JP4592140B2 - アクリル系共重合体および熱硬化性アクリル系共重合体組成物 - Google Patents

アクリル系共重合体および熱硬化性アクリル系共重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4592140B2
JP4592140B2 JP2000035196A JP2000035196A JP4592140B2 JP 4592140 B2 JP4592140 B2 JP 4592140B2 JP 2000035196 A JP2000035196 A JP 2000035196A JP 2000035196 A JP2000035196 A JP 2000035196A JP 4592140 B2 JP4592140 B2 JP 4592140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
mass
acrylic copolymer
acrylic
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000035196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226437A (ja
Inventor
健一 冨原
直宏 小杉
一彦 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000035196A priority Critical patent/JP4592140B2/ja
Publication of JP2001226437A publication Critical patent/JP2001226437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592140B2 publication Critical patent/JP4592140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱硬化性組成物、及び、その原料として使用できるアクリル系共重合体に関し、より詳しくは、密着性(相剥性)、耐衝撃性、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐候性、耐汚染性、光沢、硬度に優れ、自動車、家電、建材、プレコートメタル等の用途に有用な熱硬化性被覆組成物、及び、その原料として、好適に使用できるアクリル系共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、アクリル系共重合体と架橋剤としての熱硬化性樹脂とを含んでなる熱硬化性アクリル系共重合体組成物が、塗料などの熱硬化性被覆組成物として注目されている。例えば、アミノ樹脂を架橋剤とするアクリル/アミノ熱硬化性組成物は、その優れた耐薬品性、耐水性、耐溶剤性等の塗膜性能により、自動車、家電、建材等の種々の用途において、熱硬化性被覆組成物として幅広く用いられている。また、エポキシ樹脂を架橋剤とするアクリル/エポキシ熱硬化性組成物は、常温下で架橋反応が顕著に進行することがないため、貯蔵安定性が良好であり、一液での取扱いが可能である。このため、アクリル/エポキシ熱硬化性組成物は、ライン塗装で使用される熱硬化性被覆組成物としてに特に好適である。更に、イソシアネート樹脂を架橋剤とするアクリル/イソシアネート熱硬化性組成物は、水添ジフェニルメタンジイソシアネートや水添キシリレンジイソシアネートを用いることにより、特に機械的特性に優れる熱硬化性組成物を作製することが可能であるため、接着性の熱硬化性被覆組成物としても好適である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような用途においては、これらの熱硬化性被覆組成物からなる塗膜を形成後に、更に上層の塗膜を形成したり、得られた塗膜を剪断するなどの機械的加工を施すことが頻繁に行われるため、塗膜の良好な密着性が要求される。しかしながら、熱硬化性アクリル系共重合体組成物は架橋剤として熱硬化性樹脂を含有するため、得られる塗膜の耐衝撃性が低い場合があり、柔軟性が不足して、塗膜の密着性が不十分となる場合があった。
【0004】
上述の課題は、可能な限り熱硬化性樹脂の含有量を減らすことで解決できるが、この場合、熱硬化後の架橋密度が低下するため、得られる塗膜の耐水性、耐溶剤性、耐食性等が低下する場合があった。そこで、熱硬化性樹脂の含有量を比較的少量としても、耐水性、耐溶剤性、耐食性等に優れる塗膜を形成できる熱硬化性アクリル系共重合体組成物を提供することを目的に、スチレンに代表される芳香環含有重合性単量体をアクリル系共重合体に共重合させることが試みられてきた。しかしながら、芳香環含有重合性単量体のアクリル系共重合体に占める割合が増加するに従い、得られる塗膜の耐候性が低下する場合があった。これに対し、芳香環に代えてシクロアルキル環含有重合性単量体が共重合されたアクリル系共重合体を用いることが、特開平3−74479号公報等に示されているが、十分な耐水性や耐溶剤性を確保するに必要な量の単量体を共重合させた場合、やはり塗膜の耐候性が不十分となる場合があった。更に、特公平7−8970号公報には、重合性紫外線安定性単量体とシクロアルキル環含有重合性単量体と水酸基含有重合性単量体とを必須としたアクリル系共重合体を用いることが提案されているが、シクロアルキル環を持つ重合性単量体は芳香環を持つそれに比べ親水性が高いため、従来通りの主に共重合体中の水酸基とアミノ樹脂との架橋からなる塗膜では、沸騰水浸漬後の外観等の耐水性が十分ではない場合があった。
【0005】
塗膜の密着性を改良する他の例として、エチルアクリレート等のような、ガラス転移温度の低いホモポリマーを形成し得るα、β−モノエチレン性不飽和単量体を、アクリル系共重合体に多量に共重合することが挙げられる。すなわち、熱硬化性アクリル系共重合体組成物に含まれるアクリル系共重合体のガラス転移温度を低下させ、得られる塗膜の柔軟性を向上させることにより、密着性を改良することができる。しかしながら、十分な密着性を実現するためには、上述のα、β−モノエチレン性不飽和単量体のアクリル系共重合体に占める割合を高くする必要があるため、耐水性や耐候性が急激に低下するのみならず、汚れが付着し易くなり(耐汚染性の低下)、塗膜表面の光沢や硬度が低下する場合があった。
【0006】
更に、仮令ここで述べたアクリル系共重合体を用いたとしても、得られる塗膜の密着性が依然不十分な場合があった。すなわち、製造ラインにおいて塗装後あるいは焼き付け後に塗装予定部分の未塗装箇所を発見した場合、未塗装箇所を含む周囲の塗装済み部分を再度塗装し焼き付けが行われる(補修塗装)。この場合、塗膜や焼き付け後の架橋済みの塗膜上に、更に同じ熱硬化性アクリル系共重合体組成物よりなる塗料を再塗装し、加熱硬化による架橋を行い、新たな塗膜が形成されることとなる。この場合の塗膜間の密着性は相剥性(相ハギ性)と呼ばれ、不良品解消のための補修塗装の観点から、特に良好な相剥性が長年要求されてきたが、未だ不十分であった。
【0007】
本発明の目的は、特に良好な密着性(相剥性)を有し、耐衝撃性、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐候性、耐汚染性、光沢および硬度の全てに優れる塗膜の形成を可能とするアクリル系共重合体および熱硬化性アクリル系共重合体組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明によれば、一般式(1)で示される第1(メタ)アクリル酸エステル類の1種類以上を総量で3質量%以上50質量%以下と、
CH2=C(R1)COOR2 (1)
(式中、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1以上8以下の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
一般式(2)で示される第2(メタ)アクリル酸エステル類の1種類以上を総量で10質量%以上80質量%以下と、
CH2=C(R3)COOR4 (2)
(式中、R3は水素原子またはメチル基であり、R4は炭素数5以上50以下飽和環状アルキルを母核構造とする基である。)
一般式(3)乃至(5)より選ばれる1種類以上の(メタ)アクリル酸類を総量で0.2質量%以上10質量%以下と、
CH(COOR5)=CHCOOH (3)
(式中、R5は水素原子、または炭素数1以上12以下の直鎖状もしくは分岐状アルキル基である。)
CH2=C(R6)COOH (4)
(式中、R6は水素原子、または炭素数1以上12以下の直鎖状もしくは分岐状アルキル基である。)
CH2=C(CH2COOR7)COOH (5)
(式中、R7は水素原子、または炭素数1以上12以下の直鎖状もしくは分岐状アルキル基である。)
一般式(6)及び(7)より選ばれる1種類以上の(メタ)アクリル酸アミド類を総量で3質量%以上50質量%以下と、
CH2=C(R8)CONHR9 (6)
(式中、R8は水素原子またはメチル基であり、R9は炭素数1以上8以下の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
CH2=C(R10)CONHCH2OR11 (7)
(式中、R10は水素原子またはメチル基であり、R11は炭素数1以上8以下の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
前記第1(メタ)アクリル酸エステル類、前記第2(メタ)アクリル酸エステル類、前記(メタ)アクリル酸類および前記(メタ)アクリル酸アミド類の少なくともいずれか1種類以上と付加重合可能なα、β−モノエチレン性不飽和単量体の1種類以上を総量で50質量%以下と、
を含んでなる混合物より付加重合により得られる重量平均分子量3000以上100000以下のアクリル系共重合体であって、
前記アクリル系共重合体の固形分1gに含まれる水酸基と当量のKOHが40mg以下であることを特徴とするアクリル系共重合体が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0010】
本発明のアクリル系共重合体は、少なくとも上記の第1及び第2(メタ)アクリル酸エステル類と、(メタ)アクリル酸類と、(メタ)アクリル酸アミド類とを、所定の含有量で付加重合することによって得られるため、このアクリル系共重合体と架橋剤としての熱硬化性樹脂とを含んでなる熱硬化性アクリル系共重合体組成物より形成される塗膜は、特に良好な密着性(相剥性)を有し、耐衝撃性、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐候性、耐汚染性、光沢、硬度に優れる。また、塗膜の良好な密着性(相剥性)および耐衝撃性等を実現するためには、アクリル系共重合体の重量平均分子量は3000以上である必要があり、4000以上が好ましく、5000以上がより好ましい。更に、熱硬化性アクリル系共重合体組成物の粘度上昇を抑制し、良好な作業性を実現するために、アクリル系共重合体の重量平均分子量は100000以下である必要があり、90000以下が好ましく、80000以下がより好ましい。
【0011】
なお、重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラム法や光散乱法により測定することができる。また、(メタ)アクリルとはアクリル及びメタクリルを意味する。
【0012】
本発明における第1(メタ)アクリル酸エステル類は、塗膜の良好な耐衝撃性、耐汚染性、硬度および耐溶剤性等を実現するための必須成分であり、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等を例示することができる。また必要に応じて、これらの第1(メタ)アクリル酸エステル類を2種以上を併用することもできる。
【0013】
第1(メタ)アクリル酸エステル類のアクリル系共重合体に占める割合は、塗膜の耐衝撃性、耐汚染性、硬度および耐溶剤性等を良好なものとするために、3質量%以上とされ、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、50質量%以下とされ、45質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。なお、2種以上の第1(メタ)アクリル酸エステル類が使用されている場合は、それぞれの質量%の総和が、ここに記載の範囲であるとする。
【0014】
本発明における第2(メタ)アクリル酸エステル類は、塗膜の良好な耐水性、耐候性、耐食性、光沢等を実現するための必須成分であり、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル(例えば、三菱レイヨン(株)製アクリエステルCH)、(メタ)アクリル酸置換シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル(例えば、三菱レイヨン(株)製アクリエステルIBX)、(メタ)アクリル酸置換イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル(例えば、日立化成工業(株)製ファンクリルFA−513A)、(メタ)アクリル酸置換トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロドデシル、(メタ)アクリル酸置換テトラシクロドデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサシクロヘプタデシル、(メタ)アクリル酸置換ヘキサシクロヘプタデシル、(メタ)アクリル酸トリシクロドデシル、(メタ)アクリル酸置換トリシクロドデシル等を例示することができる。なお、飽和環状アルキル骨格に対する1以上の置換基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノ等を例示することができる。また必要に応じて、これらの第2(メタ)アクリル酸エステル類を2種以上を併用することもできる。
【0015】
第2(メタ)アクリル酸エステル類のアクリル系共重合体に占める割合は、塗膜の耐水性、耐候性、耐食性、光沢等を良好なものとするために、10質量%以上とされ、15質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、80質量%以下とされ、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましい。なお、2種以上の第2(メタ)アクリル酸エステル類が使用されている場合は、それぞれの質量%の総和が、ここに記載の範囲であるとする。
【0016】
第2(メタ)アクリル酸エステル類は、炭素数5以上50以下の飽和環状アルキルを母核構造とする基を有しているため、この第2(メタ)アクリル酸エステル類を単量体成分とすることにより、得られるアクリル系共重合体の分子鎖の剛直性を向上させることができる。この結果、最終的に得られる塗膜の良好な耐水性、耐候性、耐食性、光沢、硬度等を実現することができる。
【0017】
本発明における(メタ)アクリル酸類は、塗膜の良好な密着性(相剥性)、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐汚染性および硬度等を実現するための必須成分であり、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノブチル、イタコン酸モノオクチル、イタコン酸モノフェニル、イタコン酸モノベンジル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノブチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノラウリル等を例示することができる。また必要に応じて、これらの(メタ)アクリル酸類を2種以上を併用することもできる。
【0018】
(メタ)アクリル酸類のアクリル系共重合体に占める割合は、塗膜の密着性(相剥性)、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐汚染性および硬度等を良好なものとするために、0.2質量%以上とされ、0.3質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、10質量%以下とされ、8質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。なお、2種以上の(メタ)アクリル酸類が使用されている場合は、それぞれの質量%の総和が、ここに記載の範囲であるとする。
【0019】
(メタ)アクリル酸類はカルボキシル基を有しているため、(メタ)アクリル酸類を単量体成分とするアクリル系共重合体の分子鎖は、カルボキシル基を有している。このカルボキシル基は、下地や熱硬化性アクリル系共重合体組成物に含まれる他の成分と反応したり相互作用するため、最終的に得られる塗膜の良好な密着性(相剥性)、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐汚染性および硬度等を実現することができる。
【0020】
本発明における(メタ)アクリル酸アミド類は、得られる塗膜の他の特性を損なうことなく特に密着性(相剥性)を向上させるために必須成分であり、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ノルマルプロポキシメチルアクリル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシメチルアクリル(メタ)アクリルアミド、N−ノルマルブトキシメチルアクリル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチルアクリル(メタ)アクリルアミド、N−ターシャリーブトキシメチルアクリル(メタ)アクリルアミド、N−ターシャリブチル(メタ)アクリルアミド、N−ノルマルオクチル(メタ)アクリルアミド、N−ターシャリーオクチル(メタ)アクリルアミド等を例示することができる。また必要に応じて、これらの(メタ)アクリル酸アミド類を2種以上を併用することもできる。
【0021】
(メタ)アクリル酸アミド類のアクリル系共重合体に占める割合は、塗膜の他の特性を損なうことなく特に密着性(相剥性)を良好なものとするために、3質量%以上とされ、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、50質量%以下とされ、45質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。なお、2種以上の(メタ)アクリル酸アミド類が使用されている場合は、それぞれの質量%の総和が、ここに記載の範囲であるとする。
【0022】
(メタ)アクリル酸アミド類はアミド基を有しているため、(メタ)アクリル酸アミド類を単量体成分とするアクリル系共重合体の分子鎖は、アミド基を有している。アミド基は強力な極性を有しているため、アミド基を含有するアクリル系共重合体は、このアミド基を介して下地や熱硬化性アクリル系共重合体組成物に含まれる他の成分と強力に相互作用する。この結果、最終的に得られる塗膜は、特に良好な下地との密着性および塗膜間の相剥性を有する。
【0023】
本発明におけるα、β−モノエチレン性不飽和単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、9−ヒドロキシノニル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、9−ヒドロキシノニル(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン開環付加物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、9−ヒドロキシノニル(メタ)アクリレートのγ−ブチロラクトン開環付加物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、9−ヒドロキシノニル(メタ)アクリレートのエチレンオキシド開環付加物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、9−ヒドロキシノニル(メタ)アクリレートのプロピレンオキシド開環付加物;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のフッ素原子で置換されたアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;ラウリル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート等の炭素数9以上の炭化水素置換基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香環含有置換基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の酸素含有飽和環状炭化水素置換基を有する(メタ)アクリル酸エステル類;ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ブチレングリコール等の(メタ)アクリル酸類とエチレングリコール類との縮合物;トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン等の(メタ)アクリル酸類と多価アルコール類との縮合物;(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のオリゴマー類;ヒドロキシブチルビニルエーテル、パラヒドロキシスチレン等の水酸基含有ビニル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系単量体;(メタ)クリロニトリル等の重合性不飽和ニトリル類;酢酸ビニル等のビニルエステル類;(メタ)アクリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、サイクロマーM−100(ダイセル化学工業(株)製商品名)、セロキサイド2000(ダイセル化学工業(株)製商品名)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジグリシジルエーテル等のエポキシ基含有化合物と(メタ)アクリル酸とのハーフエステル化物等の構造中にエポキシ基を含有するα、β−モノエチレン性不飽和基含有単量体;ファンクリルFA−711MM、FA−712MM(いずれも日立化成工業(株)製商品名、ヒンダードアミノ基含有メタクリル酸エステル);RUVA−93(大塚化学(株)製商品名、ベンゾトリアゾール基含有メタクリル酸エステル)等を例示することができる。また必要に応じて、これらのα、β−モノエチレン性不飽和単量体を2種以上を併用することもできる。
【0024】
α、β−モノエチレン性不飽和単量体のアクリル系共重合体に占める割合は、塗膜の各特性のバランスを良好なものとするために、50質量%以下とされ、45質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。なお、2種以上のα、β−モノエチレン性不飽和単量体が使用されている場合は、それぞれの質量%の総和が、ここに記載の範囲であるとする。
【0025】
本発明のアクリル系共重合体の固形分1gを中和するに要するKOH、すなわち酸価は、得られる塗膜の密着性(相剥性)、耐溶剤性、耐汚染性、耐水性等の観点から、0.1mgKOH/g以上が好ましく、1mgKOH/g以上がより好ましく、5mgKOH/g以上が更に好ましく、40mgKOH/g以下が好ましく、30mgKOH/g以下がより好ましく、20mgKOH/g以下が更に好ましい。
【0026】
本発明のアクリル系共重合体の固形分1gに含まれる水酸基と当量のKOH、すなわち水酸基価は、得られる塗膜の密着性(相剥性)、耐水性、耐溶剤性、耐衝撃性、耐食性等の観点から、50mgKOH/g以下が好ましく、45mgKOH/g以下がより好ましく、40mgKOH/g以下が更に好ましい。
【0027】
本発明のアクリル系共重合体は、前記単量体を含む混合物を全体で100質量%となるように秤量し、公知の有機溶剤や脱イオン水の存在下、又は非存在下で公知の重合開始剤を用いて溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法などの公知の重合法により製造することができるが、とりわけ、有機溶剤の存在下で行った溶液重合法により製造されたものが、後の作業である架橋剤や顔料等の混練作業等を考慮すると望ましい。
【0028】
溶液重合法において使用される有機溶媒としては、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、トルエン、キシレン、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、スーパーゾール#1500(日石三菱(株)商品名、脂肪族炭化水素)、スーパーゾール#1800(日石三菱(株)商品名、脂肪族炭化水素)、ミネラルスピリット等の通常用いられる有機溶剤から選べばよく、また、ラジカル重合開始剤も2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド等の通常用いられるラジカル重合開始剤から選ぶことができる。
【0029】
また、必要に応じて2−メルカプトエタノール、n−オクチルメルカプタン、α−メチルスチレンダイマー等の連鎖移動剤を使用することもできる。
【0030】
本発明の熱硬化性アクリル系共重合体組成物において、架橋剤として働く熱硬化性樹脂としては、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、イソシアネート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、イミド樹脂等を挙げることができるが、得られる塗膜の密着性(相剥性)、耐衝撃性、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐候性、耐汚染性、光沢、硬度等の観点から、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、イソシアネート樹脂が好ましい。
【0031】
本発明の熱硬化性アクリル系共重合体組成物においては、塗装作業性や得られる塗膜の密着性(相剥性)、耐衝撃性、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐候性、耐汚染性、光沢、硬度等観点から、アクリル系共重合体の100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上、好ましくは100質量部以下、より好ましくは95質量部以下、更に好ましくは90質量部以下の熱硬化性樹脂を混合する。なお、必要に応じて、2種類以上の熱硬化性樹脂を使用することもでき、この場合は、熱硬化性樹脂の総質量部を上記の範囲とする。
【0032】
本発明で使用されるアミノ樹脂としては、メラミン系樹脂、グアナミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、尿素系樹脂、アニリン系樹脂等を例示できるが、より具体的には、アミノトリアジン、尿素、ジシアンジアミド又はN,N−エチレン尿素をメチロール化し、これをシクロヘキサノールまたは炭素数1〜6のアルカノールでアルキルエーテル化して得られるアルキルエーテル化メラミン樹脂やメチルエーテル化して得られるメチル化メラミン樹脂等が挙げられ、市販品としてユーバン10S60、同20SE−60、同20HS、同62(以上三井化学(株)商品名)、サイメル303、同370(以上三井サイテック(株)商品名)、ベッカミンP−138、スーパーベッカミンL−117−60、同L−110−60、同L−105−60(以上大日本インキ化学工業(株)商品名)、メラン22、同28、同522、同620(以上日立化成工業(株)商品名)等を挙げることができ、これらを単独もしくは2種以上併用して使用できる。
【0033】
本発明のアクリル共重合体とアミノ樹脂を用いて熱硬化性の塗料を調製する際には、架橋反応を促進するために、熱硬化性アクリル共重合体組成物全体に対し0.005質量%以上5質量%以下の外部酸触媒を配合してもよい。使用できる外部酸触媒としては、例えばリン酸、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸およびこれらのアミン中和物から選ばれたものを挙げることができる。
【0034】
本発明で使用されるエポキシ樹脂としては、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂および脂環型エポキシ樹脂等を例示できるが、より具体的には、ビスフェノールAやビスフェノールFまたはこれらの水添加物とエピクロルヒドリンの縮合反応生成物であり、市販品としてエピコート#828、同#1001、同#1004、同#1007、同#807(以上油化シェルエポキシ(株)商品名)や、アデカレジンEP−4100、同EP−4340、同EP−4901、同EP−5100、同EP−4080(以上旭電化工業(株)商品名)、DER#331J、同#661J、同#664J、同#667J(以上ダウケミカル日本(株)商品名)、エピクロン850、同1050、同4050、同7050(以上大日本インキ化学工業(株)商品名)、エポトートYD−128、同YD−011、同YDF−2001、サントートST−3000、同ST−5080(以上東都化成(株)商品名)、エポミックR−140、同R−301、同R−304(以上三井化学(株)商品名)、ノボラック型エポキシ樹脂としてDEN#431、同#438(以上ダウケミカル日本(株)製)、エポトートYDPN−638、同YDCN−701(以上東都化成(株)商品名)、エピクロンN−740(大日本インキ化学工業(株)商品名)、脂肪属系ポリオールとエピクロルヒドリンの縮合反応生成物としてデナコールEX−211、同EX−611(以上ナガセ化成(株)商品名)、SR−8EG(阪本薬品工業(株)商品名)、エポトートYH−300(東都化成(株)商品名)、DER#736(ダウケミカル日本(株)商品名)、エポライト1600、同1500NP、同100MF、400E(以上共栄社化学(株)商品名)、アミン化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物であるエピコート#604(油化シェルエポキシ(株)商品名)等を挙げることができる。
【0035】
また、脂環型エポキシ樹脂としては、例えばチッソノックスCX−221、同CX−289(以上チッソ(株)商品名)、セロキサイド2021、同2080、エポリードGT−300、EHPE3150(以上ダイセル化学工業(株)商品名)を挙げることができる。
【0036】
更に、トリアジン骨格をもつエポキシ樹脂であるTEPIC(日産化学工業(株)商品名)、上記列挙した各エポキシ樹脂のウレタン変性品(例えばアデカレジンEPU−80;旭電化工業(株)商品名)や臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの縮合化合物(例えば、エピコート#5050;油化シェルエポキシ(株)商品名)、ダイマー酸変性エポキシ樹脂としてエポトートYD−172(東都化成(株)商品名)等を例示することができ、以上のエポキシ樹脂を単独もしくは2種以上併用しても良くい。
【0037】
本発明のアクリル共重合体とエポキシ樹脂を用いて熱硬化性の塗料を調製する際には、架橋反応を促進するために、熱硬化性アクリル共重合体組成物全体に対し0.005質量%以上5質量%以下の硬化触媒を配合してもよい。使用できる硬化触媒としては、例えばジシアンジアミド、イミダゾール化合物、多塩基酸無水物等を挙げることができる。
【0038】
本発明で使用されるイソシアネート樹脂としては、1分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート樹脂等を例示できるが、より具体的には、トリメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのポリイソシアネート類を挙げることができ、特に作業性の面からイソシアネート基をフェノール、クレゾール、メチルエチルケトオキシム、ε−カプロラクタムのようなフェノール類、ケトオキシム類、ラクタム類等でイソシアネート基をブロックしたブロックイソシアネート樹脂を好適に使用できる。その市販例としては、デュラネート17B−60PX、同TPA−B80X、同MF−B60X、同MF−K60X(以上旭化成工業(株)商品名)、スミジュールBL3175、デスモジュールBL4265SN、同TPLS2759、SBUイソシアネートL805(以上住友バイエルウレタン(株)商品名)、コロネート2503、同2507、同2513、同2515(以上日本ポリウレタン工業(株)商品名)等が挙げられ、これらを単独もしくは2種以上併用しても良い。
【0039】
イソシアネート樹脂の総添加量については、得られる塗膜の特性のバランスを取るため、アクリル系共重合体が水酸基およびカルボキシル基の両者を有する際には、アクリル系共重合体の−OH及び−COOHの総和に対して−NCOが化学量論的に0.7当量以上1.4当量以下となるようイソシアネート樹脂の総添加量を調整する場合がある。また、アクリル系共重合体が水酸基またはカルボキシル基のいずれか一方を含有していない時には、アクリル系共重合体が含有する−OH及び−COOHと、熱硬化性アクリル系共重合体組成物に含まれる熱硬化性樹脂が含有する−OH及び−COOHとの総和に対して−NCOが化学量論的に0.7当量以上1.4当量以下となるようイソシアネート樹脂の総添加量を調整する場合もある。
【0040】
本発明のアクリル共重合体とイソシアネート樹脂を用いて熱硬化性の塗料を調製する際には、架橋反応を促進するために、熱硬化性アクリル共重合体組成物全体に対し0.005質量%以上5質量%以下の硬化触媒を配合してもよい。使用できる硬化触媒としては、例えば、ジブチルチンマレエート、ジブチルチンジラウレート等の金属化合物、トリエチレンジアミン等のアミン化合物等を挙げることができる。
【0041】
本発明の熱硬化性アクリル系共重合体組成物を用いて塗料を調製する際には、酸無水基含有化合物、グリシジル基含有化合物等の水酸基やカルボキシル基反応性化合物;バインダーを担持する揮発性の有機溶剤希釈剤;希釈シンナー;酸化チタン、酸化鉄等の無機顔料;シアニンブルー、シアニングリーン、ペリレン等の有機顔料;表面調整剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、垂れ止め剤等の添加剤;アルキッド樹脂(例えば、ベッコゾールOD−E−230−70;大日本インキ化学工業(株)商品名)、オイルフリーポリエステル樹脂(例えば、ベッコライト46−118;大日本インキ化学工業(株)商品名)、構造中にあるエポキシ環を開いたフェノキシ樹脂(例えば、フェノトートYP−50;東都化成(株)商品名)、アクリル樹脂(例えば、ダイヤナールHR−1127;三菱レイヨン(株)製水酸基含有アクリル樹脂商品名)、セルロース樹脂等の添加樹脂等から、必要に応じて選ばれた1種類以上の化合物を一般的な配合方法で添加することもできる。
【0042】
本発明の熱硬化性アクリル系共重合体組成物より形成される熱硬化物は、密着性(相剥性)、耐衝撃性、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐候性、耐汚染性、光沢、硬度に優れるため、本発明の熱硬化性アクリル系共重合体組成物は、表面コート剤、表面改質剤、インク、接着剤等の熱硬化性被覆組成物として好適に使用される。
【0043】
【実施例】
以下に実施例により本発明を更に詳細に説明する。
【0044】
(アクリル系共重合体の特性解析方法)
(ア)重量平均分子量:アクリル系共重合体のテトラヒドロフラン溶液(0.4質量%)を調整後、TOSO社製カラム(GE4000HXLおよびG2000HXL)が装着された、TOSO社製ゲルパーミェーションクロマトグラフィ装置に、上記の溶液100μlを注入し、流量:1ml/分、溶離液:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の条件で、ゲルパーミエーションクロマトグラム法により、ポリスチレンを基準とした重量平均分子量を決測定した。
【0045】
(イ)酸価:アクリル系共重合体を乾燥させ、アクリル系共重合体の固形分を得た。この固形分1gを中和するのに要する水酸化カリウムのmg数を測定し、酸価(mgKOH/g)とした。
【0046】
(ウ)水酸基価:(イ)と同様にして得られたアクリル系共重合体の固形分1gに含まれる水酸基と当量の水酸化カリウムのmg数を測定し、水酸基価(mgKOH/g)とした。
【0047】
(アクリル系共重合体反応混合物の特性解析方法)
(ア)ワニス粘度:アクリル系共重合体を重合後の反応混合物の25℃におけるワニス粘度を、ガードナー・ホルト泡粘度計で測定した。
【0048】
(イ)加熱残分:アクリル系共重合体を重合後の反応混合物を1gサンプリングし、アルミニウム皿上で150℃1時間乾燥させた後の固形分を秤量した。得られた固形分の質量の1gに対する割合を加熱残分(%)とした。
【0049】
(塗膜の性能評価方法)
(ア)密着性(相剥性):塗料をボンデライト144ダル鋼板(日本テストパネル(株)製)に乾燥膜厚で30μmになるように塗装し、180℃で20分間焼付けを行って1層目の塗膜を形成した。その後、室温下で60分間放置後、再び同じ塗料を塗装し160℃で20分間焼付けを行って2層目の塗膜を形成した。そしてその2層目の塗膜に対し、ナイフでクロスカットを入れた後、粘着テープの一端を2層目の塗膜に付着し粘着テープの他端を引張ることにより、2層目の塗膜の剥離を試みた。塗膜の剥離の有無及びその程度を下記の基準により目視判定した;
◎:全く異状が認められない、
○:クロスカット部に僅かながら塗膜の剥離が認められる、
△:クロスカット部にかなりの程度の塗膜剥離が認められる、
×:全面剥離、使用不可能である。
【0050】
(イ)耐衝撃性:東洋精機(株)製デュポン式衝撃試験機により、質量500gの重りを用いて塗装板に対し耐衝撃試験を行った。試験後の塗膜の割れの有無及びその程度を下記の基準により目視判定した。詳細な測定条件は、撃心棒1/2″、ノッチ付、凹型、落下高さ50cmである;
◎:全く異状が認められない、
○:落下衝撃部に僅かながら塗膜の割れ、剥離が認められる、
△:落下衝撃部にかなりの程度の塗膜の割れ、剥離が認められる、
×:全面剥離、使用不可能である。
【0051】
(ウ)耐水性:塗装板を沸騰水に2時間浸漬した後引上げ、塗装板の外観を以下の基準により目視で判定した;
◎:非常に良好、優れた塗膜の表面状態を維持している、
○:良好、実用上は問題ない、
△:不良、実用上問題がある、
×:極めて不良、使用不可能である。
【0052】
(エ)耐溶剤性:塗装板を大栄科学精機(株)製ラビングテスターにとりつけ、これにキシレンを染み込ませた滅菌ガーゼを塗装板との接触部が2cm角になるようにアームに取り付けた。その後アームに荷重300gを掛け、キシレンが全て揮発しないように適宜補充しながら塗装板の支持台を前後に往復運動させ、塗膜表面に対し滅菌ガーゼを30往復するまでこすりつけた。試験後塗膜表面のキシレンが揮発してからの状態を(ウ)と同様の基準により目視判定した。
【0053】
(オ)耐食性:塗装板にナイフでクロスカットを入れ、試験温度35℃で5%食塩水を240時間クロスカットに噴霧した後、(ア)と同様にして剥離試験を行い、クロスカット部からの剥離幅(片側、mm)を測定した。
【0054】
(カ)耐候性:デューパネル光コントロールウェザーメター(スガ試験機(株)製)により、500時間の促進耐候性試験を行い、塗膜の光沢(60°G)の保持率(%)を測定した。
【0055】
(キ)耐汚染性:塗膜に油性の赤マジックインキを塗布し、3分間放置してから、n−ブチルアルコールでマジックインキを拭き取り、痕跡の有無、ならびにその程度を、(ウ)と同様の基準により目視判定した。
【0056】
(ク)光沢:日本電色工業(株)製の変角光沢計VGS−300Aを用いて測定した(60°G)。
【0057】
(ケ)硬度:三菱鉛筆ユニを使用し、45度の角度で塗膜を引掻き、傷の有無を判定した。傷がつかない最高の鉛筆の硬さをもって硬度とした。
【0058】
(実施例1)アクリル系共重合体(A−1)
攪拌機、温度制御装置、コンデンサー、窒素導入管を備えた容器に溶剤としてn−ブチルアルコール20質量部、スーパーゾール#1800(日石三菱(株)商品名、脂肪族炭化水素)を56質量部を入れ、それを攪拌しながら90℃に加熱した後、メタクリル酸メチル28質量部、メタクリル酸シクロヘキシル26質量部、メタクリル酸ラウリル10質量部、アクリル酸n−ブチル13質量部、メタクリル酸3質量部、N−ノルマルブトキシメチルアクリルアミド(日東理研工業(株)製)20質量部、2,2−アゾビスイソブチロニトリル2.5質量部からなる混合物を容器内に6時間かけて滴下した後、1時間後に2、2−アゾビス−2−メチルブチロニトリル0.5質量部をスーパーゾール#1800の24質量部に溶解したものを2時間で滴下し、その後同温度で2時間内容物を攪拌し、アクリル系共重合体(A−1)を得た。得られたアクリル系共重合体(A−1)の特性を表1に示した。
【0059】
(実施例2〜6)アクリル系共重合体(A−2)〜(A−6)
単量体組成を表1のように変更した以外は、アクリル系共重合体(A−1)と同様な重合を行ってアクリル系共重合体(A−2)〜(A−6)を得た。得られたアクリル系共重合体(A−2)〜(A−6)の特性を表1に示した。
【0060】
(比較例1)アクリル系共重合体(A−7)
アクリル系共重合体(A−1)と同様な装置、製造方法にて単量体組成を、メタクリル酸メチル28質量部、アクリル酸n−ブチル18質量部、メタクリル酸シクロヘキシル26質量部、メタクリル酸3質量部、メタクリル酸ラウリル10質量部、アクリエステルHO(三菱レイヨン(株)製2−ヒドロキシエチルメタクリレート)15質量部に変更する他はアクリル系共重合体(A−1)と同様な重合を行ってアクリル系共重合体(A−7)を得た。得られたアクリル系共重合体(A−7)の特性を表1に示した。
【0061】
(比較例2〜9)アクリル系共重合体(A−8)〜(A−15)
単量体組成を表1のように変更した以外は、アクリル系共重合体(A−7)と同様な重合を行ってアクリル系共重合体(A−8)〜(A−15)を得た。得られたアクリル系共重合体(A−2)〜(A−6)の特性を表1に示した。なお、アクリル系共重合体(A−8)については、重合の途中で反応混合液がゲル状態になり、製造を中止した。
【0062】
【表1】
Figure 0004592140
(実施例7)塗料(P−1)
実施例1で得られたアクリル系共重合体(A−1)72質量部、CR−95(石原産業(株)製、塩素法酸化チタン)40質量部、エピコート#1001X−70(油化シェルエポキシ(株)製、エポキシ樹脂固形分70%)5.7質量部、モダフロー(モンサント社製、レベリング剤)0.04質量部、キシレン:プロピレングリコールモノメチルアセテート:ブチルジグリコール=60:30:10(質量比)の希釈シンナー15.6質量部およびガラスビーズ100質量部の混合物を、遊星型ボールミル(フリッツ、ジャパン社製)を用いて30分間分散し、ガラスビーズを除去した後、サノールLS−765(三共(株)製ヒンダードアミン系光安定剤)0.8質量部、チヌビン384(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤)0.8質量部を添加後良く攪拌し、上述した希釈シンナーでNo.4フォードカップで18秒(20℃)となるように希釈して、白色の塗料(P−1)を得た。
【0063】
(実施例8〜17)塗料(P−2)〜(P−11)
塗料の組成を表2のように変更した以外は、塗料(P−1)と同様にして、塗料(P−2)〜(P−11)を得た。
【0064】
(比較例10〜19)塗料(P−12)〜(P−21)
塗料の組成を表2のように変更した以外は、塗料(P−1)と同様にして、塗料(P−12)〜(P−21)を得た。
【0065】
【表2】
Figure 0004592140
(塗膜の性能評価)
得られた白色の塗料(P−1)〜(P−21)を、0.8mm(厚さ)×70mm×150mmのリン酸亜鉛処理したダル鋼板(ボンデライト144ダル鋼板、日本テストパネル(株)製)に、最終的に得られる塗膜が30μmとなるようエヤースプレー塗装した。20分間室温にてセッティングの後、160℃で20分間焼付けて、塗膜が形成された塗装板を得た。得られた塗膜の性能を、上記の方法により評価し、結果を表3に示した。
【0066】
【表3】
Figure 0004592140
表3から明らかなように、塗料(P−1)〜(P−11)より得られた塗膜は、良好な密着性(相剥性)を有し、耐衝撃性、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐候性、耐汚染性、光沢、硬度に優れることが判った。
【0067】
これに対し、塗料(P−12)〜(P−14)より得られた塗膜は、アクリル系共重合体(A−7)が単量体として(メタ)アクリル酸アミド類を含んでおらず、水酸基価も高いため、密着性、耐衝撃性、耐水性、耐食性、耐汚染性が不良であった。塗料(P−15)より得られた塗膜は、アクリル系共重合体(A−9)が(メタ)アクリル酸類を過剰に含んでおり、酸価も高いため、密着性のみならず耐衝撃性、耐水性、耐食性、耐候性が不良であった。塗料(P−16)より得られた塗膜は、アクリル系共重合体(A−10)が(メタ)アクリル酸類を含んでおらず、酸価も低いため、密着性、耐衝撃性、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐候性、耐汚染性が不良であった。塗料(P−17)より得られた塗膜は、アクリル系共重合体(A−11)が第1(メタ)アクリル酸エステル類を含んでおらず第2(メタ)アクリル酸エステル類を過剰に含んでいるため、耐食性、耐汚染性が不良であった。塗料(P−18)及び(P−19)より得られた塗膜は、アクリル系共重合体(A−12)が第2(メタ)アクリル酸エステル類を含んでおらず、アクリル系共重合体(A−13)が第1(メタ)アクリル酸エステル類を過剰に含んでいるため、光沢が低く他の特性も全体として低かった。塗料(P−20)より得られた塗膜は、アクリル系共重合体(A−14)が低分子量すぎるため、耐衝撃性、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐候性、密着性が不良であった。塗料(P−21)より得られた塗膜は、アクリル系共重合体(A−14)が高分子量すぎるため、塗料の粘度が高く作業性が不良であることに加え、密着性も低かった。
【0068】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のアクリル系共重合体を含む熱硬化性アクリル系共重合体組成物によれば、密着性(相剥性)、耐衝撃性、耐水性、耐溶剤性、耐食性、耐候性、耐汚染性、光沢および硬度のいずれにもに優れる塗膜が形成できる。

Claims (5)

  1. 一般式(1)で示される第1(メタ)アクリル酸エステル類の1種類以上を総量で3質量%以上50質量%以下と、
    CH2=C(R1)COOR2 (1)
    (式中、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1以上8以下の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
    一般式(2)で示される第2(メタ)アクリル酸エステル類の1種類以上を総量で10質量%以上80質量%以下と、
    CH2=C(R3)COOR4 (2)
    (式中、R3は水素原子またはメチル基であり、R4は炭素数5以上50以下飽和環状アルキルを母核構造とする基である。)
    一般式(3)乃至(5)より選ばれる1種類以上の(メタ)アクリル酸類を総量で0.2質量%以上10質量%以下と、
    CH(COOR5)=CHCOOH (3)
    (式中、R5は水素原子、または炭素数1以上12以下の直鎖状もしくは分岐状アルキル基である。)
    CH2=C(R6)COOH (4)
    (式中、R6は水素原子、または炭素数1以上12以下の直鎖状もしくは分岐状アルキル基である。)
    CH2=C(CH2COOR7)COOH (5)
    (式中、R7は水素原子、または炭素数1以上12以下の直鎖状もしくは分岐状アルキル基である。)
    一般式(6)及び(7)より選ばれる1種類以上の(メタ)アクリル酸アミド類を総量で3質量%以上50質量%以下と、
    CH2=C(R8)CONHR9 (6)
    (式中、R8は水素原子またはメチル基であり、R9は炭素数1以上8以下の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
    CH2=C(R10)CONHCH2OR11 (7)
    (式中、R10は水素原子またはメチル基であり、R11は炭素数1以上8以下の直鎖状または分岐状アルキル基である。)
    前記第1(メタ)アクリル酸エステル類、前記第2(メタ)アクリル酸エステル類、前記(メタ)アクリル酸類および前記(メタ)アクリル酸アミド類の少なくともいずれか1種類以上と付加重合可能なα、β−モノエチレン性不飽和単量体の1種類以上を総量で50質量%以下と、
    を含んでなる混合物より付加重合により得られる重量平均分子量3000以上100000以下のアクリル系共重合体であって、
    前記アクリル系共重合体の固形分1gに含まれる水酸基と当量のKOHが40mg以下であることを特徴とするアクリル系共重合体
  2. 前記アクリル系共重合体の固形分1gを中和するに要するKOHが0.1mg以上40mg以下であることを特徴とする請求項1記載のアクリル系共重合体。
  3. 請求項1または2に記載のアクリル系共重合体100質量部に対して、
    メラミン系樹脂、グアナミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、尿素系樹脂およびアニリン系樹脂より選ばれる1種類以上のアミノ樹脂を総量で0.1質量部以上100質量部以下となるよう添加された混合物を、
    少なくとも含んでなることを特徴とする熱硬化性アクリル系共重合体組成物。
  4. 請求項1または2に記載のアクリル系共重合体100質量部に対して、
    グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂および脂環型エポキシ樹脂より選ばれる1種類以上のエポキシ樹脂を総量で0.1質量部以上100質量部以下となるよう添加された混合物を、
    少なくとも含んでなることを特徴とする熱硬化性アクリル系共重合体組成物。
  5. 請求項1または2に記載のアクリル系共重合体100質量部に対して、
    1分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート樹脂を0.1質量部以上100質量部以下となるよう添加された混合物を、
    少なくとも含んでなることを特徴とする熱硬化性アクリル系共重合体組成物。
JP2000035196A 2000-02-14 2000-02-14 アクリル系共重合体および熱硬化性アクリル系共重合体組成物 Expired - Fee Related JP4592140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035196A JP4592140B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 アクリル系共重合体および熱硬化性アクリル系共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035196A JP4592140B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 アクリル系共重合体および熱硬化性アクリル系共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226437A JP2001226437A (ja) 2001-08-21
JP4592140B2 true JP4592140B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18559435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035196A Expired - Fee Related JP4592140B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 アクリル系共重合体および熱硬化性アクリル系共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592140B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103980773A (zh) * 2013-08-18 2014-08-13 全椒县泰峰新材料销售有限公司 一种阻燃型外墙涂料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356602A (ja) * 2000-07-28 2002-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 着色樹脂エマルジョン、インクジェット印刷用インク、電着液及びカラーフィルター
JP5513723B2 (ja) * 2008-08-29 2014-06-04 パナソニック株式会社 油易洗浄性樹脂組成物及び機能性内装部材
JP5978559B2 (ja) * 2010-07-09 2016-08-24 日立化成株式会社 アクリル系エラストマー及びこれを用いた組成物
KR101830973B1 (ko) * 2010-07-09 2018-02-21 히타치가세이가부시끼가이샤 아크릴계 엘라스토머 및 이것을 이용한 조성물
CN103360890B (zh) * 2013-06-27 2015-09-23 中科院广州化学有限公司 含改性(甲基)丙烯酸酯聚合物乳液的有机无机杂化涂料
JP5876536B2 (ja) * 2014-06-09 2016-03-02 株式会社麗光 ノンホルムアルデヒドグリッター
CN105440169A (zh) * 2015-12-25 2016-03-30 何明辉 可紫外光固化的丙烯酸酸化聚丙烯酸酯及其制备方法和应用
EP3464494B1 (en) * 2016-06-03 2021-12-22 Dow Global Technologies, LLC Aqueous polymer dispersion and aqueous coating composition comprising the same
CN114149532A (zh) * 2021-12-07 2022-03-08 中国海洋大学 一种含环氧基和乙撑脲基的丙烯酸树脂及其制备方法与它的用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103980773A (zh) * 2013-08-18 2014-08-13 全椒县泰峰新材料销售有限公司 一种阻燃型外墙涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226437A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116548B2 (ja) 顔料分散用樹脂の製造方法
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP4592140B2 (ja) アクリル系共重合体および熱硬化性アクリル系共重合体組成物
EP1042402B2 (en) Curable film-forming compositions
WO2008099247A2 (en) Paint compositions
JP2002206042A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP3295491B2 (ja) 水性塗料とその塗装方法
JP4197130B2 (ja) 乳化重合樹脂組成物
US6465589B2 (en) Paint composition
JP2001279164A (ja) 塗料組成物
JPH0748536A (ja) 水性被覆用樹脂組成物及び塗料
JP2006117797A (ja) 水性下塗り塗料組成物
JP3001316B2 (ja) 電着塗料組成物及び高耐候性電着塗膜の形成方法
JPH01158079A (ja) クリヤーコート用塗料
JP3764777B2 (ja) 熱硬化被覆組成物
JP3810465B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP3985286B2 (ja) 金属基材の塗装保護方法
JP7381466B2 (ja) 水性塗料組成物及び塗装物品
JP2001329223A (ja) 上塗り塗料組成物
JPH01284566A (ja) 水性塗料用組成物
JPH10120966A (ja) 熱硬化被覆組成物
JP2004099627A (ja) 非水系重合体微粒子分散液、非水系ポリウレタン微粒子分散液およびそれらを用いた塗料組成物
JP2001011278A (ja) 重合体組成物及び該組成物からなる硬化性組成物並びに塗料用組成物
JPH05287155A (ja) 樹脂組成物
JP3877040B2 (ja) 上塗り塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees