JP2001011278A - 重合体組成物及び該組成物からなる硬化性組成物並びに塗料用組成物 - Google Patents

重合体組成物及び該組成物からなる硬化性組成物並びに塗料用組成物

Info

Publication number
JP2001011278A
JP2001011278A JP11184395A JP18439599A JP2001011278A JP 2001011278 A JP2001011278 A JP 2001011278A JP 11184395 A JP11184395 A JP 11184395A JP 18439599 A JP18439599 A JP 18439599A JP 2001011278 A JP2001011278 A JP 2001011278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
copolymer
unit
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11184395A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kawamura
誠司 川村
Tsugio Kimura
次雄 木村
Michihiro Kawai
道弘 河合
Masahiro Iijima
征宏 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP11184395A priority Critical patent/JP2001011278A/ja
Publication of JP2001011278A publication Critical patent/JP2001011278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厳しい環境下においても優れた耐候性を発揮
する被膜を形成する材料を提供する。 【解決手段】 紫外線安定性のラジカル重合性単量体と
水酸基を有するラジカル重合性単量体の共重合体、カル
ボキシル基を有するラジカル重合性単量体と水酸基を有
するラジカル重合性単量体の共重合体、及び脂環構造を
有するラジカル重合性単量体と水酸基を有するラジカル
重合性単量体の共重合体を混合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料などの用途に
利用できる耐候性、光沢などが優れた硬化物を与える重
合体組成物及び該重合体組成物からなる硬化性組成物並
びに塗料用組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塗料などの用途に使用する材料には、被
膜が高光沢で耐候性の優れたものになる性能が求められ
ている。耐候性が優れた材料として、紫外線吸収性単量
体単位を構成単位として含有する共重合体が知られてい
るが、その耐候性は十分ではない。耐候性を改善できる
材料として、紫外線安定性のラジカル重合性単量体単
位、シクロアルキル(メタ)アクリレート単位、水酸基含
有単量体単位及び紫外線吸収性単量体単位を構成単位と
して含有する共重合体が提案されている(特公平7−4
9453号公報)。しかしこの共重合体は、特に厳しい
耐候性が要求される用途においては耐候性が不足する場
合もあり、使用が制限されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、厳し
い環境下においても優れた耐候性を発揮する被膜を形成
する材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、特定の3種類の共重合体からなる重合体組
成物を使用することにより、上記課題が解決されること
を見出して本発明を完成した。すなわち第一発明の重合
体組成物は、下記の構成を有する共重合体1、2及び3
からなり、これら3種の共重合体の合計重量を基準とす
る、共重合体1中に構成単位として含まれるA単量体単
位、共重合体2中に構成単位として含まれるC単量体単
位及び共重合体3中に構成単位として含まれるB単量体
単位の割合がそれぞれ0.5重量%以上、0.1重量%
以上及び9重量%以上のものである。 共重合体1:A単量体単位 0.5重量%以上25重量%以下 D単量体単位 10重量%以上50重量%以下 その他の単量体単位 25重量%以上89.5重量%以下 共重合体2:A単量体単位 0重量%以上0.5重量%未満 B単量体単位 0重量%以上10重量%未満 C単量体単位 0.5重量%以上25重量%以下 D単量体単位 10重量%以上50重量%以下 その他の単量体単位 14.5重量%を超え89.5重量%以下 共重合体3:A単量体単位 0重量%以上0.5重量%未満 B単量体単位 10重量%以上90重量%以下 D単量体単位 10重量%以上50重量%以下 その他の単量体単位 0重量%以上80重量%以下 ここで上記のA、B、C及びD単量体は、それぞれ下記
のラジカル重合性単量体を示す。 A単量体:ピペリジン骨格を有する紫外線安定性のラジ
カル重合性単量体 B単量体:脂環構造を有するラジカル重合性単量体 C単量体:カルボキシル基を有するラジカル重合性単量
体 D単量体:水酸基を有するラジカル重合性単量体 第二発明の重合体組成物は、第一発明において上記共重
合体1、2及び3の合計量を基準とする各共重合体の配
合割合が、それぞれ2〜60重量%、2〜60重量%及
び10〜96重量%のものである。第三発明の硬化性組
成物は、第一発明又は第二発明の重合体組成物及び架橋
剤からなるものである。第四発明の塗料用組成物は、第
三発明の硬化性組成物及び溶剤からなるものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0006】共重合体1は、A単量体単位及びD単量体
単位を必須構成単位として有する共重合体である。A単
量体は、ピペリジン骨格を有する紫外線安定性のラジカ
ル重合性単量体であり、窒素原子が立体障害を受けたピ
ペリジン骨格とラジカル重合性基を分子内に有する単量
体が挙げられる。2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン骨格を有するA単量体は、重合体組成物を特に耐候
性の優れた材料とする、すなわち後述する硬化性組成物
又は塗料用組成物から得られる被膜を特に耐候性の優れ
たものとするため好ましい。その具体例としては4−メ
タクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオ
キシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、
4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジンなどが挙げられる。D単量体は、水酸基を
有するラジカル重合性単量体であり、具体例としてはヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
レート、カプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、フタル酸とプロピレングリコールとから得
られるポリエステルジオールのモノ(メタ)アクリレート
などが挙げられる。本明細書において、(メタ)アクリ
レートとは「アクリレート及び/又はメタクリレート」
を意味する。
【0007】共重合体1中のA単量体単位の含有率は
0.5重量%以上25重量%以下である必要があり、2
重量%以上25重量%以下であることが好ましい。その
理由は、0.5重量%未満であると後述する硬化物が耐
候性の不十分なものとなり、25重量%を超えると硬化
物が光沢などの外観の悪いものとなるためである。共重
合体1は、本発明の重合体組成物を構成する3種の共重
合体のうちでA単量体単位を多く含有するものである。
共重合体1中に構成単位として含まれるA単量単位の割
合は、3種の共重合体の合計重量を基準として0.5重
量%以上である必要があり、1重量%以上10重量%以
下であることが好ましい。共重合体1中のD単量体単位
の含有率は10重量%以上50重量%以下である必要が
あり、15重量%以上40重量%以下であることが好ま
しい。その理由は、10重量%未満であると重合体組成
物が後述する架橋剤との反応性の悪いものとなり、50
重量%を超えると後述する被膜の平滑性が損なわれやす
いためである。
【0008】共重合体1はA単量体単位及びD単量体単
位以外にも、その他の単量体単位であるB単量体単位、
C単量体単位又はA、B、C、D4種以外の単量体(以
下、E単量体という。)単位を構成単位として有するも
のである。上記その他の単量体単位は、25重量%以上
89.5重量%以下の範囲で本発明の特徴を損なうこと
のないように組み合わせて使用するが、このうちB単量
体単位は0重量%以上20重量%以下とすることが好ま
しく、0重量%以上10重量%未満とすることがより好
ましい。また、C単量体単位は0重量%以上1重量%以
下とすることが好ましく、0重量%以上0.5重量%未
満とすることがより好ましい。B単量体は脂環構造を有
するラジカル重合性単量体であり、その具体例としては
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メ
タ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)
アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が
挙げられる。C単量体はカルボキシル基を有するラジカ
ル重合性単量体であり、その具体例としては(メタ)ア
クリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水
マレイン酸等が挙げられる。
【0009】E単量体は、A単量体及びD単量体と共重
合可能なものであれば特に制限はないが、その具体例と
しては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプ
ロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレ
ート、イソブチル(メタ)アクリレート、ターシャリブ
チル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸
アルキルエステル、ビニルスルホン酸、スチレンスルホ
ン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート等のスルホン
基含有単量体、スチレン、ビニルトルエン、αーメチル
スチレン等の芳香族単量体、(メタ)アクリロニトリ
ル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート等の窒素含有単量体、塩化
ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン含有単量体、酢酸
ビニル等のビニルエステル、グリシジル(メタ)アクリ
レート等のエポキシ基含有単量体等が挙げられる。
【0010】共重合体1は、重量平均分子量が1000
〜20000であるものが、後述する硬化性組成物を固
形分濃度が高いものにすることができるため、及び硬化
物を特に耐候性の良好なものにするために好ましく、2
000〜15000であるものはより好ましいものであ
る。
【0011】共重合体2は、C単量体単位及びD単量体
単位を必須構成単量体単位として有する共重合体であ
る。
【0012】共重合体2中のC単量体単位の含有率は
0.5重量%以上25重量%以下である必要があり、1
重量%以上20重量%以下であることが好ましい。その
理由は、0.5重量%未満であると後述する塗料用の硬
化性組成物の成分である顔料が良好に分散されにくいも
のとなり、25重量%を超えると硬化物が耐水性の不十
分なものとなりやすいためである。共重合体2は、本発
明の重合体組成物を構成する3種の共重合体のうちでC
単量体単位を多く含有するものである。共重合体2中に
構成単位として含まれるC単量単位の割合は、3種の共
重合体の合計重量を基準として0.1重量%以上である
必要があり、0.3重量%以上5%以下であることが好
ましい。共重合体2中のD単量体単位の含有率は10重
量%以上50重量%以下である必要があり、15重量%
以上40重量%以下であることが好ましい。その理由
は、10重量%未満であると重合体組成物が後述する架
橋剤との反応性の悪いものとなり、50重量%を超える
と後述する被膜の平滑性が損なわれやすいためである。
【0013】共重合体2はC単量体単位及びD単量体単
位以外にも、その他の単量体単位であるA単量体単位、
B単量体単位又はE単量体単位を構成単位として有する
ものである。上記その他の単量体単位は、14.5重量
%を超え89.5重量%以下の範囲で本発明の特徴を損
なうことのないように組み合わせて使用するが、このう
ちA単量体単位は0重量%以上0.5重量%未満、B単
量体単位は0重量%以上10重量%未満の使用にとどめ
るべきである。その理由はこれらの単量体単位は、共重
合体2中の含有率を大きくしても、後述する硬化物の耐
候性向上に有効に作用しにくいため、高価なA単量体又
はB単量体を多く使用することが経済的に無駄だからで
ある。
【0014】共重合体2は、重量平均分子量が1000
〜20000であるものが、後述する硬化性組成物を固
形分濃度が高いものにすることができるため、及び硬化
物を特に耐候性の良好なものにするために好ましく、2
000〜15000であるものはより好ましいものであ
る。
【0015】共重合体3は、B単量体単位及びD単量体
単位を必須構成単量体単位として有する共重合体であ
る。共重合体3中のB単量体単位の含有率は10重量%
以上90重量%以下である必要があり、20重量%以上
80重量%以下であることが好ましい。その理由は、1
0重量%未満であると後述する硬化物が耐候性の不十分
なものとなり、90重量%を超えると硬化物が光沢の不
十分なものとなりやすいためである。共重合体3は、本
発明の重合体組成物を構成する3種の共重合体のうちで
B単量体単位を多く含有するものである。共重合体3中
に構成単位として含まれるB単量単位の割合は、3種の
共重合体の合計重量を基準として9重量%以上である必
要があり、15重量%以上60重量%以下であることが
好ましい。共重合体3中のD単量体単位の含有率は10
重量%以上50重量%以下である必要があり、15重量
%以上40重量%以下であることが好ましい。その理由
は、10重量%未満であると重合体組成物が後述する架
橋剤との反応性の悪いものとなり、50重量%を超える
と後述する被膜の平滑性が損なわれやすいためである。
【0016】共重合体3はB単量体単位及びD単量体単
位以外にも、その他の単量体単位であるA単量体単位、
C単量体単位又はE単量体単位を構成単位として有して
いてもよい。上記その他の単量体単位は、0重量%以上
80重量%以下の範囲で本発明の特徴を損なうことのな
いように組み合わせて使用するが、このうちA単量体単
位は0重量%以上0.5重量%未満の使用にとどめるべ
きである。その理由はA単量体単位は、共重合体3中の
含有率を大きくしても、後述する硬化物の耐候性向上に
有効に作用しにくいため、高価なA単量体を多く使用す
ることが経済的に無駄だからである。また、C単量体単
位は0重量%以上1重量%以下とすることが好ましく、
0重量%以上0.5重量%未満とすることがより好まし
い。
【0017】共重合体3は、重量平均分子量が1000
〜20000であるものが、後述する硬化性組成物を固
形分濃度が高いものにすることができるため、及び硬化
物を特に耐候性の良好なものにするために好ましく、2
000〜15000であるものはより好ましいものであ
る。
【0018】本発明の重合体組成物は、共重合体1、共
重合体2及び共重合体3の含有率がそれぞれ2〜60重
量%、2〜60重量%、及び10〜96重量%であるも
のが好ましく、10〜50重量%、10〜50重量%、
及び20〜80重量%であるものがより好ましい。その
理由は、重合体組成物が、特に耐候性、光沢及び上記顔
料分散性が優れた材料となるためである。
【0019】本発明における共重合体1〜3はいずれも
従来公知の重合方法、例えば、溶液重合法、乳化重合
法、懸濁重合法、塊状重合法によって得ることができ
る。溶液重合法において使用できる溶媒としては特に制
限はないが、後述する架橋剤と反応する官能基を有して
いないものが好ましい。好ましく使用できる溶媒の例と
しては、トルエン、キシレン、その他の芳香族系有機溶
媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート等
のエステル系有機溶媒、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン等のケトン系有機溶媒が挙げられ、これ
らの2種以上を併用することもできる。
【0020】重合開始剤としては公知のものがいずれも
使用でき、その例としてはアゾビスイソブチロニトリル
等のアゾビス系化合物、ジターシャリブチルパーオキサ
イド、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロパーオキサイド
等の有機過酸化物等が挙げられる。溶液重合の場合には
反応温度は50〜150℃、反応時間は1〜20時間が
好ましい条件である。また、重合反応を行う際に分子量
を調節する目的で、ドデシルメルカプタン、2−メルカ
プトエタノール、メルカプトプロピオン酸、四塩化炭
素、四臭化炭素、α−メチルスチレンダイマー等の連鎖
移動剤を使用してもよい。後述する硬化性組成物又は塗
料用組成物を特に固形分濃度の高いものとする必要があ
る場合には連鎖移動剤の使用は有効な方法である。
【0021】本発明における重合体組成物は、上記の共
重合体1〜3を任意の方法で混合することによって得る
ことができる。混合方法の具体例としては、重合体溶液
どうしを混合する方法、重合体溶液へ他の固体状重合体
を溶解する方法、固体状の重合体どうしを混合後これを
溶媒に溶解する方法、又は固体状重合体を加熱により熔
融混合する方法などが挙げられる。
【0022】本発明の重合体組成物は、構成成分である
各共重合体が比較的低分子量(好ましくは重量平均分子
量1000〜20000、より好ましくは2000〜1
5000)であっても、後述する硬化性組成物が耐候性
の優れた被膜を与えるものである。すなわち本発明の重
合体組成物は、高固形分で低粘度かつ被膜の耐候性が優
れた硬化性組成物を与えるため、特にハイソリッド塗料
用途に適したものである。また、本発明の重合体組成物
は、後述する硬化性組成物又は塗料用組成物を硬化させ
て得られた硬化物の耐候性が、該重合体組成物を構成す
る単量体のすべてを共重合させて得られるもの(以下、
通常の共重合体という。)からなる硬化性組成物又は塗
料用組成物を硬化させて得られた硬化物の耐候性よりも
優れたものであった。
【0023】本発明の硬化性組成物は、上記重合体組成
物及び架橋剤からなることを特徴とするものである。架
橋剤は、水酸基と反応する官能基を有するものであり、
例としては、ポリイソシアネート化合物、アミノ樹脂、
エポキシ化合物、シラン化合物、金属キレート化合物な
どを挙げることができる。
【0024】ポリイソシアネート化合物の具体例として
は、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、フェニレンジイソシアネート、トリメチルヘ
キサンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ナ
フタレンジイソシアネート等のジイソシアネート類、こ
れらジイソシアネート類の3量体、及びこれらジイソシ
アネート類の低分子量ポリオールへの付加物等が挙げら
れる。
【0025】アミノ樹脂の例としては、アルキルエーテ
ル化メラミン樹脂、アルキルエーテル化ベンゾグアナミ
ン樹脂などを挙げることができる。
【0026】エポキシ化合物の例としてはビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂などを、シラン化合物の例としては
アセトキシシラン、アルコキシシラン、ケトシムシラ
ン、アミノシラン、アミノキシシランなどを、金属キレ
ート化合物の例としてはTi、Zr、Alなどのアルコ
キシド、アセチルアセトナート、アシレートなどを挙げ
ることができる。
【0027】硬化性組成物における架橋剤の使用量は、
該架橋剤中の水酸基との反応性を有する官能基が、重合
体組成物中の水酸基に対して0.5〜4倍となる量であ
ることが好ましく、0.8〜2倍となる量であることが
より好ましい。
【0028】また、本発明の硬化性組成物は、架橋反応
を促進する触媒が添加されたものであってもよい。触媒
の例としては、架橋剤がポリイソシアネート化合物の場
合には、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン等の
アミン類、ジブチルスズジラウレート等の有機スズ化合
物などが、架橋剤がエポキシ化合物の場合にはジメチル
ベンジルアミンなどのアミン類、フェノールなどが、架
橋剤がシラン化合物の場合にはパラトルエンスルホン酸
等の有機酸類、ジブチルスズアセテートなどの有機スズ
化合物などがそれぞれ挙げられる。
【0029】本発明の硬化性組成物は、用途に応じて上
記共重合体以外の重合体、染料、顔料、レベリング剤、
消泡剤、有機溶媒に分散したシリカゾル、アルミナゾ
ル、チタニアゾルなどのオルガノゾル類、その他の添加
剤が添加されたものであってもよい。本発明の硬化性組
成物に必要に応じて添加することのできる重合体は、重
合体組成物の成分である共重合体と相溶性のある重合体
が好ましい。添加用重合体の例としては、ポリメチルメ
タクリレート、スチレンアクリル酸アルキルエステル共
重合体などのアクリル系樹脂類、ポリエステル類、ポリ
ウレタン類、ポリエーテル類、ポリアミド類、ポリカー
ボネート類、ポリ塩化ビニル系樹脂類、フェノール樹脂
類、アルキッド樹脂類、ポリオルガノシロキサン、ポリ
オルガノシロキサンとポリエーテルのブロック共重合
体、ポリオルガノシロキサンとポリエーテルのグラフト
共重合体などのポリオルガノシロキサン類などが挙げら
れる。重合体組成物に対する添加用重合体の添加量は通
常重量比で10倍以下、好ましくは2倍以下、より好ま
しくは1倍以下である。その理由は添加用重合体を多く
使用しすぎると本発明の硬化性組成物の耐候性及び硬化
性が十分発揮できない場合もあるためである。本発明の
硬化性組成物は、大型構造物用、建築・建材用、窯業系
サイディング材用、家具用、自動車用、自動車補修用、
重防食用などの塗料、インキ、オーバーコート材など広
範囲の用途に使用できる。
【0030】本発明の塗料用組成物は、上記硬化性組成
物及び溶剤からなるものであり、溶剤としては上記に例
示したものが、組成物の塗布性が良好であるため好まし
い。その溶剤は、重合体組成物を構成する共重合体が溶
液重合により製造されたものである場合には、重合の際
に使用した溶剤をそのまま利用するのが手間がかからな
くてよい。もちろん更に溶剤を添加した塗料用組成物と
することもできる。
【0031】
【作用】本発明の重合体組成物からなる硬化性組成物又
は塗料用組成物を硬化させて得られた硬化物は、通常の
共重合体からなる硬化性組成物又は塗料用組成物を硬化
させて得られた硬化物よりも耐候性が優れたものとなっ
た。その理由は断定はできないが、本発明の重合体組成
物は、それを構成する共重合体が、紫外線安定性すなわ
ち耐候性を付与する成分を多量含むものと少量含むか含
まないものからなり、耐候性を付与する成分を多量含む
共重合体が硬化物の表面において、より高濃度となるた
めではないかと推測している。それに対して通常の共重
合体を使用した場合には、硬化物の内部にも表面と同じ
濃度の耐候性付与成分が分布し、これらは有効に作用し
にくいということが推測される。
【0032】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものでは
ない。下記の表1及び表2における略号の意味は次に示
すとおりである。 CHMA:シクロヘキシルメタクリレート MMA :メチルメタクリレート IBA :イソブチルアクリレート AA :アクリル酸 HEMA:ヒドロキシエチルメタクリレート AIBN:アゾビスイソブチロニトリル MTG :メルカプトエタノール BAC :酢酸ブチル
【0033】また、表1及び表2に示した各共重合体の
物性値の意味は下記のとおりである。 固形分 :155℃で45分間加熱して揮発成分を除去し
た後に残る成分の重量% 水酸基価:理論値(単位はmgKOH/g。常法により
実測することも可能) 粘度 :B型回転粘度計による測定値(単位はmPa
・s) 分子量 :ゲルパーミエーションクロマトグラフによる
測定値(重量平均分子量) ガラス転移温度:計算値(単位は℃。DSCなどにより
実測することも可能)
【0034】実施例1 (共重合体1aの製造)攪拌機、温度計、冷却機、滴下
管、窒素ガス導入管のついた3000mlの4つ口フラス
コに窒素ガス気流下、酢酸ブチル720重量部を仕込
み、オイルバス中で90℃に昇温し、90±1℃の範囲
で制御した。その後アデカスタブLA−82(旭電化工
業株式会社製ヒンダードアミン系紫外線安定性単量体)
100重量部、メチルメタクリレート395重量部、イ
ソブチルアクリレート273重量部、ヒドロキシエチル
メタクリレート232重量部、アゾビスイソブチロニト
リル30重量部及びメルカプトエタノール15重量部の
混合物を3時間かけて滴下し、さらに90℃で2時間保
持し、共重合体1aを得た。 (共重合体2aの製造)単量体などの仕込み組成を表1
に示したとおりとする以外は、共重合体1aの製造と同
様の方法により、共重合体2aを得た。 (共重合体3aの製造)単量体などの仕込み組成を表1
に示したとおりとする以外は、共重合体1aの製造と同
様の方法により、共重合体3aを得た。 (重合体組成物aの製造)共重合体1aの溶液200重
量部、共重合体2aの溶液200重量部及び共重合体3
aの溶液600重量部を、攪拌機を備えたポリエチレン
製のビーカー中で、30℃において1時間攪拌すること
により、重合体組成物aを得た。表1中の構成単量体単
位の重量割合はすべての共重合体の平均値である。
【0035】比較例1 単量体などの仕込み組成を表1に示したとおりとする以
外は、共重合体1aの製造と同様の方法により、共重合
体4aを得た。共重合体4aを構成する単量体の重量割
合は、重合体組成物a全体を構成する単量体の重量割合
と同一のものである。
【0036】
【表1】
【0037】実施例2 単量体などの仕込み組成を表2に示したとおりとする以
外は、共重合体1aの製造と同様の方法により、共重合
体3bを得た。共重合体1a及び2aは実施例1におい
て製造したものをそのまま使用した。共重合体1aの溶
液200重量部、共重合体2aの溶液200重量部及び
共重合体3bの溶液600重量部を、攪拌機を備えたポ
リエチレン製のビーカー中で、30℃において1時間攪
拌することにより、重合体組成物bを得た。表2中の構
成単量体単位の重量割合はすべての共重合体の平均値で
ある。
【0038】比較例2 単量体などの仕込み組成を表2に示したとおりとする以
外は、共重合体1aの製造と同様の方法により、共重合
体4bを得た。共重合体4bを構成する単量体の重量割
合は、重合体組成物b全体を構成する単量体の重量割合
とほぼ同一のものである。
【0039】
【表2】
【0040】実施例3 (塗料用の硬化性組成物配合及び評価)実施例1及び2
により得られた重合体組成物a及びb並びに比較例1及
び2により得られた共重合体4a及び4bの各重合体溶
液を用いて、下記配合の一次分散液を製造した。 一次分散液の処方 酸化チタン(石原産業製CR−97) 60重量部 重合体溶液(不揮発分60重量%) 30重量部 酢酸ブチル 20重量部 上記混合物にガラスビーズ(東芝バロティーニ製GB5
03M)110重量部を添加し、ペイントコンディショ
ナーにより30分間分散した後、100目濾布にて濾過
しガラスビーズを除去し一次分散液を得た。これを用い
て下記配合により塗料ベースを作った。 塗料ベースの処方 一次分散液 110重量部 重合体溶液(不揮発分60重量%) 60重量部 酢酸ブチル 5重量部 ジブチルスズジラウレート 0.005重量部
【0041】上記塗料ベース及び硬化剤を混合して塗料
用硬化性組成物を製造した。硬化剤としてはコロネート
HX(日本ポリウレタン工業製、無黄変型イソシアネー
ト)を使用し、これらの混合比率は重合体中の水酸基と
硬化剤中のイソシアネート基が等量となるようにした。
この塗料用硬化性組成物を下記の条件で塗布し、硬化さ
せた。 基材 :アルミニウムテストピース(アロジン100
0処理) SPCC−SD(JIS G−3141) 塗布方法:バーコーターNo.40 膜厚30±5μm 硬化条件:20℃の室温において2日間静置後60℃通
風乾燥機中で40分加熱
【0042】上記の硬化被膜について下記の条件で耐候
性試験を実施した。 試験機器:促進耐候性試験機アイスーパーUVテスター 岩崎電気製 SUV W131 試験条件:サイクル 放射12時間 休止4時間 結露8時間 放射 放射照度100mW/cm2(295〜450nm) ブラックパネル温度63±3℃ 湿度50%RH 休止 ブラックパネル温度63±3℃ 湿度90%RH 結露 ブラックパネル温度63±3℃ 湿度90%RH 評価方法:照射試験120時間(5サイクル)毎に60度光沢測定を実施し、試 験前の光沢からの保持率(%)を評価した。 評価結果を表3に示す。
【0043】
【表3】
【0044】
【発明の効果】本発明の重合体組成物からなる硬化性組
成物を硬化させて得られた硬化物は耐候性が優れたもの
となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 133/06 C09D 133/14 133/14 C08L 101/00 (72)発明者 飯島 征宏 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1 東 亞合成株式会社名古屋総合研究所内 Fターム(参考) 4J002 BC04W BC04X BC04Y BC07W BC07X BC07Y BC08W BC08X BC08Y BC09W BC09X BC09Y BC10W BC10X BC10Y BD09W BD09X BD09Y BD10W BD10X BD10Y BF02W BF02X BF02Y BG01W BG04W BG04X BG04Y BG05W BG05X BG05Y BG06W BG06X BG06Y BG07W BG07X BG07Y BG10W BG10X BG10Y BG13W BG13X BG13Y BH02W BQ00W BQ00X BQ00Y CC184 CC194 CD054 CK044 EC076 ER006 EX036 EX076 EZ006 FD144 FD146 GH01 4J038 CC021 CC022 CC071 CC072 CC081 CC082 CC091 CC092 CD041 CD042 CD081 CD082 CF021 CF022 CG141 CG142 CH031 CH032 CH121 CH122 CH171 CH172 CH191 CH192 CH261 CH262 CJ131 CJ132 DA132 DB002 DB221 DB222 DG262 GA03 GA06 GA08 JC32 JC38 KA03 KA04 NA03 PB02 PB05 PB07 PC02 PC03 PC06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の構成を有する共重合体1、2及び3
    からなり、これら3種の共重合体の合計重量を基準とす
    る、共重合体1中に構成単位として含まれるA単量体単
    位、共重合体2中に構成単位として含まれるC単量体単
    位及び共重合体3中に構成単位として含まれるB単量体
    単位の割合がそれぞれ0.5重量%以上、0.1重量%
    以上及び9重量%以上である重合体組成物。 共重合体1:A単量体単位 0.5重量%以上25重量%以下 D単量体単位 10重量%以上50重量%以下 その他の単量体単位 25重量%以上89.5重量%以下 共重合体2:A単量体単位 0重量%以上0.5重量%未満 B単量体単位 0重量%以上10重量%未満 C単量体単位 0.5重量%以上25重量%以下 D単量体単位 10重量%以上50重量%以下 その他の単量体単位 14.5重量%を超え89.5重量%以下 共重合体3:A単量体単位 0重量%以上0.5重量%未満 B単量体単位 10重量%以上90重量%以下 D単量体単位 10重量%以上50重量%以下 その他の単量体単位 0重量%以上80重量%以下 ここで上記のA、B、C及びD単量体は、それぞれ下記
    のラジカル重合性単量体を示す。 A単量体:ピペリジン骨格を有する紫外線安定性のラジ
    カル重合性単量体 B単量体:脂環構造を有するラジカル重合性単量体 C単量体:カルボキシル基を有するラジカル重合性単量
    体 D単量体:水酸基を有するラジカル重合性単量体
  2. 【請求項2】上記共重合体1、2及び3からなり、それ
    らの合計量を基準とする各共重合体の配合割合が、それ
    ぞれ2〜60重量%、2〜60重量%及び10〜96重
    量%である請求項1記載の重合体組成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の重合体組成物及び架
    橋剤からなる硬化性組成物。
  4. 【請求項4】請求項3記載の硬化性組成物及び溶剤から
    なる塗料用組成物。
JP11184395A 1999-06-29 1999-06-29 重合体組成物及び該組成物からなる硬化性組成物並びに塗料用組成物 Pending JP2001011278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11184395A JP2001011278A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 重合体組成物及び該組成物からなる硬化性組成物並びに塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11184395A JP2001011278A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 重合体組成物及び該組成物からなる硬化性組成物並びに塗料用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011278A true JP2001011278A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16152432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11184395A Pending JP2001011278A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 重合体組成物及び該組成物からなる硬化性組成物並びに塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001011278A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046079A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Kaneka Corporation Composition durcissable
JP2007270095A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
JP2010513658A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリル樹脂組成物及びそのフィルム
WO2022270460A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 積水化学工業株式会社 (メタ)アクリル樹脂組成物、無機微粒子分散スラリー組成物及び無機微粒子分散成形物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046079A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Kaneka Corporation Composition durcissable
US7153911B2 (en) 2001-11-29 2006-12-26 Kaneka Corporation Curable composition
JP2007270095A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
JP2010513658A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリル樹脂組成物及びそのフィルム
WO2022270460A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 積水化学工業株式会社 (メタ)アクリル樹脂組成物、無機微粒子分散スラリー組成物及び無機微粒子分散成形物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01261409A (ja) アクリルポリオールの製造方法
JP3835014B2 (ja) 硬化性組成物
JP2001059068A (ja) 塗料用樹脂組成物
WO1999054417A1 (fr) Compositions de resine pour revetements
JP4899078B2 (ja) エマルジョン塗料組成物
JP4592140B2 (ja) アクリル系共重合体および熱硬化性アクリル系共重合体組成物
JP2001011278A (ja) 重合体組成物及び該組成物からなる硬化性組成物並びに塗料用組成物
JP2000186116A (ja) (メタ)アクリル系共重合体、それを用いた樹脂組成物および塗料用組成物
JPH0832849B2 (ja) 耐候性塗料組成物
JPH06248233A (ja) 硬化性組成物
JP2857178B2 (ja) メタクリル系ラッカー組成物
JP2766491B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH01158079A (ja) クリヤーコート用塗料
PT1554323E (pt) Dispersão de microgel com ácido fosfónico modificado
JP2003096386A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP3934192B2 (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JPH10158311A (ja) 非水ディスパージョン型樹脂及びそれを用いる塗料用樹脂組成物
JP2002249701A (ja) エマルジョン塗料組成物
JP2001040010A (ja) 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物
JP2002188044A (ja) アニオン型艶消し電着塗料組成物
JPH1121498A (ja) 塗料用アクリル樹脂及び塗料用二液型アクリルウレタン樹脂組成物
JPH0362867A (ja) 塗料組成物
JP2002069130A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP2018080297A (ja) 水性塗料組成物
CA1297609C (en) Resin compositions