JPH11236423A - グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物 - Google Patents

グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物

Info

Publication number
JPH11236423A
JPH11236423A JP983097A JP983097A JPH11236423A JP H11236423 A JPH11236423 A JP H11236423A JP 983097 A JP983097 A JP 983097A JP 983097 A JP983097 A JP 983097A JP H11236423 A JPH11236423 A JP H11236423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
graft copolymer
coating composition
polymerizable unsaturated
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP983097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshizumi Matsuno
吉純 松野
Nobushige Numa
伸茂 奴間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP983097A priority Critical patent/JPH11236423A/ja
Publication of JPH11236423A publication Critical patent/JPH11236423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車部品用、建築用や補修用などの塗料やシ
−リング剤に有用な湿気硬化型のグラフト共重合体及び
これを含む被覆用組成物を提供する。 【解決手段】マクロモノマ−(a)3〜30重量%とそ
れ以外の重合性不飽和モノマ−(b)70〜97重量%
を共重合させてなるグラフト共重合体であって、幹部に
イソシアネ−ト基成分を共重合体全重量の0.5〜2
8.5重量%含有してなり、重量平均分子量2,000
〜150,000でガラス転移温度0〜90℃であるこ
とを特徴とするグラフト共重合体(I)、及びこれを主
成分として含む被覆用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車部品用、建
築用や補修用などの塗料やシ−リング剤に有用な湿気硬
化型のグラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物に
関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、産業機械、建造物、構
築物、家具、自動車等の塗装や補修に際し、乾燥性、仕
上り性、耐候性などの点から、アクリルウレタン塗料が
主に使用されている。該塗料は、常温硬化型として優れ
た性能を有する塗膜を形成しうるものである。
【0003】しかしながらアクリルウレタン塗料は、通
常、2液タイプであるため、一定の可使時間内に使用し
なければならず、塗装作業性に問題があった。また該塗
料は比較的低分子量のポリイソシアネ−ト化合物を硬化
剤として用いるため、現場施工時にその蒸気による毒性
や刺激性も問題であった。
【0004】これに対して、従来より1液化が可能であ
るイソシアネ−ト基による湿気硬化型の塗料が種々提案
されている。例えば特開昭56−118409号公報や
特開昭64−75578号公報などには、イソシアネ−
ト基含有共重合体を用いてなる塗料が開示されており、
塗装作業性、安全衛生面での改善がなされた。
【0005】しかしながら、これらは、常温乾燥型塗料
として特に望まれる乾燥性及び物性面で、2液タイプの
アクリルウレタン塗料に匹敵するに至っていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、マクロモノマ−を使用
してなるグラフト共重合体の幹部にイソシアネ−ト基成
分を導入してなるグラフト共重合体を被膜成分として用
いることにより、乾燥性に優れ且つ膜物性を損なうこと
なくまた毒性や刺激性の問題のない1液タイプの塗料が
得られることを見出し本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、マクロモノマ−(a)
3〜30重量%とそれ以外の重合性不飽和モノマ−
(b)70〜97重量%を共重合させてなるグラフト共
重合体であって、幹部にイソシアネ−ト基成分を共重合
体全重量の0.5〜28.5重量%含有してなり、重量
平均分子量2,000〜150,000でガラス転移温
度0〜90℃であることを特徴とするグラフト共重合体
(I)、及びこれを主成分として含む被覆用組成物を提
供するものである。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。
【0009】本発明に用いられるマクロモノマ−(a)
は、末端に重合性不飽和基を有するオリゴマ−又はポリ
マ−であり、Macromolecular Monomerの略である。
【0010】本発明におけるマクロモノマ−(a)にお
いて、末端に重合性不飽和基を導入する方法としては、
例えば リビングポリマ−アニオンに塩化アリル、メタクリ
ル酸クロリド等を作用させる方法、リビングポリマ−ア
ニオンにエピクロルヒドリンを作用させポリマ−末端に
グリシジル基を導入し、このものに(メタ)アクリル酸
等の不飽和カルボン酸を反応させる方法、 カルボキシル基を有するメルカプタン系連鎖移動
剤、例えばメルカプト酢酸、2−メルカプトプロピオン
酸、3−メルカプトプロピオン酸等の存在下でラジカル
重合性モノマ−を重合させて末端カルボキシル基を有す
るオリゴマ−又はポリマ−を得て、この末端カルボキシ
ル基にメタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジ
ル、アリルグリシジルエ−テル等のエポキシ基と重合性
不飽和基とを有する化合物を反応させる方法、 水酸基を有するメルカプタン系連鎖移動剤、例えば
2−メルカプトエタノ−ル等の存在下でラジカル重合性
モノマ−を重合させて末端水酸基を有するオリゴマ−又
はポリマ−を得て、この末端水酸基にジイソシアネ−ト
化合物でイソシアネ−ト化し、このイソシアネ−ト基に
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等の水酸基と重合
性不飽和基とを有する化合物を反応させる方法、又は末
端水酸基を有するオリゴマ−又はポリマ−に、イソシア
ネ−トエチルメタクリレ−ト等のような重合性不飽和基
とを有するモノイソシアネ−トを反応させる方法、及び アミノ基を有するメルカプタン系連鎖移動剤、例え
ば2−アミノエタンチオ−ル等の存在下でラジカル重合
性モノマ−を重合させて末端アミノ基を有するオリゴマ
−又はポリマ−を得て、このものに上記と同様にエポ
キシ基と重合性不飽和基とを有する化合物を反応させる
方法、などが利用できる。
【0011】上記製法のうち、工業的製造上有利なラジ
カル重合法であり、かつ反応が容易であることからの
方法が特に好ましい。の方法において、末端カルボキ
シル基を有するオリゴマ−又はポリマ−にメタクリル酸
グリシジル等を反応させる際に用いられる反応触媒とし
ては、3級アミン、4級アンモニウム塩が使用できる。
マクロモノマ−の着色を防ぐためにはテトラブチルアン
モニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩を使用する
のが好ましい。
【0012】上記マクロモノマ−(a)の構成単位とな
るエチレン性重合性モノマ−としては、例えば(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イ
ソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル等の(メ
タ)アクリル酸のC1〜C20のアルキル又は環状アル
キルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシブチル、
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル
酸エトキシブチル等の(メタ)アクリル酸のC2〜C8
のアルコキシアルキルエステル;スチレン、α−メチル
スチレン、ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリ
ル、(メタ)アクロレイン、ブタジエン、イソプレンな
どが挙げられ、これらは所望の物性に応じて適宜使用さ
れる。
【0013】上記マクロモノマ−(a)では、前記〜
のラジカル重合による方法において、メルカプタン系
の連鎖移動剤とともに重合開始剤、特にアゾ系開始剤を
使用して上記エチレン性重合性モノマ−を重合させるこ
とができる。重合するエチレン性重合性モノマ−は1種
又は2種以上用いてよいが、得られたマクロモノマ−の
ガラス転移温度は50℃以上であることが好適である。
また得られたマクロモノマ−(a)の重量平均分子量は
1,000〜25,000であることが好適である。市
販品としては、東亜合成化学社製のAA−2、AA−
6、AB−2、AB−6などが挙げられる。
【0014】本発明に用いられる重合性不飽和モノマ−
(b)としては、上記マクロモノマ−(a)の構成単位
となるエチレン性重合性モノマ−の説明で述べたモノマ
−が使用できる。また重合性不飽和モノマ−(b)とし
て、官能基を含有するエチレン性重合性モノマ−が使用
でき、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト等の(メタ)
アクリル酸のC2〜C8のヒドロキシアルキルエステ
ル;市販品としてダイセル化学工業社製の製品であるプ
ラクセルFA−1(アクリル酸2−ヒドロキシエチル1
モルにε−カプロラクトン1モルを付加したモノマ
−)、プラクセルFM−1、FM−3、FM−5(メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチル1モルにε−カプロラク
トンをそれぞれ1モル、3モル、5モル付加したモノマ
−)、ユニオンカ−バイド社(米)製の製品であるTO
NE M−100(アクリル酸2−ヒドロキシエチル1
モルにε−カプロラクトン2モルを付加したモノマ−)
などの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル1モルと
ラクトン類1〜5モルとの付加物;ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレ−ト、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレ−トなどの(メタ)アクリル酸のアミノア
ルキルエステル;(メタ)アクリルアミド、グリシジル
(メタ)アクリレ−トなどが挙げられる。
【0015】本発明の共重合体は、幹部にイソシアネ−
ト成分を含有するものであり、該幹部にイソシアネ−ト
基を導入するには、(i)重合性不飽和モノマ−(b)
としてイソシアネ−ト基含有モノマ−を使用する、ある
いは(ii)重合性不飽和モノマ−(b)として上記水酸
基やアミノ基などの活性水素含有重合性モノマ−を用い
て本発明の共重合体に活性水素基を導入し、該活性水素
基の等モル以上のポリイソシアネ−ト化合物を反応させ
る、等の方法を採用することができる。
【0016】上記重合性不飽和モノマ−(b)として使
用されるイソシアネ−ト基含有モノマ−としては、例え
ばイソシアネ−トエチル(メタ)アクリレ−ト、イソシ
アネ−トプロピル(メタ)アクリレ−ト、イソシアネ−
トブチル(メタ)アクリレ−ト、イソシアネ−トヘキシ
ル(メタ)アクリレ−ト、m−イソプロペニル−α、α
´−ジメチルベンジルイソシアネ−ト、m−エチレニル
−α、α´−ジメチルベンジルイソシアネ−トなどが挙
げられ、さらにヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト
等の活性水素含有重合性モノマ−にヘキサメチレンジイ
ソシアネ−ト等のポリイソシアネ−ト化合物を付加して
なる不飽和化合物が挙げられる。
【0017】次いで活性水素含有重合性モノマ−を重合
性不飽和モノマ−(b)として用いた場合に、活性水素
基と反応させるポリイソシアネ−ト化合物としては、ヘ
キサメチレンジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネ−ト等の脂肪族ジイソシアネ−ト類、
キシリレンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ
−ト等の脂環族ジイソシアネ−ト類等が挙げられる。
【0018】上記(a)及び(b)成分の共重合は、溶
液重合法によりラジカル重合開始剤の存在下でラジカル
重合することによって行われ、(b)成分が幹ポリマ−
を形成し、(a)成分が枝ポリマ−を形成する本発明の
グラフト共重合体を得ることができる。
【0019】ラジカル重合開始剤としては、過酸化ベン
ゾイル、t−ブチルハイドロパ−オキサイド、クミルハ
イドロパ−オキサイド、クメンハイドロパ−オキサイ
ド、t−ブチルパ−オキシベンゾエ−ト、t−ブチルパ
−オキシ−2−エチルヘキサノエ−ト等の過酸化物開始
剤や、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチル
バレロニトリル等のアゾ系開始剤が使用できる。
【0020】溶液重合に用いる溶媒としては、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン;酢酸ブチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、セロソルブアセテ−ト等のエステル
系;ジオキサン、エチレングリコ−ルジブチルエ−テル
等のエ−テル系;メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン系などの溶剤が挙げられ、これらは
単独又は2種以上混合して使用できる。
【0021】上記(a)及び(b)成分の使用割合は、
(a)成分が3〜30重量%、好ましくは5〜20重量
%で(b)成分が70〜97重量%、好ましくは80〜
95重量%である。該(a)成分が3重量%未満では
((b)成分が97重量%を越えると)、得られる塗膜
の乾燥性、硬度が不十分となり、一方(a)成分が30
重量%を越えると((b)成分が70重量%未満で
は)、得られる塗膜の耐久性が低下するので好ましくな
い。
【0022】本発明のグラフト共重合体は、幹部にイソ
シアネ−ト基成分を共重合体全重量の0.5〜28.5
重量%、好ましくは3.0〜15.0重量%含有してな
る。該含有量が0.5重量%未満では、得られる塗膜の
耐溶剤性、耐久性が低下し、乾燥性、硬度も不十分とな
り、一方28.5重量%を越えると塗膜が脆くなり、か
えって耐久性が低下するので好ましくない。
【0023】このようにして得られる本発明のグラフト
共重合体(I)は、重量平均分子量が2,000〜15
0,000、好ましくは5,000〜50,000で、
ガラス転移温度が0〜90℃、好ましくは15〜75℃
である。重量平均分子量が2,000未満では、得られ
る塗膜の乾燥性、硬度が満足に得られ難く、一方15
0,000を越えると貯蔵性が低下し、得られる塗膜の
仕上り性が満足に得られ難いので好ましくなく、またガ
ラス転移温度が0℃未満では、得られる塗膜の乾燥性、
硬度が満足に得られ難く、一方90℃を越えると塗膜が
脆くなり、かえって耐久性が低下する傾向がみられるの
で好ましくない。
【0024】本発明のグラフト共重合体(I)は、これ
単独で湿気硬化により被膜を形成することができるもの
であり、本発明では該グラフト共重合体(I)を主成分
として含む被覆用組成物をも提供するものである。
【0025】本発明の被覆用組成物としては、グラフト
共重合体(I)に、必要に応じて種々の硬化剤や樹脂成
分を配合してなるものが挙げられる。
【0026】該硬化剤成分としては、1液型とする点か
ら、ポリイソシアネ−ト化合物やオキサゾリジン化合物
などを配合することができる。
【0027】該ポリイソシアネ−ト化合物(II)として
は、1分子中に少なくとも2個以上イソシアネ−ト基を
含有する低分子化合物や重合体が使用でき、例えばヘキ
サメチレンジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネ−ト等の脂肪族ジイソシアネ−ト類、キ
シリレンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−
ト等の脂環族ジイソシアネ−ト類、これらジイソシアネ
−トと多価アルコ−ルや低分子量ポリエステル樹脂や水
との付加物、これらジイソシアネ−ト同志の重合体、さ
らにはイソシアヌレ−ト・ビュレット体などが挙げら
れ、さらにイソシアネ−ト基含有モノマ−を用いてなる
重合体、特にイソシアネ−ト基含有モノマ−をスチレン
や(メタ)アクリル酸エステル類等の他の重合性不飽和
モノマ−と共重合して得られるイソシアネ−ト基含有共
重合体などが挙げられる。
【0028】上記ポリイソシアネ−ト化合物(II)は、
全樹脂固形分に対して0.5〜40重量%、好ましくは
1〜20重量%の範囲で配合するのが適当である。
【0029】本発明組成物には、樹脂成分として、セル
ロ−スアセテ−トブチレ−ト(III)や、該セルロ−スア
セテ−トブチレ−トとその他の重合性不飽和モノマ−を
共重合してなる変性ビニル系共重合体(III')を乾燥性
向上の点から配合することができる。
【0030】セルロ−スアセテ−トブチレ−ト(III)
は、セルロ−スの部分アセチル化物をさらにブチルエス
テル化して得られるセルロ−ス誘導体であり、特に好適
なものはアセチル基含有量が一般に1〜30重量%、好
ましくは1〜14重量%で、ブチル基含有量が一般に1
6〜60重量%、好ましくは35〜60重量%であり、
そしてASTM−D1343−54T(Formula
A)に記載された粘度測定法により測定した場合の粘度
が一般に0.005〜5秒、好ましくは0.005〜1
秒の範囲に入るものである。具体的には、米国イ−スト
マン・コダック社の製造にかかる製品、例えば商品名
〔前者の数字の2桁目迄はブチル基含有量(重量%)
を、また同じく3桁目は水酸基含有量を示し、そして後
者の数字は粘度(秒)を示す〕で、EAB−381−
0.5、EAB−551−0.2、EAB−551−
0.01などが使用できる。
【0031】上記セルロ−スアセテ−トブチレ−ト(II
I )は、全樹脂固形分に対して0.5〜20重量%の範
囲で、配合するのが適当である。
【0032】また変性ビニル系共重合体(III')は、上
記セルロ−スアセテ−トブチレ−ト5〜75重量%及び
その他の重合性不飽和モノマ−25〜95重量%を共重
合してなるグラフト共重合体である。その他の重合性不
飽和モノマ−としては、前記グラフト共重合体(I)の
構成単位となる重合性不飽和モノマ−(b)の説明で述
べたモノマ−(活性水素含有モノマ−を除く)から適宜
選択して使用できる。上記変性ビニル系共重合体(II
I')は、全樹脂固形分に対して1〜30重量%の範囲で
配合するのが適当である。
【0033】また本発明組成物には、樹脂成分として、
エチレン性重合性モノマ−類の共重合体で、特にマクロ
モノマ−3〜30重量%とその他の重合性不飽和モノマ
−70〜97重量%を共重合させてなるイソシアネ−ト
基成分を含まないグラフト共重合体(IV)を乾燥性向上
の点から使用できる。マクロモノマーとしては、前記グ
ラフト共重合体(I)の構成単位となるマクロモノマー
(a)の説明で述べたものから適宜選択でき、またその
他の重合性不飽和モノマ−としては、前記グラフト共重
合体(I)の構成単位となる重合性不飽和モノマ−
(b)の説明で述べたモノマ−(イソシアネ−ト基含有
モノマ−及び活性水素含有モノマ−を除く)から適宜選
択して使用できる。該グラフト共重合体(IV)は、全樹
脂固形分に対して0.5〜20重量%の範囲で配合する
のが適当である。
【0034】さらに本発明組成物には、樹脂成分とし
て、非水分散樹脂(V)を耐久性、乾燥性向上の点から
配合してもよい。該非水分散樹脂(V)は、分散安定剤
の存在下に、モノマ−は溶解するが該モノマ−から形成
される重合体は実質的に溶解しない有機液体中で、該モ
ノマ−を重合することにより得られるものであり、特に
該非水分散樹脂(V)として、重量平均分子量3,00
0〜150,000の重合体を分散安定剤として、この
存在下、前記グラフト共重合体(I)の構成単位となる
重合性不飽和モノマ−(b)の説明で述べたモノマ−
(イソシアネ−ト基含有モノマ−及び活性水素含有モノ
マ−を除く)から適宜選択し重合させて得られるガラス
転移温度が0〜100℃の重合体の粒子分散液が好適で
ある。
【0035】該非水分散樹脂(V)は、全樹脂固形分に
対して0.5〜50重量%、好ましくは1〜30重量%
の範囲で配合するのが適当である。
【0036】本発明組成物は、前記グラフト共重合体
(I)を主成分とし、必要に応じて(II)〜(V)の硬
化剤や樹脂成分などを配合してなるものであるが、組成
物全体として樹脂固形分中に含まれるイソシアネ−ト基
成分が0.5〜28.5重量%、好ましくは3.0〜1
5.0重量%の範囲内となるように組成を選択すること
が貯蔵安定性や塗膜物性の点から好適である。
【0037】本発明組成物には、さらに必要に応じて顔
料類、溶剤、紫外線吸収剤、硬化触媒、脱水剤などの通
常の塗料用添加剤を配合することができる。
【0038】かくして得られる本発明組成物は希釈溶剤
で塗装粘度に調整するだけで塗装可能となる1液型の塗
料として使用できる。
【0039】本発明組成物の塗装方法としては、スプレ
−塗り、ハケ塗り、ロ−ラ−塗り等の従来公知の方法が
利用でき、通常、乾燥膜厚10〜80μm程度塗装され
る。
【0040】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、文中「部」及び「%」は夫々「重量部」
及び「重量%」を意味する。
【0041】グラフト共重合体(I)の製造 実施例1 撹拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下ロ−トを備えた
反応器に、キシレン70部を仕込み、窒素気流中で加熱
し、125℃まで昇温後、「AA−6」(東亜合成社
製、セグメント主成分がメタクリル酸メチルであるマク
ロモノマ−、重量平均分子量13,300)10部、ス
チレン5部、メチルメタクリレ−ト25部、i−ブチル
メタクリレ−ト15部、n−ブチルメタクリレ−ト15
部、n−ブチルアクリレ−ト20部、イソシアネ−トエ
チルメタクリレ−ト10部及び2,2´−アゾビスイソ
ブチロニトリル2.1部の混合液を3時間かけて滴下
し、さらに同温度で2時間熟成した後、キシレン30部
で希釈し不揮発分50%のグラフト共重合体溶液(I−
1)を得た。
【0042】実施例2〜4及び比較例1、2 実施例1において、モノマ−及び重合開始剤を表1に示
す配合とする以外は実施例1と同様に行ないグラフト共
重合体溶液(I−2)〜(I−6)を得た。得られたグ
ラフト共重合体溶液及び共重合体の性状値を表1に示
す。
【0043】
【表1】
【0044】非水分散樹脂(V)の製造 撹拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下ロ−トを備えた
反応器に、キシレン70部を仕込み、撹拌しながら10
0℃まで昇温し、スチレン10部、n−ブチルメタクリ
レ−ト25部、i−ブチルメタクリレ−ト35部、t−
ブチルメタクリレ−ト15部、2−エチルヘキシルメタ
クリレ−ト15部及び2,2´−アゾビスイソブチロニ
トリル1.0部の混合液を3時間かけて滴下し、さらに
同温度で2時間熟成した後、キシレン30部を加えて希
釈し不揮発分50%、粘度Vの分散安定剤共重合体溶液
を得た。該共重合体の重量平均分子量は45,000、
ガラス転移温度は45℃であった。
【0045】得られた分散安定剤共重合体溶液133部
及びヘプタン85部を反応器に仕込み加熱還流させ、ス
チレン5部、メチルメタクリレ−ト23部、アクリロニ
トリル6部、メチルアクリレ−ト66部及び2,2´−
アゾビスイソブチロニトリル1.5部の混合液を3時間
滴下し、滴下後2時間熟成を行って不揮発分52%、粘
度EF、重合体粒子の粒径0.3μmの乳白色の安定な
重合体分散液を得た。1液型クリヤ−塗料の作成 実施例5〜14及び比較例3〜5 上記の通り得られたグラフト共重合体溶液(I−1)〜
(I−6)を用いて、表2に示す配合で他成分を加えて
混合撹拌し、1液型クリヤ−塗料を作成した。次いで各
クリヤ−塗料をトルエン/キシレン/酢酸エチル/酢酸
ブチル=50/20/10/20の組成のシンナ−にて
13〜14秒(フォ−ドカップ#4/25℃)にて粘調
し室温(20℃)にて、市販ラッカ−プライマ−〜ラッ
カ−プライマ−サ−フェ−サ−〜メタリックベ−スが順
次塗装されてなる工程板上に、乾燥膜厚40μmとなる
ようにスプレ−塗装を行った後、塗膜性能試験を行っ
た。結果を表2に合わせて示す。
【0046】
【表2】
【0047】尚、表2中の(注1)〜(注5)及び試験
方法は下記の通りである。
【0048】(注1)CAB:「EAB−551−0.
2」、イ−ストマン・コダック社製、セルロ−スアセテ
−トブチレ−ト (注2)ポリイソシアネ−ト化合物:「N−350
0」、住友バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイ
ソシアネ−トのイソシアヌレ−ト型、不揮発分100
%、NCO基含有量21.6% (注3)オキサゾリジン化合物:「Incozol L
V」、インダストリアルコポリマ−社製、純度99% (注4)硬化触媒A:ジブチルスズジラウレ−ト (注5)硬化触媒B:リン酸ジイソプロピルエステル (1)乾燥性 20℃で塗装後、塗板を水平に20分間保った後、温度
20℃、湿度75%RHの恒温恒湿室内に静置し、塗膜
表面にガ−ゼを8枚重ねたものを載せ、その上に接触面
積12.56cm2 である200gの重りを載せ,ガ−ゼ
跡が全くつかなくなるまでの静置時間(秒)を測定し
た。
【0049】(2)塗膜硬度 20℃で塗装後、塗板を水平に20分間保った後、温度
20℃、湿度75%RHの恒温恒湿室内に1日、7日間
静置し、塗膜のツーコン硬度をAmerican Chain&Cable C
ompany製ツーコン硬度計を用いて20℃条件下で測定し
た。数値が大きいほど硬質である。
【0050】(3)仕上り外観 20℃で塗装後、塗板を水平に20分間保った後、温度
20℃、湿度75%RHの恒温恒湿室内に1日静置した
塗板の塗膜の平滑性、肉持感と透明性を目視判定した。
【0051】 ○:良好 △:やや悪い ×:不良 (4)促進耐候性 20℃で塗装後、塗板を水平に20分間保った後、温度
20℃、湿度75%RHの恒温恒湿室内に7日間放置し
た塗板をサンシャインウェザオメ−タ−にて1000時
間試験した後の塗面の変化の有無を確認した。
【0052】 ○:塗面にほとんど変化がない ×:塗面に水跡が認められ光沢低下が大きい (5)貯蔵安定性 塗料不揮発分45%の各塗料を40℃で6ケ月間密封保
存したときの粘度の変化を評価した。
【0053】 ○:粘度の変化がほとんどない △:多少増粘している ×:著しい増粘、あるいはゲル化を起こしている
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、マクロモノマ−を使用
してなるグラフト共重合体の幹部にイソシアネ−ト基成
分を導入してなるグラフト共重合体が得られ、これを被
膜成分として用いることにより、乾燥性に優れ且つ膜物
性を損なうことなくまた毒性や刺激性の問題のない1液
タイプの塗料が得られる。本発明組成物は、特に自動車
用部品、建築用や補修用などの塗料やシ−リング剤に有
用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 151/02 C09D 151/02 175/04 175/04

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マクロモノマ−(a)3〜30重量%と
    それ以外の重合性不飽和モノマ−(b)70〜97重量
    %を共重合させてなるグラフト共重合体であって、幹部
    にイソシアネ−ト基成分を共重合体全重量の0.5〜2
    8.5重量%含有してなり、重量平均分子量2,000
    〜150,000でガラス転移温度0〜90℃であるこ
    とを特徴とするグラフト共重合体。
  2. 【請求項2】 マクロモノマ−(a)が、末端に重合性
    不飽和基を有するオリゴマ−又はポリマ−である請求項
    1記載のグラフト共重合体。
  3. 【請求項3】 マクロモノマ−(a)が、カルボキシル
    基を有するメルカプタン系連鎖移動剤の存在下でラジカ
    ル重合性モノマ−を重合させて生成した末端カルボキシ
    ル基を有するオリゴマ−又はポリマ−の末端カルボキシ
    ル基にエポキシ基と重合性不飽和基とを有する化合物を
    反応させて得たものである請求項1又は2記載のグラフ
    ト共重合体。
  4. 【請求項4】 マクロモノマ−(a)が、重量平均分子
    量1,000〜25,000である請求項1ないし3の
    いずれか1項記載のグラフト共重合体。
  5. 【請求項5】 重合性不飽和モノマ−(b)が、イソシ
    アネ−ト基含有モノマ−である請求項1ないし4のいず
    れか1項記載のグラフト共重合体。
  6. 【請求項6】 マクロモノマ−(a)3〜30重量%と
    それ以外の重合性不飽和モノマ−(b)70〜97重量
    %を共重合させてなるグラフト共重合体であって、幹部
    にイソシアネ−ト基成分を共重合体全重量の0.5〜2
    8.5重量%含有してなり、重量平均分子量2,000
    〜150,000でガラス転移温度0〜90℃であるグ
    ラフト共重合体(I)を主成分として含む被覆用組成
    物。
  7. 【請求項7】 ポリイソシアネ−ト化合物(II)を、全
    樹脂固形分に対して0.5〜40重量%の範囲で配合し
    てなる請求項6記載の被覆用組成物。
  8. 【請求項8】 ポリイソシアネ−ト化合物(II)が、1
    分子中に少なくとも2個以上イソシアネ−ト基を含有す
    る低分子化合物である請求項7記載の被覆用組成物。
  9. 【請求項9】 ポリイソシアネ−ト化合物(II)が、イ
    ソシアネ−ト基含有モノマ−を用いてなる重合体である
    請求項7記載の被覆用組成物。
  10. 【請求項10】 セルロ−スアセテ−トブチレ−ト(II
    I )を、全樹脂固形分に対して0.5〜20重量%の範
    囲で配合してなる請求項6ないし9のいずれか1項記載
    の被覆用組成物。
  11. 【請求項11】 セルロ−スアセテ−トブチレ−ト5〜
    75重量%及びその他の重合性不飽和モノマ−25〜9
    5重量%を共重合してなる変性ビニル系共重合体(II
    I')を、全樹脂固形分に対して1〜30重量%の範囲で
    配合してなる請求項6ないし10のいずれか1項記載の
    被覆用組成物。
  12. 【請求項12】 マクロモノマ−3〜30重量%とそれ
    以外の重合性不飽和モノマ−70〜97重量%を共重合
    させてなるイソシアネ−ト基成分を含まないグラフト共
    重合体(IV)を、全樹脂固形分に対して0.5〜20重
    量%の範囲で配合してなる請求項6ないし11のいずれ
    か1項記載の被覆用組成物。
  13. 【請求項13】 非水分散樹脂(V)を、全樹脂固形分
    に対して0.5〜50重量%の範囲で配合してなる請求
    項6ないし12のいずれか1項記載の被覆用組成物。
  14. 【請求項14】 非水分散樹脂(V)が、重量平均分子
    量3,000〜150,000の重合体を分散安定剤と
    して、この存在下、非水溶媒中で重合性不飽和モノマ−
    を重合させて得られるガラス転移温度が0〜100℃の
    重合体の粒子分散液である請求項13記載の被覆用組成
    物。
JP983097A 1997-01-23 1997-01-23 グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物 Pending JPH11236423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP983097A JPH11236423A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP983097A JPH11236423A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11236423A true JPH11236423A (ja) 1999-08-31

Family

ID=11731059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP983097A Pending JPH11236423A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11236423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206622A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
WO2010001773A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 昭和電工株式会社 塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206622A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
WO2010001773A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 昭和電工株式会社 塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法
JP5615704B2 (ja) * 2008-07-01 2014-10-29 昭和電工株式会社 塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719246A (en) Acrylic copolymer and polymer composition containing same
JPH10500721A (ja) 水系キャリア中で調製される自己安定化ラテックスを含有する塗料
WO1997023516A1 (en) Aqueous cross-linkable coating composition
EP0865456A1 (en) Aqueous polyurethane resin and grafted polymer thereon
US6765057B1 (en) Process for the preparation of anionic aqueous polymer dispersions containing no volatile tertiary amine, obtained dispersion and coating resulting from said dispersion
JP5635797B2 (ja) 2液型水性塗料組成物
WO1996004344A1 (fr) Composition de revetement a base de resine et son procede de fabrication
US4446175A (en) Coatings formed from isocyanate-functional polymers containing a terminal monosulfide group
JP3934192B2 (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JP3064463B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH11236423A (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JP2001214119A (ja) 被覆用塗料組成物
AU607317B2 (en) Two-pack acryl-urethane coating material
JP4299926B2 (ja) 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物
JP2680835B2 (ja) 被覆用組成物
EP0775176B1 (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
JPH0359944B2 (ja)
US5856408A (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
JPH07224249A (ja) 被覆用組成物
JP2001064333A (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JP2808115B2 (ja) 塗料用樹脂
JP2001011278A (ja) 重合体組成物及び該組成物からなる硬化性組成物並びに塗料用組成物
JPH08325519A (ja) 二液型塗料組成物
JP3172807B2 (ja) 被覆用組成物
JPH09143422A (ja) 被覆用樹脂及び該樹脂を含有する被覆用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307