JP7022670B2 - スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法 - Google Patents
スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7022670B2 JP7022670B2 JP2018168596A JP2018168596A JP7022670B2 JP 7022670 B2 JP7022670 B2 JP 7022670B2 JP 2018168596 A JP2018168596 A JP 2018168596A JP 2018168596 A JP2018168596 A JP 2018168596A JP 7022670 B2 JP7022670 B2 JP 7022670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- color conversion
- calculated
- candidate
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/27—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
- G01N21/274—Calibration, base line adjustment, drift correction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6408—Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
- G01N2021/6441—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/12—Circuits of general importance; Signal processing
- G01N2201/127—Calibration; base line adjustment; drift compensation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明はキャピラリ電気泳動型シーケンサのスペクトル校正装置及びスペクトル校正方法に関する。
キャピラリ電気泳動型シーケンサは、キャピラリと呼ばれる細管の中で核酸試料を電気泳動させながら、励起光の照射により生じる蛍光を分光して経時的に検出し、検出された信号を用いて核酸を分析する装置である。具体的には、核酸を構成する塩基配列を決定するシーケンシング処理やDNA断片の鎖長を比較するフラグメント解析処理が行われる。シーケンシング処理やフラグメント解析処理の過程では色変換処理が実施される。色変換処理とは、分光された信号の時系列データを、核酸試料を標識する蛍光色素の蛍光の時系列データに変換する処理であり、各蛍光色素のスペクトル応答特性に対応する色変換行列の擬似逆行列を検出された信号の時系列データに乗じて行われる。
色変換行列を取得する処理はスペクトル校正と呼ばれ、特許文献1にはスペクトル識別可能な複数の分子化学種から生成される電気泳動図を用いたスペクトル校正方法が開示されている。すなわち、電気泳動図から生成されるデータマトリクスの部分をランク解析することによりスペクトル応答特性を有する領域を識別し、識別された領域から判定される純成分スペクトル応答をクラスタに分け、各クラスタの代表的なスペクトル応答と分子化学種を相関付ける。
しかしながら特許文献1では、電気泳動図の時間領域において、蛍光色素を表す各ピークが十分に分離されていると仮定しており、蛍光色素間でピークが同時に出現する場合にスペクトル校正の精度が低下する。キャピラリ電気泳動型シーケンサでは装置の小型化にともないキャピラリが短くなるので、キャピラリ内で塩基が分離されにくくなり、検出される信号のピークの重なりが増している。
そこで本発明は、蛍光色素間でピークが同時に出現する場合であってもスペクトル校正を高精度に行えるスペクトル校正装置及びスペクトル校正方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、色変換処理に用いられる色変換行列を算出するスペクトル校正装置であって、経時的に検出された蛍光の分光信号を取得する分光信号取得部と、前記分光信号に基づいて、蛍光色素の蛍光のピークが同時に出現する頻度に依存するパラメータの値毎に色変換行列の候補を算出する候補算出部と、各候補に対して算出される評価値に基づいて色変換行列を選択する選択部を備えることを特徴とする。
また本発明は、色変換処理に用いられる色変換行列を算出するスペクトル校正方法であって、経時的に検出された蛍光の分光信号を取得する取得ステップと、前記分光信号に基づいて、蛍光色素の蛍光のピークが同時に出現する頻度に依存するパラメータの値毎に色変換行列の候補を算出する候補算出ステップと、各候補に対して算出される評価値に基づいて色変換行列を選択する選択ステップを備えることを特徴とする。
本発明によれば、蛍光色素間でピークが同時に出現する場合であってもスペクトル校正を高精度に行えるスペクトル校正装置及びスペクトル校正方法を提供することが可能になる。
以下、添付図面に従って本発明に係るスペクトル校正装置及びスペクトル校正方法の好ましい実施例について説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
図1はスペクトル校正装置1のハードウェア構成を示す図である。スペクトル校正装置1は、CPU(Central Processing Unit)2、主メモリ3、記憶装置4、表示メモリ5、表示装置6、コントローラ7、入力装置8、ネットワークアダプタ10がシステムバス11によって信号送受可能に接続されて構成される。スペクトル校正装置1は、ネットワーク12を介してキャピラリ電気泳動型シーケンサ13や分光信号データベース14と信号送受可能に接続される。ここで、「信号送受可能に」とは、電気的、光学的に有線、無線を問わずに、相互にあるいは一方から他方へ信号送受可能な状態を示す。
CPU2は、各構成要素の動作を制御する装置である。CPU2は、記憶装置4に格納されるプログラムやプログラム実行に必要なデータを主メモリ3にロードして実行する。記憶装置4は、CPU2が実行するプログラムやプログラム実行に必要なデータを格納する装置であり、具体的にはハードディスクやSSD(Solid State Drive)等の記録装置や、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に読み書きする装置である。各種データはLAN(Local Area Network)等のネットワーク12を介して送受信される。主メモリ3は、CPU2が実行するプログラムや演算処理の途中経過を記憶するものである。
表示メモリ5は、液晶ディスプレイ等の表示装置6に表示するための表示データを一時格納するものである。入力装置8は、操作者がスペクトル校正装置1に対して操作指示を行う操作デバイスであり、具体的にはキーボードやマウス等である。マウスはトラックパッドやトラックボールなどの他のポインティングデバイスであっても良い。コントローラ7は、キーボードやマウスの状態を検出して、検出した情報等をCPU2へ出力するものである。また表示装置6がタッチパネルである場合には、タッチパネルが入力装置8としても機能する。ネットワークアダプタ10は、スペクトル校正装置1をLAN、電話回線、インターネット等のネットワーク12に接続するためのものである。
キャピラリ電気泳動型シーケンサ13は、キャピラリの中で核酸試料を電気泳動させながら、励起光の照射により生じる蛍光を分光して経時的に検出し、検出された信号である分光信号を用いて核酸を分析する装置である。核酸の分析には、分光信号に色変換行列の擬似逆行列を乗じることにより、核酸試料を標識する蛍光色素の蛍光の時系列データに変換する色変換処理が実施される。分光信号データベース14は、キャピラリ電気泳動型シーケンサ13によって取得された分光信号を保管するデータベースシステムである。
図2を用いて、分光信号と色変換行列、蛍光の時間強度の関係について説明する。図2(a)は検出された分光信号の一例であり、縦軸が信号強度、横軸が時間であり、分光された波長に対応する検出チャンネル毎の波形が示されている。
図2(b)は、分光信号Fと色変換行列S、蛍光の時間強度Cの関係を示す図である。キャピラリの中を電気泳動により移動する核酸試料には、四種の塩基A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)が含まれ、各塩基の移動順を知ることにより核酸試料中の塩基配列を把握できる。各塩基には異なる蛍光色素が対応するので、各蛍光色素の蛍光の時間強度Cから各塩基の移動順を知ることにより塩基配列が決定できる。
キャピラリ電気泳動型シーケンサ13によって検出される分光信号Fは、蛍光の時間強度Cを蛍光色素毎に分けずにまとめて検出したものを分光した結果であるので、色変換行列Sを用いるとF=S×Cとなる。つまり分光信号Fから蛍光の時間強度Cを得るには、Sの擬似逆行列であるS+を両辺に乗じてC=S+×Fを算出すれば良いので、色変換行列Sを取得する処理であるスペクトル校正が必要である。なお、Fは波長チャンネル番号nの行と時間番号tの列の行列、Sは波長チャンネル番号nの行と蛍光色素番号kの列の行列、Cは蛍光色素番号kの行と時間番号tの列の行列である。
色変換行列Sを取得するために、分光信号Fに対して公知の独立成分分析を行う方法はあるものの、得られる色変換行列Sでは精度が不十分である。ところで、各塩基には異なる蛍光色素が標識されるため、各蛍光色素の蛍光のピークが同時に出現する頻度は低い。そこで本実施例では、蛍光の時間強度Cにおいて各蛍光色素の蛍光のピークが同時に出現する頻度が低くなる色変換行列Sの候補を複数算出し、各候補に対して算出される評価値に基づいて複数の候補の中から、色変換行列Sを選択する。
図3を用いて本実施例の要部について説明する。なおこれらの要部は、専用のハードウェアで構成されても良いし、CPU2上で動作するソフトウェアで構成されても良い。以降の説明では本実施例の要部がソフトウェアで構成された場合について説明する。本実施例は、分光信号取得部31と初期値算出部32と候補算出部33と選択部34を備える。以下、各部について説明する。
分光信号取得部31はスペクトル校正に用いられる分光信号30を取得する。分光信号30は記憶装置4に記憶される信号であっても良いし、ネットワークアダプタ10を介してキャピラリ電気泳動型シーケンサ13や分光信号データベース14から取得される信号であっても良い。
初期値算出部32は色変換行列Sと蛍光の時間強度Cの初期値を算出する。初期値の算出には分光信号30が用いられ、初期値の算出に先立ち、いくつかの前処理が行われても良い。前処理として、例えばスパイクの除去やベースラインの除去、波長チャンネル間の正規化等が行われることにより、以降の処理での精度を向上できる。色変換行列Sの初期値の算出には、公知の独立成分分析が用いられる。蛍光の時間強度Cの初期値は、色変換行列Sの初期値と分光信号Fを用いて算出される。
候補算出部33は色変換行列Sの候補を算出する。色変換行列Sの候補の算出には、蛍光の時間強度Cにおいて、蛍光色素の蛍光のピークが同時に出現する頻度である同時出現頻度に依存するパラメータλが用いられる。パラメータλは、同時出現頻度に対して負の相関関係にある。すなわち、パラメータλが小さいときには同時出現頻度は多くなり、パラメータλが大きくなると同時出現頻度が少なくなる。色変換行列Sの候補はパラメータλの値毎に算出される。
選択部34はパラメータλの値毎に算出された候補の中から、各候補に対して算出される評価値に基づいて色変換行列を選択する。各候補に対して算出される評価値は、例えば色変換行列の各候補を用いて算出される蛍光の時間強度Cの要素に基づいて算出される。蛍光の時間強度Cの要素が負の値となることは物理的に発生しえないので、そのような色変換行列の候補は低い評価値となるコスト関数が用いられる。
図4を用いて、以上の各部を備えるスペクトル校正装置1が実行する処理の流れの一例を説明する。以下、各ステップについて説明する。
(S401)
分光信号取得部31が分光信号30を取得する。分光信号30は記憶装置4から取得されても良いし、キャピラリ電気泳動型シーケンサ13や分光信号データベース14から取得されても良い。なお、分光信号30は波長チャンネル番号nの行と時間番号tの列からなる行列であり、各要素をx(t,n)とする。また、1≦t≦Tであり、Tは検出時刻の点数を表す整数であって例えばT=1000である。さらに、1≦n≦Nであり、Nは波長チャンネル数を表す整数であって、例えばN=20である。
分光信号取得部31が分光信号30を取得する。分光信号30は記憶装置4から取得されても良いし、キャピラリ電気泳動型シーケンサ13や分光信号データベース14から取得されても良い。なお、分光信号30は波長チャンネル番号nの行と時間番号tの列からなる行列であり、各要素をx(t,n)とする。また、1≦t≦Tであり、Tは検出時刻の点数を表す整数であって例えばT=1000である。さらに、1≦n≦Nであり、Nは波長チャンネル数を表す整数であって、例えばN=20である。
(S402)
初期値算出部32が分光信号30から色変換行列Sと蛍光の時間強度Cの初期値を算出する。なお色変換行列Sは波長チャンネル番号nの行と蛍光色素番号kの列からなる行列であり、各要素をs(n,k)とする。また、1≦k≦Kであり、Kは蛍光色素の個数を表す整数であって例えばK=4である。さらに蛍光の時間強度Cは蛍光色素番号kの行と時間番号tの列からなる行列である。
初期値算出部32が分光信号30から色変換行列Sと蛍光の時間強度Cの初期値を算出する。なお色変換行列Sは波長チャンネル番号nの行と蛍光色素番号kの列からなる行列であり、各要素をs(n,k)とする。また、1≦k≦Kであり、Kは蛍光色素の個数を表す整数であって例えばK=4である。さらに蛍光の時間強度Cは蛍光色素番号kの行と時間番号tの列からなる行列である。
色変換行列Sと蛍光の時間強度Cの初期値を算出する処理の流れの例を図5に示し、図5の各ステップについて以降で説明する。
(S501)
初期値算出部32が分光信号30からスパイク信号を除去する。スパイク信号の除去は、例えば以下の手順で実行される。
(1)まず[数1]により、x(t,n)の時間方向の差分信号v(t,n)を計算する。
初期値算出部32が分光信号30からスパイク信号を除去する。スパイク信号の除去は、例えば以下の手順で実行される。
(1)まず[数1]により、x(t,n)の時間方向の差分信号v(t,n)を計算する。
(2)Δ=Δ_maxとする。なお、Δ_maxは時間番号の最大値、Δ_minは時間番号の最小値、Δ_tolは時間番号の許容値、θ1は分光信号x(t,n)の閾値、θ2は差分信号v(t,n)の閾値である。
(3)[数2]を満たすpを探索し、そのようなpがあれば、t ∈ [p-Δ_tol,p+Δ+Δ_tol]の範囲のx(t,n)を0に置き換える。
(3)[数2]を満たすpを探索し、そのようなpがあれば、t ∈ [p-Δ_tol,p+Δ+Δ_tol]の範囲のx(t,n)を0に置き換える。
(4)Δから1を減じ、Δ < Δ_minであれば終了し、そうでなければ(3)に戻る。
以上の手順により、スパイク信号が除去された分光信号x(t,n)が取得される。分光信号にスパイク信号が含まれる場合、以降の処理の精度を低下させるため、スパイク信号は除去されることが好ましい。
(S502)
初期値算出部32が、S501の算出結果x(t,n)からベースラインを除去する。ベースラインの除去は、例えば各時刻tの近傍区間の最小値をx(t,n)から差し引くなどの公知の方法が用いられる。ベースラインが除去された信号をz(t,n)とする。
初期値算出部32が、S501の算出結果x(t,n)からベースラインを除去する。ベースラインの除去は、例えば各時刻tの近傍区間の最小値をx(t,n)から差し引くなどの公知の方法が用いられる。ベースラインが除去された信号をz(t,n)とする。
(S503)
初期値算出部32が、S502の算出結果z(t,n)に対して、波長チャンネル間強度の正規化処理をする。正規化処理には[数3]と[数4]が用いられ、正規化信号f(t,n)が取得される。
初期値算出部32が、S502の算出結果z(t,n)に対して、波長チャンネル間強度の正規化処理をする。正規化処理には[数3]と[数4]が用いられ、正規化信号f(t,n)が取得される。
波長チャンネル間の強度に大きく差異がある場合、強度が大きい波長チャンネルを過剰評価し、強度が小さい波長チャンネルを過小評価することになり、以降の処理の精度を低下させる。そこで、波長チャンネル間の強度を正規化しておくことが好ましい。
なおS501~S503は、以降の処理のための前処理であって、必ずしも実行されなくても良い。ただし、以降の処理の算出精度を向上させるには実行されることが好ましい。
(S504)
初期値算出部32が、独立成分分析により色変換行列Sの初期値を算出する。独立成分分析の入力には、S503の算出結果f(t,n)を用いることが好ましい。また独立成分分析には、Fast ICA、Auxiliary-function-based ICA、Natural-gradient-based ICAなど公知の方法が用いられる。
初期値算出部32が、独立成分分析により色変換行列Sの初期値を算出する。独立成分分析の入力には、S503の算出結果f(t,n)を用いることが好ましい。また独立成分分析には、Fast ICA、Auxiliary-function-based ICA、Natural-gradient-based ICAなど公知の方法が用いられる。
なお、独立成分分析に先立ち、正規化信号f(t,n)から時間方向の差分信号g(t,n)=f(t,n)-f(t-1,n)を算出し、差分信号g(t,n)を独立成分分析に用いても良い。独立成分分析は入力信号が零平均の分布に従うことを仮定している。差分信号g(t,n)は零平均の分布に従うので、独立成分分析を有効に機能させることができる。同じ理由により、正規化信号f(t,n)から正規化信号f(t,n)の平均値を差し引いて得られる信号を独立成分分析に用いても良い。
また独立成分分析により得られた色変換行列Sの各要素a(n,k)に対して非負化処理を施して得られた各要素b(n,k)を色変換行列Sの初期値としても良い。非負化処理には例えば[数5]が用いられる。
また、他の非負化処理として、a(n,k)の最小値を各a(n,k)から差し引く処理や、a(n,k)の中の負の値を零に置換する処理を施して、色変換行列Sの初期値を算出しても良い。算出された色変換行列S(n,k)の初期値は、記憶装置4等に保管される。
(S505)
初期値算出部32が、S504の算出結果を用いて蛍光の時間強度Cの初期値を算出する。Cの初期値の算出には[数6]が用いられる。
初期値算出部32が、S504の算出結果を用いて蛍光の時間強度Cの初期値を算出する。Cの初期値の算出には[数6]が用いられる。
なお、S+はSの擬似逆行列であり、Fは正規化信号f(t,n)を要素とする行列である。算出された蛍光の時間強度C(k,t)の初期値は、記憶装置4等に保管される。
図4の説明に戻る。
(S403)
候補算出部33が色変換行列の候補を算出する。色変換行列の候補は、蛍光の時間強度Cにおいて蛍光色素の蛍光のピークが同時に出現する頻度である同時出現頻度に依存するパラメータλの値毎に算出される。またパラメータλは例えば1.01、1.02、・・・、1.10に設定される。
候補算出部33が色変換行列の候補を算出する。色変換行列の候補は、蛍光の時間強度Cにおいて蛍光色素の蛍光のピークが同時に出現する頻度である同時出現頻度に依存するパラメータλの値毎に算出される。またパラメータλは例えば1.01、1.02、・・・、1.10に設定される。
色変換行列の候補を算出する処理の流れの例を図6に示し、図6の各ステップについて以降で説明する。
(S601)
候補算出部33が、蛍光色素の蛍光のピークが同時に出現する頻度に依存するパラメータλを設定する。例えばλ=1.01が設定される。
候補算出部33が、蛍光色素の蛍光のピークが同時に出現する頻度に依存するパラメータλを設定する。例えばλ=1.01が設定される。
(S602)
候補算出部33が、色変換行列S(n,k)と蛍光の時間強度C(k,t)の初期値を記憶装置4等から読み出す。
候補算出部33が、色変換行列S(n,k)と蛍光の時間強度C(k,t)の初期値を記憶装置4等から読み出す。
(S603)
候補算出部33が、色変換行列S(n,k)を波長チャネル番号nに関して正規化する。正規化には例えば[数7]が用いられ、正規化の結果としてP(n|k)が算出される。
候補算出部33が、色変換行列S(n,k)を波長チャネル番号nに関して正規化する。正規化には例えば[数7]が用いられ、正規化の結果としてP(n|k)が算出される。
また、[数7]の代わりに[数8]が用いられてもよい。
[数8]が用いられる場合、色変換行列S(n,k)の各列に相当する各蛍光色素の波長応答特性の互いの類似度をξにより調整することができる。
(S604)
候補算出部33が、パラメータλを含む蛍光の時間強度C(k,t)を蛍光色素番号kに関して正規化する。正規化には例えば[数9]が用いられ、正規化の結果としてP(k|t)が算出される。
候補算出部33が、パラメータλを含む蛍光の時間強度C(k,t)を蛍光色素番号kに関して正規化する。正規化には例えば[数9]が用いられ、正規化の結果としてP(k|t)が算出される。
1.0より大きいパラメータλが与えられ、[数9]が用いられることにより、パラメータλの大きさに応じて同時出現頻度が抑制されて、次ステップにおいて色変換行列S(n,k)と蛍光の時間強度C(k,t)が更新される。
また、[数9]の代わりに[数10]や[数11]が用いられてもよい。
[数10]や[数11]が用いられる場合、強度が小さいピークが少ない蛍光の時間強度C(k,t)に更新されやすいので、雑音が大きい場合に精度の高い結果が得られる。
(S605)
候補算出部33が、色変換行列S(n,k)と蛍光の時間強度C(k,t)を更新する。色変換行列S(n,k)の更新には[数12]と[数13]が用いられ、蛍光の時間強度C(k,t)の更新には[数12]と[数14]が用いられる。
候補算出部33が、色変換行列S(n,k)と蛍光の時間強度C(k,t)を更新する。色変換行列S(n,k)の更新には[数12]と[数13]が用いられ、蛍光の時間強度C(k,t)の更新には[数12]と[数14]が用いられる。
(S606)
候補算出部33が、規定回数に達したか否かを判定し、達した場合はS607に処理を進め、達してない場合はS603に処理を戻す。
候補算出部33が、規定回数に達したか否かを判定し、達した場合はS607に処理を進め、達してない場合はS603に処理を戻す。
(S607)
候補算出部33が、S601で設定されたパラメータλに対する色変換行列R_λ(n,k)=σ(n)S(n,k)を算出する。波長チャンネル間強度の正規化処理に用いられたσ(n)をS(n,k)に乗じることにより、正規化処理前の信号z(t,n)に対応する色変換行列R_λ(n,k)が得られる。
候補算出部33が、S601で設定されたパラメータλに対する色変換行列R_λ(n,k)=σ(n)S(n,k)を算出する。波長チャンネル間強度の正規化処理に用いられたσ(n)をS(n,k)に乗じることにより、正規化処理前の信号z(t,n)に対応する色変換行列R_λ(n,k)が得られる。
(S608)
候補算出部33が、パラメータλを更新するか否かを判定し、更新する場合はS601に処理を戻してパラメータλを再設定、例えばλ=1.02とし、更新しない場合はS403の処理が終了となる。パラメータλは、例えば1.01、1.02、・・・、1.10の順に設定される。
候補算出部33が、パラメータλを更新するか否かを判定し、更新する場合はS601に処理を戻してパラメータλを再設定、例えばλ=1.02とし、更新しない場合はS403の処理が終了となる。パラメータλは、例えば1.01、1.02、・・・、1.10の順に設定される。
なお、S403において、候補算出部33がベイズ推定を用いて色変換行列の候補を算出しても良い。すなわち[数15]で定義される事後確率を最大化する色変換行列S(n,k)と蛍光の時間強度C(k,t)を、GibbsサンプリングやMetropolis-Hastingsサンプリングなどの公知のマルコフ連鎖モンテカルロを用いることにより求める。
ここで、αkとβkはガンマ分布のパラメータである。ベイズ推定を用いた場合、初期値依存性の問題を解決できるため、精度の高い色変換行列を得ることができる。
図4の説明に戻る。
(S404)
選択部34が、S403で算出された色変換行列の複数の候補R_λ(n,k)の中から、各候補に対して算出される評価値に基づいて色変換行列を選択する。候補の中から色変換行列を選択する処理の流れの例を図7に示し、図7の各ステップについて以降で説明する。
選択部34が、S403で算出された色変換行列の複数の候補R_λ(n,k)の中から、各候補に対して算出される評価値に基づいて色変換行列を選択する。候補の中から色変換行列を選択する処理の流れの例を図7に示し、図7の各ステップについて以降で説明する。
(S701)
選択部34がパラメータλ毎に色変換信号y_λ(t,k)を算出する。色変換信号y_λ(t,k)は、色変換行列の候補R_λ(n,k)と正規化処理前の信号z(t,n)を用いて、[数16]により算出される。
選択部34がパラメータλ毎に色変換信号y_λ(t,k)を算出する。色変換信号y_λ(t,k)は、色変換行列の候補R_λ(n,k)と正規化処理前の信号z(t,n)を用いて、[数16]により算出される。
なお、Yλは色変換信号y_λ(t,k)を要素とする行列であり、Rλ
+は色変換行列の候補R_λ(n,k)の擬似逆行列であり、Zは正規化処理前の信号z(t,n)を要素とする行列である。
(S702)
選択部34が、S701で算出された色変換信号y_λ(t,k)の中のプルダウンを抽出する。ある蛍光色素の色変換信号y_λ(t,k)がある時刻に十分に大きいピークを有するときに、他の蛍光色素の色変換信号y_λ(t,k)が同時刻に有する負の値のピークのことを「プルダウン」と呼ぶ。プルダウンは物理的には発生しえず、色変換信号y_λ(t,k)の算出に用いられた色変換行列の候補R_λ(n,k)に含まれる誤差に起因するものである。そこで、本ステップでは色変換信号y_λ(t,k)に含まれるプルダウンを抽出し、抽出されたプルダウンに基づいて次ステップ以降で色変換行列の各候補R_λ(n,k)を評価する。なお、色変換行列の候補R_λ(n,k)に誤差が含まれる場合、プルダウンととともに、正の値のピークであるプルアップも生じるが、本実施例では扱わない。
選択部34が、S701で算出された色変換信号y_λ(t,k)の中のプルダウンを抽出する。ある蛍光色素の色変換信号y_λ(t,k)がある時刻に十分に大きいピークを有するときに、他の蛍光色素の色変換信号y_λ(t,k)が同時刻に有する負の値のピークのことを「プルダウン」と呼ぶ。プルダウンは物理的には発生しえず、色変換信号y_λ(t,k)の算出に用いられた色変換行列の候補R_λ(n,k)に含まれる誤差に起因するものである。そこで、本ステップでは色変換信号y_λ(t,k)に含まれるプルダウンを抽出し、抽出されたプルダウンに基づいて次ステップ以降で色変換行列の各候補R_λ(n,k)を評価する。なお、色変換行列の候補R_λ(n,k)に誤差が含まれる場合、プルダウンととともに、正の値のピークであるプルアップも生じるが、本実施例では扱わない。
色変換信号y_λ(t,k)の中のプルダウンは、各蛍光色素の色変換信号y_λ(t,k)が負の値であって、y_λ(t,k)の時間方向の差分値y_λ(t,k)-y_λ(t-1,k)が負から正に変わる時刻を探索することにより抽出される。
(S703)
選択部34が、S702で抽出されたプルダウンに基づきコスト関数c_λを算出する。コスト関数c_λの算出には例えば[数17]が用いられる。
選択部34が、S702で抽出されたプルダウンに基づきコスト関数c_λを算出する。コスト関数c_λの算出には例えば[数17]が用いられる。
ここで、mは抽出されたプルダウンの番号であり、dmは各プルダウンの強度の絶対値、emはプルダウンと同時刻における他の蛍光色素の最大強度、Dは予め定められたプルダウンの許容値である。[数17]によれば、最大強度の総和による除算演算とすることにより、零除算による演算エラーを回避できる。
なお、プルダウンに基づくコスト関数c_λは[数17]に限定されず、プルダウンの面積の総和を評価可能な関数であっても良い。
(S704)
選択部34が、S703で算出されたコスト関数c_λにより候補の中から色変換行列R_λ(n,k)を選択する。コスト関数c_λが[数17]の場合には、コスト関数c_λが最小となる色変換行列R_λ(n,k)が選択される。
選択部34が、S703で算出されたコスト関数c_λにより候補の中から色変換行列R_λ(n,k)を選択する。コスト関数c_λが[数17]の場合には、コスト関数c_λが最小となる色変換行列R_λ(n,k)が選択される。
以上説明した処理の流れにより、蛍光色素間でピークが同時に出現する場合であっても適切な色変換行列R_λ(n,k)が求められる。すなわち、分光信号の時間分解能が低い場合や異なる蛍光色素間で蛍光のピークが重複する頻度が高い場合であってもスペクトル校正を高精度に行える。特にキャピラリが短い小型のキャピラリ電気泳動型シーケンサや測定時間が短い場合に本実施例は有効である。
実施例1では色変換信号y_λ(t,k)の中のプルダウンに基づくコスト関数c_λを用いて色変換行列R_λ(n,k)を選択することについて説明した。本実施例では色変換信号y_λ(t,k)に逆畳み込み処理を施して得られる逆畳み込み信号に基づくコスト関数c_λを用いることについて説明する。なお、本実施例の全体構成は実施例1と同じであるので、説明を省略する。
図8を用いて本実施例の候補の選択処理について説明する。なお図8の処理の流れは、図4のS403において実行される。
(S801)
選択部34が、S701と同様に、パラメータλ毎に色変換信号y_λ(t,k)を算出する。
選択部34が、S701と同様に、パラメータλ毎に色変換信号y_λ(t,k)を算出する。
(S802)
選択部34が、S801で算出された色変換信号y_λ(t,k)に対して逆畳み込み処理をする。逆畳み込み処理には、公知のブラインドデコンボリューション処理等が用いられる。逆畳み込み処理により、パラメータλ毎に逆畳み込み信号が算出される。
選択部34が、S801で算出された色変換信号y_λ(t,k)に対して逆畳み込み処理をする。逆畳み込み処理には、公知のブラインドデコンボリューション処理等が用いられる。逆畳み込み処理により、パラメータλ毎に逆畳み込み信号が算出される。
(S803)
選択部34が、S802で算出された逆畳み込み信号に基づいて、コスト関数c_λを算出する。
選択部34が、S802で算出された逆畳み込み信号に基づいて、コスト関数c_λを算出する。
(S804)
選択部34が、S803で算出されたコスト関数c_λにより、候補の中から色変換行列R_λ(n,k)を選択する。
選択部34が、S803で算出されたコスト関数c_λにより、候補の中から色変換行列R_λ(n,k)を選択する。
以上説明した処理の流れにより、蛍光色素間でピークが同時に出現する場合であっても適切な色変換行列R_λ(n,k)が求められる。なお、逆畳み込み信号では色変換信号に比べて分離度が高くなるため、より容易にプルダウンを検知することができる。
実施例1では色変換信号の中のプルダウンに基づくコスト関数を用いて色変換行列を選択することについて説明した。本実施例では色変換信号に移動度補正処理を施して得られる移動度補正処理信号に基づくコスト関数を用いることについて説明する。なお、本実施例の全体構成は実施例1と同じであるので、説明を省略する。
図9を用いて本実施例の候補の選択処理について説明する。なお図9の処理の流れは、図4のS403において実行される。
(S901)
選択部34が、S701と同様に、パラメータλ毎に色変換信号y_λ(t,k)を算出する。
選択部34が、S701と同様に、パラメータλ毎に色変換信号y_λ(t,k)を算出する。
(S902)
選択部34が、S901で算出された色変換信号y_λ(t,k)に対して移動度補正処理をする。移動度補正処理とは、蛍光色素の蛍光のピークが等間隔となるように、各蛍光色素の蛍光スペクトルを時間方向に移動させる処理である。四つの蛍光色素A、G、C、Tの蛍光スペクトルに対する移動度補正処理の一例を図10に示す。図10(a)は移動度補正処理前の蛍光スペクトルの例であり、蛍光のピークが不等間隔である。図10(b)は移動度補正処理後の蛍光スペクトルの例であり、蛍光色素Aと蛍光色素Cを時間の正方向に移動させ、蛍光色素Gをそのままとし、蛍光色素Tを時間の負方向に移動させることにより、蛍光のピークが等間隔になる。
選択部34が、S901で算出された色変換信号y_λ(t,k)に対して移動度補正処理をする。移動度補正処理とは、蛍光色素の蛍光のピークが等間隔となるように、各蛍光色素の蛍光スペクトルを時間方向に移動させる処理である。四つの蛍光色素A、G、C、Tの蛍光スペクトルに対する移動度補正処理の一例を図10に示す。図10(a)は移動度補正処理前の蛍光スペクトルの例であり、蛍光のピークが不等間隔である。図10(b)は移動度補正処理後の蛍光スペクトルの例であり、蛍光色素Aと蛍光色素Cを時間の正方向に移動させ、蛍光色素Gをそのままとし、蛍光色素Tを時間の負方向に移動させることにより、蛍光のピークが等間隔になる。
ところで色変換行列の候補R_λ(n,k)に誤差が含まれる場合、色変換信号y_λ(t,k)には図11(a)に示すようなプルアップ1101やプルダウン1102が含まれる。プルアップ1101やプルダウン1102が含まれる色変換信号y_λ(t,k)に対して移動度補正処理を施すと、図11(b)に示すようにピーク間隔が乱れる。本実施例ではピーク間隔の乱れを利用するために、本ステップにおいて移動度補正処理をする。移動度補正処理には公知の方法が用いられ、移動度補正処理よりパラメータλ毎に移動度補正信号h_λ(t,k)が算出される。
(S903)
選択部34が、S902で算出された移動度補正信号h_λ(t,k)に基づくコスト関数c_λを算出する。コスト関数c_λの算出手順の一例について説明する。
(1)h_λ(t,k)をk方向に積算して時系列信号u_λ(t)を得る。すなわち移動度補正信号h_λ(t,k)を蛍光色素で区別せずに扱う。
(2)u_λ(t)に対し離散フーリエ変換を行い、U_λ(ω)を得る。ただし、ωは離散化された周波数インデックスである。
(3)パワースペクトルV_λ(ω)=|U_λ(ω)|2を計算する。
(4)規定の範囲[ωbegin, ωend]内のωに対して、V_λ(ω)の最大値W_λを求める。W_λは、乱れのないときのピーク間隔に相当する周波数成分の大きさを表す。
(5)規定の範囲[ωbegin, ωend]において、V_λ(ω)のω方向にわたる積算値E_λ=Σ(V_λ(ω))を計算する。E_λは移動度補正信号h_λ(t,k)のピーク間隔の全周波数成分を含むパワーであり、ピーク間隔が乱れるほど大きくなる。
(6)コスト関数としてc_λ=E_λ/W_λを計算する。
選択部34が、S902で算出された移動度補正信号h_λ(t,k)に基づくコスト関数c_λを算出する。コスト関数c_λの算出手順の一例について説明する。
(1)h_λ(t,k)をk方向に積算して時系列信号u_λ(t)を得る。すなわち移動度補正信号h_λ(t,k)を蛍光色素で区別せずに扱う。
(2)u_λ(t)に対し離散フーリエ変換を行い、U_λ(ω)を得る。ただし、ωは離散化された周波数インデックスである。
(3)パワースペクトルV_λ(ω)=|U_λ(ω)|2を計算する。
(4)規定の範囲[ωbegin, ωend]内のωに対して、V_λ(ω)の最大値W_λを求める。W_λは、乱れのないときのピーク間隔に相当する周波数成分の大きさを表す。
(5)規定の範囲[ωbegin, ωend]において、V_λ(ω)のω方向にわたる積算値E_λ=Σ(V_λ(ω))を計算する。E_λは移動度補正信号h_λ(t,k)のピーク間隔の全周波数成分を含むパワーであり、ピーク間隔が乱れるほど大きくなる。
(6)コスト関数としてc_λ=E_λ/W_λを計算する。
(S904)
選択部34が、S903で算出されたコスト関数c_λにより候補の中から色変換行列R_λ(n,k)を選択する。本実施例のコスト関数c_λは、乱れのない時のピーク間隔に相当する周波数成分の大きさで、全周波数成分を含むパワーを除した値であるので、ピーク間隔が乱れるほど大きくなる。よって、コスト関数c_λが最小となる色変換行列R_λ(n,k)が候補の中から選択される。
選択部34が、S903で算出されたコスト関数c_λにより候補の中から色変換行列R_λ(n,k)を選択する。本実施例のコスト関数c_λは、乱れのない時のピーク間隔に相当する周波数成分の大きさで、全周波数成分を含むパワーを除した値であるので、ピーク間隔が乱れるほど大きくなる。よって、コスト関数c_λが最小となる色変換行列R_λ(n,k)が候補の中から選択される。
以上説明した処理の流れにより、蛍光色素間でピークが同時に出現する場合であっても適切な色変換行列R_λ(n,k)が求められる。なお、本実施例のコスト関数c_λではプルダウンやプルアップの検出が不要であるので、ノイズが多くプルダウンやプルアップの検出が困難な場合であっても適切な色変換行列R_λ(n,k)を選択することができる。
以上、本発明の複数の実施例について説明した。本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、さまざまな変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したのであり、説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能である。さらに、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
以上、本発明の複数の実施例について説明した。本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、さまざまな変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したのであり、説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能である。さらに、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1:スペクトル校正装置、2:CPU、3:主メモリ、4:記憶装置、5:表示メモリ、6:表示装置、7:コントローラ、8:入力装置、10:ネットワークアダプタ、11:システムバス、12:ネットワーク、13:キャピラリ電気泳動型シーケンサ、14:分光信号データベース、30:分光信号、31:分光信号取得部、32:初期値算出部、33:候補算出部、34:選択部、35:色変換行列、1101:プルアップ、1102:プルダウン
Claims (8)
- 色変換処理に用いられる色変換行列を算出するスペクトル校正装置であって、
経時的に検出された蛍光の分光信号を取得する分光信号取得部と、
前記分光信号に基づいて、蛍光色素の蛍光のピークが同時に出現する頻度に依存するパラメータの値毎に色変換行列の候補を算出する候補算出部と、
各候補に対して算出される評価値に基づいて色変換行列を選択する選択部を備えることを特徴とするスペクトル校正装置。 - 請求項1に記載のスペクトル校正装置であって、
前記選択部は、前記パラメータの値毎に算出された色変換行列の各候補を用いて算出される色変換信号の中からプルダウンを抽出し、前記プルダウンに基づくコスト関数を用いて前記評価値を算出することを特徴とするスペクトル校正装置。 - 請求項1に記載のスペクトル校正装置であって、
前記選択部は、前記パラメータの値毎に算出された色変換行列の各候補を用いて算出される色変換信号に逆畳み込み処理を実行して逆畳み込み信号を取得し、前記逆畳み込み信号に基づくコスト関数を用いて前記評価値を算出することを特徴とするスペクトル校正装置。 - 請求項1に記載のスペクトル校正装置であって、
前記選択部は、前記パラメータの値毎に算出された色変換行列の各候補を用いて算出される色変換信号に移動度補正処理を実行して移動度補正信号を取得し、前記移動度補正信号に基づくコスト関数を用いて前記評価値を算出することを特徴とするスペクトル校正装置。 - 色変換処理に用いられる色変換行列を算出するスペクトル校正方法であって、
経時的に検出された蛍光の分光信号を取得する取得ステップと、
前記分光信号に基づいて、蛍光色素の蛍光のピークが同時に出現する頻度に依存するパラメータの値毎に色変換行列の候補を算出する候補算出ステップと、
各候補に対して算出される評価値に基づいて色変換行列を選択する選択ステップを備えることを特徴とするスペクトル校正方法。 - 請求項5に記載のスペクトル校正方法であって、
前記選択ステップは、前記パラメータの値毎に算出された色変換行列の各候補を用いて算出される色変換信号の中からプルダウンを抽出し、前記プルダウンに基づくコスト関数を用いて前記評価値を算出することを特徴とするスペクトル校正方法。 - 請求項5に記載のスペクトル校正方法であって、
前記選択ステップは、前記パラメータの値毎に算出された色変換行列の各候補を用いて算出される色変換信号に逆畳み込み処理を実行して逆畳み込み信号を取得し、前記逆畳み込み信号に基づくコスト関数を用いて前記評価値を算出することを特徴とするスペクトル校正方法。 - 請求項5に記載のスペクトル校正方法であって、
前記選択ステップは、前記パラメータの値毎に算出された色変換行列の各候補を用いて算出される色変換信号に移動度補正処理を実行して移動度補正信号を取得し、前記移動度補正信号に基づくコスト関数を用いて前記評価値を算出することを特徴とするスペクトル校正方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018168596A JP7022670B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法 |
DE112019003466.9T DE112019003466B4 (de) | 2018-09-10 | 2019-08-09 | Spektralkalibriervorrichtung und spektralkalibrierverfahren |
US17/269,098 US11692937B2 (en) | 2018-09-10 | 2019-08-09 | Spectral calibration apparatus and spectral calibration method |
CN201980050349.7A CN112513619B (zh) | 2018-09-10 | 2019-08-09 | 光谱校正装置及光谱校正方法 |
GB2102022.7A GB2590833B (en) | 2018-09-10 | 2019-08-09 | Spectral calibration apparatus and spectral calibration method |
PCT/JP2019/031581 WO2020054292A1 (ja) | 2018-09-10 | 2019-08-09 | スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018168596A JP7022670B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020041876A JP2020041876A (ja) | 2020-03-19 |
JP7022670B2 true JP7022670B2 (ja) | 2022-02-18 |
Family
ID=69777976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018168596A Active JP7022670B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11692937B2 (ja) |
JP (1) | JP7022670B2 (ja) |
CN (1) | CN112513619B (ja) |
DE (1) | DE112019003466B4 (ja) |
GB (1) | GB2590833B (ja) |
WO (1) | WO2020054292A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7022670B2 (ja) | 2018-09-10 | 2022-02-18 | 株式会社日立ハイテク | スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法 |
WO2023195077A1 (ja) * | 2022-04-05 | 2023-10-12 | 株式会社日立ハイテク | 塩基配列の解析方法及び遺伝子解析装置 |
CN115728276B (zh) * | 2022-11-14 | 2024-01-23 | 中船重工安谱(湖北)仪器有限公司 | 爆炸物检测方法和检测系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050059046A1 (en) | 2003-06-18 | 2005-03-17 | Applera Corporation | Methods and systems for the analysis of biological sequence data |
US20090001262A1 (en) | 2003-10-22 | 2009-01-01 | Erik Visser | System and Method for Spectral Analysis |
WO2017130349A1 (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 塩基配列決定装置、キャピラリアレイ電気泳動装置及び方法 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0814537B2 (ja) * | 1987-06-09 | 1996-02-14 | アプライド バイオシステムズ インコ−ポレイテツド | Dna配列決定のための実時間走査電気泳動装置 |
US5871628A (en) * | 1996-08-22 | 1999-02-16 | The University Of Texas System | Automatic sequencer/genotyper having extended spectral response |
US7079241B2 (en) * | 2000-04-06 | 2006-07-18 | Invitrogen Corp. | Spatial positioning of spectrally labeled beads |
US6738502B1 (en) * | 1999-06-04 | 2004-05-18 | Kairos Scientific, Inc. | Multispectral taxonomic identification |
US6333501B1 (en) * | 2000-01-27 | 2001-12-25 | Perkin-Elmer Corporation | Methods, apparatus, and articles of manufacture for performing spectral calibration |
US6807490B1 (en) * | 2000-02-15 | 2004-10-19 | Mark W. Perlin | Method for DNA mixture analysis |
JP2001255301A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Shimadzu Corp | 電気泳動装置 |
US6863791B1 (en) | 2000-09-11 | 2005-03-08 | Spectrumedix Llc | Method for in-situ calibration of electrophoretic analysis systems |
JP3690271B2 (ja) * | 2000-11-29 | 2005-08-31 | 株式会社島津製作所 | 核酸の塩基配列決定のためのマトリックス値を得る方法 |
WO2002103335A1 (en) * | 2001-06-18 | 2002-12-27 | Amnis Corporation | Spectral deconvolution of fluorescent markers |
DE10250100A1 (de) * | 2002-10-28 | 2004-05-13 | Leica Microsystems Heidelberg Gmbh | Mikroskopsystem und Verfahren zur Analyse und Auswertung von Mehrfachfärbungen eines mikroskopischen Objekts |
DE10339312A1 (de) * | 2003-08-27 | 2005-03-31 | Leica Microsystems Heidelberg Gmbh | Verfahren zur Trennung von Fluoreszenzspektren von in einer Probe vorhandenen Farbstoffen |
US7417726B2 (en) * | 2003-09-19 | 2008-08-26 | Applied Biosystems Inc. | Normalization of data using controls |
US7295316B2 (en) * | 2004-01-14 | 2007-11-13 | Applera Corporation | Fluorescent detector with automatic changing filters |
US7383261B2 (en) * | 2004-01-16 | 2008-06-03 | Xerox Corporation | Reference database and method for determining spectra using measurements from an LED color sensor, and method of generating a reference database |
US7471385B2 (en) * | 2005-01-13 | 2008-12-30 | Xerox Corporation | Systems and methods for selecting a reference database for determining a spectrum of an object based on fluorescence of the object |
US8743137B2 (en) * | 2006-04-10 | 2014-06-03 | Edgenet, Inc. | Method for electronic color matching |
WO2008003053A2 (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Applera Corporation | Minimizing effects of dye crosstalk |
US7519514B2 (en) * | 2006-07-14 | 2009-04-14 | Agilent Technologies, Inc. | Systems and methods for removing noise from spectral data |
JP4649635B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2011-03-16 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 画像特徴抽出方法および画像圧縮方法 |
WO2008050426A1 (fr) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Shimadzu Corporation | Procede destine a determiner la sequence de base d'un acide nucleique |
US8634640B2 (en) * | 2010-10-21 | 2014-01-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for selecting a color palette |
JP5937780B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2016-06-22 | ソニー株式会社 | 蛍光スペクトル補正方法及び蛍光スペクトル測定装置 |
CN102411024B (zh) * | 2011-06-15 | 2014-07-09 | 公安部第一研究所 | 一种基于空间校正及光谱校正的毛细管阵列电泳检测方法 |
CN202196015U (zh) * | 2011-06-15 | 2012-04-18 | 公安部第一研究所 | 一种基于光谱校正的毛细管阵列电泳检测装置 |
JP5834584B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2015-12-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蛍光スペクトルの強度補正方法 |
CN104040309B (zh) * | 2011-11-03 | 2019-06-07 | 威利食品有限公司 | 用于最终使用者食品分析的低成本光谱测定系统 |
JP6087128B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2017-03-01 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 遺伝子型解析装置及び遺伝子型解析方法 |
CN103529568B (zh) * | 2013-10-21 | 2015-12-23 | 上海交通大学 | 基于受激布里渊散射效应的矩形光滤波器系统 |
CA2935690A1 (en) * | 2013-12-31 | 2015-07-09 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Systems, methods, and apparatus for multichannel imaging of fluorescent sources in real-time |
WO2015101992A2 (en) * | 2014-01-03 | 2015-07-09 | Verifood, Ltd. | Spectrometry systems, methods, and applications |
WO2016054079A1 (en) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | Zyomed Corp. | Systems and methods for blood glucose and other analyte detection and measurement using collision computing |
JP6351765B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2018-07-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 多色蛍光分析装置 |
WO2016125165A2 (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Verifood, Ltd. | Spectrometry system with visible aiming beam |
WO2016125164A2 (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Verifood, Ltd. | Spectrometry system applications |
WO2016162865A1 (en) * | 2015-04-07 | 2016-10-13 | Verifood, Ltd. | Detector for spectrometry system |
US10203246B2 (en) * | 2015-11-20 | 2019-02-12 | Verifood, Ltd. | Systems and methods for calibration of a handheld spectrometer |
MY187707A (en) * | 2015-12-17 | 2021-10-13 | Sicpa Holding Sa | Security element, security arrangement, method for its production and authentication method using the same |
US10254215B2 (en) * | 2016-04-07 | 2019-04-09 | Verifood, Ltd. | Spectrometry system applications |
US10791933B2 (en) * | 2016-07-27 | 2020-10-06 | Verifood, Ltd. | Spectrometry systems, methods, and applications |
EP3469189A4 (en) * | 2016-09-22 | 2019-07-31 | Halliburton Energy Services, Inc. | METHOD AND SYSTEMS FOR OBTAINING HIGH-RESOLUTION SPECTRAL DATA OF LENS FLUIDS FROM OPTICAL MEASUREMENTS USING COMPUTER DEVICES |
US20190353613A1 (en) * | 2016-12-09 | 2019-11-21 | Integenx Inc. | Electropherogram analysis |
SG11201908549RA (en) * | 2017-02-17 | 2019-10-30 | Life Technologies Corp | Automated quality control and spectral error correction for sample analysis instruments |
CN107976478A (zh) * | 2017-11-21 | 2018-05-01 | 南京溯远基因科技有限公司 | 一种基于毛细管电泳的多染料集核酸分析方法及其应用 |
EP3771206B1 (en) * | 2018-03-22 | 2023-09-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color correspondence information generation system, program, and color correspondence information generation method |
JP7022670B2 (ja) | 2018-09-10 | 2022-02-18 | 株式会社日立ハイテク | スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法 |
-
2018
- 2018-09-10 JP JP2018168596A patent/JP7022670B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-09 GB GB2102022.7A patent/GB2590833B/en active Active
- 2019-08-09 US US17/269,098 patent/US11692937B2/en active Active
- 2019-08-09 CN CN201980050349.7A patent/CN112513619B/zh active Active
- 2019-08-09 WO PCT/JP2019/031581 patent/WO2020054292A1/ja active Application Filing
- 2019-08-09 DE DE112019003466.9T patent/DE112019003466B4/de active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050059046A1 (en) | 2003-06-18 | 2005-03-17 | Applera Corporation | Methods and systems for the analysis of biological sequence data |
US20090001262A1 (en) | 2003-10-22 | 2009-01-01 | Erik Visser | System and Method for Spectral Analysis |
WO2017130349A1 (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 塩基配列決定装置、キャピラリアレイ電気泳動装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210310951A1 (en) | 2021-10-07 |
GB2590833A (en) | 2021-07-07 |
WO2020054292A1 (ja) | 2020-03-19 |
JP2020041876A (ja) | 2020-03-19 |
GB202102022D0 (en) | 2021-03-31 |
CN112513619A (zh) | 2021-03-16 |
DE112019003466B4 (de) | 2023-03-30 |
GB2590833B (en) | 2022-06-22 |
DE112019003466T5 (de) | 2021-04-22 |
CN112513619B (zh) | 2024-02-02 |
US11692937B2 (en) | 2023-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8392126B2 (en) | Method and system for determining the accuracy of DNA base identifications | |
JP7022670B2 (ja) | スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法 | |
EP3590059B1 (en) | Method for identifying expression distinguishers in biological samples | |
US20020026294A1 (en) | Methods for normalization of experimental data | |
Liu et al. | Function-on-scalar quantile regression with application to mass spectrometry proteomics data | |
CN109475795A (zh) | 用于自动对准、校准和标准化电泳数据的系统和方法 | |
Ye et al. | BlindCall: ultra-fast base-calling of high-throughput sequencing data by blind deconvolution | |
US20090319450A1 (en) | Protein search method and device | |
Kaya et al. | SAGA: A novel signal alignment method based on genetic algorithm | |
Touati et al. | New methodology for repetitive sequences identification in human X and Y chromosomes | |
Vishwakarma et al. | A weight function method for selection of proteins to predict an outcome using protein expression data | |
US11377685B2 (en) | Base sequence determination apparatus, capillary array electrophoresis apparatus, and method | |
AU2022218581A1 (en) | Sequencing data-based itd mutation ratio detecting apparatus and method | |
EP3180724B1 (en) | Methods and systems for detecting minor variants in a sample of genetic material | |
CN117043585A (zh) | 用于化合物的基于拉曼光谱的鉴定的方法和系统 | |
Zhang et al. | Exon prediction based on multiscale products of a genomic-inspired multiscale bilateral filtering | |
WO2018213555A1 (en) | Methods and systems for assessing the presence of allelic dropout using machine learning algorithms | |
Sellers et al. | Feature detection techniques for preprocessing proteomic data | |
WO2008068831A1 (ja) | 核酸塩基配列信頼度の算定方法 | |
Wu et al. | A Bayesian Analysis of Copy Number Variations in Array Comparative Genomic Hybridization Data | |
Păun et al. | Segmenting microarray images using a contour-based method | |
US10964407B2 (en) | Method for estimating the probe-target affinity of a DNA chip and method for manufacturing a DNA chip | |
Zhao et al. | Transform-Domain Classification of Human Cells based on DNA Methylation Datasets | |
JP2023538043A (ja) | 合成アレリックラダーライブラリーを有するdna分析装置 | |
WO2000072182A2 (en) | Methods and system for amplitude normalization and selection of data peaks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7022670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |