JP2001214119A - 被覆用塗料組成物 - Google Patents

被覆用塗料組成物

Info

Publication number
JP2001214119A
JP2001214119A JP2000025095A JP2000025095A JP2001214119A JP 2001214119 A JP2001214119 A JP 2001214119A JP 2000025095 A JP2000025095 A JP 2000025095A JP 2000025095 A JP2000025095 A JP 2000025095A JP 2001214119 A JP2001214119 A JP 2001214119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion stabilizer
polymerizable unsaturated
parts
cellulose acetate
acetate butyrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000025095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766729B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hanaoka
敏行 花岡
Teruyoshi Takahashi
輝好 高橋
Yoshizumi Matsuno
吉純 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000025095A priority Critical patent/JP4766729B2/ja
Publication of JP2001214119A publication Critical patent/JP2001214119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766729B2 publication Critical patent/JP4766729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜の光沢低下や仕上り外観の低下がなく、
塗料に構造粘性を付与でき、タレ抵抗性に優れ、かつ仕
上り外観、磨き作業性に優れた塗膜を形成できる塗料を
提供する。 【解決手段】 〔A〕セルロースアセテートブチレート
の分子鎖及び重合性不飽和二重結合を有する分散安定剤
(a)5〜95重量%と、エチレン性不飽和単量体の共
重合体で重合性不飽和二重結合を有する分散安定剤
(b)5〜95重量%とからなる分散安定剤混合物の存
在下に、有機液体中で、該重合性不飽和モノマーが重合
されてなり、且つ塗料中に安定に分散されてなる重合体
微粒子、〔B〕該重合体微粒子〔A〕以外のアクリル樹
脂、〔C〕セルロースアセテートブチレートの存在下
で、ビニルモノマー混合物を共重合させてなるセルロー
スアセテートブチレート変性共重合体、〔D〕硬化剤及
び〔E〕有機溶剤を含有することを特徴とする塗料組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗膜の光沢、仕上
り外観、タレ抵抗性及び磨き作業性の良好な塗料組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
塗料の高固形分化、耐候性、機械的性質などの物性の向
上、及び塗料への構造粘性の付与によるメタリック顔料
の配向性やタレ抵抗性の向上などを目的に非水重合体分
散液が使用されている。
【0003】非水重合体分散液としては、12−ヒドロ
キシステアリン酸の自己縮合物などのポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、セルロースアセテートブチレートな
どを分散安定剤(皮成分)とするものなどが知られてい
る。
【0004】しかしながら、上記12−ヒドロキシステ
アリン酸の自己縮合物又はセルロースアセテートブチレ
ートを分散安定剤とする非水重合体分散液は、塗料に構
造粘性を付与する効果は大きいものの、トップコート塗
料に配合した場合には、基体樹脂と相溶し難く塗膜の光
沢低下をもたらすといった問題があった。また、12−
ヒドロキシステアリン酸の自己縮合物を分散安定剤とす
る非水重合体分散液は、乾燥性が悪いため常温硬化型塗
料への適用は困難であった。一方、アクリル樹脂を分散
安定剤とする非水重合体分散液は、塗膜の光沢を殆ど低
下させないが、塗料に構造粘性を付与する効果が十分で
なく、タレ抵抗性の向上効果が小さいといった問題があ
った。また、上記構造粘性付与効果の大きいものとアク
リル樹脂を分散安定剤とするものの両タイプの非水重合
体分散液を混合使用しても、タレ抵抗性と塗膜の高光
沢、仕上り外観とを両立させることは困難であった。
【0005】本発明の目的は、塗膜の光沢低下や仕上り
外観の低下をもたらすことなく、塗料に構造粘性を付与
する効果が大きく、メタリック顔料の配向性やタレ抵抗
性の向上を行うことができ、しかも常温硬化型塗料にも
適用可能な非水重合体分散液を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、セルロー
スアセテートブチレート分子鎖を有する分散安定剤とエ
チレン性不飽和単量体の共重合体である分散安定剤との
分散安定剤混合物の存在下、有機液体中でエチレン性不
飽和単量体を共重合してなる重合体微粒子、アクリル樹
脂、セルロースアセテートブチレート変性共重合体、硬
化剤及び有機溶剤を含有する塗料組成物が上記目的を達
成できることを見出し本発明を完成させたものである。
【0007】すなわち本発明は、〔A〕セルロースアセ
テートブチレートの分子鎖を含有し、且つ重合性不飽和
二重結合を1分子当り平均して約1.5個以下有する分
散安定剤(a)5〜95重量%と、エチレン性不飽和単
量体の共重合体であって、溶解性パラメータ(SP値)
が7.5〜9.3であり、かつ1分子当り平均して約
1.5個以下の重合性不飽和二重結合を有する分散安定
剤(b)5〜95重量%とからなる分散安定剤混合物の
存在下に、重合性不飽和モノマーは溶解するが該重合性
不飽和モノマーから形成される重合体は実質的に溶解し
ない有機液体中で、該重合性不飽和モノマーが重合され
てなり、且つ塗料中に安定に分散されてなる重合体微粒
子、〔B〕アクリル樹脂該重合体微粒子〔A〕以外のア
クリル樹脂、〔C〕セルロースアセテートブチレートの
存在下で、水酸基含有ビニルモノマーとその他のビニル
モノマーとからなるビニルモノマー混合物を共重合させ
てなるセルロースアセテートブチレート変性共重合体、
〔D〕硬化剤及び〔E〕有機溶剤を含有することを特徴
とする塗料組成物を提供するものである。以下に、本発
明の塗料組成物について詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の塗料組成物は、下記の重
合体微粒子〔A〕、アクリル樹脂〔B〕、セルロースア
セテートブチレート変性共重合体〔C〕、硬化剤〔D〕
及び有機溶剤〔E〕を含有する。
【0009】重合体微粒子〔A〕 本発明の重合体微粒子〔A〕は、下記分散安定剤(a)
と分散安定剤(b)との混合物の存在下に、重合性不飽
和モノマーは溶解するが該重合性不飽和モノマーから形
成される重合体は実質的に溶解しない有機液体中で、該
重合性不飽和モノマーを重合してなるものである。
【0010】分散安定剤(a) 分散安定剤(A)は、セルロースアセテートブチレート
の分子鎖を含有し、且つ重合性不飽和二重結合を1分子
当り平均して約1.5個以下、好ましくは0.1〜1.
5個、さらに好ましくは0.2〜1.2個有するもので
あり、重量平均分子量が5,000〜180,000、
好ましくは15,000〜100,000の範囲内にあ
ることが適している。
【0011】セルロースアセテートブチレートは、セル
ロースの部分アセチル化物をブチルエステル化してなる
セルロース誘導体であり、市販品としては、例えば、米
国イーストマン・コダック社製の、CAB551−0.
01、CAB551−0.2、CAB381−0.5な
どを挙げることができる。
【0012】分散安定剤(a)は、セルロースアセテー
トブチレートに重合性不飽和基を導入することによって
得ることができる。この重合性不飽和基の導入方法とし
ては、例えば下記(1)〜(3)の方法などを挙げるこ
とができる。 (1)セルロースアセテートブチレートは、通常、4個
のグルコース単位当り1〜3個の水酸基を有しており、
その水酸基に対してイソシアナト基含有エチレン性不飽
和化合物をウレタン化反応により付加させる方法。 (2)セルロースアセテートブチレートの水酸基に対し
て酸無水基含有エチレン性不飽和化合物をエステル化反
応により付加させる方法。 (3)セルロースアセテートブチレートのアセチル部又
はブチリル部を、マレイン酸やフマル酸などのエチレン
性不飽和基含有ジカルボン酸のモノ又はジ−エステルと
エステル交換させる方法。
【0013】上記(1)の方法において、イソシアナト
基含有エチレン性不飽和化合物としては、例えば、イソ
シアナトエチル(メタ)アクリレート、m−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート;イソ
ホロンジイソシアート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシア
ネート)、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど
のジイソシアネート類と2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどの水酸
基含有エチレン性不飽和化合物との等モル付加物などを
挙げることができる。セルロースアセテートブチレート
と上記イソシアナト基含有エチレン性不飽和化合物と
を、セルロースアセテートブチレート1分子に対して平
均してエチレン不飽和基が上記範囲内導入される量的割
合にて、例えば両者を、必要に応じて、不活性有機溶
剤、ウレタン化触媒の存在下にて、80〜130℃で2
〜10時間反応させることによって得ることができる。
【0014】上記(1)〜(3)の方法のうち、(1)
の方法が目的とする分散安定剤(a)を得やすいことか
ら好適である。
【0015】分散安定剤(b) 分散安定剤(b)は、エチレン性不飽和単量体の共重合
体であって重合性不飽和二重結合を1分子当り平均して
約1.5個以下、好ましくは0.1〜1.2個、さらに
好ましくは0.2〜1.0個有する分散安定剤であり、
溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜9.3、好まし
くは8.0〜9.0の範囲内にあることが適当である。
分散安定剤(b)は、重量平均分子量が1,000〜5
0,000、好ましくは3,000〜20,000の範
囲内にあり、水酸基価が0〜160mgKOH/g、好
ましくは30〜140mgKOH/gの範囲内にあるこ
とが適している。
【0016】分散安定剤(b)は、例えば、第1の化学
反応性基を有する重合性不飽和モノマー(以下、「第1
モノマー」と略称することがある)とその他の重合性不
飽和モノマー(以下、「その他モノマー」と略称するこ
とがある)とからなるモノマー成分を共重合してなる共
重合体に、該共重合体中の第1の化学反応性基と反応可
能な第2の化学反応性基を有する重合性不飽和モノマー
(以下、「第2モノマー」と略称することがある)を反
応させて重合性不飽和基を導入したものであることがで
きる。
【0017】上記第1モノマーとしては、例えば、アク
リル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基含有重合性
不飽和モノマー;グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレートなどのエポキシ基含有重合性不飽和モノ
マー;イソシアナトエチルメタクリレート、m−イソプ
ロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートな
どのイソシアナト基含有重合性不飽和モノマー;2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2−
ヒドロキシプロピルメタクリレートなどの水酸基含有重
合性不飽和モノマーなどを挙げることができる。
【0018】分散安定剤(b)を構成する上記その他モ
ノマーとして代表的なものを例示すると、例えば、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)
アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、トリ
シクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、イソステアリルアクリレート(大阪有機化学社製、
商品名、アルキル基が炭素原子数18個の分岐アルキル
基であるアクリル酸アルキルエステル)、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレートなど
のアクリル酸又はメタクリル酸のエステル類;ビスコー
ト3F、同3MF、同8F、同8MF(以上いずれも大
阪有機化学社製、商品名)、パーフルオロシクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、フッ化ビニルなどの含フッ素
ビニル系単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチルメタクリルアミド
などの含窒素ビニル系単量体;ビニルエチルエーテル、
ビニルブチルエーテルなどのビニルエーテル系単量体;
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの
芳香族ビニル単量体;アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレートなどを挙げることができる。本発明に
おいて、語尾の「(メタ)アクリレート」は、アクリレ
ート又はメタアクリレートを意味するものとする。
【0019】上記共重合体中の第1の化学反応性基と反
応して重合性不飽和基を導入するための前記第2モノマ
ーとしては、例えば、第1の化学反応性基がカルボキシ
基である場合には、前記エポキシ基含有重合性不飽和モ
ノマー;第1の化学反応性基がエポキシ基である場合に
は、前記カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;第
1の化学反応性基がイソシアナト基である場合には、前
記水酸基含有重合性不飽和モノマー;第1の化学反応性
基が水酸基である場合には、前記イソシアナト基含有重
合性不飽和モノマーなどを好適に使用することができ
る。
【0020】分散安定剤は、脂肪族炭化水素等の比較的
低極性溶剤に溶解可能であることが必要であることなど
から、分散安定剤(b)は溶解性パラメータ(SP値)
が7.5〜9.3の範囲となるようにモノマー配合が選
択される。このため、前記その他モノマーとしては、な
かでもエステルのアルキル部分の炭素数が3個(プロピ
ル)以上、好ましくは6個(ヘキシル)以上のアクリル
酸又はメタクリル酸のエステル類を主体とするものが好
適である。
【0021】上記溶解性パラメータ(solubility param
eter、「SP値」は略号)は、液体分子の分子間相互作
用の尺度を表すものである。重合性モノマーのホモポリ
マーのSP値は、J. Paint Technology, vol.42, 176
(1970) に記載されている。重合性モノマー混合物の共
重合体ポリマーのSP値は、下記式により計算して求め
ることができる。
【0022】SP値=SP1 ×fw1+SP2 ×fw2
………+SPn ×fwn 上記式中、SP1 、SP2 、………SPn は、各重
合性モノマーのホモポリマーのSP値を表し、fw1
w2 、………fwn は、各モノマーのモノマー総量に対
する重量分率を表す。
【0023】上記分散安定剤(b)の市販品としては、
例えば、「AA−6」(東亜合成(株)製、商品名、ア
クリル樹脂マクロモノマー)などを挙げることができ
る。
【0024】本発明の非水重合体分散液は、前記分散安
定剤(a)と上記分散安定剤(b)との混合物の存在下
に、下記有機液体中で、重合性不飽和モノマーを重合す
ることによって得ることができる。
【0025】上記重合に際しての分散安定剤(a)と分
散安定剤(b)との混合物における両者の配合比率は、
両者の合計固形分に基いて、固形分重量比で下記の範囲
内にあることが、塗膜の光沢や仕上り外観の低下をもた
らすことなく、塗料に構造粘性を付与する効果が大きい
点から適している。 分散安定剤(a):5〜95重量%、好ましくは10〜
70重量%、 分散安定剤(b):5〜95重量%、好ましくは30〜
90重量%。
【0026】非水重合体分散液製造の際の、上記分散安
定剤(a)と分散安定剤(b)との分散安定剤の合計と
単量体との配合比率は、前者/後者の重量比で、一般に
10/90〜70/30、好ましくは30/70〜60
/40の範囲内である。
【0027】非水重合体分散液製造の際に用いられる溶
媒である有機液体は、重合される上記重合性不飽和モノ
マーは溶解するが、該重合性不飽和モノマーから形成さ
れる重合体は実質的に溶解しないものであり、極性の小
さいものが好ましく、例えば、VM&Pナフサ、ミネラ
ルスピリット、ソルベント灯油、芳香族ナフサ、ソルベ
ントナフサなどの比較的溶解力の小さい脂肪族系又は芳
香族系炭化水素類;n−ブタン、n−ヘキサン、n−ヘ
プタン、n−オクタン、イソノナン、n−デカン、n−
ドデカンなどの脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、シ
クロヘキサン、シクロブタンなどの脂環式炭化水素類な
どが用いられる。必要に応じて、キシレン、トルエン、
エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系など
の極性溶剤を少量の割合で併用することもできる。
【0028】上記有機液体や分散安定剤混合物の存在下
で重合される上記重合性不飽和モノマーとしては、前記
分散安定剤(b)を形成する第1モノマー及びその他モ
ノマーとして記載したものと同様のモノマーを使用する
ことができる。なかでも形成される重合体が上記有機液
体に実質的に溶解しないことが必要であるため、スチレ
ン、アクリロニトリル及びエステルのアルキル部分の炭
素原子数が4個(ブチル)以下のメタアクリル酸のエス
テル類(特にメチルメタクリレート)を主体とするもの
が好適である。上記重合性不飽和モノマーの一部とし
て、例えば2種の相互に反応する化学反応性基を有する
モノマーを使用し、その化学反応性基を互いに反応させ
て化学結合を形成させる(例えば、第1モノマーとし
て、アクリル酸とグリシジルメタクリレートとを使用し
て反応させる)ことによって、又はジビニルベンゼンな
どの多ビニル化合物を使用することによって、得られる
重合体を内部架橋させることができる。
【0029】上記重合性不飽和単量体を重合体粒子に重
合するに際しては、重合開始剤を配合して、重合温度を
60〜160℃、好ましくは70〜120℃とし、重合
時間を通常2〜10時間程度とすることが好ましい。
【0030】上記重合開始剤としては、例えば、過酸化
ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化カプロイル、t
−ブチルパーオクトエート、過酸化ジアセチルなどの有
機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジ
メチルバレロニトリル、ジメチルα,α´−アゾイソブ
チレートなどのアゾ系開始剤;ジイソプロピルペルオキ
シジカルボネートなどのジアルキルペルオキシジカルボ
ネート;及びレドックス系開始剤などを挙げることがで
きる。重合開始剤の濃度は、重合性不飽和単量体に対し
て0.01〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重
量%の範囲内であることが好適である。
【0031】重合体粒子は、性能上及び重合反応におけ
る安定性の点などから、ガラス転移温度が−20〜10
0℃、より好ましくは0〜80℃の範囲内であり、平均
粒子径が50〜500nmの範囲内であることが好適で
ある。また重合体粒子内は内部架橋していてもよい。
【0032】アクリル樹脂〔B〕 本発明組成物における〔B〕成分であるアクリル樹脂
は、エチレン性不飽和単量体の共重合体であって、塗料
中の有機溶剤に分散ないしは溶解可能で被膜形成能を有
する樹脂である。上記エチレン性不飽和単量体として
は、前記分散安定剤(b)を形成する第1モノマー及び
その他モノマーとして記載したものと同様のモノマーを
使用することができ、共重合体を構成するエチレン性不
飽和単量体成分のうちの30モル%以上、好ましくは5
0モル%以上がアクリル酸又はメタクリル酸のエステル
であることが好適である。アクリル樹脂〔B〕は、通
常、分子量が3,000〜30,000の範囲内にあ
り、水酸基価が40〜150mgKOH/gの範囲内に
あることが好適である。
【0033】セルロースアセテートブチレート変性共重
合体〔C〕 本発明組成物における〔C〕成分であるセルロースアセ
テートブチレート変性共重合体(以下、「変性共重合体
〔C〕」と略称することがある)は、セルロースアセテ
ートブチレートとビニルモノマー混合物とのグラフト共
重合体である。
【0034】変性共重合体〔C〕を構成する各成分につ
いて説明する。
【0035】セルロースアセテートブチレート 変性共重合体〔C〕の製造に用いられるセルロースアセ
テートブチレート(以下、「CAB」と略称することが
ある)は、セルロースの部分アセチル化物をさらにブチ
ルエステル化して得られるセルロース誘導体であり、変
性共重合体〔C〕の製造に好適に用いうるCABは、ア
セチル基含有量が一般に1〜30重量%、好ましくは1
〜14重量%で、ブチル基含有量が一般に16〜60重
量%、好ましくは35〜60重量%であり、そしてAS
TM−D1343−54T(FormulaA)に記載
された粘度測定法により測定した場合の粘度が一般に
0.005〜5秒、好ましくは0.005〜1秒の範囲
内にあるものが好適である。
【0036】CABの市販品としては、米国イーストマ
ン・コダック社製の、「CAB−381−0.5」、
「CAB−381−2」、「CAB−531−1」、
「CAB−551−0.2」、「CAB−551−0.
01」、「CAB−321−0.1」などを挙げること
ができ、なかでも相溶性、溶解性、粘度などの点からみ
て「CAB−551−0.01」、「CAB−381−
0.5」、「CAB−551−0.2」などが特に好適
である。
【0037】ビニルモノマー混合物 変性共重合体〔C〕の製造に用いられるビニルモノマー
混合物は、少なくとも2種のビニルモノマーからなり、
そのうちの少なくとも一成分は、水酸基を含有する官能
性ビニルモノマーであり、これによって、得られる変性
共重合体〔C〕中に水酸基を導入することができる。水
酸基含有ビニルモノマーとしては、例えば、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸又はメ
タクリル酸のC2〜C12のヒドロキシアルキルエステ
ル;N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミ
ド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N,N−
ジヒドロキシエチルアクリルアミド、N,N−ジヒドロ
キシエチルメタクリルアミドなどのアクリル酸又はメタ
クリル酸のモノ−、もしくはジ−C1〜C12ヒドロキシ
アルキルアミドなどが挙げられる。上記水酸基含有ビニ
ルモノマーは、単独で又は2種以上を組合せて使用する
ことができる。
【0038】上記水酸基含有ビニルモノマーと併用され
る共重合可能な他のビニルモノマーとしては、前記分散
安定剤(b)を形成する第1モノマー及びその他モノマ
ーとして記載したもののうち、上記水酸基含有ビニルモ
ノマー以外のモノマーと同様のモノマーを使用すること
ができる。上記他のビニルモノマーは、それぞれ単独で
又は2種以上を組合せて使用することができる。
【0039】これらのビニルモノマーのうち、水酸基含
有ビニルモノマーとしては、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートが、また共重合可能な他のビニルモノマーと
しては、スチレン及びアクリル酸又はメタクリル酸のC
1〜C6アルキルエステル、例えば、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチ
ルメタクリレートなどが特に好適である。
【0040】上記ビニルモノマー混合物中における水酸
基含有ビニルモノマーの配合量は、特に限定されるもの
ではないが、通常、ビニルモノマー混合物の重量を基準
にして、1〜50重量%、好ましくは3〜35重量%の
範囲内にあることが硬化剤との反応性、得られる塗膜の
耐ガソリン性、耐溶剤性、耐薬品性、耐水性、耐衝撃
性、耐候性などの面から適当である。
【0041】変性共重合体〔C〕は、前記したCABと
上記ビニルモノマー混合物とを共重合させることによっ
て得られる。CABとビニルモノマー混合物とを共重合
させる際の配合比率は、使用するビニルモノマー混合物
の組成及びその割合により変えることができるが、一般
には、CABと該ビニルモノマー混合物との合計量を基
準にして、CABが5〜75重量%、好ましくは10〜
50重量%、さらに好ましくは30〜50重量%の範囲
内であり、残量がビニルモノマー混合物である量的範囲
内にあることが得られる塗膜の塗面外観、硬度、耐溶剤
性、耐薬品性、耐久性等の面から好適である。
【0042】CABと上記ビニルモノマー混合物とを共
重合は、ラジカル重合開始剤の存在下に溶液重合法によ
って行うことが有利である。上記ラジカル重合開始剤と
しては、有機過酸化物系重合開始剤、例えば、過酸化ベ
ンゾイル、過酸化ラウロイル、ジクミルパーオキシド、
tert−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパ
ーオキシドなどが好適に使用される。上記重合開始剤
は、単独で又は2種以上混合して使用することができ
る。上記有機過酸化物系重合開始剤に加えて、アゾビス
イソブチロニトリルなどのアゾ系重合開始剤を併用して
もよい。上記有機過酸化物系重合開始剤を重合開始剤と
して使用する共重合反応においては、一般に、これらの
重合開始剤が熱分解して発生したフリーラジカルが、炭
化水素化合物にいわゆる連鎖移動を起こし、その炭化水
素化合物上に生じたフリーラジカルによりビニルモノマ
ーの重合が開始され、炭化水素化合物にビニルモノマー
が分岐した形で成長し、グラフト共重合体が形成される
と考えられている。変性共重合体〔C〕の製造における
CABとビニルモノマー混合物との上記共重合反応にお
いても、このような反応機構でCABとビニルモノマー
混合物とのグラフト共重合体が形成されるものと考えら
れる。
【0043】硬化剤〔D〕 本発明組成物における〔D〕成分である硬化剤は、前記
アクリル樹脂〔B〕や上記変性共重合体〔C〕と反応し
て硬化塗膜を形成する成分であり、この働きを有し塗料
分野でそれ自体既知の硬化剤であれば特に制限なく使用
することができる。硬化剤〔D〕としては、アミノ樹
脂、イソシアナト基がブロック化されていてもよいポリ
イソシアネート化合物などを挙げることができる。
【0044】上記アミノ樹脂としては、メラミン、尿
素、ベンゾグアナミン、アセトグラナミン、ステログタ
ナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミ
ノ成分とアルデヒドとの反応によって得られるメチロー
ル化アミノ樹脂が挙げられる。上記反応に用いられるア
ルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等が挙げ
られる。また、上記メチロール化アミノ樹脂を適当なア
ルコールによってエーテル化したものもアミノ樹脂とし
て使用できる。エーテル化に用いられるアルコールの例
としてはメチルアルコール、エチルアルコール、n−プ
ロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチ
ルアルコール、イソブチルアルコール、2−エチルブタ
ノール、2−エチルヘキサノールなどが挙げられる。
【0045】硬化剤〔D〕として使用できるポリイソシ
アネート化合物は、分子中にイソシアナト基を2個以上
有し、そのイソシアナト基はブロック化剤によってブロ
ック化されていてもされていなくてもよい。すなわち、
硬化剤〔D〕として使用できるポリイソシアネート化合
物は、イソシアナト基がブロック化されたもの、されて
いないものの両者を包含する。
【0046】ブロック化されていないポリイソシアネー
トとしては、例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソ
シアネートなどの脂肪族ジイソシアネート類;水素添加
キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、メチルシクロヘキサン−2,4(または2,6)
−ジイソシアネート、4,4´−メチレンビス(シクロ
ヘキシルイソシアネート)、1,3−(イソシアナトメ
チル)シクロヘキサンなどの環状脂肪族ジイソシアネー
ト類;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネ−ト、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳
香族ジイソシアネート類;リジントリイソシアネ−トな
どの3価以上のポリイソシアネートなどの如き有機ポリ
イソシアネートそれ自体、またはこれらの各有機ポリイ
ソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル
樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き各
有機ジイソシアネート同志の環化重合体(例えば、イソ
シアヌレート)、ビウレット型付加物などが挙げられ
る。これらのうち、なかでもヘキサメチレンジイソシア
ネートのイソシアヌレートが好適である。これらは、1
種で又は2種以上混合して使用することができる。
【0047】ブロック化されたポリイソシアネートにお
いてイソシアナト基をブロックするブロック化剤として
は、例えばフェノール、クレゾール、キシレノールなど
のフェノール系;ε−カプロラクタム;δ−バレロラク
タム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタムなど
ラクタム系;メタノール、エタノール、n−又はi−プ
ロピルアルコール、n−,i−又はt−ブチルアルコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルアル
コールなどのアルコール系;ホルムアミドキシム、アセ
トアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシ
ム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシ
ム、シクロヘキサンオキシムなどオキシム系;マロン酸
ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセ
ト酢酸メチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系
などのブロック化剤を好適に使用することができる。上
記ポリイソシアネート化合物と上記ブロック化剤とを混
合することによって容易に上記ポリイソシアネート化合
物のフリーのイソシアナト基をブロックすることができ
る。
【0048】硬化剤〔D〕は、1種の硬化剤からなって
いてもよいし、2種以上の硬化剤の混合物であってもよ
い。硬化剤〔D〕としては、例えば、100℃以下の低
温硬化性が必要な場合には、イソシアナト基がブロック
化されていないポリイソシアネートが好適である。
【0049】有機溶剤〔E〕 本発明の塗料組成物における〔E〕成分である有機溶剤
としては、本発明塗料組成物において、重合体微粒子
〔A〕を安定に分散でき、アクリル樹脂〔B〕、変性共
重合体〔C〕及び硬化剤〔D〕を安定に溶解ないしは分
散できることが必要である。
【0050】上記有機溶剤としては、例えば、ヘプタ
ン、トルエン、キシレン、オクタン、ミネラルスピリッ
ト等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、
酢酸イソブチル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ルアセテート等のエステル系溶剤;メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、n−ブタノール、 sec−ブタ
ノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤;n−ブ
チルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
等のエーテル系;スワゾール310、スワゾール100
0、スワゾール1500(以上、いずれもコスモ石油社
製)、SHELLSOL A(シェルゾールA、シェル
化学社製)等の芳香族石油系溶剤等を挙げることができ
る。これらの有機溶剤は1種で又は2種以上を組合せて
使用することができる。
【0051】塗料組成物 本発明の塗料組成物は、前記重合体微粒子〔A〕、アク
リル樹脂〔B〕、変性共重合体〔C〕、硬化剤〔D〕及
び有機溶剤〔E〕を必須成分として含有する有機溶剤型
塗料である。本発明塗料組成物において、アクリル樹脂
〔B〕、変性共重合体〔C〕及び硬化剤〔D〕の配合割
合は特に限定されるものではないが、通常、〔B〕、
〔C〕及び〔D〕成分の固形分合計量100重量部に基
いて、固形分量で下記の範囲内にあることが好適であ
る。 アクリル樹脂〔B〕:30〜85重量部、好ましくは4
0〜80重量部、 変性共重合体〔C〕:2〜65重量部、好ましくは5〜
50重量部、 硬化剤〔D〕:5〜68重量部、好ましくは10〜55
重量部。
【0052】また、重合体微粒子〔A〕の配合割合は、
特に限定されるものではないが、通常、上記〔B〕、
〔C〕及び〔D〕成分の固形分合計量100重量部に基
いて、通常、固形分重量で1〜20重量部、さらに好ま
しくは3〜10重量部の範囲内であることが塗料へのチ
キソトロピー性の付与によるタレ防止性の向上、塗膜の
仕上がり外観などの点から好適である。有機溶剤〔E〕
の配合量は特に限定されるものではなく、本発明塗料組
成物の製造のし易さ、取り扱い易さ、安定性などに応じ
てその配合量は適宜調整できるが、通常、塗料組成物の
固形分量が30〜60重量%となる範囲内が適当であ
る。
【0053】本発明の塗料組成物は、上記重合体微粒子
〔A〕、アクリル樹脂〔B〕、変性共重合体〔C〕、硬
化剤〔D〕及び有機溶剤〔E〕を必須成分として含有
し、さらに必要に応じて、硬化触媒、顔料、並びに消泡
剤、塗面調整剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、流動性
調整剤及び表面滑り性付与剤などのそれ自体既知の塗料
添加剤を含有することができる。
【0054】本発明組成物中に必要に応じて配合される
上記硬化触媒は、本発明組成物の硬化反応を促進するも
のであり、好適な硬化触媒として、例えば、オクチル酸
錫、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオ
クチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオクチル
錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫
オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、2−エチルヘキ
サン酸鉛などの有機金属触媒などを挙げることができ
る。
【0055】本発明の塗料組成物は、1コート塗料、下
塗塗料、中塗塗料、上塗着色塗料、上塗クリヤ塗料など
種々の用途に使用することができる。なかでも、補修用
上塗塗料、特に補修用上塗クリヤ塗料として使用するこ
とが好適である。
【0056】本発明の塗料組成物は、自動車塗膜補修
用、建築外装塗膜補修用などの極性溶剤によって膨潤、
溶解されやすい塗膜の上や、耐溶剤性の劣るプラスチッ
ク素材の上に塗装する場合や、未硬化の着色ベース塗膜
の上にウエット・オン・ウエットで塗装する場合には、
極性溶剤の使用量を少なくするか又はなくすことが、下
層塗膜のリフティングの防止、プラスチック素材のソル
ベントクラックの発生防止、着色ベース塗膜の戻りムラ
防止の点で好適である。極性溶剤ではない、低極性ない
しは非極性の溶剤としては、炭化水素系溶剤、エーテル
系溶剤及び芳香族石油系溶剤等を挙げることができる。
【0057】本発明の塗料組成物は、鉄、アルミニウ
ム、真鍮、銅板、ステンレス鋼板、ブリキ板、亜鉛めっ
き鋼板、合金化亜鉛(Zn−Al、Zn−Ni、Zn−
Feなどの)めっき鋼板などの金属;これらの金属表面
に燐酸塩処理、クロメート処理などの化成処理を施した
表面処理金属;プラスチック、木材、コンクリート、モ
ルタル等の被塗物素材に、直接に又は該被塗物素材にプ
ライマー及び/又は中塗及び/又は上塗着色ベースを塗
装した被塗物の硬化塗膜面又は未硬化塗膜面に塗布で
き、乾燥させることによって、光沢、仕上り外観、タレ
抵抗性、磨き作業性に優れた高仕上りの塗膜を形成する
ことができる。
【0058】本発明塗料組成物を補修用クリヤとして使
用する場合には、必要に応じて下地調整を行った補修部
に、通常、水性又は溶剤型の液状着色ベース塗料を塗装
し、ついで該ベース塗膜が未硬化の状態で、該ベース塗
膜上に補修用クリヤを塗装し乾燥させることによって好
適に補修塗膜を形成することができる。着色ベース塗料
を塗装した後、該ベース塗膜を硬化後、該ベース塗膜上
に補修用クリヤを塗装し乾燥させてもよい。本発明塗料
組成物の塗装膜厚は特に限定されるものではないが、通
常、硬化塗膜厚が、5〜100μm、好ましくは20〜
60μm程度が好適であり、乾燥条件は塗膜が硬化する
条件であれば特に限定されるものではなく、通常、室温
〜120℃で10分〜10日間の範囲内であることが好
適である。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるもの
ではない。以下、「部」及び「%」は、特に断りのない
限り重量基準によるものとする。
【0060】水酸基含有共重合体の製造 製造例1 温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び滴下
用ポンプを備え付けた反応容器中に、キシレン60部を
仕込み、撹拌しながら125℃まで昇温し、下記に示す
単量体及び重合開始剤の混合物106.5部を滴下ポン
プを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。そして
滴下終了後、同温度で2時間熟成して水酸基含有共重合
体(a)溶液を得た。
【0061】 スチレン 30部 イソボルニルメタアクリレート 30部 メタクリル酸t−ブチル 9部 アクリル酸2−エチルヘキシル 3部 メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル 28部 t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート 6.5部 得られた水酸基含有共重合体(a)溶液は不揮発分約6
0%、ガードナー粘度XYの均一な透明溶液であった。
得られた共重合体は、重量平均分子量が8,000、水
酸基価が120mgKOH/gであった。
【0062】製造例2 製造例1で使用したと同様の反応容器中に、トルエン2
5部、キシレン43部を仕込み、撹拌しながら110℃
まで昇温し、下記に示す単量体及び重合開始剤の混合物
104.6部を滴下ポンプを利用して3時間かけて一定
速度で滴下した。その後、追加触媒アゾビスジメチルバ
レルニトリル0.5部をキシレン10部に溶解させたも
のを60分間かけて一定速度で滴下した。そして滴下終
了後、同温度で2時間熟成し、水酸基含有共重合体
(b)溶液を得た。
【0063】 スチレン 25部 アクリル酸メチル 10部 アクリル酸n−ブチル 30部 メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル 19部 AA−6 (注1) 15部 t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート 8.0部 得られた水酸基含有共重合体(b)溶液は不揮発分55
%、ガードナー粘度Vの均一な透明溶液であった。得ら
れた共重合体は、重量平均分子量が13,500、水酸
基価が82mgKOH/gであった。(注1)AA−
6:東亜合成(株)製、ポリメタクリル酸メチルの末端
に重合性不飽和二重結合を有するマクロモノマー。
【0064】セルロースアセテートブチレート変性共重
合体の製造 製造例3 製造例1で使用したと同様の反応容器中に、酢酸ブチル
50部及び「CAB551−0.01」(米国イースト
マンコダック社製のセルロースアセテートブチレート)
50部を仕込み、窒素ガス雰囲気下で加熱し約1時間か
けて100℃まで加熱して「CAB551−0.01」
を溶解させた。溶解したことを確認した後、下記のビニ
ルモノマーと重合開始剤と溶剤の混合液を反応容器中に
3時間にわたって滴下した。
【0065】 スチレン 10部 イソボロニルメタアクリレート 15部 メタクリル酸メチル 2.5部 メタクリル酸t−ブチル 2部 メタクリル酸イソブチル 10.5部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 5部 アクリル酸4−ヒドロキシブチル 5部 酢酸ブチル 50部 過酸化ベンゾイル 2部 滴下終了時から30分経過後、アゾビスイソブチロニト
リルを0.5部加え、さらに窒素雰囲気下で2時間熟成
し反応を終了してセルロースアセテートブチレート変性
共重合体(c)溶液を得た。得られた変性共重合体
(c)溶液は不揮発分50%、ガードナー粘度XYの均
一な透明溶液であった。得られた共重合体は、重量平均
分子量が20,000、水酸基価が41mgKOH/g
であった。
【0066】分散安定剤の製造 製造例4 製造例1で使用したと同様の反応容器中に、酢酸イソブ
チル133部及び「CAB551−0.01」100部
を配合し溶解した後、溶剤と系中の水とを共沸させて水
分離器を通して水を除去した。ついで、イソシアナトエ
チルメタクリレート0.36部及びジブチル錫ジラウレ
ート0.03部を加え120℃に加熱保持して重合性不
飽和基を導入し、不揮発分約43%の分散安定剤(A−
1)溶液を得た。得られた分散安定剤樹脂は1分子中に
平均で重合性不飽和基を0.75個有していた。
【0067】製造例5 製造例1で使用したと同様の反応容器中に、酢酸イソブ
チル30部、トルエン50部を配合し、還流下にて、こ
の中に下記の単量体及び重合開始剤の混合物を3時間か
けて均一速度で滴下し、滴下終了後、同温度で2時間熟
成を行ってアクリル樹脂ワニスを得た。
【0068】 スチレン 10部 イソブチルメタクリレート 30部 t−ブチルメタクリレート 10部 シクロヘキシルメタクリレート 10部 2−エチルヘキシルメタクリレート 18部 メタクリル酸 2部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 20部 2,2‘−アビスイソブチロニトリル 4.5部 ついで得られたアクリル樹脂ワニス180部に、グリシ
ジルメタクリレート1.8部、4−tert−ブチルピロカ
テコール0.02部及びN,N−ジメチルアミノエタノ
ール0.1部を加えて110℃で5時間撹拌し、不揮発
分約55%の分散安定剤(B−1)溶液を得た。得られ
た分散安定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当たり
平均して約1.0個有しており、SP値8.83、重量
平均分子量約8,000、水酸基価97mgKOH/g
であった。
【0069】製造例6 製造例1で使用したと同様の反応容器中に、酢酸イソブ
チル30部、トルエン50部を配合し、還流下にて、こ
の中にイソボルニルメタクリレート100部、2,2
‘−アビスイソブチロニトリル4.5部の混合物を3時
間かけて均一速度で滴下し、滴下終了後、同温度にて2
時間熟成を行ってアクリル樹脂ワニスを得た。ついで得
られたアクリル樹脂ワニス180部に、グリシジルメタ
クリレート1.8部、4−tert−ブチルピロカテコール
0.02部及びN,N−ジメチルアミノエタノール0.
1部を加えて110℃で5時間撹拌し、不揮発分約55
%の分散安定剤(B−2)溶液を得た。得られた分散安
定剤樹脂は、重合性二重結合を1分子中当たり平均して
約1.0個有しており、SP値8.00、重量平均分子
量約8,000であった。
【0070】重合体微粒子分散液の製造 製造例7 反応容器中に、ヘプタン203部、不揮発分約43%の
分散安定剤(A−1)溶液58部及び不揮発分約55%
の分散安定剤(B−1)溶液136部を配合し、95℃
に昇温した。この中に下記の単量体及び重合開始剤の混
合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で
2時間熟成させて重合体微粒子(ア)分散液を得た。
【0071】 スチレン 5部 メチルメタクリレート 25部 メチルアクリレート 19部 アクリロニトリル 25部 アクリル酸 1部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 25部 t−ブチルパーオキシオクトエート 3部 得られた重合体微粒子分散液(ア)は、乳白色で、不揮
発分約40%であり、重合体微粒子の粒子径は約170
nmであった。この重合体微粒子(ア)分散液は、室温
(20℃)で3ケ月間密閉して放置しても貯蔵安定性は
良好であった。
【0072】製造例8 反応容器中に、ヘプタン203部、不揮発分約43%の
分散安定剤(A−1)溶液58部及び不揮発分約55%
の分散安定剤(B−2)溶液136部を配合し、95℃
に昇温、保持した。この中に下記の単量体及び重合開始
剤の混合物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに同
温度で2時間熟成させて重合体微粒子(イ)分散液を得
た。
【0073】 スチレン 5部 メチルメタクリレート 25部 メチルアクリレート 19部 アクリロニトリル 25部 アクリル酸 1部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 25部 t−ブチルパーオキシオクトエート 3部 得られた重合体微粒子(イ)分散液は、乳白色で、不揮
発分約40%であり、重合体微粒子の粒子径は約180
nmであった。
【0074】製造例9 (比較例用) 反応容器中に、ヘプタン216部、不揮発分約55%の
分散安定剤(B−1)溶液182部を配合し、95℃に
昇温した。この中に下記の単量体及び重合開始剤の混合
物を3時間かけて均一速度で滴下し、さらに同温度で2
時間熟成させて重合体微粒子(ウ)分散液を得た。
【0075】 スチレン 5部 メチルメタクリレート 25部 メチルアクリレート 19部 アクリロニトリル 25部 アクリル酸 1部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 25部 t−ブチルパーオキシオクトエート 3部 得られた重合体微粒子(ウ)分散液は、乳白色で、不揮
発分約40%であり、重合体微粒子の粒子径は約170
nmであった。
【0076】実施例1〜6及び比較例1〜4 上記製造例で得た水酸基含有共重合体溶液、セルロース
アセテートブチレート変性共重合体、重合体微粒子分散
液、「CAB551−0.01」及び「デュラネートT
PA100」(旭化成工業(株)製、ヘキサメチレンジ
イソシアネートのイソシアヌレート体、NCO含有量2
3.1%、不揮発分100%)を、固形分量が後記表1
に示すとおりとなるように配合し、さらにキシレンを1
0部配合して混合し各クリヤ塗料を作成した。
【0077】試験塗板の作成 得られた各クリヤ塗料をキシレン/酢酸ブチル/シェル
ゾールA(注1)=60/20/20(重量比)の組成
の混合溶剤にて、約14秒(フォードカップ#4、25
℃)に粘度調整して、粘調クリヤ塗料を得た。新車用ク
リヤ塗料が塗装焼付けされた工程塗装板に、20℃にて
「レタンPG2K No.123」(注2)を塗装し、
10分間セッティング後、塗装板を垂直に立て、その塗
膜上に、上記粘調クリヤ塗料をクリヤ塗膜の乾燥膜厚が
約40μmとなるようにスプレー塗装し60℃で30分
間乾燥させて試験塗板を得た。 (注1)シェルゾールA:シェル化学社製、商品名、芳
香族石油溶剤。 (注2)レタンPG2K No.123:関西ペイント
(株)製、アクリル・ウレタン系2液型着色ベース塗
料、メタリック色。
【0078】得られた試験塗板について下記試験方法に
基づき塗膜の仕上り外観、垂直面光沢及び磨き作業性の
試験を行い、またタレ限界膜厚について試験を行った。
これらの試験結果を後記表1に示す。
【0079】試験方法 仕上がり外観:上記試験塗板の塗膜のツヤ感、平滑性、
透明性を目視にて判定し、下記基準にて評価した。 ○:良好 △:やや悪い ×:悪い。
【0080】垂直面光沢:JIS K5400 7.6
(1990)に規定の20度鏡面光沢度に従い、塗膜の
光沢の程度を、入射角と受光角とがそれぞれ20度のと
きの反射率を測定し、鏡面光沢度の基準面を100とし
たときの百分率で表した。
【0081】磨き作業性:60℃で30分乾燥して得た
試験塗板を、該乾燥終了時から2時間経過後に、試験塗
板の皮膜表面に細目ポリッシングコンパウンドをタオル
バフにつけ、30分間ポリッシングを行った後、塗膜表
面の傷、仕上がり光沢を目視で判定した。 ○:傷がほとんどなく、光沢も良い △:傷がかなり見られ、光沢もかなり低下 ×:傷が多く見られ、光沢もほとんどない。
【0082】タレ限界膜厚:ブリキ板をほぼ垂直に立
て、膜厚が徐々に増加するように膜厚を傾斜させて各塗
料組成物を塗装し、ほぼ垂直に立てた状態で、10分間
室温(20℃)で放置後の塗装板を観察し、タレが発生
し始める膜厚(乾燥膜厚)をタレ限界膜厚とした。
【0083】
【表1】
【0084】
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、セルロースアセ
テートブチレート分子鎖を有する分散安定剤とエチレン
性不飽和単量体の共重合体である分散安定剤との分散安
定剤混合物の存在下で重合して得た重合体微粒子と、ア
クリル樹脂と、セルロースアセテートブチレート変性共
重合体と、硬化剤とを組合せた有機溶剤型塗料組成物で
あって、上記2種類の分散安定剤を使用することによっ
て、塗膜の光沢低下や仕上り外観の低下をもたらすこと
なく、塗料に構造粘性を付与する効果が大きく、メタリ
ック顔料の配向性やタレ抵抗性の向上を行うことがで
き、アクリル樹脂と、セルロースアセテートブチレート
変性共重合体とを使用することによって仕上り外観、磨
き作業性に優れた塗膜を形成できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CG141 CG142 CP011 CP012 DA132 DG302 GA03 GA06 JA02 JA05 JA19 JA26 JA31 JA33 JA54 JB14 JB21 JB36 JC05 KA03 KA06 KA08 LA04 MA07 MA14 NA01 NA23 NA26 PA19 4J100 AB02Q AB03Q AB04Q AB07P AB16Q AC23Q AE02Q AE04Q AJ02P AL03Q AL04Q AL05Q AL08P AL09P AL10P AL62Q AM02Q BA02P BA03P BA31Q BA38P BA42P BB07Q BC04Q BC07Q BC53P CA04 CA31 HA62 HC29 HC30 HC39 HC51 JA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 〔A〕セルロースアセテートブチレート
    の分子鎖を含有し、且つ重合性不飽和二重結合を1分子
    当り平均して約1.5個以下有する分散安定剤(a)5
    〜95重量%と、エチレン性不飽和単量体の共重合体で
    あって、溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜9.3
    であり、かつ1分子当り平均して約1.5個以下の重合
    性不飽和二重結合を有する分散安定剤(b)5〜95重
    量%とからなる分散安定剤混合物の存在下に、重合性不
    飽和モノマーは溶解するが該重合性不飽和モノマーから
    形成される重合体は実質的に溶解しない有機液体中で、
    該重合性不飽和モノマーが重合されてなり、且つ塗料中
    に安定に分散されてなる重合体微粒子、 〔B〕該重合体微粒子〔A〕以外のアクリル樹脂、 〔C〕セルロースアセテートブチレートの存在下で、水
    酸基含有ビニルモノマーとその他のビニルモノマーとか
    らなるビニルモノマー混合物を共重合させてなるセルロ
    ースアセテートブチレート変性共重合体、 〔D〕硬化剤及び 〔E〕有機溶剤を含有することを特徴とする塗料組成
    物。
  2. 【請求項2】 分散安定剤(a)が、セルロースアセテ
    ートブチレートの水酸基に、イソシアナト基を含有する
    重合性不飽和化合物を付加してなり、且つ重合性不飽和
    二重結合を1分子当り平均して0.1〜1.5個有する
    分散安定剤である請求項1記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 分散安定剤(b)が、カルボキシル基含
    有重合性不飽和単量体を一部含有するエチレン性不飽和
    単量体の共重合体にエポキシ基含有エチレン性不飽和化
    合物を付加してなり、且つ重合性不飽和二重結合を1分
    子当り平均して0.1〜1.5個有する分散安定剤であ
    る請求項1又は2記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 分散安定剤(b)が、重量平均分子量
    1,000〜50,000及び水酸基価0〜160mg
    KOH/gを有する請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の塗料組成物。
  5. 【請求項5】 アクリル樹脂〔B〕が、重量平均分子量
    1,000〜80,000及び水酸基価30〜180m
    gKOH/g及び溶解性パラメータ(SP値)が7.5
    〜9.5である水酸基含有アクリル樹脂である請求項1
    〜4のいずれか一項に記載の塗料組成物。
  6. 【請求項6】 硬化剤〔D〕がポリイソシアネート化合
    物である請求項1〜5のいずれか一項に記載の塗料組成
    物。
JP2000025095A 2000-02-02 2000-02-02 被覆用塗料組成物 Expired - Lifetime JP4766729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025095A JP4766729B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 被覆用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025095A JP4766729B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 被覆用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214119A true JP2001214119A (ja) 2001-08-07
JP4766729B2 JP4766729B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18551001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025095A Expired - Lifetime JP4766729B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 被覆用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766729B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206622A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
WO2006028130A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Kansai Paint Co., Ltd. 塗料用水酸基含有樹脂及び塗料組成物
JP2009509028A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 非水性液体コーティング組成物
JP2009203320A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Daicel Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法
JP2012092161A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp コーティング剤および被膜形成品
CN103525200A (zh) * 2013-09-23 2014-01-22 三棵树涂料股份有限公司 改性高耐候性高固体份环保型硝基白面漆及其制备方法
CN103937396A (zh) * 2014-04-23 2014-07-23 三棵树涂料股份有限公司 一种改性丙烯酸耐黄变哑光清漆及其制备方法
CN105176263A (zh) * 2015-10-13 2015-12-23 太仓市和准电子科技有限公司 一种水性五金烤漆
CN105176264A (zh) * 2015-10-13 2015-12-23 太仓市和准电子科技有限公司 一种五金电镀罩光涂料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040010A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Kansai Paint Co Ltd 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物
JP2001261715A (ja) * 2000-01-13 2001-09-26 Kansai Paint Co Ltd 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040010A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Kansai Paint Co Ltd 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物
JP2001261715A (ja) * 2000-01-13 2001-09-26 Kansai Paint Co Ltd 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206622A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
WO2006028130A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Kansai Paint Co., Ltd. 塗料用水酸基含有樹脂及び塗料組成物
JPWO2006028130A1 (ja) * 2004-09-08 2008-05-08 関西ペイント株式会社 塗料用水酸基含有樹脂及び塗料組成物
JP2009509028A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 非水性液体コーティング組成物
US8691006B2 (en) 2005-09-21 2014-04-08 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Non-aqueous, liquid coating compositions
JP2009203320A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Daicel Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法
JP2012092161A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp コーティング剤および被膜形成品
CN103525200A (zh) * 2013-09-23 2014-01-22 三棵树涂料股份有限公司 改性高耐候性高固体份环保型硝基白面漆及其制备方法
CN103937396A (zh) * 2014-04-23 2014-07-23 三棵树涂料股份有限公司 一种改性丙烯酸耐黄变哑光清漆及其制备方法
CN105176263A (zh) * 2015-10-13 2015-12-23 太仓市和准电子科技有限公司 一种水性五金烤漆
CN105176264A (zh) * 2015-10-13 2015-12-23 太仓市和准电子科技有限公司 一种五金电镀罩光涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766729B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027192B2 (ja) 水性ラッカー及び自動車上塗り塗装の製法
JP4159600B2 (ja) 水性二成分−ポリウレタン−被覆剤、その製造及び多層塗膜の製造法
JP5173422B2 (ja) アクリレートコポリマーに基づく水性塗料組成物
JP5635778B2 (ja) エマルション樹脂系塗料
US20100197867A1 (en) Binding agents having high oh number and clear paint composition comprising said agents and having good optical characteristics and good scratch and chemical resistance
WO2008026767A1 (fr) Composition de résine pour matériau de revêtement aqueux et composition de revêtement aqueux
JP4766729B2 (ja) 被覆用塗料組成物
JP4197130B2 (ja) 乳化重合樹脂組成物
JP4299926B2 (ja) 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物
JP4184689B2 (ja) 塗料組成物
JP4819249B2 (ja) 1コート仕上げ用着色塗料組成物
JP4339482B2 (ja) 非水重合体分散液及びこの重合体を含有する塗料組成物
JP4377041B2 (ja) 非水重合体分散液及びこの重合体を含む塗料組成物
JP4532625B2 (ja) 塗料組成物
JPH0359944B2 (ja)
JP5000860B2 (ja) 塗料組成物
JP2000273393A (ja) 塗料組成物
JP2002327145A (ja) 塗料用樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物
JP3934192B2 (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JP2002294066A (ja) 樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物
JP4965062B2 (ja) 塗料組成物
JP2002167411A (ja) 塗料組成物
JP3877040B2 (ja) 上塗り塗料組成物
EP4355835A1 (en) Waterborne coating composition
JP2024525343A (ja) 水系塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term