JPH0532935A - クリヤー塗料組成物 - Google Patents

クリヤー塗料組成物

Info

Publication number
JPH0532935A
JPH0532935A JP3207299A JP20729991A JPH0532935A JP H0532935 A JPH0532935 A JP H0532935A JP 3207299 A JP3207299 A JP 3207299A JP 20729991 A JP20729991 A JP 20729991A JP H0532935 A JPH0532935 A JP H0532935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
coating composition
clear coating
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3207299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nakasuji
英樹 中筋
Masahiko Yamanaka
雅彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3207299A priority Critical patent/JPH0532935A/ja
Publication of JPH0532935A publication Critical patent/JPH0532935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐擦り傷性、耐候性および耐湿性が改善され
たクリヤー塗料組成物、特に自動車の塗装に適するクリ
ヤー塗料組成物を得る。 【構成】 A.ヒドロキシル価が45〜110 である含フッ素
共重合体65〜75重量部と、 B.ヒドロキシル価が30〜100 であるアクリル共重合体5
〜15重量部と、 C.硬化剤としてのイソシアネートプレポリマー20重量部
とからなる とからなるクリヤー塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は特に耐擦り傷性に優
れ、ウレタンフッ素樹脂塗膜の美観を長期にわたり維持
することができるクリヤー塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のクリヤー塗料組成物、特に自動車
の塗装に適するクリヤー塗料組成物としては、例えばウ
レタンフッ素樹脂塗料が知られており、上塗り塗膜の性
能として優れた光沢、撥水性、耐久性等が要求されてい
る。これらの要求に応えるため、フルオロオレフィンを
含み、水酸基とカルボキシ基を有する含フッ素樹脂重合
体と、イソシアネート基を有するプレポリマーから形成
される熱硬化性ウレタンフッ素樹脂塗料が用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のウレタンフッ素樹脂塗料組成物にあっては、
砂やほこり等の外力を塗膜の弾性変形として受止め、負
荷後の塗膜回復能力が低い(外力に対して塗膜が塑性変
形を生じる)ため、耐擦り傷性が低下し、また光等に
よって塗膜樹脂中の結合が切断されるため、撥水性が
低下するという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
従来の問題点に着目してなされたもので、 A.ヒドロキシル価が45〜110 である含フッ素共重合体65
〜75重量部と、 B.ヒドロキシル価が30〜100 であるアクリル共重合体5
〜15重量部と、 C.硬化剤としてのイソシアネートプレポリマー20重量部
とからなる クリヤー塗料組成物とすることにより、上記の問題点を
解決し得ることを知見したことに基づくものである。
【0005】
【作用】本発明ではA成分としてヒドロキシル価が45〜
110 である含フッ素共重合体65〜75重量部を用いるが、
ヒドロキシル価が45未満では塗膜の架橋密度が下がり傷
がつきやすく、110 より大では塗膜の外観不良が生じる
とともに塗料の貯蔵安定性が劣るため、ヒドロキシル価
が45〜110 の範囲が良い。また含フッ素共重合体は65〜
75重量部の範囲で配合され、これは撥水性能が必要な範
囲である。さらに本発明ではB成分としてヒドロキシル
価が30〜100 であるアクリル共重合体5〜15重量部が用
いられる。アクリル共重合体のヒドロキシル価が30〜10
0 である理由は、上記の含フッ素共重合体のヒドロキシ
ル価数値限定と同様である。またアクリル共重合体の配
合量が5重量部未満では光沢および撥水性は良好である
が、耐擦り傷性が劣り、15重量部より大では耐擦り傷性
は良好であるが、光沢および撥水性が低下するため、5
〜15重量部必要である。
【0006】かかるアクリル共重合体は、(1)(メタ) ア
クリル酸ヒドロキシメチル、( メタ) アクリル酸ヒドロ
キシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、
(メタ) アクリル酸ヒドロキシブチル、N-メチロールア
クリルアミン等のヒドロキシ基を有するエチレン性モノ
マー、(2)(メタ) アクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、フマル酸、マレイン酸等のカルボキシ基を有するエ
チレン性モノマー、(3)(メタ) アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸
n - ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2-エチ
ルヘキシル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸n-ドデ
シル、等の (メタ) アクリル酸アルキルエステル等の前
記モノマー(1) および(2) と共重合可能なエチレン性モ
ノマー並びに (メタ) アクリルニトリルスチレン等を共
重合させて得られた酸価5〜20、好ましくは8〜15、ヒ
ドロキシル価30〜100 、好ましくは45〜80および数平均
分子量5,000 〜30,000、好ましくは10,000〜20,000を有
するものである。
【0007】また本発明でC成分として用いられる硬化
剤のイソシアネートプレポリマーとしては、メチレンジ
イソシアネートが好ましく用いられる。硬化剤の配合量
は本発明で用いるアクリル共重合体および含フッ素共重
合体の重量範囲に対して20重量部であり、これ以外では
硬化が不十分となる。
【0008】
【実施例】以下、この発明を実施例、比較例および試験
例に基づいて説明する。 <塗装板の作製>0.8mm 厚の鋼板にリン酸亜鉛の化成処
理を施した後、カチオン電着塗装 (パワートップ U600
、日本ペイント (株) 製) を乾燥膜厚が20μm になる
ように塗装し、170 ℃にて20分間焼付けを行った。次い
でこの電着塗膜上に中塗り塗料 (オルガS-シーラー、日
本ペイント (株) 製) を乾燥膜厚が40μm になるように
スプレー塗装し、140 ℃で30分間焼付けた。その後アク
リル樹脂系ベーストコート(スーパーラックM-80、日本
ペイント (株) 製) を乾燥膜厚が15μm になるように塗
装し、3分間セッティングを行った後、供試クリヤー塗
料を乾燥膜厚が35μmになるように塗装し、約7分間セ
ッティングした後、140 ℃にて30分間焼付けを行った。
以上のようにして得られた塗装板に関して下記の評価試
験を実施した。
【0009】<塗膜評価試験> (1) 耐擦り傷性 学振式摩擦堅牢度試験機にて、研磨剤としてクレンザー
を用い、塗膜に傷を発生させ、初期との明度差を測定す
る。ΔL10 * ( 入射角0゜で受光角が10゜の時に、試験
後の明度から初期の明度を差引いた値)で表す。 (2) 耐候性 沖縄地区において2年間屋外暴露を行い、塗装板表面の
光沢および接触角を測定する。 光沢測定:カラーコンピューター(スガ試験機 (株)
製) により、耐候性試験後の60゜鏡面光沢度を測定す
る。 接触角測定: 耐候性試験前後の塗装板表面の水との接触
角をFACE接触角計(協和界面化学 (株) 製、単位--- 度)
にて測定する。 (3) 耐湿性 50 ℃、95%RH状態で120 時間放置した後、ごばん目密
着性( カッターナイフにて1mmのごばん目を塗装表面に
100 個作り、粘着テープにて塗膜を剥離しごばん目の残
存数を数える) を行う。
【0010】実施例 ヒドロキシル価30、 60 および100 のアクリル共重合体
(ダイナールHR-538、三菱レーヨン (株) 製) を5重量
部および15重量部、ヒドロキシル価45、 80 および110
の含フッ素共重合体 (ルミフロンLF400 、旭硝子 (株)
製) を75重量部および65重量部、硬化剤としてメチレン
ジイソシアネート (スミジュールN-3500、住友バイエル
ウレタン (株) 製)20 重量部をそれぞれ混合溶解して表
1の実施例のクリヤー塗料組成物6,7,8,11, 43,
12, 15, 16, 17および26, 27, 28,31, 32, 35, 36, 37
を作製した(表1中のサンプル番号参照)。
【0011】比較例 ヒドロキシル価0、25, 30, 60 ,100および110 のアク
リル共重合体 (ダイナールHR-538、三菱レーヨン (株)
製) を0重量部、5重量部、15重量部および20重量部、
ヒドロキシル価40、 45 、80、110 および115 の含フッ
素共重合体 (ルミフロンLF400 、旭硝子 (株) 製) を60
重量部、65重量部、75重量部および80重量部、硬化剤と
してメチレンジイソシアネート (スミジュールN-3500、
住友バイエルウレタン (株) 製)20 重量部をそれぞれ混
合溶解して表1の比較例のクリヤー塗料組成物1,2,
3,4, 5, 9, 10, 13, 14, 18, 19, 20, 21および2
2,23, 24,25,29, 30, 33, 34, 38, 39, 40, 41, 42を作
製した。( 表1中のサンプル番号参照) 。
【0012】さらに、表1中のサンプル6において、硬
化剤としてメチレンジイソシアネート (スミジュールN-
3500、住友バイエルウレタン(株) 製) を15重量部およ
び25重量部に代えた以外は同様にして比較例の塗料塑性
物44および45を作製した(表1中のサンプル番号参
照)。
【0013】
【表1】
【0014】<評価結果>上記の各実施例および比較例
で得られたクリヤー塗料組成物を用いた塗装板について
前記塗膜評価試験法に従って塗膜評価を行った結果を表
2および表3に示す。尚、各実施例および比較例のサン
プル番号は表1と同一である。これらの結果では、実施
例の塗料組成物を用いた塗装板の塗膜性能は擦り傷性試
験を行うと、非常に良好であった。また沖縄に2年間暴
露後、光沢、接触角を測定すると初期値からほとんど低
下しておらず、塗膜の外観は良好であった。またアクリ
ル共重合体を5重量部未満では、暴露後の光沢、撥水性
は良好であるが、擦り傷性が劣るのが確認された。さら
にアクリル共重合体を15重量部よりも多くすると、擦り
傷性のレベルは非常によくなるが、暴露後の光沢、撥水
性の低下が大きい。
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、その構成を A.ヒドロキシル価が45〜110 である含フッ素共重合体65
〜75重量部と、 B.ヒドロキシル価が30〜100 であるアクリル共重合体5
〜15重量部と、 C.硬化剤としてのイソシアネートプレポリマー20重量部
とからなる ことを特徴とするクリヤー塗料組成物とし、A成分とC
成分85〜95重量部に対してB成分を5〜15重量部加えた
ことにより砂やほこり等による摩擦での擦り傷発生レベ
ルを大幅に低減でき、特に自動車用クリヤー塗膜として
長期にわたり美観を維持できるという効果が得られる。
さらに上記の効果に加えて本発明では、アクリル共重合
体量を制限することにより、従来の塗料組成物と比較し
て耐擦り傷性および撥水性以外の一般性能に対しても全
く同等の性能を示すことが認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 A.ヒドロキシル価が45〜110 である含フ
    ッ素共重合体65〜75重量部と、 B.ヒドロキシル価が30〜100 であるアクリル共重合体5
    〜15重量部と、 C.硬化剤としてのイソシアネートプレポリマー20重量部
    とからなることを特徴とするクリヤー塗料組成物。
JP3207299A 1991-07-25 1991-07-25 クリヤー塗料組成物 Pending JPH0532935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207299A JPH0532935A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 クリヤー塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207299A JPH0532935A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 クリヤー塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532935A true JPH0532935A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16537485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207299A Pending JPH0532935A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 クリヤー塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120894A1 (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Yanmar Co., Ltd. 船舶の発電用機器
WO2010001773A1 (ja) 2008-07-01 2010-01-07 昭和電工株式会社 塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法
US7807753B2 (en) 2005-06-23 2010-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Coating composition and multilayered coating film forming method and coated article using this coating

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120894A1 (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Yanmar Co., Ltd. 船舶の発電用機器
US7807753B2 (en) 2005-06-23 2010-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Coating composition and multilayered coating film forming method and coated article using this coating
WO2010001773A1 (ja) 2008-07-01 2010-01-07 昭和電工株式会社 塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1736515B1 (en) Coating composition and multilayered coating film forming method and coated article using this coating composition
CA1196442A (en) Vinylic polymer coating compositions for two coat-one bake systems
CN107805462B (zh) 一种漆面保护膜及其制备方法和应用
JPH0593170A (ja) 被覆用組成物及び合成樹脂成形品の表面改質方法
JPH0532935A (ja) クリヤー塗料組成物
JP2002129097A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3249053B2 (ja) 一液低温硬化型クリヤー塗料
KR100513825B1 (ko) 비오염성 광고스티커 부착방지용 도료조성물 및 그 제조방법
KR100201519B1 (ko) 자동차용 도료 조성물
JP2663131B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH06122730A (ja) 含フッ素共重合体および該共重合体を主成分とする塗料用組成物
JP4873675B2 (ja) 高耐候性の塗料用樹脂組成物
JP2818231B2 (ja) 塗料組成物
JP2939120B2 (ja) コーティング組成物及び壁紙の製造方法
JP2771848B2 (ja) 擦傷防止用トップコート塗料組成物
JP3101904B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPH08170036A (ja) 艶消し電着塗料組成物
JPH10120966A (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH11323242A (ja) 自動車外板上塗り塗料組成物及び塗装方法
JPH09255911A (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH07238260A (ja) 耐汚染性コーティング組成物
CN114891436A (zh) 一种led-uv结合剂及其制备方法和应用
JPH0455482A (ja) 塗料用組成物
JP3411679B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JPH01113415A (ja) フッ素系グラフト重合体硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02