよそ2 0~3 0 基が解読でき る。 実施 では、 蛍光 素としてC 3を、 励起 として 5 3 2 mのYAGレ ザを用いているが、 標識 の み合わせは これに限るものではない。
また、 本実施 では、 類の 素を用い、 応による 基 配列 読を行っているが、 別の方式を用いても わな 。 えば、 4 類の Pの 3 O 基に対し、 ニトロベンジル基を介して異なる 7
4 類の 素を結合させた Pを用 る場合、 本実施 の よ に Pを 類ずつ させなくても良い。 すなわち、 3 O 基の蛍 素が保護基となり 取り込みが行われた段階でその後の 伸 応が進まなくなる。 このことを利用して、 塩基配列の 読を行う 例えば、 4 類の 、 A リメラ ゼを含む
2 0 M P ture ・
Aポリ メラ ゼ 0 s C 7 8 2 M C 2 、 グメント 5 させる。 次に洗浄バッファ s C 7・ 8 2
C 2 t よって、 応の を除去する。 を照射し 2 センサカメラで B4 類の 光を観察し、
の り込みが行われた グメントを特定し、 配列を決定 する。 4 類の 素としてほ、 例えばC 3 C 5 C 5・ 5 a f u r 48 8を用いることができる。 光のクロス コンタミネ ショ ンを防ぐため、 なる く 光波長 が離れているもの を選択することが好ましい。 、 それぞれの 素の 性 に適した励起 を用いるか、 バンドパ フイルタ等を用いて 光 から目的の 分を分離して る。 同様に、 それぞれの 素の 性に適したバンドパスフィルタ等を用 て、 目的の 分を分離して 察を行う。 察後、 化学的 物理的手段によって 素を切り離し、 直前に取り込まれた の 3 o 基を解放する。 り離す 、 例えば 3 6 0 下の V 射などである。 り離じた 素を洗浄バッファ により除去する。 上の 連の 作を 数回行う ことで、 塩基配列の 可能である。 実施 では、 フィル ニッ ト 7内の4種のフィル を切り替え 8
番に 定するが、 4種の蛍光波長を同時に 定することもできる。 たとえば、 フィル ニッ トに変えて2 ニッ トを使用すれば 2 元の 像で多色 定が可能である。 この 合、 プライ は 上に 則的に配置されていることが望ましい。 また、 2 ニットと して、 例えば、 プリズムなどを光学系の中に配置し、 画像の 方向に色 分散させることで プライ 置からの 光を同時に検出し、 さ らに、 4 上の波 を同時に検出することができる。 、 分散 プ ライ の ピッチより も小さくなるようにする。 またこの 式では連 続的に反応させ、 連続的に計測することもできる。
上の操作により、 明を利用して 察を行う 置につい て、 表面の 度によらず、 常に励起 が基 表面で全 射となるよ う の 角を調整する。 なお・ 実施 では、 観察 域で人射角 の 整を行っているが、 別の領域で調整を行っても良 。 えば、 既に サンプルが固定された を観察する際、 サンプル
人射角 整を行う とで、 調整に伴うレ ザ光の照 によって サン プルの 光が消光することを防ぐことが可能である。
また 体、 つまり、 の 位置ごとの パラメ タをあら かじめ 定して記憶しておき、 の 定位置を変えたときに、 その デ タをもとに 角度調整を連続的に行う ことも可能である。
実施 によれば、 射角度の ニ アル 作が不要となり、 従来 と比較して 作性が向上する。 また、 表面の 打ち等に影響 されずに常に全 射角度 一定に保つことが可能なため、 従来 と比較 して安定性 頼性が向上する。
( 2 )
では、 3つの センサで透過 、 射光を 9
知しているが、 これら 3つの光を つの センサ2 3で検出すること もできる。 体的には、 前述の 3 類の光は、 直接もしくはミ ラ 等の 光 子によって センサ2 3の 画化された 3 域にそれぞれ かれ る。 センサ2 3の 、 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6 送ら れる。 ミ ラ ニットコン トロ ラ 6はその 報をもとに、 ミラ ニ 、 4を駆動させる。 ミラ ニッ トコントロ ラ 6は実施 様、 内部に 5つのモ ドを有しており、 それぞれのモ ドごとに決められた ル ルに従ってミ ラ ニット 4は人射角が 射角度となるよう自動 で調整を行う。 しくは、 ミラ ニットコントロ ラ 6は、 実施 様、 内部 Z 5つのモ ドを有しており、 センサ 2 3の パタ ン より、 モ ドを判定する。 ミラ ニッ トコン トロ ラ 6はミラ ニ 4に対し、 それぞれのモ ドごとに決められた動作の 示を出す。 ミラ ニット 4はこの 示に従って駆動し、 レ ザ光が基 表面で全 射するよう、 人射角を調整する。
( 3
では、 透過 、 射光の 3つの光を検知し ているが、 検知する光は透過 と表面 2つとすることもできる 様、 基 面の 域に対し、 任意の 角でレ ザ 2 aを照射する。 、 例えば、 45度である。 置には透過
を検出するための センサ 7 8が設置されており、 これらの センサの 、 ミラ ニッ トコントロ ラ 6 送られる。 ミラ ニッ トコン トロ ラ 6はその 報をもとに、 ミ ラ ニッ ト 4を駆 動させる。 実施 様の 段で行う。 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6は内部に下 に示す5つのモ ドを有しており センサ 7 8 の パタ ンより、 モ ドを決定する。 それぞれのモ ドごとに決め 20
られたル ルに従ってミラ ニッ ト 4は 射角度となるよ う自動で調整を行う。 しくは・ ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6は実施 様、 内部に 5つのモ ドを有しており、 センサ7 8の パ タ ンより、 モ ドを判定する。 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6はミ ラ ニッ ト 4に対し、 それぞれのモ ドごとに決められた動作の 示を す。 ミ ラ ニッ ト 4はこの 示に従って駆動し、 レ ザ光が基 表 面で全 射するよう、 角を調整する。
えば、 が合成 質が水の場合、 臨界 6 6度であ り、 45度でレーザ 2 aを照射した場合、 レ ザ 2 aは を 過する。 このとき センサ7 8の パタ ンは
( 0 となる。 この パタ ンを受け、 ミラ ニ ットコン トロ ラ 6はモ ドA 判定し、 ル ルに 角を 大きくするよう 整を行う。 しくは、 この パタ ンを受け、 ミラー ニッ トコン トロ ラ 6はモ ドA 判定し、 ミ ラ ニッ ト 4 に対し入 角を大きくするよう指示を出す。
射角が 6 6度に達すると表面 が発生し センサ 7 8の パタ ンは 0 となる。 この タ ンを受け、 ミ ラ ニットコン トロ ラ 6はモードB 判定し、 ル ルに 更に入 角を大きくするよう 整を行う。 し くは、 この パタ ンを受け、 ミ ラ ニットコン トロ ラ 6はモ ドB 判定し、 ミ ラ ニッ ト 4に対し入 角を大きくするよう指示を 出す。
射角が臨界 を超えた瞬間、 表面 消え 代わりに 射光 が発生する。 このときの パタ ンは ( 0 0 ) となる。 この パタ ンを受け、 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6 2
モ ド C 判定し、 角度調整を停止する。 しくは、 この パタ ンを受け、 ミラ ニッ トコン トロ ラ 6はモ ド C 判定し、 ミ ラ ニッ ト 4に対し 度調整 止の 示を出す。
実施 では、 透過 と表面 の センサを に用意して いるが、 実施 2のように つの センサの 画化された 2 域に導く 方式であっても良い。
ミラー 、 トコントロ のモ ド
モード モードA モード モードC モードD ) ・ 角 射角 臨界
射角 の大 ( ( ) 5
O O O
センサ
O O
センサ
モード まで人射モードCまで人射 モード まで人射 ステージに 射角 射角 動停止
角を大きする 角を大きする 角を小さする 対して 5 モード から 始時に のみ 行する の 択される
Ⅹ あり 号なし
( 4
では、 透過 、 射光の 3つの光を検知し ているが、 検知する光は表面 と反射光の 2つでも実現できる。
様、 基 面の 域に対し・ 意の 角でレ ザ 2 aを照射する。 例えば4 5度である。 置には表面
射光を検出するための センサ8 9が設置されており、 これらの 、 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6 送られる。 ミラ ニッ トコン トロ ラ 6はその 報をもとに、 ミ ラ ニッ ト 4を駆動さ せる。 実施 様の 段で行う。 ミラ ニッ トコン トロ ラ 6は内部に下 に示す5つのモ ドを有しており センサ8 9の バタ ンより、 モードを決定する。 それぞれのモ ドごとに決められ たル ルに従ってミ ラ ニッ ト 4は人射角が 射角度となるよう自 動で調整を行う。 しくは、 ミ ラ ニッ トコントロ ラ 6は実施 様、 内部に 5つのモ ドを有しており、 センサ8 9の パタ ンより、 モ ドを判定する。 ミラ ニットコン トロ ラ 6はミラ ニット 4に対し、 それぞれのモ ドごとに決められた動作の 示を出す ミ ラー ニッ ト 4はこの 示に従って駆動し、 レ ザ光が基 表面で全 射するよう、 人射角を調整する。
えば、 が合成 質が水の場合、 臨界 6 6度であ り、 45度でレ ザ 2 aを照射した場合、 レ ザ 2 aは
過する。 このとき センサ8 9の パタ ン
射光 0 0 となる。 この パタ ンを受け、 ミ ラ ニッ トコントロ ラ 6はモ ドA 判定し、 ル ルに 角を大 きくするよう 整を行う。 しくは、 この パタ ンを受け、 ミ ラ ニットコン トロ ラ 6はモ ドA 判定し、 ミ ラ ニッ ト 4に 対し入 角を大きくするよう指示を出す。
6 6度に達すると表面 が発生し センサ8 9の パタ ンは 射光) 0 となる。 この パタ ンを受け、 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6はモ ドB 判定し、 ル ルに 更に入 角を大きくするよう 整を行う。 し くは、 この バタ ンを受け、 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6は B 判定し、 ミ ラ ニッ ト 4に対し入 角を大きくするよう指示を 出す。
射角が臨界 を超えた瞬間、 表面 消え 代わりに 射光 が発生する。 このときの パタ ンは 射光 0 となる。 この パタ ンを受け、 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6 はモ ド C 判定し、 角度調整を停止する。 しくは、 この バタ ンを受け、 ミラ ニットコン トロ ラ 6はモード C 判定し、 ミ ラー ニット 4に対し 度調整 止の 示を出す。 実施 では、 表面
と反射光 の センサを に用意しているが、 実施 2のように つの センサの 画化された 2 域に導く方式であっても良 。 3
ラー ットコントロー のモード( A モード モード モード モードC モードD ( 射角・ 射角 臨界 射角 射角 射角
射角 の M 2) 5
O
センサ
射光
センサ または または
モード まで人射モードCまで人射 モード まで人射 ステージ 射角 射角 に 角を大き する 角を大き する 角を小さする 対して45 モード から 始時に の 行する のみ 択される あり 号なし
( 5
では、 、 射光の 3つの光を検知し ているが、 検知する光は表面 のみでも実現できる。
面の 域に対し、 人射角 9 0度でレ ザ 2 aを照射する 装置には表面 を検出するための センサ8が設置されており、 こ の ミ ラ ニットコントロ ラ 6 送られる。 ミ ラ ニッ トコントロ ラ 6はその 報をもとに、 ミ ラ ニッ ト 4を駆動させる 実施 様の 段で行う。 ミラ ニッ トコン トロ ラ 6は内 部に下 に示す4つのモ ドを有しており、 センサ8の パタ ン より、 モ ドを決定する。 それぞれのモ ドごとに決められたル ルに ってミラ ニット 4は 射角度となるよう自動で調整を 行う。 しくは、 ミラー ニットコン トロ ラ 6は内部に下 に示す4 つのモ ドを有しており、 センサ 8の パタ ンより、 モ ドを判 定する。 ミラ ニットコン トロ ラ 6はミラ ニッ ト 4に対し、 そ れぞれのモ ドごとに決められた動作の 示を出す。 ミラ ニット はこの 示に従って駆動し、 レ ザ光が基 表面で全 射するよう、 人 射角を調整する。
えば、 が合成 質が水の場合、 臨界 6 6度であ り、 9 0度でレ ザ 2 aを照射した場合、 レ ザ 2 aは を 過する。 このとき センサ8の パタ ンは ) (0 となる。 この パタ ンを受け、 ミラ ニッ トコントロ ラ 6はモ ドA 判定し、 ル ルに 角を大きくするよう 整を行う。 しくは、 この パタ ンを受け、 ミ ラ ニットコ ントロ ラ 6はモ ドA 、 ミ ラ ニッ ト 4に対し入 角を大 きくするよう指示を出す。
射角が 6 6度に達すると表面 が発生し、 センサ8の パ タ ンは ) ( となる。 この パタ ンを受け ニッ トコン トロ ラ 6はモ ドB 判定し、 ル ルに 更に入 角を大きくするよう 整を行う。 しくは、 この パタ ンを受け、 ミ ラ ニッ トコン トロ ラ 6はモ ドB 判定し、 ミ ラ ニッ ト 4に対し入 角を大きくするよう指示を出す。
射角が臨界 を超えた瞬間、 表面 消え、 代わりに 射光 が発生する。 このときの パタ ンは (0 となる この タ ンを受け、 ミラー ニッ トコントロ ラ 6はモ ド C 判定し、 角度調整を停止する。 しくほ、 この パタ ンを受け、 ミ ラ ニットコン トロ ラ 6はモ ド C 判定し、 ミ ラ ニッ ト 4に 対し 度調整 止の 示を出す。
ラー 、 トコントロー のモード 5
モードD モードA モード モードC 射角・ 角 射角 臨界 射角 射角
射角 9 の大
O O
センサ
モード まで人射モ ドCまで人射 ステージに 射角 射角 動停止
角を大き する 角を大き する 対して
モード から 始時に の 行する の 択される あり 号なし
上の利用 能性
、 察に有用である。 したがって、 生物 含むライフサイエンス 野において 広く 能である。 号の 2 レ ザ
2 a レ ザ
3 4
ミ ラ ニット
5 プリズム
6 ミ ラ ニッ トコントロ ラ
7 センサ
8 センサ
9 射光 センサ
0 薬保管 ニッ ト
0 a
0 0 c e
0 f P xtur
0 バッファ
0 ポリメラ ゼ
ニット
2 チ ー
3 チ
4
5
6 レンズ フイル ニッ ト
レンズ
2 センサカメラ
2 センサカメラコン トロ ラ P C
モニタ
センサ

Claims

求 の
(
面に 料が配置された
に励起 を照射する 、
前記 板から生じる発光を測定する検出 、
前記 に照射 の を検知する センサ 、
前記 センサの 果に基づいて の 角を調整する調整 有することを特徴とする 。
( 2 )
載の 置にお て、
前記 光を透過する 成されていることを特徴とする装 置。
3 )
載の 置にお て、
前記 に照射 の 、 透過 、 射光を含 むことを特徴とする装置。
( 4
載の 置にお て、
前記 センサが、 透過 、 又は反射光のいずれか 若し くはその み合わせを検知することを特徴とする装置。
( 5 )
載の 置にお て、
前記 御機構が、 透過 、 射光の 果の み 合わせから・ 在の 角の 態を判定することを特徴とする装置。 6
載の 置において、
前記 御機構が、 現在の 角の 態をもとに、 駆動機構に対し次の 動作を指示するためのアルゴリズムを内部に備えていることを特徴とす る装置。
7
明を利用して 察を行う 置において、 励起 の 角 を自動的に調整する方法であって
面に 料が配置された に対し、 励起 の 角を連続的に 変化させ
が前記 射することにより じる
、 又は反射光の なくとも つを センサで検知し
御機構が、 センサの パターンをもとに励起 の 射角となるよう 角を調整する
8
明を利用して 察を行う 置において、 励起 の 角 を自動的に調整する方法であって
面に 料が配置された に対し、 励起 の 角を連続的に 変化させ
が前記 射することにより じる 、 又は表面 の なく とも つを センサで検知し
御機構が、 センサの パタ ンをもとに励起 の 射角となるよう人射角を調整する
。 30 9 )
明を利用して 察を行う 置において、 励起 の 角 を自動的に調整する方法であって
面に 料が配置された に対し、 励起 の 角を連続的に 変化させ
が前記 射することにより じる表面 反 射光の なく とも つを センサで検知し
射角 御機構が、 センサの パタ ンをもとに励起 の 射角となるよう 角を調整する
明を利用して 察を行う 置において、 励起 の 角 を自動的に設定する方法であって
面に 料が配置された に対し、 励起 の 角を連続的に 変化させ
が前記 することにより じる表面 を光セ ンサで検知し
御機構が、 センサの タ ンをもとに励起 の 射角となるよう人射角を調整する
PCT/JP2009/059635 2008-07-25 2009-05-20 全反射蛍光観察装置 WO2010010751A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/055,854 US8324596B2 (en) 2008-07-25 2009-05-20 Total internal reflection fluorescence (TIRF) observation device
JP2010521633A JP5111608B2 (ja) 2008-07-25 2009-05-20 全反射蛍光観察装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191581 2008-07-25
JP2008-191581 2008-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010010751A1 true WO2010010751A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=41570218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/059635 WO2010010751A1 (ja) 2008-07-25 2009-05-20 全反射蛍光観察装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8324596B2 (ja)
JP (1) JP5111608B2 (ja)
WO (1) WO2010010751A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242161A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc 表面プラズモン共鳴蛍光分析用の分析素子チップ、この分析素子チップを用いて検体の分析を行う表面プラズモン共鳴蛍光分析装置、及び表面プラズモン共鳴蛍光分析方法
WO2012111645A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を用いた蛍光検出方法
JPWO2016121189A1 (ja) * 2015-01-27 2017-09-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 多色蛍光分析装置
JP2019020180A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 目的物質検出装置及び目的物質検出方法
US10371633B2 (en) 2017-10-30 2019-08-06 Saudi Arabian Oil Company Determining a specific gravity of a sample
US10845307B2 (en) 2017-08-21 2020-11-24 Saudi Arabian Oil Company Determining composition of a sample
US10845306B2 (en) 2017-08-21 2020-11-24 Saudi Arabian Oil Company Determining composition of a sample
US11662288B2 (en) 2020-09-24 2023-05-30 Saudi Arabian Oil Company Method for measuring API gravity of petroleum crude oils using angle-resolved fluorescence spectra

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012102983A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines kritischen Winkels eines Anregungslichtstrahls

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246452A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Rigaku Denki Kogyo Kk 全反射蛍光x線分析装置
JP2006189741A (ja) * 2004-02-09 2006-07-20 Olympus Corp 全反射蛍光顕微鏡
JP2006201465A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Olympus Corp 焦点検出装置とそれを用いた蛍光観察装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255642B1 (en) * 1999-06-23 2001-07-03 Massachusetts Institute Of Technology Standing wave total internal reflection imaging
US7369308B2 (en) * 2004-02-09 2008-05-06 Olympus Corporation Total internal reflection fluorescence microscope
JP2006080446A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nikon Corp 露光装置、波面計測装置、反射レチクル、波面計測用マスク、露光方法、波面計測方法及びマイクロデバイスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246452A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Rigaku Denki Kogyo Kk 全反射蛍光x線分析装置
JP2006189741A (ja) * 2004-02-09 2006-07-20 Olympus Corp 全反射蛍光顕微鏡
JP2006201465A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Olympus Corp 焦点検出装置とそれを用いた蛍光観察装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242161A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc 表面プラズモン共鳴蛍光分析用の分析素子チップ、この分析素子チップを用いて検体の分析を行う表面プラズモン共鳴蛍光分析装置、及び表面プラズモン共鳴蛍光分析方法
WO2012111645A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を用いた蛍光検出方法
JPWO2012111645A1 (ja) * 2011-02-18 2014-07-07 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を用いた蛍光検出方法
JP5904127B2 (ja) * 2011-02-18 2016-04-13 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を用いた蛍光検出方法
JPWO2016121189A1 (ja) * 2015-01-27 2017-09-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 多色蛍光分析装置
JP6991504B2 (ja) 2017-07-13 2022-01-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 目的物質検出装置及び目的物質検出方法
JP2019020180A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 目的物質検出装置及び目的物質検出方法
US10845307B2 (en) 2017-08-21 2020-11-24 Saudi Arabian Oil Company Determining composition of a sample
US10845306B2 (en) 2017-08-21 2020-11-24 Saudi Arabian Oil Company Determining composition of a sample
US11726038B2 (en) 2017-08-21 2023-08-15 Saudi Arabian Oil Company Determining composition of a sample
US11733163B2 (en) 2017-08-21 2023-08-22 Saudi Arabian Oil Company Determining composition of a sample
US10371633B2 (en) 2017-10-30 2019-08-06 Saudi Arabian Oil Company Determining a specific gravity of a sample
US11662288B2 (en) 2020-09-24 2023-05-30 Saudi Arabian Oil Company Method for measuring API gravity of petroleum crude oils using angle-resolved fluorescence spectra

Also Published As

Publication number Publication date
US20110121204A1 (en) 2011-05-26
JP5111608B2 (ja) 2013-01-09
US8324596B2 (en) 2012-12-04
JPWO2010010751A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010010751A1 (ja) 全反射蛍光観察装置
JP2002139418A (ja) マイクロウエルプレート及びマイクロウエルプレートを備える蛍光検出装置
JP2007093249A (ja) 光量計測装置および光量計測方法
JP2009133813A (ja) イムノクロマトグラフィ装置
US8760656B2 (en) Fluorescence detection apparatus
JP2007093250A (ja) バイオチップ読み取り装置およびバイオチップ読み取り方法
JP2018534557A (ja) Ivdアッセイを読み取るためのデバイス
WO2003067230A1 (fr) Procede et dispositif de mesure d'une image fluorescente
US20160305889A1 (en) Method for measuring concentration of test substance, and detection apparatus
JP2002014044A (ja) 蛍光測定装置
WO2004038350A1 (ja) 光源ユニット、受光ユニット及びこれらを用いたマルチチャンネル光検出装置
JP7260127B2 (ja) 細菌検出方法及び細菌検出装置
JP2009300356A (ja) 蛍光測定装置
JP2007101494A (ja) 表面検査装置
JP2007024733A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
CN113189065B (zh) 光学检测方法
JP7488775B2 (ja) 検査用試験紙読取システム
US20060128034A1 (en) Diagnostic test using gated measurement of fluorescence from quantum dots
JP4390191B2 (ja) Dna等試料の増幅の蛍光目視判定機能を持つ恒温槽
JP5171668B2 (ja) 基板の位置ずれを補正する方法
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
KR100480490B1 (ko) 다중 접합 웨이퍼의 공간 검사장치
CN214794465U (zh) 高灵敏度标记物激发和检测结构
JP2009109303A (ja) マイクロアレイ測定装置
US7944563B2 (en) Sensing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09800267

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010521633

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13055854

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09800267

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1