WO2010001773A1 - 塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法 - Google Patents

塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010001773A1
WO2010001773A1 PCT/JP2009/061447 JP2009061447W WO2010001773A1 WO 2010001773 A1 WO2010001773 A1 WO 2010001773A1 JP 2009061447 W JP2009061447 W JP 2009061447W WO 2010001773 A1 WO2010001773 A1 WO 2010001773A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating film
coating
meth
coating composition
acrylate
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/061447
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸晃 石井
克朗 浦川
信幸 御手洗
克己 室伏
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to US13/002,251 priority Critical patent/US20110112243A1/en
Priority to EP09773351.3A priority patent/EP2298842B1/en
Priority to KR1020117002451A priority patent/KR101274885B1/ko
Priority to JP2010519009A priority patent/JP5615704B2/ja
Priority to CN200980125327.9A priority patent/CN102076797B/zh
Publication of WO2010001773A1 publication Critical patent/WO2010001773A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/771Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8125Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having two or more isocyanate or isothiocyanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate

Definitions

  • the present invention relates to a coating composition capable of imparting excellent scratch resistance and impact resistance to a coating film, and a multilayer coating film forming method and multilayer coating film using the same. Furthermore, it is related with the coating composition for forming a clear coating film.
  • a clear coating is generally used for finishing automobiles.
  • the clear coating is a transparent coating obtained by applying a transparent coating, which is formed as the outermost layer after an application step of a normally colored coating called base coating.
  • the purpose of forming a clear coating is (1) By encapsulating fine irregularities due to the color pigment in the base layer in a transparent coating, it eliminates dullness due to irregular reflection and makes it appear more vivid and clear. (2) Improvement of durability such as high durability performance such as (2) UV resistance, acid rain resistance and chemical resistance, (3) Wear resistance and contamination resistance to reduce car washing scratches, etc. For example, the maintenance is improved.
  • the scratch resistance and impact resistance of the clear coating are one of the important quality characteristics required for the final product.
  • scratch resistance there is a problem that the coating film may be damaged when the product receives frictional force due to a car wash or the like, and with respect to impact resistance, when a strong external force is applied due to pebbles flying during driving.
  • the scratch resistance of the clear coating film is improved by increasing the crosslinking density of the crosslinkable resin constituting the coating film. Therefore, as a paint capable of forming a highly scratch-resistant coating film, a fluorine-containing copolymer having an OH value in a specific range, an acrylic copolymer having an OH value in a specific range, and an isocyanate as a curing agent.
  • a clear coating composition see Patent Document 1 containing a prepolymer and a specific ratio, a urethane compound having a specific structure, an acrylic photopolymerizable monomer having a specific structure, and a photopolymerization initiator.
  • the photocurable resin composition (refer patent document 2) etc. which are formed are proposed.
  • the coating composition described in Patent Document 1 is intended to increase the hardness of the coating film and improve the scratch resistance by introducing an acrylic copolymer.
  • the photocurable resin composition described in Patent Document 2 attempts to increase the hardness of the coating film by increasing the crosslinking density by introducing a structure that promotes photopolymerization by ultraviolet irradiation, and to improve the scratch resistance. To do.
  • the crosslinking density is too high, there is a problem that adhesion is lowered or cracks are generated due to an increase in strain during curing shrinkage. In either case, there is a limit to increasing the hardness, and it has been difficult to achieve a hardness that can withstand when the surface of the coating film is rubbed with a strong external force as described above.
  • the coating compositions described in Patent Documents 3 and 4 alleviate the impact when dust or the like comes into contact with the coating film by introducing polycaprolactone, thereby improving the scratch resistance. I will try to let you. However, since the coating film obtained from this coating composition has insufficient hardness, if the coating film surface is rubbed with a strong external force as described above, the coating film may be scraped to the inside.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a coating composition exhibiting excellent performance in terms of both scratch resistance and impact resistance, and a method for forming a multilayer coating film using the coating composition. It is to provide. Moreover, providing the coating composition which can be used suitably as a clear coating film for finish coatings, such as for motor vehicles, and also the coating composition in which high solidification is possible can also be mentioned as a problem to be solved.
  • “high solidification” means that the solid content concentration in the paint is high.
  • a compound having an isocyanate group is derived from a (meth) acrylate compound. That is, an isocyanate pendant type prepolymer can be obtained by homopolymerizing the (meth) acrylate moiety of the (meth) acrylate compound having an isocyanate group or copolymerizing it with another (meth) acrylate compound.
  • the crosslinking density can be controlled, that is, the hardness of the coating film can be controlled.
  • urethane By controlling the length between the isocyanate group of the (meth) acrylate compound having an isocyanate group and the (meth) acrylate moiety, and the length of the polyol reacted with the isocyanate group hanging from the prepolymer main chain, urethane is controlled. Based on the idea that the hardness of the coating film can be controlled by hydrogen bonding between the bonds, and the elasticity can also be controlled.
  • a (meth) acrylic copolymer derived from a specific (meth) acrylate compound having an isocyanate group or a polyisocyanate prepolymer of a homopolymer is an essential component, a polyol is included as a crosslinking agent, and an average functional group equivalent is
  • the present invention is as follows. [1] A paint comprising a polyisocyanate prepolymer (A) having a monomer unit represented by the following general formula (1) and a polyol (B) and having an average functional group equivalent of 160 to 400 g / eq Composition.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • n is an integer of 0 or 1
  • the raw material monomer of the polyisocyanate prepolymer (A) is at least one selected from the group consisting of acryloyloxyethyl isocyanate, methacryloyloxyethyl isocyanate, and methacryloyloxyethoxyethyl isocyanate [1] or The coating composition according to [2].
  • the polyol (B) contains at least one selected from the group consisting of a polylactone polyol (b1), a polyether polyol (b2), a polycarbonate diol (b3), and an aliphatic diol (b4).
  • the coating composition according to any one of [1] to [3].
  • a method for forming a multilayer coating film comprising forming a clear coating film comprising the coating composition according to any one of [1] to [4] on a base coating film.
  • An automotive exterior part comprising the multilayer coating film obtained by the multilayer coating film forming method according to [5].
  • the coating composition of the present invention By using the coating composition of the present invention, it is possible to form a coating film exhibiting excellent performance in both scratch resistance and impact resistance. According to the method for forming a multilayer coating film of the present invention, it is possible to form a coating film exhibiting excellent performance in both scratch resistance and impact resistance by using the coating composition.
  • the coating composition and the multilayer coating film forming method of the present invention can be suitably applied to the formation of a clear coating film for finish coating such as for automobiles.
  • the coating composition of the present invention can be made into a high solid such as a spray coating, and therefore, the amount of solvent can be reduced and VOC can be reduced.
  • the coating composition of the present invention comprises, as an essential component, a polyisocyanate prepolymer (A) having a monomer unit represented by the following general formula (1) derived from a (meth) acrylate compound having an isocyanate group. To do. Moreover, a polyol (B) is included as a crosslinking agent.
  • the “prepolymer” is a compound generated by a polymerization reaction, and having a curable functional group, can further perform a curing reaction.
  • the weight average molecular weight of the polyisocyanate prepolymer (A) of the present invention is preferably 1000 to 30000, more preferably 2000 to 25000, and particularly preferably 2500 to 20000.
  • a weight average molecular weight can be calculated
  • the polyisocyanate prepolymer (A) of the present invention is a compound that forms the monomer unit represented by the general formula (1), that is, as the monomer, (a1) a (meth) acrylate compound having an isocyanate group is essential. If necessary, (a2) an unsaturated compound having a cyclic skeleton and / or (a3) another unsaturated carboxylic acid compound or unsaturated ester compound may be copolymerized.
  • the (meth) acrylate compound having an isocyanate group is an unsaturated group-containing isocyanate compound represented by the following formula (2).
  • the compound (a1) one kind of the unsaturated group-containing isocyanate compound may be used alone, or two or more kinds thereof may be used in combination.
  • R 1 , m, n, l and p have the same meanings as R 1 , m, n, l and p in general formula (1), respectively.
  • Specific examples of the compound (a1) include acryloyloxyethyl isocyanate (AOI) represented by the following formula (10), methacryloyloxyethyl isocyanate (MOI) represented by the following formula (11), and formula (12) below. Mention may be made of the methacryloyloxyethoxyethyl isocyanate (MOI-EG) shown. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the copolymerization ratio of the compound (a1) is not particularly limited, but the scratch resistance and From the viewpoint of achieving both impact resistance, it is preferably 50 mol% or more, and more preferably 80 mol% or more. When the total amount of the compounds is less than 50 mol%, a sufficient crosslinking density cannot be obtained and the strength may be insufficient.
  • the unsaturated compound having a cyclic skeleton is a (meth) acrylic compound having no isocyanate group and having a cyclic skeleton.
  • the compound (a2) include cyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, norbornyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) ) Cycloalkyl (meth) acrylates such as acrylate and morpholinyl (meth) acrylate; ethylenically unsaturated aromatic compounds such as styrene, ⁇ -methylstyrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, and p-methylstyrene These may be used, and these may be used alone, or two or more of these may be used in combination.
  • isobornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, and morpholinyl (meth) acrylate are preferred because of their high glass transition point and high strength, and tricyclodecanyl (meth) acrylate is preferred. Most preferred.
  • the following formulas (3) to (5) show monomer units obtained from isobornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate and morpholinyl (meth) acrylate, respectively.
  • R 1 represents the same meaning as R 1 in the general formula (1), and one of R 6 and R 7 is always a methyl group, and the other side is always a hydrogen atom.
  • R 1 represents the same meaning as R 1 in formula (1).
  • R 1 represents the same meaning as R 1 in formula (1).
  • the other unsaturated carboxylic acid compound or unsaturated ester compound is a (meth) acrylic compound having no isocyanate group and no cyclic skeleton.
  • Examples of the compound (a3) include carboxyl group-containing compounds such as (meth) acrylic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, and itaconic acid; methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) Acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, amyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, hexyl (meth) Acrylate, octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodec
  • the total copolymerization ratio of the compound (a2) and the compound (a3) is not particularly limited, but may be 50% by mole or less from the viewpoint of achieving both scratch resistance and impact resistance. Preferably, it becomes 20 mol% or less. If the sum of the compounds of (a2) and (a3) exceeds 50 mol%, the crosslinking density may not be sufficiently obtained, and if the compound of (a2) exceeds 50 mol%, the solubility of the polymer May decrease or crystallinity may be improved, and handling may be reduced.
  • the polyisocyanate prepolymer (A) is synthesized by polymerizing the compound (a1) or copolymerizing the compound (a1) with the compound (a2) and / or the compound (a3).
  • a chain transfer agent may be used in combination for the synthesis of the polyisocyanate prepolymer (A).
  • a chain transfer agent to be used, It is preferable to use the compound which has a mercapto group from a viewpoint of the reactivity or the characteristic of resin.
  • Specific examples include monofunctional thiol compounds such as 2-mercaptoethanol, mercaptobenzene, and dodecyl mercaptan, and polyfunctional thiol compounds represented by the following general formula (6).
  • X represents an alcohol residue of the polyfunctional alcohol compound
  • R 8 and R 9 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, preferably a hydrogen atom or methyl
  • X 3 and X 4 each independently represents a single bond or a linear or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • x represents an integer of 2 to 10, preferably 2 to 4.
  • Specific examples of the polyfunctional thiol compound include butanediol bis (3-mercaptobutyrate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate), tris-2- (3-mercaptobutyrate) ethyl isocyanurate, and the like. It can be illustrated.
  • a copolymer having a branched structure can be obtained by using a tri- or higher functional chain transfer agent. Since the viscosity of the resin is reduced in the branched polymer, the handling property can be improved.
  • a well-known solvent can be used.
  • ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, and ethylene glycol monobutyl ether acetate, and aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene can be preferably used.
  • the reaction temperature during the synthesis of the polyisocyanate prepolymer (A) is 60 ° C to 130 ° C, preferably 70 ° C to 125 ° C, more preferably 75 ° C to 120 ° C. If the reaction temperature is less than 60 ° C., the polymerization initiator may not sufficiently perform its function, and if it exceeds 130 ° C., the isocyanate group may be destroyed.
  • a polymerization initiator used for the synthesis there is no restriction
  • an azo initiator is preferably used. Specifically, azobisisobutyronitrile, 2,2-azobis- (2,4-dimethylvaleronitrile), dimethyl-2,2 -Azobis- (2-methylpropionate) and the like.
  • Polyol (B) is a compound containing two or more —OH groups.
  • polyol (B) polylactone polyol (b1), polyether polyol (b2), polycarbonate diol (b3) and aliphatic diol (b4) are preferable. These may contain 1 type, or 2 or more types.
  • the polylactone polyol (b1) is not particularly limited.
  • bifunctional polycaprolactone diols such as a compound represented by the following general formula (7), a compound represented by the following general formula (8) And trifunctional polycaprolactone triols, and other tetrafunctional polycaprolactone polyols.
  • polylactone polyol (b1) only 1 type of these may be used and 2 or more types may be used.
  • R 10 is any one of —C 2 H 4 —, —C 2 H 4 OC 2 H 4 —, —C (CH 2 ) 2 (CH 2 ) 2 —, q and r is an integer of 4 to 35.
  • R 11 is any one of the following formulas (13) to (15), and s + t + u is an integer of 3 to 30)
  • the polylactone polyol (b1) preferably has 2 to 5 —OH groups, more preferably 2 to 3. When the number of functional groups of the polylactone polyol (b1) exceeds 5, the scratch resistance may be lowered.
  • the polyether polyol (b2) is not particularly limited. Examples include diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, polybutylene glycol, and polytetramethylene glycol. As polyether polyol (b2), only 1 type of these may be used and 2 or more types may be used.
  • the polycarbonate diol (b3) is not particularly limited.
  • polycarbonate diol soot produced by a known method can be used.
  • polycarbonate diol soot obtained by reacting a carbonate component such as alkylene carbonate, diaryl carbonate, dialkyl carbonate or phosgene with an aliphatic diol component exemplified below can be mentioned.
  • linear glycols such as 1,3-propanediol, 1,4-butanediol or 1,6-hexanediol, represented by the general formula (9)
  • Examples include branched glycols.
  • R 12 represents CH 3 — or CH 3 (CH 2 ) x — (wherein x represents an integer of 1 to 4), R 13 represents a hydrogen atom, CH 3 — or CH 3 (CH 2 ) y — (wherein y represents an integer of 1 to 4.)
  • v and w are the same or different integers of 1 to 8, provided that 2 ⁇ v + w ⁇ 8.
  • branched glycols such as 1,2-propanediol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, and ethylbutylpropanediol, or ether diols such as diethylene glycol and triethylene glycol are used as fat. Examples of the group diol component can be given.
  • the aliphatic diol (b4) is not particularly limited, and examples thereof include ethylene glycol, 1,3-propanediol, neopentyl glycol, 1,4-butanediol, 2-isopropyl-1,4-butanediol, , 5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,4-dimethyl-1,5-pentanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 2-ethyl-1,6-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 1,3-cyclohexanediol, 1,4-cyclo
  • the polyisocyanate prepolymer (A) (main agent) and the polyol (B) component (curing agent) preferably have an NCO / OH (equivalent ratio) of 0.9 to 1.1, More preferably 0.95 to 1.05, and still more preferably 1.0.
  • NCO / OH (equivalent ratio) means (number of moles of NCO / number of moles of OH).
  • the NCO / OH (equivalent ratio) is less than 0.9, the crosslinking density may not be sufficiently obtained, and the weather resistance may be lowered.
  • the NCO / OH (equivalent ratio) exceeds 1.1, the solvent resistance, water resistance and weather resistance may be deteriorated, or satisfactory results may not be obtained in terms of drying properties.
  • the coating composition of the present invention has an average functional group equivalent of 160 to 400 g / eq, preferably 180 to 360 g / eq, and more preferably 200 to 250 g / eq.
  • the average functional group equivalent is within the above range, the balance between the maximum pencil hardness that can be repaired by a scratch and the scratch resistance becomes good.
  • average functional group equivalent means a value determined by the following formula (16).
  • NCO equivalent is the molecular weight per NCO group of the polyisocyanate prepolymer (A),
  • OH equivalent is the molecular weight per OH group of the polyol (B).
  • the (NCO equivalent of the polyisocyanate prepolymer (A) ⁇ mixing mole fraction) is (NCO equivalent ⁇ mixing mole fraction) of each component. Summed up.
  • (OH equivalent ⁇ blending mole fraction of polyol (B)) is the sum of (OH equivalent ⁇ blending mole fraction) of each component.
  • the coating composition of the present invention preferably has a molecular weight between crosslink points after curing of 450 to 650 g / eq, and more preferably 500 to 600.
  • the “molecular weight between cross-linking points” means that the NCO groups of the polyisocyanate prepolymer (A) and the OH groups of the polyol (B) are reacted at a blending ratio so as to be almost equal,
  • the molecular weight of the crosslinking reaction product per crosslinking point that is, the molecular weight after crosslinking is determined by the number of NCO groups in the polyisocyanate prepolymer (A) (or It means a value divided by the number of OH groups in the polyol (B).
  • (NCO equivalent ⁇ number of NCO groups) is the sum of (NCO equivalent ⁇ number of NCO groups) of each component.
  • (OH equivalent ⁇ number of OH groups) is the sum of (OH equivalent ⁇ number of OH groups) of each component.
  • the NCO equivalent and the OH equivalent are the same as in the case of the above formula (16).
  • the number of moles of OH groups and the number of moles of NCO groups are determined by calculation from the functional group amounts of the polyol (B) and the polyisocyanate prepolymer (A) and the blending ratio thereof.
  • the coating composition of the present invention comprises a curing accelerator (catalyst), a solvent, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antioxidant, a yellowing inhibitor, a bluing agent, a dispersant, a flame retardant, and a dye as necessary.
  • Fillers organic or inorganic pigments, mold release agents, fluidity modifiers, leveling agents, antifoaming agents, thickeners, antisettling agents, antistatic agents, antifogging agents, etc., without impairing the effects of the present invention It can mix
  • the catalyst examples include monoamine triethylamine, N, N-dimethylcyclohexylamine, diamine tetramethylethylenediamine, other triamines, cyclic amines, alcohol amines such as dimethylethanolamine, ether amines, and metal catalysts such as potassium acetate, 2 Potassium ethylhexanoate, calcium acetate, lead octylate, di-n-butyltin dilaurate, tin octylate, tetra-n-butoxytitanium, bismuth neodecanoate, bismuth oxycarbonate, bismuth 2-ethylhexanoate, octyl Commonly used materials such as zinc acid, zinc neodecanoate, phosphine, and phospholine can be used.
  • Solvents include dimethylformamide, diethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, tetrahydrofuran, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, dioxane, cyclohexanone, benzene, toluene, xylene, ethyl cellosolve, ethyl acetate, butyl acetate, ethanol, isopropanol, n -Butanol can be used.
  • Examples of the filler that increases the mechanical strength of the cured film include calcium carbonate, talc, mica, clay, silica (colloidal silica, Aerosil (registered trademark), etc.), barium sulfate, aluminum hydroxide, and zinc stearate.
  • pigments for coloring include calcium carbonate, talc, mica, clay, silica (colloidal silica, Aerosil (registered trademark), etc.), barium sulfate, aluminum hydroxide, zinc stearate, zinc white, bengara, azo pigments, Examples include titanium oxide.
  • silicone As the release agent, fluidity modifier, and leveling agent, silicone, silica fine particles, wax, stearate, polysiloxane and the like are used. Specifically, a trade name “BYK306” (leveling agent: manufactured by Big Chemie) or the like is preferably used.
  • Tinuvin manufactured by Ciba Specialty Chemicals
  • Irganox trade name
  • Tinuvin 900 ultraviolet absorber; manufactured by Ciba Specialty Chemicals
  • Tinubin 292 photoantioxidant: manufactured by Ciba Specialty Chemicals
  • the coating composition of the present invention can be used as various coating materials such as plastic coating materials, automotive interior / exterior coating materials, and floor coating materials.
  • the coating composition of the present invention is suitably used as a clear coating for coating, for example, automobile exterior parts and the like to improve scratch resistance and impact resistance.
  • the multi-layer coating film forming method of the present invention is a multi-layer coating film forming method in which a clear coating film is formed by a clear coating material on a base coating film formed by a base coating material.
  • a composition is used. Specifically, for example, after performing surface treatment, electrodeposition coating formation, intermediate coating formation, etc. on a metal substrate as necessary, a base coating is formed using a base coating as an overcoat. Further, there is a method of applying a clear coating comprising the coating composition of the present invention thereon to form a coating (curing), but is not limited thereto.
  • the multilayer coating film forming method of the present invention can form a multilayer coating film on a plastic substrate. In that case, in order to remove the strain at the time of molding the substrate, if necessary. After applying heat treatment (annealing) and primer coating to the plastic substrate, a base coating is formed using the base coating as an overcoat, and a clear coating composed of the coating composition of the present invention is applied thereon.
  • annealing heat treatment
  • primer coating primer coating
  • a base coating is formed using the base coating as an overcoat, and a clear coating composed of the coating composition of the present invention is applied thereon.
  • the base paint that can be used in the method for forming a multilayer coating film of the present invention is not particularly limited.
  • a solvent-type paint such as a lacquer paint, an acrylic-melamine baking paint, a two-component curable urethane paint, or a water-based paint. Etc. can be preferably used.
  • the coating composition of the present invention is used as a clear coating, and a conventionally known coating film forming method can be applied.
  • the method for applying the base paint or the clear paint is not particularly limited.
  • known paints such as spray paint, dip paint, shower coat paint, roll coater paint, rotary bell paint, etc.
  • the method should be adopted.
  • electrostatic coating may be used.
  • the film thickness at the time of coating may be set as appropriate. For example, it is usually applied so that the base paint has a dry film thickness of 10 to 20 ⁇ m and the clear paint has a dry film thickness of 20 to 40 ⁇ m. Is done.
  • the base coating film and the clear coating film may be formed by coating each coating material and then drying and forming a coating film by an ordinary method.
  • the method for drying and forming a coating film is not particularly limited, and examples thereof include room temperature drying, forced drying, room temperature curing, baking curing, and photocuring by ultraviolet irradiation. Drying and coating may be performed for each coating after each coating is applied, or may be performed at once after each coating is applied wet-on-wet.
  • the multilayer coating film of the present invention is a multilayer coating film in which a clear coating film is formed by a clear coating on a base coating film formed by a base coating, and the coating composition of the present invention is used as the clear coating. Things are used.
  • Such a multilayer coating film of the present invention has extremely high scratch resistance and impact resistance that could not be achieved so far. Specifically, it has scratch resistance that can withstand even if the surface of the coating is rubbed with a strong external force during car washing, and it can be applied even if it receives a strong impact force due to sand dust flying while traveling. It has impact resistance to the extent that cracks do not easily occur even when the film peels off or the base coating film.
  • the multilayer coating film of the present invention can be easily obtained by, for example, the multilayer coating film forming method of the present invention described above.
  • a polymerization reaction was performed. During the reaction, the liquid temperature was kept at 100 ° C. while constantly stirring the internal solution. Subsequently, a polymerization initiator solution consisting of 5 g of the azo polymerization initiator “V-601 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries)” and 90 g of the mixed solvent (S 0 ) is kept at 100 ° C. while stirring.
  • a solution (S1) containing a polyisocyanate prepolymer (A1) was obtained by adding dropwise into the reaction vessel over 1 hour, further raising the liquid temperature to 120 ° C. while stirring, and holding for 1 hour.
  • the polyisocyanate prepolymer (A1) can be obtained as a residue by heat treatment at 200 ° C. for 3 hours, that is, a resin solid content (NV), and the solid content was 810 g at 54%.
  • the resulting polyisocyanate prepolymer A1 had a weight average molecular weight of 8850. Moreover, since 2.5 mol of NCO groups were present in 810 g of resin solids, the NCO equivalent was 324 g / eq at 810 / 2.5. In addition, the weight average molecular weight was calculated
  • the obtained polyisocyanate prepolymer (A2) can be obtained as a residue by heat treatment at 200 ° C. for 3 hours, that is, a resin solid content (NV), and the solid content was 835 g at 54%. .
  • a polyisocyanate prepolymer A3 was obtained in the same manner as in the production of the polyisocyanate prepolymer A1.
  • the obtained polyisocyanate prepolymer (A3) can be obtained as a residue by heat treatment at 200 ° C. for 3 hours, that is, a resin solid content (NV), and the solid content was 671 g at 49%. .
  • the resulting polyisocyanate prepolymer A2 had a weight average molecular weight of 8,000. Moreover, since 2.5 mol of NCO groups were present in 671 g of resin solid content, the NCO equivalent was 268 g / eq at 671 / 2.5.
  • tripropylene glycol (b2-1; solid content 100%, functional group number 2, hence OH equivalent is 96 g / eq , Wako Pure Chemicals Co., Ltd.) were sequentially charged with stirring and mixed well, and then the reaction vessel was charged with 4 g of the trade name “Tinuvin 900” (ultraviolet absorber; manufactured by Ciba Specialty Chemicals), and the trade name “Tinubin”.
  • This coating composition had a resin solid content (NV) of 50%, a viscosity of 50 mPa ⁇ s, an average functional group equivalent of 219, and a molecular weight between crosslinking points of 517.
  • the molecular weight between crosslinking points was determined as follows.
  • the viscosity was measured at 25 ° C. according to a conventional method using a B-type viscometer DV-II + Pro (manufactured by BROOKFIELD).
  • -Coating compositions of Examples 2 to 8 and Comparative Examples 1 to 4- The coating compositions of Examples 2 to 8 and the coating compositions of Comparative Examples 1 to 4 were produced in the same manner as described above by blending the resins shown in Table 1 below.
  • polycaprolactone triol (b1-2), polycaprolactone diol (b1-3), (b1-4) and polycarbonate diol (b3-1), 1,6 as curing agents used in the above Examples and Comparative Examples were used.
  • Resin solid content (NV ), Viscosity, average functional group equivalent, and molecular weight between crosslinking points are as shown in Table 1 below.
  • Example of formation of multilayer coating film -Coating on metal material- ⁇ Examples 1 to 8, Comparative Examples 1 to 4>
  • the coating thickness is reduced by spray coating “Presaf Gray 062-1940” (manufactured by Rock Paint Co., Ltd.) as an intermediate coating on a coated iron plate (ZB phosphate conversion coating PB-L3020 manufactured by Nippon Test Panel Co.). After coating to 30 ⁇ m, it was allowed to stand at room temperature for 10 minutes, and then dried and cured at 140 ° C. for 20 minutes using a dryer. The coated product was taken out and allowed to stand at room temperature.
  • the dry film thickness is 15 ⁇ m.
  • the coated product was taken out and brought to room temperature, and then the coating compositions obtained in Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 4 were applied with a spray gun so that the dry film thickness was 30 ⁇ m, and 10 minutes at room temperature. After standing, it was placed in a dryer at 140 ° C. atmosphere temperature for 20 minutes to dry and harden to obtain a coated iron material and a test piece.
  • Table 2 shows the results of the gloss retention obtained from the following formula and evaluated according to the following criteria. The higher the gloss retention value, the better the coating film.
  • Table 2 shows the maximum brush hardness for repairing the scratches.
  • a clear coating composition was applied to a quartz glass substrate (50 mm ⁇ 50 mm) so that the dry film thickness was 100 ⁇ m, left at room temperature for 10 minutes, and then dried and cured at 140 ° C. for 20 minutes.
  • the obtained clear coating film is light having a wavelength of 400 nm using a spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation, UV3100) according to JIS-K7105.
  • the transmittance (T%) was measured and shown in Table 2. The larger the transmittance value, the better the coating film.
  • ⁇ Glass transition temperature Tg> A clear coating composition was applied to a quartz glass substrate (50 mm ⁇ 50 mm) so that the dry film thickness was 100 ⁇ m, left at room temperature for 10 minutes, and then dried and cured at 140 ° C. for 20 minutes.
  • the obtained clear coating film is in a tensile mode, a temperature range of ⁇ 50 ° C. to 150 ° C., and a temperature rising rate. It calculated
  • the present invention relates to a coating composition for forming a clear coating film capable of imparting excellent scratch resistance and impact resistance, and a multilayer coating film forming method and multilayer coating film using the same. Specifically, it is possible to form a coating film having scratch resistance that can withstand even if it receives frictional force such as a car wash, and receives a strong external force due to pebbles flying during driving. However, it is possible to form a coating film with impact resistance that does not cause peeling or cracking of the coating film. For example, it is suitable for molded products that are easily damaged on the surface, such as automobile exterior parts. Can be applied to.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

 本発明は、耐擦傷性と耐衝撃性の両方について優れた性能を示す塗料組成物を提供すること、及びその塗料組成物を用いた複層塗膜形成方法を提供すること、また、自動車用等の仕上げ塗装用のクリヤー塗膜として好適に使用できる塗料組成物、さらにはハイソリッド化が可能な塗料組成物を提供することを課題とする。本願発明は、下記一般式(1)で表されるモノマー単位を有するポリイソシアネートプレポリマー(A)及びポリオール(B)を含み、平均官能基当量が160~400g/eqであることを特徴とする塗料組成物、及びこれを用いた複層塗膜形成方法である。 [化1] (式(1)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、nは0または1の整数であり、n=0の場合は、l=0、p=1、及びmは1~8の整数を表し、n=1の場合は、m=2、l=2、及びpは1~4の整数を表す。)

Description

塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法
 本発明は、塗膜に優れた耐擦傷性及び耐衝撃性を付与できる塗料組成物、及びこれを用いた複層塗膜形成方法及び複層塗膜に関する。さらにはクリヤー塗膜を形成するための塗料組成物に関する。
 自動車等の仕上げには、一般的にクリヤー塗膜が用いられている。クリヤー塗膜とは、ベース塗装と呼ばれる通常着色された塗料の塗布工程のあとに、最表層として形成される、透明な塗料を塗装して得られる透明な塗膜のことである。クリヤー塗膜を形成する目的は、(1)ベース層の色顔料による微細な凹凸を透明質の塗膜に包み込むことで、乱反射によるくすみをなくし、より鮮明に見せるという光沢性及び鮮映性の向上、(2) 耐紫外線性、耐酸性雨性及び耐薬品性などの高い耐久性能を付与するといった耐久性の向上、(3) 洗車キズなどを軽減するための耐摩耗性や耐汚染性等を付与するといったメンテナンス性の向上などである。
 クリヤー塗膜の耐擦傷性及び耐衝撃性は、最終製品に求められる重要な品質特性の一つである。すなわち耐擦傷性については、洗車等により製品が摩擦力を受けると塗膜に傷がつくといった問題等があり、また耐衝撃性については、走行中に飛んでくる小石等により強い外力を受けると塗膜の剥れや割れが生じるといった問題等がある。そのため、需要者は耐擦傷性及び耐衝撃性の一層の向上を求めている。
 ところでクリヤー塗膜の耐擦傷性は、該塗膜を構成する架橋性樹脂の架橋密度を高めることによって向上することが確認されている。そこで、耐擦傷性が高い塗膜を形成しうる塗料として、これまでに、OH価が特定範囲である含フッ素共重合体とOH価が特定範囲であるアクリル共重合体と硬化剤としてのイソシアネートプレポリマーとを特定割合で配合してなるクリヤー塗料組成物(特許文献1参照)や、特定構造を有するウレタン化合物と特定構造のアクリル系の光重合性単量体と光重合開始剤とを含有してなる光硬化性樹脂組成物(特許文献2参照)等が提案されている。
 他方、アクリル-イソシアネート系塗膜以外に、ポリシロキサン系塗膜にポリカプロラクトンを導入して弾力性を高めることで耐擦傷性を向上させようとする塗料組成物(特許文献3、4参照)が提案されている。
 ところが、上述した従来のアクリル-イソシアネート系塗膜やポリシロキサン系塗膜ではいずれも、ある程度の耐擦傷性は得られるものの、例えば自動車外装用部品等の用途においては、走行中に飛んでくる砂塵、小石等により強い外力を受けると、塗膜の表面部分が損傷を受けるだけでなく塗膜が内部にまで割れを起したり、削り取られるといった問題が生じうる。
 詳しくは、特許文献1に記載の塗料組成物は、アクリル共重合体を導入することで塗膜の硬さを増大させ、耐擦傷性を向上させようとするものである。特許文献2に記載の光硬化性樹脂組成物は、紫外線照射による光重合を促進する構造を導入して架橋密度を上げることで塗膜の硬さを増大させ、耐擦傷性を向上させようとするものである。しかし、あまりに架橋密度が高いと、硬化収縮時の歪みの増大により密着性が低下したりクラックが発生したりするという問題が生じた。いずれの場合も硬さを上げることには限界があり、上述のように強い外力で塗膜表面がこすられたときに耐えうるだけの硬さを達成させることは困難であった。
 また、特許文献3、4に記載の塗料組成物は、ポリカプロラクトンを導入することで弾力性を発現させることによって、塗膜に砂塵等が接触したときの衝撃を緩和させ、耐擦傷性を向上させようとするものである。しかしこの塗料組成物から得られる塗膜は硬さが不充分であるので、上述したような強い外力で塗膜表面がこすられると、やはり塗膜が内部まで削り取られることがあった。
特開平5-32935号公報 特開2000-297112号公報 特開平11-228905号公報 特開2001-11376号公報
 そこで、本発明が解決しようとする課題は、耐擦傷性と耐衝撃性の両方について優れた性能を示す塗料組成物を提供すること、及びその塗料組成物を用いた複層塗膜形成方法を提供することにある。また、自動車用等の仕上げ塗装用のクリヤー塗膜として好適に使用できる塗料組成物、さらにはハイソリッド化が可能な塗料組成物を提供することも解決すべき課題として挙げることができる。ここで「ハイソリッド化」とは、塗料中の固形分濃度が高いことを意味する。
 本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。イソシアネート基を有する化合物とポリオールとからウレタン結合を生成、つまり架橋させて塗膜を形成させるにあたり、まず、イソシアネート基を有する化合物を、(メタ)アクリレート化合物から誘導する。すなわち、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物の(メタ)アクリレート部位をホモ重合するか、または他の(メタ)アクリレート化合物と共重合させることにより、イソシアネートペンダント型のプレポリマーを得ることができる。その共重合比率を制御することにより架橋密度を制御でき、つまり塗膜の硬さを制御することができる。またイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物のイソシアネート基と(メタ)アクリレート部位との間の長さや、プレポリマー主鎖にぶら下がっているイソシアネート基に反応させるポリオールの長さを制御することにより、ウレタン結合間の水素結合による塗膜の硬さの制御ができ、また弾力性も制御することができるという考えに基づき検討を重ねた。その結果、イソシアネート基を有する特定の(メタ)アクリレート化合物から誘導した(メタ)アクリル共重合体または単独重合体のポリイソシアネートプレポリマーを必須成分とし、架橋剤としてポリオールを含み、平均官能基当量が特定の範囲となる塗料組成物を用いることによって上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]下記一般式(1)で表されるモノマー単位を有するポリイソシアネートプレポリマー(A)及びポリオール(B)を含み、平均官能基当量が160~400g/eqであることを特徴とする塗料組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 (式(1)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、nは0または1の整数であり、
n=0の場合は、l=0、p=1、及びmは1~8の整数を表し、
n=1の場合は、m=2、l=2、及びpは1~4の整数を表す。)
[2]平均官能基当量が、180~360g/eqであることを特徴とする[1]に記載の塗料組成物。
[3]ポリイソシアネートプレポリマー(A)の原料モノマーが、アクリロイルオキシエチルイソシアネート、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート及びメタクリロイルオキシエトキシエチルイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする[1]または[2]に記載の塗料組成物。
[4]ポリオール(B)が、ポリラクトンポリオール(b1)、ポリエーテルポリオール(b2)、ポリカーボネートジオール(b3)、及び脂肪族ジオール(b4)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする[1]~[3]のいずれかに記載の塗料組成物。
[5][1]~[4]のいずれかに記載の塗料組成物からなるクリヤー塗膜を、ベース塗膜の上に形成することを特徴とする複層塗膜形成方法。
[6][5]に記載の複層塗膜形成方法で得られることを特徴とする複層塗膜。
[7][5]に記載の複層塗膜形成方法で得られた複層塗膜を備えることを特徴とする自動車外装用部品。
 本発明の塗料組成物を用いることにより、耐擦傷性及び耐衝撃性の両方について優れた性能を示す塗膜を形成することができる。本発明の複層塗膜形成方法によれば、前記塗料組成物を用いることにより、耐擦傷性及び耐衝撃性の両方について優れた性能を示す塗膜を形成することができる。また、本発明の塗料組成物及び複層塗膜形成方法は、自動車用等の仕上げ塗装用のクリヤー塗膜の形成に好適に適用することができる。さらに、本発明の塗料組成物は、例えばスプレー用塗料等のハイソリッド化が可能であり、このため溶剤量を低減することができ、VOCを削減することができる。
 以下、本発明にかかる塗料組成物、複層塗膜形成方法及び複層塗膜について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。
〔塗料組成物〕
 本発明の塗料組成物は、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物に由来する下記一般式(1)で表されるモノマー単位を有することを特徴とするポリイソシアネートプレポリマー(A)を必須成分とする。また、架橋剤としてポリオール(B)を含む。ここで「プレポリマー」とは、重合反応によって生成した化合物であって、硬化性官能基を有していることによりさらに硬化反応を行うことができる化合物のことである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 (式(1)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、nは0または1の整数であり、
n=0の場合は、l=0、p=1、及びmは1~8の整数を表し、
n=1の場合は、m=2、l=2、及びpは1~4の整数を表す。)
 本発明のポリイソシアネートプレポリマー(A)の重量平均分子量は1000~30000であることが好ましく、さらに好ましくは2000~25000、特に好ましくは2500から20000である。重量平均分子量が1000より小さいと、本発明に特有の弾力性を十分に発揮することが困難であり、30000より大きいと粘度が高いために、塗料組成物のハンドリング性、塗工性を損ねる恐れがある。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を使用し、常法により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量によって求めることができる。
 本発明のポリイソシアネートプレポリマー(A)は、一般式(1)で表されるモノマー単位を形成する化合物、つまりモノマーとしては、(a1)イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物が必須であり、必要に応じて(a2)環式骨格を有する不飽和化合物及び/または(a3)他の不飽和カルボン酸化合物または不飽和エステル化合物を共重合しても良い。
 (a1)イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物は、下記式(2)で示される不飽和基含有イソシアネート化合物である。(a1)の化合物としては、1種類の前記不飽和基含有イソシアネート化合物を単独で用いてもいいし、あるいはこれらの2種以上を併用することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 (式(2)中、R1、m、n、l及びpは、それぞれ一般式(1)のR1、m、n、l及びpと同様の意味を表す。)
 (a1)の化合物の具体例としては、下記(10)式で示されるアクリロイルオキシエチルイソシアネート(AOI)、下記(11)式で示されるメタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)、及び下記(12)式で示されるメタクリロイルオキシエトキシエチルイソシアネート(MOI-EG)を挙げることができる。これらは、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 (a1)の化合物の共重合比率、つまりポリイソシアネートプレポリマー(A)の全モノマー単位中の(a1)化合物に由来するモノマー単位の比率としては特に限定されるものではないが、耐擦傷性と耐衝撃性の両立の観点から、50モル%以上になることが好ましく、80モル%以上になることが更に好ましい。化合物の合計が50モル%を下回ると架橋密度が十分に得られず、強度不足となる恐れがある。
 (a2)環式骨格を有する不飽和化合物とは、イソシアネート基を有さず環式骨格を有する(メタ)アクリル化合物である。
 (a2)の化合物としては例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、モルホリニル(メタ)アクリレートなどのシクロアルキル(メタ)アクリレート類;スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレンなどのエチレン性不飽和芳香族化合物などを挙げることができ、これらを単独で用いてもいいし、あるいはこれらの2種以上を併用することもできる。
 また、この中でもガラス転移点が高く、高い強度を付与できる点から、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、モルホリニル(メタ)アクリレートが好ましく、トリシクロデカニル(メタ)アクリレートが最も好ましい。下記式(3)~(5)に、それぞれイソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート及びモルホリニル(メタ)アクリレートから得られるモノマー単位を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 (式(3)中、R1は一般式(1)のR1と同様の意味を表し、R6、R7のいずれか片方は必ずメチル基であり、もう片側は必ず水素原子である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 (式(4)中、R1は一般式(1)のR1と同様の意味を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 (式(5)中、R1は一般式(1)のR1と同様の意味を表す。)
 (a3)他の不飽和カルボン酸化合物または不飽和エステル化合物とは、イソシアネート基を有さず環式骨格も有さない(メタ)アクリル化合物である。
 (a3)の化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのカルボキシル基含有化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート類;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレートなどのフルオロアルキル(メタ)アクリレート類;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリエチレングリコール(メタ)アクリレート類;メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート類;2-(メタ)アクロイルオキシエチルイソシアネート、1,3-ビス(メタ)アクリロイルオキシ-2-メチルプロパン-2-イソシアネート、3-(メタ)アクリロイルオキシフェニルイソシアネートなどのイソシアン酸(メタ)アクリレート類、メチル-ベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(メタ)アクリレート類、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性片末端(メタ)アクリレート、シロキサン骨格を有する片末端(メタ)アクリレート等を好ましく用いることができるが、これに限られるものではない。
 (a2)の化合物と(a3)の化合物との合計の共重合比率としては特に限定されるものではないが、耐擦傷性と耐衝撃性の両立の観点から、50モル%以下になることが好ましく、20モル%以下になることが更に好ましい。(a2)と(a3)の化合物の合計が50モル%を上回ると、架橋密度が十分に得られなくなる恐れがあり、また、(a2)の化合物が50モル%を上回ると、ポリマーの溶解性が減少するか結晶性が向上し、ハンドリング性が低下する恐れがある。
 ポリイソシアネートプレポリマー(A)は、上記(a1)化合物を重合させ、または(a1)化合物と(a2)化合物及び/または(a3)化合物とを共重合させることにより合成される。
 ポリイソシアネートプレポリマー(A)の合成には連鎖移動剤を併用しても良い。用いる連鎖移動剤としては特に制限は無いが、反応性や樹脂の特性の観点からメルカプト基を有する化合物を用いることが好ましい。具体的には、2-メルカプトエタノール、メルカプトベンゼン、ドデシルメルカプタンなどの単官能チオール化合物類、下記一般式(6)で表される多官能チオール化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 (式(6)中、Xは多官能アルコール化合物のアルコール残基を表し、R8、R9はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表し、好ましくは水素原子あるいはメチル基である。X3、X4はそれぞれ独立して単結合か炭素数1~3の直鎖または分岐のアルキル基であり、xは2~10の整数を表し、好ましくは2~4である。)
 前記多官能チオール化合物としては、具体的には ブタンジオールビス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、トリス-2-(3-メルカプトブチレート)エチルイソシアヌレート等を例示することができる。
 また3官能以上の連鎖移動剤を用いることにより、分岐状の構造を有する共重合体を得ることができる。分岐状のポリマーは樹脂の粘性が低下するため、ハンドリング性を向上させることができる。
 ポリイソシアネートプレポリマー(A)の合成に用いる溶媒としては特に制限は無く、公知の溶媒を用いることができる。具体的には酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのエステル系溶媒やトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒を好ましく用いることができる。
 ポリイソシアネートプレポリマー(A)の合成時の反応温度は60℃~130℃であり、好ましくは70℃~125℃、更に好ましくは75℃~120℃である。反応温度が60℃未満であると、重合開始剤が十分にその機能を果たさない恐れがあり、130℃を超えるとイソシアネート基が破壊される恐れがある。
 ポリイソシアネートプレポリマー(A)の合成に用いる重合開始剤としては特に制限は無く、アゾ系開始剤、過酸化物系開始剤などを用いることができる。イソシアネート基の安定性の観点からアゾ系開始剤を用いることが好ましく、具体的にはアゾビスイソブチロニトリル、2,2-アゾビス-(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル―2,2―アゾビス-(2-メチルプロピオネート)などが挙げられる。
 ポリオール(B)は、-OH基を2以上含む化合物である。ポリオール(B)としては、ポリラクトンポリオール(b1)、ポリエーテルポリオール(b2)、ポリカーボネートジオール(b3)及び脂肪族ジオール(b4)が好ましい。これらは1種または2種以上を含んでもよい。
 前記ポリラクトンポリオール(b1)としては、特に制限はないが、例えば、下記一般式(7)で表される化合物のような2官能ポリカプロラクトンジオール類、下記一般式(8)で表される化合物のような3官能ポリカプロラクトントリオール類、その他4官能ポリカプロラクトンポリオール等が挙げられる。ポリラクトンポリオール(b1)としては、これらの1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 (式(7)中、R10は、-C24-、-C24OC24-、-C(CH22(CH22-のいずれかであり、q及びrは4~35の整数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 (式(8)中、R11は、下記式(13)~(15)のいずれかであり、s+t+uは3~30の整数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 前記ポリラクトンポリオール(b1)は、-OH基数が2~5であることが好ましく、より好ましくは2~3である。ポリラクトンポリオール(b1)の官能基数が5を超えると、耐擦傷性が低下する恐れがある。
 前記ポリエーテルポリオール(b2)としては特に制限はない。例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを挙げることができる。ポリエーテルポリオール(b2)としては、これらの1種のみを用いてもよいし2種以上を用いてもよい。
 前記ポリカーボネートジオール(b3)としては特に制限はないが、例えば、通常使用される1,6-ヘキサンジオールを基本骨格として有するものの他に、既知の方法で製造されるポリカーボネートジオール が使用できる。例えば、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネート、ジアルキルカーボネート等のカーボネート成分あるいはホスゲンと、以下に例示する脂肪族ジオール成分とを反応させて得られるポリカーボネートジオール が挙げられる。ここで、脂肪族ジオール成分として好適なものとしては、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールまたは1,6-ヘキサンジオール等の直鎖状グリコール類、一般式(9)で示される分岐グリコール類等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 (式(9)中、R12 はCH-またはCH3(CH-(但し、xは1~4の整数を示す)を示し、R13は水素原子、CH-またはCH3(CH-(但し、yは1~4の整数を示す)を示す。v及びwは同一または異なる1~8の整数であり、但し2≦v+w≦8の関係である。)
 具体的には、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、エチルブチルプロパンジオール等の分岐グリコール、あるいはジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のエーテル系ジオール類を脂肪族ジオール成分の例として挙げることができる。
 前記脂肪族ジオール(b4)としては特に制限はないが、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、2-イソプロピル-1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-プロパンなどを挙げることができる。脂肪族ジオール(b4)としては、これらの1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
 本発明の塗料組成物において、前記ポリイソシアネートプレポリマー(A)(主剤)とポリオール(B)成分(硬化剤)とを、NCO/OH(当量比)が好ましくは0.9~1.1、より好ましくは0.95~1.05、さらに好ましくは1.0の割合になるように混合して用いられる。NCO/OH(当量比)とは、(NCOのモル数/OHのモル数)を意味する。上記NCO/OH(当量比)が0.9未満である場合には、架橋密度が十分に得られなくなる恐れがあり、耐候性が低下したりする。また、上記NCO/OH(当量比)が1.1を越えると、耐溶剤性、耐水性、耐候性が低下したり、乾燥性において満足しうる結果が得られない場合がある。
 本発明の塗料組成物は、平均官能基当量が160~400g/eqであり、好ましくは180~360g/eqであり、さらに好ましくは200~250g/eqである。平均官能基当量が前記範囲内にあると、押傷が修復する最大鉛筆硬度と耐擦傷性とのバランスが良好になる。
 ここで「平均官能基当量」とは、下記式(16)によって求められる値を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 (16)式において、「NCO当量」とは、ポリイソシアネートプレポリマー(A)のNCO基1個当たりの分子量であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 で表される。
 「OH当量」とは、ポリオール(B)のOH基1個当たりの分子量である。
 なお、ポリイソシアネートプレポリマー(A)が複数の成分からなる場合は、(ポリイソシアネートプレポリマー(A)のNCO当量×配合モル分率)は、各成分の(NCO当量×配合モル分率)の総和となる。ポリオール(B)も同様に、複数の成分からなる場合は、(ポリオール(B)のOH当量×配合モル分率)は、各成分の(OH当量×配合モル分率)の総和となる。
 また、本発明の塗料組成物は、その硬化後の架橋点間分子量が450~650g/eqであることが好ましく、500~600であることがさらに好ましい。
 ここで「架橋点間分子量」とは、ポリイソシアネートプレポリマー(A)のNCO基とポリオール(B)のOH基とがほぼ等量となる配合比で両者を反応させて、すべてのNCO基とすべてのOH基とが反応して架橋したと仮定した場合の、架橋点1個あたりの架橋反応生成物の分子量、つまり架橋後の分子量をポリイソシアネートプレポリマー(A)のNCO基の数(またはポリオール(B)のOH基の数)で割った値を意味する。ただし、ここでは簡易的に、原料であるポリイソシアネートプレポリマー(A)のNCO基1個当たりの分子量(NCO当量)とポリオール(B)のOH基1個当たりの分子量(OH当量)とから、下記式(17)により求められる数値を架橋点間分子量とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 なお、ポリイソシアネートプレポリマー(A)が複数の成分からなる場合は、(NCO当量×NCO基の数)は、各成分の(NCO当量×NCO基の数)の総和となる。ポリオール(B)も同様に、複数の成分からなる場合は、(OH当量×OH基の数)は、各成分の(OH当量×OH基の数)の総和となる。NCO当量及びOH当量は、上記式(16)の場合と同様である。
 OH基モル数及びNCO基モル数は、ポリオール(B)及びポリイソシアネートプレポリマー(A)が有している官能基量とそれらの配合比率から計算によって求める。  
 本発明の塗料組成物は、必要に応じて、硬化促進剤(触媒)、溶剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、黄変防止剤、ブルーイング剤、分散剤、難燃剤、染料、充填剤、有機または無機顔料、離型剤、流動性調整剤、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、帯電防止剤、防曇剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
 触媒としては、モノアミンであるトリエチルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ジアミンであるテトラメチルエチレンジアミン、その他トリアミン、環状アミン、ジメチルエタノールアミンのようなアルコールアミン、エーテルアミン、金属触媒としては酢酸カリウム、2エチルへキサン酸カリウム、酢酸カルシウム、オクチル酸鉛、ジ-n-ブチルスズジラウレート、オクチル酸スズ、テトラ-n-ブトキシチタン、ビスマスネオデカノエート、ビスマスオキシカーボネート、ビスマス2-エチルヘキサノエート、オクチル酸亜鉛、亜鉛ネオデカノエート、ホスフィン、ホスホリン等、一般的に用いられるものが使用できる。
 溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチル、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノールなどが使用できる。
 硬化膜の機械強度を上げる充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、クレー、シリカ(コロイダルシリカ、アエロジル(登録商標)等)、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ステアリン酸亜鉛等が挙げられる。
 着色を目的とした顔料としては、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、クレー、シリカ(コロイダルシリカ、アエロジル(登録商標)等)、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、亜鉛華、ベンガラ、アゾ顔料、酸化チタン等が挙げられる。
 離型剤や流動性調整剤、レベリング剤としては、シリコーン、シリカ微粒子、ワックス、ステアリン酸塩、ポリシロキサン等が用いられる。具体的には、商品名「BYK306」(レベリング剤:ビックケミー社製)等が好適に用いられる。
 紫外線吸収剤や抗酸化剤としては、商品名チヌビン(チバスペシャリティケミカルス社製)、商品名イルガノックス(チバスペシャリティケミカルス社製)等が用いられる。 具体的には、「チヌビン900」(紫外線吸収剤;チバスペシャリティケミカルズ社製)、「チヌビン292」(光酸化防止剤;チバスペシャリティケミカルズ社製)等が好適に用いられる。
 本発明の塗料組成物は、プラスチック用塗料、自動車内外装塗料、床用塗料などの種々の塗料として用いることができる。
 本発明の塗料組成物は、例えば自動車外装用部品等に塗装して耐擦傷性及び耐衝撃性を向上させるためのクリヤー塗料として好適に用いられる。
〔複層塗膜形成方法〕
 本発明の複層塗膜形成方法は、ベース塗料により形成されたベース塗膜の上にクリヤー塗料によりクリヤー塗膜を形成する複層塗膜の形成方法において、前記クリヤー塗料として前記本発明の塗料組成物を用いるものである。具体的には、例えば、金属基材に、必要に応じて、表面処理、電着塗膜形成、中塗り塗膜形成等を施したのち、上塗りとしてベース塗料を用いてベース塗膜を形成し、その上に本発明の塗料組成物からなるクリヤー塗料を塗装し、塗膜化(硬化)させる方法挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 また、本発明の複層塗膜形成方法は、プラスチック基材にも複層塗膜を形成することが可能であり、その場合は、必要に応じて、基材成形時のひずみを除去するための熱処理(アニール)、プライマー塗膜形成等をプラスチック基材に施したのち、上塗りとしてベース塗料を用いてベース塗膜を形成し、その上に本発明の塗料組成物からなるクリヤー塗料を塗装し、塗膜化(硬化)させる方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 本発明の複層塗膜形成方法において用いうるベース塗料としては、特に制限はないが、例えば、ラッカー型塗料、アクリル-メラミン焼付型塗料、2液硬化型ウレタン塗料などの溶剤型塗料や水性塗料等を好ましく用いることができる。
 本発明の複層塗膜形成方法においては、クリヤー塗料として本発明の塗料組成物を用いること以外は、制限はなく、従来公知の塗膜形成方法を適用することができる。
 本発明の複層塗膜形成方法において、ベース塗料やクリヤー塗料の塗装方法は、特に制限はなく、例えば、スプレー塗装、浸漬塗装、シャワーコート塗装、ロールコーター塗装、回転ベル塗装等の公知の塗装方法を採用すればよい。なお、スプレー塗装や回転ベル塗装の場合は、静電塗装であってもよい。塗装の際の膜厚は、適宜設定すればよいのであるが、例えば、通常、ベース塗料は乾燥膜厚10~20μmとなるように、クリヤー塗料は乾燥膜厚20~40μmとなるように、塗装される。
 本発明の複層塗膜形成方法において、ベース塗膜及びクリヤー塗膜の形成は、各塗料を塗装したのち、通常の方法で乾燥、塗膜化することにより行えばよい。乾燥、塗膜化する方法は、特に限定されず、例えば、常温乾燥、強制乾燥、常温硬化、焼き付け硬化、紫外線照射による光硬化等を挙げることができる。乾燥、塗膜化は、各塗料を塗装したのち各塗膜ごとにそれぞれ行ってもよいし、各塗料をウエット・オン・ウエットで塗装したのち一気に行うようにしても良い。
〔複層塗膜〕
 本発明の複層塗膜は、ベース塗料により形成されたベース塗膜の上にクリヤー塗料によりクリヤー塗膜が形成されてなる複層塗膜であって、前記クリヤー塗料として前記本発明の塗料組成物が用いられてなるものである。このような本発明の複層塗膜は、これまで達成し得なかった極めて高い耐擦傷性と耐衝撃性を有する。具体的には、洗車の際に強い外力で塗膜表面がこすられても耐えうるだけの耐擦傷性を有し、且つ、走行中に飛んでくる砂塵等により強い衝撃力を受けても塗膜の剥れやベース塗膜にまではクラックが入りにくい程度の耐衝撃性を有する。本発明の複層塗膜は、例えば、前述した本発明の複層塗膜形成方法により容易に得ることができる。
 以下に、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下では、特に断りのない限り、「質量部」を単に「部」と、「質量%」を単に「%」と記すものとする。
[樹脂の製造例]
-ポリイソシアネートプレポリマーA1の製造-
 攪拌機、温度計、還流管、滴下ロート、窒素導入管及びサーモスタット付き加熱装置を備えた反応容器に、酢酸ブチルとキシレンが質量比で1:3の混合溶剤(S0)を500g仕込み、攪拌しながら、内部溶剤温度を100℃まで昇温した。次いで、2-アクリロイルオキシエチルイソシアネート、商品名「Karenz AOI(昭和電工製)」352.5g(=2.5モル)、イソボロニルメタクリレート(商品名IBX;和光純薬製)245g、n-ブチルメタクリレート(商品名nBMA;和光純薬製)128.5gからなるモノマー混合溶液と、アゾ系重合開始剤であるジメチル―2,2―アゾビス-(2-メチルプロピオネート)、商品名「V-601(和光純薬製)」60gと上記混合溶剤(S0)120gとからなる重合開始剤溶液をそれぞれ別の滴下ロートに入れ、反応容器内部を攪拌しながら、それぞれ、3時間かけて滴下し、重合反応を行った。反応中は、常に内部溶液を攪拌しながら、液温度を100℃に保持した。次いで、上記アゾ系重合開始剤「V-601(和光純薬製)」5gと上記混合溶媒(S0)90gからなる重合開始剤溶液を、攪拌しながら液温を100℃に保持している反応容器内に、1時間かけて滴下し、さらに攪拌しながら液温を120℃に昇温した後1時間保持することでポリイソシアネートプレポリマー(A1)を含む溶液(S1)を得た。ポリイソシアネートプレポリマー(A1)は、当該溶液を200℃、3hrの加熱処理による残分、すなわち樹脂固形分(NV)として得ることができ、その固形分は54%で810gであった。
 得られたポリイソシアネートプレポリマーA1の特性は、重量平均分子量が8850であった。また、樹脂固形分810g中にNCO基は2.5mol存在するので、NCO当量は、810/2.5で324g/eqであった。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を使用し、常法により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量によって求めた。
-ポリイソシアネートプレポリマーA2の製造-
 ポリイソシアネートプレポリマーA1の製造において、2-アクリロイルオキシエチルイソシアネート352.5g(=2.5モル)を、2-(2-メタクリロイルオキシ)エトキシエチルイソシアネート352.5g(=2.5モル)に変更した以外は、ポリイソシアネートプレポリマーA1の製造と同様にして、ポリイソシアネートプレポリマーA2を得た。得られたポリイソシアネートプレポリマー(A2)は、当該溶液を200℃、3hrの加熱処理による残分、すなわち樹脂固形分(NV)として得ることができ、その固形分は54%で835gであった。
 得られたポリイソシアネートプレポリマーA2の重量平均分子量は9000であった。また、樹脂固形分835g中にNCO基は2.5mol存在するので、NCO当量は、835/2.5で334g/eqであった。
-ポリイソシアネートプレポリマーA3の製造-
 ポリイソシアネートプレポリマーA1の製造において、8-メタクリロイルオキシオクチルイソシアネート625g(=2.5モル)のみを用い、イソボロニルメタクリレート、n-ブチルメタクリレートを用いず、重合開始剤V-601を30gとした以外は、ポリイソシアネートプレポリマーA1の製造と同様にして、ポリイソシアネートプレポリマーA3を得た。得られたポリイソシアネートプレポリマー(A3)は、当該溶液を200℃、3hrの加熱処理による残分、すなわち樹脂固形分(NV)として得ることができ、その固形分は49%で671gであった。
 得られたポリイソシアネートプレポリマーA2の重量平均分子量は8000であった。また、樹脂固形分671g中にNCO基は2.5mol存在するので、NCO当量は、671/2.5で268g/eqであった。
[塗料組成物の製造例]
-実施例1の塗料組成物-
 攪拌機のついた反応容器に、主剤としての上記ポリイソシアネートプレポリマーA1の溶液(上記の溶液S1)を722g、硬化剤としてのポリカプロラクトンジオール、商品名「プラクセルL205AL」(b1-1;固形分100%、分子量500、官能基数2、よってOH当量が250g/eq、ダイセル化学工業社製)を201g、トリプロピレングリコール(b2-1;固形分100%、官能基数2、よってOH当量が96g/eq、和光純薬製)を33g、を攪拌しながら順次仕込み、十分混合させたのち、反応容器内に、商品名「チヌビン900」(紫外線吸収剤;チバスペシャリティケミカルズ社製)4g、商品名「チヌビン292」(光酸化防止剤;チバスペシャリティケミカルズ社製)2g、商品名「BYK306」(表面調整剤;ビックケミー社製)2g、キシレン/酢酸ブチル=3/1の混合溶媒(S0)305gを追加仕込みして十分に攪拌して、実施例1に用いる塗料組成物を製造した。
 この塗料組成物の樹脂固形分(NV)は50%、粘度は50mPa・s、平均官能基当量は219、架橋点間分子量は517であった。
 平均官能基当量は、以下のようにして求めた。すなわち、
平均官能基当量=(323×722×0.54/8850+250×201/500+96×33/192)/(722×0.54/8850+201/500+33/192)=219
 架橋点間分子量は、以下のようにして求めた。すなわち、
上記の溶液S1中のポリイソシアネートプレポリマーA1のNCO当量 323g/eq、NCOモル数=722×0.54/323(p)、
ポリカプロラクトンジオールのOH当量 250g/eq、当該ポリカプロラクトンジオール由来のOH基モル数=201/250(q)、
トリプロピレングリコールのOH当量 96g/eq、当該トリプロピレングリコール由来のOH基モル数=33/96(r)、
架橋点間分子量=(323p+250q+96r)/p=517 となる。
 なお、粘度は、B型粘度計DV-II+Pro(BROOKFIELD社製)を用いて、常法にしたがって、25℃にて測定した。
-実施例2~8、比較例1~4の塗料組成物-
 下記表1に示す樹脂配合により、上記と同様にして、実施例2~8の塗料組成物と比較例1~4の塗料組成物を製造した。
 なお、上記実施例と比較例に用いた硬化剤としてのポリカプロラクトントリオール(b1-2)とポリカプロラクトンジオール(b1-3)、(b1-4)とポリカーボネートジオール(b3-1)、1,6-ヘキサンジオール(b4-1)について、それぞれの内容、OH当量と製造者名と商品名は以下のとおりである。
 ポリカプロラクトントリオール(b1-2);商品名「プラクセル308」、固形分100%、分子量850、官能基数3、よってOH当量が283g/eq、ダイセル化学工業社製 ポリカプロラクトンジオール(b1-3);商品名「プラクセルL212AL」、固形分100%、分子量1250、官能基数2、よってOH当量が625g/eq、ダイセル化学工業社製 ポリカプロラクトンジオール(b1-4);商品名「プラクセルL220AL」、固形分100%、分子量2000、官能基数2、よってOH当量が1000g/eq、ダイセル化学工業社製
 ポリカーボネートジオール(b3-1);商品名「プラクセルCD205PL」、固形分100%、分子量500、官能基数2、よってOH当量が250g/eq、ダイセル化学工業社製
 1,6-ヘキサンジオール(b4-1);固形分100%、分子量118、官能基数2、よってOH当量が59g/eq、和光純薬製
 上記塗料組成物における、樹脂固形分(NV)、粘度、平均官能基当量及び架橋点間分子量は下記表1に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
[複層塗膜の形成例]
-金属素材への塗装-<実施例1~8、比較例1~4>
 カチオン電着された塗装鉄板(リン酸亜鉛化成被膜処理PB-L3020 日本テストパネル社製)に、中塗り塗料として「プレサフグレー062-1940」(ロックペイント社製)をスプレー塗装にて乾燥膜厚が30μmになるように塗装した後、室温で10分間放置し、ついで、乾燥機を用いて140℃の雰囲気温度で20分間乾燥・硬化させた。塗装物を取り出し、室温放置した。次いで、ベース塗料として「ハイロックDX」(高耐光性ウレタン塗料 主剤/硬化剤/シンナー=4部/1部/2部 日本ペイント社製)をスプレーガンを用いて、乾燥膜厚が15μmになるように塗装した後、室温で10分間放置し、ついで、乾燥機を用いて140℃の雰囲気温度で20分間乾燥・硬化させた。ついで塗装物を取りだし室温にしてから、上記実施例1~8及び比較例1~4で得られた塗料組成物をスプレーガンにて乾燥膜厚が30μmになるように塗装し、室温で10分間放置後、140℃雰囲気温度の乾燥機に20分間入れて乾燥硬化して、鉄素材塗装物ならびに試験片を得た。
 この塗装物について、後述の評価方法で評価した結果は表2に示すとおりであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
<耐擦傷性>
 上述で作製した鉄素材複層塗膜試験片の各クリヤー塗膜の表面の光沢度をデジタル変角光沢度計(UGV-5D スガ試験機社製)にて測定角度60°で測定し、試験前の光沢度L0を求めた。そして、表面性状測定機(HEIDON-14DR 新東科学社製)の水平台上に、各試験片のクリヤー塗膜面を上にして置き、圧子としてスチールウール#0000を用い、175g/cm2の荷重をかけて、ストローク25mm、速度30mm/sec.で10往復摩擦した。そして、2時間放置後にL0測定に用いたのと同じ光沢度計で、クリヤー塗膜表面の光沢度L1を測定した。
 下記式より、光沢保持率を求めて、下記の基準で評価した結果を表2に示した。その光沢保持率の値が大きいほど良好な塗膜である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 A: 95%以上、100%以下
 B: 90%以上、95%未満
 C: 70%以上、90%未満
 D: 50%以上、70%未満
 E: 50%未満
<耐衝撃性>
 デュポン式衝撃試験機の水平台上に、上述で作製した鉄素材複層塗膜試験片の各クリヤー塗膜の表面を上にして、落錘重量100g、撃芯の尖端直径1/2インチの条件で行ない、塗膜に損傷を生じない最大落錘高さを評価して表2に示した。その最大落錘高さの値が大きいほど良好な塗膜であり、100cmを最大値とする。なお塗膜の損傷とは、塗膜の剥れ、及び下塗り層にまで達するクラックが生じることを意味する。
 A: 100cm以上
 B: 90cm以上、100cm未満
 C: 70cm以上、90cm未満
 D: 50cm以上、70cm未満
 E: 50cm未満
<鉛筆硬度>
 上述で作製した鉄素材複層塗膜試験片の各クリヤー塗膜の表面対して、JIS-K5600に準拠し、三菱鉛筆(株)製ユニ(登録商標)を用いて鉛筆とクリヤー塗膜の角度が45度となるようにして引っ掻き、押傷を付け、2時間放置して再度表面の状態を観察した際に、押傷の修復(引っ掻いた際に生じた凹部が復元して元の表面状態に修復される)が認められたが、その押傷の修復する最大筆硬度を表2に示した。なお、その押傷の修復する最大鉛筆硬度以上では、塗膜の剥れが認められた。よって、その最大鉛筆硬度の値が大きいほど良好な塗膜である。
<密着性評価方法>
 上述で作製した鉄素材複層塗膜試験片のクリヤー塗膜に2mm間隔で碁盤目状にカッターで切り込みを入れて、100個の桝目を作成し、その上に粘着テープを貼り付け、該テープを剥がし、塗膜の剥離状態を観察した。100枡中、剥離せず残存した升目数を数えて評価した結果を表2に示した。その剥離せず残存した升目数の値が大きいほど良好な塗膜である。
<透過率>
 石英ガラス基板(50mm×50mm)に、乾燥膜厚が100μmになるようにクリヤー塗量組成物を塗布し、室温で10分間放置し、ついで140℃の雰囲気温度で20分間乾燥・硬化させた。
 形成されたクリヤー塗膜を石英ガラス基板から剥がした後、得られたクリヤー塗膜についてJIS-K7105に準拠し、分光光度計(日本分光(株)製、UV3100)を用いて、波長400nmの光の透過率(T%)を測定し、表2に示した。その透過率の値が大きいほど良好な塗膜である。
<ガラス転移温度 Tg>
 石英ガラス基板(50mm×50mm)に、乾燥膜厚が100μmになるようにクリヤー塗量組成物を塗布し、室温で10分間放置し、ついで140℃の雰囲気温度で20分間乾燥・硬化させた。
 形成されたクリヤー塗膜を石英ガラス基板から剥がした後、得られたクリヤー塗膜について、DMS6100(セイコー電子工業社製)を用いて、引張モード、温度範囲-50℃~150℃、昇温速度2℃/min、周波数1Hzにて測定したtanδ値より求めた。結果を表2に示した。
 本発明は、優れた耐擦傷性、耐衝撃性を付与しうるクリヤー塗膜を形成するための塗料組成物、及びこれを用いた複層塗膜形成方法及び複層塗膜に関する。具体的には、洗車等により摩擦力を受けても耐えうるだけの耐擦傷性を備えた塗膜を形成することができるものであり、また走行中に飛んでくる小石等により強い外力を受けても塗膜の剥れや割れが生じることのない耐衝撃性を備えた塗膜を形成することができるものであり、例えば、自動車外装用部品など、表面に損傷を受けやすい成形品に好適に適用することができる。

Claims (7)

  1.  下記一般式(1)で表されるモノマー単位を有するポリイソシアネートプレポリマー(A)及びポリオール(B)を含み、平均官能基当量が160~400g/eqであることを特徴とする塗料組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     (式(1)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、nは0または1の整数であり、
    n=0の場合は、l=0、p=1、及びmは1~8の整数を表し、
    n=1の場合は、m=2、l=2、及びpは1~4の整数を表す。)
  2.  平均官能基当量が、180~360g/eqであることを特徴とする請求項1に記載の塗料組成物。
  3.  ポリイソシアネートプレポリマー(A)の原料モノマーが、アクリロイルオキシエチルイソシアネート、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート及びメタクリロイルオキシエトキシエチルイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の塗料組成物。
  4.  ポリオール(B)が、ポリラクトンポリオール(b1)、ポリエーテルポリオール(b2)、ポリカーボネートジオール(b3)、及び脂肪族ジオール(b4)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の塗料組成物。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載の塗料組成物からなるクリヤー塗膜を、ベース塗膜の上に形成することを特徴とする複層塗膜形成方法。
  6.  請求項5に記載の複層塗膜形成方法で得られることを特徴とする複層被膜。
  7.  請求項5に記載の複層塗膜形成方法で得られた複層塗膜を備えることを特徴とする自動車外装用部品。
PCT/JP2009/061447 2008-07-01 2009-06-24 塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法 WO2010001773A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/002,251 US20110112243A1 (en) 2008-07-01 2009-06-24 Paint composition and process of forming paint films using the same
EP09773351.3A EP2298842B1 (en) 2008-07-01 2009-06-24 Coating composition and coating film formation method using same
KR1020117002451A KR101274885B1 (ko) 2008-07-01 2009-06-24 도료 조성물 및 이것을 사용한 도막 형성 방법
JP2010519009A JP5615704B2 (ja) 2008-07-01 2009-06-24 塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法
CN200980125327.9A CN102076797B (zh) 2008-07-01 2009-06-24 涂料组合物和采用了该涂料组合物的涂膜形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-172541 2008-07-01
JP2008172541 2008-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010001773A1 true WO2010001773A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=41465871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/061447 WO2010001773A1 (ja) 2008-07-01 2009-06-24 塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110112243A1 (ja)
EP (1) EP2298842B1 (ja)
JP (1) JP5615704B2 (ja)
KR (1) KR101274885B1 (ja)
CN (1) CN102076797B (ja)
TW (1) TWI494388B (ja)
WO (1) WO2010001773A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213207A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型自己修復性塗料組成物
JP2013216854A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Fuji Xerox Co Ltd 表面保護膜
CN104254582A (zh) * 2012-04-24 2014-12-31 昭和电工株式会社 透明粘合粘接片用组合物、其制造方法和透明粘合粘接片
JP2015038163A (ja) * 2011-09-22 2015-02-26 富士ゼロックス株式会社 透明保護膜

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI426110B (zh) * 2011-02-01 2014-02-11 Hwa Pao Resins Chemical Co Ltd 自修復塗料組成物及其製造方法
JP5877099B2 (ja) * 2012-03-23 2016-03-02 昭和電工株式会社 透明粘着シート用組成物
DE102013204395A1 (de) 2013-03-13 2014-09-18 Evonik Industries Ag Oberflächenvergütung auf Basis von vernetzbaren Fluorpolymeren

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416821A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Showa Highpolymer Room temperature curing polymer composition
JPH024814A (ja) * 1988-02-13 1990-01-09 Bayer Ag イソシアネート基及び酸無水物基を含む共重合体、その製造法並びに接合剤成分としての使用法
JPH0532935A (ja) 1991-07-25 1993-02-09 Nissan Motor Co Ltd クリヤー塗料組成物
JPH10195373A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱架橋性塗料用樹脂組成物およびその用途
JPH11228905A (ja) 1998-02-13 1999-08-24 Natoko Kk 塗料組成物
JPH11236423A (ja) * 1997-01-23 1999-08-31 Kansai Paint Co Ltd グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JP2000297112A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、塗料及び硬化塗膜の製造法
JP2001011376A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Natoko Kk 表面機能材料
JP2004534895A (ja) * 2001-07-09 2004-11-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イソシアネート官能性非水性分散ポリマーを含有するコーティング組成物
JP2006348172A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Basf Coatings Japan Ltd 熱硬化性塗料組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151122B2 (en) * 2000-07-31 2006-12-19 Pgg Industries Ohio, Inc. UV curable polysiloxane clearcoat

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416821A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Showa Highpolymer Room temperature curing polymer composition
JPH024814A (ja) * 1988-02-13 1990-01-09 Bayer Ag イソシアネート基及び酸無水物基を含む共重合体、その製造法並びに接合剤成分としての使用法
JPH0532935A (ja) 1991-07-25 1993-02-09 Nissan Motor Co Ltd クリヤー塗料組成物
JPH10195373A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱架橋性塗料用樹脂組成物およびその用途
JPH11236423A (ja) * 1997-01-23 1999-08-31 Kansai Paint Co Ltd グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JPH11228905A (ja) 1998-02-13 1999-08-24 Natoko Kk 塗料組成物
JP2000297112A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、塗料及び硬化塗膜の製造法
JP2001011376A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Natoko Kk 表面機能材料
JP2004534895A (ja) * 2001-07-09 2004-11-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イソシアネート官能性非水性分散ポリマーを含有するコーティング組成物
JP2006348172A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Basf Coatings Japan Ltd 熱硬化性塗料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2298842A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038163A (ja) * 2011-09-22 2015-02-26 富士ゼロックス株式会社 透明保護膜
JP2015038164A (ja) * 2011-09-22 2015-02-26 富士ゼロックス株式会社 透明保護膜
JP2013213207A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型自己修復性塗料組成物
JP2013216854A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Fuji Xerox Co Ltd 表面保護膜
CN104254582A (zh) * 2012-04-24 2014-12-31 昭和电工株式会社 透明粘合粘接片用组合物、其制造方法和透明粘合粘接片

Also Published As

Publication number Publication date
CN102076797B (zh) 2014-03-12
TWI494388B (zh) 2015-08-01
TW201014886A (en) 2010-04-16
KR101274885B1 (ko) 2013-06-17
KR20110019444A (ko) 2011-02-25
EP2298842A1 (en) 2011-03-23
EP2298842A4 (en) 2015-04-22
EP2298842B1 (en) 2018-02-21
JPWO2010001773A1 (ja) 2011-12-22
CN102076797A (zh) 2011-05-25
US20110112243A1 (en) 2011-05-12
JP5615704B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208378B2 (ja) 塗料組成物とこれを用いた複層塗膜形成方法および塗装物品
JP5615704B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法
JP6303948B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び積層体
KR100755348B1 (ko) 코팅 조성물과 다층 코팅막 형성방법 및 그 코팅 조성물을사용한 코팅 물품
KR101911190B1 (ko) 2성분 페인트 조성물 및 그를 사용한 다층 코팅 형성 방법
JP6057741B2 (ja) ポリシロキサン構造含有ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなるコーティング剤
KR20020008070A (ko) 코팅용 수지 조성물 및 경화용 코팅 조성물
JP5850526B2 (ja) 塗料組成物および塗膜形成方法
KR20150090061A (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 코팅제 조성물 및 적층체
US10150883B2 (en) UV-curable coating compositions and methods for using them
JP2019099728A (ja) 共重合体、レベリング剤、塗料組成物及び塗装物品
TW201610014A (zh) 活性能量線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及積層薄膜
JP5609355B2 (ja) ウレタン塗料組成物および樹脂部材
WO2011027640A1 (ja) クリヤー塗料組成物
JP5279984B2 (ja) 塗料組成物及び塗装物品
JP4073180B2 (ja) 塗料用樹脂組成物及び硬化性塗料組成物
JP2009067957A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2009029856A (ja) 熱硬化性塗料組成物を改質する反応性希釈剤及びそれを用いた塗料組成物
WO2020067494A1 (ja) 表面保護用粘着シート
KR20170097886A (ko) 내오염성 투명 코팅 조성물 및 이를 이용한 투명 보호막의 형성방법
KR20200104069A (ko) 인조가죽용 1코트 도료 조성물
KR20110116715A (ko) 유성 아크릴 하도 도료용 수지 조성물 및 이를 포함하는 2액형 유성 아크릴 하도 도료
JP2003343158A (ja) 防汚性を付与した木質系キッチン収納扉
WO2021215172A1 (ja) 塗料組成物
JPWO2013081022A1 (ja) コーティング用硬化性樹脂組成物及び自動車クリアーコーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980125327.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09773351

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010519009

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009773351

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13002251

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117002451

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A