JPWO2016121189A1 - 多色蛍光分析装置 - Google Patents

多色蛍光分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121189A1
JPWO2016121189A1 JP2016571681A JP2016571681A JPWO2016121189A1 JP WO2016121189 A1 JPWO2016121189 A1 JP WO2016121189A1 JP 2016571681 A JP2016571681 A JP 2016571681A JP 2016571681 A JP2016571681 A JP 2016571681A JP WO2016121189 A1 JPWO2016121189 A1 JP WO2016121189A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
excitation
filter
fluorescence
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351765B2 (ja
Inventor
庄司 智広
智広 庄司
塩川 淳司
淳司 塩川
西澤 明仁
明仁 西澤
加藤 宏一
宏一 加藤
隼司 石塚
隼司 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2016121189A1 publication Critical patent/JPWO2016121189A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351765B2 publication Critical patent/JP6351765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • G01J2003/106Plural sources the two sources being alternating or selectable, e.g. in two ranges or line:continuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を迅速かつ確実に識別することができる多色蛍光分析装置の提供を目的とする。本発明の多色蛍光分析装置11は、励起光の照射により試料sが含む複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を検出する多色蛍光分析装置であって、光源510から発せられた光を励起光として試料sに照射する照射光学部520と、試料sから発せられた蛍光を透過し、かつ励起波長帯と異なる透過波長帯の光を透過する蛍光フィルタ531を有する蛍光集光部530と、所定波長の光を透過する複数種の透過フィルタ556を有し、透過フィルタ556毎に所定波長の光の強度を検出する二次元検出器554とを備え、複数種の蛍光色素のうちの少なくとも2種の蛍光色素から発せられた光を同時に検出し、かつ検出された光の強度から蛍光色素の種類を識別することを特徴とする。

Description

本発明は、多色蛍光分析装置に関する。
例えば生物学的試験において、蛍光色素でラベルされた多数の微小なDNA断片に一括して励起光を照射し、上記蛍光色素が発した蛍光を検出して各DNA断片の塩基配列を解読する分析装置が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
上記分析装置は、フローセルと呼ばれる反応容器中にDNA断片を高密度で配置し、ポリメラーゼ伸長反応(PCR:Polymerase Chain Reaction)を用いて異なる蛍光色素で標識された4種類の塩基のうちDNA断片の塩基に相補的な塩基を上記DNA断片に取り込ませ、励起光の照射により上記蛍光色素を識別することで塩基を特定し、この操作を繰り返すことで塩基配列を解読するものである。
また、これに関連し、DNA断片を担持する担体として微粒子(DNAビーズ)を用い、上記微粒子上でPCRを行った後、当該微粒子をガラス基板上にばら撒いて固定し、上記ガラス基板上で酵素反応(ライゲーション)を行い、蛍光色素付き基質を取り込ませて蛍光検出を行うことにより各DNA断片の配列情報を得る方法が示されている(例えば、非特許文献2参照)。
これらのような分析装置等では、多数のDNA断片をパラレルに分析することができる点で、塩基配列を解読する速度の向上が期待される。
D.R.Bentley et al.,Accurate whole human genome sequencing using reversible terminator chemistry, Nature 456,53−59,(2008) Science 2005,vol.309,p.1728−1732
しかしながら、上述したDNAの塩基配列の解読に代表されるような異なる蛍光色素を含む試料を蛍光分析する場合、従来の分析装置では、測定する蛍光色素ごとに当該蛍光色素が発する蛍光を透過するフィルタに切り換えながら分析を行うため、この切り換えに時間を要する分、分析に時間が掛かってしまい、分析迅速化の点で今日的要求を必ずしも満たしているとは言えない。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を迅速かつ確実に識別することができる多色蛍光分析装置を提供することにある。
本発明は、
(1)励起光の照射により試料が含む異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を検出する多色蛍光分析装置であって、励起用の光源と、互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過する励起フィルタを有し、前記励起フィルタを介して前記光源から発せられた光を励起光として前記試料に照射する照射光学部と、前記励起光の照射により前記試料から発せられた蛍光の少なくとも一部を透過し、かつ前記励起波長帯を含まない複数の透過波長帯の光を透過する蛍光フィルタを有する蛍光集光部と、前記蛍光フィルタを透過した光のうち所定波長の光を透過する複数種の透過フィルタを有し、前記透過フィルタ毎に当該透過フィルタを透過した光の強度を検出する二次元検出器とを備え、前記二次元検出器を用いて前記複数種の蛍光色素のうちの少なくとも2種の蛍光色素から発せられた光を同時に検出し、かつ前記検出された光の強度から前記蛍光色素の種類を識別することを特徴とする多色蛍光分析装置、
(2)透過フィルタの種類が4種である前記(1)に記載の多色蛍光分析装置、
(3)透過フィルタの種類が2種である前記(1)に記載の多色蛍光分析装置、
(4)励起光の照射により試料が含む異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を検出する多色蛍光分析装置であって、励起用の光源と、互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過すると共に切換え可能な複数の励起フィルタを有し、前記励起フィルタを介して前記光源から発せられた光を励起光として前記試料に照射する照射光学部と、前記励起光の照射により前記試料から発せられた蛍光の少なくとも一部を透過し、かつ前記励起波長帯を含まない複数の透過波長帯の光を透過する蛍光フィルタを有する蛍光集光部と、前記蛍光フィルタを透過した光のうち所定波長の光を透過する複数種の透過フィルタを有し、前記透過フィルタ毎に当該透過フィルタを透過した光の強度を検出する二次元検出器とを備え、前記二次元検出器を用いて前記複数種の蛍光色素のうちの少なくとも2種の蛍光色素から発せられた光を同時に検出し、かつ前記検出された光の強度から前記蛍光色素の種類を識別することを特徴とする多色蛍光分析装置、
(5)透過フィルタの種類が4種である前記(4)に記載の多色蛍光分析装置、
(6)透過フィルタの種類が2種である前記(4)に記載の多色蛍光分析装置、
(7)励起光の照射により試料が含む異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を検出する多色蛍光分析装置であって、励起用の複数の光源と、前記光源毎に設けられ、互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過する励起フィルタを有し、前記励起フィルタを介して前記光源から発せられた光を励起光として前記試料に照射する照射光学部と、前記励起光の照射により前記試料から発せられた蛍光の少なくとも一部を透過し、かつ前記励起波長帯を含まない複数の透過波長帯の光を透過する蛍光フィルタを有する蛍光集光部と、前記蛍光フィルタを透過した光のうち所定波長の光を透過する複数種の透過フィルタを有し、前記透過フィルタ毎に当該透過フィルタを透過した光の強度を検出する二次元検出器とを備え、前記複数の光源のうちのいずれかを点灯させて前記二次元検出器を用いて前記複数種の蛍光色素のうちの少なくとも2種の蛍光色素から発せられた光を同時に検出し、かつ前記検出された光の強度から前記蛍光色素の種類を識別することを特徴とする多色蛍光分析装置、
(8)透過フィルタの種類が4種である前記(7)に記載の多色蛍光分析装置、
(9)透過フィルタの種類が2種である前記(7)に記載の多色蛍光分析装置、
(10)励起光の照射により試料が含む異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を検出する多色蛍光分析装置であって、励起用の光源と、互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過する励起フィルタを有し、前記励起フィルタを介して前記光源から発せられた光を励起光として前記試料に照射する照射光学部と、前記励起光の照射により前記試料から発せられた蛍光の少なくとも一部を透過し、かつ前記励起波長帯を含まない複数の透過波長帯の光を透過する蛍光フィルタを有する蛍光集光部と、前記蛍光フィルタを透過した光を各波長毎に所定比率で二分割する分離部と、前記分離部で二分割された一方の光のうち所定波長の光を透過する複数種の第1の透過フィルタを有し、前記第1の透過フィルタ毎に当該第1の透過フィルタを透過した光の強度を検出する第1の二次元検出器と、前記分離部で二分割された他方の光のうち所定波長の光を透過する複数種の第2の透過フィルタを有し、前記第2の透過フィルタ毎に当該第2の透過フィルタを透過した光の強度を検出する第2の二次元検出器とを備え、前記第1および第2の二次元検出器を用いて前記複数種の蛍光色素のうちの少なくとも2種の蛍光色素から発せられた光を同時に検出し、かつ前記検出された光の強度から前記蛍光色素の種類を識別することを特徴とする多色蛍光分析装置、
(11)第1および第2の透過フィルタの種類が、それぞれ4種である前記(10)に記載の多色蛍光分析装置、
(12)第1および第2の透過フィルタの種類が、それぞれ2種である前記(10)に記載の多色蛍光分析装置、
(13)分離部が、蛍光フィルタを透過した光の一部を透過しかつ残部を反射する2色性ミラーを有し、前記2色性ミラーを透過する光の透過率が所定の波長範囲において実質的に0%から100%まで変化する前記(10)から(12)のいずれか1項に記載の多色蛍光分析装置、
(14)試料に照射される励起光が少なくとも2つの励起波長帯からなる前記(1)から(13)のいずれか1項に記載の多色蛍光分析装置、
(15)試料に照射される励起光が少なくとも3つの励起波長帯からなる前記(1)から(14)のいずれか1項に記載の多色蛍光分析装置、ならびに
(16)二次元検出器で検出された光の強度から二種以上の蛍光色素を識別するデータ処理部を備えている前記(1)から(15)のいずれか1項に記載の多色蛍光分析装置
に関する。
本発明は、異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を迅速かつ確実に識別することができる多色蛍光分析装置を提供することができる。したがって、当該多色蛍光分析装置は、蛍光色素で標識されたDNA、RNAなどの生体関連物質等の蛍光分析に好適に使用することができる。
本発明の第1の実施形態の多色蛍光分析装置を示す概略斜視図である。 図1の多色蛍光分析装置におけるフローセルの一例を分解して示す概略斜視図である。 図1の多色蛍光分析装置における搬送ユニットの一例を示す概略斜視図である。 図1の多色蛍光分析装置における送液ユニットの一例を示す概略斜視図である。 図1の多色蛍光分析装置における光学ユニットの一例を示す概略正面図である。 図1の多色蛍光分析装置における二次元検出器の透過フィルタの配置を示す概略図である。 図1の多色蛍光分析装置の波長特性の一例を示す概略図であって、(a)は試料に照射される励起光の波長特性(伝搬率)、(b)は各蛍光色素の吸収スペクトル、(c)は励起光の照射による各蛍光色素の吸収スペクトル、(d)は各蛍光色素の蛍光スペクトルをそれぞれ示す。 図1の多色蛍光分析装置の波長特性の一例を示す概略図であって、(e)はダイクロイックミラーおよび蛍光フィルタによる波長特性(透過率)、(f)は蛍光フィルタを透過する各蛍光色素の蛍光スペクトル、(g)は各種透過フィルタ毎の波長特性(透過率)、(h)は各蛍光色素における透過フィルタ毎の強度比をそれぞれ示す。 図1の多色蛍光分析装置の二次元イメージセンサ上に結像されるDNAビーズの像の一例を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態の多色蛍光分析装置における波長特性を示す概略図であって、(a)は透過フィルタの波長特性(透過率)、(b)は各蛍光色素における透過フィルタ毎の強度比をそれぞれ示す。 第2の実施形態において、二次元イメージセンサ上に結像されるDNAビーズの像の一例を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態の多色蛍光分析装置の光学ユニットの一例を示す概略正面図である。 図11の多色蛍光分析装置の波長特性を示す概略図であって、(a1)は第1の励起フィルタとダイクロイックミラーとを畳重した波長特性(伝搬率)、(a2)は第2の励起フィルタとダイクロイックミラーとを畳重した波長特性(伝搬率)、(b)はダイクロイックミラーと蛍光フィルタとを畳重した波長特性(透過率)、(c1)は第1の励起フィルタ使用時の各蛍光色素における透過フィルタ毎の強度比、(c2)は第2の励起フィルタ使用時の各蛍光色素における透過フィルタ毎の強度比をそれぞれ示す。 本発明の第4の実施形態の多色蛍光分析装置における光学ユニットの一例を示す概略正面図である。 本発明の第5の実施形態の多色蛍光分析装置における光学ユニットの一例を示す概略正面図である。 第5の実施形態における波長特性を示す概略図であって、(a)は励起フィルタとダイクロイックミラーとを畳重した波長特性(伝搬率)、(b)は分離部の波長特性(透過率)をそれぞれ示す。 図1の多色蛍光分析装置を用いた塩基配列決定手順の一例を説明するためのフローチャートである。
本発明は、励起光の照射により試料が含む異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を検出する多色蛍光分析装置であって、後述の二次元検出器で検出された光の強度から蛍光色素の種類を識別することを特徴とする。
以下に、本発明の多色蛍光分析装置を図面に基づいて説明するが、本発明は、当該図面に記載の実施態様のみに限定されるものではない。なお、以下に示す各実施形態では、試料が分析対象となる増幅されたクローンDNA断片を担持する微粒子(以下、「DNAビーズ」という)であり、当該多色蛍光分析装置が上記DNA断片の塩基配列の解読(A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)およびT(チミン)の各塩基を識別するDNAシーケンサ)に用いられる例について説明する。
なお、上記各塩基を識別するための4種の蛍光色素(第1〜第4蛍光色素)は、これらの塩基を識別することができる限り特に限定されない。本明細書の第1〜第5の実施形態においては、上記4種の蛍光色素として、第1蛍光色素(最大吸収波長:490nm、最大蛍光波長:515nm)、第2蛍光色素(最大吸収波長:555nm、最大蛍光波長:565nm)、第3蛍光色素(最大吸収波長:595nm、最大蛍光波長:615nm)、および第4蛍光色素(最大吸収波長:650nm、最大蛍光波長:665nm)を用いている。
また、第2〜第5の実施形態において、フローセル、試薬保管庫、搬送ユニット、送液ユニットおよびデータ処理ユニットについては、以下に示す第1の実施形態と同様であるため、第2〜第5の実施形態での図示およびその詳細な説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態の多色蛍光分析装置を示す概略斜視図である。多色蛍光分析装置11は、図1に示すように、概略的に、フローセル100と、試薬保管庫200と、搬送ユニット300と、送液ユニット400と、光学ユニット501と、データ処理ユニット600とを備えている。
フローセル100は、図2に示すように、上部基板101と、下部基板103と、上部基板101と下部基板103とに挟まれた内層部102とから構成されている。
上部基板101は、その内側板面上にDNAビーズを吸着するための表面処理が施された光透過性基板である。ここで、光透過性基板とは、励起光およびDNAビーズが発する蛍光等の光を透過することができる性質を有する基板を意味する。一般に、DNA、RNAなどの生体関連物質に取り込まれる蛍光色素が発する蛍光は、可視光が多いことから、当該多色蛍光分析装置11を生体関連物質に用いる場合、上部基板101は可視光に対して光透過性を有することが好ましい。上部基板101の材質としては、例えば、ガラス、アクリル樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂等が挙げられる。また、上部基板101には、試薬等を注入する注入ポート104と、使用済みの試薬等を排出する排出ポート105とが設けられている。
試薬保管庫200は、DNAシーケンサに用いられる試薬等を保管するユニットである。試薬保管庫200には通常複数の保管容器201が備えられ、各保管用器201毎に試薬等が保管されている。
搬送ユニット300は、フローセル100を搬送するユニットである。搬送ユニット300は、図3に示すように、X軸方向に移動可能なリニアアクチュエータ301と、上記リニアアクチュエータ301に接続され上記X軸方向と直交するY軸方向に移動可能なリニアアクチュエータ302と、上記リニアアクチュエータ301に連結されたフローセル固定台303とを備えている。フローセル固定台303にはフローセル100を固定する手段(不図示)が備えられている。また、フローセル固定台303にはフローセル100を温調するための温調手段(不図示)が備えられている。
送液ユニット400は、試薬等をフローセル100内に供給するユニットである。送液ユニット400は、図4に示すように、水平面内のX軸方向に移動可能なリニアアクチュエータ401と、リニアアクチュエータ401に接続され上記X軸方向と直交する水平面内のY軸方向に移動可能なリニアアクチュエータ402と、リニアアクチュエータ401に連結され鉛直方向(Z軸方向)に移動可能なリニアアクチュエータ403と、分注ノズル405と、分注ノズル405とリニアアクチュエータ403とを連結するスライダ404とを備えている。
分注ノズル405は、パイプ状の部材である。この分注ノズル405は、配管を介してシリンジに接続されている(不図示)。分注ノズル405は、上述したリニアアクチュエータ401、402、403を駆動することで3次元的に移動することができ、これにより上記シリンジのプランジャ(不図示)を操作して保管容器201から試薬を吸入すると共に注入ポート104(図2参照)を介して試薬をフローセル100内に注入(供給)することができる。
光学ユニット501は、蛍光色素が含まれる試料に励起光を照射し、得られた光を分光して蛍光を検出するユニットである。光学ユニット501は、図5に示すように、光源510と、照射光学部520と、蛍光集光部530と、二次元検出部550とを備えている。
光源510は、励起用の光源である。この光源510は、励起光を生成するのに用いられる光を発する。光源510としては、白色光源であることが好ましい。これにより可視光全域に亘って所望の波長帯を有する励起光を確実に得ることができる。光源510としては、キセノンショートアークランプおよび白色LEDランプが好ましい。これらの光源は、可視光領域に良好な連続スペクトルを有するので、複数の励起波長帯の光を発生させるための光源として好適であるからである。
照射光学部520は、互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過する励起フィルタを有し、励起フィルタを介して光源から発せられた光を励起光として試料sに照射する。照射光学部520は、コリメートレンズ523と、励起フィルタ524と、ダイクロイックミラー540と、対物レンズ527とを備えている。
コリメートレンズ523は、光源510から発せられた光をコリメート光(平行光)に調整するレンズである。励起フィルタ524は、光源510から発せられた光のうち、互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過するフィルタである。励起フィルタ524としては、透過波長領域を確実に峻別する観点から、誘電体多層膜を光透過性ガラス上に形成したものが好ましい。ダイクロイックミラー540は、励起光を反射しかつ蛍光を透過するミラーである。ダイクロイックミラー540は、ガラスなどの光透過性基板と、この基板上に形成され、所定の波長領域の光を反射しかつ他の波長領域の光を透過させる誘電体多層膜からなる波長選択透過膜とから形成されている。対物レンズ527は、励起フィルタ524を透過した励起光を試料sの測定部位に集光させるレンズである。
なお、図7A(a)は、励起フィルタ524およびダイクロイックミラー540を用いて試料sに照射される励起光の波長特性(伝搬率)を示している。
蛍光集光部530は、励起光の照射により試料から発せられた蛍光の少なくとも一部を透過し、かつ励起波長帯を含まない複数の透過波長帯の光を透過する蛍光フィルタを有する。この蛍光集光部530は、対物レンズ527と、蛍光フィルタ531とを備えている。
対物レンズ527は、試料sから発せられた光を集光させるレンズである。なお、照射光学部520における対物レンズ527および蛍光集光部530における対物レンズ527は、上述のダイクロイックミラー540を用いることで供用可能となるため、本実施形態では照射光学部520と蛍光集光部530とで同一の対物レンズが用いられている。
蛍光フィルタ531は、試料sから発せられた蛍光の少なくとも一部を透過し、かつ励起波長帯を含まない複数の透過波長帯の光を透過するフィルタである。すなわち、蛍光フィルタ531の透過波長帯は、励起光の反射光が透過しないような波長帯に設定されている。試料sから発せられる光は、上記励起光の照射により試料sが含む蛍光色素から発せられた蛍光と、試料sで反射した励起光の反射光を含んでいる。そのため、蛍光色素が発する微弱な蛍光が当該蛍光の強度に比べて格段に大きい強度を有する励起光の反射光に埋没せず、上記蛍光を確実に検出することができるように、励起光の反射光を除去する目的で蛍光フィルタ531が用いられる。蛍光フィルタ531としては、透過波長領域を確実に峻別する観点から、誘電体多層膜を光透過性ガラス上に形成したものが好ましい。蛍光フィルタ531の透過により励起光等の光が除去された光は、後述する二次元検出部550に送出される。
二次元検出部550は、試料sから発せられた蛍光を検出する。二次元検出部550は、チューブレンズ552と、二次元検出器554とを備えている。
チューブレンズ552は、蛍光フィルタ531を透過した光を集光させ、この集光した光を後述する二次元検出器554の二次元イメージセンサ(不図示)上で結像させるレンズである。
二次元検出器554は、蛍光フィルタを透過した光のうち所定波長の光を透過する複数種の透過フィルタを有し、透過フィルタ毎に当該透過フィルタを透過した光の強度を検出する。この二次元検出器554は、蛍光フィルタ531を透過した光を互いに異なる複数の波長帯に分けて検出する単板式カメラである。二次元検出器554は、複数種の透過フィルタ556と、二次元イメージセンサとを備えている。
各透過フィルタ556は、蛍光フィルタ531を透過した光のうち所定波長の光を透過するフィルタである。本実施形態では、透過フィルタ556の種類は、透過波長帯の異なる4種で構成されている。上記4種の透過フィルタは、図6に示すように、Rフィルタ(主として赤色領域の光を透過するフィルタ)556a、Gフィルタ(主として緑色領域の光を透過するフィルタ)556b、Bフィルタ(主として青色領域の光を透過するフィルタ)556cおよびIRフィルタ(主として近赤外領域の光を透過するフィルタ)556dである。これら4種の透過フィルタは、Rフィルタ556a、Gフィルタ556b、Bフィルタ556cおよびIRフィルタ556dが一つずつ並んだブロックを一単位とし、この単位が平面方向に繰り返して配設されている。なお、空間分解能を向上させる観点から、各透過フィルタ556は、後述する二次元イメージセンサの各検出素子(入射した光の強度を測定する素子、不図示)に対応するように、検出素子一個に対して一個が設けられている。
二次元イメージセンサは、透過フィルタ556毎に当該透過フィルタ556を透過した所定波長の光の強度を検出するセンサである。二次元イメージセンサには格子状に多数の検出素子が配設されており、検出素子毎に光の強度が検出される。二次元イメージセンサとしては、例えば、モノクロCCD、CMOSセンサ等を採用することができる。
このような光学ユニット501においては、光源510から発せられた光は、コリメートレンズ523で集光され、集光された光のうちの特定の波長帯の光が励起光として励起フィルタ524を透過し、さらに励起フィルタ524を透過した励起光のうちの特定の波長帯の光がダイクロイックミラー540で反射し、対物レンズ527によりDNAビーズ(試料s)が捕獲されている領域に集光される。ここで、励起フィルタ524を透過しかつダイクロイックミラー540で反射される波長帯は、DNA断片が含む複数種の蛍光色素の全てを励起するために必要な複数の波長帯を含んでいる。
励起光を試料sに照射することにより励起された複数種の蛍光色素から発せられる蛍光は、対物レンズ527で集光され、特定の波長帯を透過するダイクロイックミラー540と所定の波長帯の光を透過する蛍光フィルタ531とを通過し、チューブレンズ552によって二次元検出器554の二次元イメージセンサ上に結像される。結像した蛍光は各種透過フィルタ556で分光され、分光された光は透過フィルタ556毎に設けられた検出素子によりその強度が測定される。なお、ダイクロイックミラー540と蛍光フィルタ531とを透過する波長帯は、DNA断片が含む複数種の蛍光色素から発せられる蛍光の波長帯の全てまたはその一部を含んでいる。
データ処理ユニット600は、二次元検出器554で検出された光の強度から二種以上の蛍光色素を識別するデータ処理部(不図示)を備えているユニットである。このデータ処理ユニット600は、検出された蛍光を二次元画像データとして取得すると共に、この二次元画像データを解析して各試料sが含む蛍光色素を識別する。データ処理ユニット600としては、例えば、上記二次元画像データを解析可能なパーソナルコンピュータ等を採用することができる。
このように、当該多色蛍光分析装置11が上記データ処理部を備えていることで、検出された蛍光の二次元画像データを解析することができ、試料sに含まれる蛍光色素を識別することができる。
次に、第1の実施形態において、試料sに含まれる蛍光色素を識別する方法について説明する。なお、以下の説明では、便宜上、光学素子以外の特性(例えば、光源510のスペクトル、二次元検出器554における各検出素子の分光感度等の特性)は、対象とする波長範囲において一様であるものとする。
光源510から発せられた白色光は、コリメートレンズ523、励起フィルタ524、ダイクロイックミラー540および対物レンズ527を介し、励起光として試料s(DNAビーズ)に照射される。この照射される励起光の波長特性(伝搬率)は、励起フィルタ524の波長特性(透過率)とダイクロイックミラー540の波長特性(反射率)とを掛け合わせたものとなり、例えば、図7A(a)のようになる。
ここで、検出対象となる4種類の蛍光色素(第1〜第4蛍光色素)が有する規格化された吸収スペクトルは、図7A(b)に示す特性となる。それ故、全ての蛍光色素を励起することができるように、上記4種の蛍光色素のそれぞれについて、蛍光色素の吸収スペクトルの少なくとも一部を含む励起光が上述した照射光学部520から試料sに照射される。
励起光の照射により試料sに含まれる各蛍光色素が呈する規格化された吸収スペクトルは、図7A(c)に示す特性となる。この図7A(c)に示す吸収スペクトルは、図7A(a)に示す伝搬率と図7A(b)に示す吸収スペクトルとを重畳したものである。なお、図7A(c)に示す吸収スペクトルのグラフを波長で積分した値(グラフで囲まれた面積)から、各蛍光色素が吸収する励起光のエネルギーの度合いを見積もることができる。
ここで、上記4種類の蛍光色素が発する規格化された蛍光スペクトルは、図7A(d)に示す特性となる。
試料sから発せられた光は、対物レンズ527、ダイクロイックミラー540、蛍光フィルタ531およびチューブレンズ552を介して二次元検出器554に入射される。この試料sから発せられる光には、蛍光色素が発する蛍光に加え、励起光が試料s等で反射した反射光(以下、単に「反射光」ともいう)が含まれる。この反射光は上述したように蛍光に比して強度が非常に大きいため、二次元検出部550での蛍光の検出が阻害されないように二次元検出部550に入射する前に取り除かれる。
ここで、ダイクロイックミラー540の波長特性(透過率)と蛍光フィルタ531の波長特性(透過率)とを重畳した波長特性(透過率)を図7B(e)に示す。蛍光集光部530の透過波長特性は、図7A(a)に示す照射光学部520の励起光の波長特性と逆の特性、つまり照射光学部520での励起光の伝搬率が約100%になる波長帯において、当該蛍光集光部530での透過率が約0%になるように設計されている。これにより、試料sから発せられた光から反射光を取り除くことができ、反射光が二次元検出部550に取り込まれるの防止して蛍光を確実に識別することができる。
図7A(d)に示す蛍光スペクトルと図7B(e)に示す波長特性(透過率)とを重畳したものを図7B(f)に示す。この図7B(f)に示す規格化された蛍光スペクトルは、実質的に、蛍光集光部530を通過した後に二次元検出部550に到達する蛍光色素毎の蛍光スペクトルを示している。この図7B(f)が示すように、二次元検出部550に到達する光には、図7A(c)に示す励起光がほぼ含まれていない。
蛍光集光部530を通過した光は、二次元検出部550に取り込まれ、透過フィルタ556で分光されて二次元イメージセンサにより分光後の強度が測定される。図7B(g)は、4種類の透過フィルタ(Rフィルタ556a、Gフィルタ556b、Bフィルタ556c、IRフィルタ556d)毎の透過特性を示している。
本実施形態では、上記4種類の透過フィルタ556が設けられているので、各蛍光色素から発せられた4種の蛍光は、それぞれ上記4種の透過フィルタ556により分光され、この分光された光の各強度が検出素子により同時に測定される。なお、上記データ処理部において、上述の測定された蛍光から、4種の蛍光色素が同時に識別される。このように、透過フィルタ556の種類が4種であることで、これら4種の透過フィルタ556を用いて検出された光の強度の比率から、蛍光色素の種類を確実に識別することができる。
ここで、各検出素子で検出される各蛍光色素が発する蛍光の強度比率は、図7B(h)に示す表中の値のように見積もられる。この値は、図7B(f)に示す蛍光スペクトルと図7B(g)に示す各種透過フィルタ毎の波長特性(透過率)をそれぞれ重畳し、得られたスペクトルの積分値から算出される。なお、第1および第2の蛍光色素からの光は、ともにGフィルタ556bでの成分が最も強く検出されるが、Bフィルタ556cとRフィルタ556aでの成分の強度比率が異なるので、これらの蛍光色素の判別が可能である。また、第3および第4の蛍光色素からの光は、ともにRフィルタ556aでの成分が最も強く検出されるが、IRフィルタ556dでの強度比率が異なるので、これらの蛍光色素の判別が可能である。
なお、ここでは、本発明の内容を説明するために、特定の蛍光色素等を用いた一例について説明したが、使用する蛍光色素や光学素子類の特性を最適化することで、より好適な条件を得ることも可能である。例えば、DNAビーズ(試料s)が発する蛍光は、空間的な強度分布を持っている。したがって、その影響を無視できるレベルまで軽減できるよう、結像倍率を大きくする(検出素子の大きさに対して二次元イメージセンサ上のDNAビーズの像の大きさを大きくする)ことが好ましい。
図8は、図1の多色蛍光分析装置11の二次元イメージセンサ上に結像されるDNAビーズの像i1の一例を示す概略図である。この図は、光学ユニット501の結像倍率が約20倍、二次元イメージセンサの検出素子のサイズが3μm、DNAビーズの投影サイズが直径0.9μmでの例を示している(但し、この図では光学系の収差や結像能力の影響等は考慮していない)。この例の場合、DNAビーズの像i1は二次元イメージセンサ上の6×6ピクセルの領域に映し出されている。蛍光の測定に際し、この領域内のほぼ中央のR、G、B、IRの各透過フィルタ556を一つずつ含む領域Aを抽出する。このとき領域Aにおける空間的な蛍光強度分布が上記強度比率に対して十分小さければ、領域A内の各検出素子で得られた強度比率から蛍光色素を識別することができる。この例では、図7B(h)に示すように、蛍光色素間での検出素子毎の強度比率の差分が数十%程度であるので、空間的な蛍光強度分布が10%以内であれば、各蛍光色素を識別することができる。
このように、互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過する励起フィルタ524を有する照射光学部520と、励起波長帯を含まない複数の透過波長帯の光を透過する蛍光フィルタ531を有する蛍光集光部530と、所定波長の光を透過する複数種の透過フィルタを有し、透過フィルタ毎に当該透過フィルタを透過した光の強度を検出する二次元検出器554とを備え、二次元検出器554を用いて複数種の蛍光色素のうちの少なくとも2種の蛍光色素から発せられた光を同時に検出するので、当該多色蛍光分析装置11は、異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を迅速かつ確実に識別することができる。したがって、当該多色蛍光分析装置11は、蛍光色素で標識されたDNA、RNAなどの生体関連物質等の蛍光分析に好適に使用することができる。以下、当該多色蛍光分析装置11を用いたDNA塩基配列の分析方法について説明する。
当該多色蛍光分析装置11を用いたDNA塩基配列の分析方法は、特に限定されないが、例えば、段階的ライゲーション法を利用したDNA配列の分析方法(Sequencing by Oligonucleotide Ligation and Detection)を一例として挙げることができる。段階的ライゲーション法とは、フローセル内のDNAビーズに結合した1本鎖DNAを鋳型に蛍光色素で蛍光標識されたプローブを順次結合させ、2塩基ずつ配列を決定していく手法をいう。
リガーゼによる酵素反応として、DNA断片のターゲット配列に対応する蛍光色素を含むオリゴヌクレオチドが結合して、伸長反応が引き起こされる。上記伸長反応完了後、蛍光色素に励起光を照射し、光学ユニット501で蛍光の検出が行われる。その後、蛍光色素は切断され、さらに伸長反応が行われ、次の配列に対応した蛍光が検出される。
以上のように、伸長反応、蛍光の検出および蛍光色素の切断を繰り返すことにより、各蛍光色素に対応した塩基が次々と決定され、最終的にDNA断片の塩基配列として解読される。この方法により、1サイクルで数十〜数百bpの塩基を解読することができ、1ランで数十Gbのデータを解析することが可能である。このような段階的ライゲーション法においては、蛍光色素で蛍光標識したオリゴヌクレオチドを繰り返しハイブリダイズすることでフローセル100中の複数のDNA断片を並列的にシーケンシングすることができる。
次に、上述した伸長反応等における塩基配列決定手順の1サイクルについて詳述する。図16は、図1の多色蛍光分析装置11を用いた塩基配列決定手順の一例を説明するためのフローチャートである。塩基配列の決定に際し、まず送液ユニット400の分注ノズル405を試薬保管庫200に設置された保管容器201に挿入し、保管容器201中の試薬を吸入する(ステップs1)。次いで、送液ユニット400および搬送ユニット300を駆動させ、分注ノズル405をフローセル100の注入ポート104に連通させた状態で試薬をフローセル100内に注入する(ステップs2)。
ここで、温調が必要な場合は、搬送ユニット300のフローセル固定台303に組み込まれた温調装置(不図示)で温調しながら反応させ、反応が完了するまで待つ(ステップs3)。また、複数の反応工程が必要な場合は、その反応工程を繰り返した後、フローセル100内のDNA断片に蛍光色素を結合させ、蛍光検出が可能な状態にする。
次いで、搬送ユニット300を駆動させてフローセル固定台303上のフローセル100を光学ユニット501の対物レンズ527の直下に移動させ、フローセル100内の試料sの蛍光検出を行う(ステップs4)。なお、上記蛍光検出の際、光学ユニット501で検出できる領域に対して、DNA断片が固定された上部基板101の面積が広い場合には、搬送ユニット300を駆動させてフローセル固定台303を少しずつ動かしながら、2次元的に走査して上部基板101上の所定の範囲の試料sを順次蛍光検出する。次いで、光学ユニット501において検出された蛍光の二次元画像データを、電気信号としてデータ処理ユニット600に送信し、データ処理ユニット600において解析して蛍光色素を識別することで、識別された蛍光色素に対応する塩基が決定される。
このようにして1サイクル分の蛍光検出を行った後、次のサイクルを実行し、これを繰り返すことで、蛍光色素に対応した塩基が次々に決定され、DNA断片の塩基配列が解読される。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る多色蛍光分析装置12は、概略的に、フローセル100と、試薬保管庫200と、搬送ユニット300と、送液ユニット400と、光学ユニット502と、データ処理ユニット600とを備えている。当該多色蛍光分析装置12は、光学ユニット502における透過フィルタ557の種類が第1の実施形態と異なっている。なお、光学ユニット502については、上述した実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図9(a)は、本発明の第2の実施形態の多色蛍光分析装置における透過フィルタの波長特性(透過率)を示す概略図である。本実施形態では、透過フィルタ557の種類は、図9(a)に示すように、2種(一方がG’フィルタ、他方がR’フィルタ(図10参照))で構成されており、G’フィルタはおよそ450nm〜650nmの範囲に透過領域を有し、R’フィルタはおよそ575nm〜750nmの範囲に透過領域を有している。
ここで、上記G’フィルタおよびR’フィルタに対応する各検出素子で検出される各蛍光色素が発する蛍光の強度比率は、図7A(d)の蛍光スペクトルと図9(a)に示す各種透過フィルタ557毎の透過率をそれぞれ重畳し、得られたスペクトルの積分値を用いて算出される。その結果を図9(b)に示す。この図9(b)に示すように、蛍光色素毎に上記G’フィルタとR’フィルタで検出される信号強度の比率が異なるので、この比率から蛍光色素の判別が可能である。
図10は、第2の実施形態において、二次元イメージセンサ上に結像されるDNAビーズの像i2の一例を示す概略図である。この図は、光学ユニット502の結像倍率が約13.3倍、二次元イメージセンサの検出素子のサイズが3ミクロン、DNAビーズの投影サイズが直径0.9μmの例を示している(但し、この図では光学系の収差や結像能力の影響等は考慮していない)。この場合、例えば、次の(1)〜(3)の手順で示すように蛍光色素を識別することができる。
(1)二次元イメージセンサにおいてDNAビーズが映し出された領域から最も強度が強い位置のフィルタ(G’フィルタまたはR’フィルタ)を抽出する。例えば、図10では、G’フィルタ557aを抽出する。
(2)上記(1)で抽出されたフィルタに隣接する別の種類の検出素子(図10におけるR’フィルタ557b、557c、557dおよび557e)の強度の平均または特殊な近似計算方法により、(1)の位置における上記別の種類の検出素子(R’フィルタ)の強度を見積もる。
(3)上記(2)で得られた別の種類の検出素子(R’フィルタ)の強度と上記(1)で抽出されたフィルタ(G’フィルタ557a)の比率を算出し、得られた比率を図9(b)に記載のG’フィルタとR’フィルタとの比率に照らしてDNAビーズに結合している蛍光色素を識別する。
このように、透過フィルタ557の種類が2種であることで、上述した透過フィルタ556の種類が4種である場合に比べ、一つのDNAビーズに割り当てる検出素子の数を減らすことができる。その結果、当該多色蛍光分析装置12は、結像倍率を小さくして一度に検出可能な領域を増やすことができ、測定可能な試料sの数を増やして塩基配列解読のスループットを向上させることができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係る多色蛍光分析装置13は、概略的に、フローセル100と、試薬保管庫200と、搬送ユニット300と、送液ユニット400と、光学ユニット503と、データ処理ユニット600とを備えている。当該多色蛍光分析装置13は、光学ユニット503における励起フィルタ525および透過フィルタ557が第1の実施形態と異なっている。なお、光学ユニット503については、上述した実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施形態の多色蛍光分析装置13は、光学ユニット503が、互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過すると共に切換え可能な複数の励起フィルタを有し、励起フィルタを介して光源から発せられた光を励起光として試料に照射する照射光学部を備えている。
図11は、本発明の第3の実施形態の多色蛍光分析装置の光学ユニットの一例を示す概略正面図である。多色蛍光分析装置13は、図11に示すように、励起フィルタ525が、第1の励起フィルタ525aと第2の励起フィルタ525bとにより構成されている。
また、本実施形態では、ダイクロイックミラー540は、第1の励起フィルタ525aおよび第2の励起フィルタ525bが透過する波長帯の全部または一部を反射し、かつ蛍光フィルタ531が透過する波長帯の全部または一部を透過する特性を有している。
なお、図12(a1)は、第1の励起フィルタ525aおよびダイクロイックミラー540を用いて試料sに照射される励起光の波長特性(伝搬率)を示しており、図12(a2)は、第2の励起フィルタ525bおよびダイクロイックミラー540を用いて試料sに照射される励起光の波長特性(伝搬率)を示している。また、図12(b)は、ダイクロイックミラー540と蛍光フィルタ531とを畳重した波長特性(透過率)を示している。
次に、第3の実施形態において、試料sに含まれる蛍光色素を識別する方法について説明する。なお、以下の説明では、ダイクロイックミラー540は、第1および第2の励起フィルタ525a、525bが透過する波長帯の光を100%の効率で反射し、かつ蛍光フィルタ531が透過する波長帯の光を100%の確率で透過するものとする。また、便宜上、光学素子以外の特性(例えば、光源510のスペクトル、二次元検出器554における各検出素子の分光感度等の特性)は、対象とする波長範囲において一様であるものとする。
まず、第1の励起フィルタ525aを光軸に挿入した状態で蛍光測定を行うと、第1蛍光色素と第3蛍光色素が主に励起され、二次元検出器554において、それぞれの蛍光色素からの蛍光が図12(c1)に示す信号比率(強度比率)で検出される。なお、第2蛍光色素および第4蛍光色素も多少の蛍光を発するが、強度が弱いため、二次元イメージセンサ(カメラ)で検出される信号強度によるフィルタリング機能により解析の対象から除外される。
次いで、第2の励起フィルタ525bを光軸に挿入した状態で蛍光測定を行うと、第2蛍光色素と第4蛍光色素が主に励起され、二次元検出器554において、それぞれの蛍光色素からの蛍光が図12(c2)に示す信号比率(強度比率)で検出される。なお、第1蛍光色素および第3蛍光色素も多少の蛍光を発するが、強度が弱いため、二次元イメージセンサ(カメラ)で検出される信号強度によるフィルタリング機能により解析の対象から除外される。
その際、第1の励起フィルタ525aを用いて得られたG’フィルタおよびR’フィルタでの強度比率から第1蛍光色素と第3蛍光色素とを判別し、これら第1および第3蛍光色素を同時に識別する。他方、第2の励起フィルタ525bを用いて得られたG’フィルタおよびR’フィルタ(図10参照)での強度比率から第2蛍光色素と第4蛍光色素とを判別し、これら第2および第4蛍光色素を同時に識別する。以上のようにして、各試料sにおける第1〜第4蛍光色素を識別することができ、DNA断片の塩基配列の解読を行うことができる。
このように、照射光学部521が互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過すると共に切換え可能な複数の励起フィルタ525を有していることで、一つの励起フィルタ(第1の励起フィルタ525aおよび第2の励起フィルタ525bのそれぞれ)で同時に検出する蛍光色素の数を少なくすることができる分、色分離性能を向上することができ、蛍光色素をより確実に識別することができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態に係る多色蛍光分析装置14は、概略的に、フローセル100と、試薬保管庫200と、搬送ユニット300と、送液ユニット400と、光学ユニット504と、データ処理ユニット600とを備えている。当該多色蛍光分析装置14は、光学ユニット504における光源および励起フィルタが第1の実施形態と異なっている。なお、光学ユニット504については、上述した実施形態と同一部分については同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施形態の多色蛍光分析装置14は、光学ユニット504が、励起用の複数の光源と、光源毎に設けられ、互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過する励起フィルタを有し、励起フィルタを介して光源から発せられた光を励起光として試料に照射する照射光学部とを備えている。
図13は、本発明の第4の実施形態の多色蛍光分析装置14における光学ユニットの一例を示す概略正面図である。多色蛍光分析装置14は、図13に示すように、照射光学部522が、第1の光源510aと、第1のコリメートレンズ523aと、第1の励起フィルタ526aと、第2の光源510bと、第2のコリメートレンズ523bと、第2の励起フィルタ526bと、励起用ダイクロイックミラー528とを備えている。
第1および第2の光源510a、510bは、それぞれ第1の実施形態の光源510と同じ構成である。また、第1および第2のコリメートレンズ523a、523bは、それぞれ第1の実施形態のコリメートレンズ523と同じ構成である。
第1の励起フィルタ526aは、第1蛍光色素および第3蛍光色素を励起する波長帯の光を透過するフィルタである。第2の励起フィルタ526bは、第2蛍光色素および第4蛍光色素を励起する波長帯の光を透過するフィルタである。これら第1および第2の励起フィルタ526a、526bは、波長に対して互いに異なる波長特性を有している。
励起用ダイクロイックミラー528は、第1の励起フィルタ526aを透過した励起光を透過すると共に、第2の励起フィルタ526bを透過した励起光を反射するミラーである。この励起用ダイクロイックミラー528により、第1の光源510aから発する光の光軸と第2の光源510bから発する光の光軸とを一致させることができる。
なお、第1の光源510aおよび第2の光源510bを用いて試料sに照射される励起光の波長特性(伝搬率)は、それぞれ図12(a1)および図12(a2)と同様である。
なお。本実施形態の多色蛍光分析装置14は、第1の光源510aと第2の光源510bとを交互に切り換えて点灯させ、第1の光源510aの点灯により第1蛍光色素および第3蛍光色素を同時に識別すると共に、第2の光源510bの点灯により第2蛍光色素および第4蛍光色素を同時に識別する(第1および第3蛍光色素の識別と、第2および第4蛍光色素の識別とを分けて行う)。
このように、励起用の複数の光源510a、510bと、光源毎に設けられ、互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過する励起フィルタ526a、526bを有する照射光学部522とを備えていることで、上述した第3の実施形態と同様に色分離性能の向上により蛍光色素をより確実に識別することができ、しかも励起フィルタ526a、526bの機械的な切り換えがない分、機械的な動作に起因して装置の不具合が発生するのを回避することができ、当該装置の寿命の延長が期待できる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態に係る多色蛍光分析装置15は、概略的に、フローセル100と、試薬保管庫200と、搬送ユニット300と、送液ユニット400と、光学ユニット505と、データ処理ユニット600とを備えている。当該多色蛍光分析装置15は、光学ユニット505における分離部および二次元検出部が第1の実施形態と異なっている。なお、光学ユニット505については、上述した実施形態と同一部分については同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図14は、第5の実施形態の多色蛍光分析装置15における光学ユニットの一例を示す概略正面図である。当該多色蛍光分析装置15は、図14に示すように、光学ユニット505が、蛍光フィルタ531を透過した光を波長毎に所定比率で二分割する分離部560を備えている。具体的には、分離部560は、蛍光フィルタ531を透過した光の一部を透過しかつ残部を反射する2色性ミラーを有している。本実施形態では、上記2色性ミラーが分離用ダイクロイックミラー561で構成されている。この分離用ダイクロイックミラー561は、その透過率(反射率)が所定の波長範囲において実質的に0%から100%まで変化する特性を有している。
図15(a)は、励起フィルタ524およびダイクロイックミラー540を用いて試料sに照射される励起光の波長特性(伝搬率)を示している。また、図15(b)は、分離部560の波長特性(透過率)を示す概略図である。分離用ダイクロイックミラー561の波長特性は、例えば図15(b)に実線t1で示すダイクロイックミラー540と蛍光フィルタ531とを畳重した波長特性(透過率)に対し、同図に破線t2で示す波長特性を有している。
なお、図15(b)の破線t2で示した波長特性は分離用ダイクロイックミラー561の透過率であり、透過率0%は反射率100%を、透過率100%は反射率0%をそれぞれ意味する。すなわち、透過率と反射率とは、下記式(1)で表される関係を有する。
反射率(%)=100−透過率(%) (1)
したがって、図15(b)に示す波長特性を有する分離用ダイクロイックミラー561を用いた場合、第1および第3蛍光色素が発した蛍光は分離用ダイクロイックミラー561を主に透過して第1の二次元検出部551aで検出されると共に、第2および第4蛍光色素が発した蛍光は分離用ダイクロイックミラー561で主に反射して第2の二次元検出部551bで検出される。
このように、分離部560が上記2色性ミラーであり、この2色性ミラーを透過する光の透過率が所定の波長範囲において実質的に0%から100%まで変化することで、蛍光フィルタ531を透過した光を均等に割り振ることができ、蛍光色素をさらに確実に識別することができる。
また、当該多色蛍光分析装置15は、図14に示すように、光学ユニット505が、第1の二次元検出部551aと第2の二次元検出部551bとを備え、第1の二次元検出部551aは第1のチューブレンズ553aと第1の二次元検出器559aとを有し、第2の二次元検出部551bは第2のチューブレンズ553bと第2の二次元検出器559bとを有している。
第1のチューブレンズ553aは、分離用ダイクロイックミラー561で透過した光を集光させ、この光を後述する第1の二次元検出器559aの二次元イメージセンサ上で結像させる。第1の二次元検出器559aは、分離部560で二分割された一方の光のうち所定波長の光を透過する複数種の第1の透過フィルタを有し、第1の透過フィルタ毎に所定波長の光の強度を検出する。これにより、第1および第3蛍光色素が発した蛍光からこれらの蛍光色素が同時に識別される。なお、第1の二次元検出器559aは、上述した第2の実施形態のものと同様であるため、その詳細な説明は省略する。
第2のチューブレンズ553bは、分離用ダイクロイックミラー561で反射した光を集光させ、この光を後述する第2の二次元検出器559bの二次元イメージセンサ上で結像させる。第2の二次元検出器559bは、分離部560で二分割された他方の光のうち所定波長の光を透過する複数種の第2の透過フィルタを有し、第2の透過フィルタ毎に所定波長の光の強度を検出する。これにより、第2および第4蛍光色素が発した蛍光からこれらの蛍光色素が同時に識別される。なお、第2の二次元検出器559bは、上述した第2の実施形態のものと同様であるため、その詳細な説明は省略する。
このように、蛍光フィルタ531を透過した光を各波長毎に所定比率で二分割する分離部560を備えていることで、二次元検出器一台当たりの検出される蛍光色素の種類の数を少なくすることができる分、色分離性能を向上することができ、蛍光色素をより確実に識別することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上述した第1〜第5の実施形態では、フローセル100と、試薬保管庫200と、搬送ユニット300と、送液ユニット400と、光学ユニット501〜505と、データ処理ユニット600とを備えている多色蛍光分析装置11〜15について説明したが、当該多色蛍光分析装置11〜15は、励起光の照射により試料が含む異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を検出することができる限り特に限定されない。例えば、フローセル100や、試薬保管庫200、搬送ユニット300、送液ユニット400等を備えていないものも本発明が意図する範囲内である。
また、上述した実施形態では、試料sに照射される励起光の励起波長帯の数が特定数の多色蛍光分析装置11〜15について説明したが、本発明の効果を損なわない限り、上記特定数以外の数の励起波長帯の励起光を照射する多色蛍光分析装置であってもよい。試料sに照射される励起光としては、少なくとも2つの励起波長帯からなることが好ましく、少なくとも3つの励起波長帯からなることがより好ましい。これにより、多色蛍光を同時に検出できる。
また、上述した実施形態では、透過フィルタの種類の数が特定数(例えば、第1の実施形態では4種類の透過フィルタを備えており、第2の実施形態では2種類の透過フィルタを備えている)の多色蛍光分析装置11〜15について説明したが、本発明の効果を損なわない限り、上記特定数以外の種類の数の透過フィルタを備えている多色蛍光分析装置であってもよい。これにより、蛍光色素の識別における確実性と励起光一照射当たりの測定可能な試料数(スループット)とのバランスを適宜選択することができる。
本発明は、異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を迅速かつ確実に識別することができる多色蛍光分析装置を提供することができる。したがって、当該多色蛍光分析装置は、蛍光色素で標識されたDNA、RNAなどの生体関連物質等の蛍光分析に好適に使用することができる。
s 試料
11〜15 多色蛍光分析装置
100 フローセル
200 試薬保管庫
300 搬送ユニット
400 送液ユニット
501〜505 光学ユニット
600 データ処理ユニット
510 光源
520〜522 照射光学部
524 励起フィルタ
526a 第1の励起フィルタ
526b 第2の励起フィルタ
530 蛍光集光部
531 蛍光フィルタ
540 ダイクロイックミラー
550 二次元検出部
554、555 二次元検出器
556、557 透過フィルタ
559a 第1の二次元検出器
559b 第2の二次元検出器
560 分離部

Claims (16)

  1. 励起光の照射により試料が含む異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を検出する多色蛍光分析装置であって、
    励起用の光源と、
    互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過する励起フィルタを有し、前記励起フィルタを介して前記光源から発せられた光を励起光として前記試料に照射する照射光学部と、
    前記励起光の照射により前記試料から発せられた蛍光の少なくとも一部を透過し、かつ前記励起波長帯を含まない複数の透過波長帯の光を透過する蛍光フィルタを有する蛍光集光部と、
    前記蛍光フィルタを透過した光のうち所定波長の光を透過する複数種の透過フィルタを有し、前記透過フィルタ毎に当該透過フィルタを透過した光の強度を検出する二次元検出器とを備え、
    前記二次元検出器を用いて前記複数種の蛍光色素のうちの少なくとも2種の蛍光色素から発せられた光を同時に検出し、かつ前記検出された光の強度から前記蛍光色素の種類を識別することを特徴とする多色蛍光分析装置。
  2. 透過フィルタの種類が4種である請求項1に記載の多色蛍光分析装置。
  3. 透過フィルタの種類が2種である請求項1に記載の多色蛍光分析装置。
  4. 励起光の照射により試料が含む異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を検出する多色蛍光分析装置であって、
    励起用の光源と、
    互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過すると共に切換え可能な複数の励起フィルタを有し、前記励起フィルタを介して前記光源から発せられた光を励起光として前記試料に照射する照射光学部と、
    前記励起光の照射により前記試料から発せられた蛍光の少なくとも一部を透過し、かつ前記励起波長帯を含まない複数の透過波長帯の光を透過する蛍光フィルタを有する蛍光集光部と、
    前記蛍光フィルタを透過した光のうち所定波長の光を透過する複数種の透過フィルタを有し、前記透過フィルタ毎に当該透過フィルタを透過した光の強度を検出する二次元検出器とを備え、
    前記二次元検出器を用いて前記複数種の蛍光色素のうちの少なくとも2種の蛍光色素から発せられた光を同時に検出し、かつ前記検出された光の強度から前記蛍光色素の種類を識別することを特徴とする多色蛍光分析装置。
  5. 透過フィルタの種類が4種である請求項4に記載の多色蛍光分析装置。
  6. 透過フィルタの種類が2種である請求項4に記載の多色蛍光分析装置。
  7. 励起光の照射により試料が含む異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を検出する多色蛍光分析装置であって、
    励起用の複数の光源と、
    前記光源毎に設けられ、互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過する励起フィルタを有し、前記励起フィルタを介して前記光源から発せられた光を励起光として前記試料に照射する照射光学部と、
    前記励起光の照射により前記試料から発せられた蛍光の少なくとも一部を透過し、かつ前記励起波長帯を含まない複数の透過波長帯の光を透過する蛍光フィルタを有する蛍光集光部と、
    前記蛍光フィルタを透過した光のうち所定波長の光を透過する複数種の透過フィルタを有し、前記透過フィルタ毎に当該透過フィルタを透過した光の強度を検出する二次元検出器とを備え、
    前記複数の光源のうちのいずれかを点灯させて前記二次元検出器を用いて前記複数種の蛍光色素のうちの少なくとも2種の蛍光色素から発せられた光を同時に検出し、かつ前記検出された光の強度から前記蛍光色素の種類を識別することを特徴とする多色蛍光分析装置。
  8. 透過フィルタの種類が4種である請求項7に記載の多色蛍光分析装置。
  9. 透過フィルタの種類が2種である請求項7に記載の多色蛍光分析装置。
  10. 励起光の照射により試料が含む異なる蛍光波長を有する複数種の蛍光色素から発せられた蛍光を検出する多色蛍光分析装置であって、
    励起用の光源と、
    互いに異なる複数の励起波長帯の光を透過する励起フィルタを有し、前記励起フィルタを介して前記光源から発せられた光を励起光として前記試料に照射する照射光学部と、
    前記励起光の照射により前記試料から発せられた蛍光の少なくとも一部を透過し、かつ前記励起波長帯を含まない複数の透過波長帯の光を透過する蛍光フィルタを有する蛍光集光部と、
    前記蛍光フィルタを透過した光を各波長毎に所定比率で二分割する分離部と、
    前記分離部で二分割された一方の光のうち所定波長の光を透過する複数種の第1の透過フィルタを有し、前記第1の透過フィルタ毎に当該第1の透過フィルタを透過した光の強度を検出する第1の二次元検出器と、
    前記分離部で二分割された他方の光のうち所定波長の光を透過する複数種の第2の透過フィルタを有し、前記第2の透過フィルタ毎に当該第2の透過フィルタを透過した光の強度を検出する第2の二次元検出器とを備え、
    前記第1および第2の二次元検出器を用いて前記複数種の蛍光色素のうちの少なくとも2種の蛍光色素から発せられた光を同時に検出し、かつ前記検出された光の強度から前記蛍光色素の種類を識別することを特徴とする多色蛍光分析装置。
  11. 第1および第2の透過フィルタの種類が、それぞれ4種である請求項10に記載の多色蛍光分析装置。
  12. 第1および第2の透過フィルタの種類が、それぞれ2種である請求項10に記載の多色蛍光分析装置。
  13. 分離部が、蛍光フィルタを透過した光の一部を透過しかつ残部を反射する2色性ミラーを有し、前記2色性ミラーを透過する光の透過率が所定の波長範囲において実質的に0%から100%まで変化する請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の多色蛍光分析装置。
  14. 試料に照射される励起光が少なくとも2つの励起波長帯からなる請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の多色蛍光分析装置。
  15. 試料に照射される励起光が少なくとも3つの励起波長帯からなる請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の多色蛍光分析装置。
  16. 二次元検出器で検出された光の強度から二種以上の蛍光色素を識別するデータ処理部を備えている請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の多色蛍光分析装置。
JP2016571681A 2015-01-27 2015-11-11 多色蛍光分析装置 Active JP6351765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013744 2015-01-27
JP2015013744 2015-01-27
PCT/JP2015/081748 WO2016121189A1 (ja) 2015-01-27 2015-11-11 多色蛍光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121189A1 true JPWO2016121189A1 (ja) 2017-09-14
JP6351765B2 JP6351765B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56542827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571681A Active JP6351765B2 (ja) 2015-01-27 2015-11-11 多色蛍光分析装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10168281B2 (ja)
JP (1) JP6351765B2 (ja)
CN (1) CN107003244B (ja)
DE (1) DE112015005826B4 (ja)
GB (1) GB2548764B (ja)
WO (1) WO2016121189A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985140B2 (ja) * 2010-04-28 2016-09-06 ソニー株式会社 蛍光強度補正方法、蛍光強度算出方法及び蛍光強度算出装置
CN109490259A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 台达电子国际(新加坡)私人有限公司 多色荧光激发及检测装置及其核酸分析设备应用
US10837910B2 (en) * 2018-01-10 2020-11-17 Bowling Green State University Shaped-excitation fluorescence (SEF) microscopy
SG10201800240YA (en) * 2018-01-10 2019-08-27 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Multi-color fluorescence detection device
CN108982435A (zh) * 2018-04-09 2018-12-11 佛山市顺德区中山大学研究院 一种一体化荧光检测装置及其制备方法
JP7022670B2 (ja) * 2018-09-10 2022-02-18 株式会社日立ハイテク スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法
CN111272715B (zh) * 2018-12-04 2023-03-14 长春长光华大智造测序设备有限公司 一种基因测序仪的荧光成像系统
CN109957496A (zh) * 2019-04-17 2019-07-02 苏州雅睿生物技术有限公司 便携式pcr实时荧光检测系统
DE112020002033T5 (de) * 2019-05-22 2022-01-13 Hitachi High-Tech Corporation Analysesystem und Analyseverfahren
CN110308127A (zh) * 2019-08-15 2019-10-08 四川朴澜医疗科技有限公司 可多荧光信号同时检测的光学分析装置
CA3149561A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 miDiagnostics NV Multi-color system for real time pcr detection
KR20210100253A (ko) 2020-02-05 2021-08-17 삼성디스플레이 주식회사 광학 검사 장치
EP4134660A1 (en) * 2020-02-25 2023-02-15 Shanghai Jiao Tong University Imaging system suitable for multi-detection of biomolecule
CN112161927A (zh) * 2020-09-11 2021-01-01 广州万孚生物技术股份有限公司 体外诊断分析系统及光学检测装置
DE102020131374B4 (de) 2020-11-26 2024-02-08 Dionex Softron Gmbh Fluoreszenzdetektion
EP4153964A4 (en) * 2020-12-21 2023-11-29 Singular Genomics Systems, Inc. MULTICOLOR IMAGING SYSTEMS AND METHODS
CN113109314A (zh) * 2021-05-28 2021-07-13 上海睿钰生物科技有限公司 多荧光信号检测系统和方法
DE102021134368B4 (de) 2021-12-22 2023-09-21 Hochschule Reutlingen Körperschaft des öffentlichen Rechts Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von markierten Tumorzellen eines Gewebes in einer strömenden Flüssigkeit
CN117402721B (zh) * 2023-11-03 2024-04-19 苏州思迈德生物科技有限公司 一种多色荧光检测的检测装置及检测方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198079A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光診断装置
JP2006263044A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光検出システム
JP2008123194A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び画像信号処理装置
US20100015611A1 (en) * 2006-04-19 2010-01-21 It-Is International Limited Reaction monitoring
WO2010010751A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 全反射蛍光観察装置
JP2011027706A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp 蛍光分析装置および蛍光検出装置
WO2012070314A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 横河電機株式会社 顕微鏡用分光分析装置、光軸ズレ補正装置、分光装置とそれを用いた顕微鏡
US20130342674A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 Arthur Edward Dixon Pathology Slide Scanners For Fluorescence And Brightfield Imaging And Method Of Operation
WO2014013912A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 株式会社ニコン 光学素子、光学装置、計測装置、及びスクリーニング装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096697A (ja) * 1997-10-20 1998-04-14 Olympus Optical Co Ltd 蛍光顕微鏡装置
US7072508B2 (en) * 2001-01-10 2006-07-04 Xerox Corporation Document optimized reconstruction of color filter array images
US7794394B2 (en) * 2002-05-22 2010-09-14 Beth Israel Deaconess Medical Center Device for wavelength-selective imaging
FR2845488B1 (fr) 2002-10-08 2004-12-17 Trophos Dispositif optique pour l'observation d'echantillons sur un support, destine notamment a un cytometre
EP1787157B1 (en) * 2004-07-23 2014-09-24 GE Healthcare Niagara Inc. Apparatus for fluorescent confocal microscopy
WO2008005248A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Real-time pcr in micro-channels
DE102006048054A1 (de) 2006-10-11 2008-04-17 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Multispektrale Beleuchtungseinrichtung
CN201094103Y (zh) * 2007-07-03 2008-07-30 广州市第一人民医院 用于人体肿瘤检测多波段激发光源发生器
CN101472185A (zh) * 2007-12-28 2009-07-01 侯锋 提高成像元件的彩色成像分辨率的方法和底片扫描仪
CN101493411A (zh) * 2008-01-22 2009-07-29 明荧光学有限公司 生物芯片及其制备方法、以及应用生物芯片的装置
WO2012030995A2 (en) 2010-08-31 2012-03-08 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Optical system for high resolution thermal melt detection
CA2842851A1 (en) 2011-07-28 2013-01-31 Massachusetts Institute Of Technology Camera configuration for three-dimensional imaging of interior spaces
JP6430934B2 (ja) 2012-06-27 2018-11-28 3シェイプ アー/エス 蛍光を測定する口腔内3dスキャナ
WO2014201009A2 (en) * 2013-06-10 2014-12-18 Relevant Play, Llc Systems and methods for infrared detection
DE102013010469A1 (de) 2013-06-24 2014-12-24 Trützschler GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Strahlteilvorrichtung aus Prismenkeilen für den Einsatz in Kamerasystemen
US20160215330A1 (en) 2013-10-10 2016-07-28 Hitachi High-Technologies Corporation Nucleic-Acid-Sequence Determination Device and Nucleic-Acid-Sequence Determination Method
CN103647957B (zh) * 2013-12-12 2016-06-01 中国航天空气动力技术研究院 降低彩色图像实时传输数据量的方法
DE102015011441A1 (de) 2015-09-01 2017-03-02 Carl Zeiss Meditec Ag Fluoreszenzlichtdetektionssystem und Mikroskopiesystem

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198079A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光診断装置
JP2006263044A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光検出システム
US20100015611A1 (en) * 2006-04-19 2010-01-21 It-Is International Limited Reaction monitoring
JP2008123194A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び画像信号処理装置
WO2010010751A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 全反射蛍光観察装置
JP2011027706A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp 蛍光分析装置および蛍光検出装置
WO2012070314A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 横河電機株式会社 顕微鏡用分光分析装置、光軸ズレ補正装置、分光装置とそれを用いた顕微鏡
US20130342674A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 Arthur Edward Dixon Pathology Slide Scanners For Fluorescence And Brightfield Imaging And Method Of Operation
WO2014013912A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 株式会社ニコン 光学素子、光学装置、計測装置、及びスクリーニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107003244A (zh) 2017-08-01
WO2016121189A1 (ja) 2016-08-04
GB2548764A (en) 2017-09-27
DE112015005826B4 (de) 2023-01-26
CN107003244B (zh) 2022-11-22
GB201710398D0 (en) 2017-08-16
GB2548764B (en) 2020-10-21
DE112015005826T5 (de) 2017-09-28
US10168281B2 (en) 2019-01-01
JP6351765B2 (ja) 2018-07-04
US20180011021A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351765B2 (ja) 多色蛍光分析装置
EP3550285B1 (en) Optical measuring apparatus and method for the analysis of samples contained in liquid drops
CN107101979B (zh) 用于分析微孔的光学器件
US11874228B2 (en) Methods for identification of particles in a fluid sample
US20120097864A1 (en) Fluorescence analyzing apparatus and fluorescence detecting apparatus
JP2013524169A (ja) 液滴によるアッセイ用の検出システム
JP2005300292A (ja) 生体試料成分検出法及びその装置
JP2009505066A (ja) 物質を光学的に分析するためのシステム
JP6581707B2 (ja) 核酸分析装置、および核酸分析方法
JP2019534458A (ja) サンプル分析装置における動作条件を光学的に監視するためのシステム
JP6416530B2 (ja) 蛍光観察装置、および蛍光観察方法
JP7042045B2 (ja) 試料分析装置
US11650404B2 (en) Device for thermocycling biological samples, monitoring instrument comprising the same, and method for thermocycling biological samples using such device
US20120099098A1 (en) Cuvette and Optical Method
WO2009098624A1 (en) Analysis system and method
JP4887475B2 (ja) 自己蛍光を除去するために複数の検出チャネルを使用するシステム及び方法
EP3921627B1 (en) Method of analyzing samples, analyzing device and computer program
WO2013031141A1 (ja) 分子検出装置、分子検出方法及び分子検出用カートリッジ
WO2023138162A1 (zh) 样本检测方法、装置、系统、电子设备及计算机可读介质
US20230073005A1 (en) Pipetting device and a method of processing a fluid sample
CN117129455A (zh) 一种基于微流控的大视场荧光检测光学系统
KR20230134797A (ko) 샘플 진단 장치
CN116790362A (zh) 一种探针编码液滴荧光激发检测设备
JP2019095197A (ja) ライフサイエンス用チューブの蓋、ライフサイエンス用チューブセットおよび細胞の選別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350